1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/05/03(火) 12:47:25
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/03(火) 17:39:03
OpenSolarisが出たらソラリスのシェア増えるだろうけどSUNのハードのシェアは特に変わらないだろうね。 日本国内ではあまりOpenSolarisの話題性が無いみたいだな。みんな興味ないのか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/03(火) 17:46:39
>>3 まだOS本体のソースが後悔^W公開されていないからじゃ?
graphic cardのデバイスドライバーが充実するのを期待している。
>>1 お疲れでした。
Blade1500の完動品が1万円くらいで売ってないかな。
x86のグラフィックカードのドライバはX.Orgのお仕事ではないかと…
SPARC機のグラフィックカード関連のソースを期待してるのでは?
前スレ落ちたの??
落ちました。
立てようかと思ってるうちに、ちゃっちゃと立ててくれた
>>1 に>乙
落ちる基準がわからないなぁ。 ここに来るたびにこのAAを見るのはちょっとつらい。 職場ではよく買ってますけどね、Sun。
>>12 >落ちる基準がわからないなぁ。
御意。
まあ、キツイ洒落つうことにしときましょう。
コンピュータメーカーの将来なんて、予想出来ませんて。
良い意味でApple、バブルの時のSunから今の状態を予想できていたら神
と思う。
>>12 レスが981以上になって一定期間がたったら。
>>14 なるほどNe。
そうするとレスが980になったら、次スレ立てて告知でOK?
教えてスレを今朝あせって立てちゃったYo。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/07(土) 13:27:17
Ultra10を延命治療できないのかな。 Solaris10で使っているけど、少し重い。 知っている人いる?
>>16 NetBSDにする!というのはナシなんですよね…いや、むかし2.6.xからNetBSDにしたら
軽くなったのでした。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/07(土) 18:16:12
>>17 そうですか、NetBSDは軽いのですね。
今、Solaris10を使っています。
Solaris10は、フォントもきれいだし、日本語入力も好調。
少し重いだけで十分使えています。
初期のMAC OS Xに比べれば、断然速いです。
しかし、GHzクラスのPCに比べると遅いため、
速くする方法を考察中です。
ハードディスクは、ATA100PCIの導入を検討中。
CPUが....問題です。
U10にATA100を導入したときは、びっくりするくらい効いたYO! ブラウザのフォントが貧相なのは我慢できないので、Firefoxだけフォントを 充実させて、普段の環境(gtk2)はフォント貧乏で我慢する。 これで結構やっていけます。
>>17 それではSPARCを使う意味がなくなるような。
>>18 今440MHzならそれ以上無理ですね。
まさかPGX24ではないよね?
このスレの住人は、SPARCを使うこと or SPARC + Solarisを使う こと、どっちを大事に思ってるんだろう… おいらはSPARC + Solarisを目指してるんだけど、Solarisがよく わからんから、SPARCを使うことだけになってるよ(´・ω・`)ショボーン
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/07(土) 23:25:38
>>19 ありがとうございます。ATA100の入手を検討します。
ブラウザ(Mozilla)のフォントは「HG-MinchoL」にしています。
Windowsよりきれいに表示されています。
>>20 現在の構成
CPU 333Mhz だったと思います。
(再起動すればいいのですが、動作中のデーモンがあります。)
MEM 1G
VIDEO ELite3D
です。
インターネットをするには十分なのですが、オフィスなどを使おうとすると
反応が悪いです。(私の環境では、印刷はできませんが。)
CPUの交換ってできないのかな?
440MHzにしてもそこまで効果があるのか?
うーん、数万円かかるようなら、INTELマシンを検討した方が
ましかもしれませんね。(たぶん、しないけど)
数万円出すならBlade100の中古買った方がいいね
いや、Blade 100だとU10/440MHzに負ける。
>>22 OBPROMをアップデートすれば、CPUモジュール交換OKです。
しかし、しょせん440MHzですからね。
1GHzでもStarSuiteが重いと感じている私。OpteronでStarSuite立ち上げたら、一瞬で上がってきて焦った。
>>24 その Opteron って何MHz ??
>>22 とりあえず 440MHz にあげてから考えるとか?
>>25 2000MHzです。
333から440は体感に結構効くと思いますよ。
Opteronだと自作が視野に入っちゃうから微妙だね
Opteron 2GHz でもそんなに早いのか〜 やっぱ Athlon 64 より早い?? UltraSPARC も1GHzくらいで安いのださないかなー
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 22:34:21
>>26 CPU交換が可能なんですか?
それは・・・・
また、物欲が出てきました。
Ultra10の440MHzあたりを買ってみようと思ってるんだけど性能ってどんなもんなの? ペンティアムとahlonならこの辺だよってのを教えて下さい。 処理させる内容やらメモリやらで当然かわってくるんだろうけど。 apacheとかそういう普通の処理?しかさせないつもりでいます。
>>31 体感的にはPen2 440MHzくらい。Webサーバくらいなら問題ないと思う。
>>32 どうも。って事は大体クロック数で比較していいんですか。
もう1つ聞きたいんですけど、騒音ってどんなもんですか?
足元に置いても寝れる感じですかね…?
>>33 うるさいぞ、それだけは覚悟いる。
CPU/PCI冷却FANを静音に取り替えは出来るけど、問題は、電源のFANだな。
>>34 うるさいですか。じゃあ常時稼動はつらいかな。。
初期のUltra10はそろそろNVRAMが危ないのでは? そういえば、Ultra5/10はケミコンが液漏れしているものがあるから、確認しないで買うのはやめた方が良い。 というか、これから買うならBladeにしておいた方が無難でしょう。
Blade200 くらいで1GHzのやつ出してくれw
>>37 それこそBlade 1500だと思うけど。
初代なら20万円ちょっとでしょう。
>>36 それじゃblade100にしようかな。ヤフオクだと3万円台から買えそうです。
ultra10に比べて騒音レベルあがってたりしますか?大して違わないなら
これ買ってみようかと。
それにしても、性能に関するコストパフォーマンスもも性能性もPCに劣ってる
みたいだから、いくら安くなったとはいえ買うには愛が必要だなあと実感。
あとは純粋な好奇心とか。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 21:52:55
Solaris10が動作するハードウェアを安く買うなら、SPARCマシンかな?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 04:54:09
>>39 Blade100 買うときはDVDのついてるほうがいいね
メモリはたいてい512MBつんでるかな?
>>38 しかし Blade1000/1500 ってでかいねー
やふおくでも10万くらいするし。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 06:37:53
>>34 Ultra10の電源がPCのものと交換できればいいのに。
>>39 騒音レベルは変わらないと思う、オイラの所で動いてるのは実際はBlade150
だけど。
襖1枚隔てた枕元側に置いてあるけど、「動いてる音はする」程度の音。
Ultra10は引退したUltra60の後継候補だったけど、SunPCi-3が動かないので
やめた。
大きさの割りに筐体の作りが、鉄板1枚の感じなので共振がすごい気がする。
>>41 初期のBlade100でDVDついてたのはExpert-3DLiteがついてるやつ。
オクで出るときは分解されてるときがある。
メモリは128MBか512MBの機種がほとんどでなかったか。
Blade1000と1500はまったく別物、デザインが違うし大きさも違う。
オクで出ているのは、Blade100,1000,2000クラス。
>>42 たしかコネクタからして全然違ったと思うが。
Blade100なら、コネクタも同じだし、本当に交換できそうだが、、
blade100もultra10もそんなに騒音変わらないのか。 むしろどうせならblade1000買おうかな。 10万しないし、こっちの方がコストパフォーマンスいい気がしてきた。 メモリ5GB積んでて8万とかだと、「え、ほんとにいいの?」とか思っちゃう。 んでまた聞くけどさすがにblade1000だと更にうるささ倍増しちゃいますかね?
全てのファンに 1/2W 100オームのカーボン抵抗並列に入れとけば静かになるよ
並列じゃなくて直列ダターヨ
>>47-48 CPU熱死の可能性増大、まあ、自己責任だけど。
>>46 うるさいNe-3倍くらい(当社比 藁)。
周囲の温度にも影響されるから、常にクーラーONなら静かかもね。
メモリいっぱい積んでいても、CPUが遅くて大したことができないのがBlade 1000/2000。非常にバランス悪いです。 しかも腰にくるし(w
粘り腰
>>50 Blade2000って遅いの?
EnterpriseからBlade2000(1.2G*2)に乗り換えて、だいぶ早くなったと喜んでるんだが・・・。
腰にくるのは同意w
個人所有のSPARCマシンと用途は、いったい何?
ultra1とかClassic使ってるけど,腐ってもSunという感じで安心感がある。 お粗末なPC/ATを無人で連続稼働させるのは火災などの不安が残る。
>>52 あぁ、すみません。Blade 2000が同周波数のUS-IIIを搭載した他のマシンよりも特別に遅い、という意味ではないです。
1.2GHz dualだったら速そうですね。
「SPARCにしては」という条件付きですが。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 18:56:18
プロセッサってキャッシュメモリじゃじゃん積めば速くならないかな?
高価で歩留まり低いSRAMじゃんじゃん載っけたら すんげー高い石になるだろうな。
職場で少し前のINTELマシンでLinuxを使用しています。なんか遅い。 スペックは劣るけど、やっぱり、Ultra10+Soalrisがいいや。 全然、速い訳ではないですが、許す。
>>57 モンテシトなんかはSRAMの一部にコアがあるって感じだけどな
どなたかSolarisでなくてLinux入れてる人いませんか? SPARC用のLinuxディストリ探してるんですがなかなか見つからなくて・・・ 感想なども教えていただけるとうれしいです。
62 :
60 :2005/05/17(火) 14:55:01
>>61 誘導アリガトンです
向こうのスレをよく読んできます。スレ汚しスマソ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 20:58:13
ultrapenguinとか古すぎてもう使い物にならないな
Ultra80にメモリ2GB載せてるんだけど、 あと2GB追加したら何かいいことありますかね? コムパイルや動画再生に使ってまつ。
>>64 普段使ってるアプリのメモリ負荷を計測して、メモリが圧迫されてるようなら
意味があるんじゃない?
コンパイルや動画再生は結構メモり使うと思うし、ファイルシステムキャッシュ
は搭載メモリ容量と連動しているからディスクアクセスも減ると思う。
コンパイルや動画再生では、「大量のディスクキャッシュ」の恩恵は受けない。 現在の構成ですべてのプロセスで使用しているメモリの合計が 2GB近くなっていれば必要だろうが、それ以外の場合はほとんど影響がない。 コンパイル等をtmpfs上でするとある程度速くなる。
>>66 >コンパイルや動画再生では、「大量のディスクキャッシュ」の恩恵は受けない。
んな事は書いてないYO
少々の投資で「俺様のマシンは64bit~」という意味不明な優越感に浸れることかな。
どれへのレスだ? 内容はまったりと同意なのだが。
そうだね、うちには64bit機が6台あるw
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 11:00:42
ファイルシステムと仮想記憶の境界線があいまいmeだから。 恩恵あるかも。 ほとんどがファイルキャッシュとして使われてもいいんなら。
> コンパイルや動画再生では、「大量のディスクキャッシュ」の恩恵は受けない。 動画を一回こっきり再生する場合はそうだが、 コンパイルはファイルキャッシュの恩恵をてきめんに受けますよ? ヘッダファイルやライブラリは、繰り返し何度もアクセスされる から、むしろ、ファイルキャッシュの恩恵が良く分かるアプリの 代表なんだけど。
>>72 もともと2GBのメモリを積んでいるのだから、それで十分な量のキャッシュが確保できる。
メモリを2GBから4GBに増やして効果が得られると思いますか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 22:10:25
最近Ultra10を手に入れて色々アップグレード中 ATA100PCIが売ってなくて困ったよ TWOTOPにSYBAのSD-SIL649RAIDがあったんで良かったけど (まだ少し残ってたんで買うなら急いだ方がいいかも) 体感できるぐらい快適になったので嬉しい ところでCPUを333->440に換装したら Creator3D Series2が動作しなくなったんですが、そんなもんですか? sunsolve見ると確かにU10に対応してるのはSeries3のようですが…
75 :
74 :2005/05/21(土) 09:17:16
FFB2が使えない上にオンボードのPGX24があまりにも遅いんで 駄目元でUltra10にXVR-100を装着してみました 幸いなことに特に問題なく使えますね。結構サクサク動きます (PCI/33MHzだから遅いんだろうけど)
U5/10に載せたXVR-100で、xengineどれぐらい出ます?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 06:04:25
>>73 ファイルをアクセスしているのは貴方が起動したプロセスだけではない。
内蔵HDDの総量が4GB以上ならそれなりに効果あるよ。
増設した2GBをファイルキャッシュとして使わせないという設定は可能だったっけ?
Ultra80でIEEE1394/USB Combo Card (SUN P/N:375-3140)って動作しますか? どなたか試された方の情報を。
Sunのサポートに(ry
>>78 とりあえず、手元にあるカードをSolaris10インストール済みのUltra80に
突っ込んでboot -rしてみた。
USBメモリ突っ込んだら、c2t0d0として認識した、newfs/mountもOK。
こんなんで、いいか?
あくまで、ノンサポートであることを自覚の上、自己責任で(藁
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 05:48:12
>>76 24bppで1770rpm前後でした。PGX24やFFB2では計測してないので
これがどれだけ速くなっているのかどうか分かりません
なお、xengineは1.11をgcc 3.4.2でビルドしました
コンパイルオプションは「-O」のみ
実行環境はSolaris10です
報告どうも。 ちなみにうちのBlade 1500/XVR-100だと3500rpm (24b/p)ぐらいです。 今時のPCと桁が違うのが悲しいです。
>>81-82 うちだと,xengine 1.11をgcc 3.4.2でREADME通りにコンパイルして,
Blade 100/XVR-100 = 1200rpm超
Blade 1500/XVR-600 = 4200rpm前後
Blade 2000/Creator3D = 9700rpm前後
Blade 2500/XVR-1200 = 4700rpm超
という感じ.何か間違ってるのかな,体感ではBlade 2000は
こんなに速くはないのだけど(相対的に).
自分のボケでID変えないと逝けなくなった。
>>83 Blade2000/1000のマザーはクロスバスイッチ式のUPAを正式採用していたはずなので
グラフィックに関しては早くなってもおかしくないと思います。
ほかのは、PCIブリッジ経由だし。
ビデオがある程度速くなると、プロセッサやディスクの方が体感に影響するんでしょう。
W1100z/Quadro NVS280 = 16,000rpm前後 @Linux Solarisはnvidiaドライバ待ち。
〜頑張れSPARC〜
SPRAC64VI量産の暁には…
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 01:25:43
SPRACって何だ?
ぐぐれ
ぐぐった。次はどうすればいい?
褒め称えろw
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 01:47:42
オチはないのか? >> 92
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 01:56:21
>>89 Strategic Planning and Resource Advisory Council
96 :
89 :2005/05/28(土) 02:01:26
詳しい人に聞いているので、 分からないならレスしなくてもいいです。
その手のセリフ好き
自分を自分で貶めて感じるタイプでしょ
>>96 それを自然体でヤレルところが真性
しばらく前にSolarisスレで流行ったネタなんだが…
知ってるよ 詳しい人お願いします 知らないならレスしないで下さい ネタはImageMagickだったっけ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 02:30:09
SunBlade100
そんなこと聞いていないので、答えなくていいです。 最初の私の質問に答えてください。 分からないなら無理にレスしなくてもいいです。
詳しい人に聞いているということにしたいので 知らないなら自覚が足りません。
103 :
88 :2005/05/28(土) 02:39:03
Niagala量産の暁には…
106 :
103 :2005/05/28(土) 02:57:25
はい ごめんなさい、もうしません
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 03:51:38
やーい、鈍亀スパークぅー!
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 07:43:17
おはよう!スパーク
最高!SPARC64V
(setq navi2ch-article-message-filter-by-message-alist '((("量産の暁には" r) . hide) (("!.*\\(スパーク\\|SPARC\\)" r) . hide) (("\\(スパーク\\|SPARC\\).*!" r) . hide) (("\\`[^\n]*Solaris\\'" r) . hide)))
ZFS実装の暁には!
おはようは、スパンク
ZFSはわりと実現の可能性が高いと思うんだが。
〜頑張れSCRAP〜
(setq navi2ch-article-message-filter-by-message-alist '((("暁には" r) . hide) (("!?.*\\(スパーク\\|SPARC\\)!?" r) . hide) (("\\`〜.*〜\\'" r) . hide) (("\\`[^\n]*Solaris\\'" r) . hide)))
夕ご飯はなにスパーク
チンジャオロースパーク
Blade100 をやっと手に入れた、 爆音で困ってる。 なんか良い方法ないだろか? ファンは交換しようと思ってるが、問題は電源のやかましさだ。 ATX電源、入りそうで入らなそうで・・・。 偉い人、たのむ。
電源オフ!
SPARCたんおやしみ!!
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 05:00:28
SUN機かってもなー うるせーし たけーし だれか ブレード機種安く売ってくれない。 いま 会社で intel solaris つかってます
最近のマシンは静音化しやすくなっている。 Blade 1000/2000は難しいから安くても手を出さない方がいい。
>>118 電源内部のファンを交換しろ。家ではそれで半年動かしてるけど
今のとこ大丈夫。
壊れたらATX電源と交換するつもり。
ファンの轟音も「これで内部は冷えてるのだな」と思えば 心地良く聞こえる。
知らないうちに難聴になっていないか、注意。
>>125
難聴怖いなー俺枕元でE3500が常時稼働してるんだけど。。寝てる間にダメージ受けてそうだ
そういう時こそディスクレスSolarisですよ
何故に? それとも誤爆?
>>128 それをいうならやっぱ SunRay !!
Netra X1ってどうなん?静音かい?
SPARC機に静かなのなんてない。 部屋を別に作れ。
Blade100なんて静かだと思うけど。
HDDを替えればね。
Blade 1500でも買って静音化してください。 いいかげんに1GHz超えようよ。 0.75とか0.9Cuとか、遅すぎるんだってば。
>>137 つ [Blade2500 / 1.6GHz]
Blade1000買おうかな。音はうるさくてもいい。 今使ってるパソコンが、PentiumIIODP-333MHzとか WinChip2-240MHzとかだし、職場でも未だにUltra10だし。 そんなのと比べれば、ずっと速いだろう…
Opteronのなにが不満でSPARCに固執してるの?
金持ちなのか貧乏人なのかわからんw だが、その心意気やよし
え、いただけるんですか?
>>139 Blade 1500 / 1.5GHzでいいから、欲しいなぁ。
どうせ計算はW1100zにやらせるんだけど。
>>141 100%バイナリ互換だったら、一気にOpteronマシンに流れるだろうけど…。
SPARCでないといけないアプリが、そんなにあるとは思えないのですが。
>>132 Netra, V100などを初めとするラックマウント型はFANが爆音
なので、
>>133 の言うとおり別の部屋に置かないと駄目。
まぁ個人用途でSPARCがどうしても必要というケースは
かなり限られるとは思いますが・・・。
みんな、なんだかんだ言ってもSPARC好きなんだよね(・∀・)
うちは嫁さんと子供を含めて人が一番いないのが居間。 なんで居間のテレビの裏に置いてありまつ。 家族団らんなんて今は昔でつよ、おまいら。 イジイジ ......(。_ _)σ||
そこでテレビ台のかわりにFire V890ですよ。
うるせー居間だな
>>146 SunはSPARCだけの会社ではないのに。
JWSに dual core 載らないかな〜。
>>148 cobalt使ってるんだが買い替えたいワケ。
netra x1みたいな小型ラックマウントが安価でほしい。
どうせfedora入れるのでSPARCじゃなくてもいい。
SPARCじゃなくてもいいなんて、ゆるせんw
SPARC使う理由は何? 中古品で安い意外メリットないよ。
う〜ん、まじめに聞かれてもなぁ。 このスレって、メリットがなくてもそれでも(なんとなく)SPARC 使いたいって人が集まる場所だと思ってたんだけど…
すまんかった。スレタイ頑張れSPARCだったね。 おれはSun製品は好きなんだよ。SPARCにこだわってないだけだよ。
SPARCがスレタイに入っているのは今回だけ。 x86を含む、Sun製のハード全般を扱うスレだと思うけど?
いや、ここはSPARCに限らずSun一般だと思っていたんですが。
SPARC色が強いのは今のスレタイのせいでしょ。
>>157 まじめに答えると、経験上SPARC+Solarisの組合わせが堅牢だというところかな。それと8WAY以上の並列機が使えるのがいい。
ただし、デスクトップだとSPARCのメリットが薄れてきたし、Solaris 10 x64/x86が良くなってきているので、うちはもうすぐJWSに移行のつもり。
163 :
160 :2005/06/07(火) 00:12:14
えと、それじゃJava Ringで。
ふたりで密結合SMPしよう。
なんかヒワイだなあ
オンナに言ってみたら?
オトコならオトコどうしじゃないとシンメトリカルにならないよ
いや。それは非対称じゃないか?
最低でも4WAYはないと萌えません。
くんずほずれずですな。
それはそうと、 SPARCファンの皆さん、早く1GHzオーバーへいらっしゃい。別世界ですよー。 本当は2GHzぐらい出ていて欲しい時期なんですけどね。頑張れSPARC〜。
SPARC64 Vなら2.16GHzがあるけどね。
>>130 にはノートで1GHz ってのがあるけどw やっぱ高いのかな?
> SPARCLE® 1000: 1.0GHz UltraSPARC-IIIi, 1MB level 2 Cache
180 :
sage :2005/06/08(水) 20:00:53
どこかに、SUN SPARCStation4 売ってない?
Ultra80(450MHz x 4 - 1GB MEM)/Elite3D-m6を気付いたら買っていたが 使い道がない。重いし場所と電気喰いまくり。 WindowsマシンにSFU入れてNFS経由でxmmsでMP3聴いてみたが 別にUltra80じゃなくても聴けるしStarSuiteも入れたがMS-Officeのほうが使い慣れてるし。 なんか使い道ない?WindowsにはできないSPARCなSolarisでしかできないこと。
おれにくれw
sparcアセンブラ
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/09(木) 12:48:46
4WAYならマルチスレッドの実験環境
>>186 typo...orz
SunRay Server
>>182 SPARCなSolarisではできないことならたくさんあるんだが。
Ultra80とかってでかくてどーしようーもないよな いまやCAD関係のWSとして使うくらい??
Sun PCIを入れてWindowsマシンとして使うのだ!
>>185 それを言うならマルチプロセシング。
しかし、シングルのOpteronにも負けると思うが。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/09(木) 22:03:06
マルチプロセッサ環境下でのマルチスレッド試験なのでわ。 並列プログラミングでつね。
腰掛けとか漬け物石とか簡易空気清浄機とか使い道は色々ありそうだよ?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/09(木) 23:56:19 BE:5630742-##
SPAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAC
Rはどうした、Rは(#゚Д゚)ゴルァ!
なかでも、今後のPCやワークステーションの世界(組み込み型のコンピュータを除く)で 有力視されている64ビット対応のプロセッサは 「Intel Itanium/Itanium2」「AMD Athlon64/64FX」「AMD Opteron」 「Intel EM64T搭載のXEON」「IBM PowerPC」といわれています。 あれ、SPARCは?
Itaniumなんて書いてあるぐらいだから、その記事は間違っていますね。
SPEC CPU2000を見ていると、1.6GHzがけっこう健闘している感じです。でも、今一歩というか、1.5年ぐらい遅れている感じ。
EM64TはXEONに限定してるとか そのわりにPOWERじゃなくてPowerPCとか 基準がよくわからん
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/10(金) 02:43:51
201 :
182 :2005/06/10(金) 08:33:27
いろいろレスくれた人、どうもありがとう。 やはり個人で持つものではなさそうですね。消費電力の面でも家鯖としては使えませんし。 Firefoxも入れてみましたがWindows上のタブブラウザのほうがずっと使いやすかったです。
ULTRA80を粗大ゴミで出すといくらかかるの?
粗大ゴミの前に、オークションに出してみればぁ
捨てるくらいなら欲しいでござる
使い道がないと結論が出ているわけだが。
SPARC博物館でも作るのかもしれんし、使い道がないと決め付けるのはよくない。
>>199 Powerの入ったWSって一般的じゃないから
Elite3Dの性能が生かせるフリーのアプリってないんですかね。
おれんちちょっと前までu10が現役だったよ FTP鯖に使うのと、CDEの中のスケジューラで スケジュールチェックしてた。 でもうるさいんだよな・・・・
Enterprise250じゃまくさい。
ultra80タダでクレクレ
Solaris/SPARC用のゲームがあれば爆発的に人気が出るのに。 今流行りのロードランナーとかウィザードリィとかさ。
DOOM だったら動くんだっけ?俺持ってないけど。
SPARC機でDVDってみれないんだっけ? やっぱり普及の第一歩はエロでしょw
そのへんで5000円くらいで買えるモノと同じことができてもなあ…。
>>214 今流行りったらやっぱパックマンとかインベーダーだろ?w
Blade 1500 (silver)があと十万円安かったらなぁ。
>>212 転売するんじゃないかな?
「タダで」というところがあやしい。
おれはとりあえず使うぞ u5とu10も一応現役だし
>>196-197 組み込み用の64ビットCPUということなら、逆にSPARCしか思いつかないなー
Solarisマシンが内蔵されてる業務用プリンタとかあるし
>>222 >Solarisマシンが内蔵されてる業務用プリンタとかあるし
まだ販売してるの?
SPARC 内蔵のカラオケマシーンか何かあったよね
ここ読んでてX68000を思い出した。
>>223 業務用のは製品寿命長いから、まだ売ってるんじゃない?
MIPS64は?
最近は組込み用だとMIPSが多いですね。あとPAXとか。
組み込みはARM系。 SHは終焉。
PAXじゃなくてPXAって言いたんでしょ。 つまりARM。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/11(土) 15:29:48
ゴンドラボールなんてのもあったような
DragonBall? 癖の無さなら一番だと思う。 命令群は一切無駄が無く既に芸術の域に達していると思う。
DragonBallはM680x0アーキテクチャを採用しているの? あれはキレイでいいよね。分かりやすいし。 仕事でSuperH使ってるけど、命令セットとかもろに影響受けてるなーって思うよ。
>>232 DragonBallはM68000改+I/OコントローラのワンチップCPU。
CPU部分は完璧だけど、I/O側は色々搭載しすぎて、ちょっと無駄なポートとか
多いかなと思う。
まぁ、無くて困ることはあっても、あって困ることは無いので、どうでもいいが。
あと、SHに限らずRISCを名乗るCPUの多くはサブルーチンを多重で呼び出すと
レジスタ上のアドレスが上書きされて、どこから飛んできたか分からなくなるから
自分でスタック管理しないとならないとか、バグは出やすいし、保守は大変だしで
不便すぎ。
ultra5ってどうなん? 鯖にしてみようと思うがintel機と比べたらどのくらいの性能か教えてちょ
>>234 Pentium II 300MHzぐらいです。
数百円で山積みされていたのを見たことがあります。
>>235 u5が山積みされてたの?
もしそうなら10台くらい欲しかった。。。。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 15:21:57
>>234 同じクロックのPenII or Celeronぐらいかも。
皆さん有難う。ultra5やめときます。もう少し上がいいですね。 オクでは高すぎますね。
それでもなぜか買いたがる人がいるから、オクでは高くなるんですよね。やめておけばいいのに。 最近のヤフオクは業者が強気過ぎる感じです。あたらし目のやつは同業者が高値で落札していったりして、面白くありません。
やっぱ同業者が買ってたりするのか?? しかし最低でも Blade の 500MHz 以上くらい?? U5/U10 は中ほとんどPCだけど 逆に U1/U2 のほうが I/O とか早かったりする??
SBusってPCIより遅いんじゃなかったっけ。 I/Oってディスクの話かな。 細かいスペック(数値)は知らないけど、 U1とU5使っててU1の方が速いと感じたことはないな。 もうリース切れで返却しちゃったから試せないが。
きっと 128MB で M64 なU5とか使ってたから 256MB で FFB な U1が早く思えたのかもしれんw
>>240 CPU クロックが2倍のものと比較,と言われたら首を傾げるが,
Ultra1/200MHz と Ultra5/260MHz の比較なら前者の方が体感的に速い。
まず前者はフレームバッファがUPAの栗 or 栗3 だし,バスとスイッチ直結だから
IO がもたつかない。後者は ATA33 だしハブだし 33MHzPCI だし良いことまるでない。
まさに「腐っても WS」パチョコンとは比べらんない。うちでは ultra1 現役だよ。
FTP サーバな訳だが・・・
もうBladeの時代ですよ。 Ultra1ですか。 結構好きで170Eを使っていましたが、もう5年も前に、あまりの遅さに耐えかねて手放しましたよ。
誰もおまえに言っちゃいねーよ。おまえそのコテ使い続けろよな。 NGに登録すっから
水のんで落ち着け つ[水]
つ[猛毒]
つ[媚薬]
blade100ホスイが高すぎる。 dellの最新パソコンのほうがいいような気がするが、、、
Blade100なら素直にパソコンのほうが高性能かと思われ
Bladeシリーズってパソコンじゃなかったの?
x86非互換のCPUが入っている筐体をパソコンとは呼ばないのでは
Blade100はワークステーションですよ!
とこころにもない事を言ってみる。
>>252 MacもBladeシリーズもひっくるめてパソコンでいいんじゃなかろうか?
パーソナルコンピュータ = x86搭載機の認識は間違い
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 17:43:05
ワークステーションとパチョコンの違いとは?
>>256 ヒント: OS
ってのもちょっと飽きてきた
ワークステーション 1. 対話型の環境下で使われるコンピュータであり、主としてシングルユーザ、 マルチタスク環境下で使われるもの。 2. 高解像度(800×800ドット程度以上)のビットマップディスプレイを標準で 装備しているもの。 3. LANインタフェースを標準で装備しているもの。 パーソナルコンピュータ 個人用の低価格のコンピュータ全般
ますますわからない件について。
PCやWSの位置付けを排他的に考えてない!?
エクスクルーシヴであって排他的ではないな。
Fire/Netraの名前がBladeだと勘違いしていた件
Sun Bladeが、何ら"blade"状ではない件について。
スマートカードスロットに模造刀でも突っ込んでおけ
マクネリ危機一発
UNIX本舗からUltra20関係の文字が消えてる件orz
Ultra2のこと?
おいお前ら、OpenSolarisダウンロードしてみて下さい。 しれっとsun4vなんつーアーキテクチャがありますよ! (*゚∀゚)=3 PowerPCのプロジェクトもある。
おぉ! なんで v なんだろう? u はなんとなくわかるけど。
uの次だから?
cもmもuもわからん。
solaris 10のintel版ってどの位のスペックだったら動きそうかな? 入れるソフトにもよるんだろうけど・・・。 SUN買おうかと思ったけど、家で弄るだけならIntelの古い余ってるから、それを使えないかな〜 っと思ってるんだけど・・・。
>>274 サンクス。
コマンドラインで弄くりたいだけなんで、Gnomeとかは使わない予定。
とりあえず、まずはHCLと睨めっこしてきます。
―――というか、x86スレあったのか・・・・・・キガツカナカッタ_| ̄|○
>>275 まあ、それが一番なんだけど(笑。
使えないようならSPARC買おうかなと思ったんで、ちょっと聞いてみたのですよ。
でも、やっぱ入れてみるのが一番っすね(苦笑。
とりあえず入れてみる。 SPARCも買う。 これ最強。
>>272 もうそんな時代なんだな。昭和は遠くなりにけり。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 00:08:03
>>269 SUNW,Sun-Fire-T200 という名もちらほらと。
VはVolume、EはEnterpriseだったような気がしたけどTは何のTだろう?
>>272 sun4c は Campus のC?
sun4d は Dragon のD? SS1000/SC2000 だっけ?
sun4m は MBus? ?? なんだっけか??
sun4u は UltraSPARC? sun for you の u ??w
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/18(土) 03:16:03
e250がブートしなくなった・・・ orz probe-scsiではCD-ROM認識してるのに、ブートもマウントもでけん。 なぜじゃーーーーー!
>>282 1.DiskのBoot Secterが壊れた。
2.CD-ROMは普段使い道がないのに、隙間の多い構造で埃がたまりやすい。
障害時点でbootしようとして、壊れている事が多い。
(DVD-ROMでSolaris2.6/2.5.1をbootしようとしているなら別の理由かも…)
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/18(土) 09:37:48
俺は客の目の前でユーミンのCDでブートさせようとしたことある。 だめだった。
285 :
282 :2005/06/18(土) 10:07:48
RES 39す。
>>283 メディアは他鯖でブート可確認済みなんで、本体っすかねえ・・・
秋葉で中古ROMでも探してきますわ。
>>284 ワロタw
客から借りた焼ROMにラベル書きがなくて、Solのはずが
ATOK for Winだったことはありますw
{0} OK boot -r yumin
>>285 audio CD 用のクリーニングディスクでヘッド掃除してみるとか??
クリーニングディスクのほうが、新品のCDROMドライブよりも高いよ。。。
開けてピックアップを綿棒で軽くクリクリしてやればいいのでは? アルコールは付けちゃダメよ。
あの子のクリをクリクリしてあげたい
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ。 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
あのクマをクマクマしてあげたい
SPARCstationくらいの大きさで、UltraSPARCIIICu-1.05GHz、メモリ1GB搭載… みたいなのがあったら、買うのになあ。
SPARCclassicくらいの大きさで、UltraSPARCIIICu-1.05GHz、メモリ1GB搭載… みたいなのがあったら、買うのになあ。
>>293 PowerPC7447A 1.25GHz、メモリ1GB搭載
のUnixベースのマシンなら
「5万円台前半+1万円」程度で買えるよ。
あんたは偉い!!
>>293 Blade 1500の中身はATXだから、頑張れば詰め込めないかな?
macmini
>>294 Tadpole の SPARCbook をどーぞw
SPARCじゃないんですけど、教えてください。 W1100zやW2100zって、CPUをデュアルコアのに取り替えても動くんでしょうか?
BIOSで対応しないと無理だからダメじゃないか
新しいBIOSは出ていないし、Full component listにもデュアルコアのプロセッサはないし、無理なような。 電力が大きいから、人柱は命がけかも。
い、命がけなの?
人じゃなくてハードの方ね。
あ、なるほど
命がけのハードSM
命がけのハードgay
フォーッ
310 :
301 :2005/06/22(水) 23:22:22
なるほど、コメント感謝です。 命知らずのハードga^H^H 勇者の登場キボン。
人柱は自己満足以外に見返りがないわりにリスクが大きいですからね。 私もけっこう人柱やってきましたが、今回はパス。 それより、シングルソケットでもいいから、dual-core Opteron で小型のマシンを出して欲しいところ。せめてBlade 1500より小さいやつ。
アンディたんはWSは作ってないのか?サーバのみ?
ギャラクシー量産の暁には!
あのさ sparcをwindows,linux,unix下すべてで うごかすことは永遠に不可能なの?
日本語で
え! sparcはsolarisしかだめなんじゃ ないの?
intelもsolarisしかだめ 俺の中では
sparcに未来はありますか? sunと共に消えちゃうんじゃないの? 実際。
SPARCの未来は富士通にかかってます。 もはやSunは消えても…
Sun Microsystems 最後の量産スレと化している件
Sun Microsystems量産の暁には?
幕侫吏が何人もいたことが判明
あまり想像したくない世界ですね
Sun Microsystems 最後の vfork
ちょっと急いで教えてほしい 例なんだけど、 SPARC開発部隊に入るのと、 基幹系IAサーバのファーム開発(OS linux) 両方できるとする。 やるならどっち? 将来性、おもしろさ、やりがい 等含めて。 特に将来性についてはどうなのかな? ファーム開発はつぶしがききそうだよな・・・
SPARC開発部隊は、ハード/ファームとか全部? IAはファームだけ? っていうかスレ違い!?
IAはファームだけ SPARCはハードだけ
どっちかな・・・?
どっちでもいいんじゃね。 それぞれでちゃんと技術を身に付ければだけど… まぁ326みたいなのは、早めに他の仕事についたほうがいいよw
IA部隊のほうが将来つぶしがきくだろ? SPARC はいつまでもつかわからんから どーしてもSPARC ってのなら心中覚悟でがんばれw
SPARCのハードって別にCPUだけじゃなくて周辺LSIの開発とかPt板の設計とか いろいろあるだろ。 またIAサーバのハードに仮に移動してもやってけるでしょ。 そういう意味で、技術を身に付ければどっちでもいいのではと書いたよぉ。 326は富士通の従業員で、今まさに身の降り方をってことなら内部で勢いの あるほうを選択してくださいw
つぶしきくきかないって意味じゃ、ファームもハードも似たようなもんじゃないか? SPARCがいつまでもつかってことなら、IAサーバだっていつまで内製できることやら
いや、IAなら他所の会社にも行けるってことでわ?w
急いで教えてほしいといっていた人物の選択が気になりま〜す!!
他所の会社に行くってことなら使用CPUはあまり関係ないでしょ。 サーバ機の開発技術があるかどうかだけでいいと思うけどw CPU自体開発するなら別だけど…
Sun Ultra 3 Mobile Workstationというのが出ていますが、なんだかなぁ。
Ultra 20も出たね。それなりにお手頃な気もする。
でも、なぜUltraで、なぜ20なんだろうかw
ttp://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/index.jsp * High-performance AMD Opteron processor-based system at Pentium 4 workstation prices
* Starts at a list price of U.S. $895
* Offers seamless migration to 64-bit computing through support for both 64-bit and 32-bit applications
* Runs industry-leading Solaris, Linux, and Windows operating systems
* Includes the preloaded Solaris 10 Operating System and enterprise-class development software
頑張れOpteron
>>337 重量が7lbs…って、3.5kgですか。死ぬ…
内蔵HDDがSCSIとか、ビデオがPGX64互換ぽいとか、
おもしろいマシンではあるね。
写真見るとTadpoleって書いてある気がする
てか Ultra3 が Tadpole で Ultra20 がAMD? もはや Sun の SPARC はサーバーだけ? U1/U2 -> U30/U60/U80 -> Blade 1000/2000 -> ?? U5/U10 -> Blade 100/150 -> Ultra3 ?? Sun Java Workstation -> Ultra 20 ?? うーむ load map がよくわかんねーよw
Ultra20、見た目かっこわるい…
上の真中にJBLとかつけて2台並べたいなw >> U20
>>342 Blade 1500/2500(red&silver)を忘れないで。
JWSはU20と並売じゃないかな。U20はSocket 939みたいだし、dualにならないし。
>>344 おぉ、その手がw
G5風か。 最近の張りぼて付きのものよりかは良い感じかも。 でもSS時代のがよかったなあ〜>
>>342 「Ultra3」は、言わば「Blade150のノート型」なので共存すると思う。
Blade[12]*00は、
>>345 の言う通り。
なにより疑問なのは「Ultra20」はAMD64系だから"Ultra"ではない
だろうという所。例えば「Sun Opt20 workstation」とか、そういう感じ
の名称にすべきだったのではないかと小一時間問い詰めたい。
つーかパフォーマンス的に U5/U10の次だからU20?? いちおうU30をレスペクトしてw 次は Athlon64 でCubeつくってU15ってどうだ? もしかして Blade シリーズはもう忘れたいとか?w U3も U1/U2 の次だなw
Bladeは次出すなら1500クラスを安くするしかないな ただこの価格になると購買通らないところも 出てくるだろうから もうSPARC WSは打ち止めかも知れない
1.6GHzならせいぜい30万円ぐらいじゃないと。 Q3にデスクトップで2GHzぐらい行ってくれると嬉しいのですが。
>>349 SPARC はもうサーバーだけなんでしょ?
Desktop は完全にAMDにシフトしたって感じかな?
>>351 >SPARC はもうサーバーだけなんでしょ?
いやいや、ノート型の「Ultra3」を出したと言う事は、まだSPARC
をDesktopマシンとして売る気があるという意思表示かと。
ノート型なのになぜデスクトップのところにあるのかと
だからあれはモバイルWSだというw 早すぎた SPARCstation Voyager の悲劇?
blade1500は最後のdesktop SPARC になるのかな?
あんな赤腹巻きが最後なんて悲しい・・・ いまはシルバーだけどネ。
せめてBlade2000のデザインだよな。 会社のBlade2500をバラバラにしてみたけど、殆どパソコンと同じような中身だった。 Blade1000とは比べ物にならないくらい安っぽかった。
>>357 私は、会社のUltra5/10をばらしていて、その時点で
AT互換機並の中身に哀しくなったよ。
もうすぐリース切れなんだけど、次の機種がBlade150の予定。
4, 5年経ってるのにクロックが200MHzしかUpしないとは…
とほほ
>>358 5/10 の後継として使うなら、せめてblade1500にしてホスイ
Ultra20 のほうがよっぽど最近のパソコンぽくっていいよねw はやく Blade を忘れて Sun AMD64sation を普及させよう!!
写真でみる限りはUltra20のケースはPCケースとしてはカネかかってそうだ
計算機としての性能以外の半ばどうでもいいところにカネをかけすぎたのがBlade 1000/2000で、 残すべきところまでうっかり削ってしまったのがBlade 1500/2500なのかな? 私はBlade 1500の品質でも我慢するから、演算性能で早くアドバンテージが復活するように頑張って欲しいです。 とは言え、あの内蔵ディスクのブラケットはなんとかして欲しい。
Sunが演算性能で優位だったことはあまりない。
安定性だけだね。速度だけなら最近のパソコンのほうがずっと速い。
漏れが学生だったころは、「シミュレーションが速いから」PCではなくSunを使っていたのだが。 まあいい。今は昔。
PCよりも速かったかもしれないが、競争相手のWSメーカーよりかは遅い展開がよくあった。
Sunは技術演算よりも、DB検索系の仕事の方が向いている、と教わったことがあるよ。
何でかな? I/O 廻り? Bus?
バスが贅沢にもスイッチだったからIOのウエイトがかからないとかで 主メモリとHDDが禿しく動く環境には強いのかね
>>362 > 計算機としての性能以外の半ばどうでもいいところにカネをかけすぎた
Ultra80 モナー。
まあ、科学技術計算は旧DECのALPHAにかなわなかったということで。
大学の研究室では未だにalpha動いてるよ。 VTから2台納入したようだ 1つはruffianでもう一つはVT6の初代だったかな
早くSunのマシンに買い替えましょう。
>>372 EV6なんてOp140でも瞬殺でしょうに。
Sunのマシン = SPARCでなくなっていくのが悲しい… SPARC64Vに期待…
SPARC64Vも結構危うい感じ。FはIntelの手下なので。 Opteron機を大量調達すると言ったら、営業の人がしょげてました。売るものがないと。
Opteron最高!
Athlon64 FX じゃだめ?w
Cn'Qも効いてマシンルームの冷房費削減に貢献します。
>>375 富士通シーメンスは Opteron 機を作っているんだから
調達して売りゃいいのにね。 > F日本
シーメンスだってえ。生臭そう
GメンスかCメンスか。
>>379 そういえばありましたね、そんなの。けっこう早くに製品化されたOpteron機なのですっかり忘れていました。日本上陸は結局無かったということですか。
しかし、ここはぜひJWSやU20を持って来て欲しいところ。
Ultra20欲しい…
禁断の質問なのかもしれんが… Opteron機ならSunじゃなくて、IBMやhpとかの機体じゃダメ? やっぱSolaris純正稼働の為?
あーあ 禁句をいってしまったね 全ての魔法がとけて、現実の世界に引き戻されますよ
スレ違いじゃ。Opteron機は中古で安く売ってないよ
だがそれがいい
Athlon64 で辛抱汁!!
netra x1 みたいなん安くでほしい。 Athlon64であったらええのに
>>384 Sunのロゴですよ。
というのはおいといて、
Solaris x64対応のデスクトップマシンというのでは不足?
ついでに、サポート付きで持って来いと言えば効果的。
>>389 Ultra 20はSocket939 Opteronなので、かなり近いかと。しかもDual-core ready。
あ、ごめん。1Uサーバが欲しいのね。
DL145でいいじゃん。
1Uでもハーフ1Uが欲しいんですよ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 08:11:47
ヤフオクでblade1000あたりを狙っているんだが、 個人で所有している人っています? どんな感じ?
デカイ、うるさい、遅い??
遅いね。電気食うし。 あと内蔵HDDがFC-ALなので注意。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 18:14:16
落札した後、話が違うやんけとゴルァしてみるのも面白いかも。 向こうはリース業者だから2000送ってくるだろう。
>>396 え〜遅いの?
Ultra5(333MHz)から、Blade1000に換えようと思ってるんだけど…
やっぱり内蔵HDDがファイバーチャネルだと、メンドイかねぇ。
LVDだったら予備持ってるので良かったんだけど。
>>399 そりゃU5に比べりゃ早いけどw
そのへんに転がってる2G越えのPCと比べたら...
うちはUltra80の4WAYだから450MHz x 4だから約1.8GHz相当だから。
>401 ってことは、64bit×4で約256bit相当ということですね。うらやますぃ。
DAKARA?
個人で持つ意味あんの?
動画再生ならウインドウズのほうが良くない?
>>406 いやWindowsよりUltraSparcでそ。
なんで?ウインドウズのほうがマルチメデア系のソフトいっぱいあるような。
いっぱいあればいいってもんでもないだろう。
つーかディスプレイカードの性能が問題??
XVR-600辺りなんかどうかな?
windowzeなら一体何分の一の価格で同等の性能が発揮できるだろうか・・・
>>411 3Dlabs Wildcat4でしたっけ?
そーいや MAJIC? だかなんとかっていう Java の? グラフィックチップの話も消えちゃったんだっけ?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 07:20:53
ウィンドーヅとスパークってそんなに性能差があるかね?
ソフトと石を比べるスレはここでつか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 17:28:12
価値観の多様化ってことで比較はおもしろいと思う。 おれはやんないけど。 :wq
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 19:43:20
Sparkはユニックスだから比較にならんわな。
SparkはDVD−R
ところでソラリスでDVD-Rは焼けるのか?
Sparkは大阪のホテヘル
10万以内でSolaris環境作りたいんですが、中古で買うとしたら何がお勧めですか? 用途は、学校の宿題用でtex,FORTRAN,Cぐらいなのですが。
すみません。cygwinというのでもできるみたいなので買う必要はなさそうです。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/16(土) 00:15:05
久しぶりにUNIX板に戻ってきたらまだこのスレあったのか。 そうさ、漏れが初代1さ。 で、さ、聞きたいことがあってきたんだけど、自宅にあるUltra10を捨てるときってどうすりゃいいの? これって家電とかパソコンなのか????
ひょっとして産業廃棄物?
427 :
425 :2005/07/16(土) 00:26:17
>>423 詳しくはSUNが出してるintel版Solarisとの差異についての解説(今でもあるのか知らないけど多分あるだろう)を読んでほしいが、Intel系のCPUに変えるとちょっと計算結果が変わるからちょっと注意がいるよ。
安さ速さ操作の共通性を優先するならDELLのWS+FreeSolaris、
中古でもいいから計算結果を大学と合わせたいならヤフオクで適当なUltraSparcIIIの載った物、
中古ならいらねえよと思うなら今あるPCにFreeSolarisかLinuxやcygwinでも入れればいいと思う。
428 :
425 :2005/07/16(土) 00:27:05
>>426 リサイクル費用払わずに粗大ゴミで持ってってくれないかな・・・と思ってるんだけど甘いかなwww
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/16(土) 00:37:59
>>425 無知そうなショップに持っていって、今流行の64bitCPU搭載のパソコンなんです
と言って売りつける。
すてるならおれにくれ
>>425 ヤフオクに出せば送料相手持ちで処分してもらえるぞw
おまけに金までもらえるw
分別ゴミの仕分けがわかんないけど
ふつー粗大ゴミじゃなくてサン廃だろ?w
Sunの売ってる機器は「パソコン」じゃないからPCリサイクル法適用外。
サン廃わろす
ぷらっとオンラインはひどいな。不良品を送りつけられた。 交換受付ねーし。止めといた方がいい。
436 :
423 :2005/07/16(土) 07:14:01
>>436 2.6なんて入手困難だし今更そんなもの使う理由もないだろうから
Solaris9(SunOS2.9) 入れとけ。
10 はいろいろと仕様変更があったり,全体的に重くなるのでチューニングが必要。
初めてなら9が一番簡単で安心だとおもう。
sparc 欲しいなら ultra10 の Creator(3D) や Elite(*) が載ったモデルがいい。
うるさくて設置場所も大きくていいならultra30,カネがあるならultra60も
悪くはない。また ultra30/60 なら SCSI の,ultra5/10なら IDE で
32倍速以上の CDROM ドライブがあったほうがよい。インストール時間が圧倒的に違う。
メモリは512積んであればまず問題ない。
Ultra80、モノは良いんだけど家庭で使うには消費電力と騒音が・・・。 ※Ultra10 もいっちょまえにうるさいんだよね。 ハードと OS の堅牢性、信頼性は PC の比じゃないけどね。
OSの堅牢性をPCと比べよう。
>>437 > Solaris9(SunOS2.9)
は Solaris9(SunOS5.9) ??
まぁ今ならSol9だろうねー
ヤフオクで売ってる中古屋でも Sol9 入れてくれるとこあるみたいだし。
ところで DVD 付きだったらやっぱ Blade100/150 じゃないとだめ?
U5/U10 で市販のマルチ DVD って動くんだっけ?
>堅牢性 牢屋に入って何にもデキない状態
ハードの堅牢性って、象が踏んでも壊れない筐体ってことか?
堅い牢のようにフィールドの人が足止めされる筐体のことでしょう
北斗七星の横に見える奴とは違うのね
北斗七星の横?
いや何でもない 忘れてくれ
天狼ね。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/17(日) 10:41:39
ウルトラ80とブレード1000だとだいぶ違うの?
A27Ultra 80Quasar A28Blade 1000Excalibur あんまり違わないかも?
Ultra Enterprise 450 にサウンドデバイスを追加することはできますか。
結構佐賀ありそうだね。
Ultra80は最大4CPUだったのに、Blade1000は2CPUだからスペックダウンだな。
II450MHz を4発も積むくらいなら素直に AMD64 だな
ウチのUltra80は450MHz x 4だがAthlon3500+のPCと同時に使うとタップのブレーカが落ちる orz こいつら消費電力が半端じゃねぇ・・・。
やっぱ US-II 450MHz x 2 より US-III 900MHz x 1 のがいい?w
そりゃま
>>456 IIとIIICuだったらL2cacheも倍増だし。
間違いなくUS-III 900MHzの方でしょう。できればCuがいいですね。
UltraSPARC-IIIi でもいーから安いのだせよ> Sun 結局、日本じゃ Ultra3 は売らないのかな?
SparcマシンにLinuxやら*BSDやらを入れるのは邪道ですかね?
邪道じゃないけど10が入るマシンなら入れればどうよ
sun4m とかの見捨てられたマシンを *BSD で長生きさせるのはOK!w
>>440 >U5/U10 で市販のマルチ DVD って動くんだっけ?
基本的にOK。
>>464 なるほどー
IDE の安いコンボドライブ買ってきてつないでみよーw
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/20(水) 10:14:06
sun4cなマシンはもう捨てですか? これから自宅に持って帰って使おうと思っているのですが。 OSは、Freeな何かにチャレンジしようと思ってます。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/20(水) 10:16:14
あと、Ultra30でSol10て行けますよね。
Creator以上なら逝ける。XVR100ならモーマンタイ
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/20(水) 20:36:19
>>466 おいらのSS20、いりませんかwCG14(4MB)もついてまっせw
sun4m イラネ classic がいいんだ YO!
SPARC Classicはsun4mだろ? ( ´▽`)σ)´Д`)
>>466 sun4c なら NetBSD 入れるとか?
SS2 の Weitek ならまだ使えそう?
実はclassicではなく、IPCかIPX!?
476 :
466 :2005/07/21(木) 00:40:02
SS2とELC何ですが、中身がどうだかはまだ見てません。 メモリは何とかかき集めてフルになるはず。
NVRAMが死んでいそう。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 00:49:01
>>474 今手元に無いので使えるか分かりませんが、
ふぐの絵のパッケージのCDはあります。
>>466 SPARCclassic+Sol9で我が家のゲートウェイやらせてますよ。
OSはなんでもいいんじゃないかなあ。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 00:50:30
>>477 ELCのNVRAMは既にコイン電池を背負っているみたいです。
M48T08-150PCIなら神和電機で¥1,050だったような。 ウチのSS5もそろそろ交換だなぁ。
自宅でEnterprise450を使ってる香具師はいますか?
ブレードサーバー特集の本にサンの製品が出てなかったw サンってもうブレードサーバーやめたんだっけ? やっぱ Sun Blade なんて WS 出した時点で終ってたんだよなー
Sun Bladeはブレードサーバじゃないんだが。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 01:59:27
つーか、Sun は Netra のヒットにあぐらを書いてる間に 世間ではブレードサーバーってのがはやり初めてたにもかかわらず 次のデスクトップ製品に Blade シリーズなんて名前をつけてしまった。 という間抜けさかげんを言ってるんでわ?
名は体を表さなければならないという
>>483 の理屈で逝けば、
Sun Fireは発火装置かなんかを装備してないといけないってことか?
Sofmapの牛丼PCに牛丼付いてたら笑うけどさ。
Sun Bladeには刀が付いてる
この流れ、寒杉('A`)
つーか、こないだの AMD64 の Ultra 20 にしても サンのネーミングはもう終ってるってこったw
>>483 サーバーセレクト?
Opteron鯖売ってるのはIBMとHPだけなんて
散々な書かれようだったな
創刊号にはSolarisがオマケについていたのに(w
Ultra Man は出ないの?
Ultra 7
>>490 きっとサンのマーケが金出さなかったんだろw
結局、Blade2000 Blade1500 Blade2500ってどれが一番性能いいの? やっぱり 2000>2500>1500なの? っーか、1500とか2500って売れてるの?人気有るの? 2000がヤフオク出てきた初期の頃は50万とかしてたけど、 1500は回転寿司だよね? 1500か2000のどちらかが欲しいんだが、2000のほうがお得かな?
回転寿司?
そりゃやっぱ、2500>1500>2000>1000 じゃないの? 2500 = UltraSPARC IIIi 1.6/1.28GHz 1500 = UltraSPARC IIIi 1.5/1.062GHz 2000 = UltraSPARC III Cu 1.05GHz/900MHz 1000 = UltraSPARC III 900/750 MHz Over 1GHz で US-III なら Ultra3 でもいーんだけどw
まず2000は世代が古いことに納得した上で、あの筐体のデカさとうるささに耐えられ、維持費が十分に出せるならば、2000でしょうかね。 逆に、これらに問題があるなら1500でしょうか。1500と比べるなら900cu以上ないとシングル性能でがっかりするかも。 2500 (1.6GHz dual)を使ってみたいなぁ。
Blade2500 の 4GB MEM/2CPU/XVR-600/FiberChannel/1.5TB RAID 使いの俺様が来ましたよ Oracle DB や GIS ソフトで使ってるけど、何をするにもスループットが良くて快適快適。 値段は凄いらしいが(会社のモノなので)。 以前は Enterprise 450 だったのだけど、同じことやらせたらどれだけ時間がかかるかを 考えるとゾッとする。 ちなみに筐体はペラペラ。自宅に Ultra80 があるけど、それと比べるとガワだけは 最近の安物自作パソコンのケース並だね。 騒音は・・・マシン室で使った場合、際立ってうるさいわけではない、という程度。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/26(火) 02:06:22
養殖を釣ってもおもしろくないですよ?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 16:46:37
寝虎を自宅のブロバンルータにしようかと思いますが 騒音や電気代はパチョコン並みですか?
(゚Д゚)ハァ?
>>502 X1を2001年末から使っているが、
騒音→1Uなのでファンがうるさい(ケースよりCPUファンがうるさい)
電気代→80Wの電源なのでそこそこ
>>504 おお、サンクスコ。
CPUファンってことは、かん高い音ですね、きっと。
うちのUltra10もやかましいけど、それよりはマシなのかな?
SCSI HDDが2台収容できるSunのマシンで、FreeBSD/Sparc64の ソフトウェアRAID使えてる人いますか?
>>491 そう言えば, Ultra-1/2 が発表されたとき
ラーメンマーク旗を持ったウルトラマン人形を
もらった覚えがあるような希ガス
屋不奥出したら売れるかなw
ultra60をオークションでかって、 solaris10入れて使ってたんですよ。 ディスプレイ出力は変換アダプタ使ってふつうのPC用のディスプレイにつないでました。 最近、CPU切り替え器をあいだにいれてがちゃがちゃやってたら ultra60からなにも写らなくなってしまいました。 こんな現象あるんでしょうか?
ffbがぶっ壊れたんだろ。一時的に回路が短絡状態になってよく壊れる。 それCreator系のカードだろ?
フレームバッファってそんなに壊れやすい物なの? もう交換しかない?
俺のCreatorは,稼働中にコネクタ抜き挿ししてたら焦げ臭いにおいがして昇天した。 外してみたが表面上焼けてるところは見あたらなかったのでどっかの石が 壊れたかもしれん。コンソールで繋いで認識してるかどうかまでは試さなかったけど。
一回 FFB 抜いて、UPA のコネクタ拭き拭きしてから基板がメリメリ言うまで挿し込んでみたら? ウチの Elite3D は UPA コネクタの接触不良で映らなかったことがあった。
SPARCマシンがPC/AT並みにトラブルが少なくなる日はくるのかな。
俺にはその逆に見えて仕方ないのだが
まずはOpenBootがAward BIOS並みに多機能にならなきゃダメじゃん。
OpenBootは、十分に多機能。 Award BIOSが多機能と思ってる時点で駄目駄目。
OpenBootがAward BIOSに組み込まれたら、x86で我慢できるw
OBPがOS並みになればイイ!
OBPもいちおーはBIOSになるのか? そしたらBIOS=OSだからすでにOBPはOSではないか?
BIOSが何の略なのかを調べろ禿げ(・∀・)
>>516 AT使ったことあるの?あたしゃ互換機しか触ったこと無いや。
まぁ、専用H/Wで固めてるSPARC機が、
汎用パーツ使いまくりのAT互換機並の安定性だと寂しいと思う。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 12:25:35
汎用品のほうが信頼できるので。
汎用品をツンツン組み合わせても出来映えは新参中国メーカーと 台湾や米国の昔からあるベンダじゃ全然違う罠。
Ultra60にNVRAMの電池切れってありますか?
529 :
sage :2005/08/18(木) 16:37:25
オークションで、Blade100か150を買おうかなと思ってるんだけど 騒音はどうですか?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 18:51:28
sun高くない?
>>530 高いと思うなら買わなければいい。
価格しか目に言っていない人間はそもそもPCを触らなくていい
ドンキホーテにでも行ってなさい
お金を使わないようにするにはどこにも行かないことだ PCが欲しければhardoffのジャンクパーツを組み立てるか 自作板かPC板のやるスレでコジキになる
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 21:52:55
>>528 NV-RAMに、電池が入っている限り電池切れします。
使いこなせるなら安いかもしれない だが素人にはお薦め出来ない
>>529 静音ではないけれど、他のモデルよりはずっと静か。
静音化はそんなに難しくないようです。
SPARCのWSで、NVRAMが使われてないモデルってBladeシリーズだけなんですかね?
NVRAM はどの機種にも使われているわけだが
>>536 Blade100/150はNV-RAM使ってます。
Blade1000/2000以降はID-Chip + ボタン電池です。
Sun Fire 280RはBlade1000/2000と同じMotherです。(つまり同じ)
V120はNV-RAM使ってます。(でもデータはSystem Config Cardに入っているはず)
V100以降のFire シリーズはSystem Config Cardです。
(ハイエンドは見たことないので知らないです。)
539 :
536 :2005/08/24(水) 02:19:08
すいません。NVRAMの電池交換が可能な機種を知りたかったんです。
>>538 ありがとうございます。SPARCマシンを買おうと思っていたんですが、
Blade1000以降を狙うことにします。
家で使うには少し大きさが心配だが...
NVRAMなんか電池切れてもモールド削りだして3Vの電池付けときゃ一生つかえる
Host ID と MAC アドレスを控えておかないと。
>>540 労力の無駄。
そんなの、新しいの買ってきて焼きなおせばいいだろ。
探せば1個あたり\980-で提供している海外サイトがある。
オクでも時々出てるし(高いけど)。
焼き方はいろんなところで出てる。
いや電池切れの心配をしなくて済むようになるという点が言いたいんじゃないのかな。 電池が交換可能になるのはメリットが大きい。まぁ数年に一度しか交換しないだろうし 交換する頃には (ry
ヤフオクにUltra10が大量に出てるけど、あれどう思う? あの値段なら一台ぐらい買っとこうかな。なんて思ってしまった
>>542 探すよりもカネ出すよりも輸入するよりもROM焼き直すよりも
モールド削ってリード半田付けしてCR2032付ける方が32倍くらい楽。
ググって見ると色々やり方がありそうですね>電池交換 ウチのマシン(U80)はまだ大丈夫かなあ?
いつも思うのだが、NVRAMのバックアップ電池ってコンセントにマシンが つながっている間は使われないの?例えば携帯電話?みたいに。 それともコンセントに繋がれていてもマシンの電源が入ってない間は 使われているの?
常に消費している
えー、そうかなあ? 電池の自己放電(内部放電)は当然あるとは思うけど、 電池が切れたらAC通電中も内容を保持できなくなるってことはないでしょ?
547>> > それともコンセントに繋がれていてもマシンの電源が入ってない間は > 使われているの? これが正解。 だから、常時稼動の機器で定期点検の時、電源offでNV-RAMあぼーんするんだ。
どなたか、Blade150に、大容量ディスク(200GBとか)内蔵した方いませんか? どっかに壁があると思うのですが、買ってから認識しないよーってなりたくないので。 よろしくお願いします。
>>551 120GB迄しか純正のHDDが出てないので,24BitLBAの壁(128GB)があるとおもう。
俺はsil0649のPCIカードで壁にぶつかった。
だれか48BitLBAに対応できる方法,またはIEEE1394やSCSIの変換アダプタでBigDrive対応の
実績あるもの型番きぼんぬ
それと「使えない」ってことはない。俺は160GBのHDDを128GB(フォーマット後)で使ってる
554 :
551 :2005/08/27(土) 12:16:56
552-553>> 有難う、OSディスク吹っ飛んだんで120GB買ってきます。
NVRAMの事、勉強になりました。 もう一つ質問です。 System Configuration Cardって言うのはどういう物なんですか? NVRAMの内容がこれに書いて有るんですか? Sun Fireの中古を買った場合、System Configuration Cardが ついてなかったらゴミとしてあきらめるしかないんですか?再発行してもらえるの? 学校のマシンは全部PRIMAGYで、Sunのサーバって触ったことも見たことも無いので教えて下さい。
Ultra1あたりの古いヤツのことしかわからんのですけどNVRAMの必要な情報って Host ID と MAC アドレスだけでしょ? しかもこいつらで本当に必要なユニーク部分は共用だから実質1個覚えておくだけ。 さらに言えばこの値は元々付いてるNVRAMに貼ってあるシールに書いてあるから 覚えておく必要すらなかったりする。 最近のBladeとか新しいヤツはこういう状態になってないのかしら?
>>555 ICカードの一種。
大体NV-RAMと一緒らしい。
ないとシステム立上がらない。
再発行できるかどうかは、謎。
>>556 もっと古いやつはその限りじゃなかった。
HostIDの下6桁と、MACアドレスの下3組、NV-RAMのシールが一致したのはUltra
シリーズになってから。
最近のBladeとかはPROM-IDとしてMACアドレスをつなげた物をシールに印刷してある。
>425 すげぇ古い話題で申し訳ないが、スペックによっては 1万円以下なら俺買いたいYo!
>423 秋葉原で俺の購入履歴 ・Ultra 60(メモリ11GB、CPUは2個) 18000円 ・Ultra 5(CPU 1個、メモリ256MB) 4000円 ・Ultra エンタープライズ2 (CPU2個、メモリ768MB) 10000円 程度で購入してます。 FORTRANで、コードを書くのはいいとして、その後やらせる 演算の内容によってはこんなヘタレマシンじゃなくて 激烈に速いマシンが必要かもしれないけど。
560 :
559 :2005/08/31(水) 12:02:33
>559 ・Ultra 60のメモリは1GBだけ。typoスマソ.。
>>561 Sunのタワー型はどれもダメという気が。
Blade1500は小柄なところが気に入っています。赤いのはすぐ慣れました。
やっぱりSunはお弁当箱ですよね。
弁当箱?
Lunch Box
お弁当箱もいいけど、ピザが好きです。置き場にはちょっと困るけど。 Ultra20はやくぅ。>jp.sun
軽ければお弁当箱ではなくピザ箱でもいいよ。
犬厨のおれにはなんの話やらさっぱり分からん
Sun、AMDシフトで再浮上の兆候!? もうAMD無しにはやっていけないな。
Ultra20、デザインが…
・・・自力で解決できなかったよorz 昨日ulra80買ってきたんだけど画面に何も映らない。 sunのサイトでドキュメント漁ったら 「モニタの電源が入ってるか良く見てみろ。CPUちゃんとささってるか? それでもダメならグラボかモニタ変えてみろ」 って書いてあったんで、今日Expert3D−Lite買って来てみたんだけど なんも変わらなかった。 スイッチ入れて30秒後くらいに「ブ」って低いビープ音鳴るんだけど、 HDD一本抜くと鳴らなくなるんでそれは関係ないっぽい。 とにかく画面が写らないもんだから状況が全くわからなくてどうしようもないっす。 sunのモニタとか買わなきゃダメかな? 今使ってるのは富士通のVL200VHで、Windowsからはちゃんと使えてるんで グラボを疑ったんですが。
ゴミをつかまされたな
575 :
572 :2005/09/17(土) 14:53:19
>>574 シリアルですか。
今からケーブル買ってきます。
どうもありがとうございました。
>>572 おれんちのBUFFALOの液晶ディスプレイでも表示されなかったんで、
知り合いにDELLのCRTもらって繋げたら表示された。
理由はsun本体とディスプレイ側の信号がむにゃむにゃって教えてもらったが忘れた。
すまん。
まーシリアルが使えればいいっしょ
>>572 defaultのコンソールは1152x900x76とか半端なモードなのでVESA準拠とか言ってる
モニターは写らないよ、ちょっと昔のEIZOのやつとかは自動で追従して写してくれたけど。
> 「ブ」って低いビープ音鳴るんだけど
ここまでいくなら、POSTは通ってるぽい。
>>574 の言う通り、シリアルでAにつないで、
寺他無から8bit,NO-P,Stop1,No Xon/Xoffで繋ぐとなんかでてるかも。
SunのBannerが表示されてれば、Alt+BかBreak信号送ってokプロンプトにする。
ok setenv output-device screen:1024x768x75とか
1280x1024x60,75,85とか設定試して。
※シリアルで設定する時はキーボードはずす、解像度試すときはキーボード繋ぐの
忘れないで。
578 :
572 :2005/09/17(土) 16:07:47
>>576 >>577 ケーブル買ってくる間にいろいろありがとうございます。
間違って両方とも9ピンメスのリバースケーブル買って来ちゃいましたw
そうですか、VESA準拠モニタとの不整合なんですね。
最初の方のメモリイニシャライズとかの画面は解像度関係ない
と思ってたんですが、そうでもないんですね。勉強になりました。
VESAって裏のねじ穴の話だけじゃないんですね。
シリアルの方からゆっくり試してみたいと思います。
厨なこと聞いちゃってすみませんでした。精進します。
シリアルなくても電源入れたらSTOP+A連打でokプロンプト出して心眼で setenv output-device screen:r1024x768x60 と入れて reset してなんか出てくればいいんで内科医?
そうだね。
でも今後のことも考えると、常に PC とシリアル接続しっぱなしの状態があったほうが 何かと安心だよ。 ところで Ultra80 なんて今更何に使うの?うるさいし電気喰うし遅いしで、SPARC アーキテクチャ じゃなきゃダメとかいう以外、特にメリットは無いと思うんだけど・・・余計なお世話だったらスマソ。
SPARC を使う理由は宗教的理由なのでほうっておいてください。 いくら IA が安くて静かで低消費電力でも俺は SPARC じゃないとサーバを 動かす気になれない。
漢だ!!
US-IIIiなら省電力でも優秀だと思いますが。 これで2倍ぐらい速ければなぁ。
>>578 diag-switch が入ってるに 10 ペリカ
serial ではサクっと出るだろうけど
Display つなげて電源入れて15分ほど待ってみ
中古で買ったのなら売主がdiagをかけるために
eepromを書き換えている可能性が高いよ
586 :
572 :2005/09/18(日) 10:53:49
>>585 diag-switchでぐぐってSTOP+Nで電源投入してみたけどやっぱり信号
上がってこないっすね。
つか、STOP+AもSTOPもSTOP+Fも何も変化ないんで、キーボードは
電源ボタン以外全部無効みたいです。キーボードの電源ボタン押しっ
ぱなしでも電源切れませんけどね。電源オン時だけ有効みたいな。
なんだかゴミ買ったような気がしてきましたよ・・・。
とりあえず、シリアルの変換コネクタ買ってきて寺タームで見てみて
結論出そうと思います。
NVRAMの電池抜いてみるってのは止めといた方がいいですかね。
>>586 知り合いもu10買ったときに同じ状況なってかなり文句言ってたが
今では元気にCの開発環境として稼動している
いらなくなったら購入キボンヌ
588 :
572 :2005/09/18(日) 15:16:07
ダメだ。シリアルでもうんともすんとも言わねぇ。 貰った助言全部やってみたけどどうにもならん。 休み明けに買った店に問い合わせてみることにします。 今度仕事で使うことになったから自宅に実験環境欲しかっただけなんだけど しょっぱなからこんな大きな壁にブチあたるとはね。 アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
>>588 Dual以上CPUつんでるなら、一個づつ取っ払ってみるのもありかと。
Ultra80でなりやすいのはメモリの認識不良だよな。
ドータボードの接触を確認か、テンションを調節。
ディスクベイの真中に専用工具が入ってるから、両側を均等に締めていって
専用工具の隙間が自然に閉まるくらいのテンションでやめる。
締めすぎるとマザー壊すからね/W
>>586 KBからの電源OFFは、CTRL+電源キーですよ。
OBPROMのプロンプトが出ている時に効きます。
シリアル外した状態で電源入れて、しばらく放置して、手探りで reset と入力してみて何か変化あるようなら、モニターまで上がっている確率大。もしそうならGAが怪しい。
(でもシリアルが使えなかったのはなぜだろう。)
補足。resetと入力する前にSTOP+Aが必要。ブートしようと頑張っているかもしれないから。
Ultra80 って CPU のスロット周りの囲い (骨組み) が壊れやすいよな。 何度も瞬間接着剤で補修した orz
>>592 CPU shroudだろ、あれってMotherの裏の金属製の枠にネジ止めしてあるから、めったな
事で壊れたりしないんだが。
アレ壊すとしたら、よっぽど下手糞に突っ込むか、無理やり入れるかしないと。
とりあえず画面に表示はされるようになりました。 標準のCDドライブをDVDに差し替えてsolaris9のDVD入れてから電源 入れてみたら SUN ULTRA80 UPA/PCIなんちゃらってMACアドレスとか表示されました。 でもInitialising Memoryのスラッシュが動かないのが気になります。 確か-になったりバックスラッシュになったりくるくる回ったと思うんですが。 スラッシュのとこだけ黒地に白抜きなのはいいのかな? 記憶が確かなら他と同じく白地の黒字だったと思うんですが。 とりあえず、一歩前進ってとこで、暫く放っておこうかと思います。 STOP+A→resetは無視されるようです。 ビープ音じゃなくて、メカニカルな音がするんで、何かやってるのかもしれませんね。 断末魔かもしれませんけど。
595 :
572 :2005/09/19(月) 10:29:59
あ、失礼。572です。
>>594 SCSI系の初期化不良?
とりあえず、CD,HDD全部抜いて、1個ずつ戻せば原因はわかるでしょう。
筐体内のケーブルとかディスクベイのバックプレーンだとかわいそうだけど。
後は、
>>589 あたりは試したのか?とか。
>>596 ありがとうございます。
なんか、Initializing Memoryの直後にRED State Exceptionって
出てたんで、ぐぐってみるとハードの問題だってことなんで、
>>589 のとおり締めてあったメモリのねじをあと半周締めてみたら
次に行きました。
今度はBoot device: disk File and args:で止まってます。
STOP+Aが使えるようになったんで、probe-scsiやってみたら
HDD2個とDVDはとりあえず認識してるみたいだったんで、
boot cdromとやってみたんですが、
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
で止まっちゃいますね。
次の手を検索掛けてるとこです。
なんとなく、ハード的な障害じゃない気がしてきました。
>>594 ビープ音じゃなくて「ブォ」って低く鳴る感じなら、HDDの初期化の音かもしれません。
Ultra系(20除く)は年代的に見て接触不良とか多そうですね。
>>597 もうちょいですね、んーとCD-ROM/DVDはID#6になってますか?
600 :
572 :2005/09/19(月) 17:07:45
>>598 じゃあ多分その音ですね。
接点不良ってことになると、接点復活剤とか塗ってみる必要があるかも。
ってことでしょうかね。
どうしてもダメなら選択肢に入れようと思います。
>>599 ジャンパがID2とID4に刺さってればID6ってことでいいんですよね?
boot cdromのあと、ドライブのLEDがオレンジ色に点滅した後沈黙する
感じですね。ディスクが回ってないようです。
DVDだけじゃなくて、CDROMドライブに入れたInstallationCDも全く同じ
状況になります。
インストール画面が出るまではがんばってみようと思います。
>>600 私のu10もCDが回ってくれなくて、しつこく何十回もboot cdrom
して起動させました。
>>572 さんもがんばってください。
602 :
572 :2005/09/19(月) 21:44:47
>>601 マジっすか。何十回もですか。
相当時間かかりそうですね。がんがります。
あんまりパソコンのパーツとか詳しくないんだが、Blade100用に静かそうなATX電源を 買ってみた(SR-1450Aってやつ)。動作はしたが、ケーブルが多すぎてケースに収まらなかった。 かっこわるいけど、 今はケースの外に電源を置いてつかってる。 今度は着脱式ケーブルになっているやつを試してみる予定。電源を交換するときは気をつけよう。 どうでもいいけどBlade1000ほしいな。でも静かにできないのかな?
>>572 DVD使わないでCDのV1から起動してみな。俺のultra30+DVDROMドライブは
どういう訳かDVDから起動してくれない。
>>605 DVD-ROMドライブのSCSI IDが6番になってない、とか。
appleは3 Sunは6か。
608 :
572 :2005/09/20(火) 11:43:37
>>605 V1ってのがわかりませんが、1of2とか書いてあるCDのことですか?
今までInstallationCD使っててダメだったんで、家に帰ってから試してみようと思います。
東芝製の SD-M1401のファームが1007なやつはブートできないみたいですね。
ウチのは1009なんでできるはずなんですけどねぇ。
CD-ROMドライブでもダメなんで、よくわからないんですが。
DVDとかInstallationCDだとwebstart起動させようとして落ちるとか何とか
書いてあるサイトもあるようで。
>>606 今まで、確認してなかったですけど。
> 1of2とか書いてあるCD
とあるので純正メディアですよねぇ。
> DVDとかInstallationCDだとwebstart起動させようとして落ちるとか何とか
落ちるってのはないと思いますけど。
メモリーが足らなくて、GUIでインストールできないのはあるかも。
まあ、webstartは百害あって一利なしと思ってますので、使わない方向で。
610 :
572 :2005/09/20(火) 21:52:27
>>609 そうです。機械にくっついてきた正規パッケージです。
本のシュリンクもCDの封印もついてた新品です。
で、1of2のCD入れてみましたけど、やっぱりインストール始まりませんねぇ。
installerCDよりは長く回りますけど、それだけですね。
今回はエラーメッセージが出ないんで、原因わかりませんねー。
たぶんメモリ壊れてるんじゃね? PROMで test-memory とかできない?sun4u以降なくなったっけ?
>>610 メディアが正常だとして。
トレーにセット、トレー閉めでしばらく点滅して、長めの点灯->消灯。
でok boot cdromすればCD bootは開始するはずなんだけど。
L1-A(stop+A)のタイミングも問題になってるかも。
ok setenv auto-boot? false
で必ずokで止まるようになるので、そこからbootしたらどうだろう?
>>611 > sun4u以降なくなったっけ?
正確にはOpen boot 3.x以降なくなった。
まあ、sun4u以降は全部3.xなんだけどね。
DVDドライブが死んでいる、 SCSIコネクタの接触不良、 HDDが死んでいる、 HDDのSCAが接触不良(ホコリを噛んでいたり)、 最悪SCSIまわりの故障、 なども考えられますね。 HDD抜いてCD-ROMからブートできるか、試してみるとよいかも。 接点復活剤は安易に使わない方がよいでしょう。
>>612 補足
Sun Fire 6x00は標準で4.x->5.x
UltraSPARC-III以降の機種は3.x-4.x
にそれぞれアップグレードしてます。
615 :
572 :2005/09/21(水) 07:56:43
皆さんありがとうございます。 家に帰ったらtest-allとか.postとかやってみようと思います。
まさかとは思いますがSolaris7以降ですよね? Solaris2.6とかいうことはないですよね?
617 :
572 :2005/09/21(水) 13:37:07
まさかとおもうけど,それSPARC版だよね?
619 :
572 :2005/09/22(木) 07:36:16
これってSCSI壊れてるって意味ですか? {0} ok test-all Testing /pci@1f,4000/TSI,gfxp@5 Data lines -- passed Address quick -- passed Data size -- passed Data bits -- passed Random memory test -- passed Testing /pci@1f,4000/scsi@3,1 No targets found Selftest failed. Return code = -1 Testing /pci@1f,4000/scsi@3 Testing /pci@1f,4000/network@1,1 Internal loopback test -- succeeded. Transceiver check -- failed Selftest failed. Return code = -1 Testing /pci@1f,4000/ebus@1/fdthree@14,3023f0 Testing floppy disk system. A formatted disk should be in the drive. No diskette, or incorrect format. Selftest failed. Return code = -1 フロッピーとネットワークはディスク入れてないしケーブル繋いでないから いいとして、scsiがfailしているのはやっぱり・・・。 test scsiだとokに戻るんですけどねぇ。 で、HDD抜いてもブートしませんでした。SCSIまわり死んでるってことですかね・・・。 お店に問い合わせたら正常だって言われましたけど。
>>619 test scsiはdiag-switch?をtrueにしてないと意味ないよ。
> Testing /pci@1f,4000/scsi@3,1
外付けのポートじゃないかな?
何か増設してますか?
増設なしなら。
> No targets found
もうなずける。
> で、HDD抜いてもブートしませんでした。
逆に、CD/DVDはずしてbootコマンド実行したらどうなるかですね。
621 :
572 :2005/09/22(木) 08:22:27
>>620 とても早いレスありがとうございます。
末尾の,1が見極めポイントですか。なるほど。
setenv diag-switch? true
reset
で、そのあとにtest-allってことですね。
また3連休だし、もう1度やり直してみます。
で、動いたのか?w
623 :
572 :2005/09/28(水) 17:32:27
あ、ごめんなさい。 自宅が規制食らってて書けなかったもんで。 動きませんでしたorz そのうちヤフオクに出ると思いますw
内蔵HDDが故障しているに一票
残念ですねぇ。 まるっきりブートしないなら、しっかりクレーム対象だと思いますが。
業者によっては起動ロゴだけ確認して、後は詳しくないのでジャンク扱いとか逃げる。 オクの場合はノークレ、ノーリターンを盾に全然取り合わない奴もいる。
>>623 状況を見ると、DVDドライブが死んでそうなんだけど、この辺を
本当に確認してみた?
確かなSCSI CD-ROMドライブを用意して付け替えるとか。
意外なところで、
>>618 への返答が無いという辺りも怖いw
630 :
572 :2005/09/30(金) 07:47:41
>>624-629 どうもです。
もともとついてたCD-ROMドライブの他に、別の店で買ってきたDVDドライブも試してダメだったんで
両方不良品っていう可能性は低いんじゃないかと思ってます。
で、これ以上いろんなパーツを買って散財するよりも、ジャンクで売っぱらった方が被害が少ないだろう
という判断です。
>>618 に関しては、
>>616 に乗じた煽りだろうと判断しましたが返答した方がよかったですか?
今回は安物買いの銭失いパターンに嵌ったと思ってます。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
先日ヤフオクでblade1000(750*2)を買った Sol9(latest)で、thread単発なら確かにU80(450*2)よりメチャ速いんだが 多く流すといきなり激遅。U80のほうがよほど粘る。 期待していたんだけど、UltraSPARC-IIIってその程度なの???
CPU以外の要素が多くて単純に比較できないから。アンチスレにでも行ってくれ。
U20で良いやん。
秋葉原の中古屋にSun Expert3D-Liteを下取りに出そうとしたら、どこも引き取ってくれなかったよ……。 捨てるのももったいないので、欲しい人います?
オークションにだせ。だれかが拾うよ
おいらのultra30はCreatorだから欲しいかも。 あ。X入ってないや。
ちょっと質問なんだけど、Sun Blade1000のケースに ATA規格のマザーボード付けれるかな?側だけSun Blade1000にして 中身Dosにしたんだけどどうかな? あと欠損ありで側だけの動作不良品安めで置いてあるところ知りませんか? 側だけ欲しいです。
ネジ穴の位置まで同じと期待しているなら、無理だと思う。 あのサイズなら、ちょっと頑張ればすぐ入りそうだけどね。 SS20にAthlon64突っ込むのと比べたら。
スコットが泣くぞ。
Opteronを入れてSolaris10を走らせればいいのでは。
Blade2500の筐体調達してきて、ATXの電源ポン付けだー、と喜んでたけど、 ATXマザボ用には、自分でねじ穴あけなきゃならなそうで、 途中でなえて作業を放り出したグウタラなオレサマがきましたよ。
>>645 このスレ的には正しいが、話の流れ的には本末転倒。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 09:30:25
Solarisでホイールでスクロールが出来るUSBのマウスって有ります? もしくは、ホイールマウスでイイの有りますかね?
すいません、ホイールマウスじゃなくて スクロールマウスでした・・・
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 16:45:57
>>638 CreatorよりElite3Dでしょ?
昨日WSが一台壊れましたw
ソラリスは死なせねぇ!
会社の別の部署で使われてたマシンを自分とこの部署で使うことになったんですけど、 カバー開けて中身の確認とかしたほうがいいですか? 1Uサーバ使ってる時はやってたんですけど、機種名忘れましたが今度のマシンは 本体が100kg超えるらしくて、開けるのめんどうみたいなんです。 みなさんはどうしているか教えてください。参考にしたいです。
>>650 藻前のところの会社じゃ、メモリ1枚1枚に管理ナンバーがあんのか?)w
前の部署の香具師が、パーツガメてないか心配なら、全部見ろや。
>>650 OBPから見える範囲で確認すれば?
中にネズミが住んでないかとか、盗聴器が仕込まれてないかとか、
そういうのを疑うのならカバー開けて見るしかないかと。
653 :
650 :2005/10/21(金) 20:41:28
メーカー保証があるか確認して、ないときには開けてみることにします。
自己解決でスマソ
>>651 妄想しすぎ
>>653 ちょっと大掛かりだけど SunMC みたいなモニターソフトで調べるってのは?w
ボードの型番とかまで見れるんじゃナカッタっけか?
最近じゃ無人ATMの「カレンダー」入れにカメラが付いていると言うじゃないか。 ultra5 の画面の裏にもカメラが付いてるかもしれんぞ
>>655 会社で「おやぢギャク」飛ばして女子社員に嫌がられてない?
>>654 はい。
sunじゃないんですけど、なんかメーカーの付属ツールで調べることになりそうです。
みなさんのレスも参考になります。ありがとうございました
家で使いたいんだけど、なんか良さそうな使い道ない? MP3プレーヤとかFirefoxでブラウジングしか思いつかない んだけど。 鯖用途は電気代が orz なので、ちょっと。 機種は Ultra80、E3D-m6。
Ultra80の具体的な電気代はわからないけど、搭載電源が電気ヒータ並だから、 つけっ放しだと相当かかるだろうね。
>> 658 V2Cで2chを見る
電源の容量なら、いまどきのPCも変わらないのでは。 アイドル時の消費電力は凄いかもしれない。
>>658 これから寒くなるから炬燵代わりにどーぞーw
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 23:20:35
M$は早くsparcで動くWindowsだしてください。
参考にならんと思うが UPS に繋いだ ultra1 を1ヶ月つけっぱなしで2000円くらい だった。東電 40A 契約。周辺機器は外付け HDD 2台と dsl モデム。
Blade1500とかがはやくオークションに出回るようにならないかな。
だれか Ultra20 買った?? 俺、激しく物欲が来てるんだけど使用感とか インプレしてくれる人居ないもんですかね。 おまけソフト込みのコストパフォーマンスとかも知りたいです。 個人使用だから、一番安い奴にFX1400をオプション付けて RAMはとりあえず512で我慢して、我慢が限界に来たら秋葉で買うと CPUはデュアルコアの値下がり待ちで、しばらく我慢と 考えてるけど CPU シングルコア⇒デュアルコアの交換で 空リスは再インストールはするは目になるのかなあ
>>666 数か月前に20万円台でオクに出ていたやつ、欲しかったなぁ。
今なら10万円台かな。
それ、落札しましたよ。 結構傷だらけでした。側面の赤いプラスチックがこすれて白くなってたり・・・ XVR-500って書いてあったのに、bootさせたらexpert3d liteで 出品者にゴラァしました。 XVR-500送ってくるかなぁとおもったらXVR-600送ってきたのでびびりました。 中身PCでかっかり・・・ もう少し待ってBlade 2500が出品されるまで待つほうが吉かと・・・
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 11:30:15
どなたか教えてくだされ・・・ Ultra80(CPUx4,MEM1GB)を使用していたのですが、メモリを1GB追加した際に 起動画面で一番上に表示されるInstallMemoryが1GBにならず、変だな・・と 思い、増設したメモリの型番を調査しました。 結果として実はUltra60の専用メモリだった模様。 「あ、やばいかも・・」と思い、今まで使用できていた初期構成にて起動したところ、 なんと、「Initializing Memory (バー回転)」の画面の後、だんまり状態に なってしまいました。。 原因は、 1.単純に使用中のメモリの一部が壊れた 2.メモリーの拡張ボード(マザーに指すヤツ)が壊れた 3.マザーが壊れた 4.OpenBootの情報が飛んだ あたりだと思うのですが、過去に似たようなことをして生還した方おられますでしょうか? しっかりメモリ型番、調べれば良かったのですが、、後の祭りです。反省してます。
673 :
672 :2005/10/30(日) 11:32:03
間違えました。 誤)起動画面で一番上に表示されるInstallMemoryが1GBにならず、変だな・・と 正)起動画面で一番上に表示されるInstallMemoryが2GBにならず、変だな・・と
674 :
672 :2005/10/30(日) 11:40:38
ちなみに増設方法は、仕様に順ずる形で、 256MBx4枚を連続したバンクに増設していますので 特に問題ないと思います。
とりあえず、シリアルコンソールに繋いでみたら?
俺はそれより家庭での使い道が知りたい。
>>672 diag で memory test するとか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 14:02:16
漏れはUltra80でエロ動画観賞してる。
679 :
672 :2005/10/30(日) 15:29:46
とりあえずSTOP+Nで自己診断をしてみました。 結果、下のような画面で数値のカウントダウンが始まり、値が0になった瞬間にハングアップします。 ※普通にブートしたときと同じ状態です。 メモリチェック 0 (数値カウントダウン) STOP+N時に表示されるProbing情報には特に問題はありませんでした。 一番上に表示されるSC Control情報は以下の通りです。 SC Control: EWP:0 IAP:0 FATAL:0 WAKEUP:0 BXIR:0 BPOR:0 SXIR:0 SPOR:1 POR:0 SPORだけ1でビットが立っているようです。 とりあえず、コンソールで繋いでも得られる情報に変化がないような気がしますが DSUB25pinの変換コネクタでも買ってきます。 この場合だと、正常性の確認できているメモリを載せてみて、メモリの不具合orハードウエアの不具合の 切り分けとかするしかないような気がします。 ちなみに、メモリの不具合などにより、今回のようにMemory Initializing終了後に ハングアップした事例など知っている方がいましたら教えてください。 #ちなみに、使用用途は自宅のメイン端末&開発機として使用していました。
Ultra80うらやましい。けっこう早そうだし。CPU4つも乗っけてれば Sol10でJDSとかNetBeansとかふつうに使えそうだな。電気代が気になるけど
RAM2G, 450MHz x 4CPU, E3D-m6, 36GB HDD の Ultra80 が うちにあるけど Solaris9 でも遅いよ。管理コンソールとかの起動は いつもイライラする。 Pentium3 の 500MHz くらいで WinXP を動かしているような感じ。 消費電力も凄いし (800W くらいか) 、一般家庭じゃ持て余す。 でも FC と RAID を増設してデータベースサーバとして使うんなら速いかも。
682 :
672 :2005/10/30(日) 23:04:07
いろいろと調査を行った結果、M/Bもしくはメモリのライザーカードもしくはメモリが破損している可能性が高いようです。とりあえず、調査方法と調査結果を報告しておきます。
1. マシンを起動させて、STOP+Aとかで、prom monitor(OKプロンプトの画面)に移行する。
2. setenv diag-level max を入力する。
3. 再起動する。
4. ttyA(シリアルポートA)にTermを接続して、モニターする。
5. 起動直後から、詳細な診断情報が出るので眺める。
6. エラー事項などを確認して、どこに障害があるのかを確認する。
7.
http://www.darklab.net/docs/wcd00003/wcd00344.htm を見てエラー箇所を特定するといい感じかも。
とりあえず、
http://www.darklab.net/docs/wcd00003/wcd00344.htmのU1701でエラーが出てました 。
バンク入れ替えや、メモリ入れ替えをしてみないと分かりませんが、恐らくM/Bかライザーカードの問題かと思われます。
一応、こんな感じのが結構大量に表示されました。
-----------
0>STATUS =FAILED
0>TEST =Consist DMA Rd, IOMMU miss Lpbk
TTF =0
PASSES =1
ERRORS =1
SUSPECT=Psycho (Functional) U1701
0>MESSAGE=Psycho ECC Async Fault Stat Reg
(略)
0> <00> UltraSPARC-2 Prefetch Instructions Test
0> <00>Test 0: prefetch_mr
0>Unexpected event occurred - Trap
(略)
0>TT(0x63) Corrected ECC Error
-----------
SUNに詳しい方がいましたら、何かレクチュアしていただけると助かります。
683 :
◆9t7kTNKxEE :2005/10/30(日) 23:41:22
SCSA取得のために、BLADE100とSolaris9を購入してしまったよ(;´Д`) これで落ちたら、アホだなw
>>682 HardDiskの箱の間に挟まってる工具を使って
壊れない程度にmemory板締め増ししてみ
686 :
672 :2005/11/01(火) 01:21:53
みなさんレクチュアありがとうございます。
とりあえず、メモリライザーカードのネジ調整をあれこれやってみました。
>>589 >>685 さんの方法で強めに締めてみましたがNGでした。
押して駄目なら〜の理屈で、逆に緩めて認識しない位置から、
徐々に締めていく方法で現在試し中です。だんだん絶望的になってきました。
電源を入れるたびに「ビー」と起動音がするので、夜中は残念ながら実験できませんがw
ちなみに電子工学系に詳しい方がいましたら教えてもらいたいのですが、
手元にある正常なメモリを、この壊れてる可能性のあるUltra80に搭載した場合、
正常なメモリが壊れる可能性はありますか?
もしくは、この壊れたUltra80のメモリを、他のサーバに流用した場合に
正常なサーバを壊してしまう可能性はありますか?
回路不良などで、過渡電流が流れてボンとか・・
使えるパーツは流用したいので。。
あとの抜け殻は、ハード屋の後輩に実験用に譲ろうと思います。
メモリは他のマシンに挿さない方がいいと思う。素子が壊れてたらやばいかも。 大抵は過電流が流れてマザボの電源回路がアボン,LまたはR焼損が多いと思う。 LとRは焼けたらオープンだからたぶんショートしないけど,DRAMは焼けたら中が 短絡してる場合がある。バッファが飛んだらそのマザボは諦めるしかないな。 貼り替えるなら別だがどー考えても中古もう一台買った方が安い&早い。
> 正常なメモリが壊れる可能性はありますか? > 正常なサーバを壊してしまう可能性はありますか? 壊れ方によってはどちらもありえます。 電源を切って、ケーブルも抜いた上で、 メモリとライザーをソケットあたり3回ほど抜いたり挿したりして、最後に全体を組み立ててネジを規定トルクで締めてみてはどうでしょうか。 あと、挿したDIMMを指でグリグリしてソケットになじませる。 U80やU60はもう結構古いし、うちでは接触不良に悩まされました。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 07:57:58
ここは素直にメーカ修理に出したら?
こんな重篤な障害まで自己解決されたら商売上がったりでしょうねw
マザー交換なんだろうけど どの位するもんだろうね 新規に中古を買ったほうが安くついたりして
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 14:31:17
俺もこのスレを見ていなかったら、Ultra60のメモリをUltra80に挿すところだった。 Ultra80は5V、Ultra60は3.3V駆動みたいだね。(メモリチップを調べたらそうなって いた)サードパーティー製のメモリでUltraなら何でもOKなメモリを売ってるけど、ど うやってるんだろう。
電圧違うってなにげに怖いな (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 03:33:07
昔SS20にヤフーで落としたメモリ増設したら2日に1回くらい落ちるように
なった。いろいろ調べてたらSS10用のメモリが1つ混じってた。俺の場合は
メモリ外したら直りました。故障とかはなかったです。
>>689 メーカー修理出したら目ん玉飛び出るくらいな額言われそうですね。nvramの
付け替えで数万取られるんだっけ?そのUltra80にこだわりがなければヤフオク
がいいのでは?
>>694 SS10とSS20のmemoryはaccess-speedの違い
別に。AGPx4なら1.5Vと3Vのが使えるのが普通じゃん。 それと同じ。・
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 07:25:22
PCデポとかで修理してくれないのかな。
正常動作品のU80ベアボーン、ちょうど余ってる。 10kでどうよ? いるんなら捨てアド晒せ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 13:45:30
誰かSunのUltra 20(Opteron CPUの方ね)買った人っていないの?
>>699 「Ultra 20 社員向け特別販売プログラムについて」
これのことなら 11/8 午前中で申し込み締め切りだよん
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/08(火) 09:50:48
いや、俺Sunの社員じゃないし。PCとしてみた場合どんななのかなと 思ってね。筐体のつくりとかね。
品薄だったら関係者で抱えていないで外に出してほしいです。 U20欲しいけど、納期がはっきりわからないと聞いたところで放置していました。
> 納期がはっきりわからない Sunはやる気ないんだな。他社にしとくか。やる気のないメーカーの 製品を入れるとこっちのやる気も削がれるからな。
ぷらっとほーむ見たら >U20:発送日未定 (通常12月10日頃発送) って書いてたけど? これじゃ今注文して年内に入ればラッキーって感じ?w
納期1ヶ月って・・・。注文を受けてからUSに発注してんのかね?
まさか、そんなはずはないだろう。 注文を受けてからCPUを発注しているに決まっている。
マレーシアかメキシコから船便で届くから遅いんじゃね?
いま(AMDを)出ましたーー。(蕎麦屋か) なぜサン・オンラインストアでは扱わないのでしょうか。 (ちょっと高いけど)
Solaris(SPARC)でDVDビデオを見る方法はありますか? ビデオボードはXVR-600を積んでいます。
Ogle, totem, MPlayer, xineあたりかねえ?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 14:35:56
Ultra5に53C870の載ってるSCSIカードつけたんだけど、 SCSI HDDからブートするにはどうすりゃいいんだろ? nvaliasでdiskは定義できたけど、デフォルトのブートには ならんかった。
diskが定義できたんだったら、 boot-device定義するだけやん。
>>713 もうちょい詳しい書かんと、解らんのとちゃうんか?
>>712 ok nvalias newdisk /devices/pci@1f,0/scsi@2,0/disk@0,0
ok setenv boot-device newdisk
boot-device = newdisk
ok boot
あと、標準のディスクからデータとっただけやったらあかんで。
# installboot /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c1t0d0s0
(デバイスアドレスとか、ローデバイスのデバイス名は適当ーに読み変えたってな)
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 01:24:01
>>713 >>714 そう、そのboot-deviceっていうOBPコマンドが
分からんかったのです、助かりました。
エレパでUltra60/360MHzx2が8000円で出てた。
使い道がない。
そう思う。
まぁフレームバッファにCreatorくらい付いてれば Solaris10入れて遊ぶってのもアリかな、と。 でも360MHzじゃなぁ・・・。
ぷらっとホーム秋葉原店が閉店のもよう。 Sunの味方が減って悲しいです。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 01:36:33
Blade2000を買って、メモリ増設したんですがどうもメモリが不良だったらしくパニック連発です。 一回辛うじて起動できたんで、messagesから情報みると、4枚一組のどっかが悪いと言ってるっぽいのですが、 どれがダメなのか突き止める方法ってあるのでしょうか?? ちょっと長いけど情報張ります バンクテーブル: ----------------------------------------------------------- 物理的位置 ID ControllerID GroupID Size Interleave Way ----------------------------------------------------------- 0 0 0 2GB 0 1 0 1 2GB 1 2 0 0 2GB 2 3 0 1 2GB 3 メモリーモジュールグループ: -------------------------------------------------- ControllerID GroupID Labels Status -------------------------------------------------- 0 0 chassis/system-board/J0100 0 0 chassis/system-board/J0202 0 0 chassis/system-board/J0304 0 0 chassis/system-board/J0406 0 1 chassis/system-board/J0101 0 1 chassis/system-board/J0203 0 1 chassis/system-board/J0305 0 1 chassis/system-board/J0407
722 :
721 :2005/11/13(日) 01:40:21
予測的自己修復の結果
■messagesから抜粋
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 fmd: [ID 441519 daemon.error] SUNW-MSG-ID: SUN4U-8000-35, TYPE: Fault, VER: 1, SEVERITY: Minor
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 EVENT-TIME: Sun Nov 13 01:12:51 JST 2005
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 PLATFORM: SUNW,Sun-Blade-1000, CSN: -, HOSTNAME: b2k-sol10
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 SOURCE: cpumem-diagnosis, REV: 1.5
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 EVENT-ID: 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 DESC: The number of errors associated with this memory module has exceeded acceptable levels. Refer to
http://sun.com/msg/SUN4U-8000-35 for more information.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 AUTO-RESPONSE: Pages of memory associated with this memory module are being removed from service as errors are reported.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 IMPACT: Total system memory capacity will be reduced as pages are retired.
Nov 13 01:12:53 b2k-sol10 REC-ACTION: Schedule a repair procedure to replace the affected memory module. Use fmdump -v -u <EVENT_ID> to identify the module.
■
root>fmdump -v -u 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15
TIME UUID SUNW-MSG-ID
Nov 13 00:43:40.1479 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15 SUN4U-8000-35
95% fault.memory.bank
FRU: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
rsrc: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
Nov 13 01:12:51.7088 00bd6f3a-2e22-ecb8-a617-a71acc5a7a15 SUN4U-8000-35
95% fault.memory.bank
FRU: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
rsrc: mem:///component=J0101,J0203,J0305,J0407
723 :
721 :2005/11/13(日) 01:43:18
95% fault.memory.bank 0 1 chassis/system-board/J0101 0 1 chassis/system-board/J0203 0 1 chassis/system-board/J0305 0 1 chassis/system-board/J0407 以上の内容からこいつら4枚のうちどれかが悪いってのはわかるんですが、 この中のどいつが悪さしてるかつきとめ方法ってあるのでしょうか? SunVTSを実行しようにも起動してから2分くらいでPanicして落ちちゃうんでどうしようもないのです・・・ 昔はPROMからtestmemoryできたんですが、どうも今の機種は出来なくなってしまったようで ほとほと困っておりまする・・・
メモリを窓から投げ捨てろ、 ってのはともかく新しいの買えば?
Blade2000ってたしかPROMアップしないと8GBメモリってうまくいかないんじゃないっけ?
>>723 最近はOBPに diag ついてないの?
起動できないとOBP使えないでしょ
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 13:06:06
KDEをpkgaddでインストールできませんか?
KDE の package を自作してから pkgadd してください
KDEコンパニオンCDで提供されてるじゃん。 ま、使い物になんねーけど
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 13:46:49
新田 最初にトロンチップ設計作業を実際にやったのは、 68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、 Gマイクロのような具体的な製品の回路で、 トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で 似てる部分はあるかも知れませんが、 トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。 こういう「〜の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、 一方で同様に68と似てるNECのV70を 「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・ 古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが! 新田 そうでもありませんよ。 そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、 アメリカで作られたMPUで売れてるのは インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。 パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、 結局は入る隙間が無いですが、 組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、 93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。
SPARC売れてるんだ…
でも(国産アーキでは一番売れていそうな)SHとかはRISCモドキだよねぇ。 組み込みで使われているGmicroのローエンドってなんだろ。 #V850とかいったらコロス。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 15:32:47
中野 そうですよ。 トロンチップはCISCだから 遅くて使い物にならないから潰れた・・・ なんて言ってる人がいるけど、それは大間違いなんです。 新田 大体、日本企業がみんなRISCを 作るようになった・・・って言っても、 SH1なんかそれほど早い訳じゃないですしね。 中野 むしろ、構造が単純で 低コストだけど性能はそこそこ・・・ってあたりが、 日本企業が組み込みチップとして RISCを多用したメリットじゃないかな。 新田 なるほど、SHマイコンは安さで売ってるわけか。 古木 家電の組み込みには必須な長所だと思いますよ。
なんかその引用元のページ電波がゆんゆんですね。
無視されてるPowerPCカワイソス。
>>737 どう考えても、PowerPCの方が売れてる。
おそらく、引用元の話は2000年頃にでも書かれていて、聞きかじりの
「dotComバブル」を生半可に解釈して、「なんかSun Microsystemが
絶好調らしいからSPARCはIntelに匹敵するくらい売れてるだろう」とか
勘違いしていたのだろうな。
その頃、Macが特に低迷してた頃だから「PowerPCなんてMacのCPU
は売れてないに決まってる」とでも思い込んでいたんだろう。
…と思いつつ、検索して引用元の記事を探したら本当に「2000年」に
書かれていたようだ。ずばり当たっていたとは、我ながら鋭い洞察力w
まぁ、RISCだのCISCだの言ってる時点であいたたたたなわけだけどね。 2000年当時でも、そんな分類はもう意味ねーよって感じだったと思うんだが。
PenPROが出たときに終わった話だね
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/22(火) 16:12:47
中野 多様な整合性ある命令セットが必要なら、 インテル互換チップがやってるみたいに、 中身をRISCで作って、トロンチップの命令セットは エミュレーションで・・・って訳にはいかないんですか。 新田 別にそれでもいいんですよ。 M16なんかは、どちらかというと、そういう作り方をしてます。 要は多様なチップでの命令に整合性が取れればいいんですから。 そこらへんが互換の要で、知的所有権でも一番やっかいな所ですからね。 中野 それと、日本企業がRISCを作るようになったのは、 政治的な要因もかなりあるんですよ。 半導体摩擦の「20%」の押し売り規定をクリアするために、 各企業がアメリカ製半導体の購入を迫られたんだけど、 実際は使い物にならない。 「無理に買って捨てるしかない」って状態を何とかするためには、 日本企業の微細加工技術をただ同然で差し出すしか無かったんです。 「共同開発」という名目でね。 そのためには名目上「アメリカから得るもの」が必要で、 それ用に貰えるのはRISC技術くらいしか無かったんですね。
つうかいい加減スレ違いなんだが。 このコピペバカはいったいナニをしたいんだ? おまけに単なる転載で著作権侵害だし。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 16:43:17
>>739 そうだよな
PowerPC970なんかRISCの癖にPowerPCの命令を
より簡単な内部コア用の命令に変換して実行してる
やってることはx86と変わらんよ
Solaris8の勉強をSPARCマシンでしたいのですが、Ultra10あたりが中古で安く売ってる ところないですか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/25(金) 23:52:45
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/26(土) 09:37:21
Ultra60 買いますた
ちょっとメモリ少ないな。CPUはいいと思う
>748 勉強用なんで512Gで十分だす
750 :
749 :2005/11/26(土) 16:42:48
512Mだ
ぷらっとホームでUltra20 Workstationが特価ですね。2万円近く安い。
あと PGX は蹴りくれたくなるほど描画が遅いんで。
>748 >752 >753 なるほど。128はキツイですか。 勉強用にシェルスクリプト実行したり、2,3のサーバーデーモン起動させとくくらいなら 大丈夫ですかね?NFSとかTelnetとか。 まあ、SOLARIS8自体の勉強がメインなので大したことはしないのですけど。
Solaris8じゃないとダメなの? NFSで遊ぶならもう一台欲しくならない?犬でもいいんだろうけど
>755 手持ちの参考書の多くがSolaris8を前提にして書かれているので、できれば8がいいんで すよね。NFSのほうはクライアントはLinuxでいいので、一台でいいです。お金に余裕が あればいいですが、そうもいかないので。Bladeあたりも探ってみようと思います。
参考書は手持ちを一通りよんだら、 docs.sun.com jp.sun.com/developers 読むのという事でもいいようにも思う。
>>754 最低でもメモリは512MBくらいないと遊べないよw
>758 あくまで勉強なんで特に快適でないと駄目というわけではないです。 グラフィックなどはそれなりであればよいのですが、それでも512も必要ですか? Solaris8が出た頃のハードのスペックだと128とか256でも十分だと思ってるのですが。
ぎこちなくても動けばいーってのなら まぁ256Mあればいーかな?
>>754 ってかそれぐらいの用途なら128Mでも良いんじゃ無い?
俺は、画面無しでSolarisのソフトの動きを確認するだけだと勝手に思ってるし。
まぁ、何かしたくなった時は足りなくなると思うけど。
>>760 メモリかなり高価ですよね とりあえずどこかの店でどの程度の反応速度なのか
見たいです。
>>761 もちろんコンソール(ktermとか)でコマンド入力したりシェルスクリプト動かしたりは
しますけどね。NFSについてはサーバーの設定をしてLinuxからマウントしてファイル
のコピーとかするくらいですかね。
>>762 U30や60なら安い200pinDIMMが使えるんだがなぁ。
>>762 enterprise xx00 系のメモリが使えるよ。
ヤフオクでぐるぐる回っていたけど。
>>763 >>764 そうなんですか。普通のPCのとは違うからと勝手な先入観持ってました。
一度実物見て128Mでどれくらいか確かめて足りなさそうだったら追加購入を
考えます。
>>765 ウチにもSolaris8を1台飼ってるけど、SPARCstation5 70MHzだよw
今年の春頃まではメモリ64MBで使ってた。今は224MB。
コンソールレスだけどね。フレームバッファ(TGX)は持ってるけど挿してない。
普段はSSH、必要なときだけシリアルで。
>>766 そうですか。
安かったら購入してみます。何でも試しですからね。
秋葉原でも徘徊してきます。
>>767 SPARCstation5は今時ないでしょう。
Ultra5がUNIX本舗で最低\5kだった。
>>768 本体はUltraシリーズでもBladeでもいいですね。ただ、モニタが高いかもです。
忘れてました。何か4,5万出すなら、新品でDELLのPCサーバ買えますね。
>>768 SS5/170MHz とかたまにヤフオクに出てない?w
まぁあっても記念品に置いとくようなもんか?
>>756 趣味でやるなら、新しいもの新しいものと触っていった方が面白いよ
当時はワークステーションっていってたけど。まだ HP が APOLLO ってのと別れてた頃で CPU のアーキテクチャは RISC が最先端だった。 SUN(SPARK)と HP(PA-RISC)が双璧だったっけ。日本からも NEC の R3000 だとかがんばってたけど、全然ダメだった。 その後トロンで花開いたようだけど。ソフトは GNU の文化。 パブリックドメインという考え方が生まれた頃かな。 そしたら IBM-PC が DOS-V って言われるようになって、IBM の OS-2 と Microsoft の Windows に別れていったっけ。 このころ、今までの 8086 アーキテクチャが DX4 あたりで CISC(並行処理のできない遅れたチップ)と呼ばれけなされていたところへ、Pentium で復活をなした。 まさか、CISC が復活するとは思わなかったけ。
SPARKなんて書き方をしているんだから、 テンプレじゃなくて、タダのタコだろ?
いかにも自分は知っていますと言いたげだがボロがいっぱい出てるな。 # iPP より i386 のほうがプロセッサの歴史上重要な意味があるわけだが。
>>772 blog からのコピペ。
Office 環境スレにも貼ってるが、晒す意図がよくわからん。
最近ここにも出没し始めたコピペ厨、ウザイね。
spark って各奴の言うことは信じない
SUN SPARC の検索結果のうち 日本語のページ 約 207,000 件 SUN SPARK の検索結果のうち 日本語のページ 約 131,000 件 Sun Spark用ケーブル BNC-Dsub さすがにカネだけあってアタマの中身が空っぽの会社が先頭に来てるわw
SPARKでググッたらヘルスが先頭だった( ´Д`)ハァハァ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 23:42:27
Ultra60とBlade100 どっちがお勧めですか? アーキテクチャとか性能のポテンシャルは全然違います?
Ultra 60: UltraSPARCII (450MHz x 2), 512MB, 9.1GB, Elite3Dm6, DVD Blade100: UltraSPARCIIe(500MHz x 1), 512MB, 20GB ATA, PGX64, DVD だったらCPU的にはU60かな?w Blade100 は中味がパチョコンだからなぁ…
HDDが大きい方が何かと便利なんじゃ? CPUは2つあってもドンガメだし
>>782 高機能すぎる。。中古なんで2万以内で買いたい。
ご自由に
>>784 >中古なんで2万以内で買いたい。
Ultra60なら2万円もあれば買えますが、Blade100が2万円で買えるところ
はなかなか見掛けませんよ。
というわけでUltra60がお勧め
>>786 先週のことだが日本橋のPC NETでBlade100が22,000円で山積み。
今あるかは知らぬ。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 14:43:41
高いなぁ。。。もう少し安くしてくれ。
例え安く買えたとしても(買えた事に安心して)使わないような気がするのだが・・・・・
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 23:05:32
UNIX本舗は安いほうなん?品揃えは良さそうだけど。微妙に手が出ない価格かな
高い方。 とりあえずヤフオクでもあさってみるとよいと思います
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 23:25:02
買った奴らは実際に家で使ってるのか?仕事なら分かるが。
仕事で中古品は使えないだろ。
甘いな。
保守がないと使えない...といいたいところではあるがそうでもないorz 最初は自宅でサーバだのルータだのやっていたけど、電気代に負けたので 今は使っていない。
どのくらいいくもんなの?
月に2万7千円とかいう請求書が来たときはさすがにびびったわけで。 もちろんSunを動かしただけではない(alphaとかも混じってるし、部屋を冷やす冷房代も含む) けど。 ちなみにUltra30で100Wぐらい。Ultra80(CPUx2)で200W強。
>>798 起動しっぱなしだったんですか?
さすがに2万7千円は無理ですねw
自分の部屋の7ヶ月分です
電気代以前にファンの音が……。
>>798 レスthx
ウチは1萬6千円くらい
電気温水器でチト高くなってる
>>801 同感
体感できないが電磁波の影響や自分は気にならないがケミカル臭の方が
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 08:49:35
レンサバ借りとけ
>>804 うちに帰ってきて少しだけ
寝るときは(しかたなく)落とす
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 21:36:13
>>807 806だけど
ほとんどの電気代は湯沸器が喰ってるから
SPARC機の電気代はたいしたこと無いよ
それから連続稼動してるのがAMD64で2台ある(w2k,Sol10)
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 21:47:16
>>808 そお? じゃあUltra5が一万円で売ってるから買ってみようかな。ただなあ、モニタが高いな。みんなモニタはどうしてるの?やっぱ、SUNの使ってる?
ふつーのPC用だけど・・・?
シリアルコンソールでいいじゃない。
ultra1 連続稼働で電気代は1万2千円から1万4千円くらいになったな。 いまは ultra30 動かしっぱなし。サーバ専用の部屋に空調はなし。 電気代は2500円くらいじゃないかな。レン鯖より安心だし無制限だし それ考えたら安いと思う。
>>810 そうなの?運が良くないと映らないって聞いたんだけど。嘘か?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 22:27:15
>>810 コネクタとかは合うの?Dsub15ピンだったっけか
モニタが Sync on Green に対応してりゃ BNC だろうが D-Sub だろうが Sun 側の 13W3 を変換すりゃ映るよ
ultra5は13W3変換すら必要ないし。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 23:25:18
>>815 うちのは未対応だったOTL
何だよ、その制限は。。
>>817 13W3コネクタとの互換性を保つためだと思われ。
(´-`).。oO(うちにあるモニタとケーブルもらってよ)
13W3かぁ。懐かしい。
>>809 >そお? じゃあUltra5が一万円で売ってるから買ってみようかな。
秋葉の芳林公園の傍に有る中古ワークステーション屋さんに
Ultra60 450x2, 1GB, 18GB, キーボード・マウス付き が9800円
で半ダースくらい置いてあったよ。
>ただなあ、モニタが高いな。
同じ店で、13W3コネクタ付きのSun純正21"CRTが13800円。
大きいから、場所を取ることさえ問題なければおすすめ。
> Ultra60 450x2, 1GB, 18GB, キーボード・マウス付き が9800円 数年前なら中古屋で30万円ぐらいした構成だな。
今らお金を払って引き取ってもらわないといけないね。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 09:58:56
>>821 どうもです。
そこはOSは売ってないんですかね?
芳林公園??ってどの辺ですか?
いつも電気街口出てLAOX方向にしか行かないんですが。
>>824 Solaris SPARC版が欲しいのなら、ぷらっとホームに在庫を聞いてみたら?
12月末で秋葉原の店舗は閉店(ネット販売は継続)するから、行くなら早めに。
>>824 仕事等で使うのでなければ、Free Binaryをダウンロードするというのは?
Solaris10なら仕事用にも使えるよ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 14:26:18
>>821 公園の場所は何となく分かりました。
LAOXコンピュータ館方面でよかったんですね。さらにUFJの方へ進んで小学校の近くだと
思うのですが。
中古ワークステーション屋さんのお店の名前は分かりますか?
それとも行って見れば分かりそうですか?
よろしくです。OSはSolaris8がUNIX本舗で諭吉一枚で買えるみたいです。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 14:28:29
>>825 ぷらっとさんは新品扱いですよね?高そうでした。今はちと無理です。
>>826 仕事でも使う予定なんですよ。混在環境のテスターなんで。
>>827 Solaris8の本が多いので是非8で勉強したいんですよね。
その後、いろいろ10についても追いかけていきます
オレは9がオススメ。 理由はないけれど、なんか使いやすい気がする・・・
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 21:50:27
>>830 へえ、そうなんですか 8も9もNFSとかの設定コマンドは変わってないですよね?
8 と 9 は同じような感じ。 9 と 10 は根本はあんまり変わらないけど、 管理面からいくと別物。 両方さわっとけば。 あとはソフトウェアCDのみのインストールでの 3rd party のソフトが違う。
>>832 上の安い店でUltra60とSolaris9買うかな
>>833 買うのはいいが、重いから、持ち帰る方法も考えねば。
おいおい、安い店でって、中古屋の e○s とか ○C PASS の事か? ああいうのは 8○3屋さん系だろ、ライセンス付きOSが売っているとは思えないぞ。 Ultra60 は自分でメンテするなら良いとしても、 Solaris9 ライセンス付きCDが買えるのか疑問だ。 つーか、OSライセンスって、通常はサーバかったついでに付いて来るんじゃなかったっけ。 Solaris9 free binary license は終わってるから、9 はメディアだけ買ってもライセンス 付いてこないぞ。無意味なメディア買うくらいなら、俺だったらsunからダウンロードしてコソコソ使う。
ライセンスなんて気にする必要あるのか?
ライセンス気にする必要が無いようにSolaris10を使う
839 :
835 :2005/12/04(日) 23:58:07
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 00:02:15
Solaris初心者にはどの参考書がいい?
10対応の書籍出たじゃん
Ultra5なら800円ぐらいで山積みされていたのを見たことがあります。
Ultraは年代的にハードウェアはもうガタガタでしょう。本気で勉強したいならせめてBladeに。
>>832 > 8 と 9 は同じような感じ。
だいたいそんな感じですが、新しいソフトを入れようとすると8ではたまに苦しいことがあります。
私も10から入ることをお奨めします。
USサイト行けばまだSolaris9もFreeでDLできる。 オレはそれでSPRAC版とx86版をGETした。 しかし使っているのは8だが… 再インストールマンドクセ
>>842 Blade テラタカス 本舗で29800 無理無理 所詮中古だし
29800円で高いなんて、どんな生活してるんだよ。 プレステ3買うより安くて、ずっと遊べるんだぞ!
ほんまや 女一晩買うより安い 友達買うと思ったら安いもんやろ
>>845 いや、中古だよ中古。何年使われて高分からないし。壊れる可能性が高いとなると29800は出せないわ。まあ生活は中の下ってとこかな。
あのなー 道具に価値を見出しちゃイカンよ アレできるようになったコレできるようになったという 己を高める道具じゃないの 本でも雑誌でも古くなるんだよ 君だって俺だっていつまで健康で居られるか分からない 勉強の入り口を作ってくれるんだよこーゆー出費は コンサル買ったりベンダーの教育受けに行くと思ったらハシタだよ
かまって君は放置で
いや、中古だよ中古。何年使われて高分からないし。病気になる可能性が高いとなると生活費は出せないわ。まあ生活は中の下ってとこかな。
おまえのムスコよりは新しいから大丈夫だよ。 いじられすぎてジャンク品みたいにはなってないと思うぞ
フーン
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 07:52:37
>>848 感動した Blade100にしようと思います。でもSolarisは8で。
確かに投資した分取り返す意気込みで勉強に励みます。
で、Blade100は重いですか?持ち帰り不可?
Blade1000は不可だが100なら可かも?
まぁ普通のデスクトップPCぐらいのサイズだよ。
Blade100は昔のデスクトップ程度の重量かな。 正確な重量はわかんないけど、物が裸なら抱えて持ってくることは不可能じゃない。 箱の場合は紐かけてもらえれば手で運搬可能と思う。 無論、車はあった方がいいけどね。
個人的な趣味で悪いんだけれど、メモリたくさん積んだマシンを買った方がいいと思うよ。 なんたって/tmpがたくさん使えるからね。 メモリをディスクとして使えるってなんかゴージャスでうれしいじゃん。 あんま、意味無いけど。
Blade100なら後から足しても安いんじゃ
どうでもいいが理由が間抜けすぎる。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 21:05:56
Blade100買う買う買う
(PGX32 or PGX64) and (Elite3D or Creator3D) の組み合わせで、表示をどちらかに 意図的に切り替えることは可能ですか。可能な場合、PROM の設定でしょうか。
秋葉原でTYPE5Cキーボードを扱っているお店をどなたか教えてください。 UNIX本舗はTYPE6しかなかったです。
>>862 秋葉原の隅々まで歩き回ると、中古でType5cを売っている店は
幾つか見つかると思う。だいたい500円くらい。
>>861 例えば、
ok devalias
screen /pci@f,600000/SUNW,afb@0
てなってるのを、変更する?
ok show-devs
でFBがどう認識してるか確認して。
ok nvalias screen /pci@1f,700000/SUNW,m64B@1
の様に登録する。
ok devalias
screen /pci@1f,700000/SUNW,m64B@1
screen /pci@f,600000/SUNW,afb@0
見たいに二重になるけど、後から登録したほうが有効になるからOK。
865 :
861 :2005/12/07(水) 08:19:07
>>425 超遅レスでもう処分したかもしれないけど一応。
Ultra 10に関しては産業廃棄物扱いとなり、
パソコン扱いとしては処分できません。
SunはUltraシリーズを含むマシンをPCとして販売
しておらず、Workstationとして販売しているから
PCとしては処分できないというのが理由です。
他のBladeやSun Fire, Netraなども同様です。
# PCとして捨てても回収業者は引き取ってくれそうだけど・・・
俺はUltra5をバラバラに分解して普通に捨てた。 シャーシを曲げるのが大変だったが・・・
そういや会社の UE450 捨てるっつーから「呉れ」と言ったところ 「産廃もらってどーすんの?こっちはお金払って引き取ってもらうんだよ?」 という仕事仲間の冷たい返事。 あぁ、数年前までコイツは (ry
注:「コイツ」とは UE450 のことです。念のため。
>>868 公園に持ち出して、チェスの台にでもするのか?
ティーテーブルかな
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 00:31:20
>>731 Sun Fire T1000
1.0GHz UltraSPARC T1 (6core)
2GBメモリ (512MB DIMM x 4 DDR/533)
ディスクドライブなし Solaris 10 1/06プリインストール
461,000 円
って! 6コアって従来の6CPU搭載サーバーって事だろ。
安っ!
>ディスクドライブなし Solaris 10 1/06プリインストール 光学ドライブの意味かしら HDD臭いんだけど
T1000に光学ドライブはのらないはず。 なので、HDDなしという意味と思われる。 どこにSolarisがインストールされているのか興味津々です。
>>874 >どこにSolarisがインストールされているのか興味津々です。
ワラタw
Ultra60のフロントベゼルの外し方がわかんない...orz どうやって外すの?
つ [バールのようなもの]
>>876 リムーバブルメディアの部分ははまってるだけだから、左右どちらかの端を
浮かせるようにして前に引けば外れる。
それ以外は、↑の奥に隠れたねじをはずして上を手前に倒すようにすると外れる。
Fire v250にXVR-600をくっつけた場合、ちゃんと動作するもんなんでしょうか? それとも、なんか変なチェックが入ってて、はじかれるとか、するんでしょうか?
大丈夫なんじゃない? 250なんて珍しい機種持ってるね。
Blade2500より安かったから。 そんかわし爆音。これ。
いいじゃん、HD沢山詰めるし。 面白い筐体してるし。
むしろそんな珍機どうやって手に入れたんだろう。という感じか。
UNIX本舗のBlade100勉強セットってどうよ?高いよな?
別にBlade100で勉強しなくてもいいと思うから高いと思う Blade100のスペックって・・・プゲラだし
OBPを"勉強"したい場合はblade100いいんじゃない
勉強だけならU5で十分でしょ。 ATA66にすりゃー体感速度上がるし。 問題はメモリか?ってか勉強用ってみんなはどんなイメージなのかな? ちょっと上にあったU60買って来ました。 情報サンクス。俺の勉強用に使います(w
おいらはUltra5で頑張ってるんだ!! そんなこと言うなよ ・。・゚・(ノД`)・゚・。・
>>889 でもU5/440をもってくれば速度的にはBlade100とトントンでしょう。
Sparcでの勉強はプログラマ屋さん(Oracle、JAVA)の話が多いのかな? 俺はてっきり土方な人だと思ってたんだけど。 それなら多少高くても速めのハードがいいねぇ
>>892 UNIXの勉強ですよ、おいらは。シェルプログラミングとかWebサーバーの設定とか。
>>891 U5は標準だと400MHzまで。
メモリ探すの大変。
そもそも古くて信頼性に難。色々部品取り替えるとB100と変わらないかも。
使っている人には悪いけれど、入門する人には奨めない方が無難でしょう。
895 :
881 :2005/12/11(日) 20:50:44
>>882 お金がなくてHDDは1つしか入れてない
>>883 俺へのレスか?
普通にSunのサイトで申し込んだ。
70マソ弱だった。
グラフィックの性能を向上したいんだけど、
お金がないから、XVR-100からグラボを交換する勇気がでない。
897 :
881 :2005/12/11(日) 21:03:20
7ヶ月分の給料全額つっこんだ。 おかげでスッテンテン 現在は多少貯蓄が回復したし、ナスもでたから グラフィックを向上したいかなぁ、なんて夢を見てるのさ やめた方が良いのは百も承知なのだが
>>897 まあ、金額分取り返すほど役に立ってればいいとは思うけど。
オレはそこまで必要ではないし。
昔200マソでindigoマシン買った先輩いたけど、アホかと思った。
はっきり言って勉強用とかで Ultra5 だの 10 だの安物を買おうとすると 後からメモリや HDD の増設、swift、FFB の増設とかで何かと カネがかかる、安物買いの銭失いだ。なんだかんだで 3 万くらい 「増設分だけ」かかるぞ。 最初から捨て値の Ultra60 あたりがおすすめ。 まぁ増設も勉強のうちと考える香具師にはどうでもいい話かもしれんが。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 22:44:25
何を勉強するのかによるのではないかな。 たとえばFibre Channel系デバイスを用いたアーカイブ&バックアップならUltraシリーズでも十分。 近頃ならオークション等中古で安価なUltra 80を購入するのも良いだろう。
またU80ですか。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/12(月) 00:11:47
Ultra60とBlade100 はどっちのほうがハイエンドなんだ?CPUはBlade100のほうが速いが。
>>902 U60のほうがハイエンドだと思うよん。
バスとか強そうじゃないですか。
>>902 >CPUはBlade100のほうが速いが。
いや、Ultra60の「IIs@450MHz」と、Blade100の「IIe@500MHz」だったら
Ultra60の方が速いと思われ。
Blade100のIIeは、IIiのさらに廉価版だったはず。
UltraSPARC IIs@450MHz SPECint95/19.6 SPECfp95/27.1 ---------------------- UltraSPARC IIe@500MHz SPECint95/20 SPECfp95/21
クロック速度で物を語るとNiagaraのエロい人に怒られるお
x86版でいいやん 産廃イくない
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/12(月) 08:02:32
Ultra60とBlade100はどっちが発売時期早いの?Ultraのほうが古いと記憶してるんだけど。2000年くらいか。
Blade100=(Ultra5 or 10)=おもちゃ
>>909 http://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/ Ultra5 ... GA Date: December 1997
Blade100 ... GA Date: February 2001
Ultra60 ... GA Date: June 1998
>>904 UltraSPARC-IIs ... Server (Scaleable?) マルチプロセッサ対応
UltraSPARC-IIi ... Integrated ユニプロセッサ専用(PCI Controller 内蔵だったか?)
UltraSPARC-IIe ... Embedded ユニプロセッサ専用・オンダイL2$
913 :
881 :2005/12/12(月) 19:39:23
>>910 マジヤ
dクス
これで安心して茄子をドブに捨てられるyo
ゴメン、XVR-600ってあんまり早くないんだよね。 Blade 1500の場合 1280x1024で ================================================================== Sun Microsystems: ogl_install_check 64-bit ----------------------------------------------------------------- OpenGL Vendor: Sun Microsystems, Inc. OpenGL API Standard Version: 1.3 OpenGL Vendor Product Info: Sun OpenGL 1.3 patch 113887-28 for Solaris OpenGL Renderer: Sun XVR-600, VIS ================================================================== Sun Microsystems OpenGL for Solaris Interactive verification ------------------------------------------------------------------ Begin calibration cycle. This takes about 5.00 seconds. This test will draw 370 frames in one cycle of 3D rotations. ---------------------------------------------------------------- Press any key in OpenGL window, for next cycle of 3D rotations. Press "Q", "q" or (ESC) in OpenGL window, to exit program. 370 frames in 4.91 seconds -- 75.28 FPS 370 frames in 5.03 seconds -- 73.51 FPS 370 frames in 4.93 seconds -- 75.02 FPS 370 frames in 4.95 seconds -- 74.78 FPS 370 frames in 4.95 seconds -- 74.79 FPS 370 frames in 4.94 seconds -- 74.90 FPS どうしても欲しいなら、eBayで落札したら良いと思う。 コレぐらいの大きさなら、海外でも国内での送料とそう変わらないし・・・
XVR-600か、うちの会社のサーバに付いてるぞw すげー無駄な装備。
>>915 サーバに搭載するパーツでは無いよね。
サーバでグラフィックの描画速度が求められる
ことって少ないからね。
T1000で遊んでみたいな。 納品できるのはいつ頃になるのかな?
>>908 よく考えたけど、産廃の再利用ってことかな?
産廃に価値がついて流通し、高尚な趣味として認知されたとすれば素晴らしい
それに遊び相手を買ったと思えば中古WSは悪い投資じゃ無いのかもね 気が向けば火を入れて飽きれば売るか捨てるかすればいいし
中古のUltraシリーズは「最も安く入手できる64bitマシン」だと思う。
こらこらお前ら、あんまり煽るなw
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/13(火) 19:07:32
ULTRA5とかのHDはIDEでformatコマンドでformatを実行すると 製造元のユーティリティを使えやと言われてしまいます。 他に方法は用意されていますか?
?formatコマンドは普通に使えるはずだが・・・ 俺が職場で遊んでるUltra10はユーティリティなんて使った覚えないし。
>>922 正確なエラーメッセージを書けば
君の代わりに誰かがぐぐってくれるかも知れないw
もしかして、物理フォーマットをしようとしています?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/14(水) 19:56:08
Ultra 10でも64bitなんですよね。
それ考えたら結構楽しめるのかな。
>>922 職場のUltra 10に純正品ではないIDE HDDを用いたHDD交換を行ったのですが、とくに問題なく行えましたよ。
ところで、どのようなメッセージが出たのでしょうか。
後学までにご教授頂けましたら幸いです。
927 :
922 :2005/12/14(水) 19:57:14
>>925 そのとおりです。
SCSIじゃないんでformatコマンド駄目なんすよね
928 :
922 :2005/12/14(水) 20:03:31
やることに意味があるかと問われれば「ない」のですが・・・
んじゃいいじゃん。
>>927 そういう理由だったんですか。マメ知識サンクス
(Solarisでなくても) 最近のドライブは(ユーザが)物理フォーマットしなくていいし、させてもくれないみたいです。
おいらは専門家じゃないし、ちらっと何かで読んだ程度だから間違っているかもしれない。 最近のHDは非常に高性能化している。 で、ヘッドの移動には磁気?かなんかでディスクにマーキングしたものを利用しているんだと。 だから、物理フォーマットすると逆にHDの性能が落ちるんだと。
最近のIDEって物理フォーマットできるものの方が少ないんじゃないか?
>>932 確かにちらっと何かで読んだ程度の人の説明でよく分からない、ということが分かった。
そういえばIDEのSPARCマシンって128GB?だったか以上の 容量のHDが積めないって何かで読んだけどそうなの?
おいらは専門家じゃないし、ちらっと何かで読んだ程度だから間違っているかもしれない。 BigDrive問題って奴なのかなと思った
で、IDE が付いてるようなマシンに 120GB 以上のディスクくっつけて何すんの?
ファイルサーバじゃないかな GbEが欲しくなるだろうけど
Solaris(SPARC)ではSATA非対応なんでしたっけ? W1100zの方は400GBのドライブ付けているから、ちょっとくやしいです。
デカイの欲しければSCSIで外付けとかNASとかになるんでしょうな
どうか教えて欲しいのですが、一般的なPCのシリアルポートからNETRA T1のシリアルポートにつながるようなケーブルはどこに売っているのですか?
>>941 CISCOのルータに付いてくる。
っていうか、8芯フルクロスだから自作すれば。
SPARCシリーズは三菱のRDT174LM液晶モニタ使える?
やっぱそうですよね ダメとはどこにも書いてないけど使えるとも書いてない。 使えないとメリット半減(俺にとっては1/10くらい)なのだから はっきりしてほしい。 買って試すしかないのかなあ
>>948 君のようなやる気と能力のある人に買ってもらって試して欲しいな。
SASなんていうものがあったんですね。 高そうだけど、ちょっと期待。
↑この目立ちたがりのバカコテはどうにかならんのか
↑他人を野次る時に、「名無しさん@お腹いっぱい。」と 匿名の影に隠れるのもどうかと思うがNe。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 14:46:14
明日Ultra60買いに行く 重いかなあ
糞おもいぞ。 抱えて持ち帰ったら、周囲から好奇の目で見られること間違いなし! あなたは変人オブジイヤーでしょう!
>>953 俺なんか、富士通のPrimepower衝動買いしちゃったよ(^^;滝汗
4Uラックマウントの巨大なやつ。50kgあるらしい。
消費電力1200Wだって(ニガワラ
アンペア数の高いブレーカーで良かった…。
Ultra60は・・・運送会社でも嫌われそうな重さ Ultra80は腰にくる
957 :
955 :2005/12/17(土) 15:41:31
>>956 Ultra60/80あたりって何kgくらいですか?
Primepowerを酔狂で使ってみようという私の立場は…(^^;
モノが届いたら、写真うpしますよ。(次スレかな?)
958 :
956 :2005/12/17(土) 16:02:42
親切な俺様がカタログを見てやったぞ。Ultra60 で 23.6Kg。Ultra80 で 29.5Kg。 まーどっちもスッピンの状態の重量だろうから、オプションによっては もうちょっと重いかも。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 16:11:25
>>958 マジスカ?無理だわ。腰砕けるわ。Ultra5か10にしようかな。
Blade1000も重いよなぁ・・
961 :
956 :2005/12/17(土) 16:21:02
Blade1000 & 2000 ・・・ 31.8Kg (´・ω・)テラオモス
962 :
955 :2005/12/17(土) 16:24:10
>>958 マジスカw
Primepowerは53kg以上あるんですが?(^^;
自室(2F)まで私(24才)とお父さん(58才)とで一緒に持っていこうかなあ…。
あるいは、衝撃吸収剤を置いた上を転がして持っていくか(w
963 :
956 :2005/12/17(土) 16:27:14
Blade 2500 は最大 22.5Kg だとさ。まぁあの筐体じゃ、こんなものか。中身パソコンみたいな感じだし。 使ってるパーツは良いけどね。
>>962 > 自室(2F)まで私(24才)とお父さん(58才)とで
おまいは俺か
おまいらイカレテないか? クソ重い思いして何に使うやら( ゚д゚)ポカーン
問題は重さより音なのでわ?>Primepower
それは設置してからの話だな。
968 :
955 :2005/12/17(土) 17:09:44
>>966 いや、音は全然問題ないですよ。
デカい、うるさい、重い、の三拍子そろったのが大好きなので。
重さが問題なのは、設置するまでの話。なので運用上は問題無し。
自室=私の寝室なのですが、ジェット機並みの音を
ブチかましてくれるとうれしいですね。良い子守唄になりそうだ。
嗚呼、数日中に届く、Primepowerのあの筐体を想像するだけで
逝ってしまいそうです…。
sun4usっていうところもソソりますなあ。
爆音協会キター
955は漢
日本爆音協会w
やっぱイってるなあ
955はネ申
このスレの人は優しいな 仕事場でくたびれたSunを自宅に引き取って癒してあげる Solarisの半分はそんな優しさでできています
975 :
955 :2005/12/17(土) 17:43:45
いえいえ「ネ申」なんて…。 まあ私の「Primepowerを自室に」ってのは極端すぎるかもしれないけど、 かつての名機や高級鯖を手元に囲っておきたいって人に対して、 特にこの板の人なら(実践するかは別にして) (生?)温かい目で 見てくれているようで。 てっきり、「機種自慢かよ!ペッ」とか散々煽られるかと 思っていたので、良かったです。 次スレになったころ、クリーニングしたモノの写真をうp してみます。あと仕様も…。 あのあと、IBMのRS/6000の2U鯖も買ってしまった(^^;
IBM良くないッ! まぁSunも同居ということで大目に見ようw
978 :
955 :2005/12/17(土) 17:50:07
>>977 すみません!つい出来心で…。
でも、近日到着予定のPrimepowerの他にSun純正Ultra 5を
自室で囲って稼動させているので、許してください。
見てやるぞ。そして笑ってやるぞ。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 17:54:45
>>978 Ultra5はどうですか?うるさい?重い?Solaris8でNISサーバー立てられますか?
982 :
955 :2005/12/17(土) 17:55:18
言い訳すると、全くの酔狂で飼っているわけではないんですけどね。 NetBSDのソースをたどって、異なるプラットフォーム間でのデバドラの ソースとか、非常に興味があって。 たとえば、*BSDのsparc64だと、フロッピーってサポートされてませんよね? この辺が興味あって。 他人の書いたソースって非常に参考になります。 i386のNetBSDのソースだけを眺めていただけでは見えてこないものが あると思うんです。
983 :
955 :2005/12/17(土) 18:00:03
>>981 いや、Ultra 5は全然重くないですよ。
普通の自作PCとかより軽いかも?
ひざに乗っけられますし(江戸時代の刑罰にこんなのがあったような?)、
音も静かです。
Solaris8はすみません、検証していないのですが、動くでしょう。多分Solaris10も動くかな?
RAMは128MBしか現状積んでないので、NetBSD/sparc64でテスト運用しているのですが。
>>983 なるなるなるほど。UNIX本舗では検証済みのが売られtるし大丈夫かと思うのですが。
問題はメモリ容量ですね。最大512MBですよね。256積んどけばいいかなとは思ってます
が。
そりゃーさー安いWSなので像が踏んでも壊れないような作りじゃないけど PC98ぐらいの重さはあるでしょ。俺的には思いと思う。 まぁ、これぐらいの重さなら何処に置くかはしらんが気にするベレルでは無いよね。 NISサーバがどれぐらいのメモリを使用するか知らないけどHDDをATA66に換えれば社内ベレルなら十分だと思うよ。 まぁ、壊れたら文句いわれる & それ以外で使わない事が前提だと思うけどね
>>985 自宅で遊びで使うだけだから。NISサーバも。なので付負荷はほとんど無っいす。
987 :
955 :2005/12/17(土) 18:21:21
>>984 さん
実に、私はUNIX本舗で一昨日買ったのですが。
360MHz/128MB(64MBx2)/40GB/CD-ROM/FDD/で\8,000でした。7日保証。
オクの相場よりは高いでしょうが、何より実物を見たかったのと、
まああとは安心料ですね。
キズの状態とか気にならなければ、オクで十分と思いますけどね。
あと、IDEの構成になっているので、DVDマルチ入れて遊ぶとか、
BigDrive対応を人柱してみるとか、面白そうですよ、この機種>Ultra 5
相場を見る限り、RAMはオクで買うのが賢いと思います。
S-busにこだわる人は避けた方が良いでしょう。
>>987 僕も買うときは必ず実物見ないと気がすまない性質なので、UNIX本舗へは一度行ってき
ます。明日にでも時間あれば見学に行こうかなと。秋葉原ではもっと安いところがあるので
買うのは別のショップになるかもしれませんが。HDD40GBとはすごいですね。9GBあれば十分勉強マシンにはなりますかね?
何GB必要かは自分で考えなよ。 U5って最低8Gだっけ?それだけあればOSは入るんだから。 あと、このスレを読み返せば解ると思うけどbigdriveは既に使えないってのが解ってるよ。
>>989 ですね。カスタマイズ可能なら15GBくらいを考えてます。
>>988 なるなる>9GB
ウチのジャンク寄せ集めSS5も9GBだ。
入手してからもう8年も働いている。
hme0のカードが2枚目だったりする。
自宅内DNS、DHCP、NTP鯖あたりをやらせている。
あとLinuxのIMAP鯖のオレのメールデータを朝方にcronでrsyncしてる。
SSまだ使ってる人は、もうあまりいないかな。
992 :
955 :2005/12/17(土) 19:36:44
>>988 一昨日にUNIX本舗でUltra 5を買ったとき、梱包前に値札を改めて
眺めた店員の人が「あ!これ40GBだあ〜」とか言ってたので、
大方値段付け間違えたんでしょうねw
そのときすでに私はレジに\8,000を置いていたので、向こうも文句一つ言わず丁寧に梱包してくれました。
マウスは黄ばみがひどく、クレンザー(ジフ)でも黄ばみが落ちません。
キーボードはスペースバーが黄色い以外、綺麗でした。
双方ともシリアルにて寺タームで制御しているため、よっぽどのことが無い限り、しばらく放置でしょうね。
以下、一応参考までに。
[hoge@foobar]df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 32059644 1705660 28751002 5% /
kernfs 1 1 0 100% /kern
[hoge@foobar]uname -mrs
NetBSD 3.99.3 sparc64
2GB未満ですね、実際の使用領域は。
中身としては、NetBSD-currentのcvsソースツリー丸ごと展開、
GNU make/autoconf/automake/m4/bison/libiconv/libtool/gawk/bash 3/wget/screen
と、cdrtools/sudo/perl-5.8.7 を入れています。インストール時、X関連は一切入れませんでした。
勉強用には9.1GBで十分だと思いますよ。
Ultra 5の場合、IDE構成なので、HDDの手配には困らないはずです。
光学ドライブもFDDも、故障したらPC/AT用の新しいものが流用できますし。
>>991 かなりいろいろなデーモンが動いてるんですね。当面はNFSとNISとDNSくらいですね。9GBでも大丈夫かな。
>>992 あうあうあうあ、ご親切にどうも。明日財布と相談してみます。モニタとOSも必要なので、出
費がかさみますが。本体以外はなるべく安く入手できたらいいのですが。Solaris8システ
ム管理の入門書とオライリー本数冊は購入済みなので早く勉強したいです。
勉強しなくても使えるWINDOWS98がおすすめ
>>995 Solarisを覚えたいのよ てか98って。。
98とはこれまたピンポイントな 95でもMEでもないのか・・・
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 23:19:30
ume
1000ならsun買収
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 23:21:38
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。