SGI (R) Origin(R) 3000 !!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/01 11:29
Soka Gakkai International 2get
∩ ( ⌒) ∩_ _グッジョブ !! /,. ノ i .,,E) ./ /" / /" _n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ' ( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、 _ グッジョブ!! \ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E) / / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
_| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
>3 \|\_\ ∠ /|/ |○| |○| _| ̄|○ _ _ ○| ̄|_ / /|) (|\ \ | ̄| | ̄| / / \ \
>1 モツナベ~
ソリューション・インテグレーターってどういう意味?
Solution Integrator 安い部品を寄せ集めて高く売ること。そのような商いの手法。
IBMやhpみたいにシステム単位で売り込むってこと? すると、個人クリエイター向けの廉価マシンが出るかもなんて望みは捨てるべきか…。
おまいらにちょっと聞きたい。Solution "G" Integrator の G は何ですか?
IBMやhpのように頭の先から足の先まで自社ブランドで固められないのが つらいところではあるな。
>>14 Gakkai 何度言わせればわかるのですか!
ソリューション・インテグレーターとやらになると財務体質が強くなるのか? つか、V12の後継はいつ出るんだ? PCはQuadroFX 3000やらWildcat 4 7210やらで賑やかなのに。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/03 13:34
Soka Gakkai International 創価学会インターナショナル 名誉会長が池田大作先生
前スレ、1000頂きますた。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/06 01:24
ひさしぶりにindigo2MI動かしてみたけどいいねぇ 家のpen4ノートよりさくさくしてた・・・
Indigo2はそろそろEEPROMがやばくなるお年ごろ? 筐体はOctaneよりすきだなぁ。
indigo2はかこいいですな。 Maya 5がサポートするうちでは最古の機種か。
そういや、indigo 2は販売終了製品の所に載ってないね。
indigo2の復刻版をPC並の値段で出さないかな。 もちろん中身は、最近のPC並にして。
おいおい。MIPSで最近のPC並みの速度のマシン作ったら 最安でも600万ぐらいになっちゃうぞ(w 20万ぐらいで R12000 400MHz IRIX6.5.x付きだったら即買ってやる。
>20万ぐらいで R12000 400MHz IRIX6.5.x付きだったら即買ってやる。 俺も買うかも。 MIPSがショボイといっても浮動小数点演算だけなら速いので それ活かして…ってどう活かすか問題だな。 やっぱDOOMで遊ぶしかねーか。
600万のMIPS MPシステムの性能は、6万円くらいのパソコン(P4-3GHz)くらい? 6000万のMIPS MPシステムを、IAで実現したいなら600万くらい? 6億のMIPS MPなら、IAでもやっぱり6億くらい? 両方のアーキテクチャで使ったことがあるのはMayaくらいしかないから、 最後のはかなり見当外れだろうけど。
>>28 間違えちゃいけないのが
PentiumとMIPSは仕組みが全然違うので
同列に評価出来ないということ。
処理能力だけでいえば、Pentium3以降であれば
MIPSよりは上、とくに整数演算の能力は段違い。
浮動小数点演算はMIPSの方が速い。
Pentium4以降であればあらゆる面でPentiumの方が速い。
ここでさらに注意だが、比較する手段が難しい
MIPSはPentium系とは違って高クロックで動作しない。
つまりクロック数で比較できないという点が問題となる。
Pentium3が出た当初のMIPSとの比較
Pentium4が出た当初のMIPSとの比較
を調べる必要がある。
Pentium系は周波数がガンガン上っていってるので
仮にMIPSより遅いと出ても、三ヶ月後には立場があっさり逆転してたりもする。
正直HPCは ど う で も い い で す 。
HPCの H 抜 き で お な が い し ま す 。
HPCのH抜き、というのは ピストン運動のシミュレーションとか、 半球の弾性運動をシミュレーションとか、 そういう使い方をしないというか。
あたり。 学生のころはそーいうのもイッパイやったけど、社会人になったら 関係なくなっちゃったし。でっかいSGIの機械なんてもう5年も触ってねーし。 最初に触ったVWSがIndigo2で、最初に覚えたUNIXがIRIXだから今でも一番すきだし 中古でIndy, Indigo2, O2, Octaneと買ってるけど、自分のSGIは、ほぼNavi2ch専用機だもん。
>>26 さらに、VPro V12搭載だったら3D専用機として購入しまつ。
きついレンダリング(グローバルイルミネーションとか)はしないので、CPUは遅くてもあんまし問題ない。
ま、出るわけないが。
前スレにあった、てつおのリンクから、
http://www.schrotthal.de/sgi/fuel/index.html ここで初めてfuelの現物写真見たけど、カタログからの印象と違って
ずいぶん小さいし、中身はかなりパソコン似だねぇ
背面とか左カバー開けたところとか見るとまんまだ、、が、何かに似てる、
つーかこれって、俺の今使ってるSGI230と同じだよ(笑)
フロントカバー以外の、側面の部品はSGI230を赤く塗っただけじゃん(笑)
さすがに中身は全然違うけどさぁ。。。
SGI史上再廉価機種からパーツを使い回すとは、、_| ̄|○
その前スレに貼ったもんですが、上のサイトにリンク張る人は 直リンも ime.nu 経由させるのも止めたほうがいいと思われ。 かなり前の話ですが、eBay 出品者から恒常的に直リンかけられて 鯖が飛んだと、ふざけんなこの野郎と、トップページ使って名指しで ブチ切れてました。 ヤフオクに出す人はここから引っ張ってきちゃ駄目よん。
半年くらい O2 立ち上げてないな…。 遅くてもう使う気がしないや。
そう言う人は、もう来ないでいいです。 うそ、またO2つかってちょ。ユーザが減ると(ry
俺も、もう半年以上O2立ち上げてないや。 使ってないけど大事にしてる。 あーせめて、OSのインストールメディアがあればなぁ。
6.3 だったら(むにゅむにゅ
おいお前ら! XFSが2.4にマージされましたよ~ 喜べ!
いざゆけ 僕らの InfiniteReality♪ すまん、疲れているんだ。
>>42 Linux?
xfsって前から使えなかったかな
正式に取り込まれてなかったのかな。
そんなことより
4dwmをLinuxで使いたい。
できれば、5dwmじゃなくて純正のもの。
ソース付きできぼんぬ。
俺もコレ気になってたんだけど、いきなり再出品になってたから?と思ってたんだよね。 吊り上げしていたのか~~ 良く見破ったね。 ちなみにコレはIR2かな? オプション着いてるから動いたとしたら凄い徳だよね。 ちなみにこの程度じゃ床は抜けんよ。欠陥住宅なら別だが・・・
IRでもケースがきれいらしいから4万ぐらいだったら欲しかったなあ。 前のオークション中に15万ぐらいまで上がっては入札取り消しで5万に落ちるってのを 何回か繰り返してたんで、調べたら同じIDの香具師が他の出品で複数入札してた。 ONYX2って重さどのくらいなんだろ・・・
70kgぐらいじゃねーの? こんなのじゃ絶対床は抜けない(ラックは別)し、電源ケーブルも変換コネクタかませば一般家庭の100Vで動く。 しかしコレ本当に動くんかな? 俺が業者だったら動作確認とって、システム調べてもっと高額で出品するぞ。 そっちのほうが落札額高くなるもんなぁ・・・ グラフィックはIR2かな?外観からして。 教えて偉い人。 IRとIR2,IR3って外観から区別できるの? そんな詳しく無いんで・・・ オプションのXIOボードだけでもホスィ・・・
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 22:24
>>42 イマサラか。だが喜ぶべきなのか。
>>44 IRIXのソースコードは10マンドルらしい。勿論守秘義務はあると思うが。
Winnyで撒いて神になれ。
>>49 本来安定版では新機能のmergeはしない方針であるので
SGIと有志の連中によってXFSの安定化がはかられ
mergeに至ったという事であるから喜んでもいいんじゃないの。
10万ドル・・・ 日本円で1000万ちょいか・・・ ONYXよか安いじゃん!
XFSって、体感速度がよいと思ったことがあまり無いなあ。 O2あたりで一般ユーザ的使い方だと恩恵が薄いような。 ジャーナリングで復旧うんぬんとは言うが、いまどき他の ファイルシステムも、そういうのを備えてると思ふ。 動画入出力のソフトを書いている人たちは誉めていたが それも 「昔は凄かった」 ヲイヲイまた園手の噺家よ
XFSは小さなファイルには不向きなFSなので 一般ユーザ的な使い方だと、あまり恩恵ないです。 日常的にGBクラスのファイルをイジってないとダメです。 Linuxにおいては一般ユーザはReiserFSですかね やはり。 Reiser4になって、また劇的にパフォーマンス高くなったみたいだし。 他のUnix系OSでも使えるようになると嬉しいのになぁ。
>>53 Reiser4 は怖くて怖くて、作者ですら常用していない、と言っているのに。。。
>>54 >Reiser4 は怖くて怖くて、作者ですら常用していない、と言っているのに。。。
あらら、アンチ必死だな。それとも勘違い君かな?
まだkernelに取り込まれてもいない、正式に配布されているわけでもない開発真っ最中の物だから、常用なんてありえない。
その環境の上での開発もありえないのは当り前だろうが。
>Reiser4になって、また劇的にパフォーマンス高くなったみたいだし。
これはあくまでベンチ結果と改良点を見て、今後に期待しているにすぎない。
XFSと比較して言ってるんじゃないんだから、Reiser4叩かなくてもいいだろ。
安定してない事で叩きたいなら、せめて安定版としてリリースされるか
正式にkernelに取り込まれてからにしろよ。
>>55 まあまあマターリ
開発版である事を理解できない知的障害者は放置の方向で
まぁ、リヌクスでxfs
煽りはスルー。まったりいこうよ。 xfs って巨大なファイルの読み書きの性能がいいんだ。使ってるけど初めて知った。 で、「巨大」ってどのくらいのサイズ? 1GB とか 10GB とか? あと、読み書きの性能ってどういうこと? ファイルを開いて fseek & fread するのが早い、とかいうこと? ちょっと調べたけど、cp したときとかの結果ばっかり。そんなの使わないんだけどなぁ。
cpは「読みこんで」「書き込む」を繰り返すのでベンチに使ってんじゃないの?
昔はxfs以外に巨大な単一ファイルを扱えるファイルシステムはなかったの。 FAT16/32は問題外。NTFS、HFS+でも2TBが上限。 そんな中でxfsだけが900TBもの単一ファイルを扱えた。 ハイビジョンなんかやってると、テラバイトのファイルなんかすぐできちゃうんだ、これが。
劇場版のアニメだと、大体2TB必要らしいねえ。 ジブリとかOrigin使ってるし。普通はNTサーバーだけど。
関係者とか社員ばっかり・・・_| ̄|○
>>63 SGIについて何かしら日本語で語れる人間の大半はそのあたりの枠に
きっちり収まっちまう罠
>>65 SGI日本法人の業務内容が
「2chで宣伝」と「アンチ撲滅」だったりしたら萎え
>>66 図星すぎて凍ったじゃねぇか(´・ω・`)
DVD-RAMドライブってO2やOCTANEでも使えるんですか? 公式サイトには対応がOCTANE2、Fuel、Tezroのみになってたんだけど。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/19 09:53
SGIの液晶ってどこのパネルなんだろうな。 CRTはソニンなんだろうけど。
むかしはWS純正ディスプレイといえばSONY GDM改特注品 でぶっちぎりの高性能 、高価格をアピールしてたもんだが。 SGIのDisplayは黒くなってからだめぽ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/19 23:39
岩井だな
黒く塗っておネダン倍ですからねえ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 12:59
バックアップって何で取ります?DDS?
うん。OCTANE純正のベイに収まるやつで
リモートの Linux サーバに rsync 。
DVDはいないのか?
オクタン2 で動作するDVD-RAMの情報きぼん。
純正以外でも動くやつあるの?パナソニックとか。
。。。。。結局、みんなバックアップなんてとっていない、と。 まぁ、そうだわな。
バックアップとるほど巨大なデータはSGIには任せません。
>>84 巨大であればあるほど向いてるんだが?
もまえIRIXなんて触ったこともないだろう
Too big to backup
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 03:11
大き過ぎて潰せません、というのと同じだな。
巨大であればあるほど向いているというのは過去の幻、 と冷めたことをいってみるテスト。 恒例の毎年1月の新発表はなんだらう? Tezroのプライスダウン/CPUクロック向上だけくらい? っていうか、新機種まだぁ~? チンチン (AA略)
>巨大であればあるほど向いているというのは過去の幻、 TBクラスのファイルを、さっくり扱えるのはXFSしか知らん。 今はもう出来ないなんて話も聞かんな。
>>89 それが一番必要とされているのがテレビ局だったりするわけで、
XFSを越えるファイルシステムでも登場しない限り
衰弱することはあっても破綻することはないような気がする。
ましてや軍事関係に気に入られているんだろ。
なおさらだ。
趣味でO2やVWS使ってる層と業務でOrigin使ってる層では やってる事が違いすぎて話が噛み合わないと思うけど。
>>91 んだね。
少なくとも
>>88 は現実を知らなすぎ。
SGIを愛してなくて、使いたくもないのに未だにIRIXに依存せざるをえない事がまだまだあるんだよ。
趣味でイジってるだけじゃわからん現実。
それが現実なら、SGIのTezro,Fuel,Octaneあたりは用無しということでFinalAnswer。
>GIのTezro,Fuel,Octaneあたりは用無しということでFinalAnswer。 現実を見てみれ…(涙
文字通りFAだ(⊃д`)
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 23:23
nagoya方面?
XGI というビデオチップメーカーがあるらしい。。。 「エ(ク)スジーアイが新チップを出したんだって」と小耳にはさんで ぬか喜びをしてしまったじゃないか。
いつになったらV12の後継が出るんでつか?
最近のnVidiaは元気ないからねー。ATIあたりと組んでもうちょっと マシなビデオカードがほしいね。それでも、今時のPCWSにはかなわないよなぁ。 個人的にはV12の後継なんかより、むしろ標準でSDIつけてほしい。 そしたら新しいマシンかってやってもいい。 SGIのWSにはVideoが標準でついてなきゃヤだよ、ふんとにもう。
>>100 プロシューマ向けの編集・合成アプリも一緒に付属するなら俺も買うかな。
標準でSDIがついてくるんなら、カット編集だけできればいいから moviemakerでもオッケーよ。安心して非圧縮長尺が触れるんでしょ? こんなうれしいことはない。安い速いATA RAID箱作って編集しまくり。
たっかそ~。 Tezro(Fuel) に SDI をつけて、ノンリニア編集システムつき? 定価は1CPUで400マソくらい? SDIは相性なんて存在しないとおもたら、カムコーダとの相性に泣かされたこと があるので、ベンダでチェックの取れたものしかいれてないなぁ。
カノープスのXPベースな編集機だって300万ぐらいじゃない? んだったら標準でSDIついて400万だったらいいソリューションだよね。
G5とXserveRAIDはまさにそのあたりから客を奪いつつあると思うが
>>106 アップルにはFinal Cut ProとShakeもあるしね。
セットで売れば儲かるだろう。
うちトコはOctane + SDIからWindows 2000に2年ぐらい前一部乗り換え ちゃったんだけど、G5 + XserveRAIDってのはそんなにいいの? ShakeはまだSGI版使ってるけど、これもMacに乗り換えかなぁ。 うちみたいな、ちちゃいポスプロは安いほうがうれしいしね。
>>108 安いからねえ。Appleはハードかアプリの両方で稼げるから、価格が良心的。
ただ、HDはまだXserve RAIDじゃ耐えられないそうな。
需要が残っているうちにSGIには何らかの手を打ってほしい。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 02:19
あけおめ 今年こそ、SGIが良い意味で我々を驚かせてくれますように。
とりあえずことよろー。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 19:05
O2壊れませんように (-人-)
Apple が XserveG5 を出してきたね。むぅ。 sgi は新年の発表はまだなにもなしか。。。
XserveG5 でうごく IRIX 6.5出せばすべて解決?
MIPS版アプリケーションもそのまま動けばね…
そういやSGIニュースが届いていたんだけれども、見るべきところがなかった…
Xserve G5はかなり魅力的だな~。 Xserve RAIDも10%ちょっと値下げしたのね。
>>115 G5でもOpteronでもItaniumでもいいから移植してほすぃ。
そんな体力はもうないのか。
足回りはSysVだからサクッと動かせるだろうけど 問題はデバイスドライバだよな。
まあ、移植するならItaniumだろうな。IBMやAMDよりかは現実味がある。 移植でOctane 3 (Fuel 2/Tezro 2)が100万円くらいになって、Winマシンより速くなってくれないかな。
Linux WSは出さんのかな。Itanium & V12 Graphics & SGI Linux。
そろそろV12もどうにかして欲しいな。
V12ってNEC TE4みたいに連装できたっけ?
遅れたけど、あけおめ。サイト見たけどNSGだけ違ってるね。 あと三年でハタチだけど、上場でも考えてるんかな。
ジサクジエンうざいよ
>>125 社員だってすぐわかるような書き込みはいかがなものかと。
2004Q2も赤字予測か。 相変わらず冴えないねぇ。
良い所かぁ 業績もあまりかわってないし 特に新しい試みもしてないなぁ 唯一良い所を見せたとすれば、SCOの電波に大人の対応をして 周囲から良い評価(真摯、冷静)を受けたことかなぁ。
>>134 ロードマップにあるCPUのクロック数とか見ると泣けてくるね。
2003年で1.2GHzって…(つдT)
あ、GHzじゃなくてGFlopsでした。スレを汚してスンマセン。
Xeon 3GHzが3.9GFlops、G5 2GHzは4.6GFlopsらしいですな。 まあ、SGIはI/Oや高解像度・巨大データ扱い時の安定性も含めて評価せにゃ可哀想だけど。
SGIはCPUを筺体に詰め込むために20W/chipみたいな設定してるから 20W単位で考えてやらないと可哀想? つか WSのCPUはファン付けていいから、もっとクロック上げてくれ -> SGI
そうなんだっけ? リーク電流のせいでこれ以上クロックをあげられないだけでしょ。
R20000 1GHzマダー!?
VPro V16マダー!?
IRIX教えて君スレッドってないのでしょうか。
教えて君逝ってよし
聞けるところがなさそうなのでSGI機の導入は見送ります
>>145 ちょっと待ってくれ。何が聞きたいんだ?漏れで分かる範囲なら答えるから
導入を見送るのはちょっと待ってくれ(;´Д`)
Altixだったりして…
Altixはさすがに判らん(⊃д`) つか、このご時世ですらIRIX以外のUNIXを触ったことない漏れは 負け組?
>>148 Altixさわってなければ負け組( ゚∀゚ )
Altix350でSGIのストック3倍にはねあがってる。 でもSilicon Graphics付いてない。
>>150 > でもSilicon Graphics付いてない。
(´・ω・`)?
Octane 2、なかなか出回らないなあ。
>>148 MacOS Xも?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 22:46
>>49 > IRIXのソースコードは10マンドルらしい。勿論守秘義務はあると思うが。
昔、今は亡きftp.sgi.com/pub/に、6.5.7fのソースコードのtardistがなぜか
知らないが落ちていた。ファイルネームからは予測できない内容、すぐに
変わるパーミッション、あのディレクトリは宝の山だった。だから、1日に
数回以上ftpミラーをかけて色々と蒐集していた。
いまさら欲しい人いる?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 22:46
>>49 > IRIXのソースコードは10マンドルらしい。勿論守秘義務はあると思うが。
昔、今は亡きftp.sgi.com/pub/に、6.5.7fのソースコードのtardistがなぜか
知らないが落ちていた。ファイルネームからは予測できない内容、すぐに
変わるパーミッション、あのディレクトリは宝の山だった。だから、1日に
数回以上ftpミラーをかけて色々と蒐集していた。
いまさら欲しい人いる?
/二二ヽ ||・ω・|| < いまさら欲しい人いる? ノ/ /> < いまさら欲しい人いる? ノ ̄ゝ
んー欲しいけど、今じゃなくても良いな。 SGIはいずれ(といっても何年も先だろうが)ソース放出しそうな予感 SCOがアボーンされて、Unixの権利がパブリックドメインかBSDライセンスにでもなればの話だけど。
IRIXオープンソース→Itanium 2、Opteron、G5に移植→ウマー
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 08:32
SGIのリソースが放出されても、パソコンレベルの話で悪いが、 アミガと同じ運命だと思うよ。
どうせならどっかがIRIXのソース買ってくれればいいんだけどな。 一番望みがあるのは… NEC
もう社員レスいらん(-_-)
Matlab on Altix に興味があるけど、実績のあるNEC Express server に対して Altix350 は。。。 どっかの大学がヒトバシラーになってくれないかな。
>>159 捨てメールアドレスを晒してくれれば、入手先を教えるが....。
でも、入手先のURLから身元がばれるのもイヤだしな。
いい方法ある?
nyで共有
IRIX版があるんでつか?
IRIX 版 ny か。 夢の夢のそのまた夢のような話だな。
6.3、6.4用のtardistってどっかに転がってないすかね? うちのO2、Octaneは6.5入ってないのよ。
ほしいのは何?物によっちゃ作ってやってもいい。 #-r10000 -mips4でいいならね。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 10:02
netatalkをコンパイルしたいのですが、やり方がわかりません。 irixは6.5.13です。 gnucではだめなんでしょうか?
だめです。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 11:22
>169 できるけどそれだけではだめです。
うおおおおーー良スレハケーン!! 勢いで会社で埃かぶってるO2引っ張り出して 電源入れてみましたが、SCSI parity check errorとか、AV component dont respond とかエラーが出てOS上がらず。 さびしーー
DMediaProってもう少し安くならないのか? smoke、Linuxバージョンの方がはるかに安いじゃん。
>172 電源が逝きかけてませんか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 01:55
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 11:46
ありがとうございました。ブートしてインストールも完了しました。 また質問ですが、CDEの解像度や色数を変更するにはどうすればいいんでしょうか。 kdmconfigを使ってみたんですが、VRAMが固定されているみたいで、 高い解像度や色数が選択できません。 XF86Configみたいな設定用のファイルはどこかにあるんでしょうか。
CDE? インディゴマジックじゃなくて? 解像度は6.5ならtoolchestから行けたはず。 おれのは6.4だからできない。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 19:54
サンクス!
>>172 電源投入すると、何回かに1回はHDDの回転スタートに失敗しているみたいです。
電源はソニー製が付いています。た、た、タイ(ry
皮だけ残してPCじゃねーか ヽ(`Д´)ノ
ちね
>>181
ONIX 10000 Infinite Reality R10000 194MHz x2にSirius Videoついて3000円からか。。。。 時代は変り,時は無常に流れるねぇ。むかしは、これでクロマキー処理とかしたもんだ。 ってか、テレビ朝日とか、いまだに使ってるんじゃないか? いまだにそこらのPCベースリアルタイム処理機には負けないんだけどねぇ。 勝ちもしないけどさ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 09:29
場所もとるし電気代もかかる。メンテナンスも大変。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 02:37
O2にODS/V用のモニタを繋うと思って、変換器探してるんだけど見かけた人いませんか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 09:40
>185 サンのモニタがつながるよ。マック(旧型)とDOSのモニタ変換機がいいかもね!
>>185 漏れのO2はDOS/Vのアナログ液晶ディスプレイをつなげたら、そのまんま繋がったぞ。
Macより遅いクロックじゃ話にならん。
マカーってG5になってから急にクロック重視に切り替えたね
クロックだけじゃなくて処理も遅い。
MacでIndigomagicちゅーか4DWm動くんならいいんだけどね。
値下げしたら話題になるかな。
>>195 クロックの割に速い…と考えるべきか?
値段を考えると(ry
800MHzだとSpecCPUで600point程度? だからPen4 1.6G相当って考えれば・・ Fuel 800MHz V12で10万の価値があるとは思えない。 最新のSGIマシーンが100万円以下なら、ちと話題にしたいが・・・
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 20:22
1.どこでもいいからホームページを開く 2.下の一行を「アドレス」欄に貼り付ける JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('ー').join('━━━(゚∀゚)━━━');focus(); 3.Enterを押す。
200!
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 09:57
6.5.23がまだダウンロードできないぞ。
6.5.23リリースと6.5.20ダウンロード解禁下げ。 ちなみに6.5.20からUDFファイルシステムへの 書き込みが可能になります。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 00:08
IRIX とは直接関係ないけど、IRIX 上でのフォントの扱いについて。 細かいネタだけど勘弁ね、知ってても怒らないでね。 恥ずかしい話ですが freetype2 ライブラリを入れれば、TrueType は勿論 OpenType フォントも扱える事を知った今日この頃。ただ ftoption.h の TT_CONFIG_OPTION_BYTECODE_INTERPRETER 等を #define してやらなきゃ駄目 なようで freeware.sgi.com のやつでは何度設定しても無効な訳です、ヤレヤレ。 えー、そんで Mozilla の見栄えがかなり良くなっていい気分です。OOo とか Blender も一応 TrueType が使えます。あ、GS もだ。フォントは モトヤとかの Win 用のやつがそのまま使えます。シーダ1とアポロ1は 気前よく試用させてもらえます、他にも色々あるヨ。 ところで、SGI の新しいロゴタイプ(ガワのロゴ書体)が以前無料配布されて いたらしいですが、これがどうなったか御存知の方はいますでしょうか。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 17:08
irix用のOpenOfficeあるけど、何をするのかな。
ジャンコ屋さんで買ったO2にIRIX6.3入れようと格闘してるんでつが パーティション切ってメニューからOS Setup始めるとなぜかminirootが コピーできて再起動したところで“ローカルCD-ROMドライブがねぇよ!” と怒られて先に進めません・・・ 外付けのCDを用意しても同様でした。コレって壊れてるんでしょうか?
>>211 どうだろ
自分も似たような事が以前あって
ネット上で調べたら解決した
悪いけどググってくれ。
久しぶり、二年ぶりぐらいでOCTANEに電源入れてみた。 やっぱし(・∀・)イイネ!!
Origin300は温度メーターが45度を超えたところで止まったよ。 ○下君にダマされてヒドい目にあったあの夜にね、ええ。
オクタンなら、ものにもよるが 175MHz SIグラフィックで5000円ぐらいで 手に入るぞ。送料のほうが高くなるかもな。
漏れも自宅のO2、最低2年は寝かすつもりだ。 がんばるぞ、と。
>>218 寝かすって、酒かよ
使ってやれって
まだまだ遊べるぞ
6.5.23から未対応の機種も出てきたし、そろそろMTBFも見込んで 対応を考えないといけない時期に。とは言え、IndyでもO2でも OCTANEでもいいから、一度MAXまで装備を積み込んでみたいなぁ とも思う複雑な心境。 R20kでIRIX 7まで逝けばMIPS/IRIXは大往生だが、そうなると ペンギンも御陀仏する諸刃の剣。
ていうか、もうIRIXも古くなってきたから Linux用IMDを作って、今あるSGIアプリを総移植してほすぃ。 オープンソースじゃなくても全然OKなのでSGIなんとかしてくれないかな。 それが嫌なら、ゴミ箱に捨てる前にオープンソースにしてほすぃ。 自分でやるから。
そうね。Performer,Volumizer,Optimizer,Shaderとかの 大規模視覚化ツール群と、それ以外のOpenGL系のソフトは 移植されてるみたいだけどね。 IMD4LinuxはやっとこSGIからライセンス関係の解答が来た みたいだし…。赤帽使ってる割にはSUSEとも組んだりして よく分からない。今の経営陣じゃあまり面白そうな展開は なさそう。
Itaniumワークステーションを売れば良かったのかな。Sgiは。
そうすればLinuxをOSにしても自作出来ないItaniumは ある程度の時期まで競合を排除できた筈。 そこからAltrixに展開しても遅くなかったと思われるのだが…
Itaniumのワークステーションだと値段勝負になるから HPやDellに勝てないでしょ。
そこでソリューションで勝負、というのはどうですか? 今Itaniumワークステーションを売っているのはHPだけですし。
>>223 あれ、HPからOEMして売ってなかったっけ?
日本で何台売れたかしらないけど(笑)
>>226 ところが、Sunは「ソリューション」を"口先だけ"で提供してるもんだから
実際に勝負したら不味いことになるのはSun。
ちなみにAppleも同じ。
>>228 はSun虚勢スレと勘違いしていないだろうか?
意味が全く通じない
お客さま、ここは雲丹板の秘境 SGI スレで御座います。
Itaniumベースのマシンにいつまでたっても AGPグラボが接続されないのが口惜しい・・・ と誰も思ってくれないところに見捨てられたSGIの凋落が如実に表れていると
NVIDIAってHPワークステーションの為のドライバを出していたのかと 頭の悪い書き込みをしてみるテスツ
>>232 馬鹿野郎! SGIは見た目だけのケースも作ってるぞ!
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 09:22
折れが知ってる限り、筐体のデザインは内部のID部門じゃ
ないんだけど。ID部門も抱えてないように思う。
O2
Lunar Design, Inc. -
http://www.lunardesign.com/ ポートフォリオの Computers and Peripherals から
は見付けられない。サイト内にはある。
OCTANE
Tonic Industrial Design, Inc.
現在は不明。この名前で検索して該当 URL に飛んでも
違う名前のサイトにリダイレクトされる。デザイナーで
追うのがいいかもしれない。名前は忘れた。
Visual Workstation 320 & 540
Pentegram Design -
http://id.sjsu.edu/firms/pentagram.htm TLD を見ると、学内のID科の学生が設計したかあるいは
何らかの契約を結んだか。形態がよく解からない。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 21:37
安くなってきたので、中古Octaneを買おうかと思っているのですが、 Indigo2-r10kと比較してどの程度うるさいのでしょうか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/13 21:42
あと、赤いOctaneの実物、御覧になった方いますか?
>>241 赤いのなんて出たんですか?
sgiのサイト逝ってもなかった。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/14 08:36
>>243 わざわざありがとうございます。
なんか、Fuelの赤いのをOctaneに塗ったって感じですね。
これはこれでええんかもしれん。
つうか、見てて、
ふと思ったんだけど、O2+って何が+だったんだろう・・・
CPUが速くなってたじゃん。。。。。たいしたことなかったけどさ。
octane2 は青色でしょ
>>247 Octane2って、でもかいてあるんだよなぁ。
表面の処理を見たらレタッチですね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 22:00
アリストはやめろ! 絶対後悔する。 工業高校生の方がもっとましなプログラムを作るよ。
おーい、佐々本は元気か?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 23:09
ヤフオクに最近O2がよく出ますね。
そろそろNAISTに大量導入されたO2のリプレース時期だし、 もっと出てくるんじゃないの?そうなったらO2もオクタンなみに 値崩れするね、きっと。UNIX本舗あたりで5000とかになるんじゃないの?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 05:35
O2が5000円なら買ってもいいな。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 17:04
4999円でうるよ
送料のほうが高くついちゃう罠
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 20:13
O2のガワを取って金属むき出しにしたのを数台ラックにのせて サーバみたいに(サーバなんだけど)使っている写真があったなぁ。 確かにO2は重い。なおちゃんがああいうふうにO2をもてるとは!
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 21:56
最強のO2を作るという特集がSGI Worldにあったけど だれかもってるひといる?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 22:04
アリストってSGIの製品?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 06:07
SGIがどのように利益を上げているのだろう?
個人ユーザーむけにIRIXを25000円ぐらいで,ProCを5万ぐらいで ノンサポートでいいから売ってくれないかなぁ。 結局個人ユーザをを相手にしてないから今の惨状があるんだよなぁ。 中古O2,Octaneが売れてもSGIの売り上げには全く寄与しないんだし、 だったら、そういう中古ユーザからもソフトウェア売り上げを確保する方向に 向かえば、少しはいいのにね。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 11:47
せめてIRIXは無料公開してほしい。
無料なんてぜいたく言わない。個人は1万とか2万ぐらいで売ってくれ。 おれが自腹で新品購入したO2なんか、いまだに 6.3のままだよ。 6.5にしたいけど、OS高杉なんだよ。
禿同 OS安くしてほすぃね 古いOS使い続けるのはアレなんで仕方なしにNetBSDやらLinux入れたら ただのPC-Unixとかわらん。 ハードの性能悪いだけあって、むしろ損した気分になる。 SGIヲタはIRIXも好きなんだYO
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 01:53
なぜか中古O2にはIRIXがついてくる。 Indyはハードディスクが1GなのでIRIX6以上はきつい。
>なぜか中古O2にはIRIXがついてくる。 自分に起きた事が、全世界共通の事象。 うちのには付いてこなかったよ。 >Indyはハードディスクが1GなのでIRIX6以上はきつい。 OSが安くなる事と何か関係あるんですか? もしかして、OS安くしたくない日本法人の方ですか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 14:35
>>267 ウチの中古O2には開発環境もついてきたよ。
IRIXだけではMozillaなんかのfree softで遊べるけどね。
sambaはfreeだし、netatalkはコンパイルすればつかえるし、
5000円のサーバとしては使い道がある。
ん?netatalkはカーネルが対応してなくても大丈夫なの? ってか、そもそも、IRIXには移植されてないんじゃ?
K-AShare使えばいいじゃん。
>>269 >IRIXだけではMozillaなんかのfree softで遊べるけどね。
>sambaはfreeだし、netatalkはコンパイルすればつかえるし、
>5000円のサーバとしては使い道がある。
ぶっちゃけ…
どれも重くて使い物になりませんが何か?
O2でサーバー?無茶言いなさんな。
O2で整数演算メインのアプリ動かすなんて酔狂にも程がありますよ。
サーバーにするくらいなら、ゲーム機にしる。
Doomマンセー!
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 22:10
>>264 IRIXのダウンロードができるの知らないの?
バージョンはちと古いが
オーバーレイだけでしょ? ベースのキットは購入しないとダメ。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 00:07
根太か? たしかに、最新のメンテ置いてるftpとかならあったりするが....
support.sgi.com/content_request/20030428122800-IRIXOSRelease-8534/index.html 6.5.20メンテナンスストリームならば、ここからダウンロードできる どっちみちOverlayの3枚分しか落とせないので Windowsにたとえればサービスパックだけダウンロードするのと同じ また注意事項として、サポートフォリオオンラインでユーザ登録してないとダメ 例外は昔、SurfZoneで(無償の)ユーザ登録していた人ならログイン可能
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 06:09
>>273 、277
ありがとうございます。
おかげで入っていた6.3から6.5にupdateされ、安心して使えるように
なりました。
OpenGL Volumizer 2.6も動くようになりました
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 10:24
>>269 いまさら、Macとつないで何をするのかと小一時間(以下略)
3Dや映像処理はSGIで十分だ。ネタではない。
>>277 6.5 Faundations 1/2がないとインストールできないんじゃないの?
IRIX6.5.20_1of4.tar.gz
IRIX6.5.20_3of4.tar.gz
IRIX6.5.20_4of4.tar.gz
しかないみたいだけど?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 17:40
ダウンロードした6.5.19のisoイメージを boot -f dksc(0,4,..... でうまくインストールできました。
>>282 どこに6.5.19のisoが?? 無料ダウンロードは 6.5.20mだけだよね?
fとちがってmはメンテナンスリリース(パッチ集)だとおもってたけど、
6.5.19mだけでもOSフルインストールできるの?
ってゆうか、どっか探せば IRIX 6.5 Foundation 1/2がダウンロードできるの?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 19:14
妖しい展開になってきたのう。 ここで質問なのじゃが、Mipsproを購入するのには最低いくら掛るのじゃろうか? 保守契約無しでも良いのかのう?
んと、たしか正規にSGIからかうと12万ぐらいだったはず。
あ、MipsProね。IRIXと勘違いしてた。 MipsProCは30万ぐらいだったと思う。7.1の頃の記憶しかないけど。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/28 05:37
ふーん 無料のIRIXどこにあるのだろう
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/28 08:46
gccでがまんしなさい。
でも gcc じゃ -mips4 -r10000 -64 とかできない。全部n32になっちゃう。 あとprocの方が1000倍コンパイル速いし。 でもCPU自体が遅いのでトータルのスピードは R12000 400MHz + MipsProCよりも セレ1GHz + gccノ方が速い。
ネタないですかホシュ
最近一気にスレが進みましたね…。社員の皆様お疲れ様です。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/29 18:35
中古O2でもblender、ac3dで3Dをやるのには十分ですね。
ですね。 そこいらにあるPCとLinux(*BSD)でも十分ですけど。 IRIX用の3D系アプリは馬鹿高いしなぁ… 体験版ならあるんだけどね。
3DじゃEQUINOX-3D, Realsoft3D 2DならRAYZ(ディスコン)とかAMAZON, PIRANHA位か。 Mayaとか言わない、DiscreetなんてOut of 眼中。 CosmoシリーズとかJava3DとかVRMLで荒野に 乗り出すってのはどうすか?
Java3DにVRML… 言われるまで忘れてたYO
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/29 21:20
Shade for linuxはIRIXでも使える。
Java3Dならlinuxかwinの方がいいんとちゃうか。
3年位前に見積もりとったら、MIPSproの無印C、Cプラ どっちも13万7千円と書いていたのを覚えてたり。 IRIX6.5そのものは新規マシン購入時ですら別売り(怒 それが9万円くらい。あとから単品で買うともう少々高いかと
>>284 保守契約無しでも買える。しかし個人ユーザが1本だけSGIから直接購入、は現実
ありえない。SGIは個人向け決済ができない模様。けっきょく販売店経由だろうね。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 10:58
>>296 IRIX6.3で動くの?
だったら買ってみようかなぁ。
MIPSマシン欲しいよう
強者プレステは弱者SGIと立ち位置が違う。 やっぱしNintendo64。なんせIndyで開発してたし。
い…indy…… 任天堂は金ないんか?
シブチンなんだろ
誰かSGI機のブートサウンド落ちてるとこ知ってたら教えてください。 海外サイトで見つけましたがリンク切れてました・・・ 一応IndyとPersonalIRISは見つけました。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 20:53
O2とIndigo2持ってるよ。
あっそ
ヤフオクのSGI関連出品激減中だね。 O2、Octane以降は、SGI製WS大量導入した会社や学校は ないみたいだし、FuelやOctane2あたりは、もうヤフオクに出ることもなく このまま入手難になっておわる予感。
FuelもOctane2も、まともなビデオ入出力環境、無いじゃん。 そんなクソみたいなSGIマシン、誰も買わないよ。 DM2だの3だの6だの、何百万円するとすると思ってんの? おまけにDMなんちゃらを買ったとしても、IRIXバンドルのメディアレコーダー から制御できないって、SGIさんよ、アンタさ、人をナメてんの? 昔はさ、SGIから箱を買うだけで ビデオ取り込んでCGと合成してビデオに出すことがオールインワンで できたという。しかもMACユーザですら信仰心を持ったくらいのユーザー フレンドリーなGUI環境を日本語化していた、輝かしい過去があったというに。 せめて栄光の名を汚さないように、いさぎよく消え去ってほしいですね。
>>311 馬鹿だなぁ
過去は過去
SGIは、ほぼグラフィック関連の分野は捨てちゃってんの。
もはやIRIXなんて慰め程度に怪しげな部分のfixだけで開発らしいような事は一切やってない。
同じくグラフィックワークステーションもヤメちゃった。
今は大学やら研究機関やらに何千万する馬鹿高いスパコン卸してるだけ
グラフィックワークステーション作ってたころの輝かしさなんて
何年も前からSGI自信が捨てちゃってるよ。
このスレの住人は
>>312 の言う事を十分解った上で
その輝かしかった時代のSGI製品にしがみついて素敵な方々
もしくはその輝かしい時代を思いおこしつつ、現在のSGIの苦境をヲチしようという方々
唯一わかってない痛い香具師は
>>311 だけさ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 12:01
O2買った?
買った
うん。うちにあるのは Personal IRIS 4D/35, IRIS Crimson, Indigo Elan-V, Indigo2 Max Impact, Indy ZX, O2, Octane SSI, MXE,Origin200 だね。新品で買ったのは Indy, O2だけだけどさ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 19:45
うちにあるのは、Indy,Indigo2,O2だけだよん。
うちにはO2しかないや OSは前にindyを所有してた時に手に入れたIRIX 5.3しかない
オー2ってはやいですね。 FuelやOctane2になると、もっと高速に処理できるんでしょうね
319はそれでどういう風に笑いを取ろうと思ってるの?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/14 15:12
おーもーれつー
>>320 笑いをとろうだなんておもっていません(-_-)真しにオー2を好きで使っているんです。
IrixでGUIプログラムをRapidApp無しで組むのはどこを見ればよろしいでしょうか?
ViewKitのマニュアルかな。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 05:55
Irixが早くロハにならないかなぁ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 08:33
irixはもうfreeだよ。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 11:13
おれは貧乏だからfreeのAC3dで十分です。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 00:28
>>326 free=無料 ?
情報源は ?
と、過剰に反応してみる。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 08:08
>>326 開発者むけですか?
どうすれば手に入りますか?
sgiのホームページからはたどり着けなかった。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 13:05
サンきゅ
まぁ、ベースは無理だろうけどね。 最新のオーバーレイとかMIPSProのライセンスが下りるのは Developpers Centralに登録した時でしょ。でもNet News の誰かのくだりで "最新のものを手に入れようと、私の半生を 入力し…"とかあってワロタ。 この手の登録って何処もそうだけど、Mountain View から 営業マンがやって来そうな勢いで、こと細かく書くのよね。 プロジェクトも登録する必要があるし。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/19 18:29
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/19 19:06
>335 適正価格。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/19 20:06
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 05:51
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 08:17
>335 俺は出品者だが、OSついてるからお貝毒です。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 10:58
solaris for x86 Irix for x86
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 16:45
>>341 ありがとうございますた
Irixコピーしてくれ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 18:42
いやだ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 19:47
Irixにもシリアルナンバーがあるのですか? それともノードロック?
ない。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 05:41
>344 ネットワークカードのROMで管理している
>>346 ってことは同じセグメントに同じメディアからインスコしたCPUは存在できないと・・・。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 10:32
マックアドレスのことか?
IRIXというソフトウェア自体には プロダクトIDもノードロックも無いよ 1組のCDパッケージから 同一サブネット内の数百台のマシンにでもインスコ可能 なにせUS工場出荷時には 必ずOSバンドルで販売されているに決まっている したがってOSそのものにインスコ制限かける必要は無いというのがSGIの建前かと ユーザとしては あとで新しいバージョンのOSをゴニョゴニョすれば無制限に 即インスコできるからありがたい話
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 05:00
あれぇー、いつの間にかOctane 2販売終了になってるじゃん! 後は、増えるとテツロだけか・・・
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 05:45
MIPSproのCDあるのになあ ライセンスなかったらつかえないねんね あたりまえか はぁ・・・
一時的になら使えるよん。10日だっけ?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 21:01
Support Folioから Software Services-> Key-O-Matic->Evaluation or Emergency
このスレが上がってると、SGIに良くないことがあったみたいで嫌なので さげときます。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 23:49
7.3からライセンスが要るとか、コンパイラ単体ならライセンス要らないとか、実際どうなの?
ワーニングは出たと思うよ。
6.5.Xから6.5.20へのアップは ■IRIX6.5.20_1of4.tar.gz ■IRIX6.5.20_3of4.tar.gz ■IRIX6.5.20_4of4.tar.gz だけで出来るのかなぁ・・・HPに "Description: NOTE: Upgrading to the 6.5.20 Maintenance Release does not require IRIX6.5.20_2of4.tar.gz, the second CD in the release set." って・・・2はイラネって読めるけど・・・。 A後はよくわからん。
>>363 できないことはない、Conflictが183個ほどでて手動で外していく根気があるのなら。
>>362 一度コンパイルしてみると
コード記述にミスがあると指摘はしてくれる。
またHalloWorld!で試してみるとコンパイルしたような感じもするが、コンパイル後の実行ファイル?がどこにもないので出来ていないのでは?といった状態ですね
>>364 結局、マジな話で17から20とか23とかにはどうすればUP出来るのかな?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/23 23:32
あなたがメンテナンス・リリースを使っているのであれば、普通にできると思うが? Octaneは気をつけないと御臨終になるらしい。
SGIは『警告』とか、きちっと明記すべきだと思う。
MIPSpro7.21ってライセンス要らないって本当ですか?
LicenseManager 3.0って落ちてませんか? バグでライセンス無しでも何でも使えてしまうという欠陥があるそうなので・・・
しね。
日本語化のモジュールってオーバーレイみたいに無償で公開してないんかな? インターフェイスはともかくウェブブラウザで日本語表示できんのはかなりきつい。 なにかいい方法ありませんかね?
書き忘れましたIRIX6.5です。
>>373 日本語表示だけならIrix6.3のWorldViewでもできる。
日本語は入力できないけどな
それももってないとちょっときつい
もってないなら毎回
% xset fp+ /usr/lib/X11/fonts/misc2
するしかない
>>373 フォントの有無の問題だと思う。ネスケかモズィラか分からんがUIに関してネスケなら
$ versions netscape
I netscape.sw.japanese 03/05/2003 Netscape Communicator Japanese app-defaults, 4.8
モズゥィラなら mozilla/chrome 以下に
JP.jar ja*jar があるかないか。それ以外の日本語表示はビットマップ(pcf, bdf)か
アウトライン(Type1, OpenType, TureType)を入手して設定するだけ。
ビットマップに関しては ${HOME}/.sgisession に
xset fp+ /usr/local/lib/X11/fonts/japanese,/usr/local/lib/X11/fonts/ucs
xset fp rehash
のように書くだけ。システムフォントより優先させたければ当然 xset +fp。
アウトラインに関してはキース・パッカード謹製の Xft, fontconfig を
コンパイルして GTK2+ アプリ全般に反映させるか、モズゥィラァだけなら
${HOME}/.mozilla/default/xxx.slt/user.js に
user_pref("font.directory.truetype.01", "/usr/local/share/fonts/opentype");
user_pref("font.directory.truetype.02", "/usr/local/share/fonts/truetype");
user_pref("font.directory.truetype.03", "/usr/local/share/fonts/truetype/japanese");
user_pref("font.directory.truetype.04", "/usr/local/share/fonts/truetype/cyrillic");
のように書く、01, 02 の箇所は任意。FreeType2ライブラリの指定もちゃんとしておけば、
起動時に ${HOME}/.mozilla/fonts/catalog/xxx.ndb というフォントキャッシュが自動作成される。
これで xlsfonts で表示されるフォントとここで設定されたものが指定できるようになる。
ちなみに GTK2+ 対応のモジラなら .sgisession に LANG=ja_JP.EUC LC_ALL=ja_JP.EUC export LANG LC_ALL GTK_IM_MODULE=uim-anthy GTK_IM_MODULE_FILE=/usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules (任意) export GTK_IM_MODULE GTK_IM_MODULE_FILE XMODIFIERS=@im=uim-anthy export XMODIFIERS とでも書いておけば SHIFT+SPACE でそのまま日本語入力可能。Wnn(jserver, xwnmo2)は切る。 背信と罵られるが GNOME, XFCE4 を使う場合は .sgisession の代わりに .xsession を使う。 この場合動作は多少もたつき、安定性も疑問はあるが日本語表示・入力ともに問題無し。 デスクトップマシン化していく事に嫌悪感と寂しさを覚えるなら、上記は忘れる事。
378 :
373の人ではないっすが :04/04/26 19:01
>>375-377 なるほどフォントパスを設定するんですね。
日本語入力できないの忘れてたけど、まあ377さんの方法でいきますか。
皆さんありがとう。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 18:49
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 19:35
>>380 どうせ買うならOctaine2買いなよ。
あなたにとっての1万円の価値に依る。 しかし、このスペックにはなにも期待しない方が良いでしょう。
>>382 すみません、380ではないのですが
そのO2と同型機でIrix6.5 128Mメモリで使用しております。
O2のとろさは、何が原因なのでしょうか?
メモリ不足でしょうか?CPUのパワー不足でしょうか?
O2以降のOctaine2などはでかすぎて置けないので、O2どまりです。
メモリ増設程度で速度向上が図れるのならばやってみたいのですが・・・
メモリ 640MB の O2 持ってるけど遅いよ。 うちのはディスクアクセスと CPU が厳しい感じ。 Emacs のコンパイルに 2~3 時間かかる。
O2って、せっかくPCIついてんのに刺すボードがないねぇ・・・個人的にはUSBあたり刺したいのだが・・・。
ガムバッてドライバかけ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 19:18
>>383 O2がとろいのではありません。
周りが速すぎるのです。
ヤフオクにR12kの400MHzが度たび出品されてますが、
それにしてみては?
>>388 教祖様、迷える私を弟子にさせて下さい。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 21:24
>>388 だいたいO2が販売された時期をわかっとるのかねチミは。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 21:44
IRIX Base Execution EnvironmentってIrix6.5.20にアップグレードするときなどに要求されるのですが、普通ないですよね?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 22:33
>>393 それは 383のかたへ言ってあげてください。
> O2がとろいのではありません。
> 周りが速すぎるのです。
これはO2ユーザの魂の叫びです、気にしないで下さい。
因にうちのは2000年製です。
>>395 その名前、ソフトウェア・マネージャで表示されたものでしょうか。
シェルのinstでは「eoe」と表示されますね。
これは IRIX6.5 Foundation1 か 2 のCDに入っているはずですが
カーネルそのものではないでしょうか。
たぶんアップグレード時には、古いほうのIRIX6.5ベース部分と
新しいOverlayに入っている差分を混ぜ合わせるような動作をする
のだと思いますが、詳しい動作や本当の理由は知りません。
しかし「古いほうのCD入れろ」と言われたら入れないとラチがあかない。
回避のしようがありませんね。観念して紺色のCDを探しましょう。
>>397 Foundation1入れたらインスコできました。
サンクス
>>390 a.outというファイルが実行ファイルで出て来ているようです。
コンソール画面を開いているときにa.outをダブルクリックをすると、HalloWorldが表示されました。
ですがこれですと、MIPSProを誰でも使用できることになりませんか?
みなさんがGCCコンパイラを使われるのはなぜでしょうか?
> ですがこれですと、MIPSProを誰でも使用できることになりませんか? その通り > みなさんがGCCコンパイラを使われるのはなぜでしょうか? MIPSPRO xxx 7.3 812-0400-009 812-0403-009 812-0707-003 812-0402-009 MIPSpro xxx 7.4 812-0402-010 812-0403-010 812-0400-010 812-0707-004 このCDは金払わないと手に入らないから。 ソースコードを受け入れて解釈するだけの、フロントエンドモジュールという ものらしいけどね。この上っ面だけに、10万円20万円取られるとは。トホホ。 そういえば、NSGの不注意でフロントエンドがプレインストールされてしまった状態の O2がある程度の数量で出荷されたこと、あったね。NSGサポートに問い合わせたら 言い訳に四苦八苦、気の毒だなあと言うべきかバカだなあというべきか。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 21:57
6.5.15新規インスコしたらツールチェストが出てこねー ないと結構不便なンだな、これ。
手動で実行すれば? toolchest&
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 23:40
いや、それはやった。 コマンドがみつかんねーとかでてきやがる。 実体はドコだっけか?
/usr/bin/X11/toolchest
desktop_eoe.sw.toolchest があるか確かめれ。
>404,405 サンキュウ。 実体がない、desktop_eoe.sw.toolchestがなかったのでインスコした。 なンで入らなかったンだろう? つーか和ジラビルドできねーgccだとダメとかいってたのって誰だっけ?
O2にハードディスク足そうと思ってるんですがSCSIは互換性はどうなってるんでしょうか? O2はUltra2Wideのようですがどの規格のディスクでも使える。もしくは下位規格だけ使えるとかあるんでしょうか?
アダプタを噛ませればいいと思うけど面倒なら規格と口は 同じものを選んだ方が無難でしゅ
O2はSCSIのSCAだったら何でも使えるってわけじゃないんでしょうか? ヤフオクで落札しようと思ってるんですが詳しく書いてる人があんまりいないんですよね…。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 16:56
U320のディスクでも使えるはず。 発熱等を考えなければ、だが。 最近のモノは高速でも低発熱と云うけれど、どうなのだろう。
確かにU320も使えるらしいけどSEモードになるので速度は半減。 漏れはU160の36G使ってる。すんなり認識されなかったのでfxから 手動でフォーマットしたけど、えらく時間がかかった記憶がある。 一年前でももう残り少なかった気がするけど、SCAで80pinのSCSIって まだ出回ってるのかなぁ。今じゃ15000rpmで18Gとかの方が手に入り 易いかもしれん、あるいは72Gものとか。 あ、これ新品(バルク含)で内蔵の場合ね。中古は恐すぎ。
ありがとうございます。 古すぎなきゃ大体大丈夫ってことでいいんですかね。 まあ重要なデータも入れないだろうし18Gあたりの中古のやつ買おうかと思ってます。 しかし、1万回転くらいのやつは騒音とか発熱ってどれくらいなんでしょうか?
>>391 1 年近く起動していなかった O2 を起動してみた。
するとメモリは 704MB で CPU は 250Mhz。
おまけに HDD も 34G のものに換装されていた。
# 結構金掛けてた気がするが、今はオブジェにしかなってない。
>>412 流体軸受け使ってれば静かだよ。
デフォでついて来る4Gの香具師はうるさすぎ。
熱も問題なし。速度の点から見ればR10k,12kより
R5k系統に2つ搭載する方が速いかも。
>>413 くれ。あるいはLinux/MIPSチームに寄付すべし。
>>414 R5k系に二つ9GのHDDをつないでいるのですが、これは高速化になっているのでしょうか?
容量が増えているようでもなく(全部でも9Gの模様)一体どのような効果があるのか疑問です。
どのようになっているのでしょうか?
>>415 あースマソ、勘違い。データの読書きを分ければ速くなるかな
と思ったけど、内部で同じバス使ってるなら変わらないか。
容量は…、dfとかで9Gが二つ表示されるんじゃなくて?
ディスクマネージャ使って認識されてるかどうか調べてみるとか。
>>416 DFで見てみると、18Gのうちの8G(40%)を使用していることになっていて、
GUIのディスクマネージャーで見てみると、9Gのうちの4Gが使用されていることになっております。
二つ目のHDDはバックアップでしょうか?
>>417 % ls /dev/scsi で確認して
sc0d1l0 sc0d2l0 sc0d4l0
# scsicontrol -i /dev/scsi/sc0d2l0 で状態を確かめるとか。
後はマウントポイント決めて "ローカルのファイルシステムのマウント"
で大丈夫だと思うんだけど。詳細は
Personal System Administration Guide
文書番号は 007-1366-190 (007-1366-140JP)
>414 流体軸受けほしいんですがなかなか無いんですよね。 >417 RAIDでミラーリングしてるんじゃないですか?やったこと無いんで良くわかりませんが。 そういえば自分もRAIDでストライピング組もうかと思ってるんですが、実際どのくらいの 効果があるのだろう…理論上は倍のスピードで読み書きできるみたいなんですが。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 01:08
>>418 HDD二つとも
ANSI vers3, ISO ver:0, ECMA ver:0; supports:16bit synch linkdcmds cmdqueing Device is ready
と表示されます、これはミラーリングされているのでしょうか?
ライセンスも何も入れていないと思うのですが
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 18:11
>>421 >>417 と合わせてみると、物理デバイスはちゃんと認識されてるみたいね。
ん~、ミラーは掠めたんだけど、スワップ含んでるルートデバイスって
無理だと思うんだよなぁ。例えばルートデバイス以外の内部ディスクと
外部ディスクを xlv でまとめる事はできると思う(上にあるけど要ライセンス)。
その場合のデバイス表示は見づらいけど下みたくなるんで
Filesystem (略) Mounted on
/dev/root (略) /
/dev/dsk/xlv/vol0 (略) /somewhere
dfで表示されるデバイス名とマウント先見れば大体分かる。
>DFで見てみると、18Gのうちの8G(40%)を~
二つじゃなくて、一つの18Gのルートデバイスがあるって解釈で
いいんだよね。/dev/root と /dev/dsk/dks1d8s2 とかがあるんじゃなくて。
r5k系は使った事ないんでこれ以上は言えないけど、こういう状態って有り得るの?
え~そんで 'DF' ってのに来るものがあるんですが、もし釣りとかなら
勘弁して下さい。
dfで見てみても、9G分しか表示されなくなってしまいました。 IRIXER 1# df Filesystem 1024-blocks Used Available Capacity Mounted on /dev/root 8787880 4615904 4171976 53% / /proc 255504 61420 194084 24% /proc このような状態です。 結局のところ、認識できていないのかもしれません。
何だか漏れも欝だ…
>>422 Irix6.5.20です
IRIXER 3# scsicontrol -i /dev/scsi/sc0d2l0
/dev/scsi/sc0d2l0: Disk IBM DNES-309170Y SAH0
ANSI vers 3, ISO ver: 0, ECMA ver: 0; supports: 16bit synch linkedcmds cmdquein
g
Device is ready
IRIXER 4# scsicontrol -i /dev/scsi/sc0d1l0
/dev/scsi/sc0d1l0: Disk IBM DNES-309170Y SAH0
ANSI vers 3, ISO ver: 0, ECMA ver: 0; supports: 16bit synch linkedcmds cmdquein
g
Device is ready
IRIXER 5#
こんなかんじですね、dfでは認識されなくなったようですが、ここでは認識されているようです。
dfやると、また認識しました。 連続カキコスマソ IRIXER 5# df Filesystem Type blocks use avail %use Mounted on /dev/root xfs 17575760 9231856 8343904 53 / IRIXER 6#
知っている方がいたら是非教えて頂きたいのですが、O2のMBって基本的にR5Kから最終型R12Kまでいっしょなんですかねぇ? って、要はR5KのO2に、R10やR12KのCPUカードは載せて動かせるのか・・・って話なんですが。 もちろん、10K、12KのMBのベース(カートリッジ???)はHD1台ぶん幅が違うのを差し引いての話ですが・・・。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 16:08
>428 マックでもあるまいし、そういうことはできません。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 01:59
>>428 以前、R5kとR10k両方持っていたのですが、MBのPartnumberは同一だった様な覚えがあります。
ただ、CPUのコネクタの大きさが異なっていた様な気がします。
あと、PCIのライザが干渉するでしょう。
ちょっと物理的には無理な感じですね。あくまでも物理的にですが。
>>429 ,430
そうですか・・・ありがとうございます。
ちなみにほぼ同Clockの5kと10kって、体感的に違うんですか?今5kの180なのですが10kの195を買おうか悩んでたりするのですが。
本当は12kの400とか欲しいんですけどね・・・。
>>431 違うと思う。
クロック、遅いなりにも余裕が感じられるというか。
>>431 まあメモリの影響もあると思う。
最近の6.5は128Mとかじゃスワップしまくってかなり遅い
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 11:17
>428 R10000をR5000のO2に載せた人は実際にいるらしい。 下記参照。 reality.exsgi.org/eile/misc/O2_R10000/
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 09:42
>435 サンクス!
imd4linuxって誰か起動に成功した人います?
>433 メモリは512MB載っています。 結局、5200/300を買ってみますた(^^;。
>>437 推奨動作環境通りに構築した
vmware上では起動に成功したよ
もう消しちゃったけどさ
>>440 あ、開発環境のことさ
開発環境で動作確認してるだろうから
即ち、それが推奨動作環境
他のディストロじゃ多分難しいと思われ
Gentooでインスコしてみたものの、上手く動かず
Debian(unstable環境)でもダメだった
随分と環境を選ぶみたい、バイナリ配布だから仕方ないけどさ。
赤帽9だか8のインストール直後の環境がそのまま開発環境だと思った
>>439 そうですか・・・。
7.1、8、9で試したんですが7.1以外はmotif関連が新しすぎるみたいなメッセージで×だったんですよ・・・
7.1はxサーバの初期化で失敗してるし・・・全部新規インスコなんだけど入れ方がマズかったのかな・・・もう一度試してみます。
o2のpromを4.12から最新バージョン(4.17?)にアップデートしたいんですがどうやってやるんでしょうか? 一応sgiのサポートページは探したんですが見つかりませんでした。 わかる方よろしくお願いします。
新しいoverlayをインストールする。O2はこれだけでpromの バージョンが上がります。overlayのCDが無ければどうあがいても無理。
ごめん、勘違いしておった。コマンドモニターでこれを打たないと上がらない。 >> flash prom -R dksc(0,x,8)IP32prom 「x」 のところはシステムHDDのSCSI-IDを入れてちょ。 ただ、4.17に上がるかどうかは知らん。これはHDDのヘッダ (0,x,8 で指されている8、つまり第8パーティションのことね) に書き込まれているpromデータを、マザーボード上に転写しているだけの ようだ。これが現行の4.12よりも古いものだったら、やらないほうが・・・・ HDDヘッダ上のpromデータバージョン確認方法は、知らない。
ということはインストールしてあるIRIXが最新バージョンだったらこのコマンドを入れると promも最新バージョンになるということですか? それと、どの環境でもパーティションの番号は8でいいんでしょうか?
IRIX6.5.20mで4.15だが、
>>446 の通りでいいんでないの。
サポートフォリオからダウンロードする手もある、今は6.5.21mかな。
インストール後に自動的に更新がかかると思うんで、ローレベルの
コマンド使う必要はないと思う。
% whatis flash
flash (1M) - reprogram the flash PROM hardware on Origin and OCTANE machines
↑だからO2には関係ない気が、取り扱い間違えるとあぼーんすんぞ。
二人ともありがとうございます。 とりあえず6.5.20にアップデートしてみます。 あと日本語のドキュメントあったんですね。こっちも目を通しとこう
「NetBSD/SHかよ!」って言って良いですか?
ということはあそこのOEMですか?
SGI終わった感を盛り上げるニュース連発ですね。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 21:21
これ以上終わりそうにも無いので、焦らずに回復してくだ、、、 するかな。。。。鬱 何か凄いコンピュータ出さないんですか?期待してますよ。どちらにしても 買える様な値段では無いと思うけど。
下げ忘れました。すみません。
まあ表向きは凄いことをやると炒ってるが
http://www.sgi.com/visualization/linux.html > The early access developer system,
> Silicon Graphics Visualization System for Linux,
> offers a development environment on a scalable,
> shared memory, Linux, Itanium 2 graphics system
> so that software providers can design solutions today
> in anticipation of the future Silicon Graphics product.
実現すれば、ね
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 21:40
Irix6.5 R10000なんですけど、Sambaを入れようとFreewareのところから落とすと、コンフリクトでfw_PAM.sw.lib fw_cups.sw.cups fw_openssl.sw.lib fw_readline.sw.libが不足してインストールできません。 何をインストールすれば入るようになるでしょうか?
すみません、下げ忘れです
>>460 >何をインストールすれば入るようになるでしょうか?
自分で書いてますがな。
自明なわけだが、一応書いてやろうよ pamとcupsとopensslとreadline
Freeware.sgi.com の tar.distって、昔からやたらめったら依存があるよな。 ふつーにsamba使うだけなら、自分でmake したほうが早いかもな。 まぁ、compile出来なくてはまることが多いわけだが。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 06:51
tar xvf *.tardist
うーん、漏れはfreewareメンテの人員が削減される話を
聞いてから、極力localへ脱出させてるが。
例えばfw_cvsだともうすでに穴が見付かってる。
その手の対応が
http://freeware.sgi.com/beta で
なされる場合もあるが、早く対応しる! みたいに急かす
のも酷な気がする。
んー、そんで、nsgはミラーくらい作ってもいいような
気もするんだが(できればgettext以外のL10N対応も)、
絶滅気味にある*nixユーザランドへの貢献として、
社員様、見ていましたら何か一言。
wgetでゴソーリとダウソすればいいんでないの?
469さん、 すみません。書き方が悪かったです。*は、以下の物を全てダウンしてきてください と言う意味で書きました。470さんの言われるとおり、wgetで落とすのが 簡単かと。
wgetをインストールしてなんとか出来そうです。 ありがとうございました。 wgetを入れるときですら、Conflictsが出たので466さんの方法でインストールしました。 /usr/freeware/bin/wgetとしないでコマンドラインでwgetと入れればそのまま使えるようになる方法は無いのでしょうか? コマンドを探すのに一苦労しました。
.cshrcにでも書いとけば?
/usr/freeware/bin/fixpath 実行して指示に従うだけ これ以上はくだ質へ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 14:49
今年のIVRは微妙な出品内容ですね。 グラフィックスはもう終わり?
>>475 とはいってもスパコン頂上対決も微妙な結果だしなぁ。
しかもアスキーブルマン以外はみんなAltixかよって・・・。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 17:01
てずろのデザインに腰を抜かしました。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 21:44
寂しいのでage
もーヤフオクにすら出品なくなっちゃったもんね…
株価ピークは O2/Octane/Origin/InfiniteReality発表のころ?
SGI も Apple みたいに息を吹き返さないかなぁ
そういうことは金輪際考えないでしょうね。 つーかIndy, 02などのローエンド製品自体が 変りダネというか、奇跡だったと思う。 SGIにとってではなくて、コンピュータ業界にとって。
なんかOpenGLにしてもなんにしてもマイ糞ソフトにいいようにやられたって感じだな あのなんだっけマ社に天下って捨てられた元社長、 あれ、スパイかなんかだったんじゃねぇのかって思うもん。
久しぶりにNSGのサイト見たが もはや何の会社かわからないな。
sgi.co.jp の「すでにある未来へ」という標語があまりに素人臭く、アホらしく、そして悲しく、みえる
.tardistなファイルから中身を抽出できないですか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 13:09
tardistなファイルって普通のtarアーカイブでないの?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 18:13
tar xvf *.tardistでOK?
違わない
>>.tardistなファイル ってGUI上でダブルクリックするとソフトウェア・マネージャが 起動してくれるんじゃなかった? 便利なんだからそれ使えばどうか どうしても1本だけファイル取り出したいなら ソフトウェア・マネージャの動作を一旦停止状態にしておいてから どこぞの一時ディレクトリを覗くと tardist の中身が展開されていた ように思ふ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 20:07
freewareなどで大量の依存関係があって、取ってきたのがtardistなファイルだったりした場合、ひとつのディレクトリに全部展開するのが楽で良いと云うのでは? うちではファイルサーバのlinux機上で #!/bin/sh for file in $* do tar xvf $file done てなスクリプトでやってます。 余計な御世話でスマソ
諸先輩方 O2にLinuxを入れたいと思い、調べたのですが netBSDしか現状動かないようです。しかし、日本語の解説がないので 困っています。インストールした方がいましたら、やさしく教えてください
漏れが知りたいくらいだコノヤロー
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 21:59
散々既出だけど、SGIにLinuxだのNetBSDだの入れたいやつの気が知れない。 KDE/Gnome + XF86 + FreeType + ごみTrueType なんかよりも、 4DWM + Display PostScript + モリサワのほうがいいじゃん?
>>499 O2でもXFree86が動くようになったの?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 23:02
みんなイジワルだな。 ハードはあるがIRIX持ってない場合とかあるじゃない。 だけどIRIXないとハードディスクがフォーマット出来ないんだな。 かなしい。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 09:52
フロッピーで起動すれば?
>508 gentoo は O2サポートですね! しかも、netBSDでちゃんと動かないFramebufferがSupportされてるとは。
なんかO2Linuxだかなんだかって無かったっけ? デヴィベースの。 てか、今IRIXの6とかのバージョンのライセンスっていくら位するの?
OS購入だけなら12マンぐらい。 保守契約のやり直しはけっこう高かったと思う。
>>506 価格サンクス。
そうだった・・・SGIは保守契約ってあったんだね・・・
このスレにSGI使って来てるやつっていないでしょ、もう。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 22:29
そんなことはない、と言いたいところですが この時期、Octaneはつらい。 特に今年は......
>>510 それじゃないっす。
でも検索ワード忘れて多分一番近いと思われるのが
Linux MIPSって奴かと思うんだけど、ヒットしたページが全然違うのよね・・・
たぶん、もう値段が変る余地もないし いずれSGI的にIRIXは捨てる方向であるみたいだから そのうちBSDライセンスか何かでオープンになるのを期待するのもよいかと あるいは、Macの漢字Talkみたいにオープンではないけど無償&放置になるとか。 期待…できないかな? IRIX丸ごとじゃなくていいから、管理ツールとかIMDとかオプソにしてくれないかな そしたら必死こいて各プラットフォーム向けに移植するんだが… #x86とamd64とppc上のLinuxかFreeBSDくらいしか協力できないけど 安くあげたいなら、中古で買ってコソーリ使うとか
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 15:09
逆にもっと来て欲しい気もする
無理なんじゃないの、ああもコロコロ入れ替わってちゃ 自社製品のことを何も知らない門外漢だらけになってそう
SGIもそうだけど、ソフト or ハードベンダの日本法人って かなりイタイのが多いのはなぜなんだろ
昔はSGI@恵比寿やSUN@用賀に優秀な人がいっぱいいたんだよ。 んでもね、優秀な人ほど泥舟から逃げ出すのが早いんで、結局の ところ痛い人だけが残っちゃったんだよ。 最近、IBM@箱崎もF通@武蔵中原も人材減ってるのは気のせいかな?
残ったというよりも3年周期で総入れ替えという希ガス
ビデオα 2004/6記事から 「新製品についてはLinux版のflintが発表されたが、すでに Linux版のsmokeが発表された自伝手予想された製品であり、 目新しさは感じられなかった。 しかし、パフォーマンスを見ると、IntelのCPUパワーの素晴ら しさと、SGIの時代遅れのCPUの非力さを感じてしまう。」 これはIBMのIntellistationでしたね。 Altixばかりじゃなくて、グラフィックスマシンのほうでも ちゃんとLinux化を実行しないとディスクリートに見捨てられますよ。
6.5.22mインスコ下げ。 新たに加えられたmusicplayerにIRIX迷走の影を見る。
それと、最早クライアントとしてのsgiワ-クステ-ション用OSとして IRIXは意味を為していない気が… SUSE Linux搭載のカッチョエエワ-クステ-ション造ってくれんもんか。 GLもまだ火が消えてないみたいだし。
迷走どころか終結宣言でたじゃん
んでも、馴れのせいかもわからんが、IndigoMagicというか、4dwmの 使い勝手はすばらしいのでほかのWMというかDesktopEnviromentに 魅力を感じないんだよ。 んでも漏れがよく使うOpenInventorなんかはLinuxプラットフォームで十分だし、 IRIX/Mipsなんか捨て捨てして、Linux版Indigo Magic/4dwmを出してくれんかなぁ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 15:16
多少はSGIの息もかかってるんじゃなかったっけ?
>>526 いまどきOpen Inventor使ってるなんてダサすぎ。
マ板で素人質問すると叩かれそうなのでここに質問 MSのDirectXは2層構造(下層のFoundation部、上層のMedia部) に分かれていたと思います。今は違うのかな? で、OpenGLの古いバージョンは下層に当たるFoundation部しか 規定していなかったと。上層、つまりプログラマーに見せている 表面は各ベンダーで競い合って作ってね、と。 で、SGIはお手本としてInventorその他もろもろを提供したが その他のベンダーは "そんな面倒なもの作らなかった" という 解釈でOK?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 19:11
>>502 fddがあったと仮定して、
どのように起動するのか教えて下さい。
BIOSのメニューからfirst boot deviceとしてFDを選べばいいんじゃない?
ヽ|/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ ふ、ふろぷてぃかる / \,, ,,/ | でぃすく? | (●) (●)||| | | / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。 | | .l~ ̄~ヽ | | |U ヽ  ̄~ ̄ ノ | |  ̄ ̄ ̄ |
過去スレ2つともhtml化されていないようで見られない状態が 続いてますけど、私はどちらも持ってます。 リクエストが多ければどこかにウpしますけど。
makimo.toはどうよ
今さらVWS320を手にいれてしまった... どうしようこいつ...
うーむ。vws320かぁ。俺もらっても困るなぁ。。。。。 ケースだけ使って中身はP4とかopteronにかえちゃえば?
>>537 いちおう、cobaltチップって稀少なモノつんでるんで、マザーはそのまま使おうかと(w
Linuxインスコも調べてはみたんだが、特殊なハードなんでドライバ類で苦労しそう。
以前、SGIがVWS320にLinuxいれて動かしてるの、なんかの記事で読んだんだけどね...
VW320もカワイそうに・・ TNT2並のパワーしかなかったもんあぁ・・
あれを大量導入した専門学校はいまだに使ってるところも
関西在住ですが、~コンピュター○院 とかいうCMが時々流れます スーパーコンピュター ONYX2 って、言ってるんですけど。。。 今なら GeforceやRadeonの方が よっぽど スーパーなのに
つうか、日本sgiサイトのトップがみれないんだが・・・ 俺だけ?
みれるよ
なんか景気のいい話はないのか。。。。。
>>544 うーん・・・ページが表示できませんが出るんだが・・・
みれるよ?
バカヤロウ、"ら"を抜くでない
リストラ社員を集めて居酒屋しりこんきゅ~ぶを開店させる手はどうか
みれるよら?
「しりこんきゅ~ぶ」だったら萌えゲーショップのほうがいいんじゃね? 俺的には、むしろそうなってくれたほうが、すっぱりとSGIとの縁切りが出来るんでありがたい。 Octane保守のために部品取りマシンを3台確保してるんだが なんだか馬鹿らしくなってきたんで。
4面CAVEでSexyビーチのベンチマークをやったら クリスティのプロジェクタを使った史上最大の大馬鹿事例になりそうだ
>18 電車の中吊りがうっとうしいので、大作に言ってきてください。
ロボコンは分からんが折角ロボカップに協賛してんだから、 セキュリティ関連の小物作ってないで、アトムかガンダム創ります! の勢いでロボティクスに賭けてみてはどうだろうか、と勝手な事を いってみる。身持ちは軽そうだから、Nと組んでの軍事関連なんて 無理そうだが。
あのわけわからんカラクリ人形、まだやってんのか
プレミアといえば、かつてSgi版プレミアやphotoshopもあったんだよね~。 あの頃は、SGIはイケイケどんどんだったからアドビもビジネスチャンスと思ったんだろうね。しかし現実は・・(´Д⊂グスン
>>562 photoshopなんか3.0止まり...
見切りも早かったなAdobe(w
とはいえ、Gimpの16bit版のCineGimpなんかはIrix版がベースなんだよ。
リズム&フューズ社が映画の合成用にインハウスで作って、今もつかわれてる。
>>563 Gimpって最初はリズム&フューズだったんだ。
しらなかった~。へぇ~10連発☆
そーいえばIndy発売当初Macのソフトを動かせるとかうたい文句にしてたよね。
Excelとか動くってSgiの営業が言っていたような。。
>>563 撤退表明後にSoftWindowsで使えとかいっていたよなぁ(゚Д゚;)
モーショントラッキングとか、実写の合成用アプリはIrix用しかないの多かった。 でも今は最初にLinux版がリリースされるありさま... ハイエンド合成ソフトのshakeなんてAppleに買収されたから、Irix版は次のバージョンでなくなるんだろうな...
>>567 ソレを言ったらAvidなんてillusionを放置→あぽ~ん。。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
一番の元凶はMIPSがダメダメなせいなんだろうなぁ。
DecのAlphaチーム取り込んでおけば良かったのに・・なーんて思うこと小一時間。
といいつつ、Macでshakeつかってまつ。
エラい快適でつヽ(´ー`)ノ
ところでこのスレの住人は、アフリカの太鼓みたいなSGI使ってる人いるのかな? アレって速いの?
そういえば半年ぐらい前にシリウスビデオつきのOnix2が5万ぐらいで 落札されてたなぁ。SDI付きのOctaneもそれくらいだったけ。 これからは出物も無いだろうし、ヤフオクも見ないだろうなぁ。
Personal-Video-Board付きのOctaneを捕獲しましたが何か? ところでSGI-Worldを見ていたら、98年7月号に懐かしい記事を見つけた。 シリコングラフィックス(SGI)は、インテル製プロセッサとマイクロソフト のWindowsNTオペレーティングシステムを採用するマーケティング戦略 の一環として、年内にWindowsNTとSGIのIRIXオペレーティングシステム の両方をサポートするマシンをリリースすると発表した。 SGIのCTO兼研究開発担当の上級副社長であるフォレスト・バスケット氏は (中略) 同氏によると、WindowsNT/IRIX互換マシンは起動時において両方の OSを立ち上げるデュアルブート機能を装備するという。(以下大ボラ)
SGI-World・・・なつかしーのー(遠い目)
>>570 Discreetと運命共同体ってところなんだけどね。
ひじょーーーに危うい状態って感じかな~
最近のインフェルノとかって、レンダリングはLinuxマシンでもOKなんでしょ? そのうち本体もLinux版でそう。 (あ、PCベースならコンバッションがすでにあるか...) ノンリニア編集系以外ではどうなんですかね、SGIマシン...
やたら質問書いてるのは31Fの営業なんだ・・・ 恥ずかしい会社w
あの、O2camだかIndycamだかで遊ぶゲームありましたよね。 自分を撮影して、画面をコントロールする感じの。内容忘れたけど。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 17:59
デモソフトを動かして遊んでいるだけじゃ飽きると思うけど。 CGユーザーが中古でO2買ったけど飽きて放置、は多いだろうね。 SGIマシンの /usr/sbin フォルダに "perfly" という白いアイコンがある。 これはアイコン・カタログに登録されていないソフトだ。 CGユーザーが気づかなかった、SGIの真髄を体験するにはこれしかない。 HDDを検索して *.perfly *.pfb *.iv *.dxf *.3ds *.obj などの3Dデータを 見つけ、"perfly" にドラッグしてごらん。 シェードやライトウェーブを使い、自分で描いたデータでもかまわない。 ESCキーを押せば終了することができる。
>579 フォルダって言うのヤメレ。UNIX系OSなんだぞ
いや、ディレクトリと言っただけで普通の人は怖がるじゃん? UNIX屋が自慢げにシェル開いてコマンドカタカタ打ち込んで・・・ を見たとたん、普通の人は 「ああ、もう俺には出来ないゼターイ無理ポ」 と絶望感を刷り込まれちゃうんだよ。中古SGIを買う個人ユーザの多くは 「UNIX触るのは怖い、が、3Dは好き」 なんだからマウスくりくり一辺倒で教えてあげなきゃだめ。絶対だめ。 使う用語も素人にある程度合わせてあげないと、ほんとに絶滅するよ。
本当に3Dをやりたい人間はDOS/V機買うだろ...。 わざわざ中古のSGIを買う時点で機材オタク、環境オタクに間違いない。
まあ買っちゃう奴は第一関門はすでに突破してるな。
そうかあ? なんにも解ってない、勉強するつもりもない くせに憧れだけで買ってしまうバカ、そこそこいるはずだよ。 現にこのスレでも、脱力系の質問がたびたび見かける。 覚悟決めたUNIX野郎と、憧れUltra-Wideバカに二分されると思う。
もぉSgiに憧れなんか抱きようが無い
あなたは正常です
今の大学生はSGIなんか知らない世代だと思うよ。 憧れを抱いているのは20代後半の世代までだと思う。
>>584 それはO2全盛期とかの時代だすよ...
Windows機ということであればintergraphのマシンとかも人気あるかも。
>>587 今の人はXeon x2のマシンとか、QuadroFxとかWildCatとかのグラボに憧れを抱くとおもう。。
ほら、スペックはわかりやすいから。
>>588 Intergraphって初期のSoftImage DS(現Avid DS)のマシンとしても活躍してたよね。
後にsgiに吸収されて、瞬間にフェードアウト始まる→あぽ~ん( ; ゚Д゚)
NT戦略でトチ狂ったsgi功罪って奴ですかね。
O2全盛の頃は、モデリングはO2,レンダリングはDECのAlphaなんて
CG屋さん結構あったと思う。
吸収したんだっけ?NT WSをOEM販売していただけではなかったかしら。
>>590 確か吸収したはず。
インタグラフの営業からもらった携帯ストラップが形見でつ(w
Intergraphのハード部門だけSGIが吸収した。 Intergraph自体はまだある。
見ていると、やはりプリレンダのCG用途で使っていた人が 多いようだね。リアルタイムVR系の人からも昔話を聞きたい。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 18:08:39
誰か心優しいかた、IRIX6.4下さい。
あげてもいいけどさ、ライセンス的にはどうなんだろね。 SGIなんかハードとソフトいっしょで売ってるわけだから、最新版はまずかろうけど、 その製品出荷時点でのOSだったらコピーしてやっても大丈夫なんだろか。
秋葉原のジャンク屋を巡ったほうが・・・
597 :
594 :04/09/12 02:15:38
IRIX6.5ならあるのですが、CADソフトが6.4での 動作確認&サポートなので、責任持てないと言われた。 購入予定のマシンは、OCTANE R1200-300 Dual EMXIです。 この頃のOSは、6.5なので6.4で動作するかも不明。 初期のR10000-195シングルのMXIorSSI辺りを探しているのですが、OS入りで。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 03:44:02
>>581 絶滅するというが時流に乗り損なったのだから仕方ない。
それを食い止めようとするような信者テイストな言動は痛いと思う。
漏れは周囲には無理に勧めないし、使いやすいと思う道具はぶっ壊れるまで使うがな。
>>597 CADソフト、ということは仕事で使うわけですか。
悪いことは言わない、それ専門の販売店に相談したほうがいい。
高価なCADソフトのプラットフォームを選ぶのに、こんな掃き溜め
で相談を受けようとすること自体、常軌を逸している。
おまけにライセンス関連でガチガチに縛られるはずのソフトウェア
を売ってくれとか、すでに持っているIRIX6.5を使い回すつもりとか
この発言もちょっと。もう少し常識をわきまえたほうが、とも思う。
>>594 のカキコを見直してみると、OSを売ってくれどころか
ただでクレと書いていますね。やはりうーむ。
保守切れている人が、金払わずに異なるバージョンの
OSを入れたらライセンス違反になると思う。
どうせCADソフトも割れ物でしょ。
602 :
594 :04/09/12 12:13:37
まず、販売店に相談した所(CAD)、もう開発&サポートが終了 しているので、新規のマシンではインストール出来ないと言われた。 現在、PC版のソフトに以降してるので、そちらを強く勧められる。 2年前に、CAMのソフトも300マソかけて追加したので、まだ諦められない状態。 現在のマシンが使えない以上、販売店が動いてはくれず、こちらで マシンを調達しないといけません。 その適合したマシンなら、ライセンスの移行は可能と言われたので。 割れ物使うほど、貧乏じゃないし、OSもただで手に入れたいとは、思わない。(経費処理出来るから) ただ、物がUNIXなだけに、素人じゃ動き難い状態です。 まぁ、このソフトは4年位前に開発終わってるソフトなのですが、独立するにあたり どうしても使い慣れたソフトじゃないと不安なので、無理言って入れて貰った 事もあるし、当時も中古のIndigo2を探してきて、入れてもらいました。 業務が止まってる事もあって、焦っているのですが、この様な状態になると 販売店は引き気味なので、ここで質問したしだいです。
移行するのが無難 ハード故障したら終わりじゃリスク高すぎる
>>602 わがまま言わないで移行してやれよん。
仕事に使うのにそんな不安定な環境でいいのかよ。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 16:01:07
6.4はR10K/250までだったら大丈夫。R12Kは6.5.4以降が必要。 OSライセンスは、どうなっているのか不明。 私の場合、6.2から6.5.5の時までsgiとハード保守契約(フルサポート)。その後ハードサポート終了との案内。 最近6.5.2xのパッチ購入をsgiから購入し、使用中。 途中のバージョンがないけど、3DCGソフトのように、途中のバージョンアップ料金を取られるということはない。 6.4で動くなら、6.5.xで問題ないと思うけど。6.4は最終的にパッチだらけの状態だから。 お金があるのなら、sgiからOctaneを購入するのが確実。 www.sgi.com/products/remarketed/weekly_specials.html 某雑誌に掲載された内容 www.monyo.com/technical/unix/ws/sgi-1.html >前回同様、SGIに対して中古品の利用に関する方針を確認しました。その結果 >あえて転売してよいとはいわないが、とくに問題ない。 >OSが付属していなかった場合には、販売店等で購入してもらえばよい
607 :
594 :04/09/12 18:44:47
>>603 >>604 移行と言っても、別のソフトなので新規購入扱い。
移行キャンペーンを使っても、400マソ弱は必要。
まだ、色々リースが残っているので、中々踏ん切りがつかないです。
>>605 >>606 そうですか、R12Kはやはり6.5.4以降ですか。
じゃ、初期型を探すしかないですね。
私も多分ですが、6.5でも動くとは思うのですが、営業に
インストールして、動作しなくても責任取らないと言われまして、
躊躇してる次第です。
現時点でIndigo2は故障しているような文面だけど それを修理するという選択肢はないのかね。 動作速度よりも、馴れたソフトウェアの操作性を 手放したくないのなら、パーツ調達の手を打ったほうが。
4年前に開発終わってるCADソフトとサポートの切れたハードとOS。 仕事なら絶対にお勧めできない組み合わせだね。 トラブルは目に見えてるから販売店の営業が逃げるのは当然。 趣味で遊ぶならいいけど、独立とか考えてるならリスク高すぎると思う。 使いやすさと安定のトレードオフは難しいけどよく考えたら?
610 :
594 :04/09/13 00:46:54
>>608 そもそも、先日の地震でIndogo2が潰れたのが、発端で。
パーツ等もあたりましたが、まだ見つからない状態。
>>609 中小の製造業で、何年も前の古いマシンを使っているのは、今でも
多々あります、700マソ近くかかっているので、そう簡単には捨てれないです。
>トラブルは目に見えてるから販売店の営業が逃げるのは当然。
もう逃げられた事ですし、今現在、違うソフトを探しています。
PC版なので、こんな苦労もする事は無いと思う。
色々ありがとうございました。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 02:54:53
>トラブルは目に見えてるから販売店の営業が逃げるのは当然。 トラブルが予測できるので、かえって良いように思う。 ここまではできる...これはできない。効用と限界がわかるほうが安心。 しかし、できないことが必要であれば、即座に移行したほうが良い。 販売店が逃げるのは、IRIXまで知っているサポート担当がいないからでしょう。 PC要員だけだと、人件費が少なくてすむし。 PCだと常にソフト・OSのアップグレードで、トラブル続き.....、 それに比べれば、慣れたソフトを使うほうが。 Indigo2パーツは、www.ets.co.jpやwww.unixhonpo.comで探してもらったら? www.s-l.co.jp/auction/index.htmだと、Yahooより値段が高いので、確実に手に入れられるよ。 入手が難しい消耗品のNVRAMは ://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=11223&item=5707220821 www.olmos.de/miscsgi.html?lang=en;currency=EUR;tax=no NVRAMの中に、ハードウェアID(シリアル番号)があるわけではないが、 日時がおかしくなると、nodolockライセンスのエラーが生じるので必要。 Narrow SCSI HDは、IDE-SCSI変換アダプタを利用。 sgi IRIXでもSolaris・Windows・Linux...でもかまわないが、 ここはsgiスレッドなので、sgiをお勧めします。
>>579 職場で眠ってるO2があったのでやってみました。
いろんな3Dが動いて楽しいけど、これのどこが凄いんですか?
ほかに使い方があるんですか?よくわからないので教えてください。
DirectXのフリーウェアでも似たようなものがたくさんあるし。
>>612 その当時は[いろんな3Dが動いて楽しいけど]←これが凄かったんよ。
今日は敬老の日(だった日)。老人たちを敬う日です。
そんな日に
>>612 のようなことを言う香具師は宅間守と一緒に死刑だ!
>>612 > いろんな3Dが動いて楽しいけど、これのどこが凄いんですか?
(⊃д`)
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
え? 何か気に障るようなこといっちゃいました? すみません。 でも左側に何か操作レバーとかあるのでいろいろ触っています。 このソフトのヘルプは無いみたいですけどどこにあるんですか? それからアニメーションは設定できるんですか? すみません 質問ばかりで。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 23:32:04
Onyx2のデモを見たときは、感動しました。 ジェットコースターみたいなやつと、バーチャルガールだったと思う。 何か最近、あんな感動も無くなった。DOOM3しても、激しく酔うだけだし・・。
もう10年ぐらい前になるかな、恵比寿SGIで、新作コスモプレイヤ、コスモクリエイト のデモ見たときにはカンドーした。んで、会場のお客から「必要スペックは?」 って聞かれて「最低でもIndigo2 ExtrameできればOnix2」って答えてた。 「そんなん一般レベルじゃ見れネーヨ」って会場中が失笑してたっけな。 SGI会社入り口じゃIndyでQuickTime Movieを3つぐらい同時再生するデモが流れてて 「やっぱマルチメディアWSはSGIだな」なんて上司がいってたっけ。
過去の栄光いまいずこ
>>620 私はBeBox(603X2)でQTムービー4つ同時再生させて喜んでまちた。
「O2 Demo CD」 に入ってたVRMLバーチャルツアー 好きだったな。 97年に発売されたばかりのO2を買った知人がいて 見せてもらったときに、ををっ!と思った。 CD借りてCD-Rで焼いて(あのころは1倍速だった!) さっそく自分のPCにCosmoPlayerをインストールし ルンルン気分で動かしてみた、が・・・ゲロゲロに重い。 俺「なんでやねん!」 友「お前もO2買え」 俺「いきなり100万円かい!」 友「やっぱし無理か」 俺「なんとかPCでラチがあくように出来んか」 友「そうやなあ、せめてジオメトリエンジンがあったら」 俺「ってお前・・・」 友「3Dlabsやな」 俺「Wildcatかい!」 友「それでも高いな、あかんな」 ちゃんちゃん。なつかしい思い出です。
>>612 おまえファミコンでマリオやって「うおーファミコンの表現力スゲー」とか
カラーテレビみて「ギャー!!カラーだぁ!!」とか
冷蔵庫使って「う…うぉぉぉ!!冷されてるぅぅぅ!!」とか驚くか?
でもな、ファミコン出た時もカラーテレビが世に現われた時も
冷蔵庫が初めて実用化された時も…
みんなそうやって驚いたんだよ、今でこそ当り前の物だけどな。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 12:56:18
まぁあれだな、OpenGLがMSに採用されて、良かったんだか悪かったんだか・・。 あの時は、HPと争っとたからな。
いつのまにか、いつつぶれても 誰も困らないメーカーになってしまったんだなあ
ここでやるなよ。
中学の時、金持ちの友達が出たばかりのindy買ってもらってすごい羨ましかったなぁ buttonflyに感動したよ。。 俺も欲しくて親に言ったら 殴られたな
誰かソリューション・インテグレーターの話してやれよ
x86-64の未来がこんなに明るい現在、将来像も描けないような Itaniumにうん百万も投資したくなるような興味はわかない。 Itaniumがお先真っ暗というわけじゃないとは思うけど、 明るいニュース聞かないもんね。
そろそろMIPSマシンも「昔のPC」板に仲良く仲間入りさせてくれないかなぁ。
IntelじゃなくてAMDと手を組むべきだったな。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 17:12:42
>中学の時、金持ちの友達が出たばかりのindy買ってもらってすごい羨ましかったなぁ 中学生が何に使うのか気になる。
>>632 なるほど、それで G(raphics) をとりさって「ソリューションインテグレーター」
になったのね。
SGI - G = SI なのね。たった今気がついたよ。
うちの業界では SI = Silicone Implant.
見せかけだけの偽オッパイですか、そうですか。
偶然のギャグにしては辛辣すぎ。痛さSolid Impact
SGI - Graphics = シリコン偽乳 (w
SGI = Souka Gakkai International
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 13:45:25
また創価学会スレか。
なわけねーだろ!
>>644 PCでの、ってのが泣けてくる・・・
今頃何云ってるんだとかいわれそうだけど
東京に住んでいるのなら恵比寿のSGIのショールームに行けば まだ見られるのかな。以前はあそこでデモをやっていたんだけど。 どんなPCでスコスコといかないまでも、100マソ以下のマシンでそ? 趣味じゃできないかもしれないけど、仕事なら上司を飲み屋で説得すれば、 大学なら企業と共同研究するときにオネダリすれば買える。
>>651 突然行っても見れないよ。
営業に声かけてデモやってもらうかイベントの時に行くべし。
>>652 だから世間から見捨てられてんだ、と憎まれ口のテスト
649の釣り針になぜ皆ホイホイ引っかかるのやら・・・
釣り鴨しれんが飛び乗ってみよう >> Onyx4 の並列レンダリングでなされるような「CG感」のないCG まさかとは思うが イメージベースドレンダリングの含まれたコンテンツを 見せられて誤解した営業君、っていうオチじゃないよね?
eBayでFuelとO2+出てるね。 ヤフオクじゃ見たこと無い。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 03:05:27
Fire GLですか。
ま た A G P 1 倍 か
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
64ビットLinux対応の3Dソフトなんて売ってないだろ かと言って PerformerやVolumizerで64ビットLinuxのバイナリ作れないだろ 意味ねーじゃん
相変わらず迷走してるな・・・(>_<)
日本SGIも迷走しております・・・ヽ(´ー`)ノ
つうか、IRIXでLinuxのモノが読めるような状態、完全互換したOSが欲しい。 LIRIXとかいってさ。 どっかのインターナショナルな事務機器会社の某OSみたいにさ。 でも超もっさりしそうだけど・・・
読めるとは?
IRIX上でLINUX向けのソースとかバイナリとかドライバとかが 素直にインスコ/コンパイルできるような奴ってことで。 というか、IRIXに何か追加するとしたら何が必要かねぇ・・・。 とりあえず、高速なCPUとかは無しとしてorz
{Net|Free}BSDみたいに、APIフルセットで用意してくれよって感じ?
>>671 IRIXとかに初めからPowerAnimatorとかAdvanced Visualizerみたいな
型落ちのソフトを、ノーサポートでいいからライセンス無しでつけて欲しいなとか
なめた事考えちまうけど。
何が必要かね・・・ここまできちゃうとな・・・
LIRIXってスペルは格好悪いけど響きはいいネ。 Lily(百合)、Lyric(歌詞)
Relics(遺跡)
>From: [26] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> >Date: 04/09/05 13:59 > >AMD64 Solaris nvidia >元DEC Sun 元Sgi >夢の最強コンボ達成じゃないですか。 (w
そうだSun Java Workstationを買いにいこう。
Sunスレもたまに見るけどさ、あっちも血尿でてるよね。 ワークステーションが飛ぶように売れていたころは 単価安いのにサポート手間ばかりかかって客ウザいとか 贅沢なことを言ってたのも、Sunとご同様。 いざローエンド市場をPCにごっそり食われてみれば どれだけ屋台骨を支える収益源になっていたかよく判る。 でも、もう一度ワークステーションでドキドキしてみたいよ。
>>サポート手間ばかりかかって 保守料の割にはウマかったろうね。
3DCGが盛り上がってる時はよく使ってたなぁ octaneでさえろくにPA動かないのに、indyでやってたり・・ スケルトン入れると落ちるの 愛着あったんだけどな
ク ク || プ / ク ク || プ / ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / // / // ∩___∩ ∩___∩ | ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ / > < | / = = | | ( _●_) ミ | ( _●_) ミ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ /ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ /  ̄  ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ヽ-イ
誰も書かないから。。。。
「Blue Gene/Lは「一月天下」----SGI、スパコン最速記録を塗り替え」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/27/news008.html > ColumbiaはSGIのAltixシステムで構成され、IntelのItanium 2
> プロセッサ1万240基を搭載。LINPACKのベンチマークでこの
> うち8192プロセッサを使って、42.7テラFLOPSという記録を出し
> た。これは、従来最速とされてきたNECの地球シミュレータ
> (35.86テラFLOPS)、IBMが最近発表したBlue Gene/L(36.01
> テラFLOPS)をしのぐ記録。
ベクトル唯我独尊ベクトルのNEC>>スカラとはいえ、独自開発プロセッサを使用したIBM>>>越えられない壁>>>Itanium つかったSGI(⊃д`)
インテルなんか使うから・・・ ( ゚д゚)
関係ありませんが、私は、IRIX を推奨しております。
ちょっと古めのOctane R10000/195/SSI+IRIX6.4をもらったんだけど、そのまま使うのに不安はありますか? スタンドアロン使うのでセキュリティはあんま気にしてません。でもコンパイラなしなのでなんもコンパイルできない。 6.4だとフリーソフトウエアライブラリとかもふるいし6.5にしたほうがいいのかな? R10000/195に6.5は厳しいですか?あと、6.5にした場合に必要なディスクスペースはいかがなもんですか? 現状は4G x2付いてます。
>>689 / 1発目
と
/usr 2発目
に分けて使うといい
6.5あるなら入れたほうがいい。IndyはきつかったがOctaneなら問題ない。
なんでヤフオクのSGIマシンはどれもこれも傷だらけなのだ?
ユーザがサディストであるか、マシンがマゾヒストだから。 いや、本気でときどき殴りたくなるよね。 追い込み中にsmokeが原因不明でパフォ落ちしたときなど。
叩くと調子が良くなるような気がする..... これは叩かれて喜んでいるのだろうか....
アルマゲドンのロシア宇宙飛行士みたいだな(w
ユーザ「ォリャー、このデブ!もっと働き!ピシッピシッ」 Tezro「はぁはぁ、もっとシバイて!」 ...... なのか?
つーかさ、Prismは次期インフェルノのベースマシンじゃないの? CPUパワーが格段に上がるだろうから、期待してもいいと思うけどね。
× 格段に上がる ○ 世間並みに追い付く
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 22:37:17
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 01:35:59
1位にはなれないのね
O2って、firewireでDVD焼けるんだな。知らなかった。
↑ もっと詳しく教えてください
>>707 特許の詳細がわからないけど1988年認可ってことだから
それ以前からSGIは3Dのシステムを販売していたわけで
その辺はどうなのかな。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 00:05:01
O2って、firewireで外付けHDを使えるんだな。知っていたよ。
ipod。
O2とiPod Miniって意外とマッチしそう。
>O2でfirewireの外付けHDを使える bootできる?
adaptecのAFW-4300。 赤い基板のモノが良いらしい。 うちのは緑だが一応使える。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 20:45:41
↑ ありがと。探します。 ドライバはどうしよう!! sgiサイトだと、OCTANE用しかないよねっ!!! O2用はいったいどこに??? 教えて君で、ごめんなさい。
717 :
sage :04/11/13 21:26:37
うわっほんとだ!書いてる! しかし終息宣言出てから対応周辺機器が増えてもなあ VWS320のなりゆきをホーフツとさせるものがあるな
>714 最近の外付けHDD付けると、やっぱり早いですか?
猫神様のサイトを知らんとは。 今やこことそことUsenetだけが情報源になりつつあるのに。
おおすごい。O2でもIEEE1394使えるか。 しかし、うちのところでは6.5.22でメンテナンスが切れている orz
tezroとaltixが今度うちに来るらしいので そのときはこちらのスレを参考にさせていただきます
申し訳ありませんがズバリ参考になりません
IRIXのlogin画面ってユーザ毎に画像だせるじゃない。 あれを勝手に書き換えるのが研究室で流行ったなぁ… ある日突然漏れの画像が宮尾すすむになってたんだよね。 相当へこんだね。 マリリンマンソンになってたときより衝撃でかかった。
あー、グロ画像で精神的にブラクラ効果を与えるという。 ああいうの一時凝ってしまうよなあ。ついでにTips書いとくか。 PrintScreenキーを押して画面キャプるやつ。 ホームディレクトリの .4Dwmrc をエディタで開き、 # SGI added key bindings の下へこの一行を加える。 <key>Print root|window f.exec "/usr/sbin/scrsave /tmp/`date '+%H%M%S'`.rgb" ・ ` 記号は、英語キーボードだと1の左側 ・ `date の後ろは半角スペース ・ ' 記号は、英語キーボードだとEnterの左側 ・ ' 記号で両端をくくり、+%H%M%S を入れる ・ .rgb の前は、スペース入れずに ` 記号で閉じる /tmp ディレクトリには、時分秒がファイル名になった *.rgb ファイルがザックザク。ちょっとうれしい。 でも、なんでデフォルト設定されてないのだろう?
オークションで、Octane2 V8が出品されていたとは!! 1GBx2のメモリだけ欲しい。 リース会社のオークションで、FuelはV10で50万ぐらいだったし、 そろそろ、Octane2やFuelが出回るかな?
☆SGI OCTANE2型(2×400MHz R12K 2.5GB ODYSSEY)(C0-837)!☆ 93,000 円 入札7 残り6 時間 これどうよ? 12万までなら出してもいいかな、、なんてちょっとだけ思った
OCTANE2を何に使うんですか?
インテリア
>>730 負けないぞ。おれは12万1円だぁ!
>>731 maya乗せ換えのあと、自己満足。ただし、プラチナメンバーのお金を安くしてくれたらねえ。
結局
>>730 のアレはいくらで落札されたんですか?
>>736 139,000 円。V8って、EMXIと早さはそれほど変わらないんだって?
V10/V12じゃないと、EMXIとの違いを実感できないらしいね。
>>735 たぶんリースじゃなくて購入です
それはともかくaltixの電源コネクタが違ったらしくまだ起動すらできてません
SGIの人がわざわざ二度も来て確認していったはずなのに…
思ったんだけど、もしSunPCiみたいな商品が出れば、大分状況は・・・ 最早かわらんか・・・。 でもそういう製品出してくれねぇかなぁとか思う。 Softwindowsとか昔セットで売ってたんだから。
>>732 デザインだと、Tezro>>>O2(cube版)>>Indigo2IMPACT>Origin200・Origin3000>INDY>>>その他、の順に好きだぞ。
個人的に、形・大きさが最悪なのは、VWS320や540。筐体が安っぽいし、大きすぎるぞっ!!
さすがシリコンの足を引っ張ったPC!
>>740 INDYって、そんなに性能がよかったか?
INDYの標準機能じゃ、ビデオ性能は良くないんじゃないか。
COSMOっていうボードを使うと、非常に良いらしいが。・・・お座敷様のサイトを見て。
そんなの持っている人がいるのかぁ?・・・・俺は使ってみたいよ。
いま、INDYを使うのは、以前書き込みがあった音楽性能が良いこと、
LINUXが使えること、百歩ゆずって静かなサーバに使用できることぐらいだろ。
>>743 さすがシリコンの足を引っ張ったPC!
・・・・「PCシリーズ」の間違いだ。IRIX最高!
さすがに、ここ2年ぐらいは、IRIXも使いづらくなってきた。
クライアントアプリでも、そーとーに世の中の流れとはかけ離れちゃってる。
ウェブブラウザなんかこまっちゃう。Netscape4なんか使ってらんないし、
かといってMozillaのtardistだと不要なものを山盛り突っ込まれるし。
かといってソースからのビルドの場合、ほとんどのものがまともに作れないとは。。。。
http://freeware.sgi.com/index-by-alpha.htmlなんか見ても まともにメンテされてるとは言いがたいし、驚くほどに古いものばかり。
もーだめだね。
>>745 ウェブブラウザぐらいなら猫神様のサイトのものでも不満?
www.nekochan.net/downloads/index.php?path=contrib%2Ffoetz/
IRIXだけじゃ元々「もーだめだね。」だろうけど、
昔からIRIXとWin、IRIXとMacの使い方だったはず。
IRIXとHP-UX,Solarisを併用していたもれは負け組ですか?
>>747 あなたは勝ち組です。
IE必須のウィンドウズは最悪。どうにかしてくれ、あのセキュリティー。
いったいどんなサイトにアクセスしてんだよ 普通のサイトならなんも問題ないだろw
ご当地msnが感染してたよなぁ。
ここでIRIX版gnome2.6のバイナリ見つけたんですが、
http://gnomedesktop.org/node/2058 インストールしてバイナリ実行するとエラー起こして起動しません。
エラーの内容は、重大なシステムエラーというウィンドウに、
|$(0x6da)ALERT:Process [eventmond] pid 1590 killed : process or stack limit exceeded
というような内容のエラーが、このgnome2.6関連のバイナリのほとんどで出ます。
原因はなんなのでしょうか?
あとディスプレイマネージャやウィンドウマネージャを起動時に好きなのに変更するには
どうしたらいいのでしょうか?
IRIXのバージョンが古いとか、r4kのマシーンに入れたとか?
一応r5000のo2とIRIXは6.5.24です。 あと、ウィンドウマネージャの変更方法はわかりました。 ルートディレクトリに.xsession用意して起動スクリプト書くだけでした。 gnomeは相変らず起動せず。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 23:50:25
freeware.sgi.comのgnomeを入れた後に、バージョンアップしたら? gnome関連のモジュールが不足してるんだよ。
IRIXでわざわざGNOME・・・ 必然性はあるんだろうか? いや、あなたがOptimizer・Performer・Inventorのような ライブラリを使うことに固執しているのなら話はわかるんです。 Indigo Magic / 4Dwm / ViewKit 以外のGUI構築環境を 試してみたい、ただそれだけ。自分でアプリは書かない。 ということなら、IRIX以外を選んだほうが幸せに近づけると思う。
>>754 実はインストールしてる時落ちちゃったんですよね。そのせいでコンフリクトが起こったまま
インストールが完了してしまって、一応もう一回入れなおしたらエラーは出なくなりました。
でも起動はしません。シェルのエラー見てみるとfw_gtk2のファイルがたりないっぽい。
あとpango.moduleが読み込めませんと出る。gnome関連入れなおしかも。
>>755 それ言っちゃうとIRIXを使うことの必然性が…。
でもいいんです。多分この板にいる9割くらいの人は必然性なんて求めてないと思いますし、
4dwmとgnomeを共存させるってのもそれはそれで面白い。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/11 01:33:50
SgiのOrigin2000やOrigin200は「千と千尋の神隠し」を作成したスタジオジブリでも活躍しているんです。 それだけで個人的には大満足です。
もうHPのPCに代わったよ
ってゆうか、ピクサーも含め、アニメ/CGスタジオでSGI使ってるとこなんかほとんどない。 いまや大規模ビジュアライズぐらいにしか使われてない。時代は変わっちゃったよ。
>>759 >>760 なんでもご存知なんですね。実際にその会社内で働いている方?
”まさか”伝聞とか雑誌?
終わったとしたら、SGIはどこに買収されるのかなあ。まさかLenovo?
Aliasを売ってしまった今となっては...。
originって鯖じゃん、データの保存にしか使えん いまはヤフオクで、、、、
763 :
長文失礼 :04/12/12 14:09:58
O2でFireWireなんて4年前からつかってるぜい! しかし当初はO2も最低スペックで、アナログビデオよりコマオチが多くてワロタ。 CPUをR12Kにして、メモリを768まで増やして多少マシになったけど。 Adaptecにして性能が上がって外付けディスクとか使えるんなら試してみよっかな?これ以上投資する価値があるかわからんけど。 しかし4DWMとIRIXについてくるデジタルメディアツールのハンディさに慣れた身にはLinuxなんてマルチメディア対応とはほど遠いね。 INDYのオプションボードによるブルースクリーンとか個人製作で3年前まで使ってたよ。それでつくった作品が某ブロードバンドで流れたこともあった。COSMOも随分使ったけど安定性ではO2のビデオよりいいよ。 今でもたまにO2でMaya5使ってるけどね。レンダリングはPCでやればいいんで別にスピードは気にならない。ま、欲いえばやっぱCPUだけでGFX描画させるのは無理がある。 しかしO2より後発のSGI230のGFXカードとか4年でイカレテ、ディスプレイに変な線が入るようになった。それでリプレースしようとすると本体と同じ値段がかかるらしい。初期のVProなんてもう現在とは比べ物にならんのに。それでデルにリプレースされるのが現状だよね。 SGIでも鯖はまだまだプロダクションで使われてるよ。Linuxに関していえばSGIがオープンソースで公開した部分がライバルのSunにバッチリ使われているってのが皮肉ちゃ皮肉だけど。 メーカーの独自アーキテクチャにはやはり独自のOSが必要だよ。 とはいえMacでOSXの代わりにIRIX動かしてくれれば、って時々思う。あのジョブズだってSGIの広告に出てたんだからね。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 17:06:04
>>743 Indyはいい。Cosmoを使っているけど、確かにO2よりもいい。画質ばかりか音も。
HDビデオデッキと比べると同等以上だね。仕方がないがスローやコマ送りでmpegとmotionJPEGの違いが出るね。
>>763 DVLinkはわたしも使っていますよ(いましたよの方が近いかもしれない)。
ただトータルな比較だとMacの方がいいように思う。
Adaptecで外付けディスクが使えるというのは、私もためしたい。
SCSIの外付けディスクの性能は捨てがたいけど、安価、静かなが点がいい。
R12000 400Mhz Dualとはいえ、ジャンクのオクタン2に8万か・・・ LED点灯せず、電源は入るが、ファームが出てこないんだと。 そんなものに8万出すなんて豪気なお方もいたもんだ・・・
そのオクタン2も殴られまくって壊れたんかな?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 23:39:36
かわいそうに。DV被害で訴えたほうがいいね。 あとは、琴の弦を張り替える必要もあるね。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 23:30:19
O2をヤフオクで買おうと思っているだけど R5000からR1kやR12kにアップグレードはできるのでしょうか?
だったら最初からR12KのO2オクでさがせ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 22:05:15
age
重複スレを無意味に上げている、あなた。 これはあくまで、私個人の気持ちですが。 ネタのひとつも提供できず、ただ上げるだけはさすがに不愉快ですよ。 今後、IRIXにくわしくない人からの質問が入ってきたとき あなたであろうが他人であろうが関係なく 理不尽ないじめかたをしてやろうかと、一瞬考えてしまいましたね。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 16:33:28
いまヤフーで出品されているoctane2の値段って、いくらぐらいが相場?妥当?
Octane2は見てない気がする。 Octaneは R10000で7000円まで R12000 で3万円まで ぐらいが相場になりつつあります。
>>774 ありがとうございます。グラフィックスボードがインパクトシリーズの金額ですね。オデッセイシリーズだといくらぐらいでしょうか?
2100 serverってのが出てるな 5年前に1000万で、今20万、、、
>>776 まだそこそこ使えるのでは.................
SGIはHPC専門の企業になったんだね
開始価格が1000万だからこの装備だともうちょっと高いんでは? SGIのマシンは発売日より一日一万円引きセール中! 殴られて傷だらけでジャンクですがry
俺は20万の鯖買って一日一万円づつパーツとかでパワーアップさせていくほうがいいなw
128,000円(基本セット)+30,000円(パッチ代)+数万円(本体)で、サーバが構築できることを考えれば安いか?。Linuxにはさすがに負けるけど。
ただ、俺は、自宅に専用サーバを設置するような使い方を使うようなことはしたことがないが。
>>775 ODYSSEYシリーズは、今は7万ぐらいから。V12は、15万を越えるだろうね。
今の寒い時期、Octaneがほしい。O2、Indyだけじゃねえ。
SGIのワークステーションってどんなことに使っているのでしょうか?
ただ、COSMOSが完成したのが1999年。当時はズバ抜けた性能を誇ったシステム だったのは間違いありませんが、その後に汎用PCなどが凄まじい勢いで進化発達 しましたので、今となっては、見劣りする部分も出始めています。そのため最近は 汎用PC6台連結に代替するプランも研究されています。
>>785 「当時」は、他研究機関などの競合が少なく、潤沢な資金があったのが、
最近は、他研究機関に破れた上に、先進性が少ないため、資金を獲得できずに、
「PC6台に連結に代替するプラン」になったと思われ。
sgiを使わないということは妥当かも...しれないが、
資金があれば、「PC6台」ということはあるまい!
そのとおり!! お金があれば、Onyx 3000 InfiniteReality4でしょ。
GenLock付きのQuadro6発でクラスタ組んだほうが速いと思うよ
ミもフタもありませんね。
INDYが25000からヤフオクにあるけど高くね?
>>790 ちょっとだけ高い。
付属品がすべて純正品でしょ。
モニタケーブル(片方が15ピン)、CDROM、DDS2。
メモリが256、CPUが180M。送料込み。
手に入れようにも、いまはR5K180Mなんかないでしょ。みんな廃棄してるから。
キーボードがないのが、欠点だね。
私の鑑定額は、、、、、、20000円
かなり高い。同等スペックなら O2 R5000/256MB/8GB; Monitor/Key/Mouse/6.3一式 で1万ぐらいで出てくることが良くある。 俺の鑑定は8500円
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 19:30:14
>>792 O2のそのセットであれば、3千円~美品でやっと1万ぐらいでしょ。モニタは余計で、減額対象だよ。
1万というのは、ちょっと前によく出ていた、あの出品ね。
R12K400をみても、いまO2は暴落してるからね。
メモリ32×8で2千、Key/Moで千円、本体2千、6.3は2千。ばらで購入するとHDが高くなるようだ。
>>791 確かに、入手困難でいえば、IndyR5K/180MHz>>>>>O2R5K180PC/SC。
Indyだけで考えると、180SC>150PC>>
>>150 SCだね。
でも今どきDDS2はね。しかもこのDDS2はうるさい。
鑑定は、モニタケーブル5千(octaneにも使える)、CD2千(ACアダプタが貴重。現行品と同等)、
CPU5千、メモリ3千、DDSは3千で、計18000か。こう考えると意外と高い。
美品だったら欲しいな。
O2もIndyも、一長一短。Indyはマニア向け、O2は一般向け。
バグあるけどO2R7Kが欲しい。
>>793 O2だとモニタが減額対象なのに、Indzだと5000とはこれいかに。
O2のモニタもOctaneで使えるでしょ?ってかおれ普通に使ってるし。
んで、DDSが3000も高杉。
ついでに、Indyマニア向けって、全然そんなことはないでしょ?
マニア向けならいっそPersonalIRISとかクリムゾンとか。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 01:24:02
>>794 モニタの「ケーブル」を5000円としました。
CRTは、使わないと思いまいした。
秋葉原も、あまり行ったことがない自分が出しゃばりすぎたようで。
Indyで25000円は高すぎですね。その通りだとおもいます。
>>791 >>793 この値段が高すぎだとすると、いくらが相場なのでしょうか?
>>792 >>794 内訳を教えてくださるとうれしいのですが。
このスレッドの前のコメントなどで、Indyは良いとあったので、
Indy本体(180SC)だけを購入をしようと思っています。
自宅では、O2の400MHZを使っています。
>>796 一昔前までは メモリが入手しやすい/安い、 HDがSCAじゃない 、
R5000 + ZXグラフィクスはそこそこ速い ってのがIndyの良さだったんだけどね。
O2 (400MHzっていうと、R12000A?)使ってるんなら、Indy買う必要がないんじゃないの?
形がすきなら購入する意味あるかもだけど、それだったら安さだけ考えて5000円以下の
Indy狙った方がいい。 それに、Indyなんて 実用性はほとんどないよ。今となっては、
むちゃくちゃおそいよ。
あ、そうそう、Indyは NVRAMがもうアウトのものが多いので、買ってから泣かないようにね。
>>796 Indy購入する前に、O2の400Mhzでナニしてんのか教えろ。
>>797 >>798 ありがとうございます。
O2で動画取り込み→MacのFinal Cut Expressで加工後にDVDROMへ。
HD付DVDレコーダがないので、こんな手間をしています。
一時IRIX版mayaを、安定性があるという点と価格が安くなったのを機に、
購入しようとしましたが、周囲やネットのコメントでの、やめろの大合唱で取りやめました。
IRIXでmayaなんか糞とか、初心者がそんなのを使う必要ないとかの、コメント多数でした。
いまmayaを購入しようにも、o2はサポート対象外になってしまい、
はやく買っておくべきだったと後悔してます。
Indyは音声関連が良い・動作が静かであるとのことなので、購入を検討してます。
だったら180SCは必要ないだろとのことでしょうが、
NVRAMを考えてもできるだけ最終版(1996年かな)を選択しようと考えました。
音楽playerとして、主に使用する予定です。
HDは、フラッシュメモリの変換ボード経由で代用しようと考えてます。
>>798 あなたは何に使っているのでしょうか?
わたしは、別にO2じゃなくても、という使い方だと思いますが、
sgi機器をどのように有効利用されているのかを、ぜひ教えてください。
>>799 自宅はFinal Cut Proでした。
んとね、Indyの音声関係がいいといっても、当時の吊るしMac(ci,fxあたり)の 音と比べてって話ね。今、手元にないから実物で確認できないけど、当時は 破格のバーブラウンだかのチップだったんだよ。んでCDMANとかDATMANが ついてたのと、それらがCD/DATをAIFFとしてマウントしてくれたから マルチメディアやさんには使い勝手が良かったの。当時のMacだとQuickTime もmotionJPG/シネパックの圧縮にもんのすごく時間がかかっていたこともあって QT編集機としては活躍したもんだ。 でも、そのあとMacの音声関係が16bit/stereoになってからはMac本体で そう言うことをやれるようになったり、Digidesignなんかの頑張りで不要に なっちゃったんだよ。だから、MacあるんならIndyなんか買わずにMacで聴いたほうがいいよ。 ちなみにOctaneは別。いまだ音に関しては第一線ッスよ。AES/EBU,ADAT生えてるし。 ただ、あまりにもファンがうるさいけどね。
・・・なぜMacで直接動画取り込みしないのだろう?
O2でSDI使ってるとか。
ムービーだと、データの受渡が大変そうだね。O2にGigabitでも差してるの?
>>804 うひょー。SDIカードが38,850っすか。PC環境は安いね、こりゃ。HD不要なら
SDI環境は G5+これ でいけちゃうね。
>>799 CAE。とある解析ソフトで解析後のデータをGLで表示。
O2はつかっとらん。 Octane。
これ以上は言えん。仕事の話だから。
家のO2は動画取り込みMovieMakerで編集。
しかし激遅なんで320+Premiereにチェンジ。
O2は今ガレージでクルマの見張りさせてる。
IndyでもIndyCamがあればこれぐらいは出来るかもしれん。
だが、PC+WebCamでもできる。
スマンが、なにもアドバイスできん。
IRIXってほかのUNIX系のOSと比べて使いやすいんですかね?
IRIXが使いやすいかどうかわからんが、4dwmというかIndigomagickは使い易いぞ。 あと、吊るしのSGIマッシーンにもれなくついてくるShowcaseとかsoundfiler、 moviemaker,mediaconvertなんかが幸せの素だったな。 あと、今から10年もまえ、まだWindows3とかの時代にIndyでリアルタイム3DCG が見れたのが凄かった。ideasっていう、SGIロゴのアニメーションがかっこよくってねー。
>>801 IndyにもAES/EBU digital stereoのI/Oがあります。
>>799 確かに音楽関連には、今でもおすすめです。
家では、HDはBarracuda 36ES2の36GB(Narrowの最終盤)を使ってます。非常に静かです。
フラッシュメモリの使用?は魅力的ですね。導入を考えます。
静音であれば、Macintosh G4 Cubeという選択肢があります。
DAを含めた音楽全体の性能やI/Oでは、CubeよりもIndyでしょう。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 12:46:15
>>799 です。
みなさん、ありがとうございます。
SD/HDは使っていません。アナログ取り込みです。
観察データがあるVHS、8mmの取り込みと、その他の取り込みです。
WindowsやMacで統一すれば、確かに安く上がりますね。
R12000AのO2は最近のあのオークションで買い替えたもので、
以前O2R5000PC180MHZを定価の2割引で買った自分としては、IRIXに執着があります。
Indyは、オークションか某所で、機会を見て購入しようと思います。
ありがとうございました。
OCTANEとOCTANE2のグラフィックスの性能はどのくらいあるんでしょうか?
やっぱり最新のQuadroやFireGLには劣るんでしょうか?
Octane2もV12とかだったら、まだそこそこいける。キビシイけど。 OctaneはMXEでもプレステに勝てない。
たった3~5年前には新品で500万円~1000万円もしたのに
それを10万円程度の中古で買うことができる今日このごろなのだ。
>>812 もぐだぐだ質問ばかりしていないで、いきなり自分で買って
Viewperfのテスト結果くらいうpすればどうかね?
人柱精神のない奴は、どこにいっても軽蔑されるクレクレ君。
まあ、さすがに相場くらいは自分で調べるべきかと、、
page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9969565 こういう時は、みなさんどうしますか? 本当は、R5000の180 or 200mhz。筐体デザインから、RM5200ではない。 説明では、R12000A。 メモリは、たぶん1GBではない。 購入後に、交渉しますか?
>>817 Q&Aで質問する。
ってか、そんな質問2chでするな。バカ
というワケで、ここは
>>812 のお買い物相談スレになりました
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ SGIネタは ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ SGI ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 07:35:18
でもsgiも結構稼いだんじゃないの~? indigo2 バカバカ入ってたしねー当時は まぁ02には数回発火されて恐る恐る仕事してたな 懐かしいYO
今年も無事に、sgiが売却されなかったね。誰にも相手にされていないからかもしれないが。 来年もsgiとIRIXが続きますように。 ただIRIXが来年にも終わる悪寒。 2月6.5.27、5月6.5.28、8月6.5.29、11月の6.5.30までは行くのか、それ以前にsgi消滅か? sgiにとってよい2005年になることを願いましょう。
消滅はしないだろうけど現在の主力事業にマッチするよう 社名が変更されるかもね。
スレの前の方で誰かが言ってたG抜きの SI?
「!dama」でお年玉 「!omikuji」で御神籤ができるよ
今年もIRIXが生き延びますように。。
828 :
【大吉】 :05/01/01 21:31:18
大吉だったら 鉄労キャッシュで買う!
829 :
【709円】 :05/01/01 21:44:56
今年こそIRIXが終わる年だよ
nekochanにあるKDE3をkonquerorを使いたいがためにインストールしたんだがkonquerorを 起動するとなぜか256色表示しかできん。ていうかKDE関連全部256色表示。 一応モニタの設定は32ビットカラーになってるんだが、いったいなぜ? o2,IRIX6.5です。
>>831 申し訳ないがわからん。
さらに、IRIX6.5の情報だけだと、どうしようもならん。
CPUと6.5.xのfかmの情報がないと、そこで障害が起きているかもしれん。
KDEを使用しようとしているぐらいの人はいいけど、それ以外の初心者はそこでの障害の発生を考えていない。
、、、、、初心者への愚痴を言って、すまん。
すいません。たしかに情報不足でした。CPU R5000 200M IRIX6.5.17mです。 あと詳しく書くなら、ネスケだと画像などをフルカラー表示できるのに Konquerorだとインターフェイスのアイコンも含めて256色表示になる。 Qtアプリ全部がそうなってるっぽい。
/var/X11/xdm/Xserversの設定はどうなってるん?
ヤフオクでO2を落札しました。 OSが入っていないんで今度はOSを調達しようと思っています。 ヤフオクではなく仮に日本SGIからIRIX6.5を購入したらいくらくらいになるのでしょうか?
>>554 に挙げられている過去ログに書いてあります
・・・というか、なぜ日本SGIのWebを検索しないのだろう?
>>831 /var/X11/xdm/Xserversは下記のようになっていますか?
:0 secure /usr/bin/X11/X -bs -nobitscale -c -pseudomap 4sight -solidroot sgilightblue -cursorFG red -cursorBG white -class TrueColor -depth 24
なっているとしたら、qt以外のライブラリで何か足りないのかも。
swmgrで、インストールされているKDE関連のソフトの詳細を確認するのも良いかもしれませんね。
>>834 >>838 遅くなってすみません。
838さんの設定でうまくいきました。
お二人ともレスありがとうございました。
すいません、ソリューションインテグレーターって何する仕事なんですか?
機械売って、あとは丸投げの仕事。
>>766 の鯖が15万円まで下がってる
もうちょっと下がるだろうか
このスレってレトロPC板に逝かないの?
PCじゃないし。
>>844 / /\ __ /\. \
| | | | __o | ・・
i⌒ヽ | | | | | 二|二 _____
|⌒|⌒| ヽ_ノ| |.@ ノ__ヽ | ノ .| ヤ ツ
| | | ヽ_ノ, \ ' ` ./
社 長 必 死 だ な
109 名前: 106さんへ 投稿日:2000/06/25(日) 11:48
和泉はどんな会社でも高柳さんから逃げて社長になりたかっただけで
SGIにはヘッドハンターがらみで来たんじゃありません
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2003/04/07/642915-000.html >高柳社長の退任だけが一部先走って報道され、また旧コンパック時代の
>申告漏れについて税務局から指摘をうけるなどいろいろうわさがある
(´-`).。oO(・・・T氏は今いずこに?)
113 名前: 名無しさん 投稿日:2000/06/26(月) 01:48
おーい誰かいい調査会社か興信所知らないかー
和泉と滝沢たたけば裏金事件絶対出てくるぞ
タンデムのときからやってるんだから
今だったら社員(コンパックから来た奴を除く)も辞め
させられた奴だってみんな協力するぞー
ばれれば警察沙汰になるぐらい悪い事やっているんだから
すべてはある社員(桜新町在住)が知っているぞー
(´-`).。oO(・・・T氏は今いずこに?)
126 名前: 名無しさん 投稿日:2000/07/04(火) 07:57
和泉今度はオラクル落とされた
取るはずないっちゅーうの
(´-`).。oO(・・・まだ別口を探しているのだろうか?)
>>850 O2使用でもワイヤーフレーム表示でのモデリングは快適。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 18:31:16
ディスプレイの解像度の設定を誤ってしまい画面が映らなくなりました。 多分、画面のリフレッシュレートの設定を間違えたためだと思います。 ヤフオクで落札した商品なのですが、IRIXの基本セットのメディアがないためOSの再インストールができません。 なんかWindowsXPみたいにセーフモードとかあるのでしょうか? 使用しているのは、O2でOSはIRIX6.5です。 どなたかお願いします。
コマンド・モニタでsingleとやればwindowsでいうところのセーフモードになります。 そこで man setmon です。
が、よくわからない場合は /usr/gfx/setmon -x 1024x768_60 とかやってミソ。
そのコマンドモニタに入るにはブートプロセスが始まる前にESCを 押さなきゃダメというオチ。
ごめんなさい。如何してもそのオチが解りません。
すみません、今なんとなく解りました。
>>861 そんなこと、自分で調べろよ糞野郎!
簡単に分かるだろ。
オマエは痴呆か?
>>862 八つ当たりはよくねぇでげすよ。
まぁ正論だとは思うけど。
アップデータでしょ。6.5.13の。 SGIのサイトで検索すればすぐわかるのに、なんで調べようとしないかな? www.sgi.co.jp/Support/SWD/Results/6513.html
>>862-864 スマソ
一応検索したのだが、Scientific Computing Software Libraryしかでてこなかった。
aliasを売ってしまったから、こうゆうことに! www.alias.com/eng/support/maya/qualified_hardware/QUAL/maya_65_IRIX.html
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 13:02:27
>>866 どうせ今のSGIはIRIXに対してやる気がないからしょうがないよ
グラフィックスマシン自体、仕方なくやってると思う 面倒でも続けているのは、株価対策の意味合いが大きいような さすがにOpenGL発祥の会社がやめたら、また評判が落ちてしまう 単価が大きいうまみが多い、スパコンだけで細々やっていきたい できるだけ手抜きしたいからItaniumとLinuxベースにしてみました そんなに絵が見たかったらパソコンで見ろや が本音かと
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 13:03:11
SGIの株価ってすごいひくいよね
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 23:42:31
最新 IRIX 6.5.27 New Software Enhancements * Volatile cpusets * Tracking priority inheritance * NFS over IPv6 * OpenSSH version 3.9p1 * Motif version 2.1.32 * New cpuset_tobind systune parameter * New parameters to manage highest available file descriptor * PAM authentication support for SUNOS C2 security NIS master server * pam_tally module added for login tallying NFS over IPv6が安定しているのかな。
NFS over IPv6が安定しているのかな。 NFS over IPv6が安定しているのかな。 NFS over IPv6が安定しているのかな。 NFS over IPv6が安定しているのかな。 IRIX君はね、IPv6なんて背伸びしちゃだめだよ。 もっと体力着いてから、もう一度頑張ろうね。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 00:31:54
IRIXもSolaris同様に無料にすればいいのにね
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 01:53:16
CGに強かっただけあってIRIXってファイルシステムが 強固って聞いたよ。
もうLinuxに乗ってるよ。xfsもfamも。
サポートフォリオから大量のメールが来てた。大半のWSは製造中止 (EOP)がとっくに過ぎてるんだけど、今度はサポート中止(EOS)が 迫ってるんだってさ(漏れのWSもあと二年)。これも過ぎたらいよいよ 漏れらは荒野に放り出されるな。今のうちに部品集めしとくか。
うちは今年の6月で今のレンダーシステム一式の契約期間 が切れるんだけど、いままでなら半年ぐらい前から代理店の 営業がSGIのリプレースは何にしますーってなお伺いをしてきてたのに 今回はまだ無い。社内的にはG5+XserveG5+ Xserve RAIDで ほぼ決まりなんだけど、何のアプローチも無いのが寂しいちゅうか。
originの各Brickが出品されてるけど、使いようがないよなコレ。 一般家庭じゃ動かせないし。
>>878 D-Brickには入札ある。(w
ディスク入ってないのにねぇ。
ファイバーチャネル接続の外付けHDとして使うつもりなんじゃないの?
>>880 ってことは、各ブリックの電源は100V なのかな?
ラックに入る電源って、100Vじゃないよね。
って、自分で具々りゃいいか。
ラックには200Vで入ってPowerBay経由でBrickに48Vで入る。 D-Brickは100VだけどJBODしか使えないからあまり価値はないと思うが。
現役ハイエンドブロードバンド鯖ばら売り中 コアのパーツですらこのままでは2000円で落札される悪寒
だって一般家庭じゃ使えねーもん。 場所取るがらくたをなぜ金払ってまでもらわんといかん?
次はsgi社そのものが(ry
Crayを放り出したあと、みずからもCray同様の零細企業に転落しつつあるな
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 08:38:10
IRIX 6.5.27 age
いやー、久しぶりにOctaneに火を入れたがうるさいことうるさいこと。 よく、こんなガリガリブンブン五月蝿い物を使っていたものだ。 おまけに熱すぎ。 何でこんな低速なCPUで、こんな熱いんだろ?
(●´―`●)..oo(それは藻前が冷めちゃったからだろ…)
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 10:03:29
このスレも冷めそうです
僕の肛門も冷めきってます
僕が暖めてあげましょうか?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 22:46:53
IRIX ってなんて読んでいる? 俺は「アイリックス」って読んでるけど違った?
Itaniumをイタニウムと読んでいた折れだったが、IRIXは ○○○○○とちゃんと読めていた。
O2なんですが、結構動作音が大きいと思うのですが、 この音は電源ファンなんでしょうか? ファン交換したら静かになったって人います?
O2は静かだよ。 Octaneと比較して。
O2は五月蝿いよ。 INDYと比較して。
まぁマジレスだが、ファン以外にメカニカル音を出すハードウェア、何か考えられるのかな? ハードディスクも五月蝿いっちゃうるさいよな。昔のバラクーダだしな。 MIPSチップが電子ブロックの部品にあったリレーみたいに動作するたび カチカチ鳴ってたとしたらそれはそれで楽しいけどね。
秋葉で、昨日O2を買いました。 今ヤフオクで出品されている、Photoshopは動くのでしょうか?
教えて君キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
数百MHzで、かちかち鳴ってたら、なんか違う音に聞こえそう。
GIMP有るからフォトショいらんやん。
たしかにね。GIMPでいいでしょ。 Photoshopは、未開封でも動かないですよ。 シリアル番号は意味なし。WinやMacとは違う。
いまさらPhotoshop3あたり使ってもうれしいことなんか無いし。
GIMPもいいけど、せっかくSGIなんだからPegamentoも使ってみてね。
まぁオレもこのスレの
>>772 で教わったんだけど、結構面白い。
>899 896です。教えた頂いてありがとうございました。 HDDなんですね。O2が2台あって片方はバラクーダで もう片方はIBMなんですがどっちも五月蠅くて。 最近のものに換装しようかと考えています。 これまでOpenglを使ってアプリを書いていたのですが、 さすがにノートPCの方が早いので、ファイルサーバーにならないかと 考え静音化を考えていました。
ファイルサーバちゅーかご家庭NASならSCSIなんか割高 。黒箱とIDE HDのほうが安いぞ。
それはわかっているのですが、O2を働かせてあげたいのです。。。 今調べたところ、動作音では (五月蠅い)DDYS-T18350 > Quantum QM34550 => IBM DNES-309170 (静か) でした。 DNES-309170より静かなHDDを知っている方 教えてください。
HDを外して起動した時の動作音を、どう感じるのかを聞きたい。 おれはSeagateのST318453LC(3.1ベル)だが、電源ファンの五月蝿さの方が大。
896&908です。 HDDを外してみました。 電源ファンも相当に五月蠅いですね。。。 静音化は電源ファン交換が先ですね。ありがとうござました
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/06 12:52:40
基本的な質問ですまんが、O2のメモリってノーブランドのバルクものでも使えるの?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/06 13:57:09
>>912 あれば、使えるんじゃない。あればね。秋葉で売ってればね。
バルクは相性保証なし?、PC-success?、じゃんぱら?
オレも欲しいな。
sgi使っている人は、普通は、純正、kingston、dataramぐらいだよ。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/06 23:10:06
しかし、なんでsgi関連のスレの奴はこうもエラそうなんだ?
選民だから。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/07 08:40:28
>>916 その傲慢さが仇となって、現在の状態を作り出した。
>>918 そういうことだろうな。
いやマジで。nVidiaとM$に気づいたらいいとこ全部もってかれちゃってるんだもん
情けないったらありゃしねぇ。天狗天狗してたら裸の王様。
使ってる奴もそうだとは思いたくないけど、なんだかそれっぽい奴居るしなぁ・・・
つうか、そもそも使ってるメモリの種類しか把握してない香具師がO2を手に入れようとしてる時点で、 もうsgiだめぽ。。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/07 23:36:32
>>920 つうか、普通自分の使ってるメモリの種類しか把握してないだろ?
お前のような香具師がいるから
>>918 になることがわからない?
氏んでいいよ。
どっちも見苦しい
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/08 11:15:30
互いに罵り合い、そして、自滅して逝く。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/08 11:57:29
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞 糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞 糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞 ▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞 ▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞 糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞 糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞 糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞 糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞 ▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞 ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼ ▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ 糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞 糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞 糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞 ▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞 ▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞 ▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞 ▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞 ▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞 糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞 糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼▼糞糞糞
O2以降のsgiのIRIX機器は、専用メモリです。SDRAMでも、ピン数が異なります。 オークション価格が、PCメモリよりも高値で取引されていることから、 特殊なメモリだということは推察できると思います。 でも、人柱の気持ちで、変わったものを試してみるのもいいでしょう。 秋葉原では、一店舗を除き、sgiメモリだけを売っておりません。本体付属になります。 sgiは周知の通り、以前よりも一般の人が使うものではなくなっているので、 趣味の世界のコンピュータに近いものでしょう。 フロッグデザイン時代のMacコレクターと同様だと思います。 このあたりは、Win使用者には、全くわからない世界でしょう。 まあ、罵り合いは、いいんじゃないでしょうか。 それだけ気にしている人がいるということですし。 sgi自体が自滅しても、このスレで保守契約を結んでいる人はわずかだと思いますので、 ほとんど関係ないでしょう。
まぁ、最低限ぐぐればわかる質問はするなと。 それでわからんなら、このスレ住人がサポートするぞ井。保守契約なくてもなw もちろん自己責任でよろ。
Fuelがでてるね。 おれは、Tezro狙い。まだ?
fuelの写真はじめてみたよ。これからオクで増えてくるのかな。
メモリ640メガ積んでるO2がいっぱい出品されてるから それを2台くらい落として組み合わせたらメモリだけ買うより もしかしたらやすくなるかもしれませんよ。 しかも動作確認はとれているわけですから安心だね
僕の肛門も売れてません
Fuel買ってもいいけどファンがうるさいんだよねぇ
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/11 18:19:07
僕の肛門もうるさいです
Octane2までだよね、売れてたのは。 Fuel,Tezroは、ほとんど商売になってないだろ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/11 20:19:50
僕の肛門も商売になりません
肛門ネタしつこいぞ なんだよ「僕の肛門も商売にならない」って、普通商売にならんだろ
O2でAliasを使ってみたいね。 以前(今でもだけど)憧れだったよ。 何をするわけでもないけど。画面が見たいだけ。以前の栄光をもう一度。 ちょっと前の映画のメイキング映像に、やたらIRIXがでてくるので、 憧れてしまう。 ヤフオクのセットが出てるね。 R12/400の発売時期と、Alias8.5の発売時期とがかなり違うので、 セットだったということはないし...。
PowerAnimator on O2 は遅すぎでした。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 01:20:18
僕の肛門もセットになってます
>>938 そうでしたか。PowerAnimatorを使ったことがあるなんて、うらやましい。
PAって、Indyでも動かしていたぐらいなのに、O2でも遅いなんて。
Aliasシリーズの右にアイコンがずらっと並んでいると、すごいなあって思ってしまう、オレはバカ。
使いやすそうに思えてしまうよ。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 01:48:02
僕の肛門も使い易そうに思われがちです
2000年ごろは、取引先のCG部門に行くと、ダーってOctaneが並んでて 机の下にはパワーアニメータやらソフトイマージュやらの箱がごろごろしてて ガラスバリでフロア内で区切られたレンダールームにはオリジンが大量に マウントされてた光景をみて、「本気のCGプロダクションってすげー!」って 思ったもんだ。それがリプレース時期にはKAYAKにどんどん入れ代わっていって ソフトウエアも3DSになっていって、すげー寂しかったことを思い出した。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 10:31:24
箱のデザイン業に特化してもよかったなw
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 18:07:16
僕の肛門も取引先のCG部門に行くとダーって並んでます
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 18:21:56
なんか段々おもしろくなってきた
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/13 18:17:08
僕の肛門もデザイン業に特化しています
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 21:12:42
オクでO2+がでてるね
UNIXなんて使えねー、とか マカちゃんの大多数にいわれた日ニャ
というかMacもWinもそこそこ何でもできるようになってきたし タダで使えるLinuxまで機能増加の一途だから 商用UNIXに対する過剰な盲信、なくなりつつあるんだと思うよ。
マカは、自分の彼女がかわいいので高校生くらいかと思ってたら、 ほんとは熟女が化けていたことに気づかされる訳だが
ところでNSGが一部上場する話はどうなったの?つーか無理でしょう?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 12:10:56
僕の肛門も熟女に化けてます
あれ、Fuelっていくらで落札されたの?
>>956 でも違うかも。
せっかく、落札を狙っていたのに。出品を取りやめるなんて。
1600swがいっぱい出てルナー マルチディスプレイとかやってみたい
スレが終わると同時にSGIも消滅か。(つД`)
そんな寂しい事いわずに、次スレも立てて。。。1000取ったやつが。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/17 17:52:51
僕の肛門も次スレを希望しています
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/17 18:17:09
僕の肛門はマルチリンクアダプタと呼ばれています
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/17 23:23:29
octane、落札したのはいいけど、700W以上電力喰うんだ......知らなかった.... ところで、フロントパネルのLEDを常時光らせる方法って、誰か知りませんか? 乾電池繋ぐのかな...?
>>966 あえてここを…
www.siliconbunny.com/hacks.shtml
僕の肛門も電球が切れてる状態です
叩いたら点灯しました。接触不良だったみたい。
....ったく!!。
>>967 面白そうなのであえて検討中です。
工事現場用の電球が明るくていいですよ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/18 19:03:10
僕の肛門も試作済みです あとは勝手にすればいい。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/18 20:56:37
試作段階を経て、とうとう僕の肛門が量産可能になりました
ここは肛門臭いインターネットですね
>>970 この肛門野郎!
「うぜぇな~」っと思って見てたが、
だんだんオモロくなってきてもうた..._| ̄|○
梅はおまえに任せる。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 06:16:33
俺の中で SGIスレ=肛門 という式が成り立とうとしている
>>978 >あぼーんだらけなんだが?
ちょっと勿体無い
こいつらみんな和○タソに掘られたのけ?
単なるアナルフェチだと思う
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 11:55:48
なんか肛門の話でもりあがっているね
あのググらない○○者のO2メモリの質問以降、sgiとは関係のないコメントばかりだね。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 20:24:26
ヤフオクのOnix2が出てるぞ。現在の価格5000円。
onyx2もまだまだ使えるとは思うけど maya for irixが6.5で終わってしまったからな、、
いや、もう机の代わりにしかならん。 1600swは人気あるねー
989 :
校門 :05/03/19 23:59:04
だって、僕の校門も気持ちいいよ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 00:06:13
ツギスレマダー?
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 00:38:22
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 00:40:05
R12Kのおくたんが2台やふおくに出たな。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 00:42:37
>>988 いやいや、消費電力2kWを超えるマシンだ。
暖房として充分使えるぞ。
誰か買わない?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 02:45:15
僕の肛門からも温風が出ます 誰か嗅がない?
\ \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!
\ /三√ ゚Д゚) / \____________
\ /三/| ゚U゚|\
\ ,,U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
\ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
1000ゲトー \ ∪ ∪ ,,、,、,,, ( ) ( ) )
∧∧ ≡≡≡ \ ∧∧∧∧∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
(゚ー゚*) 、 ≡≡≡ < 千 > ( ) ( ) ( )
O┬Oc )~ ≡≡≡ .< 取 >
(*)ι_/(*) ≡≡≡. < 予 り >
―――――――――――< 合 >―――――――――――――――
< 感 戦 > ∧_∧
い、今だ1000ゲットォ!! < !! の > 1000ゲットしますた ( ´Д` )
.∧ ∧ =- /∨∨∨∨∨\ /, /
(゚Д゚;) ≡=- / \ (ぃ9 |
⊂┯⊂) ≡=- / \ / /、
(ヽ\ ヽ ) ≡=- ./ \ / ∧_二つ
し\J =- /今だ!1000ゲットォォォォ!\ . /  ̄ ̄ ヽ
(( ̄(◎) ≡=- / ∧∧ ) (´ \ / /~ ̄ ̄/ /
. / ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´ ;;;≡.\ )⌒ _ ノ / ./
/  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;.\ \ | / ( ヽ
>>1000 が近いのにこの静けさ...
∧(∧ 1000 1000取りモード 1000取りモードでーす ((ノりヾヽ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモードでーす \(゚д゚从 1000取りモード フニャーン フニャニャン フルフルフルムーンキス(キスキス) ノノ| y |\ おにいさま キス(キスキス) やくそくよ キスキスキス 私のしもべキス(キスキス) / \ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモード゙でーす /~~~~~~~~~/ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモードでーす 1000取りたくなっちゃった ∧(∧ 1000 1000取りモード 1000取りモードでーす ((ノりヾヽ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモードでーす \(゚д゚从 1000取りモード フニャーン フニャニャン フルフルフルムーンキス(キスキス) ノノ| y |\ おにいさま キス(キスキス) やくそくよ キスキスキス 私のしもべキス(キスキス) / \ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモード゙でーす /~~~~~~~~~/ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモードでーす 1000取りたくなっちゃった ∧(∧ 1000 1000取りモード 1000取りモードでーす ((ノりヾヽ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモードでーす \(゚д゚从 1000取りモード フニャーン フニャニャン フルフルフルムーンキス(キスキス) ノノ| y |\ おにいさま キス(キスキス) やくそくよ キスキスキス 私のしもべキス(キスキス) / \ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモード゙でーす /~~~~~~~~~/ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモードでーす 1000取りたくなっちゃった ∧(∧ 1000 1000取りモード 1000取りモードでーす ((ノりヾヽ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモードでーす \(゚д゚从 1000取りモード フニャーン フニャニャン フルフルフルムーンキス(キスキス) ノノ| y |\ おにいさま キス(キスキス) やくそくよ キスキスキス 私のしもべキス(キスキス) / \ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモート ゙1000取りモード゙でーす /~~~~~~~~~/ 1000取りモード 1000取りモード 1000取りモードでーす 1000取りたくなっちゃった
∧∧ ( ・ω・) _| ⊃/(___ / └-(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/ △ ( ・ω・) 1000? (U. U )ノ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/ △ ??? ( ・ω・) 。・゜・⌒) (U. o━ヽニニフ)) )ノ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/
ガバッ!! ∧_∧! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ __( ;´∀`)__< んっ? 1000? | 〃( つ つ | \_______ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ | \ \ \ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒ | \|_______|
ume
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 08:42:17
._______ ___.___________________________
_,/___,.-‐'''" ,.-‐''"ヽ:|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三|
// 'フ;;:::'' / ,/ |:|三 y. ,.-'/;;;:::::: 三三三三三三三三三三三三三三./ / /.====|
_,/.../ /..,.-''".................,ノ:|三 ,ゝ´ .ノ;;;::::::: 三三三三三三三三三三三三三 ./ / /.三三三|
,_/´__二二二__,´____ヽ :|三 フ/;;;:::;::: 三三三三三三三三三三三三三./ / /.三三三三|
,| i ._/@二ヽ . Of ̄~i.r――:i.|i‐i |.:|三三三 ‐t‐i -- i -t-i '' i i _ イ軍 三/ / / 三三三三三|
[;;] ! (・∀・ ) |[;;] |.| ,!|l .l |.:|三三三 ノ 」 _ノ ノ 」 ノ.レ .|.乂 / / / 三三三三三三|
ヽ| っ⌒'と ) l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三三三三三三三|
i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|.:|________________/ / 三三三三三三三三|
|、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~ __'、__i.:|_________________,/..三 S E I NO 三三三|
,!==iニ====ニi===l|i-――,:''"ニ|_|・______.・______.・______・______.・_______・|
|‐-.,ニニニニ,.-‐y!l__/ /⌒ヽ;;;;;;;//⌒ヽ;;;;i、-ヾ---o----,、ヾi;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;iヾ. /__//⌒ヽ.ヽ‐!;iー――'
! ̄= [二] = ̄~ !二二|」;i ($).i二tiii ($).i;;;;|三||三三三三三||三三三三三||三;;;;;;|ii ($).i;;;;|二二二l]
 ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄~ゞ;三ノ''ゞ_,ノ 'ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞ;三ノ ̄ ̄ ̄  ̄ゞゞ,_ノ ̄ ≡3
すいません、ちょっと
>>1000 取りますよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。