Apache関連 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
489名無しさん@お腹いっぱい。
Apache2をRedHatLinux8上で動作させているのですが、ブラウザでサーバ上のHTMLを
閲覧した際に、ソースを見ることができません。
どのように設定すればソースを見ることができますでしょうか?
これが原因か分かりませんが、Ezweb端末からは閲覧することができません。
>>489
ブラウザの問題でしょ。Apacheは関係ない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 18:50
Apacheで特定のユーザーのみCGIを利用させたい又は利用させたくないのですが

何か良い方法有りますか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 19:53
>>479
これって、ユーザーのホームディレクトリ毎に
システムファイルだのライブラリだの設定しないといけないのとちゃぅ?。
スキリとしたやり方ってないかぁ、chroot。
>>477
漏れと同じ悩みですか。
>492
chroot とは何かを理解しる
495c:03/04/06 19:59
>>491
<Directory> をガリガリ書く、とか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:32
>>490
以前は、同じブラウザ(IE6)でソースを表示することができ、AUの端末からも
閲覧することができました・・・。
Linux側の設定の問題でしょうか・・・。
498あぼーん:03/04/06 20:35
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
499あぼーん:03/04/06 20:35
>>497
リクエストした際のヘッダを貼ってみ
>>497
だからApacheは要求にしたがってソース吐いて終わり。
それをその先表示できないのはuaが腐ったの。
ためしにMozillaとかでためしてみれ。
AUで見られないのはエラーの類も書かずに解決できるとは思えんよ。
ともかくLinuxならLinux板逝った方が詳しい香具師多いんじゃね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:57
>>500
リクエストした際のヘッダ・・・ですか。
すみません。よく分かりません。
>>501
たしかに、Apacheの問題ではなさそうですね。
ブラウザの問題のようです。
それよりも、AUの端末で見られないことが問題のようです。
Linux板に逝ってきます。
>>502
telnet (サーバ) 80
HEAD (ドキュメントまでのパス) HTTP/1.0
(改行)

の結果を貼れ。
Apacheくらいちゃんと書け。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:51
>>503
ドキュメントまでのパスというのが、いまいち分からないのですが・・・。
http://www.hoge.com/~hoge/index.htm でHTMLにアクセスできるとします。
HOST /~hoge/index.htm HTTP/1.0 とすると、
HTTP/1.1 200 OK
Date: アクセスした日付
Server: Apache/2.0.45(UNIX)
Last-Modifie: 最終更新日
ETag: "13646c-535-6214580"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 1333
Connection: close
Content-type: text/html; charset=none
と出ました。
506505:03/04/06 21:52
4行目、HOSTではなくHEADでした。。
Content-Type: text/html になってる。
んじゃ、あとはブラウザの問題だろ。

ちゃんとレンダリングされたページが表示される URL と、ヘッダを比べてみる
という手もあるが。
508505:03/04/06 22:13
>>507
Content-type: text/html
では、いけないのでしょうか?
他のサーバでも Content-type: text/html となります。
509505:03/04/06 22:17
追加情報です。
わざと存在しないファイルにアクセスしようとすると、きちんとNOT FOUNDの
ページが表示されます。
しかし、他のサーバに置いておくと閲覧できるHTMLにアクセスすると、コンパイル
エラーと表示されます。
>>509
Linux 板に移ったんじゃなかったの?
511505:03/04/06 22:22
すみません。
こちらでレスが付いたので・・・。
Linux板でも、こちらのアドレスに誘導されました。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049121714/518
>>508
>いけないのでしょうか?
いいに決まってるじゃねーか。

あと、ブラウザ側だけ見て問題を解決しようとすんなよ。
コンパイルエラーって何やねん、と思うけど、でログにはどう出てるのさ。
513505:03/04/06 22:35
>>512
コンパイル・エラーは、AU端末側に表示されるエラーの種類です。
ここに書き込む前にぐぐってみたところ、ヘッダが問題のようです。
HTMLファイル自体には問題がありません。他のサーバでは正常に表示されます。
ttp://wap.ssi-n.com/pc/wap_faq.html
アクセスした際のログは、
xx.xxxx.x.xxx -- [アクセス日付] "GET /~hoge/index.htm HTTP/1.0" 200 168
と出ます。
これは、PCからアクセスした際とIP以外は全く同一内容です。
>AU端末側に表示されるエラー
それを先に言ってくれよ…、ログに出るわけないじゃん
515505:03/04/06 23:20
>>514
すみません。
どうしてAU端末では表示できないのでしょうか・・・。
>>515
それはこの板で聞くことなのか?
517505:03/04/06 23:26
Apacheの設定の問題かと思いまして・・・。
前述のとおり、再インストールしてから接続できなくなりました。
rm -rf /usr/local/apache2
してインスコしなおせ
つーか hoge.com 使うなヴォケ。回線つって首切って死ね。
(´-`).。oO(hoge.com の中の人なのかな……)
hoge,com に限らないだろ
>>519 がそこまで過剰に反応する理由がわからん。
>>523
rfc違反だから?
まぁ使わないのが常識ではあるのだが…
声を上げ続ける事は(ry
525505:03/04/07 01:34
>>518
以前と同じ状態にするために、2.0.45を削除して、2.0.44をインストールしました。
しかし、状態は一緒でした・・・。
なぜでしょう・・・。
>>519
hoge.com を使ったのは、2chで自鯖のアドレスを晒すのが嫌だったからです。
526524:03/04/07 01:40
>>525
理解してないし
自分のHOST名を晒すのが嫌だからといって
他の人が使ってるHOST名を使うのは良くない事です
#貴方がhoge.comの管理人なら問題は無いですが

see rfc2606
505みたいなのが安易にサーバ立てないようにApacheが考慮してくれているんだよきっと。
>>525
hoge.com 見に行った事ある?
そこの人に文句つけられた時にあんた対処できる?
529505:03/04/07 09:23
>>526
すみません。
よく、参考書とかに設定例としてhogeが載っていたので・・・。
実際に使われているとは思わなかったです。
2度と使いません。

>>528
すみません。
あー。なんで、安易に使ってしまったんだろう・・・。
530bloom:03/04/07 09:40
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/programmer/hoge.html
どうやら505はhoge症候群にかかっているようだ(ワラ
直ちにApacheおよび電子計算機器の使用を直・・・(以下ry

>Content-type: text/html; charset=none
の文字コードを設定してみては?
Gatewayサーバってので誤変換してるのかも。
とりあえずCGIかなんかに吐かせて試行錯誤してみれ
>529
あんたは >>522 を1行でも読んだのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 17:51
apache.org落ちてるのか?
アクセスできない
>>533
落ちてないよ。
Apache2 + win2k を使用しています。

無料レンタルサーバーのように各ページのヘッダやフッタに広告(お知らせ)を
強制的に入れるということは apache の設定ではできないでしょうか?

4個のテーマでサイトを開設しているのですが、メンテナンスなどで電源を
落とすときの告知をヘッダに自動(強制)的に表示できたらと思っています。
無理ならばSSIのイクルードの機能を使用することになると思うのですが
もし方法があればと思いまして・・・。

よろしくお願いします。
>>535
とりあえず mod_layout で検索。
ただ Win + Apache2 だと厳しかったような。
>536

ありがとうございます。
ぐぐってみましたが、やはりLinuxでは可能みたいですが
Winでは難しそうですね。
Code Red / Nimda の新種か?
漢字の文字化けしたようなのがこんな感じで
並んでるのは今まで見たことがないけど......

218.xxx.xx.xx - - [08/Apr/2003:07:53:22 +0900] "GET /NULL.IDA?CCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC%u0aeb%ub890%u898b%u77e8%u
0000%u0000%u838b%u0094%u0000%u408b%u0564%u0150%u0000%ue0ff%u9090=x&瑞瑞瑞瑞瑞瑞
瑞瑞瑞瑞瑞瑞瑞瑞瑞瑞<EB> 瑞神<EB>^H瑞占<F5><FF><FF><FF>腔〓}-瑞遂〓クH^F3ノ
f曲エ咨ャ2トェ糶^T$・劔eェP(ケ)スk7_゙f冫駁劔q^V撕冫ラ尸<99>^P^\レ恙冫ネ尸冫ス囮<99>^P^\゙恙
冫'・<99>^P^\ヨ恙<99>^R^\゙恙冫譖劔^P^\メ恙冫ヌ劔劔<99>^Za呰y^R^\メ恙卷f^L函劔^R^\゙恙
卷f^L函劔^R^\カ恙卷f^L^_恙<99>^R^\「恙卷f^L^_恙<99>!劔劔ノ^R^\ヨ恙卷f^L\恙<99>!劔劔ノ
f^LO恙兒^R^\メ恙咐咐<80>^T^\囗劔ノ^R^\メ恙卷f^L圈劔Z箔ホ〓〓リ・〓L〓〓マォゥ箔箔<F1>
劔冉^L&恙<99>^R^\カ恙冫_劔<99>^Zaf<96>^]/劔<99>^Za呰ホ (以下かなり長い...)
SSIでも PHPの php -q のように、Apacheをサーバーとして起動しないでも shtml ファイルを
解釈させることはできるのですか?
Apacheを使わないならこのスレとは関係ない
>>541
>>540はapacheを使わないとは書いてないが?
apache_1.3.27のソースを自分でコンパイルしてインスコしました。
DSO使ってモジュールをロードしてるんですが、インスコ時にコン
パイルしなかったモジュール(mod_auth_digesとか)を後から使い
たくなったので、同じソースを展開して
./configure --enable-modules=auth_digest --enable-shared=max
make
を実行。そんで src/module 以下に移動して追加したいモジュール
*.soを手動で/usr/local/lib/apacheに移動しました。そんでhttpd.conf
にAddModuleとLoadModuleをしこしこ書いて、apacheを再起動させ
ると以下のエラーメッセージが表示され起動しませんでした。

Can't locate API module structure `include_module'
in file /usr/local/lib/apache/mod_include.so:
/usr/local/sbin/httpd: undefined symbol:

勝手に*.soを移動するだけじゃダメですか?
>>543
apxs
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:48
httpd.confに
  UserDir public_html
と書いてるのですが、そのユーザディレクトリ上のindex.htmlで
  <a href="/images/aaa.jpg">
とするとユーザディレクトリの上にアクセスしてしまいエラーに
なってしまいます。/をユーザディレクトリにするにはどういう
設定をすればいいんでしょうか?
(゚Д゚)ハァ?
547545:03/04/11 19:35
つまり、user1さんがpublic_htmlに置いたindex.html内で
  <a href="/images/aaa.jpg">
と書くと、
http://www.toarusite.com/~user1/images/aaa.jpg
を見に行くのではなく、
http://www.toarusite.com/images/aaa.jpg
を見に行ってしまうということです。
当たり前だ馬鹿
http://user1.example.com/ とかすればあ?
つーか toarusite.com 使(
apache以前の問題だ
HTMLを勉強しなおせ
toarusite.com が取得されていなくて助かったな >>547
>>542
『サーバーとして起動しない』って書いてあるからじゃない?
サーバーにならないように使うってどういう事?
>>545
<a href="./images/aaa.jpg">
じゃダメなの?
>>543
apxsは/usr/local/sbin/apxsにはいってます。
これになにか指示あたえろってことでつか?
man apxs
555≠542:03/04/12 00:09
>>552
80/TCPをListenしないで解釈だけする。例えば、ファイルを読んで標準出力に吐くとか。
やり方は知りませんけど(出来るのかどうかも知りませぬ)。
556545:03/04/12 00:55
>>548,550
視野が狭いやつだな。
>>551
当然、知ってて書いたんだYO。
>>553
レスさんくす。階層の深いところからも利用したいので、書くとしたら
<a href="/~user1/images/aaa.jpg">
になるんでしょうけど、ユーザ名変えてもソースの変更なしに利用
できたらいいなと思いまして。

ググって調べていたらどうやらmod_userdirとmod_aliasが併用できない
バグ?がApache2.0にあるようで、回避できないみたいでした。
その辺詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?
ハァァ...。
アハハ…
>556
> 階層の深いところからも利用したいので、書くとしたら
> <a href="/~user1/images/aaa.jpg">
> になるんでしょうけど、

ハァ?
もしかしなくても馬鹿?
馬鹿はサーバ立てないで下さーい
はぁぁぁぁ・・・

>556よ
相対パスって聞いた事ない?
絶対パスって聞いた事ない?
いずれにしろ Apache 以前の問題だな
>>556
IISを使ってはいかがでしょうか。apacheは無理なように思います。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 10:19
mod_bandwidthにMacConnectionという新しいものがついてましたが、
これって、同時接続を制限するものですよね?
ためしに入れてみて、1に制限してみても、ぜんぜん503エラーにならない。
どうやるんでしょうか。
apache1.3.27で、mod_bandwidthをDSOで読み込んでいます。
よろしくお願いします。
565545:03/04/12 11:00
>>561
> 相対パスって聞いた事ない?

んなこたぁ、知っとる。
メインテナンス性が悪くなるんであまりしたくないだけだよ。

/imagesの話だと大きな問題でもないので別のケースに話を替えるけど、
たとえば、ユーザさんみんなにcgiの環境を提供しようとした場合、
ScriptAlias /cgi-bin/ /home/*/public_html/cgi-bin/
としたいところだが、mod_aliasがmod_userdirに打ち消されてしまうので
cgi-binディレクトリにcgiプログラムを入れても動かない。
まあ、これも<Directory>ディレクティブとSetHandler使えば対応できない
わけでもないけどさ。
>>565 だから、分かんないなら無理してApache使うなって。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 11:53
xmlで描いたページの日本語表示が化けるよ。
どうすればいいのだろう。
>>565
全ディレクトリに images -> /hoge/images なるシンボリックリンクを作れば?
何をしたいのか分からないんだが。
ころころユーザ名が変わるとも思えんし。
>>568
XMLを正しく書き直せ。
545は質問する人間の態度じゃないな。
>565
> メインテナンス性が悪くなるんであまりしたくないだけだよ。

ハァ?


> たとえば、ユーザさんみんなにcgiの環境を提供しようとした場合、

何故そこで ScriptAlias が出てくるのか?

もしかしなくても馬鹿って自覚無い?
>>573
もういいよ、ほっとこうぜ。
次の相談者の方、どうぞ。
576名無しさん@Emacs:03/04/12 17:41
PHP のいんすとろーるのしたかおおしえてください。
545のapacheの中の人って可哀想だなぁ
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 22:07
545は未承諾広告を送るサイト構築してるにケテーイ
ユーザが ~user/ に HTML ファイルを置いて公開した場合、
その HTML 内でサーバ内の絶対 URL (たとえば /foo/bar ) を
使ってた場合、それを /~user/foo/bar/ に書きかえたい、
ってことなのかなぁ。libxml2 あたりを使ってそのような処理をする
モジュールを書けば可能ではあるけど重くなりそう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 02:58
rpmで1.3.19をダウンロードできるとこってある?
>>579
だけどなんのためにそんなことをしたいのかイマイチよくわからないね
そんな使い方なら UserDir なんか使わないしな
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 17:36
RedHat Linux 8.0
Apache 2.0.45
OpenSSL 0.9.7b
で HTTPS 接続できません.

RSA server certificate is a CA certificate (BasicConstraints: CA == TRUE!?)
っていうエラーがでています.

証明書は認証局によるものではなく,自己証明を使っています.
認証に必要となる証明書と鍵ファイルを作って
httpd.confで,その場所も指定していますし,
nmap localhost
でポートを調べてみても,443番ポートはちゃんと開いています.
どなたか教えてください.
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 18:03
>>583
安全の為、HTTPSのホストを使用しないほうが良いと思われます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 18:50
早速のレスありがとうございます.
僕の説明が足りませんでした.すいません.
パスワードによる認証を行った後に,
HTTPSでの通信をすることを考えております.
そのため,認証局によらなくてもセキュアな接続ができると考えて
いたのですが,これで安全ではないのでしょうか?
認証局を使わないとやっぱり駄目ですか?
■ 新しいサーバで read.cgi が正しく動かない問題。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1047840578/88-

どないでしょ、
>586
管理者のレベルがよく分かるスレですね
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 15:48
プロバイダみたいにユーザーディレクトリ容量を
ユーザごとに制限することってできますか?
くだらない質問かもしれませんが。
>>588
Apache とは無関係。
こっちで聞け。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
1.基本的にはホームディレクトリ以下はアクセス可能で

2.あるディレクトリ以下にのみ限っての話・・
あるIPからだけベーシック認証を可能とし、それ以外からは拒否する。

こんな設定できますか?apacheと別のfreesoft組み合わせてもいいから。
>590
Apache だけでできるよ。
あるIPからだけBasic認証無しでアクセス可能かつ別のIPからはBasic認証させる
とかならやったことあるんですが、>>590の方法が分かりません…
一応https使ってますが、ベーシック認証だけだと嫌だ、と。更にセキュリティを
高めたいと言われてます。しかも同じプロセスで基本は全てのIPに対してオープン。
>>591
早速の回答ありがとう。じゃ調べてみます。
参考になりそうなURLとかもし知ってたら教えてください。
>>589
>>588の環境はApache1.3.27(Win32)なのでそこでは満足な回答を得られませんよ
Apache2だけど、
Listen 80
だけでは、tcp6ソケットしかListenせずに、ipv4で接続できなかった
Listen 0.0.0.0:80 も追加しないといけないのか
>>597
マニュアル読め
>>598
もうマニュアル読んでとっくに修正してるよ
>>599
そかw
apache2で帯域制限できるモジュールってあるの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 15:29
板違いなのは承知ですが、
Windows2000 Server で別のWindows2000 Serverのフォルダを
ネットワークドライブ(例えばu:/)としてマウントして、DocumentRootで設定したら

Apache起動時に
Warning: DocumentRoot [u:/] does not exist

となって、その下のファイルは403 Forbiddenでした。

もちろんマウントされる側の権限はちゃんと与えて有って、マウントされているから
ファイル自体はマウントしている方から自由に参照できるんですが。

誰かうまくやった事ある人いますか?
ちなみにバージョンは
Apache/2.0.40 でつ。
>>602
マウントしたユーザと、Apacheが動作するユーザをおなじにして、
マウントしてからApacheのサービスを開始すれば問題なし
デフォルトでは、ApacheはLocalSystemで動くから、ネットワークドライブを参照できない
初心者スレから誘導されてきました。

[warn] [csd] filedescriptor (2048) larger than FD_SETSIZE (2048) found,
you probably need to rebuild Apache with a larger FD_SETSIZE

↑なエラーでて月に1回くらいApacheお亡くなりになるんですけど、意味不明です。
これが出ると全てのアクセスが500エラーになります。
しかも迷惑なことにApacheのプロセス自体は生きているんです。
FD_SETSIZEが2048でも小さいとですか?
Win32でしゅか
MaxRequestsPerChild 30
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 23:22
ローカルなネットワーク内でapache使ってるんですが、
apacheの入ったサーバーのホスト名でaccessってできますよね?
以前はできてたんですが、OS再インストールしたらわからなくなってしまいました。
例えばホスト名がapacheならhttp://apacheでアクセスしたいんですけど
できません。http://192.168.x.xならアクセスできるんですが
とりあえず、httpd.confのServerName と /etc/hostsにホスト名を書いておいたのですが。
すいません。余り良く解ってないです。アドバイスお願いします
>>607
クライアントの /etc/hosts にちゃんと書いてある?
クライアントで traceroute apache を実行してちゃんと通る?
609607:03/04/17 00:12
ああ!そっか。クライアントがホスト名とIPの関係をわかってないといけないんですよね。
サーバー側に書いてました・・・
ところでクライアントはWindowsなんですが、この場合、どこに設定を書けばいいのでしょうか?
610607:03/04/17 00:17
あれ?すいません。よくわからなくなってきました。
以前はクライアント側でそんな設定した記憶がないんですよね。
でもホスト名でアクセス出来ていた気がするんですが。
どこかで記憶がこんがらがっているのでしょうか!?
607の環境がわからんので何とも言えんが、WINSにそのホスト名が
登録されてて、クライアントがWINSを引いてるならクライアントの
hostsに書かなくても大丈夫だと思うが。。。
ちなみにhostsの場所はWindows 95/98/Me ならWindowsフォルダ、
WindowsNT/2000/XPならSystem32\drivers\etcの下だよ。
612山崎渉:03/04/17 11:47
(^^)
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 15:09
>>53-56 あたりで出てる mod_autoindex で表示された日本語ファイルをファイル名を文字化けせずにダウンロード出来る仕組みって結局、どうやればできるの?ちなみに apache-1.3.26(debian woody)っす
614m:03/04/17 15:10
615607:03/04/17 23:52
>>611
できました〜。
ありがとうございました。
61653:03/04/18 00:39
>>613
mod_autoindexが吐くHTMLの内容をUTF-8にして、
hrefの値もURLエンコード(%表記に)しないUTF-8で出力させるの。
そうするとブラウザはパスをUTF-8で要求するから、
mod_encodingがサーバのEUCに変換すればバチーリ。
自分は2.0.45でやっているから1.3系はわからないけど、
材料を揃えられればできるハズ。
>>606
FreeBSD4.8です。
MaxRequestsPerChildは0にしてあります。
とりあえず、FD_SETSIZEを16384に書き換えて再構築してみました。
いまのところ大丈夫みたいですが少々不安。
>>613 >>616
漏れはmod_autoindexじゃなくて自前のDirectoryIndexにしてるけど、
apache 1.3環境でできてる。
UTFじゃなくてSJIS使っちゃってるけどほぼ仕組みは同じ。
61953:03/04/18 12:03
>>618
SJISで出すとMozillaなんかで
保存する時のファイル名が化けない?
だからUTF使ってるんだけど。
>>616 レスどうもです。暇を見てやってみますわ
CPU使用率が100%を超えるとサーバがダウンするんですか?
>>621
無駄にオーバークロックとかしてたらするかもね、、、
>>621
100%を越えるのは不可能です
私の辞書に不可能という文字は
625Cookie OK ?:03/04/19 00:43
turbolinux ws 8 を使用しています。
もともと rpm でインストールしてあった apache を一度削除し、
最新の apache をコンパイル、インストールしました。
rootでそのまま ~ に public_html ディレクトリを
作成し、そこにホームページを置こうとしているのですが、
ブラウザで index.html を表示させることができません。
rootではどのディレクトリに HTML ファイルを置くように
したら良いのでしょうか?
マニュアル読もうよ。
http://www.example.com/~root/


・・・やだなぁ、出来ても。
>>627
ワラタ
OpenBSD3.2 Apache/1.3.26 PHP4.2.3 な環境です。
PHPはportsからインストールして、pkg_info | grep phpの結果は
php4-core-4.2.3p1 server-side HTML-embedded scripting language
php4-extensions-4.2.3 informational package about PHP4 extensions
です。httpd.confには
LoadModule php4_module /usr/local/lib/php/modules/libphp4.so
AddType application/x-httpd-php4 .php .php4
AddType application/x-httpd-php4-source .phps .php4s
を追加しました。ところがphpにブラウザからアクセス
すると、プログラムは実行されずにダウンロードしよう
としてしまいます。
lynx -head http://hogehoge/moga.php
の結果は
Content-Type: application/x-httpd-php4
です。httpd -l でmod_so、mod_mimeがロードされてることは
確認しました。自力で原因が究明できなかったので何か分かっ
たら教えて下さい。
(´-`).。oO(……)
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:06
>>626
どこにあるのかしらん?
>>629
portsからApacheだと--enable-shared=maxになってないか?
634sage:03/04/19 16:46
>>629
なんとなくAddHandlerアタリが怪しいな〜とか思ってみます…
AddHandler .phpとか…
Perlの場合はこれが無いと動かなかったはず(^^;

モイラは使い始めて半年たつかな?くらいのApache初心者ですので
もし間違ってたらごめんちゃい…
>>634
うちは OpenBSD-3.2-stable/i386 だけど AddHandler は

$ egrep -v '^#' /var/www/conf/httpd.conf | egrep AddHandler
AddHandler cgi-script .cgi

だけで php 関係は

$ egrep -v '^#' /var/www/conf/httpd.conf | egrep -i php
LoadModule php4_module /usr/lib/apache/modules/libphp4.so
Alias /phpwiki/ /var/www/users/www/wiki/
AddType application/x-httpd-php .php .php3

てな感じだな。PHP は 4.3.1 を ports 使わずに導入。
636634:03/04/19 18:36
>>634
むぅ…やっぱよく分からない…
マニュアル熟読してきます…
637Cookie OK ?:03/04/19 23:55
>>627
っていうか。ローカルで cgi 実行環境とあわせて、
掲示板とかチャットとかの動作確認をしたいのよ。
別にWWWサーバを公開しようとは考えていないんだ。

頼む!
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:36
TRACEリクエストってなんでしょうか?
639動画直リン:03/04/20 00:38
>>637
例え一人であろうとも通常運用をrootでやるのって気持ち悪くない?
642山崎渉:03/04/20 05:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>632
apache自体はportsからじゃなくて標準で組み込まれて
るやつです。インスコしたばっかなのでソースからapache
はまでアップデートしてないです。でもhttpd -lでずら
ずらと表示されるんで --enable-shared=maxではない
気がします。
>>643

httpd -V
設定ファイル晒すときかもしれないね。(もちろんコメントや空白など
余分なのは削除したものをね。)

それか OpenBSD-3.2 標準の httpd.conf との diff とか。
server-status を見ると、CPULoad が少しずつ 常に増えつづけていますが
これってまずいですか?

元々1前後だったのが、今では15を超えて不安になっています。
アクセスする度に少しずつ増えています。
>>645
diff -c /usr/src/usr.sbin/httpd/conf/httpd.conf /var/www/conf/httpd.conf の結果です。

+ LoadModule php4_module /usr/lib/apache/modules/libphp4.so
! DocumentRoot "/var/www/htdocs"
! DocumentRoot "/var/www/mydocs"
! DirectoryIndex index.html
! DirectoryIndex index.php index.html
! #CustomLog logs/referer_log referer
! #CustomLog logs/agent_log agent
! CustomLog logs/referer_log referer
! CustomLog logs/agent_log agent
+ AddType application/x-httpd-php4 .php .php4
+ AddType application/x-httpd-php4-source .phps .php4s
! #AddHandler cgi-script .cgi
! AddHandler cgi-script .cgi

省略しすぎだったらごめんなさい。
>>664
httpd -Vの結果は

Server version: Apache/1.3.26 (Unix)
Server built: Oct 2 2002 06:22:12
Server's Module Magic Number: 19990320:13
Server compiled with....
-D EAPI
-D HAVE_MMAP
-D HAVE_SHMGET
-D USE_MMAP_SCOREBOARD
-D USE_MMAP_FILES
-D HAVE_FLOCK_SERIALIZED_ACCEPT
-D HAVE_SYSVSEM_SERIALIZED_ACCEPT
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D HTTPD_ROOT="/var/www"
-D SUEXEC_BIN="/usr/sbin/suexec"
-D DEFAULT_PIDLOG="logs/httpd.pid"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/httpd.scoreboard"
-D DEFAULT_LOCKFILE="logs/httpd.lock"
-D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
-D TYPES_CONFIG_FILE="conf/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="conf/httpd.conf"
-D ACCESS_CONFIG_FILE="conf/access.conf"
-D RESOURCE_CONFIG_FILE="conf/srm.conf"

となっております。何か分かりますでしょうか。
>>648
> httpd -Vの結果は
> となっております。何か分かりますでしょうか。

-D SO_ACCEPTFILTER
がはいってないのでダメポ?

./config.status --enable-shared=max
して httpd -l したら
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_so.c
suexec: disabled; invalid wrapper /usr/local/apache/bin/suexec
ですた。
>>649レスどうもです
AddType application/x-httpd-php4 .php .php4

AddType application/x-httpd-php .php .php4
にしたら解決しました。。
651しつも〜ん:03/04/21 10:29
MaxClients の設定数で気になったんだけど、mbuf を使いきったらどうなるの?
OS が落ちちゃうの? それとも、空きが出来るまでブロックすんの? プロセスにエラーなり、シグナルがいくの?
そんな心配より、人が来るか心配した方がいいんだけどなんか気になったので。
OS は FreeBSD-CURRENT です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:45
RedHat8.0 のaptでインスコすると /etc/httpd/run とかいうフォルダができて
その下に*.pidができてしまいます。
このrunフォルダのおかげでdaemontoolsの run ファイルを作成できません。

最適な回避策をご教授ください。
653名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 16:57
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 17:25
>>652
- RedHatを捨てる
- rpmを使わず自前コンパイルで運用する
- 素直にLinux板へ逝く
655djb 信者:03/04/24 17:34
>>652
- daemontools を捨てる。
656652:03/04/24 17:38
>>654
赤帽捨てられない
コンパイルはあとがめんどい
ぃぬx板これから逝きまつ

>>655
doraemontoolsは捨てられるが
daemontoolsは捨てられない
>652
ゴチャゴチャぬかすより、コンパイルの方が絶対早くて確実。
pidなファイルを/etc/の下に作るなんて設定がデフォルトになってるとは
頭がおかしいとしか思えない…。

daemontoolsのポリシーについてはいまさらここで語るまでもないけど。
>>652 mkdir -p /djb/service/httpd
で何か問題があるのですか?
>>658
SunOS
コンパイルしろと言ってるヤツは自分の間抜けさに気がついてないのだろうか。
662652:03/04/24 23:08
/etc/httpd/run を
/etc/httpd/hoge とかに変えて
httpd.conf のPidを変えてもやっぱ無意味ですかね?
>661
それ以前に、日本語サイトなのにApacheのデフォルトコードが英語コードになる方がどうかと思うが。

そりゃ確かに、ある程度は httpd.conf で指定できる。
けど、殆どは configure のオプションが引き継がれるし、
コンパイルするって事は configure でいろいろ指定するってことを含む。
それに、コンパイル時までに設定しなきゃならない事だってあるしな。

どういった指定で作られたバイナリかがはっきり分かり、
それが自分のやりたい事を満足してるのなら構わんけどな。
(´-`).。oO(…なんでコンパイルしたら馬鹿なんだろう…)
// ド素人に勧める奴はたしかに馬鹿だけどな
俺は 661 じゃないが、
apache の pid ファイルの名前を変えたいというだけの理由で
再コンパイルしてる奴がいたら確かに馬鹿だと思う。
mod_encodingの開発終了しちゃったってホント?
確かに最近更新されてないけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:03
RedHat8.0のApache1.3.27のRPMパッケージを見つけられません
どなたかご存知ありませんか?
668禿しく板違い:03/04/26 22:04
apache2.0なんですが
httpd.confで

include conf.d/*.conf

のコメントアウトを外し、conf.d/以下にperl.confを設置。
この場合cgiの実行は、httpd.confに書かれてる、cgiに対する設定に関係無く
conf.d/perl.confに全て依存しるんですか?
>>669
「Include」というのがどういう意味なのかを考えろ。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/core.html#include
671669:03/04/27 18:18
>>670
ありがとう御座います。
include conf.d/*.conf のファイルも含んで設定されるって事ですね
httpd.confに書かれてるcgi関連を全部コメントアウトして、
include conf.d/*.confでのperlなどのconfファイルで、cgiを設定してるのですが
こういうやり方をした事が無かったので聞いてみました。
unixドメインのdaemontoolsとwinドメインのDaemon Toolsはモノが違うのな……。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 08:32
apache2でdaemontoolsを使いたいのですが
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/memo/2003/02/12/
上記のサイトを参照して自分の環境に合わせた設定を行っても
うまくいきません(実際にdaemonがあがりません)。

どなたかapache2で使えるrunの雛形をお教え願えませんでしょうか?
#OSはLinuxなのですが、Linux板では回答を得られませんでしたので
#迷い込みました。
>673
> うまくいきません(実際にdaemonがあがりません)。

詳細を述べよ
動かすだけなら detatch しないようにすりゃいいだけ
675673:03/04/30 01:20
>>674

DFOREGROUNDにこだわっていたのですが
DNO_DETACHでいけました。
遅レス&素人ですみません
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 04:31
質問です。

www.example.com/images/
というディレクトリ以下に画像ファイルが置いてあるとします。
この画像ファイルを自分のサイト内(www.example.com内)からは
<img src="/images/xxx.jpg">で参照できるけど、他のサイトからの
参照や直接のアクセスを避けたい場合、Apacheで何か対処できる
のでしょうか?
Apacheではできなくとも、何か方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
>>676
画像へのアクセスがあったときにrefererが自分のところじゃない場合にはじけばいいと思うけど。
setenvif referer deny あたりか mde_rewrite かなぁ
678n:03/05/01 05:45
679676:03/05/01 09:56
>>677
Thanks. でもReferer返さないクライアントならアウトですよね?
デジャブ
>679
「アウト」 を定義せよ
>>676
セキュリティホールmemoにこんなん載ってた
ttp://www.module.jp/mod_deny_deeplink/
使えるかどうかは知らん
683676:03/05/01 17:45
>>681
クライアントがRefererを送信しなければ、自分のサイト内
からの参照かどうか判別できないから、Refererをチェック
して、はじく・はじかないの判断させるのは採用できない
方法ではなかろうか。ということです。
Referer ないやつは弾けばいいのではなかろか
URL直撃ちでも弾かれる罠? それはそれでいいっていう運用なのか
>>684
パーソナルファイヤーウォールソフトで referer けずるやつがあるから、
いちがいにそれでいけるとも言い切れない。
cookie もしかり。

なので、どっかで妥協する必要はあるよね。
誰か>>676の要望をSetEnvIfとか使って書くとどうなるのか教えれくり。
もう少し簡単なのなら考え付くんだがちょっとわからんのよ。
プロのアパッチ、他ノン増す。
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_access.html#allow
の最後のところにある Example: の応用でできると思う。
>>685
>676には直打ちは弾きたい、と書いてあるように思える
>>687
まずは >>687 がそのもう少し簡単なのを晒してみる。
>>686
アクセス制御するときにアクセス制御に必要な情報返さないクライアントのこと
考慮する必要あるかな。いや、まあそういうクライアントは弾くという考慮は必要だけど。
Referer を送るか送らないか設定できるインターフェースを作ってほしいと
RFC2616 はブラウザ作者に要望しているわけだが。
693686:03/05/01 21:48
>>692
ブラウザの実装によらず referer が削られるケースがあると漏れは主張するわけだが。

で、いんちゃんな方法を思い付いた。

./images/.htaccess に、こんなふうに書いておいて、

SetEnvIf Cookie ^LINK=OK link_ok
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=link_ok

で、自分のサイト内のコンテンツでは、
LINK=OK な Cookie を expires を超短かくしてセットする。
それこそが mod_deny_deeplink の基本的な仕組みなんだけどな。>>686
>>694
うん、そうなんだけど、デフォルト Apache の構成でできないかなと思って。
リファラ弾きなんかすんじゃね
画像で弾くと参照しているページが汚くならないか?

mod_rewite で別の画像に置き換えるってのはどうよ。
>>697
ならねえよ
>>697
グロ画像とかに?w
700676:03/05/02 01:29
>>682
mod_deny_deeplinkは、初めて聞いたのですが、ちょっと調べてみます。

>>686 そう。最近はパーソナルファイヤーウォールソフトが
Refererを削ってしまうので、クライアントがIEでも「アウト」な
場合が出そうです。

>>689 が言うように直打ちは弾きたいです。
FreeBSD質問スレッドで質問したのですが、スレが違うと言われたので、こちらで再質問です。

apacheを起動すると回線速度が、かなり遅くなるのですが、これは何が原因なんでしょうか・・。
apacheを起動するまえは、10Mくらいでるのですが、起動すると、1Mくらししか、でなくなります
>>701
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/327-341
以上経緯。
332が書くように apache へのアクセスで帯域埋まってるんなら止めるしかないべ。
703701:03/05/03 19:39
>>702

色々調べて、apacheのエラーログみた所、CGIのエラーがイッパイでてました。
CGIを止めたら、帯域が回復しました。
これは、やっぱりCGIが負荷をかけてたって、ことですかね?
そのくらい切り分けできる人でないと
(鯖を運用するのは) 難しい。
705apacheのログが…:03/05/04 02:58
サーバーがダウンする時によくapacheのログ(/var/log/httpd/access_log)が壊
れて、壊れていた時刻辺りのログに「@^@^@^@^@^@^@」のような文字が10行以上
にわたって見られます。また、access_logの時系列(日付や時刻の並び)も、同時
に滅茶苦茶になっている事が多いです。
さらに、設置してある掲示板(perl)のログ(テキスト形式)も、サーバーダウン後
には壊れていたり、他のログと混じってしまったり、時系列も滅茶苦茶になって
しまっていたりという現象に悩まされています。

発生頻度は1日3回〜1週間に一回位でredhat7.2を利用しています。

上記の現象につきアドバイス等頂けると嬉しいのですがm(_ _)m
>>705
週一でサーバがダウンするって状況がおかしい。
707bloom:03/05/04 03:14
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:22
>705
apacheのバージョンは?
セキュリティホールもちでは?
>>706
漏れもそう思う。 Apache (だけ) の問題ではないんじゃないの?
710705:03/05/04 06:26
レス有難うございます。

>>706
やっぱりおかしいですよね。何かされてるのかな。ダウン直前の
access_logやerror_logには特に目に付く点は無いのだけど、log
をいじられてたら分からないし。。

>>708
Apache/1.3.22です。セキュリティホールはホスティング業者の指
示で大体埋めてあると思うんですが、少しバージョンが古いのでし
ょうか。今、linux&apacheを勉強中なんで、甘い部分がいっぱい
あるのかも知れません(汗)
711705:03/05/04 06:43
>>709
そうですか…
ありがとうございます。
と言う事は、OS(redhat7.2)の設定またはPC自体の異常を疑ってみる
必要もあるということですよね。
712bloom:03/05/04 07:14
>>705
HDDが危篤状態。
>>705
apache ではないがハングしたときとかクラッシュしたときに
lost+found にそのようなファイルが fsck の後に置かれていることがある。

"^@" ってのは 0x00 だったっけな....
(´-`).。oO(…1.3.22 ってトコロには突っ込み入れないのか…)

// RPM だから patched なんかな。
1.3.27です。
AddType application/x-httpd-php .html
とすると、.htmlへのHEADリクエストにContent-Lengthを返さなくなってしまいました。
phpが動かないことにはサイズなんかわからないだろという理屈はわかるんですが、
このままだと、WWWCのリクエストがGETに切り替わってしまうようで、困ってます。
素のHTMLファイルのサイズを返すようにする設定とか、ありませんか?
>>717
素の HTML かどうかを httpd はどうやって判断するんだ?
そのための AddType だろ。ちょっと考えりゃ無理なのは分かると思うんだが。
719705:03/05/05 03:35
色々な御意見を頂きありがとうございます。

>>713
HDDの異常の可能性も考えてみたのですが…
サーバークラッシュ後、apacheのログが壊れるだけでなく、
運用している数種の掲示板のログ(text形式)が混ざってしま
ったり、ログの日付や時刻の並びが滅茶苦茶になってしまっ
たりという現象が見られるのですが、HDDの異常が有る場合も
やはりこのような不思議な現象が起こるのでしょうか?
単純にサーバーがクラッシュするとかデータが壊れるとかで
あれば、HDDの異常と言うことも納得がいくのですが、なんか
不思議というか理解に苦しむというか…(汗)

>>715
調べてみましたが、xinetdとSendmailに関するセキュリティ
パッチ作業が未済でした。まず穴をセキュリティホールをふ
さいで様子を見て、改善されないようでしたらハードの異常
を疑ってみようかと考えています。
>>719
Apache っていうかユーザランドのソフトウェアがおかしいだけなら
そんな変な状況になるなんてこと到底考えられないよ。
まず真っ先にハードウェアの異常を疑うべきだと思うが。
HDD に限らずメモリとか CPU とかもね。
>>719
セキュリティホールをふさいでも
既にクラックされてたら意味ないわけだが。
>>719

> サーバークラッシュ後、apacheのログが壊れるだけでなく、
> 運用している数種の掲示板のログ(text形式)が混ざってしま
> ったり、ログの日付や時刻の並びが滅茶苦茶になってしまっ
> たりという現象が見られるのですが

の部分にのみ反応。
熱暴走で同じような状態になったことがある。
負荷もチェックしてみては?

でも、定期的に発生しているようなら外してるかな。
ゴミレスすまんこ。
まぁすでに705の問題はApacheと関係が無いことが明らかなわけだが
HW不良を疑ってテストしまくった方が良いぞ
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 16:01
solaris2.6でapache1.3.27をインストールしたんですが、設定の仕方がわからず重大なエラーが起きたみたいなことを言われます。
どなたか、設定のやり方を教えて頂けないでしょうか。
いろいろなサイトを調べたんですが、なかなかいいサイトが見つかりませんでした。
お願いします。
726n:03/05/05 16:07
>>725
「重大なエラー」とやらのログも提示しない香具師に
手取り足取り教えてくれるほどのお人好しがここにいるとは思えないが。
Apacheも設定できない人が何でSolaris使ってるんだろうか
TBCの鯖管か。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:57
アップローダーを設置している人
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044092036/670-

での話題。低速回線による接続が全体のボトルネックになっているんですが・・・
>731
で?

時間がかかるのがあらかじめ分っているなら、
サーバのリソースを十分確保しておくのが当然だろ。
Apache2.045+subversion0.21.0ええよ。
>>733
どうええのよ それだけじゃわからんだろ
735_:03/05/05 22:00
suexecに関して質問です。
バーチャルホストでsuexecのためにUser,Groupを指定し特定のディレクトリを
suexecの対象から外したいのですがどうすればよいでしょうか。

-apache1.3.27 デフォルトのapacheの権限はwww/wwwと仮定-
<VirtualHost 192.168.0.1>
User abc
Group abc
DocumentRoot /home/abc/public_html
ServerName hogehoge.example.com
</VirtualHost>
このような設定でhttp://hogehoge.example.com/以下はsuexec有効(abc/abcで実行)、
http://hogehoge.example.com/noown/以下はsuexec無効(www/wwwで実行)にしたいのです。

<VirtualHost 192.168.0.1>
User abc
Group abc
DocumentRoot /home/abc/public_html
ServerName hogehoge.example.com
<Directory /home/abc/public_html/noown/>
User www
Group www
</Directory>
</VirtualHost>
とすれば実現出来そうなのですがUserディレクティブは
Context: server config, virtual host
とあり<Directory>の中では設定できないようです。

suexec.cを自分で弄るかRedirectで別URLで飛ばす等の方法は考え付いたのですが
なるべくこれらの方法を使わず実現できればと考えております。
ムリでしょ。
suexec はセキュリティを上げるために、わざと設定でいじれる部分を減らしてるし。
738705:03/05/06 03:43
>>721ありがとうございます。ご意見になんか本当、納得できました。ハードの
異常の有無についてサーバー管理会社にチェックをお願いしてみることにします。

>>722そうですよね。apache&linuxは最近研究を始めたばかりなので、変な事を
言っていたかもしれません。サイトのアクセスの増加に伴って、サーバーの勉強
をおろそかにしたまま、新サーバーを立ち上げてしまいました。勉強不足を最近
ちょっと後悔していますが、これから気を取り直して頑張ろっと思ってます。

>>723とんでもないです。ハードの異常で同様の事例が発生したという情報は、
サーバーの現状を把握するのにとても貴重な情報になりました。ありがとうござ
います。

>>724 他の皆さん

皆さんのご意見ではapacheの問題というよりもハードの問題の可能性が高いとの
事ですので、そろそろ失礼しようかと思います。
最後に色々大変貴重なアドバイスを頂き、ありがとうござました。 apacheには
関係無い可能性が高いとのことですので、取りあえずこのスレからは退散させて
頂きますが、また事後報告などありましたらお邪魔させて頂くかも…
m(_ _)m
UNIX/Linuxや自鯖が流行るのはいいことだと思うが、
同時に厨も発生するのがいただけない。
俺も勉強中だし、そんなにスキルがあるわけじゃないけど、
半年前に比べて出入りする人間も大きく変わったね。
ウェブ関連のスレは見るも無残な。

質問する前にググることの大切さがよく分かる。
>>739
>半年前に比べて出入りする人間も大きく変わったね
かわんねぇよ。前からこんなんだ
知ったふうなことを語りだす香具師がいるのはこのスレですか?
どこもそんなものかと。
>>740
人間は代わってるんじゃないか?どうせ三日坊主だろうしw
質問者のレベルは変わんないかもしれんがな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:20
1.3.27でSSLなしで運用していたのですが
急遽SSLが必要になりmod_sslを使ってSSLを組み込もうと思います。
そこで質問なのですが
make installしたときにhttpd.confは既存の設定に
SSLの設定が追記されるのでしょうか?
*.crtとかは設定しろよ。
>>744
ってかhttpd.confを見れば一目瞭然なのだが・・・
通常はssl.confとかをincludeして使う。httpd.confに直接SSLの設定すると
可読性が・・・って問題。

勿論自分で設定しないのデフォルトのままで動いてくれるわけはない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:57
サーバー1 Linux+Bind+Apache/固定IP            VirtualHost複数使用(www.***.com,www1.***.com,www2.***.com)
サーバー2 Win2K+Apache/別のプロバイダの固定IP    www3.***.com

現在上記のような感じです。(***は同じドメイン)
それを下記のようにできますか?

サーバー1 Linux+Bind+Apache/固定IP            VirtualHost複数使用(www.***.com,www1.***.com,www2.***.com) 
※上記と変わらず
サーバー2 Win2K+Apache/別のプロバイダの固定IP    VirtualHostを使いたい(www3.***.com,www4.***.com,www5.***.com)


可能でしたら、どんなワザを使うのでしょうか?
>>747
もちろんできる。ってか聞いてるのは
「二台のサーバで別々のバーチャルホストを動かしたい」だろう?

君んちでwww1.example.comとwww2.example.comを動かして、俺んとこで
www3.example.comとwww4.example.comを動かすイメージ。example.comの
DNSサーバにwww1-www4の定義があれば悩む話では無いと思うが。
749_:03/05/09 22:25
>>747
とりあえず DNS の原理を理解しる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 23:41
FreeBSD 4.8R + apache 2.0.45 ですが、

./configure --enable-threads --with-mpm=worker
だと起動はするものの、レスポンスが返って来なくて
クライアントは延々と待ち状態です。こういうもん
なんでしょうか? INSTALL ドキュメントにも
チャレンジャーみたいなことが書いてありました。

FreeBSD でスレッドベースで動いている方はいますか?
752_:03/05/09 23:57
4.xでは無理です
754751:03/05/10 00:36
>753
やぱーりそうですか。ありがとうございますた。
755_:03/05/10 01:25
756_:03/05/10 02:52
757bloom:03/05/10 03:14
758_:03/05/10 04:20
759_:03/05/10 07:14
760_:03/05/10 10:08
http://www.example.co.jp/xxx
にアクセスがあったとき、xxxの部分に関わらず全部
http://www2.example.co.jp/xxx
にリダイレクトする設定は
<VirtualHost 111.222.333.444>
ServerName www.example.co.jp
Redirect / http://www2.example.co.jp/
</VirtualHost>
で大丈夫ですが、そのリダイレクトの条件に加えて
http://www.example.co.jp/tokutei/tokutei.html
の1つだけは
http://www2.example.co.jp/tokutei/tokutei.html
にリダイレクトせずにそのまま
http://www.example.co.jp/tokutei/tokutei.html
にアクセスさせることってできます?

Googleひたすら調べてみたのですが参考になるページが
みつかりません・・・。どなたか方法ご存知でしたら教えてください
>761
rewrite
RedirectMatch
>>761
www2...tokutei.html から www...tokutei.html へ redirect し直す。

・・・ループしてマズー

>>762
ありがとうございます。マニュアル読んでみます
>>763
RedirectMatch で「マッチしない」ものをリダイレクトする方法がわかりませんでした・・・
>>764
ループしちゃいますね^^
766動画直リン:03/05/11 17:14
もうにっちもさっちもいかなくなってしまったのでどうかお教えください。
http://xxx.xxx.xxx/~user/
にアクセスすると~userが名前となったファイルを保存するダイヤログが出て表示されません。
そのファイルを開くとDrectoryIndexで指定したindex.shtml。
しかし
http://xxx.xxx.xxx/~user/xxx/
のようにユーザディレクトリ中のディレクトリを指定するとしっかり表示。
また
http://xxx.xxx.xxx/~user/index.shtml
のようにファイルを指定しても表示されます。
エラーログは
[error] [client zzz.zzz.zzz] File does not exist: /home/user/public_html
となってました。
Apache/2.0.45 (Unix)

お願いします。
/home/user/public_html

File does not exist
だから
769767:03/05/11 20:06
>>768
File does not exist
が存在しないファイルへのアクセスということですが
http://xxx.xxx.xxx/~user/index.shtml
で表示されます。そもそもこのエラー関係ない?
弱った。
>>769
もっと餅付け。
DirectoruIndexを一旦抹消してみるれ。
.htaccessが紛れ込んでいないか見るれ。
alias /user/ どっか
が入っていないか見るれ。
などなど・・・

もっとも膣毛。
>>761
うまく行ったか?
>>771
うまくいきません・・・。誰か助けてください・・・。
すいません。
Apache Benchの出力内容に関する質問をしたいのですが、このスレでOKですか?
774767:03/05/12 01:06
自己解決しました。
AddType text/x-server-parsed-html .shtml

AddHandler text/x-server-parsed-html .shtml
になってたようです。

餅つけばなんてことない・・・・・・でもこれだけに10時間以上悩んで(⊃Д`)
>>770
私の辞書に書いておきます。
「もっと餅付け」
775769:03/05/12 01:07
769だよ・・・餅付けよ漏れ(⊃Д`)
ワラタ
mod_deflate では,r->headers_out の"Content-Encoding"に"gzip"が
セットされているかチェックして二重に圧縮しないようになっている
ようですが,r->content_encoding の方もチェックするようにしないと
mod_negotiation や mod_rewrite で静的な *.gz ファイルに振った場合に
二重に圧縮してしまうようですが,どうでしょうか?
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1047840578/220-227n
xrea.com みたいに、http://ユーザ名.dyndns/ みたいなのを実現したいので、
RewriteRule の設定を試しています。ユーザ名を自分の名前を直接指定している
時には、うまく動いていました。

しかし、全てのユーザにマッチするように書き換えようとすると、うまく
動いてくれません。具体的には、以下のような設定にしました。

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^([^\.]+)\.dyndns$
RewriteRule ^http://([^\.]+)\.dyndns/(.*)$ http://dyndns/~$1/$2 [PT]

Google で RewriteRule や ProxyPass 等のキーワードで検索してみたのですが
参考になりそうなページを見つけることができませんでした。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
mod_vhost_alias
>>779 神!
おー。mod_vhost_alias を使っただけで、カンタンにできてしまった。
mod_vhost_alias を教えていただきありがとうございました。

ディレクトリのインデックスを表示する時に、リンクが /~user に
行ってしまう問題も抑制できるとうれしいのですが・・・。

RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/icons
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^([^\.]+)\.dyndns$
RewriteRule ^/(.*)$ http://dyndns/~%1/$1 [P,L]
あ。

cgi 的には、/~a/~a/cgi-bin/hoge.cgi みたいになっちゃうのですね。
どこを書き換えればいいのだろう・・・。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:25
pot80でも、8080でもアクセスすることは出来ますか?
できましゅ。
先生しつもーん

#ServerConfig
ServerName hoge.com

#VirtualHostConfig
NameVirtualHost 192.168.1.10
<VirtualHost 192.168.1.10>
ServerName hoge-1.com
</VirtualHost>

<VirtualHost 192.168.1.10>
ServerName hoge-2.com
</VirtualHost>

こんな感じ(途中簡略化してますが)で設定しますたが、
hoge.comへアクセスするとhoge-1.comの中身が出てきます。
なんで?そういうもん?

環境はRHL8+apache2.0.40(くらいだと思った)でっす。
ちなみにおんなじ設定でFreeBSD4.7R+apache1.3.27では問題なっしんぐなんですが・・・
>>784
ホスト名がマッチしない場合は、最初の VirtualHost が使われるって仕様です。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/vhosts/name-based.html
nobodyユーザーで動かしてるapacheが
なんで /var/log/httpd にログを書き
こめるの。。?すごい不思議なんだけ
ど。

% ls -l /var/log/httpd
drwxr-xr-x root root
>>786
$ ps aux | fgrep httpd

>>785
とゆーことは VirtualHost 使うと <VirtualHost> の外にある設定ってほとんど無効?
>>784
実在のドメインを例示に使うなと何度言ったらわ(略
>786
それ以前に、1024未満の port には super user 以外 bind できないんだが
>>789
そういえばそうだね。suidされてる訳でもないみたいだし。。
>>787
そうでもないでしょ。VirtualHost に書いてない設定は使われるだろうし。
たしかに一部の設定は使われなくなるけど。
すいませんが、ソースファイルからコンパイルして入れたapache-2.0.45
をアンインストールしたいのですが、どのようにすれば簡単にできるんでしょうか?
make uninstallできないし、ぐぐってもapacheのアンインストールの方法はパッケージ
からインストールした場合のみしか書いてありませんでした。
どなたかご教授宜しくお願いします。
>>793
Makefile読んで地道に消すしかないんじゃなかった?
あとは deinstall があるかも……
普通にインストールすると /usr/local/apache に収まるから rm -rf するだけで済むのでは?
796愛子:03/05/21 22:22
プログラマの愛子といいます.

この度、Apacheのモジュールを作成させられてます。
あらゆるコンテンツに独自の認証をするモジュールです。
仮にmod_sexyとします。
Apache本体に、apxsでコンパイルして組み込んで、動作の
確認までは済んでるのですが、ブラウザに表示できる
コンテンツがhtmlファイルしか表示できないんです。
CGIだと、素のままecho 〜とか表示されちゃいます。

LoadModule sexy_module libexec/mod_sexy.so
<Location />
SetHandlersexy-handler
AllowOverride None
Options None
</Location>

こんな感じでhttpd.confには記述しています。

誰か助けてください。
助けてくれる方、いましたら私の画像アップします。
よろしくお願いします。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 22:29
>>796
Options を変更すると思ったけど
マルチポストにつきレスを付けないように
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/101
799愛子:03/05/22 00:03
796の愛子です。
マルチポスト申し訳ないです。
誰か知ってる方いたら、詳しく教えてください。

>>797さん
Optionsの変更ですか?
明日、会社で実験してみます。
どうもです。

お願いします。
800山崎渉:03/05/22 01:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
mod_sexy …エロサイトですか?
そのうち2chもMLみたく、文面に関わりなく
とにかく文末に「お願いします」とつける慇懃無能野郎が
増えるんだろうか。(-_-)ウツダ

>>802
くだらないこと書くくらいならスルーしてください
お願いします
>>803
どーしよーかなー
お願いします
806ちす:03/05/25 16:54
あるディレクトリだげアクセス数を制限したいんですが、
一度に何人もがいっぺんにファイルをダウンロードしようとするんで
自分がホームページを見ようもんなら、重くて話にならない
ファイルサイズも10Mから150Mぐらいあるともう大変です
そのファイルか、そのディレクトリに
アクセスユーザー数を制御したいんですが(2人とか3人に)。
いい方法はありますでしょうか?宜しくお願いします
>>806 apache の directive の範囲でそいうことって
できんのかな.
>>806
mod_access_limit使えばぁ?
>>806
これ安定なの?
あまりにも普通な(馬鹿な)質問なんですけど、apache2の場合で
uniprocessor構成時だとWinNT5.0, Solaris, Linuxどれが最速プラットホームですか?
あと、Win32のMPMってリニアにスケールします?
WinNT5.2 > Solaris >> WinNT5.0 >>>>>>>>>>>>>>>>>> Linux
スケールするだけならWinNT。
現実的な性能がでるのはSolaris。
Linuxだとスケールしないどころか激しく不安定になるので論外。
Kernel2.6で修正予定らしいのでまだ時は満たされていない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 08:37
FreeBSDごとインストールしなおしてソースからApache1.27を
インストールしたらアクセスログの情報にクライアント情報とか
出なくなってしまいました。

昔はこう出てた
192.168.0.2 - - [17/May/2003:10:56:27 +0900] "GET /images/sq3.png HTTP/1.1" 200 93 "http://www.yahoo.co.jp/" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90;)"
が今はこう
192.168.0.2 - - [25/May/2003:00:32:44 +0900] "GET /images/sq3.png HTTP/1.1" 200 2187

前のように出すには設定どう変えたらうまくいきますでしょうか。
> ちす
簡単で安直で確実な方法ね、
同じサーバに制限対象用にポートを変えてもう一つhttpdを動作させる
そちらの最大接続数を任意にしておく。
あと自分用には元のサーバ側でパスワードかIPで制限をしておけば
自分だけはいつでもOK!
これでどう?
>>812
httpd.conf にたぶん例が載っていると思うけど...

LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined

として

CustomLog logs/access_log combined

とかする
815Need Help:03/05/26 17:46
exit signal file size limit exceeded

エラーログに上記が頻出しています。すぐにhttpdプロセスが
ゾンビに変身してしまう状況です。

Googleで探したらわずかながらヒットして、phpのログファイルが
巨大になっていることが原因、なんてケースが多いらしいのですが、
当サーバではphpのログはとっておらず、通常のApacheのログに関しても
毎月ローテーションさせているので、OSの許容値を超えるような
状態には至っていません。

他に何が原因として考えられるでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:11
apache-2.0.45をインストールしたのですが、
highperformance.confっていじくる必要あるのですか?
>>816
個々の状況しだいでは?
818816:03/05/26 18:22
じゃあ、httpd.confの設定さえちゃんとやってれば
highperformance.confは触らなくとも動くと思っていいのでしょうか?
819810:03/05/26 21:20
>>811さん。ありがとうございます。
やっぱりNT5.2は優秀でしたか。
負荷かかったときはSolaris threadのほうが優位なんでしょうね。
Linuxはやっぱりアレなんでしょうねー。
>>819
断っておくが「性能は別」だぞ。
金かければ、かけただけ速くなるが、Solarisマシン買った方が安いと思う。
NT5.2はクラスタとか含まれているのでミドルウェア代だと思えば安いかもしれないけど。
少なくともLinuxでターボクラスタとか使うよりは安くつく。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:08
>>820さん
やっぱしSolarisで提案しに逝ってきます。
過去の資産もあるんで。
ありがとうございました〜
>>818
>じゃあ、httpd.confの設定さえちゃんとやってれば
>highperformance.confは触らなくとも動くと思っていいのでしょうか?
# To run this config you'll need to use something like:
# httpd -f /usr/local/apache2/conf/highperformance.conf

ちゃんと嫁よ・・・。
>>815
せめてApacheのバージョンとか,バーチャルホストの有無とか
突然症状が出たのか最初からなのかとか・・・。

エラー内容は忘れたけど、Linux + Apache2でperchild使うとゾンビが沢山生まれた
記憶があるなぁ。
Apacheを一つだけ立ち上げて
その中でSSLを適用するディレクトリと
適用しないディレクトリを分けたいのですが
どうしてもうまくいきません。
VirtualHostをポート番号で分けようと
してもうまくいかないし…
どのように設定すれば良いのでしょうか?
ちなみに使うIPアドレスは1つだけです。
わかる人がいましたらよろしくお願いします。
HTTPS はそもそも別ポートで扱うものであって、
概念的には IP based virtualhost に近い。
特定のディレクトリだけ SSL にするというものではない。

それとも、いつのまにか RFC2817 が実装されたのか。
>>825
特定のディレクトリだけというのは無理なんですねね。
どうもありがとうございました。

あと、SSLで通信しようとすると設定してあるドキュメントルートではなく、
デフォルトのドキュメントルート(/var/www/html)にアクセスしてしまいます。
これはどうしてなのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 12:32
>>826
そう設定されてるから。
httpd.confやincludeされているファイルのDocumentRootセクションよく嫁
「設定しているつもり」になってるはず。
>>827
たしかにssl.confでドキュメントルートの設定が/var/www/htmlになってました。
超初心者な質問で申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
829のどか:03/05/27 18:38
Windows98にApache HTTP sarver 2.0.45をインストールしたのですが
Moniter Apache seversでApache Moniterを開いても動作しません。
Reatertのボタンも押せません。なぜなんでしょうか・・・?
830のどか:03/05/27 18:39
Restartでした・・・・・打つ間違いすいません
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:44
>>830
綴りが間違ってるのそこだけぢゃないんだけど…

つーかアルファベットの部分ほとんど全部間違ってるんだけど…
ワラタ
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:07
ほとんど全部で矛盾していると突っ込んでみるテスト
A p a c h e を W i n 9 x で 動 か す な と 何 回 言 っ た ら わ か る ん だ ?
>>835
なんであかんの?
そんなに踏み台が増えるのがうれしいか?
mod_access_limit動かせた人いる?
Win9x だったら踏台に使われるまでもなく、ちょっとアクセスが増えると
OS ごとあぼーんしそうだけど、実際どうなんかね。

それから、Win9x+Apache を使った場合にリモートから悪用可能な
未修正の穴ってそんなにあるもんなの?
9xで鯖動かそうなんて考えてるアホがまともな設定してるわけないという
意味も多分に込められてると思われ
mod_throttle
>839
FreeBSD機の設定を変更してリブートする僅かな時間、代替として動かした事ならある。
よりによって凄いアクセスの集中する状態だったけど、落ちるって事はなかった。
まぁ、ADSL8Mだったしなぁ。

ちなみにセキュリティはルーターである程度制限をかけてたし、
ルーティングテーブルを頻繁にモニタしてたけど大丈夫だった。
843山崎渉:03/05/28 16:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
2.0.46sage
FreeBSD のports も誰かapprove してやれよ sage
>>845
事前に対応パッチが入れてあるんでfreeze明けまでそのままだってさ
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:44
先生質問でつ
configure オプションの --enable-layout を使うと、
APR の辺りでエラーが出てしまうのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
まずはエラーの内容を晒すこったな
IP1つ、Apache1つで、複数のコモンネームって管理できるんですかね?
パスフレーズを解除したらできるのな・・・。

コモンネーム毎にIP、Apacheを設定できれば解決できますが・・・。
>>850
ホスト(cn)ごとにポート番号変えればブラウザの警告は出なくなる。
852850:03/06/03 00:22
>>851
できればPort:80で運営したいですね。
Name Virtualな動きを望んでます。
やっぱりIP複数、Apache複数が簡単ですかね?
FreeBSD でmod_jk2をインストールできた方いますか?

antでmod_jk2をコンパイルする時にapache2 のパスはどこを指定すればいいのかわかりません。

>>852
80じゃなくて443/tcpだよね?
「できれば・・・」ってゆーよりIPベースじゃないと実現できないでしょー。
1.3.26とFeeBSD4.6で運用しているのですが、アクセスに関係なく時々激しくHDDが
動いてシステム全体が超重くなってしまいます。
rotatelogsあたりがクサイのですが、これってもっと軽い代替手段はないのでしょうか?
あれってそんなに重いのか?
他に何かメモリをバカ食いしてるプロセスがあってスワップしてるだけとかじゃないの?
代替手段を探すよりも、その激しいディスクアクセスの犯人を突き止める方が先かと。
log をいじる時に gzip とか食らわせてるとか?
激しく重くなるのは決まって毎日午前三時ごろってオチじゃないよね?
860856:03/06/15 05:03
どもども。 特に圧縮せず普通に一ヶ月(2592000)の指定で使っているだけなのですが、
不特定な時間帯にHDDがアクセスしっ放しになるようです。
topで見る限り物理メモリは余裕だしswapは殆ど使われていないようでした。

う〜ん、そろそろ2.0.46と5.1-Rにしろという神のお告げか…?
>>860
重くなってるのは確かに rotatelogs が原因なの?
あと、HDD が物理的にやばいという可能性は無い?
862856:03/06/15 18:11
dmesg を見ると「swap_pager: indefinite wait buffer: device: #ad/0x20001, blkno: 26584, size: 4096」
みないなメッセージがゾロゾロ出ていたので、ひょっとすると HDD がヤバイのでしょうか?
激しく重い状態の時に top -I とやってみた所 ppp と libhttpd ぐらいしか走っていませんでした。
rotatelogs はたまに顔を出す程度なので、もしかすると犯人じゃないのかも。
w とやっても自分しかいないみたいだし…

ちなみに Celeron-1GHz のマシンを使い、上り30Mbps程度の回線で常時200リクエスト程度を処理
していますが、この程度の負荷でヘタるような事はありませんよね?
メモリかディスクが物理的にヤバイ、に 3000点。
864856:03/06/15 19:39
怪しいバルクの512MBモジュールと1年ほど使い込んだU6ですけど、
Memtest86とSeaToolで調べた限りはOKでした。
まぁ資金が出来たらいずれ総入れ換えなのかな…?
別人ですが、同じくdmesgを見ると
swap_pager_getswapspace: failed
というのが山ほど出ているのですが、どうすれば消せますか?
Apache/2.0.45 (Unix) PHP/4.3.1をFreeBSD4.5 上で動かしてます。
swap足せよ
>>866
topでみると余裕みたいですが……?>swap
Apache/2.0.46でsslを使ってるんですが起動時からしばらくは
httpsで繋がるのですがしばらくすると繋がらなくなります。
そして一度httpで接続すると直ります。どうすれば直せるのかわかりません。
すいませんが知ってる方いたら教えてもらえないでしょうか
ログを晒すとかするつもりはないのでしょうか
870868:03/06/19 01:49
ログに何もでとらんです。
871868:03/06/19 01:58
嘘です。何だか繋がらないときはログに出てるときと出てないときが
あるんですがerror.logが出てるときは一秒ごとに
[Wed Jun 18 23:14:53 2003] [warn] (128)Network is unreachable: connect to listen
er
みたいなのが出てます。でもhttpだと普通に繋がります。
https のログは?
873868:03/06/19 07:35
ssl_request_logっすか?
何にも問題ないです。
なんだか状況がはっきりしないね。
何をどうやったらどうなるのかを把握しないとトラブルシュートは難しい
自宅からhttp://xxx.xxx.xxx.xxx/test.phpをやったらアクセスできるのですが
外からやっても
サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
と表示されてtest.phpが表示できません。これはポートを開けてないからでしょうか?
apache1.3でxxx.xxx.xxx.xxxはipaddresです。
開けてないならそりゃ見つからねーわな
>>875
つーか、「ポートを開けていない」ってのは
具体的にどういうこと?
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 14:38
htaccessでアクセス制限かけたいんだけど
リモホで出来るのにIP指定だと出来ないのは何が原因?
>>878 設定
880878:03/06/25 15:22
>>879

order deny,allow
deny from all
allow from .*****.com xxx.xxx.xxx.xxx


という具合でリモホとIP混在で書いてますが、どこの設定でしょう?
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:02
ベーシックとダイジェスト認証両方使うことは出来ますか?
ダイジェスト認証に対応してない古いブラウザ(ネスケ4.7など)は自動的にベーシックになるようにしたいのですが。
882856:03/06/30 22:04
HDDが氏んだようです。
lsで表示は可能だけど、ちょっと負荷をかけるとRead Timeoutが出てハングします。
HDDメーカー謹製ツールでも盛大に不全が報告されるので、完全にヤバいみたいですね。

やはりあの表示が出た時点でバックアップしておくべきだったかなぁ。
30GBほどのデータを回収し損なってしまった…しくしく。
883856:03/07/01 06:36
結局、DMAを殺してPIO Mode0にして更に帯域を絞ってLAN経由で吸い出すと
何とかコケずにHDDの中身を全てバックアップ出来ました。
やっぱ怪しさを感じたら即バックアップの癖をつけねば…
怪しさを感じてからじゃ遅いよ
バックアップは常日頃から、怪しくなったら即入れ替え
うちはApache入れてるマシンがルータ兼バックアップストレージなんだよな…
(´-`).。oO(ぁゃιさを感じる前ってどういう感じなんだろう…)
(´-`).。oO(どう考えても普段からbackupとっとけと意味だと思うが…)
UNIXのバックアップってどうやるんだろ?
周りがWin機ばっかだとかなり辛い気が…
(´-`).。oO(そろそろスレ違いと気付けよ・・・)
891うひひ:03/07/02 15:18
>>889
バックアップとは単に写して置けばいいのだから
マワリとか関係ないな。
色々なメリットデメリットを考慮して写せばよし
(´-`).。oO(俺はdailyでテープに差分バックアップ。monthly でフルバックアップ)
>>891
例えばApacheしか入ってないようなマシンなら他機のHDDに軽くフルバックアップ
しておくだけで済ませたいけど、周りがWin機だけだと結構面倒って事。
全部逝った時のリストアが。
(´-`).。oO(なんのための.tar.gzなんだろう・・・)
まぁ、確かにUNIXじゃ手軽にゼロ・リストアなんて逆立ちしても不可能だよなぁ。
Win機ならうちの祖母に任せても無問題だが。
896うひひ:03/07/04 09:03
>>893
バクアプのポリシも絡むんだが
DVDやDATが一般的だがバックアプは何の媒体に出すかだけだろ
HDD機器障害を考慮しないなら同じHDDの別パーテーチョンでもいいし
同機の別HDDならもっとイイ
他のマスィンを媒体にネットワークバクアプ取りたいとき他Unixならどうやるんだ?
NFSでもFTPでも使うのかい?
モレはウィヌドウズにもNFS組んでるからアレだがFTPなら標準装備だろ
マンドクサイと思う要因がドコか明確にしないとな。特にウィヌドウズでももんだいナインジャネーノ
簡単にフルリストアつーとマンドクサイんだが
リカバリCDでスコっと上げてちょろっと引き込んでスパっと開いてぱりっと直すとか
86ものならナットワークでもGhostとか楽だし

モレはHDD2台組○写しでmountかけて変更は定期バクアプ
ブチ壊れたら一個抜いて2台目からブート
HDDがロハ同然な時代だからな
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:38
すみません、ちょっとお教え下さいませ。

UserAgentでアクセス制限をかます必要がございまして、.htaccessに

SetEnvIf User-Agent "hoge" kinshi
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny env=kinshi

と書いてサーバーに放り込んだところ、サーバーエラーを起こしやがるのです。
そこでいろいろ調べた所、そこのサーバーがApache1.3.9でして、
htaccessのSetEnvIfをサポートしていない様でした。
さて、どうしたものかと、思案しておる次第です。

何かよき代替案とかありますでしょうか。
>>898
Apacheのうpでーと汁
>>899
自宅サーバーならそうするんですが、あいにくISPの物でして…
一応聞いてはみましたが、「当分やんねえ」と言う事で(まあ、当然でしょうが)
>>900
そんなISPとは絶縁しる。
うちのプロバイダなんて1.3.3だ。放置するにもほどがある。
まぁそこにはもうコンテンツ置いてないからいいけど。
>>901
その方がいいでしょうなぁ。
ADSLじゃなきゃなぁ
CGIあたりでやるしかないですかねぇ

正直、セキュリティとか大丈夫なのかと…>リムネット!
まあ、その前に会社が大丈夫なのかとのご意見も多いようですが

>>902
安定志向にも程がありますな。
まともな ISP ならば mod_rewrite は使えないように制限してる可能性が大だが、
1.3.9 で放置してるようなまともでないところなら使えるかも。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} hoge
RewriteRule .* / [F]
リムネットってまだあったのか
906ppp463.pas.jp.rim.or.jp:03/07/05 12:23
まだあるYO
ひでえ 風呂場だな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 14:38
最初ム板のTomcatスレで質問したのですが、Unix板で聴いてみたらどうか
というアドバイスを受けたので、ちょっとマルチポストっぽくなっちゃいましたが
勘弁してください。

えーとですね、Solaris8上でTomcat4.1.xとApach2.0.xの連携をやりたいのです。
mod_jk2-2.0.43.so(for Solaris8)を使ったのですが、エラー500になります。

mod_jk2.soはソースをコンパイルする方法も試してみました。
しかしこの方法は、makeで失敗してしまうのです、どうも環境変数に 「:=」
を使用して代入しているところでコケてるなってのはわかったのですが・・・。

あと、Apache2の設定ではPort80以外を使うように言われています。
ひょっとしてPort80以外のPortを使っているのが原因なんでしょうか?
そんな事はないと思うですが・・・。

どなたかPort80以外を使ってSolaris8上で、Apache2とTomcat4.1の連携を
成功させた方、情報をお願いします。
909n:03/07/05 15:05
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
>>903
自鯖立てちゃえば?

> 安定志向にも〜
インストールしたまま放置しているんでしょう(w

>>908
そういう質問するのならググれば?それとも叩いてクレクレ厨さん?(w
>>910
googleで調べて、いろいろなサイトを参考にした挙句
ここに書き込みました。
もちろん海外のサイトも見に行きましたよ、英語あまり得意じゃないけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:54
FreeBSDでApache2を使おうと思うのですが、これって5.1-RELEASEで
コンパイルする場合でもマルチスレッドは殺されるのでしょうか?
>>904
あきまへん。無情なサーバーエラー表示が(´・ω・)

>>910
上り帯域が1Mなんで、ちときついんす(´・ω・)


もうちょっと考えねばなりませんなぁ
apache2 で、どうでもいい事しれないけど、ちょっと気になっている問題があります。

IndexOptions FancyIndexing

にしてディレクトリを IE から見ると横スクロールバーが出るんですが、
コレ、何とかなりませんか?

出力する HTML の <hr /> タグが原因だと解っているのですが、
HEADER 以外でこの問題を解決する方法解ります?

あと、ディレクトリリスト表示のデフォルト言語(これも出力 HTML に
meta タグを変更すればいいと解っているが)を変える方法も教示願います
>>914
ソース改竄。
916914:03/07/06 17:50
  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク…。

apache2 使うのやめよう…。
>>914 +HTMLTable と +NameWidth=*追加したらどうなる?
918914:03/07/07 00:43
>>917
ソレ、やってみました…。<hr> の線がブラウザのクライアント領域一杯になってないんで、気に入らないし…。
1.3.26 では <hr> が <pre> タグの外にあるんですが、2.0.46 ではこれが中に入っているんですよね。
その為に IE では横スクロールバーが出るみたい
(´-`).。oO(HEADERにCSS hr {width: auto;} でも入れときゃいぃのに。。。)
920914:03/07/07 01:59
>>919
それやると、もし、HEADER 置いてるディレクトリを修正しなきゃならない訳で…
(´-`).。oO(結局漏れたちは愚痴を聞かされているだけなのか。あほらしなので次の質問ドゾー)
Apache/1.3.27&FreeBSD4.8で作ったのですが、Indexで見たときにファイルリストの長さの
調整をしたいのですが、どうやればいいのですか?o(*´д`*)oブンブン
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:29
Apache/1.3.27 + FreeBSD4.8 + chrootでSuEXEc+cgiを実行しようとしたんですが、
何故かPremature end of script headersになります。
chroot無しでapacheを実行するとなんのエラーも
なくすんなり動くのでscriptが原因ではないと思います。

chrootについては必要なライブラリなどは全てコピーしてます。もちろん、perl回りも。
/usr/homeをnullfsで誤魔化してます。これが原因なんでしょうか?

suexe_logにはchrootした時にしかでないログがありました。
[2003-07-09 03:15:17]: info: (target/actual) uid: (test/test) gid: (user/user) cmd: test.cgi
[2003-07-09 03:15:17]: emerg: cannot get current working directory

これが原因だと思うのですが、tmp directoryは
# ls -l / | grep tmp
drwxrwxrwt 4 root wheel 512 Jul 9 03:22 tmp/
# ls -l /chroot/ | grep tmp
drwxrwxrwt 3 root wheel 512 Jul 9 03:02 tmp/
とpermission同じにしてます。
どこか間違ってるでしょうか?わかる方よろしくお願い致します。
925_:03/07/09 03:45
>>924
--with-suexec-docroot を chroot 後のものに合わせて configure からやりなおし。
927922:03/07/09 12:33
>>923

むう、読んでもよく分からず><、もう少し分かりやすく紹介してるとこないですかね?
英語のページは、翻訳ソフト使わないと読めない。・゚・(ノД`)
928922:03/07/09 12:42
何度もすみません、少し詳しく書くと
Directory Listing機能で、Webからファイルの一覧を行って
います。この時、長いファイル名が適当な長さで切られていますが、
このファイル名の表示する長さはどこで設定出来るのでしょうか?

ご存じの方、どうか情報をお願いいたします。

Index of /opt/httpd/src

nmbd_lmhosts.c  27-Jan-98 05:05 5k
nmbd_logonnames.c 27-Jan-98 05:05 6k
nmbd_mynames.c 30-Jan-98 04:43 6k
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この部分の表示される長さ。
質問です。たとえば下記のようなアドレスがあります。
http://hoge.jp/hoge.cgi
このアドレスを
http://hoge.jp/hoge
こうしてもちゃんと表示されます。
でもこれに/を入れて
http://hoge.jp/hoge/
これでも表示できちゃいます。画像のリンクとかは変になりますが。
何ででしょう?なんか気持ち悪いです。
ちなみにApacheの設定はほぼデフォルトです。
>>929
Not Found だったよ。
>>930
あくまでたとえのアドレスですんで表示できませんです。
932924:03/07/09 15:30
>>926
nullfsでlofsみたいな感じにしてあるので、chrootしてても通常と同じでいけると思うのですが。
なにか間違ってますでしょうか?

# df -h | grep usr
/dev/ad0s1g  63G  1.8G  56G  3%  /usr
/usr/home   63G  1.8G  56G  3%  /usr/chroot/home
/usr/local   63G  1.8G  56G  3%  /usr/chroot/usr/local
>>931
例えに実在するドメインを使うってのはどういう了見なんだか。
しかもさんざん既出。
>931
勝手に例えに使ったサイト様に謝罪しとけよ
スレ違いだが qmail のドキュメントでは実在するドメインが例に使われているのに
文句言ってる人見たことないね。しかもよりによって .mil ドメイン(w。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:30
Apache 2.0.47 Released!

http://www.apache.org/dist/httpd/
>>929
これを熟読するときっとわかるぞ。
http://www.w3.org/Addressing/rfc1738.txt
>>937
読んでもわからないと思いますが。
939923:03/07/09 22:07
>>927
そんな事言っている時点で、apache 使い失格な訳だが…。

IndexOptions NameWidth=*
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:42
私が作ったよ〜♪
http://nuts.free-city.net/index.html
2.0.47age
Apache2をmpm=workerで使いたいのですが、OSは何が良いでしょう?
http://www.updown.org/toku/naver.htm
ひろゆきは既に韓国人によって篭絡されています
その事を頭の片隅にでも置いといてください
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 16:12
★ビジネスパートナーの堀内です。
私のオススメサイトはココです。
1日110円で、宣伝でき、クーポンを発行
http://www.c-gmf.com/h16002.htm
945_:03/07/10 16:13
946あい:03/07/10 20:29
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:53
.htaccessでBasic認証するべく、apache1.37の httpd.conf を AllowOverride All に
apacheデフォルトページの「あなたの予想に反して この...」の
apache/htdocs/manual/に.htaccessファイルを置きましたが、認証画面が出ません。
httpd.confに直接bsic認証の設定を書くとapache/htdocs/manual/に移動した際に認証画面が出るのですが、、、
RH9です。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:55
Basic 認証の設定は以下の通りです。

AuthUserFile /usr/local/apache/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please Enter Your Password"
AuthType Basic
Require valid-user

どこが逝けないのでしょうか・・・
949_:03/07/11 01:04
>>947 >>948
まともな質問すらできないなら犬板へ
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:23
apache2 で、suEXEC 使ってるんですが、
Alias やら RewriteRule やらシンボリックリンクやらで
/xxxx を /home/userhoge/public_html/xxxx
とかにとばすと、SSI 実行ユーザが apache2 実行ユーザになってしまうようです。
これを userhoge の権限で実行するようにできないでしょうか。
>>951
君が何を言いたいのか分かりにくい。
もうちょっと、問題を分析した方が良いと思うな。

まず第一に、君が希望する動作は
http://httpd.apache.org/docs-2.0/suexec.html#model
の要件を完全に満たしているだろうか?
特に18番あたりは怪しいのではないだろうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:23
>>952
申し訳ない。もう少しわかりやすく説明しなおすと、
http://yyyy/xxxxx/〜〜
へアクセスしたとき、
/home/userhoge/public_html/xxxx/〜〜
へアクセスするように
Alias, AliasMatch, RewriteRule, シンボリックリンク
などの手段で設定したとき、
SSI プログラムを userhoge の権限で実行したいのです。
ちなみに DocumentRoot は /home/www/data です。
chmod 755 等としてやれば、apache2 の実行時ユーザ権限で動きます。
これを chmod 744 の状態で suexec で動かしたいわけです。

前述の様に設定した状態で、
http://yyyyy/~userhoge/xxxx/
でアクセスすると、きちんと SSI が userhoge の権限で実行されます。
(/var/log/httpd-suexec.log も確認済み。)

>>952 さんの示された URL は何回も見たつもりです…
出来ないなら出来ないで他の手段を講じようと思いますが、
何かヒントがあればお願いいたします。
>>953
いろいろと問題がある。
まず、「Alias, AliasMatch, RewriteRule, シンボリックリンク
などの手段で設定した」の具体的内容が不明。
そもそも、「/home/userhoge/」が「userhoge」という
ユーザーのホームディレクトリだとは限らないということを、
君はおそらく分かっていない。
さらに、>>952の最後の一行を読んでいない。

自分が何をやろうとしているのか、
コンピューターにも分かるように説明することから始めよ。

 質 問 者 は 解 答 者 の 内 容 を 見 て は い て も 【読 ん で】 は い な い…。
















※【読んで】=ここでは、読んで【理解】する、もしくは理解しようと【努力】する事を示す
956ディレクトリ毎の最大クライアント数制限:03/07/14 22:25
ディレクトリ毎に受け付けるクライアントの数の最大値を制限できないでしょうか?
つまり、 MaxClients をディレクトリ毎に指定したいということなんですが。
もちろんサーバ全体での制限も指定した上で。

もしくは、サーバの load average によって、
接続を制限することはできないものでしょうか?
ロードが 2.0 以上なら、「ごめんなさい、いそがしいです。」ページの飛ばすとか。
957_:03/07/14 22:37
どうも、mod_load.c というのでナントカなりそうです。
http://www.sednove.com/mod_load.c
959ディレクトリ毎の最大クライアント数制限:03/07/15 01:45
負荷が高いから一時的にクライアントをはじくという趣旨なので、
上のページのコード mod_load.c でハンドラがステータスコードを返している部分では

//return FORBIDDEN;
return HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE;

のように HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE をかえすのがだとだとおもうのですが、どうでしょうか?

Writing Apache Modules with Perl and C
Chapter 3 - The Apache Module Architecture and API / The Handler API
Status Codes
http://www.kuzbass.ru/docs/apache_c_mod_perl/27.htm
960ディレクトリ毎の最大クライアント数制限:03/07/15 01:45
というわけで、安定して動くかどうか、ちょっと試してみます。
apxs -i -a -c mod_load.c
961ディレクトリ毎の最大クライアント数制限:03/07/15 02:07
LoadModule load_module /usr/lib/apache/1.3/mod_load.so

<IfModule mod_load.c>
maxload 3
</IfModule>

こんな感じで、無事動いておりまする。
962ディレクトリ毎の最大クライアント数制限:03/07/15 02:16
ちなみに、 maxload ディレクティブの引数には整数しか指定できません。
漏れは 3 にしています。
963ディレクトリ毎の最大クライアント数制限:03/07/15 02:22
オリジナルファイルがいつまであるかどうかわからないので、
とりあえずうpしておきます。
ftp://uploader.windy.cx:12101/648.c
独り言の予感……
965 :03/07/15 02:46
いや、大丈夫だ。俺は見ているいつまでも




お ま え を な
966山崎 渉:03/07/15 11:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 14:49
沈没回避age
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:32
.gifへのアクセスに対して、Last-Modifiedを返させない方法はありますか?
サーバはapache1.3.27です。
なんでそんなことしたいんだろ?

<Files *.gif>
Header unset Last-Modified
</Files>
というのが正しい方法。エラーになるサーバが多いだろうけど。

AddHandler server-parsed .gif
でもたぶん消えると思う。激しく間違った使い方だけど。
# Content-Length: も消えるはず。
今は 1.3.29 を待てばいいの?
>>970
嫌なこと言いますね・・・
もう 1.3.28 入れちゃいましたよ。
972970:03/07/19 12:10
>>971
無根拠で煽ってるわけではなくて、1.3.28 リリース直後に、
mod_proxy が segfault するバグが見つかった (fix された?) りして、
バタバタしてた (してる?) らしいので、大丈夫かいな?と。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:58
1.3.28はぬるぽが修正されてる?
975971:03/07/20 01:03
>>972
・・・失礼しました。

いつの頃からかそれほど急がなくてもよい修正内容でも
「1.3系なら大丈夫」な気がして、
飛びついてアップデートしてしまうようになりました。

>>974 ガッ(A.A.略)

*) Fix NULL-pointer issue in ab when parsing an incomplete or non-HTTP
response. PR 21085. [Glenn Nielsen <[email protected]>, Andr・Malo]

977名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:55
1.3.28いれたけど、ゾンビ大量発生。
1.3.27に戻しました・・・
978971:03/07/21 10:21
>>977
・・・え?
ウチではそんなことは・・・

[ hoge.cgi <defunct> ]
  ∧||∧

979名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 11:23
で、結局1.3.28はどうなんだ?
980971:03/07/21 12:45
>>979 普通です。

>>978 でゾンビになってるのは特定の(perlで書かれてる)cgiのみでした。
スクリプト側を見直してみます。
挫折したら1.3.27に戻します。

とか言ってるうちに1.3.29とか来たら鬱だけど。
>>980
そうか、ありがとう。
Unixな人には関係なさそう。。。
982977:03/07/21 13:03
1.3.28、PerlでかかれたCGIがゾンビで残ります。
1.3.27に戻しました・・・ 1.3.29待ち。
983_:03/07/21 13:07
984_:03/07/21 13:17
985_:03/07/21 13:52
>>982
その CGI は 1.3.27 ではゾンビにならないの?