Wanderlust その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

質問する前に検索を!
CEEK.JP
http://ceek.jp/

プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
ttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

【過去ログ】
Wanderlust その 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
Wanderlust その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050724825/
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:29:14
わんでるるすt
3从*・ 。.・) ◆SayuminPM. :2005/04/22(金) 01:07:23
3ちしげ3ゆ3様が電光石火の3ゲットなの!
                         >>1番かわいいのはさゆなの!
                    ノノハヽヽ〃ノハヾ /) >>2じ本はハゲすぎなの!
  後>>10は落ち目すぎなの! ∩*・ 。.・)从*・ 。.・)/ミ
                 〃ノハヾノノハヽヽノノハヽヽつ  い>>4川は黒すぎなの!
>>9ちもフケすぎなの!⊂(。.・从(・ 。.・*∩ノノノハ 。.・)ノハヽ
              ((  (\ゝノノノハノハ〃ハ v)っ彡*・ 。.・)
>>8やはフケすぎなの! ⊂`ヽ从*・ 。.・)・ 。.・))ノノノハヽつ ))>>5んのは顔ふくれすぎなの!
大の大人が>>7っちとか(プ⊂\  ⊂ )  _つ从*・ 。.・)
                   (/( /∪∪ヽ)ヽ)/ U  つ モー>>6すは売れなさすぎなの!
                   ∪ ̄(/ ̄\) ゝし'⌒∪              

              >>11-1000さゆのかわいさの前にひれ伏すの!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:34:02
4
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:22:16
初心者な質問で、恥ずかしいけど。
特定のフォルダの、全てのメールを選択して、削除するのってどうするんでしょか?
emacsのメニューで全てを選択しても、消せないんすっけど……。
教えて、エロい人。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:33:27
>>5
m a m d x
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:42:46
>>6
ありがとう。助かった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:59:41
>>5
……。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:00:35
>>6 no Matigai
Urandeyaru
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:05:42
>>6
ごめん。勘違い。うまくいった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:43:17
なにをどう勘違いできるんだ…。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:36:46
>>10
だからぁ、謝ってるじゃないの。
もう一回、ごめんね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:56:49
Urandeyaru
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:58:59
確かに人型妹ロボットだが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:42:03
日本語ファイルを添付すると、charがus-asciiになってしまう。
エロイ人どうすればいいか教えて。

やった方法は、shift-jisなhtmlファイルをC-c C-x Tabとすると、

"What transfer encoding: "

って聞かれるので、base64を選択すると、

"--[[text/html][base64]]"

ってなって、こりが結局、次のようにus-asciiで扱われてしまう。

"[2 <test/html; US-ASCII (base64)>]"

結局、日本語ファイルは全滅。。。。。。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:44:14
>>15
おれは手で「; charset=shift_jis」を付け足してる。
1715:2005/05/02(月) 18:45:45
>>16

ダメもとで、こんなん↓してみましたが、玉砕しました。
us-ascii変わらずです。

"--[[text/html; charset=shift_jis」][base64]]"

1815:2005/05/02(月) 18:52:03
> ダメもとで、こんなん↓してみましたが、玉砕しました。
> us-ascii変わらずです。

ふと、気がついてもう一度やってみたら、いきました。
さっきやってみたのは、"_"でなくて"-"の方↓だったみたい。

"--[[text/html; charset=shift-jis][base64]]"


でも、これだと中身(文字コード系)を知っていないとだめですね。
自動で付け足してくれると嬉しいのにぃ〜。


19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:02:36
>>15
いにしえに emacs-mime-ja に patch が流れていた気がする。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:15:05
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:59:38
2005-03-20 Yoichi NAKAYAMA <省略>

        * wl-fldmgr.el (wl-fldmgr-add): Create folder after testing
          parent
        group is access or not (it is not strict, like
          wl-fldmgr-rename).

この変更で入ったと思われるチェック、単にフォルダ名が前方一致するかみるだけ
なんで、もうちょっと頑張ってくれないとまずい。
フォルダ名が@サーバを含む場合とか、
unsubscribeを解除しようとしてもエラーになる。
あとhoge.wandとhoge.wanderlustとか(こっちは実用上あんまりないだろうけど)。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:09:59

初めて使ってみた初心者です。
メールをフォワードすると文字化けするのですが、
最初に設定しておくべきこととかありますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:25:06
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:12:57
>>23
自分も最初はぎょっとしましたが、
何とかならないものでしょうか。
難しいから直らないんでしょうけど、
いつまでもこのまま「仕様です」というのも...
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:12:30
>>24
おまえがやれ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:19:20
やりたいと(だけ)は, ずっと思ってるんですけどねぇ

今は, wlの内部を色々と整理している最中なんで, そっちが終わらない事には
何とも. 誰かやってくれたら有難いですが, mime-edit.el を殆ど書き直す破目
になるんで難しいでしょうね.

因みに, バグとか放りっぱなしで, フォルダモードのバッファ非依存化を始め
ました. GW 中に上げる予定が, 熱出してぶったおれて止まってます. 纏まった
休みなんか次何時取れる事か...
27hmurata:2005/05/09(月) 19:21:05
>>26 名前入れ忘れてましたが, 僕です. 分かるでしょうけど.
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:42:30
バレバレです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:57:43
>>26
寒暖の差が激しかったからねぇ。
ご自愛ください。
3022:2005/05/10(火) 06:25:26

なるほど、とりあえず仕様なんですね。
とりあえずプレブューでしのいでみます。
お体大事にしてくださいー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 09:48:49
Meadow2.10 + wl-2.12.2 で使っているのですが、
draftモードでMeadowが固まってしまうことがあります。

固まるタイミングは文字入力をしているときに、autosaveの
処理が重なった際だと思われますが、はっきり分かりません。

wl-2.14.0にバージョンアップしてみたのですが、
やはり同じ症状が出てしまいます。

思いあたる原因などありますでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:48:59
それががどうwlと関係あるんだ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:30:45
C-c C-x C-i で、**.doc (普通のテキストファイル)を添付すると、
media type が自動的に application/msword になり、いつも
text/plain に手で修正しています。
msword のファイルも添付することも多いので、mime-file-types を
設定するわけにもいきません。
またテキストファイルの拡張子を*txt とするわけにもいきません。
自動的に text/plain にする方法はないでしょうか?
(SEMI の話題だけど、ここでいいかしら??)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:45:21
>>33
自動ではないけど C-u C-c C-x C-i で指定はできる。

**.doc のファイル名に規則性があるなら、mime-file-types に設定すると
できると思う。

規則性がないなら、mime-find-file-type に advice をしかけるくらいか。
(defadvice mime-find-file-type (around guess-doc activate)
(if (and (string-match "\\.doc$" (ad-get-arg 0))
(not (with-temp-buffer
(call-process "file" nil t nil (ad-get-arg 0))
(goto-char (point-min))
(re-search-forward "Microsoft Office Document" nil t))))
(setq ad-return-value
'("text" "plain" nil nil "inline" (("filename" . file))))
ad-do-it))
3533:2005/05/15(日) 14:46:22
>>34
ありがとう。
ただ、テクストファイルの方はうまくいくのだけど、word ファイルの方も
text/plain になってしまった。
これは、検索する文字列を変更したらいけると思う。
advice の存在自体を知らなかったので、本当に参考になりました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:45:07
受け取ったメイルをoでフォルダに振り分けるとき、あたらしいIMAPフォルダ名
を指定してそこに振り分けたのですが、一覧からそのフォルダが見えません
gでそのフォルダ名を明示的に指定すればそのフォルダに行けるので確かに存在は
しているはずなのですが、、なにかIMAPのフォルダ名一覧を更新するコマンド
を実行するひつようがあるのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:03:12
>>36
+ で %/ っていうグループ作っときゃいいんじゃね?
3836:2005/05/19(木) 09:15:39
>>37
もう.foldersに%/とかいてあり、実際昔からある古いフォルダはみえています。
見えないのは新しく作ったやつだけです。何かわかりませんでしょうか…
39 ◆m7YeytgDFE :2005/05/19(木) 10:02:13
>>38
%/で、Meta-Enterじゃないかな?
それで新規のフォルダを含んだ一覧が開くんではないかと。
4036:2005/05/19(木) 10:20:44
>>39
Meta-Enterしてもやっぱり新しく作ったフォルダは見えません…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:30:20
>>40
C-u RET
4236:2005/05/19(木) 11:12:47
>>41
なんかみえるようになりました。
(>>39のやつですでに見えるようになっていたかもしれません。
ソートされてなかったので気づきにくかったです)

ともあれ、どうもありがとうございました
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:03:07
>>42
m s
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:14:23
メール主文中に書かれたURL (http://〜) をクリックしたときに
起動するブラウザを netscape から firefox に置き換えたいのですが、
どうすればいいんでしょうか? 検索が下手なようで答えを見つけられ
ません。どなかた教えてくださいませ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:24:48
(setq browse-url-mozilla-program "firefox")
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:16:07
CVS HEADにて、NNTPフォルダのSummaryバッファにおいて、?で検索するときに
条件にANDを使おうとすると次のようなエラーになります。
wrong-type-argument arrayp (and [match "from" "mona"] [match "since" "lastmonth"])
ANDを使わない単一条件の検索は問題ありません。

原因はelmo-folder-searchでelmo-filter-keyが使われますが
これがarefに置き換えられるマクロであるためで、
とりあえずはelmo-folder-searchでconditionがvectorかどうかをまず判定する
ことにより回避されます。
--- elmo-nntp.el.orig Tue Mar 22 07:17:17 2005
+++ elmo-nntp.el Fri May 20 01:05:26 2005
@@ -1190,7 +1190,8 @@
 (luna-define-method elmo-folder-search :around ((folder elmo-nntp-folder)
condition &optional from-msgs)
   (if (and (elmo-folder-plugged-p folder)
-          (not (string= "body" (elmo-filter-key condition))))
+          (not (and (arrayp condition)
+                    (string= "body" (elmo-filter-key condition)))))
       (elmo-nntp-search-internal folder condition from-msgs)
     (luna-call-next-method)))
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:01:31
メールのマークは imap 上で管理できないものでしょうか??
アドレス帳もできたらうれしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:13:13
スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
友人から送られてきたメールは ASCII 以外の文字が含まれていて、
quoted-printable となります。
で、この [2 <text/html; iso-2022-jp (quoted-printable)>] な本文に
インラインでレスを付けたのですが、先方で文字化けしてると言われます。
こういった場合、どのようにインラインでレスを付ければよいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:17:17
>>48
レスとは?
5048:2005/05/22(日) 21:53:56
>>49
引用された、 [2 <text/html; iso-2022-jp (quoted-printable)>] な本文に
回答するということです。解りにくくてすいません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:49:53
マダ、ナニヲイイタイノカワカラナイヨ。
52hmurata:2005/05/23(月) 00:39:35
>>46
CVS幹にて直しておきました.

>>47
imap の場合は, 永続マークはサーバで管理される筈ですが...
アドレス帳は出来ませんね. LDAP 使えば別ですが.

>>48
ドラフトバッファ上で文字化けしていないのであれば, 引用付き返信のドラフ
トを作った時点で, 元のメールの CTE/CT は関係ありません.
先方に届いたメールの CT/CTE が何だったか分かりますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 08:14:59
uw-imap でもマーク保存できましたっけ?
54hmurata:2005/05/23(月) 14:04:04
できないんだっけ? (mh 形式?)
各サーバの実装レベル迄は, 分かんないです.
5548:2005/05/23(月) 22:08:15
>>52さん

>>48です。
先方で受信されたCTは
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP-3
だそうです。CTEはありません。

んで、私の送信済のCTは
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
でした。
56hmurata:2005/05/23(月) 22:52:05
先方で受信したものと送信したものが, 違うって言うのが分かりません
が. iso-2022-jp-3 って事なので, 先方が JISX0213 に含まれる文字が表示出
来ないとかじゃないでしょうか?

丸数字とか入ってませんでしたか?
5748:2005/05/24(火) 00:57:27
先方から送られたメールがそもそも、[2 <text/html; iso-2022-jp (quoted-printable)>]
でしたので、ギリシャ文字で変な AA とかありました。

text/plain; charset=ISO-2022-JP で送信したメールが、受信側で、ISO-2022-JP-3 に
なってるのは、納得がいきませんが、先方のメーラが outlook なのでそんなこともある
と肝に命じます。

おつきあいありがとうございました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:48:23
素朴な疑問、文字コードがeuc なテキストファイルを添付するときって
base64 にしてる? それとも iso-2022-jp ??
どっちが正しいってある??
59hmurata:2005/05/24(火) 12:32:25
専ら作業領域が Windows なので, shift_jis ですが...
Emacsen 系の ML 等の場合, 気にしない. (inline にして MUA 任せ)
仕事等先方が, Windows 系MUA の場合, shift_jis のまま base64 で
attachment にする.
事が多いです.

>>57
charsets-mime-charset-alist から iso-2022-jp-3 を消してしまえば, UTF-8
で送られると思います. 相手が Windows 系の場合はその方が良いかもしれません.
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 09:10:14
初心者ですいません。
"Body type not supported by Remote Host"というエラーでメールが返されてくるのですが、解決策はありますでしょうか。
同じでマシンからMS-Outlookでなら問題なくメールが送信できています。リターンメールの最初には
以下のような記述があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

[1 <text/plain; iso-8859-1 (quoted-printable)>]
Your message

To: xxxxxxxxxxxxx
Subject: xxxxxxxxxxxxx
Sent: Thu, 26 May 2005 20:03:25 -0400

did not reach the following recipient(s):

xxx@xxxxxxxxxxxxx on Thu, 26 May 2005 20:04:42 -0400
The message contains a content type that is not supported
<mail.xxxxxx.com #5.6.1 smtp;554 5.6.1 Body type not supported
by Remote Host>
[2 <message/delivery-status (7bit)>]
Reporting-MTA: dns; xxxxxxxxxxxxxx

Final-Recipient: RFC822; xxxxxxxxxxxxxxxx
Action: failed
Status: 5.6.1
X-Supplementary-Info: <mail.xxxxxx.com #5.6.1 smtp;554 5.6.1 Body type not supported by Remote Host>
X-Display-Name: xxxxxxxxxxxxxx
61hmurata:2005/05/27(金) 10:00:12
エラーメッセージの通り. 「送信したメッセージの MIMEタイプはサポートされ
ていない」と相手方の SMTPサーバがエラーを返しています. ありがちなのは,
ウィルスチェックをする都合上 message/partial を, はじく設定にしてある場
合ですが, 送信したメッセージは分割されてはいないでしょうか? その場合,
draft バッファで C-c C-x / として, n と答えれば大きなメッセージでも分割
せずに送信します.
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:37:19
WLでは、不要なメッセージをスレッドから非表示にする
navi2chの"navi2ch-article-hide-message"に相当する機能はないでしょうか?

自作しようかと思ったのですが、
実は既に用意されていたり
別のやり方で似たような事が実現できそうな気がしたので
聞いてみました

重複メッセージの非表示や自動アーカイブを使えばなんとなく
できそうな気がしました。
63hmurata:2005/05/27(金) 17:45:23
消すんじゃ駄目?
6462:2005/05/27(金) 19:08:24
私の場合、
いつでも元に戻せる安心感がほしいのです。

多くのMailing Listのように、過去ログを公開しているところは
いいのですが、
WEB掲示板の場合は、流れたっきりそのままの場合が多々あります。

情報の収集が目的の場合、テキトーに表示を進めていき
これはと、思うところだけを読んでいます。
現在、たいていの内容は残して、フラグで表示を際立てています。

とりあえず、機能は無いみたいなので自作をがんばってみようと
思います。

レスありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:15:49
>>64
スコア使エ
6664:2005/05/27(金) 19:35:25
>>65
まさに、私が欲している機能でした。
WLを導入したときspam用の機能だと思って
読んでいませんでした。申し訳ありません。

ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:08:51
おれもスコアは使わづ嫌いなのですが、ちょっと使ってみます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:33:47
SCORE の起源は gnus
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:42:24
>>61

ご回答ありがとうございます。

>draft バッファで C-c C-x / として, n と答えれば大きなメッセージでも分割せずに送信します.

このようにして送信してみたのですが結果は同じでした。
一行だけの小さなメールでも同じことが起きるのです、、、。


70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:50:40
みなさんは、このメールはすぐ後でまた参照するという場合
どうしていますか?

番号を覚えておいて「J」でジャンプ?
別フォルダにリファイル?
別バッファにコピー?
引用ドラフト作成?

スティッキーサマリならぬ
スティッキーメッセージ機能があって欲しいです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:52:53
>>70
$
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:53:35
>>70
C-SPC して移動したあと、C-x C-X してみ
7370:2005/05/29(日) 04:39:49
>>71
$でマークされてるポイントを探して移動すのかったるくないですか?

>>72
[C-xC-X] ?
ひょっとして[C-xC-SPC](pop-global-mark)ですか?
もしそーならすっかりEmacsにそんな機能があることを忘れていました。
pop-global-markの場合
WLのMessageバッファって数件でどんどん上書きされていくから
すぐにつぶれてしまいます。
勘違いなら、C-xC-Xの機能を教えてください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:19:53
>>73
'flag フォルダに移動するだけでも駄目?

'flag からマークされてる元のメッセージに簡単に移動する方法は無いのでしょうか。
75hmurata:2005/05/29(日) 09:46:20
http://lists.airs.net/wl/archive/200412/msg00175.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200412/msg00176.html

この辺に書いたので, 適当にどうぞ.

>>73 P or N で足りない程フラグ付けてる?
76yoichi:2005/05/29(日) 10:12:53
V (summary) とか C-u V (summary) で状態を
保持できるとうれしかったりしますかね。
7773:2005/05/29(日) 11:02:57
>>75
うれしい機能です。
rename-bufferの方が手順が少ないのでこのケースでは使いませんが
別の検索用途に重宝しそうです。
7873:2005/05/29(日) 11:46:25
rename-bufferでも上書きされちゃいますね。
ごめんなさい。

75>>P or N で足りない程フラグ付けてる?
付けてます。乱立してます。入り乱れてます。

よーわ、flagフォルダへの移動とかがめんどくさいなと
思っていたところ、72さんアドバイスでpop-global-mark
を思い出したがmessageバッファが上書きされちゃって
内容が残ってないと。

バッファが残っていれば1手で元に戻れるけど、
flag利用は数手かかりますよね。


79hmurata:2005/05/29(日) 12:32:01
取り敢えず, 1つだけなら C-i で戻れます.
多分, これが複数メッセージ分遡れる様になれば, 満たされるんじゃないかと
思いますが, どうですか? (フォルダを跨ぐ必要もあり?)
8073:2005/05/29(日) 13:18:26
>>79
[C-i]ってたぶん[TAB](wl-summary-goto-last-displayed-msg)のことですよね。
これのことなら、直前に開いていたメッセージしかだめですよね?

この機能じたいはジャンプ後に元のメッセージに戻るのに非常によく
使わせてもらっている大変便利な機能なのですが、
欲しいのは便利にジャンプする機能のほうです。

また、70でいっているようにスティッキーメッセージとかがあって
スティッキーサマリの様に[C-cC-n]でスティッキーにしたメッセージを
巡回できたらいいのになと思っています。

でもわざわざこんな機能を作らなくても、メッセージバッファをuniqueに
するコマンドを考えれば、pop-global-markで巡回できますね。
81hmurata:2005/05/29(日) 15:14:26
>>80
ひとまず, 手元では複数辿れる様にしてみました. みたんですが, 多分表示さ
せた分全部じゃなくて, 手動で印を付けた分だけが良いのでしょうね.

* でマークしておいて, P or N で移動って言うのを思い付いたのですが, どう
でしょうね?

後, >>80 の最後のやつは多分出来ません. バッファの管理方法自体に手が入る
ので, 新規にメッセージマーク機能を作る方が簡単です.
8273:2005/05/30(月) 00:19:49
>>81
亀レスすいません。

> 手元では複数辿れる様にしてみました
これは、需要がある機能だと思います。次バージョンで採用されたら
うれしいです。

WLのバッファ管理から外れてしまうのが欠陥ですが、
よーは、メッセージバッファが残ってればいいので
(defun my-wl-copy-message-buf (buf)
(interactive "BNew Buffer Name: ")
(let ((wbuf wl-message-buffer))
(set-buffer (get-buffer-create buf))
(insert-buffer-substring wbuf)))
でごまかすことにしました。ご面倒をかけました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:33:48
>>69
"Body type not supported by Remote Host"というエラーでメールが送信できないと質問した
者ですが、Wanderlust側の問題ではなくメールサーバ(MS Exchange)の設定の問題でした。以下のページを参考にして解決することが出来ました。
http://support.microsoft.com/kb/257569



84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:17:48
Wanderlust で S/MIME は利用できますか?
使い方が載ったサイトなどがあれば教えてください。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:48:12
info見れ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:56:37
>>85
(゚Д゚)ハァ? おまえは馬鹿の一つ覚えのようにそれをくりかえすことしかできな
いのか?そいういう発言は info 見てから言っていただきたい。脳ミソ経由して書けよ。馬鹿。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:03:37
( ゚д゚)ポカーン
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:30:23
>>87
(゚Д゚)ハァ? そうかけば自分の無能さがごまかせるとでも??
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:12:18
( ゚д゚)ポカーン
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:52:55
激しく痛い >>89 がいるスレはここですか??
91hmurata:2005/06/12(日) 21:03:50
もう Mew スレに答えが書いてありますが,
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080986510/816

現在実際に使える実装はありません.
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:47:59
>>91
やっぱりそうなんですか。回答ありがとうございました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:58:36
>>92
やっぱりって俺のレス読んでなかったのかよ。このチンカスが。
9492:2005/06/13(月) 09:39:39
>>93
残念でした w
女の子なのでマンカスです ^o^v
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:06:24
>>93
試合に負けて勝負に勝った気分じゃない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:15:18
IMAP フォルダー内のメールの内容を、いっぺんに
フェッチする方法はないでしょうか??
または(同じことですが)、マークしてるメールをフェッチする方法はないでしょうか?

ファイルサイズが大きな添付ファイルがついてる、フェッチしてない
大量のメールがあります。それを一つ一つ、Fetch entire at once ? に返事
してるのがしんどい。(最初からフェッチしとけばよかった)
97hmurata:2005/06/17(金) 21:57:16
ないです. じゃあ, あんまりなので, 以下のコマンドでどうでしょう?
(未テストです)

(defun my-wl-summary-target-mark-prefetch-nomark ()
(interactive)
(wl-summary-check-target-mark)
(dolist (number wl-summary-buffer-target-mark-list)
(let* ((entity (elmo-message-entity wl-summary-buffer-elmo-folder number))
(message-id (elmo-message-entity-field entity 'message-id))
(cache-file (elmo-file-cache-get message-id)))
(unless (eq (elmo-file-cache-status cache-file) 'entire)
(wl-summary-prefetch-msg number 'force))
(wl-summary-unset-mark number))))
9897:2005/06/17(金) 23:07:00
ありがとうございます。いけました。ただ一点だけ期待通りじゃなかったので
報告いたします。(書き方が難しいのですが、不満があるとか、ちゃんとやってくれ!
とかじゃなくて、単なる報告です。)

(wl-summary-prefetch-msg number 'force) が、ファイルサイズが大きいと、
y or n って聞いてきます。
最初に y を何回も押して、聞かれないようにして、
全部フェッチしました。

どもありがとうございました!
99yoichi:2005/06/19(日) 06:19:21
wl-prefetch-confirm を nil にしたらどうですか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:59:04
navi2chみたいに連結表示する機能を誰か作ってくれ。

howmみたいに一覧表示と連結表示を交互に切り替えられるやつ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:05:24
mh2datでも作ってnavi2chで読むとか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:47:46
wl-summary-target-mark-thread
なんかで、マークされた記事や仮想フィルタフォルダ
なんかを連結表示する機能
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:35:44
Summary mode で「S」でsortしたあと、その順に
番号を振りなおすのはどうすればいいのでしょうか。
wl-summary-pack-number しても単に番号が詰まるだけで、
順番の振りなおしはしてくれませんでした。
104hmurata:2005/06/29(水) 01:15:21
;; FAQ な気もしますが, 誰も答えない様なので...

MH 以外のフォルダタイプでは, 出来ないか意味がないので, その様な機能はあ
りません. メッセージ番号は, 目につかない所はやってしまう方が良いと思い
ます.
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:11:44
一旦別のフォルダに移動させる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:32:51
Mew に乗り換える。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 03:31:01
MH に乗り換える。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:48:17
>>104
> メッセージ番号は, 目につかない所はやってしまう方が良いと思い
> ます.
mime-edit-insert-mail で必要になりません?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:08:03
C-c C-x C-y
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:42:21
>>104
NEWSフォルダでした。
*なフォルダの時、毎回ソートしなきゃいけないので面倒なのです。
せめて、ソート結果を保持することはできないのでしょうか。
あと「やってしまう方が」ってのは何をする方がいいのでしょう。
111hmurata:2005/06/29(水) 18:22:27
>>108
> mime-edit-insert-mail で必要になりません?
滅多に使いませんから. それですら, mime-edit-insert-message で事足りる場
合が殆どですし. とは言え, 完全に見えなくしている訳ではなくて, メッセー
ジバッファのモードラインには表示させています. >>104 のは, 「あんまり気
にしない方が」位に受け取って下さい.

>>110
> せめて、ソート結果を保持することはできないのでしょうか。
これは, 寺西さんが仕掛かり中の筈です. お忙しいみたいですが, 気長に待っ
てるとその内そうなると思います. つまり今は出来ません. ML で急かすと頑張っ
て下さるかもしれません.

> あと「やってしまう方が」ってのは何をする方がいいのでしょう。
目につかない所「に」やってしまう方が

ですね. 肝心な所で間違えてしまって済みませんでした.
112110:2005/06/29(水) 20:04:22
>>111
返答ありがとうございます。
>つまり今はできません
なるほど。残念ながらML入ってないのと、お忙しいのをせかすほど
必死なわけでもないので、気長に待たせてもらいます。

>目の付かない所にやってしまう方が
こちらも納得しました。
とりあえず番号のことは気にしない事にしておきます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:40:31
サマリモードで、添付ファイルがあるメールにマークを一括してつける
にはどうしたらいいのでせうか。
114hmurata:2005/07/06(水) 07:45:17
マークって一括処理用マーク (target-mark) の事?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:09:12
あ、はい。そうです。
? のあとの条件で何にしたらいいんでしょ?
使い方間違えてる???
116hmurata:2005/07/06(水) 12:06:42
? content-type RET multipart/mixed RET です. 余分なのも引掛ってしまいま
すが.

フォルダ種別によっては, elmo-msgdb-extra-fields に content-type が入っ
ていない場合は, 全文を取得するのでとてつもなく遅くなります. 頻繁に実行
するのであれば, elmo-msgdb-extra-fields に content-type を足して s all
で msgdb を作り直した方が良いと思います.
11715:2005/07/12(火) 00:31:02
wanderlust 2.10.1でsmtp-authをcram-md5でできません…。

pop-before-smtpの時に、次のを組み込んでみましたが、

(wl-smtp-authenticate-type . "cram-md5")
(wl-smtp-connection-type . "starttls")

次のような、535なエラーとなってしまいます。

220 xxxxx.xxxx
EHLO hogehoge.com
250-xxxxx.xxxx
:
250-AUTH CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
:
250-STARTTLS
:
AUTH CRAM-MD5
334 aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
535 Authentication failure

この"bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb"は、
"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"を
decodeした値に、パスワードをmd5してencodeした値に
なっているようです。

この値にアカウントを付けたものを返さないといけないって
ことはないでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:34:32
(wl-smtp-authenticate-type . cram-md5)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:12:48
>>117
wl-smtp-posting-user が設定されていないのでは?
12015:2005/07/12(火) 02:56:12
> wl-smtp-posting-user が設定されていないのでは?

はい、そのとおりでした。

wl-pop-before-smtp-userを使っていた事も手伝って、
気づきませんでした。どうもありがとう!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:51:47
起動すると
cannot open load file: elmo-
とメッセージがでて、フォルダ表示へ移行しないのれす;
どうしたらいいでしょ?
教えて エロい人。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:07:43
>>121
インスコに失敗している。
123hmurata:2005/07/13(水) 22:28:45
>>121
`:'で始まるフォルダ名が ~/.folders にあるとそんなエラーが出そうです.
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:55:10
POP/IMAP と SMTPに over SSL でアクセスせよということになり、
elmo-imap4-default-port や elmo-imap4-default-user や elmo-imap4-default-stream-type や
wl-smtp-posting-port や wl-smtp-posting-user や wl-smtp-connection-type を .wl で設定
したつもりなのですが、Cannot open: elmo-network-initialize-session で IMAP フォルダを
開けません。

自前CAを作るのが難しいかも知れない環境なのですが、ヒントとしては
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200211/msg00001.html の他に分かり易いものが
ありますでしょうか…?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:00:11
つもりになってるんじゃないわよっ!
126hmurata:2005/07/14(木) 16:58:40
>>124
前スレ930-931辺りも参照の事

自分がサーバ管理者でないのであれば, 自前CA 云々は関係ありません. 先ずは,
openssl コマンドで接続出来るかどうかを確認して, それから Wanderlust の
設定の確認をすべきかと...
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:33:55
>>124
もし、Meadow だったら、stunnel で逃げろw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:57:12
>>126
ありがとうございます。

% openssl s_client -host foo.example.jp -port number すると CONNECTED(00000003) の後に
証明書が続いて +OK Hello there. となります。
# 例えば -port 違う数字 すると connect: Connection refused になります

.wl に
(setq ssl-program-arguments
'("s_client"
"-quiet"
"-host" host
"-port" service))
も加えましたが、相変わらず Cannot open: elmo-network-initialize-session です…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:34:50
>>122
>>123
ありがとごらいます
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:29:35
>>121 です。

>>123 様の指摘通りでした。.emacsのつもりでコメントを入れたのレスが、;を:に間違えていました。また;も書かない方が良かったれす。ありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:04:46
なんか今日CVS updateしたら、前回いつupdateしたかは覚えてないんですが今まで読めていた
[email protected]@mail.hoge.domain
っていうような、ユーザ名がドメイン名込みのISPのメールが読めなくなりました。

[email protected]/[email protected]
にしても、hoge.domain/[email protected]がありませんと出て読めないので心底困ってしまいました・・・
wlのバックアップとってなかった_| ̄|○

これなんとかして読めるようになりませんか?
132hmurata:2005/07/19(火) 23:13:04
>>131
"[email protected]"@mail.hoge.domain
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:48:29
>>132
一瞬にしての回答ありがとうございます。シングルクオートでくくるのは試していたのですが
ダブルクオートだったとは・・・正直恥ずかしいです_| ̄|○

ありがとうございましたm(__)m
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:04:35
それを恥じるよりはML等をあたらなかったことを恥じた方がよいのでは。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:01:04
wanderlustは、refileして歯抜けになった記事番号を1から付け直し出来ない。
99999までいったらどうするんだろうw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:03:03
100000に行くだけじゃないか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:25:17
999999までいったらどうするんだろうw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:37:36
wl-summary-number-column-alist をカスタマイズする。
localdir の場合は M-x wl-summary-pack-number で番号を付け直す。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:37:32
どうでもいいのにいちいち番号気にする人って多いね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:45:32
気にするってことはどうでもいいと思ってないんだろうから、
多くはないんじゃない?たぶん 0人くらい?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:30:06
どうでもいいとわかってるのに気になるのは強迫神経症というんだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:56:27
>>141
今は強迫性障害と呼びます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:10:43
>>139
日本の伝統でつ。

漏れは気にしないのでよくわからんが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:28:27
SMTPS に starttls を指定してメールを送信する際、
メール送信直後にフリーズします。

C-g で中断後、送信先のアカウントでメールを確認すると
メールが到着しているので、送信そのものには成功しています。

送信はできているのでクリティカルな問題ではないのですが、
毎回 C-g でキャンセル後、ドラフトバッファを消去するのが少々面倒です。

確認した Wanderlust のバージョンは
Debian sarge の 2.10.1(wl) および 2.11.30(wl-beta) です。

starttls で接続している SMTP サーバは Gmail(smtp.gmail.com) です。

同様の現象に遭遇された方で、対処方ご存知の方いらっしゃいますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:36:36
>>144
漏れも漏れも
前スレ 947 付近でも、そういった報告がされてるだけど進展ないね。
wl-2.14.0(linux) も駄目。
Meadow + wl-2.14.0 + stunnel でも駄目。
# stunnel の場合 starttls を指定していない
146144:2005/07/21(木) 22:08:02

過去ログ探していたら、まずは trace ログを晒せとあったので晒します。
一部の文字列は`*'に置き換えました。

Process SMTP finished
220 mx.gmail.com ESMTP 23sm568529nzn
EHLO ***.********.***
250-mx.gmail.com at your service
250-SIZE 20971520
250-8BITMIME
250-STARTTLS
250 ENHANCEDSTATUSCODES
STARTTLS
220 2.0.0 Ready to start TLS
EHLO ***.********.***
250-mx.gmail.com at your service
250-SIZE 20971520
250-8BITMIME
250-AUTH LOGIN PLAIN
250 ENHANCEDSTATUSCODES
AUTH PLAIN ****************************************
235 2.7.0 Accepted
MAIL FROM:<********@gmail.com> SIZE=499 BODY=8BITMIME
250 2.1.0 OK
RCPT TO:<********@gmail.com>
250 2.1.5 OK
DATA
354 Go ahead
.
250 2.0.0 OK 1121950971 23sm568529nzn
QUIT
147hmurata:2005/07/22(金) 00:10:44
QUIT の応答がないので, 待つ事自体は正常な動作です.
問題は応答が何故ないのか? ですが...
以前に mew-dist かどっかで似た様な話題がありませんでしたっけ?
148144:2005/07/22(金) 00:56:23
ttp://hajimeteno.alib.jp/diary/?date=20050405

Gmail の問題(?)のようですね。 Beta 版なので仕方ないのかもしれません。
「Wanderlust の動作は正常である。 」とわかっただけでも、自分の設定ミス
の可能性が低くなり、気休めになります。
QUIT 直後にサーバから切断された場合はエラー扱いにはしないようにすると
いうのを、やっつけでも、書くのは無理なので、Gmail の仕様が改善されるのを待ちます。

# Gmail にメールとかした方がよいのでしょうか。。。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:55:34
>>148
> # Gmail にメールとかした方がよいのでしょうか。。。

もち。がんがれ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:36:44
切断されたらその後ビジーで帰ってこないってのもどうかと思うんだけど。
切断を検出せず異常系に弱いのは、それはそれで問題ありじゃない?
動作が正常であるとはとても言えないと思うなあ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 05:12:39
>>150
もち。がんがれ。
152hmurata:2005/07/22(金) 14:27:35
接続が切れているのであれば, エラーを返すべきでしょうね.
これでどうですか? flim/smtp.el に当てて下さい.

----BEGIN BASE64----(smtp.el.patch.tar.gz)
H4sIAAAAAAAAC+2SwYrbMBCGfY2eYthLHZxxZHXlbQ2FwJ7aY/sERhonAq9kJDnp
41eON85C6am0FOrvIjH69f8aMeElDiX15dBGdcr+DBXndV1Dxq/cV5ipKvkEFRdP
vOLVYzpIFV5LyP4KY4itT0/yzsXs/+Oz1fS9gTCPAfv0+7Cvz9+gMz01sFfnsJ8+
dt/15mX/GrI7M0/RGzobewSflmCchaqUpShFxbTpOsAR8ALob9XlhYh4229q+DL2
IDiXwEXDPzZpg9NsbRazoigWuRBv9LIR7xspZj07HABr+biroail3H2Aw4FdhzO/
nFIr6ZVhcDYQKmejsSOx1+HNjy46VKfWX2PQU6txcMbG7SKZLXLrIuSBWq9O2Dl/
ab2e75DV6DrsjSWwpoe43bJik4+2pxDSlUmTci2pmD4K3UCWNNwrkzrFBHO0bQ/v
Zk/vnYeH50WUWujGQPohmcMmb5WiIeLgnUoh6MY4jPHnrNt56of85P4m9erz6/bv
/ZsONCmnybNsZWVlZeXf4Ae2+ZtMAAoAAA==
----END BASE64----
153144:2005/07/23(土) 05:08:21
>>152
flim 1.14.6 の smtp.el にパッチを当て smtp.elc を作成し既存
のものと置き換えて再度試してみたところ、*Messages* バッファに
byte-code: SMTP error と出力され、 フリーズではなくエラーによってドラ
フトバッファに処理が返されるようになりました。メールは送信されなくなり
ました。
154hmurata:2005/07/23(土) 10:59:33
あれ? 何か予定と違う事に. 応答の受信中に接続が切れたらエラーになる様に
しただけなんで, QUIT の送信でサーバ側で切断してるなら, メールの送信はさ
れる筈だったんだけど...
155144:2005/07/23(土) 11:47:20
冗長かもしれませんが、やったことを書きます。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?base64%20%A4%CE%A5%C7%A5%B3%A1%BC%A5%C9
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_patch/man1/patch.1.html
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual/21-2-8/jp/elisp_16.html
を参考にして、M-x navi2ch-base64-write-region でBASE64エンコードされた
パッチをデコードし、さらに tar.gz を /tmp 以下に伸長。
----
$ cd /tmp
$ cp /usr/share/emacs/site-lisp/flim/smtp.el /tmp
$ patch <smtp.el.patch
Hunk #1 succeeded at 635 (offset -20 lines).
----
Emacs を起動してバイトコンパイルする。
M-x byte-compile file /tmp/smtp.el
----
$ su
# cd /usr/share/emacs21/site-lisp/flim/
# mv smtp.elc smtp.elc.dist
# chmod a-w smtp.elc.dist
# cp /tmp/smtp.elc ./
----
です。トレースログは先に貼り付けたものと変化はありません。
何か手違いがあったでしょうか。
156144:2005/07/23(土) 12:02:46
Wanderlust のPOPでエラーがなかったものですから、届いていないものと思い
込んでおりました。ウェブブラウザ経由でメールボックスにアクセスしたとこ
ろメールが届いていました。 hmurata 様の意図通りの動作をしております。
お忙しいところ貴重なお時間を無駄にしてしまい本当に申し分けありませんで
した。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:03:03
いや、自分でバイトコンパイルしちゃ意味ないし
158144:2005/07/23(土) 12:38:40
157>>
フリーズはしなくなったので変更が効いていると思っていました。とりあえず、
smtp.elc を無効にして、パッチを当てた smtp.el で試してみましたが自分で
バイトコンパイルしたsmtp.elc同様の動作(メールは送信され、ドラフトバッ
ファにSMTP error後復帰)のようです。チョット混乱してきたので、少し落ち
着いて後でまたトライしてみたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
# 先のレスで elc を chmod していますが無意味でした。^^;
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:25:41
>>157
なんかマズい?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:43:10
むしろ、他人がバイトコンパイルしたものって使えるのか?
と、問いたい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:52:24
>>160
え?おまえって、リリース版の Emacs コンパイルときも、bootstrap するの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:29:14
こんにちは

YahooのMLは、[ML名][カウント]タイトルってなってるので、なんかうっとうしいです。
Wanderlustその2板の245でサマリの表示を書き換える方法が載ってたので、正規表現の部分をちょっと修正してみました。

(setq wl-summary-subject-function
#'(lambda (subject-string)
(if (string-match "\\[.+\\]*\\[*[0-9]+\\][ \t]*" subject-string)
(substring subject-string (match-end 0))
subject-string)))

いちおうちゃんと動いているような気がしますが、サマリの表示って簡単に変えられるようになってたりしますか?
ML名がついてないものを付けるとか、[ML名 カウンタ]を非表示でには出来るようですが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:41:40
「M-x byte-compileだとマズい」と言っているのだと思われ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:23:04
>>163
なんかマズいっけ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:31:40
>>163
なにがまずいのかな?素人さん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:43:30
くだらない流れ方だな。
これだから UNIX/Linux 馬鹿の奴は、他の板だと馬鹿にされるんだろな。

smtp.el の件 ML に来てるね。乙です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:25:46
おもろ
168hmurata:2005/07/25(月) 13:24:25
smtp.el への変更は, 上野さんが flim-1_14 枝に commit して下さいまし
た. 又, limit-1_14 枝にも山岡さんが commit して下さっています.

;; navi2ch-base64-write-region を直接使うよりは,
;; navi2ch-article-decode-message を使った方が楽では?

通常使用している状態で起動した Emacs 上で byte-compile すると, 読み込ん
でいるライブラリの関係で, うまく compile 出来ない事があります.

単独のファイルを byte-compile するのであれば, `-q -no-site-file' 付きで
起動した Emacs から実行するか, 出来れば batch-byte-compile でコマンドラ
インから実行する方が良いでしょう.

今回の様にライブラリの一部のファイルの場合, 依存関係等の問題もあり得る
ので, 面倒でも make; make install した方が問題が出難いと思います. 更に,
今回は当て嵌りませんが, マクロが変更された場合は, SEMI, Wanderlust も再
インストールした方が良いですね.
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:44:10
つまり>>165のほうが素人だったとwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:00:02
>>169
Emacs を起動してバイトコンパイルする。
M-x byte-compile file /tmp/smtp.el
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:43:48
つまり >>169が一番馬鹿だったとwww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:04:09
馬鹿いじると伝染るからその辺でやめとけ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:49:31
>>170>>168の不完全なサブセットでしかないわけで、
「Emacsを起動して」としか書かず
マズイ理由として指摘されている点への考慮が全く見られない
>>170がやっぱりバカだと思うけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:52:33
もういいよ!馬鹿はおれだ。すべて俺が悪いんだ!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:14:39
>>174
おまえが悪い
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:21:36
CVSの最新版ですが、
-local:"[email protected]"@news.sample.ne.jp/
のように、""でくくる必要があるアクセスグループの場合、
make-directory: Creating directory: invalid argument,
d:/cygwin/home/xxx/.elmo/folder/-local__"[email protected]"@news.sample.ne.jp
とエラーになります。

-local.test:"[email protected]"@news.sample.ne.jp
の場合は問題ないです。
# 誰もnewsを使ってないのかな。
177hmurata:2005/07/30(土) 17:49:41
>>176
アクセスグループの名前に " があると駄目だったみたいですね. うーん, 本当
はアカウントの部分は必要ない筈なので, フォルダリストの保存方法を見直し
た方が良いかもしれませんね.

取り敢えず, CVS head で対策しておきました.
178176:2005/07/30(土) 19:57:33
>>177
updateして、アクセスグループをみることができました。
ありがとうございます。

ただ、うまく前の情報が引き継げず、グループの再設定と
なりました。
もし変更の際の手順があるなら、教えていただけないでしょうか。

# 京大のpublic newsサーバのguestアカウントが廃止になり、
# メールアドレスがアカウント名となるので、
# 同じように前の情報を引き継げないかなと。
179hmurata:2005/07/30(土) 20:28:29
~/.elmo/folder/{アクセスグループ名}/flist

をコピーすれば良い筈です. {アクセスグループ名} に含まれるフォルダ名とし
て使用出来ない文字は変換されます. ルールは, elmo-safe-filename
(elmo-utils.el) を参照して下さい.
180176:2005/07/30(土) 21:40:42
>>179
flistのコピーだけでなく、flistの中のアカウントも
変更する必要がありましたが、なんとか移行できました。

どうもでした。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:42:57
前スレ読んでて素朴な疑問を持ったんですが、
メールの記事番号って32bit int で管理されて
るんでしょうか?長期間使っていてオーバーフロー
したら(2000年問題みたいな)、また0から付け出す
と思いますが、その場合、昔の記事とかちあったら
wanderlustはその記事同士を区別できるんでしょうか?
182hmurata:2005/07/31(日) 14:11:57
Emacs の整数型なので, 32bit 環境では通常 28bit で, 134,217,727 が上限で
すね. 超えると負数になってしまって, おかしな挙動を示す筈です. 記事が区
別出来る出来ないと言う以前にまともに動かないでしょうね.

因みに server 側で採番している NNTP と imap 以外であれば, re-numbering
出来ますよ.
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:59:07
頭の悪い質問なら申し訳ないです。
smtp.gmail.comからメールを送信しようとしてるのですが
SMTP response error: 530, "5.7.0 Must issue a STARTTLS command first *******
とエラーがでてうまくいきません。

(setq wl-smtp-posting-server "smtp.gmail.com")
(setq wl-smtp-posting-port 587)
(setq wl-smtp-connection-type "starttls")
この他に必要な設定があるのでしょうか?
ちなみにstarttls,opensslはインストールしてます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:06:43
>>183
> (setq wl-smtp-connection-type "starttls")
これって文字列でいかったっけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:25:07
>>184
他のどういうやり方があるのでしょうか?
一通りマニュアルなど調べてみたのですが
starttlsについてはそのくらいしかなかったので。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 06:54:21
(wl-smtp-connection-type . 'starttls)
(wl-smtp-authenticate-type . "plain")
かな。
環境が分からないので、なんとも言えないが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:58:12
わ〜すみません。
文字列ってそういうことですか。
あまりにもアホなミスで顔から火吹きそうです。
無事送信できました。
>>184,186
ありがとうございます。
送信後フリーズしてしまう問題は残ってますが、
送信できるようになっただけでとりあえず満足です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:20:52
>>187
starttls 使ってないので判らんけどフリーズは >>144- あたりに同様の話題
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:53:53
これって統一されていないし間違いやすいよね。
今からでも変更するか、シンボルと文字列の両方使えるようにするか、
せめて警告を出すかすべきだと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:18:50
>>189
パッチよろしく
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:29:56
>>190
次に俺自身がこれで困ったりむかついたりすることがあったら書くよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:15:36
[email protected]
[email protected]
[email protected]
等を .folders に書いています。

京大鯖の認証が必要になったため、.wl に
(setq elmo-nntp-default-user "[email protected]")
を追加したところ、他のnntp serverについても認証を求められ
困っています。

認証の要るグループ(サーバ)と要らないグループとを
簡単に分ける方法はありませんでしょうか。
.folders の該当する行に逐一書くのは、何十もグループがあると
割と嬉しくないのですが……。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:02:48
逐一書くっていってもひとつひとつ手で書くわけじゃあるまい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:26:46
pop鯖にproxy経由でアクセスするにはどうしたらいいのでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:35:59
そのproxyサーバーの仕様は?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:01:01
pop3 smtpともに通らない仕様になっております。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:22:58
http proxyなのか? それならスレ違いだな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:43:10
socks proxyもhttp proxyもあるけど、どうしたらいいのかな。
199hmurata:2005/08/31(水) 22:04:27
socks.el (from w3) を使って, stream-type を !socks として適当に設定すれ
ばいけるんじゃない? (全く使った事ないので, 詳しくは分かりませんが)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 08:12:52
Summary Mode で、
現在行のスレッドを全て展開/閉じる方法ってありますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:11:19
>>200
C-u ^ して C-u / とか / とか。
202200:2005/09/03(土) 09:43:05
>>201
ありがとうございます。
だいたい希望通りになりました。

でも、何でこの場合は全部展開するか良く分からない orz
あと、内部の個々のスレッドがちゃんと全部閉じられると、気持ち良いんですが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:44:30
>>202
[や」?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:49:35
>>202
> 内部の個々のスレッドがちゃんと全部閉じられると、
どういう意味?

>>203
「現在行のスレッドを」だってさ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:27:35
prefix argument つきの / (C-u /) の逆で、
子スレッドを全て開くのではなく、全て閉じる様な動作のことです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 04:02:34
Wanderlust では、Mew のように Spotlight と Google Desktop に
対応する予定はありますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:41:07
あと hotmail も
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:58:19
hotmail に関しては、何度も既出な気がするが。
ああいったものまでサポートを求めるのって、どうなんだろう。

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2001/10/29/okiniiri.html
「Outlook Express」でメールを送受信できるが、そのほかのメールソフトで利用することはできない。「Outlook Express」は、HTTPの拡張規格“WebDAV”を利用した“HTTPMail”という独自の方法でHotmailのメールの送受信を行っている。

独自の方法 (w
さすがだ、M$。
Linux 用のこういったソフトもあるのではなかろうか。
もしくは、wine で試してみるなど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:09:32
hotmailはhotwayd経由で読めてるよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:10:18
↑Linux用じゃないけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:19:32
YahooメールでPOP使えばいいじゃん。
212hmurata:2005/09/06(火) 10:39:50
取り敢えず, namazu を含めて外部プログラムによる検索フォルダとして纏める
のが良いかなと思っています. あと, 通常のフォルダ内検索にも使えると良い
よね. 誰かやって.
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:43:50
>>211
それはhotmailを読めますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:29:08
gnus では hotmail 読めるってきいたんですが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:33:02
それがどうかしたの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:01:05
>>213
転送するとか。
でも、hotmail の転送って有料だっけ?
マックロソフト、スゴス
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:04:13
gotmailでいいじゃん、、、
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:45:37
wikiが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 04:04:54
biffでのチェック間隔を複数設定できたりしますか?

IMAPとPOPをbiffで取りたいんだけど、それぞれに対してチェック間隔を変えたいのです。
popは30分毎、IMAPは10分毎にとか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 06:21:44
できない



221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 22:19:44
無理ですか、残念
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:22:46
スコア機能でサマリからexpungeされたメールを復活させる
手順を教えてください。

wl-summary-increase-scoreでexpunge条件より上げるか
wl-score-edit-current-scoresで該当箇所を削除したのち

wl-summary-rescoreで読み直せば復活してくれるもんだと思っていたら
元には戻ってくれませんでした。
223hmurata:2005/09/19(月) 09:15:36
C-u s all RET で msgdb を作り直さないと出来ません. 但し, 他に消えてい
るメッセージも全部復活してしまいますし, 時間が掛かります. 面倒ですが,
手で killed ファイルから該当メッセージの番号を削除すると言う方法もあり
ます.
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:40:52
>223
むぅ・・・
復活は想定外とゆーわけか・・・・・・・・・・・残念!
225hmurata:2005/09/19(月) 15:13:58
そうみたいですね. 前に C-u s update RET でも killed-list をリセットす
る様にしたらどうか ML に投げたんですけど, その時には特に反応がなかった
んで, そのまんまにしてあります.

それに最近は, wl-spam で spam の判定をしてしまうので, score は上げる方
でしか使ってないんですよね...
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:17:47
prefetchというものの便利さが良く分からないので教えてください。
使い方は summary で i して x すればいいんですよね?
それを行うと何が幸せなんでしょうか?

また同じ理由で、それをbatch処理する(wl-batch-prefetch())と
何が幸せなんでしょうか?

しょぼい質問ですみませんが、よろしくお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:45:52
batchのほうは知らんけど、
ネットが重い環境で記事を読み進める毎に毎回待たされるのは嫌でしょ?
まとめて取得しといて、その間は別の好きな事しとけ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:46:24
pop3環境だと良さがわかりにくいのでは
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:06:39
POP フォルダで便利に i 使ってるよ。
パイプフォルダとか使ってるとわかりにくいかも。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:14:57
>>227読んでshimbumフォルダにIしたら戻ってこないのでC-gした
使いかた間違った…?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:28:31
bitch にみえた
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:10:33
>>226
常時接続だと使う意義があまりないと思います。
ダイアルアップ等の接続時間で課金される様な環境で
接続料金を節約するために使うものだと考えてください。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:25:31
>>232
常時接続でも IMAP だと
一通読むたびにサーバと通信するんで
大量に読むときとかちょっとウザい。
なんで、prefetch してから offline にして読んだりしてる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:17:09
普段はメールを取りにいかないサーバの設定(というかpopフォルダ)を、
.folder に書いてコメントアウトしおいて、たまーにコメントを削除して、チェックするということを
やりたい。(あまりうれしいメールがこないアドレスなので、常にメールをチェックするというのは
したくない)

.folder 内でコメントアウトして、保存して、emacs を立ち上げなおすと、コメントしてた部分は
削除されてしまう。

たしかに、上のやり方はどんくさいんだけど、他になんかうまいやり方ある??
235hmurata:2005/10/02(日) 01:40:14
起動時にそのフォルダだけ unplugged にしておくか,
wl-auto-uncheck-folder-list に入れておくって言うのは?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:53:13
Wanderlust より semi の問題だと思うのですが、
M-x mime-preview-play-current-entity で添付ファイルをアプリケーションで
開くときに、添付ファイルのファイル名に空白や漢字が入っていると
うまく開けないのですが、なにか解決法はありませんでしょうか。

いったんファイルに保存して、シェル上で開くと、
空白や漢字のファイル名も問題なく開けます。
Debian/sarge 上で、wl-2.14.0, semi-1.14.6+0.20040803-1 を使っています。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:19:19
Wanderlust 添付 日本語 ファイル でググってみたのかと
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:56:03
wlからgnusに乗り換えた人いる?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:07:33
GNUS→Mew→Thunderbirdと乗り換えた方なら知ってる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:22:10
>>236
質問の前にも検索しましたが、関係しそうな見つけられなかったのですが、
ご指摘のキーワードでググッてみたところ、下記のページ
「bashにうまく渡らない日本語がある?」を見つけました。
関係ありそうですね。参考にしてみます。私が使っているシェルは tcsh ですが。

ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2002/msg00076.html

もし、ほかにも情報ありましたら、お知らせください。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:19:11
>>238
y
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:13:05
>>238
乗り換えますた
なんでも聞いてください
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:20:09
gnusスレでやれ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:17:59
そんな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:06:23
>>242
ちんぽむけてますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:45:56
>>240
普通に検索すれば Wanderlust の FAQ がトップにでてくるはずなんだがなー。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:30:52
>>242
職業と年収は?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:32:33
>>246
すみません Wanderlust の FAQ を見てみましたが、
該当するようなものは見つかりませんでした。
もしかしたら、LIMIT を使えば?、と言われてるのかも知れませんが、
漢字のファイル名自体はうまくデコードできています。
(ちなみに LIMIT も使ってみたのですが、問題点は解消しませんでした。)

どうもアプリケーションに渡されるファイル名 %s が、たとえば、
「漢字.pdf」->「\漢\字.pdf」、「file\ name.pdf」->「file name.pdf」
のようになってるように見えます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:53:34
あるメールに対しレスするわけでもなく、
単に個人的な感想なりコメントなりをつけとく事ってできないのかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:17:36
できたとして、それがどこにどのように表示されればいいと思う?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:23:05
自分あてにメール送っとけば?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:00:45
>>250
メモ用のマーク用意しといて、
そのメールのある行に移動してなんかキーを押すと表示される、とか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:32:06
アクセスフォルダとMH フォルダの
マルチフォルダってできないのでしょうか?

test/logのMHフォルダに、ためてあったメールのうち
何日か以上前のをwl-expireでアーカイブにしたものと、
test/logに残ったメールをまとめて扱いたいのですが、
個々には、アクセスできるのですが、マルチフォルダ
にすると、"wrong-type-argument arrayp nil"と
エラーが発生してしまいます。

*+test/log,access:$test

WL:2.14.0
254hmurata:2005/10/08(土) 20:23:23
>>253
今の所, 出来ません. マルチフォルダを要素にしたマルチフォルダが出来ない
ので, アクセスフォルダもマルチフォルダの要素フォルダに出来ません.
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:58:06
hmurataさん
レス、どうもです。

できれば、過去ログの検索時に便利かと思ったのですが、
フォルダを個々に検索することであきらめます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:25:54
>>249
私はhowmでsnapしてます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:26:35
>>249,256
それの使い道って、
好きなあの娘からのメールに、
面と向かっては言うことのできない思いをぶちまけたり、
上司からのメールに、悪口を書き込んだりとか、
そういうこと?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:51:21
そういうキモい用途もあるんだろうね。
想像力逞しい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:17:51
それしかないと思われ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:58:56
>>249
plannerってのも使えそう。Wanderlustにも対応してるみたい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:40:13

cacheされているメッセージで、
指定されたメッセージだけもう一度取得しなおせますか?

shimbunフォルダとかで、
中途半端にcacheされたやつをもう一度取得しなおしたいんだけど・・・
262hmurata:2005/10/13(木) 15:29:14
C-u .
263261:2005/10/14(金) 12:04:56

どもです。 >>262


264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:24:39
正直英語のメールは読まないので、wl-en をはずすことって
できないですよね?
265hmurata:2005/10/15(土) 19:58:27
個人の設定で外す事は出来ません。そう言えば、元々過疎るだろうから wl-en
に来たメールは wl にも流そうって話になった筈。最近は、en だけに入ってい
て色々と答えて下さる人も増えて来た様なので、どうしてもと言うのであれば
MLで分割の提案をしてみてはどうでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:33:30
最近は日本語より英語の方が多かったりw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:32:59
それって、単に振り分けてゴミ箱逝きにしてしまえば良いだけという話じゃなくて?
268264:2005/10/16(日) 14:03:07
>>265-267
レスありがとうございます。
ML 入ってみたのですが、英語ばかりで少々おどろきました。

単に振り分けすれば特に気にならないので、そうしますです。
すみませんでした。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:04:25
>>268
そんな簡単に諦めないで!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:47:41
嫌なら自分で言えよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:37:12
CVS先端です。

サマリ状態で S を押してソートさせようとすると、
Sort by (date): に対してTAB を押した時点で
[No match] となります。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:09:13
最近の emacs だとモード行のメールが来たアイコンが変だなと思ったら…
(a) 2005-09-15,18 に image.el の find-image の仕様が変わって image-load-path
に沿って検索するようになった.
image-load-path 内では, data-directory が load-path より前.
(b) wl-e21.el 内で, load-path を (cons wl-icon-directory load-path) に束縛して
letter.xpm を find-image してるけど, 少し前(2002-01-27)から data-directory
にも letter.xpm が存在するので, そっちが先に見つかる.
ということだった. image-load-path も束縛するとか, find-image しないで
wl-icon-directory を直接見るとかにしてくれないかな.
273hmurata:2005/10/20(木) 00:00:07
>>271
それは、お使いの Emacsen の問題です。

>>272
そう言う事は、ML で発言して下さい。
274hmurata:2005/10/20(木) 00:05:58
>>271
追加。
(setq crm-local-completion-map minibuffer-local-completion-map)
でどう?
275271:2005/10/20(木) 00:18:14
>>273-274
ありがとうございます。がダメでした。

GNU Emacs 21.3.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2005-02-05 on bugs.build.redhat.com
を使っていますが、こうなったのは割と最近のような……。
276hmurata:2005/10/20(木) 00:37:48
複数条件でのソートを可能にする為、条件入力に completing-read-multiple
を使う様にしたのが最近だからです。
この函数が正しく動いてないのは Emacsen の問題です。
277271:2005/10/20(木) 03:40:03
>>276
了解しました。
; MLにもあったみたいですね

>>275 の通り 21.4 ではないですが、
(completing-read-multiple
"Test: " '(("foo") ("bar") ("baz")) nil t nil nil "foo")
も [No match] です。

Emacs をいじれる環境ではないので、Emacsen のバグと
言われてしまうと当面ソート使えないですね(´Д⊂
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:59:54
21.4は21.3とほとんど違いはない筈でしょう。
WanderlustがサポートしてるEmacsenってどれですか?

INSTALL.ja には
Mule 2.3 based on Emacs 19.34
Emacs 20.1 以降
XEmacs 20.4 以降
とありますが。
279hmurata:2005/10/20(木) 11:00:10
>>277
取り敢えず, 以下を ~/.wl に書いておけば, 1つだけなら入力出来る様になる
と思います.

(defun wl-completing-read-multiple (prompt
table
&optional predicate
require-match initial-input
hist def inherit-input-method)
"Read multiple strings in the minibuffer"
(split-string
(completing-read prompt table predicate nil
initial-input hist def inherit-input-method)
","))

>>278
Mule2.3 を除けばその通りです. が, CVS head は機能優先で考えています. そ
の内対処するつもりですが, すぐには出来ません.
280271:2005/10/20(木) 11:47:08
>>279
ちなみに
(completing-read-multiple
"Test: " '(("foo") ("bar") ("baz")) nil nil nil nil "foo")
は、
・RET すると nil
・TAB 一回では [Complete, but not unique] で二回では補完候補
・f → TAB だと foo に補完
・b → TAB だと二つの補完候補
・それ以外→ TAB だと [No match] (但し直接入力は可能)
となりました。想定通りの補完入力の動作、という感じでしょうか。

頂いた式で確かに一つだけの入力は可能になりました
(戻りました)。色々とありがとうございました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:01:49
Wanderlustそのものについてじゃないんですが、
英語のwl.infoの方はinfo-title-1などのfaceがついているのに
日本語のwl-ja.infoの方はfaceがついてなくて
Wanderlust ユーザマニュアル
***************************
みたいにしょぼく表示されるのは悲しいです。
どこを設定すれば英語版のようにfaceつきで表示されますか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:35:09
ここにface付きのままコピれると思ったのだろうか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:41:13
バカ282晒し上げ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:41:53
と思ったがageてなかった。今日のところは勘弁してやるぜ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:41:51
バカ283晒し上げ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:35:30
ある日突然refileできなくなりました。
サマリモードで"o" を押すと、「Cannot refile.」といわれます。
どうすればよいのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:41:08
とりあえず s all
288286:2005/10/30(日) 02:14:39
>287さん
ありがとうございました。なおりました(_ _)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:08:55
鯰入れずに検索ってできないんでしょうか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:32:14
?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:05:06
もしかして、まだ Wanderlust を使ったことなくて質問してる?
292289:2005/11/01(火) 21:17:17
いえ、もう年単位で使ってるんですけど。
infoを見ても、検索関連の情報がNamazu Folderのところにしか
見あたらないので……。
293289:2005/11/01(火) 21:19:06
IMAP4も使ってないです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:31:59
目的が本当に検索だけなんだったら、V でできるけど・・・
こういうことじゃないよね?たぶん...
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:34:36
>>290 も違うという話なんだよね・・・?
296289:2005/11/01(火) 22:49:49
ああっ!! >>290って回答だったのか!!
「お前の質問の意味がわからんぞゴルァ」と解釈して、
そんなにマヌケな質問だったのかなとなやんでますた(^^;
「?」->検索結果にマークを付ける
「V」->検索結果を含む仮想フォルダを作る
どちらもOKです。ありがとうございました。
info見てみると、「検索」や「search」といったキーワードが含まれてなかったので、全力で見落してました……。
297hmurata:2005/11/04(金) 00:26:21
>>281
今日, Meadow を最新版にしたら同じ様になりました. どうやら本家の方の変
更で, タイトルとアンダーライン (***とか) が同じ文字数でないと face をつ
けない様になった様です. texinfmt.el と info.el の整合性が取れてないみ
たいですね. と言う訳で, emacs-pretext-bug に文句を言うかおとなしく待つ
かするしかないみたいです.
298286:2005/11/05(土) 00:33:38
その後、「s all」もきかなくなりました。
「d(削除)」のときのみrefileに失敗するようです。
そのほかのフォルダへのrefileは大体できます。
とりあえず、trashの下はクリアしたのですけど...
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:17:21
shimbunで取得する範囲を広げるにはどうすればいいのでしょうか。
新規追加したフォルダで最近の数件しか取得できません。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:50:41
>>299
elmo-shimbun-index-range-alist OR elmo-shimbun-default-index-range
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:59:33
>>300
tnx!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:13:52
Content-Typeでcharsetがutf-7のものが入っていてフォルダのスキャンが
失敗することがあったので報告。
Invalid base64 data
と表示され、*Messages* には utf-7-decode: Invalid base64 data と
出ました。それ自体はWanderlustの責任じゃないと思うんですが
他のメールも含めてフォルダのスキャンが完全に失敗してしまうというのは
異常系の処理が甘いです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:21:58
>>302
> 異常系の処理が甘いです。
まあ, 全体的にそうですね. 色々見直してはいますが, 全然追い付いていませ
ん. それはともかく, 差し支えなければ, 個人宛てでよいので, そのメールファ
イルを圧縮して送って頂けませんか? 駄目ならエラーになった時の backtrace
でも良いです. その場合, .el の方をロードして且つ debug-on-signal を
non-nil に設定してから backtrace を取得して下さい.
304hmurata:2005/11/15(火) 09:22:41
御免なさい. 名前入れるの忘れました.
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:12:19
あんな文章に丁寧におこたえいただき恐縮です。
メーリングリストのメールなので、ヘッダや中身をごりごり削って
短くしたのをつけます(gzip+mimencode)。見直してみるとquoted-printableなのに
メーリングリストのドライバが無頓着につけるフッタが形式不正の直接の原因の
ような気がします。
H4sICOjdeUMAAzQ3MTkwAL2W31PbOBDHn6u/YssLvUnsOgk/fcARQhi4NqQQSu9VsTeOGllK
JRknL/e338pOaeCAa2eY04NH1q432u9+difXOJfL4EbHUC6CwqKxx1JYZ8NyUYo0Q9ppk7FT
lOIODaaVa86FFCoD7/nyd2dG5zFs/KlRwkddbsDBV9oe+4edS55gaLMj5mMevBTnqMneHJRa
TlClhWq1O1tBuThe8qnWYaLzIzYqxl8xcTFc9+l6FIDPUIHxycUwMYjQjqIOJI0GWROjrZ44
cFpLy065wxhG3DWh1YZLfeddtyHajdv7cbQPjWgvitgAreUZBhendNW3f7/93L/sX89ue4PT
Wbd71e11H6+T7H57bZfbl3a/aPVRL7Ya38ZFZzHe++BNV/4h9YfFl8XwYu9zT8vl+TDLOqW7
6lffPpZqcDHoB7ckk9AqhlYYsZ5WDpULbpZzysPhwr0nd6F+Z2+SKTcW3eFG4SbB7sYPV8OV
naAJ+irRKVUyhm+FdlTduRHK8bFE9lfwyQhthCMBO/DuUpucy9/oeDAaUPnXrLXJW+gcTQyD
e4WHhZNaz5pwUgiZQisKo3Bnp73jnUWOw49UrU9Gp0WCKZws175cmeF2J4yisL3vHzu7EWPn
oskqrCBfgi4VzEkMrbgEXNBWoEqwCRcw5XcIGUGroJiDVnVVA5jQbaGcckc+h6zysoiqCW6K
wkCvETQCAntsOMWykGq16bxHDpNCyiUQo14fWKIL4WYqLDnPkELR9xYpskimUGozA1H9ZqdJ
MdD6KGun2zFjjW5vEAiVyCJFaHRPS2L6fbkIp7TfCp4wW+sM8rw2F9Z3oOI52jnBAdalZLAB
Y+/MkrETpNY0mHGT2ibz/cdY4NfQiEx4ub4T7deqTz1rjW6/G9hWaOfCcDknD+tbjBJsdM9s
4Fvf6fgFT3KLAhgqOMEplxMYTuC+c9mI8ItXfYb5GE1dlq14qwXdAVufQ1X4J2ZBlSXYHGe8
voLg89AVJVU+5EnI3dowwJeHgS/143HAbqZczSxwkNp5WgBp8C21wk1bxSAqQmInFamv6Uzp
EvhYF84DVGdzyAhFQ/IyTIWjRiX/TSmBS6vB9wMQfaVQ6TgDqiIVb4Url1TfdEm4OQ/tKmDH
w1XdjasUMu2oh8FLolJd2ooqj0Ip3BSECxmR6DMgfvpEg686fEGjSOtRJdoKpucFrACD0tBE
qDD1b92MRkpcvxy2o9XpeZ43H59VvVUrcitsQb9X99TIFanQ0K+lqZT6o2I1eI21+vH6eaOh
ULYY28SIMU0DrLCNScfvcAVr9udAexDyjEDgaV1OSok4z6ka9snYU5Tznwn6Q7OHr//eUPTX
VOlV9XldZR7kzl4p6+fy/aVs/zPPn8uyXv9/Xk//PfulnJ4Mwf4BJBxAcEIKAAA=
306hmurata:2005/11/15(火) 23:36:17
思いっきり普通に読めてしまいました. 申し訳ないですが, >>1 から辿った
Web site を参考に backtrace を取って頂けないでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:08:58
これでいいでしょうか?
H4sICNZYe0MCA2J0MgDtG8ty27p13fsVGC46ZF3EcpLGjRbdtF10pu2i20wWEAlJqEmAFwTt
6H59z8GLIEVZkhOrnozGE9PE47wfOAfM3/iq32y4JlwarnlF6T9F1xKutdJLktsnyf4hH1kt
KrJiHf/0kVTMsKz4hfh3WvFSVZxqvhFK5h8+kA/3ONubNb33k/nHz0SKehhuVWdgB6toqeQj
1x1u/fgZF3hw8EvIDe2Mhkee/efvS9KIzrAHLonmbb1bkrXmnLxfLD6Q8uYGZkutOrU2xChV
d5nDhBD5k9JVIJPJivZyrWp8APS+ND1yvhYchlaq2r0I2Z8Df41oeMD1nTCzrl/9l5cmI13f
NEzvLDN1ozz8MdFzi3NQX35gRwI+/7VXhseNhUMiFfUrLCg7hoSzklMhvWZORfHu3bt9sCT7
HXBJrDHlNQiHLGXfrMAe/WPZ8K5jG8BXeSRNt6lWdMMNHaboWquGrvr1muuCLDWHJ5cl7/b2
DFOTPfj2LItAfyQfFw+0k6Vn5+T9e+yTJfgUf0aMOD2jpqVRJG9YCz5UMsBfs2ZVMYvLytuz
39dGtDUfQTQK0GZ/RNxl+VIgZTkAURBBpKFm13Iyell24jfgreYA2wEUa2LHAorC6p+1LZcV
YXrTvWVjQKJPV/149UlatjKaaNZLalZhk7lT9DAWfKNAIBCYZMUgTDYQoKI4YbMwO7KFuRo0
cJ6OEEsqf/tuZWv/CqKzL1Yy9i9g3D6BSfc8wtDAR8fNr8RT/FKmEmjsEZZ+K3ubmyx0byHO
F1Y7oLjiawYvAJKtwDfiBC23TLMScmoH9g6IPHUj+p0zuHFY3jnFzA/ZrOKHaBsmw9pARroq
rileLBkrDO+5zk4lazhJTJZ/M8imAq/JK2UNIpij2+wguviOYPJZUucGw96xzBLGf6x+ErKT
0JcKzo2k7hO4c+y5sJkH4XmHQKsqhuh3HlNTogK+Iv8y1qKboAH3lwVJfr6SbxRY/Wa+kjuS
O6+5//T+k/e67O6e/Fs94jnkT2Rxt1wslu8/kpvF58Uis6yBf9S7/LIMkstxiCzWvWS0ZHVN
JUABfzBbVeVxxkoAcobkWpQvpSzJPiWcfM3U7dIkRC6p33MIe7lazqMLPQqSW7kNh55KSQ5W
AWZVCQOmA9rqOJ65R2ldyI5rA0kVnH0L1QWQhH8XoZTxEW2jjLIhgOStEhIDj4xx0u2jmBLw
pDKOZ7lkAOiJGuXrnRRCsrUYkXVc3xOncsKyv5ywGgOh0QUaoCmXyobkGn0Jgm4HKcHyWTiJ
WD5cupdmS+4JM3AcWUUWLTSS4+/fQK4uCSAeynTLonZTvk9UxhA6BxknoTSRrRvdEycCeHUx
DgkeApHGMOX3J1mEGN608UwYpW7Jngg5YdBJ1g04kc0kluSU8STMdkpEgvjV8PbySUAh3GpQ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:11:31
つづき
Jx5fT6EDISQ6DpZhTzc+89rzwVhwDwKi6oxIi+RQkGLyUM8l0LGeZPJUwJeQqOUkjT8+A4Jv
aghGSj2Q+VnshNjpNPA4h3XoNdjkI6sdhc6CD/A1q6HnTic+OP5Q2hHxaSQ78l6eUrLbrWr4
rezrulW3/2Kivt2w27vs+KHlLfBNXoHxt3WWQaGRV9Hu6fjz18NfK5ByJfSYEIdggnYPD3rp
c/9eRvXXeaIzcrdfIB9lgUj+5MYJrMAgGNynC7F1iwr2Y98J3of9py2XEYaLw+OGwrpmvkz3
ODa1WrGa2nGKxaRbgQ1e52oJhPFxwtX9++T4AQsn0pT/hdRImu3diK6t2Q6T00YDcGq28NgC
xpA8RErhdLnr1vwVhYEtIosUhrIgAwshSrWspmL3hbQISW+gPClKU7k5ieSCLGzMkwGRXzJH
S/Gsdh3eVFfjstnOzFTSAdhR/HjABBoiZ5ZvlJ9MKs2k2txjdkB8DpP7DYAzSAyH8yixhN7p
sSHZ5T0JBBY3vmkOQ0b1DhYAI1HUYJelmGPnOQHkX8bBwkOeBrkwT7IbDGnZTTaJdu8QzG1Y
ZuPekSh8dH8Ixz7ADuF5BOiVfkBOMVEMGcPsEZVZccwG/q8kvysuR+3MwevHmQm52slPYyfn
n1Ovqn811VvROomODmrkKvSfKC4f0vLVtX4mLftzdqwI8oPOHRIzLLX3dklmTk/bSb2kekPV
2vWJ/amxm0HgIQ+VzHcS4zp26dYWvxfq7PVSG7CFFXEjxf5u6IhFYlZ8rTT3pZ+dCdetWnUd
r8aIfIWYspUeSSZUaVViMWghYYcoCiIUBoG7U2WbVk7jGi+5mDiZs6QiPUpxUpREoq+W8MMs
wfXMMVqQSqzXcAB6KtL3ils6UzPxoPvWCj20McccH8Fuy3+rVIDPAUqiV7+34oaV20GnntNk
fWyInG4Y/z8ztl9ehY2LtHuCtxK8ouGLhSLqISpgJKTI7MCABzuqoLe8fMAKOogNQPkq3NKL
l0tOZO4aLWEFhymuT29WnK4CYf5Tj/DqNveyxo5SJTpr6Y6tmS5McQKdvt4fNLVvH6WSa6Eb
r55usN7YJos3KyjoP6To/Zcqg1CjqQ8+MRiDs/1QB85absJlpPbQHc3UEtwF88xlcuy9XNQg
Jq2zVMmzrZpzFDhjDEeVMXvNhWYrjJ0fe+m+SyJjiYtRgZ8XS1YHgpO5wkXlwTXxy9w0Ruy5
aj6Edj8wJmeIUWIjcTzNOS5OjSGMuxIje68500kvuRhcTuLtNqhhssEODfHnkIkdsNOJwq28
Yy8ExTTXgvu9ahEDq6dhYMR+pLdh3UMxaTJO7G+0cZibcu4vRw9/BXDt7b1qdTG5NDrcfXvL
FnJt613SRK6NtzfaeOt2stxqJfHDgavMLxozD6jhavqXUQOq4Kmm/n+1WA34Mjd/fpUNWTaO
2eMlK4145JD9JsuKX/4HBcUbt+Y2AAA=
309hmurata:2005/11/17(木) 09:21:58
ありがとうございます. 問題の箇所は分かりましたので, これから対策を考えます.
310hmurata:2005/11/17(木) 21:58:33
変更して CVS head に commit しました. これで多分大丈夫だと思いますが,
未だエラーになる様なら教えて下さい.
311272:2005/11/18(金) 09:13:20
>>273
thanks!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:25:47
>>310
大丈夫になりました。ありがとうございます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:53:50
IMAP接続中にPOP before SMTPでメール送信すると
inboxのメールが消えます。

設定のせいかも。何を晒したらいいでしょう?

ちなみに最新stableです。

IMAP over SSHとSMTP over SSHとPOP over SSH
してるのとか関係あります??

厨な聞き方でごめんなさい。
314hmurata:2005/11/25(金) 17:05:36
over SSH は何を使って接続していますか?
そのコマンド叩いて複数セッションを張れますか?
後, メールが消えるって言うのは, サーバーの実体が消えるのか, summary で
見えなくなるだけなのか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:50:33
>>313
serverに何使ってるのかも分かるといいかも。
316313:2005/11/26(土) 11:23:25
よく見たら古いバージョン使ってました。
2.14に上げたら直りました。

情けない、、。ごめんなさい。完全に厨です。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:09:18
クリスマスだなー
318-nw:2005/12/02(金) 01:51:11
ハァ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:17:41
それ去年もやった
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:33:08
くりすますだー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:08:20
俺にはクリスマスなんてこねーよ?? なんでだよ。。。 orz
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:51:34
俺んとこに二人分キタ
323hmurata:2005/12/11(日) 18:52:19
>>271 他, CVS の先端で, completing-read-multiple への workaround を
commit しました. これで, >>279 の設定は必要なくなる筈です.
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:08:21
>>323
確認しました。ありがとうございます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:48:05
IMAPフォルダをアクセスグループにしていて,
C-k でアクセスグループ内のフォルダのひとつをカットして保存したあと,
C-u SPACE で再び全フォルダを表示させようとしてもできません.
一旦アクセスグループ内のフォルダを全部カットして保存し,
~/.elmo/folder/*/flist を削除したあと,
C-u SPACE すると表示されるようになります.
もっとスマートにする方法はあるでしょうか?
環境は wl-2.15.1/Meadow3 です.
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:38:18
L u じゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:36:51
ドラフトのFromヘッダなどによって複数のメール送信サーバを
自動的に切り替えて使うことはできますか?

いままでは全部あるプロバイダに丸投げしてたんですが、SPF
とか流行ってきたのでそろそろ対応を考えておこうかと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:00:27
wl-draft-config-alist
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:02:45
Becky 2.24みたいにCcで送られてきたメールを区別できるように
するのはどうすればいいんでしょうか?

wl-summary-line-format-spec-alist用の関数を定義すればいいと
思うんですが……。
330hmurata:2005/12/14(水) 20:33:43
>>329
Becky って良く知らないけど, To に自分のアドレスがなかったら印を付ければ
良いのかな? であれば, こんな感じでどうでしょう.
(動かしての確認はしていません)

(defun wl-summary-line-indirect ()
(if (catch 'found
(dolist (to (elmo-message-entity-field wl-message-entity 'to))
(when (wl-address-user-mail-address-p to)
(throw 'found t))))
""
"i"))

(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(cons '(?i (wl-summary-line-indirect))
wl-summary-line-format-spec-alist))
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:22:56
Becky 2.24では
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/12/becky22401jp.html
に書いてあるような感じです。

>>330 を参考にして
(defun wl-summary-line-cc ()
(if (catch 'found
(dolist (cc (elmo-message-entity-field wl-message-entity 'cc))
(when (wl-address-user-mail-address-p cc)
(throw 'found t))))
"C"
""))
という感じで良さそうです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:42:23
>>326
Lするとフォルダが見えるようになりますが,
頭に#がついていてフォルダの中が見れません.
そのフォルダでuするとまた消えてしまいます.
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:57:53
wanderlustをいったん抜けてから再度起動すると、
またパスワード入れなきゃならないんだけど、
これをファイルにはセーブせずに
最初の一回だけ入力するにはどうしたら?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:27:03
M-x elmo-passwd-save
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:24:11
>>334
elmo-passwd-alist-save だろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:59:12
>>335
知らん、俺は Gnus ユーザだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:05:40
(爆笑)
338hmurata:2005/12/21(水) 23:47:05
>>333
出来ません.
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:59:15
emacs-version "21.4.1" ( Meadow 2.10 ) と cvs 先端で、
ユーザ名にピリオドを含むアドレスを、
POP + pipe フォルダでユーザ名を " で括っても、取得時にエラーになります。
Linux で Emacs 21.3.1 だと大丈夫なんですが、そんなものですか?
340hmurata:2005/12/22(木) 09:17:54
>>>333
パスワードをクリアしない ≒ 継続して使う意思がある
のであれば, wl-folder-suspend を使って下さい.

>>339
おかしいですね. 固有名は置き換えて構わないので, backtrace プリーズ
341339:2005/12/23(金) 03:04:03
>>340
いつも御苦労さまです。
念の為、まず自分を疑って見直してみました。……自分のミスでした orz
お騒がせして、誠に申し訳ないです。

gmail はユーザ名がアドレスになっているんだけど、
括る部分がユーザ名のユーザ名でした。阿呆過ぎ > 俺
# なんで Linux では通ったんだろう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:35:39
メール送信確認のとこでスペース押したらスクロールでなく送信されちゃってビビッタ
343hmurata:2006/01/08(日) 00:15:18
>>342
> メール送信確認のとこでスペース
元々 Emacs の y-or-n-p で, SPC が y と同じ扱いなので...
僕も偶にやります. (preview は SPC = スクロール だからですかねぇ)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:40:09
おれは yes って一気に打っちゃって
送信後に Save to file: とか出てることがあるな。
345hmurata:2006/01/08(日) 00:40:14
メールを検索してみたけど, 特に議論があった訳ではなさそうですね.
y-or-n-p の挙動と異なってしまうけど, 送信は y だけにして, SPC/BS でスク
ロールする方が使い易いかも. (vi を余り使わないので, j/k は慣れてないし)

どうですかね?
346344:2006/01/08(日) 00:43:41
yes-or-no-p っぽくできるとうれしい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 07:34:49
j/kが表示されてるから、頭がページャモードになってスペースを押しちゃう。
348hmurata:2006/01/09(月) 18:18:58
>>346
> yes-or-no-p っぽく
出来なくはないと思いますが, C-cC-c なんて間違って押す様なキーでもないし,
そこ迄の確認を必要とするものでしょうか? 又, その場合スクロールはどうし
ますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:51:22
j,kは一行スクロール、spcとbとbsでページスクロールできると
嬉しいけれど、emacsアプリ的ではないのかもしれない
350hmurata:2006/01/14(土) 21:04:16
SPC/BS でスクロールする様にして commit してみました. 反対意見が多ければ
元に戻すかもしれませんが...
>>346
yes-or-no-p だと, echo back なしでスクロールするのに違和感が拭えないの
と, 誤入力の取り消し為に BS が潰せないので, 取り敢えずなしとしました.
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:26:44
Wanderlust すごく気に入って使ってるのですが、
たくさんメールの入ったフォルダ開いたりと時間かかる操作をするときに
Emacs の(Wanderlust 以外の)操作がしばらくできなくところが
すこし使い勝手が悪いんですよね。
Mew の mewls みたいにする実装は難しいんでしょうね、きっと。

チラシの裏でした、すみません。
352344:2006/01/24(火) 23:11:15
すません、返事遅くなりました。

>>348
個人的には、不可逆的な操作は yes-or-no-p にしておきたいです。
スクロールについては、する必要性を感じていません。
読み返すってことは内容に疑問があるからなんで、
おとなしく C-g してます。
353344:2006/01/24(火) 23:12:26
要望は「yes-or-no-p っぽくしてほしい」ではなく
「設定で yes-or-no-p っぽくできるようにしてほしい」です。
354344:2006/01/24(火) 23:17:17
って、wl-draft-send-confirm を defalias しときゃ済む話ですね。
失礼しました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:45:37
Cygwin に入れてみたけど、めんどうそうだったので Mew に戻した
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:09:01
>>351
emacsを2つ起動しておくようにしちゃいました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:55:21
((?y ?Y)
(throw 'done t))
((? )
(ignore-errors (scroll-up)))
((?b)
(ignore-errors (scroll-down)))
((?j)
(ignore-errors (scroll-up 2)))
((?k)
(ignore-errors (scroll-down 2)))
(t
(throw 'done nil)))))))
こんな具合にしちゃった
358351:2006/01/25(水) 02:55:55
>>356
やっぱそうですか。

私も重い操作するときは2つ立ち上げますね。
ただ Wnn7 を使ってるので、日本語変換が2ライセンスしか使えず、
XIM で1ライセンス使うと、あとは Emacs 1つしか日本語が使えないんですよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:11:47
だいぶ速くなったと思うのだけど…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:24:58
>>359
はい。個人的な感想ですが、普通(?)に使う分には問題ありません。
メーリングリストなどを振り分けて多数のメールを入れてあるフォルダで
検索したりすると、応答があるまでしばし待つ程度です。
1年毎のフォルダで、3000件/フォルダという状況がよろしくないんでしょうね。
あとは使ってるPCが古くて遅いってのもありますが...。
361351:2006/01/25(水) 16:11:16
>>359
ええ、速くなったのは認識(作者に感謝)しております。
私も普通に使うぶんにはまったく問題ないです。
気になるのはやっぱり検索と .elmo が壊れたときくらいですかね。
私も1000のオーダーのフォルダがたくさんあるので…

あとは大きなファイル(数MBのものがよく来る)を開くときや、遠隔地の
IMAP フォルダにアクセスするときとかもそうですが、これはまた違う問題ですね。
こんなこと言ってると、すべて外部プロセスにして、Elisp で実現する
部分はインターフェイスだけが良いってことになってしまいますものね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:28:16
GMAIL 使えよバカ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:48:38
そいや、何度も話題に上がってる GMail と相性が悪い問題、
本当に Google の方に連絡してくれた人って居るの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:40:02
>>363
そなの?Meadow3とも相性悪いのかな。
CygwinのOpenSSLとstunnelは入ってるけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:29:01
過去ログ読めば分かると思うが。
Meadow なら unstable をネットインスコしてると思われる。
だとしても、debug-on-error t しても何も出てこない?
366Hage:2006/01/30(月) 23:31:49
XEmacs 21.4 (patch 17) へ package でインストールしています

以前の CVS で上げたタイミングが不明なのですが、
1/28 に上げたところ、draft が送信出来なくなりました

Backtrace は以下の通りです

Signaling: (void-function read-event)
read-event("Send current draft? <y/n/j(down)/k(up)> ")
byte-code("..." [scroll-by-SPC prompt cursor-in-echo-area G51317 discard-input t read-event (?y ?Y)
throw done ?\ nil (scroll-up) ((error)) (?v ?j ?J next) (scroll-up) ((error)) (?^ ?k ?K prior backspace)
(scroll-down) ((error))] 4)
wl-y-or-n-p-with-scroll("Send current draft? " nil)
#<compiled-function (prompt) "...(7)" [wl-draft-send-confirm-type prompt wl-y-or-n-p-with-scroll
scroll-by-SPC/BS] 4>("Send current draft? ")
byte-code("..." [wl-draft-send-confirm-with-preview wl-draft-send-confirm-type wl-draft-preview-message
functionp #<compiled-function (prompt) "...(7)" [wl-draft-send-confirm-type prompt wl-y-or-n-p-with-scroll
scroll-by-SPC/BS] 4> "Send current draft? "] 2)
wl-draft-send-confirm()
wl-draft-send(t)
#<compiled-function nil "...(4)" [wl-draft-send t] 2
("/usr/local/xemacs/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/wl/wl-draft.elc" . 36834) nil>()
call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

どの様に対処すればよいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:00:04
next-command-eventで代用か
368hmurata:2006/01/31(火) 22:17:12
>>366
CVS head で対処したつもりなので, 更新してみて下さい.
369Hage:2006/01/31(火) 22:47:56
>>368
TNX!
XEmacs 21.4 (patch 17) へ package でインストール
mail draft の送信動作確認出来ました
# CVS "head" 版とまで記すのを失念しておりました
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:33:20
Meadow 2.10 + wanderlust 2.14.0 で Gmail へ
pop接続すると Gmail側のPOPダウンロードステータスが
変わってしまいます.

すなわち,「すべてのメールで POP を有効にする (ダウンロード済みのメー
ルを含む)」設定にして,ステータスが

1. 「(Gmail使用開始の日時)以降に受信したメールに対してPOPは有効」

になっているのが,wanderlustで接続すると,

2. 「(wlで接続した日時)以降に受信したメールに対してPOPは有効」

になってしまいます.

これはwanderulustの仕様でしょうか.
Opera のM2 ではいくら接続しても 1. のステータスのままなのですが.

371hmurata:2006/02/02(木) 19:14:47
>>370
> Gmail側のPOPダウンロードステータス
って何?

;; 面倒なんで, 誰か Gmail のアカウントくれないかな?
;; と書いてみる.
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:26:10
>>371
odnに招待メール送ればいいすか?
373hmurata:2006/02/02(木) 22:53:59
> ;; 面倒なんで, 誰か Gmail のアカウントくれないかな?
早速, お二人の方から御招待を頂きました. 有難う御座居ます.
言ってみるもんですね.

>>370
これから登録しますけど, すぐに辿り付けるか分かりません. その場合は, 週
末辺りで返答出来る様にしたいと思います.

>>372
上に書いた様に既に御招待頂きました. それともメールを下さった方でしょう
か. どちらにしろ有難う御座居ます.
374yoichi:2006/02/03(金) 13:01:28
試してみましたが再現しませんでした。

2. When message are accessed with POP
の設定は "archive Gmail's copy" にしてますが、
どうなってますか?
375hmurata:2006/02/03(金) 13:36:29
>>370
現象から見ると「1. ステータス: (日時) 以降に受信したメールに対してPOPは
有効」となっている部分の日時は, ダウンロードされていない最も古いメール
の日時を表示する様になっているみたいです. (全てのメールがダウンロード済
みの場合は, 設定画面を開いた日時になります)

ここでダウンロードしたかどうかは, 当該メールに対して RETR コマンドか
DELE コマンドの何れかが実行されたかどうかで判定されている様です. 従っ
て, Wanderlust からそのメールの内容を見るだけでダウンロード済みとなって
しまいます. (フォルダモードに戻って再度サマリに入り直すと, 一度読んだ
メールは見えなくなります)

又, Gmail の設定画面から, 「全てのメールで POP を有効にする (ダウンロー
ド済みのメールを含む)」を選択すると, 全てのメールがダウンロードされてい
ない事になり, 再度 Wanderlust から見える様になります.

と言う訳で, この動きを見る限り Gmail の仕様っぽいですね. M2 がどの様な
アクセスをしているのかは, 未だ調べていません.
376hmurata:2006/02/03(金) 23:27:51
>>374
375 は, 「コピーを受信トレイに保存」で試しました. 先程, 「コピーをアー
カイブ」でも試してみましたが, 同じ結果になりました.

何か違うのかな?
377370:2006/02/04(土) 00:41:49
> 375
いつもありがとうございます.
僕の勘違いで,M2でも同じでした:

M2でもwanderlustでもPOPでメールを見てしまうと,そのメールはダウンロー
ド済となり,他のメーラからは見られなくなる.「コピーを受信トレイに保存」
でも「コピーをアーカイブ」でも同じ.

M2でメールをちら見して,wanderlustでお返事…みたいな使い方が,Gmailで
はできないということですね.残念.

378yoichi:2006/02/04(土) 00:51:29
>>376
僕は一番古いメールには触ってないです。従って375の解析とは
矛盾しないと思います。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 03:19:30
>377
それって、嫌な動きだね。
そもそもPOPの仕様にも基いてないんじゃない?
Gmailに改善を要求したいね。
380hmurata:2006/02/05(日) 09:48:29
>>379
| 6. The UPDATE State
[...]
| In no case may the server
| remove any messages not marked as deleted.
となっているので, DELE コマンドの実行されていないメールを消すのは
rfc1939 違反ですね.

どうせ全部保存してあるんだから imap を提供してくれればいいのに...
ximapd っぽい I/F で.
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 03:27:53
GamilをIMAPにしてよって要望は昔からあるんだけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:31:32
せっかくのSPOPなのに残念だね。それにしても、YahooはYBBだけでもAPOPぐらい
やって欲しい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:49:14
>>382
YBB でも APOP 使えるよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:20:15
>>383
いえ、使えないと思いますけど。
ソースキボンヌ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:24:34
>>384
あ、ごめん。smtp-auth と勘違いしてた orz
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:40:11
application/octet-stream な添付ファイルを launcher に
渡すような設定ってできますか? やりたいことは、
ファイル名の拡張子で、立ち上げるアプリケーションを判断したいんです。
semi/flim の設定だとは思うんですが、それ関係の情報が少くて…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:50:17
>>386
emacs-w3m の octet.el とか?
388hmurata:2006/02/10(金) 12:26:13
~/.mailcap に以下のエントリを追加.
application/octet-stream; launcher %s

詳しくは, 以下.
ttp://www.google.com/search?q=launcher+Wanderlust&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:17:58
メールを転送(wl-summary-forward)するときに、元のメッセージを添付形式ではなく
インラインに展開できないでしょうか?
--[[message/rfc822]]
という行を削除するとそれっぽくはなりますが、
ヘッダ中の日本語がエンコードされたままなので。
390hmurata:2006/02/10(金) 18:01:53
>>389
それは転送ではありません. と言うのは置いておいて,
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200509/msg00000.html
391389:2006/02/10(金) 18:12:28
>>390
ありがとうございます。期待通りのものでした。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:51:42
なんでそんな偽転送したがるんだろうな
393hmurata:2006/02/11(土) 12:16:08
>>392
まあ世界で最も普及している MUA の転送が, そんな風だからじゃないですかね.
元のメッセージに手を入れている以上, 引用でしかないと思いますけど.
394386:2006/02/11(土) 17:16:13
>>388 hmurata さん
どうもありがとうございました。うまくいきました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:48:43
なんでコマンドにdoc stringが全然ないんだろ
時々不便です
396hmurata:2006/02/11(土) 21:05:36
まあ, その…ごめんなさい. とは言え最近はコマンドを追加する時には出来る
だけ付ける様にしているつもりです. 全然足りてないは確かですが. m(_ _)m

最後に ttp://www.gohome.org/wl/ より:
| 開かれた開発に参加してくださることを期待します。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:03:52
学習するのに良い elisp のマニュアルがあれば良いんだけど……
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:35:31
つ Emacs Lisp Intro (俺は読んだことないが)
書籍ならO'reillyのWriting GNU Emacs Extensions
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:52:17
lisp一般には(Mewの)山本さんの「リスト遊び」が楽しくてサッと読めるし、
オライリーのはじっくり読んだ事ないから分かんないけど、
(野鳥の)広瀬さんの本は悪くないかもしれない(最近はもっといい本あるかも)。

あとはmode-info.elを導入したり、なにかあったらedebugとかしてみる癖付ける。
eldocとかも便利。好奇心があればそのうちなんとかなってる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:20:14
CVS 先端で ssl 周りの設定をどう書き換えるべきように
なったのかよく分かりません……。

(setq elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear)
(setq elmo-imap4-default-stream-type 'ssl)
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
(setq wl-smtp-connection-type 'ssl)

な環境なのですが SMTP session がエラーになり
メール送信が出来なくなりましたorz
401hmurata:2006/02/12(日) 10:51:19
>>400
これ (ttp://lists.airs.net/wl/archive/200602/msg00027.html) に付いてい
るパッチを flim/smtp.el に当てるのが, 現状では一番良いと思います.

それか, 以前の状態で特に問題がなかったのであれば, その場しのぎですが,
(setq smtp-end-of-line "\n")
としておけば動作する様にはなると思います.

未だ対策の途中なので, 完了後もう一度アナウンスします.
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:31:26
公式サイト、結構リンク切れ多いのね
403400:2006/02/12(日) 11:41:48
>>401
早速ありがとうございました。
後者で動作しております。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:27:31
自分も貢献したいんだよね、技術と時間があれば。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:33:17
まー、別にコード書けなくてもMLでそこそこ積極的に発言してみたりとかでも
貢献できるんじゃねーの?
開発者もユーザからの反応あってこそだろうし
406hmurata:2006/02/12(日) 13:23:00
>>396 のは単なる言い訳なのであんまり気にしないで下さい. 此処にバグやら
要望やらを書き込むのも十分参加している事になると思っています.

とは言え, 手が足りていないのも事実ですので, より積極的な参加も待ってい
ます. 因みに僕は, いきなり「GNU Emacs Lisp リファレンスマニュアル」から
入りました.
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:27:41
>>406
thx。読んでみます。
408yoichi:2006/02/14(火) 07:46:50
>>395
例えば何でしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 16:06:28
例えばとか言われても困るけれど (^^;;
こないだ書いた時は、msgidで飛びたくて、C-h bの中を検索して
最初にmsgでヒットしたwl-thread-jump-to-msgを、こいつかなと思って
知らべたら何も書いてなかった、とかいう程度の話っす

まー、コマンド名が自己説明性を備えていれば大丈夫だろうけれど
;; wlがその点において配慮されてるかどうかは知らないっす
410yoichi:2006/02/14(火) 23:19:59
ありがとうございます。書いておきました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:39:04
こちらこそどうもです
;; wl-summary-line-formatに%nを含めてないから
;; numberってなんだろ、とか思ってしまった (^^;;
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 05:41:11
;; wl-thread-open-allとwl-thread-close-allに
;; y-or-n-pで確認するようadviceしてみた。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:01:42
アドレス"[email protected]"から送られてきたメールを
開封済みにするような設定を記述してある参考サイトないですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:02:16
開封済みって何?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:46:37
"!"を消すっつーことかな、たぶん
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:09:58
手動なら、? して m R
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:12:57
自動で既読。何かをどっかに hook したらできるかもな(マテ
つか、振り分けたらえーやん。そして cy で終了。
418hmurata:2006/02/20(月) 20:52:05
条件判定の部分は手抜きですが, こんな感じ?
僕も振り分けて cy が良い気がしますけど.

(add-hook 'wl-summary-sync-updated-hook
(lambda ()
(let ((folder wl-summary-buffer-elmo-folder)
(regexp (regexp-quote "[email protected]"))
numbers)
(dolist (number (elmo-folder-list-flagged folder 'unread 'in-msgdb))
(when (string-match regexp (elmo-message-field folder number 'from))
(setq numbers (cons number numbers))))
(wl-summary-mark-as-read numbers))))
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:01:58
なんでそんなことしたいんだろうな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:22:45
アドレスの score 低くしといて既読にするとかは?
421hmurata:2006/02/20(月) 21:27:05
>>420
そう言えばそんな機能もありましたね...
確かにそれが一番手間もかかんなくて良いかも.
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:44:55
wl-draft 壊れた?
reply 出来ん…
423hmurata:2006/02/24(金) 09:08:44
慥かに変えたけどね. エラーが出るなら backtrace を下さい.
後, wl-draft-reply-with\(out\)?-argument-list を設定しているならそれも.
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:36:17
(setq wl-draft-reply-without-argument-list
'((("X-ML-Name" "Reply-To") . (("To" "Reply-To") nil nil))
("X-ML-Name" . (("To" "Cc") nil nil))
("Followup-To" . (nil nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (nil nil ("Newsgroups")))
("Reply-To" . (("Reply-To") nil nil))
("Mail-Reply-To" . (("Mail-Reply-To") nil nil))
(wl-draft-self-reply-p . (("To") ("Cc") nil))
("From" . (("From") nil nil))))
(setq wl-draft-reply-with-argument-list
'(("Followup-To" . (("From") nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (("From") nil ("Newsgroups")))
("Mail-Followup-To" . (("Mail-Followup-To") nil ("Newsgroups")))
("From" . (("From") ("To" "Cc") ("Newsgroups")))))
で一部メールの Reply 時に
> Symbol's function definition is void: nil
となります。
必ずなる訳ではないのでちょっとちゃんとした報告が出来ませんが…
425hmurata:2006/02/25(土) 00:33:07
規制にひっかかって携帯からです。
CVS head で修正しました。多分大丈夫だと思います。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:17:23
uで隠していたフォルダをもう一回見ようと、m Lを押した後、
#のついたフォルダにカーソルを合わせてuを押したのですが、
>>332さんと同じく、また消えてしまいました。

なにか解決法はないですか?
427hmurata:2006/02/28(火) 19:18:17
再現しないので, 手の出しようがないです.
処理的には, 先ず消してから挿入してるので, 挿入の段階でエラーになってる
んじゃないかと思います. *Message* バッファにでも何か残ってないですか?
428yoichi:2006/02/28(火) 22:59:37
[Wanderlust:13633] じゃないですかね。
429hmurata:2006/03/01(水) 14:41:25
ああ, あの変更ってリリース版に入ったままなんでしたっけ?
>>332, 426
使用している wl のバージョンは, 2.14.0 (リリース版) ですか?
そうであれば, CVS head にすれば, 直ると思います.
;; 2.14.1 出さないと駄目なんじゃ... (此処で言う事じゃないけど)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:01:35
>>429
バージョンは2.14.0です。
今コンピュータが使えない状態なので確認していませんが、
おそらくリリース版だと思います。

「CVS headにする」というのは、
stableの最新版にするということでいいですか?
431hmurata:2006/03/01(水) 22:52:39
えーと, パッケージとしては用意されていないので, cvs を使って取得しなけ
ればなりません. wl-2_14 枝の最新か, 開発版である trunk であれば, 直っ
ていた筈です.
432430:2006/03/01(水) 23:32:51
>>431
ありがとうございます。
コンピュータが使えるようになったら早速試してみたいと思います。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:49:38
行き過ぎたときに、wl-summary-pop-to-last-messageで
「戻る」相当は出来るようになったのですが、行き過ぎる
前のところまで戻った後、「進む」相当の操作がなくて、
困ってしまったので、「進む」相当も出来ると嬉しいです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:58:18
何を言ってるのかさっぱりわからん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:21:09
...
10 ...
...
20 ...
...
30 ...
...
40 ...
...
という感じで未読のメッセージ(10,20,30,40)があったときに、
nを押しすぎて10から20ではなく40まで行ってしまったような時に、
C-u TAB TAB TABで20まで戻れるのですが、その後、履歴を使って
30に戻れないという話です。

連続している場合はnとかで移動できるのですが、
ツリーの途中の未読とかだとwl-summary-pop-to-last-messageでは、
TABを連打して20からさらに10,40,30と一回りしないと戻れなかった
です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:26:24
SMTP-AUTHがうまく行きません。

(setq wl-local-domain "hoge.com")
(setq wl-smtp-posting-server "mail.hoge.com")
(setq wl-smtp-posting-user "hogehoge")
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
のように設定しているのですが、debug-on-errorすると、

Debugger entered--Lisp error: (file-error "make client process failed" "software caused conhogetion abort" :name "SMTP" :buffer #<buffer *trace of SMTP session to mail.hoge.com*> :host "mail.hoge.com" :service "smtp")
signal(file-error ("make client process failed" "software caused conhogetion abort" :name "SMTP" :buffer #<buffer *trace of SMTP session to mail.hoge.com*> :host "mail.hoge.com" :service "smtp"))
byte-code("[smtp-server recipients id err smtp-sasl-user-name smtp-sasl-mechanisms wl-draft-write-sendlog failed smtp smtp-response-error 535 elmo-remove-passwd format "SMTP:%s/%s@%s" signal server mechanism user] 6)

とバックトレースに出ます。*trace of SMTP〜*には、何も出ていません。
この、535のエラーって何でしょうか。
437436:2006/03/07(火) 22:29:16
ちなみに環境は、

Meadow3-r4050
wl-2.14.0
WinXP Pro

です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 05:05:41
436のhoge.comはnec.comだと見た:p
439hmurata:2006/03/08(水) 09:08:50
>>436
> この、535のエラーって何でしょうか。
この場合, 535 は関係ありませんね. そもそも接続に失敗しています. 先ず
はそのサーバの 25番ポートに telnet で接続出来るかどうか確認して下さい.
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 12:17:36
firewallかなにかで接続が遮断されている可能性もありますね。
441436:2006/03/08(水) 19:14:42
telnetで直接メールサーバに25番ポートに接続できます。その次に調べることはありますでしょうか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:26:25
他の MUA で可能なら、まず設定ミスだろうな。
俺は SMTP-AUTH できてるし、できなかったら大事になってる筈。
とりあえず、wl-smtp-authenticate-type は plain であってる?
まぁ port が違うと思うんだが。
サーバのメール設定の情報を読み直して wl-smtp-posting-port を変更してみたら?
443436:2006/03/08(水) 22:28:00
>>442
ポートの設定ですか。。
でもデフォでは25番だとは思うんですが。明日確認してみます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:39:30
>>441
Windowsにパーソナルファイアウォールがインストールされていたりすると、
telnetでは接続できるがMeadowからは接続できないということも起こりえます。

Meadowの *scratch* バッファで
(open-network-stream "zap" (get-buffer-create "zap1") "mail.hoge.com" "smtp")
をevalしてどういう結果になるか試してみてください。
445436:2006/03/10(金) 19:24:35
携帯からです、遅くなりました。
SMTPだけが何故が通信出来ません。TELNETだとOKです。
これはMeadow3-r4050の問題でしょうか?

(open-network-stream "zap"(get-buffer-create "zap1")"mailsv" "smtp")



open-network-stream: make client process failed: software caused connection abort, :name, zap, :buffer, zap1, :host, wl-dev, :service, smtp [2 times]

(open-network-stream "zap"(get-buffer-create "zap1")"mailsv" "telnet")
#<process zap>

446436:2006/03/10(金) 21:34:59
>>436
wl-dev = mailsvです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:00:42
>>445
> これはMeadow3-r4050の問題でしょうか?
自分で試せることは、あまり人に聞いて済まさない方が良いですよ。
このスレは、恐ろしく行儀が良いけど。
あと、FW の有無についての返答がないので、基本的に返答しようが無いかと。
他のメーラでの検証にも触れてないですし。
問題が無いようなら、どこのメールサービスを使ってるか晒すのも手だと思います。
448436:2006/03/11(土) 15:32:54
>>447
自分の端末のWindows Firewallは無効にしています。
ちなみに、YahooBBのSMTP-AUTHはうまく行っているようなので、おそらく
このメールサーバの問題なのかもしれません。メールサーバの管理者に
相談することにします。スレ汚しスマソ。
449436:2006/03/14(火) 17:32:19
繋がらない理由がわかりました。VirusScanがMeadowからのコネクションを拒否してました。
例外設定を追加して無事SMTP-AUTHが通りました。ありがとうございました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:10:49
bsfilterでspam判定をしたいのだけど、なぜか全てnot a spamになっていまいます
そこで、デバッグメッセージを見ようとしているのですが、何も出てきません
どこが間違っているのでしょうか?

~/.wl
;;; [wl-spam]
;;;
(setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
(require 'wl-spam)
(setq wl-spam-auto-check-folder-regexp-list '("\\." "\\.inbox"))
(setq wl-spam-folder ".junk")
(setq elmo-spam-bsfilter-args "--verbose")
(setq elmo-spam-bsfilter-debug t)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:20:44
Summaryモードの表示で、
長いSubjectでも途中で切らずに全部表示させたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:58:20
.wl に以下を記述。
(setq wl-summary-width nil)

wl-vars.el に色々用意されてる。詳しくはそっちを読んでくれ。
他の elisp もそうなっているものがあるから、覚えとくと良い。
453hmurata:2006/03/22(水) 14:22:19
>>450
> どこが間違っているのでしょうか?
(setq elmo-spam-bsfilter-args '("--verbose"))
ですが, 正しく判定されない様だと言うのは, これとは関係ないのですよね?
それぞれのバージョンと環境, 確認した方法をもう少し詳しく教えて下さい.
454451:2006/03/22(水) 16:49:47
>452
ありがとうございます。
うまくいきました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:53:14
CVS先端ですが、FromとかTo等のヘッダに""(ダブルクオートの中身が空)
が含まれるメールがあると、Summary表示でエラーになります。

俺だけ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:51:31
お前だけ






って言ってほしいんだろ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:02:51
お前と俺だけ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:38:36
ちょwwwお前もかよwww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:58:48
メッセージの更新がされなくて困っています.
パイプを使って pop サーバからメールを取得しているのですが,二日ほど前から
sync をかけてもサマリモードで s all-entirely を実行しても新着メールが取れなくなってしまいました.
何かアドバイスなどあったら宜しくお願いします.

環境
wanderlust/2.10.0 (venus) on Meadow2

状況
*他のメーラ(Becky)では新着メールを読めています.ちなみにメールは全てサーバに残しています.
*pop3 のログを確認しましたが,特にエラーはなさそうでした.Becky のログとも比較しましたが,
メールの数・サイズなど同じ数でした.
*メールが読めなくなった前日にサマリモードの表示形式を変更しました.他に一点か二点設定を
変えた覚えがありますがはっきりしません.
460hmurata:2006/03/24(金) 08:59:36
>>455
なりません. backtrace 取れませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:28:08
>>459
wl-summary-default-number-column と
wl-summary-number-column-alist の値はどうなってますか?
462450:2006/03/24(金) 17:49:57
hmurataさん ありがとうございます。

bsfilter Maildir/cur/ファイル名
とすると、spamと判定されます。
同じメールをwl上でk cとすると、
not a spamとなってしまいます。

emacs 21.3.1
wanderlust 2.14.0
apel 10.6
semi 1.14.6
flim 1.14.8
bsfilter 1.0.12

デバッグメッセージを読めれば、問題を解決できるかな?と考えました。
463459:2006/03/24(金) 22:54:04
>461
wl-summary-default-number-column 5
wl-summary-number-column-alist (("\\*.*" . 6))
です.何か関係あるでしょうか.
464hmurata:2006/03/26(日) 18:00:17
>>462
1.0.12 を入れて試してみましたが, wl から呼んだ時と直接 bsfilter に渡し
た時で, 違いはない様でした.
以下のパッチを当てると改善したりするでしょうか?

----BEGIN BASE64----(elmo-spam.el.patch)
SW5kZXg6IGVsbW8tc3BhbS5lbAo9PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09
PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09ClJDUyBmaWxl
OiAvY3ZzL3Jvb3Qvd2FuZGVybHVzdC9lbG1vL2VsbW8tc3BhbS5lbCx2CnJldHJp
ZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS4xMgpyZXRyaWV2aW5nIHJldmlzaW9uIDEuMTQKZGlm
ZiAtdSAtdyAtcjEuMTIgLXIxLjE0Ci0tLSBlbG1vLXNwYW0uZWwJMTEgSmFuIDIw
MDUgMTU6MjQ6NDIgLTAwMDAJMS4xMgorKysgZWxtby1zcGFtLmVsCTIzIE5vdiAy
MDA1IDEyOjM0OjM5IC0wMDAwCTEuMTQKQEAgLTEyMiw2ICsxMjIsOCBAQAogOzsg
Zm9yIGludGVybmFsIHVzZQogKGRlZnVuIGVsbW8tc3BhbS1tZXNzYWdlLWZldGNo
IChmb2xkZXIgbnVtYmVyKQogICAobGV0IChlbG1vLW1lc3NhZ2UtZmV0Y2gtdGhy
ZXNob2xkKQorICAgICh3aGVuIGVuYWJsZS1tdWx0aWJ5dGUtY2hhcmFjdGVycwor
ICAgICAgKHNldC1idWZmZXItbXVsdGlieXRlIG5pbCkpCiAgICAgKGVsbW8tbWVz
c2FnZS1mZXRjaAogICAgICBmb2xkZXIgbnVtYmVyCiAgICAgIChlbG1vLWZpbmQt
ZmV0Y2gtc3RyYXRlZ3kgZm9sZGVyIG51bWJlciBuaWwgJ2VudGlyZSkK
----END BASE64----
465462:2006/04/02(日) 03:41:34
hmurataさん パッチありがとうございます。
すっかり間が開いてしまいすみません。
パッチ試してみましたが、状況は変わりませんでした。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:09:59
今書いたメールのドラフトを指定した時刻に送信する、なんつーことを
Wanderlust周りのインターフェイスを通じて設定・実行できないでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:15:04
不可能な理由あるの?
468466:2006/04/04(火) 15:58:09
>>467
>>466が無能
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:48:08
unicodeが扱えないキャラクタ端末上で実行しているWanderlustで
utf8で来たメールの日本語部分を表示することはできますか?
もちろん端末が表示できない文字はあきらめるとしても、asciiと
日本語に相当する部分は読みたいです。(日本語のメールを
utf8で送ってくる人がいるだけなので...)

X上で実行したemacsなら表示できてますが、キャラクタ端末だと
?になってしまい困っています。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:26:16
>>469
mule-ucs
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:43:55
>>470
ありがとう。入れたらばっちり表示できるようになりました。
472450:2006/04/10(月) 22:06:54
やっとtypoに気づきました。お手間をとらせてごめんなさい。

x (setq elmo-spam-schema 'bsfilter)
o (setq elmo-spam-scheme 'bsfilter)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:30:38
wl-expire で自動アーカイブされたアーカイブフォルダを $ml/ のように
アクセスグループを作成して見ている場合、
アーカイブが増えたときにアクセスグループの内容を現状に合わせて更新する
方法はあるでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:03:09
>>473
試してないけど C-u RET かな?
475473:2006/04/11(火) 14:20:40
>>474
有難うございます。その通りでした。
調べ直すとInfoにもアクセスグループの内容を更新するとありました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:14:34
フォルダツリーを展開せずにアクセスグループを更新したい時がたまにある。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 12:28:10
そもそもInfo読んでもアクセスグループの概念を理解できない俺ガイル。orz
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:21:27
To:に入力するときPet nameとアドレスからしか補完できないようですが
Real Nameから補完するようにできないでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:12:09
>>478
bbdb使えば?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:16:32
lsdbの方が良くね??
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:11:25
理由も合わせて
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:17:19
lsdbって読んだメールのアドレスをかたっぱしから記録しなかったっけ?
それで鬼のようにアドレスファイルが膨れ上がって使うの止めちゃった記憶が
あるんだけど、そのあたりを調整する仕組もなかったような。今は違ったりす
る?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 04:56:41
なんか不都合でもあるの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:41:19
SPAMerのアドレスなんか補完されても困る。
補完候補は多けりゃいいってもんじゃない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:56:19
>>482
bbdb は違うの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:02:40
>>485
bbdb/mail-auto-create-p
Variable: *If this is t, then VM, MH, and RMAIL will automatically create new bbdb
Plist: standard-value variable-documentation custom-type custom-requests
487459:2006/04/29(土) 14:10:00
wl でパイプを使って pop サーバからメールを取得してます.しかしサーバの方で
古いメールが自動で expire されるのでサーバに残ってるメールと取得済みのメールのリストに
不整合がおきてしまっているようです.で,新着メールを取得できないという問題がおきています.

サーバにメールを残す設定は変えたくないんですが,この問題をなんとか解決できないでしょうか.
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:06:52
>>487
その都度 msgdbの再構築(サマリバッファで s all RET)でどうですかね。

でここから質問です。

FreeBSD 5-stable
emacs 21.3
wanderlust 2.14.0
emacs-w3m 1.4.4
w3m 0.5.1
(いずれもportinstallでインストール)

な環境で新聞フォルダをこさえたのですが、htmlレンダリングされないらしく、
メッセージバッファでhtmlタグが丸出しになってしまいます。
w3mの代わりにw3m-imgやja-w3mを用いても変わりありません。
何か解決のヒントを下さい。
489名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/05(金) 23:34:55
>>488
(require 'mime-w3m)してますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:25:27
してませんでしたので、してみました。
おおっ! 解決です! ありがとうございます!
emacs-w3mのマニュアルを読み足らなかったってコトですね。反省。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:09:19
wl-summary-toggle-thread を実行すると以下のエラーになります。
原因がさっぱり不明です。情報をお持ちの方いませんか。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p nil)
wl-thread-insert-entity(0 (4 t nil nil nil) nil 1008)
wl-thread-insert-top()
wl-summary-rescan(nil nil nil t)
wl-summary-toggle-thread(nil)
call-interactively(wl-summary-toggle-thread)

Wanderlust/2.14.0
SEMI/1.14.6
FLIM/1.14.8
Meadow/3.00-dev
な環境です。
492370:2006/05/24(水) 00:45:49
フラグのついたメールが入っているフォルダのサマリモードに入ります.
すると,フラグのついたメールにカーソルが飛びますよね?
この挙動をやめて,一番下(最新)のメールにカーソルが
合うようにしたいのですが,そのような設定はできますか?
493hmurata:2006/05/24(水) 09:41:32
>>492
(setq wl-summary-move-spec-alist
'((new . ((t . nil)
(p . new)
(p . unread)))
(unread . ((t . nil)
(p . unread)))))
でどう?
494492:2006/05/24(水) 11:40:11
>>493
あ,ありがとうございます!!
解決しました.

495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:58:23
Summary モードで n,p で読み進めて
最後か最初までいったとき
フォルダを抜けないようにするには
どうすればいいですか?
496hmurata:2006/05/24(水) 14:30:42
(setq wl-auto-select-nect nil)
で駄目なら,

(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)
しかないかなあ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:38:25
>>496
(add-hook 'wl-summary-mode-hook
'(lambda ()
(setq wl-summary-buffer-prev-folder-function 'ignore
wl-summary-buffer-next-folder-function 'ignore)))
でできました
ありがとうございます
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:05:26
サマリーモードで一度 o して振り分け先を指定してあるメールに対して再度
o した時、エラーにせずに振り分け先の再指定をする事ってできませんかね。
間違った指定をした時にいちいち戻してやり直すのは面倒ですし、戻し忘れて
エラーになるのも鬱陶しいです。
再指定が不可能なら2度目のoをエラーにせず無視するだけでもいいんですが。
499hmurata:2006/05/26(金) 09:45:18
(setq wl-summary-reserve-mark-list nil)

とすれば簡単な設定だけで上書き出来る様になります. 但し, auto-refile で
も上書きされてしまいますが.
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:06:52
2.16.0 で、grepが使えるとありますが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
501hmurata:2006/06/05(月) 12:38:59
特に設定は必要ありません.
使い方は, Info の Search Folder の所を読んで下さい.
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:17:46
質問です。
MHフォルダー内の重複したmessage-idのメールを削除する機能はありますでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:16:20
Meadow(r4098) と wanderlust ですが、X-Face が表示されなくなりました。
504hmurata:2006/07/09(日) 21:26:58
ちゃんと表示されてますが?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:23:04
サマリモードから指定のメッセージを直接編集できるようなコマンドってあるでしょうか?
find-file 'MH-folder/1' とかな感じの。
(face が利いてくれたらモアベター)
506hmurata:2006/07/11(火) 10:37:48
>>505
その様なコマンドはありませんね. (メッセージの実体がファイルでない方が多いので)
所で, 何故編集したいのでしょうか? 壊れたメッセージの復元?
507505:2006/07/11(火) 11:00:47
速攻のお返事ありがとうございます。
購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
不要な部分を削除していきたいと思ってます。
(自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)

メッセージをダイレクトに編集するということ自体が
MUA の方向性にそぐわないという気はしてましたので、
適当にコマンドでっちあげるつもりでいたのですが、
既にそのようなコマンドがあったならと思い、一応聞いてみた次第です。
508hmurata:2006/07/11(火) 11:07:43
>>507
> 購読しているメルマガを、管理自体は wl で行いつつ
> 不要な部分を削除していきたいと思ってます。
そう言う場合は, オリジナルには手を入れずに, 表示の時にフィルタ処理する
方が良いと思いますが,

> (自動化はそれなりに難ありなのでとりあえずは手作業するつもり)
と言う事であれば, 難しいのでしょうね.

;; 規約が変わって気軽に貼れなくなったのが...
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:38:59
Folderモードで、
%INBOX
 %INBOX.hoge
  %INBOX.hoge.fuga
という表示じゃなくて、
%INBOX
 hoge
  fuga
という表示は出来ない?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:11:32
Hyper Estraier で検索したいな
elmo-search-est.el って取り込まれないの?
511hmurata:2006/07/22(土) 10:09:54
>>509
今は出来ません. 昔から要望はあって TODO には入っています.

>>510
前に ML に流れたので動くと思いますが, 動きませんか?
URL エンコードの問題を何処の層で処理するか決ま(め?)れば, また対応版を流
すと思います. 取り込むかどうかは, その辺がなんとかなってから, 提案しよ
うと思っています.

仕組みを作った本人が言うのもどうかと思いますが, spam filter や search
engine で本体が太っていくのが, 何となく嫌なんですが, どうしたもんでしょ
うね. 慥かに個別に download してくるのは僕も面倒なのでどうにかしたい所
ですが.
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:30:01
ディレクトリ内のファイルをメール一覧みたいに表示できる機能
(ttp://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_42.html#SEC42)
を見て、こりゃ便利だと、
~/.folders

file:~/memo
を追加したら構文エラーになった。

この機能ってなくなった?
513hmurata:2006/07/24(月) 09:13:07
>>512
> この機能ってなくなった?
いえ, そんな事は. 取り敢えず, version と backtrace を.
514512:2006/07/25(火) 01:47:10
>>513
これです。

Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)

Debugger entered--Lisp error: (error "Error in folder name `file:~/memo'")
signal(error ("Error in folder name `file:~/memo'"))
(condition-case obj (progn (if check ...) (let ... ...) (unless arg ... ... ...) (unless arg ...)) (error (if ... ...) (signal ... ...)) (quit))
(let (demo-buf check) (unless wl-init (if wl-demo ...) (setq check t)) (wl-init) (condition-case obj (progn ... ... ... ...) (error ... ...) (quit)) (if (buffer-live-p demo-buf) (kill-buffer demo-buf)))
wl(nil)
call-interactively(wl)

なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。
Fedora Core 2 の apt でインストールした最新rpmがこれなんだけど。
515hmurata:2006/07/25(火) 08:48:48
>>514
> Wanderlust/2.10.1 (Watching The Wheels)
> なんか、バージョンが古すぎるのが原因のような気がしてきた。

ええ, 古いですね. その時には未だありませんでした. 最新のリリース版は,
2.14.0 ですが, リリース後に幾つかバグも修正されているので, CVS 版を使う
事をお勧めします.
516512:2006/07/26(水) 17:58:37
>>515
CVS版を入れたら file:~/memo が使えるようになりました。
どうもです。

Wanderlust/2.15.3 (Almost Unreal)
517hmurata:2006/08/21(月) 10:40:07
;; HDD がとんで, ローカルで持ってた変更が全部なくなった. (T_T)
;; 何もやる気が起きません...
518436:2006/08/21(月) 11:03:31
>517
ご愁傷様。
バックアップを忘れずに。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:42:34
うっわぁ……

;; 久々に USB メモリにでもバックアップしとこう
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:07:21
以前 WL-2.10.1 から WL-2.12.x に入れ換えたら IMAP4 環境で不具合があって WL-2.10.1 に戻したけど、
再チャレンジで WL-2.14.0 に入れ換えてみました。User-Agent は

>User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (丸岡) LIMIT/1.14.10 (古市) APEL/10.6 Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (賢木) Meadow/3.00-dev (菊)

結果から書くと、不具合解消してません。また WL-2.10.1 に戻すか…。

(1) wl-biff を ON にしていると不具合が出る。

まず↓の現象が出る。
http://lists.airs.net/wl/archive/200410/msg00070.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200410/msg00074.html

この現象は (setq wl-biff-use-idle-timer t) にすると解消するが、
今度は biff のチェックが定期的には行われなくなり、1回だけしかチェックされなくなる。
(フォルダモードでカーソルを動かし、しばらく放置→biffチェックされる→結果がフォルダモード画面に反映
→その後は新着メールが届いてもbiffチェックされない→またカーソルを動かして放置するとbiffチェックされる)

(2) biff 利用時、フォルダモード各フォルダの「新着メール数」が常に 0 になる。

↓同様の報告
http://lists.airs.net/wl/archive/200504/msg00035.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200504/msg00069.html

WL-2.10.1 では新着メールが届くと biff がその新着メール数を表示し、手動で 's' を押さないと sync しないが、
WL-2.10.1 以降の biff は、勝手に sync するようになってしまった???

biff チェックで勝手に sync して新着メールの数を 0 で報告されると、
新着メールが届いたのか、未読のままほったらかしなのか、区別がつきません…。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:25:20
不具合じゃねーじゃん
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:38:09
Meadow 3 + cygwin openssl + imaps で wl-biff 有効にしてると
固まるんだよね。あと、送信時にも刺さる時がある。
どなたか workarround 知ってませんか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:04:48
助けて下さいm(__)m
Meadow+WanderlustでM+x wlをやると初回起動時に以下のメッセージが表示されて
Wanderlustが起動しません。

byte-code: Symbol's function definition is void: display-warning

何か設定がまずいのでしょうか。
誰かご存知の方アドバイスお願いします。

バージョンはこのとおりです
Meadow 2.10-1
apel 200409270914-1
film 1.14.6-3
semi 1.14.6-3
wanderlust 2.12.2-1
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:07:59
(setq display-warning-suppressed-classes '(font))
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:10:52
まずは、
(setq debug-on-error t)
でログ取ってみては?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:36:30
>>525
ありがとうございます。
ログを取ってみました。

Debugger entered--Lisp error: (void-function display-warning)
signal(void-function (display-warning))
byte-code("※文字化けしてました※" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
* call-interactively(execute-extended-command)

527hmurata:2006/08/22(火) 23:20:38
本家の netinstall ですか?

Meadow を起動して, (fboundp 'display-warning) を評価した結果が nil だと
すると, byte-compile した環境と実行環境が合っていないと思われます. 御自
分で byte-compile するか, パッケージの提供元で修正してもらって下さい.
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:00:04
>>527

ありがとうございます。

こちらからインストールしました。
http://www.meadowy.org/meadow/netinstall

(fboundp 'display-warning)の評価はnilでした。

試しにMeadow3をインストールしてみたら無事Wanderlustが起動しました。
う〜ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
529hmurata:2006/08/23(水) 08:59:41
>>528
> う〜ん、なんでMeadow2だとダメなんだろ。。。
Wanderlust は, byte-compile する時に display-warning と言う函数があるか
どうかを判定して, ある場合はそれを使う様に設定します. その時出来た,
*.elc を当該函数のない Emacsen で動作させると, 前掲の様なエラーになりま
す. パッケージだけ見てみましたが, 3.00 で byte-compile したんじゃないか
と思います.
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:55:22
>>529
ありがとうございました。
とりあえずは動くMeadow3で頑張ってみます。。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 04:09:40
Meadow3 が動かなかったんじゃないのか?
とりあえず、wanderlust がインストールされたディレクトリが、
site-lisp/wl か site-lisp/wanderlust にあると思うので、
中の *.elc を全部適当な場所へ移動した状態で起動してみたらどう?
byte-compile されていないから、パフォーマンス落ちるけど。
俺は、考えずに cygwin 使ってインストールしてるけど、普通はどうやるんだろ……
532hmurata:2006/08/24(木) 09:20:18
不具合を報告して, 2.10 のパッケージを入れ替えて頂きました. 一応こちらで
起動迄は確認しています. (wanderlust のバージョンが 2.14.0 に上がってし
まいましたが) どうしても 2.10 が良ければ, そちらをお使い下さい.

そのまま 3.00 を使う事を勧めますが...

;; 今回 HDD が逝った所為で, 何年も掛けて構築してきた環境を再構築する事
;; になり, こういう時にパッケージシステムが便利なのねとか思いつつ, 1つ
;; ずつ download, configure, make, make install しています.
;; 終わらない...orz
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:38:57
>>531
いえ、動かなかったのはMeadow2の方でした。
Emacsは最近使い始めたばかりなので解らないことばかりです。。

>>532
すみません、対応ありがとうございました。
Meadows3+Waderlustでメール環境構築中です。
問題なければこのまま使つつもりです。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:09:27
函数じゃなくて関数だ!
検索する人のこと考えろ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:16:35
函数でもあってるよ。
辞書ひいてみ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:01:14
>>534
migemo使えよ、低能
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:10:41
murataさん必死だなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:11:34
こんばんは。
質問させてください。

wlをオフラインで起動している状態で、キャッシュ(elmo)の中の特定のフォルダに
関して、非同期メッセージ数や未読メッセージ数を取得するには、どのようにすれ
ばいいのでしょうか?

オンライン状態にあるフォルダに対しては、wl-folder-check-entity などを使用す
ればいいと思うのですが…

よろしくお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:46:58
w3m(emacs-w3mは使わない)でmailtoなURLをクリックした時にemacs上の
Wanderlustを呼び出せるようにしたいと考えています。

コマンドラインから、

emacs -e "(require 'wl-mailto)(wl-mailto-compose-message-from-mailto-url \"mailto:test@test\")"

の実行を試みましたが、

Symbol's function definition is void

と怒られてしまいます。どこに問題があるのかわかりません。御教示ください。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:16:56
ちなみにSymbols〜は(requireからtest@test)に対するものでした。
541539:2006/08/30(水) 10:46:03
自己レスです。解決しました。

単なる起動オプションのミスでした。

ただ、emacs --eval="(require...test@test\")"としてもうまくいきませんので、
.emacsに

(autoload 'wl-user-agent-compose "wl-draft" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'wl-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'wl-user-agent
'wl-user-agent-compose
'wl-draft-send
'wl-draft-kill
'mail-send-hook))

と記述してcompose-mailからWanderlustのメール作成画面を呼び出せるようにした上で、
w3mのoptionの「利用するメーラ」より、

emacs --eval="(compose-mail \"%s\")"

と記述することで、w3mからWanderlustの作成が面を呼び出すことに成功しました。
542hmurata:2006/08/30(水) 11:54:16
>>538
何がしたいのか良く解りません.

>>541
> ただ、emacs --eval="(require...test@test\")"としてもうまくいきませんので、
S式 1つしか評価されないので,
emacs --eval="(progn (require...test@test\"))"
でしょう.

それはともかく, emacsclient とかを使った方が良いのでは?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:14:18
>>542
ありがとうございます。

prognのありがたみが初めてわかりました。

ちなみに非Xのコンソール上のw3mからEmacs
を起動してメールを書こうと考えている
ため、emacsclientは使っていませんでした。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:02:54
>>542

> 何がしたいのか良く解りません.

< wanderlust利用環境 >
MacOSX 10.4.7 + emacs22-gtk(fink) + cvs版wanderlust 2.15.3(2006.8.27にDLしたもの)


< したいこと >
本質的には、imapフォルダの非同期メッセージ数と未読メッセージ数を取得
して、wl-biff-notifyに渡すようにしたいのです。オンラインな状態であれ
ば、wl-folder-check-entityを用いて、適切に取得することができるのです
が、オフラインな状態だとnilが帰ってきます。ということで、オフライン
な状態で指定フォルダに関する上記のメッセージ数を取得する方法が知りた
いのです。


< wl-biff を利用しない理由 >
wl-biff-check-folder-list にフォルダを指定しても、imapフォルダを対象
とした場合には、biffは正しく動作しません。
(他のフォルダでは試していません。)

調べてみたところ、定期的なフォルダチェックにおいて、フォルダ情報(非同
期メッセージ数、未読メッセージ数、総メッセージ数)を取得する際、
wl-folder-check-entityではなく、wl-folder-check-one-entityを使用してい
るようで、この場合、非同期メッセージ数は必ず、"0"になって戻ってきます。
つまり、biffは機能しないのです。


以上
545hmurata:2006/09/01(金) 10:37:21
>>544
wl-folder-check-entity は wl-folder-check-one-entity を呼ぶので, 返すも
のは同じ筈です. それ以前に, オフラインだとそれ自体呼ばれないと思うのですが.

もしかして, wl-biff-check-folder-list に複数のフォルダを登録していて,
それらに オンラインとオフラインが混じった状態だったりしますか?

それはともかく, オンラインで一度「新着有り」になった後, 同期せず (サマ
リに入らず) にオフラインにすると「新着なし」になってしまうので, 以前の
(オンラインだった時の) 未同期メッセージ数を取得したいって事で良いのでしょ
うか?

そうであれば, (wl-folder-get-entity-info フォルダ名) で取れると思います.
546hmurata:2006/09/01(金) 11:21:09
> もしかして, wl-biff-check-folder-list に複数のフォルダを登録していて,
> それらに オンラインとオフラインが混じった状態だったりしますか?
これは関係ありませんでした. 無視して下さい.
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:34:14
こんばんは。

>>545
したいことが先走って、話が混在してしまったようです。
ややこしいので、まず、不具合?と思われる現象を正確に伝えます。

(1) imap フォルダ、新聞フォルダ、ニュースフォルダを.foldersに指
定し、かつ、wl-biff-check-folder-listにimapフォルダのみを複数指
定した状態で、全てのフォルダをオンラインで起動するようにします。

(2) フォルダモード状態(サマリに入らないで)で、放置していると、既
定の40秒周期で、先に指定したimapフォルダをチェックしている様子を
確認することができる。

(3) しかしながら、フォルダの横に表示される情報(非同期メッセージ数、
未読メッセージ数、総メッセージ数)は、例えば、新着メールが5通届いて
いるとすると、"0/5/456" などのように、非同期メッセージ数は必ず"0"
と表示されています。ソースデバッガで追っかけたところ、
wl-folder-check-one-entityの戻り値が、必ず"0"になっていることを確
認しました。




548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:36:22
>>545

続きです。

(4) 次に、wl-biff-check-folder-listに何も指定しないで、その他は
先と同様の条件で起動し、新着メールが届いた事を確認してから、
lisp interaction なバッファから複数のimapフォルダについて、
wl-folder-check-entityを呼び出すと、例えば、"20/0/4556"などのように、
戻ってきます。

(5) しかし、フォルダ名の横に表示されるのは、"20/20/4556"となってい
ます。つまり、非同期メッセージは正しく取得できるようになったものの
未読メッセージを非同期メッセージ数と同数の値として表示するようにな
りました。


以上が、不具合?と思われる様子です。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:38:18
>>545

更に続きです。(長くなったので、分けています。すみません。)


そして、ならばということで、wl-folder-check-entityを使って、
wl-biff-notifyを呼び出す事を考えたわけですが、


> それはともかく, オンラインで一度「新着有り」になった後, 同期せず (サマ
> リに入らず) にオフラインにすると「新着なし」になってしまうので, 以前の
> (オンラインだった時の) 未同期メッセージ数を取得したいって事で良いのでしょ
> うか?

行き着いた問題が、上記の通りというわけです。
とりあえず、wl-folder-get-entity-infoを試してみます。

もしよろしければ、前述の不具合?と思われる現象を確認していただけますで
しょうか?(単純に、小生の仕様把握違いでしょうかね?)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:09:52
> 小生
モマエは公務員か?
551hmurata:2006/09/01(金) 23:54:17
取り敢えず, >>549 で引用された問題については ML で問い合わせ中です.

(3) について, imap の場合最初の数字は, recent フラグの付いたメッセージ
数です. そして, このフラグの落ちるタイミングは実装依存ぽいので, そう言
う事もあるかもしれません. (少なくとも, RFC2060 を読む限りでは)

(4) は, 正しく動いています. wl-folder-check-one-entity の返すリストは,
(未同期のメッセージ数 同期済みで未読のメッセージ数 全メッセージ数) です.
バッファに表示される未読メッセージ数は, 最初と 2番目を足したものです.

(20 0 456) なら 20/20/456 と表示されます.
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:47:12
POPフォルダでの受信のとき、UIDLの管理って
してないんでしょうか?
Wanderlustに乗り換え中でメールをサーバに残しつつ
既存のメーラで読み出してると、
Wanderlust側でいっさいメール受信しなくなります
elmoディレクトリ内のファイルを消すと
受信できるようになります
553hmurata:2006/09/06(水) 11:12:46
Wanderlust での受信はどう言う設定でやっていますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:41:46
.foldersファイルで
|&アカウント@POPサーバ|:+inbox
してます
555hmurata:2006/09/06(水) 20:24:05
>>554
原因らしき箇所を見つけたので, 修正したものを cvs trunk に commit しまし
た. 良ければ試して下さい.

ttp://cvs.m17n.org/viewcvs/root/wanderlust/elmo/elmo-pipe.el?r1=1.69&r2=1.70
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:08:34
>>555

csvから引っ張ってきて試しましたがうまくいきませんでした
現象をまとめると、

1. メールサーバに1件メール届く
2. Wanderlustで読み出す。設定は>>554。サーバに残す→正常受信
3. 他のメーラで読み出す。この時サーバのメールを削除
4. メールサーバに1件メール届く
5. Wanderlustで読み出す。新着なしとなる ← ココ異常 この後メール新着はいっさいなくなる
6. 他のメーラで読み出す。正常に読み出せる

5.の前でelmoディレクトリのpipeディレクトリを削除すると
正常に受信できるようになります
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:21:12
wl-summary-pick や wl-summary-virtual 使用時に入れる条件が複雑な場合、
いちいちインタラクティブに答えるのがかったるいときがあります。

フィルタフォルダの条件部分を直接使用できるようになれば
履歴の編集などにより簡単に入力ができるようになると思うのですが、
いかがでしょうか?

例えは、上記関数を実行時ミニバッファにSearch by(Body)が出ると
思いますが、BodyではなくConditionを選ぶと直接条件式
/(from:yt|from:teranisi)&subject:報告/ (この部分ね。infoより)
が、入力できる様になるという感じです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 07:34:56
Emacs22 で cvs headを使っています。

UTF-8 でencodeされている From: 欄が、decodeされません。

また、関係あるかどうか解かりませんが、メール本文の取得もうまくいきません。
最初の一通は取得できるのですが、spaceで読み進めていこうとすると
続くメール本文が取得できず、
summaryバッファのみ既読化した表示に切り替わっていきます。

ちなみに、本文はHTMLメールです。
559hmurata:2006/09/10(日) 22:22:46
>>556
> 2. Wanderlustで読み出す。設定は>>554。サーバに残す→正常受信

ここで, pipe フォルダのサマリから出た後,
~/.elmo/pop/${pop サーバ名}/${アカウント名}/location
が更新されているかどうかを確認して下さい. 又, このファイルの中にある番
号はメッセージ番号ですが, その内最大の数値が,
~/.elmo/pipe/${pipe フォルダ名}/copied
の中に記述された最大の数値と同じかどうかを確認して下さい.
560hmurata:2006/09/11(月) 08:55:28
>>558
> UTF-8 でencodeされている From: 欄が、decodeされません。

(eword-decode-string "From: 欄の文字列") を評価して, ちゃんと decode さ
れますか?

> また、関係あるかどうか解かりませんが、メール本文の取得もうまくいきません。
> 最初の一通は取得できるのですが、spaceで読み進めていこうとすると
> 続くメール本文が取得できず、
> summaryバッファのみ既読化した表示に切り替わっていきます。

表示の途中でエラーになってるんだと思います. wl-message.el と当該フォル
ダタイプの elmo-*.el をロードした後,
(setq debug-on-error t debug-on-signal t)
を評価してメッセージを表示して, エラーが出たら backtrace を見せて下さい.
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:50:33
>>559

試しました
locationファイルは更新されます
2. のあと更新あり
3. のあとメールサーバが空のときにWanderlustでチェック locationファイル更新あり ファイルの中身"nil"
5. のあと更新あり UIDL(かな?)の数字がlocationファイルに書き込まれるが、新着なしとなる
さらに試して分かったのですが、
1.で2件たまっていて、4.で5件たまっていた場合
5.では3件目以降のメールが新着として受信することが分かりました
562520:2006/09/12(火) 12:15:41
>520
原因判明しました。

biff で IMAPサーバに対して新着メールのチェックをするとき、
WL-2.12以降ではフォルダが存在しているかどうかを調べるために
"select フォルダ名" コマンドを発行するようになったようですが、
これが cyrys-imapd-2.2.x で >520 に書いた (1) と (2) の両方の不具合を引き起こしているようです。

(1) については、フォルダを初めて Sync するときなど時間がかかる処理の最中に select されると、
"Waiting for IMAP response...done" と表示されて突き刺さることが多くなる(?)

(2) については、cyrus-imapd は select されると、そのフォルダの RECENT メール数を 0 にリセットしてしまうようです。
(WLのフォルダモードでの見た目は、勝手にフォルダを Sync されてるように見える)

とりあえず、↓の patch で select を発行しないようにすると、不具合は解消しました。

--- wl/wl-util.el.orig Sat Feb 19 02:27:22 2005
+++ wl/wl-util.el Fri Sep 8 19:51:50 2006
@@ -882,8 +882,7 @@
(while flist
(setq folder (wl-folder-get-elmo-folder (car flist))
flist (cdr flist))
- (when (and (elmo-folder-plugged-p folder)
- (elmo-folder-exists-p folder))
+ (when (elmo-folder-plugged-p folder)
(setq new-mails
(+ new-mails
(nth 0 (wl-biff-check-folder folder))))))
563hmurata:2006/09/12(火) 12:59:05
>>561
> 3. のあとメールサーバが空のときにWanderlustでチェック locationファイル更新あり ファイルの中身"nil"

多分, これをやらなければ, 上手く動くと思うのですが...
試す前に ~/.elmo/pipe/${pipe フォルダ名}/copied を消して下さい.
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:00:36
copiedファイルを消してみましたが現象は変わりません
copiedファイルを消すとメールが受信できます
565hmurata:2006/09/12(火) 16:19:02
えーと, 説明がまずかったですね.

pop フォルダに最低でも 1件はメッセージが存在する状態でだけアクセスすれ
ば, ちゃんとコピーされると思いますが, どうでしょうか?

つまり, 3 と 4 の間で Wanderlust からアクセスしなければ, 5 で pipe フォ
ルダに入った時に続きがコピーされると思うのですが...

それとも >>564 は, そうしても駄目だったって事かな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:22:54
はい、ダメでした。。。

0. locationファイル、copiedファイル削除

1. メールサーバに1件届く
2. wlでメール読み出し (サーバに1件あり、サーバに保存)
 location  更新あり ((1 . "AAAAAAAAAA.BBBBB.pop02"))
 copied   更新あり ((1))
3. 他のメーラで読み出し (サーバから削除)
4. wlでメール読み出し (サーバにメールはない)
 location  "nil"
 copied   更新なし
5. メールサーバに1件届く
6. wlでメール読み出し (サーバに1件あり、サーバに保存)
 -> *新着なし*
 location  更新あり ((1 . "CCCCCCCCCC.DDDDD.pop03"))
 copied   更新なし ((1))
7. メールサーバに更に1件届く
8. wlでメール読み出し(サーバに2件あり、サーバに保存)
 -> *新着1件* (7.で届いた2件目が新着、5.で届いた1件目は未着)
 location  更新あり ((1 . "CCCCCCCCCC.DDDDD.pop03") (2 .
"EEEEEEEEEE.FFFFF.pop05"))
 copied   更新あり ((1 . 2))
9. locationファイル削除。wlでメール読み出し
 -> *新着なし*
10. copiedファイル削除。wlでメール読み出し
 -> *新着2件* (5.と7.で届いたメール)

このような現象は自分だけなのでしょうか...
567hmurata:2006/09/13(水) 09:04:31
詳しい説明を有難う御座居ます. 恐らくこちらで認識している問題に間違いは
ないと思います.

取り敢えず,
- 一旦, 状態をリセットする目的で, location と copied を消した後はこれ
らを消さない.
- サーバに 1件もメールがない状態 (4 や 9) で Wanderlust からアクセスし
ない. (location の中身を nil にしない)
これらに注意すれば, 正しく増えたメールだけコピーされる筈です.

仕組み上, 6 の時点で location が ((2 . "CCCCCCCCCC.DDDDD.pop03")) にな
らないといけないのですが, そうなっていないのがバグです. 週末には直せる
と思います.
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:06:44
>>567

了解しました
いろいろとありがとうございますm(u_u)m
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:51:14
gmailをwlで読もうと考えていますが、
SMTP-AUTHの設定は"PLAIN"にしなくてはいけないようです。

この、"PLAIN"っていうのは、平文なんでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:43:18
何を心配しているのか?
gmailは、そもそもssl経由でないか?
違ってたらゴメソ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:37:28
それ以前に"読む"のに、"SMTP"って言われても
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:55:03
プロバイダのSMTPサーバじゃなくて別のSMTPサーバーを使って送信すると、
OutlootExpress ではうまくいくけど、wanderlust ではうまくいきません。

原因は何でしょうか。

SMTP セッションの模様です

220 mail.xxxxx.com ESMTP Postfix^M
EHLO machine.xxxxx.com^M
250-mail.xxxxx.com^M
250-PIPELINING^M
250-SIZE 10240000^M
250-VRFY^M
250-ETRN^M
250-AUTH CRAM-MD5 DIGEST-MD5 LOGIN PLAIN^M
250-AUTH=CRAM-MD5 DIGEST-MD5 LOGIN PLAIN^M
250 8BITMIME^M
MAIL FROM:<[email protected]> SIZE=549 BODY=8BITMIME^M
250 Ok^M
RCPT TO:<[email protected]>^M
554 <[email protected]>: Recipient address rejected: Access denied^M
QUIT^M
221 Bye^M
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:01:00
IMAP のフォルダを .folders に %/ と書いておくと全て取得してくれますが、
これが
%INBOX.Fuga.A
%INBOX.Fuga.B
%INBOX.Fuga.C
とすべて同じ階層で表示されますが、これを

Fuga {
%INBOX.Fuga.A "A"
%INBOX.Fuga.B "B"
%INBOX.Fuga.C "C"
}
のように、%INBOX.Fuga. の階層の中に A, B, C がいるように
設定する事はできますか?

.folders に全て書けばいいのだろうと思いますが、
IMAP のフォルダ構成に変化があった時に、常に .folders を
修正するのは面倒なので、何かよい方法があれば
アドバイスを頂けないでしょうか?
574hmurata:2006/09/21(木) 12:39:33
>>572
> 554 <[email protected]>: Recipient address rejected: Access denied^M
認証なしだと, 自ドメイン宛しか送信出来ない設定になっているのでは?


>>573
階層化については, wl-folder-hierarchy-access-folders を参照の事.
自動的に名前を省略する事は現在は出来ません.
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:52:26
>>574
ありがとうございます!

いちどSMTP認証していたのでパスワードはすでに記憶済みかと思い込んでいました。
(SMTPセッションログもなんか認証通過してるような感じだったので..)

プロバイダのSMTPでは認証は必要ないけど、From欄を見てSMTPサーバを変更して認証
、という設定に変更しているときに wl-smtp-authenticate-type が抜けていました。

576hmurata:2006/09/23(土) 15:35:38
>>568
予定より一週間程遅くなりましたが, 修正を commit しました.
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:07:02
wanderlust version 2.14.0 - "Africa"を使っています。
デフォルトで大きなメッセージを分割して送るようになっているみたいなので、
これを分割しないようにしたいのですが、
どうしたらよいですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:31:06
Windows上でなくUNIX上のwanderlustでs/mime(署名、暗号化)を
扱うことは出来ますか? 必要な手順または環境構築するために
参考になる情報を教えてください。

bashは既に導入済みです。
579hmurata:2006/09/24(日) 15:52:53
>>577
mime-edit-split-message, mime-edit-message-default-max-lines

>>578
ttp://www.easypg.org/index.html.ja + gpgsm
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:48:21
>>576
修正ありがとうございます
いまのところ問題ありません
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:58:16
POPフォルダを使用しています
フォルダモードからリターンキーでinboxに入った後
sでupdateするとchecking...と出てサーバーの新着をチェックしてくれますが、
一旦gでフォルダを移動して再度gでinboxに戻ると
以降sでupdateしてもcheckingが表示されずメールチェックしてくれません
フォルダモードに抜けて、再度inboxでリターンキー押せばメールチェックしてくれます
これって仕様でしょうか?

バージョンは最新CVSです
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:12:22
振り分け使わないで flag だけで暮らしてる人っています?
振り分けより柔軟に使えそうとうか妄想してるんですけど。

あと、hyperestraier + 全文検索 + 属性 だけで暮らすのもいいかも。

最近 wl で gmail っぽい運用方法ができないか妄想してます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:18:11
>>582
1つのメールに複数のflagをつけることができれば、
Gmailっぽく使えるかな、と思っているのですが……

Gmailライクなローカルなメーラ欲しいです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:02:25
>>583
> 1つのメールに複数のflag
つくけど?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:29:58
shimbunで impress (forest)の Mon, 02 Oct 2006 12:00 +0900の記事
"スクロールが必要な面積の広い画面を1枚絵に撮影できる「FastStone Capture」"
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/02/fscapture.html
がスクロールしてくんない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:15:43
ドラフトで C-x C-k したメールを +draft に貯めない設定はありますか?
それから、+draft に貯めたメールが未読になってしまうのですが
初めから既読にしておくことは出来ますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:18:51
>>586
C-c C-k じゃだめ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:22:20
C-x k でした
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:06:49
EdMaxからのメールでTOとCCに日本語が入っているメールは
日本語部分がデコードされないっす
何か設定いります?
590hmurata:2006/10/27(金) 11:20:12
もし, Bエンコードされている部分が `"' で括られているのであれば, デコー
ドしないのが MIME の仕様です. (一応)

(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)
としておくか limit を使えば, そう言うのもデコードしてくれる筈.

解決しないなら, 問題のフィールドの値を見せて下さい.
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:38:21
>> 590

ていうか "" には括られてないです

デコードされない文字列書き込みたいんですが
個人名(のエンコ文字列)晒すことになるからなぁ
592hmurata:2006/10/27(金) 11:44:14
base64 (だよね?) されている部分の =?iso-2022-jp?B?ここ?= の部分の長さは,
ちゃんと 4の倍数になってますか? なってなければ, 最後の ? の前い = を追
加して調整してみるとどうでしょう?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:13:19
>> 592

4の倍数になってるよ

ていうかベクターで拾ってきた適当なデコードツール使うと
ちゃんと文字列デコードできるしw

同じメールの中でSubject、TO、FROM に""括りなしの日本語文字列があっても
なぜかFROMだけデコードされなかったりする

あ、beckyからのメールでもあった
594hmurata:2006/10/27(金) 12:44:20
じゃあ, (setq mime-field-decoding-max-size nil) これかな?
駄目ならもう分かりません.
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:54:06
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:55:35
>>594

ちゃんとデコードされたメールもあれば
直らないメールもある…

いろいろありがと!
このまま使っておきます
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:43:37
何か設定しないと文字化けるメーラーってちょっと厳しいよなww
やっぱmewのがまだ上か…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:45:42
悪いのは送る方なんだけどな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:58:30
mewってデコード側に関しては寛容なポリシーだったのか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:49:02
>>599
出すときは厳しく、受け取る時は寛容に
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:30:00
>>597
POPを使う俺にとって、

Mewを使うメリット
・文字化けが一切ない
・添付ファイルの扱いがしっかりしてる

Wanderlustを使うメリット
・テンプレート
・受信・振り分けが早い(Mewに比べて)
・フォルダごとの未読管理

一見Wanderlustのが利点が多そうだが、地味なバグが取れきっていない
というわけで、いまだMewを使っている
602hmurata:2006/10/28(土) 23:15:57
>>601
> ・添付ファイルの扱いがしっかりしてる
どういうこと?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:44:51
>>602
外部パッケージ(semiかな)を入れなくてもfiber経由で
どんなファイルでも開ける
ちなみにMeadow使い
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:48:39
日本語添付ファイルの扱いを考えると
職場でも使うか迷う
605hmurata:2006/10/29(日) 08:35:35
>>603
ないと動かないものを外部パッケージとは呼ばないで欲しいなぁ
まあ, インストールが面倒だって言うのは解らなくはないけど.
それと, ~/.mailcap に書いておけば fiber 経由で開けるよ.

>>604
> 日本語添付ファイルの扱い
何か問題があります? ここの所, 困った事ないんだけど.
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 11:24:37
日本語テキストファイルを添付すると、Content-Type: text/plain の後に
charset= を入れてくれないので、wanderlustで受信するとasciiとして扱われて
文字化けするのに困ったことがあります。
良い解決方法が見付からなかったので、手動でcharset=を入れることにしました。
607hmurata:2006/10/29(日) 11:56:42
>>606
一応 emy を使えば, charset を推測して付けてくれます.
また emiko なら charset を指定して再表示する事が出来ます.

両方出来るのは……ないよね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:11:39
文字化けせずきちんと使えるようにするために
一体いくつインストールすりゃいいんだww
文字コード解釈もMIME解釈も自前でやりゃいいメーラーなのに
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:59:48
fromや添付ファイル名を正しく扱うための
使用ライブラリ毎のelisp側の記述例がまとまってないような。
limitならなにも.wlとかには書かなくていいんだっけ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:33:51
SEMIだけで済むようにならないんすかね。
なんであんなにたくさんあるんだろ。
611hmurata:2006/10/29(日) 19:30:37
>>609
limit は使った事ないので, 良く分かりません. 誰か FAQ に纏めて頂けると,
後々の為になるかと思います.

>>610
SEMI は仕様で, UI の好みが様々だからでしょう.
誰かが SEMI のメンテナを引き継いで, 積極的にバリアントの機能を取り込ん
でいけば変わるでしょうが...
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 09:05:01
>>605
fiberで起動できるようにするにはmailcapにどのように書けばいいのですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:11:04
なんか、スレ進んでると思ったら変なのが1匹沸いてるのか。

使い始めた当初は色々困ったが、
大抵は解決できるので、結局は使い易いんだよな。
GMail は、しばらく困ったけど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:59:29
2.15.5 から spam 判定回りの何か変わりました?

.wl で特定フォルダで bogofilter を使っていると
spam を読もうとしたときに
> error in process filter: Wrong type argument: listp, t
と一旦怒られてからでないと読めなくなったような。
615hmurata:2006/11/02(木) 08:42:58
>>612
ttp://wiki.gohome.org/wlja/

>>614
進捗表示処理周りを書き直しました. 変更内容は ML に出したのですが, 何故
か配送されないのです...

所で IMAP ですよね.
616614:2006/11/02(木) 09:18:27
>>615
その通りIMAPです。
617hmurata:2006/11/02(木) 09:24:53
心当りを直してみましたので, 試してみて下さい.
618614:2006/11/02(木) 15:39:07
>>617
半日使ってみて問題なさそうです。
いつもありがとうございます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:51:16
spamと言えば同じく2.15.5からIMAPで
spam/hamの学習をさせてspamフォルダに叩きこもうと"x"すると
> Registering spam... 0%
で止まってしばらく後に
> Wrong type argument: listp, :set
と怒られるようです。
平気なときと怒られるときの差がいまいち分かっていませんが……
620hmurata:2006/11/03(金) 10:06:18
うーん. :set を使ってる所はそんなに多くないんですけど, そんなエラーにな
りそうな所はなさそうなんですけど...
関係ないとは思いますが, elmo-spam-scheme は何にしてますか?
後, backtrace 取れませんか? 上のと同じ場所なら無理でしょうけど.
621619:2006/11/03(金) 10:15:17
>>620
> (setq elmo-spam-scheme 'bogofilter)
です。
どうやら数十通に s が付いている状態で "x" すると怒られる模様。
数通ずつなら問題なく +spam に送り込んでくれます。
622hmurata:2006/11/03(金) 10:35:43
閾値は 20 です.
取り敢えず,

(setq wl-display-progress-threshold
(cons (cons 'elmo-spam-register nil)
wl-display-progress-threshold))

とでも ~/.wl でしておけば, この部分に関しては進捗表示をしなくなるので,
エラーは回避出来ると思います.
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:36:59
単純なIMAPフォルダにモバイルでアクセスしたとき、overviewをとってきた後
何通かわからないのですが、メールを取り込んでいるように見える(retrieveしている)
これをやめさせることってできますか?
何もないIMAPフォルダに初めてアクセスすると自動的にメールを取り込んでいる
ように見えます。
overviewをとってくるのはいいのですが、本文は必要なメールのものだけとってきたいのです。
そうしないとモバイルだといつまでたってもメールが読めない
(どこでも見えるようにメールボックスにためているので)
.wlはサンプルについていたもののメールアドレスやサーバアドレスを変更して
使っています。
624hmurata:2006/11/03(金) 18:09:13
バッファプリフェッチの事でしょうか? でしたら, これで無効に出来ます.
(setq wl-message-buffer-prefetch-folder-type-list nil)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:45:01
2.14.0 が出てからだいぶ経っていますが次のリリースはまだまだかかるのでしょうか?
626hmurata:2006/11/04(土) 10:37:53
調べたら, 2.14.0 が出たのが 2005/03/25 なので, 一年半程リリースしていま
せんね. (2.10.0 から 2.12.0 は二年でしたが, 間に 2.10.1 がある)

これが出来たらリリースするって言う目標や約束がある訳じゃないので, 余程
不安定な状態でもなければ, 別に何時リリースしても構わないと思います.
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:17:15
>>624
.wlや.emacsに書いてemacsを再起動してからIMAPフォルダにアクセスしてみましたが、
gettting overviewのあとRetrieving となってfetchしてしまっているみたいです。
prefetchって背後でメールをとりこむ動作をすることだと思うんですが、
フォアグラウンドでとりこみしています。
何か別な設定まちがってしているのでしょうか?

retrievingしているときにC-gするととりこみは終わりますが、overviewも残らない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:49:54
>>627
様子を観察してみると、Retrievingしたものは.elmo/flag/importantに
入っていっているようです。
重要フラグがついているものって勝手にとりこむのでしょうか?
.foldersはこんな感じなので自動取り込みはしてないですが、、。

%inbox:xxxx@hogehoge(IP直書き)"imap"
+inbox
+trash
+draft
+queue
+backup
'flag
629hmurata:2006/11/05(日) 07:26:30
>>628
あー, 慥かに新規メッセージにフラグが付いていると, ローカルにコピーされ
てしまいますね. そして, これを無効にする事は出来ません.
630hmurata@外出中:2006/11/05(日) 10:42:41
フラグフォルダを使わないで良いのであれば、グローバルフラグ扱いしない様にすれば取得しないで済むかもしれません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:56:18
最近階層フォルダの開閉が速くなった気がするんですが、何かあった?
632625:2006/11/05(日) 23:54:46
そうでしたか。リリースしていただけると嬉しいのですが、
気長に待ちます。いつも開発お疲れさまです。
(開発版とフォルダの仕様が変わっているのか、
ホームディレクトリを NFS で共有している場合新しい
wl と古い wl と混在していると怒られるのですが、
リリース版でないとインストールしてくれと頼むのも
気が引けて、その環境ではリリース版しか使っていない
ものでして……)
633hmurata:2006/11/06(月) 09:11:53
>>632
フォルダ名の解析方法が変更されているので, その所為だと思われます. それ
と, リリースしないって言ってる訳じゃなくて, 特に大きな障碍がある訳では
ないので, 何時でも出来るよって事が言いたかっただけです.
何故か ML に出しても配送されないので, それが解消されれば提案してみます.
(って僕がドキュメントを書きさえすれば, 何時でも可能な気がしますが...)
634631:2006/11/07(火) 11:31:08
気のせいか・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:01:35
POPサーバーにメールを残す設定にしているのですが、
wlーbiffでまだ受信していないメールがあるときのみ
biffのアイコンを黄色くさせることはできますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:46:58
今まで XEmacs/21.4.9 使っていたのですが、
Emacs/22.0.50(FreeBSD port)を使い始めました。
wanderlust(CVS-head)も apel/flim/semi 含めインストールし直しました。
(これらは、/usr/local/share/emacs/... 配下へ)
そして、mu-cite はユーザ ローカルにインストールしました。
送信操作は問題なくできていますが、引用が出来ません。
以下の様に bbdb が開けないとエラーになります。
このトラブルシュートはどの様にすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

Debugger entered--Lisp error: (file-error "Cannot open load file" "bbdb")
require(bbdb)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" nil t) ; Reading at buffer position 1096
load-with-code-conversion("/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" "/home/username/lisp/mu/mu-bbdb.el" nil t)
require(mu-bbdb)
(lambda nil (require (quote mu-bbdb)))()
run-hooks(mu-cite-load-hook)
byte-code("!!" [provide mu-cite run-hooks mu-cite-load-hook] 2)
mu-cite-original()
run-hooks(mail-citation-hook)
wl-draft-yank-from-mail-reply-buffer(nil)
wl-draft-yank-to-draft-buffer(#<buffer *WL:Message*<2>-nil>)
mime-preview-follow-current-entity()
wl-draft-yank-current-message-entity()
wl-draft-yank-original()
wl-summary-reply-with-citation(nil)
call-interactively(wl-summary-reply-with-citation)
637636:2006/11/13(月) 21:48:10
>>636
$HOME/.wl では、
(autoload 'mu-cite-original "mu-cite" nil t)
(add-hook 'mail-citation-hook (function mu-cite-original))
(setq message-cite-function (function mu-cite-original))
(add-hook 'mu-cite-load-hook
(function
(lambda ()
(require 'mu-bbdb)
)))
(setq mu-cite-prefix-format '("> "))
(setq mu-cite-cited-prefix-regexp "\\(^[^ \t\n<>]+>+[ \t]*\\)")
(setq mu-cite-top-format
:(以下続く)
の様に設定しています。
638hmurata:2006/11/13(月) 22:17:03
bbdb をインストールするか, mu-cite-load-hook を設定しなければ, そのエラー
はなくなると思います.
639636:2006/11/14(火) 23:52:37
>>638
誠にありがとうございます。
(add-hook 'mu-cite-load-hook
:
)))
をコメントアウトしましたところ、仰せの通りエラーはなく
なり、引用も期待通り動作しました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:06:36
htmlメールをwlで書きたいなんて需要はないよね。
やっぱり。
641hmurata:2006/11/19(日) 11:51:08
sgml-mode 辺りで書いて, mime-edit-insert-buffer
(って標準にはないんだっけ?)
それはともかく, 画像付きの html を取り込んで multipart/related なパート
を作る機能はあったら良いなぁと思います.
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:39:46
Meadowで(system-name)がFQDNを返さないとき,
wl-message-id-domainをセットしろとの警告がでますが,
~/.emacsで(setq wl-message-id-domain "hoge.jp")をしても
wl起動時の警告は止まりません.

(system-name)がFQDNを返さないまま,
wl起動時の警告を止めることはできないでしょうか?
643hmurata:2006/11/27(月) 18:00:04
wl-message-id-use-wl-from と wl-from の値はそれぞれ何になっていますか?
644hmurata:2006/11/28(火) 08:56:18
あ, wl-from は晒せんよなぁ
`.' と `@' 以外は適当に置き換えてもらって結構です.
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:54:02
wl-message-id-use-wl-from は t,wl-from は " <username@MACHINE-NAME>"となってます.
646hmurata:2006/11/28(火) 13:42:10
wl-from にはちゃんとご自身のメールアドレスを設定して下さい.
MACHINE-NAME の部分に `.' が含まれていればエラーにならない筈です.
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:47:27
templateでwl-fromを使い分けるので設定していなかったんですが,デフォルトのメールアドレスを設定することで警告はでなくなりました.ありがとうございます.
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:06:05
何か最近のcvs先端と、Meadow-r4181だとよく固まります。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:04:29
今年も雪が降る季節になりましたなあ…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:20:36
wl-demoでつね。
651-nw:2006/12/01(金) 21:54:37
何の話だ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:22:30
それ去年もやった
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:58:45
~/.elmo の整合性を保つために、cron で ~/.elmo の再構築ができないかと考えていますが、
一旦 rm -rf ~/.elmo したあと、バッチ処理で ~/.elmo を作れたりしませんか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:17:48
Meadow上のWanderlustでS/MIMEを使うにはどうすればいい?
1時間くらいぐぐってみたところ、EMIKOを使うとよいという2002年時点の情報が得られた。
「SEMIの代わりにEMIKOを使え」という状態は現在でも同じなの?

で、EMIKOはどこから取ってくればいいのでせう?
SourceforgeにEasyPG版というのを見つけたけど、EMIKOのtrunk相当はどこ?
655hmurata:2007/01/05(金) 22:27:35
>>653
;; 未だ見ているか分かりませんが...
msgdb については不可能ではありませんが, ~/.elmo にはそれ以外の情報も保
存されているので, それについては出来ないと思います.

>>654
1. MOPP を使う
<ttp://wiki.gohome.org/mopp/>
2. EMIKO-EasyPG + gpgsm を使う
<ttp://www.easypg.org/>

の 2通りありますが, Windows 上で gpgsm がちゃんと使えるかどうか分かりま
せん. 1.の方が楽でしょう.
656654:2007/01/06(土) 07:15:55
>>655
回答ありがとう。moppで署名の検証ができました。
しかし暗号化、復号には(まだ)対応していないようです。

EMIKO-epg+gpgsmを試してみるべく、gnupgをcygwinでコンパイルしてみます。
657654:2007/01/06(土) 23:06:23
cygwinでgnupg2は、すんなりとはいかないまでもなんとかできました。
これとEMIKOを使って署名の検証ができています。

しかしgpg-agentからpinentryがうまく起動できないため、秘密鍵の必要な操作ができません。
実はlibassuan-1.0.1のmake checkに失敗しています。
pipe_connectあたりでfork/execがうまくいってないっぽいです。
スレ違い気味ですが、お礼の意味で中間報告です。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:14:43
フォルダ名が"!"を含む場合、.foldersにはどう記述すればいいのでしょうか?
"でquoteしてもerrorになります。
659hmurata:2007/01/08(月) 11:09:02
どのタイプのフォルダでしょうか?
せめて, 試してみたものを例示して下さい.
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:12:26
>>659

658です。

%inbox.hoge!:[email protected]:993! "Hoge"
という行です。

%"inbox.hoge!":[email protected]:993! "Hoge"
%"inbox.hoge!:[email protected]:993!" "Hoge"

で、ダメでした。

661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:14:36
>>660

関係ないですが、example.comでした。
662hmurata:2007/01/09(火) 14:08:19
(let ((f (elmo-make-folder "%\"inbox.hoge!\":[email protected]:993!")))
(list
(elmo-imap4-folder-mailbox-internal f)
(elmo-net-folder-user-internal f)
(elmo-net-folder-auth-internal f)
(elmo-net-folder-port-internal f)
(elmo-net-folder-server-internal f)
(elmo-net-folder-stream-type-internal f)))
("inbox.hoge!" "foo" login 993 "example.com" ("!" ssl ssl open-ssl-stream))

となるので, 解析自体は正しく出来ていると思われます.
>>1 を見て backtrace を見せてもらえると何か分かるかもしれません.
663658:2007/01/09(火) 17:42:50
>>662

お手数おかけしてすみません。
*scratch*で、(setq debug-on-error t)でC-jをした後に、M-x wlをしたときの*Backtrace*です。

Debugger entered--Lisp error: (error "Parse error in quoted")
signal(error ("Parse error in quoted"))
byte-code("ツ!ソn ここが文字化け " [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

後、ひとつ重要なミスをしていましたが、
フォルダ名は、正確には、

%inbox.hoge!:[email protected]:993! "Hoge"

ではなくて、

%inbox.hoge1.hoge2!:[email protected]:993! "Hoge"

という名前でした。
664hmurata:2007/01/09(火) 18:14:51
>>662 で見せた通り以下の様に quote する必要があります.
%"inbox.hoge1.hoge2!":[email protected]:993!

それと, backtrace は >>1 のリンク先をちゃんと読んで正しく取って下さい.
でないとせっかく取ってもらっても無駄になってしまうので.

所で, バージョンが古いのであれば, もしかしたら最新のにすれば直っている
かもしれません.
665658:2007/01/09(火) 18:25:29
>>664

backtraceは間違ったことをしていましたか...。
重ね重ねすみません。

バージョンを最新のものにしたら、上手くいきました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
666hmurata:2007/01/09(火) 20:11:25
>>665
> backtraceは間違ったことをしていましたか...。

間違っていると言う程ではありませんが, byte-code(...) の中で色々とやって
いる筈の事が読み取れないので, 十分な情報が得られない場合が多いのです.
その為, byte-code(...) の部分をなくして普通に読める様な状態にする必要が
あります.
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:19:33
マルチフォルダにIMAPとローカルフォルダが入ってる時に
wl-folder-check-current-entity でIMAPの未読数が反映されないのは
仕様なのでしょうか。
wl-folder-sync-current-entity すれば問題ないんですが
ちょっと面倒です。というかマルチフォルダにIMAPだけだと
check でも未読数が反映されるのが謎です。。
668hmurata:2007/01/11(木) 16:31:57
>>667
仕様です. (IMAP 以外のフォルダでは未読数は分からない為)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:02:41
受信時に自動でリファイルC-o x させる方法ってないでしょうか
670hmurata:2007/01/11(木) 18:39:50
elmo-split を使う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:49:58
Aやaしたときに、自分に自動でCcをつけないようにはどうすればいいのでしょう?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:43:09
wl-draft-always-delete-myself?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:27:48
>>672

サンクス

それだと、複数のアカウントを使ってて
wl-draft-config-alistで送信前にヘッダを変える場合に
うまく働かないのです...。
ってか、俺の設定が甘いだけなのかなぁ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:19:52
wl-draft-config-alistで
smtp-local-domainは変更できない?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:49:05
添付ファイルを保存するのって、e ?
これだと、ファイルだけじゃなくてメール全体が保存されてしまうんだけど、
それが普通の挙動?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:53:34
フォーカスが合ってないんじゃないの?
保存したいパートに合わせてないとか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:05:47
>>676

ごめん、勘違いしてた。
マウスカーソル合わせればいいと思ってた。
できました。
ありがとう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:46:28
その発想はなかったわ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 05:24:22
最近c-sigを使い初めたんだけど、
メールに添付ファイルがないときは普通に署名が入るんだけど、
添付ファイルがつける場合、署名まで添付ファイル扱いになっちゃんだけど、
これ防ぐ方法ない?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:06:59
ちょっと困っておりまして、質問させてください。
meadow3 + cygwin openssl の環境なのですが、SMTP over SSL で
ファイルを添付して送信するとかならず Sending.. の状態で固まります。
C-g で抜けるとDraftに戻るのですが、
C-g の後に送信先のアドレスで確認すると
メールそのものは正常に送られている、という状況です。

添付なしのメールに関しては何の問題もありません。
またSSLを使わなければ添付メールも固まることなく送信できました。
こういう場合、一体どのあたりの問題から疑えばよいのでしょうか。

--
Wanderlust/2.15.5 (Almost Unreal) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.8 (Shij??)
APEL/10.6 Emacs/22.0.90 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (SAKAKI) Meadow/3.00-dev (KIKU)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:11:13
>>679

自己解決しました
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:19:17
>>681
どうやって解決したの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:58:58
>>682

単にマルチパートを勘違いしてました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:06:59
>>680 です
どうもすみません、自己解決しました。
導入で試行錯誤してた時、意味もわからずつけていた
(setq smtp-open-connection-function #'open-ssl-stream)
が原因だったようです。
スレ汚し失礼致しました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:11:09
windows XP SP2 + meadow3.0 + wanderlust 2.16な環境で、
~/.mailcapに、
application/*; fiber %s;
と書いておき、添付ファイルを開くときにfiberを使って開こうとしているのですが、
添付ファイルの行でvを押したときにfiberに渡されるパス名の、
c\:/DOCUME\~1/user/LOCALS\~1/Temp/「EMI2196P3l」/attach.txt
と、「」でかこった部分が毎回違うものになって、
vで開くことができません。
fiberは正常に動作して、ファイルが見つからないと言われてしまいます。
eで保存は正常に起こなえています。

vで生成されるパス名を正しくするにはどうすればいいのでしょうか。
686hmurata:2007/01/19(金) 19:01:44
パス名は正しいけど, 関連付けされたアプリケーションが起動する前にファイ
ルが削除されてしまっているのだと思います.
application/*; fiber -s %s
で良い筈です.
;; 所で, 2.16 って出してないんだけど...
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:04:59
>>686

おぉ、ありがとうございます!
できました。

# 2.16じゃなくて、2.15.5でした m(_ _)m
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:46:53
Emacs22 Wanderlust2.15.5 SEMI1.14.6 FLIM1.14.8 APEL10.6 を使っています
日本語のメールを送る時
デフォルトの文字コード(Content-Typeのcharset)をUTF-8にするにはどうすればいいですか?
今は ISO-2022-JP です
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:51:26
>>686

> パス名は正しいけど, 関連付けされたアプリケーションが起動する前にファイ
> ルが削除されてしまっているのだと思います.

この、起動する前にファイルが削除される、ってのを無効にする方法ってありますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:57:21
(setq mime-play-delete-file-immediately nil)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:18:24
>>690

ありがと〜
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:08:49
直接Wanderlustと関係ない質問なのですが、ここが適切と思いお邪魔します。
fetchmail + maildropでローカルに持ってきたメールをWanderlustで閲覧したいです。
この時のメール保存形式を、MHでなくMaildirにするメリットを教えて頂けないでしょうか?

調べたところMaildirの利点は未読管理とクラッシュ時の安全性のようですが、
前者はWanderlustが面倒見てくれるし、後者のケースは諦めるなら、Maildirのメリットは無いのかなと思いました。
となると、ファイル名がWindowsでも使えるMH形式のが(私的には)良いのかなと思ったのです。

見落しているメリット・デメリットなどあればご助言頂けると有難いです。宜しくお願い致します
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:03:30
ファイル名がWindowsでも使えるって何じゃかよくわからんが
Maildirにすると漏れなくwlの動作が遅くなってお得。
そのストレスに勝るメリットを見出せなかったのでウリはMHに戻したニダ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:24:40
漏れもMH形式に戻した。Winだと特殊設定いるし。
695692:2007/01/21(日) 21:23:33
>>693-694
迅速なお返事感謝します。実体験からのご助言有難いです。
MHにする気マンマンになってきました

>>693
Maildirはメールのファイル名にコロンが使用されるのですが、
Windowsでファイル名中のコロンは禁止されているのです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:04:10
>>655
遅くなりました。>>653です。
できない理由に納得です。回答ありがとうございました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:14:30
wanderlustでアーカイブフォルダを使っているのですが、
過去ログの検索が大変なので、namazuというやつを導入しようと
思っているのですが、
アーカイブフォルダのまま、namazuは扱えるのでしょうか?
解凍してMHフォルダにしてから、
index作成をしなくてはならないのでしょうか?
そこら辺のことや解説ページがあったら教えてください。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:58:39
>>696
そう言えば聞きそびれていましたが, msgdb に不整合が出来てしまう事がある
のでしょうか?

>>697
今の所, 検索フォルダは検索結果がファイルの位置である事を仮定しているの
で, アーカイブしたままでは例え index を作れても結果を表示出来ません.
699697:2007/01/24(水) 03:49:39
>>698
今の所は、アーカイブフォルダに対してnamazu検索できないと解釈しました。
返答ありがとうございました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:47:41
>>698
'flag/important のファイルを D しても、
もういちど wl を起動すると復活していたりしました。
これについては再現の手順が分かっていません。

最新版で直っているのかも知れませんが、試せていません。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:25:11
wl-auto-check-folder-nameについてですが、
これにはグループの指定も可能とありますが、
このグループとはアクセスグループのことでしょうか?
自分の環境では、ただのグループだとうまくいかないのですが...
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:34:59
>>701

すみません、自己解決しました。
.foldersに、
Group {
と、グループ名と{の間にスペースを入れていたのが原因でした。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:27:13
メールの複数の添付ファイルをまとめて保存ってできますか?
一個一個 e するのがつらい時があるのですが。。。
704hmurata:2007/01/30(火) 14:27:25
出来ない. ですが, どのパートを保存するのか機械的に
判断出来るのであればすぐに作れると思います.

例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
設定されているとか.
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:50:41
テキストファイルを添付したときに、
Content-Dispositionがinlineに、また、charsetがUS-ASCIIになるのですが、
これを.wl内で変更するにはどの変数をsetqすればよろしいのでしょう?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 11:58:50
703です。お世話になってます。
> 例えば, attachment 且つファイル名と看倣せるパラメータが
> 設定されているとか

それができるのでしたらお願いできませんでしょうか。
しばしば大量に画像やexcelのファイルが添付されたメールが来るのですが
相手がお客さんだったりするので、zipで固めてくれとも
言いづらいものでして。。。
707hmurata:2007/02/01(木) 21:25:07
>>705
> Content-Disposition
mime-file-types を適当に設定する
> charsetがUS-ASCII
EMY を使う
708hmurata:2007/02/05(月) 22:44:58
>>706
実装して本体に入れました.
ttp://lists.airs.net/wl/archive/200702/msg00005.html
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:40:42
>>708
703です。本当にありがとうございます。
大変便利になりました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:25:19
htmlメールを普段はemacs-w3mで見てるのですが、たまに
firefox等のブラウザで見たい時があります。どうしたら見れる
のでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:33:00
(setq wl-refile-rule-alist
'(
("X-ML-Name"
("abcd2007-efg" . "+hijkl/abcd")
)))

を .wl に書くと

Args out of range: 24321, 24335

と怒られます。
四行目冒頭を ; に変えてコメントアウトしたつもりでも更に怒られるのですが
これは仕様でしょうか…?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:09:09
ググレカス
713yoichi:2007/02/18(日) 15:59:39
>>710
~/.mailcap に
text/html; firefox %s;
と書いておけばhtmlパート自体は見られます。

cid 指定で画像が埋められている場合にその分もよきに
はからってくれるものは既にあるのかどうか知らないです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:49:32
ネットワークの都合上、cvs coが使えない状況で
Limitをインストールしようと思ったんですが、

ftp://ftp.fan.gr.jp/pub/elisp/limit/

ここに行ってもサーバが見つからないようです。
coなしで取得できるLimitの一次配布はどこでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 05:49:29
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:23:27
便利そうなのみつけた。
ttp://d.hatena.ne.jp/buzztaiki/20070216
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:31:32
>>715
ありがとう、いっぱい、ありがとう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:49:00
Wanderlust/2.15.5 (Almost Unreal)にしてからだと思うのですが、
smtpでメインのアカウントでは送信できて
サブのアカウントで送信すると Sending... で固まります。
C-gで中断は出来ます。
.wlには

(setq wl-draft-config-alist
'(((string-match "huga" wl-draft-parent-folder)
(wl-from . "hoge@huga")
(wl-draft-send-mail-function . 'wl-draft-send-mail-with-smtp)
(wl-smtp-posting-user . "hoge")
(wl-smtp-posting-server . "huga"))))

と設定しています。
解決策がありましたらよろしくお願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:07:55
エスパーさんお呼びですよ
720yoichi:2007/02/22(木) 19:49:11
>>718
C-g で止まるならひとまず (setq debug-on-quit t)
しておいてどこでとまっているかみてください
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:46:17
お世話になります。
かなり沢山でてきたので、途中省略しました。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
signal(quit nil)
(condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer))
(error (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (if ... ...) (signal ... ...))
(quit (wl-draft-write-sendlog ... ... smtp-server recipients id) (signal ... ...)))
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (condition-case err (smtp-send-buffer sender recipients ...)
(error ... ... ...) (quit ... ...)))
...
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

よろしくお願いします。
722yoichi:2007/02/23(金) 00:41:22
これだとわからないので wl-draft.el の該当
部分の condition-case を外して再度traceを
取りなおしてもらえますか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:23:05
すいません。
wl-draft-send-mail-with-smtpの中のcondition-case
を外してこうなりました。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process SMTP>)
smtp-read-response([smtp-connection [0 0 0 0 0 0 0] #<process SMTP> "servername" "smtp" nil nil nil])
smtp-primitive-greeting([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-submit-package([smtp-package [0 0 0 0 0 0 0] "hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>])
smtp-send-buffer("hoge@servername" ("hoge@servername") #<buffer +draft/1<2>>)
(let* ((smtp-sasl-mechanisms ...) (smtp-use-sasl ...) (smtp-use-starttls ...)
(smtp-open-connection-function ...) smtp-sasl-user-name smtp-sasl-properties sasl-read-passphrase)
(setq smtp-sasl-user-name wl-smtp-posting-user smtp-sasl-properties (when wl-smtp-authenticate-realm ...))
(setq sasl-read-passphrase (function ...)) (smtp-send-buffer sender recipients (current-buffer)))
...
(when (or (not wl-interactive-send) (wl-draft-send-confirm))
(let (... ... ... ... ... ... ... err) (unwind-protect ... ...)))
wl-draft-send(t)
wl-draft-send-and-exit()
* call-interactively(wl-draft-send-and-exit)

よろしくお願いします。
724yoichi:2007/02/23(金) 12:30:27
最近 wl-en であった話と関係あるかもと思いましたが違うようです
greeting で止まってますね。"*trace of SMTP session to servername*"
バッファの内容も教えてもらえますか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:58:39
一行空白があって
Process SMTP exited abnormally with code 256
となってます。意味ないですかね・・・。
何か変数を設定しないといけませんか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:44:33
OP25B がオチじゃあるまいな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:40:44
すいません、それが原因のようです。
プロバイダのサイトからしかるべき対応を見つけて設定したら送れました。
お騒がせしました。。。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:36:58
あるアドレスがToに入っている場合に、サマリバッファで色を変える方法無い
でしょうか?纏めマークか重要マークを付けるだけでもいいです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:48:49
詳しくないから知らないけど、普通は「振り分け」するんじゃないか?
730hmurata:2007/02/27(火) 16:55:16
>>728
score とかどうでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:52:37
今 limit のソースを眺めてるんだけど、実はファイル名(パラメータ)の encode 以外
は今の flimで大丈夫な気がしてきた。

ファイル名の decode:
mime-decode-parameters のコメントをはずせば大丈夫な気がする。
quoted-pair で囲まれた eword:
mime-header-accept-quoted-encoded-words を t にすればいい。
charset 指定がない場合の decode:
field-body が encode されてないやつ:
default-mime-charset が x-unknown なら大丈夫な気がする。
mime-detect-coding-system-region-unlimited とか、
decode-mime-charset-string-unlimited みたいな大袈裟な仕掛けは必要なのかな?

limit がやってる事ってこのへんだよね?
他に何か見落しとかってあるかな?

ファイル名の encode は flim-1_14-rfc2231-encoder branch を参考にすればよさそう
だ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:21:43
函数デターwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:25:10
2.16.0 っていつ頃リリースされるのでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:10:02
>>733の話はオレも気になっていたのであげておこう
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:53:03
Wanderlust使いの人に質問なんですが、WanderlustはSylpheedなどのGUIのMUA
と比較して、どの辺が優れているんでしょうか。Wanderlustを使ってみたい気
もするけれど、苦労してまで使う価値があるのかな、と思っているので。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:11:51
>>735
苦労だと思うならそもそも君には向いてない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:20:08
・Emacsen (様々な OS 環境で動作するそれぞれの Emacs)上で動作するので、多く環境で同じデータ、操作性などが確保できる。
 まぁ、Sylpheed は、Windows/Linux 両方あるから、メリットじゃないかも。
・elisp 製なので、それなりに手軽さで強力なカスタマイズが行なえる。
 Sylpheed はソース公開されてたと思うけど、さすがにソースから弄ってコンパイルってのに比較したら敷居は低い。
 あと、他の elisp ツールや、.emacs 等へのコード追加等の連携による、相加相乗的な利便性の向上がみこめる。
 プラグインに対応したソフトみたいなモノ。例えば、Firefox など。wl 用というか、Emacs 汎用のモノが使えるので強力。
 GUI が無い反面、テキストエディタ(?)であることのメリットも存分に受けられる。
 メールはテキストだからな。反面、htmlメールや画像など付いたメールは劣ると言っていいかと。
・キーボードで快適に操作できる様に作られてるので、覚えて慣れれば操作が快適。
 1〜数ストロークでガスガスと操作できる。マウスでちまちまやってられない。
・CUIというかコンソールで動作するので、X 不要。自鯖に接続して VT からゴニョれる。
 まぁ、今や Gmail とかあるから、人によってはメリットじゃないかもね。

俺はドシロウトだが、こんな感じ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:53:50
デメリットといえば、メールが一日 5000 通近く届く人間には遅過ぎて使えないことか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:10:04
>>738
普通に使ってるけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:20:12
>>737
詳しい説明ありがとうございます。マウスを使わなくていいってのは魅力です
ね。Sylpheedのメールを間違えて削除してしまったんで、せっかくだから
Wanderlustに乗り換えてみます。とりあえず、infoを読もうっと。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:20:29
screenにemacs飼っていてその上でごにょごにょできるのがいい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:52:13
>>739
まじ?
一つのフォルダに数千の更新があるとメモリが足らなくならね?
連休開けとか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:57:20
3ペイン表示したときのMime-Viewの高さのデフォルトって設定出来ないのでしょうか?
744743:2007/05/16(水) 16:46:21
自己解決しました
wl-message-window-size
でしたね。

ちゃんとマニュアル読み直して出直してきます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:47:47
先日、samba サーバーが入ったLinux パソに Hyper Estraier を導入しました。
URI が file://home/hoge/になっているので、file:///[samba サーバー
名]/hoge/ にしたいのですが、elmo-search-est.el もしくは elmo-search.el
をどのように変更すればよいのでしょうか?estcall を使用したいと思っています。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:32:10
elmo-search-est-parseの、URIのマッチング後を適当に変更。

Windowsのestcallは日本語検索があまりできないので
やめておいた方がと思わなくもない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:13:36
すみませんが初歩的な事なんですがinfoが入ってくれるのにinfoのdir
に反映されず選べませんorz

WLCFGにinfo指定してinfo dirにはあります。

初めて使うのでヘルプなしだときついので、見れるようにしたいです。
dirを書き換えたりしてみたのですが駄目でした。

info見れるのが正常で普通ですよね?なんでwlは入ってくれないのかorz
他のは普通に見られます。初心者にペルプなしってきつすぎる。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:48:12
たぶんinstall-infoを実行する必要があります。
WanderlustのMakefileでは、install-infoの実行までは面倒見てくれません。
install-infoの使い方はman install-infoとかinfo install-infoとかで調べてください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:15:56
教えてください。
終了時にゴミ箱を空にする、というような設定はできるのでしょうか?
ぐぐってみても、出てきませんでした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:32:26
終了時のhookとかなかったっけ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:58:02
(add-hook 'wl-exit-hook 'wl-folder-empty-trash)

かな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:36:13
>>750 >>751
ありがとうございました。
うまくいきました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:24:56
ExchangeのPOP環境でMeadow上で動かしていますが
POPから取り込むメールが200通位より多いと Moving...の所で止まってしまいます。
C−gがきくので、止めてみると、POPからのgetは全数成功していて、POPサーバー
上のメールのdelはされていません。
何度かsしていると(大抵は二度目)ハングせず終了します。しかし結果として

これは何が原因でしょうか?
自分で再現する方法が思いつかないので、連休明けとか、時々月曜にこの現象に
出会うので、正確に何通から起きているのか(あるいはある程度ランダムなのか)
は把握出来ていません。どうも200通を超えたどこからしいというところまでです。
逆にそれ以下では一度も起きていません。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:29:19
Exchange serverだけなのか?
どっか POPつかえるフリーアドレスでも使って検証してみるとか。

メールは全部取れてるんだから etherealとかで見てもわかんないよなあ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:57:45
>>753
バージョンは?

自分も昔そういった現象が起きてて、fetchmailで取り込むようにしてた。
最近は環境が変わったので直っているかどうかわからんが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:34:43
今時fetchmail?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:00:42
今時twm?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:45:28
>>755
Wanderlust/2.14.0 (Africa)
SEMI/1.14.6 (Maruoka)
FLIM/1.14.8 (Shij?)
APEL/10.6
Emacs/22.0.50 (i386-mingw-nt5.1.2600) MULE/5.0 (SAKAKI) Meadow/3.00-dev (KIKU)

です。いつからなったかは記憶がありません。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:20:30
横からだが、fetchmail で困ってないけど代替ソフトで何か良いのある?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:59:03
>>759
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/81-
で gotmail とかいうのが出てるが、俺は使ってないので判らん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:01:33
フォルダの中へ移動したときに、
毎回 "S" で、メッセージを日付順にソートしているのですが、
自動的にやる方法、御存知ないですか?

ちなみに、Maildir 形式です
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:12:21
hookにひっかけるとか
763761:2007/06/29(金) 03:04:29
> 762 さん、どうもありがとう。
調べたけどよく分からないので、その方法を教えて下さい。

764hmurata:2007/06/29(金) 08:11:05
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:53:02
CCされてるメールへの返信で、こちらでもCCにそれらを自動で含めるには
どうしたらいいんだろ。
あと、CCされてる場合、それらは一般的に返信側でもCCに含めるべきなんだろうか。
766hmurata:2007/07/04(水) 17:45:45
wl-draft-reply-with\(out\)?-argument-list を適当に設定して,
a or C-a を適宜使い分ける.
;; デフォルトの設定だと, a or A で全員に返信です.

で, 含めるべきかどうかは内容によるでしょう. 単なる周知の場合は要らない
でしょうし, 全員で議論している様な内容なら入れるべきかと.
767hmurata:2007/07/05(木) 15:39:22
ML にはじかれるー. T_T
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:34:32
gmaneからいけないっけ
769hmurata:2007/07/05(木) 18:54:17
>>766
> a or C-a を適宜使い分ける.
a or C-u a
だった.

>>768
wl-admin に問い合わせを出してみたので, ちと待ってみます.
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:53:36
CVS HEAD な wl を使うとしたら、
flim や semi も CVS HEAD なものにしたほうがいいの?
771hmurata:2007/07/08(日) 02:35:59
そうですね. 一応リリース版なら問題ない筈ですが, 幾つか bug fix もしてあ
りますし, その方が良いと思います.
因みに私が使っているのは, flim-1_14-rfc2231-encoder(改) と
emiko-1_14-epg(改) です.
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:47:49
そこらへんの使い分け、自分では理解してないから
そっち系に強そうな人のマネしてるだけだ、俺。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:07:33
>>771
レスどうもです

では、CVS 版にしてみます
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:58:20
というかHPの情報が全然更新されていないので、逆に気になる。

> Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
> メール/ニュース管理システムです。
>  http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

Last modified: Sat, 26 Mar 2005 00:13:47 JST
2年前て。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:29:05
SEMIがダウンロードできない
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:03:16
>>774
あたらしいのが出れば更新されるんでは

>>775
ringあたりに転がってないか?
777hmurata:2007/08/06(月) 12:59:42
>>775
ttp://cvs.m17n.org/viewcvs/semi
から好きなのを tarball で貰ってくるって手もあります
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:34:51
すみません、Debian Linux で wanderlust を使っているのですが、
Folder モードで「s」すると、新着メールがあってもデータが新着表示が
出ないことがしばしばあります。「S」をするか、スペースで Summary モードに
入ると新着メールが来ているのが確認できるのでは、これはどうして起るのでしょうか?
WL は 2.14.0, IMAP サーバは courier-3.0.8 を使っています。
原因がわかる方おられましたらお知らせください。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:16:31
>>778
wl-strict-diff-folders を設定すればいいのでは
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:50:40
>>779
こんなのあるんですね。
というか `s' はもともと正確な処理ではないのですね。
ありがとうございます。使ってみます。
781778:2007/08/11(土) 22:50:08
778=780 です。なんどもすみません、
(setq wl-strict-diff-folders '(".*"))
としてみると、新着メールは正確に確認できるようになったのですが、
今度は、既読のメールをフォルダ間で移動したときに、
Folder モードで s を押すと、既読のメールでも(移動後のフォルダで)
新着のメールとしてカウントされるようになってしまいました。
これはこれで不便なのですが、こちらもなにか解決策がありましたら
お知らせください。よろしくお願いします。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:21:05
POP3利用で、SPAMをDでマークして消しても何度も復活してきてウザかったけど、
M-tでセッションを終わらせてやればよかったのか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:10:01
cvs の emacs で backquote の warnning いっぱいでませんか?
ほんでもって、tool-bar の icon が表示されなくなちゃんたんだけどどうやれば直りますか?
784yoichi:2007/09/06(木) 08:16:39
>>782
手元のPOP3フォルダでD,xしたけど再現しませんでした。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:07:59
マークとその動作やキーの組をテーブルに登録して、それを
キーマップとかに反映するようにならんかな。
そうすればユーザが自分用マークと動作を追加しやすくなると思うのだけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:17:13
wl-summary-mark-action-list ではなくてそれとは別に?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:32:34
>>784
セッションをこちらから切った場合と、タイムアウトで切れた場合で
処理が違うのかなー、なんて思ってみる。
どうやらSolid POP3らしいんだけどバージョンまでは分かんないです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 03:46:43
>>786
こんなところにあったのか。
関数が何かで生成されているのはわかったんだけど
Summaryのキーバインドはwl-summary.elでいちいちdefine-key並べてるんで、
テーブルにまとまってるとは思わなかった。
キーマップが自動で反映するようになってないのは理由があるのかな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:36:37
LIMIT&EMIKOと組合わせて使ってますが、
To:に大量にアドレスが並べてある時に名前をデコードしてくれません。
いまはいったん適当なバッファにコピペしてから
M-x mime-decode-header-* とかしていますが、かなり面倒です。
最初からデコードしてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:12:42

summaryに移動した時に、
カーソルが$マークの付いたメッセージのところにあります。

これを、
summaryに移動した時に、
カーソルが未読のメッセージのところにあるように
したいのですが、

どのようにすれば良いのでしょうか?

ちなみに、(間違っているかもしれませんが)
wl-summary-move-order は、unreadに設定してます。。

使っているバージョンは、wl 2.14.0 です。

よろしくおねがいします
791790:2007/09/12(水) 10:20:40
ごめんなさい、訂正します。

summaryに移動した時に、
カーソルが一番最近のメッセージのところにあるように
したいです。

現状では、新規メールがないときに、folderの中に移動して
summaryモードになったとき、カーソルが$マークの付いたメッセージの
ところにありますが、
これを、一番最近のメーッセージのところにカーソルがあるように
したいです。

よろしくおねがいします
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:08:34
.addressesでは
# メールアドレス "あだ名" "本名"
この3つの項目しか設定できませんが、
To: に使う名前には社名とか肩書も含めたく、
それとは別に本名情報も持ちたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

また、他の人から受け取ったメールのCc: とかにある名前部分を
自分のアドレス帳にある名前で置き換えたいのですが、
いい方法はあるでしょうか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:13:47
調べもせずに申し訳ないのですが質問があります。

GMail に POP でアクセスするフォルダ([email protected]:995! の様な)を
作っているのですが、256通程度しか読み込めません。読み込んだ後 何通かの
メールを消して(例えば 240通残したとして) 再読み込みしても 消した分の
メールしか補充して(この場合16通程度)読めません。

どのような変数で制御しているのでしょうか? もしくは GMail側の設定?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:27:24
他のクライアントからそのアカウントのメールを読んでたって落ち?
795793:2007/10/09(火) 00:44:09
>>794
いや、それはないです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:30:04
gmail の pop って挙動が普通のとは違うよね
wl じゃなくても >>793 のような感じになるよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:04:13
というか、GMail でメール送る場合に、
GMail 側が正確に準拠してなくて固っまる不具合が、
だいぶ昔に挙がってなかったっけ?
もう直った?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:27:38
メール送信が規制されている環境
# smtpポートへのアクセスはできるが、
# いざsmtpで会話しようとすると切断される
において、メールを送ろうとすると
(wrong-type-argument arrayp nil)
となりますな。
smtp-connection-opened()の引数のconnectionがnilだから?
とりあえず、なにが原因でエラーになるのか
ユーザに分からないのは辛い。。。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:38:51
>>798
yamaoka氏に相手してもらってくだあし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:04:01
うちはGmail大丈夫だなぁ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 05:39:45
IMAPで、未読メッセージを見ても勝手に既読にならないようにしたいんだけど、
どうしたらいいの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:28:25
見てるのに勝手にって。。。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:51:25
特定のメールアドレスをToやCC,Bccに含める事が出来ないようにしたいのですが、
どうしたら良いのでしょうか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 08:05:46
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:30:23
IMAPSでwl-biff使っている人いますか?
wl-biff-check-folder-listにIMAPSのフォルダを設定していると
IMAPSのフォルダを開いてパスワード入力後に
error in proceess filter: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
とでてbiffが動作しない。(メールは取得できる)
wl-2.14.0, 2.15.5ともに同じ.

806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:12:15
今年もまたトナカイな月になりますた
807-nw:2007/12/09(日) 02:32:22
何のこっちゃ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:08:58
>>807
ttyでも出るようなパッチ書けw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:25:09
SJISなファイルをbase64で添付したら
charsetがUS-ASCIIになってしまった...
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 06:07:37
質問です。

環境はCVS先端で、emacs 22.1.1(emacs -nw) MacOSX 10.5.1です。

いつもサマリーモードからスペースキーで新着(フラグN)を読み進めていくのですが、読み終わった後、フォルダー一覧を見ると未読が読む前と同じ数表示されていて、
もう一度サマリーに行くと先程の新着が未読(フラグu)になっていて、もう一度読むとやっとフラグが無くなるのですが、これは仕様なのでしょうか?
一般的なメーラーだと、新着を読むと既読になりますよね?
それとも、どこかの設定ミスなのでしょうか?ググってみても同様の現象は見付かりませんでした。

ちょっと使いづらいと思いましたので質問させて頂きました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:04:04
トナカイさんバイバイ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:59:56
wlで、クロスポストされたメッセージを削除する方法ってありますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:17:52
HTMLメール内のフォーム入力・送信って可能なんでしょうか?
メッセージバッファの表示はちゃんと整形されてますが、
フォーム上のRETは"No URL at point"と怒られてしまいます。
なお、M-x w3m して開いたWebページでフォーム操作は可能です。

どなたかヒントを頂けないでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:29:58
IMAP受信時に自動で(コマンド無しで)リファイルを実行する方法は無いでしょうか?
elmo-splitを実行すれば出来る事は解ったのですが、実行対象の%INBOXが3000通とかあるのでものすごく時間がかかってしまい、毎回実行するのがきついのです。
未読のみを対象にする方法さえあれば良いのですが、未読を対象にしない方法は発見出来たのですが、その逆が解りませんでした。
どなたか妙案のある方、ご教示していただければと思います。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:47:07
サーバー側で仕訳しないとIMAPの意味がないような気がする
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 04:45:48

突然ですが、質問。

1. muse-mode のシンタックスで、HTML メールを書けるようにするとかいう計画ありますか?

2. 色つきで表示する方法ってありますか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:52:02
教えてください。
>>573 のフォルダ名の省略って今も出来ないですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:25:32
メッセージバッファ上で v を押した時、サマリモードと同様に
wl-summary-toggle-disp-msg が実行されるように
キーバインドを変更するにはどうすればいいでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:57:12
手抜き。あとvだとMIMEパートの表示とかぶるのでbで

(defun wl-message-bury-message ()
(interactive)
(wl-message-exit)
(wl-summary-toggle-disp-msg))

(add-hook 'mime-view-mode-hook
(lambda () (local-set-key "b" 'wl-message-bury-message)))
820818:2008/05/13(火) 07:18:25
>>819
できました。ありがとうございます。
単に define-key だけじゃダメなのですね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:41:33
ubuntu hardy の emacs-snapshot (emacs 23.0.60.1) にしてみたところ、
wl-beta のほとんどの機能はちゃんと使えるのですが、メールの送信で字がほ
とんど見えなくなったり、ぐちゃぐちゃにくずれるようになりました。

メールを編集しているときはちゃんと見えるんですが、送信時確認で表示され
るバッファからはすでに字が消えたりしてしまいます。何か手がかりとかはあ
りますでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:04:54
>>821
BTS
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:33:44
meadow3+wanderlust2.15.6+namazu
wanderlust上でnamazu検索した後、検索結果一覧(g[)から1つのメールを表示させようとしても
ただしくメールが表示されません。どうもmeadow3にしたタイミングで受信メールが
すべてCRLFで保存されているのが原因っぽいです。LFで保存されている過去のメールは
正しくnamazuの検索結果(g[)から表示できるのですが、CRLFで保存されているメールが
表示できないようです。どうしたらよいのでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:08:35
メール返信時に、
Invalid function: wl-summary-buffer-folder-name
のエラーが出るようになったのですが、どこらへんが間違った設定を自分はしているのでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:31:03
thinkpadx61+meadow3+wanderlustです。
wanderlustでメールをmessageさせたときに、トラックポイントのホイールが
効かないのですが、なんででしょうか?
Summary viewの上でトラックポイントのホイールを動かすとスクロールするのですが
マウスをmessage viewの上に持っていってトラックポイントのホイールを動かしても
何もスクロールされません。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:12:50
トラックポイントのホイールって何だろ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:08:38
>>825
'j'押してスクロールさせてみれ。

>>826
真ん中ボタン押しながら上下に動かすと
ホイール回したことになってくれるんですな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:05:53
FreeBSDでemacsを使ってるんだけど、emacsのバージョンを
22.2.2に上げたところ、wanderlust起動時に、

Cannot open load file: luna

となりwanderlustが起動しませんが、何が悪い?
wanderlustのバージョンは2.15.6です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 06:20:24
>>827
TP 自体は8年近く使ってると思うけど、はじめて知ったぜw
真中のボタンの存在忘れてた。
でも、もう使うこともないと思った。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:45:52
flimを入れなおせ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:37:13
>>824
> メール返信時に、
> Invalid function: wl-summary-buffer-folder-name
> のエラーが出るようになったのですが、どこらへんが間違った設定を自分はしているのでしょうか?

これって、何かヒントありませんか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 15:16:21
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:27:18
>>830
ありがとう。
flimを最新のportsで入れ直したら直った。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:31:18
>>833
/usr/ports/UPDATING ぐらい読めよ、FreeBSD ユーザのレベルも下がったな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:59:19
>>834
/usr/ports/UPDATINGのどこにもヒントなんかねぇだろが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:54:43
>>835
頭大丈夫か?

20080603:
AFFECTS: users of editors/emacs
AUTHOR: Yasuhiro KIMURA <[email protected]>

The port (editors/emacs) is updated to 22.2 and some of emacs lisp
directories had changed. So you should reinstall all ports depending on
this one. Run something like:

# portupgrade -fr emacs
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:17:31
受信したメールに a なり A で返信する場合、元メールの To: に自
分のメールアドレスがある場合、返信メールの From: フィールドへ
自動でいれたいのですがどうやればいいんでしょうか。

wl-user-mail-address-list とかを使うんでしょうか?

これができれば sylpheed からの移行ができるんですが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:18:03
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:21:51
Symbol's function definitions is void: detect-coding-string

となって読めないメールが多々あるんだけどなぜ?
Debian etch上でxemacs21 21.4.19-2、wl 2.14.0-4 を使ってます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:34:24
XEmacs ってまだあったのね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:17:10
Emacs23 で imap4 でGmail動いている人いる?
日本語のフォルダ名がおかしくて、うまくいかないみたいなんだ。
同じ設定でEmacs22では動いている。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:08:43
>>841
関係ないけど、ssl.elの同梱を復活させて欲しい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:14:24
>>839
fgrep -R detect-coding-string ~/.*emacs
844839:2008/10/04(土) 22:41:40
fgrep の結果はなにも返って来ませんでした。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:25:01
>>844
fgrep -R detect-coding-string ~/.??*
>>832 も参照。
846839:2008/10/04(土) 23:44:39
.wl で日本語の添付ファイルを正しく表示するというのを設定してると
日本語ではない添付ファイル名の場合に、
Symbol's function definitions is void: detect-coding-string
となるようです。根本的な解決方法はないのかな…?


(defvar my-mime-filename-coding-system-for-decode
'(iso-2022-jp japanese-shift-jis japanese-iso-8bit))
(defun my-mime-decode-filename (filename)
(let ((rest (eword-decode-string filename)))
(or (when (and my-mime-filename-coding-system-for-decode
(string= rest filename))
(let ((dcs (mapcar (function coding-system-base)
(detect-coding-string filename))))
(unless (memq 'emacs-mule dcs)
(let ((pcs my-mime-filename-coding-system-for-decode))
(while pcs
(if (memq (coding-system-base (car pcs)) dcs)
(setq rest (decode-coding-string filename (car pcs))
pcs nil)
(setq pcs (cdr pcs))))))))
rest)))
(eval-after-load "mime"
'(defadvice mime-entity-filename (after eword-decode-for-broken-MUA activate)
"Decode encoded file name for BROKEN MUA."
(when (stringp ad-return-value)
(setq ad-return-value (my-mime-decode-filename ad-return-value)))))
(require 'std11)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:21:23
最新の flim 使っとけ。
848839:2008/10/05(日) 01:13:21
Wanderlust FAQによると limit を使えってことなんだけど、
Debian には limit のパッケージがないので、添付ファイル名が
日本語の時に >>846 を設定するといいという事だったんだけど…
試しに emacs21 で読むとエラーもでないでちゃんと読めるから、
XEmacsの問題かもしれない…実害はあんまりないのでいままで
ほっといたんだけど、fgrep の人の指摘で原因がわかったので
よかったです。fgrep の人どうもありがとう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:24:03
>>848
ごめん、mime-header-accept-quoted-encoded-words と勘違いしてたわ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:22:21
http://cvs.m17n.org/viewcvs/
のflimをlimit-1_14指定してtarball作ろうとしたらpythonがエラーを吐きましたよ。

cvs checkout -r limit-1_14 ならば問題なくチェックアウトできたので、
viewcvs側に問題があるものと推測。
851GlacierBlue:2008/10/11(土) 19:54:19
やっと"Wanderlust"を使い始めました。今までは"Sylpheed"でした。
ところでAで返信メールを書くと、「At **,** wrote:」と表記されるのですが、
これに返信相手の「Subject」と「Message-ID」を自動で追加したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?どなたかお教えください。
852GlacierBlue:2008/10/12(日) 01:00:21
>851
「wl-draft.el」の698行に、それらしいモノがあるのですが、…
私にはどうしたら良いのかわかりません。
;;
;; default body citation func
;;
(defun wl-default-draft-cite ()
(let ((mail-yank-ignored-headers "[^:]+:")
(mail-yank-prefix "> ")
date from cite-title)
(save-restriction
(if (< (mark t) (point))
(exchange-point-and-mark))
(narrow-to-region (point)(point-max))
(setq date (std11-field-body "date")
from (std11-field-body "from")))
(when (or date from)
(insert (format "At %s,\n%s wrote:\n"
(or date "some time ago")
(if wl-default-draft-cite-decorate-author
(funcall wl-summary-from-function
(or from "you"))
(or from "you")))))
(mail-indent-citation)))
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:41:12
mu-cite
854GlacierBlue:2008/10/12(日) 23:17:46
>>853
日曜日をフル活用して、「mu-cite.el」を早速入れました。
目指した表記とは異なりますが、Message-IDが入り、当面使ってみます。
ありがとうございました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:27:52
mu-cite-top-formatをいじれば目指した表記に出来るお
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:19:49
最近、銀行からのDMなんかが電子署名入りになってたりするこの頃。
Wanderlustで同じ事をするにはどうすればいいのでしょうか。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:21:36
mu-cite って今でもメンテされているんだっけ?
858GlacierBlue:2008/10/15(水) 00:27:13
>>855
mu-cite-top-formatをどうすれば良いのでしょうか?
(defcustom mu-cite-top-format '(in-id ">>>>>\t" from " wrote:\n")
"List to represent top string of citation.
Each elements must be a string or a method name."
:type (list
'repeat
(list
'group
:convert-widget
(function
(lambda (widget)
(list 'choice
:tag "Method or String"
:args
(nconc
(mapcar
(function (lambda (elem) (list 'choice-item (car elem))))
mu-cite-default-methods-alist)
'((symbol :tag "Method")
(const :tag "-" nil)
(choice-item :tag "String: \">>>>>\\t\"" ">>>>>\t")
(choice-item :tag "String: \" wrote:\\n\"" " wrote:\n")
(string :tag "String"))))))))
:set (function (lambda (symbol value)
(set-default symbol (delq nil value))))
:group 'mu-cite)
859GlacierBlue:2008/10/15(水) 00:51:04
質問ついでに、もう一つお願いします。度々font/warningが出ます。
例えば、(6) (font/warning) Unable to instantiate font for face
wl-highlight-message-important-header-contents, charset
cyrillic-iso8859-5
といった具合いにです。良き解決策お教え下さい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:18:29
M-x customize
861GlacierBlue:2008/10/15(水) 12:41:02
>>855
半日かけて「 mu-cite-top-format」をいじり、下記のようになりました。
>>>>> In [Wanderlust : No.14319]
>>>>> On Tue, 14 Oct 2008 22:00:08 +0900
>>>>> Subject: font_warning?
>>>>> Hironori (Shohta) NAGAKUBO <[email protected]> さん wrote:
Shohta> Good**, 長久保@福島いわき です。
Shohta> 2度目の投稿です。よろしくお願い致します。
一寸仰々しいですが、難産しましたので、今のところ可愛いです。
ありがとうございました。「font/warning」の方もよろしくお願いします。
862GlacierBlue:2008/10/15(水) 18:07:08
>>860
仰せの通り、「 M-x customize」を実施しますと、
「Substituting nonexistent environment variable」とのけられました。
Sylpheedではロシアのキリル文字は表記されるのですが、そこからこちらに
移って来ただけに、妙に悔しいのです。無理なのでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:49:36
mu-citeで返信すると、空行には引用符がつかないけど
空行にも引用符をつけて返信したい場合どこをどうやれ
ばいい?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:13:23
Windows でも使ってろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:18:47
>>864
863への返信か?

Windowsでmeadowとwanderlustにmu-cite
の組み合わせだが何か?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:41:01
>>861
うっとおしいというか邪魔というか…。
返信メールを貰った側のことも考えてあげてください。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:50:48
>>866
俺もそう思う。これをやられたらうっとおしい
どころではなく、削除したくなる。

ちなみに俺はこうね。
(setq mu-cite-prefix-format '("> "))


868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:56:53
サマリーモードで本文の最初の20文字を表示させることとかできますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:05:35
表示させる場所がsubjectの隣でいいなら、mewを使えば解決するんじゃないかな。
そうじゃないなら、.wl-summary-cacheを作成するところでごにょごにょしたり。


>>861みたいなのもそうだけど、自己満足の引用はホントにウザい。
シグネチャのところに格言を並べたりするやつとか。
そうか、wl.infoには"メッセージの作法"の項目が無いんだったな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:40:21
>>869
もともとmewからwlに来たので、そのためにmewに戻るのはちょっと。
ごにょごにょするとサマリ作るの遅くなりそう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:55:17
用意されてはいないね。
がんばって wl-summary-line-format-spec-alist あたりから追っかければ作れるかも。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:31:50
>>863
(setq mu-cite-cited-prefix-regexp "\\(^[^ \t\n<>]+>+[ \t]*\\)")
873GlacierBlue:2008/10/16(木) 07:08:00
「font/warning」については、そのフォントを入れなければならない。
しかしその文字が読めなければ、「~~~~~~~」と同じ。
APELをいじり、その言語を不可にするのも、逆にそのメールの言語を不明
にしてしまうのでは。またハイライト機能を不可にすれば、画面上失う物の
方が多い。と考えました。結局は現状のままか。
私の返信形式や投稿作法については、考えさせられました。
「空行は空行のまま」で、一服します。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:14:41
>>865
XEmacs/21.1 (Canyonlands) の人への返信
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:03:08
サマリモードでメール1通だけ既読にするのってどうするの
cだと全メールにたいして処理を行うみたいなんですが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:48:45
えんたー
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:09:23
NTEmacs + cygwin 上で wl を使っていますが、
マルチパートなメールで v したときの動作を ~/.mailcap を使って
もちょっと便利にしたいのですが、どんなことを書くと幸せになれるでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:55:21
バックエンドを mysql とかにしてもらえないだろうか。
lisp だけじゃ遅すぎる
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:19:31
メール管理をsqlでやれってこと?
そもそも何が遅いの?
emacs lispが非同期だから遅く感じるだけでは?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:03:20
>>875
R

>>878
SQLフォルダでも作ってみたら?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:04:06
あ、LISP を MySQL に置き換えろ、なのか。
意味わかんないけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:02:18
>>877
application/*; fiber -s %s
audio/*; fiber -s %s
image/*; fiber -s %s
text/html; fiber -s %s; nametemplate=%s.html

fiber は Meadow から貰ってきてる。
nametemplate は SEMI は対応してなかったかも。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:05:41
fiber 使わなくても cygstart とかでなんとかならないの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:58:54
mysql というか sqlite だろうな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:26:08
>>883
ttp://thread.gmane.org/gmane.mail.wanderlust.general.japanese/3497
によるとうまくいかないらしい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:17:30
.mailcap に
application/*; cygstart %s;
だけ書いておいて、ファイル名に日本語を含む pdf を v で開けた。
動く条件ってのがあるのかね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:26:42
unsubscribeされているフォルダも含めてソートする方法ないですか?
unsubscribeされているものを表示させた状態で m s でソートしようとしても
できなさそうなのですが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:26:50
Toに自分のアドレスを含めて複数のアドレスがあるメールへの返信をすると、
Fromが自分のアドレスでなく他人のアドレスで送信しようとするんですが
設定で回避できるんでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:44:53
>>888
どういう設定をしたらそのような挙動になるんでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:17:19
889>>
スマン、血迷って大嘘こいてた。

wanderlustでアカウント1、アカウント2を使っていて、Fromにアカウント1
アカウント2と他に複数の他人のアドレスの列挙されたメールが届きました。

アカウント1に届いたメールから返信しようとすると、Fromがアカウント2
になってしまいます。同様にアカウント2に届いたメールから返信しようと
するとFromはアカウント2で返信するのですが、これのかいひさくはないも
のかと。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:02:19
>>890
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_91.html#SEC91
つか、なんであげてるの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:15:19
つか、なんでさげてるの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:09:54
どっちであろうと、気付くべき人は気付く
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:40:18
subject が空のときには送信しない or 警告メッセージを出す、
こんなことが手軽におこなえる変数や関数は無いでしょうか?
preview するところで advice しなきゃダメですかね?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:47:16
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:25:00
画面に表示されてない古いメールスレッドに返事を付けられた場合、目視で
気付かない場合って無いですか?そういう場合ってどうしてます?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:12:44
>>896
MH フォルダなら、今ある A へのシンボリックリンクで B を作って、
B を ~/.folders に追加して、B のスレッド表示をスレッド・オフの状態にする。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:43:13
CVS先端のEmacsを使うと、zipファイル内のメールを読もうとすると
"unknown archiver type:"とエラーが表示されるだけで読めないんだけど、
誰か解決した方いますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:11:34
メールのCCヘッダを自動的につけるカスタマイズはどうやれば良いでしょうか?
BCCを付けるのは判ったのですが、CCを付けるのが判りません。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:32:17
>>899
なけりゃー、bcc の実装を真似ればいいんじゃないの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:52:16
>>900
Bcc: の方はメールアドレス一つを設定するようになっている。
Cc: はアドレスを追加しなきゃいけないので、
実装をそのまま真似ることはできない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:20:50
wl-draft-config-alist
903lab.media.gunma-u.ac.jp :2008/11/21(金) 14:32:38
ドラフトをIMAPに保存する機能を便利に使っているのですが,
私のメールサーバでは(複数のEmacsenで)
かなり高い確率でメールを書いている時に
「Waiting for imap responce … done」
で固まってしまい,Emacsを強制終了するしか
なくなってしまいます.

「IMAPサーバにDraftを保存するのは,
wlを抜けたときにする」という設定はできるのでしょうか?


904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:28:15
>>903
wl の設定はともかく、navi2ch を最新版にしたほうがいい。
昼間に大学からアクセスとは…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:35:22
903 じゃないが、昼間に大学からアクセスって何かそんなにマズいか?
普通にありまくると思うんだが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:48:10
高校生なら文句いう人も多いだろうが
大学ならありじゃないかな。
907x006014.ppp.asahi-net.or.jp yoichi:2008/11/23(日) 15:00:33
>>903
(setq wl-auto-save-drafts-interval nil)
で自動保存を無効にすると起きなくなりますか?
もしそうならたぶん既知の不具合です。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:22:42
>>905
903と同じことでずーっと悩んでいました.
解決しました.ありがとうございます!
909908:2008/11/24(月) 22:23:39
>>907
の間違いでした.スマソ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:46:41
今年中に wl-2.16 が出ますように。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:22:03
Emacs 23でgmaneを見に行くとどれかメッセージを選択して表示させたところで固まる……。
C-gでも帰ってこないのが痛い。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:06:11
mewから乗り換えるといいことありますか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:30:56
「いいこと」は人による。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:53:23
気づいたらスプラッシュにサンタクロースが出て来てワロタ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:05:42
いいから涙拭けよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 05:59:05
>>914
それで今年も終わりであることを実感するのです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:18:20
n/pとかN/Pとかで未読メッセージがないとメッセージを一回だけ表示して
もう一度同じキー押すとそのフォルダを抜けてしまうのって抑止できませんか?
読み込みに時間がかかるフォルダだと非常にうざいので禁止したいんですが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:09:58
(setq navi2ch-article-enable-through nil)
か?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:11:12
まちがえた
(setq wl-auto-select-next nil)
これのことか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:10:43
ちがうのよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:12:14
>>917
No more messages. Type SPC to go to folder mode.
とか出た後の挙動だよね?
あれおれもなんとかしてほしい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 06:24:33
そうそう、それです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:01:45
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:30:42
docstringないしmake-variable-buffer-localだしで、
ユーザがカスタマイズ目的で使っていい変数に見えないが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:18:28
中出ししたり、精液飲ませたり、性癖もここまでくると変態の域を超えているわね。
渡辺和洋の頭の中って四六時中SEXなんでしょうね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:42:46
Uweにググレカスと言いたい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:41:52
メールに添付されている画像がインラインで表示されるのですが、無効にする方法はありませんか?
条件がわかっていないのだけど、表示しようとすると XEmacs が固まる→落ちる画像があるので、
インライン表示を無効にし、表示は外部ビューワーでしたいのです。

ググったけど見つからなかった…。elisp はよくわからんし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:14:04
フィルタフォルダを新規作成時 (m a) にフォルダグループを指定することはできないでしょうか?
フォルダグループにフォーカスを合わせて (m f) だとフィルタが一種類しか適用されないので…。

あと、フィルタ条件検索時、添付ファイルに対してまで検索がかかってるように思うのですが
これを本文のみを対象とすることはできるでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:15:40
過疎ってんな
みんな乗り換えたか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:01:34
安定して使っております
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:36:50
refile後、フォルダをフルスキャンしないでFolderに未読やメール件数を反映させる方法ってある?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:05:38
.wl を unicodeで
書いてたら、えらい目にあってしまった…orz
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:07:36
>>932
どんな目にあったの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:25:09
wl CVS先端において、sslでpop3の設定出来てる人いますか?
Meadow3でやってるんですが、"Process POP3 not running"
とエラーになります。

gmailのimap4はstarttls使ってうまく送受信出来るのですが。。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:06:54
openssl が認証できていないに一票。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:26:16
>>935

ありがとうございます。
~/.wlに、

(setq ssl-certificate-verification-policy 2)

を設定したら、SMTPSもPOPSもYahooでうまく行きました。
しかし、たまにNot Runningが出るのは、opensslコマンドの終了待ちなんだろうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:53:28
;; SSL
(setq ssl-program-name "C:/cygwin/bin/openssl.exe")
(setq ssl-rehash-program-name "C:/cygwin/bin/c_rehash")
(setq ssl-certificate-directory "d:/home/.certs/")
(setq ssl-certificate-verification-policy 1) ;http://lists.airs.net/wl/archive/200605/msg00043.html
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:59:38
Windows用のIMAP4サーバの hMailServer に Wanderlust でアクセスすると
サマリは表示されるもののメール本文が読めません。

elmo-imap4-parse-fetch は BODY (<-大文字) しか見てなくて
hMailServer が FETCH の応答に body[] (<-小文字) を返すのが
原因みたいなのですが、Wanderlust のバグでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:16:02
>>938
RFC見てみたけど明記されてない部分は大文字小文字無視すべしって書いてあるから
wlのバグじゃないかな。IMAPのRFC沢山あるから確認した場所間違ってるかもしれんけど。

RFC2060 - IMAP - VERSION 4rev1

9.Formal Syntax より

Except as noted otherwise, all alphabetic characters are case-
insensitive. The use of upper or lower case characters to define
token strings is for editorial clarity only. Implementations MUST
accept these strings in a case-insensitive fashion.
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:06:59
いずれにせよ、SSL詳細設定方法をinfoにうpキボンヌ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:27:22
x-faceってもうちょっと登場が遅かったらもっと流行ってたよな。
もしくはGmailとかYahooメールとかで対応したりとかしたらさ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:55:32
確かに、Process POP3 not runningはPOPS接続でよく出るな。
これでは使い物にならない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:50:10
>>942
> 確かに、Process POP3 not runningはPOPS接続でよく出るな。
> これでは使い物にならない。

なんか、ComodoとAVGアンインストールしたら、今は直ってる。
失礼。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:05:31
デコメールまでは言わないけど、ドコモやauの絵文字をwlのメッセージバッファで読めたり、書くことってできないでしょうか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:09:12
なんという注文w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:54:20
がんばれば出来るんじゃない?
どんなフォーマットで送られてくるのかさえわかってれば。

今迄作られたって話は聞かないけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:22:33
ゑ?
i-mode から i-mode 以外に送られるメイルは NTT の gw で無条件に〓に変換
してしまうのでそもそも無理なんですが。
携帯で受信したものを PC に sync してからいじるとか、ですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:38:01
>>947
i-mode今契約してないから、分からないけど。willcomからYahooにメール投げると、

\370\237
<#SMILE>
\370\365

とか、返ってくるけどね。
でも、ドコモってまだそんな仕様持ってるの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:56:00
>>947
そこまでわかってるなら無理なんじゃね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:28:34
>>947
でも、YahooからWILLCOMへは絵文字送れるけどね。さっきの<#SMILE>とか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:14:44
Willcom だけど絵文字なんて使ったこともねぇな
そもそもフォント(画像?)はどうするつもりなんだ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:07:58
>>951
mhcみたいなインラインアイコンとかは無理かな。。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:33:13
そういや bitmap-mule とかあったよな。
X-Face 流行んないでおわっちゃったね・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:15:12
Summaryバッファをもう一つ増やせないかな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:37:56
>>954
sticky-summary(M-s) ではなく?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:22:33
外国にはあまり有名じゃないのかね。
http://cvs.m17n.org/viewcvs/
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:02:14
READMEが日本語だと思って読んでないとか。

まあいい加減新しいのが出てもいいんでないかとは思うが。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:56:04
Wanderlustとgmailをpopで接続して使いたいです。
Wanderlustからgmailのinboxを探しに行く頻度ってどうやって調節するんでしょうか?

現時点、一旦Wanderlustを起動したら、メールのチェックを1回だけ行っている模様で、
結局、自分でブラウザからGmailを開いて、受信メールをチェックした方が早い、と言う
マヌケな状況になっています。
どうしたら、自動で受信メールのチェックをさせる頻度を変えられるのでしょうか?

959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:43:24
fetchmail + cron だなぁ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:19:15
質問とは関係ないが・・・
gmail は wl 経由よりブラウザで直接見にいった方が実際色々速いんだよな・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:28:35
gmailにメールがたまってくると
popしても一部しか見れなかったような
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:58:59
gmailの送信にはstarttlsじゃないとダメってのをよく見るんだけど
うちじゃsslで送信できてるんだよなぁ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:12:58
メッセージを表示しようとすると、minibuf に以下のようなエラーが出ます。

Invalid image type `pbm'

何が原因でしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:46:45
あげ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 05:34:29
メールの本文で一行が長い時に60文字あたりで折り返し表示させたいんですが、どうすれば良いでしょう?
編集の時のauto-fillのようなことをさせたいです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:38:02
>>965
fill-paragraph とかじゃだめなのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:30:16
Content-Transfer: utf-8
で送れる?
「」だけ、本文に1文字書いてもダメなんだけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:07:56
Wanderlust で hotmail にアクセスしたいと考えています。
現在 hotmail では pop3.live.com で POP3 over SMTP を提供してくれている
ようです。しかし例えば Folder モードで m-A して
&"[email protected]"/[email protected]@pop3.live.com:995! としても
&"[email protected]"/[email protected]@pop3.live.com:995! としても (@ が二つあると解釈できないかなと思って)
Login failed: elmo-pop3-auth-no-mechanisms として怒られます。

たすけてえらいひと。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:38:12
>>968
Hotmail 使っていないけど、.folder の記述の仕方が間違っているよ。
POP3 サーバがそれで合っているとして、
e-mail addr が、[email protected] で合っているとすると、

[email protected]/[email protected]:995!

が正しい。
/user が何かはマニュアルを嫁!
ということで。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:12:32
" " はいるでしょ。
/user はデフォルトではなくてもいい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:59:17
>>969
ありがとうございます。
/user のところをユーザ名と誤解していたのはお恥ずかしい限り。
FreeBSD 上の Emacs 22.3.1 ではこれで上手くいきました!
Getting headers... で 40 % で止まってしまうのは live.com 側の問題だろうか……

しかし Meadow3 (Emacs 22.1.1) だと >>934 にあるように
Process POP3 not running となり、
(setq ssl-certificate-verification-policy 2) ;; あるいは 1
としても変化なし……。
openssl.exe s_client -host pop3.live.com -port 995
とかは通信できてるっぽいんですけどね。うーん……
972sage:2009/10/20(火) 17:17:46
973972:2009/10/20(火) 17:31:20
間違えた。。。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:33:29
アンチウイルスのせいってことは無いか
975967:2009/10/20(火) 19:01:38
>>972
いやいや、それらしき情報でもつかめたらなんとかなるかもしれないので、
こういうちょっとした情報でも有り難い。

引き続き、当方も調査中です。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:06:18
最近開発止まってる?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:17:22
う、うん……(´・ω・`)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:46:19
某 IRC で聞いたけど、
業務で顔を合わしているその方曰く、
メインの開発者が最近やる気がないらしいと。

Mew は使いにくいし、
Wanderlust 以上の MUA はないな、正直。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:19:47
実際のところ、今後付け加えられたい機能とかってなんかあるんでしょうか。
だいたいおなかいっぱいですよね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:08:50
微妙にバグ持ちなんだよなあ。
しかもluna- なんたらっての使っててトレースしにくい上に
コメントやdocstringが少なくて。
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>979

Wanderlust 自体の課題ではないかもしれないけど、数万のメール (Gmail IMAP の [Gmail]/All Mail など) を扱う際の動作が速くなれば、とは思う。