マダー?リスト(20050620版 1/3)
[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ こんな状況で放置プレイ?
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
マダー?リスト(20050620版 2/3) [kern](つづき) ○ その他 * sparc wscons * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの * In-kernel audio mixing [port] * ia64 * mips64 * zaurus * coNetBSD(coLinux みたいの?) * (intelなmacに向けての?) i386 archの整理 [lib] * ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ? [userland / pkgsrc] * sysinstのupgrade機能のテスト * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど) * xdm用のセッティング (こっちは使う) * syspkg * pkg_install の deep dependency やめ → pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) * pkgsrc-vip うはwwwww * NetBSD + Wasabi Desktop System * 日本語入り Live CD * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
マダー?リスト(20050620版 3/3) [doc] * 日本語マニュアル * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな * NetBSD song 「源の木への実在する道」 * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP [donate] * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン * 銅像 * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明 [people] * 若さ * 心のモヤモヤに一言 * itojun の健康 * バグ出し、実戦経験値 * 10代20代の若手 [fork] * itojunBSD [完了したもの] * マトモなLFS → わりと完了っぽい? * sparc64 wscons * 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954 * 京ポンの電話帳の編集やバックアップ → pkgsrc/comms/kyopon
,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/
___________ λ λ |Help NetBSD help you! < ( ;∀;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ← (ヽ ノ) | グゥゥ / ヽ |
NetBSDはFreeBSDより安定していますか?
(=゚ω゚)ノ〜ぃぉぅ
しまった、テンプレに寄付のしかたを頼むの忘れた
しまった、とか書かずに追記してはどうか。
端的におすすめな用途って何? 例 Fedora Core → 当たらし物好きデスクトップ Debian → 管理者半放置サーバ のような感じで NetBSD → ○○○ の○○○を埋めてみてよ
>>15 NetBSD → 組み込み用ネットワーク OS
NetBSD → 超小型のネットワーク専用ラジオ用OS
、、、かな?
ようするに
>>16 と同じ組み込みか。
さんくす 参考になるよ ちょっくらいじってみる
前スレ995と996はどっちがずれてるんですか? 996がずれてるように見えるんですが。
WasabiなんたらNetBSD って個人で買えるようなモノじゃないのかしら。
誰か触ったことある人っている?
>>20 わしもそう思うが、まあどうでも。
スマヌ、navi2chでmonafont 12dotなんだが…
コンパクトフラッシュのフォーマットがどうしてもできません 今まではWindowsでFATフォーマットし、それを消し消しNetBSDで使って来たのですが どうしてもFFSでフォーマットしたいです 前スレで教えてもらったリンク先を見ても実行の結果がちがいうまくいきませんでした ディスクラベルと言うのがよくわかりません すいませんがフォーマットのしかたを教えていただけないでしょうか?
くだ質を散々荒らしてる癖にいい度胸だな。
>>23 ハードディスクの場合と同じ。
1. fdisk コマンドで NetBSD のパーティションを作る
2. disklabel コマンドを使い、1. で作ったパーティション
を、さらに細かいパーティションに分割する。(1つでもOK)
FreeBSDと異なり、disklabel で指定するオフセットは、
1.で作ったパーティションからの相対位置ではなく、
ディスク先頭からの絶対位置なので注意。
1つしかパーティションを切らないのなら、1.で作った
パーティションと同じオフセットとサイズを a に設定し、
fstype を「4.2BSD」に設定すれば良い。
3. newfs
>>24 シネ
26 :
23 :2005/06/21(火) 09:16:27
ありがとうございます すいませんが、まだ少しわからないので教えていただけないでしょうか? fdisk /dev/wd1とすると BIOS disk geometry: cylinders: 984, heads: 8, sectors/track: 32 (256 sectors/cylinder) total sectors: 251904 Partition table: 0: Primary DOS with 32 bit FAT (sysid 11) start 32, size 251616 (123 MB, Cyls 0-983), Active 1: <UNUSED> 2: <UNUSED> 3: <UNUSED> となります、そしてdisklabelを次のように書き換え disklabel -R -r wd1 temp とやったのですが Partition table: 0: Primary DOS with 32 bit FAT (sysid 11) start 32, size 251616 (123 MB, Cyls 0-983), Active と、なにも変わっていません disklabelの中身はbsizeなどの意味がわかりませんでした 指定が間違っているのでしょうか?
27 :
23 :2005/06/21(火) 09:18:20
disklabelで指定したファイルの中身はこうなっています # /dev/rwd1d: type: ESDI disk: LEXAR ATA FLASH label: fictitious flags: bytes/sector: 512 sectors/track: 32 tracks/cylinder: 8 sectors/cylinder: 256 cylinders: 984 total sectors: 251904 rpm: 3600 interleave: 1 trackskew: 0 cylinderskew: 0 headswitch: 0 # microseconds track-to-track seek: 0 # microseconds drivedata: 0 5 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 251616 0 4.2BSD 0 0 0 d: 251904 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 983) 始めはd: しかなかったのですが、自分でa: を書きました 間違いなどあればすいませんが教えていただけるとうれしいです すいませんがよろしくお願いいたします
>>6 前スレより
* sparc64はwsconsキタが、sparcはマダ?
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
usblkm はどうなった?
>>6 > * xdm用のセッティング (こっちは使う)
これも終ってるね。もちっとかっこいいのが欲しいけど。
pkgsrc-vipって何?
USB リーダで wd になるか? fdisk で 0 の sysid を 11 から 169(NetBSD) に変更。
DOSパーティションと共存させるんでなければ fdiskパーティションなんてめんどくさいもの無視して いきなりdisklabel -I -e wd1で書けばいいじゃん。
リムーバブルメディアの場合FATにしとけばたいていのOSで読めるから 一番便利だと思うけどなんでFFSにしたいの? 技術的興味と(以下略
どっちみちディスク全体で1パーティションならdisklabelすらいらんな。 newfs -I /dev/rwd1d mount /dev/wd1d /mnt でいけるじゃん。 これならoptions FFS_EIつけてればどんなポートでも読めるおまけつき?
オレはいろいろ悩んだあげく、i386 では 32 もしくは 63 セクタ開けて fdisk しといた方がいいという結論に達した。あとでブートドライブに 切り直した時に悩む確率が下がる。いずれにせよ、fdisk で 169 取ってあるとラベルの書かれる位置がそこへ行くので注意。 fdisk する場合は fdisk したあと disklabel すること。
コンパクトフラッシュでブートは難しそうだな
christosはone of coreではあるけれども LinuxのLinusやOpenBSDのTheoみたいな カリスマ的存在はそもそもNetBSDにはいないよ。 昔からNetBSDに関わっていて、冷静に話ができて、技術論もそれなりにできる、 という意味ではいい人選じゃないかと思うけどね。
>>39 IDE 変換で wd に見えてるとブートしまくりだけど。
最近のマザーだと USB 変換で sd に見えてもブートするんじゃないの?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 23:12:42
わざわざ
>>23 にそんな難しいこと言って混乱させなくても
44 :
23 :2005/06/21(火) 23:13:40
>>32 ありがとうございます
このレスをよんで出かけつついろいろためしていたので以後のレスは読めませんでしたが
パーテーションを一度消しidを169で作りなおすことにより作成できました
私が勝手にパーテションは切ってあるのでそのままでいけるものだと勘違いしておりました
本当にすいませんでした
>>33 ノートPCの本体に付いているCFドライブなのでIDE接続になっているのかもしれません
>>34 今、その動作を行ってみたのですがそれだと一度ファイルに書き出して編集
みたいなことをしなくてもいけるみたいですね
ありがとうございました
>>35 他のPCに移動させるメディアではないのでNetBSDならネイティブなFFSの方がいいのかと勝手に思いました
>>36 それだと、ファイルの編集すら入らないんですね
いろいろな方法を教えて頂ありがとうございました
答えてくれた方、考えてくださった方 本当にありがとうございました
ですが、少し疑問が残ったので質問させていただきます
NetBSDにはフォーマットと言うものはないのでしょうか?
newfsのマニュアルを読んでみたのですが mkfsの変わりにできたとのことしかnewfsのことに付いての記述がありませんでした
newfsと言うのがフォーマットをしているのでしょうか?
すいませんが、もしよろしければ教えて下さいお願いします
Theo はカーネルについて語っていないような。 > NF:Free/Open/NetBSDとLinuxカーネルの間では、 > 共有が一般化しているのでしょうか? > Theo de Raadt:私の知る限り、そういうことはま > ったくないです。 こんなの明らかな間違いだよ。 Linux と共有するために、GPL とデュアルライセンスになって るデバイスドライバっていくつもあるぞ。 Theo って、俺より OpenBSD カーネルに不案内なのか。┐(´д`)┌
46 :
23 :2005/06/21(火) 23:18:56
すいません、古いマニュアルを読んでいました 2.0のマニュアルだと > newfs is used to initialize and clear file systems before first use と書いてありました、newfsがフォーマットということですね お手数をお掛けしました申し訳ありません
>>42 あれ? cgd も mycroft ももいないの?
そもそも「フォーマット」てのはDOS方面の用語じゃないかなあ。 物理フォーマットについてはディスク管理ツールで使うかも知れないけど。 いわゆる論理フォーマットのことを指すならばnewfs(8)がDOSやWINでいう フォーマット相当のことをしているといえばそうかもしれん。
> NetBSDにはフォーマットと言うものはないのでしょうか? フォーマットを動詞として使う場合、メディアの物理フォーマットを行う行為 を指す場合と、ファイルシステムの論理フォーマットを行うことを指す場合の 2通りがあるが、newfs は、このうち論理フォーマットに対応する。 論理フォーマットを行うコマンドは、ファイルシステムの種類ごとに存在する。 ffs 用は newfs、lfs 用は newfs_lfs、FAT は newfs_msdos。 最近では、物理フォーマットを行うことはほとんどないと思う。 フロッピーについてだけ必要になることがたまにあるが、これは fdformat か、 あるいは SCSI/USB フロッピーについては scsictl コマンド の format 機能 で行う。(scsictl の format は、ハードディスクに対しても使えると思うけど)
>>45 dual licenseのドライバがいくつあるね?
「共有が一般化」してるなら8割くらいだろうな?
そもそもあの日本語訳ではどうとでも解釈できるわな
>>47 二人とも今は core じゃないよ。
それに、今は core は board や technical-exec の下位組織
という扱いだったりする。
www.netbsd.org を見ると図があるよ。
mycroftもcgdも技術的にはともかく対人的にはいろいろ問題ありだから
>>50 「そういうことはまったくない (原文だと it does not
happen at all)」かどうかが問題でしょ。
dual license の話ばかりじゃなく christos が言ってる
ことも読んでみたら?
OpenBSD は結構な数のドライバを NetBSD から輸入して
いるわけだから、当然間接的に Linux のソースの影響も
受けてることになるわけだが。
>>53 cgd は mycroft ほどじゃないのでは?
つい最近も board だったし。
>>52 de,.. deraadt は? (いないつーの。)
cgdは顔がコワいから というのは冗談だけど、mycroftと同列にしたら可哀想なのはそうだね。
Web に上がってる写真は怖いけど、本物はどっちかっていうと かわいいって感じだよ。(図体はでかいけど) 髭は、そのかわいい感じを薄めるために伸ばしてる気がする。
Perry E. Metzger って NetBSD の偉い人だったのか Lisp 関連のメーリングリストで良く見かけるけど
ただでさえ何を考えてるかわかんないテオの頭の中を想像しててもしゃーない罠。 相互に影響しているのはそうかもしれんが本当に同じソースで共有しようとして 書かれてるドライバがほとんど存在しないのも確かだし。 ahc(4)のJustin Gibbsはそういうのを目指している感じだけど、 FreeBSD/NetBSDの共有がUSBで破綻したのも事実なわけだ。
> ただでさえ何を考えてるかわかんないテオの頭の中を想像しててもしゃーない罠。 そんなにわかんないかな。最近言うことがワンパターンなので、だいたい 何言うか読める気がする。第一このごろでは、Theo って、政治的な 話しかしてないんじゃない? Theo が主体となってなにかハックした ことって最近あるっけ? openssh にしても pf にしても、ちょこっと 手を出しただけで、貢献度はむしろ少ない方だと思うが。 なんかガミガミ怒鳴るだけで、やってることがジョブズに似てきてる ような。まあジョブズと違って、コードは書けるわけだが。 > FreeBSD/NetBSDの共有がUSBで破綻したのも事実なわけだ。 なんでそういう全然関係ない話を出してくるかなあ。 それに別に破綻してないんじゃないの? 両方で動かすための usb_port.h は相変わらずどちらでも使われているでしょ。 本当に破綻したら読みにくくなるだけの usb_port.h は消すと思うが。
関係あるかどうかは主観になると思うけど。たとえば it does not happen at all のitがすべてのOSで同じソースを共有するという ことであればnot at allも正しいかもしれん。 実際にTheoの言うitが何を指しているのかは俺にもわからんが。
> すべてのOSで同じソースを共有するという > ことであれば 上で出ていた ahc なんて、すべての OS で共有している 例じゃん。 > not at allも正しいかもしれん。 というわけで、正しくない。
>>61 newsforgeの記者は「BSDはみんな同じ」で、それらではドライバなんか当然共通だと
思っていて、その想像上の「The BSD」とLinuxのドライバ共通化の努力はされているのか、
という質問をしているのではないでしょうか。
答は当然、Noなわけで。
NetBSDのahcはfvdlその他がいろいろいじっててもはや同じにはなってない。 Gibbsはなんとかしたいと思ってはいるようだが思ってるだけ。 偉そうなことはdiffでも取ってから書けよ。
>>59 perry は Wasabi Systems のエラい人だったよね。今は名前ないみたいだけど。
Lisp の人なら、結構トシなのかな? (←偏見)
FreeBSD の John Dyson とモメたのは perry だったよね...
Linux/sparc の David Miller とモメたのは、誰だったっけ..?
>>65 外野だが、... 別に「偉そう」にしてるようには読めん。落ち着け。
うーん、たしかに偉いという言葉はいろいろ解釈できるか。すまん。 「さも見てきたかのような断定」は実際にdiffでも取ってから書けよ こんな感じ?
69 :
63 :2005/06/22(水) 00:13:26
>>65 もとの質問は、BSD←→Linuxでの共有でしょ。
FreeBSD と Linux の間では完全に共有されてた。
残りの BSD の間では FreeBSD→NetBSD→OpenBSD という経路で
シェアされているが、逆方向へのフィードバックがちゃんと
効いてない。つまり、この点はOpenBSDやNetBSDの落度であって、
全部のOSが基本的に同じドライバを使っていることに変わりは
ない筈だが。
>>64 例外がある以上、not at all じゃないでしょ。
ドライバなんて、個々に作者がいるわけで、全体として
同じ努力がされてるわけではないのはむしろ当たり前。
重箱の隅がすきなのね。sharedに対してはyesかもしれんが generalとかFreeBSD以外も含めたすべてに対してはnot at allかもしれん。 そういう意味でTheoの意図はわからんと書いているわけだが なんでそうTheoを悪者にしたいのかね
別に悪者にしてるわけじゃなくて、事実と違うことを 書いてるって言ってるわけだが。 あの項目について、Theoとchristosの言ってることは 矛盾してるでしょ。どっちが正しいの?
テオからすれば
>>69 の言う逆方向のフィードバックをする気なんてそれこそnot at allじゃないのかね
Lisp ってーと、ゴスリン、RMS、ガイスティールじゅにあ、青学の井出先生.. perry も同年代?
だから共有の一般化というのをどう解釈したかが両者で違うってだけじゃないの? 世の中事実が一つじゃないと気が済まないというのはわからんでもないがそんなんでは苦労するぞ。
>>72 sys/dev/usb はもともと NetBSD 製だけど、いまでは
if defined(__OpenBSD__) もあるわけで、OpenBSD→
NetBSD という、逆方向の フィードバックだって
かかってるわけだが。
Theo は、Linux との間の影響どころか、*BSD間の
フィードバックさえも認めたくないってこと?
おちつけ。OpenBSD→NetBSDの話をしてるのは
>>69 だけでTheoはそんなこと言ってない。
>
>>69 だけでTheoはそんなこと言ってない。
とすると、
>>72 がいいたいことは何? 意味が分かんない。
OpenBSDがドライバを書く時にはLinuxとの共存なんて考慮しねーよ ってことだしょ。 私の知る限りって言ってるわけだし、 NetBSDやFreeBSDが何やってるか知らなくても Theoの立場ならいいんじゃないの。
もとの質問は、between Free/Open/NetBSD and the Linux kernel
なので、「OpenBSDが」じゃなくて「*BSDとLinuxの間で」って意味
でしょ。従って
>>78 の言う解釈は成り立たないと思うが。
だからその質問をTheoがどう解釈したかなんて Theo自身に聞かなきゃわからんって言ってるじゃん。 俺様の解釈と違う、だからTheoは正しくない、というわけ?
Linux のドライバを見たことのある *BSD開発者なら、 両者の共有なんて無駄なことは theo じゃなくても あまり考えたくないと思うけど。
なんつうかナイーブな人が多いですなぁ。 その答えが出ると何がどう嬉しいの? どうしてもっていうならTheoに直接訊いてみればいいじゃん。
Theo がどう解釈したかじゃなくて、普通にその文章を 解釈した場合、どういう答をするのが適切かってこと で答を判断すべきでしょ。 実際、OpenBSD のソースツリーで grep 'From Linux' sys/dev/*/* を実行すると、それなりに引っかかるわけで、Theo の 発言が誤りなのは、ソースコードを見ても明らか。 Theo がトンデモな解釈をしたなら、それは Theo の 落度であって、Theo を弁護することには全くならない 筈だけど、どうしてそんなに Theo が全く間違いを 犯さないなんて思いたがるの? 人間なんだから、 間違いを犯すなんて当たり前では?
>>83 が普通だと思える人はあまりいないと思う。
そういう俺も自分が普通だなんて思ったことはないが。
質問文に common occurrence なんて言葉が入ってるから、 not - at all と強く否定した。俺解釈。
つまり、こうだな、 ・Linux とも相互に影響し合ってウマくやってるのに、Theo はあいかわらず短慮だな。 ・ホントは Linux へ配慮なんかしてないくせに。Theo の方が正直だ。 違うか?
90 :
結論 :2005/06/22(水) 00:59:31
spamとして処理したFreeBSDが最強
>>89 「Linux への配慮」なんていう話は christos も含め誰も言ってないと
思うが。どこからそういう話が出てきたの?
細かいこと気にするなあ…。 俺はこの発言がこのインタビューでのTheo発言のすべてだと思うが。 I have never run Linux.
つまりおたがい相手のいいところをかっぱらってるだけで相手に対しては何も戻してなんかいない。 が、結果として相互に共有してるように見えてるだけ。 結果だけ見れば shared だし経過だけ見れば not at all。
> つまりおたがい相手のいいところをかっぱらって > 経過だけ見れば not at all かっぱらう == shared でしょ。 なんで「経過だけ見れば not at all」になるの?
う〜ん、じゃ、プロジェクトどうし「いい関係」を築きたければ 「戻す」とこまで常に配慮しないとダメ、ってこと? そりはちと ハードル高いげはー。
grep かけたらひっかかる、ってのを shared というならそうかもな。 質問者がそういう意図で訊いたのかどうかは知らんが。
>>95 そりゃハードル高いよ。
同じOSの中でも違うCPUでAPI共有するだけでもあんなに大変なのに。
そういうのを shared と(以下略
83の脳みそ腐ってんじゃないか?
それをわかってて反応見て遊んでるわけだが
>>87 つまり、Theo はインタビュアーに「おまい何聞いてんだ、バカ」という
意味を込めて not at all と言ったということ?
「くだ質すんな」ってことか。なんか似た人いたな。
FreeBSD代表はいなかったの?
結論:Christos のおかげで記事が作れた NewsForge Theoがどうという話じゃなくてLinusのインタビュー見てもアレだ。
本質をついた突っ込みは微妙にスルーしてる辺り まるっきり腐ってるわけじゃなくて単に自分を 否定されると許せなくて話を逸してでも何とか 言い返そうとしてるだけじゃないかな。 つーわけで、スレ違いのTheoはもういいから われらがchristosの話でもしておくれ。
>>101 FreeBSD的には「core@宛にメールなんて来てないけど誰に送ったつもりなんだ」
「うんこ記事に関わらないくて正解」「shut up and code」という流れにて。
>>90 が正解かもしれません。
FreeBSDから代表出たとすれば誰が出たんだろうね。 jkhではテオ以上にカーネルの話できなさそうだけど。
酋長を選挙で決め直すなんてことはしないっしょ。 ...って、どうしてもTheoネタになるのな。 良くも悪くもカリスマということか。
酋長というより王様って希ガス。 カリスマというよりは教祖サマでそ。 信者とそれ以外で評価が食い違うってところも含めて。
ぐだぐだと合意形成の議論をしなくても Theo一人さえ丸め込めばOKという点では ある意味楽だとか
Theoが決して間違いを犯さないタイプならば、それでいいんだけどねえ。 一度も間違いを犯さない人がいるのかしらってあたりで、信者とそうで ない人に分かれるわけですね。
OpenBSDのcvs logの "ok'd deraat" を見ると ほかの奴は文句いうんじゃねえ この印籠が目に入らぬか と言ってる助さんのように見えたり
原文:I don't think that OpenBSD's abrasive campaign is the way to go, although it appears to be producing results. 翻訳:OpenBSDのスリム化戦略が進むべき方向とは思いません(結果は出つつあるようですが)。 ('A`) ?
ヒント: abrasive campaign
これまでどんな事があったか知ってれば誤訳しないと思うんだけど、 まあ japan.linux.com じゃ無理か。
>>95 そんなことないでしょ。かっぱらわれるのが困るならかっぱらいが
できないライセンスにすれば済むんだから。
なんつうか、「…すべき」と思い込みたい人が多いよな NetBSD 界隈の
日本人は。
もっと前から読んでね。さっぱり文脈理解できてないと思われ。
釣りにしては下手だな。
>>118 文脈理解できてないっつーか、コード読めないから
ハードルが高いということの意味が理解できてないと思われ。
しかし、なんとかして何か言い返したいという必死さも
ここまで来れば大したもんだ。全然つまらんけど。
いずれにせよ、Theoいの虎には逆らっちゃなんねっつことだば。 くわらば、くわらば。
空リスとMDを統合しろ とか騒いでたのと同じ人種でしょうな
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 18:30:01
83が粘着発狂包茎くんで恥垢臭いぷんぷんなのは理解できた。
そういう下品なもの言いをするとここぞとばかりにずれた反論をしてくる予感
反論に詰まると
>>102 のように同一人物説を唱えてくる説
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 20:41:27
ここはずいぶんおちゃらけた OpenBSD スッドレですね
前スレ861はあっさり流されたのに、えらい伸びたな。
>>114 OpenBSD の逆撫でキャンペーン!! 実施中!!!
>>133 >>98 ... よくこんなのを何度も繰り返し書けるよな。
自己嫌悪に陥る、ってことはないのか?
ここは自分の意見が全部正しいと思ってる輩の集まる場所か? もうちょっとまわりを見て協調してがんばって生きていこうとは思わんかね 自分の意見だけをいうのではなく他人がなぜそのような意見をいうのかということを考え 思考し考慮しそれから発言したほうがいいと思うよ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 23:13:52
このスレ一ヶ月もたないな。ペース早過ぎ。
>>136 そんなこと言うとかまってもらえたか? 小学校のとき。
140 :
137 :2005/06/22(水) 23:19:20
このタイミングでsageを忘れるとは... 面目もない。
わかった、正体は Mr. ビーンだ。
XP Pro入れたらドライバ消えちゃいました。SDカードとスマートメディアのドライバはどこで入れれますか? SHARPのPC-GP2-C1Wです
職場の休憩室にヅラを置き忘れました。取りに帰るべきでしょうか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/23(木) 00:43:51
>>144 pkgsrc の話なら man packages
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/23(木) 01:43:45
初心者をバカにしてるような連中が居る限り 寄付金なんてろくに集まらないままだわな
寄付しようと思うんだけど なんか英語でやりとりしなきゃいけないの? 海外の送金のしかたも知らないし 寄付のしかたのページとか日本語でない? 英語はわからん お前等サポートしてくれるか?
有償サポートで宜しければ受け賜わりますw
だれも かっぱらわれたら困る なんてこと書いてないので
>>117 は的はずれ
ということを
>>121 は言っているのでは
いつまで的外れな粘着続けるんだろう…
異なるOS間でのドライバの共有について というお題目だと思えばいいんじゃないの。 かっぱらい元のAPIとの整合性をそのまま残す手間と 次のimport時に減る手間とのトレードオフがどうかと、 どういうwrapper API持ち出せばうまく記述できるのか ということだけかもしれんが。 Theoがどうこうとかライセンスとかインプリに関係ないこと 言いだすからおかしくなる。
> どういうwrapper API持ち出せばうまく記述できるのか ahc の件は NetBSD の scsipi と FreeBSD の CAM の違いが問題 なんだし、wrapper API で解決するのが最もスマートでしょ。 そうしておけば ahc 以外の SCSI デバイスでも適用可能な筈。 Justin Gibbs はそういう方向で考えてたらしいしね。(時間が なくて手つかずだったようだけど) fvdl がそうしなかったのは、そういうちゃんとしたやり方が 面倒だったからだろうけど、手抜きと言えば手抜きと言えるん じゃないかな。じゃあお前やれと言われるととっても困るが。
一所懸命wrapper API考えて書いた挙げ句に 共有相手のOSにさくっとAPI変えられちゃったりすると 萎えそうだよね。自分が使ってるOS側の変更ならまだしも。 ま、共有相手のOSのことをよく知らないとそもそも どういうwrapperが必要かわからんという方が問題か。
wrapper書いて共有可能な状態にしたとして、 変更加えたら共有相手のOSでも動作確認すんの? とか考えるとキリがない。共有相手が複数となればなおさら。 そこまでしても相手が同じソース使うとは限らんし。 そこに費やすマンパワーがあったら他に回したほうがいい希ガス。 やりたい人がいるなら止めはしないけど。
>>156 手付かずなの?なんとか _osm.[ch] というのがそれかと思ってたんだけど。
あれ、本当だ。2年も前にできてるじゃん。
ここ何年か、scsiまわり見てなくて気づかなかった。
おまけにソースを見ずに
>>65 が言ってることを真に受けてた。orz
というわけで
>>65 は間違い。別物じゃない。
>>95 ,
>>97 ,
>>121 のハードルが高い件も、ahc については
当てはまらない。feedback なしで OK なようにちゃんと分離
してあるから。Justin Gibbs えらい。
ていうことかね。
デバイスの数だけ Gibbs がいればいいんだけどね。
おまえらひとのことはどうでもいいだろ 自分のことを考えろ
ソース読めない香具師の遠吠えですか
>>162 みたいなやつがいるから
使うやつがいなくなるんだよ
あんまり独自路線に走るとpc98みたいに取り残されて自然消滅しちゃうしねえ
NetBSD デベロッパの平均年齢は毎年ひとつ上昇する
今何才?
41歳の春
gehennaパパはバカボンのパパ?
このスレ見てると老害の影響が無視できなくなってるな。
Unix の再実装やってるとこ来といて若ぶってどうすんだよ? 文句あんなら自分で新しいもん作んな
約 15 時間放置されてたから釣られてあげたんだけど。
再実装なんかしてないし。 それをやってるのはLinuxの連中。
年食っていてしかも何も分かってない
>>172 は悲しすぎる
今回も 15 時間くらい放置して誰にもかまってもらえなかったら 釣られてあげるよ。カワイソウだから。
もうすぐ7月だけど3.0って予定通り遅れるんでしょうか。
3.0 に関してはフィックスされてない致命的なバグって出てない
気がする。何かあったっけ? (3系では駄目だけど -current なら
直ってるってのは幾つかあるけど)
奇跡的に、つつがなくリリースされる可能性もある?
>>177 構ってもらえない哀れな釣り師は、哀れな状態のままで放置して
おいた方が望ましいと思うのだが、わざわざ釣り師を喜ばせてあ
げる理由は何なのかな? 俺には釣り師本人が自作自演で返事して
るケースぐらいしか思い浮かばんのだが。
3系で駄目で-currentで直ってるのって例えばなに?
素でつられた172がくやし紛れに色々やってる説。
つーか、relelase近付いてるならある程度pullupの内容を制限すべき だと思うけど、相変わらずnew featureもつっこまれているような。 しかも-currentにcommit即pullupしてる人も相変わらずいるし。
次のリリース予定日っていつ?
もう3なのか、 とか思ってしまう漏れガイル。
お前等の予想では3.0はいつでるの? また年末?
param.h がまだ 3.0_BETA だな。RC になってから 2week くらいはかかるよね?
ええー マジ? 2.5とか2.6とか時間かけてから3.0がでるんじゃないのかー!
RC4とかにならなければね。
RC4 だと出たときには 2 ヵ月はかかってそうだな。
あれでしょ? バージョンナンバーがおっきいとアホにいいOSに見える法則でしょ? 新しいのとり込みたいのかね?
> バージョンナンバーがおっきいとアホにいいOSに見える法則でしょ? 実際、NetBSD は *BSD 系の中で最もリリース回数が少ないという誤解 を時々見た覚えがあるので (国内、国外問わず)、特に NetBSD のこと を良く知らない人にとって、これまでのバージョン番号のつけ方に 分かりづらい面があったのは確かでしょうね。 > 新しいのとり込みたいのかね? 新しいユーザの増えない OS は、最終的には消えていくしかないですから、 それは NetBSD に限らず、当然のことでしょう。
しかし、もし最初からそのナンバリングだったとすると NetBSD-2.0 が NetBSD-8.0 ? いくらなんでも極端じゃないかねえ。
Mandrake Linux なんか 10 だし、Fedora Core 4 は、 Fedora Core 1 == RedHat 10 として数えると RedHat 13 に当たるし、そんなもんじゃないの?
メジャーリリースがそれだけあったんだからそう極端でもないよね。0.8から 1.0以前はメジャーリリースに数えないほうが適切かも知れないけど。
>>196 >>194 は、その通り 0.8 と 0.9 は考慮に入れてないと思うよ。
1.0 → 1.0
1.1 → 2.0
1.2 → 3.0
1.3 → 4.0
1.4 → 5.0
1.5 → 6.0
1.6 → 7.0
2.0 → 8.0
0.8 を 1.0 として数えれば 2.0 がちょうど NetBSD 10.0 に
該当するんだねえ。
Solaris 2.6→7 とか Windows年号 の頃にあった議論では 商用OSみたいに番号大きくして目新しさだす必要ねーだろ、 って感じだったと思うんだが。まあ、それも昔話か。
これの根はもっと深いのよ。AT&T が 5BSD は SysV とまぎらわしいから やめれ、と言ったから 4.1-4.4BSD になった。NetBSD も FreeBSD も SunOS も、0.1 ずつ版上げるようになった。その方が「かっこよかった」んでしょ。
一般ユーザのくだ質ですまん。 NetBSD 2.0 → 2.0.2 セキュリティ関係の修正とのことですが、 Security and NetBSDでは2.0に対するパッチ情報がないです。 releaseするくらいだから重要な問題があったのかなぁって思っ てるんだけど、本当のところどうなの?
>>200 「(セキュリティ/緊急)の修正」ね。「セキュリティの修正」の方は
ローカルユーザーによる DOS くらい。あとは「緊急の修正」。
要するにバグフィックス。
最近 security officer が人手不足で、書きかけで出してない
advisory が溜ってるからねえ...
>>202 remote 関係もないわけじゃないよ。
上のページからリンクされてる
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0.2/CHANGES-2.0.1 ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0.2/CHANGES-2.0.2 を見た方が詳しくていいかもね。
F_CLOSEM: local DoS
xpm: remote code execution
IPsec AH: remote DoS
cgd: possible local data/privacy leak
あたりがセキュリティがらみかな。IPsec は使ってなきゃ関係
ないから、重要そうなのは xpm ぐらいかなあ。
xpm も Xクライアントを使ってなきゃ関係ないし、ネットワーク
サーバ的な穴じゃなくて、クライアントとして利用する時の問題
だけどね。
from X.Org 6.8.2 RC1 via OpenBSD ってあるので気づいたけど、
xpm の件は比較的危ない穴なのに、OpenBSD の errata for 3.6
にも載ってないんだねえ。W^X があるので実際に remote code
execution が生じる可能性は低いとは言え、同様な穴である
httpd の件は SECURITY FIX 扱いで載ってるのに。
2.0.x って 2.0 入れて運用しちゃってる人にできるだけ影響なく 最低限の修正だけ入れるんだよね? 新規に手堅いバージョン入れたい人は patchlevel x にあたる 2.x 入れた方がいいんだよね? も少し先へ行って current が 3.99.x で 3.2 と 2.3 が存在していたとすると 重大なセキュリティ上の問題が出た時に手当するのは current に加えて 3.2.x 3.1.x 3.0.x 2.3.x 2.2.x 2.1.x 2.0.x うーん、こんなモデル維持できるんかいな。
あ、違うな、current に加えて 3.3 3.2.x 3.1.x 3.0.x 2.4 2.3.x 2.2.x 2.1.x 2.0.x 2 つ足りんかった。
m.n がリリースされた後は m.(n-1).x は捨てになるんじゃなかったっけ。
>>206 あ、そうなの? それなら current 除いて 4 枝か。
m.n.x は m.(n+1) までのツナギか。
cgd は「メンテ枝には動作検証しないといけないような変更はそもそも 入れなきゃいいじゃん」って言ってたよね。そんなんに手間かけるな、って 感じかな。大昔だけど。
ちょっとすれ違いかもしれんが TLのバージョンナンバー面白くなかった? Ver.8の次にVer.9をβとして出して 次に10にとんだ 確実にRHを意識してると思ったが RHは9で終わってFCに入った 爆笑もんだったけどな
NetBSDでWindowsのアプリを動かそうってプロジェクトなんだっけ? FFFTP使いたいんだけど動くかな?
PEACE? とかWineとか試してみては。 動くかどうかはしらね。
214 :
210 :2005/06/26(日) 00:06:16
それです あんがとでした WINEはコンパイルしてるんだけど かなり時間がかかってるからそっちもためしてみようと思って
pkgsrc/net/llnlxftpとか試した方がいいような
3.0いつでるのかね、 再インスコしたいからはやく出てもらわないとこまる
217 :
210 :2005/06/26(日) 08:10:06
>>215 ありがとう
入れてみたけどmotifなせいか見づらい‥
しかもなぜかログインできない‥‥
axyftpとgftpも試してみたんですけど
axyftpは、空のディレクトリじゃないと削除できない
gftpは、起動した途端セグフォ
ダメだこりゃ、、
pkgsrcに入ってないのでもいいんですけど
なんか空じゃないディレクトリも削除できるftpクライアントしらないですか?
NetBSDの人はあんまりGUI指向じゃないからよそのスレできいた方がいいかも。 ま、確かにffftpのインターフェースはわりといい感じだよね。 xffftpみたいなクローンを誰か作ってくれるとみんな幸せ?
すみません。NetBSD日本語MLのログってどこで見れるんですか?
pkgsrc で update するのって lintなんたらで更新パッケージを確認した後で そのディレクトリにいって make update でいいんだっけ?make install も要る? 延々と終わらないもんだから途中で打ちきってディレクトリ確認したら /secutirty 直下だった・・・orz
>>220 make update で大丈夫。勝手に deinstall, install までしてくれる。
ついでに pkg に依存している他の pkg もリコンパイルされる。
CVS のコミットログを調べて、大きく変更されていないようであれば
make replace でその pkg だけ入れ替えた方が早いけど。
>>221 入れている全パッケージを一発で更新するコマンド/オプションは無いんですか?
make update を掛ける場所を探すのがちょっと面倒なので
どこのディレクトリにいても全体に更新掛けられれば楽かなと思いました
本当に全パッケージを更新する必要があるの? SAが出たとか新機能が欲しいとかの必要なものだけ 更新してればいいんじゃないの。
224 :
210 :2005/06/26(日) 21:43:58
みんなで祈りますか…
FFFTPってGPLでしょ? だからGUIの部分変えるだけでいいんじゃないの? まぁ、俺はコードかけないからできないけど
Win32べったりなソースをわざわざ移植する奴はいないだろ。 同じような見てくれで新しく作ったほうが100倍くらい早い。
そうなの? ソース見たらそこら中コピペの嵐だけど GPLのソースぱくりまくったからGPLにしなきゃならなかった とかそういう理由っぽいな
見た目を真似るんじゃなくて ディレクトリを削除しようとしても中にファイルがあったら削除できないから その中身も消してディレクトリを削除していいか? って問い合わせて おけーやってちょ って言ったら 先に中身を削除してディレクトリを削除する様な心意気が必要なんだよ?
>>229 既成のFTP clientにそういう機能足せばいいだけなのでは?
少し前までは、すごく不安定でよく見えるのは 見た目だけだったけど、悪路場チックなソース なんでしょうね。
>>222 全パッケージじゃなくて新しいバージョンがある場合にアップデートするなら、
pkg_chk -u でできるよ。
ただ、複数の依存関係をきれいにトレースする訳じゃないので、KDEとかいれてて
tiffとpngが同時にアップデートされた場合に、qtからKDEまでを何度もコンパイルするような
ことがあるから、依存関係によっては上位のパッケージをいったんpkg_deleteしておいて、
下位のものをpkg_chk -uしたあとに再度上位パッケージを入れ直した方が時間がかからなくて済むと思う。
>>232 >ただ、複数の依存関係をきれいにトレースする訳じゃないので、KDEとかいれてて
最近のpkg_chkは賢くなったので、一度依存するやつを全部はがしてからインストールしなおすようになってる。
pkg_chk -u は途中でコケるとそれなりに悲惨なんで 俺はpkg_chk -i の結果を見てmake replaceしている。 そもそもライブラリのマイナーやPKGREVISIONが変ったくらいで 上位パッケージを再コンパイルする必要は無い「はず」だしな (vendorやMAINTAINERがアホならその限りじゃないが…)。
全部アップして何が楽しいの?
インストールして楽しいの? とか ドライバ書いて楽しいの? とか 移植して楽しいの? とか...
>>233 おお!ほんとですか!
情報サンクスです。そういえば-currentだかでみたような気も…。
>>234 そうなんですけどねぇ。
スタティックリンクならともかく、soのも同様にやっちゃうのはねぇ。
特に、pkg_infoで依存関係みて、大丈夫かなと思ってpkg_chk -uしたあとで
pkg_deleteがごそっと走って「あちゃー」とか。
依存パッケージのさらに依存までは追い切れないっツーか。
>>237 自己レスすまそ。
-currentなんてないですね。pkgsrc-changesかどっかだ。
>>237 勢いに任せて適当なことをいうのはどうかと思うよ
どうでもいいこと言うんなら書かなくていいよ
どうかと思うだけじゃなくてどこがどう適当なのか徹底的に指摘しないと同じ穴のムジナだ罠
>>235 所詮フリーソフトなので
>>234 のいう
「はず」がなりたたないことがある、その場合にうれしい。
たとえばライブラリのメジャーが変わってないのに ABI が崩れたとか
(これは単に作者が分かってない)
あるいは、A → B → C という依存性があって、B のメジャーバージョンは
変わってないが、C のメジャーバージョンが変わった場合に、実は A の
入れ換えが必要となるようなケース。
このような場合でも、A の入れ換えは必要ないことも多いんだが、常に不要
というわけでもないのが嫌らしい。
いまpkgsrcで入れてるsuse_linux関連はみんな7.3なんだけど9.1にすると幸せ?不幸?
?? おまえらは使ってるアプリケーションのバージョンアップ情報も 読まずにバージョンあげてるのか? アホとしかいいようが
率先してヒトバシラーしてくれてると思えばいいのですよ
245 :
220 :2005/06/27(月) 00:58:55
ごめんなさい・・・荒らしの発端になっちゃったみたいで 243さんの言うとおりです いままでLinuxでGentoo使ってて同じ感覚でemerge -u worldみたいなことが NetBSDでもできるかなー?と思ったものですから むしろGentooのは依存関係をあまりきっちり追ってませんけれど
>>243 おまい、こんなの ↓ のバージョン情報全部チェックしてるのか?
すごいな。
% pkg_info gimp
Information for gimp-2.2.4:
Comment:
Image manipulation program similar to Photoshop[tm]
Requires:
aalib>=1.4.0.4nb2
fontconfig>=2.2.96nb1
gettext-lib>=0.11.5nb4
gimp-print-lib>=4.2.7nb1
glib2>=2.4.0
gtk2+>=2.6.4nb1
jpeg>=6bnb2
lcms>=1.12nb2
libart2>=2.3.16nb1
libexif>=0.6.11nb1
libgtkhtml>=2.6.2nb1
librsvg2>=2.8.1
libwmf>=0.2.8.3nb1
mng>=1.0.8nb1
pango>=1.6.0nb1
png>=1.2.6nb1
pth>=2.0.0nb2
tiff>=3.7.1nb1
:
オレはぜんぜん追ってない。
>>246 >オレはぜんぜん追ってない。
まぁどうせ寝てる間にコンパイル終わるしな。
あげてる途中とかあげちゃった後とかにハマリが発見された時にも さくっと元の状態に戻せればもっと安心して何も考えずにできるのにね。
>>234 awkのvendorはahoだが何か?
低レベル自慢かよ!
アホーとは、俺のことかとエイホ言い ってのが昔ありましたな。若者は知らない?
ahoっていうやつがahoなんだぜ
USキーボードのキーマップはどこにありますか?
「US キーボード」ってのが具体的に何をさすのか知らんが、 たぶんこんなとこじゃなかろか? % % find src/sys/dev -name files.'*' -exec grep kbd \{\} /dev/null \; | egrep 'map|tbl|table' src/sys/dev/dec/files.dec:define lkkbdmap src/sys/dev/dec/files.dec:file dev/dec/wskbdmap_lk201.c lkkbdmap src/sys/dev/hpc/files.hpckbd:file dev/pckbport/wskbdmap_mfii.c btnmgr | hpckbd | hpf1275a src/sys/dev/sun/files.sun:file dev/sun/kbd_tables.c kbd src/sys/dev/sun/files.sun:file dev/sun/wskbdmap_sun.c kbd & wskbd src/sys/dev/usb/files.usb:file dev/usb/ukbdmap.c ukbd src/sys/dev/pckbport/files.pckbport:file dev/pckbport/wskbdmap_mfii.c pckbd あと /usr/share/{wscons/,}keymaps とかもあるね。 どんな機種で、何がしたいの?
xmodmapで読み込める奴が欲しいんですけど…
えと、やりたいことはノートPCにはJP配列のキーボードがついてるんですけど 使いづらいのでHHKのUS配列のUSBキーボードを買ってきました さしたりはずしたりするので xmodmapで変更しようと思うのですが、 find / -name "*us*kbdmap*" などいろいろ検索したのですが、出たものは.cだったりして 目的のものが見付かりませんでした
259 :
255 :2005/06/27(月) 14:52:51
>>257 ありがとうございました!!
>USB キーボード検出たら XF86Config.usb の方使うようにするとか
これをいまちょっと考えてみたのですが、.xinitrcにdmesg読み込んで...
というのを書いておくということでしょうか?
私は今まで、USキーボードを使うときはXF86Configを編集してってやっていたのですが
これだと、X起動中に変えたいとかなるとXを起動させ直さなければならないので
不便に思い、xmodmapを使おうと思いました
すいません、X上だという情報が抜けていましたね
わざわざありがとうございます
>>258 ありがとございます!!
そのmapいただきました。
> これをいまちょっと考えてみたのですが、.xinitrcにdmesg読み込んで... usbdevs(8) は? root にならないかんけど。dmesg だと抜いた後かどうか 判断が面倒そう。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/29(水) 01:08:18
こうしたほうがよくね? Index: makefile.boot.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/pkgsrc/bootstrap/bmake/makefile.boot.in,v retrieving revision 1.3 diff -u -r1.3 makefile.boot.in --- makefile.boot.in 26 Nov 2004 12:08:44 -0000 1.3 +++ makefile.boot.in 28 Jun 2005 16:08:02 -0000 @@ -14,7 +14,7 @@ MK=${prefix}/share/mk MKSRC=${srcdir}/mk -CFLAGS=-I. -I$(srcdir) @DEFS@ @CPPFLAGS@ -DMAKE_BOOTSTRAP ${XDEFS} +CFLAGS=@CFLAGS@ -I. -I$(srcdir) @DEFS@ @CPPFLAGS@ -DMAKE_BOOTSTRAP ${XDEFS} MDEFS="-D@force_machine@MACHINE=\"@machine@\"" "-DMACHINE_ARCH=\"@machine_arch@\"" OBJ=arch.o buf.o compat.o cond.o dir.o for.o hash.o job.o main.o make.o \
>>261 もしそれが
Windowsのドライバを使えるようになるコードでも
君がばかなせいでそれは永遠に無理になった
2ちゃんに貼ると著作権がぴろゆきのものになると思ってる気違いがいるんだよ。
違うと思う send-prしないで貼るようなばかがいるってことでしょ
>>264 一行だけでも著作権はっせいするん?FSF だと、10行以上じゃないと、
copyright paper は提出しなくていいんだけど。
>>265 bootstrap 使っていることからもわかるように、NetBSD ユーザーじゃないとで
す。なので、send-pr コマンドがないっす。
>>266 >一行だけでも著作権はっせいするん?
当り前
1行は何文字までokですか
>>267 2ちゃんに貼ると著作権がぴろゆきのものになると思ってる気違いが検出できたwwww
もとに著作権があるものは引用として大丈夫だけど 新しく書き込んだものはそのとおりかと
>>270 おれの home directory にもとがあってそれを引用したってことなら OK?
引用に付いて詳しく知らんから知らん 引用って、誰でも手に入るような状態なものからしか認められないんじゃなかったっけ? まぁ、スレ違いだけど
>>272 もしそれが
Windowsのドライバを使えるようになるコードでも
君がばかなせいでそれは永遠に無理になった
>>266 FSF と NetBSD の間に何の関係が?
>>261 GNU makeって += 使えないんだっけ?
新しめのautomakeでは+=を許容しなくなったようだ
>>266 こないだ pkgsrc で cvs update したら、1.5.x で make がぜんぜん
走らなくなって、bootstrap/bmake で make したぞ。
>>275 手元のgmake 3.80だと+=は使えるみたい。
>>276 >新しめのautomakeでは+=を許容しなくなったようだ
なぜautomakeがでてくる。
前のスレッドで話題になった、anoncvs に 2CPU のマシン が必要かという件ですが、答は「CPU は 1 つで足りる。 しかしメモリは 8GB 必要であり、そのための一番安い構成 を選ぶと 2CPU になる」ということだったようです。 Opteron はメモリコントローラを内蔵しているため、1GB のメモリモジュールを 8 つ使おうととすると、2CPU 必要 だそうです。もちろん 2GB のモジュールを 4 つという やり方もあるわけですが、2GB×4+1CPU は、1GB×8+2CPU よりも高価になるとか。
>>275 ,
>>278 += は AT&T make では使えないので、Makefile.boot で
使うわけにはいかない。
>>279 なるほど。じゃあ、2GB メモリーモジュールが高留りすればするほど
AMD が儲かるということか。おもしろいなぁ。
PEACE入れてみたんだけど $ ./ffftp.exe bash: ./ffftp.exe: No such file or directory !!? $ ls ffftp.cnt ffftp.exe ffftp.hlp ffftp.txt history.txt jre32.dll problems.txt どゆことよ? ないの? ffftp.exeないの? 盲目? 最近のPEACEのインストール方 & 使用法のサイトあったらプリーズ
ktraceしてみたら
ktrace: exec of './ffftp.exe' failed: No such file or directory
とんでっちまった $ ktrace ./ffftp.exe ktrace: exec of './ffftp.exe' failed: No such file or directory $ls ffftp.cnt ffftp.exe ffftp.hlp ffftp.txt history.txt jre32.dll ktrace.out problems.txt WINE使おうにも WINEも $ wine wine: failed to initialize: mmap of entire address space failed: Cannot allocate memory 俺、Windowsに呪われてんのかな?
むしろ NetBSD に呪われてるのでわ。
うっそ、ものすごい感謝しながら使ってるのに 寄付してないからかな ちょっとしてみようかな・・・ orz
ffftpが使いたいんなら素直にWindows使えと。
実は実行属性をつけてないだけとか?
290 :
282 :2005/06/30(木) 20:36:08
>>288 いや、ffftpなのは前に話題にあがってたからテストに用意しただけ
>>289 ごめん、そんな馬鹿に見えた?
だいたい、実行属性付けてなかったら
$ ./ffftp.exe
bash: ./ffftp.exe: Permission denied
こうなる
最近このスレ変。dすべきか。
>>290 m9(゚Д^)プギャーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誰も君に見ることを強制してるんじゃないんだから好きにしたらいいじゃん 人に聞かないと何も判断できないの?
ひょっとするとbashを使ってるのが馬鹿属性が付いてるようにみえる 要因のひとつかも知れない
zshゆーざーデスガナニカ?
>>285 > ktrace: exec of './ffftp.exe' failed: No such file or directory
と言われたときにも ktrace.out はできてるんじゃないの?
そこで kdump すれば
774 ktrace NAMI "./ffftp.exe"
774 ktrace NAMI "/emul/pecoff/usr/libexec/ld.so.dll"
774 ktrace NAMI "/usr/libexec/ld.so.dll"
774 ktrace RET execve -1 errno 2 No such file or directory
って出ると思うんだが。
ま、いずれにせよネットワーク関連がまともに動く気しないけど。XXX なゲームはそんなの使わないし。
file ./ffftp.exe は? ls f*.exe とかで出てくるんなら、mv f*.exe hoge.exe; ./hoge.exe したらどうなる?
>>290 >ごめん、そんな馬鹿に見えた?
んー。じゃあれだ。
カーネルを作るときに options COMPAT_PECOFF をつけてないとか。
私もこれを見てWINEを使おうと思ったんですけど % wine wine: failed to initialize: mmap of entire address space failed: Cannot allocate memory ......。 検索しても、解決策は見付からないし 解決法わかるかたいます?
たぶんoptions USER_LDTとかoptions INSECUREとか。 wine使った事ねーから知らんけど。
MAP_FIXEDがどーしたとかそんな話でわ。 これも、とりあえずktraceしてみるのが吉。
>>282 /emul/pecoff/usr/libexec/ld.so.dll が存在しないんじゃない?
>>298 その場合は No such file or directory なんてメッセージは出ないよ。
なんで簡単に再現試験できるのにそれをせずにあてずっぽうな推論を言えるのかしら。
はずかしくない?
ln -s /usr/pkg/emul/pecoff /emul
>>303 >なんで簡単に再現試験できるのにそれをせずにあてずっぽうな推論を言えるのかしら。
>はずかしくない?
うちにはi386マシンないから無理。
根拠のないあてずっぽうが恥ずかしいことには変わらないけどね。 COMPAT_xxxがない場合にどうなるかなんてi386じゃなくたってわかるしな。
そんなことよりさ カーネルのconfファイルの編集がわかりづらいんだけど Linuxみたいに、confファイルを編集するためのソフト作らないのかね?
編集がわかりづらい っていうのがどういう意味かわかりづらいです。 ・エディタを使うのがめんどい →管理者ならviくらい使えるようになれ? ・configの各行の意味がわからん →わからないならいじらずGENERIC使っとけ?
>>308 おもしろいとおもってるの?
>>308 がいうには、Linuxのユーザはあほでいじっぱりってことか?
310 :
307 :2005/07/02(土) 06:51:04
>>308 編集がわかりづらいっていうのは、confファイルの意味がわからないってこと
コメントがあるから読んだら大体の意味はわかるけどわかりづらい
Linuxのあれみたいに、この設定のこの設定のこのあたりだからこういう意味か
とかわからない
>・エディタを使うのがめんどい →管理者ならviくらい使えるようになれ?
Viなら不自由はしないくらいには使えると思う、普段はVim使ってるけど
>・configの各行の意味がわからん →わからないならいじらずGENERIC使っとけ?
それは間違えじゃ? じゃあ
options RTC_OFFSET=0
も、編集するなってこと?
もしGENERICが全てのオプションがonになっているのならまだしも
なってるわけじゃないのに、GENERIC使えっていうのどうかと
>>310 とりあえず、man options。
これでは分からないのも多々あるかもしれんが。
あとは個別にmanで調べるしかないんでは?
仕事や何かでしょっちゅうconfファイルいじらなければならないなら
ともかく、めんどいのは最初のうちだけ、ってことないか?
# pkg_chk -i WARNING: No lang/perl58/Makefile - package moved or obsolete? Missing: lang/perl58 これはどうしたら?
>>310 意味がわかる行だけいじってればいいじゃん。
わからなければGENERICのままにして、それで困る事態が発生したら調べればいいんじゃないの?
>>312 lang/perl58→lang/perl5に移動したので
lang/per5 で bmake replace するがよろし。
>>314 すまね。Solaris上でpkgsrcいぢりながらカキコしたので間違えた。
bmake→make ね。
perl 5.6は消滅?
そうみたい。lang/perl5のChangeLogより。 Drop the perl-5.6.x package from pkgsrc. Remove lang/perl58 and update
うーむ。 今まで2つに分かれてたのは5.8だと困る場合があるからだと思ってたんだけど、 そのまま5.6から移行しちゃって大丈夫なのかしらん。
>>310 Linuxの方が分かりやすいという事は間違いないと思う。
ここの人たちはLinuxじゃないんだから、NetBSDの方法に慣れろと
云っていて、(まぁ云われなくてもそうするしかないのだけれど)
ちょっと頑なな感じで、残念ながら議論になってないね。
・欲しい人が作る ・欲しい人がいない ってだけでしょ。インストーラと同じ。
まぁ、
>>320 の言い分は正しいと思うけど
そういうのが新参者を拒んでると言うのでは?
新参者を取得するにはやはり、それなりのシステムがひつようかと
>>321 新参者を取得(ヘンな日本語だ)する気がないんだってば。
それはない バージョンナンバーのネーミング法が変わったのも 新参者を集うため(日本語あってるか?
もし新しいユーザを(無理矢理)集める気がないんなら サイトも入らないし、インストーラのバージョンアップも なにも入らないだろ、バグうめだけでいい あほなのか?
実は Linux より NetBSD の方が簡単だと思うけどね。 だって、 1. 一度 GENERIC でブートする。 2. dmesg に表示されているデバイス名だけ残し、 表示されてないデバイスを消す。 だけなんだもん。 Linux だと、どのデバイスを残すべきで、どのデバイスを 消していいのか、自明じゃないよ。自分のマシンに存在する デバイスを完璧に把握している人なら Linux でも困らないけど。 一度 dmesg の出力と、コンフィグファイルの設定をじっくり 比べて眺めてみれば、分かると思うんだけどなあ。
ここ数日、一人しか書き込んでない悪寒。
俺、Linuxのはうっとうしくて、それでLinux使うのやめたんですけど。 Linuxも新参者を拒んでるってことだよね:-p
>>325 Linuxだって同じだな。
使わないデバイスnかmにしとけばいいだけ。
ただ他のconfigの依存関係にひきづられて動的に変わるから
そこらへんがイヤな人はイヤだろう。
NetBSDとかで静的にconfigが書けるのは良い点だと思うけどね。
>>325 実はもっと簡単。
1. GENERICでブート
2. adjustkernel --outfile NEWFILE GENERIC
3. ちょこっと手直し。
4. カーネル作りなおし
linuxみたいに、謎対話I/Fを通してしかコンフィグファイルをいじれない方が
面倒ともいう。
adjustkernel使ったらえらいことになるんだが あれ使うくらいならGENERICをいじったほうが速い
な ら L i n u x 使 え
なに? この馬鹿 指図できる立場にあるひとなの? 何様?
>>329 > linuxみたいに、謎対話I/Fを通してしかコンフィグファイルをいじれない方が
> 面倒ともいう。
よく知っているなら .configを直接いじる選択肢もある。
いじれないと思ってしまう329程度の初心者は対話I/Fが無難。
>>333 >よく知っているなら .configを直接いじる選択肢もある。
そういうのは「いじれる」といわない。
>いじれないと思ってしまう329程度の初心者は対話I/Fが無難。
確かにわたしはNetBSDで直接compile/CONFIGNAME/Makefileをいじらずに
configを使っちゃう初心者ですからねぇ。
夏休みには早すぎるね
どうしてこう 必死なやつっているのかね?
>>334 NetBSDに精通しているかどうかはLinux初心者かどうかの
判断材料にはならんよ。どちらかというと、
>そういうのは「いじれる」といわない。
これの方が材料としては相応しいね。
いずれにしろ、329=334が初心者という点でお互いの合意を
みたのでこれ以上何もいうまい。
つうか欲しい奴が作ればいいだけの話。 要らないと思ってる奴に作らせようとするから話がややこしくなるんだ。
ま た ル ー プ か
340 :
307 :2005/07/02(土) 14:29:45
作ろうと思っても Linuxのconfファイルはその設定ソフト(なんていったらいいのかわからない)を confファイル自体が意識してるから、confファイルを見たら断層形式になってる NetBSDのカーネルは全然そんなこと想定してないから、コメントとオプション以外は何もない NetBSDのconfファイルも断層になってたりしてれば作れると思うけど 断層とかになってないから、オプションを違う位置に書いたら一気に整合性が崩れたり難しい confファイル自体にそういう形式をサポートさせるにはやっぱり、見本が必要だけど その見本を作るのがなかなか難しいと思う
Linuxって.configを直接いじってカーネル作るのが普通なの?
>>342 普通はやらない。
パッチの違いとかで.configをバックアップしてdiffしたりしてると、
直接いじる時もある程度。
ところでLinux方式は決して初心者のためだけじゃなく、カーネルをいじる人にも
やさしいと思うけどね。全てのドライバのオプションを把握してる必要なんて
ないし、オプションがカテゴライズされてたり、依存関係はツールが面倒を
見てくれるし、その場でヘルプを使って詳細が分かるしね。
逆に詳細なヘルプ情報はいちいち見ようとしなければ表示されないので、
一画面の情報密度が高いともいえる。
バージョン毎の差分とか、非公式パッチのオプション情報とかが分割されず
ソースと一体なのでヘルプ情報の不一致みたいな心配もない。
要は、カテゴリー情報やヘルプを書けるように conf/files とかの 形式を拡張すればいいんだよね。 そうすれば、make menuconfig 相当を作りたい人は作れるし、 config(1) はそんなの無視すればいいし、 あわよくば options(4) も自動生成できてウマー。
345 :
307 :2005/07/02(土) 16:39:08
>>344 そうは思うけど
実際にそれの仕様を決めるとなるとまたもめることになると思うからねぇ
本気なら、とりあえずある程度作っちまってからすり合わせてけばいけると思う。
んと、Linux のカーネル構築って数度しかやったことないんだけど.. NetBSD の「ドライバのオプション」って、何指してるの? 今時の機器構成で そんなん気にする必要ある? GENERIC から行削るだけでしょ? 「断層」ってのもわかんないけど、依存関係のこと? そりゃデバイスの定義行に 親書いてあるから自明じゃん... なんかすごく勘違いされてるような気がするけど。
>>347 そう。断層って何って言いたい。
>>340 には「オプションを違う位置に書いたら一気に整合性が崩れたり」という
意味不明な言葉もあるけど。
自演してまで突っ込んで欲しいのかと。
>>347 options SOFTDEP と file-system FFS の関係が
(コメントにしか)記述できない、とかその手の事を言ってるのかとオレは思ったヨ。
まあなんというか、もーちっとわかるように書いてcray
>>340
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/02(土) 19:47:45
断層age
Linuxのconfファイルみたらいみはわかると思うんだけどな 簡単にいえば a -b -c --d --e って、なってるからその通りよんでいけば簡単にできるっていいたいと思うんだけど
>>352 linuxのconfファイルって何?
.configの事? Kconfigの事?
そのaとか--dとかも意味わかんない。
で、結局307は何が言いたかった訳?
make menuconfig のメニュー階層のことを言ってるのかねえ。
たぶん .config は見たことない人なんじゃないのかな。
でも
>>307 はデバイス階層のことを分かってないっぽいねえ。
*BSD 系の場合、デバイスに階層が存在することくらいは
dmesg を見れば分かるし、カーネルコンフィグが、それと
直接対応していることも見れば分かると思うんだけどなあ。
意味を分かってれば「オプションを違う位置に書いたら一気に
整合性が崩れたり」なんて頓珍漢なセリフはでないと思うし。
メニュー形式だと一見分かりやすいから、コンフィグできた
つもりになるけど、実際には Linux 上では、不要なドライバを
削除しきれてないと思うよ。というか Linux の場合素人では
ここら辺不可能だし。NetBSD だと簡単だけど。
なんというか、敷居は低いけど一定以上のレベルに上がるのが
困難な Linux に対し、最初ちょっと頭を使う必要があるけど、
それだけでできれば、隅から隅まで分かる NetBSD って感じ?
つまりは、NetBSDをちょっと使ってみて、 「何で俺の慣れ親しんだLinuxと同じじゃないんだ」 と宣う、よくある(ry
まぁ、
>>356 みたいな馬鹿が「俺は、えらい」って思い込んで
住み着いているうちは、新参者もいないとおもう
>>358 だからそんな憎まれ口叩いてないで、何が言いたかったのか
説明しなおしなさいよ、307さん。
要はメニュー形式でないといや〜んということなのでは?
メニュー形式って本当に使いやすいのか? kernelのconfigファイルに限らず普通にテキスト形式の設定ファイルが 一番扱いやすいんだけど。 漏れが古い人間なのか。。。
素人受け(なんとなく分かった気にさせるの)も新規利用者獲得には 必要って言いたいんじゃないの? でも、慣れればメニュー形式よりも今のやり方のほうががずっと 便利なので、メニュー形式のツールを作ろうって人間はあまり出て こない気がしますなあ。 素人向けでは、sysinstの改善とかそういう優先度のもっと高いこと がいろいろあるし。
NetBSDくらいじゃmenu形式いらんかも知らんが Linuxはないと辛いぞ あのでかさは人知を越えたな
>>359 358は307じゃなくて、しばらく前から居着いてる荒らしじゃないか?
ズブの素人ならGENERIC使ってればいいと思うんだが...
素人に毛が生えた程度のヤツにはメニュー形式よりも
現状のほうがわかりやすいと思うんだがなあ。
実際、おれがそうだし。
あの延々と「これ要りますか?」って聞かれるやつ? あれが便利だなんて、完全に洗脳されてると思うな。
>>365 それはLinuxのmake configだろ。
あれは不便。
今の Linux の config がメニュー必須ってのは同感。 でも大きければ大きいほど、本当はテキストの方が有利だと思うよ。 大きくなると、テキストにしてバージョン管理して、本家で変更が あったら自動でマージさせてとかしないとやってれない。 Linux の config がメニュー必須なのは、.config に構造がまったくない、 だら〜っとした形式なので、メニューで構造をつけてやらないと全く 見通しが効かないせいだと思う。
年寄りはmake oldconfigも知らんのね
make oldconfig って、初期設定に戻すだけでしょ。 それってバージョン管理とは呼ばない。 だいたい、そんなコマンド使わなくても .config を 保存しとけば同じことできるでしょ。こっちの方が まだバージョン管理には向いてる。でも .config の 形式って、機能の割に冗長なんだよね。まあ専用の 文法を定義してない以上、仕方がないことなんだけど。
>>368 Linux使っててもmake oldconfig使ってる香具師なんて1%以下だろ。
Linux使ってなきゃ更に知らないと思うし、年寄りは関係ない。
>>368 やっぱり Linux ユーザーだったか。おまえらな、技術踏襲するんだったら
先達にちゃんと敬意をはらえ。昔のこともちゃんと調べろ。
昔の Unix が踏んだツボ順番に踏み直してどうすんだよ。
そんなヒマあったらサラから新しいもんつくれ。
...とタネンバウムは言ったんだ、いっちゃん最初にな。わかったか?!
>>369 >make oldconfig って、初期設定に戻すだけでしょ。
へ?バージョン上げたときにまず使うんじゃないの?
以前の設定を引き継ぐために
初期設定とは違うでしょ
>>310 > options RTC_OFFSET=0
> も、編集するなってこと?
/etc/rc.confにrtclocaltime=YESって書いておけばいいっすよ。
本当に知らないとは思ってなかったよ トホホ
初心者未満の者です。 以前NetBSDをインストールして2日ほど試した事があるんですが、その時 adjustkernel コマンドに感動した記憶があります。 最適なカーネルを自動生成するためのナイスなソリューションだと思うのですが あれを使うとなにかまずいことがあるのですか?
ソース読んだら?
>>376 コノヒトハ NetBSD トイッサイカカワリノナイヒトデスムシシテクダサイ
ソース読むのは正しいのでは? Perlだから簡単になにしてるかわかるかと
>>374 こんなヨソへ来といてそんなん知ってる前提になるわけないだろ。
お得意の HOWTO かなんかあんだろ? ポインタでも示せば?
>>375 俺は困ったことは一度もないけどな。
>330とか>376は無視していいんじゃないの?
>>375 元の定義ファイルと diff 取ってみればいいんじゃないの?
今 alpha の 3.0_BETA で使ってみたけど、cpu* をコメントアウトして
くれてた。ちょっと余計なもん隠すかもね。
>>375 USBとか着脱可能なデバイスがある場合、外した状態のdmesgで
件のツールを使うとドライバ削除されちまう。
ペニスサックは通常時よりおっきした時のサイズに合わせた方がモテモテじゃよ。
それに新しいUSBデバイスを買ってくる度に
毎回kernelの作り直しなんてアホくさいとは思わんのかね。
結論としてはadjustkernlとかconfigのビジュアル化なんてどーでも良くて
やらなきゃならんのはkernel合体ロボ化、SoCの候補にもなんなかったの?
>>381 それdmesgのバッファから起動時の情報が流れていっちゃったからでないの?
リブート直後にやらないとだめだろ。
384 :
381 :2005/07/03(日) 23:02:31
あ、ほんとだ。--mesg /var/run/dmesg.boot すると結果変わるね。 こっちデフォルトにすべきでわ...
>>382 ローダブルモジュールに手をつけたのは非常に早かったんだけどね。
あんまり盛り上がらんねぇ。
>>385 これなんでだろね。うまく使えば便利なのにな
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/04(月) 11:03:54
ようするに、NetBSDユーザは総じてキモい。 ということだろう。
そんなわかりきったこと、わざわざageで言わんでよろしい。
終わってるOSであるLinux.
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/04(月) 18:02:13
終わってる「感じ」でいったらNetBSDの方が上だが
391 :
390 :2005/07/04(月) 18:09:29
まあ、終わってるのは人間だがな。>NetBSD
>385 ローダブルモジュールは俺のところでは一度もまともに動いたことがない。
まだ始まってもいねえよ
へ? compat_xx とか modload できるんじゃないの? /usr/lkm/ 下のやつは? 今壊れてる? i386 だけど、VMware とか、MPPE 使うのにも modload してたと思うけど。
だって、カーネルのバーションはバイナリ供給のローダブルモジュールの 互換性に影響すると考えられる場合に上がるハズ。
> あの延々と「これ要りますか?」って聞かれるやつ? > あれが便利だなんて、完全に洗脳されてると思うな。 スネークマンショーの薬局のコンドームみたいだな
たまに 2144 root -5 0 120K 744K biowait 0:07 14.16% 12.94% find みたいな、findが動き出すんだけどなにしてんのかな? いきなりアクセスしはじめるから、findはわかるけどほかにもなんかしてんの?
hint: pstree
pstreeなんていれてないぞ? もしいれてたとしても何の関係が? あれって、psをスリーに成形するだけでは?
find の親プロセスを見れば、どういうわけで起動されてるか 分かるって言いたいんじゃないのかな。
数秒の間だから今の作業を止めて見るとかそんなことは普通はできない。 今日はたまたま、休んでてtop見てたら騒いでたからコピーできただけ、、
>>402 locateは入れてないし、そのときはupdatedbとかになるのでは?
coreの削除っていうのはわからないけど
>>404 > locateは入れてないし、
locate は base system に入ってるので、入れてないってことは
ありえない。有効にしてないならありうるけど。
> そのときはupdatedbとかになるのでは?
locate.updatedb は内部で find を呼んでるシェルスクリプトだから、
find の方が見える可能性がある。
でも権限が root ってことは、locate の方じゃなくて core 削除の方っ
ぽいな。
su root -c "less /var/mail/root" core は報告だけでは?
そうですね。削除じゃなかった。失礼。 てゆうか core 削除以外にも daily にはいろいろあるですね。
プリンタを使いたいのですが EpsonのLinux用ドライバは使えますか?
ものによる
ところでみなさんXen/NetBSD は試したことありますか?Xen本家のドキュメント 読めばいいんだろうけどそこまで根性がないのでNetBSDサイトのドキュメント のみを参考にしてインストールしてみました。ちょっとこれは画期的で感動 しますよ。まだ地味な感じですがWindows XP対応がなされたら一気に広まるので はないかと。
そういやxenもx86なんだよな。
XNAP Xen/NetBSD/Apache2/PHP これから来る組み合わせ
いまんとこXen対応は ○ Linux NetBSD Plan9 FreeBSD × Windows でOK? FreeBSDは△くらいか?
3.0-BETA をうちのsparcにインストールしたら文字はちゃんと出るんだけど 「カーソル」だけ出ない。cgsixのドライバ読んでるけどどのへんか見当が つかん。エディタでファイル開くとどこ編集してるのか分からん。 ネット越しに使うからさしあたりは影響ないんだがいろいろcgsixドライバに は問題が多いみたいやね。
EPSONのA700という複合機は使えますか?
そのマシンでブートした実績はまだないね。
>>415 メーカサイトの仕様見たけどプロセッサが何物か書いてなかった
バラして石っころが何か確かめてみるのが先決じゃね?
マジレスすると、プリンタの話でしょ。<EPSON A700 印刷・プリンタの設定については、完全にデスクトップ用途の問題ですから、 FreeBSD 方面で検索して調べるのがよいと思います。 あっちで動くようであれば NetBSD で動く可能性も高いです。 もしうまくいかなければ改めて質問して頂く、という感じで。 >プリンタの質問をしている方
すみません。 pkgsrcで、とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを 調べる方法ってありますか?
ない すべてのパッケージの依存情報を書き出しておいて そこからしらべるとかしなくてはならない
421 :
419 :2005/07/08(金) 14:12:30
>>420 ないんですか。。。
すべて書き出すとなると結構めんどくさそうですね。
ありがとうございました。
pkg_info -nで出る情報を再帰的に手繰らないと駄目なのね。
umass0 at uhub1 port 2 configuration 1 interface 0 umass0: MELCO INC. MCR-SD, rev 1.10/4.12, addr 3 umass0: using SCSI over Bulk-Only umass0: no buffer memory これは、対応していないということですか?
>>423 それは(物理的に連続した)空きメモリがないということ。
接続した状態で起動してみれ。
netbsd のカーネルソースとかの Makefile って、nbmakeじゃないとmake できないんでしょうか? .include ディレクティブとか、ピリオドから始まって いて普通じゃないんですが…
>>426 NetBSDのkernelおよびuserlandのMakefileはいわゆるpmake用で、
GNU Make と pmake は似て非なるもの。
pmake と bmake は別物?
呼ぶ人によるかもしれないが、たぶん一緒の物を指している。 BSD make と Parallel make の略。
そもそもなんで
>>426 みたいな疑問を持ったのかしら。
build.sh 使えば、どのOSからでも一発でビルドできるんだから、
nbmakeが必要かなんて気にならないと思うんだが。
単に不思議に思っただけ?
431 :
426 :2005/07/10(日) 02:28:35
>>430 はい、linuxのカーネルソースのMakefileと明らかにディレクティブ
とか違っていたので、これは何だろうと… ちょっとびっくりしました。
pmakeってのがあるんですね。。
bmake (=pmake) cmake gmake imake nmake pmake tmake xmake
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/10(日) 04:48:57
仕事で使っているdiab c/c++にはdmakeというのがついている。pkgsrcにある ものと同じだった。
つqmake
>>430 > build.sh 使えば、どのOSからでも一発でビルドできるんだから、
FreeBSD でやるとこけるぞ.
>>435 send-pr
また引数の長さが溢れた?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/10(日) 12:31:17
>>435 NetBSDのバージョンは?
currenet?
> 他の OS では言われてないような気がするんだけど 別に OS は関係ない。 回避方法を理解していれば、ALLOW_VULNERABLE_PACKAGES して インストールするという手はある。
>>437 1.6.x とか 2.0.x とか -current とかで...
tools 以下を作るときに disklabel とか sunlabel とか
mklocale とかでこける.
/usr/include 以下の構成が, 似てるようで実は別物ってのが
原因.
ここさえ作ってしまえば, あとは問題ないんだが...
>>439 ALLOW_VULNERABLE_PACKAGES=YES
はどこに書いておけばいいんですかね。
.cshrc?それとも mk.conf?
あほなんなら最初からいえよ
アホにキモいっていわれても所詮はあほだからな
っつーか,ドキュメントくらい目を通さないものなんかね?
>>445 一時的に設定するだけだろうから
% make ALLOW_VULNERABLE_PACKAGES=YES
とかにしといた方がいい。
/etc/mk.confに突っ込むぐらいなら、そもそもaudit-packagesいれるなっつうか。
pmake(bsd make)の文法のドキュメントって無いですか?
man make
前すれ読んでたらハイバネの話になってて IBMのなんかのツールって話になってるけど そのツールがなにかわかるひといる? 俺もノート買ったからハイバネできるようにしようと思うんだけどさ ってか、Windowsも入れるつもりだから そっちを勝手に認識して、ハイバネしてくれるのかな? 教えてちょ
「ThinkPad ハイバネーション領域」でググってみよう
>>449 /usr/share/doc/psd/12.make
コンソールでどうしても日本語が扱いたいんだけど KONとかもないみたいだし みんなどうしてるの?
x68kを使う
455 :
453 :2005/07/14(木) 02:20:51
もっとらん AT互換機で動くものない?
正直、できないんじゃないの?
ローマ字で。
>>455 X+KTerm画面いっぱい+WMなし
でどうぞ。
ネットワークインストールしようと思って 2.0.2のlaptopのfdイメージをつかおうとしたんだけど 2枚目のディスクで無限ループする 多分カーネル探そうとしてそれがないんだとおもうんだけど 俺が悪いのそれともイメージ? 前に2.0でやったからそっちでいいかな?
あっれ? 俺間違えてる? ネットワークインストール用のイメージってどれ?
やっぱり、bootlapであってるよな・・ bootでもだめだった。 しかも、前にやった2.0もなんでだ?
あ、うまくいった FDが5枚連続で壊れてたのか・・ orz
とりあえずドキュメント読んだら?
今あるソースや人が作業したソースで動いたところで何がうれしいのだろう...
467 :
466 :2005/07/15(金) 01:11:06
VGA_RASTERCONSOLEでVRAMをmmapするioctl用意して userlandでごそごそやるほうがcharsetがどうのこうの もめる必要もないし手っ取り早くね? レジスタいじくるのがめんどいのかしらん。
最近までLinuxばかり使ってきてたんだけど、 新しくPC組んだ気紛れにNetBSDをデスクトップOSとして使う事にしちゃいました。 環境を構築してて感じたんだけど、なんか設定がスッキリ記述出来てよいね。 /bin/shが真っ当なBshなのも好感が持てる。 気に入ったから使い込んでみたいと思います。
日記は自分のノートに書いてね
ちょっと急ぎで教えて欲しい 40GBのディスクにインストールしてるんだけど /, /home, /usr, /var, を分けなければならなくなった swapは512MB取るものとして 他のは大体どんな感じで取るかな? 自分ならどうするかでいいんで、すいませんけどお願いします
/ 39.5M
>>474 > ちょっと急ぎで教えて欲しい
↑これが人にものを頼む態度か?
40代後半のオヤジか?
477 :
474 :2005/07/15(金) 02:53:03
本当にごめんなさい ちょっと急いでいて、適当な書き込みになってしまいましたことをお詫びします ちょっと、laptopマシンにインストールしなければいけなくなったんですけど 自分はいつも、/だけしかしてなかったのでパニくってるんです /usr: 10GB /var: 2GB /home: 5GB /: 残り くらいでいいのですかね? 分けてないのでここのサイズを測ったことがなく 全くわかりません。 それと、今インストール中でスライスの分割まで来たのですけど Filesystemに tmp(mfs)となってるものがあるんですけどこれは何者??
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 02:57:57
>>477 今日の何時までにどうなってなきゃいけねえんだ?
焦っても回り道しちゃしょうがねえよ
479 :
474 :2005/07/15(金) 03:02:58
ありがとうございます 今すぐにでも走って持って行かなくてはいけないのです あと、30分くらいは報告書の作成にかかると思うので そのくらいの時間はあると思うのですが。 tmp(mfs)は単にmfsの/tmpという解釈でよいのでしょうか? 先ほどの書き込みでは/varに2GBも割ってしまったのですが 512位で十分ですかね? /tmpも512位でいけるのかといろいろ悩んでいます すいませんがお力を貸していただけると幸いです
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 03:09:28
tmp は mfs の /tmp / のサイズは固定して /usr か /home に残り全部を振ってやるのがふつう。 そのマシンの使い道は? それ次第じゃ話が全然変わる。 手元では /usr/src 660MB /usr/pkgsrc 195MB ぐらい食ってたな。 そのパーティション以外にはなにも切っちゃいけないのか? /var/tmp, /usr/obj, /usr/cross, /usr/src あたりを予備パーティション 替わりに切っておいて後に備える手はある。
481 :
474 :2005/07/15(金) 03:14:41
ありがとうございます /var, /tmpのサイズも教えていただけないでしょうか? このマシンの用途は、クライアントに使うのとちょっとした squid, apache等のローカルサーバになるだけだと思います 一応、予備スライスは1個取っておこうと思うのですが 通常は上記のように複数とっておくものなのですかね? それらはサイズも結構多めに取っておくものなのでしょうか?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 03:20:23
>>481 / は 1GB もありゃ足りるだろ。
/tmp は使い方によるがおれは 1GB とってる。mfs でなしに。
/usr は 8GB〜16GB も取ってれば困らないんじゃね?
/usr は /home にどれだけ取りたいかと相談。
/var は squid のキャッシュ溜め込みたい容量を睨んで設定。
2GB 以上でいいんじゃね?
予備スライスはおまいの用心深さ次第。チキンハートなら
/var がやっぱり足りねぇ → こいつと入れ替え
/tmp が mfs じゃまにあわねぇ → こいつと変えろ
みたいなストーリーを想定してサイズ違いを2, 3 用意する。
1個でも十分だろ。
>>474 「何で」分けなければならなくなったのかと。
運用先は何なのかと。
何で『/: 残り』なんて想定をしているのかと。
急いては事を仕損じるよ
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 03:22:27
> 急いては事を仕損じるよ
いま
>>483 がいいこと言った!
正直、こんな時刻に大急ぎで NotePC にインストールしなきゃいけないっ
て場面が想像つかない。
>>474 か
>>474 の上司がピンチになるまで放置してたってところか?
512しかメモリ積んでないのに mfsを256とかにしてる奴を見たのだが あれだと、swapするから逆に遅くなると思うのだが? 実際のところどうなの?
>>485 もしかしたらヤフー関係者かもしれない(苦笑
yahooってなんかあったの?
質問者役が居なくなってるぞ。
いまごろ必死になってインストールしてるよ。
>>485 にレスつけようと思ったが
それどころじゃない深夜のシス管の数 → (つд`)
492 :
474 :2005/07/15(金) 03:47:17
出だしから、自己中心的な形で質問したにもかかわらず アドバイスや適切な指摘などをしていただき本当にありがとうございました ちょっと数値は忘れてしまいましたが、いろいろ悩みサイズは 決定させていただきました 悩みすぎた結果、大分時間をかけてしまったのですが今ファイルのダウンロード中です 本当にありがとうございました
493 :
486 :2005/07/15(金) 03:49:38
俺様は放置ですか?
劇団一人
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 03:53:03
mfsって絶対にその分確保されるんだ 興味ないから全然知らなかった それなら、実質メモリが256MBってことになるから SWAP-OUTするものと考えたら遅くなるんじゃないの?
いい天気だな。
--------------------------------------------------- ここまでじさくじえんでした
いいもの見せてもらった。
Summer of Code で tmpfs 作ってるよね。
ちょっとやたらとちょっとちょっとと言いたがることがちょっと多い奴だったな
先ほどから jp.netbsd.org 繋がらねぇ
ちょっと繋がらないね。
ちょっとこれちょっと繋がった
ちょっとやってみたけど簡単に繋がるけど? ねぇちょっと聞いてんの?
ちょっとごめんちょっと聞いてなかった
ふかつしたもよ
ん
509 :
464 :2005/07/16(土) 01:07:33
>>465 いや、できれば使い慣れたOSが使いたいだけなんだが。
じゃあなんで、
>>465 はNetBSDを使ってるのかな?
これも人の書いたコードだろ?
>>509 OSが必要ならマシンなんてなんでもいいわけだし
わざわざ動かないマシン買う必要全然ないじゃん。
自分で動かすようにするのが目的なら意味あるけど。
>>510 移植作業するのはNetBSD上でやる方が楽だから。
なんか厨っぽいの来たな。
>>511 意味があるないなんて人それぞれ。
なんでそうやって幼稚な価値観押しつけるかね。
そう? 俺もガキの頃はわけもわからずわくわくして機械を買っては 後でその無意味さに気づいて虚しくなったりしたなあ、 って思い出しただけ。 インストールして動いただけでうれしかったあの頃が懐かしい。
ひさびさにアホがきたな
ひさびさじゃないだろう。
この前のはいつ?
まー最近の小学生はプラモデル買っても追い金払って店で作ってもらうらしいから
で?
せっかくだからワサビな人でも雇って移植してくれればみんな幸せ
さっさとオチつけてどっか行ってくれないか? うっとおしい。
俺はどうでもいいんだけどさ
でもなんで
>>520 には、自分がここを見ないって言う選択肢は
ないのかが疑問
うっとおしいのなら見なければいいだけなのに
認めたくないものだな、若さ故の過ちとは…… というやつでしょう。
>>522 ごめん、どれにそれを言ってるのかがわからん
>>521 > 俺はどうでもいいんだけどさ
よし、じゃ決まり。さっさと実行してくれ。
過ち=動かないマシンを買ったこと じゃないの
あぁ、ありがと
まあ、かざっておいていつか動くようになるのを夢見ているのも一つの価値観だわな。
ちょっとどうでもいいという人にかぎってちょっとどうでもよくなかったりするよ、 ちょっと。
なんかグダグダだな。 はい次
三連休の予定が何もないんだよきっと
三連休だということに今気付いた俺ガイル
俺は仕事してないから無期限で休みだけどな
cannaとkinput2をmake installして ろぐいんしぇるを、bashにしているので.bashrcに export LANG=ja_JP.eucJP export XMODIFIERS=@im=kinput2 export CANNAHOST=localhost /etc/rc.confに canna=YES canna_flags="-inet" ~/.Xresourcesに kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP をかいたのですが $ /usr/pkg/share/examples/rc.d/canna start Starting canna. cannaserver:Initialize failed といわれます、 なにがわるいのでしょうか? kinput2はcannaいがいのwnnなどのおぷしょんをけずっただけで ほかになにもしていません ひらがなばかりで よみづらいですがもうしわけありませんが わかるかたいましたらおしえていただけるとさいわいです
そもそも、今、canna-* が build できないわけだが、 inputmethod/canna-dict が入っていないと、そうなる。
pkgsrcにrails入れてくれたらビールおごります。
536 :
533 :2005/07/17(日) 17:01:05
これをびるどしたのは おとといだとおもいます canna-dictは はいっています
537 :
533 :2005/07/17(日) 17:10:12
canna-dictをmake updateすればできました お手数をお掛けして申し訳ありませんでした
>>535 misc/rubygems 入れて…じゃ駄目?
作りかけたけど、無駄な気がして止めちゃった。
pkgsrc にすると何かいいことがあるかな?
気に食わなかった時のアンインストールがらくちん
どのバージョンを入れているか簡単に確認できる
linuxの標準シェルはbashらしいですが、netbsdはshですか?www
>>539 なんだよ、もう来ないっつったんだから来るなよ。
舌の根も乾かんうちに。
bashが標準になるよりははるかに嬉しいな。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/18(月) 13:49:09
bash最高。欠点なし。
bashは素晴しいシェルだ。 しかし #!/bin/sh で始まるスクリプトでbashの拡張機能を使われるのは不愉快だ。
#!/bin/dragonash
>>550 あちこちから機能やアイディアをパクッてこしらえたシェルかー!
>>549 文章が曖昧でどっちにもとれるけど、
bashはshの名前でよばれればsh相当の機能で動くぞ。
NetBSD kshを他でも使いたいのでbootstrap-pkgsrc化キヴォンヌ
>>554 いいだしっぺの law が適応されました。
>>552 sh にない機能がいろいろ動いてしまうので send-pr しといてくれ
いいだしっぺの第二法則って知ってる?
過去ログを呼んでいたら umass0: no buffer memory となったら、連続した空きメモリがないという意味としったのですが それは確保できないのでしょうか?
562 :
390 :2005/07/19(火) 06:13:13
なんで基地外が粘着してるんだ?
起動後しばらく経っていてメモリがいろいろ割り当てと解放された後だと フラグメントが発生していてページサイズと比べて大きいサイズの連続 した物理メモリが確保できないこともある。 詳しくは仮想記憶のことが載ってるOSの本でも読んで勉強してくれ。 umassは起動時にある程度バッファを確保してしまうよう修正したみたい だけどちゃんとコード見てないから起動時に接続してなかったらどうなる のかは知らん。
>>565 ユーザプロセスに割り当てられてるメモリには、物理アドレス
に関する制約はないから、VM を直して、連続した物理メモリを
かき集めてくる kernel 関数を作ろうって話がなかったっけ?
ガーベージコレクションするとピタッと停止するという先入観が。 ……そんなN88-BASIC世代な俺。
569 :
561 :2005/07/20(水) 02:33:48
すいません できないということでしょうか?
>>569 ちゃんとした方法は無い。
変な方法なら無いこともない。
でかいファイルを作って消してみるとか、
sysctl -w kern.maxvnodes=0 とか。
要は空きメモリを増やせば連続した空きのできる
可能性が上がるというだけのことだけど。
なんだか勉強する気ゼロって感じだが、 「できないということでしょうか」って どういうつもりで書いてるのか。 起動直後はほぼメモリ空いてるからたいてい成功する。 時間が経ってメモリ使用履歴が多くなるほど、 元々の実装物理メモリ量が少ないほど、 失敗する確率が上がっていくということ。
何いいたいのか分からん アホなのか? 確保する方法が無いのかを聞いてるのに 何をいってるんだ?
コミュニケーションとれない香具師の巣窟
572=最近粘着している基地外
アホというか、 機能や使い方の前に実装や仕組みを勉強すべきだと思ってる変な人なんでしょう。。
575=572=真性包茎
意図のわからないいい加減な質問にちゃんとした回答するのは難しいよな。 確実に任意の連続した物理メモリを確保する一般的方法はない。という回答ならいいの? 起動直後なら確保に成功する確率が高い。というのはすでに書かれているけど駄目なの?
いい加減な質問に対するちゃんとした回答など存在するだろうか? 否!
正直、
>>574 , 576のほうがうざいと思うのは俺だけか?
「カーネルコンフィグレーションにUSB_MEM_RESERVE」、は違うの?
581 :
390 :2005/07/20(水) 20:25:34
いやー夏ですね。馬鹿が湧く季節ですよ。 Windowsでも使っていろ。ここはunix板だ。
uvm_pglistalloc(9)かもよ?
この『繰り返し』は、なにかのカムフラージュですね? 2 ちゃん中毒の方がいらっしゃるようで。
過ちを認めたくない人は雄弁になるものです
おまえらくだらん話はたいがいにしろよ にちゃんねるだからって何を書いても いいわけないぞ。たまにはじっくり ちきゅう環境について思考を巡らすのも夏 やすみの課題にふさわしいのではないか。あ んま
すでに夏やすみに入っているお子様がうらやましい
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 06:52:17
申し訳ありませんが質問をさせていただきます Windows-2000ProとNetBSD-2.0.2をデュアルインストールしていたのですが NetBSDでもハイバネーションをしたいと思い、調べたら 「ハイバネーション・ユーティリティ・ディスケット II」というものを見つけて 領域を作成したのですが、作成後rebootするとNetBSDのブートローダが起動しなくなっていました 今までなら、NetBSDのブートローダが立ち上がりWindowsかNetBSDかを選ばしていたのですが Windowsを選択したときと同じ、Windowsの選択画面にいきなりなってしまいます 上記のユーティリティで、NetBSDのパーテーションが破壊されたのかと思ったのですが Windowsのディスクの管理から見ると、NetBSDのパーテーションは残っていました ですので、NetBSDのブートローダが消されただけでパーテーションは生きていると信じたいのですが ブートローダだけインストールする術をしりません わかる方いましたら教えていただけないでしょうか? すいませんがよろしくお願いいたします
591 :
590 :2005/07/22(金) 08:00:20
どうしても、分からないのでGRUBを入れることにします どうもすいませんでした
インストーラか何かで起動して、shell に落ちて fdisk でブートローダを インスコすればいいんでないの。 まあ grub の入れかたわかるなら、それでも無問題と思うけど。 fdisk ミスってパーティションテーブル消したりするとさみしいしね。
593 :
590 :2005/07/22(金) 08:32:52
>>592 ありがとうございます
昔、GNU/Linuxを使っていたのでGRUBの入れ方は何とか覚えていました
また、質問になってしまうのですが
ThinkPad X21を使っているので
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/86A7D984E8D7188B49256FE70052EFAE これを使い、ハイバネーション用の領域を作成したのですが
Fn + F12(ハイバネーションキー)をおしてもビープが短く2回鳴るだけで
ハイバネーションができません
ハイバネーションをするには、NetBSD側も何か設定がいるのでしょうか?
質問ばかりで本当に申し訳ありません
ちなみに、fdiskでは
Partition table:
0: Primary DOS with 32 bit FAT - LBA (sysid 12)
start 63, size 40965687 (20003 MB, Cyls 0-2709/90/1), Active
1: NetBSD (sysid 169)
start 40965750, size 81914490 (39997 MB, Cyls 2709/90/1-8127)
2: DOS (16-bit FAT) - LBA (sysid 14)
start 122880240, size 1043280 (509 MB, Cyls 8127-8196)
3: IBM Thinkpad hibernation (sysid 160)
start 123923520, size 816480 (399 MB, Cyls 8196-8250)
となり、3がハイバネーション用に確保されたパーテーションだと思います
設定といってもカーネルのapmかacpiを有効にしたり無効にしたりくらい しかないと思いマツ。 あと別機種だけど、cardbusに何か刺してるとピーピー言ってハイバネできない ということがあったヨ。
595 :
590 :2005/07/22(金) 10:38:15
>>594 ありがとうございます
GENELIC_LAPTOPを使っているのでAPMは有効になっています
今、ためしに
options APM_NO_IDLE
等のオプションも全て有効にしてカーネルを作り直してみたのですが
状態は同じでした
周りには何も接続していず、コンパクトフラッシュは本体に挿入していたので
それを抜いてみてやってみても同じ状態でした
596 :
590 :2005/07/22(金) 11:16:02
Flashが見たくて multimedia/flashplayer ってやつを、 make installしたんだけど コマンド名が分からん flから始まるのはflexしかないし /usr/pkg/bin みてもそれらしいのは無いし コマンド名何?
ごめん590じゃない
書くとこ間違えた
>>590 ACPIも有効にしてみたら?
>>596 pkgsrc/multimedia/flashplayer/PLISTを見ると
bin/swfplayer
って書いてあるから、/usr/pkg/bin/swfplayerなんぢゃね?
599 :
596 :2005/07/22(金) 11:26:36
さんくし ほんとだ、それだ unix.swfってやつみようとしてるんだけどローディングが終らないけど PLIST見るなんて考えは無かったよ ありがと
600 :
590 :2005/07/22(金) 12:06:55
>>597 ありがとうございます
今、acpiとacpiのオプションとACPI devicesを有効にして
やってみたのですが
これだと、ハイバネーションキーを押してもビープはならなくなりました
ですが、ハイバネーションはされません
なにかわかりますでしょうか?
601 :
596 :2005/07/22(金) 13:19:20
かれこれ2時間ローディングしてるや これ再生できないのかな?
>>590 >>592 が言った通り、fdisk -i -B とかすれば良かったのに…
ビープが2回短く鳴るって、なんかハイバネーション用の領域の
作成にトチっているような気がする。仕事終わって帰ったら、
自分がやった時のメモを見てみるわ。
acpi は要らない筈。
ていうかハイバネ関係については今のところ APM しか動きません。
flush に関しては firefox-bin 使って Linux 版 firefox を入れて、
firefox-bin-flash で見るってのが現実的かもね。
それから PLIST じゃなくて、普通
/usr/sbin/pkg_info -L パッケージ名
するんじゃない?
あるいは /var/db/pkg/パッケージ名/+CONTENTS を直接見るか。
603 :
590 :2005/07/22(金) 15:15:40
>>602 ありがとうございます
ちょっと耳が悪いもので
正確には2回なってるのかわかりません
ピピ ではなく ピーピー でもなく なんて説明したらいいのか分からないような音です
録音して上げたりしたら分かりやすいでしょうか?
>自分がやった時のメモを見てみるわ。
お手数ですが、もしよろしければそうして頂けると助かります
わざわざありがとうございます
仕事終るの遅いな 夜の仕事か?
ままさか事故にでもあったんじゃ
なんか、いつもチャットに来てる人が急に来なくなったり ネット上だと、そんな些細なことでめっちゃ気になるね どうか、事故とかではありませんように(祈
607 :
602 :2005/07/23(土) 01:13:23
帰ってきた。(仕事してたのよ) うちの ThinkPad は、ハイバネ専用のパーティションは作って なかった。FAT32 (LBA) パーティションのルートディレクトリに、 SAVE2DSK.BIN としてハイバネ領域が確保されている。 メモには NetBSD の fdisk を使うと、パーティション開始の cyl/head/sec が 1023/239/63 にされてしまうので、これを pfdisk.exe を使って 1023/0/1 に直したとあるが、本当に こうする必要があったのかどうか覚えがない。必要があった としてもハイバネとは関係なかった可能性もある。 我ながら役に立たんメモだなあ…
608 :
590 :2005/07/23(土) 01:19:57
>>607 ありがとうございます
お疲れ様です、なにも無くて良かったです
そうですか、原因が分からないですね。
どうもわざわざありがとうございました、
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした
なにこの馴れ合いマターリな空気… 事故じゃなくてよかったな
610 :
590 :2005/07/23(土) 02:50:57
できました!! パーテーションの方ではなく、ファイル形式のほうなのかと思いやってみたらできました!! 純正ツールなのに、どうしてえらぶんだろう?? でもあれなんですね、こっちのハイバネーションはWindowsと違ってOSがロードするときに ハイバネーションファイルを読み込むのではなく、電源を入れると 自動的に読み込むんですね、 これがAPMが行うということかな? まぁ、そんなに問題は無いですけどねw でもちょっと問題が、コンパクトフラッシュを挿していると行えないんですね サスペンドはコンパクトフラッシュを入れたままだとわけが分からない状態になるんですけど ハイバネーションだと、ビープがなって行えない・・・ これは結構問題かも 最初、ハイバネーションしたときのかっこいい画面にちょっとみとれましたw あ・・・ めっちゃうれしくてどうでもいいことまで・・・ 本当にありがとうございました!!
mount_msdosってmount -t msdosのエイリアスだと思ってたのにちがかったんだ 結構勉強になった
mount will attempt to execute a program in /sbin/mount_XXX where XXX is replaced by the type name. For example, nfs filesystems are mounted by the program /sbin/mount_nfs. mount -t xxx は /sbin/mount_xxxを起動する。
ハイバネはお勧めしないよ うちの環境だと5回に2回くらいの高確立で退避か復帰の時に固まる 固まって強制的に電源落したら、次の起動のときにファイルシステムチェックがあって そのときに、「0.3% フラグ化してますよ」とか言われた日にゃへこむ それだけならいいけど、強制的に落すから、クラッシュする可能性も否定はできないし そこで質問なんだけど フラグ化したやつってどうするの? ほっといてもいいの? ってかみんなはどうしてるの?
ffs はフラグメンテーションを自動的にどうにかしてると思ったけど、 思い込みかもしれん。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 15:01:09
ACPIがまともに動くようになるまであと5年くらいはかかるな で、そのときには違うインターフェイスができていて またそれの対応に‥‥‥ と言う風に、無限ループだと思うけど
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 18:34:08
ACPIはもうみんなあきらめてます。
ハードの仕様に依存する部分が多いから?
別に不便ないしいいじゃん
>>613 機種は何?
ThinkPad X シリーズだと安定してるよ。
4年以上使っていて、たぶん 500回くらいはハイバネ
してるけど、一度も失敗したことがない。
>>616 そもそも誰かやってるの?
誰もやってなければ 5 年経ったところで今のまま。
>>620 まさに、X21とX22なんだけど・・・・・・
sodaさんの話のソースはそれか
sodaさんの話ってどれ?
おお〜、ビルド機は 4 CPU コア x 3 台
soda さんは中の人なので、アナウンスを参照するまでもないかと。
スラドのトピは「お金」だったよもん
630 :
620 :2005/07/24(日) 14:36:03
>>622 X20 使ってて大丈夫だよ。いったいどこが違うんだろ。
不思議だ。
うちは カーネルは GENERIC_LAPTOP (まだ 1.6.2 だけど)
で特別なオプションは加えてない。ハイバネ領域は FAT32
の領域に SAVE2DSK.BIN の形式で作ってる。ハイバネを
する際は X server が動いていない画面に、仮想コンソール
を切替えてから行なうように気をつけてる (復帰時に BIOS
が画面のモードを戻してくれないから) って程度で、特別
なことは何もしてないんだけど。
wineうごかね。 kdump見るとmmap失敗の山。 なんとかしてくんろ
Linuxは世界一ィィィィィィイイイイイイイイイイ。 糞ラリス、*BSEはささっと去ね。
3.0、なかなか RC にならんねぇ。何が残ってるの?
>>610 OS がロードするのは acpi の場合。今時はこっちが主流。NetBSD は未対応。
umassでメモリ足りないよっていわれたときは どれくらい足りないの? 512MBとかメモリ積んでるなら 200MB位のテキスト開いて・・・・・・ ごめん、染んで来ます
UMASS_MAX_TRANSFER_SIZEで64kBじゃないの? そんな解決済みの話は置いといて、 BSDconJPのレポートってどっかにないの?
cygwinのgccで、x86_64でクロスコンパイルできた人いる?
64KBの連続スペースが無いときなんてあるんだ
結構大き目のテキスト開いてスワップに移動させれば
空く確立高いんじゃね?
>>636 ユーザーグループのサイトにおいてあるんじゃないの?
そんな探せば分かる話は置いといて、
眠たくね?
>>637 ?
umass厨はまだ居座ってるのか。 ここにも夏が訪れるとは思わなかったよ。
はいはいすごいね 君が厨っていってる人より、君の方がうざいよ
このスレにいる奴って コンピュータはうまく使えるかもしれないけど 一般的なコミュニケーションもとれないの? このスレだけひどすぎると思うんだけど
お前は一般的では無いし、お前とコミュニケーションとる気も無い。
umass厨が一般的なコミュニケーションがとれないであろうことは十分想像できる
>>642 NetBSDを使ってるっていうことに優越感を持ってる人が多いから
それを普及させたくないし、それを使える人を増やしたくない
ちょっとした質問にも答えずに、煽ってる人を見ているとそれが分かるでしょ
必ず2レス単位で自演するな。
で、どこを見てそう思ったの?
>>645 「多い」だと? 一人だけだろ。そういう変態が「多い」と見せたい工作員。
念おしとくぞ。一人だけ、だ。
650 :
645 :2005/07/26(火) 09:59:28
>>649 たまに見るし数人はいそうなんだけど違うの?
もし一人だったらスマソ
一応、訂正はさせて頂いときます
>>646 >636→>638の流れを見ればわかる。
質問して 答えてもらって 礼の一つも言えない 一般的なコミュニケーションではないわな
>>645 が劣等感のかたまりだから誰が答えても優越感持たれてるように見えるだけでは
質問に対する答えはわりと出てるほうじゃないの? 質問の日本語がおかしくて意図が伝わってなかったり 質問と回答のレベルが違い過ぎて理解されてなかったり というのはあるかもしれないけど、それを煽りと取る ようじゃますますレベル差埋まらないよな。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/26(火) 21:31:24
若干一名、簡単な質問は邪魔だと思ってる奴がいるようだよ。 そいつ(簡単な質問をしてる人じゃなくて、邪魔だと言って 邪険にしてる奴)は、確かに邪魔。まあそいつは実はNetBSD ユーザじゃなくて、わざわざ妨害しに来てる可能性もある わけだが。
>>657 くだ質何日目、とか言ってたやつ?
そんなの相手にする必要ないと無視してたからすっかり忘れてた。
下らない書き込みに下らねーとツッコんでもしかたないので
下らなさが浮き立つような気の効いた書き込みをかぶせる方が
効果的?
重複すまん(汗) なんかレスポンスが返ってこなかったんで何度も送信しちゃった★
このくそ重い時に自演とはご苦労なこった。
夏まっさかりですな
>>654 それは2chなのでは?
どこのスレッドでも質問して返事がかえって来ないこともあるでしょ
大体、返事が欲しいのなら、2chでの質問に答えるのではなく
地域のPCスクールとかにでも顔出して、その人達の質問に答えた方が確実かと
>>656 最終的には答えはでてるけど、答える人の前に体外変な人が来てるね
大体、なんでも釣り扱いしようとして釣り釣りって言ってる奴がおおすぎ
665は釣りだな。
>>666 何様!高校生 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!
>>666 , 668 とか、こういう奴のことがいいたかったんだろうね
NetBSD/TRIFORCE マダー?
NetBSD/i386 2.0.2 の PC に USB でつなげた USB マスストレージクラスの MP3 プレイヤーについて、 Windows ファミリでいうところの「ハードウェアの安全な取り外し」 を行いたいのですがどうすればよいでしょうか。 自動化させたいので USB ケーブルは抜きたくありません。 1. この MP3 プレイヤーは USB 接続すると 内蔵メモリや SD カードスロットが見れますが その間はプレイヤー本体の操作はできません。 2. Windows 機で「ハードウェアの安全な取り外し」をすると プレーヤ本体の操作ができるようになり、また、USB バスパワーで充電されます。 NetBSD でこの状態に持って来たいのです。 NetBSD からは mount_msdos で sd0, sd1 として見えます。 scsictl detach などしても上記 2. の状態にできません。 shutdown して `Please press any key to reboot.' 状態で ようやく MP3 プレイヤーが上記 2. の状態に遷移しました。 他に USB 機器は接続しないので usb のデーモンを殺したらどうかと kill -KILL を試しましたが死んでくれません。 ちなみにやりたいことは、 ラジオをタイマー予約録音可能な MP3 プレーヤを使い ラジオ番組を内蔵メモリに MP3 ファイルにて保存させつつ、 メモリがあふれないように適当なタイミングで PC に移動させ かつ充電も行う、ということです。 よろしくおながいします。
675 :
673 :2005/07/29(金) 16:21:00
さっそくどうもです。 もちろん umount してます。 で状態が 2. に遷移しないので scsictl detatch なぞしてます。 どうしたもんだか...
結局答えられないんですね このような知識の人達が作ったOSなんて誰も使いませんよ 私は使いません ではお疲れ様、さようなら
煽り乙
wm(4) なんだけど、arp に反応しないです。 それ以外の通信は問題ないような感じなのです。 tcpdump でみると、他の ether のブロードキャストは普通に拾うのに なぜか arp のパケットだけは全く拾いません。 なんとかならないでしょうか。 インストールしたのは NetBSD 2.0.2 ですが、 だめもとで 3.0-BETA のカーネルでブートしてみましたが やっぱりだめでした。 問題のインターフェースは Intel i82546EB 1000BASE-T Ethernet, rev. 1 らしいです。
NetBSDのcoreって、ここ読み書きしてるんだっけ?w の、前に日本語読み書き出来るんか?ww
お前らまじ氏ねよ
自分だけ生き残ろうったってそうはいかないぞ
683 :
673 :2005/07/29(金) 19:28:51
>>682 # eject sd0
Operation not supported by device
#
と言われますた。
ところで
>>676 は私ではありません。
やめてよーびっくりするやんか。
>678 wm(4)ってまだまだ怪しい動きするよ。 FreeBSDとかLinuxの方がよいと思われ。なんたってIntel謹製ドライバだからね。
謹製ってなんて読むの?
うちは安定して動いてるけどな<wm amd64で2.0.xと3.0で動かしているけど。
687 :
673 :2005/07/29(金) 20:51:56
あかん、まちがえた。
>>683 は 1.6.2 の機械でやってもた。
>>682 2.0.2 では
# eject sd0
#
と返ってきますが、こちらも
>>673 の状態が 2. に遷移しないです。
やれやれ。
なんで、そのハードが何を読み取って移行してるかは調べないの?
689 :
682 :2005/07/29(金) 22:13:00
>>687 ふーん。うちの MuVo2 は eject で充電始めるけどね。
690 :
678 :2005/07/29(金) 22:22:12
>>684 うーん、そうなのですか。たしかに同型機に FreeBSD 5.3 を入れたほうは
ちゃんと動いているようでした。
ぜんぜんだめだったら、もう少し早く気がついたと思うのですが、
クライアントとしてなら普通に動くので、気づかずに環境構築を進めちゃいました。
>>686 wm でもカードか CPU で違うんですかね。
うちの wm でも 1.6 をインストールしてる方は問題なく動いてます。
(機種が古いので乗ってるチップはちょっと違ったと思う)
>>678 hardware checksumまわりぜんぶoffにしてみてもダメ?
openofficeをかれこれ十時間以上makeしてる 腹がたって来た
>>692 昔はkernelをコンパイルするにも、
configしてコーヒーを飲み、
makeして寝て、
起きたらエラーログを見て修正してたんだよ。
それに比べれば楽チン楽チン!
694 :
678 :2005/07/30(土) 06:15:41
>>691 はい。
というか、デフォルトでは全部 off なんですが、当然 on にしてもだめでした。orz
695 :
692 :2005/07/30(土) 10:00:32
まだおわらん 20時間くらいかかってっぞ PentiumIII 700MHzなのに
>>PentiumIII 700MHzなのに 遅すぎだろ。
なんだって〜。うちはもっと遅いぞ(T^T)
PenIII700って、十分速いだろ。 うちはCeleron333だ。
699 :
692 :2005/07/30(土) 12:32:13
おわらん・・・ OpenOfficeは初めてmakeするけどこんなものなのかな ノートだから、冷却できずに全体的に触れない熱さになって来た・・・ >遅すぎだろ。 遅いか? まぁ、俺には十分だけど。 でも、時間がかかりすぎてる・・・ 初めてだこんなに時間かかったの orz >うちはCeleron333だ。 うちのデスクトップは"PentiumII 233MHz" メモリは、256MB積んでるから快適だけど
なんでもかんでも新しいものが優れてると思ってるんでしょ かわいそうに
>>699 >ノートだから、冷却できずに全体的に触れない熱さになって来た・・・
ノートならディスクが遅いから、なおさら時間がかかると思うが。
>>遅すぎだろ。
>遅いか? まぁ、俺には十分だけど。
十分なら待てばいいじゃないか。
>でも、時間がかかりすぎてる・・・ 初めてだこんなに時間かかったの orz
十分に速いわけではなく(マシンが)遅いってことだろ。
本当に十分だと思っているなら我慢して待て。
本当に遅いと思うなら十分ではない。
見解をどちらかにまとめろ。
ばかだなこいつ
703 :
692 :2005/07/30(土) 16:24:10
>ノートならディスクが遅いから、なおさら時間がかかると思うが。 頻繁にアクセスしてるファイルは512MB分メモリに移動させつつmakeさせてる だから、通常よりは全然早いと思う >十分なら待てばいいじゃないか。 マシンの十分な早さと、makeするのに十分な早さは全然違うでしょ >十分に速いわけではなく(マシンが)遅いってことだろ。 じゃあ君は、OpenOfficeのmakeが時間かかるからって PentiumのDualCPU、RAMディスク、RIMMのマシンに買い替えるの? >本当に十分だと思っているなら我慢して待て。 >本当に遅いと思うなら十分ではない。 >見解をどちらかにまとめろ。 十分だと思ってるけど、makeするのに時間がかかってるっていってるだけだけど? 大体遅いなんていっていない、時間がかかるっていってるだけ よく文も読まないで、レスするな 関心するよ まだおわらん、 出かけなきゃならないんだけど、これ持って出かけるとなると 電池がすぐ無くなるだろうな・・・ orz
>>703 702が言ってるとうり馬鹿でしょ
放置しておくのがいいと思うよ
それにしては時間かかりすぎじゃない?
他に何か走らせてるとかは?
705 :
692 :2005/07/30(土) 16:51:28
できました!! お風呂入って出かける準備してる間に・・・ 時間は29時間くらいかな? 他にはテキストうちと、navi2chくらいかな? まぁ、とりあえずで来たので出かけられます。 でわでわ
お前らはドキュメントでもまとめてろよ
寄付をつのってリビルド専用サーバーを買ってはいかが?
>>703 >十分だと思ってるけど、makeするのに時間がかかってるっていってるだけだけど?
>大体遅いなんていっていない、時間がかかるっていってるだけ
>よく文も読まないで、レスするな 関心するよ
>696はコンパイルするのには遅すぎるだろ。といっているのだが。
それに対して>699で「オレには十分」といっているのでわかってないのかと思ったよ。
おまえのマシンはOpenofficeをコンパイルするのは遅すぎる。そういうこと。
結局おまえは誰かに「そんなもんです。しばらく待ちましょう」っていった欲しかっただけなんだな。
スレ違いなので次は他でやってくれ。
OpenOffice は特別にでっかいから、時間がかかるのは仕方ないと 思うよ。ソースを展開しただけで 1GB、コンパイルに必要なディスク スペースだけで 4GB くらいなかったっけ? (うろおぼえ) しかもこれだけでかくて、ほぼ単一のソフトウェアだからなあ。 (NetBSD 本体もでかいけど、小さなコマンドの集合体だし、一番でかい カーネルでも、8MB くらいのバイナリサイズしかない。 OpenOffice は *.so の合計サイズだけで 100MB を優に越える) こいつだけが特別なんだから、気にするな。 正直、こんなでかいものが、一応ちゃんと動いていることがオドロキ。
FreeBSD 使いなんだが、JDK もかなりでかいよ。 OOo と JDK 以外はもう、GNOME や KDE も含めてみんな小物だね。
大分前にコンパイルしたけど Pentium4-3.2EGHzでも大分時間かかったな コンパイルしたけどtwmでズームとかすると表示がおかしくなって 使いもにななら無かったから使わなかったけど twmで表示がおかしくなるのって俺だけかな? 同症状の人で解決した人がいたら、解決法教えて欲しい
>>711 >どこがすれ違い?
OpenOfficeのコンパイル時間がかかるのはOSに関係ないだろ。
故にスレ違い。
それともNetBSD上でコンパイルする場合だけ特別に時間がかかるというネタでもあるのか?
あるなら証拠をどうぞ。
夏だな・・・
>>712 twm はいろいろバグってるから
今時のアプリケーションと併用するのはおすすめできない。
OpenOffice.orgはEWMH/NetWM準拠なウィンドウマネージャを要求するから twmとはそもそも互換性がないってこった
>>713 あほなのか?
NetBSD"のみ"の問題のことしか話したらだめなのか?
NetBSD"での"ことでいいんじゃないのか?
単に程度問題だろ。明確に線引きするようなことじゃない。
ユーザーランドアプリのコンパイル時間という瑣末な問題で盛り上がれるほど NetBSD は無問題なんですね?
どこの国の人?
一人しかいないのにどこが盛り上がっていると。
>>715 バグとは失礼な。「実装が古い」と言ってくれるか。
>>717 >NetBSD"のみ"の問題のことしか話したらだめなのか?
>NetBSD"での"ことでいいんじゃないのか?
アホはおまえだ。
「NetBSDにputtyでssh接続してみたのですがつながりません」
「NetBSDからASTEC-Xに表示できません」
「NetBSDでのMozillaのコンパイルが時間かかり過ぎです」
「NetBSDでの無線LANの電波のとびが悪いのですがどうしたらいいでしょうか?」
「NetBSDでの液晶モニタの常時点灯がたくさんあるのですがどうしたらいいのでしょうか?」
こんなのもありだというのか?
このアホ必死だな
>「NetBSDでの液晶モニタの常時点灯がたくさんあるのですがどうしたらいいのでしょうか?」 これのどこが「NetBSD"での"こと」なのか教えて
>>723 の液晶モニタにはOSが入っててそれがNetBSDだから
自演認定された途端に流れを再開するあたりも気色悪い。
人を簡単に「気色悪い。」っていう方が気色悪い。
しかし目糞鼻糞だなおまいら
>>725 >>「NetBSDでの液晶モニタの常時点灯がたくさんあるのですがどうしたらいいのでしょうか?」
>これのどこが「NetBSD"での"こと」なのか教えて
自明。
qemu動いてます? 何やってもCould not allocate physical memoryって言われてダメ。
>>731 ulimit -d unlimited
とか?
>>732 limitでいけました。ありがとうございます。
3.0 ってさぁ... ぜんぜん様子わかんないよね。 3 月中旬から _BETA のままだし。残件とか出してくれると いいんだけど。 分岐早過ぎたんじゃない? って思ってしまう。
祝 山本さんcore就任。 体を壊さない程度(←これ重要)に頑張ってね /~~
LinuxとNetBSDはどちらが優れていますか?
俺のちんちんが一番優れてる
いやいや俺の方が
大きければいいってもんじゃないぞ。
NetBSDは指紋認証に対応してますか?
Athlon64マシン上で同一マシンで使う為にi386環境からAMD64環境を構築した場合。 これはセルフ構築なのかクロス構築なのか? というくだらない疑問が浮かんできた。
クロス
MACHINE_ARCHが違うなら┼だな。
じゃあ NetBSD/i386 上で Linux i386 binary を作って linux emu でそのまま実行するような場合もクロス?
十。 linuxのヘッダー・ライブラリーその他を準備しないといけないから。
FreeBSDのほうが実用的だな
Linuxのバイナリはどうやったら動かせますか? カーネルはGENRIC_LAPTOPです
>>749 compat_linux(8) 参照。日本語のもどっかあるかな?
pkgsrcでmakeしたらインストールされるパッケージで 現在インストールされていないパッケージだけ表示する方法はありませんか?
>>752 あるパッケージが依存しているパッケージ群でまだ
入ってないやつ、という意味かな?
pkgsrc/doc/pkgsrc.txt 見る限りでは
make show-installed-depends
かな? Other helpful targets のとこ。
make show-installed-depends の逆の動作では? make show-all-depends-dirs -(引く) make show-installed-depends の意味だと思う
Linuxのアプリを動かしたいと思うのですがLInuxエミュとか ありますか?
>>755 あんたはほんの手前10スレも読めないのか?
757 :
754 :2005/08/09(火) 03:50:41
誰からもレスが無いって事は無いのか? みんなはシェルスクリプトで組んだりしてるのかな?
秋葉でパナのCF-11とマイクロドライブ手にいれたんで、NetBSDを入れることにした。 メモリが640KでHD500MBなんだけど、X抜きの日本語抜きなら余裕だね。 magicstorの2GBなんで、CF-11みたいな古いノートじゃだめかなと思っていたら、 結構すんなり認識。古いノートでPCMCIAスロットがあるなら、CD(DVD)⇒MDに落としてMDから インストールするとかなり便利。回線が貧しいので2.0.2ではなく、1.6.2をCDからというわけ。 まだ参考書買ってないんだが、DVDのついてた雑誌のインストール手順じゃ、 なんかあったら結構苦労しそう。コマンドも差があるしな。
>>757 レスはそのうちあるかと。俺は分からない、スマノ。
>>758 2の後でパフォーマンスが改善した。3が落ち着いたら更新するといいよ。
メモリが640KB? 本当に動くのか? 4MBのマシンに入れたことはあるけど結構必死だったんだが
ぐぐってみたが、CF-11 は 486DX2/50MHz で、メモリは 8MB くらい あるようだよ。8MB なら確かになんとかなるが… mgl2 って、まだ i386 で使えるんだっけ。
びびった 6400KBとかの間違えか そのくらいあったら結構動くかもね
NetBSDのlessは説明書の通りにビルドしたら、多バイト文字を表示できないんですが、 これをできるようにするにはどうしたらいいですか?公式のドキュメントをよく見たのですが、 書いてありませんでした。
lv
lv
Linux版のATOKを使いたいのですが可能でしょうか?
>>763 pkgsrc/misc/ja-less
769 :
758 :2005/08/10(水) 17:08:26
すいません。 16MB入ってた。 実はJor790にも入れようとして、ずっと死んでましたので勘弁^^; ミラーサイトで、hpcsh1.6.2ではboot.exeがinstllationのパスに入ってないのね。 愚愚ってみたりしても?で、結局ミラーの2.0サイトの hpcboot-sh3.exe が使えた。 jorもPCMCIAとCFがあるから、 萩原の512のSDにDOS域とってそっからブートさせてるんだけど、 ブートするとカーネルデバッガなんかが動き出したりして、楽しいことこの上なし。 キーの走りすぎとかね。 みんな経験してるんだろうけど、もれは今からお楽しみ。
configコマンドについて質問です。 sys/dev/pci/files.pciの中の device pci {[dev = -1], [function = -1]} という記述があるんですが、このpciの後のものは何を意味してるんでしょうか? config(9)を見てもよく分りませんでした。
すいません質問させて頂きます NetBSDでJavaは動くのでしょうか?
772 :
771 :2005/08/11(木) 00:35:11
すいません、つけたしです マシンは、i386です
$ ls -d pkgsrc/lang/*{jre,jdk}*
pkgsrc/lang/blackdown-jdk13 pkgsrc/lang/sun-jdk15
pkgsrc/lang/blackdown-jre13 pkgsrc/lang/sun-jre13
pkgsrc/lang/jdk pkgsrc/lang/sun-jre14
pkgsrc/lang/jdk-openjit pkgsrc/lang/sun-jre15
pkgsrc/lang/sun-jdk13 pkgsrc/lang/win32-jdk
pkgsrc/lang/sun-jdk14
あと、
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/pkgsrc-wip/wip/ の jdk*。全部動くと言ってるわけではないので、調べて使ってね。
ウチでは sun-jdk15 が動いた。けどたいした使い方はしてない。
Javaってようしらんのだけど lang/gcc3-javaじゃダメなの? jdkってのはなんだ? バーチャルマシンか?
JREがVMだろ JDKさえ入れてれば動くし作れる
なんちゃらDKのDKはだいたいDevelopment Kitのことだべ
うちの家は 3LDK 5 リビング デベロップメント キット じゃあ、REは? ランタイム エンドユーザー?
ゴミ撒くな消えろ
Windows使う必要が無くなったからIA32のマシンうっぱらって Mac mini買おうと思うんだけど やっぱり、IA32じゃないと使えないものとかあるから不便かな? 両方使いの人とかいたら(PPCでなくてもSPARCとかでも)感想よろ
何が「IA32 じゃないと使えない」と心配してるのか書かないと 答えようがないな。 とりあえず MacOSX と併用するんならなんも不自由ないような 気がするけど。
>>780 思いつくものとしては、
x86 の Linux 用のバイナリでしか実行できないたぐい。
Acrobat Readerとか。
あと、バイナリで提供されているパッケージは、
non-i386 はあまりちゃんと揃っていないかも。
まぁ、Windows を使う必要がないとふんぎれるのであれば、
さほど心配する必要はないような気もします。
786 :
782 :2005/08/11(木) 22:40:10
>>783 Thanx. andale でググってみたら、書体見本のページみつけて、
ttp://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/hfw/hfw08.htm Andale Mono があった。で、そのすぐ下に、
Bitstream Vera Sans Mono てのがあって、この 2 つそっくり。
で、よーく見比べたら、小文字 i の下線の有無と大文字 J の
上部が違ってて、くだんのスクリーンショットの i の形状から
後者なのではないか、と思いました。
pkgsrc/fonts/vera-ttf 入れれば使えるようになりそうです。
ありがとー。
cannaを使うときrc.confに canna=YES canna_flags="-inet" と書くのはどういった意味なのでしょうか? 2.0.2を使っているのですが man rc.confを見ても cannaについての記述はありません
788 :
787 :2005/08/12(金) 20:28:33
すいません canna=YESはrc.dからの起動を許可するという意味だったんですね canna_flag="-inet" は、canna startした時に与えるオプションということでしょうか?
パッケージのrc.dスクリプトの変数は、manには書かれていないと思います。 /usr/pkg/share/examples/rc.d/cannaを/etc/rc.d以下にコピーすると canna=YESが有効になってシステム起動時にcannastart されるはずです。 オプションの使われ方は、当該スクリプトの中を見て下さい。
>>758 >>761 遅レススマソ
うちでは 16MB の CF-11 に
NetBSD 1.6.2 をネットワークインストールして
mpg-123 入れてネットラジオ専用端末として使ってる。
ま、そういう使い方もあるということで。
ちなみに昔 IBM PT-110 で同じことやろうとしたけど
CPUパワーが足りず無理ですた。
LinuxもNetBSDも使ってるけど 音鳴らすならNetBSDの方が遥かに楽だよな。 AlsaもOSSもまともに使えないヘタレユーザーの漏れから見た場合だけど。
2.99.15から3.99.7に上げたら音飛びするようになって欝だ。 topで見てたら[ioflush]が上がってくる瞬間にプチッとくる。
>>790 >ちなみに昔 IBM PT-110 で同じことやろうとしたけど
>CPUパワーが足りず無理ですた。
あれはFPUついてませんから。mpg123とかならダメでしょうね。
固定小数点演算でどうにかするmp3プレイヤーならどうにかなるのかも。
>>793 mpg123には固定小数点にするdefineあるよ
NetBSD用のjdkはどこにありますか?
NetBSD上でhardware clockをsystem clockに同期させたいのですが。 Linuxでいうところのhwclockみたいなコマンドはありますか?
>>797 めんどくさいから ntpdate -u -b localhost しちゃう俺
>>790 おお、利用者がいた^^;
netbsdってけっこうでかいマシン(漏れ的に)が必要だなあ。
いま2.0.2のsysarc展開してるんだがまだ終わらん...orz
TP220にも入れようとしたんだが、フロッピブートでこけてしまう。
フロッピけずればなんとかなるんだろうか。
このマシンHDだけ512MBにしてあったんだけど、メモリは6MB。
Win3.1と犬が入ってまったり動いてたんだけど。DOSVに戻してしまった。
最終的にjorでXが動くとこまでぐらいは行きたいな。
今はなんとかブートできたんで立ち上がったけど、液晶が暗くてよく見えない...
いやあ、まだ展開中...
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 10:43:10
夏だなぁ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 11:58:13
人大杉なわけないだろ
>>798 とりあえずThx!
参考にはなりました。
たまにしか電源落とさないからあまり気にしない事にします。
netbsdはfreebsdとどう違うの?
ぐぐれ
やべぇ screen使ってて、pkg_chk -uしてしばらく使ってたら 間違って切断してしもうて、今つないで screen -rしようとしたら、 bash: screen: command not found どうしよう、 FireFoxとか入ってたからビルドが終るの明日になるかも どうにかして、screenを復活させる方法無いかな?
806 :
805 :2005/08/16(火) 02:07:20
うふぁぁぁぁ 仕方無しに、screenをビルドして screen -rすると ** 'cd /usr/pkgsrc/audio/arts && /usr/bin/make update CLEANDEPENDS=yes' failed ってなって、失敗してた これって、pkg_chk -uで消されたものはどうなるの? 数十が削除されてると思うんだけどさ 削除されたものも分からないし、復活させることもできない?? すいませんが、教えてください・・・ orz
だからpkg_chk -uは危険なのぢゃ。 次は気をつけるように。
教えてください。 2gbのMDがFDISKできません。 書き換わるんだけど表示するともとのまま。 なんででしょう?
>>808 一旦DOSでフォーマットしてから、fdiskしたらおけ!お騒がせ〜
地震でサーバーが倒れた
2GBのMDってなに? mini disk?
/dev/md??かな?
pkg_chk -u以外に一斉アップデートの方法ってあるの?
一斉アップデート自体が危険ということを思い知るべきです。
つまりバグということですな。NetBSDって中途半端に放置するのが 得意だな。
>>815 >NetBSDって中途半端に放置するのが得意だな。
気が付いたらsend-prよろ
まぁ大抵はすぐ直るけどなぁ。
最近遭遇したのだとcyrus-imapdがperlモジュール関係でインストール時にこけるというのがあった
けどすぐ直ったし。
すぐ直るけど、そのときに地雷踏んだらpkg_chk -uが止まって悲しいことになる。
だから気をつけろってのは変わらず。
ある瞬間にバグが全くないというのは期待できないからね...1Qごとにフリーズする
のでそのときのpkgsrcを使えばいいという話もあるけど。
> 気が付いたらsend-prよろ 放置というのはsend-prしたのが放置されていることが多いって意味
>>817 >放置というのはsend-prしたのが放置されていることが多いって意味
pkgsrcのsend-prは比較的早く早く処理されてると思うけどな。
放置ってどの辺り?
>>806 あんたが使ってるpkgchkが古くなければ、OK。
ちゃんと /usr/pkgsrc/pkgchk_update-${hostname}.conf
でupdate前のpackage の一覧が保存されてる。
もう1回 -u したら、これと今のパッケージの一覧とをマージして
またこのファイルを作ってアップデートを実行するから、気にしなくても大丈夫。
…とならなかったら、send-pr?
NetBSDをThinkPad X21でいつも使わせて頂いているのですが ハイバネーションをするには、CompactFlashがぬかれている必要があります 普段ハイバネーションを使っているので、CFを抜いたりする時間がもったいなく 常に抜いている状態なのですが、 これは、刺したままはなぜできないのでしょうか? また、これをかいけつすることはできないのでしょうか?
解決を漢字で書けないようではかいけつは無理でしょうな
>>811 スマソ。MD=MicroDrive
202だとwdnで認識スル。母艦が弱小なので便利だよ。
漏れは7000円前後で購入。
>>820 マジレスすると、APM の場合、ハイバネ可能かどうかは BIOS が判断
しているので、BIOS 設定で逃げ道がない限りは無理。BIOS 設定に
そういうメニューでもあれば可能かもしれない。
ACPI でハイバネできるようになれば、BIOS メニューになくても
できるようになる可能性はあるが、これはいつになるか分からん。
JNUGって入ってないから 今一何をしているのか分からん 和訳とかしてないの?
>>826 無能なヤツ等がお互いの尻の穴(つまりアナル)を舐めあうという
ほのぼの儀式を定例会で行っています。
>>826 jp.netbsd.org の運営をしているのは JNUG。
和訳関係は主に www-changes-ja at jp netbsd org で話合われるので、
JNUG の活動と言えなくもないかもしれないけどよく分からん。
別に JNUG に所属してなくてもメーリングリストには参加できるし。
和訳に関するメーリングリストを、JNUG がサポートしているとは言えるか。
まあ、興味があるんだったら、BOF ぐらいは来たら? タダなんだし。
あるいは試しに JNUG に入って定期総会にも参加してみて様子を眺めるとか。
タダだし別にメーリングリスト (members-ja) に参加する以外の義務はないし。
関東圏に住んでないと、総会や BOF への出席はちと辛いけどね。
今年は中継はあるのかな。
831 :
826 :2005/08/18(木) 20:26:50
>>828 ありがとう
関西に済んでるし、土日は仕事だからいけないや
和訳しようと思うんだけど何がされてないかとか分からないから
適当に探してみまっす
>>831 気軽に翻訳なんて手を出さないように。これ以上ゴミを増やされても困る。
>>833 気に食わなかったら読まなかったらいいだけだろ
文句しかいえないお前なんかより、全然貢献してる
835 :
782 :2005/08/19(金) 00:34:22
自演がうざい。
,. -‐- 、_ ,. -ァ'⌒ ̄`ヽ _,. -─ァヘ / ヾ、 / ,. -─ _,ノ.._ヽ,. _ィ '' / /|!、/ /iヽ、 |i / ,ィ ....::/::/ ,;;;;フ / ,ィ /! |!l,.イソ il ハ l} . ,イ' // .::::/:::::::! ./ / / ,イ! l:|Lリレ/ィリ l iト j! / i / .::::::./:::::::::;: レ〃/ 〃 .:/ ,イ| ll j! マl!l | ハ / ,' | .::: ,':::::::::::;rj/ l l : : :jl:: _,.レ!H-、|i | 〉 l l / | ! :: ::::::::::://i ,! l ::.:::| !:::ノl,.=ト、| :::|i | _,.//.:〃::::!.:::|l l l : ::::::::::リ/l ,ハ ,r, ::::|ハr「:ハノl ヽ ! ヽ _ノヽァソ::::/::/:リ レ ! ::::::;イ/ !/ ! {ヽ、 i リ{o:::リ /じ} /:::/:ソ::ノ ! i ::::::し! l/ \_,.ヾ  ̄ {ソ'ソ/_// ,' | ::::::::!/ .::::::/::}ヽ __ ' ´ / / .::l ::::::::/ .::::/::/,. -ヽ、 _/ Thank you very much for your beautiful works of translation. These are the great help of understanding NetBSD. Thanks again and God bless you...
来週のBOF、参加登録が始まったみたいだけど、PGP key sign partyし かアジェンダが決まってないようでは、参加するかどうかどう決めろと…
文房具としての〜終わっちゃったのかよ?
>>833 もちろん読まない。日本語ドキュメントは読まなくても存在すること
自身が迷惑。
典型的な例はゴミを出した挙句に貢献しているつもりになってる
お前のような発想。ゴミを出すのは貢献にならない。
実際、日本語ドキュメントなんて役に立ってない。最後は
原文にあたる必要がでてくるしな。
>>835 いや「日本語ドキュメントなんて無駄なものはやめよう」という
ものすごく建設的な提言だ。おまえのレスこそゴミ。
こんなアホ久々に見るな
「翻訳」の二文字を出せばいつでも会えるよ。 なんてったって10割バッターだからな。
同レベルかもっと酷いアホがしょっちゅう書き込んでいるので、 久々ということはない。
かつてitojunがOpenBSDのmanが最もクリッティ高いとベタほめしてたんだけど 840がOpenBSDを見習ってrewriteするなんてことはないだろなぁ
厨呼ぶなって気持ちもわからないでもないが高齢化しすぎ
高齢化とは関係ないんじゃない?
俺も十分おっさんだが、少なくとも
>>840 みたいな知合いに会った
ことはないよ。
まあ特定の人物(おそらく一人?)がこのスレに粘着して、和訳に対して
常に文句を言うということだけは事実だが、その他のことは全く分からん。
だいたいこいつが NetBSD ユーザであるかどうかさえ明らかじゃないし。
>>827 みたいな奴まで、このスレをヲチしてるようだからな。
>>842 匿名だからって、こんなとこに張り付いて、あわれだよね。
他に楽しいことはひとつもないんだろうね。
>>840 英語を母語としているのならいざ知らず、大意は日本語で把握するのが
てっとりばやいのは常識だろう。
やらなくとも別に自分は困らないけど、なんらか人の役に立とうと思って
給料が出るわけでもないのに、翻訳してくれるボランティアに対して
よくそういうことが言えるな。
ちなみに俺は英語が苦手なんで、翻訳サイトでだいぶ助かってる。
お返しできないけど、どうもありがとう。今後ともよろしく。
>>849 件の人ではないんだが。
>英語を母語としているのならいざ知らず、大意は日本語で把握するのが
>てっとりばやいのは常識だろう。
ってことは、どうせ原文見ないとダメだと思っているわけだよね?
>849も
>給料が出るわけでもないのに、翻訳してくれるボランティアに対して
>よくそういうことが言えるな。
なわけですよ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 18:54:17
PDAのモバイルギアR530にNETBSD(HPCMIPS)1.6.2をインストールしました。 パッケージを入れようと思いましたがパッケージでは1.6.1で必要なパッケージをいれました。 しかし、パッケージがないものがありpkgsrcからMGL2をインストールしました。 しかし、HPをみると、フォントが1.1ではなく0.1がはいりました。 しょうがないのでソースから入れようと思いHPをみてコンパイルしてみました。 PNGLIBが必要になり、ソースからコンパイルしようとおもうのですが手順がHP に書いてないため分かりません。 makeの仕組みや必要なパッケージの一覧(FREBSDのパッケージ説明のようなさいと) が乗っているところがあれば教えてください。
852 :
844 :2005/08/20(土) 19:27:44
>>847 クリッティ高いのは原文。
APIをNetBSDの和訳manでがーっと探して、原文で仕様確認し、
OpenBSDのmanでまちがった使い方していないか調べるとか。
クリッティって何? quality の発音をカタカナ表記してもそうはならんし。 一度ならtypoだと思うんだが二度続くと…
>>851 直接の回答じゃないこで対応するパッケージだけ新しくしてみたら。
>>854 >あんた2chやめたほうがいいよ
え〜〜?
クリッティ の検索結果のうち 2ch.net からの日本語のページ 36 件中 1 - 16 件目 (0.39 秒)
なんだけどなぁ。
>>856 いや、そういうこと言ってんじゃなくて、
つまらないから。
858 :
853 :2005/08/20(土) 20:19:31
>>854 もちろん、あれ書く前に「クリッティ site:2ch.net」
で検索して、そういう表記が流行してないか調べてみたよ。
googleでは重複を除くとたった16件しか引っかからんかったし、
2典Plusにも載ってないので、流行してるとはとても思えないん
だが、実はどこかで、はやってたの?
>>858 >854の脳内っすかね。
アレが気の効いたジョークかなんかだと思っているなら>854こそ2chをやめた方がいいと思うな。
白けるから。
∋oノハヽo∈ ( ´zD`)<それがNetBSDクリッティ! (∪ ⊃ (__)__)
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 20:34:52
>855 PNGLIBのPKGがなくてソースをダウンロードしました。 makeファイルがアーキテクチャ別のファイルをscriptsフォルダからこぴーして makeしろとかいてありました。でも、hpcmiosようのmakefileがありません。 こういう場合、netbsdか、mips用のmakefileで大丈夫ですか。 それなら、makefileがあるのでコンパイルできそうです。 それと別件で、make installすると、ファイルが通常だと/usr/pkg以下にインストール されますが。HPの例を見ると/usr/libや/usr/binとかインストールする場所が ちがいます。なぜソラリス(/opt)やWIN(プログラムファイル以下)見たくパッケージが インストールされる場所を固定にしないんですか? コンパイル初心者にとってMAKEFILEなんていじりたくありません。
>>858 十分ひっかかってるじゃん。
なんでそれでtypoだと思えるんだ。
必死だなwwww
くだらねー
> HPの例を見ると/usr/libや/usr/binとかインストールする場所が > ちがいます。 NetBSD の場合、自分でインストールする場合には /usr/local か場合によっては /usr/X11R6、パッケージの場合は /usr/pkg って統一されているよ。 /usr/lib や /usr/bin は、NetBSD に最初から附属するコマンドが 使うディレクトリなので、パッケージでは使わない。 Linux かなにかの説明のページを見間違えたんじゃないの? > パッケージがインストールされる場所を固定にしないんですか? というわけで、固定されてて、場所は /usr/pkg です。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 22:02:42
>868 hpcmipsのコンパイルしてる個人の人のHPでソースからmakeしてる人がいて そのひとは、makefileをいじってライブラリやらbinが/usr/libや/usr/binにかえている。 だから、なんでかえてるのかなと。 NETBSDじたいは、変数設定しなければこていなのね。
「翻訳はクソ」とかいうてる人。 総会 or BOF で挙手して発言、期待してますよ。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 22:19:24
>868 後もう一点いいですか? NETBSDの最新パッケージってどこからとってくればいいんですか? 1.6.2以外のパッケージからとってインストールしていいの? そこら辺がUNIXのフリーソフトのわからないところです。 anonymousCVSのFTPサイトってありますか? これを使えば、FREEBSDみたく最新のパッケージが使えますか?
>>869 > そのひとは、makefileをいじってライブラリやらbinが/usr/libや/usr/bin
> にかえている。
そうなのか、知らんかった。
> NETBSDの最新パッケージってどこからとってくればいいんですか?
バイナリーパッケージは
ftp の NetBSD/packages/pkgsrc-2005Q2/
がお勧めなんだけど、1.6.2 向けの mipsel は残念ながら今のところ
ないねえ。
時間とディスク容量が苦にならなければ、pkgsrc がお勧めかなあ。
> 1.6.2以外のパッケージからとってインストールしていいの?
使っているものより昔のバージョンのバイナリならインストールしても
いいです。1.6.2 なら、1.6.1 や 1.6 のバイナリを入れても原理的は
動く筈。ただし、1.5.X のバイナリを入れようとすると、1.5.X のリ
リースイメージから、/usr/lib にある古い lib*.so を持ってくる必要
があって面倒。アップグレードして使っている場合は /usr/lib に残っ
てるから問題ないんだけど。
ただ、他のバイナリパッケージに依存している場合、芋づる式に古い
バイナリが必要になって、結局難しいことになるので、自分は常に
pkgsrc から make してます。
> anonymousCVSのFTPサイトってありますか?
> これを使えば、FREEBSDみたく最新のパッケージが使えますか?
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD-current/tar_files/pkgsrc.tar.gz に常に最新の pkgsrc のアーカイブがあるし、
anonymous cvs は
http://www.netbsd.org/mirrors/#anoncvs にある通り沢山ある。
なので、パッケージに関しては (数を除けば) FreeBSD と変わらないと思う。
>>850 レスのびてると思えば...
英語を読まないで済むなら原文でなんて読む気さらさらありませんけど。
あなたはどうか知らないけれど、私は日本語のほうがよく読めるので(藁
言ってることが?なんだけど、因果関係を自分の思い込みで断定しないように
しないとね。
しかし、使わないなら黙って無視すればいいだけなのに、わざわざどうして
くだらない言いがかりをつけるんだろうね。
何度も言うけど、サイトの翻訳はとても役に立っています。
翻訳者に感謝します。貧乏なので感謝の気持ちだけですみませんが...
>>875 わかってないなぁ。
お前はその立派なボランティアに「お前の翻訳は下訳にしかなってねぇ」っていってるも同然なんだよ。
ムチャムチャ失礼でしょうが。
scritti politty
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 02:27:36
>874 pkgsrcとanonymous cvsのパッケージソースの違いがあるの?CVSの方がパッケージ数おおいの? pkgsrcのツリーは過去レスで呼んだけど、make updateでアップデートできるんだよね。 あと、cannaと日本語入力にたいおうしたパッケージとかFREEBSDのPORSTSはあるけど NETBSDは見た感じないんですけど。コンパイルしてインストール、RCスクリプトのコピーだけで うごかないのかな。
珍しくNETBSDとFREEBSDが突っ込まれない件について。
人大杉だからいつもにまして過疎なのでは。
こちらにモバギスレからすごい刺客が送り込まれたと聞いて やってきました。
>>883 翻訳に言いがかり大好き人が、いちゃもんつけたため、盛り上がっています。
言いがかり人の発想がとても独善的なので、読んでいて面白いです。
もっとがんばれ、楽しませてくれ、言いがかり人。
>>884 いやそっちじゃない方ですが>刺客
モバギってモバイルギア2の事なので、具体的には851からの人
>>876 わかってないなぁ。下役はおまえだろ。(藁
>>876 おお、翻訳者に失礼だろ、ってのはトーンが変わったのね。
さすがに恥ずかしくなったんだね。
すなおに自分の非を認めないところが狡猾だね。
>>887 バカ?
最初(>850)からそう書いてるだろうが。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 13:21:58
君達、落ち着きたまえ^^
これまでのあらすじ: 満を持して送り込まれたモバギスレからの刺客。 だがその「NETBSD」等の普段なら大喜びで突っこまれそうな 書き込みも、人大杉で疲弊し、また既に大好物の翻訳ネタで盛り上がっていた NetBSD スレ住人からは華麗にスルーされ、むしろ親切に対応されて しまうのであった。
翻訳ネタもそれほど盛り上がってるわけでもなし。
他国に比べて日本の翻訳にあまり力が入ってないのは、 関係各位があまり重要だと思っていないためなのかな? 人手不足なら、どこかにやってもらう人の条件などを明示 するなりしておけば、やる人はでてくるんじゃないの? 翻訳作業の実際について要約記事でも載せておくといいんじゃないかな?
892さんは、翻訳やってる方? 翻訳していない方なら、こうすればやる人でるんでないという前に 翻訳してみたらどうでしょ…
玄箱でNetBSDが動き出したみたいだね。個人的には寺駅で動いて欲しい。。。
key sign party以外のagendaは無いんですか?秘密ですか?
>>893 ガイドにこうしろってのが出てるよね。だけど
直接向こうとやり取りするより、日本国内でレビューしてから
送ったほうがいいんじゃないかと思ったり...
翻訳は駄目だなんていう人もいるみたいだから。
多分質を言ってるんだろう。今の翻訳個性的でいいと思うけど。
大阪弁が入っていたりして。
UGに仕切る人がいるなら、翻訳者だけじゃなくて読み手も募集するとか。
このへんは日本のローカライズ必要じゃないかな?
私は英語は苦手だし、NetBSD初心者なので、パス。
時間がかかってもいいならやってもいいけどね。辞書ひきながら。
多分常連さんが旗振ってくれれば、参加してもいいな。
まあ、軟弱者なのでこの程度 ^^
読まないっていってるのに文句いうのは不毛だな
899 :
894 :2005/08/21(日) 19:29:21
> 他国に比べて日本の翻訳にあまり力が入ってないのは、 これは間違いっす。 実は NetBSD の Web ページの翻訳は、日本が一番頑張ってるんですよ。 日本の次に頑張ってるのがドイツや韓国なんだけど、日本はその2倍 くらいのページ数を訳してます。 更新にもかなり追従しているし。
> pkgsrcとanonymous cvsのパッケージソースの違いがあるの? まず、この質問がそもそも変です。 anonymous cvs で取ってくるものも、それ以外の手段で取ってくるものも、 どれも pkgsrc で同じもの。 たとえば ftp で取ってくる場合には、最大で1日分遅れることがあるけど、 その程度の違い。 > CVSの方がパッケージ数おおいの? 同じものなので、当然数も同じです。 > pkgsrcのツリーは過去レスで呼んだけど、make updateでアップデート > できるんだよね。 できます。anonymous cvs で pkgsrc を取ってきても、当然できます。 > あと、cannaと日本語入力にたいおうしたパッケージとかFREEBSDのPORSTSはあるけど > NETBSDは見た感じないんですけど。 NetBSD の場合、日本語入力関係は pkgsrc/inputmethod/ にあります。 (日本語以外の inputmethod も、同じ場所にある) canna は pkgsrc/inputmethod/canna*。
>>899 どうもです。玄箱のスレにも貼ってきます。
>902 LANTANKのスレに間違って貼ってない?
(゚д゚)アラヤダ
>>906 貼りなおしますた。
言い訳:あのスレタイ間違いやすいんだよ。。。
自宅サーバ板の方を見に行って、貼ってないなと思ったが、Lin板の方だったのか。
本当に突っ込むべきは「PORSTS」である件について
なんか伸びてるんで 3.0リリースか?! とか思った。
>>890 > だがその「NETBSD」等の普段なら大喜びで突っこまれそうな
NetBSD 界隈ではそういうのツッこむ人いないよ、昔から。
ML にも NetNews にも。ここでもそいうの見たことないな。
>>880 ,
>>901 >> あと、cannaと日本語入力にたいおうしたパッケージとかFREEBSDのPORSTSはあるけど
>> NETBSDは見た感じないんですけど。
> NetBSD の場合、日本語入力関係は pkgsrc/inputmethod/ にあります。
Canna を使う私の /etc/mk.conf には以下のように書いて
あります。たぶんそういう意味かと。
pkgsrc/mk/defaults/mk.conf 参照。
USE_CANNA=YES
USE_WNN4=NO
USE_WNN6=NO
USE_SJ3=NO
> Canna を使う私の /etc/mk.conf には以下のように書いて > あります。たぶんそういう意味かと。 > USE_CANNA=YES NetBSD の場合、デフォルトで全て YES だから、メモリやディスク消費量を 節約したい場合を除いては、特に mk.conf に設定する必要ないよね?
NetBSDでもpf+altq使えるようになるのマーダー?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 09:32:59
>901 >912 >913 サンクス。かなはインストールして、rcスクリプトをコピーしただけだけど コンソールで、シフト+スペースで日本語に切り替わりません。 nviもインストールしたけどできません。 何か設定必要ですか? それと、MGL2のpkgsrcってmgtermのバックに画像表示したりできませんよね。 フォントも0.1のしかないよね。鈴木さんのホームエージからソースダウンロードして パッチあててコンパイルしかないんですか?やっぱり。 どなたかよかったら、ソースからコンパイルしたPKGください。 それと、NETBSDのロケールについて日本語で書いてあるホームページありませんか?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 10:55:44
>>840 最後は原文にあたる必要がでてくるしな。
なんで最初から原文にあたらんの?
最初から原文にあたるなら日本語ドキュメントの有無は関係ないじゃない。
>>886 > わかってないなぁ。下役はおまえだろ。(藁
うーん。「下役はおまえだろ」は意味が通らないな。
念のため聞いておくけど「下訳」の意味わかってる?
>>918 うーん。わからないのか。
馬鹿にしたんだけど、気付いてる?(ry
NetBSDでAtok for linuxを動作させている方はおられますか? NetBSDでデスクトップ環境を構築したいと考えているのですが・・・ デスクトップならLinux使っとけよと言われるかもしれませんがNetBSDのすっきりとした感じに魅力を感じているのです
>>921 すっきりとした感じに魅力を感じてるなら
すっきりとしてないATOKは却下じゃね?
デスクトップなどという極端にすっきりとしてないものに 興味を示してしまうほうが問題あり。
emacsも却下ですか、そうですか。
>>922 下訳の意味がわからなかったんだね。
なんにしろダジャレとしてもかなり寒い代物だったと思うよ。
滑ったんだからおとなしく引っ込みたまえ。
NetBSDを入れるだけ入れてみたよ なにしたらいいかわかんねえし 起動時のroot deviceにも適当なパーティションを入力してる とりあえず、デーモンくんのソース探検をひっぱりだしてきた
オレ初めて 386BSD 0.1 入れた時は何したかなあ... たぶん ifconfig して ftp とか telnet とかしてみたような気がする。 職場の SunOS 4.1.1 の SPARCstation2 にちょっかい出して うれしかったかなあ... YP も amd もなかった。NFS は 使えたんだっけか? 家では、UUCP のセットアップして、anonymous UUCP で ファイル取ってきたりしてたなあ。
> たぶん ifconfig して ftp とか telnet とかしてみたような気がする。 違うかな、C で hello world 書いてコンパイルしてみたかな。
とりあえず加薬は葱がないとな俺。
>>916 ・make installした後に何かメッセージでなかった? つうかCannaサーバーは
動いているのか? NetBSDの話じゃないような。
・pkgsrc mgl2 netbsdでぐぐれ。未確認。
・心あたらいはないな。何が知りたいの?
>>927 それはPCかい?
ならFreeBSDと同じことをさせてみる。できたら3μとか白黒箱とかに挑戦
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 05:55:42
うん、論理的にはそうでも、初心者にとってはNetBSDの話なんだ。 そして、それが普及の壁
>>926 で、翻訳の作業をけなしていたことは後悔しているんだろ(笑
その調子じゃ日本語も危うそうだから
>>932 >で、翻訳の作業をけなしていたことは後悔しているんだろ(笑
つ[鏡]
そもそも翻訳(の品質)にけちつけていた(=下訳レベルと判定)のはあんただし。
そのことについてはどう思ってるのよ?
翻訳などどうでもいい。とりあえず玄箱をみんなで…
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/23(火) 22:00:04
31th of August 2005: - Release of NetBSD 2.1 Release Candidate 1 10 of September 2005: - Release of NetBSD 2.1 Release Candidate 2 or NetBSD 2.1 17 of September 2005: - Release of NetBSD 2.1 if the release didn't happen on the 10th 28 of September 2005: - Release of NetBSD 3.0 Release Candidate 1 October 2005: - Release of further NetBSD 3.0 release candidates, 3.0 release
で、結局umassの連続メモリが無いときはどうやって対処するの? 再起動以外で
>>931 他のUnix系の知識があれば…というのはいけないということね。
たしかに、NetBSDでは「なぜこうなっているのかということを調べていくと、
見通し・つぶしの効くやり方をとっている。しかし、それが分かるのは自分で
調べたりしてよく知っている人だけ…」ということが多い。
UnixやC言語が伝統的にそうだったのを色濃く受け継いでいる印象がある。
上林君居る?
>>935 2.1 と 3.0 と並行では作業できん、ということなんだね。
ちょっと初心者の話題で玄箱レベルの人スマソ... 翻訳についてなんだけど、ちょっと意見修正。 翻訳の価値は否定しないんだけど、現在の翻訳htmlは、たぶん版 が古いんだね。 build.shを使う人は、英文のガイド 8章using the build.sh front end を読んでから 9章compiling the kernel を読んだほうがいい。この9章が和訳されているんだろうけれど、8章は和訳 分には出てこない。 英文8章にはobjってディレクトリを作ってからbuild.shを実行するように書いてあるし、 build.shの-uオプションも説明してある。ビルドには時間がかかるので これをつけるかどうかは大問題だから。 ちなみにパナソニックのCF-11ではツールのビルドに4日かかりました。 たぶんツール入っていたんだろうけど、uオプションなしで。 石器時代のhostのsysgenやってるみたいで面白かった。今sh3の toolchainビルド中。もち-uつきで。^^;
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/25(木) 07:40:26
NetBSD1.6.1 にproftpd 入れたらデフォのftpより、転送速度がすげー遅い。 んで、デフォのやつ使ってるんだけどデフォのftpdってftpd(8)って名前でいいの? こいつで参照制限したいんだけど、proftpdの DefaultRoot ~ みたいのないでつか?
つ man ftpchroot
BOF の agenda、一応更新されたようだね。 まだ発表募集中ともあるが…
今も募集中だす 時間は割と融通が効くので ネタのある兵は歓迎
946 :
942 :2005/08/25(木) 23:48:44
ありがとう。早速、/etc/ftpchroot にユーザー名追加したらできました。
曽田君見てる?
948 :
曽田 :2005/08/26(金) 21:59:14
みてるよ
thorpej君見てる?
いや。
fdのマニュアルが化けるんだけどどうにかなら無い?
つ [心眼センサー]
みてるよ
みてるよ
pingうざいな。
あさだたくや君みてる?
thorpejはユダヤ人
みてるよ
で、ボフはどうだったかな? ^ ^
上林君死ぬ?
>>951 ja-lessとja-groffを入れて
jgroff -Tnippon -mandoc /usr/pkg/man/man1/fd.1 | jless
しかしfd.1の場所はマズいな。
BOFは富士総合火力演習と同日だったんだよな。
>>962 ううむ、初心者としてはチョー難解なレス...
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 00:36:22
で、日本語ドキュメント更新、まだぁ〜?
pkgsrcの話ってここでいい? pkgsrcをSolaris上で使うときの話なんだけど・・・
Solarisスレで聞け
pkgsrc単身なスレがあってもいいギガース
んなもんいらない
そういう、パッケージシステムの個々のスレを建てるのは 乱立する恐れがあるから同意はできない
以前にbootstrap-pkgsrcスレ立てたけど即死したからなぁ
>>965 取り敢えずここでやってみそ。つってももうすぐ次スレだが。盛り上がり次第ではpkgsrcすれ作ってもいいかも。
>>966 >>968 どっちなんだよ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 10:13:16
次擦れの季節
>>969 別にいいじゃん。FreeBSDなんか腐るほどスレ立てまくりなんだから。
NetBSDも負けてはならんぞ。すでに日本語ドキュメントや日本語化で
大幅な遅れをとってしまっているのだから。
翻訳スレがたつ予感
最近変な人が多くなったからしばらく次スレ無しでもいいギガント
980 :
965 :2005/08/31(水) 21:24:07
pkgsrcの話をSolarisスレでするのってどうののかと迷いまして。 でも、pkgsrcはNetBSDが元祖でNetBSDのプロジェクトでやってるし、 どうしたもんかなぁ、と。 RHELとかSolaris使うことは多いんですが、NetBSD使うケースが個人的にはなくて。 でもpkgsrcがSolarisでも使えると知って、興味がでて。 で、pkgsrcを実験環境で試し始めてみてます。
3.0_BETA試している人って何人くらいいる? 誰も試してないのならとっとと3.0出して 3.1でなんとかするのを目指す方がいいような。
そんな馬鹿なことが通用するOSだとおもってるのかな
>>981 俺は3.0_BETA試してます。サーバで(w
社内プロジェクトの内部だけで使ってるから、
トラブってもたいしたことないけどね。
archはなに?
ノシ < xen (domU)
ノシ<amd64/macppc cobaltはなんか調子が悪い。
domUかよ!
次スレまだー?
990よろ。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:28:41
karaage( ゚Д゚)ウマウマ
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:29:22
karaage( ゚Д゚)ウママ
からしマヨ( ゚Д゚)ウママ
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:32:49
揚げ立てでウマー
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:33:39
( ´▽`)うまうま
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:34:53
唐辛子マヨ&唐age
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:36:13
から揚げ定食( ゚Д゚)ウマウマ
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 10:36:47
1000鳥のkaraage( ゚Д゚)ウマー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。