860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
05/01/12 21:33:42 > だれか燃え上がるFreeBSDネタ投下してくれよ ダメもとで書いてみます。Netnice for FreeBSD5ですが、 FreeBSD5.3RC7まで対応させたのに、5.3Rになった途端に おかしくなりました。また、SMP対応も出来ていません。 できれば5.3Rを安定させたうえで.ko化してDarwinに持って いって、Mac mini発売で大ブレイクが期待されるMacOS Xの トラフィック制御に(ALTQすらない)風穴を開けたいのですが、 仕事量が多くて開発チームはかなりヘロヘロ。どなたか助っ 人をお願いできませぬでしょうか...。
IPAから人雇うお金出てるんじゃないの?
>>860 何がどうおかしくなったのか書いて欲しいかも。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:14:56
普通に外注ということになると、IPAの予算は吹っ飛びます。 手伝っても良いよと言って下さる方に薄謝をお渡しする形で お願いすることになりますが、そうなると、本業の片手間と ならざるを得ず、プロジェクトとして進捗管理が成り立ちま せん。優秀な方はなかなか見つかりませんし、途中で連絡が 取れなくなる人も出てきます。それでも成果は出さなければ なりませんから、頼めるひとには予定以上の負担がかかり、 こちらもコーディネーションに振り回されます。今年は予算 が頂けたのは幸運で有難いことではあるのですが、こうした 点はかなりつらいというのが正直なところですね。
>>860 > 仕事量が多くて開発チームはかなりヘロヘロ。どなたか助っ
> 人をお願いできませぬでしょうか...。
金はどれくらい出るの?
独立行政法人情報処理推進機構の銘が入ったボールペン1本>薄謝
ちゅーか、せめてトリップぐらい付けてくれ。 2chねらーだということはBOFで良く知っているから本人だとおもうけど。
あぁ本人さんか
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 23:03:13
> 862 たしか、少しの修正でパッチは当たるようになったのですが、 起動しなくなった、とか、そんな感じだったと思います。 RC1〜7まではほとんど問題なく動いたのに、なんで急に...、 という感じでした。 > 864 ちょっと書きにくい内容ですが、今回頂いた予算から経費を引いた うえで、移植中のOSの数で割った以上の数字は出せないと思います。 もっとも、今年の予算はもうありませんが...。すみません。 都内でお寿司くらいなら何かの機会にご馳走させて頂きますです...。 > 866 ごめんなさい!2chは好きなのですが、2chねらーではないのですよね。 だから、機能もあんまりしらないのです。今度調べてつけるように してみます...。ともあれ、BoFご参加頂いたとのこと、その節は ありがとうございました。
トリップは、fromの欄に#password を入れるだけ。 たとえば#netnice と書くとこのようになる。
870 :
sage :05/01/12 23:13:30
テスト
あれ?
872 :
849 :05/01/12 23:51:01
次のFreeBSD Pressはいつでつか?
「2chが好きで読み書きしてる人」と「2chねらー」の違いは何だろう・・・・
(´-`).。oO(なんでmycomは創刊号〜現在のDVDを出さないのだろう...)
>>874 2chねらー:祭りのあるスレを逐一チェックして積極的に参加。よく煽る。
ネット右翼、ネット左翼等の何らかの立場で振る舞っている。
2chが好きで読み書きしてる人:祭りはROMだけで参加はしない。むしろ祭りがある事を知らない事が多い。
2ch上の争い事は冷めた目で見て放置プレイ。
>873 UNIX雑誌をかたろうスレにGo!
>>877 さすがにうがちすぎのような。
2ch語で2chに書き込みするのをいとわない人、くらいでいいんじゃない。
隠語の使用による同質意識があるから2ch語を使うあたりが一つの目安でいいかと。
>>881 Opteron -> hammer -> 以下略
>>846 > でも、ここで若者を罵倒するオサーンたちは罵倒できるだけの何かの貢献をしてきたのか?
> しかも10代、20代前半の時期に。
日本語ドキュメントを作りました、手抜きだけど。
>> 874 > 「2chが好きで読み書きしてる人」と「2chねらー」の違いは何だろう・・・・ コミュニティの一員という自覚があるのが、2chねらーでしょうか。 僕は、たまに読み書きするくらいですし、さすがにfushianasanは 分かりますが、それ以外の機能についても全然知りませんので、 あまり自覚はないのですよね...。 ともあれ、今、プロジェクトも佳境でかなり大変な状況になっています。 1/26迄には、FreeBSD4.10とFreeBSD5.3Rの最新パッチを出せると思います ので、αテストだけでも結構ですので加勢を頂ければ助かります...。
>>884 >あまり自覚はないのですよね...。
トリップつけてその言い草は重症だな。
>>885 869で教えてもらったばかりなので、どうかお手柔らかにたのんます。
まあ、オタクの大半は自分のことをオタクとは思ってないというし。
>>877 >>879 あたりも含めて「自分は違う」と思っている人は山ほど。
888 :
879 :05/01/13 05:27:20
>>887 勝手に曲解して妙な難癖つける人ですね。
ちなみに私は自分で2ちゃんねらだと思ってます。
netniceというか帯域制御自体身の回りで使う局面がないというのが真相だ。
>889 地下P2P(?) とかで ヤマシイ ことをしたい(している)人で そのソフトの通信を ホドホド(目立たない程度) に押えておきたい、 なんてのだと 2ch的に現実的な使途じゃないかな?
891 :
TP :05/01/13 10:27:34
>>818 S4-OS はまだ FreeBSD の ACPI に存在しないから。
jailでホスティングしてる所が異様に帯域を食うようになったからipfwのdummynetで帯域制御 は使ってるな。 netniceは面白そう&便利そうと思いつつなかなか手を出してない・・・
>>890 帯域制限の用途はそういうのであると思うけれどnetniceの必要性は疑問。
共用のFreeBSDマシン上でそのやましいP2Pソフトを使っているような場合は確かに
効果的だけど、一人でマシンを占有している場合やルーターで帯域制限をやる場合には
AltQやdummynetというソリューションもあるのではないか?
それで、近年はPCが安価になったために一人一台計算機を使えるようになってきたので
共用のマシンでP2Pソフトを動かすようなアフォは居なくなったと思うのだが。
まあ、技術的にはこれまで使っていなかったUIDなどを使ってるとこが面白いんだけどね。
...オタクはもともとコミックマーケットなどのイベントで「お宅、〜」と話しかけて
来るような馴れ馴れしいやつのことを指したらしいけど本当なんだろうか。
>>893 > ...オタクはもともとコミックマーケットなどのイベントで「お宅、〜」と話しかけて
> 来るような馴れ馴れしいやつのことを指したらしいけど本当なんだろうか。
昔、秋葉を訪れるいかにもなグループの会話で「お宅の〜は〜なの?」というのが良く聞かれた。
# 例: お宅のFreeBSDにはnetnice使ってるの?
こんな感じで二人称を「おたく」と呼び合うところから転じたのよ。
最初にメディアに登場したときは「オタク族」という呼称だったな
2ちゃんねらー 【通信用語:用語編】 分類: 通信 > 用語・俗語 > コミュニティ > インターネット > Web > 2 ちゃんねる 読み: にちゃんねらー 品詞: 名詞 ◇2 ちゃんねるで活動する人, 利用する人達の総称. ◇2 ちゃんねる利用者といっても, 老若男女, 様々な人がいる雑多な集団である ので, ひとくくりで説明するのは困難である. 大体に於いて, ネットを利用して いる人の大半は 2 ちゃんねるを何らかの形で利用しており, それは既にネット 利用者, ネチズンと同義と考えられる. ◇従って, 道徳的なことを積極的にする人もいれば, 犯罪を積極的にする人もい る. 保守的な人もいれば革新派 (テロリスト) もいるわけである. 更に言えば日 本人でない人も多数いるわけである. ◇匿名であるがゆえ 2 ちゃんねるには欺瞞が渦巻くが, それゆえに人間不信の 人が多い. その一方で, 知識人も意外と多い. また彼らは不正を極端に嫌い, 行 動力もある. ◇そんな 2 ちゃんねらーは, 悪徳企業の裏情報をスッパ抜くことを生きがいに していたりするがため, 悪徳企業からは常に恨まれている. そういった事情から 2 ちゃんねる存続の危機を幾度となく招いていたりするのである.
しまった誤爆した
「おたく」という二人称で違和感感じたのはシティーハンターとマクロスだな。 シティーハンターは読みながら何度「やめてくれ」と思ったか。
マクロスのほうは本家本元かもナ〜
>>900 ん〜をれの記憶でもマクロスと同時期だったという印象が残っている
から正しいのかも
中森明夫と言う人が「おたく」を「俺が考えた」とか昔言ってたけどどうなんだろう。 それを読んだのって多分「ビックリハウス」 というか中森明夫って今何してるんだろう…
わけわかめは、俺が考えた。
./Jじゃなくて/.Jでした。
こんにちわ。 質問です!IT関連の求職特にサーバ構築などの分野を見ていると。 FreeBSDでのシステム構築の求職をあまり見ないのですが、なにか理由あるのでしょうか。 もしくは自分の調べ方がへたくそなだけなのかな。 本職の方事情通の方ご存知の方教えていただけませんか? 自分はサポートがうけられないというのが理由なのかな?と思っているのですがどうでしょう。
>>907 自分で手当てできないところは使わない。からかなと思っている。
>>910 でもこれはどっちかというと質問ってより話題の提起だろ
「調べればわかる事」とか「確固とした正解がある事」じゃないし。
こういうのを排除したがるのはただの原理主義というか、
先輩風吹かせたいだけの厨っぽくみえるからやめようよ
FreeBSDをシステムに使うっていいことだと思うんだけどな〜。
>>907 FreeBSDでサーバを建てる仕事がないから。
既にあるFreeBSDサーバは社内で面倒見てる(人がいる)だろうから、
新たに人を募集する必要がないから。
洩れはLinux使いだが、逆に「Linuxサーバ建てられる人募集」
と雇った香具師にすぐプロダクション鯖建てさせるのってどうかと思う。
Linux はとってもすばらしいって事ですね
>>913 知識がある人と管理できる人とは違うからね。
じゃなくて、linux が流行してるってことですよ。
linuxと偽ってNetBSDを入れても気付かれないと思う そんな事しませんけど
("unix-like" の大ウソ説明で)linux 系統の OS なんです、 ってくらいは言っている奴いるんじゃないかな?
Linuxっていうよ、説明めんどくさいときは。
嘘じゃありません。これこの通りLinuxのバイナリもちゃんと 動きます。
でも、uname -aの結果は秘密です。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 00:48:35
>>907 Linux系のサーバ管理のできる方歓迎とかって書いてあって
FreeBSDの管理させれた香具師を知っているが...
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 00:55:41
wnn8は freebsdが仲間外れだな しばらくは
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 03:56:04
じゃあ Wnn8 を使うとたまごは使えなくなるんですか?
>>925 > 「FreeBSD RELEASE」上での動作はOS側でのIIIMF正式対応後となります。
この言い回しに、オムロンの担当者は、*BSD のことなぞ何も分かってないと
感じたな。
動作確認をしたディストロに *BSD が無いくせに、製品名を「Wnn8 for
Linux/BSD」としているのは、よいのか?
ディストロですか。
>>929 改めて指摘されると赤面しちゃうが、まぁ、意を汲んでくださいな
ならばオムロンソフトウェア営業担当の意も汲んでやれ
結局 FreeBSD を切り捨てる名目が欲しいってことなのかな… xwnmo 使わない(kinput2 -wnn で粘ってる)人間には 全然関わりのねー理由じゃねーか :-(
って書いたけど製品名みたら "Wnn8 for Linux/BSD" ってある! 最後の3文字ないし4文字はなんなんだ!? 詐欺じゃねーかよ! まあその文字を削らないでいてくれているってことは あとでアップデート対応はしてくれる意思があるってことなのかな。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 12:47:37
「、、、は何も知らない!!」みたいに書く馬鹿が多いな ルポライターにでもなって捏造記事でも書いてれば?
お前ら何もわかってないな Linux/BSDは「LinuxとBSD」という意味じゃなくて、 Linux/BSDというOSのことなんだよ、きっと。 Linuxで動くのはたまたま動いてるだけ。
>>935 補足してやろう。
ユーザランドをGNUで固めた一般的なLinuxシステムの構成を
GNU/Linuxと呼称するのだから、
Linux/BSDはLinux ABIを兼備する*BSD上のLinux環境を示すことは疑いない。
つまり、Wnn8 for Linux/BSDは
linux.koをロードしたFreeBSDを本来のターゲット環境とするLinux ELF形式バイナリ
なんだよ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 13:36:40
>>936 _人人人人人人人人人人人人人人人_
> な・・・・なんだってクマー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
∩___∩ ∩____∩
| ノ u ヽ / u u └| ∩____∩
/ ● ● | | ● ● ヽ/ u └|
| u ( _●_) ミ 彡 (_●_ ) u |● ● ヽ
彡、 |∪| 、`\ / |∪| 彡 (_●_) u |
/ __ ヽノ /´> ) ( く ヽ ノ / u |∪| ミ
(___) / (_/ \_ ) ( く ヽ ノ ヽ
了解。安心したクマー (でもなんか違う気がする…)
書いててむなしくないか???
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ i ノ `ヽ' / `(●) (●)´i、 ネコー!! 彡, ミ(__,▼_)彡ミ ,へ、, |∪| 、`\ _ / .___' ヽノ `/´> ) ( (___) / (_/ ゝ.,__| / | /\ \ | / ) ) ニャア ∪ ( \ ニャア \_)
>>936 なるほど。
やっと長年の疑問が解けた。
でも、BSDの上ではLinuxバイナリは動かないぞ。
FreeBSDの上では動くけど。
NetBSDの上でも動くからBSDの上で動くと言っても無問題。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 21:42:43
>>889 > netniceというか帯域制御自体身の回りで使う局面がないというのが真相だ。
>>893 > 帯域制限の用途はそういうのであると思うけれどnetniceの必要性は疑問。
忙殺されていました。折角コメントを頂いたのに済みません。
単なる帯域制限をするだけであれば、別にnetniceなんていらない
というのは、ある意味その通りだと思います。
今までの活動の反省点の一つとして、netniceを使えば今までにできな
かった楽しい制御がいろいろ自由に出来るようになる、ということを、
「使ってみたい!」という魅力的なアプリケーションとして示せてい
ないというのものがあります。たとえば、今のNetniceでは、パケット
フィルタやパケットキャプチャなどもできますので、トラフィックを
GUI上でモニタしながら、優先したいフローをチョイと操作したり、
攻撃してきているパケットにその場でフィルタを掛けたり、netniceを
使った楽しいアプリというのは、結構、いろいろあると思っています。
ただ、開発者の手が足りないこともあり、なかなかこうした主張を見て
すぐ分かる直感的な形で提示するには至っていません。また、なぜ
Netniceのような実装が必要なのかという点についても、開発者コミュ
ニティと問題意識を共有するところにまで至っていません。
その結果、netniceは"帯域制限"をするための実装だ、という一般的な
認知を覆すことが出来ず、また、利用も仲間も増やすことが出来ない
というジレンマに陥っています。まあ、プロジェクト自体は、これから
ものんびり続くと思いますので、そのうちブレークスルーがあるのでは
ないかなと考えています。
ともあれ、肯定的、否定的、どのような形であれ、少なくとも世の中
から忘れられているわけではないということが分かるだけで、開発者
として励みになります。またそのうち機会もあるかと思いますので、
いろいろご意見をお伺いさせて下さいまし。
>>943 そりゃBSDには941が思ってるような意味もないわけじゃないが、
「本来のBSDから派生したOS」って意味で使われてる方がずっと
多いんだから、941みたいな主張をする方がむしろ厨房だと俺は
思うが。
1980年代から、「SunOS は BSD だ」みたいな言い方を普通に
してたんだぜ。
>>946 しかし名前に拘るのもBSDらしさの一部だからいいんじゃね?
洩れは嫌いだけど。
一時期/usr/ucb/binが出来て、そして消えていった。。。 それがいきなり/binからぱんぱんに詰まっているわけですよ。 *BSDには。
> 一時期/usr/ucb/binが出来て、そして消えていった。。。 昔 /usr/ucb ってディレクトリはあったが、/usr/ucb/bin なんて ものは存在してないよ? > それがいきなり/binからぱんぱんに詰まっているわけですよ。 > *BSDには。 NetBSD-2.0$ ls /bin|wc 38 38 177 NetBSD-2.0$ du -k /bin 1904 /bin Fedore-Core-3$ ls /bin|wc 99 99 610 Fedore-Core-3$ du -k /bin 6108 /bin *BSD系の /bin がパンパンってのは事実じゃないねえ。
>>946 ,949がむきになってる理由がわからない。
>>949 そのコマンドでどうして/usr/ucbから/binに移動したコマンドの寡多がわかるの?
BSDベースと言われたOSの一部はSysVへの移行時に /binと/ucb/bin, /usr/binと/usr/ucb/usr/binに同じ名前の コマンドが入ってた。 しばらくして移行が終わると/usr/ucbが消えた。 未だにBSD由来のコマンドがたっぷり入ってるのは、以下略。
>>943 そのとおり。
でも、これ系の一言ってもはやジョークにしかならないと思うんだけどね。
強く反応する椰子は昔表現にこだわる上司だか指導者だかに表現のちょっとした
間違いを強く咎められていじめられたに違いない。
>>944 つまり重要なのはUIのほうであってkernel部分のロジックではないわけですね。
そうかんがえると下にipfwやpfを持っているという実装も有り得ると思いますが
何故独自の帯域制御モジュールを用意したのでしょうか?
上部のUIを実装する上でipfwやpfを使うことができなかった理由はあるのでしょうか?
953 の指している「BSDベースと言われたOSの一部」って なんじゃろ? BSD から SysV に移行した OS といえば、 SunOS4 や NEWS-OS4 あたりが日本だと有名だが、 どちらも /usr/ucb はあったが、/ucb/bin もなければ /usr/ucb/usr/bin もない。当然 /usr/ucb/bin もない。
ちなみに > 同じ名前のコマンドが入ってた。 っていうのも非常に不正確な表現。 たとえば SunOS4 の /usr/ucb (/usr/ucb/bin じゃない) は以下の通り。 % ls /usr/ucb Mail* fold* mkstr* script* vgrind* apropos* from* more* soelim* vi* biff* ftp* netstat* strings* view* cc@ gcore* newaliases@ symorder* vmstat* checknr* gprof* page* tail* w@ clear* groups* printenv* talk* wc*
colcrt* head* quota* tcopy* what@ colrm* last* rcp* telnet* whatis* compress* lastcomm* rdate* tftp* whereis* ctags* leave* rdist* tset* which* dbx* logger* reset* ul* whoami* e* lpq* rlogin* uncompress* whois*
edit* lpr* rsh* unexpand* xstr* error* lprm* rup* unifdef* yes* ex* lptest* ruptime* uptime@ zcat* expand* mail* rusers* users* finger* mailq@ rwho* vacation* fmt* man* sccs* vedit*
このうち、/usr/bin (/bin) に同じ名前のコマンドがあるのは、 cc, e, ex, mail, rsh の 5 つに過ぎない。さらに、 cc と rsh, ex は、/usr/bin と /usr/ucb で、全く同じもの (ハードリンクないしシンボリックリンク)。 また、/usr/bin/e は ed に対するハードリンクで、/usr/ucb/ex は ex および vi に対するハードリンクだった。 結局、/usr/bin と /usr/ucb で、同一名称で異なるものが入って いたのは、たった一つ mail だけ。 その他のコマンドで、現在の *BSD に残っているものは、 *BSD だけじゃなくて Linux にも残っているのは見て分かる通り。
というわけで、誰も覚えてないだろうと思って、話を歪曲するのは
いいかげんにした方がいいんじゃない?
>>949 >>953
もういいよ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 13:56:22
ほえ〜
俺は 960 的な検証を傍から眺めるのは好きだよ。小ネタとして面白いし。
現実の
>>960 がどういう性格かはあんまり興味ないしな。
かかわりがあるとしてもせいぜいたん清やBOFですれ違うか程度だろうから。
>>955 > つまり重要なのはUIのほうであってkernel部分のロジックではないわけですね。
Netniceというのはインフラなので、そのうえで何を実現するのかが本質的
に重要というのは正しいかと思います。ただ、既存の実装が利用している
ロジック、つまり、制御モデルでは、ユーザーやアプリが求める多様で
柔軟な制御が実現できず、そこで、新たな制御モデルを有したNetniceが
必要となる、というストーリーです。
(続く)
>>955 > そうかんがえると下にipfwやpfを持っているという実装も有り得ると思いますが
> 何故独自の帯域制御モジュールを用意したのでしょうか?
> 上部のUIを実装する上でipfwやpfを使うことができなかった理由はあるのでしょうか?
一つの例を挙げれば、pfやipfwというのは、OS依存性が極めて高く、
こうした既存の実装を使うかぎり移植性を保ったコードを書くこと
が困難となる、という点があるかと思います。移植性が担保されて
いなければ、アプリケーションは発達しないと思います。こうした
事態を打破したい、というモチベーションがあります。かなり荒業
ではありますが、汎用ネットワーク制御サービスをマルチプラット
フォームに展開できれば、この問題への有効な解決策となります。
ただ、今ある実装は、それぞれユーザーの支持を得ているわけです
から、そこに新たに怪しい実装を突っ込むのは容易ではありません。
ですので、個々のOSの違いを吸収するlibnetniceが完成した後には、
libnetniceから他の実装を呼ぶ、といった選択肢は当然出てくると
思います。このアプローチでは機能の一部しか実現できませんが。
(全機能を使いたくなったので、カーネルパッチをあててみよう、
と思って下さるかたが多数出てくることを期待したいですね。)
既存の実装の問題点というのは他にもいろいろあるかと考えて
います。下記ページなども、参考にして頂けるかと思います。
http://www.netnice.org/2ch-mito.html
>967 取りあえずこれ以上netniceについて語りたいなら、スレ立ててやってくれ。 ここはFreeBSDを語るスレだ。