> zshrc for HELLO!PROJECT
> May 3rd 2004, 05:42:48 AM
> zshrc from モーヲタ。
> uploaded by: 171@2ch
まだ落とせたのかさゆPさん
新スレおめでとうございます
おめでとう
新スレわーい
なぁんかさぁ freebsd で
mount /proc
って補完できないようになってるみたいだけど、どーいう訳?
mount /compat/linux/proc
は出るんだけどね。
補完の mount point に /proc があらわれないってことだけど
% grep proc /etc/fstab
proc /proc procfs rw 0 0
linproc /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
とはしてるんですよね。
/usr/local/share/zsh/4.2.3/functions/Completion/Unix/_mount の 770行目とかが
原因だと思うのですが、何故このような記述があるのでしょうか。
いえ、特に問題はありませんが。
14 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/03 17:51:20
標準エラーをパイプできるようになったけど、
なんで、stdout stderr を同時にパイプできないんだ!ふざけてる
コマンド出力で、、stdout stderr を別の文字で同時にgrepしたい
command 2>&1 | grep hoge
ん? 別の文字か。おれにはわからん。頼む↓
17 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/03 18:33:25
>>15 だからそれだと、同じ文字で両方grepじゃん!
別々にgrepかけたいの。コマンドラインの作業として
必要とされると思うんだけど、そんな高ポイントなんで対応しないんだ?
それで最強シェルなのか?
よくわからんが
command > >(grep word1) 2> >(grep word2)
とかじゃ不満なのか
19 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/03 19:14:53
>>15 ビンゴです。勉強不足でした・・・
やはり最強。bashにはできない
command | grep foo 2| grep bar
なんていう記法があってもよさそうだな。いまんとこないけど。
>>19 bash でもまんまできるみたいだけど?
>>20 パイプ繋ぐ時にどうするか考えると、その手のは難しそう。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:22:06
最強のシェル キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
ここまでのあらすじ: zsh と bash は同じくらい最強のシェルということが判明
昭和シェル
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:27:11
zsh-4.2.4
4.2.4 はどう変わってるのかな
Cygwin対策
cygwin.com 落ちとる
復活したってよ。cygwin には 4.2.4 きたかな。
4.2.4 の ports きたなあ。でも cygwin 対策なら関係ないかな。
cygwin版バイナリはいまだに4.2.3なんだけどね
表示される日本語の文字化けなんとかならんかなあ。
ま た お ま え か ! !
39 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/08 19:52:35
zshってプロセス通信できるの?プロセス通信自体よくわかっていないけど
たしか、bashにできなくてkshにできると聞いたことがある
そもそも利用価値あるのかな
sourceforge なかなか復活しないな。
LANG=C にしてないと Subversion のコマンドの補完がぐちゃぐちゃになっちゃうみたい。
補完候補をとるために実行するときはLC_ALL=Cを先頭につけるようにして
もらってくれ。まかせた >43
>>45 おお、情報ありがとうございます。果報を寝て待ちます。
ところで
>>44 さんに言われてからどうやってバグ報告したものかと
途方に暮れてたんですが、
もしバグ情報のチェックとか報告するとしたら、
その bugs.debian.org のを見に行くのが正解でしょうか?
いいえ、zsh-workersにメールしましょう。
48 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/15 16:05:08
zshで任意の doTest コマンドの補填を aa1 aa2 aa3 ... のようにしたいのですが
compctl の使用方法がよくわかりません
50 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/15 17:04:44
けちっ
「任意の doTest コマンド」って何ですか?
52 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/16 17:57:09
ls a*<tab><C-i>とうっても、ファイル名が展開されないです。
展開するときのキーが違うのでしょうか?
>>52 どのような状況で何がやりたいのですか?
man zshoptions は読みましたか?
どーせ vi キーバインドになってるに9200ストールマソ
55 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/16 18:25:11
>>53 いろいろなサイトを見ていて、自分用の補填をするときは-kで
compctl -k "(test1 test2 test3)" test ってやればOKと書いてあり、
test test* まで打ち、<tab> と <Ctr-I> を入力すると
test test1 test2 test3 が補填される と書いてあったので
それを試そうとしていました。ちなみに bindkey -e は設定してます。
zshoptions は すいません、読んでいません・・・
>>48 =
>>53 =
>>55 氏の聞きたい事(たぶん)の補完
任意のコマンド(testだと同名のコマンドと紛らわしいのでhogeとする)に対し
$ comctl -k "(test1 test2 test3)" hoge
と独自の補完機能を定義しました。このとき
$ hoge test<Tab>
とすると test1,test2,test3 が補完侯補として正常に動作します。
今ここで
$ hoge test*
からワイルドカード展開をしたいのです。
(注)ワイルドカード展開するには C-x * を打つ必要がある
$ hoge test*<C-x *>
しかしながら、カレントディレクトリには test1,test2,test3 が存在しないので
$ hoge test1 test2 test3
と展開されません。
これを展開する方法はありますか?
ということですか? >> 48 氏
58 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/16 19:36:18
>>56 まことにお恥ずかしいですが・・・・
そのとおりです。説明が足りておりませんでした。
ちなみに、私の環境で test*(C-x *) を入力したら
*が消えて、test になりました。
zshのバージョンは zsh 4.2.0 (i686-pc-cygwin) です。
ファイル名でなくてもワイルドカードは展開されるんでしたっけ?
確か、前スレあたりにあった気もするが
setopt glob_complete
でいいかな?
zstyle の completer から _expand を外しておくこと。
61 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/17 12:17:04
>>60 setopt glob_complete
zstyle ':completion:*:default' expansions
を実行してだめでした。zstyleがいまいち理解できてないのですが、
やはり間違っているでしょうか
いまいちやりたいことがわからん。
>>55を読むと、test1、 test2、 test3 をそれぞれ補完候補にしたいのではなくて、
どうやら test1 test2 test3 に展開して欲しいみたいだが…
定義からしてそんな動きをするわけないが
63 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/17 14:39:31
>>62 やりたいことを先に書くべきでした。すいません。
コンソースでSQLを打つことが多く、カラム指定がめんどくさく、そこで考えました。
sql用のカラム補填を作るのですが、補填しやすくするために
カラムをそれぞれ、
t1_c1_column1 t1_c2_column2 t1_c3_column3 ... として
sql t1_c[12]* from tbl とすると、カラム1と3が補填できるようにする、
がやりたいことです。
上の例で、補填でも10個を1つ1つ補填するのは面倒です。
ただし、<tab>で補填候補を確認できることはメリットです。
SQLを実行しようとおもい、t1_c<tab>で全カラムを確認し、
補填したい物を確認して、それを t1_c[13579]* で展開できれば
5つを別々に補填しなくてもすむので、操作の手間が大幅に短縮できるかと、
そうおもって調べていました。
そういう風に展開する関数を書いたほうが早くねーかい?
65 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/18 13:43:52
だしかに、そんなような気がしてきたような・・・
>>63 メーリングリストでも似たような質問を何度か見かける。試しにやってみたが、
全展開は簡単にできるが絞り込みがうまくいかない。例えば下のような感じ。
他に影響がないように機能を C-x x に割り当てている。
_foo () {compadd bar{1..5}{a,b}}
compdef _foo foo
zle -C all-matches complete-word _generic
bindkey '^Xx' all-matches
zstyle ':completion:all-matches:*' completer _all_matches _complete _match
zstyle ':completion:all-matches:*' old-matches false
zstyle ':completion:all-matches:*' match-original only
zstyle ':completion:all-matches:*' insert true
% foo bar<C-x x> → foo bar1a bar1b bar2a bar2b bar3a bar3b bar4a bar4b bar5a bar5b
% foo bar*<C-x x> → foo bar1a bar1b bar2a bar2b bar3a bar3b bar4a bar4b bar5a bar5b bar*
% foo bar[25]b<C-x x> → foo bar2b bar5b bar[25]b
などとなって、補完対象の文字列がそのまま残ってしまう。でも
% foo bar[48]a<C-x x> → foo bar4a
となったりするからよく判らん
これじゃダメかい?
zle -C all-matches complete-word _generic
bindkey '^Xx' all-matches
zstyle ':completion:all-matches::::' completer _all_matches _complete
zstyle ':completion:all-matches:*' insert true
setopt glob_complete
だめだな
あるコマンドの時だけ補完を抑制したいのですが、どうすればよいのでしょう?
ポインタだけでもプリーズ。
java コマンドの補完があんまり重いんで、コイツだけ殺したい。
補完可能な文字列ってどうすれば取得できる? 例えば
> ls <TAB>
file-a file-b file-c
なら、"file-"がほしい。
取得って補完するわけではなくて?
>>72 はい。実際に補完するのではなくて、現在のカーソル位置でcomplete-wordしたら
補完されるはずの文字列を取得したい。
cur=$CURSOR
zle complete-word
PART_COMPLETE=$BUFFER[cur, CURSOR]
みたいに取得する…ってのは無理あり過ぎか。
FreeBSD5.3Releaseで
portsからzsh+euc_hack-4.2.4を入れました。
gdbでデバッグをしようと
break main
run
としたら、プロンプトが戻ってこなくなってしまいました。
tcshでは問題が無いのでzshのせいだと思います。
どうしたらgdbを使えるようになるでしょうか。
僕と彼女の仲をデバッグしたいです
コアを吐いてしまって・・・
>76
大学で情報科学をやっているんで、
使えないと困るんです...
>76
すいません。あまり重要な質問とも思えなかったので
さしあたって
#include <stdio.h>
int main()
{
printf("hello\n");
return 0;
}
のようなプログラムをデバッグしたいと思います。
>>80zshをデバッグしたいのかな?と思ったので。
gdbとzshは全く関係ないはず。
break mainで戻ってこないってのはどうなってるんだろう? C-cで
割込みしたらどうなる?
#多分スレ違い。
>81
>gdbとzshは全く関係ないはず。
と、思っていたんですが、
zshをログインシェルにしてログインした状態で
gdbを使うとrunでプロンプトが戻ってこなくなってしまうんです。
C-cの時のメッセージはどんなのが出てたかは忘れてしまいましたが、
tcshでプロンプトが戻ってくる時にやった時とは
違うメッセージが出てたと思います。
>>82 zshとtcshで環境変数とかが違うとか。
デバッグするプログラムはgdbなしで普通に実行できる?
>83
>デバッグするプログラムはgdbなしで普通に実行できる?
問題ありません。
>zshとtcshで環境変数とかが違うとか。
それはちょっと気がつきませんでした。
gdbのメッセージと併せて、
少し調べてみます。
zprofileだかzshenvだったか、gdbの実行時に読まれてしまう。
本家でもバグ報告上がっていたような。
特にzshenvという名前にだまされてこのファイルに環境変数書いてしまう人がはまる。
何か実行すると読まれるってことすか。
zshenv になんらかの環境変数をかくのは正しいのでは
全部.zshrcに書けば問題ない
問題あるなしの話ではなくて
まあいいけど. 私も使ってないし
>>85 は? なんでgdbがzshのファイルを読むわけ?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:32:11
それがgdbクオリティ
漏れの人生もデバッグしたい
>85
まさしくそれだったみたいです。
ありがとうございます。
zshが原因だとぜんぜん気がつかず、
デバッガまで作っちまったよ...
デバッガ作ったのか。すごいな。
"^J"を押しても何も起きないようにするにはどうすればいいですか?
bindkey -s "^J" ""
このようにすればできるのですが、もっと素直な方法はありますか?
gdbってシェルを起動してるのか。知らなかった。
>>85 zshenvに環境変数を書いてもいいと思うが。
>>96 bindkey -r '^J'
bindkey '^J' undefined-key
100 :
96:05/02/20 23:42:02
>>98 両方ともベルが鳴ってしまうようです。答えてくださってありがと
うございました。
>>97 まあ書いてもいいんだけど、サンプルのzshenvに書いてある
コメント読んでもらえれば。でも普通の人はそんなこと意識
しないでzshenvという名前だけ見て環境変数全部このファイル
に書いたりしてるんじゃないの、という意味で
>>85を書いた。
103 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/21 11:03:44
ログインしたときに、前回のdirstackを自動で復活させることはできますか?
>>103 こんなのしか思いつかないよ
typeset MICHISHIGESAYUMI="$TMP/.sayumin"
[[ -f $MICHISHIGESAYUMI ]] && dirstack=($(cat $MICHISHIGESAYUMI))
function chpwd () {
emulate -L zsh
print $dirstack > $MICHISHIGESAYUMI
}
>>104 さゆみんて、またアンタかい!
つーか、いくら2ちゃんだからとはいえ、
(変数やファイルの) 名前はきちんと責務を明確に表したものにしてほしいですよ。
さゆみんコテやめちゃったの?結構良かったのに。
107 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/21 12:05:30
pathに空白があるとだめだったので訂正
typeset -r MICHISHIGESAYUMI="$TMP/.sayumin"
[[ -f $MICHISHIGESAYUMI ]] && while read sayu; do dirstack+=$sayu done <$MICHISHIGESAYUMI
function chpwd () {
emulate -L zsh
print -l ${dirstack} > $MICHISHIGESAYUMI
}
うはwwwwwpathにwwwwwwwww改行があるとwwwwwwwwwwwwwwwwだめじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パスに使えない文字って、/と\0だけだったかな。
print -Nでヌル文字区切りに出来るようだ。
読む方はちと調べが付かぬ。
>>109 おおすごい
読む方は
read -d '^@'
又は
read -d ''
かな
ただし^@は直打ち
'\0' みたいな書き方はどうやるんだろう
'' を認識できるって凄い
自己レスだけど
read -d $'\0'
で大丈夫だね
112 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/22 10:55:35
zstyle ':completion:*:default' menu select true
でTBB入力時に補完候補を←↓↑→で選択できますが、
初回のTAB入力で最初のエントリを補填せず、途中一致する箇所までを補填し
次のTABで←↓↑→で選択させることはできるでしょうか。
できます
つーかもうそろそろマニュアル読もうぜ>>名無しさん@Vim%Chalice
なにか意味があって補填という言葉を使ってるの
116 :
名無しさん@Vim%Chalice:05/02/22 15:32:07
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:36:55
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:28:53
test
何のテスト?
うんこ
気が付くと ~/.zcompdumpというファイルが出来ているのですがこれは何ですか?
中見ると、コマンド→補完関数の早見表みたいな感じに見える。
complete 関連の初期処理を高速化するためにつくられんだと思うけ。
んっ?zcompcacheじゃなくてzcompdumpでしたか。失礼いたしました。
compinit の実行を高速化するためのダンプされたファイル
ってzshのマニュアルに書いてあります。
直った?
cdとかlsみたいなのは履歴に入れないようにしたいんですが,
パターンにマッチしたら追加しない、みたいなことはできますか?
accept-line で BUFFER の先頭に空白を入れるとかじゃだめだよね
history に入れない .accept-line ぽいのはないの?
ignore_dups するようにしたら 30000 くらいで収束してきた。
alias cd='nocorrect cd'
alias ls='nocorrect ls'
では、だめ?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:12:20
そりゃだめだろう
alias ls=' ls'
とかは?
setopt hist_ignore_space でね
引数なしの ls だけをってんならちょっと違うか。
その場合
>>131 みたいな widget を作ればいいかな。
catぐらい組み込みで提供してほしい
>>139 つ < >
NULL_CMD/READ_NULL_CMDね。
あー、デフォルトがcatやmoreなだけか。
while read line; do printf '%s\n' $line; done
とか
while read -E; do :; done
とか考えてみたけど、EOF直前の改行の有無が再現できなかった。
で、なぜ外部コマンドのcatでは駄目なのか
まとまったメッセージを表示するときに
cat <<EOF
Usage: xxx [-a] [-b] files...
-a: set a option
-b: set b option
EOF
みたいなのを外部コマンド使わずに書きたいなぁと思ったことはある。
zshでは内部コマンドだけど、echo並べるのも芸がないしな。
146 :
ニート:2005/03/24(木) 17:31:19
>>145 echo 'hoge
...
...
'
fj.unix.shell が熱い
fj.unix.shells
test
test
zshにbashとkshにあるデバッガってないの?
bash → bashdb
ksh → kshdb
zshdb
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:26:59
zsh-4.2.5
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:22:16
echo並べるのはちっとも恥ずかしくないよ。趣味の問題。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:26:17
どせなら
cat head tail cut sort uniq rev mv touch mkdir rm
ぐらいは内部コマンドで〜
grep find sed
も内部コマンドでいいかも〜
>156
emacs がお望みで?
ちなみに find/sed はかなり内部コマンド的に使える機構がある
** とか :s/// とか
>>153 4.2.4の補完ファイルだと_iconvだけがrejectされるな。
最近zshを使い始めました。
で、憧れだったRPROMPTを使おうと思って、
local GREEN=$'%{\e[1;32m%}'
local BLUE=$'%{\e[1;34m%}'
local DEFAULT=$'%{\e[1;m%}'
PROMPT=$BLUE'${USER}%% '$DEFAULT
RPROMPT=$GREEN'[%~]'$DEFAULT
setopt PROMPT_SUBST
としたら、X上ではうまく表示されるのですが、
コンソール画面だと、文字までRPROMPTと同じ緑色に表示されてしまいます。
どうしたら改善出来ますか?
そもそもあんたのつかっている "こんそぉる" とやらは
カラーをサポートしているのかね?
どのターミナルを使っているとか OS とか $TERM とか
termcap とかを晒せ。というか晒すために調べる時点で分かるだろうけど。
161 :
159:2005/04/07(木) 22:01:33
>>160 OSとか書いてなかった・・・。
FreeBSD5.3Rを使っていて、うまくいかないのはXを上げてないときです。
Xを上げて、ktermやmltermなどではうまく表示されています。
設定見直そうと思ったけど、今はPC使えないんだった・・・('A`)
DEFAULT のとこを \e[00m にしたら? DEFAULT ってより RESET だけん。
16進法の展開ってできる?
% printf '%x\n' 255
% printf '%d\n' 0x255
とかじゃなくて?
globでは?
うい
展開ってことは、該当するファイル名がないとこで生成したいのかね。
存在する16進表記に対するglobなら [[:xdigit:]] とか使えばいいんだろうが。
私はこういう事かと思った
print $'\xa4\xb5\xa4\xe6\xa4\xdf\xa4\xf3\xa4\xab\xa4\xef\xa4\xa4\xa4\xa4\xa4\xe8\xa4\xb5\xa4\xe6\xa4\xdf\xa4\xf3'
zshのヒストリは、履歴が書かれている紙をさかのぼって
表示するような感じだと思うのですが(多分)、
過去の履歴を編集した時など、うっかり C-u で消してしまうと、
以後その履歴はなくなってしまって困っています。
履歴を readonly にする方法はないでしょうか。
tcshのような history-search-backward が欲しいのですが、
どうにかならないんでしょうか?
>>171 bindkey "^[p" history-beginning-search-backward
>>172 man読んだつもりが、見落してました。
ありがとう!
FreeBSD 5.3-RELEASE-p9
zsh 4.2.4 (i386-portbld-freebsd5.3)
を使っているのですが
% cat <(who)
cat: /dev/fd/12: No such file or directory
となって <() の様な書き方ができません
どうすれば <() の様な書き方が出来ますか?
fdescfsをmountする。
サイズが0のファイルのファイル名に展開してくれる展開式はありますか?
>>176 $ ls
$ touch 0
$ echo -n '1' > 1
ls -l ?
$ echo ?(e:'test -s $REPLY':)
globbing をつかうなら *(.L0) とか
>180
サンキューデス。howmでよくうっかり作ってしまうサイズ0のファイルを、
rm **/*(L0)で消滅してもらって気分が少しすっきりしました。
zshのreference.ps、PDF変換したら一部欠けてしまうので何とかして欲しい・・・
zsh-4.2.5でsuffix aliasが補完できない。
できるけど
シンボリックリンク展開とかないよね。
あるよ
早いなオイ
$(realpath hoge) とかじゃなくてすか?
@
じゃなくて、realpath みたいに追跡展開(置換?)したい
189 :
182:2005/05/02(月) 00:03:44
zmodload zsh/statして
stat +link hoge
realpath と同じじゃ
日本語入力したらプロンプト上の表示が文字化けするのは
直す方法はありますか?
setopt print_eight_bit
とかで解決する話?
プロンプトにディレクトリを表示するようにしてて、
日本語なディレクトリに入った時に化ける、とかなら分かるが。
いやそれ以前に文字コードを何使っているんだとか
LANG やら LC_* は、とかいろいろ告白すべきことがあるだろう。
端末が日本語表示出来るかはいっか
すいませんでした。
ターミナルエミュレータはputtyで文字コードはUTF8使ってます。
OSはFedora3 で文字コードはUTF8です。
LANG=ja_JP.UTF-8
setopt print_eight_bit
では解決しないようです。
たとえばプロンプト上でtabで日本語ファイルを補完などすると、
文字化けした状態で表示されます。
ただし表示がおかしいだけでファイルの操作などは普通に出来ているようです。
以前いろいろ調べた時はutf8を表示させる方法はとりあえず無くて、
bad なんたらに登録されていて、そこにも近日対応予定とありました。
んで、半年くらい立ったので解決されたかなと思いまして。
なるほど、まだ正式には未対応なのですね。
残念です。
CVSに手を出してまで必要では無いので待つことにします。
今時ウtfも未対応とはとんだ糞ソフトだな。
機能は多いかもしれんがそのうち消える運命だな。
UTF 対応って POSIX の必要条件なの??
zshの補完についてお聞きします
例えば
/home/aaa.txt
/home/bbb.txt
/home/ccc.txt
というファイルがあって、ファイル名の拡張子を除いたものが補完候補に挙がるように
command [TAB]
aaa bbb ccc
とするには compadd をどう書けばいいのでしょうか?
>>202 単純にかけば
compadd /tmp/*(.:r:t)
とか
PATH環境変数から、"/usr/java/"で始まるパスのを削除したいんですけど、
zshでこういう(正規表現などでマッチする要素のみを削除する)操作は可能でしょうか?
205 :
202:2005/05/31(火) 12:44:10
>203
感謝
>>204 path=( ${(R)path#/usr/java/*} ) とか?
正規表現じゃなくてglobだけど。
>>204 スレ違いな解法だけど、
PATH=`echo $PATH | cut -d':' -f'1-3,5-'`
cut がダメなら代わりにsed とかでも。
207が正統派っぽいけど、正規表現なら俺はperlにかませるな。
$echo $PATH |perl -pe "s#(^|:?)/usr/java/[^:]*##g"
210 :
204:2005/06/01(水) 10:16:15
>207
ありがとうございました。(R)をつけても、/usr/java以降は削除されなかったんですけど、
最後がbinなのが決まっていたので何とかなりました。
つ
function setjavahome () {
path=( ${path#/usr/java/*/bin} )
export JAVA_HOME=$1
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=\
.:./classes:\
$JAVA_HOME/lib/tools.jar:\
$JAVA_HOME/jre/lib/rt.jar:
}
>>204 path#パターン じゃなくて path:#パターン
が正しいみたいです。(コロン)
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:49:04
コマンドを実行する時に環境変数を渡さずに実行したいのですがどうすればできますか?
env -i
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:05:18
なんかzshellのいい本か、ファイルないかな?サイトじゃなくて。。
/usr/local/info/zsh.info
man zshall
user's guide to the z-shell
shall we shell?
そういえばUnixUserの連載の書籍化の話はどうなった
売れないので流れました
もったいねー
PDF とかで手に入れられますかね?
単発記事ならWebに載せられることもあるが、連載記事は難しいか
カレントディレクトリの情報に応じて、umaskを動的に変更することは可能でしょうか。
NFSな/share/... は、umask u=rwx,g=rwx,o=rx にして、
自分のホームディレクトリな/home/.... は、umask u=rwx,g=rx,o= にする、といったような。
ハァ?
pwd して umask かえるような function を cd の代わりに使ったら?
chpwd でいいでしょ
EDITOR 変数にviを設定した状態で、zshを起動すると、
Ctrl+A,P,B,Nが ^A,^P,^B,^NとEchoされる状態になります。
回避したいのですが、どうやるのが作法なのでしょうか?
bindkey -e
ありがとうございました。
ZSHEDITORみたいな変数が有るのかと探してました。
てst
suffix alias (alias -s suffix=command)で指定した拡張子を持つファイルを実行権限を与えること無く補完したいのですが、これって可能ですか?
↓こんな感じ。
% ls -l
合計 4
-rw-r--r-- 1 abcdefg abcdefg 0 8月 13 16:53 hoge.hoge
-rw-r--r-- 1 abcdefb abcdefg 2439 8月 13 16:53 hoge.html
% alias -s html=pick-web-browser
% ./hoge
(ここで expand-or-complete)
% ./hoge.html
234 :
232:2005/08/14(日) 00:55:23
自己完結しました。
alias -s {com,net,org 等々...}{,/}=pick-web-browser
という設定をしていたんだけど、指定する接尾辞に / を含めるのがダメだったみたい。
サフィックスエイリアスの中に1つでも / を含むものがあると全ての suffix alias
の補完ができなくなるようです。
何のために/を入れるんだ?
>>235 別に意味は無い
なんとなくいれてみたかっただけ
開発中の使えでもなんでもいいんですが、
zshでまともにutf-8を使う方法ってありますか??
... で ../.. に、 .... で ../../.. に、 ..... で ../../../.. に、・・・
ってできないかな?
_morse
..は、実際にそういう名前のディレクトリをシェルの外の世界で
辿ってるだけだからのう。
BUFFERを加工してやればやれなくもないとは思うが。
rootで、
# ln -d ../.. ...
ってやってみたら怒られた。(Linux ext2)
>>238 ちょっと違うけどこんなの書いて使ってる
function MichishigeSayumi () {
emulate -L zsh
setopt extendedglob
typeset MATCH
zle .self-insert
LBUFFER="${LBUFFER%%(#m)(...)}${MATCH:+../..}"
}
zle -N MichishigeSayumi
bindkey '.' MichishigeSayumi
モヲタが唯一のコードの読み手だとしたら、
Sayumin, Eririn, Reinya と呼べばそれで済むでしょう。
しかし、主要な読み手はモヲタではなく、人間なのです。
--- ケント・ベック
mohta
cygwin を利用せずに、Windows で Zshを使うほうほうはありませんでしょうか?
ありません
v3 の頃の奴で現在メンテナンスはされてないです。
でも win 環境で zsh script 書けるのはありがてーってんで
>246 の奴使ってます。
超最低限の範囲しか使ってないけど。
(それにしても cmd.exe つかえねえよな)
monadはすごいぞ
zshがゴミに思える
でも Longhorn は monad なし。
あと「決定的な差」がなかったら新言語に手を出すのは面倒。
前スレ109のプロンプト直後で日本語入力すると左に表示がずれるという問題ですが,
KDEのkonsoleにて同様の症状になります.
XIM経由で入力してOver The Spotに設定しておくとなんとか入力できたんですが,
IM_MODULE経由で入力するようにしたところ,再びこの症状が表れました.
どなたかこの問題を解決できた方いませんか?
gnome-terminal + uim とかだと問題なさそう
252 :
250:2005/10/05(水) 12:09:47
>>251 そうなんですよ,これはkonsoleを捨てろってことですかね・・・?
kterm でもなることがある
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:47:34
zshhistory に ls とか cd とか残したくないんですが
そういうこともできますか?
setopt histignorespace で
alias ls=' ls' cd=' cd'
256 :
255:2005/10/19(水) 23:17:44
ちなみに自分は alias rm=' rm' で rm * なんかが履歴に残らないようにしてる
自分は逆に履歴に残したくないときだけ頭に空白を入れている。
どうも案外使い回しているようだ。
引数つきのlsやcdは残すけど、引数のないやつは外すにはどうすれば?
>>259 setopt HIST_IGNORE_ALL_DUPS にしておけば一番早くないか
それは嫌なの。
いくつかのコマンドからなる手順そのものを覚えていてもらいたい場合もあるから。
どうつながるのかよく判らないが…
$SHELL=zshな環境だと、ファイル名によってlessからlesspipeを呼ぶ時に失敗する。
>>261 一連の手順のときだけ HIST_IGNORE_ALL_DUPS を無効にする
accept widget を使うって手もあるかな。
>>263 例えば?
[test].tar.gzかな
>>265 LESSOPEN="|noglob lesspipe.sh %s"
でダメかな?試してないけど。
if [ ] と [[ ]] ってどういう基準で使い分けるの?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:48:44
age
>> 267
[[ は [ より高機能な zsh の組み込み機能。
-a, -o の替わりに &&, || が使えたり、
$hoge = y* みたいに文字列をパターンで比較することが出来る。
自分は文字列の比較をするときには [[ を使用するけど、いつもは [ を使ってる
man zshmisc の CONDITIONAL EXPRESSIONS を参照
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:31:05
bashからzshに乗り換えようかといろいろ調べてるところなんですが
ワイルドカードの展開のことで教えてください.
例えば
% echo a*<tab>
とここでタブを打つと a* がカレントディレクトリの aで始まるファイルに
展開されてしまいます. これをコマンドラインは展開されずに, マッチする
ファイル名の一覧が表示されるようにしたいのですが可能ですか?
>> 271
C-x g
273 :
272:2005/11/20(日) 00:40:18
ちなみに bash でも同じキーバインドで出来るよ
>>272 すげえ. ありがとうございます!
ついでに厚かましいんですが, 教えていただいた C-x g の動作と<tab>の
展開の動作を入れ換えたい (おそらく私はC-x gの動作ばかり使うと思うので)
と思うのですが, ソースをいじるしかないのでしょうか?
>>274捕捉
つまりキーバインドを入れ換えたいという意味です.
276 :
274:2005/11/20(日) 01:01:03
>>274自己解決しました. bindkeyで簡単でした. 失礼.
echo a<c-d>
でいいじゃん。
単純に入れ換えただけでは使い易くならないと思うが…
279 :
274:2005/11/20(日) 17:21:22
>>278 manで見つけて確認せずに
>>276を書いてしまいましたが,確かに想像してたのと
違ってたので使えたものではありませんでした。とりあえずはC-x gに慣れる
ことにします。
>>277私へのレスですか?
280 :
274:2005/11/20(日) 17:34:59
>>277 複雑なワイルドカードのグロビングを入力した後,実行する前に
本当にこれでいいのか確認したいというのが質問の趣旨です。
C-/ で undo すればいいとか
俺も前から思ってたが,グロビングが展開されるのってメリット何かある?
>>281みたいにundoすればいいんだけど,むしろundoしないことはめったに
ない。
複雑な glob の時はさておき、どっちかっつーと
* から一部除きたいとか glob 結果にちょいと手作業修正を
加えたいときに使うね。
ちなみに、おいらの設定では *[tab] は リスト一覧みたいになって
そこから選ぶ(C-g で元通り)になってる(リストの最後の方にglob 全展開がある)。
この設定にするのがどの変数なのかは既に良く分かってない…
* のまま履歴に残ると、間違って履歴を実行したときに
危ないコマンドが暴発しそうな感じがして展開することがあるなぁ
けどエロ画像に展開されたヒストリを残したくないな
一応 .zsh-history は 600 だし…
まあ人前で履歴を辿るのが危険といえば危険?
俺はヒストリー100000だよ.
いや chmod の引数のことっす
289 :
287:2005/11/22(火) 04:30:35
>>288 おっと勘違い失礼。長くて複雑なコマンドラインを考えて仕事をいっきに
片付ける人かと思ったよん。考えるより先に手が動くおいらと正反対の。
predictをhogeしてこんなん作ってみた。ただし少し鬱陶しい動作かも
あとなんか色の表示がおかしい。
begin-base64 664 interactive-complete.tar.bz2
QlpoOTFBWSZTWQ6B/OcABqX/lNQwAEB9//+b/+/er///3/4gAAABAAhgCN9Z
5jAWnbH27t64Bt3FNAkOgYSmlMhlQxpG0p5NNCMDRA0aGmgGIaGgZA0BoTIU
8TQmTUJ5Iaepo0NNAAAAAaANDQOaYjIyaZNAMhoyGTIAAAZGmRoGEMgSFEIQ
mxqmNTRoDQaNNMgGhpo00AGmgACNVHqZNGg0AAAAAAAAAAeoAAEiIECaJMAK
eRJ6j0nppGhoAGgZDJkNGQ9T9x0+36WAYqhI8dBFvAlwUo2CGkDFDSCLMwXL
OhTS+drfX49GUXW/JOXwn1lzY+PTnV507sn7F+4qqw4h4TfBpAw+/RwuibSC
wzqjorqOrPjxpraIR7DFZQWEzqcc7IRw2HWjgkxh1DcmsPns3xVFCSpvZsiM
zvv0ozW1gSDCxCRal0U2xsbENsGNNjGNtDMaGGUpVUUEMGgbRBqMymdw4Voo
v2B0KZuI52qWBcAjRzoMkQyfwu6yjFpdWhL0a2xUWVyZjL1aVy/Fgh5XBGpW
E7vkRi96xjnPpY9VJitNks6aL2s7Gm1abBqYy8XfDi0em2Q+gh7kNvbUIVA7
xXpQ51+EOBfdGtN2Uh1UC8Vab7C/dSZndPUNuGnPzbNuq0qZbDtHMfV+SJLJ
b9DPAkhWZoIxLoxaVzt59hzbPOmVDh1jqVqSmNEjCiUE2NkveeW4wmzl4W1v
yE6m2zxbQdlnwgqLobSxwlFmA1HlkGKNZvzs6642FWigdZU2cYZwtjawPkpq
ih8g2op2qfR1rSdkK40wUyxSkLMZwjdR7DC+uIsBhxoA1LEulELbCL5o8JmM
Se1SGMfFbCMQ060qsHxzlWS5oCiFY8IwvQQmgkwiz52KzJYiMkplpBs3GKux
zbG2lu7s7z0jcuDNCqEFfzzlTbhJkIZLgA8k7VFQk/zjCrjBurjWhv7tlt5y
Fi6VUUGbg4NxJ2t6XJ+Y0wKAO3jcmS5DBAsIUtrt3m44UthwSK4asqZC31Fi
rDmowMKe7IZYcRFtztWlBVtZn2fZHQuaU1vvPLnLeyx+fhD04dIvX0UVWItq
x+zY1aVGkgoiyaKKLZbdAsxjtoNpBQmx3UQXesuHfDNhr/I8oztVEztBIdxN
続き
Ugycr+30s7CG1/oh+ofnoy81RlpibSfM5lIoK2VEqJGfz0Q9zqimdMSHYv2v
na9477GTNCnJpG9X5HSHcxhTvuaD7wqWbU7jXm5MrRDldpoQio1lZGSSQU1H
IVE+hwAYthBPmQRQAGkAInILOpBQjUx5Ea8RutzJWuhbeBOPKq8KGqB9WxoZ
dvVwuzkJi+rNHYoRWgm81Aa/Qku7/KHsmVLi+FBpJIEQYsXMuHfG8RsMcSFs
ueJ9wrYOY4Ga7BoaitYHG/zhnFxLfZYg0eDbSEXcA2zDxi0j0EqfIdA9Sfy8
hUYcXtnxlJzGCuMExMPAZE9SRCmMMZxgHmY1jWcLAVKsslivMV+jcx7r0xnt
aqz6LATxNU1RZBPd/zebFWYfxj5GV5IK8zxqlggKFKTeboKJL52hFd4ULRmw
07kB69DITBgI+GnB1YratXudU0o2whNpQlA26bhNl6tkQop22sethgoO/72s
x3ivmt6Ae8h3DpumRAC7/DavhMZLBdhpMCbVJzkl1rMlWVGDr5SGlStDT+t6
uli22K0Rk1m0F0kEQUGkjKd5SzNsLXG1fy3tteN9JVZNEVqrYyzxAygKyLnB
nWP6i2KiIfFmdilJc7k8ivLjB6Gm0kGDJRTLaWAZpOS6umr6isahgRAmBgOJ
gVDCv3BKwrgSi4lmEaA5ERtjiz0ZxCqR0zaO/kLVqNNhtOWOPXj4S8RCxgL6
jVDFW1yI0SNras8PrhaQQoJ2StJK9SiZA/CwFDEfpdQsM55mxFlypamHMHUB
16C5d53jvl2/o2Nx92lZULgeDglL1eckRxevbc88RuyZ75dOznGtT0wdEntl
H8UmTVgNgNbSFMMohjZVjRbPQkCxXwZwVCLzl5YxU5WVDvHmkg82l/I59PSY
KnY/GxHYgxxYzsp6Nl7Uj4EmlqeA9JuY6GjraQ0DGMEmiWcjuVMowj/sjG7+
4imAylzWeqpQxCyEy0Hjltq5PwHvSceJGbxjWYTIL660VKpIVZOVLoq0VgXJ
kBTKSp+yAgdAcPtygKUt566i+7UqlLsO8JFk20ENKdyKrng2LiujbFQL5EOV
AhFSQc9XfwazYj3qbHMtWG1qwIukOV5deuRNFk9F4CQpxkLcyaWkw3GsIuow
7ZKCfceWblVpmOTxAezmocA7ipB1sj458UuYy48p4WOWyPiK4TTYX0g7kki0
m2zYZjLCIYsGJOQmaNtyeaUZJG2hlBwibFEkGoMpRPVHGxppNOeMwdBlnggp
ごめん長い
7+shUpfJ5ipzvKpQsc8EQQLVSYYmFk68ul2fN1c3ZjLPFnlQ1rM0LOTWK2bp
95soEu99rrXpC9S05qnLZxML3ftE8AHSH0enf31TYN4RwB7I8Shcs7aUjhQI
aMV6RdOC+IEKEUIrhKVANWM3AyQLTnuyaOFu0/MFg614rFyuc6mXuvF7uJIH
Uhk755KtSYjdQhXWEuDQkQLJQU2lrNQAhvi6GXBlEgO72OEdQ82V7SYMMbjM
a2nShuRCSDAlzNMLq2EWtQUpWA5GQWa7q+BJ4Hb5hT5ZrUyE0UYPoov/R7fi
8rG1UayQcySDmOWhMwvJA+lhLM37jQ0zkRfIsIv0M550pQmG6+ZLNJgQuiUj
rZ2OH63DpHANdIqlfiLsJ7rkt43BNGyMz0g/4u5IpwoSAdA/nOA=
====
293 :
290:2005/11/23(水) 17:12:45
だれかなんか反応くれ〜。
295 :
294:2005/11/23(水) 22:03:02
おもしろいけど、たしかに鬱陶しい。
なんか動作が変だし。
296 :
290:2005/11/24(木) 04:25:33
>>295 list-choicesっていうのを削ればちょっとましになる。
297 :
290:2005/11/24(木) 04:58:55
すこしでも鬱陶しいのを減らすのと自分の好みとして
1.補完候補に色をつけたい(zstyle?)
2.terminalのまんなかあたりより下に
プロンプトがいかないようにしたい
---------------------
|$ls bar
|$tar -xf hoge
| - - - - - - - - - -<-ここより下にいかない
|
|
---------------------
1.は(とてもじっくり調べれば)なんとかなるっぽいけど
2.がわからん
>>279 zstyle の completer の _expand を自作の _list_expand とかに
すればよさそうだけど、これ多分めんどいね。
これやるなら expand-or-complete 使ってる場合は complete-word にしないといけない。
誰か freebsd 用の _ls 持ってない?
-T で tabsize になるのが不便だ。いや消せばいいんだけど。
302 :
290:2005/11/25(金) 08:59:17
>>301 いわれてみれば気づいたけれど意味あんまり無いな
結局鬱陶しいと思うひとにはどう足掻こうと鬱陶しいだろうし
(自分的には気にならない)
補完に色付ける方法もなんかわかったしなんか
そこそこ満足してしまったからまあべつにいいや
1って
zstyle ':completion:*' list-colors #{(s.:.)LS_COLORS}
みたいにやってできるやつのこと? それとも、もっと高度な処理を期待している?
304 :
290:2005/11/25(金) 21:06:30
>>303 亀レスすまん
補完候補はそれで色付けられたから
補完候補に付いては満足
ただもしできるならば例えばemergeを補完するときに
$ emer|
(|はキャレット)までうって
$ emer|ge
と補完されたときキャレットより右側の補完された文字列
に色を付けたい
echo -n '\e〜'
でもいいけど動作がおかしくなるからそれ以外ってある?
ないと思う。
306 :
290:2005/11/26(土) 20:37:44
やっぱそうだよね・・・
% : \x9c a
a[改行なし]
なにコレ
なにそれ?
% echo \x9c a
ax9c a
じゃあコレ。
% echo \x9c a
x9c a
となるんだが
すまないそしてありがとう。
これは screen 用に
preexec () echo -n "\ek$1\e\\"
としていたところ、 echo によって解釈された \x9c ('\') が
どうも \ek に対する終端になっていた模様。
# man screen には \x9c に関するそうした記述は見当たら
# なかったが
ついでに \ek の後に来る文字列の最大長が 255 である様子
なので、それも考慮したらこうなった。
preexec () echo -nE $'\ek'"${1[1,255]}"$'\e\\'
Zsh 4.2.3 で svn の補完をしようとして,
$ svn add [TAB]
とすると以下のようなメッセージが表示されてしまいます.
>_arguments:comparguments:208: invalid argument: <引数>
言語関係の設定は以下のようになっています.どうするのが良いでしょうか?
LANG=ja_JP.eucJP
LANGUAGE=ja
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:14:31
Version 4.2.6 of zsh has been uploaded to ftp.zsh.org/pub and to
Sourceforge. The changes are minor: mostly bugfixes, with a few
enhancements to completion functions.
In case you haven't been following development, you should be aware that
a development version 4.3.1 will be released soon (before Christmas,
unless I get really tied up) which will contain support for multibyte
character sets such as UTF-8 in the line editor (though there's not yet
not much support in the main shell). This appears to be working quite
well already.
(4.3.0 was the version number used during initial development on the
branch, so doesn't correspond to a release.)
>>313 クリスマスまでにマルチバイト対応ですか。
EUC も OK?
だめじゃない?と思ったら such as UTF-8 か。
UTF-8 しか相手にしてないと思ってたよ。期待しよ。
EUC-JPなら今でも普通に使えるよ。
ちょっとおかしいやん。
patch 当てれば完璧なんかな。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:50:41
I've put a test release of zsh 4.3 in the pub/development directory of
ftp.zsh.org. It's unlikely to differ much from 4.3.1 when that appears.
The main new feature compared with 4.2 is multibyte support. This is
only enabled by default on some machines (most recent PC Unix-like
targets in particular). Reports on other machines where it works (or
compiles but doesn't work) when you explicitly supply --enable-multibyte
to configure would be useful.
The documentation package for 4.3 contains a PDF file instead of a
PostScript file. This should be easier to browse.
4.3.0-dev-2 試してみたけど、ふつーに、euc-jp 使えたよ。
>>311 みたいに preexec で ${1[1,255]} とか
$1 を添字つきで使うと
history -D で出る elapsed times が 0:00 になってしまう。
ナンダコレ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:25:16
~/.zshrc に以下のように書いてプロンプトの先頭からタブを何回か打ち,
次の行まで行ったあと Ctrl-a を打っても先頭までもどらず,
プロンプトの終わりからカーソルまで空間ができてしまいます.
colors を使わなければ正常なのですが,
colors を使うと上のようになってしまうのはなぜでしょうか?
autoload -U colors; colors
PROMPT="$fg[cyan]%n@%m$reset_color $"
>>325 colorsを使わず直接エスケープシーケンスを入れて回避することにしました
zshrc に export RED=$'%{\e[1;31m%}' とか書いてると
export を実行した時の出力にも色が付いて見にくいです
RED='%{%}' <2個めの%以降が赤
SHELL=/bin/zsh <全部赤
SHLVL=2 <全部赤
何か回避策はありませんか
export しなきゃいけないの? (shell 変数じゃ駄目?)
あとは RED でなく
COLOR_{R,G,B,C,M,Y,...} みたいにして
COLOR_ZZ 辺りに戻すシーケンスを入れておく
おいらのは
CLbgK='\033[0;40m'
...
CLfgWb='\033[1;37m'
CLreset='\033[0m' (←alphabet order で最後に来るようになってる)
>>328 > export しなきゃいけないの?
うわあぁ export じゃなく local にして解決しました
アホでした
あとは >328 みてもらえれば分かるけど
shell script で使いたいだけなら echo したときに
初めて esc として評価されるような書き方をしておくと
set で出るときには色はつかない。
>>325 PROMPT="%{$fg[cyan]%}%n@%m%{$reset_color%} $"
が正しいのでは。
>>331 それでうまくいきました.
エスケープ文字でカーソル位置を変えないようにするには
%{...%} でくくっとかないといけないんですね.
文字列でエスケープ文字を直接入力以外で表現する方法ある?
echoに渡すなら\eとか\033とか使えるけど、PROMPTに使いたいんだよね。
PROMPT="..$(echo \e)..."
という感じでechoの結果を埋め込むっていうのはどう?
335 :
333:2005/12/27(火) 17:56:55
よく読んだら前のレスにヒントがあった。$'...\e...'とすればいいのね。
先達よありがとう。
ユーザがコマンドとして使うことを意図しない関数の命名法って
決まっているのでしょうか?
_で始まるのは補完用みたいですが……。
クリスマスって 1月6日までか?
zsh 4.3.0-dev-2使ってみたけど、EUCも一文字として扱ってくれる。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:10:16
あんまり関係ないけどこんなのどうですか?
i=0
PROMPT='%U$USER%{^[[$[31+(i/3)%6]m%}@%{^[[m%}%U%m%#%u '
RPROMPT='%U%{^[[$[31+(i++/3)%6]m%} %~ %{^[[m%}'
既に起動してる状態で$PROMPTとかを変えるってどうするの?
なんか反映されないのだけど
.zshrc で変えていること自体 "起動している状態" で変えているわけだが
それはとにかく変わんないんだもん
% PROMPT=hogehoge
反映されないよ。俺の環境変なのかな。
実は zsh 使ってないだろ?
ごめん。precmdで毎回更新してたorz
if [ $? = 0 ] ; then
PROMPT="%{^[[34m%}%m:%{^[[m%}%(1j.%{^[[31m%}%j:%{^[[m%}.)%{^[[35m%}%.%# %{^[[m%}"
RPROMPT="%{^[[35m%}%~%{^[[m%} %{^[[36m%}%T%{^[[m%}"
else
PROMPT="%{^[[34;07m%}%m:%{^[[m%}%(1j.%{^[[31;07m%}%j:%{^[[m%}.)%{^[[35;07m%}%.%# %{^[[m%}"
RPROMPT="%{^[[35;07m%}%~%{^[[m%} %{^[[36;07m%}%T%{^[[m%}"
fi
}
こんなこと
っ%(?.foo.bar)
>>349 試してみたけど、$?が0の時に駄目みたい
あ、そういうことか
PROMPT='%{^[[34%(?..;07)m%}%m:%{^[[m%}%(1j.%{^[[31%(?..;07)m%}%j:%{^[[m%}.)%{^[[35%(?..;07)m%}%.%# %{^[[m%}'
RPROMPT="%{^[[35%(?..;07)m%}%~%{^[[m%} %{^[[36%(?..;07)m%}%T%{^[[m%}"
こうなるというわけね。
プロンプトなんて久々にいじったから手間取った。
>>348 setopt printexitvalueは知ってる? 知ってるならいいけど。
>>353 今初めて知ったけど視認性高めたいので両方使う事にするよ。
4.3.0-dev-2にしてから
% echo -n hoge
hoge%
%
のように出力のあとに青い%が出るようになった。バグ?
4.3.0-dev-2だけど、aliasの-sが効かなくなってる。
そうですか。
そうですか。
つ gdb
>>361 それは自分がパート2で書いたのが下敷きになっているようだね。
ttp://makimo.to:8000/2ch/pc3_unix/1036/1036324177.html#816 > って何やっているのですか?
ls や zsh の補完リストで、ファイル名にファイルの種別を表すサフィックスが
ついてることが多いので、それを削除したのを補完候補としている。
そのレスを書いてから、2、3回手を入れて今はこんな感じ。
# dabbrev complete for zsh
HARDCOPYFILE=$HOME/tmp/screen-hardcopy
touch $HARDCOPYFILE
screen-dabbrev-complete () {
setopt localoptions extendedglob
local reply lines=1000
local hp="([\'\"])##" tp="([*/=@|:\'\",)])##"
screen -X eval "hardcopy $HARDCOPYFILE"
# screen -X eval "hardcopy -h $HARDCOPYFILE" # scrollback buffer の内容も含む場合
reply=($(sed '/^$/d' $HARDCOPYFILE | tr ${WORDCHARS//[._-]/} ' ' | sed '$ d' | tail -$lines))
compadd -M 'm:{a-z-}={A-Z_}' - ${${${${reply[@]##${~hp}}%%${~tp}}://(?|??)}}
}
zle -C screen-dabbrev-complete menu-complete screen-dabbrev-complete
#bindkey '^[/' screen-dabbrev-complete
bindkey '^[^_' screen-dabbrev-complete
つづき。 _history-complete-{newer,older}のデフォルトの割当てと衝突するので
変えたのだが、使っていて混乱することがある。元に戻した方がいいか。
正直なところ、解読不能になってしまって最初の頃で止めておけばよかったと思う。
1週間に1回使えばいい方だが、使いたいときにちゃんと動いてくれると嬉しい。
が、意図する補完になってくれないことが増えたような。最後に手を入れた変更と
キー割当ての混乱が原因かな。
FreeBSD で acroread7 + zsh のときに
% acroread [TAB]
_acroread:7: no such file or directory: /usr/local/bin/acroread[ブッ]
と怒られます。
めんどうなんで↓こんな力業をかましてしまいましたが、
ヨイコの皆様はどう対処されているのでしょうか?
366 :
365:2006/01/15(日) 14:24:29
--- /usr/local/share/zsh/4.2.6/functions/Completion/X/_acroread.dist Sun Jan 15 13:52:52 2006
+++ /usr/local/share/zsh/4.2.6/functions/Completion/X/_acroread Sun Jan 15 14:19:03 2006
@@ -4,15 +4,16 @@
# Try extracting the version number directly from the executable.
# (This will fail if the executable is a wrapper script for acroread.)
-local ver=${${${(f)"$(<$commands[$words[1]])"}:#^ver=*}##ver=}
-[[ -n $ver ]] && _acroread_version=$ver
+#local ver=${${${(f)"$(<$commands[$words[1]])"}:#^ver=*}##ver=}
+#[[ -n $ver ]] && _acroread_version=$ver
-if (( ! $+_acroread_version )); then
- local acropath=${${(s. .)${${(f)"$($words[1] -help 2>&1)"}[1]}}[2]}
- _acroread_version=${${${(f)"$(<$acropath)"}:#^ver=*}##ver=}
-fi
+#if (( ! $+_acroread_version )); then
+# local acropath=${${(s. .)${${(f)"$($words[1] -help 2>&1)"}[1]}}[2]}
+# _acroread_version=${${${(f)"$(<$acropath)"}:#^ver=*}##ver=}
+#fi
-if [[ $_acroread_version == 7.* ]]; then
+#if [[ $_acroread_version == 7.* ]]; then
+if true; then
_arguments -C \
'--display=:X display:_x_display' \
'--screen=:X screen (overrides the screen part of DISPLAY)' \
俺はこれを挿入。以前のバージョンにこのオプションがあったかどうか
知らないが、どうせそんなの使うことはないだろうからいいやと。
if (( ! $+_acroread_version )); then
_acroread_version=$($words[1] -version 2>/dev/null)
fi
ところで、globを変数展開等とあわせて同時にやる方法ってないですかね。
すぐにはあまりいい例が浮かばないですが、たとえば
files=(*.c(.N))
files=(${files%.c})
を一旦変数へ代入することなく一行で書きたい。
>>365 compdef -d acroread
キモ
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:07:13
age
> とvimrc diaryに書かれてたので
て書いてあるじゃん
それは要望がじゃなくて?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:43:45
cdするとき、ほかのユーザーの
ホームディレクトリが補完候補にあがってしまうんだが、
どうやったら補完しないようになるかわかります?
たとえば、自分以外にhogeさんがいるとすると、
cd hoge
ってやると、今どこにいても~hogeにcdできちゃうんだけど。。。
unsetopt CDABLE_VARS
379 :
376:2006/01/19(木) 17:40:49
thx
どっかのサイトからコピペってるうちに怪しい設定が大量に入り込んでたみたいデス
これで快適なzshライフが遅れそう
ありがとうございますた
skkの動的補完が便利なので、zshも動的補完してくれないかなーと
思う。
skkは使ってるけどzshでやられたらウザそう
まあ、切れれば無問題
>>365 それってこういう状況?
% where acroread
/usr/X11R6/bin/acroread
% echo $commands[acroread]
/usr/local/bin/acroread
/usr/local/bin/acroread は参照先のない
シンボリックリンクのようだけど、
これを消せばまあ動くかな。(試してない)
where の結果と commands の内容が違ったりするんだね。
>>367 うーん。
files=(*.c(.N:s/.c/))
だと末尾の一致がないから、
files=(${$(echo *.c(.N))%.c})
とかかな。echo を消したい。
>>385 echoとか使っちゃうと途端に空白だとか何だとかの問題が入ってきちゃうんで、
zsh内の各種展開のみで済ませたいんですよねえ。
で、globも変数展開もあわせて一発で書きたいなと。
いまんとこ次善の策として
>>367のように2行書いてるわけですが、
一発で書ければ変数を導入しなくてよくなる場合もあるので。
一般的な方法はないんじゃないかな。やりたい内容によっては修飾子や
何やらで済ませられるけど。
>>367のような単純な例だと、files=(*.c(.N:r)) でも
いいだろうし。globbing の展開は最後だから、変数展開を後にしたいとすると
結局多段にするのが簡単ということになりそう。
388 :
365:2006/01/23(月) 10:00:36
>384
いや 両方とも /usr/X11R6/bin/acroread な状況です。
深く考えずに zsh を portupgrade で 4.2.6 にしたら
こんななりましたです。
ただ/usr/local/bin/acroread@ は参照先消えた状態で存在したので
消した上で /usr/local/share/zsh/4.2.6/functions/Completion/X/_acroread を
元に戻してみたらやっぱりこんななりました。
% acroread [TAB]
_acroread:12: no such file or directory:
まあおいらには >368 みたいな対処がいいのかもしんないけど
>>388 /usr/X11R6/bin/acroread って acroread5 じゃないので?
cat hoge.txt | sed > tmp.txt
mv tmp.txt hoge.txt
というのを、zsh なら、
cat hoge.txt | sed > hoge.txt
的に、tmp.txt を必要なしにできたような気がするんだけど、勘違い?
あったような気がするんだけど、みつからねえぇ。
>>391 ( rm hoge.txt; sed > hoge.txt ) < hoge.txt
cp =(cat hoge.txt | sed) hoge.txt
なんか怖くない?
zshじゃなくても
cat << __EOF___ | ed hogehoge.txt
edなこまんど
:
__EOF__
それ、catの意味あるのかよ。
ナイスつっこみ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:24:34
screenを使っているんですが
^sで分割したいんですが
zshのインクリメンタルサーチが始まってしまいます。
このキーバインドを無効にするにはどうしたらいいですか?
bindkey '^s' undefined-key
>>398 zshがscreenのキー入力を食うはずがないのだが。
んだ
今日CVSから最新のzshとってきてmakeしたんだけど
: yodl -o zsh.texi -I. -w ztexi.yo version.yo zsh.yo; \
test -f zsh.texi
make[1]: *** [zsh.texi] Error 1
make: *** [all] Error 1
とか言われちゃいます。zsh.texiなんてソースの中に無いみたいだけど…
OSX10.4.4
texinfo 4.7
そりゃあyodlで生成しているから
zsh -c "hoge|moge" とかするとき、aliasは使えないんですかね
405 :
272:2006/02/04(土) 11:25:17
>>404 $ZDOTDIR/.zshenvにaliasを書いちゃう
どうもです
(I meant to send this yesterday, but got sidetracked, so this is already
out of date.)
I uploaded 4.3.0-dev-3 to the pub/development directory of
ftp.zsh.org. This fixes a few odd things in multibyte mode and there
are the usual completion function tweaks. It's now possible to define a
ZLE hook function zle-keymap-select to run when $KEYMAP changes. One
minor incompatibility is that the shell no longer sets HOME itself if it
wasn't in the environment (which it usually is). [In the next version
we'll continue to set HOME unconditionally in native zsh emulation.]
It's probably in a pretty fit state to be released as 4.3.1 now.
--
Peter Stephenson <
[email protected]> Software Engineer
CSR PLC, Churchill House, Cambridge Business Park, Cowley Road
Cambridge, CB4 0WZ, UK Tel: +44 (0)1223 692070
To access the latest news from CSR copy this link into a web browser:
http://www.csr.com/email_sig.php
4.3.1 がでそう
白い液もでそう
母乳ですか。
そうですか。
変色します
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:11:10
I've uploaded
ftp://ftp.zsh.org/pub/zsh-4.3.1.tar.gz ftp://ftp.zsh.org/pub/zsh-4.3.1.tar.bz2 ftp://ftp.zsh.org/pub/zsh-4.3.1-doc.tar.gz ftp://ftp.zsh.org/pub/zsh-4.3.1-doc.tar.bz2 Please try this out on as many systems as possible as soon as you get a
chance; if there are any significant problems I'll produce a 4.3.2.
This is very little changed from 4.3.0-dev-5, so there shouldn't be any.
If it looks OK I'll make the appropriate arrangements at Sourceforge and
Freshmeat (please feel free to pass the message on elsewhere; I don't
use comp.unix.shell or Slashdot myself).
Thank you to everyone who helped.
The release announcement currently looks like:
This version contains initial support for multibyte characters in the
shell's line editor (in particular UTF-8, although any character set
supported by the system library is usable). Please read the appropriate
sections of the file INSTALL as this support is not turned on by default
on all systems where it can be used. The release also contains a few
enhancements to shell syntax and supplied functions as well as numerous
bug fixes. See the file NEWS for more detail. There are only a few
unavoidable incompatibilities with previous versions, mostly to enhance
compatibility with other shells and standards; see the README file.
zsh 4.3.1でeuc patchがあたらないのだが、
patch当てないでmultibyte supportってまともに動く?
普通に動く
プロンプトが削れていくバグも無い
multibyteってコンパイル時以外に何か設定いる?
.2
4.3.2に上げたらUTF-8な端末上で日本語入力しても化けなくなった。
やっぱそうか・・・
Mac OS X だけど化けない。嬉しい。
utf8ですか?
4.3 になったらマルチバイトのあつかいがうまくなった
zsh-4.3.2 -f
bindkey -e
で delete おすと ~ が入力される
quoted-insert だと ^[[3~
bindkey '^[[3~' delete-char で望んだ動作になるんだけど
なにが悪いのかな?
どちらか
o デフォルトのemacsキーバインドはDELキーに何も割りあてられていない
o TERMが正しくない
ああ、pantherダメなんだ
おお、いつのまに。freebsd ports にこねーなあ。
おれも ports 待ち
freeze
cygwin版マダー
いつの間にか日本語文字のカーソル移動が
きちんと二バイト単位でできるようになってるよ。
4.3.1、4.3.2と試してみたけど表示とかカーソル移動は問題無し。
が、"第1話.avi"とかなファイルを"?1?.avi"とかで指定できなかった。
環境はLinux(Gentoo)、LANG系は全部ja_JP.UTF-8。
「第1話」は
「??1??」でマッチするね。
誰かfish(friendly interactive shell)って使ったことある人いる?
なんかちょっとすごそう。かも?
少し前に試用してみたことはある。
良かった点は動的に色をつけてけっこう綺麗なことかな。
一方、
・コンソールの取り回しが重かった
・構文規則が bourne shell 系でも csh 系でもない独自なもので覚えるのが面倒だった
・細かいチューンの方法がよくわからなかった
という理由で利用を断念した。
まあ zsh がわかりやすいわけではないけれど、今はもう設定しちゃってるしね。
「設定が諸悪の根源」という思想もまあわかるんだけど、そのわりに標準がと
ても使いやすいというわけじゃないし、補完系の設定を見てみたらとても複雑
だったし、理念に実装が追い付いていないなーという感じ。
>>437 確かに。
>・構文規則が bourne shell 系でも csh 系でもない独自なもので覚えるのが面倒だった
>・細かいチューンの方法がよくわからなかった
使ってて似たようなことさっき思った。w
うーんやっぱzsh越える用なのってそうそう出てこいわな。
取り敢えず名前から困るからな。繰り上がって aash とか。
っzzsh
shzzじゃないの
bush
for i in a b c d e ; do ; command $i ; done
をよくやるんだが、zshならもっと簡単にやる方法あったりしない?
ないんじゃないかな。数字だったら{x..y}でいいんだけど。
せいぜいdo, doneを省くくらい。
そういうスクリプト作ったら?
perlなスクリプト
perl hoge.pl a zで、aからzまででる
perl hoge.pl g oならgからoまで
#!/usr/bin/perl
for($i=ord($ARGV[0]);$i<=ord($ARGV[1]);$i++){print chr($i),"¥n";}
jot -c 5 a
setopt BRACE_CCL の下だと {a-e} で a b c d e を生成できる。
あと、自分はこんな関数を定義していて偶に使う。
function each () {
for i in "$@[1,-2]"; do
eval $@[-1] ${(qq)i}
done
}
command は内部コマンドにあるから名前を変えるが、
>>442の例だと
each {a-e} command1
みたいなかんじに。
スレ違いだけど
each func arg1 arg2 ...
の方が直感的と思ったオレは lisper ?
>>448 lisperならeachじゃなくてmapの方が直観的と思うハズだ。
と思ったがschemeならfor-eachか。
カリー化マンセー
autocdくらいしか変更してないけど快適。
perl -le 'print for (a .. d)'
>>442 bash ならもっと簡単にやる方法あるよ:
bash -c 'for i in {a..e} ; do ; command $i ; done'
>>455 それはbash3と断るべきだな。現状まだbash2の方が多いし、bash2ではできない。
それより、zshは {1..5}は展開できるのに、{a..e}が展開できないのってなんか中途半端。
すまん、純粋な好奇心で聞くのだが、 bash3 では {aa..zz}とかみたいなこと
は出来るの?
あるいは {a..aa} とかはどうなるの?
一文字限定でもあった方が便利ではあるだろうが。
bash のスレで聞いたら?
>最終更新日時 2005-08-12 22:30:57
4.3系は日本語入力可能だね
portsにはまだこないの?
portsがunstable版だもの
Ports tree unfrozen はとっくにしてるんだよねえ。
なかなかアップデートされないportsはパッチを作ってsend-prで
送りつけてやるのがいいよ。
ports まだ?
早く送りつけろよ
ports きた。 4.3.2
cygwin の package にはこないんかのう。sjis が扱えるとウハウハなんじゃが。ま、いま cygwin つかってないけど。
すべてのコマンドで実行時間(sys,real)を表示するにはどうしたらいいのでしょう?
precmd内から何らかの方法で値を取得し表示できるのが理想なのですが…。
すべてのコマンドにtime -o /tmp/hogeを頭につけてそれを取得する、という方法でも結構です。
REPORTTIME=0にTIMEFMTだと出ないときがあるので何とかしたいのです。
475 :
sage:2006/06/10(土) 03:55:58
accouting を on にすれば? man acct
なんかzsh 4.3.2でacroreadの補完がおかしくなったんだけど俺だけ?
おなじく acroread おかしい。補完しようとするとなんかごちゃごちゃ出てきて,
_acroread:12: no such file or directory: Gtk-WARNING
とか言われる。tcsh では問題ないのに。
4.3.2 というか、 acroread の 7.x のときに上手く動かないっつー問題。
いつになったら直るのかなあ。
>>365-368 あたりを読んでみ。
479 :
476:2006/06/21(水) 17:55:28
それとは別件。なぜか別のシェルを上げたら使えたので
何か変なsetoptでも知らないうちにしちゃったのかも。
それが影響するcompletion関数というのも勘弁だけど。
すみません質問があるのですが、以下のようにして ls の結果を less にパイプして
表示するようにしたいのですが、以下のやり方だと引数を入れたとき引数が less の
引数として認識されてしまい、ls の引数として認識させることができません。
alias -g L='| /usr/local/bin/jless'
alias ls="ls -alG L"
csh 等では以下のようにして同等の機能を持たせられるので、zsh でも同じこと
はできると思うのですが、やり方を知っている方がおられましたら教えていただけないでしょうか?
ls [オプション] [ファイル名] | less -e
alias ls "/bin/ls \!* | less -e"
ls() { /bin/ls ${1+"$@"} | less -e }
>>481 いまどき ${1+"$@"} なんてしなくても "$@" で桶。
そうなの?
そうよ
いまどきもなにも、このスレに書くってことはzsh限定でしょ。"$@"すら$*でよいのでは。
486 :
480:2006/07/13(木) 01:17:09
>>481 そのように設定をし、ちゃんと動作することを確認いたしました。
質問にお答えいただき、どうもありがとうございます。
bindkey -v
を使っているんですが、
emacs bindでいうところの、再帰履歴検索がやりたくて、
bindkey "^R" history-incremental-search-backward
bindkey "^S" history-incremental-search-forward
と書いたのですが、Ctl-Rは効くのですが、Ctl-Sが効きません。
何故ダメなのかを教えてください。
もしくは、他の方法でもいいので、
bindkey -v の状態で、再帰履歴検索をやる方法を教えてください。
ビンゴです!
どうもありがとうございました。
インクリメンタル検索って再帰履歴検索っていうんだ
初めて知ったかも
どこの用法だよその謎訳語
"再帰履歴検索" の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.29 秒)
このスレしかヒットしねぇ('A`)
再帰履歴検索 で検索した結果 1〜10件目 / 約54,800件 - 0.46秒
ahooクオリティ(・∀・)
timeコマンドの出力をリダイレクトでつかまえたい場合、どうすればいいんでしょうか?
% time hoge
とした時の、hogeコマンドの出力は /dev/null に、
timeコマンドの出力は >output などとしてファイルに出力したいのですが。
time hoge を実行するだけのシェルスクリプトを書いておけば、
以下のようにして望んだ結果を得られるのですけど。
% cat hoge.sh
time hoge
% ./hoge.sh >/dev/null 2> output
0.012
(time hoge > /dev/null) 2> a
496 :
494:2006/08/07(月) 03:43:48
おお!
なんかすごい基本的なことだったのかもしれませんが、ありがとうございます。
time はコマンドじゃなくて予約語。
( )じゃなくて{ }でもよかった
GNUのtimeもきっと/usr/binあたりにあるでそ
ない
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:03:00
ワロタ
>>502 そいつは日本語特有の設定というより、
日本語で書かれた資料を切望しているように見えるんだが。
cygwin版4.3.2キター
まじでかぁあぁあ
でもいまcygwinいれらんね〜
(bash 3.1.17)
$ bar=bar
$ echo ${bar/#/foo}
foobar
$ echo ${bar/%/foo}
barfoo
(zsh 4.3.2)
$ bar=bar
$ echo ${bar/#/foo}
foobar
$ echo ${bar/%/foo}
bar
どうして?バグ?
zsh スレの過疎ぶりにワラタ
# グローバルエイリアスを my-expand-abbrev 用の連想配列 に追加する
# 注意:現状ではうまく動いているようだが、おかしくなっても知らない
function abbrev-with-global-aliases() {
local globals="$(alias -g|tr '=' ' ')"
local backup="$(alias -L)"
unalias -m '*'
eval 'myabbrev+=( '$globals' )'
eval $backup
}
abbrev-with-global-aliases
これだけでよかった。死ね俺
# グローバルエイリアスを myaddrev に追加
myabbrev+=( ${==${(kv)galiases}} )
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:26:17
生きろよ
なにこの過疎スレ
zshイイと思うけどなあ
bash+bash-completionじゃボロボロで使いモノにならんよ
Fedora Core 6ではzsh-4.3.2また見送りか
今も昔もインストールすればいいだけ
bashの中途半端振りはいつもいやになるな
% command >& log
すらできないし
はよ駆逐されてくれ
>>515 zshが全部でデフォルトシェルにならない限り無理。
bashはbashでいいと思うけど。
zshと比較する気は無い。
command.com = ミゼット
ash = ムーブ
csh = キューブ
ksh = マーチ
cmd.exe = フィット
tcsh = シビック
bash = カローラ
zsh = ステップワゴン
powershell.exe = ボンドカー
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:31:09
zshはチューリング コンプリートですか?
scshの評価もキボンヌ
$(ls)などはexpand-or-completeで展開できますが
alias を展開することはできますか
which
global alias だとエラーメッセージにおきかえられてしまいます
global alias でも使える方法はありますか?
"^Xa" is _expand_alias
m(_________________________________)m
平謝り
bash = たろう
tcsh = はなこ
zsh = じろう
zstyle ':completion:*:default' menu select true
の ^F, ^B, ^N, ^P での移動が
bindkey '^P' history-beginning-search-backward-end
bindkey '^N' history-beginning-search-forward-end
これを設定してるせいで ^N, ^P が履歴検索になってしまいます。
補完候補の選択時は履歴検索にならないようにする方法はありますか?
>>527 なんか色々考えたけど、これが手っ取り早いかな。
bindkey -M menuselect '^P' up-line-or-history
bindkey -M menuselect '^N' down-line-or-history
ところで、マルチライン編集をする機会があるなら、
history-beginning-search-{backward,forward}-end よりも
{up,down}-line-or-beginning-search の方が便利だと思う。
529 :
527:2006/11/08(水) 17:36:25
>>528 ありがとうございます。
しかし、「no such keymap `menuselect'」と出て上手くいきません…。
ちょっとマニュアル読んで調べてみます。
530 :
527:2006/11/08(水) 18:19:03
zsh起動して
bindkey -M menuselect '^N' down-line-or-history
と、やると「no such keymap 'menuselect'」とエラーになってしまう。
だけど、いったん補完リストを出してからやると、ちゃんと設定できる。
何故だ…orz
531 :
527:2006/11/08(水) 18:52:26
解決しました。
zmodload zsh/complist で先に読み込まなきゃいけないんですね。
>>528 >{up,down}-line-or-beginning-search の方が便利だと思う。
こっちの方が良さそうです。ありがとうございました。
ちなみに俺はこうしてる
zmodload zsh/complist
bindkey -M menuselect "^V" forward-word
bindkey -M menuselect "^[<" beginning-of-history
bindkey -M menuselect "^[>" end-of-history
bindkey -M menuselect "^[v" backward-word
bindkey -M menuselect "^M" .accept-line
最後の行はなんで入れたか覚えてない
俺はこうしてる
zmodload zsh/complist
bindkey -M menuselect '^n' down-line-or-history
bindkey -M menuselect '^p' up-line-or-history
bindkey -M menuselect '^o' accept-and-infer-next-history
どんなコマンドを実行したときも自動的に標準出力のログ
をとってくれるような設定ってありませんか?
>>534 man 1 script
man 1 tee
makeした後とかで「teeしとけばよかった」と思うことがあるので、
どんなコマンドうったときも自動的にteeしてくれるようなものが
あるといいと思ったのですが、viとかを考えるとけっこう難しいですね。
scriptは常用するにはちょっとうざいです。
>>537 kterm -sl 10000 とか???
スクロール保存行を多くとっておけばいいじゃん。
どーでもいいけど、質問は zshとどう関係あるんだよ??
だから、loginしたときに自動でteeでもscriptでも走らせればいいじゃんって
ことじゃないの?
teeだと viが使えなくなる。
scriptだと大げさ。知らずに使ってると巨大なファイルができるかも。
よって、今のところ kterm -sl 10000 が最適解か?
screen 使っとけば?
# xscript (だっけ?) 思い出した。
補完機能がすごいらしいしcsh系のへんなとこがないらしいので最近 chsh した初心者です。
まだ分からないことだらけですが、これからお世話になります。
こんな環境です。
FreeBSD 5.4-RELEASE-p6, X Window System Version 6.9.0, kterm: version 6.2.0.ext02
早速質問です。
mplayer についての記述が以下にありました。
/usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/X/_mplayer
ここにmfilesの候補として*.flvがないため、入れたいのですが、
どこ(どのファイル)にどう記述するのが正しい方法ですか。
latex だと *.tex が補完の候補にあがりますが platex については記述がないみたいです。
そこで locate zsh |grep -i latex してみたところ、結果が空でした。
latex と同じものを補完してくれればいいのですが、どうすべきですか。
似た問題がいくつかあります。初歩的な質問ですがどうぞよろしく。
>>542 /usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/X/_mplayer
- "*.(#i)(avi|mp3|mpg|mpe|mpeg|m1v|m2p|m2v|mov|asf|vob|mjpg|wma|wmv|asx|qt|rm|mkv|mka|ogm|ogg|wav)(-.)" && ret=0
+ "*.(#i)(avi|mp3|mpg|mpe|mpeg|m1v|m2p|m2v|mov|asf|vob|mjpg|wma|wmv|asx|qt|rm|mkv|mka|ogm|ogg|wav|flv)(-.)" && ret=0
試してないけどこんな感じ?
/usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/Unix/_tex
に
#compdef tex latex slitex pdflatex jadetex pdfjadetex platex
とか書いてない?
>>543 早速有難うございました!
二つともうまくゆきました。
ホームディレクトリに何か作ることを想像しましたが、
/usr/local/share/zsh/4.3.2/ 以下のファイルをを直接直してもいいのですね。
デスクトップ使用なので個人的には問題ありません。
ただ zsh のバージョンアップの際に注意しないといけないですね。
バージョンアップに左右されない書き方や、管理者でない場合のことも知りたいです。
ディレクトリ名を打つと cd するのがデジャビュ的になつかしいです。
MS-DOS 用のソフトで見たのか、記憶はさだかでありませんが、なつかしいです。
zshはいい加減正式版をリリースしてくれないと泣いちゃうよ?
>> 544
platexに関しては
% compdef _tex platex
で_texの補完ルールをplatexに適用できる
>>544 >596 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/07/21 06:49
> 1. ~/.zfunc というディレクトリをつくる
> 2.$fpath に ~/.zfunc を加える(.zshrc 等には PATH と同じように書けばOK)
> 3.以下のファイルを _mplayer という名前で ~/.zfunc 以下にセーブする
> 4.あとは ~/.zcompdump をいったん消してから zsh を立ち上げなおしてくだちい
>
> == _mplayer ここから===============================================
> #compdef mplayer
>
> _arguments -R \
> '-h[オプションの一覧]' \
> '-V[冗長モード]' \
> '*:Movie File:_files -g \*.\(\#i\)\(mp3\|mpeg\|mpg\|avi\|wmv\)'
> ==ここまで=========================================================
> オプションはたいぎいので書いてません。
私もこういう設定は~/以下に置きたいので、上のを試してみたんですけど、tabを押すと
_main_complete:1: _main_complete: function definition file not found
というエラーが出て補完が効かないです。
みなさんのお蔭でだいぶ見えてきました。伏して謝します。
以下御報告。
>>546 おお、これはいろんな場面で役に立ちますね!
% compdef _dvi dvipdfmx
あと、うしろにargumentたくさん取れるみたいですね。
% compdef _tex platex jbibtex
>>547 大きなヒントになりました。ほとんどそのままですが以下の方法でできました。
% mkdir ~/.zfunc
% cd ~/.zfunc
% cp /usr/local/share/zsh/4.3.2/functions/Completion/X/_mplayer ./
ファイルを編集して .zshrc に次の行を追加。
fpath=(~/.zfunc $fpath)
引用に「PATH と同じように書けばOK」とありますが、以下ではNGでお書きのエラーが出ました。
fpath="$fpath:~/.zfunc"
fpath="$fpath;~/.zfunc"
549 :
547:2006/11/24(金) 22:00:53
>>548 fpath="~/.zfunc "$fpath
はだめで(自分はこうやってて、だめだった)
fpath=(~/.zfunc $fpath)
だとうまくいくんですね。
なんでだろう?
()は配列。前者は文字列にセットしちゃうからだめ。
FPATH="~/.zshfunc:$FPATH"
でもよい。
551 :
547:2006/11/25(土) 00:10:24
>>550 お答えありがとうございます。
すっきりしました。
zshのデフォルトのプロンプトにcsh/tcshと同じ % が使われてるのはどうして?
普通 % だから
>>552 csh/tcshからの移行組に対するリハビリモードだから。
社会復帰できたらちゃんと PS1='$ ' に設定するのが望ましい。
cygwinでzshを使い始めた若輩者です
解説サイトを見てますと起動時に ~/ 以下の
.zshrc .zshenv .zshprofile .zlogin が読み込まれることが前提のようなのですが
自分の環境ですと .zshrc しか読み込みません
他の3つの設定を読み込むにはどこに設定すればいいのでしょうか?
/etc/zshenv 常に(-fの時も)
~/.zshenv 常に
/etc/zprofile -l(loginシェル)の時
~/.zprofile -l(loginシェル)の時
/etc/zshrc 対話モードの時
~/.zshrc 対話モードの時
/etc/zlogin -l(loginシェル)の時
~/.zlogin -l(loginシェル)の時
/root が 700 で下のように zsh で先に * が
展開されちゃうのはどう回避したらいい?
$ sudo ls -l /root/*
zsh: no matches found: /root/*
shell について勉強し直すのが先でそ
>>557 ありがとうございます。
おかげで全部のファイルの読み込みが出来ました。
zshenvが読み込まれてないと思ったのは
ファイルの最初に書いてる echo をコメントアウトしてしまっていました。
>>555 消えるんだ。。。もったいない。
ここいったいどんな管理になっているのだろう
連絡先とか管理者とか何も書いてない。
勝手に、コピーして違うページに公開するわけにはいけないし。。。
>
http://wiki.fdiary.net/ など他のHikiFarm?への移動をお願いいたします。
って、ことは、勝手に移してよい?
それとも、サーバ管理者が、wiki管理者に移動を依頼しているのかよくわからね。。。
>>561 頼む。
とりあえずやっておいて、もし重複したりしたら後で消せばいいんじゃないの?
ライセンスはどうなってるのよ。
勝手にコピー公開していいのか?
書いた人のライセンス? サービス側のライセンス?
一部書いた人間としてはコピーしておくれって感じだが。
まずは移転先を確保。
次に自分が書いた箇所を移転先にコピー。
残りは破棄。
これで問題なかろう。
別に特定のライセンスとか明記していない
いわば「便所の落書き」を
よそに移したって問題なかろう
阿呆か
厳密には、便所の落書きでも2chの書き込みでも、書いた人に著作権とかの権利がある。
きっとコピーするには、編集した人全員に許可をもらう必要があると思うけど、、、
でも、そこまで厳密にする必要も無いと思うからWikiを創めた人(Wiki管理者)が、
許可したら移して良いと思う。
というわけで、誰かWiki管理者のふりをしてwiki書き換えといてくれ。。。と冗談を言ってみる。
ライセンスが確定していなかった以上、別のWikiへの転載は禁止。
もったいないが、仕方がない。
てことでFA?
阿呆か
新しいwikiにコピーさせてもらって、
ライセンスのことは注意書きとして書いておけばいい。
くだらねえな
・このスレのまとめを新たに作る
・Wiki移転
やってることの本質は変わらんだろ。
著作権法を軽んずる気はないが、意味のおかしい会話になっている。
素直に著作権法は無視といえばいいのに。
新たにまとめたら同じになった!
同じ元ネタを同じようにまとめたんだから当然だよな!
あるあるw
再実装ってやつだな
たまたまならしょうがないよな
bindkey で割り当て可能なコマンドの一覧てどこにあるんでしょうか
コマンドラインスタックをESC-q から Ctrl-q に変えたくて探してます
stty を調べろ、に一票
使い方を間違ってるのか stty -a だと以下の項目しかでませんでした…。
intr, quit, erase, kill, eof, eol, eol2, swtch, start, stop, susp, rprnt, werase, lnext, flush
backward-kill-lineなど他の項目はどう見つければいいんでしょうか
>>581 は「知ったか」に1票。
zshの bindkeyの話なので、stty(低レベルの端末設定)とは関係ない。
>>583 ありがとです
>>584 そうです。ありがとうございます
コマンドラインスタックは push-line なんですね
ずっと buffer stack で探してました…。
>>585 Esc-q にbindされている関数の名前だけ分かればいいなら
bindkey |grep q
すりゃわかると思う。
一覧ではないから
>>580の答えではないが。
>>581はC-qがsttyで割り当てられてるって話でそ。
C-s/C-qなんて今更使わんが。
stty で奪われてたら zsh で扱いたくても扱えないでそ
> C-s/C-qなんて今更使わんが。
「使わない」には同意だけど大抵設定はされてるでしょ
>>586 普通 M-x describe-key-briefly でそ?
HIST_SAVE_NO_DUPS と HIST_IGNORE_ALL_DUPS ってどう違うんですか?
zsh のマニュアルによると
HIST_SAVE_NO_DUPS
When writing out the history file, older commands that duplicate
newer ones are omitted.
HIST_IGNORE_ALL_DUPS
If a new command line being added to the history list duplicates
an older one, the older command is removed from the list (even
if it is not the previous event).
こういう違いがあるようなんですが、よくわかりません。
重複削除をどの時点で行うかが違う。
よくわかりませんで思考停止するんじゃなくてもうちょっと考えてみなよ。
・どこまでわかっていて、よくわからないのはどの部分なのか、
・わからないところはどのような可能性が考えられるか、
・それらの可能性が本当かを確かめるにはどうすればいいか、
を自分で考えるようにすればもう少し読解力が高まると思われ。
書き込みのあとそれぞれ設定して調べたところ、
前者はシェルを抜けた段階でヒストリファイルの重複を削除するのに対して
後者は即時にメモリ内?のヒストリ重複を削除してるっぽいことがわかりました。
いずれもシェルを抜けた段階でファイルの重複は消されるようなので
設定は片方だけでよさそうですが、
share_history などの設定もいろいろ影響してそうなので
それ以上はつきつめて調べてません。
590 さん、助言どうもありがとうございました。
手元の .zshrc だと
setopt hist_ignore_dups # 前後のダブりのみ消す
setopt hist_ignore_all_dups # ヒストリに追加されるコマンド行が古いものと同じなら古いものを削除
と両方書いてあるな。
説明はmanualのまんまだ。
同僚に薦められてzshに移行したばかりのものです。
いきなり質問で恐縮ですが、
コマンドラインで、第二引数だけをヒストリから補完とか可能でしょうか?
可能でしたら方法をお教えください。
具体的には、あるコマンドを(第二引数の)ファイルに実行した後で、
別のコマンドをそのファイルに実行したい時に、簡単な操作で
第二引数を呼び出したいのです。
M-. (insert-last-word) かな?
597 :
595:2007/01/18(木) 21:17:18
>>596 おお、ありがとうございました。
できましたw
zshの強烈な補完に感動してます。
ありがとうございました。
predict-on, predict-off を同じキーに配置して
オンならオフ、オフならオンに変更するために predictの状態を知りたいんですが
どうやったら調べられるんでしょうか?
状態を示す変数でも作ればいいじゃないの
>>599 ああ、そうかなるほど。
助かりましたありがとうございます
アホなりになんとかできました
このスレもぼちぼち立ってから2年か。読み返しみると結構レス書いてるな。
実は少人数で廻してるのか。
for i in param1 param2 ...
do
いろんな仕事を param 毎に
done
ってやりますけど,各ループ実行に 2個づつ,3個づつみたいな
パラメータの渡し方って可能でしょうか?
python でいうところの
for i,j in ( (x1,y1), (x2,y2), ...)
とすると $i, $j でそれぞれ x1, y1 が参照できるみたいな
ことなんですが。
関数の中で
while [ $# -gt 0 ]
do i=$1;shift;j=$1;shift
...
done
とかやればいいんじゃないの?
for i j in param1 param2 ...
605 :
602:2007/02/07(水) 02:05:24
>603
なるほど〜 とおもったところで
>604 ってナンだろう? と目を擦って…
ガーン!!! そんなのアリだったのか〜
info zsh したら確かにそう書いてある!!
for NAME ... [ in WORD ... ] TERM do LIST done
.snip.
More than one parameter NAME can appear before the list of WORDs.
ありがとうございます
>>606 お、これ面白いね。早速ブクマクした
てゆーか数年zsh使ってたが、"ls -"の後の補完でオプション出るの知らんかった・・・アホだな俺。。
これだけだと面白くなるかどうかまだわからんw
WEB上だけの連載なのかな。
UNIX USER の連載は書籍化もされず、WEB で公開されることもなく
埋もれていくのか。本誌は休刊しちゃったし。
zshマスターだけちぎってUNIXUSER全部捨てた
ん? だからPDF版買えって話じゃないの?
その程度の基本的な機能の紹介で2chと結びつけるのは酷だなw
>>612 compinitは設定じゃねーよ。
常識だ。
というわけで、
>>606には一応期待しておくが、まだ評価はできん。
ぜんぶ俺だから
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:22:33
UUの連載も内容的にはけっこう古くなっているから、今更書籍化ってのも難しいんじゃないのかな。
今回のは常識だけど、まぁまだ第1回だから今後に期待だな
MYCOM記事読んできますた
誰かzshrc晒せ
前にキチガイモーオタが晒してたなw
perl -e "print 100"; とすると 100% と表示されます、% は色反転してます
この % を出したくないんですけど、どうすればいいですか
622 :
621:2007/02/11(日) 19:38:35
事故解決
624 :
621:2007/02/11(日) 19:43:17
\n を自動で補ってくれてただけなわけで
こんな機能があったとは
MYCOMのzsh連載、早速第2回が掲載されているね。
今度はプロンプトのカスタマイズ。
PROMPT="%B%{^[[31m%}%/#%{^[[m%}%b " # ただし ^[ は エスケープシーケンス
よりは
PROMPT=$'%B%{\e[31m%}%/#%{\e[m%}%b '
とか
autoload -U colors; colors
PROMPT="%B%{$fg[red]%}%/#%{$reset_color%}%b "
とかのほうがよさそうなもんだが
> エスケープを直接設定ファイルに記述することを嫌って、
> echoやprintfコマンドを使う場合もある。好きな方を選べばいい。
> ただ、コマンドだとプラットフォームごとに動いたり動かなかったりするので、
> ここでは直接書いて使っている
echo も print も printf も組み込みコマンドですがなにか
628 :
626:2007/02/16(金) 13:39:46
誤)エスケープシーケンス
正)エスケープ
orz
設定ファイルとかプロンプトとかどうでもいいからさっさと補完の事教えてくれよう
あんまり期待できないな
この程度の事はだれもが通る道だよな
それで記事が書けるなんて
紹介記事(スレ住人的には既に通ってきた内容)と
使いこなし記事(スレ住人も新たな発見がある内容)
は違うよなぁ……
このコラムはどういう層を対象にしてるんだろうか
第1回の出だしに、こんなの書いてある
> ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。
> はじめるには悪くないタイミングだ。
これからzshを始める人向けだろう
いや、それはわかってるけど…
大地の記事がそんなにいいわけないだろ。
冷静になれ。
むしろこのスレの住人がうなるようなコアな内容を出してきたらウケル。
>>637 ありえない。
もうUNIXUSERの記事の焼き直しでいいよ。
妙な記事書かれるより安心だなw
zshに限らず最近シェル使わなくなってきた
compctlの解説だけで終わったりして
シェル使わないってなんだ。ログインすらしてないってことか。
正直にいって細かく設定しても使わないよね
zshrcは千行あるけど
その1000行のzshrcを見せてもらおうか
一行一レスでいいから
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:43:48
htmlで終わるファイルが存在すれば"Exist"と表示させたいとして、
zsh で、
if [ -e *html ];then echo "Exist";fi
とすると、
zsh: no matches found: *url
となってしまいます。
shでは期待どおりの動作をします。
zshで期待のどおりの動作をするにはどうすればよいでしょうか?
setopt NULL_GLOB
649 :
647:2007/02/24(土) 11:56:49
ありがとうございました。
こうすると、上の問題は解決しましたが、htmlで終わるファイル名を表示しようとして
ls *html
とすると、ディレクトリにhoge.htmlがあっても
ls: *html: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出ようになりました。
この問題を解決避けるには、
いちいち、setopt NULL_GLOB, setopt GLOB
をしなければならないのでしょうか?
650 :
647:2007/02/24(土) 12:09:56
if noglob [ -e *html ];then echo "Exist";fi
としてもいいみたいですね。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:41:46
echo {1..3}
で
1 2 3
となります。
echo {a..c}
では
{a..c}
です。
これを
a b c
とするように出来ないでしょうか?
出来ない
bashならできる
>>651 setopt brace_ccl
echo {a-z}
{a..c}を、という質問なわけだが、、
656 :
651:2007/02/24(土) 13:55:06
>>652-655 ありがとうございます。
{a..c}
ではできない、やりたかったら、
>>654 のようにしろ、ってことですね。
ありがとうございました。
mycomの連載、3回目は履歴に関して
>647
noglob と nullglob を混同してない?
noglob は glob しなくするオプション(globの否定)だけど、
null_glob はそれとは違うよ。
オレの環境では null_glob をセットしてもそんなエラーにはならないんだけど。
unsetopt nomatch してるんじゃ?
まあ *.html(N) でいい
mycomの今回のはあまり参考にはならんかった。zsh初心者向けぽいな。
ちなみに俺は履歴関連はこんだけオプション有効にしてる。
man zshoptions 読むだけでもマンドクセ状態だが・・・
setopt extended_history
setopt hist_expire_dups_first
setopt hist_ignore_all_dups
setopt hist_ignore_dups
setopt hist_ignore_space
setopt hist_reduce_blanks
setopt hist_save_no_dups
setopt hist_verify
setopt inc_append_history
setopt share_history
setopt csh_junkie_history
漢漢と五月蝿い記事だなあ。
誰か $path から存在しないディレクトリを削除するコードを書いてくれ
手元の .zshenv より
addpath () {[[ -d $1 ]] && path=($path $1)}
# add $* to top of PATH list.
addpathlist() {
tmppath=
for newpath in $*
if [ -d $newpath ]; then
tmppath=($tmppath $newpath)
fi
path=($tmppath $path)
unset tmppath
}
addpathlist ~/bin /usr/local/bin /usr/local/gnu /usr/X11R6/bin /usr/local/X11R6/bin /usr/local/X11R5/bin
addpath /usr/local/gcc/bin
addpath /usr/ucb
...
665 :
647:2007/02/25(日) 12:49:04
>>658 すみません。ウソ言ってました。
>こうすると、上の問題は解決しましたが、htmlで終わるファイル名を表示しようとして
>ls *html
>とすると、ディレクトリにhoge.htmlがあっても
>ls: *html: そのようなファイルやディレクトリはありません
>と出ようになりました。
は間違いでした。正しくは、
(setopt NULL_GLOB とすると)
*htmlにマッチするものが無い場合、
カレントディレクトリ以下のファイル、ディレクトリが全て表示される、
です。
そして、NULL_GLOBはglobにマッチするものがなかったら何も渡さない、
ということでNO_GLOBはglobしない、という違いも理解しました。
だから、当前、setopt NULL_GLOB をして*htmlにマッチするものが無かった場合は
上のような動作をするのですね。
私が初めに書いたエラーがでるのは、setopt NO_GLOBとした場合ですね。
>>659 さんのようなオプションをつけていたわけではなく、単に私の間違いでした。
>>660 さんのおっしゃるように、
if [ -e *html(N) ];then echo "Exist";fi
でもOKでした。
試さずにかいたが、-e *html(N) って常に真を返さないか
667 :
647:2007/02/25(日) 15:37:36
>>666 そうですね汗
またまたいいかげんなこと言ってしまいました。
if [ -e *html(N) ];then echo "Exist";fi
はつねにExistとでます。
>>647で書いたことをやりたい場合には、
1)
setopt NULL_GLOB
if [ -e *html ];then echo "Exist";fi
(この場合はls *htmlで*htmlがなかったらlsと同じになってしまうので)
そのあとで
setopt GLOB
2)
または、
if noglob [ -e *html ];then echo "Exist";fi
が正しいようです。
1) は setopt NO_GLOB では。
NULL_GLOB だと多分 *html(N) と変わらないよ。
あと、特に [ に拘らなければ
[[ -e *html ]] でもいいかな。
$ touch test.html
$ [ -e test.html ] && echo found || echo not found
found
$ [ -e *.html ] && echo found || echo not found
found
$ [[ -e test.html ]] && echo found || echo not found
found
$ [[ -e *.html ]] && echo found || echo not found
not found
$ touch '*.html'
$ [[ -e *.html ]] && echo found || echo not found
found
[[ ]] はグロブを展開しないぽい
[ はコマンド扱い? (これも builtin だよね)
>>647の
htmlで終わるファイルが存在すれば"Exist"と表示させたい(ただしzsh: no matches foundは嫌)は、
unsetopt nomatch するのが一番だろ。
その後は [ -e *html ] でも [ -n `echo *html` ] でもおk ( [[ -e *html ]] はだめぽい )
もしnomatchが嫌なら
[ -e *html(N) '' ] && echo Exist
{ [ -e *html ] && echo Exist } 2>/dev/null
みたいなw
案外、簡単に処理できないもんだな。気付かずに罠にはまりそう。
昔ながらのやり方が安全かw
if ls | egrep '\.html$' >/dev/null; then echo Exists; fi
nomatchは途中で処理が止まるから厄介
$ echo *UNKO; echo AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
zsh: no matches found: *UNKO
$
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:55:40
>>669 > $ [ -e *.html ] && echo found || echo not found
↑は .html ファイルが2つ以上ある場合は動かない.
[ -e `ls -1 *.html|head -n 1` ] && echo found || echo not found
だとちゃんと動くが、もっとスマートなやり方はないものか...
>>675 の訂正.
> $ [ -e *.html ] && echo found || echo not found
は zsh では動くね. bash では動かないけど.
でも混乱を避ける為に、↑のように書くのは良くないだろう
サブシェル使ってよければ
(for f in *.html; do [ -f "$f" ] && return 0; done; return 1) && echo aru || echo nai
/bin/shで動く筈。
もう外部コマンド使って
ls *.html | wc | awk '{print $1}'
でいいじゃん
アホ現る
[ `echo -n *.html(N) | wc -l` -gt 0 ]
[[ -n `echo *html(N)` ]] && echo Exist || echo # うまくいく
[[ -n `echo` ]] && echo true || echo false # false
[ -n `echo *html(N)` ] && echo Exist || echo # 常にExist, だめ
[ -n `echo` ] && echo true || echo false # true
[[ls *.html && $? ]] じゃ駄目なわけ?
``わすれた・・・
しかも-aだね。逝ってきます。
mycomの連載、更新されていたけどツッコミどころが幾つかあるな
よしつっこめ。
ショートカットキーという言い方は気持が悪いな
最近はてブのホットエントリでzsh関連のをちょくちょく見掛けるけどなんかあったのかしら。
そういう連中にとってzshがクールでナウいんだよ。
localeがちゃんとしてたらja_JP.SJISでも動きますか?
ナニが?
カーソル移動とかプロンプト等の桁数計算とかSJIS2バイト目のメタキャラクタ無視とか。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:04:06
あれ?
% autoload predict-on
% predict-on
predict-on:zle:5: can only be called from widget function
錫癜
>693
ウチではそのエラー出ないよ
ところで、恥ずかしながら predict-on は知らなかったですよ。
>>663-664 久しぶりに見たから1ヶ月前へのレスだけど
path=($path(N))
でいけない?
697 :
663:2007/03/24(土) 23:10:35
user@ubuntu:~$ zsh -f
ubuntu% test=(foo bar /home)
ubuntu% echo $test
foo bar /home
ubuntu% echo $test(N)
foo bar /home
ubuntu% echo ${^test}(N)
/home
>>696だとうまくいったりいかなかったりで困ってたんですけど、rc_expand_paramのせいでした。
path=(${^path}(N)) でうまくいくみたいですね。
suffix alias がコマンドでも展開されて欝
mycom の連載見て、bash から乗り換えたら欝
bash
$ sudo rm ~foo (~foo -> /home/foo のシンボリックリンク)
シンボリックリンク ~foo が消える
zsh
% sudo rm ~foo (~foo -> /home/foo のシンボリックリンク)
Error: foo はディレクトリ
% sudo rm -r ~foo
ホームディレクトリが消える orz
まさか '~foo' ってファイルを作ったのか?
ニョロ展開をやめさせたいんなら
./~foo って指定すればいいし何が言いたいのかわからん
>>700 違うよ。
俺は意味わかった。zshが ~の展開の際にシンボリックリンクをたどってしまう
という問題だね。Error: foo はディレクトリ の時点で気づくべき。
いまいちよくわらん。
foo アカウントのホームディレクトリが /usr/home/foo とかになってて、
それが /home/foo へのシンボリックリンクになってる、とかそんな感じ?
つーかなんで rm -r なんてする気になったんだろ。
同じく意味がわからん
少なくとも問題という意識はわからん
(動作の話はそういうものとしか言いようがないし...
>702 も言う通り -r はそれこそ意図的じゃん)
unsetopt chaselinks
で解決したりする?
シンボリックリンクに対して rm -r しても、
そのシンボリックリンクが消えるだけ(先までたどらない)からだろ。
多分、rmでエラーが出たから rm -r にしただけだろ。
まさか、~foo が実体ディレクトリを指してるとは頭から思ってないから、
シンボリックリンクを消す意味で気軽に rm -r したと。
>>705 その「エラーが出たから -r」ってのが意味わからん。
-f ならまだわかるけど。
で、「~foo」っていうファイルはあったのか?
なかったのか?
>>707 お前ずれてる。~fooなんてファイルの話じゃない。
/etc/passwd には、/usr/home/foo で登録されてる。
/usr/home/foo はシンボリックリンクで、実体の /home/foo を指している。
この状態で、~foo というチルダ展開は、
bashだと /usr/home/foo に展開されるが、
zshでは /home/foo に展開される。
という問題。
714 :
699:2007/04/10(火) 20:35:00
説明不足で、ごめんなさい。
真相は
>>701,
>>705さんのおっしゃる通りです。
昔 bash で
/bar$ ln -s /home/foo ~foo
として /bar/~foo を作ったのですが、もう使う必要がなくなったので今日 zsh で
/bar% rm -r ~foo
としたら、ユーザ foo のホームディレクトリ /home/foo 自体が消えてしまった
ということです。
bash では
alias rm="rm -i"
としていたので、rm のエラーに対していつもの勢いで -r の試行をしてしまいました。
>>713 私が悪いので、皆さん正解です。
シンボリックリンクを消すならunlink
そういえば mycom の連載があったな。すっかり忘れてた。
つっこもうと思ってそれっきりだった。
けっきょく ~foo あったんじゃん。
シンボリックリンクにrm -rやったのがまずいよ。
>>718 なんでやねん。欲嫁。
>>714 では、
$ ln -s /home/foo ~foo
と実行してるから、~fooという名前のsymlinkはできない。
~fooという名前のsymlinkを作るためには、
$ ln -s /home/foo '~foo'
のように、クォートするなり、./~foo みたいに ./を付けるなりしないといけないから。
>>719 シンボリックリンクにrm -rやること自体はまずくない。(変ではあるが)
まずかったのは、それがシンボリックリンクではなかったこと。
>721
いや、シンボリックリンクに対して rm -r するのはおかしいよ。
-r オプションは「当該ファイルをディレクトリとみなして中身もいっしょに
消す」という意図のオプションだから、仮に rm で消せなかったとしてもシン
ボリックリンクだと認識しているファイルに使うのがまずヘン。
だって中身を消したかったわけじゃないでしょ。
>>714 > として /bar/~foo を作ったのですが、
って言ってるんだから、
~foo っていうファイル名のファイル (シンボリックリンク) が
あったんじゃないの?
>>723 そこは確かに曖昧だが、質問者の理解不足によるものだろう。
ln -s /home/foo ~foo
を実行してシンボリックリンクを作っている以上、
~fooは展開されて、実際のパス名になるから、
「~foo」なんて名前のシンボリックリンクができたわけではないことは明らか。
そもそも元質問者のレベルの人が、~が付いたファイルを作ること自体難しいだろう。
(クォートとかで回避する方法も知らないだろうし)
> /bar/~foo を作った
zsh とか以前に極めて悪趣味
> シンボリックリンクにrm -rやること自体はまずくない。(変ではあるが)
まあそうだけど "まずいかどうか" じゃなくて
「意味を理解せず(考えず)」に -r というのは銃殺刑確定
"(変ではあるが)" に集約されるけどな
727 :
699:2007/04/11(水) 23:44:00
すいません、今回の件は zsh と関係ありませんでした。
原因は、「~ユーザ名」と「~非ユーザ名」で挙動が異なる事を知らなかったという
私の理解不足にあります。
zshで
foo@example:/bar% sudo rm -r ~foo
でホームディレクトリが消えた後、 bash で
foo@example:/bar$ sudo ln -s /home/foo2 ~foo2
foo@example:/bar$ sudo rm -r ~foo2
(ここで、foo2 は既に存在しないユーザ名。/home/foo2 自体は実在する。)
として、検証してしまいました。
>>718,
>>723-725 「/bar/~foo」は、ありました。
しかし、実際には
>>720さんの説明の通りにしなければエラーになります。
したがって、作成時にはクォートしたと思います。
>>719,
>>721-722 今後は、
>>715さんの様にしたいと思います。
>>726 全くその通りです。
こんな unix の初歩的な事でスレを汚してしまい、
申し訳ないです。
>727
なるほどね。いや悪いってわけじゃないです。
ただ ~user という用法をしらない人がいると
誰も思わなかったから「ネタだろ」位に皆思ってただけで...
ここがUNIX板でよかったね。
ところでディレクトリに張った
シンボリックリンクをrm -rすると実際どうなるの?
>>730 それくらい実験してみろよ。
そのシンボリックリンクだけが消えるだけだよ。
この流れワロタ
% echo {001..005}\\n
001
002
003
となって2行目以降にスペースが入ってしまうのは
なんででしょうか?
001\\n 002\\n 003\\n 004\\n 005\\n に展開されるから
>>734 ありがとうございます。
とすると余計な空白なしに出力するのに
最もシンプルな書き方はどうなるのでしょう
echo {001..005} | tr "[:space:]" "\n"
だとベストではないですよね
シンプルというか真っ先に思い付くのは
for i in {001..005}; do echo $i; done
とか。zsh のことだから省略記法があるのかな。
と書きつつ思い付いた。print -l {001..005} でいいか。
zsh 4.3.3 released
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:26:43
zsh 4.3.4 releases
「マルチバイトサポート」って何回言った?て感じ
>>740 書いたあと一回でも読み返したとは思えん文だなw
> 4.3.4は機能拡張を実施したメジャーリリース。
??メジャーリリース?
そっとしといてやろうぜ…。
ちんこ
ホームをNFSで共有する環境で起動が異常に遅い事があったけど
原因が compinit する時にNFSで共有してる .zcompdump へのロックだったので
compinit -d /tmp/$USER.zcompdump
とかしたら幸せになれた
ウォーニングだバカ……
こんな人が記事書いているのかと思うと。
% echo 'a
c
d'
複数行の履歴を編集する時に改行のつもりで RET を打鍵すると accept-line
が呼ばれてしまうのだけど、これを回避する方法ってありますか?
おまいも微妙だな
zsh-loversにのってるような変態tipsを紹介すればいいのに
builtin sleep が欲しいなと思ったら zselect -t が使えた
bash の complete-into-braces (M-{) って zsh だと
どうすればいいんでしょうか?
757 :
87:2007/06/09(土) 00:33:14
% wget
http://www.zsh.org/pub/zsh-4.3.4.tar.gz % tar xzvf zsh-4.3.4.tar.gz
% cd zsh-4.3.4
% ./Util/preconfig
% ./configure --enable-multibyte --enable-locale
% make
% sudo make install
どこに記述すればいいんだいよう
tab補完でtab押すごとに補完候補が順に入力された状態になるけど
行き過ぎたときに戻る方法ってありませんか?
shift+tabとか押してみたけどダメだった
Ctrl+Pは?
>>759 コマンド自体が一個前のに戻るだけでした
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 05:52:05
>>758 # 補完候補を←↓↑→で選択。
zstyle ':completion:*:default' menu select true
で、矢印キーで移動するのはダメですか?
自分は undo を使う
undo したあと redo ってどうやりますか?
unko したあと redo ってどうやりますか?
redoをbindkeyで好きなキーに割り当てればいいのではないでしょうか
あるコマンドで hogehoge=filename などとファイル名を渡すときに、
=(nannkano_command) の一時ファイルで物臭をやろうとすると
hogehoge==(nannkano_command) となって == の解釈でエラーに
なってしまう。エスケープしても別のエラーになる。うまくやる方法は
ないかな。
>>769 $ hogehoge='=(nannkano_command)'
$ echo "$hogehoge"
=(nannkano_command)
↑ってできるけど、これじゃ駄目なの?
いや駄目だと思うが…
>769
=(command) の一時ファイルはすぐ消えちゃうよ。かりに hogehoge=... に渡せても、それを再利用したときにはもう消えてると思うんだけど、どういう風に利用することを考えているの?
っていうか、やりたいのは `...` の方だったりしない?
あと、わたしの手元では
hogehoge==(command)
でも一時ファイル名はちゃんと取れるけどなあ。
>>773 ファイルの要る部分だけを抜き出して渡したいんですよ。履歴に突っ込んでおいて
たまに呼び出したいぐらいの軽い用途です。
たしかに単独の変数代入だと自分ところでも動きますが、コマンド途中だとエラーに
なってしまいます。例えば、
$ echo hogehoge==(command)
zsh: not found
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:10:37
watch と打ったあとに引数のところでコマンド名の補完して欲しいんだけど
どう設定したらいいですか?
compdef _precommand watch
かな
>>776 できました
ありがとうございます
bashから乗り換えたけど色々と便利ですね
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:40:21
mycom の zsh の連載、まだ続いてたのか
bindkey -v でコマンドスタックが使えないんですが
bindkey '^Q' push-line だとだめ、bindkey の出力にはちゃんとでてるのに
bindkey '^P' push-line だとできるが P は別で使ってるので...
bindkey -v の人スタックどうしてるんだろう?使ってないとか?
bindkey "^Q" push-lineで普通に使えるが。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:58:40
今までtcshを使っていましたが、 zshならscreenでsshをする場合、
screenのウィンドウ名にログイン先のホスト名が自動で付けれる ので最近zshに乗り換えたものです。
聞きたいのですが、
% history
1 less .zshrc
2 ls
3 man man
4 history
という履歴において先ず、l(小文字のLです)とタイプして ↑を押す時、
tcshの場合は 「history」 や 「man man」 を飛ばして ll(小文字のLです)から始まる 「ls」 を表示してくれますが
zshの場合は 「history」 と表示されます。
ネットで調べたら
autoload history-search-end
zle -N history-beginning-search-backward-end history-search-end
zle -N history-beginning-search-forward-end history-search-end
bindkey "^P" history-beginning-search-backward-end
bindkey "^N" history-beginning-search-forward-end
と.zshrcに書いて Ctrl+P、Ctrl+Nでtcsh上の矢印を使った履歴検索が実現できました。
しかし、自分はやはり慣れた↑や↓を使いたいのですが どう書けばzshで実現できるのでしょうか?
どなたかご教授おねがいします。
bindkey で矢印キーに割り当てる
"^[[A" "^[[B"っつーことか?
ついでに「ご教授」でもググってみることをすすめるとく
787 :
784:2007/07/03(火) 20:33:42
>>785 そうなんです 結局矢印キーは
どういうコードで表わされるかを
聞きたかったんです。
意味不明な文ですみませんでした。
>>786 ありがとうございました。
"^[[A" "^[[B" で実現できました。
「ご教授」を「教えてください」の丁寧語の意味で使っていました。
こういう場合は「ご教示」なのですね。
失礼しました。
通常の設定なら、「Ctrl-v 何らかのキー」でそのキーの端末コードがわかる
> screenのウィンドウ名にログイン先のホスト名が自動で付けれるので最近
> zshに乗り換えたものです。
自動で付けてくれるような機能あんだっけ?
790 :
784:2007/07/03(火) 23:27:25
>>788 あっ 本当ですね
こんな機能、全く知りませんでした。
教えてくれてありがとうございました。
>>789 すみません、文章が不正確でした。
正しくは、.zshrcに
function ssh_screen(){
eval server=?${$#}
screen -t $server ssh "$@"
}
if [ x$TERM = xscreen ]; then
alias ssh=ssh_screen
fi
を記述したらできます。
ttp://d.hatena.ne.jp/naoya/20051223/1135351050 でも自分の環境は2行目の
eval server=?${$#}
で失敗するので、この2行目を
A=$#
eval server=$"$A"
としています。
「教授する」という動詞もあるので「ご教授願います」でも構わない、
と聞いたこともある。
単に大仰かどうかという話だ
>>790 これはリモートでコマンドを実行するんじゃなくて、リモートログインするという前提なのか?
それなら
function ssh_screen {
screen -t $@[-1] ssh "$@"
}
とかでいいんじゃないの。
794 :
784:2007/07/04(水) 02:12:45
>>793 >これはリモートでコマンドを実行するんじゃなくて、リモートログインするという前提なのか?
そうです。
>function ssh_screen {
> screen -t $@[-1] ssh "$@"
>}
>とかでいいんじゃないの。
今まで動けばいいと思って、大して気にしていませんでした。
指摘されたこの機会に見直してみました。
自分はsshを使うとき
% ssh ホスト名 -l リモートのユーザー名
と使うので
function ssh_screen {
screen -t $1 ssh "$@"
}
としてみました。
今いるフォルダ(フォルダ名:number)に one two three というフォルダがあるとして
ls *~two
とすると one three が表示されます
cd ..
ls number/*~two
だと one two three が全部表示されてしまって two が除外されないのですがなぜでしょうか?
つД`) タスケレ !!
ls number/*~number/two とか。
ls number/(*~two)
プロンプトに%~を入れているのですが、
プロンプト(または%~)の長さが一定以上なら改行して次の行の先頭に
> を出すようにしたいと考えているのですが、
そういうことできますか?
長さによって次のうち適当な方になるようにしたい↓
通常:
~/どこそこ>
長いとき:
~/じゅげむじゅげむごこうのすりきれぱいぽぱいぽ
>
LF=$'\n'
PROMPT="%~%20(l.$LF.)> "
ありがとうございます。条件分岐なんてできたんですね。
LFを定義するかわりに
PROMPT='%~%20(l,
,)> '
と書いてもいけました。
こんなことしてみた
zstyle -e ':completion:*:processes' command '
[[ "$oldcontext" = *sudo* ]] &&
reply=("ps -e") ||
reply=("ps -u $USER")
'
きもいので没リスト行き。
806 :
798:2007/07/11(水) 17:45:11
>>799, 800
ありがと━(・∀・)━!!!!
アクセス規制で返事遅れ orz
parent_dir1/subdir/hoge.txt
parent_dir1/subdir/fuga.txt
parent_dir2/aho.txt
parent_dir2/aho2.txt
みたいな状態で子ディレクトリ(parent_dir1/subdir/ or parent_dir2/)単位に
処理をしたいとします。
for dir in *(/)
do
targetdir=$(echo ${dir}/*...) <= ここに$dirの下に子dirがあればソレ
以下いろいろ処理 なければ$dirを targetdirにセットしたい
done
*(/) にマッチしなければ . にマッチとか
何か条件マッチするglob みたいなことってできないんでしょうか?
>>807 末端のディレクトリだけを対象にしたいということ?
findを使うのはダメですか?
find ./ -type d | while read dir
do
if [ -z $(find $dir -mindepth 1 -maxdepth 1 -type d) ]
then
# dirに対する処理
fi
done
エントリごとにfind起動しなくても、
postorderで出力させて文字列マッチでいいんじゃない。これでどう?
dir0=
find -d topdir -type d | while read -r dir
do
case "$dir0" in
"$dir"/*) ;;
*) echo "$dir";; # dirに対する処理
esac
dir0="$dir"
done
findにファイル名中の改行を出力するとき\を前置するオプションが欲しい。
つまり-rなしのreadと対で使えるような。
なるほど一つ前のdirを覚えておいて
それをマッチさせるってことか。
>末端のディレクトリだけを対象にしたいということ?
そういうことだったんですが、
結局お目当てのファイルが当該ディレクトリにあるかどうかを
判別して処理みたいなことをしてしまいました
for dir in *(/)
do
subdir=''
for sd in ${dir}/**/*(#qN/) ${dir}
do
if [[ -e omeate-file-name ]]; then
subdir=$sd
break
fi
done
# subdir での処理
done
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 05:47:45
screenのtitleを実行中のコマンド名に自動的にかえることができるらしいので、
^[k^[\ ( ^[ はエスケープ文字)をPROMPTの頭に追加したところ、
候補のリストがプロンプト行の下に複数行にわたって出てくるような補完を実行したり、
折り返しのある行の履歴をesc+kで戻って(vi modeです)編集したりするときに、
カーソルが4バイト分右にずれたり、一行上にずれたりよくわからない動作をするように
なってしまいました。
setopt no_always_last_prompt で、複数行の候補の出る補完をした際のずれは
なくなったんですが、コマンド履歴からの行編集はやはりカーソルが一行上や
4バイト右にずれます。
対処法ご存知の方いらっしゃいませんか。
812 :
811:2007/08/09(木) 05:49:05
--- .zshrcからsetoptとPROMPTの部分を抜粋
setopt no_always_last_prompt
setopt auto_cd
setopt auto_list
setopt auto_pushd
setopt no_auto_remove_slash
setopt no_extended_history
setopt glob_dots
setopt hist_ignore_all_dups
setopt hist_reduce_blanks
setopt hist_save_no_dups
setopt no_hup
if [ ! "$STY" -o "$WINDOW" = 0 ]; then
setopt ignore_eof
fi
setopt inc_append_history
setopt no_list_beep
setopt no_prompt_cr
setopt prompt_subst
setopt pushd_ignore_dups
setopt rm_star_silent
setopt no_share_history
if [ "$STY" ]; then
PROMPT='^[k^[\%{$prompt_color%}[%n@%m:%d]%#%{$reset_color%} '
else
PROMPT='%{$prompt_color%}[%n@%m:%d]%#%{$reset_color%} '
fi
色つける部分とってみても結果は同じでした。
814 :
811:2007/08/11(土) 13:01:42
^[k^[\ を %{ %} でくくったらなおった模様。 813は答を書かないなら黙ってろ。
誰が何書こうがいいんじゃね。
自分の欲しい答じゃないと逆ギレするくらいなら最初からこんなとこで質問するなよ。
まあこの手の質問には「OS入れなおせ」とかトンチンカンな答え返す香具師がいるからね。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:34:45
これってどう発音するの?
ゼットシェル
ゼットエスエッチ
ズィーシェル
ズィーエスエッチ
ズィーッシュ
おれは心の中で、いつも最後のやつで呼んでいるお。
ザッシュと心の中で発音してるかな。
bash(バッシュ)とかash(アッシュ)の流れ。
でもcsh(シーシェル)、tcsh(ティシーシェル)、ksh(コーンシェル)だったりするけど。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:01:52
zshのプロンプトが勝手に左端に戻ってしまうのを避ける方法はありますか?
たとえば、
perl -e 'print "hoge"'
すると、(プロンプトを[PROMPT]と書くとして)
hoge[PROMPT]
が一瞬で
[PROMPT]
にもどってしまうのでhogeが出力されたのか判別できなくて困るときがあります。
気を付けているときはよいですが、Perlのプログラムのバグ取りをprint文を使って
行っているとき、これにうっかりしていて嵌まるときあります。
(プログラム中の正規表現で正しく切り取れたか確認するとき等)
bashのときは
hoge[PROMPT]
のままだったのですが、zshでもこういう風にする方法はありますか?
setopt no_prompt_cr
825 :
823:2007/09/15(土) 09:05:38
そういえばいつのまにか prompt_sp なんてのがあるんだね。
promptnl みたいに
unsetopt prompt_cr
PROMPT=$'%{${fg[blue]}[EOO]${fg[default]}\e[$[COLUMNS-7]C \r%}'$PROMPT
(C の後は半角スペース2個)
ってやってるから使う気ないけど。
% のところを任意の文字列/色にできれば prompt_sp に任せるんだけどなあ。残念。
>>787 zkbd ってのもあるよ。まあ要らないかな。
しばらくプロンプトが戻ってこない操作(makeとか)が終了したらbeep鳴らそうと
precmd() {echo -n '\a'}
としてみたけど、流石にうざい。
もっとうまい方法きぼんぬ。
icqとかのwav
make; echo -n '\a' じゃだめなの?
831 :
828:2007/09/16(日) 01:32:53
うん。忘れるから。
eject
コマンド実行時間が一定以上なら音を出す、
とかすればいいのかな。
できるのか知らんけど。
ring_after=$1
shift
(sleep $ring_after; echo ^G^G^G) &
ringer_pid=$!
trap "kill $ringer_pid" CHLD
sh -c $*
思いつきで書いてみた。検証はしていない。
>>834 precmd () { [ $TTYIDLE -gt 10 ] && echo ^G; true }
かな。
threshold=5
precmd () { (( ${+EXEC_SECONDS_START} )) && (( SECONDS - EXEC_SECONDS_START > threshold )) && echo \\a ; unset EXEC_SECONDS_START }
preexec () { (( EXEC_SECONDS_START = SECONDS )) }
とか。TTYIDLE なんてあるんだね。
839 :
828:2007/09/16(日) 18:47:42
翼をありがとう
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ とべるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
zshで、指定されたこのディレクトリ以下の、XXXX年Y月ZZ日以前に作成されたファイルを一覧し、確認後、
一括削除したいのですが、どのようにすればいいのかわかりますでしょうか?
touch -d YYYYMMDD dummyしておいて
echo **/*(e:'[[ $REPLY -ot dummy ]]':) とか?
ファイルのタイムスタンプじゃなく日付で比較する方法がわからんかった。
**/*(mh+2) でmtimeで2時間以上経ってるファイルってのは示せるな。
h(時間)以外に月や日数は指定できるが、具体的な日付は指定できないようだ。
findでやった方がいいんじゃないか
zshスレでそれを言っちゃあおしめぇよ (?)
あ、やっぱりそうだったんだ。
なんでfind -atime使わないのかと思ってた
findでのやり方を知った上でzshではどうなるかを考えるべきなんだろうけど。
echo **/なんたらだと argument too longになることがあるしね。
select-word-style shell
って multibyte 対応になってからおかしくなったよね。
(( CURSOR += ${#word} ))
ってやってて(wordはこれからまたごうとしている語)、
${#word} が bytes で CURSOR が chars だからみたいだけど。
${#word} を chars で取得する方法か CURSOR を bytes で設定する方法はあるかな。
誰か知らない?
$(wc<<<$word) とかはちょっと重いからなあ。
multibyte parse を自前でやるって手もあるけど。
% echo a b c
a b c
% echo !:2[TAB]
% echo b
% !:0-2[TAB]
% echo a b
知らんかった機能だけどわりと便利かも
csh 由来の古典的な過去履歴参照もいろいろ痕跡は残ってるし
使いこなせば便利な場面はあるんだろうけど
オツムの 使いこなしバッファ の容量がもう溢れてるザンス
c-/ でUndoって紹介されているサイトがあるけど、自分のところではUndoにならん。どして?
bindkey -e
>>849 端末は何?
TeraTermやPoderosaだとだめかも
端末はTeraTerm、sshで入っている。そして、指摘通り駄目だった。
ちなみにホストはVMware上のFreeBSD。こちらも駄目。
もちろん、bindkey -e は有効にしているのだけど、何か方法ありませんか?
stty ?
>>854 UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 にしてみたけど、駄目みたい。
c-x u は有効なんだが・・・。
>>855 日本語キーボードだとだめかも
C-_ はどう?
(/ と 右シフトの間のキー)
当方、日本語キーボードです。
C-_でも駄目でした。
>>857 bindkey |grep undo
で
"^_" undo
って出る?
C-_ って Ctrl+Shift+\ だよね?念の為。
% zsh -c 'printenv SHLVL'
3
% sh -c 'printenv SHLVL'
4
って出るのはバグ?
C-/ は?
>>858 bindkey | grep undo
の結果は
"^X^U" undo
"^Xu" undo
"^_" undo
--
C-/でも駄目でした。
>>861 そういえばね、
gvim on windows + jp106 での話なんだけど、
C-/ と C-_(C-S-\) では C-_ が入らなくて
C--(Ctrl+-) で C-_ が入るんだよね。
なんでか知らんけど。
で、C-- で C-_ が入るかもよって話。
そもそも/のコントロールコードはアスキーにないから
端末の問題だと思うね。
手元だとckならC-/でC-_が出るみたいだけどcywginのrxvtだと駄目だった。
acroread のcompletion が遅い!!
completion の前にadobe(acro)readerのバージョンチェックで
一度 acroread を起動している。個人としての対応は
_acroread_version='7.0.9'
のように変数の値を指定してしまえば回避できる。
補完スクリプトをもっと改善できるだろうが、中途半端に改善するより
遅さに気付いたユーザが最速の対応をする方がよいのかな。
(ユーザが気付くくらい遅くしておかないといけない)
zsh のコマンドラインで : とだけ入力したら、
エラーも出ずにプロンプトに戻ってきましたが、
これはどういうコマンドなのでしょうか?
何もせずに真を返すコマンド。
zshだけじゃないので、先ずは man sh でも読んで下さい。
:コマンドは、引数をそのまま展開して真を返すコマンド。
zshに限らず、bourneシェル系にはある。
- コメント記号の代わりに使う。
- trueの代わりに使う。
- コマンドが必要な箇所で使う。
else節だけが欲しいがthen節では何もしないif文とか
(↑論理反転したり&&や||で済む場合も多いが)
すいません、sh 一般にあるコマンドだったのですね。
とある .zshenv でトリッキーに使われていたので、
てっきり zsh の魔法に違いないと思い込んでしまいました。
詳しい説明、ありがとうございました。
zcompile って速くなってるの体感できる?
全然わからないんだけど。
俺も全部zcompileしてるけど全然わからないw
関数で数値や文字列を返したいときってやっぱり
echo $result
な感じでしょうか?
bashのHISTIGNOREみたく特定のパターンにマッチするコマンドを
履歴に入れないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
zshの事は詳しくないのでもっと良い方法があるかもしれないけど
setopt hist_ignore_space をしてから alias ls=' ls' って先頭にスペースを入れると履歴に残らないよ
起動中のプロセスの履歴には残って欲しいが.zhistoryに保存まではされたくない
という希望にかなう設定はできるのかしら。
たまにヒストリファイルを掃除汁
エロエロwget の履歴は .zhistory に残って欲しくないとか…ね…
878 :
872:2007/11/13(火) 13:29:44
>>873 それでいくことにします。ありがとうございます。
#!/bin/zsh
hoge="aaa bbb"
for f in $hoge; do
echo $f
done
これの結果が
aaa
bbb
ではなく
aaa bbb
となるのはzshの仕様なのでしょうか?
バグだと言いたいのですか?
>>879 $hoge デフォルト単語分割しない。SH_WORD_SPLITで変更可能
${=hoge} 常に単語分割する
${==hoge} 常に単語分割しない
マニュアル嫁。
変数の展開にかんして質問です.
下記の 2 行目の「()」は,先頭部分(?)にマッチするという意味だと
思うんですが,これについての記述は man zshall のどの当たりに書
いてあるんでしょうか?
% list=(a b c)
% echo "${(@q)list/()/X}"
Xa Xb Xc
PARAMETER EXPANSION の当たりをざっと眺めてみましたが見つけられませんで
した.
> 先頭部分(?)にマッチするという意味
違うんじゃないの? 空文字列にマッチだろう。だからそれが最初にマッチするのは
文字列先頭ということになる。要するにスラッシュが2つくっついて//になって
しまうことを防ぐために空に展開されるものなら何でもいいんだと思うけど。
% echo "${(@q)list/''/X}"
Xa Xb Xc
% echo "${(@q)list/$nosuchvariable/X}"
Xa Xb Xc
.zshrcに
case "${OSTYPE}" in
freebsd*|darwin*)
alias ls="ls -G -w"
;;
linux*)
alias ls="ls --color"
;;
esac
と書いているんですが、ls -laしたときにディレクトリの色が青色で表示されてモニタのせいか、見にくいのですが
他の色に変更するにはどうすればいいんでしょうか?
LSCOLORS でぐぐるなり man ls するなり
今現在実行中のコマンドを端末のタイトルバーに表示するのは無理ですかね?
おれ漢のzshってとこのやつそのままコピペしてる
> < * " ' ( ) をシェルが解釈できなくする方法ありますか。
sqlをコマンドラインから直に打ちたくて
自作sqlコマンド select * from xxx whete c > 10 見たいな感じで。
わざわざエスケープするのがしんどい。
これができれば、補填とか履歴を有効活用できるので。
その自作コマンドのラッパ関数でも書けばいいんじゃないの
unsetopt glob とか頑張れば出来るかもしれないけど
たぶん自分が困るだけだからやめた方がいいよ
>>892 bashとzshで聞き分けただけじゃないか。
じゃ、ここでbashも聞けって事か?それは違うでしょ。
SQL関連のスレで聞けばいいんじゃね?
>>894 zshの補填機能を使いたいって話でしょ。
それじゃ意味なくね
そうはいっても元の質問に意味がないからな
>>890-896 おまいらスゲーよ。
煽りにしか見えないけど、かなりレベル高い話してるってのはわかる。
早く、このスレで煽ったり、釣ったりできるようにzshを精進するよ。
ぜんぜんすごくないよ。
ウンコするときオシッコ出るのやめさせる方法ありますか?
って質問に
ヒモでしばっとけばとか
チンコを便器からはみ出しとけばとか
そんな類のレスしてるだけだよ。
a="-F -l"
ls $a
とすると
ls "-F -l"
と展開されてしまうようですが、
ls -F -l に展開させるにはどうすればいいでしょうか?
901 :
899:2007/11/26(月) 09:19:40
質問です.
{0..9}と同じように,{a..f} を a b c d e f に展開することってできますか?
{a-z} で我慢してくれ
setopt brace_ccl
>>902 bash -c 'echo {a..f}'
>>904 ども.
なんだかんだいっても Bash の方が素直で便利そうですね.
Linux 標準なのも納得.
iya,sono rikutu ha okasii
結論を先に決めてる香具師に何をいっても無駄
>>889 rlwrap rlfe とかじゃダメで zle を使いたいってこと?
もういないか。
# rlwrap rlfe だと zle レベルの補完ができないのかな。
誰か _nkf 持ってない?
公開願い
>>909 最近のには対応してないけど…
#compdef nkf
typeset -A opt_args
local context state line
_arguments -C -s -S \
'(-u)-b[Output is bufferred (DEFAULT)]' \
'(-b)-u[Output is unbufferred]' \
'(-s -e -w)-j[Outout code is JIS 7 bit (DEFAULT)]' \
'(-j -e -w)-s[Outout code is Shift JIS]' \
'(-j -s -w)-e[Outout code is AT&T JIS (EUC)]' \
'(-j -s -e)-w[Outout code is UTF-8]' \
'(-S -E -W)-J[Input assumption is JIS 7 bit]' \
'(-J -E -W)-S[Input assumption is Shift JIS]' \
'(-J -S -W)-E[Input assumption is AT&T JIS (EUC)]' \
'(-J -S -E)-W[Input assumption is UTF-8]' \
'-t[no conversion]' \
'(-o_)-i_[Output sequence to designate JIS-kanji/ASCII (DEFAULT B)]' \
'(-i_)-o_[Output sequence to designate JIS-kanji/ASCII (DEFAULT B)]' \
'-r[{de/en}crypt ROT13/47]' \
'-h-[hirakana-katakana conversion]::(1\:hirakana\-\>katakana 2\:katakana\-\>hirakana 3\:both)' \
'(-v --help)'{-v,--help}'[Show this usage]' \
'(-V --version)'{-V,--version}'[Show version]' \
'(-M)-m-[MIME decode]::(B\:base64 Q\:quoted N\:non\-strict 0\:no\ decode)' \
'(-m)-M-[MIME encode]::(B\:base64 Q\:quoted)' \
'-l[ISO8859-1 (Latin-1) support]' \
'(-F)-f-[Folding: -f60 or -f or -f60-10 (fold margin 10)]:fold width:' \
'(-f)-F-[Folding: -f60 or -f or -f60-10 (fold margin 10) F preserve nl]:fold width:' \
'-Z-[Convert X0208 alphabet to ASCII 1: Kankaku to space, 2: 2 spaces, 3: Convert HTML Entity]::(1 2 3)' \
'-X[Assume X0201 kana in MS-Kanji]' \
'-x[Preserves X0201]' \
"-B-[Broken input 0: missing ESC, 1: any X on ESC-\[($\]-X, 2: ASCII on NL]::(0 1 2)" \
"-O+[Output to File (DEFAULT 'nkf.out')]:out file:" \
'-I[Convert non ISO-2022-JP charactor to GETA]' \
'-L-[line mode u:LF w:CRLF m:CR (DEFAULT noconversion)]::(u w m)' \
'--overwrite[Overwrite original listed files by filtered result]' \
'*:argument:_files' \
&& return 0
912 :
909:2008/01/06(日) 04:03:33
>>910 thx.
ちょっと追加してみた。
% < _nkf | gzip | base64
H4sIAALUf0cAA6VV33PaRhB+91+x47YGtWwtcOq4eugMJpDiQJwYnHgqeTyHOKEz0knRnYw9nvzv
2RNIwhQ/dPoi3Y/v29vd+3bvJz+J0zkPQC6DA/2UcsU1YBeSVN+xbKEOosRnEfiJ1PxRg9JMc4iE
5AdmO4+51AqwB0jfCXgHAI0m5hbO3Mtcp7kGoWCWBwHPMj6H5rv+oHs9mlq3jRI7szDfwuayQtcY
ss0BVxbeG2RCSD+ZcwO/GE7gLcyE3mf6vqSpXdokFIE25BdgVYD5Lrg7PZoWBzX71z1rl8EtXO0y
rqcDPKuBE8A+4FcLL9yhNHEypfI41SKRL2KoGRclY7KXscf9C5N+w+jvZbwWw5rWt/DrXtqLQFC7
MjFKeOCZIkBtJbmzUNyVt6j4t5xLn4NOYM6VWEijGTocl0zei+PupDccVvcF51vuCDKU/H9DmLnP
c37M5Xc/e0o1XF1O2yfHb95W+yG6ocgYmWFkSxeD7cgcp9n2nBLiofdXhep4Tjk26yUGTjxnlujQ
qmJ5AMSQR6nVeMaH1nr8veFOwmQFOjRSV2zB69i/EH5zvqF8aVXTkvWvvI8tjNEdD8d9yo8Rn3H8
nBxhip++gc+e8y1PNNXdR8+RifRQ6Uz4Gmwz9Tac2uPYwvHGHKX9dXMlAyN3OLk8O/vjT2xDc8S0
kNi2QOVpmmRbah5YGKA7SKK5kAsHMDi1Icnov/6e2ti2oRnQPsTUVISEtm3dOsXCSsx16FSmAgsH
/9kUDCDNqLFlDxxktM8w/oNur7h+DTd2xz4DFqUhm1EvJO2tdQZtBz4wuWTL3CyqlPm8BR0HOuux
asGJA6WVv6fjEfSlFvqpUBOhTqq83bhdU2a8OKsNhX7I1fEEPxhhVzJ9dD9t/FZraLVzju55liw5
VWlRtmA7EAulKCvQn/Raxlkmn+AGqJBpAT23+bN3izeFx+uAaOfjyDhnA7m3ce4QL38r64+iHIiI
1xXWoEfid2p0Dbod0+8C2nUONy4NqwyS1ICEgR2708GLT+CHLGO+phsii+/7024tDR9wZOG8opqX
BWYZZ0tlwKNBDZ0XUP81aO9qB+xbOEK3QMWmL+fOaAArx+Agpl8dlkzq0rdMQnJYQVwlBH2WYpHm
6uyQPwILNM+g4TRuD0tgnkWvA38pgQ1EmccmKTvgaymKF6S3zheRrjg9haYFbiJ7RqJgGhnpISbE
WmVCc2oQl+WYCkGQ7unNjoQytW8uid7gJzMgm7RCmsqjrfpcUOdZ5Fwp03cWrc2EjL43f2pWfKOy
oidsaL865fvv3BVHrNePjsi8zjMJ9sEPBwL4tVwIAAA=
913 :
909:2008/01/06(日) 04:07:01
と、使うぶんには関係ないけど、3行目の
local context state line
って何のためにあるの?
>>913 作った時にはなんかあった気がしたけど今は意味ないね
なるほど
ver. 4.3.2 -> 4.3.4 したら
${#word} の count が bytes から chars になってる。
>>846 にある
select-word-style shell
が multibyte 文字列でもよう動くわ。
グレート。
emacs の shell-modeでC-iの補完候補が他のウィンドウに表示されちゃうんだけど、そっちに出ずにシェルモードのウリンドウに出るにはどうしたらいいですか?
emacs スレで
すいません、zshのときだけの現象だって言うの忘れてました
bash でもなりますが…。
shell-mode の補完は shell-mode の中だけで完結してそう。
>>920 シェル換えて試したらおっしゃる通りでした
記憶違いをしていたようです
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした
CDPATHを設定していると、ファイル名補完したとき
カレントディレクトリ内の候補とCDPATH内の候補が混ざって
アルファベット順に表示されるのですが、カレントディレクトリ内のものを
優先させるにはどうすればいいでしょうか?
>>922 zstyle ':completion*:path-directories' ignored-patterns '*'
924 :
922:2008/01/31(木) 15:16:14
>>923 候補の順序が変わるという動作を期待していたので、ちょっと違いますが
これでもよさそうです。ありがとうございます。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:12:18
ターミナルで
#yes
って入力するとzsh: command not found: #yes
って言われるんですけd、zshって先頭#つけてもコメントとして
扱ってくれないんですか?
コメントをコマンドとして入れたい場合はどう入力したらいいでしょうか?
>>925 コメントはコマンドとして入力しない。
シェルスクリプトとシェルの区別が出来るようになってからまたおいで。
bashだとできるんだよね
実行しとうと思ったけどscreen起動し忘れてたときとか
#コマンド
でコマンド履歴に入れといてscreen起動→履歴からコマンド呼び出して
コメントはずして実行、とかできて便利だったんだが
>>927 echoでもしとけば?
screen落さないし、新しいコマンドなんてそんな度々使わないし、
自分ならそういう場合は、screen上げてからコマンドライン打ち直すと思う。
setopt interactivecomments
コマンド一個憶えたいだけならechoを前につけるかな。
そうでないときは
cat >/dev/null <<EOF
my comments
EOF
とか、たまにやる。
>928
分かってる人にはそれでいいけど
分かってないひとは echo をコメント扱いして
`` とか $() に気づかなかったりするかもしれない
>>930 無駄過ぎる。ネタだろw
ふつーこれだろ↓
if false; then
my comments1
my comments2
my comments3
fi
>>933 明らかな違いがある。
>>930 では、hereドキュメントの一時ファイルが作られ、
外部コマンドcatが実行されてしまう。
一方、
>>933 では何ら無駄なコマンドは実行されないし、
無駄なファイルも作られない。完全なコメントアウトになる。
>>935 here documentで一時ファイルは作られるよ。zshでも。
作成されてすぐunlink()されるから、lsでは見えないけど。
lsofするとrm後のファイルをオープンしてるのがわかる。
>>932 コメントの中身が不用意だと解釈される危険性がある時点で絶対的に劣るなあ。
Cの#if 0 じゃあるまいし、どこが完全なコメントアウトなんだ?
うむ、CDATAも中身が不用意だと解釈される危険性があるしな。
>>937 では、コメントの中身が不用意でも解釈される危険性がない
↓を安心して御実行くださいwww
↓
↓
cat > /dev/null << EOF
echo ${HOGE-`rm -rf /`}
EOF
ESC-q じゃだめなの?
zcursesなんてどういうときに使うんだろう…
~/.zshrcがない時に起動した際のウィザードが変るのかな?
echo でヒストリーにメモしとくのよく使うけど
パイプとかリダイレクト入ってると危険なんだよな。
そんなに気にするなら何も返さないコメント用の
スクリプト作ってパス通しとけよwwwww
>>946 何も返さないコマンドなら : とか true とかすでにある。
自分で作る必要なし。それでもパイプとかリダイレクトの問題は回避できない。
おまえ、
>>945 の言ってる意味も理解できてないな。
まとめておくが、コメントアウトとして
>>930 は論外。
>>942 が言うように、コメントアウトにならない場合があるし、
それ以前にcatとtempfileが無駄。
>>932 が最善だな。
あと、これと同様の別解として、
: || {
my comment1
my comment2 > リダイレクトOK
my comment3 | パイプもOK
}
と言うのも使える。これの方がタイプ量が少ないし、{ } の対応でわかりやすい。
えっと…
目もしたいときはエディタで hoge.memo をつくって残してる…けど…
目で覚える
C++の//で決着ついてる。コメント化/外しはエディターに任せる。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:46:36
プロンプトに %~ でPATH表示してるとき
例えば
ls -l /home/hoge/foo
lrwxr /home/hoge/foo -> /home/hoge/piyo/bar
こんなような状況で
cd /home/hoge/foo するとプロンプトのPATH表示が
~/piyo/bar になるんだけど
~/foo にする簡単な方法ってあります?
CHASE_LINKS が true になってるんじゃないの
今更遅いだろうがコメントは INTERACTIVE_COMMENTS というのがあったぞ
cd や pushd には -L や -P のオプションがあるから
エイリアスにしておいてもいいが、普通は挙動を揃えるか。
RPROMPTを、表示するスペースが十分あるときには
いろいろ表示、あまりなくなってきたら
表示する情報を減らすようにしたいのですが、
(たとえば「pwdのフルパス+時刻」を時刻のみにするとか)
どうやったらいいのでしょうか。
% echo $ZSH_VERSION
4.3.2
% foo() { echo $1[1,3] }
% foo aaaaa
foo: no matches found: aaaaa[1,3]
% bar() { local S=$1; echo $S[1,3] }
% bar aaaaa
aaa
仕様?
foo() { echo ${1[1,3]} }
S と 1 でナニが違うの?
変数名規則かなにかで特殊ってことかな?
962 :
959:2008/02/24(日) 02:07:29
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 02:52:45
cygwin+zshを使ってるんだが,補完候補を出すのが重すぎるんで,候補をもっとサクっと出したい.
ネットワークを見に行ってるせいだと思うんで,ローカルのみで候補出させたいんだけど,
そんなことできる?
Network Interfaceをdownさせる。
>>964 それじゃネットつながんないじゃん;
なんか今はやたら軽く表示されるようになった.
ssh で補完動かしても表示しますか?って聞かれまでの時間が一瞬になった.
聞いた時は,1分くらい動きなく固まってたんだが...
なんかよくわからんが,ありがとう.
でも,zshの補完機能をbash程度にする正攻法があったら教えてください.
bash使えばいいやん
ちんちん sh! sh! sh!
>>966 ですよねー.
zsh のヒストリ機能やパスの ** 指定が捨てられないので,騙し騙しやっていきます.
sshの補完関数をいじって簡単なものにして
そっち読むようにしたら?
プロンプトにディレクトリを表示している時、
ある変数の値がCWDと一致してしまった場合に
プロンプト表示がその変数名に置き換えられてしまうのですが、
これをやめさせられないでしょうか。
こんなんなるんだ。PROMPT/RPROMPT の %~ だよね? unhash -d foo_var てのは期待してないと思うから %~ -> %d かな? ~ 表示が /home/user になるけど。
zshはカオスだからfishに改宗しようかと考えてる
_pactl とかあります?
ps コマンドの補完関数ってないの? 誰か書いて
zshがcoreはきやがった。シェルがcoreはいちゃだめじゃん
coreも吐かずに死なれるよりは……