952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 22:04
age
>>948 PMTU切ってみたら解決しました
同じセグメントのRedHatからだと問題無くって
小一時間悩みました(´・ω・`)
>>953 解決してよかったね。
RedHat でうまくいっていたということはIPの「don't fragment」ビット
が立ってないのかなぁ。なんにしても途中経路上のルータに本当の
原因があると思うんだけど。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 01:01
x86がなくなるのが先かSunが亡くなるのが先か賭けない?
火花より放電か電撃の方が適切だったかな。。。
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
あぼーん
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/ こんなのございま-す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~oノハヽo~
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
今日、SunWorld 4月号をあわてて購入しますた。 ヘタレな漏れには、CD-ROM が大変重宝します…
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 23:16
コンソールにhost2から Apr 10 23:09:06 host1 bsd-gw[28815]: request to Printer (unknown printer) from host2 というメッセージが1分毎に送られてきます。 host2でadmintoolでプリンタPrinterを削除してみたんですが、 メッセージは相変わらず送信されてきます。 うざいのでメッセージを止めたいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか?
>>963 自己レスです。
host2の
/var/spool/print
の中のファイルを消去してやったら、メッセージが止まりました。
どうもおさわがせしました。
>>937 ,949あがたとう
あるファイルを監視したいんい。
具体的には、そのファイルをexecするプロセスがいないか
常にみていたいのだけど。execにラッパー(?)かぶせるしかないの¥
超クダ質ですいません。googleでいろいろ調べてみましたが イマイチ該当するものがありませんでしたので質問します。 いままでSPARCでしかSolarisを使ったことがなかったのですが、 昨日初めてIntel版を動かし感動しました。 なんてマウスが滑らかに動くんだ、と。 SPARCのマウスカーソルのぎこちなさはなんともならんでしょうか? シリアルの伝送速度上の仕様なのか、マウスがバカなだけなのか、 設定すれば滑らかに動くのか、どなたかご教示願います。
>>966 100%把握したいのでなければ、
fuserでファイルをオープンしているプロセスIDを定期的にみてみては?
100%がよければ、Sun Shieldをつかって監査ログを出すとか
>>967 スタイルマネージャ->マウスコントロール->[速度]
>>965 高いでつ…
漏れ、会員じゃないですし…
もっと安ければ、是非購入したいです。
>>970 >>5 のリンクを良く読む。
新規購入には、一般会員の入会申込の権利も含まれる見たいYo。
学生なら、学生会員になって、CD配布申込すれば\3k浮くZo。
ここは Solaris の thread について語る場所でつか?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 08:14
Solaris8 x86のGCCで、Sparc用のbinaryを作りたいんですが、 その辺を解説したwebpageとかあったら教えていただけないでしょうか。 ぐぐって見たんですがうまく見つからず...
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 08:46
>>975 けっこう大変そうですね...
トライしてみます。ありがとうございました。
>>966 漏れなら該当ファイルをmvして同名のlog取りshellスクリプトに置き換える。
ppid拾ってpstackするのと、引数を保存しておけばいいんじゃない?
その後引数全部引き継がせて本来のファイルを蹴ってやれば?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 12:01
教えて君で失礼します。 NetraT1 Solaris8を使用していたのですが、突然反応しなくなりました。 どうしようもないので、再起動をかけたのですが、 okプロンプトから先に進みません。 ok boot Boot device: net File and args: Can't open boot device ok boot disk Boot device: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8/disk@0,0 File and args: Can't open boot device 尚、boot-deviceはdisk netになっています。 どうすれば、以前起動していたようにDiskから起動できるのでしょうか?
>>978 ok probe-scsi
で反応を見る、target …とか出てこなければ、ディスクが死んでる。
購入先に連絡。
>>979 すばやい返答ありがとうございました。
早速ok probe-scsiを実行・・・・。
糸冬 了
おとなしくサポに電話しまつ。
Solaris版 Opera キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 日本語表示できる上に表示が超はえーーー! でも、日本語入力できなくて(´・ω・`)ショボーン これ?dtpadからのコピペあるネ。 既出だったらスマソ。
今linuxなんかをさわってunixを勉強したりしてるのですが やはり企業で扱っているのにはまだまだsolarisが多いので solarisを勉強したいのですが みなさんはどうやって学びましたか? 86番をIAマシンで使用するのと 中古で安いsunのワークステーションを購入するのはどちらがおすすめだと思いますか? よかったら教えて下さい
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 01:44
>>982 SPARCがお勧め。
企業でSolaris x86 使ってるとこ珍しいし、
PROMモニタの使い方覚えたほうがいいと思うから。
Workstation系よりServer系がお勧め。
>>982 一つの意見としてCommandの使い方とか、Solarisの世界感
を知るにはx86でも良いのではないかと。
もし、仕事でSPARCを触ることになっても、x86とSPARCではCommandの
動作に多少違う所があると解かってさわる分には問題ない。
>>983 勉強中の人が、SPARCのROM Command知ってどうする?と思うけど。
仕事で触ることになってもそーゆう事はメンテの仕事だし。
メンテナになったら、知らなきゃならないのはそれだけではない。
りっぱな、オタクにはなれると思うけど(藁
>>984 ただ、実際に管理者としてSolarisを使ったことがあるかどうか
判断する(される)基準として、PROMのコマンドを知っているか
どうかってのもあると思うので、知っていて損はないかと。
あと、SPARC版だとx86版のようにインストールとかで妙に手間取
ることもないし。
単にSolarisの雰囲気を味わってみたいとか、CDEを使ってみたい
とかいうレベルなら、x86版で良いと思う。
Solaris でなくても何でもいいからまずさわってみること。 Solaris しか知らない世間知らずができあがるよりは、 むしろ他の OS を知ってる方がいいかもしれない。 # RedHat なんかの表面的な機能の多さに騙されて # Solaris はタコとほざく犬厨ができあがる可能性もなきにしもあらずだが。
>>986 元ネタ
>>982 は、linuxを触ってるって言ってるので。
Windows,Dos,linuxの(浅い?深い)知識はあると思われ。
SunOS4.x,Solaris(SunOS5.x)しか知らないオイラは逝ってよしでつね。(核爆
核爆
>>987 漏れが大学で初めてさわった unix が SunOS4.1.3 ですた。
あの時は感動しますた…今でも SunOS(4.x) は憧れでつ。
そして自宅でも unix をさわりたいと思い、FreeBSD(98) を使うように
なりました。(宮嵜さんの 「FreeBSD 入門キット」だったかな?)
その後、SunOS4 の憧れから、自宅でも Solaris を使いたいってことで、
Solaris8(x86) を買いました。
さわった感想としては、"ps" が変な動きして、なんじゃこりゃ?でした。
なので、今でも /usr/ucb/ps です…
長文すまそ。
メモリーの使用率ってどうやったら調べられますか?(280R,Solaris8)
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 22:57
>>984 ROMコマンドがメンテナの仕事とかいってると、おばかなメンテナが来たとき
取り返しがつかないことになるよ。
それはそれで、知らない振りしてやらせて、おいしいおもいができたり
するんだけどね
世間的には結構メジャーなところで働いてるんですが、 運用もやればROMコマンドだって叩きます。 人とお金が足りないって悲しいですね…。
>991 ありがとう。
>>992-993 > 人とお金が足りないって悲しいですね…。
良くご存じの管理者が設定されるのは構わないんですけど…。
困るのはおばかでDQNな管理者がNetで見聞きした情報で、システムを
おじゃんにしてくれる事。
そのたんびに徹夜で直すのはメンテナ…。
(2回までなら笑って許す、口角がヒクヒクすっけど)
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 00:08
メンテナって保守業者の事だと思うけど、安月給で交代制で泊りあり なんて勤まらないよね。 半年も保守やってれば、そこらの管理者よりよっぽど腕上がるから いい条件のところに転職できるし。 残るのは素人ばかりなり
みなさんを漢と見込んでおながいします。 マジレスきぼんぬです。 某オークションでUltra60を落札しまして、はじめて使ってみたのです。 ログイン出来る事までは確認して、元々ディスクが少なかったので、 36GBのディスク(純正品です)を入れて、ついでにSolaris9にしようと 思い、Installation CD-ROMもセット(ちゃんとメディア買った)したの ですが、CDブートしてくれまへん。 メモリイニシャライズの後、 Boot device: disk File and args: で止まって、okプロンプトが出ないです。インストールマニュアルには okプロンプトで boot cdrom 汁って書いてあるんですが....。 ここチェックしろやヴォケ!と指摘してやってください。 おながいします。 漏れ、Linuxならわかるんれすが、Sunのマシンはバージンだし、 Solarisもチェリーちゃんなのれす。(鬱
>>989 漏れが初めて触ったSUNは、68000で動いていたけど...
そんな漏れもすっかりSolaris使いに...
shutdown -h now でシャットダウンできなくてアタフタしてた
ころが懐かしい。
>>989 漏れが初めて触ったSUNは、68000上で動いていたけど...
そんな漏れもすっかりSolaris使いに...
shutdown -h now でシャットダウンできなくてアタフタしてた
ころが懐かしい。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 00:18
キーボードの左端の Stop ってキーを押しながら アルファベットの A ってキーを押してもだめ?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。