1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
05/03/20 00:37:17
2
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 08:37:01
6 :
前スレ1000 :05/03/20 08:42:49
とりあえず前スレうめてきました
>>8 r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト そういうのはちらしの裏にでも書いてろ
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
>>9 いやいや、最近一番話題に上がるのがそこだしw
お約束の ソーカーガカーイ♪
創価瓦解のグラフSGI
☆最終処分!SGI 2100型(8×400MHz 4GB)!(C8-950)!!☆ 39800円 値段さがりすぎワロス
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/25(金) 11:29:42
絶対要らんな(w
なんていうか、PC上でIRIXが動くPCIカード作ってくれよって感じだな。
どうしてプロセッサの処理速度が昔から全然上がらないの?
そのむかしのPC が CPU 486DX 33MHz、 RAM 3.6MB Video 8bit color 640x480 Audio 8Bit-Mono Audio HD 80MB とか言う時代にIndyは CPU 100MHz RAM 32MB RAM Video 24bit Color Audio 16Bit STEREO with Digital I/O HD 500MB FAST-SCSI、 IndyCam 10baseT なんて言うすごいスペックだったんだけどね。。Indy発表が1993年かぁ。
2005年で インテルCPUが3500over もう一方は800止まり 単純に比べることはできないけど 成長率が、、、
22 :
sage :2005/03/25(金) 19:47:50
一応1000あるぞ 1000だけど
インテルアーキテクチャーでIRIXが動けばすべてよし
Irix4Intelか Irix4PowerPCいいね
生け陀って知ってるのIRIX?
ハードウェア企業だから他社CPUにIRIX移植しても旨みないでしょ
>>26 そんなことはわかってるよ
ただ愛好家(wとして速いPCでIRIXを使いたいだけさ
tezroかってあげてくだちい indyzoneがsgiの扱い止めてるのみて和露田
indyzoneの掲示板はまだIRIX専用だよね。
説明読んでわかった 発送手続きしてくれないんだね
新型ワークステーションはもうでないのか?
価格対性能比で比べればPCの数十分の1なんだから 最後のトリエの筐体デザインで勝負しないと終わりだよな。
数年前に筐体デザインで勝負をかけたNTマシン。もうお忘れですか?
ところでFUELやTEZROっていくらするんだ? 価格表、見つからないぞ。
>>34 ありましたね。でも、その頃から先細りが始まったような。
NTなんかじゃなくてIRIX載せて欲しかったな。
>>31 この出品者、ノークレームノーリターンばかりで不安。
出してるモノには興味あるんだけどなぁ。
sendmailもqmailもIRIXバイナリありません。 gccしかないとmake通りません 中古の個人ユーザーには純正MIPS Cなんて高くて買えません。 自宅でsendmail動かしてどーすんだなんてツッコミなしね。 ちょっとくやしいだけ。
IRIXでsendmail(ry MR当てれば
ん? うち普通にgccでmakeできるぞ?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/29(火) 19:22:01
>>36 アレがこけた所為と某社買収でおかしくなったんじゃなかったっけ?
ARCとか、OPENLDI(だっけ?)とか特殊な物乗せすぎだったと思う。
しかも当然のことながらIRIXが動くわけでもねぇからなぁ。
(上にも出てた、OptionでカードさすとIRIX動きますよみたいな製品だったら
もっと良かったんだろうが。)
まぁ成功してたとしても、いづれ先細りって感じだったろうな。
初めから、Nvidiaみたいなスピンアウト組をださせないで
グラフィックボードの販売もしてれば、また違ったかもなぁと思った。
>>38 qmailはバイナリないのが正しい。
あったらDJB先生や某大岡山方面から何言われるか・・・(((( ;゜Д゜)))
sendmailは・・・Exifでいいやん、というのはダメ?
43 :
38 :2005/03/30(水) 02:01:36
>>40 e,.. honto!? okashiinaa..
octane no firefox de kaitemasu... nihongo ga denai...(;_;)
44 :
38 :2005/03/30(水) 03:38:58
>>40 やってみたけどだめでした。
どう設定しても gccでなくて、cc でコンパイルするようにconfigureされてしまいます。
何が悪いんだろう.....
ieditorで日本語変換して、cute&pasteで英語版firefoxに移すという知恵つけました.
スマソ、犬板のキテスレで知ったんだが、文村氏はやっぱり消息不明 というより亡くなられたのか? 随分前からサイトの更新が止まってて、 不思議に思ってたんだが。。。
>>45 向こうに書いたとおり、
遺体確認はまだだが生存の見込はほぼない。
葬儀実施済み。
48 :
45 :2005/03/31(木) 15:23:58
そうすか。。。 インストールでつまった時には世話になりました、合掌。
何かお気の毒なおなくなり方だな。 面識は無いけど、俺もお世話になりました・・・
すまん、どちら様ですか?
>>50 Ayamura Kikuchi で Usenet を検索してみそ。
道楽で死ねて本望
54 :
50 :UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:38:14
>>51-52 ありがとう。
俺も知らずと世話になってたよ。
ご冥福をお祈りします。
保守
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/11(月) 02:08:21
O2にapache2を入れようと思って、sourceを取ってきた。 configureにやたら時間がかかった。 "makeにはpentium3、Linuxカーネル2.2で3分ほどかかる"と書かれてあった。 やってみたら、1時間かかった。 この時、R5000-300MHzの処理速度が、Pen3の1/20だったという事実を知った。
そこでMipsProCの出番ですよ。gccと比べて兆速。
pen3の1/20ということは、無印penか、486くらいなんでしょうかね。
RISCチプは純正コンパイラとOSがいっしょになって威力を発揮するものだからな まぁその威力だって今となってはのレベルだが…
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/13(水) 16:23:23
バイナリでいいのでは?
R5kはどうだかしらないけど、R10k系列なら、 i686系と同クロックでみてとんとんじゃなかった? っていうか、速度に関しては、このスレの住人にとっては、 もうどうでも良いんじゃなかろうか。'`,、('∀`) '`,、
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/14(木) 17:00:25
R10000のO2にR12000を搭載することは、可能ですか?
できそうですけど、実際のところどうなんでしょう。 www.futuretech.blinkenlights.nl/o2/ とかどうですか。
>>57 octaneでやってみた。
R12000 300MHz×1個 gcc3.3(?) apache2.0.53
configureに約3分、makeに約10分。
それでもpen3の1/3らしいが、仕方ないよなぁ。
Mips C、ライセンスフリーにならないかなぁ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/28(木) 14:24:25
やっとIRIX基本セットを手に入れた
微妙な$8,500.
ほかの製品使った方が安く何だろうな。 いまでもSGI使うメリットてなにだろ?
よく日付見ろ
>>66 ねこちゃんのサイトで、趣味人のためのHストリームの話が出てるよ。
$50にちょい上乗せでベース、オーバーレイ、MIPS Pro C が使えるんなら
カード作るか国際送金も厭わないんだけど。。。
>>63 可能。
まえFuelがヤフオクに出てたけど、あれから出ないね。
家で使うと考えると、キレイなやつが欲しい。
>>71 Hストリーム??? ベース、オーバーレイ、MIPS Pro Cが使えるの???
どこにそれが書いてあるのかわからん。教えて!!!
>>69 そこでソリューションインテグレーターの本領発揮ですよw
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/01(日) 02:15:10
犬いらね
>>73 ありがとうございます。おもしろいですねぇ。
なんか 今日はこのスレ絶好調だな
xw9300があればPrismは不要な件について NVSGがあればPerformerは不要な件について 上記2点の意味がよくわからないSGI社員が大多数である件について
Quadro FX 1400とTyanのnF4 Proマザー Dualcore Opで自作したいな
>>81 >「Dellは流通業者だ。彼らのライバルはWal-MartやAmazon、eBeyだ。
s/ライバル/顧客/
>われわれは彼らの敵ではない。
s/の敵では/には敵わ/
>われわれのライバルはIntel、Microsoft、IBMだ」
ハード屋と、ソフト屋と、PC以外の何でも屋が敵、なのか?
あと一つ敵がいれば四面楚歌。
DELL(パッケージング) Intel(CPU) Microsoft(OS) IBM(サービス) 四面楚歌
>>81 はSunの買収対象がsgiかもしれないってこと?
どうだろ?
この休みにOCTANEを買ったが、O2と同じぐらいの騒音だね。 OCTANEは五月蝿いよ、って言われていたのに...。 OCTANE Compressionを探してるんだけど、どこかにある? O2と比べて、目で見てわかるぐらいの差がでるの? オレのO2だと、ドロップアウトがたまにでる。テレビとビデオね。ビデオは簡易TBC付き。 教えて誰か~! かつての業務用に、憧れが.....。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/07(土) 09:59:22
株価もとうとう$1割れ、キャッシュも底をつき、買収先も見つからない悲惨な状況。 US本社はごみ回収の費用さえもなく、くずに埋もれて仕事する社員たち。 日本もアメリカも老人社長でなくもっと若返らせて、復活させてくれ。
nViに助けてもらえ
Sunに買収してもらえ 弱者連合だがRISCワークステーションを補完しておかないといずれどっちも死ぬぞ しかしこんな状況にコンパイラを只にしろとか困ったユーザ達だよな
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/07(土) 17:54:05
終わりの始まり
indigoが殺し屋といわれた時代もあったが、 NeXT社もほとんど同じ立場のときがあったな。 それがどうだ世界最大のUNIX供給会社だよ。 SGIの復活に期待。
Prismみたいなでかいもの今更誰が買うんだろう Tezroの筐体に同等のものを仕込めなかったんだろうか
Prismのquicktransitって誰か使ってみた?
>US本社はごみ回収の費用さえもなく、くずに埋もれて仕事する社員たち。 自分の出したゴミはうちに持って帰ればいいのでは? まぁ問題の本質はそこじゃないんだけど
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 21:41:53
IRIXって、flexlmとかsysid系の商用プロテクト簡単に外せたよな。
そんな事したいと思ったことないから知らない。 MipsProcなんかも泣きそうになりながら購入hしたし。
>>34 ロジックボード入れ替えてペン4/3GHzで使ってますよ筐体だけ
MayaもIRIX版今後出ないらしいですね
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 02:52:18
MipsProC、リース切れで回収されたマシン用のCDROMはあるんだけど、 これを別ので使おうとすると、 ライセンス買えぇ、買えぇぇ、と、出るんだよなぁ。 現物が目の前にあると、心情的に買えない...
SGIは無料にしろよな
SGIって社名、シリコングラフィックスのままの方が良かったのに。 初めて知った当時、すごく名が体を現していてカッコいいと思ったものだ。
暗に学会を批判していまーす
名が体を表さなくなったらじゃねーの?
WS用はR16000 700MHzまでじゃねーか
x86で動くIRIXとか Linuxで動く4dwmってない?
バリコングラフィクスとかありそうだな
もうSリコンGレートIンサートでいいじゃん
>>109 サンクス
こんなものがあったのか!
フォント、ウィンドウ、何もかもみな懐かしい・・・
株屋は株式板へ逝って下さい
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 11:08:21
>>110 >フォント、ウィンドウ、何もかもみな懐かしい・・・
歳がバレますですよ...
>>105 こういうのもあるよ。
Location: /hw/module/001c01/node
IP59_4CPU Board: barcode NRM269 part 030-1989-003 rev -B
4 1.0 GHZ IP35 Processors
CPU: MIPS R16000 Processor Chip Revision: 3.0
FPU: MIPS R16010 Floating Point Chip Revision: 3.0
114はTezro? Tezro( ゜д゜)ホスィ… 101は、Razaの8個のMIPSコアが搭載されたプロセッサなんですね。 こういうので、IRIX動いたら幸せ…。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/01(水) 23:48:33
IRIXあげ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/02(木) 12:23:54
O2かINDYだったと思うのですが プリインストール?されていた戦車のゲームのタイトルがわかる方居ますでしょうか?
bzflagかな
>>81 SUNが買ったのはSTKだったね。もう買い手いないな。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/08(水) 10:25:00
20インチのCRTだれかもらってくれ。新品と言ったら言い過ぎだがそれに 近い。じゃまでしょうがない。
なんか、MACがインテルの石で動くようになるって言うんで、 Appleがsgiと同じような歴史を辿るんじゃないかと危惧する声があるみたいだね。
IRIXはItaniumにもx86にも移植されなかったからね
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/09(木) 15:20:27
オクに出せばいいやん
学会にだせばいいやん
127 :
121 :2005/06/10(金) 12:03:13
>>124 sgiが引き取ってくれるの?
>>125 オクに出しても面倒な手続きがあるなあ。
業者に引き取ってもらうと5,6千かかるんかな。
128 :
124 :2005/06/10(金) 14:00:34
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/11(土) 20:26:19
漏れら極悪非道のageブラザーズ! 今日もネタもないのにageてやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ age (・∀・∩)(∩・∀・) age (つ 丿 ( ⊂) age ( ヽノ ヽ/ ) age し(_) (_)J
>>121 そのモニタに興味あるけど、まだ間に合いますか。
出来れば形式など教えて。
>>130 間に合います。興味あったらまた後日連絡取り合いましょう。愛知県内なら
車で運びますよ。形式調べてまた書き込みます。
モデルは GDM-20D11 というものです。
133 :
130 :2005/06/12(日) 09:47:36
121さん、レスどうもです。メール欄のアドレスへ連絡 願います。気をつかって頂いて恐縮ですが、家は 愛知県から距離があります。 モニタはSGI純正ですね。O2やMacに繋げたいので、 13W3 <- VGA 変換ケーブルもあればありがたいです。
>>133 その辺の変換ケーブルは案外簡単に手に入る
ジャンク屋へGOGO
135 :
130 :2005/06/14(火) 11:47:12
>>134 こちらへご報告が送れたけど、121さんから
メールをいただき、誠に勝手ながらキャンセルさせて
いただきました。
GDM-20D11はSync on Greenという方式のため、
単に変換ケーブルで接続しても無理っぽいとの
ことです。多分変換アダプタでもだめでしょうか。
この辺りを可能にする変換器みたいのもありますが、
もし数千円するならいっそオクで中古のモニタごと…とか。
節約生活中なので、とりあえず14インチのPC用CRTで
1024x768表示を~ちっこい!
13W3 <-> VGAケーブル使えばいいんだよ。
137 :
130 :2005/06/14(火) 14:04:29
俺はそれでSunのモニタを使ってた
139 :
138 :2005/06/14(火) 17:19:32
140 :
130 :2005/06/14(火) 19:27:53
>>130 さん,みなさん
130さんとメールでやり取りした者です。
私が認識していることをいちおう参考までに書いておきます。ただし間違ってない
という保証はありません。
古いsunやsgiは13W3が使われていますが信号の同期方法が違います。これらの
専用モニタを 13W3 <-> VGAケーブル で普通のPCと繋いでも私の知る限りsgiの
モニタはPCで使えません。sunのモニタは使えます。ただしもしかしたら
13W3 <-> VGAケーブル でも特殊な配線がしてあってPCで使えるようになっている
ものがあるかもしれませんが,私はそういうものは見たことがありません。
PCでsgiモニタを使おうと思ったら自分で工作するか(ぐぐれば参考サイトが見つか
ります)sync on green に対応したビデオカードを手に入れる必要があります。
(´д`) フォーマットが長くて死にそうです、、、
>>142 フォーマットってもしかしてハードディスクの物理フォーマットのこと?
>>143 マニュアルとか読んでないのでわからない。
フォーマットと書いたけど、パーティションのリサイズをしようとしたんだけど、、、
億で買ってきて、OS入れるのにパーティションを"おすすめ"で切ろうとして
>boot -f dksc(0,4,8)sashARCS dksc(0,4,7)stand/fx.ARCS --x
からautoを選んだら18Gの丸一日かかった。
CDからインストーラーを起動して、admin→fxを起動しても[auto]が出てこなかったので、、、
>>144 物理フォーマット始めちゃったらマジで丸一日かかるな。それでやべと
思って中断するとハードディスクが死ぬと。
付け足し 物理フォーマットして得られるものは「何一つ」ありません。危険なだけです。 ぐぐってみて。ただし唯一のレアケースとして,セクタ不良(物理破損)が 生じているディスクが直ることもある,とか。
コンフリクトがなくならねぇ、、、マジ辛い(´д`)
base systemから上げつづけたWSだといつの日にか コンフリクトがなくならなくなりやすいよね。 大事なデータだけテープに落として、 システムまっさらにするのがいいっすよ
>>145 先月、一台やっちゃった。買ったばかりのMaxtor 140GBの新品....(涙
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/26(日) 15:07:57
アイアイIRIX
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/28(火) 18:44:18
だれか、wineコンパイルしたやついる?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 18:21:21
rdesktop1.4.1のバイナリないっすか?1.3.1でも可
>>149 チェックの後のフォーマット段階で、家のブレーカが落ちたことが何度もあるけど、
別に大丈夫だったよ。seagateの36GBだったけど。
>>151 mipsで動くwineってないのでは?
x86のOSで、x86のWindowsのプログラムを動かす環境だった筈、と言ってみるテスト
>>154 Bochsはどうだろう。試したことはないが。
SoftWindowsはライセンスを買うのが大変そうなのと、
価格が心配。
そこでqemuとwine
>>155 ですね、bochsは、freeware.sgi.comでも入手できますんで、試してみるのも一興かと。
あと、SoftWindowって作ってる会社まだ生存してるんでしょうか。
漏れは、O2に附属のやつ使ってますが、重いですよね。
こういうのって、VNCとかで本物を遠隔操作するとかでも大体の目的は果せるんじゃないかなあと。
これだと、MacOSXとかも操作できるし、操作するだけなら、別に実機にこだわる必要もないのでは。
qemu-i386を完全にスルーするおまいらが好きだと言おうとしたら
>>156 が何か言ってる 死ね
bochsって実用にできるほど速いの? 手元でためす限りではチューニングうんぬんという次元ではないほど遅いんだが。
>>157 いいなぁ、SoftWindows。
ソフトもライセンスコードも有るんだがインストール出来ない。
やっぱり、ハードウェアライセンスなのかな?
>>160 ソフトもライセンスコードもあるんだったら、「必ず」使えますよ。
>> 160 今時、重いWin95を動かしてもという感じが非常に強いですが…。 まあ、ロマンですかね。 解像度を動的に変更できたりして面白いっていえば面白いですが。 あと、ハードウェアライセンスではない模様ですね。 o2のが、indigo2とか、Octaneでも動くんで。
>>130 >>141 74HC02というCMOSを使ってHSync(VSyncだったかも)をGに乗せてやればOK
2kΩくらいの半固定抵抗を間に挟んで、周波数に合った抵抗値を見つけてください。
最近のビデオカードは9Pinから5VのVccが出てるのが結構あるので、電源はそこから
取ると、変換アダプタのケースの中に回路が全部収まっていい感じになります。
GDM-20D11は調整関係が全部リモコンなのがちょっとイカすんだけど、電池切れが…
あと、640*480(VGA)に対応してないので、WinのBIOS画面とか見えないので注意。
>>161 、162
鬱だ。
今捜してみたが、何度やってもインストールできなかったんで
ライセンス書いた紙どっかにやったらしい。
insignia Softwindows 95 4.0J 813-0486-002って
CDしかない。
ヤフオクに出品されたら買うしかないか・・・
165 :
163 :2005/07/11(月) 03:05:07
TC7902F使うととてもコンパクトに収まりますが、こんなの半田付けできねえ。 って139のリンク先に書いてあったの見落としてた。 そして140で話が終わってるのにも今気づきました。マジすんません。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 07:26:24
>>164 素直にDOS/V機買った方がいいんじゃないの?
>>165 情報わざわざすみません。コテ握って自作できる
甲斐性もありませんが、その時がきたらこのスレのことを
思い出します。
結局あれから中古でシリグラの17インチモニタを買いました。
PC用のモニタだとMacは表示しても、O2の1280x1024に
未対応だったので焦りました。
O2にビデオデッキをつないでキャプってみたら、10分位しか
録画できず、現在勉強中。エミュでWin95も動けば、ゲームでも
インストールしてみたい。
>>164 ライセンスはねえ。ライセンスがあってもCDがないと....難しいよね。
ヤフオクで、オレもセット販売を狙っているんだけど、でないね。
そういえば、ヤフオクでPA付き?Indigo2が出品されていたけど、
NVRAMにMACアドレスがあると、間違った情報を出品者に教えていたね。
Indigo2はチップなのにね。
以前O2のPA付きもあったね。購入した人はCD持ってるのかぁ。
O2じゃなくてOS/2が終了しちまったな・・・ こういうの見てると、次はIRIXかといった感じで悲しくなる。 (終息する方向にいってるのは間違いないしな)
OS/2のIRIXも死ぬならとりあえずオプソにしちゃってくれ ただ消えてくだけじゃいたたまれない。
171 :
170 :2005/07/14(木) 19:38:58
OS/2のIRIXも × OS/2もIRIXも ◯ typoすまそ
>> 164 いつだかのクリスマスにcomp.sys.sgiにサンタさんがシリアルを流したことを思い出しました。 個人的には、それで動いたんで、びっくりしました。
SGI Altix330っていつの間に出たんだろう。 >Price: starting under US$7,000っていわれてもなぁ。
1600SWのキューブロゴが、金属?のものってあるんだね。おどろいたよ。
>>173 PrismのUS$9,865というのはどう? 日本だと2倍以上の価格!!!
>>174 1600swの初代。だいぶ前、ヤフオクで見たけど、プレミア価格で高杉。
>>172 うーん。探しても無かった。くやしい。
>>174 ヤフオクのことを言ってる? それは本物じゃない。
本来、ロゴが埋め込まれた状態になっている。
あれは、ロゴを自分で貼り付けたものだ。
>>176 >>177 そうなら、説明してないと、トラブルになる。
ロゴ写真を大きく載せているってことは、アピールしてんだろ。
ま、オレは入札しないからいいけどな。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/27(水) 03:19:30
>>176 うんにゃ、これは本物だよ。
そもそも、プリントのキューブロゴとメタルバッジは形が違うから、
必ず両サイドのプリントがはみ出る。
拡大画像見ると、左側の部分がへこんでいるのがわかる。
>>176-
>>178 他人に偽物とか吹き込んで、
そんなに安く手に入れたいのか?w
自作自演乙。w
ageとこ。
soralisの用にIrixもオープンソースにならないかなぁ。
なんない。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/27(水) 18:05:45
>>179 おいwwwwwwww
>>178 まぁ、オークションに出した人も別に初期型だとかいってないし、嘘はついてないと思うな。
売値だって捨て値設定だし。
つうか、そもそも、ロゴが金属制のがあったって知ってる人なんて殆ど居ねぇだろ。
日本に2、3台しかないんだろ。あれって。
まぁ紛らわしいには違いないけど、久々に盛り上がったなw
それと、
>>182 の中国のMipsってのはR10000クラスに準じた奴なのか・・・
さすが愛好家スレだな、、、ディープだ
>>184 >>日本に2、3台しかないんだろ。あれって。
そんなこと無いと思いますよ。
初期モデルは確かO2用に出てきたはず。
そこではある程度で回ったのでは?
大々的に出回ったのはVWS320/540以降で、
320/540と一緒に買った人の中では金属製ロゴは
ほとんど無かったと思われます。
ちなみにヤフオクでは3回ぐらい見ました。
そんな所に目がいくとは、、性能しかみてない俺
おー、盛り上がってるね。 ねこちゃんネトのページにあったよ。「本物」の写真が。 埋め込まれている?の意味がわかるはずだよ。
>>188 ほんとだ。
しかも、持ち主、日本人だね。うらやまス。
しかし、ねこちゃん。ネトはすげぇなぁ・・・
>>179 ヤフオクQ&Aに出てたね。
以下引用。
>>残念ながらキューブは320のモノを後付けしたものです。
>>シルク印刷のキューブがあまりにも寂しかったので個人な趣味で付けておりました。
>>(※当然ですが機能的な意味はまったくありません)。ご検討よろしくお願い致します。
「寂しくてやった。今は反省している。」
みたいな。(w
個人的にはGFX-1600SWだけ欲しいな。
10000円ぐらいで。
GFX-1600SW って、1600SWに内臓するやつもあるんだってね。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 20:24:06
>>182 なんでも、
R10000に似た奴で500MHz出るとか書いてあったけど。
mipsはカンカンらしいな、情報ギラレタっぽいとかいって
N束にスレ立ってたけど,今見たらなくなってたorz...
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/05(金) 18:24:26
東工大のSuperConのじゃんけん大会でSGIグッズをもらいました
Pegamentoを落とそうとしたら、 サイトごとすっかり無くなってた・・・ なんでやねんと・・・
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 01:27:50
LDAPでユーザ管理したいんだけど /var/ns/ldap.conf /etc/nsswitch.conf この二つを編集すればいいの? どっかにドキュメントないかな・・・
>>197 久々にレスがついたと思ったら、そりゃないよおまえさん。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 23:07:40
SGIは今年で終わりだろうね
>>199 IRIX6.5.28がやっと8月にリリース。前回の27リリースが2月。
いつもの5月がなかった。いやーな予感。
おまいら今使ってるIRIXマシンは何ですか?
もう二年ぐらい使ってないや。二年前にDATを取り込むときに OCTANE使ったっきり。
>>202 O2、あと、電池が切れでお亡くなりなった、INDYちゃん。
INDYの方は電池かえようと思ったけど、俺にはムリポそうなので、
中のママン入れ替えてwin2kでも入れておくかなと考えてる。
おれもそれしたいなー。Indyの狂態は場所取んないしカッコイイしちょうどいい。 んでも、バックのパネル改造しないとだめよね。電源はそのママ使えるんかなぁ?
>>205 いや、ママンから延長ケーブル使ってバックパネルまで引っ張ってくるって
方法があるらしい。
やった人↓
ttp://www.yk.rim.or.jp/~mel_kbt/mel_id.html この方法だと、O2みたいなめんどくさいことしなくても済みそうだしね。
俺は、何とか、筐体についてるボリューム調整やスピーカーを、
そのままつかえるようにしたいんだけど、
スピーカーは兎も角、ボリュームとかそういう回路作るのにかんしては
全く無知だからどうしたもんだろうと考えてる次第っす。
そういうの知ってる人から見たら、そんなの直ぐ出来るだろ
って感じなんだろうけどねw
>>205 電源はそのままでは使えないっぽい。
>>206 のところみたいに無理矢理押し込むか、外付けって方法になると思う。
筐体の横に穴あけて、薄型のDVDドライブでも詰め込めれば、最高だろうな。
そんな技術力はねぇけどさw
Win2kじゃなくてもLinuxやBSDみたいなの入れて、
それっぽい表示にしとけばいい感じだろうなw
>>202 O2。
ただし、メモリがぜんぜん足りていない。
1600swを譲っていただいたのですが マルチリンクアダプタかultra-flexのEP1600がないとこれだけでは表示させることができません ネットオークションなどではどちらも同じような価格なのですが どちらがいいでしょうか?
ultra-flexのEP1600の方がいいと思う。多分・・・ ultra-flexは外付けの奴もだしてるんだよな。
>>202 O2が2台とOctane
ぜんぶヤフオク
>>202 indigo2 MI
今あんまみかけなくなったね・・
というか、このスレの過疎化が凄い・・・ いや、元々人はいなかったんだけどorz あ、俺もO2ね。
O2 でもそこそこスペックがあると AVI ファイルでも 普通に見られる事が判明しますた。詳細聞きたい椰子いる?
ん?Octane R10000 195MHzな環境で mplayerで 普通にaviやらdvixやら見れてるけど?
へーdivxも見れるんだ。wmvも見れるの?
>>217 デュアルでなくて? 漏れのスペックは R10000 250MHz, 512MB
使ってる MPlayer はねこちゃんメンバーの一人が配布してるもの。
そんで設定は
vo/ao sgi, vf=eq, framedrop=1, autosync=30, vfm=ffmpeg,
fs=yes, quiet=yes
なぜだか知らんが、vf=eq にしたらちょっと速度が上がった
(しかも 3, 4 で明度が調節できる)。前の O2 (R10000 195MHz)
だと、とてもじゃないが見れんかった。
>>218 最近の椰子 (wmv9dmo) は無理だと思われ。
>>216 >>219 トンクス。
CPU交換してえなぁ・・・
その前に、OS手に入れないと。
この前、Overlayあてておかしくしてそれっきりだ・・・
>>202 この週末に秋葉でOctaneをゲット。以前から使っていたO2とで、2台使用中。
Octaneが五月蝿いと評判だったように思うが、HDを交換したらO2よりも静かな気が。
O2は小さな筐体で、振動が共鳴してるから?
おとといぐらいから、オタクなオレとは違う奴らが大勢、秋葉にいるな。
ヨドバシでTezroとかのsgiの展示をして欲しいよ。
やっぱOctaneとO2のどちらかだよな
INDYに久しぶりに火を入れてみたら、起動しなくなってたorz... 上に出てたように筐体だけ使ってPC化試みてみるかなぁ・・・
ヤフオクにONYX2ラック出てるよ 誰か買えよw
高すぎ>< ebayなら100プロセッサくらいつんだやつが同価格だったぞ
なんでヤフオクに出品されてる機体には誰もキーボードつけてくれねーんだよ
ONIX2なんかいまとなっては粗大ゴミだなぁ。
勝ち組タンスとして活用
V12グラフィックスの性能を生かすモニターはないかと探したら、 EIZOが医療機器用(10bit対応)として出してた。でも価格わからん。たぶん高くて買えん。 余分の金は、ソフト代に消えてるしな。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 17:58:16
V12ってどれぐらいの性能?
創価学会インターナショナル
octane MXEでもゲフォ256以下だったような
OctaneのV12付って、いくらで売ってるの?
octane2のV12付きヤフオクで5万で落札されてたな。 5万だと安いと思われ。 eBayでも500ドルじゃ、買えないだろう。 落札者はイイ買い物したな。 俺も、ホッケーの防具買ってなかったら7万くらいだしたのに・・・
octaneのdual400mhzを使ってるけど、indyでcompressionしたsgi movie fileの再生でコマ落ちする。 ultra160経由でも同じ。fibreじゃないとだめ?何が悪い? indyやo2の方が、ビデオはいいってこと?
ジャンク屋でpen3xeon500が500円で売っていたのだが オクでVWS320かって装着すれば幸せになれるかな
Xeon載るのって、540じゃなかったでしたっけ? 540は、Xeon x 4ができるんで、*思い出*という名の幸せを手に入れてみて下さい。
Xeon2つ乗せてる320でてなかったっけ?>オク
1600swきたああああああああああああああ なんと美しい、、、
ヤフオクにもなんか1600swスケルトン仕様なのが来てる件 デュアルディスプレイやりてえなー いくらくらい逝きそうなんだろう、、、
sgiプリントじゃなく、radiusプリント。MacのB/W用に作ったものだ。 スケルトン仕様の初期だよね。後期は、sgiプリント。
なるほど情報サンクス!
indy presenterにはカナワナイ
sgi presenterの方がいいよ。キューブロゴがプラスティック。 indy presenterは、プリントのキューブロゴ。
>後期は、sgiプリント。 ebayで出とりますな
誰も入札してねええええ>18000円
それよかv12来てるジャン ★OCTANE2 R12000-400MHz/2GRAM/18GHDD/vproV12 スピーカ付
octaneってオーオタの人が一時期買いあさってなかったっけ DAT付きのやつが好まれてて SGIってオーディオ回路の作りいいの?
いいぞー、そこらのパソコンとは比べ物にならん。 IRIXもあれば、セミプロ級のことは出来るだろう。 問題は、俺が音楽に興味が全くなくて、せっかくADATインターフェイスがついてても 詰め物がしてある状態のままであるということだ。
O2+って、O2と何が違うの?
色
>>255 それだけ?!
それだけで、落札価格が3万ぐらい違うの?
色っぽい
色っぽい女に弱い
マルチリンクアダプタの中身をのぞいてみた すっからかんだった
BW1600が22500円で落札だったよ ああ、金が無かったのが悔やまれる><
Octaneってクロックアップできますか?
してどうするの? すごく遅いマシンが遅いマシンになるだけだよ。
Octaneは、十分早いと思うけど.....。 Tezroにはかなわない。
>>264-265 すまねえな、
インフレ起こしたAMD,Intelのクロック見てるから数字にだまされてるんだよ
>>225 結局落札されずに再出品。こんどは1万からだけど、
さすがにこんな粗大ゴミ落札する物好きはおらんだろーな。
CPUが24ぐらい乗ってて、 InfiniteReality3だったら買うかもしれんけど
InfiniteRealityじゃどうにもならん。GameCube程度の性能でしょ。
プレステ、サターン、N64で、alias、inferno、firefoxは動きません。
aliasやinfernoのライセンスが付いてくるなら考えるな
まぁな。 でもまじめにalias使う人はもうIRIXつかわんだろ。
たしかに。 ただ趣味以外でまじめにIRIX使う人のイメージが涌かないのは確か。
最新のビジュアライゼーション・システムでFireGLを 売りにしてるような会社に成り下がっちゃったしな。
GPUを開発するには凄いコストが掛かるから仕方ないと思うケド VWSなんてオモチャ造ってないで プロジェクトが破棄されちゃったIndigo Magicの改良やって欲しかったなぁ
そういえば、VRML方面ってもう破棄しちゃったんだっけ? COSMO CREATE とかCOSMO CODEとか。
>>266 www.discreet.jp/products/inferno/dousa.html
IRIX版はフリーになって 確かSgi本家のevaluationのところから今でもDL出来たような win版はComputer AssociatesとPLATINUM technologiesが合併して 今見たらもうCAのサイトからはcosmoworldがDL出来なくなってた win上のプラグインは他にもあるしMaYaでもVRMLの吐き出しが出来たような気がする
いまさら、aliasを勉強できるようなサイトなんてないっすよね・・・ ググってもみつからね・・・orz
aliasってもうディスコンなんじゃね? MaYaならフリー版もあるしこっちの方がイマイとおもうけど
AliasがAutodeskに買収されちゃいました><
vrmlも今時のPCぐらいの速度があればカリカリさくさくなのな。 久しぶりに上のレス見てIE上でvrmlみてみたけど快適に動くんでびっくりした。 んで、久しぶりにOctane SSI通電して同じの見ようと思ったけど Cosmoplayer 2.1だとまともに表示できないものがおおい。。。。
アハハハハハハハはははhhhっはははあああhhh
AutodeskはMAXあんだからそんなことセンでもヨカよ。
MAXがMAYAより売れていたのは値段が安いから それだけさ だから有り余った資金でAlias買収、ついでにSGIも(ry
これでAutodeskは3DCGの上流から下流までと、ノンリニア方面を 一手に納めることになるのか。グラフィック系はAdobeとAutodeskの 2強状態だね。
IRIXがAdobeとAutodeskから捨てられませんように ナムナム人ナムナム Adobeからははるか昔に捨てられてたな、、
ADOBEのphotoshopって未だにkeyおくってくれって云えばおくってくれるもん なんだろうか・・・ まぁ無理だろうけどな・・・
>>290 つうかaliasの時点でMAYAは切られてるからなぁ。
あとは、Studioだけだろ?
いちおうディスクリート製品はIRIXサポートしてるよね。 smokeとか。
studioは3DS MAXと名前かぶるな ただ前者は買えるような値段じゃないが
オクにFuelキター
スレ違いかもしれんけど、OpenBSD入れた人いる? CDからインストールしようとすると”Setting UP”のところで止まるんだけど、、、
fuelの内部構造は、O2みたいに32bit?それとも64bit?
64bit しかしFuelの秋葉系PCな筐体は。。。
>>298 ありがと。
内部にケーブルがあるなんて。
スゲーほんとにfuelでてるジャン 記念に写真だけでも保存しとこ
この値段で治って動いたら脳汁でそう
ハードが動いてもソフトがない><
というかビデオI/OついてないIRIXマシンに果たして魅力は
置いてあるだけで醸し出されるふいんき←何故か(ry
>>303 つうか第一線で動いているものなら、まぁ兎も角、
お家に置いてあるようなので、ビデオI/Oなんて使おうと思うかなぁ・・・
うちに置いてあるo2、601ついてるけど
家にきてから稼働実績がない・・・というか繋ぐものがないorz...
>>273 壁紙自分で設定するのも一苦労なのは、
いくらなんでもなぁって感じだよなぁ。
>>301 ランプの状態から推測すれば、正常動作品。
PCIスロットには、Ultra160と、GigabitEthernetかATM、そしてDM10とおぼしき物もある。
DM10であれば、
>>330 の期待に添う。
Memoryは1GB以上。。
GraphicsがV10と仮定して、落札金額に満足得られる結果になるかだね。
V12だったら、とても良い買い物!
ケースの状態が良さそうなんで、意外と高値になりそうだよ。
>>304
リース落ちの中古品っぽいね。出品者は業者みたいだし。
single cpu性能はoctane2よりもいいけど、 デザインがねぇ。同じ蓋付きでも、octaneの方が個人的には好き。 安めのPCケースでなければ.....。 O2筐体で、この色、この性能だったら、最高。
>>デザインがねぇ。 そうか、フロントパネルの吸気用メッシュのデザイン処理など 良いと思うが。 やっぱり、この色だね。コレクターならO2,Indy,octane,etc とコレクションを並べた時の楽しみだろうな。
そういう意味ではpersonal IRISは見栄えがしないね。
>>コレクターならO2,Indy,octane,etcとコレクションを並べた 高解像度が使用できるFuelは、1920x1200で使用。 KVMスイッチで、一つのモニタを使用すると、Fuel以外がみっともない。 DVIが使用できるという点では、Octane2、Fuel、Tezroがひとまとめになる。 モニタ2つだと、コレクションも大変だ。・・・うちは部屋が小さいんで無理か...。 でもFuelが今度の週末にくるかもしれないので、準備しておかなくては。
>>312 いいな、いいなぁ・・・
何に使うんすか?よかったら教えてくんさい。
>>313 もちろん>>見栄え
他に何に使う? オレはO2とOctane2だけだ。
実はビデオとオーディオにつかってる。
たまーにOctaneで3DCG。Octaneにしかライセンスないからな。
ヤフオクで落札できれば、と思ったがもうこんな値段???
315 :
313 :2005/10/11(火) 01:29:00
>>314 なーる。トンクス。
3Dは、俺もたまにやるけど、取り説読むのがつらいっす・・・
SoftImage弄ってみたいけど、ライセンスってまだ売ってるんだろうか・・・。
>>315 insyzoneとかでSI3D 4.0とかうってたよ、高かった><
XSIは3.5くらいで開発終わってるし、、
>>316 さようでごんすか><
つうか、INDYZONEなんでhomepageあんなに見にくくしちゃったんだろ・・・
こりゃ問い合わせないとわかんねぇって感じだ。
つうか金がねぇ。
値段が上がってきた、、ここは無視されてるOctane2 v12を狙うべきだなwww
>>318 Octane2はFuelより、Dualもできる、メモリを多く積める、がいいところ。
V12であっても、CPUが1つでメモリが2Gだと、もうちょっと、と思ってしまう。
リース切れでこれからFuelも沢山オークションにでる 慌てない
Fuelってそんなに売れてないでしょ?
>>320 いままでのヤフオク経験上、最初の頃の出品は、きれいな筐体が多い。
きれいなものを狙うのなら、今かなと思うけど、高いな。
Tezroが個人的にはほしい。 初めネット見た時は何じゃこりゃって思ったけど、 ネコネ申様のところ覗いたら考えが変わったw つうか、Fuelの次って出るのかなぁ。 へんなエミュレーターもでちゃったし、 そろそろ終了宣言が出るんじゃないかってドキドキしてる。
Fuelがオークションに出たのは3回目だよね 最初は1年ぐらい前70万円だった
いくらでうれたんでしょうか?>Fuel
16万だね。 ちなみに落札されたのは、今回が初めてじゃないかな。 IRIXは大好きなんだけれど、いかせんマシンを買っても用途があまり無い。 Sunならまだ中古で使えるんだけれどね。 sgiコレクションは俺の中では6.5.22をゲットして終わり。
16万ですか、、ありがとうございました
16万って結構安くないか?
一応ジャンク扱いだったしね 完全動作ならまだ売りにでないかな?
>>324 オレの記憶が確かなら、ヤフオクで2回目だと思う。
他に昭和リースのオクで、出ていたけどね。
オレにとっての、最初のヤフオクでのFuelは、
出品者が2日程度でキャンセルしてしまって、すぐにeBayに鞍替えしてたよ。
ヤフオクでグラフィックス不明で出してて、
eBayでは、V10での出品。ちょっと!なんなんだ!と思ったね。
まあ、ebayのほうが高く売れるとおもったんだろうな
IRIXは人ではなくマシンにライセンスがおりてるわけだから オクで買ったからといってOS消さないで欲しいと思うんだがどうだろう
それならいいな。 IRIXはなかなか新しいのが出てこないね。
インストールして確認してある、って言ってるのもあるけど、 おれ個人は、本当はそんなことはしていないと思ってる。煽るつもりはない。 (元を消して)インストールして消してという作業は、1時間以上! マシンのIRIXは、マウンタで取り替えが簡単だから、 1つインストールしたもので、やってると思ってるわけだ。 個別にインストールしてあれば、消す手間はわずかだけど、 してなければ、面倒だろ。 オレの体験だが、インストールが始まったときにパニック(CPU)になる時もあった。 もちろんIRIXバージョンは、対応品。 CD起動のシステム診断、マウンタ交換でのOS起動は、問題ない。 でも、インストールしようとすると、パニック。問題はCPUだったね。 どうして、システム診断で引っかからないのか、今でも不思議。
IRIXにCがついてきていれば 衰退はあと1年遅れただろう
INDYみたいなの出せるんだったら、アレもう一寸安く売れよって思ったもんだ。 コンシューマー向けに出せばまた違ったんじゃないかなぁとも思う。 とはいえ、Mipsがダメポだから、廃れるのも速かったかもしれないけど。
MIPSはダメだったね… x86系売るの止めればもう少しがんばれたかも知れなぃ
O2・PowerAnimatorの使い心地は?
モデルが複雑だと遅くて嫌になる
>>337 というか、CRAYなんかに手を出すから・・・
あれ、なんか得になったことあったのかとかおもっちまうよ・・・
PowerAnimatorだけど、ソフトウェアの中に、 ライセンスが登録されているって、以前読んだことあるけど、 IRIXだとライセンスフリーってこと?
>>341 質問の答えが適当じゃないかもしれないけど、
普通にFlexImな筈だよ。で、パーマネント(永久)ライセンスの場合は
本体に、ライセンスが書いてある。
O2だったら、パーマネントの場合は、
PCIのライザーカードの部品内に、ライセンスが書いてある。
そうじゃなかったら、色々と面倒だったりするんだけど。
>>340 CrayLinkってOrigin鯖に今でも使ってるんじゃないか
CRAYがなかったら今ごろは潰れてたんじゃない? NASAと軍事関係でかろうじて生き残ってるんだから。
>>342 そうなんだ。ソフトだけあればいいってもんじゃないんだ。そうだよね。
売ってるO2の部品内を見れば、PowerAnimatorのライセンスの番号が書いてあるんだ。
うちのO2は、2台とも、それらしき物は書いてなかったよ。残念っ!
どのぐらいの確率で、当たりがでるんだろ。
昔のO2だったら、確率高いよね。安いO2を何台か買えばなんとかなるか。
>>345 ライセンスうつしちゃってる場合は、そういうことできないだろうし、
鯖立ててそこにライセンスぶち込んでそこにアクセスして起動してる
場合もあるから、数打ちゃあたるって訳でもないよ。
インターネットアクセスの場合もあるしね。
ヤフオクで、なんか、いまでてるけどやっぱまだ高いよなぁ・・・。
たまに出物があるみたいだから、頑張って待つのがいいと思われ。
ソフトは持っておられるみたいだし。
347 :
340 :2005/10/16(日) 17:35:33
sgi衰退は、原因はアレだ。ベノレーソ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 10:25:17
すみません、何かいい知恵があれば教えてもらえませんか。 今、会社からもらった古いO2があります。 HDDを入れ替え、IRIXのメンテナンスリリース6.5.22mを入れなおして復活したのですが、 MIPS Cだけはライセンスを買えと出て動きません。 目の前に正規のCDROMがあります。昔(20世紀末期に)このO2用で動いていたものです。 この状態で、このMIPS Cをお金をかけずに復活させる方法はないのでしょうか。 買うとと20万ほどかかり、個人負担だと苦しいので。
ライセンスキーの書いてある書類はなかった? なければ、古いHDは捨ててないよね? cd /var/flexlmしてライセンス調べてくれ。 なんかもっと簡単な方法があった記憶があるけど、忘れた。
クラックしかないんぢゃね
会社の名前でsgiに電話して聞けばいいんじゃないの?
Flexlm起動してライセンス調べて、そっから別メディアに保存して(たしかできた)
新しいディスクに移す。んじゃなかったっけ?
CPUだったかNICの固有IDをもとにSGIが生成したキーだから
マシンが同じならライセンスは移せるよ。
>>352 そうだね。精気ライセンスだし、それが良いと思う。
Mips proCって昔からFlexImだったっけ? 今のはそうだけど、昔は入れたら普通に動くって感じだったと思ったけど。 俺の記憶違いかなぁ・・・
すくなくとも6.4のころのMipsProCはFrexlmだとおもう。 っていうか、最近使ってないんで自信ないけど。 あとで調べてこよう。
その昔はIDOだったな・・・ IDO時代は普通にインスコできたと思った。
ビデオ録画用にO2購入してに大容量HDを接続したいんですけど 内臓HDはSCSI以外無理なんでしょうか?
ビデオ録画とかほんとにできるの? できるならおれもSGIマシンほしいよ。
>>358 IRIX6.5.24だか、25だかをインストールして、Adaptecの名前忘れちまったんだけどなPCIカードさせば、Firewireな外付けHDDが読めると思うけど。
>>359 普通にPC使った方がいいと思う。お遊びだと割り切れるんだったらとめないけど。
361 :
358 :2005/10/17(月) 18:51:35
>>360 ありがとうございます
それでは早速調べまわります
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 20:18:23
scsi(wide) - ide アダプターを使えば外付で大容量のide のディスクが使えます。 ただ、ビデオ録画に使えるほど書き込み速度が出るかどうかはわかりません。 値段は1万円程度のようですから試してみては?
364 :
358 :2005/10/17(月) 20:35:05
お二方ありがとうございました
中古のSCA80ピン180Gが1マソちょいで売ってたんだけど、認識しますかね?
>>365 認識するとは思うけど、フォーマットするのにめっちゃ時間かかりそうだな、それ。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 23:45:31
349です。みなさんいろいろありがとうございました。 残念ながら古いHDDは認識しなくなってまして、Fleximの中身が見れません。 書類も見当たりませんし、もう個人としてもらってしまった後だし、 7~8年前のライセンスで、会社の名前で電話するのも気がひけるので、 やっぱり諦めることにします。
ccならどこかに入ってた。 カーネル再構築用かなんかの、メンテナンす用で。 オレの場合、これで十分だった。
この前Fuel買った人は動かせたんか?
>>367 >>370 全くだ。盗品のO2なわけじゃないんだし20万円のブツをみすみす捨てることは
ない。ただでさえコンパイラとかIRIXとかさんざんぼったくってきた会社に何を
遠慮することがあるかね?コンパイラ付きのO2ならオークションに流してもいい
値つくんじゃないか?
コンパイラ購入時はフルサポートだったと思うが、 それが切れたら自己責任じゃないかぁ。 コンパイラだが、7.2.1までは、事実上ライセンスフリーで動いたはず。
ややこしいライセンス認証はこういうとき大変だね mayaのサポートはどうなんのかねアレもFLEXlmだし、、
mayaってMACアドレスをAliasに送ると 何か暗号化して送り返してきて、それがライセンスになるんじゃなかった? それよかTEZROって相当イイらしいねぇ。見たこと無いけど。 でも、リース落ちしたとしても下手したら最後のmips機になるかもしれないから 値崩れしないだろうねぇ。
Tezroはいいねぇ。 ケースがいい。リース落ちでも、傷なし美品だったら入札するよ。 米sgiの直販購入・新品で200万ぐらい。今はラックマウントしかないけど。 ところで以前、傷なし美品のOctane2が出品されてたよね。 あれはいくらだったの?お金がなかったからなぁ、あの時は特に。
>>374 そのAliasが自動机にアレされて(ry
最近流れ早いなw
終末に向かって加速しています。
(;^ω^)
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 14:05:27
Octane2も出たときは400万近くしたんだろ 4年で5万前後か、、すさまじい値崩れだな
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 18:14:13
TAZROもそうなるのかな?
383 :
382 :2005/10/22(土) 18:19:27
間違い。TEZRO。 携帯だと入れにくい。
>>358 もう終了しちまってみてないかもしれんけど、
>>362 のリンク先で
>Adaptec FireConnect 4300B cards with red
>not have any chance of success with the green ones!
などと書いてあるが、
普通に緑でも動くぞ。前スレにも、動いてるって人がいたし。家でも動いた。
(運が悪いと動かないかもしれないけどね。その時は諦めてくだされ。)
そういう訳で必要なのは、IRIX6.5.24以上(25以上?)+
アダプテックのAFW-4300だ。DVPICSにバンドルされてたりしたから
結構探せば直ぐ見つかる。
成功するとブート中にFirewireのなんかがあるよ。
HDDとか繋いでおくと、つながってるよと出て、デスクトップに表示される。
で、そのアイコンをクリックすれば、イニシャライズするかとか聞いてくれると。
オーバーレイねーよっていうんだったら、
>>363 の方のいってる方法が楽だと思われ。
頑張ってくだされ。
>>382 Tezroはそんなに出回ってないっぽいから、
そうはならないような気がする・・・。
>>385 確かにそうかもしれないが、
Octane2の時も、PCの方が絶対いい、と騒いでいた頃のものなのに、
多く出回っていることを考えると、思ったよりは出回るんじゃない。
いつも金曜日に400MHzのO2を出品している人が、 Fuelにも興味を持ったら、劇的に値段が下がるだろうね。 秋葉の店では、40万ぐらいだった。 メモリだけで、20万ぐらいすると考えても、今は高いね。
つうか、400MHzはやっぱ250MHzとかより速いかなぁ・・・ CPUだけ売ってたら、飛びつくのに・・・
あの人なんであんなにO2もってんのww
2分で3レスだと!
>>389 この店って、sgiの価格に大きな変動があるよね。
いったん取り扱いがなくなったのに(在庫一掃セールがよかった)、
それなのにいつの間にか復活。
ひがし大・日さん児童車などが購入してるね。
>>389 Octane2の写真が左右反転してるのはなぜだ?
Octane2用の2MBRAMkitを探してるけど高い。7万ぐらいするのか。
PC用で3万ぐらいだから、倍ぐらい。
定価で80万ぐらいだったようなので、10分の1になったところだろうけど、
>>381 のように400万が5万というほどにはなってないな。
>>384 ありがとうございます、日本橋に出向いて探してきます
2GBの間違いか?俺ならメモリ山乗せしてる奴を買ってパーツの積み替えするな そっちのほうが7万より安くなるだろうし え?愛情がない?いやいや、、
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 19:06:03
会社からsgiマシンが消えてからこっちの業界のことには疎くなってしまいました がsgi自体は今でもファンです。私物のindigo2 max impactを久しぶりに起動 させてみたら電源が死んでしまっているようで2時間に1度くらいの割合で リセットがかかります。もうこの機種はオークションにも出ないので新しい 電源を手に入れるめどが立たず廃棄処分するしかないかな? ところで,MIPSってまだ開発続いてるんだっけ?terzoはR16000の600MHzなんて のが載ってるそうですが。tezroって定価どのくらいするのですか?
<Tezroの価格> タワー型モデル ¥3,731,000~ (最小構成:1CPU (MIPS(R) R16000TM 600MHz 4MB 2次キャッシュ)、VproV12 グラフィックスボード1個搭載、512MBメモリ、18GB内蔵ディスク、キーボード、マウス、IRIXオペレーティングシステム、モニター別売り)
400 :
397 :2005/10/23(日) 19:09:59
>>398 早いレスどうもありがとうございます。
値段を見て,やっぱりうちの会社に導入されることはないだろうと思いました。
へーー,tezroってラックマウント型もあるのか,知らなかった。
O2の技術説明読んで見た 対衝撃設計というのが面白いと思った なるほど軍事用に使われてたかもしれんわけか
tezroはいまラック型しかなかったような。
再生品はラックマウントかぁ… あの箱が萌えるのに
高い><
ちょwwオクにOnyx3200wwww
どこで使われてたやつなんだろう、やたらメモリが少ないが しかもmaya付きか、、
>>408 専門学校とかの鯖かねぇ。何となくだけど、企業じゃないような気がする。
6.5できっかり止まってるところに好感が持てるんだけどw
メモリーは外されて、別に売られてそうな悪寒・・・
>>408 たしかにメモリが少ない。GVOがついてるけど、Infernoではないか。
このoptionだと、V12の不利を考えても、Tezro 4x1GHzの方が早いな。
Tezro、Fuel=一般家庭のコンセントで使える>まだ実用的 ONYX、Originの3000番台=コンセントで使えない>ゴミ、オブジェ
そのうち、Tezro、Maya入りとかがオークションに出れば最高だなぁとか思う。
今更ですがO2のドムっぽさに萌えました. 俺には180MHzのR5000でもいいんです. ドムっぽいので.
色合いからしたらO2+のほうがいいんじゃないか?>ドム
鯖用の電源供給はなんかゴムホースみたいな太さのプラグだからね、、
色合いというか,電源ランプが赤点滅で,なんかもーそれ以前に,ちょっと俺が泣きそうです.
Onyx3200 一般人が入札したとして,どう使うの?
おうちでビジュアライゼーションしてみるとか。 おれは、とりあえずボタンフライをExtrameReality4で動かしてみたい。 アントも。
>>417 なんか一寸前の俺みたいだな・・・
INDY立ち上げたら赤ランプ+泣きすらしなくなっちゃって、
俺が代わりに泣いときましたorz
多分電池切れだろうけど、改造して電池取っ付ける自信は全く無いから、
上に誰かが書いてたみたいにPC化しちゃうかなぁって思ってる。
NVRAMなら殻割して電池つなげればおk
>>421 それやる自信が無いんです><
まぁ死ぬってことはないだろうから、やってみるかな・・・
ボタンフライかァ。O2のボタンフライがテクスチャつきで感動したのは もう何年前だろう。。。。
420ありがとう NVRAMの殻割?について迷走調査中 でも,コンセントつないだ時点で ・勝手に電源ON ・赤ランプ点滅 なので,ロジックボードが死んだのかなぁ,とちょっと諦めムード…. うおーん
HDだけ抜き出して新しい(?)中古マシンに移植せよ
おいらのDALLASは犬っころだったのに
426が俺の中で神クラスの輝きを放ってる. Dallasちゃんと,メモリさんが悪さをしてたらしい. 駄メモリを抜いてフラッシュピンを掛けてあっさり起動 > 0. 電源ケーブルを抜く > 1. マザーボードを抜く > 2. クロックチップ横のジャンパーをセット > 3. マザーボードを挿入する > 4。 電源ケーブルをつなぐ を数回繰り返して,Dallasちゃんに少し充電期間?(放置時間)を与えてあげたら 意外に素直に屈服してくれたス. NVRAM逝って無くてよかたーよ. やっぱりSUNだけじゃなくNVRAMの問題はどこにでもあるのねん….
しかし、オクでINDYもINDIGOも見なくなったねぇ・・・
まぁ当然か。
>>427 家のもワンコ。
Indigo2ってATAかU160等のSCSIカード増設してブートできますか? 前から欲しなぁと思ってるんですが、どう見てもHDDのスペックだけが遅すぎで
>>430 いっちゃなんだが、お前のような奴にはIRIXマシンは手に負えないと思うぞ。
まぁ、オブジェにするなら別に止めはせんが・・・
たぶん、ネットに繋ぐどころかIRIXのインストールすら出来ないだろう。
親切心で言うなら、無い。
>>どう見てもHDDのスペックだけが遅すぎで
そうか?トータルで見るなら別にバランスが悪いというわけではないと思うが・・・
むしろAui/10base-tが癌だと思うが?識者意見求む。
IRIXじゃなくてNetB(ry 確かに墓石柄の外付けCDドライブ捨てたからインスコすら危ういな 100Baseカードはあるようだし、HDDもなんとかなるかな と思ったけどEISAでUWSCSI以上のは売ってないんだな
>そうか?トータルで見るなら別にバランスが悪いというわけではないと思うが・・・ 言われてみればそんな気もしないでもないですね CPUはそこそこ速いしメモリはかなりつめるからHDDの10MB/sが と思ったけど飾りでもカッコいいし買うかな
あー、OSインスコCDコピーでいいからつけてほすい いつ見てもオクにIRIXが出てるのはコピー>出品>コピー>出品と(ry
つうか、IRIXのCDイメージってどうやって作るんだ? バックアップとっとかなきゃヤバそうなCDが一枚あるんだけど、 そっちの方はさっぱりわからん・・・ まぁ普通に焼いてもいいんだろうけどね。
WinのneroとかCloneCDとかAlcohol120%とかでイメージ作っておけば、、
普通にデバイスcatしてファイルに書きだせばいいんじゃないの?
>>438 安いとは思うけどさー、どうしよーも無いジャン。
端末繋げて、数値計算か?逸般人でもそんなことしねーぞ。
ファイルサーバにするにゃ高すぎだし、電気食い過ぎ。
VとかGブリック持ってるなら話は別だろうけど。
電源も単相だろうし 安いから欲しいけど・・
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 00:24:01
このスレのやつみたいなの相手に子会社つくって 安いOSとかメモリーとか、サポート別で売ってりゃ かなり儲かったろうに、SGI。 というか、買ったのにw
それじゃうまみがない
てか箱だけでいいんだけどな。オプションで冷蔵庫ユニットとか。
Macみたいにサードパーティのアップグレードメーカーがあれば もっと楽しめるのに
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 22:20:53
うちのサーバはIndy。Originなんてとても置けないよ。 Xinetでプリンタサーバとして使ってるよ。でも、ただそれだけ。静音で快適。 電力を考えると、FlashMemoryのLinuxサーバがいいんだろうけど。 なぜIRIXで、って聞かれても、好きだから。まともな理由はありません。
NVRAMは、まだ臨終しないの?
>>449 NVRAMの製造は1997年だし、コンセントはつなぎっぱなしなので(電源ONではない)、
少なくともあと2年は大丈夫でしょう。
1995年のものもあるけど、まだ一応、大丈夫だよ。
UNIX本舗でFuelを見てきました。 きれいだったよ。正面部品はOctane2などと一緒の樹脂?で良かったけど、 側面はPCケースで、質感が良くない。 O2の後継・代替品なので、そのうち数万ぐらいだね。
OCTANEのオデッセイってNVIDIAのカスタムチップなの? V12とかV10とかもそうなのかい?
んだんだ。ってゆうかクアドロ
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 01:23:29
,,-‐''""''ー--,_ |""" || High performance and low price ::::::::::::::::::::::::::: |Intel Inside || :::::::::::::::::::::::::::::::::: |Intel、はいってる|| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,ノ""""'|| ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. | ,/""" .!|| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / ) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / /|| :::∩::::::::::::::::::::::::::: / / ∧_∧ | | ( ( ( ・∀・)// ∧_∧ ヽ ヽ ∧_∧ /Celeron ∧_∧( `Д´) \\(´∀` ) n ∩ ∧_∧ ( ゚∀゚).Itanium ハ \ ( E).| .| ( ・∀・) / D _\ ノ | Intel /ヽ ヽ_//. | .| ( ヽ, / ヽ、/ , HT// ヽ, | ノ \__/ | .| ∧_∧ \\/ ,ri Xeon .ヘ,( ( ( \ノ i | i ヽ\(゚∀゚ ) ヽ_,ノ | | ヽ、ヽ、//ヽ、_ノ / / \Pentium\
V12相当のPCのグラフィックスカードってどんなの? 12bit出力、genlockなど、すべてが付いたものって???
某祖父地図いったら、SCAの9Gの中古が2000円以下で
売ってたからかったんだけど、よく見たらチーターだった。
もの凄く熱いくさいんですが・・・つうか熱い・・・
今、FXかけてるけど、カタカタカタカタカタうるせーうるせー。
終了するのは、7時か8時くらいかなぁ。その後インスコか・・・泣けてくる。
>>448 CPUはR5000かなんかでですかい?
アレ欲しかったんだよなぁ。R5000ってロゴがついててかっこ良かった。
今じゃぁ全く見なくなっちゃったけど。
WEBFORCE のことじゃね?ネスケのサーバがついてきたやつ。 ネスケのサーバ、サーバサイドジャバスクリプトとかついてて面白かった。
>>448 登場
>>456 さん。一発正解!R5000。いま中古で旬なR12K/R14Kより断然遅い。
>>457 さん。残念!WebFORCEではなかった。
Xinetは別途購入品。送料込400ドルぐらいだった記憶が。
>>458 R5000かぁ、ええのう。180と150だっけ?(あと、200に改造する人がいたか)
Dualプロセッサは人気あるのー 4つ以上あると敬遠されるみただがw
つうか、皆さんはデスクトップとかどうしてますか? バックグラウンドとか変えたりとか、 ネコちゃんとこでしょうかいされてる奴使ってツールチェストとか弄ったりしてる? 俺は、デフォではいってる壁紙だけなんだけど。
>>460 電気食いまくりだからねぇ。
Tezro(タワー型)なら大歓迎なんだけどw
>>461 とりあえず、You晒しちゃいなよ!!!
hinvもあるよ。でよろしく!
Dualは、やっぱり2つ以上のソフトウェア操作で実感できるね。 Video映像を再生「しながら!」、Mozillaを操作するなどがいい。 Mayaレンダリングは、2CPUを使って早い。
あー俺もこの壁紙だ。 いいよねー、目にも良さそう。 っーか、いじってるジャン。Firewire入ってるし・・・ maya、いいな~。
>>464 どうもです。
つうか語弊がありました。
壁紙を、~/.backgroundsを弄って設定してないってことです。
昔は、320の壁紙をパクってきて、背景にしてましたw
Firewireはソフマップで3000円もしなかった
例のAdaptecの奴の中古がブッ刺さってます。(それでも動いてくれてます。)
Mayaはこの時代のロゴが俺は一番好きっす。ついでにA|Wのアイコンカタログに
入ってるソフトは殆どが動かないって云うオチが・・・とほほ。
つうか、
>>466 のには普通に騙されました。
ネスケが違うから気づいたけど、小道具大杉w
>>461 SlimDesktopは何も考えないでいれてハマったからなぁ
入れた人が居たら見てみたい。
>>467 Mayaがあっても、動かないのは、おれんちと同じだ。
Alias8.5もあるなんて、たとえ動かなくても、うらやましい。
O2の250MHzって、IRIX6.3が動く最後のバージョンだ。
6.3で動かすと早いんで、いま250MHzを探してんだ。あとAdaptec4300も。
いいな。いいな。
いいものもってますね!
南無阿弥陀仏
ついにこの日が…
オクで買ったO2の400MHzにインスコできないのはそのせいか _| ̄|○l||l
>>471 オレが買収しちゃる。明日、証券会社にGoだ。
>>474 Overlayのバージョンが低いんじゃね。
>>475 6.3を入れようとしてたんじゃないかな
>>起動する際に一旦 hostIDを以前のO2の"値"に変更するスクリプト >> hostIDを変更する知識 って、どうググればいいの?
>>478 どうも。おれの知識じゃ、どうしようもならない。
480 :
467 :2005/11/03(木) 21:25:35
>>470 どうもありがとうございます。
そうなんすか。
250MHzより速いのが欲しかったりするのが俺だったりするんですが。
>>474 の人がうらやましかったりして。(OSだったら、ヤフオクで
手に入りますしね。)
発熱とか消費電力ってどんなもん? 400Mhzと200じゃどっちがどうなの? O2の電源はW数小さそうだから意外に省電力そうだけど
玄箱にMIPSが乗ってるらしいが、、
PowerPCじゃないの? MIPS版も出たの?
485 :
SGI倒産カウントダウン? :2005/11/04(金) 22:14:04
日本が買い取ればいいのに 国民も納得するはず
アメリカのモノ作りの危機だよな
ホリエモン…
NECがかっちゃれ あ 今赤字だっけねっくさん
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 02:12:15
>>481 ワットチェッカーという簡易電力計が手元にあるので
O2 R10000 250MHz 64M と R12000 400M 1024M の
消費電力を計ってみた。
ディスクは確かめたわけではないけど、どちらも
IBM の 9Gだったと思う。
結果、どっちもほぼ同じ
ディスク起動時: 120ワット程度(一瞬)
PROMモニター時: 105ワット程度
XDM(ログインプロンプト)時: 110ワット程度(400Mのみ計測)
ただし、電圧は 98 V 程度
まあ、いい加減な計測ではあるが、たいたいの目安にはなるかも。
ebay sgi - Silicon Graphics Octane2 Workstation/ R14000/ V10 2x 600 MHz/ 6.0 GB/ Odyssey V10 32 MB/ 36 GB & 2x 73 GB EUR 806.00 (Approximately US $964.86) いい感じの値段じゃね?
もちろん値段は上がっていく 書いた意味なかった
>>489 いちおう黒。でも今期は平成電電の影響をかぶったみたい。
>>461 実は、SlimDesktop入れても何が代わったのかがわからんし、
どうやって弄るのかもよくわかんなかったりする。
>>490 うわーありがとうございますー。
わざわざすみませんでした。
かなり省エネなんですねえ
MIPSは組み込み系に強とは聞いてはいましたが。
うちの電気食いで爆音のIBMのPen4鯖やめてO2にしようかな
>>494 弄り方は俺もよくわからんが、rootでログインしてみ。
ツールチェストがかなり素敵なことになってるから。
sgi全体の開発資金は、市場からではなく、DARPAから得られるとしても、 いまさらながら展望は暗いな。 今日、秋葉に行ってきたけど、IRIX機器を取り扱ってるところは数店だ。 今は、UNIX本舗と、あそことあそことあそこ。 以前は祖父地図でも扱ってたのに。ちょっとまえに、99電気でO2があったけど、売れたようだ。
>>497 sgiほとんど扱ってないし, 出てたとしてもO2ばっかりでもう食傷気味だよね.
>>499 某本舗だともうO2すら見なくなったからなぁ。
無くなると寂しいものがある。
大阪日本橋にSGIマシン扱ってる店見たことないぽ 行っても買うのはDOS/Vパーツばかりなり どなたか情報教えてください
>>500 O2R5K200MHZがあったはず。Octane2が7台ぐらい。Fuelが1台。Tezroが...なし。
Indigo2SolidImpact、たぶんVideoOption付きが1,000円ってところもあるけど、
いまだと買う気がしないね。
>>501 IndyZoneはどうなったの?東京店にはもうなかったと思うけど。
SGI遂に、上場廃止らしいです。 株価が1ドル以下の状態が続いていて上場基準にひっかかるのが原因…orz SunみたいにOpteron+Win可にしてでも生き残れ! てか、ケースだけ売り出してくれれば売上急上昇するんじゃない? Tezroのケース5万くらいなら出してもいいよ
まじな話し、Tezroのケースだけで原価が10万ぐらいは かかってんじゃないの? 出荷ロットがどんだけあったかわからんが、万のオーダはなさそうだし、 射出成形金型作って数千個数万個しか作ってなかったら 一個あたりの単価は物凄いんじゃないかと。 まぁ、Fuelのケースなら5万ぐらいで売れそうだけど。
厨房の時にMACFANのSTEPの広告で見たINDY あの衝撃はすごかった・・
>>503 お前はいつの話をしているんだ?
過去ログぐらい読めよ。
>SunみたいにOpteron+Win可にしてでも生き残れ!
そーか?
俺としては今更下手なパソコン出されるより、このままハイエンドマシン会社として美しく滅んで欲しいが。
ま、出しても売れねーだろうし、販売後のサポートする力もないだろうが。
>てか、ケースだけ売り出してくれれば売上急上昇するんじゃない?
Sgiは星野金属か?バカじゃねーの?
Sgiが今後生き残る道はねぇーんだよ、残念ながら。
たとえ、いまからFuelを50万で売りだしたとしても、
あんな性能が悪い物誰が買うんだ?
IRIXはUNIXとしては癖が有りすぎるし。
放送業界じゃ、需要が・・・とか言いだしたって無駄だぜ。
汎用機じゃ有るまいし、そのうちリプレースが進んで消えるのがオチさ。
グラフィックワークステーション何てもんが、もう市場として存在しないんだよ。
sgiとしてはワークステーション屋からスーパーコンピューター屋になりたいんだろうし
実際Altixはいいものだが、残念ながらイメージ戦略に失敗しているね。
SunにStarFireを売ったのはちょっと失敗だったな。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 03:39:00
PC用の超ハイエンドグラフィックボードメーカーへの脱皮に賭けてみるか?
ムリ。 そんな物開発する技術力、今のSgiにありゃしないよ。
NvidiaとATiに頭脳流出しちゃったからなぁ
NASAにスパコン卸したんだよね? それの金があるじゃん もう使い切っちゃったのかな
NASAも赤字案件ですが何か?
>>512 だからDARPA予算があるでしょ。ちょっとだけ。
>>509 創業者も流出して久しいな。
今はスタンフォードだっけか?
Appleと組めばいいのに
ラックマウントのipod売り出してほしいな。
HPにはOEMしてるからSGIにも
HPのOEMはやめたよ。
>>517 それって、XserveにiTunes入れたやつ?
って、そのまんまやん!
いままでお世話になったお座敷Indyさんの掲示板が閉まるんだね。残念。 それにしても、掲示板への自動書き込み?ソフトの悪さが目立ってた。 あれじゃ、閉鎖の一因になるのも仕方がないな。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 13:44:44
SGIも終わったも同然だから丁度いいよ
いつの間にかNECの連結子会社だからねぇ…
終わった、買う気がしない、失敗だ、などと書き込むぐらい、気になるsgi。 オレにとって、sgiが愛されてるんだと実感する瞬間だ。 書き込みなし(無視)になったら、愛が終わったと思うよ。
10月以降すごい勢いだ猫のスレ
>>426 つうか、ぬこさんの所のは、変な所にインスコするから困る。
たまに入れても動かなかったりするし。
Sambaなんてどう対処すればいいのかわからんぜよ。
まぁ、それでもFirefoxとかでお世話になりっぱなしだけどね。
528 :
527 :2005/11/12(土) 16:21:49
>>527 ねこちゃんといえば、うちのあそこ経由でmplayerダウソしてきたのが
全くうごかねぇんだけど・・・mplayerコマンド入れても
そんなのねぇよぼけって言われちゃうんだが、
バイナリそのままswmgrでインスコしたんだけど、こういう人居る?
上の方では動いてる人が居たけど、やっぱりソースからやったのかなぁ。
>>527 Firefoxって、Mozillaと比べて、速さはどう?
うち(O2/400MHZ)だと、わかんないんだけど。
確実なのは、Netscapeよりも遅い、Wnnで日本語入力ができないことか?
531 :
527 :2005/11/13(日) 03:33:59
>>530 うちのは250だけど、確実に早いのがわかるよ。
起動した時点で、あーもうMozillaいらねぇなって思った。
>>529 俺も動かん。バイナリ+ソフトウェアマネージャーだと
opt以下にinstされるけど、シェルで、mplayerと入れようが、
スキン入れて、gmplayerと入れようが、うんともすんともいわない。
動いてる人が居るみたいだけど、その人達は
どうやっていれたのかさわりだけ教えて欲しい。
~/.bash_profile PATH=/opt/mplayer/bin:/usr/local/firefox ... PATH=$PATH:${HOME}/bin export PATH
533 :
527 :2005/11/13(日) 14:35:46
>>532 お代官様、それをやってもうごかねぇんで・・・なんでだろ。
もう一度入れ直した方がいいのかなぁ・・・
$ . ~/.bash_profile $ which mplayer
535 :
527 :2005/11/13(日) 21:57:06
>>534 世話かけて申し訳ねぇっす。
つうか、パーミッション拒否されちゃうんすよ。
~/.bash_profileの時点で、仕様がないからsourceとつけてやっても、
そんなコマンドないよ。と出てくる案配で。
もっとちゃんと勉強せんと駄目なのかなぁって思ってる次第です。
つーか、unix使ってる時点で勉強してないと駄目だろ。 IRIXはUNIXから見れば、かなり異端。 solarisでも使って勉強してから使うべし。 solaris教えてスレッドで、いまMPlayerをインスコしてて、やっと成功した奴が インスコ方法まとめてるから、それを参考にコンパイルして見れ。 とりあえずlddでも使ってちゃんとライブラリにパスが通っているか調べろよ。
まぁsystemV系だし
538 :
527 :2005/11/14(月) 00:43:21
>>536 おいっす。
ちょっくら見て参りますだよ。
Linuxなノリじゃぁ駄目ぽだなぁと今更思った次第で。
色々と、情報を下さった人には感謝してます。ありがとうございました。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 19:48:16
fuelきたー
ちょっと強気の価格設定に萌えー
あのくらいで売れると嬉しいだろうな
V12/128MBだったら~。 V10/32MBだと、1280x1024でもメモリ不足してしまう何かがあったと思う。 何だっけ? モニタ設定の左下枠にあったものは??
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 23:30:48
>>538 フルパス /opt/mplayer/bin/mplayer で実行してだめなら
su して root になって
chmod +x /opt/mplayer/bin/mplayer してから試しては?
544 :
527 :2005/11/15(火) 00:59:58
>>543 >>536 経過報告です。
iddやったらPATHとおってねぇよギャハwってやられて、
色々やってもうごかねぇんでとうとうキレて
再インスコして見たら普通に通りました・・・お騒がせしました。
何が原因だったのかは結局わからずで・・・全く申し訳ない。
しかしながら、(当方グラフィックの方からはいったので)
今までなぁなぁでやってたのがここに来てようやくこれじゃぁいかんなと
思い起こすことになったのはいいきっかけだと思っております。
改めて、レスくださった人には、感謝してます。どうもありがとうございました。
しかし、なんだかんだで、IRIXって結構間口広いよな。 mplayer使わなくても、irixDivxみたいなのもあるし。 OOoもあるし、Firefoxもあるしで コマンドわからなくても結構どうにかなるくさい。 実際、グラフィックからはいった人は結構知らなかったりするんじゃないか? まぁ、知ってた方が全然いいに決まってるんだが。
F/A-22 Raptorのシミュレータ引っさげてrockheedが来日したらしいけど これはSGIなのかな
Fuel プライスダウンもっと下がれ
>546 スパコンの方は,すでにLinuxですよ
スパコンでもWindows使いたいぉ(´∀`)ノ
551 :
あのにー :2005/11/20(日) 14:09:25
6.2のフリーのMipsProコンパイラで6.5用のプログラムがコンパイルでき るんだね。早く知りたかった。
過去形かよ!
553 :
あのにー :2005/11/20(日) 18:13:24
いえ、現在進行形で衣食中。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 12:30:52
>>553 6.2上で作成したバイナリが6.5上で動作するということ?
それとも6.2用のコンパイラが6.5で動くということですか?
6.2用のコンパイラが6.5で動くということ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/22(火) 21:50:40
コンパイラドライバだけじゃないってことですよね。 コンパイラ本体等をダウングレード有り+コンフリクト無視で インストールですか? それとも何か別の方法なのかな 以前、6.2のコンパイラドライバ+本体ををマニュアルで6.5に コピーして動かしたことがあったけど、OSをバージョンアップ した時にコンパイラその他も入れ替えでパーになって、結局 そのままになったことがあったような記憶が.... OSのバージョンアップの時には気をつけた方がいいかも
557 :
あのにー :2005/11/23(水) 16:15:29
>> 554 )6.2上で作成したバイナリが6.5上で動作するということ? です。 ここの常連のみなさまには当然のことかもしれませんが・・・ -mip3 -n32 でOKでした。 でも、実行速度がgccに比べて劇的に違うということはないみたい。 お騒がせしました。
-n64 -mips4 しか認めん
>>557 6.2のころってgccは2.7くらいじゃなかった?その当時は結構差があったんじゃない?
560 :
あのにー :2005/11/24(木) 09:41:49
>>559 自分で試したことはなかったのですが、そういう話でしたね。
でも、色々試したおかげで6.5でgccが快適に使える環境ができそうです。
freewareは遊び道具がいっぱいあって楽しめますね。現役のマシンは、
仕事用にふさがっていて遊べません。
fuelいいなぁ。 Sunのblade買ったのは失敗だったかなぁ。14万か・・・ 2、3分割払い出来るなら喜んで入札するんだが・・・ 状態も悪くはないし、グラフィックボードは弱いけれど、後でebayで入札すればいいし・・・ ebayで本体買うと送料3万は取られるから、本体は日本で手に入れたいんだよなぁ。 でも、使い道がないんだよなぁ。IndigoMagicで遊びたいがために即金14万はきついなぁ。
>>561 あと半年くらいでぞろぞろリース落ちが出てくると思うんだけどね。
今手を出すのは俺は嫌だなあ。
ものにもよるけど,bladeで正解だったと思います。
>>561 これだったら正解でしょう。
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26990495
fuelが、24万ぐらい→14万。今度は4万を期待!
>>562 O2の後継機種だから、O2並の値段なら買うんだが、無理だろうね。
unixhonpoで、2台目のfuelが出てきてるから、今後のオクは少し期待するけど。
Irixのインストールメディアを入手するには オークションか秋葉原辺りを探すしかないのですか?
大学の粗大ゴミ置き場w
>>565 文系の大学でコンピュータとは縁のない学部ばかりなので
期待できそうにないです。。
俺が4年のときなんてindy山積みでスクラップ待ちだったよ 1台もらったけど
>>564 ですな・・・
この前までヤフオクに出まくってたけど、今は一つだけでしかもチト高い・・・
基本セットだけなら、秋葉の店で、9000円。
つか、秋葉の店って、某本舗とアルファベット3文字の所くらいしか思いつかん。 他にもあるの?
>>569 どこどこ?欲しいよ!
ottoとか??
>>569 最大のヒント。これ以上は、ジャンクフリークのオレからは教えられん。
秋葉原駅前の雑居ビル○階。店に入って、左の棚の一番上。
むかしむかしsun、sgiを扱ってたところ。
探す楽しみがあるかもしれません。
ヤフオクのFuelどこ行った? 落札されたの?
5万で再出品するまでガマンじゃ
onyx3200が780,000 円 54マンまでいったら買う
だれか
>>575 氏に54マンでonix3200売ってあげてください
なんに使うの?とか野暮なことは聞かないでおくが。。。。 なんに使うの?
先日,オークションでOctaneを落札したのですが, 13W3-Dsub15の変換コネクタをはさんでモニタに接続し, 電源を入れたのですが ディスプレイに何も写らなく困っています.起動音は鳴ります. フロントのライトバーは最初,電球が1秒ほど光り, その後赤LEDがずっと光る状態です. 多分13W3-Dsub15の変換コネクタが SGIのpinaasignでないのだと思うのですが, 見当違いでしょうか? モニタは Sync-on-Green に対応してます.
モニタの問題以前に、赤LEDが何か、マニュアル読んだ?
580 :
578 :2005/12/05(月) 23:29:57
Owners Guideに 赤LEDは XIOモジュールか,グラフィックモジュール, モニタケーブルかCPU,メモリ辺りが悪いとありました. システムボードや,ハード的な問題でしょうか. SGIのマシンを触るのは初めてで困惑ばかりです... 宜しければ,ご教授ください...
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 00:03:02
Octaneではやったことはないので、うまくいくかどうかわからないが、 そおいう場合には 0. 電源ケーブルを抜く 1. キーボードを抜く 2. シリアルポートの0だか1(番号の小さいほう)にクロスケーブルでPC(等)をつなぐ 3. PC(等)でターミナルソフトを立ち上げる 4. 電源をつないでOctaneを起動する シリアルポートがコンソールになっているはずなので 何かエラーメッセージが出ているかも diagが実行できれば何か原因がわかるかもしれない メモリやボードは一度差し直すと、よいかもしれん
582 :
578 :2005/12/06(火) 00:30:09
>>581 ありがとうございます.
今クロスケーブルがないので,明日買えたらさっそく
シリアルコンソールで出力されてるか見てみます.
>>578 状況から見てほぼ間違いなくハードが壊れてると思われ。
時間ないからとっとと出品者に文句言うのがよろし。
584 :
578 :2005/12/07(水) 01:45:49
クロスケーブルが手に入ったので
早速,キーボードを抜きクロスケーブルを挿して起動してみました.
>>581 さんが,おっしゃっていた通りシリアルコンソールに出力されてました.
起動時にエラーなどはなく,赤LEDも電球に変わりました.
しかしディスクにOSが入っていなくて,Diagnostics toolもありませんでした.
手元にアップグレード用のIRIX6.5.3のディスクがあるのですが,
これだけではDiagnostics toolも入れることはできないのでしょうか.
モニタの方なのですが,キーボードを挿し Start Systemなどとやっても
モニタには何も信号が行ってないようです....
せっかくの,SGIのマシンなのに
シリアルコンソールしか使えないとなると....泣
>>583 やはり,グラフィックモジュール辺りが壊れてるのでしょうか.
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 04:03:07
ヤフオクに1600swのキューブロゴモデル出てるね このスレで実際に存在するって言ってた人いたけどホントだったんだねレアーだ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 15:37:05
>>584 >>やはり,グラフィックモジュール辺りが壊れてるのでしょうか.
キーボード繋げずに電源入れるとシリアルコンソールを仮定してそっちに
出力するんだっけ?sunならたしかにそうだけどsgiは忘れた。
キーボード繋げてブートしてみて。それでもモニタに映らなければ故障だと
思う。シリアルコンソールがいけるなら故障箇所はグラフィックモジュール
が怪しいけど,sgiマシンでグラフィック無しなんてゴミみたいなもんだから
とっとと返品の手続きした方がいいと思う。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 19:06:44
キーボード抜いたまま、シリアルから prom コマンドモードに行って resetenv してから、リブートするとどうなりますか? また、シリアルつないだまま、キーボードをつなぎ、モニターをはずして 起動したらどうなりますか? ランプが赤のままだったらグラフィックボードの故障かもしれませんね その場合にはシリアルに何かエラーメッセージがでているかも?
アップの写真見る限りかなりきれいなんだが 後付けなのかな
>>591 またその話? どうでもいいけど、もちろん後付けですよ。
一体生成型ではつくれない。キューブとフレームの素材が違うから。
O2のキューブ筐体も、後付けだよね。キューブが筐体の枠に両面テープで貼ってあるんだから。
>>589 返品って、したことないからわからないが、できるの?
やった人っている? ノークレームて書いてあるのが多いのに。
>>585 たしかにpromでの変な環境変数が入ってたら、モニタによってはキツイな。
たとえば1600x1200の高周波数設定になってたら、なかなかキツイ。
promでの初期設定では、1280x1024の60Hz、sync-on-greenに対応してればOK.
promで設定していない場合で、たとえOS上で1920x1200に設定してても、
prom画面は1280x1024になる。
>>589 のように、promは、可能な限りresetenvをしてくれ。
起動初期画面がでたとしたら!、overlayの1番をつかって、IDEテストを起動可能。
Overlayのバージョン次第で、CPU、Graphicsの種類によって、検査できないものもある。
久しぶりに見たけど、知らない人に、丁寧に教えている人もいるので、驚いたよ。
あんた、偉いよっ! この調子で、この板が進めばいいのに。
ケチが多いからUNIXは普及しないんだよな 自業自得だけど
ケチっつーか、使ってる人の絶対数が少ないんじゃないか 漏れも昔IRIX使ってたけどCDブート時のコマンドなんか忘れちゃったし
すいません、ちょっとお聞きしたいんですが、、、 大学に誰も使っていないSilicon Graphics Fuel Visual Workstationがあるんです。 僕も触った事すら無いんですが、このまま誰も使わないのももったいないと思って 3DCGの制作に利用できないかと調べてたんですが、、、 手元にあって使い方のわかる3DsMaxは、どうやらIRIXでは動かないようで・・・ どうにか有効利用したいと思うんですが、OSといえばwindowsしかやってきてないせいか、サッパリわかりません。 何か助言を仰げたら、と思い書き込ませていただきました。 よろしくお願いします。
>>595 IRIS可愛いよIRISつー
地獄への扉を後輩に開く鬼の心は先輩には無いなw
先生の言うこと聞いてWinかLinuxで課題真面目にこなしてアプリケーションに
習熟しておいた方がいいよ
無駄な時間は使わずに
もし先生がタダで呉れる、つーなら持ってかえってヤフオクで高値出品するといいよ
>>546 とかMaYaのIRIX対応状況とか見ておいでよ
>>595 俺にくれよ。
10万で引き取ってやる。
それにwindowsしか使って無くても本読みながらだったら何とかなるだろ。
残念ながら、エロゲーは一部を除きできないぞ。
599 :
595 :2005/12/08(木) 02:22:14
みなさんレスありがとうございます。
>>596 mayaは6.5まで対応して、後はIRIXから手を引くそうです。
とりあえず卒業までのこの一年で、どのソフトに重点置くか・・・
時間の使い方が一番悩みます。
>>597 僕も前に教授に提案しました。売って飲みに行きましょうと。
怒られました。
四年前とは言え、300万で買ったモノにエロゲをインストールする度胸は無いです。
>>598 studio toolsは、一緒に購入してあるみたいです。
少し調べてみたんですが、ダクトデザイン用のツールという印象を受けました。
僕は建築科なので、cadと相性の良い3dsMAXの方がいいのかなと思って使ってきたんですが、、、
mayaはどうやらエンターテイメントというか映画業界で専ら使われてるみたいですね。
SWEp3等
建築のプレゼンとパース用に使うから動画や、エフェクトに重点をおかなくていいので
自分としてはMAXのレンダリングの処理をワークステーションでできないかなーとか都合のイイ事を考えていました。
>>599 studio(の何が入ってるんだかは知らんが)はいってるんだったら十分じゃね。
工業製品向け(例えばカタログ見ると時計とか車とか出てるが)のデザインとか
そういうの用途向けだから、建築とは全然違うが・・・
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 07:28:22
まるでアップルの
IRIX6.5.26 2004年11月版がヤフオクに。
>>595 今の時代にFUEL買うなんてその先生よほどのスキモノか予算が余ったんだろうな。
コスト、パフォーマンス、将来性どれをとってもWindowsだから
深入りしないうちに撤退することを勧めるよ。
605 :
578 :2005/12/10(土) 01:15:48
resetenvをしてキーボード,マウス,モニタ(13W3-Dsub15アダプタ経由)を挿し
起動してもモニタにあがってこない状況です.
モニタはSync on Green に対応してます.
>>589 シリアルつないだまま,キーボードをつなぎ,モニターをはずして
起動すると,シリアルコンソールではなくモニタにあがっているようです.
見ることはできませんけど,
Octaneに接続したキーボードからの反応は確かにあります.
最初は赤LEDなのですが,Start Systemやinit をすると電球に変わります.
シリアルにエラーは一つも出ていません.Diagnostic toolはないのですが
やはり,13W3-Dsub15の変換コネクタが気になるので
まずはassignを見てケーブルを作ることにします.
Octaneでモニタに出力するまでは,なんとしてでもやってみようと思います.
物理的に壊れていることはないと願って
レスくれた方々,どうもありがとうございました.
Octane探してるけど、MXE(EMXI)、V12ってオクに少ないな。むかし出てたとき買えば良かった。 キューブの1600SWが落札されなかったけど、みんなが持ってるレアものって何? オレは、IRIX 6.5.22 over のWorldView Japanese。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 13:21:29
日本語フォントを明朝体からゴシック体に変えることはできますか?
おいらはどっちかと言えばFuelが欲しいけれど、 金が余ってれば・・・っていう程度の物欲。 ちなみにIRIX 6.5.22 over のWorldView JapaneseはGet済み。
Fuelなんて、とか言ってるけど いざヤフオクに出たら全員敵になるから困る
俺もコレは高いと思った。 Octane2+Vpro12が5万位だったからな。 評価できるところは、 筐体がきれい、PCIカードゲージ+SCSI*2+XIOに刺さったDigital Videoオプションかな。 それでも高いが・・・
やっぱ高いんですね よっぽど欲しかったんだろうか
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/12(月) 20:47:40
で、日本語フォントをゴシックにできないの?
フォントは入っているみたいだから出来るんじゃないの? IRIXマシンが身近にないから断言は出来ないけれど・・・
どうしても明朝体には馴染めないのよ。Solarisだってデフォルトでゴシックなのに・・・。 IRIX情報少ないなぁ。
明朝体だとアジアのデジタル家電のUIという感じだ
そうそう、それ。
web以外では日本語を使用しておらんが、使うことってあるの? 主要ソフトは英語だし、コンパイルもそう。おれは使っとらんぞ。
> scsi-ide変換基盤経由でつないだATA80Gのディスク では起動できないんじゃないの?普通にFAST SCSIなディスク を秋葉あたりのジャンクで見つけるのがいいんでないか? もう忘れちゃったけど、Indyは4Gぐらいのバラクーダだったっけ?
621 :
619 :2005/12/16(金) 11:40:00
>>621 ライセンスは本体に書いてあるタイプ?
メディアとかは持ってるの?
623 :
619 :2005/12/16(金) 13:22:08
中古の本体のみでメディアはありません。 ライセンス、わかりません。 ネットワークライセンスではありません(的外れ?)
>>623 ネットワークに繋がないで立ち上がるってことは、
本体にかいてあるってことなんだろうけど、ライセンスはSoftimageのことね。
softimageのメディアもないの?
OSの方はヤフオクとかでも手に入るだろうし、それに
上で誰かがいってるように祖父地図でHDDでも買ってくれば良いだけの話だろうけど。
softimageのDiskはなかなかてにはいらねぇだろうしなぁ・・・
あと複製したのは同じ所に刺してるんだよね。
すんげぇ初歩的なこと聞いて申し訳ないけど、起動DiskのIDはあってる?
ちゃんと参考にしたサイトとおなじ変換カード使った? っーか、実はコピーしたディスクを違うマシンに乗せ変えようとしていたってのは無しよ。 あと、新しいHDからBootさせるときにどういう事したのか、もう少し詳しく教えれ エラーだけ書かれてもどうしようもない。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 21:22:16
ボリュームへッダーはコピーしましたか? これがないとブートしません(経験あり)。 動作しているディスクからファイルに読み出して、 それを複製ディスクに書き込んでやればいいはず # 読み出しと書き込みを間違えないように*注意* うちの(indyじゃないけど)はこんなです。 |# dvhtool -v list | |Current contents: | File name Length Block # | sgilabel 512 3 | ide 324096 980 | sash 324096 1613 | symmon 500224 2246 sgilabelはコピーしたらいかんと思うが、sashはないと ブートしないと思う。 symmonは不要だけどideがないとdiagできないはず。 詳しくは dvhtool のマニュアルを参照して下さい。
627 :
619 :2005/12/16(金) 21:48:01
みなさま、レスありがとうございます。 softimageのメディアありません。 複製は今までのディスクと交換しIDを合わせて挿しました。 (ID違うと違うエラーが出ます) 変換基盤は参考サイトとは違いIOデータのIDSC21F-Version2.1です。 dvhtool でsash,ideはコピーしました。 新しいHDからBootさせるときはIDを合わせて普通に電源を入れました。 自分ではコピーしたsash,ideが元のディスクとBlockの値が1、違って怪しいと思いましたがどうなんでしょう。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 04:33:18
>>変換基盤は参考サイトとは違いIOデータのIDSC21F-Version2.1です。 なんで同じ物を使わないのだぁ! 自分ではコピーしたsash,ideが元のディスクとBlockの値が1、違って怪しいと思いましたがどうなんでしょう。 俺にもわかんない。
629 :
619 :2005/12/17(土) 10:49:40
1年前にデータ用ディスクが壊れた時、すぐに複製に着手すべきでした。 複製完成前にシステムディスクが逝ってしまうなんて 想定した中で最悪の結果です。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 18:14:55
softimageのメディアの件だけど持ってるverは今日メディア売ってるとこ某所で見付けたぞ。
>>630 途中しかもsageずに転送しちまったorz
売ってたのは3.8と3.5@秋葉
>>619 >>620 IDE-SCSI変換器はSCSIへ変換してるしそんなに地雷でも
なさそうな気がします。勿論相性はあるだろうけども、一応SCSIへ変換してる
わけだし。
うちも、IDE-SCSIがルートディスクですが、別に普通に動いてますし、ルート
ディスクのコピーも似たような感じでできてます。(indigo2)
OSのメディアがあれば、IDE-SCSIの方にシステムを新規インストールすること
によって少なくともハードウェア的な問題ではないと問題を切り分けられるん
ですけどね( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
ハードウェア検証はマニアならLinuxとかNetBSDをインストールしてみて具合
をみるってものありかもしれないですね。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/18(日) 20:26:12
ブートできなくなったのだとすると、 o ディスクの電源を外から取ってみる o 接続ケーブルを交換する o ターミネーターの設定を変える 等を試してみるくらいでしょうか。 # 電源容量が足りないとか?
634 :
619 :2005/12/18(日) 22:10:41
あいた! 起動以前に通電さえしなくなっちゃった。 今、ターミネーターをいじって起動ボタン押したら一瞬インジケーターが赤く光ってそれ以降、 うんともすんとも言わない。 システムディスク破損に電源も壊れたのか?各部一斉に寿命かな?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/18(日) 22:39:00
南無阿弥陀仏
まぁINDYなら3千円ぐらいで転がってるから買えばいいんじゃ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 00:01:38
電源がいっちゃったか? 電源が不安定になってて、まともに 動かなくなってたという可能性もあるな それなら、電源取り替えたら直るかも まあ、マザーボードの問題かもしれんが...
>>636 ライセンスどうすんのって話が・・・
MacAdress書き換えなくちゃいけないべ。
639 :
619 :2005/12/19(月) 08:29:35
すんません。 今朝、電源入るようになりました。起動はできませんが。 保護回路とかあるんですかね。
>>639 兎に角、上の方で誰かがいってるように、
先ず、IRIXとSoftimageのメディアあとHDDを買って来た方がいいと思うが。
全部で2万あれば足りるだろ。後は電源だけど、PCの電源と
にたようなもんだと俺は聞いたんだが実際どうなんだろう・・・
641 :
619 :2005/12/20(火) 16:31:52
IRIXのメディアはどこで買えますか。 秋葉には行けないので通販可能なところで。 6.5の相場はどのくらいだろう。 >640 2万でそろえば、うれしいです。
>>641 ヤフオクが一番楽だわな。
正直後は知らんです。
これ欲しい!!! sgi Octane2 R14000 600MHz x2 / 4GB / VPro V10 / LCD 2台!
出てるね、CPU載せ換えたのかな
>>644 CPU載せ換え、ってどこからわかるの?
オークションでの見極めポイントを教えて。載せ換えってことは、ボードは古いってことでしょ?
最近わかったことは、OCTANEのCPUボードで、黒ハンドルが2GBRAMまでの対応、
白ハンドルが8GBRAMまで対応ってことと、同じく電源も黒が古く、白が新しいってこと。
600x2CPUがebayで2400ドルくらい v10グラフィックスボード+4GBメインメモリは値崩れしている奴からブッコ抜いたとして6マン前後 OSとHDはそれぞれ2万くらいか 俺には高めに感じる
あ、モニタを計算に入れてなかった モニタひとつにつき600ドル(ebay時価な)で12万くらいか CPU性能をどう使うかによって購入判断しなければ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/24(土) 14:43:21
俺ならopteron買う
R12000-400MHz ODYSSEY 1GB RAM 18GB HDD でええやん。あと DAT ついてると遊べる。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/25(日) 00:58:28
俺ならPowerPC買う
IRIX updateが、いつもの12月がない。予告なくIRIX終了じゃなかろうな。 update間隔が、今年から、年2回になってる。
>>652 どう考えても、もう終息だろうな。
Firewire使えるようにしたりとか、
320/540終了の時と流れがそっくりだ・・・
あと、1、2回あれば良いんじゃないだろうか・・・
てことはmipsも終了か? RHELがmipsサポートしないかなぁ
APPLEもINTELに乗り換えなんだし SGIだってWS分野も再びINTELアーキ(ry
600MHZx2のOCTANEが売れちゃったね。安くなってから入札しようと思ってたのに。くそー。 2GBメモリもやっと出品されるようになってきた。 MacG5用のメモリ(ECC付)を考えると、安いぐらいだ。
高いといってもそれでも定価の90%OFFなのだ
Dual V10は、単にV10を2つあるだけじゃなくて、特殊なフレームがあるんだよね。 以前、ebay.deで、Dual V12でDual DCD付を見たとき、そうだったよ。 使い道を考えたけど、1920x1200のモニタを2台(4台)使って、何しよう??? 戦闘機かロケットでも設計しようか。
最近のmipsってヅアルコアなの?
scaのscsi I/Fしかないoctaneって外付けのcdドライブ接続無理ですか?
>>660 外部用の68pinのI/Fがあるので、接続可能。
>>661 繋がるけれどBOOTできるのは純正だけ、ということないですか?
INDYやINDIGO2の時代はそれで苦労したけど。
東芝であれば大丈夫。型番が5401Bのごくごく一部、それ以前のシリーズの3401Bなどでは、 内蔵ROMのバージョンの違いで起動できず、音楽も聴けない。 6201,6401,M1401,M1601であれば大丈夫ですよ。 DVDのM1401,M1601は本体のPROMが古いと、boot -f で起動しないこともある。
型番忘れたけど、12倍速の5***も大丈夫。
>>665 最低落札価格が設定されているので、今回の出品は価格調査だね。
前回、他の出品者で、15万ぐらいで落札者なしだったことを考慮しての最低落札価格設定か、
UNIX本舗の価格をみての設定かな。
私的に考えると、いい点は、きれいな筐体ということだけ。
4GBメモリでもないし、V12でもないし、DVDRAMでもない。
拡張スロットに何か付いていれば良いのに、なにもない。
3月になれば、Fuelがたくさん出てくるだろうな。V12のFuelも。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/31(土) 15:29:38
DOSVくせーマシンだなww
いよいよ来年はIRIX終了だろうな。 俺の宝物が、レアもの(PowerAnimator付きO2)になるのもそう遠くはない。 「このPowerAnimatorって、ジュラシックパークのCG作成に使われたんだよ」 「なに、ジュラシックパークって?」 「・・・」
670 :
SGIの今年の運勢 【大吉】 と 売却金額 【1966円】 :2006/01/01(日) 01:21:17
a
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/02(月) 13:28:08
ヤフオクの価格か?いいんじゃね?
宝物と呼ぶならカスタムメイドのポータブルINDYぐらいだとかなり威張れるんだけどね。 「なに、ツイスターって?」 「おぢさんも憶えてないよ・・・」
年寄り保守下げ
#9PCIで繋いでる1600swがオレンジランプ点灯してるけど突然映らなくなった 新年早々ついてるな俺
ヤフオクに「(株)SGI」がでたらどれくらいの値がつくのだろうか…。
>>674 1600swの放電を試す
その間にPC内部の#9がちゃんと動作しているのか見てみる(カードがちゃんと刺さっているのか)
切り分けとして別のモニタにつなぐなどを試してやってくれ
♥
>>676 レスありがとうございます。
正月も労働で来れませんですた。
放電ですか、そんな手があったとは
まるで思いつかなかったです。やってみます。m<_ _>m
679 :
678 :2006/01/04(水) 23:10:49
治りました! コネクタとコンセント抜いて刺したら。 しかし満身創痍ですね。 ACアダプタとバックライトを新品にしたい。
WorldView Japanese 6.5.22をダウンロードはできないの? Patchは公開されてるけど、これがない。
ヤフオクのFuelに誰も入札しないけど、V12じゃないとダメなのかな?
最低落札価格というのが気に入らない はじめから希望価格から入札を開始させろや
というか即決価格つけろ
VWS320のBBSが荒らされすぎです><
>>686 今見たけど、サイバーテロだよね。いい加減にして欲しい。
MPlayer 1.0pre5をためしたけど、なかなか良いね。 CPU占用率が少ないのも良い。
ヤフオクで、「O2 R10000 195MHz RAM64MB ジャンク品 おまけ付き」 というのがあるけど、MPU R12000A 400MHz は故障していないでしょう。 添付してあるOSバージョンが低すぎて、IDEの時にエラーが出る。 インストールにも古すぎるだけ。 最近ここでお世話になってるお礼も兼ねた、自分の知識のひけらかし。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/12(木) 00:22:57
mipsが載ったノートパソコンってない?
Mobile Gear
BRL-04FMXはどうよ ルータだけど
ありがとす。無いということですね。 あるわけないか。
INDYをノートで動くように改造した物ならあるぞ。 何台作られて、何台現存して、いくらするかは知らないが。
>>690 BIG NEWS
NiCd電池が入っているんでAC100Vが無くても動く。
また320買ってきたお^^ 電源入ったのはいいもののチェックのところで何かエラーがでてる あまりにも画面出力のスクロールが早くて文章がよめないんだけど どうやら時計がおかしいらしい 別にskipの項目が3つあるけど目視での認識不可>< デジカメで採ったけど滲んでよめない failedのところは電池入れ替えたら治るかな??
交換して報告してよ
おk やってみる
こないだ中古O2買ったらmayaとかsoftimageとかlightwaveのディレクトリが! ヤッターとか思って中身みたら設定ファイルみたいなのとかログtxtしかなかったorz
waros
>>700 ライセンスファイルがあれば、それでいいんじゃない?
>>698 電池交換でシステム画面が表示されました^^
Win2kも無事インストール終了です
あんなボロボロのorigin200に58000円もつけるなんて、 キチガイなんじゃないか? どういう神経をして居るんだろう?
おお、またfuelがでとる そのうちtezroもでるか?
>>688 それIRIXの? mencoderとかって使えるか知りたいんだけどどうですか?
外付けのCD/DVDドライブって茶色の箱のやつが最新ですか?
>>706 fuelは自動再出品設定があったので、出品されてるもの。
今度の期間で、自動再出品が終了になる。
予想は、表示される出品価格だけが下がって、最低落札価格設定かな(実質上は同じ)。
>>708 「☆破格大処分!!SGI 外付DVD-ROM Drive!(C4-625)!☆ 」が最新・最終。
それよりも、外付DVD-RAMの方がいいよ。
>>709 ありがとうございます
オクに出てるグレーの奴ですね
墓石→茶色→グレー、の順ですか
しかしSGI純正の外付けDVD-RAMは見た事無いですねぇ
一度、墓石柄のやつをUSB接続のDVD-Rにしたくて
ケース削ったりしてATAPI-USB2変換基盤を付けたら
内部が狭すぎてドライブが入らなくなり断念したことがありました
中古でOctaneを購入したものです。 私が持ってるディスプレイはSyncOnGreen対応ではないので シリアル接続したいのですが、カタログを見ると 「シリアルRS422/RS423」と書いてありました。 近所ではRS-232Cのケーブルしか売ってないのですが、 RS-232CじゃなくてRS-422というケーブルじゃないと通信できないのでしょうか?
出来ると思う。 俺がしたのはorigin2000でoctaneではないけれど、 似たような物だろ。 出来なかったとしても、代金請求はしないでくれ。
713 :
711 :2006/01/18(水) 02:08:22
>>712 origin2000でできるならoctaneでもでもできそうですね。
ちなみにそのケーブル、RS-232Cのノーマルってやつですよね。
なんか、リバースってのもあって、多分ノーマルでいいんだと思うんですが
あれ?でももしかしたらリバース?なんて思ってます。
こうやってケーブルが1本ずつ増えていくんですね・・・
714 :
712 :2006/01/18(水) 02:33:23
今、実機で実験してきたよ。 といってもoctane2だが。 クライアントはSunのBlade 1500ね。 結論から言うと、出来る。 ソフトにはminicomを使った。 通信速度は9600bpsね。 ただし、RS-232Cのノーマル(ストレート)じゃダメだと思うよ。 リバース(クロス)じゃないと、結線が違うから。 つーかその程度自分で調べられないと、octaneのX無し運用は難しいと思うよ。
715 :
712 :2006/01/18(水) 02:43:15
716 :
711 :2006/01/18(水) 08:02:55
実験していただいてありがとうございます。 リバースなんですね・・・恥ずかしいっ、けど聞いてよかったです。 用途はFTPサーバ+なんかできることがあれば~くらいに思ってます。 これから勉強していきますです。 進展があったら報告させていただきます。ありがとうございました。
>>716 実際にIRIXでサーバ作る前に、LinuxなりSolarisなりの、情報が多い
OSでみっちり勉強した方が良いと思うけど...
IRIXはデフォルトの状態だと穴がいっぱいあるし、ソフトをCompile
するにも苦労してました。
(誰か、gccでsendmailのcompile方法教えてくださいwww)
でも、最近は安めの液晶でも、SOGに対応しているのがそこそこある
と思います(調べてませんが)。
DeskTopとして使った方がIRIXを楽しめるのでは?
もーIRIX使わなくなって4年ぐらい経つので嘘かもしれんけど M4のバージョンが古いとうまくいかなかった記憶が。
>>716 SGIのマシンでFTPサーバなんて、電気代が結構なものになるから正直オススメしないなぁ
ほんと、請求書が来てからじゃ手遅れだし
まぢ考え直した方が良いですよ
>ほんと、請求書が来てからじゃ手遅れだし 同感同感
Tezro一匹が24時間動きっぱなし=月3000~5000円。 平均で一日5時間くらい使っていて、夜は長時間かかるバッチ処理。 (なので、使っている間のほうが消費電力は少ないかも。) 事業者向けの電力料金なので家庭用だと違うかも。
さすが組み込みプロセッサだなぁ 省電力になった最近のPPC/G4でももうちょい金かかりそう
>>721 すげー、Tezro持ってるの?
大きさはどんな感じ?
シリコンキューブ光るんだろ?格好いいなぁ。
体感速度はどう?
hinv貼ってくれない?
写真upしてくれない?
724 :
716 :2006/01/19(木) 00:34:37
>>717 アドバイスありがとうございます。
SolarisやLinuxは仕事で触っているので、以前から興味のあったSGIを
購入してみた次第です。
早速シリアルでログインしてみましたが、rootのパスワードが変更できずに
早くも手詰まりです。とほほ・・・
Solarisだとシングルでrootログインしてpasswdであっけなくパスワード代えられたと
記憶していますが、IRIXではどうしたもんかと途方にくれています。
>>719 電気代もきついんですか・・・確かにすごい音してますもんね うーん、どうしよう。
Octaneといえば爆音で有名 O2にしとけば…
726 :
712 :2006/01/19(木) 01:11:38
ん?おまえさんはホントに業務でsolarisを使っているのか?
solarisでも
>Solarisだとシングルでrootログインしてpasswdであっけなくパスワード代えられたと
>記憶していますが
出来ないぞ。
solarisの場合インストールメディアをCDドライブにいれて、
boot cdrom -sでシングルユーザーモードで起動。
HDをマウントして/etc/passwdや/etc/shadowを編集する。
IRIXの場合も一緒。
インストールメディアで起動させて、adminからshを起動して、
て/etc/passwdや/etc/shadowを編集。
とりあえずSCSI CD-ROMとIRIXインストールCDを買え。
ちなみに適当なSCSI CD-ROM買っても相性があるから、純正を買った方がいいぞ。
ttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/root_password.html コンソールの件といいパスワードの件といいもっと勉強してくれ!
俺なんかまだ大学2年だぞ。レポートが終わってないんだ。このままじゃ留年だ。
勉強に集中させてくれ!
大学生でそんなにUNIXにのめりこんで大丈夫? 若いうちしかできないことがあるんだ、余計なお世話か
728 :
712 :2006/01/19(木) 02:50:04
経済学部だから問題ナッシング。 テスト期間中以外は暇なのさ。 逆に、就職したら時間が無くて実験して遊べないでしょ。
729 :
717 :2006/01/19(木) 15:36:47
>>724 Loginは出来るんだよね?
passwdコマンドでだめ?
それなら /etc/passwd だったかの、rootのパスワードエントリ消すのは?
俺もIRIXなマシンは火を落としてしまったからなぁ...
>>718 どうもです。記憶によればm4も新しいのをsoureから入れていたはず。
でも上記の通り、もはや使っていないのですけどね。
# 当時は「IRIXでメールを受けるぜ」とか張り切っていたんですが...
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 18:40:42
>>717 うちでは sendmail-8.11.7を gcc でコンパイルして 6.5.17で
Internetと直接つながっていない場所で使ってます。
devtool/OS/IRIX.6.5 の `cc -mips3 ... ' を gcc に変更すれば
gcc でコンパイルできるはず、と思います。
ただ、はっきり覚えていないのですが、リンクの段階で
/usr/freeware/lib の libdb だったかがn32 じゃないとか出たので、
sendmail 作るときだけ lib32 にシンボリックリンクして
ごまかしたような記憶があります(記憶違いかも)。
gcc は 2.95.2 です。
>>724 データセンタとかのデータで計算したら2年くらいで
本体価格 < 電気代
になるってデータ見たことあります
月1万の電気代だったら、一年でSunのOptetonサーバで一番安いヤツ買えちゃいますもんね
何年か24時間稼働続けるなら、Turion64とかPentiumMサーバの方が地球にもお財布にも優しいかも
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 20:57:46
FuelってOctene2の後継なのになんでDualにできない設計なの?
>>732 Fuelは、O2の後継機種。Octane2の次が、Tezro。
>>733 あっ、O2の後継ですか
あまりにも筐体のデカさが違いすぎて気づかなかったw
>>729 レスさんくすです。
> Loginは出来るんだよね?
パスワード無しのユーザならログインできました。
> passwdコマンドでだめ?
> それなら /etc/passwd だったかの、rootのパスワードエントリ消すのは?
/etc/passwdはrootしか編集できないパーミッションでした。
せっかく買ったのになぁ・・・
>>735 rootでloginできないってこと?
ならば、CDROMからbootして、/etc/passwdのrootのエントリを消すという手が有効。
737 :
735 :2006/01/20(金) 07:57:05
>>736 はい。rootのパスワードがわからない状態です。
CDからbootさせたいのですが、外付けドライブを持っていないので試せません(内蔵はしていません)。
SGIのマシンはSCSIのCD-ROMでもも相性で使えないものが多いと他のサイトで知りました。
bootの実績のあるドライブの型名をご存知の方がいらっしゃいましたがお手数ですが教えていただけると
助かります。
お世話になってばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。
Fuelがまた同じ出品者から出かがなぜ高いのだ 前の物も落札されないのに
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 13:25:20
736です。
>>737 東芝のものなら大丈夫と聞いたことはありますが、真偽はわかりません。
一番確実なのはヤフオクで純正外付を買う。数千円。今後のこともあるから一台は持ってた方がいいよ。
次の手段としては、他のSGIマシンがあればHDDを2台目HDDにマウントしてエントリを編集する。
----- exercise ----- sequential pass 1: scanning [0, 35563040] (35563040 blocks) 0%..........10%..........20%.... ネット検索で調べてIRIXをo2にインスコ始めました。 フォーマット(のつもり)もうすでに2時間ぐらいかかってるんですけど こんなもんですか?18GのHDDです。
HDのフォーマット、無茶時間かかる
ああ、やっぱり ありがとうがんばります。 30%になった・・・
744 :
717 :2006/01/20(金) 15:28:53
>>730 そうですか、一応compileは出来るのですね。
記憶では... gcc-3系を使っていたかなぁ。
gcc-2.95は盲点でした。が、gcc-3系では無理なのかな?
場所ができたらDeskTop代わりに使うぜ なOctaneが数台眠っている
ので、そのうちtryしてみます。
>>737 OS(のメディア)買った方が色々楽かも。
>>740 大理石柄のも、中身は東芝です。
(型番は忘れたけど、32倍速)
たぶん、SunのUniPackが使えると思う、というか電源とSCSIケーブル
を考えたらUniPackの方が良いと思われ。
>>744 大理石柄のものは、12倍速~40倍速まで様々です。
SunのUnipackはいいけど、ファンがとてもうるさい。
Unipack1台で、静かなHDを使ったR5KシリーズのO2なみのうるささ。
純正品は外部電源(ACアダプタ使用)で、ファンの音がない!という良さがある。
昨日70%のところで停電・・・orz 夜12時にまた再開してお昼前に見たら今度は butterfly pass 1: scanningっていうのが始まってて今80% 皆こういうのを乗り越えてきてるんですね がんばります。
>>746 停電でHDがクラッシュしなくて良かったですね。
私は、何度も(5回以上)ありましたよ。しかもいつもOctane。
O2だと大丈夫だった。なぜ??HDもU160の比較的最近のもので、クラッシュしてた。
今は、フォーマットせず、再パーティションをするだけ。
フォーマットは、18GBでほぼ1日、146GBだったら一体いつ終わる~!
748 :
746 :2006/01/21(土) 23:47:32
>>747 終わったみたいです
ほんとうよかったです、ひやっとしましたよ停電・・・
昔の規格のやつは丈夫に出来てるのかな?
古いMacのHDDもぜんぜん壊れない(w
さて続き頑張ります
また、インストールもめんどくさいんだなコレが。 なんで、こんなめんどくさい方法取り入れたんだろう?
ここのスレの人、俺には何を言っているのかさっぱりわからないよ。
漏れもチーター(ST336706LC)のフォーマット中に雷バチコン、瞬停コースで おキャンタマが少し縮みますた。さすがに情報もないまま一日以上かかると ビビリ入るよね。Expiration 01-DEC-2006となってるが、新嘉坡行きに なりませんように。
752 :
747 :2006/01/22(日) 01:47:39
レスありがとうございます。 私の書き方が悪かったのですが、HDDではなくCD-ROMドライブを聞いたつもりでした。 OctaneでCDbootさせたいので・・・ sunのUniPackは以前から興味があったので秋葉原に用事があるときにでも実物を探してみたいと 思います。大理石柄というのは見たことが無いです・・・
753 :
737 :2006/01/22(日) 01:49:37
>>752 unixhonpoで、7800円だったはず(残2台ぐらい)・・・sgi純正CDROM
>>752 拙宅のOctane1(R10000-195)でIRIX6.5のboot実績のあるCD-ROMドライブは、
東芝
XM5301B(4x) PC用
XM5401B(4.4x)PC用
XM5701B(12x)PC用
XM5701B(12x)純正外付け大理石
パイオニア
DR-506S(32x)PC用
プレクスタ
PX-R820Te(8x/20x)PC用CD-RW
です。
昔のSGIの機械はCD-ROMドライブを選り好みしてましたが、
Octaneであれば、SCSIのCD-ROMドライブならほぼどれでもOKです。
ちなみに、東芝製で、しかもSGI用ファームが載ったドライブが必要なのは
Indigo1とかその頃のマシンです。
Indyの頃になると、東芝製であればPC用ファームでもOKになりました。
(Indy R4600-133とIRIX5.3にて実績あり)
O2はメーカ問わずOKです。
(O2 R10000-175にて実績あり)
ただしOctaneでも、LUNが複数あるCD-ROMドライブではbootできません。
(パイオニアのCDチェンジャ、パナソニックのPD/CDドライブなど)
秋葉で捨て値(\300とか)で売ってる、シンプルなドライブが良いみたいです。
また、SUN用のCD-ROMドライブはブロックサイズ512バイトに設定されています。
IRIX用やPC用のブロックサイズは2048バイトなので、注意した方が良いかも。
UniPackもデフォルト512バイトに設定されているはずです。
HDのイメージとかをWIN機でつくっておければいいんだが
3200は電気代が一時間で60円くらいかかるらすい
758 :
752 :2006/01/22(日) 21:41:58
>>754 情報サンクスです。ヒマを見つけて見に行って来たいです。実物見たことないもので。。。
>>755 なるほど。聞かずにいじっていたらはまってしまったかもしれません。
SCSIの安いCDドライブは地元にはないので、アキバまで行かないとダメなのですが、
交通費のが高くついてしまいますね・・
CD-ROMドライブゲットしたらまた報告しにきます。
アドバイスありがとうございました。
>>755 IRIXのメディアは512byteでは?
今までずっとそう........
760 :
755 :2006/01/25(水) 00:41:14
761 :
748 :2006/01/26(木) 00:00:57
インスコ成功記念パピコ networkにも繋がって今o2からカキコです なんかすごくうれしい^^
おめ
どうせフォントは明朝体なんだろ
だがそれがいい。
動いたとか繋がったとか そんなあたりまえのことが嬉しい*^_^*
originってCブリックだけの構成で動くんかね?
システム部のIがいる
ヤフオクのFuel、出品者が同じものを複数台持っているということは、かなり安くなる?? オレの予算は、あのFuelの性能なら5万まで。それより出せる人はどうぞ。 年度末に在庫を抱えるのと、みんなの我慢。どちらが先にしびれを切らすかだね。
俺はonyx3200が欲しい origin3200と組み合わせるか
NetBSD/sgimipsを使ってる方いますか? どれぐらいの完成度なのか知りたいです。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 23:28:21
NetBSD3.0 を O2(R10000)に試しにインストールしてみた ring.asahi-net.or.jp/pub/NetBSD/iso/3.0/sgimipscd-3.0.iso を CDR に焼いたが、ブートしなかった。 SGIのボリュームへッダ(?)がないとダメなようなので、dvhfile を 使ってボリュームへッダを作って iso イメージの先頭に追加した のをCDRに焼いてみたらブートしてインストールできた # 探せばどこかにブートできるのがあるかもしれん O2に関してはキーボードは使えないし、画面も出ないが pciにさした3comのイーサカードが動作するようなので ルーターとかになら使えるかもしれない しかし、短い間しか動かしていないので、安定して動作するか どうかはわからない
772 :
770 :2006/02/04(土) 14:58:47
>771 ありがとうございます とても参考になりました、シリアルコンソール必須なんですね
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 15:25:11
www.netbsd.org/Ports/sgimips/ によると、 Indyの場合にはフレームバッファーとキーボードが使えるみたい。 試してないけど。 シリアルポートは便利ですよ。 ktermからkermit等でコンソールに接続して、WEB等でインストール法を 参照しながら、たとえば下記のような長い行をコピー&ペーストして コマンドを打ち込めるし、ログをファイルに残すこともできる。 boot -f pci(0)scsi(0)cdrom(4)rdisk(0)partition(8)ip3xboot NetBSD(sparc/sparc64)は X もサポートされているけど、個人的には シリアルが使えるならインストールにはシリアルコンソールを使う 場合が多い。
774 :
770 :2006/02/04(土) 16:03:12
>773 sparcは優遇されてるんですねぇ(NetBSDsgimipsってもしかしてやる気r) Indy持ってないです><我が家はO2ちゃん一台… NetBSDかOpenBSDかで迷ってまして OpenBSDのほうがSgi版は進んでる気がして迷います(O2に開発を絞ってるからですかね?) ひょっとしてOpenBSDはPCIスロットがサポートとなってるからグラボ挿せばXも使えるのかなぁ とかSgiだからGUIでも遊びたいなとか、ファイル鯖とウェブ鯖にもしたいし 以上、妄想日記でした
775 :
771, 773 :2006/02/05(日) 18:26:56
各ポートは別の人たちが独立してやってるのでは? sparc優遇ってことはないと思うけど。 GUIだったらIRIX使うしかないよ。 LAN内部でしかアクセスしないファイルサーバーならIRIXで 問題ない(と思う)けど、WEBサーバーにして外部に晒すのは 怖くてできないね。 WEBサーバーにするのなら、外部につながっているルーターで 80に来たのを内部のIRIXに飛ばす形にすればいいんじゃない?
オークションで、Overlay patchが19,000円。定価が3万だから、約4割引。
Overlaysに定価などない、と釣られてみる。
オクの価格操作工作か?
>>777 1年半まえの知識で悪いんだけどね、
日本sgiから直接購入すると、overlayメディアkitが3万円だった。
保守契約を結んでいる?
>>777 さんには分からなかったと思うけど、
保守契約が切れて、overlayだけを購入すると、その値段なのです。
定価っていう言い方に、語弊があったらごめんなさい。
今現在は、いくらか知らない。
そーいう貴重な情報をなぜ言わない? overlayが3万か。 そろそろIRIXも終わりそうだし、最後のoverlayは買おうゼ!
IRIX終わるってことはmipsワークステーションも終息ですかね
日本sgiから直接購入するって、どうやるの?
>>782 ホームページの「お問い合わせ窓口」まで。
担当者から電話・メールが来ます。見積もり「文書」が必要であれば、
送ってもらえます。銀行振込後、商品到着。
いまページを見たけど、現在使っている機種とシステムIDを記入する欄が、
昔はあったんだけど...(それで機種の詳細、ユーザがわかった)。今は無くなってた。
個人情報の問題だろうね。
何気にパッチ単品でも買えたりできる。
パッチを売るのはどうかと思う 同じことをマイクソがやると世界中から避難をあびるだろう
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 10:56:43
ちょっと質問いいでしょうか? いまオークションに出ているINDY、 R5000-180MHzでINDYの最上位と記載されてるのですが、 最上位であってますか? もしそうなら、入札してみようかなとかおもってるのですが。
そーだよ。 それくらい調べろよ。 INDYなんていらねーだろ。 V12つんだOctane2の方が遙かにお買い得だぞ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 11:56:28
すいません。 昔、R5000-200MHzという記載をどこかで見かけた気がして、 いましらべてもそれがわからなかったので。 ありがとうございました。 #INDYのデザインがなんかかっこいいと思ってるので #ほしいなと考えてました。 #でも落ち着いて考えるとやっぱりいらない気もしてきました。
>>785 カネあるなら買ってあげて欲しい
最新ではなくてもmストリームの2コ旧いヤツは無料で落とせたと思うし
セキュリティパッチも出てきてた
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 12:18:53
たしか R4400-200MHz というのならあるはず。 たぶん R5000-180MHz の方が速いけど。
R5000-200MHzは、改造品でありましたよ。reputable.comが売っていた。 市販は180MHz。 XZなので、昔のaliasを動かすには最適。
ちょっと前にヤフオクでFuelの500MHzCPUを誰かが落札してましたが なんかの機種にそのままつけられるんですか?
SGI倒産だお><;
↑今年度末の話な^^
は、ソースはどこ? 悪趣味な噂流してんじゃねぇよ。
IRIX 6.5.29がリリースされるね。 28で終わりかと思ったよ。
ONYX3200が家の中にはいらねえええええええええええええええええええええええええええ サイズ確かめてから買うべきだったwうぇwえw
(´・ω・`) 液晶モニターにしたいんだけど、最近のはシンクオングリーンに対応してなくて困る・・・
>>797 へぇ、そりゃ凄い
こんどhinv見せてね。
あと、画面のスクリーンショットも
>>799 電源の確保ができないから全体像の画像ならUPれる
ちょっとまってな
↑から、じゃなくて、けど うpローだはどこかないかな
>>797 いいな。実際に動いているところは、上野の国立科学博物館でしか見たことがない。
大きめ?のテクスチャーのある、広大な解像度で、映し出された映像がすごいと思ったね。
映像への没入感って言うんですか、それがすごい。
でも小さめ画像だったら、sgiびいきのオレでも、PCでも良いように感じたよ。
ある意味コストや採算度外視のロマンだったね。
今じゃエクサもVR関係から手を退いてるし
mipsってそんなレンダリング早いの? クロックあたりの性能ってどんなもんなのだろう スパコン500にもmipsクラスタってないんだよね
MIPSが速いというよりGPUの効果が大きかったんじゃないかな。その意味ではnVideaに引き継がれたのかな。
そりゃあんた、50cm*50cm位のグラフィックボード 10枚20枚平気で使うんだから(凄いおおざっぱ)速いにきまってるがな。 mipsは周波数はダメだけれど1クロックあたりの実効性能は上出来でしょう。 逆にオクタネやふえるちゃんのv12とかはダメダメでしょう。意味無い。
MIPSはT5時代が神。
IRIXのワークステーション用とサーバー用って何がちがうんですか?
絵が出るかでないか
なるほどありがとう
ということは
>>808 のいってるようなマシンにはサーバー用を入れるのは間違いなのかな?
でもスパコンサーバー区分にいるような気もするんだけど
ごめん、間違えた。 IRIXのサーバ用とワークステーション用に差はない。 SGIのワークステーションとサーバーの違いは絵が出るか出ないかの違い。
>>814 なるほど了解しました
810の質問はSGIのページでIRIXの価格を見てたら
15万でワークステーション 30万でサーバー用ってあったものですから
うかがったのですが、その他のサポートが異なるのですかね
IRIXの操作スピードを、WinやMacと比べるにはどうしたら良いのでしょうか? ブラウザの表示スピードだと差がわかりません。 WinもMacも1GHz CPU、sgiはOctane600MHz。 今となってはどの機種も遅いのかもしれませんが、 jpegファイルを開くスピードは、HDの関係のせいで、IRIXの方が早い気がします。 「気がする」程度で、実際は????? 家にはないのですが、昔の記憶だと、MayaClothの表示スピードが、 Winの方が早かったように思う程度。実際どうなのか、調べる方法はどうなの?
Octaneの二次キャッシュが2mbならほとんど同じなんじゃね あとはWEBブラウザベースのベンチマークくらいやってみれば
ONYX3200がいつまでたっても家の中にはいりません 主要パーツは家の中だがラックが、、、 ショートラックと交換して欲しいと本気で願う俺ガイル
電源はどうするつもりだね?
電気屋に工事見積もりしたけど、その前に置く場所を、、、 気になる電気代だけど主要ユニットだけなら500wくらいですむ (C+Iだけの省エネ構成、、でもこれじゃあただのORIGINじゃねーかw) 今のメインマシンを止めてノートでログインすればなんとか、、、 つーかこれが初めてのIRIXマシンなんだけど(ry いまPDFのオーナーガイドを読んでるぜ
本当にONYX3200なの? 冗談じゃなくて? どうやって手に入れたのよ? そしてInfiniteRealityとInfinitePerformanceどっちよ? ONYX2デスクサイドなら、コンセントの変換アダプタかませば、一般家庭で動くんだけれどねぇ。 凄まじく五月蠅いけど。
本物なことは本物みたいだ ブリックの中身は掃除していないのにすげえ綺麗だった 多分昔使われていたところはクリーンルームかどこかだろう(どこの会社がもっていたのか分からんスマソ 今は申し訳ないがラックだけはガレージに置いてる InfiniteRealityとInfinitePerformanceどっちかわからねえ 株のデイトレードの先読み計算につかうつもりなんだが、、起動させるのにいくらかかるのかなあ
InfiniteReality Gブリック スゲーでかい
InfinitePerformance Vブリック 普通のブリック程度のでかさ。
良く分からんけど株のデイトレードの先読み計算には100%使えないと思う。
IRIXはそんな用途にはあまり向いていない。
自分でプログラム書くなら話は別だけれど。
もしくはSoftWindowsでも使うつもりか?
だいたい計算させるだけなら、グラフィック機能いらねーじゃん。
動かすだけなら電源引くのに10万位あればいいんじゃねーの?
http://www.sgi.co.jp/origin/3000/bricks.html とりあえず写真UPよろ。
デジカメで取って、
UNIXマシンのある部屋をみせるスレPart.01に上げてくれ。
携帯のデジカメでもいいよん。
O2がいちばんかわいいね 200MHzだけどホットスワップSCSIだし メモリも1GB積めるし だが使い道が無い…
エッ?
>>823 ひょっとしたら
>>822 のマシンはDG8がついてるのかもしれんぞ
8面ディスプレイ・・・
ネタだろ。 ちなみにOrigin3200てゴミなんだよね。 ヤフオクですごーく昔に各ブリックにばらされて出品されてたけど、 ゴミみたいな値段で落札されてたような気がする。 みんな、わかってるなぁと思ったよ。 Origin3200手に入れるくらいなら、Originの三桁手に入れた方が100倍マシ。
>>817 情報ありがと。でも勉強不足で、webベースのテストがわからんかった。
まあ、Octaneが早い気がするので、それで良いことにするよ。
今個人で趣味で買うならoctaneですかね? octane2も魅力的ですが
あの爆音熱風マシンを何に使うの?
マジ五月蠅いぞ。 買うなら、覚悟して買えよ。
>>830 HDを最近のものに換えれば、IBM Intellistationよりも静か。
電源部のファンは、回転数可変式。
FibreChannel、SDやHDのDigitalVideoボードなどを付けてるとファンが全回転で爆音!
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 12:12:57
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/02/26(日) 12:01:14.64 ID:iHFhW5xJ0
34 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 11:56:42 ID:48JRhbwU
じゃあ1時間で1000行ったら、おっぱいうpします。
それでいいんですね?
私は本気です
既女板でおっぱいうp祭り
お前ら、kskしに行くお( ^ω^)
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140920741/
835 :
830 :2006/02/27(月) 11:14:54
騒音、そんなに凄いんですか....HDDだけでも新しく買うと高そうですね。 intellistationの騒音も機種によってピンキリなので想像つかないですが、 やっぱ趣味で使うには無理ですかね。
intellistationと風量は同じだと思う IBMのPentium4サーバーは起動時だけはそこそこ爆音 Linux立ち上がればそこそこ静か あとVWS320の電源入れた時の爆音はびっくりしたなぁ オクタンもあれぐらいの勢いなんだろうか
Octane2はO2よりも静か。小さい筐体での共鳴音は、とてもうるさい。 家にあるもので一番うるさいのは、CobaltQube3。どうにかしてくれ。
HDDのうなり音も相当なもの…orz あれが原因で慢性頭痛になった人手ぇあげて
839 :
830 :2006/02/28(火) 22:02:51
>>837 octane2で検討してみます。
o2も結構うるさいっすね。
昔使ったhostid変更ツールが出てきたけど、欲しい人いますか?
いる~
バイナリならすぐ上げられる。ソースはちょっと待って
おとなしくおまちしております
ほい
http://up.isp.2ch.net/up/bb11d6a87382.zip 1) ファイル落とす
2) ファイル名変更、***.zipを、setsysid.gzに (拡張子.gzは上げられなかったので)
3) gunzip で展開
4) rootになって実行
% setsysid #IDの表示
% setsysid 0x12345678 #IDを設定
こいつは/dev/kmemにアクセスします
不安な人はstringsで安全そうか確認してみて。
(コマンド本体と/dev/kmemをmknodしたものをディレクトリに放り込んで、chrootしたりとか)
ちゃんと使えれば、"chown root setsysid; chmod u+s setsysid" でroot実行を設定
このファイルが、IRIX5以上で使えなければ, IRIX4のやつかも。そしたらIRIX5用を探し直します
こんなんでました
setsysid: MIPSEB COFF executable (paged) not stripped - version 2.10
IRIX5だとCOFF使えたんでしたっけ
IRIX6しか無いから実行不能ですわ残念
でも久しぶりにIRIX触って不思議な感じ
ありがとう
>>844
>>845 chrootせずに生実行?
それでそのエラーなら、IRIX4版かな。
とりあえず、手元のソースも上げます。ちょいまち
>>847 何度もthx
cc -o setsysid setsysid.c
これでコンパイル通らないですね>IRIX6
COFFはIRIX5では動くみたいだからIRIX5持ってる人
誰か試してもらえないかなぁ…
>>848 そうですか、orz
じゃあたぶんINDIGO時代につくった奴だ。
IRIX5か6に変わったときに、sysidの隠し場所が変わって、それに合わせて直した修正版がどこか
にあるんだけど、DATテープもよめないしIRIXマシンも手元にない...
>>849 出てきたらまた来てよ
気長に待ってる
今日はお疲れ様ですた
O2版とIndigo2版は使ったことがあるよ。IRIX6.5で動かしてたよ。 英語で書かれたサイト(有名だったかも)からダウンロードした。 どこにあったか知らない。 OS上のsysidが変更されて、MACアドレスは変更されなかったものだよね。
849です。 近々DATドライブを使うチャンスを見つけて、ちょっと戻してみます。 >851 そうそう、sysidとMACは違うから、ネット関連に問題起こさずパッチできる。 flexlmなどが参照しているのはsysidの方なので、 /dev/kmemから変える方法は、Linuxとか近頃のUNIXはほとんど出来ないので、IRIXは 随分大穴空いてた感じですね。
ぢゃあ漏れは
#!/bin/sh
#
# Displays the O2 video-in (in this case s-video) in a
# fullscreen window in NTSC resolution.
#
/usr/bin/X11/xsetroot -solid black
/usr/gfx/setmon -n 640x480_60
/usr/sbin/videoin -f -F SVIDEO -b -p 5 5
/usr/gfx/setmon -n 1280x1024_75
Escでオフね、もちO2用。たぶんモニタによってはsetmonの
引数変えなきゃならんかもしれんが、漏れは知らん。んで、
http://toolbox.sgi.com/TasteOfDT/src/demos/O2/bigVideoIn/ ↑これどこに逝ったか知ってる香具師いる?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/03(金) 21:11:40
なにここ 創価関係ある?
きみのような学会員には関係なし
>>852 Indyだと、sysidとMACが変えられる。
最近のひとりごと
>>857 いつものことだね。ここ数年、買収されない、倒産しない、のが不思議なくらい。
・IRIX 6.5.29が不評だね。バグだらけのようだ。でもMozilla 1.7.12が使えるのがいい。
・Aliasの(Power)Animator8.5が2つ出品されてる。
ライセンスをどうにか取得しても、
ソフトウェアそのものに日付上のバグがあって、
現在の日付では絶対に使用できない。
バグフィックスのパッチが必要。未開封でもそれは絶対入っていない。
それにしても8.5以外のバージョンが出品されないのが不思議。
・Indyが欲しかった。XZ付きが1000円だったね。
>>858 ディスク入ってない(はずしたのはある)
けど総領持ってくれるんならただでやるよ。
M-Audio Revolution 7.1 PCIをOctaneで使った方います?
>>860 高値だ。これはPresenter adapterだよ。1600SWではない。
これとPresenter 1280とを一緒にすると、かっこいいんだ。
>>858 都内近郊ならジャンク扱いで2台くらいプレゼントしますが?indy。
>>859 >>864 ありがとうございます。一応、秋葉原にはいける範囲に住んでいますが、
ヤフオクに出品してください。
贅沢にも、R5K/180のものか、XZボード付きがあればと思ってるんです。
最近ヤフオクの出品が少なくなってきた。 V12のFuelはまだ?????
そろそろ死んだ子の歳を数えるのも辞める時になってきたのかもな…
tezroは大学やスタジオで見かけるが、fuelってどこにあるの?
>>868 UNIX本舗。
というのは冗談だが、tezroより流通量多そうな気がするが。
根拠はない。
>>868 Yahoo Auction。
UNIX本舗でも見たことあるけど、きれい。
でもOctane2と並んでると、Octane2の方が高級感がある。
400MHz Dualと600MHz Single。どっちがおすすめ?
600MHz singleかなぁ
そういえば、一般にDualはSingleの1.5倍ぐらいのスピードだったよね。
400 x 1.5 =600。同等かあ。そうすると600MHzの方がいいか。
>>872 さん、ありがとう。
エイリアスのサイトがとうとうなくなっちまったああああああああああああああああああああああ><
エアリスは生きてるよ!俺の心の中で、、、、><
Dualはせいぜい3割増程度って言われてない?
俺はデュアルは1.7倍くらいと聞いた SGIがNASAに納入したコロンビアは1万プロセッサだけど ここまでいくと5000基分くらいしか出ないみたいだった
おいおまいら、ver6.6とかはもう出ないの?やぱIRIX終了なのか・・・ つーよりSGIが糸冬了かorz
>>879 随分前に、次のVer.は7だよと云ってたと思ったけど、
コレじゃぁ無理だろ・・・
6.5.30でおしまいでしょう。 でもDiscreet Infernoが、不思議なことに、USAだとIRIXで、JAPANだとLinux(IRIX終了)。 もうちょっとは延命するんじゃないか。
IRIX終了か・・・ そういやLinuxって入るんだっけ?
秋葉館で売ってる1980円のfirewireのカード、 o2で使ってみますた。 Maxtorの外付けは読み書きOK、 アイ・オーのDVD-RAMはNGですた。
sgiはスパコンでLinux採用して成果出してるけど mipsで動作するLinuxを開発しないのは何故?
64bit/SMP,NUMA環境の(Iatnium) Linux開発のための実験用に開発済み。 例えば、linux-2.6.16/arch/mips/sgi-ip27/ip27-smp.c: /* * This file is subject to the terms and conditions of the GNU General * Public License. See the file "COPYING" in the main directory of this * archive for more details. * * Copyright (C) 2000 - 2001 by Kanoj Sarcar (xxxxx@sgi.com) * Copyright (C) 2000 - 2001 by Silicon Graphics, Inc. */ IP-27は、Origin 2000/Onyx 2。自前で新しいMIPS機を作ることはもう ないと思われ。
いや、itaniumってメモリから見るとプロセサは対等じゃなかったっけ? 複数ノードって意味?
現状ではそう。というかAltixのアーキテクチャ用。
Nekochanに何かあったのか? つながらない。
O2の値段が高くなってる。供給が少ないんだな。
そういえばリース期間切れが出尽くした頃ですね。
OCTANEが大量に溜まったorz 何に使うんだろう
iRix、、、名前だけは最先端をいってたな...
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 23:29:59
WindowsのデスクトップをIRIX風に変えたいのですが、どこかに置いてないでしょうか?
>and we love ocatane そんなに古い話ぢゃないと思うが…やっぱり古いなw
NeXTのハードをやめて、まだAppleには復帰してなくて 競合相手だった機械の宣伝。。乙カワイソス
Altixとか、PrismでIRIXのアプリケーションを実行できるQuickTransitですが、 実際使ったことある人いますか? どんなもんなんでしょう。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/30(木) 22:47:33
日本SGIは3月30日、第三者割り当て増資によってソニーが約10%出資したと発表した。株式の
取得金額は23億円。両社は海外市場を含めた放送・メディア業界向けに、放送と通信の融合に
向けたソリューションなどで提携することもあわせて発表した。
日本SGIは1987年に米シリコングラフィックスの100%子会社として発足。米本社の業績悪化なども
あり、国内市場で独自戦略をとるために2001年1月にNEC、NECソフトの出資を受けた。2005年には
キヤノン販売なども米本社の持ち分を買い取る形で資本参加、米シリコングラフィックスの
出資比率は24%まで低下していた。増資前の出資比率は、NEC40%、NECソフト20%、
キヤノン販売10%、ニイウス コー5%、ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティング1%だった。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060330/233940/
増資か。Tandem->Compaqから来た社長さんが「米本社に振り回されたくない」 と言ってる記事を読んだことがある。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/30(木) 22:52:36
次何すんの??SGI 放送と通信の融合に向けたソリューションとか言われても分からんよ
惰性にしか見えないよな。 悲しいけども、SGIは企業として役目が終わりつつあるんじゃないかと思う。
SGI\(^o^)/オワタ
○リコングラフィックスのままだったら需要が絶えることはなかったのにな、少なくとも日本では。
sgi DMediaProってなに? これだけで何か出来るの? それともマシンにも何か必要なの? まえ、ottoのセールに3000円で出て、速攻うりきれてたけど・・・・
んと、そのむかしオクタンでSDIとか扱うための必要環境一式。 ほんとにSDI扱うなら別途SDIボードが必要。
業務用ハイビジョン映像の編集などを行うために必要なもの。SDIだけでなくHDも。 Winでは対応できにくいレベルの映像を扱えます。現在は、専用ボード込みで70万ぐらい。
でアプリケーションは自分で書けと いまどきそんな時代でもなかろうに
商用は、flintなど。sgi純正のフリーソフトもあり。O2のメディアレコーダと同様の操作感。
SDIってStrategic Defense Initiativeかと思った。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 03:01:08
Fuelで動かせるLinuxってありますか?
あるわけねぇ。
OCTANEでWINDOWSは動きますか?
動くよ。 O2でも動く。 試したことはないけどONYXでも動くはず。
この筐体ホコリたまりやすくね?
>>917 開発者が持ってないんだろうな
俺が10台ぐらい送ってやるかな
喜んでいただきます
Fuelで使おうと思っているんですが、 1920x1200の液晶モニターで、sync-on-greenに対応してないのでも大丈夫? 使っておられる方、どうでしょうか? nekochanを見たんですが、どうもわかりません。
sync-on-greenの液晶ってシャープぐらいしか対応したのないんだよな、、、
>>924 シャープのページを見ましたが、1920x1200の製品はないようですね。
sonyのモニタは対応してるけど、使えるんだったら、
それを買うしかないでしょうか?
>>925 SOGに対応してるならそれでいいんじゃない?
IRIXをオープンソースにしてほしい
>>923 です。
結局、SONY SDM-P234Bを買いました。うまく表示されてます。
sgiの23インチ液晶モニタが、このOEMだったので、それが決め手になりました。
ただ左下にドット欠けが、ありました。これだけが残念。
こけたHDDの救済に、ミニルートで起動するのに Installation Tools and OverlaysのCDじゃ駄目ですか? まだ、CDもCDドライブも入手してないのですが。。
以前O2のR12K400MHZを毎週1つ出品していた人が、今度はFuelを出品。 やっと安く手に入れられる。毎週末の楽しみが増えた。 当分は高いだろうな。
IRIXじゃないけど、俺は、sgi1200が欲しい・・・ o2用R12K400Mhzも欲しい・・・
1200は結構出品あったような
>>932 前はね。その時買いそびれたorz...
どっかで売ってねぇかなぁ・・・
自分も1200買おうとしたことある ライザーカード必要みたいだし、付属してないみたいだったし 爆音かもしれないしで辞退した覚えがある
アレ?? 気づいたら、部屋にオクタソが・・・知らないうちにいたんで、詳細なスペックが判らん。 モニタの変換コネクタ、ドコにしまったかな?
モニタの変換コネクタが無い・・・ドコにも無い。 昔、IndyとかSS買ったときに一緒に買ったんだケドなぁ。 IndyもSSも使い物にならずに、知り合いにクレちまったんだが。 ちなみにモニタは、SGIの17インチが2台。 XEOX1.8GHzデュアルなマシンにP650を入れ、BNCでDHにて現役。 OSはIrixの6.5がフルセットで保存中。 しかし、SGI純正CDドライブはACアダプタ紛失中。 なんつぅ使えないヤツなんだ、漏れは。
Tezroの価格もさがり、IRIXが消失しつつあるのを実感。 IRIXはレアなOSだけど、そのためセキュリティーが頑強というわけでもなく、今後は思案中。
せめてIRIX版のホトショップとイラストレータがあれば それでMacぐらいの値段設定にすれば ソフトの数って大事だ
>>939 インストールがめんどくさい。
一つのソフト入れるのに、何個もglibだとかgtkだとか、訳の分からんもの入れないと
動かない(コレは何もIRIXに限った事じゃないけど。)
何も云わずに落ちる(コアダンプはいてくれるけど。)
/開いたら、フォルダがいっぱい。ソフトが何処にあるんだか判らない。
と此処まで、敷居が高いとlinuxすら使った事無い人が
さぁ使おうって言ったってなかなか難しいと思うよ。
乗り越えるとそのめんどくささが面白くなってくるんだけど。
AIXふれた時は、感動したなぁ。
XはIRIXどころじゃない貧弱さなんだけど、シンプルだし、OSインストールも
恐ろしく楽だし、びっくりした。IRIXはどっち付かずなところがあるなぁって思う。
でも、AIXとIRIXどちらが好きかと聞かれたらIRIXなんだけどねw
AIXがシンプル?ハァ? もしかしてsmitしか触ってないのか? 数あるUNIXの中でも最も複雑な方だろ。 インストールが簡単なのは同意だが、solarisよりは複雑。 IRIXはインストールは複雑だけれど一度入れてしまえば、至れり尽くせりじゃねーか。 AIXは5.2でやっとcdromdデーモンが実装されたくらいサーバOSだぞ。 flashだって再生出来ないしな!
>>941 それがいいんじゃないか。
何を言ってるんだ。
>>941 >>940 がIRIXはどっちつかずだって言ってるのはそういう事だろ。
VWSなんだから、AIXみたいなのじゃ話にならんのは同意だが
AIXがシンプルか複雑かって言ったら、どっちも正解だと思うな、俺は。 つうか、なんだ、IRIXユーザーってAIXユーザー結構多いのか? HPがあからさまな事やってるから、そっちにみんないっちゃったかなぁとか 思ってたぞ。
みなさんIRIXでどんなことされてますか?
たまに嫁とBZFLAG
何もやってません。 動くのが嬉しいだけ。
>>945 DATでとってきた音の編集とか、3DCG作ったりとか・・・
ネット見たりとか、画像見たりとか、ファイルサーバ化したりとか・・・
コマンド打って喜んだりとか。
まぁ、windowsやMacでやった方が速いんだけどねw
スローライフって奴ですな。
toolchestいじって喜んでるんだけど、 コレの原本って何処にあるのか知ってる人居ます。 もう、おら、.auxchestrc弄るだけじゃぁ我慢できねぇだ!!
>>949 /usr/lib/X11/
以下を見るだよ。
951 :
949 :2006/04/26(水) 22:15:20
―― Hewlett-Packard(HP)は最近、Itanium 2ワークステーションの出荷を打ち切りました。 実際、同プロセッサはアナリストが当初予想していたほど売れていません。 それについて懸念はありませんか? ビショップ氏 いいえ、全くありません。 実際のところ、われわれはHPがワークステーション事業から撤退するであろうことは予測していました。 Itanium 2はワークステーション向けプロセッサではありません。 Itanium 2はサーバプロセッサであり それをワークステーションに配備しようという考え自体が間違っていたのだと思います。 らしいですが sgiってItanium2のLinuxワークステーション出してない?
953 :
952 :2006/04/27(木) 03:11:10
>>952 出してた。けど、やる気ねーって感じなWSではあった。
見た目余所のと全く同じだったし。おつきあいで出したのかねぇみたいなヤツだった。
と思ったけど、Prismってのがあったなぁ。
でもアレは、Visualization Systemであって、Workstationではないって
立場だったと思った。
そうかな? 彼の言ってることは正しいが だが正しい製品が必ずしも市場で 受け入れられるとは限らんからな
R4400のIndigo2を外見から見分ける方法ってありますか?
>>957 んー
ガワ外してでっかいCPUヒートシンクがあるんだけど
それにファンついてなかったらR4000シリーズかな R8000かもしれん
少なくともR10000シリーズはファンがついている あとはマザボ
hinvで確認が一番早いんじゃないのでしょうか
959 :
957 :2006/04/29(土) 12:31:58
ありがとうございます。 ガワの色では判別できないのですね。 たまに売っているのを見かけてもジャンク扱いで スペック不明ってのが多いんですよね。たぶんモニタの関係なんでしょうが。 動確品でも値段はあまり変わらないんだろうけど玉数が少ないですねぇ。
960 :
958 :2006/04/29(土) 13:52:49
>>959 indigo2では
R4000 100MHz
R4400 150/175MHz
R4400 200/250MHz
R8000 75MHz
R10000 175MHz/195MHz
のラインナップがあるようです。
M/Bも2種類在りまして
IP22 MAX Memory 384MB
IP26 MAX Memory 640MB(1GBも出来ると噂聞きました)
R8000/R10000 又はグラフィクスをIMACTシリーズに交換する場合はIP26出ないと不可です。
グラフィクスは
XL Graphics が 1枚
XZ Graphics が 2枚
Extreme Graphics がボート3枚
青筐体の場合はきっとこの3つのどれかです。稀に紫の場合もあります。
Solid Imact ボード 1枚
Hi Impact ボード 2枚
Maximum Impact 3枚
で 筐体は紫です。IMACTシリーズはR4400/200MHz以上 IP26 M/B 専用電源ユニットが必須のようです。
手元にあったSGI WORLDから引っ張ってきたのですが、一応チラシの裏
参考まで・・
Fuelを外見から判断する方法はないよな。 61000円で、液晶モニタ、OS付き。 グラボが、V12が良いけど、これがそうかわからん。 メモリも最大まで増設したいが、現行品で、ONYXやTezroと一緒のメモリだから 買えそうもない。
Unix 本舗で売ってる Octane2 は OS 込み?なんか安すぎでは?
>>960 ありがとうございます!!
とても参考になりました
すみません、もうひとつ質問させてください じつはR4400のIndogo2でNetBSDを動かしてみたいと思っています 現状ではシリアル接続のみ使えるようで Indogo2のシリアルポートはRS422の8pin(古いMacのシリアルポートと同じ?)とかなり特殊なのですが PCで主流のRS232と接続は可能ですか?
>>961 Fuel, R14000-600 Mhz., V12 VPro gfx, 4GB RAM, 73GB system disk.
Internal DVD-ROM drive, SGI kbd, mouse, DVI-I to HD15 (VGA) adapter included.
$2450
>>962 OSはインストールのみ。メディアなし。
>>964 Indigo2のマニュアル(ダウンロード可)のピンアサイン部分のページをもって、
秋葉原にあるケーブル専門店に依頼すると、1本あたり約1500円。
SGIってナンミョーw
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/02(火) 20:40:57
>>967 そう、だから今は小文字で sgi と書いた方がいい
origin 300出てるよ~。 絶対今の価格じゃ入札ないね。 10マンくらいからかな。
Fuel価格 81,000円(4/16)→61,000円(4/30)→81,000円(5/7) まだ、下がらんな。
このスレ、だんだんと1000が近づいてきましたね。 次スレ作った方がいいですよね。
972 :
971 :2006/05/08(月) 02:28:11
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 21:11:13
もうだめぽ
IRIXって魅力ないのかな? 魅力があれば買収するとこも出てきそうなものだけど
Intelに買収してもらう というか引き取ってもらう
あそこの腐れCPUを採用しつづけた挙句の果て 名門を倒産させたんだから 当然Intelに責任の一旦は担ってもらわないと駄目だろ
創価創価と、、
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/09(火) 05:17:41
MIPS も昔は高性能だった…でも x86 が追いついちゃったんだなw
ISAなんかに増資するから。。
今は MIPS とは関係ないんだね。不幸中のさいわいちゅーか。
MIPS離れたのならmips pro C、只で出してくれないかな?
SGIついに氏んだか… 1000も近いし、このスレもこれで終了でいんじゃね
こっから復活するにはまずは何すればいい?
sgi名称の縁で創価学会が救援してくれないかな。 不採算部門を切り捨てるいい機会じゃないかな、と思ったんだけど、 よく考えたら、今、sgiの中で不採算じゃない部門って、どこなんだろう ?。
>>987 潰れる直前の稼ぎ頭は、軍事部門
正直、アフガン&イラクが無かったらもっと早くに逝ってましたよ
Fuelの赤い色は血の色なんですよ
スパコンもインテルが儲けるだけだしなぁ
やっとFuelのV12が出品ですね 落札価格11万円 まだ待ちだね
Fuelは、O2の後継機種。ぞくぞく出品はされるだろうよ。 O2と違って、upgrade用CPU抜取のためにもう一台買っても、 筐体がPCサイズなので、捨てにくい。基本部分のUpgradeが難しい機械だな。 ただPCIスロットが、以前と比べ融通が付きやすいのは良い。
でねーよ。 O2並に売れてたらsgiが潰れたりしねーよ。 O2とoctaneはsgiが輝いていて物が売れてた時の製品だっつーの。 高値安定決定だっつーの。
高値安定は疑問。秋葉の店の入荷量を考えても、だぶつくだろう。 端末使用であればO2でいいし、Fuelでもいいと思うのは、秋葉に近いあの大学や、一部企業。 ただ、オレ「個人」は、sgi消滅まで付きあうがな。 オレの考えでは、高値安定(ただPCより安い)は、discreet対応のものだけだと思うぞ。
3年リース落ちで7万円は高値?
オープンソースのOSがFuelに対応したら買います
愛好家スレでさえこの扱われ方・・・
懐かしいなぁ 埋めるか。
998 は カマキリ
クックックッ
夏目漱石が1000ゲット。 開国してくださいよ~
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。