Sun Microsystems 最大のリストラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:56:03
Itanium powers world's fastest Solaris box!
http://www.theregister.co.uk/2006/09/27/solaris_itanium/

'Get on our bus' ? Intel calls out to partners
http://www.theregister.co.uk/2006/09/27/intel_fsb_pciexpress/
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:05:12
サンCEOシュワルツ氏の日本語版ブログが運営開始--仏独語版なども順次公開へ
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20250447,00.htm

IDF Fall 2006 - Core 2 Extreme QX6700/Xeon DP 5300から始動するQuad Coreの性能とは
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/28/idf1/

インテル ストレージの信頼性と管理性を向上する、新しいストレージ・プロセッサーを発表
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060928a.htm

インテル コーポレーション 安全性の高い、看護師・医師の作業を軽減するモバイル・プラットフォームを開発
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060928d.htm

インテル 組み込み機器市場向けにインテル Core 2 Duo プロセッサーを投入
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060927a.htm

インテル コーポレーション 賞金 100 万ドルのインテル Viiv テクノロジー PC デザイン・コンテストを開催
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060927c.htm

インテル コーポレーション インテル Centrino モバイル・テクノロジーの機能を刷新
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060928c.htm
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:34:41
>Server chief Pat Gelsinger today took the lead with the SPARC attack, showing off an Itanium-based Fujitsu system running Solaris of all things.
>Fujitsu forked the OS onto its box with help from Transitive ? a small but successful firm that makes a wide variety of translation software.
>The company can get Solaris/SPARC apps humming away on Itanium kit without source code or binary changes.
>
>The end result?
>
>"Ladies and gentlemen, the highest performing SPARC machine in the industry is the Itanium platform you are seeing today,"
>Gelsinger said, as he marveled in front of the Fujitsu box during an IDF speech.
>"Somehow, I think Scott McNealy might not enjoy that as much as I did."


  ( ゚д゚)  「 showing off an Itanium-based Fujitsu system running Solaris of all things ....」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚) 「 Fujitsu system ....」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:00:42
IntelとIBMがPCI Expressの後継仕様「Geneseo」を開発,Dell,HP,Sunなどが支持
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249223/?ST=?ST=enterprise

【IDF Fall 2006】ハードとアプリケーションの融合へと進むIntel
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249257/?ST=ep1

Seagate set to ship hybrid NAND drives
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34717

S-ATA 6G and xS-ATA break cover
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34712
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:48:44
あー、富士通も見限ったか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:12:53
すまん、英語苦手なんだが・・・
Itaniumの上で、solarisアプリを実行できるようになったよって事?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:06:10
AMD、対Intel独禁法訴訟で大きな黒星
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news063.html
>Intel株は26日、NASDAQ市場で2.8%高の19.96ドルで引けた。AMD株はニューヨーク証券取引所で2.9%安の25.99ドルで取引を終えた。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:07:32
>>947
yes
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:54:13
イタちゃんはいよいよCrusoeじみてきたな…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:07:13
富士通じゃなくて日立のマシンだったのに
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:13:18
あの 80 コアってやつ、x86 じゃないだろ? Itanium 売れなかったのに、
そっちは売れるとでも思ってるんだろうか。おめでたいわww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:19:59
あの80コアって単に
うちはこんなのも作れちゃうもんねへへん
ってだけじゃない?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:21:36
>>953
そうだと思う
でも、いまどきそんなことやれちゃう体力が、とてもうらやましい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:01:53
えっと、そのコストは x86 の値段に上積みされています。
Intel CPU って高いと思う。互換性幻想の維持のためにムダに複雑。
同じリソースを SPARC 他に投入して、アーキ独占じゃなくて競争させたら
もっとずっと速いはず。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:09:58
>>952
ほんとだ。Intel News Release見たら、

this chip’s design consists of 80 tiles laid out in an 8x10 block array.
Each tile includes a small core, or compute element, with a simple
instruction set for processing floating-point data,
but is not Intel Architecture compatible.

って書いてあった。

>>926の記事でQuadコアのXeonに続いて紹介してたから誤読してたorz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:12:39
>>953
で、今回の一連の発表って、全部「へへん」ばっかりじゃん。中身なさすぎ。
遠吠えのカラ元気、虚勢張りにしか見えん。見苦しい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:18:48
IA-32で出した場合の妄想。
Pentium Pro 200MHz * 4500 = 1Tflops(初代ASCI Red)
Pentium Proのトランジスタ数は550万だから65nmプロセスでダイサイズが300mm^2だと80個ほど乗っかる。
クロック周波数が3GHzで10倍だから8/45、およそ0.177Tflops(177Gflops)の演算能力になる。
専用コア(コプロ戦略)マンセーというお話。
つかメモリやコア間のバンド幅が化け物だな…

参考
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060927/121563/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:30:16
>クロック周波数が3GHzで10倍だから8/45、およそ0.177Tflops(177Gflops)の演算能力になる。
激しく間違いorz 正しくはこう。
クロック周波数が3.1GHzで15.5倍だから 62/225、およそ0.275Tflops(275Gflops)の演算能力になる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:06:44
CELLとかこの80コアはDSP目的で、IA32マルチコアみたいな汎用向けとは
ちょっと違うと思うが・・・PS3もあるしどうなるかな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:30:10
HP buys Voodoo
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34744

Dell releases five Intel-only servers
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34747

AMD shows off quad core 65 nanometre wafers
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34742

【IDF Fall 2006】2025年にはデスクトップに“スパコン”がやってくる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060929/249320/?ST=ep1

Unified InfiniBand and iWARP Ethernet Demonstrated at IDF
http://www.hpcwire.com/hpc/937983.html

IBM, Intel Propose to Extend PCI Express
http://www.hpcwire.com/hpc/937831.html

ClearSpeed Applauds the Geneseo Initiative
http://www.hpcwire.com/hpc/937980.html

Mitrionics and SGI Demo FPGA Supercomputing Advancements
http://www.hpcwire.com/hpc/930895.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:15:08
Solarisと比べてLinuxやWindowsのダメさ加減が強調されてるけど、
Darwinってどう?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:53:21
もっとダメw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:33:11
>>962
お前らはミドルウェアがあるからLinuxでもいいじゃんって思うかもしれない
でもね、ミドルウェアに頼ってるからLinuxは駄目なんですよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:07:07
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:07:38
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:55:40
やっぱ Apple にちょっかいだけは出してるんだな。期待してるぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:25:07
Bang for the Buck: Windows Fights Two Front War with Unix and Linux
http://www.itjungle.com/two/two092006-story01.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:16:53

Woodcrest ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
Itanium2 m9(^Д^)プギャー
Niagara ( ´_ゝ`)フーン
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:30:30
Niagaraの上で、Oracle10g SEOneはおろかSEすらライセンス違反で使えないだろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:13:08
さて、そろそろ次スレのタイトルを決めないと…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:21:50
Sun Microsystems 最大の浮気

IntelとIBMがPCI Expressの後継仕様「Geneseo」を開発,Dell,HP,Sunなどが支持
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249223/?ST=?ST=enterprise
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:33:24
>>972
>Dell,HP,Sunなどが支持

Dellのような組み立て屋が標準化規格に口を出す立場にあるのか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:35:55
そりゃ大量に販売する会社なら口を出すだろ。むしろ技術はあっても売れない会社は、だry
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:05:09
>>970
ttp://blogs.sun.com/akihito/?page=1

最近の情報だが、
NiagaraでOracleを動かす際は、SEでよいみたいだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:05:42
>Dell,HP,Sun
最大でうちの販売台数分だけカード(コプロセッサ)の売り上げが見込めますよ
魅力的な規格ですよって意味でしょ
仕様にはほぼノータッチ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:15:56
>>971
既にあるスレ使おうよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:23:09
Sun Microsystems 最大の日本撤退
Sun Microsystems 最大の敵はItanium

どっちも微妙
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:45:34
Itaniumは、未だ脅威ではないしな。日本撤退も当分ありそうも無い。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:56:42
正確には、
Sun Microsystems 最大の敵はIAサーバー
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:41:35
さて、そろそろ次スレのタイトルを決めないと…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:42:48
[APL] Sun Microsystems 最強のSPARC [ROCK]

希望
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:48:24
[敵は] Sun Microsystems 最大の敵は x64 [自分自身]

でもいいやw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:54:41
さて、そろそろ次次スレのタイトルを決めないと…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:59:18
Sun Microsystems 最大の秋の夕暮
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:10:32
>>985
このスレのにぎわう時間帯的に"Sun Microsystems 最大の秋の夜長"では???
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:12:57
Sun Microsystems 秋刀魚いくら?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:30:07
Sun Microsystems 一尾89円
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:49:38
Sun Microsystems 秋刀魚お買い得
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 02:04:32
いくら?なら駄洒落だけど、お買い得じゃ駄洒落にもならない
991名無しさん@お腹いっぱい。
Sun Microsystems 最大のOEM