マク トゥエル ウ ル ユニクス
かえっていいよ
UNIX板で最速1000を目指すスレ
またずいぶんとまかまかしいスレだな
鼬害sage
削除依頼済み。以後書き込まないでください。
950越えたスレに誘導もないだろう。
気違いマカは巣に帰れよ。
俺はMac使ってないけど?
ヘンな煽りとかあるかもしれないけど、 有益な話もあるかと思いますので、 ここでの議論をお願いします
遅れる事1年 やっとDOS/V機もPCI-Xを搭載し始めたね とはいっても32bit機だから意味無いんだけどw
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 22:53:06
下がり過ぎだな。 Macの食わず嫌いはよくないよ。 大きくなれないよ。
食ったけどマズかったよ>Mac
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 23:10:37
食って不味かった人は、食うのやめればいいよ。 問題は食った事も無いのに、不味いにきまってるという奴なんだ。
大量に食べたと思しき人間の様子がおかしいので、 自分は食べるのをやめますた。
┏━┳━━┳━┓ ┣∧マ∧<`∀´>┫ ┣━╋━━╋━┫ ┣( ) | || |┫ ┣┳┻┳┳━━┫ ┣〈_フ__フ ハ ┃ ┗┻━┻┻━┻┛ よく解りませんがここにマカプラ置いときますね。
コピペだし。
26 :
age :04/11/05 21:04:34
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 22:11:12
>>27 > 「Appleの全製品に『5 Apples』を与えるのは、これらが素晴らしい製品だと考えるからです。
> それに、リンゴが1つでも足りなかったら製品を信頼していただけないと思います)」
> なお、後半の一文は4日午後に削除されてしまった。
失礼な! マカは林檎の数など気にしないよ。
逆に、一般人は例え林檎が5つあっても (以下略)
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 09:05:23
まぁ、こんな状態だからアポージャパンは常にWebマーケティングの担当者を 募集しておるのダニ。 スンバラスィOSを出してるからと言っても、その企業の全てのブランチが ユウシュウなワケではないのダニ。
Appleでは驚くことではない記事だな こんなことするのは予想の範囲内w
何を入力しても最高値になるのか。 すごいよアップル!!!
>>26 なるほど、調子に乗ったマカーが暴れまくってるからな。
隔離スレとして役に立ってるのは間違いないね。
ここはアンチマカの方が遥かに多い隔離スレですね。
すべてドザたたきに誘導するためのマカの自演
35 :
age :04/11/13 11:39:38
なにやってんの 弾幕薄いよ
ドザー向けのネタが減ったからね。 何かあったらまた荒れるんだろうなあ ああヤだ
PCニュース板にも新mac板にも話題無いな。悪名は無名にまさるんだがな。
ドザ向けとか以前に、ネタ自体がないからな。
>>23 ∧マ∧
<`∀´>
( )
| || |
〈_フ_フ
┏━┳━━┳━┓
┣ ┫
┣━╋━━╋━┫
┣ ┫
┣┳┻┳┳━━┫
┣ ハ ┃
┗┻━┻┻━┻┛
パーツが余るんだが...
仕様でしょw
42 :
age :04/11/17 19:25:03
良スレage
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 23:24:32
その昔、Macはオペレーティングシステムのバグを「機能制限」と呼んでいた。 それを聞いた漏れは思わず微笑んでしまった。 そんなAppleが好きです(はぁと) ■20年来のMacユーザ談(ヤバ、年齢ヤバい域だ…)■
その昔、PC-98はハードのバグを「仕様」と呼んでいた。 まあ、ありがちな話。
今は高速な通信回線やタダ同然の価格でプレス出来るCDROMがあるから パッチを簡単に配布/入手出来るが 当時のメディアったら一枚数千円のフロッピーディスクだからねぇ バグをバグと認めたくない時代だったんだろうね
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 12:13:13
Darwinは完全なUnix。
ではない。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 13:08:33
堅牢なUnixカーネルDarwinとMac独自のユーザーランド。先進的なベースシステム構成。 限りなくユニークで便利なExposeとDockはPCに対するくだらない先入観を塗りつぶします。
FAQかもしれんがDarwinってどこからどこまでを呼ぶの?
|-------------Aqua-----------------| |--Classic--|--Carbon--|--Cocoa----| |---Quartz--|--OpenGL--|-QuickTime-| |------------Darwin----------------|
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 BSD!BSD! ⊂彡
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 20:53:47
ttp://www.asahi.com/business/update/1128/001.html Mac大学で人気上昇中 「基本ソフト便利」導入相次ぐ
アップルコンピュータのパソコン「マッキントッシュ(マック)」シリーズが教育向け市場で健闘している。
今春、東京大学が採用するなど大学での導入が相次ぐ。マックといえば、
芸術系の専門家やデザインにこだわる消費者向けというイメージが強かった。
こんどは教育現場での支持を得てウィンドウズの独占状態に挑むという。
九州産業大(福岡市)芸術学部に9月、
アップルが同月販売した「iMac(アイマック) G5」80台が納入された。
普及価格では初めて64ビットの高性能プロセッサーを搭載しており、
映像の編集もこなせる性能が評価された。
同社は「以前はキャンパスに数セットしかなかった数百万円の設備と同等の性能が、
数十万円で実現する」と胸を張る。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 06:08:13
安藤さん 宣伝うざいですょ。
アンドアジェネシス ?
>>53 たぶん、PCならさらに価格を抑えられると思います。Macなんか買うのは
金の無駄遣いですよ。
>>56 >たぶん、PCならさらに価格を抑えられると思います。
「運用コスト」を考慮しない人は、みんなそう言います。
Macはすぐ壊れるので運用コストはずっと高くつきますね。
お前らガキみたいなこと言ってないで現実受け止めろよ(w 昔メインフレームなんかも似たような現象ってあったよ。 ある大学で特定メーカの特定機種導入したら、みんな横並びで同じの入れやがんの。 他と違うの使って失敗したときの責任取りたくないんだろうなと思ってた。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 15:47:48
ソフトのインストールの時など「最適化中」とメッセージが出る。 PrebindingというらしいがUNIXでも同じ機能のコマンドあるの?
OSXは真のUNIXですからね。 そこらの旧いUNIXモドキには真似のできない、 先進的な機能が搭載されているのですよ。
>>62 OSX。
前スレでも言ったけど、OSXはUNIXの再定義。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 14:53:13
いまさら「ベース」という表現にこだわることに何の意味があるのか この際、この板の名前もUNIXベース板にしたらどうだ?(w 非常にくだらない。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 15:35:41
こだわってるのは、
UNIX にこだわってる
>>63 じゃないの。
表現に拘らないなら, UNIX 板にスレ立てるな. とっとと巣に帰れ.
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 20:07:09
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。 転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、 「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が 封鎖されてた日だよ。 あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ
>>68 が,焼酎片手に場末の屋台で涙ぐんで語ってます。
>>67 うるさい。
OSXはUN*Xだ。
文句は言わせない。
これはいわゆる過激派という人ですか。
OSX 用の CDE は無いんですか? KDE も Gnome もウンコ
(LessTifではなく)オプーソモチーフをMacOS X上で使うのは ライセンス上問題ないのだろうか
>>73 CDEってUnixのGUIの中で一番ダサクて不便じゃん。
あんなん使ってるのは慣らされてしまった可哀想な人だけだよ。
motifの 対抗馬が openlook だった頃の事から説明した方がいいのかな?
>>75 , 76
olvwmとかXViewをOSXで動かしてたりする?もしかして。
76はともかく、75はGNOME, KDE, CDEぐらいしか知らない奴だろう
でもCDEがダサイのは事実だしな。 あれをカッコいいと言える奴のセンスを疑う。 シンプルで使いやすいって話ならまだ無理矢理同意出来なくもないが。
元記事が "Unix" なのになぜ翻訳記事は "UNIX" なんだろう? case sensitive にしてほしいものだ。
まーた寝ぼけちゃって。 OSXは、UNIXを再定義したのだから、 OSXイコール"真"標準のUNIXなの。 OPENGROUPとかいう連中がOSXの仕様にあわせるのが筋。
OSXと全角で書かれるとMSXの伏せ字かと思う。
>>79 とりあえず同意しとこう。
って、SUNがOpenWinやめてCDEにしますって発表を聞いたときは漏れはマジでショックだった。
しかし何だね、この隔離スレはいろんなのが隔離されてくるな(藁
>>86 > 今後、MacOS XのAPIを64bit化する予定は?
Unix の部分に関しては、たいがーでしょ。
>>79 >シンプルで使いやすいって話なら
「シンプルで使いやすい」というのは「カッコいい」ことです。
バカチョンカメラはかっこいい。
「シンプルで使いやすい」というのは機能のことで 「ダサイ」というのは見た目の話です。
>>92 機能を見て「カッコいい」と思う人と、
画面を見て「カッコいい」と思う人がいる。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 13:02:44
やっぱりMacOSXが最強だな
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 15:20:05
それがお前のベストか? ならば氏ぬしかない
糞スレあげるなよ
良スレあげるなよ
お前ら、そろそろスレタイ通りのネタとして ibook G4 での端末生活レポートなんかを 貼ってくんねーかな?
>>98 漏れはTiBook 15" マンセー生活だぜ。
Fink, SSHKeychain, CarbonEmacsにMail.app。
UNIXの必要なソフトはFinkで手に入るし、大抵には質のいい代用品があるし、
ついついWMの設定を半日いぢっちまうような漏れにはOSXのシンプルさは何物にも代え難い。設定ファイルなんか微妙に変な所にあるが、Unix使いとしてんなもんは一度覚えれば漏れの勝ちだしよ。下手に犬かBSD入れてるより楽で良いわ。
zshの日本語の扱いがへっぽこなのはOSXの責任じゃねぇしな。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 10:31:19
そうだそうだ OSXは悪くない
X -query でSolarisに繋いでX端末にしてるぜ DockとFinderが邪魔なんでkill -TERM してるが 自動リスタートしやがってウザい 何とかならんのか?
さっさとPowerBookにもG5積んで欲しい。発熱が酷くて苦戦してるらしいが。 最近のMacはハードがいまいちなんだよ。特にノート(ブック)型が。 G4じゃパワー不足だし、筐体でかいし、キーボードもあんまり良くない。 Linux突っ込んでThinkPad使った方がよほど快適ってもんだ。実際快適だし。 もっとモバイル指向でG5で高性能なモノを頑張って出すか、OSXのx86版を出すか そうでもない限りOSXを持ち歩く気にはなれんのよね。
隔離コン中尉 ここが噂の正統な隔離スレなんですか?
>>103 確かに標準のRAMではパワー不足と感じるのは否めないがRAMを積んでやれば快適だぜ。キーボードもJIS配列はダメ気味。漏れはUS配列で使ってる。
x86-OSXはAppleとして戦略間違いなのであり得ないと踏んでいる。
結局、ハードウェア屋だから、Appleは。
>>101 Dock は左の方にでも追いやって自動的に隠すを指定すればあまり気にならんだろう。X11をフルスクリーンモードで走らせれば隠れるしよ。Oroboros 当たりでOSXと融合させて使うって手もあり。
/etc@ -> /private/etc 萌え
>>105 >結局、ハードウェア屋だから、Appleは。
「OS屋」なんだけど、実質プロテクトキーとして独自ハードウェアを
使っているような感じ。
マジで言ってる? 著名な学者も論文も挙げてないのに。
OSX での野良インストロールはどう? ひとまず Fink でいいじゃんというのはおいといて。 もっと言うなら OSX で「UNIX アプリの開発」ってできる? 「UNIX 系 OS ならまあコンパイル通るでしょう」 という常套句の通じる世界なの? やっぱり「Mac 用」になってしまう? (aqua 依存なら当然そうなるくらいは知ってる)
>>108 いやな、Appleの売り上げはほとんどハードウェアなんだよ。OSやなんかは全部ハードを売るための口実でしかないのだ。iPodが良い例だよ。だからハードウェアのライセンスも出さないんだよ。
>>109 どうした?脳内バグか?
>>110 いや、全然OK。X.3は微妙にFreeBSD4.xの香りがするがCもちょっぴり気をつけるくらいで大丈夫。他のUNIXでマルチプラットホームなUNIXアプリ書くのと苦労は大差ない。C以外の言語だと、Javaは*BSD系より全然いいし、Solarisの次ぐらいにグイグイ走るぜ。
Perlのモジュールに時折反抗的なのがいる事はあるがUNIX使いならてめぇで直せる程度のものだ。
RubyやPythonも標準でついてくるしな。
Aqua依存は確かにOSX依存だが、奇麗なObjectCならOpenStepでもコンパイルできる。
冬休みの到来を感じさせるスレだ
>>104 >ここが噂の正統な隔離スレなんですか?
はい
>>104 >ここが噂の正統な隔離スレなんですか?
いいえ
>>114 ではどんな隔離スレなんですか?
僕の様なユニックスのユの字も知らない変梃なMacユーザを隔離しないんですか?
どっちなんだよ
ミナデイン唱えるぞ!
冬休みのおもちゃにG5買ってみたんだが、なかなか面白い。 CocoaアプリがデフォルトでEmacsキーバインドだったりして気が利いてるね。 Objective-Cを学ぶ気にさせてくれました。
マホカンタ唱えれば魔法を返せるんだっけ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 11:33:46
俺もUNIXのUも知らんけど ここで工作活動しようかな
しかしJobsの仕業だか知らんが、何で性懲りも無くObjective-Cなんて・・・ あんなのNeXTを最期に死んだようなものじゃん ? 世の流れはC++なのだよ。 まあ、そこのところがAppleらしいと言えば、そうなのだがw
>>124 お前、アホちゃうか。C++の方こそ死んだも同然。みんな嫌々使ってる状態だよ。
あれは、あくまで、C言語にオブジェクト指向な要素を加えましたというだけで、言語仕様はマジで腐ってるんだぞ。
もちろん、Objective-C も似たようなもんだが、Objective-Cの方がずっとオブジェクト指向的な要素が多いし、文法もシンプルな方だ。
本当は、Javaみたいにシンプルでオブジェクト指向な言語がいいんだけど、実行速度とか(インラインアセンブラとか)いろんな点でOSを書くには向かないんだ。。。
汚いものでも普及したんだから、仕方がない。 優れたものでも普及しなければ、意味がない。 NeXT自体もそうだし、あとBeOSとかBetaとか、前例はいっぱいあるし... 誰が何と言おうと、言語仕様が糞であろうと、 C++がコンシューマ市場シェアNo.1のWindows系開発で絶対有利であり、 C言語系のデファクトスタンダードであるのは哀しいかな事実なわけで。 C++が嫌ならCを使えば良いけど、それはそれで不便だし。
でも、UNIXを使う者なら、普及しなくてもいい物を使うんでしょ? 同じUNIXを使う者として、いい物をいい物だと理解できる喜びを噛み締めよう!
Objective-Cは構文こそ腐っちゃいないが、時代遅れの中途半端な言語なんだよ。 C++の、できうる限り静的というコンセプト方がずっと目的がすっきりしていてすがすがしい。 ObjCはコンセプトがはっきりしない上に、構文も継ぎはぎでキメラみたいな言語じゃん。 ほとんどの人に見捨てられた、それが唯一絶対の事実だよ。 Mac/Winの信者対決と違って、Cとの互換性は言い訳にならないわけだし。 素のC++とObjCで作ったシステムの保守性や、他言語間の互換性を語るなら 後者の方が良いけど、COMやCORBAのようにバイナリプロトコルの規定がなされている場合には そのメリットも完全に意味をなさなくなる。
よし判った。Objective-Cを使おう。
Mac OX XにおいてはGNU libstdc++以外のライブラリをアポー様が出さないと保守性が不安。 その点Objective-CならGNUではあるけれどバイナリ互換性をガンガン崩してリリースしたりはない。
すげえものを読んでしまった
読返してみると、バカに薬はないという表現を思い浮かべてしまう。
なんか懐かしいね。
スレタイにマジレスな意味で。 X.4ではls,cpなんかのUnix系コマンドもちゃんとHFS対応するらしい。 実装されたらipodのなかにcdして中身をcpでコピーするとかできなくなるんだろうか?*.app系のバンドルディレクトリはどう扱われるのだろうか?
shellscriptみたいに簡単に書けて、かつCocoaなアプリを つくることができるプロジェクトビルダーはMacOSXにはありますか?
Project Builder = Xcode ⊃ AppleScript Studio って事なら「ある」。 Xcode+IBで作るAppleScript記述のアプリは、Cocoaアプリ。
>>136 それってまさか HFS に対応してない
システムコールがあるってこと?!
あーこういうのがヤなんだよなぁ。。
一瞬でも cygwin いじってるような気分に
させられるようじゃ G5 も完全に色褪せる。。。
NetBSD 前提でいくのも悲しいし。
よーしパパも言語論争煽っちゃうぞ > Objective-Cは構文こそ腐っちゃいないが、時代遅れの中途半端な言語なんだよ。 確かにマイナーな分時代に取り残されてるよな。 > C++の、できうる限り静的というコンセプト方がずっと目的がすっきりしていてすがすがしい。 ObjC はできうる限り動的というコンセプトですがすがしいうえに ポインタとの親和性がとてもよい。ObjC の動的さ加減をどうとらえるかで ソイツがほんとに C を分かってるのかが分かる。 > ObjCはコンセプトがはっきりしない上に、構文も継ぎはぎでキメラみたいな言語じゃん。 いや、本来のコンセプトがすなわち C に対する寄生、キメラであるのだよ。 もともと C を隠そうとも超えようともしていない。 まあ、えらっそうにガイシュツ語るなやとはいわんといてw
>>139 うーん。シスコールレベル..かな。
例えばlsのコマンドはHFSのhiddenの属性を無視して表示しちゃうでしょ。
bandleディレクトリも扱いはディレクトリといっしょやし。
Finderはアプリレベルでこれを実装しているのか、それともlsが使わないシスコール使ってるのかはよくわからんが。
その当たりがspotlightの導入でFSレイヤーが書き変わったことによって、
HFSにちゃんと対応するのだとか。
どのあたりがちゃんとなのかは見てのお楽しみということらしいが。
>>141 Finderやアプリが出すファイル・ダイアログは、一般ユーザー
に見せるべき物、例えばアプリケーションバンドルとかローカ
ライズされたフォルダー名を表示するレイヤーのAPI郡を呼ん
でるだけ。パス表示用の文字列を得る関数なんてのもある。
UnixのシステムコールやMac Toolbox起源の低いレイヤーの
APIは、直接ファイルシステムを扱う。FSレイヤーを書き換え
てる訳ではない。SpotlightはWinFSと違ってファイルシステ
ムとは全く関係ない。
>>142 >SpotlightはWinFSと違ってファイルシステ ムとは全く関係ない。
お?そうなのか。
spotlight用のメタデーターはFSに保存しているのではなかったのか。
>>141 まあなんというか、アレだけど
lsが"Finder"のhiddenの属性を理解して表示"しない"なんてことされたら迷惑この上ないんだけど。
"Finder"の表現であるbandleディレクトリをlsがディレクトリと解釈してくれなかったら(ry
なんかピント外れてない?外れてるのは俺か?
>>143 まあすべてのファイルはファイルシステムに保存されるからな
spotlight ≒ namazu じゃないのか?
TigerでもPreviewだとバンドルディレクトリは 普通のディレクトリだ罠
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 13:39:30
スレ違い
>>148 そうでもしないと
このまま消えるんじゃないかって不安感が
こうした行動に駆り立てるんだろう
栄光あるiMacの末裔iMac G5の売り上げも散々だし
そして板違い
スレタイに隔離って書いてあった時の方が盛り上がってた
>>131 >自分と自分がもっとも愛するものに対し常に批判的であることの正常さ。それを僕は大切にしなければいけないと思う。全てのMacを愛する人よ。Macに対して常に批判的であれ。
ここだけはまともな考えのように思う
非Macユーザーはことあるごとに、Macユーザーの「布教活動」をうざいといって 批難するけども 俺はそうした「布教活動」よりも、非Macユーザー(というよりアンチ)が わざわざMac系のコミュニティまで乗り込んできて執拗に噛みつくケースの ほうをはるかに多く目にしてきた 結局「布教活動」なんてのは、Macユーザーを叩くための方便
まあこのスレが良い例だね
Mac使った事もない奴が乗り込んできて、関係無い批判を書き込んで
スレの流れを乱していく
>>154 の通りの事が今まさに行われている
単純に、「出る杭は打たれる」だろ。 Macマンセーして、他のを貶すから相応の批判や非難が返ってくる。 被害者面する前に自分の考えを考え直せよ。
>>154 おいおいここはMac板じゃないんだぞ?
Macって狂信的なユーザーが少なからず居るよな。 そういう奴に限ってOSとは何たるかを理解していないし、 OSXがどういった面で優れているのか正しく理解していないし、 UNIXは当然知らないし・・・ 批評云々する以前の問題だ。 まずはちゃんと土俵に上がってもらわんと。外野の野次より質が悪い。
どうでもいい
MacもfreeBSDなどもUNIXではないので、板違い。
そんな……… UNIX系OSについて語ってるんだからいいじゃない。
LinuxはUNIXじゃありませんよ?
C++とObjCで喧嘩してる場合ぢゃなくて、 一番ヘボいJavaにさっさと消えてもらいたい。
お前らさぁ、言語とかファイルシステムとか 言う話じゃついていけないからといって マク板の再現したり Linux がどうとか書き込む 必要ぜんぜんないんですヨ? だまって見てればぁ?(プゲ
SCOにきちんとお金を貢いでいるものだけが、正統なUnixと名乗れるのですよ。
Mac板以外で布教活動したっていいじゃん♪(見逃してくれよ) いいじゃん♪(見逃してくれよ)
むしろ逆効果なのは笑うところか?
>>168 SCOは全然関係ねーつの。あそこが文句を言ってるのは、製品に採用されているコードであって商標じゃない。
商標はしっかりと、X/Openが管理しとる。
そう言えばSCOって今何してる? まだ生きてるのか? 最近は香ばしい話題が無いから寂しいな
入れ食いですな
>>146 > spotlight ≒ namazu じゃないのか?
namazu + キーワード抽出用API かな?
PDFとかJPG等一般的なファイルのキーワード抽出用プラグインは付いてるだろうが。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 06:41:08
旧・Mac板 新・Mac板 そしてここが最新・Mac板
>>178 真・Mac板
だ!まちがえるなヴォケ!!!
マク板では何故かナタデココが今ブーム
このスレは前スレのタイトルから判断するに、本来マックユーザーの隔離のため のスレだったようだが、 隔離スレにこうして部外者が平気で入り込んでくるようだと、 マックユーザーとしてはこのスレの外に出て行かざるをえなくなるな。 本当に隔離しておきたいのなら部外者は入ってくるべきではない
むしろMacユーザはこの板から出ていくべきだな。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 16:36:15
この先BSD系はみんなLINUXに食われるだろうな。 その他ももちろん総崩れになってしまう事だろう。 そうなると、まともに開発が進んでいくのは、Apple 仕様のFreeBSD独自開発バージョンだけ。その他 は周りについて行けなくなるような気がするけどな。 そうなると、UNIX=OSXになるんじゃね。 そういう訳で → ここは裏・Mac板
妄想三段跳びまずまず。
>>185 ずーっと10.2使ってて、10.4が出たらOS入れ替えるかーとか考えてたトコなんで
10.4への優待があるんならコレ買ってもいいかな。
で、10.4はいつリリースなの?
この年末商戦にすら ibook G4 をスルーしきったこの俺様に 思わず銀座で「英語キーボードでおながいします」 と言わせてしまうほどのネタはないのか?え?
なんとなく モニタをF980でー キーボードはHHKでー そんなんで使いたくなる感じ。 #LCDよりもCRT的な。IPCとかIPXのイメージか?w
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 05:26:51
うーーーー5万円か。買ってしまいそー
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 05:40:32
Mac miniでXgrid使えますか? 使えるなら10台くらい買おうと思うのですが。
さて、システムコンソールをUSB経由で何とかする方法を考えてみる。
dconsってOSXで使えるんだっけ?
>で、10.4はいつリリースなの? 今年前半。今日のデモみてるとまだまだの気がする。
>>195 同じくらいの値段ならG5 2.0GHz Dual x2よりG4 1.25GHz x10の方が面白そうじゃん。
クロック対性能ならG5よりG4の方が上だし。
miniのEthernetは100Mだよ。
USBで繋いで480Mbps。
Firewireにしとけ。
>>199 400Mbpsしか出ないじゃん。
まぁ、実際の所、理論値万歳のUSB2より速いだろうけど。
Macが5万 Win機
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 12:17:53
Macの信頼性と使い易さが5万で手にはいる。 これでx86とWinの死亡は確定したな。 ハルマゲドンは10.4発売日か。
1.25GHz 40GB ¥58,590 202が8,590円出してくれるんですか?
1.25GHzのG4か ドザ機換算でPentium4の4GHz相当だな
どっかの誰かが絶対やるだろな>miniでグリッド(w それを待ってからでも遅くはない気がする。 てかヘッドレスで起動するのだろうか?そうだとしたらファイル鯖に最適なんだが。
Apple製の無印製のような玄箱。
トウシロですみません。
>>185 の VGA ってPC/AT と同じピン配列なんでしょうか?
見てたら欲しくなってきた。
普通につくってれば同じ。 本体側はDVI-Iで、D-SUB15pin(3列)へのアダプタが同梱。
>>208 どもです。
ん~、Mac凶に入信してみようかな・・・w
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:42:27
今どきワンボタンマウスなんて笑わせるよなあ。
- いいえ、どうぞご自由に(1個300円の)2ボタンマウスをお繋ぎください。
キーボードも白くて脂性の俺の手だとすぐに汚れるんだよ。
- 心配はご無用です。いくら汚れても気にならない(薄汚れた)キーボードをお繋ぎください。
液晶もさあ、なんか発色が薄くて大好きなアニメDVDが堪能できないんだよね。
- そうですか。ではこだわりの液晶を繋げて大好きなアニメをご堪能ください。
大体、でかくて俺の六畳一間の安アパートには入らないんだよ。
- どのベアボーンよりも小さくて軽く、机の上に置いてもまったく邪魔になりません。
値段が高いんだよ。無職の俺には買いたくても買えないんだよな。
- 本体価格58,590円~と、生活の苦しいあなたでも十分に手が届くお値段です。
もう・・Macを買わない言い訳なんてどこにもありませんね。
http://www.apple.com/jp/macmini/
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:49:04
Cube以来に欲しいマシンがでましたね。MacMini! 鯖に最適!! NetBSDでも即行入れるかな。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:56:28
俺はVineかな
>>204 もっさりしていてクロックの割に遅いのは共通だからそんなもんだね
これ確かにいいな。 この勢いで、1.4kg以下のiBookminiもでんかなぁ。
iBook の初期ロットでひでー目に遭ったから 4期ロット位まで様子見。 Blade100も初期ロットで(ry 初期ロットは怖い
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 00:10:13
若きゲイシと若きヂョブスの見ていた 似てないようで似た未来が 2005 年の今日ついに現れ、揃った気がする。 今なら言える、 ありがとうマイクロソフト 君達の役割りは十分なものだった さようなら。 となにかに耽ってみるテスト...
ゲーム機でいうとアタリのジャガーみたいなものか? 発売して1ヶ月もすればマカ以外はみな忘れてますよ。
おい、202 注文するから端数分出してくれよ!
ノートPC欲しいけどThinkPadはサポートとかで問題ありそうだからiBookにするかな。 12インチのヤツは英語キーボードが選べる機種の中で一番安いし。 問題はMac OS XがちゃんとしたUNIXとして使えるかどうかだな。駄目ならLinuxでも入れるか。
今日初めてOSX10.3がpanic起こしたんだが。 panic起こすとAquaの画面が壊れて、コンソールメッセージがダーッと出て来るんだな。 コンソールに見馴れてないMacユーザが見たら卒倒すんじゃねぇか?アレ。 見た目はNTの青画面より怖いぞ。
1 あいかーらずのオシャレっぷり。ipod つながり → 一般人への引き 2 中身 UNIX → 技術者への引き十分 3 価格と性能 → 「Win と変わらんな」で、予算への引き アップルってそれまで欠落していた 2 と 3 を速やかに 備えつつあるわけだ。 jkh の引き抜きも予兆だったかとか言ってニヤリとしたり。。 あとは市場の動きが楽しみだな。 ここででかく長く宣伝うちはじめたら本気だと思うな。 相変わらずつつましい宣伝でフェードアウトしたなら やっぱアポーだな、ってことでw
だって所詮マックだし どうしょうもないよ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 02:53:55
とりあえず科研費がまだあるからG5 Dual 2.5GHzを注文した。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 05:06:02
たしかに買ってもいいかも mini。
>>211 同じく *BSD 入れようかと思ってます。
小さくてシンプルで性能も高めなのでサーバとかに最適そう。部屋に設置してても
見た目よさそうだし。
でも、MacOSX は安定性とかシンプルさとかセキュリティを考えると避けてしまう。
素質自体はいいんだろうけど OS としてはどうも好きになれないな。
というわけで *BSD を選択。まずは OpenBSD でも入れてサーバ立てよっかな。
NICが100Baseで、ストレージ容量も小さいですが。
が、どうしました?
キニシナイ
ストレージはFireWireで増やせばいい。 FireWireRAIDとか繋いだら文字通り最小最強のサーバーの完成だな。 こんなマシンを6万で出されたらWindowsなんか誰も買わなくならない? Linuxの存在意義も無くなったね。 このスペックのメーカー製マシンをWintelもしくはLinux x86で揃えたら軽く20万はするでしょ。
Firewire400ってATA66とATA33の中間くらいですか?
>>230 拡張ポート類ではFireWireが最速ですが、何か?
話が変わってますよ?
まぁ、とりあえず漏れはインスコされてるOSが10.4になった頃にポチ予定。 みんなファーストロットでハードのバグだしきっておいてくれ。
明日にでもヨドバシ新宿で買おうとおもうんだけど、 もしや、もう店頭になかったりする?
>>229 モニタ無しだと値段大して変わらなかったりする…。
モニタの値段が高いのがネックなんだよな。
低価格化にはモニタを外したオプションを用意しないといけない。
G4に勝てるWintelマシンって・・・ 本体だけで20万位するだろ
G4過大評価しすぎw
>>233 10.4.0には、新しいバグが付いてくると思うが。
>>239 10.4が出るころには(ハードの)バグが直ってる->NetBSD入れる->(゜д゜)ウマー
って話では?
リコール物掴まされた奴はしっこりリコールしとけってこったな
×リコール修理 ○期間限定リペアエクステンションサービス
>>229 Linuxの存在意義が無くなるどころかLinuxを入れて使う人が増える。
小型でファンレスで消費電力が少ないからBe Silentの代わりになる。
わざわざLinuxを入れようとは思わんな OSXで遊ぶ。
>>243 Linux入れるんだったら、素直にx86系のマシン買う
その方がトラブルも少ないし、パッケージも出回ってるし
>>244 パッケージ管理も備えてない糞OSなんか要らねえ
apple 純正キーボードやマウスって、x86 の Linux で動くの?
>>246 ワンボタンマウスでGnomeとかKDEを使って苦労したけりゃ可能
少なくとも、ワンボタンで使うようには設計されてないな、GnomeもKDEも
OSXで遊べる事って多そうで少ない。
fink だの DarwinPorts だの EasyPackage だの pkgsrc だの gentoo だの、 OSX で使えるパッケージ管理システムの種類は他の PC-UNIX 以上ですな。
そんなにあってコンフリクトしないのかな。
>>250 なのに一度入れたアップデータを取り除けないのはどうしてなの?
PC初心者板って無くなったの?
バカがほざいてるな
慣れてるものが一番使いやすいのは当り前なんだけど、OSXは結構面白いよ。 あまり物事深く考えずに使えるし。
>>258 いろいろ考えだすと疲れる。
つか家でパソコンを動かすためにいろいろ考えたくないよ。
使いたいものを使いたいように使えばいい?
現時点の所、俺は OSX 使っててそこそこ幸せだけど、近い将来不幸になるかもしれん。
そしたら他のを使うだけだし。
>>259 疲れるほど考えないと使えないOSなんか無いと思うが?
openblocks と置き換えるほどでもなさそうだ。
ブラウザとメーラー起動してサイトを見てメールを見る こんな単純な事にいちいち考え込むのがバカ
痺れを切らした釣師ほど恥ずかしいものはない
良い事言ったと思ってる奴ほど恥ずかしいものはない
俺はMac miniは買わないけどさ、民生向けのコンピューターに いまだに4004とCP/Mの怨念を感じるWintelの時代から、 ようやく抜けだせるかもと思うと、少し嬉しいのよ。 それで少々使いにくくってもOSXをつかってるんだろうな。 UNIXしか使わない人には関係ないのかもしれんけど。 関係ないけど、MacUIMをちょっといじると、CarbonとGtkとXの IMに一つのエンジンで対応できたんだね。ximにツールチップが 連動するあたりが素敵
4004は銘記だし、CP/MはWinやましてMSは無関係だし
正直IntelにLinux(まぁ、Solarisでも*BSDでもいいんだけど)入れてGNUstep入れるより 楽なんだよな。 ええ、NeXT残党っすよ。orz
(´-`).。oO(モトローラたん…)
>>269 馬鹿(マカ)に何言っても無駄。マカどもがあちこちのスレを荒らしてるらしい。
MS-DOSはCP/Mの真似をしたものだと認識してるんだけど 間違ってた?詳しいんなら説明してくれ。 4004はいくら名機でも古すぎるし。
まねかどうかは知らんが DOS バイナリには CP/M 互換性があるよね。 (com 形式だけだっけ?) あと、キルドールがあの世で「真似だ」と即答してるわなw これまた古臭い話になるけどさぁ、 UNIX と Apple の蜜月にどれだけの意味があるか 分かってるやつはここにはいないのか?
86dos ってやつだ。
>>274 昔からAppleはUNIXを利用してるよ。A/UXは出してるし、AIX乗せた
serverも出してたし、PowerMac開発はAIX上でも行なってたし、
PowerPCのruntime PEFはXCOFFの移植だし...
OSXでもUNIXの必要な所だけ使い、不足部分はMachや独自実装を大々
的に使っている。
>>276 >AIX乗せたserver
AIXという時点で嘘だと分る
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 09:46:13
でOSXのUNIX商標の無断使用の和解って成立したのか?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 11:08:47
結局 Mac OSXはOpen groupが認めた正式なUNIXで無いにもかかわらず UNIXという文句を宣伝に多用して商標権を侵害したとして訴えられている ということでOK?
>>282 というか、BSDの一部を流用しているから、UNIXだと短絡的に宣伝してるんだよな。
実際には、Open groupの定めたテストを受けていないらしいね。
訴えられているかは知らんが、シロでないのは確か。現状ではグレーゾーンにあると思う。
Macユーザーにしてみれば、グレーなのをいい事に、UNIXだと言い切る輩も多いみたいだが。
知っている人がいれば教えて欲しいのですが、 OSX は FireWire 関係のAPI の資料(特にrawデバイス関連)を公開していますか? Linix は Danさんがバージョン毎に触りまくっているので怖くてAP作れないないので。
俺はおまえがプログラムしている事の方が怖い
>>284 Linixってなんですか?
>AP作れないないので。
ほんとに日本人ですか?
mac の aix って、chrp とか prep とかいう黒歴史の一部分ではないのか?
>>288 要するに公式に、Open groupeは認めていないわけか。要するにクロなわけだ。
ひでぇ企業だな、アップルってのは。
ま、昔から酷い企業だってのは周知だけどな。
Appleには頑張って勝訴して欲しいもんだ。X/Openはもう少しどうにかなってほしい。
>>290 少なくとも、記事通りなら、去年の2月頃までは確実に嘘の宣伝で売ってたわけだがな。
そんなモラルの無い企業の製品を使う神経が分らん。
Look & Feel 訴訟で総スカン喰らってた会社だからな
CHRP や PRePはIBMにとってはそれほど黒歴史じゃないと思われ。
お前らにとって法的に正統な UNIX であることが そんなに重要なことなのかと問いたい。 いったいなにがしたいのか。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 08:42:03
重要じゃないならさっさと認めろよグズ
>>295 認めて欲しかったら試験受けたら?
受けずに逃げてんだから笑うしかないよな
UNIX至上主義者と違って、AppleにとってはUNIXであることは プラスではない。UNIXのコードもネームバリューもおいしく利 用させてもらうけど、違うものを作る事がAppleの目的 一つ予言しておくと、今は宣伝のためUNIXパワーで強力な事が できますよと強調しているが、やがてAppleはOSXとUNIXは全く 違う物だと言い出す。
>>298 裁判に負けた時期と重なってたら笑ってやる
>>298 むしろそうなって欲しいもんだ。Apple頑張れ。 by ゆにくさ
NeXTSTEPがUNIXの源流なんでしょ? OSXは源流の直系なんだからUNIXと呼んで問題ないのでわ? むしろX/Openとかいう会社が怪しいんだが。 どうせM$と組んでOSX潰しに必死になってるんだろうな。
NeXTSTEPが1960年代に完成していたという新設が来ました。
>>301 釣りというよりデンパかトンデモに見えるんだけど
かーっ、ひでぇ耳鳴りだ。耳を取って捨ててぇ。
何度目かわからないけど、もう一度かくね。 OSXはUNIXの再定義 これがFA。そして真理。
かーっ、ひでぇ幻覚だ。目を取って捨ててぇ。
定義なんて公理系次第でいくらでも生成可能だべ? とマジレス
>>294 法的な問題でもあるが企業倫理の問題だからな。
歴代CEOの中で一番マシなjobsですら、他人の成果を横取りするだけのビジネスマンという評価。
技術に対する取捨選択する目とプレゼンテーション能力は誰もが認めるところだけどね。
appleというのはソフトウェア開発に対する敬意が根本的に欠如してる所だよ。
あのMicrosoft以上にね。
具体的にどの部分が「そんなことはありません」なのか言ってほしいな。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 00:04:38
(´-`).oO(そこで企業倫理なんてなおさらどうでもいいんだけど。。)Oo.(´-`)
あげっちったゴメンチャイ
>>316 なら尚更このスレに書く意味がわからんな
Mac OSXをUNIX likeなOSとして使おうなら筋は通るが
> Mac OSXをUNIX likeなOSとして使おうなら筋は通るが ↑↓ > 「Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ」 アナタのスジも通ってない希ガス
なにをもって正統と呼ぶかによるでしょ。 商標UNIXとしてなら、確かに正統じゃないが、 起源UNIXとしてなら、まあ正統と言えないこともないかも。
技術者を引きつけたいんなら「OSXはBSDサブシステムを備えてますよー。」で十分だと思うんだが。 一般人にゃUnixなんてわからんしそれで堅牢だと言われてもいまいちピンと来ないだろう。 くだらん見栄はってX/Openに訴訟起こされたアポは阿呆。
UCBはBSDの起源だろ
USBはMacのADBが起源だね。 PCIはNuBUSの発展形。 Win機にもMac由来の機能が一世代遅れて搭載されてる。
酷い釣りだな
MacってWindowsの周辺機器でしょ? UNIXと関係ないじゃん。
なんですか、この釣り堀は・・
>>322 BSDは、AT&Tベル研の実装から直接に派生していて、
MacOS XのUNIXパートはBSDから直接に派生している
から、一応正統の血を引いてるって意味ね。
SVR4 は SCO のおかげで死んじまったしな。
(Solaris は SVR4 系だけど、もはやかなり違うので)
1969 UNICS (1971 UNIX v1) 1978 BSD v1 (1985 Mach v1) 1988 NeXTSTEP v0.8
1964年 OSX 社内β1
だ・か・ら OSXはUNIXの再定義 なんだってば。何度言えば分かるかな?
>>334 そのうち"OSX準拠"がUNIXの定義になりそうですね。
煽りの言うことなんて信じる奴の方がバカ 何度言おうと同じだよもん
>>332 UNIX35年の歴史から見るとNEXTSTEPは有象無象のUNIXの派生物の一つというより
UNIX界の異端というほうが正しいし褒め言葉だと思う。
NeXTを取り込んでBSDをも取り込み二つのUNIXを融合したOSXは もっともUNIXらしいUNIXといえるだろう
>>338 なんだか感動した。
Mac OS X(ていうかDarwin)も異端であれ!
とか思った。
#んでも、Mac OS Xにはいまいちパンチがないんだよなーとかいう感想
>>339 NEXTSTEPはBSDではないとでもいいますか?w
なんか静かにずっと居ついているNeXT者がいる希ガス
ハードの幅が狭いのに人によってKernel Panic起こしたり変な不具合起こしたりするのは結構致命的>OS X Windows like で Unix like な不思議なOSだと思う。
OSXが落ちる? Windowsじゃあるまいし panic起こす奴は素人か安物周辺機器を繋いでる奴 Windowsと違って普通に使えば絶対落ちないのがOSX OS9でも不必要な拡張機能入れまくってる素人はフリーズ&爆弾の嵐 俺の周りじゃG5にサムチョンの安物糞液晶モニタ繋いでる奴がよくpanic起こしてるな G5が泣いてるぜ
それ言い出したらWindowsだって素人か安物部品使ってなきゃ落ちないよ。 つーかモニタのせいでカーネルパニック起こすOSってどんなんだよ。 電源が90V割ってんじゃないの?
Windowsには安物周辺機器しかないんだからどれ使っても同じ
>>342 不具合の存在しないOSを教えて欲しい。
Mac板のminiスレを見ていて何かと目についたのは、 「Apple純正品よりサードパーティ製品の方が安くて質が良い」って書き込みだな。 マウスも純正品よりMS製のマウス使ってる人も結構いるみたいだし。
MSはOSはアレだがマウスは絶品だ
>>348 この前,つっても半年くらい前だが,PMacG5触ったが純正キーボード結構良かったぞ?
アポの通販で売ってる青歯のキーボードもかなり安いし.
アポー純正のマウスは1ボタンしかないからな。やっぱ使いにくい。 キーボードはなかなかいいけど。
漏れもAppleのキーボードはちょっと惚れそうになったなぁ。 マウスは、、、、、
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 21:27:05
キーボードは切り詰めつつデザインもいい タッチは人それぞれだろうが
しかし何で日本語のキーボードはcontrolがAの隣なのに英語のキーボードはcontrolの位置を 左下に移動したんだろうな?
「CTRL押下は肉球」派の陰謀ですよ。肉球がボーボーなんですよ(ハァハァ
>>354 そうなのか。英語キーボード買うつもりだったけど、
Ctrl が右下ならやめようかな orz
iPodって若者に評判いいよね. Macって高齢者には評判いいよね. Appleって何を目指してんの?
>>356 HHKProかHHKLite2のUSBのやつを買ったら?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 23:33:47
UNIXと関係ない ただのプロシューマーを隔離してるスレじゃん
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 12:09:57
Win使ってる=ドザ=首チョン集団 ドザの事はこれからは憎しみを込めてチョンドザと呼ぶことにしよう。 チョンドザ、おまえら、おまえらお願いだから事件だけは起こさないでくれ。 おいみてるか?そこのチョンドザ犯罪予備軍の狂信者さんよ?
WindowsとLinuxとSolarisとMacOSを使ってる俺はチョンドザか
>>362 貴方はチョンドリソマカーです
次はB-TronとOpenVMSを手に入れて
チョンドリソトォマカーを目指しましょう
流れとタイミングを見極めなければ スレを荒らすのは難しい
361、修行をおこたるなよ。
Mac miniの登場でピンチに陥ったのはWindowsでもLinuxでもなく*BSDだな。 古いPCにせこせことBSDを入れたりするより Mac mini 買ったほうがマシという事になってしまった。
>>366 煽りの道は修羅の道。ゆめゆめ研鑽を怠るべからず。
*BSDはMac miniとは無関係に既にピンチですから
このスレの住人は解脱している
>>367 煽りではないよ。何処をどう勘違いしたのかな。
文章読解能力を向上させる事をお薦めするよ。
まぢな話、Mac OS Xで困って*BSDで困らないことって何かしらん?
/dev/audio がない。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 18:40:58
iPodって某教団のヘッドギアみたいな物でしょ?
パッチ当てる毎に互換性が無くなる。
>>373 > iPodって某教団のヘッドギアみたいな物でしょ?
ここに居るアンチはこの程度の認識しかもってないから
議論になるわけが無い。
iPodの論議がしたきゃ別の板に行け。 それとも、iPod のファームウエアはUNIXなのか?
OS Xか。 UN*Xかどうかさだかではないが、 とりあえず、***Xではある
>>366 とてもでないが、まだそこまでの評価が下せるネタは出ていない。
つーかいざとなれば OS X を *BSD で上書くだけですがなにか?
(ナニカ? なんて使ったのひさびさだぁw)
何かこう…見ていて痛々しくなってくる。
無理させんなよ。
>>367
マカがマクを勧める態度はオルグっていうのに似てる。
まじな話するなら MacOS X 自体が既に *BSD ですが何か? Apple御大からして既にそう宣言しておる。 ニョキニョキ
ニョキニョキ
>>385 それで?
おまけにDarwin=OSXじゃないんだけど?
正直どうでもいい
(一社限定)クローズドなハード上のOSなんてのに依存する気はおきないし、 それこそ、オープンマインドな文化を標榜するヒトタチには問題外だったハズなのでは?
だが、Windowsはクローズドソース OSXはオープンソース あと、Mac以上のテザイン・品質を実現出来るメーカーがあるのか? SonyのVAIO? ダサッ
>>386 中途な知識で物しゃべってんじゃねーよ。
Darwin上でMac OSXが構築されている以上、Darwinで成り立つことはMac OSXでも成り立つに決まってるじゃないか。
DarwinがBSDかどうかなんてBSDの定義しだいに決まってるじゃない。
ヌクヌク
>>389 Aqua とCarbon 、Cocoa がオープンではないからオープンではない。
Mac はクローズドとオープンのキメラ。
Windowsは完全クローズドソース
>>390 感情論で押し切ろうとするな。決まってるというが、その根拠は?
マカの言う品質ってAppleクォリティだからな。 他OSの優位も、Macに取り込まれないと評価できない。 まだ取り込まれていない機能は「そんなの要らないよ」で済ます。
>>396 しかも取り込まれた機能は「Macが初実装、他のOSがパクりやがった」になってしまう罠
どくじおーえすー
Apple(というか、Jobs)は、市場をみる目が確かだから それまでは必要の無い機能でも、必要になれば柔軟に取り込んでくる。 だから、「そんな機能必要ない」も真であり、「Appleが初めて実用化した」もまた真である。
市場をみる目が確かなら、独自規格ハード乱立時代に少なくとも日本市場だけでも制覇していようというもの。 当時はまだPC/ATという便利な土台がなかったから、Microsoftも今ほどの影響力は持ち合わせていなかったし。 しかもMacintoshはかなり早い段階から完成されたGUIをOSに実装していたんだが。高かったんだよな。 多少の出血は覚悟の上で勝負に出ていたら、十二分に勝算はあったはず。 今となっては、一部のユーザーを相手に地道にやっていくしか道がなくなってしまった
Jobsは、 技術を見る目は1流 市場を見る目は2流 技術者としては3流 というのが定説です。
舞い戻ってきてから、市場を見る目が向上してるよーに見えるのは気のせいでつか?
スピンドラーとアメリオが悪かったので良く見えるだけ
Appleは、技術的にかなり面白いことをやってくれるし、 昔から今までのこだわりはずっと持っていて、さすがデザインは秀逸だ・・・が、 営業戦略では(ryで、せっかく良いモノを持っているのに活かしきれない。 iPodみたいにつけ入る隙のある市場ではうまく売り込んで大成功してるから、 最近のAppleは昔ほど(ryではないみたいだ。
PCアーキテクチャが一社の都合によりクローズになったりすることはモハヤ無いだろうけど、 特定のハードに依存した環境に投資することはもはやビジネスの主流としてありえないだろうな。 アドビも検定誤差以下のシェアしかないターゲットに優秀な開発を振り向け、足かせとなる異アーキテクチャ 対応に開発リソースを使うより、主戦場にリソースを集中させる、ビジネスとして真っ当なカンジになりつつ あるし。 サードパーティがニッチな市場に作ってくれなくなったので、買収したソフトを自社ラインナップして、マスマス 閉鎖的なビジネスになっていくし。
>>405 AdobeのPremier撤退は単にFinalCutに負けて採算が取れなくなって撤退しただけ
負け組は撤退せざるをえないんだよ
Photoshopはまだ作ってるけどAppleがフォトレタッチソフトだしたらプロユース市場を諦めてアマチュアドザ市場に逃げるだろうね
IEはSafariに滅ぼされたし、MS OfficeもiWorks登場で撤退確定
ドザはE-Magicの件をまだ根に持ってるのか?
WinみたいなクソOSとクソ32bit低速CISCマシンで音楽やグラフィックをやろうって事自体が間違ってるという事に早く気づけよ
>>404 >Appleは、技術的にかなり面白いことをやってくれるし、
そう?
HyperCardとQuickTimeは当時としては神懸かってたな。 あとはOpenDocが実現してればこれも面白かった。 ToolboxとResourceForkの概念にも感心した。 全部旧OSだが。
適材適所って言葉が良く似合う今の市場状況。
そうでもない
Macユーザーには三種類しかいない。 ・ Mac自体やソフトウェア(MacOSX)の機能を正しく理解して活用できる人 → GUIが洗練されたUNIX-likeシステムが欲しくて購入したUNIXer ・あくまでも「お洒落なパソコン」という認識しかない人 → 家電感覚で、ハードウェアやソフトウェアの違いとかは気にしない(or 知らない)素人 ・ ただの自己満足 → 痛い人 MacOSXからUNIXシェルというレイヤーを抜き去ったらただのGUIなOSで、Windowsと「同じ」。 しかもハードウェアレベルからデファクトスタンダードのx86と互換性が無い。 あくまでもライトなエンドユーザーの視点からでは、マイナスの価値しか見出せないだろう。
電波の季節にはまだ早い
┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓ ┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃ ┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃ ┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃ ┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛ ┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛ ┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓ ┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
Apple の営業戦略? 「高級ブランド」なのでは? つまり、シェアが高くなると高級とか、人とは違う、とかみたいな イメージを保てない。 よって、少ないシェアを維持する戦略では?
>>381 俺も創価学会のやる折伏っぽいなと思ってた
会社の同僚の旦那は、新製品発表会?のライブ映像見ながら拍手喝采するらしい
もう宗教の世界だわな
>>415 そんな大袈裟なものでもないんじゃね?
野球とか見てるみたいな感じに近いような気がする。
プレゼンテーションってものはショーなんですって学校で教わらなかったか?
jobs のプレゼン技術は優れていると思うよ。それが無かったら jobs は用無しだろ?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 09:54:00
CEO 兼 実演販促担当 アメリカの高田社長
正当なくせに拘束アプリしか使えないのが笑える
拘束アプリとは?
ちなみに、Macは拘束的インターフェースの集大成みたいなもんだが。そんなもんをUNIXと 呼んでる時点でギャグだよな。 iアプリが他所のUNIXアプリとシームレスに連携できんのかぁ?
他所のバイナリ集めて来て、UNIX的に仕立てあげることは可能だが、その時点で iアプリは不要になっちまうのが笑える。それなら、最初からLinuxで良いんじゃねえか? 認定こそ受けてねえが、あっちの方がUNIXの本来の姿を引き継いでるゼ。
独自技術症候群 (Not Invented Here Syndrome)に侵されたOSがUNIXを名乗るな!
読んだが。で、お前の言う「拘束アプリ」あるいは「しか使えない」とは?
どうせなら、Xの上にアクアを構築すりゃ良かったものをな。標準技術なんかいくらでも 使えば良かったのさ。無理して独自方式のGUIなんか実装してるもんだから、通常のUNIX アプリとの連携すらまともにとれないし(ココアで組んだアプリにstdinとかあんのか?)、 拡張性にも乏しい。そりゃ、かき集めりゃいいんだろうが、その手間をなんでかけなきゃ ならんのだ?
「笑える」の用法が標準日本語のそれと異なるのなら説明してくれてもよい。
>どうせなら、Xの上にアクアを構築すりゃ良かったものをな。 意訳 Xの上にアクアを構築してくれれば、どこかからコピーしてきて俺の無料UNIXの上で使えるのになあ。
>>432 ダウト。X上に構築してたら、他のUNIXからの移植が簡単だろと思うんだがな。
>>433 ようは、おまえがタダでAqua環境使いたいだけだろ?
ヘンな見栄張るなよ。
いつものアレか
displayPDFじゃないAquaに何の価値があるのかと
>>436 displayPDFが何かの役にたつのか?、つか、それをXに移植すりゃいいじゃん。
お前が移植しろ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 17:09:43
質のいいpdfがはけなきゃダメだお
>>438 X の DSP や xrender も知らんのか
×DSP ○DPS
結論・・・ OSXはUNIXじゃない
結論・・・ OSXはUNIXだ
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 19:52:32
OSXはプロシューマー御用達OS
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 19:58:59
OSXがUNIXじゃない理由 1.認可されていない 2.オープンソースとしては情報公開が不十分 3.UNIXの精神、(開かれたOSであるという大前提)を理解していない 残りの理由あればよろしく
結論 OSXはUNIX likeなOS
display postscript というと最初にNeXT を次に SunOS を思い出す。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 20:12:41
OSX,は、顔が2つあるOS
それはある
いつからUNIX=オプソになったんだ
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 20:41:02
UNIXをLinuxと勘違いしている奴がいるな あとBSDって言ってるだから商品でしょう いいじゃないそれくらいで
せめて日本語で
完全なソース互換があるので、OSXはUNIX。 しかも、クラッシック環境もあるので、OS9とも完全な互換性がある。 そして、無敵のVPC。 結論 OSXはUNIX+Mac+Win(割らない)の現在最強環境!!!
論理展開の支離滅裂さ、"クラッシック"、"割らない"等のレトリックセンス。 85点をあげましょう。合格。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 10:15:51
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 10:57:23
学校で使っているけどUNIX互換というにはまだまだの気がする
どこらへんが?
>>455 釣られてあげるが、
win+cywin+basiliskでも
un*x+bochs or vmware or qemu or その他 + basiliskでも
いくらでも手はある。
OS9?
まぎらわしい(w
さらに釣られてみるが、 win+cygwinって言ってるのはLinux厨で、 初期のcygwinやLinuxのクソめんどくささを知らない 輩が多い
basiliskじゃOSXが不足しますが?
>初期の また昔の愚痴かよ。
>>466 せめて愚痴ぐらい云わせてやれ。
#Linuxってクソめんどくさかったか?かもめ以降しか知らないけど。
#Cygwinは情報が少なくて難儀した覚えがあるな。
win+cygwin は面倒そうなんで、OSX にしたんだが、同じくいろいろ面倒だった。 まぁなに使ってても面倒だよね。
Win+U/WinとかCygwinとかSFUとかよりは楽かもしれんな。日本語考えない場合には(w まぁ、何にしても環境を自分の期待通りにしてくのは面倒だが楽しいわけで。 またーり汁。
OSXは前面UNICODEベースだから、日本語だけではなく多国語でも問題ないよ。 LinuxとかFreeBSDみたいな古臭いものよりも、言語サポートではずっと進んでいる。
Mac local な API 使えばね。
>>470 UNICODEベースではないOS(へんな表現~w)からMac OS Xの資産を参照しようとすると
問題が出てくる可能性がありますよ(苦笑
これは果たしてどの部分の問題か?
#個で問題なければ問題なしとするんだったら何使っても問題なしだなw
x86でDarwing走らせたらWelcome to Macintoshにはのけぞった 概出?
↑しまった‥‥羽がはえている(w .................事故レス
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 18:20:24
なに、この糞板
>>476 糞なのはこのスレであって、板ではない(w
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 23:39:12
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 23:40:41
LonghornでやっとMacの2002年かよ。MSはユーザーを馬鹿にしてるのか?!
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 02:04:35
んで、だれか *BSD インストールできた? レポよろしく。 正直 Mac OS X よりも *BSD のほうが役に立つ。 ただ省電力・安価・省スペース・良デザインは歓迎。 ハード屋になれや。
>>480 >ただ省電力・安価・省スペース・良デザインは歓迎。
後は信頼性とサポート体制と拡張性だな.
これがクリアされれば値段以外はx86より上だろう.
たしかに Mac OS X もちゃんとしたサポート体制と情報開示 をしてくれればまだいいのにな。 素材自体はいい(とおれは思ってる)のに不完全なサポート や情報小出しが怖くて外に出すサーバにはできん。 アポーの企業倫理が一番の問題。
このスレって時々すっげーまともになるよな
>480
*BSDってか、対応してるのはNetBSDだけじゃね?
別スレとマルチになるがFreeBSDは現在こんなステータス。
http://people.freebsd.org/~grehan/miniinst.txt >482
情報開示は「自分に都合の良い解釈で」なら昔からしてるじゃんw
マシなオツムなら騙されないけど、バカは結構多い。
英文献探せばOS Xの不具合は山のように出てくるが、
折角ある程度オープンソースなのに、誰も全く修正する気が無いみたいだし。
正直、どの辺がBSDで、どの辺がUNIXなのかと小一時間。
まぁ、UNIX言いたいだけなのは明白だが。
まともに話してたら
>>484 見たいな馬鹿が出現するんだよな
>>481 サーバ版のOSXを使えば問題ない
信頼性は東大等の一流研究機関での採用実績が証明してる
音楽・映像制作の現場で酷使される事を前提に設計されてるから機械としての信頼性もかなりの物
実際、俺のVAIOノートは1年で壊れたが、iBookは4年使ってるのに無問題
拡張はFireWireで問題なし
大容量のディスクが必要ならばFireWireRAIDを繋げばいい
まともに話してたら
>>486 見たいな馬鹿が出現するんだよな
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 13:02:15
>>481 「東大等の一流研究機関」や「音楽・映像制作の現場」で語れる信頼性は、
personal UNIXとしてのWork Stationのレベルと変わんねぇ。
もっと高い信頼性を求められる分野はいくらもある。
489 :
488 :05/02/04 13:03:52
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 15:21:06
>>488 まったくだw
東大って響きに脊髄反射してるばかだね。
東大だろうとなんだろうと用途によって信頼性が重視されるものと
信頼性より処理速度や使い勝手が優先されるものがある。その場合、
時として Mac が選択されることもあるだろう。
ちなみに東大の学生用のシステムに Mac を採用したのは使いやすくて
Unix ライクでリモートブートが簡単だからって聞いたことがある。
まあ、どう考えても信頼性を第一に考える環境ではないわな。
そもそも引き合いに VAIO を出してくるあたりがどうしようもない
バカさ加減を醸し出している。
486=490?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 16:11:16
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃○○○≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡⊂⊃┣┓ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━┫┃ ┃ M 見 ア 作 世 ┃┃ ┃ S て ッ っ 界 ┃┃ ┃ 等ゴ 解 プ た 初 ┃┃ ┃ 幅シ る ル の の ┃┃ ┃ 仕ッ 実 な が パ ┃┃ ┃ 様ク 力 の ソ ┃┃ ┃ 仕 差 さ コ ┃┃ ┃ 様 ン ┃┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━┛┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
等幅仕様、意味ないやん… 普通、この板の人mona fonts入れてんだから
俺、面倒で入れてないからこの方が嬉しかったり。 それに w3m で見てる人も等幅でないと駄目だと思う。
自分も面倒なので入れてません。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 02:30:26
NetBSD on Mac mini 待ちage
普通? プ
>486 OSX Server unlimited,OSX Server,OSX Client 違いはユーザランドのプロプラ部分だけ。 高い金払ってAJにサポート頼んでも、Darwin部分のバグは治らない。
なんでこの周辺だけ香ばしいんだ?
周辺って…このスレ以外どこよ
楽しむというか、あざ笑うの間違いじゃねえの?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 13:30:02
O S X は U N I X の 再 定 義 復唱せよ
しかしプロシューマーって何故他の板を徘徊するんだ?
>>505 「宣伝」プロシューマーだからに決まってるだろ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 19:49:12
こ こ は 真 ・ M a c 板 で す が 何 か ? 病院にいくべきはお前らだ
>>508 じゃあ,新Mac板閉鎖要求の署名でもやるか?
新製品が出る度に暴れるプロシューマー。
プロシューマーって何? Macアンチのこと?
ワロタw キチガイマカはこの扱いで気分いいんだろうな
どこが面白いのかわからない。
>>515 それは君がプロシューマってことですよ.たぶん.
日本語や2chになれていないせいかもしれないけど.
おまいら、プロシューマーだって生き物ですよ
2chになれるとどう面白くなるのかについて説明しておくれ。 ちなみにMacは持っていない。
2chでのマカーの宣伝によって、Appleが新製品(MacMini)出したのを初めて知ったよ このレスをLinux板で見たときには爆笑した MacMiniが出た当時に、マカーはLinux板にも宣伝行ってたみたいね
>>520 ああ、馬鹿がたくさん来てたよ、毎日、毎日(今現在も)、荒らし同然の布教してたよ、連中。
良スレ認定
プロシューマーってプロ市民とかと同じニュアンス? もしかして
>>522 Mac miniのセールスです
プロシューマーとして当然の事ですよ
せめて矛盾無く
プロシューマーの存在自体が矛盾に満ち溢れている。 そう思わないかね?
うるせーばか!
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 12:43:55
i P O D は 携 帯 音 楽 プ レ ー ヤ の 再 定 義 復唱せよ
マカーはどの板でも嫌われてるなw
iPodのPodが全角大文字で表現されてるところが斬新。
マック板で製品名を間違えるとは片腹痛い
マジでこのスレ隔離用だな・・・
>>530 よく読め。嫌われてるのはマカーではない。
嫌われてるのはAppleのコアな客層… 所謂「プロシューマー」だ!
嫌われ者のマカーよ、俺の大きな胸でお前らを受け止めてやる! さあ、存分に泣くがいい
マカーと戯れるスレはここですか・
うさぎなどと触れ合えるミニ動物園みたいなノリ?
>>534 マカは、どういうわけかMac User=マカ Windows User=ドザということにしたがるみたいですが
どちらも別称ですから、普通のユーザーは含みません。
ドザがくやしがるスレはココですか?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 15:19:03
>>539 違う。
Mac User=マカ
not Mac User=ドザ
マ カ に あ ら ず ん ば 人 に 非 ず
復唱せよ
500もレスが付いて、その大半が煽りっつーのがすげーな……。 これがいわゆる「クソスレ」っつーヤツでつか?
Macが絡めばゴミと化す。
nibってまだ未解析なの?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 19:14:26
うるせーばか!
>>541 違うのは「別称」→「蔑称」ではないのか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 09:20:41
InfoWorldが、「2005 Technology of the Year Awards」を発表しており、
Mac OS X v10.3 "Panther"が「ベスト・オペレーティング・システム」を、
Xserve G5が、「ベスト・サーバ・ハードウェア」を受賞してます。
http://www.infoworld.com/
ごめん、見つからない
地球上のおよそ9割以上を人でないといいきった馬鹿がいるスレはここですか?
>>548 InfoWorldなのがミソだな、それw
井の中の蛙でうれしい?
infoworld のそれ、best networking hardware に blackdiamond 選んでるよ。正気とは思えん。 広告の数で受賞対象を決めてんじゃないのか?
Apple=世界初のパソコンメーカー。 Jobsが自宅ガレージで始めた世界一有名なガレージカンパニー。 アップルの天才エンジニアWozが、誰でも簡単につかえる 世界初のパソコン「Apple∥」登場させたわけだ。 テレビ出力、カラー表示、BasicROM内臓、といった 名機でした。スミソニアン博物館に展示してあります。 それまではAltairやTK-80など【マイコン】しかありませんでした。 マイコンとは、ボード系、基板系コンピュータのこと。専門家用。 一般人にはむずかしすぎて使えない。電源すら入れられない。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 14:25:11
Appleのサイトは、シンプルで分かりやすい。 全体が見渡しやすいし、 知りたい情報にすぐアクセスできるよね。 Sonyのサイトは糞。 必ず迷子になる。
AppleのサイトとSonyのサイトを比べた理由って何?
マカーにはソニー信者が多いから?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 14:54:24
音楽を作って写真を整理してスライドショーにして楽しむ こんな普通のことがフォルダや設定の洪水に溺れずに普通にできる それもすべてのアプリケーションが有機的に連携して動いてるからなんですね 今頃何人のMac miniユーザーが新たにMacの世界に参加して こんなに気楽な世界があったことに気付き感動していることでしょうね
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 15:03:57
大発見?「日本の富裕層」=「マックのシェア」 ほぼ比例している。 マック富裕層の定理。
>>559 Windowsでエロゲーやってて恥ずかしくなったことないの?
気に入らない相手をWin&エロゲユーザーと決め付けるあたり 相当なコンプレックスがあるとお見受けしますが?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 17:56:33
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 20:46:29
●PowerPCと命令セット互換のPPE CellのPPEは、Powerアーキテクチャのプロセッサコアだが、既存のコアの流用ではなく、 一からスクラッチで開発された新コアだという。ただし、命令セットは既存のPower系CPUと完全に互換で、 ソフトウェアは基本的にはそのまま走らせることができる。また、PPEでは、PowerPC 970(G5)と同様に、 MotorolaのAltiVecと互換のベクタ演算機能「VMX」を実装する。 つまり、 P P E は P o w e r P C 9 7 0 (G5) と 互 換 と い う こ と に な る 。
Apple を選ばないヤツは人としての知性が疑われるね。
Macは世界一普及したBSD系カーネルの載ったRISCコンピュータ、
な~~~んて言っても>> 557とか
>>558 には馬の耳に念仏(w
Macのシェアっていまだ多くをOS9以前が占めているから 世界一を名乗れるかは疑問だな。
人として生まれていながら apple の素晴らしさを理解できないなんて 毛が三本足りないのではないかね?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 22:08:58
この先BSD系はみんなLINUXに食われるだろうな。 その他ももちろん総崩れになってしまう事だろう。 そうなると、まともに開発が進んでいくのは、Apple 仕様のFreeBSD独自開発バージョンだけ。その他 は周りについて行けなくなるような気がするけどな。 そうなると、UNIX=OSXになるんじゃね。
FreeBSD独自開発 ってなんだ?(w
][+ と ランゲージカード持っていますが何か? 今のメイン環境は Blade100 だけどね。
IIC と IIE が同じ価格なのは今でも納得できない。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 09:13:33
俺はオナニーのとき、たまに玉をぶん殴る 空のペットボトルとかで殴るけど、やっぱり手加減するな この前、ハンドグリップを股間になげつけたら、 モロにヒットして、倒れ込んで息できなかったけどチンコビンビン だれか俺の玉けっ飛ばしてくれないかなあ。 潰されたら困るけど
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 21:56:05
>>575 >現在、CELLで互換動作可能なOSを搭載し、そのポテンシャルを引き出せる
>唯一のマシンといえば・・・
それはPS3♪(w
確かにゲーム機サイズだと完璧なエアフローじゃないとマズいよな
というかCELLの開発にAppleって関わってたっけ? 確かIBM,SONY、東芝3社の開発だからライセンスの関係上、ただじゃ使えないっしょ
AppleはPowerPCの開発にはかかわってるんだっけ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 23:50:46
IBMとSONYと東芝。 Linux系最強とゲーム機最大手とノートPC(Windows用)最大手。
半導体工場持ってる連中ばっかじゃねーか
脳内ではCPU最大手はAppleですから
1万5千円切るまでと思っていたら、結局PS2買わずじまいでした
もともとが赤字の器械なんだから、コスト削減してようやく適正価格と言ったところなんだろう。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 17:14:12
いまやまともなBSDはMacOSXしか存在しないしなぁ。 UNIXの血筋を最も色濃く、正当に受け継いでいるのはMac。 あとはみんなパチ物か、UNIXにもなり切れない欠陥品か、 最初からUNIXでもなんでもないDOSのなれの果てしかない。
また強烈な電波が飛んで来たな
>>587 マジレスすると、ここは煽り修行道場スレだから。
たまにガチが上陸するから油断するな!
>>590 奥義を修得したヤシはWINDOWS板で実戦してるから。
千日を以って初心と成し、万日を以って極と成す。 漏れ様も煽り修行の研鑽の日々ですよ。
>573 両方198千円だっけ? 80カラムカードが内蔵されているIIcがお得?
MacMiniをUNIX体験機として使うというのは いいアイデアだと思うんですがね・・・
そのためには、シンプルなデザインはだめ。 もっとぼつぼつ穴あけたり、すだれみたいな筋を入れたり 紫とか赤とか青のボディにして、三ボタンマウス強制添付にしないと。
Macのアクが強すぎて、意識して使わないとUNIXにならないからだめじゃないか 人間、楽な方に流されるもんだし
UNIXになる
>意識して使わないと
Aquaも含めてUNIX環境
ウニ臭はなにもかも遅れてるなプ
投入
最近だとアレだなぁ、マックじゃモニタコンパネでカラー選んで モニタ表示の校正を行うのは普通だけど、ウィンドウズにはその 機能がないらしい。ってのが驚いた。XPにはなんかそういうのが つく予定だったからてっきりついてるもんとばかり思ってた。 んで、ドザと煽り合いやっててわかったのは、どうもXPにもなんか そういう機能がついてるらしい。でもモニタ調整はできない。 え?つって細かく聞くとどうもアップルのカラーシンクで言うところの "apple14'モニタ"みたいな固定のカラープロファイルをメニュー から選ぶらしい。で、最近のモニタにはsRGBモードとかがついてるから 「モニタをsRGBモード」>「モニタプロファイルをsRGB」とやると ”それで色補正セット完了”らしい・・・ ・・・いや、モニタごとに少しずつ色違うっしょ? えぇえ!? デザインや映像、それこそエロゲのエロ絵に到るまで、 それ、ウィンドウズじゃ色の正確性ってバラバラじゃん!?って 驚いたわけだが、マカ!マカ!と言ってくる彼ら自身はそんなこと 気にもしていないようだ。だってウィンドウズに”ない”機能なんだもの。 こっちはOS8の前からついてる機能だからそんなのが売りになるなんて 思ってもいないもんなぁ。 DVDに関してもそう
>604 その通り、Macユーザーが他のOSに比べてアドバンテージと思っているところは全てまやかしの幻想だよ 基本的にどうでもいいことばかりだ。そう誰も気にしてもいないことを大事としてわめいているだけ 色が違う?:自分で見やすく調整できれば問題ない 結局その程度の人間がほとんどということだよ あんたが言うとおり「誰も気にしない」これが現実だよ そしてなくてもかまわない機能だから市販ソフトでもほとんどその手のソフトはない それが現実と気づけたようだね。
モノクロモニタでいいも-ん
>>604 UNIXに色補正など要らん。X使わんしの。
>>605 使わない機能をアピールしているってことも多いけど,
他のOSとは別の名前で呼んで「Mac独自」ってこともあるぞ.
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/12 10:40:08
Macだとワンボタンマウスだから、キーボードと同時に操作することが必須なんだよね。 マウスだけ、キーボードだけじゃあとても満足に操作できない。 カラープロファイルの設定なんぞ必要と思う人がやればいいだけ。 Windowsでも詳細にできる。 ユーザーインターフェースのフォント変更すらできないMacはまるで 組み込みの携帯OSのようだな。
ここはUNIX板だろう。 おまいらスレタイを読め。
> ユーザーインターフェースのフォント変更すらできないMac さすがにソレは時代遅れも甚だしいんじゃね? ウソに決まってる
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/12 11:08:00
ソフトを使えば変更できます!
>>615 デフォルトで出来ないの?(嘲笑)
カスタマイズ機能がデフォルトでない欠陥品がUNIXのウィンドゥシステムを名乗るなよ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/12 13:24:03
Macのフォントはエルゴノミクス研究の結果もっとも見やすいものが 初期設定されてるから変更する必要がない。
なんか、連休くせーな。
最初っから見やすいのが設定されてるのはすばらしいことだと思うんだ。 だけど、変更できないというのはどうかと思うが。 つかお決まりのドザーの嫌がらせっしょ?このデマ。
マカの言ってる色は、どうせMacの明るいガンマ基準でWindowsはすべて間違っているという事にしたいだけ。
って、おまいら(ry
>602の文章ねぇ。痛いよな。 信者に考えさせるにはよいのかもしれないけど。
>>622 いや、"やっぱりドザはバカばっか"と思うだけだろ。
てか、ドザとかマカとか関係なく普通にイタい。
おまいら、ここはUNIX板だ。
UNIX板のプロシューマーホイホイだろ?
Macアンチがよく釣れるスレ。
所詮隔離スレですから
むしろプロシューマーゾロゾロ。
ドザ信者にな。
ドザ信者ってプロシューマーしか知らない専門用語?
マカ珍者
> ユーザーインターフェースのフォント変更すらできないMac の真相はどうなった? ドザのデマということになっているようだが・・・
ターミナルでいけるに決まってんじゃん。
カスタマイズできるところはあまり多くないね。
ねたむなよ
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 01:07:25
ソフトさえあればMacは何でもカスタマイズできます。
プロシューマーのオツムまではカスタマイズ出来ませんが。
膜の利点はあれだ。 メニューが上にあるから、画面の解像度まちがえてもなんとか操作できる。 正味これだけ。
誰もハッキリ言わないというのがキニナル
ドザの生き甲斐って携帯ジャマーで電波妨害して 人の通話を妨害する事らしいな この間も電車の中で知り合いのデザイン事務所に電話してたら突然携帯が圏外に 向かいの席を見るとキモいドザがポケットをガサゴソやりながらニヤニヤ笑ってんの ホント、ドザって社会のゴミだよな
>>640 の被害妄想っぷりワラタ
そのうち「買った覚えのないマクが家に置いてあった、ドザの嫌がらせ」とか
「今月のクレジットカードのひきおとし額が多い、ドザにハクられた」とか言うんじゃね?
つーかネタですかこれは
きっと>640はマジだろう。 事実ではないだろうが、脳内では色んなことがあるんだろうな。
ポケットの中のフィギュア愛でてニヤニヤしてただけかもしれないじゃん。 被害妄想強すぎだよ640。 ・・・想像してちょっとげんなりしたけど。
わざわざジャマーを使うのもどうかと思うけど 電車の中で電話するのもどうかと思う
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 19:26:52
身にマックは買いでしょうか
usbは2個しかありませんよ。
まじでMacってフォント変えられないの?
>>649 デフォルト環境のままだとメニューのフォントとか変えられないよ。
あるいはフリーソフトか有料ソフトでやれるかもしれんが、GnomeやKDEと較べると
カスタマイズは出来ないに等しい。
へー、そうなんだ ま、綺麗だからいいんだろうけどさ
ぶっちゃけフォントなんてどうでもいい
あの上にあるメニューバーっていうの?あれは取っ払うことできんの?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:01:43
>>653 取っ払うどころか、位置を変えることも
大きさを変えることもできない。
カスタマイズ性については携帯のOSと似たようなもの、
と思ってくれて良いぞ。
あわわわ
(´-`).。oO(見た目が変えられれば満足なのか…)
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:21:53
またドザーがMacを貶めようとウソを・・・ 見苦しい
一番見苦しいのはOS別に見たとき間違いなくマカだけどな。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:27:36
マカにすれば、Macは元々見やすいから変えなくて良い、 と言うんだろうけど、実際は変えられないってのが真相。 嘘だというなら変える方法、変えた後の画面を貼って欲しいね。 WindowsやXの画面はユーザーによって様々だけど、Macだけは みんなおんなじ画面を使ってる。
個性のないOSだよなMacって、むしろ個性を否定するOSだと思うがどうよ
>>660 >個性のないOSだよなMacって、
ププッ。どっちが個性の無いOSだよ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:39:51
Macはカスタマイズできない、というのはホントですか?
>>663 ドックの位置とサイズ
それとデスクトップピクチャくらいはカスタマイズ出来る
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:47:35
っていうか、それくらいしかいじれない。
明らかに個性のないのはMac、基本的に選択肢の数=生まれる個性の数とも言える。 ハードもソフトも選択肢がない以上Macに個性はない・・・証明完了
アピアランスもいじれるぞ! 選択肢は2つしかないが。
明らかにスレ違いなのはドザ、基本的にUNIXスレ=*nixユーザのみを対象とも言える。 *nixどころかOSXユーザですらない以上ドザはこのスレに居るべきではない・・・証明完了
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:07:37
マカってつくづく改変返しが好きだよな・・・
ネタじゃなくてまじなのかよ、、、、、 あんなバー邪魔だと思うんだが、人それぞれといったらおしまいだが バーくらい消せたっていいじゃない 人それぞれの中には、バーを消したいと思う奴もいると思うんだが うえーーーん
はぁ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,Mac,,,,,,
>>670 狂信マカは確かにウザイが、スレ違いすぎだろ。
ドザってつくづく出張が好きだよな・・・
って言われるぞ
>669 この板にいる人間は大抵各種UNIXとWINの両刀だよ。 ゆえにその反論は成り立たない
>>674 少なくともお前はこの板の人間には見られない。
このスレ自体が狂っております、ご注意ください
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:22:20
マカによる話題そらしが顕著です。 要は「Macはカスタマイズできない」と言うこと。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:25:54
マカーが話題をそらそうと必死なところすみませんが フォント変えられないってのはクソ仕様ですけど、 サイズは変えられるよね。 小さいと見づらいっていう人もいるだろうし。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:26:14
>>657 これとかどうなんだろうね。プロシューマの苦し紛れっぽいね。
実際Macのメニューバーを変更した画面って貼ってくれないし。
えぇー674にもっと騙って欲しいよ
Macって右下でしかウィンドウのリサイズができないって聞きましたが本当ですか?
>>679 残念でした。サイズもAppleが決めたものを使います。
ディスプレイの大きさなどは人それぞれですけどね。
相変わらずの糞スレっぷりだな。正に隔離スレにふさわしい マカが関わるだけで糞スレとなるいい例だね。
どこが?良スレじゃん。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:33:01
MSゴチックって糞みたいにギザギザだって聞きましたが本当ですか? MSpゴチックのpってピーのpって本当ですか?wプゲラ
うーん、こんな仕様で「OSを再定義」されても困るなあ、実際
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:34:38
キタキタキタw
アクセシビリティは考慮していないということか 健常者なら慣れることもできるだろうがハンデのある人には厳しい仕様だね
困った時はコピペ、これマカの断末魔です
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:43:30
もともとワンボタンマウスが標準で、 キーボードと組み合わせて使うことを想定して 作ってるから障害者の使用なんて発想がそもそも無いんじゃない?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:45:33
ユーザーの都合、使用感に合わせたカスタマイズは一切できない。 まあ、良くも悪くもお飾り用のコンピュータってところか。
別にドット単位でなくてもいいから 「小・普通・大」で選べるだけで全然違うんだがなあ ちょっと目の弱いユーザのことは無視ですか・・・
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:53:52
まさか今回miniを買ったドザがいままでこの板を荒らしてたんじゃねーだろうな(w
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:56:42
なんでも他人のせいにするといいよ
自分以外は間違いなく他人だな。
しかし・・・自演のわかりやすいスレだな
良い悪いではなく、Apple社はMac OS Xの顔を大事にしてるんだろう。 商用OSで使いやすさをアピールしている以上、 OS標準のアピアランスをカスタマイズさせないという Apple社の戦略は理解出来る。 技術的にカスタマズ出来ないのではなく、 戦略的にカスタマイズさせないってことだ。 こんなことは、ちょっとマーケティングとか齧った者なら あたりまえに理解出来る事なんだけど、 このスレの住人には難しい話なのかな。
ウチの母にはそれではつらいね・・・ 検討してたけどやめとくよ>Mac
>701 >戦略的にカスタマイズさせないってことだ。 >こんなことは、ちょっとマーケティングとか齧った者なら >あたりまえに理解出来る事なんだけど、 そこに問題があると皆言っているんだけど貴方には理解できないのかな
目糞鼻糞同好会は、こちらでしょうか?
ノイズ多すぎ! とりあえず 「MacではUIフォントをカスタマイズする手段は提供されていない」は事実 でFA?
>>703 カスタマイズできるスキルのある人は勝手にしてくれってことでしょ。
出来るんだから。
OS標準でカスタマイズできないことにどんな問題があるのかな?
無料もOSじゃないんだからさ。
>>702 お母さん目悪いの?
身体の不自由な方が使えるような仕組みは標準で用意されてますよ。
カスタマイズなんじゃなくてね。
>>708 UIフォントサイズを大きくすることはできますか?
なんか雰囲気おかしいな もしかしてウザいほうのマカーが紛れてんのか?
目の不自由な方の為であれば できます。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 00:55:20
>>709 そんなことはさせません。
Appleが設計した、見た目のバランスというものがあるのですから。
>>711 目が不自由かどうかどうやって判断するの?
ただ単に大きくしたいだけなんだけど。
機械を人間の使いやすいように調整するんじゃなくて 人間が機械に合せなければならないという発想がどうもね
なんか、マカは出来る出来る言ってるけど、 具体的な方法とか出てこない。 実際にやってる画面も見たことないし。 もしかして、今ググッてるとか? (いや、マカはGOOGLEよりAppleのサイトを探すか・・。)
判断は使用者ご自身でして下さい。 小さくて見えければ大きくして頂ければ、、、。
というかユーザーがAppleにあわせるのがMacのMacたるゆえんだろ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 01:03:05
>>716 それはスキルが必要ってこと?フリーソフトをインストールしなきゃダメなんでしょ?
実際に出来ないことを出来ると言い切るマカ。 マカって口で言うだけだもんな。
フリーソフトねぇ…
ユニバーサルアクセスがあるので、これを使う。 キーボードで画面をズームしたり、画面のコントラストを強くしたりする。 ユニバーサルアクセスのオプションは多いので全部試したことはない。
はぁ?画面をズーム? あのー、フォントサイズを大きくしたい場合は?
>>718 標準でユニバーサルアクセスっていうコントロールパネルがあって
目の不自由な方、耳の不自由な方、マウスを使うのが困難な方が
オペレート出来るようになってます。
だからそれは出来ないってば。 Mac持ってるけど今はほとんど使ってないので、最新のアップデートでどうなってるかは知らん。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 01:10:45
>>723 その機能では、ユーザーの癖や好み、慣れに合わせたUIのカスタマイズが
可能でしょうか。
ユーザーの癖や好み、慣れに合わせたUIのカスタマイズ とは?
>>725 fvwm みたいなことか?
どう転んでも無理。諦めろ。
あえて実装してないところがAppleなんだろうな。 それが好きか嫌いかってだけじゃね。
>>727 色や太さ、メニューバーの位置を変えたりっていう
Windowsレベルのことも無理?
やっぱ携帯OSとおんなじなんだな。 機種とソフトが剛結されてる。blackbox。
>>729 そう。標準で用意されている機能では無理。
Windows よりずっとカスタマイズ出来る範囲は限られている。
ユニバーサルアクセス試してみた 画面をネガポジ反転させると笑える あと、フォントはデカくなるがアンチエイリアスはoffに出来ない 設計した奴は弱視や強度乱視をわかっ てないな
>>729 X11があるんだからGNOMEとかfwmvとかwindowmakerとか
適当に入れちゃえばいいじゃない?
>>731 なるほど。ありがとう。
ユーザーがAppleのすることに疑問を抱かない原点がこういうとこに
あるのかもね。
よりよい使用感のためのユーザーの試行錯誤は重要だと思うんだけど。
>ユーザーがAppleのすることに疑問を抱かない原点がこういうとこに >あるのかもね。 ないかもね。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 01:36:39
もしかして、Macしか使ったこと無い奴って コンピュータをいじくるっていう発想がないのかも? MacだけじゃUNIXみたいに、定義ファイルを書き換えたら動作が変わるっていう スキルの土台になる知識すら身に付かないかもね。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 01:43:11
引用ーーーーーーーーーーーーーーー 正直言ってOSとしてはまだダメダメだった頃なんだけど、 Appleの会社としての哲学みたいな物が感じられてなんか気に入ってしまい、 日に日にWindowsを起動する回数が減っていった (旧MacOSにはさほど感じなかったから、実際は「ジョブズの哲学」だろうけど)。 具体的に数字にはならない部分だから、解らない人には「信者」にしか見えないんだろうけど それを解らない(解ろうとしない)のはちょっともったいない。 少しでも「Apple的な部分」が解るような人は是非Macを買ってみるといい。miniなら安いしね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー やっぱり、マカはApple仕様に共感して、それを使い続ける傾向がある。 (だからこそ2%のシェアしかない)
マカーの方々には定義ファイルの理解とかより CDのピーコの手早さのほうが大事ですから! あ、バッチで処理しろとかの反論は受けつけませんから!
>>739 実際マカには、何かが出来なくても
自分で作ろうとする人は少ない。
フォント換えただけでカスタマイズした気になっちゃうのは良くないな。
>737 というか利益のためならなんでもするという意味ではMSもAppleも変わらん、 まあそのこと自体は資本主義の正しい姿勢なんで否定はしない ただしMSは市場からの要望を多少フィードバックする傾向があるのに対して Appleはあくまでも自分勝手、哲学うんぬんも勝手な幻想、妄想に過ぎない そういった自分勝手なところをそう錯覚しているだけに俺は思うが・・・ 具体例を挙げるならシャッフルの存在。過去の発言を省みず シャッフルを発売するような会社に哲学などないと俺は思う
まあ、自分が見やすいと思う形に変更できるということは大事だよな。 Macじゃむりだけど。
別にぃ。
おまいら、スレタイみてつかあさい
ここの住人には、決定的に経営者としての頭が欠けてるね。
すんません。FUDerが何書くか見たくてつい遊んでしまいました。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 02:30:19
なるほど。マカは自分のためではなくAppleの経営のために Macを買うのか。
OSX は標準で不快じゃない程度の表示なのでそのまま使う。 Windows は不快なので変更する。 X11 は設定せざるを得ないので設定する。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 02:56:46
>>749 OSXは変更できないのでそのまま使わざるを得ない。
Windowsは変更できるのでより自分に合ったものを使う。
Xは山ほどあるので、何個か試して飽きる。
ドザー工作員のあぶり出しに成功!
\ / \ / \ / ・ \ / \ / \ / \ / ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●); (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●) \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●) __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__ / (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●) \ _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ / (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●) \ _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_ (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●) __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__ / (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●) \ _ (●)(●)(●)(●)マカ(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ / (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●) \ _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_ (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●) __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__ / (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●) \ _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ / (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●) \ _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_ / (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;) \ | . (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●) | | . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O) |. カサカサ ,;; (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;) 。 (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0) ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:( ;)
きもいよ
Look & FeelでしかOSを語れないなんて寂しい...
中身の話でもしてるのかと思いきや..... ここだけ読んでると、UNIX板ってレベルが低く感じるんだけど
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 14:29:05
macってなによりlookを最重要視したOSだからねー。
非Macユーザーはことあるごとに、Macユーザーの「布教活動」をうざいといって 批難するけども 俺はそうした「布教活動」よりも、非Macユーザー(というよりアンチ)が わざわざMac系のコミュニティまで乗り込んできて執拗に噛みつくケースの ほうをはるかに多く目にしてきた 結局「布教活動」なんてのは、Macユーザーを叩くための方便
俺はMacユーザが材料物性板や半角文字列板にまでG5の宣伝スレを立てる所を見てきた まさに「布教活動」 そして非MacユーザやMacに辛口な意見を言うMacユーザを「ドザ」と煽る所を見てきた まさに「カルト信仰宗教」
そもそもこのスレが
ルサンチマカ
> わざわざMac系のコミュニティ あのー、ここはUNIX板なんですけどぉ?
> あのー、ここはUNIX板なんですけどぉ? それがどうかしましたか?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 23:16:08
ここは、真・Mac板。よろしく。
うぜえ
>>758 キミのその発言自体、Mac板以外で書いてることに気がついてるか?
マカ=チンパン
結局、アクセシビリティの設定によって フォントサイズは大きくできるということですね?
またまた冗談を。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 10:33:01
じゃあ訊くけど ヒラギノより読みやすくて美麗なフォントあんのかよ? ちなみにMSゴシックはOfficeに付いてたから見たことあるが キモい汚い読みづらいの三重苦フォントだったから捨てたよw ほら、さっさと答えろよ。 Macユーザを唸らせる程のドザご自慢のシステムフォントとやらをよ!
あのー、ここはUNIX板なんですけどぉ?
kanji.32 を使う
フォントでキモイって何? ヲタ御用達の金文体とかなら分かるけど。 ディスプレイ上でレギュラー体での読みやすさなら MSゴシック>=Osaka>>>>>>>>>>ヒラギノ イタリックになると、MSゴシックは話にならないけど。
人それぞれの価値観を議論してもしょうがないじゃない 俺の好みの女性はウィノナ・ライダー
ここ最近のマカは特におかしいね
ヲタがキモイ様にドザがキモイからMSゴシックはキモイの
いい年こいて何が「キモイ」だ 恥ずかしくないのか
いやまて。
>>780 がいい年こいてるとは限らないぞ
>>772 荒らしなら荒らしなりの礼儀くらいわきまえなよ、ヴォケ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 22:39:45
Mac使ってる奴って、噂に違わずバカばっかりだな。
あれはマカの振りをしているドザだから。
M+ 好き。 ヒラギノは流し読みには良いけど、気合入れて書いたりするのにはイマイチですな。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 21:38:34
>>789 切ないね。マカがマカをドザ呼ばわりだよ。
マカーって
>>772 みたいなキレかたするよね。
あれって精神病の一種なのかなぁ?
朝鮮人が自国のことを棚に上げて西側諸国を卑下する状態と一緒ですよ。
朝鮮人ってドザばっかりだよね。 なんでだろ?
>>794 北は知らんが韓国では普通にMac売ってるし…
日本人もアメ公もドザばっかりだね。 マカは2%以下と計測誤差にも含まれちゃいそうな人数しかいないし。
だが、その計測誤差の内訳は 学・技術研究者、医者、学者、音楽家、芸術家・・・etc その2%が世界を支えてるんだよ ドザ(低級労働者)が90%以上だとしても何ら不思議では無い
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 18:48:56
知性のねーカキコだが、お前の人生の中で精一杯の自己表現かもな(プ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 20:15:13
学・技術研究者、医者、学者、音楽家、芸術家・・・etc がそろっても あの新Mac板のていたらくじゃあ、お先真っ暗だな。
Xでgome使える?
ゴメ?
うおのめ?
go me 順調な私 by エキサイト翻訳
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 21:23:55
>>808 ということは、いままでできなかったということですか?
今でも出来ないという事です
マカ隔離スレとして残して正解だったようですね
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/19 22:39:57
いけよ厨房、MacOSX
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 11:35:25
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 19:53:00
このスレ、頭から見ると ドザが手の打ちようがなくなってるのがよく判るね
プロシューマーは見境なしだな
ただの迷惑な人ですね
頭から見る事自体が頭のイカレている証拠
UNIX板にしては活気のあるスレですね。
お前がはりきってるからな
>>810 ついにファイナルアンサーですか・・・
しかしマカーはいい加減ですね
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 21:57:02
恐るべきMacの低機能。こりゃマカにしか我慢できないわけだ。
そこそこのペースで「新製品!新機能!」を発表してくれる AppleはPCマスゴミが紙面を埋めるのには向いている会社と思われ。 ライターが無理しなくてもAppleがハッタリかましてくれるし。
リナよりは正統だな
LUNAのUniOSはちゃんとしたUNIXだと思うが
でもまあ、LinuxはUNIXもどきでOS XがUNIXであるという事実は変わらない
内山理名でも十分できまs
シャナナナ ニート!ニート!
テスト
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 23:54:02
そんなこと書いてないようだが。 ところで重箱と重なってる写真カワイイ
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 00:22:37
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 00:59:17
JIS配列キーボードなくなってよいと思ふ。意味なし。 Apple純正USキーボードが最強だし。
日本語配列使えないの?
って言ったらまた
>>772 みたいにキレちゃうんだろうか。
>アップルのMac miniのページには、「Windows用のJIS配列キーボードを使用する際、 >英語(ANSI)配列のキーボードと認識される場合があります」という注釈がある。 >でも、ここで試した範囲では「場合があります」どころはない。100%英語配列だと思いこんだ。 >そして、この思い込みを設定などで訂正することは、現状ではできない。設定はどこにもないのだ。
マカはやっぱり頭が悪いようだ
Appleのキーボードを一度使ったら他のキーボードがゴミに見える 別にAT互換機用のゴミキーボードなんか繋がらなくてもいいよ
またApple製品マンセーかよ。 そもそもPCのキーボードをそのまま使える、キーボード等がないから安い →だからMacminiでswitchしよう! というのがAppleの売りだったんだろ
>>843 だってこのスレにいるの、UNIXユーザじゃないもの。
>>844 じゃあ訊くけど
Appleのキーボードより使いやすくて美麗なキーボードあんのかよ?
ちなみにAT互換機用のキーボードは会社のパソコンに付いてたから使ったことあるが
キモい汚い使いづらいの三重苦キーボードだったから捨てたよw
ほら、さっさと答えろよ。
Macユーザを唸らせる程のドザご自慢のキーボードとやらをよ!
>>843 Macってマウスもキーボードも買い換えないと使えないんだね…
ふつーにHHKつかえてますが。 安物(どうせDELLのうんこキーボードだろ)つかってる貧乏人はたいへんだな。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 00:27:44
マウス:ワンボタンなので使い物にならない。買い換え キーボード:JIS配列認識せず。買い換え
メモリも買い換えるらしいよ
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 00:33:55
こないだまではディスプレイも買い換え要だったよ。 コネクタが独自規格だったからね。 しかもDVIとの変換コネクタが数万円!!!ぼったくり以外なにものでもないよな。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 05:21:45
じゃあ訊くけど Appleのディスプレイより使いやすくて美麗なディスプレイあんのかよ? ちなみにDELLのディスプレイが会社のパソコンに付いてたから使ったことあるが キモい汚い見づらいの三重苦ディスプレイだったから捨てたよw ほら、さっさと答えろよ。 Macユーザを唸らせる程のドザご自慢のディスプレイとやらをよ!
>>846 昔のNECのメカニカルキーボード以上のものはほとんどないがの
>>853 90年代のメーカー製キーボードはいい感じのが多かったよな。
IBMの106キーの走りのA01型とかAppleの拡張キーボードとか、タッチは良かったな。
個人的にはSUNのType-4でFAなんだが。
フォント キーボード ディスプレイ 次は何だ?
Sun Type-4のおかげでPC系のUS配列が使えない体になったのが痛い。 今はJP配列をType-4モドキにリマップしてしのいでいる。(Windowsでは) Aの段の右端は当然バッククォート/チルダな。 Macでもやりたいのだが、どっかにキーマップ定義ファイルころがってないだろーか。
日立のT560だったかなぁ、メインフレームの端末 あのキーボードは最高だった あとLC-630買った時に純正K/B買う金無くて買ったSEJIN ELECTRONとかいうメーカーの中古K/B 押下すると本当にLockするCapslockキーが最高だった 何で昔のキーボードってあんなに最高なんだろう ソフトもCPUも進化してるのにキーボードは退化して行く
聞いてねーよ(><)
プロシューマーの世界にはパソコンメーカーはDELLとAppleしかないのかよ。
はい
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/02 23:16:17
日本の企業は事業利益がほとんど出ていない。 金融資産や不動産の資産価値=株価だからな。 つまりホリエモンが言うように利益の出ない企業はさっさと潰して、 株主に返した方がよいってことだ。 事業利益ほとんどなし=ニッポン放送の経営陣は無能ってことだ。 Apple事業利益・成長率PC/IT業界トップクラス=ジョブズは神!
そーですね!
>JIS配列キーボードなくなってよいと思ふ。意味なし。 NICOLAがあればな
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/03 08:32:20
,/‐ \ ::::::::::::ヽ , ' s \::::::::::::i /"""''/ーナ-t----| . / ,.‐ ⌒ /ヘ {入|(・) (・) ||||||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |⊂⌒◯-------9) < クソスレ、ゲットだぜ! | |||||||||_ | \_________ \ ヘ_/ \ / ̄`\、 . \、__ i⌒i/, -'"~ `ヽ、 ,.‐'´ i--i \ `〈ヽ, -'"~T ヽ、 , -'" ~ `ヽ、 / ( ̄ T iヽ、__ \. / ( ̄T | `ヽ、 } く  ̄ `ヽ、/__ / / `ヽ、/| `ヽ、 __ノ / | T
プロシューマー=カモ葱マカ
BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神! linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ! OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ! BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神! linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ! OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!
>>862 お前あの腐れ詐欺師を神扱いなんて真性の信者だな。
CDEは最も神!
いや、SunViewの方が(ぉ
やっぱ、Atari-STでTOS/GEMだろ?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 01:26:53
「まともな大学の研究者は全員Mac」(川崎和男)
>>869 じゃあ訊くけど
Appleの経営陣より事業利益が高くて美麗な経営陣あんのかよ?
ちなみにニッポン放送の経営陣はテレビで見たことあるが
キモい汚い事業利益が低いの三重苦経営陣だったから捨てたよw
ほら、さっさと答えろよ。
Macユーザを唸らせる程のドザご自慢の経営陣とやらをよ!
ニッポン放送社員の平均年収は1000万をこえてるが、 アップルジャパンの社員の平均年収はいかがだろうか?
875には(掲示板を使うのは)難しい。
アップルジャパンの社員の平均年収は400万です ニッポン放送にもフジテレビにも及びませんね。
Apple Keyboard使いにくいのぉ
そうか?上の方でも書かれてたけど、結構使いやすい方だと思うぞ。
素朴な疑問なんだが、 ここはUnix板なのに何で住人を「ドザ」と呼んでいるんだ?
>>881 だから、ここにUNIXユーザなんかいないんだってば:-p
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 18:23:56
マカにとって自分を批判する香具師はみんなドザなのです
むしろ非 Mac ユーザはみんなドザなんじゃネーノ?
test
なんのテスト
プロシューマーに歯向かう奴=ドザ
歯向かうって懐かしい言葉だな
いまはどういうの?
マカデス。 display コーマンドでXを自慢の PowerBookに飛ばしていますが、なぜか日本語を入力できません。 これではいくらUNIXでも役たたずでっす。なんとかしてください。
M-x skk-mode
>>894 マカならことえりで入力しる。SKKなど邪道
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/07 20:56:07
まあ、ファイル名に日本語で名前を付ける池沼が普通に居る時代だしなあ。
林檎は、散々CUIクソと声高に叫んでいたのを忘れない
CUIクソと叫んでた人はCUI使ってないだろうし、 CUIを使ってる人は叫んでなかったんだと思うよ。 てか、アポは頑張って隠蔽しようとしてるじゃん。
>>898 >林檎は、散々CUIクソと声高に叫んでいた
それは、基本的にWindows98SEまでのMS-DOS(系)時代の話。
MacはCLI操作が「完全に不要」であるのに対して、PCは時折
「CLI操作が必須」となる。現在でもPCによってはFirmwareの
アップデートでCLI操作が要求される。
その点、MacOS Xは決してCLIを強要しないので、従来からの
「CLI否定派のMacユーザー」にしても依然としてMac支持で、
PC不支持となるのには整合性がある。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/08 23:37:01
Macでもターミナルを叩かなければ出来ない作業は多々あります。 AppleがGUIを用意していないので。
ファームウエア? 最近のは HEX イメージ突っ込んだ FD 刺してリブートすんだけだろ?
>>901 サーバーの設定とか、そうかも知れないけど、具体的には何?
「CLIを触りたくない」と言っていた人がMacOS Xになった途端に
サーバーの設定をし始めるのかな?
PCの場合、Firmwareのアップデートとか、FD作成ユーティリティ
とか、避けて通れない操作でCLIが必須。
>>902 >最近のは HEX イメージ突っ込んだ FD 刺してリブートすんだけだろ?
"PCによっては"というのを読んで欲しいのと、
どんな場合でも
:Y[enter]
くらいのCLIはあることと、
書き換え前のイメージを保存する場合とか、
パスを指定して決定する操作をマウスでは
できないのは確か。
どうしても極力「家電感覚」で使いたい人は
そういう操作が耐えられない。
PC操作に慣れていると信じられないけど、
実在する。
Mac OS X は UNIX によって再定義されました!
俺はつい昨日 :mac boot ってキーボードで入れさせられたぞw
miniMacって、ぷらっとふぉーむのブロックに対する嫌がらせか
>>906 それは、わざわざOpenFirmwareで起動するからだろ。
MacではFirmwareのupdateの際にもCLI操作は不要。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/09 06:50:27
ふぉーむ -> ほーむ
>>908 いや
3回に一回の割合で起動失敗してこうなる
俺も俺も
>>910 挙動が不安定なのだとしたら内蔵二次電池の消耗が疑わしい。
電池交換すればスッキリ直ると思われ。
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア ../⌒ヽ /⌒ヽ ( ^ω^) ( ^ω^) アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画 アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画 ../ ⌒\ (^ω^ ) 企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画 企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画 ./ ⌒\ /⌒ヽ (^ω^ ) ( ^ω^) 画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企 画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企 / ⌒\ (^ω^ ) 企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画 企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/11 21:10:26
見てる人が居ないからって見栄えを気にしないのは誉められた事じゃないよ。 ましてそれが自分の家なら醜いものを晒しておきたくないってのは普通の感情。
imacのことか
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 07:51:13
マックのマウスにボタンは無い。 ドザの無知には驚かされるぜ。 マックは全自動だよ。「手作業するな」とのメッセージ。
マックのユーザーに脳みそは無い。 マックは全自動だよ。「脊髄反射でもしてろ」とのメッセージ。
大本営お得意の誇大広告だろ? いつもの事。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 12:23:00
MacというのはPC業界唯一のブランド品だからね。 例えば、Louis Vuittonの熱烈なファンが、CoachやHermesのバックを持っていたら、 こいつはバッタモンだと思う感情と同じ。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 16:42:57
>>MacというのはPC業界唯一のブランド品だからね。 プロシューマー用のPC業界唯一の、な。
まだリソースフォークってあったっけ?>>OSX
>>923 過去の遺物互換用に持ってる。
あ、クリップはまだ使いやがるな。
正直いらねぇYO!
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/13 11:50:04
猫チャン残殺、ネットで中継したドザ。 キモいよ。 しかも、このニュースにドザ、猫チャン残殺犯人かばっているからな。 キモいよ。
>>926 彼は可哀想な人なのでそっとしておいてあげて。
普通のPCメーカーにとってユーザーは正に顧客ですが、 アポーにとってユーザーは家畜です。 これが理解出来ないとマカは理解出来ませんね。
チンパンマカ
今やビル・ジョイやリーナス(OSはLinuxだけど)もPowerMac G5を使ってるぞ。
ビル ジョイトイのOSはなに?
>>931 LinusはインタビューではLinuxしか使ってないと言ったわけだが
Linuxコミュニティ向けにはそう言うしかないだろうな
少なくともOS Xを一度も起動せずLinuxをインストールしたとは思えない
無料でもらったG5だから使ってるだけでしょ? 大昔のvaxユーザも最初だけは3bsdのローダとしてvmsを起動してたわけだし。
そういや昔はAlpha使ってたな
>>935 Powerアーキテクチャが素晴らしいので研究したいんだと。
x86は飽きたし、他の人がやるだろうから任せたって。
高々キーボード1枚も買うことの出来ないドザ哀れ。
>「彼の話というのは主に、もしぼくがデスクトップ市場を支配したいなら、アップルと手を組まなければいけない、 >ということだった。ぼくの返事は関心ありません、なんでぼくがアップルの儲け話に興味を持たなければならな >いんです、というものだった」 >「MachはあまりいいOSじゃないという僕の意見を、ジョブズはまったく理解できないようだった。正直言って、 >あんなのはくそだ。設計段階で、間違えられるところは全部間違えている。そのうえ、他ではやらないオリジナル >のミスまでいくつかある。」 「Just for fun」 リナス・トーバルス著より抜粋 >少なくともOS Xを一度も起動せずLinuxをインストールしたとは思えない 試しに糞を一度起動したがやはり糞なのでアンインスコだなw
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081196,00.htm >「乗り換えた理由だが、1つには何か別のものを使ってみたかったということがある。
>x86マシンでテストを行う人材の数は十分揃っており、自分までそうする必要はない
>と感じた。また、個人的にはPowerとx86-64の2つがメインのアーキテクチャであり、
>最も重要なプラットフォームだと考えているので、自分が本当にそう信じているので
>あれば、もう一方も詳しく調べておくべきだと判断した」(Torvalds)
これがマヌケにかかると
>Powerアーキテクチャが素晴らしいので研究したいんだと。
>x86は飽きたし、他の人がやるだろうから任せたって。
素晴らしい?飽きた?プゲラ
Linusがそう言うんならJobsは正しかったんだろう。がんばれJobs。
x86-64系とPower系がこれから数年のメインアーキテクチャーになることは 誰も疑わないと思うが
>>942 >誰も疑わないと思うが
盲目的な「アンチMac」は、短絡的に「Mac=ダメ」としか言えない
ある種の信者ですから、そういう現実が見えないのでしょう。
MacOS Xの普及にともなって死滅した「Mac信者」に代わって、
皮肉にも「"アンチMac"教の信者」が取り残される形になった。
(・∀・)即レスカコイイ!
(・∀・) 約1時間我慢したんだねカコイイ!! (・∀・) ←ついでにちょっと太くてカコイイ!!
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 20:54:04
我慢?意味わかんねw
病人はほっとけ
linus は ARM も支持していなかったっけ?
>>948 それも現時点で正しい選択だろな。
携帯電話分野でTIのOMAPやIntelのXScale他多数がARMベース。
NECは既にlinux/ARM使ってるし、非対称マルチコアARMもターゲットはLinux。
LinusにとってはLinuxが動くのが大前提だし。
CPU なんて時期が来れば乗り換え~
このスレも終わるか・・・
Pentium4 2.8GHz/256MB/160GBのPCが2万5千でお釣りがくるからな Mac mini死亡
↑割れ厨
まあ、ウサギ小屋どころかネズミの洞穴に住むマカどもは小さいと言って喜んでりゃいいさ
さて、このスレを見直すと阿呆なMacアンチが荒しに来つつも そして華麗にスルーされていたわけだが。
俺はスルーしているんだぞ!という主張をすることががすでに反応している事に気づかないのだろうか。
え? このスレ、ほんとにマカいたの?
>>934 電脳ペンギンさんはmac miniのOSXを水子にした。
だから別段おかしいとは思わない。
て言うか水子って見ず子って言う洒落?
まぁ見事に隔離スレとしての機能は果たせているという証左でもあるわな(w
そんなこと言ったら次スレが必要みたいじゃないか
議論が尽きていないようなので、次スレを建てようと思います。
犬厨がFUD垂れ流すスレか?いらんな。
独自OS ってなんですか
>>963 クローズドでバギーで低機能で32bitなボッタクリOS
よってM$ Windows
お前、バギーって言葉アフォみたいに使うよな
Alpha21364が一番優れているわけだが
>>967 テンプレという言葉の意味を分かっているのか。
CDEのPanelよりOS XのDockが優れている点を教えて下さい
使いづらさ
>>969 OSX(というかNeXTSTEP)のDockを単なるランチャーとして捉えると
違いは分らんだろうね。
確かにクリープとマリームとブライトの違いの分かる男はマクを使う傾向が高いな。
コーヒーはブラックにかぎる
それが分かる奴は素直に凄いな。
>>975 眠気に砂糖は危険すぎるからな。クリープなど言語道断。
CDEのPanelとNEXTSTEPのDockの違いがわかればNEXTSTEPが 従来のUNIXとはかなり異質な存在というのがわかるだろうね。
コーヒーの無いクリープなんて・・・(´Д`;)
クリープはホワイトにかぎる
連想記憶 クリープ←ブライト ↓ ↑ ホワイト→ホワイトベース
普通に生クリーム使うのがマク使い
ミルキーはママの味 生クリームはパパの味
983 :
969 :05/03/19 19:42:04
>OSX(というかNeXTSTEP)のDockを単なるランチャーとして捉えると >違いは分らんだろうね。 単なるランチャーではないDockの良さを教えて下さい.。 前に「mac "OS X" Dock 使い勝手」、「mac "OS X" Dock 使い易さ」、 「mac "OS X" Dock CDE Panel 比較」で検索したけど、 分からなかったの。
>>983 Dockというのは抽象化されたフォルダー。
NeXTSTEPとbindで調べるとどういうものか分るかもしれない。
OSXは退化したNeXTという認識であまり評価していないが。
何でもいいから、早く埋めちまおうぜ、こんな糞スレ
うーん、どっちが先かは知らないが、Windows の クイック起動(IE とかデスクトップ掃除とかがついてるやつ)と タスクバー+ゴミ箱とほぼ同レベルのものとしか認識してないなぁ。
987 :
フォンフォン :05/03/19 23:48:44
何でもいいから、早く埋めちまおうぜ、こんな糞スレ
桃
ume
Cherry blossoms
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 03:00:42
うま
梅
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 07:48:20
>>986 むしろランチャと起動中のプロセスの区別が付きにくくて大混乱。
てか場所取りすぎ。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 10:50:46
>>994 Macはもともと単一アプリでの作業を前提した画面設計ですから。
メニューバーも一個だし。
う
め
ま
し
た
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。