以上テンプレ終了
乙
前スレが上がっているので
さげてどうするよ
前スレ使い切るまでここはsageときゃいいよーな。
`geocities.jp/kgy919'をNGWordに登録しました。
ファイルの中身全体をヤンクするにはどうすればいいのでしょうか?
>>17 ヤンクだけなら :%y で充分でした。
「*」を付けると可能な場合クリップボードに入っちゃいます。
>>18 :%y
でできました。
今までビジュアル選択でやっていた自分ていったい、、、
オ・マ・ヌ
>>19 漏れはggyGでやってた。
手間はあんまり変わらん気がするが、カーソル位置が・・・。
パッチ ラッシュすごすぎ。
パト ラッシュ犬すぎ。
ダッチワイフ エロ好き。
Processing file "af.po"...
Warning, Syntax at line number: 11, line ignored
Warning, Syntax at line number: 114, Missing " at EOL, ignored
Warning, Syntax at line number: 115, Missing ", ignored
コンパイルすると毎回こんなメッセージが3万行ぐらい出力されるんだけど
気にしなくていい?アフォポ?
>>25 開発者側からすればそのエラーの経過は調査する必要がありますが、
利用者の立場ではアフリカ語?(Afrikaans)のメッセージを使わない限り問題ありません。
Afrikaansは訛ったオランダ語らしぃ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:39
.viminfo
ファイルが消しても消しても出てくる。何で〜
>>29 :set viminfo?
の結果はどうなってますか?~/.vimrcで
set viminfo=
としておけば(viminfoオプションの値を空にすれば)~/.viminfoは作られなくな
るはずです。
solarisでmigemoを使うようにするにはどうすればいいですか?
cmigemoは$HOMEにインストールしました。megemoは使えました。
kaoriya.diffを使ってコンパイルしているのですが、-migemoになってしまいます。
configureのオプションが必要なんでしょうか?
>>32 kaoriya.diffが正しく適用されていれば、./configureはサンプルプログラムをlmigemo
フラグ付きでコンパイルしてみて、成功するかどうかでmigemoの有効無効を判断してい
ます。その結果有効と判断できた場合にsrc/auto/confdefs.hに
#define HAVE_MIGEMO 1
というマクロを追加し、リンクオプションに-lmigemoを追加しているのです。この一連
の手順のどこかに不具合があって失敗しているのでしょう。チェックの際の参考にして
ください。逆に./configureを使わずにmigemoを有効化する方法も以上の情報があれば
導き出せます。
migemoインストール前に一度./configureしたソースツリーで、migemoインストール後
に再度./configureした場合、キャッシュの働きで正しくmigemoを検出できないという
こともあるようです。そのような場合はmake clean等を行うと良いでしょう。
im_custom について幾つかご意見、ご報告いただいてます。
ありがとうございます。
また rpm 作成スクリプト を作っていただいた itouh さんも
ありがとうございます。
しばらく本業で忙しく手をつけられそうにありません。
もうしわけありませんが、落ち着くまでお待ちください。
>>33 configureではこのようになっています。
checking for migemo_open()... migemo is enabled with -lmigemo
リンクでは-lmigemoが追加されていました。
ldd =vim
libmigemo.so.1 => ~/lib/libmigemo.so.1
しかし-migemoとなっていて
未知のオプションです: migemo
となります。
configureを行った後にはsrc/auto/confdefs.hというファイルはありませんでした。
>>35 src/auto/config.h でHAVE_MIGEMOがdefineされているか調べてみてください。これ
でdefineされているようならば、実行しているvimのバイナリとコンパイルしたバイ
ナリが同じものであるかを確かめてください。
>>36 HAVE_MIGEMOはdefineされていました。コンパイルしたvimは-migemoでした。
%grep HAVE_MIGEMO src/auto/config.h
#define HAVE_MIGEMO 1
/* #undef HAVE_MIGEMO_H */
%src/vim --version|grep migemo
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap -macos_tsm +menu -migemo
Linking: gcc -L/usr/openwin/lib -R/usr/openwin/lib -L(ホーム)/lib -R(ホーム)/lib -L/usr/local/lib -o vim -L/usr/local/lib -L/
usr/openwin/lib -R/usr/openwin/lib -lgtk -lgdk -R/usr/local/lib -lgmodule -lglib -ldl -lXext -lm -lXt -lX11 -ltermlib -ldl -lmigemo
>>37 src/auto/config.h に
#define HAVE_MIGEMO_H 1
という1行は含まれて居ますか?。grepの結果を見る限りでは無いようですね。これが定
義されていない場合+migemoにはなりません。おそらくmigemo.hが正しくインストール
されておらず、そのためにconfigureがmigemo.hを探し出せずにHAVE_MIGEMO_Hを定義し
ないまま先へ進んでいるようです。
:sh
を知らんかった。
これはなかなか便利ですな。
>>38 configureのあとに下のようにしたら+migemoになりmigemoによる日本語検索
ができました。ありがとうございました。
echo '#define HAVE_MIGEMO_H 1' >>src/auto/config.h
migemo.hは~/includeにあるのですが、どうすればconfigureに認識されますか?
export CFLAGS="-I$HOME/include"というのは試しました。
別に上の方法でいいのですが、気になるので教えてください。
>>41 環境変数INCLUDEに追加したらどうですか?
>>42 できませんでした。あきらめます。ありがとうございました。
単語の途中で改行されないようにするには linebreak をセットすればよい、と
ヘルプで読みましたが、セットしてもバリバリ単語の途中で改行されてしま
います。
他にもなにか設定は必要なのでしょうか?
環境はWin98、香り屋版vimです。
恐らくかなり厨房な質問な気がしますが、よろしくお願いします。
For a number of years I used vim on an SGI box. When I left my job at SGI I went to a company that developed on PCs. For 2 years I used IDEs. I was
unhappy. I was frustrated. I couldn't figure out why. (Beyond my machine crashing twice a day.) Finally I upgraded to windows 2000 (kind of stable!)
and started using vim as an IDE. All was good. Here is how you use vim to compile your java:
>>45 この文章で試したらset linebreakをすることによって変わったよ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 17:36
ちょっとおききしたいのですが、
vim で1文字単位の文書比較ってできるのでしょうか?
>>47 「1文字単位の比較」ってどういうものかよくわからんのですが、vimのdiffモードでは
まずdiffコマンドで判別できる違いを色付けで表示し、数文字程度だけが違う行ではそ
の違いをさらに別の色で表示してくれるくらいです。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 18:09
>>48 早速のフォローアップ サンクス
たとえば「abc」と「axyzc」という行を1文字単位で比較すると
ab c
a xyzc
のように1文字単位で比較して、一致・不一致を表示する機能です。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 18:37
>>49 viviにある「クリップボード内容と選択範囲を行単位、文字単位比較」の事?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:06
それもあるが、文書比較後の文字単位比較。
通常の文書比較を行うと、行単位で比較される。
変更された行で、変更箇所がどこだか直ぐに分からない場合があるので、
そのときは文字単位比較を行うと、行内のどこが異なるのか直ぐにわかる
>>46 レスthxです。
その文章で試してみましたが、やはり単語の途中で改行されてしまいます。
何か linebreak と関係があるというか、競合する設定ってあるのでしょうか?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:35
hjklとiを
jkilとhに
それぞれマッピングしなおすのは邪道でしょうか?
CUI 系のアプリによっては vi のキーバインドがそのまま適用されているのが結構あるから、
その設定をしていると、場合によってはかなり困ることになるかも。
>>53 set listしてるとだめらしいよ。
>>54 hjklでなれた方がいいと思う
初1000ゲトかも(///)
>>57 ズサギコAA準備して、'='連打で誰かが999書いたら即1000取る準備
してたのにぃ(恨
>>57 1000ゲトおめ(w
埋め込み→変換作業結構手間っぽいけどKoRoNさんほどの使い手だとD&D→変換並なスピードなんだろうなあ
元文章の形態にもよるんだろうけど。
あとwin操作オレも後ろから見たいかも(w
>>57 昔の vim スレで windows のキーボードショートカットは
あなどれないとかいってましたよね。
>>58 Chaliceスレも新スレ移行を控えていますからそちらで再戦しましょう。
前スレ
>>999 >私が仕事をしている様子を初めて見た人は、一様に驚かれます。
>マウスを触っている時間がキーボードのそれと比して1:9以下なのは間違いありません。
やはり、KoRiNさんが普通だと思って行ってる作業を、他の人が普通に行えると思うのには無理があると…
漏れも、マウスに触れずキーボードだけで作業する方が多いけど、なんか次元が違う感じだな。
ごめんなさい。
typoしてますた。
KoRinさん→KoRoNさん
>>60 確かにどこかで書きました。アプリの起動はショートカットで設定できるし、切換えは
<M-Tab>でできるし、ウィンドウ操作メニューは<M-Spc>でアクセスできる。ダイアログ
内のコントロールは<Tab>で選択できるし、タブも<C-Tab>で移動できます。そして大抵
のアプリを含むウィンドウは<M-Spc>cで閉じることができます。ある意味キーボード使
いにとってはパラダイスです。
で、ちょっと前にそのような内容でMacユーザの方と宗教論争(笑)をしたのです。OSX以
前は知りませんがその時仕入れた情報によると、OSX以降ではそういうキーボードによ
るアクセスが格段に整備されたのです。もっとも私にとってはまだまだ使い物にならな
いと不満を漏らしたのですが、しかしその方曰くキーボードアクセス自体、Appleが妥
協したようで気にいらないとのこと。これには正直感心しました。で結局その論争はお
互い、なるほどそういう考え方もあるのか、と視野が広がったところでお開きでした。
前スレ見たんだけれどD&D操作だけならKoRoNさんに勝つ自信があるかも。
WordやExelなんかもキーボードonlyですか?
細かく使うとキーボードだけじゃ辛そうだけど・・・
>>65 何をもって勝つとするのかわかりませんが、WordやExcelの取り扱い効率なら間違いな
く負ける自身があります。そもそも普段Wordはほとんど使いません。Excelもちょっと
しか使わない、テンプレに打ち込むくらい。ちょっと高度な作業ならVimでPerlスクリ
プト書いちゃいます。Word、Excelの仕事であれば負けは必定です。
ただ私、マウスで絵を書くことはできます。
>>66 言い方が悪かったです。
申し訳ございません。
エディタへD&Dで貼り付けるスピードの事です。
vimを使って同じ動作をするには結構時間が掛かりそうに思ったので。
その後の作業効率は圧倒的に大敗する自信がありますw
Word、Exelの方は素朴な疑問でした。
windowsでの作業にはキーボードだけではツライ作業が結構あると思うのでそれをどうされているのかと。
マウスで絵が描けるってのはすごいかも。
KoRoNさんってひょっとして苦行の方ですか?w
うに系の人間はwinなんかで複雑な作業なんかしないからキーボードだけでやっていける。
(´-`).。oO(KoRoNさん良くこんなの相手にするなぁ
ID を構成表示にしたら、なかなか面白そうな(w
とりあえず粘着vivi厨がいる事は確かだな。
知り合いに禿しくプッシュされて、gvimを使うことになったんですけど、gvimに「最近使ったファイル」とか「最近使ったフォルダ」とかあるんでしょうか。
見たところ無いみたいなんで困っています。
それにしてもgvimもの凄く難しいです。
入力方法が特殊だし、操作間違えるたびにヘンな音が鳴るので心臓に悪いョ(;つД`)
エディタ初挑戦なんだけど挫折しそう・・・
>>72 gvim起動後、「:e」をタイプしてからカーソルを上下でファイルを開いた履歴が出てくる。
今迄、一度も「:e」でファイルを開いてなかったら、何も出ない、多分。
1.2週間使い続ければ、キーバインドには慣れるし、1.2ヶ月使い続ければ離れられなくなる。
それまで、騙されたと思ってがんがれ。
WinかMacだろ?
だったら、1.2週間使って慣れなければ、他のエディタにした方が良いけどな。
>>72 とりあえず、チュートリアルで適当な基本操作を覚えてください。
慣れるしかありません。
>>72 > gvimに「最近使ったファイル」とか「最近使ったフォルダ」とかあるんでしょうか。
:marksとすると一覧がでます。そのうち0から9が最近使ったファイルに相当します。
例えば3番のファイルに飛ぶなら '3 というように入力します。
それとは関係ない話ですが
:noremap <C-V> "*p'[V']
みたいな貼り付けた範囲を即時選択する方法とか、
:let @* = substitute(@*, '[。-゚]\+', '\=ToZenkaku(submatch(0))', 'g')
でクリップボードの内容を表示せずに直接書き換える方法を教えたほうが良かったのかしら?
結局、現時点では vim に1文字単位の文書比較機能は無いと理解してよろしいのですね?
>>77 >>52はみましたか?。あれが47さんの言う一文字単位の比較かどうかは知りませんが、
Vimに実装されているのはあそこまでです。
今日はgvimの勉強に没頭するつもりです。
今のところ「:help」凄く役に立ってます。
ただ英語なので私みたいな頭の悪い人間にはツライ。
それでexciteの翻訳サービスを利用しようとしてgvimで選択してコピー、exciteのページに貼り付けようとしたんですが張り付かない!!
「:help clipboard」で調べても良くわからず悩んでいます。
gvimのコピーはヤンクというgvim特有のクリップボードにコピーすることだといのは解ったのですがwindowsのクリップボードにコピーする方法が解りません。
教えて君になってしまうんですけど誰かご教授していただけないでしょうか。
>>73 「:e」だとファイルのフルパス打たなきゃいけないみたいなんでgvimへ放り込んで使ってました。
やっぱり「:e」を使った方が良いのでしょうか。
>>74 今日基本動作は一通り覚えるつもりです。
>>75 「:help marks」で調べてみました。
私が探していたものとは少し違いますがこれはこれで使えそうです。
「m」でマークした行が一目で見れて非常に便利です。
後半の文章は私に関係があることでしょうか?
ついでなんで「:help noremap」で調べてみました。
こんな機能まで・・・
後半の「:let」から始まる呪文の羅列は私には理解不能でした。
ごめんなさい。
gvimって奥が深いです。
でも、「:help」で色々調べているうちにHTMLを書くという目的よりgvimをいじり倒す方にハマりそうです。
>>76 これです!!
ありがとうございました!!
>>79 > gvimのコピーはヤンクというgvim特有のクリップボードにコピーすることだといのは解ったのですがwindowsのクリップボードにコピーする方法が解りません。
y ではなく "*y とタイプしてください。これでクリップボードに入ります。逆に
"*p とすることでクリップボードの内容を貼り付けることができます。あとは
:set clipboard=unnamed
とすると単にgvim特有のクリップボード(レジスタ0と言います)と、Windowsのクリッ
プボードを共有するようにできます。どれを使うかはお好みで。
>>82 あれにはワロタ…よくそこまでするなぁと感心しますた(w
>>81 あれ、それだけでよかったっけ??tag関係の操作が必要ではなかったかなぁ…
-----
# (´-`).。oO(しかし、
>>69みたいなヤシってホントにウザいなぁ…)
# (´-`).。oO(昔は初心者だったくせに…)
よく見たら
>>81に
> :helptags vim\vimfiles\doc
> とやれば日本語ヘルプが使えるようになります。
と書いてる罠
>>80 レスありがとうございます。
レジスタにコピーする行為がヤンクだったようですね。
頭の悪い文章を書いてすみませんでした。
それで両方の方法を試してみたのですが、うまくいきませんでした。
クリップボードビューワーを使って調べてみた限りでは、何かしら入っているらしいのですが、
「表示できません。クリップボードのデータ形式が不明です。」
と表示されて内容が確認できません。
Windows98を使っているんですがそれがいけないのでしょうか。
>>81 香り屋さんの所に日本語版helpってあったんですね。
さっそく試してみます。
情報ありがとうございました。
で気づいたんですが
>>80さんってひょっとして香り屋の店主さんご本人ですか?
>>80,
>>85 クリップボードの件、ここ2〜3日のうちに出来なくなっています。
(Windows Me & gvim6.1.350 & IE6(6.0.2800.1106, SP1; Q810847; Q813951))
最近やったことはWindows updateでIE6sp1の累積パッチがあたったのと、
gvimをnetupvimで6.1.350にしたくらいです。
他アプリからgvimには貼り付けることはできます。
gvim→他アプリが出来ないです。
ちなみに同環境でgvim6.1.263で試したところ全く問題ありませんでした。
>>85-86 なるほど。最近の公式パッチ(多分333)でクリップボードへUNICODE文字列を流すよう
になったので、そのせいで9x系ではクリップボードが使えなくなったと思われます。
近いうちに対処します。なお2KやXPだと問題なく使えるでしょう。
>>88 問題なくできました!!
ありがとうございます。
やっぱり香り屋さんの方だったんですね。
gvim頑張って使わせていただきます。
すみません、あれだけじゃ報告にならないですね。
コピー「"*y」
貼り付け「"*p」
「set clipboard=unnamed」したあとの
「y」
「p」
全て正常に動きました。
レジスタ0と同期させるのは便利ですけどごっちゃになりそうなので
「"*y」「"*p」を使わせていただきます。
>>90 動作報告ありがとうございます。早速vim-devに報告いたします。
> レジスタ0と同期させるのは便利ですけどごっちゃになりそうなので
> 「"*y」「"*p」を使わせていただきます。
うう、殊勝な心がけだぁ(感涙
>>56 レスthxです。
どうやらそうみたいですね。
listのカラフルな表示好きだったけど、あきらめるか。
:winpos<CR>
ウィンドウ位置: X 160, Y 0
:winsize<CR>
引数が必要です
ウィンドウサイズを表示してほしいんだが・・・。
>>95 あぅ、ウィンドウサイズが知りたいんではなくて、
winposとwinsizeで挙動を統一してほしいなっていうことなんだが。
こういうことは、ここに書くことではないのかなぁ。
もしそうだったら、すれ汚しスマソ。
>>96 :help :winsize の記述を見るとObsoleteという単語があります。よってこのコマンド
は機能追加や修正ではなく、むしろ無くなるべきと言えるでしょう。(もっとも互換性の
観点から無くなる可能性は低いでしょうけれども)
バグ報告や要望は直接vim-dev(開発メーリングリスト)に英語で投稿するべきです。し
かし日本語のメールや掲示板等で連絡をいただいたものについては、緊急性の高いもの
や私自身必要だと思えるものならば代行させていただいている場合もあります。
しかし本件に関しましては申し訳ありませんがどちらにもあてはまらないので、私とし
ては(反対を含めて)何もいたしません。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:49
上書きしたファイルを上書きした状態でバックアップをとりたいと思い。
次のようなコマンドを実行しました。
autocmd BufWritePre * w $vim\backup\\%:t
しかしこれでは%がファイル名に展開されないみたいです。
どしたらええんどすかぁー
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:52
>98
ちなみにwindowsどすえ
しかたがないので
autocmd BufWritePre * execute( 'w! ' . expand('$vim') . '\backup\' . expand('%:t'))
というふうに書くことにしますた…。
KoRoNさん,Kaoriya板gVimを長らく使わせていただいてます.
普段hjklにまでマッピングを施している者です.
その立場から提案なのですが,
format.vim内のFormatWorkhorse()内のexecute "normal! ..."を
execute "normal ..."に変えていただけませんか?
そうすれば(私はh<-j<-b<-h等として入れ替えている)
gqhがgqjのように働いてくれてうれしいのです.
マッピングを使ってない人に不都合はないはずです.
そしてマッピングを使っている人には,
むしろマッピングに追従した動作の方がいいということです.
私はしばらくそうして使っていますが,不都合は起きていません.
>>101 > そしてマッピングを使っている人には,むしろマッピングに追従した動作の方がいいということです.
この意見には賛同しますが、下記の理由から提案方法ではこの要求は満たせません。そ
のため現状では不採用です。この先、この要求を満たせる方法が提案された場合には取
り込ませていただきます。
format.vimでは移動に使用されるコマンドのほとんどについて予めmapしてしまう方式
がとられています。そのため標準(hjkl他)以外による移動についてはまったく考慮され
ていません。101さんの場合は元々移動キーに使われているhを、偶然下方向移動にマッ
ピングにしているから上手く行くだけの話で、もしもmを下方向にマッピングしている
人がいた場合には、そもそもgqmではformat.vimが起動されません。
Linux でvim を使っているんですけど、 gvim で起動したときに、 .gvimrc のファイルがソースされていないみたいなのですが、
どうすれば、無事に起動時にソースされますか?
>>103 sourceしたファイルは :scriptnames で一覧が確認できます。
まずは本当に読込まれていないのかを確認してください。
>>105 .gvimrc は最後から(最初から)2つめにsource されていました。
そもそも、カラースキームの設定を .gvimrc でおこなっているので、source されていないということはありえないですね。
ただ、.gvimrc の中で
set vb t_vb=
と言う設定をやっているのですが、これがうまくいかないです。
gvim を起動した後で、
:so $HOME/.gvimrc
とやってあげないと、有効にならないです。
どうすれば :so しなくて済むようになりますか?
ここで古典的パズルです。
見た目は全く同じ12枚のコインの中に、一枚だけ他と重さの違うものがあります。
天秤秤をなるべく少ない回数使って重さの違うコインを見付けたいのですが、
最大で何回測る必要があるでしょうか?
3回だったっけ?
>>105 ファイルがsourceされているのだとすれば、その設定が実行されていないか、実行され
た後に別の場所で上書されているか、もしくは実行タイミングがマズイのかのいずれか
です。前者2つは
:verbose set vb? t_vb?
他のファイルで値が再設定されている場合にはこれで確認できます。
これで原因がわからない場合、実行タイミングに問題がある可能性もあります。もしも
.gvimrc に gui というコマンドがあればその直後に、もしもなければファイルの最後に
gui というコマンドを追加してその直後で set vb t_vb= をしてみてください。例:
gui
set vb t_vb=
>>102 format.vimのm_list内でも,:mapの表示内でも,tによる移動はマップされていません.
しかし(私は:nn t k :nn k tとしている)gqtでgqkが実現できています.
それから判断するに,平気なのではないですか?
そんなにこだわるわけではないですけども.
>>109 ちょっと試して平気だとしても、実際に起こっていることは厳密に言うと違っているは
ずです。gqtはformat.vimによってフックされないので、起動される整形はVimのネイ
ティブのものになっているのでしょう。それはオプション設定でMBにこそ対応していま
すが、禁則を扱うことのできるformat.vimほどのものではありません。
Linux worldにvimの記事があった。
で、どんな内容ですか
>111
Vimスクリプトは無いの?
> >111
> Vimスクリプトは無いの?
追加シマスタ。
前のスレで出ていた半角カナ→全角カナ変換なんだけど、複数行にわたって範囲選択して変換すると
行頭のスペースとかタブが増えたりして、インデントがおかしくなるね。
>>110 なるほど使われていたのは組み込みの整形でしたか...
禁則処理はそんなに起きないので気付きませんでした.
色々ありがとうございました.
自分用にm_listをいじってみようかな.
FreeBSD-users-jpにim_customのportsが流れてきたよ
>>108 > これで原因がわからない場合、実行タイミングに問題がある可能性もあります。もしも
> .gvimrc に gui というコマンドがあればその直後に、もしもなければファイルの最後に
> gui というコマンドを追加してその直後で set vb t_vb= をしてみてください。例:
> gui
> set vb t_vb=
これでした。
gui の後ろに設定を移すことで、無事に反映されました。
ありがとうございます。
いろいろと調べたのですが、どなたかご存知であればご教授ください。
香り屋版gvim(WIN、evening)を使っていますが、いつのまにか
画面全体に白い網掛けのようなものがかぶさってしまいました。
Cのソースを開いても、変数などの文字のコントラストが灰色に
なってしまいます。
別のパソコンでgvimを立ち上げると、いつもどおりの黒い画面
になるのですが…。
>>120 その別のパソコンにある .vimrc と .gvimrc をコピーして、自分のパソコンの gvim.exe があるディレクトリに、
コピーしてみたら?
>>120 ん〜間違っているかもしれませんが、もしかしたら画面が256色モードになっていたり
しませんか?。デスクトップで右クリックして、プロパティを確認してみてください。
質問です。
香り屋版のgvim-6.1.267-w32j というのを使っているのですが…
改行コードの自動認識がうまくいきません。
<CR><LF> のものを unix モードで開いてしまいます( ^M が行末に出る)
対象としているファイルは teraterm のログ保存機能を使って保存したファイルです。
iconv.dll をgvim と同じフォルダに入れても変わりませんでした。
しかし、:set fileformats=dos とすると見た目正常に読み込めるので、
一応これで対処していますが、どうも収まり悪いです。
何か設定することによって解決が出来るのでしょうか?
>>123 それで我慢するしかないんじゃないすか.時々それでも駄目な場合すらあります.
でもオプション'ffs'をいじれば解決する*かも*しれませんよ.
これはトライする'ff'の値の種類とかを決めるオプションです.
:he ffs してみてください.
^M が出るのはdos形式とunix形式が混在してるからじゃないかな?
>>123 おそらくCRLFで無い行が1行以上混ざっているのだと思われます。対処法はそのよう
に'ffs'を使うのが楽ですが、LFなファイルを読込むとどうなるのかしら?。もしも気
になるようであれば私宛に当該ファイルをメールに添付して送ってください。調査し
ます。なおiconvは文字コード変換であり改行コードには関係ありません。
親切な方々、ありがとうございます。
CRLFでない行が混在しているとのことですので、自力で調査してみます。
なお、’ffs’ を dos のみにした場合に LF なファイルを読むと、
読み込み時に”CR無し” と表示されますが、ちゃんと改行されて表示されるようです。
実用上はとりあえず問題なさそう?です。
お手数おかけしました。それでは失礼します。
KoRoNさんのご指摘どおり、デスクトップの画面色が256になっていました。
画面色を元に戻したところ、通常の黒い画面になりました。
どうもありがとうございました。
warata
ホシュ〜り
fold-marker の質問です。
{{{
ここは foldlevel = 1 になる
}}}
ここは foldlevel = 0 になる
{{{ {{{ {{{
ここは foldlevel = 3 になる
}}} }}} }}}
ここは foldlevel = 0 になる
↑ここまでは期待通りの動作をするけど
{{{
ここは foldlevel = 1 になる
}}}
ここは foldlevel = 0 でなく1になる ←これが期待通りでない
{{{3
ここは foldlevel = 3 になる
}}}1
ここは foldlevel = 0 になる
といった結果になってしまいます。
同じ結果になることを期待したのですが理解が違ってますか?
}}}と{{{3の間のfoldlevelがおかしい気がします。
香り屋版windows用gvim6.1.365を使ってます。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:35
/ でサーチした結果のハイライトを一時的に off にしたいんですが
どうやるんですか?
hi clear Search とかだとサーチしても二度とハイライトしてくれなく
なるみたいです。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:56
w3mで2chに書こうとすると、viは正しいエディタであるので
最終行が改行で終わってしまうので書き込んだメッセージの
末尾にread.cgiが改行コードを補ってしまいます。悪いのは
read.cgiなんですが、(j)vimのほうで最終行の改行コードを
入れないような設定は存在するのでしょうか?
>>135 w3mスレのどっかに解決策が書いてあったよ。
(どこかは忘れた。探してちょ)
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:43
Winでの各人用.vimrc, .gvimrcはどこに書けば良いのでしょう?
それと,$HOMEみたいなの(つまり上記ドットファイルを格納する場所)は
どうやって表示すればよいのですか?
>>136 過去スレを探した限りではddで最後の1byteを決めうちで消す方法だけです。
そうではなく(|j)vim側で何とかする方法を現在模索中です。
>>138 jvim3 にはない。vim は探してない。
dd するついでに書いた内容のログを残したり、2ch で
強制 fusianasan の板には書き込めないようにしたり
できる(してる)ので、自分は割とリーズナブルな方法と思ってる。
>>135 :help 'eol' してみてください。jvimは知りません。
>>137 vimで:echo $HOMEしてみましょう。これで表示される値がホームディレクトリです。
別の場所に変えたい場合はOSの設定で環境変数を変更しましょう。変更の仕方はOSに
よって多少違います。
>>141が
141 From:KoRoN@Vim%Chalice使えやゴルァ◆8XALICEsdk Date:03/03/07 00:14 Mail:sage
に見えてしまったわたくし。
jvim3 にも eol あるじゃん。馬鹿まるだしとほほ。スレ違い御免。
複数行選んで、選択された行についてTabを挿入することってできますか?
秀丸では、[選択行]+[TAB]で一斉にタブ挿入。
[選択行]+[TAB]+[SHIFT]でタブを削除。
>>144 mm
で始点 m をマークして、範囲の最終移動する
:'m,s/^/\タブ/
カレントから m 地点までを変換 かな?
>>145 ありがとう、そんなに面倒なのか・・なるべくコマンド使わないようにしようっと。
Vで範囲選択して>、でいいんじゃないの?
>147
だめだよ、ホントのこと言っちゃ(w
>>131 申し訳ない。重大だなぁと思いつつも、フォローするのすっかり忘れてました。
確かに後ろに{{{nな表記があるとおかしなことになりますね。近いうちに調査してみます。
>>149 >
>>131 > 申し訳ない。重大だなぁと思いつつも、フォローするのすっかり忘れてました。
放置プレーされて悲しかったですよぉ(w
> 確かに後ろに{{{nな表記があるとおかしなことになりますね。近いうちに調査してみます。
よろすくおながいします。
>>150 でも vim じゃなくって vi を使うときのために覚えておいても悪くない。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 02:28
なんでだろ〜
なんでだろ〜
ななな なんでだろ〜
jがあるのにCTRL-JとCTRL-Nがあるのなんでだろ〜
kがあるのにCTRL-Pがあるのなんでだろ〜
>>153 それはね。ストールマンがvimを使っているからさ〜
majide?
私はn_<C-N>は:bnextに,n_<C-P>は:bpreviousに割り付けて使っとります.概出かな?
>>154 nvi でも ^P ^N 使えるよ。
original vi はどうなのかな。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:34
vimの起動を軽くするにはどこを設定すればよいのでしょうか?
ますは--with-features=tinyかな。
>160
ありがとうございます。実はすでにインストールしてしまっているのですが、
インストール後の設定で早くすることはできるでしょうか?
>>161 % vim --noplugin
で立ちあげると軽い。
>162
PCのスペックがしょぼいせいか起動が少し早くなりました。
よく考えたらこれじゃjvimみたいですね。
でもありがとうございました。
>>163 使うプラグインだけ残してあとは消しちまうといいよ。
インサートモードでの <BS> の動作を <C-D> と同じようにするにはどうすればいいのですか?
これでインデントを一つ下げることが出来ると楽なのですが。
:h im
ファイルを開いたときに、カーソル位置を復元しないようにするには
何を設定すればよい?
set viminfo='0 だと、履歴自体が保存されないし、
ショートカットに「gvim +1」としても、":e" でファイルを開いたときは無意味だし。
viminfo、viewoptions、「normal '0」 あたりをキーワードに調べてたんだけど、
大量のドキュメントの前に挫折しますた。
あ〜、書き忘れた。
KoriYa 版のgvim 6.1.365 をWin XP(Home) で使ってるです。
こりや
Redhat8.0+vim6.1.366ですが、いつの頃からか、
gvimで K を押したときに表示されるmanの日本語が
化けてしまうようになりました。
vimだと大丈夫です。
KoRoN さん、ごめんなさい。
>>168 はtypo です。
$VIM\runtime\vimrc_example.vim の中の、以下の部分を
コメントアウトしたら望みどおりの動作になった。
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
「:scriptnames」で設定ファイル(?)をリストアップできるのね。
example を実際に読み込むのは反則だよぉ、と思わずつぶやいてしまったが、
それは、Debian Policy に捕われすぎなのかもしれない。
>>167 echo 'set viminfo=' >> ~/.vimrc
>>171 それを読み込むからこそKaoriYa版なんです。読み込みたく無い時は
$VIM/vimrc_local.vimを作ってそこで
:let g:no_vimrc_example = 1
してください。もしくは
:autocmd! BufRead *
で消せます。但し後者はaugroupを使ってないBufReadイベントがあった時に、
それも一緒に消してしまうので注意が必要です。
パッチが400番目前…
>>174 300から、あっという間ですなぁ。
新人VIM使いなんですが、VIMのメジャーバージョンってのは、
どれくらいで上がっていくもんなんですか?
どこかで、次のバージョンに組みこみたい機能のリストがあるとか聞いたことがあるのですが。
それはいずこに?オフィシャル?
パッチ400行ったらそろそろNetUpでないWindows版のバイナリを更新して欲しいです。
ネットが使えないPCと環境をそろえる必要があるので、NetUpは使えないのです。
>>118 なんか動かない気がする。
(Creating file src/pobox.c...)
Patching file src/pobox.c using Plan A...
Hunk #1 succeeded at 1.
done
/usr/ports/japanese/vim6/../../editors/vim/files/im_custom061.diff.gz:No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/vim6.
im_custom061.diff.gz を /usr/ports/editors/vim/files に cpoy しても
今度は Permision で怒られる…。
>>177 ネットが使えないっていうことはhttpも使えないので、そもそもtar.bz2を入手でき
ないってことでは?。それともネットが使えるマシンでポータブルメディアにコピー
しているんでしょうか?。ちなみにNetUpはhttpを利用しているので、tar.bz2を入手
できる環境であればどこでも使えるようになっています。
期限はお約束できませんが、400に届く届かないに関わらず近いうちにパッケージの
方は更新するつもりでいます。
# UNIX, Macも一緒にチェックしなきゃいけないので億劫なんですわ(^-^;
>>166 > :h im
im <BS> <C-D>
でいけました。
>>179 > それともネットが使えるマシンでポータブルメディアに
> コピーしているんでしょうか?。
です。
しかも両者はわりと離れていて、持っていくのはけっこう骨だったり。
> ちなみにNetUpはhttpを利用しているので、tar.bz2を入手
> できる環境であればどこでも使えるようになっています。
ってことはNetUpしてそいつをポータブルメディアにコピーして
持っていけばOKてことですか。
> 期限はお約束できませんが、400に届く届かないに関わらず近いうちにパッケージの
> 方は更新するつもりでいます。
どうもありがとうございます。
182 :
KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/03/10 13:34
>>181 > ってことはNetUpしてそいつをポータブルメディアにコピーして
> 持っていけばOKてことですか。
そです。NetUpはファイルを新しく作ったり上書きすることはしますが、消すことは
できないようになっています。また_vimrcと_gvimrcというファイルは上書きしませ
ん。さらに自分が居るディレクトリよりも上の階層にはアクセスしません。なので
NetUpしたディレクトリに自分の_vimrcと_gvimrcを置いて、まるまるUSBストレージ
等で持ち歩けばどこでも使い慣れたVimの環境で過ごせることでしょう。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 15:47
KoRoNさんってなんでせつめいするときだけ
きゅうにえらそうなくちょうになるんでちゅか?
…っていうのはきんくだったのかな。
ごめんなさい。んじゃ。
>>183 説明口調ってそんなもんだろうが氏ねボケが
電気機器の取説じゃねーんだぞ
>>183 ばぶばぶくちょうでせちゅめいちてもよいんでちゅが、
あとでみたとき、ひとをなめきったようにちかみえぢゅに
じこけんおにおちいってちまうからでちゅ。
ちりょうとちてみるばあいにも、よみぢゅらかったりめいかくでないと
せっかくかいたいみがなくなってちまいます。
そんなわけでいみのあるないようをかくときは
なるべくけいちきばったくちょうでかくようにちています。
>>183 ていうかどの辺がエラそうなのかよく分からない
>>186 「マウスを使うのはバカです」
みたいな主張を押し付けているあたりとか。
ローカルルールに追加。
>>183 に説明するときは、「はーい」「ちゃーん」「ばーぶー」のみを
使って表現する事。
KoRoNさんねぇ、183は冗談ぽく書いたけど匿名で
指摘されるだけマシだと思ったほうがいいよ。
>>190 実名で批判できるのならしてみたらいかがでしょう?
KoRoNさんねぇ、190は本気ぽく書いてあるけど匿名でしか
指摘できない奴はスルーしたほうがいいよ。
し か も 口 調 に つ い て だ よ (w
>>190 は偉くないヤツか、偉いのに偉そうな口調を我慢してるヤツのどちらか。
まあ、実名になった瞬間に某MLスレの常連になれることだけは私が保障しよう。
おまーらしょーもねーことでもめてんじゃねーっつーの
いつまでも引っ張ってるヤツも十分バカだよ
>>197 バカに該当する例が知りたいのではなく、ナイーブな人が
どんなささいな行き違いで傷ついたのかを知りたいのです。
うざ
「えらそう」なんてのは
批判じゃなくて言いがかりだよな。
(´-`).。oO(ココってなんでこんなに煽り耐性が低いんだろう・・・
んー、そうかなぁ?普通じゃないの?
どこにだって体温高いのの一人や二人は居るもんでしょうし。
正確性を落とさなくても柔らかい言い方はできる。
無駄に高圧的。
まあ若気の至りってやつですかね。
え〜と、質問なんですが Vim って立ち上げている複数の Vim 間での検索・置換・切り替えって出来ますか。
それとも皆さん一つの Vim で作業しているのでしょうか。
>>205 関連する作業は一つのvimで完結させるなあ。
.viminfoは一つだけということとかもあって、複数vimの連携ってあまり
うまくない気がする。
秘策持ってる人いたら伝授きぼんぬ。
>>205 基本的にはできません。しかし+clientserverであればremote_send()やremote_read()
を使ってあるVimから別のVimに命令を実行させたりその結果を受け取ったりできるようです。
詳細は:help remote_expr()以下を調べてみてください。
自分はそういう使い方をしたことが無いのでそれ以上のことはわかりません。
>>207 > 基本的にはできません。しかし+clientserverであればremote_send()やremote_read()
> を使ってあるVimから別のVimに命令を実行させたりその結果を受け取ったりできるようです。
そういえば、このあたりの連携を強化するスクリプトがvim.orgにあったような気も。
>>208 そうやってすぐ反応するから体温高いって言われちゃうんだよ。
いろいろ解答ありがとうございました。
しかし、WindowsユーザーでKoRoNさんの所の gVim を利用させていただいている身では出来ないのかな?
どちらにしろ自分では手に負えないみたいなので一つの Vim でやっていこうと思います。
あと、アンケートみたいになってしまうんですけど皆さん Vim をいくつくらいに分割して使っていますか?
バッファーはどのくらい開いていますか?
自分は上下に二つに分割、バッファーはだいたい4、5個って感じです。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 23:09
vimにはmailerのプラグインってないの?
emacsのmewみたいな。
vimがMUAになる利点って何よ
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 23:17
vimとmuttでも十分すぎるけどね
もう指がvim
>>212 一応Windowsのgvimも+clientserver対応です。なのでgvimを2つ起動して、
2つ目からこんなことをすると…
:call remote_send("GVIM", "\<C-\>\<C-N>:sp $VIM/README_j.txt\<CR>")
1つ目でREADME_j.txtが開かれます。
> Vim をいくつくらいに分割して使っていますか?
自分は上下に2〜4分割を<C-W>_して:set winheight=8で使うことが多いです。
気合を入れる時は :SM2 に :set lines=999 して左右2分割、上下2〜3分割も使います。
さんざん C-] でソースファイル渡り歩いたあげく、 :e#38 とかやってる
>>216 > :call remote_send("GVIM", "\<C-\>\<C-N>:sp $VIM/README_j.txt\<CR>")
> 1つ目でREADME_j.txtが開かれます。
さっそく試してみたところ・・・おぉ〜出来る。
先ほどのスクリプトと組み合わせて使ってみます。
> 気合を入れる時は :SM2 に :set lines=999 して左右2分割、上下2〜3分割も使います。
なるほど左右分割はそういう風に使うのですか。
自分は使ったことがなかったので参考になりました。
(1)Network上に接続されているWindows PC(client)とUNIX WS(se
rver)のシステムでWindows上のhard diskにある12MBのdate fileを
FTPというprogram productでWSへ転送したい。Networkのdate tran
sfer speedが1MG/secでそのprogram productの最大data転送能力が
960KB/secで、平均転送能力が640KB/secであるとき、そのdata fil
eを転送するのに必要な転送時間を議論せよ。
(2)current directoryにない/home0/C/というdirectoryにあるS
OR.exeというファイルを実行するとき、pager“less"を併用して、
画面出力を分割したいときのUNIXのコマンドを書け。次のそのSOR.
exeの標準出力をcurrent directory上のWoutファイルに追加すると
きのUNIXコマンドを書け。
しばらくsage進行にすることを提案いたします。どうよ?
Evolution の のエディタ部分を vim でやるヤツとかなかったっけ。
Windows200 で kaoriyaのgvimを使ってます。
ファイルを一つ選んで「右クリック」-->「gvim」でファイルを開いたときと、
ファイルを複数選んで「右クリック」-->「gvim」でファイルをまとめて開いたときとで、
:pwd の結果に違いが出るのですが、これはこういうものなんでしょうか?
一つ目は :pwd はファイルがあるのと同じディレクトリなのに対して、二つ目は、
gvim.exe がインストールされているディレクトリになります。
>224 ほんとだ、いただきます。
昨日netupで更新して6.1.385にしたんですが、:SM?で最大化したあと
:SM0で元にもどすと枠は最大化のままで編集領域だけ元の大きさに
なってしまいます。
Koron様、なんとかしてください。
>>227 SM0の時だけ直してNetUp版更新しました。SM5のあとSM1した場合とか、そういうケー
スは直すの忘れてました。これは明日以降の更新で修正します。
/foo のようにして検索するときに、<CR> をおさなくても、リアルタイム?で
サーチするようにするには、どう設定すればよいのですか?
リアルタイムというのは、
/f
/fo
/foo
と文字を入力していったときに、それぞれマッチする部分にカーソルが移動することです。
:se is
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 21:16
EmacsでJDEEというJava環境構築ツールがあるそうですが、
vimに同じような機能(クラス名補完など)のプラグインはないでしょうか?
>>234 いまだに vim 5 に固執する理由は何ですか?
>>236 あっ。すいませんでした。vimとしか見てませんでした。
>>237 一人で使ってる環境ではないので勝手にVer6を入れることができないのです。
(入れて設定が変わったりすると面倒だったりするので…)
あと5と6で違いがよくわからないので今のところ現状維持です。
>>177 6.1.392でWin/Mac/UNIXのtar.bz2版を公開しました。
>>240 朝起きたら、パッチが400まで届いていたヽ(`Д´)ノ ウワァァン
一時的に、行頭が # の行を非表示にする方法ありませんか?
>>242 色を変えるだけで良ければ以下を試してください。
:match Ignore /^#.*/
>>243 あれ、それだと # の行だけ強調されてしまいました。
できれば非表示にして行も詰めて欲しかったんですがやっぱ無理ですかね。一応シンタックスハイライトで
# の行だけ紺色(黒地)になってるのでこれでよしとします。どうもありがとうございました。
>>244 ハイライトグループIgnoreの色設定がおかしい色テーマを使っていると上記の方法は
無効です。行を詰めるにはfoldingで潰すしかありませんが、1行は残る上に元々1行
だとfoldingの効果は出ませんからねぇ。
:set foldexpr=getline(v:lnum)[0]==\"#\" foldmethod=expr
こんにちは。
私は異なる環境でファイルをやり取りすることが多いのですが、
文字エンコードと改行コードを常に表示させる技ってありますか?
幸いにもVimが判定ミスをする場面にはまだ出くわしてはいませんが
Emacs(ひきあいに出してスイマセン)みたいにモードラインに出せたら
安心です。どなたか御存じないでしょうか?
>>246 一番手っ取り早いのはコレを実行することです。
:set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P
さらに詳しいことを知りたい場合は:help statuslineも参考にしてください。
>>247 おおっ!これです。KoRoNさま自らレスありがとうございます。
なにやらモードラインという言葉使いからして勘違いしていたようで情けないです。
statuslineでした。helpに逝ってきます。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 18:13
.viminfo を作成しないようにするにはどうすればいいですか?
set viminfo=""
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:34
全角空白を□で表示して色を変えたいんですが、
どう設定するんでしょう。
>>253 listchars=
とかで設定できるかと思ったんですが、駄目でしたか。
色付けだけにしときます。
ありがとうございました。
helpを見てるwindowをcloseするのってできないんですかね。
previewじゃないからctrl-w zや:pcloseじゃ消えないんですよね。
vim script書いててhelp見たら、また元のscriptのbufferに戻って
help見ながらscriptを書く。不要になったらhelp消す。
いちいちhelp windowに移動してからじゃないと消せないのが( ゚Д゚)マンドクセー
自分用のftpluginにhelp.vim入れてそこでset previewwindowしたけど
help2つ以上開くと文句言われちゃった(previewwindowは1つだけらしい)。
WinXPで香り屋版のgvimを使ってるんですけど、
ランチャやショートカットを使ってウィンドウを最大化して起動することが
できなくなってませんか?
一瞬最大化されたウィンドウが見えるんですが、その後通常サイズに戻って起動します。
<C-W>_で0行窓にする手もあるよ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 17:55
>>255 :onlyじゃだめ?c-wo
ZoomWin.vimとか
>>261 :only
は流石にちょっと過激すぎのような。
縦分割内のみonlyとか欲しいなあ、とかちょっと思ってたり。
(Aで実行するとC、Eが消える)
A....|B....
-----|.....
C....|-----
.....|D....
-----|.....
E....|.....
>>263 最大化して起動できました。ありがとうございます。
香り屋版6.1.392にしたら、_gvimrcの
:winpos x y
の y が効いてくれなくなりました。
具体的には、タスクバーを上にしてる為
:winpos 400 30
にしているのですが、
:winpos 400 56
とかになります。y を大きく変えても 50-70 程度になります。
ただし、起動後はちゃんと効いてくれます。
みなさんはいかがでしょう?
>>266 当方のW2Kで _vimrcと_gvimrc に winpos 0 0 及び winpos 0 30を 書いて都合4パター
ンテストしてみたのですが、何れの場合も再現せず指定の位置にウィンドウが移動しま
した。使用しているOS、それからwinpos設定を行なっている設定ファイル名を教えてく
ださい。それから、別途にプラグインをインストールしている場合には、
gvim --noplugin
としてプラグインを無効にした状態で起動してみてください。
>>267 私がテストした範囲では、タスクバーを上にした場合のみ正常に移動しないようです。
下にすれば正常に移動します。
テストしたこと:(いずれも正常に移動せず)
gvim-6.1.392-w32j.tar.bz2の解凍直後に_gvimrc に :winpos 400 30
_vimrc についても同様です。
正常に移動しないのは y だけ
1年ぐらい愛用させていただいていますが、このようになったのは初めてです
環境:w2k
>>268 画面上部にツールバーを常時表示の状態で設置することで再現できました。また
gui
winpos 0 0
のようにguiコマンドの後にwinposすることで正常に設定できることも確認できまし
た。この方法を使うようにしてください。
>>269 先に gui することで正常に動作しました。
ありがとうございました。
>>271 VisVim.dll全く関係ないじゃん(w
誤爆しますた。スマソ
>>274 一般市民に多数の死傷者が出ている。我々は強く抗議する。
ごめんですめば国連いらないよね
277 :
名無しさん@Vim%Chalice:03/03/25 21:33
Kaoriya 版 gvim for Win を使ってます。
検索などで自動で日本語入力になりますが、
この機能を off にしたいです。
どうすればいいでしょうか?
いっそのこと起動時の日本語入力も含めて off にしたい。^^;
# unix じゃないな...
>>277 :set imdisable
するとIMEが完全にOFFになります。ONにすることができなくなります。
単に、一時的にOFFにするには
:set iminsert=0 imsearch=0
くらいが良いでしょう。
279 :
名無しさん@Vim%Chalice:03/03/26 00:28
>>278 ありがとう
これで幸せな vim 生活が送れます
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:52
スレの話題から微妙に外れると思うけど、vi(nvi,vim6)とLateXを使って
文書作成、レポートとか小説なんかを書いてる人っているかな。
それもGUI無しで。Xで立ち上げたrxvtやxtermだけで、、、
無理かな。縦書きとかも可能かな。俺はnvi使ってるけど、もし可能だったら
教えて下さい。典型的な理系一筋な私が村上春樹、太宰治、森歐外の舞姫等に
影響されて小説でも書こうと挑戦しています。
一番最初に、インパクトを受けたものがノルウェーの森でした。
萌えました。
おっと、話が反れた。貧乏な俺にとってはWordもアレですし、OpenOffice.org
も考えましたが使ったことが無いからというより、食わず嫌いでネットから
落としてもいない状態です。
誰かアドバイスお願いします。
まずは、学校の勉強をやろうね。
> 縦書き
モニタを横にするか、
首を 90度 ひねってみて下さい。
>>280 あるとラインを書きつつ、文章を書く?
そういうプラグインはあったったと思う。
あと、latex suite ?という結構サイズのあるTeXプラグインもあった。
縦書きは以前一度話題になったことがあったような。
>>278 便乗で申し訳ないのですが、挿入や検索時のIMEの状態復帰機能を切るにはどうしたらいいのでしょうか。
:set iminsert=0 imsearch=0
を試してみたのですが実行した後の一回だけは効いているのですが次からはやはり復帰してしまいます。
>>285 さんざん色んなところで書いてきましたが
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
すれば挿入モードのほうはOKでしょう。
検索の方は思いつきません。是非、研究開発して発表してください。
>>286 お答えありがとうございました。
検索の方は無理ですか。
/?の時のmapってのがあれば出来るのでしょうけど・・・
nnoremap / :set imsearch=0<CR>/
>>288 それ d/ とかするとひどい目にあいます。
autocmdのCursorHoldイベントについてご報告を。
結論から言うと、option変数のguicursorに
set guicursor+=a:blinkwait500-blinkon500-blinkoff500
と設定すると「CursorHoldイベントが起こらない」時があるようです。
Chalice使用中に自動プレビュー機能が働かないのでおかしいなぁと思い
gvim --nopluginで起動し、上記のguicursorの設定だけを行い、
:autocmd CursorHold * echo 'CursorHold event is triggered.'
と実行してしばらく待っても、コマンドラインに文字列が出ませんでした。
# ただし、他に起動中のWindowにfocusが行くとイベントが起こる。。
guicursorの設定をやめてdefault値にしておくと大丈夫でした。
option変数の'updatetime'は特に(どんな値でも)関係なさそうです。
もちろん、chalice_previewの値は1です。
香り屋win版 gvim 6.1.422 を使っています。
4台のPCで再現試験し、3台のPCで再現しました。
# 残りの1台では1度も再現しませんでした。。なので100%ではなさそうです。
どうもvim自体がおかしそうなので、
ChaliceスレではなくVimスレに書きました。
guicursorの設定を変えたら挙動が変わったので
このoptionに目星をつけましたが、実は別の理由かもしれません。。。
# 100%でないので自信を持ってコレだ!と言えないのが悲しいですが。
過去ログ読まずに質問。
Windows香り屋Vimでgrepがしたいです。
開いているファイルのディレクトリ以下再帰的に。
可能ですか?スクリプト書かないと無理ですか?
めんどくさいですか?簡単ですか?最近疲れてませんか?
>>291 簡単です。最近疲れてます。NT系でfindstrを使用している場合は
:grep /S 検索語
みたいにfindstrに渡すオプション/Sを指定します。
自分で別のgrepに置き換えている場合には
:grep -r 検索語 対象ディレクトリ
のようにします。要はオプションが指定できるということを押さえておいてください。
> 簡単です。最近疲れてます。
ワロタ
VIMpireの皆さんお早うございます。
ここ(
http://www.opensky.ca/gnome-vim/todo.html)でgvimの
gtk2サポートパッチを発見!!
↓ ↓ ↓
FreeBSDでver6.1に6.1.413までのパッチとこのパッチをあてて
コンパイル成功!!
↓ ↓ ↓
.gvimrcに『set guifont=MS\ Gothic\ 12』を書いて起動すると
見事に綺麗な日本語が!!
↓ ↓ ↓
でも日本語を入力しようとShift-Spaceを叩くとフリーズ!!
↓ ↓ ↓
ヽ(`Д´)ノノウワァァァン
という所で力尽きますた。もう少しいぢってみます。
$ vimtutor
とやったときに、CUI 版の vim が起動しますが、 gvim で tutorial をやることは出来ないのでしょうか?
RedHat を使ってます。
>>295 %gvim /usr/local/share/vim/vim61/tutor/tutor.ja.euc
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:54
香り屋で配布していただいているWindows用Vim6とNetUpVimは
Win3.1+Win32s
Win95
Win98
WinME
WinNT3.5x
WinNT4.0
Win2000
WinXP
すべてで動作しますか?
# ヘンな質問でスミマセン...
>>297 kaoriya.netの掲示板で質問してもらった方が本当は良いのですが、答えてしまいます。
Win3.1+Win32sはまず動かないでしょう。但しVim自体がWIN32Sに対応していないわけではありません。
ソースコードから自分でコンパイルすれば動くバイナリを入手することは可能です。
それ以外のOSであれば香り屋配布のVimで動くことが期待できます。
NetUpVimはWinSock2を導入していない環境では動きません。特にWin95はMicrosoft社より
WinSock2のモジュールをダウンロードしてインストールする必要があるのを確認しています。
恐らくNT3.5/4.0も同様であると思われますが、これは未確認です。
W2K及びXPでは自分が常用するので、動かないものが配布されることは滅多にありません。
また最近は時々VMWare上のWin95で起動テストするようになったので、
同系列である95/98/Meでも動くことが期待できます。
こんな感じでよろしいでしょうか?
Patch 6.1.429で
∧_∧
( ´∀`)<ぬるぽ
>>292 回答ありがとうございました。
難しくておっしゃっていることが理解出来ませんが、
findstrをキーワードに調べてみます。
秀○みたいに検索結果が別ウインドウでピコッって出るのは
無理っぽいのかなー
>>302 findstrはNT系OSであれば元々含まれているので特に気にする必要はありません。
9x系(me含む)を使用している場合は別途外部 grep プログラムのインストールが必要です。
Cygwin等を導入すると良いでしょう。
grep後に :copen すると別ウィンドウが開きます。
とりあえず次のコマンドを実行するとウィンドウが開くところまでは実践できます。
:cd $VIM
:grep vim *.txt
:copen
>>303 期待通りのgrepが出来ました。ありがとうございます。
candy最高
削除(dd)時には数字レジスタに自動で追加されてくけど、ヤンク(yy)
に関してはそういうことがない。直前のだけ。
ヤンクのぶんも自動でやってほしいのだけれど、そういうオプションはない?
もしくは代替の方法は?
>>308 SE3 とかいうエディタの readme には、「人間工学的に赤背景が正義」
とあったような。
>>309 なつかしいな。「作業能率がいい」じゃなかったっけ?
>>307 > ヤンクのぶんも自動でやってほしいのだけれど、そういうオプションはない?
無いです。
> もしくは代替の方法は?
1回消してからpで貼り戻すことでレジスタに取り込むか、
スクリプト書いて全てのyank動作にラッピングでmapするか、
clipboard=unnamedにしてクリップボード履歴ソフトを併用するか、
このくらいが考えられます。
>>312 (3)
ObjectBrowserで、ソースをコピー、Vimに貼り付け、
テーブル、ビュー、ファンクションの修正ぐらいならやってる。
って、単なるコピペ。
vim の ftp サイト、落ちてます?
>>314 ダウンロードしたいんならこっち:
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/misc/vi/vim/
# 他にもあるかもしれんけど、まぁ他の人がフォローして下さるでしょう。
まぁ約1日のタイムラグはあるかもしれないけどね
っつーか今
>>315のftpサイトも落ちてるっぽい…
ウホッ! 6.2
>>314 ftp.vim.org初め、国内のftpサイトが軒並みアクセス不能になった件は
過去にも8.0の時に同様の現象が起こっていたことから
RedHat Linux 9.0のリリースが原因だと推測されます。
>>318 6.2はBram氏が本腰を入れてリリースを考え始めた、ということらしいです。
順調に進めば5月頃にはリリースされるんじゃないでしょうか。
ファイルタイプによっては <TAB> としても、スペースで置き換えられたりしますが、
そういう状況でも、無理やり <TAB> を挿入する方法はありますか?
<C-V><C-I>
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 02:56
ノーマルモードでエスケープを押したときなどに音を鳴らさないオプションってありますか?
マニュアル探してもピープ音を消すオプションしかみつからなかったです。
レスありがとです。
でも正直画面が光るのはもっと嫌なのですが、
音だけ消せるオプションってありますか?
とおもいましたが、:set vb t_vb=で出来ました。
tab に隣接したスペース/全角スペース
とか
行頭のスペース/全角スペース、またはその連続
を、何かしら強調表示したいんですが、何かうまい方法
ないでしょうか。今 tab を '>--------' にしてるんですが、
これ自体がちょっとウザイので。
答になってないかもしれんが、必要な時だけ/<C-I>とかよくやるな。
タブやインデントの統一が取れてないコードを弄らにゃならん時なんか。
int main(){
int cnt = 0;
for(;;){
printf("itteyoshi\n");
cnt++
}
}
>>327 > tab に隣接したスペース/全角スペース
単純に「tabがあるために不要となっているスペースを削除したい」ということならば
:retab! 8
とすると良いでしょう。数字はその時のtsの値を使います。思いのほか賢く動作してくれます。
:help :retab
単に一時的に強調表示したいのならば>328さんの方法は応用が利きます。
/\%(\t\@<=[ ]\+\|[ ]\+\t\@=\|^[ ]\+\)/
こんな正規表現を使うとマッチするでしょう(未チェック)。
動作原理の理解のためには:help /\@<= あたりを参照してください。
あとはこのパターンを:matchに渡す方法もありますが、それは:help :matchを参照してください。
>>328-329 retab 使えそうですね。 / と retab を使う子とします。
レスどうもありがとうございました。
Windows 2000 で vim を netupvim で最新版にしたものを使ってます。
ファイル名が ( で始まるファイルを開くと、[新ファイル]扱いになって、うまく開けません。
c:\foo\bar\(
というファイルパスが
c:\foo\bar(
と解釈されてしまうようです。
ファイル名は
(
(hoge
(hoge.txt
などに変えても同様です。
>>331 エスケープとディレクトリセパレータの問題が混ざっているので、根本的な解決は現状
で不可能です。経緯に関してはまっつんさんが詳しいのですが、これはVimの抱える問
題点のうち最も触れたくないものの1つです。関連付けなどで開けない問題は目を瞑っ
てください。:editの引数としてファイル名補完で入力した時に開けない問題は:set
shellslashしたり手入力で \ の代わりに / を使うことで対応できます。
>>332 了解しました。
普段扱うファイルのほとんどは ( で始まらないのですが、たまたまもらったファイルがこのタイプで、
原因がわからず、しばらく格闘してしまいました (^^;
根本的な解決策はないようなので、仕方のない問題点の一つとして、メモっておきます。
ある行にアンダーラインを引くてっとりばやいコマンドなり
ファンクションは?
これを
abcedfg
こうしたい
abcedfg
-------
/^abcdefg
o-------^[
>>335 いや現在カーソルはabcdefgの行にあると仮定しる
(つまり現在の行にアンダーラインをひきたい)
現在行の文字数をカウントして同じだけの「-」を
次の行に挿入するようなスクリプトを書きたいのだが…
function! Underline
let num = strlen(getline("."))
…
endfunction
この先が分からん…
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 07:59
gvimのカーソルを点滅させない方法ってないのでしょうか?
和訳マニュアル検索したら、下記のように書かれていたのですが。
Q. カーソルの点滅頻度を変更する方法は?
A. できない! これはNTコンソールの制限である。NT 5.0では全てのコンソールウィン
ドウに対して、同時に点滅頻度を設定できるようになるといわれている。
>>336 function! Underline()
let num = strlen(getline("."))
execute "normal ^y0o\e".num."gI-\e0P"
endfunction
これで一応、行頭も考慮してアンダーラインが引けてるが、
numが行頭のスペースやタブも数えてしまっているので、
そこを直せば一応完成するはず。
>>337 :h cursor-blinking
でいけそうでない?
>>337 それはコンソール版の制限について述べています。GUI版は
:set guicursor=a:blinkon0
これを実行することでカーソルの点滅を抑制できます。試してみてください。
>>336 とりあえず、こんな感じになった。
function! Underline()
let num = strlen(matchstr(getline("."), '\S\+'))
execute "normal ^y0o\e".num."gI-\e0P"
endfunction
できました。ありがとうです。
>>341 ありがトン!!
execute の後どんなことやってるの?
helpのポインタだけでもよいので教えてください
>>341 すべて、コマンドモードのコマンドです。
例えば、
abcde
の場合は
^y0o<ESC>5gI-<ESC>0P
をコマンドモードで入力するのと同じことなので、
実際に打ってみればわかると思います。
あと、'\S\+'は間違いで、'\S.*\S\+'に、直してください。
:breakaddってどうやって使うんですか?
help見てもイマイチ分からないっていうか
そもそもブレイクポイントってなんですか?
>>344 なるほど. . .
最初の空白をヤンクして次の行の先頭から「-」を
必要な分だけ挿入してさらに最初にヤンクした
空白を行の先頭に入れてるのね
しかも\eは<ESC>と. . .
どうも親切にありがとうございました!!
>>345 デバッガを使う人なら当然知ってるし、
そうでない人には説明のしようがない(し意味もない)。
よって説明はパスということで。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:59
今現在編集している文書の改行モードをdosに変えたりunixに変えたりする方法がありましたら教えてください。それと、今現在編集している文書のシンタックスを変える方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
改行が変で申し訳ありません。
:w ++ff=unix |e
:set syn=foo
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 23:15
ファイルを開いた際に文字エンコーディングの判定に失敗して化けてしまった場合、
エンコーディングを明示的に指定してバッファの内容を直すことってできますか?
:set fenc=文字コード
でいけるかな?
ファイルのエンコードを自動判別してくれるvim(iconv.dll使用)の、
なるべく新しいcygwinのバイナリはどこかにありませんか?
>>352 例えばeucで明示的に開きたい時は、当該バッファで
:e ++enc=euc-jp
ってなことをします。もっとも失敗する時はiconvの制約であることが多いので、
これが上手くいくケースはレアだったりするんですけどね。
357 :
JVIMで漢字コード変換:03/04/15 20:17
JVIMで漢字コードと行末のコードの変換ってできるのでしょうか?
>>358 別にこのスレでいいんじゃない?
元jvimユーザーは多そうだし、ほとんど唯一まともに機能している
vi系のすれといってもいいのだから。
>>359 ではお言葉にあまえて。
>>357 文字コードcp932、改行コードDOS形式のファイルを
:set jcode=e notextmode
とすればそれぞれEUC、UNIXになるのでそのまま
:w
で書き込み。
同梱のREAD_ME.DOCをよく読むべし。
361 :
JVIMで漢字コード変換:03/04/16 04:55
362 :
(σ・∀・)σ:03/04/16 04:59
>>355 うまくいきました。ありがとうございました。
364 :
名無しさん@Vim%Chalice:03/04/16 23:59
:set ai してるときの -- INSERT -- モードで、
<CR> 後の左インデントを消したいことがままあります。
<BS> で左スペースを消すにはどうすればよいでしょうか。
今は無き Kondara でのデフォルトが <BS> で左スペースが
消えたんですが、どこをどう設定すればいいのかわからず
・・・もう2時間です。
>>364 :set backspace=2 でどないでしょ?。詳細は:help 'backspace'
366 :
364@Vim%Chalice:03/04/17 00:41
:imap <C-H> <ESC>xa
とりあえず、これで期待の動きが得られるようなので、
これで過ごすことにします。 Kondara だとこういった
設定はないのですが。
お騒がせしました。
368 :
364@Vim%Chalice:03/04/17 00:54
ちょい修正:
imap <C-H> .<ESC>xxa
" ドットがあるのは改行直後に C-H されるときに
" 行頭までカーソルが飛ぶのを防ぐため
>>368 :set backspace=2はやったの?
(^^)
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 14:03
hosyu
gvimでアンチエイリアスのフォントを使うにはどうすればいいですか?
redhat8.0です。
im_custom で canna をつかってます。
vim on kterm(etc) だとfunction key(<F1>とか)に割り当てられている
単語登録や記号の入力ができません。
function keyだと認識されていない感じ。
function key対応キボンヌ
# 日本語モードでないときはkterm上でも正しくfunction keyだと認識されています。
# gvimならちゃんとfunction keyがつかえて記号入力などもできます。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 13:44
質問です。
vimで階層付きテキストをウマく扱えるスクリプトってありますか?
できればtagexplorerみたいな感じで……。
>>374 スクリプトって言うかfoldの入れ子じゃダメなの?
# やりたいこと違うかな?
>>375 ファイル名書いといてgfするとか、
文に直接*kokowo-sansho*とか|kokowo-sansho|とか埋め込んじゃうとか。
違う?
>>376 だったら:Explorerでディレクトリをそのまま階層構造としてoで新規ウィンドウを開
くようにした方が楽じゃないですかね?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:20
nt4のcygwinでvim6.1.300を使っているのですが、バッファの終わりを
示してる" ~" の色を変更するにはどうするんですか?
:help highlight
:help hl-NonText
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
C++のインデントが、
namespace N {
template<class T>
class S {
...
};
}
となってしまいます。
template<..とclass...の先頭をあわせたいんですけど、
どうしたらいいですか?
つまり
namespace N {
template<class T>
class S {
};
}
としたいんです。
Win98/Win2K + GVIM 6.1.392 でのことです。
:set list
してtabが見えるようにして、一論理行が複数物理行にわたる場合、物理行の終わりに
tabが来るようなとき、物理行で二行目以降の文字がtabの色と同じになってしまいます。
言葉では分かりづらいので図で説明すると、(>-: tab, $: eol)
>------->------->------->-------(ここで折り返し)
>-------abc$
(実際は一行、表示上で二行)
↑のabcがtabと同じで表示されます。
>>383 392ということは香り屋版ということですよね?。同じ392で
:set columns=80 ts=8 sts=8 list listchars=tab:>-,eol:$
として物理的な1行にタブを11個+abcという文字列を入力したのですが、再現しません
でした。何かそれ以外の条件が関係しているとも考えられます。可能ならばその状況を
スクリーンショットに撮り、bugreport.txtと併せて私宛に送ってもらえないでしょう
か。アップロード掲示板へのアップでも構いません。bugreport.txtについては
:help bugreport
を参照してください。
>>384 はい、香り屋版です。
自前の.vimrcと.gvimrc無しだとこちらでも再現しませんでした。
bugreport.vimが途中でエラーになるのですが、
それでもよければ送ります(1900行位は出力されてました)。
>>385 あ、では.vimrcと.gvimrcだけ送ってください。そのまま送ってもらえるのがベスト
ですが、私に見られると困る内容については、そうと判るように消して送ってくださ
い。メールアドレスはREADME_j.txt参照ってことでお願いします。
一応原因を調べました。
.vimrc、.gvimrc無しから、テキストは
>>384の通りで、
:set co=90 ts=8 sts=8 list lcs=tab:>-,eol:$ number
で再現しました(co=90とnumberが違う)。
一応スクリーンショットとファイルも送ります。
>>387 確認しました。恐らくfoldcolumnsが崩れる問題も同一の原因でしょう。すぐにとい
うわけには行きませんが、折をみて調査修正したいと思います。
報告をありがとうございます。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:10
>>382 C++はpublic/protected/privateを解釈してくれる
程度で、サポートは無いに等しいっぽい。
まああの構文をテキストエディタごときが部分的にでも
解釈するのは無理なんじゃないだろうか。
<>がテンプレート引数なのか不等号なのか、という
程度の判定でも、相当な困難が伴うはず。
>>382 template<class T>と打ってReturnを押した後に
Ctrl-Dを押してインデントを1段下げるべし。
それでしのぐしかないかな。
>>389,390
やっぱりそうなんですか…
自分で書くことにしました。完全なのは難しいと思いますが、
templateぐらいならなんとかなるように思います。
とりあえず、syntaxを書き直して
syn keyword cppStructure class typename namespace "templateを削った
syn region cppTemplateHeader start="template\s*<" end=">"hs=s,he=e contains=cppTemplateHeader,cType,cppStructure
として、templateの範囲を判断できるようにし、indent/cpp.vimをつくって
cppTemplateHeaderのつぎの行のインデントをcindent()から一つ下げるようにしてみました。
ここでまた質問です。
template<class X .... >
^^^^^^^^^ ^
と、最初と最後の部分だけHighlightしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
:helpによるとhs,heを使えば良さそうなのですがどうも理解できません。
>>391 syn region cppTemplateHeader start="template\s*<" end=">" contains=cppTemplateHeader,cType,cppStructure
に訂正します。
Kaoriya版6.1.392では、splitしたときなどに出るステータスラインの
右下の方の'70%'などの文字が、'先頭' '末尾'の時だけボールドでなく
なります。UNIX版のGVIMではボールド表示されます。
些細なことですが、とりあえず報告まで。既出だったらスマソ。
>>393 6.1.392の配布しているそのままの状態で設定ファイルを追加せずに
:e $VIM/README_j.txt
:split
<C-F><C-B><C-W><C-W><C-F><C-B>
という操作を行なって確認しようとしましたが、再現できませんでした。
再現条件及び操作方法を報告してください。
スミマセン。間抜けな報告をしてしまいました。
set guifont=Terminal:h10:cSHIFTJIS
になっていました。
フォント自体に標準とボールドの差がありませんでした。
本当に申し訳ありませんでした。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:14
Linux debian 2.4.18-686 でvim6.1のコンパイルがリンカでコケます。
----
objects/os_unix.o: In function `mch_set_shellsize':
/home/momi/pkg/vim61/src/os_unix.c:2910: undefined reference to `term_set_winsiz
e'
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [vim] Error 1
----
であきらめてaptインストールしましたが --enable-multibytes で自分でコンパイルしてないと
日本語の文字を消去するのに「x」コマンドを二回打鍵することになり不便なんですよね。
aptインストールでmultibytesの設定って行えないでしょうか?
.vimrcに
set encoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
で上記問題を回避できました。コンパイルインストールするとfileencodingオプションを設定しなくても自動でEUCだと認識していたので、コンパイルしないと日本語が面倒だと思っていたのですが…無駄な作業でした・・・。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:26
取り消し操作を無かったことに(:u で取り消しをやり直したい)
したいんですがどういう操作をすればいいでしょうか。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:35
teraterm経由でログインしてvimを使うときに日本語入力をMS-IMEなどwindowsまかせにしているとコマンドモードと入力モードの切り替えが不便ですよね?
長い間これが普通なんだと思って使用していたのですがwindows版のgvimを使用して日本語入力のスムーズさに感動しました。感激!ってヤツです。
で思ったのですがwindowsからのUNIXログイン環境でもgvimのように使うことは出来ないでしょうか?
設定を駆使したりとかして。
みなさんは日本語入力切り替えの煩雑さをどう回避しているのか知りたいです。
たぶんUNIX側でかんなとかで処理するのが一番早いんでしょうけど・・・私の場合MS-IMEに慣れきっているので悩んでいます。
emacsのように入力中も移動を行うコマンドなどがvimに実装されていると便利だなーと思うのですが。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:37
>>400 うまくいきました。ありがとうございます。
402 :
bloom:03/04/23 04:20
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 04:20
:set nu
が大好きなのですが、行表示の左横にかなりでかく無駄にスペースが空くのが気になります。行表示の位置を調節できないでしょうか?
404 :
(´д`;)ハァハァ :03/04/23 06:52
>>403 > :set nu
> が大好きなのですが、行表示の左横にかなりでかく無駄にスペースが空くのが気になります。行表示の位置を調節できないでしょうか?
たしか、Koron さんの掲示板では「調整できない」という返答がされていたように思う。
設定では無理でも、中をいじればすぐにできそう。
コードハクーを始めるにはもってこいの課題だね。
試しに自分でいじってみては?
grep -n "sprintf.*lnum" *.c
>>396 term.cでTGETENTがdefineされている時に定義される関数ですね。ソースコードに
> NOTE: if you get an error here that term_set_winsize() is
> undefined, check the output of configure. It could probably not
> find a ncurses, termcap or termlib library.
とあります。済んでしまっているので基本的に不要でしょうが、気になるようならば
調べてみてはいかがでしょうか。
>>398 :redoだけでなくキーバインドとして<C-R>に割り当てられています。
>>399 termにおいてはIMEのコントロールはできません。そもそも送受信されている端末
コードにIMEを制御する仕組みが無いからです。insert時の移動については
:help insert-special-specialを参照してください。
>>403 :grep -n w_p_nu vim61/src/*.c
で調べるといきなり正解に辿り着けます。w_p_nuを調べなきゃいけないということは
options.cの中で /"number" を探し、次に /\<PV_NU\> を探すことで知ることができ
ます。以上vimのハッキング初級編でした。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 17:19
6.2aにしたらアンチエイリアスになってました。
ちゅーことは、GTK+2が標準になったのか?
こないだGTK+2パッチ当てバージョンを使ってみたときは
Chaliceの画面が崩れまくっていたけど、もうだいじょうーぶ
になったのかな。
>>411 tamesitemitakedo nihongo nyuuryokudekinai(+_+)
Chalice chottodake kuzureru
anti aliased font is beautiful.
>>409 これ読んで思ったのだけど、数週間で正式リリースされるのですか?
1,2ヶ月のテスト期間をおかずに。
>>413 当方ATOKXで日本語入力できたけど、
入力手順としては、Ctrl-^を押して-- IM 挿入 --に
してから、[半角/全角]を押さないとだめだ。
要するに、IM 挿入モードにしたつもりがなってない
っちゅうこどだろうな。
ちなみに、通常の挿入モードだと[半角/全角]を押しても
日本語入力モードにはならない。
あと、文字のレンダリングが思いっきりずれるときがあるな。
まだ、かなりテストが必要だと思われる。
いいところは、フォントとアイコンが綺麗なところだな。
安定すれば、かなりいい感じになりそうだ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 04:45
>>396 >>399 です。
うおーこのスレの住人はみなさん優しいですね。
KoRoNさんに答えてもらってビックリしました。ありがとうございます。gvim便利です。
>>408 ncurses, termcap か。aptだとインストールできるのはapt版とソース版で参照するライブラリが違うのかな?
「termにおいてはIMEのコントロールはできません」
そうですよね。それは無理なので、IMEかteratermがCtl+[を検出したらwindows側でなんとかする、というのを妄想しておりました。
でも無理っぽいんで かんな とか入れようかな。
職場や出向先ではviはデフォルトのままで使ってる人しかみたことないんですがUNIX側の漢字サーバのユーザー数ってどれくらいなんでしょう(linuxクライアント環境の人除く)。
普通にインストールすると日本語書くときは素直にemacs使え、になってしまうのでなんか悔しいんですよね。
漢字サーバで快適な日本語入力環境にすればUNIX&viとのお付き合いも少し変化があるかなー。
>>411 :set ambiwidth=double することで崩れなくなるそうです。
inode番号からファイルのフルパスを取得する方法って、
しりませんか?
>>416 wnnの"uum"とかcannaの"canuum"を使うと
vim6に限らず
とりあえずXIM(kinput2とかhtt)を介さずに日本語が打てる。
# im custom試してみよう。
423 :
名無しさん@Vim%Chalice:03/04/25 00:25
>>419 ありがとうございます。うそみたいに直りました。
こりゃFAQものですね。
糞スレ立てんなよ
+以後放置+
>>423 いえいえ。まっつんさんからの情報ですので、お礼はまっつんさんへ。
# まっつんさんは2chに書き込めないそうです。なので代理投稿と言うわけです。
>>425 そういえば、vim-multibyteに
>>415の問題を解消する
パッチを投稿されていましたが、ATOKXではうまく
動かないです。挙動はGTK1の時と同じ感じになり
ましたが、日本語が入力できないときがあります。
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
をして、<ESC>でぬけると、その後は日本語が
入りません。でも、いったん別のウィンドウに
フォーカスを移動してgvimに戻すと、また日本語が
入力できるようになります。
とりあえず、報告しておきます。
漏れも ATOK Xを使ってるけど、言われてるような
問題は起こらないのですが。何でかな?
Red Hat 8.0, gtk2-2.0.6-8を使ってます。
>>427 こっちの環境は、Redhat9、gtk2-2.2.1-4を使っているけど、
ウィンドウマネージャなんかとの相性の問題なのかな。
metacityの挙動も8.0の時と比べてだいぶ変わっているし。
ただ、普通に[半角/全角]→<ESC>の順で抜けると大丈夫
なんだよな。なにが違うんだろう。
>>427 最新のソースとパッチで直ったよ。
これで、完全に移行できそうだ。
あと、ウィンドウズ版(Kaoriya版)の話だけど、
ツールバーの下辺に微妙に余分な隙間があるんだけど、
これはこういうもんなのかなぁ。間延びした感じがして
見栄えはよくない気がするんだけど。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 09:41
選べるシンタックスの一覧を見るにはどうすればいいですか?
ls $VIM/syntax ですか?
431 :
動画直リン:03/04/28 10:25
>>430 メニューから、
[シンタックス] --> [対応形式をメニュー非表示]
でアルファベット順に表示されると思います。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:20
viツカイノカタハinfoマニュアルヲ、ドノヨウニシテヨンデマスカ?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 14:55
.vim/pluginニイレマシタガ、コレドウヤッテツカウンデスカ?
>>435 俺は使ったこと無いけど、例えば、
:Info
って、するといいみたいよ。
引数も渡せるYo
:Info cvs
コマンドラインからなら
% vim -c "Info cvs"
とか。([No File]が邪魔だけど…)
あと、(:hでなく)hでヘルプが出る。
vi指人間にはこの上なく有難いものでつ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 17:35
#!/bin/sh
vim -c "Info $@"
ナンテスクリプトヲヨウイシテ
alias Info="Info.sh"
ナンテシテオケバイインデスカネ?
[No File]ガジャマデスケド
#!/bin/sh
vim -X -u NONE -c "set nocp|set fencs=iso-2022-jp,cp932|so $VIM/vimfiles/macros/info.vim|Info $1" -c only
俺はこうなってる。onlyはなぜか別にしないとできない。
>>439 > onlyはなぜか別にしないとできない。
そうだったのか!
thx!
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:18
>>439 alias Info='vim -c "Info $@" -c only'
ダケデヨサソウデスネ
アリガトウゴザイマス
ヤッパリaliasジャダメデシタ
ゴメンナサイ
Chaliceユーザーすくないのかな…
?
いやあね。
名無しさん@Emacsはよくみるけど、名無しさん@Vim%Chaliceはあまりみないなーなんて。
そういう我々も
444 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:03/04/30 00:01 Mail:sage
445 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:03/04/30 00:07 Mail:sage
なまじ名無しさん切り替え機能があるせいで、誰もデフォ名で
カキコしないという理由が大きいと思われ
>>443 平日の一日の利用者は約100人。休日は約70人です。
おお、それでも結構増えましたね。
実数が増えたというよりは、 1.8リリースでバージョンチェック機能つき
Chaliceがほぼ行き渡った結果かな?
# 漏れはバージョンチェックは切ってますけど…
emacsでいうindent-regionみたいなコマンドはないの?
autoindentはもちろん便利だけど、すでにあるファイルの
indentをつけたいんだけど。
=
サンクス。こんな簡単だったとは。
先生、gvim(6.1.405)で-geometry 100x40+0+0の"+0+0"が効きません!
twm使ってるから手動で位置合わせしないといけないのねん(つд`;)
[TAB] は ASCII の 0x09 として、
文字列1
[TAB]文字列1-1
[TAB][TAB]文字列1-1-1
[TAB][TAB]文字列1-1-2
[TAB]文字列1-2
[TAB]文字列1-3
[TAB][TAB]文字列1-3-1
[TAB][TAB]文字列1-3-2
文字列2
のように書かれているテキストファイルがあり、
文字列1
+--- 3 lines: 文字列1-1 ----------
[TAB]文字列1-2
[TAB]文字列1-3
[TAB][TAB]文字列1-3-1
[TAB][TAB]文字列1-3-2
文字列2
かつ
+--- 8 lines: 文字列1 ------------
+--- X lines: 文字列2 ------------
のように折り畳むにはどのような
foldexpr を書けばよいのでしょうか。
fdm=indent だと表示が崩れて読みにくくて困る。
長文スマン
>>452 gvim6.1.474 gvim6.2aどちらでもできましたが。
Chaliceで書き込み出来なかったのは時計が進んでいたせい?
自作自演(事故解決)。
>>453 function! MyFoldLevel(lnum)
let l:line = getline(a:lnum)
let l:level = strlen(substitute(l:line,'^\(\t*\).*','\1',''))+1
return '>'.l:level
endfunction
function! MyFoldText()
let l:line = substitute(getline(v:foldstart),'^\s*','','')
let l:count = 0
while l:count < indent(v:foldstart)
let l:line = ' '.l:line
let l:count = l:count + 1
endwhile
return l:line.'('.(v:foldend - v:foldstart).')'
endfunction
として
set fdm=expr
set foldexpr=MyFoldLevel(v:lnum)
set foldtext=MyFoldText()
をする。
>>452 twmの設定変えればいけるのでは?
.twmrcのUsePPositionを"on"にする
>>454 氏ね
>458
454の書きこみ見てからOSの再インストール始めたので終わったら試してみまつ。
>458駄目ですたとりあえずもう少しtwmrc弄ってみますちなみに使用しているディストリはPlamo3.0です
編集中に:s/ //gってやってたせいで.twmrcがエラーになってますた…
UsePPosition "on"で解決しました。
cannaseverと直接やりとりする、マクロってありますか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 14:30
Vine Linux2.6にてvim6.1を使っていたのですが、突然
:makeとしてmakeを実行すると
(1 of 1): 1 行目: 不明なタグ: /***************************
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
というエラーが出てVIMからmakeができなくなってしまいました。
ターミナルから普通にmakeとうつとmakeできるのですが、
どなたかこのような症状の原因がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
>>464 :set filetype? makeprg? errorformat?
の結果を確認してみてください。それぞれのオプションの意味はマニュアルを参照してください。
また念のため
:pwd
を実行してカレントディレクトリが正しいかも確認しましょう。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 15:00
>>465 464です。
:set makeprg=make
としたらちゃんとmakeが通るようになりました!
ありがとうございます。
以前の編集中にmakeprgの設定をいじってしまったのでしょうか??
なにはともあれ、直ってくれてよかったです。
filetype=2ch_thread
ですた
>>466 エラーが出た時に:set makeprg?が何だったのかちょと知りたかったりして(苦笑)
>>468 ウェブでダウンロードしてきたspec.vimというスクリプト
ファイルの中にrpm -ba %と言う記述があり、このファイルが
悪さをしていたようでした。
そもそもこのspec.vimというスクリプトはRPMのspecファイル用の
プラグインに含まれるChangeLog作成機能を利用するものらしく、
ただChangeLog機能を使いたかった自分には本来の使い方を
していなかったようです(´・ω・`)ショボーン
Windows で使っているのですが、複数開いている gvim をすべて閉じるような
便利なコマンドはありますか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 00:11
gvimで半透明にしたいんだけど。
_gvimrcにset transparency=200とか書いても反映されないんですね。
どこに書けばいいんでしょうか?
>>471 _gvimrcの一番最後に
gui
set transparency=200
と書き加えてください。guiコマンドで実際のウィンドウが作成されています。
transparencyへの値の設定はウィンドウが作成されていない状況では無効になってし
まうのです。そのようなオプションは他にもあるので、GUI関連で困ったら取り合え
ず試してみてください。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 00:23
ありがとうございます。
あと、困っているんですが。
以前にもこのスレッドか以前のスレッドで同じ質問があったと思いますが。。
Chaliceが使えないんです。
以前スレッドに出てきたコマンドはやってみましたが同じような症状でした。
>>473 どういう症状なのかとか、どういうことを試したのかとか、書かないと。
あと、chalice のことはchalice スレで聞いたほうがいいと思われ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 01:35
そうですよね。
うかつに質問してしましました。
症状をまとめて報告したいと思います。
お手数かけました。
>>477 > SendAllVim "<C-\><C-N>:quitall!<CR>"
SendAllGVim "<C-\><C-N>:quitall!<CR>"
にしたらいけました。
Koron さんに放置されたので、またくだらない質問をしてしまったのかと思った ^^;
一応、同様のコマンドがほしい人もいるみたいなんですね。
>>478 できることは判ってたんですが、そのサンプルを書くのが面倒でスルーしたんです。
そしたらまっつんさんが拾ってくれました。まっつんさんに感謝。
> 編集中のファイルは逝ってしまうので要注意です。
なかなか過激ですな(笑
gvimではないvimでマウスが使えません。
set mouse=aとしてkterm,xterm,mltermで試しましたが
できませんでした。redhat8です。
>>481 当方、Redhat9だが普通に使えているが。
:ve で、+mouse_xterm になっているか確認してみた?
>>482 はい。こうなってました。vimのバージョンは6.1.474です。
+mouse +mouseshape +mouse_dec +mouse_gpm -mouse_jsbterm +mouse_netterm +mouse_xterm
>>482 kterm or mltermでもつかえるんですか?
うちではxtermでしか使えません。
>>483 おんなじだ。vimのバージョンは6.2cALPHAだけど、
そんなに違いはないはずだけど。
>>484 xterm and kterm and gnome-terminalで使えてる。
ちなみに自分でコンパイルしたやつだけど。
もしかしたら、GUIを使う設定でコンパイルしないと
だめなのかなぁ。
>>481 >>485 今後のためにコンパイルオプションなども書いてくれるとうれしいかも。
症状だけでなく。
>>486 Redhat9で
./configure --with-features=big
make
make install
あと、コンソール(TERM=linux)でもOKだった。
マウスがつかえないと書いたけど、正確には、:newしたときのウインドウ境界が
(xterm以外では)マウスで動かせない、でした。
カーソルはマウスクリックにしたがって移動しますし、visualモードに切り替わったりもします。
485さんはその意味でマウスが使えてますか?
kterm -version
したらどうなりますか?
>>486 FreeBSD 4.8-STABLEのportsでいれているので、
--with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim
です。
ちなみにkterm上でexport TERM=xtermしてもだめです。
>>488 同じくFreeBSDのportsから入れた6.1.435だけど、xterm、kterm(6.2.0_5)、
mlterm(2.6.3)で普通にマウス使えてるよ。
ただ、rxvt(2.7.2)だけはダメみたい。
>>488 いや、ウインドウ境界もマウスで動かせるよ。
$ kterm -version
kterm: version 6.2.0
options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
[KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
socketやプロセスは一度手をつけるとどんどんやることが膨らむし、
それを維持していけるかどうかも怪しい。
入れない、というのはメンテナーとしては良心的な判断のような気がする。
これ以上は別プロジェクトで、というところじゃないかな。
と、本来のスレに引っ越すテスト
>>490 im_customのパッチが原因でした。
im_customをあてずにports onlyでコンパイルすると、
489さんと同様、ちゃんとマウスが使えました。
具体的にどこがわるさをしてるのかまでは私にはわからないので、
直るのを待つしかないのかなぁ。
>>485,489
ありがとうございました。
im_customのパッチをはずしてコンパイルしましたが、だめでした。
ウィンドウ境界どころかカーソルも動きません。
xterm, kterm, mlterm, gnome-terminal, konsoleでできませんでした。
./configure --enable-multibyte --enable-cscope --with-features=big
kterm -versionは
>>490さんと同じです。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:04
vim6で.cや.htmlファイルを開いて
:syn-on
をすると
No Syntax items defined for this buffer
となってしまいます
/usr/local/share/vim/vim61/syntax/以下にはhtml.vimやc.vimがあるのですが・・・。
どうやったら色付きでソースが表示できますかね?
>>496 :filetype on
としても何事も無かったように抜けてしまいます。
そこでもう一度
:syn-on
としても同様
因みにFreeBSD4.8stableでVIMはパッケージで入れたversion 6.1.455です。
:syntax on
と
:syn-on
は別コマンドなのかな?
:syntax enable
も試してみるとか、、、
499 :
((≡゜♀゜≡)):03/05/16 17:03
あ
:syntax on
だと下線がついたりボールドになったりしました。
色付きってgvimじゃないとだめなんですかね?
kterm16cとEtermで試してみましたが色はでませんでした・・・。
>>500 % setenv TERM kterm-co
してもう一度試してみて。
おおおおお!
でました!
さんくすこ。
でもFAQなのかなぁ?
>>502 :h syntax.txt
:h xterm-color
に書いてあるから、FAQなんだろうとは思う。
でも、漏れもこの記述を見付けるまで結構苦心した記憶が…
win2kでvim6(コンソール版)を使ってるんですが、カラーの変更は出来ないのですか?
>>504 :colorscheme <TAB>
という答でいいのかしら? クククの…いやなんでもない。
libiconv-1.9 が出たそうな。
あと、Vim-6.1のパッチは474で終了って決定したんですか?
遅ればせながら、Vim-6.1のMakefile見て思ったんだが、このMakefileの中で
configureスクリプトが実行されることになるんだけど、このconfigureスクリプト
ってMakefileは作らないのか??
# 他のソフトウェア(less,screen,GNUwget,...)はconfigureスクリプトを実行した
# らMakefileが作られるよね。
>>508 ふつうはね。
autoconf, automakeを勉強してくれ。っつても、うんざり
するほど複雑なんだけど。だから、俺も詳しくは知らない。
一般的に、Makefile.inがなければMakefileはつくられないと
思っていいんじゃないかな。
ちなみに、configureで作られるメインのものは、
src/auto/config.hだ。一回見てみ。これは、src/config.h.in
から作られる。これ自体も手で書くものじゃなくて、autoheader
を実行し(以下略
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:43
保守あげ
ダサ
うー、
>>514に同意せざるを得ない…
でも募金とかって結局こうしてモノを介さないと
うまく集まらんのよね。
(゚听)イラネ
Vim6.1なんですが、ファイルをオープンしたときに前回終了した行にカーソルがあるのを
解除するにはどうしたらいいんでしょうか?
"_viminfo"に残っているからなんでしょうが、これだけを解除する方法を知りたいのです。
過去ログにありそうなんですが、どうしても見つけることができませんでした。
>>514-516 自分もマグカップは心情的に要らないんですが、ネタとしては持っておきたいところ
です。ま、どのみち買えませんけどね。
>>517 :set viminfo? してみてください。'20 みたいな表記が無いでしょうか?。コイツを
消せば保存されなくなります。UNIXの場合は :set viminfo="50,h で良いでしょう。
詳細は :help 'viminfo' を参照してください。
>>517 vimrcかvimrc_exampleにある↓これをけせばいいんじゃない?
autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal g`\"" | endif
テキストファイル(Cとかのプログラムではない)を編集中に、TAB によるインデントをやらないようにするには
どうすればいいのですか?
オートインデントの機能自体はうれしいのですが、できればスペースでやって欲しくて。
set expandtab
日本語の読めるVim(gVim)をMacOS9で導入したいのですが、
KaoriyaさんのとこではOSX版しかおいてなく、
他にコンパイル済みの物は旧ヴァ−ジョンしか見つからないんです
http://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/~asai/macvim.html で、6.1のソースを落としてきてMultibyteでコンパイルしようと
思ったのですが、なんかMac用ReadMeには
Sorry, this text still needs to be written!
とか書いてあって、はっきり言って自分じゃさっぱり分かりません
適当にMPWでやってみたらダメでした
初心者でしかもmacユーザでうざいかもしれませんが、
誰か心優しい方。。。助けて
>>521 set expandtab
retab
は知ってるのだけど、デフォルトでインデントをコントロールしたいんです。
*.c や *.java ファイルなどの設定はそのままにして普通のテキストファイルのみの設定を。
どこをいじればいいのですか?
>>518,519
お二人ともありがとうございました!
今回はKoRoNさんの方法にて対応致しました。
:set viminfo? にて'20となってましたのでこれを消してバッチリです。
>>523 :set noautoindent とか nocindent とか indentexpr& とか状況によって使い分ける
と良いのではないでしょうか。多分.vimrcでnoautoindentだけしておけば、大概の
シーンで満足できるのではないかと推測されます。
526 :
名無しさん@Vim%Chalice:03/05/25 08:58
gvimでJで行連結したあと.で同じこと繰り返そうとしたら期待した動きしてくれなかったー
cygwinのviなら期待どうり!
>>523 ~/.vim/ftplugin/{c,java}/
に適当なファイル作ってそこに設定を書けばよろし。
>>509-510 コメントThx!!
<hogehoge>.inから<hogehoge>を作る、というわけか<configureスクリプト
ちなみに、展開直後に
% gmake -n all
とやると、無限ループになりまつ……調べてみて激しくワラタyo (w
vim61/src/Makefile の272行目付近でincludeの対象となっているファイル
vim61/src/auto/config.mk の1行目
the first targets to make vim are: scratch config myself
がミソ……これ、Makefileでおなじみの「target: 依存ファイル」の形式なんだ
よね(気づく人は気づいているだろうけど)。だから、
% gmake -n the
% gmake -n to
% gmake -n are
などとしても(以下略)
最初これはただの文だと思って全く注意を払ってなかった…
まさしく「盲点をつかれますた」ってカンジ :)
Bram Moolenaar センセ、あなたって方はっっ (w
>>530 ウホッ!
....と思ったら、Macページのリンク先、
>>522のページ
じゃないですか。。。でも、レスどうもです
もうあきらめて、6.1のアップデートで旧mac用Readmeが付くのを待つことにしました。
ドキュメントなしで自分でコンパイルできるわけないし。
それまでは5.7(Multibyte)で操作を学ぼうと思います。
どうせ初心者だから基本的な機能しかつかえないだろうし。
>>531 http://macvim.swdev.org/MacClassic/ とりあえずココに旧Mac用6.1.263はありますが、日本語関連がどうなっているかはわ
かりません。5.7やこれで用が足りればそれで良いですし、そうでなければ自分で切
り拓かなければなりません。
> もうあきらめて、6.1のアップデートで旧mac用Readmeが付くのを待つことにしました。
何も行動をしないのであれば相当に高い確率で付かないです。6.2がβの最終段階に
入ったので6.1は既に実質Obsoleteです。さらに6.2ではAmiga版バイナリリリースが
無くなったのでわかるように、Obsoleteなハードウェアはどんどん置いてけぼりを食
らっています。加えてvim-macメーリングリストのアクティブなユーザもあらかたOSX
に移行したように見受けられます。つまりコンパイルや動作チェックしてくれるパワ
フルなユーザが居ないハードウェアでは、どうあがいても状況は改善しないというわ
けなんです。
私は内容の正誤を確認できないのですが、コンパイルに関する情報はINSTALLmac.txt
に記載されています。もしも可能ならばコンパイルにチャレンジしてその成果、この
場合は「情報」をVimに是非還元してください。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:20
バイナリエディタの様に使うのってどうやってやるの?
vim -b hoge.exeかな?っと思ってやってみたけど駄目だし・・・
インサートモードで編集中に、今開いているファイルの名前を挿入するコマンドはありますか?
キーマップでもかまわないのですが。
>>534 もひとつ <C-R>% というのもあります。:pwdの影響を受けるので要注意。
>>532 わかりました。
いつまでもバイナリに頼っていくわけにもいかないので、
INSTALLmac.txt読みつつコンパイルしてみようと思います。
というかこれを最初から読むべきでした。
軽率な質問をしてしまってすいません
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:33
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:01
起動時に前回終了時の行まで飛ぶような設定にするには
どうしたらよいのでしょうか。
hoge.txtを120行にカーソルのある状態で終了させ、
もう一度vimでhoge.txtを編集するときに120行にカーソルのある行から
スタートさせるような設定です。
541 :
動画直リン:03/05/27 01:14
>540
これ。
>519
> autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal g`\"" | endif
>>542 さっそくの情報どうもありがとうございます。
これで幸せになれそうです。
インサートモードでctrl-HまたはBackspaceを押したときにカーソルの位置の文字をdelete
じゃなくて左の文字を削除するように(普通のviと同じように)したいんですが、どう設定すれば
良いんでしょうか?
現在.vimrcには
set backspace=indent,eol,start
としています。
まずは例によって
:h fixdel
あ、
imap ^H <BS>
で出来ました。
:%s/\n/<br>\n/g をやっても改行されるはずのところに^@と表示されて うまくいかないんだが… 誰か解決策をご存知ないだろうか
自分のレスの改行も反映されてないなんて…
できた。
:%s/\n/<br>[ Ctrl+V ] [ Ctrl+M ]/gc
こうしないといけないのか。失礼しますた
>549 \r
>550
:547,549s/\n/\r/g
>551
s/\n/\r\n/g
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
あのKaoriyaさんのgvimでJで行連結した後.で繰り返そうとしても
行連結繰り返してくれないのは当然のことなんでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
>>554 見逃してました。format.vimの影響です。歴史的な経緯がありまして現在では'fo'の
MやBオプションでできることを、format.vimがスクリプトによりエミュレーションし
ていました。6.2と同時に配布される予定のformat.vimでは修正されていますのでそ
れまでお待ちいただくか、気に喰わない場合は起動スクリプトでformat.vimが読み込
まれる前に
:let plugin_format_diable = 1
することで対応してください。
ワオ! KoRoNさんが特撮ヲタだったとは、知りませんでした。
completeおめ
>>557 友人が偉いハマリ様なのでその影響です(笑
INSERTモードでカーソルキーを使わないカーソルの移動ってどうやるんでしょうか?
>>559 >560のようにマッピングしてしまうのが使い易いかもしれませんが
上下移動に限れば <C-G>j や <C-G>k も使えます。また複雑な移動であれば
<C-O> で一時的にinsertモードを出てしまう方法も考えられます。
詳細は :help ins-special-special を参照してください。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:32
っつーか昨日突っ込んだばっかりなのに……
(゚听)メンドクセ
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:53
rコマンド中はFEPをOFFにしたいんですけど。。。
無理ですか?
FEP?
MS-DOS?
>>560,561
ありがとうございます。
早速両方試してみて、自分が使いやすいと感じた方を
使ってこうと思います。
>>564 set iminsert=0 imsearch=0
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
で大丈夫とおもってた。
だけど、rコマンド中にIMEonにすると、次のrコマンドやinsertモードの時にIME復活してしまうね。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:44
viって使えるけど
コマンドの銘々に脈絡なさすぎて覚えづらい
脈絡か配置か?の問いには常に「配置!」と答えるのが
viつーもんだし。
>>562-563 実は>506-507で1.9を知った直後にiconv -lで落ちるバグを見つけてしまいまして、
即報告したのでその時点で1.9.1がリリースされることが決定していました。
>>564,567
rやfは現在iminsertに連動するようになっています。分離するのも良いとは思います
が、近日公開される予定の6.2にてGTK2とIMコントロールが非常にややこしい状況に
なっていまして、今後どう転ぶか先が見えない状態になっています。
ところで関係ないですが、公開予定の6.2を利用しようと考えている方で安定した日
本語環境をお望みの方がいらっしゃいましたら、コンパイルする時はGTK2ではなく
GTK1を使うよう今から推奨しておきます。configのフラグは--disable-gtk2-checkで
す。GTK2のimmodule関連の実装は韓国の方々からのコミットによるもので、様々な日
本語環境での充分なテストは行なわれておりません。そのため原因の特定や修正の困
難な不具合が多分に予想されます。
これは主に日本側の情報・計算機環境・そして人員のリソース不足に因ります。加え
てimmoduleの仕様もしくは実装にも問題がありそうです。そんな感じなので、人柱志
望以外の方は従来どおりのGTK1を使うようにしてみてください。逆に進んで人柱を希
望される御奇特な方々は、是非是非色んな環境でトライして情報をお寄せください。
>>568 英単語の頭文字が多いんですけどね。
>>571 > 実は>506-507で1.9を知った直後にiconv -lで落ちるバグを見つけてしまいまして、
> 即報告したのでその時点で1.9.1がリリースされることが決定していました。
なるほど。変更内容はまだ見てませんでした。
# でも、.libsのパーミションを777(全開!!)にするのは勘弁してほしいんだが…
# # とここで愚痴ってみる
hjkl 以外は配置より頭文字では?
>>571 おいおい、
>逆に進んで人柱を希
>望される御奇特な方々は、是非是非色んな環境でトライして情報をお寄せください。
俺は、GTK2版を使っているけど奇特呼ばわりされるほど不安定じゃねーよ。
確かにいくつか変なところはあるけど、日本語の長文を入力するもんでもないん
だから、さも全く使えないような物言いはやめろよ。
どうもなんか、UNIX嫌いというかほんとにちゃんとつかった上での発言なのか?
ちなみにこれはGTK2版vim+Chaliceで書いてるが、この文章の入力は何ら問題なし。
日本語入力のテストが十分行われてないから
不具合がある可能性があるといってるだけじゃないか。
何いきりたってるの?
>>576 「人柱」とか「御奇特」とか言うほど不安定じゃないといってんだ。
確かに一行あればいえることだがな。
>>575 RHL8にATOKXやkinput2という超メジャーな組み合わせでダメという報告があるよう
です。日本環境向けの修正に関わったまっつんさんからその実装時に問題点を聞いて
います。まっつんさんはこの件について非常に尽力されていますが、どうしたって限
界はあるわけです。
で、ですね。是非、その動いている環境で次のことを調べて報告してもらえないで
しょうか?。まずOS、GTK2、利用しているIM、そしてVim自身、それらの種類と正確な
バージョン番号です。次に:set imak?の結果。最後に :set iminsert=2 してからイ
ンサートモードに入ったときの挙動(IMが活性化された、IMは活性されなかった、も
しくはハングした等)、以上です。
余談。UNIXは好きなんですがXIMやimmoduleは関われば関わるほど嫌になります。自
分の使っている環境だけで動いて良しとするならばそれでも楽なんですが、誰の環境
でも動くようにしようとすると指数関数的に難度が増すのです。本来はそれを避ける
ためのプロトコルやAPI定義なのに、まったく逆なんです。
>>578 環境:
Redhat9 gtk2-2.2.1-4 ATOKX(アップデート済み) 6.2fBETA
:set imak?
imactivatekey=
:set iminsert=2
してからインサートモードに入ってもIMは活性化されなかったが、
[半角/全角]でIM活性化した。その後は正常に日本語の入力は動作した。
って、これは以前スレに話題が出てまっつんさんが直したんじゃないの?
>>579 補足
./configure --with-features=big
でmakeした。
あと、まっつんさんは直したんじゃなくてGTK1と同じような
挙動にしたんだっけ。
>>579 どうもありがとうございます。実に理想的で模範的な環境と設定です。
「直した」というよりは「断腸の想いで妥協の上、後退」というのが正直なところで
しょう。試しにmbyte.txtや:help 'imak'に従って、imakに適切な値を設定してIMを
フルコントロールできるか試みてください。恐らくその状態でimi=2してインサート
モードに入ると不具合が生じるでしょう。逆に正しく動く(IMが活性化される)のだと
すれば、非常に重要なデータです。
Vimとしては完全にIMの活性化状態をコントロールする、というのが仕様になってい
ます。事実GTK1の時にほぼ完璧に理想的な方法で実現できていたそのコントロール
が、GTK2になってできなくなってしまっています。そのためかなり泥臭い方法を使っ
ていて、それがIMとの組み合わせで問題を起こすようです。
>>581 ちなみに、6.1+GKT1+ATOKXだとimakを設定すると日本語入力できなかったよ。
だから、空にしておいたんだけど。
>>582 技術的なことになりますが「XNPreeditStateを完全に実装したXIM+imakを設定しな
い」が一番理想的な状態です。だからGTK1+ATOKXやGTK1+kinput2(3.1beta4)はimakを
設定しないで正解です。kinput2(3.0)では設定しないと落ちたりしてました。
GTK2ではimmoduleの介在によりその理想的な方法が使えなくなってしまいました。そ
のためGTK2では、imakを設定しないで完全なコントロールを諦めるか、imakを設定し
て完全なコントロールにチャレンジするかの2択になります。
うわ、上げちゃった。ゴメンナサイ
>>583 でも、GTK2+ATOKXでもimak設定なしの状態で
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
が効くからそんなに悪い状態でもないように思うが。
まぁ、とにかくvim6.2を楽しんでるんで、あまり萎えることは
言わないでくれ。
後は、俺がもっと勉強してからもうちょっと調べてみるよ。
>>585 > inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
恐らくその設定無しでも同じ動作になるでしょう。imakは非活性化のために使うキー
ではなく、活性化のために使うキーの設定です。なので設定して無い時はもともと活
性化できないハズです。
> まぁ、とにかくvim6.2を楽しんでるんで、あまり萎えることは言わないでくれ。
楽しめること自体は良いですが、期待通りに動かないことで死活問題になるユーザー
さんもいることを忘れないでください。以上は想像し得る最悪のケースに備えての行
動であります。それに誰かが萎えるかどうかを考慮して発言しなければならない責任
は誰にもありませんし、実際問題不可能です。
またあげちゃった…ゴメン
最近知ったけど、 qt を使った kvim というのもあるね。
Vim開発速報。
先ほどまっつんさんがGTK2での問題を特定したそうです。これによりimakを設定しても
不具合が出ないだけでなく、GTK2日本語環境でもWinのような完全なIMのコントロール
ができるようになる道が拓けることになります。しかし6.2のリリースにその修正が取
り込まれるかはBramの判断次第、なのでヌカ喜びになってしまう可能性は否定できませ
ん。それにしても希望が持てる一報です。
>>590 Vim開発速報2
今、BramからThanksの返事と共に修正パッチがリリースに取り込まれることがケテーイし
たとの連絡がまっつんさんより入りました。これによりGTK2でも安定した日本語IMが
利用できそうです。氏曰く「よっしゃ。完璧。gtk1 より良くなってるかも」とのこ
と。マンセー!
>>591 Patch 6.2f.028
これですね。
>>592 です。実はGTK1のけっこう深刻なバグも同時に修正されました。
[OT]
いま vim-dev でときどきやりあってる 岩谷さんはあの岩谷さんですよね。メアドを見る限り。
意外なところで見つけたので少しびっくりしました。
そのとーり
>>586 > inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
の件は確かにこの設定をしなくても同じ動作になったよ。
一つ勉強になったよ。
>楽しめること自体は良いですが、期待通りに動かないことで死活問題になるユーザー
>さんもいることを忘れないでください。以上は想像し得る最悪のケースに備えての行
>動であります。それに誰かが萎えるかどうかを考慮して発言しなければならない責任
>は誰にもありませんし、実際問題不可能です。
最悪のケースに備えての行動で、抽象的な説明の後に「御奇特」呼ばわりはいくら何でも
極端すぎやしないか。多分、vimを仕切っているっていう自負で、何らかの説明をする
必要があると思っての発言だとは思うが、だったらあとの発言にあるような具体的な
説明をすればいいだろう。
はっきり言ってこのスレを読んでる人はその辺の事情は百も承知の上で使っていると
思われるので、そんな中途半端な説明はいらないよ。
っていうか、まっつんさんが現状をちょこちょこでいいから書き込んでくれれば、
こんな発言はなかったと思うよ。
ま、IMの問題が解決したようなので、もう普通につかってもいいんだろ?
ベータ版を使おうってヤツが許可を求めるなよ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:00
御奇特いいじゃないか。
人と違うこだわりがあることだろ。
バッカー精神ばんざい。
>>598 確かにベータ版を使う人間は普通じゃないよ。
「御奇特」も別に深く考えずにシャレのつもりで書き込んだんだろうけど、
その前の抽象的で説明的な文章とあわないんだよ。
なんか、ちゃんと手順を踏もうとしているところが、俺はvimを仕切っているぜ
っていう自負が垣間見えてなんか鼻につくんだよな。
まぁ、オープンソースの世界はそういう自負で成り立っているっていうのは
わかるよ。なんか報酬がある訳じゃないし。
でも、これからはそんなかたっくるしい説明は抜きでいこうぜ。
>>590や
>>591みたいな感じの方がいいじゃん。
おれにはつまんないことにこだわって
えらそうに語る
>>599 の方が鼻につく。
まっつんさんも書きたいのは山々のようですが、防火壁か串制限かのせいで書き込め
ないそうです。
不具合が起こると信ずるに足る情報を持っていながら、何も為さずに放置したり公に
もしないとすれば、それは社会的な背信行為です。警告として具体的で技術的な内容
を書くことは相手が技術者であればそれでも良いのですが、通常のユーザさんもいる
ことを考えれば、本当にユーザさんにとって重要な「現象とその対策」だけを際立た
せるために、技術情報とは分離したほうが良いです。聞かれれば答える予定で、事実
そうしました。
「御奇特」及び「人柱」の表現については、β版を進んで使うような猛者の方々に
とっては一種の誉め言葉の隠語として、称号的な意味合いを込めて用いたつもりです
が、一般的にはそのように解釈されないというご指摘であれば、配慮に欠けていたこ
とを認め、これを謝罪に代えさせていただきます。
vim6.2のlinux版をインストールしてATOKでPatch 6.2f.028の効果を
確かめようと思ったけど、全然変化がない気がする。
ソースを見てみたけど、ちゃんとパッチは当たっているようなんだけど、
いわゆるIMの完全なコントロールとはほど遠い状態だ。
それとベータの頃からあった、入力中変換前の文字列にアンダーラインが引かれ
ないときがあるっていうのと、×が文字化けして表示される(確実に)っていうのが
直ってない。とりあえず報告まで。
>>602 補足
×が化けるんじゃなくて、これが含まれている行全体が化ける。
CTRL-Lするとそのときだけ正常に表示される。
ちなみに、その文字が入力行に含まれていると日本語入力が非常に困難な
状態になるので、かなり重要度が高い気がするけど、これって既出?
>>603 >ちなみに、その文字が入力行に含まれていると日本語入力が非常に困難な
日本語入力じゃなくて普通の文字入力だった。
連続カキコごめんなさい。
>>602 atokx, kinput2でうまく入力できたよ。skkinputでは
あああああと入力すると
あaaaaとなってしまうが。
6.2 がリリースされたのか。
もう少しテスト期間を置いてもよさそうな気もするのだけど。
>>583 ちなみにkinput2はだいぶ前に3.1正式版が出てるよん。
>>602 > いわゆるIMの完全なコントロールとはほど遠い状態だ。
:set imak=c-space
しましたか?。6.2f.028はimakをGTK2+日本語IMで使えるようにするパッチです。
> 入力中変換前の文字列にアンダーラインが引かれないときがあるっていうのと
再現できないので原因不明です。再現条件が特定できたら是非報告してください。
> ×が文字化けして表示される(確実に)っていうのが直ってない。
このパッチを試して見てください。あとambiwidth=doubleは必須です。
--- gui_gtk_x11.c.orig2003-06-02 11:08:22.000000000 +0900
+++ gui_gtk_x11.c2003-06-02 11:08:24.000000000 +0900
@@ -4952,7 +4952,7 @@
for (p = s + start; p < s + end; p += utf_byte2len(*p))
{
uc = utf_ptr2char(p);
-if (uc < 0x100)
+if (uc < 0xa0)
++cellcount;
else if (!utf_iscomposing(uc))
cellcount += utf_char2cells(uc);
このパッチはまっつんさんがBram氏に送付済みです。
>>606 一応、2週間あったんですけどね。やはり最後は、どうしても駆け込みになってしま
うんです。
>>607 どもです。最初にXNPreeditStateを使った実装の正常動作を確認できた時、3.1beta4
が最新だったという話です。ですから3.1でも正常動作することが期待されます。
6.2 なんか起動速くなった?
なんか、起動速くなった感じはするね。Win版。
まだ、pluginをよく見ていないから、単純には比較できへんかもしれんけど。
なんか今、みんなよってたかって Koron さんのところからダウンロードしてる予感(w
変わってないと思うけどなぁ(^-^;
コンパイラが変わったから、なんてことも無いと思う。
>>609,
>>613 確かに速くなってますぞ。
気のせいではないと感じられるくらい違いがわかる男になってる自分がここに居る。
ところで今日バージョンアップ配布開始したのはvim6.2 = 6月2日だから? なんて…
>>614 オフィシャルでは 6/1 です。(時差の関係などもあり)
>>608 :set imak=c-space
だとうまくいった!!だけど、
:set imak=s-space
だと以前と同じだった。
>>602はs-spaceだけ試した報告だった。
アンダーラインが引かれないのはATOKだけかもしれないけど、
条件としては、入力モードに移行した後バックスペースで直前の
日本語を何文字か削除した後に[半角/全角]で日本語入力モードに
移行すると再現する。
×の問題は解決したよ。
>>616 ごめんなさい。s-spaceはマッピングされてたよ。
後、質問なんだけど、
:set imak=c-space
あとは、[半角/全角]でIMをオフにはできるけどオンには
できないのはどういう仕様なんでしょうか?
>>616 > 条件としては、入力モードに移行した後バックスペースで直前の日本語を何文字か
> 削除した後に[半角/全角]で日本語入力モードに移行すると再現する。
ありがとうございます。この報告で原因が特定、修正できたそうです。パッチも送っ
たとのことなのでミソが付かなければ取り込まれると期待できます。
> あとは、[半角/全角]でIMをオフにはできるけどオンにはできないのはどういう仕
> 様なんでしょうか?
一言で言えば「韓国仕様」です。冗談はともかく、そうなってしまっているメカニズム
はほぼ判明しています。但しそのメカニズムを採用している理由というのが、GTK2の仕
様、immoduleの仕様、ハングルIMの挙動、これらが絡んでいて一筋縄ではいきません。
なのでしばらくはそういうものとして扱ってください。
>>618 捕捉
単に<C-Space>ではなく半角全角でオンしたいということであれば
:set imak=Zenkaku_Hankaku
で半角全角が使えるようになる(環境もある)ようです。ただしその場合<C-Space>がIM
のオンに使えなくなることに注意してください。どうしても<C-Space>も使いたいので
あれば、上記のようにimakを設定した上でマッピングで対応することが可能です。
:inorempa <silent> <c-space> <c-o>:let &iminsert=(&iminsert==2?0:2)<cr>
すいません、既出かもしれませんが質問です。
画面を分割して複数ファイルを編集しているときに、
分割画面を閉じずにファイル(バッファ)のみを
閉じたいことが良くあります。
:bd や、:q では分割された画面まで
閉じられてしまうので不便を感じています。
分割画面を閉じずにファイル(バッファ)のみを閉じることは可能でしょうか?
また、可能ならそのコマンドは何になるのでしょうか?
>>620 ファイルAとBを同時に別々の窓で開いていて
Aを閉じて両方の窓をBにしたいということなら
Aの窓で:e BってすればOK
>>621 ご回答ありがとうございます。
でも、そのやり方だと窓は開いたままですが
バッファにファイルが残ったままになってしまいます。
出来れば、ファイルを閉じてバッファから消した上で
窓は分割されたままにしておきたいのです。
複数のファイルをチェック、修正しているときなどに
処理済のファイルがバッファに残っていると
:b [TAB] でファイルを移動するときに、
編集済みかどうかこんがらがってしまいます。
出来ればその悩みを解消したいのです。
何か良い手は?
>>622 ウィンドウ分割はそのままにして :bw したい、ということ?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:05
>>622 俺もemacsつかっててkill-bufferは便利だと思った。
set buftype=nofile
ってことか?
あ、これじゃだめだ。スマソ
>>623 多分そのとおりだと思います。
ファイルa、b、cを開いているとして、
ウィンドウを左右に2分割。
左にa、右にbが開かれている状態から、
2分割を維持したままファイルbを閉じ、
空いた右画面にcが出てくる・・・、
みたいなコマンドがないかなと・・・。
>>622 :setlocal bufhidden=delete もしくは wipe を設定した上で
>>621の方法で。
>>628 お答えいただきありがとうございます。
1.
> :setlocal bufhidden=delete
裏に回ったバッファが逐一消えていくのはちょっと違います。
なんというか、好きなときにバッファを消したい・・・。
2.
> もしくは wipe を設定した上で
>>621の方法で。
すいません、wipeの設定の仕方がわからないので試していないのですが
多分1のやり方と同じ結果になるんでしょうか?
だとしたらちょっと違うかもです。
たぶん、
>>624 さんがおっしゃっているのがそのものズバリの機能だと思います。
emacsは一時期使っていただけなので、それだ!とは言えないですが・・・。
せっかくお答えいただいたのに
あやふやなお返しばかりで申し訳ないです。
むぅ。心苦しい。
>>630 map 適当なキー :setlocal bufhidden=delete<bar>b#<cr>
でできそうなんだけど、bufhidden=deleteが有効にならない。。。
vim-6.2-w32j.tar.bz2を展開して中身をd:において
d:\vim-6.2-w32j\gvim.exe
これを起動すると問題なく起動できるのですが、
d:\vim62\gvim.exe
とフォルダの名前を変えて、起動するとvimrc、gvimrcが読み込まれません。
win-meです。
名前変えるだけで1分ぐらいとまるから、windowsがぶっ壊れてるのかもしれない。
>>630 >wipeの設定の仕方
setlocal bufhidden=wipe
>>630 > 裏に回ったバッファが逐一消えていくのはちょっと違います。
631が提案しているように裏に回す直前にbufhiddenを設定すれば同義になるでしょう?。
あとはmapするなりコマンド化すれば良いんじゃないですか。
" どこかでみつけたスクリプト Bclose.vim を
" delete ではなく wipeout に変更してこれではどうかな?
command! Bclose call <SID>BufcloseCloseIt()
function! <SID>BufcloseCloseIt()
let l:currentBufNum = bufnr("%")
let l:alternateBufNum = bufnr("#")
if buflisted(l:alternateBufNum)
buffer #
else
bnext
endif
if bufnr("%") == l:currentBufNum
new
endif
if buflisted(l:currentBufNum)
execute("bwipeout ".l:currentBufNum)
endif
endfunction
>>632 gvim.exeは自分のあるディレクトリが、vim62のようにvim+バージョン番号という省
略表記だった場合に、環境変数$VIMにはそのディレクトリを削って設定します。つま
り本当はd:\vim62\vimrcを探すべきところをd:\vimrcを探していることになり、イロ
イロ問題を起こしているのでしょう。これはそういう仕様になっているのです。
というわけなので予め$VIMに適切な値、この場合はd:\vim62を設定するか、もしくは
インストールディレクトリ自体を別の名前にして使ってください。
>>636 ありがとうございます。D:\vim-6.2にしたら解決しました。
>>634 すいません。思考停止しておりました。
>>635 これです!ばっちりです!
うひゃっほぉ!
ご解答くださった皆様。
本当にありがとうございました。
Editer難民生活終了。
感無量でございます。
>>639 香り屋版には既に:Scratchが定義済みだったりします(^-^;
ステータスバーにファイルの所有者、グループ、パーミッションを表示させる
ウマイ方法ないですか?
あー、ステータスバーじゃないです、ステータスラインです
ファイル読込時にls -lして必要な項目をバッファ変数へ保存
あとはstatuslineでそれらを表示すれ
当方、Redhat9でvim6.2を使用してるけど、
:hardcopy > hoge.ps
で日本語が全部???みたいに表示されちゃうよ。
'printfont'と'printencoding'にいろいろ設定したけどダメだった。
ちゃんと日本語を表示する方法をおせーて。
昔懐しいMMLで遊ぼうと思ってabcmidiなるソフトをインスコ。
サンプルの楽譜ファイル(.abc)をvimで開いたら
ちゃんとsyntaxを認識しててびくーり。
ユーザ層の裾野の広さを感じた朝ですた。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 18:00
ファイル開いた時に、前に編集してた行に飛ぶようにするのってどうやって設定するの?
>>646 とりあえず
:help viminfo
自己レス
.
vimrcに
autocmd BufReadPost *
\if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
endif
augroup END
追加したら出来た
netupvimって6.2に対応していますか?
>>650 > 6.2用netupvimサービスの開始はもう少し先になります。
だってよ。
うん、わかった
>>652 おにぃちゃんとの約束だ。
誰から教わったのか、飴玉を挙げるから教えてごらん。
肌理裡
>>652 うわ…動くと思いますけどテストが充分じゃないので心して使ってください。
Solaris2.6でgdbvimを使いたいのですが、苦戦してます。
vimからコマンドを送ろうとすると
E190 名前つきパイプのファイルを書き込み用として開けませんと出で、
プロセス間通信ができないようです。
VineLinux2.6で試したときは問題なく動作しました。
解決方がわかる方、いらっしゃいませんか?
ちょと訂正
「E190 (名前つきパイプのファイル名)を書き込み用として開けません」
というメッセージです。
>>656 > うわ…動くと思いますけどテストが充分じゃないので心して使ってください。
VERSIONだけバイト数表示がおかしかったです。
URL
http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/VERSION -1 バイトをダウンロードしています。
ダウンロード(8 バイト)を完了しました。
MD5値が一致しました。ダウンロードに成功しました。
ちなみに、filelist.xmlの該当する部分は
<file>
<path>VERSION</path>
<verify type="md5">e6b84ed3d22e491165fbdb5a8abff9e7</verify>
<size>8</size>
</file>
でした。
いろいろ調べてみたら、どうもスレ違いみたいですね
大変しつれいしました。ごめんなさい。
>>660 どもです。こちらでも確認はしてますが実害がないので優先順位が低くなってます。
多分、圧縮していないことに因るのだと目星は付けています。
>>661 スレ違いというより「使っている人が少なくて教えられるのに充分なノウハウが蓄積
されていない」というのが正解だと思います。
こっそり、matrix.vimなんていうカラースキームがうpされてるよ...
>>663 3時間ほど使ってみた。
はっきり言って、みづらいな。
カラースキームじゃなくて、
あの画面を再現するvimとかあったり。
colorscheme話で盛り上がっているところにスマソ
vim 6.1.474をFreeBSDで使っています。
:set guifontset=k12,r12,a12
を実行するたびに、ウィンドウ下部の余白のような部分が一行分大きく
なって画面を圧迫するのですが、これはバグでしょうか?
k12,r12,a12に限らず、例えばfixedでも発生します。
>>663-665 ネーミング+時事ネタなんで実用度外視、それっぽい雰囲気だけ味わってください。グ
リーンディスプレイ風味なcolorschemeは既出かな?と思ったんですが、colorschemeを
greenやmatrixで検索しただけでは見つからなかったので作ってみました。
# 実は先日観てきたばかり。
実現方法を思いついたらあのバタバタ落ちるのもやってみるつもりです。
>>667 回答ではないのですが1つ。使っているFreeBSDのバージョンやツールキット(GTK?)のバー
ジョンを書いて貰えると答えが得られる確率が上がるでしょう。
>>668 はーい。GTK12です。
FreeBSD 4.7-STABLE #0
gtk-1.2.10_8
もう一つ、skkinput(2.05)を使うと、インサートモードから出たり
入ったりする毎に入力窓(▽ほげ)の色が変わります。
黒地に青になったりするとほとんど見えなくなって鬱。
>>669 gvim+skkinputでまともに変換できる?
>>670 今はその組合せで書いてます。
時々
>>668の現象で見辛くなることを除けば、一応まともに変換は
してる…と思う。
:s/668/669/
>>669 まったくの推測なんですけどOnTheSpotもOverTheSpotもできないXIMを使っている場合、
Vimは画面下部に変換候補表示用の行を確保していたかも。その確保の仕方に原因があって、
なんらかのタイミングで行が増えていってしまうということが考えられます。
kinput2等のOnTheSpot/OverTheSpot可能なXIMを使って問題が再現しなければ
その線が濃いのですが、確かめられますか?
>>673 setenv XMODIFIERS @im=kinput2
した状態では、:set gfs=fixed では問題は発生しませんでした。(kinput2 3.1)
ただし、何度か日本語を入力するとvimが落ちてしまいましたが…
(今やって見るまで、kinput2だとvimが落ちるのをすっかり忘れてました)
ところでskkinput2.05って、OverTheSpot対応していませんでしたっけ?
追記。skkinput version 3.0.6でも再現します。
>>669 6.1でしたか。僕も6.1ではまともに動くのですが(カーソルの色がかなり怪しいが)
6.2だとだめです。
カーソルがある行のsignのnameとidを得るいい方法ありませんか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:22
6.1lite on FreeBSDだけど、phpを色付きで使ってると
$this->that();
って呼び出しを使ったときに、">"htmlのタグと解釈されるのか、それ以降の部分が無色になってしまいます。
#その後で">"とか"&"を使うと赤くハイライトされるくらい。
しかたないので:set syntax=javaで使ってるんですが、他の環境でも同じなんでしょうか?
あ、asp_tags=Onでタグを<%..%>でやってるせいか・・・
>>676 6.2.14(gtk12) + skkinput2.05で(カーソルの色は別にして)
普通に動いていますよ。
やはりgtk2だとうまくいかないのかな?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:33
KaoriYa.netで配布されているWindows版Vim(gvim)を使っています。使用環境は以下
の通りです:
OS:Windows2000(SP3)
gvim.exeのバージョン:6.1.451
${HOME}\_vimrcで set notitle と記述して gvim.exe を再起動したらタイトルバー
が表示ませんでした。ただし、起動後に :set title を実行すると、タイトルバーが
表示されるようになります。タイトルバーが一度表示されれば :set notitle を実行
しても消えることはありません。
これは仕様なのでしょうか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:10
vim6.1で、普段は正常に日本語が使えているのに、:helpすると化けてしまいます。
また、usr_24.txt(ファイルの日付は2002/5/17)など一部のユーザードキュメントも化けます。
どうしてでしょうか?
それと、gvimで日本語を使うには
:set guifontset=k14,r14,a14 しないといけないんですか?
もっと大きいフォントで見たいんですけど。
好きなフォント指定すりゃいいじゃん。
指定すると文字が化けるんです。
すいません、:helpは文字コードの問題でした。
nkf -J -e -Lu
で表示できるようになりました。
usr_*.txt以外のドキュメントは全部変換が必要でした。
ついでにもう1つ質問なんですが、
秀丸みたいに、編集した行の行番号の色を自動的に変えさせる
ことってできますか?
>>681 > ${HOME}\_vimrcで set notitle と記述して gvim.exe を再起動したらタイトルバー
> が表示ませんでした。
KaoriYa版6.1の仕様です。2chの要望を受けてキャプションバーを消す機能を付けた
ために起こる現象です。解決方法は2つあります。1つは_vimrcに
:if !has('gui_running')
: set notitle
:endif
と書く方法(先頭の:は削除)。_gvimrcのほうに
:gui
:set title
と書いても大丈夫だと思いますが、確認していません。もう1つは6.2を使うことで
す。6.2ではguioptionsのCフラグでキャプションバーの有無を設定できるようになっ
ています。
>>682 > また、usr_24.txt(ファイルの日付は2002/5/17)など一部のユーザードキュメントも化けます。
翻訳済みヘルプファイルを使っているということでしょうか?
> :set guifontset=k14,r14,a14 しないといけないんですか?
> もっと大きいフォントで見たいんですけど。
そのあたりはXのフォント設定に依存しています。香り屋推奨はa14,r14,k14ですが、
必要に応じてa18,r18,k18のようにしても動くのではないでしょうか?。詳細な設定方
法は
:help 'guifontset'
を見ながら試してみると良いでしょう。
>>683 > 秀丸みたいに、編集した行の行番号の色を自動的に変えさせることってできますか?
「秀丸みたいに」というのがわからんですが、多分そのようにはできないでしょう。
代わりに編集前の内容を別ファイルで保存しておきdiffを取るという方法が使えるで
しょう。
:w %.orig
: (何か編集作業)
:vert diffsplit %.orig
微妙にスレ違いかもしれませんが、 iconv で JIS はどういう名前ですか?
iconv -l
をしてもどれか分からなかったのですが。
CP932
そりゃShift-JISだろ
いっけね。
ISO-2022-JPだっけ?
>>686 返答いただき、ありがとうございます!なるほど、仕様なのですね。
私自身は、ソースからコンパイルしたVimをktermの中で使う場合は'title'オプシ
ョンを無効にし、香り屋配布のgvim.exeをWindows上で使う場合は'title'オプション
を有効にする、といったカンジで使うつもりでして、結局、
・${HOME}\_vimrc
set notitle
・${HOME}\_gvimrc
set title
と記述すればそのように使えることが分かりました。_gvimrcは_vimrcの「後に」
実行されますからね。
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,cp932,euc-jp
としてるとasciiもiso-2022-jpでひらかれるのはどうにかならんの?
>>693 香り屋版に付属のverifyenc.vimをインストールすると「多少」改善されます。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:41
作成済みのHTMLを整形できますか?
キーワードだけでも教えて下さい。
www.vim.org
>>696 www.vim.orgでScript探せや!ゴルァ
ってことでしょうか?
HTML書いているとインデントしてくれるじゃないですか?
その仕組み使ってできないかなと思ってたんですが、
そういうものではないんですかね。
>>697 ぎょえぇぇぇぇぇぇ!できました。感激です。
ggvGで選択後
=押下でいけました!
ありがとうございました。
696さんもありがと。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 03:45
【Jun-S】ハムスター虐殺バッタイじゅん太8【C-Dream】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1055781192/l50 言わずとしれたハム虐待男ズン太。ヲチに気付き問題の日記を削除したもののミラー職人様の
手により過去の悪事が復活する。ドラッグを友人に勧め自殺に追い込む、コンビニでの器物損壊
、偽札の製造などの数々疑惑が持ち上がる中、未だ当スレにおいて弁明&反省の様子を見せない
どころかアクセス増えて嬉しい等と抜かすズン太にヲチ板住人の怒りはヒートアップ。
>>700 ふが!
できますた!
ありがとう。
Windowsで育ってしまった自分を実感してしまった。
それと書き忘れていたんですが、KoRoNさんありがとう!
これから毎日使いまっす!
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:57
香り屋さんのvim6.2のUnixの差分でたー!
vim62にkaoriya版の差分いれたらコンパイルできなくなたよー
パッチ当てるのはvim62で
patch -p0 -b < diff/kaoriya.diff
でいいんだよね。README_j.txtとちがうけど。
>>704 6.2.014でお願いします。手順は
1. オフィシャルパッチを摘要する
2. difj内のファイルをコピーする
3. 香り屋パッチを摘要する
4. コンパイルする
微妙にドキュメントがズレているのは勘弁してください。
getスクリプトとかも今回は省いてます。
>>695 以降=コマンド関係の方々、
俺からもありがとうと申し上げたい。
っつかこのコマンド、
フォーマット定義がある全ての形式に対して使えるじゃん!
マジですげー感動!
Unix全然つかったことないのでちゃんとパッチあててるのか心配。
オフィシャルパッチpatchあててるときFile to patch:って聞かれるけどなにしたらいいかわかんないや。勉強たりないな。
エンターキーおしちゃってるけどだめなのかなー??
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:35
>706
うおー俺も知らんかった。
ヘルプにはequalprgが空だと内部のC言語インデント関数が
使われるとか書いてあったから、C言語だけだと思ってたのに。
>>710 > But when 'indentexpr' is not empty, it will be used instead |indent-expression|.
最近Vim使い始めた者(viも)ですが、
viはそれほどカスタマイズしなくても使えるって本当ですか?
私の場合、特にバッファ切り替え関連が使いづらくて、キーマップしまくりなんですが。
>>712の文脈における「カスタマイズしないと使えない」モノって何よ?
>>712 使うことが可能か不可能かと言えば、可能だろう。
使いやすいかどうかなら、人それぞれ。
>>713 ?質問の意図がよくわからないけど、私にとってはVimがそうだと思うんですが。
>>714 それをいっちゃ、どんなエディタでもそうだと思うんですけど。
vim熟練者の方々はどのくらい.vimrcを書いてるんですか?
私の場合ファイル関連のマッピングは↓こんな感じです。
全部で.vimrcは100行以上あるんですが、そんなことするのは
厨なのかな、と聞きたかったんです。
nmap <Space>n :hide e untitled<CR>
nmap <Space>o :hide find<Space>
nmap <Space>r :e!<CR>
nmap <Space>c :close!<CR>
nmap <Space>a :w<Space>
nmap <Space>w :w!<CR>
nmap <Space>l :hide bn!<CR>
nmap <Space>h :hide bp!<CR>
nmap <Space>k :ls<CR>:hide b
nmap <Space>j :hide e .<CR>
lsでバッファ一覧を表示した後jkで選択できるといいんですけど。
そういうスクリプトってないですかね?
それと、バッファをまたいだマーク&ジャンプってできないでしょうか?
>>716 bufexplorer.vim
>バッファをまたいだマーク&ジャンプ
mAとか。
>>716 .vimrcと.gvimrcは普段使ってないスクリプトのテスト用設定とかで膨れ上がって200行く
らいです。でも実質意味があるのはオプション設定の10数行です。
コマンドやインサートモードでの入力短縮を目的としたマッピング設定はしてません。
# 唯一の例外がcmdex.vimプラグイン内のc_<C-X>くらい
複数のバッファを参照したい場合にはウィンドウを分割してしまうので、わざわざバッ
ファを扱うコマンドを叩く必要は生じないです。
私がキー操作のカスタマイズしない理由は3つほどあります。そのうちの1つが、ヘタに自
分のカスタマイズ環境に慣れてしまうと、カスタマイズできていない環境で作業しなけれ
ばならない時に辛くなってしまうと考えるからです。あとは「しなくても特に困らない」
と「カスタマイズにかけている時間が勿体ない」です。
# 実は私がEmacsを諦めてVimを使うようになったのは「カスタマイズしなくても使えるか
# ら」なんです。
720 :
名無しさん@Vim%Chalice:03/06/19 22:21
vimいいですね。chaliceも軽快で気に入ってます。
特にプログラミングは、カスタマズ不要で、とてもいいです。
キー操作も慣れたし、普通の日本語テキストもvimでやりたいのですが、
textwidthで設定すると、行折り返し時、自動的に改行になっていまい修正が面倒です。
みなさんどうしてます?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:10
>716
スペースをMapにつかうのはいいねぇ。
気づかなかった
>>720 入力しながら後で編集するだろう箇所でバンバン改行します。内容によっては単語単
位で改行してしまうこともあります。Vimは行単位の編集が得意なので改行は惜しみ
無く挿入します。段落が変わるような位置では空行を挟み、一通りの推敲と編集作業
が終わってからgqで整形します。format.vimが入っていればgqで禁則やぶら下りも取
り扱われるので日本語の文章にうってつけです。
ちなみにこの書き込みもgq整形のお世話になっています。
:help gp
:help 'formatoptions'
>>720 :set nowrap
:set nowrapscan
あたりかな?詳しくは
:help 'wrap'
:help 'wrapscan'
を。ちなみに、私はtextwidthは設定していません
# 的外れならすみません...
ヒィ!(゚Д゚)カブッタ....
# やはり的外れの可能性大?...
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:51
あ〜、つまり私は'textwidth'に達するほど長くは打たないってことです。'wrap'は
画面の見た目に関する設定ですね。'textwidth'を設定したことによる、改行の自動
挿入や整形ついては
:help ins-textwidth
が参考になります。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:27
koRoNさん、
>>723さん、ありがとうございます。
vimは行単位で処理するのが、便利にできているようですね。
gqで禁則処理ができるのは、少し驚きでした。
ちょっと、普通のエデッタと違うけれど、工夫してみます。
皆さんいろいろと教えてくださってありがとうございます。
>>718,
>>729 bufexplorer.vimとincbufswitch.vim
早速落してきました。どっちも重宝しそうです。
>>725 MRUもいれてみたんですが、もしかしてこれはgvim専用ですか?
あいにく今の所、普通のvimしか使っていないんですよ。
>>719 >ヘタに自分のカスタマイズ環境に慣れてしまうと、カスタマイズできていない
>環境で作業しなければならない時に辛くなってしまうと考えるからです。
それは私も思っています。
やはりデフォルトでも熟練すれば快適に作業できると考えていいのでしょうか。
>>730 私の快適が712さんの快適であるという保証はできませんが、
Vimはユーザの熟練度合いにどこまでも応えてくれるでしょう。
gvimの画面上部のメニューの文字をちいさくするにはどうしたらよいのだろうか?
menuFontとかmenuFontsをいじればいいかなと思ったんだけどなー。
ちいさいフォントつかってるのにメニューはおおきい文字なんていやん。
プラットフォーム依存じゃないの。
>>733 試してないですが:help -menufont及び:help -menufontsetを参照してください。
gvim -menufontset=-*-*-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
とか
gvim -menufontset=-*-*-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
だめだった。
>>736 gvim -menufontset=a12,k12,r12 とかだとどうですか?
gtkなら.gtkrcに設定するよろし。
# let &go = substitute(&go, '[lLrRmTF]', '', 'g')
# ってしてるから意味ないけど(笑
何じゃそりゃ。
The translation of the Vim's documentation is in progress and can be
watched here:
http://vim.dindinx.net/. なんか、度の国もやってることは同じなんだな (w
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:32
vim&muttってHTMLメール見れますか?
mutt&w3mでどうぞ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:19
>>745 vim&mutt&w3mって構築できるんでつか?
>746
パイプで渡せばいいじゃん。つーかvim関係ないだろ
ふと思ったんですけど、
編集時にshift-jis(cp932)だと、正規表現で日本語検索時にエスケープ必要になることがあるんですか?
>>749 無いです。使っていてうまく動かないことがあったのならば、調査の上修正しますの
でご報告ください。ご協力をお願いします。
回答ありがとうございます。
「深」という文字でそのままでマッチできることを確認しました。
ちなみに、内部的にはutf-8などで処理されているということですか?
>>751 いいえ。'encoding'オプションで指定されたエンコーディングで処理されます。
ただしOSの設定によるエンコード指定と'encoding'がズレてしまった場合には、正常
動作しないことが考えられます。OSの設定とはUNIXであればLC_CTYPE、Windowsであ
ればコードページがそれに相当します。またutf-8に関しては例外的にOSの設定に依
存せずにマルチバイトを正しく扱えるような構造になっています。
Win98 を使っています。
changelog や changelog.txt という名前のファイルを開いたときに実行されているコマンドはなんなのですか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:42
gVim1とmuttだけでMUAになれるの?
>>746 >>755 muttrcでエディタに"vim"なり"gvim"指定して
mailcapでhtmlファイルをw3mで見るようにするかurlviewを使う、かな。
>>747 >vim関係ないだろ
ぜんぜん関係ない。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:40
vimはウンコカス
chaliceはウンコカス
KoRoNはピーマン野郎
ここにもいたのか、あちこちのスレにウンコカスと書いて回ってる
ボキャ貧の荒らしさん。
>>650-652 > netupvimって6.2に対応していますか?
ひっそりと正式版が出てますね。
>>759 あ、ごめんなさい。アナウンス忘れてました。
>>760 いつもご苦労様です。
必要ないかもしれませんが、
Win2k sp3 にて動作確認、問題なしです。
さっそく1.4をダウンロードさせていただきますた。ありがとうございます。
>>652で流出(笑)したバージョンとの違いはありますか?
あ、README_netupvim.txtのバージョン表記が間違ってます。。。
3行目の「Version: 」と5行目の「Last Change: 」の部分ね。
ヘルプファイルのパスを変更することはできるんでしょうか?
日本語ヘルプを使いたくて
元々の $VIMRUNTIME/doc を doc_e にリネームして、
doc 以下に日本語ヘルプを置いて使っているのですが、
netupvim 使うたびにいちいち元の構成に戻さなくてはなりません。
あと、Windows上の gvim で、ディレクトリ区切り文字を変更することはできるでしょうか?
\ だとなんとなく気持ち悪い性分なので…
>>763 >
>>652で流出(笑)したバージョンとの違いはありますか?
無いです。本当は少し弄りたかったのですが、全然手が回らないので正式リリースし
ちゃいました。
> あ、README_netupvim.txtのバージョン表記が間違ってます。。。
> 3行目の「Version: 」と5行目の「Last Change: 」の部分ね。
間違いではありません。「ドキュメントのバージョン」は1.3なんです。NetUpVim 1.3
のREADMEと比べてみてください。日付も最後に手を入れた日ですから、それであってい
ます。
> ヘルプファイルのパスを変更することはできるんでしょうか?
'helpfile'を使えば良さそうなんですけど、ちょっとそれだけじゃうまくいかないみた
いです。
> あと、Windows上の gvim で、ディレクトリ区切り文字を変更することはできるでしょうか?
:set shellslash
私も常用してます。
>>765 > > ヘルプファイルのパスを変更することはできるんでしょうか?
> 'helpfile'を使えば良さそうなんですけど、ちょっとそれだけじゃうまくいかないみた
> いです。
ちょっと調べると次のようにすればできることが分かりました。まずruntime/doc/tagsを
リネームするか削除します。次に_vimrcにてhelpfileを設定し、直後に$VIMと
$VIMRUNTIMEを明示的に指定します。次の設定例のようにhelpfileを設定する前に保存し
ておいて書き戻すのでも大丈夫です。
let save_vimruntime = $VIMRUNTIME
let save_vim = $VIM
set helpfile=c:/Vim/doc.ja/help.txt
let $VIMRUNTIME = save_vimruntime
let $VIM = save_vim
unlet save_vimruntime
unlet save_vim
>>765-766 説明してもらった方法で、どちらの疑問も解決しました。
ありがとうございます!
>>765 なるほど、「ドキュメントの」バージョンなわけですか。。
お騒がせしますた。
windows 版の gvim6.2 をつかってます。
ga でアスキーコードを表示させたときに、普通のアスキー文字だと
<u> 117 , 16進数 75, 8進数 165
のようにメッセージが日本語で表示されますが、マルチバイト文字だと
<あ> 33440, Hex 82a0, Oct 101240
のようにアルファベット表示されます。
統一させたほうが良いように思うのですが。
>>769 報告ありがとうございます。ソースコードレベルでのメッセージの翻訳漏れです。
早速修正し、vim-devへ回します。
im_customの6.2対応版って出るのかな。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:28
iabbのことで質問があります。
スクリプトを組むときに良く使う便利な構文などをiabbに登録して使いまわしたいと思っているのですが、
コードの入力が終わったあとに特定の位置にカーソルを持っていくことができなくてこまっています。
たとえばproc と打って補完すると
global proc ___()
{
}
(___の部分にカーソルを持ってきたい。)
を実現するために
iabb proc global proc ()<CR>{<CR><CR>}<Up><Up><Up><Right><Right><Right><Right><Right><Right><Right>...
のような感じでかいてみてるのですが、やってみると文字間にスペースが入ったりしてうまくいきません。
どなたかよい方法を知りませんか?
>>773 具体的にどのようにするのですか?
<Right>などを入力するとどうしてもスペースが入ってしまうようで。
VIMのDOCファイルのようなタグジャンプをするドキュメントを自分でもつくり
VIMのDOCファイルと同じシンタックスにしたいのですが、DOCファイルがどのシンタックス名なのかわかりません。
拡張子はTXTなので、どこでそういう関連付けがされてるんでしょうか?
>>772 imap @proc global proc ()^M{^M^M}^[---t(i
foldingしたファイルを保存しても、開くとfolding情報消えちゃうのね。
何とかならないものかしら。
777だった!
>>775 ファイルの一番下に書いてある。
vim: ft=help:norl:ts=8:tw=78
詳しくは
:h modeline
:h 'ft'
>>776 できました!!
@が入る理由と最後の---t(iの意味がわからないのですが、
:heのどこをみればいいかだけでもいいので教えてもらえませんか?
>>781 @procでなくてもかまいません。
ただし、procにすると、定義の中のprocでimapが再発動して
無限ループになります。
-tiはviコマンドです。
:h -
:h t
:h i
>>782 そういうことですか!!わかりました。
-とか、ぜんぜん使ってなかったです...お恥ずかしい...
意味がわかったのでこれの応用でなんとか自分の思うようにできそうです。
ありがとうございました。
>>784 ようやく6.2にアップデートしました。
# もうim_customなしではいられません。
# まっつんさんThanks!
:!dir
ってやってもdos窓に下のようなメッセージが出て
うまくいかないのですが
これどうやってパス通すのでしょう?
/bin/bash -c "dir"
指定されたパスが見つかりません。
shell returned 1
Hit any key to close this window...
cygwinは↓の場所にあって
C:\cygwin
環境変数には↓が入ってる
C:\cygwin\bin
使ってるのは
vim-6.2.014-w32j
別バージョン試したけど結果は一緒でした
>786
set shell=c:\cygwin\bin\bash.exe
かな
なるほど!
通りました
ありがとうございました
すごいなあ…
どうやって辞書学習をimplementするのか興味津々。
ポスト im_custom か? w)
vimから使うskk一番手のskkinputも動作ぁゃιぃしなあ。使ってるけど。
オレが使っている、プログラミングの時の必須プラグイン。
a.vim
これをファンクションキーなどに割り当てると、ボタン一発で
ヘッダーファイルが開けるから便利。
bufexplorer.vim
これがなぜ標準添付されないのか不思議だ。必須。
cvscommand.vim
ドンだけソースをいじったかを確認するときとか、
チェックインするときなんかに便利。
info.vim
ごくたまにしか使わないけど、Emacsを使わなくてすむんでありがたい。
taglist.vim
他人のソースなんかでこれを実行すると、命名規則の一貫性のなさが
いやというほどわかる。逆に自分のソースで実行して一貫した名前づけ
がされたりしてると気持ちいい。それにこれを実行してると見た目に
かっこいいので必須。
extern void *ptr = NULL;
寒すぎ・・・
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 09:21
タグジャンムのCTRL+]って打ちにくくないですか?
みんなデフォルトのままで使ってるの?それともマップしなおしてる?
>>799 タグジャンムのc-]は打ちやすいですよ。
c-[に近いですから。
もしかして英語配列ですか?
>>795 >>taglist.vim
しかしターミナルの幅をいつもより広げたくなる罠。
bufexplorer.vimを使ってると、CTRL-^で、ちゃんと前のバッファに戻ってくれる
(bufexplorerのバッファが開かない)んですが、これはどうやってるんでしょうか?
favex.vimも好きなんですが、CTRL-^でfavexのバッファが開いてしまうのがちょっと不便で、
その部分を改良したいのですが。
>>802 選択用のバッファを開く前に、現在のバッファと裏バッファを覚えておいて、
選択した直後に裏バッファ、現在のバッファ、選択したバッファの順で開いてます。
>>803 おお、なるほど!
早速favex改良挑戦してみたいと思います。ありがとうございました!
>>804 でも何度か<C-O>すると破綻する罠 (^-^;
>>805 改良はあっさりできました。ありがとうございまいた。
っていうか、ジャンプリストの存在を知りませんでした。
結構使いこなしてると思ってたのに、恥ずかしい..(汗
あとは、自分の使い方しだいですかね
調子に乗ってスレのみなさんに質問
ウィンドウに表示されている範囲でマークも何もないある場所に
カーソルを移動させたいけど、hjlkじゃちょっと遠いって時、どうやってます?
自分が思いつくのはH M L / ? w ぐらいです。
/や?で検索して近くまで逝くつう手を使ったりする。
たとえば/H Mで
>>807に逝ける、みたいな。
ありふれた文字列しかなかったりしてダメそうな時は、
K○R○N氏は邪道と言うだろうけど、わたしゃマウスに手を伸ばすね。
/ ?はもう書いてあるじゃん。ダメダメなレスね(苦笑
{ }系とかが使える場合もあるね。
でも2秒考えて移動方法を思いつかなければマウス!
画面も動かすけど、 <C-F> <C-B> もよく使う。
>>808 とりあえず期待されているようなので「邪道」と言っておきます。
画面に表示されている範囲ですから、2秒手を止めるくらいならj/k押しっパにし
ちゃってもトントンくらいでしょう。
書いているものがソースコードの場合は / と * がほぼ万能に近いです。日本語文章
は } のようにブロックで飛んで w b で微調整。あと日本語書くときは、直しが入り
そうな箇所では、頻繁に改行しておくのも1つの知恵です。
>>811 知らない人もいるかもしないので追加。
f による文字の検索は ; で繰り返すことができます。
これ結構使ってます。
もう言われたー(笑
考えてみれば、カーソル移動にマウス使うのはw3m併用時ぐらいかも。
>>811 > 画面に表示されている範囲ですから、2秒手を止めるくらいならj/k押しっパにし
> ちゃってもトントンくらいでしょう。
古いマシンだとそうはいかないのよ。
同じjでも 20jとj押しっぱなしとでは、ぜんぜん違う。
>>814 なら 20j の後に j k で微調整すりゃいいじゃん。
{} と、; は早速自分VimTipsに追加させていただきました。
特に ; はかなり便利につかえそーです。
/ ? も使うんですけど、移動で使うときはハイライトしてほしくないんですよね。
検索のときはハイライトしてほしいんですけど (^_^;;
KoRoNも矢印キー使ってるから邪道だな。
; の使い方がよくわからないのですが、、、
f による文字の検索って?
viの操作で一番間違えるのが、n,Nかなぁ。
vimで u みたく変えてもよかったんじゃないかなぁ。
>>819 ?や#の後は混乱したりするけど、そういうこと?
うん。
>>818 たとえば fz とすると現在の行でカーソルのある位置より右にある z へ移動できます。
fe とすれば e へ移動します。こうやって移動した後に ; を押すことでさらに次の e に移動できます。
なお , で左方向の文字へ移動することができます。
また最初から左方向へ移動するには Fe のように大文字を使います。
その場合 ; と , の意味はそれぞれ逆になります。
動作報告を一つ…
FreeBSD4.7S+vim6.2.014+gtk1.2.10+skkinput2.05, imi=0という環境で
インサートモードへの出入り(i)を含むマクロを作り、
実行するとvimが止まってしまう場合があるようです。
se imdすれば回避できます。
>>823 まっつんさんによるこのパッチを試してください。
http://www.kaoriya.net/testdir/xim_fix0624.diff このパッチは本家に取り込んでもらえるよう関係方面と調整中です。
また別件ですがGTK2+kinput2を使っていて候補ウィンドウを出した後などに、
突然入力ができなくなってしまう不具合も知られています。そのような際には
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 の最後に以下の3行を加えてみてください。
*SeparateConversion.input: false
*selectionShell.input: false
*auxShell.input: false
>>822 こんな操作、知らなかった。
解説ありがとうございます。
>>824 さっそくの処方ありがとうございます。
当てて試してみましたが、やはり固まってしまいます (´・ω・`)
固まるマクロはこういう感じのものです。(^I, ^Mはコントロールコード)
YpV~Yp:Zenk^I^MkkJr,Jr,j
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 13:09
こんちは、
ViViで連番のアウトラインと使っているのですが、Vim6.2でfoldしてくれるスクリプトってないですか?
でも、できればctagsみたいに、別windowsで表示してほしいんですが。
1.1
1.1.1
1.1.1.1 ←こんなんをファイルopen時にfoldしてほしい。
foldmethod=indentや、manualでは、
foldがある行でlを押すと、foldが開きますが、
:syn region myFold start="{" end="}" transparent fold
:syn sync fromstart
:set foldmethod=syntax
このようにしてC言語のソースをfoldすると、foldの行でlを押しても何も起きません。
lでfoldを開くようにはできないでしょうか?
>>828 l を押したから開くのではなくて、l を押した結果としてカーソルが移動するから開いて
いるのです。その方法でfoldを作るとトップレベルに /^{$ な行にfoldができてしまい、
このfold上では l によりカーソルが移動しないので開けなくなります。0 であれば見た
目上動かない場合でも強制的にカーソル位置のセット、即ち内部的には移動が行なわれま
すので開くことができるようです。どうしても l で開きたい場合には nnoremap l zOl
等とするのもいいですが、やはり正規の操作としてzo zaを、妥協するなら 0 を使うよう
にしたほうが良いでしょう。
lは開くコマンドではなかったのですか。helpに載ってないのでおかしいとは
思ったのですが。
あきらめてzoを使うことにします。
ありがとうございました。
>>830 > lは開くコマンドではなかったのですか。
えええー!?
lは右に1文字移動だろ…
viで最初に覚えるコマンドなのに…
> helpに載ってないのでおかしいとは思ったのですが。
:help l
で出るだろ。
まぁKoRoN氏の言うように、閉じたfold上でカーソル移動すると開くだけだけどな。
lの場合は右に移動できなきゃ開かないだけだ。
ところで、この状況ならspace key押せばfold開かないか?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:10
>>831 >
>>830 > > lは開くコマンドではなかったのですか。
> えええー!?
> lは右に1文字移動だろ…
> viで最初に覚えるコマンドなのに…
foldのある文脈では、というぐらいのつもりじゃないの?
おっとsage忘れスマソ
わざわざ1レス費やしてまで
「ageちまった、スマソ・・・」「sage忘れた・・・(鬱」
とか言ってるの見ると阿呆かと思うよな。
上がった下がったよりそのレスのほうがはるかにうっとうしいんじゃボケ。
そして、それに一々反応するヤシが最も欝陶しいのだった。
現代人はカリカリしてていけないね
古代人登場
未来人ですが何か?
>>826 > YpV~Yp:Zenk^I^MkkJr,Jr,j
ウチでは固まらんなぁ < skkinput
これは imap それとも nmap ?
もしかして最後は i ?
>>841 この本って、たしか内容が古いんだったっけ。
vim本、そろそろ欲しい予感。
KoRoN さんが書くとか言う話、どうなったんだろ?
一年くらい前にMLで話題になったと思うけど。
せっかくだから、 6.2 ベースでまとまった解説記事がほしいよね。たとえ、本でなくても。
実際問題Vimの主要素はviですから、オライリあたりのvi本が一冊あれば基本はバッ
チリなんですよね。evalとかautocmdとかfiletypeとか差分部分もありますけど、で
もそれって実はそんなにテキスト編集に使う上では大きなウェイトを占めてません。
むしろ基本をどう応用へ繋げるか、その考え方が普通のエディタとは大きく異なりま
すから、単なるリファレンスやケーススタディよりは、そこいらあたりをクローズ
アップした文章があったら初中級のVim使いのためになるかなぁ…と考えています。
>>844 Unix User あたりに濃い目の記事を書いてほしいなぁ、、、
Vim はチュートリアルだけやって使ってますが、やっぱりオライリの本買って
読んだほうがいいでしょうか?
>>846 まずは web で情報かき集めてからでも遅くない。
>>847 Google とかでかき集めて結構読んでやってみましたが、
オライリのvi本も読んだほうがいいでしょうか?
目からウロコが落ちるような再発見がひょっとしたらあるかモナー
まぁしかしVimのヘルプほど有益なものはないでしょ。Vimを使うならね。非常に
良くオーガナイズされてますよ。
>>848 既に web で色々調べてるなら値段分の価値はないと思うけど。
それでも一冊はあった方がよいと思う。値段云々ではなく vi
ユーザの証ちゅーか満足心というか何というか。
迷ってるくらいなら買いたまえ。
>>848 オライリーならちゃんと新しいほうを買うように。
本棚でほこりをかぶってる古いほうじゃなくて。
(´-`).。oO(経典?)
私の場合、古いほうのオライリ本を図書館で借りて読んだのが最初でした。あとはオ
ンラインリファレンスマニュアルと、何よりも同じviユーザから盗み学んだ部分が大
きいです。なかなか文を読んだだけでは、熟練者の技を目の前にした時の突破感には
どうしても及ばず、本当に便利な使い方は身に付かないものです。
最近出た新しいほうは買いましたが、使い方の情報を得るためではなくて、資料的な
位置付けでした。こういう本の宿命として、読んだその次の瞬間から効率が上がる、
世界が変わるというわけではないのですが、でもviの基本操作が網羅され、Vim 6.0
のオプションにも言及されているので、一冊だけ買って手元に置くという位置付けな
らば損の無い内容と言って良いでしょう。
時間と金銭のコストを低く情報を得たいならviのmanページを熟読したり、Webを活用
する方法も、基本を知るという意味では同程度に効果があるでしょう。問題になるの
は、そこで学んだ基本をどうやって自分のニーズに応用していくかなのですが…難し
いですね。
ctrl-x ctrl-k の辞書補完と、ctrl-x ctrl-x のユーザー定義補完って
なにか違いがあるの?
なんとなく、辞書補完で足りてしまうように思えるのですが。
>>855 辞書補完では単語区切りでしか補完できず、その範囲でしか補完のヒントを得ることがで
きません。たとえば「This is a p」のpで補完を開始しても「p」で始まる単語を探すの
が精一杯です。加えて日本語における単語区切りは、漢字や平仮名などの文字クラスの境
界として定義されているので実質使い物になりません。
対するユーザ定義補完では「This is a p」のpで補完が開始された場合、その前にある
「This is a」を見て英文法という文脈を判断し、pで始まる「名詞だけ」を補完候補にす
ることや、予測入力として「pen」を返すことも理論上はできます。それは日本語入力の
連文節変換等にも応用できます。
さらにこの考え方をちょっと変えれば、「foo->」という文脈での補完時に、fooの型を調
べてその型の持つメソッドを提示するという使い方ができるようになります。つまりユー
ザ定義補完にはインテリセンスを実装できる余地を生む、という意図もあるのです。
>>856 なるほど、うまく使えばさらに便利になりそうですね。
ところで、ユーザ定義補完のマニュアルってひょっとしてまだないんですか?
適当にexpandexprにユーザ定義補完用辞書を設定してみたけど、だめでした^^;;
:set fenc=euc
などで文字コードを変換して、ステータス行で
filename [+]
のようにファイルが更新されても、いざ :w で保存しようとすると、
「E213: 変換できません (! を追加で変換せずに保存)」
というエラーメッセージが表示されるのはどういう場合ですか?
>>858 変換できてないんだろ。euc-jpにしたら?
>>857 申し訳ないです。日本語の方はなるべく早く書きます。
それまではskkサンプルで我慢してください。
補足です。すぐに対応する保証はできないのですが、要望や提案も大歓迎です。
>>863 うわ、なんだか催促してしまったようで申し訳ないです。
早速読ませていただきます。お疲れ様でした。
GVimでAtokXが使えなくなってしまいました。
環境はTurbolinux8WS+KDE3.1+Vim6.2香り屋版です。
TurboLinuxに付属のVim6.1では問題なく使えてたのですが
Vimを6.2に変えたらGVim上で漢字キーを押してもAtokのツールバーが現れず
漢字が書けなくなりました。
CUIなら普通にAtokが使えますがGUIの時だけだめです。
CUIなら大丈夫なので
テキストを書くだけならターミナルでVimを使えばよいのですが
困るのはChalice。
CUIで2chを見ると表示が貧弱なので
ChaliceだけはGVimで使いたいのですが
書き込みするときにGVimでは漢字が書けないから
rxvtでCUIのVimを別に起動しておいてそっちで文章を書いて
それをGVimのChaliceにコピペという情けないことやってます。
GVimをTurboLinux付属の6.1に戻すとまた普通にAtokが使えるようになります。
GVim6.2+AtokXで正常に使えてる人は居られますでしょうか?
>>865 とりあえずこのスレのATOKX絡みのパピコにひととおり目を通してみよう。
でもってGTK1かGTK2かをハッキリさせよう。
>>865 imactivatekey(imak)はどうなってる/どうしてる?
>>865 報告ありがとうございます。香り屋で公開している6.2.014用差分を使ったのだとす
れば
>>824を試してみてください。あとは>866さんが仰るのに加え
:set imak?
の結果を調べてみてください。
Altキーとの組み合わせのマッピングをしたいのですがまったく反応してくれません。
どうすればいいですか?
>>869 VimのバージョンもなければOSの種類ものバージョンもないのはクイズのつもり?
>>866-868 ご回答ありがとうございます。
>>866 gtkは1.2です。
前スレ以外の過去スレは目を通してみました。
前スレは読めなくなってます。
倉庫入り遅すぎ。
Vim+Atokは他にもいろいろと問題が多いようですね。
>>867 imactivatekeyはいままで設定してませんでした。
どうやらTurboLinuxに付属のVim6.1は
デフォルトでAtokが使えるようにいじってあったようです。
Vim6.2を入れてからGVimでAtokが使えなくなったので
set imactivatekey=Kanji とか
set imactivatekey=kanji とか
set imactivatekey=KANZI とか
set imactivatekey=kanzi とか
綴りや大文字小文字を微妙に変えて
いろいろと試してみたんですがどれもだめでした。
起動時に「 E474: 無効な引数です 」と文句言われます。
ヘルプを見ても漢字キーの表現が載ってなくて困ってます。
補足
ちなみにWindows2000でもVimを使ってますが
WindowsではVJE+Vim6.2でCUIもGUIも問題なく使えてます。
漢字入力のOn/Offは同じく漢字キーでやってますがこれも問題ありません。
Atokに特有の問題なのかなあ。
>>871 :se imak=XF_Zenkaku_Hankaku
でどう?
OS:win2000の話です。
LAN内の他のマシンのテキストファイルを
ダブルクリックで開こうとすると
アドレスの先頭の\\で引っかかります。
(こんな感じの↓)
\\マシン名\パス\ファイル名.txt
ショートカットにドロップすれば開けるので
関連付けの設定が悪いのでしょうか
まっつん降臨きぼんぬ
>>872 理論上、GTK1+ATOK+Vim6.2の組み合わせならば、imakの設定なしにIMコントロールが
可能なハズなんですけどねぇ。
大雑把にガイドラインをまとめるとこんな具合になっています。
GTK1: xim_fixパッチを摘要しimakは設定しない
GTK2: xim_fixパッチを摘要し、IMにあわせてimakを設定する
NetUpVimで配布されている中に含まれる、最新のKaoriYaパッチには
xim_fixの最新版(0624)が含まれています。
yaccのソースファイルで%{から%}をfoldしたいのですが、
以下のようにsyntax/yacc.vimで定義されています。
syn match yaccSep "^[ \t]*%{"
syn match yaccSep "^[ \t]*%}"
なので、このようにしてもうまくfoldされませんでした(ファイル全体がfoldされる)。
どのようにすればいいのでしょうか?
syn region fold start="%{" end="%}" transparent fold
Kaoriya版のLinux向けバイナリを提供するプロジェクト、どなたか始めませんか?
いまは各自がパッチを当てているみたいですが、パッチ当てたりするのがあまり好きじゃない人も
手軽に利用できるようになっていいのではないかと思うのですが。
chalice とかも。
激しく他人任せで申し訳ありませんが。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:32
すんません
もう一回エラー文出して貼り付けようと思いましたが
再現しませんでした
お騒がせしました
>>880 :NetUserPass してから
:e
ftp://マシン名/ファイル名 としてみてください。\ではなく/です。
昔はCygwinのftpだったり~/.netrcがあるとうまく動かなかった記憶があったのですが、
今ザックリとテストした限りではちゃんと動作しました。
コンソール用のcolorscheme何使ってますか?
defaultはdiffのとき激しく見にくい。
im_custom の質問はまっつんさんに直接メール出すといいのかな?
パッチ当てたりするのがあまり好きじゃない人
パッチ当てたりするのがあまり好きじゃない人
パッチ当てたりするのがあまり好きじゃない人
( ´,_ゝ`)プッ
テスト
さらにテスト
>>885 一時的かもしれませんが、書き込める環境を得ました。
なんでしょう?問題ですか?
今日はタイムスタンプの挿入をおぼえますた
r!data
すんませんスペルミスですた
r!date
>>890 いまは特にないのですが(w、問題がありましたら、質問させてもらいます
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:50
パッチイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
ビビンパキムチのドンパッチ!
質問してよろすぃでしょうか?
r!date を書式指定してコマンドにしちまおーとしているのですが、
コマンドへの引数に" "が入ると上手く動いてくれません。
スペースをエスケープするには如何すればよいのでしょう?
command! Date r! date "+\\%G/\\%m/\\%d\\(\\%a\\) \\%H:\\%M:\\%S"
E485: ファイルC:hoge/Temp/huga.tmp を読み込めません。
環境は、winでKaori屋版gvim6.2でございます。
気のせいかもしれませんが、Windows 版の gvim で c:\ ディレクトリに
"~" という名前の(バイナリ)ファイルができるのですが、vim とは無関係ですか?
>>900 command! Today normal o<C-R>=strftime("%c")<CR>
みたいにvimスクリプトのstrftime()を使ってしまったほうが可搬性もあって良いで
しょう。その方法がうまく行かないのは、コマンドが実行される時に'shellquote'や
'shellxquote'の関係で、本来クォートしたい引数がバラバラになってるからと推測
できます。実際に何が起こっているのかは
:!date "+\\%G/\\%m/\\%d\\(\\%a\\) \\%H:\\%M:\\%S"
を実行すれば確認できるでしょう。
>>901 私の経験からすると、OutlookExpressでアドレス帳を編集した時にできるファイルで
ある可能性があります。バイナリファイルの中身を良く調べると、それらしきメール
アドレスがありませんか?。
>>902 > 私の経験からすると、OutlookExpressでアドレス帳を編集した時にできるファイルで
> ある可能性があります。バイナリファイルの中身を良く調べると、それらしきメール
> アドレスがありませんか?。
疑って申し訳ありません。
今確認しました。
>>902 ありがとうございます。
:!date "+\\%G/\\%m/\\%d\\(\\%a\\) \\%H:\\%M:\\%S"
を試したところ、
c:/cygwin/bin/tcsh.exe -c "date "+\%G/\%m/\%d\\(\%a\\) \%H:\%M:\%S""
こんな感じに渡されているのが確認できました。
それで、ダブルクオートからシングルクオートに変えたところ上手くいきました。
command! Date r! date '+\%G/\%m/\%d(\%a) \%H:\%M:\%S'
原因は私の理解が足りなかったことですね。お騒がせ致しました。
> command! Today normal o<C-R>=strftime("%c")<CR>
> みたいにvimスクリプトのstrftime()を使ってしまったほうが可搬性もあって良いでしょう。
こっちの方が断然いいですね。eval.txt でお勉強してまいります。
>>897 情報ありがとう。
「いや〜。ホントッ、vi(m)っていいですねぇ〜」@水野
デフォルトの改行記号を doc から unix に変更するにはどうすればいいのですか?
.vimrc に
set ff=unix
と書いても、うまくいかなかったのですが。
環境はWindows です。
>>906 :set ffs=unix,dos
を試してください。詳細は
:help 'ffs'
>>907 thanks
ff は知ってたけど、その真下にある 'ffs' は知りませんでした。
Redhat9 ATOKX vim6.4.14 で、-- IM 挿入 -- 状態で
メニューバーから「編集」→「フォント設定」をキャンセルで抜けると
-- IM 挿入 -- 状態でありながら、日本語が入力ができない状態になる。
もう一度 IM をオンし直せばちゃんと入力できる。
ほかにも、「ファイル」→「開く」などダイアログを出すと同じ
症状だな。一応報告まで。
>>912 ごめん、間違えた。
vim6.4.14 → vim6.2.14
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 17:34
隠しコマンド
:Sex
を発見!
みんなやってみろ
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 09:38
guiなし、つまりktermなどのコンソール内でのみ使いたい場合
./configureのオプションに、
--without-x
--disale-gui
をつければいいんですよね。
これつけると、im_set_active, im_get_active がリンクできなくなってしまう
OSはFreeBSD4.8、vim-6.2にパッチを6.2.21まで当て、その上で、im_custom063パッチを当てています。
>>917 つけなくても何の問題もないと思うんだけど。
それにつけてるとマウスで境界が動かせたり、
Xのクリップボードに*でアクセスできたりして便利じゃない?
おれもgvimは使うことが無いんだけどね…
マシンが非力だからできるだけ軽い方がいいかなと思ったのと、
あと、リモートにあるので絶対gvim使わないと思ったので。
ざっとソース見たところ、まっつんさんのim_customが
USE_IM_CONTROLをdefineする。
でも、それにより呼ばれることになる関数(im_set_activeとか)は
FEAT_XIMが有効じゃないとコンパイルされないようだ。
mbyte.cいじって
-#if defined(FEAT_XIM) || defined(PROTO)
+#if defined(FEAT_XIM) || defined(FEAT_IM_CUSTOM) || defined(PROTO)
とやってみたけどだめで、結局、連鎖的にX関係をコンパイル
しないといけないみたい。
#だったら、917さんが言ってるようにX有効にしてコンパイルするか。ふぅ。
s/917さんが/918さんが/
すまそ。
Vine Seedで香り屋パッチのVim6.2.14 Big版 with GTK2を使ってます。IMはCannaとkinput2です。
そこでmigemoが使えません。:set migemoで/kore とやってもヒットしません。
Winの頃は便利だーと思ってたのに残念です。
:versionでは+migemoになってるし、lddで見てもリンクされてます。
あと、漢字コードの自動判別が効きません。やはり+iconvで、lddでも見ました。
わざわざ:e ++enc=cp932 とやればできます。fencs=euc-jp,cp932,utf-8,ucs-bomとなってます。
なぜでしょう、心当たりのある方はいますか?
パッチ当て、configureはKoRoNさんのカキコやドキュメントに従って普通ににやっただけなのですが。
FAQならお許しを。ポインタだけでも結構です。
コマンドラインモード中にクリップボード、もしくはレジスタの内容をペーストする機能ってなかったですか?
あったような気がするのですが。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:22
>>917-920 ご報告ありがとうございます。
--without-x --disable-gui
な場合の im_set_active と im_get_status を追加しました。
>>921 migemo 辞書と同じディレクトリに roma2hira.dat 等は入っていますか?
あと漢字コード判定について、開こうとされているファイルは cp932
でも euc-jp とでも判断できそうなファイルだったりしませんか?
あぁ、折りたたみ便利すぎる
でかいブロックを折りたたむだけで、かなりソースが見やすくなっていい
もう、Vim以外のエディタは使えんな..
これほど単純かつ便利な機能なのに、他のエディタがパクらないのは
不思議な気もする。
今までもさんざん出てると思うけど、
あとは折りたたみ状態をソースとは別で保存できるといいな
上書きできないファイルを読んでるとき、
次の日に折りたたみがなくなってるからちょっと悲しい
ローカルにソースを保存して{{{ }}}..ってのはなしね^^;;
>>930 set viewdir=~/vimfiles/view
au BufWritePost * mkview
autocmd BufReadPost * loadview
こんな感じでいけませんか?
(viewdirは環境にあわせてください)
>>931 なるほど、mkview, loadviewなんてコマンドがあったんですね。
fold.txt は読んでたんですが、完全に見落としてしまってました ^^;;
で、これだと保存しないとmkviewしてくれないですね。
でも、だいぶヒントになりました。あとは自分でいい方法を探してみます。
ありがとうございました!!
たびたび失礼します。
au BufLeave * func()
にして、バッファ内に折りたたみがある場合に、mkview するようにしようと思ったのですが、
バッファ内に折り畳みがあるかどうか知ることはできるのでしょうか?
普通に mkview してしまうと、view のファイルが大変なことになりそうなので..
>>933 function! MkViewIfHasFold()
let f = 0
silent! folddoclosed let f = f + 1
if f > 0
mkview
endif
endfunction
au BufWritePost * call MkViewIfHasFold()
こんな感じで良いですか?(自信ありません・・・ ^^;)
>>934 なにからなにまでありがとうございます!
folddoclosed は、折りたたみが開いてると効果ないっぽかったので、
silent! folddoclosed ... の前に、normal zM を付け足して、
思っている通りの動作をさせることができました!
さらにVimが快適になりました!
くだらない質問ですが
-- 挿入 --
と表示されていたところが、
-- 挿入 (貼り付け) --
となったのですが、これは何ですか?
>>936 ペーストモードになっているようです。
verbose set paste? して確認してみてください。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>937 いつのまにかpasteモードになっていたのですね。
そのvimは終了してしまったので、
verbose set paste?
は確認できませんでした。
pasteモードというのは知りませんでした。
ありがとうございました。
>>927 まっつんさん降臨ですか。ありがたいことです。
migemoですが、/usr/local/share/migemo/{euc-jp,cp932}/ に {han2zen,hira2kata,roma2hira}.dat と
migemo-dict が入っています。
lessやlvで見るとちゃんと表示されますし、文字コードもディレクトリ名通りです。
あとiconvですが、件のファイルは日本語ばかりで数百KBあるし、それらはlessやlvでは表示できるので、
やはりVimの構築が上手く行ってないせいだと思っています。因みにGNUのを取ってきてコンパイルしたものです。
言い忘れておりましたが、gVimを:qすると大抵
(gvim:1537): Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 526 (gdk_window_get_parent): assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
というメッセージが無限ループになって起動したターミナルを埋めつくすような状態です。
私の環境まともじゃないですね。 (その度にkillする。vimでは当然?平気)
Vine SeedのGNOME2環境が怪しい(ユーティリティもちゃんと揃ってない)状態なので、そのせいなのでしょうか。
ちゃんと環境の再構築を考えた方が良いということでしょうか?
>>921 > migemoですが、/usr/local/share/migemo/{euc-jp,cp932}/ に {han2zen,hira2kata,roma2hira}.dat と migemo-dict が入っています。
set migemo-dict=/usr/local/share/migemo/euc-jp/migemo-dict
となっていますか?
> (gvim:1537): Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 526 (gdk_window_get_parent): assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
これは XIM 使用後ですか?それとも未使用でも再現しますか?
あと、他のアプリケーションでも再現しますか?例えば gedit 等
すみません。ご協力下さい。
# gtk2 自体にこういったバグがあるという話をどこかで見た記憶はあるのですが、思い出せません。
geditを入れてみましたが、問題ありませんでした。
次にkinput2を起動していない状態では、そのことについてのエラーが出ただけで正常に終了しました。
役立つデータが取れるよう、コンパイルオプションを変えたりして色々試してみます。
現状では他にもバグだらけなものですから。
migemoについては、migemodictの設定がおかしくなっておりました。
こんな初歩的なことを気づかずに質問してすいません。回線切って首吊ってきます。
あとiconvでもここを調べろ、とかあったら教えて下さい。
Chaliceがまともに使えなくて私のライフスタイルが一変してしまいました(w
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:59
sagarisugi age
Windows の vim で質問です。
Windows のアプリでマウスを使って文字を反転させるのは Vim だとどの操作に当たるのでしょうか?
ヴィジュアル選択だとうまくいかないのですが。
具体的には Atok で [漢字を反転 -> Shift+変換] で別の漢字候補を表示させる
というのをやりたいです。
たしか再変換機能はアプリ側が実装していないとダメだったような…
MSIME使ってますがこちらもダメです。結構盲点ですね…
>>944,945
MSIME だと漢字モードON時に <C-BS> すると再変換できます。
>geditを入れてみましたが、問題ありませんでした。
>次にkinput2を起動していない状態では、そのことについてのエラーが出ただけで正常に終了しました。
ということは XIM の実装に問題(もしくはgtk2がらみのバグ)があるようです。
検証させて頂きます。ご協力ありがとうございます。
>migemoについては、migemodictの設定がおかしくなっておりました。
>こんな初歩的なことを気づかずに質問してすいません。回線切って首吊ってきます。
いえ私も、これって自動で euc-jp.d を見てくれるのかな?と思って migemo のソースを見てしまいました。(^^;)
>あとiconvでもここを調べろ、とかあったら教えて下さい。
fileencodings に euc-jp が入っていませんか?
もし入っているならば、一度削ってテストしてみてください。
>>944,945,946
自己レス
一度 漢字モードoff にしちゃうと無効になっちゃいますね・・・。すみません。
>>950 パッチを当てるだけでなく、コンパイルもできる環境がないと意味がないような、、、
chalice ならパッチを当てるだけでいけるものがほとんどだろうけど。
>>952 plugin から自動で動かないみたいなんで call XpMenuOn()
してください。(^-^;)
ふと、xpmを開いてみて感動した。
巨大なxpmを開きたくなった。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 20:05
アウトライン出せますか?もし出せるならこのエディタ使いたいんですが。
アウトラインってアウトラインプロセッサのアウトライン?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:52
>>956 >>958 vim の folding は高機能だし、ヘルプ読んで頑張ればたいていのことはできるよ。
>>947 fencsからeuc-jpを削ったら自動コンヴァートが有効になりました!
どうもfencsの機能を誤解していたようです.
これは「まずファイルのコードが○○かどうか調べ,違うなら次...」というものではないんですか?
とにかくありがとうございました!
あと私のgVim with GTK2では□や●の文字幅が半角と認識され次の文字が食い込むバグとか,
画面再描画にともないバッファ中の文字の一部が表示されなくなるバグを確認しました.
後者は<C-l>を実行したり,カーソルを通過させることで直ることもあります.
これはπαν語ライブラリのバグなのでしょうか?この報告がお役に立てれば幸いです.
>>921 >あと私のgVim with GTK2では□や●の文字幅が半角と認識され次の文字が食い込むバグとか,
>画面再描画にともないバッファ中の文字の一部が表示されなくなるバグを確認しました.
>後者は<C-l>を実行したり,カーソルを通過させることで直ることもあります.
>これはπαν語ライブラリのバグなのでしょうか?この報告がお役に立てれば幸いです.
set ambiwidth=double
としてみて下さい。
これで□等が倍角で表示されるはずです。
>>956 こんなのでどうでしょうか?
scriptencoding cp932
function! MyFoldLevel(lnum)
let olnum = '0-90-9'
let olsep = '-\..'
let olchar = olsep.olnum
let l0 = substitute(getline(a:lnum-1), '^\s*\(['.olchar.']\+\).*$', '\1', '')
let l1 = substitute(getline(a:lnum+0), '^\s*\(['.olchar.']\+\).*$', '\1', '')
let lv = strlen(substitute(l1, '['.olnum.']\+['.olsep.']', '-', 'g'))
if l1 !~ '^\s*['.olchar.']\+'
return '='
elseif v:foldlevel != 0 && l1 =~ '^\s*['.olchar.']\+'
return '>'.lv
else
return lv
endif
endfunction
setlocal foldcolumn=1
setlocal foldtext=getline(v:foldstart)
setlocal foldexpr=MyFoldLevel(v:lnum)
setlocal foldmethod=expr
setlocal foldlevel=0
setlocal foldopen=jump,insert,search,hor
続き...
以下のようなテキストが fold できます。
1. 折り畳み1
これは折り畳み1のテキスト
2. 折り畳み2
これは折り畳み2のテキスト
2.1. 折り畳み2.1
これは折り畳み2.1のテキスト
これは折り畳み2.1のテキスト
2.1.1. 折り畳み2.1.1
これは折り畳み2.1.1のテキスト
これは折り畳み2.1.1のテキスト
2.1.2. 折り畳み2.1.2
これは折り畳み2.1.2のテキスト
これは折り畳み2.1.2のテキスト
2.1.1.1. 折り畳み2.1.1.1
これは折り畳み2.1.1.1のテキスト
これは折り畳み2.1.1.1のテキスト
3. 折り畳み3
これは折り畳み3のテキスト
4.折り畳み4
これは折り畳み4のテキスト
少し問題あったので修正(^-^;)
scriptencoding cp932
function! MyFoldLevel(lnum)
let olnum = '0-90-9'
let olsep = '-\..'
let olchar = olsep.olnum
let l0 = substitute(getline(a:lnum-1), '^\s*\(['.olchar.']\+\).*$', '\1', '')
let l1 = substitute(getline(a:lnum+0), '^\s*\(['.olchar.']\+\).*$', '\1', '')
let lv = strlen(substitute(l1, '['.olnum.']\+['.olsep.']', '-', 'g'))
if l1 !~ '^\s*['.olchar.']\+'
return '='
elseif l1 =~ '^\s*['.olchar.']\+' || l0 == ''
return '>'.lv
else
return lv
endif
endfunction
setlocal foldcolumn=1
setlocal foldtext=getline(v:foldstart)
setlocal foldexpr=MyFoldLevel(v:lnum)
setlocal foldmethod=expr
setlocal foldlevel=0
setlocal foldopen=jump,insert,search,hor
>>963 :set ambiwidthなんて知りませんでした。確かに全角幅になりました。
これからはヴァージョンアップ時には喜んでいるだけでなくてちゃんと
:he version-x.xを読むことにします。
最後に一つだけ無害なバグ報告。gVimで:set showmodeしているのですが、
挿入モードを抜けた後にも左下に--挿入--が(頭だけ削れて)残っていることがあります。
それでは日本のVimmerのためにがんばって下さい。
おまけ:vi風ファイラ vifm.sf.net (旧vide) ver0.2a
ぼちぼち新スレの時期ですね。
誰かこのスレを保存して公開してくれるとうれしい。
>>968 まだいいよ。
>>985ぐらいまで行ってからでいいだろ。
それより、次スレのテンプレ考えた方がいいかと。
>>971 > まだいいよ。
>>985ぐらいまで行ってからでいいだろ。
あまりゆっくりやってると埋め立て厨にやられるよ。
梅
>>975 そこなんか凄いことになってるなw
厨だらけだ。
vs emacs系のスレはこの板にもいくつかあるけど、テンプレからわざわざ
リンクする必要はないんじゃないの?
ここは大人のスレのままにしておこう。
>>977 そうですよね。
vi vs emacs というより エディター vs IDE 論争で ^^;
文字化けで質問です。
47,827 バイトの euc-jp のファイルがあるのですが、そのまま gvim(kaoriya)で開くと、化けてしまいます。
しかし、このファイルを4つくらいに分割すると、どのファイルも文字化けせずにみれます。
こういうのは何が影響して文字コードの変換に失敗したりしなかったりしているのでしょうか?
_、_ ゴホゴホ...KoRoNやいつも済まないねぇ、儂がこんな体なばかりに…
( ; Д`) ..;:・;'∴
|\⌒~\
\ |⌒⌒|
新スレ