1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/07/19(水) 22:11:52
800 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/06/21(水) 07:06:01
>>799 メルコのルータを使え。アタックブロックをONにすれば、1つ(2つぐらいは可能だったかも)以上の
接続が同時に来た場合、2つ目以降を弾いてくれる。
ひっぱりすぎ。
メルコ乙
6でもないな
7 セブン 7 セブン セブン セブン セブン ぷるるぅー セブン セブン セブン ぷるるぅー もー ろ ぼ し だ ん のぉー なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー ぷるるぅー ぷるるぅー
8 エイト 8 8 8 8 エイト エイト エイト エイト チャチャラチャ 光る海 光る大空 ひぃーかる大地 チャチャラチャ 8 エイト 8 8 8 8 エイト エイト エイト エイト チャチャラチャ 8 エイト 8 8 8 8 エイト エイト エイト エイト チャチャラチャ 8 エイト 8 8 8 8 エイト エイト エイト エイト
9 きゅ キュ てててけて お ば け の きゅっ ぼ ー くぅっ わっ おー ばー けーーーーの きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
,、-────-、, /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ,/;;;;;;;;(__(__):::::::::::::::::::i ,、-':::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::::::::l ,、=──────--、;:::::::゙'-、:::::::l ,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::゙'-、| /::/::::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::\ /::://::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i\::::::::ヽ l::::l l::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::l .ミ::::::::::l l::l l;;;;;;;;;;;;ト、l;;;;;;;;M;;;;;;;∧;;;△;;;;;;;M;;;;;;;l ミ::::::::::l ll ___ヽ '" ___ l:::::::::::| l⌒l /::己 ヽ /::::己\ l:::l ̄\ | l /::::::::::/ 」 !::::::::::::/ ヽ |::l | ここれす L__l  ̄ ̄ ̄ ____ ̄ ̄ ̄ ̄ レ ̄ / 10なのれす l///// Y::::::::::::::Y! ///// !_/ /⌒ ヽ l ∨⌒⌒/ /l / ヽ Y"⌒ヽ ヽ__/ /:::l l ヽ )!、__/ |゙'-、, ,、-'":::::::::l \_) ̄( ゙'-、 二ニ--、┬──┬─┌'"::::::::::::::::::::! ゙'-─ '"'-、, _,) ゙ ̄| ̄" ,へ;人;;(ヽ;(゙'、!  ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |
__,,,,,.......,,,,, ,. -'´ ``ヽ、 / .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \ / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', / ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l / i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l / l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l / l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l / | .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\ l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i ! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆ | : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;// l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/ l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/21(金) 01:08:32
>>12 ワロタw しかし惜しかったな。ダブルクォートで囲えば完璧だった。
__,,,,,.......,,,,, ,. -'´ ``ヽ、 / .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \ / .:.r' ::i'"Sex☆,,,.......,,,,,__ `i: ', / ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l / i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l / l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l / l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l / | .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\ l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i ! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l メルコのルータを使え☆ | : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;// l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/ l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
もうそろそろ質問なんかしていいでしょうか。
ん、ああ、メルコのルーター買え
OSがLinuxだったりメルコのルータを使ってなかったりするのに わざわざここで質問するもんだから、ここは継続しないって事に ならなかった?
なってないよ。
19 :
15 :2006/07/21(金) 17:19:12
あら、ここUNIXか。自鯖板の方逝ってきますわ。
だぁー、mod_rewrite での RewriteRule の書式がイマイチわかんねー!
だからあれほどギリギリまでリライトせずに粘れと。
Apacheのrewriteモジュールを使う ではなく mod_rewriteという一ソフトを使う ってな勢いで望まないと無理。
確かにmod_rewriteは分かりにくいな てか日本語訳マニュアル自体が実例集みたいだからマニュアルじゃねーよこれって感じ
サイトにアクセスしてきたクライアントをcoralを経由してアクセスするよう リダイレクトしたいのですが、どのように設定すればよいのですか?
ログ解析でみなさんの知ってる情報ください データマイニングの観点から、web の log を料理するツールさがしてるんですが webalizerやawstats、等は、日々のログを積算する形式の アナライズつーるなわけです もっとすげーこまかく、動的に解析できるツールってご存じないですか? たとえば、logをDBにぶっこんで、sqlでぁぅぁぅできる痒いツールとか… urchinとかも静的な気がするんだけど google analysisのアカウントはまだきてないので、使い勝手がよくわかんない sourceforge で "web analyze"等で検索したりはしているのですが web analyze のツールでこんなの使ってるよ、とかあれば教えてください
>>29 sourceforgeよりもfreshmeatで検索するといい
>30 やっと夏らしく暑くなってきましたね >31 cisco12000つかってるところにメルコは_ >32 ありがとう、とりあえず検索してみる が なにかおすすめあるなら教えてください
お前の使用用途なんか知らないんだからアドバイスできるわけないだろ まじで聞きたいんなら細かくしたい事をいえよ お勧めのツールって、俺のしてる事とお前のしたいことは違う なのに聞いてどうすんだよ
そもそも、webのanalyzeツールと言われて聞くものが urchin,webalizer,awstats,visitorsぐらいしか 統計を見るツールとして聞いた事がない/使ったことがない/知らないので 商用フリー問わずこんなのがある、という、物の種類を知りたい ってとこ なので、「ほげほげで解析してる」と、ツール名書いてくれるだけで とても参考になります で、 >まじで聞きたいんなら細かくしたい事をいえよ は、>29の1〜5行目に書いてあるので読んでみてね
間違えた 細かくしたい事でいうなら6行目のみだな たとえば、MRTGっぽいのってなんかない?って聞かれたら rrdtoolつかえとか、cactiつかえとかzabbixつかえとか ツール名でてくるでしょ? で、マイナーなところだとRTGつかってみたら?とか言う人もいるわけです そのぐらいの軽い勢いで、使えそう/使ってるツール名を 知識として増やしたいわけです(で、それらは当然試すわけだが あと使った事あるツールで言うと、analogとwebtrendsもありました windows上で処理するツールは今回除外という事で… ぐぐっても、日本だとほとんど webalizerかanalog,awstatsなんだよなぁ 最後は自作な気がしてきたけど、トラッキング統計機能とか考えたら 線形リストとかウザス
もっとすげー細かくって言うのが何を細かくなのが全くわからない もうちょっと質問内容を考えて場当たりで書くなよ
>37 んー、わかった じゃーもーどーでもいいから、webのlog analyzeツールとして 何を使ってるのか、とりあえず教えてくんない?
vi
grep | awk
Perl なんでこの質問主こんなに必死なんだ? 逆にかわいそうに見えてくる
俺もPerl
つか perlはツールじゃネーだろ、ただのfrontendだろ perl <access_log って叩いたら解析してくれんのか? ヲマエみたいな的外れなレスばかりだから 噛み砕いてレスってるだけだが・・・ 必死って使いたいだけ? UNIX板だから、もちっといいレス返ってくるかと期待したんだが 結局ツール知らないくせに、文面にねちねち突っ込みいれるだけの 煽りレスしかないのは、ちとかなしいな 板違いだけど、通信技術あたりで聞いてみるか
perlがfrontendだとは初耳だ。interpreterだと思ってたよw
>webのlog analyzeツールとして何を使ってるのか ツールとして何を使ってるか聞いたんだろ? お前の質問が悪かったんじゃないのか?
ログ読んでみよw まともな質問にはまともに答えてるだろ お前がレスに対して抱いたイメージと同じように 回答者はお前をイメージしてる だとしたら真面目にレスすると思うか? と、まじレスしてみる
perlのbackendには何を使ってますか?
ん、だからもっかい書くけど hoge.pl なしで、perl単体だけでアナライズできるの? ごめん、できるならヲレが知らなかっただけだ ほんとごめん 1〜5の1〜3は、すげー初歩的なことだからはしょって 4から質問したんだけど 1〜3も、しかも逐一ピンキリで説明しなきゃだめなほど、 スレ住人のスキルレベル低いとは思わなかったよ つか、これだけ書いても、ほんとまともなツール名一つも出ないのなw 逆に、ヲレが出した奴以外で使ってるのがいないって結果なのか
ツール聞いたんだろ? だから Perl 何が問題なんだ?
なんでperl単体だけでアナライズしなきゃいけないの?
しかも hoge.plなんてなくてもワンライナーでもできるし 色々と方法はあるが
>47 perlのbackendは当然それが動いてるOSにきまってんだろ kernelのバージョンとか書けばいいのか? それとも ldd `which perl`の結果?
質問者の少ない知識を露呈する結果になってしまったな
しかし、perlをツールと言い張るバカの多いこと… おまえらは フリーのDBのツールでなに使ってる?の質問で gcc て答えるやつらなんだな、うん もういいよ、呆れた
なんでDBツールがgccなのかその辺教えてくれないか?
自分はEmacs。 Vim使ってたけどEmacs使い始めてELispを知ったからかわっちゃった
>51 じゃーきくが webalizerとかawstats とか使った事あるんだけど そんな感じのanalyzeツールなんか知らない?と聞いているヲレに perl -e で、満足のできる統計を出せるとでも? できるならワンライナーなんだから、さくっと書いてくれよ、ほんと
>>58 >>38 の質問と大分変わってるけどそれは心境の変化?
愛って言うものを知っちゃった?
>>58 >>35 > 「ほげほげで解析してる」と、ツール名書いてくれるだけで
> とても参考になります
っていうからperlって答えただけじゃね?
perlがツールというやつは、もう全部スルー >57 VimとかELispってなに? vimとかelispならしってるけど
>>61 お前頭なからってすぐ聞くなよ
調べてみろ
そもそもツールという言葉を当てる奴は メルコのルータを使え
そろそろ飽きた 使えるツールはないってことで、ありがとう
もういいよ っていってるのに何回も来るようだから どうせまた来るんでしょ?
どうでもいいがスレちがい
スレが伸びてるとおもったら夏房かぁ・・・
なんでこういうやつって絶対に自分が正しいと思い込んでるんだろうね
FC5とapache2.2.2で帯域制限をかけたく
http://www.aconus.com/~oyaji/tips/apache_tips4.htm を参考にmod_bw(旧名bw_mod)を導入しました。
しかし、設定後のapacheのrestartで
httpd: Syntax error on line 199 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/mod_bw.so into server:
/etc/httpd/modules/mod_bw.so:
undefined symbol:
apr_atomic_add
と出て、起動できません。
もちろん該当ディレクトリにmod_bw.soは在ります。
このエラーはどういうことなのでしょうか?
お前書いてる文章読んで理解してるか? そのまんまかいてあるだろ 大体、参考にしてってことはちゃんと底辺の知識はあるんだろうな? だとしたら読んで理解すればわかるだろ
おれなら
>>29 に対して
>>30-34 の答え方された時点で
鬱になって逃げるよ。これだけ戦ってへこたれないとは強いな。
ああ、まだ2.2.2に対応してないのか orz
ここで聞かず自分でSQL書いてぁぅぁぅすれはいいだけだったんだろうね
たぶん敗因はメルコのルータを使ってないことがバレたことだね。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/26(水) 20:09:00
>>75 試してみたけど、普通に2.2.2でロードできたぞ。
Apache2.0用にコンパイルしたモジュールは2.2じゃ使えんぞ。
コンパイルしなおせ。
sawmill どうよ こういう答えでいいんか?
webdruidはgraphvizでユーザのページ遷移図を出してくれるのが 面白いので最近つかってみているよ。
検索エンジンと思われるadserver4.contextad.comというアドレスから毎日アクセス があるのですが、どこの検索サイトなのでしょうか?
おはようございます
>79
sawmill は全く名前も知らなかったんですが
IDSやFWのログにも対応してるので
めちゃめちゃ使いでがありそうですね
>80
webdruid は、名前だけ知ってました
経路分析は面白そうです
どうもありがとうございました
>81
たぶん、ここ
ttp://contextweb.com/Corporate/
Apache 2.2.3 Released Apache 2.0.59 Released Apache 1.3.37 Released *) SECURITY: CVE-2006-3747 (cve.mitre.org) mod_rewrite: Fix an off-by-one security problem in the ldap scheme handling. For some RewriteRules this could lead to a pointer being written out of bounds. Reported by Mark Dowd of McAfee. [Mark Cox] mod_rewrite: ldapスキームの扱いにおける数え間違いのセキュリティ問題を修正。 あるRewriteRulesによって、境界外の場所に書き込みをさせるようにポインターを変更できる可能性がある。 McAfeeの Mark Dowd が報告してくれた。
CVE-2006-3747: An off-by-one flaw exists in the Rewrite module, mod_rewrite, as shipped with Apache 1.3 since 1.3.28, 2.0 since 2.0.46, and 2.2 since 2.2.0. 影響を受けるのは Apache1.3.28〜1.3.36、2.0.46〜2.0.58、2.2.0〜2.2.2
リライトは使ってないし、メルコのルータを使ってるから問題なし。
redirect と setenvif あたりを 使って特定の条件のものだけredirectさせる、とかはできないでしょうか。 もしくは代替方法あったらきぼん
エラー限定かYO!
403エラーに見えるが、ドキュメントをスキーマから指定すると302になる。
手元にないから試せないけど、それってログも302になるのかな? あと、上限は200とかでもリダイレクトできるんだっけ? 単純なリダイレクションなら、意外と悪くない案かなーと思ったんで便乗質問。
92 :
91 :2006/07/28(金) 18:24:50
上限って何だorz 「条件」でお願いいたします。
modssl キタワ
お前ら、モジュールは何をstatic組み込みにしてる? $ /usr/local/apache2/bin/httpd -l Compiled in modules: core.c mod_authz_host.c mod_log_config.c mod_setenvif.c worker.c http_core.c mod_mime.c mod_status.c mod_cgid.c mod_dir.c mod_so.c
$ /usr/sbin/apache2 -l Compiled in modules: core.c event.c http_core.c mod_so.c $ /usr/sbin/apache2 -v Server version: Apache/2.2.2 Server built: Jul 29 2006 12:30:40 CVE-2006-3747対策済み DSOはmod_mono, mod_php入れて59個だった。
あー、きめ細かい解析ツール欲しい! CGIとかで使っている、URLの「?」以降を丸めない、webalizerみたいなの無いかな 現状はanalogとか、Perlでどーにかやってるけど、一月分とか解析するのに30分かかるんだよ やっぱり、ログをSQLサーバーに回すのが早いのかな・・
30分で済んじゃうなら別にいいじゃないか。
>>94 余程の高速性を要求されない限りは全部DSOにしています。
それでも必要十分に早いし、後で設定変更するときとか楽。
>>96 ログをSQLにしたからって早くならないでしょw
経験上、perlでやると数値演算が遅すぎて無駄に時間掛かるね。
30分程度なら長いウチに入らんけど、結局最後の最後は
Cとかで独自に組まないとベストマッチするものはないかな。
# こっちゃあ1日分でもanalogで4時間とか掛かりますよ。
$ httpd -l Compiled-in modules: http_core.c mod_log_config.c mod_mime.c mod_dir.c mod_alias.c mod_rewrite.c mod_access.c mod_proxy.c mod_setenvif.c
$ httpd -l Compiled-in modules: http_core.c mod_melco.c
$ httpd -l Compiled-in modules: mod_melcore.c
$ httpd -l bash: httpd: command not found
bash(笑)
$ httpd -l Segmentation fault
やっぱ mod_mine はどう考えても使うよね、組み込もうかな・・・ あとはmod_dirかな・・・ ところで、eventMPMにしてみたんだが、これ面白いね。 keepalive状態のコネクションがワーカーを使わないのね。これはよさげ。 KeepAliveTimeout、いままで1秒にしてたけど、思い切って15秒にしてみたよ
/hoge/AAA に .htaccess 置いてBASIC認証をかけた場合、 /home/AAA/BBB にアクセスしても認証出ますよね、 これを /home/AAAのみ出して、その下のディレクトリでは 出させない方法ってあるでしょうか?
Satisfy AnyしてAllowしなおせばできるってちゃんとドキュメントに書いてあるけど、 正直その構造はお勧めできない。
ldapスキームってなに?
ldap://localhost/dc=xxxx,C=JP,ou=yyy,o=unko とかそういうのだろ?
えぇ!??
Safari は標準で対応していたり。。。→ ldap://
そらねーべよ
メルコのルータを使ってればldap:を弾ける?
問題はldapだけじゃないでしょ?タイトル選べよな。
錯綜してるなw ソース持って来て diff した方が早い希ガス。
--- httpd-2.0.58/modules/mappers/mod_rewrite.c 2006-04-25 02:12:21.000000000 +0900
+++ httpd-2.0.59/modules/mappers/mod_rewrite.c 2006-07-28 02:07:21.000000000 +0900
@@ -1,9 +1,9 @@
-/* Copyright 1999-2005 The Apache Software Foundation or its licensors, as
- * applicable.
- *
- * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
- * you may not use this file except in compliance with the License.
- * You may obtain a copy of the License at
+/* Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
+ * contributor license agreements. See the NOTICE file distributed with
+ * this work for additional information regarding copyright ownership.
+ * The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0
+ * (the "License"); you may not use this file except in compliance with
+ * the License. You may obtain a copy of the License at
*
*
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 *
@@ -2906,7 +2906,7 @@
int c = 0;
[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp);
- while (*cp && c < 5) {
+ while (*cp && c < 4) {
if (*cp == '?') {
token[++c] = cp + 1;
*cp = '\0';
変数 uri には r->filename が入るっぽい。 htaccess とかで変なこと書かれると子プロセスが死亡するかも。 static char *escape_absolute_uri(apr_pool_t *p, char *uri, unsigned scheme) : : : /* special thing for ldap. * The parts are separated by question marks. From RFC 2255: * ldapurl = scheme "://" [hostport] ["/" * [dn ["?" [attributes] ["?" [scope] * ["?" [filter] ["?" extensions]]]]]] */ if (!strncasecmp(uri, "ldap", 4)) { char *token[5]; int c = 0; token[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp); while (*cp && c < 5) { if (*cp == '?') { token[++c] = cp + 1; *cp = '\0'; } ++cp; }
escape_absolute_uri() を呼んでいるのは以下の2関数だね。 ap_hook_fixups(hook_fixup, aszPre, NULL, APR_HOOK_FIRST); ap_hook_translate_name(hook_uri2file, NULL, NULL, APR_HOOK_FIRST); すごくパッと見で適当だけど、一部の人を除いて、大した問題では ないように思うなぁ。そもそも不正なURL突っ込まれた程度で危険な 状態になるんだったら、もっと大騒ぎになっているかと。
ちゃんと追っていないんだけど、 GETとかのURIにLDAP URIを渡すことで問題を起こせるなら、 それなりに問題ではないか? (GET ldap://..... HTTP/1.1 みたいな感じなんだろうか?) 殆どのところでimportantだったりhigh priorityになってるし、 やっておいた方が良いのではないかな。。 引っかかるパターンを使ってるならなおさら。
if (!strncasecmp(uri, "ldap", 4)) { uriの始めの4文字が"ldap"でないならば
上の方の質問と若干似てるんですが、 .htaccess の影響を特定ディレクトリのみで下位ディレクトリに 影響を与えない方法はないでしょうか?
質問をしたいのですが、www.hoge.com(xxx.xxx.xxx.xxx)というサーバーがあって、ブラウザから
http://www.hoge.com で参照されるページとIPアドレスで参照されるページを別にしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
って、間違って生きてるアドレス載せてしまいました。 すいません。
>>123 釣りか? strcmp 系は一致するときに 0 を返すんだぞ?
0 は C では偽なんで、!strcmp っていう書き方は、
「一致するとき」と読むのが正しい。
128 :
123 :2006/08/02(水) 14:18:16
釣りじゃないです>< strをcmpするんだから、一致したら真(0以外を返す)と素で思ってた><
>>125 可能。名前ベースのバーチャルホストで目的のサイトを設置すればよい。
IP アドレスでのアクセスはバーチャルホストの対象にならないので、
default の設定に従う。
>IP アドレスでのアクセスはバーチャルホストの対象にならないので、 Host: で IP アドレスが入ってくれば(HTTP/1.0 ではオプション、1.1 では必須)、 IP アドレスでのアクセスでも名前ベースのバーチャルホストの対象になる。
131 :
121 :2006/08/02(水) 15:27:23
>>122 もちろん mod_rewrite を使っている人には大問題だよw
ただ、根が深い問題じゃないし、こんな程度の修正なら更新して
トラブリようがないので、apache を上げるか、マイパッチを
作ってビルドするのが良いと思う。わざわざ真剣に追って
検証するような修正ではないからね。
それから、GET とかの引数に関しては、直接突っ込んだものは
r->request_uri (だったと思う)に入って、r->filename とは
また別なんで、それも大丈夫なんじゃないかな?
とにかくこっちもマジメに追ってないから分からんw
使っている香具師は素直に更新しておけば良い。
133 :
129 :2006/08/02(水) 17:51:55
>>130 確かに。本質は Host: ということで……修行が足りんなあ。指摘サンクス。
>>124 メルコのルータを使え
その特定ディレクトリでデフォルト値へ設定しなおせばいいとマルポ並外出。
NG推奨ワード: メルコ
もう片方のほうがやばくない?<セキュリティ
XSS
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/03(木) 01:23:07
expect
exactly
1つのPCに2つのディレクトリ作って片方にworkerMPM、もう片方にpreforkMPMを入れようと思っています。 既にworkerMPMが /usr/local/apache2/ にインストールされていますが、 preforkMPMのほうを コンパイルするとき、/usr/local/apache2 にインストールされたAPRを使っても大丈夫でしょうか?
>>140 大した意味があるとは思わないけど、まぁ問題はないでしょ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 16:29:14
http://example.com/ (実際のファイルはexample.com/index.html)
にFireFoxでアクセスすると、
Content-type が「application/x-httpd-php」として、
ファイルを保存しようとしてしまいます。
ですが、
http://www.example.com/ (実際のファイルは上記と同じ)だと無事HTMLが表示されます。
なお、前者でダウンロードしたファイルは、後者のHTMLソースと全く同じです。
httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
なぜこういう現象がおきてしまうのでしょうか?
(ちなみにIEだとどっちでもHTMLが表示されます)
よろしくお願い申し上げます。
メタデータにContent-type: application/x-httpd-phpと書いてあるから。 ブラウザは関係ない。 ↓これをあと1000回見直してから出直しなさい。 > httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
144 :
142 :2006/08/06(日) 18:15:56
>↓これをあと1000回見直してから出直しなさい。 >> httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、 「php」でgrepしたけど、全部#でコメントアウトされてるのですが・・・ ほかのhttpd.confが別の場所にあるということはないです
一般論として、IEの挙動は信用しない方がいい。 どっかの出力とかにミスがあってブラウザが正しく解釈できず、 動作を決定できない状態であると思った方が良いですな。
146 :
142 :2006/08/06(日) 18:49:10
>>143-145 さん
ありがとうございます。
なお、(FireFoxで)
http://example.com/ だと「Content-type: application/x-httpd-php」になってしまいますが、
http://example.com/index.html だと、正常に表示されました。
なお、DirectoryIndexは、以下の通りです。
DirectoryIndex index.html index.php index.wml index.xhtml index.hdml index.xhtml index.mml index.txt
お助けねがえれば幸いです。
他のhttpd.confはなくてもインクルードされてるのがどっかにあるんだろ。
index.html なのに、実際には PHP スクリプトなの? なんかその辺に挙動不審に陥る原因がありそうだな。 telnet example.com 80 して、以下のリクエストを 突っ込んだ場合の出力はどうなってる? HEAD /index.html HTTP/1.0 Host: example.com
やっとユーザごとの公開ができた。 素人から初心者の道は挫折の連続だ。 低レベルでスマソ
ルータがメルコぢゃないに256あぱっち
メルコのルータを使ってない奴は、謝っても許されない。
メルコなんて使ってません。Linksysです
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 10:36:26
Apache/2.0.52 (Unix) PHP/4.3.9 Server at sports2.2ch.net Port 80 Apache は現在 2.0.59 PHP は現在 4.4.2 アップデートはしないのか? セキュリティーホールは大丈夫なのか?
板違い。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 12:30:02
いいんだよ。遊びでやってるんだから。
たぶんrootのパスを忘れただけかと思う♪@ひろぽん
162 :
142 :2006/08/07(月) 23:03:31
>>147 さん
「インクルードされてる」ってのの意味が分かりません。
どのファイルがどのファイルをインクルードしてるのでしょうか?
>>148 さん
コマンドプロンプトでやるんですよね・・・
「telnet example.com 80 」は打てるんですが、
「HEAD /index.html HTTP/1.0
Host: example.com 」
は打ってもコマンドプロンプトに何も(打った文字列すら)表示されないのですが・・・
すいません、よろしく御願いいたします
>>162 Windowsのtelnet使ってるだろ。
それだと、ローカルエコーをONに設定しないと
打った文字列は表示されない。入力はされてる。
UNIXのtelnetだと自動判定でローカルエコーONになるから、
何も考えなくてHEADとかGETとか打てる。
>>162 Include というディレクティブを使うと、httpd.conf からさらに別の
小さな conf を読み込むことができるのよ。その読み込まれた conf に
PHP の設定が入っているのでは? と疑っているようだ。
とりあえず grep -i include httpd.conf してみれ。SSI 関連もマッチする
だろうけど、そんなに大量にはないから全部晒して構わん。
telnet に関しては、その鯖の中で直接やってくれ。あとキミのレベルだと
ちょっと不安なので、↓に修正した方が良さそうだな。
(echo "HEAD /index.html HTTP/1.0"; echo "Host: example.com"; echo; sleep 1) | telnet localhost 80
.htaccessとかもな。
ここで言ってるメルコのルータって、BGPやMPLSしゃべれるの?
まあ、発作的に無茶な設定にしたくなったことがあるのは俺だけじゃないよな? 中国・韓国方面からの SMTP をすべて叩き落したくなったことならあるなあ。
MPLSなんかしゃべれる訳ねーだろ。
相手しない方がいいよ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/09(水) 01:04:18
ln -s /some/where ~/public_html/somewhere のようにリンクを張って 任意のディレクトリをhttpで公開できませんか? ~/public_html 以下のディレクトリへのリンクなら大丈夫なんですが, それ以外だと当然かもしれませんが Permission エラーになります.
FollowSymLinksとか。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/09(水) 16:05:37
質問です。apacheでコンテンツネゴシエーションを行いたいのですが、AddLanguageやLanguagePriorityだと日本語のファイルを指定するときindex.html.jpとかindex.jp.htmlとかを選択させられると思います。 しかしここでindex_jp.htmlとかそういうのを選択させることはできるのでしょうか?わかる人いたら教えてください。よろしくお願いします。
>>174 mod_negotiation では出来ない。
mod_rewrite を駆使すれば出来る(と思う)。
タイプマップ使うとか
>>172 ,173
FollowSymLinksでできました.
ちょっと勘違いしていて,~/public_html 以下のディレクトリへの
リンクは普通に見れていたので FollowSymLinks の可能性を
排除してしまっていたのですが,本来 http でアクセス不可能な
ディレクトリへのアクセスを許可する場合には必須なんですね.
シンボルリンク(笑)の先のディレクトリとかのオーナーが同じなら SymLinksIfOwnerMatchの方がいいよ。
アクセス数にもよるけどね。速度や負荷の面で言えば、 (速)+FollowSymLinks > -FollowSymLinks > SymLinksIfOwnerMatch(遅) ま、かなりヘビーなサイトでなければ気にする必要もないけど。
/~user/ 以下だからアクセス数よりセキュリティ重視にするですぅ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/11(金) 21:18:40
Webサイトにアクセスが集中すると表示が遅くなるんだが、CPUは余裕がある場合 Apacheのチューニングってどうやったらいいんですかね?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/11(金) 21:21:12
Webサイトにアクセスが集中すると表示が遅くなるんだが、CPUは余裕がある場合 Apacheのチューニングってどうやったらいいんですかね? バージョンは2.05です
>>182 必死だなw
せめて自分でどこまで調べてみたのか等の情報が無いとダメなんじゃね?
ところで、公式サイトくらいはチェックしてるんだろうな?
メルコのルータを使いやがれですぅ
>>102 ・回線が遅い
・ディスクが遅い
・子プロセスの数、スレッドの数が足りていない
・keep-alive が無駄に長い
恐らくは下の2つですな。
>>182 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
187 :
185 :2006/08/12(土) 06:38:40
今ごろ気が付いたよ。アンカーは
>>182 のミスですorz
>>182 メモリとスワップ量ぐらい書け
あとは標準以外で組み込んでるモジュール(PHPとか)
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 17:03:59
cache まわりって 2.2.3 になってもまだ糞なんですか?
worker でぐりぐり回してるけど 一日10万Hitぐらい捌いているが、今の所大丈夫っぽい
いっつも自分が何使ってるか忘れて チューニングする際はhttpd -lしないとわからない俺。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 13:17:02
apache 2.0.58 で cgi を使いたいのですが cgi ファイルを開くと実行結果でなく ソースが丸見えになってしまいます。 どのような原因が考えられるでしょうか? Directory ディレクティブに AllowOverride All と書いてあり .htaccess に Options +ExecCGI AddHandler cgi-script .cgi としているのですが 他に設定すべきことがありましたっけ? シェルで直接スクリプトを実行すると 期待通りに動きます。
CGIスクリプトの拡張子が.cgiじゃないとか
いえ、ちゃんと .cgi になってます
logを読んだら? .htaccessじゃなくてhttpd.confに書いてみるとか
すいません。ちょっと質問の仕方が悪かったようです。
>>193 では一般的に書こうと思って拡張子を cgi で書いてましたが
実際は他人が書いた perl スクリプトで *.pl となってます。
AddHandler cgi-script .pl とファイルの拡張子が合っている
という意味で
>>195 のように返答したのですが
ファイルを *.cgi にリネームし
AddHandler cgi-script .cgi に変更すると
正常に表示されるようになりました。
cgi 以外の拡張子でも
AddHandler cgi-script .sh はいけるのですが
AddHandler cgi-script .pl は無理なんでしょうか?
ポーランド語のロケールと被ってるのが原因かと思い
httpd.conf の AddLanguage と LanguagePriority から
pl po を削ってみましたが
.pl を cgi として機能させることはできませんでした。
凝った釣りだね。 このくらい工夫を凝らしてあると釣られても悪い気はしないね。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 08:29:59
すみません、質問君です。 エロサイトに行くと、多重ダウンロードが防止されている (ダウンロード中にダウンロードすると、apacheのエラーコードが表示される)場合がありますが、 apacheの技術で行なっているのでしょうか? エロイ人教えていただけないでしょうか。
201 :
199 :2006/08/17(木) 11:41:07
>>200 すみませんでした。
訂正します。
apache管理者の方でご存知の方は教えていただけないでしょうか。
Yes I do
ググレカス
mod_rewriteについていろいろ実験してたら、ちょっと気付いたことが。 softbank?????.bbtec.net - - [17/Aug/2006:13:53:13 +0900] [test.example.com/sid#93a5aa8][rid#95120a0/subreq] (1) [perdir /home/??/public_html/test/] pass through /home/??/public_html/test/data/test.zip softbank?????.bbtec.net - - [17/Aug/2006:13:53:13 +0900] [test.example.com/sid#93a5aa8][rid#950a080/initial] (1) [perdir /home/??/public_html/test/] pass through /home/??/public_html/test/data/test.zip こんな感じで毎回サブリクエスト?が発生していて効率が悪そうなんですが、どんなことをするとサブリクエストが発生するんですか?
206 :
201 :2006/08/17(木) 19:17:52
>>203 申し訳ございません。
ググッてもでてきませんでした。
キーワードだけでも教えていただけないでしょうか?
気になって夜も寝られません。
209 :
206 :2006/08/18(金) 08:57:51
SambaのディレクトリもHTTPから見れるようにしようとして、 Alias /samba/ "/home/samba/" ってAlias指定したんだけど403 Forbiddenになってしまう。 <Directory>で設定もしてる。 ディレクトリのパーミッションも755以上になってる。 Fedora Core 4 SELinux切っても同じだった。 なんか他に要因ある?
>>210 アクセスログじゃなくて、エラーログは読んだ?
>>211 client denied by server configuration: /home/samba/
と出ています。
214 :
210 :2006/08/18(金) 10:50:13
念のため確認しますが Alias /samba/ /home/samba/ <Directory /home/samba/> Options Indexes FollowSymLinks AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory> こんなかんじでいいのでしょうか?
>>210 Linux 板で聞いた方がいいかもね。
>>213 つーかなんでメール欄に隠して書くのかわからん。
本文に書きゃいいのに。
>>215 分かりました。
Linux板にApacheスレがないようでこちらに来ましたが
むこうに移ります。
>>214 おおもとの <Directory /> の中で、AllowOverride None にしてるんじゃないの?
<Directory /> で AllowOverride All するとどうなる?
>>215 エロイ人などと、おちゃらけた質問をする奴には相応の回答をする。
一般設定で Indexes を許可してない、とか
221 :
210 :2006/08/18(金) 11:49:23
ちょっとしばらくサーバーが応答しなくなったんで
サーバーのところまで行ってリセットしてきました。
>>217 変わりませんでした。
>>220 ファイルにアクセスしてもForbiddenになるので
原因は違うところかと思われます。
/home/samba は 755 以上でも中のリーダブルじゃない、とか。
「755以上」というのが766だったりとか。
>>222 少なくともその直下のファイルは全部読めます。
225 :
210 :2006/08/18(金) 12:02:22
Alias /samba/ /home/samba/ を Alias /samba/ "/home/samba/" にしてみる、とか(関係ないか)。 あと <Directory /home/samba/> は <Directory /home/samba> じゃないか。 もしくは <Directory "/home/samba">(関係ないか)。
suexecとかは関係ないだろうし・・・なんだろうね。
>>203 「ググれ」って言うな、カス。(by Google)
ほんと、なんだろね。 俺なんか /home/ore を丸ごと samba エクスポートしつつ、 /home/ore/webdirectory をウェブに公開してるけど、 まったく何の問題もないよ。
些細な設定ミスだと思うけどね。
Alias /samba /home/samba
233 :
210 :2006/08/18(金) 14:45:29
もう諦めますw
>>231 そうだと思います。
今度Fedora Core 5入れるときに設定しようと思います。
読んでる httpd.confのパスが違う、に1票。 違うファイルを一生懸命エディットしてるんだろ名。
LOL
頑張れ
>>234 それだあああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
動きました!!!どうもスレ汚しすまそ。
ひどいオチだ。
・・・俺も経験あるw
これだからLinuxは(ry
そういう風にSambaの共有ディレクトリをApache経由で見れるようにする用途は? 例えば、複数アーティストのmp3ばかり集めたディレクトリを外部に公開(自分用ね) するとかってこともできるの?
つ /etc/httpd/conf/httpd.conf じゃない? Fedora だと。
>>241 用途は、LAN内でアップデート→即公開 ってことなんじゃない?
>>mp3 の件もそうだけど、要するに共同でプロジェクトをやってて、
かつウェブを持っていて、FTP でアップロードとかやってらんないでしょ。
243 :
◆f8EDXL3E5k :2006/08/22(火) 10:27:27
エラーログに File does not exist:/home/foo/bar/favicon.ico と大漁に引っかかるんですが、faviconなんてないから こんなエラーログは記録しないで欲しいんですが、どうやればOKですか エロくて寛大な優しいお兄さん教えて //この方apache2.0系
>>243 touch /home/foo/bar/favicon.ico
最近 apache のアクセスログに、 kykapeky なるユーザ・エージェントが記録されるんですが、 これは一体何でしょうか? kykapeky という語自体はキリル語でのニワトリの鳴き声の擬声語らしいのですが。
>>243 route add default melco
route add default manco
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 02:51:20
>>243 SetEnvIf Request_URI favicon.ico NOLOG
setenvif を持ち出すのはバカのひとつ覚えなんだろう。きっと。 エラーログだっていうのに。
favolite icon くらい作れば良いだけじゃね?
faviconって6144通りしかないって事であってる? (16×16×24=6144)
>>254 お前は、厚さ0.1mmの紙を100回折ったら宇宙の遠くまで届くという話を
理解できないクチだろ。
256色だとしても、
256^(16*16)=
32317006071311007300714876688669951960444102669715484032130345427524
65513886789089319720141152291346368871796092189801949411955915049092
10950881523864482831206308773673009960917501977503896521067960576383
84067568276792218642619756161838094338476170470581645852036305042887
57589154106580860755239912393038552191433338966834242068497478656456
94948561760353263220580778056593310261927084603141502585928641771167
25943603718461857357598351152301645904403697613233287231227125684710
82020972515710172693132346967854258065669793504599726835299863821552
51663894373355436021354332296046453184786049521481935558536110595962
30656 通り
↑改行してるけど、全部の桁つないでひとつの数ね。
・・・という、ほぼ無限通りあるわけだが、、
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 14:24:12
>>255 (16[pixel]×16[pixel])×色数[色]と思われ。
(16[pixel]×16[pixel])×(2^{1pixelあたりの情報ビット数[bit]})
ってことか。
>>257 んじゃ、3ドット×3ドットで白黒2色だったら何通りか列挙してみ。
260 :
257 :2006/08/23(水) 14:32:39
間違った orz 色数^画素数 だった。
>>256 > ・・・という、ほぼ無限通りあるわけだが、、
たかだか有限だろ。
つ melco 暑くてみんなメルコ不足なんです。
いや、暑さで逆にメルコダウンしてるんだろ
「宇宙の遠くまで届く」って、お前は小学生か。
0.1mm× 2^100 で、130億光年位になるんだっ毛? ビッグバン宇宙のサイズ越えてる?
>>265 そうそう、1光年 = 3e8*3e7 = 9e15 m
0.1e-3*2^100 = 1.27e26 m = 1.4e10 光年 = 140億光年
宇宙の年齢 = 137億年 --> 宇宙の大きさ = 137億光年
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 15:08:08
apacheに全く関係ないな
Apache2.2のworker MPMだとPHPが使えない、なんて記述をちらほらWebで見かけるんですが 本当に使えないのでしょうか? preforkだとApache2を使う意味が薄れるので、PHPが大丈夫ならworkerで運用したいのですが
質問スレで聞く内容でしたね、移動します
workerでつかってたよ。 今はmpm-eventにしたけど。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 20:41:44
もっと言うと apache の質問じゃないよね。
うちでは、workerのCGI経由でPHP使ってる 監視用のちょいスクリプトだから、十分
worker じゃないとダメなほどサイト重いの? 仮りにそうだとしても prefork のままでもソリューションはあるぞ。 それから、worker じゃなくても apache2 にする異義は十分にある。 1.3 系は、もうセキュリティ関連でのアップデートしかないと 思った方が良いよ。
SendFileが有効になってるってだけでも、Apache2を使う価値はあるぜ。 俺は少しでもメモリ使用量を減らすためにEventMPMとFastCGIで使ってる。
異議あり。
異議があるなら議を書けよ
議メルコ
281 :
275 :2006/08/27(日) 02:19:22
おぉ、今頃気がついたよ。何だ「異義」ってwww「意義」です。 ↑は単なる変換ミスで漏れがアフォだけど、今使ってる anthy って、 なんかコレ変換が微妙に変だし単語少ないね。「だいじょうぶ」が 「打以上部」とかすごいorz
つ ATOK
ATOKを勧めるのは板違いじゃないか?
そもそも Anthy がどうこう言うのがスレ違い。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 01:01:25
mod_auth_dbなしでコンパイルしているサーバに 後から追加したいんですが、 mod_auth_db.soありでコンパイルしたsoを持っていたのですが、 うまくいきません。 シンボルがないとか起こられます。。 apache本体もコンパイルしないと動作しないのですか?
いいえ。
そでいいならソースとapxsで簡単に作れるんじゃね?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 01:49:26
どうやるの?
>>285 まったく同じ環境でビルドすれば、so の入れ替えぐらいは楽勝でしょう。
どっかに違いがあるんだよ。ldd(1) nm(1) objdump(1) 辺りを駆使してみたら?
# Berkeley DB のライブラリがないとかいうオチもありそうだ。
>>288 autoconf とか make の動作を理解していないと無理。理解していれば説明不要。
apxs って autoconf 使ったっけ?
apache2 が autoconf 使ってるから、間接的に使ってるかと。 と思いつつ、mod_auth_db なるものを調べてみたら、あんまり autoconf は関係なさそうな気もするね。スマソ。
はは、まぁそうかもしれないね。完全に把握しているとは言えないから。 でもまぁいいんだよ、キーワード知ってれば調査もしやすいし、 いざとなればコード見て対応できるから。 ところで apache2 の apxs って configure の結果とか apr-config に 残してて、apache1 なら apxs 自身に残してるんだけど、これは 間接的に autoconf を使っているとは言えない? あ、言えないか。 逝って来る・・・orz
autoconf 使ってるかどうかがそんなに重要か?
apxsはPerlなんだし読めよw PHP厨だから読めないとかは無しなw
perlが読めて随分と嬉しそうだなw
あああ、bashは読めないがなw
libtool を読める人はすごいと思う
>>288 まずapacheのバージョンと見つからないといわれたシンボルを報告する決断をする。
>>299 apache1.37
シンボルはdb_open
gnu ldなら、apxsでdsoつくるときに-Wl,-rpath,libdb.soがあるディレクトリ
スタティックライブラリだとapache本体にlinkされるのね。。 強引にsoにリンクしました
mod_auth_db ってapacheのコマンドでdb作れないの?
EventMPMのマニュアルの一文
http://httpd.apache.org/docs/trunk/mod/event.html To solve this problem, this MPM uses a dedicated thread to handle both
the Listening sockets, and all sockets that are in a Keep Alive state.
この英文だと、ある一つのスレッドがあって、それがListening sockets と KeepAlive状態のsocketsを扱うように見えない?
Apache/2.2.3で、accf_httpを利用しています。 ・accf_http.koをロード。 ・/etc/rc.confにapache22_http_accept_enable="YES"を追加。 上記二点を行って、apacheを起動するとエラーなく利用できるのですが、 apachectl -k gracefulをすると、エラーログに [warn] (22)Invalid argument: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter が追加されます。(restartでも同症状。stopしてstartではエラーなし。) googleで調べたところ、同症状が出る人がいるということまでは分かったのですが、 解決方法までは分かりませんでした。 この症状について何か知っている方はいらっしゃいませんか?
>>305 俺も 2.2.3だけど、httpd -k gracefulをすると error.logに
[error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
とかでるなー。これも、他にも同じ症状の人がいることまでは分かったけど、解決方法
は分からず。次の verになれば直るかな?実害無いし。って感じです
SSLで /home/hoge/public_html
をドキュメントルートにして
https://www.example.jp/ を表示させると問題なく
ブラウザのSSL経由の表示(IEの場合、右下の鍵マーク)がされるのですが、
/home/hoge/public_html内に /home/fuga/public_htmlへのシンボリックリンク(fuga)を
設置して
https://www.example.jp/fuga でアクセスすると、/home/fuga/public_html が表示されるものの
ブラウザのSSL経由の表示が出ません。
これに関して2点質問があります。
1.なぜSSL経由の表示(ブラウザでSSLを経由しているという表示)がなされないのでしょうか?
2.SSL経由の表示されなくても、接続先サーバーまではSSLで接続、
サーバーからは内部へシンボリックリンクで参照、
ということで暗号化的には問題ないと考えてよいでしょうか?
このようなSSLの使用の仕方は奇異ではあると思いますが、
ちょっと理由があってこうしてます。
ご助言どうかお願いします。
1. IE以外ではどうなんですか? 2. はい
質問なのですが MaxClientsに到達するとそれ以上アクセスを受け付けなくなるのはいいとして どれくらい経つと(どうなると)、アクセスを受け付けるようになるのでしょうか Apache 1.3.36です
>>309 みーんなが大渋滞で待っている状態だと、基本的にはどれが1つでも
セッションが終わった瞬間に次が入れます。MaxClients = 同時接続数上限
「どれぐらい経つと」には、KeepAliveTimeout の数字が大いに関係ある。
アクセス数の多いサイトでは 1 とか 2 とかになっているはず。
「basic」フォルダ内に .htaccess を用意して
basic認証をかけました。
ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
<a href="
http://サーバー名/basic/aa.txt ">aa.txt</a>
IE6, Firefox にそれぞれ読み込みます。
リンクを右クリックして「リンク対象をファイルに保存」をすると
IE6 では認証画面になりますが、
Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
そういうものなのでしょうか?
ダウンロードできてるファイルはaa.txtか?とか Firefoxを完全に終了させてもう一回起動してからやるとどうなるか?とか
>>311 アクセスログを見るという知恵は働かないのか?
> Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
> そういうものなのでしょうか?
いいえ。
aa.txtへのリンクを書いたhtmlファイルを読んだ時点で ブラウザはユーザー入力のパスワードを記憶するから、 firefoxの場合はaa.txt自体へのアクセス時に同じパスワードを使うので 改めて入力はさせないが、 IE6だと改めて入力させる、ということじゃないの? だから、 >firefoxでは(中略)そういうものなのでしょうか? の答えは、 そういうものです。
>>314 よく読みなよ。
>>311 > ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
^^^^^^^^
ここはApacheスレではないのか?
すみません質問させてください。 1.htmlに画像がたくさんあり、1.htmlから2.htmlに行ったあと1.htmlに戻ると、 1.htmlの画像をまた最初から読み込んで時間がかかってしまいます。 これはApacheの設定でなんとかなるのでしょうか? 対策をおしえてください。よろしくお願いいたします。
ブラウザのキャッシュが足りてないとか。
MovableTypeでブログを運営しているんだけど、
OpenIDというサービスを使って、自分のブログサイトのURLをOpenIDに登録するために
OpenID-ServerというMovableType用プラグインを入れて動かしてみるために
http://www.livejournal.com/openid/ と
http://beta.zooomr.com/login でテストを試みたんだが・・・
Apache2.2のエラーログを見るとLimitInternalRecursionをセットしろとエラーメッセージが良く出る。
んでhttpd.confにLimitInternalRecursion 10をセットしてみたんだが
再起ループ最大回数10はデフォルト値のようなので20に
増やしてみたが、それでも駄目。んで200にしてみた。やっぱりだめだった。
[Wed Sep 13 17:10:52 2006] [error] [client *.*.*.*] Request
exceeded the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error.
Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary.
Use 'LogLevel debug' to get a backtrace., referer:
http://www.livejournal.com/openid/ それから、
>>306 で既出だけどApacheをgracefulで再起動するとこのメッセージがでるのも気になる。
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
Request exceeded the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error. MovableTypeの中がどうなってるか知らないけど、この通りでしょ。 internal redirect が無限ループしてる。
322 :
320 :2006/09/13(水) 17:44:03
Zoomrでログインしてみたが、20秒を越えたためタイムアウトになってしまった。
OSはFedora Core5、マシンはClassic Athlon750MHz。
こんな非力なマシンだからだろうか。Fedora Coreを5にアップグレードしてからOSの
起動も非常に重たくなったし。Puttyからのログインにもものすごく時間がかかる。
その影響が有るんだろうか?
みんなのための写真共有コミニティ Zooomr
"OpenID Examples
myOpenID: someone.myopenid.com
LiveJournal: someone.livejournal.com
Error retrieving identity URL: (28, 'Operation timed out after 20 seconds with 0 bytes received')"
http://beta.zooomr.com/login/verify?
323 :
320 :2006/09/13(水) 17:44:43
325 :
320 :2006/09/13(水) 17:46:49
再び200に戻して、 それからLogLevel をdebugに変えてみた。 膨大なログが出るようになったが、一体何が関係有る情報なのかわからない。 Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Shared memory session cache initialised [Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL [Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Server: Apache/2.2.2, Interface: mod_ssl/2.2.2 , Library: OpenSSL/0.9.8a [Wed Sep 13 17:22:50 2006] [notice] Apache/2.2.2 (Fedora) configured -- resuming normal operations [Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Server built: Jul 26 2006 11:12:08 [Wed Sep 13 17:22:50 2006] [debug] prefork.c(991): AcceptMutex: sysvsem (default : sysvsem) [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Graceful restart requested, doing restart [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Digest: done [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [debug] util_ldap.c(1929): LDAP merging Shared Cache conf: shm=0x8db5b78 rmm=0x8db5ba8 for VHOST: globalallobject.no.ip.info [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [info] APR LDAP: Built with OpenLDAP LDAP SDK [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [info] LDAP: SSL support available [Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] mod_python: Creating 4 session mutexes based on 256 max processes and 0 max threads.
326 :
320 :2006/09/13(水) 17:47:48
>>324 スワップ? 今から調べてみる。
Apacheにそんな設定があったとは。
OSのスワップはだいたい512MB以上にしていたと思ったが・・・。
そうではなくApacheのほうなのか。
327 :
320 :2006/09/13(水) 17:55:22
Apache swap でググってみたいんだがどうもちがうような気がする。 で、OSのスワップ利用状況を調べてみた。1.5GB中78MBが諏訪億婦に使われている。 メモリは775MB中、766MBと、ほぼフルに近いくらいに使われている。 # free total used free shared buffers cached Mem: 775316 766984 8332 0 2080 27660 -/+ buffers/cache: 737244 38072 Swap: 1566328 78568 1487760
>>323 無限なんだからいくつにしたってだめだよ
329 :
320 :2006/09/13(水) 18:01:00
12713 apache 25 0 131m 86m 2736 R 16.2 11.4 3:44.40 httpd 12718 apache 25 0 129m 84m 2736 R 15.2 11.1 3:39.81 httpd 12712 apache 25 0 137m 94m 2736 R 13.2 12.4 4:05.63 httpd 12714 apache 25 0 134m 90m 2736 R 13.2 12.0 3:56.31 httpd 12715 apache 25 0 147m 91m 2736 R 13.2 12.1 4:38.96 httpd 12716 apache 25 0 142m 99m 2736 R 13.2 13.1 4:20.23 httpd 12717 apache 25 0 132m 88m 2736 R 13.2 11.7 3:49.61 httpd 12983 root 16 0 2124 1028 792 R 1.0 0.1 0:00.18 top 136 root 15 0 0 0 0 S 0.7 0.0 0:06.00 kswapd0 1 root 15 0 1996 672 580 S 0.0 0.1 0:00.86 init Apacheだけでこんなにメモリ食っているのが原因だってことなのか・・? 130MBも食うとは・・
330 :
320 :2006/09/13(水) 18:14:20
>>328 MovableType側のOpenID-Serverプラグインの問題だろうか・・・
サーバに負荷がかかりすぎているのではと疑っているのだが・・
331 :
320 :2006/09/13(水) 18:20:21
332 :
306 :2006/09/13(水) 19:29:09
>>320 httpd -k gracefulの件だけど、私は vine linux3.2を入れ直したんで apache2.2.3も新規インストールしたんです
この apache make時に aprがありません。とエラーが出てコンパイルできなかったので
configureで --with-included-aprのオプションを付けて configure makeしたんです
--with-included-aprで googleすると、2.2系はこのオプション付けないとエラーが出る。
と書いてあるページが多いので、付けるのが普通なのかもしれませんが、
付けないと make通らないんだから、このオプションと gracefulのエラーの関係を検証することができないんですよね
まあ、実害は無いようなので、気長にバージョンアップ待ちかな?と思ってますが。
333 :
320 :2006/09/13(水) 19:41:59
>>332 Fedora Core 5が重たくなっている原因と推定されるsyslogを@ITを参考にして
syslog-ntに置き換えてみた。あと、Apacheをgracefulではなく、stopしてstatusで
完全に止まるのを確認してからstartで再起動してみた。するとfreeを見ると、
メモリががら空きになってかなりの余裕がでた。
しかしそれでも重たい。MovableType側のCMS画面ではConnection Timed Outが出るようになった。
これは再起動前の名残だろうか。
ユーザが見るブログのページはタイムアウトしないようなのだが・・・。
PerlのCPANでCryptという関数を長い時間をかけて
アップデートしているところだからだろうか。
あと、ApacheはFedora Core5にyumで付属しているものをそのまま使ってみた。
Fedora?
中で無限ループするような設定しちゃってるのが問題なんでしょ。 なんでまったく関係ないところをいじってるの。
336 :
320 :2006/09/13(水) 22:57:01
UNIX?
あのさ・・・FedoraってLin・・・いや、なんでもない・・・
>無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。 そんなのこっちの知ったことか。どんな設定したのかまったく晒しもしないで。 apache は内部的にサブリクエストしてるところがいくつかあるので どっかひっかかってるんだろ。
Apacheは何も悪くないし、Apacheの設定を何いじっても無駄だから他のところ行ってね
問題の切り分けとかしないで延々日記書くのが最近のブームですか?
本当にふとしたきっかけなんだが、
>>320 のサイトって
もしかして、今公開してるblogが2つ止まってたりしない?
343 :
320 :2006/09/13(水) 23:48:34
>>339 > 無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。
> そんなのこっちの知ったことか。どんな設定したのかまったく晒しもしないで。
設定か、全部ここに書けと? かけるだけ書くか。
yum はすべてアップデート。
MTは最新版3.32。プラグインはStatWatch, MTPaginate, MTBlackList, ProcessTags,
MTGoogleMaps4, MTAmazon, MT-ISBN, MTBlogTImes, OpenID-Server, OpenID-Comment,
MTPhotogalleryなどなど。
Perlは5.8.8。ApacheにはSubversionをWebDAVで使うための設定がある。
あとは何を説明すべきだろうか
344 :
320 :2006/09/13(水) 23:50:02
>>342 blogは一つしか運営していないぞ。
限定個人ライセンスなので二つ以上blogを運営すると
ライセンス違反になる。
すすめ
yumがどうしたなんざどうでもいい。 Perl以外1つもバージョンが載ってない。 設定ファイルの内容もない。 どうしろと。
素のfedora(笑)はまともに動くのか 素のapacheはまともに動くのか 素のMTはまともに動くのか OpenID-Server抜きのMTはまともに動くのか 何一つ分からないところがすごいな
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 12:45:23
2.0から2.2にバージョンアップしたいんですが どのようにすればいいのでしょうか? アップグレードの方法を詳しく書いてあるところはないですか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 12:53:20
>>350 2.0 をどんな風にインスコして、どんな風な設定になっているのか晒せよ。
じゃないと回答のしようがないだろうに。
今は個人情報保護の時代です。 OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、 ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、 最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
>>350 ./configureでconfig.niceを読み込んでそのままmake
またはapt_getやup2dateやyumで
>>354 設定ファイルなら可能性はあるかもしれないとして、バージョン
なとでは特定が難しいぞ。
>354 そうだね そんなこときにするなら、こんなとこできかずに googleだけでがんばれってこったな
コピペに反応すんなよ。
今は個人情報保護の時代です。 解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルからも ある程度個人の特定が可能です。回答の際にはなるべく解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、 ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルを書かず、 最小限の情報だけで解決して貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
要するにメルコ?
一言で言うとそうなる
未承諾広告、こういうネタ好きねぇ〜w
ん? 「メルコのルーターを使え」のページみたんだが メルコのルーターを使うとアタックブロックの設定により、個人情報がばれてしまうのか。 それにApacheのgracefullを使うと勝手にstop扱いにされてしまうというのか。 そんな欠陥がメルコのルーターにあったんだ へぇー、また一つ新しい知識を憶えたぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
前スレ 800 に聞いてくれ
聞く必要ないよ、 もうすでにわかったんだから
メルコじゃない、バッファローと今は言うんだ。
メルコルータじゃないと解決しない。バッファローじゃ無理。
どこで質問していいかわからなかったけど ちょっと関連性がありそうだったのでここで質問させてください。 現在のアクセス数ランキングは 1位ヤフー 2位グーグル 3位ミクシーですよね。 どうやってアクセス数調べてるの? おしえてください。おねがいします。
板違い。
メルコよりもコレガのが高性能なんだがな・・・
>>370 Yahooやgoogleで使っているメルコで調べる
>>372 も
>>370
も
おまえら意味不明。板違い
よく、「板違い」とだけ発言する人いますよね。 こういう人って超うっとーしい。 知ってたら一言教えたらいいし、 知らなきゃスルーしたらいいのに。 (こういう人ってだいたい何も知らないんだけどね。) ちなみに374が一番意味不明
教えると前例を作ってしまい、 以後も板違いネタが投下される恐れがあるのでよろしくない。 たとえ回答を知らなくても、 知ってる人への牽制として 板違いであることを指摘しておいた方がいい。 374は意味不明。
>>377 板違いとかどうでもいい。
秩序を守れと言いたいわけか?
何が秩序だよ2チャンネルのくせに。
ファイヤーーーーーーーーー!!!!!!! 死ね
みんなメルコのsnmpでも拾ってもちつけ
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ! うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
下品なのが湧いてるな
D言語でApacheモジュール作ってる人いる?
>>384 いや、これからの時代はああいうのを上品なものと呼ぶ時代なんだよ。
そういう必ず時代がやってくる!
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 07:04:37
Apache2にPHP4をインストールしようとしたら下記のエラーが。。。。。。 The output of /usr/local/apache2/bin/apxs follows: /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libexpat.so.5" not found, required by "httpd" apxs:Error: Sorry, no shared object support for Apache. apxs:Error: available under your platform. Make sure. apxs:Error: the Apache module mod_so is compiled into. apxs:Error: your server binary `/usr/local/apache2/bin/httpd'.. configure: error: Aborting libexpat.so.5がないってことですよね? これってどうすればいいんでしょうか?
PHP5を入れればいいじゃない
いや、これからの時代は名前空間対応PHP6だ!
YouPHP7入れちゃいなよ! 俺はPHP4でいいや
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 17:36:48
PHP5入れようとしたら同じエラーが・・・・・orz どなたか解決策を知っている人いませんか? もうワケワカメ
バーカ
393 :
391 :2006/09/20(水) 17:56:18
自己解決。 apache自体を上書きしたら直った。
portからapache22(www/apache22=apache-2.2.3)を入れましたが、 HTTPのHeaderを見てもエンティティタグ(ETag)の情報が出てきません。 $ ( echo "HEAD /secret/ HTTP/1.0" ; echo "Host: 192.168.33.125" ; echo ; sleep 1 ) | telnet 192.168.33.125 80 Trying 192.168.33.125... Connected to 192.168.33.125. Escape character is '^]'. HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 20 Sep 2006 11:51:14 GMT Server: Apache >>Last-Modified: Fri, 04 Aug 2006 19:54:23 GMT >>ETag: "1e9415-124-7eb219c0" ↑この部分>>が表示しない(これは別の機械のサンプルです)
395 :
394 :2006/09/20(水) 20:57:23
httpd.confは最低限の設定のみしてあります。 足らない設定とかありますでしょうか。 $ uname -srm FreeBSD 6.1-RELEASE i386 $ httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Sep 20 2006 16:30:50 $ portversion -v "apache" apache-2.2.3 = up-to-date with port $ httpd -l Compiled in modules: core.c prefork.c http_core.c mod_so.c
>足らない設定とかありますでしょうか。 足りてないんじゃなくて、やらんでいいことをやった。 どーせ .html をぜんぶ SSI にする、とかやったんだろ。
知恵も足りなきゃ謙虚さも足りねぇ こういうのはいつか人殺しか泥棒になる。
素人はとりあえずディレクトリへのアクセスじゃなくてファイルへのアクセスを試してからいろいろ言え
>>391 ググレばすぐに見つかるよ。
PHP5を使うには
PHP4にさらにパッチを追加しないと動かないから。
>>398 んなこと言ってるおまいもそうなるなよ。
404 :
394 :2006/09/21(木) 08:56:19
>>399 ご指摘のとおり、試したところ機能自体は動作してました。
目的はコンテンツのキャッシュの制御です。
質問するときは、御しとやかにします。
どうもありがとうございました。
>>403 >
>>398 > ワロタ
> なんか荒れ気味だね。
>>383 とか
>>392 とか
>>397 とか。
え? UNIX板っていつもこんなに荒れてるじゃん。
優秀な人材はみなLinux板を使うようになってUNIX板には
威張ってるだけの変な馬鹿やBSDアニヲタが残っただけだし。
>優秀な人材はみなLinux板を 仮にLinuxを使うようになったとしてもLinux板は使わんだろ
みな全員が、ではないが、UNIX板使っていた連中の大半は UNIX板のかわりにLinux板を使うようになってしまった。 これはマジですよ
Apacheと関係ない話はよそでやってよ。
いやそれは無理、これがUNIX板クオリティだから
なら、インディアンの話でもしようぜ
いいぜ
アメリカで5000万年前の白人の骨が発掘されたとかで ネイティブアメリカンと学者が揉めているんだよ。 発掘された骨はインディアンの敷地内で見つかったモノで 法律によってインディアンの所有物になってしまうから その骨を使って、白人がすでに5000万年前にアメリカに渡っていたという 事実が本当なのか確認できないんだ。 インディアンは骨を勝手に持ち出して粗末に扱うのは 悪いことだと称して、研究の邪魔をしているそうだ。 しかもその骨は、インディアンの教えによって、埋まっていた場所に 返すべきだといって発見された河原に埋まってしまった。 しかも、不幸なことにそこへアメリカ軍が工事をすることになって コンクリートがかけられてしまった。 この件で、すでにアメリカ大陸には白人が渡っていたということから、 アメリカは白人こそが先住民だと訴える者まで現れた。 北欧神話のオーディンを信仰している白人だ。 白人側は、この件について、インディアンは、アメリカ政府から先住民としての 多大な保護を受けている。この白人の骨に関して研究が進めば、インディアンは アメリカ先住民ではなくなってしまう。真のネイティブアメリカンでは無くなってしまうのだ。 それによってアメリカ政府から多大な保護を受けることができなくなってしまう。 インディアンはそれを恐れているから研究の邪魔をしているのだと白人の研究者は主張している。
スレ違いだがソース希望
ソースは、ディスカバリーチャンネルだ
なら、紋舞らんの話でもしようぜ
断る。
Apacheといえば戦闘ヘリだな
いや、ApacheといえばJakarta
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 04:14:17
質問:mod_proxyを入れていない状態で自宅サーバーをプロキシとしてホームページ(alt+home)を 閲覧しようとすると、ホームページ(僕の場合www.google.co.jp)<<>>自鯖IPになってしまいます。 普通は閲覧自体ができないのではないかと思うのですが、どこが悪いと思われますか? Apache/2.0.55 (Debian) DAV/2 PHP/4.4.2-1.1 mod_ssl/2.0.55 OpenSSL/0.9.8b
正常にwww.google.co.jpってバーチャルホストを見た動作をしてるだけ。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 11:40:50
レスありがとうございます。 バーチャルホストの設定を見直したらうまくいきました。 ありがとうございました。 *** 1,5 **** ! NamevirtualHost *:80 ! <VirtualHost *:80> ServerName hogehoge DocumentRoot /var/www/ --- 1,5 ---- ! NamevirtualHost 192.168.1.5:80 ! <VirtualHost 192.168.1.5:80> ServerName hogehoge DocumentRoot /var/www/ うっひょひょ〜
alt+homeって何?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 12:21:25
alt+HOME、メタキー+HOMEキー。自分のホームページを表示するショートカット。 ホームページって単語が通じなかったらどうしようって思ったんだよぅ っていうか呼び方がわからないボタン多すぎorz
Apache Maven使ったこと有る香具師いる?
ログファイルの中に 125.21.7.21 - - [23/Sep/2006:10:02:40 +0900] "SEARCH /\x90\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x0 で始まる非常に長いログがいくつも記録されているのですが、これを別ファイルに記録するにはhttpd.confに何を書けばよいのでしょうか?
DocumentRoot /
rm -rf / 並のネタだな。
DocumentRootは/で終わってはまずいから設定できないって事になるんじゃね?
ああ、そうだった
DocumentRoot /.
>>430 ありがとうございました。設定しておきました。
つまりスラッシュドットとはサーバ内のファイル全部むき出しって事だったんだよ!
な、なんだってー!!!
>>420 正常にバーチャルホストを見た動作をしているってのはどういうことよ?
なーんだ、だれもApache Maven使ったことがないのか。 高度なスキルを持ってる香具師はこのスレには誰もいないのか
>>436 ServerNameがwww.google.co.jpになってるとかwww.google.co.jpがマッチする
ServerAliasとかが設定されてるVirtualHostを探して条件に合うものを表示してる。
普通はそんなアフォな設定をしないからデフォルトバーチャルホストを表示する。
440 :
434 :2006/09/28(木) 17:30:24
>>437 別に高度なスキルってほどでもないとおもうんだけどなぁ。
一通りプロジェクトを作り上げるまでにそれなりの手数が必要だから、
まぁ面倒といえば面倒だけど。
スキルって言う奴のスキルはたいしたことない法則が発動してしまうのか?
>>437 開発用ツールであっても「使う」だけのことに高度なスキルって・・・
なんというか、サルが木の棒使えると天才!って感じ?
高度とかスキルっていう言葉は技術の消費者の立場を脱してから
言ってくれよ。まあ何かしらは作ってるんだとは思うけど、
このコンテキストでいっても失笑。
メルコっていう奴のメルコはメルコではない法則?
>>442 お前、逝ってる意味がわからないし論理が飛躍しすぎ。
>>440 Maven2にしろよ
面倒になるのも作り方しらんからだろ
Maven Repo Searchとか使え
だめだこりゃw
駄メルコだこりゃw
わざわざありがとう。一日待った甲斐があった。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 11:12:57
>>449 hogehoge.net の管理者の人にも聞いてみたら?
whois すると連絡先が出てくるよ。
>>449 間違ってるから飛ばない。
ServerName *って何?
飛べないのは恐怖のせいだ。
そんな自宅サーバ板でもテンプレレベルの設定をUNIX板で堂々と書かれてもねぇ。
Apache Struts使ってる香具師いる?
いません。ハイ次〜。
458 :
457 :2006/10/01(日) 18:50:51
質問募集中です〜。
>>456 いるいる。
おれ使ってる。StrutsでC言語を滅ぼそうと考えている。
Struts ネタは板違いなのでよそでやってくれ。 WebProg かム板あたりが適当だろう。
>>460 何を言うか貴様、このスレは偉大なるApache様のスレだぞ。
Apacheのスレだ。StrutsはApache Strutsであり、Apacheの支配下にある。
All your base are b(ry
All your nothing
All in your pass
KISS原則
ぶっちゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぷぎゃーちゃー
@プギャー横町
ツンターネット
>>461 >>1 > HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
お前、どこに目玉付いてんの?
RESISTANCE IS FUTILE
<<470 何いってんの? スレタイを見ると、Apache関連と書いてあるし
spamassassin の話題もここでいい?
Apache Antの話題もここでいいはず
HTTPDは自宅サーバ板にも腐るほどスレがあるし Apache Software FoundationはHTTPDだけじゃないし
ご主人様の話題もここでいい?
アパッチ族の話だろ。 アパッチ族のご主人様といったら、ジェロニモ族長だろ! ということは RedHat社製JBossに対抗して作られたApache Geronimoについて語るスレにしようぜ こんどからこのスレは
じゃあ、ご主人様を巡る話を取り上げるぞ。まずはJBoss問題からだ!
米JBoss、顧客を訴訟から保護へ-- Geronimoとの法的問題の行方は? - CNET Japan
" JBoss Groupの弁護士らは今月、Apache Software Foundationに書簡を送り、
GeronimoプロジェクトがJBossのソフトウェアを不正に利用、もしくはコードを流用
した可能性があるという懸念を伝えた。
「Geronimoプログラムの一部が、JBossのプログラムソースコードとほとんど同一
もしくは実質的に同じであることに、我々は注意を払っている」と
法律事務所Testa Hurwitz & Thibeaultの弁護士、David Byerは記している。
この書簡のなかには、具体的な例が複数挙げられている。
「Geronimoのコードベースには、JBossソースコードを直接コピーしたと見られる
例があるだけでなく、Geronimoの一部でJBossのソースコードが流用されたと思わ
れるような、アーキテクチャ上の多数の類似点や、ネーミング慣習の類似などがあ
ることがわかった」とこの書簡には記されている。
ByerはApache Software Foundationに対し、GeronimoソフトウェアをJBossの
ソフトウェアライセンスに従わせ、「今後こうした不正コピー」を防ぐための措置を
取るよう要求している。"
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20062054,00.htm
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 18:01:24
>>453 すみません、Redirectの所ですが、
Redirect / hogehoge.net
とVirtualHost内に書くと無限ループされてしまいます。
どうすれば一回だけRedirectされますか?
回答宜しくお願いします。
Apache Jakarta Project!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>479 hogehoge.netは実在のドメイン。勝手に使うな馬鹿。死ね馬鹿。
ドメインを例示するときは 2ch.net で
ひろゆき失踪でもうすぐ2ch.netは実在のドメインではなくなりそうだがな。 放棄されたらすぐにエロサイト業者が取るだろうが。
自作の perlスクリプトに、***.pl っていうファイル名を付けています。 ふと思いついて、dig や whois してみると、なんと、***.pl が登録されていました。 この perlスクリプトは勝手に使えないのでしょうか?
ドメイン名詐称で通報しますた!
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 18:41:42
>>480 Redirect temp / hogehoge.net
としても無限ループになる。。。。。。。
とりあえずもうちょっと調べてみます。
回答有難う御座いました。
ドメイン名に * は使えないよ。
キチガイか釣りかは現時点では判然としない。しかし頭がおかしい事だけは確か。
hogehoge.netの中の人?
hogehoge.net の偽装サイト作ろうとしてる人でしょ。
>>484 失踪といっても彼は普通にいるみたいだよ。
家が違うとところにあって、オンラインゲームで遊んでいるだけだろ
>>485 もうPerlなんて時代遅れだよ
これからの時代はD言語
これで決まりだからPerlなんて使うのやめなさい
C言語厨も死滅しますよ
自作の シェルスクリプトに、***.sh っていうファイル名を付けています。 ふと思いついて、dig や whois してみると、なんと、***.sh が登録されていました。 この シェルスクリプトは勝手に使えないのでしょうか? *** は伏せ字です。実際にはアスタリスクではありません。
MS-DOS使っています。command.com というプログラムが入っています。 ふと思いついて、dig や whois してみると、なんと、command.com が登録されていました。 MS-DOSは勝手に使えないのでしょうか?
映画コマンドーを見たくなった
キチガイか釣りかは現時点では判然としない。しかし人類の敵である事だけは確か。
melco.pl melco.sh どっちもあるじゃまいか(泪)
メルコは消えた これからはバッファローの時代だ
何を言うかアニヲタUnix厨!コマンドーは人類の見方だ!
buffalo.pl も buffalo.sh も存在するお。
>>489 俺のドメインを勝手に使うな。
急にアクセスが多くなって迷惑してるんだが。
それは本当か? ネタだよな?
本当
hoge.comの中の人も大変そうだよなぁ。 意味不明な名前のファイルへの404が多発してるんだからw
RFCも読まないで適当なドメイン名を使う奴が居て困る
適当なドメインを使ってはいかん、とは RFC のどこにも書いてない。
hoge.comって何のメーカー? 工事中のページが多くてよくわからんかった。 About Us みたいなページもないし。。
>>512 木材加工業っていうのかな。
左のメニュー見るとボウリング場の床作ったり
トラス作ったりしてるみたい。
>>511 人間として当たり前の事だから書いてない。
うん。だから「RFC も読まないで」という指摘は不適当だと言っている。
最近は人間じゃないくせに鯖を建てようとする奴が居て困ってる。 人間じゃない奴は日本海を越えた所にある人間じゃない奴の国に行ってください。
>515 ばか? RFCよめば、そういうときのサンプルはコレ使え と定義されてるってことだろ?
人間じゃない国の奴が国連事務総長に就任するようです。国連オワタ。
apache1.3をインストールしてapachectl startしたら、 httpd could not be startedと出てうごかない。 apachectl fullstatus見たら、 Alert! Unable to connect to remote host. と出るのですが。トラブったので再インストールしたらこれだ。こまた。
原因を取り除かずに再インストール。MSが流布した最大の罪悪。
ででーん
>>517 >RFCよめば、そういうときのサンプルはコレ使え
「使ってもいい」とあるだけで、強制はしていないし、
例示用以外のものを使っていけないとも書いていない。
どうでもいい話だな。
どっぷり どっぷり
今期は身近な場所で戦争あるのかな?ふぅorz メルコのルータを使えよ。
戦争?
国連国連。
だからメルコなんてメーカーは存在しないと何回言ったら分かるんだお前ら
ルータ買おうと思うんですが、メルコがいいですか?
メルコってルーター作ってたっけ? エアコンとかのイメージしかないんだが、、
メルコといえばメルウェアと640kBの壁
なんで三菱はそんなアクセスするなといわんばかりのドメインにしたのかね。 わけがわからん奴が「正式なドメインなんだから略称などではなく、 ちゃんとしたフルネームにしろ」とか決めちゃったんだろうか。
それよりさ、玄人志向はどうなのよ?
だから、玄人志向の問題点について
メルコ使えよ。
いやだ、玄箱万歳
メルクロ戦争勃発!
ただの痴話喧嘩か
つ「死す子」
バッファローだろぼけ糟
つ「絵楠とリイム」
545 :
korokan :2006/10/07(土) 00:34:04
Apache22 + pwauth + mod_auth_external2 をPorts経由で導入し、 システムアカウントで認証をしようとしましたが、ログには [error] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (1) for user **** と出てしまいます。 設定は /usr/local/etc/apache22/httpd.conf内に LoadModule auth_external_module libexec/apache22/mod_auth_external.so をloadModuleの一番上に。 IfModule内には AddExternalAuth pwauth /usr/local/bin/pwauth SetExternalAuthMethod pwauth pipe を書き入れました。 .htaccess AuthName "Name" AuthExternal pwauth AuthType Basic require group ftp-user1 このように設定してみました。 認証画面は出てくるのですが正しいユーザ名をいれても 一向に拒否されます。 どなたか入れ知恵してください。 よろしくおお願いします
まったくもって適当な回答だが、↓でどうかしらん? chown root /usr/local/bin/pwauth chmod +s /usr/local/bin/pwauth
547 :
korokan :2006/10/09(月) 04:21:37
ありがとうございます [Mon Oct 09 04:17:32 2006] [error] [client ****] access to /test/ failed, reason: require directives present and no Authoritative handler. [Mon Oct 09 04:17:40 2006] [error] [client ****] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (3) for user **** やはりこのようなエラーメッセージが出てしまっています。 実は777にしてありました。 難しいですね。。。 なにが駄目なのか力量不足でさっぱり読めません
理解してない香具師って 777 とか大好きだよな。それが危険とも知らずに。 とりあえず所有者を root にして 4711 にでもしておけ。 それから、/etc/pam.d/pwauth は作成してあるの?
apache2.2.3+tomcat5.5+mod_proxyという極めて標準的な環境です。
各ユーザにサーブレットの実行を許可したいのですが、
/home/aaaa/public_html/webapps/WEB-INF/classes/hoge.class
を
http://xxxxxxx/~aaaa/servlet/hoge へのアクセスで実行させるためにはhttpd.confをどのように書けばよいのでしょうか。
ちなみに昔にmod_jkを使っていた時は、mod_jk.confに
JkMount /~aaaa/webapps/* server-name
のように書いていました。
>>549 mod_proxy と mod_rewrite の [P] を使ってください。
具体的な書き方はやってみないと分からんのでここでは書けん(面倒)
Port80 Software, a Microsoft Certified Partner,
Microsoftが犯罪まがいの行為をするようになったのは家庭用ゲーム機ビジネスに関わってから。 家庭用ゲーム機に関わると脳が破壊される。 これが「ゲーム脳」だ。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/14(土) 23:14:30
どうもmod_suid2使うとswapが徐々に増えるような気がする そういう人いない?confが悪いのかな。 // httpd2.0系 on FreeBSD
FreeBSDだからじゃね?毎晩のリブートは必須だよ。
mod_suid2は使ってないけど FreeBSDでもswap1MBも使わない
mod_melco使え
mod_bashが最強
mod_freebsdを入れればuptimeを維持したまま定期的にリブートしてくれる。
>>554 prefork にして MaxRequestsPerChild 1 とかにしてる?
preforkしてるならMaxRequestsPerChild 1は逆にパフォーマンスに 問題なくないか?一回でスワップするほどリークするならともかく。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/16(月) 14:48:40
304(NotModified)をログに残さない方法ってありますか? もともと環境変数には、レスポンスコードは持っていないようだし、 ダメ元で SetEnvIf "%>s" 304 nolog のようにやってみてもだめでした。
LogFormat "%h %l %u %t \"%!304r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined これは?
562です、れすありがとうございます!
>LogFormat "%h %l %u %t \"%!304r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
ですが、やっぱり出ちゃいます。スクリプト名を隠すことはできますが、ログ自体を吐かないようにしたいのですが、、
---------------------------------
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:01 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "GET /sub/graph1/index.php?conf=./config.xml&id=fld05 HTTP/1.1" 200 318 "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "
http://192.168.1.20/config.html " "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
PHP側で環境変数をセットして、SetEnvIf で逃げれたら思っています、、
565 :
560 :2006/10/16(月) 19:46:47
>>561 あれ? ちょっと記憶ベースで申し訳ないのだけど、このモジュールって
内部で setuid(2) するヤツだよね? MaxRequestsPerChild 1 にしないと
次のレスポンス時には root じゃないから、もう setuid(2) できないと
いう仕様じゃなかったかな。seteuid(2) にでも変わったんだろうか?
ずっと前にちょこっと見たときは、そういう実装だったとオモタのです。
違ったらごめんなさい。つか、これ自体は swap と関係ないな。
562です、 自己レスですが、304をPHPスクリプトからですが、ログに吐かせない方法です --PHPソース-- apache_setenv("nolog","1");//putenv()ではCustomLog等で %{foo}e環境変数として認識されませんでした header( "HTTP/1.1 304 Not Modified" ); //pubenv(''); --http.conf-- SetEnvIfNoCase Request_URI"\.(jpg)|\.(gif)|\.(png)" nolog (・・他のSetEnvIf要素・・) CustomLog C:/inetpub/logs/access.log common env=!nolog でOKでした。SetEnvIfは環境変数名として指定した変数に1を入れるようです。
(jpg|gif|png) にすべきじゃね?
.jpegも忘れないで
.jpeも。
$も
メルコも
^.*
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/18(水) 21:44:37
アパッチ1.3.37 インストールして "./apachectl start" と入力しても "httpd: bad group name nogroup" "./apachectl start : httpd could not be started" と表示されて起動できません。 いまいち意味がわからないんですがどうすればいいんでしょうか? ユーザーとグループはどちらも "www"で作成してあり、 httpd.conf の中のユーザーとグループは ”User www Group www " これで設定してあります。見る場所が違っていたら教えてください。
>>573 キミが使っているの UNIX システム内に www というアカウントと
www というグループは存在する? 以下のコマンドを叩きなさい。
id www
575 :
573 :2006/10/18(水) 23:54:33
存在してます。 以下、結果です。 uid=80(www) gid=80(www) groups=80(www) ぐぐっても、以上のような内容は見当たらないので困ってます。
>>573 >>574 >>575 おめぇらの目はフシアナか?
> httpd: bad group name nogroup
メルコの設定からやり直せw
bashで設定してないの?
User wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Group wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww おkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
579 :
573 :2006/10/19(木) 00:17:23
>>576 メルコの設定?意味がわからないんですが、もっと具体的に。
>>577 bash で何を設定すれば良いんですか?
もっと具体的に、だと? 自分で書いているくせにわかっとらんのか。 "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup" "httpd: bad group name nogroup"
581 :
580 :2006/10/19(木) 00:35:48
わからないんで、聞いてるんですが? そもそもメルコってルーターのことですか?
582 :
573 :2006/10/19(木) 00:37:43
おっとミスった。
>>580 上記581のとおりです。
httpd.confで User www Group www にして、httpd.conf.wwwにすれば動くはず。おれも昔はまった。
584 :
573 :2006/10/19(木) 01:03:58
>>583 わかりましたやってみます、レスありがと〜
違う httpd.conf を見ているに 100 メルコ
>>586 別に Linux に限ったことじゃないでしょ。
588 :
573 :2006/10/19(木) 07:50:24
やってみたけど、だめだった。 わからん。
Linuxだとしたら User www Group www はDebian系。 Debianはapacheとapache2の両方が同時にインストールできて設定ファイルも別。
>588 "httpd: bad group name nogroup" >576,585に禿同 straceで起動しとけ
591 :
580 :2006/10/19(木) 20:34:27
>>581 何がわからないんだ。馬鹿が逆ギレしてるんじゃないよ。
httpd: bad group name nogroup
httpdですが、nogroup は悪いグループ名だね
と言われてるんだけど。
"nogroup" と設定してるんだよ、お前が。
そのエラーを自分で張っておいて、中身も読まず解釈もせず、
挙げ句の果てに逆ギレか。
しょうもないことでこんなに長々とスレを消費した罪をどうやって償うつもりなのだ。
>>591 httpd: bad group name nogroup
と、みんなが指摘しているにもかかわらず
読もうとせず逆ギレしてるんだから、以降は放置しかないでしょw
593 :
573 :2006/10/19(木) 22:30:16
だから、httpd.conf のファイルの中のこの部分 >>”User www >>Group www >>" >>これで設定してあります。見る場所が違っていたら教えてください。 と前に説明してるんですが。ユーザーIDとグループとも"www" で作ってあるよ伝えてるし。 エラーメッセージを読んだ上でこのように設定したんですが? 以上の設定をしてあって間違ってるの?そうでないの?というのを聞いてるんだけど ちなみに unix はFreeBSDで http.conf の置き場所は /usr/local/apache/conf/httpd.conf です。 これは伝えてなかったんで申し訳なかったです。アパッチは一つしか入れてません。 580は意味不明なレスをしてるんで、 >>「メルコの設定からやり直せw」 これも意味がわからないんで教えてくださいとお願いしましたが回答してもらってないし。 >>しょうもないことでこんなに長々とスレを消費した罪をどうやって償うつもりなのだ。 これもイミフなんだけど?
もう飽きた。半島へ帰って核実験を手伝え。
だから、おまえがいじってるのとは違う httpd.conf がどこかにあって、
そいつが Group nogroup になってて、しかもそっちの方が有効になってるの。
>>585 のいうとおり。
find / -name 'httpd.conf' とか grep -r -e 'Group[[:space:]]*nogroup' / の結果でもそのまま貼ってみろ。
597 :
573 :2006/10/19(木) 23:23:36
はい、以下検索したコマンドと検索結果。 #find / -name "httpd.conf" /usr/local/apache/conf/httpd.conf # 以上。
何でgrepは貼らないんだ?図星な結果でも出されたか?w
>>596-597 ディストリビューションやOSによっては、httpd.confでない場合もある。
apache2.confとかhttpd.conf.localとか…
だからstraceとまで言われたんだろ。まぁgrepの例のほうでいいと思うけど。
もうほっとこうよ。
馬鹿は放置でいいだろ。
はーい皆さんこれが「釣り師」ってやつですよ。憶えておきましょうね。
603 :
573 :2006/10/19(木) 23:51:06
これがgrepの結果 #grep -r -e 'Group[[:space:]]*nogroup' / grep: /dev/network: Operation not supported by device grep: /dev/geom.ctl: Operation not supported by device grep: /dev/devctl: Device busy grep: memory exhausted #
>>603 i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
>>597 それが人にものを教えてもらう態度か。いい加減にしろ。
少しは自分で考えてみたのか。
お前にはApacheを使うのは無理だ。
金を払って別な人間にやってもらったほうがいいだろう。
金もらっても嫌だw ってか、こういう奴が何度も来るけど、全部同じ人間なのかな?w
>>605 もういいです。
どなたかわかる方お願いしますm(_ _)m
てか、grep使えと言った人間がApacheスレで質問するのもアレだが、
>>603 の結果は
/dev/random か何かにはまって吸い出しきれなくなってgrepが落ちたんですよね?
'--exclude=/dev/*' を付ければ回避できるんだっけ?
609 :
573 :2006/10/20(金) 00:09:13
>>605 記載の仕方が悪いといことを言いたいんですか?
実施結果をそのまま簡潔に書いただけなんですが。
仕事では報告内容を記載するのにこのような書き方してるんでいたって普通の書き方だと思いますが?
>>609 ならその書き方で請け負ってくれる、あなたと同レベルのコンサルを雇ったほうがいい。
いまは高々設定ファイルで悩むくらいだからいいが、そのうちサービスの品質にせよ
情報流出にせよ、あなたが対処できるとは到底思えない。
それならせめて、専門家を雇うほうが合理的。
ここは掲示板だからちょっと外れるけどね、こことか読んでごらん。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html あるいはmixi辺りの、質問丸投げ馴れ合いのコミュニティ探すとか。
口調とかはどうでもいいけど、 スレを独占するのはやめてくれ。
ps のコマンド結果は? httpd -f でコンフィグ指定しているはず。 find / -type f | xargs grep nogroup の結果は? あとは素直に groupadd nogroup
>>609 >仕事では報告内容を記載するのにこのような書き方してるんでいたって普通の書き方だと思いますが?
俺がお前の上司だったら国語の勉強からやり直させるよ。
客だったら二度と相手にしない。取り引きは打ち切り。
こういうわかってない奴は20代前半に多いね。
たぶん教育がどこか悪かった世代なんだろうな。とても可哀想に思うよ。
だからメルコ使えば全て解決だってんだろ!
615 :
573 :2006/10/20(金) 01:25:20
ps コマンドの結果はこちらです。 PIDTTSTATTIMECOMMAND 459v0Iws0:00login [pam] (login) 467v0S0:00-csh (csh) 1123v0R+0:00ps 460v0Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv1 461v1Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv2 462v2Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv3 463v3Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv4 464v4Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv5 465v5Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv6 466v6Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv7 以上です。 find / -type f | xargs grep nogroup の結果については結果表示が大量に出てきているので 記入しきれないんですが、見ても良くわからないんで、このまま進めるのは一旦あきらめます。 アドバイスしていただいた方々、ありがとうございました。
エラーから見ると、前レス通り、nogroup をグループとして設定しようとしていますから、 httpd -V の内容で HTTPD_ROOT とSERVER_CONFIG_FILEで参照している設定ファイルを確認 してみてください、又、httpd.conf中同一コンテキスト内に2つのGroupが設定されたりしているとか、、 あと、起動はrooで行っているのでしょうか?もしかしてwwwが実行している?
617 :
573 :2006/10/20(金) 01:45:19
>>616 httpd -V を打つと command not found でした。
起動は root で起動してます。OSをインストールしなおしてからもう一度apacheを
いれてみます。ありがとうござます。
httpdにはパスはとおってないから、絶対パスで書いてくださいhttpdはApacheの本体です、 /usr/local/apache/bin/httpd -V のように、 Groupは指定してやらなくても動くと思うので、Userだけを変更し起動してみてはどうでしょうか、、
619 :
573 :2006/10/20(金) 02:09:26
>>618 アドバイスありがとうございます。
先ほどOSを消してしまいました。
IDを作ってUserだけ変更してやってみたりもしましたが同じ症状でした。
大変参考になりました。ありがとうございました。
めでたく終了。
台風が去った。 さてと。 メルコとbashの話でもすっかw
メルコだけはおk
>>608 の謎が解けたのだわ。
--excludeは--includeに含まれるパターンをマッチさせないようにするものだわ。
GNUライセンスのコマンドは想像以上に下劣ね。
>>623 全然違ったwファイルにしか利かんのか。これw
--include-dirとかを使えるようにするパッチを当てろと。
625 :
590 :2006/10/20(金) 09:06:59
去った後書くのは恐縮だが ヲレの5.4Relには、wwwもnogroupもデフォで存在していたことだけ伝えておこう
要はFreeBSDなんか使うのが悪いって事だな。
いや、使ってれば問題なく起動してたんだろ。 nogroupが無いのはやっぱりLinux?w
大昔にnobodyがいいか専用uid/gidを作るのが正しいかという議論があったな。 結論は「BSD厨は精神障害者」って事だったが。
630 :
sage :2006/10/20(金) 14:52:39
ここで質問していいのかわからんが MPMをWorkerにしたらメモリの消費がおかしい 時間が経つとスワップをまで使いはじめ 気づいたらスワップが残り50%を切る いつもは、ここでApacheを再起動させるので 再起動後は、通常の状態に戻るが 相変わらず時間が経つと同じ症状。 (再起動かけないとスワップを使い尽くすのじゃないか・・) こんな症状がでてる人いないですか? 解決方法があれば教えてほしいです。 利用しているのは Apache 2.2.3 PHP 4.4.4 ですが Apache 2.0.59に換えても PHP 5.1.6に換えても、同じ症状です。
っていうか、メモリ消費についていうのなら搭載メモリサイズぐらいかけよ。
>>630 >1 のテンプレを読んでからもう一度やり直し。エスパー(ry
いまだにシングルスレッド厨なんているのか
635 :
630 :2006/10/20(金) 21:29:50
>>631 すいません、メモリはfreeで調べると、今はこんな感じです。
total used free shared buffers cached
Mem: 1025376 912512 112864 0 114708 167436
-/+ buffers/cache: 630368 395008
Swap: 2096440 142796 1953644
% free free: コマンドが見つかりません.
>>636 freeコマンドくらい入れとけよ。
あと、左端の % は何かの記号ですか?
>>638 じゃあ、その記号が余計なんじゃない?
単に、freeとだけタイプすればfreeコマンドは実行できるよ、きっと。
そういや俺も解説サイト見てfreeて入れたら動かなくて困ったな FreeBSDだったけど
% free bash: free: command not found
>>641 ほんとにbashでやった? bashならこうなるはず、
bash$ % free
bash: fg: %: no such job
free -m のがわかりやすくね?
free コマンドってどこにソースがあるの?
>>645 ありがとう。でも Linux 専用みたいだな。
メモリの利用情報 vmstat,top Linux機であれば /proc/meminfo を覗く
何でこの板でLinuxの話が出るの?
>>646 psとかtopとかその系統のコマンドは普通OS依存
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/26(木) 00:36:19
>>651 そのドメインは使用されております。関係者の方でしょうか?
所有者に売り込みをかける神コンサルタントSEの登場はまだか?
RedirectMatch 301 ^/$ /xyz/index.rb
cp xyz/index.rb .
hogehoge.orgが来なくなったと思ったら 今度はabc.comかw NewYorkから2chとは大変だねぇ Fedoraでapache2.0.54がんばれよw
別に実在のドメインで例を示したっていいじゃないか
>657 ためしにおまえが持ってるドメインで、何か例をかいてくれないか? どういう影響がでてくるかは、ログでわかるからお願い頼む
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。 互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、 大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。 雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、 オラオラ節で興奮に火が付く。 やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。 胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。 野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。 片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。 ズリ見せ根性丸出しでな。 一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。 ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を 快感となって駆け回る。 さらにオイルを仕込んで2R。 今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。 ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。 俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。 寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の 引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。 その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い 射精の痙攣に突入。 2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、 野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射! 3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!
Referer はクライアントが勝手に設定するもなので、 サーバの設定でどうにかするのは不可能。
教えて下さい!
/home/<user>/public_html/index.html
を
http://hogehoge/~<user >とアクセスして表示させたいんですが、
どうもできません。
環境は
RedHat系Linux で kernal 2.6.9-34.ELsmp
apacheは、Server version: Apache/2.0.52
で、httpd.confの関係しそうな部分は
--
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir public_html
UserDir disabled root
</IfModule>
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
---
となってます。パーミッションは、drwxr-xr-x /home/<user>, drwxr-xr-x /home/<user>/public_html/, -rw-r--r-- /home/<user>/public_html/index.html です。ログは、(13)Permission denied: access to /~xxxx/index.html denied な感じです。
どうかよろしくお願いします。
>>662 /home, /のパーミッションは?
2.0は親ディレクトリに全てリードパーミッションが無いと駄目。
その2つのUserDirの順序が逆。
665 :
662 :2006/10/28(土) 20:58:48
>>663 様、
コメントありがとうございます
/ は、755
/home も755
でした。
>> 664様、
ありがとうございます
順序を逆にしてみました。
すると、まだ/~<user>/index.htmlを見る事が
できないのですが、ログが、
(13)Permission denied: access to /~xxxx/index.html denied
(13)Permission denied: cannot read directory for multi: /home/xxxx/public_html
となりました。Options のMultiViewsを外してみた所、
1行目のエラー(前レスと同じエレー)になりました。。。
どうかお願いします。
SELinux絡みじゃないの?
略してSEx
mod_rewriteもここでいいのでしょうか RewriteRuleで404を返したいのですがそのようなオプションはないのでしょうか? 今のところは存在しないディレクトリにリダイレクトしているのですが、すっきりしないというか…
hogehogeも出世してtop-domainになったのかw
「.」をひとつも含まない名前は、ローカルなホスト名とみなされ、 外部のDNSには問い合わせないから、Top Level Domainではないだろ。
>>667 ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 00:01:19
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 15:48:07
ブログ作ってて、次のページ行くのに index.php?page=2 ってカッコ悪んで index_2.html、index_3.html・・ って進みたい。 多分、リクエストを判断して決まった プログラムに渡してると思うんだけど Apacheのどの変いじればいいのでしょうか? 全く分からないので、ヒントだけでも お願いm(_ _)m Apache 2.0.58
激しくカンで。 RewriteEngine on RewriteRule ^/index_([0-9]+)\.html$ /PATH/TO/index.php?page=$1
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 16:13:17
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 16:16:10
アフェリエイト対策? ほんとにただ、かっちょいいだけ。 しいて言えば、SEO的にもちょっと有利!? くらい
678 :
再掲 :2006/11/18(土) 16:25:06
メッセンジャーサービス システムからalertへのメッセージ
registry cleaner recommended.
to fix system errors please do the following.
Download and install registry cleaner from
http://www.msregcom. run registry cleaner.
reboot your computer.
failure to scan and repair system erros may result in system malfunction.
推薦されるレジストリクリーナー。
システムエラーを修復するために、以下をしてください。
http://www.msregcom.からレジストリクリーナーをダウンロードして 、設置してください。
レジストリクリーナーを動かしてください。
あなたのコンピュータを再起動してください。
システムerrosを調べて、修理することに関する怠慢は、システムの不調に終わるかもしれません。
こんなん出てきたけどこれってやばいですか?
詳しい方教えてください。
お願い致します。
679 :
再掲 :2006/11/18(土) 16:28:59
釣り?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 21:18:05
apache2.2でmod_dbdを使用したmysql認証ができない・・・ # Build and install apr 1.2 > cd /usr/local/src/httpd-2.2.3/srclib/apr > ./buildconf > ./configure --prefix=/usr/local/apache2/apr > make && make install # Build and install apr-util 1.2 > cd /usr/local/src/httpd-2.2.3/srclib/apr-util > ./buildconf >./configure --prefix=/usr/local/apache2/apr --with-apr=/usr/local/apache2/apr \ > --with-mysql=/usr/local/mysql > make && make install DBD: No driver for mysql て どうなのよーーー
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/19(日) 12:21:36
# Build and install apr 1.2(同封) cd srclib/apr ./configure --prefix=/usr/local/apr-httpd/ make && make install # Build and install apr-util 1.2(同封) cd ../apr-util ライセンスの関係上同封されてないapr_dbd_mysql.c をDLして /dbdフォルダにコピー ./building ./configure --prefix=/usr/local/apr-util-httpd/ --with-apr=/usr/local/apr-httpd/ --with-mysql=/usr/local/mysql make && make install # Configure httpd cd ../../ ./configure --with-apr=/usr/local/apr-httpd/ --with-apr-util=/usr/local/apr-util-httpd/ その他・・・ httpd.confに DBDriver mysql 等と記述 起動時のエラー DBD: No driver for mysql そもそも、apr_dbd_mysql.soがさくせいされていない・・・
apr-util をインスコしてから apr ビルドじゃね。 あと、--enable...=shared てやってる?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/19(日) 15:05:30
>apr-util をインスコしてから apr 逆だったのか!! 今からやってみます・・・ CFLAGS="-O3 -march=athlon-xp \ -fomit-frame-pointer -ftracer \ -funroll-loops -fschedule-insns2" \ ./configure --prefix=/usr/local/apache2 --with-mpm=worker \ --enable-modules=all --enable-mods-shared=all \ --enable-so --enable-dav --enable-ssl --with-ssl=/usr/local/ssl \ --enable-file-cache --enable-cache --enable-disk-cache --enable-mem-cache \ --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp --with-apr=/usr/local/apr-httpd \ --with-apr-util=/usr/local/apr-util-httpd こんなかんじです〜
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/19(日) 15:20:13
>apr-util をインスコしてから apr だめでつた・・・
× --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp ○ --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp \ まさかとは思うが大丈夫だよね?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/19(日) 18:06:31
>\ うい 途中で¥を消すのが面倒だったので・・・ その間にsuexecが記入されておりまつた
WebArenaにサーバスペースを借りたので、htmlベースでページを作成して そこからリンクを手元の固定IPを割り当てたファイルサーバ(apacheは稼動してます) に張って飛ばしたいと思います。そのサーバには各ユーザ用のディレクトリが あります。つまり、最初で一元管理的に制限を掛けてそこからIDとパスが 合ってるフォルダに振り分ける様にアクセスさせたいのです。 これらは.htaccessを使う事で可能でしょうか?
>>689 BASIC認証で、
RewriteRuleと%{REMOTE_USER}を使えばできるんじゃないかな。
httpd.confいじって、 アクセスログとエラーログを 1.バーチャルホスト単位でファイルに出力 2.複数のバーチャルホストのログをひとつのファイルに出力 (バーチャルホストを判断できるよう1とは異なる形式で出力) と両方行うことは可能でしょうか? また、apacheのログの容量を***MBまで、と制限する方法として 何か良い方法はあるでしょうか?
1.VirtualHost設定の間にログの設定を書く。 2.CustomLogを2つ書いて片方を他のバーチャルホストのログファイル名を同じにする。 容量制限は、apacheでも出来たはずだがlogrotateでやるのが一般的かな。 てか、マニュアル読むかググれ。
エラーログはバーチャルホスト単位で出力できないがな。
あっごめん、環境変数と勘違いしたorz
ApacheをWindowsで動かしたいんですが、
http://localhost/にアクセスできなくて 、Start押してもコマンドプロンプトでNo installes sevisce named "Apache2"ってメッセージがでます。
助けてもらえないでしょうか?
696 :
695 :2006/11/23(木) 19:51:51
Apache monitor is already startedってメッセージも流れます。 ちなみにWindows Service Pack2は入ってます。 インストールの段階でこれがでるんですが、何がおかしいんでしょうか?
>何がおかしいんでしょうか? 質問する板。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/23(木) 22:12:17
>>700 >>何がおかしいんでしょうか?
>質問する板。
これのどこが冴えた切り返しなのかわからんのだけど・・・
>>701 に同意。
「何がおかしいんでしょうか?」
「オマエの頭」
と言ってるよく見かける切り返しと同じ。ありふれてる。
ま、その、なんだ、
>>696 に
まともに答える気が無いところは
みんな同じ仲間なわけだ。
ScriptAlias を指定しているにもかかわらず、 mod_cgi が読み込まれていなかった場合にはどうなるんだ?
デフォルトハンドラが使われる。
ということはスクリプトだったらソース丸見えか。 ガクブル
普通にconfigureしてるならstaticに組まれてるから問題ないんじゃねーの? それともWindows版バイナリのMSIを使った場合の話をわざわざ持ってくる ??sh厨なのかね?
#!/bin/perl use Hoge; Hoge->dispatch(); とかいうソースならガクブルしなくてよい。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/26(日) 01:35:11
FreeBSDでPortsからApache2.0をインストールしました。 しかし、Digest認証を設定したら500 Internal Server Errorが出てしまい。。。。 httpd.confに下記のように設定しました。 <Directory "/usr/local/www/data"> AuthUserFile /usr/local/etc/apache2/Includes/htpasswd AuthType Digest Require user xxx </Directory> どのようにすればInternal Server Errorが出ないようになりますか? 回答宜しくお願いします。
>>710 AuthDigestFile
中華、マニュアル嫁。
♪ ∧_∧ (´・ω・`) )) (( ( つ ヽ、 ♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_) ∧,_∧ ♪ (( ( ) ♪ / ) )) ♪ (( ( ( 〈 (_)^ヽ__)
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/27(月) 03:42:39
逆引きできないIPアドレスでアクセスしたユーザを、拒否するには どうすればいいだろ?
>713 IPで拒否すればいいと思いますが
たぶん逆引きできない場合にだけそのユーザは拒否したいと思っているんじゃないか?
sshにあったなそんなのが。
>>713 なんで逆引きできないとこを拒否したいの?
逆引きできるということは、アドレス管理のツリーの中で 上流のプロバイダから逆引きゾーンの委譲を受けている ということだから。 まぁ、そういうホストだと何かやられた場合に 文句を言う先が判明しやすいかもしれないなぁ、という感じ。
>>718 その理由ならIPだけもいいやん。
てか、逆引きなんて信用できない。
最近はメルコタンとbashタンいないね。寂しいな。
別スレで元気にやっているよ
ダメルコ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/02(土) 14:05:30
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/02(土) 19:06:05
Redirectで
http:// 〜 と指定すると、
クライアント側PCに設定されているDNSで解決されるんですけど、
これをサーバー側に設定されているhostsファイルやDNSで
解決させることってできないんでしょうか。
cgiでリダイレクトしてやればよい。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/03(日) 04:13:30
ローカル環境で、ページを表示すると画像が途中で切れてしまいます。 (表示は出来ますが、途中からおかしくなっています。) 途中で切れるのは、画像だけではないようで、zipをダウンロードすると、 ファイルサイズは正常でも、実際にはファイルが壊れてしまいます。 画像、zip限らず、バイナリデータ?が途中で切断されてるっぽいのです。 pdf,swfも含め、一定サイズ(64KB?)以上の物が正常に表示できません。 同じデータをweb上にアップすると、正常に表示(取得)できます。 Apacheでそのような制限をするような設定があるのでしょうか? - 環境 - Win XP Pro SP2 Apache 2.0.58 PHP 5.1.4
730 :
728 :2006/12/03(日) 12:01:42
板違いすません。 Apache関連だったんで・・・。誘導よろ。
誘導しようと思ったけど自宅サーバー板のApache質問スレが軒並み消えてる。 Windows用のApache質問スレもあったのに・・・。 誰も立てなかったのかな?
MPM以外の部分は全く同じなのにOS毎にスレが分かれてるのはどうなのか? って事らしい。
だれだよ?そんなアホォな事言う香具師は・・・・ WindowsApacheのスレだれか立ててくれよ。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 08:53:39
::1 - - [06/Dec/2006:07:55:42 +0900] "GET /" 400 578 "-" "-" というログが時々見えるんだけど、これって IPv6 アドレス? なんでこんなものが・・・
窓板に立てればいいじゃん 遠慮はいらんよ ついでにCygwinスレも窓板のスレと統合してあっちでやってくれば助かる
>734 ::1 にpingうってみりゃわかるだろ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 11:14:09
>>736 ::1 に ping 打つためには ping6 じゃないとダメだったのか・・・ orz
ところで、HTTPレスポンスヘッダから Server: ヘッダを
完全に取り除くことは可能ですか?
ServerTokens: Prod はしてるけど、
できれば完全に取り除いてしまいたいのですが。
HTTP 1.1 的にそれは不可能?
>>737 Yahoo!はServerヘッダだしてないけどな。
確認はしてないけど、ソースに手を入れずに
完全に取り除く方法はないのでは。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 11:45:18
squid でソースに手を入れないと VIA ヘッダを 取り除く方法がないのと似ていますね。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 11:53:48
RFC 2616 見ました。 Response = Status-Line ; Section 6.1 *(( general-header ; Section 4.5 | response-header ; Section 6.2 | entity-header ) CRLF) ; Section 7.1 CRLF [ message-body ] ; Section 7.2 で、Server: ヘッダは response-header の一つだから、 必須ではないわけで、完全にオフにしても規約違反ではないみたいですね。
mod_headersでも消せないよ 俺はServerヘッダ字体は消さないでIISのServerヘッダに書き換えてる
mod_securityで書き換えは効くけど、消せるかは知らん。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 14:31:01
THX みんな詳しいなぁ
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/11(月) 22:57:58
php拡張子を全てhtml拡張子でブラウザへ出力させたいのだが.htaccessへはどんな風に書けばいいのかしらん?
日本語でおk AddType application/x-httpd-php .php .html でどうよ?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 00:01:26
mod_rewrite性的…もとい静的でググれ。 pathの部分を引数にしてる例が多いが、応用で行けるんじゃね?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 01:11:33
mod_rewriteってこんなむずかったんだ・・・・orz とりあえず、DirectoryIndexは特に指定することはないので、 RewriteEngine on RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule ^([0-9A-Za-z]+)\.html ^([0-9A-Za-z]+)\.php [L] ってしたんだけどなにも変わりなし・・・というかRewriteRuleが分からない・・・・。 .php以降の引数があった場合の指定もどうすればいいのか・・・・・orz 全てのファイル(例えばindex.php?[引数]をindex.html?[引数]へ、prof.php?[引数]をprof.html?[引数]へ)を変換したい場合の Ruleってどうやって書けばいいんでしょ?
普通にだめー 単純には RewriteRule ^(.*)$\.html $1.php [L] これで。テンション高いから嘘も交えて全部説明すると、 ^ 正規表現の行頭を表す。 (〜) これで括った中を $n に当てはめる。つか、解説サイトじゃなく公式ドキュメント嫁。英語だが。 .* 何でもいい文字列の0回以上の連続。 [0-9A-Za-z] これは0〜9、A〜Z、a〜zのどれかの文字列の1度以上の繰り返しになる。ba-ka.htmlには適用されないよ。 $ 行末 \. 上で使ったようにピリオドは特別な意味を持つので、普通のピリオドは\を付ける。 と云うことだ。くれぐれも、裏を取れ。
>>750 おぉ、そういうことだったのか!!
正規表現勉強しよう・・・・シェルの勉強にもなるし・・・orz
とりあえず解決できました、これから先は公式ドキュメント読みながらやってみまつ。
ありがd
環境Debianのunstableなのですが、 ここ二ヶ月ぐらい前から、 どのブラウザで見ても DefaultEncoding以外の文字コードで書いたページが 文字化けが起きるようになってしまいました。 mod_negotiationやmod_mimeなどは入れています。 AddDefaultCharset euc-jp としているのですが、Shift-JISなどで書かれたページが文字化けします。 また、AddDefaultCharsetを設定しないと 全ての日本語のページがUTF-8だと判定されてしまいます。 いろいろとマニュアルを探してみたのですが、 どうも良くわかりません。 どなたかヒントを与えていただけませんでしょうか?
AddDefaultCharset On になってるとか
おお、ヒントありがとうございます。 AddDefaultCharset none とすることで、それぞれのファイルに記述してある文字コードで 表示されるようになりました! コメントアウトせずに noneとするところがポイントだったようです。
さすがにネタだろう。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 11:42:50
全く理解できない動作が起こりました。
恐れ入りますがHELPをお願いいたします。
Apache:2.2.2
症状: ~user1/index.html にアクセスに行くとエラーがでる。同条件なuser2やuser3だと出ない。
以前までは問題なくアクセスできていた。エラーの前後で設定、ファイル構成を一切変えた記憶なし。
メソッド: GET
http://www.example.com/~user1/index.html HTTP/1.1
SERVER:/home/user1/public_html# ls -tlra
total 4
-rw-r--r-- 1 user1 user1 31 Dec 12 11:15 index.html
drwxr-xr-x 7 user1 user1 208 Dec 12 11:26 ..
drwxr-xr-x 2 user1 user1 80 Dec 12 11:26 .
SERVER:/home/user1/public_html# cat index.html
<HTML><BODY>test</BODY></html>
758 :
757 :2006/12/12(火) 11:43:55
SERVER:/home/www/logs# cat error_log [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [error] [client 192.168.1.2] Request exceeded the limit of 10 internal redirects due to probable configuration error. Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary. Use 'LogLevel debug' to get a backtrace. [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3007): [client 192.168.1.2] r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/ [Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] mod_deflate.c(447): [client 192.168.1.2] Zlib: Compressed 535 to 325 : URL /~user1/index.cgi なぜindex.cgiが出てくるのでしょうか。。。たしかにhttpd.confで DirectoryIndex index.html index.cgi index.php とはしておりますが 再びコンパイル以外にできそうなことがありません。 何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
759 :
757 :2006/12/12(火) 11:44:55
760 :
757 :2006/12/12(火) 12:04:51
今携帯からチェックしたら、 昨日まで動いていた他ユーザのCGIまで動かなくなっていましたo rz
761 :
757 :2006/12/12(火) 12:10:49
五月雨で申し訳ありません .htmlにアクセスできるがCGIでエラーになる 両方ok など様々です何が何だか。・゜・(ノД⊂)・゜・。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 17:18:22
1 : ◆HEN/WWheCs @変態仮面φ ★ :
[email protected] sage :2006/12/11(月) 00:43:49 0
ロンドン大学キングズ・カレッジの研究グループによると、
血圧および統合失調症に利用される薬剤に射精を抑える作用がみられたものの、
めまいや眠気などの副作用があったため、避妊薬として用いることができなかったという。
研究を重ねた結果、陰茎へ精液を送る輸精管の縦走筋が収縮するのを妨ぐ化学物質が特定された。
BBCニュースによると、
研究チームはこの避妊薬について動物およびヒトを対象とした試験を実施することを計画しており、
成功すれば5年以内には実用化の見込みだという。
このほかにも、パッチ剤、注射、埋め込み剤などの男性用避妊薬がいくつか開発段階にあるが、
ほとんどは脳に作用してホルモンの産生を止めるようにデザインされたものであるとのこと。
http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20061209hk001hk
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 18:31:38
apache-2.0.59をインストールして、 # /etc/init.d/apache2 start と起動しようとすると、 [Tue Dec 12 18:27:17 2006] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Tue Dec 12 18:27:17 2006] [notice] Digest: done [Tue Dec 12 18:27:17 2006] [warn] pid file /var/run/apache2.pid overwritten -- Unclean shutdown of previous Apache run? [Tue Dec 12 18:27:17 2006] [emerg] (38)Function not implemented: Couldn't create accept lock このようなエラーメッセージがログに書き出されてます。 このなかでprevious Apache run?というメッセージの意味が分りません。 コマンドプロンプトにも、httpdが起動されていないにもかかわらず * WARNING: apache2 has already been started. というエラーメッセーが出ます。 原因がさっぱり分らないので教えてください。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 18:39:19
>>764 httpd.confに
AcceptMutex default
という一文を入れてもhttpdは起動しません
ということは、エラーメッセージとは別の原因ってことでしょうか?
設定ファイル的にはSyntax OKと出るのですが、とにかくhttpdが起動しません。
>コマンドプロンプトにも、httpdが起動されていないにもかかわらず 日本語でおk
>>765 一回 stop すればその辺のファイルが掃除されて起動可能になったりしない?
768 :
757 :2006/12/13(水) 00:20:45
最コンパイルしてバイナリ入れ替えたら問題なく動きました 原因不明・・・
>>766 >>767 原因は一応分りました。お騒がせしました。
OSはLinuxなのですが、configにおいて
CONFIG_SYSVIPC is not set
となっていたのがいけなかったようです。
試してはいないのですが、他にも
CONFIG_BSD_PROCESS_ACCTとCONFIG_POSIX_MQUEUEの二つをチェックしたので、
もしかしたらそちらが必要となっていたのかもしれません。
OS Linux-2.6.18
apache 2.0.59
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 03:15:43
32bit環境で動かすapacheで4GB以上のファイルを扱うために何か良い方法ないですか? 「Value too large for defined data type」というエラーがerror_logに残る。 Server version:Apache/2.0.54 OS:FedoraCore 4 Kernel:2.6.15-1.1833_FC4smp #1 SMP Wed Mar 1 23:56:51 EST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
実際のところその大きなファイルはどんなファイル?
PS3のHDDにPS3ブラウザ経由で読ませるために用意した 4,768,405,492 bytesのH264 AVCファイル です。 PS3がFAT32の外部ディスクしか読まないから書き込み可能な DVD/BD経由かブラウザ経由しか今のところ手段がなくて・・・。
2.2系試してみます。
>>772 2.2.3 のソース持ってきて特にパラメータもつけずにmakeしたら無事解決しましたので報告。
ありがとうございました。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 04:03:37
2.2の4GB対応って、結局プログラムが変わったんじゃなくて configureとかmakeのときに2.0で必要だったパラメータを 自動で付けてくれるようになっただけだっけ?
CFLAGS="-O2 -march=i686" \ CPPFLAGS="-D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DO_LARGEFILE" \ ./configure
てsってst
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 23:27:25
2.2.4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 08:31:49
G
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 21:46:54
誰も2.2.4について語らないね。誰かインスコしたやついないの?
いんすこしたけど、普通に動いてるよ。
UNIX上で使う分には問題がなさ過ぎて…。
個人的tips 無停止アップデートの手順 makeしておく cd /usr/local/apache2 cp -pR bin bin-new rm -r bin && mv bin-new bin cp -pR lib lib-new rm -r lib && mv lib-new lib cp -pR modules modules-new rm -r modules && mv modules-new modules cd (makeしたディレクトリ) make install cd /usr/local/apache2/bin ./apachectl graceful-stop && ./apachectl start 最後の apachectl start はタイミングによってはソケット使用中ってなって失敗する そのときは1秒くらい置いて再度行う
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 11:14:38
ところで、2.2系のmod_becomeとかmod_suid2に当たるもんてある?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 22:37:02
ポート80開けてると2chに書けない〜〜 iptablesで閉めるか 対2ch串検知除けmod_proxyの書き方教えて
どれどれ
>>787 2chからの80/tcp宛をdropするだけ
80開けてても普通に書き込めるなあ・・・
へんなホストです って言われてる?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 00:16:29
公開PROXYエラー ってでるな〜 なんじゃらほい?
てすてす 2chは書き込めるけど、まちBBSの方は 80とか 8080とかが開いてると、 書き込み制限に引っかかっちゃうね。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 00:08:15
もれもテスト
8080と5060と閉めた orz mod_proxy 止めるか
1組のApacheで 複数のSSLなサイトって構築できるのかな? (IPは複数個用意できる前提ね) ssl.conf を見ると <IfDefine SSL> Listen x.y.z.A :443 <VirtualHost _default_:443> # Aの証明書に関する設定 </VirtualHost> </IfDefine> ってなってるんだけど <IfDefine SSL> Listen x.y.z.A :443 Listen x.y.z.B :443 <VirtualHost x.y.z.A:443> # Aの証明書に関する設定 </VirtualHost> <VirtualHost x.y.z.B_:443> # Bの証明書に関する設定 </VirtualHost> </IfDefine> みたいにできるのかな?
803 :
801 :2007/01/22(月) 16:15:50
>>802 おお、できますか。
一度試験してみよう。。。
804 :
801 :2007/01/22(月) 16:21:27
あ、でも起動するときはどうなるんだろう。 Private.keyをごにょごにょしとけば大丈夫っていうか しておかないとだめってこと? それともN回パスフレーズきいてくるのかな?
ぐだぐだ考えてるヒマがあったらさっさと実験はじめろ。
鍵の指定をIP指定したVitualなんたらディレクティブの中に入れるだけ Vmwareとかjailでも行ける 起動オプションで別のコンフィグファイルを指定した同一バイナリ別プロセスもおけ コンパイルかなんかで読み込むコンフィグファイルをずらした別バイナリもあり お好みの物をどぞ
>>804 鍵にパスフレーズを設定しなきゃ聞かれない。
設定した場合には、mod_ssl なら SSLPassPhraseDialog で対応可能。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 15:31:51
Server version: Apache/2.2.3 と mod_auth_pam-1.1.1_2 Allows users to use PAM modules for user authentication をPorts経由で FreeBSD6.1にインストールしましたところ 下記のようなエラーが出てしまいます。 もちろんユーザーはシステムアカウントのものです [Wed Jan 24 15:23:52 2007] [error] [client @@@@] PAM: user 'testuser1' - not authenticated: authentication error また、httpd.conf内のLoadModuleの一番上にmod_auth_pamの記述をしてあります。 原因がつかめません、どなたかご教授願えますか?
pamの設定じゃないの? であれば、FreeBSDスレへGo
どうでもいいが × ご教授 ○ ご教示
↑必ずそれをつっこむ奴っているね・・・ 2chなんだしどうでもいいよ・・・
本気で間違ってる奴が居るから指摘してんだよ。 ここでだけならいいが、MLで流れて来たら脱力するよ。
いーんだよ
きゃいーんだよ!
バーチャルホストの設定でssiできないんだけど
これじゃダメ?
たすけて。。。。
<VirtualHost *>
ServerAdmin
[email protected] ServerName hoga.com
DocumentRoot /var/www/hoga/
<Directory /var/www/hoga/>
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI IncludesNoExec
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
AddType text/html .shtml
AddOutputFilter INCLUDES .shtml
</Directory>
</VirtualHost>
できないって具体的にどういう挙動になるですか? NoExec にしている理由は何かあるですか?
.shtml上にinclude記述はしたものの、includeされてないんです。 モジュールも読み込まれていると思うんだけど。。。。 apache2です。 NoExecはセキュリティを考慮して、、、、
いんくるーずのーいぐざぐ、ってスペース入って無いのは何で? そういう書き方だっけ? 携帯だからまぬある見れん
んースペース必要? 入れてみたけど変わらなかった。。。。。 携帯からありがとう。
>>802 接続時に(Host:読む前に)どの証明書使うか決定しないといけないから
できないんじゃないっけ?
正確には、マルチドメインな証明書(altname)を使うか、ポートごとに
別の証明書を設定するのであれば原理的にはできるのだけど、バーチャル
ホスト毎に設定するのは不可、だったような。不可といってもエラーに
なるわけじゃなくて、単にどれかの証明書が使われるだけという動作に
昔はなった記憶が。
>>822 ネームベースは無理、ポートベース(笑)は可能。認識と理由は合ってる。
>>801 の例では IP アドレスが別個になってるから全然問題ないよ。
OS 側の設定で IP エイリアスとかしておいて、httpd.conf で登録すりゃいい。
>>819 NoExec って指定してるんだから、実行できるわけないじゃん?
実行されるとセキュリティ上まずいから実行できない設定にしました。
そうしたら SSI が実行されません、助けてください><
って自分で言ってるの理解してる?
あと AddType の他に、↓も追加してみて。
AddHandler server-parsed .shtml
>>824 ありがとうございました。
できました。
自鯖でflvを扱いたいと思い、httpd.conf に AddType video/x-flv .flv の一行を追加し # apachectl graceful しましたが、ブラウザで該当のファイルにアクセスしても、 表示せずにダウンロードしようとしてしまいます。 何がまずいと考えられるでしょうか? ちなみにブラウザ側の設定は問題なく、例えば youtube の flv に 直にアクセスしてもきちんと表示されています。 環境は CentOS4.4 + apache 2.0.52 です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
んー、なんかウソ書いてますね。 youtube の生flvにアクセスしてたつもりで、 実際はしていませんでした。 swf にアクセスしていたみたいです。
>>826 物によっちゃ /etc/mime.typesが優先
NameVirtualHost + mod_ssl について教えて下さい。 現在、名前ベースのバーチャルホストにて5サイト程運営しているのですが、 名前ベースですとSSLは1つのサイトでしか使えない事が分かりました。 それで、メインの1サイトでのみSSLを使用しようと考えています。 現在、メインサイトのみhttps にて閲覧出来るようになりましたが、 他の4サイトからもhttpsにてアクセス出来てしまい、 「この証明書は○○用です」というダイアログが出てしまいます。 他の4サイトからは https にアクセス出来ないようにしたいと 考えているのですが、何か良い方法はないでしょうか? 現在は、mod_rewrite にて https → http に転送させているのですが、 一度、「この証明書は○○用です」と出てしまいます。 1. 他の4サイトからは、httpsにアクセスできなくする。 2. 他の4サイトからは、ダイアログが出る前にhttpに転送させる。 どちらかを実現する為の良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 17:35:39
831 :
初心者 :2007/02/06(火) 03:11:33
httpd.confにServerNameって設定するところがありますよね。 これって何の目的で設定するんでしょう? 設定しなくてもちゃんと動くんですが、設定しないとセキュリティ的にまずかったりとか 何か問題が発生するのでしょうか?
833 :
初心者 :2007/02/06(火) 05:14:46
CentOS4.4 + apache 2.0.52-28をつかってるのですがサーバー起動時に audit avc: denied { write } for comm="httpd" name="mibs" httpd_t tcontext=system_u:object_r:usr_t tclass=dir とのエラーが出ます。 何のことなのかわからないのですがどこがエラーとして出ているのかご存知の方 教えてください
>>834 Linuxは使ってないので詳しくは分からんが、SELinux関連
>>829 メインのサイトと他を別のIPアドレスにしない限り不可能でございます。
仮想IP振っても、同一機だとダメだと思われ メルコのルータを使えばできるかもしれんがw
839 :
829 :2007/02/10(土) 02:25:14
>>836 そのようですね
あれからも調べてますが難しいようです・・・
>>837 ありがとうございます。
これはどのように設定を行えばよいのでしょうか?
翻訳しつつ読みましたが頭が悪くて理解出来ませんでした orz
マルチドメインに対応している証明書って存在するのですか?
よろしければ教えて下さい。
そのcacert.orgではマルチドメイン証明書を発行してくれます。 マルチドメインなCSR作ってオンライン申請で実際に作れ、たしかに 機能しました。そこのページのJava/JSSEの検証やったの漏れです。 ただ、問題はcacert.orgの証明書はIEとかにプリインストール されてないので、それに署名してくれる(プリインストールされてる 証明書の、通常は商用の)CAを見つけないといけないことです。 一般公開サービスでマルチドメイン証明書使う上での壁ですが、 問い合わせとかしたことないので、どこまで使える手法なのかは まだわかりません。
教えて下さい。 FreeBSD : 4.11 Apache : 1.3.37 MySQL : 4.0 の環境で、mod_auth_mysql を ports よりインストールしたのですが、 起動時に、下記エラーメッセージがでて起動できません。 # apachectl startssl Syntax error on line 240 of /usr/local/etc/apache/httpd.conf: Cannot load /usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so into server: /usr/local/l ibexec/apache/libauth_mysql.so: Undefined symbol "make_scrambled_password_323" /usr/local/sbin/apachectl startssl: httpd could not be started # httpd.conf には、下記の設定をしているのですが.... LoadModule auth_mysql_module libexec/apache/libauth_mysql.so AddModule mod_auth_mysql.c ヒントでも良いですのでわかる方教えていただけませんでしょうか。
シンボル解決ができてない訳だからモジュールをlddしてみては? Apacheからそのライブラリへの参照が見つからないような場所に 一部ライブラリがあるとか。
>>842 ありがとうございます。
動作結果ですが、
# ldd /usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so
/usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so:
libmysqlclient.so.12 => /usr/local/lib/mysql/libmysqlclient.so.12 (0x28109000)
libz.so.2 => /usr/lib/libz.so.2 (0x28144000)
libcrypt.so.2 => /usr/lib/libcrypt.so.2 (0x28151000)
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x2816a000)
特に何も問題ないように感じられます。
mod_auth_mysqlとapacheのバージョンが合ってないとか。 いずれにしても、FreeBSDスレで聞いたほうがええちゃう?
>>844 ありがとうございます。
mod_auth_mysql2 と mod_auth_mysql があって、
2の方がapache2用みたいで、バージョンとかは問題なさそうに感じます。
>>845 ありがとうございます。
参考サイト見ても...すいませんさっぱりわかりません。
関係ないかもしれませんが、一応Apacheは、
apache+mod_ssl-1.3.37+2.8.28 をインストールしています。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 12:16:09
apache Option MultiViewsについての質問です。 apache22をFreeBSDのportsからインストールしました。 立ち上げてから、ブラウザでIt works!が見えるのを確認してから、 DocumentRoot ”/user/local/share/doc/apach22"に変更 <Directory "/usr/local/share/doc/apache22"> Options MultiViews Indexes FollowSymLinks Order allow,deny Allow from all </Directory> と、追記しました。 だけどブラウザから見ると、index.htmlの URI: index.html.de Content-Language: de Content-type: text・・・・・略 がそのまま見えてしまうのですが、設定が全然的を外れているのでしょうか?
↑追記再起動もかけてます。
>URI: index.html.de Content-Language: de Content-type: text・・・・・略 これは type-map ファイルで、MultiViews の管轄ではない。 ドキュメントの type-map を調べてみるよろし。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 13:52:09
>>849 ありがとうございますた。まあ嵌る人居ないと思うけど・・・。
<Directory "/usr/local/share/doc/apache22">
Options Indexes FollowSymLinks
Order allow,deny
Allow from all
<Files *.html>
SetHandler type-map
</Files>
</Directory>
でOKでした。
・・・・・と思ったら、./extra/httpd-manual.conf なんてのがあったorz
851 :
841 :2007/02/11(日) 23:39:45
お騒がせしました。 mod_auth_mysql_another という ports を入れてみたら、 なんとか認証画面まで行けました。 これでいけそうです。ありがとうございました。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 15:58:39
非常に基本的なことでなんですが、バージョン2.2.0を /usr/local/apache2/ 以下にイントールしているのですが、これをバージョン2.2.2に バージョンアップしたい場合、上書きインストールしてもいいのでしょうか? それとも、もっと良いやり方が有りますか? 2.2.0のインストールは $ tar zxvf httpd-2.2.0.tar.gz $ cd httpd-2.2.0/ $ ./configure --prefix=/usr/local/apache2 $ make # make install で行っています。2.2.2に対しても全く同様にすればインストール 出来ると思いますが、設定ファイルなどが上書きされて消えてしまうと 困るなあとおもいまして。 バージョンアップの一般的な方法が有りましたら教えてください。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 16:11:46
>>2556 ありがとうございます。
しかし2.0→2.2ではなくて、2.2.0→2.2.2です。
マイナーアップデートの場合は、全部上書きして設定ファイル
だけ元に戻せば問題ない、ですかね?
ちょっと不安。
>>854 2.2.0 --> 2.2.2 の更新はほとんど全くtransparentだったと
記憶する(てか、手こずった記憶がない)。ちなみに、今は
2.2.4だから。
あ、だから、httpd2.conf は勝手に上書きされたりはせんから。
2.2でデータベースを使ったパスワード認証をしようとしていた人に朗報。
2.2から認証系のモジュールの作りが変わってDBを使った認証には
mod_dbdとmod_authn_dbdを使うようになったけど、不具合があって
まともに使えませんでした。
(VirtualHostディレクティブ内で"AuthBasicProvider dbd"を設定すると
パスワード認証に失敗する)
とうとうそのバグがfixされたようです。
modules/database/mod_dbd.cをtrunkのものと入れ替えてコンパイル
すると問題なく動くようになります。
詳しくは#41302のバグレポートを参照。
ttp://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=41302
報告乙
apache2.2.2で、毎朝5時にログをrotateしているのですが、 その際apacheが正しく再起動されず、落ちてしまう事があります。 [notice] seg fault or similar nasty error detected in the parent process というエラーが記録されていて、検索するとPHPが絡んでいるような記述が見られるのですが、 よい対策はありませんでしょうか? apachectl gracefulやapachectl restartでも時々起動に失敗しており、解決に苦慮しています。 OSはFreeBSD5.5、PHPは5.16です。
どうやらmod_uploaderを入れたのが原因のようなのですが 同様の現象が起こっている方、そして解決された方はいらっしゃいますでしょうか?
>>859 stop → start しちゃえば?
これが原因かは分からんけど。 モジュールファイル(PHPだったらPHPのモジュールファイルも)を上書きして再起動すると SEGフォルトが発生することがある
なんかworker MPMってだけで終了にものすごく時間がかかるから prefork MPMに変えてみてどうなるかだな。
>>859 止まって困るのなら、5時に stop。5時 30秒ぐらいに startするよう cronに記述が確実。
>>861-864 ありがとうございます。今の所、再起に失敗して起動していない、というだけで
突然死という事は無いので、プロセスの監視と再起動に気をつけることにします。
>>864 揚げ足取りかもしれないけど、それは確実ではないし
cronに秒指定はないです・・・
仮に出来たとしても、先に実行されたものが終わってから
次が実行される保証がないですね。
1つのスクリプトでstop, startをする方が良いです。
というか、普通は再起動した後にちゃんとプロセスの
生存ぐらいは確認しますよ
>>865
>>866 > 仮に出来たとしても、先に実行されたものが終わってから
> 次が実行される保証がないですね。
そんなのどうにでもなると思うけど。
mod_uploaderの人にお願いしてみるのも手では?
>>867 作者はmod_uploaderが原因じゃないって言い張ってるから
無理だと思う…
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/04(日) 12:18:53
Apacheからphpを呼び出そうとして httpd.conf にこういう設定をしたのですが ブラウザーから /php/phpinfo.php にアクセスすると、ブラウザーがファイルのダウンロードを開始しようとします。 (phpと思っていない?) 何が問題でしょうか? ほとほと困っています。誰か助けてください。 <IfModule mod_php5.c> AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php .phtml AddType application/x-httpd-php-source .phps ScriptAlias /php/ /usr/local/www/php/ </IfModule> <Directory /usr/local/www/php/> Order allow,deny Allow from All </Directory>
AddType application/x-httpd-php .php AddTypeで設定する人多いけど、これなんなの?俺には理解できない AddHandler php5-script .php これお勧め
>>870 pukiwikiだかなんだかのドキュメントにそういう風に書いてあるので
めくら判コピペするとそうなる
と思ったらPHPのドキュメントにもAddTypeで設定するようになってら
>>869 なんで scriptalias 必要なの?
5分以内に再度アクセスしてきたクライアントに対しては、未更新すなわち以前と同じ時刻をヘッダで返すようにできませんか?
現状では無理 Webアプリでなんとかするか、モジュール作るしかない
httpd.conf や .htaccess の記述の仕方で、 -------------------------------------------- SetEnvIf Host "^example.jp$" host order deny,allow deny from all allow from env=host -------------------------------------------- の SetEnvIf Host "^example.jp$" host と allow from env=host の順番が逆になったら問題でしょうか。 つまり、以下の記述は公式的に認められてるのでしょうか。 -------------------------------------------- order deny,allow deny from all allow from env=host SetEnvIf Host "^example.jp$" host --------------------------------------------
逆でもいいよ
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 22:42:55
mod_rewriteの設定で /search?q=文字列 または、/search/?q=文字列 のアクセスを /search.cgi?q=文字列&op=search と変換したいのですが RewriteRule ^search/?\?q=(.*)$ /search.cgi?q=$1&op=search [L] と設定しても正しく動きません。 正しく設定させるにはどのようなルールにすればいいんでしょうか?
無理しないで2行に分けて書く
RewriteLog出してどうなってるか見てみれば?
同じ接続元からの複数接続を拒否したい。 mod_limitipconnはスコアボードを読む形式なので、漏れが出たり逆引きタイミングで別のホストと判別されたりしてちょっと不便。 ということで、自分で作ろうと思った。 イメージとしては、共有メモリにデータを置く。 接続されたら共有メモリにあるその接続元の接続数をインクリメントし、 接続が切れたらデクリメントする。 さて、これを実現するには、どんなモジュールを作ればいいのでしょうか? ざっとマニュアル見たところ、 CONNECTION フィルターかなとか思ってるんですが・・・。 ちなみにモジュール開発経験は、access_checkerで動作するモジュールの改造だけです。
>>880 RewriteCond %{QUERY_STRING} !^$
RewriteRule ^/search/?$ /search.cgi?%1&op=search [L]
多分こんな感じ.
%1 じゃなくて %{QUERY_STRING} か. Cond でマッチさせてないから.
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 18:50:56
www.hoge.jp/search.php?q=xxx にアクセスしたときに、 www.hoge.jp/s/xxx にリダイレクトしたいのですが、 ↓は間違ってますか? うまくいきません RewriteEngine on RewriteRule ^/searh.php?q=(.*) /s/$1 [R=301,L]
>>886 seach.php → search.php ?
しかも突っ込むべき箇所の間違ったつづりを写し間違ってるし。
hoge.jpって当然のように存在するな・・・
hoge.jp・・・ CCで送られてきたから晒しって・・・
>>886 RewriteEngine on
RewriteCond %{QUERY_STRING} ^(.*&)?q=([^&]*)(&.*)?$
RewriteRule ^/search.php$ /s/%2 [R=301,L]
で駄目?
これでまたhoge.jpへのメールが増えるんだろうな・・・
めでたしめでたし
apacheスレにあるのもいとおかし
それはそうと、こういうところで存在しないメールアドレスをいっぱい書けば、スパムが減るんじゃない?
無理でしょう。ただたんに、スパマーのリストに、 それらの存在しないアドレスが追加収集されるだけでは。
>>901 ん?hoge.jp の管理人君臨か?
ところで何のMLだよ。
勝手に決め付けるところも頭が悪そうだな。
jpドメインなんかで、相手の情報晒さないほうがいいぞ。
お前の身元ばればれだから。
hoge.jp も fuga.jp も架空ドメインじゃないのねん。
定番のお題だな
905 :
886 :2007/03/20(火) 21:16:19
>>894 なぜか、ダメでした。
hogeの人ゴメン。
apache2.0系から2.2系にアップグレードしたんだけど、 ログのSetEnvIfNoCaseって使えなくなった? setenvifモジュールは動いてるんだけど
SetEnvIfは動いてるよ。
SetEnvIfNoCaseは使ってないから判らんが、
動かないとはちょと考えにくい。
>>906
910 :
908 :2007/03/31(土) 12:41:48
HTTPヘッダでコントロールする方法は調べても分かりませんでしたが、ページ遷移を工夫することで解決しました。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 22:35:32
2.2のapacheをfreeBSDでportからmake installする時にapacheのモジュールなどをフルオプションでmakeするにはどうしたらいいでしょうか? make show-options で色々とmake WITH_<カトゴリ>とか でてくるんですが、全てとなると数が多すぎて・・・
make show-categories して出てくるのを地道に全部指定するしかないんじゃないかね
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 05:55:51
>>912 configureスクリプト使ってなんとか自己解決しました。
あと質問なんですが、makeでビルド中にwarningが結構いっぱい画面に見えます。
autoheader259:wrning ----なんか色々文字---
autoheader259:wrning ----なんか色々文字(ちょっと一瞬すぎて文字が読み取れませんでした)---
以下ループ
って感じの画面が一瞬流れました。
インストールしてテストページ確認すると確認できたんですが、何か問題あるんでしょうか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 10:40:02
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 01:22:09
レンタル鯖(Apache 1.3.37)にて。 フォームからで↓のデータをポストすると、パーミッションエラーになってしまいます。 <a href="javascript:func()">aa</a> #テキストエリアに書き込み&ポストってこと どうも、「href="javascript:」がダメらしく、「href=" javascript:」なら受け付けられます。 #"とjの間にスペース ローカル環境(Apache 2.0.45)では起こってません。 1.3.37って最新リリースみたいだし、やはりバグなのだろうか。 誰かご存知の方、います?
>>916 パーミッションエラーって何れすか?
HTML(JavaScript含む)を解釈するのはブラウザですよ?
恐らくだけど、根本的に悪いのはApacheではないと思います。
スペースの有無によって起きるブラウザの副作用が、
1.3.37と2.0.45とのリクエストのハンドリングに影響を
与えているんじゃないかと思います。
とりあえずブラウザを何種類かお試しください。
さらに可能なら、パケットキャプチして比較してください。
>>917 残念ながら埼玉です。すみません・・・
>>917 石原以外なら誰でもいいよ
荒氏に付き合いたくないので浅野に一票
CentOS4.4 + Apache/2.0.52 で自鯖なんですが、 毎日届けられるsyslogの中に、次のようなメッセージが含まれていて少々困惑しています。 GET /share/atashinoyotei.ics HTTP/1.1 with response code(s) 92 200 responses, 2 401 responses これ、上記自鯖のWebDAV領域を使って、妻や友人とお互いのスケジュールを交換(いわゆるiCalシェア)しているんで、 その更新の記録なんですけど、末尾の 200 responses, 2 401 responses の意味がイマイチ分かりません。 どなたか上のログを正しく日本語に翻訳していただけませんでしょうか。
このくらい分からんで鯖を建ててるのか? ヒント:HTTPステータスコード
あ、や、どうもです。すみません。書き方がまずかったのかもしれませんが、 ええと、呼び出し処理?が成立(ステータスコード200)しているのに、 その同じ通信が認証エラー?(ステータスコード401)を起こしている状態というのは、 サーバの動作としてはどういうことを意味するのでしょうか? という質問をしたかったのであります。 ちなみに、そもそもの目的である、このWebDAV領域を経由しての、 カレンダー・データの共有(とアップデート)は実現できております。
しらんがな。 httpのaccess_logとerror_logを精査したら?
Basic認証の仕組み調べてみると良いよ。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 01:11:17
>>918 パーミッションエラーって言ってたのは、403 Forbiddenのことです。
HTML、JavaScriptの解釈を行うのはあくまで鯖からの応答で、今回言っているのは鯖への要求内容での問題です。
パケットキャプチャしてみました。
ポストデータが
data=%3Ca+href%3D%22javascript%22%3Ea%3C%2Fa%3E
の場合は200 OKですが、
data=%3Ca+href%3D%22javascript%3A%22%3Ea%3C%2Fa%3E
#:(%3A)が追加されてる
の場合は403 Forbiddenになってます。
IE6.0、Firefox2.0、IE7.1、Opera9.10にて試しましたが、
同様の結果でした。
Apacheが原因だと考えますが、どう思われます?
>>925 func()の中身にもよるんじゃないっすかね?
>>925 アホか。postするデータにjavascriptなんて入ってたらダメに決まってるだろ。
前者が200で後者が403っていう観測結果からは
>>925 はパケットキャプチャの
やり方を知らない。ということしかわからないな。
エスパー推論すると、"のバランスが取れてないとか言う下らない原因で
ぶっ壊れたFORMを相手に格闘してるんだろう。
>>927 >アホか。postするデータにjavascriptなんて入ってたらダメに決まってるだろ。
んなわけないだろ
POSTするデータでレスポンスが異なるってそれはCGIとかの問題じゃねーの?
アホ大増殖中だな。 キャプチャするのは POST hoge HTTP/1.1 のhogeの部分。これにjavascriptとか入ってたらダメに決まってる。
>>929 それはPOSTするデータじゃないだろ常識的に考えて・・・
まあ質問のレベルがひどいってことでこの話題は終了
931 :
916 :2007/04/07(土) 11:33:59
質問の意味が正しく伝わっていないようなのでサンプルソースを晒します。 <html><body><form action="test.cgi" method="post"> <input type="text" name="data" value="<a href="javascript:">aa</a>" /> <input type="submit" value="post" /> </form></body></html> 上記のHTMLでサブミットした場合に403になります。 ポストデータのdataによって結果が変わってます。 '<a href="javascript:window.close()">aa</a>':403 Forbidden '<a href=" javascript:window.close()">aa</a>':200 OK '<a href="javascript">aa</a>':200 OK 当然、両方とも許可されるべきデータです。 Apache 1.3.37(Linux)で発生し、2.0.45(Win)では発生しません 他環境では未調査です。
POSTされた中身を見てApacheが200を返したり403を返したりすると思うか? まあそういうモジュールが組み込まれているのかもしれないが、そんなことここで質問されても分かるわけないだろ 消えろ
"のバランスが取れてないのだろうと予測されているのに恥さらしな...
<form action="test.cgi" method="post"> って書いてあるから、何かしらのデータがtest.cgiにポストされてるんだろう
>>928 に一票。
cgiが200を返すとは限らない、好きなレスポンスを返せる
どーせcgiをアップしたときに改行コードが腐ったとかで誤動作してるんだろう
CGIは作ったとおりにしか動かないから、403を返すように作られていなければ、 403を返すことは無い。
常に作った意図通りに動くかというとこれがまた
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 15:46:10
Apache2系でDoCoMoの着うたフルをダウンロードできないのですが、なぜでしょうか? MIMEタイプも設定いるのですが・・・
Apache でダウンロード!?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 16:20:42
N903iでダウンロード!! ソフトがApacheです!
そりゃApacheはソフトだろう。
まいむまいむま〜いむ
メルコまだぁ?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 02:08:02
mod_proxy mod_rewriteなどの設定をしたあと、挙動を確認するための、テスティングツールとかありますか? たとえば、 def test_proxy() assert /public apache側で処理 assert /hoge/ バックエンドに投げる end みたいに、テストケース書けば、設定が正しいか検証してくれるツールってありますか?
最終的にリクエストを処理したところがそれぞれ判別可能な 応答を返すようにすれば通常のテストツールで大丈夫じゃね?
>>829 と逆のような質問です。
名前ベースのバーチャルホスト3サイトに
local IP3つを割り当てて作成すれば、
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1のように追加していく)
Global IPは1つであっても、
各サイトにSSLを作成することができるんでしょうか?
NAT変換でGlobalIPは1つにしたいんですが。。
>>947 NAT でその3つのアドレスにどう割り振るつもり?
出来るよ
>>948 192.168.1.32〜192.168.1.63までをNAT変換して210.x.x.xに
ってやると問題が出ますか?
>>949 ポート番号は変えないと、やっぱりダメですかね?
>>950 逆でしょ。
210.x.x.x を 192.168.1.32-63 にどう振り分けんのよ。
パケットの気持になって考えよう
普通はリバースプロキシ用意して ネームベース毎にバックエンドサーバーにリクエストを転送だわな ssl?知らね
>>956 いや、リンク先辿ってもらえば判るとおり、ワイルドカードのような
クライアント側解釈に頼らず、証明書1つに複数ドメインの情報を
含めて相互運用する方法が見えてきてる。
へー、SNIなんてのがあるのか。 IE7、Firefox2、Opera8あたりは対応してるんだね。 SNIのサーバ証明書を発行してくれるCAってもうあるの?自己署名?
質問があります。 apacheの起動をstartsslでやるとパスワード入力するの面倒なので SSL対応で自動起動したいのですが、apacheの起動スクリプトに何を付け加えたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
963 :
959 :2007/05/04(金) 17:32:40
すみません質問の続きです。 秘密鍵をDOMAINNAME.keyとした場合、同じ名前(DOMAINNAME.key)で openssl rsa -in DOMAINNAME.key -out DOMAINNAME.key としてパスフレーズを削除しても良いのでしょうか?
ダメ
>>959 上書きしてもサイズが0になることはなかった気がするけど、man reqを見ると名前を同じにするべきでないと書いてあるから変えた方がいいんじゃないかな。
-out filename
This specifies the output filename to write a key to or standard
output if this option is not specified. If any encryption options
are set then a pass phrase will be prompted for. The output file-
name should not be the same as the input filename.
なるほど ありがとうございまっする
Apache 2.0+PHPでファイルのupローダーを構築してるんだけど 300MBとかの大きいファイルをうpした後、(この時点で鯖には300MBのファイルができてる) それをDLすると240MBまでしか落ちてこない(DL先には252,116,992バイトのファイルができる) みたいです。 DLのファイルサイズ制限て設定項目にあるんですか??
バイナリで保存してないんじゃないかと
バイナリですか? うpしたファイルはバイナリ(動画)ファイルで、 鯖にできた300Mのファイルは再生できるみたいです。
知らねーよそんなの、ヘッダー見て自分で考えろ
mime
972 :
967 :2007/05/06(日) 16:48:37
HTTPヘッダは Content-Lengthは正常なファイルサイズ、 Content-Type: video/x-msvideo になってます。
ブラウザは何使ってるの?変えてみた? あと Content-Type: application/octet-stream にするとかした?
perchildってまだ不安定?
不安定ってか誰も開発してない、放置されてる状態 コンパイルすらできません
正式に開発打ち切りが決定してる。放置というより廃棄。
apache2.2でアクセスログに ::1 - - [01/May/2007:04:01:00 +0900] "GET / HTTP/1.0" 403 ってものすごい勢いで出るんだけど、なぜ?
IPv6のループバックだから何かさせてるんだろ。誰かが。
FreeBSDとかでkill -HUPとかするとそうなる。 UAのログまでとるとApache/2.2 (internal dummy connection)ってなってるだろ。
ソースも何も、現に apache 2.2 では perchild が削除されてるわけで。
trunkには残ってるよ
979> 980> ありがd。IPv6のループバックで::1なんだね、全然知らなかった。 解決です。
test
それにしても2.2.5ではmod_cacheの修正が多いですね。 いつリリースされるのかな。 2.0にバックポートして欲しいなあ…
mod_limitipconn でerror.logだと503が返ってるはずなのに、実際には416が返ってしまうんですが なぜでしょう
416の意味を調べてから出直して来い
>>987 うーん、それは調べたのですよ。
でも、どうやら違うようで。
FlashGet等を使って分割ダウンロードしている香具師の複数接続をlimitipconnで弾いているのに
クライアントに503ではなく、416が返るのがサッパリ。。。
>>988 「等」とあるので、どれかのリクエストが規格準拠じゃないのでは?
再現するならヘッダだけダンプして読んで見れば?
ああつまり、limitipconnの処理ステージの前にその辺の処理ステージが 入ってるんで内?ということ。本当に知りたければソース嫁だと思う。
991 :
987 :2007/05/20(日) 09:28:04
>>988 416だったらすぐ切断されるから同時接続にはなりにくい
992 :
987 :2007/05/20(日) 09:31:06
416 Request Range Not Satisfiableと判断するのはハンドラで、 limitipconnはaccess_checkerだから、416になるようなリクエストでも うまく同時になれば503が返るぜ
mod_limitipconn-0.22 のソースみると、多重接続を拒否するときには
たしかに HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE ステータスを返すように
なっている。にもかかわらず、接続拒否されたクライアントの側では
416 が返ってくるように見えるとするなら、鯖で ErrorDocument 設定
いじってるとか、ほかのモジュールとぶつかってるとかじゃ内科医。
>>988
次スレよろー
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 11:25:35
996 :
hage :2007/05/20(日) 11:42:19
996
997
998
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。