1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/10/13 05:46
スレタテおつかれさまで〜〜〜〜〜す。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 05:58
\ γ@@@*ヘ / ┏━ .\ (/ノノハ ヾ、 / @ノハ@ ┃ \ @(‘д‘@ )) )) / (σ‘д‘)σ ┻━━━┻\ ⊂ヽ/⌒ヽ / ( ) / / \\ヽヽ \ ん/__ノ_ノ´ / (__)__) |ノ ヘ ー ヽハ. \ ∧∧∧∧∧ ズザーーーーーッ (| ・ ・ |) \-.< 加 > (´⌒(´⌒) @ノハ@ .丿ゝ д ノノ \< 護 >≡(´⌒;;;≡≡≡⊂⌒`つ‘д‘) ハ∝∝∝ < 予 ス .> (´⌒(´⌒;;  ̄ ̄ ――――――――――< レ >―――――――――――― < 感 の > /. \__(⌒Y二! ┌─┐)) <. !! > / `ーヘ.___) │加│ /∨∨∨∨∨\ / ヽ │ │ ./zzz・・・ \ i 三 ● o ● ヒ │護│ /______ \ ゝ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,メ │ │ /| @ノハ@ | \ (@ミノノ 卅川|| @ノハ@─┘ / | () ̄( ´o` ) ̄) \ (6 ‘ ‘ | (‘д‘ ) / | \⌒∪⌒∪⌒⌒\ \人 ● д●) ┳⊂ ) /. | \ ⌒⌒ ⌒\ \ヽ、___/ ̄ヽ [[[[|凵ノ⊃ ≡3 ./. \ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒| \/ξヽ._ | ◎U□◎ キコキコ/. \|_______| \ゝ、|__ノ
>>前スレ961 ひょっとしてダンプですか? ダンプして、編集して、変換してファイルに書きこめばいいのかな?
>>7 Vimにおけるバイナリの編集は、xxdを用いて 16進ダンプ⇔バイナリファイル間 を相
互変換し、編集作業自体は16進ダンプ上で行なう方法があります。面倒な手順を一切
忘れて編集したいならば、
:help hex-editing
を参考に、サンプル設定を.vimrcに追加したうえで、編集したいファイルの名前を
*.binの形式にあわせれば、Vimで開くだけで16進ダンプによる編集が開始されます。
サンプル中のautocmdにより隠蔽されている細かい手順は、
読み込み時:
1. 'binary'オプションを設定する
2. 当該ファイルを読み込む
3. 読み込んだバッファをxxdを使い16進ダンプに変換
4. 16進ダンプ用のシンタックスを設定
書き込み時:
1. バッファの16進ダンプをxxd -rにより逆変換
2. バッファ内容をファイルに保存
3. 保存したバイナリをもう一度xxdにより16進ダンプ化
4. 3で付いてしまう'modified'をリセット
こういう風になっています。だからこれを手動でやっても編集することができます。
>>9 回答ありがとうございます。
filetypeの設定も.vimrcに書いて良かったんだ・・
いままで、filetype.vimに書きこんでた・・
(´-`).。oO( vimでバイナリを編集するというのが最良の選択かどうかは また別の話ではありそうだけどNe。。。
anthyってさ、、。いや、なんでもない。。
そんなこと言う人、嫌いです。
これからvim6をコンパイルします。 ところで、sjis表示できるようにできますか? 今まで出来なかったので、今回そういうオプション探してます。
exモードのキーバインドってどうやって変更するのでしょうか? emacsのようにC-a C-e C-b C-f 等が使いたいのですけど。
:h cno
:e ファイル名 で新しいファイルを開く時、編集中のファイルを自動保存してくれるように 設定したいのですが、どうすればいいでしょうか?
:h awa
22 :
ななしやねん ◆8GEUaIfddc :02/10/15 02:33
NetBSD で vim6.1 つかえてる人いる? 2byte 文字(日本語)を2文字って思ってる。 --enable-multibyte だけじゃだめなんかいな。
置換を現在行から最終行にしたいときって、 :.,$ s/hoge/moge/ ですよね? なんか動かないんですけど……
:perldo とか :rubydo とかが使えない状態で、現バッファに対して、置換などを行いたい ときってどうやるのですか? :r ! perl -pe 's/hoge/moge/' % とかですか?
ついでというか何ていうか。。。 :mm :mn とかして、二つの行をマークしておいて、その範囲にある 文字列を置換するっていうのはどうすんでしょ? :m,n,s/foo/bar/g ではできません。 :10,20,s/foo/bar/g ならできるのに。。。
>>27 :%!perl -pe 's/hoge/moge/'
>>19 に教えていただいたとおりにvimを入れました。ついでにCygwim標準の
vim6も新しくしました。日本語OK(sjis)でした。で、今気が付いたのですが
NTからcmd /k bash --login -iで入ったコマンドライン内で日本語が文字化け
するのはbashの日本語化パッチを当てててないからですか?
禿しくすれ違いですが、どうなのでしょう.
選択(Select)モードってヴジュアルモードのことだと思っていた(藁
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 08:55
:*って execute a buffer とマニュアルにあるけど、 バッファにUnixコマンド並べて、:*するとシェルが実行するんではないの?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 09:24
mattn 氏作の im_custom パッチをあてたソースを cygwin でコンパイルして win 用の gvim を作るには どうすればいいでしょうか Make_cyg.mak を修正すればよさそうなんだけど どう触ればいのか皆目見当がつきません.
あ 赤貝 秋原 海女 い 胃潰瘍 磯 う 見たいな行の「あ、い、う」を消したいけど、日本語での正規表現はウザイので 前処理として「あ、い、う」の行に空白行をいれて、 } とかでジャンプしてどんどん「}dd}.}.}.}.}.」で消したいのですけど、 そういうことは可能ですか?
あ、赤貝、海女… (;´Д`)ハァハァ
>>41 正規表現はウザイとのことですが、こんなexコマンドを使えば楽じゃないですか?
:%g/^[あ-ん]$/d
>>43 すごい。
[あ-ん]が標準で使えるんですね。
知らなかった。
>>44 > 知らなかった。
実装した本人しか知らない事実って、あるかもしれません。
余談ですが[あ-ん]のようなマルチバイト文字に対する正規表現は、
リードバイトが一致する必要があります。
つまりcp932環境下(Windows)では[A-あ]は効きますが[A-ア]はダメです。
euc-jp環境下(UNIX)では[A-あ]、[A-ア]ともにダメなんです。
A feature that isn't documented is a useless feature. (develop.txt)
>>43 >:%g/^[あ-ん]$/d
ん?
ふつーのvimでは出来ないですよね。
これってWINのgvimですか?
>>47 44ですけど、Cygwin上のVimで再現できましたよ。
別にKaoriya版のVimじゃないです。
>>47 マルチバイト文字の正規表現は6.0から取り込まれた機能です。
ですからオリジナルVimを+mbyteでコンパイルして
set enc=japanが設定されていれば機能します。
>>47 そうでしたか。enc=japanしてませんでした。
軽快という理由から、vim6以前のバージョンもまだ使いたいのですが、
.vimrcを共存させた場合、
enc=japan
で叱られますよね。
こういうときはどのように分岐させればいいのでしょうか?
すれ違いかもしれませんが, RedHatLinux8.0だとvim6.1.77以降がコンパイルできない場合があります. (正確にはconfigureが失敗する(src/configureファイルが壊れる) RHL8のautoconfはバージョンは2.58ですが,付属の2.13(autoconf123)を 使えばOKです. RHL8のvimは6.1.165ですが,configureのオプションのせいかパッケージの 作成は成功します.(src/configureは壊れている)
>>50 > 軽快という理由から、vim6以前のバージョンもまだ使いたいのですが、
> こういうときはどのように分岐させればいいのでしょうか?
if version >= 600
set enc=japan
endif
のようにします。(:help :if参照)
vim3(jvim)はこの方法では無理でしょう。ifによる分岐は4.5からのようです。
正確には4.5〜5.0まではif〜endifのブロックを無視するようです。
>>53 RedHatLinux固有じゃないです.
debianでautoconfとvimをtarボールから作っても再現します.
GNUのautoconfのサイトにはバグ報告のURL(RedHat社のURLだった..)は
無効になっていました.
autoconfのMLを購読して報告しようと思うのですが,
まだやってない....
ぼくちん、今、VimにCMigemo環境構築中ですが、 perl ../tools/skk2migemo.pl < SKK-JISYO.L > dict.tmp perl ../tools/optimize-dict.pl < dict.tmp > base-dict の部分は時間凄いっすねー。 こんな時間かかる処理も久振り…… おせぇー(-.-)Zzzzz・・・・
>>56 P4-1.7GHzだと5〜10秒なのです。許してください。
# 高速化パッチ歓迎いたします。
>>57 vim付属のconfigureはautoconf 2.13で生成したもので、2.13付属の何かに依存してい
る部分があるのでしょう。そのため2.5*の環境では正しく動作しない、のではないか
なぁと推測しています。根拠は、2.52でautoconfし直したconfigureスクリプトを使用
すれば問題無くconfigure && makeできることです。autoconfの存在目的からすればお
かしな話ではあります。まぁ、どっちにしろ詳細はチェックしてないので不明です。
>>43 | :%g/^[あ-ん]$/d
なぜほのかにヒワイな感じがするのだろう。
あ、赤貝、海女、あ-ん… (;´Д`)ハァハァハァ
>>58 (=KoRoNさん)
解説ありがとうございます.
vim61/src/configureって最初からついてますが,
vim61/configureが失敗した後見てみると作りなおしているようです.
vim61/src/Makefileをみると以下のようにするみたいです(以下うろおぼえ)
cd vim61/src
cp configure configure.save
autoconf
mv configure auto/configure
mv configure.save configure
しかし,KoRoNさんの情報と反対ですね..なぞだ.
訂正です.すみません,書いてて気がつきましたが, 壊れていた configure は vim61/src/configure.in から作られる vim61/src/auto/configure です. 最初からついてくる vim61/src/configure ではありません.
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 12:18
autoconfをMakefileから呼ぶこと自体が間違っていると思う。 糞automakeはしっかりそれをやってくれるけど、vimはautomake じゃないんだから、autoconfなんか呼ばないで欲しい。
vim61/src/po にMakefileがないので、コンパイル作業が停滞中…….出直してきます。 src/Makefileより ----- # Build the language specific files if they were unpacked. # Generate the converted .mo files separately, it's no problem if this fails. languages: @if test -n "$(MAKEMO)"; then \ cd $(PODIR); CC="$(CC)" $(MAKE) prefix=$(DESTDIR)$(prefix); \ fi -@if test -n "$(MAKEMO)"; then \ cd $(PODIR); CC="$(CC)" $(MAKE) prefix=$(DESTDIR)$(prefix) converted; \ fi
vim-6.1-extra.tar.gz (tutor) vim-6.1-lang.tar.gz (tutor.ja) でした。よく読んでなかった…….
すみません。以下のMakefileおかしいですか? 何度やってもこれ以上進めません。 htp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/ Vim の作り方 を参考にし、 htp://www.kaoriya.net/dist/vim-6.1.200-difj.tar.bz2 も問題なく当てることが出来ました。 automakeは自分でいれたautoconf (GNU Autoconf) 2.54をリネームし、 Redhat7.2標準のAutoconf version 2.13を使っています。 -------------------------------------------------------- エラー: % make Starting make in the src directory. If there are problems, cd to the src directory and run make there cd ./src && make first make[1]: 入ります ディレクトリ `/tmp/vim61/src' make[1]: *** ターゲット `first' を make するルールがありません. 中止。 make[1]: 出ます ディレクトリ `/tmp/vim61/src' make: *** [first] エラー 2
-------------------------------------------------------- Makefile: [/tmp/vim61] % clgrep.rb "first:" Makefile first: @echo "Starting make in the src directory." @echo "If there are problems, cd to the src directory and run make there" cd ./src && $(MAKE) $@ [/tmp/vim61] % grep -5 "^all" ./src/Makefile # # # $XFree86: xc/config/cf/Imake.tmpl,v 3.101 2001/04/23 16:17:05 tsi Exp $ # ---------------------------------------------------------------------- all:: .SUFFIXES: .i # $Xorg: Imake.cf,v 1.4 2000/08/17 19:41:45 cpqbld Exp $
>>67 src/Makefileが何かオカシイです。vimは./configure && makeで基本的にコンパイル
可能です。そもそもautomakeもautoconfも必要ないはずです。
# src/Makefile内でautoconfが使われていますが、これは配布される
# src/auto/configureを再生成するためのもので、コンパイル時には使われません。
Jaguarでは例外的にautoconfを使うと良いようですが、これはsrc/Makefileの内容を
書き換えるものではありません。
香り屋版ではCMigemoのためにconfigure周りを弄っていることが、ちょっと気にか
かっています。試しに香り屋版のパッチを使わずに、まっつんさんのページの指示に
従って、0から(既存のソースツリーは削除してから)vimをmakeしてみてください。
また、香り屋版で配布中のUNIX用パッチは最新のオフィシャルパッチとはコンフリク
トする部分があります。最新版はWindows用のnetupvimを利用して入手するか、次の
URLのファイルをbzip2展開して利用してください。
http://www.kaoriya.net/update/vim61w32j/diffs/kaoriya.diff,bz2
>>68 今ままで netupvim はkaoriyaでアップデートの告知があったときしか使っていなかったです。
定期的に使用するものだったんですね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:47
hi,68. % ls kaoriya.diff,bz2 bunzip2 -d kaoriya.diff,bz2 bunzip2: Can't guess original name for kaoriya.diff,bz2 -- using kaoriya.diff,bz2.out % ls kaoriya.diff,bz2.out Q!!! Q!!! Q!!! Q!!! Q!!! Q!!! Why? Why? Why? Why? Why? Why? A!!! A!!! A!!! A!!! A!!! A!!!
>>69 毎朝、業務前に実行してください。
>>70 It would be restriction of bzip2. You should rename "kaoriya.diff,bz2" to
"kaoriya.diff.bz2", then decompress it with bzip2.
最近のLinuxディストリビューションのviって実はvimってことがよくありますが、 サイズが数倍も差がある。この差はどのあたりからくるのでしょうか? /bin/vi は殆どリンクさせずに、「本物viに似せた」ということなのでしょうか? --------------------------------------------------------- ls -l /usr/bin/vim /bin/vi -rwxr-xr-x 1 root root 359388 8月 7 2001 /bin/vi* -rwxr-xr-x 1 root root 1799668 8月 7 2001 /usr/bin/vim* --------------------------------------------------------- $ /bin/vi --version VIM - Vi IMproved 5.8 (2001 May 31, compiled Aug 7 2001 10:33:25) Included patches: 2-7 ・ ・ Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -O2 -march=i386 -mcpu=i686 -Wall Linking: gcc -o vim -ltermcap --------------------------------------------------------- $ /usr/bin/vim --version VIM - Vi IMproved 5.8 (2001 May 31, compiled Aug 7 2001 10:32:34) Included patches: 2-7 ・ ・ Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -O2 -march=i386 -mcpu=i686 -Wall -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -I/usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/CORE -I/usr/include/python1.5 Linking: gcc -rdynamic -o vim -lncurses -lgpm -rdynamic -L/usr/local/lib /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/CORE -lperl -ldl -lm -lcrypt /usr/lib/python1.5/config/libpython1.5.a -lieee -ldl -lpthread -lm
殆ど、ではなく全くリンクしてないかと。 サイズの差の内訳は:h ve参照。 ついでにバージョンアップを禿しくオススメ
質問あります。 みなさんは現在編集しているファイルに実行属性付けるときって どうやってますか? というのは、パッとシェルコマンド書いて !% でシェルにファイル渡す時にパーミションで叱られますけど、 いちいち、!chmod +x % とやるのは非効率な気がするからです。
>>75 私は :!chmod 755 % みたいにやるか、シェルに落ちるかです。でもこれって非効率
ですか?。頻繁にやる操作ならマップを書く意味もあるとは思いますけど、この程度
なら手入力で実行してしまってもそう手間じゃないですよね。
逆に例えばどんなだったら効率的だと75さんは考えるのでしょう?
ファイルの先頭が #! だったら、保存時にautocommand で +x つける。って どっかでみたような。
今手元の.vimrc見たらこんなのがあった。 実際に期待通りの動作をしてくれるのかどうかは試したこと無いので知らない " Automatically chmod +x Shell and Perl scripts autocmd BufWritePost *.sh !chmod +x % autocmd BufWritePost *.pl !chmod +x % autocmd BufWritePost *.rb !chmod +x %
>>78 つかったことある。
コンソールが立ちあがってうざかった(w
autoconf問題ですが,再現できるconfigure.inを絞りました. % mkdir x; cd x; cat > configure.in <<EOF AC_INIT(vim.h) AC_ISC_POSIX AC_CHECK_HEADER(dlfcn.h, DLL=dlfcn.h, AC_CHECK_HEADER(dl.h, DLL=dl.h)) EOF % autoconf % grep yes:no configure
>>76 僕が、極端に非効率さを感じる時は、
1.ファイルに書かれているURLを外部アプリで開く時。
2.ワンライナーする前に、Vim内で色々試す時。
です。
それぞれシェルのコマンドラインでやれる作業ですが、
CGI等のURLを編集したり、ワンライナーがちゃんと動くかを試すには
シェル履歴の煩雑を嫌って、Vim(Screen内)に切り替えて作業します。
でも、こういう作業量が多くなってくると、みなさんコマンドをmapしている
みたいだから、そうするのが解決策かもしれませんね。
>>51 Solaris 8 x86 ですが,パッチ 6.1.129 を当てると
autoconf の問題が発生します.で,
src/Makefile の
auto/configure: configure.in
if test ! -f configure.save; then mv configure configure.save; fi
autoconf
sed -e 's+\./config.log+auto/config.log+' configure > auto/configure
chmod 755 auto/configure
mv -f configure.save configure
-rm -f auto/config.status auto/config.cache
の部分を
auto/configure: configure.in
# if test ! -f configure.save; then mv configure configure.save; fi
# autoconf
# sed -e 's+\./config.log+auto/config.log+' configure > auto/configure
# chmod 755 auto/configure
# mv -f configure.save configure
# -rm -f auto/config.status auto/config.cache
とか,コメントアウトしてあげると,コンパイルは通ります...
VimのCMigemoもバージョンアップ期待age # emacsの本家Migemoが連文節の検索を実現したので。
以前、どっかでみたけど、探せないのでわかる方教えてください。 windows の gvim であるファイルを開き、その後エクスプローラなどから別のファイルを gvimで開いた時に、起動しいているgvimで(新たにウィンドウを作らずに)後から開いた ファイルを編集する方法を教えてください。
>>84 コピペでスマソ
------------------------------------------
> ダブルクリックや、右クリックメニューの送る→gvimの場合でも、すでにgvim
> が起動している場合には、そのgvimのbufferに読み込まれるようにするには、
> どうしたらいいのでしょうか?
レジストリの起動コマンドに--remoteオプションを付ける方法もあります。
c:\Vim\gvim.exe --remote-silent
それとは別に拡張メニューを使用する方法もあります。
拡張メニューを使用するには:
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1559 この記事を参考に$VIM/GvimExtにあるファイルを正しくセットアップしてくださ
い。右クリックメニューに「Vimで開く」等の一連の項目が追加されます。
>>82 さっそくソースを確認したところ,src/auto/configureって最初からあるんですね,.
#てっきり自動生成しないと無いかと思った.
p.s.vim以外にもcygwinのなにかが新しいautoconfと整合性がわるいらしい..
>85 ありがとうございます。 > c:\Vim\gvim.exe --remote-silent さがしていたのは、正にこれです。 拡張メニューもよさそうですね。 明日、会社でセットアップしてみます。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 02:20
age
89 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/24 22:08
90 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/25 10:04
89です。 ちなみにwindows2000をつかっていますっぺ。
私の vimrc にはこんなのがかかれてます。 (grep.vim ではないですが...) -- command! -nargs=+ Rgrep call <SID>Rgrep(<f-args>) function! s:Rgrep(pat,dir,fnm) let cmd='find' let tmp=&grepprg if a:dir != '' let cmd=cmd.' "'.expand(a:dir).'"' else let cmd=cmd.' ./' endif if a:dir != '' let cmd=cmd.' -name "'.a:fnm.'"' else let cmd=cmd.' -name "*"' endif let cmd=cmd.' -type f -exec grep -n "'.a:pat.'"' if has('win32') let cmd=cmd.' NUL' else let cmd=cmd.' /dev/null' endif let cmd=cmd.' {} ;' let &grepprg=cmd silent grep let &grepprg=tmp endfunction
93 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/25 11:09
90です。 どうもファイル名やディレクトリにスペースを含むものがあるとだめになる。 絶対パスとか使おうとすると、Documents and Settingsがあるからもうだめ。
>>93 C:\DOCUME~1 を使ってみても同じですか?
95 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/25 11:33
↓こんなメッセージがでます || grep: (standard input): Bad file descriptor grepプログラムがわるいのかな 日本語に対応したよいgrepプログラムがあれば紹介してください。 すんません--;
おそらく xargs から grep に何もわたっていないために出るエラーと思います。 let Grep_Find_Use_Xargs = 0 としてみると一歩すすむかもしれません。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:50
香り屋さん所のgvimで :edit
ftp://hogehoge//honyahonya.txt とかして unix 上のファイル(改行 lf のみ) を編集しようとすると
ff が dos になってしまってそのまま保存すると 改行が cr + lf に
なってしまいます. 中で使われている ftp は win 標準の
c:\winnt\system32\ftp.exe みたいなんですが これは正しい動きですか?
環境は win2k + gvim (適用済パッチ: 1-231) です.
>>90 私の環境(win2k)では
let Grep_Find_Use_Xargs = 0
let Grep_Shell_Quote_Char = '"'
でいけました。
99 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/25 11:56
Unix系のツールは何を使っているのか教えていただけないでしょうか? すんません--;;
104 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/25 14:24
99です。 let Grep_Find_Use_Xargs = 0 let Grep_Shell_Quote_Char = '"' としてsygwinのfindコマンドを使うとうまくいきます。 UnixUtilsのfindだとうまくいきませんでした。 ありがとうございました。
105 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/25 14:41
何か文字を消してしまうと自動的にバッファにコピーされてしまいますが、これが不便です。何か必要な文字列をヤンクしてもその次に何かを消すと前の文字列が無くなってしまうから。文字を削除してもバッファにコピーされなくする設定ってあるんでしょうか?
>>105 yank,put の前に "[レジスタ] をいれると幸せになれます。
"ayy とすると a レジスタにヤンクされます。
"ap で a レジスタがプットされます。
この番号付レジスタ(0〜9)は動作後にシフトしますので
名前付レジスタ(a-z|A-Z)が良いかと思います。
詳しくは
:help registers
を参照ください。
typo... > この番号付レジスタ(0〜9)は動作後にシフトしますので > 名前付レジスタ(a-z|A-Z)が良いかと思います。 番号付レジスタ(0〜9)は動作後にシフトしますので 名前付レジスタ(a-z|A-Z)が良いかと思います。
コンソールでの、日本語入力の仕方って何かありますか? これさえできれば、糞重いemacsから開放されるんだが・・・
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 03:16
カーソル位置にある文字列を、直接 grep にかけたい場合などどうしてます? 自分は、目視コピーで :grep hogehoge とうってますが・・・・ : に対してペーストってできませんか?
112 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/26 10:03
ノーマルモードでq:<CR>とかEXコマンドモードで<C-f>とかするとコマンドウィンドウが開くからそっちにペーストしてリターンで実行するといいよ。
>>111 コマンドラインで(:の後に続けて)<C-R><C-W>を押すと、カーソルの下にあった単語
がペーストされます。詳細は以下のヘルプを参照してください。
:help c_CTRL-R_CTRL-W
>>111 Ctrl-F でコマンドラインモードに入って paste ってのは?
いっつも、このスレであほな質問ばかりしている者です。 またアホな質問させてください。 --------------------- こんにちは。 今日はいい天気ですね。 ・ <略> ・ さようなら --------------------- という文を --------------------- こ ん に ち は 。 今日はいい天気ですね。 ・ <略> ・ さ よ う な ら --------------------- のようにするとき、 1.目的の行に行く 2.:.s/\(.\)/ \1/g という作業をしているのですが、 gオプションつきのs演算子では&が使えないので、 移動→:<C-P><ENTER>→移動 という操作になるんですが、&のようなコマンドは用意されていないので しょうか?
lessとvimってタブコードの認識が違うのでしょうか? Vimで綺麗に整形してもlessで見ると崩れて見えてしまうことが ありますが、なにかそういうオプションがあるのでしょうか? Vim: = m{(\S*) \s+>-->---# remote (\S*) \s+>-->--->---# ident (\S*) \s+>-->--->---# user \[(.*?)\] \s+>-->---# datetime "(.*?)" \s+>>--->---# request line (\S*) \s+>-->--->---# status (\S*) \s+>-->--->---# size "(.*?)" \s+>>--->---# referer "(.*?)">>--->--->---# user agent }x; less: = m{(\S*) \s+ # remote (\S*) \s+ # ident (\S*) \s+ # user \[(.*?)\] \s+ # datetime "(.*?)" \s+ # request line (\S*) \s+ # status (\S*) \s+ # size "(.*?)" \s+ # referer "(.*?)" # user agent }x;
>>116 :help &みました?。「フラグをキープするには:&&でできるよ」って書いてあります。
もっとも…タイプ数は同じですけどね。必要ならキーマップを定義してください。
nnoremap & :&&<CR>
emacsだとファイルと独立してバッファだけ使って、てきとーにメモとか できますけど、Vimだと他のバッファに行く時にいちいち保存 するように命令されて面倒です。 これを避けるオプション御存知でしたら、教えてください。
つまり、 「E32: ファイル名がありません」 と叱られる、ということです。
>>120 現在のバッファで:setlocal buftype=nofileするとバッファがファイルから独立し保存
されなくなります。香り屋版なら:Scratchというコマンドを実行すれば良いでしょう。
:command! -nargs=0 Scratch new | setlocal bt=nofile bh noswf
いっつも、このスレであほな質問ばかりしている者です。 いっつもいっつもKoRoNさんとかには :h hoge みたいに指摘されてますが(w Vimの前に、 英語勉強がんばりますね。 高校では英語得意な方なので…… 英語できるようになったら、いつかvimハッカーになりたい 思っています。
>>123 わからないことを質問するのは悪いことではありません。質問によって同じような問
題を抱えていた人の助けにもなるでしょうし、わかりにくいところの洗い出し+文章
化のキッカケになっています。私だけでなく、いろんな方が可能な限り答えてくれる
と思いますので、どんどん質問してもらえると嬉しいです。
# 回答が無愛想になったりするのは許してください。
英語はもちろんできるに越したことはありませんが、できないにしても本当に必要な
場面を幾つも体験すれば、それなりに(笑)必要な分だけできるようになってくるもの
です。重要なのは英語だからと言ってことさら避けないことです。
# かく言う私、高校時分は英語の赤点大王でした。
がっはっは
>> 52 JVim と共存させる場合は .jvimrc を使えばよろし。 Vim 3.0 なんかと共存させる場合は……知らんぞなもし。
130 :
ななしやねん ◆8GEUaIfddc :02/10/28 04:45
vim 特有のスケジューラってないっすか? emacs のcalendar, mhc みたいなやつ。 うまいのが、あったら emacs とお別れできるんだけど。
132 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/28 15:41
香り屋さんのvimを使っているのですが、 インサートモードからノーマルモードへ移る時に カーソル位置が左にずれます。 Ctrl+oの時はずれません。 これは仕様なのでしょうか?
使用っていうか入力モードからコマンドモードに移るときにずれるのは普通じゃないの? そのあとに、"a"コマンドでカーソルの次の位置に追加していくんでしょ、
134 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/10/28 16:11
Ctrl + oの時と違ったからなんとなく気になっただけ。
香り屋じゃないvimはCtrl+oの時もずれますけど。
遅レススマソ
>>103 > もしかして、元のファイル自体が DOS なのでは?
いいえ 編集しようとしているファイルは正しく unix (lf のみ) です.
うまく binary になっていないようです. ???
もう少しいろいろ試してみます.
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:37
im_custom のパッチを当てるとmake できません。 im_custom を使わない場合はエラーはでません。 どうすればmake できますか。 % ./configure --enable-multibyte % zcat ../im_custom057.diff.gz | patch -p0 % make (中略) gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -DFEAT_IM_CUSTOM -DFEAT_CANNA -DFEAT_SKK -DFEAT_POBOX -o objects/term.o term.c gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -DFEAT_IM_CUSTOM -DFEAT_CANNA -DFEAT_SKK -DFEAT_POBOX -o objects/ui.o ui.c ui.c: In function `im_save_status': ui.c:2834: `xic' undeclared (first use in this function) ui.c:2834: (Each undeclared identifier is reported only once ui.c:2834: for each function it appears in.) make[1]: *** [objects/ui.o] エラー 1 make[1]: Leaving directory `/mnt/hda8/work/test.vim/vim61/src' make: *** [first] エラー 2 % 使ったファイル: vim-6.1.tar.bz2, vim-6.1-extra.tar.gz, vim-6.1-lang.tar.gz パッチ: 6.1.1-100.gz, 6.1.101-200.gz, 6.1.201〜6.1.245 im_custom: im_custom057.diff.gz
そろそろ誰かMLのscript-manに突っ込んで欲しいなぁ、、 # :grepして :copen
>>138 vimスクリプトを書く練習としてやっているのだったらまったく問題ないと思うけど?
ただ、MLで他の連中にあそこまで完全放置されているのは珍しいと思う。
KoRoN は気まずいと思ったのか、レスしたな。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 07:46
>>137 --enable-gui してないとビルドできない問題は結構以前に
見つけてたんだけど、報告してなかった。
begin-base64 664 ui.diff
ZGlmZiAtdXIgLXggJyoubycgLXggJyoubG9nJyAteCAnKi5tbycgc3JjLm9y
aWcvdWkuYyBzcmMvdWkuYwotLS0gc3JjLm9yaWcvdWkuYwkyMDAyLTEwLTEx
IDE5OjQ4OjMyLjAwMDAwMDAwMCArMDkwMAorKysgc3JjL3VpLmMJMjAwMi0x
MC0xMSAxODo1NTowNS4wMDAwMDAwMDAgKzA5MDAKQEAgLTI4MzEsNyArMjgz
MSwxMSBAQAogICAgICAqIGlucHV0IGZvY3VzIChlLmcuLCB3aGVuIGEgZmlu
ZCBkaWFsb2cgaXMgb3BlbikuICovCiAgICAgaWYgKCFwX2ltZGlzYWJsZSAm
JiBLZXlUeXBlZCAmJiAhS2V5U3R1ZmZlZAogIyBpZmRlZiBGRUFUX0lNX0NV
U1RPTQotCSAgICAmJiAoKGltX2N1c3RvbV9lbmFibGVkICYmIGltX2N1c3Rv
bV9lbmFibGVkKEZBTFNFKSkgfHwgeGljICE9IE5VTEwpCisJICAgICYmICgo
aW1fY3VzdG9tX2VuYWJsZWQgJiYgaW1fY3VzdG9tX2VuYWJsZWQoRkFMU0Up
KQorIyBpZmRlZiBGRUFUX1hJTQorCQl8fCB4aWMgIT0gTlVMTAorIyBlbmRp
ZgorCQkpCiAjIGVsc2UKICMgaWZkZWYgRkVBVF9YSU0KIAkgICAgJiYgeGlj
ICE9IE5VTEwK
====
ていうわけでよろしく>mattn氏。
スマソ。s/--enable-gui/--enable-xim/ # 両方だったかもしれんが。
im_custom058.diff.gz でui.c はちゃんとコンパイルできました。 ありがとうございました。 が... 手元のマシンにはcanna はインストールされていないために、 make 途中でエラーになりました。 で、src/Makefile を以下のように修正したらmake できました。 IM_CUSTOM_SRC = skk.c pobox.c IM_CUSTOM_OBJ = objects/skk.o objects/pobox.o #IM_CUSTOM_LIBS = -lcanna IM_CUSTOM_PRO = skk.pro pobox.pro CCC = $(CC) -c -I$(srcdir) $(ALL_CFLAGS) -DFEAT_IM_CUSTOM -DFEAT_SKK -DFEAT_POBOX この辺のことがreadme.txt に書いてあるとうれしいかも。
ついでにもいっちょ。 eval.c にこんなの入れてもらえるとうれしいな>mattn氏。 #if defined(HAVE_ICONV_H) && defined(USE_ICONV) "iconv", #endif +#ifdef FEAT_IM_CUSTOM + "imcustom", +#endif #ifdef FEAT_INS_EXPAND "insert_expand", #endif
後日対応いたしますが、とりあえずは if exists("&imoptions") " ... endif でお願いします。
>>146 あー、そうか。そっちでもイイんだ。
まったく気づいてませんでした。
マニュアル読め>自分。
im_custom058.diff.gz のskk についていくつか。 1) $HOME/.skk-jisyo のエントリがある場合にそれしか変換候補にでてこない。 skk サーバから変換候補を持ってこられないような感じ。 2) [かな]、[カナ]、[全英]のときに、スペースの入力がおかしい。 スペースを1個入力すると、半角スペース1個が入力され、さらに、 もう1つアンダーライン付のスペースが表示される。 3) [かな]、[カナ]、[全英]のときに、記号等の入力がおかしい。 全角記号の前に半角記号が入力されてしまう。しかも、複数の全角記号を 入力すると、打鍵した数以上の半角記号が入力されている。 4) [かな]モードで「Pasokonnq」と入力すると、「パソコン」が表示され、 その後の入力も[かな]モードのままだが(ここまでは期待通りの動作)、 モード表示が[カナ]になる。その後、「qq」と押すと正常な表示に戻る。
>>150 2,3,4 について対応しました。
1 は serv:hogehoge が指定されていないのでしょうか?
私の環境では skkserv.rb で候補が取得できました。
>>145 対応しました。
has('im_custom')
もしくは
has('im_custom/canna')
has('im_custom/skk')
has('im_custom/pobox')
が取得可能です。
※これは指定が可能という意味ですので
iconv の dyn のような動的な意味ではありません。
>>151 ありがとうございます。
1) について。
「Kou」と入力してスペースキーを連打しても、「▽こう」「▼効」「▼甲」が繰り返し
表示されるだけです。
$HOME/.skk-jisyo には「こう /効/甲/」というエントリがあります。
このエントリを削除して同じことをやると、「こう、項、高、行、公、工...」と
たくさんの変換候補が出てきます。
jvim+skkfep とemacs+ddskk でもたくさんの変換候補が出てきます。
普段は、dbskkd-cdb を使っていますが、skkserv とrskkserv で試しても
状況は変わりません。
$HOME/.vimrc は以下の2行だけです。
set fencs=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,euc-jp,cp932
set imoptions=skk,serv:localhost
なにが悪いのだろうか...
>>152 すみません。
手違いです。
あとで修正します。m(--;)m
>>152 あとで・・・とは言ったものの
自分自身が使いにくかったので
修正しました。
tera termからリモートのvimを使うとき環境変数DISPLAYが設定されていると 起動が遅いんですが関係あるんですか?
>>155 タイトルバーにメッセージを設定するために、Xを捜しているからだと思われます。
set notitleしたら少しは早くなるでしょうか?。
koronさん、有難うございました。 自分のスタイルにエディタを合わせるか、エディタに自分のスタイルをちょいと合わせるか、ですね。 それができるscript-manもgvimも両方凄い。 でもMLで我流更新日記を垂れ流されては他の人がgvimの事を勘違いして縞馬。と思ったんです。 自分ではうまく説明で金枝。これで夜も安心です。
>>155 ,
>>156 以前、調べたことがあるんですが、
これはコンソールでも xterm のクリップボードを有効に
するために接続にいっているために起こる現象です。
一応こんなパッチ作ってみましたが、もしよければ
試してもらえますか?
(このパッチが良いかどうかは、後日で bram 氏と相談します)
*** os_unix.c~2002-10-31 09:49:39.000000000 +0900
--- os_unix.c2002-10-31 09:49:11.000000000 +0900
***************
*** 1204,1209 ****
--- 1204,1213 ----
if (vim_regexec(®match, T_NAME, (colnr_T)0))
return FALSE;
}
+ #if defined(FEAT_GUI_X11) || defined(FEAT_GUI_GTK)
+ if (!gui.in_use)
+ return FALSE;
+ #endif
return TRUE;
}
--
im_custom 用のconfigure.in を書いてみたんだけど、 goo.ne.jp から「over the allowed quota」って メールが来てしまった。 どこに送ったらいいだろう?
>>159 ありがとうございます。
すみませんが再度送付願います。(^^;)
>>160 俺も、昼に会社からメールを送ったんだが弾かれたので、こっちで報告。
im_custom を SKK サーバと合わせて使ったところ、山のように SKK
サーバのプロセスが立ち上がるという現象に出くわしました。とりあえ
ず skklib.cの openSKKserv() の頭に
if (skkservsock != -1)
closeSKKserv();
と追加して凌いでます。
(使ってる SKK サーバは dbskkd-cdb 1.01 + tcpserver です)
>>156 なるほど。そうだったのですか。勉強になりました。
起動は早くなりませんでしたが、DISPLAYの値を一時的に変えるようにしたので問題ないです。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:49
>>158 それって端末だと無条件にタイトルが付かなくなるような。
vim -Xでは駄目なの?
まあ、必要もないのにDISPLAYが設定されているのがそもそも
おかしいような気はする。
あと Vim 6.1.200 im_custom 060 Windows 2000 (GUI) っつー環境で imoptions=skk,serv:localhost して使う場合に ~/.skk-jisyo がないと vim 終了時に NULL ポインタ参照で落ちるみたい。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:30
KaoriYa さん とこの UNIXファミリ用 vim 6.1.200 差分パッケージ ですが、 オリジナルの Vim6.1 のどのパッチバージョンに入れるが正しいのでしょうか。 やっぱり、オリジナルパッチ 6.1.200 までを適用済みという前提ですか?
>>166 そのとおりです。
>>68 を参考に最新のdiffを持ってくれば、245に対するdiffになります。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 04:38
~/.vimrcに syntax on colorscheme my_default と記述し、~/.vim/colors/my_default.vimに " First remove all existing highlighting. set background=light highlight clear if exists("syntax_on") syntax reset endif let colors_name = "my_default" highlight LineNr term=bold,reverse cterm=bold ctermfg=White ctermbg=Blue highlight NonText term=bold,reverse cterm=bold ctermfg=Magenta ctermbg=Black highlight SpecialKey term=bold cterm=bold ctermfg=Green ctermbg=Black highlight Comment cterm=NONE としても「Comment」に相当する部分(.cのファイル内のC言語のコメントとか)が boldで表示されます。 「Comment」に相当する部分がboldで表示されること自体は困っていないのですが、 なぜそうなるのか分かりません…。 理由が分かる方、よろしくお願いします。(足りない情報がありましたら、ぜひ おっしゃって下さい。) 使用環境:Vim-6.1.128 (SunOS5.8)
>>168 > highlight Comment cterm=NONE
:highlight Comment term=NONE
としたら、どうなりますか?
いつもお世話になっております。
>>169 ご返答どうもです。上記のようにするとboldが消えました…
ちなみに、
>>168 で記述した現象はkterm(カラー対応)からCUIのvimを起動した場合
の話です。GUIのvim(X Windowのデスクトップ上に独自にウィンドウを作るヤツ…
いわゆるgvim)は使ってません。
CUIのvimを起動した場合は:highlightコマンドのctermオプションを見るのだと
思っていたんですが…
>>170 の「上記のようにすると」は「
>>169 でおっしゃっているようにすると」の
意味です。分かりにくかったらスマソ
>>170 > CUIのvimを起動した場合は:highlightコマンドのctermオプションを見るのだと
> 思っていたんですが…
:help highlight-cterm に書いてありますが、カラー端末専用の設定ということらし
いです。詳しくはわかりませんがCUIの場合はtermを適用し、さらにカラー端末であ
ればctermおよびctermfg, ctermbgが適用されるのではないでしょうか?
173 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/11/02 23:13
私は通常 set guioptions-=a で使用しているのですが、この設定まま :tags の表示と か<C-g> の表示をclipboardに入れる方法はあるのでしょうか? ご存知の方おられましたら教えてください。 KaoriYaさんのWindows版最新gvimを使用しています。
>>173 :redir @*して<C-g>して:redir ENDしてください。:help redir参照のこと。
今さっき気づいたんですけど、大文字で "TODO" とかくとハイライトされるんですね。
ハイライトが全部消されちゃったりするのかなぁ、とか思って、コマンドラインで :hi! ってやったら…。なんてお茶目(w
何だ何だと思って漏れもやってみたら…(w
似たようなのに help! があるね。ガイシュツかな
>>181 その時のメッセージを「おちけつー」にしたい
>>179-181 ぶわははははははは!!!激ワロタ
オープンソースソフトウェアに潜む Easter egg (゚∀゚)イイne!!
神々のいたずら
Makefile (Vimソースディレクトリ) の clean の所も面白いです。
Don't panic! って言われた 他にも隠しメッセージあるのかな?
vim-6.1.200-difj.tar.bz2 同梱の verifyenc.vim を使っています。 で、質問ですが以下のような4行のコードを書き、test.c で保存・終了し 再度開くととなぜか highlight しません。 main() { char* test1 = "あいうえお"; } 次に、このようにしたら highlight します。 main() { char* test1 = "あいうえお"; char* test2 = "日本語"; } 何で?
>>187 verifyenc.vimの126行目、edit! ++enc=の後に、doautocmd BufReadPostという一行を
追加してください。次のリリースではそのように修正します。
>>188 highlight しました。ありがとうございます。
KaoriYaさんのvimを使っています。 {[ これらのかっこの右にカーソルがあるとき<C-x><C-f>でファイル名補完しようとすると "--ファイル名補完(^F/^P/^N)パターンはみつかりませんでした"となって補完できません。 大学のvimではできたのでできると思うのですが、どうすればいいでしょうか?
isfnameでした。スイマセン
いつもvimを縦方向50行近くに設定してます。 そこで、「とある素朴な欲求」がここ数年続いてるのですが、 カーソル移動加速(上下方向)って、ないものでしょうか? 5j とか打ち込んでもいいのですが、カーソル加速があると大変便利では あります。マクロではどうにもならなそうなので、なにか良い知恵あったら 教えてください。(ひょっとして、何かの設定でサクっと出来たりするのかなぁ)
>>192 >>193 に加えて<C-F> <C-B>の画面単位のスクロールや、<C-D> <C-U>の半画面単位の
スクロールも活用すればよいのではないでしょうか?。
なぬー、6.1.200のフルセットダウンロード直後に6.1.248(のフルセット)公開かYO!! (^^;;
http://www.kaoriya.net/#VIM6 …またダウンロードし直しかよ (´Д`;)
# いやまぁ、NetUpVimを使えばいいんだけどne
-=-=-以上、KaoriYa.netで配布されているWindows版Vimの話
+=+=+以下、SunOS5.8上でソースからbuildするときの話
概要:
build途中(すなわち% gmake実行時)にエラーメッセージが表示され、buildに
失敗する。
詳細:
ターゲットauto/configureを処理する際に実行されるautoconfがエラーメッセージ
autoconf: Undefined macros:
configure.in:1993: AC_TRY_LINK_FUNC([_Xsetlocale], [AC_MSG_RESULT(yes)
configure.in:23:AC_EXEEXT
を表示して異常終了するため、buildが失敗する。この症状は6.1のソースコード
に248までのパッチ(extraなものは除く)を適用したもので確認されたもので
ある。
原因:
分からん
回避方法:
autoconfのバージョンを2.13にする。なお、2.50-2.53はダメらしい(6.1.104参照)。
2.54にすればOKかもしれないが、私は未確認。
一応補足…
>>196 > 原因:
> 分からん
buildしたhostは大学の演習室のマシンでして、私はroot権限は持っていないん
です。
7月中旬に6.1.128のbuildは成功してますんで、こちらの環境が私の知らない
間に変わっていてそれが影響している可能性が高いです。
…ま、autoconf-2.13を使えばいいってことで、参考になればと思います。
# 現時点でのautoconfの最新バージョンは2.54
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:26
>>197 autoconfの非互換性が出て来ているんだろうなあ。
たいていautotoolsは、パッケージ作る人が頑張って、複数バージョン
混在させたりできるように、色々いじってある。
何も考えずに入れては駄目。
取り敢えず、workaroundとしては、touch src/auto/configureする
とか、偽のautoconfにパスを通すとか。
>>198 > :1,$y/123456789/123456789/
> としてますが、全角数字→半角数字
> はできません。:yコマンドは全角文字対応ではないのですね。
それって sed なんかで使うやつでしょ
:y は vi では yank っしょ
全角とかは関係ないんじゃ?
今開いているファイルのエンコーディングを知る方法はありますか?
:echo &fenc
.vimrcに set laststatus=2 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w[%{&fileformat}][%{has('multi_byte')&&\ &fileencoding!=''?&fileencoding:&encoding}]\ 0x%B%=%l,%c\ %P 書く
>>200 自分の所にリンクしてるんだったら、
別にh抜かなくても…
しかもh抜きなど意にも介せず外部ブラウザで開いてくれちゃう Chaliceたそなのですた。ちゃんちゃん♪
>>208 たいていの専用ブラウザはそうだけどな。
w3mにも密かに実装されてたなー。 スレ違いか。
jisコードでASCII文字開始合図に 0x1b, 0x28, 0x4a を使っていて その後に \ がくると文字化けするようなんですが、 僕のところだけでしょうか? gvim 6.1.248 / WinXP です。
h 抜くと a タグを自動的に入れないから2chの転送量 現象に有効なんだYO! ネタにマジレスだったらスマソ
ガイシュツかもしれんが一応…
ttp://vim.sourceforge.net/ より:
ダウンロード用サーバ:11/14(木) 16:00-19:00 (Pacific time = GMT-8)
CVS,WWW,プロジェクト用ページ:11/17(日) 10:00-22:00 (Pacific time = GMT-8)
の時間帯はサーバの移転でアクセスできなくなる
とのことらしい。
煮詰まりました。愚痴らせてください。254充てたらVC7でコンパイルしたバイナリ が、ファイル開くだけで落ちるようになりました。コマンドラインから起動したら大 丈夫なのに、ショートカットだと死亡とか落ちる条件が良くわからない… はぁ…デバッグ作業に戻ります。
KoRoNさん、がんがれ〜!
>>215 ありがとうございます。
折角の応援ですが、結局原因はわかりませんでした。自分の_vimrcにはtaglist.vim
用の設定が書いてあるのですが、それを削除するか、またはtaglist.vim自体を削除
すれば正常動作することがわかりました。さらにわけがわからないのは、実行ファイ
ル名をgvim.exeからgvim.kaoriya.exeのように、少しでも変えるとやはり正常動作し
ます。万策尽きたので個人的にはtaglist.vimを使わないということにします。
もう少し手直ししてnetupvim版として公開しますが、もしも不具合がありましたら連
絡してください。
Windowsのバグだったりして。
taglist.vimはMac版も挙動怪しいよ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 06:52
tex 関係の plugin は何つかってますか? auctex っていまいちなような気が
Solaris8 intel版で Autoconf version 2.13 gcc (GCC) 3.2 でコンパイル時に auto/osdef.hでいくつかのconflict typesのエラーでコンパイルできない罠なのでつが これはバグですか?漏れの頭がバクですか?
>>221 6.1かな?パッチは何番まで適用しました?パッチの中にはgcc-3.1に対応(?)する
ものが含まれてたような気が…
ちなみに私は
Solaris8 (sparc)
gcc-2.95.2
Autoconf-2.13
で Vim-6.1.248のコンパイルができたのを確認してます。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:39
gvim起動時間短縮のちっぷスを教えてくれくれ
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 11:02
以前の検索結果のハイライトを消すにはどうしたらいいの?
>>222 6.1.254でつ
gcc-2.95.2でも試してみましたが同じでつた。
ショボーン。
>>224 1. メニューを表示させない
2. 読み込むプラグインの数を少なくする
3. 速いマシンを使用する
1は.vimrcの速い段階で guioptions+=M する必要があります。ただ、最近のパッチまで
充ててあるならば、昔ほどには遅くならないように考慮はされています。2はgvimに限
らず通用する手です。使いもしないプラグインを後生大事に抱えていると、起動時のロ
スに繋がります。なんだかんだいって3が一番楽チンな高速化の手段です。
>>226 実行した内容と表示されるエラーメッセージの内容を*正確に*書けば何か
分かるかもしれません。
# 現在の最新バージョンは 6.1.255
>230 taglist.vimの方が便利っぽい。今のところ。
かなり馬鹿なしつもんですみません。 linuxのvim6.1で langも一緒に解凍したvim61フォルダ内で ./configure --enable-multibyteを有効にして コンパイルすると、最後のほうで vim61/src/po/ja.sjis.po 関連で、エラーがでます。 前にコンパイルしたときは、何もなかったのですが 今度やったらおかしくなりました。 なぜですか?
>>234 お約束のレスだが…、バージョンは?すなわち、適用したパッチは?
> コンパイルすると、最後のほうで
> vim61/src/po/ja.sjis.po
> 関連で、エラーがでます。
具体的にいつ?「% make」のときか?それとも「% make install」のときか?
どんなエラーメッセージ?該当部分をコピペしる!
ちなみに、一般的に*.po, *.moはメッセージを英語からその他の言語に変換する
ためのものです。メッセージ類は英語でも構わないならば、--disable-nlsを追加
すればいいです。この場合でも、--enable-multibyteにしておけばきちんと中身が
日本語コードなファイルを閲覧・編集できます。
うぅ・・・せーくす連続記録が34日でストップ。ギネスにはまだ遠い
huh?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:15
EPWINGの検索には何使ってる?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 12:50
http://vim-latex.sourceforge.net/ これって、手を加えずに使えてる使途いる?
鬼のようなエラーがでるんだけど。
ちなみに、NetBSDで
VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Nov 5 2002 22:24:15)
Included patches: 1-200
なかんじなのだが。
>>235 関係ないけど、日本語の*.poってKoRoNさんが作ってたんだ・・・
KoRoNさんてすごい。
abbreviate の上手な使い方 教えてください。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:36
困ったときの、駆け込み寺になってきたー。
>>239 入れてみたけど、いくつかのファイルで重複するっていうエラーが出た。(Win 2000です)
全然関係ないけど、 tex のファイルを開いたときに、メニューが増えるのはかっこいいね。
Chaliceも同じようなシステムを導入したらどうなのだろう?
>>243 Chaliceの話は向こうですべきなので置いておきますが、
それとは別にメニューの追加や削除はVimにとって重い仕事です。
やり過ぎると「起動が遅い」とクレームが付いちゃいます。
さぁー今晩から再びギネスに向けて頑張るぞ!!
huh?
viで鍛えた黄金の右手移動テクで妻を逝かせるのだが、いかんせん子供ができん。 ひょっとして、先に逝かせてしまうと、卵子が空っぽに? 産婦人科へ逝ってこよう
>>247 先に逝かせると、男の子が生まれるらしいです。
>>247 ついでに Roguelike で斜め移動テクも鍛えましょう
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:32
:echo &term を実行したときに「kterm」と表示されるとき、 :if &term =~ "\(kterm\|vt100\)" が真(1)にならないのは仕様ですか? :help evalを見ると上記は真(1)になると思うんですが…
single-quote かよ!コンチクショーめ!!! :help expr-=~ の(該当個所はeval.txtにありますね)、 portable. To avoid backslashes in the regexp pattern to be doubled, use a single-quote string, see |literal-string|. ですね。 …お騒がせしてすみませんでした。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:46
ところで、double-quote(")って文字列を表すと同時に、行末までをコメントとし て扱うための文字でもありますよね。 なんでこんな分かりにくい仕様にしたんだ?文字列として"を使ったのに、実際 はコメント開始文字として扱われたということがありました。例: :set hl="8:SpecialKey,@:NonText,d:Directory" コメント開始文字なら他にも分かりやすいものがあるだろうに…
>>ついでに Roguelike で斜め移動テクも鍛えましょう ぐは。viな右手使いは、嫁さんの左側に添い寝するのかな? じゃ、emacs使いは右側に? Rogueっぽく斜め移動をmapしてる人っています?
>>252 元々オリジナルのviで.exrcに"のコメントが使えて、
後からスクリプトで文字列を表す""が出来た、ということでないですか?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 01:37
M$が最近、$2,650(320,000円相当)をウガンダの恵まれない子供達に寄付したそうですね。 ゲイツ君も最近、インドに一億ドル程度寄付したとか、、、
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 11:06
>>252 set は " で囲う必要ないよ
let は " なり ' なりで設定しなければいけないけどね。
:set option=8:SpecialKey,@:NonText:d:Directory
または
:let &hl="8:SpecialKey,@:NonText,d:Directory"
のように
訂正 :set option ↓ :set hl
コメントどうもです。
>>254 それは知りませんでした。つまり以前のものと互換性を保つためにVimでも
double-quote(")をコメント開始文字として採用した、というわけですね。
>>256-257 というより、:setでは囲んでは「いけない」の方が正しいですね。:setのときは
double-quote以降は問答無用でコメント扱いされますから。逆に、:letやexists()の
中とかは文字列の領域を示すものとして扱われるので、注意が必要ですな。
# 慣れればそうでもない…のか?
カーソル行すべてに下線をつける事は可能でしょうか?
>>259 :match Underlined /^.*\%#.*$/
で出来ますけど、カーソル移動したときは<C-L>で再描画しないと
新しい位置での下線が有効になりません。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 01:32
最近、gvimを起動しようとしたら他のプロセスを巻き込みまくって落ちることがよくあるんですが 気のせいですか?
>>261 ネタでないなら使っているOSぐらい書けよ。あとgvimのバージョンも
FreeBSD の kterm 上のvim6.1 で<C-H>でカーソルの左の文字を削除できません。<C-H> と<Del>が入れ替わっているようです。 $ vim -u NONE で起動しても同じでした。 gvim6.1 では、<C-H>でカーソルの左の文字を削除できてます。 素の vi でも、<C-H>でカーソルの左の文字を削除できてます。 kterm のコマンド入力時でも、<C-H>でカーソルの左の文字を削除できてます。 kterm + vim で使っているときに、<C-H>でカーソルの左の文字を削除できないのは、 何が原因なのか教えてください。vimの設定の問題かどうかもわかりませんが。
265 :
KoRoN@Vim%Chalice ◇8XALICEsdk :02/11/25 09:05
266 :
bloom :02/11/25 09:14
Perlの?の最短一致みたいなのってVimにはないのでしょうか?
>>267 > Perlの?の最短一致みたいなのってVimにはないのでしょうか?
\{-}です。:help /\{-を参照のこと。
>>264 ありがとうございます。
~/.vimrc に以下を追加して kterm + vim で<C-H>で左の文字を削除できるようになりました。
if &term == "builtin_cons25"
set t_kb=^H
fixdel
endif
Vimの良さの一つは充実したヘルプドキュメントだなー、本当。 :h hoge でなんでも伝わる。実は結構凄いことなのかも?
gdでマーキングしたローカル変数やメンバ変数をペーストしたいのですが、 不可能なんでしょうか? ヘルプ見ても載ってないし・・・
mattn 氏の im_custom ですが, canna の ON / OFF のキーは <C-\> 決め打ちなのでしょうか? 私にはソースのどの部分で決め打ちになっているのかもわからなかった… それから, VIM 立ち上げ直後に INSERT モードに入ると canna が ON の 状態になっているのを canna が OFF の状態にする方法は無いでしょうか? vim をメインにしてプログラムを書いていると, これが不便なので デフォルトが OFF で 必要なときだけ ON したいですのですが, 何か 方法がありますか??
>>271 インサートモードなら<C-R>/、ノーマルモードなら"/pで貼れますけれども、余計な
もの(\<word\>)も付いてきてしまいます。gdでマーキングするのではなく、yawで
拾ってpで貼るのが、現実的ではないでしょうか?。
# スクリプトで\<\>を消す方法もあるけどそこまでするほどのことじゃないし。
ふいに外注先から飛び込んできた仕事で Win9x の DOS窓上で仕事をせざるをえなくなってしまった・・・ぅー でもVim6.1が、けっこうまともに動くのだった。 ですが!!なんと、colを80以外に設定してしまうと :sh やら :make やら :grep が動かないのです。 col must be 80 みたいなエラーメッセージが。 うぅー。 とくに :make 打てないなんて痛いっす
>>272 > mattn 氏の im_custom ですが, canna の ON / OFF のキーは
> <C-\> 決め打ちなのでしょうか?
> 私にはソースのどの部分で決め打ちになっているのかもわからなかった…
> それから, VIM 立ち上げ直後に INSERT モードに入ると canna が ON の
> 状態になっているのを canna が OFF の状態にする方法は無いでしょうか?
>
> vim をメインにしてプログラムを書いていると, これが不便なので
> デフォルトが OFF で 必要なときだけ ON したいですのですが, 何か
> 方法がありますか??
以前までは決めうちでしたが、やてめしまいました。
現在は ~/.canna にゆだねられます。
たとえば
(global-set-key "\C-e" 'japanese-mode)
とすれば C-e で漢字切り替えできるようになります。
後者の問題も .canna で設定できます。
もし、そうではなく、imoptions=none にされたいのであれば
imoptions の値をトグルするようなマップを .vimrc に記述
してください。
>> 275 mattn さん, 回答ありがとうございます. > 以前までは決めうちでしたが、やてめしまいました。 > 現在は ~/.canna にゆだねられます。 > たとえば > (global-set-key "\C-e" 'japanese-mode) > とすれば C-e で漢字切り替えできるようになります。 im_custom061 を当て直して確認しました. スレ違いなのは承知で聞きたいのですが, > 後者の問題も .canna で設定できます。 こちらの方は具体的にどのような設定をすればよいのでしょうか. 教えて頂けると助かります.
>>276 > > 後者の問題も .canna で設定できます。
.cannaじゃなく.vimrcでiminsert=0じゃないの?
>>277 その通りです。申し訳ない。m(--;)m
>インサートモードなら<C-R>/、ノーマルモードなら"/pで貼れますけれども、余計な >もの(\<word\>)も付いてきてしまいます。gdでマーキングするのではなく、yawで >拾ってpで貼るのが、現実的ではないでしょうか?。 ># スクリプトで\<\>を消す方法もあるけどそこまでするほどのことじゃないし。 んーむ、yawだとどこまでyankしたか視覚的に分からないためちょいきついのだけど そうすることにします、ご返答どうもです。 (#ひょっとすると、yankした部分だけカラーリングをするという機能が あったりするんでしょうか?)
>>280 色を付けるだけなら:match Search /WORDでできます。ちゃんと検索したことにする
なら:let @/ = "WORD"を実行した後nです。これらを組み合わせたスクリプト関数を
作り、キーマップで呼び出すようにすればできるにはできるわけです。が…そこまで
必要かは疑問です。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:11
Windows版のGVimでPerlスクリプトを編集しています。 ファイルのプロパティでファイル個別にパーミッションを設定しているのですが、 GVimで書き込むたびに、破棄(親オブジェクトから引き継ぐ)されてしまいます。 編集<->実行する度にchmodするのが大変です。 なにかオプション等、良策はございませんか? メモ帳で編集するとパーミッションはそのままで、破棄されず引き継がれるのですが、 GVimで編集したいです。
スレちがい
$VIMRUNTIME/ftpluginにはlexの設定ファイルがないようですが、 lexファイルを編集するとハイライトされます。どこで設定されてるのですか?
>>284 ハイライトの話は $VIMRUNTIME/syntax/ 以下のファイルを見るよろし。lexなら
そのものずばり lex.vim が存在する。$VIMRUNTIME/syntax/lex.vim
>>285 syntaxですか。なるほど。
lexファイルを編集しているとインデントしてくれないから
めんどくさいなと思っています。
cindentとはちょっと違うんですよね。
>>282 以下は手元にソースがないので正確ではない可能性がありますが、書きます。パー
ミッションの保持にはACLとかに問題があってVim的には対応が難しいのです。です
が、バックアップファイルを無効にすると何とかなっちゃうかもしれません。
:set nobackup
もしくはファイルの実行をperl scriptnameのようにコマンドを指定する方法にすれ
ば、パーミッションは無関係で実行できます。どうしてもパーミッションの設定が必
要だというのでなければ、開発効率のためには楽だと思われます。
レスありがとうございます。 :set nobackup は本件の為ではないですが、既に設定していました。 CGIを編集していて、実行はブラウザで行なうので、コマンドで実行することは 考えていません。 ACLですか。難しそうですね。 んー残念です。
モードライン(?)の[無題]のところは日本語になっているのですが、 コマンドラインのメッセージが英語です。E37: No write since last change (add ! to override)など。 原因はなんでしょうか? langもextraも入れたし、kaoriyaさんのパッチもあてました。OSはsolaris7です。
Windows上での話ですまそだが、 excelのセルに文章書いてて、「出来た!」と思ったときに癖で ESCキー押してせっかくの文章をおじゃんにするヤツは俺だけじゃないはず。
すいません嘘つきました。 エラーメッセージも含めて 結構いろいろ試してみたのですが E37: No write since last change (add ! to override) これだけ英語でした。
>291 それだけ翻訳されてないとか?
>>289 ,
>>291 ,
>>293 ちゃうねん。
パッチで原文が変わってしまったんです。そのためライブラリ(gettext())が翻訳でき
なくなるのです。香り屋配布のUNIX用パッチセットや、netupvimでは気が付いたところ
を修正してあります。netupvimの方が内容はより新しくなっています。UNIXでも
netupvimからvim.mo持ってきてmsgunfmtして漢字コード変換すれば、最新のja.poが利
用できるでしょう。
# E89も同様です。
>>294 そういうことでしたか。コンパイルして最初のメッセージが英語だったので
焦ってしまいました。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:16
>>239 latex-suite ですが,win32 6.1.248では動きました。
でも,
insert-modeで
EFL と入力すると
\begin{flushleft}
ォサ
\end{flushleft}ォサ
って出ていいかんじ。
よく分からんけど,ォサってなんだろか
( ゚д゚)/ < ォサ
>>296 自分も同じような状態におちいった。
() というのがダメみたい。
( と ) の間になにかはさむと大丈夫なのだけど。
>296 欧文のフォントにしてみそ
300
なんかネタをやるとか、キリ番げとにも工夫を見せてくれ
>>400
ユーザーマニュアルにある"|01.1|"の上でCTRL-]ってやっても "E426: タグがみつかりません: 01"となってしまい、ジャンプ できないのですが、何か設定が足りないのでしょうか? ビジュアルモードで選択してからならジャンプできるのですが。
>>302 ユーザマニュアルを開いた状態(<C-]>を押す直前)に
:set iskeyword?
を実行した結果を確認してください。ちなみに私のは
iskeyword=!-~,^*,^|,^"
これで正常に動作しています。もしもこれと異なる値の場合、
ファイルタイプが無効になっている可能性があります。
:filetype on
とすれば有効になりますのでその後ユーザマニュアルを開き直してみてください。
304 :
288 :282 :02/11/28 19:25
autocmdでchmodの手間を省くことができました。べんりですね〜。
emacsでの M-x 5 2 みたいなことができると うれしいんだけれどなぁ。
お、れ 、た、ち、V. I. M.
v i m
>>303 :set iskeyword? を確認してみたところ、
iskeyword=@,48-57,_,128-167,224-235 となっていました。
:help からユーザーマニュアルを開いた場合は、iskeyword=!-~,^*,^|,^" となっており、
|01.1| 上で <C-]> でタグジャンプできました。
ただ、:edit などで直接ユーザーマニュアルを開いた場合、
iskeyword=@,48-57,_,128-167,224-235 となってしまいタグジャンプできないようです。
filetypeはhelpとなっています。
:edit 等で開いた場合は、iskeywordを設定してやらないといけないのでしょうか。
>>308 > :edit 等で開いた場合は、iskeywordを設定してやらないといけないのでしょうか。
editで開いたんですか。だとすればそうなるのは不思議ではありませんね。
もしも毎回設定するのが面倒ならば~/.vim/ftplugin/help.vimで'isk'を設定するようにしてください。
>>309 すみません言い忘れてましたが、環境は W2K + gvim 6.1.263(香り屋版)です。
$VIMRUNTIME/ftplugin/help.vim がなかったので $VIM/vimfiles/ftplugin に
help.vim を作成して、set iskeyword=!-~,^*,^|,^" と書いてみましたが
「エディタのコマンドではありません: ,^"」 とエラーになってしまいます。
どう書いてあげればいいのでしょうか。
>>310 set iskeyword=!-~,^*,^\|,^\"
| と " は特別な意味があるのでエスケープする必要があります。
あるある、セルが消えてしまうこと。 左手小指が思わず[ESC]という妙な壺を押してしまうことが・・・ 窓での基本動作を全てhjklライクにするツールでも作ろうかな。 いや、そんな暇あったら仔を作らねば さ〜て、きょうも俺たちV.I.M. な右手を駆使して
313 :
T.I.M. :02/11/30 03:13
やばい!! nviのスッドレが俺達のより上っているので、 お、れ、た、ち、V.I.M. age.
× お、れ、た、ち、 ○ お、れ、だ、け、
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 14:50
正規表現にマッチする文字列だけを残して他全てを消去する方法ってありますか? たとえばURLリストを取得したいときとか…
>>312 そんな難儀なESCの押し方してるやつが駆使とかいうなよ。
>>315 私がやるなら効率無視のこんな感じで。
:%s/.\{-}\(PATTERN\)/\1\r/g
:v/PATTERN/d
スクリプト使うともうちょっとスマートになるかもです。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 12:47
gvim で 検索の / の続きに貼り付けを行うにはどうすればいいの?
通常の操作と同じ。 Windows Shift + Insert Mac Apple + v
>>320 <C-R>*とタイプしたほうが、より一層Vim的です。
:help c_CTRL-R
VIM戦士たちよ 右手で濡らせ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:22
どうしたらいい? 1. 入力した文章を70桁で改行する方法 2. (メールのように)ある桁数で改行してある文書の文末改行を削除する方法 --- Win2000SP3,Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Nov 20 2002 08:32:50)
>>324 1. set tw=70。それと Q コマンド
2. 完全な方法はあり得ないと思う。完全でない方法も
簡単にはいかないような。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:38
>>321 Shift+Insertなんて知らなかった。
Unixはどうやるんですか?中ボタンクリックしか知りません。
>>321 322さん
どうもありがとう これで快適なvi生活が送れそうです
GNU libiconv1.8をインストールしてvimをコンパイルしましたが、 iconvがうまく働いていないようです。 set fenc=cp932にしてファイルを保存しようとすると、 "hoge" E213: Cannot convert (add ! to write without conversion)となります。 vim --versionの出力には+iconvとなっています。 考えられる原因はなんでしょうか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:59
>>85 >>87 --remote-silent で行番号は渡すことは出来ないのでしょうか?
香り屋さんの gvim win版で c:\vim\gvim.exe --remote-silent c:\file.txt +100 ってやって100行目を表示したいんですが、出来るんでしょうか?
>>329 encは正しく設定されていますか?。それでもダメな時は文章中にCP932に変換できな
い文字列が含まれているということも考えられます。
>>331 順番が逆です。 gvim --remote-silent +100 c:\file.txt :help --remote-silent
を参照してください。
>>332 encはeuc-jpです。そのあたりの設定はkaoriyaさんのvimrcを使ってるので問題ないと思います。
空ファイルの場合でも
>>329 のエラーメッセージがでるので、変換できない文字列が問題ではないようです。
>333 環境は? もしかしたら GNU libiconv の iconv() ではなく、libc あたりに入ってる ダミーの iconv() 呼んでるとか。
>>334 solarisです。
libiconvはホームディレクトリに入れたのですが、
ldd ~/bin/vimでどのライブラリを使っているか調べましたが、
$HOME/libは参照されていませんでいした。(関係ないかも)
ダミーの iconv() を呼んでいるとしたら、どうすればいいのでしょうか?
solarisならダミーじゃないはずだけど、GNU版との 互換性はあんまり無いと思う。configureの時に CFLAGS="-I$HOME/include" LIBS="-L$HOME/lib" とかやっておいて、実行時にLD_LIBRARY_PATHを 設定すればいいはず。
>>335 環境変数LANGをきちんと設定した状態で起動すればその症状は発生しなくなった
と思います。Solarisだから
(csh,tcshの場合) % env LANG=ja vim
(sh,bashの場合) $ LANG=ja vim
をすればいけるようになると思います。
# 自信がないんでsage
C++のメンバ関数などに対応した、補完ってできないものでしょうか? 普段はctagsとの連携で ctrl-pを多用してるのですが・・・
>>336 その方法でコンパイルしたらjis,sjisの読み書きができるようになりました。
ありがとうございました。
>>337 LANGは設定してありました。
ひとつ問題が解決したら、また別の問題が。
screenを使っているんですが、vimが起動しているscreenに飛ぶと、
左下にthanks for flying vimとでます。
vimを終了しても、そのscreenに飛ぶとそうなります。
なんですか、これ。
set notitleで直りました。
>>339 vim6がないよお。gvimは使わないしなあ…
新設して票を割れさせるのもアレだし
#自己レス なんのこっちゃかわかりませんね。 class Test { public: int getCount() {return 0} }; int main( void ) { Testhoge; hoge. } この状態で <c-space> すると test.getCount() となります いまのところ autocommand に対応してませんので ファイルを開いてから so classcmpl.vim としてください
うそ! hoge.getCount となります はぁ鬱だ
Wuff, Wuff!!
>>347 はscreen使用者だと思うヤシの数→(1)
(・∀・)2!!
ぷよ (゚∀゚)Sun!!!
>344 おー!!ついにvimでも、メンバ関数補完計画というロンギヌスの槍が抜かれたか! サンクス
aaaaaa
>>311 これで、直接ユーザーマニュアルを開いた場合でも
タグジャンプできるようになりました。
ありがとうございました。
>>おー!!ついにvimでも、メンバ関数補完計画というロンギヌスの槍が抜かれたか! じゃ、ついでに、子宝に恵まれない俺様のロンギヌスの槍も、補完しておくれ。
定期的に寒い下ネタを書いてるヤツがいるな… 板を変えろよ。
先生!投票させて頂きますた!!
先生ではありません。^-^;)
>名無しのVIM使い 一通り目を通しました。 よいですねぇ
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 23:13
これからここに自分が便利だと思うことを書いて、情報を共有しようぜ。 まず、俺から Ctrlを押しながらVIMウィンドウにファイルをドラッグするとsplitするのが便利だ。
>362 それはWindows-specificな話ではないか?
>>じゃ、ついでに、子宝に恵まれない俺様のロンギヌスの槍も、補完しておくれ。 右側の睾丸を糸できつく縛ってから行為をすると、成就率が上がります。
外すの忘れるなよ。最悪切除することになるぞ。
>mattn@Vim%Chaliceさん im_custom使っています。1つ要望があります。 例えば昨日と出したいときim_customでは Kinouと入力する必要があります。しかし速く入力していると KInouとなって変換されません。emacsのskkではこの入力でも変換されます。 また、聞くと出したいとき KiKuと入力する必要がありますが、これも速く入力すると、 KIKUとなって変換されません。これもemacsでは変換されます。 この機能があれば入力しやすくなるとおもうのですが。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 04:45
うーみ、ワシは子宝には恵まれたが(二人)、最近、ロンギヌスの♂とやらが へにょってきてなぁ・・・まぁ、ソフト開発淫なだけに、柔らかくなるのも早いということよ。 ワシはctagsは常に一定時間おきに起動するようなデーモンプロセスを 立ち上げておる。もちろん、全てのソースにかけるのではなく、ctags用の makefileをこしらえてだな。 VC++の統合環境を涼しい顔してる若者にはまだ負けられんて。ふぉふぉふぉ。
VimはHP、SUN、Microsoftといったすべての主要コンピュータ会社で使用されています。 世界中ではおよそ百万人以上の人がVimを使っています。 これは言い過ぎじゃねーか?
>>371 ローマ数字的解釈
Vim -> vi | m -> 6 millenium(六千人?)
millionの間違い?
Aha!
日本語に対してのB,W,Eの動作がb,w,eと同じで、ちょっと不便。
>>375 どういう動作だったら嬉しいかを提案してもらえれば善処します。
>>376 英文と同じようにスペースまで飛んでくれたら嬉しいです。
全角スペースは?>377
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:16
KoRoNさんが配布して下さっているWindows版Vimを使うために、starting.txt及び gui.txtを現在読んでます。 で、起動時に自動的に実行の対象となるファイルとして_vimrc及び_gvimrcなどが 挙げられますが、この順番とかはどうなっているのでしょう?Windows版ですから、 starting.txtだけでなくgui.txt内の|gvimrc|も読む必要があるわけですが、その 一部である(gui.txtの)76行目 ---------- > All this happens AFTER the normal Vim initializations, like reading your > .vimrc file. ---------- の意味が分からない…。これは「上で述べたことはフツーの(=非GUI環境における =CUI環境における)Vimの初期設定――.vimrcの実行とか――の『後で』実行され る。」という意味でいいのですかね?
なんで単数形なんだろう…?< "All this"
>380 正しいですよ、文法的に。
KoRoNさんが独自に作られたgvimrcを見てみたところ、最後にvimrc(最初にgが 「つかない」ファイル)を実行しているのかというと、そうではないっぽい… ちなみに、そのgvimrcですが、34行目 > " サイトローカルな設定($VIM/vimrc_local.vim)が は誤りで、正しくは > " サイトローカルな設定($VIM/gvimrc_local.vim)が だと思います(vimrc_localではなくgvimrc_localでしょう、ということ)。
>>381 ありがとうございます!!…それは見てませんですた(をい)
で、該当箇所は
> これは全て、あなたの.vimrcファイルを読み込むような、通常のVimの初期化‘の後’
> に起こる。
ですな。一応
>>379 で述べた推測は正しかったということになりますかね。
>>382 ええ、まぁ…。なぜあえて単数形にしたのかな、と思ったんですよ…。
こういうのってvim-devのメーリングリストで聞いたり改善案を出したりすれば
いいのかな?もしそうなら後日そうしようと思います。(それで私の身元がバレる
というツッコミは無しということでw)
RTFM!
糞分かりにくい便所の落書きのようなマニュアルしか書けなかったんでスマソ という意味ですヨ
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:26
コマンドラインでCtrl+fでコマンド履歴のウィンドウが出て、Ctrl+cでまたコマンドラインに戻れるって最近知った。しかもカーソルのある部分の文字列がコマンドラインに移るし
>>390 q: はどう?
コマンドラインから <C-F> と同じ動作だと思うけど。
自分はこのキー操作が好きでいつも使うのだけど、これで何度チャリスを終了させたことか、、、
>>390 漏れは<ESC>を<C-f>に割り当ててる。
さ、俺たちV.I.M.兄弟は、今日もこのスレでトグロを巻く。 BillJoyも裸足で逃げ出す、仰天体位を、うちら夫婦は今日も逝く・・・ピュ
なんか最近<C-W>J,Kでウィンドウの配置を変えると 他方のウィンドウが1行になってキモイ。
なら、やらなければ良いとか思ったけど、 キーマッピングを変えて、予防でもしますか?
>394 ならないよ? ひょっとして winfixheight がオンになってるとか、かな。
>>397 windowsで使ってるんだけど、
今netupvimでバージョンアップして_vimrc,_gvimrcを消した状態で起動。
んで、:vsでなにかファイルを開いてその後^WJで上のウィンドウが1行になりました。
winheightは10になってます。nowinfixheightです。
そのwinfixheightってのヘルプにないんだけど。
どうでもいいけど、_vimrc,_gvimrcを消したら、すごく懐かしい画面が
出てきて、感動した。
いや、ヘルプ自体には載ってるけど コマンドラインで補完しようとしても補完されない。
>>398 :set winminheight が効いてくるみたいです。
:%s/hoge/\n/ のように置換後文字列に改行を指定する方法の調べ方が分かりません。 :hのキーワード教えてください。
>>401 :help sub-replace-special に書いてあります。
:help :substituteから辿れます。
>399 helptags しときんさい
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 21:14
日本語のヘルプファイルをダウンロードしました。 解凍して、/usr/local/share/vim/vim61/doc にコピーしましたが、 うまく使えません。 vimを起動して、:helpとすると E426: tag not found: help.txt と言われてしまいます。 どうしたものでしょう? はてはてほほ〜
>>404 :helptag でタグを作成しないと認識してくれなかったと思われ
:h add-local-help
>>400 winminheightが1になってました。うーん以前のように真ん中で分けてほしい。
>>399 E149: 残念ですが winfixheight にはヘルプがありません
'winfixheight'は6.1.195で追加された新しいオプションなのです。helptagによる更
新とかはしていません。なので普通の方法では引けないでしょう。
>>406 > winminheightが1になってました。うーん以前のように真ん中で分けてほしい。
そういうのは個人の好みですから、個々で対応するのが良いでしょう。
ちなみに<C-W>=で等幅配置になります。
> E149: 残念ですが winfixheight にはヘルプがありません
:help winheight して何行か下を見てください。
GVIM version 6.1香り屋Windows版(パッチ263)を使用しています。 set clipboard=unnamedを設定していると、put-Visual-modeが動作しません。 私にとっては、どっちも重要な機能なので、改善されるとうれしいのですが。 # パッチ200の時点では正常に動作していたので、その後のパッチが # なにか影響しているのだと思います。
>>408 報告ありがとうございます。その近辺のコードは6.1.237で大幅に変わっているので、
新規のバグが幾つか埋め込まれたようです。既知の問題点としては記しておきますが、
私にとってはどちらも使わない機能なので、申し訳ないですが今すぐにどうこうする予
定はありません。ご容赦ください。
もちろんパッチをいただければ、検証の後、香り屋版への取り込みもしくは本家への代
理投稿等は致します。
あー。 この様子だと6.2はまだ先の話になりそうでつね。
まっつんさんから聞いた話なのですが、Bram氏は1月までバケーションらしいです。
>> 409 了解しました。 とりあえず、下記のmapで逃げることにします。 # linewise-visual時の動作が変ですが… :vnoremap p d"0P
Mac OSX版のVimで、:e とか :b で、ファイルをセレクトしている時に、 Tabキーで右方向には検索できるんだけど、 Windows版と違って、Alt + Tab(だったか?)で左方向には戻れないんですよ。 不便だなぁと思ってたんだけど、最近気づいたの。 やじるしキーの「←」で戻れたんだね。 ずっと気づかなかったYO。矢印キーなんて意識から除外されてた…
<C-n>と<C-p>じゃ駄目なの?
長年の些細な希望だったんだけど、 ペースト後のカーソル位置が、変化しないのが標準設定なんだけど、 これを、ペーストされた文書の直後に自動的にカーソルが移動するような ことってできないかしら?とここ数年、問い詰めてみるテスト。 (はぅ、Vimのソースいじる時が来たかも・・・)
どなたか、Win32版のVimをDOS窓(Win9x)で使ってる人っていませんか? Vimとしては変則的な環境ですが、もろもろの事情により上記環境で 四苦八苦してるのです。(例えば :sh でコマンドライン入力できなかったり)
>>413 <S-Tab> は?
>>416 shell の設定ができてないとかでしょ。全然変則的でもないし。
>>415 ソースいじるほどのことではないでしょう。
i<C-R>"<ESC> とか a<C-R>"<ESC> で代用できませんか?
autoindentがうるさければ
:nnoremap p :set paste | normal! i<C-R>"<ESC> | set nopaste<CR>
みたいにしてうまくmapすれば良いんじゃないでしょうか。
あっ逆か・・・スマソ
>>408 netup版で修正しました。試してみてください。guioption-=aを忘れずに。
今、hogehogegerogero.cpp を開いてるときに、hogehogegerogero.h という 対応するヘッダを即座に開きたいとき、皆さんどうしてます?
e %<.h
>424 :h filename-modifiers :h extension-removal
>>423 ありがとうございます。正常に動作することを確認しました。
細かいことなんですが、気付いたので報告します。
GVp(最後の行にカーソルを移動して、Visual行選択、ペースト)
したときの動作がおかしい(一つ上の行にペーストされる)です。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 21:48
vimでラインカーソル(カーソル行をライン)表示はできませんか?
>>427 そのうち治しますです。
>>428 普通の人が期待するようなラインカーソルはありません。
Vを使うとか:matchを使うとかインチキな方法はあります。
431 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/12/14 02:18
set nocindent noautoindent nosmartindent になってるのに.cファイルをオープンして // コメント の行で o すると // と勝手に入るのって前からでしたっけ? set comments= すれば収まるのは分かりました。 indent系のオプションがnoになってたらcommentsも無効になってくれないとキモイなぁと 思ったのは俺だけですか?
:h 'fo
つーかインデントとコメントは関係ないやろ
勝手にコメントが出てうざければ、直後に<C-W>すればよろし。 以前mattnさんに教えていただいた。 まあその人の (コメント行直後にソースを書き始める頻度)< or >(コメントを続ける頻度) に応じて設定すればいいんじゃないの。
厨な質問ですみません。 IEの「HTMLエディター」にVimを追加するにはどうすればよいのでしょうか? 「ソースを表示」にVimを使う方法は既出だったとは思うのですが、、、
ファイルタイプの設定でHTML文書の「編集」の内容を gvim.exe "%1" に変更す ればいいと思う
>>359 名無しのvim使い
のように便利なスクリプトを紹介してくれるサイトはうれしいですね。
ところでCの構造体の変数を補完してくれるスクリプトはありますか?
WindowsのCygwin上でvimを使われている方。使い心地はどうですか? 試しに使ってみようと思うのですが、KaoriYaのvimと比べて、 何か大きな違いがありますか?
>WindowsのCygwin上でvimを使われている方。使い心地はどうですか? >試しに使ってみようと思うのですが、KaoriYaのvimと比べて、 特に問題ありませんが、端末ソフトによってもたつきます。 X-Window系の端末を利用することをお勧め。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:29
メーらは何つかってますか? windows で、vim で読み書きするメーらってありまっすか?
メーラがわりにw3m使ってまつ。 外部エディタをvimにしておけば快適!
gvim で印刷するとき、フォントの調整ってできないの? デフォルトのはちょっと大きい。 windows2000 での話なんだけど。
ヘルプぐらい見ろや
まあ、世の中のメンテナやML回答者の99.99%の本音だろうよそりゃ。 RTFM!
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 18:56
vim使いってWindowsユーザーばっかりだな…
>449 MicrosoftにもVim使いが結構いるらしいし。
>>449 windowsユーザー >>> unixユーザー
>>445 誰も答えてないですけど、行き着いたのかでしょうか?
:help 'printfont'
を参照してください。
>>449 そりゃあユーザーの数が違うんだからしょうがないだろ。
率では UNIX ユーザーの方が多いだろうが。
誰とはあえて言わないが、
何か質問すればすぐに「RTFM!」と叫ぶヤシ
って厨房と似たようなもんだよなぁ
>>451 技術的スキルは逆かもしれんが性格はその通りですな
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:39
最近のvimスレって、Win厨で汚染されてないか。
はいはい、喧嘩売らないの。
>454の様な奴が最もウザいわけだが
おまいら<F1>〜<F12>にはなにをmapしてますか?
HHKなんで特にFキーには割り当ててないと言ってみるテスト
F1 〜 F12は、遠すぎると言ってみるテスト (マイキーボード)
>>457 の様な奴が最もウザいわけだが
しかもつまらんことでageてるし
>>455 Win板にスレ作ったらいいんでないの?
>F1 〜 F12は、遠すぎると言ってみるテスト (マイキーボード) それいったら、行末ジャンプの$も遠い罠。 みんな、そう思わん?
思わん。
>>463 > それいったら、行末ジャンプの$も遠い罠。
ぎりぎりセーフってカンジかな。俺的には
HHK だから Function にキーを割り当てた方がいいんじゃない? 数字押す感覚で押せるから。
>>459 私は何もmapしていません。自分でカスタマイズしたmapに慣れちゃうと、mapしてな
い環境を使った時に「キーッ!!」ってなる率が高くなるのが理由の1つです。
>>366 すみません。
現状ゆっくり見れる時間がないので
ひとまず保留させてください。
>>459 nmap <F2> :let &list=(&list == 1 ? 0 : 1)<cr>
です。
初心者には$VIMRUNTIME/mswin.vimがおすすめです。 evim.vimはさすがにやりすぎです。 端末でやると終了方法がわからずにkillする羽目になります。
>>468 > nmap <F2> :let &list=(&list == 1 ? 0 : 1)<cr>
これなら
nmap <F2> :set list!<cr>
でいいんじゃないの?
その通りです…f(^_^;) _vimrc のF2の下に nmap <F3> :let &ts=(&ts*2 > 16 ? 2 : &ts*2)<cr> って書いてたんで見栄え良くてこのままにしちゃってました。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 12:10
windowsの香り屋版Gvimを使っています。 置き換えについて質問なのですが、 :'<,'>s/a/A/g|'<,'>s/b/B/g というコマンドを使う場合に bbbbbとか、aを含まない行だけをヴィジュアル選択し、 置き換えを実行しても、bがBになりません。 aを含む行がビジュアル領域の中に一つでもあれば、 bbbbbの行もBBBBBに変換されます。 ヴィジュアル領域にaが一つも無い場合でも、bをBにする処理は行いたいのですが、 どうしたらよいのでしょうか
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 12:50
>472 自己解決しました。 :'<,'>s/a/A/ge|'<,'>s/b/B/ge みたいです。
set cinkeys= -_-)シアワセ
KaoriYa版GVim for Win 6.1.263をWin98SEで使っている者です。 :edit ++ff=dos hoge.txt が有効になった試しがないのですが、どういうわけでしょうか? 具体的には、改行文字がほとんど<CR><LF>で一部だけ<NL>のファイルを開くと、 必ず 'ff' が 'unix' になってしまい、行末が青い^Mで一杯になって とてもうっとうしいです。 そういうときは一々置換で消すのですが、 'ff' を 'dos' にして読み込めば、 ほんのいくつかの<NL>が改行と認識されないだけで済んで、いけるはずだと思うのですが。
>>476 ++ffはDOS形式をUNIX形式で読み込ませるオプションであって、
不完全なDOS形式を無理矢理DOS形式で読ませるためのものではないとご理解ください。
# :%s/^M// するだけですしね。
vimで1行の文字列がうんざりするほど長いと、 挙動がものすごく遅くなるんだけど、 これはどうしようもないですか?
>>478 具体的にどのくらい長いのですか?。
また:set nowrapした場合と:set wrapした場合で速度に差はありますか?
1024くらいびっちりな行が連続してたりすると相当遅いね。 まぁ仕方ないと思うけど。
Windows、Macとかでファイルの受け渡しをしていると、 改行コードの問題で、一行が長いファイルにぶち当たることがある。 速攻閉じて、改行コードを変換するけど。
>>480 1024iX<ESC>Y100p して1行の長いファイルを作ってみましたが、取り立てて遅いと言う
ことは無いようです。CPUは1.7Gですが…今時取り立てて速いマシンではないですよね。
Chaliceのソースコード(約100KB)をsplitして編集していると同じマシンでもモタツキ
ますから、syntaxが有効になると話は違うかもしれません。
Windows版で試してみたら、遅くなかった。 気のせいかにょ。いや、確かに遅くなったことがよくあったんだけど。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:37
2ちゃんの長いすれをvimで開くとかなり思い。 開業がまったくないからな。 めちゃくちゃな変換で須磨祖
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 02:02
仕事中、chaliceで現実逃避してるのは俺だけですか? 起動後に登場する擬古猫は消してます。
480 少し前に(何ヶ月か)そのような改善ってなかったでしたっけ?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 07:49
gvimの:makeコマンドでCygwinのmakeを呼び出した場合、 メッセージが(アルファベットであっても)文字化けするのですが、 これは何とかならないのでしょうか?文字化けするのって自分の環境だけ?
>>490 本当に「アルファベットであっても」ですか?。Cygwinに付属の*.moはEUCで書かれてい
るので、gvimから起動した際にメッセージが文字化けする可能性は充分考えられます。
対処方法としてはVimのほうで$LANGの定義を削除するか、Cygwinの*.moを削除(orリ
ネーム)するか、もしくは*.moをmsgunfmtして*.poをSJISに変換しもう一度msgfmtし直
すか、の3つが考えられます。
しかしどれをやるにしても一長一短ですから、実行する際はご自身の技量と責任の範囲
でお願いします。また「アルファベットであっても」ということですので、本当に原因
がコレかは断定いたしかねます。
ちょっと間が空きましたが
>>476 です。改行コードは我慢することにしました。
KoRoNさんご回答ありがとうございました。
新たに困ったことに気づきました。
UTF-8の独語テキストファイルを開こうとしても、認識してくれませんでした。
これって、大部分は英語テキストと同じなんですけど、
一部にドイツ語独特の文字が入ってて、そこだけがMB文字なのです。
その部分が :e ++fenc=utf-8 deutsch.txt としても認識できません。
仕方ないので、MSIEに読ませてLatin-1(多分)で新たに保存しました。
日本語ファイルをUTF-8保存したときは読み書き自由だったのにな。
どなたかお知恵をキボンヌ。
>>493 ドイツ語用のフォントが入った環境でそのフォントを選択した上で、
:lang mes en
:set enc=utf-8
:set fencs=ucs-bom,iso-2022-jp-3,cp932,euc-jisx0213,euc-jp,ucs-2le,ucs-2
してから該当ファイルを:eしてみてください。
# もしかしたら++fencも必要かも。
Winの香り屋版Vimでは内部でCP932を使うようになっています。なのでUTF-8のファイ
ルを開く時にはCP932への変換を行なうわけですが、当然日本語以外が変換できない
場合は多々あります。しかしVimは完全にUTF-8で動くこともできるので、上の方法で
はそのようにしています。ただし私は普段そのようにして使うことはないので、あま
り深く突っ込まれても答えられないです。多少の不具合は目をつぶってください。
495 :
名無しさん@Vim%Chalice :02/12/23 16:02
>>494 Windowsのkaoriya版gvim6.1.263で
wazillaのbookmark(C:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Profiles\default\????????.slt\bookmarks.html)を
開くとutf-8と認識せずCP932になってしまったので
:set enc=utf-8
としたらちゃんと日本語が表示されました。
でも<C-F>で何回かスクロールしたりウィンドウリサイズをすると落ちちゃいます。
その時のcall stackです。
win_line(window * 0x009c4694, long 0x00000076, int 0x00000009, int 0x00000020) line 3191 + 5 bytes
win_update(window * 0x009c4694) line 1623 + 24 bytes
update_screen(int 0x0000000a) line 499 + 9 bytes
main_loop(int 0x00000000) line 1996 + 7 bytes
VimMain() line 1901 + 7 bytes
WinMain(HINSTANCE__ * 0x00400000, HINSTANCE__ * 0x00000000, char * 0x816eb822, int 0x00000001) line 204 + 14 bytes
WinMainCRTStartup() line 198 + 54 bytes
KERNEL32! bff7bb67()
KERNEL32! bff7ba19()
KERNEL32! bff7a3d2()
ちなみにkaoriya.diffをあてない版gvimなら落ちません。
ガイチでしょうか?
2,3ヶ月前に遭遇したんですけど放置してました。スマソ。
落ちたbookmark.htmlを私にメールで送っていただければ調査いたします。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 21:34
windows ほどじゃないがね(w
OSと比べるのもどうかと思うぞ
modelinesってなんですか? Helpには、set commandsをチェックするとか書いてある。 これって、0にしても問題nothing?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 22:52
X上で起動したscreen の中で立ち上げたvimを、一度screenをdetachしてから Xを上げ直したら、vimが死んでました。ということはXとの接続を持ち続けて いるってことですよね? これって昔からでしたっけ? version 6.1.183です。
>>501 Vimはファイルを開く時に、そのファイルの先頭と末尾の'modelines'行を調べて、そこ
に特定のフォーマットで書いてある文字列をコマンドとして実行します。
vim:set ts=8 sts=4 sw=4 tw=0:
のように書いてあるのがそれです。そこに攻撃用のコードを間接的に仕込むことができ
るよ、というのが件のセキュリティホールです。
:set nomodeline
もしくはリンク先のように
:set modelines=0
とすれば、そのような攻撃から身を守ることができるでしょう。しかしmodeline自体は
非常に便利な機能なので、無効化してしまうのはちょっと惜しいのもまた事実です。各
自の責任において利用してください。
504 :
495@Vim%Chalice :02/12/24 02:32
KoRoNさん> 自分のbookmarkを人に見られるのは肛門を見せるくらい恥ずかしいので(藁)、自分でdebugしてます。 とりあえず、mbyte.cの(kaoriya.diffでpatchがあたる部分の一部) +#ifdef FEAT_GUI_W32 /* EXPERIMENTAL CODES */ + if (gui.in_use) + { + int gui_mch_get_charwidth(int c); + int cell; + + if ((cell = gui_mch_get_charwidth(c)) > 0) + return cell; + } +#endif をコメントアウトしたら落ちなくなりました。 でもsyntax highlightingでBOLDの部分がちょっと変。 カーソル持っていったら直るけど<C-L>でまたおかしくなる。 フォントサイズの計算周りがおかしいのかな。 もうちょいDEBUGしてみます。
>>504 (=
>>495 )
あ…もしや9x系カーネルをお使いですか?。そういえば9x系ではenc=utf-8で落ちるとい
う報告を以前に貰ったような記憶があります。近いうちにこちらでも原因を調査しよう
と考えています。なお当該部分を削除してしまうと「π」が常に半角扱いになる、等の
不具合が生じるようになります。
# …VMWareに98入れてVS.NETもか…ちょっと時間かかるかも。
それとは関係ないですが
>>497 のセキュリティホールは6.1.265で修正されたようです。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 16:59
>>502 僕も前はそうなっていましたが、現在はなりません。
6.1.248で、-Xオプションで起動しています。
:e 別のファイル :e# で元のファイルに戻ったとき、undoが出来なくなりますが、 出来るようにすることはできますか?
>>507 'hidden'も便利ですが:spも使えるようになると良いかもしれません。
>>505 KoRoNさん
> あ…もしや9x系カーネルをお使いですか?。
そうです。Meです。
511 :
495@Vim%Chalice :02/12/24 23:43
>>511 > SelectFont()はNT系のみっすか!?
SelectObject()のラッパーマクロなので、それは無いです。
> GetCharWidthW()をまっとうに9x系で使うには
> 「The Microsoft Layer for Unicode (MSLU) 」を入れなきゃいけないのですか?
こっちはビンゴっぽいです。コンパイル側でMS配布のDLLにリンクしてやる必要があ
るみたいですね。さらに手元のMSDNによればGetCharWidth()はバグ持ちのため
obsoleteでGetCharWidth32()を使うべきらしいですが、9x系ではunsupportedらしい
です。GetCharABCWidths()というのもあるのね。ありゃりゃ、どうしたら良いのかし
ら?。
>>512 > ありゃりゃ、どうしたら良いのかしら?。
自己レスでスミマセン。つまりOSによって9x系ならUnicodeからMultibyteに変換して
GetChar*A()を呼び出せ、と言うことらしいです…なんだか(´・ω・`)ですが近いうちに
やってみます。MSLUを入れれば万事解決か?、は試せる環境が無いのでわかりません。
>>508-509 ありがとうございます。hiddenが良かったです。(spはしってますた。)
>>494 のKoRoNさんのアドヴァイスに従ったら、
ちゃんとドイツ語テキストが編集できました。
普段は日本語向けに設定されていたからだめだったのですね。
:e deutsch.txt だけではだめで、:e ++enc=utf-8 deutsch.txt としました。
フォントはMS ゴシックのままでちゃんとウムラウトが出ました。
ありがとうございました。
>>506 :help -Xで調べたらclipboardというオプションがあったので、
それを.vimrcに書いたら落ちなくなりました。(.gvimrcにはデフォルトを)
ありがとう。
KoRoNさんのgVimをWin2Kで使わせていただいています。 Vim使いにあるまじき行為ですが、、 日本語テキストを推敲する際にマウスでコピペ編集することがあります。 するとですね、中央のダイヤルでスクロールしている際に、 謝ってクリックされて、 クリップボードの文字列が知らぬ間にあちらこさらに貼られてしまいます。 gvimrcファイルに :behave を記述することでマウスの動作を設定できるらしいのですが、 私には其れ以上のことはさっぱりです。 何方かヒント下さい。お願いします。m(__)m
>>518 KoRoNさん
ありがとう御座いました。
自分、まったく見当違いなところを調べてたみたいですね。
助かりました。感謝です。m(_ _)m
KoRoN さんのレスを見ずに、すごい亀レスをやってしまった ・゚・(ノД`)・゚・
solarisでホームディレクトリにintel版とsparc版を入れてるのですが、 $VIM/lang/ja/LC_MESSAGES/vim.moが互換性がないようです。 $VIMを共有して使いたいのですが、どちらかが英語になってしまいます。 どうすればいいでしょう?
>>522 違うバージョンのものを使ってるとか、そういうことはないんか?(適用している
パッチが違うだけでも影響する可能性があるかも。)あとは、その「intel版」と
「sparc版」をどのようにインストールしたか、かな。ソースコード持ってきてコン
パイルしたのなら、Makefileの修正部分の違いとか(configure実行時に
--disable-nlsオプションが追加されていないかってことね)。
>どちらかが英語になってしまいます
どっちやねん
>>513 KoRoNさん
MSLUを入れて、GetCharWidthW()の代わりにGetCharABCWidths()を使ったら落ちなくなりました。
πもばっちりです。
SIDE EFFECTS:
・ステータス行とコマンド行の表示multibyte文字が化ける(w
・syntax highlightingでBOLDの部分が微妙に変なのはkaoriya版と変わらず。
とりあえずご報告まで。
>>524 なるほど。コンパイルしたツール(コンパイラなど)が違いますね。
パッチは両方とも266までです。configureオプションはprefixとmultibyteだけです。
>どっちやねん
intel用のvim.moを使うとsparcが英語になってsparcのvim.moを使うとintelが
英語になるってことです。
>>524 > MSLUを入れて、GetCharWidthW()の代わりにGetCharABCWidths()を使ったら落ちなくなりました。
なるほど。そうなると、MSLUを入れてGetCharWidthW()を使った時、及びMSLUを入れ
ずにGetCharABCWidths()を使った時の挙動も知りたいですね。
> ・ステータス行とコマンド行の表示multibyte文字が化ける(w
:lang mes en しましたか?。
> ・syntax highlightingでBOLDの部分が微妙に変なのはkaoriya版と変わらず。
これはWin32でのUTF-8描画の時の問題なので、
追って修正するのはちょっと面倒かもしれませんね。
#
>>525 は
>>523 へのレスだな。
>>525 .moファイルは.poファイルから何らかのツール(スマソ名前忘れた)を使って生成され
るが、そのツールってSolaris付属のものとGNU版のものがあったような気がします
が、関係あんのかなぁ…
>527 少なくとも GNU 版で作成した *.mo ファイルはエンディアン依存。Solaris は知らんが たぶんエンディアン依存じゃないかねぇ。
kaoriya win版の6.1.266を使っているのですが、 .コマンドに1秒以上かかります。なんでだろ?
>>530 どんな操作を . で繰り返しているかによるのではないでしょうか?。
それともどんな単純な操作でも、ということでしょうか?。
>>531 原因はBlockComment.vimでした。
noremap <silent> .c :call Comment()<CR>
noremap <silent> .C :call UnComment()<CR>
しかしなんで.にマップするんだろう?;にマップするのもあったな。
kaoriyaさんのgvim 6.1.266をwinXPで使用しています。 abbreviateしてある文字列を入力すると、". レジスタを 挿入しようとするのですが、同じような経験をされている方は いますか? 例えば、 :ab hoge hage してあってhoge<CR>と入力すると hage"直前の入力テキスト" が入力され、gvim起動時一発目(直前の入力がない) 状態だとE29が出ます。
>>533-534 Vimのほうに問題がありました。暫定的な修正をしてnetup版に反映させると供に
vim-devの方へ報告いたしますです。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 19:42
kaoriya Win版の 6.1.269と FreeBSD で 6.1.262 を使っています。 kaoriya の .vimrc を参考に conding の設定をしてあります。 ほとんどの日本語文書は問題なく開けますが、一部のJISな文書が utf-8として開かれてしまいます。 こいつはiconvの限界でしょうか。 なんとかならんですかね。
teratermでvim使ってて、半角かなが表示できてる人いますか?
>>537 iconvをコマンドラインから起動して:
iconv -f iso-2022-jp -t cp932 file.txt
iconv -f iso-2022-jp -t euc-jp file.txt
これで正しくコンバートできないようであれば
iconvの限界でありどうしようもありません。
# iconvを書き換える、という手はありますが。
正しくコンバートできるのであれば何か別の問題があると思われます。
該当するファイルを私に送ってもらえれば対処できるかもしれません。
netupvim でスゴクくだらない質問をさせてください。 解凍すると、 netupvim.exe freshen.cfg freshen.dll fleshout.exe などができますが、 fleshout は freshout ではなくて fleshout なのですか?
今だっ Vimカレンダー ゲットだ! ズサー! ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
>>541 fleshoutです。typoではありません。netupでは必要なファイル群をfreshenでダウン
ロードし別名で保存します。全部のファイルが揃ったらfleshoutで既存ファイルと置
き換えます(途中で失敗していたらダウンロードしたファイルは削除)。なので「具体
化」というあたりを意識して付けた名前だったと記憶しています。
あ、何よりも語呂が良かったのが決め手です。
Emacs-WikiのようなのでVimで使えるの無いかな... tklnkだと面倒だし、howm的なのが理想
だめなファイルを探していたら、FreeBSD ではちゃんと表示されている ことに気がついてしまいました。 iconvでもちゃんと変換できます。 そんじゃーと思って、(texだったので) %% vim: fenc=iso-2022-jp と先頭に書いたらWin版でも読めてしまいますた。 試したファイルは公開しがたいので、別のサンプルを探して 送らせてもらいまっす。
>>546 Win版でfencsの設定、弄っていませんよね?。念のため:set fencs?で確認してください。
ucs-bom,iso-2022-jp-3,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jisx0213,euc-jp
…jp-3だとダメなのかしら?。
>>543-544 仮にタイポとしても、つじつまを合わせるのが大変なはずだから(^^; どこかで気づくんでしょうけど、
flesh で辞書を引いても適当な訳が見当たらなかったので、とりあえず質問してみました。
>>526 KoRoNさん
>
>>524 > > MSLUを入れて、GetCharWidthW()の代わりにGetCharABCWidths()を使ったら落ちなくなりました。
> なるほど。そうなると、MSLUを入れてGetCharWidthW()を使った時、及びMSLUを入れ
> ずにGetCharABCWidths()を使った時の挙動も知りたいですね。
MSLUを入れずに単にGetCharWidthW()をGetCharABCWidths()に変更するだけでOKみたいです。
> > ・ステータス行とコマンド行の表示multibyte文字が化ける(w
> :lang mes en しましたか?。
してますがパス名,ファイル名にmultibyte文字が含まれていればダメす。
コマンド行の場合は
:set guifont?
の表示にmultibyte文字が含まれていれば化けます。
これらはWin2K, Win9xとも発生しますね。
>>548 エキサイト辞書の凡例の中に、
「fleshout:肉付きを良くする/中身をふやす/太る」という欄があります。
>>549 わざわざテストをありがとうございます。次のリリースでは反映いたします。
化ける件は了解しました。でも直すのは面倒そうなので私としては保留いたします。
>>548 >>550 私が引いてきたのは英辞郎からでした。
>>547 KoRoNさん、
fileencodings=iso-2022-jp,shift-jis,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp
でした。あれ?-3がない。
FreeBSDで -3 がうまくいかなくて消した時、勢い余って Win でも
-3 を消したのが敗因だったのかもしれないです。
fileencodings=iso-2022-jp-3,shift-jis,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp
になるようにしたら、vim:fenc=iso-2022-jp なくても正しく読みました。
あれ、こっちは -3 無いのに…。
というわけで、むしろ jp-3 ぢゃないとだめみたいです。
ありがとうございました。
>>552 jp-3はiconv 1.8でしかも--extra-encodingsオプションを指定してconfigureしない
と有効になりません。portsからだと指定されないようで、自分でコンパイルする必
要があるでしょう。
はぅ。確かに指定されてませんですた。 iconv -l したら jp-2 までしかなかった。 でもまぁ、FreeBSDの方では jp でうまくいっているので これでいいことにします。 暇があったらコンパイルしなおそ…。
FAQ かも知れませんが、 vim で RCS の co -l されていないファイルを開いてしまった場合、 どうやって co するんでしょうか。 今はいちいちコマンドラインに戻って co -l してます。
>>555 vim上で
:!co -l hoge.c
すればvimが「hoge.c変更されたけど再読み込みするかい?」と
聞いてくるけど。
>>555 おお、やっぱそれしかないですか。
vim なら emacs みたいに rcs や cvs を扱えるインターフェースが
あるかと思ったんですけど、でも emacs みたいに何でもかんでも
統合すればいいってもんでもないですしね。
>>557 そうですね。あなたはこれからずっと、
RCSとCVSを手動で使って下さい。
何か気にさわること言いましたか? 失礼したなら謝ります。
>>557 cvsはcvscommandとかcvsmenuとかscriptがある。
rcsは見た事ないけど、探せばあるのかもね。
vimを整理してたら、いらないスクリプトやら、使ってない設定やら、 記憶にないディレクトリやらごろごろ
つづき----- この機会にキレーに致しました。すっきり。 でも、今のままだと、PCを購入した時とかに、 vimの設定の移植がちょっと大変そうです。
>>562 ~/.vim/と~/.vimrc、それに~/.gvimrcで閉じるようにすれば良いんじゃないですか?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 09:15
カラーシンタクスをONにしてPerlのソースをgvimで開くと起動時に vimrun.exeがなんかやってますよね これが凄い遅い事があるんですがなぜですか?
>>564 Perlの@INCの値を取得し'path'に設定しています。これによりインストール済みのス
クリプトの検索が手軽に行なえるのです。:help 'path'参照。取得のためにperlを起
動していますから、初回起動時などシステムのキャッシュにPerlが格納されていない
時には多少時間がかかる可能性があります。
rxvtのterminfoのboldの値を太字から色文字になるように変更したら vimの2byte文字の扱いがおかしくなってしまいました。 カーソル移動と削除が1byteずつしかできません。 どなたか、解決法おしえていただけますか? (元にもどせばいいじゃん、ってのは無しで) 別の板の、くだ質スレで質問して答えがいただけなかったので こちらで質問させていただきます。 マルチすまそ…
>>566 その状態での :set term? enc? termenc? の結果を教えてください。
# rxvtは使ってないので私自身適切な回答はできないかもしれませんが、
# 最低限このくらいの情報が無いと誰も答えられない可能性があるので。
term=rxvt オプションはサポートされていません: enc? 未知のオプションです: termenc? となりました。
>>568 そもそもvimがマルチバイト文字対応でコンパイルされていないようです。
# なので1byteずつしか移動削除出来ないのは正常です。
どんな環境(OS)で使っているのでしょう?。
ソースコードを取得してマルチバイト対応にしてコンパイルし直す必要があるでしょう。
コマンド例:
> ./configure --enable-multibyte
> make
マルチバイト対応でコンパイルしたはずなんですが (おかしくなってから、もういちどコンパイルしなおしましたし…) 環境は、linux(debian)です。 もう一度やりなおしてみます。
コンパイルしなおしてみましたが、 ダメでした。 configure時は checking --enable-multibyte argument... yes となっているんですけどねぇ(欝
>>570 :echo has("multi_byte") で確認できますよ。1がでればMB対応です。
パスの関係で起動されているvimが異なるとかも考えられますね。
0とでました。 うーむ、なぜだろう… とおもったら。 572氏のいうとおり、パスのせいでした!(恥) はずかし… prefixの指定をわすれてた… すいませんでした…
御礼をわすれてました。 ありがとうございました! (そして、ほんとにごめんなさい)
>573 コンパイル時にエラー出てたりとか
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 11:57
>>565 なるほど
これってどこから起動されているのでしょうか?perl.vimや.vimrc .gvimrc
:help perl :help pathには記述がありませんでしたが・・・
出来ればこの機能をoffにしたいです
>>576 $VIMRUNTIME/ftplugin/perl.vim です。無効にするには予めperlpathという変数を設
定してしまうという手が考えられます。こんな感じで。
:let g:perlpath=".,/some/path,,"
>>577 あ,file typeプラグインでしたか
見落としてました,すいません
なるほど,if !exists("perlpath")をだますわけですね
インサートモードで現在の日付(&時刻)を挿入するキーマップを教えてください。 strftime() が使えそうなのですが、コマンドラインに表示させる方法しかわかりませんでした。
:execute "normal! i" . strftime("%c") とか。
>>579 :inoremap <F2> <C-R>=strftime("%c")<CR>
:help i_CTRL-R
>>580-581 >
>>579 > :inoremap <F2> <C-R>=strftime("%c")<CR>
> :help i_CTRL-R
thanks.
%c を変えることで望みどおりのことができました。
過去ログにあると知ってて、いちいち答えるKoRoN氏…
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 00:15
そういえば、VIM6はコンソールで日本語つかえるパッチとか、あるのですか? いまだにVIM3に日本語パッチ(かんな版)を当てたやつを使っています。(w
たった今発見した小技。 環境 Mac OSX10.2.3 用意するもの KaoriYa版GVim 1.てきとーな場所にダウンロードして解凍したGVimを置いとく。 2.シンボリックリンク( 名前はとりあえずgvimとしとく )を作る。 例 ln -s ~/Desktop/gvim-6.1.248-......./gvim.app/Contents/MacOS/gvim ~/bin/gvim 3.作ったシンボリックリンクは、PATHの通った場所に置いといて〜な 4.ターミナルをもう1つ立ち上げる。 5.gvimと叩け!! 世にも奇妙なターミナル上で立ちあがるGVim ちゃんちゃん
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 16:16
>>585 そうなんです。vim6はXIMで日本語を受けるようになってるらしく、
XIMがXに依存しているので、コンソールでは単純に日本語入力できないんです。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 17:54
XIM の将来性ってどうよ? あんまり無いようにも思えるんだけど。。。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 21:16
厨房質問ですみません。 Vimで以下の昨日は実現できないのでしょうか? - JDEE(Emacs用のJava開発プラグイン?) - Emacsのspeedbar 宜しくおながいします。
>>588 かも知れない。
が、かと言って、多言語を考慮しつつ、アプリケーションを横断して使えるような
入力方法てものが他に思い当たらないのもまたそれで何だなぁと。
つくづく罪だよ、バンクさん
Linux版のgVimなんだが、どうやら1回XIMをつかって何か書いたあと ESCでぬけてまた挿入モードで、XIM使おうとすると使えなくなっている様子 ターミナル版と同じように日本語入力はCannaならCannaとかに丸投げしてしまえばいいのでは
Linuxのgvimは1回でもESCで入力モードからぬけるとXIMが使えなくなる模様です vimのほうはESCでぬけても何回でもできるのに
591と592二重書きコしてしまったーー 591書き込みエラーになったというから592書いたのに 回線切って(略
>>592 kinput2 3.1beta4以降を使っているなら:set imak&してみてください。
それ以前かつGDKを使用しているなら:set imak=s-spaceを試してみてください。
それ以外のXIMサーバは試してないのでどうなるかわかりませんが
:help 'imak'の情報は役に立つかもしれません。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 23:11
素人まるだしですまんが、III何とかとかいうXIMに変わるかもしれない 香具師がなかったでしたっけ???
>>595 googleで調べてみたけど良くわかりませんでした。もう少し特徴的な文字列がわかる
とありがたいです。何か思い出したら教えてくださいm(_ _)m。実は以前にVimで手を
入れた時からXIMへの不満が尽きなくて、でも当時そのまま「投げて」しまって、未
だに打開策を模索していたりします。
後者の方法を試したところ入力できるようになりました。 (このカキコはgvim(on linux)) ありがとうございました。
i_<C-X><C-F>でホームディレクトリのファイルを補完したいとき $HOME/<C-X><C-F> とやると、$HOMEが展開されてしまいます。 展開されないようにするにはどうすればいいですか? 展開されて便利な時もあるのですが。
>>603 ありがとうございます。Anthyは前から知っていましたが、ちゃんと見たのは初めてです。
でも漢字変換のアルゴリズム云々については興味の対象外です。興味があるのはCUI/GUIを、
さらにはOSも問わずに利用できるIMのプロトコル、もしくライブラリです。
Anthyの中ではuimがそれに近いかもしれませんが、Vimに取り込む(もちろん本流にプッシュする)
ことを考えると、ローカルなものは採用できないというのが正直な感想です。
その点IIIMFはi18nという土壌にしっかり根ざしており国際的な認知度もありそうで、
IIIM Client FrameworkやProtocolが非常に魅力的なものに聞こえてくるわけです。
こちらはまだ中身を見ていませんがXIMのように中途半端なものでないことを願って止みません。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 23:41
vimの特殊性を考えると、vim独自に枠組をつくって、個別の 入力システムごとに対応させた方がいい気もするなあ。 例えば、vで選んだ領域を単語登録する、というような機能は、 どうしても自前で全部やらないと対応できない。 日本ローカルなものは入れにくいと言うけど、「CJK」と 強弁すればいいんじゃないの? 未対応ならXIMやIIIMFにfallbackする、ということで。
>>606 > 例えば、vで選んだ領域を単語登録する、というような機能は、
> どうしても自前で全部やらないと対応できない。
それくらいはvimスクリプト+外部コマンドで出来るような。
>>606 自分としてはvimの特殊性を考慮に入れるのならば、keymap使ってひらがなで文章を一
気に入力して、漢字変換してくれるフィルタ(があるとして)へ ! で渡すほうが「らし
い」と思っています。
問題は、多かれ少なかれIM用のUIをアプリケーション側が用意しなければならない、と
いうところにあります。さらにそのUIへのユーザからのインタラクションを、IM側へ中
継する必要もあります。それはIIIMFでも同様です。
# Windowsが偉いのは、そういうのを一切隠蔽する仕組みがあり、うまく機能している
# 点です。
なのでそのあたりのインターフェースを、IIIMFを根拠にキチンとしてあげれば良いだ
けの話です。
なお本題とは関係ないですが、ローカルなものはプッシュし難いし何より私はしたくな
いです。でもそれが必要だと信じる何方かがやるのならば、反対はいたしません。
FreeBSDのportsで入れたgvimが zsh: segmentation fault (core dumped) gvim と逝っちまうんだけど、なにか情報持ってる人いないですか? 何台かで試したけど、同様に逝く。 version は 6.1.262 と 6.1.271 とで試したが、状況は両方同じ。
>>608 統一した枠組があるのは、単純なアプリケーションで最低限の
入力機能を容易かつ汎用的に実装できるようにしたいからで、
emacsやvimみたいに、テキスト入力が本業で、かつ単純さより
多機能であることが求められるアプリケーションが、必ずしも
それに縛られる必要は無いと思うなあ。
im_customをプッシュしにくいのは大いに分かるけど。
>>610 言わんとしている事が良くわからないのですが言い換えると、「IIIMFは全てのアプ
リケーションに向けて作られているものだから、vimのようなテキスト入力を専門と
するアプリケーションはそれに無理に従うのではなく、必要なら独自インターフェー
スを切ったほうが良いよ」ということでしょうか?
>>611 XIMやIIIMFは全ての入力システムを一般的に扱うための
仕組みだから、各入力システム固有の機能を叩くのは
難しい、それにテキスト入力専門なんだから直叩きの
コストも割に合う、だったら直叩きを実装してもいいんじゃ
ないか、という意味です。
>>609 例によってLANG/XMODIFIERSネタとか?
>>612 各入力システム固有の機能を直に叩きたくないから、IIIMFを使おうかと検討してい
るのです。それにまだザッと眺めただけではありますが、IIIMFは各入力システムと
使えるように、相当柔軟に設計されているなという印象を受けました。Xに依存し、
しかもオプション的な意味合いの強いXIMと同列に扱うのは不適切だと思われます。
>>613 うげ、その通り。くだらん結果ですまそ。
LANGは設定していなかった。
XMODIFIERSが、kinput2動いてないのに設定してあったので、
unsetしたら動きました。サンクス。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 00:32
>>612 いまのI18N化には逆行してるようにも思えるのだが。。。
折角だったら、標準と扱っても良いような規格に準拠したほうが吉でしょう。
emacs の skk なんかもろにアプリケーションと密着しているが、 その分 lisp での拡張性が大いに役立っているので 一長一短か。 vim script のみの実装の input method とか。
オブジェクト選択のことなんですが、 a"やa'などがあると便利だと思わない?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 19:23
im_custom のskk で、漢字変換はできるのだが、辞書登録ができない。 なぜ? 使ってみたのは、im_custom061.diff.gz % grep skk ~/.vimrc set imoptions=skk,dict:~/.skk-jisyo set imoptions=skk,serv:192.168.xx.xx % vim --version VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Jan 8 2003 10:23:08) 適用済パッチ: 1-284
vim入れてからマシンの調子が悪い。windows終了するとき必ずブルーバックになる。 たぶんChaliceのせいだ。呪ってやる。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 03:00
新しくファイルを作って名前をまだ付けてなかったとき 編集中に名前を付けるにはどうすればいいんですか?
>>624 > 新しくファイルを作って名前をまだ付けてなかったとき
> 編集中に名前を付けるにはどうすればいいんですか?
:w filename
とかは?
:w unko
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 03:26
>>625 626
サンクスです
:help!
ってやったら
Don't panic!
といわれました
> :help!
> ってやったら
> Don't panic!
> といわれました
>>186 でガイシュツです。
629 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/01/09 03:43
test
うまくいきますた しゃー
$ vim :E でファイルマネージャ画面に切り替わって そこで消したいファイルを選択してから dd とやってみたら E21: Cannot make changes, 'modifiable' is off といわれました そこで $echo 'set modifiable' >>~/.vimrc してみました 起動時にエラーが出ないので書式は正しいと思うのですが やはり E21: Cannot make changes, 'modifiable' is off といわれてしまいます 何がおかしいのでしょうか
間違った欝だ
>>631 ファイル削除はDのようですが。?で出るヘルプは見てますか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 09:04
netupvim ってキャッシュ見ないようにできないかなぁ...
>>634 キャッシュを見ないようにというのは、なんのキャッシュを指しているのですか?
現金だよ、現金
directory の list を作って dd とか :s とかで編集して 最後に :w で書き込みできたら面白いな。 あぶないけど。
>>621 最近見てないので、確かでないですが
Ctrl-R で対話式の登録ができます。
# win32 console vim で M-PageDown すると・・・
d][で関数を消そうとすると最後の}が消えないんだけど。
>>638 おぉ〜、そんなコマンドがあったのね。
スペースキーを一所懸命連打してたよ。
Thanks.
d]]を使えばいいのか。 このコマンドってdがあるときとないときの動作がちがうのね。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 23:37
>>639 dv][
で、できます。
:h exclusive
って書こうと思ったけど
>>641 の方法でもできますね。
あと d% とかかな。
>>642 ありがとうございます。
exclusiveは知りませんでした。dvjってのおもしろいですね。
あとg~ってのも知りませんでした。
>>638 # win32 console vim で M-PageDown すると・・・
なにも起こりませんが。
はじめてvim.exe使ってみたけど、インサートモードでカーソルの形が変わりますね。
UNIXの端末や、teratermでもカーソルの形って変えることできますか?
>'guicursor' 'gcr' >{only available when compiled with GUI enabled, and >for MSDOS and Win32 console} って事で、gvimかWinのコンソールじゃなきゃダメみたいです。
:w なんかでファイル名を入力するとき、 補完ができるけど、これをシェルと同じように ファイル名の途中で止められないでしょうか。 例えばあるディレクトリに aaabcd と aaacde と2つファイルがあるとき、 a^I と入力すると、aaabcd となるけど、これを aaa で止めたいのです。 続きを入力するために消して戻るのが面倒なので。
>>646 あれ?そのままTabもしくは^Iしたら次のファイルに候補が移らないですか?
>>647 移るけど、ファイルがいっぱいあるときはかなり面倒で。
まずは特定できる限界で止まって、次の^Iから
そういう動作をしてほしいのです。
シェルでは^Iで少しずつ補完させながら先に進むやり方が
手に馴染んでいるので、vimの補完でもそれができればな、と。
↑s/485/646/です。すまそ。
vim6使ってます これって半角カタカナ入力できないんでしょうか? カタカナ
ここには打ち込めるようです テストテストテスト muttのエディタにvim使ってますが そこで半角カナいれて 入力終了しようとしたら write error, conversion failed と言われてしまいます どうしてでしょうか なかなか不便です
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 07:30
バグ発見しました 挿入モードで^Sしたら 固まります わーい
挿入モードにかぎらず固まります 4.7RELEASEです
>>653 まさかCtrl+Qを押すと復活するなんて事は無いでしょうね。
本当にGvimでも再現するんでしょうね。
端末のせいじゃなくて? ^Q 押したら戻ったりしない?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 09:13
>>651 使用しているOS、エラーが出た際に次のコマンドを実行して
各オプションの値を確認、報告してください。
:set enc? fenc? fencs?
それと使用しているiconvのバージョンも確認、報告してください。
:!iconv --version
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/10 12:51
aba aaba cb という文字列があったとします。 これを fba ffba cb という文字列に一括変換する場合ってどうしたらいいのでしょうか? つまり行頭にあるaの並びをすべてfにしたいんです。
659 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/01/10 13:10
>>658 こんな感じで。でももっと簡単にならんもんか。
:%s/^a\+/\=substitute(submatch(0),'a','f','g')/
>>656 サンクス。
list:longestで幸せ。
>>662 それじゃ aaba は faba にしかならないんじゃない?
置換で、複数の文字の置き換えってどうすんだっけ? a->b b->c c->d みたいな。#シーザー置換とでも言おうか。 昔やった記憶はあるし、最近どっかで見かけた記憶もあるんだが、 結構探したが見つからんかった。 :he substitute ではわからんかったし…。
>658 perl -npe 's/^(a+)/"f" x length($1)/e'
>>664 こんなんだった。
s/[abc]/[bcd]
>>666 おれも最初そう思って試したのよ。
でも、[abc]にマッチした文字が、"[bcd]"に変換されるのよ。
a->[bcd]
b->[bcd]
c->[bcd]
になっちまう。
\[にしてみたりとか、\(\)でマッチさせて参照してみるとか、
いろいろ試したんだけど、駄目だった。
もしかして、おれのvim何か変?
>>667 >もしかして、おれのvim何か変?
変ではないみたいです。vi 6版読んだら、87ページにそんな動作になるって書いてあった。
で、どうやればいいんでしょ?
# 3回置換すれば… ゲフゲフッ
>>664 UNIXなら外部コマンドtrを利用して :%!tr abc bcd で良いでしょう。
香り屋版なら :%Transform abc bcd も使えます。
後者は日本語にも対応していますが内部的に1文字ずつ順番にsubstituteするため、
気をつけないと予想外の動作になることがあります。
例えば上記例ではabcすべてがdになってしまい、これを回避するには
:%Transform cba dcb
とする必要があるでしょう。
スクリーンの最下行でその行目一杯に文字を打って その一つ上の行で J を使って連結すると最下行が化けるのは仕様?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 21:30
>>670 vimでなくterminalの設定では?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 21:30
(つづき)それか、vimとterminalがあってないとか?
>>669 30文字ぐらいの置き換えをやらせたら、trが帰らぬ人となりました。
Transformはとりあえず動くことを確認しましたが、
重複なくちゃんと置き換える順番を思いつくのが面倒で、
そのまま放置中です。
でも、少なくとも可能なことはわかりました。
ありがとうございました。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 22:48
vimでcのソースファイルを編集してて、コンパイルするには :shell cc hoge.c とやるしかないの?直接コンパイルできない?
>>675 基本なんですけどね。
:!cc hoge.c
としてみてください。現在のバッファがhoge.cならば
:!cc %
でも可だと思われます。
# Makefile書いて :make というのもあり。
:make 良いよね。コンパイルエラーが出た行を覚えておいてくれて、後で :cn, :cp で簡単に飛べるし。
:co :cw も仲間にいれてやれ
>>669 もしかして、Transformって文字の入れ替えはできない罠ですか?
a->b
b->a
はできないですよね。
うーむ。
なんとかtrに機嫌を直してもらおう。
キーボードのHomeキーに<Home>をmapするにはどうすればいいですか? gvimなら map <Home> <Home> とかかけますが、端末で使っていると、 map <ESC>[1~ <Home> と書いても、別のマシンだと有効になりません。
>>635 私は634ではないですが、http串のキャッシュのことではないでしょうか?
会社でnetupvimするとき防火壁でキャッシュ使われちゃうんです…
netupvimで初めてverupするファイルなら良いですが、
gvim.exeのような毎回upするものは常にMD5が一致せず失敗しちゃうんです。
ひどいときはfilelist.xmlすら更新されない…
# これはproxyがしょぼいせいなのかもしんないですが
家(proxyなし)でもnetupvimしてるからファイルが更新されてるのは知ってるので
同じく会社でもverupしようとするんですけど失敗しちゃうんですよ…
すごい原始的な方法だけど、iria(DLソフト)でキャッシュを使用しないオプション使って
up失敗したファイルだけDLしてproxy上のキャッシュを全部最新にしてからnetupvimしてます。
# それで一応成功する。
IEだとfilelist.xmlとかならテキストファイルなのでブラウザで開いた後に
更新ボタンで更新できるからまだいいけど、netupvimでDLするbz2ファイルとかは
開くと保存のダイアログが出て更新できないので…
ですので串を通る時にキャッシュを見ないようにできるととっても嬉しいです。
>>681 どのようにしたら串のキャッシュを見ないようにできるのかを
調べていただければそのように致します。情報へのポインタでも結構です。
質問なのですが ファイル全体で置換を行うときには aaaをbbbに置換したいとする :s/aaa/bbb これでできるみたいに書いてありますが Pattern not found: include と表示されてしまい 実際には置換されていません :s%/aaa/bbb これならできるのですが なんででしょうか 何か勘違いしてますか? 僕
>>683 :%s/aaa/bbb
% と s を逆にする。
>>683 勘違いされています。
> :s/aaa/bbb
これは現在の行に対して置換を行なうという意味です。
> :s%/aaa/bbb
これ間違ってます。 :%s/aaa/bbb/ でしょう?。
この % は「現在のバッファ全体」に対して置換を行なうという意味です。
他にも :1,10s/aaa/bbb (1〜10行目に対して置換)のようにExコマンドでは:と
コマンド文字の間に範囲を指定できるものが多くあります。
詳細は :help cmdline-ranges 参照をしてください。
> :%s/aaa/bbb > % と s を逆にする。 無視してください。 Pattern not found: include ということは、 aaa にマッチする文字列が見つからなかったということですよね? 何でだろ?
>>682 Pragma: no-cache
HTTP/1.1 ならこれも。
Cache-Control: no-cache
詳しくは、RFC2616 (HTTP/1.1) の 14.9 Cache-Control を。
>>688 リクエスト時にそれらのヘッダを追加する、ということですか?
# レスポンスに追加すればキャッシュされない、というのは知っています。
kterm上のscreenでvim(6.1.271)を使用している状態で、detachして Xを終了・再起動してattachすると X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown). と出てvimが終了してしまい(しまっており)、detach/attachの 恩恵を受けられません。 Xが終了してもvimは終了しないようには出来ないでしょうか?
>>692 このスレでも何度か出ていますが-Xオプションをつけて起動してみてください。
詳細は:help -X
おお、いい感じにdetach/attachできてます。ありがとうございました! (ガイシュツでしたか…髭氏)
>>691 だいぶ前に言ったんですが自分が分ってなくて...proxyのせいだとばかり思っていました。
起きて会社行ってから早速試してみます。対応ありがとうございます。
しかし為になるなぁこのスレ。漏れが厨房なだけですけど。
全角英数->半角英数 全角英数->半角英数 などの置換を一気にできないものでしょうか。 :%s/0/0/gc :%s/1/1/gc .. などとしていると日が暮れてしまいそうです...
>>696 KaoriYa版をお使いでしたら :%Hankaku としてください。
他にも :Zenkaku や :ToggleHZ があります。
カタカナや英字も変換してしまうのでご注意を。
>>697 KoRoN氏
素早いお答えありがとうございます。
:%;/[012]/Hankaku とか
:%;/0\|1\|2/Hankaku とか
とかしてみたのですが、どうも上手く一括で変換できません。
なにか上手い方法ございますでしょうか。
# 記述方法を勘違いしているような気が...
>>698 もう普通に :%Hankaku とタイプしてみてください。
それだけで半角になるところは全部半角になります。
それが困るようならば
:g/[0-9]/Hankaku
みたいなこともできます。
(^^)
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 11:57
ペーストする時に、いらない行末の半角空白までペーストされるんだけど どうにかならない?
>>704 貼った直後に :'[,']s/\s*$// を実行するのはどうでしょう?
そおいえば "*yaW とかで関係無い空白までpasteされるのは宇都宮
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 23:08
>>705 マジかよ・・・(´・ω・`)ショボーン
>>706 "*yiw
でいいんでわ?
# aw って押しにくいから嫌い。
>>707 :nnoremap <silent> p p:'[,']s/\s*$//
とか。set hlsされてるとちょっとアレだけど。
<CR>忘れました。 :nnoremap <silent> p p:'[,']s/\s*$//<CR>
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/17 00:04
最初の'[,']って何?
>>711 '[ と '] は特殊なマーク('aとかの1つ)で :help '[ にあるとおり、
最後に追加されたり変更されたり、操作対象になった範囲を意味しています。
'[はその範囲の開始位置、']は逆に終了位置です。
よく質問される screen の件について・・・ vim -X でも良いですが、もし $TERM == 'screen' ならば set clipboard=autoselect,exclude:cons\\\|linux\\\|screen を vimrc に入れるとよいかもしれません。
OS:Linux vim6.1+patch 290 ctrl+oで、バッファの切替えができません。 なんでだろ?
前までできてた?
>715 すごい
>>716 6.1.289使ってるけどできる。パッチ290見てみたけど全然関係なさそう。
なんかのマップが邪魔してるとかでは?
Windowsですが。
>>721 vim -u NONE "+set nocp"
でやってみたら?
faq かも知れないですけど、 s(ubstitute) や c(hange) した時に 勝手に消さないで、普通の vi みたいに $ で 場所を示させるようなことできますか? 例えば abcde fgh 行頭にカーソルがある時 4s すると abd$e fgh こんな風になります。
set cpoptions+=$ かな?
KDEのキーマップが邪魔していたことがわかりました。 お騒がせしました。
Kaoriya gvim 6.1.288@WinXPです。 :cmap xxx cd %:p:h<CR> :pwd<CR> みたいな定義をしていて、 :xxx を実行すると画面がスクロールしてしまうのですが、 私だけでしょうか?
事故レスです。 Chaliceで結構便利だったので noremap <silent> <Space><C-f>0 noremap <silent> <S-Space><C-b>0 をしていたことが原因でした。 お騒がせ致しました。
>727 タブは食われるので気をつけよう
>>724 ありがとうございます。
ただ日本語の部分でそれをやると変になっちゃいますね。
>>726 cnoremap使うようにしましょうね(笑)
>>729 どういう風に変ですか?。置換え終了位置がマルチバイト文字(日本語)であったときに
は、その文字の前半を$に置換え、後半はスペースにするハズですが。そうならないよ
うならマルチバイト設定(set enc=japan)がされていない可能性があります。
>>730 例えば
> どういう風に変ですか?
の行頭で 5s すると、
> どういう$
このようになって、「風に変ですか?」の部分が(見た目上)消えてしまいます。
編集を終えると全文現れるのですが。
英文の場合は
> abc defg hijkl
5s
> abc d$fg hijkl
のように消えません。
linux(debian) の vim version 6.1.48 で .vimrc には以下のように書いています。
syntax on
language ja_JP.eucJP
set encoding=japan
set ignorecase
set hlsearch
set incsearch
set autoindent
set cpoptions+=$
ちなみに vim でも gvim でも同じ現象がおこります。
>>731 6.1.096で修正されているので、とりあえずパッチを全て適用して、最新版をコンパ
イルしなおしてください。
>>732 ありがとうございます。
バグでしたか。
しかし、最近まで修正されなかったのは
これを使っている人が少なかったからですかね。
>>733 6.1.096は半年前のリリースだから、
最近の話じゃないと思うが。
今まで普通に使えてたVimですがおかしくなったので コンパイルしなおそうと思ったらなんか変なことに なりましたがわかんないっす。誰か教えてください。 auto/configure: line 11597: syntax error near unexpected token `yes:no' auto/configure: line 11597: ` yes:no' make[1]: *** [auto/config.mk] Error 2
>>735 1. 一度vim61ディレクトリを全部消す
2. tarball展開し直し & patch当て
3. cd src/auto; touch configure してconfigureのタイムスタンプ更新
4. 通常通りconfigure & make
番号忘れたがつい最近のパッチで、タイムスタンプの関係でautoconf
が再実行されてしまうのがあった(普通は実行されない)。
で、vimのconfigure.inはautoconf 2.13にしか対応してないので、新しい
autoconf 2.57とかの環境でautoconfが実行されるとbrokenなconfigure
が生成されてしまうっていうオチ。
touchでタイムスタンプ更新しとけばautoconf実行されないから、多分
それで通るんじゃないかな。
>>736 ありがとうございます。しかしパターンが変わるだけで
うまくいかないみたいです。一回自分で入れたのを全部
消して入れ直してもコンパイルできないのでOS入れ直し
ます。すいませんでした。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 12:10
OS入れ直して直る問題じゃなかろう。 「パターンが変わ」ってどうなったんだ?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 12:12
makeコマンドのケツで"autoconf=true"とか渡しておくのもひとつの手
/usr/local以下全部消して、いるもの全部入れ直して autoconfを2.13にしたらいけました。autoconfのバージョン 変えるだけだったら無理だったので、みなさんすんません。
よくわかんないんだったら素直に パッケージ使えよ。
Unix系のファイルを開いたときに時々見かける ^L はもともと何の記号(文字?)なのですか?
プリンタに送る強制改行じゃなかったっけ?
改行でなくて改頁だった。
つД`) 祝パッチ300突破あげ
vim 6.2 のリリースをみんなで予測しよう。 自分は2月下旬と予想。
>>747 梅雨時期から夏頃 ・゚・(ノД`)・゚・
まだalphaも入ってないですからねぇ…(^_^;)
その前にalphaやbeta、あるのかなぁ・・・ もしかしてパッチの集大成か?
>>751 > もしかしてパッチの集大成か?
だとしても1週間くらいのβ期間があるのが通例ですよね。
# ちなみにalphaでaaまで行かれた日にはそれだけで半年…
753 :
名無しさん@navi2ch :03/01/20 17:10
vim6.1.300+im_custom で POBox 動きました! RedHatLinux7.1 です。rpm 作って入れました。
>>752 6.1のalphaとbetaは長かったっすからねぇ
そのくせ寸前になってIMまわりのグチャグチャ・・・苦笑
makeでリンクするときに-R$HOME/libを入れるにはどうすればいいですか? Makefileを書き直せってのはなしでお願いします。 gcc (中略) -o vim objects/buffer.o (中略) -R/home/hoge/lib
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 18:58
>>756 -Rってオプションgccにはないですが。
-Lとか -lじゃないんすか?
何がしたいのか分りませーん。
>>758 ELF のライブラリ検索パス(リンク時ではなく実行時の方)埋め込みじゃないの?
-Wl,-rpath=XXX でも良いけど。
>>758 あ、すいません。普通にmakeってやると-R$HOME/libなんてやって
もらえないので、たとえば
make CFLAGS=-R$HOME/lib
とするとか、そんなかんじでできないのかな。と思いまして。
>>760 試してないけど
env LDFLAGS="-R $HOME/lib" ./configure
とかは?
>>756 ==760
だからgcc3.2 には -R なんてオプションないってば!
スレ違いだからよそでやってください。
>>762 > スレ違いだからよそでやってください。
vim6 コンパイルする際に、どうやってリンカに渡すフラグを指定するかって話だから、
スレ違いではないと思うが…。個人的には auto/Makefile 書き換えちゃえば、と思う
けど。
>>757 Vim + im_custom の rpm 作成スクリプトを置きました。
hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html
今日、派遣先の端末のViで 'o'で新規行を付け加える際に、その行が // など c++ のコメントだと、勝手にそのコメントまで複製されてしまった・・・ なんらかの設定なんだろうけど、調べるにも、何をキーにgoogleっていいか 分からずここに質問。ご存知のかた、よろ。
viでやってみたけど、//なんてつかなかったYo
>>767 vi はよく知りませんけれども、
:imap o
はどうですか?
>>767 //(ここでo)
//
//(ここにくる)
vimだとこうなるけど。べつにいいじゃん。C-Wですぐ消せるし。
それがいやだったら、1行あければよい。
:set ft としてみてください。 filetype=c とでるならば開こうとしてるファイルが本当に .c か ご使用のvimrc等が間違っている可能性があります。
>>767 :set formatoptions-=o
:h 'formatoptions'
香り屋で配布されている6.1 290 を使用しています。 gvimext.dllが msvcr70d.dllにリンクされているようです。 よろしくお願いいたしますm(__)m
あともう一つ Windows版の6.1 290 を使用しているのですが、 %gvim --remote hoge.txt などで同じファイルを連続で起動していると、異常終了してしまいます。 ファイルによっては異常終了しない場合もあるようなのですが。。。 gvim -u NONEで起動した後でも同じ症状が出ます。 何かわかりましたら、よろしくお願い致しますm(__)m
vim6からの機能ですたい。
>>767 >>431 Windowsの場合、
$VIM/vimfiles/after/indent/c.vim に
setlocal comment=
と書いておこう。
すまそ。 comment じゃなくて comments ね。
>>774 手近なファイルで試した限りでは再現できませんでした。
ファイルの内容に依存するのならば、そのファイルをメールに添付して私へ送ってく
ださい。また連続とはどのくらいの回数及び頻度なのでしょうか?。それについても
併せて報告してください。
>>774 netup版にて修正しました。お試しください。
>>763 (私はLD_RUN_PATH環境変数よく使います)
ひとつ確認させて下さい. Linux(Debian 3.0)でvim6.1を使用しています. インサートモードで日本語入力中にそのまま<ESC>すると 動きがおかしくなります. (おそらくノーマルモードでもimが生きてるのかと) 過去ログを読む限り, inoremap <silent> <esc> <esc>:set iminsert=0<cr> みたいな回避方法があるようですが, もっとスマートな やり方ってないんでしょうか? なんかこれって苦肉の策という感があります. ちなみにKoronさんのwin版では, インサートモードで imeが生きていようがいまいがノーマルモードでは 影響がなく, 再度インサートモードに入った時は ラストの状態に戻してくれますよね. これについては過去ログVim6 Part2の355にちょろっと 関連することが書いてありまいたが, そもそもwinと Linuxで違うものなのか, win版はKoronさんがうまいこと コンパイルしてるのか, , , あ, ちなみにimはskkinputですが, kinpu2/cannaでも 同様の挙動であることを確認しました.
gvim 使えば?
>>783 gvimの話だと思います。vimはIMのコントロールをしないんで。
ちなみに、過去にも話が出ていましたが、AtokXでIMが起動したまま
<ESC>でインサートモードを抜けると固まります。
一応inoremapで回避していますが、確かに苦肉の策という感があります。
gvimの話です. 念のため. . .
失礼しました。
>>592 あたりの話ですね。
ただうちの skkinput では問題なく使えてますね。
色つきのテキストを編集してると XIM の部分まで
色がカラフルにかわって困ることはあるけど。
debian の testing なので
>>782 さんの gvim version と
違うかも知れません。
$ gvim --version
VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled May 4 2002 18:31:09)
Included patches: 1-48
>>782 WinはIMEの機能がシッカリしているのでVim自身でシッカリ対応しています。Xにおける
WindowsのIMEに対応する機能がXIMで、これが鬼門で私はもうサジを投げています。
私の知る限り、現状でベストな使い方はGDKとkinput2-3.1beta4以降を利用し、
:set imak=
とすることです。こうするとWindowsと殆ど同じように動いてくれます。
そうでない場合とりあえず、どのような環境でもまずはimak=とするのは基本だと思っ
てください。これでハングする環境があります。XIMサーバが落ちるとかgvimが固まる
とかです。一世代前のkinput2がこれにあたります。そのような場合は日本語入力のオ
ン・オフを切り替えるキーを'imak'に設定します。例えばSHIFT+SPACEで切換えが可能
な場合は
:set imak=s-space
となります。CTRL+Oの場合は…多分c-oで逝けると思います。
これでもハングするような環境ならば諦めてください。GDK+kinput2(3.1-beta4以降)に
移行するか、im_customを使うか、tcodeやtutcodeのような直接入力用の'keymap'を使
うしか思いつきません。
>>787 %s/GDK/GTK/g の間違いでした。申し訳ないです。
o の件、どうもありがとう。 派遣先で他人のアカウントでloginして作業することもままあるので なかなか設定できないというのもあるんだけど、なんとかなりそう
>>780 相変わらず仕事速いですねー。
私も困ってたので助かります。(remote起動)
>>774 じゃ無いけどありがとうございます。
質問があります。 kterm 上で vim を起動したときの話なのですが、 c-h を押した時の挙動がどうも変なのです。 backspace として動くことを期待しているのですが、 delete として機能してしまいます。 gvim ではちゃんと backspace してくれるのですが.. これはどの辺を調べるのが宜しいでしょうか。どこに 手を付けたらよいのかわからず困っております。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 11:47
>>793 > man stty
stty erase ^H
とかでしたっけ?
書き忘れてましたが、
コマンド入力中(shell)や vi では特に問題ないのです。
>>795 失礼しました。そういえばこのスレ自体は頭からちゃんと
読んでおりませんでした。申し訳ありません。。
:help fixdel
を読んで問題は解決致しました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございます。
screenのdetach機能の話ですが、attachする時にscreen -xRとするという 解決方法もあるそうです。 これだとクリップボードなどのX依存機能に影響しないのでお勧め。暇潰しになる。
>> 787 KoRoNさん, 詳細な説明ありがとうございました. よく分かりました. つくづくXIMは問題が多いようですねぇ. . .
>>797 それ関係ないと思うが。screen -x -Rってことだろ?
マルチディスプレイモードでアタッチするかアタッチするか、なければ作るってことだと思う。
すれ違いスマソ
800ゲトズザー
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 11:07
C言語書いてるときにインデントさせるのはどうすればいいの? gvimだったらメニューバーからシンタックス->対応シンタックスを表示->CD->C でできたんだけどvim6.1ではやり方がわかりません。
>>803 set ft=cだけではできなかったけど、filetype indent onをやったあとにset ft=cをやったら
できました。ありがとです。
gvimのメニュー見てて気づいたんだけど set hoge! ってやるとnohogeとhogeをトグルできるみたい。
名無しのVIM使い、最近更新なくてサビスイ
激しく禿同
えと、生まれて初めてWindowsなるものを我が家のPCに入れることに なってしまい、gvim使ってます。 (cygwinなら使ったことあるんで、ちょい、ネタっぽく大げさな表現になってしまったけど) さてさて、cygwin内で普通にvim使いたいところだったのだけど、 Windowsソフト開発のため、gvimを使うことになったのですが、 gvimのカラーリング設定だとかは、どうやって設定を保存するんでしょうか? 毎回、alt経由で設定してます。
>>809 $HOME/.vimrc
$HOME/.gvimrc
$HOME/vimfiles/colors/*.vim
>>809 unix使いなら自分で調べる!
:h しる!
>>809-811 この情報だけじゃ恐らくやりたいことに足りないので補足。
:colorscheme peachpuff
:help :colorscheme
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 01:56
KaoriYa タン版の Vim は FreeBSD PORTS には入らんの?
>>814 portsに入れられるだけの条件を満たしているかは別として、私自身がこれ以上特定
のOSでしか利用できない形式のために時間を割くことはありません。A-A-Pなら話は
また別ですが。
もちろんどなたか有志がやられるのであれば自由ではありますが、KaoriYa版は
WindowsとMac用パッチが大半を占め実験的側面が非常に強いので、ports形式で配布
するのはあまりオススメできないというのが本音です。
>>814 japanese/vim6-kaoriya とかで作って send-pr すれば入るっしょ。
A-A-P...ってなに?
cygwinのsetupでインストールしたvimを一度アンインストして、 ソース落としてコンパイルしてパッチを311あててインストールしたら vim起動するのが凄く遅くなった。10秒以上かかる。前はすぐに起動してたのに なんでですかね?
>>819 俺も前にそんな風になった事がある。確かX周りが原因だったと思う。
gvim要らないなら、 --without-x とか --enable-gui=no とか試してみて。
>>820 −821
うわー早っくなったー!!
こてこてのお約束でした
ありがと
NetUPすたら、Perl58.dll が指定されたパスにないと出ますた。 起動しませんです。どうしたらよろしか? PerlをDLL化したファイルって、何処にあるんでしょうか……。
824 :
KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/31 12:54
KoRoNさん、お手数をお掛けします。 暫定DLLのリンクが Error 403 でアクセス許可されません。 一応ご報告まで。
>>825 報告をありがとうございます。
重ね重ね、ご迷惑をおかけします。パーミッション設定を忘れていました。
修正し、ダウンロードできることを確認しましたのでご利用ください。
KoRoNさん 解決しました。vim も起動しました。 ありがとう御座います。
>>828 ftp クライアントにVIMを組みこむ?
…無理言うなよ…
やっぱり無理なんでしょうか.. そんなのあったら、Webサイトの更新とか楽になりそーだと思ったんですが。 netrwとExplorerを改造したらなんとかできないのかな。 お勉強スレみて勉強します..
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 00:34
あの、、、Chaliceを使おうとしたんですが動かなくて… 環境はRedHatなんですけどこちらで聞いて良いですか?
>834 ソフ板のスレとどっちが適切かと思ったもので… 環境はRedHatLinux8.0で、chliceは最新版1.7、VIMは6.1、 その他のプログラムはcurl 7.9.8、nkf 1.9、gzip 1.3.3でした。 vim --versionで確認したところ"+iconv"とありました。 ちなみに:echo $VIMの結果は"/usr/share/vim"で、 :echo $VIMRUNTIMEの結果は"/usr/share/vim/vim61"。 sh ./install.shを実行したところ、 /usr/share/vim/以下にvimfileディレクトリが作成されました。 ただ、vim関連のファイルは/usr/share/vim/vim61以下にあるので install.shが予期していない配置と考え、以下の内容を試しました。 readmeを参考に/usr/share/vim/vim61/(=$VIMRUNTIME)以下に 解凍したchalice-1.7を"chalice"というディレクトリ名でコピーし、 :set runtimepath+=$VIMRUNTIME/chalice :runtime plugin/chalice.vim と実行したところ、一瞬だけエラーが表示され、続いて :Chalice と入力すると"未知の関数〜"、"無効な表現〜"、 "Chaliceには正しくインストールされたgzipが必要です." などのエラーメッセージが10項目表示されました。
たぶんvimのプラグインの導入方法は合ってたんだと思いますが chalice.vimの実行に問題があるようです。 VIMも今回初めて使うのでどう対処したら良いのやら… どなたかアドバイス願いますでしょうか?(長くてすみません)
>>836 ソフ板は書き込めなくなっているようなので、とりあえずココでサポートして
おきます。ダメなところ、直したほうが良いところを片っ端から指摘しておきます。
1. curlはなるべく新しいものを使うべし。よくわからんけど時々、泣くことがある。
2. nkfはサポート外。qkc推奨。
3. :runtime plugin/chalice.vimの前にplugin/alice.vimとplugin/datutil.vimも
runtimeすべし。これは1.7の不具合。
4. chaliceはCVS版がベター。現在の最新版は1.7.022で3の不具合も修正されている。
5. 実はインストール場所は/usr/share/vim/でも正しい。その場合は
:set runtimepath+=...
:runtime ...
は要らない。なぜなら$VIM=/usr/share/vimになっていてruntimepathには
$VIM/vimfilesが含まれているから、chalice.vim等が勝手に読み込まれる。
だから面倒なことは何も無く、単に :Chalice すれば起動できたハズ。
3の不具合も影響しない。
こんな感じです。
>>837 詳細なレスども!勉強になりました。
実を言うとLinux自体使い始めて日が浅いんで
1つ1つ修正しながら試していきたいと思います。
ありがとうございますた。
im_custom061 を使っているのですが、コマンドモードでは日本語モードにならないようにできないでしょうか。
mine sweeper(・∀・)イイ!
>>841 www.vim.org にいってみては?
初日にして、すでにバージョンが 2 な罠。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 01:31
Mac OS X 10.2.3でvim6.1.312を使ってます。 いつの頃からか、iconvがリンクされなくなって、困ってます。./configuer 時には checking for iconv.h... yes checking for iconv_open()... yes; with -liconv と出るのですが、buildの最後の方で ld: warning multiple definitions of symbol _locale_charset /sw/lib/libintl.dylib(localcharset.lo) definition of _locale_charset /sw/lib/libiconv.dylib(localcharset.lo) definition of _locale_charset ld: warning suggest use of -bind_at_load, as lazy binding may result in errors or different symbols being used symbol _locale_charset used from dynamic library /sw/lib/libintl.dylib(localcharset.lo) not from earlier dynamic library /sw/lib/libiconv.2.dylib(localcharset.lo) link.sh: OK, linking works, let's try removing a few libraries. link.sh: See auto/link.log for details. link.sh: Trying to remove the iconv library... link.sh: We DO need the iconv library. link.sh: Using unmodified link command と出て、auto/link.logには gcc -L/sw/lib -L/usr/local/lib -o vim objects/buffer.o (中略) -lncurses -lintl -ldl ld: objects/fileio.o illegal reference to symbol: _libiconv_close defined in indirectly referenced dynamic library /sw/lib/libiconv.2.dylib と出ています。vim --versionでは+iconv, -liconvも出ていますが、set enc=japanで使用すると euc-jp以外のファイルは化け化けになってしまいます。 (set fencs? は fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932) 長文になってしまいましたが、どのようにすればあの頃のすてきな 関係に戻れるのでしょうか?助言お願いします。
書き忘れましたが :echo has('iconv') 1 となります。
gettextとシンボルが衝突している、というエラーだね。 gettextをlibiconvを使うようにコンパイルしてみたら?
ヒラギノだけに→どうしてですか。 Osakaだけに→なんでやねん。
香り屋mac gvim :set guioptions-=s でウマー… (゚д゚ )ウマ? (あまり違いの分からなかったニブチンな俺)
>>847 向こうにも書いていますけど、何故かうちのOsakaだとアンチエイリアス切れないん
ですよ。うちはiBook500なのでそのせいかなとも思ったんですが、やはりどの環境で
もそうなんでしょうか?。しかもユーザさんには関係の無い細かい話になりますが、
特定の描画オペレーション(srcOr)の時だけアンチエイリアスがかかったまま、
srcCopyなんかだと大丈夫という極悪ぶりなんです。なお日本語は表示できなくなり
ますが、次のようにCourierを使うと描画品質・速度の違いが体感できます。
:e $VIM/README.txt
:set guifont=Courier:h12
:set guioptions+=s
:set guioptions-=s
もしもOsakaの場合だけ切れないようなら、私と一緒に「なんでやねん!」って叫んで
ください。
>>848 847さんではないのですが,叫ばせてください.
「なんでやねん!」
Osakaに限らず,日本語フォントではアンチエイリアスが切れないんですけど
どうすればいいでしょうね.
ずっとアンチエイリアス入りで使ってきたんで慣れましたけど
切れるモノなら切りたいですな.
ちなみにiMacDVSE(Slotloading)-G3-400MHzです.
# 買い換えたい
>>840 関係ないけど、それの作者さんってNASAの人だっけ?
おまいら!--nopluginオプションをつけると起動が速くなりますよ
>>845 レスありがとうございます。
どのようにすれば良いか分からなかったので、
--with-libiconv-prefix=/sw としてみましたが
結果は同じでした。
それならと/usr/local以下にGNU libiconv-1.8を入れて、
vimをコンパイルしてみたのですが、同じようなメッセージが出て
src/auto/link.log には
ld: Undefined symbols:
_libiconv
_libiconv_close
_libiconv_open
とあります。当然euc-jp以外のファイルは化け化けです。
香り屋さんのgvimもjisとutf8のファイルは化けてしまうし、
俺もう駄目ぽ
>>852 > それならと/usr/local以下にGNU libiconv-1.8を入れて、
> vimをコンパイルしてみたのですが、同じようなメッセージが出て
入れた後にsrc/auto/config.cache消して./configureし直しました?
でないと最後に./configureした時の設定のままmakeされちゃうかも。
# 自分はFink使わないのでlibiconvと良い感じでリンクできています。
> とあります。当然euc-jp以外のファイルは化け化けです。
> 香り屋さんのgvimもjisとutf8のファイルは化けてしまうし、
それは聞き捨てなりませんなぁ(笑)。UTF-8はともかく、JISファイルは古い形式や
NEC形式でなければ(…それだけでかなり限られている気はするけど)自分の手元で開
くことができています。興味があるので、もしよければ開けないファイルは私宛に
送ってください。
>>853 素早いレスありがとうございます。
> 入れた後にsrc/auto/config.cache消して./configureし直しました?
ソースを展開してパッチ, ./configureしましたので、これは大丈夫だと思います。
> それは聞き捨てなりませんなぁ(笑)。UTF-8はともかく、JISファイルは古い形式や
ファイルはテスト用に作成したもので、50音を書いているだけです。
gvimでタイプの練習とばかりにcp932用を作り、これをnkf2.0.2でeuc-jp,
jis, utf8に変換しました。
:e ++enc=iso-2022-jp test.jis
などとしても化けてしまいます。
やってることが根本的に間違ってそうで鬱>おれ
gvimで開いて、 :set fenc=iso-2022-jp :w としたファイルは、再度gvimで開いても化けませんでした。 他のエディター(mi)やフィルタ(nkf,qkc)でJISに変換した ファイルは化けてしまいます。
>>854 begin 644 jis.txt
M&R1")"(D)"0F)"@D*ALH2@H;)$(D*R0M)"\D,20S&RA*"ALD0B0U)#<D.20[
M)#T;*$H*&R1")#\D021$)$8D2!LH2@H;)$(D2B1+)$PD321.&RA*"ALD0B1/
M)%(D5218)%L;*$H*&R1")%XD7R1@)&$D8ALH2@H;)$(D9"0D)&8D*"1H&RA*
L"ALD0B1I)&HD:R1L)&T;*$H*&R1")&\D)"0F)"@D<ALH2@H;)$(D<QLH2@I*
`
end
50音をcp932で書いてqkcで変換したものです。nkfはわかりませんがこのjis.txtは自
分の環境で開くことができています。
>>856 問題なく開けました。gvimで適当に何かを書いて、それをqkcでJISに
変換した場合もうまく開けました。でいろいろ試した結果分かったのは、
・gvimで作成したファイルをqkc -j で変換、gvimでは問題ない。
・gvimで作成したファイルをnkf -j で変換、gvimでは化ける。
・他のエディター(mi, TextEdit)で作成したJISのファイルはgvimでは化ける。
・他のエディター(mi, TextEdit)で作成したファイルを
nkf, qkc,エディターのどれでJISに変換してもgvimでは化ける
となりました。
>>857 その開けないほうのファイルを私宛に送るか、>856と同じようにuuencodeして貼って
ください。こちらで確認します。っていうか私が直接見れば原因はすぐわかります。
>>858 やっぱり載せた方が良かったのですね。とりあえず2つ載せときます。
・gvimで作成したファイルをnkf -j で変換
begin 644 jis.txt
M&R1")"(D)"0F)"@D*ALH0@H;)$(D*R0M)"D,20S&RA""ALD0B0U)#<D.20[
M)#T;*$(*&R1")#D021$)$8D2!LH0@H;)$(D2B1+)$PD321.&RA""ALD0B1/
M)%(D5218)%L;*$(*&R1")%XD7R1@)&$D8ALH0@H;)$(D9"1F)&@;*$(*&R1"
9)&DD:B1K)&PD;1LH0@H;)$(D;R1S&RA""ALH
`
end
・TextEdit.appで作成したiso-2022-jpのファイル
begin 644 te_jis.txt
M&R1")"(D)"0F)"@D*ALH0@H;)$(D*R0M)"D,20S&RA""ALD0B0U)#<D.20[
M)#T;*$(*&R1")#D021$)$8D2!LH0@H;)$(D2B1+)$PD321.&RA""ALD0B1/
M)%(D5218)%L;*$(*&R1")%XD7R1@)&$D8ALH0@H;)$(D9"1F)&@;*$(*&R1"
9)&DD:B1K)&PD;1LH0@H;)$(D;R1S&RA""ALH
`
end
>>859 いただきました。調べてみた結果qkcとMacのiconvに用いているTextEncodingConverter
(以下TEC)では、G0集合として英数字を選択するのにESC ( Jというエスケープシーケンス
を使うのに対し、libiconv等ではESC ( Bを使ってます。gvimは後者を開くことができて
いません。まぁどちらのエスケープシーケンスも間違いではないのですが、qkcが受け付
ける(-bjを指定すれば強制的にESC ( Bを吐かせることも可能)のに対し、TECではESC ( J
しか受け付けないことが問題となっているようです。ただしちょっとTECについては思い
当たる節もあるので、これについては近いうちにさらに詳しく調べてみます。
>>856 のは改行文字が jis0201 になってる。
>>859 のは改行が ascii(iso646).
iso-2022-jp ではどっちもサポートしてるけど、
改行はどっちを使うべきなんだろう。
あと何文字かバイナリが違うけどこれは関係あるのかな?
あっ、すみません。かぶった。
GVimで、起動したときのカレントディレクトリを指定できますか? 例えば今は起動したとき、ファイルを開くや保存などの初期ディレクトリがC:\Program Files\VIMになっていますが、 これをD:\に変更したいのです。
>>863 gvim.exeへのショートカットを作成して、そのプロパティの「作業フォルダ」に任意
の場所に設定します。その例で言えばD:\ですね。もしくは.vimrcに:cdコマンドを書
く。後者についての詳細は:help :cdも参照のこと。
>>864 ありがとう、Windowsの基本的なことだったんですね・・・
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 22:17
Emacsからの乗り換え考え中なのですが、 im_custom で SKK を使おうとしたのですが、単語の新規登録は 出来ないのでしょうか?関連する設定は set imoptions=skk,dict:~/prv/dict/SKK-JISYO.L ぐらいしかしていないのですが。
>>867 スマン、書き込んだ直後に見付けて今色々いじってた。thx!
色々気付いた事があるんですが、ここに書いて良いですかね。 ・'/'による英語=>カタカナが出来ないっぽい ・'Q'でカタカナモードだと変換が出来ない。 あとなんか再現性が無いんですが、タマに 「NiTora」 と入れると「似とら」になって欲しいのに突然「似」の字が 消えたりします。そんな感じです。 誰かキーバインドが違うだけとかだったら解決策教えて下さいませ。
>あとなんか再現性が無いんですが、タマに >「NiTora」 >と入れると「似とら」になって欲しいのに突然「似」の字が >消えたりします。そんな感じです。 SKK使いじゃないから追ってないけど、いくらでもその種の バグはあるんじゃないか?
Red Hat 7.3 にvimを入れてみたのですが、ターミナルでは日本語が問題無く扱えるのに対し、 $ gvim で起動すると、日本語が化けてしまいます。 日本語のファイル、vim のメッセージ、日本語入力、いずれも化けます。 タイトルバーやメニューバーは文字化けしていません。 どなたか解決方法をおながいします。 set enc?, fenc? fencs? は次のようになっています。 encoding=euc-jp fileencoding= fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
>>871 フォントの設定はしてあるかな?
:h guifontset
漏れはこうしてる。(gvimはほとんど使ってないけど。)
if v:progname =~? "gvim"
set guifontset=k12,r12,a12
endif
あれ、いつのまにかwinminheightが0にできるようになってる。 これは便利♪
874 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/02/04 18:07
htmlファイルでインデント解除したいのですができません。 :set noai :filetype indent off :set nosmartindent などいろいろ試しましたが勝手にオートインデントしやがります。 どうすればインデント解除できますか?
>>874 :set indentexpr& でどうですか?。
>>875 おおー。直りました。ありがとうございますた。
ついでに最後の「 & 」の意味を教えていただけたら幸せです。
いつもお世話になっております。 --remoteで起動時の動作でおかしいところあったのでご報告します。 --remoteで起動時にパスにスペースを含むとファイルが開けません --remoteを付けないときはファイルを開くことができます win2000 gvim6.1.316で確認しました。 何かわかりましたらよろしくお願いします。
>>876 :help :set-&
>>877 gvim.exe --remote "c:\Program Files\Some Document.txt"
レジストリに書くならば
gvim.exe --remote "%1"
あ、すいません、説明不足でしたね^^; もちろんコマンドライン起動時にパスは""で囲っております。 gvim --remote "C:\Program Files\aaa.txt" としても新規ファイルとして開かれてしまい、 保存しようとしても E212:書き込みようにファイルを開けません というエラーが出てしまいます。 よろしくお願いします。
>>879 あ〜なるほど。問題を認識しました。--remoteから実行される:dropコマンドが空白
を受け付けてないですね。調べてみます。
>>872 > if v:progname =~? "gvim"
> set guifontset=k12,r12,a12
> endif
その3行を追加してみたのですが、
The font "k12,r12,a12" does not support all the required character sets
for the current locale "Ja_JP.eucJP"
(Missing character set "ISO-8859-1"
(Missing character set "JISX0208.1983-0"
(Missing character set "JISX0201.1976-0"
E234 未知のフォントセット :k12,r12, a12 the font "-adobe-courier-*** snip ***" does not support all the required character sets
for the current locale "Ja_JP.eucJP"
(Missing character set "JISX0208.1983-0"
(Missing character set "JISX0201.1976-0"
---------------
こういうエラーが表示されて、相変わらずです。
ところで、追加するものは、どのファイルにかけばいいのですか?
.vimrc であってるのでしょうか?
>>879-880 原因わかりました。vim-devに報告したので早晩正式対応されると予想さ
れますが、netup版では次の更新時に対策が施される予定です。
SKKはとりあえずまぁ使えない事もないんで良しとしようと 思ったんですが、インサートモードでアンドゥって出来ないんでしょうか? 普通のアンドゥは 'u' で出来るのは分かったのですが、コマンドモードに 戻らなくてはならないのと、インサートモードにいる時間が長いとそれでは 戻り過ぎてしまって悲劇的な事になってしまいます。 具体的には何か長々と書いていて、ついついC-uを打ってしまった場合なんぞ はその場でそのC-uをアンドゥ出来ないものでしょうか?一旦コマンドモードに 戻ってから'u'だと、長々と書いたのが全部無かった事になってしまって悲しいです。
>>886 いや、一応Redoについては調べてありました。
そうではなく、「インサートモードの中で」Undoをしたいのですが・・・
もしかして出来ないですか・・・?
>>885-887 何を言おうとしているか良くわかってなかったので補足・修正です。インサートモード
での<C-U>は行頭までの削除ですね。もしも質問が間違って<C-U>してしまった時にこれ
をUNDOしたいという意図であれば、答えは「そのような方法はありません」となりま
す。つまり「<C-U>を誤入力するな」もしくは、どうしても<C-U>を誤入力してしまうよ
うならば「長々と入力するな」ということです。
そうではなくて単純に入力内容を取り消したいのであれば、それは通常の削除ですから
UNDOである必要はありません。なおWinのIMEならば<C-BS>という方法もあります。
>>888 もう1点だけ補足。「<C-U>の誤入力は止められない」し「長々と入力もしたい」という困ったさん(笑)には
:inoremap <C-U> <NOP>
で<C-U>を使えなくしてしまう方法が役に立つかもしれません。
>>885 ,
>>889 :inoremap <C-U> <ESC>Ya<C-U>
なんてどうでしょ。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 18:01
FreeBSD4.3Rでvim-6.0aa使ってます。 packageから入れたんですけど新しいバージョンにアップデートするには どうすればいいのか教えてください。
893 :
886 ではないが :03/02/06 19:29
>>888 インサートモードでの C-U などテキストを編集する機能をもつ入力であっても
テキストの入力と連続の入力とみなされアンドゥされるということか?
だとしたらインターフェイスとしてかなり不自然なのだが。
>>883 netupvimでgvim6.1.320に更新し
確認しました。
ありがとうございましたm(__)m
>>893 :help i_backspacing
を見ると、テキストを編集する機能という位置付けではなくて、まとまった回数の
<BS>を入力するための機能と考えるのが正しいようです。
>>888 他
どーもお騒がせ致しました。
> 間違って<C-U>してしまった時にこれをUNDOしたいという意図であれば、
> 答えは「そのような方法はありません」
これが知りたかったのです。出来ないのは(´・ω・`)ショボーンですが・・・
で、<C-U>はあくまで例であって、コレの誤入力を無くしたいわけでは
ないのです。スミマセン。でもこれが出来なくって良く皆さん使ってますね。
いや、煽りじゃなくって。入力をその場で取り消せないのは辛くないですか?
i_CTRL-U なんて滅多に使わんよだいいち
>>897 今覚えますた。
翌日は忘れている可能性大。(w
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 06:31
/を押したときに勝手に日本語モードがONになってしまうんですが これを解除するにはどこでやればええでしょうか
>>899 :help 'imsearch'
# 900getズサッ!!
>>896 C-u は端末の入力取り消しが元ネタでしょ?
「あーもー、もう一回最初から入れ直すぞ!」
ってときしか使わないから
undo できなくても気にならないよ。
おれは。
>>896 頻繁にESCで移動モードに戻るからそんなに困んないなぁ。
ある程度のリズムを刻んでた方が入力しやすかったり。
間違ったと思った瞬間に c-h か c-w で済ますから c-u 自体は ほとんど使わないからどうでもいいけど c-u は undo の単位から切った方が UI としては理に適っていると思う。
インサートモードを抜けてないのを忘れて、上の方を見ようと<C-U> しちまうパターンはたまにあるな。
なんか騒ぎの元凶になってしまったみたいでスミマセン・・・
でも、C-Uは autoindent を設定してる時にinsertモードで間違って改行しちゃっ
た(Enter 押しちゃった)時なんかはC-U C-H で戻る(undo が無いならこうしろっ
て事ですよね…)のに使ったりするんじゃないかなぁ、とか思うのですが、実
際Vi(m) 使ってらっしゃる方はそうでもないんでしょうか・・・
>>897 みたい
な反応があるって事はもっといい解があるという事なのでしょうか? なんか
僕の使い方が間違っているのであればもっといい解を教えて頂けますでしょう
か。
>>906 ま、インデントを<C-U><C-U>することもないわけじゃないですが、基本的に間違って
改行を入れたとしてもそのまま入力続行です。で、一区切り全部打ち込んでから、C
なら=とJを通常の文章ならgqを使って整形です。
908 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/02/08 16:13
もちろん、このスレの住人ならChaliceで書き込んでるよな?
>>907 うーん、なるほど、そーゆーわけですか・・・
それだと、複数行一気に打ち込んでる時なんかは修正する行にいちいち戻らなくっちゃ
いけませんよねぇ・・・うーん・・・
でも<C-U><C-H>じゃなくって<C-U><C-U>で戻れるのは収穫でした。ありがとう。
>>908 申し分けない。所詮Emacsからの乗り換え途中なんでnavi2chなんですわ・・・
>>908 もちろん。
普段は完全名無しだけど、Chalice使いの端くれという事を強調する時だけこうする(w
>>912 駄目じゃん
名前偽装しつつ、実は洩れも p2 on Konqueror
>>908 PC関連の板以外だとChalice使いであることを隠そうかどうか迷ったりする.
エッチな21禁さんとか(w
916 :
ascii :03/02/09 01:08
vim+im_custom(latest) で、 1)最初の挿入時に日本語をオフにするオプション 2)検索時'/'に(デフォルトでは)日本語をオフにするオプション ってありますか??? どちらも、なにもしなければ英語orアスキーを入力したいのです。 よろしくお願い致します。
>>916 iminsert, imsearch あたり?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 10:11
>>917 情報ありがとうございます。ちょっと調べているんですけど
そのようなオプションについてのドキュメントはありますか?
いろいろと、ダウンロードしたファイルの中をさがしてるん
ですけど、見付けられませんでした。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 10:14
>>917 とはいえ、マニュアルを見ずにどちらも0を.exrcにいれてみたら、
まさに希望していたものでした。(ありがとうございました。)
>>918 :help iminsert で表示されると思うけど。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 10:33
ちょっと話題それますが、むか〜しjvim3ぐらいの時に日本語ケイ線をvimの中で引け たんですけど、今のやつでは、そんなこと出来ますか? どんなやつかと言うと、適当な所にカーソルをもっていって「ケイ線モード(だった かな?)」にすると、そこからカーソルを動かした方向にケイ線がつぎつぎに引かれ ていくというものです。 びっくりしたのは、方向を変えた場合にはちゃんとL字型のケイ線が出て来ることと、 ケイ線が隣接する場合には、T字or+字型のケイ線でつながるということです。 (イメージ) | | | <---------+ | | | <----------------+------------- | | こんなのがJISケイ線で描けました (フォントが違うので、見にくくなってるかもしれん。スマソ)
>>920 なるほど、基本でしたね。ご教授感謝します。
ところで、im_customに特有のオプションは、readme.txt以外に解説は
ありますか?
>>921 ありません。
# Vim3から派生したバージョンであるjvimで実装された機能の殆どは、正式な系統で
# あるVim6には受け継がれていません。似たような機能があってもそれは独立して実
# 装されたものです。
>>715 の先にあるkeisen.vimを使えばASCIIで罫線を引くことはできるようです。
>>923 そうでしたか、ちょっと残念です。
その先をちょっと除いています。(情報ありがとう!)
>>924 あと、vim onlineのDrawit.vimも、引くことができた。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 17:11
im_customのon/off制御は、imactivatekey でしょうか?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 18:24
im_custom の skk は annotation に対応していますか?
[.exrc] set imactivatekey=C-Space でも [.canna] (set-key 'alpha-mode "\C-@" 'japanese-mode) (global-set-key "\C-@" 'alpha-mode) でも、変換ON/OFFキーが^Oから変わりません。 何ででしょう? ちなみに、今はw3m+canfepで書いています。
(連続スマソ) canfepではちゃんと変換ON/offキーの変更が.cannaに併せて出来ている のでim_customのバグかもしれない。。。欝
何故かVim6でBSとDeleteキーの動作が逆になってしまった。 .viminfoとか.vimrcとかを削除しても戻らない。何故だ。
>>931 まずは動作させてる環境を。
端末エミュレータ越しだったりすると、端末エミュレータの設定とかも疑う必要が
あるし。
>>933 Vine Linux 2,6で、kterm越しです。
Vim6.1のコンパイルオプションは--with-multibyte, --with-xの
有効無効でそれぞれ試しました。
インストールしてすぐは使えていたのですが、ある日上記の状態に陥って
それ以来、設定ファイルを全て消してインストールしなおしても
戻らなくなりました。正確には2,3度正しい状態に戻ったのですが、
すぐにおかしくなりました。ktermの設定は一切いじっていません。
何がきっかけでおかしくなるのか、さっぱり分からない状態です。
Vim以外での入力は全て正常です。
ヴァイーンリナクソ ニィ、ロクスケデ ケタアム ゴシデス。 ヴィム ロクテンイチ ノ コソパイノレオプツョソハ ヒクヒク ウィズ ヒク マルチバイト、 ヒクヒク ウィズ エーックス!!ノ ユウコウ ムコウ デ ソレゾレタメツマツタ。 イソヌトーノレシテ スグハ ツカエテイタノデスガ、アルヒジョウキノジョウタイニオチイッテ ソレイライ、セテーイファイルヲスヴェテケシテ イソヌトーノレシナオシテモ モドラナクナリマスタ。ケタアムノセテーイハイサーイイジーテイマセソ。 「ナニ」ガキカーケデオカシクナルノカ、サパーリワカラナイジョウタイソラシ。 ヴィムイガイデノニュウリョクハスベテセイジョウデス。
ばかにすんじゃねぇ!
>サパーリワカラナイジョウタイソラシ。 わらた
>>935 ごめんなさい。基本的なことを書き忘れていました。
このスレで書かれている、:fixdelしても直らないのです。
やってすぐは直るのですが、iでインサートモードになった途端、
元の状態に戻ります。
.inputrcが怪しそうなのでもう少しいじってみます。
あと、936は俺じゃないです。
自己レスです。 シェルにzshを使っていることが間接的な原因のようです。 bashはreadlineを使用していて、起動時にreadlineの設定を触るらしいのですが、 zshはreadlineを使用しないので、その設定が行われず、上記の状態になってしまうようです。 もう少し調べてみます。
すいません。Vimがreadline使ってるわけないですね。。
/etc/zshrcに if [ -n "`tput kbs`" ] then stty erase `tput kbs` fi を書き足すことによって、コンソール、kterm両方で正常に動作することを確認しました。 的外れなことを書いてしまった上に、Vim固有の問題ではなかったようで、 大変申し訳有りませんでした。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 19:33
はやり、いろいろとやってみたけど駄目だった、Xの無い環境では カンナの ON/OFFキーはうまく変更できないようです。 仕方無いので、jvim3に戻りマスタ
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 22:23
saveしていないバッファとのdiffモードってできないんでしょうか? 編集中に元ファイルと比較したくなることがあるんですが、diffsplitすると saveを要求されますよね? どうしても必要な場合は別ファイルに保存してから比較してますが、 もっと手軽にできる方法があればありがたいんですが。
gvim 6.1.320 for mac os x :set guioptions-=s :set guifont=Osaka−等幅:h13 でアンチエイリアスがオフになりましぇん。というより日本語フォントは 必ずエイリアスかかって、それ以外は必ずビットマップで表示されてるような。 とりあえず「なんでやねん!」と、モニターに向かって叫んどきマスタ。
>944 saveしてないバッファ上で :%!cat | diff -u file - てのはどう?
>>945 うちだとボロボロのフォントになりますね。文字幅もあってません。
どうやら13ptにはビットマップが用意されていないようです。う〜んどないしよう。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 02:01
Vim で autoindent を on で template <typename T> T hoge() というようなコードを書くと、template の次の行を字下げして しまうのですが、これを字下げしないようには出来ないでしょうか?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 02:06
>>948 autoindentではなくcindentを使ってみてください。
:set cindent
ftpluginがonになっていれば自動的にcindentが使われるハズですので、
:filetype plugin on | set ft=cpp
とするのが何かと便利でしょう。
950踏んじゃいマシタ。次スレ立てなきゃあかんですか?
>>950 一応 autoindent, cindent,smartindentは設定してるんですよ。
で、一つ気付いたんですが、
template <typename T>
T hoge
は大丈夫なんですが、何かの入れ子になってる中で
{
template <typename T>
T hoge
ってな感じで '}' が前にあるとインデントおかしいっぽいん
ですよね・・・仕様なのかバグなのか分からないんですが、個人的
には後者の T hoge は字下げして欲しくないんですが・・・
>>952 :help cinoptions-values
を眺める限りでは、それ自体を変更するオプションはなさそうです。
:set cinoptions+=+0
とすれば判るのですが、どうも構文的には複数行にまたがった一文として扱われている
ようです。もともとcindentはC用のものですから、C++で使う際の多少の不都合には目
を瞑るか、ソースコードレベルでそれ用のcinoptionsを実装するか、独自のindentexpr
を定義しないとダメでしょう。
# っていうか一文として判断するこの挙動ってC++の構文的にも正しくないですか?。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 09:05
あれー、なんで6.1.287が current version なわけ??<www.vim.org
2つのファイルを比較しながらマージするvimdiffは便利ですが、 これと同様に、1つのファイルとパッチ(*.diff)ファイルを開いて 欲しいhunkだけ当てたりするモードやスクリプトってありませんか? (例:chalice.vimと1.7.033)
>>955 予めパッチを宛てたファイルを別名で保存しておき、そいつとのdiffsplitを出すの
が一番簡単です。:diffpatchとかもあるけど、これはちょと違うでしょうね。スクリ
プトの有無は知りません。www.vim.orgで探せば良いでしょう。
>>953 うーん、まぁ正しいのかもしれません。
でも'{'の有無でindentの有無が変わるってのは何か変な気もしますが・・・
まぁindentの問題は宗教問題なんで仕方無いって事にしときます・・・
色々ありがとうございました。
vim でプロポーショナルフォントは使えますか? Win上でフォントを選択しようと思ったのですが、プロポーショナルフォントは選択肢に 含まれていなかったので。
>>959 即レスありがとうございます。
了解しました。
vim.sf.netのtip55にあったのですが、 :b tma<tab>でRequestManager.javaが補完できると書いてありますが できませんでした。:b tMa<tab>だと補完できます。 この文が間違っているのでしょうか? それとこの便利な補完機能は:eでは使えないのでしょうか? >RequestManager.java can be completed using "tma"<tab> or "req"<tab> or "r.java"<tab>
$VIMRUNTIME/tutor/tutor.vim の25行目 s:lang = substitute(s:lang, '\c@euro', '', '') letが抜けてるせいでvimtutorが英語になってしまう。
さつまあげ
てんぷら乙。950の人が立てるんだよね(w
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 13:23
>>943 純粋にim_customの問題。
日本語モードで<C-A>を押したりすると、いろいろ
変な文字が入るし。
vimのキー入力の仕組みは滅茶苦茶で、まともに入力を
フックできないから、im_customは「だいたいここでOK」
という場所に割り込んでいるんだけど、<C-A>や<C-@>で
どうしても破綻が出ちゃってる。わけのわからん
プラットフォームいっぱい抱えてるから、多分あの辺を
整理するのは当のBramでも出来ないんじゃないかなあ。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:25
初代vimスレの
>>1 です。
まさか、こんなに長く続くとは思っていませんでした。
今となっては、書き込まなくても過去スレを読んでいるだけで色々と参考になって
嬉しいです。
viviスレでカタカナだけとか数字だけを全角半角変換できないみたいな言われ方をし て寂しいので、保守を兼ねてこっちに書いておきます。 カタカナを全て全角に :%s/[。-゚]\+/\=ToZenkaku(submatch(0))/g 英数字を全て半角に :%s/[0-9a-zA-Z]\+/\=ToHankaku(submatch(0))/g 肝心なのは応用です。
>>973 確かにそうすれば出来ますね。
お見それいたしました&失礼しました。
自分としてはそのあたりの選択範囲の変換をコンテキストメニューに付けたいところ。
ドラッグ&ドロップしたその手で範囲選択-->変換って流れが多いので。
使い込んでないので実際に付けるまでに苦労しそうだけど。
しかし、KoRoNさんViViスレまで見てたのか。
相手にしていないのかと思ってたw
>>974 > 自分としてはそのあたりの選択範囲の変換をコンテキストメニューに付けたいところ。
> ドラッグ&ドロップしたその手で範囲選択-->変換って流れが多いので。
ViViを使うならその操作で良いと思います。もちろんVimでそういう設定をすること
も不可能じゃありません。
:vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ :s/[。-゚]\+/\=ToZenkaku(submatch(0))/g<CR>
がしかし「Vim使うならマウス触るな」です。
>>975 > がしかし「Vim使うならマウス触るな」です。
Bramさんでもそこまでは言わないやうな。
In Vim you can do many things very quickly from the keyboard. Unfortunately,
the window resizing commands require quite a bit of typing. In this case,
using the mouse is faster. Position the mouse pointer on a status line. Now
press the left mouse button and drag. The status line will move, thus making
the window on one side higher and the other smaller.
(:h 08.3)
>>976 自分はBramさんではないですから。
大雑把に<C-W>_や<C-W>=くらいしか使わない私に言わせれば、
ウィンドウサイズを細かく調整しているその時間で1文字でも早く書け、です。
>>977 っていうかChalice使う時間で早く書かなきゃあかんですな。
>>979 > むしろgvim使ってないからマウスが使えない罠。
それは設定がおかしいのでは。。。
(X自体使ってない、とかかな?)
>>975 おぉ!!出来た。
おもろいなぁvim。
でも、細かいツッコミ入れると選択「行」の変換ですね。
あと、マウスを使うなは「無理」とかしか答えられなかったりしてw
1.「この文章を入れてくれ」との客先からのメールの該当部分を範囲選択。
2.そのままドラッグ&ドロップ。
3.ドラッグ&ドロップすると既に選択されている状態なのでそのマウスを持った手でコンテキストメニューから変換。
っていう流れの作業も結構あるわけで。
1.が添付ファイルのワード文書だったり色々あるんだけどWindowsを使っている限りマウスをどうしても使わざるおえない。
だから、Windowsアプリとの親和性ってのは結構重要だと思う。
vimの中だけで全ての作業が完結できたらマウス使わなくても良いんだけどね。
アンタが未熟なだけ
>>980 vimでもマウスつかえるの?
でもteratermはさすがに無理だよね?
>>981 > でも、細かいツッコミ入れると選択「行」の変換ですね。
これも応用次第です。
:vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ c<C-R>=substitute(@",'[^。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR><ESC>
自分ならばメーラーのほうで<C-A><C-C>で本文全部をコピーして、<Tab>でVimに切換
え"*pで貼ってから不要なところを消去して、残った全体に変換コマンドですね。人
の作業スタイルはそれぞれですから当人が一番馴染むものを使えばいいわけですが、
WindowsのほうがGUIのキーボード操作は充実しているのでやりよう次第ではマウス無
しでも生きられるものです。
>>984 > :vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ c<C-R>=substitute(@",'[^。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR><ESC>
変換出来なひ・・・
> 自分ならばメーラーのほうで<C-A><C-C>で本文全部をコピーして、<Tab>でVimに切換
> え"*pで貼ってから不要なところを消去して、残った全体に変換コマンドですね。
これはさすがに不便だと思うけどw
とくに不要な部分を削除するとか。
直感的じゃないですし。
それに対象がワード文書だったり、PDFだったり、EXELだったり多様であるわけで、ある程度統一されているとはいえその全てのキーボード操作を覚えるのは大変。
Windowsをすべてキーボード操作する人なんてかなり希だと思うんだけど。
>>985 > 変換出来なひ・・・
:vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ c<C-R>=substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR><ESC>
このくらいの間違い気が付いて直して〜
>>986 いやぁスマソスマソ。
根が横着者なんでw
そろそろ、嵐に思われそうなので離脱しまつ。
最初から嵐に見えますが何か?
ViViのように使いたいなら最初からViVi使え。VimはViViの代用品じゃないッツーの
>>989 「Vim使うならマウス触るな」の回答としてはvivi厨は至極まっとうなことを言っていると思うが。
まさかKoRoN氏があんなマヌケな代替え案を言うとは思わなかった。
たしかにKoRoNさんの方法は無理矢理感がぬぐえない。
Unix ではフツー sed に渡すでしょ。 うに系のツールを windows で使う時は 外部プログラムとの連係がしにくいので エディタに何でも期待することになってしまうね。
「Vim使うならマウス触るな」は言い過ぎ。
本当に自分が常用している作業手順なんだけどなぁ。
>>995 今開いている文章に埋め込むときはどうしてるの?
残り全部じゃダメだから選択してから変換?
KoRoNさんってWindowsみんなキーボードで操作しているのか… その姿を一回後ろから見てみたい(w
>>996 ケースバイケースですけど:Scratchや:new foo.txt上で編集してから、任意の位置に
貼り込みます。@*をスクリプトコマンドで直接加工してしまう場合もあります。後者
はレアケースですが、変換作業にToHankaku()のような関数を利用する場合は手間が
少なくて済みます。
>>997 私が仕事をしている様子を初めて見た人は、一様に驚かれます。
マウスを触っている時間がキーボードのそれと比して1:9以下なのは間違いありません。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。