お好きなロゴをお選び下さい ○______ ‖ > | ‖ NetBSD > \ | / ‖ __,:____ゝ ‖~ ‖ , )) ヽ | / ,、 ,、 /'ll__/ ヽ / ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧ / / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン / ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` | _l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン ( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ / ___________ λ λ |Help NetBSD help you! < ( ;∀;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ← (ヽ ノ) | グゥゥ / ヽ |
,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/ ,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/
_ノ⌒ゝ \^ω^ヽ \ノ⌒ヽ NetBSD \ Very Thanks Berkeley ... __  ̄ ̄ ̄二二ニ=- '''''""" ̄ ̄ -=ニニニニ=- ○______ || NetBSD > || /⌒ヽ __> ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''" _ ||(´∀`),-''"; ;, ' / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, '' (.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': , ' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
同じ名前のスレ 2 つ立てれるんだなw
あと 5 つぐらい立ててみる?
10 :
Theo :2006/10/25(水) 23:42:25
あらあら、うふふ
>>1 乙なんて言わないんだからね!
Flash9 beta が出てたので試してみたんだが、これオーディオ出力が ALSA only に なってる。 NetBSD の Linux emu. で音を出すためには LD_PRELOAD で ALSA 関連の 関数をフックするとか、何らかの対応が必要そう…。うー、めどい。
そらりすちゃんにもえもえです。
マダーリスト、更新する個所って何かある? 以下は完了したものとしていいのかね。pfsyncはまだ? * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?/ → COMPAT_NETBSD32, COMPAT_LINUX, COMPAT_LINUX32, EXEC_ELF32 で桶 * MI disk partition management → WEDGE → dk(4) * pf altq integration。pfsync どーすんの。
シリアルコンソールに付いて質問です。 VGA出力を持たないマシン (IA32)) にNetBSDをインストールしたいのですが、 インストーラからシリアルコンソールに出力することは可能なのでしょうか? 手っ取り早くディスクを他のマシンに繋いで、インストールして戻せばいいと 思うのですが、シリアルコンソールに興味があり使ってみたいと思っています。 もしよろしければ、参考情報なども教えて頂けるとありがたいです。 どうか宜しくお願いします
boot-com1.fsとboot-com2.fsをフロッピーに書き込んでゴー
えらいぞNetBSD!!
シリアルコンソールに興味があるのはいいけど、 普通のPCはVGAなりCGAなりがないとそもそも起動しないような。 BIOSレベルでのコンソールって何になるの? それとも組み込みボードかx86なCobaltかなんか?
普通のPCはVGA無しでも起動するよ。鯖板だと、キーボードとかVGAとかが 無かったら起動しないことが多いけど、BIOSで設定すれば次からは平気。
20 :
192 :2006/10/26(木) 23:45:13
ちょっと補足 無かったら起動しないことが多いけど、(一度VGAつけて)BIOSで設定すれば次からは平気。
ほんとンコだよな、BIOS。フロッピーやキーボードでエラーになったら、 com0 は付いてる前提で com0 へメッセージ出せや。 まあ、CP/M 走らすための地ならしソフトなんだから仕方ないけど、 ありがたがるカスが大量にいるのをなんとかしてほしいもんだね。
ところでさ、current追い掛けてて、何時cvsで取って来ればいいの? relengで成功した日に取って来ればいいのかと思って取って来ても、 relengには00:00 UTCと書いてあるのに-D "xx-xx-xx 00:00 UTC"で取ると コンパイルにこけるw もうちょっとなんかいい方法ないかなあ。
普通にシリアルから使えるBIOSもあるわけだが。
>>22 てきとうにとってくる
こけたらてきとうになおす
それできょうもびるどできたよ
PC嫌いな人まだ貼りついてるのね。 もっとまともな理由なら聞いてて面白いのに あいかわらず好みでしかない理由ばっかりね。
普通のPCで勝手にcom0へエラー吐かれても困るな。 何が繋がってるかわからんのに。
EFI コケたね、大笑いwww Open Firmware で十分。
ofw積んだx86のPCとかあるの?
現状の x86 機なんて IBM PC の発展したもんなんかじゃなくて、 RISC 登場の頃のワークステーションの劣化コピーじゃん。 しかも「誰にも克服できないバイナリ互換性」という悪夢(実際には幻想)が 仕込んであるという。最悪。 この悪夢が幻想に過ぎない、ということを身を以て証明しているのが NetBSD なわけだ。
そこでIntelMacですよ!
どこが劣化してるのかわからんけど、 x86が発展したのはひとえにカネの力で、 金を得られたのはシェアを取ったからで、 シェアを取ったのはしつこく互換性を保ち 続けたからじゃないのかなあ。 NetBSDが動いてる機械で一番多いのもPCだろうし。 嫌いなのは個人的嗜好だからかまわないけど、 抽象的定性的な言葉ばっかり使ってないで もっと技術的に面白い悪口を言ってくれよ。
NetBSDが何を証明してるのか知らないけど、 CPUの後方互換性とNetBSDの後方互換性は関係ないと思うし どんなマシンでも動くこととバイナリ互換性も関係ないし 同じOSでもCPUの速度差はそのまま反映されるよね。
>>31 > 金を得られたのはシェアを取ったからで、
> シェアを取ったのはしつこく互換性を保ち
> 続けたからじゃないのかなあ。
と Intel と Microsoft に思い込まされてるあなたみたいな人が大量にいるわけよね。
> 抽象的定性的な言葉ばっかり使ってないで
どこが?
>>32 前半は全くかみあってなくてめんどくさいのでパス。
> 同じOSでもCPUの速度差はそのまま反映されるよね。
No. アセンブラで書かれた全体の比率としては少ない機種依存なコードが
実行性能には大きく影響するということは理解できてないのね?
>>33 「実際には x86 のデキはよくない」と言わないといけない立場なのに
お金のにおいにヘコヘコしてお追従ばかり言ってた連中と、「実際には x86 の
デキはよくない」ということを言った人達の話をちゃんと世に伝達しなかった
業界関連メディアが悪い。ただそれだけのこと。
>>34 ああ、ごめん、後半もかみ合ってなかったね、汲めてなかったよ。スルーしてくれw
amd64 current で COMPAT_LINUX32 関係を有効にしたカーネルを作って、 i386 マシンの /emul/linux を丸ごと /emul/linux32 にコピーすれば 一応動くことは確認。 ただ、statfs (syscall #99) がなくて df が動かないとかいろいろ。 インストーラでdf呼んでディスク容量確認してるのとかがあって、 引っかかることがある。 まだ真面目にいろんなアプリケーション試してはないけど、 i386 の emul/linux と同じレベルとは言えないんじゃないかな。
>>29 で、
>>29 はどうしたいんだ?w
x86 機が世の中から無くなって欲しいのか?w
いや、NetBSDが無くなって欲しいんじゃマイカ?
>>38 もちろん。この世に必要ないだろ。金輪際。なんの役にも立ってないし。
理想と現実(のハードウェア)が違うので 現実が間違っているといういつものやつ
>>39 世の中にどのくらい役に立ってるか考えてみろ。NetBSD で作られてる
ソフトウエアはたくさんある。特にネットワークツール方面。
x86 はこの世に必要ない。全く役に立ってないし、なくても問題ない。
はいはいわろす
I'm SERIOUS.
>>42 役に立ってないどころか、cute で気が利いてて高性能なはずのデバイスを
愚鈍で不格好なガラクタで大量に置き換えてるわな、迷惑な。
100 ドル PC だって x86 がリソース吸い取ってドブに捨ててなければ
もっとずっと以前にずっと高性能で実現してたとしか思えん。
Hi, Hi, WAROUS.
定量的なことを書けってセンセに怒られたことない?
高性能な はず にワラタ
NetBSDはある部分世間の現実的な要求から超越したところで作業しても それがMIに影響しない限り誰も怒らないから居心地いいんだろうねえ。 だからと言ってNetBSDから離れたところでもそれを公言してたら ただの変な人だ罠
スルー力
amd64 current GENERIC.MPのCOMPAT_LINUX(32)関係のoptions足したカーネルで i586とamd64のjdk1.5.0_09試してるんですが、javacを実行すると両方とも pipe作ってcloneしてpipeに何かwriteしたあたりで止まっています。 このへん詳しく調べるにはどうするといいでしょうか。
>>51 kmem覗く、ddbで調べる、printfを仕込む。
最低限のsystem callで再現するlinux binaryを作ってみる等。
53 :
51 :2006/10/27(金) 21:36:50
とりあえず、/emul/linux*/bin/sh とかは普通に動いています。 先ほど調べたところ、javac のプロセスは Ctrl+C で 止めた後も生きており、console を見たら linux_sys_getppid: missing group leader PID 7215 linux_sys_getppid: missing group leader PID 19296 linux_sys_getppid: missing group leader PID 15594 というメッセージが滝のように流れてました。 今は時間がないのですが、この辺を手がかりにして 後で調べたいと思います。
>>14 wedge自体はできてるけど
- by-uuid mount的なもの (and/or devfs的なもの)
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
マダー?(AAry
そういえば、いつのまにかgpt(8)なんてあるのね。
>>48 実際、トランジスタ数あたりの性能、消費電力あたりの性能、投下された開発費あたりの
性能のいずれも x86 は他と比べて劣る。物量と燃料ザブザブ投入してやっとこさ
絶対性能を上げているだけ。一番デキの悪かったころのアメ車と同じかそれ以下。
そこに注ぎ込まれた資源がまともな複数のプロセッサファミリーに投下されて
健全な競争がされていれば今ごろは現状とは比較にならないほど進歩している。
>>47 で、ここまででおまえが上げたどの記事が「定量的」なんだ?
>>41 とか、
>>43 か?w
>>49 それは単に NetBSD がどういう方面で開発プラットフォームとして使われてるのか
知らないってだけだろ。
今試されているもの、それはスルーちから
要するに絶対性能で負けた言い訳を延々してるのね。
>>56 ユーザーの都合より開発者の都合が優先されるところで使われてるんでしょ。
絶対性能で-しか-勝ってないよ、x86 は。あとは全ての面で負けてる。
絶対性能は負けてるが中身が美しければそれでいいってか。 それでNetBSDを引き合いに出してるわけ? 自虐的やな。 ユーザーは中身の美しさなんざ知ったこっちゃなくて 結果としての性能とその費用対効果を求めてるからな。 納得できんのはわかるが現実を否定しても何も得るもんはないな。
プロセッサアーキテクチャてのは、ほんとうは小型組込みものから 大型並列機まで互換性のあるものがいい。これに該当するのは現在では POWER/PowerPC くらい。それも、ごく最近 POWER が PowerPC の 命令セット全部サポートしたから。MIPS は大型方面で脱落しちゃったし、 SPARC は大型は富士通ががんばってる(もちろん Rock の予定もある)けど、 小型方面が SPARClite 尻つぼみでマーケット的には薄くなりつつある。 OpenSPARC あたりでまた組込みも盛り返してほしいとこだ。 VAX、Alpha、PA-RISC は退場した。Itanium は大型方面でへばりついてるけど これもそう保たないだろう。 何年経っても大型も小型もダメで、2 ソケットまでの中途半端なクラスにしか 使えないのが x86。実際にはごく特定用途の CPU。使えない。 こんなもん普及さして、どうするの? 使う側の無能さらしてる典型。
また作る側の都合ですか。
>>61 まさに MS-Windows ユーザーの思考パターン。単に自己完結しちゃってるだけなのに、
道理が通ってると思い込んでる。「オレの車の馬力は最高。だから、燃費のいい
車なんて必要ない」って言ってるようなもん。アホかと。
>>62 で、x86が嫌いなのはいいけど結局何がいいの?
ないものねだり?
どの車も俺の理想と違う、つって毎日徒歩生活とか
>>65 ここまでで言ってることは、x86 がゴミだってこと。それと、そういう
ゴミ擁護するやつはバカだってこと。それだけ。
x86 以外では、今残ってる RISC はどれも悪くないと思うけど。
どれか一つ挙げちゃうと叩かれちゃうからな。
>>68 はNetBSDカーネルをコンパイルするのに何使ってるの?
G4, Alpha, SPARC。
もっと具体的に。クロックはなんぼでそれぞれ購入価格はいくら?
つーか、どれももう売ってないじゃん
ぷぷぷ、さぶい誘導。バァイw
はいはい、さいなら。
GeodeからOpteronまで幅広く互換性あっていいね
>>66 セリカじゃなくて三菱のなにかジャマイカ?
ここまでのレスからみると、x86 は糞で、 PowerPC が現状では良さ気ということでFA?
pc8にid制を入れる検討誰かしてくんないかなあ
よくわからん粘着が一人いるようだ、でFA。
適材適所でFA。
PC嫌いな人、海が好きな人、和訳嫌いな人 これくらい?
3.0.2 release 3.1 release
>>62 組み込みの1w以下からTFlopsなスパコンまでx86なCPUありますが?
どっちでも何も考えずにi386なバイナリ動いちゃったりするぞ。
その便利さがどれ程大切か判ってないみたいだな。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/29(日) 12:07:05
三菱GTOだろ。
x86の基本設計がよくないのは別に誰も反論してないのに、 その糞な出来のものが勝ち組になってる現実が気に入らなくて それに荷担するすべてのものを否定しようとしてるだけでしょ。 自分の能力を認めてもらえないのは他人がバカだから、みたいな。
スルー力 トロイ力 ペチ力
マダーリストマダー?(AAry 一時期あった FAQ は死亡?
>>85 > 組み込みの1w以下からTFlopsなスパコンまでx86なCPUありますが?
ぷ。あるだけじゃんw
> どっちでも何も考えずにi386なバイナリ動いちゃったりするぞ。
> その便利さがどれ程大切か判ってないみたいだな。
不要。要らない。消えてくれ。つーか、x86 に限った話ではない。その便利というのは。
>>87 > 自分の能力を認めてもらえないのは他人がバカだから、みたいな。
自分の能力の話はしてないが、否定すべき立場にある人間が否定をしていないことには
腹は立つね。フィードバックループが機能していない。製品の質がよくなる方向へ
産業構造がはたらいていない。
この世の中資本主義だからな。売れるかどうかの結果がすべてだ。残念ながら。でも >> x86 はこの世に必要ない。全く役に立ってないし、なくても問題ない。 なんて言ってる時点でまともに相手してもらえないと思うよ。 文句ばっかり言ってないでどうやったら技術的に優れたものが 正しく広まる社会構造になるかでも考えたら? ま、無理とわかってるから愚痴ってるんだろうけど。
そこんとこが根本的な事実誤認なんだが... 競争がなかったり高い 参入障壁がある状況が放置されるのは資本主義とは言わないんだがね。 巨大独占の弊害が認められる企業は分割される。それが資本主義。
x86を一企業が独占してたらそうだけど事実はそうじゃないし。 MSだって叩かれてるところじゃ叩かれてるが、それは独占禁止法の 立場からであって技術的なデザインとは全然関係ないし。 少なくとも x86 なんていらない、なんて言ってる経営者がいたら株主総会で速攻馘だ罠
ぷ。じゃ、独占禁止法って、なんのためにあるんだ? 資本主義国の人かい、あんたw?
そんなの消費者の利益のために決まってるだろ。技術屋のためのものではない。
×技術屋 ○負け組
はぁ。それで、消費者のためになってないじゃん。あんた Intel の人?
要するに自分が負け組なのは産業構造のせいということですね
>>99 そう?
Windowsは知らんけどx86の価格性能比がいいのは競争の結果でしょ。
あくまでも単価の比ね。中身のデザインと開発費は別。
>>100 いやいや、負け組とかどうとかはよく知らないですが... 競争の結果だとか
既成事実だとか言って x86 を擁護するバカの影響だけは排除してもらいたいもんです。
>>101 価格性能比がいいかどうかは前提条件が違いすぎるのではっきりしてませんよ。
指標的には絶対性能が高いだけで、(もう書きましたが)トランジスタ数あたりとか
消費電力あたりでの性能はぶっちぎりで低いです。つまり、同じ生産条件なら
x86 が昨今の CPU で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて価格に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、x86 は「高い」、です。
だから x86のデザイン上の欠点は誰も否定してないよ。 既存のソフト資産より低消費電力の方が優先される用途では別のもん使ってる人いるでしょ。 で、何が言いたいの? あんなの糞だ、気に入らん、ってぶちまけてるだけ?
そこが問題だ
一人で愚痴をぶちまけるのは構わんけど、 技術的有意性の方が市場の反応より大事だ、なんて 裸の技術屋なたわごとをNetBSDと関連づけないくれな。
愚痴ぶちまけてるとしか思えないっていうおまえらの理解力っていったい....ww
愚痴:言っても仕方のないことを言って嘆くこと。また、その言葉。(広辞苑より)
あんたら、ひょっとして MS-Windows95 が Web とインターネットを普及させた、 なんつーバカばなしも真に受けてるひとたち? MS-Windows がなくたって Web もインターネットも普及してた、って当然だろ? x86 がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、 x86 じゃないものの方が価格性能比が今の x86 よりいい可能性が高いよ。
いまさら可能性の話をされてもねえ。もしもボックスでも持ってきてくれ。 だいたい過程なんてどうでもいいよ。x86を擁護してるわけじゃないから その功績を語るつもりもない。単に現状を見て言ってるだけ。 単純にカーネルコンパイルしようと思ったらPCが一番安くて速いんじゃないの? 誰がいまさら好き嫌い以外の理由でG4, Alpha, SPARCを買うわけ?
ぐだぐだ言ってる暇があったらPOWER5+買ってきてNetBSDをportしろ。
ぐだぐだで終了
俺の肛門もportされそうです
portscanしますた
日本軍の大陸進出がなければ今の中国共産党の一党独裁体制もありえませんでした!
テンプレ化 つまり、同じ生産条件なら Linux が昨今の OS で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。 さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは すべて管理費用に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。 つまり、Linux は「高い」、です。 Linux がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、 Linux じゃないものの方がコストパフォーマンスが今の Linux よりいい可能性が高いよ。
マダー?リスト(20061030版 1/4) [kern] ○ framework系 * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (シボンヌ?) * m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?) * MI power management framework * devfs とか by-uuid mount的なもの * windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった? → 一応COMPAT_LINUX32で動くが、まだ未対応なものあり。 ○ filesystem系 * LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする? * ジャーナリングファイルシステム→ wasabiよクレクレ * HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる? * NTFSの書き込みサポート * resize_ffs(8) on UFS2 * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は? * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション ○ SMP/kernel thread * MIPS SMP や sparc64 SMP は? * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS) * BKL(Big Kernel Lock)捨て ○ network系 * pfsync どーすんの?
マダー?リスト(20061030版 2/4)
[kern](つづき)
○その他
* sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ #
http://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf * ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(ry
[port]
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* 白箱も動いてるらしいけどマージはされるの?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
→ pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg →お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
マダー?リスト(20061030版 3/4) [userland / pkgsrc](つづき) * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要? * pkgsrc-vip うはwwwwwおk * NetBSD + Wasabi Desktop System * 日本語入り Live CD * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ * アーキ依存しない CVSup or Modula-3 * misc/fd 修正するか misc/fd2 →音信不通のメンテナがバイナリ頒布登録とかしてて更新できない(?) * Apache 2.2 * disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの [doc] * 日本語マニュアル * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの? * NetBSD song 「源の木への実在する道」 * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP * manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離) [donate] * 銅像 * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
29chから貼るのもいいけどもちっとメンテしてくれるとうれしい。 dconf →パパのやる気の問題? ジャーナリング →SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り? sparc64 SMP →微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど mips64 →toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか i386の整理 →整理の本命はpc98だろうけどIntel Macは今のi386のままで動いちゃってる? 白箱 →landiskとして入ってる。evbsh3化をするかどうかは知らん
ia64はFAQを見る限り完了からは程遠いような気が。 Currently our focus is to enable NetBSD/ia64 to run reasonably well on the ski emulator. ってことはsingle userですら動いてないように読めるけどどうなん?
(´-`).。oO(マシンこけた…)
(´-`).。oO(俺のもFSのどっかでこけた…)
ehciもfwohciも使ってる。 まあ試したデバイスは多くないけどね。
> i386の整理 →整理の本命はpc98だろうけどIntel Macは今のi386のままで動いちゃってる? bootcampでNetBSD/i386がふつーに動くみたいだね。
>>116 うーん、いいセン行ってるが、Linux じゃあ対比にもギャグにもならんだろw
Linux うれしがり君かウヒヒw?
>>127 bootcamp なしで EFI だけ相手に動作する Unix の需要は... ないだろな特にwwww
EFI しゅーりょーーーww
>>128 ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
x86系cobaltはどうなんだろ
>>125 VIAのはダメという話もあるが、具体的に何で何を試したのか書いた方がいいと思われ
う〜んと、、、日本語読めない人は、まず日本語の勉強してから来ようネ。
Linux じゃぁなあ〜w ダメだろww
3.1 が出たのはいいんだけど.. なんかさ、netbsd-4 枝って、放置されてない? sys と common しか cvs update してないけど、上旬から一切手入ってないような。 なんか巨大なカベにでもぶつかってるのか??
kwkw
kwsk
(´-`).。oO(今日もマシンこけた…)
>>139 ぶほ! ぶほ!ぶほ!吹いた。w
強烈にぶほい香具師だな…。ww
>>132 NetBSD/macppc (諸事情でnetbsd-4) + usbフラッシュメモリとか普通に酷使してる。
この辺は動くのがあたりまえかと思ってたんだけど。
以下dmesg抜粋
ehci0 at pci1 dev 27 function 2: NEC USB Host Controller (rev. 0x04)
usb3 at ehci0: USB revision 2.0
uhub3 at usb3
uhub3: NEC EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
umass0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: SanDisk Corporation Cruzer Mini, rev 2.00/0.20, addr 2
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <SanDisk, Cruzer Mini, 0.2> disk removable
28〜29日あたりのcurrentは落ちまくるという話もあったりする。きーつけてな。
ウチは 10 月初旬の netbsd-4 なカーネルだと、GTK2 なクライアントで kinput2 を呼べなかったりする。どっか locale 設定かなんか読めてないような 気がしてるんだけど追求してない。 i386。netbsd-2, netbsd-3 なカーネルだとなんともない。
>>143 NECのならカタいな。
値段の差は伊達じゃない?
>>147 まあ MacMini (G4) の内蔵なんだけどね。
>>136 netbsd-4ブランチの停滞は、キャベツのせいではなくて、bugathonであ
まりにも大量の変更があったことなどで「-currentからブランチやり直
し」ということにするそうです。
おおっ、いいぞそれは。NetBSD もまだ教条主義に陥らずに、そういう ドラスティックな判断ができたか、よしよし。 オジサンウレシイヨw
つーか、あれだ、枝切ったら、時間おかずにさっさとリリースしちゃえば いいんだよな。
>>150 教条主義って言いたいだけちゃうんかと。
>>151 リリースしてからforkでもいいな。
> リリースしてからforkでもいいな。 あっ、なるほど、current のままいきなりリリース、同時に netbsd-* 枝派生か。 デバッグ枝ね。賛成。シンプルでよさげ。
>>149 でもそうすると、各ファイルの分岐した時の位置とか __NetBSD_Version__ とか
整合性取れなくなっちゃうんじゃないの?
netbsd-4 はまぼろしの枝として闇に葬られ次は 5 かw?
リリース枝分け → bugathon 実施 → リリース枝埋葬 → 次の枝分け → bugathon →... どんどん版数かせげそうだなw
currentからnetbsd-4ブランチ →4.99.* から 4.0_* バージョン番号逆行 →理想と現実が違(ry
他の一般branchと同じように Sync with HEAD っつって netbsd-4 branchに対して今の-currentとの差分を無条件に 全部当てる、とすれば見かけ上はあまり困らないと思うよ。 ABIは一部変わっちゃうけど4.99.3ってことはまだ2回だけで、 幸いCOMPAT_40の定義が必要になる変更はないみたいだし。
5 にしようよw 4 は欠番。
NetBSD 寿.0_BETA
1.6.1/i386 で特に問題もなく運用してたマシンを 3.1_RC4 に上げたら ある程度ネットワークに負荷かけたタイミングで下記が出てどうも samba が ぶー垂れるようになった。 bge0: watchdog timeout -- resetting bge0: block failed to stop: reg 0x1400, bit 0x00000002 bge0: block failed to stop: reg 0xc00, bit 0x00000002 dma read modebits: 0x 3fe bge0 は Altima AC9100 って出てるけど、Netgear GA302T のはずなので AC1000 と思う。 PR みたら bge は結構いろいろ open になってるけど、3.1, 4_BETA, current あたりで bge ちゃんと使えてる人いる? AC1000 じゃなかったら問題なかったり するんだろうか? AC1002 のやつなら手持ちあるんだけど...
正直、4.0は欠番でfine grained lock化を進めてくれた方が嬉しかったり。
>>160 Altimaじゃないんで全然的外れかもしれないけど、
うちのbgeは普通。(amd64 current)
bge0 at pci3 dev 2 function 0: Broadcom BCM5703X Gigabit Ethernet
bge0: interrupting at ioapic2 pin 0 (irq 5)
bge0: ASIC BCM5703 A2 (0x1002), Ethernet address 00:0a:e4:XX:XX:XX
brgphy0 at bge0 phy 1: BCM5703 1000BASE-T media interface, rev. 2
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
>>161 そういう意味不明発言は海でお願いします
>>162 > うちのbgeは普通。(amd64 current)
さんきゅー。bge が全部ダメってわけではないのね。いろいろやってみる。
別の GbE NIC 購入も視野に入れてるけど、Realtek, VIA, Intel を避けると
bge なのしか無いね。それも数が少ない。
最近のマザーは GbE 最初からのってるもんね。
Realtek のは、100Base は評判悪かったけど、GbE のはどう?
>>161 リリースなど飾りなので、安定させたところでリリースすればいい。
その後、FGL進めるということで。
>>164 蟹でも速度は出る
ただしCPU食う
まあ悪くないけど安いだけのことはあるというか
どのへんの処理でCPU食ってるの?
intel.comよんだら、パケット生成に関する作業を如何にCPUからチップへ回して CPUの負荷を減らすかとか宣伝が書いてあったような覚えが。 ワーク・・・なんだっけ?英語忘れた。
えーと、わかってないのに無理して答えてもらう必要もないんだが、 100Mのカニと違って転送が全部DMAでCPUのコピーがないのになんでCPU食うの? って質問なんだけど。割り込みかかり過ぎ?
そのページのどこを読むとCPUを食う理由がわかるわけ? 「ワークロード」が何かの専門用語だとでも?
読んでもないのによくそんな知ったかぶり続けられるな。 だいたい誰も遅い原因なんて聞いてなくて 最初からCPUを食う理由を聞いているんだが。 ハードウェアチェックサムもある、送受信ともmbufに対して直接DMA可能、 あとは割り込みが多いかドライバがトロいかくらいかと思ったんだけど。
でも、
>>172 を見てwm(4)はx86以外では使わない方がいいというのはなんとなくわかった罠
>>173 えっと、つまり Realtek も GbE のやつは悪くないぜ、オススメだ、と言ってる?
それなら1 つ 2 つ買ってみっかな。入手性のよいもんでいいのがあればそれに
越したことはない。
tlp は好きだったけど、Intel のはどうも買う気にならなくてw
nicmania みたら、RTL8169 より VIA の VT6122 がよさそうなこと書いてあるね。 発熱も低いみたいだし。玄人志向のやつが千円くらい。 vge で使えるみたいだけど、だれか常用してますか?
>>175 ソースから読みとれるハードウェア仕様的には100Mの
RTL8139よりはずっとまともには見える。が、
送信側のIPのハードウェアチェックサムにバグがある
(受信および送信もTCP,UDPはOK?)みたいだし、起動
時の初期化が失敗することがあるらしいし、ドライバ
のせいかもしれんけど実機で見ると確かにsystem CPUの
負荷が高い感じ。ほかのと厳密に比べたわけでもないから
オススメと言っていいかどうかはなんとも。
ま、わかってない中古屋だと100Mのと1000Mのと区別ついて
なくて100円で売ってたりするからそういうのを買って試せば
いいんじゃない。
>>176 ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
ハードウェアチェックサムはちゃんと動いている?
短いパケットのパディングが自動じゃないが大した問題ではない?
割り込みはちゃんと測ってないがソース見るとなんか変な感じ?
こっちは新品でも1,000円だから買って損ということもないと思われ。
ftp.NetBSD.orgやftp.jp.NetBSD.orgは何使ってるのかしらね。
>>175 関係ないがtlp(4)もtulip.cの#ifdef __NO_STRICT_ALIGNMENTまわりを見れば
わかる通りx86以外ではお勧めできない。
DEC自身がAlphaのNTやDIGITAL-UNIXでどういう処理をしていたのかはかなり謎だが。
>>177 > ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
pci/if_vge.c 冒頭に「受信バッファが 32bit 境界」、
「DMA に指定できるアドレス値が 48bit」って書いてあるやつ? なるほど。
>>178 ic/tulip.c のやつ、こっちも 32bit 境界ズレたら要コピーか。ふーん。
>>179 ズレたら要コピーっつーか、受信に関してはドライバが自分の都合のいいところに
バッファを用意すればいいんだが、4バイト境界にバッファを持ってきてしまうと
先頭のイーサネットヘッダが14バイトなので続く本文が4バイト境界に来ないのが
具合いが悪いということ。本文が4バイト境界に来るようにしようと思ったら
受信バッファを4バイト境界+2バイトのところに取らないといけない。
NICのソースにやたら出てくる +2 だの ETHER_ALIGN だのってのはそれ。
2バイトずらさないと本当に困るのかどうかはネットワーク層の実装次第かもしれんが。
4バイト境界にしか受信できないハードを設計した人の意図が単に面倒だからソフトで
ずらせばいいということなのか、ずらさなくてもOSによってはなんとかなるという
ことなのか、単にx86以外を考えてないだけなのか...
諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
>>181 > 諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
まあ、そこはどの NIC でも条件は同じなわけで。要はバッファアドレスを
4 バイト境界じゃなくて任意アドレスに設定できないと x86 以外では
4 バイト値の取り出しとかに不利、ってことね?
別に本文がすべてwordデータと決まっているわけでもないから、 わざわざ事前にコピーしなくてもネットワーク層でなんとかしろ、 という案もあるのかもしれないが、今の実装だとCPUによっては unaligned accessで落ちたりするのかしら。 別に任意のアドレスでなくても2バイトずらせればいいだけなので、 4バイト境界のアドレスを指定したら先頭2バイトにずらす用ダミー を挿入してくれればそれで事足りるんだが、なぜかそういう仕様の NICはほとんどないな。
悪い。。。凄い下らない質問だが、カーネルソースってどこにあるの? ftp見てたけどイマイチ判らん・・・orz
www.netbsd.org の How to get NetBSD を見た方がいいかと。 具体的には pub/NetBSD/NetBSD-current/ の下とか pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/ の下とか? ちょっと参照するだけなら cvsweb.netbsd.org が楽ちんだけど。
184だけど2人ともアリガト〜 もっと「そんな事も判らないのかこのキ○タマ野郎!」とか「俺のコックにKissしな!」 とか煽られるかと思ったけど、すぐ探してた情報が出てきて超嬉しいです。
ftpのツリー構成がわかりにくい、ってのは大昔から言われてるしねえ。 いまさら変えちゃうとミラーしてるところが大変なんだろうけど、 解説を用意しようという動きもない?
君が解説を書いてみてはどうだい?
え? わかりにくいかなぁ? そんなこと思ったことないけど。よそはわかりやすいの? たとえば?
いやいやここは困って訊いて教えてもらった
>>187 が書いてsend-prでしょ
>>190 みたいな人ばかりなので変わらないわけだが。
-currentとリリースとでソースのtar ballの固め方が違うとか
ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
わからんという人がいるのは確かだが、よそのことなんざ知らん。
> -currentとリリースとでソースのtar ballの固め方が違うとか > ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか? ? そんなの違ったって別にわかりにくかないだろ。いらんもんが置いてあるとかなら ともかく。あまり直す必然性を感じないけど。
pub/NetBSD/archやpub/NetBSD/miscはいらんもんではないのね
misc は misc なんだからそれで正しいだろ。arch の下は... なんでそんなとこ見るん? 経緯知ってないと間違うんかなぁ..
一見さんお断り、ということなら別にそれでいいけど。 NetBSDを擁護したいのは構わんが贔屓の引き倒しには 気をつけたほうがいいよ。
こんなもんを贔屓の引き倒しとは、こりゃまた大上段なご意見で。 で、misc と arch がなくなって、パスに整合性がありゃいい、って結論? それだけ?
>>197 整合性なければ解説くらい欲しいって意見でそ。
解説欲しいリスト出して、wikiかどっかに貼っておけば?
誰か書いてくれるでしょ。
まあ、言う通りに直したってまた文句いってくるやつもいるからね、
そこは考慮しとかないと。
いや、
>>196 がそうだとは言ってないよ、言ってない言ってないww
kernel.orgみたいなサイトがあれば超ラクチンなのにな。
>>198 俺にはわかりやすいんだからわかりにくいと言う奴の方がおかしい
って奴だから何を言ったって無駄。
俺にはわかりにくいんだからわかりやすいと言う奴の方がおかしい って奴だから何を言ったって無駄。
どういう風に?
そりゃ本人にきかないとわからんが、
「カーネルソースってどこにあるの?」
って質問に対して「ココを読め」って言える説明がないからじゃないの。
つーわけで
>>198 に同意。
あっそう参考になったよ。
ソースに関してはNetBSDの方が俺には見つけやすいけどなあ。 Linuxのgitのリポジトリも、cvsweb よりずい分見づらい気がする。 Linuxの場合、古いバージョンの履歴が全然残ってないのも痛い。
src/sys/の中のどこに何があるのという話ならそうかもしれないが そもそもsrcがどこにあるのって話はまた別ですな。
xbox360 に netbsd を移植する計画は無いのですか?
想像や幻想はあるかもしれませんが、見通しのない計画を立てる人はいないでしょう。 PS2 Linuxのようにユーザ作成の実行ファイルをロードする環境が提供されて かつハードの仕様がソースのような形で出てくればまた状況は変わるけど、 Microsoftがそんなものを出すとは思えないし。
PS3 は、商品で Linux が出る(出た?)んだよね?
GP2X どうよ? SD カードと USB2 付きだから結構いろいろできそう。
まあ、想像しているうちが(略 実際問題としてコンソール用シリアルの線は中からむりやり引っ張り出すとして、 後は内蔵FLASH以外のところからカーネル読んで特権モードで実行できるかどうか だと思うが。
GP2Xは既にlinuxが動いてんだからそれほど難しくはないだろ。
だからいわゆるブートローダ問題なんだが。 動くものを書くのは可能でも実行させられなきゃ意味なし。
一回 Linux 上げてから Linux にカーネルロードさせるやつって、いくつか あったんじゃなかった? なんでそんなに動かないことにしたいの? 「自分はこんなにすごいことやったんだから、まずはオレを評価しろ」って意味か?
想像を膨らますのもいいけど現実的な計画と調査がないと想像だけで終わるよ ってだけだが。 「Linuxを上げてからLinuxにカーネルロードさせるやつ」 がGP2Xの標準のカーネルに入ってるのであれば問題ないが、 想像してても仕方がない。
Negative Thinking Man. なぜあなたはそんな風に考えるようになったの?(悲しい目)
あいにく行動せずに想像してるだけでお腹いっぱいになったことないもんで。
で、まわりにそういう人間いる? 自分が変だ、って思わない?
ソラージ統合の人みたいに どうよ? ってここで聞いてまわってる人はいるね。 お腹いっぱいかどうかは知らないけど。 夢は与えられるもんじゃなくて自分で掴むもんだよね。
そういう風に考える人がいることは別にそう変じゃないかも知れないけど、 いちいちここで番してて、わざわざそういうこと言って、変だと思わない?
夢は置いといて現実問題としてhpcmipsもdreamcastも如何にカーネルをロードさせるか というところから始まったわけで、同じことを考える必要があるってだけだが。
どうよ? って言うから現実的手順を言っただけだけど、 そういうことなら後は自分ががんばるだけですね。 それを自分には無理だと決めつけるのはほんとのnegative thinkingだけど。
かつての若人たちも、みな歳を取ったということさ…
誰か移植してオラをすっげーワクワクさせてくれ、ってことなら ここで言うのも海に向かってお願いするのも変わらないと思うよ。 BSDがソースつきで出てきた当初はみんな無条件にワクワクした んだろうけど、UNIXカーネルと言えども所詮はプログラムだから さすがに10年も経つとSF宇宙旅行を想像するみたいなワクワク感 はもう残ってないでしょ。あるのはエンジニア的にどう設計して どう書いてどう動かしてどう検証するか、ってことだけでそれは それで面白いとは思うんだけど、そういう方面に引かれる若者が 少ないって話? 日エレの編集後記にもあったけど、ソフト自体が 面白いんじゃなくて、ソフトを使って目的のモノを動かすことが ほんとは楽しいんだよね。 つーわけで、そんな話はどうでもよくて、3.1と3.0.2出たよsage
そんなほんとに余計なお世話をここに書くほうがよっぽど意味ないって。 まさにその嘆き、愚痴については海でたのむよ。
>>229 俺のが先だってか。
tag打たれた日とアナウンス流れた日は同じじゃないんだからいいじゃん。
>>228 他人に頼らず自分で好きなように楽しめばいいじゃんってだけでしょ。
それが余計なお世話というのならそれまでだが、現実が述べられてる
だけなのにそれを Negative だの愚痴だの嘆きだの言われるとよっぽど
希望のない毎日を送ってるのかと心配になるな。ま、がんばってくれ。
なんでそんなひがみ癖がついちゃんたんだか。カウンセリングしてもらいな。
自分でやる気がないとすると、どうよ? って結局何が聞きたかったのかよくわからんけど オレが最初に提案したから実現したんだぜ、 と後で自己満足するための布石?
だれもお前にやってくれとはたのんどらん。
ほかの誰かに頼んでるの? ますますわからん。
出てくんな、って意味だな普通。
最初からスルー力発揮すれば良かった? そりゃ失礼。
力とカを区別する良い方法はありませんか?
形が同じ文字はUnicodeで同じコードにしちゃえ、とか
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/06(月) 00:21:35
海って何?つうかどこ? 教えてくりゃれ
おまえの心のなか。
netbsdの話が聞きたいの
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/08(水) 03:13:32
ちょっと訊きますが、結局 Slmodem は動く様になったのですか?
去年あたりの動きそうってとこから話をきいてないな。 試してみたら?
pkgsrcでのbin-installターゲットに今日初めて気付いた俺、、、orz こんな、神ターゲットが在ったとは!!!
手持ちの i386 のカーネル定義ファイル、GENERIC 1.792 -> 1.794 相当の 変更を加えてカーネルコンパイルした。 options I386_CPU, MATH_EMULATE なし makeoptions COPTS="-march=i486 -mtune-pentiumpro" 追加 あと、rum (Ralink) が追加。それに TMPFS, UDF を有効にした。 そしたら、カーネルのサイズが 2.6MB 増えたww ついに 10MB 突破おめでとー .....って、増えすぎじゃねー?
COPTS="-march=i486 -mtune-pentiumpro -O2" or CPUFLAGS=""-march=i486 -mtune-pentiumpro
tlsワロs
>>247 それでコンパイルしたらちょうど 2MB 減ったw 9MB 弱。
zaurusキター
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/12(日) 03:05:04
流石の NetBSD も slmodem は無理難題だった見たいですね。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/12(日) 04:19:01
NetBSD/i386のGENERICがi386のPCで動かないとはこれいかに
ハスカップだったとこ
>>253 i386 軍団全体で本家 80386 使ってる箱が一般的じゃなくなったってことだろ。
まあ FreeBSD みたいに完全に削られちまったわけじゃないし。> i386
ついでに古臭いデバイスも削除とか ついでにi386から改名するとか ついでにarch整理するとか ないか
イヤミを込めて thepc とかw
theopcに空目
>>257 FreeBSD は 80386 見限ったの? やるなーw
ちなみにウチの AMD 製 386SX ののった母板はハンダ付けされてる CMOS 用の
電池から電解液流出しててたぶんもう使えないww
あ、そういや 386SX なノート PC も持ってたw あれは動くかもww
男は黙ってJ3100 Dynabook
FreeBSDはとっくの昔にi386を見限ってる。 GENERICから外されI386_CPUを定義して再構築しなきゃ いけなくなり(もちろんi386自身でセルフ開発できない)、 今ではI386_CPUの為のコード自体、絶滅してる。 i386はFPUが外付で、PICも外付で、FPU系命令が例外 でなく割込み処理に成ってしまう上、APICじゃないので SMP出来ない。更にSSE用リソースのコンテキスト スイッチも考慮すると、もうグチャグチャに成る。 そもそもi8259って元々Pentiumどころかi8086ですらなく i8080用周辺ペリフェラルだったのを使い回してるだけ なので、もう忘れても良いかと…。 ただGeodeのローエンドとか、組込向けi386はいまだに i386なので動かなかったりして、不幸だ。
m68010サポートはm68020より後に追加されてますが
うーん、あんまり切る理由にはなってないと思うけど。 SMP できない、とか。なんのこっちゃ。
FreeBSDのことはどうでもいいが、options I386_CPUをつけると グチャグチャの関係かどうかは知らんが遅くなるようなので、 配布バイナリで比べるとNetBSDはFreeBSDやLinuxと比べて遅い、 って言われるのが嫌なんでしょ。DIAGNOSTICはずしたのと同じ。
うん、GENERIC をチューンするってのはいいと思うね。 実は ALL ってあって、ちゃんとメンテされてるんだね。知らなかった。
よろしくチューニング
よぉし、じゃ、おじさん 286 もうごかしちゃうぞぉw
>>266 たとえばMediaGXでも486として扱っても問題ないわけだけど。
options I386_CPUがつくとI386専用の特別ルーチンが入るけど I486_CPU以上も同時についていればCPU判定の条件分岐が一つ 余計に入るだけでI486以上のマシンでI386用のルーチンが使われる ということではないようだから言うほど遅くはならない気もするな。 gcc -march=i486での486以降専用命令のほうが効くのか?
>>263 こっちだ
MediaGXでもi486でいけるけどi386じゃないとだめなローエンドのGeodeってどれ?
Geodeは知らんけどNexGen586はCPUCLASS_386になってるな。 386相当というよりはI486_CPUの機能の一部を欠いている ということだろうけど。
あのう前のスレで割り込みに関係で質問した者なんですけど、 スレ違いですけど、OS板はレベルの高い技術者があまりいないのでまた質問させていただいてもよろしいでしょうか? 内容はマイクロカーネルについてで、 ウィキペディアに 純粋なマイクロカーネルでは、まずカーネル空間で提供される機能を、メモリ空間の仮想化、プロセス制御、プロセス間通信に限定し、 割り込みなども全て通信にマップする。その上でファイルシステムやデバイスドライバといった準カーネル機能をそれらのアプリケーションとして実装し、 ユーザー空間で動作させる。場合によってはそれらの機能セットをサーバと呼ばれる単位で複数動作させる。 と有るんですけど、「割り込みなども全て通信にマップする」と言う表現がいまいちピンときません。 x86の設計上割り込みが起きるとIDTの設定に従って、割り込みハンドラが呼ばれますよねぇ。 モノリシックカーネルがカーネル内の割り込みハンドラを呼ぶとしたら、 マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメント属性で実装されているという理解でよいのでしょうか?
すいません、間違えました。 マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメント属性で実装されているという理解でよいのでしょうか? ではなく マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメントで実装されているという理解でよいのでしょうか? に訂正させて下さい。
割り込みそのものをカーネル外サービスで捕捉するんじゃなくて、 割り込みに対するサービスをカーネル外で受け持つって理解ならあってると思うけど。 「セグメント」ってどういう意味で使ってるかわかんないので定義すべしw
> OS板はレベルの高い技術者があまりいないので
わざとかどうか知らないけど、そんな無礼な態度だから
相手してもらえてないんじゃないの?
だいたいまじめに勉強する気があるのなら適当な教科書を探すとか
マイコンのマニュアルを確認するとか実際のソースを見てみるとか
安易に他人に答え聞く前に自分でやるべきことあるんじゃないの?
聞けば教えてもらえる、と思ってるようじゃ大学院なんぞ行っても
不幸になるだけだよ。
普通は割り込みかかったらCPUは特権モードに移行すると思うけど。
その後どうするかは
>>278 の言うように実装次第でしょ。
>>278 280
すいません、荒らしみたいな質問して。
回答本当に有り難うございます。
じつはOS板でも質問したのですが、
「そんな質問この板の住人に答えられるわけがないじゃないか」
と言われてしまって・・・
OSの設計と実装と言う本、高いので欲しいんですけどまだ買えないんです。
で、今ある知識でマイクロカーネルってこんな風になっているのかなぁと想像してたんです。
どうも有り難うございました。
>>282 L4を忘れちゃいやーん。
あと exokernel とか
>>281 英語を勉強すれば、原典の論文がタダで読めるよ。
知ってる専門用語は多いだろうし、難しい構文もたいして使われてないから、
英語新聞とか読むよりはだいぶ簡単。
あと Minix ね。がんばれ Minix!
みなさん、親切にサイトまで示していただいて、本当に有り難うございます。 精進します。 また、何か分からないことがあったら質問させていただくかもしれないです。 それでは、最近寒いのでご自愛下さい。
10/22 の CVS Digest で Xen で Hardware Virtual Machine サポートしたって でてるけど誰か試した人いる? 素の MS-Windows 動くようになってるんなら AM2 なの一式そろえようかと思って。
(´-`).。oO(NetBSDの自鯖、HDDがお亡くなりになりました…) (´-`).。oO(とほほ…)
(´-`).。oO(久々にバックアップ取るか…)
(´-`).。oO(久々にcvs updateするか…)
(´-`).。oO(とほほ…)
(´-`).。oO(だよもん)
>>90 2ch NetBSD スレ FAQ (20061119版):
Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?
A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。
Q. yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど、どこにあるのでしょうか?
A. ソースをインストールするよう sysinst に指示していれば、
/usr/src にソースがインストールされているはずです。
find /usr/src -type f -print0 | xargs strings | egrep yes
とかすれば何か見つかるでしょう。
Q. ありがとです。でも空なんでどうしようもないです。
A. ソースを上書きインストールしましょう。
Q. 上書きインストールの方法を教えて。
A. sysinst のメニューで言語とキーボードを選んでから、
e: Utility menu → a: Run /bin/sh を選びます。あとは
# mount /dev/wd0a /mnt
# mount -t cd9660 /dev/cd0a /mnt2
# for tarball in /mnt2/source/sets/*.tgz; do tar xvzf $tarball -C /mnt; done
# umount /mnt
# halt
の順です。デバイス名とかは環境に合わせて適当に変えてください。
Q. 実は sysinst が使えない port なんです。 A. そんなの使ってる人がソースの場所を知らないはずはないと思いますが、 ftp でダウンロードしましょう。 最新にしたいとか過去に遡りたいとかなら cvs を使いましょう。 Q. ftp サーバにログインしましたが、ソースが見つかりません。 A. -current のソースは /pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/usr.bin.tar.gz リリース版のソースは /pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/sets/src.tgz です。 Q. ダウンロードしましたが、yes のソースが見つかりません。 A. ソースの場所にはルールがあります。man 7 hier して読んでください。 読み終わったら q で抜けられるので、慌ててマシンをリセットしないように。 whereis yes すると yes の実行ファイルの場所がわかります。 これが /usr/bin/yes なので、ソースはきっと src/usr.bin/yes でしょう。 ただし src/gnu の下にあるものもあります。 ソースが固まったままなら tar tvzf src.tgz | grep yes ソースを減圧して展開してあるなら find ソースを展開したディレクトリ -name "*yes*" で何か見つかるでしょう。
Q. ダイアルアップなので、巨大なファイルのダウンロードは勘弁してほしいんですが。
A. ソースを全部ダウンロードしておくと便利なのですが、
ちょっと見てみるだけなら cvsweb でもいいでしょう。
ttp://cvsweb.netbsd.org/ Q. 実は UUCP なので HTTP とか使えないです。
A. では Anonymous UUCP とか ftpmail で
ってゆか、今サービスしてるサイトはありますか?
ソース入りの市販の CD-ROM があるので、そういうのを買いましょう。
ttp://www.netbsd.org/Sites/cdroms.html Q. yes のソースはわかりました。では echo は?
A. whereis echo すると /bin/echo だから、ソースは src/bin/echo だ!
と思うでしょ?
でもあなたが普段使ってる echo は、きっとそれじゃないと思いますよ。
Q. echo のソースはどこにあるんですか。
A. src/bin じゃないというからには src/gnu でしょう。
私も探しているんですが、マニュアルしか見つからないんです。
ttp://www.gnu.org/fun/jokes/echo.msg.html
ネタを仕込むのもいいけどほかの質問のレベルにあわせないと なんか寒い親父ギャグみたいだよ。UUCPとか。 あとsysinstでソース入れる選択肢ってあったっけ?
> sysinstでソース入れる選択肢 多分ない
ソース入れるのになぜsysinst起動して最後にhaltしなきゃいけないのか小一時間
ネタを仕込むというか正しい情報がほとんどないじゃん。
>>304 いきなりcvsってのもどうかなあ。別にupdateしたいわけじゃなくて
最初に持ってきたいんだし。
>>184 みたいな人は実際にいるんだから
ftpのどこそこにソースのtar ballがある
ってのは情報としてあった方がいいと思うけど。
カーネルのソースはあっても yes のソースがない人がターゲットではないのか
あ、-currentのほうはpath書いてあるか。すまん。 リリースのソースがどこかっていうのは /pub/NetBSD/NetBSD-3.1/README.filesや /pub/NetBSD/NetbSD-3.1/i386/INSTALL.htmlには 書いてあるといえば書いてあるのか。うーん。
>>306 ほとんどない、というのは言い過ぎだと思うけど、
文字通り足まで書くと蛇でなくなる、ってやつだな。
>>311 質問はstableのupdatesじゃなくてreleaseそのもののソースの場所でしょ。
結構 を ほとんど と言ってしまってはいいがかりと言われてもしかたない。
どっちもどっちになっちゃいますな。
うーん、情報の場所がてんでバラバラなのが何とも。 そもそも長い説明がいるわけでもなし、どこそこを読め と書く前にpathも書いておいた方が親切かもね。
>>314 いや、
>>313 の場所に全部まとまってる。
> 27.3.1. Downloading a NetBSD release
> 27.3.2. Downloading snapshots from a NetBSD stable branch
> 27.3.3. Downloading the NetBSD-current development branch
そして次の質問は「どれをダウンロードすればいいのかわかりません」
ああ、ほんとだ、ちゃんと書いてあるね。 ガイド以外のところもガイド参照にすべきなのか。 mgetで書いてあるから どれを持ってくればいいか という話にはならないと思うけど、説明で foreach なんて使ってるとケチがつく?
>>316 developerさんなら改善よろしく。
デフォルトのシェルもshになったことだしねえ。
こんなところで書いて直るようならとっくの昔に直ってるって。
FAQじゃないものをFAQにしようとするからおかしくなる。
Rarely Asked Questions or Never Asked Questions.
netbsd-2, netbsd-2-0, netbsd-2-1, netbsd-3, netbsd-3-0, netbsd-3-1 が メンテされてるな、マジで。ticket 1588。本気か?
EOLにはなってないから別におかしくないじゃん。 メンテつってもパッチ当てただけだしbuildは自動だし 別に驚くとこじゃないよ。
オママゴトの領域だろ。中身なさすぎ。
お、久々に登場?
(´-`).。oO(/var/spool/clientmqueueにファイルがいっぱい…orz) (´-`).。oO(ひさしぶりのインストール作業だから、作業もれが…)
blogでやれ
複数のマシンでソースのupdateとbuildを行いたいのですが、 普通にソースを展開してcvs updateを行うと全部のマシンが 本家のリポジトリを見に行ってしまいます。 こういう場合どのようにするのが一般的でしょうか。 NFSは事情により利用できません。
NFS以外には何が使えるのか書いてもらわないと。 一台だけマスタにしてそこからrsyncなりrdumpなり tarなりでコピーすればいいんじゃないの? まあ、全部のマシンが外を見に行っても 線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
>>328 > まあ、全部のマシンが外を見に行っても
> 線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
台数にもよるだろうけど、本家が迷惑こうむったりしないか?
複数台が同時に見に行ったら迷惑かもしれないけど、 散らして見に行くのならそんなことないんじゃないの? 途中はともかく本家の線はそんなに細くないだろうし、 そんなにcvsユーザーがいるとも思えないし。 jpのもIIJになって太くなったんじゃなかったっけ。 ま、中の人に聞かないと実体はわからないけど。
Open Platform for PLAYSTATION3 これ NetBSD のポーティングにも有効?
有効というか、これ使うのが話の前提ではないかと。
なんかむかし、hpcmips は CPU のバグだかで突然停止することが あるとかいう話があったよね、あれって解消した?
>>332 最大の障壁がクリアされたと言えるのでは。
>>334 しかし、ブートローダの書き方の説明がどこにもないような気がする
Linux のやつのソースが出るでしょ。
ブートローダはカーネルとは独立だからソースは出ないんじゃないの? そのへんはソフトの海賊版防止のキモだろうし。 PS2と同じようにBD以外の外部記憶からカーネルをロードできるBDの ブートディスクが用意されてそれを使ってLinux以外のカーネルも読める、 って感じになるんだと思うけど。
>>333 hpcmipsっつーか、VR4131の話?
ハードバグが多過ぎてどこまでカーネル側で対処されてるのかわからん、
っつー感じの話の後は聞かないけど、そもそもどんなバグがあるのかの
資料って結局出てきたの?
>>337 え? 海賊版? なにそれ... って話はともかく。
そんなん「防止」とかしたいのにあんな製品出すかよ? なんか感覚おかしくね?
オープンソースのOSが動くイコールすべてのハード仕様が明らか なんてことはないんだがそういうネタならスレ違いだな。
あのさあ、Open Platform for PLAYSTATION3 ってどういう製品なのか わかって書いてんの? てーか、なに言ってんだおめぇ?
売ってるゲームがコピーできる製品なの?
まあ、想像してるうち(ry
どうしてもマッチポンプがやりたいらしい。相手してられん。アホ。
>>338 でてないかと。
(チップの)開発者をつるし上げるのがいいと思う。
>>338 ΣリョンII なんで、VR4131 だね。そうか、この CPU だけなのか。
あんまり長時間使ったことがないんで具体的にどうなるのかは知らないんだけど。
長時間稼働はアテにできないってことね。
>291-292 291じゃないけど、そういやCore Duoにしたら動くよなと思って、 お二人の会話を見てから買ってきたYo。 Core Duoモバイル上で、Dom0がNetBSD。 その上に自分のNetBSD環境をDomUに移植した物を動かし、 更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん! これで、家のファイル鯖、環境、どうしてもWindowsXPで動かさないといけなかった (軽い)サーバーの代替の3つが、NetBSD box一台だけでできるようになった。
Keep GPLed stuff out of the kernel.
>>349 あたりまえなんだよね。リチャード・マチュー・ストールマンは昔から
そう言ってるよ。オープンソース側が勝手にねじ曲げて自分らに都合のいい
解釈をしてるだけ。
>>350 典型的な Linux 反応。BSD 方面はちゃんと GNU の主旨は汲んだ上で
扱ってるから、なんの変更もない。
>>351 自作自演でないのなら、アラシに反応しないでくれと頼んでおく
>>351 src/doc/TODOを読んだことありません
っていう告白ですか
>>348 > お二人の会話を見てから買ってきたYo。
ふっ。甘いな。291 と 292 は、同一人物だ!!! *ポッ*
> 更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!
おー、すばらしー。X に向かって絵を描いてくれるんだよね? 解像度上げたり、
マウスカーソルの追従とかは、どう?
ネットワークはいけそうなこと書いてあったなたしか..
>>353 なぜ TODO にそう書いてあるのかちゃんとわかってれば、
>>350 みたいな
フォローにはならない。RMS の主張は以前と全く変わってない。
>>355 RMSだのGNUだのFSFだのオープンソースだのNetBSDの知ったことではない
って言ってるんでしょ。スレ違い。
知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。 GNU は尊重しろ。尊重した上で、ストールマンの言う通り、目的の違う部分には 入れないようにすればそれでよろしい。 gcc がなけりゃ NetBSD も存在してない。配慮尊重して当然。
典型的なLinux反応、ってGPL3のことだと勘違いなうっかりさん?
359 :
384 :2006/11/22(水) 23:48:43
なんだよ、独り言だったのかよw SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。 vnc=1と設定ファイルに書くことでvncを使うと設定することが出来るのだけど、 こちらはうまく動作しない。 Xの画面上に、ウィンドウの形でWinXPの画面が出てくる。解像度上げると、 ウィンドウのサイズが変わる。 X上でのマウスカーソル追従は完璧。USBタブレットエミュ機能があって、 それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー だったが、それはない。 ネットワークはtap経由でブリッジングしてる。そして、qemuがRTK8139のエミュ やってくれてるので、WinXPからはそのままRTKのイーサカードとして認識される。 isoファイルを用意して、それをヴァーチャルディスクとして提供して、 CDROMエミュを行うことで、WinXPのイメージファイルから起動して インストールできた。 インストーラでファイルコピーの後、一気に落ちるみたいで、画面上には リブートしますよメッセージとかが出ずに、単にqemuが落ちたように 見えてたのだけど、内部的にはリブートしてたみたい。domUを起動 しなおして、HDDから立ち上げて、インストール続行したら問題なかった。
>>357 だからもともとカーネルには入れてないんだけど。
ライセンスは見てるし使えるものは使うけど
主義思想は知ったこっちゃないね。
>357 尊重してるから、(尊重してるが別の目的を持った俺達の)知ったことではない という意見もあるんジャマイカ? あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。
> あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。 20 年来 GNU を維持し続けてる RMS に向かって言ってるのか? なに様だおまえ?
次の雑談どうぞ
へえ〜。 RMSって「配慮尊重して貰えて当然」なんて言う人だったんだ〜。 アホかと。
GPL3には RMSとGNUを配慮尊重するんだお って書いてあるんだよ
まあ、GNUはともかく
>>362 は先行きどころか現在も暗いな。
BSD 周辺も地に落ちたな。 おまえらが BSD とはなんの関係もないチャチャ入れヒマ人なのを祈るばかりだよ。
NetBSDがBSDを代表してると思ってるのかYO!
けっ クソガキ。
そういう主義思想ネタで遊びたいならTheoスレのほうがいい稀ガス
そういう問題じゃない。使ってるもんのベースを作ってくれた先人に 敬意も払えないようなやつは最低って話。マジ気分悪い。
敬意を払うかどうかと主義思想に賛同するかどうかはまったく関係ないな。 しかし、まるで自分がRMSの代弁者であるかような口ぶりですな。いやはや。
つうか、MITやらBSDライセンスもののソフトを 「思想は違うが自由なライセンスだから我々は彼らの作品を使うことができる」 てなことをRMS自身がいってるわけだが。
ま、ad clauseはBSDライセンスの欠陥としてGNUも問題視してるけどね。 NetBSDなんて悪しき実例としてやり玉に挙げられてるし。
>>373 はぁ、それで? 何が何の反論になってるの?
だからさ。RMS様の主義思想に関心のある香具師はここにはいない。スレ違い。
>>375 > 知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。
これは何?
>>374 これもだな。はぁ、それで? ここまでと何の関わりがあんの?
つーか、おまえら BSD がなんで GNU をソースツリーからなるべく避けてるか
ぜんっぜん意味わかってないのな。やっぱ使ってないんだろ?
>>376 GNU プロジェクトの歴史的役割はとっくに終わってるし、
RMS みたいな過激派の存在は今となってはむしろ有害。
そういう意味で関心はある。
だからさ。ここはBSD一般の話をするとこじゃない。
>>379 GNU は残る。消えるのは意味わからず GNU を誤用してる連中。おまえら。
>>380 one of BSD なことを扱う場所で BSD 一般の話をしてもいいに決まってるだろうが。
何言ってんだ?
自分の立脚点をゾンザイに扱うものはどんなものであれ自然と崩れ去るもの。 もつのは自分がゾンザイに扱っているのに気づいていない間だけ。 Microsoft でさえそんなことはしていない。
UN*X 一般の話をしたり、 OS 一般の話をしてもいいっていうのかよ。 何言ってんだ?
>>359 > なんだよ、独り言だったのかよw
最初の書いて、ググったらすぐ記事が見つかったw
> SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。
おお〜。SDL ってことは、リモートには出ない?
> それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー
> だったが、それはない。
なんかよさげだねぇ。レポさんきゅー。
Core Duo モバイルで買ってきた、ってことはノート PC ご新調がぁ。いいなぁ..
>>383 レトリックが好きな奴ほど最初に自分が何を主張してたかすぐ忘れるんだよなw
>386
デスクトップだよ。
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/03.htm な感じ。
945GMのMBに、T2300に、DDR2のメモリで動いてます。
CPUとメモリが高くで結局結構出費しちゃったけど。
>385
>最初の書いて、ググったらすぐ記事が見つかったw
なるw
>おお〜。SDL ってことは、リモートには出ない?
SDLを使うと出ないだろうね。
設定ファイルで、SDL=1とかVNC=1とか書いて選べるはず。
ただ、家ではVNC=1ってやってもVNCが立ち上がらない。
Xen関係はエラーメッセージが死ぬほど少なくて、うまく
いってるんだかいってないんだか分からないことが多くて
悩ましいです。
AM2なの一式購入よろ!
今度マシンを新調しようとしてるんですが、 Intel C2D (ICH7系) な環境でカーネル ビルド出来てます?
ICH7だけで何が聞きたいのかよく分からない。 Intel 945GM+ICH7M DHでは普通に動いてる。 ネットワークデバイスが使えてないけどそれ以外は問題なし。
>>391 そのパターンならうちも動いている。
MarvelのPCIeGbEも普通にmskc/mskで動いている。
FastEtherな奴だとたまにタイムアウトが出てパケットがつまるのだけど。
>>392 あー。肝心のカーネルビルドについて書き忘れたw
nfsマウントした状態でだがカーネルどころかbuild.sh releaseが完走した。
全く問題なし。
>>391 ネットワークデバイス動かないのは大きい問題では?
ネット経由でデータを落とす事もできんじゃろ?
PCIにネットワークカードさせよ
ICH7の何が知りたいんだか俺にも分からんのだが。 ICH7m DH でネットワークは使えてるし、当然カーネルのビルドもやってる。
wm(4)の新しい奴は最近の-currentじゃないと使えないとか、そのへん?
>>283 アマゾンのUNIXカーネル内部解析、定価だった2冊なくなってるじゃん。
買った人のレビュー希望(´・ω・`)
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/25(土) 22:34:23
-currentのi386のreleaseをコンパイルしているのですが、 INSTALLフロッピーイメージ作成でフィニッシュ、というところでいつも失敗します。 どうしてでしょうか?ご教示ください。 ./build.sh -x -j3 -M ../obj -T ../tools -u tools distribution sets まではうまくいくのですが(フルビルドで大体3時間前後)、 ./build.sh -x (ry -u tools distribution sets releaseだとコケます。 環境は、 CPU : P4 3.06GHz (LGA775 HT/MPACPI ; 4.99.4) RAM : 512MB PC3200 Chipset : i865G HDD : 80GB CD-RW Plextor です。よろしくお願いします。
エラーメッセージ
フロッピーのイメージは、gzipしたイメージとして作ります。 カーネルに何か変更があってサイズが大きくなると、 このイメージサイズがフロッピーのサイズから溢れて 失敗します(プ そういうことです。 最近何とかしようという議論はあるみたいですが、まあ、なんとも。 最悪、distrib/i386/floopies/*/Makefileの中で、 FLOPPYSIZE= 5760 とかなってるのを FLOPPYSIZE= 57600 とかにしちゃえばreleaseでコンパイルできるようになるよ。 後最近だと、2006-11-21 02:00 UTCのソースは Xも含めてreleaseまでいけた。
402 :
399 :2006/11/25(土) 22:59:26
>>400 いまシリアルコンソール経由で最新ソースをビルドしてる真っ最中なんで、
エラーメッセージは後で書きますんでチョット待ってください。
確かFDイメージのサイズが違うとかだったような?
チョット待ってください。
403 :
399 :2006/11/25(土) 23:01:15
>>401 そうそう!失敗したのはboot-lap-bigでしたよ、確か。
サイズを水増しすればいいのかア。
でもそれだと後でisoイメージ作るときに、mkisofsに怒られるでしょ。
まあやってみます。
404 :
399 :2006/11/25(土) 23:03:48
でもそれ言ったら、bzip2の方が圧縮率高いんだから、 イメージ圧縮も全部そっち(bzip2)に移行すればいいような気も? でも大変か。
bzip2の展開ルーチンを入れる方が余計容量を食う罠
あれ? 入ってんじゃないんだっけ?
407 :
399 :2006/11/26(日) 04:35:39
こんなエラーでました。 Running instboot: /export/NetBSD-build/tools/bin/nbinstallboot -mi386 floppy.142 44.tar /export/NetBSD-build/target/dest.i386/usr/mdec/bootxx_ustarfs --- all-bootfloppy-laptop --- /export/NetBSD-build/tools/bin/i386--netbsdelf-strip -R .comment -R .ident netbs d.tmp gzip -9c netbsd.tmp > netbsd; rm -f netbsd.tmp --- all-bootfloppy-big --- Free space in last tar block: boot 236, netbsd 133, buildfloppies.sh: Image is 645 bytes (0 KB) too big to fit on 1 disk *** [boot-big1.fs] Error code 1 1 error nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-big *** [all-bootfloppy-big] Error code 2 --- all-bootfloppy-laptop-big --- A failure has been detected in another branch of the parallel make nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-lap top-big *** [all-bootfloppy-laptop-big] Error code 2
408 :
399 :2006/11/26(日) 05:05:53
>>401 氏の言うとおり、FLOPPYSIZE= 5760をFLOPPYSIZE= 5960に
変えてみたら、boot-big.fsとbootlap-big.fsともにビルド完成し、
./build.sh releaseが完走しました。
で、肝心のサイズですが、
boot-big.fs 3051520
bootlap-big.fs 3056640
となっていて、やはりmkisofsではイメージ作成できませんでした。
これは、INSTALLカーネルのオプションを変更して、サイズを強引に
縮めるしかないのでしょうか?
src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-big/list に src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-tiny/list と同じく SPECIAL gzip srcdir distrib/utils/x_gzip を足せば bzip2 と compress が削られる分小さくなるかもしれん。 が、 bzip2 や compress の減圧ができないと困るのかどうかは知らん。
どうしたら NetBSD 界隈に若いおにゃのこをもっと呼び込めるのか
イケメンを呼び込めばOK
4切り直しってマジ?
マジ
今年度中に出ると思ってたのに、夏か?
スラド厨乙
どうすればイケメンを呼び込めるのか
若いおにゃのこをもっと呼び込めばOK
トートロジー
イケメンのかわりにチョコパフェではどうだろう
女とつき合ったことないのか?
netbsd4なんでそんなことになってんの?
>>422 マジに夢中になれる年頃の子か。そりゃハードル高いな
だってやってらんないじゃん
女は諦めて素直にジャニヲタになりました
すっげー美人の彼女がいたとして、その子に血眼で NetBSD Hack して欲しいか?
**ck
SODに全裸hackathonでも撮ってもらうか。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/28(火) 19:12:59
毎日-currentをビルドしてるとcshとかlsとかshとかのサイズが 微妙に違ってきてるんですけど、なんか変更点あるんスか?
INSTALLフロッピーのサイズ修正されたね。
すごいよな。また溢れたな。今度はbootxx_msdosが溢れたw
>>432 コンパイラの変更とかコンパイルした時の時間とか
その時のNetBSDのバージョンとか?
source-changes嫁
Welcome to 4.0_BETA2
NetBSD-3.1 の daily ディレクトリ以下にあるソースセットアーカイブ(11/23版)に入っているbuild.shが糞な件 何で2005.12.16のが入ってんだよwww
netbsd-3ブランチではそれ以来更新されてないからだけど。 何が糞なのかわからん。
11/09のだと、2006/09/29版build.shが入っていて、それを使う1109のはちゃんとbuildかかるぞ
11/09の とか buildかかる とか 他人に理解不能な用語で話をしないで URLやRCS Idやエラーメッセージを晒しなさいな。
dailyとか見てないから知らんけど cvs update の後 build で特に問題ないな。あ、i386 ね。 $NetBSD: build.sh,v 1.134.2.2 2005/12/15 20:11:48 tron Exp $
> 11/09のだと、2006/09/29版build.sh って何よ。
445 :
439 :2006/12/03(日) 18:51:24
NetBSDのツールチェインからのビルド(build.sh tools)をやろうと思ってるんやけど
>>439 ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-1/200611230000Z/source/sets/*.tgz を展開して、build.sh -m i386 -T /a/b tools とやるとすぐに
sh: /tools/make/configure: No such file or directory
ERROR: Configure of nbmake failed
*** BUILD ABORTED ***
と出てとまってしまう。
半月異常前に取得した source/sets/以下には、日付が11/09版のが置かれていて、
そいつを使って同じようにビルドした場合は止まる事は無かった。
build.sh の $Id$ を見てみると問題無かった方は2006/09/29という日付がついていて
通らなかった方は、2005/12/16の日付になってたので、てっきり古いものが誤って
入ってしまっていたのかと思ったんやけど違うの?
そもそもdailyの下に、更新かかってないはずの3系のが置かれてるのも良くわからん
のだけどもとりあえずもってきてビルドしてみたという感じです。
それとも何か根本的に俺が良く判ってなくて何か大きなミスをしてるかもしれないので不安…
はしょられ過ぎてていまいちわからんが、何をどこにどういう順序で展開したわけよ。 2006/09/26という日付、ってRCS Idかファイルタイムスタンプかどっちなのさ。 HEADのbuild.shは2006/09/29に更新されているが11/09版ってnetbsd-3なの? HEADを展開した上にnetbsd-3を上書き展開みたいなことしてないか?
つーか、 > sh: /tools/make/configure: No such file or directory ってことは ${TOP} がちゃんとセットされてないわけね。 ホストのOSとシェルは何なのさ。netbsd-3のbuild.shの90行目を TOP=$(/bin/pwd -P 2>/dev/null || /bin/pwd 2>/dev/null) にすりゃ直るかも。
439www
450 :
439 :2006/12/03(日) 19:18:42
動かなかった直接の原因はTOPの設定だったようで
>TOP=$(/bin/pwd -P 2>/dev/null || /bin/pwd 2>/dev/null)
これで動きますた…orz
>ホストのOSとシェルは何なのさ
Linux のpwd (Gnu Shell Utilities 2.1)です。シェルはbashです。
どうやら1109と私がほざいていたのは、current のソースセットだったようです。
というわけで
>>449 で冬休みはしっかり勉強しますです。
せっかくだからTOPのとこの変更をnetbsd-3にpullupしたってや、 っつーsend-prでも出しといてくれや。
>>439 誤りをすぐ認められる人は◎。そういう人は上達も早い。
まあ、EnvironmentとHow To Repeatとエラーメッセージ晒すのが吉ということ。 -currentで直っているものが-releaseで直ってないってのも問題だけど。
先日NetBSD 3.1 i386をインストールさせていただいたきました。 インストールの際にパーてしょんを二つに分けたのですが、一方のディスクのフォーマットの仕方と マウントの方法がわかりません。 diskrabelとnewfsというのを使うということはわかったのですが、使い方がいまいちわかりません。 方法を教えていただけませんでしょうか? bash-2.05b# fdisk Disk: /dev/rwd0d NetBSD disklabel disk geometry: cylinders: 158816, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder) total sectors: 160086528 BIOS disk geometry: cylinders: 1022, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder) total sectors: 160086528 Partition table: 0: NetBSD (sysid 169) start 63, size 122881122 (60001 MB, Cyls 0-7649), Active 1: NetBSD (sysid 169) start 122881185, size 37205343 (18167 MB, Cyls 7649-9964/236/1) 2: <UNUSED> 3: <UNUSED> Bootselector disabled.
>>454 > させていただいたきました。
おいおい勘弁してくれよそれはウニ板では禁句だろ…
え、なんで?
NetBSDだと一つのディスクの複数のfdiskパーティションが NetBSDの区画になっている場合にちゃんと動くように作って あるのかいまいち自信なし。 fdiskパーティションは一つにして、disklabelの中で パーティションを複数に分けた方がいいと思うけど、 まずはwww.NetBSD.orgにあるドキュメントかガイドを 読んでくれ。
それだ。 領域は連続しているようだし、2つの fdisk パーティションに分ける意味がない。 fdisk パーティションは 1つにして、その中を disklabel パーティションに 分けるべし。 つうか、インストールディスクを使えば、自分で disklabel や newfs を 直接使う必要はないはずだが、なんでそういうレベルで悩んでるの? まあ、ちょっと慣れたらインストーラを使わずに手動でインストールして みるのもいいとは思うが、パーティションの切り方も知らないレベルで、 そういうのを試すのは無謀だ。
なんでパーティションを2つにわけたいのかという目的を最初に書かないから それ以前の段階で突っ込みはいるわけだ。 ウィンドウズだとfdiskでやるから同じようにやってみていきづまった、とか?
だよなー。 まず最初の質問は >インストールの際にパーてしょんを二つに分けたのですが なんでそんなことしたの? 以外考えられんw
ま、ガイドにはterminologyもあるからそこから読んでみるのがいいと思うよ。
>>463 質問者の疑問を解決したいんだよ。
そんなことも分からんのか?
荒れてまいりますた
んん? fdisk パーティションを2つ作った理由って、単なる勘違い以外にあるかな。 不連続領域だったり、物理的に別ディスクだったりするなら分かるが。 複数のバージョンのNetBSDをインストールしたいだけなら、fdiskパーティションは 1つで済むし。 複数の secondary boot loader を使い分けたいっていう理由でもないと思うしな。 そんなことする奴が disklabel や newfs の使い方を知らない筈がない。 というわけで、理由を質問するまででもないと思ったんじゃがのう。 他になにかある? 思いつかん。
>>466 お前のような馬鹿には思いつかない深遠な理由があるかもしれないじゃないか。
くだらない勘繰りをするよりも本人に聞いた方が早い。だから聞いている。
勘ぐっているのもおまえだし馬鹿なのもおまえだと思っているのはオレだけか?
いやここはおれが
>>470 兄貴…もう止めてくらさい。。。
痛いっスよ。。。
newfs -V 2 -O2 /dev/
>>469 FFSv2スライス一丁上がり!
なんか面白いことでも書いたつもりなのか?
# newfs -V 2 -O2 /dev/
>>472 どうだ!参ったか!?
うわ。マジ基地外かよ……。
# newfs_msdos -F 32 /dev/
>>474 降参せよ。
凝ったネタのつもりかもしれないけど、 たいしておもしろくないよ。
はいはい、降参降参。
ところで>454はどこにいったんだ?
質問ですが、newfsコマンドは論理フォーマットのコマンドですか? Solarisではローレベルフォーマットを行なえるformatコマンドが ありますが…。NetBSDではローレベルフォーマットのコマンドはないんスか?
newfs は論理レベルだよ。 SCSI なら scsictl で物理フォーマットもできる。 ATAはベンダ依存だった気がするから無理じゃねえ? Solarisって、ATAも物理フォーマットできたんだっけ。 でも今どき、自分で物理フォーマットをする理由はないはず。 あるセクタでエラーが起きたら、そのセクタに dd か何かで書き込みを してやるだけで、自動的に defect list に登録して、セクタの置き換え をしてくれるはずだし。それでも追い付かないくらい不良セクタが増えて るなら、むしろそのディスクを捨てて別のディスクに置き換えないとヤバい。
481 :
479 :2006/12/05(火) 18:48:52
>>480 あぁ、そうだ、SolarisもSCSIに対しての物理フォーマットだったんスね。
ATAはベンダ依存か。。。
そういえば、昔々のMacもSCSIはユーティリティがあって、
アポーの純正鶴をハックしてどうこうとかもう。。。
ありがとうございました。
>>480 ぶるりフォーマットはハッテン場で行なわれる。
セクタエラーは公然わいせつである。
なんつーか、誤りを認められない人の見本ですか。
ddで書くのと物理フォーマットするのに違いはないんじゃないかな。 書き込み時のベリファイの回数は増やしたりしているかもしれないけど。 ちなみに、意図的にアナライザでunformattedな状態にすると、セクタエラーが 発生するけど、このセクタに任意のデータをddで書くと、(rawなレベルのエラー 訂正符号なんかが書き込まれ)セクタエラーが解消されているのを確認しますた。 何か違いはあるんでしょか? 誰か知らん?
白ね得なあ、そんな話。 ぶっちぎりで。
物理フォーマットなんてする必要はマツタクありません。 セクタサイズ変えたいとかじゃない限り。 PC でさえハードディスクで物理フォーマットなんかしてたのは ST-506 の頃の 話でしょ。 Sun の format コマンドは物理フォーマットできますか? そんな機能使ったことないけど。
>>484 全く違う。ってか、484は物理フォーマットが何なのか分かってない。
488 :
484 :2006/12/05(火) 23:31:30
489 :
487 :2006/12/05(火) 23:32:27
また間違った。↑は487
490 :
454 :2006/12/06(水) 00:57:30
荒れているようで申し訳ありません。 パーテーションを分けた理由は、今後再インストールするようになったときに パーテーションをフォーマットしてインストールすると思っていたので、 二つに分けておいて、OS区画じゃない区画を/usr/homeなどに分けておき 最低限その部分は、再インストール時に移さなくてもすむように使うとか、 再インストール時に、一時保護場所として使おうと思っていました。 インストール時にいじれるとのことなので、ほとんどセットアップもしてないので 再インストールしてみようと思います。 ありがとうございました。
たしかにそういう目的でパーティションを分けることはよくあるけど、 fdiskパーティションのレベルで分けるんじゃなくて、 disklabelパーティションのレベルで分ける方が普通なんだな。 PC用のBSDの場合、パーティションに2つのレベルあるってのが 誤解の元ではあるね。
インストール時に、/homeスライスだけのこすとかできるのか? 俺は知らんぞ
よくあるのに普通は違うとな
> よくあるのに普通は違うとな 目的はよくある。 その目的を達成するための、普通の手段は違う。 つーこと。
> インストール時に、/homeスライスだけのこすとかできるのか? パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。 スライスじゃないけどね。
>>491 BSD じゃなくたって 2 つ以上のレベルがあるぞ。そもそも拡張パーティションだって
入れ子構造だし。1 階層しかないのは初期の MS-DOS くらいだろ。
スライスって NetBSD 用語にはないだろ。定義のあいまいな単語使うと混乱の元。
NetBSDではスライスのことなんていうの? まじめに考えたことなかった。
ミンチ
>>496 その「PC用のBSD」はBSDと別のOSの対比の意味で書いたんじゃなくて
PC用と別のport(たとえばsparc)用のBSDの対比の意味で書いたんじゃよ〜
1.6のころはsys/arch/i386/i386/disksubr.cにmbr_findslice()という関数があった。 2.0のころにsys/kern/subr_disk_mbr.c移ったときにscan_mbr()に改名されてる感じ。 今なんていうのかと言われると強いて言えばMBR partitionかなあ。 MBRってのがmaster boot recordの略と考えるとそれも結構意味不明だけど。
スライスでいいだろ。
ぶつ切り 3枚おろし 大名おろし 切り落とし ミンチ どれがいい?
499がスルーされた時点でやめとけ
sys/sys/bootblock.hを改めて見てみると Master Boot Recordの中にパーティションテーブルがあるんだから MBR partitionと呼んでも問題ないという気もするな。 スライスって用語はもともとどこが発祥なの? FreeBSDが使い始めたってこともないと思うけど。
>>495 > パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。
newfsしなくてもすでにmountできる状態だったらデフォルトnewfsはNOで
newfsしないとmountできない状態だったらデフォルトnewfsはYES、
あるいは、newfsを始める前にmountしてみてできちゃうようなら
本当に消していいのか!? と問い詰めてくれる、っていうくらい
気を効かせて欲しいんだけど、そこまでなってないよね。
NetBSD用語にこだわるなら > fdisk -- MS-DOS partition maintenance program だから MS-DOS partition じゃないの?
今日はノリの悪い連中ばっかりだな。
>>508 つまんない書き込みにノれと言われてもそりゃそっちの問題だ罠。
>>507 fdisk(8)自体がMS-DOSのプログラムが語源だし、あくまでもユーザーランドのツールだし、
そこを参照するのもどうかという気もするな。セクション9のマニュアルでなんかある?
だよもんしたくなっただよもん。
だよもんもだよもんだよもん
同じfdisk(8)に MBR partitioning とか MBR partition
なんて記述もあったり。
>>509 userland だと何か問題あるの?
509はセクション9以外認めないっぽいぞ
>>505 > スライスって用語はもともとどこが発祥なの?
オレは Solaris で初めて知った。で、FreeBSD も区別のため使い出したが、
両者で意味が逆だよね。まぎらわしいったら... FreeBSD で使い出した当時
Solaris から持ち込んだつもりが間違ってたんじゃなかろうかと想像w
じゃあ俺は山田さんが言い出したんだと想像ww
そうか山田さんのせいだったのかやっぱりな..
ひょえ〜、4 って 3 月? えらい先やな〜、まるまるやりなおし?
きちんとしたものが出るのなら、やり直しでも全然おk
でもさあ、ハカソンやったらいろいろ fix されて、有益だから枝切り直したんなら、 その後 1month くらいで出てもよさそうな気がするんだけど。 単に新機能ガンガン入って、以前枝切ったときと同じ状態なんだったら、 それただの延期だと思うけど。 つーか、枝切ってから時間経ちすぎるとありがたみが減って行くんだよね..
ありがたみが欲しい人は-current使ってるからreleaseを気にかけてない罠
>>520 なぜ
> でもさあ、ハカソンやったらいろいろ fix されて、有益だから枝切り直したんなら、
から
> その後 1month くらいで出てもよさそうな気がするんだけど。
が導けるのか理解できん。
へぇ。
誰も舵取りしてなくて漂流状態だから。って前スレでも言われてたじゃん。 まじめに舵取りするのなら、pendingになっているor近々入りそうな変更がないかの 確認を事前にやって、これは入れる、それはいつまでにできなかったら先送りする、 みたいな計画を先に立てなきゃ、適当に送られてくるpullupを機械的に処理するだけ or単にtimelineベースでやってるだけじゃいつまでたっても同じことの繰り返しになる罠。
げっ。じゃあまた流れる可能性高そうだな... 困ったことになったわけか?
>>524 つーか、いっそのこと timeline を最優先してとっとと出した方がいいような
気がするんだけど、ダメ?
以前枝切った状況と同じなんだから同じ状況になるし 以前と変えなければ以前と同じになるけど 以前と変えれば以前と違うことになるワーナー
>>526 だからいつもはそうしてるし今度もそうするんだろ。
今回はやっぱり切り直した方がいいとか余計なことをいう奴がいたから切り直しになったけど。
これはいわゆる「リリースエンジニアリングのためのリリースエンジニアリングに 恋してる状態」ってやつですか?
hackは楽しい releaseは面倒くさい ふう、それだけのこと
元々めんどくさいもんだというのは同意だが、わざわざもっと複雑にしてるように 見えるんだよな最近。
ただでさえめんどくさいのに、無駄に形に拘る人が多いから。 そんなことよりインストールノート直したら? って感じ。
いつもと違うことすると「余計なことをいう奴がいた」とか言う奴がでるよ あくまで予想だけど
coreを含め技術論で判断するのはみんな好きで文句も多いけど、 リリースエンジニアリングの場合は期限に向けて作業を急がせる、 間に合わないものは見切りをつけてあきらめる、期限を延ばして でも入れる必要がある修正かどうか判断する、っていう具合いに 技術論を抑え込んで決断して実行しなきゃいけないからね。 現状はそれをできる人、しようとする気のある人は誰もいない。 つーか文句ばかりで手を動かさないやつ大杉と言うか。 理想を抱いて溺死しろ、ってやつだな。
自分のこと、ちゃんとわかってるんだ
536 :
534 :2006/12/08(金) 09:22:00
NetBSDにcoreチームっていたっけ? ヌマヌ、ホントにわからなんだ…。
一人一人の心の中にいるよ。
そんなcore
膿んだ覚えありませんっ
うるせぇ黙ってろ NeetBSDは滅びよ!
NetBSDは滅びぬ。何度でもよ(ry
もう滅びてるのに俺等が気付いてないだけ
えっ、そうなの? ひょっとして俺達自身も死んでたりする?
>>547 よく見ろ。
>>544 は"Neet"BSDは滅びよ、と書いている。
つまり、俺たちはニートではなく、フリーターだったんだよ!
どっちにしてもお先真っ暗って感じですね…。 どこで道を間違えたんだろ…。
>>549 4.3BSDと分かれたころから道を誤った。
もう取り返しがつかないんだよ。。。
ここじゃちっとも技術論出ないのにな。
>>551 お、おまえここに技術論期待してるのか? ゆがんでるな。実名のとこでやれよ
>>546 NetBSD ほどポータビリティについて徹底的な研究をやったプロジェクトは
ないんじゃないかな。非常に役立ってると思うよ。有名な他の PC-Unix よりずっとね。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 00:38:24
質問はこのスレでいいでしょうか? 高度な話をぶった切って申し訳ないのですが、質問させてください。 開発環境としてNetBSD1.5.3を使っています。 NICにコレガのFEther PCI-TXMを使っています。 /sbin/ifconfig le0 の結果は 192.168.185.103でNetmask0xffffff00で statusがno carrierになっています。 /etc/rc.d/network restart を行ってもおなじです。 ping 192.168.185.1にpingを打つと以下の二つが出てきます。 le0: lost carrier ping: sendto: Host is down 同じセグメントの別のマシンから192.168.185.1にpingを打つととおります。 NICの設定が悪いと思うのですが、どこを直したらネットワークが繋がるようになるでしょうか?
3.0を使う
あ、今なら3.1か。 100MのAm79c97xはpcn(4)じゃないと動かないと思うよ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 01:10:21
>>556-557 3.xを使いたいのは山々なんですが、クロスコンパイラが対応してないんです。
過去に動いていた実績はあるんですが、二ヶ月ほど電源切ってほおって置いたらこのありさま。
NICの故障かなぁとも思っているんですけど・・・
とりあえず、Am79c97xとpcn(4)を調べて見ればいいんでしょうか?
> クロスコンパイラが対応してないんです。 いったい何の話ですか。pkgsrcのクロスコンパイラ使ってるとか? もしそうなら時代に取り残され杉だよ。 怪しいMIPSボードで開発やってる人ですか? どっちみち > HISTORY > The pcn driver first appeared in NetBSD 1.6. だから。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 01:19:09
そういや、硫黄島ネタの人が出現するのはこのすれのような気がするけど 出番ですよ〜
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 01:21:29
>>559 怪しいといっちゃ怪しいボードです。
おもちゃで貰ったARM上でHDDレスでBSDが動くマシン用のコンパイラ。
Etherとシリアル2ポート、CFが使える小さなWEBサーバーみたいなもんです。
とりあえず、1.6にしないとFEther PCI-TXMは使えないって事でFA?
蟹さんチップ買ってくりゃいいって事かな?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 01:28:12
>>561 どこかで聞いたようなハードウェア構成だなあ
>>562 在庫抱えて苦しんでた筈だから、あんまり一般には知られてないと思うけど。
買ったところは有名な会社ではあると思う。
ターゲットが1.5.3なのはいいけど、コンパイルホストも1.5.3じゃないとだめなの? 新しいバージョンでも古いバイナリはたいてい動くと思うけど。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 01:57:03
>>563 それはどこに行ったら手に入るのかしら?
>>560 栗林中将が突撃して戦死した後も北部の坑道には負残兵5000人(主に中年と少年)
が立てこもり弾薬も食糧も水も医薬品もなくなってもいつまでたっても出てこな
かったそうだ。
それに業を煮やしたアメ軍は、面倒臭くなって海水をポンプで汲み上げそれに
ガソリンを混ぜて坑道に流し込み、火をつけて皆焼き殺して処分したんだってさ。
数少ない生き残りの元少年兵のお爺さん(80前後)が説明するには水の上に
浮いたガソリンに一気に火が回って、水の上に出ていた首から上の皮が全部
ツルンと剥けたそうだ。
これはアメ軍の資料にも記録された事実。このスレがすぐ炎上するのもNetBSD
コミュニティが中年と少数の少年に偏っているのも61年前の業のせいだろうか。
今年放映のNHKスペシャルより
>>564 コンパイルホストも1.5.3じゃないと駄目らしい。
自分で軽く試した感じも駄目だった。動きそうなもんだけど。
>>565 そこの会社に行けば買えますけど、確か高いッスよ?
後、ここで社名を出すわけには行かないんで、すいません。
元々問題があって殺していたオンボードのVIAのNICを使ったところ、 普通に動いているんで、これで良しとします。 動いてたle0のNICは動かなくなるし、 le0のデバイスなのにpcn(4)のドライバが必要だったり、 動いてなかったNICが動いたりと、やっぱりネットワークが不安定な印象ですね。 NetBSDは1.6.x以降じゃないと駄目って事なんでしょうな。
駄目だった、だけじゃ何も解決しない罠。 バイナリやライブラリの問題ならてっとりばやくカーネルだけ新しくすればいいじゃん。
>>568 それはMIの問題じゃなくて個別のドライバの問題。適当な推測を書かないでくれ。
PCIのle(4)はもともと10MのAm79c970用でMIIのサポートが入ってない。
Am79c973でもPCI device IDが同じである程度互換性があるから
チップ自体はそれなりに動くがMIIが入ってないからメディア検出のところは
power onの初期化の状態がどうなっているかで動きが変わるってだけ。
SD誌のLinux組み込み特集に出てたあのボードか?
>>571 はァ?なにとち狂ってんだ、アホ。
おまえぼ売国奴か?
おまえぼ売国奴か?
( ´∀`) <オマエボナー
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/09(土) 11:14:18
お抹茶エボリューション
おまえぼ
おまえぽ>ぬるぼ>ガッ
>SD誌のLinux組み込み特集に出てたあのボードか? 違う
オマンマン・エボリューション
ioctlってなんて読むんですか? アイ・オー・コトロ?
アイオーコントロール
画像のGIFをジフと読むか、岐阜と読むか 友人と一晩討論したことがあったな…。 その後、アッーな展開になったが…。
アッー!
fonのルーターは良いね!2000円ぐらいらしいし
まだ売国奴っているの?
君がそうなのかもよ?
大明神も死んだことだし、一杯やるか!
何の話かわからないけど売れるうちに売っといたほうがいいんじゃない?
590 :
iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk :2006/12/12(火) 09:46:04
iMac Rev. C(266MHz)でNetBSD-current/macppcを使っています。 質問ですが、このマシンでインストール中・インストール後問わず、 Caps Lockキーを押下するとシステムが応答しなくなります。 原因は何でしょうか?ちなみにビルド月日は2006/12/10、 正式リリースの3.1のインストール中にCaps Lockを押下しても 同様にフリーズします。 同日にビルドしたi386では問題ありません。 環境: iMac Rev. C (266MHz) ストロベリー RAM 384MB HD 20GB (FFSv1)
あと、キーボードはストロベリーの日本語JISキーボードです。
あ、糸口が見つかりました。 上記凍った後、USBキーボードを一旦挿抜すると、 正常動作し、LEDこそ光らないものの大文字連続入力も可能でした。 フリーズというか、実際はキー入力を受け付けなくなるだけで、 これってsend-prすればいいんでしょうか? send-prしたことないから「こんなことで問い合わせるな〜!」とか 怒られないか怖いんですけど。
怒られないと思います。
たった今、webからsend-prしました。
dmesgもあったほうがいいと思うな。 あと、3.1だとどうなのかとか NUM LOCKだとどうなるのかとか 別のUSBキーボードだとどうなるかとか 外部からのpingには反応するのかとか シリアルコンソールだとどうなるかとかとか
もう一回雄とキーを受け付けたりしてな。
>>595 3.1でも同様と書きました。
シリアルコンソールはiMacはダメだったと思います。
(つけられない)
Num Lockは問題ありませんでした。<これも書けばよかったかな
あと、別のUSBキーボードは、US配列の英語キーボードなら
問題は出ないかも?とにらんでます。
>>596 あらゆるキー入力を受け付けません。
どうもありがとうございました。
多分US配列のキーボードだと問題ないんでしょうね。 だからみんなが騒がない。 JISキーボードの俺は負け組かw メンテナ様から直接メールを頂きました。 US配列のUSBキーボードを買って試してみると返答しました。
なるほど
>>598 > だからみんなが騒がない。
それはどーかなー。たんにあんまり使われてないだけのような気もするが。
かくいうオレも NetBSD 使うつもりで Mac mini 買ったけど最初何回か
上げてみただけでもうずっと MacOS X 使ってるしw
ま、DAW とか使うというのもあるけど。
CoreAudio 載らないかなw?
配列の違いくらいでハングするようになるともあまり思えないけど。 キーボード上のチップの仕様が微妙とか根本的に使い方が違うとか LEDの点灯制御方法が違うとかそんな線の方がありそうだけど。 wsconsctl -w encoding=jp あるいは wsconsctl -w enconding=jp.swapctrlcaps としてからCapslock押すどうなる? あるいは wsconsctl -w ledstate=1 として無理矢理CapslockのLEDつけたらどうなる?
>>601 全部ダメでした。
メンテナ氏からメールが来て、あとはこっちでやるからいいよ、と云われました。
ダメでした、って具体的にどれがどうなったのよ。
>>603 ちょっと前のレスの流れくらい読めよ、文盲がw
文盲ねえ。
>>601 のコマンドのどれがどうなったのか聞いてるんだけど。
死にやがれ
なんか懐かしいセリフだな...
なんだ構って君かよ 俺も構ってクレヨン
おれもおれも
>>あとはこっちでやるからいいよ、と云われました。 ちゃんと相手を見て隔離してるのか、大したもんだなぁ...
パッチを変更したらdistinfoの更新も忘れないでね♪
>603のナニがトリガになったんだろうなぁ。 情緒不安な人はよく分からん。
いや。>603 はオレも十分タカビーな印象を受けるよ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/14(木) 18:01:41
タカビーだとか偉そうだとか言いたくなるのをがまんして 回答者をいい気持ちにさせてうまく利用した方が 得だと思うけどなぁ。
>614や>617程度の動機であんな暴れ方をするのはどうなんだろうねぇ。 やっぱり情緒不安な人はよく分からん。
他人をすぐ情緒不安定呼ばわりする方もどうかねぇ。言えた義理じゃないと思うが。
単に自分の言ったことを否定される時に食わない、っていういつもの人でしょ。
情緒不安な人を情緒不安といってなにが悪いのだろう。 情緒安定に挑戦する人っていわなきゃだめなの?
別に情緒不安とは限らないし。 助言に対して ダメでした とだけ返しても何の問題ないと思ってる人 というだけかもしれない。
情緒不安定というのはキチガイを言い換えていると思うんだけど それはOK?
>>623 いきなり今までの丁寧な態度から豹変して>604>605みたいな反応をする
あたりが情緒不安定といわれるゆえん。珍しいタイプではあると思う。
あの質問に「全部ダメした」としか答えられないというのは、情緒不安定
というより単なるバカ。これは非常によく見るタイプ。
>>624 頭大丈夫?
626 :
624 :2006/12/14(木) 23:49:31
>>625 知らないなら説明しようとは思わないのでどうぞ続けて
これがいわゆる目糞ハナクソ五十歩百歩というやつですな
50 歩 50.000000000000000000000000000000001 歩。
漏れも構ってください
>>628 数学板の 1 != 0.9999999999999… スレを思い出した
物音に驚いて五十歩逃げた兵士が 百歩逃げた仲間の兵士に対して お前は臆病者だと笑ったという 中国の故事を改めて語ってみる
>>625 > 情緒不安定
> というより単なるバカ。これは非常によく見るタイプ。
吐いた全ての言葉が全て自分に降ってきているということに気がつけたかなw?
そして無限ループ
>>632 そういう情報量0の適当なことを言っても煙には巻けませんけどね。
なんで自分も情報量ゼロなことに _だけ_ は気がつかないんだろう... ほんとうに不思議。
自分が情報が抽出できないからって0と断じるのはどうなんだろうなぁ。 バカさらして楽しい?
人のふり見て我がふり直せ?
メタな議論してる限りは全てが自分にも当てはまるってことに気付かないなんて ある意味すごいね。ま、ここ以外で主張したことなんて一度もないんだろうカワイソウw
議論をメタメタにしたバカがなんか吠えてますね。
総員撤退中に非難合戦ですか
もしかしてNetBSD/zaurusキタ???
パッチはだいぶ前からあってそれがcommitされただけだけど。 もともとOpenBSDにはあったわけだし、新しいポートだからといって いまさら心踊るもんでもないと思ってしまうジジイなオレ。
643 :
641 :2006/12/17(日) 00:11:14
そういや、はてなの中で誰かがやってた気がする。 OpenBSD/zaurusが極めて安定して動いてるから、あんまりそそられないってのもある。
まとめてcommitせんかいといきなりケチをつけられて やる気無くすというありがちなパターンの予感 やる前に聞けよとかちゃんと教えてやれよって感じ。
意外と楽しいスレだな
楽しいのは、日本人が開発に参加していて一番活発なOSだからじゃ なかろうか。しかし開発者がオサーンばかりなのが... あとは、新しくportingするような面白ハードが減ってきた? PS3は誰かやらないのかな。
最近は USB とか付いて応用範囲の広い PDA とか小箱サーバーとか増えたけど、 そっち方面のポーティングはすっかりトーンダウンしたねぇ。 便利になってしまうと逆に盛り上がらないのかもw
...wwwww...................wwwwwwwwwwwww......................................................wwwwwwwwwwwwwwwww
>>649 お前-current追っかけてないだろ?
日々刻々と新しく更新されてるぞ。
リリースとはかけ離れた世界だ。
例えば?
Arm 方面とか Alchemy とかコードが入ってるのは知ってるけど、 あんまり入手しやすいハードじゃないんじゃないの?
landiskとか
ああ、そうね、あれがあったね.. リモートメンテできる小型サーバーとしては あれもいいかもなぁ。
こんな求人あったよ。 職務名称:Linuxカーネル開発シニアソフトウエア開発エンジニア 募集人数:2名 勤務先:上海 責 任: @ Linuxカーネルの調査、研究 応募条件: @ Linuxカーネル、NETBSDカーネルの知識を有している(NETBSD開発経験を有する) A 一定的なLinuxカーネル知識、1年以上のLinuxカーネル開発経験を有している(NETBSD経験を有する人を優先的に採用する)
NetBSD1.6.2では pkgsrcは netbsd-1-6-1ブランチのものを使わなければいけないんでしょうか? 先端使おうとしたら pkg_infoのオプションが違う、みたいなエラーがでたので。
「みたいなエラー」じゃわかりません
NetBSD1.6.2では pkgsrcは netbsd-1-6-1ブランチのものを使わなければいけないんでしょうか? 先端使おうとしたら pkg_infoのオプションが違う、というエラーがでたので。
オプションが違うならオプションを直せばいいみたいな
「直せばいいみたいな」じゃわかりません
急にエラーがでたので
668 :
660 :2006/12/26(火) 22:19:52
pkg_infoのエラーが出たのがなんだったか忘れましたが(たしか -Oなんてオプションはない、とか) pkg_chkのmakeでMakefileの "("がおかしいていうエラーが出てたんですが、pkg_installを インストールしてからmakeしたらエラーでませんでした。そして他のやつも大丈夫っぽいです。 どうもありがとうございますた。
pkgsrc/bootstrap使えばいいんじゃね?
PS3 ...もうマルチユーザーいっちゃってますね。さすがつばいさんw!
kwsk
>>671 ググレカス
つNetBSD macppc PS3
*BSD Diary Linksの先が*BSDと関係ない話題しか書かれていない件について。
BSD 関係の話を書いてる人もいるよ。2週間以内更新分を全部読んでみ。
2週間以内更新分を全部読まないとわからないの?
おととい来やがれ
言ってみたかったのか? 使い方間違ってるがww
おぅとぅとうぃー きやんぐぁーれ
nss_ldap と OpenLDAP で暮らしてる人います? 安定してますか? amd って LDAP 引けるんだよね..?
Xbox で動くようになったの?
なったらしい。マージ中。 Xbox であって Xbox 360 ではないので注意。 まあ中身はほぼ PC だから、できて当たり前かもしれん。
NetBSD 4ってどれぐらいで出そうですか?
http://www.netbsd.org/releng/releng-4.html ここみると、2007年の早い時期って書いてあるけど。
あと、NetBSD使ってる人って、リリース版をつかってるんですか?
FreeBSDだと、STABLEをcvsupで持ってきたりして安定版を追っかけ出来るん
だけど、NetBSDはSTABLEブランチってあるの?
NetBSDあんまり詳しくないのでちょっと教えてください。
> NetBSD 4ってどれぐらいで出そうですか? 当初の予定だと去年に出てる予定なんだけど、ブランチ切り直したからなあ。 いつものペースだと早い時期じゃなくて中頃と予想。(w > あと、NetBSD使ってる人って、リリース版をつかってるんですか? むかしは-currentにしかない機能が欲しくて-current使ってたけど、 俺は最近リリース版使ってるなあ。 puff が気になってるので、-current に移るかもしれないけど。 FreeBSD の場合 .0 リリースは試験版というか地雷で、.2 か .3 あたりで 使い出す人が多いような気がしてるけど、NetBSD のリリース版は .0 でも まあ使えます。これはリリースブランチにかけてる時間の違いだと思う。 NetBSD の場合、その分 .0 と -current の違いが大きい。 > NetBSDはSTABLEブランチってあるの? ある。3.X 系だと netbsd-3 ブランチ。
>>686 どうもありがとうございます。
とっても参考になりました。
一つ派生機種で動くようにしたくらいでは神どころかデベロッパにもなれない罠 っていうか、技術的な実装の問題じゃなくてハードの仕様がわからないって問題だと ひたすら逆アセンブルするくらいしかできることない罠
また出たか悲観人生ネガティブ大王
>>688-689 どうもありがと。
WindowsCE にはもううんざりなのですが、いまのとこ
NetBSD も Linux も実績が無さそうです。
難易度はともかく自分では技量不足っぽいです…無念
>>691 別に君が自分でやるというのなら誰も止めないよ。
チャンスですよ、なんてそそのかしたところで誰もやらないとは思うけど。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 05:17:04
元記事の人が hacking gods とか書いてるから神って書いただけなんだがね。 なんでそんなに否定的な方向へ必死なんだろ。
それぞれの見方があるというだけのおはなし
しかし694の味方は居なかった
肯定すると何か進むの? 実際誰もやってないわけだし。 やるならドキュメントかソースでハードの仕様がわかってるものの方が よっぽど効率いいし楽しいよ。
肯 る ぽ
>>698 だから>688がやってネ申になれといってるわけだろ
> やるならドキュメントかソースでハードの仕様がわかってるものの方が
> よっぽど効率いいし楽しいよ。
そこにあるもので動かしたいっていうときに、効率もへったくれもあるもんかボケ。
ただポートして動いたわーい終わりなお前とは違うんだっつうの。
Mr. ネガティブ、ウダウダぐちりたいだけなんだったら他行けや。いい加減ウザいぞ。
別にネガティブでもないと思うけどなぁ。 事実を言ってるだけに見えるよ。 ポジティブな人はどう考えるもんなん?
またはじまった.. もういいって
> 神どころかデベロッパにもなれない罠 この一言がネガティブ君のすべてだろ。
他人の発言なんかどうでもいいという気がしないでもない
はいはい、つらいんだね、悲しいんだね、カワイソウダネカワイソカワイソ
レス返さなきゃいいのに。
自分で作ったハードに移植するのなら目的もわかるけど、
そこにあるもの に移植した後 動いたわーい の次に
>>700 が何をするのか興味あるな。
別に興味ないな。次回作に期待くらいだ。
そんなことよりエスパーごっこしようぜ。
>>708 はこの後辞書で「移植」の意味を調べる。
>>709 ==
>>107 ではない。
まあ現実から目を背けるなって言うんなら
>>700 の次の行動について考えるよ。
多分飯食って寝るんじゃないかな。あってる?
不毛なレスを書き続ける、だな
714 :
700 :2007/01/10(水) 21:30:27
>>698 とは違う、って言ってたから興味あったのに同じなのね(´・ω・`)
716 :
700 :2007/01/10(水) 22:53:31
>>715 なんでからんできているのかよくわからんが。
698とちがうから「動かしやすそうだから移植する」なんてことはしないよ。
移植する前に動かす目的を考えてから移植する。
当然マシンによって目的は違ってくるね。
手段のためには目的は選ばない ってか。
先のnetbook proなんかは、それなりの大きさのキーボードがあって 軽くて安いという特徴があるんで、その上で「いつもの利用環境」が 作れるだけでも意味はあると思うけど。 まあ、既に売ってないので持ってる人以外には意味がないかもしれんが。
そうは言っても、ことモバイル環境に関してはi386でもダメダメなところがまだ残ってるわけで、 そのへんを目標に据えても移植以外の作業がたっくさんいるからゴールまでの道は遠いね。 目標があるに越したことはないけれど、別に最初は欲張らずに 動いたらうれしい ってところから 始めればいいと思うよ。動くようにするまでの過程が面白いんだから、動いたわーいのその先は おまけでいいじゃん。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 02:24:03
動いたわーい→nethack
動いたわーい→ssh
動いたわーい→emacs
動いたわーい→rogue
動いたわーい→shutdown
動いたわーい→おじいちゃん
動いたわーい→./build.sh
で、ザウルスで動くようになった?
NetBSD/zaurus: Frequently Asked Questions General Questions Which models are supported? (top) Currently the C3000, C3100 and C3200 have been tested.
* Sound chip (zaudio) * USB Controller (pxaudc) * Touch panel (ztp) * SD/MMC * Power management and suspend なんだ、「動いたわーい」のレベルまでいってないじゃん。
移植で動いたっつーのはシングルユーザーまでか マルチユーザーで安定して動くところかそのへんでそ。 コンソールとルートファイルシステム以外の個別デバイスは 本題の移植で必要性薄いから、よほど高い志しがないと そのへんもおまけになる罠。それこそ移植以外の目的がある人が やってくれるっしょ。 hpc***もPS2もdreamcastもそうだけど、「動いた」の次の「使える」レベルには 永遠にたどり着かないという気もするな。
dreamcastは、swapの問題は解決したので、BBAがあってNFSで満足な人なら まあ使い物になるんじゃない? 最速shとかいってpkgsrcビルドしてた人が いなかったっけか。 hpcもhpcmipsあたりは実用にしてた人がそれなりにいなかったっけか。
手段のためには目的を選ばないっつー用途になら使えるかもしれないけれど、 そのマシンである必要はない罠。shの最速も今やlandiskだしね。 実用にはhpcmipsの一部がかろうじてギリギリ合格ラインってところ?
MGIIは割と実用的に動くね。
dreamcastは絵も音もコントローラもビジュアルメモリも動くんだから、 十分「使える」レベルだと思うけどな。遅いのはどうしようもないけど。
言葉の定義次第だけど、どんな用途に「使う」の? 絵はアクセラレーションないし、音も単に一音鳴るだけのレベルだし、 ビジュアルメモリなんてそれこそ動いたわーいの領域だし、 supported peripheralが多けりゃ使えるってもんでもない。 遊び道具として楽しむにはいいけど、ゲームしろよと言われる罠
>>735 単にDreamCastそのものが使えないっていいたい?
手段としてのUNIX機としては使えないでしょ。だから使える用途ある?って訊いてるんだけど。 んで、使えるかどうかは関係なく動いたら面白いって理由だけでいじるのはそれはそれで 問題ない。移植話をするとどうしてもこのへんの目的に大義名分を求める人がいるんだけど、 なぜフリーソフトを書くのかってのと同じで、自分で書いたものが動くのが面白いからだ、 でいいじゃん。
逆にいうと、誰かが動くようにしちゃったらあとはおまけしか残ってないわけで、 そういう意味では NetBSD も齢を重ねて枯れ過ぎて、手軽においしいところが あんまり残ってないとも言えるな。だから無理にでも目的探すのかも。
そういや、そろそろマダーリスト更新キボンヌ。 とりあえず、apache2.2はいつの間にか入ってるね。
>>739 手軽じゃないorおいしくない項目ばっかりだからちっとも減らないんじゃんw
>>741 お前みたいなバカにはそう見えるんだろうね。
うはねねねねね夢がひろがりんぐねねねねねねねね
>>742 賢い人にはどれが手軽でおいしそうに見えるの?
マダー?リスト(20070115版 1/4) [kern] ○ framework系 * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (パパのやる気の問題?) * m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?) * MI power management framework * devfs とか by-uuid mount的なもの * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった? ○ filesystem系 * LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする? * ジャーナリングファイルシステム→SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?→ wasabiよクレクレ * HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる? * NTFSの書き込みサポート * resize_ffs(8) on UFS2 * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は? * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション ○ SMP/kernel thread * MIPS SMP や sparc64 SMP は?→sparc64 SMP は微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS) * BKL(Big Kernel Lock)捨て ○ network系 * pfsync どーすんの?
マダー?リスト(20070115版 2/4)
[kern](つづき)
○その他
* sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→
ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf * ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(ry
[port]
* mips64→toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
* hpcmipsって今メンテされてる?
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
→ pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg →お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
マダー?リスト(20070115版 3/4) [userland / pkgsrc](つづき) * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要? * pkgsrc-vip うはwwwwwおk * NetBSD + Wasabi Desktop System * 日本語入り Live CD * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ * アーキ依存しない CVSup or Modula-3 * disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの * とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法 * gentooのportageをNetBSD に移植 * 最初っからKDE動くNetBSD * fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ [doc] * 日本語マニュアル * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの? * NetBSD song 「源の木への実在する道」 * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP * manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離) [donate] * 銅像 * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明 * ia64 入れた人に実機を寄付
マダー?リスト(20070115版 5/4) [完了したもの] * pf altq integration → 終わったっぽい * MI disk partition management → WEDGE → dk(4) * マトモなLFS →わりと完了っぽい? * sparc64 wscons * ia64→FAQを見る限り完了からは程遠いような気が * xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど) * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン * windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か→NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある? * COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。 * 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる * misc/fd 修正 * Apache 2.2
> → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要? netbsd-4以降ならCitrus iconvでもCP52932とかCP5022xは使える。 pkgsrc/converter/libiconvもlegacy-ncoding.sourceforge.jpの patch当たってるからmk.confでPREFER.iconv=pkgsrcを指定すればおk。
>>748 先生ッ、itojunBSDとNihonBSDはどう違うんですか?
nihonBSDはBBSDLを採用、BBSDLについては関連のGGPLでググれ。 itojunBSDはPAMでなくBSD AuthとかIPv6が3倍早いとかいろいろ。
そういや村井純、Itojun、えびジュンでjunixってのがあったっけ
じじいばっかりだな。
おまえみたいなバカは TCP/IP も階層構造ファイルシステムも使うなハゲ。
現実から目を逸すのはネガティブって言わないのかねえ。 他人の否定ばっかりしてないでたまには自分でポジティブなこと言ってみなよ。
ハゲいうな。優しさがないとやってけない世の中だぞ。
毛を生やす楽しみができたと思えばいいじゃない(ポジティブ)
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった? と * COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。 は同じなんだけど。 zaurusもportとしては完了でしょ。一番手軽だったし。おいしかったかどうかはわからんが。
Xも動いてなくて完了なの?
別にdumb serverだけなら書けばすぐ動くだろうし、 今が完了でないならXが動いたって完了じゃないし。 XよりMGLのほうが実用的じゃないのかな。
やっぱり自己満足だけじゃ限度があるね。 評価してくれる人が一定数以上いないと。
評価っつーか、一緒に開発する人、レビューしてくれる人、レポートしてくれる人、 そんなとこでしょ。hpcmipsの最初のほうはそんな感じだったし。 まわりにないものねだりしても仕方がないので、たとえ手段のためとは言え ちょっとは自分にとっても実になる目的を考えないといけないわけだけど。
ようだ みたい らしい だけでワクワクできる若さは見習わないといけないのかな...
なんで「私わくわくできません」てわざわざ発表したいの? しかもこんなところで?? おめーのすることには期待してないから安心しな。
わくわくした、って発表する意味ないじゃん。試してみた動いた動かないっつー話ならわかるけど。
>738のためにわくわくすることを挙げていってあげていたんじゃなかったの?
そうだね
SMP関連の作業が一般人にとって手軽でおいしいとはとても思えないけど。 まずは 2 CPUでどうか、ってところからでしょ。ソラージにはどうがんばっても追い付けない罠。 正直マダーリストにおいしいものが残ってるとは思えないけど、 doc/ROADMAPを含めても手軽でおいしいのってどれかある?
>>771 Solaris に追いつこうなんてどこにも書いてないと思うが。
ていうかさ、CPU バウンドな処理負荷を MP に分散できるかできないかって
そんなどうでもいいことかい?
それと、Big Lock じゃないとまでは言わないが、NetBSD はそれなりに
早い段階からカーネル内スレッドを持ってて、多少はカーネル内でも
コンカレントに動けるようにはなってるよ。
>>768 コテハンつけてくれない? あんたの書くこと読みたくないんだけど。マジで。
SMPで作業をしようという人はだいたいオープンソラリスに行っちゃうんじゃないかな。 NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから 無駄な作業が多くなり過ぎるし、せめてFreeBSDがしたように古いCPUのサポートを 捨てないと首が回らないよね。そのへん理想と現実をみんなわかってるんじゃない?
追加 [2ch] ・ NetBSDユーザの集まるスレ ・ 意味のあるマダー?リスト
まあ、「SMP 追求しよう」としてる人が OpenSolaris へ行くのはそうかも知れないけど。 けどさ、今の NetBSD が 4.4BSD のままで SMP なんも考えてないってのは大きく誤認よ。 UVM も SA も元は SMP 前提だったもんだし。 「理想と現実」とか言うんなら、それこそ現実が見えてないってことよ。 特に VM については John Dyson の FreeBSD VM より評価高いよ。 ま、後発なんで当然かも知れんけど。
いや、NetBSDが4.4BSDのまま、って言ってるわけじゃない。 ベースがそれだからMD側の実装やデバドラなんかを全部いじらなきゃいけないという工数と 既存の構造を壊さないように移行しないといけないという手間を考えると無駄が多い、ってこと。 UBCにしろSAにしろNetBSDをわかってる人が作業したから手間かけてマージ作業してたけど、 新しく来た人に実装以外のマージの手続きも考えろ、っていうのは酷でしょ。
何がしたいんだこいつは
単純に 今NetBSDをいじって楽しいところってどこ? ってことかな。 死にゆくNetBSDってわけでもないけど、 これといってネタないならそろそろ潮時か。
>>777 じゃぁなんで
>>774 > NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
> 無駄な作業が多くなり過ぎるし、
ってでたらめ言ったの?
>777の主張だと4.4BSDベースであることは関係ないってことだよね?
単に従来の構造を壊さないように変更するのが面倒って言っているだけだから
そんなのどのOSでも事情は一緒では?
そうやって脊髄だけで適当なでたらめを撒き散らすのはやめてくれないかな?
>>779 > 単純に 今NetBSDをいじって楽しいところってどこ? ってことかな。
本当にそういう質問をしたがっているようには見えないが。
何を言っても、難癖つけてNetBSDはだめって書いてくるし。
>>780 ん〜、じゃあさ、yamt-splraiseiplのマージがなんであんなに時間かかったと思う?
あんなにとはどのくらいで理想値はどのくらいか
>>781 ここがいい、ここが楽しい、って書いてくれたらそれでいいんだけど、そんなのあったっけ。
否定的な意見だといって否定の否定をする人ばっかりじゃん。
>>765 がそうなのかもしれないけど、見てるだけでわくわくできる程若くはないなあ...
味覚障害にかかってるんなら亜鉛でも食うがいい。
>>784 で、ご希望通りそういうのを書くと>766なわけだ。
やっぱり難癖つけてるだけでないの?
>>783 thorpejがnewlockブランチにsplraiseiplを入れたのは2002年3月
yamtさんがnewlockブランチからsplraiseiplを持ってきてsplxxx()の置換えを始めたのは2005年10月
yamtさんがsplraiseiplを修正しようと思ったらすでに一部のMIで使われてたのでブランチ切ったのが2006年9月
すべてのアーキテクチャで実装終わってマージされたのが2006年12月
普通の人はこんなに気長に作業できるのかな。
病気でしょう。完全に。トラウマの存在が感じられる。どうやら自覚してないね。
>>784 そもそもあんたは「〜〜がつまらない」って言ってるだけだからなぁ。
別につまらなくないよ?と主張すると「否定の否定をする」と文句を言うわけだよね。
で
>>765 を書くと
>>766 なわけだ。
すげーうぜぇよ。あんたは>773の言うとおりコテつけてくれ。
>>787 実作業時間は約一年。
一人でやってるんだしそんなもんだろ。
>>787 例えば、他のプロジェクトの例でもいいんだけど、どんな改善策が考えられる?
具体的に問題は何?
>>791 SMPに関しての話になるけど、
事実上実用になってないCPUやデバイスのサポートは捨てるとか?
今はMDに影響するMIの変更をしようとするとその人が
全部MD側を直さないといけなくなっちゃってるけど、
特定アーキテクチャのためにMIを改善する方が
一部のMDが動かなくなることより優先される、
と仕切れる人が必要?
机上の空論をするのが、このスレの役目
んと... まったく SMP とは関係ない話じゃん。 別にいっぺんに全部のアーキに対応する必要なんかないし。 リリースまでにある程度そろえたいってのはあるだろうけど。 1.6 でも一部アーキで SMP 対応してたの知らない?
>>790 x86だけだったらすでに1年前に終わってたわけですよ。
それを自分には全く必要ないアーキテクチャのために
1年以上作業をし続けたことには敬意を払うけど、
普通はそんなことやれといわれたら愛想つかさない?
今のまだーリストが、2年後にもまだーリストになってるだろう
手軽で美味しく皆に喜ばれる。マジおすすめ * TNFに寄付。
ftp.jp.netbsd.org の復旧とか 代わりの機械と線の提供 のほうがいいかも
>>795 それは yamt さんの作業背景について語ってるわけ?
それとも yamt さんがそれを強制されたという事実でもあるの?
普通の人がそんなことやれと言われる状況があるとでも?
>>798 機械がないの?線がないの?
その辺の事情ってどのあたりをみれば分かるの?
>>796 2 年前のまだーが現存してるという事実はあると思うけどね。でもそりゃ NetBSD に
限らんでしょ。4.2BSD 用に設計されてて SunOS 4.1 では実現したけど
4.4BSD でも実現しなかったこともあるしね。
>>799 強制されたかどうかは知らないけど。
全部で実装したからMIを変えても文句は言われてないってことだろうし、
yamtさんも自分が実装したものを堂々と使いたかったから敢えて自分に
不要なところも書いたんじゃないの?
少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
>>800 機械が壊れたらしい。
機械に物理的アクセスがしにくいから壊れるといつまでも直らないらしい。
線がまっ黒だったのかどうかは知らないけど機械があればおkってわけじゃないらしい。
どっかの日本語メーリングリストで書いてあったよ。
>>797 寄付するものと、寄付する手順のポインタ書いてくれれば
それくらいならなんとか…
>>796 マダーリストを解決するってのがマダーリストに入ってないし。
TNF宛の寄付は www.netbsd.org の PayPal 経由でできるよ。 CafePress でグッズお買いもの、のほうがよりうれしいかも。 どちらもクレジットカードと多少の英語がいるというのがネックかな。 ブツの寄付はよほどはっきり希望している人がいない限り 有難迷惑になる恐れあり。
だよもんですらTNF宛に寄付できたんだから、NetBSDを使えるレベルの人なら誰にでもできると思うんだよもん。
具体的手順をレポートにして投稿するといいと思うんだよもん。
だもよんもだよもんになりたいだもよん。 どうやればDAYOMON名義で寄付できるんだもよん?
まず家庭裁判所に改名の申立書を提出するだよもん。
寄付手続きの名義はカードの名義になるんじゃないかな。 寄付すると担当者からテンプレメールが来てwebの寄付のページに 名前を載せたいか、どういう名前で載せるか訊かれるので載せたい 名前を答えればいいらしい。 らしいばっかりですまないんだよもん
みんなでだよもんだよもん
>>811 寄付をすると、寄付してくれてありがとー、寄付者のページに名前を乗せていいなら
名前かいて返事をくれよ。じゃぁな。ってなメールがくる。
で返事をすればその名前が乗る。だよもんは多分それ。
返事しなければ乗らない。
おれはたった$50ぽっちで名前が乗ると恥ずかしいから返事しなかったりする。
$50は大金だよもん。からあげでお腹いっぱいになれるんだよもん。
いくら担当者が忙しいといってもこんなに放置されてるってことは IRIにはもうNetBSDに熱心な人はいないってことなんですかね。
>>817 アドレス引くとWIDE-BBとかでるけど?
ついさっきはpigu.iri.co.jpのcnameだったのにまぼろしだったのか…
ftpはWIDEでwwwとMLがIRIのようでした。失礼しました。 線や機械だけでなくトラブった時に対応する労力も 提供できるスポンサー募集、ってことなんですね。 isoとrsyncが分離したあと帯域はどんなもんなんでしょ。
データセンターの中だから出入りが面倒ってことなのかな。
>>802 それより大変なのは各ポートメンテナの方だろ。
「次のリリースでこれこれで足並みそろえたいんでヨロシク」ってきたらさあたいへん。
もちろん強制ではないけど。
yamt さんの場合も自分のやりやすいいくつかだけやってあとは
各ポートメンテナおまかせ、でもよかったはず。
本人がやれるんならやってもらった方が速いのは言うまでもないけど。
それと「アーキ削れば効率が」どうこうって話は関係ないね。
ポートメンテナが放置すれば自然とそうなるだけ。足は引っぱってない。
>>802 > 少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
> なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
これはまたぜんぜん別の話だな。当然。
ってことで、あなたはぜんぜん現実を把握できてないよ。
MD触る人は大変だなー。
>>822-823 わけわからないportが多いとMI API with MD implementationを変えるのがめんどくさい、
ということの反論になっているようには見えないけど。結局誰かが大変なんでしょ。
そもそもメンテナ不在のportもあるわりに壊れてると文句だけは出るし。
OpenBSDみたいに そんなport抹消、やりたいやつはAtticから掘り出せ ってほうが
潔いんじゃない。
>>825 それはportに限らないでしょう?
ドライバが多い場合でも一緒。
portの多いNetBSD固有の悩みじゃないよ。
悩みは同じだけど、行動は一緒じゃないでしょ。 FreeBSDはCAM化のとき古いSCSIドライバは結構捨てたじゃん。 OpenBSDはメンテナいないportは切ってるじゃん。 NetBSDで同じ判断をできるえらい人いる? まー、文句ばっかり言ってても不毛なんで、今NetBSDでここが熱い、ってネタない?
やたら教えて教えて言ってるけど聞いてどうすんだ
>>827 なんでNetBSDでも同じ判断をしないといけないのかね?
死にゆくNetBSDってのも結構当たってるのかなあ、って思わずにはいられないから。 昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら 理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。 進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、 妥協をとりまとめられる人もいない。よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている 人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
あなたの脳内NetBSDに興味は無いです。
普通の人間の脳内にはNetBSDなど存在しないからな。
>>830 えっと、何度も繰り返しますが、あなた単に事実誤認してるだけです。
あなたが空想しているような問題は NetBSD には存在していません。
つーか、大昔の John Dyson(がキレた時)の難癖をなぞっているだけのように見えます。
>>830 > 昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
ええもちろん。最終的には実装まで持っていけますよ。
> 理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
前に進んでますよ。
> 進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
> 妥協をとりまとめられる人もいない。
全く妥協していないということはないでしょう。
現在のNetBSDの姿が現実に対して妥協をした結果です。
> よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
> 人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
あなたの気が短すぎるかパワーが全くないかあるいはその両方ですね。
で、NetBSDでここが熱い、ってネタあるの?
>>835 何なんだろうなこの荒らしは。
答えが返ってきたらまたいつものように>766みたいな事を言うつもりなのだろう。
まず「熱い」の客観的定義をしろ。でないと答えられん。
こいつの定義に従うつもりも必要もないから「ある」でいいよ
相手しなきゃいいのに。
>835はコテつけろ。
>>836 別に難しいこと定義するつもりはないから、各自NetBSDを
いじってて面白いと思うところを挙げてくれればいいけど。
>>765 はメール読んでるだけで自分では何もしてないから
さすがにそれはないだろうと思ったんだけど、みんな
見てるだけで満足なの?
>>840 で、何か書けば
「俺はおもしろいと思わない。そんなのがおもしろいと思えるというのは柔軟な若い頭脳にはみなわならないとならんか...」
とかほざくだけなんだろ。
お前はウゼーからうせろ。
>>840 何もかもおもしろい。以上。
満足したか?
各自挙げてくれればいい、とか
coNetBSDって誰か作業してる人いるの。 それともマダー?リストにあるだけ?
ここで誰かが一言ぼそっとつぶやいただけ
wcurses って日本語的にけっこうありがたいの?
>>847 うん。
その割には日本の誰かが使ってるって話はついぞ聞かないが。
マダーリストに追加希望: filesystem: UDF1.x - 2.60 のRead/Write/Format完全実装
なんか最近本家のメーリングリストでも someone should fix it someone should try it someone has to do it こんなのが多いな。しかも古参デベロッパから。
古参はもういい年だから、real lifeが忙しいのでしょ。
それ perry だろ? 古参は古参だか彼はちょっと特殊w
あ、あんたのために寄付したんじゃないんだからねっ だよもん
>>855 ぜひ TSUNDERE from Japan で。
>>856 ここで、だよもんですら寄付してるんだから俺も俺も、となるのがいいと思うんだよもん
SA ってもうやめちゃうの?
さぁ……
ソラージはSAやめたの?
そーらしぃ……
よくよく調べると、Solaris の実装は SA とは別物だったみたいよ。 本来の SA だと、並列度に応じて自動的に lwp が増えるはずなんだけど、 M:N 時代の Solaris は、拡張 API で指定しないと lwp が全然増えなかった。
API あるんだから無くしてないだろ、Solaris は。 NetBSD は newlock2 枝で無くすようなコメントが付いてたが、どうなんだ?
まだXorgには移行してないのね…。
API的に残ってるのは互換性のためだけでメインの用途としてfocusしてないなら やめたってことじゃないの? つーか、NetBSDでSAなくなると困る人っているの? netnsだってなくなったんだし、使わないAPIを建前のためだけに残すことに 拘る必要もないんじゃない。
いや、だれもそんな話してるわけじゃないんだけど、 > API的に残ってるのは互換性のためだけでメインの用途としてfocusしてないなら > やめたってことじゃないの? そんなわけないやん。ケンカしたくてしょうがないのかよ? スポーツでもやれよな。
>>864 macppcでもXorgが使いたいよう。
頑張ろうよう。
Xorgにあまり興味ないから分からないけどpkgsrcの使ってみてはどうだろうよう?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 07:38:49
無線LANルーターによく使われてるのはNetBSD? それともLinux?それとも別のなんか?
FONのはLinuxだね
ソースを出したくないからNetBSDを使っているという場合、 律義にadvertising clauseを守っている会社以外は 中身が何かを推測するのは難しいような気もする。 NECの某ルーターはログインするとNetBSDのログイン プロンプトが出るそうだけど。
組み込みLinuxが結構多い >>安物ルータとか
安い箱の Linuxソースを見ると OEM元が手を抜いて出してるソースをそのまま公開してるのか ifdef BUFFARO ifdef IODATA ifdef COREGA ifdef PLANEX ifdef LINKSYS てな感じになっていたりする。
値段が勝負のNASだとソフト性能よりハード性能のほうが 比重高くてソフトはそのへんから持ってきてるだけなのかな。 それだったら別にソースを無理して隠す必要もないから、 GPL対応のソース配布も実費は請求できるし問題ないってか。
ソフトはそのまんまというか、 ソフトもハードもそのまんまというか……
違いは電源とか放熱とか箱だけってか。
perusertmpステキ
/tmp を per-user にしてしまうのは、socket置き場みたいに共有されることを 前提としているプログラムもあるから使い所が難しいけどね。
そういうのはふつー/var/runだのにおくべきなじゃなねーの?
/var/run は root:wheel 755 だから代わりにならんでしょ。 /var/tmp なら 1777 だけど。
>>880 rootで作ってから権限落とせばいいだろう。
だから、それだと root で起動するプログラムしかダメじゃん。意味違うじゃん。
X11はいいとしても、mysqlとかpsqlとか、screenのmultiuserとか、 他人の/tmpが見えないと困るのはいろいろあると思うぞ。
それは設計をなんとかしれ
>>884 だから/var/runにおけばいいのでは?
あのねぇ... セマンティクス変わっちゃってるじゃん。そんなんダメに決まってんじゃん。 セマンティクスって、わかるよね? わかんねーのか???
これから変えていけって話をしてるのになに言ってるんだこいつ?
セマンティクス変えちゃうんなら Unix 互換だの POSIX だの言う必要はないだろ。 Plan9 とかいいもんがいくらでもある。
あれほど厳重に後方互換性配慮してビョーキかと思えるほどリリース枝版の
管理してるのにそんなバランス欠いた話があるか。OS 付属じゃない
ユーザープログラムが動かなくなるだろうが。本気でアホかおまえ?
>>889
Windowsマンせー UNIXで一度や二度の糞さに直面して嫌気が挿すぐらいなら さっさと先進的なOSに移行しよう! ところでNetBSDのインストーラって意味もなくYes/Noをたくさん聞いてきてうざくないですか?
MS-Windows のクソさに直面する頻度は Unix 族の比ではない。 それなりの環境構築するまでに何十回も再起動させられるアホぶりはすさまじいなw よろこんで使ってるやつの気が知れん。
>>891 君は今でもrc.dを使わずrc.localに書き足してくような暮らしをしているのかね?
徐々に移行していって必要がなくなったらper-userに切り替えればいいだろ。
いきなりスパンと切り替えろなんて話はしておらん。
/tmpにソケットを転がし続けるのがこれから進む道だと思ってるなら、どうかしている。
またひどいすり替え話... 相手するのやめるわ。
すりかえもなにも最初の>879からそういう話なんだが。 勝手に勘違いして吠え立てたお前がバカ
消えてくれるんならほっとけばいいさ
そもそも仮置き場を per-user でも /tmp にするのは互換性からであって、 新しくそういう決め事作る(って意味にする)んだったら /tmp というパスにする 必要ないじゃん。 互換性維持したいんだったらセマンティクスこわしちゃダメでしょ。 OS 用意する側で供給するプログラムが全てじゃないんだから。
せっかく /private 掘 ったんなら crontab とか mail とかも入れてくれるといいな
なんか短絡的で教条主義な人増えたね。そういうとこ FreeBSD とは違うと思ってたけど。
逆側。
。ょしでけだ 898<< かういてったえ増
短絡的で教条主義かどうかは知らないけれど、 設計も実装もせずケチをつけるだけ無責任に提案するだけの人が増えたね。 昔は設計と実装を前提としてわいのわいの意見が飛び交っていたのに。 みんな歳をとったということなのかもしれないが、eladは文句言われつつ その分いろいろ書いてるんだからその点は褒めていいんじゃない。
誰もeladの話してないのに。
そうだよな。perusertmp 盛り込まれたのにケチつけてんじゃなくて、 「/var/run でいいじゃん」って言ったやつにケチつけてんだけどな。 これまたひどいすり替えだな。妄想モクモク
>「/var/run でいいじゃん」って言ったやつにケチつけてんだけどな。 バカ。
hier(7)には/var/runについて system information files, rebuilt after each reboot って書いてあるから汎用のsocket置き場ではないな。 syslogのsocketは置いてあるから脊髄反射したとか?
どうせみんな自分一人でしか使ってないんだからperuserなんて関係ないだろ?
>>907 だろ? バカだよな。何が新しいことなんだか。Plan 9 がユーザー単位に
接ぎ木できるようにして見せた時点で衆知のアイデアだぜ。そういうのを
Unix に利点だけ持ってこよう、でも旧来のセマンティクスは壊さないように、
中途半端な持ち込み方になるのはやむを得ん、てそういうのはいくつもあるだろがよ。
/var/run 代用じゃダメなんだよ。elad がそんなことわかってないとでも??
得意気に煽ってるつもりなのかわからないけど、 設計も実装もせずケチをつけるだけ無責任に提案するだけの人 という点では五十歩百歩ですな
メタなとこへ逃げるとなんとかなるとでも? つーか、何言ってんの? perusertmp の設計に参加したの? それなのに /var/run で代用とか言ってんの? あんた誰w?
>>911 いい加減諦めろ。いくら他人の煽り方を真似してもお前じゃ無理だ。
だから、あんた誰? 無責任とか設計も実装もせずとか言うんならあんたは責任感持って 設計も実装もしてんだろ? そういうこと言うんなら名乗るのが当然じゃないか?
916 :
914 :2007/02/08(木) 01:58:44
む、よく見たらアンカミスってた。
>>912 匿名掲示板で「オレは責任感もって設計実装に貢献してるんだから黙って
言うこときけや」って豪語して名乗りもしないような恥ずかしいやつが
デベロッパーにいるのかね?
いや、デベロッパーどころか、この世に実在するってだけでもきしょいけどね。
いつも中身のない罵倒合戦に終止するな もうこれはだめかもわからんね
だめなのはわかりきってるじゃん
>>915 >>917 だれも黙って言うこときけなんて言ってないのに。
中身がないの自覚してるからそんなこと書いて逃げてるの?
中身のあること書いていれば名乗っていようがいまいが
そんなこと関係なくみんな納得するよ。
名前だけで納得させようってほうがよほど恥ずかしい。
etc/defaults/rc.confではper_user_tmp=NOだから
デフォルトは無効。/tmpがマウントされてたら同じく無効になる。
使いたい人は明示的にper_user_tmp=YESして
per_user_tmp_dirでディレクトリ定義してそこで
mfsなりtmpfsなり使うだろうから、セマンティクスうんぬん
言い出すならそれでも駄目な例でも挙げて、移行のためには
こんな感じにしたほうがよかよか、って言わないと。
逆にperusertmpいらねって言うならそれがなくても
同等の機能を実現する方法挙げないとだめっしょ。
もちろん/var/run論はもっと的はずれかもしれんが、
だからといってバカの一言で済ませてたら目糞ハナ糞だわな。
セマンティックセマンティック言ってる人は、起動時に/tmpをクリアするようになったときに どうやって乗り切ったの? 明らかに「セマンティックが変わっている」んだけど。
386BSDの/etc/rcは echo clearing /tmp # prune quickly with one rm, then use find to clean up /tmp/[lq]* # (not needed with mfs /tmp, but doesn't hurt there...) (cd /tmp && rm -rf [a-km-pr-zA-Z]* && find . ! -name . ! -name lost+found ! -name quotas -exec rm -rf -- {} \;) ってなってるけど。FreeBSDの人?
まだやってたのか馬鹿女
なんで/tmpの下で作業してたファイルが消えてるのよムキー! って騒いで馬鹿にされてた人がどこかにいたねえ
結局socketはどこに置けばいいの? /var/tmp?
/var/run でいいじゃん
/varの下に自分専用のディレクトリ掘って適当にそこに置けばいいんじゃない?
>>929 インストール時にかける様にディレクトリを作ればいいだろうがハゲ。
>>930 だから「rootになれない」んだってば。
>>931 イ ン ス ト ー ル 時 に作れと書いてるのが読めないのか?
他人が管理してるマシン(自分が勝手にインストールできない)んじゃないの?
今思いついた痛そうな熟語: 尻滅裂
>>933 それなら、per-userな/tmpでもホームディレクトリの適当な場所でもいいんじゃない?
他人が管理しているマシンで変な他人向けのサービスを勝手に始められると迷惑だし。
なんだ、セマンティクスの意味わかってないんじゃん。バカバカしい。
このセマンティックス厨ってどうにかなんないの?
とりあえずセマンティックスっていっとけば、相手が黙るとでも思ってるんだろ。 よそのフレームで変な勝ち方でもして味をしめたんだろう。
どういう意味のつもりでセマンティクスって使ってるのか分からないけど 発言全体が的外れだからどうでもいい。
そんなことよりcolorlsですよ
セマンティクス守ると rc.local でカスタマイズすると思ってるようじゃ 話通じるわけがない。
newlock2 マージだそうな。やっぱり SA, n:m はやめちゃうらしい。 libc, libthread もカーネルといっしょに入れ替えないと threaded なアプリは 動かへんらしい。インパクトでかいびょ
今の時点で結構 big lock を避けられるらしい。1:1 になって MP をうまく使うみたい。 UP だと SA m:n は速いけど、って書いてあった。 nathanw がまたバリバリやってくれて「m:n でも速いぜ」って話にはもうならんのか?
current-usersで流れてるのに ようだ みたい なんて言ってないでURL貼りゃいいじゃん。
ならここ見る必要無いじゃん
>>944 べつにあんたが貼ってくれてかまわんが。貼らにゃなんか不都合?
NetBSD が進展するとネタむやつだろ。いつもの。コテろカス。
誰か セマンティック 止めて セマンティック
セマンティクスが止まらない
さすがオッサンの多そうなスレだ。懐かしい。
>>941 rc.localの方は互換性の話なのに。
そこでセマンティックス言っているバカにはそりゃ話は通じないだろう。
次は互換性とセマンティクスを分離して考察するんだな? 斬新だな。 けど、どっかにまとめて Web にでもあげといてくれないか? あとで ヒマができたら読んどくからさ。
なんかNetBSDスレ早いな
>>952 だーかーらー。
セマンティックスセマンティックス言ってるのはお前だけなんだってばw
どうしてもセマンティックについて語りたいならお前が勝手にやってくれ。
チラシの裏にな。
で、newlock2は無事にマージされた?
どこ時間で?
UTCで20:00じゃなかったっけ? だから日本時間だと昼だと思っていたのだが。
>>954 プ。セマンティクスの意味わかってないのお前だけなんだよアホかw
他人キチガイよばわりすると白いもんが黒くなると思ってるバカなんだね。 おまえみたいなんが上司や先輩だと最悪だな。役人にはなるなよ。
プロダクションレベルで使ってもらうためにバイナリ互換性にはすごく気を使ってる。 枝版あんなに作ってるのもただその一点のため。複数ユーザーで /tmp でファイル共有する前提のプログラムがどっかの閉じた範囲で バイナリ配布されてる可能性があるのに「/var/run に変えりゃいい」なんて バカ言ってるやつなんかここのアホ以外にいるわけがない。論外。
いくらわめいてもお前の方が馬鹿だから消えてくれ。 ちなみに俺は954や960とは別人ね。
素直にGentooLinux使えば良いのに
まーあれだ、セキュリティーホールを塞ぐ変更も セマンティクス変わったって言うんだろうね。 WinCEがそのへん真面目に考えてたら hpcbootとか動かなくなるしな。
ファイアウォール買ってくるともう安全と思ってる連中となんら変わらんな。 次元低過ぎだよあんた。
「perusertmp 入ったからこれ使えば xx な状況を回避できていいよ」とでも 書いてるんなら、ああそうなのかよかったねって思うだろうが、 /var/run に変えりゃぁいいとかちょーしこいたこと書いてるんじゃ アホかおまえはとしか言いようがないんだよ。 得失を何も語ってないのはどっちなんだよ、ガキが。
セキュリティ錦の御旗にして都合のいいことばっかり言ってる担当のいるとこって たいていセキュリティボロボロなんだよなw
うぜーよ、セマンティックス野郎。
/var/run に変えりゃぁいい。
そして
>>968 はアホだ。何故馬鹿にされてるか理解できないくらいのアホだ。
/tmp以外のどこかしかるべきところに変えればいいと言うのならわかるがなんで/var/runなの?
/tmp以外のどこかしかるべきところに変えればいい わかったか。
> /var/run に変えりゃぁいいとかちょーしこいたこと書いてるんじゃ > アホかおまえはとしか言いようがないんだよ。 には合意っつーことか
合意だ。問題を正しく理解できないお前のことを思えば 何をどう「言いようがない」と主張しようが不思議ではない。
/tmp以外のどこかしかるべきところの条件としては 従来の/tmpと同じく誰もが書き込めて誰もが読める必要があるわけだが、 /var/runはその条件を満たしてないな。
今までのあらすじをまとめてくれ。
>>972 /var/runが/tmpの完全な代用になるなんて主張は誰もしてないぞ。
/var/tmp も per-user にしようぜ
いつもの人に、またスイッチが入ったらしい なぜか、いつもの人を言い負かそうとする人が登場した 以上
1.ソケットとか困るよね 2./var/run とか適当なとこに置けばいいじゃん。むしろ /tmp がダメ。 3./var/run じゃダメなんだよプゲラッチョ 4.適当なとこに置けばいいじゃん 5./var/run じゃダメなんだよ!どうして分かってくれないんだ馬鹿にするなよセマンティクシング 6. 5 にループ
むしろ /var が per-user でもいいや
セマンティック野郎は帰れよ。 どうせNetBSD使ってないくせに。
NetBSD使ってるって言ってもどうせbuild.shしかしてないんだろ?
セマンティックが止まらない
セマンティックあげるよ
セマンティック恋の花咲く浮かれモード 史上最大の恋が始まりそう
セマンティックが終わる時 独りぼっちの夜が来る
セマンティック街道
関連検索: セマンティック身体検査 愛欲セマンティック 銀のセマンティック セマンティック恋愛モード
ニューセマンティック ニューセマンサー
クワドラプルだっけ
わはは
穴田アナ
ウマウマだよもん
しばらく見ないうちに kani? が来てるなw
セマンティクス、互換性分離分析論のレポートはどうなったんだ? 早く出さないとまた留年だぞ。
なんで/var/runなのか気になって夜も眠れない
/var の下は /var/run 以外のぞいたことないんだろw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。