NetBSD その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
    ,,-‐''""''ー--е        巛 ヽ
  ..|""       . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||    ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""   ( ´∀`/ )   ,-     f
      /  ._/ /||   / ュヘ    |
     /  __/( ) 〈_} )   |
     /   ( と)  ∧_∧   !
    / / ̄\ \\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /    \ \      ヽ    ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
  (__/       \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
関連リンク

pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/

pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/

wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/

Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/

JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
関連スレ

初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html

NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html

NetBSD/pc98専門スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/

bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/

【Usermode】LilyVMってどうですか 01【NetBSD】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079170498/
ネタスレ

次はNetBSDがきますVol.1 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/

次はNetBSDがきますVol.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
>>1
ワロス カコ(・∀・)イイ!!
>>1
AAが邪魔。
このAAを三ヶ月間見続けることになるんやね。。。
それがNetBSDクオリティ
(*^ー゚)b グッジョブ!!
マダー?リスト(20051113版)
[kern]
〇 framework系
   * dynamic kernel configlation、driverのkernel module化
     --> dconf (シボンヌ?)
   * m17/i18n wscons
     --> World21, uwscons (ともにシボンヌ?)
   * MI power management framework
   * MI disk partition management
     --> WEDGE
〇 filesystem系
   * マトモなLFS
   * ジャーナリングファイルシステム
     --> wasabiは持ってるよーです
   * HFS
   * NTFSの書き込みサポート
   * resizefs(8) on UFS2
   * filesystem pathname m17n/i18n
〇 SMP/kernel thread
   * MIPS SMP
   * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
   * BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 その他
   * sparc/sparc64 wscons
   * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
マダー?リスト(20050122版)
[port]
   * ia64
   * mips64
   * zaurus
   * coNetBSD(coLinux みたいの?)

[lib]
   * ライブラリのスレッドセーフ化
     --> pwd.h あたりは終わったんだっけ?

[userland / pkgsrc]
   * sysinstのupgrade機能のテスト
   * xdm用セッティング (こっちは使う)
   * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
   * syspkg
   * pkg_install の deep dependency やめ
     --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
   * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)

[doc]
   * 日本語マニュアル
   * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked & hrsd
     --> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
   * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
   * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
   * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
     --> vm.なんとか{min,max}のことかな
   * NetBSD song 「源の木への実在する道」
マダー?リスト(20050122版)
[donate]
   * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン

[people]
   * 若さ
   * 心のモヤモヤに一言
   * itojun の健康
   * バグ出し、実戦経験値

[fork]
   * itojunBSD

[完了したもの]
   * 硫黄島以外の何か
     --> ttp://www.netbsd.org/gallery/logos.html#official-logo
   * pf
     --> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。            
     こんな状況? ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
   * nsswitch moduleのdynamic loading
   * bind9
   * 2.0リリース
   * ttp://www.netbsd.org/Releases/formal-2.0/
   * BSD auth か PAM
     --> ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/12/0005.html
     BSD auth派の反撃マダー
   * 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
     --> ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/usb/usbdevs
やべ、>>11 まちがえた
×マダー?リスト(20051113版)
〇マダー?リスト(20050122版)
あ、あと前スレ>>900
   * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
を忘れてた
ucNetBSD チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
先に前スレ埋めないと両方見なくちゃいけなくてめんどくさいっす。
あと、resizefs(8)じゃなくてresize_ffs(8)っす。
>>17
後一ヶ月もあれば9は余裕で埋まるだろう。
それとも金払って埋め立て屋にたのむか?
pkgsrc-vip
>>13
京ポンのUSB対応って通信だけ?
電話帳の編集やバックアップはできます?>使ってる人
お前らにいいこと教えてやる
ドライバを書くどうのこうのより
windowsのドライバをNetBSD上でできるようなものを作るか
NetBSDで使えるかたちに変換できるなにかをつくれや

それ作ったら手っ取り早いだろがこら
↑お前にいいこと教えてやる
作れやとかどうのこうのより
自分でなにかをつくれや

それ作ったら手っ取り早いだろがこら
既存のドライバの逆アセンブルはよくするけど、
あれほど非生産的な作業もないよなあ...
ここは罵倒しあうイソターネッツでつね
つーかさ。ソースからいじれないんだったらNetBSD使う意味ないじゃん。
動けばいいんだったら動くOS使えばいいじゃん。
昔、Windowsのディスプレードライバのファイルから
XF86Configのmode lineを生成するツール、ってのを見た時は
賢い!と思ったけどね。
みなさぁ〜〜〜ん
カーネル作り直そうと思ったら
# config MYKERNEL
MYKERNEL:671: `wd* at atabus?' is orphaned (nothing matching `atabus?' declared)
MYKERNEL:683: `sd* at atapibus?' is orphaned (nothing matching `atapibus?' declared)
って言われたんだけどどういうこと?

ちなみに その行の内容は
wd* at atabus? drive ? flags 0x0000
sd* at atapibus? drive ? flags 0x0000 # ATAPI disk drives
です
少しは英語読めよ。
atabus? と atapibus? がないって言ってるだろ。
勝手にコメントアウトしといて人に訊くな。
変更を一つずつ戻して試すとか思いつかんのか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:10:56
>>26の言うこともわかるんだけど、全てのソースをいじれないと意味がない、
ってことはないんだから、自分が興味がない部分は別にソースなんかなくても
いいんだよな。
なんでもいいからとにかく全部ソース見せろ、っていうんなら、GPLでライセンス
されたOSを使えばいいわけでさ。

。。。あれ、GPLでライセンスされた某OSはソース非公開のドライバだらけだな(藁
3128:05/01/25 00:20:36
>>29
ありがとう
できたよ、
英語よんだんだけど意味が分かんなかったからさ
でも、わざわざ使えないデバイス選ぶこともないよな。
つーか、カーネル部分のバイナリで他のOSから持ってきて
使えるもんなんてあるのか? ありえねー
……って発想はないのかそうか。
>>31
英語勉強しなおせとは言わないが、頼むからせめて辞書くらい引いてくれ。
orphan == 孤児
nothing == 何も〜ない
declare == 宣言する
だけわかりゃなんとなくわかるだろ。
>>22がNetBSDのどこに興味を持っているのか興味津々
3528:05/01/25 00:48:58
それはごめん‥
でも、configは通ったけどmakeでこけまくる
GENERICのままでいいかな‥
>>30
如何にうまくGPLを回避できる構造のドライバを書くか、
ってのはその業界では割と重要なテーマらしいよ。
なんでそこまでして、って気もするけど、
ネームバリューが重要、って人が多いんでしょうな。
linux用のXのドライバの事かい?
>>35
まずGENERICならうまくいくのかを確かめて、
どの変更がまずいのか一つずつ調べる。
ってことは英語読めなくてもできるだろ。
人に訊くのはそれからだ。
3928:05/01/25 01:00:20
GENERICならもちろんうまくいくべ
1個づつやるのめんどくさいから、adjust〜で一気にやって
必要なとこは書き換えて
あとは makeしながらいつも調整してくってかんじかな
adjustkernelは人を堕落させるダメなツールということが証明されたわけだな。
しっかし、楽をしたいがカーネルは作り直したい、って心理は理解できんのぅ
>>36
ユーザランドに逃がす奴はOKだけど、単に動的ロードしている
奴は実際にはGPLに違反しているんだけどね。
Linux カーネルのローカルルールで、動的ロードは黙認という
話になっているようだが、ライセンスで明文化されてるわけで
はないから、結構危ない話なんだが。
4228:05/01/25 01:06:45
とおったとおった
再起動してきまっ

5分いないに戻らなかったら死んだと思ってね…
> できんのぅ
この語尾を好む人をひとり知っている
別に帰ってこなくてもいいよ。せめて
xxxをコメントアウトしてoooを入れてるとconfigや
コンパイルでは文句言われないけどリンクに失敗する
みたいなこと言ってくれりゃまだsend-prネタになるのに。
ううむ、身に覚えがあるが、しかし私は>>40ではないぞ。
ちなみに私は>>45には出てないようだ。
公の場では猫をかぶるからな。
tech-kern
「/dev/apmctl なんてダサい」っていう議論に埋もれて ACPI サスペン
ドがお蔵入りになったりしないかとちょっと心配。

ttp://xe.bz/aho/15/
これっておもしろかったです。
でもLinuxなんだって。
/dev/apmctlなんてダサいものがそのまま突っ込まれないかのほうがかなり心配。
潔癖なのはMac だけでいい。
alternativeは正直…
混沌はLinuxだけで十分。
……ってか。そもそもMacのどこが潔癖なのかと
NetBSD好きになりました。♥
/もdynamic linkingにしといて、今更static vs dynamic論争かよ。
thorpej いまちょっと暇だから相手してるんじゃないかしら
確かに純粋にハックだけするならNetBSDがいいな。
おっさん向きだしね、NetBSD。
このスレには40代と10代しかいません。
真ん中もいるだろ
/proc/apmctl にしようぜ!
>>13
> こんな状況? ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html

そんなこんなで、はや一年ですね。
>[完了したもの]
>   * 硫黄島以外の何か
大きな変更、多大な成果
>>62は謝罪と賠償(ry
>>60
某氏が言っていたように apmという名前が問題 つー面もあるので
名前だけ s/apm/power/ って案でどうでしょ。
>>41
スレ違いだけど、その手の筋のCE Linux Forumみたいなところでは
GPLが話題になったりしないんですかね。実はタブーだったりするの?

  そこでNetBSDですよ
……なんて言っても ハァ? って言われるか。
BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHPでいいところないですか?
gmaneにないっけ
6828:05/01/27 23:53:59
hoge.c:41:19: error.h: No such file or directory
[root@gefe root]# find / -name "error.h"

なんで?
どうしたらいい?
error.h って何? errno.h の間違い?
スレ違いもいいとこだが、rootで作業してることをツッコんで欲しいのか?
7128:05/01/28 18:37:38
2.0入れてみたけど
デフォルトでsendmailが起動しやがる
なんで?
とめていい?
自己責任で
理由は、sendmail のバージョンが上がった結果、メールを
出すだけ(受けとらない)場合でもデーモンが必要になったから。
(ちょっとモメた)

/etc/defaults/rc.conf も読んでね。
>>65
ここに Linus の意見が書いてあるね。
ttp://people.redhat.com/rkeech/pkm.txt

これによると、ダイナミックリンクしてもやはりソースの
公開は必要ってことみたいね。

動的うんぬんの話については、もともと linux とは
独立に存在していた GPL じゃないモジュールを、
linux カーネルから利用できるようにした場合に、
そのもともとのモジュールは、linux カーネルから
派生したわけでもなんでもないから、そこまでは
GPL は及ばないよってことだけみたい。

新たにデバイスドライバを書くような場合には、当然
そのデバイスドライバは、linux で定義されたインター
フェースで実装することになるから、GPL が及ぶと。
質問なんだけど
NetBSD関連の日本語のマニュアルがまとめられたところってあるの?
燃料投下?
いいえ。ただのflameです。
困ったときの朝日の捏造とNetBSDの翻訳ネタ。
>>74
Linusの見解、つったって法的には何の拘束力もないと思うけど、
GPLの文面からはそういうことは読みとれるのかしらん。
そのへんの細かい話は書いてなくて判例を待つしかないのかな。
8075:05/01/28 23:08:56
いや・・・
普通に、NetBSDのサイト以外にあるのかとおもってきいてみたんですけど・・・
>>75
pkgsrc/misc/ja-man
古いけど。
たぶん>>75にとっては古くてもFreeBSDのjmanでも困らないと思う。
マニュアルというのがman pageのこととは限らないという気がしてきた今日この頃。

ガイドの和訳って誰も手をつけてないんすかね。一方でどうでもいいページばかり
和訳されてる気がするな。楽なのはわかるけど。
なんで man なんて読むの?
2ch で聞きゃ一発じゃん。
8575:05/01/29 00:13:50
>>81
ありがとう
まぁ、wsconsctlのマニュアル読みたかっただけなんですけどね
ここでpmap_kenter_pa()って何? って聞いても誰も答えないと思うけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:39:57
ねーねー、yamt-km ってなんでつか?
そんなことよりmagnumがなんなのか知りたい。
>>83
誰も手をつけてないわけじゃない。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/
から和訳へのリンクもある。
古いし、なんとかした方がいいのは確かなんだけど。
>>87
NetBSD-current/src/doc/BRANCHES 参照。

>>88
Net/2 (386BSD) ベースだった NetBSD 0.9 を、
4.4BSD ベースに変更するためのブランチの名前。
NetBSD 1.0 リリース前に作業は完了した。
magnum って名前は拳銃の 44 magnum からきてる。

って古手の developer ならみんな知ってる話なんだ
けど、誰も BRANCHES を更新しないのはなんでかね。
あなたがしないのと同じ理由なのでは
profhz, stathz, schedhz, tickadj って何?
悪魔本読みなはれ
>>89
ttp://www.netbsd.org/ja/ から直接飛べないのではかなり意味なし
前スレでタイムスライスいじろうとしてた人の再来なのかしら。
相変わらず自分で勉強する気なし?
例のヤシがFreeBSDスレ、OpenBSDスレに出没しているし、このスレでも例によって翻訳ネタが
出てきているから、放置放置。
おたずねします
pkg_chk -i 等をするとおかしな表示が出ます

"
^[[A^[[Bmake: "../../mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/\
../../mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/builtin.mk"\
line 23: warning: Couldn't read shell's output for "/usr/pkg/bin/gawk '/#define[ ]\
*FREETYPE_MAJOR/ { print $3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h"
make: "../../mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/../..\
/mk/wrapper/../../mk/buildlink3/../../mk/buildlink3/../../graphics/freetype2/builtin.mk" \
line 25: warning: Couldn't read shell's output for "/usr/pkg/bin/gawk '/#define[ ]\
*FREETYPE_MINOR/ { print "."$3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h"
のような表示が出ます
上記は下部の抜粋です、ちなみに一行が長くなったため適当に改行しました
何かがおかしくなっているのでしょうか?
すいませんが、指摘していただけるとありがたいです、
宣しくおねがいします
問題は /usr/pkgsrc/graphics/freetype2/builtin.mk の中身だよもん。

_FREETYPE2_MAJOR!= \
  ${AWK} '/\#define[ ]*FREETYPE_MAJOR/ { print $$3 }' \
 /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
を評価したときの結果が ${AWK}=awkだと正常に出るけど、
${AWK}=gawkだと何故か空白になってしまうんだよもん。
解決方法教えろや
${hoge}ってよく見るけどなに?
pkg_chk -uって失敗するとがっぽり消えるのなorz
>>101
普通は変数とか環境変数の展開…。そう見せかけておいて実は
似て非なる意味の話題なのかも知れないが。

make(1) とか sh(1) とか嫁。/usr/share/mk/* もできれば嫁。
10497:05/01/30 01:29:32
>>98
ありがとうございます
ようするに、gawkが入ってるがために
${AWK}が乗っ取られてしまい
gawkの問題?で表示がみだれると言うことでしょうか?
これは放っておいても問題内ですかね?
というか、いろいろと見てみたのですけれども
${AWK}をawkにするほうほうがわからないです‥
NetBSDってなんでこんなに気持ちイイの?
無料でこんなに気持ちよくなれるなら、娯楽産業いらないじゃん。
>>105
>無料でこんなに気持ちよくなれるなら、娯楽産業いらないじゃん。
それは言っていけない約束だったでしょ。
>>99
_FREETYPE2_MAJOR!= \
  ${AWK} '/\#define[ \t]*FREETYPE_MAJOR/ { print $$3 }' \
 /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
にすれば大丈夫っぽいね。
\t がわからない awk ってのがあるのかな?
シェルから
% awk '/\#define[ \t]*FREETYPE_MAJOR/ { print $3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
2
% gawk '/\#define[ \t]*FREETYPE_MAJOR/ { print $3 }' /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h
%

? ちなみにgawkはpkgsrc最新の3.14nb1
ごめん、 \t にしないでもよかったみたい。
linux 上の GNU awk 3.1.0 上ではちゃんと出力されるんで、
NetBSD 上 or 3.14 で[]の扱いが壊れてる?
なんか何を書いても必ずマッチしないような。
gawk 3.1.4のバグですね。nb2で直ったδ
私のPCでXF86Configがどうもうまく動かないので
うまく動いたと言うXF86Configをみつけました、
ですが、XFree86-3.xのものなので
XFree86の3.xも入れたいのですが
どうすればいいのでしょうか?

共存などはできるのでしょうか?
freetype2の話が出たので便乗

freetype2やexpatとか、builtinのライブラリも指定できるようですが
どんなもんでしょう。使ってる人いますか?
>>111
NetBSDのsrc treeからはXFree86-3.xは削除されてしまっているので
pkgsrc/x11/xserversを試してみては?
114113:05/01/30 20:21:32
と思ったら、これxsrc/xcからソース取ってくるので
適当なbranch/tag指定してcvs checkoutしておく必要があんのね。。。
Xserverのバイナリだけ持ってくりゃいいじゃん。
使いたいデバイスがXF4で動くのかどうか調べた方が前向きだけど。
116111:05/01/30 22:44:26
皆さん有難うございます
私はあんまりXFree86の事がわからないのですが
複数のバージョンの共存はできるものなのでしょうか?
3.xで動けば特に4.xは必要ないので4.xを削除することもできます
共存する場合、違うバージョンによる設定ファイルの違いなのはどうなるのでしょうか?
共存っていうのが何と何を同時に置こうとしているのかわからんけど、
Xserverだけ3.xでclientやlibraryその他のバイナリは4.xというのは
できると思うけど。XF86Configってのはサーバーの設定だけだし。
フォント関係がどうなるかは考えないといけないのかな。
Xサーバを指定してstartxするのってどうするの?
man startx
...ってか、/usr/X11R6/bin/Xのシンボリックリンクの向け先を
立ちあげたいXserverにすればいいんじゃないのかい。
userによって起動するXサーバとかオプションを変えたいなら
~/.xserverrcに書く方法もあるけどそろそろスレ違いのにほひ
XサーバはlibX*をリンクしてないので3も4も共存可能。
linux emuでLinux用のXサーバも動いたくらいだし。
x-tt使いたければ4のxfsに繋げばOKな奇ガス。
> 違うバージョンによる設定ファイル
Xサーバについては、/etc/XF86Configと/etc/X11/XFree86-4とすることで分けられる。
ただ漏れのとこではpkgsrcのXFree86-4.4.0-serverと
Xorg-6.8.1-serverは後者がcore dumpして共存できないのね。
誰かできてる人いますか?
同じマシンで複数のXserverを切り替えたいってのはどういう状況?
違うマシンで複数のXserverを切替えたいっていうのはどういう状況?
違うマシンでXserverがそれぞれ違うのは普通だろう。
127125:05/01/31 01:36:25
よく読めよ糞が
>>125
/usr/X11R6/をNFSで共有という状況だと切り替えたいかもしれないが、
いまどきXserverを動かすようなマシンでそんなケチなことするやつなんぞ
いないと言われればそうかもしれない。

/homeがNFSで共有されてると違うマシンごとに違う設定がいるから
~/.xserverrcの中身をhostnameで切り替えられるようにしないといけない
という話はあるかもしれない。
129111:05/01/31 02:00:26
xservesを使ってみようと思い
cvs checkoutしてるんですけど5時間かかってもまだできない‥
寝ようかな…

バイナリだけ持ってくるってpkg_addでいれるってことですかね?
試すだけならNetBSD-1.5.3の配布バイナリの中のxserver.tgzやxfont.tgzで
いいんじゃない。古いけど。まあ、2.0のxsrc.tar.gz使わずわざわざcvs checkout
するような人ならそんな古いのイヤってことかもしれないね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 05:01:32
スレ違いですがお願いします。

#cd /usr/src
#cvs update -dP

としたときに
move away foo/bar; it is in the way
というエラーメッセージが出ます。これはbarを消しただけでは解決せず、
親ディレクトリのfooから全て削除すると、次回updateしたときには表示
されなくなります。
updateしたときのログから、'C'という競合を意味するファイルの親ディレクトリを
全て削除してから、もう一度updateするという面倒なことをしなくてはならないのでしょうか?
マニュアルにはcvs update -dPの一発で済むように書かれているように見えます。
スレ違いですがお願いします。

ハタチ過ぎたのにいまだに真性童貞。
当然彼女もなく、友人も少なめです。
気の迷いで理系の学部に進んだため、
女の子との出会いも0近似可能。

こんな僕でも生きてる意味があるのでしょうか。
包茎手術してこい
>>132
>>11-13のマダーリストをひとつでも潰せば>>105の域にたどり着けるかも
135131:05/01/31 06:27:19
スマンコ。/usr/src/gnu/dist/cvs/src/client.c の中で'
it is int the way'と出力してるところに、詳しくコメントしてあった。
>>136
どこに使われてるのかな
>>137
銅像も作って欲しい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:31:34
どうも、ニートです。
NeetBSD.orgのドメイン、誰も取らないのかしら?
欲しけりゃ取れ。誰も悔しがらん。
whoisするとvalue-domain.comが取ってるね。
wikiでマダー?リスト作るのはどう?
おまえが作れ
このスレに垂れ流しときゃ誰か暇な奴が>>12みたいに
まとめてくれるんだから、wikiいらんだろ。

情報が拡散するだけだ。どうせ飽きるくせに。
wikiはやめときます。他にアイディアあったらください。
2chのスレをとwikiを自動的に同期してくれるwiki
allbsd.orgに対抗してsgimipsとmacppc環境をサービス
日本版releng.netbsd.org
>>150
何が嬉しいのかよくわからん
>>151
sgimipsで動かすんだよ。きっと。
よし、洩れのO2をやるからしっかり働けよ。>>150
CAcert.orgに対抗して文単位で翻訳もどきを濫造
こっそり 糞翻訳もどき から 翻訳もどき に直してるのね
誰か8と、それよりまえのdat持ってない?
みるだけならにくちゃんねるでみられるけど
それじゃご不満?
見てどうしようというのか
見て昔を懐しむ
近々ralink の rt2500チップ搭載無線LANカードが動くようになるかも。
漏れみたいに安さに負けて勢いでcoregaのCG-WLCB54GLみたいなの
買っちまった貧乏人に朗報。

ttp://damien.bergamini.free.fr/ral/
この人 ipw の人だよねえ。
こういうの好きなのかしら。
4.4BSDというのはNetBSDのことですか?
current の snapshot 置いてるところありませんか?
憶測だけでcvsyncやsubverionの欠点を語るスレはここですか?
166sorega:05/02/07 18:45:37
167それがNetBSDクオリティ:05/02/07 18:46:45
×その7だけ見つから
○その7だけ見つからないので、誰かさがして。
一応、載せておきます。

http://japan.linux.com/desktop/05/01/08/0313207.shtml
NetBSDははじめてでisoイメージダウンロードしてみたんだけど
140MBであってる?
どのISOイメージのことか書かないと特定できないよ。

ncftp /pub/NetBSD > dir iso/2.0/i386*.iso
-rw-r--r-- 1 ftpadmin ftp 179568640 12 6 23:39 iso/2.0/i386cd.iso
-rw-r--r-- 1 ftpadmin ftp 727288320 12 7 13:32 iso/2.0/i386live.iso
-rw-r--r-- 1 ftpadmin ftp 716341248 12 11 18:47 iso/2.0/i386pkg.iso
>>170
なぜi386だと決めるのかと小一時(ry
172169:05/02/08 00:12:19
>>170
即レスありがとう。
ごめん。書くの忘れてた。
ftp://iso.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/1.6/
内のi386cd.isoです。

NetBSDは初めてなんで質問があるんですが、とりあえず
インストールするにはi386cd.isoだけで十分なんでしょうか。
なんで今さら 1.6。
ふつう 2.0、せめて 1.6.2。

> インストールするにはi386cd.isoだけで十分なんでしょうか。

インストールするだけならね。

アプリは i386pkg.iso から入れるか packages/pkgsrc-2004Q4
から入れるか、それとも pkgsrc から入れるか悩むとこだけど。
俺だったら pkgsrc から入れるんだが、初心者にどれがいいか
は分からん。pkgsrc に挑戦してみて難しいと思ったらバイナリ
に fallback するのが吉か?
俺はリリースを新規にインストールする場合に限ってバイナリパッケージを使う。
この場合ビルド条件がOSのバージョン、依存pkgsrcのバージョン共に明確に
なっているから、特に設定knobを与えるものかCPUに依存した最適化が必要なもの
以外はバイナリパッケージで問題ない。

その後はユーザランドもインストールしたpkgsrcもまちまちになっていくから
pkgsrcを使う。

……というのが理に適っていると思うんだけど、どうかな。
リリースされた直後ならたしかにそうなんだけど、
2.0 がリリースされて2ヶ月たってパッケージの
セキュリティフィックスがかなり出てるからなあ。
好きにすればいい
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 05:41:14
Linuxのe2fs用のdumpe2fsやtune2fsといった、ファイルシステム情報を
表示したり、改変したりするツールはNetBSDのffsにおいてはどれに
なるのでしょうか?
tunefs - You can tune a file system, but you can't tune a fish.
$cpio --version
[1] Segmentaion fault (core dumped)
>>180
send-pr! send-pr!
182169:05/02/08 16:55:49
>>173-177
ありがとうございます。
とりあえず2.0のi386cd.isoとi386pkg.isoを入れてから
pkgsrcとかに挑戦してみたいと思います。
notyetが
pkg.isoはいらないよ。必要なバイナリを自分で取ってきてpkg_addするほうがいいよ。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/packages.html#precompiled
以前 pkg.iso は5枚くらいあったのに、今はなぜ1枚?
昔は全部入りだったけど、今は入れるものを絞ってる
んでしょ。どういう風に絞ったかは>>187よろしくな。
>>186
他人に押し付けるなよ。自分のケツくらい自分で拭け。
>>186-187
なになになに? おれも仲間にいれてー
>>188
いや>>190に聞いてみないとねぇ。
>>189
知ったこっちゃねーんだよ
公家眉
>>180
% cpio --a
Segmentation fault (core dumped)
% cpio ---
Segmentation fault (core dumped)
192169:05/02/09 13:01:08
とりあえずi386cd.isoは入れ終わりました。
それでパッケージのインストールなんですが、なかなかうまくいかなくて・・。
そのパソコンはネットには繋げない環境に置かれてるのでftpからパッケージをインストールすることができないんです。
どなたかネットに繋がっていないパソコンにパッケージをインストールする方法をどうかご教授願えませんか。
当方、TurboLinuxしか使った事がないヘタレ野郎なのでその際に使うコマンドとかも
教えてくだされば嬉しいです。
TurboLinuxじゃなんでダメなの?
パッケージ入れて使うだけならLinuxでも不自由しないかと。
ええと… 釣り?
195169:05/02/09 13:19:37
>>193
ええっとあの、TurboLinuxはデフォルトでKDEとかが起動して面白くないと思ったので
NetBSDを使おうとしました。すみませんNetBSD使うのはただの好奇心です。

>>194
マジです。
ネットがないなら、素直に i386pkg.iso か、あるいは
ftpの packages/pkgsrc-2004Q4/バージョン/i386/All/ の下を
一式 CD に焼いて、pkg_add コマンドでインストールしる。

しかし、Turbo かあ… 先は厳しいような気がせんでもないな。
まあ頑張ってくれ。
勉強用にシンプルなOSとしてUNIXが使いたいならDebianがお勧め。
最小構成なら100MB程度だし、Linuxならドキュメントもユーザーも
多いからマジお勧め。*BSDは互換性から化石みたいなファイルが
沢山あってとてもシンプルとは呼べないし、ユーザーも多くない。

Cを勉強してソースコードの読み書きに不自由しなくなったら、
そのときNetBSDを使い始めよう!
>>197
うざいです
>>198
ひとりごとはよそでおながいします。
趣味で使うだけならなんだって同じようなもんだ
難しいことはないし面白いこともない
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:44:43
結構尊敬していたNetBSD界でもそこそこ有名な○○さんが、



ぎゃはははははhテラワロスwwwwwwww




って2ちゃんに書き込んでるとこ見て鬱になりました。
そこは鬱になるところではない。
あの有名人も2chって親近感を…
しっかし、こいつ飽きないな…
なんか、Linux しか知らない典型的な奴って感じだな。

> 最小構成なら100MB程度だし

NetBSD の最小構成は、もっと小さい。
スワップなしなら 60MBもあれば、一応入る。まあこれだとコンパイラもマニュ
アルも抜きだし、いまどきディスクは安いから、そんなにケチケチしない方が
いいけどね。

> Linuxならドキュメントもユーザーも多いからマジお勧め。

日本語のドキュメントは確かに多いんだが、対象としているバージョンがバラ
バラで、しかもシステムコール仕様のようなドキュメントは、実は *BSD や商
用 UNIX より遥かに劣ってる。中学程度の英語力があって、辞書を引くのが億
劫でなかったら、OS 付属のマニュアルの品質は *BSD の方が高いと思うよ。
アプリケーションの類は共通だから、実はLinux 用の日本語ドキュメントのか
なりは、*BSD でもそのまま使える。

> *BSDは互換性から化石みたいなファイルが沢山あって
> とてもシンプルとは呼べないし、

これは、*BSD を全く使ったことがない奴が抱く典型的な誤解。実は *BSD は、
UNIX 系 OS の中で、最も「互換性のための化石のような」ファイルやディレ
クトリの少ない OSなんだな。たとえば /usr/tmp みたいな化石ディレクトリ
や、あるいは /usr/lib にデータファイルを置くみたいな過去のしがらみから
自由なのは *BSD くらい (現代的な習慣としては、アーキテクチャ依存なデー
タは libdata に、アーキテクチャ独立なデータは share に置く)。この点、
Linux はどうにも古くさい。

俺の知っている Debian ユーザは、みんな結構できる奴ばかりなんだが、こう
いう奴もいるんだなあ。
どうでもいい
放置を知らない奴は、自分が荒らしになる可能性に気づかない。
Linuxユーザー数 >> NetBSDユーザー数
な一方で
Linuxカーネルをいじれる人の数 < NetBSDカーネルをいじれる人の数
なのかしらん。
>>207
NetBSDカーネルをいじれる奴の大半は、浮世のしがらみのせいで
Linuxカーネルをいじれたりする。
逆はもちろん真ではない OTL
やっぱBSDで食っていこうなんて考えない方がいいんだろうね...
Linuxならまだしも結局はVBみたいな食える仕事に回されちゃうんだろうな。
そこで山葵ジャパンですよ
>>207
Linuxの政治層があまりにも複雑怪奇なんで、kernelをいじった結果をcommit
したい人はLinuxではなくBSDに行きがちなんじゃないかなぁ。日本では。
>>211
NetBSDだとデベロッパになったのに全然commitしない人いるけどね。
なっただけで満足なのか英語の問題なのか……。
>>207
Linuxは使うだけの人が圧倒的に多いのではないかと。
カーネルをいじるという発想があるかどうか。
ソースを読み書きする発想があるかどうか。
といっていみるテスト。
印象論 と 象印論は似ている
>>213
使う人いなきゃ実戦経験値も上がらないけどね...

それはともかく、自分ではいじりもしないくせに
GPLがどーだとかオープンソースがうんぬんとか
騒ぐ人は多そうだな。
>>213
仕事でなくLinuxカーネルいじってるよ。そんな大層なことはしてないけど。
使うだけの香具師が多いのはその通りだと思う。
でも自分ではmanとかが信用できんのでソースに当たることが多い。
Linuxはソースもいまいち信用できないという気がしないでもない。
(デバドラからデバイス情報をかっぱらう時くらいしか見ないけど)
で、>>216はNetBSDのカーネルはいじってるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:11:44
ニートの日age
i386live.iso を起動したら gnu grub が起動したんですが、これ、いいんですか?
清楚な幼馴染がチンピラの子供を孕んだような、なんか不愉快なんですが?
live CD は NetBSD 以外のOSの復旧用に使う人もいるだろう
から、別にいいんじゃない?
NetBSD 付属のマルチブートセレクタはシンプルでいいんだ
けど、機能が豊富ってわけじゃないから。
まあ俺には十分だから、俺は NetBSD のセレクタを使って
るけどね。NetBSD と Windows と FreeBSD と Linux の切り
替えぐらいならデフォルトので十分だし。grub は linux
パーティションの先頭に入れて、linux のブート専用にしてる。
そういう無意味な潔癖症はやめて欲しいね。
ソースのライセンスをGPL汚染から守るのと
サードパーティーのツールを配布物に含めるのとは次元が違う話だ。
それしか選択肢がないわけじゃなし、不愉快なら使わなければいいだけのこと。
>>220
NetBSD と Windows と FreeBSD と Linux とを
全部一台のマシンに入れてるんでしょーか。なんかすごいっすね。
223220:05/02/10 22:03:41
Windows は買ってきたハードウェアの動作試験用。
(動作不良があっても NetBSD じゃ文句を言えないので)
FreeBSD と Linux は、あれこれ比べるのにたまーに立ち上げるだけ。
ふだんは NetBSD だけしか動かしてないっす。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:18:21
re.soum.co.jp が無くなってるんですが...
あ、ひっこしちゅーですー
いつふっかつですか?
2ヶ月位前にノートにも入れたんだけど
それからノートしか使わなくなって
ノートのほうの設定ファイルなりをかなりカスタマイズした
んで、久しぶりにデスクトップ機使うと・・
( ゚Д゚)マズー
使いづらすぎ・・
こういう場合おまいらどうしてる?
まぁ ~/.* コピーするのもデスクトップきも別のカスタマイズしてるから気が引ける
他のカレントディレクトリ以下のファイルも共有したい・・
どうしよう・・
なんたらsyncってやつでやるの?
>>227
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
>>226
もーすぐですー。おまちくさい。
xfce4使ってる人いる?
どうやって入れたらいいのか教えてくれ・・
pkgsrcを全部HDに移してpkg_addしたらいいと思うんだけどこれでいいの?
xfce4/libxfce4util
xfce4/libxfcegui4
xfce4/libxfce4mcs
xfce4/xfce-mcs-manager
xfce4/xfce-mcs-plugins
xfce4/xfce4-panel
xfce4/xfwm4
xfce4/xfce-utils
xfce4/xffm
xfce4/xfdesktop
xfce4/xfce4-session
xfce4/xfprint
xfce4/gtk-xfce-engine-2
xfce4/xfce4-iconbox
xfce4/xfce4-mixer
xfce4/xfce4-systray
xfce4/xfce4-toys
xfce4/xfce4-trigger-launcher
xfce4/xfce4-icon-theme
xfce4/xfce4-terminal
xfce4/xfwm4-themes
xfce4/xfcalendar
xfce4/xfce4-appfinder

あと.xinitrcの書き換えがよくわからんのでその辺も教えて、えろい人。
>>229
ちゃんと告知しないからブラックホールがどうのこうの騒ぐ人がいてうざいじゃん……
meta-pkgs/xfce4
meta-pkgs/xfce4-extras
マニュアルも読まないで質問する奴はほっとけよ
wwwに繋げない奴に口答で説明するならまだしも
こいつは繋いでここに書き込んでるわけだしマニュアルを読めないわけじゃないんだから
>>233
NetBSD使ってないだろ。
>>233
家で寝てろ
うちのnetinet/igmp.c他が
#include "opt_mr/uting.h"
#incluee <netinet/in.h>
#include <netinet/in_syqtm.h>

とか凄いことになってるけど、リポジトリを見たらまとも。
cvs中に文字化け?
(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)FreeBSDモ シンロゴ ヒソヒソ
>>236
anoncvs がハードウェア不良でデータ化けを起こしてた
ことがあったから、その時の影響の可能性もある。
>>231
別に事態は把握できてたんで、騒いではないのだが。
soumのサーバまでは送ってるけど、帰ってこなかったのよね。
他にも無くなってるメールがあるんでは?
もともとre.soumのMLって配送が遅い(わざとかどうかは知らん)から、
今回のNetBSD-mlのメール見て無意味に何度も再送する奴が出てきそうでやだな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 09:38:04
/usr/src/lib/libkrb5のビルドの途中で奇妙なエラーが出ました。

libkrb5_pic.a: member libkrb5_pic.a(get_addrs.so) in archive is not an object
collect2: ld returned 1 exit status

# find /usr/obj/lib/libkrb5/ -name generate_subkey.*o|xargs /usr/tools/bin/i386-netbsdelf-nm
nm: /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.o: File format not recognized
nm: /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.po: File format not recognized
nm: /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.so: File format not recognized

これはなぜでしょうか?ELFオブジェクトじゃないらしいです。こんなことが発生する
ケースとはどんなときですか?binutilsのバグですか?
re.soumからって、一定して遅れてくれればいいんだけど、
何時間もずれて順番が入れ替わって届いたりするんで、
送ってから四半日ぐらいは様子を見るようにしてます。
www.cafepress.com/NetBSD/
きもいよ
>>201の○○さんはウンコしないよ
>>241
・メモリが腐ってる
・ディスクコントローラが腐ってる
・むちゃなクロックアップをしてる
・/usr/obj以下にゴミが残っている
とかか? 他人のバグを疑う前に、人に質問する前に
file /usr/obj/lib/libkrb5//generate_subkey.o
くらいは試してくれ。
>>245
fileはやりました。ちょっとエラーメッセージは忘れましたが、
同じような結果になりました。これはソフトウェアのバグというよりは、
ハードウェアに絡んだイリーガルなエラーということですか、なるほど。
fileコマンドはELFヘッダしか見てないようなので、そもそもファイルが
全然おかしなものだったということですね。最初からbuild.shを流したら解決しました。
gnu/dist/binutils/ld/ldlang.cのload_symbols()を暇があるときに読ませていただきます
実はbuild.sh -u してて別のarchのcrossのファイルが残ってたってオチか?
他人に訊く前に再現性があるかどうかくらい確認しろよ。
>>246
file(1)してFile format not recognizedと同じような結果って
いったいなんなんだ...
ソース読む前にやるべきことが山ほどあるような気がするぜ。
>>246
同じような not equal 同じ
こんなやつのいうことをまともに信じるなw
お前ら待てよ
起動時に/tmp/ 削除するのかよ
先に言えよ
先週からずっと作業つづけて来て 終わったから最終ファイルだけ/opt に移動させて
再起動させたら 綺麗さっぱりって ぼけぇーーー!!
結果はのこってるけど 経過とかデバッグファイルとか全てふっ飛んでったじゃねぇか
本当にかんべんしてくれよ マジで!!
>>250
知らなかった君が悪い
>>250
RTFM
>>250
hier(7)
てか、/tmp以下が起動時に消されないUNIXなんてあるの?
コピペでしょ
255250:05/02/15 00:50:04
俺が悪いのかヨ
RTMFってなんだ? パッケージのないよう見てもよくわからんし
hierってのもよくわからん どっかにコンバートするって事かな?
ってか、ログも1週間分をtarでかためてgzip2でして/tmp に移動させるようにしたりしたから
もうぐちゃぐちゃ なんやった/root/ 削除したろかな

NetBSDは使いはじめて3カ月だけど本格的に使おうと思って 設定してたの
前はRHL使ってたんだけど 削除はされなかったケロ
>>255
Read The F●cking Manual
RTFMは grep RTFM /usr/share/misc/acronyms してみ。
hier(7)ってのはman pageのsection 7
つーわけでman hierしろってこったな。

なんにしても、/tmpに大事なファイル置くとか
rootで作業するとかはUNIX作法の問題だから
NetBSDよりまずくだ質かなんかで
いろいろ聞いた方がいいんでは。
漏れの設定したマシンだとSolarisに倣って/tmpをmount_mfsにしてたり
するから、/etc/rc.d/ボケが頑張って消さなくても勝手に消える。
FreeBSDは/tmpがFFSだと消えないんだよな? 最近使ってないから知らん
かったりするんだが。

起動時に消えたら困るファイルのために /var/tmp があるんだから、
作業するならそっち使えと。
tmpという言葉の意味を調べた方がいいのでは
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:24:51
aio_っていう名前の非同期IO必要?
stevensの本見る限りだと、シグナル駆動IOで十分な気がするけど
カーネルからユーザー空間へのデータのコピー時にブロックして
しまうって書いてあるけど、これってそんなに重たい処理なの?
>>258
> FreeBSDは/tmpがFFSだと消えないんだよな? 最近使ってないから知らん
> かったりするんだが。
今でもデフォだと消えない。
「クラックの痕跡が /tmp に残ることが多い」
とかって理由で、消さなくしたんだったと記憶してる。
NetBSD でも /etc/rc.conf で clear_tmp=NO ってしとけば
消えないけどね。
>>257
最近のNetBSDだったら、
% wtf rtfm
する方が早くない?
pkg_installなおしてplease
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:38:03
メモリを 512M 実装している PC (NetBSD 1.6ZL、GENERIC_LAPTOP、i386) で
128M 程 malloc したら、

Cannot allocate memory

と怒られますた。一方、メモリを 192M 実装している PC (FreeBSD 4.10-STABLE、i386)
だと、ちゃんと 128M の malloc に成功します。512M もメモリ実装しているくせに、たか
が 128M のメモリも獲得できないなんて、NetBSD ってそんなに情けない奴だったのか。
しょぼーん。
お前、それが面白いネタだと思ってるの? 幸せなヤツだね。あと、包茎は治療しといたほうがいいぞ。
limit ってもんを知らないの?
Bourne sh系なら ulimit、csh 系なら limit コマンドで
制限値を増やせる。
単にデフォルト値が控え目なだけ。
まあ、そー決めつけなさんな。
ぢつは何かバグがあんのかもよ?
ulimit してみて結果は報告してね。>>265
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:11:50
そーでつか、ulimit でつか。えーっと、$ ulimit -a っと。デフォルト値は
ちょうど 128M になっとるな。$ ulimit -d 589824 、…って、malloc できる
じゃねーかこのやろー。ulimit なんて普段使わないから完全に忘れてたな、
サンクス。ところでついでに聞くけど、/etc/login.conf がない場合、デフォ
ルト値ってどこに組み込まれてるんすかね ?
>>269
RTFM
>>269


じゃ


織田信長登場?
273& ◆xOS3wf.pJg :05/02/16 11:51:18
>>264 どこを直すの?
274273:05/02/16 11:53:37
まちがえてトリップ入れてしまった
>>269
man options(4)
NetBSDってTCPポートのランダム割り当てって実装していますか?
いいえ。
それがセキュリティ的に必要な場合については
ユーザランドで簡単に実装できるからそうすれば?
>>277
コードはむつかしくないだろうけど
ユーザランドでやってたら効率はよろしくないように思います。
OpenBSDからコードを持ってくるとか
> コードはむつかしくないだろうけど

その通り、きわめて簡単。

> ユーザランドでやってたら効率はよろしくないように思います。

いや、ポート割り当てに関しては、全然効率は変わらないよ、
一回乱数計算するだけなので。コリジョンはまず起きないから。

むしろ、カーネルでやった方が効率が落ちるんでないかな、
必要もないのに無駄に乱数計算をしなけりゃらないので。
お前ら仕事しろよ
>>277
FreeBSDは実装してるぞ!
NetBSDも乗り遅れんな!
実際問題として、ポート割り当ての乱数化で防げる攻撃って
どういうものがあるの?
いや勿論 ftp のデータ転送とかはありそうだが、そういうのは
既にアプリケーション側でとっくに対策済みだし。
>>284
OSで実装してればアプリケーション側で考慮せずに済むって事なのでは?
でも実装してないOSも沢山あるわけだから、ポータブルな
アプリなら当然アプリ側で実装しないとまずいよねえ?
FreeBSDで対応したのも今回のリリースが初めてだし、
OpenBSDでしか動かないアプリってありそうにないけど?
>>286
ポータブルならそうなのだが....
>>281さんがああ言ってるがOSで実装した方が
アプリがするより効率はよいはず。

もしかしたらLinuxも対応するかもしれん(議論中なのだが..)
> OSで実装した方がアプリがするより効率はよいはず。

どうして? コリジョンが起きない限り効率は変わらないのでは?
>>288
無駄なコンテキストスィッチが減る
>>289
減らないよ。
ユーザランドの場合、まず乱数計算してから bind(2) 呼ぶだけ。
カーネルでやる場合、カーネルの bind(2) の処理の中で乱数計算
する。
どちらもシステムコールは1回で済むから、コンテキストスイッチ
の回数はまったく同じ。
まあ、こうして本来ユーザランドでやるべき機能もカーネルで
抱えて、カーネルがどんどん肥大していく運命なわけでつよ。。

ブクブク
だから結局>>285の結論に行き着くのでは?

仮にもしOSが実装してれば、現在実装してないアプリにも自動的に対応tできるって狙いではないかと。
>>291
コンパイルオプションで選択的にすればいいような気も駿河
それって要はアプリのバグでしょ。
本来直すべきところを直さずに、他のレイヤで解決するって
美しくないなあ。
で、いったい全体、どこにそういうアプリがあるっていうの?
なんかいきなり的外れなのが出てきたぞ。294は例のヤシか?
とりあえずlibutilあたりに突っ込んでおけばいいんじゃねーの?
>>294
>で、いったい全体、どこにそういうアプリがあるっていうの?
俺は知らねーけど、そういう機能を入れるってことは、
OS側がアプリの出来不出来に左右されなくていいってことでしょ
(ようはアプリを信用してないってこと)
>>295
ん? ランダム化しなきゃいけないところをしてないって
のは、アプリケーションのバグじゃないの?
本来あるレイヤですべき仕事を他のレイヤでやることが
ソフトウェアの無駄な肥大化を招いて美しくないってのも
常識だと思うし。
>>298
でも実際にランダム化しなきゃいけないってきまりはないし...。
セキュリティ上した方がいいんでないのって感じだし...。
>>299
どうしてした方がいいの?
いったいどういう攻撃を想定してるの?
>>298
美しいっていう定義とは何か?
302298:05/02/16 16:05:41
たとえば無駄な重複がないとか。
303299:05/02/16 16:08:15
>>300
>どうしてした方がいいの?
OSによる実装が一番簡単で即効性がある解ではないかと思っているが

>いったいどういう攻撃を想定してるの?
ポートへのRST攻撃とか
>>298
はぁ? 各アプリに対策を求めるほうがよほどアレだぞ。
そして、しったか飛ばしたあとは質問厨かよ。消えろバカ。
>>302
それって現実的には難しいと思うよ
カーネルだけならまだしも、オープンソースなアプリを統一的に管理するって話になるし
>>304
> はぁ? 各アプリに対策を求めるほうがよほどアレだぞ。

だから、そもそも ftp のようなアプリ側はとっくに対策済みだってば。

そもそもカーネル側だけで全ての攻撃に対処するなんて原理的に不可能
なんだから、どこまでをカーネルで対策すべきで、どこからはアプリで
対策すべきかってことを、ちゃんと切り分けることが大事でしょ?
でないとあっちとこっちで無駄に同じことをやっていて、遅くて肥大
した醜いシステムになるだけでは?

>>303
> OSによる実装が一番簡単で即効性がある解ではないかと思っているが

そもそも問題がない(既に対策済みで脅威がない)んだから、それは解
じゃないと思うけど。たんに物理メモリの無駄では?

> ポートへのRST攻撃とか

それは違うでしょ。FreeBSD が 4.11 でやったみたいに RST で受け入れる
シーケンス番号の範囲を狭くすることとか、あとは推測されないように
初期シーケンス番号を割り当てることっていのなら分かるけど。
だいたいサーバ側のポート番号は割れてるんだから、anonymous port の
側の番号をランダムにしたところで、まったく耐攻撃性は向上しないよ。
307306:05/02/16 16:21:58
> だいたいサーバ側のポート番号は割れてるんだから、anonymous port の
> 側の番号をランダムにしたところで、まったく耐攻撃性は向上しないよ。

う、済まん。これは間違い。
カーネルの肥大化はUNIXの宿命
ブクブク
>>306
>そもそも問題がない(既に対策済みで脅威がない)んだから、それは解
>じゃないと思うけど。たんに物理メモリの無駄では?
ずいぶんな自信ですね
NetBSDは>>306さんによって守られております
>>311
それ聞いて安心しますた
313 ◆ogaWFi0wUo :05/02/16 16:39:54
アプリ側で対応した方が言いに決まってんだろ
OS側で対応してたら 他の対応していないOS側で使おうとしたときに使えないだろが
考えて発言しろや
まぁ、ランダムポート化することだけが安全なわけではないしね。
>>313
スレガ止まったからって煽るなw
>>315
まぁ、>>313の言う通なんだがな
317もうどうでもいい:05/02/16 16:48:36
もうどうでもいい
>>313
OSごとに処理を書けば対応できるじゃん
まあアプリケーションの機能拡張競争と同じことがカーネルにも
あるってことだよね。
新機能がないと売れないから、ベンダはとにかく新機能をつけて
新バージョンを出して売ろうと宣伝する。
その機能が本当に役に立つのか、それとも無駄な機能かは別問題。

「××にはセキュリティに有効な○○機能が」って宣伝されると、
機能の数で判断するユーザーは、それに飛びつくと。
その機能が本当に役に立つのか、それとも無駄な機能かは別問題。
>>319
Theoに言ってくれば?
Theoも常にセキュリティを優先にしてくれればまだ分かりやすい
んだけど、実はそうでもないからなあ。
>>313
はぁ? APIかなにかと勘違いしておらんか?
Theo:「OpenBSDは、もう 8 年以上もの間、デフォルトのインストールでの
リモートセキュリティホールはたったひとつだけでした !」
>>322
君の方が勘違いしてると思うけど。
OSの方でランダムにポートを割り当ててくれると仮定した
ftpソフトウェアは、他のOSに持ってくと、セキュリティ
問題が発生するでしょ。だからポータビリティを考えるな
ら、ユーザランド側で対処する他ないよ。
OpenBSD でしか動かさないことを前提としたソフトウェア
では、手抜きできるけど。
しったかがファビョってるなぁ
>>323
・デフォルトのインストールのみが対象
(注: OpenBSD でデフォルトで動くのは sshd のみ)
・ここで言うリモートホールには、カーネルを落すことが
できるホールは含まない
・新しい OpenBSD がリリースされた後は、古いバージョン
で発覚したリモートホールはホールと数えない。
ってのがミソだよね。
やはり、NetBSDとOpenBSDの考え方は違うんだね。
NetBSDはポータビリティでOpenBSDはセキュリティ。

ようするにNetBSDはランダムポート化を実装する意志が無いって事でFA?
>>324
ホント頭悪いなぁ。脆弱性を抱えかねないアプリにもOS側が何とかしてくれるから
ありがたいんだろ。
>>327
なんで日本の2chでの議論が本家の意思決定に反映すると
思うのよ?
まあ、321=326がTheoには直接いえないチキンなのと、すぐにボロを出す
しったかなのは確かかな。
まあ、本家がポート番号をランダムに割り当てたって、実質的な
意味はあまりないと考えてるのは確かだろうけどね。
このスレでも誰も穴を指摘できないようだしな。

>>328
で、その脆弱性を抱えかねないアプリって何よ?
ftp みたいに別のポートを認証なしで利用するアプリはむしろ
例外的では? 今時設計するアプリなら、どんなポートでも
認証は行なうべきで、そうする限りは ftp みたいな問題は
発生しないよ。
頭のいい君なら、具体的に問題を指摘できるよね?
332327:05/02/16 17:22:34
>>329
いや、単にこのスレにNetBSD JPの中の人が見てるかなって思って聞いてみただけさ
>>331
頭を冷やしたほうがいいぞ
〜なら〜すべきで済んだら、セキュリティホールなんぞ生まれない罠。馬鹿すぎ
これまでに OpenSSH のリモートホールがいくつ見つかったかを数えれば、
「リモートホールが1つだけ」っていう宣伝文句がどういう意味なのかは
誰にでも分かるのでは?
>>331
悪意を持ったアプリ作成者ならできちゃうね
そりゃそうだ。
fgets(line, sizeof line, sockfd);
system(line);
みたいなアプリを書かれれば、OpenBSDだろうが
なんだろうが、間違いなくオダブツ。
悪意のあるバイナリを動かした時点で既に終ってる。
良スレのやかん
実際、configure から呼ばれるプログラムに >>337 のような
仕込みの入った openssh が、クラックされた ftp.openbsd.org
で配布されてた事件だってあったわけだし。
あの事件って、結局詳細の発表はなかったけど、どういう経緯
で侵入されたんだろう?
悪意のあるバイナリって話が明後日の方向に飛んで行ったな。
そういうのに対してはTrusted SolarisやSE Linuxのように
RBACやMACが必要になるだろ。*BSDでは実装するなんて話すら
出ていないな。
ちなみにSolaris 10ではTrusted Solarisの機能が一部入っている。
LinuxだとRHELにはSE Linuxの機能がフルに入っている。
ちょっと待ってくれよ。
NetBSDって逐一アプリの検閲してるって事なの?

もしそうでなければアプリに今回のようなポートの問題があった時に
ランダムポートを実装してるかしてないかで変わってくるはずだが.
RBAC や MAC って、カーネルにローカルホールがないことが
前提で、もしカーネルにローカルホールがあれば簡単に迂回
できるので、特に単機能サーバーではあまり意味がない機能
では?
そういえば今日もまた Linux カーネルにローカルホールが
複数報告されてますね。
>>342
当然ながらportsに対してはそんなことやっちゃおらん罠。
userlandに対してもOpenBSDのように徹底してやっているわけではない。
そして、たとえやっていたところで、穴がある可能性は常にあるし。

あと、武器がなければ戦争は起きないというのに等しい机上の空論を振り回す
バカは放置しとけ。
>>343-344
ファビョっているねぇ
>>343
お前、セキュリティのこと位置から勉強したほうがいいぞ。
>>342
「アプリに」じゃなくて、「プロトコルとアプリの両方に」でしょ。
そもそもそういうプロトコルがあまり存在しない。ftp くらい?
kernelに穴があると使えないんだとわめくヤシに
どう対処すればいいんだろう?
>>348
何度も同じことを口にするようになったか。頭を冷やせ
>>350
ファビョったヤシに何をいっても無駄。放置しとけ
>>349
穴があっても入られないように毎日祈る
>>349
kmem 書き換えられたら、SE Linux 的やり方では乗っとられるでしょ。
仮想マシン方式なら大丈夫だから、usermode linux とか xen とか
勧めたら?
xen の方は NetBSD でも使えまつ。
IDがないんでアルファベットの前後にスペース置くヤシ以外の固体判別ができない…
>>345
portsって… 君 NetBSD 使ってないアルね。
>>354
それがUnix板
>>353
つける薬が見当たらん…
NetBSDユーザ抜きで伸び続けるスレ
実は自分Linuxerですた
>>357
SE Linux だと kmem 書き換えタイプのカーネルローカル
ホールが生じないって保証ができるの?
もちろん可能性は SE Linux の方が減るけど、絶対的な
保証は無理だと思うけど。
この世に万能な薬など存在しない
「セキュリティは製品じゃない、プロセスだ」
Kyoto Protocol は NetBSD で使えますか?
> RBACやMACが必要になるだろ。*BSDでは実装するなんて話すら
> 出ていないな。

そりゃ君が無知なだけ。TrustedBSDでMACを実装してるし、その
成果はFreeBSDの方にマージされてきてる。
それに安全性を特に重視するなら、>>353の言うように、仮想
マシン方式の方がよりセキュアでしょ。
NetBSD 1.6.2 のセキュリティ
http://bsdcon.jp/docs/netbsd-updates-2004/mgp00006.html
NEW_BUFQ_STRATEGYって廃止された?
>>366
そうでもない
あれ、どこで参照されてます?
うちのcurrentでは src/sys で grep -R NEW_BUFQ_STRATEGY * しても見つからなかったです。
opt_bufq_*.h opt_new_bufq_strategy.h とかも読まれてないし。
昔の NEW_BUFQ_STRATEGY は今は BUFQ_READPRIO だな。
あと BUFQ_PRIOCSCAN っていうのもある。こっちの
方がいい?
>>369
options(4)が直ってないんですけど……
uvm(9)もmergeする前に書いておいて欲しいな。
>>369
なんかdefaultでBUFQ_PRIOCSCANを使うようになっているような気がする。
options NEW_BUFQ_STRATEGYかなんかでbufq_disk_default_stratを変更するように
なってないといけないような気もする。
> options(4)が直ってないんですけど……

一応、今でも NEW_BUFQ_STRATEGY は使えると思うよ。
sys/conf/files で
file kern/bufq_readprio.c bufq_readprio | new_bufq_strategy
ってなっているから。そういうわけで、options(4) の記述自体は一応
まだ通用するから、問題ないと言えば問題ない。
まあ options(4) を直した方がいいのは確かだけど。
下書きだけして kill -1 `cat /var/run/wizd` するのがいいと思うんだが。

> なんかdefaultでBUFQ_PRIOCSCANを使うようになっているような気がする。

あれ、そう?
BUFQ_PRIOCSCAN って、デフォルトでは定義されてないから使われないと
思うけど。で定義すると、linker_set に入って使われるようになるん
じゃない?
>>372
ぐは、link_setか。了解。読む方にとってはわかりにくいぜ。
でも、結局bufq_disk_default_stratが_BUFQ_DEFAULTのまま変更できないから
methodを複数定義したときBUFQ_METHOD_MASKして一番大きいstratが使われるとすると
DISKSORTは標準で入っちゃうからFCFS使いたいぜと思ってもできないじゃん
という気もしないでもない。
FCFS はユーザーが好きこのんで使うものじゃなくて
(たぶん性能が悪くなるだけ)、FCFS を使いたいドラ
イバなりが明示的に使うだけだから、それでいいん
じゃないの?
ufs/mfs/mfs-vfsops.c とか、dev/ の下とかで、
ぼちぼち使ってるみたいよ。
>>374
うーん。buf_alloc()を呼ぶ側で決める話ならbufq.hで
extern int bufq_disk_default_strat;
#define BUFQ_DISK_DEFAULT_STRAT() bufq_disk_default_strat
という感じにdefault値が変数になってるのはほとんど意味なくて
直接_BUFQ_DEFAULT渡せばいいじゃんという気が。
つーか、ターゲットのデバイス別でどのmethodが最適なのかが
変わるのならDEFAULTなんて名前がよくないのかしら。
> ほとんど意味なくて

でもまあ、カーネルをリンクし直さなくても、
gdb かなんかでパッチ当てるだけで済むというぐらいの
意味はあるよね。
マクロに直接定数が埋まっていると、そうはいかん。

> つーか、ターゲットのデバイス別でどのmethodが最適なのかが
> 変わるのならDEFAULTなんて名前がよくないのかしら。

どっちかっていうと FCFS が特殊なんだと思うけど。
選ぶのは DISKSORT vs READPRIO vs PRIOCSCAN の3択で、
それを決めるのがDEFAULTだと。
NEW_BUFQ_STRATEGYとBUFQ_READ_PRIOが同じ扱いになってから変な感じがするのかな。
options BUFQ_*はbufq_alloc()でどのmethodをサポートするかを指定するoptionで、
options NEW_BUFQ_STRATEGYは(名前はともかくとして)物理ディスクでどのmethodを
使うか選択するoptionであるべきだという気がしないでもない。
うーん、「NEW_BUFQ_STRATEGYは互換性のために残っているだけで
deprecated (BUFQ_READPRIO の単なる別名) だから、新しく
config 書くなら BUFQ_READPRIO か BUFQ_PRIOCSCAN のどちらかを
選んで指定しろ」でいいと思うけどなあ。
で、両方(あるいはDISKSORT)を一つのカーネルで試したい変な人は、
両方を config に書いて、bufq_disk_default_strat にパッチを当
てて選択すると。
>>378
つまりそれをoptions(4)に書いとけよ、という結論ですかな。

link_setの使い方に慣れてないせいかもしれないけど、
標準のbufq_disk_default_stratだと一番大きい値のBUFQ_*が使われる
ってのがなんか変な感じがしちゃうなあ。
BUFQ_PRIOCSCAN は議論の末にできたものだし、
BUFQ_READPRIO よりは素性が良さそうだから、
こいつが一番大きい値なのはまあいいんじゃないの?
BUFQ_READPRIO (というかその頃は NEW_BUFQ_STRATEGY)
の方は、30秒ぐらい止まってハングしたかと思った…
みたいなトラブルレポートもあったことだし。

そういえば、delayed write の書き込み待ちで、その
ページの読み込みまで待たされる問題を解決するために、
PG_BUSY を書き込み向けと読み込み向けで分離する話って
どうなったん?
>>380
どうもなってません。
Erik Reid (-人-)
なになに? Erik Reid がどうかしたの?
命日?
fwaudio きぼんぬ
ftpだけじゃなくてwww.jp.netbsd.orgも落ちてる?
>>386
2/19 22:00 〜 2/21 09:30 まで、
定期点検による停電のためサービス
が停止しています。
>>387
cvswebも止まるんだからちゃんと本家でもannounceしろよ...
すいません。
アナウンス準備はしてたんですが、出し忘れてました。orz
だから、そんな言い訳はいいから今からでも出せよ。
御迷惑おかけして申し訳ありません。
アナウンスも行ないました。
しかし、netbsd-announce はモデレータの許可がないと
配布されないため、実際に流れるまでに、まだしばらく
時間がかかる模様です。
とりあえず日本語のMLにも出したら?
そうですね。出しました。
ご助言ありがとうございました。
soum の方も流れないようですね。
SMTP 的には既に受け取っている筈なんですが…
まだ移転のための調整中でしょうか。
>>394
>>240参照
てか、サーバー管理者がそんなんでどうするよ...
ところで何時になったらATOKは動きますか?
linux 版の atok 動かないの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:39:26
anthyでいいやん
Hackerとしては、Linux版のATOKをNetBSDで動かすこと自体に意味がある。
ftp も www も繋がらないよう。ウワァアン
ATOK for Linux さぱーり動かないぞ
>>401
ktrace はしてみたの?
ktraceも使いこなせないでNetBSD使っちゃだめだろ
なにやっても動かない
NetBSDで動かないならLinuxで使えばいいじゃん。アホ?
いやNetBSDの上で動かしたいんじゃんかよ
なんで?なんの意味があるの?
っていうか日本語環境1番整ってるUNIXっていったら
やっぱりMacでしょ。マックにしなさい。
てゆーか atok のために netbsd 捨てるなら
ついでに unix も捨ててて windows にするのが正解だろ
なんでと言われてもな(苦笑)
NetBSD上で使いたいという目的を果たせる意味があるんじゃないか。
>>408
過ぎたるは及ばざるが如し
POSIXリアルタイムシグナルって必要?
>>408
NetBSDのためにATOK捨てればいいんじゃないの?
だぁね
今後はNetBSDで動かないsoftwareを使いたい奴は
他のOSに移行するか使うのを諦めませう
他から移植する必要もないしパッチなんかもいらないな
使いたいのならOS乗り変えれば良いんだから
誰だ後向きな話をしてる奴は。
Windows アプリならともかく、Linux アプリなら
ktrace して問題の起きてるLinux システムコールを突き止めて、
そのシステムコールのエミュレーションを追加するなり修正する
のが本道だろう。まあガンガれ。
>>411
async I/O とのからみであった方がいいんじゃなかったっけ。
SIGIO はファイルに対しては動作しないから、DB アプリに
関しては async I/O があった方が良くて、そのためには
リアルタイムシグナルも… っていう話だったような。
実はこっそりSolaris10からATOKをパチってきてエミュレーションで動かすのがおいしい気がするのだが、
ライセンス的にどうなんだべか。
マダーリストに追加
Solaris + Java Desktop Systemに倣って
NetBSD + Wasabi Desktop System
そんなもの追加してどうする。
Wasabi は Desktop はやらんだろ。
バカじゃないの?黙ってMac使えばいいのに。
マダーリストに追加
馬鹿とマカにつける薬
何かというとMacを持ち出す阿呆がいるな
プログラミングもできない厨房はMac使ってればいいのに。
まったく、バカじゃないの?ktraceも使えないのにNetBSDだって。
バカじゃないの?
ktrussじゃだめですか?
プラグラムを書けるようになったのが相当嬉しいらしい厨房が
暴れております(藁
>>424
単に犬厨かなんかが荒しに来てる可能性の方が
高いと思うけどねえ。まあ放置が基本なんだが。
>>425
twmかよ!
俺と同じW
俺もtwm GNOMEとか常用してる人いるの?
NetBSD Live CD は KDE が起動する
>>429
あれの日本語入りを作るのって難しいかな?
体験用にどうかと思って
pkgsrc/sysutils/mklivecd を元にちょろっと
変更するだけなら目茶苦茶簡単そうだけど。
「TCPポートのランダム割り当て」の議論再開
↓から、さぁ語れ!
即終了
スレ違い
kqueueとLinuxのepollってどっちがいいの?
互換性をとってselect
pkgsrc/sysutils/apertureってなんでsrc treeに入らんの?
>>438

ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0007.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0008.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0011.html
つまり、aperture ドライバを入れると、Xサーバのふりをしてヤバい
ことができるので、実質的に options INSECURE と変わらないから。
なんとなく secure になったように誤解すると、かえって危険なので。
NetBSDでWindwsUpdate
というか、freebsd-updateみたいな事したいときは
どんなふうにするのが手っ取り早いでしょうか?
>>439options INSECURE のときしか有効にならないようにすればいいんでないの?
options INSECURE の時は、aperture ドライバなしで
Xが動くので使う意味がないのでは?

もしかして MTRR の設定の話?
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:17:58
>>443
augustss は 2ch 見てないと思うよ。
>>443
いや、見てるよ。
結構尊敬していたNetBSD界でもそこそこ有名なaugustssさんが、



ぎゃはははははhテラワロスwwwwwwww




って2ちゃんに書き込んでるとこ見て鬱になりました。
デジャヴュ
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:08:40
/etc/mail/submit.cf に修正を加えたい場合、どのように編集するのが
NetBSD流の(作法|流儀|スタイル)なのでしょうか?

`m4 /usr/share/sendmail/cf/submit.mc` しても/etc/mail/submit.cf とは
ぜんぜん異なるファイルになってます。

/etc/mail/submit.cf には以下のような記述があるけど
手元のマシンには/big ディレクトリは存在しません。

##### built by builds@build on Wed Dec 1 10:30:20 UTC 2004
##### in /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/gnu/dist/sendmail/cf/cf
##### using /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/gnu/dist/sendmail/cf/ as configuration include directory


やりたいことは、`sendmail -f [email protected]` みたいにした時に
メッセージヘッダに警告を出したくないので、
  -#Ft/etc/mail/trusted-users
  +Ft/etc/mail/trusted-users
としたいだけで、今は/etc/mail/submit.cf を直接編集してます。

NetBSD 2.0 です。
/usr/share/sendmail/cf/Makefile参照
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:05:47
NetBSD 2.0なのですが、CDインスコしようと思いトレイに入れ電源を入れたところ、
画面左側に上から下までExitのオンパレードでした。これはインスコ不可ということですか?
パソコンはTP600X、LANカードは3Com589Cです。
他のパソコンではそのCDで立ち上がったのでCDには問題ないと思います。
CDブート可能になってないだけじゃね?
BIOSの設定を見ろ。
「画面左側に上から下までExitのオンパレードでした」をもっと正確にプリーヅ
PCカードは念のためにインストール時は外しておいた方がいいかもよ
454448:05/02/23 22:05:51
>>449
# cd /usr/share/sendmail/cf
# vi submit.mc
# make submit.cf
# mv submit.cf /etc/mail

……みたいな感じでやるのね。アリガト。
souce-changesが20日以降送られてこないんだけど、うちだけですかウワァン
tech-*なんかはちゃんと届いています。
メールの配送に何回か失敗すると自動的に unsubscribe
されちゃうから、そのせいかも。
smtp サーバーがトラブッってたり、メールスプールが
溢れてたりするとありうる。
spam filter の誤動作でメールを拒絶しても起きるかも。

試しに同じアドレスでもう一度 subscribe してみたら?
すでに subscribe してればその旨エラーが返るし、
自動で unsubscribe されてたら再購読できる。
>>454 Redhatの/etc/mail/Makefileと違って
newaliasesとかmakemap hogeまではやってくれないから忘れずにな。
458455:05/02/24 01:22:54
>>456
thx 再購読できました。
459450:05/02/24 02:33:31
皆さん、ありがとうございます。
>>451
BIOSは確認済みです。他のOSで試してみてもインスコは可能でした。
>>452
booting hd11a:netBSD-starting inの後数字が出てプロペラが回りだした後
画面左側に縦にずっとexitが続きexitprot_to_real_ can't return to D50C02E8 I9990305で終わります。
>>453
PCカードを外してやってみましたが同じでした。
自分で解決できないんだったらやめとけよ
インスコごときでつまづく奴に
使えるはずねぇーだろ
461450:05/02/24 02:47:07
(追加)
NetBSD 1.6.2だとbooting hd11a:netbsd-starting in 0の後3233280/でストップしたままです。
NetBSD 2.0 LiveCDはちゃんと立ち上がります。
462450:05/02/24 03:00:54
>>460
すいません、もう1台のパソコンにはインスコ完了したのですが、
TP600Xではうまくいかなかったもので皆さんにお伺いしました。
不快でしたら失礼致しました。
463460:05/02/24 03:10:12
だから、 人にきくんじゃなくて解決法を自分で考えろよ
1台でうまくいったんなら そっちにHDDくっつけてインスコするなり
FDからいれるなり
HDDにイメージコピーしといてLiveからインスコするなり
やり方はいろいろあるだろが
だいたい、 使えないOSをなんで2台にいれる必要があんだよ
1台で使って、 ちゃんと使えるようになってから
もう1台にいれりゃいいだろ 使えるようになったら解決法もわかるんだから

それと、無意味にageるな
>>463
ogaか?
さりげなく解決法を指している
>>460(oga?)に乾杯
466465:05/02/24 03:22:03
>>464
気があうな
凄い即レスだな
ogaってなに?
有名な人?
>>468
ネ申 ゴッド
470450:05/02/24 03:33:18
>>460
先にインスコできたほうは他の仕事で使っているので元のOSに戻してしまいました。
ご指導いただいた方法いろいろ試してみます。ありがとうございます。
>>468
他のスレで初心者叩きとかしてる阿呆。このスレだと>>313とか
>>471
初心者たたきなんかしてるか?
>>313ももっともな意見だし
たまに言い方が悪く書き込むだけじゃね?
でも、それが俺にはかくしんを突いてて言い答えだと思うんだが
>>468
あ、ちなみに本人も初心者の教えて君だから。
起動時の数字が出てきて
変なのが回ってるのってなんなの?
>>474
ロード中のメモリ量だったかアドレスだったか。2nd bootのソース嫁かなぁ。

目的はWindowsの起動時に棒グラフが延びるのと同じで、ユーザに安心して
カーネルの登場を待ってもらうためのもの。
>>459,450

なんか hd11a ってのが怪しいんだが。
BIOS からブートディスク番号が正しく渡ってないのか?

boot のところでプロペラが回り出す前にスペースバーを
叩いてブートローダのプロンプトを出して、
そこで「boot hd0a」って入れるとどうなる?
CDブートしてるのにhd?aってのも妙な気が。

NetBSDのisoってFDイメージのシミュレーションじゃないのかと思うのだけど。
正直、使うよりインスコの方が難しい。
>>459
その情報書いて send-pr すれば dsl あたりが直してくれそうな、そんな予感。
480450@携帯:05/02/24 14:07:27
ありがとうございます。
家に帰ってからやってみます。
10代20代の若手が現れないので先細りの予感。
>>472
確かにそれって正論なんだけど、
それってアプリが性善説であることを前提にしなきゃいけなくないかい?
アプリを書くプログラマの視点からはアプリ側で対応するのが筋だけど、
多くの場合、運用する人は書く人とは別だし、
一つ一つそこまで検証する手間をかけられないこともあればそこまでの
知識や完全性を運用する人間に求めるのはどうかと思うし、
アプリに手を入れるほど知識や時間もあるとは限らないし。

失うものはあまりないんだからカーネルでやっといて損はないんじゃないの。
俺があらゆる挙動を把握している!って人はoffにできるようにしとけば。
アプリの責任でしょ。(つーん)
ってやって得るものがそれほどあるとは思えん。
思いはチラシの裏へ
無意味な煽りこそチラシの裏がふさわしい。
>>482
理想と現実には隔たりがあるってことじゃないかな。
なんかこれって、マイクロカーネルとモノリシックカーネル論争をみたいだ。
ポータビリティ重視のマイクロカーネルと効率重視のモノリシック
>>313に関しては>>322
>>486
カーネルやOSは効率を良くするためにあるもので、 ポータビリティがために
効率を犠牲にするのは本末転倒であると、1990年代に決着済なはずだが。

ここは、ここだけ10年遅れてるカーネルオタのスレッドですか。
>>486,488
こっちでやってね
http://pc5.2ch.net/pcqa/
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:44:37
>>488
情報源よろしこ
ここでポータビリィなんて単語を使うと誤解されまくりのような
完全なマイクロカーネルOSで製品になってるのってありますか?
マイクロカーネルなOSを製品化にする為には効率性を上げる為に多少なりともポータビリティを犠牲にしなきゃいけないし、
もし完全なマイクロカーネルがあるならそれは教育用としてしか存在しないと思いますけど。
見たこともないくらい奇妙な釣餌
何とかカーネルとかいうくだらない議論で飯が食えた幸せな時代。
本物の実用的なOSっていうのは、
マイクロカーネルかモノリシックカーネルのどちらか一方に偏るのではなく、
実用性と可読性とポータビリティ性のバランスの取れた状態になるはず。
そういうくだらない話はこちらへ
http://pc5.2ch.net/os/
「本物の」ってのがよくわからんけど、実用的なOSであることと可読性は
ほとんど関係ないんじゃないか?
実用性という言葉は、、、定義をくれw

しかし、こんなネタに食いつくほど暇な時代、なのかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:49:09
× 時代
○ 498
>>498
可読性あったほうが無いよりいいやん。
アクロバチックなソース見てみたいの?
でも「無いよりいい」程度でしょ
一人で書いてるならともかく共同作業でメンテするソースは、
可読性は非常に重要に決まってるでしょ。そうでないと他人
がメンテできない。
でも可読性とマイクロカーネルはあまり関係ない。
だいたい、主流のカーネルは全てモノリシックなんだし。
つうかマイクロカーネルの話はこちらへ
http://pc5.2ch.net/os/
>>501は多人数でプログラムを書いたことのないさびしんぼう
...ってか、他人のプログラム読んだことないのか?
>>501,503
こちらへ
http://pc5.2ch.net/prog/
LFSになんかいっぱい(゚∀゚)キタ
LFS復活した? (・∀・)
どう動かなかったのかを知らんのだが
panic: lfs: ifile read
だめぽ
>>607
ユーザランド更新した?
どのコマンドを更新してないとカーネルが落ちると言うのか
newfs_lfsしなおせとでも言うのか

と言いたいとこだがnewfs_lfsとfsck_lfsとlfs_cleanerdは更新したよ。
漏れの環境ではLFS(・∀・)イイぞ?
Linux From Scratch?
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:33:21
どなたか昔の ftp.netbsd.org/pub/incoming/sakamoto/picturebook-nb.tgz のコピーもっているかたいませんか?
513美香 ◆RQ0Spv3q06 :05/02/28 06:40:04
☆ヽ(o_ _)oポテッ
lfs良さっぽい(・∀・)
ifileが無くなったのは嬉しいな。
options BUFQ_PRIOCSCAN を試したら
sdstart(): dequeued wrong buf
で死んじまったい。
options DIAGNOSTICありでかつsdで試した人いる?
2月末の-currentに上げたらNFSの負荷をかけるとサーバー側が反応しなくなる
(負荷かけたexported dirだけ反応しない)んだけど、そういう人いる?
サーバー側だけ2.99.10あたりに戻すとちゃんと動く。
>>515
なおったみたいよ?

>>516
ウチの 2.99.14 あたりの nfs サーバーは特に問題ないデス。
すばやすぎ
FreeBSDのnewconfigって結局どうなったの?
自主性を維持したいFreeBSDデベロッパに潰されて終わり?
なんでここで聞くのさ。
ちょうど同時期に、同じような目的の new-bus ってのと
かちあってお蔵入り。まあ良くある話。
>>520
そりゃちょっと違うだろ。
本家のMLでnewconfigの優位性をきちんと説明せず、
日本人だけの内輪のやりとりでnewconfigのほうが絶対いいよね、
newbusなんてダメダメじゃん、って自己満足しあってただけで
何も行動を起こさなかったからだろ。

英語では主張できない日本人開発者がいるのはNetBSDも同じだけどね。
何も行動を起こさなかったわけじゃないよ。
本家の英語のMLにも出てったし、英語のMLも立てたし、
もちろん英語のWebページで配布もしてたし。

ほとんど同じようなことを、あっちとこっちでやってた
場合、英語で議論できるメンバーの絶対数が多かったり、
ふだんから顔を合わせて相談できる方が有利になるのは
まあ、仕方ない。
つーか、FreeBSDの本家には実はわかってないやつが多い、ってことだわな。
>>517
ふつーにカーネルコンパイルするくらいなら問題なかった。
でもcvs updateしたらそこで固まってしまった。
クライアントが固まった状態でサーバーだけ古いカーネルに戻したら
そこで固まってたクライアントのプロセスは復活。
あんまりサーバー止めてられんのでそれ以上試してないけど。
#ipfまわりのバイナリも入れ換えないといけないからめんどい。

サーバーがmipselなのがダメなのか?
>>522
開発に参加してた日本人のうち何人が発言したわけ?
配布してた中に英語の解説文書はあったわけ?
newbusだって開発してる人数が多かったとは思えんし、
顔を合わせてる人数だって知れてたと思うけど。
いざの時に発言してくれなかった、
日本の代表的な開発者はいたような気もする。
なんであんなにがっかりしたのか忘れてしまったが。
> 開発に参加してた日本人のうち何人が発言したわけ?

英語で発言してた人間だけで、10人近くいたよ。

> 配布してた中に英語の解説文書はあったわけ?

当たり前でしょ。そんなことも知らないのに想像で書いてたの?

> newbusだって開発してる人数が多かったとは思えんし、

少なくとも以下の人間は、new-bus 陣営として、直接 newconfig に対する
発言をしてたね。事情をちゃんとわきまえてるならともかく、知らないのに
勝手な想像を書くのはやめてほしいな。
Jerry Alexandratos, David O'Brien, Julian Elischer, Snob Art Genre,
Nick Hibma, Jordan K. Hubbard, Poul-Henning Kamp, Mikael Karpberg,
Mark Murray, Mark Newton, Doug Rabson, Chuck Robey, Soren Schmidt,
Mike Smith, Daniel C. Sobral, Fadi Sodah, Henry Ptasinski,
Richard Wackerbarth, Peter Wemm, Rick Whitesel, Nate Williams,
Garrett Wollman
まぁその事はなかったことにしてくれや。
sosなんてわかってない開発者の代表ですな。inb()/outb()で十分とか言ってたし。
元newconfig陣営日本人の「newconfigの反省」なんて言葉も見たような気がするな。
sosについては、向こうの人間でも結構嫌ってる人は
いるんじゃないの? 結局CAM化もしてないし、vinum
を改良するんじゃなくて、似て非なるものを作るし。
Justin Gibbsはなんか言ってなかったのかなあ。
Justin Gibbs も new-bus への bus_dma への移植に
関して、深くかかわってた筈。
Justin Gibbs, Doug Rabson (← new-bus の中心人物),
Peter Wemm, Julian Elischer あたりは、議論してて
ちゃんと分かってる感じはあったから、俺的には OK
だったと思う。
Mike Smith は、どうも駄目。
Soren Schmidt は論外。
>>527は中身もわからず名前を並べただけですか。
534532:05/03/05 01:31:20
ええと、532==527なんだけど。:-)
new-bus の人間全部が全部駄目だったわけじゃないと
言いたかっただけよ。彼らが見落とした点も勿論あっ
たんだが、それは世の中そういうもんだ。仕方ない。
いや、別にFreeBSDのことなんてどうでもいいんだけど、
そこで気になるのがdevfsな人の発言だったりするわけです。

...と無理矢理NetBSDネタに振ってみるテスト。
質問なんですけど
Netbsdで、Linux,FreeBSD用のバイナリって作れないんですかね?
今作ってあるアプリのバイナリを作って配布したいんです
もし、ローカルで作れるのなら作りたいともうんです・・
今までは、ソースしか配ってなかったんですけど
バイナリを配って欲しいと言われました
Linux使ってる人にバイナリを作ってもらって それを配布するのも考えたのですけど
ちょっと、ソースいじってバイナリ作られるのが恐くて・・
<sys/types.h>
<sys/stat.h>
<X11/Xlib.h>
<X11/Xutil.h>
<X11/Xlocale.h>
<X11/keysym.h>
等を使っています
>>536
クロス環境作ればいい。
LinuxでもFreeBSDでもWin32でもなんでも作れるよ。
538パパ:05/03/05 14:56:07
お、おれ?
539536:05/03/05 15:04:30
>>537
!!?
Win32ってどういうことですか?
Cygwin用のバイナリができるって事ですかね?
一瞬、Win32-APIに変換してくれるのかと思ってしまいました・・・

クロス環境ですか・・
よくわからないです・・
パパキターーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーー
541517:05/03/05 16:31:30
>>524
ウチのは毎日 cvs up してるけど無問題よ。i386 だけど。FYI.
>>536
autoconf/automake
>>539
pkgsrc/cross/ の下にイロイロあります。「make install」で必要なも
の全部をインストールしてくれるものはあまりないけど。

正しく Win32 用にするなら、もちろんソースが Win32 に対応している
必要があるです。移植の話ではなくてビルドの話だから。

オレはautoなんとかが嫌いで、自分のアプリに入れるなんて
もっての外なので、>>536の目的には
/emul/linuxの下に全部入れてchrootして使ってる。
普通のアプリなら動作確認までできて便利。
ついでにcompat_linuxのバグ出しもできる。:-)
パパdevfsはもうやらないの?

というかdevd-alikeってどうなんでしょう。>エロイ人
soumでやってるnetbsd mlの過去ログってどこかで公開してませんか?
www.unixmagic.org
>>547
ずっと見れないです。
俺もクロス環境構築したいんだけど
どっかに構築例無い?
うまく読めるかわからんがこんな感じかな? 完全じゃないから
適当に試行錯誤してね。

begin 755 make.sh.gz
M'XL("'BNMT$"`VUA:V4N<V@`O51=;YLP%'V>?X7%>-C6&9JFFZI)2,N2AT5"
M;96F6A_Z4`<<<&H,LDT3:=U_GS\((5E$UY?FQ;GGGHOO.5PNN![-?T:>;XYO
M82U%F(A2RG!!N0M563(;>H!LJE(H:*@`3"]OYJ,XCCS+TOF0<JDP8Q`E+;4A
M`3"^G4VFL^BA6J</`!3XD>B*6E$FX8>/X#>`4!00B24L%RND4QHH'E,J(*HZ
M4))N`_C\#,F&*CC0L-+]#SS]1^9TJ>P)@R#<WH#.@L&7,"GYDF:U(/`>O$.H
M$F1)-]%.L8,)QPM&D,RQ(*F#4BHMQEG#R4NI(CJ\^(H0)VHA4\*6+J.PR(CI
M1GD&\/SOIJO,R-V>L'')J?&=+^"/\R1+DB-V:/30#@<U=IBJ_[!#T]`P.`^&
MK[."89[5.",R2CXG)R=O[@FNZ!%/-'KHB8,:3TQ5UQ-GP7IXIA/HTXL.A/Y@
MK_MM:&7Z@U<)$(H=$:#10P$.:@28JJX`PI_@>!SM?Z&A=;R@/-/*[!S<:ZKY
MC>_N^KGV33KN)([G5U=Q+S]ES"R";LVOV>CZI9JUP%5;,YKUTK%HF;/193S]
MT<L6F#.ZV#W[IO_9LF7&DUXF2UMF[X8S\Z`GRI8A47-%"_*&@_5^;X5V%;B4
MF?]_43-4>ZB#S>!T8;C[P(N:Z1NTT>T^4+D@.)71FG++W&[,%5LALDE(I6C)
AY6&'^$GL[C+!03Z_&)Z>HKR0[1ZT"`!_`>("9W&@!@``
`
end
Linux, FreeBSDのものも作ってくらたまえ
チミ!!
最近lfsとかに手が入ったけど2.99.17にはならないのかな
修正の度にバージョン上げてたら何桁あっても足りん罠
コミットのたびにマイナーバージョン上げていく方がシンプルじゃない?
簡単だが何の役にも立たない。
中身はどうでもいいただの嬉しがり君は返って寝てなさい。
バージョン番号はLKMのABIのためにあるので、ABIが
変わらない変更じゃ、バージョンも変わらないわな。
いや、あっさり答えを書いても面白くないから遊んでたんだけど ;-p
でも、使えなかったものが直ったのならdoc/CHANGESなりwwwのNEWSなりで
案内を出したほうがいいのは確かだね。
質問します
無線LANとか全然わからないので質問したいのですが
ファーストフードなどにあるホットスポット? というのは
無線LANを使えるということなのでしょうか?
無線LANカードを持っていけばそのお店のネットワークを通じて
wwwに繋げるのでしょうか?

もしそうなら、安価でNetBSDでも使えるお薦めの無線LANカードを教えていただけると幸です
無線LANとか全然わかるようになってから出直してください。

しかし、あまりにもネタ臭すぎ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:32:24
>>560
今朝、女友達とテレフォンセクースした。
パンツの中がイカ臭くなった
562559:05/03/09 14:36:49
すいません
ねたではないです

本当にわからないです
おねがいします
>>562
まずは無線LANを勉強してこいと。
564559:05/03/09 15:36:02
すいません
どうにか色々と検索してみたのですが
YAHOOがマックと組んだことしかわかりませんでした
そこには、無線LANと書いてあったので
自分のプロバイダとは関係なく繋げると思うのですが
どうなのでしょうか?

もりあがってまいりました
日本語の表示ができる
KONみたいなのないの?
567561:05/03/09 16:08:29
>>565
最初は盛り上ったんだが、正直最近はオナニーのほうが楽だなぁと思うようになったよ。
>>559
東京大空襲60周年を狙ってネタ投下?
なにをどう検索したんだか。
http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALANE3839BE38383E38388E382B9E3839DE38383E38388.html

ホットスポットで使いたいということは、たぶんノートで使いたいんだろう。
だとすると、NetBSDで使えるPCMCIAの無線LANデバイスはこのページの中にある。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Hardware/pcmcia.html
進めるならこっちにしとけ
http://www.jp.netbsd.org/Hardware/pcmcia.html
w3m使ってるけど
FireFoxも入れとくかとおもって
makeしてるんだけど
もう3日目 やっとGtkが終わったみたい
いつおわんの?
>>571
そのうちエラーになって終わるよ。
かりに止まらないとしてGTKで3日ならあと1週間はかかりそうやね。
×進める
○薦める

和訳嫌いなのは日本語が苦手だから説
無線LAN関係については中身完全に一致してるんだから
どっちでもいいやん。
反和訳原理主義?
しかし、>>570はよく飽きずにこのネタ持ち出してくるよな……
いつもの和訳ギライだとしたら、まっとうな理由を期待
するだけ無駄ですな。いったいいつから粘着してるんだっけ。

そんなに日本語が嫌いなら、英語でここに書き込めばいいのに。
どうせ 読めるけど書けない(書こうとしない) ってやつじゃないの?
そんなに日本語が嫌いなら、さっさと日本を出てけばいいのに。
>>570 はどうでも知ったことではないが、無線LANがどのようなものか
理解していない >>559 が NetBSD に関心を持った動機が気になる。
実はhpcmipsつかってるだけ に一票
おまいらノートPC何使ってる?
馬鹿VAIOから買い換えようと思うんだけど
どれがいいかな?
PenIII-800MHzとか600MHzもあれば全然十分なんだけど
お勧めなのあったらプリーズ
やっぱり IBM?
>>582
かTOSHIBAなのではないかと。
やれやれ
アキュポイント亡き今、次はThinkPadにしようかとも思うのだが、
Fn+矢印でPgUp,PgDn に慣れてしまって、どうもふん切りがつかない。
Dellの奴は私には無意味な機能が付いて高いし。
Toshiba、1モデルでいいからアキュポイント付けてくれないかなぁ?
>>582
とりあえずAPMがちゃんと動くマシンを探せ。
UNIX技術者の定番ラップトップは?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/
>>583
TOSHIBA 箱が弱い。IBM に乗り換えるまで、電車の中で
2台ほど何度か落下試験して見た結果は全滅。
IBM は 1台しかやっていないが、回数的には IBM の方が
多いにもか変わらず、全ての試験をクリアした。
>>588
ThikPadはすごいぞ。
コンクリの地面にガシャって感じで落としたけど、何事もなかったかのように作業できたぞ!
(正直HDDは逝ったに違いないと覚悟してたw)
きがつけばこんなスレが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50
隔離スレですか。

しかし 翻訳もどき っていうキーワードにワラタよ
たまたま OSC2005 のページ見たら見付けたが
何やるかは書いていないけど
http://www.ospn.jp/osc2005/modules/eguide/event.php?eid=17


593名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:12:09
TSO キタ?
/dev/audio1から入ってくるデータを /dev/audio0にリアルタイム
に出すことはできるのでしょうか?
cat -u /dev/audio1 > /dev/audio0
だとデータが固まってきます。
ちなみに /dev/audio1はUSBのオーディオインターフェースです。
>>595
面白いことしようとするなあ
できても良さそうなもんだけど、できないんかな。
dd if=/dev/audio1 of=/dev/audio0 bs=1k
ではどうかしら? bs の値は適当に加減してね。
>>595
ハードウェアデバイスの動作クロックが厳密に同期していれば
read/writeするプログラムを書けば見掛け上は可能だろうけど、
厳密に同期していないなら録音が相対的に速すぎてバッファが溢れるか、
あるいは遅すぎて底を突いて音的に破綻する。

差を埋めるにはアプリ側で無段階サンプリングレートコンバータの
ような仕組みが必要。uaudioのレイテンシは60ms固定だったかなぁ?
DMA割り込みでコールバックするような仕組みを作ってレイテンシを
追い込めるようにできたら神だね。
>>597
おお、できました。
bsがレイテンシになってるみたいです。
bs=1にしてもそこそこ遅延するので、使えないかもしれませんが。
ddくらい思いつきたかった。

>>598
無知なのでサパーリ分かりませんが、ユーザランドはもちろんのこと
カーネルランドで組み込むことも難しいってことでしょうか?
ここら辺は Windowsや Macと比べてどうなんですかねえ。
>>599
VSTiやASIOと呼ばれているAPIがコールバックベースじゃなかったかな。
仕様書を読んでないので嘘吐いてるかも知れないが。

それとaudioの書き込みで操作するカーネル側のバッファには、動作に
ヒステリシスがある。audio(4)の説明を読んでみそ。
「ヒステリシス」って聞き慣れない言葉だなー
物理化学方面の言葉かな…
履歴現象、とかいうと余計意味わからん罠
>>598
厳密に同期してなくても、ずれがバッファ容量を
越えるまでは動作するから、ある有限時間の間は
OKなのでは?

あと、入力側が遅い場合には、出力に無音状態が入る
だけなので、まあ許されるんじゃないの? まあこの
無音のことを指して音的に破綻って言ってる気はする
けど。
>>598
ユーザーランドでも一応できるよ。
audio系の場合レイテンシの制約が厳しいから、
どれくらい使いものになるかは分からんけど。
1. まず、しばらくの間入力した内容をプログラム内の
 バッファに蓄積する。(このぶん遅延が生じる)
2. non-blocking モードで、入力する。
3. non-blocking モードで、出力する。
4. これを続けていると、入力と出力の速度に差がある
 場合、バッファリングしているサイズが増減する。
 入力側が速いとバッファサイズがどんどん増えるし、
 逆だとバッファサイズがどんどん減っていく。
 この増減の傾向を関知したら、あとはサンプリング
 速度変換をかければいい。
この方面よく知らないんだけど、バッファが増えて
くるようなら、単に適当に間引き、減るようなら
適当に水増しする(適当な箇所を選び、前後のデータ
の中間値を水増しする)だけじゃ駄目? 音質悪い?
605604:05/03/12 14:44:43
>>598ではなくて>>599ですた。
>>604
ユーザランドで処理するとしたらselect(2)で監視しながらぐるぐる
ループする感じですかね?

サンプルレート変換例としてはゼロ値挿入で192kHzぐらいに
嵩増ししてからFIRでアンチエイリアスして間引きながら出力とか。
かなり計算が重くなりそうだね。
http://www.analog.com/en/prod/0,2877,765%255F807%255FAD1896,00.html

あるいは入力を折れ線グラフと見立てて1次補間とか。aurateconv?
そういえば、aurateconv の線型補間をもっと質のいいものに換えようっ
て動きはないんですかね。

> ユーザランドで処理するとしたらselect(2)で監視しながらぐるぐる
> ループする感じですかね?

うん、non-blocking モードだから、select(2)とかpoll(2)とか
kqueue(2)とか使わないとまずいす。
ecasound改良してよ
>>600
VSTiはよく分かりませんがASIOというのがまさにレイテンシを小さくするためのドライバ
らしいですね。

>>604
なるほど。そもそも入力と出力の速度に差があるのはどうしてなんでしょうか?

USBオーディオインターフェイスが UA-3FXというやつなんですが、
/dev/audio1が使えても /dev/sound1に対して読み書きをした瞬間ハングしたり、
起動中に一度はずすと、もう一度つないでもそのデバイスでは認識されなくなったりします。
>>610
ハードウェアが基準とするクロックが異なれば、同じ周波数の音声デー
タを扱っていても微妙にずれるんでないかな。例えば AC'97 codec は
24.576MHz、USB は 48MHz を基準にして動いてます。

> /dev/audio1が使えても /dev/sound1に対して読み書きをした瞬間ハングしたり、
> 起動中に一度はずすと、もう一度つないでもそのデバイスでは認識されなくなったりします。

それはバグだろう。send-pr どうぞ。
>>610
各サウンドカードは普通は独立した水晶で動いているから(PCIバス同期な
デバイスも存在するかもしれないけど…)、仮に同じ周波数規格の水晶を
基準にしていたとしても個体のバラツキや温度等に依存して速度に微妙な
差がある。ひとつのデバイスを読み書きオープンしてfull-duplexで使った
場合でも読みだし側と書き込み側の速度がぴったり同じという保証はない。
このあたりはハードウェア依存。

UA-1000のようなマルチポート型の機材ならポート間で厳密に同期して
いると思う…けどUA-1000は多分動かないな。ehciドライバで等時転送が
未実装のようなので。
Q. /dev/audio1から入ってくるデータを /dev/audio0にリアルタイム
に出すことはできるのでしょうか?

A. 時々プチッとノイズが入ることを許容するならできます。
それが許せない場合は、>>598-612 の意見を参考にしてハックすれば
できるようになると思われます。
>>612
PCI バスクロックって可変じゃないの。
>>614
同一のPCIバスに載ってるaudioデバイスなら共通。
いやそうじゃなくて、可変クロックで動く audio デバイスってどうなの?という話。
あーなるほど、たしかに。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu55gx/feature/fe_02.htm
とかって関係あるのかしら。
安物カードじゃ適当にPLLでクロック作ったりするけど、
ちゃんとしたカードはちゃんと自前で水晶もってる。
それでもちゃんと作ってないと温度やなんかでクロックに微妙な誤差が出るので、
カード毎で同期できなくても当然とういこと。

あと、PCIクロックにつられて周波数の変わるaudioカードなんて見たことない。
NetBSDで DTMを楽しむページというところの 2004-09-26にこの問題のことが
書いてありました。uaudioでは mmapができないので、read, writeするしかなく、
ユーザーランドとカーネルランドの間で常にバッファのコピーが発生してしまうようです。
これもレイテンシの一因なのかなと思いました。

man 4 audio, man 9 audio, /dev/audio, audio(ctl|play|record)などを見ながら
データを受けとりながら書き込むプログラムを書いていました。
録音するのは上手くいったんですが、リアルタイムで再生しようとすると 0.5秒くらい
鳴った後無音になってしまいます。info.mode = AUMODE_PLAYにして writeしてるだけなんですが。
上記以外に参考になる文献はあるでしょうか?
あとオーディオデバイスに対する select(2)が返ってこないのですが、そんなことないですか?
1月頃だったかな? audio周りにいろいろ手が入ってるから、
releaseなのかcurrentなのかで事情が違う可能性があるやね。
uaudioでもmmapできるようになったみたい(直接試してはいないけど
mpg123がそれを匂わせるメッセージを吐く)だし。

currentの方がエロい人のアドバイスを得やすいと思われ。
audio周りに手を入れるんならサンプルとして是非NetBSD songを…
Welcome to 2.0.2
netbsd-2にpullupされてるけどnetbsd-2-0にpullupされてないのって何がある?
それはない筈。
じゃあ両者の違いって何なの?
2.0.x はセキュリティフィックスと、あとは目茶目茶
クリティカルなバグフィックスのみ。
対象としている利用者は、2.0 を既にインストールし
ていてセキュリティフィックスだけを当てたい人と、
そもそもインストールもできないとか、アプリケー
ションが全く動かないみたいなひどいトラブルに
みまわれている人。

netbsd-2 の方は、2.1→2.2とリリースされていく
内容の途中経過で、もっと普通のバグフィックスも
入っている。
629626:05/03/17 01:53:28
あ、すまん間違えた。
>netbsd-2-0にpullupされてるけどnetbsd-2にpullupされてないのって何がある?
と読んでた。
625への正しい答は: 一杯ある。
wine動くようにしてくれ......
素直にWindows動かせばいいじゃん。
>>630
なんかよく分からんけど、一月号あたりでは
libs/wine/mmap.c で、FreeBSD と同じようにしたら一応動いたよ。
177行目と 261行目かな。
>>632
さんきゅーやってみる

しかし3月号のmmap.cにはifdef NetBSDなんたらって
ちゃんとあったと思うんじゃがのー




netbsd-3 sage(オソ
2.x ブランチって結局一回だけのリリースで終わり?

2->3 って何が目玉なのかな?
1. bind が 9 になった。
2. pam が入った。
以下お願い。
> 2.x ブランチって結局一回だけのリリースで終わり?

pullup はかなり溜ってるから、少なくとも 2.1は出る
と思うよ。それにNetBSDのリリースサイクルを甘く見る
のは危険だ。前回も前々回も、半年以上かかってなかっ
たっけ?
もっとも、1.6のUBC、2.0のpthreadみたいな大変更は
ないので、さすがに今回はもっと早いと思いたいが。
>>635
pf
UFS_DIRHASH
filesystem snapshot (使い物になるの?)
Xen 2.0
TSO (wm, rtl)

>>366-381 にある BUFQ_PRIOCSCAN が普通に使えるように
なったのも3.0からだな。2.0も実装はあったんだが、カー
ネルソースを書き換えないと選択できなかった。

まだなんかあったような。
audio converter pipeline?

in-kernel audio mixer の方は間に合わなかったのか。
pseudo-tty, statvfs, wedge?
>>637
rtlじゃなくてreだお
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:59:03
OpenBSDとNetBSDがマージされる可能性はありますか?
>>641
絶対にない。
amd64ブートもできねー
OpenNetBSD
>>643
うちじゃ動いてる
お前が間違っている。
sendmail、postfixを削除をbaseから削除しろといいたい。
NetBSDを使うということは古いバージョンのバイナリを使えということです。
涙も出ない笑いが先にくる哀れなBSDだ。
誰かsyspkgをガガっとやって神になってください。
software design に NetBSD2.0の特集が載ってるよ
>>648
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents
何ページの特集なんだろ?
86-96の計11ページ
ライタはダイチじゃないよ
ipw が入った (i386)
fml のシトでつね。ライタ。
>>650
おおそんなに。書くことあるんかいな
cvsupでNetBSD 2.0.1のソースを取ってこようとしたら、sysにあったファイルが
ごっそりなくなってしまいました。
supfileは以下のように書いたのですが何が悪かったのでしょうか?

*default host=cvsup2.jp.NetBSD.org
*default base=/usr/pkg
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=netbsd-2-0-1-RELEASE
*default delete use-rel-suffix preserve
*default compress

netbsd-src
XFree86-4.5.0でたけどxorg-6.8.2とどっちにすんの?
この調子だと 3.0 は XFree86 じゃない?
4.5.0 はちょうど import されたし、乗り換えするには
もう間に合わん気がするし。
>>635
sack
vaioを使っていたのですがうっぱらって
ノートを買いなおそうと思うのですけど
どんなのが言いと思いますかね?
PenIIIの800MHzとかあれば十分と思うのですけど
それくらいのスペックのノートで新機種ってありますかね?
中古でしか手に入らなくてもいいのでお奨めなのあれば教えてくださいお願いします

また、うっぱらうノートのホームディレクトリのドットファイルと/etcのrc周りだけ
コピーしといたのですけど 他に何か資産ってありましたっけ?
何でみんなVAIOノートかってんの?
そんなにいいの?
みんなは買ってないだろ
ただの同一人物だろう
>>643
うちでも動いてねえー load直後にフリーズ
fvdlもなんだか疲れ気味の御様子
pkgsrcのsuse91_gtk2をインスコするとINSTALLスクリプトで失敗します。
ktrussをしかけてみると

7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbfbfe000, 0x1000, 0x1000007) Err#-22
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbfbf7000, 0x8000, 0x7) = 0
...
7141 gtk-query-immodu mprotect(0xbdbe7000, 0x8000, 0x7) Err#-13
7141 gtk-query-immodu writev(0x2, 0xbfbfddc0, 0xa) = 189
"\nermission deniedcutable stack as shared object requires\^P\0\0\0\^Q"

Linuxのexec-shieldでひっかかってるようなのですが許可しようにも
/emul/linux/proc/sys/kern/exec-shieldとか無いし、どうしたらよかとですかね?
>>664
自分で直せないなら、 send-pr して待つ。
>>658
ノートでNetBSD使ってそうなdeveloperと同じのを買う。これ最強。
>>666
例えば誰がなに使ってるの?
同じの2台買って片方最寄りのdeveloperに押しつける。これ最強。
>>668
最寄りのdeveloperってのは自分のことか?
チンコパッドt42を2台買って1台漏れによこしやがれ
>>670
i386なんていまさら何を動かすようにするんだ?
指紋認証ドライバでも書くのか?
女性は「ソニー」好き?「パソコン利用状況」に関する調査、男性は「DELL」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109198710/
>>671
それよかacpi
sudoをmake & make installしたら、ちょっと問題が発生しました。

ls: /usr/pkg/man/man5/sudoers.5: No such file or directory
ls: /usr/pkg/man/man8/sudo.8: No such file or directory
ls: /usr/pkg/man/man8/sudoedit.8: No such file or directory
ls: /usr/pkg/man/man8/visudo.8: No such file or directory
===> Registering installation for sudo-1.6.8pl5nb1
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man5/sudoers.5'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man8/sudo.8'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man8/sudoedit.8'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/man/man8/visudo.8'

などとなってしまいました。
sudoは無事installされてるのですが、
これは何か自分のミスによるものでしょうか?
# 全ログ ttp://rerere.zive.net/res/up/source/up2269.txt
NetBSD 2.0, pkgsrcはsup済みです。
>>674
pkg からしたことないから知らんけど。
最新版はこちらから。で、makeするとか。
ttp://www.sudo.ws/sudo/
sudo 1.6.8p7, released on February 5, 2005
>>674
nroff無いとそうなるとお告げが。
mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
>>674
NetBSD インストール時に text.tgz 入れなかったんじゃろ。
679678:05/03/20 06:21:19
補足。
別にインストールからやり直す必要はないぞ。
root で
# cd /; tar zpxf どこか/text.tgz
するだけで良い。
>>675
諸刃の剣。素人の自分には・・・orz
軟弱者で申し訳ない。

>>676,679
どもども。ビンゴでした。
ありがとうございました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:51:24
i386のNetBSD2.0を使っているのですが、coregaのGEther PCI-T32が使用できません。
dmesgでは

bge0 at pci1 dev 13 fuction0: Altima AC9100 Gigabit Ethernet
bge0: can't find mem space

と識別しているのですが、can't find mem space の意味もわからずお手上げです。
なにかヒントでもあればお願いします。
>>681
C言語が読めるなら、カーネルソース嫁。
たぶん、BIOS が、bge に PCI memory space を割り当ててない。
BIOS 設定で PnP OS を off にしてみたら?

それで駄目なら、kernel を config し直して、カーネルに
割り当てさせる。
options PCIBIOS
options PCIBIOSVERBOSE
options PCIBIOS_ADDR_FIXUP
683681:05/03/21 00:15:11
>>682
早速の回答ありがとうございます。

>>BIOS 設定で PnP OS を off にしてみたら?
これで解決しました。
漢字talk7.0 -> MacOSX -> NetBSD/hpcmips -> NetBSD/i386
とたどっているのでBIOSやUNIXの概念がまだまだ未熟でした。
ありがとうございました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:43:26
3/21 sage
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:55:56
>>684何かあったっけ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:21:30
おたんじょうび
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:30:15
誰の?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:53:12
>>687
かなりニブいなお前…

revision 1.1.1.1
date: 1993/03/21 09:45:38; author: cgd; state: Exp; lines: +0 -0
initial import of 386bsd-0.1 sources
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:13:48
それで休日だったのか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:56:35
>>683
「UNIX の概念」とかいうのとはたぶん関係ないなぁ。
「BIOS の概念」... PeeCee の醜悪な残骸というか。
こんなもんがそこらじゅうにバラ撒かれているのは不幸だ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:50:32
NetBSDもちゃんとPnP OSになればいいじゃん、という選択肢はなし?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:13:51
>>691
あり。
てゆーか、それが>>682のoptions PCIBIOS 以下の設定の意味でそ。
PCIBIOSじゃなくてACPIの方を使う手もあり。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:17:23
だから、なんでそれがdefaultにならないの? って話なんだけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:25:22
PCIBIOSに関しては、BIOS側がバグバグしているPCが
結構大量にあるからだな。イマイチ信用できない。
ACPIの方は、まだNetBSD側の実装も成熟してないと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:46:24
バグバグしててもWindowsは動くんでしょ。やっぱ負けてるじゃん。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:52:29
俺が実際に見たバグバグしたPCの一つは、Windowsのインストールの
際に、そのPC特有のパッチを当てるような手順が明記してあった。
こういうのも勝ってるっていうの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:36:59
ソース取ってきて options なんちゃら をつけてコンパイルし直す、
というほうがどう見ても負けてる罠
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:44:08
わざわざコンパイルしなくても、バイナリ配布についてくる
GENERIC_LAPTOPカーネルをインストールするだけですが?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 04:00:12
なんつーかこう、せめて試してからモノを言うくらいのことは
できんものなのかね、ドザってのは憶測が全てなわけ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 07:44:07
てゆーか、kernelなんて再構築して何ぼのもんですが。
GENERIC* kernelで動いたらあとkernelのことなんて知らね、
なんて言う奴は黙ってWindowsでも使ってて下さい。

あと、Windowsとただ一点において優劣を決めてしまうような奴も
黙ってWindows使ってて下さい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:22:15
それをUNIXの概念というのでは
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:11:56
優劣が気になって仕方がない自己満足な概念ですね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:33:25
てゆーかpnp、もっと広く言えばデバイスサポートが
windowsに負けてるなんてこと、わざわざ指摘しなくても皆知ってるだろ..。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:35:45
別にUni*er優劣なんぞ気にしてないと思うが。
気にしてるのは一部のWindozerでしょ。
まぁ優れてると思うのは勝手だし、
Uni*が劣ってると思うのも勝手だし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:38:34
>>699
ソースが無いから当然といえば当然。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:30:00
>>696
>俺が実際に見たバグバグしたPCの一つは、Windowsのインストールの
>際に、そのPC特有のパッチを当てるような手順が明記してあった。
同意。
つーか、Windozの作りが泥縄な作りをしてて全然イケてない罠。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:32:21
泥縄だろうがなんだろうが動いたものの勝ち。
なんだけど、NetBSDのスレでそれを言うのもなんだな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:58:04
変な劣等感を持つ必要はないけど、優れているものは見習うべき。

もっとも、デバイスサポートに関しては、NetBSDはマイナーなわりに
よくやってると思うけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:31:27
いまからPCIBIOSの方で頑張る必要はないと思うけど。
頑張るならACPIの方向で。
なんにせよi386(とamd64とia64)でしか関係ない話だが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 06:57:17
>>709
> なんにせよi386(とamd64とia64)でしか関係ない話だが。

だからやる気があまりでないんだYO!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:23:40
他のすべてのportのユーザー数と比べてもACPIのほうが使うやつ多いだろ。
やる気が出ないのは、実際のマシンでは規格を無視したクソ実装が多いのと
中身もわからず 動かねーなんとかしろ と文句をいう香具師が多いから
じゃないかね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:28:22
ACPIってなんで糞実装が多いの?その背景となる事情みたいなのがあったりするの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:56:34
WinXPが使ってるとこしか実装しないとか、XPでそれなりに動いたら検証おしまい、
みたいな感じで作るからだろ。ま、今のPCの価格を考えればそんなもんだろうよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:36:07
独占は良い事が無いということでFA?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:34:24
ハード作る側からすれば検証対象は少ない方が楽だわな。
小数派も低価格化の恩恵にはあずかっているわけで。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:53:28
規格をみんな守ろうよって事でFA?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:08:23
みんなが自分の使ってる機械のドライバを書けるようになれれば
みんなが幸せになれるね!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:18:39
みんながみんな賢いコードを書けるわけではない罠。
変なコード突っ込まれるとそれはそれでいろいろと後で困るし、
変なコードをsend-prされてなんでほったらかしなんだと文句言われても困るし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:18:59
>>716
いちいち同意求めなくてよろし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:29:57
変なコードをsend-prされたら
こんなのダメだろってコメントしてcloseしてしまえばいい。
ほったらかしはイクナイ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:16:34
わかってないコードを書くような奴は得てして話をしても通じないもんだ。
ないより汚くても動けばいいだろみたいな。
Greg Woodsみたいなのを相手に無駄なエネルギー使いたくないわな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:59:11
話が通じないのは、半分は自分のせいだろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:08:00
>>715 小数派も低価格化の恩恵に
「まともな」技術ならね。コストが倍でも性能が 10 倍だったかも知れんぞ。
クソ PeeCee に莫大な開発費が投入された。これ以上の不幸があるか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:18:57
随分PeeCee嫌いな人がいるようですね(藁
余程嫌な思いしたの?せっかくだし体験談キボン
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:20:57
悪嫁は良家を駆逐する、は真実だ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:26:56
良い悪いはわからんがPCがなけりゃ*BSDもLinuxも今の姿はなかったわな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:32:27
開発者の苦労なんて消費者は知ったことではない罠
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:56:06
>>722 通じないからって辞めちゃった人もいますな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:42:49
>>726
それはとんでもない見当違い。流行ったのはインターネットだ。
PeeCee じゃない。PeeCee なんかない方がずっとよかった。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:00:55
>>724
頭にきて髪の毛が全部抜け落ちそうな気がしたことが 32 回、
いますぐ横の窓たたき割ってモニターを放り出したくなったこと 67 回。
どのメーカーだろうが BIOS の起動画面見ると吐き気がする。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:23:54
じゃあPCに関わらないで生きればいいじゃない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:35:05
そこでOpen Firmwareの出番ですよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:47:51
>>731
もちろん、今はほとんどそうしてる。NetBSD にしろ Solaris にしろ、
MacOSX にしろ、PeeCee なんぞなくても暮らせる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:23:23
日本なんて嫌いだと言いつつ日本に住んでるかの国の人みたいだね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:06:30
>>733
じゃあ、そういうことで、いちいちPCの話題に反応しないで生きてください。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:07:21
>>734
え? だから、PeeCee になんか住んでないけど?
今の作業端末は MacOSX/macintosh, ファイルサーバーは NetBSD/alpha21164,
外向けの DNS, SMTP, Web は NetBSD/sparc。
... 寝床で日記は Linux/psion5mx。
今の仕事のターゲット機はレンタルサーバー屋さんの IRIX/mips。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:11:18
>>735
いや。クズはクズだと言わないと。いつまでもなくならない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:14:54
(・∀・) PeeCee!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:16:31
>>736

あの……落としものですよ?

   ∧__,,∧
  (´・ω・`)
   (つPCと)
   `u―u´

あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:22:35
% uname -m
(・∀・) PeeCee!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:55:19
>>736
単純にalpha21164が欲しいな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:18:58
アポーが互換機潰さなきゃ今頃どうなってたんだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:20:12
さすがに21164は遅くてなぁ。
さりとて21264は熱くてなぁ。これからの季節はきつい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:42:16
PC嫌いっつう人も大変だ。
男嫌いの真性レズビアンが生きるために売春するようなものだ。
そのうち自家中毒で頭変になっちゃうんじゃないの?
745741:2005/03/28(月) 19:42:41
>>743
ヤフオクですか? > alpha21164
いくらぐらいで調達したんですか? 一度でいいから触ってみたいのだす。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:43:09
>>745
一時期秋葉原に新品CPUとマザーボードがかなり安く出ていた。
2〜3年前かな。
747741:2005/03/28(月) 21:23:56
>>746
thx.
2〜3年前か..もう無いだろうな。orz
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:48:26
>>747
ヤフオクで入手して、今は手放す予定の AlphaServer500 400MHz、そのうち
出品すると思う。ただし、売り払わねばと思って早 2 年以上、キーワードアラート仕掛けて
辛抱して待て。
# つーか、今でもいろいろ出てるぞ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:56:51
>>745
ひとつ忠告しておく。ログインしたら、ただの NetBSD だ! 何も違わん!!!
違いを実感したかったら、OSF/1 バイナリー動かすくらいしか手はない!!
手軽に楽しむんだったら、simh-vax おすすめ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:01:55
lkm/compat_osf1 とかcompat_ibcs2が標準インストールされる日は来るのだろうか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:01:40
Alpha、PostgreSQL 入れよかな..
「DB サーバー機は Alpha です。DEC の頃のやつなんでもう古いですが。」
「おおっ、VMS ですか?」
「さすがに今時それは。NetBSD + PostgreSQL ですよ。」
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:48:18
「コアなX68030ユーザーは32bit環境を生かすため次々にNetBSD/x68kへ移行し、
 そして『NetBSD/x68kでできることはNetBSD/i386でもできる』と気づくと
 次々とPC互換機へ移行していった」by表3の人
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:55:27
>>745
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72232599
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5930758
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auctihton/r10355758
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23656596
とか。
ま、kernelいじらなきゃalphaでも何も変わらん罠。
LP64ではまるとかXserverがうまく動かんとかはあるかもしれん。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:22:31
>>752
そりゃ単に安いから。べつに PeeCee じゃなくても量が出て
安けりゃそうなってる。今でもこれからでも同じ。安けりゃそっち買うだろ。
で、クズがいつまでも残るのはそういうのありがたがって奉るやつがいるからだろよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:49:39
>>754
2行目と3行目のつながりがわかりまへん。

NetBSD使ってる分にはi386でも何も困らないわけだが。
むしろLinux binaryの恩恵を得るにはi386がいい罠。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:21:15
>>729はLinux/*BSD開発者の何%がPC上で作業してきたと思ってるのだろうか。
逆に、PC-UNIXがこんなに発展しなかったらSun,HP,SGIその他のUNIXベンダが
殿様商売続けてたのかしらん。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:30:58
>>755 NetBSD使ってる分にはi386でも何も困らないわけだが。
何言ってんだ、PCIBIOS で困ってるって話だろ、元は。
シリアルからファームの設定はできんわ、ブートでバイスにみょーちくりんな
制限はあるわ、拡張ボード用のブートコードはベタベタに CPU 依存だわ、
PnP、PCIBIOS、APM... 枚挙にいとまないぞ。困りまくりだ。
技術屋のくせにこんなんに平気なやつの気が知れん。
オレもたいがいにガラクタ好きだが、もうたくさん。ほんとに吐き気がする。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:41:30
>>756
BSD は Jolitz がコード書くまでゼロだろ。Minix や SCO や DOS で
ソース書いてたやつはいるかも知れんが。
Linux は... あれ無いとなんか困るか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:46:54
具体的に何がどう困ったのかが全然書いてないから
聞きかじったキーワードを並べてるだけのようにしか見えんな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:51:34
*.netbsd.org のほとんどは i386 でないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:52:53
>>758
あっ、そういえばオレもその時代、386BSD 0.0 が出る前、UNISYS の U6000 つう
i386 の SVR3 機触ってたぞ。ファイル名 14 文字までだった。
オレはただの職業プログラマだけどな。そういや、ET4000 と 1542 さして
NetBSD + ghostscript でプリントサーバーにしたけど、遅すぎて
オレしか使ってなかったな... すっかり忘れてた。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:54:29
>>758
NetBSDもFreeBSDもJolitzがコード書いてなかったら存在してないわけですが。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:00:01
>>757
吐き気がするほど気に入らなくて、自称技術屋だっていうなら、
自分でBIOSを書けばいいじゃない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:00:06
>>759
ふーん、この程度のことも知らないのか...
少しは他のマシン触ってみ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:01:45
>>758は Jolitzのことを親の仇のように憎んでいるに違いない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:05:08
>>763
「BIOS」じゃダメなんじゃよ。んなもんはいらんのじゃ。
ちなみに、Apple に OpenFirmware 提供してるとこは x86 用も
持ってるみたいだ。
Apple のも自分とこで要るとこ以外手抜いてる感じするけどね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:05:55
年寄りの懐旧談は面白いのでもっと書け
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:06:05
>>764
あげつらねた内容がPCの変なところだっつーのはわかるが、
実際そこで挙げたもの全部で吐き気がするほど困る状況というのが想像できん。
いったい何をしようとしたんだか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:08:04
潔癖症の神経に障るのでは
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:12:18
APPLEのOFはバグバグでどうしようもないですが。
Pseudoのつづりを正しく書けない人が作ってたみたいだし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:16:29
>>768
そういうの全部について、90 年前後にはちゃんとした
まともな実装が既にあったワケよ。高い機械だけど。
で、ずっと時代が下ってから出てきたもんがあんなもんなワケだ。
つまり、たいていの連中は自分が不幸だということさえ
知らん訳なんだな...
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:20:00
>>767
U6000 のコプロは i387 じゃなくて一回り大きなソケットだった。
Weitek のやつ用かも知れん。で、手持ちの Cylix の i387 モドキが
刺さらなかった。で、ghostscript は激オソだった...
こんなんでいいか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:21:21
そのまともな実装をすべて使いこなして高い機械の元を取ったというならわかるけど。
今となっては全然論文を書かないどっかの偉い大学の先生の昔話みたいだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:33:53
>>773
少なくともオレが仕事で見てたとこはみんな使いこなして元なんて軽く
取ってるけど。
立派な論文は奥にしまってクズ論文読みたがる学生ばかり、ってのはどうだ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:45:56
>>770
で、バグってない BIOS の方がいいの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:17:55
>>762
成果ということではそれ以前の方がデカいだろ。
4.4BSD も新しいことやってるが、メインターゲットは hp300 だ。
i386 の比率は小さい。
その後は、手間はかかってるけどチューニングが主だろ?
4.4BSD に SunOS4 の VM が乗ってたら、もっと「チューニング」だったろうな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:27:20
>>772
ああっ、さらに思い出した、この U6000 再利用するっつって提案書書いて
会社に ET4000 と 1542 買わせたんだった。で、オレしか使ってなかった。
コプロのない i386 の gs があんなに遅いとは思わなかった。勉強になった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:19:18
UBCを知らない人がいるようです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:28:42
>>776
ここは NetBSD スレです。誰も 4.4BSD の話はしてませんが。

4.4BSD のメインターゲットは hp300 なんですかそうですか。
論文書かないどころか読んですらいない先生ですな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:20:49
>>771
知らないんで具体的な機械名plz

BIOSって90年以前にあったと思うが、
拡張した腐れ部分がその時期の開発って事?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:35:13
あの……落としものですよ?

   ∧__,,∧
  (´・ω・`)
   (つ夢と)
   `u―u´

あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 14:17:29
>>766
別にBIOSという名前にはこだわらないから、自分で気に入らんところ作り直せと
言ってるだけだよ。
つーかグダグダうるさいんだよなあ。文句があるなら手を動かせ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 14:23:59
2.0.2って前からあった?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:11:31
>>757
サーバ用途かそういうマザーを選べばシリアルからBIOSの設定できるんだけど。
まぁ拡張カードのセットアッププログラムがタコでそこに入った途端さようなら。って経験はあるが。
それもPC weaselの類をさせば問題なし。

ブートデバイスに妙な制限は他のアーキテクチャでもあるし。
#たとえば適当なSCSIカードさしてもブートしないよなぁ。

まぁ綺麗だとは思わないけど不通に汚いシステムなんじゃないかなぁ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:24:12
>>778
SunOS4 では、Buffer cache は既に統合されてた。
そうしないと、古いファイル読み書きと mmap(2) 整合させるのが難しい。
mmap(2) は 4.2BSD で概念と仕様が提示されていた。実装が難しかった。
UVM を「新しい」というならまだわかるけど。
>>779
その前のやつにコメントしただけだ。hp300 の話は知らんの?
>>780
OpenBoot の載った SPARC でもいいけど。sun4c。
>>782
手も動かしてるし、BIOS も直すのか? そりゃすごいな。
そんなやつ見たことないぞ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:32:07
>>784 #たとえば適当なSCSIカードさしてもブートしないよなぁ。
OpenFirmware はカードに Forth のコードのせといたら CPU 違っても
ブートするの知ってるか? devalias とか知ってるか? SRM とか触っとことある?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:58:13
>>778 >>785
しかも、UVM の Chuck Cranor も UBC の Chuck Silvers も、常用の開発プラットホームは
SPARC だったはず。PeeCee 上じゃない。Bus-DMA の Jason Thorpe も
作業マシンは PeeCee じゃない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:38:46
>>784
例えば、80 年代終わりの SPARCstation1 はオンボードと 3 つの拡張スロットに
計 4 つの SCSI I/F 持てて、LUN 含めると 4x7x8 の 224 ドライブを接続できて、
各 8 パーティション、計 1792 のどこからでもブートできるぞ。多分。
# いっぺんに付けたらダメかもね......
4 ポートの UTP-Ether を 3 枚さすと、オンボードとあわせて 13 インターフェース、
これもどこからでもネットワークブートできる。...と思う。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:40:57
スカ爺とイーサとシリアルとISDNくらいしか
デバイスの種類がない時代だったら、
それでもよかったのかもしれんがね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:55:18
>>789
ウチの Mac mini の OpenFirmware は umass ささってると
デバイスツリーに disk ノードができてる。
BIOS は新しいデバイスでるたびに「BIOS アップデート」すると
選択メニューに項目増えるんだよな? オメデタイな。
デバイス種類増えすぎて画面に収まらなくなったらどうするんだ?
あ、スクロールするのか、そうか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:58:51
そろそろ飽きてきたから、NetBSDの話でもしないか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:12:53
>>791
>>789
> ウチの Mac mini の OpenFirmware は umass ささってると
> デバイスツリーに disk ノードができてる。
で、 root on gem0 なカーネルと ofwboot.xcf を置いといて、
/pci@f2000000/usb@1b の alias が usb1 だから、

boot usb1/disk@1:1,ofwboot.xcf

で(ほぼ)ディスクレスブートする。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:19:12
>>786
>>>784 #たとえば適当なSCSIカードさしてもブートしないよなぁ。
>OpenFirmware はカードに Forth のコードのせといたら CPU 違っても
>ブートするの知ってるか?
Forthのコード載せてあるならね。乗せてなけりゃ動かん。
そこらに落ちている適当なカードにForthコードが載ってるとは思えない。

> devalias とか知ってるか? SRM とか触っとことある?
SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
SCSIだとispとかsiopあたりだな。それ以外のカードを持ってきてもブートしない。
#後のほうのマシンだとなぜかfxpを認識したりするが。

devaliasはなぜこの文脈で出てくるかわからん。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:12:10
>>785
メインターゲットってどういう意味で使ってるのか知らないけど、
4.4BSDの主眼はconfigとかvfsとかの抽象化やVM改良のような
vax依存脱却じゃないのかなあ。hp300がメインに出てくるのは
たまたまvax以外で一番まともに動いてた、というか動かせそうだった
からじゃないの? hp300のブート機構なんてかなり助からんし、
そもそも君の嫌いなPCだってしっかりターゲットの一つに入ってるじゃん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:13:00
>>793
OpenFirmware が優秀であるためには BIOS 用に作られたカード
扱えないといかんの? 敷居高いねぇ。いぢめだな。
> SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
「数」は? BIOS だと古いのはディスク 2 個、新しいのだと 4 個と
CD-ROM, USB が 2 個ずつくらいか?
SRM だと siop 多数さして好きな位置のドライブの好きなパーティションから
あげたりもできるぞ。
デバイスツリー上のちょっと変わった位置からあげたかったら devalias ちょー便利だろ?
どっちにしても MBR と付加のブートセレクターソフトなんぞと格闘するより
はるかにスマートで楽ちん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:14:33
sun4cではSCSI ID 3のディスクからブートするのがデフォルトだったり
NVRAMの電池が切れると助からん状態になったり
>b netbsd と打つとle()のbsdを起動しようとしたり
hme差すとそもそも起動しなかったりするのは
吐き気はしないんですね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:16:03
>>787
あれ、Chuck Cranor もそうだっけ?
UVM の論文で、pmap の最適化に関して特に気合いを入れてた
のはi386だけど?(博士論文のp.188あたり)。それに例の
scalability benchmark で Niels Provos が splay tree
を使って最適化したのも i386だけだったし、たぶん、
pmapはi386が一番最適化されてると思うよ。
Bus DMA は、PC の ISA DMA も当時の主なターゲットの一つ
だったから、当然 PC 上でも開発してた筈だし。
Chuck Silvers は間違いなく PC も使ってる。

PCやx86にはウンコな仕様がテンコ盛りなのは全く同感なんだ
けど、PCをそこまで毛嫌いするのもどうかなあ。なんだかんだ
いって、価格性能比だけ見たら最高なんだし。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:16:10
>>794
はぁー。
HP が hp300 提供してて、それの上で開発がすすめられたんだよ。調べてみな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:19:29
>>787
Chuck Cranor がまともに開発してた時分は PC より SPARC のほうが
速かっただけでしょ。Chuck Silvers は単に趣味でいろんなマシン
持ってて動かしてるだけで PC 使ってないわけじゃないような。
Jason にしても当時 i386 の ISA bounce buffer 以外で本当に
bus_dma を切実に要求してたマシンは alpha くらいしかなくて、
その頃の NASA はまわりが全部当時最速の alpha だっただけという気が。

いずれにせよ、ターゲットとしてではなくてホストとしてなら
自分の金でマシンを買うのユーザーにとって i386 が一番
コストパフォーマンス高いんでないかなあ。
800797:2005/03/30(水) 01:24:33
PCが嫌いだから他のアーキテクチャ使うっていうのは
止めないけどね。個人の趣味なんだし。

でもNetBSDがi386を軽視してるかっていうと、そんな
ことは全然ないと思う。むしろ、i386 port が一番
できがいいと思うよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:25:44
>>798
HPがhp300提供してその上で開発がすすめられた、ということの
どこをどうしたらPCを否定する材料になるのかわかりませんが。
SUNがSPARC提供してたらそっち使ったんじゃないの?
IBMがPC提供してたらそっち使ったんじゃないの?
hp300ベースのm68k pmapって結構ウンコだよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:46:55
やっとまともな話が出ーの... だが、ちょっと待ってくれ。
PeeCee 上でばかり事が運んでいるようなことを言ったのが居たから
そりゃ違う、かえって低いくらいだと言っただけだ。

で、「コストパフォーマンスが高い」なんつーことはわかっとる。
そんな話はしとらん。

PeeCee のパーツほど激安にならんでも、身の回りの計算機の
アーキなりファームなりがまともならくだらんトラブルが激減するだろう、と
いうことだ。今の状況は不幸で、あわれすぎる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:47:42
>>757でいろいろ挙げ連ねてたわりには結局bootでしか苦労してないのね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:55:18
誰もPC上でばかり事が運んでいるなんてこと言ってませんが。
良くも悪くもPCの存在がFreeBSD/NetBSDに果たした役割は
大きいってだけではなかろうか。

>>730>>737の文面が「かえって低いくらいだと言っただけ」
てのがワラタよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:56:36
>>796
le()bsd は知らんかった。が、sun4c だったら、n すりゃよかろう。
hme は、確かに配慮足らんと思うが、それは hme のせいで、アーキのせいじゃない。
最初の 2 つは気にならん。ID0 の外付け付けて問い合わせされるよりは
中を ID3 にしとく、ってのは賢いと思うが。NetBSD でもそれ用のカーネルあるし、
なんも困らんけど。オレは。
NVRAM の件は、マイナーで数がでてないのが不便の原因と思う。数が出てれば
部品も安いだろうし、いくらでも手が打てる。
ということで、ぜんぜん気分悪くなったりしない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:04:02
>>802
>>715>>726のことを指して言っているのしらん。
PCを良く言う香具師がいると耐えられないだけの人
と思われても仕方ないで。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:04:46
>>803
いや、>>757 であげたのはひととおり迷惑こうむってる。が、boot もん以外は
他と対比を思い付かなかっただけだ。ファームのフツーの設定変えると割り込みが
上がってこなくなるようなのは PeeCee だけだ、他にないだろ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:08:12
options PCI_NETBSD_CONFIGUREがないと動かないマシンは無視ですかそうですか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:14:12
>>806
オレ含めて、PeeCee に接せざるを得ないほとんどの人は哀れだ。
だか、自分が哀れなことにさえ気づかない人はもっと哀れだ。
同情しているのだよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:17:46
哀れと言いつつコストパフォーマンスが高いのは認めるんですか。
接せざるを得ない人を同情しつつ他と対比は思いつかないんですか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:25:19
>>810
えっとな、価格性能比がいいのは数が出てるからで、デキのよさとは
因果関係ないんだ。だから、デキのいいのの数が出りゃ、同じことなんだ。
ま、今ほど極端じゃないかも知れんが。同じことなら、デキがいいのが
いいだろ?
「バイナリ互換性」って幻想で囲い込まれた結果なんだぞ。
そいつが幻想だ、ってはっきり示してるのが NetBSD なんじゃないか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:26:07
>>805
Type 'go' to resume
Type help for more information
ok boot netbsd
Booting from: le(0,0,0)bsd
Got error packet: Error Code 1 Message: File not foundreceive failed
Boot load failed
ok
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:31:40
数出すだけで値段下がる、なんてもの作りしたことない奴の発想だな。
いらないところ、見えないところ、マージンその他もろもろを削るから
さらに安くなるわけだ。

いつまで経ってもできない理想をふりかざすのは偉い先生だけで結構。
安いものでそこそこのものを動かすのが技術屋だよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:34:32
だめだこりゃ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:38:50
>>813
ふーん。Intel の CPU なんて、よく削ってあるのか? その割に下品だな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:44:21
>>813
あんたのは要るもんも削ってそうだな。「要る」っていっても削りそうだ。
がんばって安くしたんだから我慢しろってなもんだ。コストダウンの押しつけだな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:52:39
>>812
おー。sun4c は全部そうなるの? オレ boot netbsd って打ったこと
ないんだろうか?? 今すぐ火入れれる sun4c は無いなぁ..
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:56:12
下品だろうが押しつけだろうが現実は現実
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:00:10
>>805
hme の件は、やっぱりアーキまで関わるかな.. 速度かせぐのに
互換性目つむったんだったっけ? なら、挿さらないようにすべきだな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:02:26
>>818 >>737 へ戻る。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:25:54
>>811
NetBSDって*BSDのなかで一番自身をバイナリ互換性で縛ってるような気が。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:47:27
>>821
で? どうつながるんだ?
ユーザーは縛るのか? 囲い込みは?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:51:23
>>811 >>819
で、互換性と性能とどっちを取るわけ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 04:52:08
>>811>>821でバイナリ互換の意味が違う件
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 04:55:22
>>823
さあ。知らん。が、どっちだとどうなんだ? 何がわかるの?
sun4c で hme が使えると何が起こるんだ、一体??
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 04:59:19
>>824
おお、よかった、違うよな。
#こしくだけ〜
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 09:20:01
>>795

ん?結局OFマンセーっていいたいだけ?
PC並かそれよりひどいブート機構のマシンもあるんだけどなぁ。

>>>793
>OpenFirmware が優秀であるためには BIOS 用に作られたカード
>扱えないといかんの? 敷居高いねぇ。いぢめだな。

OFはOF用のカードでないと扱えないし、PCはPC用のカードでないと扱えない。
その辺は一緒でそ。

>> SRMにしてもSRMがサポートしてるカードでないとブートしない。
>「数」は? BIOS だと古いのはディスク 2 個、新しいのだと 4 個と
>CD-ROM, USB が 2 個ずつくらいか?

適当なデバイスからブートローダを読み込むには十分でないの?
#そういえば最近のMacはOFをディスクから読むよね?

>SRM だと siop 多数さして好きな位置のドライブの好きなパーティションから
>あげたりもできるぞ。

siopとiopしか使えねーけどな。標準で刺さっていることもあるahcはつかえねー。

>デバイスツリー上のちょっと変わった位置からあげたかったら devalias ちょー便利だろ?
>どっちにしても MBR と付加のブートセレクターソフトなんぞと格闘するより
>はるかにスマートで楽ちん。

はぁ?UserI/Fの話なの?
PCの上で動くOF風ブートローダがあれば満足?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:17:57
要するに、自分の好みと違うものが許容できない原理主義者の戯言でした。
あほくさ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:17:53
えーと。出てないよな?
↓NetBSDはどうなんでそ?

●Telnetクライアントに脆弱性、広範なOSに影響

セキュリティ企業のiDEFENSEが3月28日付けで公開したアドバイザリによれば、
Telnetクライアントの「slc_add_reply()」および「env_opt_add()」関数に、
それぞれバッファオーバーフローの脆弱性が存在する。悪用されれば、
Telnetクライアントが動作している権限で、任意のコードを実行される恐れがあるという。

iDEFENSEによるとこの脆弱性の影響を受けるのは、MIT Kerberosのほか、
FreeBSDやMac OS X、Red Hat Linux、Debian、Solarisに含まれるTelnetクライアント。
逆にHP-UXやTru64 UNIXなどに含まれるTelnetには、この脆弱性は存在しない。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000044-zdn_ep-sci
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:28:39
>>829
NetBSDにも同じ脆弱性がある。
CVS上では修正済みのようだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:38:43
NetBSD は昔話に最適な OS ですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:06:38
NetBSDの昔話は全然出てない罠
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:10:09
NetBSD2.0の起動時にsendmailが起動するのですが
このとき sendmailの起動が馬鹿遅いです
これは、早くできないのですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:14:42
resolver の設定をちゃんとすればね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:32:07
さすがDECのTru64は優秀だな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:11:27
ログなんて見たことないから
sendmail止めて大丈夫かな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:27:48
いまさらNetって名前は恥ずかしいな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:12:07
じゃあ何ならいいんだ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:14:01
Not
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:39:13
NEET
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:44:45
おまいらが作るおまいらのためのBSD
NeetBSD いいねw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 03:54:16
>>827
わかった、じゃ、こういうことだ。
PeeCee は「コストパフォーマンスが高い」
PeeCee は「たいへん普及している」という現実がある
そういうことだな?
だいたい、PeeCee の欠点をあげて「こんなたくさん欠点もってんのは
PeeCee ぐらいで、デキ悪い程度低い」て話な訳で、傍証であげた他アーキの
利点の一部を否定できたぐらいじゃ本題への反論にはならんぞ。
PeeCee の欠点であげたのが欠点でないとか、他に有為な利点のある故の
欠点だとか、別の利点があるだとか、そういうのあげてくれよな。
中身なさすぎ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 03:58:52
いいかげんうぜええええええええええええええ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 04:02:46
>>842
あー、念のため。PeeCee にある「別の利点」として
コストパフォーマンス、普及ってのは却下な。たくさん売れるのはよい商品、
やすく売れるのはよい商品、なんつー議論には何の意味もない。
IBM 汎用機礼賛、PC98 礼賛、MS 礼賛と同じレベルのもんだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:48:57
なンだか荒れてるが、賑やかで結構。

どのarchにもそれなりにへンなところがある。知らないと起動するのも
ひと苦労。でも一旦NetBSDが起動してしまえばすぐいつものように
使える。それがNetBSDのいいところ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:55:42
>>831
昔のマシンで動かすのに最適な現代 OS。
ただし要 MMU。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 07:01:55
動作するのに最低限の構成のカーネルって、どれくらいの大きさになるの?
options とデバイス削ったら。今でも 500KB くらいにできるんかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:34:20
変なAPIを入れてしまうとその後10年以上不幸になるとか
普及してしまうほど互換性確保から逃れられなくなるとか
使われてなきゃどんなに糞でもどんなに良くても誰も相手にしないとか
そんだけの話だよな。それじゃ「他の対比」は最後まで出て来ないわな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 09:15:19
 多くのユーザはオペレーティング・システムではなく、
 単純にある仕事をしてくれる能力だけを欲する。
 これらのユーザは基盤となるファイル・システム構造や
 プロセス・モデルの優雅さには興味を持っていない。
 ただ、特定のアプリケーションを最低のコストと
 手のかからない方法で実行させることを望んでいる。
by Uresh Vahalia

コストパフォーマンス無視して食ってけるのは大学の先生くらいだろうな。
だから干されてこんなところでクダ巻いてるんだろうけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 09:28:06
きっと現実が直視できないせいで食えてすらいなくて、
それでこんなところで暴れているのではないかと。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:19:29
つまりNeetBSD
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:22:38
Ureshいいこと言った!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:24:11
>>849
内容ゼロだな... 仕事のターゲット IRIX64/mips つってっだろよ、
なんで大学のセンセなんだよ。
>>850
PeeCee なんてこの世から一台残らず消えたって
インターネットになんの影響もないし仕事もあるよ。
レンタルサーバーって大手は特に x86 じゃないとこ多いよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:55:51
> 仕事のターゲット IRIX64/mips つってっだろよ、

こりゃ今時すごい。何の仕事?
画像系も数値計算系も、いまやPCの方が断然速いから
SGIの出番はないよねえ…
R10000は発表当初はすごい石だったけどねえ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:12:19
>>854
apache+PHP+MySQL の至ってフツーの Web もん。客が使ってる
レンタルサーバーがそれなだけ。ログインしたこともないけど、
たまたま phpinfo の出力みせてもらったら IRIX だった。大手だよん。
たぶん SMP のデカいやつだと思う。聞いた話だけど、IRIX は SMP 優秀らしいよ。
Curt Schimmel が手入れて以降。
逆の言い方すると、PC は単独じゃない場合たいてい遅い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:23:56
嬉々としてIRIX64/mipsとか言ってると思ったら、ログインしたこともないとか
フツーのWebもんとかって……
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:30:22
>>856
嬉々としてないといかんのか? なんか話ねじまげたいようだな。
機種ニュートラルな仕事で売上があって、それが大手レンタルサーバー屋の
非 PC なホストで稼働してる。今の議論になんか支障あるか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:32:49
そんな ISP まだあるのか。
IRIX の SMP がいくら優秀でも、もはやユニプロセッサの PC
にさえ性能で負けてる筈だけどなあ。
いったいどこの ISP じゃろ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:48:35
>>857
機種中立な仕事だったらIRIX64だなんて強調する必要性がないだろ



860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:52:34
>>859
強調なんかした覚えはないが。PC じゃないってだけだ。
「非 PC」とでもしとけばよかったか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:53:21
なんでそんな必死なのかよくわからん。
NetBSDの話題にしようよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:57:46
>>858
PC アーキじゃちょっと負荷かかったらすぐあっぷあっぷだぞ、知らんのか。
そうじゃなかったら非 Intel の多 CPU SMP 機が今でもあんなに売れる
ワケがない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:09:12
>>862
同世代機だったら確かにその通りだけど、IRIXって
ことは導入は4年かそこら前じゃないの?
だとすると、I/O性能も既に今のPCに負けてるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:26:31
>>863
I/O 性能? SMP の存在意義理解できてないです。
Pen4 の 16CPU 機ってないでしょ? 8CPU 機はあるらしいけど、
使ってるの聞いたことある?
その前は Xeon2.4GHz 2 発の RedHat ES の仕事だったけど、まー
悲惨だったね。高負荷時は 450MHz UltraSPARC2 2 発の方がぜったい
レスポンスいいよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:33:37
あのさあ、apache とか MySQL だったら
整数演算性能と I/O 性能しか関係ないでしょ。
450MHz UltraSPARC 2 2発だと、せいぜい
Pentium III 1GHz ユニプロセッサ程度の
整数演算性能しかないの。SMP にしようが
なにしようが、全然 PC にかないません。
I/O 性能にしても、その程度のマシンなら、
いまどきのPC サーバには絶対勝てない。

> その前は Xeon2.4GHz 2 発の RedHat ES の仕事だったけど、まー
> 悲惨だったね。高負荷時は 450MHz UltraSPARC2 2 発の方がぜったい
> レスポンスいいよ。

それは OS がタコなだけ。PC のせいじゃないよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:35:40
なんかいつのまにか OS の比較になってるような。
しかも netbsd は出てこないし(藁
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:46:25
>>865
はー、疲れるな...
あのね、SMP で上手に並列度あげるために工夫しないといけないことは
I/O 性能なんかじゃないよ。Curt Schimmel のいい本が和訳で出てるから
読んでみ。
それと、大手レンタルサーバー屋は収容するみんなが apache と MySQL
使うと想定してる訳じゃないと思うよ。 # なんでゴッチャにするかな..
CPU 数増えると性能上がると思ってるみたいな書き方だけど...
負荷に強くなるんだよ、わかる?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:50:25
RedHatとIRIXの比較がしたいならよそのスレでやれ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:53:23
> あのね、SMP で上手に並列度あげるために工夫しないといけないことは
> I/O 性能なんかじゃないよ。

分かってないのは君の方だよ。
SMP では、どんなに頑張っても演算性能はリニアには伸びない。
N mips の CPU を M 台使っても、N * M mips の CPU 1 台には
全くかなわないんだよ。アムダールの法則くらい勉強しておき
たまえ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:56:02
んで、BIOS話はどこいった?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:58:33
> CPU 数増えると性能上がると思ってるみたいな書き方だけど...
> 負荷に強くなるんだよ、わかる?

CPU 数が増えて負荷に強くなる要因というのは、本質的には
キャッシュ容量が増える点しかない。(コンテキストスイッチ
の回数も 1/M になるが、CPU性能が M 倍あればチャラ。まあ
i386 はコンテキストスイッチのたびに TLB をフラッシュしな
いといけないというタコタコなところがあるが)

だが、今時のシステム構成で、本当に CPU 能力が必要なのは、
フロントエンドのアプリケーションサーバー部分で、ここは
SMP にして性能を上げる必要は全くない。フロントエンドは
ブレードサーバーを M 台入れれば単純に性能が M 倍になる
(キャッシュも M 倍になる) ので PC で十分。

バックエンドの DB サーバーについては、M 台入れるという
わけにはいかない。商用 UNIX 機が売れているのはこの用途。
しかし、バックエンドで本質的に重要なのは I/O 性能の方で、
CPU 性能は、I/O をドライブするのに必要な性能だけあれば
十分。エンタープライズ向けだと、最新の PC の CPU 性能でも
たしかに足りないが、いまだに IRIX や Ultra SPARC II で
十分ってことは、そういう用途じゃなかろう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:00:46
粘着どもがくだレスループヽ(´∇`)ノ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:09:34
>>869
# やぱし、ゼンゼンわかっとらん。
システム全体で見ると、M 倍に近づくほど優秀。
だけど、今そんなこといってるんじゃない。利用者から見た場合
(つまり今の話)並列性を考えない単独のソフトウエアを動かすなら
M 倍どころか限りなく 1 倍に近い。そのかわりそれを沢山収容しても
それぞれのレスポンスが落ちないのが、SMP 使われる理由。で、
できるだけ沢山収容してレスポンス落ちないのが優秀。PC は悲惨。
もう説明しないから、自分で本買って勉強しな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:11:21
>>873
もう説明しなくていいから、一人で非PCマシンでオナってな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:20:39
Curt Schimmelの本ならはるか昔に読みましたが。
和訳がソフトバンクから出てた奴だろ。

でも、君、中学生の算数から勉強し直した方がいいみたいよ。
負荷L。
SMP:CPU性能N。CPU数M。
PC:CPU性能N×M。CPU数1。
として、
SMPの場合、レスポンスはM*N/L
PCの場合、レスポンスはM*N/L
つまり結局同じ。

さらにSMPの場合、アムダールの法則によるオーバーヘッドが
避けられないので、実はユニプロセッサPCの方が速い。。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:41:54
釣認定
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:45:34
>>842
>PeeCee は「コストパフォーマンスが高い」
>PeeCee は「たいへん普及している」という現実がある
>そういうことだな?

それは事実だけど、そんなことは主張しておらん。

>だいたい、PeeCee の欠点をあげて「こんなたくさん欠点もってんのは
>PeeCee ぐらいで、デキ悪い程度低い」て話な訳で、傍証であげた他アーキの
>利点の一部を否定できたぐらいじゃ本題への反論にはならんぞ。
>PeeCee の欠点であげたのが欠点でないとか、他に有為な利点のある故の
>欠点だとか、別の利点があるだとか、そういうのあげてくれよな。
>中身なさすぎ。

こっちの主張は「PCぐらいだせーマシンなんて腐るほどある」だ。
だからSRMもOFもダサい。という主張をしている。

特別PCが優れているなんて主張は誰もしとらん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:52:00
>>873
>だけど、今そんなこといってるんじゃない。利用者から見た場合
>(つまり今の話)並列性を考えない単独のソフトウエアを動かすなら
>M 倍どころか限りなく 1 倍に近い。そのかわりそれを沢山収容しても
>それぞれのレスポンスが落ちないのが、SMP 使われる理由。で、
>できるだけ沢山収容してレスポンス落ちないのが優秀。PC は悲惨。
>もう説明しないから、自分で本買って勉強しな。

1MIPSx100プロセッサなマシンで動かせば、1人で使っても100人常に1MIPSで動く。うわーすごい。
100MIPSx1プロセッサなマシンでうごかせば、1人で使えば100MIPS。2人で使えば50MIPS。100人で使えば1MIPS。沢山の人で使うとスピード落ちる。ダセー。

あんたが言っているのはこういうことなんだが?どっちも100人で動かしたときの速度は同じ。
そりゃスピードは落ちないけどねぇ。それって幸せなの?
879875:2005/03/31(木) 15:01:17
>>878
そっちの書き方の方が分かりやすいな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:16:44
プチ祭り?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:17:45
IRIXって、イリックスでいいんでしょか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:21:54
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:39:06
Apache と MySQL しか走らせてもらえない鯖の中の IRIX も大変だな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:46:52
遊ぶから、IRIXくれ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:51:19
メディアだけでいい?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:34:39
>>873
レスポンス低下と MIPS 値同列で扱ってるお子ちゃまが
Curt Schimmel の本読んで意味わかるわけがない。もやめれ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:33:39
キスして仲直りしようよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:09:15
論理で勝てないと、あとは挑発しかできないのか。

よもや、いまどき何年も前のSGIマシンの方が性能が優れてる
と本気で主張する人間が出てくるとは思わなんだ。もしそう
なら、SGIは今でもMIPSマシンを売ってウハウハなはずだが、
実際そうなってるかい?
夢見がちなのもいいけど、ここまで浮世から目をそらしてる
のは危険じゃないのかなあ。マイナーなOSだと、どうしても
こういう人が寄ってきちゃうのかしら。

>>887
男同士でする趣味はないのでパス。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:46:33
>>805
>NVRAM の件は、マイナーで数がでてないのが不便の原因と思う。数が出てれば
>部品も安いだろうし、いくらでも手が打てる。
>ということで、ぜんぜん気分悪くなったりしない。

ひょっとしてSunWSマンセーなだけ?

NEWSはおなじくバッテリバックアップNVRAMを使っていたりするがSunと違ってMACなどはROMに書かれている。
だからNVRAMが蒸発してもSunほどひどいことにはならない。

SunWSはクソですね。こんなのを使っていて気分が悪くならないなんて信じられないなぁw
890889:2005/03/31(木) 18:54:06
もしNEWSの方がSunWSより売れているからそういうことができるなんて寝言いったら...コロスヨ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:09:43
スレ違いが続いてる件について
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:11:45
まあイインジャネーノ
他に話題もないし.
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:25:12
telnetの脆弱性の話題が一瞬で結論を出されたのがよくなかったな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:29:12
GetBSD
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:48:45
チェリッシュ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:27:54
すごい盛り上がりだな、おい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:31:59
ねとねとBSD
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:13:32
>>893
WW

ということでちょっとネタ不利。

Xen入れた八いる?

最近のcurrentはどう?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:45:47
八?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:07:48
900BSD
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:30:48
>>847
最低限の定義にもよるけど、こんなの
machine i386 x86
maxusers 8
options EXEC_ELF32,EXEC_SCRIPT
options I586_CPU,I686_CPU
options PIPE_SOCKETPAIR,VNODE_OP_NOINLINE,MALLOC_NOINLINE
makeoptions COPTS="-Os"
file-system FFS
options FFS_NO_SNAPSHOT
file-system NFS
options NFS_V2_ONLY
options INET
config netbsd root on wd0a type ffs
mainbus0 at root
cpu0 at mainbus0
isa0 at mainbus0
npx0 at isa? port 0xf0 irq 13
pc0 at isa? port 0x60 irq 1
wdc0 at isa? port 0x1f0 irq 14 flags 0x00
atabus* at ata?
wd* at atabus? drive ? flags 0x0000
fdc0 at isa? port 0x3f0 irq 6 drq 2
d* at fdc? drive ?
ne* at isa? port 0x280 irq 9
pseudo-device loop
pseudo-device pty
pseudo-device rnd
でstripして900kbyte弱。IDEはともかくnetworkはPCIじゃないとつらい?
ただし起動するかは知らん。
902名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:37:52
NetBSD/i386をNetBSD/PeeCeeにしてPC-98とTOWNSにportしようぜ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:41:25

個人情報保護法発効ですよ覚えていてよ
904847:皇紀2665/04/01(金) 01:35:58
>>901
さんきゅー。
なるほど、ちょっと大きいけど、1MB は切るのね。
あとで作ってみます。VMware で上がるかな。ne を pcn にして。
pc0 あれば wscons 関係全部削れるのか。参考になるなぁ。
ディスクレスにして CD イメージから読めば FFS, wd, fd も
外せるかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:03:56
conf/INSTALLあたり見れば全部載ってるよ。
あと options NO_DEV_PTM や options NOREDZONE てのもあるな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:13:25
pc98もtownsも動いてるからどうせならsun386だろ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 03:15:55
ちょいとお尋ねしまする。
OpenBSDのwsconsでは、
wsconsctl -w display.vblank=on
でディスプレイがお眠りになりますけど、
これと同じようなことをNetBSDでやろうとするにはどうしたらいいんでしょうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 07:10:38
日付がいいね!

>>899 すまん、「やつ」だった。
909名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:42:14
うっかり八兵衛に言ってるのかと思った。
910名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:36:33
ルートパーティションをRAID0にする簡単な方法は?インストーラに
raidctlが入ってない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:21:50
IBMのTP220 PC110 TP560X 、DECのDHU、libretto60は、
ついにFreeBSDがなじまなくなったので、全部NetBSDにしますた。
さようならFreeBSD
912889:皇紀2665/04/01(金) 11:37:11
>>910
#kerenlはRAID0の/から読めないっていうのは分かってるよね?

たぶん簡単なのはネットワークブートで立ち上げてインストーラを使わずに作業。かなぁ。
i386でも最近は大分楽にネットワークブートができるので、考慮する価値はあると思う。

正攻法ならraidctlとraidサポートをカーネルに入れてインストールディスクを作り直す。

RAID1なら普通にインストールしたあと
ttp://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/misc/raidframe.html
に従って作業。なんだろうけど。
i386のほかcobaltでも大体同じ手順でうまく言った。
913名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:37:42
うはクッキー食い残しorz
914名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:41:12
>>907
man screenblank
915名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:51:18
>>914
mac68kな人にはダメぽ
916名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:08:04
>>912
一部のport限定でRAIDの/からカーネル読めますよ。i386は可。
インストールディスクにraidctl入ってたと思ったけど、あれは-
currentだったからかも。
917910:皇紀2665/04/01(金) 12:29:36
>>912
sparc にインストールします。カーネルだけ置く小さいパーティションを
作り,残りはルートパーティションもスワップも全部RAID 0でやろうと
思ってます。

>>912
RAID 1の間違いではないですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:37:44
>>915
すみません、archを書き忘れてました。
arch=i386です。

>>914
ありがとうございます。
manに目を通して、実際にやってみましたが、
screensaverとして"blank"にするだけみたいですね。
不都合はないので良いのですが、
出来ればディスプレイを省電力モードにしたいのですけども、無理でしょうか。
919名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:08:48
>>911
なじまぬとは、具体的にどんなこと? サイズ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:50:41
↑ヤラピー
921名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:37:19
Jason Thorpe って今は Apple に居るんだ、知らなんだ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:45:43
cgd って、セットアップした後、使うときにはいつパスフレーズ聞かれるの?
mount する時?
923名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:33:57
>>911

たしかに小さなサイズのはNetBSDになってきましたね。

TP220は386DXだから仕方がないとしても、
ほかもインストーラ自体立ち上がらなかったり、
メモリ不足だったり、バスが見えなかったり、いろいろ。

Libretto60とDHU2で調子が良かったので、だんだんNetBSDが増えてきたです。
ノートでFreeBSDはVAIO505だけになっちゃった。(4.10-R)

T220とPC110はkonがないのはちょっと辛いマシンなので、
コンソールで日本語を使うならFreeBSD4.2か3系に戻そうか、world21試そうか思案虫。
924919:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:43:01
>>923
FreeBSD は 386[DS]X 切っちゃったですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:50:19
>>924
20041116:
Support for systems with an 80386 CPU has been removed. Please
use FreeBSD 5.x or earlier on systems with an 80386.
926名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:43:57
>>925
ヒドいわ。あんまりだわ。ウチの 386DX-33 マザーは電池液漏れで
使えそうにないけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:46:53
>>889
ジャンク屋で買ってきて使いだした世代だな。刷り込まれてるな。かあいそうに。
928名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:49:48
>>926
なので、「もちろんNetBSDです」というのがこのスレの趣旨です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 19:13:35
Net大菩薩
930名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:28:54
927は気違い
931名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:14:39
yamt-km merge age
障害報告はarchとdmesgと症状を明記の上お願いします
932名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 22:21:33
NetGDP
933名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:46:50
N*tBSD
934名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:47:19
>>906
townsは初耳なのですが、どこかで既に動いてるの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:49:55
>>923
uwscons をがんばって…。
936名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:03:02
西暦が変になってるけど、どうした?
937名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:10:47
変じゃない。とても正しい。
というか、お前はもうちょっと広い目で周囲を見渡せ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:15:49
■言いたい放題FC東京 310■
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1112223516/

瓦斯スレ突破ゲーム
瓦斯サポの突破力をみんなで身につけよう!!
※瓦斯スレにメール欄「小鹿」本文「お疲れ様でーす」と書き込む
※5分間書き込みがなかったら「突破成功」と再書き込みで成立
※なんらしかレスがあったら失敗 
※「フロント」か「朝日」の書き込みがあったら
シーチケ取り上げられるだけで済みます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:50:22
N♥tBSD
940名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:56:19
NullBSD
941名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:07:08
NekoBSD
942名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:34:57
WinBSDows
943名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:39:48
NutBSD
944名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:05:35
>>942
マジレスすると、それちょっとやだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:27:07
おいおいおまいら、まだ50以上あるのに埋めモードにはちょっと早いぞ。


↓最新のマダーリスト案
946名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:35:11
テンプレ案でも考えるか
947名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:44:33
このスレの1がわりとツボだったので、このままでいいんじゃないだろうか
948名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:36:17
このスレの1はオレも結構好きかも。

よーしパパマダーリスト更新しちゃうぞ
949名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:36:19
マダー?リスト(20050402版 1/3)
[kern]
〇 framework系
  * dynamic kernel configlation、driverのkernel module化
   --> dconf (シボンヌ?)
  * m17/i18n wscons
   --> World21, uwscons (ともにシボンヌ?)
  * MI power management framework
  * MI disk partition management
   --> WEDGE
  * devfs
  * windowsのドライバをNetBSD上でできるようなもの
   またはNetBSDで使えるかたちに変換できるなにか
〇 filesystem系
  * マトモなLFS
  * ジャーナリングファイルシステム
   --> wasabiは持ってるよーです
  * HFS
  * NTFSの書き込みサポート
  * resizefs(8) on UFS2
  * filesystem pathname m17n/i18n
   --> utf8 とか tech-kern あたりでやってたのは、
   例によって議論だけで終了か?
  * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
950名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:36:52
マダー?リスト(20050402版 2/4)
[kern] つづき
〇 SMP/kernel thread
  * MIPS SMP
  * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
  * BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 network系
  * pf altq integration。pfsync どーすんの。      
   --> こんな状況? そしてはや一年以上。
   ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
〇その他
  * sparc/sparc64 wscons
  * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
  * 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
   --> PR/25954
  * In-kernel audio mixing

[port]
  * ia64
  * mips64
  * zaurus
  * coNetBSD(coLinux みたいの?)
951名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:37:24
マダー?リスト(20050402版 3/4)
[lib]
  * ライブラリのスレッドセーフ化
   --> pwd.h あたりは終わったんだっけ?

[userland / pkgsrc]
  * sysinstのupgrade機能のテスト
  * xdm用セッティング (こっちは使う)
  * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
  * syspkg
  * pkg_install の deep dependency やめ
   --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
  * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
  * pkgsrc-vip
  * NetBSD + Wasabi Desktop System
  * 日本語入り Live CD
  * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
  * 京ポンの電話帳の編集やバックアップ

[doc]
  * 日本語マニュアル
  * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked
   --> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
  * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
  * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
  * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
   --> vm.なんとか{min,max}のことかな
  * NetBSD song 「源の木への実在する道」
  * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
952名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:38:02
マダー?リスト(20050402版 4/4)
[donate]
  * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
  * 銅像

[people]
  * 若さ
  * 心のモヤモヤに一言
  * itojun の健康
  * バグ出し、実戦経験値
  * 10代20代の若手

[fork]
  * itojunBSD

[完了したもの]
  * 硫黄島以外の何か
   --> ttp://www.netbsd.org/gallery/logos.html#official-logo
  * pf
  * nsswitch moduleのdynamic loading
  * bind9
  * 2.0リリース
  * ttp://www.netbsd.org/Releases/formal-2.0/
  * BSD auth か PAM
   --> ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/12/0005.html
   BSD auth派の反撃マダー
  * NetBSD対応hrsd
953名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:42:16
ぎゃ、949は1/3じゃなくて1/4だった。
直しといて。> 次スレに貼る人
954名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:45:28
だからresizefs(8)じゃなくてresize_ffs(8)だってばさ
955名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:15:23
>>949
s/configlation/configuration/
956名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:34:02
まともなLFSはわりと完了っぽいのでは
957名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:23:41
ところで、>>950 が新スレを立ててくれるということでいいのかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:59:55
950==953 とするとあまり立てる気はなさそうに見えるが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:13:17
じゃあ、960が立てるということで。
960名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:31:48
↓に任せた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:57:37
3.0_BETA って、PAM 入ってる? OpenLDAP でユーザー認証できるの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:36:22
>>961
次スレヨロ
963名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:51:54
>>962
995 くらいでいいんでわ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:56:11
あんまり油断してると、またPeeCeeキチガイが空気を読まずに暴れだして
あっという間にスレが埋まるかもしれんぞ。
965Marshall Kirk McKusick:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:03
黙れ
966名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:24:02
>>961
PAMは入ってる。けどLDAPが使えるかどうかは知らん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:18:42
LDAPで死にました
サーバが凍ってます
あはははどうしよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:22:57
いつのまにかPart6からこんなに進んでたのか・・・orz
969名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:30:42
>>968
1年ほど寝てたのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:04:49
ftp.jp.netbsd.org復旧のアナウンスってあった?
971名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:28:34
NetBSD-2.0 を SparcStation20 にインストールした。リブートするとPROM
モニタで,netbsd not found とかいうメッセージが出る。別マシンでハード
ディスクをマウントしてみると /netbsd はちゃんとある。ブートシーケンスの
第2段?で失敗しているらしいがどうしたらいいですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:13:15
ミリオタっぽい(硫黄島、ICBM)からWarOSとかどうでしょう、ワロス。
973名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 18:25:35
974971:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:40:20
自己解決しました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:51:46
>>967
PAM+LDAP で使ってたら凍ったってこと?
976名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:36:06
自己解決した場合でもsummaryを書くことを推奨したいです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:49:11
SCSI IDの指定を間違えていただけなんて恥ずかしくて書けないのでしょう
978名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:59:38
SPARCstation と綴るもんだと思っていたのだが。固有名詞だし…。

>>971
sparcとi386ではdisklabelの形式が違うけど、そゆ問題ではない?
PROMモニタがロードすべきはbootであってnetbsdではないと思われるの
だけど、そゆ問題ではない?
979名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:11:01
具体的にどういう操作をしたか書いてないメールに想像で答えたってスレの無駄使い。
やめとけ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:25:10
>>978
i386にsparcのディスクつけても読めないのだから関係なかろう。
PROMが読むのはbootxxであってbootでもNetBSDでもないが、
PROMのpromptで指定されたfilenameを解釈するのはbootだ。
どこぞにあったようにPROMがnetbsdという文字列をデバイス名と誤認したか
/netbsdの入ってない別のdiskのbootを読んでいたかどちらかと思われるが、
質問者抜きに想像してても仕方がない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:30:08
>>979
メール。メール。メール。
982名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:43:02
ホスト=FreeBSD/i386
ターゲット=NetBSD/sparc
でクロスコンパイルしたいんだけどできる?参考URLあったら教えてください。
FreeBSDのスレで聞いたら,NetBSDのスレで聞いたほうがいいと言われました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:50:45
NetBSD/i386でNetBSD/sparcのクロスコンパイルでは
ダメな理由があるのだろうか
984名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:52:27
参考URLって>>1では不足なの?
ま、最初に2chで聞いてるという時点で
やってるうちに挫折するのは目に見えてるけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:55:18
なんで向こうでは「参考URLあったら教えてくれ。」なのに
こっちでは「教えてください。」なんだか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:56:42
早く次スレ立てないとあっという間に埋まる予感
987名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:57:00
あっ…
988名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:03:32
仕方ないから新スレ立ては 990 に託すものとする。
989名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:12:58
>>983
FreeBSD の入ったのがある、ってことだろ。たぶん。
>>984
ソース展開して build.sh するだけなんじゃないの?
詳細は同じとこに置いてある BUILDING 参照。
990名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:25:43
いやナリヨ
991名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:29:54
OSをコンパイルするとはどこにも書いていないが。。。
992名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:32:13
実際問題としてkernelだけクロスで作るなら楽だけど
userlandまでクロスで作った場合、作ったバイナリを
ターゲットに持っていくにはみんなどうしてる?
build.sh releaseで作るとsets/lists/が違うと文句言われるから
build.sh buildで作ったDESTDIRをNFS exportしてtarで
必要なとこだけcopyしてるんだけど、もっと楽な方法ある?
993名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:34:08
毒嫁
994名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:34:36
ちょっと前にそういうクロスコンパイルの記事をなんかの
雑誌で読んだ。雑誌名と号は失念。
995名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:42:29
998が次スレ立てる
996名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:46:28
そうなの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:53:30
消えると面倒だから、たててきたさ。

NetBSD その11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
998名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:54:38
うめる
999名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:55:09
■■■
ノノノ・_・)<私はメーテル…
    鉄郎、NetBSDを使いなさい…
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:55:44
panic: thread too large
synching disks...
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。