>>951 ( ゚д゚)ポカーン
どこをどう読んだら「6GB を 4GB に入れたいと言ってる」なんて
曲解できるのかと小一時間問い詰め(略
FreeBSD4.7Releaseを使っています。 プログラムの勉強をしていてtimeと言うコマンドがあることを知りました。 man time でさまざまなオプションがあることを知り、 試しにhオプションを試してみようと、 time -h a.out > /dev/null としてみたのですが、-hと言うコマンドは無い、といわれてしまいます。 man time の書式の項目には time [-al] [-h | -p] [-o file] utility [argument ...] となっていました。 time でオプションを指定するには 何か特殊な指定の仕方をしなければならないのでしょうか?
すいません time -h a.out > /dev/null ではなく time -h ./a.out > /dev/null です。
% jman time ...略... シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの time コマ ンドを提供しているものがあります。 builtin(1) マニュアルページを参照して ください。
>>953 % /usr/bin/time -h a.out > /dev/null
とやってごらん。
あとは、もう一度man timeとその関連項目をじっくりと読むこと。
>955,956 ありがとうございます。解決しました。 これからはうまく行かないときには where する癖をつけます。
----BEGIN BASE64----(w3m-namazu.el.diff) SW5kZXg6IHczbS1uYW1henUuZWwKPT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09 PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PQpSQ1MgZmls ZTogL3N0b3JhZ2UvY3Zzcm9vdC9lbWFjcy13M20vdzNtLW5hbWF6dS5lbCx2CnJl dHJpZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS44CnJldHJpZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS45CmRp ZmYgLXUgLXIxLjggLXIxLjkKLS0tIHczbS1uYW1henUuZWwJMjggSnVsIDIwMDMg MTI6MzE6MzIgLTAwMDAJMS44CisrKyB3M20tbmFtYXp1LmVsCTEwIEF1ZyAyMDAz IDExOjU5OjE5IC0wMDAwCTEuOQpAQCAtMTk3LDggKzE5Nyw5IEBACiAJICAgIChm b3J3YXJkLWNoYXIgLTEpCiAJICAgIChpbnNlcnQgImZpbGU6Ly8iKSkKIAkgIChn b3RvLWNoYXIgKHBvaW50LW1pbikpCi0JICAod2hpbGUgKHNlYXJjaC1mb3J3YXJk ICI8YSBocmVmPVwiPyZ3aGVuY2U9IiBuaWwgdCkKLQkgICAgKGZvcndhcmQtY2hh ciAtOCkKKwkgICh3aGlsZSAocmUtc2VhcmNoLWZvcndhcmQgIjxhIGhyZWY9XCJc XChcXD9cXCkmXFwoYW1wXFwpPzt3aGVuY2U9IgorCQkJCSAgICBuaWwgdCkKKwkg ICAgKGdvdG8tY2hhciAobWF0Y2gtYmVnaW5uaW5nIDEpKQogCSAgICAoZGVsZXRl LWNoYXIgLTEpCiAJICAgIChpbnNlcnQgKGZvcm1hdCAiYWJvdXQ6Ly9uYW1henUv P2luZGV4PSVzJnF1ZXJ5PSVzIiBpbmRleCBxdWVyeSkpKSkKIAkidGV4dC9odG1s IikpKSkK ----END BASE64---- unixの板でこういう文字列で 「このパッチをあててください」 というのよく見ますが、ここからどうするんですか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/28 23:56
>>958 貼った香具師に直接聞けよ
★★★★★★★★★★★★★★★終了★★★★★★★★★★★★★★★
>>959 , 961
いままで知りませんでした。
感動しました。
楽しい夜釣でしたか?
教えてください. NetscapeはSSHクライアントなのでしょうか? 友人にメールサーバの指定でlocalhostとせよと指示をされました. 多分,ポートフォワーディングをするのだろうとは思うのですが 私は,sshのクライアントをインストールしていません. 一応,送受信できているのですが,仕組みがわからなくて不安です. NetscapeはSSHクライアントなのでしょうか? それともポートフォワーディング自体,何かRFCとかで規格があって NetscapeもSSH社も同じポートフォワーディング規格を採用している だけのことなのでしょうか? Netscapeのサイトとかで,”ここ読め!”みたいなサイトがあれば ご提示願いますm(_ _)m よろしくお願い致します.
違います。
(´-`).。oO SSHとSSLとTLSを混同してる? まあ少なくともいかなるバージョンのNetscapeも「SSHクライアント」ではないな。
わろた
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 14:57
FTPとSShのサービスを立ち上げたんですが /home/use1とか割り当てると自由にディレクトリ内を動けるんですが 自分のフォルダないに制限させることはできますか?
全然関係ないけどさ googleに計算機機能がついてたんだね。 びっくりした
Turbo linux 8なんすけど、Makefile 中に「 LDLIBS = -R$lib_path」って書いても 「そんなオプション無いぜぃ」って怒られちまいます。 ld.so.conf + ldconfig や LD_LIBRARY_PATH に書けば Makefile 中で「 -R 」 指定しなくても正常に link される様になるんだけど、daemon 系なんで出来れば 環境変数に依存せず、尚且つSystem自体の動作に影響が出無いようにまとめたいと 思います。 何か上手い手は無いもんでしょうか。 dracをBerkeleyDB-4.1で作りたいだけなんすけど。
-Lなんじゃないの?
あ、書きわすれてた。 Solaris 8/9 や Mac OS Xでは正常に動作します>linker option の「 -R 」
LIBS = /hoge hoge:$(CC) -o $@ $^ -L$(LIBS) とかこんな感じかな。
-L ライブラリのパス -l ライブラリの名前 -I ヘッダの場所 OK?
>>972 もちろん -Lは同pathで指定済み。
make時には「-R」部分が無視(エラーは出るが)され、binaryは出来る。
しかし、出てきた elf binary を ldd すると「 libdb-4.1.so => not found 」という
結果になってしまう次第。
これは
>>971 で書いた通り LD_LIBRARY_PATH や ld.so.conf で解決出来る問題なんだ
けど、出来れば binary 内部に link 情報を持たせるだけにしたいと。
-l はどうよ。 -ldb とか -lhogeとか レスはキチンと読もうや。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 15:24
>>978 make時に問題なくmakeできるのであれば
ライブラリの構成が一致してないだけじゃないの?
/usr/lib以下にあるなら
特に気にする必要はないが
自分で、/opt/libとかにあるライブラリをリンクした場合
利用者側が、/opt/lib以下にライブラリを置いてパス通すしかない。
それが嫌ならスタティックリンク。
>>979 Makefile 全部載せるのも無理が有るんで超抜粋にしたんだけど、端折りすぎたか。
-R以外は全部OKね。
CFLAGS = $(DEFS) -g -I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include
LDLIBS = -R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib/ -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib -ldb
この状態でmakeすると
gcc: unrecognized option `-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib/' と言われる。
もちろん-R部分を抜いても正常に吐き出されるけど、lddするとnot found。
gccはturbo由来の2.96でも3.3.1でも同じ結果。
>>978 そりゃまあ"-R"はもともとSolarisのld固有の書き方だからなぁ
じくーりldのマニュアル嫁といいたいところだがとりあえずLinux板へGo
>>979 キチンと読むべきは貴殿のほうかと
ありゃ、ldのマニュアルだと"-R"も通るように書いてあるように読めるな…。 こんなことでスレを消費するのもナニなので正解をバラしてしまうと "-R"のかわりに"-Wl,-rpath,"
>>983-984 >"-R"はもともとSolarisのld固有
やっぱし :-)
Solarisはそこそこ長いんだけど、linuxは最近いじりはじめたばかりっす。
GNU ld(binutils)はSolarisじゃ問題多すぎで使って無かったし(w
一応、Turboのmanにも-Rは乗っているんで、そのまま通るかと思って悩んでた所でした。
#やっぱlinuxは嫌いだ(藁
>"-Wl,-rpath,"
これ、うまく認識してくれなかったんす。書き方マズかったかな。
再チャレしてみまつ。
さんくつ。
スレ消費申し訳ない。
>>984 >"-Wl,-rpath,"
なるほど、「-Wl,-rpath,/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib/」でOKでした。
うまく行かなかったヤツは"-wl"と"-rpath"、それぞれ個別に指定してまちた。
一緒に(まとめて)書けばOKというオチ。
さんくすでつ。
#よ~はTurboなldのman pageに嘘が書いて有ると・・・
#やっぱ嫌いだ>linux(藁
>965,966,967 楽しんで頂いてよかったです. どうやら,sslとかtslなお話なのですね.勉強してみます. ありがとうざいました. 今朝は昨日いれたvb2003が,fwでlocalhostの接続拒絶(本件)をしたり NSSetup-Full.exeにjava系のウィルスが居ると騒いだり と大騒ぎな一日でした.
>>986 こんな場末で犬叩きなんておめでたいですね。
全くくだらないこと聞きますが unix使ってると結婚できないと言うのは本当ですか?
反例がそこにもここにもあそこにも
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 16:35
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 17:07
>>817 等は読みました。
「詳解UNIXプログラミング」の原著
"Advanced Programming in the UNIX(R) Environment"
を持っています。昔、見栄半分で買ったものです。
今再度、UNIXのシステムプログラミングについて、みっちり勉強しようとしています。
やはり見栄半分ですが、故Stevens先生の本は、殆ど持っています。
ただこのAdvanced...は、とくに、1992発刊とかなり古く、
今でも十分役に立つのか、少しだけ不安です。
これに代わる本は、未だに無い、と考えて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>993 それだけ所有、読破してるんならご自分で判断できるのでは?
逆に教えていただきたいくらいですな。
>>994 ネタに決まってんじゃん。マジレスすんなよ。
>>995 嘘っぽかったということでしょうか?
本当の話です。これらの本は、いわゆる積読状態です。
信じられないでしょうが、このような頓馬もいるのです。
本ばっかり読んでる奴で、まともなPGみたことない。 まずなにより、てめえで書け。 で、人のソース読めや。
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 18:25
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。