【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3
>>1 乙。なかなか役に立ちそうなリンク集thx!
webalizerはwebのログ解析であって
なんとなくスレ違いにみえるのはヲレだけか?
>>4 漏れもそう思った。内部で使ってんのかな?rrdtool
「グラフィカルモニター化」ってなんだ?
>5
ピクリとも使ってないです
rrd.cgiとrrdcgiは違うから困る
webalizer は
>>1 の趣味なんだろーな。
rrd.cgi Release 1.4.4 (2005-09-12 23:35)
Added support for specifying relative paths to .rrd files in DEF directives.
>11
どこのばかだよ>前スレ2−3
どう考えても願い下げだろ
>>13 御意。apacheスレで面倒見てもらえばいいんじゃない?
断られたらくだ質。
webalizerはwuftpdとかsquidのログも解析できるから
apacheスレに持っていくわけにはいかないと思う。
ここでいいと思うけど、ここじゃそんなにまずいの?
>>15 落ちないクソスレが腐るほど残ってる板だから、別でスレ立ててみれ。
まあ自宅サーバ板辺りでやれとか言われそすだが。
>>15 squid log なんぞどれでも解析できるだろ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:11:24
MRTGでトラフィック量をだしています、しばらくは正常なデータがとれてるのですが、3〜4行ログが進むと数値が明らかに低く(1ケタ)データ出力されてしまいます。
なにがいけないのでしょうか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:41:39
小泉政権だと思う
lm_sensors使ってる。
>>18 何のトラフイックだよ? メールならspam喰らってるんじゃないの?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:37:44
lm_sensor?使っていません。
すいません
ネットワークのトラフィックです
だから、ネットワークの何のトラフイック?
取得時の問題?、描画時の問題?
もうちっと、質問を整理してくれ。
スキル低いなら、mrtg.cfgの該当部分ぐら書いてくれ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:31:59
すいません
Target[]: 0:
[email protected]:
SetEnv[]: MRTG_INT_IP="11.22.33.44" MRTG_int_dec="eth1"
MaxBytes[]: 125000000
こんな感じです
このcfgの中には他にも、いろいろあるのですがこの部分だけデータが変なんです
データが一番おおきい部分なんですが関係ありますか?
ここだけ、抜き出すとうまくいきます
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:10:46
そうですね、それで作ってあったものだと思います
自分でも試しましたが、同内容でした
つじつまがあってないなあ、まあいいか。
確認事項だが、cfgmakerで作った、コメントにnicの名前は表示されてないよな。
こんなのとか> ### Interface 4 >> Descr: 'Intel(R)-PRO/1000-MT-Network-Connection-#
それなら、SNMPチェック。
net-snmpなら、「snmpnetstat -v 1 -c public 11.22.33.44 」とかで返答は返ってくるか?
※SNMPの環境によりコマンドの差異があったりするんで、
とにかくSNMPの確認が出来ればよいので、ググって、自分の環境にあう方法で確認を取れ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:00:32
表示されてます
『### Interface ***** >> Descr: 'MegabitEthernet11/22/33' | Name: 'Mi1/2/33' | Ip: '' | Eth0: '**-22-3f-ca-e6-90' ###』
コマンド結果です
# snmpnetstat -v 1 -c public 11.22.33.44
Active Internet (udp) Connections
Proto Local Address
udp 11.22.33.44.bootps
udp 11.22.33.44.ntp
udp 11.22.33.44.snmp
udp 11.22.33.44.snmptrap
udp 11.22.33.44.pim-rp-d
udp 11.22.33.44.1234
udp 11.22.33.44.112233
udp 11.22.33.44.12345
すいません勝手に質問です
mrtgというのは、『show interface』 の
5 minute input rate *******
5 minute output rate ******* この部分を見てるんですか?(今回の部分に関してです)
あるいは、snmpget(work) の戻り値ですか?
>コマンド結果です
># snmpnetstat -v 1 -c public 11.22.33.44
>Active Internet (udp) Connections
動いてはいるようですね。
> この部分を見てるんですか
何を指定したいかは、設定次第です。
>表示されてます
>『### Interface ***** >> Descr: 'MegabitEthernet11/22/33' | Name: 'Mi1/2/33' | Ip: '' | Eth0: '**-22-3f-ca-e6-90' ###』
>SetEnv[]: MRTG_INT_IP="11.22.33.44" MRTG_int_dec="eth1"
cfgmakerではehe0で確認して、mrtg.cfg では eth1を指定してますね。この辺りどうなってますか?
cfgmakerで自動生成したものだけでテストしてみてはいかがでしょう?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:30:20
教えてください
memoryの集計値やdisk-ioをみたいのでperlでプログラムを作ってみました。
コマンドラインでは機嫌よく動いているのですがなぜかログを更新するさいに
データを0クリアしているようです。いったい何がわるいのでしょうか???
=disk_io.logの中身(ずっと動かしている)=
1128326101 1925034108 3888206758
1128326101 0 0 0 0
1128325801 0 0 0 0 以下 すべて0
=mrtg.cfg該当部分=
Target[disk_io]: `/usr/local/bin/disk_io.pl`
MaxBytes[disk_io]: 200
Title[disk_io]: Disk I/O
PageTop[disk_io]: <H1>Disk I/O on WebServer</H1>
YLegend[disk_io]: Disk I/O
ShortLegend[disk_io]: blocks/s
LegendI[disk_io]:読取ブロック数
LegendO[disk_io]:書込ブロック数
プログラムの内容
#!/usr/bin/perl
open(SSH,"cat /proc/stat|");
while(<SSH>){
if (/^disk_io: \([^(]+\([0-9]+,[0-9]+,([0-9]+),[0-9]+,([0-9]+)\)/){
print "$1\n";
print "$2\n\n\n";
}
}
close(SSH);
Options: gauge
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:32:08
むぅ
optionsを指定しましたが結果は同じでした。
ちなみにmemoryの方だとoptionsなどはいじらずにターゲットをMIBから
pealのプログラムに変更するだけでダメになってしまいます。
もちろんコマンドラインではちゃんと値を出力します。
どうしてなんだろう。。。
32を見ると単なるスペルミスが原因な気がする。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:58:54
スペルチェックしました。すいません。
でも問題なかったです。
新しいことを発見。
memoryのプログラムに関して
手動だとちゃんとデータを書き込む(root)がcronだとダメっぽい。
disk_ioは手動でもダメですけど。
あーーくそ もういいやという気分になってきた自分がここにいる
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:17:46
webalizerでsquidのログを定期的にモニタしてます。
squidにアクセスしてくるクライアントは100台ほどなんですが、
DHCPなんで、IPアドレス(hostname)がわかっても誰のPCか
わかりません。
(かといって、それだけでのためにDNSの動的更新はやりたくない)
NetBIOS名がわかるとうれしいんだけど、難しいよね
>35
dhcp.confを設定して、MACアドレスでIPアドレス固定指定すればいいじゃん
>>36 ひぃ〜200個ちかい機器のMACアドレス管理なんて
カンベンして〜
マシンの増減もあるし・・
ぶっちゃけ、sambaのnmblookupなかで使ってるAPIかなにかを
squidのログ吐き処理に組み込めないかソース眺めてたけど
挫折・・・
そんなことするぐらいならDNSをdynamic-updateするほうが楽じゃね?
つーか普通にIP割り当てのログとっとけばいいだろう。
どうせ異常時にしかログなんて見ないんだし。
それとも覗き魔か?他人の趣味とか見てニヤニヤするのか?
統計ならIPがだれか判断するのは必要ない品。
40 :
:2005/10/05(水) 00:13:09
>>39 シス管やってたら、見たくもねー不倫メールやら、ウィルスメールやらくるし
いまどきなら、情報流出とか気をつけなあかんし、
趣味な内容を
>>35みたいな環境でするのは、たぶん、使うほうがアレな気がする・・
IP割り当て時にわかってるのはMACアドレス程度でしょ。
あんまり意味ないような・・
41 :
:2005/10/05(水) 00:18:49
ん・・・てことは、squidのログ、IPアドレスでなくてMACアドレスで
出力すれば、MACアドレス毎にwebalizerが勝手に集計して
表示時に、MACアドレス→IPアドレス→コンピュータ名で表示できんかなぁ・・・
と思ったが、セグメントが違うネットワーク考えるとめんどいよな・・
200ぐらいならMacAddressの管理はしよう。
>>42 それいったら、DHCPの意味なくて、固定IPでよくなっちゃわないかい
っていうか
・DHCPで端末にIPアドレスを配っている
・だけどSquidの集計がしたい
という条件なんだから>43の話は別の問題だ。
46 :
35:2005/10/05(水) 16:57:08
>>37-
みなさん、いろいろレスサンクスです。
webalizerはイントラ内部では公開してます。
(あんまり見てるひとはいないけど)
やっぱ、ログにコンピュータ名のっける方向はイマイチなんだね。
ちょっと、使い勝手落ちるけど、Squid+winbindでproxy認証の方向で検討してみます。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:23:39
ヤフオクに出品したPCが、残り1日切ったのに、
いまだに1円です。(・ω・`)ショボーン
>>47 まだ送料で稼ぐソリューションが或るYO!
NAGIOSもここのスレでOKでせうか?
mrt-rrd.cgiで作るグラフの線の太さ変えたいんですけど、どこ変えればいいんでしょうか・・・?
自己解決しますた。
LINE2→LINE1に変えればよかったんですね・・・
>>52 オレも変えたいんだけどワカンネー。どこのLINE2を変えるの?
54 :
age:2005/12/21(水) 00:24:59
rrdtool-1.2.12.tar.gz 18-Dec-2005 21:40 1.0M
知らん間に、更新されてた。
MRTGをDaemonとして起動している時に、MRTGに際限なくメモリを食いつぶされてる人います?
>>55 うん。なので cron からゴニョゴニョした覚えが。
今は使ってないので原因とかよくわかんないっす。
57 :
55:2005/12/24(土) 23:10:21
RRDToolに完全に移行して幸せになりました。
rrdcgiはものすごく便利です。
>>56 cronで一時間おきに再起動させてました。HUPシグナルが効いたり効かなかったりだったので、
TERMして起動し直す、という形です。
メモリ使用量のグラフがノコギリの刃状に。
rrdtoolとnagiosの用途の違いがイマイチワカラソ。
前者は長期的な監視、後者は障害時などのための監視用?
>>58 rrdtool や mrtg などは、グラフを作るツール。
トラフィックやCPU利用率など数値化できるものをグラフにします。
nagios は、対象ノードの行き死にや監視対象が閾値の監視を行います。
閾値を超えたり、ノードが死んだら障害として判断しアラームをあげるのが
一般的な使い方だと思います。(snmptrap を受信する方法もある。)
なお、nagios には監視結果を rrdtoos を使ってグラフ化する方法も
存在します。
TCPコネクション数をグラフにしたいんだがどうすればいい?
普通にコネクション数カウントすれば?
>>60 netstat --tcp | wc -l とか
63 :
55:2006/01/12(木) 22:00:49
>>60 Linuxなら
/proc/net/sockstat
げ、やっちまったorz
cfgmakerの際に、インターフェース番号でコンフィグ作らせると、
pppとかでインターフェースの増減があった時にインターフェースの番号がズレて、
別のインターフェースの情報を記録してしまったりする。
インターフェース名で作らせると、pppの追加・消滅でズレることはないが、
pppが無くなった途端にエラーメールが飛び交う
cfgmakerでコンフィグ作る際のオススメオプション無いですか?
って、考えてみれば、pppでエラーを吐かないようにどうにか細工するのがベストか?
環境はlinux2.4系、インターフェースはeth0,eth1,eth2,ppp0で4つ
>>66 あまり美しいとは言えないけど、スクリプトを間に挟むというのは?
すみません、教えてクンです。
ネットワークトラフィックをMRTGで取ってるんですが、ある時間帯だけ突出しで多いので
他の時間帯はグラフ上でゼロになって、グラフの意味がほとんどなくなってしまってるんです。
何か良い方法ないでしょうか。
>>68 実際そういうトラフィックなんじゃないの?
YSize[_]: 1000
でドカーンと。
snmpwalkの結果が以下しか出力されず
NICの通信量やCPU負荷などの値が取得できなくなってしまいました。
Debianを使用していて影響調査せずに、ごっそりaptしたツケなのですが、
普通もっと出力されますよね・・・
MRTGでNICのトラフィック監視する際などに
MRTG以外に依存してるもの(SNMP関連)ってどれになるんでしょうか。
↓以下妙に少なく感じるsnmpwalkの出力結果
# snmpwalk -v 1 -c private localhost
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Linux debian 2.6.12-1-k7-smp #1 SMP Tue Sep 27 13:37:32 JST 2005 i686
SNMPv2-MIB::sysObjectID.0 = OID: NET-SNMP-MIB::netSnmpAgentOIDs.10
SNMPv2-MIB::sysUpTime.0 = Timeticks: (214912) 0:35:49.12
SNMPv2-MIB::sysContact.0 = STRING: Root <root@localhost> (configure /etc/snmp/snmpd.local.conf)
SNMPv2-MIB::sysName.0 = STRING: debian
SNMPv2-MIB::sysLocation.0 = STRING: Unknown (configure /etc/snmp/snmpd.local.conf)
SNMPv2-MIB::sysORLastChange.0 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
SNMPv2-MIB::sysORID.1 = OID: IF-MIB::ifMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.2 = OID: SNMPv2-MIB::snmpMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.3 = OID: TCP-MIB::tcpMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.4 = OID: IP-MIB::ip
SNMPv2-MIB::sysORID.5 = OID: UDP-MIB::udpMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.6 = OID: SNMP-VIEW-BASED-ACM-MIB::vacmBasicGroup
SNMPv2-MIB::sysORID.7 = OID: SNMP-FRAMEWORK-MIB::snmpFrameworkMIBCompliance
SNMPv2-MIB::sysORID.8 = OID: SNMP-MPD-MIB::snmpMPDCompliance
SNMPv2-MIB::sysORID.9 = OID: SNMP-USER-BASED-SM-MIB::usmMIBCompliance
つづく
つづき
SNMPv2-MIB::sysORDescr.1 = STRING: The MIB module to describe generic objects for network interface sub-layers
SNMPv2-MIB::sysORDescr.2 = STRING: The MIB module for SNMPv2 entities
SNMPv2-MIB::sysORDescr.3 = STRING: The MIB module for managing TCP implementations
SNMPv2-MIB::sysORDescr.4 = STRING: The MIB module for managing IP and ICMP implementations
SNMPv2-MIB::sysORDescr.5 = STRING: The MIB module for managing UDP implementations
SNMPv2-MIB::sysORDescr.6 = STRING: View-based Access Control Model for SNMP.
SNMPv2-MIB::sysORDescr.7 = STRING: The SNMP Management Architecture MIB.
SNMPv2-MIB::sysORDescr.8 = STRING: The MIB for Message Processing and Dispatching.
SNMPv2-MIB::sysORDescr.9 = STRING: The management information definitions for the SNMP User-based Security Model.
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.1 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.2 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.3 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.4 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.5 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.6 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.7 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.8 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.9 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
End of MIB
apt-cache show mrtg
基本的な事は一通り、勉強して理解してから質問してくれ。
辞書に載っている文字を全部教えろみたいな、質問じゃかなわん。
mrtg-2.13.0.zip 29-Jan-2006 20:32 1.5M
mrtg-2.13.1.zip 30-Jan-2006 23:46 1.5M
Changes 2.13.1, 2006-01-24
--------------------------
From: Tobi
* fix routeruptime config paramter
* fix spelling and presentation in the documentation
* added rateup.nlm back to the distribution
indexmakerで作成されるファイルに日本語を使いたいのですが、ブラウザで見ると文字化けしてしまいます。
文字化けしないコードをはかせるにはどうしたらよいのでしょうか?
>>76 自分で変換するか、charset宣言すれば?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:00:26
kwsk
mailgraph使ってます。
http://www.stat.ee.ethz.ch/mailgraph.cgi を見ると Sent, Received, Rejected と全部表示されていますが、
うちでは Received しか表示されません。
Sent ってどんな log があると表示されるんでしょうか。
ずっと
Sent total: 0 msgs avg: 0.00 msgs/min max: 0 msgs/min
なのですが、送受信用のサーバなので Sent してないはずはないですし。
mrtg-2.13.2.tar.gz 03-Feb-2006 07:34 1.1M
Changes 2.13.2, 2006-02-03
--------------------------
From: Tobi
* cfgmaker and if-templates should work again
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:12:58
HotSaNIC ← なんて読むの?ホットサニック?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:28:51
ホットサニックでいいんじゃね。
で、俺はHotSaNICよりはCactiの方を勧めるけどな。
cactiって分かりやすそうで分かり難くない?
最初とっつき辛かった。
フロントエンド使わないほうが私には便利だった。カスタマイズしやすいし。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:48:03
>>82,83,84
Cacti ってどんな使い方がお勧めですか?(Linuxの他、winのモニタ設定もしやすかったり?)
フロントエンド使わないとすると、mysql dbやxmlなどを直接いじったりするんですか?
rrdtoolのフロントエンドだから、それ使わないとしたらrrdtoolの設定を直接いじるって事でしょ。
rrdtoolに設定もくそも…
フロントエンドなんか使わないで自分でやった方が
なにかと便利だし簡単なのはオレだけか?
>>88 ある程度 rrdtoolに慣れてくればね。
最初からいきなり rrdtoolだけでやるってのは、取っつきにくいと思うな。
90 :
85:2006/02/06(月) 21:32:45
>>86-89 >rrdtoolのフロントエンドだから、それ使わないとしたらrrdtoolの設定を直接いじるって事でしょ。
そういうことでしたか。
確かに、rrdtoolが扱えるようになれば、自分で作った方が
意味もわかるし、思ったようなグラフ、画面も作れそうですね。
>>90 とりあえずcacti入れてみても良いと思いますが。カスタマイズしようとしなければ簡単だったと思います。
数値の根拠とか考えてくるとrrdtool直接いじった方が分かりやすいけど。
横から質問だけど、cactiを動かした場合の負荷ってどれくらいですか?
以前にHotSaNIC動かしたら、結構リソース食ったのでMRTGに戻したんだけど。
にたようなもん。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:56:16
rrdtoolで、APC-SMARTUPSが出してくる数値をグラフ化したけど
自分の色使いのセンスが悪かったか、なんかグロかったから、
最近ではMRTGだけにしてるよ。
pythonでネタデータ集めてくるのが重いので、Cに書き直すかネェ。
すんません、lighttpd の mod_rrdtool.so って何か関係ありますか?
>>94 MRTGと同じ色使いにすれば?
rrdtoolの方が、小数部のある数もそのまま扱えるので便利だと思うよ。On demandで
グラフ生成するから負荷も低いし。
97 :
94:2006/02/12(日) 05:40:46
いや、黄色のつもりが黄土色にしちまったのが失敗のもと
実践例として示されている綺麗な奴に比べると.... orz
精進あるのみだわ。
98 :
313:2006/02/12(日) 17:41:51
rrdtoolってfreetype2-develが必要なのに付属のspecファイルには
freetype-develしか書いてない。はまっちゃったよ。
>>96 > On demandでグラフ生成するから負荷も低いし。
を、そうなんだ。乗り換えっかなあ。
>>96 >On demandでグラフ生成するから
それってrrdtoolっていうよりcactiの仕様じゃなかったっけ?
101 :
96:2006/02/12(日) 22:04:38
失礼、
「オンデマンドでグラフ生成する」ではなく、
「オンデマンドでグラフ生成することもできる」が適当でした。
>>99 rrdcgiに食べさせるテンプレートを自作するとか、オンデマンド生成に対応した
フロントエンドを導入する必要があります。
私は前者を強く推薦。細かいところまで自分好みにカスタマイズできます。
>>100 cactiってフロントエンドですよね?
cactiというよりは、rrdcgiの仕様?
なんだかどちらも違う気がしてきた・・・。
mrtg-rrd.cgi でええやん
LVMで構成したディスクの使用率の取得ができない。
どこのMIB参照すればいいのかな?。
まず君がどこを参照してるか晒すべきだと思う訳だが。
1日1回報告されるデータを rrdtool でプロットしようと、次のように入力してみました。
rrdtool create test.rrd \
--start 1141050642 \
--step 86400 \
DS:val:GAUGE:172800:U:U \
RRA:AVERAGE:0.5:1:100
rrdtool update test.rrd 1141137042:150
rrdtool update test.rrd 1141223442:200
rrdtool update test.rrd 1141309842:300
ところが、これを dump してみると
<!-- 2006-02-28 09:00:00 JST / 1141084800 --> <row><v> 1.5000000000e+02 </v></row>
<!-- 2006-03-01 09:00:00 JST / 1141171200 --> <row><v> 1.6976736111e+02 </v></row>
<!-- 2006-03-02 09:00:00 JST / 1141257600 --> <row><v> 2.3953472222e+02 </v></row>
のように、入れたとおりの数字になってくれないのですが、
どう設定したらいいのでしょうか?
(グラフもこのずれた数字になってしまいます)
RRA:AVERAGE:0.5:1:100
基本的な所が解っていないようです、マニュアルをちゃんと理解してください
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:17:11
>>105 >...
>入れたとおりの数字になってくれないのですが、
多分、仕様なのでは?
http://people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/doc/rrdtool.en.html には、以下のように書かれてる(一定時間間隔でデータを保存したいのかな?)。
When monitoring the state of a system, it is convenient to have the
data available at a constant time interval. Unfortunately Unfortunately,
you may not always be able to fetch data at exactly the time you want to.
Therefore RRDtool lets you update the logfile at any time you want.
It will automatically interpolate the value of the data-source (DS) at
the latest official time-slot (intervall) and write this interpolated value
to the log. The original value you have supplied is stored as well and is
also taken into account when interpolating the next log entry.
どういう方法かわからないけど「interpolated value」ということ
なので、計算して、一定した時間間隔になるように、計算して
データを入れてるみたい。
便利なツールだけど、測定データの記録は、できないようなので、
測定屋さんには納得できない仕様かも ...(自分で保存しておくほかない?)
108 :
105:2006/03/03(金) 00:46:00
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:02:32
トラフィックの単位をMbpsにする方法を教えてください
bits
cactiに凝り出すともっといろいろ監視したくなる
CPU、メモリ、ディスクの使用率、lm_sensorの結果
ネットのトラフィック、プロセス・スレッド数
後ほかにネタないかな・・・
おれは、Gmailの未読数とかhttpdのアクセス数とか
httpdは自分向けにしか使ってないし・・・
メール周りはLKMLなどでノイズが多いなぁ
procmailの振り分けとspamフィルタの結果で数値出せればすごいけど、大変すぎか
あーもっと監視したい(病気)
115 :
113:2006/03/09(木) 13:55:37
mailstatの存在を知らなかったよ、ありがとう
というわけでグラフ作成できた
権限の問題があったけどSudo.pmを拾ってきて解決
5分ごとに計ってもしょうがないという問題は残っているがw
>>111 sshdへのアタック数
UPSのバッテリ残量/入力電圧/バッテリ温度
HDDの温度(要SMART対応)
HDDの温度は既にやってる、HDD8台なので線が8本w
UPSはdumbタイプなので採れないなぁ・・・
sshdへのアタックは数えるのに資源を使うと思うつぼと思うので
ipt_recentでぶった切ってる
というわけで更なるお題を希望
119 :
117:2006/03/12(日) 11:43:17
>>119 ちょwwwすげえwwwwww
HDD温度の方、ダイヤグラムに見えた。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:48:03
rrdtool graph -x GTM:GST:MTM:MST:LTM:LST:LPR:LFM
のLFMの書式について詳しいとこご存知ですか?
-x HOUR:1:HOUR:6:HOUR:12:0:%X
日付を表示したいんだけど時刻しか出ない
失礼、普通のdateの書式を書けばいいんだった
解決しました
MRTGのCONFIGデータ作成でエラーが出ます。
調べてみると、同じような症状の方はいたのですが
回答が見つかりません。
# /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker --output=/usr/local/mrtg-2/cfg/mrtg.cfg
[email protected] SNMP Error:
Received SNMP response with error code
error status: noSuchName
index 1 (OID: 1.3.6.1.2.1.1)
SNMPv1_Session (remote host: "192.168.11.6" [192.168.11.6].161)
community: "public"
request ID: -1775141415
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on
[email protected]::::::v4only
at /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker line 916
WARNING: Skipping
[email protected]: as no info could be retrieved
恐縮ですが、教えて下さると幸いです。
とりあえず手でsnmpwalkしてみるのだ
snmpwalk -v 1 -c public 192.168.11.6 1.3.6.1.2.1.1
localhost相手じゃないってことはsnmpdの権限かlistenポートの問題かね
snmpdが動いて無いに10ゲイツ
なぜここでゲイツ
約70兆円くらいか?
ルータのトラフィックを見るのにMRTGを入れた。
そのうちポート数(VLANを使ってるので爆発的に増える)が
増えてきて5分間隔じゃ取りきれなくなってきた。
オプションで日ごと、週ごとのグラフのみを作れるのを知った。
設定だけで乗り切れると思った。
しばらくしてルータの台数も増えてきて、また収集しきれなくなってきた。
rrdtoolを知った。グラフ化はオンデマンドでやるようになった。
これで当分大丈夫だと思った。
ルータの台数とポート数が増えて、また取りきれなくなった。
iostatを見るとディスクへの書き込みが間に合わないらしい。
収集データの保持期間を1年→三ヶ月に短縮した。
しばらく持つだろう、と思った。
さらにルータの台数が増えて、取り込みきれなくなった。
こうなるとディスクの物理的な分割とかしなきゃだめ?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:18:48
>>128 どのくらいのスペックのサーバで、どのくらいのルータの
インターフェースを見てるのか見えないけど、rrdtoolに
こだわらず、perlかなんかでトラフィックデータをSNMPで
とってきてファイル保存するだけだったら、かなりの
ルータ数もさばけると思う。グラフ化も、perlなり、プロットツール
でやる必要はあるが。
130 :
128:2006/03/26(日) 20:15:44
>>129 Pen3 1G mem 1G HDD 72Gという環境で、1万ポートくらい。
自分以外にコード書ける人間がいないんだよな。
オープンソースのインストールは出来る人間がいるので、
出来ればコードを書かずに行きたいんだけど。
やっぱ開発せにゃいかんのか。。。
2台に分ければ良いんじゃないの?
132 :
128:2006/03/27(月) 01:11:48
>>131 管理するマシンを増やしたくないの。
CPUもがら空きだしもったいなくて。
rrttools updateって1行入れるたびにデータベースの再計算しているようですけど
そこで時間食ってるんでしょうか?
時系列グラフ作成が楽ちんなので使ってるけど
正直グラフ部分とデータベース部分分離してほしい
すみませんが、どなたか知っていたら教えてくださいまし。
うちのMRTGで監視しているRHLのサーバーだけ、
なぜか常にCPUのLoad Averageが100%になってます。
どうやら、uptimeの結果が、常に↓
load average: 1.00, 1.00, 1.00
になるのが原因のようなんですが、なんかpatchとかないですかね?
kernelは「2.4.21-4.ELsmp」です。
お願いします。
あ、あと snmp のバージョンは?
なんかプロセス動いてるんでねーの?
>>137 ホントに100%だったらリモート操作の反応の遅さでさすがに気付くと思う。
中に入っもなかったら話は別だけど。
>112
でちらっと
>httpdのアクセス数
をグラフ化してるという話があったのですがアクセス数ってどうやって取得してるのでしょうか?
apacheのserver-statusからアクセス数を取得するスクリプトを書いた。
rrdが吐いたグラフから数値を吐き戻すスクリプトはありますか?
rrdtool fetch filename.rrd AVERAGE とか
>>134 MRTG云々以前に、「uptimeの結果が常に〜」てのが
そもそも異常だと思うのですが。
MRTGの処理にIntervalに近い時間がかかってたりしてな。
146 :
134:2006/03/28(火) 12:36:41
こんなにレスがついていたとは・・・
みなさんありがとうです。
>>135 .1.3.6.1.4.1.2021.10のlaTableですね。
>>136 NET-SNMPのバージョンは5.1.4.pre1ですけど、これのこと?
>>137 いや、topで見ると1行目のload averageだけが、1.00 1.00 1.00になっていて
それ以外は静かなもんです。CPU STATSのidleはほぼ99%だし。
>>144 そう、それ。それが問題なんではないかと踏んでまして。
>>145 んなこたぁない。
で、MRTG使ってそんな経験のある方がここら辺にはたくさんいるのではないかと
聞いてみた次第です。どうも、ぐぐると、結構多いみたいで、みんなSMPのカーネル使い。
ここら辺が原因かもしないですが。
なんか、情報があればまたレスお願いします。
解決したらまた報告します。
>>146 NET-SNMPの初期にRHLで同じ様な経験したから聞いてみたんだけどね。
そのときはucd-snmpに戻したら解決したけど、今回はsnmpが悪い訳ではなさそうだね。
そもそも load average は % じゃないよ。
>>144 が問題だとしたら
このスレで聞くべきことではない。
150 :
134:2006/03/28(火) 16:46:30
>>149 うん、ただ、uptimeのload averageが1.00・・・になっていたとしても普通は
気づかないだろうし、気づいてもほっとくだろうなと。
でも、MRTGみたいなリソース管理をしている人たちなら、
同じような経験をしたことがある人がいそうな気がしたので
このスレに投下してみました。
お邪魔でしたら、消えます。
すれ違いすみませんでした。
load averageなんてすぐ変わるだろう?
データベースがどこかに刺さってload値が1超えた事あったなぁ
通常のサービスには影響無かったのでグラフ見るまで気付かなかった
って話が聞きたいの?
153 :
129:2006/03/28(火) 22:53:33
>>130 >>132 >Pen3 1G mem 1G HDD 72Gという環境で、1万ポートくらい。
ルータで1万ポートとは、すごい!
rrdtoolは、データを読んだり、保存する前にいろいろやってそうだしね。
その他、測定は、shell script など?perlなどの言語も使ってる?
SNMPをshellから呼んでたりすると、mibファイルの
読み込み処理もばかにならなかったりすることも(いらない
ファイルや部分をばっさり削れば軽くなったりすることも)。
loadave 1張り付きぐらいじゃ重たさはあんま感じないはず
CPUがidleしてるかvmstatで見るといい
155 :
128:2006/03/29(水) 23:49:05
>>153 田舎ISPでもこのくらいの数はあるんですよ
L3スイッチに移行中とで数が増えてるいうのもあるけど
実際mrtgの処理中でもvmstatでは結構idleが多く、
iostatではディスクにがんがん書き出してるように
見える。
mrtgじゃなく自作perlスクリプトでもCPUはまだ余裕
だけど、ディスクが間に合ってない状態。
RAIDとかでごまかすしかないのかなぁ
マシンを増やすとマシンごとに収集対象を振り分ける
必要があるんで、こういう自動化出来ないのは入れたく
ないんですよ
>>155 ・ディスクを速いのに変える
・ディスクの数を増やしてファイルを物理的に格納する場所を別ける
くらいかなー
P3-1GHzってことはマザーがATA100かATA66くらいだよね
SATAに変えれば少しは改善されるかもね
どっちにしろ、まだポート数が増えていくなら、どっかで行き詰るだろうけど
1万は多いなあ、シーケンシャルにやっていたら時系列的に破綻するんでない?
幾つかグループ分けし、タスク分割で様子を見てみては?
mrtgで取得してrrdファイルに書き込みしてるのかな?
mrtg使ってるんだったら
Forks:の指定はどうなってる?
RunAsDaemon:は?
159 :
129:2006/03/30(木) 22:04:26
>>155, 155, 157, 158
そうだね。
I/Oが分散するよう、バスやディスクを配置したり、
RAIDを使ったり ... あるんだろうけど、ルール、ディレクトリ構成
などを決めて積極的に測定サーバを分散できるよう対応した
方が将来もスケールしやすかったり。
測定サーバの方をグラフ化サーバにNFSマウント
しておけば、あちこち、様子を見にゆかなくてもよさそうだし。
160 :
128:2006/03/31(金) 00:56:43
>>156 SCSIで10000rpmのやつです。
15000rpmに替えれば多少マシかな・・・
今でも容量はスカスカなので、なんかもったいないけど。
>>157,158
さすがにシーケンシャルでは無理なのでforksは32で動かしてます
configも結構でかいのでdaemon化も。
以前グループ分けして1分毎にずらしながら収集してみたんですけど、
結果は目に見えて変わらなかったので5分毎にまとめました。
>>159 分割ルールが作れればいいんですけど、ルータ毎にすると、VLANを
使っているせいかルータ毎の論理IF数に偏りが大きくて(10-1000)
うまく振り分けられなくて。
開通した順、とかすると廃止とかで順番が入れ替わったりするし。
(業務フローの問題なんですけど)
というか、これ以上増えない、と思う(思いたい)のでなんとか1台で
やりくりしたかったんですけど、やっぱ無理ですか・・・
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:11:20
重たくなるなら、Cで掛けるところは書いて回す。
かくして、自前のモニタリングツールが出来てしまう。
162 :
129:2006/03/31(金) 22:11:30
>>160 >分割ルールが作れればいいんですけど、ルータ毎にすると、VLANを
>使っているせいかルータ毎の論理IF数に偏りが大きくて(10-1000)
>うまく振り分けられなくて。
明示的に指定してしまっては?
たとえば、
●ルータのマスターファイル
・ルータ名
・IPAddress
・community
・測定サーバ名
・...
●トラフィック情報などの保存先ディレクトリ
・.../測定サーバ名/ルータ名/
としておいて各測定サーバでは、担当しているルータの測定だけを
行うなど。ルータのI/F構成なども、自動取得すれば、そう、管理は
大変じゃなくいけないかな、あるルータについて、測定サーバを
変える対応も含め。
トラヒックの単位をバイトではなくビットにするにはどうしたらよいのでしょうか?
Options[_]: bits
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:07:40
cactiのログイン画面を他のPC(別ネットワークのPC)から見るには
どこを設定したらよいものなのでしょうか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:47:41
webの接続をできるようにしてたら、普通にcactiのwebの設定画面に
接続できない?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:22:15
mrtgでrrdtoolに変えたらuptimeが表示されなくなったんだけど知ってたら教えて。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:26:10
mrtgでrrdtoolに変えたらuptimeが表示されなくなったんだけど知ってたら教えて。
>>165 インストールの仕方によっては
apacheの conf.d/cacti.conf に勝手に設定ができてるかも・・
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:44:54
windowsXP環境で下記。
【mrtg.cfg】
Target[xxx.xx]:`command.bat`
MaxBytes1[xxx.xx]: 6800000
MaxBytes2[xxx.xx]: 6800000
【command.bat】
echo "100"
echo "200"
echo ""
echo "xxx"
MRTG動かない。なんで?
ゲイツOSだから
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:56:35
MRTGってデータの収集間隔とプロット周期間隔って分けられるん?
信用できない点でプロットさせる必要ってある?
mrtgの1097行目の
my @short= (&$LOC(""),&$LOC(""),&$LOC(""),&$LOC(""));
はいいとして、その後kMGが設定されてたときに入る1099行目からの
if ($$rcfg{'kmg'}{$router}) {
の中の
$short[$#short+1] = ...
って全部おかしくね?
なんか意図不明なのでこうしてみた。
--- bin/mrtg.orig Tue Apr 25 08:01:21 2006
+++ bin/mrtg Wed Apr 26 17:41:46 2006
@@ -1099,6 +1099,7 @@
if ($$rcfg{'kmg'}{$router}) {
my($i);
if ($$rcfg{'options'}{'bits'}{$router}) {
+@short = ();
foreach $i (split(/,/, $$rcfg{'kmg'}{$router})) {
if ($$rcfg{'options'}{'perminute'}{$router}) {
$short[$#short+1] = "$i".&$LOC("b/min");
@@ -1110,6 +1111,7 @@
}
$mul= 8;
} else {
+@short = ();
foreach $i (split(/,/, $$rcfg{'kmg'}{$router})) {
if ($$rcfg{'options'}{'perminute'}{$router}) {
$short[$#short+1] = "$i".&$LOC ("B/min");
@@ -1122,10 +1124,12 @@
$mul= 1;
}
if (defined $$rcfg{'shortlegend'}{$router}) {
+@short = ();
foreach $i (split(/,/, $$rcfg{'kmg'}{$router})) {
$short[$#short+1] = "$i"."$$rcfg{'shortlegend'}{$router}";
}
}
+$short[$#short+1] = &$LOC('') while $#short < 3;
} else {
if (defined $$rcfg{'options'}{'bits'}{$router}) {
if ($$rcfg{'options'}{'perminute'}{$router}) {
質問させてください。
スイッチのCPU使用率を確認する際に
マニュアルからMIBが「.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1」
ではないかと目星をつけました。
# snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1
bandwidth.software.monitoring.cpu.cpuUtilization.0 : Gauge32: 0
この値をグラフ化したいと思い、ネット上の情報を参考に
コンフィグを作ってみました。
# less mrtg.cfg
--------------------------------------------------
WorkDir: /usr/local/mrtg-2/data/192.168.0.4
Options[_]: growright, bits
Interval: 5
Refresh: 300
WriteExpires: Yes
### Rate of CPU use ###
Target[cpu_use]: .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1.0:
[email protected] MaxBytes[cpu_use]: 100
YLegend[cpu_use]: CPU usage(%)
ShortLegend[cpu_use]: (%)
LegendO[cpu_use]: System
Legend1[cpu_use]: use of CPU(USER)(%)
Title[cpu_use]: Rate of CPU use
PageTop[cpu_use]: <H1>Rate of CPU use</H1>
--------------------------------------------------
178 :
177:2006/04/28(金) 09:04:51
しかしこのコンフィグでmrtgを流すとエラーが発生します。
# /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg mrtg.cfg
--------------------------------------------------
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1157.
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1157.
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1158.
Use of uninitialized value in string eq at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1158.
Use of uninitialized value in substitution (s///) at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1159.
Use of uninitialized value in substitution (s///) at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1160.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1168.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
/usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/MRTG_lib.pm line 1168.
179 :
177:2006/04/28(金) 09:05:35
エラーメッセージの続き
Use of uninitialized value in string eq at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1612.
Use of uninitialized value in string eq at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1612.
Use of uninitialized value in substitution (s///) at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1618.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1619.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1619.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1623.
Use of uninitialized value in hash element at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1623.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1624.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg line 1624.
WARNING: Could not match host:'
[email protected]' ref:'' key:''
ERROR: Target[cpu_use][_IN_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1. $$target[0]{$mode} '
(warn): Use of uninitialized value in concatenation
(.) or string at (eval 6) line 1.
ERROR: Target[cpu_use][_OUT_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1. $$target[0]{$mode} '
(warn): Use of uninitialized value in concatenation
(.) or string at (eval 7) line 1.
WARNING: Skipping Update of cpu_use, inlast is not defined
WARNING: Skipping Update of cpu_use, outlast is not defined
--------------------------------------------------
Targetで指定したMIBの先頭のドット(.)をとっても同じエラーが出ます。
180 :
177:2006/04/28(金) 09:06:49
MIBのお尻の.0を取って、.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1とすると
--------------------------------------------------
ERROR: Target[cpu_use][_IN_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4. $$target[0]{$mode} '
evaluated to '' instead of a number
ERROR: Target[cpu_use][_OUT_] '.1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4. $$target[0]{$mode} '
evaluated to '' instead of a number
WARNING: Skipping Update of cpu_use, inlast is not defined
WARNING: Skipping Update of cpu_use, outlast is not defined
--------------------------------------------------
というエラーが出ます。
この場合、まずコンフィグのどこを疑えばいいのでしょうか?
Targetじゃない?
MRTGって2種類のデータが必要だったはず。。
mrtgで出力されるHTMLのデザインを変えるのってどうしたらいいですか?
というか、可能ですか?
PageTop
PageFoot
AddHead
BodyTag
ありがとう。その辺もとにもっかい調べます。
185 :
180:2006/04/29(土) 13:57:54
>>181 さきほど解決しました。
ttp://apex.wind.ne.jp/tetsuro/f-bsd/mrtg.html 少々強引なのですが、上の方のページを参考に、コマンド
# snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1
の結果を
----------
#!/bin/sh
LANG=C
export LANG
CPU1=`snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1`
CPU2=`snmpwalk -v 1 -c uasspg 192.168.0.4 .1.3.6.1.4.1.3813.1.4.4.1`
UPTIME=`uptime | awk '{print $3$4}' | sed -e "s/,//g"`
echo "$CPU1"
echo "$CPU2"
echo "$UPTIME"
echo "CPU USE"
----------
みたいにし、"cpu.sh"って名前で保存しました。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:59:19
あとはコンフィグを
----------
### Rate of CPU use ###
Target[cpu_use]: `/usr/local/mrtg/shell/cpu.sh`
MaxBytes[cpu_use]: 100
Options[cpu_use]: growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu_use]: %
ShortLegend[cpu_use]: %
LegendI[cpu_use]: Switch
LegendO[cpu_use]: Switch
Legend1[cpu_use]: CPU Use(%)
Legend2[cpu_use]: CPU Use(%)
Title[cpu_use]: Rate of CPU Use
PageTop[cpu_use]: <H1>Rate of CPU use</H1>
----------
これで今のところグラフがとれてます。
2値送り込めば、なんでもいいんですね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:39:49
さくらの共有サーバーにMRTGってインスコ出来ますか??
root権限が無いと無理なんでしょうか?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:45:08
Solaris上でMRTGのコンパイルがとおりません
perl5.8が動くところなら工夫して入れて動かせるんだろうけど、
意外と重い上に、そんなものをデフォルトは5分間隔で
蹴らないといけないから、共有なところでやるのはもってのほか。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:56:15
そこを何とか(´д`)
cronで実行するのかな?1時間に2回以上のプロセスは消されるって話だからそもそも無理だったり…
191 :
質問:2006/05/02(火) 23:28:22
Changes 2.14.0, 2006-05-02
--------------------------
From: tobi
* only enable snmpv3 in cfgmaker if it is explicitly specified on the cli.
* we live in a new home now ... oss.oetiker.ch/mrtg
* fix makefile to work for the install target again
* remove remaining html references
From: jpturchi at mageos dot com
* timestamp all error and warning messages of mrtg
From: Pawe? Go?aszewski <blues pld-linux.org>
* teach cfgmaker about unrouted vlans
From: Leonardo Reginin <leonardo procergs.rs.gov.br>
* new: clonedirectory function
From: Miloslav Trmac <mitr redhat.com>
* explicit cast in char conversion (minus one warning) for rateup.c
From: Simon Leinen
* Updated SNMP_Session to 1.08
From: Guenter Knauf <gk gknw.net>
* Small fixes for libgd in Makefile.Win32 and Makefile.Netware
>>191 そのような機能は無いので、
自分でデータ取得・演算して、値をを与えれば良い。
また、mrtgでは与える値に小数点は使えない。
rrdtoolならば3項目の演算が可能。
サーバ室の室温をMRTGでグラフ化したいと思っています。
UNIX系のOSで使える、温度計はありませんかね?出来れば1万円前後。
Googleで検索するとHDDやCPUの温度測定はよくあるのですが、室温
測定についてはなかなか無くて。
秋月電子とかで探してみたら
秋月キットだと、精度得るの結構大変だからがんばれ。
198 :
194:2006/05/03(水) 20:11:19
温度計の件、コメントありがとうございます。
もうちょっとお手軽な方法無いですかね?
200 :
194:2006/05/03(水) 20:57:55
>>199 URL見たらLinux用ソフトと期待したんですが、ドライバは
Windows版しか無いみたいですね。がっくり。
202 :
194:2006/05/05(金) 19:25:13
うぐぅ、cfgmakerに--ifdesc付きで製作を依頼すると、意図的に
Traffic Analysis for を消しちゃうんだね。
Max Speedを誤認する事が多いですね。1000BASE-Tなのに10BASE-Tと
認識します。よくわからんですが変換スクリプトを作ってみました。
#!/usr/bin/perl -pi.old
s/1250000$/125000000/g;
s/1250.0 kBytes/125.0 MBytes/g;
誤認じゃなくてSNMPが間違った値を返してるだけじゃないかと。
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.3 とか 1.3.6.1.2.1.2.2.1.5 あたりのOIDで。
雨が続いて湿度が高いせいか、autoselectで54Mbpsを全く選択してくれなくなったな。
rrdtoolとsmartmontoolsを使ってHDD温度の遷移をグラフ化しようとしています.
4台のHDD温度のデータを格納したstrage-temp.rrdを作成し,このデータを
グラフ化しようと下記のようなコマンドを実行すると,
LINE1:STRAGE0#FF0000: not found
LINE1:STRAGE1#00FF00: not found
LINE1:STRAGE2#0000FF: not found
LINE1:STRAGE3#000000: not found
と怒られてしまうのですが,これは何が原因なのでしょうか.
確かにstrage-temp.rrdの中にはSTRAGE0-3というDSがあるのですが...
rrdtool graph strage-temp.png \
--title="HDD temp last 3 hour" \
--imgformat PNG \
-w 600 -h 200 \
-s -10800 \
-l 20 --rigid \
-u 60 --rigid \
DEF:STRAGE0=$rrddir/strage-temp.rrd:STRAGE0:LAST \
DEF:STRAGE1=$rrddir/strage-temp.rrd:STRAGE1:LAST \
DEF:STRAGE2=$rrddir/strage-temp.rrd:STRAGE2:LAST \
DEF:STRAGE3=$rrddir/strage-temp.rrd:STRAGE3:LAST \
LINE1:STRAGE0#FF0000:STRAGE0 \
GPRINT:STRAGE0:MAX:" max\: %3.0lf\n" \
LINE1:STRAGE1#00FF00:STRAGE1 \
GPRINT:STRAGE0:MAX:" max\: %3.0lf\n" \
LINE1:STRAGE2#0000FF:STRAGE2 \
GPRINT:STRAGE2:MAX:" max\: %3.0lf\n" \
LINE1:STRAGE3#000000 \
GPRINT:STRAGE3:MAX:" max\: %3.0lf\n"
>LINE1:STRAGE0#FF0000:STRAGE0 \
LINE1:STRAGE0#FF0000:"STRAGE0" \
こうでは?
209 :
207:2006/05/13(土) 22:29:26
>208
""でくくっても結果は変わりませんでした...
なんかリブートをかける度にMRTG思いっきり振り切った値を表示するんですが、
もしかして加算されていった値が0に戻った時の計算値がおかしくなるのを
防いでいる方法がMaxBytesだけなんですか?
なんかそれじゃまずそうな雰囲気はするんですが、他の策は思いつかないなぁ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:47:45
MRTGの質問なんですが、MRTGの横軸の単位って時間ですよね?
で、あるときにMRTGを動かして、その後にMRTGをもう一度動かしたときに
入力した値は、最初に入力した値よりも過去の情報だとしたときに、
正しい並び方でグラフ化することはできるんでしょうか?
MRTGとrrdtoolのこんな同時運用は危ないですかね?
・MRTG側をマスターデータとする。
・MRTGが使うcfgの他にMRTGのcfgをIncludeし、LogFormat: rrdtoolとしたcfgも作る。
・上の2つのcfgを使ってMRTGを2つ起動する。
・rrdのログを消すことでMRTGのログと同期する。
欠点?
・MRTGのログを出すプロセスとrrdのログを出すプロセスの微妙なタイミングの差で
データに絶妙な差ができる。
・同期目的でrrdを消すとMRTGのログの粒度になる。
・そもそもMRTG1個でも重いのに(ry
>>214 rrdtoolの使い方がまだよくわかってないから、移行期間の保険のつもりでMRTGを。
意外にもInclude mrtg.cfg, Logformat: rrdtoolをしただけのcfgファイルでMRTGを起動すれば
設定の大部分をコピペする必要がないんだなと。
ログの粒度ってのはMRTGがrrdに吐いてる限りは関係ないみたいだ。
なるほど、既存のログデータからrrdに移行する場合はrrdの
ダンプフォーマットで作っておいて、それをrrdtoolでリストアするのねorz
rrdtoolのドキュメントは読みづらいなぁ。
-y|--y-grid grid step:label factor
ってあるけど、-yと--y-gridは通常とGNUスタイルの違いだからすぐわかるとして、
その後に付ける3つの引数の意味がわからんから調べてたんだけど、
引数が3つじゃなくて"grid step"と"label factor"を":"で区切って書けという事なのな。
grid step毎にラインが書かれて、label factor毎に数字が書かれると。
rrdtoolが--logarithmicでグラフを書けるのは、データが1以上のものだけなのかな?
ここで噴いたw
opt = getopt_long(argc, argv,
"s:e:x:y:v:w:h:iu:l:rb
cacti を入れてみたのだけど、
graphs で Host を表示させた最初の一覧で画像が表示されません。
×で表示されたリンクを辿る先では、表示されます。
動かしてから半日位経過させたのですが、データがある程度溜まるまではダメなのでしょうか?
それとも、根本的な設定で間違ってるのかな?
222 :
221:2006/06/04(日) 22:40:26
自己解決しました。
rrdtool 1.2 系を使っている場合、
Console > Configuration > Settings
で、適切なバージョン指定をしないといけないんですね。
お騒がせしました。
RRDtoolの指数関数対数関数周りはドナルドマジック級の技がいるな。
MRTGでeth0とeth1のトラフィックの合計をグラフにするというのは可能でしょうか?
cfgの中で足せ
>>226 レスありがとうございます。
出来るんですね。
宜しければ具体的にどう設定するのか教えていただけませんでしょうか。
>227>226
>>228 具体的にどんな風に書けばいいんでしょうか。
>>229 自分で計算させて喰わせる。回答はあえて書かない。
>>230 それでは最後にもう一つ。
その自分で計算させるというのはMRTGの標準機能?というかそういうのにあるんでしょうか。
それとも別にスクリプトとかが必要なんでしょうか?
もはや古い印象を受けるけど、その翻訳された頃のバージョンは既に対応してたんだからさ。
mrtgにどうやって数値を食わせているんだっけ?
もしかして理解せずにつかっているのか。
>>234 育つような弟子ならこうやって投げ出されても問題ないと思うけど。
そもそも2chで煽られて腐る弟子なら、さっさと腐ってもらったほうがそいつのためじゃね?
プロバイダのUP制限が 105GB/7days なので、最近7日間分の
合計トラフィックをリアルタイムに出したいんだけど、どうしたものか。
cacti入れたんだけど、結局 rrdtool のパラメータいじらんとだめっぽい。
rrdtool のドキュメントではいまいちピンとこないので、どなたかヒントを
ヒント: 合計って何ですか?
MRTG→MRTGのRRD出力→RRDtoolとステップアップしたほうが楽。
241 :
238:2006/06/26(月) 16:46:40
>>239 平均トラフィックのデータは既にあるから、そこから fetch して
時間掛けて足せばいいのかな。
そういう計算式よりも各ツールのどの部分で実現すればいいのかが
つかめていません。(cactiの設定だけで何とか出来ないのかどうか)
242 :
238:2006/06/26(月) 17:40:01
補足しておくけど、最近7日間の転送量を計算・記録して、
グラフとして出したいということ。
すなわち6日前の0時からプロット時点まで、あるいは7日前の同時刻から
プロット時点までの転送量をそれぞれの時刻についてプロットしていく。
現時点での7日分の転送量をラベルとかで見たいのではないです。
rrdtoolは、ある時間とそこからの時間範囲を指定して、集合結果を得事は出来るけど、
ある連続時間を、ある関数に代入し自動プロットするような式は無かったと思う。
だから、毎時毎の演算式を書いて、プロットするなら出来るかな。
cactiで演算式を書くときは、rrdtoolの演算式を書く羽目になるので、rrdtoolに慣れるしかないね。
240の言うとおり、地道にステップアップするのが良いと思うよ。
縦横に一直線ピーっと引くにはRRDtoolで
DEF:ds0=(ry
VDEF:avg=ds0,AVERAGE
HRULE:avg#0000ff
VRULE:150000000#ff0000
とすれば出来るけど、そんな事はcactiでは出来ないんじゃないかな?
cactiなんて使ったことが無いから知らんけどw
ちなみにrrdcgiで一定のところにVRULEを引くドナルドwマジック
<RRD::GRAPH
(中略)
VRULE:<RRD::TIME::STRFTIME END now 0:00 %s>#f00
VRULE:<RRD::TIME::STRFTIME END now -600sec %s>#f00
>
246 :
238:2006/06/27(火) 00:34:23
みなさんどうも。
とりあえず他のフロントエンドで出力されたものと
格闘して慣れることにします。
ありがとうございました。
面白がってRRD::TIME::STRFTIMEで遊んでたらセグフォで落ちまくるようになったorz
>>247はどうもRRD::GRAPHの中で使って、フォーマットの%Aとか%aみたいなものの後で
他の文字列の手前にスペースを入れると発生するっぽい。
MRTGでトラフィックをグラフにしたいんですが、
どうも120Mbpsあたりを越えると0に戻ってしまうようなんです。
実際150Mbps出てるとすると、グラフには30Mbpsと表示されるような感じです。
関係ありそうなのはMaxBytesとAbsMaxだと思うんですが、
両方とも1250000000に設定しても直りません。
どうすれば正常にグラフに出来るでしょうか?
>>251 ありがとうございます。
それは
Target[traffic]: 2:
[email protected]:::::2
というように設定するということでよろしいんでしょうか?
やってみたものの
Tuesday, 4 July 2006 at 15:05: ERROR: Target[traffic][_IN_] ' $target->[0]{$mode} ' did not eval into defined data
Tuesday, 4 July 2006 at 15:05: ERROR: Target[traffic][_OUT_] ' $target->[0]{$mode} ' did not eval into defined data
とエラーが出て値が取得できていないようです。
どうすればこのエラーが回避できるか教えていただけないでしょうか。
SNMPエージェントはNet-SNMP5.2.1.2を使っています。
253 :
251:2006/07/05(水) 11:18:13
>>252 ごめんこれ以上は教える気はない
自分でがんがれ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:46:51
>>250 既に回答があるけど、SNMPエージェントが64bit counterを持ってて
使えればそれを使ったり、だめなら、測定間隔を短くするかだね。
64bitカウンタは、
http://www.ietf.org/rfc/rfc2863.txtなどを見てください。
snmpwalk -v 1 -c secret x.x.x.x .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1
snmptranslate -Tp .1.3.6.1.2.1.31
+--ifMIB(31)
|
+--ifMIBObjects(1)
| |
| +--ifXTable(1)
...
256 :
255:2006/07/05(水) 14:01:18
あと、MRTGが64bitカウンタに対応できるか?もあるかも。
rrdtoolは対応してると聞いてるが。
Changes 2.14.4, 2006-07-04
--------------------------
From: Pierfrancesco Caci p.caci seabone.net
* cfgmaker should know that IOS-XR version 3.x is newer that IOS 11.x
From: Tobi
* make install should build rateup ...
* indexmaker with --prehost should act sensible even with targets that have no host
* remove extra \n from cfgmaker output in pagetop section
* cfgmaker, escape " in SetEnv MRTG_INT_DESCR output
* allow ifalias for 3com gear
MRTGもSNMPv2cに対応してるし、
>>254-256 今の自分には色々と難しすぎるようで。
間隔を短くしたら取れるようにはなったので、
とりあえずはそれでお茶を濁して、ちょっと勉強する事にします。
ありがとうございました。
MRTG Changes 2.14.5, 2006-07-14
--------------------------
From: Tobi
* allow - in oid name
* make sure __DIE__ does not get triggered in eval sections
MRTGはversionがあがってからすぐに次versionが出る
しばらく次versionが出ないと、かなりの間versionが上がらない。
2.14.4になってから1週間過ぎたんで、もう大丈夫だろうと思って
install したら、しっかり2.14.5になってるし orz
そんな手間じゃないし、いいけどさ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:23:11
cactiでCPU使用率を5分ごとに取得し監視してるんですが、
一月前のグラフを見るとデータが2時間平均くらいに丸まってしまってます。
過去のデータも5分ごとに見るようにしたいのですが、いい方法ありませんか?
>264
rrdってのはそんなもん。
cactiでできるかどうか知らんがrrdcreate(1)を調べれ。
>>265 んなことはないよ。データベースの作り方で丸めずに保持する期間はいくらでも長くできる。
cactiでやるにはちょっとややこしいと思うけど。
rrd(の既定の動作)ってのはそんなもん。
ってことだろー
rrdcreateでパラメータいじればいいこと知ってるんだろー
CactiのインターフェースからRRAをいじれば
今後作成するものについては変わる。
既存のものは、rrdtool resizeでのばせる。
resizeの仕様がちょっとたるいから、
スクリプト書くのが吉。
264本人ではないですが・・・
rrdエキスパートな人に、ぜひその
"rrdtool resize でのばせる例"
とか
"rrdcreate での例"
とかも、コマンドライン例をさくっと書いてくれれば
ものすごいナレッジベースなんだけどなぁ
とか期待してみる、理解が悪いヲレ
272 :
名無しさんに接続中…:2006/07/28(金) 19:20:05
すんません。質問させてください。
MRTG、RRDTOOL、14ALLを使っているのですが、
MRTGのグラフの縦罫線が1時間間隔になっています。
これを横長のグラフにしたいとおもうのですが、cfgファイルをいじってもうまくいきません
どうすればよいでしょうか?
現在の状態:グラフのx軸の間隔が1時間ぐらいで狭い
どうしたいか:できれば縦罫線の間隔を10分ぐらいにしてみたい
やったこと:mrtgのcfgファイル内で、関係があると思われるxsize、xzoom、xscaleを
いじくったが、変更前とグラフは変わらず・・・
己の理解度:いろいろネットでしらべてみましたが、14allは特別設定がなく、
mrtgのcfgファイルを元にグラフ化をしているので
cfgファイルの問題であり、RRDTOOL、14allは関係なし
>>270 rrdcreate(1)に限れば、
RRA=サンプリング周期n(steps)をm(rows)個保持するってだけなんで大して難しくない。
>>264の例では「5分間隔のデータ(n)を一ヶ月前(m)まで見たい」なんで
n = 5分 = 300秒
m = 1ヶ月/n = 1ヶ月/300秒 = 31 * 24 * 60 * 60 / 300 = 8928
てなカンジになる。掛け算と割り算ができればおk。
でも、計算どおりにmを持つとrrdcgiのグラフ描画タイミングによって
荒くなったりするのでmは2個ほど多めに持つと安定する。
つまり、m = 8928 + 2 = 8930ぐらいが適当な値。
rrdresize(1)はmの増減量を指定するので足し算と引き算のスキルが必要となる。
>足し算と引き算のスキルが必要となる
ヤバイな
275 :
273:2006/08/01(火) 13:27:40
間違いが... orz
周期n=stepsとなってるけど、コマンドラインで指定するstepsはnの個数。
よって、n=5分の条件で、
1. 5分間隔を一ヶ月
steps = 5分/n = 1
rows = 31*24*60*60/(n*steps)+2=8930
2. 1時間間隔を1年
steps = 1時間/n = 12
rows = 366*24*60*60/(n*steps)+2=8786
コマンドライン上だと
1. RRA:AVERAGE:0.5:1:8930
2. RRA:AVERAGE:0.5:12:8786
引き算はちょっと難しいな
ちなみにMRTGで作られるRRAはIntervalが5分の時
1個毎が599, 6個毎が700, 24個毎が775, 288個毎が796で作られるらしい。
RRA自体の増減はdumpして加工してrestoreするしかないのかな?
引き算がヤバい人が多いのでrrd_resize.cを改造してみた。
使い方は、
rrdtool resize filename rra-num (+n|-n|n)
+n, -nは増減量(従来のGROW|SHRINK)。符号なしの数字だとその値に設定(引き算不要)。
名無しなので権利は主張しません。英語が堪能な方が本家にコミットしてくれると「ものスゴくうれしい」です。
begin 644 rrd_resize.patch.gz
M'XL(`**&ST0"`ZU56V^;,!1^)K_B-`\=-)!`FTN;A"F56FW5JFYBG?I011$%
MDZ`2$QFG45?UO^\8`X$LETH;4A3[7+]SM6$8D#"OQ9@_820)?Y.FIYR:9K=E
MGK=,"ZQ.O]/MFUW%:EJU1J.Q7[C;1_EVKS8:@6%=Z&<]:."?=0ZC40W$MZ1)
M.*7$ARBF4R72&7,'DI,2E'GLA\'K8)LP=]F4\$FJ80AV2+FB*%,6KVQ33V8L
MI,^VF?&\F<L4Y810?\$9FI,&0QJ$$:'NG-AH[.71&N>F`E"/$LZ\^4)="^GU
M+$B,MZYI\%9K[!&.ESP_I[*0?R);"2(GC,5,+=F$,`$7\$[8"T8I-.O:H*1(
M^))1U;!RXOL:+>+WCNQ.!92DM?<Y7S%,)=#E_(DPB`-8N`R]<L*20YY!^EY7
MP<84\#A2TTR>CO5CF6S=1!WC[[2F8F=CO?[%^?X@LID6SLH*0**$;!?_^=6Y
MN?LF%+(25U3>Y'E+I#?@N11B&KV"\`@Q@]S4H*14"M3(4BP/LA,K0;9W!JE*
MZ:&55GX7I!\1<1&S"%S`D?'`*N0S<#D()@<+D/M!B,*S-*)E<,$&(Q\A0S;&
M[H+=_;J]30/)IP/-"<3Q@M!R8\.QO.`!V7'DZ^`X5Q/G^O+JP;FYO]9L&\'M
M:3HO7D;8WC$'85HHBP#%CNCB<CB#1L?4VV:Q(_8WH$"9!3L$4Y-!)IA$;P9Y
MUSR:XV(P<!>(I']J?.I7"88@**V3S7J<M)!<*BKFM)PX[$E(,X?.-;!M_!.N
ME'^M=V8AC1N7IR"\X^^)$?=YD"/W2>`N(YX!1U?`8Z!KR$=AXH?3D*MJOCNU
M4DIV`@WIBQN%/J#L<DXHWX/GHXD9@O6_W1DVR/[#W>E.,!6/Z]X>-S&-$X_R
M`R5)L*%![-\/IASOZ_U::CO1[1*<>)NTP[A@6(RF5-X"[GZ
279 :
278:2006/08/02(水) 02:17:34
途中で切れてる... orz
サイズなのか行なのかわからないのでunified diffをやめてみます。
begin 644 rrd_resize.patch.gz
M'XL(`#R,ST0"`[5446_:,!!^#K_BX&%-6-+?A0V2%^W:E4W=9KV@!#R'`-6
M@U,Y3JNNZG^?[23@=H6MFI8'2.[NN_N^[RQC'.(DPZ@S!?-PH3S/6\GB+HW#
M<BVYN$[C29.D:R(]K\]$=J/DI(-/*1ZTN"7XW5))NKGQN5CRG`FR86%/LI+_
M9,=29KT@@(=.%$6=LT.(HE+MNP4D,<5C9PB1*]I-A[_WJA,#BQF&0TR3I($I
MG6)J(25)]3Q5Y*;V=H;GX9M:2A@'1N(+4FQA,@]['ZX^?S<*K#.H-83E)7NY
M_NO'J_/+3P;1F/@4\]!\F$=[LR@U/R9E(?W>.5`BH!#Y/9BA4$AHFTU<%%.5
M%'Z$MM''G81-D?'E_1.U@P-J_;I^BJSC>YE]R1G1W(T%AE4M#.ZX6@-18)(*
M$.CL*YB:\76CH&$-*43UFV6Y6_+^-5Y^N[BPJD:8#I-P],YIWC2=0APXO4K-
MFJZAW=<LGAOE9PUC:F0>O3UZ_RP2V8AWTG_N0?_$Q!TKM0B7HSX18$EJ%@&D
MJ?ZSX[Q_=;EM82V&"-G(H_GY(1FYGFP%9&Q)JERU_/4\4`4(AWF7EQE?<>7[
ME2CY2K`L<-S9SY>+6Y+S#'1QM6%"':;UMQY-`?V/D5%J>A5YIF\DLM"FS':G
M:GZL35U0H?ZTH5+?36"NM5=LP$2<R\HYE7K,:$S&I]M"A!!!.#:`7\FO@*B=
#!0``
`
end
(´-`).。oO(なんでここに貼るんだろう…)
こういうのコピーライトがどうなるのかわからんな
これを他人が自分の名前でMLとかに流してもいいのか?
ここに書いちゃうとひろゆきおよび関係者しか扱えなくなるからね。
GPLコードの改造を貼っちゃうとかもってのほか。
スレ違いだけど。
GPLを改造したソースを2chに貼った場合って、どういう解釈になるんだろう?
>>278-279 ここに貼って頂いたおかげで、このコードは永久に
コミットできなくなりました。
本当にありがとうございました。
本人がコミットすればいいんじゃね?
2chに貼っても本人に著作権はあるしね。
そして2chに対して人格権を行使しないだけだし。
どうでもいいけど、本人の証明が面倒じゃね???
つ 立証責任
ってか本人は最初から自分でコミットする気はないみたい
だし、お蔵入りってことでよくね?
そんなにすごいものとも思えないしな
必要ならそのうち誰かやるだろ
そもそもRRAのサイズの変更より、RRAの数を変えたいことの方が多いorz
そもそも元のデータベースには変更を加えず、新しいデータベースを作るから、
失敗したら何度でもやり直せばいいじゃないか。
>293
もう終わった雰囲気なのでどうでもいい話だけど。
「それを書いたのはそいつじゃない」という人が、それを立証する責任があるということ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:47:21
RRDTOOLSとHotSanicでpingとdiskioのグラフだけ出力されません。
OSはLinuxです。
デフォルト設定だとNetPingを使う設定になっていますが、これをSYSPING=1にしても駄目なようです。
NetPingがインストールされているのは確認しています。
また、diskioの設定はDEV=3_0 hda
とだけ設定しています。
対策方法をご存知の方がいましたらお教え願います。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:44:12
>RRDTOOLSとHotSanicでpingとdiskioのグラフだけ出力されません。
>OSはLinuxです。
diskioの方は、linuxのカーネルのバージョンによっても設定が変わるかも。
2.6の場合だと、dfでディスクの名前を確認して/proc/diskstatsの
対応する行の頭の方を見てDEV="8_0,hdb"など、設定すればよいと思う。
pingの方はよくわかんないけど、「METHOD」を「ping」にしてみては?
297 :
296:2006/08/18(金) 22:47:50
あと、diskioの方は、kernel2.6の場合、SOURCE="diskstats"も必要かも。
kernelのバージョンが違うようなら、この設定ファイルを手がかりに
直せると思うよ、多分。
299 :
295:2006/08/19(土) 09:26:17
>>296 DISKIO、来週の月曜日にさっそくやってみます。
SOURCE=diskstatsというのは、記述していなかったので、
これが原因かもしれません。
ありがとうございました!
>>298 Just kidding ;-)
I think also you're kidding ;-)
301 :
954:2006/08/22(火) 17:10:15
sFlowマネージャとしてのntopを試してみたいんだけど、
FreeBSDで使ったことのある人居る?
sFlowに対応しているスイッチのステータスを読み取りたいんだけど、
どうもうまいくかん。
全スイッチポートのトラフィックカウンタはちゃんと更新されるんだけど、
VLAN別のトラフィックとか、そういうのはntopでは出来ないのかなぁ。
302 :
954:2006/08/22(火) 17:11:21
ntop以外でsFlowマネージャとして便利なツールがあれば教えてください。
複数サーバの情報をsmnpで取得してmrtgで表示させてるんだけど、そうすっとサーバを
止めた時にsmnpで情報が取れなかったって、5分おきにmrtgがエラーを出力してえらい
ことになる。これってなんかうまい対処はないですか?
エラーを /dev/null に投げれば良いと思う
それはそーと、
Simple Network Management Protocol だ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:57:45
resize.rrdのresizeはできないのかorz
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:28:38
MRTG(SNMP)の有用なMIB値の載ってるサイトってあらへんかや?
付属品を見れ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:40:36
どういう方面で?システム系だとsnmpでとれる情報じゃ足りない気がするし、
ネットワーク系だと、mib2あたりなど以外は、ベンダ/機種依存してるんでは。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:15:56
mrtg.cfgの
Target[lan]: 2:public@host
って言う例を見たんですが、MIBが2でなんで総合トラフィックなんですか?
# snmpwalk foobar 2
なんてやったらずらーーって出てくるのですが。
>>311 面白い !!!
味噌汁で顔洗って出直して来い
味噌汁がもったいないじゃないか。
FreeBSDdで、portからcactiをインストールしたのですが、index.phpにアクセスすると
Fatal error: Call to undefined function mysql_pconnect() in /usr/local/share/cacti/lib/adodb/drivers/adodb-mysql.inc.php on line 355
とエラーを返されます。
PHP5の方は、extension=mysqli.soを記述して、phpinfoでもsqlの値があるのですが
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
315 :
314:2006/09/17(日) 19:25:39
phpだけコンソールに打ち込むと、mysql.soがlibmysqlclient.so.14を要求している事が分かったので
ldconfig -rすると、so.15は入っていたので
一度mysql51-server・php5-mysqlをdeinstallしたあとcvsupをかけ、再度インストールし
phpのextension.iniでmysql.soとmysqli.soの記述を確認した後、apachectl gracefulすると
Cacti Installation Guideのページに進みました。
どうも失礼しました。
MRTG 2.14.5のrateupでC標準関数使えよな部分があるのは仕様?
ぐはっ、2.14.7ではちゃんと直してあったorz
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:08:24
cpu load averagesを100倍?にして%表示してる人いるけど
ロードアベリッジを%単位っておかしくないか??
いや,そんなにおかしいことではない.
処理待ちのジョブ数ということになっているからね.
乗車率みたいな感覚なんだろ.
%ことper centの意味を考えろ。
って考えるとなんか違うような。
んまぁ、RRDtoolだったら小数のままデータを突っ込めるから100倍するのはおかしいし、
MRTGは整数にしないといけないからデータは100倍で取っても
FactorとかYTicsFactorとかを0.01にしておけば出力は元の小数になるってのは
基本ですぅ。
### CPU Load Average&Tmperature ###
Target[cpu]: `perl C:\mrtg\bin\cpu.pl`
Fedora Core 4 に mrtg-2.14.7 をソースからインスコしました。
その後、解説サイトを参考に cfgmaker をやってみたのですが、次のようなエラーが発生してしまいます。
# /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker --output=/usr/local/mrtg-2/mrtg.cfg
[email protected] SNMP Error:
no response received
SNMPv1_Session (remote host: "127.0.0.1" [127.0.0.1].161)
community: "public"
request ID: 404101779
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 627
SNMPWALK Problem for 1.3.6.1.2.1.1 on
[email protected]::::::v4only
at /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker line 918
WARNING: Skipping
[email protected]: as no info could be retrieved
解決策や原因などを教えていただけましたら幸いです。
>323
ノ[ netstat -aun | grep 161 ]
>SNMP Error:
目の前に書いてあるじゃない。
326 :
323:2006/10/04(水) 08:32:26
MRTGの解析ログ(取得した生ログ?)はデフォルトでどこで保存されるのでしょうか?
1時間探したんですが見つかりませんorz
どなたかお願いします
html出力先と同じところにありました
今までの苦労はなんだったんだorz
皆さんいろいろとありがとうございました。
329 :
323:2006/10/07(土) 10:29:44
とりあえず、定番の CPU 負荷平均、メモリ空き容量、ディスク使用率 を記録してみることに。
これはかなり (・∀・)イイ! ですね
よく、Load Average のグラフとかが張ってある自宅鯖のサイトがありますが今までは読み方が良く分からないでいました
ぐぐっても情報でなくて悲しかったのですが、自分で設定して、設置したら分かるように。
wコマンドで取得できる Load Average の 1分平均の値、5分平均の値 を更に、MRTG 側で処理して最大値、平均、最新値を求めたりしているわけですね。
作成できるインデックスページのレイアウトもお気に入りです。
1分の値は変動が速いので、たいてい5分と15分。
331 :
323:2006/10/08(日) 08:11:26
>>330 なるほど
どちらが良いかは長期間計測していみないと分からないので、
(1分, 5分) グラフ に加えて、(5分, 15分) グラフも作成してみました。
どっちが (・∀・)イイ! と感じたかはもうしばらくデータが集まった時に忘れていなかったらお知らせ致します。
332 :
323:2006/10/08(日) 10:51:19
実行してみたところ、同じデータを多重取得(2個記入)すると、エラーが出て処理が中断されるようなので、
(1分, 5分) は諦めて、(5分, 15分) のみにしちゃいました。
でっぱりとへっこみがめちゃくちゃ激しいグラフから綺麗なグラフになって見やすくなりました。
>>330 さんありがとです。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:10:13
seanadamsサイト見れない今、mrtgだけでの95%ルールは自分でスクリプト書くかあきらめろってこと?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:23:20
Cactiを使っていますが、なぜかトラフィック量とディスク量のグラフが
画像が表示されません。
で、マネージャ側(cactiが入っている方)を調べて見ると、CPUやメモリ
なんかのrrdファイルはあるのに対して、トラフィック量とディスク量の
データソースがありません。
ちなみに以前設定したホストに関しては、cactiのウェブ設定画面から
ポチポチとするだけで、トラフィックとディスクに関しても情報が取得
出来ていたので、今回同様の手順でデータソースが作られたものと
作られないものが出来てしまったのが謎です。
どなたか同様の問題がある方や、解決方法が解りそうな方、ご教示くだ
さい。よろしくお願いします。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:36:39
ちなみにSN
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:39:14
ちなみにSNMPエージェントは netsnmpの5.1.2です。
なにとぞよろしくお願いします
歩いて拾えるか書いたってバチはあたるまい
338 :
335:2006/10/29(日) 22:27:04
>>337 以下cactiのsnmpwalkの結果です
+ Running data query [1].
+ Found type = '3' [snmp query].
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ XML file parsed ok.
+ Executing SNMP walk for list of indexes @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.1'
+ Located input field 'ifIndex' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.1'
+ Found item [ifIndex='1'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifIndex='2'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifIndex='3'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifOperStatus' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8'
+ Found item [ifOperStatus='Up'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifOperStatus='Down'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifOperStatus='Up'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifDescr' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.2'
+ Found item [ifDescr='lo'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifDescr='eth0'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifDescr='eth1'] index: 3 [from value]
339 :
335:2006/10/29(日) 22:27:35
+ Located input field 'ifName' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1'
+ Located input field 'ifAlias' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.18'
+ Located input field 'ifType' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.3'
+ Found item [ifType='softwareLoopback(24)'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifType='ethernetCsmacd(6)'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifType='ethernetCsmacd(6)'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifSpeed' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.5'
+ Found item [ifSpeed='10000000'] index: 1 [from value]
+ Found item [ifSpeed='0'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifSpeed='100000000'] index: 3 [from value]
+ Located input field 'ifHwAddr' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.2.2.1.6'
+ Found item [ifHwAddr=''] index: 1 [from value]
+ Found item [ifHwAddr='00:00:15:C5:60:0D:0C'] index: 2 [from value]
+ Found item [ifHwAddr='00:00:15:C5:60:0D:0D'] index: 3 [from value]
340 :
335:2006/10/29(日) 22:28:48
+ Located input field 'ifIP' [walk]
+ Executing SNMP walk for data @ '.1.3.6.1.2.1.4.20.1.2'
+ Found item [ifIP='***.***.***.***'] index: 3 [from regexp oid parse]
+ Found item [ifIP='***.***.***.***'] index: 1 [from regexp oid parse]
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
+ Found data query XML file at '/usr/share/cacti/site/resource/snmp_queries/interface.xml'
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:56:05
traffic、cpu、memoryは正常にグラフが作成されるのですが、
diskのみグラフは作成されてもプロットがされません。
snmp.confで/と/homeを指定して、mrtgを実行すると、
logには
1163454325 10 5
1163454325 0 0 0 0
1163454321 0 0 0 0
(以下すべて0 0 0 0)
と記録されており、最初の一行だけ値が記録されていて、
以降の行は0になっているからプロットされないと思うんですが、
どなたか心当たりある方いらっしゃいませんか?
既出だったらすみません。
バージョンはmrtg-2.14.7で、カーネルは2.4系です。
snmp.conf で/と/homeを指定って、なんのことかわからんな
カーネルは2.4系って、何のことかわからんな
皮肉なやつばっかりだな。
どうせわからんのだから答えるなよ。
>345
target行ひとつも書いてないのに、こたえられるほうが奇跡だろ
それもそうだな。
正直スマンかった。
>>342よ、出直して来い。
FC6 kernel-2.6.18-1なんですが、RRDTool+HotSaNICでdiskioがでない・・・
dfで/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00、/dev/hdb1、tmpfsの三つがでるんで
diskio/settingsの中に
KERNEL="2.6"
SOURCE="diskstats"
DEV=3_0,/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
て感じで書いてもでないのは何がまずいんでしょうか?
3_0の意味もわからないのは出直せってことですかね・・・
あとsystemの中でirqだけ表示されないのも微妙・・・
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:07:14
3_0 のとこは、cat /proc/diskstatsしたときの
1番目と2番目の数字を「_」でつなげばいいんでない?
最近、「Munin」って聞くけど、「hotsanic」みたいなもんなのかな。
今度やってみよっと。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:11:53
>>349 おお、表示された!
ありがとうございますー
次はsensorsの表示に奮闘しようと思います。
RRDToolとHotSaNICの両方ともyumで取ってきましたけど、
一応最新版のようです。
1ヶ月以上問題無く動いていた MRTG なのですが、本日エラーを吐きました。
以下は LogWatch で入手したエラー内容です。
SNMP Error:
Error decoding response PDU:
Expected sequence tag 48, got 219
%{%i%s%*{%i%i%i%{%@
^
SNMPv1_Session (remote host: "localhost" [127.0.0.1].161)
community: "passwd_HosAric33wXC"
request ID: 1147817322
PDU bufsize: 8000 bytes
timeout: 2s
retries: 5
backoff: 1)
at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 490
Use of uninitialized value in string ne at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_Session.pm line 858.
cronで10分毎に動かしているのですが、エラーは1回きりで、その後は正常に動いているようです。
MRTG のバージョンは 2.14.7 です。
原因などをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
353 :
352:2006/11/26(日) 04:56:40
訂正があります。
誤) 以下は LogWatch で入手したエラー内容です。
正) 以下は cron によるエラーメールで入手したエラー内容です。(手動実行時にコンソールに表示されるのと同じ形式のデータです。)
ログの意味の通りだと思うけど。
とりあえず、パスワード位伏せたら?
あと、エスパー禁止。
355 :
352:2006/11/27(月) 05:59:51
回答ありがとうございます。
パスワードに関しましては、一部を "passwd" に置換しときました。
エラーの内容は PDU (プロトコルのデータ単位) のデコードができなかったということと、
at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_util.pm line 490
Use of uninitialized value in string ne at /usr/local/mrtg-2/bin/../lib/mrtg2/SNMP_Session.pm line 858.
でエラーが発生したということかと思います。
具体的な pmファイルのソースを見て原因を調べるのは自分の技術力じゃ難しいので、
ここから原因がわかれば教えていただきたい、と思ってカキコさせていただきました。
全く背景が、わからない状態で
PDUが壊れたエラーが出ましたエラーを原因はわかりますか?の回答は無理。
UDPではよくあること
ゴールドスポンサーワロタw
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:00:04
MRTG 2.14.7 を使っています。
CPU Load Average の 最大値 が 100 となっているのですが、これを500程度にしようかと考えています。
この場合に、設定ファイルの当該箇所を書き換えるだけで、従来のデータ・グラフは自動的に更新されるのでしょうか?
それとも何らかのリフレッシュコマンドが必要なのでしょうか?
もし必要な作業があれば教えていただけたら幸いです。
### CPU 負荷平均
Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2&.1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.3:パスワード@localhost
MaxBytes[cpu]: 100
Unscaled[cpu]: dwmy
Options[cpu]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu]: CPU Load (%)
ShortLegend[cpu]: (%)
LegendI[cpu]: Load Average (5分平均)
LegendO[cpu]: Load Average (15分平均)
Legend1[cpu]: Load Average (5分平均)
Legend2[cpu]: Load Average (15分平均)
Title[cpu]: CPU 負荷平均
PageTop[cpu]: <h1>CPU 負荷平均</h1>
>>359 グラフ生成時に設定が読まれるので、更新時ってことになると思う。
361 :
359:2006/12/02(土) 15:20:51
>>360 なるほど…
ありがとうございます
日グラフ→週グラフ→月グラフ と更新されていくわけですね
試してみます
362 :
359:2006/12/02(土) 20:24:08
MaxBytes[cpu]: 500 だと 数値が半端になるし、グラフの上限が500よりちょっと上になって美しくないので (たぶんグラフを描く都合上そうなっている) MaxBytes[cpu]: 400 にしたら綺麗になりました。
それぞれのグラフ (日グラフ, 週グラフ, 月グラフ) が更新されるときに書き換わるようですね。
さっきやったら、2つ書き換わりました。
回答していただきありがとうございました。
>>362 ロードアベレージ500って尋常じゃない気がしますが。。
364 :
359:2006/12/03(日) 09:08:19
>>363 MRTG だと 100倍されるので Load Average 5.00 が 500 となります。
一般的にWebサーバだと、「3.00未満であれば快適」 「3.00以上5.00未満であれば高負荷」 「5.00以上は非常に高負荷」 と言われてるので、
グラフの上限をそのぐらいにするのは妥当かと思います。
>>363 2ちゃんねるは300程度でも捌けるみたいだよ?
>>365 何を勘違いしてるか具体的に書いてみて。
漏れはおまえさんのが勘違いしているとおもうが。
>>362 ってか unscaled を外せばいい話じゃねーの?
>>368 グラフの見た目の話はしてない気がするけど。
CPU Load Average が 100 を振り切った時でも計測したいだけじゃないの?
370 :
359:2006/12/04(月) 14:26:50
>>368 例えば、年間の Load Average を示すグラフがあったとします。
普段は、0.30 〜 3.00 (MRTG では 30 〜 300) の範囲に収まっている Load Average が、一度だけDos攻撃を受けて
その時だけ 16.00 (MRTG では 1600) になったとしましょう。
そうすると、他の時の Load Average の変化をグラフで視覚的に確認することができないような状況になってしまいます。
なので、グラフの打ち切りは必要かと思います。
また、日グラフ・週グラフ・月グラフなどで上限が揃っている方が全部のグラフを一度に表示したときに見やすい(分かりやすい)です。
自分のサイトで Load Average が 5.00 を超えることは、DoS攻撃を受けたかプログラムが暴走した場合しかないので、
その時のデータを視覚化する必要はないですね。
「異常事態」であることがわかればいいし、それ以降はMRTGではなくログを見て調査すればいいので。
371 :
359:2006/12/04(月) 14:27:43
あ、質問に答えてくれた方に対して失礼な口調になってしまって申し訳ないです。
他スレで討論してたのでついつい…。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:53:52
MRTGとRRDtoolを一緒に使う場合、mrtg.cfgに以下を追加しますよね。
LibAdd: /usr/local/rrdtool/lib/perl/
でも/usr/local/rrdtool/lib/perlがディレクトリでなくファイルだった
んですけど、なぜか分かります?
ソースはrrdtool-1.0.50です。
ご支援下さい。
mrtg-2.15.0.tar.gz 06-Dec-2006 01:11
あんま変わってないから気にすんな。
377 :
375:2006/12/06(水) 19:07:01
cactiをバージョンアップしたんだけど、これってデータは初期化されるの?
MySQL にデータ溜めていると思っていたのだけど、違うのかな?
>>374 一週間以内に2.15.1がリリースされるに100ペリカ
>>378 数値データはrrdファイルに保存される。
cactiのバージョンアップで初期化されるとかはないはずだよ。
>>380 レスどもです。
今、ディレクトリ見たらrraの下に入っているんですね。
バージョン毎にディレクトリ分けて、シンボリックでPathを通していたので、
データが無かっただけでした。
rraディレクトリコピーで解決しました。
現在UNIXのMRTGで各マシンを監視しているのですが、
UNIXのMRTGで
WindowsXPマシンのCPU使用率、メモリ使用量、HDD容量は監視できるのでしょうか。
UNIX系マシンと同じOIDを指定しても値はでてきません。
WindowsXPにあるSNMPエージェントではひょっとして不可能なのでしょうか。
>>382 MRTGでは不明だけど、cactiで取れたよ。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:34:48
.1.3.6.1.2.1.25.2.2.0
だと搭載メモリの総容量が返ってくるけど、
それ以外に「どれぐらい空きがあるのか」または「どれだけ使っているのか」
を調べるためのOIDがどうしてもわからん。
OSはWindowsXPなんだが。
.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.2.4.0
こういうのは全然だめ。
386 :
385:2006/12/10(日) 17:37:27
>>382 あ、俺と同じ質問している人発見。
CPU使用率はわかるんだけど、メモリがわからんのだよね。
ちなみにCPUは
.1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2.3
だった。
388 :
382:2006/12/19(火) 16:17:00
snmpwalkで値をとることができました。
OIDはわかりませんが、
CPUは hrProcessorLoad とsnmpwalkでひいたら出てきました。
メモリ使用量は hrStorage とsnmpwalkでひいて、
hrStorageDescr.X からPhysical MemoryのX数字を確認後、
hrStorageUsed.X と hrStorageAllocationUnits.X を乗算することで
求めることが出来ました。
HDD使用量に関しても hrStorage とsnmpwalkでひいて、
hrStorageDescr.Y から同様にC:\のY数字を確認後、
百分率で値を出したかったので、
hrStorageUsed.Y /hrStorageSize.Y*100で値がでました。
後は適当に、そのスクリプト書いてMRTGで監視すればそれらしいグラフになってたので、
たぶん、これでいいと思います......
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:44:51
Fedora Core6にrpmでnagiosをインストールしたのですが、
以下のメッセージがWebに出力されます。
Error: Could not open CGI config file '/usr/local/nagios/etc/cgi.cfg' for reading!
これって何が悪いのでしょうか?
-vオプションでエラーもワーニングも無しです、
書いてる通りやんw
これは酷い・・・
リア消?
英語が読めないお前が悪いw
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:10:54
AVERAGE、MIN、MAXなどは、複数指定すると、設定に応じ、
データを保存、グラフ化できます(データ自体は測定値が
保存される訳ではないようです)。
こちらの「RRDtool 1.2系を使う」などを参照し、シンプルなサンプルを
作って試して、step、steps、rows、データの保存期間などの関係を
計算した結果と比較してみるとよいでしょう。
ttp://www.bonz.squares.net/~takuro/
rrdtool-1.2.18.tar.gz
今年のスポンサーが付いて、激しく更新中。 目指せ1.3
rrdtool-1.2、変数名が \w+ じゃなくて [_a-zA-Z]\w+ じゃないと
駄目になってるのに気づかず超はまった。しかもエラーを出さず
黙って間違った出力を出してくるから疑いはデータ収集段階から
始まって原因をrrdtoolに絞りきるまで馬鹿みたいに時間がかかったよ・・・
mrtg 2.15.1
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:56:05
cactiで [SNMP - Interface Statistics] だけ取得できない
のですが、なぜですか?
Solaris9 + net-snmp5.4です。
fedora6 + net-snmp5.4もだめです。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:58:03
RRDの中身をFETCHやDUMPでみたのですが、入れた数字と違う値が入っています。しかし、グラフ化する時はきちんとした値で出力されます。
RRDに入っている値を理解できる10進数に変換する事はできないのでしょうか。
>>400 1.25*10^6とか見たことない人?
中学生かな
いずれにせよこの機会に覚えればいいことだよ
>>238 すげー亀レスなんだが…
rrdtool使っておまいのやりたいことって出来た?
漏れも似たようなことやろうとしてるんだが(24時間のトラフィックの平均値を合計して、1日のトラフィックとする)
なんか、CDEFって同一時間軸上のデータの計算は出来そうだけど
別の時間軸のデータって足したりできなそうで…
なんか、こう、時間を指定したらその間のデータをsumして返してくれるような関数みたいなのがCDEFで使えればいいんだが…
後はデータ取得する感覚を24時間ごとにしたらいいんだろうけど
そうすると、その時データ取得できなかったりすると困るので、なんかやり方ないか考えてるところ
なんかいい案があったら教えてください
>>404 自己レス
すまんかった!
VDEFでTOTALって関数が使えるのね
>>405 さらに自己レス
なんだか慌ててあやまったがいまいち使えそうに無かった('ω`)
とりあえず、漏れの方向性としては
1.rrdファイルを新規作成
2.データ更新には、既存のトラフィックの平均を格納してるデータから必要なデータをsumして更新
3.グラフ作成
で行こうと思う
2.は
rrdtool fetch
rrdtool last
を使うとうまく作れそうだ
cactiで使えるようにがんばるよ
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:07:15
Solaris9 + net-snmp5.4でIF-MIBが取れないのですが、
解決方法はありますか?
./configureの引数で--enable-mfd-rewritesをつけたのですが、
解決しません。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:53:59
XPでcacti動かそうとしてるんだけど、動かない。
adminでログインができるとこまでやったけど、
その先が分からん
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:38:17
XPでMRTGでディスク使用率(%)は、ぐぐって、みようみまねで表示できました。
私の要求として、緑が論理ドライブに割り当てた全容量(GB)、青がディスクの
使用量(GB)を表示したいのですが、OIDとかぐぐってもさっぱり分かりません。
どなたか、お助けを。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:51:23
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:02:32
WinXPproでhrStorageSizeを取得したいのですが、下記のようなerrorがでて取得できません。
だれか、知ってるかたいませんか?
Ambiguous use of & resolved as operator & at (eval 8165) line xx
いまMRTGでサーバ接続人数(0〜10人)とデータ保持量(0〜1500kB)を別々にモニタしているのですが、
これを、1つのグラフ画像にまとめられるスクリプトって無いですかね・・
視覚的な比較だけならデータ量を1/100にすれば可能だけど、それでは実際の数値が確認できないので、どうも不便です。
ご存じの方が居られましたら、ご教授願えませんでしょうか。
アドホックに対応するならrrdtoolでもインストールして、
Include: /今使ってる/mrtg.cfg
RunAsDaemon: No
LogFormat: rrdtool
てなmrtg-rrd.cfgでも作って、比較したくなった時にMRTGのログファイルがある
ディレクトリの既に存在するRRDファイルを削除して、MRTGをmrtg-rrd.cfgを
使って1回だけ動かしてRRDファイルを作る。
で、重ねたりしたグラフはrrdtoolの方でごにょごにょと。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:08:36
tcpのコネクション数のMIB値教えてケロ
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1213.txt mib2 だとtcpCurrEstabかね?一般的に実装されてる
ものか?あれだけど。
tcpCurrEstab OBJECT-TYPE
SYNTAX Gauge
ACCESS read-only
STATUS mandatory
DESCRIPTION
"The number of TCP connections for which the
current state is either ESTABLISHED or CLOSE-
WAIT."
::= { tcp 9 }
OSとか機器とかバージョンとか、環境がわからないと答えられん気もするよ。
MRTGの取得間隔についてなんだけど、たとえばRRDToolを使っていなくて
1分間隔でCronを回して取得している場合でも、グラフにそのピークって
反映されるんですかね?グラフの表示最小単位が1ドット5分の様に見えるので
それ以下に設定しても、大きな最大値でも正確に記録できるという
事以外はほとんど意味がないという理解で良いのかな?
もし、1分毎のピークまでグラフで確認したい場合はRunAsDaemonで1分
取得にしてRRDTool+別フロントエンドでグラフ作成という流れになる
のでしょうか?
417 :
416:2007/04/04(水) 18:12:19
ちなみに取得しようとしているデータはCiscoルータのトラフィック
なのですけれども。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
/Cacti/cmd.php - (Direct request)
/cacti/cmd.php - (Direct request)
/portal/cacti/cmd.php
xss狙ってるのか?
>>416 MRTGだと5分以内に更新してもだめだよ(意味がない)。
漏れだったら、snmpwalkで1分おきに値を読み取って、
Excelとかで整形するがな。
Intervalだったかなそれで間隔を変えて、XSizeで出力される画像の幅も変える。
Stepの方か。知らん。忘れた。RRDToolの方が圧倒的に便利。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:57:41
MRTGでLANのトラフィック見てると思ったら
LOOPBACKを一生懸命みてた。
1Mbps超えないから、おかしいなぁって
思ってたんだけど。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:29:00
cactiでWindowsServerのメモリ利用容量もしくは空き容量を表示するには
どうしたら良いでしょうか?
>>425 Windows ServerでSNMPを有効にして、それらしいMIBを探す。
428 :
427:2007/04/22(日) 12:35:34
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:11:55
RRD入れつつHobbit入れちゃった
HobbitはいいんだけどRRDの使い方わかんねっすw
mrtg-2.15.2.tar.gz
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:46:47
Changes 2.15.2, 2007-04-29
--------------------------
From: Tobi
* Improve parsing reliability of indexmaker
* Fixed deadhost detection in mrtg
From: Dan.McDonald austinenergy.com
* added config option noHC for boxes that don't have HC counters
but run SNMPv2/v3
From: Mike Mitchell Mike.Mitchell sas.com
* Updated Net_SNMP_util module (error messages)
From: G?nter Knauf
* Updated Makefiles for Win32 and Netware
* New Netware version of rateup.nlm
http://oss.oetiker.ch/mrtg/pub/CHANGES 現状、問題なくログ取れてるのなら、アップデートの必要はなさそうだな…
いま2.14.3使ってるよw
アップデートマンドクセ
俺は、2.15.0
今回はアップデートしないつもり。
というか、フォルダの中身を全部消して
新しいやつを入れるだけだろ?
問題出れば、古いやつに戻せばお終いって事だろう
rrdtool-1.2.20.tar.gz
1.2.23まで進んでるぞ。
>436
configure で xyes: command not found とかいっててテラダサス
439 :
質問0705061520:2007/05/06(日) 15:28:22
RRD TOOLについての質問です。
温度の値をsnmpwalkで取得している.plファイルをcrontabで、4/*分ごとに実行しています。
rrdファイルについては、10分ごとにMAXを格納するようにしています。
ここで疑問に思ったことが、
rrdファイルをdumpしたところ、たとえば15:00,15:10,15:20,15:30・・・というように
10分間隔で記録するようになっています。
しかし実際に記録をしようとしている値は、14:54,15:04,15:14,15:24・・というように
取得した時間がrrdファイルとは異なります。
もしかしてrrdファイルは15:10のときには14:54や15:04のデータから「たぶん15:10のときはこれぐらいの値だろう」
と推測してデータをrrdファイルに格納しているのでしょうか?
また、もしそうであれば、温度のようにあまり変化のないものであればその誤差は気にするほどのものではないと思うのですが、
トラフィック量のように変化の大きいものであれば、その推測による誤差も当然ながら大きくなることになり、
正確なグラフ化ができないと思われます。
現状、自分で実際に設定をして調べることができないので、わかる方がいましたら教えてください。
マニュアルに書いてあるので、嫁。
トビさんに聞くとデータをゲージで取って、グラフ書く時にVDEF使えって言われるんじゃね?
初心者の素朴な疑問なんだが、rrdで取るデータのスキーマってどうやって決めてる?
何分間隔にしようとか、この範囲でグラフにしよう、とか。
データの傾向にも依存するので、実際にデータを取りながら修正していきたいところなんだが、
rrdtool自体はバッチ指向で、そういう用途にはあまり向かないように思えた。
直接rrdtoolをいじる場合、結構、大変かも。
munin入れて自分でプラグインを書いてみると、
世界が変わるかも、結構手軽にいろんな測定が
できるようになるんで。測定間隔などはmunin自体の
コードをいじらないといけないところもあるが。
直近N日のグラフを表示するだけ、というケースでは画面サイズから逆算して決めてる。
つまり、グラフ幅はせいぜい800pxとかなので、表示範囲を800分割以上する粒度が
選ばれても意味ない。グラフの棒1本が1pxというのもないだろうから、実用的には
200分割程度できる粒度で十分。これをベースに間隔をうまく決めることで、一時間表示から
一年表示まで、どんな期間を選んでもスムーズなグラフが生成できるような集計間隔を
逆算することができる。
しかし問題は一年前のある一時間のグラフを表示させたい、というような
必要性がある場合で、そうすると5minステップとかのフルデータを一年間分
保持しないといけない。そしてrrdtoolは期間表示でその期間を満たせる
最少粒度のデータを計算・描画に選択するので、必要もないのに5min粒度の
データで一年集計とかやってしまう。rrdfetchならともかくrrdgraphなら
200点程度で十分なのに10万点の集計処理になってしまうわけだ。
munin 入れてみたんだがスゲーーーーーーー。
なんもせんでグラフ出とるやん。mrtg での苦労は一体…。
そうでしょ、そうでしょ。プラグインを自作するもよし、
1台、Linuxでmuninサーバの設定しておいて、WindowsにSNMAgent
っていうのを入れると、パフォーマンスオブジェクト経由で取得できる情報の
取得もできる(自分で設定ファイルをつくればいろいろできそう)、と、
Windows向けとしても強力かもしれないよ。
snmp で得た値を munin で見ようとしたらうまくいかなかったんだけど、snmp
の場合は munin.conf に追加するのは自分のアドレスなのね。
うっかりしててハマったハマったw
うまくいってるんだね。
前、「snmp_」のプラグインを試した時だと、munin.confには自分から
snmpかけるときは自分の、他のmunin-nodeでsnmpのモニタやってる
のを見たい時はmunin-nodeのIPAddress(use_node_name noも必要?)
をいれたメモが手元にあった。
muninの場合、モニタしたい先(munin-node)には、特に、Unix系の場合、
ほぼ、perlだけ入ってればいいのもいいな。前、サーバの管理者にrrdtool
いれるのを拒否されたことがあるけど、CPANモジュール追加くらい
なら、導入時のしきいも低そう。
Windows向けのSMNAgentなども、パフォーマンスモニタ
以外の測定もできるように考えてるみたいなので、期待してる。
>>449 > munin.confには自分からsnmpかけるときは自分の
これ、本家の wiki の例はちゃんとそうなってんだけど、下手になにもしない
で動くだけに流し読みしちゃってたわ。
あとから考えれば当たり前だけど、つい勢いで相手先のアドレス書いちゃうよ
なあ…。
それと、munin-node.conf に自分のアドレスを allow するのも忘れがちかも。
自分の場合、munin-node-config_がなにも吐いてくれなかったんで、snmp のシ
ムリンクの名前の作法を掴むのも苦労した。
なんで吐かないのかちょっとソース追ったんだがよく判らん(´・ω・`)
メモには、
% munin-node-configure --snmp <host> --snmpversion 1 --snmpcommunity <community>
ってやるとln -s ... が出た記録があった。
導入時より先になると、munin関係は、internetで検索しても、
本家以外からはあまり有用な情報はみつからないようなので、
本家やMLあたりをみておくのがよいのかね。
>>451 そうやってんだけど出ないんだよなあ。
munin-node-configure-snmp がうまく Index を取れてないってとこまでは判っ
たんだけど、それが munin 側のスクリプトのバグなのか、相手先のルータがチー
プすぎて snmp の規格どおりの返事をしてないのか詳しくないので判断できん。
導入後は、まぁデフォルトで至れり尽くせりだからなあ。本家でおもしろげな
プラグインをオチしつつ自分で書くくらいか。
mrtg使ってますが、y軸の範囲を常に0〜400kbyte/sに固定して表示させるこ
とは出来ませんか?現状ではグラフの内容に従ってy軸が伸張します。
MaxBytesやAbsMaxを指定しても期待した結果になりません。
つUnscaled
すいません、教えてください
mrtgを使っているのですが、インデックスページから一階層潜ったページ(CPUの使用率や空きメモリ量などの個々のページ)
に、システムの稼働時間を表示したいのですがどのファイルをどのように書き換えたらよいのか解りません。
[mrtg.cfg]ファイルに
RouterUptime[***]: public@***.***.***.***:
と、各項目に書き加えmrtgを2度起動してみましたが、出力されるファイルに目立った変化が見られません。
(更新日時は、ちゃんと書き換わっているので更新自体は正常に行われているのだと思います。)
大変 初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
457 :
455:2007/06/12(火) 21:10:49
>>456 indexmakerでindexを作り直してみたのですが、うまくいきませんでした。
もう少し、色々調べて試してみたいと思います。
458 :
455:2007/06/12(火) 21:39:17
解決しました。
Options に noinfo を指定していました。
WorkDir HtmlDir ImageDir LogDir IconDir
この辺をしっかり設定するって話か。
僕がmrtg.cfgを作ったときのバージョンはIconDirがバグっていたような気もするが。
ぜんぜん違ったw
461 :
455:2007/06/12(火) 22:12:31
>>460 どうもすいません(汗
本当は、noinfoが指定されていても自前で表示させたかったのですが、
今のところ Options の noinfoを解除するか
自前のシェルスクリプトを呼び出して表示させるかの二通りの方法で
出来そうだと言うことが解ったので、色々試して見ようと思ってます。
munin 楽しい〜
こんなに簡単だとは。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:50:33
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:19:43
室内の温度・湿度をLAN経由で計測し、muninでグラフ化している猛者いませんか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:51:23
467 :
465:2007/06/23(土) 12:33:45
468 :
465:2007/06/23(土) 12:51:40
あと、plugin-conf.d/munin-nodeのとこでrootでプラグインが
走る設定も必要だったかも(他の設定を参考に)。
470 :
465:2007/06/23(土) 20:58:04
もともとmuninは、munin-server(マネージャ側)とmunin-node(エージェント側)
は別にできるんで、「LAN経由の計測」はその範囲で対応できるよ。
debianだと、munin-nodeは/etc/munin.confで設定して、munin-serverでは
/etc/munin/munin.confに参照したいmunin-nodeの設定を入れればよい。
・/etc/munin/munin-node.conf
allow ^127\.0\.0\.1$
allow ^192\.168\.x\.x$ <- munin-serverを指定
・/etc/munin/munin.conf
[bar.example.com] <- munin-nodeの設定
address bar.example.com
use_node_name yes
471 :
465:2007/06/23(土) 20:59:34
>debianだと、munin-nodeは/etc/munin.confで設定して、munin-serverでは
debianだと、munin-nodeは/etc/munin-node.confで設定して、...
でした。
つまりそれは計測器を接続したPCとLAN経由で通信してmuninで表示するってことですよね
PCと計測器をLAN経由で接続している猛者かと思ってました
計測部と通信部を一緒にするメリットなぞ無い。むしろイヤだ。
しかしセンサー3500円・・・も、もちょっと安いの無いかなぁ(しかもlinuxドライバあるもの)
大量だと値引き考えてくれるらしいけど、5個くらいじゃダメだろうしorz
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:33:41
USBも通信部じゃない?
475 :
465:2007/06/24(日) 10:13:25
USBだとPC−センサの間の距離が限られるし、既設の屋内配線を流用できないので、
LANのクライアントとして作動するセンサがあるといいなってことです。
ていうかさ、半田ごて握れるんなら、こういう測定こそダラスの1-WIRE Bus
だろ、常識的に考えて…
LANケーブルを使えばかなりの距離を稼げるわけだし。
どこかのサイトの受け売りでワロタ
MRTGの事が良く分かる、実践的な良い本ってありますか?
>>479 >>ていうかさ、半田ごて握れるんなら、...
>>480 ここ、笑うとこでした?元ネタURLおしえてくだされ。
Muninいいね。導入も簡単だしプラグイン書くのも簡単。
MRTG、HotSaNIC、cactiあたりを使ってたけど乗り替えるわ。
mrtgだって整数4つ投げてやればグラフ作ってくれるから
そんなむずいとは思わないけど
でもムニンもやってみようかな。portsあるかな・・・
/usr/ports/sysutils/munin-main これかな?
桁あふれ以外(リブートしたときとか)で数値が0に戻った時にグラフに
妙なピコーンが出ないなら移行しちゃうけど、出るなら何を使っても
設定して放置することに変わりはないからどうするか。
あれMRTGの挙動(バグ?)なの?
>486
vixie-cronを使ってるなら@rebootで
@reboot rrdtool update /path/to/data.rrd N:U:U
でUnknown書くってのはどう?
munin を snmp 経由で windows 端末の収集しているのだけど
> Could not connect to hoge.example.jp(192.168.0.100): Connection refused - Attempting to use old configuration
といったエラーがでます。
但し、手動では取得出来ているように見える。
$ /etc/munin/plugins/snmp_hoge.example.jp_processes
processes.value 42
一応 community 名の設定もしています(デフォルトですが)
$ cat /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node
[snmp_hoge.example.jp*]
env.community "public"
どこの設定でポカしているのか、助言お願いします。
>>490 レスありがとうございます。
HowTo は見ていたのですが、ご指摘の後にもう一度読み直してみたら
> Second, lets configure the server part - open /etc/munin/munin.conf and add the > following two lines:
> # this is a SNMP monitored WinXP box... (the SNMP queries are running from vesta)
> [library.astrohk.cz]
> address vesta.astrohk.cz
> This is necessary, because snmp_* plugins change the host_name (at the time of munin-run snmp_* config), and the vesta server has to create additional plots && HTMLs for the library node.
ここの部分で、自分のポカが判明しました。
ご指摘の通りに munin.conf の書き方が悪かったようです。
[hoge.example.jp]
address 192.168.0.100
と Windows 端末の IP アドレスを記載していました。
ここを
[hoge.example.jp]
address 127.0.0.1
と、snmp 経由で取得するように設定した munin-node が起動されているホストにしないと
ダメだったんですね。(今回はサーバを導入した同じホスト上の munin-node で取得するので)
くだ質レベルのお話で申し訳ありませんでした。
最初、snmpの設定が一番見えにくいかもね。
動いてよかったです。
493 :
448:2007/07/02(月) 08:50:08
>>487 リブート時のピコーンの事なら
カウンターがそろそろ桁あふれってところまで回っている→
→リブートでカウンターが0に戻る→桁あふれしたことを
想定して計算する→GbEだからってMaxBytesを125000000
なんて設定してあると、カウンターがMaxBytesに当たらない程度の
差しかなかった時にピコーン
ってな感じ。
電子機器で消費電力をプロットしたいのですが,
PC からデータのとれるワットアワーメータでおすすめのものありますか?
499 :
sage:2007/07/20(金) 11:39:11
muninのプラグインを書いています。
y軸の表示範囲を20〜30に固定するにはどうしたらよいでしょうか?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:43:25
cactiはカクティでおk?
辞書ぐらいひけ
499に便乗ですが
muninのプラグインを書いて実際にグラフが反映されるまで
待つのがかったるいのですがうまくダミーデータを読み込ませる方法はないですか?
自分で作らない限り、ないのでは?
動作確認だけなら、
Debugging Munin plugins
ttp://munin.projects.linpro.no/wiki/Debugging_Munin_plugins があるけど、実際、muninが動いてる時、munin serverから
munin-nodeに5分間隔で接続して、ここに記述のある
fetch プラグイン名
と、値の取得する。が、その前に
config プラグイン名
を実行して、データ項目やグラフ関係のパラメータを読んで
rrdファイルなどをつくってたりするのでは?
cronの設定でmunin serverからの測定・グラフ作成間隔
を短くすれば、確認時間を短くできるはずなんだけど、
現状のバージョンでは、rrdtool的(rrdtoolがわかれば、なぜかわかると
思うけど)に、ソースコードを自分で直さないとNG(rrdtoolのパラメータが
わかれば、難しくないよ)。
本家では、測定間隔を変えられるようにする予定らしい。
rrdtool-1.3beta1.tar.gz
1.3betaに突入。Cairoが選択出来るように。
1.4へのブランチも開始
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:21:27
SNMPtrapを受けれるオープンソースってありますか?
net-snmp?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:06:40
snmptrapdついてるよ、これでなく?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:16:38
MRTG.JPがここ数日見られなくなった。
whoisで調べたらSuspendedだって。ドメインの更新を忘れてる?
前もやらかさなかったっけ?
見たいときに限って・・・
ドメイン期限切れとか自動更新にしておこうぜ
大したサイトじゃないし、なくなっても困らないし
ここまま消えてください
cacti で回線利用のチェックをするためにに thold を導入したんですが
thold がチェックしてる数値の単位って何になるんですか?
例えば、グラフでINが91kbpsと言ってるときにtholdのcurrentが11471.6467と。
tholdが管理する数値について詳しいサイトってありますか、見つけられなかったんですが
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:38:24
わかる人いれば教えて欲しいのですが
MRTGでプロトコルごとのTrafficを計測できますか?
MRTGは情報収集の手段ではなく、情報表示の手段だしね
元ネタあれば、なんだって計測できる
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:59:06
ありがとです。
結局プロトコルごとに計測するにはどうすれば。
参考URLなどあれば、ご教示下さい
そこからSNMPについてググれだな。
仕方がないのでエスパーすると、どうせLinux使いだろうから
iptables アカウンティング
でググれ。
Debian etchにて、lm_sensors + MRTGで、CPU温度をグラフ化するため
#!/bin/sh
statin=`sensors | tail -n4 | head -n1 | cut -b13-14`
echo $statin
echo 0
↑のようなスクリプトを書いて数値を切り出し、実行すると
$ cputemp.sh
40
0
という具合で上手くいってるのですが、いざ mrtg.cfgに
Target[cputemp]: `/usr/local/bin/cputemp.sh`
MaxBytes[cputemp]: 100
Title[cputemp]: CPUtemp
PageTop[cputemp]: <h1>CPUtemp</h1>
Options[cputemp]: growright,absolute,gauge,nopercent,noinfo
WithPeak[cputemp]: ymw
YLegend[cputemp]: Temperature
ShortLegend[cputemp]: C
LegendI[cputemp]: CPU:
LegendO[cputemp]:
Legend1[cputemp]: CPU Temperature in Degrees Celcius
Legend2[cputemp]:
として、MRTGを実行すると、何故か60度などと表示されてしまいます。
何か、おかしなところってありますかね?
値2つにuptime, hostnameの4行を出力しないとまずくなかったっけ?
525 :
523:2007/09/26(水) 02:51:22
>>524 う〜ん、↓としても、結果は変わらずに高い値が表示されますね。
#!/bin/sh
statin=`sensors | tail -n4 | head -n1 | cut -b13-14`
UPTIME=`uptime | awk '{print $3$4}' | sed -e "s/,//g"`
echo $statin
echo 0
echo "$UPTIME"
echo "CPU Temperature"
ちなみにMRTGでの表示は
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up3462.png ↑こんな感じです(実際にsensorsでのCPU温度は38〜42度くらい)
前述の通り、スクリプト単体では↓の表示になっているのですが。
$cputemp.sh
39
0
2days
CPU Temperature
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:14:39
もう、3/2かけちゃえw
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:15:27
間違えた、2/3だ
gaugeとabsoluteって同時に指定しちゃまずかったような。
あ、重大なことを思い出した。
MRTGの処理って激重だからMRTGの作業中は60度とかで合ってると思う。
自分もクロック周波数とかグラフに出そうと思ったけど、その辺にすぐ気づいて
手もつけずにやめたからすっかり忘れてたw
環境は違うけど、うちではこの設定で問題なくCPU温度のグラフ描けてます。
Options[temp]: gauge,integer,nopercent,nobanner,nolegend
小数点は使えないんで、十倍するなり、丸める。
Options[cputemp]: integer, gauge, growright, nopercent, absolute
532 :
523:2007/09/26(水) 15:29:14
皆さん、お騒がせしました。
結論から言うと、
>>529さんの言うとおりMRTG自身の負荷で
CPU温度が上がっているだけでした(CPUはVIA C3)
試しに、super_piで負荷をかけると
sensorsでCPU tempの値が80度近くまで上昇してました。
そんなに(*´∀`*)アッタカーイのか?
Xeonいいぞー
まさに観測による系の擾乱だなw
普通、mrtg(perl)動かすマシンを別にすりゃ良いわけだが。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:34:34
よくわかってないんですけど、
muninってWindowsサーバのみでインストールできないんですか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:41:17
よくわかりません><
>>536 >よくわかってないんですけど、
>muninってWindowsサーバのみでインストールできないんですか?
じゃないかな。
http://munin.projects.linpro.no/ Supported OSes
Munin is written in Perl and plugins are easy to write. "Porting" to or from
any Unix platform is quite easy if you have some Perl/shell/sysadmin
experience. Currently we have plugins for Linux, FreeBSD, NetBSD,
Solaris, AIX - and of course cross-platform plugins.
In addition you can run Munin-node on embeded systems such as
OpenWRT (written in minimal perl) and Muninlite (written in shell script).
And Windows. <- munin-node のみのよう。
539 :
536:2007/10/03(水) 21:16:05
よく分かってなくてすみません。
nodeのみですか。UNIX系で簡単に構築出来るのが特徴なのに苦労しても仕方ないっすね。
Windowsだけで出来る似たようなものってありませんか?
うまくまとまってるページも見つけられなかったんですが。
cactiはwindowsでも動くよ。
でも、vmwareなど仮想化環境でもよいのでmunin-serverは
linuxにしてwindows側はSNMAgentをやってみるとどうなるか?
試すとね ... debianあたりでたてると、慣れてくると、
特にそう思うかも。
541 :
536:2007/10/04(木) 00:45:14
caciすか。ポスグレ派だったんで、MySQLをいれたくなかったんで。
てことでためしてないっすけど、逆に言えばソレのために入れてみるならソレはソレでエエかなとも思う。メモリがしょぼいけど。
542 :
536:2007/10/04(木) 00:50:42
監視したいモノ:HDDの温度 CPUの温度 MBの温度 俺の体温
ああ、なんだか、そこら中に物理的につければいいきもしてきた。
たまに回線線占有率、LoadAve.。おれは何がやりたいだかね。
たぶん、サーバの管理と毎日の俺の体温かな。
cactiとmuninを比較したときの、長所短所ってどうなりますか?
cactiとの比較ではないのだが。
muninは、最初、グラフのプロットの線が太くて、「どうなんだろ」
と思ったけど、インストールが楽だったり、自分で測定用のプラグインが
簡単にかけたり ... デフォルトで用意されている測定項目も
結構、よかったりするのでは?
ttp://munin.ping.uio.no/ でサンプルがみれるけど、一覧表示の状態でもアラームがある
項目には色がついていて、多少のサーバ数だったら、
様子の把握もしやすい。クライアント側にはmunin-node
だけ入れればいいし。
欠点は、現在のバージョンだと、測定間隔を簡単には
短くできないとこかな、すぐ思いつく範囲では。
特に、debianなどだと、インスートルしやすし、
まずは、やってみるのが一番かと。
cactiのtholdプラグインで、ある閾値を超えたらメールではなく、
syslogの任意のfacility(local4など)にメッセージを送ることは
できるんでしょうか?
ドキュメントにそういう機能が載ってないなら、PHPか何かで動いてる(たぶん)当該部分を自分で書き換えるのが早いんじゃないかな
muninって任意のOIDから(簡単に)グラフ作れます?
WindowsXPの監視もしているので、SNMPメインでグラフ書けるなら、
Cactiから乗り換えてもよさそうかなと。
あとCactiとmunin両方とも、HotSaNIC風にグラフ書くのって
難しいのでしょうか
(Min/MaxをAreaで表示させたい・・Cactiだとエラーになる)
>>547 munin-pluginは、nagiosよりデバグしやすいから、自分でかいてみたら。
snmpのサンプルはあるし。
cactiの便利さはWEB管理でグラフかける所なんだよね…
プラグイン編集しなきゃ行けない時点で汎用性がなぁと。
連カキ失礼。
Windowsでハードディスクの温度を
SNMPで取得出来るソフトってないでしょうか。
SNMP-INFORMANTでCPU温度は取れたけどHDDが取れなくて…
Windowsでルータを使わずにPPPoEで直接繋いでるんですけど、
何かの拍子にコネクションが切れたらWAN-(PPP/SLIP)-Interfaceのインターフェース番号が変わってしまうorz
WANのインターフェース番号を固定する方法とか、
インターフェース番号を使わすにモニターする方法ってないんでしょうか?
すいません。
ifdef=descrで出来そうですね・・・
rrdtool-1.2.24.tar.gz
rrdtool-1.2.26.tar.gz
lm_sensors-3.0.0 いつの間にか..
Muninでapache2は皆さんグラフ化できていますか?
ブラウザから/server-status は表示出来ているんですけど
Munin上でグラフが出力されません。(項目はある)
現在
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070120_munin_config/を参考に シンボリックリンクの作成、status.loadにてmod_status.soをLoad、
apache2.confにて
<IfModule mod_status.c>
<Location /server-status>以下を設定、
ExtendedStatus On
を設定した後にrestartしました。
他の情報はグラフ化しているのですが、Apacheのみが表示できない状態です。
助言いただけましたら幸いです。m(__)m
>>556 apache のエラーログに何かヒントが出てるんじゃね? んで、ログで
munin-node からのアクセスが確認できたら、その URL をブラウザとか
telnet で叩いて何が起きてるのか確認してみるとか。
以下、私の体験談。
バーチャルホスティングてんこ盛りのサーバで、うっかり間違ってホスティ
ングしている URL に設定を加えてしまった。多分ありがち。
なぜか、munin から 127.0.0.1 じゃなくて ::1 の apache 宛てにアクセスしに
来てた。根本的な原因を調べるのが面倒だったので acl 設定を変更して
凌いだ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:06:29
結果をUTF-8で出力しているのですが、生成されるhtmlファイルの中に
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=iso-8859-1" />
という行が入ってしまいます。
これを取り除く、もしくはUTF-8に変更する方法を教えてください
それどこの文章の抜粋?
>>103で既出ですが、LVMで構成したディスクの空き容量が取得できないのですが、どなたかどこを参照すれば良いかご存知の方いませんか?
ちなみに今は
.1.3.6.1.4.1.2021.9.1
を参照しています。
LVM以外の領域に関しては正しく取得できるので、LVMであることが原因だと思うのですが…
うちは.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1で取ってる
LVMもLVM以外でも取れてる。
>>557,558
ありがとうございました!
無事表示させることができました。
お二方のアドバイスからひらめきを得て
env.url "
http://server.example.com:%d/server-status?auto"
とlocalのstatusをよめるようにヴァーチャルサーバーを設定しなおしました。
簡潔にまとめるとstatusが肝心の内部から閲覧出来ない状態でした。
やっとこれで後ろ髪をひっぱられることなく次の設定にすすめます。
$ /usr/sbin/munin-run --servicedir /usr/share/munin/plugins apache_volume autoconf
このコマンドが役立ちました:)
>>562 ありがとうございます。
取得できました。
パーティション単位なんですね。
任意のディレクトリ単位で取得できると便利なのですが。
でも、考えてみたら空き容量はパーティション単位でしかみませんよねf^^:
>>564 そんならdu -s <適当なディレクトリ>
を取るようなexecをsnmpdに仕込んだらいいじゃない
muninで別ネットワークにある、
サーバの情報取りたいです。
で、別ネットワーク内でローカル接続されてて、
グローバルIPの当たっていないサーバの情報ってどうやって取ればいいんでしょうか?
>>567 境界ルータでNAT(PortFoward)すればいいだろ。
>>568 データセンターのルータで弄れないんです・・・
そのホストにグラフとかHTML生成とかさせて、
メールなりに仕立ててどっかに送信すれば良いかと
取りに行くのでなく、取りたいホストが自発的に送信するようにすればいいね。
うちは、グローバルIPふってないホストは
同じネットワーク内にグローバルIP持ったホスト用意して
そいつにリバースプロキシさせてる
573 :
567:2008/01/10(木) 10:26:11
>>568,570-572
ご教授ありがとうございます!
なるほどです。色々やり方はあるみたいですね。
>>571 munin-nodeで取りたいホストから自発的に送信なんて出来るんですか?
それともこっちでスクリプト書いて上げないとだめ??
保守とか。
rrdtool-1.2.27.tar.gz 17-Feb-2008
mrtg-2.16.1.tar.gz 17-Feb-2008
昨日 rrdtool-1.2.26 ソースから入れた ...
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:24:49
cactiでグラフは表示されるのに、タイトルや凡例なんかが表示されない。
rrdtoolのコマンドはちゃんと合ってるっぽいのに・・・
>>577 日本語フォントを入れずに日本語の凡例を入れてるとか?
cacti0.8.7bにplugin architecture 2.0 (0.8.7b向け)パッチをあてると、キチンとinclude/config.phpで
url_pathを指定しても、"cti-0.8.7b/"でどこからともなく上書きされてしまう。
画像や各種リンク、post先が全部/cti-0.8.7b/以下となって表示されなかったり404になったり。
パッチを当てる前は正常だった。データベース消去も含むやり直しをしても同様。
PAのpatchを当てる手順(公式Wikiのマニュアルを参照した)が間違っているか、はたまたPAのバグか。
とりあえず無理矢理シンボリックリンクでごまかしたけど気持ち悪い。(shell$ ln -s . cti-0.8.7b)
設定上は設置のパスは /home/cacti/cacti-0.8.7b でマニュアル通り、webからは /cacti/ で
見られるようシンボリックリンクを張ってるので、$config['url_path'] = '/cacti/'; と書いたのだが・・・
同じようなことになった人いない?
580 :
579:2008/02/25(月) 13:32:21
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:09:43
>>578 日本語は使ってないです。
cacti使わずに、RRDtoolのコマンドでやってみる。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:45:51
>>581 DejaVuSonsMono-Roman.ttfが無かったので表示されなかったらしい。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:33:10
Hobbitサーバでそれぞれの小さな顔マークがホストを監視した状態なのが
正しいのですが、画面自体は、表示されるのですが、小さな顔マークが
表示されないのですが、このようなことになった方いらっしゃらないですか?
小さな顔マークが表示されないのはわかったが
代わりになにが表示されてんだよ
24時間以上状態変化が無い時は、顔マークでない。
単に表示されないなら、アクセス権の問題じゃないの?
>>465 usbrhをホストOS:Linux上のゲスト:LinuxかFreeBSDあたりで動かすには、
どうやったらよいですか?muninでグラフを作りたく。
動かしてみた範囲では、
ホストOS:Debian 4.0(intelx86, amd64)のVMware Server1.0.4ですと、
ゲスト:FreeBSD6.xはNG、ゲスト:Debian 3.1はOK、ゲスト:Win2003ではOK
ですが、Debian3.1は、そろそろ、パッチがなくなるそうですし、Win2003以外で
当分パッチのあるLinuxかUnix環境を探しています。
なお、ホストOS:WindowsのVMware Server1.0.4だと、ゲスト:FreeBSD6.xで
動くのですが、ホストOSにWinは使いたくなく。
よろしくお願いします。
>>586 補足です。
>ホストOS:Debian 4.0(intelx86, amd64)のVMware Server1.0.4ですと、
>ゲスト:FreeBSD6.xはNG、ゲスト:Debian 3.1はOK、ゲスト:Win2003ではOK
Debian 4.0はNGでした(仮想の場合も、仮想でない場合も)。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:16:43
ありがとうございます。
画面の上には、view、reports、Administration、Helpの項目リンクがそれぞれ
表示されていて、その一つ下にHobbit、Current Status 、日にちと時間が
表示されています。
それよりも下に、通常localhostの監視が始まっていれば、cpu,memory,port
などの顔アイコンが表示されているのですが、これもアクセス権の問題が関係
しているのでしょうか?
だから、表示だけのもんだいならapacheのログみるとかしろよ
MRTGは探すと結構出てくるんだけど
Cactiの解説書って無いのかな
Cacti、文章で書くと大変。
そもそも、rrdtoolが解ってないと、Cactiは使いこなせない。
rrdtoolが解かってしまうと、Cactiの面倒な操作が鬱陶しくなる。
結局、自分でスクリプト書いた方が楽という罠。
CDEFを使うと「rrdtool: No match.」のエラーになる。。
何が駄目なんだろう?
rrdtool graph traffic.png
--vertical-label kbps
DEF:inoctets="traffic.rrd":in:AVERAGE
DEF:outoctets="traffic.rrd":out:AVERAGE
AREA:inoctets#00ff00:
LINE2:outoctets#0000ff:
rrdtool graph traffic.png
--vertical-label kbps
DEF:inoctets="traffic.rrd":in:AVERAGE
DEF:outoctets="traffic.rrd":out:AVERAGE
CDEF:inbps=inoctets,8,*
CDEF:outbps=outoctets,8,*
AREA:inbps#00ff00:
LINE2:outbps#0000ff:
色々弄ってたら出来ました。
データー入力が駄目だった感じ
あれ、やっぱ駄目だった。。
「inoctets,8,/」だと1/8のデータが出せるんだけど
「inoctets,8,*」だとエラーになる
解決(´・ω・`)
CDEF:inbits=inoctets,inoctets,inoctets,inoctets,inoctets,inoctets,inoctets,inoctets,+,+,+,+,+,+,+, \
CDEF:outbits=outoctets,outoctets,outoctets,outoctets,outoctets,outoctets,outoctets,outoctets,+,+,+,+,+,+,+, \
>>594-595 Zero または Unknown の場合の処理がされてないからエラーになる。
と考えられる。
CDEF:inbits=inoctets,UN,PREV,inoctets,IF
CDEF:inbits=inoctets,UN,0,inoctets,IF
一応
>>594向けで書くとこんな感じのものを入れて使ってるなぁ。
下がMRTGでいうunknaszeroだっけ?
>>597 > CDEF:inbits=inoctets,UN,PREV,inoctets,IF
これでは、PREV が Unknown になってると Unknown のままかと。
演算が可能な数値を代入しないと計算をしてくれないという問題なので、
これを解決する必要がある。
と考えられる。
>>598 1回でも値が取れていればひたすらPREVで使いまわされるし
1回も値が取れてないならどっか根本的な部分がおかしいって事になるから
この程度の対策で問題ないと思ってたけどダメ?
あそうそう、何か計算するときは即興で書くけどここ
CDEF:inbits=inoctets,UN,PREV,inoctets,8,*,IF
に入れるようにしないとどんどん値がおかしくなるから注意だったな。
DEF:inoctets="traffic.rrd":in:AVERAGE
CDEF:inbits=inoctets,UN,PREV,inoctets,8,*,IF
CDEF:inbits=inoctets,UN,0,inoctets,IF
AREA:inbits#00ff00:
こんな感じでしょうか?(´・ω・`)
>>601 >>597のは値が未定義値だった時にPREVで1つ前の値を使うか
0にするかの違いで2行挙げただけであって、どちらか片方
1行だけ使えばいいですよ。
そして、PREVは前回の既に8を掛けてある数字が得られるから
( inoctets || PREV ) * 8 じゃなくて
( inoctets * 8 ) || PREV になるようにしてくださいよってのが
>>600。
ちょっと質問です。
MRTGのグラフって最短では5分更新ですか?
もっと短くできませんか?
cronで設定すればいいんじゃないか。
5分より短くしても・・・
Intervalで変えられるけど、30分のグラフは30分間のままだから
落差が気になって結局5分に戻すw
>>604 >>605 ありがとうございまう。
Intervalで5分より短くすると"rrdtool使わないと5分以下にはできない"
みたいなメッセージが出るので、気になったんです。
rrdtoolでやってみます。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:13:59
>>607 thx
x86_64で動かなかったから助かるw
>>607 今までUSBRHは、LinuxホストのVMwareServer上だと、
BSD版、USBRH on Linuxともども、うまく行かず、困ってました。
実機やWinホスト上などだと、BSD版が動くんですが。
ハードウエア構成などの影響も考えられるんでしょうかね?
ホームページの記述をみて「USBRH ドライバ」の0.04を試したところ、
(一旦?)rmmod usbhidを実行しておくと、Linuxホストの
VMwareServer2.0beta上のLinux上でも動くことがわかり助かってます!
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:58:04
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:03:52
>>610 これはいい! テスターよりいいかも
だが高いorz
cactiのグラフが作られない。
rrdtool-1.3rc1.tar.gz
rrdtool-1.3rc3.tar.gz 16-May-2008 14:34
mrtg-2.16.2.tar.gz 16-May-2008
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:24:37
質問があります。
MRTGの設定ファイル内でOptionsを指定することによってMRTGの表示を
カスタマイズできると思うのですがgauge、absoluteの意味があまり理解
できていません。
gauge :取得したデータの値を前回の値との差分を計算せずそのまま使用する。
(ディスク容量やメモリ使用率のグラフに使用)
absolute:取得したデータの値を前回の値との差分を計算せずそのまま使用する。
gaugeとは異なり、データを計測時間間隔で割ったものを使用したい場合に指定する
と記述があるのですが『…前回の値との差分を計算せずにそのまま利用する』と記述されている
部分が理解できません。
また、gauge、absoluteの両方を設定している例もあるのですがそのグラフがどう表示されるかも
教えて頂けないでしょうか?
617
617
618
618
0
0
1
0
rrdtool-1.3rc4.tar.gz 18-May-2008
621 :
617:2008/05/19(月) 21:04:37
>>619 空きメモリ容量のグラフの設定で試してみて
guageのみを指定:グラフが描画される
absoluteのみを指定:グラフが描画されない
gauge、absoluteを指定:グラフが描画される(gaugeのみと同じ)
と結果がでたのですがその結果が
>>617で説明した内容とあっているのかが
判断ができないです。図付きで説明しているサイトがあればよいのですが…。
618に結果が書いてあるじゃない
>>617 >と記述があるのですが『…前回の値との差分を計算せずにそのまま利用する』と記述されている
>部分が理解できません。
そもそもの話として、トラフィックは累積カウンタ値の差分で計算しているってことは判る?
rrdtool-1.3rc6.tar.gz 26-May-2008
メモリが512MBしかないWindowsサーバにmunin-node-win32を入れたら、
Y軸が2GBまであるのですが、これを変更するにはどこをいじったら良いのでしょうか?
Muninってもう少し細かいグラフって出せないですかね?
横軸が1時間とか6時間とか。
>>626 rrdtoolコマンド叩いているところ変えれば行けるのでは?
データ取得が5分おきだから意味ない気もするが。
測定間隔もソースを少しいじれば変えられなくはないけどね。
かえられるようにする予定もあるらしいけど、どうなってるのかな。
rrdtoolのデータファイル中に測定間隔のパラメータ無かったっけ?
そっちもいじった方が良いと思う
rrdtool-1.3rc7.tar.gz
rrdtool-1.3rc9.tar.gz
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:13:40
Target[mem]: 1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0&1.3.6.1.4.1.2021.4.4.0:
[email protected]:
MaxBytes1[mem]: 2066404
MaxBytes2[mem]: 2097152
Title[mem]: Memory Used
PageTop[mem]: <H1>Memory Used</H1>
Options[mem]: gauge, absolute, growright, nopercent
YLegend[mem]: Memory Used(Bytes)
ShortLegend[mem]: Bytes
Legend1[mem]: Real Memory
Legend2[mem]: Swap Memory
LegendI[mem]: Real
LegendO[mem]: Swap
Unscaled[mem]: dwmy
kMG[mem]: k,M
って設定してるのに
Real 101.2 MBytes 53.6 MBytes 51.7 MBytes
Swap 2096.4 MBytes 2027.7 MBytes 2096.4 MBytes
って表示になってしまう・・・
調べたけど原因不明。。。なぜ??
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:26:42
今、MRTGを利用しているのですが
CPU使用率とCPU温度を一つのグラフに表示させたいのですが
どうすればいいのでしょうか??
DEF:で別のrrdファイルを指定すればいーんでね?
複数のデータファイルから値を取り出して、一つのPNGに出来るし
どうやってグラフ作ってるの?
そのプログラムなりを調整すれば良いかと
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:14:11
>>636 すいません。説明の仕方が悪かったです。
CPU使用率とCPU温度を表示させると縦の単位が
%と℃になると思うのですが、縦に単位を二つ表示させることは
可能なのでしょうか??
>>637 % and degC
って書けばいいじゃん。
適当な定数をどっちかに掛ければ、
なんとなく近いレンジで表示出来るようになるんでね?
>>25 ちゃんと教えてやれよな
知ったかオヤジが・・・
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:31:13
上のカキコミを見て気になったのですが縦の単位が二つ表示可能って事はグラフの縦の最大値も二つ可能なのでしょうか?
>>642 自動ニ軸グラフはできないが、
手動ニ軸グラフはできるってことじゃね?
>>638,639
rrdtool-1.3.1.tar.gz
rrdtool-1.3.0-1 から旧バージョンファイルへの更新が速くなった。つか元に戻った。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:04:18
Munin入れました。
グラフ自体は表示されるのですが、そこにグラフが表示されません。
考えられる可能性としては何があるでしょうか?
>グラフ自体は表示されるのですが、そこにグラフが表示されません。
表示されるんかされへんのか、どっちやねん
649 :
648 :2008/07/25(金) 20:54:39
あと、OSは何?
Hotsanicのトラフィックの送受信を
全部プラス側に表示させたいのですが・・・
1000人規模のメールサーバを運用しているのですが、
MRTGでジワジワ、CPU使用率やネットワークの使用量がジワジワ上がってきています。
CPUなら10%から、1ヶ月で25%ぐらいに
eth0なら、週グラフであるきっかけで転送量が2倍くらいになります。
しかし再起動をかけると、ストンとグラフが元に落ちてしまいます。
しばらくは、低い値をウロチョロしていますが、ある時に増加モードに入ります。
topコマンドで見ても、CPUの使用率が、とても25%なんてありません、
数%あれば頑張っているほうです。
これはMRTGの計算方法に何か間違いがあるのでしょうか?
設定が間違ってるんだろ。
設定が間違ってて踏み台だな
MRTG 自体が負担になっている模様
rrdtool にして、グラフ化の負担を減らしてみる。
Ciscoのスイッチのインタフェースのトラフィックを監視してるんだけど、
インターバルを10分から5分に変えたら、
えらいトラフィックの値が大きくなっちゃったんだけど、
どういうことでしょうか。
教えてください・・・。
657 :
648 :2008/08/04(月) 20:39:15
32bit counterみてるとか?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:44:50
tholdが何者が判らないけど、snmpwalkでそれっぼい数字見つけてrrdtoolにつっこんでるよ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:59:41
>>661 ずっと調べてる間に放置してみたがグラフ作成されず。
保存先は /var/www/munin
中身は style.css と cgiフォルダ しかない。
必要ないと思うけどapacheのログ
192.168.xx.xx - - [14/Aug/2008:14:55:36 +0900] "GET /munin/ HTTP/1.1" 403 285 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)"
どうやら正常に動作はしてないみたい??
/etc/init.d/munin-node start
で起動させてるし何がおかしいのだろうか??
munin って cron から呼ばれてるんじゃね。
rpm -q munin とかで出てくるファイルを全部見ると解決に近づきそう。
munin-nodeは、agentなんで、ホスト内から telnet 127.0.0.1 4949
して、
list
fetch cpu
などで測定値がとれれば、動いてます。
測定できていないとすると、muninのサーバ側の
方の問題で、cronから起動して動かしてると思うので、
その辺をまずあたってみては?(/etc/cron.d/munin?)
>>663 rpm -q munin
munin-1.2.5-1.el5.rf
これだけだけど・・・問題あり?
>>665 あーごめん。オプション間違えました。
rpm -ql munin とかすると、munin パッケージでインスコされたファイル群を
一覧表示できるので、一つずつ潰してみてはどうかということでした。
rpm -ql munin
/etc/cron.d/munin
/etc/httpd
/etc/httpd/conf.d
/etc/httpd/conf.d/munin.conf
/etc/logrotate.d/munin
/etc/munin
/etc/munin/munin.conf
/etc/munin/templates
/etc/munin/templates/definitions.html
/etc/munin/templates/logo.png
/etc/munin/templates/munin-comparison-day.tmpl
/etc/munin/templates/munin-comparison-month.tmpl
/etc/munin/templates/munin-comparison-week.tmpl
/etc/munin/templates/munin-comparison-year.tmpl
/etc/munin/templates/munin-domainview.tmpl
/etc/munin/templates/munin-nodeview.tmpl
/etc/munin/templates/munin-overview.tmpl
/etc/munin/templates/munin-serviceview.tmpl
/etc/munin/templates/style.css
/usr/bin/munin-cron
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/Munin.pm
/usr/share/doc/munin-1.2.5
/usr/share/doc/munin-1.2.5/COPYING
/usr/share/doc/munin-1.2.5/ChangeLog
/usr/share/doc/munin-1.2.5/README-apache-cgi
/usr/share/doc/munin-1.2.5/README.api
/usr/share/doc/munin-1.2.5/munin-doc-base.html
/usr/share/doc/munin-1.2.5/munin-faq-base.html
/usr/share/man/man5/munin.conf.5.gz
/usr/share/man/man8/munin-cron.8.gz
/usr/share/man/man8/munin-graph.8.gz
/usr/share/man/man8/munin-html.8.gz
/usr/share/man/man8/munin-limits.8.gz
/usr/share/man/man8/munin-update.8.gz
/usr/share/munin/VeraMono.ttf
/usr/share/munin/munin-graph
/usr/share/munin/munin-html
/usr/share/munin/munin-limits
/usr/share/munin/munin-update
/var/lib/munin
/var/log/munin
/var/run/munin
/var/www/munin
/var/www/munin/cgi
/var/www/munin/cgi/munin-cgi-graph
/var/www/munin/style.css
ちょっとファイル数が多いな・・・汗
ちょw
このくらいで多いとかw
俺も同じ状態でmunin諦めてたけど再度挑戦してみたが
↑の人と同じ状態だな。
linux勉強中で知識がないっていうのもあるけどww
>>668 は見直すってどうすればいいんだ??
/var/log/munin の下にログがあるから
それを確認してみるべし
あと、
>>664 参考にmunin-nodeの動作も確認してみて。
munin-nodeから値がとれてるんなら、muninサーバの
方の動作やapacheの設定などの確認になるよ。
>>672 >/var/log/munin の下にログがあるから
>それを確認してみるべし
いくつか、ログファイルがあるんで、エラーが
出てないか?など、調べてみて。
# munin-graph.log
Aug 15 12:00:07 - Starting munin-graph
Aug 15 12:00:07 - Processing domain: localhost
Aug 15 12:00:07 - Unable to graph /var/lib/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-sent-d.rrd: Opening '/var/www/html/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-month.png' for write: No such file or directory
Aug 15 12:00:07 - Unable to graph /var/lib/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-sent-d.rrd: Opening '/var/www/html/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-week.png' for write: No such file or directory
Aug 15 12:00:07 - Unable to graph /var/lib/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-sent-d.rrd: Opening '/var/www/html/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-day.png' for write: No such file or directory
Aug 15 12:00:07 - Unable to graph /var/lib/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-sent-d.rrd: Opening '/var/www/html/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-year.png' for write: No such file or directory
似たメッセージがもう少し続く
#munin-node.log
Process Backgrounded
2008/08/15-11:57:36 MyPackage (type Net::Server::Fork) starting! pid(3926)
Binding to TCP port 4949 on host *
Setting gid to "0 0"
2008/08/15-12:00:02 CONNECT TCP Peer: "127.0.0.1:40647" Local: "127.0.0.1:4949"
2008/08/15-12:00:47 Server closing!
Process Backgrounded
2008/08/15-12:02:14 MyPackage (type Net::Server::Fork) starting! pid(2596)
Binding to TCP port 4949 on host *
Setting gid to "0 0"
2008/08/15-12:05:02 CONNECT TCP Peer: "127.0.0.1:32929" Local: "127.0.0.1:4949"
2008/08/15-12:10:02 CONNECT TCP Peer: "127.0.0.1:59626" Local: "127.0.0.1:4949"
2008/08/15-12:15:01 CONNECT TCP Peer: "127.0.0.1:42357" Local: "127.0.0.1:4949"
#munin-limits.log
Aug 15 12:00:07 - Starting munin-limits, checking lock
Aug 15 12:00:07 - Created lock: /var/run/munin/munin-limits.lock
Aug 15 12:00:07 - processing domain: localhost
Aug 15 12:00:07 - processing node: localhost
Aug 15 12:00:07 - munin-limits finished.
Aug 15 12:05:06 - Starting munin-limits, checking lock
Aug 15 12:05:06 - Created lock: /var/run/munin/munin-limits.lock
Aug 15 12:05:06 - processing domain: localhost
Aug 15 12:05:06 - processing node: localhost
Aug 15 12:05:06 - munin-limits finished.
Aug 15 12:10:05 - Starting munin-limits, checking lock
Aug 15 12:10:05 - Created lock: /var/run/munin/munin-limits.lock
Aug 15 12:10:05 - processing domain: localhost
Aug 15 12:10:05 - processing node: localhost
Aug 15 12:10:05 - munin-limits finished.
Aug 15 12:15:04 - Starting munin-limits, checking lock
Aug 15 12:15:04 - Created lock: /var/run/munin/munin-limits.lock
Aug 15 12:15:04 - processing domain: localhost
Aug 15 12:15:04 - processing node: localhost
Aug 15 12:15:04 - munin-limits finished.
muninで監視するPCと公開するPCは同じなのでポート4949空けなくていいんだよね?
あと、/etc/munin/munin.conf に127.0.0.1っていうのはプライベートIPにしたほうがいいの?
両方試してやってるんだけど・・・だめなんだよね。初めてこんなに苦戦したよ。。。
もう頭が混乱してよく考えれない。。。これどうなってるんだ??
>>674 Unable to graph 〜略〜 No such file or directoryとのエラーが見えてないとは
右も左もわからないド素人なのか寝不足あたりでおかしくなってるのか・・・
muninを実行するユーザは/var/www/html/munin/localhostに書き込めるのか?
ディレクトリが無いとかパーミッションがないというオチかな
>>676 rrdファイルは存在してる。
pngファイルはない。今、pngファイルができなくて困ってるから。。。
ls -la /var/www/html/munin/localhost
やってディレクトリが表示されないようであれば、
mkdir -p /var/www/html/munin/localhost
やって様子見るとか。
>>677 誰がrrdファイルのことを言った?
rrdファイルとpng画像が同じディレクトリに書かれるならともかく
そうじゃないだろが
せっかくのエラーメッセージを ち ゃ ん と 読 め よ
Unable to graph /var/lib/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-sent-d.rrd: Opening '/var/www/html/munin/localhost/localhost-sendmail_mailtraffic-month.png' for write: No such file or directory
muninは使ったこと無いがこのエラーは
測定データ /var/lib/〜/localhost-sendmail〜.rrd から
グラフ画像 /var/www/html/〜/localhost-sendmail〜.png を作ろうとしたけど
書き込むファイルが開けないってところだろ
だからディレクトリの有無やパーミッションをチェックしろと書いたのに
確認しないままレスとは本物のバカなのか?
>>679 ごめん。。。
頭がぼーとして考えれてなかった
>>678 それは既に実行してるのですがエラーメッセージは変わらず・・・
どこがおかしいのでしょうか??
以下のどっちかエラーが出ない方
chown -R munin:munin /var/www/html/munin/localhost <- linuxだとこっちかな?
chown -R munin.munin /var/www/html/munin/localhost
と、
chmod -R 755 /var/www/html/munin/localhost
かね。
それでもだめなら、
chmod -R 1777 /var/www/html/munin/localhost
>>682 chown -R munin:munin /var/www/html/munin/localhost
chmod -R 755 /var/www/html/munin/localhost
この二つしたらいけました。
chown -R munin:munin /var/www/html/munin/localhost
のmunin:munin ってユーザーとグループだよね?
解説サイトもそうなってたけど hnamuni っていうユーザーでログインしてたので
hnamuni:hnamuni にしてたのが間違ってたのかな?
でも、munin:muninにしたけど munin っていうユーザーは存在しないんだけど。。。
どうなってるんだ?
>この二つしたらいけました。
よかったっす。muninは、はまるとすると、この辺だけだと思うし、
動作確認などもしやすいんで、一回わかれば、大丈夫かと。
>chown -R munin:munin /var/www/html/munin/localhost
>のmunin:munin ってユーザーとグループだよね?
うん。
>hnamuni:hnamuni にしてたのが間違ってたのかな?
どのページの記述?
>でも、munin:muninにしたけど munin っていうユーザーは存在しないんだけど。。。
grep munin /etc/passwd
grep munin /etc/group〜こっちはない?
で出てこない?本家のキュメントだと、useradd muninはしてるけど。
ttp://munin.projects.linpro.no/wiki/LinuxInstallation
>>684 # grep munin /etc/passwd
munin:x:100:101:Munin user:/var/lib/munin:/bin/nologin
iptablesでLAN内のマシンしか許可しないように設定してるから
rootしか使ってないんだけど・・・なぜだろう??
>>685 パッケージでインストールしたというオチ?
パッケージなら、インストール時にユーザ/グループ追加等される。
ソースからインストールしたなら、自分でユーザ/グループ追加する必要があるが。
>>686 へぇ・・・知らなかった。
また一つ勉強になりました。ありがとう
muninの質問を見てどういうやつか知らなかったので
調べてインストールしたらすんなりと表示に成功(^・ェ☆^) キラーン
apache_activity っていうやつが一番気になったので
/usr/share/munin/plugins/apache_activity に保存後
ln -s /usr/share/munin/plugins/apache_activity /etc/munin/plugins/
を実行・・・・・・・・・
service munin-node restart
を実行して五分経過・・・・・十分経過・・・・・表示されないよ。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
muninでアクセスしてきた人の国を集計できたら最高なんだが・・・
AWStats?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:13:29
HDDの閾値が80%超えたらメッセージ出すようにしていたんだが、
うまく動作しなくなった。
%表記は駄目になったのかな・・・
環境は以下の通り
FreeBSD 7.0-RELEASE-p1(amd64)
mrtg-2.16.2,1
MaxBytes[hoge.co.jp_usrfs]: 5602974
Directory[hoge.co.jp_usrfs]: load
AbsMax[hoge.co.jp_usrfs]: 6090094
Unscaled[hoge.co.jp_usrfs]: ymwd
Options[hoge.co.jp_usrfs]: growright,gauge
YLegend[hoge.co.jp_usrfs]: Disk usage
ShortLegend[hoge.co.jp_usrfs]: B
kilo[hoge.co.jp_usrfs]: 1024
KMG[hoge.co.jp_usrfs]: k,M,G,T,P
Legend2[hoge.co.jp_usrfs]: ディスク利用量
LegendO[hoge.co.jp_usrfs]: 利用量:
Title[hoge.co.jp_usrfs]: ディスク利用状況 マウントポイント:/usr
PageTop[hoge.co.jp_usrfs]: <h3>ディスク利用状況 hoge.co.jp:/usr </h3>
ThreshMAXO[hoge.co.jp_usrfs]: 10%
~~~
ThreshProgO[hoge.co.jp_usrfs]: /usr/local/etc/mrtg/warning.pl
SetEnv[hoge.co.jp_usrfs]: MRTG_ADMIN="
[email protected]:hoge.co.jp" MAX_SIZE="5602974"
ログは見ますた?
rrdtool-1.3.2.tar.gz 06-Sep-2008
CentOS5 x86_64(net-snmp-5.3)にCacti(0.8.7b)を入れて、L2SW(HP ProCurve 1800-8G)の
トラフィック値を取得させていますが、Netperfを利用して100Mbps〜の通信を5分以上
実施してもグラフにはMaxでも113Mbpsとしか表示されません。
(グラフ作成時は64bit用を指定)
どなたかアドバイス頂けますと助かります。
# snmpwalk -v 2c -c ****** 1800-8G | grep ifHC
IF-MIB::ifHCInOctets.1 = Counter64: 0
IF-MIB::ifHCInOctets.101 = Counter64: 783207316
IF-MIB::ifHCInOctets.102 = Counter64: 72057592348537183
IF-MIB::ifHCInOctets.103 = Counter64: 2364798374
muninからのメールで、同じ内容のものは
しばらく送らないようにすることは出来ないでしょうか?
#すぐに対策できない時に5分毎メールは…
>>695 何が問題?
トラフィックの測定は5分間隔くらいとして、
64bitカウンタ使ってて、カウンタが1回転
とかないなら、手動でifconfig -s実行して、
グラフと手動測定値からの計算値を比較してみては?
測定の方が問題なく、パフォーマンスが出ないという
話だとすると、ネットワーク、サーバを含めて、
構成情報がないと、何とも言えんのでは?
ネットワークやサーバのスレで聞いた方がよいかも。
>>697 スイッチのグラフが正常に描画されないのが問題になっています。
※サーバのインタフェースのトラフィックグラフでは1000Mbps近くまでの
通信が記録されているし、両機器ともCactiの取得設定は64bit指定です。
スイッチのv2cのOIDは正しく取得できているのに、まるで32bitのカウンタ値を
取得しているようなグラフしか作成されない。うーんなぜだろう・・・。
皆さん、GbEのスイッチでグラフは正常に描画されていますか?
>※サーバのインタフェースのトラフィックグラフでは1000Mbps近くまでの
>通信が記録されているし、両機器ともCactiの取得設定は64bit指定です。
サーバ、スイッチの両方のインタフェースの64bitカウンタの
値を同じように指定してCactiでグラフ化すると、
サーバの方は1000Mbpsになるけど、スイッチの方は
100Mbpsくらいにしかならないのですか。
サーバの方は、送信元、送信先ともに1000Mbps
近く記録されてる?
経由するスイッチのポート(通信経路)はOKとして、
スイッチやサーバのインターフェースで
パケット廃棄(Discards)とかエラーは発生していない?
net-snmpのsnmpgetを使って、実際に、64bitカウンタの値を
手動で取得して計算しても同じ?
Byte/sとbpsの見間違えもなさそうだし
あとは、スイッチのコンソールとかWeb インターフェースで
Byteカウンタを見てみるとか。
スイッチの機種を出してネットワーク機器のスレで
聞いてみるとか。
かなり昔だと、某有名メーカーのスイッチでも、
64bitカウンタがあっても、値が入ってなかったり
とかあったけど、GbEのスイッチでそれは、
さすがになさそうか。
>>699 [Server1] --- [Port1|Switch|Port2] --- [Server2]
Server1 から NerPerf で Server2 に対して通信テストを実施。
cronのポーリングを1分にして通信テストをしたところ、cacti.logにこんな値が記録されていました。
スイッチのリブート等何もしていないんですが、これってリセットされているのでしょうか・・・。
09/27/2008 08:25:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 3857417982
09/27/2008 08:26:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 4003643103
09/27/2008 08:27:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 72057593891272112
09/27/2008 08:28:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 3911915
>09/27/2008 08:25:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 3857417982
>09/27/2008 08:26:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 4003643103
>09/27/2008 08:27:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 72057593891272112
>09/27/2008 08:28:09 traffic_in, oid: .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6.106, output: 3911915
計算してみると、Byteカウンタだから、
=(72057593891272112 - 4003643103)/60[秒]*8[bit]/1000000000 = 9607678.652 Gbps
かね?(ほんと?)
72057593891272112=7.20576E+16
2^64 = 1.84467E+19
だから、64 bit カウンタが1、2分で1回転しているとか。
10秒間隔くらいで測定し直してみては?
スイッチのカウンタ自体がおかしい(バグ?)とか。
ifIndex=106とかいうと、結構、おっきいスイッチそうだね。
その他、
・Switch のログに何か出てない?
・Switch の Port1, Port2 の両方の測定もしてみる。
・Discard、Error も見てみる
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.13.106 ifInDiscards
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.14.106 ifInErrors
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.19.106 ifOutDiscards
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.20.106 ifOutErrorss
くらいかな。
muninのフォルダの中にindex.htmlが作成されない。
munin/localhost/ にはちゃんとグラフが育成されてるのに。。。なぜ?
/var/log/munin/munin-html.logあたりみてみるとか?
Sep 28 04:05:14 - Starting munin-html, checking lock
Sep 28 04:05:14 - could not copy style.css into htmldir
Sep 28 04:05:14 - could not copy logo.png into htmldir
Sep 28 04:05:14 - could not copy definitions.html into htmldir
Sep 28 04:05:14 - processing domain: localhost
Sep 28 04:05:14 - processing node: localhost
Sep 28 04:05:14 - processing service: apache_accesses
Sep 28 04:05:14 - processing service: apache_activity
Sep 28 04:05:14 - processing service: apache_processes
Sep 28 04:05:14 - processing service: apache_volume
Sep 28 04:05:14 - processing service: cpu
Sep 28 04:05:14 - processing service: df
Sep 28 04:05:14 - processing service: df_inode
Sep 28 04:05:14 - processing service: entropy
Sep 28 04:05:14 - processing service: forks
Sep 28 04:05:14 - processing service: hddtemp_smartctl
Sep 28 04:05:14 - processing service: if_eth0
Sep 28 04:05:14 - processing service: interrupts
Sep 28 04:05:14 - processing service: iostat
Sep 28 04:05:14 - processing service: ip_192_168_0_7
Sep 28 04:05:14 - processing service: irqstats
Sep 28 04:05:14 - processing service: load
Sep 28 04:05:14 - processing service: memory
Sep 28 04:05:14 - processing service: netstat
Sep 28 04:05:14 - processing service: ntp_peers
Sep 28 04:05:14 - processing service: ping_
Sep 28 04:05:14 - processing service: processes
Sep 28 04:05:14 - processing service: sendmail_mailqueue
Sep 28 04:05:14 - processing service: sendmail_mailstats
Sep 28 04:05:14 - processing service: swap
Sep 28 04:05:14 - processing service: vmstat
得にエラーは見当たらないから余計に困ってる。ずーとこれの繰り返し・・・なぜ?
>Sep 28 04:05:14 - could not copy style.css into htmldir
>Sep 28 04:05:14 - could not copy logo.png into htmldir
>Sep 28 04:05:14 - could not copy definitions.html into htmldir
このへんはエラーっぽいね。
グラフができてるディレクトリの上の所有者やアクセス権は?
そこにindex.htmlやdefinitions.html、style.css、logo.png
ができてる。
ディストリビューションやインストール方法も影響?
-bash-3.2# ls -l /var/www/
合計 32
drwxr-xr-x 2 root root 4096 1月 16 2008 cgi-bin
drwxr-xr-x 11 root root 4096 9月 14 14:58 html
drwxr-xr-x 3 root root 4096 9月 14 14:58 icons
drwxr-xr-x 4 root root 4096 8月 16 08:47 munin
-bash-3.2# ls -l /var/www/munin/
合計 32
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 16 08:47 cgi
drwxr-xr-x 2 munin munin 12288 9月 28 12:55 localhost
-rw-r--r-- 1 root root 3538 10月 17 2006 style.css
-bash-3.2# ls -l /var/www/munin/localhost/
合計 4472
-rw-r--r-- 1 munin munin 5422 9月 28 14:15 index.html
-rw-r--r-- 1 munin munin 30800 9月 28 14:15 localhost-apache_accesses-day.png
-rw-r--r-- 1 munin munin 37971 9月 28 14:10 localhost-apache_accesses-month.png
-rw-r--r-- 1 munin munin 35602 9月 28 14:10 localhost-apache_accesses-week.png
-rw-r--r-- 1 munin munin 19750 9月 28 14:10 localhost-apache_accesses-year.png
・
・
・
・
chown -R munin:munin /var/www/munin/
をし忘れてただけみたいorz
muninで特定ポートのトラフィックを表示させるのを知りませんか?
まず、ntop使ってみては?
muninのnetflow(flowtools)とかのプラグイン作ればできるかも。
cactiがDBに何保存してのかと思って覗いてみたけど、全然大した物入れてないな。
ユーザーにわざわざMySQL用意させといて、この程度かよって感じ。
muninのシンプルさを知った後だと、ちょっとアレだな。
>>709 俺MySQLが嫌いなので、cacti入れてない。 でも、世の中 MySQLerが多くて
暮らしにくい。
>>709 アーキテクチャって言葉を知らないらしい
>>712 rrdcgi使って自分で作るのが一番。MRTGは小数の扱いが酷いしグラフの自由度も低いのでステ。
rrdは最初のDBファイル作るのがめんどすぎ
パラメータを既存DBから取り出せないかな
>711
「アーキテクチャ」って単語を入れると、cactiをどう弁護できるようになるのか教えてくれ。
>>714 ここであえて空気を読まずにcactiをオヌヌメ
サンドボックスにでもインストールしてデバッグオプションを有効にして
rrdを作るコマンドラインを頂戴するとか
>>714 rrdtool {info|dump} hoge.rrd
じゃだめなのか?
>>715 設計思想って知ってるか?
いやまぁ、 dump して restore してるけど、
中身を NaN で埋めるのがまんどくさw
毎回 vi で正規表現をあーでもないこーでもないやってるよww
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:03:20
WinXPなんですけれど、
CPU温度、HDD温度、ファン回転数を監視したいのですが、
よいソフトはありますでしょうか?
SpeedFanをシステム起動時に起動して
ログファイルを読むというのを試しましたが、
いまいち、OSが不安定になってしまうので、
違う方法を探しています。
グラフの画像を表示するガジェットを作ってみたら、ちょっぴり便利になった。
元画像が大きすぎるから、clipして右下だけ表示するようにした。
muninのプラグインの作り方を解説してる日本語のサイト知らない?
グラフでおおっと思ったのはsmokepingのレイテンシプロットだな。
初めて見たときrrdtoolであんなのできるとは思わなかった。重ね描きを
駆使しまくってる。
RunAsDaemon で走らせると、5分刻みなのは間違いないけど、
02分 07分 12分 といった service開始時刻からの半端な時刻になってしまう。
これを cron駆動と同様にキリの良い時刻で走らせる方法ってありますか?
#だれか、mrtgを c++か何かでコンパクトなバイナリに作り込んで欲しい。
pycronとか?
cacti+rrdtoolで生成されるグラフの文字を等幅フォントにすることは可能ですか?
Debianをetchからlennyにアップグレードしたらrrdtool1.3になり、プロポーショナル
フォントが使われるようで凡例部分の表示のずれが見苦しくなってしまいました。
cacti側でフォント指定してみたけど、効いてるような効いてないようなよくわからない・・・
728 :
727:2008/12/14(日) 16:15:38
cacti の Data Input Methods -> Unix - Get Load Average とかって
取得できるのはローカルだけ?
127.0.0.1
192.168.0.1
192.168.0.2
の3台を監視対象にしてみたんだけど同じっぽい。
>>729 UNIX-はローカルのみです。SNMP使うなら「ucd/net - Load Average」
すみません、MRTGって0〜nの範囲ではなく、m〜nの範囲をY軸に設定出来な
いのでしょうか?(Y軸原点をnot0に)
値が+25〜+35の間位しか変動しないんで、もっと縦一杯に広げて表示させ
たいんです。
rrdtool を使うとできるよ
SNMPで取得できるCounter値について教えてください。
現在、cacti(0.8.7b / rrdtool 1.2.19)を使用してSolaris/Tru64の監視を行っています。
SNMP(OS標準のものを利用)を利用して、CPUの使用率を取得していますが1つ問題があります。
以下例のように、Counter32累積値が"9桁"の場合、cactiのグラフは期待通りの描画を行います。
(user:15 sys:20 wait:1)
.pmAoCuUser Counter32:123456789
.pmAoCuSystem Counter32:111111111
.pmAoCuWait Counter32:222222222
以下例のように、Counter32累積値が"10桁"の場合、描画される値が10倍になってしまいます。
(user:150 sys:200 wait:10)
.pmAoCuUser Counter32:1234567890
.pmAoCuSystem Counter32:1111111110
.pmAoCuWait Counter32:2222222220
この2つの違いは何でしょうか?
設定方法などご存知でしたら教えてください。
現在は、Counter32累積値が"10桁"まで進んでいる監視サーバでは
cdef=CURRENT_DATA_SOURCE,10,/
としてグラフ値を加工しています。
rrdtool を使うとできるよ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:06:10
age
OSを入れなおすこの機にMRTGからcactiにシフトしようかと思います。
導入や小技などcacti未経験の漏れにも理解できそうなヨサゲなサイトはありますか?
>737
cactiよりmuninの方が良くない?
>>738 どちらかというとcactiはネットワーク監視、
muninはホストのリソース監視がターゲットかと。
db依存なカクッチ入れるくらいなら、dbなくてもいけるnagiosでいいや。
sqliteで動くなら、cacti入れてやらんわけでもないがね〜。
>741
おー、無駄にカコイイ
カコイイけど緊急時にマターリとプログレッシブ表示とかされたら
画面を蹴飛ばしてしまいそうだ。でもカコイイ。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:03:00
age
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:14:13
paket
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:29:07
気温と湿度をグラフ化したいのだが、安価でどうすればよいだろうか?
>>755先生の次回作に乞うご期待!
>>749じゃないが、USBで電源取るだけじゃなくて、Linuxとかでも
値を取得できるような安価な温度計・湿度計とかないもんかねえ。
湿度はいいからせめて温度だけでも。
752 :
749:2009/03/29(日) 22:25:54
>>751 売ってるけど、高いんだよね。
近い地区の1時間おきのデータは
インターネットで、ころがっているんだけど、
それじゃ満足できないのよ。
んだなぁ
俺はサーバのある場所の室温を測りたい。
RJ45コネクタを持っててTCP/IP対応の奴とかあるにはあるが、
何万もするからこの機能だけにこの額は出せない。
Irリモコンキットみたいに意外と安く出来そうな気がするんだけどなあ。
754 :
749:2009/03/30(月) 19:36:18
>>753 同じ意見だな。
鯖が置いてある部屋の温度・湿度を知りたいのだが、
モジュールが高いんだよなぁ〜
HDDの蓋開けたら、中の温度センサで気温測れるんじゃないの?
うちは、ML115G5のケース前面の吸い込み口に温度センサーがあって、
IPMIで温度取れるから、鯖兼温度計代わりにしてる。(鯖部屋の
(今なら1万円ぐらいだしね
APCの本体からプローブでびよーんと伸びばせる温度/湿度センサーを使ってた
ラックの上下で全然温度が違うから、そういうのはありがたいが
1APCに一つしか無いので、ちょっと不便
さらに、各ラックにAPC使ってるわけじゃない
で、1Uの温度湿度はかる機器を探したが、数万するものしかないんだよなぁ
実機からだとFreeBSDなどからUSBRHで温度、湿度はかれたりする。
VMwareServer1.0の仮想化環境だと、以前不調だったけど、2.0環境で
また調べたいところ。Linuxの実機で安定してくるとよいのだが、
最近の環境では試せてない。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:23:18
>>760 俺は知らなかったから助かった、早速ポチった。
で、規制されてて書けなかった間に色々調べたんだけど、Linux向けUSBRHドライバを公開してる
acapulco.dyndns.orgってずっとダウンしてるのな。
衝動的にポチった後ほぼ毎日時間帯を変えて試してるがつながったためしがない。
Linux向けのドライバとしては、複数個接続時の挙動がUSBRH on Linuxより優秀っぽいので残念。
USBRH on Linuxは-lと-fnでの指定で順序が変わるとか1個ならいいけど2個以上繋ぐとマジ困る。
rrdtool-1.3.7.tar.gz 07-Apr-2009 09:34
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:21:52
あと、munin-nodeの再起動を忘れずに。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:37:59
muninってプラグイン導入したての時は
2個ぐらいしかの値しかグラフにされてなかったりするけど
3時間ぐらい放置してると7個前後ぐらいの値をグラフにしてくれてたりする
なんで、途中でいきなり増えるの?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:05:29
>>767 データ取得してないからじゃないの??
muninのpluginの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:26:40
ところで、みなさんは、何をグラフ化しているの?
俺はこんな変わったものをグラフ化しているよ
ってのを教えて欲しい。
>>767 3時間?測定やグラフ化はデフォルトでは5分間隔
なんで、counter系だと設定後、2回測定+グラフ化が
完了するであろう〜10分〜位で出てきたりしない?
gauge系だと〜5分〜位とか。
/var/log/munin 配下などのログを見て確認してみては?
>>768 >>765
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:19:51
muninのpluginの設定がいまいち理解できないorz
# sensors
(略)
Sys Temp: +36°C (high = -32°C, hyst = +18°C) ALARM
CPU Temp: +38.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)
AUX Temp: +35.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)
sensorsで、CPU Tempの温度をグラフにするにはどうすればいいんだ?
http://blog.enjoitech.jp/article/85 を読んでると
autoconf
の部分は〜〜 autoconf で動作するか確認する時に
どのコマンドが存在するかチェックする設定
echo 'graph_title Temperature'
ここら辺は、グラフのタイトル等の文字を設定
echo -n "cpu.value "
sensors | awk '/^CPU Temp/ {print $3}' | sed 's/\+\([0-9]\+\).*/\1/g'
どのコマンドのどこの部分か抜き出す設定みたいだけど
なぜ、sed 's/\+\([0-9]\+\).*/\1/g とかのコマンドになるのかが理解できない。
どなたか解説してるサイトとかご存知じゃないですか??
>>muninのpluginの設定がいまいち理解できないorz
awkとかsedについて?
まず、順番に実行してみては?
sensors
sensors | awk '/^CPU Temp/ {print $3}'
sensors | awk '/^CPU Temp/ {print $3}' | sed 's/\+\([0-9]\+\).*/\1/g'
sed のとこは「sed 's/\+\([0-9]*\.[0-9]\).*/\1/g'」のようだったり?
で、sedの正規表現や後方参照について調べるなど。
sedでも、gnu版とそうでないものでは結果が変わるそうなので、
OSなど環境を示した形で正規表現のスレできいた方がよいかと。
どのような正規表現があるのか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231171/
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:09:04
2年ぶりにlinux触ったせいか正規表現忘れてたよww
ってか、コマンドの一部だけを表示させることって可能だったのね・・・
知らんかったorz
もっと勉強してくる
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:29:24
#!/bin/sh
if [ "$1" = "autoconf" ]; then
if [ -x /usr/bin/sensors ]; then
echo yes
exit 0
else
echo no
exit 1
fi
fi
(略)
echo -n "mb.value "
sensors | awk '/^M\/B/ {print $3}' | sed 's/\+\([0-9]\+\).*/\1/g'
echo -n "cpu.value "
sensors | awk '/^CPU Temp/ {print $3}' | sed 's/\+\([0-9]\+\).*/\1/g'
echo -n "temp3.value "
sensors | awk '/^Temp3/ {print $2}' | sed 's/\+\([0-9]\+\).*/\1/g'
これ俺の環境だとグラフにならないんだけど?
$ sensors
(略)
M/B Temp: +22°C (low = +15°C, high = +40°C) sensor = thermistor
CPU Temp: +26°C (low = +15°C, high = +45°C) sensor = thermistor
Temp3: +24°C (low = +15°C, high = +45°C) sensor = diode
って表示されるから問題ないと思うのだが?
sensorsの出力に少数点以下がないんだね。
sedの正規表現を調べてみては?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:47:15
皆がオリジナルのグラフ作ってるみたいなので
俺も久しぶりに作りたいと思うのだが、ちょっとデザインに行き詰った。
ファンは温度で回転数の変わる可変式のを使ってて、CPUの温度とファンの回転数の
関係をひとつのグラフにまとめたい。でも、縦の数値の値が温度だと、MAX100だったら
回転数は0〜2400rpm・・・温度と回転数のグラフがすごく離れてしまう。
なんかよい方法はないだろうか??
ファンの実測値に1/100をかけると温度とマッチするよ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:22:12
縦の値が二つできればいいのにな
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 02:12:14
munin の processes.draw (グラフの線の種類) を指定の値って全部でどれぐらい種類あるの?
全然書いてるサイト見当たらないのだが・・・
あてずっぽうだが、rrdtool系のオプション的な設定の文書ってなかったかな?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:11:18
muninで一つのグラフに CPU使用率・CPU温度・システム温度・外気温・メモリ使用率・ファン回転数x3
を表示させたら自分でもわけわからんようになったよorz
cactiについてアドバイス頂ければ幸いです。
HDDの温度取得の為にsmartctlの結果を出力させるスクリプト実行させて、
出力された値を拾ってグラフか使用としたんだけど、ポーリングで値が拾われない。
手動ではきちんと値が出力されるのでスクリプトしてはちゃんと動いている。
【スクリプト実行結果】
sda:43 sdb:40 sdc:38 sdd:44 (改行無し)
【cacti.log】
TIME CMDPHP: Poller[0] Host[2] DS[57] CMD: perl <スクリプトパス>, output: sda: sdb: sdc: sdd:
ためしにコマンド実行結果じゃなくて数字をechoで同じように出力させたら、
ポーリングで値が拾われてグラフにも正常に描画される。
【そのときのcacti.log】
TIME CMDPHP: Poller[0] Host[2] DS[57] CMD: perl <スクリプトパス>, output: sda:42 sdb:43 sdc:44 sdd:45
気になるのはスクリプトの実行に1秒と時間がかかってしまう事。
どなたかアドバイスを頂けると非常に助かります。
>>780 以前、探した事あったが見つからなかった
誰か知ってたら教えて。
muninのpluginの設定項目一覧ってどこか書いてない?
なんか、HotSaNICに比べてデザインがうんこな気がするから変更したい
muninをすげぇと思うようなグラフにしてるサイトない?
>>764 のサイトのプラグインだけど
sensors って何度もコマンド打ってるから
対して変わらないけどその分重くならない?
なんとか出来ないのかな?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:18:47
muninのプラグインは、bashとperl以外に対応してないの??
>>788 標準出力に key と value を吐けば動くんじゃね。
出力だけあれば問題ないって感じなのか。
わかったありがとう
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:48:19
muninでよく使われてるbashっていうプログラム?コマンドの関数っていうやつ一覧でどこか書いてない?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:20:25
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:12:20
>>794 そんなのだけど、温度だけの部分を抜き出してないような・・・
フォントだろうね。
まさかと思って見てみたらフォントが全く入ってなかった
さすがgentoo
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:54:03
mrtgはなんて読むの?
もろたぐ?
まるたげ?
むるつぐ?
えむあーるてぃーじー
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:27:55
>>797 一時間ごとに更新してるみたいだけど
08時だと一日一回しか取得できないorz
使おうとしてた?
curl "
http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml" > a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/\<description\>八王子の気温は、..時現在 //' -e 's/℃です。\<\/description\>//'
とりあえず動くレベルだけど、これでいい?
またOCNが書き込み禁止くらってるんで、iphoneからコピペしてみた。
ちょっと気になったんだけど、このxmlファイルだと、今現在、06時の値になってるよう。値をとってくる先の確認も必要かも。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:40:03
>>804 漏れの環境だと
cat /rss/channel/item[2]/description
見当たらんから使えないorz
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:51:29
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:52:24
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:53:21
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:55:33
hatio.value % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3635 0 3635 0 0 63308 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 113k
/ > -------
<description>?
・???・?羝・・12???・22.1?
?с?</description>
/ > <description>?
・???・?羝・・12???・22.1?
?с?</description>
出力結果もこんな感じ。
>>810 文字コードについてだとすると、OSとかバージョンとか、TeraTermから接続してるとか、環境がわかれば答えられるひともいるかも。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:20:53
>>813 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
utf-8って書いてあるだろ。実際その通りにutf-8。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:13:03
>>811 自分も同じ状況になります。
これはどうすれば直るのでしょうか?
PuTTYでLinuxに接続しています
UTF-8 を表示できる端末を使う。
putty0.60では、うまく行くよう。
Debian GNU/Linux 5.0だと、
export LANG=ja_JP.UTF-8
しておいて、puttyの方は、「Change Setting」で
fontを「MSゴシック」、「Translation」の「Recieve data ... charset」
を「UTF-8」にしてみた。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:55:34
>>815 utf-8nで記述してあるperlで取得できると思うが。。。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:05:03
>>818 その他の部分がperlじゃないんだよね・・・
混ぜても使えるのかな?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:54:24
>>804 これだと
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
の一行が丸ごと抜き出されない?
27.2 だけの数字を抜き出すにはどうすればいいの?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:35:52
>>820 自分のCentOSの環境でも使用しようかと思ったのだけど
同じような感じになって、自分だけ利用できないのかと思って諦めた
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:45:49
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3625 0 3625 0 0 31338 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 103k
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
自分の環境ではこんな感じ。
bashってぜんぜんわからんorz
そこから先は正規表現つかって抜き出すしかない。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:59:51
curl 使う時点で
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3625 0 3625 0 0 31338 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 103k
の部分が表示され、ちゃんと値が表示出来ないんじゃないの?
と思うのは俺だけか??
> 俺だけか??
お前だけ。
それはstderrに出力されてるから/dev/nullにリダイレクトすればOK
つか、curlのオプションで抑制するの無いのか?
>>820 >...
>27.2 だけの数字を抜き出すにはどうすればいいの?
MacOSX10.5だと、抜き出せてたんだけど、
Debianの環境だと、修正が必要だった。
・まず
curl "
http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml" > a.xml
・で、
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
/ > -------
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
/ >
・それで、
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/<description>八王子の気温は、..時現在 //' -e 's/℃です。<\/description>//'
27.2 <- 出力
827 :
826:2009/06/28(日) 00:08:54
しかし、折角xml使ってるんだったら、温度のとこの
数字だけどタグでくくっておいてほしいよね。amedas(本家も?)
現在のピンポイントの気温が取れないようだ。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:55:54
apacheのログの行数がどれぐらいで増えてるか確認したいんだけど
bashだとうまくいかない。誰か助けてー
cat /var/log/httpd/hogehoge-access.log |wc
でどうでしょう
いちいちcatしてリダイレクトしなくてもwc (ファイル名)でいいでしょ
その前にここMRTG/RRDToolスレだろ?UNIX基礎知識とかシェルスクリプトの話題は余所でやるか
本買え。
問題解決に至る過程はだれであっても興味のあるところではないでしょうか。もともと過疎なん
だし親切ではないにしてもヒントを与える(与えられる)スレであってほしい。
>>832 行数をカウントする場合、wc -l [ファイル名] だとファイル名を含む結果が
出力されるので、結果の数値だけ欲しい場合は、wc -l < ファイル名 とか、
cat ファイル名 | wc -l のように“わざと”リダイレクトやパイプライン経由で
wcコマンドに引き渡すのが常套手段。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:41:48
凄く亀なんですが、
>>416 の方と同様、1分間隔でMRTGを起動させているのですが、
1分間隔で5分平均のグラフが表示されないのはわかったのですが、
>>416 の方がおっしゃっている唯一のメリット?
大きな最大値でも正確に記録できるという
事以外はほとんど意味がないという理解で良いのかな?
この意味が良くわからないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
MRTGとrrdtool作ってる人っておんなじで、
MRTGもrrdtool使ってるんだったら、
rrdtoolの勉強すればどういうことに
なってるか?わかるかと。
rrdtool使ってるmuninでは、2分間隔で
測定するには、muninのソースを
いじる必要があった。
MRTGではパッチを当てる必要が
あるよう。以下のリンクに文献あり?
http://www.mrtg.jp/doc/links.html
>>837への自己レスなのですが、
こちらの文献9ページ目に、
http://www.itc.kagawa-u.ac.jp/tmp/annual2004/01_nakamura_MRTG.pdf ■WithPeak[Is_Load]:ymw
がyear、month、weekのグラフに、5分間平均のピーク値を表示指示している。
■MRTGはピーク値を記録しており、1分間隔で測定した場合にはそのピーク値が記録されている
という事は、year、month、weekのグラフに出る、マゼンタ、深緑のグラフが
(year:1日、month:2時間、week:30分の中)での1分間の最大値がそれぞれ記録される。
ear、month、weekのグラフのマゼンタ、深緑のグラフの精度が上がる(より細かい最大値が取れる)
=大きな最大値でも正確に記録できるという 考えに結びついたのですが、、、
そう思った要因の1つに
1分間隔で実行すると、weekで記録している深緑、マゼンタの値が、
dayグラフで見ると全く記録されていない。
深緑、マゼンタグラフが5分平均最大値をあらわすのだったら、dayグラフのどこかに
深緑、マゼンタで記録しているポイントが必ずあるはず。
でも1分平均の最大値だったら、dayに記録されてないのも頷ける。
という事実があります。
これは間違った考えでしょうか。
って疑問ばっかりで申し訳ありません。
多分rrdtoolのデータベースのことが
わかれば、なんで最大値は記録
されるのに、平均値は中長期に
なるとなまるのか?わかるのでは?
rrdtoolは生の測定値は記録していないし
データベース作る時点でデータ間隔が
測定間隔とは別に指定される。
なんでそのへんをパッチでいじらないと
1分平均の平均値は思ったようには
ならないかと。
補足です。
MRTG入れたとこで5分の
データ間隔のデータベースが作られる
ので、1分間隔で測定しても5分間隔
以上のプロットはされない。最大値は
1分間隔のものになるのかもだが。
1分間隔にしたければデータベース作る
時にそういうrrdtoolの指定も必要(要パッチ)
5分間隔のデータは短期間しか保持
していない(1日間とか?)
より長期のグラフ向けには、より長期間隔
のデータしか保持していない。なので
データベースのサイズは時間がたっても
大きくならない。
最大値は残るかもだけど、平均値は
よりなまってく。
こんな感じだと思うが。
直接rrdtool使ってテストしてみては?
842 :
841:2009/07/18(土) 20:29:39
843 :
841:2009/07/18(土) 20:44:43
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:04:13
muninって
24時間
1週間
1ヶ月
1年
のグラフが出力されるとおもうのだが
24時間のグラフを出力せずに48時間に変更することって出来ないの?
munin-graphの以下のところを修正してみます。
my %times = (
"day" => "-30h", <- 30h を 50h などとすると、50時間分に。
munin-updateにrrdtoolのデータベースを作るところがあって、
push (@args,
"RRA:AVERAGE:0.5:1:576", # resolution 5 minutes
"RRA:MIN:0.5:1:576",
"RRA:MAX:0.5:1:576",
となっています。5分間隔で576個だと、5分*576/60分=47.8時間となるので、
2日分弱は、デフォルトで5分間隔のデータとして表示してくれそうです。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:18:18
apacheのログを参照させる設定
(plugin 自体の修正?munin-node.conf?)
と、ユーザ:muninがapacheのログへ
アクセス権があるか?気になる。
pluginのソースの設定方法のとこ
を読むなど?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:38:03
>>846 俺もそれ入れようとしたけど、なんか違うblackboxだったと思うが
それを導入しないといけないといけないらしくめんどいのでやめた。
apacheのログに直接読み込めるなら導入したいな
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:11:29
> じっくりやる暇がないんだよねorz
金出してシステム買えばいい。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 05:48:02
MRTGでcatalystのCRCエラーを取得しているのですが、
どうやら差分を5分平均で出す為、300で割っているようなんです。
では、300をかければいいのだと思うのですが、
cfgファイルにどのように記載すればいいのでしょうか。。
*300 を付けるって調べたら出てきたのですが、どこに加えればよいのか
わからなく、手当たりしだいに試してもエラーになってしまって。。。
こことか?(cdef?)
ttp://munin.projects.linpro.no/wiki/faq Q: Can I make a graph show values per minute instead of per second?
Q: How do I use the fieldname.cdef-thingie?
Q: How do I use fieldname.sum?
...
>>852 済みません、MRTGでしたか...ねぼけてた。
muninを導入したんですが、自作のツールが吐き出す結果をグラフに出力するような
サンプルってないでしょうか?グググってもなんか全部pluginありきで。
自作ツールなんで出力はどうとでも加工可能ですが、とりあえずは、実行すると
-----
123
43
200.54
6
----
と言う感じで数字が書かれたn行のテキストファイルが出力される予定です。
858 :
foo:2009/10/27(火) 20:41:41
rrdtool-1.4.0
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:24:48
mrtgでhttpdプロセス数が800を越えたら再起動させたいのですが、
これで動きますでしょうか?
mrtgのユーザーもグループも良く分からないので不安です
ThreshDir: /home/mrtg
ThreshProgI[_]: /root/saigkidou.sh
### HTTPD proc ###
Target[httpd]: .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1:
[email protected] MaxBytes[httpd]: 800
SetEnv[httpd]:
ThreshMaxI[httpd]: .800
Unscaled[httpd]: dwmy
Options[httpd]: gauge, absolute, growright, nopercent, noinfo
YLegend[httpd]: httpd process
ShortLegend[httpd]: proc
LegendI[httpd]: httpd proc
LegendO[httpd]: httpd proc
Legend1[httpd]: httpdプロセス数
Title[httpd]: httpd プロセス数
PageTop[httpd]: <H1>httpd プロセス数</H1>
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:35:31
動きませんでした。どう設定したら良いでしょうか?
>>860 mrtg使ってない俺がsnmpdのprocfixをおすすめしておく。
snmpd.confに
proc httpd
procfix httpd /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
こんな感じだった気がする。
proc <name> [max] [min]
でtrap投げてくれるはず。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:46:30
>>862 そんな方法もあるんですね!
さっそく試してみます
snmpd.confに
proc httpd
procfix httpd /root/saigkidou.sh
proc [httpd] [0] [200]
でやってみます
proc httpd
procfix httpd /root/saigkidou.sh
proc [httpd] [200] [0]
逆だった
>>864 >proc [httpd] [200] [0] nroff -man なマニュアルの読み方しらないのか?
サーバーAにmumin_nodeを入れていて、これをサーバーBとサーバーCの両方のmumin_mainで表示
させたいんですが、mumin_node.confの書き方が分かりません
mumin_mainが動いてるサーバーのIPを書くところは正規表現のようなんで
(\\d+)\.(\\d+)\.(\\d+)\.(\\d+)
とでもしておけば無条件に要求受付、とかになるんでしょか?
>>868 スマソ。munin-node.confにそう書いてあった('A`
> You may repeat the allow line as many times as you'd like
MRTG 2.16.3, 2010-01-20
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:13:44
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:26:51
MRTG重くない?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:27:55
munin 使ってますよ
CentOSでcactiを使おうとしています。
http://HOST/cacti/ にアクセスしようとしたら、エラーが出る状態。
Fatal error: Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted (tried to allocate 261900 bytes) in /usr/share/cacti/lib/adodb/adodb.inc.php on line 833
phpとcactiのバージョンはこんな感じ。
php : php-5.3.1-1.el5.remi
cacti : cacti-0.8.7e-3.el5
ちなみに、php.iniのmemory_limitは256Mに設定。
助言ください。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:15:23
833行を見るんだ!
本当に 256MBになってるのか phpinfo() で確認したのか?
878 :
875:2010/03/31(水) 06:25:21
>>876 遅くなりました。こんな感じ。
832 } else {
833 $ret =& $this->_Execute($sql,false);
834 }
試しに、$sql をvar_dump()してみてら、こんな感じで、まともとは思えない事
になってるんだけど、もしかして無限ループしてる?cactiがバグってる?
string(59) "select value from settings where name='availability_method'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
(略、以降多分memory_limitまで延々と)
>>877 確認してます。
$ php -i | grep memory_limit
memory_limit => 256M => 256M
$ php -r "phpinfo();" | grep memory_limit
memory_limit => 256M => 256M
2秒で考えられるオチとして、SElinuxがonになってて、権限で邪魔されてる
なんて初歩的なことはさすがに
>>878のレスみてるかぎりなさそうなスキルにみえるんだが
どうだ?
880 :
875:2010/04/01(木) 09:55:56
>> 879
SElinuxはoffですね。
その後、ソースを追っかけてみるけど、よく判らず。
何となくDBが怪しそうだったので、一端削除して、再作成しても変わらず。
結局mysqlを一端消して入れ直してみたら直りました。ちょっと釈然としないけど。
お騒がせしました。
MRTGの出力をUTF-8で行いたいと考えています。
しかし、MRTGはUTF-8に対応していないようです。
この場合は、nkf等を用いて書き換えるしか方法はないのでしょうか?
OSはCenOS5.4です。UTF-8で全て運用しようと考えています。
hogehoge.cfgファイルはまず、hogehoge.utf8.cfgというファイルを使い
#nkf -e hogehoge.utf8.cfg > hogehoge.cfg
という形で出力しています。
更に
cronで動くファイルに以下の処理を記述しています。
#!/bin/sh
LANG=C /usr/bin/mrtg /home/pathtodomain/bin/mrtg/hogehoge.cfg
nkf -w8 /home/pathtodomain/tmp/euc/hogehoge/index.html > /home/pathtodomain/htdocs/pathtomrtg/hogehoge/index.html
nkf -w8 /home/pathtodomain/tmp/euc/hogehoge/network.html > /home/pathtodomain/htdocs/pathtomrtg/hogehoge/network.html
という方法ぐらいしか思いつきませんでした。
もう少しスマートにmrtgの出力をnkfに渡す方法はありませんか?
ubuntuでCore i7の温度を読み込む方法を教えてください。
ubuntuのバージョンは9.04です。
mrtg-2.16.4.tar.gz
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:00:35
Perl 5.12でも動くようになったね
MRTGが犯人かな?
なぜかドメインがexample.comと設定されているマシンから
\@.example.com. のAレコードを引こうとするリクエストが生じる。
rrdtool-1.4.4.tar.gz
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:32:17
httpd を起動中:
[Wed Jul 07 09:20:59 2010] [warn] The ScriptAlias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 527 will probably never match because it overlaps an earlier ScriptAlias.
[Wed Jul 07 09:20:59 2010] [warn] The Alias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 528 will probably never match because it overlaps an earlier Alias.
muninをインストールして起動させたところこんなエラーが出るようになった
527〜538行
ScriptAlias /munin/cgi/ "/var/www/munin/cgi/"
Alias /munin/ "/var/www/munin/"
なんか記述間違ってる??
どっちか片方だけ書けばいいんじゃないかな
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:49:03
こんなことしてるぞーって情報交換しませんか?
私は、WinXP+Apacheで、以下を監視しています。
Service & Process 数
Thread数
CPU#1 Load ( Total & User )
CPU#2 Load ( Total & User )
CPU#3 Load ( Total & User )
CPU#4 Load ( Total & User )
Physical Memory ( Available & Used )
Virtual Memory Used
DISK I/O on C:
DISK Used on C:
DISK I/O on D:
DISK Used on D:
DISK I/O on L:
DISK Used on L:
DISK I/O on T:
DISK Used on T:
TRAFFIC on Lan1
Ping Response
Netstat Status ESTABLISHED
Netstat Status ( OtherPort80 & SYN_RECEIVED )
Netstat Status ( TIME_WAIT & CLOSE_WAIT )
AccessBot from ( Google )
AccessBot from ( MSN & Yahoo )
AccessBot from ( TrendMicro )
AccessBot from ( Yandex & Cuil )
AccessBot from Baidu
Apache 403 Error Count
Apache 404 Error Count
892 :
891:2010/07/07(水) 13:51:37
CPU温度やファンのスピードを監視したくて、
SpeedFanをログを読んでガウラフ化していましたが、
SpeedFanが不安定で、辞めました。
speedfan以外で温度監視できる方法はありますでしょうか?
893 :
891:2010/07/07(水) 13:52:30
あと、基地局までのネットワーク負荷を知りたいのですが、可能でしょうか?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:39:51
グラフを手動ではなく、自動でcsvファイルに出力させたいのですが
やり方ご存知の方いますか?
1日(24h)の最小値、平均値、最大値を出力出来るように出来れば
一番よいのですが・・・・。
MRTGは見ればわかるようなデータだし、RRDToolはfetchとかfirstとかlastで
取り出せるんじゃなかった?
896 :
>>894:2010/08/25(水) 22:55:27
>>895 ごめんなさい、情報が不十分でした。
今回はCactiでCSVの自動生成でした。
ちなみに、バージョンは
cacti 0.8.7e
rrdtool 1.3系
自己解決
どうやって解決したかは誰にもわからない。
CactiでInterface単位で、Traffic (bits/sec) を作っています。
この個々のグラフに注釈をつけたいのでですが、どうするのが一番でしょうか?
ifAliasを自動的に取り込んでくれてもOKなのですが・・・
ご存じの方、お教えください。
あっ・・・
Titleの最後に注釈を追加でも全然構いません。
よろしくおねがいいたします。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 09:51:59
最近MRTGでサーバ監視を始めたのですが基本的な質問なのですが
応答がない場合にメール送信するようにする場合はMRTGのメール通知というのは使わないというのが
一般的ですか?
PINGで監視するようなスクリプトかなんかを用意するのでしょうか?
>>899-900 Console -> Graph Management から変更したいグラフを選択して
Title の部分を修正するとか
munin2αって誰か使ってる?
SNMP対応、室温計とかないかね?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:50:18
グラフで+10〜-10まであるとする
最高が+5、最低が-5だと折れ線グラフで二本をmuninで表示させてるのだが
最高と最低の間を塗りつぶすような機能を持ってるのってHotSaNIC以外にご存知ありませんか?
muninでもrrd系の拡張設定の仕方が
わかればできるとかないかな?
あてずっぽだけど。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:57:11
muninのバグ見つけたから開発者に連絡取りたいのだが
メアドとかどこに載ってる??
MLがあるからそっち経由になるんじゃないかな
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:00:10
hotsanic だけど、モジュールの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?
>>910 >hotsanic だけど、モジュールの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?
サイトはgoogleで出てくるところくらいしか
わからない。
何年か前に、ソースみながらいじってみたことが
あるけど、モジュール作るのであれば、
rrdtoolの扱いなど、基本からいろいろ知ってないと
難しいかも(ソースコード見ながらいじるしかない?)。
rrdデータベース作るところや、測定、データ保存、
グラフ作成、モジュール追加設定、index修正など、
結構、手間もかかる。
muninを使いはじめてからは、測定間隔が
デフォルトで5分だけど、デフォルトで入っている
プラグイン設定、プラグインの機能、品質も
よいかんじだし、プラグインの作成も楽(rrdtool
知らなくても、まあ、いじれる)なんで使ってる。
例えば、ディスクの認識も適当にしてくれるし。
hotsanic だと、サーバごとに「cat /proc/diskstats」
などして自分で設定のパラメータを調べてファイル
に自分で設定する必要があった。
linux の cpu の測定も、hotsanicだと
手を入れる必要があった記憶が。
カーネルのバージョンにもよる?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:49:13
munin って楽でいいけど
グラフのデザインがもうちょっと種類欲しいよね?
例えば?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:18:20
>>913 円グラフ的なものとか。
あと、指定範囲を塗る機能あるけど、0から○○までって感じしか塗れないでしょ?
指定した値から指定した値まで塗りたいんだが。
あとグラフを-20から50までの固定とかにも出来ないじゃん。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 07:39:04
円グラフの中に折れ線グラフとか出来ればいいよな〜
muninはシンプルさを売りにしてるのかと思っていたが、次期バージョン2系は複雑化しそうだな。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:03:07
HotSaNIC、pingがグラフ化出来ないのは変わらずなのか・・・?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:26:21
target部分でできる四則演算について誰か教えてくれ
windows機(4core)のload average取りたいんだが、
target[host_cpu] OID(core1)&OID(Core2):c@host + OID(core3)&OID(Core4):c@host *0.5
とかやるとエラーになっちゃう。
やっぱシェルスクリプトで計算してから値渡したほうがいいのかな
mrtgの中ででできる四則演算ってどこまでできるんだ?
誰かしってたら教えてくれ。
mrtgの中ででできる四則演算は無い
HotSaNICのping取れないの、snapshot-pre6で解消した
pre5じゃ最近のLinuxだと全然ping拾ってくれん・・・
>>921 ディスク容量だがこれでうまくいってる。
Target[diskuse]: .1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6.2&.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6.2:c@host
* .1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4.2&.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4.2:c@host
/ ( 1024 * 1024)
なんかややこしいルールがあったような気がする。
>>925 気になってて、最近セットアップしてたんだが
バックエンドの mongodb がメンドくさくて挫折した。
ubuntu 10.04 以降、spidermonkey(Mozilla製JavaScriptEngine)が
パッケージから除外されてるので、それに依存している
mongodb をパッケージインストールしても動かないという...
もうちょっと手軽に動けばいいんだが..
おまけ
新しめの日本人が作ってるモニタリングツール
CloudForecast
https://github.com/kazeburo/cloudforecast MySQL見れたりが結構便利
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:43:34
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:33:27
FreeBSD+snmp+mrtgで再起動するとネットワークがびよーんと
MAXの値になるんですが、原因はなんでしょうか?
これは直せるのですか?
929 :
891:2010/12/30(木) 11:35:28
> ネットワークがびよーんと
> MAXの値
これじゃ意味分からないだろw
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:49:30
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:22:20
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:28:02
>>931 MaxBytesとUnscaledを指定して、
縦軸が自動的に変わらないようしたらどう?
>>928 SNMPで取得するカウンタは累積値
MRTGは定期的に値を取得し、前回との差分からトラフィックを算出
ネットワーク機器を再起動したらカウンタがリセットされるからおかしくなって当然
差分がマイナス→カウンタが一周したとみなされる
GbEに32ビットカウンタじゃ全然足りないよね。
U1300のノートPCで
CPUのClockが可変だからMRTGしようと
sysctlから取得する簡単なshellで設定したらいつも1GHz、
普段は399MHzぐらいなのに。
瞬時値じゃなくてお手軽なのないかな
またMRTGの処理が糞重いせいでクロックが上がる罠にはまってる人がw
そのクロック周波数を拾うスクリプトはファイルに既に書かれてる値を拾うようにして
その後4分位沈黙した後クロック周波数をファイルに書き出すプロセスを執行するように
するとかした方が良い感じ。
937 :
935:2011/01/12(水) 20:56:33
たしかに、遅延した値でもいいかなとも思ったけど、
ここは少し頑張って、C言語とシステムコールで5分間の平均とかやって見ようと思う。
時間はかかるけど。
だから、がんばって何かやっちゃったら数値が跳ね上がるんだってw
CPUが油断してる時にしれっと取得しないとw
平均にしたらいけると思うんだけど。
sysctl(3)で5秒周期ぐらいで取得して、共有メモリに格納。
MRTGにはこのメモリの値から平均値と最大値を渡す。
アプリのログを加工してcactiでグラフ化したいんだけど参考になるサイトないかな?
やりたい事は複数台あるサーバのある件数を積み上げの百分率で表示させたいんだけど
どういうフォーマットでDBに入れて、cactiにどうやって設定しているか知りたいんだよね。
毎回画像生成するとかCPUパワーもったいないから
ちょっといじってjQueryあたりでローカルマシンに描画させてやろうと
考えてるんだがいいの無い?
>>941 そういうモニタリングツールを探しているのなら
>>925-926 で紹介されている
mnutt/hummingbird @ GitHub
http://projects.nuttnet.net/hummingbird/ や
Graphite - Enterprise Scalable Realtime Graphing - Graphite
http://graphite.wikidot.com/ は、rrdtool を使わず独自データベースを使って、
データだけ転送してクライアントに描画させてる。
自分は rrdtool の仕組みが好きで慣れてるので、
余り使う気はないが、自分がメインで使っている ganglia では
rrd 内のデータとは別にいまのデータを簡単に取ることができるので
それを一定期間保持してクライアントに転送し、
JavaScript で描画する仕組みをつくろうと頑張ってるところ
てか、誰か作って^^
ディスクIOの数値を取得したのですができません。
エラーはでないのですが、値が空です。
どうしたらいいでしょうか?
環境はFEDORA12です。よろしくお願いします。
Target[diskion.sda]: .1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1&.1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.4.1:private@localhost
MaxBytes[diskion.sda]: 1000000000
Options[diskion.sda]: growright, nopercent
ShortLegend[diskion.sda]: bytes
YLegend[diskion.sda]: Disk R/W (bytes)
Legend1[diskion.sda]: Read bytes
Legend2[diskion.sda]: Write bytes
LegendI[diskion.sda]: Read bytes
LegendO[diskion.sda]: Write bytes
Title[diskion.sda]: Disk IO Analysis
PageTop[diskion.sda]: <h1>Disk IO Analysis
945 :
944:2011/02/01(火) 03:13:06
あげ
>>944 snmpwalk を利用して、こんな感じで
snmpwalk -cpublic -v2c localhost 1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.2
対象デバイスのインデックスを確認してから、
現在対象としている「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1」ではなく、
「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.対象インデックス」を
指定すればいいと思う。
mrtg-2.17.1.tar.gz 18-Feb-2011 15:35 1.0M
お前らのグラフ晒してよ
949 :
sage:2011/07/04(月) 20:07:24.33
muninとmuni-nodeを使ってサーバAの状態をサーバBで取得、表示させている
んですが、節電の為に日中はサーバBを止めたいと考えています。
そうするとグラフが途切れ途切れになってしまうんですが、サーバAでデータ
の収集&格納、サーバBはWeb表示に専念というような分担は出来ないんでしょ
うか?
MIB値の取り方で質問です
スクリプトでsnmpwalkでMIB値取得して計算させるんですが、9600配下のMIB値取得方法がわかりません
cpuはhrロードなんとかってやつ指定したら取得出来ました
メモリとディスクが全然わかりません
お助けを
>>951 9600 ってなんのことか教えてくれないか
Centercom9600? SNMPv2-SMI::enterprises.9600?
>>951 すいません。後者のことです
スクリプトで値取ってるんですが、
cpuとメモリをやってます
cpuは使用率を%表示で取得したいのですがマルチコアのPCもあります
マルチコアの場合でも
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.5.1.48
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.6.1.48
を計算させたので正しいのですか?
ちなみに、hrprocessorloadでも取得出来てるみたいなのですが、上記と違いはあるのでしょうか?
こっちもマルチコアの対処がわかりません
メモリも%表示で大抵うまくいってます。ですが、ひとつだけ32GBのPCがあって表示がおかしいです
メモリは取得出来る限界とかあるんでしょうか?
すべて、取得しようとしているサーバ/PCのOSとソフトウェア次第だと思う。
もし、net-snmp で snmpd を使ってるなら追ってみるよ。
それがwindowsサーバの値をunixでグラフ表示しろってことなんです
サーバは2003,2008,2008R2です
rrdtool-1.4.6.tar.gz
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:10:45.94
version 2.17.4
rrdtool-1.4.7.tar.gz
>>958 今年になって出た 1.4.6 の json output がきになる
いまは、xml で出力して json に変換してたんだけど、
そんなことしないでいいなら嬉しいな
muninについて何方かアドバイス下さい
3台のマシンA,B,Fがあって、AとBがnodeになってます。この2台のマシンに自作
のpluginを追加したのですが、Bに追加したpluginだけサーバに認識されません。
AもBも、デフォルトで用意されているpluginはサーバで問題なく取得できていま
す。(トラヒックとかCPUとかmemoryとかはA, Bとも問題なし)
自作pluginのsuggestionはnoなんですが、A側はそれでも値が取得出来ています
し、B側のpluginをBマシン上で
sh org_plugin autoconf
sh org_plugin config
sh org_plugin ← 引数なし実行
と実行して、それぞれ値が返される事は確認しています。
Bマシン上のmunin-node.logも特にエラーのような出力はありません。
Bマシンの自作pluginをサーバに認識させるにはどうすればよいでしょうか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 13:29:47.87
Gigabit HUB BUFFALO BS-G2024MR のトラフィックをmuninに設定したメモ。
・SNMP v2c
・内部カウンタは40bitらしい。
・何故か32で割らないとbpsにならない。
基本はここのブログのスクリプトを利用させていただきました。
ttp://funmoco.seesaa.net/article/47642970.html snmp__ifHC_
50c50,51
< echo 'recv.type COUNTER'
---
> echo 'recv.type DERIVE'
> echo 'recv.min 0'
52c53
< echo 'recv.cdef recv,8,*'
---
> echo 'recv.cdef recv,32,/'
54c55,56
< echo 'send.type COUNTER'
---
> echo 'send.type DERIVE'
> echo 'send.min 0'
56c58
< echo 'send.cdef send,8,*'
---
> echo 'send.cdef send,32,/'
1か月の合計をなんとかグラフにしたいのですが良い方法は無いでしょうか?
snmpのデータを棒や折れ線で記録していくようなイメージです。
2012/1 : 12GBytes
2012/2 : 14GBytes
2012/3 : 17GBytes
合計値を方眼紙に毎月書き付けるよろし
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:12:53.96
>>962 データをperl等で計算すれば良いのでは?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:50:00.19
MRTGの画像がどーしてもpngではなくgifでないと困るのですが、今のMRTGのパッケージ版(RH)ではどうにもできないのでしょうか?
ログもtext形式(.log)でないと困るのでRRDTOOLでという方法もダメで困っています。
mrtgで計測してrrdtoolでグラフ作成すればいいんじゃないの?
あとはあまり合理的と言えないかもだけど、pngで吐いてからImageMagickとかで変換するとか。
gifでないと困る閲覧環境の方をどうにかする方が良さそう
ガラケーでも使ってるんかいな
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 02:05:46.71
CDEF:whplus=wh,PREV,+
としたとき初回PREVで引っ張った前回数値にNaNが入ってしまうと
延々とNaNが続くとおもうのだがこれを回避したいが
どうすればいいんだろ
やりたい事は前回値と今回値を足してって総計を出したいんだ。
CDEF:whplus=wh,PREV,UN,0,PREV,IF,+
RRDtool 1.4.8
>>971 いいの教えてくれてありがと!
rrdtool のデータをリアルタイムに表示するのを作ったんだが、
highcharts 使っちゃったので、商用で使えないんだよね。
商用OKなライセンスで時間軸で使いやすい jsライブラリがなくて困ってた。
これなら BSD license で、ganglia みたいに Timeline もサポートしてるから
こっち使うように移植してみる。
.
かっちょええな
rrdtool 1.4.8 で描画周りの書式が変わってた。
vname周りの変更は読みにくいことこの上ない・・・
cactiで監視を行っている機器から、
ホスト名(IPアドレス)とホストテンプレート(Cisco Routerとか)の一覧をシェルスクリプトで抽出したいです。
そこで、教えて頂きたいのですが、コマンドは、
mysql --user=cactiuser --password=***** -N -e “select host,host_template from cacti;” > list
で合っているでしょうか?
試に、mysqlに接続して、
select host,host_template from cacti
と打ったところ何も表示されませんでした。
どこが間違っているのでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
>>976 hostやhost_templateはテーブル名なので
mysql -u root -p cacti などDB選択後に
SELECT host.id,description,hostname,name
FROM host JOIN host_template ON host.host_template_id=host_template.id;
かと。