初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:05
歴代スレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド     (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2     (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:06
関連サイト。質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/

上のページの日本語訳
http://www.FreeBSD.org/ja/

FreeBSDハンドブック
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/

FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/

日本のFreeBSD関係の情報ならここ
http://www.jp.FreeBSD.org/

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
  ∬
  皿∧⌒⊃
⊂(´フ`)レ´
重複混乱避けage
6誘導:02/03/29 01:51
重複スレが立ってますが、立った時間を尊重してこちらが本スレ。
>4の意味不明なAAはとりあえず無視。

よってage。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 02:07
dial-inを構築しようとしてるのだが、PPP接続が出来なくて困っている。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/26872
を参考に設定し、
WinNT4から接続しようとしたところ、
PPP接続ができなかった。
「サーバの種類をかえろ」とメッセージが出たので、
UNIX接続にしてみたら接続できた。

出来ればPPP接続をさせたいのだが、どうすればいいのだろうか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 09:01
>>7
前スレで話題とお勧めサイト情報も出てるじゃねーか。読めよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/865
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:39
>>8
いや、読んだ。
つーか、それ、俺だ。

でもって、今回はUNIX接続は出来るのだが、PPP接続は出来ないので困っているということ。
10〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/29 11:47
>前スレ937
VIA-Rhineってダメダメなんですか? 煤i゜д゜;;;ガーン

俺、FreeBSD機、Win機両方にRhine-II使ってFTPでトラブってるんだが、
一体何を信じればいいんだー?
NIC買い換えるにしても、予算的に1枚が限度っぽいし……。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:26
NIC1枚しか買えないってお前は小・中学生か?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:36
>>9
使ってるのはgetty or mgetty?
/var/log/ppp.log見せれ
>>10
予算1000円か?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:46
>>12
使ってるのはgetty
参考にしたサイトと同じ。

で、ppp.logはpppdじゃなくてpppのlogなんで、何にも吐き出してないです。
messegesに吐かれるのかなぁと思ったんだけど、特にそれらしきログも無い。
15 :02/03/29 12:46
>>11 カス
>>10
かたっぽが Win だったらそっちを交換するのは後まわしでもいいよ。
VIA-Rhine はダメダメだが Win もダメダメで相殺しあって
問題は FreeBSD より出にくい。
17〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/29 13:36
>11
近所のショップだと、チップが開けるまで分からないか、
カニかRhineか、それとも3COMかしか置いてねーんだよ。
つまり、必然的に3COMしか選択肢がねーって事。
当然予算も3COM前提だYo!

>16
WinからFTPでFreeBSD上のWebコンテンツのメンテが出来りゃOKなんだが、
FreeBSD側だけでOKだろうか。
>>14
man pppdしてログの取り方くらい自分で調べたらどうだ?
19言ってみるだけ:02/03/29 14:04
3comの新品買える予算があるなら
ジャンクの82559が5枚くらい買えないか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:07
>>17
Coregaいいですよ。1枚1000円!
¥1000のNICはたいていカニかvia-rhineだと思うが…
それ以外のNICの話じゃなかったっけ?
22いひひ:02/03/29 14:25
>>17
 なんかシケた鯖缶だな。

 私的作業マシンのDuron機にガメて来たfxp差して「Intel Insideシールと
Duronシールを並べて張ってる」漏れは逝って好しですか?
>>22
いや、愛してる。
シールはるって小学生みたいだな。(w
25名無しさん@Emacs:02/03/29 14:43
IOデータの USB-RSAQ2 って使ってる人いますか?
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200111/msg00009.html
4.5-STABLEにこのパッチをムリヤリ当てるとkernelのmakeが
通らなくなっちゃうんですが…。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:47
>>18
調べた。
/etc/ppp/optionsにdebugを追加。
そして/etc/syslog.confにこう書いた
daemon.debug /var/log/messages

当然kill -HUP pidした。
でも何も記録されない。syslog.confの書き方がおかしいのか?
27いひひ:02/03/29 14:55
 まあ、似たようなことはAMDなNICをIntel機に
差しても出来るが・・・。

>>24
 「Windows Compatible」のシールを貼りまくってる
PC業界全体がコドモなのでしょう。
2825:02/03/29 14:56
うが。つい10日ほど前にcommitされてた…。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/usb/uplcom.c
2920:02/03/29 15:29
>>21
ですたね。スマソ!
漏れはPC Cardタイプのしか使ったことないんです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:14
>>17
通販でNetGearのFA310かFA311あたりを買うのはどうだ?
実売2000円しないNICの中ではお勧めだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:26
いやね。ppp.confにログのとり方指定してなくてもpppのログが
デフォルトで/var/log/pppに吐き出されるのよ。
だから/var/log/ppp.logが無いということはgettyからpppへの引渡しが
出来ていないということ。
参考にしたページをもう一度調べてみなって。pppの起動ファイルは
用意したのか?

32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:10
cvsup自体のインストールの仕方おしえてちょ
33いひひ:02/03/29 17:21
>>32

cd /usr/ports/net/cvsup; make install
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:53
>>31
いやね、
man pppすればわかると思うけど、/var/log/ppp.logはpppのログなの。
man pppdすればわかると思うけど、/etc/ppp/optionsにdebugって書いて、
sylogに出力させろってかいてあるわけさ。

でね、
/etc/gettytabに
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:
ってかいてあるわけ。ここでpppdが起動されるわけ。

なんでlogも無いのに起動してると言い切っているかというと、
NT4でいうUNIX接続は出来てるわけさ。
で、私が悩んでるのは、ここ。UNIX接続じゃなくてPPP接続がしたいわけなのです。
signal 11で落ちるプログラムを書きたいんだけども一番簡単なのは?
>>35
perl -e 'kill 11, $$'
>>33 悪魔?
>37 今のmodula-3は小さいから小悪魔かな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:26
>>32
sysinstallから
Configure -> Packages -> (メディア選択) -> net -> cvsup-16.1f
と選択して逝けばオッケイ
pkg_add -r cvsup でいいじゃん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:17
Itaniumのマシンで64ビットアドレスモードでうごくの?
それともIA-32互換モードでしかうごかない?
42/php@360:02/03/29 22:21
すみませんレスがあまりつかないものでこっちにも書かせていただきました。
やっぱりマルチポストはだめかなぁ?

portsからphp4.1.2を入れてみたんですが
libphp4.soってどこに入ってるんですか?libphp4.soを
httpd.confでLoadModuleしないと動かないとおもうんですが
どこに入ったのかまったくわからないです。
外からphpinfo.php(<? phpinfo() ?>)を叩いてもそのまま
表示されるだけです。
よろしくお願いいたします。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:29
>>42 ダメ。
>42 see www/mod_php4
>>42
pkg-plist見れ、って話でなく?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:32
>>41
ちょっと考えりゃ自明だろ。

ちなみにIA-64への移植はいちおう進んでる模様。
http://www.freebsd.org/platforms/ia64.html
>>42
% man find
4842:02/03/29 22:38
>>44
本当にありがとう!!!
mod_php4を入れたらすぐに動きました。というか
libphp4.soが入りました!
mod_php4というのがまったく解っていないのでこれから調べてみます。
ありがとうございました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:28
>>48
こういう奴に限って調べない法則
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:47
>>49
なにが不満なの?
4.5-RELEASEで、日本語のファイル名の付いたCD-ROMを
マウントすることはできますか?検索しても古いバージョン
のことしか出て来ないし、
/usr/ports/sysutils/cd9660_unicode
というのはありますが、make installして
kldload /usr/local/lib/cd9660_unicode/cd9660_shift_jis.ko
としても相変わらず日本語の部分が?のままです。
ハードディスクの方はja_jsdosfsでいけたのですが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:56
>>51
CD-ROMのファイル形式にもよると思われ
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:23
>>51
ls で化けてるってことはないの?
ls | cat とか ls | less だとどうなる?
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:25
ls | nkf -e
とか
5551:02/03/30 00:55
>52
昔普通にWinで焼いたCDなので、多分Jolietです。
>53-54
その線は試しました。それどころかgls --show-control-chars
でもダメです。ハードディスクの方は問題なく表示できて
いるので、CD-ROMの方の設定だと思うのですが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:02
>>55
ハードディスクとCD-ROMはマウントの仕組みがぢぇんぢぇん
違うんであまり参考にはならんでせう。

ようはsysutils/cd9660_unicodeの使い方の問題なんでは
ないかと。
5751:02/03/30 01:33
>56
やはりcd9660_unicode特有の設定ですか。
全然マニュアルが無くて、kldloadしろとしか書いていないので、
さっぱりです。はっきりとは分からないのですが、ソースも
モジュールをロードすればすぐに漢字が使えるようにしている
ように見えますし。
58age:02/03/30 01:43
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:24
すみません、Mac OS X Serverの質問はこちらでよろしいでしょうか。
一応FreeBSD 4.4互換らしいので、どうかお願いします。

標準で入っているsendmailは8.9か何かだったので、8.12.1を新たに入れました。
リレー制限も含めてMTAはちゃんと動いているのですが、
CGIから呼び出してメールフォームの送信に使おうとするとエラーになってしまいます。
logを見てみたところ、下記のようになっていました。

NOQUEUE: SYSERR(foo): drop_privileges: setgid(25) failed: Operation not permitted

sendmail.orgを見てみたり、参考サイトを見てみたものの要領を得ず、
倉庫にあった過去ログには同じような質問もなく、.datのものは見れず、
ほとほと困ってます。
Googleにも行ってみたのですが、NetBSDではdrop_privilegisがsmmspにsetgidしていて
これが不許可だという記事(というかチャットのログ?)を見つけただけで、
ギブアップ寸前です。

何か対処の仕方、対処の仕方が掲載されているものでも結構ですので、
ご教示いただけないでしょうか。
それともおとなしく以前のバージョンを使っておくべきでしょうか?
よろしくお願いします。
60親切な人:02/03/30 02:32

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:43
メーカー製のノートパソコン内蔵のシリアルポートで
230400 で通信することはやっぱり不可能ですか?
BSD Magにのってたけど、cd9660_unicodeは 2byte文字に対応してないよ。>>51
KOI-Rとかむけのものです。
"freebsd cd9660 joliet euc-jp" とかで検索すれば、
日本語対応のpatchがみつかると思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 03:05
>>61
奇跡的にそういう豪華仕様にでもなってりゃ別だけど、
常識的に考えて標準装備のやつでは無理だろうねぇ。
>>63
その検索して出てくるパッチって3.x用とか4.x用とか
ばっかりぢゃない?
6665:02/03/30 03:08
× 3.x用とか4.x用とか
○ 2.x用とか3.x用とか
6762:02/03/30 03:18
>>59 別解としては、
1. CGIの実行ユーザをnobodyとかじゃなく、
smmspグループに入った別のユーザにする
2. MTAのモジュールをどこかから調達
3. 自分でMTAを実装(SMTPをしゃべる)
>>59
sendmailでないMTAを調達するのがよさげ

ちなみにMac OS X関係はなるべく専用スレで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/l50
6959:02/03/30 03:56
>>62 さん
ご親切にありがとうございます。
sendmailスレにあった方法を試してみたのですが、どうもダメっぽいので、
別解を試してみます。
これは上から順に試せ、ということですよね。
頑張ります。

>>68 さん
ありがとうございます。
ただ、普通のメールの送受信のMTAとしては動いているので、
sendmailで何とかしたいと思います。

それから、sendmailもそうですが、Mac OS Xの専用スレもあったんですね。
UNIX板に来たのもつい最近なものでして、どうもお騒がせしました。
うまくいったら結果報告にだけ戻ってきます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 05:29
VineLinexからFreeBSDに移ろうと思うのですが
CPU;100MHz,Memory;32MB,HDD;3G
この様なスペックのマシンにFreeBSDを入れるのは
無理があるでしょうか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 05:44
>>70
いいえ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 08:57
>>70
GNOMEとかKDEは爆死かもしれないが、
X立ち上げなかったり、絞れば大丈夫なんじゃ
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:01
>>70
漏れのPCは5x86/133、64MB
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 10:22
>>70
余裕でいける。
しかしコンパイルに時間がかかりそうだな。
7531:02/03/30 10:43
>>34
スマン、pppdではなくpppでやってると思い込んでた。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:11
FreeBSDに接続されているプリンタをWIndowsから使用するには
サンバで出来るという事は分かるのですが、
その逆、
Windowsに接続されているプリンタをFreeBSDから使用する
方法はどのような方法がありますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:13
>>76 Samba
>>69
今度からこんな事は言うなよ。
>一応FreeBSD 4.4互換らしいので、どうかお願いします。
7976:02/03/30 15:07
>>77
え!
どうやってやるんですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 15:44
>>79
とりあえずこんな感じ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SMB-HOWTO.html#s9
8134:02/03/30 16:36
>75
そそ、そうなのよ。
で、誰かわかる方、いませんかねぇ。

とりあえず、
# ps ax
106 ?? I 0:00.02 /usr/libexec/getty ppp.115200 ttyd0
107 ?? I 0:00.02 /usr/libexec/getty ppp.115200 ttyd1
という感じで、起動はしてる。

pppdのlogのとり方だけでもしりたい。

# cat syslog.conf
!pppd
*.* /var/log/pppd.log
# touch /var/log/pppd.log
# kill -HUP PID

なんかおかしいかなぁ
>>81
少なくともその状態で pppd が起動してるって言い切るのはどうかと思うぞ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:29
>>72
>GNOMEとかKDEは爆死かもしれないが、

fvwmなどの、そのCPUが主流だったころのウィンドウマネージャを
使っていれば、応答速度などにストレスを感じたりはしないだろうな。

 ところで、そのCPUは「100MHz」としかないが、物は何かな?
i486DX4とか?>>70


>X立ち上げなかったり、絞れば大丈夫なんじゃ
Xは大丈夫だと思われる。ただし、TrueTypeフォントのサポートは
心配かも。

X立ち上げるだけで爆死したのは、俺の経験じゃ、i386 16MHzのマシン
だけで、i486DX2 66MHzになったら実用速度で動いたよ。

#浮動小数点コプロセッサもキャッシュメモリも付いてなかった
#せいだな>i386マシン
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:31
age
パッケージというのは、依存するものを自動でインストールして
くれますよね。
portsというのも、依存するのを自動でインストールして
くれるんですか?
それと、その時注意することってありますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:44
>>85
なぜsageる?

それはともかく、実際やってみりゃ判ると思うけど、
portsでのインストールってのはpackagesを手元の
システム上で作成することにほかならないわけで、
packagesの特徴はほぼportsでも同様。

加えてportsだと、たとえばコンパイルオプション
を細かく指定可能、なんてメリットもあったり
するな。
>>70
昔MMX133MHz & メモリ32MBってマシンを使ってたけど、
XFree86-3 + fvwm2 + emacs20 + netscape4.7が普通に動いてたよ。
# まあ、メモリがもう少しあるともっと快適になるだろうけど。

この程度のスペックなら、Xを使っても十分実用になるはず。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:27
ドットファイルの設定(.xsessionや.Xresourcesや.emacsなど)は
皆さんは何を調べてするのでしょうか?
これって考えて書けるものじゃないですよね。
書き方がそれぞれ決まってるんですよね。
自分ではかいたことがなかったので、挑戦しようと思ってます。
あと、/etc以下の書き方で分かりやすいサイトってないですか?
>>78
4.4BSD(-lite2だっけ?)をFreeBSD 4.4と勘違いした、ということか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:48
>>88
~/.xsessionは考えて書かなきゃマズいだろ。

それはそうと、/etc以下をそんな調べ物してまで禿しく
いじりたくなるような用件ってのは何だ?
>>81
daemon.debug /var/log/messages
マニュアル見るは限りこれでいいはずだが、ファイルの最後に追加なんてしてないよな?
syslogの設定を確認するのはlogger(1)して見れ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:48
先日自分でPC組み立ててみたんです。
さっそくFREEBSD4.4RELEASE
をいれてみました。
ところが何も考えずにそこそこのスペックを追い求めて作り上げた結果
XF86Setup
でXの設定をしてみたら。
画面がみだれまくってしまいます。
ちなみに
マザーボード:AX-3SMAX(AOpenのやつです)
チップセット:815E B-Step(マザーボードについてたやつです)
ビデオカード:GeForce2MX200(AOpen)VRAMは64MB
といった感じです。
自分でもいろいろしらべてるのですが打開策がみつからずこまってます。
ちょっとした助言とかでもかまわないので何かおしえてもらえたら
嬉しいです。

>>92
XFree86 3.3.6 か XFree86 4.X どっち入れた?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:14
>>92
FreeBSDをインストールしたときに入れた、XFree86-3.3.6を使っているね、
「XF86Setup」によるお気楽設定をしようとしているということは。

XFree86-4.xでないと、GeForce2MX200あたりはXそのものが対応できて
いないはず。画面が乱れるのはそのため。

以下の手順を試してみては、どう?
(1)Xを使っているpackage群の削除
   mozillaとかのGUIアプリは全部該当すると考えるよろし。
(2)XFree86-3.3.6の削除
   root権限ユーザーで、「rm -rf /usr/X11R6」を実行。
   ディスクに余裕があるなら/usr/X11R6.oldなんて名前を変える
   のもありだけど、インストールしたばかりなら削除しても惜しくない。
(3)XFree86-4.xのインストール
   (ア)/etc/make.confに以下の一行を追加。
      XFREE86_VERSION= 4
   (イ)ディレクトリ/usr/ports/x11/XFree86-4で、「make install」
      を実行する。
(4)XFree86-4.xの設定作業
   詳細は、先人の方々のWebサイトを参照のこと。
>92
なぜ4.5が出ているのに4.4?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:21
>>92
XF86SetupってことはXFree86 3系ですな。

XFree86の4系を入れればOK。
portsの最新は4.2.0だが、FreeBSD-4.4RELEASE当時のpackagesでも
大丈夫なはず。(うちのGeForce2MXは4.3RELEASEの頃から動いてるし)
ここを見ながらGo!
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x11.html
9792:02/03/30 22:30
>93-95
どうも親切にありがとうございます。
やってみます。
参考になりました。
4.4なわけは最近かった雑誌についてたのが4.4だったからです。
ではありがとうございました。
9892:02/03/30 22:30
>>96
ありがとうございます。
そこ見てみます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:57
>>88
.emacsはEmacsのinfoを読むべし。
.xsessionは man xdm、
.Xresourcesは man X とか man xrdb とかして基本を理解したあと、
各アプリのマニュアルや/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/以下をチェックだ。
X関係の日本語マニュアルはports or packagesからxjmanを入れるといい。
http://xjman.dsl.gr.jp/

dotファイルのサンプルはここUNIX板をはじめ、検索すればあちこちに見つかる。
# 昔は他人のホームディレクトリからかっぱらってくるのが普通だったんだけどね…

あと、/etc 以下の多くのファイルについてはセクション5のマニュアルページが
用意されている。
何があるかは ls /usr/share/man/man5/ して確認すべし。
10088:02/03/30 23:19
>>99
ありがとうございます。
がんばってみます。
101..:02/03/31 00:36
>>99
気の効いた人はわざと r 落とさずにどんどん盗みに来いって感じだったよ。
最近は「さぁ教えてもらってやるぞ、えっへん!」みたいなアホが多くてね。
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/31 01:01
結局、3com 3C905B をFreeBSD機にのみ導入しました。
Rhine専用のカスタムカーネルにしていたので再構築するのに時間がかかりましたが、
あとはデバイスをvr0からxl0に振りなおしただけで、あっさりFTP問題は解決しました。
テストに使ったファイル群(全120ファイル)はもちろん、
仮鯖上のコンテンツデータも問題なく一括転送できました。

コレからApacheの環境作りです。
なんとか今晩じゅうに本鯖運用開始できそう。

なにはともあれ、ありがとうございました。
これからApacheスレに逝きます(藁
>>82
ああ、そうだな。これじゃgettyのプロセスだもんな。

/etc/gettytab
#
# ppp
#
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:

って書いてるから、ppでppp認証プログラムとして
pppdが起動しているはずだと思い込んでた。

うーん、実際に電話で繋いでみて、topとかでみるのが良いのかな。
どっちにしても今手元に環境ないので、試すのはしばらくあとになります。ゴメン。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 03:24
>>91
daemon.debug /var/log/messages
はやってみたけどダメだった。
えっと、syslog.confファイルの最後に追加じゃダメなんですか?
たぶん最後に書いてる…。

loggerですね。なるほど。
今環境が無いので、後日試してみるわ。
11259:02/03/31 05:06
>>78 さん
失礼しました。発言には気をつけます。なかなかうまくいかないのでsage...
11351:02/03/31 05:21
CD-ROMの問題ですが、自己解決しました。
http://triaez.kaisei.org/~mzaki/joliet/joliet.unicode.patch.gz
にあった3.2用のパッチが、一箇所を除いて何とそのまま当たってしまい、
無事アクセスできました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 08:54
FreeBSD->論理パーティーションにインストOK?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:01
>>114
無理だと思っておいたほうが無難
>>111
やっぱり、そうだったか。
!prognameや+hostnameが出てくる前に入れれ。
詳細はman syslog.conf
>>110
試すのが簡単な方から攻めてみたらどうかな?
getty は接続してきた相手が PPP を喋ってこないと pp で設定した
認証プログラムを起動しないから、pppd がログを吐いているかどうかわからない or
どこにログを吐いているかわからない状況で動作確認するのは面倒だ。

マニュアルで pppd を起動して(stdin に対してでも十分)ログがどうなっているか
確認するとか、ローカルで起動した pppd に対して ppp を使って接続してみる、
とかシリアル経由で試す前に確認しておいた方がいいことは山ほどあると思う。
118117=82:02/03/31 10:55
ん、ログについては原因が判明したのか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:20
>>116
ありがと。
でもさあ、
/etc/syslog.confの最後に、
!pppd
*.* /var/log/pppd.log

って書いても試したんだよね…たしか。
コレなら最後でも !programが出てくる後でも大丈夫なはずだよねぇ?

やっぱし、pppdが起動してないのが原因かなぁ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:35
>>117
なるほど。

> ローカルで起動した pppd に対して ppp を使って接続してみる、

これ、どうやればいい?
pppdは、ただ起動すればいいと思うけど、
pppって/dev/cuaa0とかのデバイスにATコマンド送って、
っていう手順が含まれてるんだよね?
どうやって同じマシンのpppdに接続するん?
121117=82:02/03/31 12:41
>>119
こっちで試してみたが、
!pppd
*.* /var/log/pppd.log
これでログは pppd.log に落ちる。そもそも pppd が実行されてたら
/etc/ppp/options に debug って書かなくても通常のログが syslog に
いくので、pppd.log に落ちなくても /var/log/messages 辺りにいくはずだ。
syslog.conf を変にいじってなければ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:07
>>121
syslog.confは特に変なことはしてないと思う。
あー、じゃあログ吐かない状態のうちの環境じゃpppdは起動してないってことか。
tail -f /var/log/messagesにも特に何も出てなかったし。
ありがとう、一歩前進。

あとは >>120の疑問が解決すればよさげな気がしてきた。
ゴールは近い、のか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:08
FreeBSDをログサーバにしたいのですがうまくいきません。
ルータがLOCAL1.INFOとかのログをはくみたいですので
syslogd -a 192.168.0.1/32
にてsyslogdを起動し、
syslogd.confには
LOCAL1.*    /var/log/rt
を一番上に追加してsyslogdを再起動しました。
ほかに設定しなければいけないところがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:33
wnidowmakerなんだけどコンソールからstartxでX起動すると
メニューの日本語がちゃんと表示されるのに、xdmから起動すると
メニューの日本語の部分が表示されませーん。なんでー??
XFree86 4.1 で.xinitrc と .xsessionの記述は同じです。
まだインストール直後なんで、記述はこれだけです。

# .xinitrc and .xsession
PATH="$PATH:/usr/X11R6/bin
xrdb -merge .Xresource
kinput2 -cannna &
exec waker

他になにか必要な情報ありますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:08
BIOSの8Gに壁にHDDが引っかかってしまい
HDDからのBootが出来ません、VineLinuxを入れた時に確認した事なのですが
Bootのみ出来ないだけで、FDからHDDをBootさせると
読み込みます。
この場合、FreeBSDの場合 どうすれば宜しいのでしょうか。
FDにHDDを読み込めと言うプログラムをどう書けばいいのか
検討も付きません。
VineLinuxの場合は起動FDと言うのがあり、それにより
毎回起動していました。
127124:02/03/31 14:14
LANG=ja_JP.EUC; export LANG を .xseesion に書いたら
解決しました。どうも
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:21
手元に中古のデスクトップがあるんですけどディスプレイなしで
FreeBSDインストールは可能でしょうか?
ノートパソコンを一応持っているんですけど。
>>128
難しいな。
FreeBSDを入れた後なら
別のPCからリモートは出来るが。
>>128
無理
>>128
やったことないが、/boot.configに-hと書いとくか、sioのフラグに0x20立てたカーネル作っとけば、
シリアルがコンソールになるらしい。
ネタ元
man boot
man sio
>>114-115
+ sysinstallは拡張領域をいじってくれないので、sysinstallから直接そこへ
インストールするのは無理。
+ DOSの拡張領域にFreeBSDのfdiskでBSDのパーティションを切ることは可能
らしい。
+ 拡張領域に切ったパーティションからブートすることはできないらしい
(少なくともFreeBSDのブートローダからは。/boot/loaderではなくカーネルを
直接指定すれば可能、というメッセージは前スレのどこかになかったっけ?)

参考: freebsd-hackersの"booting from extended slice"という一連のスレッド

だからminimumでインストールしてから、fdisk→disklabel→newfsという手動の
作業をできるなら、「可能」といっていいということだよね。
ちょっと今は試せる環境がないけど、でき次第やってみよう(次スレになるかも)。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:12
質問です。
今fsckをしたら
MARK FILE SYSTEM CLEAN?[yn]
と聞かれているのですが、yにしてもデータが消えたりしませんよね??
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:25
>>134
yを押そうが押すまいが、データがすでに欠損してる可能性は
ゼロではないだろうな。

いずれにせよ、あんまりファイルシステムについて詳しくない
ならfsckには常に-yオプション付けとくよろし。
136Name Not Found:02/03/31 16:27
FreeBSD4.5-RELEASEを入れたんですがhosts.allowしかありません。
最近のバージョンではhosts.denyは不要なのですかね?
それとも新たに作ればいいんですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:32
最初から存在したhosts.allowの最初を読め
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:42
>>136  もともとhosts.denyは存在していても、使われていなかったような気がする。 なくなっても、俺は不都合をほとんど感じないのだが。
139117=82:02/03/31 16:45
>>120
ppp にモデムの制御コマンドを送るという機能はあくまでもおまけ。
さらにいうなら、認証もおまけのようなもの。
昔は tip でログインしてから remote の ppp を起動して local の ppp を起動して
繋げるという手順をマニュアルでやるのが普通だったものだが、
っていう昔話はおいといて、つなぎ方はいろいろ考えられるけど、
loopback の TCP port を使うのがわかりやすいと思う。資料も比較的揃ってるし。
140Name Not Found:02/03/31 17:01
>>137 >>138
最初のサンプルに書いてあるのを見て
ALL : ALL : deny
ALL : xxx.xxx.ne.jp : allow
なんて書いてみたのですがアクセスできなくなるんですよ。
書き方違うんですかね?

hosts.denyなんていらないよ、って言うのならいいのですが。
>>140
書き方が違う。
先の行にマッチしたらそこで終わるので ALL なのは最後に書かないといけない。
142ヽ(`Д´)ノ :02/03/31 17:33
ちと お聞きしたいんですが、
FreeBSD 4.2RのX Windowで、画面の端が歪むんですけど、
何ででしょう?歪むっていうのは 画面の上下の端が、
横方向に縮小されて 表示領域が丸くなっているような感じです。
ビデオカードの設定が悪いんでしょうかね?
Windows2000の時でも、タイピングゲームとか終わって
画面が切り替わっても そうなる時があります。
うちのビデオカード RIVA TNT2 Vanta ってチップみたいです。
モニタは 三菱製のフラットディスプレイ使ってます。
ただ、ビデオカードのメーカーは分からないんで
Xの設定は TNT2にしておきました。
だれか 解決方法教えてヽ(`Д´)ノ オクレ!!
143Name Not Found:02/03/31 17:34
>>141
早速やってみたんですがダメです。

Telnetを使うのでこの辺はしっかりやっておきたいのですが。
もうちょっと粘ってみようと思います。

>>137 >>138 >>141
ありがとうございました。多謝!
Microsoft Wheel Mouse Optical を使いたいのですが、wheelが動きません。
mousedのflagは何て書けばいいのでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:52
FreeBSD4.5でCustom→bin + ports + srcすべて を選択してインストールしました。
ハンドブックをみながらmake worldをしてみたのですが、これはシステムをstableな環境にアップデートする時に行うものですよね?
/usr/srcをcvsupで同期させないで、make worldしたのですが、これって全く無意味なのでしょうか?
>>145
練習になるYO!
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:44
age
148145:02/03/31 18:46
>>146
うぅ・・・・・
やはり、そうなってしまいますかぁ・・・・
隣でガリガリとフル稼働してるマシンが哀しさを2倍にしています。
頭の悪い質問で申し訳ないのですが、make worldとはFreeBSDのsrcをcvsup等でServerと同期させて、そのソースを素にシステム全体を構築し直すもの。
kenelの再構築とは、自分の計算機の環境(CPUの種類を使用しているものだけにしたり、不要なドライバなどを削除しkernelをスマートにする事でパフォーマンスが良くなる。
こう考えてよろしいのでしょうか?
>>148
makeオプションつければソース更新しなくても
少しは違うかも
/etc/defaults/make.conf見てみて
>>148
はずれ。
ソースの同期取るターゲットはupdateだ。
塚、/usr/src/Makefileのコメント嫁
質問スレなのに答えが「〜読め」が多いな。
タイトルに「初心者もOK」って書いてあるの外したらどうだ。

俺は148じゃないからね。
>151 質問スレッドであって回答スレッドじゃないんだから問題ない。
不満があったら自分が率先して答えたらよし。
153145:02/03/31 19:54
午後5時にbuild worldを始めて、7:30頃に終わりました。
PentiumPro-200MHz*2という環境です。
>>149 >>150
/etc/defaults/make.confと/usr/src/Makefileを読みました。(読むというより見たでしょうか・・・・)
Makefileのupdateという行にcvsと書いてあったのですが、これはcvsのコマンドの1つなのでしょうか?
実際にcvsを使用した事がないので・・・・・
>>make.confに追加された設定は make を実行したときに常に使われることを覚えておいてください. そのため, システムに必要な設定を書いておくと良いでしょう.
Portsを利用してmakeを実行する時にも参照されるのですね。
NO_BINDやNO_SENDMAIL、NO_Xというような行もあったのですが、このコメントアウトを外すと、デフォルトで導入されるはずのSENDAMAILなどをシステムに組みこまないこともできるといった感じでしょうか?
SENDMAILはデフォルトで導入されているとは思いますが、BINDは故意的にinstallしないと導入されないですよね?
ほとんど意味の無いmake worldが終わったので、今度はcvsというのをpackageからインストールして、updateを実行してからmake worldをしてみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

>>151
俺は、自分で読む気/能力のないヤシは相手にしないから、お前が回答してやれ。

>>153
updateはcvsじゃなくてcvsupを使う。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/index.htmlの19とA.6は必読
tarでアーカイブを作成、展開する際、パーミッション情報、所有者、グループ
を完全に継承するのにはどうしたらいいんでしょうか?
manを見るとpオプションでアクセス情報を書き出すとありますが、
tar cfp hoge.tar hoge/
tar xf hoge.tar
とやっても、ファイルのパーミッションはOKなんですが、
ディレクトリのパーミッション777なディレクトリはその777な情報を
復元してくれません。(755になってしまう)

どなたかご教授下さい。お願い致します。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:13
release-4.5にKDEを入れていて
linux-netscape47-navigetorを使ってるんですが
ブラウザが固まってしまって困ってるんですが、
kill 番号ってしてもダメです
GNOME+Sawfish を入れたときはブラウザのclose?で閉じれたんですが。
netscapeを強制終了する方法を教えてください。
shutdown 以外で。
GNOME+Sawfishは何故なくなってしまったのでしょうか?
>>154
ええと、SUP_UPDATE が定義されていたら cvsup で CVS_UPDATE が定義されていたら
cvs なんじゃないかな? 自分じゃ試したことない上に酔っ払った状態で
Makefile.inc 1 読んだから間違ってるかもしれんが。

>>153
cvs は標準ではいっている。標準ではいっていないのは cvsup の方。
基本的には cvs でいいが、単に同期をとるだけなら cvsup の方が効率がいい。
で、普通は cvsup の方を使うってわけだ。
もっとも server 側がどちらかしか提供してなかったら選択の余地はない。
>>155
pax -r -p e <hoge.tar かな
>>157 そうかもしれない。cvsでアップデートすることはスコーンと忘れてた。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:29
kill -9
161145:02/03/31 21:30
>>154
Packageからcvsup-16.1fを導入しました。
/usr/share/examples/cvsup/にstandard-supfileやstable-supfile、ports-supfileなどができました。
例えば、portsを同期させる場合はports-supfileを/usr/local/etc/にコピーし、ホスト名を日本のcvsupサーバに変えて
cvsup /usr/local/etc/ports-supfileと実行。
一般的にはcrontabを使って、一定期間(1週間ぐらいかな?)ごとに実行させれば最新状態を保てる。
このような感じで、stable-supfileを指定して実行すればよろしいのでしょうか?
>>161
/etc/make.confの設定だけでsupfileを触らなくても大丈夫。
/etc/default/make.confを見て必要な項目を/etc/make.confに書くべし。
後は/usr/srcでmake update。

まあ、持ってくるコレクションを変更するならsupfileも修正必要か。
163145:02/03/31 22:13
>>157 >>162
分かりやすい説明、感謝です。
CVSは初めから入ってるのですか!
CVSが入っているから、make updateが使えるのですね。
/etc/defaults/make.confをみて、必要だと思われるものを、/etc/make.confにですね。
という事は、さきほどmake worldした時は/etc/defaults/make.confを直接編集してCFLAGS= -O -pipeとNOPROFILE= trueというのをハンドブックを参考にして#を外したのですが、適用されていなかったという事ですね。
make.confのなかに#SUP_UPDATE= yesや#SUPFILE= /usr/share/example/cvsup/stable-supfileというものがありますが、make.confの中にCVSupの設定があるのは何故でしょうか?
make.confとは関係無しに、cvsupというコマンドを使ってcvsupを使う事はできると思うのですが・・・・・
>>155
-cfでアーカイブして -xpfで展開じゃないの?
-pの説明には「Extract all protection information」と書いてあるよ。
165名無しさん:02/03/31 22:28
>>161
それでもできるが、/usr/share/examples/cvsup/ の下にあるファイルは
そのままにして、/etc/make.conf を設定した方が早い。

そして

# cd /usr/src
# make update

詳しくは /etc/default/make.conf を見よう。
166名無しさん:02/03/31 22:33
>>163
cp /etc/degaults/make.conf /etc/make.conf して、それを編集した方が早い。

>make.confとは関係無しに、cvsupというコマンドを使って

できるよ。実際やってみつのが一番かと。
167145:02/03/31 22:44
>>165 >>166
素早いレス、本当にありがとうございます・・・・・
/etc/defaults/make.confを/etc/make.confにコピーして、それを素に編集します。
その設定が終わったら、/usr/srcでmake updateですね!!!
さっそく、make.confの中身について調べながら設定したいと思います。では!
168名無しさん:02/03/31 22:58
>>144
家のマシンを見てみたら、

moused_flags="-z 4"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
moused_enable="YES"

と書いてあったぞ。しかし、XFree86 の設定ではないので注意してね。
169名無しさん@お腹いっぱい:02/03/31 23:04
>>144
file:///usr/share/doc/ja/books/faq/x.html#AEN3431
170名無しさん:02/03/31 23:50
>>128

キーボードを抜いてinstallCD/FDから起動すれば
com1 がシリアルコンソールになるように
デフォルトで設定されているので
そこに 9600bps のシリアル端末(ex. teraterm)などをつければ
インストール作業そのものはできる.
現に 4.3-RELEASE はそうやってインストールしたので
4.5-RELEASE でも大丈夫だろう.

ただそのままだと com ポートに対して getty が走らないので
一番最初にシングルユーザで立ち上げて / ファイルシステムを rw マウントして
/etc/ttys の ttyd0 の行を
ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure
と書き換えておくこと.
こうしないとマルチユーザで立ち上がっているんだけれど
ユーザはrootしかいないものだからリモートログインもできず
箱の鍵は箱の中,状態になる.

以上はキーボードなしでブートできるPCであることが大前提.
BIOS的にそういう設定ができるPCであっても
デフォルトはそうなっていないことが多いので
その設定を変えるのに結局モニタが必要かもしれない.
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 09:23
FreeBSDってIRQシェアリングは有効なの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:36
.NETのコンパイルに成功したひとはいますか?
Linuxでなんとか出来ないものかと思ったけど、
configure.inやMakefile.amなんていい加減にしか
書いてないから結構な修正量になりそうです。

もし動かしてる人がいたら感想聞かせてください。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 11:05
>>123
BLR-TX4L か ? だとすると、ルータ側の問題だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 14:13
>139
マニュアルでpppdを起動させたらち,syslogでちゃんとpppd.logに出力された。

ってことは,そもそも/etc/gettytab から pppdが起動してないってことだな。

/etc/gettytab
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:

これがわるいのかなぁ。
175145:02/04/01 14:48
make updateをして、/usr/srcを同期させるために
cp /etc/defaults/make.conf /etc/make.confして
make.confを以下のようにしました。(コメントアウト#を外した部分)
CFLAGS= -O -pipe
NOPROFILE= true
SUP_UPDATE= yes
SUP= /usr/bin/cvsup
SUPFLAGS= -g -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.FreeBSD.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile
これで/usr/src/ディレクトリにいきmake updateを実行したところ
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libXaw.so.6" not found
***error code 1
Stop in /usr/src.
***error code 1
Stop in /usr/src.
とエラーになってしまいます。Googleで検索したところXに使われているライブラリという事はわかったのですが、どうやって導入すれば良いのかが分かりません。
make worldをするなら最低限のものでインストールした方が良いというのをきいていたので、Customでbinとsrc、Portsしかインストールしていません。
Xをいれずにmake updateを実行できないのでしょうか?
>>172
いくらなんでも FreeBSD スレで聞くべきことではないだろう。

... つうか仮に Linux で動かせるようにできたところで、そのパッチ
を配布できるようなライセンスではないような。
関係ないけどcvsupって
/usr/local/bin/cvsupじゃないの?
CPUTYPE=xxxxも追加する
xxxxの部分はdmesgで確認。

時間がかかるけど折角なので
CFLAGS= -O2 -pipeにして
COPTFLAGS= -O2 -pipeも追加してみたらどう?

CVSupについては、やった事無いのでわからん  スマン。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:04
>>176
違います。FreeBSD向けに作られているから聞いているんです。
http://msdn.microsoft.com/net/sscli/
180145:02/04/01 15:06
>>177
そうでした。指摘ありがとうございます。
/usr/bin/cvsupを/usr/local/bin/cvsupに直しました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:07
あとパッチの件はそうですね、当然ダメです。
あくまで自分で楽しむ範囲です。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 15:19
>>174
pppdのoptions見せれ。
それと、pppdを起動するスクリプトも見せれ。

> そもそも/etc/gettytab から pppdが起動してないってことだな。
??
183名無しさん@Emacs:02/04/01 15:50
.xsessionに書いておいたmltermはxdmで認証の後
/kernel: pid 9773 (mlterm), uid 1001: exited on signal 11
で落ちるけどxtermでmlterm &でやると落ちない。
こんなのって何が原因なのかな?
184145:02/04/01 16:21
>>178
アドバイス感謝です。CPUはPentiumProなので
CPUTYPE=i686
COPTFLAGS= -O2 -pipe
以上のコメントアウトを外しました。
最適化オプションでコンパイルする時の速度が上がるのですね!
前回は2時間30分かかったので、何分ぐらい短縮できるか楽しみです。
>>172
FreeBSD-4.5-stableでコンパイルできたよ。
Hello Worldも出力できた。

% source env.csh
% ./buildall

やったことはこれだけ
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:27
>>185
とりあえず、サンクス!
もうメンドクサイんでFreeBSD今ダウンロードしてますw
187名無しさん@Emacs:02/04/01 16:46
FAT32の領域をmountしてファイル名が日本語でも化けない方法教えてください。

/dev/ad0s3 /mnt/data msdos rw,noauto 0 0
188117=82:02/04/01 17:03
>>174
getty に HDLC フレームヘッダを認識させるというのは、
通信自体がうまくいってない場合に無視されてしまうという罠があるからなあ。
そもそも NT4 が送ってくるものがマトモなものかどうかという罠も。

PPP接続が目的なら al 指定してログインシェルを pppd にしておくというのでどうだ?
その方がチェックするのは楽だぞ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:08
>182
/etc/ppp/options
name hostname
domain example.com
asyncmap 0
modem
passive
crtscts
proxyarp
lock
silent
login
+pap
-chap
-detach
defaultroute
netmask 255.255.0.0
ms-dns 192.168.0.100
debug


/etc/ppp/options.ttyd0
:192.168.0.91

/etc/ppp/options.ttyd1
:192.168.0.92

/etc/gettytab
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:

/etc/ttys
ttyd0 "/usr/libexec/getty ppp.115200" dialup on secure
ttyd1 "/usr/libexec/getty ppp.115200" dialup on secure

こんな感じ。

> > そもそも/etc/gettytab から pppdが起動してないってことだな。
> ??
え? gettytabのppから起動されんじゃないの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:14
>>175
X(のライブラリ)をインストールしていない環境でcvsupを実行したいなら,
cvsupでなくcvsup-without-guiのパッケージをインストールしてそちらを
使えば,
> /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libXaw.so.6" not found
とはならないと思われる.
>>187
cd /usr/ports/japanse/msdosfs
make install
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:31
>>184
> アドバイス感謝です。CPUはPentiumProなので
> CPUTYPE=i686
> COPTFLAGS= -O2 -pipe
> 以上のコメントアウトを外しました。
> 最適化オプションでコンパイルする時の速度が上がるのですね!
> 前回は2時間30分かかったので、何分ぐらい短縮できるか楽しみです。

コンパイル時の速度が上がるんじゃなくて,
生成されるバイナリの最適化度が上がる.
コンパイル時間は逆に長くなる.
また,-O2で作ったバイナリが-Oで作ったものより,早いかと言えば,
極めて疑問だ.一般的に言って「ほとんど変わらない」だろう.

>>183
自己レス。
自分の勘違いでした。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:18
cvsup-without-gui
って何?
packagesとかportsにないよ?
175じゃないけど教えて。
195145:02/04/01 18:19
>>190
cvsup-without-guiですね。
pkg_delでXのライブラリを使うversionをuninstallしてから、without-gui版をインストールします!
>>192
なるほど。生成されるバイナリの最適化だったのですね。
「気持ち、速くなった気がしなくもない」といった感じでしょうか。
196192:02/04/01 18:27
>>195

しかも

===== /etc/defaults/make.confより =====
# CFLAGS controls the compiler settings used when compiling C code.
# Note that optimization settings above -O (-O2, ...) are not recommended
# or supported for compiling the world or the kernel - please revert any
# nonstandard optimization settings to "-O" before submitting bug reports
# to the developers.
# Note also that at this time the -O2 setting is known to produce BROKEN
# CODE on the Alpha platform.

なので,そのつもりで. よーするに
「最適化オプションを-Oより上げたり,-march=<cpu>を指定したりして
不具合が出てもそれは自己責任でね」
ってこと。
>>194
http://cvsweb.freebsd.org/ports/net/cvsup-without-gui/Makefile

2002/01/12に追加されてるから4.5-RELEASE以降には入ってる。
198194:02/04/01 18:39
>>197
サンクスコ
199145:02/04/01 20:09
>>196
pkg_deleteでcvsupを消し、pkg_addでcvsup-without-guiをインストール。
make updateしたところ、うまくいきました。
これからmake worldをしてFreeBSD-stableにできそうです。ありがとうございました!
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:24
FreeBSD4.3Rをまだ使ってるんですがちゃんとsshとかphpとかapacheとか
最新パージョンのものを使っています。
portsで最新のがでたらmake installしてるんですけど
やっぱりOS自体も4.5Rにすべきなのでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:32
>>200
本体部分だけでもけっこうセキュリティ勧告出てるわけで、
よほど切迫した理由があれば別としても、ネットワークに
繋げてる限りは極力そうすべきだろうね。
202200:02/04/01 20:47
本体部分???
外からアクセスするのはport80,443なのですが。
やっぱり必要なんですか。。。
上記のportしか開けてないのにどうやってセキュリティホールをつくんだろう。
いまいち納得できないな
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:56
>>202
カーネルやライブラリの穴についてもきちんと対処できている自信があるので
あれば、お好きなように。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:06
>>202
少なくともバイナリの実行ファイルにはほぼ必ず
libcかlibc_rがリンクされてるってことは頭に
入れておいて損はないと思われ
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:08
>>201
本体にパッチあてればいいのでは?
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:23
マルチドメインの設定をしたいのですが、何をインストールして
どう設定したら良いのか、教えていただけますか?
別のドメインに設定ているはずなのに、同じ名前のアカウントは
作れないという、エラーになるのです。
>>206 質問が曖昧過ぎ
208一発で出るじゃん:02/04/01 21:47
209145:02/04/01 23:06
少し疑問に思ったのですが、make.conf中の記述で/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileや/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileと記述されていますが、これはこのファイルを設定ファイルとして読みこめ。という事ですよね。
make updateというコマンドで読みこむ設定ファイルは、/etc/make.confの
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfileという事でよろしいのでしょうか?
それとも、PORTSSUPFILE=で指定されたports-supfileも読みこみ同期させてしまうのでしょうか?
>>209
/usr/ports/Makefile
参照、ってことで。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:42
portsからopensslをいれたんですがCAの発行ってどうやってするんですか?
いままではソースからいれてたので
make certificate
で設定していました。
opensslはインストールされてるようなのですが設定する場所はどこでなんでしょうか?
>>209
PORTSSUPFILEを設定してあるとportsも同期される。
設定してあってもmake -DNO_PORTSUPDATE updateの時は同期しない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:44
PortsからXFree86-*-4.2-*をいれました。そうすると、
XIMに対応しているソフトがどれも
$ LANG=C gvim
Segmentation fault (core dumped)
となってしまいます。LANG=ja_JP.(eucJP|EUC)なら問題ありません。
$ XMODIFERS="" LANG=C gvim
これも動きます。
portupgrade -af とかして全部makeしなおしても直りません。
これって私だけでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:49
>>213
禿しくがいしゅつ〜
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:56
>>214
そうでしたか。すみません。
書き込みが見付からないんで分からないのですが、対策とかありますか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:00
>>215
ありましぇ〜ん
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:01
>>215
前スレとか他のスレとかusers-jpとかports-jpとか参照
>>216
残念です...耐えるしかないのか。
ありがとうございました。
219218:02/04/02 00:09
will 2002/03/19 08:43:34 PST

Modified files:
x11/XFree86-4-libraries Makefile distinfo
Log:
Fix i18n problem found by XFree86. This makes XIM work properly. Bump
PORTREVISION to denote fix.
とかあったのでなおってる物かと思ってインストールしたのに。
俺も4.2.0-xlib-i18n-module.patchが当たってるから
大丈夫なのかと思っていれかえたのに...
221145:02/04/02 00:26
>>210 >>212
そうでしたか。
makeにつけるオプションや引数を調べた方がいいようですね・・・・
アドバイスありがとうございました。
XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP
223218:02/04/02 00:50
>>222
ありがとうございます。
でもよけい動かないのですが・・・???
この話へのれすじゃないのかな。
$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP gvim
Segmentation fault (core dumped)
$ LANG=C XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP gvim
Segmentation fault (core dumped)
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:55
ノートPC(NEC LAVIE J300)にFREEBSD4.5いれたんですけど
システムインストール後、NICの設定をするとフリーズしてしまいます
NICの設定をしないで終わらせればそのまま動くんですが
再びNICの設定をして再起動すると起動途中でフリーズしてしまいします

原因としてなにが考えられるんでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:57
FreeBSD 4.5Rと(98) 4.5R-Rev01を使っています。
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Config98.html
に PC 9801N J02R についての記述があるのですが、どなた
か動かせた人いますか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200005132044096cW%3dAB%40msj%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
のころも成果は今は利用していないのでしょうか。
>>224
usbとリソースがかぶってるんじゃないかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 03:43
>>225
手元にそのカードがあるなら、どんなエラーが出てるの?動かしてる機種は?
228初期不良:02/04/02 03:53
カーネルモジュールについてちょっと質問。
vtun で遊んでいたんですけど、tun と tap の
両方とも標準でドライバが付いているらしいのには喜んだんだけど、
tap の方が呼び出せなかった。結局 kldload if_tap.ko で
解決できたんだけど、これって自動的にはロードされないの?
mpd 使ってたときは勝手に netgraph.ko とか関連モジュールが
がんがん読み込まれてすぐ使えるようになってウマーだったんだけど
これって mpd がやってくれてる事なのかな?

ちなみに tun デバイスはカーネルオプションの方に入ってました。
カーネルの中に入ってしまってるんですね。if_tun.ko もありますけどね。

最初 tap が無いのかと思って vtun のところで配布されてる
if_tap.ko を FreeBSD4.5-STABLE で読み込んで
ハングアップさせてもたw こんなん初めてだ。
さすがカーネルモジュール。クリティカルですな。
229225:02/04/02 03:55
>>227
Dell Inspiron4000 と PC-9821Na12です。
どちらでもエラーは
Apr 2 03:53:29 stipule5 pccardd[43]: Card "NEC"("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)] matched "NEC" ("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)]
Apr 2 03:53:29 stipule5 pccardd[43]: Resource allocation failure for "NEC"("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)]; Reason memory block allocation failed
です。pccard.confにはエントリを追加しました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 07:49
>>228
モジュールのつくりによりけり
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:05
チョト お聞きしますが、シェルって
どういう風に使い分ければいいんですか?
なんか いろいろ種類があるみたいだけど、よく わからんのです。
それとも、漏れは このシェルを使うんや、とか
アタイは このシェルがお好み、とかで 好みの問題なんですか?
232いひひ:02/04/02 09:38
>>231
で、どこがFreeBSDの質問ですか?
233231:02/04/02 09:42
イヂワル!! ヽ(`Д´)ノ
>>233
イヂワルも何もスレ違い。こちらへどうぞ

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
235231:02/04/02 09:52
>>234
マルチ OK??(・∀・)
>>235
マルチも何もここじゃ反応しないと思われ
237名無しさん:02/04/02 10:07
CDのマウントについてです。
OSのインストールのときやインストール直後は
マウントできましたが
サウンドの設定をしてXCDPLAYERをPortsから入れると
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
と出てマウントできなくなります。
どうすればマウントできるようになりますか?
よろしくお願いします。
238いひひ:02/04/02 10:12
音楽CDはmountするもんじゃないです。過去スレ既出。
239211:02/04/02 11:25
おしえてにょ
>>239
クソ野郎
241206:02/04/02 12:50
>>208
ありがとう。
結局エリアスで対応するわけですね。
その昔REDBOOKなCDをmountできるaudiofsとかいうのがあった、とだけ言っておこう。
今入ってないところからすると、やっぱり意味がなくて飽きたんだろうと思わるれろ。
243初期不良:02/04/02 14:14
>>211
make certificate でできるのは証明書じゃないのか?
CA は認証局だろ? CA 発行って自前 CA を立ち上げる事か?
244211:02/04/02 15:14
>>243
すみません。そうでした。証明書ですね。
で、今のところ
/usr/ports/www/apache13-modssl
make installのあとにmake certificateもしました。
次に/usr/ports/security/openssl
をmake installしました。

apachectlにstartssl - start httpd with SSL enabled
と書いてあったのでapachectl startssl
と打ったのですが443portは開いてくれません。
443portを開けるにはどうすればよろしいのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:37
今、nfs サーバー を構築しようとしていますが、サーバー側の
/etc/exports に /nfs -alldirs client と書いているにも
拘らず showmount で何も表示されません。
リブートしたり kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`
したりしましたが、一向に状況は変わりませんでした。
これってどうすれば反映されるのでしょうか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:48
mew-1.94を使ってるんですが、バイナリがそのままはいってたりして
中身がぐちゃぐちゃのメール(たいていがスパム)の直後の番号の
まともなメールが読めないことがあります。これを回避する方法はありますか。
消極的だけどMew2.x or 3.xに移行
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 17:00
Emacs20に移るのが面倒なんで…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:00
>244
httpd.conf見直せ
port 80は空いてるんだろ?
<IfDefine SSL>
Listen 80
Listen 443
</IfDefine>
とか書いてあるか?
>>245
man showmount
showmount はそういう確認をするためのものではない。
251250:02/04/02 18:47
いや、-e があった。スマソ
252名無しさん@Emacs:02/04/02 18:49
mozilla0.9.9のmakeが失敗するのですがここにlog貼ったら解決しますかね?
c++ -o nsAntiAliasedGlyph.oって辺からエラーが出てるような気がするのですが…。
>>252
はってみ。mozilla スレでもいいけど。

>>252
freetype のエラーでないのけ? ならココ。
http://www.mozilla.jp/
>>254
> freetype のエラーでないのけ? ならココ。

あ、それです。リンク先を見たら解決できそうです。
256名無しさん@Emacs:02/04/02 19:02
FreeBSD 4.5Rのsshで質問です。
/etc/rc.confに
sshd_enable="YES"
とした場合は

「inetd経由で起動している」というのですか?
>>256
NO.

常にps ax|grep ssh でひっかかる=inetd 経由ではない。
>>256
sshをinetd経由で起動するには、/etc/inetd.confに

ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i

というエントリを追加する…でいいのかな?
/etc/rc.confでsshd_enable="YES"した場合は、inetd経由でなく「スタンドアロンで
起動」とか「デーモンとして起動」というと思います。
259256:02/04/02 19:24
>>257,258
ありがと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:36
事情により上書き再インストールして以来認証関係で悩んでいます。
というのはsshで繋がらなかったり
sudoで
sudo: unable to initialize PAM: No such file or directory
と言われたりです。

エラーからこのPAMというのが原因なところまではわかるのですが
似た状況に陥った人はいないようで解決策がわかりません。
どうすればこのPAMを正常な状態に戻せるでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:41
>>260
何を何に上書きしたのか書いてないのはなぜ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:48
間違って、雑談スレに書込んでしまったので、改めてこちらで・・・・

Windoze2000 と 4.5 をデュアルブートで使ってるんですが、
Win 側でデータとライブにしてた D:(NTFS) が「ディレクトリが壊れている」と
いって、アクセスできなくなっちゃいました。
そのくせ(?)、4.5 からは mount が出来てファイルが見えるんですが
修復方法ってありますか?

むかし、386BSD(98) でも、同じことが起ってビビった記憶があります。(^^;)
>>261
舌足らずの指摘、ありがとうございます
FreeBSD自体を上書き再インストールしました。
インストールCDで起動して上書きインストールです。

/usrはそのまま残っていたのですが
/etcは奇麗さっぱり新しいシステムが入っていて、
またバージョンも違っていたために整合性がとれていないのかもしれません。

再インストール前は不完全なcupfileを元に作られた4.5-RC
インストールしたものは4.4のCD(isoイメージをダウンロードして作成)です。

…とはいえ再インストール後に
buildworld, installworldやカーネル構築もやったので
現在は正真正銘の4.5-REREASEなのですが…
>>263
mergemasterはやった?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:58
>>264
ありがとうございます。
これからやってみます…こういうのがあったんですね…
266初期不良:02/04/02 21:02
>>245
tab で区切ってる?
スペースだとだめだったのにははまった
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:08
>>262
scandisk.exeどうよ?
>>266
何かと間違えてない?
Konsoleを起動したら

getty[2630]: login_tty /dev/console: Operation not supported by device

init: getty repeating too quickly on port /dev/console, sleeping 30 secs
というのが出まくってしまいます
どうすればいいか教えてください

リアル厨房です
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:46
>>269
なぜsageる?
OSのバージョンは?
KDEのバージョンは?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:47
>>270
いいじゃん sage たって。
どうせ答える方は navi2ch なりなんなり使ってんでしょ?
272270:02/04/02 22:52
>>271
物凄い決め付けだな。
ちなみに漏れはw3m。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:58
ppp
をつかってプロバイダにアクセスが成功したときに
PPP>
のプロンプトがでるのでしょうか?
とりあえず
ftp
をつかっていろいろとアプリケーションをインストールしようかと
思ったら
unknown host
とかでてきてしまいます。
resolv.confは
domain **********
nameserver ***.***.***.***
というかんじで
host.confは
host
bind
なんです。
その他の
tracerouteとか
pingとかの
そういうネットワークに関係するアプリケーションが
DNSの関係でうまくいかないようなメッセージを吐きます。
PPP>にはなってるんでるですけど、
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/270 さん

269です

UNIXUSER 2002/4のFreeBSD4.5
インストールしました。


275名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:08


270さんでした
276269:02/04/03 00:26
連続投稿ですいません
さっきはcannaを入れてないPCで英語しか打てなかったのでコピペで、説明不足でした。

getty[2630]: login_tty /dev/console: Operation not supported by device

init: getty repeating too quickly on port /dev/console, sleeping 30 secs

はstartxを入力する前から出ます。
検索して
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-4.5.0%2Fman&subdir=man&man=init
を見ると
” getty repeating too quickly on port %s, sleeping. ラインにサービスを提供
するプロセスが、起動されるたびにすぐ終了してしまう。これは、端末ラインに
着信があるかノイズが大きい場合にしばしば起こります。 init は 30 秒間スリ
ープし、 その後、プロセスを開始させようとし続けます。

とありました。10mのLANケーブルを使っているのでノイズがあるかもです。
とりあえずLANケーブルなしで起動してみます。
お騒がせしました。
277189:02/04/03 01:35
pppdでdialinをやりたいー

で、 >>189で設定を晒したんだけど、どこかおかしいかなぁ。
278初期不良:02/04/03 03:02
>>268
/etc/exports の書式の話だが...
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 08:44
ports/graphics/gphoto2/をインストールしてみたのですが
これはライブラリなのですよね?
これに対応したフロントエンドのようなものはないのでしょうか?
gphoto2のサイトにあるgtkam, GnoCam, kameraはどれもports
にありませんがFreeBSDで使えるのはあるのでしょうか?
280ハッケヨイ:02/04/03 09:22
カーネル再構築しようと思うんだけど、i386とか設定するところは、
カッパーのペン3だと何に設定すればいいんでしょ?
一回 分かる範囲でmake dependってやってみたら、error1ってなって
止まっちゃうんで・・。
こんなモレは 炒って好しdeathか?
っていうか、error1て何だYO!
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 09:40
>>280
逝ってよし。

machine i386
cpu I686_CPU

つーか、チューンするとか他のサービスを利用するのに再構築が必要とか、
そういう理由がない限りは、カーネルを再構築しないほうが無難。

>>279
使ったことないが、パッケージの説明には「A universal digital
camera picture control tool」とあるので、ライブラリでは
ないのではないかと。
282ハッケヨイ:02/04/03 09:47
>>281
うーん、チョトやってみたかったけど、もう少し理解するまで
やめておきます。

・・・未だに 音鳴らせないし。
んでは 逝ってきます。
283いひひ:02/04/03 10:00
 kernel/coreのセキュリティパッチを当てるのと同時にシステムの
バージョンアップを図りたいという希望があるのなら重いコンダラ
引きずってでもユーザーランドの作り方、カーネルの再構築方法を
覚えた方がいいと思うけどな。
 ま、パッチが出るまでは覚える必要のない技術だと言ってしまえば
それまでだが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:06
音鳴らしたいのか、それはすごく重要だな。まずはGENERICに
device pcm
だけ加えて再構築すれば?
285ハッケヨイ:02/04/03 10:09
>>283
UNIX使いこなせるようになるには、避けては通れない
・・・・ですよね??
282でやめておくって言ったけど、やっぱり敵前逃亡は
クヤシイので、リトライしてみよっと。
>>281のCPU情報、ありがd。
>>285
「機種依存文字」って知ってるか?
>>286
機種依存文字、それは文化です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:09
FreeBSDっていうのを
いれました!
でも仝々重いっす!(ゞ_ヾ)
やっぱりタダは、タダなりの機能ってことかな・・・
20年遅れてる
でもあと2〜3日いじってきます!!^э^
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:20
煽り?
i486使ってるの?
>>286
そーいえば、最近の mozilla は機種依存文字を「?」で表示
するようになったので (仕様か?)、機種依存文字憎し度が再度アップ。

291いひひ:02/04/03 16:30
>>289

 煽りじゃないだろ。多分、「*BSDはサーバー用途主体、Linuxはそれに
比べるとクライアント志向が強い」とか書いて在るようないい加減な記事
鵜呑みにしてサーバーに入れたんだろ。

 そりゃ重いだろうさ。漏れの様に最新のサブノートPCに
インストールしてしまえば軽いぜ〜。質量1.5kgだ(イヒヒ

 とかボケ倒してみるテスト。
288は今までCEを使っていたに5000BSD
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:39
>>284
pcm有効にするだけならモジュール組み込めば済むハナシなわけで
それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄
>>293
> それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄

でもまぁせっかくの機会だからカーネル再構築してみれば?

295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:47
直接FreeBSDには関係ないかもしれませんが教えてください。
Delegateを使用してSMTPを中継する際にそのメールのFROM欄を変えることはできるでしょうか?
例えば、
192.168.1.1:10025 → smtp.foo.com:25 へとメールを中継するときにそのメールのfrom欄が
[email protected] だった場合、[email protected] に変更するといったことはできますか?

教えてください。
296いひひ:02/04/03 18:48
>>293
 モジュール組み込みだけでいけるならそっちの方が楽だろうな。

 さて、kldloadでirqだとかdrqだとかflagsだとかの指定は
できるのでしょうか? pcmで動くカードでもISAに
繋がるデバイスはいろいろ厄介じゃないのかとか
思っちゃうわけですが。
>>295
関係ないね。くだ質向き。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:58
>>296
あー確かにISA PnP対応でないブツはカーネル再構築しないと
ダメかモナー
1日1カーネル
生涯1カーネル
一核主義
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:23
フレッツADSLの1.5Mから8Mに変更したら速度が1/4くらいになってしまったんですが、
何が原因だと思われますか?できれば解決方法も教えてくれるとうれしいです。
windows機でフレッツ接続ツールを使用して接続した場合はそれなりの速度が出るので、回線が悪いというわけではなさそうです。
4.3-RELEASEを4.5-RELEASEにアップグレードしたやつを使ってます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:49
>>288 CMOS時計が狂ってたんだろ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:06
4.5Release で package の ja-less を入れて

% jless -Jw file

のように -J をつけると、

assertion "0" failed: file "multi.c", line 1783
アボート (coreを出力しました)

というメッセージとともに core を吐きます。
どこをチェックすればよいのでしょうか?
>>304
ソース
>>303
port maintainer の sf 氏に報告、といきたいところだけど、
jless の開発元は http://www.io.com/~kazushi/less/ なので、
できればそこに報告、がいいかも。

解決策も提示できればなおよし。
307名無しさん@Emacs:02/04/03 23:01
KON で Alt キーを Meta キーとして使うにはどうすれば良いのですか?
jp.106x.kbd を使っているのですが、Emacs 等で「ウキーッ」って
なってしまいます。
>>303
ところで、Jオプションって何をするものなの?
ステータスカラムが出るらしいけど、ウチでは
左端に空白が一桁増えたダケだった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:33
4.5RをインストールがportsをcvsupしてXを4.2.0にしたけど
mltermはsegmentation fault mozillaは core dumped。
どうしたらいいんだ〜。
>>308
> ステータスカラムが出るらしいけど

f で次ページに移ったときにカーソルが残るでしょ。それじゃない?

で、306 が報告するのか? しないのか?
# ちなみに相手は ニポン人だよ。これを機にデバッグの練習してみるのもよいやもしれん。

% gdb less less.core
..
(gdb) backtrace
#0 0x28102990 in kill () from /usr/lib/libc.so.4
#1 0x2813eaa2 in abort () from /usr/lib/libc.so.4
#2 0x2811b73f in __assert () from /usr/lib/libc.so.4
#3 0x8060c23 in convert_to_jis (c=32, cs=0) at multi.c:1697
#4 0x8061198 in outchar (c=32, cs=0) at multi.c:1905
#5 0x8054a2b in putmchr (c=32, cs=0) at output.c:316
#6 0x8054890 in put_line () at output.c:92
#7 0x805060b in forw (n=50, pos=0, force=1, only_last=0, nblank=0) at forwback.c:242
#8 0x805150f in jump_loc (pos=0, sline=0) at jump.c:247
#9 0x804d3c2 in make_display () at command.c:570
#10 0x804d435 in prompt () at command.c:603
#11 0x804d767 in commands () at command.c:882
#12 0x80496f4 in main (argc=-1, argv=0xbfbff3e8) at main.c:262
#13 0x8049319 in _start ()
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:44
>>309
禿しくがいしゅつ〜

とりあえずそういうもんだと思っとくしかないんでない?

もしくは
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=826071+0+current/freebsd-ports
参照
>>310
>f で次ページに移ったときにカーソルが残るでしょ。それじゃない?

了解。ちゃんとマニュアル読でなかった。ダメじゃんオイラ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 02:55
DVDのリッピング出来てるひといますか?

DivXripper
ttp://www.he11storm.net/DivXripper/
dRip
ttp://drip.sourceforge.net/

こんなんがあるみたいですけど、
dRipはGNOME必要だからつらいっす。
DivXripperの方はmakeできませんでした。
makeできたひとがいたら、おしえてください。
おながいします。
314304:02/04/04 05:32
レスどうもです。

>>305 >>306 >>310
jless のバグなんですか?
こんなのが known bugs にも載らずに残ってる?

>>308
再現していないようなんですが、私の環境固有の現象?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 05:55
>>314
> こんなのが known bugs にも載らずに残ってる?

FreeBSD Project にとっては、jless は数千ある ports のうちの一つ。

ports にバグが見付かるたびに FreeBSD Project が情報収集 & fix
してたら、いくら人手があっても足りない。よって、あなたのような
bug 発見者が適切なところに報告するのがよろしいかと。

>>314
> 再現していないようなんですが、私の環境固有の現象?

/usr/bin/less を使ったんでしょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 06:50
ここかな?
--- line.c.old Thu Apr  4 06:47:50 2002
+++ line.c Thu Apr  4 06:48:09 2002
@@ -139,6 +139,7 @@
  if (status_col)
  {
  linebuf[curr] = ' ';
+ charset[curr] = ASCII;
  if (start_attnpos != NULL_POSITION &&
      pos >= start_attnpos && pos < end_attnpos)
  attr[curr] = AT_STANDOUT;
317304:02/04/04 07:00
>>315
> FreeBSD Project にとっては、jless は数千ある ports のうちの一つ。

ごめん。言葉が足りなかった。
FreeBSD ではなく less の known bugs
http://www.greenwoodsoftware.com/less/bugs.358.html
に載ってないと言いたかった。

> /usr/bin/less を使ったんでしょう。

ということは再現性はあると。
bug の扱いについてはこれから調べてみます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 07:16
>>317
それは less のページであって、jless はこっち。
 http://www.io.com/~kazushi/less/

less -J がうまく動く以上、less の bug じゃないよね。

>>316
先生、質問! どうやったらそんなに早く bug fix できますか?

ささっと patch を作れたらなと思いつつ、こりゃわからんと
挫折してました。

今回の bug を突き止めた手順をぜひ教えてください!
>>313
ちょっといじってみた限り、どうも両方で使われてる
libmpeg3の移植がひとすじなわでは逝かない模様。

NetBSDにはpkgsrcがあるんだけど、これportsで通る
ように修正してmakeしてみたけどぢぇんぢぇんダメ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 08:11
FreeBSD 4.4-R,4.5-R にて Aureal Vortex 3 で音が出せるようになりました。
ただちょっとおかしいのです。
cat gong.au > /dev/audio すると「ゴーン(プツ)」と最後が途切れてしまいます。
また cat train.au > /dev/audio はなにも音がでません。

こういう症状はデバイスドライバの出来が原因なんでしょうか?
それともカーネルでのリソース調整で変わったりするものなんでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:08
今手元にFreeBSDがなくて申し訳ないのですが教えてくらさい。
/usr/lib/crtbeginS.o
/usr/lib/crtendS.o
これらのファイルはどんな関数が入っているのでしょうか?
>>321
こんな感じ。crtendS.oも見る?

$ objdump -t crtbeginS.o

crtbeginS.o: file format elf32-i386

SYMBOL TABLE:
00000000 l df *ABS* 00000000 crtstuff.c
00000000 l d .text 00000000
00000000 l d .data 00000000
00000000 l d .bss 00000000
00000000 l .text 00000000 gcc2_compiled.
00000000 l O .data 00000000 p.3
00000000 l O .dtors 00000000 __DTOR_LIST__
00000004 l O .data 00000000 completed.4
00000004 l F .text 00000000 __do_global_dtors_aux
00000000 l O .eh_frame 00000000 __EH_FRAME_BEGIN__
00000070 l F .text 00000000 fini_dummy
00000000 l d .fini 00000000
00000000 l O .bss 00000018 object.11
0000008c l F .text 00000000 frame_dummy
000000c8 l F .text 00000000 init_dummy
00000000 l d .init 00000000
00000008 l O .data 00000000 force_to_data
00000000 l d .ctors 00000000
00000000 l O .ctors 00000000 __CTOR_LIST__
00000000 l d .dtors 00000000
00000000 l d .eh_frame 00000000
00000000 l d .note 00000000
00000000 l d .comment 00000000
00000000 *UND* 00000000 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
00000000 w *UND* 00000000 __deregister_frame_info
00000000 w *UND* 00000000 __register_frame_info
>>322
どうもです。できればcrtendS.oもお願いしてもいいでしょうか?
他の皆さん、スレ汚して申し訳ありません、、m(_ _)m
324322:02/04/04 12:56
>>323
ではもう一発。ところで、これ見て何してるの?

$ objdump -t crtendS.o

crtendS.o: file format elf32-i386

SYMBOL TABLE:
00000000 l df *ABS* 00000000 crtstuff.c
00000000 l d .text 00000000
00000000 l d .data 00000000
00000000 l d .bss 00000000
00000000 l .text 00000000 gcc2_compiled.
00000004 l F .text 00000000 __do_global_ctors_aux
00000000 l O .ctors 00000000 __CTOR_END__
00000040 l F .text 00000000 init_dummy
00000000 l d .init 00000000
00000000 l O .data 00000000 force_to_data
00000000 l d .ctors 00000000
00000000 l d .dtors 00000000
00000000 l O .dtors 00000000 __DTOR_END__
00000000 l d .eh_frame 00000000
00000000 l O .eh_frame 00000000 __FRAME_END__
00000000 l d .note 00000000
00000000 l d .comment 00000000
00000000 *UND* 00000000 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
00000000 w *UND* 00000000 __deregister_frame_info
00000000 w *UND* 00000000 __register_frame_info
>>322
FreeBSD用CLIのソースをなんとか理解しようと
頑張ってるんですが、なかなか大変です。
これ以上は突っ込まないで下さい。ヘタレなのでw
326322:02/04/04 13:07
>>325
おお、そんな面白いネタでしたか。
機会があったら「FreeBSDを語る」や「pthread地獄」に来てね。
4.2.0で死亡が確認された方は
Mozilla
mlterm
Emacs
SylpheedGimp
GkrellM
xmms
328316:02/04/04 17:28
>318
convert_to_jisがassert()で自分で異常を発見している
->assert()の出力とmulti.cを見るとcsが予定外の値なのを検出しているようだ
->ヘッダを見るとcs=0に該当する物は無い
->backtraceを見てoutchar(),putmchr()を見ても怪しい部分は無し
->put_line()を見るとcsはgline()で設定されているようだ
->gline()の処理からすれば多分charset[]の初期化忘れのせいだろうなあ
->grep "'J'"したら-Jはstatus_colという変数で表されている
->status_colでgrepして怪しい関数を探してみたらいきなりビンゴ
という次第。今回は作者がいろんなところにassert()を埋め込んでくれたから
ストレートに発見できたけど、普通はここまで楽にはいかないよ。
>>327
早く直るといいですね…。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:01
/usr/ports/japanese/ndtpd/のmakeが失敗します。

===> Patching for ja-ndtpd-3.1.1
===> Applying distribution patches for ja-ndtpd-3.1.1
===> Configuring for ja-ndtpd-3.1.1
cd /usr/ports/japanese/ndtpd/work/ndtpd-3.1.1; autoconf
configure.ac:150: error: do not use LIBOBJS directly, use AC_LIBOBJ (see section `AC_LIBOBJ vs. LIBOBJS'
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ndtpd.

なんででしょうね?
portsを使わずに./configure;makeならなんともなく出来るのに…。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:38
>>330
とりあえずautoconf/automake関係のpackageをpkg_delete
しまくってみるとか
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:42
>>331
> とりあえずautoconf/automake関係のpackageをpkg_delete
> しまくってみるとか

変わりませんね。依存関係でautoconf-2.53がインストール後
同じエラーが出ます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:45
>>332
ndtpdのMakefileからautoconf関係の記述もコメントアウトするよろし
334333:02/04/04 19:48
>>332
あるいはndtpdのMakefileから

・BUILD_DEPENDSを消す
・GNU_CONFIGUREをUSE_AUTOCONFに
・pre-configure:ターゲットを消す

でどうよ?
>>334
出来ました〜。
ありがとう。
336特捜:02/04/04 20:07
お前らビギナーだな!!!!雑魚が
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:22
>>336
なんかレベルの高い質問だしてくれ
portsのvim6でSJISもEUCもJISを表示出来たという方が挙手。
>>337
今年はエルニーニョになるかどうか知るためのルーチンの書き方を
教えて下さい。



shで希望。
>>313
http://lin-prog-newbie.sourceforge.net/projects/c/index.html
vobcopyなら動くぞ。
ちょこっと修正が必要だけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:50
viもほどよく使えるようになったんで、そろそろEmacsを使おうと思います。
ちょっと検索してみたらemacs20とemacs21の2派があるようなんですが、
/usr/ports/editors/emacs21 でmake install しとけば
しあわせになれますか?それとも japanese/emacs20-* ?
342340:02/04/04 22:50
--- Makefile.orig Mon Mar 25 02:34:43 2002
+++ Makefile Thu Apr 4 22:44:20 2002
@@ -3,7 +3,10 @@
#places.
CC = gcc
-BINDIR = /usr/local/bin
-MANDIR = /usr/man
+PREFIX += /usr/local
+BINDIR = ${PREFIX}/bin
+MANDIR = ${PREFIX}/man
LFS = -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE
+CFLAGS += -I/usr/local/include
+LDFLAGS += -ldvdread -L/usr/local/lib

#This specifies the conversion from .c to .o
@@ -14,5 +17,5 @@
#make is kinda intelligent in that aspect.
vobcopy: vobcopy.o dvd.o
- $(CC) -o vobcopy vobcopy.o dvd.o -ldvdread
+ $(CC) -o vobcopy vobcopy.o dvd.o ${LDFLAGS}

disable_lfs:
343340:02/04/04 22:51
--- dvd.c.orig Mon Mar 25 02:34:43 2002
+++ dvd.c Thu Apr 4 22:44:20 2002
@@ -24,4 +24,8 @@
#include <ctype.h>
#include <sys/stat.h>
+#if (defined(__unix__) || defined(unix)) && !defined(USG)
+#include <sys/param.h>
+#include <sys/mount.h>
+#endif
#include "vobcopy.h"
/*for solaris, if we need to include some cdrom related stuff
@@ -93,4 +97,7 @@
int k = 0;
bool mounted = FALSE;
+#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
+ struct statfs buf;
+#endif


@@ -118,4 +125,18 @@
*look through /etc/mtab to see if it's actually mounted
*/
+#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
+ if(!statfs(path,&buf))
+ {
+ if(!strcmp(path,buf.f_mntonname))
+ {
+ mounted = TRUE;
+ }
+ }
+ else
+ {
+ printf("Error while reading filesystem info");
+ return -1;
+ }
+#else

if( (tmp_streamin = fopen("/etc/mtab","r")))
@@ -141,4 +162,5 @@
return -1;
}
+#endif

/*
344340:02/04/04 22:53
--- vobcopy.c.orig Mon Mar 25 02:34:43 2002
+++ vobcopy.c Thu Apr 4 22:44:20 2002
@@ -106,8 +106,16 @@
#include <fcntl.h>
#include <unistd.h>
+#if (defined(__unix__) || defined(unix)) && !defined(USG)
+#include <sys/param.h>
+#else
#include <sys/vfs.h>
+#endif
#include <dvdread/dvd_reader.h>
/* for solaris, but is also present in linux */
+#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
+#include <sys/mount.h>
+#else
#include <sys/statvfs.h>
+#endif
#include <errno.h>
#include "dvd.h"
@@ -169,5 +177,6 @@
bool stdout_flag = FALSE;
struct stat buf;
-#ifdef linux /* || macosX because they need this too (*bsd in general ?) */
+/* || macosX because they need this too (*bsd in general ?) */
+#if defined(linux) || (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
struct statfs buf1;
#else
@@ -524,5 +533,7 @@
printf("The log-file is written to %s\n", logfile_name);
printf("If you don't like that position, use -L /path/to/logfile/ instead
of -v -v\n");
+#if !defined(BSD) && (BSD >= 199306)
stderr = fopen(logfile_name, "a");
+#endif
strcpy(vobcopy_call, argv[0]);
for(argc_i = 1; argc_i != argc; argc_i++)
@@ -1258,5 +1269,5 @@
{

-#ifdef linux
+#if defined(linux) || (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
struct statfs buf1;
#else
@@ -1266,5 +1277,5 @@
long temp1, temp2;
off_t sum;
-#ifdef linux
+#if defined(linux) || (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
statfs(path, &buf1);
if(verbosity_level >= 1)
>>341
それを言うならemacs派とxemacs派じゃないのか?
346341:02/04/04 23:05
そうですか…じゃEmacs21入れてみます
>>345
XEmacsのportsはeditors/xemacs21ってのが別にあるのココロ
うそをうそと見抜けない人は(略
349vi user:02/04/04 23:30
宗教臭さ: emacs > xemacs
バタ臭さ: emacs > xemacs
ビジュアル系度: xemacs > emacs
emacs ->
http://www.jwz.org/why-cooperation-with-rms-is-impossible.mp3 こんな歌を唄う
http://www.stallman.org/power-tie.jpg こんな人が作者!
xemacs ->
現在のコンピュータ業界にうんざりして? ネットスケープやめて、
http://www.dnalounge.com/ こんなクラブ作っちゃった人が作者。現在はxemacsを使用していると
思われるものの、開発には関わっていないと思われる。
TURBO LINUX みたいにインストール直後から日本語環境で作業可能!みたいなインストール方法はFreeBSDには無いのでしょうか。
FreeBSDでLINUXエミュレータを使うと、rpmでソフトをインストールできたりするのでしょうか。
jdk1.4を使いたいのですが…。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:15
なんでどいつもこいつもsage質問?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:16
>>350
インストール作業中にてめえの好みのpackagesしこしこ突っ込んでけば
インストール終了して再起動した時点で日本語バリバリですが何か?
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:20
>>351
それとこれとはハナシが別。基本的にはPorts Collectionにあるlinux-なんとか
って名前のpackages/portsをインストールして使うことになるな。

Linux版JDK1.4ならjava/linux-jdk14ってのがあるぞ。
>>353
~/.loginとか~/.cshrcとか~/.xinitrcとか編集しないと
日本語バリバリとはいかないような…
>>355
dot.files の書き方ってどこにあるんですか?
シェルとかは解るんですが、XやらKDEがからむとどれに何を書けばいいのやら…
>>356
Handbookとかオンラインマニュアルとか関連ドキュメントとか。

もちろんGoogleあたりも活用するけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:01
>>350
インストール作業を日本語で でしたら
http://www.jp.FreeBSD.org/BootAsia/index-jp.html
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:19
>>358
インストーラーの表示が日本語なのとインストール直後に日本語環境が
整備されてるかどうかは関係ないべな
360341:02/04/05 01:42
Emacs21入れまして、C-h T でチュートリアルやってたんですけど

めんどくさっ!!

みんなほんとにこんなクサレエディタ使ってんの?
これから~/.emacsとか書いて郁子と考えたらうんざり。
>>360
( ´_ゝ`)フーン
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:46
>>360
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
 /|         /\   \________
>>360
なら使わなきゃいいだろ。
>360
モナフォントとnavi2chを入れたあとで、それが言えたら
まじで尊敬するよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:20
portsのeblookが1.3のままだったので1.5.1用にMakefileを書き換えてみました。
添削してください。

diff /usr/ports/japanese/eblook/Makefile eblook/Makefile
9c9
< PORTVERSION= 1.3
---
> PORTVERSION= 1.5.1
11c11
< MASTER_SITES= http://openlab.ring.gr.jp/lookup/DIST/eblook/
---
> MASTER_SITES= http://openlab.ring.gr.jp/edict/eblook/dist/
17c17
< LIB_DEPENDS= eb.3:${PORTSDIR}/japanese/eb2
---
> LIB_DEPENDS= eb:${PORTSDIR}/japanese/eb
diff /usr/ports/japanese/eblook/distinfo eblook/distinfo
1c1
< MD5 (eblook-1.3.tar.gz) = 74a4ce80f586f54e613d6319626873ae
---
> MD5 (eblook-1.5.1.tar.gz) = 5e1c84fd450813c1ad2c732a8d645719
Only in /usr/ports/japanese/eblook/: work

/usr/local/bin/にeblookがi386-portbld-freebsd4.5-eblookなんて名前で
インストールされちゃったので完璧ではないようです。
>>365
後で確かめてみるけど、たぶん
---
CONFIGURE_TARGET= --build=${ARCH}-portbld-freebsd${OSREL}
---
ってのをMakefileに追加してやればオッケイ。
367366:02/04/05 04:31
かんせー

begin 644 eblook.diff.gz
M'XL("$^IK#P"`V5B;&]O:RYD:69F`(U5_8^B2!#]&?Z*NCE-=L,T"(I?>UYD
M!%UN$0TPNW?))0:E<=AA@0!F]\[,_W[5*G[-WLR8:*#Z5?6KUUW/(`I#()O<
M!FE3Y%*6YF4A??4S/Z$%E>@R3M-':>H_TC"**5R]\X20M^1QTS0!+<L!9&BT
M^DVUWVB"TF@HO"`(UT6Y<1[MP2H#*VI?:>_!PR&0]JW2!0%_51@.>?B5!Q[F
M,\>SM:DQX/:E>,(BGPW'-6?V@)/%)B]<1511YF&D><9DYIB&.^`JZE#2'V66
MIRN>3#77,YR%:WH,\%"665^2THPFL;\4\RA9B^M<_)I);,M-)NFFZU6-\\);
MDVD0K<HJ+8B*4F(=3373]O!K.`.N>(C6=#C.*;US=3'-UP@@^FRDF[B(JWY.
MI2!=257O/+',NX5NS`U;=P>`'[H4F_W:EDG@8M;3^3GA$9S#44&Q_7]8QFQB
MWR]&,WML3NX=%/P?6O#D^+[0G`G6(.1[5#X0NB11LHHW`2T&6-$QQN:?3](A
M!'_SA#M#QM$R]_/H`HHQUL[<0F47[OW=@#NT7=ON'YYXX;2WAYL;'MM]N8GB
M`$&:,_KX1-C57,8!"5'!91'4MC/7,:R+5,/^/.!&\_G8TI#_#3%K6VLVTJP[
MS36.C&^0LL!QEEZAK`L4DKUA`F5I46+?1>G'<9\',0KAEP`O=D*#=_:,Z8K<
MW??8_;"VG7YB7<"IY5-GN!ZF.400X>C<>Q]GC@NCV?POTY[`Z,%/UM1*UV`;
M7UQP#$V?&O`!@G0O:VUKVJZG6=9"USR-U?_B?'*=$=:O;:.?[@<?6&:0)A2;
M/&?&V.ZE%I_S^1D/S']A__WV9T5I$F!=%`H?HI`I*%97Y#<\+I$=G_CM\7<^
M>(M3L0F*DC"%J_?7G*K"<>XF@3_\!!1F4/V6W)<[S'P:YTYU!)\[5;.OR'U5
M.3F5#(+,/(I,=17>[5,)>I%8^KFX_O<]#*#3\ELKVFV$:K<=JBW:EIM!NRGW
MVDJ[VVGZ>!27N>A:9]DJE5?=5ABTU$97;JYD/U!6G:;B=X-V2^W(O;<IECVN
M219C1W`=>$VS(Y!S_1*TS1H4M'=YIX,,<J_7.Q?MA+Y2#2V^=5)-N>V!H-QV
M=^X^W"3T!UW!89S([F0)"6A,2PIU76*!`QUQMUC%@@BOU/4J%GQ>[K4JI%[?
MCTB]+AWN_47L,).7L6HN+J)L1BX"AWDA0]PG_P:G%5ZHURNGJ->O+?Y(XV74
9B<3+N!VMER'58!^(/OO/^0_K7;M010@`````
`
end
368365:02/04/05 08:31
>>367
御苦労様です。
僕が作ったのとは完成度が違いますね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:25
japanese/namazu2/とjapanese/chasenをインストールしました。
mknmzを実行すると

Can't locate Text/ChaSen.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/share/namazu/filter \
/usr/local/share/namazu/pl . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .) \
at /usr/local/bin/mknmz line 885

ってエラーが出てインデックスが作成されないのですがどうすればいいか教えてください。
Can't locate Text/ChaSen.pmをぐぐってみたのですが一件も引っかかりません。

370369:02/04/05 09:39

-kでkakashiを使うようにしたらインデックスは作成できました。
でも、気になるのでChasenでのやり方教えてくだださい。
Chasenの方が精度が高いと聞いたので‥。
371369:02/04/05 09:41
/usr/ports/japanese/p5-Text-ChaSen/
をインストールしたら出来ました。
「ひとりで出来るもん!」
>371
とょぞぅですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:52
sambaに関して質問です。

sambaサーバマシンをドメインマスター
にしたいのですが、
smb.conf

domain master = yes
とかしたらいいんでしょうか?

なぜ、このような事をしようかとしているかというと、
windows 側で、work groupが表示されなかったり、
アクセスに時間がかかったりするからなんです。
>>373
専門スレでの質問が吉かと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:50
portsの作り方を勉強してるんだけど、ちょっと教えてください。

各port固有の処理をファイルインストール後に行う場合、同じ処理が
Makefileとpkg-plistに書かれたりしてるけど、スマートに一元化して
るサンプルないでしょうか。

例えばsecurity/opensshでは以下のようになってました。

Makefile:
post-install:
.if !exists(${PREFIX}/etc/ssh/ssh_host_key)
@${ECHO_MSG} ">> Generating an RSA1 secret host key."
${PREFIX}/bin/ssh-keygen -t rsa1 -N "" -f ${PREFIX}/etc/ssh/ssh_host_key
.endif

pkg-plist:
@exec if [ ! -f %D/etc/ssh/ssh_host_key ]; then echo ">> Generating a secret RSA1 host key."; %D/bin/ssh-keygen -t rsa1 -N "" -f %D/etc/ssh/ssh_host_key; fi
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:10
>>375
japanese/monafontsのように、pkg-reqを書いて
Makefileからも呼び出して処理させる、みたいな
やり方があるけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:23
FreeBSD4.5Rにて、USB機器(キーボード、マウス)
を使おうと思ったんですけど、GENERICカーネルにて
ブートしたところ、Host ControllerとRootHubが認識
した後に
uhid0: no report descriptor
device_probe_and_attach : uhid0 attach returned 6
ugen0: setting configuration index 0 failed
device_probe_and_attach: ugen0 attach returned 6
とかいうメッセージがでて機器が認識できず、かつその後
Fatal trap 12 : page fault ...
とかでリブートがかかります。この辺、15秒でリブートがかか
ってしまうので、正確に書けませんけど、page not presented
とか出ていますので、メモリがアタッチされていないところを
読みに行ったっぽい感じです。

USBのホストコントローラーは VIA 83C572(82C686内蔵)、
キーボードはSONY PS2Linux付属のもの、マウスはLogitech
CT64UPi(Cordless Trackman Marble)です。

Windows2000、98SE、FreeBSD4.3Rでは同じ構成で
動作したのですが…。どうにかして動作、もしくはデバッグ
する方法ってありますでしょうか?

確か、Interface誌のいつぞやのUSB特集あたりで、
VIAのUSBコントローラーは変とか何とか書いてあるのを
見かけた記憶がありますが、そういうことなんでしょうか…。

教えていただけるとこれ幸いです。
378375:02/04/06 00:31
>>376
どうもです。pkg-req知りませんでした。

Porter's Handbookとbsd.port.mkを読んでみたけど、以下のようなファ
イルがあるんですね。

pkg-req: パッケージをインストールする環境が整っているか判断
pkg-install: インストール時に実行するスクリプト
pkg-deinstall: アンインストール時に実行するスクリプト

monafontsのpkg-reqは後半でfonts.aliasの処理をやってるけど、何で
pkg-installに分けてないんだろ。pkg-{,de}installができたのって最
近なのかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:00
FreeBSD4.5をインストールしてみました
まだXWindowsystemとかの設定とかをしていません。
コンソールの画面では文字がやたらでかくて
ls をやったときなど画面におさまりきれなくて不便なとき
があります。
コンソールでの文字のサイズはどうやったらいじれるのでしょうか?

380名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:05
>>379
え、変えられんの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:09
ひょっとして

ls | less

で済む問題か?もしそうならこの調子で何でも聞けばいいと思っていると
キツーいレスをもらうことになるよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:16
nmap を -O オプション付きで実行したときに
"MAC OS X" と出力しないようにするにはどのように
したらよいのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:25
>>379
漏れは字が流れていっちゃったらScrollLockキー使う派
文字サイズはvidcontrolでフォント指定
384磯ギンチャック:02/04/06 02:43
あの〜、CD-R初心者なのですがよろしくお願いします。

ファイル名が日本語のmp3ファイルをCD-R書き込みます。

そのCDはWindowsだけではなく、freebsdでも使いたいと思ってるんですが
どのようなオプションで書き込んだらうまく共有出来るでしょうか?

NEROを使っています。
ファイルは日本語として残して起きたいんです。
ISO、DOS、ASCII、マルチバイトどれがいいでしょうか?
Jolietオプション付けてもunixでファイル見えなくならないでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:43
>>328
> convert_to_jisがassert()で自分で異常を発見している
> ->assert()の出力とmulti.cを見るとcsが予定外の値なのを検出しているようだ
> ->ヘッダを見るとcs=0に該当する物は無い

漏れはここで止まってた。欝。

精進します。

ところで、漏れの使ってきた jless は assert チェックしてたんだなぁと
ちょとビクーリ。

普通、リリース版は -DNDEBUG するもんだと思ってたけど、そうでもないんだね。
でもって、常に assert を有効にするのも悪くないね。

>>379
X を立ち上げたあとは (kterm 上で) shift+PageUP, shift+PageDown モナー
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:55
>>382
どういう状況なのかイマイチ把握しかねるけど、たぶんスレ違い。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:58
>>384
ファイル名のエンコーディング以前に、そのNEROとやらがRockRidge拡張を
サポートしてなかったら事実上アウト。

Joliet直接マウントできないこともないけど、日本語ファイル名は
いまのところ標準ではサポートしてないもんでね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 03:18
>384 うちはunix用に日本語EUCのRockRidge+その他用にJolietのhybridにしてる。
http://www.arekore.org/cdrecord/
4.5-STABLEでVimのバージョン上げをやろうと思って

% portisntall -s -M NO_GUI="yes" editors/vim
とやると
** Package(s) of 'editors/vim' is already installed: vim-6.0.185
Install 'editors/vim'? [no]
** No package has been installed or upgraded.
なのに
% portupgrade -s -M NO_GUI="yes" /usr/ports/editors/vim
** No such package '/usr/ports/editors/vim' is installed.
** No package has been installed or upgraded.

と怒られますがこれってDBの不整合か何かでしょうか?
>>390
ジャージョンアップならprtupgradeじゃない?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:54
4.5-Stableを使っていますが、早朝デーモン君しか走っていない
ころにこのようなログが出てきました。

>Apr 5 01:12:38 venus qpopper[56726]: Stats: giko 1 5388 0 0 mona 192.168.10.1
>Apr 5 06:00:11 venus /kernel: file: table is full
>Apr 5 06:00:13 venus last message repeated 39 times

どういう警告で、これを出さないようにするにはどこら辺から
手をつけたらよいのでしょうか?
メモリ128MBで、maxuser 10でカーネルを作っています。

ちなみに
$ uptime
10:52AM up 3 days, 13:40, 2 users, load averages: 0.00, 0.03, 0.01
なんで、カーネル構築後3日間はこういうログもなくすごせてたのですけどね。
>>392
RELNOTESよく読んでからカーネル再構築すべきだったな…
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:36
>>393 >>394
どうもサンクスです。さっきtelnetでログインしたらいきなり
あのような報告があったので、ビビリましたが、やっぱり基本
はハンドブックを読めでしたね。

396ふりーBSD:02/04/06 12:04
チャットサーバーを立てたいんだけど、クライアントがブラウザで
OKなソフトで適当なのありますか?
FreeBSD4.5Releaseで動かしたいと思ってます。
39776:02/04/06 12:05
MS WORDファイルをHTMLファイルに一発変換できる
FreeBSDのソフトってあります?
doc2html
とかあるかな?
と思って検索したけど、無かったです。
>>397
% find /usr/ports/textproc/ -name pkg-descr | xargs grep Word
>>398
$ grep Word /usr/ports/INDEX | cut -f1,4 -d\|
そんなややこしいことせずに
cd /usr/ports && make search key=Word
じゃ駄目?
>>400
大文字小文字が区別されないのがちと厄介
402402:02/04/06 13:11
マウスが動かんです。
東芝DynaBook3440SSていうノートPCに4.5R入れたん
だけど内臓マウスって認識できないのかな。
moused: unable to open /dev/psm0: Device not configured
とか言われちゃう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:15
>>402
% dmesg | grep psm
% grep ^moused /etc/rc.conf
の結果プリーズ
404384:02/04/06 13:26
>>387 >>389
UNIXではCD焼くにはJolietだけではだめなんですね。
NEROはどうやらRockRidge拡張オプションがないみたいですね。
フリーのライディングソフトがあるんですね、しかもWin版まであるなんて(^^@
ありがとう、さっそく試してみますね。
>>392
つーか、4.5R以降ではmaxusers 0が基本では?
これでダメならman tuning
406402:02/04/06 15:23
>>403

# dmesg | grep psm
config> di psm0

# grep ^moused /etc/rc.conf
moused_enable="YES"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"

です。カーネルコンフィグレーションには

# grep psm /sys/i386/conf/MYKERNEL
device psm0 at atkbdc? irq 12

とpsmは記述してるんですが・・・
>>406
> config> di psm0
di って disable だよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:40
            ,、_  __,....,_  _,...、
            ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
.            {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!!
             i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
               `ヽ、`ー""ヽ
                  `'ー-'''"
>>408
tiger.ps か?
410397:02/04/06 17:36
めんどうなんで、pdfにしてリンクはっときました。
これが一番いい対処ですね。
>>408
向いてる方向が違う
412初心者:02/04/06 19:14
最近UNIXに興味を持って独学ではじめました。
Free BSDでネットに接続したいのですが、設定
がわからずに悩んでいます。現在アッカソネトの
8MADSLで富士通のルーターを使っているのですが
BSDでルーターの管理画面にアクセスとかできるのでしょうか?
対応してるのはWIN,MACのみでどうもUNIXでは無理そうなんです。
だれか良きアドバイスをください。無理なら無理と書いていた
だくだけでも大変助かります。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 19:26
>>412
ルーター管理アプリケーションは、ルーターによってちがう。
それだけの書き込みで判断させようという、君の考えに「無理」がある。
414初心者:02/04/06 19:37
>>413
確かにおっしゃる通りです。ただどなたか同じ環境の方
がいらっしゃるかと思い管理アプリについては説明を省かせてもらった
のですが、たしかに説明不足だったようです。
WIN上ではルーター管理画面へはIE経由で192.168.0.1へ飛ぶことによりアクセス
できるようになってます。FreeBSDにもIEのようなブラウザをインストール
することができるんでしょうか?現在はネットにつながってないので当然
ダウンロードはできません。できればCDのパッケージからインストしたいのですが。
とんちんかんなこと言ってるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
気の効いたルータならtelnetでloginできるけどな。
富士通さんはどうだか…。マニュアルでも読んでみれば?
416初心者:02/04/06 19:42
>>415
telnetですか・・・。マニュアルには特に記述はありませんんでした。
ちょっと試してみます。親切にどうもありがとうございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 19:43
>>414
FreeBSDでも、Netscape Communicator、mozillaなど、Webブラウザー
はある。

 ただし、そのルーター管理アプリケーションが、ActiveXなどのInternet
Explorerにべったり依存している場合は、動かん。

 もちろん、そんなアプリケーションだったら、FreeBSDでもLinux群でも
Macintoshでも、Windows上のNetscape Communicatorでも動かん。

 今のWindowsマシン上に、Internet Explorer以外のブラウザーを入れて
それで管理アプリケーションを操作できるか自分で確認してみるのが、
他人に尋ねるより、たぶん早くて楽だと思う。
418415:02/04/06 19:44
ふと思ったんだけどせっかくルータ使ってんなら
ルータの設定は他のWindowsマシン(無いの?)など
から設定すればいいじゃん。
設定さえ済んでればあとは簡単。
419:02/04/06 19:47
ねっとすけーぷいれたらできるんじゃないですかぁ。
ただし、Xういんどういれてください。

同じ環境で快適接続しています

ただし、3月時点で
あっかのるーたモデムのふぁーむうぇあを
最新にしないと・・・すぐ接続が切れちゃいます。

私はルーたの管理はういんどうずしかしないけど・・・・
420413,417:02/04/06 19:51
>>414
ところで、「現在はネットにつながってないので」って、どうやって
2chに書き込んでいるの?

何を悩んでいるのか、整理してみてくれ>>414

(Q-1)FreeBSDで使えるWebブラウザは?
(A-1) >>417 参照

(Q-2)FreeBSDではインターネットに出れませんが、Windowsだと出れます。
(A-2)LAN構成を図で説明してくれ。話はそれからだ。
421タコ@xyzzy:02/04/06 20:28
古いPCにNIC2枚さしてルーターにしたいのですが、ルーティングがうまくいかず困っています。
ネットワーク構成
+-----------+
|192.168.0.1|:gateway
+-----------+
   |
+-----------+
|192.168.0.2|:ルーター(FreeBSD4.5)
|192.168.0.3|
+-----------+
   |
+-----------+
|192.168.0.4|:host
+-----------+
192.168.0.2<->192.168.0.3 の間がうまくルーティングされません。
ルーターのルーティングテーブルはどのように設定すればよいのでしょうか。
hostから、192.168.0.3にしかpingが通りません。
尚、net.inet.ip.forwarding=1に設定しています。
hostのdefault gatewayも192.168.0.3にしています。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
422〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/06 20:47
>421
俺はまだ駆け出しだけど、少なくともコレくらいならわかる。

ルータ機に刺さってる2枚のNICに割り当てるIPアドレス空間が同じじゃ出来ない。
例えばネットマスクが両方とも255.255.255.0だったら、
gateway側NICを192.168.0.2のままで、もう1枚を192.168.1.3とかにする。
その上でhostを192.168.1.4とかにする。
これでもう一度設定をやり直してみるヨロシ。
423初心者:02/04/06 21:16
>>415>>417>>419さん
ご親切に色々ありがとうございます。僕のPCなんですが
HDをカートリッジ式にしてあるのでBSDを使う時はHDごと
交換してます。で、さっきtelnet試してみたのですがログインでき
ませんでした。
>>417さん
エックスいれてないとダメなんですか・・・。パッケージにネット
スケープがあったので入れてみたんですが、起動のさせ方がわからなくて
困ってたんです・・・。どうりで無理なはずですよね。できればCUIに慣れたい
のでエックスは入れたくないんです。
結局色々やってみた結果とりあえpingは外に通るようになりました。で、すごーく
恥ずかしい質問なんですが、pingやtracerouteを入力したあとに途中で止めたい
場合はどうすればいいんでしょうか?とりあえずctrl+zでサスペンドさせたのですが
プロセスに残ってしまいいちいちkillしないといけないんです。
ほんと厨房な質問ですいません。一応manも見たのですがのってなかったので・・・。
424あいうえお:02/04/06 21:24
ウィンドウマネージャー入れなかったら
startx入力しないとX起動しないんじゃ?
425初心者:02/04/06 21:27
>>424
ということはブラウザ必要な時だけXを起動させて
それ以外の時はCUIでできるってことですか?
426あいうえお:02/04/06 21:29
ごめん。ウィンドウマネージャーじゃなく、ディスプレイマネージャー
だからさリムーバブルケースを付け換えてWindowsなりを起動させて
ルータの設定をすればFreeBSDからはルータの設定はいらないのでは?

既にインターネットに繋げているんだからルータの設定は出来てるん
じゃないのでしょうか?
428初心者:02/04/06 21:32
pingのキャンセルですが自己解決しました。Ctrl+Cで
できるんですね、ほんとお恥ずかしい・・・。
>あいうえおさん
ディスプレーマネージャーというものはBSDでブラウジング
するのには必須ってことですか?すいません、ちょっと
意味がわからないので・・・。
429あいうえお:02/04/06 21:36
そそ。
起動後はCUIで、startx入力して初めて
Xが起動してGUIに移行する。

でもX起動して端末エミュレーターで作業した方が
多数のプロセスを同時に処理させるときとかやりやすいと思われ。
画面の切り替えがしやすいですからね。

つーかわたしも素人なので用語の誤用等で混乱させるといけないから
すっこんでます。すいませんね。
430初心者:02/04/06 21:38
>>427
はい。おっしゃる通りです。とりあえず>>423にも書いて
ある通り外に繋がるようになりました。
で、現在はどうやってブラウジングするかという僕にとっては
かなりの難題にぶちあたってるとこなんです・・・。
ネットスケープはパッケージからインストールはしてみましたが
どうやって使うのかがさっぱり・・・。前述の通りXはインストール
してません。
431名無しさん@お腹いっぱい。 元あいうえお:02/04/06 21:41
質問もらいましたのでそれだけ答えます。

ウィンドウマネージャーを使用して・・・つまりX上じゃないと
Mozilla等は動かないと思います。
ただ、LynxならCUI上からでもブラウジングできます。
テキスト専用で、画像その他は出ないですけど。CUIだからあたりまえですね
432初心者:02/04/06 21:42
>>あいうえおさん
ほんとにどうもありがとうございます。僕からみたら
素人なんてとんでもないって感じです。
とりあえずXいれてみることにします。あと質問ついで
なんですがX起動後にGUIに移行してその後CUIに戻る時は
コマンド入力等は必要ありませんか?もし必要なら教えて
いただきたいです。WINのようにGUIでできるのであれば
自力で解決できるとおもうのですが・・・。
何度もくだらない質問すいません。
433名無しさん@お腹いっぱい。 元あいうえお:02/04/06 21:43
mozillaじゃなくネットスケープでした。
434名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:53
>>432さん

申し訳ありませんがXを閉じる正確なコマンドはわかりません。
とりあえずわたしはlogoutしてX閉じています。
わたしは前述のように素人なので、ウェブページを参照しながら
いろいろな作業をしなければならないので、いちどXを起動したら
閉じることはほとんどないです。

というか、CUIのままだとプロセスをバックグラウンドで進行させたり
というのにも頭使わないといけませんし、GUIのままのほうが端末エミュレーターを
何枚も開けるので、GUIのままのほうが楽だと思いますが?素人のわたしは
とりあえずそう思います。
435413,417,420:02/04/06 21:54
>>423
Xなしでも使えるWebブラウザーなら、w3mというのもある。
カテゴリーjapaneseの下にもw3mがあるから、それを入れてみると良い。

あと、コンソールで日本語を表示させたいなら、kon2も入れておくこと。

以前はコンソールで日本語を入力させるときには、canuumを使っていた
んだが、今でも使えたんだっけ?
あぁ、/usr/ports/japanese/canuum/Makefileによると、セキュリティ
ホールが残っているような理由で、FreeBSDではインストールできないよう
にしているみたいだな。
436434:02/04/06 22:12
lynx,w3m等CUIで使えるウェブブラウザは
慣れれば結構いいかもしれませんね。軽そうですし。
一度lynxを使っただけなのでなんともいえませんが。
437434:02/04/06 22:29
>>431

ウィンドウマネージャーとXは別モノでした。失礼しました。
438421:02/04/06 22:40
>>422
レスありがとうございます。
おっしゃられたとおり、サブネットを分けて試してみました
しかし、 host(192.168.1.2) からpingが通るのは
ルーターの192.168.1.1(nicA) ,192.168.0.2(nicB) だけでした。
依然としてhostから 192.168.0.1へ ping が通りません。
ほとんどデフォルト状態で使用しているのでどのような点を見直せば良いでしょうか
439初心者:02/04/06 23:42
参りました。X入れたのはいいんですが、マウスが
マトモに動きません。反応はしてるんですが端っこで
上下に変な動きするだけで使い物にならないです。
マウスはマイクロソフトのPS2接続の物で設定も間違って
ないと思うのですが・・・。どなたか解決法ご存知では
ないでしょうか?何度もすいません。
>>439
> マウスはマイクロソフトのPS2接続の物で設定も間違って
> ないと思うのですが・・・。

いいえ、間違っています。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:44
>>439
moused kill
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:48
>441
> moused kill
なんだと?mousedってそんな引数を受け付けるのか?

443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:51
いや、単にマウスデーモン切っとけと。
444-r--r--r--:02/04/07 00:11
killall moused
445初心者:02/04/07 00:32
すいません、ちょっと今いじってきたんですけど、Xはインストール
ちゃんとされていませんでした。で、再インストしたんですけど
どうやらマウスはインスト時にでてくるmousedの設定の時点でもう反応
してないんです。設定はポートがPS/2、タイプがAUTOとMicrosoftを試し
ましたがダメでした。結局動かないのでmousedを切ってインストールを
続行するとXのインストールが始まるのですが途中でTABなどでどうしても
切り替えできない画面が出てきて操作不能となりインスト続行不能になります。
再起動後はstartxと入れても警告がでてたちあがりません。
もう全くのお手上げになってしまいました。どなたかお力を貸してください。
>>438
rc.confにgateway_enable="YES"書いてるか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:56
>>445
> してないんです。設定はポートがPS/2、タイプがAUTOとMicrosoftを試し

See FreeBSD QandA 124
>>446
See >>421 and /etc/rc.network
449446:02/04/07 02:58
>>448
スマソ、下3行見落としてた。
>435
前スレにLinuxのcanfepをBSDで動かすpatchを載せたから、
そいつを使えばcanuumはいらないよん。他人からptyを覗かれる
心配が無ければsetuid rootも必要ない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 04:45
ThnikPad X20 なのですが、X を使用している時にハイバネーションが出来ません。
何か解決策がありますか? FreeBSD 4.4 で XFree3.3.6 の XF86_Mach64 使ってます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 06:18
FreeBSD 4.5でgnomeにnautilusを入れたのですが、文字が化けてしまいます。
xttとかの設定もしたのですが…
対処方法を教えてください。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 06:21
>>452
どのGNOMEにどのNautilusを入れたのか、具体的に
packageの名前プリーズ。

全部ぢゃなくて部分的に、ってことならある程度は
仕方ないんであきらめてくれい。
454452:02/04/07 06:40
XFree86-4.1.0_12,1
gnomecore-1.4.0.4_3
nautilus-1.0.6_1
という感じです。
日本語がxxxxxと表示されてしまいます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 06:53
>>454
ja-gnomeぢゃないとマズいのかモナー
456452:02/04/07 06:57
なるほど。
これから入れてみますー。
すいません、openssl と openssl-engine の違いはなんですか?
engine の方がファイルサイズ大きかったのでこっち入れとけば
大丈夫、ってなモンでも無いのでしょうか?

当方 FreeBSD 4.5R ですが、apache 1.3.24 + mod_ssl 2.8.8 を
入れるついでに標準の OpenSSL も上げとこうと思いまして・・・。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 07:59
>>457
純粋にそれだけの質問なら明らかにスレ違い

4.5-RELEASEに標準で含まれるOpenSSLは
0.9.6cベースだし、わざわざ入れ換えても
おかしなことになりかねないわけで
459ほんとはKDEの人なのだが……:02/04/07 08:03
>>452-455
最近はあまりその辺を追いかけていないから嘘書いているかもだけれども……。
x11-fm/nautilusはx11-toolkits/eelを利用しているのだけれども、このeelってライブ
ラリ、(少なくとも、以前ざっと眺めた感じでは)国際化まわりをあまり考慮した造り
になっていないのですよ。そのせいで非ラテン文字(つか、非英語、カナ? カナ?)
の扱い(だけじゃないけれども)がダメダメなのですよ。
とりあえず対策としては2通り。
より簡単なのは、x11-fm/nautilusのソースを展開し、フォント名を取得してきている部
分に日本語フォント名(決め打ち)を埋め込んでまうこと。……んが、言うまでもなく、
これはad hocもいいところで、かなりろくでもないやり方。
やはりまっとうな対策は、eelの国際化機構、というほど大袈裟なレベルまでゆかなくて
も、少なくともフォントまわりの扱いを改良すること。ぢつはLinux方面では何やらパッ
チを入れてどーにかしているようなんで、作業しようと思ってeelとnautilusのsrpmを手
元に持って来てはいるんだけれども、いかんせん、現在のところKDE関係(と個人的な事
情。早いところ無職脱出したいよ〜。)で手一杯なので、そちらまで手が回らないので
ございますですよ。
……というわけですっかり長くなっちゃった(スマソ)けど、要は「GNOMEをメインで使
っている方が挑戦して欲しいナー。」っつーことです。……ホントはここよりも、ports-jp
あたりで書くべきネタなんだろうけどさ……。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 08:39
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。

ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。

んじゃ!
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:51
>>458
> 4.5-RELEASEに標準で含まれるOpenSSLは0.9.6cベースだし
どこからの情報? RELENG_4_5のsrc/crypto/openssl/READMEには0.9.6aって書いてあるんだけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:30
誰かここ
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
のxmms-1.2.7j_20020326をmake出来た方いませんか?

% CPPFLAGS=-I/usr/local/include ./configure
の最後に

configure: error: conditional "HAVE_ORBIT" was never defined.
Usually this means the macro was only invoked conditionally.

と出て止ります。ORBit-0.5.15は入っています。

portsにja-xmmsが出来てくれると嬉しいのですが‥。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:00
>>462
portsのスケルトンちょこっといじれば何とかならない?

それはさておき
LDFLAGS=-L/usr/local/lib
あたりも必要かモナー
464421:02/04/07 13:24
>>446
アドバイスありがとうございます。
> rc.confにgateway_enable="YES"書いてるか?
はい、記述しています。

gate>-------<nicA nicB>-------<host
gate:192.168.0.1/nicA:192.168.0.2/nicB:192.168.1.1/host:192.168.1.2

上図構成でネットワークの挙動を確かめるためnicAでのパケットを見てみました。
どうやら、arpがうまく動いてないみたいです。
arp who-has 192.168.1.2 tell 192.168.0.1
arp who-has 192.168.1.2 tell 192.168.0.1
.
この要求がずっと続いています。
arp replyがルーターから返らないみたいです。
こういった場合どのようにすればよいのでしょうか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:33
466421:02/04/07 14:55
>>464
あまり進歩がなくて、すみません。
IPアドレス空間とはどう分けるものなのですか、
nicA:192.168.0.2/24
nicB:192.168.1.1/24
これでは、ダメなのでしょうか。

アドバイスのとおり、422のアドレスと全く同じにし、hostよりgateにpingを打つと
nicA上のパケットは
arp who-has 192.168.0.1 tell 192.168.0.2
arp reply 192.168.0.1 is-at X:X:X:X:X:X
この後、
192.168.1.4 > 192.168.0.1: icmp: echo request
ばかりになりました。

host > nicA(192.168.0.2)
host > nicB(192.168.1.3)
nicA > host(192.168.1.4)
nicB > gate(192.168.0.1)
これらのping は通りますが
host > gate(192.168.0.1)へは通りません。
もう一度どのような点を見直せばよいでしょうか。
467421:02/04/07 14:56
↑は>>465です。
スマソ
468ja-xmms その一:02/04/07 16:22
>>462-463
やってみた。

begin 644 ja-xmms.shar.gz
M'XL("#CRKSP"`VIA+7AM;7,N<VAA<@"56O]SVL@._QG^"ATEEZ;!-I`O;6GI
MA224\A(@@TG"N^D<-?8"+L;V>.V0-,W[VY]VUX`-AOAF.JF]^JQ6TDJRI.0-
M]"8F!?RG`9T0RP+-TR?F`[email protected]#:2-Q9%JD`!Z9.;BHV4_^Q+3',"0C
MQR/9-^`S+I9I(T:S#7PE-@2VJ^E3QF'X!,3VB<>VY.B$,\OA"6W'QPT(F&E/
MR$3WB.83,$R/Z+[CF81^XE#*>4:686ZBI$,"SMPF!F/_Y`0,A$PF3&J#C+3`
M\L$EWLRDU'1L*F??()5K&ZH(NF/[FFG3"B-E?FJN9A-*(H]*2YL2)H%LVGIT
M_7$VH^OO2_`&P3"I;]HC9X/`E4M>55S-UR>2Y<]00IE.-E#N="SISFR&ADVD
M&83J7B)E1BC5QB21YEHH*YJ#Z!,'=)!@:979%"\`)'>Y`E]`,<B#8@=X%^4O
M?Y;$IL?(IKC]*%[5/E7^Z2O*/GQ)Q,#GS[!?;U]*SDA*!.QG^V\@_]4CY%R]
MK(#K>#Y5$I&%!RC)QU`N%HM*\8-2?@^ET\I)N7)\#%,[@/JC"WEDENUG^S=7
MC7:M5;_IUK\V^W]5T2Q2=I<0F]81#K%A(KZ<QDYQ_]EBJ!@HT5(Q!#=5F\R%
MD=#9+0OC!T,!HRWD@<%;R7#1$7K)8D^$H%')9#)'\)_`>H+2QX\?&?E^XLS8
M<J9.70QN=>J,K0##\C.ATS/3T^1@JLD&^<)MNGE'6F"83EQ`<4-%=D5EI7BD
M%$^@7*H4/U:*[P&]/WY%G6Z/W5$U%)>]W]6[:K/3KF9*<EE^_U-F?(I'Y=-L
M_Z+6JS<ZW69=K2Y]'+@$V7ZKIO;JW8':[#'JQ/?=BJ+,Y_,C>6B.9<>3?[K*
M_ZBIV0JFL^!1<3W'"'34(!*;U`D\'?_/]B^;:BA7_GDAXXLDGD/Y*MV707RA
M_L)4NFZ>#R[K-WB'*(>)N>A!/JH(H'K9[+XH;(EXF#8IBC+D"/B>[6?0!)9\
M$H/ZY-%'074&1"IC?ZO6!^=_-V_*U<P3)AG^WA\('X\LM>IJ+?+:Z%V%;_>U
M=F]05SNW[<OH2J/=8=JN-K1J5XOW9EOMU:ZOU8'Z#94+%QOMV\%%I_VUV;CM
M+H#+]T&OUFW4>]6,)`T#TS*J^>=:]^+;B\2<9F@9T@B]:$B-_'-'[=:O7Z);
MZ^V[:N;BYN;K=:VA5G-2,_]\W;FH79_7U/J+@F%J!0;)"8NA.`QR'8.@K4)R
MLWUSVQO<7-\V4(5J+O\<6W@)49W;WAHLOK+`W375V]IU\^]:#R\["D\DO.28
M3[9+U4QF;#LSPMQ,+L%\%CZ(_]B-QJ7,Z`;WZ,+,'9?*1P7?L<F8V(6Y]I#M
MKXF:Z:AJ`;]"T\'<,]&ALOUD&3-#*_`&5'=<4J":K5E/OQ@XVY=#<\)GO`R9
M78[L>D2>3;\(Z@C^P$\N?OZ-M_?-WC<\?M!J7K4ZEP<Q/S^L9F;F=.88<CGF
MOB(YX'T(ZIJJRUT8]M<8;P/U]AS7Q`$"4ZGFT(PRL?!#M0MT%GXQ@:-MPQQM
ME?^NTSUOJAOR/SC>T,0+299?4#?E7ZQ'11,'O"+_&FB[_`OQO]7NZB)(#\(`
MC01L>,`JAC#Z5!9\<].?.($O<0_<R5IDA)!W+#W$?0YE)W3MQNKJ:]<516S7
M-?_<JEU\:[:9_)@LX(\JY,RC#Z<(7-S>T66[<[_4>N=%<^@!_/DGL"P3YN@7
M^%*%8ZP=RJ5U>QTR@Q%;&UI$.C)L9[[-7FL'_/X=/^#SDK_K4%_"#.YINE_!
M#/)6-Q!ZW[U2NQ<O2M-V`U\142ZD;-V]X"&Z8Y"!>?+A5*:Q-Y6!6"("B/&Y
M,VF@6>8OC=4`RBK25SSYV@=D%SZH!Y^0#3IZO7O]@G6-*0^U*4@$BY/*=X3A
M#Q4JX_TMPD9KIJU\%F<N'E3&3TC_NNCQ$U:W@+DI8L]=Z8G=RK;09[2W_]Y?
M`(,C<Y9_KE]\ZPQ::N/EM009`T/NO]C*Z)J-_0YE/@8T<%G"9<4:B#S(&A[.
MC?53<79R)%AVI[5_<:K(7HFG"G:OGOIZC+TB#C)PYG^`X_KFS/R%]3'W>":)
MAWD+STH6CY\;E6[]8F(NPUNNB@`M?57XZ>_O^>_/AN9K6.%_Q]+!T36+\$7<
M.#(?<8U.-(\L*.-]7@I$?!C+MY$Y#K!;1OXH9B0T0;*U&8%<Q)O?Y>`W/&K>
MF,*:+)RO$.CM0J`#A2=N96WQ]Q@^"3RLXS6="\[email protected];5]JO[UUJ
MSTW*TAJVU[YF6:%56U?L>\E4XG7HPFB\M%:GB!4PK-\YZ*J!Y:E::XB".:D(
MP2-X%;*S$]K6<"W[\ET-UP*TO>%:(%#IUN4)O&6+DNA)!HN>1/8U3Q[^*A]`
M%4;Z\>G[8OG#D?81?Y[H>NG4T$K:J$A&I_K[XG%VYRE;FL]PEI#<@@IBZD8T
M>0"QRTB).[9;+!'.?69'VYBXB?>0Y806\F.TA<SV)4F"Y2;L\LQQIH6=L$I<
M*!]#Z;A2*E=.>"N*N>CP\'`%SO0"`BW-`SB!4JE2.JV43_AYV?[9&4CEX^/C
MPBD<\O\_PME9M@_X[7HGO9/P`V6CI[X[$$L`V&,[8#MLHB8<&2M&'0SD[SL0
M4#:Z8LF+K;)B4A]X\F+K)_P2'X9\PYZ(\3T,^896`\,AU-[WP2;$X#,Y6987
M*,:"BQ:1IV880@@4P"`N/E)`LV#`@N-/B`?TB?ID1@&3NDUT-CCRGI9"X:)/
MJ`]YWKL-<+?O.-:`'3ZP=/3T'-9?N4]\&BBL=5PN%0NE(ASBPU&A5`[M-3+Q
469ja-xmms その二:02/04/07 16:23
>>468の続き

M)WMX`TV1+]@><"D)#$="OAX>RS]%+`*\&:\#P`T\C']"N88HBQ)03QF:MC+2
ML+!<'`L9EERK/_+<V7/]/!\^8G;-]YE'\^R^]X_\3MG;V__!X"QC\2VY/,:2
MDF?/.29@)D\GSAQR^3"G#;#C'D-^@8>\@<98;>$[O,`&\J!9J7>QHH,\FFC4
MOYA:$<NTM*<A`3-B'WSR31U"^Q3P$AU^-_Q2)!O/=,2U,'*.?7W%#G;-J-WJ
M!82F470V?>!N2R/1">6NY!'!;4\9$1`FBCZT`@M+`6*8&JC<1X&%>,T68QYP
M+>T)W9?U-:#!O8FV=:%QV\R^QGR7,F*D^IHJ'+5;$0YA:K1:*I<[01\9.)5/
MYF<K8JC84&-B8!`P/[`<9PH.EC%"3QDN`L]#7:PG-EMG.RC,7(*9A>\M*67E
MJ`!S[:&`UBK`Q:4P6@&(K\LL6][?WU=@-1J3^0S"\<8*([+()^HTNUN[779<
M#*!?LV2(VVW+$,2LR8:M8=U*H?'+=%T\@/WJ(+#Q=K%4H>Q$RNH,&:`YXK\U
MF#N!Q9+@-,S"6)_];;H@THP`"QS[E8/(JPX0FV(EM_A%@D>5P,;CV&6%\4D,
M.?N:R+M,).;PKQF(HW:;AT/0."POBIF2>(X_2:(ZS?;W]OB\H+*WQTC+@524
M@$ZB7aU,H\;CRJ[D5/GE#+8H6!9XH3S77M0A^U%>^'MF*7C/U'3?;#S^.
M0@4A%R^*)YLD,1[=H&`R&WK.G":0Q+4F;1IA581^2XB]09IJ]D]S8]6U@K&Y
M"?9-'W.DSW[7M4'#3L7:6&0_=-_C!,R^8H2+!M'BK]19?Y>/Q`KG4A^-B.XS
M*O.J)7J-AHG%(UNI#XZIDSBQ06SB:18?0'M;2=2QQP-]HMGCM>UB',`J##&L
MW$(5\X(MQ'"PN86*68Q3]O9BH[Z]O813Q.A1H&.#M21T..B+G=H)_)#:4=5M
MI,B<-3QK-=6*'+3:0*B!/6R<77SB@<M#/O!X!;2<V7)<K)WC.^39,9/GLM:K
M81^VMR?8A*/F1W>VV"/:.$4;*=<7@[`%4T,.SCKH5PK0<)P"I&MI0#0%R$C#
M">/O=1"QTH"<-*`T@I,@!6CDI0"-TYA@G$:[29KC)FD$-XTT(#\%Z&<:[:9I
MKL5*<YSUD`)DIS&F;:<!I1'<37.<ZZ<"#<Z[*7!>&K&\-(Y`IVE`:?R.IKD9
M/TWV\2=I0&ED"M)H]V"F`,W3N/FOR>"B+3?.RT>E<CIX[SX9=X:%DS>#]0_$
MDI#\X=DDBT_;YCK_MFXNAX7$)D%4)AOKRX5H&86+Y)'HL!R`[5TF#!?/`INC
MO!E#)4#B:U#^LIJ8L<:<CQ#"Q@%!_.^+L.#FK1;_VR@VOV$["V"(40\6G&/B
MLYXA_-LIUE&$?]5DD9&/O8E!$D61X982^/[C^P]45>J.DC"?DC39WV?CC=',
3S^[N"K)LSI#-_A\^!I$H`R8`````
`
end
470457:02/04/07 17:39
>>458
そうですね、失礼いたしました。
質問何でもアリ系に移動します。

>>461
% openssl version
OpenSSL 0.9.6a 5 Apr 2001
何故 0.9.6b でもなかったんでしょうね。
>>367
> begin 644 eblook.diff.gz

テストしてみましたがよさそうです。
send-pr するなりメンテナに送るなりしてあげてね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:15
cronで実行した結果(標準出力)をメールで送られるようにしてある場合、
その結果が日本語を含む場合に来たメールが文字化けしてしまいます。
iso-2022-jpで送る方法はないのでしょうか?
473462:02/04/07 19:21
>>468
自分のところでは

configure:18628: result: yes
configure:18749: error: conditional "HAVE_ORBIT" was never defined.
Usually this means the macro was only invoked conditionally.

とエラーが出たあと

configure: exit 1
(end of "config.log")
*** Error code 1

で止ってしまいます。
他の方はどうですか?
audio/xmmsの方が問題無くmake出来てます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:33
475472:02/04/07 19:58
>>474
なるほど。LANGを指定して日本語を出さないようにすればいいのですね。
で、cronからのメールはやはり日本語はNGなのでしょうか?
476初心者(445):02/04/07 22:05
今日BSDの4.4を入れてみたらマウスが動くようになり
Xの導入も上手くいきました。どうやら古いバージョンの
BSDだと相性問題でうごかなかったみたいです。
現在はブラウザのインストで苦戦してますが・・・(w
昨日色々とアドバイスくださった方たちどうもありがとう
ございました。
>>476
まじでBSDの4.4使ってるのですが。
すごいですね。
478初心者(445):02/04/07 22:16
>>477
え?!なんでですか?
なんかまずいことでもあるんですか?
手引書の付録に付いてたんで入れてみた
んですが・・・。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:24
LASER5がだしたFreeBSD4.5使っている方いますか?
使用感はどうでしょうか?
>>478
ライセンス料$10,000くらいですか?
481初心者(445):02/04/07 22:27
>>480
へ?付録なんでタダですよ?
>>481
VAXですか?
483初心者(445):02/04/07 22:37
VAXというのが何かわかりませんが、
付録でついてきたものはFreeBSD4.4-Release
というものです。参考までに書籍名を書いておきます。
FreeBSD Expert 技術評論社
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:37
>>478
昔 BSD という OS があった。それをもとにしたのが FreeBSD。別物。

>>472
command | nkf -j
とかでいいんでない。
さっきはBSDの4.4て言ってたじゃない。
486初心者(445):02/04/07 22:42
ああ、そういうことですか。
やっと意味がわかりました。
ちょっと略しかたが不味かったですね。
BSDじゃなくてFreeBSDです。
FreeBSDスレなんでBSDでも意味が通ると
思って略しすぎました、スイマセン(w
487名無しさん:02/04/07 22:49
つーか、初心者を4.4BSD(-lite)ネタでイヂメるの図はもう飽きた。
>>487
メーリングリストにも、fj にも、2ch にも厭味な奴はいるってこった。
445 なんて質問態度とかはちゃんとしてるし、いじめる理由がない。

匿名な分、2ch の方がタチ悪いな。
489名無しさん@FreeBSD4.5R:02/04/07 23:16
無線LANを使っている方おられますか?
WEP認証がうまくできなくてこまっています。
wicontrol -i wi0 -k 0x1234512345 -v 1 -T 1 -e 1 -n HOGE
オプションをいろいろ変えてやってみましたが、うまくリンクできません、
使用しているカードは富士通のHyperLink Wireless PC Card 11Mbpsです。
どなたかご教授していただけないでしょうか。
freeBSD4.5をインストールしたんですけど
起動して
doing initial network setup: hostname.
ってところで何にも反応しなくなるんですけれどなんででしょうか
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:18
x86版Linuxのクロスコンパイル環境を構築できた方はいますか?
とりあえず、以下の方法で試してみました。

・binutils 2.11.2のインストール
% ./configure --target=i386-linux --disable-nls
% gmake
# gmake install

・glibc 2.2.5をLinux環境でコンパイルして/usr/local/i386-linux/include & libにコピー

・カーネルヘッダもコピー

・gcc 2.95.3のインストール
% ./configure --target=i386-linux --disable-nls --with-gnu-as --with-gnu-ld
% gmake LANGUAGES="c c++" cross
→all-target-libibertyのchoose-temp.cで
stdio.h: No such file or directory
sys/types.h: No such file or directory
となる。
確かに直前のlibibertyのconfigureでヘッダやライブラリがことごとくnoになってるんですが…
654]l
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:49
>>484
> command | nkf -j

出来ました〜。ありがとう。
>>490
5分ほど放っておくと進むかも新米
495313:02/04/08 02:08
遅レスですまそ。>>313です。

>>319
あらら〜。そんなに大変なんですか。
素人目にはlinuxで作ったバイナリをそのままもってきちゃえば
動くんじゃないかとも思ったんですけど…
(バイナリはそもそも見つけられなかったんで試せず)

>>340
どうもありがとうございます。たしかにDVDリッピングはできました。
しかしHDDが足りないので、いっぺんにencodeまでしてくれるソフトを探していたのです。
(説明不足すまそ)

で、
transcode
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/36770
dvdrip
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/36768

ってのがPR中なのを発見したんですけど、
他に更新すべきとこが多すぎて、なかなかmakeできません^^;

こみったーさん
もし見てたら、早めのこみっとおながいします。m(_ _)m
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 03:02
4.5releaseからstableにしたのですが、/etcや/dev、/standはそのままなのでこれらもアップデートしたいと思い、
mergemaster -vと入力しました。
/etc関係のファイルの変更をどうするかの質問が毎回でてきますが、iですべて変更した場合に自動でやってくれるようにはできないのでしょうか?
/etcにあるファイル、全部インストール時のままってこと
あるまい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 03:28
>>491
glibc の library やら header やらは /usr/local/i386-pc-linux-gnu に
コピーしないといけない。
もしくは gcc の configure で /usr/local/i386-linux を指定する。
/usr/local/i386-linux はデフォルトのサーチパスにはないはず。
499498:02/04/08 03:30
すまん、とんだ大嘘だった。i386-linux の方が正解だった。鬱。
500498:02/04/08 03:33
ディレクトリのパーミッションとかかな…。
すまん、役に立てそうにない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 03:51
>>496
質問の意味がわからん。
いったい「何を」自動的にやってほしいの?
502496:02/04/08 03:52
4.5releaseを最小構成でいれてすぐにmake worldを試みたので、rc.confとdhclient.confとmake.confぐらいしか触ってないと思います。
それなのに、rc.firewallなども確認を求められました。(その他数十個すべてiにしました)
デフォルト状態から、少しでも弄った場合だけ確認されると思っていたのですが・・・・・・
502は質問に答えていない。
501は寝てしまった。
>>502
> デフォルト状態から、少しでも弄った場合だけ確認されると
> 思っていたのですが・・・・・・

ああ、それいいねぇ。その機能実現してよ。
505501:02/04/08 04:29
>>503

> 502は質問に答えていない。
まったくだ。
> 501は寝てしまった。
みたいね。


>>504

>> デフォルト状態から、少しでも弄った場合だけ確認されると
>> 思っていたのですが・・・・・・
>
> ああ、それいいねぇ。その機能実現してよ。

# 「デフォルト状態」ってのが不明確だ。

-stableブランチでその「デフォルト状態」とやらが変わった

っていえばいいのかな。わかる?
margemasterはそれをキチンと処理するので496や503の
期待通りには動作しないほうが正しいわけ。
506501:02/04/08 04:33
× 496や503の
○ 496や504の

失礼
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 04:38
>>491
gcc の configure で --with-headers で linux の
header file を置いたところを指定したら?
>>505
もちっとさぁ、文脈読もうや。

496 が言いたいのは、自分が変更していないファイルまでいちいち確認
しなきゃいけないのがめんどい、ってこった。

これは mergemaster の欠点 (mergemaster ができてかなり便利になったけどね)。
でも、これが mergemaster の仕様であることも確か。

だからといってお前が偉そうな態度で「これは仕様。お前は厨房」て言うのは変だろ?

解決策はいくらでもあるよな? たとえば /etc/defaults/rc.conf と
/etc/rc.conf みたに、ユーザ変更分がすぐにわかるようにするのは
一つの解だ。$Id$ を見て、revision 特定して、初期状態から変更
されたかどうか自動で調べる手もある。あんまりシステマチックじゃ
ないけれどな。
509501:02/04/08 05:05
>>508
> $Id$ を見て、revision 特定して、初期状態から変更
> されたかどうか自動で調べる手もある。
margemasterはデフォルトでは、まさにそのように動作します。
あなた何か勘違いしてませんか?
>>509
うぞ! そうならあやまる。すまそ。

でも、漏れがいじってないファイルまで確認を求められるのはナゼ?
511501:02/04/08 05:12
# 途中で送ってしまった。

>>508
> これは mergemaster の欠点
> これが mergemaster の仕様であることも確か。
これはあなたの誤解です。margemasterはあなたが考えているより賢いですよ。

margemaster は例えユーザがファイルを編集しても
Idが同じなら自動的に処理します。(つまり、ユーザに質問しない。)
>>510
mergemaster(8) 読んだ。revision が一致してたら何もしないってことね。

じゃなくて、自分がいじってない /etc/rc とか /etc/rc.network は、
仮に revision が一致していなくても「ユーザ自身が変更したかどうか」
を判断してほしいってこと。
>496 が言いたいのは、自分が変更していないファイルまでいちいち確認
>しなきゃいけないのがめんどい、ってこった。

/etc以下を自動的に変更するのはあまりにも危険だ。
強制的に変更を確認させる今のような動作は理に適っている。

という建前は置いといて、結局i [return]を連打することになって確認なんて
しないんだよな。このへんはMicrosoft的な「俺はダイアログボックス出したからな、
OKを押したのは君だからな」という姿勢なのに違いはないが、システムの
貞操をユーザに委ねるという意味では間違っていないし、自動化してはいけない。

OSのアップデートで何が変わったか確認できるいい機会だ。じっくり読んどけ!
514501:02/04/08 05:15
>>510
>でも、漏れがいじってないファイルまで確認を求められるのはナゼ?
だからそれはIdが変わったから。
502の言葉を借りていえば「デフォルト状態」が変わったから。
一度 jman margemaster をよく読むことをお勧めします。
(´-`).。oO(こんな時間に盛況だな)

516513:02/04/08 05:19
>514 510は「commitされた変更には盲従する」という動作をきぼんしているんだ。
517501:02/04/08 05:39
>>512
> 仮に revision が一致していなくても「ユーザ自身が変更したかどうか」
> を判断してほしいってこと。
残念ながらそういう動作をするオプションは
現状(確認した環境は4.5-RELEASE-p2)では用意されていない。

でも、それすら面倒くさいならRELENG_4じゃなくて「RELENG_4_X」を追うか、
もしくは「security patchを手で当てる」という運用をお勧めする。
これなら/etc以下の変更はめったに必要にならない。

# -stable is stable ? っていう議論もあるし。
518510:02/04/08 05:54
>>513
> 510は「commitされた変更には盲従する」という動作をきぼんしているんだ。

そそ、うまい表現するね。

> OSのアップデートで何が変わったか確認できるいい機会だ。じっくり読んどけ!

まー、そうだけどさ、とはいえ /bin や /usr/bin の変更はいちいち
確認しないでしょ? なぜ /etc だけこんな面倒なことを…って思う。

結局、プログラムと設定が /etc/ の下に混在しているのがまずいの
だろうか。
519501:02/04/08 06:06
>>518
> まー、そうだけどさ、とはいえ /bin や /usr/bin の変更はいちいち
> 確認しないでしょ? なぜ /etc だけこんな面倒なことを…って思う。
その理由はいっぱい思いつくが、一番の理由は
「/etcの内容はhost毎に違う」
言い換えれば
「/etcの内容はユーザが決める」
からかな。

> 結局、プログラムと設定が /etc/ の下に混在しているのがまずいの
> だろうか。
プログラム?おっしゃる意味が分からんが...ま、いっか。
520510:02/04/08 07:17
501 とはとことん会話が通じないね。まー俺の日本語がまずいのだろうよ。

>>519
> 「/etcの内容はhost毎に違う」

違うのは設定ファイルの類だね。/etc/passwd とか、/etc/rc.conf とか。

でも、ホストごとに ほとんど違わないものもあるよね。例えば /etc/rc。
俺は /etc/rc は「設定ファイル」というよりは「プログラム」と言うのが
適切だと思うよ。

rc.firewall とか rc.network とか、俺が触ってもいない・中身も知らない
「プログラム」について、mergemaster 実行時に確認を求められても困るよ。
/emulators/linux_base/とemulators/linux_base-6が出来たけど
どう住み分けるつもりなんだろう…。
>>521
linux_base が 6.1。linux_base-62 が 6.2。linux_base-7 が 7.0 っしょ。
>>522
ところが変なんですよ。
一昨日linux_base-6ってのが出来てどっちも
PORTVERSION= 6.1
なんですよ。
524522:02/04/08 07:59
>>523
あ、linux_base-6 か…。

ほんとだ。とりあえず repocopy しただけ状態だね。
525501:02/04/08 08:07
>> 520
> rc.firewall とか rc.network とか、俺が触ってもいない・中身も知らない
> 「プログラム」について、mergemaster 実行時に確認を求められても困るよ。
こういう要望はここに書いてもしょうがないよ。
commiterの目にとまる所に出さないと。
必要なファイルだけバックアップとって
# cd /usr/src/etc
# make distribution
して、バックアップしたファイルを手でmergeするっていう方法もあるけど。
mergemasterができる前は私はそうやってた。
でもこれだと初心者が陥りそうなワナが結構あるし、
結局mergemasterの方が楽だし確実。
とにかく俺が言えるのは「いやならRELENG_4_Xを使えば?」ってこと。
横からすまんが俺は
>とにかく俺が言えるのは「いやならRELENG_4_Xを使えば?」ってこと。
にした。そうすれば/etcの中の心配はしなくていいし、厄日に当たって
変になることもない(と思う。)
4.5→4.6にする時だけ注意深くmergeすればよい。
527421:02/04/08 09:47
ルーティングがうまくいっていなかったものです。
何とか解決することができました。
ドライバ認識で設定ミスをしていました。
私の使用している PrismIIのカードは flag を指定する必要がありました。
参考までにその設定をここに書いておきます。
card "HyperLink" "Wireless PC Card 11Mbps"
 config auto "wi" 11 0x10000 ←コレ
 insert /etc/pccard_ether $device start
 remove /etc/pccard_ether $device stop
このように設定することで ブリッジとしても、ルーターとしても使えるようになりました。
また、以前は TX rate が2Mbpsにしかなりませんでしたが、
flagをつけ認識させた結果 11Mbpsにまでなりました。

おさわがせしてすみませんでした。m(_ _)m
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 09:50
ファイルの時間(ls -lした時に表示される)のを変更する事はできますか?

なぜかと言うと日記のファイルがあるのですが、そのファイルを後から
更新したりするとNamazuで検索した時に日付でソートしても日記自体の
日付ではなく変更した日付でソートされてしまいます。
まぁ、どうしてもという理由ではないのですがなんとなく気になるます。
>>528
touch
530496:02/04/08 13:35
よ〜く分かりました。
/etcをあまり編集していない場合(4.5releaseからすぐにstableにした場合など)はiだけでいいのにな〜と考えていました。
/etcのrc.confなど編集したところも、すべて削除して4.5releaseを導入した時点での/etcのような環境にする事はできませんかね?
/etc以下のファイルは2〜3個しか編集してなかったら、わざわざiをおしていくよりも、その方が早いと思いまして....
>530 rm -rf /etc && mergemaster -ai
>>529
さんきゅ〜
touchって空のファイル作るコマンドだと思ってたよ。
533496:02/04/08 14:16
>>531
/etcをすべて削除してしまえば、mergemasterですべてそのまま入れられるという事ですね。さっそくやってみたいと思います。thx!
ワラタ
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 15:44
過去ログにstableへのアップデートについての情報があったので、私もstableにしました。
ハンドブックなどをみながら、うまく更新できたのですが、/stand/sysinstallを使ってPackage(FTP)を使おうとしたのですが
warning: Can't find the '4.5-STABLE' distribution on this FTP server.とでてpackageを使う事ができません。
stableでPackageを使うにはどうすれば良いのでしょう?
4.5Rのman mnなんだけど最後にすげー空行が無いかい?
mnじゃなくてnmだ
>>535
Optinで4.5Releaseにする。
俺もよくはまるけど、こうやるしか
対策ないのかな…。
540535:02/04/08 16:21
.cshrcにsetenv PACKAGESITE ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/
と記述してrebootしたのですが、うまくいきませんでした。
この環境変数を設定した場合、どこに反映されるのでしょうか?
Configure→Packages→FTPでURLにftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/を選択しても駄目でした
optionの4.5-STABLEを4.5-RELEASEにしたらpackage一覧を取得する事ができました。
これは、1度再起動させたりすると、設定が元に戻ってしまうのですね。
ありがとうございました。
541いひひ:02/04/08 17:13
> これは、1度再起動させたりすると、設定が元に戻ってしまうのですね。

・・・俺が殺厨以前の頃sysinstall使ってた頃の名残を見つけて
思ったんだが、>>540は/etc/rc.conf読めば幸せになれるカモ。
542535:02/04/08 18:09
/etc/rc.confに
releaseName="4.5-RELEASE"
と記述したら、有効になりました。アドバイスthx!
/stand/sysinstallのPackageがうまく動かないのは、stableにしている皆さんもそうなのでしょうか?
やはり、4.5-RELEASEという名前に変えるしかないのかな・・・・・
Packageは特定のversionでコンパイルされたものだから、release用にコンパイルされているPackageじゃ駄目、という事ですよね。
portsから導入した方がいいのですかね。
>>536-537
こっちでは空行なんて出てこないけど。
544536:02/04/08 18:15
>>543
そう?
COPYINGと日本語訳の間がすごい空いてるんだよね。
4.5Rのmanはssh関連でアップデートでた新しいの
使ってるんだけど。
>>544
日本語訳ってことはjmanか。それは知らん。

man-jpで何か書いてあったような気もするけど…。
>>544
ja-groff は最新の奴を入れてる? 最新の奴じゃないとマクロ関係が
古いバージョンのを使ってしまうのでアウトだ。

それから jcatman してるなら過去ログをあされ。
jcatman には groff に -dlang=ja_JP.eucJP をつけ忘れているバグがある。

>>542
最近 /stand/sysinstall 使って package install してないねえ。
ports で make install してるから。PC が遅いなどの理由ならば package
を使うけど、そんなに遅いのは使ってないしな。

あと、コンパイラの最適化もできるしね。
>>489
次の設定で、基地局モード(正式名称失念)でWEP128bitで使えてます。
FreeBSD-4.5Rです。

/etc/rc.conf
ifconfig_wi0="DHCP"

/etc/pccard.conf
card "BUFFALO" "WLI-PCM-L11G"
config 0x1 "wi" ?
insert wicontrol -i $device -n "000000MUSENLAN" # ESS ID
insert wicontrol -i $device -k "Ninitan_HhaHha" # WEP PASS
insert wicontrol -i $device -e 1
insert wicontrol -i $device -p 1
insert /etc/pccard_ether $device
remove /sbin/ifconfig $device delete
549548:02/04/08 20:54

pccard.confには、tab入れてね。投稿時に消えた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:56
freebsd4.4RELEASE
使ってます。
4.5にアップデートしようと思ってます
/usr/src
を4.5release
のそれと同期させて
%make world
とうつだけなんでしょうか?

>>550
ダメです。場合によってはlogin出来なくなります。
有名どころでは、pam.confの障害がありましたね。

/etc/をきちんと更新してください。詳細はこっち。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html

552名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:30
なるほど
ありがとうございます。
ためになりました。
553ひろ:02/04/08 21:37
バックシュラッシュ教えて




554禿しく板違い:02/04/08 21:40
>>553
PC初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
555e\:02/04/08 21:41
\
>>553
(^_^)\
バックシュラッシュかわいい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:50
5.0-DP1-install.isoキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

とりあえず焼いたと。
とりあえずインストールしたと。
とりあえずXの設定したと。
・・・次は何すればいいのかなと。
\(^.^)/
>>558
使ってみて違いを実感する?
561558:02/04/09 00:12
>>560
今のところは何とも(w
とりあえず環境整えたらApache2あたりを試してみたい
5.0のgccって3.x?
>>548
いんふらすとらくちゃモードだっけか。
564〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/09 00:59
FreeBSD4.5RでApache1.3.23を動かしています。
某ゲームのデモをミラーリングしたところ、大量のリクエストが来て、
ネットワーク関連のスループットががた落ちになってしまいました。
次のエラーメッセージをコンソールいっぱいに吐いて、実質何も作業が出来なくなります。
(もちろん、/var/log/messagesにも吐き出されています)
/kernel: xl0: no memoey for rx list -- packet dropped!
/kernel: m_clalloc failed, consider increase NMBCLUSTERS value

何が原因で、どのように対処すればよいのでしょうか。
現状では、ただリブートしても10分と持ちません。
暫定的にhttpリクエストをWin/Apache1.3.24の仮鯖にルーティング変更していますが、
こちらはなんとか持ちこたえているようです。

なお、主鯖機のスペックは次の通りです。
CPU: AMD K6-2/500
Mother: FW-TI5VGF (VIA MVP3)
Memory: SD-RAM 128x3=384MB
NIC: 3com 3C905B
>>564
consider increase NMBCLUSTERS value
って言ってるので、増やしてみたら?
>>564
まずは
% sysctl kern.ipc.nmbclusters
で nmbclusters の現在値を確認。
そしたら、/boot/loader.conf に
kern.ipc.nmbclusters=8192
とか、より大きな値を指定してやればいい。
# マシンのメモリが少ないのに nmbclusters を増やしすぎるのは
# 自殺行為なので注意。

詳しくは man tuning ほか。
567558:02/04/09 01:16
>>562 5.0-DP1では
% gcc --version
2.95.3
だそうです。
568566:02/04/09 01:19
補足。
メモリが384MBもあるのなら、思い切って
kern.ipc.nmbclusters=32768
まで上げても大丈夫だと思う。
569にゅ。:02/04/09 01:25
>>564
FreeBSD-users-jpで激しくガイシュツ。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63598
570〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/09 01:51
>566
的確なアドバイス、ありがとうございます。
早速調べたら、僅かに1024でした。
16384にしたところ、25分経過しましたが何も問題ないようです。
>491
激しく遅レスだが、/usr/local/gcc-lib以下の中身が
無いからかも。最近ヲレがやった方法では、gccを
--with-newlibでconfigureしてtexinfo,libiberty,gcc
だけをinstallして、そのgccでglibcを作って、それから
もう一度gccを入れた。
>>558
何を知れたことを。あとは日夜currentを追い続けるに決まっておろう。
……それはあとでもいいとして、ACPIは使える?
とりあえずset boot_singleで起動して、mount -o ro /usr してから
# acpiconf -s1
とか
# acpiconf -s3
とかやるとどうなる?
次FreeBSDが収録される雑誌に何かな?

.......や、なんとなくクリーンインスコしたくなって。(家回線細いし)
知り合いに頼めば?
>>573
AirH"でリポジトリ全部持ってきて今make release中ですが何か。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:25
>>575 32Kでやっているなら漢と呼ばせてくれ。128Kでやっているなら羨ましがらせてくれ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:16
自宅でIPFilterを使ってNATの環境をつくろうとしたのですが、うまくいきません。
kernelの再構築でipfilterを有効にしようと思ったのですが、その前にモジュールを追加してうまくいくかどうか試してみました。
ipl_load="YES"と/boot/loader.confに追加し、
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enable="YES"
gateway_enable="YES"
をrc.confに追加しました。
ipnat.rulesの記述(DHCPで割り当てられるので)
map 外側NIC 192.168.0.0/24 -> portmap tcp/udp 10000:65000
ipf.rulesの記述(すべて素通し)
pass in quick on fxp1 from any to any
pass out quick on fxp1 from any to any
DHCP Serverを動かして、クライアントにクラスCのアドレスを割り振っています。
どこか足りないところや間違っている所などがあればご指摘お願いします。
578558:02/04/09 13:30
>>572
ACPIとか良く解らないのでなんですが、とりあえずやってみますた。

# acpiconf -s1
(ディスクかなんかのモータが止まったみたい。enterで)
wakeup from sleeping state (slept 00:00:11)
ata0: resetting devices ..
done
ata1: resetting devices .. done
# #
# acpiconf -s3
acpi0: AcpiHwGetSleepTypeData failed - AE_NOT_FOUND
#

ちなみにdmesgは
acpi0: <IntelR AWRDACPI> on motherboard
acpi0: power button is handled as a fixed feature programming model.
と言うてはります。
579575:02/04/09 13:58
>>576
32kだよ(藁
3日もがんばれば大丈夫。

で、make releaseしたらinstallworldした後でそのバイナリを使って
再びmake worldを始めたので中止。
今、snapshots.jp.freebsd.orgからバイナリを拾ってきてる(弱

buildworldに1回5時間かかるんで拾った方が早かったり。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:48
>>577
freebsd4.5のipfは従来の方法じゃ駄目ときいたことがあります。
特に間違っているところはないと思いますし・・・・
>>577
nat が機能してないのか?

もしそうなら、ipnat.rules の記述に問題ありそう。
map (外側NIC) 192.168.0.0/24 -> 1.2.3.4/32 portmap tcp/udp auto
じゃだめか?

もちろん自分の環境にあわせて IP Address 書き直してね。
あと ipnat -l で変換している様子を観察してちょ。
FreeBSD で ipf 使うなら、ipfw に乗り換えた方がいいと思うよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:46
便乗で聞かせてもらいますが、globalIPアドレスが動的に割り当てられる
ときには、ipnat.rulesはどのように記述するんでしょうか?

>>582
それはなぜですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:53
linuxとBSDってどっちがいいんですか?手元にあまったノートが
あるので入れてみようと思うんですが(UNIX系はど素人)、
LINUXの方がシェアはあると聞くのですが、BSDの
あの悪魔っぽいロゴが好きです。ほんとどっちがいいんでしょうか、
教えてください、土下座土下座
>>584
煽るな。
両方使って自分で評価しろ。
>>584
ノートの処理能力が高いんだったらLinuxでいいんじゃないかな?
でも、Linuxは重いから、もし重くてストレスがあるんだったら、
BSDにしてみてもいいかもね。
でも、ノートでもなんでも、結局一緒だと思いますよ。
使いたい方使ったらよろしいかと。
Linux自体とFreeBSD自体も重さはたいして変わらんと思うが…。
>>586
Pentium100MHzとかでの話か?
>>583
map tun0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
とか。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html は必読です。
Debian GNU/LinuxとFreeBSDを両方挿れれ。
>>588
ipmaskは0/32だけでもよかった。
http://home.earthlink.net/~jaymzh666/ipf/index.html も必読かも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:30
>>548
親切に回答いただき、どうもありがとうございます。
早速試してみたのですが、認証することができませんでした。
私の環境(FreeBSD4.5R)では、以下のようにパスワードで設定すると、
# wicontrol -i wi0 -k ThisIsTestKey
wicontrol: encryption key must be 0, 5, or 13 bytes long
ここらが怪しいです。
わたしのAP(HyperLinkSet)の,WEP key generatorに入力するパスワードと、
wicontrolで入力するバスワードとは種類の違うものなんでしょうか。
前者はASCII文字列で最大32(WEP64)or64(WEP128)字までとなっていますが
後者は,5文字か13文字固定のようです。


以前vinumが最悪だと書いた人、具体的に教えていただけませんか?
593振る旗ニャン三郎:02/04/09 16:58
>>584
「○○は素人ですが」ってよく質問君の能書きで目にするが
じゃ何のプロなんだと小一時間考えたい
ウィソかマクが運転手か建具職人か。

プロがあんなおおざっぱな問いをするのか
禅問答かトンチで答えないといけないのか
あと小一時間考えたい






>>593
考えるのかよ!
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:22
オナニーのプロフェッショナルです
596577:02/04/09 17:34
>>581
map (外側NIC) 192.168.0.0/24 -> 1.2.3.4/32 portmap tcp/udp auto
これでもうまくいきませんでした。
ipf.rulesのほうは、
pass in all
pass out allと最低限のものに書き換え、ipfstat -iとipfstat -oで機能している事も確認しました。
natはps axにはでませんよね?natらしきものがなかったので・・・・(ipmonしかありませんでした)
ipnat -lの結果は
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1223 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2751 [64.94.89.216 80]
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1221 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2749 [64.94.89.210 80]
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1220 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2748 [203.165.3.214 53]
でした。80はhttpで、53はdnsですよね。

>>582
FreeBSDではipfwの方が使っている方が多いですよね。
ipfilterのほうが高機能ときいたので、どうせなら高機能の方が良いと思いまして^^;
機能を使いこなせるかどうかは別問題ですけど.....
>>596
ところで今更ですが、何がうまくいっていないのでしょう?
598577:02/04/09 17:50
>>597
Window98をクライアントにしているのですが、そのClient側からでもインターネットに接続できるようにしたいのです。
この接続(Webサイト閲覧など)ができないのです。
>>592
多分俺の事だと思うけど、最悪とは書いてないよ。
俺が評価した時はバグだらけでまともに動作しなかった。FreeBSD 3.xの時の話だから今は状況が違うかもしれない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:05
5000円程度で安価なUSBカメラ売ってるじゃないですか?
WindowsだとチャットやLiveCameraに使える奴。
FreeBSDで使えるのなんて無いですかね?

部屋のペットを外出時に監視したいです。
601597:02/04/09 18:07
>>598
では、とりあえずtcpdumpなどでパケットを覗いてみるというのはどうでしょう。

# tcpdump -i インタフェース 'port 80'

として、クライアントからWWWサイトへアクセスしてみれば何かわかるかも。
(インタフェースは外側/内側それぞれ試す)

ipnat -lでactive sessionsのリストが出るのに通信できない…という場合だと、
(設定をしくって)FreeBSDマシンがパケットを落としてそうな気がするなあ。
>>600
直接の答えにはなってないけど、@FreeBSD4.4R
$grep 'USB' /usr/src/sys/i386/conf/LINT
ってやると、キーボード、プリンター、Zipドライブ、
モデム、マウス、Rio、スキャナーくらいしか
見当たらないねぇ。あ、あとイーサネットアダプタ。
603600:02/04/09 18:18
>>602
ですよね。
最近USB関係がMFNetBSDかかってるのでちょっと期待してます。
604577:02/04/09 18:54
>>601
tcpdump -i インタフェース 'port 80'として、clientでyahoo.co.jpにアクセスしたらちながりました!!
さっきは繋がらなかったのですが・・・・
何で繋がるようになったか、もう少し調べてみます。
pass in all
pass out allにしたのに関係があるのかもしれませんね。
しかし、これでは素通しですのでこれから締める作業もしたいと思います。
>>583
ライセンス。昔、この件でいろいろあったはず。また変わったんだっけ?

あと、個人的には、ipfw のルールの方が書きやすいと思う。たとえば、
add allow tcp from any to me smtp,pop3,imap,domain,http
みたいに一括指定ができるし。便利よ。

ipf は 4.4-RELEASE で動的 IP な場合、うまく動かんかったし。
あ、/etc/rc.conf で ppp 接続をした場合ね。ちなみに、再度
ルールを読み込ませれば、動作はしたけど。
(4.5-stable では問題なく動いたです)。

ところで>>596 1.2.3.4/32 ってアドレスは自分の環境に合わせたんだよね?
606597:02/04/09 19:30
>>605
> ipf は 4.4-RELEASE で動的 IP な場合、うまく動かんかったし。
> あ、/etc/rc.conf で ppp 接続をした場合ね。ちなみに、再度
> ルールを読み込ませれば、動作はしたけど。
これは、PPPリンクが確立される前にIP Filterが動作してしまうのが悪かったような…
うちでも起きてましたが、/etc/ppp/ppp.linkupでルールを読み込ませるようにしたら
解決しました。
607577:02/04/09 19:42
>>601
インターネット1時ファイルを全部削除した状態で、Webサイトにアクセスでき、IRCServerにもつなげたのですが、30分後夕飯を食べ終えて戻ってきたら、IRCは接続されたままの状態で会話もできました。
しかし、外部へPingをうったり、Webサイトへつなごうとしても繋げません。
今回は、何も触っていないのですが・・・・・
FreeBSDをrebootさせても、Webサイトへのアクセスはできないのに、IRCへはちゃんと繋がります。
考えられる原因はどんなのがありますか?
tcpdump -i インタフェース 'port 80'外部と内部の両方とも何も表示されなくなってしまいました・・・・
さきほど、実験したときは内部のインターフェイスで、yahooと接続されているのがモニターされていました。

>>605
はい、1.2.3.4/32のところは、0/32にしています。(DHCPで割り振られるので)
>>605
ライセンス云々はFreeBSDとは無関係だったような
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:53
関係あるけど、リリースバージョン以外を再配布とか、改変した
バージョンを再配布したい人なんてほとんどいないでしょう。

最新のライセンスはどうなってたか記憶にないので、チェックしてみて。
610597:02/04/09 20:25
>>607
> 考えられる原因はどんなのがありますか?
DNS名前解決に失敗している、とかかな…
外部のWWWサイトにIPアドレス指定(たとえばwww.jp.freebsd.org:203.139.121.132)
でアクセスしてみるとどうなりますか?
>>607
もう一度ルールを読み直して見るとどうなる?
最近のはライセンス問題無いような。
>>610
pass in all
pass out all
ということだから、名前解決とは関係ないんじゃないかな。
614597:02/04/09 20:33
>>613
IRCは接続を維持していて、pingもWWWも無反応、しかもport80のパケットが一切
行き来していないとなると、私にゃそれくらいしか思いつきません…
>>607
/var/log/ipf.log に何か書かれてませんか?

>>597 が指摘した原因のような気もするけど、irc
の件が腑に落ちないなあ。

ところで irc って dns 引きに行かない?
使ったことないので分からない…。
616548:02/04/09 21:28
>>591
知らないけど、文字数からみて違うんでしょうね。
617577:02/04/09 21:30
多くのご指摘をいただいたDNSが原因でした!
DHCP Serverの設定をする時に、BINDも同じPCでたてる予定だし、192.168.0.1にしといたのを忘れていました。
名前解決ができていなくても、IRCは使えるのですね。
これで、わざわざCATVモデムとつなげるのをWindowsマシンとFreeBSDマシンで差しかえる必要がなくなりました。
inetdとTCP Wrapperとsshを使えば、ディスプレイも1台で済んでしまいますね!
以前、xinetdというものがRedHatLinuxで採用されていた記憶があるのですが、現状はinetd+tcp wrapperの環境と比べてどんな感じになってるのでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:47
*default tag=.
*default host=cvsup666.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress

src-all
こんな感じにしたらCURRENTのソースをとりにいくみたいなんですが。
これを
4.5RELEASE
にするにはどうすればいいんでしょうか?

>>618
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/README をみれ。

RELENG_4_5_0_RELEASE ってあるな。だから、
*default tag=RELENG_4_5_0_RELEASE
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 22:52
>>591
man wicontrol に書いてありますが 4.5-Rの wicontorlは
文字で5文字、16進数で10桁までしか設定できないです。
(一昔前の 40bit WEPまでしか対応できてない
-> 最近の 128bit WEPなヤツは使えない ってことはないよね。
40bit相当で使えるよな。)
5-currentだと wicontrolは ifconfigに吸収されたと思ったけど
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ifconfig/
みる感じ まだ128bitはだめそうですね。
てわけで そちらさんの環境でしたら
無線カードの方を 16進数で10桁、無線アクセスポイントの方も
16進数で10桁で使うしかなさそうですね。
621548:02/04/09 23:18
>>620
>>man wicontrol に書いてありますが 4.5-Rの wicontorlは
>>文字で5文字、16進数で10桁までしか設定できないです。

いやそんな事はないはずだが。13文字で設定できてますよ。>>548で書いたけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:42
FreeBSDは安定したOSだと聞いていたのですが、うちのやつは時々勝手に
リブートしてしまいます。
Apacheで自宅鯖に使っているのですが、最強の耐久性と評判のLinksysの
ルータがコケまくるほどアクセスが集中するようになったのでFreeBSD側で
ルータを兼用させてみたところ、やはりアクセス過多の状態でRAIDカードの
Ultra ATA-HDDに重い処理が行くとリブートしてしまうようなのですが…

BXマザーなので、815Eあたりに変えたら改善出来るでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:43
>>617
xinetdとtcp wrapper&inetdでできる事は、ほぼ一緒なのでどっちでも問題なしだと思うよ。
普及の点からみればtcp wrapper&inetdだろうな。
>>622
FreeBSDを疑う前にハードウェアを疑う事をすすめる。
まずこれで死ぬ程メモリチェックしれ。
ttp://www.teresaudio.com/memtest86/
>>622
そのHDDは速さが必要なの?
440BXのハードディスクコントローラの方が安定してたりしてね。
ATA33じゃ辛いならしょうがないけど。
626620:02/04/09 23:52
>>548
はいたしかに。
man wicontrol の -k の説明のとこに
WaveLAN Turbo Gold 、キーは 104 ビットまでですので、キーは
13 文字までのテキスト文字列か 26 桁の 16 進数がサポートされます。
とあります。これがきっと最近の 128bitなやつなんでしょう。
ほなら この HyperLink Wireless PC Card が 128bitと思われてないってこと
かな。
HyperLink Wirelessで探すと 最近のこういうメールがあります。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67861
Intersil PRISM IIで探すと
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/15497
てのが見つかるの このスレッドを読んでみるのはいかがでしょうか。
627577:02/04/09 23:55
>>623
なるほど、tcp wrapper&inetdを使いたいと思います。ありがとうです。

SSHの利用についてです。sshはFreeBSD4.5に組みこまれていますが、機能に制限があるらしいですね。
そこで、portsを使って導入したいと思います。
openssh
openssh-askpass
openssh-portable
opensshはssh1、ssh2が両方とも使えるフリーのソフトウェアで、portableはopenbsd以外でも使えるようにされたもの。
FreeBSDの場合はopenssh-portableを使えば良いと思うのですが、FreeBSDのportsに何故portableではないopensshが入っているのでしょうか?
あと、openssh-askpassは何なのでしょうか?(パスワードを尋ねる?)
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:35
>>627
機能の制限って何よ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:45
>>625 nic は何?
intel か 3com のするといいらしいぞ。
蟹はだめ。via はもっとだめだそうだ。
630629:02/04/10 00:46
失礼 >629 は >>622 へのレス。
「××はバグがあると聞きました」ってのも
たまに見るな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:25
Windows2000+Linux PCで、Linuxを削除して
FreeBSD4.5をインストールしたのですが、
FreeBSDしか起動できなくなってしてしまいました。
どうすれば復旧できるのでしょうか?

win2000のCD-ROMからfixboot, fixmbrを
実行しましたがだめでした。

Linuxを入れていたときは、Linuxはフロッピーから
起動するようにしていました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:45
>>632
Windows2000のCD-ROMからFDISKが使えるなら、アクティブパーティションを
Windows2000の側に設定変更すればオッケイ。
>>624
>>625
どもども、FreeBSD 自体に問題がない以上、ハードを疑うしかなさそうですね。
Memtest86 は少し前に 2 pass しているので、やはりディスク I/O あたりでしょうか…
ATA33だと若干辛い事もあるので、そのうちマザーごと交換かなぁ。
CPU 込みでも1万円台で済むし。

LAN 内の Win 機が起動すると落ちる事もあるので、案外 samba が怪しかったりして?
>>632
ノォォォォォォォォォォ!!!!
Windows2000とPC-UNIX(LinuxやFreeBSD)を同居させるときは、
PC-UNIXについてくるブートローダを入れず、Windows2000の
ブートローダをそのまま使ったほうが吉。

FreeBSDなら、「BootMgrを入れますか?」みたいなところで、
断固としてNoと答えるべし。

ぐぐるってみると、Windows2000のローダ(NTLDR)から
FreeBSDを起動する方法がでてくるはず。

とりあえず、Windows2000のほうは、fixboot, fixmbrで復活
しそうだけど、だめなのか・・・これもぐぐるってみるしかないかも。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 07:46
あれ?
2000とFreeBSDで
Freebsd付属のブートマネージャでうまくいってるんですけど。
F1:FreeBSD
F2:???
ってかんじ
これはうまくいってないのかなあ。
???だしね
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 07:53
>>632
>>636
ということはこれでも逝けそうだな
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
>>595 お店はどこですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:55
>>627
portableをいれて使えています。askpassについては知りません。
>>627
> あと、openssh-askpassは何なのでしょうか?(パスワードを尋ねる?)
というときには、そのportのpkg-commentやpkg-descrを見るとだいたいわかります。
ssh-askpassは"Graphical password applet for entering SSH passphrase"です。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:23
>635
俺も>636 と同じくwin2kとFreeBSDで使っているけど何かまずいのか?
気になるので是非教えて欲しい。
"吉"と言っただけど別にFreeBSDのbootloaderを使ったて構わないんじゃない。
俺は使わないけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:40
current,stable,releaseとかって何が一番安定してるのですか?
ちなみに自分はreleaseしか使った事無いです。
ほかのは雑誌についてるの見たこと無いし。
644いひひ:02/04/10 11:50
645635:02/04/10 11:59
>>641
起動しているのなら、問題ないです。
ということは、最近のBootMgrならOKなのかも。
お騒がせしてすまんす。
646643:02/04/10 12:31
>>644
すみません。ありがとうございました。
あともう一つ
releaseってmake worldってあるんですか???
647いひひ:02/04/10 12:46
>>646

 どゆこと?
648643:02/04/10 13:02
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
ここにreleaseについて書いてないような感じだったんで。
release使ってる人はやらないもんなのかなぁと
>648 -RELEASEをmake worldするとどういう意味があると思いますか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 13:36
私もOpenSSH-PortableをPortsからmake installしたので、既存のsshを削除したいです。
設定ファイルは/etc/ssh/ 、実行ファイルは/usr/bin
これらのファイルを消すだけでよろしいのでしょうか?
portsからmake installしたopensshは設定ファイル/usr/local/etc/ 、実行ファイル/usr/local/binにあります。
651いひひ:02/04/10 13:41
>>648

 RELEASEを再構築する意味ねぇ・・・。コンパイル時に好きなだけ
最適化かけられるぐらいしかメリットが見いだせないが。ただ、
性能向上を図りたいなら先にtuning(7)読んで実施した方が実入りが
大きいと思う。コンパイルオプションに頼るのは最後の悪あがきと
思った方が良い。
 march=pentiumとか指定したら壊れたコード吐くという
話しもあるしね。
# とか言いつつuserlandをpgcc -O6 -march=pentiumproでコンパイルして
# 不具合を感じてない俺。但し、気分的な満足度では最強だろうな、多分。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:18
>>650
俺的には削除しなくともよいと思うんだが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:29
>>650
rc.confのssh_enable="NO"にしとくだけでいいんじゃない?
たいした容量でもないだろうし
654643@648:02/04/10 15:24
なんか激しく難しそうなのでRELEASEでのmake worldはやめときます。

make worldってなんか響きがかっこよかったんでやってみたかったんですよ。(w
>>654
# cd /usr/src && make world && reboot

でおしまいじゃない?
>>654
RELEASEってのはSTABLEのスナップショットだから
make worldのしかたは基本的に変わらない。


>>655
worldターゲットってbuildkernel&installkernel&mergemasterまでやってくれるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 18:22
MEAGEMASTERってなんですか?
worldターゲットはbuildworldとinstallworldしかやってくれないYo!

kernelも/etc以下も古いままだから、最悪起動しなくなる可能性すらある。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:06
当方,小さな会社のサーバ管理者一年生です。
ネットゲームを社内 LAN のマシンからできないように
したいのですが,どのようにすれば良いのでしょうか?
ADSL ルータに IP フィルタ機能があり,それでいろいろ
試してみたんですが東風荘とか余裕でできてしまいます。

ネットワーク構成は
ADSL ルータ -- NIC 2枚差し FreeBSD -- HUB -- クライアント
みたいな感じです。

どうか助けてください。
>>659
就業時間中にゲームをしない旨のお触れを出す。
さっきのssh君は誤爆してwu-ftpdのスレに投稿してるよ。
質問する気があるならこっちに書けよ。
>>659-660
馬耳東風とはこのことナリ
>>659
NAT をやめて delegate などのアプリケーションゲートウェイに
切り替える。当然自由度は下がりまくり。
664650:02/04/10 22:02
NOOO、気付きませんでした・・・・・・指摘ありがとうです。
>>652 >>653
削除しないと不都合がでるのかと思っていました・・・
rc.confでOKという事で、ssh_enable="NO"にしました。
私はWindows98からTermTerm+ttsshを使ってリモートログインしたいのですが、
ssh2は使えないのですね。
FreeBSDには通常作業はすべてrootでやってしまうので、user(wheel)を1つしかつくっていません。
sshd_configをみてみると、ssh1、ssh2の両方が使えるようになっていたので、Windows98を
使いuserでTeraterm+ttsshを使ってログイン(Use Plain Password To Log inを選択し、
userという名前とpassというパスワードで接続)しssh-keygen -t rsa1でssh1のユーザー鍵をつくりました。
それで、/home/user/.ssh/にidentityとidentity.pubというファイルができました。
Windows98のPCからssh接続するには、公開鍵であるidentity.pubを/home/user/.ssh/identity.pubを
Windows98のPCにコピーして、teraterm+ttsshで接続する時に、Use RSA keyでこのファイルを選択すればいいのでしょうか?
665659:02/04/10 22:05
>>660
下っ端ですのでそういうこと言うのは無理です。勇気がありません。

>>663
delegate について調べてみました。確かに制限一杯ですね。
>>659 で言ってるようなことをするにはガチガチに制限かける
しか手は残されていないのでしょうか?
>>664
> 私はWindows98からTermTerm+ttsshを使ってリモートログインしたいのですが、
> ssh2は使えないのですね。

そんなアナタにPuTTY。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014702733/l50
667666:02/04/10 22:08
>>664
> Windows98のPCからssh接続するには、公開鍵であるidentity.pubを/home/user/.ssh/identity.pubを
> Windows98のPCにコピーして、teraterm+ttsshで接続する時に、Use RSA keyでこのファイルを選択すればいいのでしょうか?
逆です。「接続する側」に秘密鍵を、「接続を受ける側」に公開鍵を置きます。
>>665
パケットフィルタで主要なネットゲームが使うポートを塞いでおくだけでも十分な
効果があるのでは。
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hlan.htm#bm472
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/
あたりの設定方法を元にして。
ちなみに東風荘はあて先ポートが9007-9008あたりになる(インストール時に展開
されるmjlist.iniに接続先アドレスとポートの一覧がある…そうな)。
>>664
FreeBSD標準のsshには制限があるって言ってるけど何の事?

sshを詳しく知りたいあなたは
秀和システム 「OpenSSH セキュリティー管理ガイド」
おすすめ。
670650:02/04/10 22:41
>>666
SSH2が使えるClientですか!
TeraTerm+ttsshでssh1接続ができ次第、移行したいと思います。
FreeBSDの/home/user/.sshにあるidentityファイルを、Windows98の方にコピーしたいのですが、FTP、Sambaをいれていません。
FreeBSD→Windows98にコピーする場合、一般的にどんな方法を使うのでしょうか?
671650:02/04/10 22:44
>>669
FreeBSD標準のsshは、何かの機能が使えないとどこかのWebサイトでみました。
URLは失念してしまいましたが.....
「OpenSSHセキュリティー管理ガイド」ですね!
amazonで注文してみたいと思います。
672666:02/04/10 22:49
>>670
一時的にftpdを使うか、フロッピーディスク経由などで。
Windows側で鍵ペアを作成したほうが楽かもしれないけど。
正確にはセキュリティ管理ガイドだな。
確か、Amazonでは品切れだったはず。
674666:02/04/10 22:54
>>672
てゆーかFTPでは秘密鍵が平文で転送されてしまうのであまりよろしくありませんね。
ということで、Windows側で鍵ペアを作りましょう。
PuTTY配布元にある
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html
の「PuTTYgen」を使えば、SSH1のRSA鍵ペアも作成できます。
67559:02/04/10 23:19
どうも、sendmail でご迷惑をかけた>>59です。
もはや覚えてらっしゃる方はいらっしゃらないと思いますが、
なんとか動いたことを報告させてください。

結局、httpd.conf の group を変えることで動作させることができました。
また何か不具合出たらどうしようとビクビクしていますが、
何はともあれありがとうございました。

かなり昔の話なので sage にしておきます。
676650:02/04/10 23:20
>>673
amazonでは最高4週間入荷でした。約1ヶ月・・・・長いです・・・
秋葉原の本屋などを、少し回ってみることにしました。
>>674
あ、なるほど。FTPで秘密鍵を平文で転送してしまっては、意味ないですね。
PuTTYgenを使って、SSH1のRSA鍵ペアを作成していたら、作成完了1mm手前で不正処理でおちてしまいました。
再度、鍵を作成中です。
さきほど、ネットワークから切断した状態で、Windows98の方でFTP serverをたてて、putしてみました。
identityをWindows98側、identity.pubを/home/user/.ssh/に入れて/usr/local/sbin/sshd -d -f /usr/local/etc/sshd_configとデバッグモードで起動させました。
しかし、TeraTerm+ttsshでさきほどputしたidentityファイルを指定して、接続を試みたのですがThe specified key file does not contain an SSH private key.と
エラーメッセージがでてしまい、接続できませんでした。
これは、RSAの鍵の作成に失敗しているということですか?
と書いている間にまた不正処理でPuTTYgenがおちてしまいました・・・・・
改行しろよ…。
LAOXのBook館ならある
678666:02/04/10 23:58
>>676
> しかし、TeraTerm+ttsshでさきほどputしたidentityファイルを指定して、接続を試みたのですがThe specified key file does not contain an SSH private key.と
> エラーメッセージがでてしまい、接続できませんでした。

そんなアナタにsshスレ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/l50
というか、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/602-606
がまさにあてはまるかと。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:02
>>650
authorized_keys ってので検索してみなさい。
Linuxの設定例でもほとんどいっしょだから安心してね。

で、おいらも質問
ttp://www.freebsd.jp/にあるDaemon君の画像使用許諾請求って
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/copyright/daemon.html
にある通り英語メールで許可取らないといけないの?

日本語通じる人で許可取れないかな?


680666:02/04/11 00:10
あ、よく見たら>>676はidentity.pubをそのファイル名のまま.ssh/に入れてたのか。
>FreeBSD標準のsshは、何かの機能が使えないとどこかのWebサイトでみました。
>URLは失念してしまいましたが.....

無敵のフレーズだな。
名誉挽回に言っておくけどFreeBSDのsshに機能制限なんかない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:49
>>99
最近デフォルトでホームディレクトリのパーミッションが700(たしかLinux)を
みて、思わず「昔はなぁ」とオヤジモードになってしまったことがあった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:01
make buildworld
がうまく行きました
そのあとに
make installworld
やってみましたが。
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist -p /var
mtree: line 63: unknown user smmsp
とのエラーがでてしまいます。
これは
/var
のツリー構造が
/usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
の示すそれと等しいか?
ということをチェックしてるのでしょうか?

/var
がそうではないということでエラーになってしまうのでしょうか?
/usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
には user smmsp
といった具合の表記がありましたが。
/var
のなかにあるファイルには所有者がsmmspのものはみあたりませんでした。
この場合どうすればいいでしょうか?
/usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
をかきかえればいいのでしょうか?


685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:09
684です。
ちなみに
freebsd4.4RELEASEから
freebsd4.STABLE
にアップグレード
しようとしています。
アドバイスもらえたらうれしいです

686名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:17
>> 684,685

/usr/src/UPDATE 読んでる?

20020404:
Due to the import of sendmail 8.12.2 (see 20020325 entry), a new
user and group are required in order for sendmail to run as a
set-group-ID binary. A 'make installworld' will use the new user
and group to set the owner and group of /var/spool/clientmqueue
and will fail if the new user and group do not exist. The 'smmsp'
user and group must be merged from src/etc/group and
src/etc/master.passwd before using 'make installworld'.
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:19

ごめん。
/usr/src/UPDATING
688名無しさん@お腹いっぱい:02/04/11 02:21
>>684
エラーの直接の原因かは知らないけど、普通
buildworld -> buildkernel -> installkernel -> installworld
ではないかと。

installworld の前に shutdown now とかして、シングルユーザモードに。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:26
>>684 FreeBSD ハンドブック Chapter 19.4 をよく読んで、その通りにやればよろし。
>>684
"mtree: line 63: unknown user smmsp"は、拙者もはまって小一時間悩んだので
教えてしんぜよう。

4.4-RELEASE からなら /etc/master.passwd を更新して
#pwd_mkdb /etc/master.passwd じゃ!
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:02
4.5Rインストールしました。
OpenSSHを入れたいのですが、
そのままportsからインストールすると
セキュリティーホールがあるので、
新しい物を入れたいのですが、アンインストールのことも考え
portsかpkgで入れたいと思います。
この場合、どうすればよいのでしょうか。
>>692
最新の ports 使えばいいだけじゃないの?
こういうとこ読んだ?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/security/
>>692
FreeBSD標準のOpenSSHじゃ御不満ですか?
なんか最近rsyncがsignal11で落ちるようになりました。 rsync 2.5.5(ports)にしてからのような気がするんですが皆さんどうでしょうか?
>>627
> SSHの利用についてです。sshはFreeBSD4.5に組みこまれていますが、機能に制限があるらしいですね。
この辺の話?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020410232355%2e4A1C%2eMARINA%40yaya%2eforks%2eco%2ejp%3e
設定を一個変えるだけのような。
>>695
俺のところでも落ちまくってるよ。
dmesgがrsyncのSEGVで埋まるくらい(w
2.5.0あたりから落ちるようになった。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 17:23
起動時に読み込まれるシェルスクリプトで
ifの後ろの[ ]の中にいきなりオプションみたいなのが
書いてありますが、(例 -f )どういう意味ですか?
条件にいきなりオプションが付くっていうのは
理解できません。
>>698
man [
700699:02/04/11 17:26
[ は shell built-in command かもな。
701login:Daemon:02/04/11 19:21
>>700
TEST(1)         FreeBSD General Commands Manual        TEST(1)

NAME
   test, [ - condition evaluation utility

SYNOPSIS
   test expression
   [ expression ]
:
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 20:21
>>450
canfepのパッチきぼん。
DAT落ちした奴って見れない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:19
anonymous FTP で他のファイルツリーにあるファイルにアクセスできるようにするため
(具体的には /usr/ports/distfiles の共有なんですが、NFS はできれば避けたいなぁと思って)
NULLFS を使おうと思っています。/etc/fstab に

/usr/ports/distfiles /var/ftp/pub/distfiles null ro 0 0

と書いただけでうまく動いてるみたいなんですが、
jman mount_null には「猛犬注意。濡れていて滑ります。」と書いてあってちょっと不安です。

NULLFS ってどれぐらい安定してるんでしょうか?
実際に使ってえらい目にあったって言う人いたりしますか?
>703
-CURRENTでは実用になるほど安定しています。
-STABLEでは今までのどの-RELEASEよりも安定しています。
それが実用レベルに達しているかは各自で判断してくだちい。
705703:02/04/12 00:26
>>704 レスありがとうございます。
OS のバージョン書くの忘れてました・・・4.5-stable です。
それほど頻繁に利用するわけでもないのでしばらく様子を見てみます。

「こんな風になるからやめとけ」とか「そういう場合はこうすべき」等の
ご意見ありましたら引続きよろしくお願いちます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:37
union の方はどうなんでしょう?

以前試してみようと思ったら、使えず…。
>>700

$ which [
/bin/[
だよーん
>>707

% which [ [~/wet]
[: shell built-in command
% ps $$ [~/wet]
PID TT STAT TIME COMMAND
6470 p2 Ss 0:00.41 zsh

と言う事もあるらしい。
709708:02/04/12 03:05
む。なんかわかりづらくなってしまっている。すまんす(鬱
union 使ってみたはいいけれど、umount できませんね…。
4.5-RELEASE です。うぐ。

umount -a -t union できるようにみえて実は…できない。
>>708
bash も。
>697
仲間がいた〜 こちらでは-z(--compress)を使うと落ちるようです。
zlibに修正がかかったころから落ちだしたような気もする。
(zlibに修正がかかった後コンパイルしなおしはしました)
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:14
portsからインストールしたMPlayerで、*.asxな動画をストリーミング再生
してみたんですが、スタート時には画像が遅くて音声と一致せず、途中で合った
かと思ったら今度は画像が早送りした様になったりと全然安定しません。音声を
切って画像のみだとスムーズなんですが、これは単にマシンのパワー不足なんで
しょうか?同じマシンでLinuxのMPlayerだと画像、音声ともにスムーズなんですが。
4.5R、面倒セレ533MHz、GeForce2MXという環境です。
サウンドはオンボードのcs423x(isa pnp)です。
714697:02/04/12 10:20
>>712
こちらは--daemonで走らせたとき、子プロセスが落ちまくり。
クライアントからは-zつけてアクセスしてたから同じ原因かも。

せいぜい同期が数分ずれる程度の影響しかないから放置プレイしてたが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:02
/procの中ってなんの情報があるんですか?
数字がたくさんでどうやってみるのかわかんないです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:30
>>702
かねはらえ。
>>715
jman procfs
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:53
portsからmrtg-2.9.18.p5をインストールしたのですが
いざ実行すると
標準出力には
Name "RRDs::VERSION" used only once: possible typo at /usr/local/bin/mrtg line 417.
こう出てエラーは
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 1360.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 945.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 945.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 802.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 807.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 814.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 802.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 807.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 814.
こう出ます。

どうすれば直りますか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:27
>>718
/usr/ports/net/mrtg/Makefile
の下の方に
/usr/local/etc/mrtg
を作成してちょんまげ、って注意書きがあるけどこのへんは大丈夫?
>>719
> /usr/local/etc/mrtg
それは大丈夫です。
どうも、バージョン固有の問題みたいで
portsではなくPackageにあったmrtg-2.9.18.p2
にしたら直りました。
721718=720:02/04/12 22:47
ついでにMRTGネタで教えてください。
以前MRTGを使ってグラフ化していてその後MRTGを使うのを止めて、
また数ヶ月後に前のlogでグラフ化を再開した場合正常にグラフ化
できますか?
差分を取ってるわけだから、数ヶ月間log空白の場合まずい気がするのですが…。
722702 :02/04/12 22:53
誰か教えてくださいよぉ。
723718=720:02/04/12 22:58
>>722

>513
初体験か。Wnn4のソースは(多分)ないから、FreeWnn1.0のを
ちょっと修正して動かさなきゃならないんで、初体験だと
厳しいかも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
にあるcanfepにこんなパッチをあててmakeすれば動くよ。
ちょっと突っ込みどころ満載のプログラムだけど、とりあえず
最低限必要な分だけ。

H4sICJfimTwAA2NhbmZlcC1mcmVlYnNkLmRpZmYAbVLNTsJAED7Tp5hja1tot0BDjUkjBCVR
MQEPaoyp/aFNKpB2UYnxbdoXMF5IIJiYwMGE+ASe9QU8ebDbFqGEuezMN7Mz880Mz/PQx8N8
Nd9zjVxLw1AzdUAIkKSUZEUSAQmCSLEsm4Tl2vYAjjUPUORBilBRJIGEIEpVgRfFIlcGljwy
qCoFFBApFCD8DEfhNJyHH2EQjoLF+Gv2mjg7Jr7VfGx6NLNLsSniu9qdSYBVhrfx+0+wmHy/
/D5PEtByHjAekqi4tiRFRVlRKnKVuPa6WJrjxumW8rRSHQto3XZcg4FHis0RyHc6Xc2lW42D
6uFRjQOiXZ/Wmahk1/Ht9UREdLfnm7RA+s+t7JjDZqjTxaDrW0DPxJtZ7WjMvZuBdbl/Vm81
Lq5SnqVKzLOMolFv8nR6OnZpzEG70ayeNNvtc46Q07wdBoTtbePsWPilmtlC9kuyr3XcGPRR
QpjL1ll3iMtNycmVyOX0StKF/K96OgvmwSg5hi2z9CwD9kBIrfvYSloi9/IHj/eQINICAAA=
724452:02/04/12 23:49
FreeBSDでRealtek ALC201A AC97 codecっでサウンドをならしたいの
ですが、ドライバーってどこでリクエスト出来るんだろ。
それともならした強者居ますか?
>>718
PRDsのバージョンチェックしてる部分 ( 417行目 ) を消せばそのエラーはでない
なんなんだろうね、作者のミスかな?
726ATM:02/04/13 01:04
>>724
リクエストするぐらいの勇気があるなら、
FreeBSD-users-jpで聞いた方がよくないか。
727702:02/04/13 01:37
>>723
ごめんなさい。
その文字列って、どう使うのかわかりません、、、
>>727
ishじゃないし、uuencodeでもないので、きっとbase64。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:48
RELENG_4の概念について質問。

/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfile でmake world
していますが uname -r だと4.5-STABLE とでて来ます。

しかし、statable-supfile には tag=RELENG_4 と書かれています。
RELENGはどんな取り扱いになるんでしょう。
当然ながらその空白期間のグラフがどう描かれるのを期待しているかによるな。
MRTG の機能としてはその振舞はオプションで替えられる。
少なくとも、俺の目から見て異常な結果にはなっていない。

デフォルトの設定では、トラフィックがピークに達している瞬間で MRTG を止めて、
数カ月放置すると、止めた時のトラフィックが数カ月続いているかのように
扱われるので、1 year のグラフでは過大になってしまうが、
トラフィックが平均以下の時に止めるのなら問題ないと俺は思う。



>>729
4-STABLEと表示されるのを期待してるのか?
STABLEは最新のRelease(4.5)-STABLEって表示されるもんだ。
>>729
RELENG の方の扱いじゃなくて 4.5-STABLE の概念について誤解があるように見える。
4.5-STABLE は RELENG_4 のうち、4.5-RELEASE から 4.6-RELEASE が出るまでの
状態を指す。当然 4.5-RELEASE が出る以前の RELENG_4 は 4.4-STABLE に
相当していた。
734>>729:02/04/13 11:50

>731
tag が RELENG_4 なのに 4.5-STABLE と
わざわざ改める必要がと考えたわけでして。

>732
解説ありがとうございます。

ttp://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/current-stable.html#STABLE
を見て CURRENT と STABLE の違いぐらいしか頭に有りませんでした。

4.X STABLE の集合体が RELENG_4 で当然 4.X RELEASE もこれに含まれるわけですね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:25
今朝から
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.1" not found
と出るようになってしまったのですが何をportsで入れればlibintl.so.1
が入るのでしょうか?
今朝wgetをportupgrade -Rruしたのが原因だと思うのですが…。
736名無し:02/04/13 12:34
ports/devel/gettext と ports/devel/gettext-old が入れ替わったせい。
libintl.so.1はports-currentで入るports/packagesからは消滅した
もんで、libintl依存のports/packagesは原則ごっそり再コンパイル、
ってのがまっとうな手順と思われ。
>736
> 入れ替わった
おかげで今日はJPなcvsupがどこも込んでるな。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gettext-old/Makefile.diff?r1=1.22&r2=1.23
なるほど、--disable-sharedつけるようになったわけね。
代わりにdevel/gettextからlibintl.so.2が入るようになった、と。
740デフォルトの名無しさん:02/04/13 14:38
freebsdの<pthread_np.h>には独自のスレッド関数が定義されてますよね?
あれの動作を説明したサイトとかあったら教えて下さい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:41
libintl.so.1に依存してるイントール済みportsを全部upgradeするためには
portupgradeでどのように指定すれば良いのでしょうか。
>>741
古いgettextをpkg_delete -fしたあと、devel/gettextとdevel/gettext-oldを入れて、
portupgrade -rf gettext gettext-oldかな。
PORTNAMEが変わってるから微妙。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:18
>>734
RELENG_4ってのはCVSのブランチの名前。
ブランチって何?って場合は、CVSについて勉強すべし。
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs-manual/cvs-jp_toc.html

4.5-STABLEとかいうのは、単に /usr/src/sys/conf/newvers.sh で
定義されている文字列。
実際にどのタイミングで変更されるかは、リポジトリを見れば
すぐにわかるでしょう。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh

Release Engineeringについてはこの文書が詳しいので、一読すべし。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/release-proc.html
# まだ翻訳されてないけど。
744735:02/04/13 17:52
>>742
うちの環境ではこれしても相変わらず>>735の同じです。
困った。
745742:02/04/13 18:11
>>744
やっぱダメか。
じゃあ、pkg_versionで古いの見つけて片っ端からやるしかないかな。
gettextに依存してたやつはrevision上がってたからそれで大丈夫かと。

# portversionは/usr/ports/INDEXを見るんであまり役に立たない
746>>734:02/04/13 18:23
>743
どうもご丁寧に。

http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/branches.png
は非常に分かりやい図ですね。

なんで、わざわざ新しい名前を定義したのかと最初は考えていましたが
日本語でいう4系とか4.5系って呼び名がRELENG_4やRELENGE_4_5と
考えれば納得です。

>>745
gettext を直接 DEPEND しているのは revision 上がったから pkg_version に
おまかせでいいんだけど、うちでは mail/sylpheed とかがダメだった。
sylpheed は再インストールしたけど、面倒なので他のマシンから
/usr/local/lib/libintl.so.1 を持って来てゴマカした。so.1 と so.2 併存。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:49
付属の sendmail を使う場合、/etc/rc.conf の sendmail_enable="YES"
にしてから、/etc/mail/sendmail.cf を設定するだけでいいのでしょうか?
749735:02/04/13 20:56
gettextに依存する物をアップグレードは
portupgrade -Rf gettext gettext-old
^
じゃないかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:20
telnetでrootのログインができないのですが。
なぜでしょう?コンソールからはできます。
OSは4.5Rです。
>>750 それが正常。
どうしても異常な状態に変更したいならman ttys
>>748
ふつう /etc/mail/sendmail.cf いじり、動作確認して、sendmail_enable="YES"
かと。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:09
とある日記について。
最近の 4.5-STABLE (pam_ssh が入った奴) での xdm で
UNIX password と ssh の passphrase どっちでもいけるようにする pam.conf
これでいけるんじゃないかなあ? 今試したらできた。

xdm auth sufficient pam_ssh.so
xdm auth required pam_unix.so try_first_pass
xdm account required pam_unix.so try_first_pass
xdm session optional pam_ssh.so
xdm session required pam_deny.so
xdm password required pam_deny.so
>>712
同じくこちらでも。ひょとして、rsync側で独自にzlibバグへの対応を入れているのです
かね? で、その部分が腐っているせいで落ちるようになった、と。確か-stableメーリ
ングリストでも「rsync落ちるよ〜。」っつってた人もいたような気が。

755名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:32
FreeBSDをルータとして使っているのですが、クライアント側がIRCでファイルを送信したりFTP Serverをたてたりするために
ルータにきた接続要求をクライアントに転送できるようにしたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
>>755
natd
>>755
ipfwでよろしく。
man ipfw
758756:02/04/14 01:43
>>757
リコーンしよう!
759755:02/04/14 01:45
>>756
今、ipnatとipfilterを使ってすべて素通しにしています。
しかし、これだけでは駄目ですよね?
>>755,
>ルータにきた接続要求をクライアントに転送できるようにしたいのですが、
>>759
>今、ipnatとipfilterを使ってすべて素通しにしています。

もうできてるじゃん。(w
今の状態からポートをふさいでくなら、過去ログでipfilterを検索しる。
761755:02/04/14 02:17
ipfilterの設定は
pass in all
pass out all
となっているのですが、IRCでファイルを送信する事ができません。
http://www.labs.fujitsu.com/free/chocoa/1.0/manual/nat.html

i386なFreeBSD4.5Rの鯖が既にあるのですが、これとは別にi82558を使ってPXEで
ディスクレスのクライアントを構築しようかと思っています。このクライアントも
ATでFreeBSD4.5Rです。

こんなケースの場合でも、完全にクライアント用にシステム一式を/exports以下に
用意しないと駄目なのでしょうか?それとも、鯖・クライアントで共用できるもの
もあるのでしょうか?/usr以下の結構な部分が共用出来そうな気がするだけに、ク
ライアント用に丸々1式用意するのがもったいないような気がして・・・
>>762
ていうか、普通は用意するものなの? なんか不安になってくるじゃないかよう。
764762:02/04/14 05:00
>>763
素人考えで言うなら、/var以下や/etc以下はさすがにクライアント毎に用意しない
とまずいかと。一方で/bin以下や/usr/local/bin以下なんかは複数マシンで
共有できそうなヨカーン。

って、ここまで書いて、実は共有できるものに関しては、リンク張っときゃい
いだけか?とやや自己完結気味(汗。共有出来る・出来ないの切り分けは
試すしかないか・・・こんな感じでOK?>識者の方
765 :02/04/14 07:29
4.4stableを使ってますPortsでJAVAのインストールをしているのですがどうもうまくいきません。
試したのはjdk13とlinux-jdk13,linux-jdk14です。

#jdk13のエラーコード
ERROR: BOOTDIR does not point to a valid Java 2 SDK
Check that you have access to
/usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
and/or check your value of ALT_BOOTDIR.
起動ディレクトリに有効なSDKが割り当てられてない?じゃどうせろっつーの?

#linux-jdk13
/usr/ports/distfilesにおくべきファイルが探せない…スマソ探せばあるのかも

#linux-jdk14
linux-jdk13と同様だったがFreeBSDのwebにdistinfo情報があるファイルが見つかったのでダメ元で書き換えてみた。
j2sdk-1_4_0-beta-i386.bin -> j2sdk-1_4_0-linux-i386.bin
ところがpatchファイルが合わないらしく(そりゃそうだろうねぇ…)あえなく撃沈。

すいませんもう根性つきました。もっと簡単に陰ストできる方法があったらおしえて。おながいします。
>>765
linux-jdk14で、試しに make extract してみたけど、
===> linux-jdk-1.4.0 You must manually fetch the J2SE v1.4 SDK Linux GNUZIP Tar shell script (j2sdk-1_4_0-linux-i386.bin) from http://java.sun.com/j2se/1.4/, place it in /usr/ports/distfiles and then run make again.
って言ってるじゃーん。
java.sun.comからDLすべし。
>>765
> じゃどうせろっつーの?

で、
> Check that you have access to
> /usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
> and/or check your value of ALT_BOOTDIR.
はチェックしたの?
768765:02/04/14 09:08
>>766
いや、もちろんDLしてdistfilesに入れてある
>>767
とりあえずディレクトリが存在しなかったんで自分で掘ってみたりしたけどダメダタYo!!
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 09:22
で。
FreeBSDネイチブなJAVAは結局いつでんの?1月予定のはずがすでに4月・・・
>>769
あなたの協力があれば少しでも早く完成します。
>>764
NFS で共有するんならシンボリックリンクはっても意味なし。
伝統的には一応以下のようになっているはずだ。

/usr/bin, /usr/lib アーキテクチャーが同じなら共有化
/usr/share 異なるアーキテクチャー間での共有化
/etc, /var 共有不可

でも、個々のコンポーネントがそこまで考えてやっているかどうかは
ちょっと疑問だ。わかってない人が共有できないものを置いてしまっているかも
しれないから。/usr/local に置くような奴はもっと深刻。

俺の経験では TeX, Emacs, gcc は割とそういうのに気を使っていた
(異なる OS 間でデータの共有が可能だった) けど ports でインストールする
ときにそういうのを支援する仕組みはなさそうだったから
そういうので頑張るのは止めたよ。
>768
portsclean -D の後の
ls -l /usr/ports/distfiles/ 求む

>>764 /usr/share/examples/diskless/close_rootを参考にしる。
2,3ヶ月前に使ったときは、若干の修正が必要だった。
↑clone_rootだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 11:12
>>761
示していたURLにある説明書に、

>ダイアルアップルータ側でやること
> 1.ダイアルアップルータのインターネット側のIPアドレスを調べる
> 2.使っていない任意のポート番号を一つ選びます
> 3.ダイアルアップルータ側で、「2で選んだポートに対する接続要求を
> ファイル送信したいPCに転送する」ように設定します

とあるな。外のIRCから届いたパケットを、どのPCに送るか決めておかないと
外→内の通信が出来ないから、ファイル送信がうまくいかないんだろう。

 「port xxxxに届いたパケットは、全て特定のPCに送る」
という設定を、FreeBSDルーターに加えてみてはどうか。

 今やっている設定は、たぶん、
  「どのポート宛のものでも、出入り自由。ただし、どのPCに送るかは不定」
という状態じゃないか?
776755:02/04/14 11:28
>>775
そうです!
「port xxxxに届いたパケットは、全て特定のPCに送る」
この設定をやりたいのですが、何を設定すればいいのかが分からなくて・・・・

>>755
どのPPPを使ってるのかはっきりしろ。塚、おそらくこれだな。
man ppp(8)
nat port proto targetIP:targetPort[-targetPort] aliasPort[-aliasPort] [remoteIP:remotePort[-remotePort]]
>>761
ipfw + natd なら面倒な設定なしでIRCのDCCコマンドに
対応してるんじゃないの?
# 場合によってはnatdに-use_socketsオプションをつける
# 必要がありそうだが。
>>769-770
今週の[email protected]メーリングリストに
進捗状況が報告されてたね。

ここらへんはNDA(秘密保持契約)のせいで、担当者以外は
ほとんど何もわからない状態。
だから、手伝おうにも手出しできん。
780755:02/04/14 12:00
>>777
CATVからDHCPでグローバルIPアドレスを割り当ててもらい接続しています。
ipnat+ipfilterでipfilterの設定は
pass in all
pass out allで、ipnatの設定は
map 外側NIC 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
としています。
>>778
ipfilter+ipnatの環境では駄目ですよね・・・・
FreeBSDではipfw + natdの方が何かと楽ですよね。
いっそのこと内向きにIRCのproxy立てたらどうだ?
782755:02/04/14 12:15
>>781
あ、なるほど。
IRCのためのProxyをたてるとは思いつきませんでした。
ipnatの設定でうまくいかないようであれば、proxyをたててみます。
>>755
そのものずばりがあるじゃねーか。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipf.htmlのrdrのとこ
>>755
ほれ。
> 内側のマシンが外部から直接アクセスできるようにするには、rdr というルールを追加します
> 例えば、内部に web サーバを配置する場合(この構成は危険です)は、こう書きます
> rdr xl0 0.0.0.0/0 port 80 -> サーバアドレス port 80
ttp://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipf4.html
>>783-784
新婚さん。きゃ(*^_^*)
786755:02/04/14 13:25
>>783 >>784
ありがとうございます!
IRCでのファイル送信に使われるPort番号を調べたいのですが、
どうやって調べればいいのでしょうか?
/sbin/ipmon -D /var/log/ipflogと起動させているのですが、
何もログがありませんでした。(ipfilterは素通しだから当たり前か・・・)
>>786
決まってない。
空きポートからOSがランダムで選択する。
788755:02/04/14 13:41
>>787
空きポートが決まっていないという事は、
rdr xl0 0.0.0.0/0 port 1024-9999 -> サーバアドレス port 3000
として、CHOCOAのnat用設定でport3000を指定すれば良いのでしょうか?
ランダムなportを決定する場合の範囲が分からないので9999にしています。
789755:02/04/14 13:42
>>788
1024-65535みたいですね。
790755:02/04/14 14:21
rdr xl0 0.0.0.0/0 port 1024-65535 -> サーバアドレス port 3000
じゃ駄目でした。
他に何か対処方法がありましたら、教えて下さいm(_ _)m
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:54
canfepわからないよぉ。
help me..
>>790 サーバアドレスはCHOCOAが動いてるPCのアドレスだぞ。
それとCHOCOA側でhttp://www.labs.fujitsu.com/free/chocoa/1.0/manual/nat.html
の一番下の設定が必要だぞ。
793755:02/04/14 15:14
>>792
できました!
CHOCOAが動いているPCのアドレスではなく、NATの外側のグローバルアドレスを指定していました。
ありがとうございました。
チョコアのファイル送信はランダムなportで送信しますが、他にもランダムバportを使うソフトを同時に使う事は難しそうですね。
>>791
そんな曖昧な質問で答えられるやつは神だな。
795755:02/04/14 15:55
できたと思ったら、二重起動の実験ではうまくいったのですが、他の人にファイルを
送信しようとしたら、送信できませんでした・・・・
796791:02/04/14 16:51
>>794
ああ、ごめんなさい。
以前、FreeBSDでCanfepをどのように動かしたらいいか質問したものです。
過去ログにパッチがあると言うのですが、過去ログがdat落ちしてて見れないし、
その後パッチといわれる意味不明の文字列をいただいたのですが、
その使い方もわかりません。

質問は
canfepをfreebsd4.4でコンパイルして、
動かすにはどうしたらよいのでしょうか?
ということです。
よろしくお願いします。
>>796
>その後パッチといわれる意味不明の文字列をいただいたのですが、

この解答が >>728 だね。これで分からないと先は厳しいと思うよ。

ports/converters/base64 を入れる。

% base64 -d file > patch.gz
% gzip -d patch-canfep.gz
% patch -p1 < patch-canfep

あとは自分で頑張って。canfep 使ってないんで。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:47
>>795
同じPC上でIRC Client2つ起動させてファイルの送信ができたのに、外部の人には
送信できない。
rdr rl0 0.0.0.0/32 port 1024-65535 -> 192.168.0.2 port 2000
これで、chocoaのnat設定でアドレス192.168.0.2を指定して、portに2000
駄目かな?
799765:02/04/14 19:53
>>779
つまり
「( ゚Д゚)ゴルァ! うにくすは鯖専用おSなんだよ!JavaとかウザいこといってんじゃネーYo!
倉で使いたいなら犬とでも遊んでろYo!」
ってことでいいですか?
800765:02/04/14 19:54
ついでに800ゲトー!
どこがつまりなんだろう。
802755:02/04/14 20:15
>>798
アドバイスありがとうございます。
rl0をnatの外向けNICに変えて試しましたが駄目でした・・・・
原因不明です!ピンチ!
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:33
> 「( ゚Д゚)ゴルァ! うにくすは鯖専用おSなんだよ!Javaとかウザい
>こといってんじゃネーYo!倉で使いたいなら犬とでも遊んでろYo!」

痛すぎて、見てられん。
804779:02/04/14 21:45
>>799
全然「つまり」になってない。
http://www.FreeBSD.org/ja/search/search.html#mailinglists
で "JCK" あたりをキーワードに freebsd-java を検索せよ。

# つーかJavaってサーバーサイド以外で生き残ってんの?
Javaは教育用言語です。
806名無しさん:02/04/14 23:24
>>804
># つーかJavaってサーバーサイド以外で生き残ってんの?

組み込み系はダメになったのれすか?
807767:02/04/14 23:57
>>765
> #jdk13のエラーコード
> ERROR: BOOTDIR does not point to a valid Java 2 SDK
> Check that you have access to
> /usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
> and/or check your valu
君の ports/java/jdk13/Makefile の Revision はいくつ?
ひょっとして1.20で解決されてる問題じゃないか。確認せよ。
808804:02/04/15 00:02
>>806
>># つーかJavaってサーバーサイド以外で生き残ってんの?
>
> 組み込み系はダメになったのれすか?

スマソ。
FreeBSD版JDKをなかなか出さないSunへの怒りが
暴走してしまった。忘れてくれ。

# つーか、漏れもServletで飯食ってる身だし、
# Java言語自体も大好きだ。
# 気に入らんのは、Javaに対するSunの態度のみ。
809 :02/04/15 00:17
LAN内に2台のFreeBSD機とWindows機数台ある環境で・・・

FreeBSD1号機(4.4-R) → Windows2000のFTP転送レートが数十KB/s
FreeBSD2号機(4.5-S) → Windows2000のFTP転送レートが数百KB/s
逆方向はどちらも快適

どうしてこうなるの?
FreeBSD2機ともLANカードは蟹8139
1号機はルーターになってて外部FTP鯖とのレートはADSL一杯一杯でてるのに・・・
どなたか教えてください。おながいします。
>>809
もし、100/10スイッチじゃなくて10MダムHUBにさしてるなら、
メディアタイプの認識に失敗してるのかも。
ifconfig_rl?="inet ?.?.?.? netmask ?.?.?.? media 10baseT/UTP"
てな感じで、明示的にメディアを指定するとうまくいくケース多いなり。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 00:58
>>802
ポートの指定の時の1024-65535って有効なのかな?
googleで調べてみたけど、そういう設定例はなかったよ。
ipnatを用いたポートの範囲指定の方法を調べた方が良いかもね。
812809:02/04/15 01:02
>>810
ありがとうございます。とりあえず快適になりました。
大昔のHUBやらケーブルが混在してるから、
これを機に一新しますわ
813755:02/04/15 01:57
jmanをみながら、設定しなおしてみました。
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024 >< 65535 -> 192.168.0.2 port 3500
このような範囲指定でしょうか。
1024〜65535ポート宛てのパケットがきたら、192.168.0.2の3500に転送するという設定ですが、
1024〜65535の範囲のパケットがきたら、3500番に転送するのではなく192.168.0.2へ
受信したポート番号で転送したいのです。
OSがランダムで決定した、空きポートが12000番だとしたら、192.168.0.2のポート12000番へ転送したいです。
jmanをみても、そのような記述がなかったのですが、何か方法はあるのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:36
freebsd4.4releaseからstable
にアップデートしようと思ってますが
とりあえず
make buildworld
make buildkenel
make installkernel
までは普通にうまくいくのですが
make installworld
したら
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.root.dist -p /
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist -p /var
mtree: line 63: unknow user smmsp
*** Error code 1
Stop in /usr/src/etc.
といったメッセージがでて終了してしまいます。
/etc/groupになくて/usr/src/etc/groupには存在する
グループというのが
smmsp:*:25:
mailnull:*:26:
www:*:65533:
という項目なのですが
それを
/etc/group
にはかきこみました。
でも同じ内容のエラーをはいて
終了してしまいます。
何がおかしいのでしょうか?
ハンドブックにのってる通りにやってるつもり
なのですが。

>814 >684 >686
>>814
> ハンドブックにのってる通りにやってるつもり

handbookには/usr/src/UPDATINGとstable MLは目を通せとは書いてなかったか?
>>814
>ハンドブックにのってる通りにやってるつもりなのですが。
いや、君はハンドブックの「19.4.1. /usr/src/UPDATING を読む」をやっていない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 07:09
4.5Rって GNOME1.4 を package/ftp で入れる事が出来ないんすねー。
gnomeprint, bonobo の binary って何処かにないのかな?
gnome を ports でってのは絶対にやりたくないなー。

HDD を大きくしたたついでに、おまけに入れようと思っただけなので、
GNOME はなくても困りはしないんだが、 sawfish まで入らなくなったのは痛い。
だもんで、今はなつかしの fvwm1.24 だよ。
>>818
そうですか。
独り言は御自分のサイトや以下に板でやったらどうですか?

夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
>>813
> rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024 >< 65535 -> 192.168.0.2 port 3500

そんな指定だったっけ? ipnatなら
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024-65535 -> 192.168.0.2 port 3500 tcp/udp
とかだと思うけど…
どちらにしても、うまく動かないと思う。というのは、この指定だと
ポート1024への接続は192.168.0.2のポート3500へ
ポート1025への接続は192.168.0.2のポート3501へ
…という風にリダイレクトされてしまうから。

> 1024〜65535の範囲のパケットがきたら、3500番に転送するのではなく192.168.0.2へ
> 受信したポート番号で転送したいのです。

ならば
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024-65535 -> 192.168.0.2 port 1024 tcp/udp
でいいんじゃないかな。

> jmanをみても、そのような記述がなかったのですが、何か方法はあるのでしょうか?

IP Filterについてはhttp://cheops.anu.edu.au/~avalon/へ
FAQ(http://home.earthlink.net/~jaymzh666/ipf/index.html)は必読です。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 10:51
例のgettext関係のエラーだと思うのですがApache上でnamazu.cgiが
Internal Server Errorを出して検索できません。
error.logには

/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.1" not found
[Mon Apr 15 10:43:45 2002] [error] [client 192.168.0.2] Premature end of script \
headers: /home/hoga/public_html/diary/namazu.cgi

こう出ます。
古いgettextに依存しているものは全てmake仕直したのですが。
>821
namazu.cgiってbinay executableなのだが、
/home以下にピーコしたのは入れ換えてるか?

ldd /home/hoga/public_html/diary/namazu.cgi
の結果キボンヌ。
あ、という事はnamazu.cgi自体を入れ替えればいいのですね。
入れ替えたら検索出来るようになりました。
ありがとうございました。

おまけ。
/home/hoga/public_html/diary/namazu.cgi:
libnmz.so.5 => /usr/local/lib/libnmz.so.5 (0x28070000)
libintl.so.1 => not found (0x0)
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x28095000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280b2000)
libintl.so.2 => /usr/local/lib/libintl.so.2 (0x28150000)
libiconv.so.3 => /usr/local/lib/libiconv.so.3 (0x28158000)
824818:02/04/15 11:38
>>818 だけど、スレ違いなのか? 俺が悪いのか? それとも >>819 がカルシウム足りないのか? 一応、質問も含まれているのだが。

何にせよ、居心地悪いんで、いま見付けた大丈夫そうなスレッド(「語ろう」)に移る。
>>818 はなかった事に。2度と来ないんで許してくれ。>> all
825755:02/04/15 11:54
>>820
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024-65535 -> 192.168.0.2 port 1024 tcp/udp
にしてみました。
この場合、IRC側のNAT用設定として、どこのPortを指定すれば良いのでしょうか?
1024-65535 -> 1024のルールの場合、1025番、2000番、10000番のどのポートがきてもすべて1024番に
リダイレクトするものと勘違いしていました。
受信したポートによって、リダイレクトするポートも変わるのですね!
>>825
> この場合、IRC側のNAT用設定として、どこのPortを指定すれば良いのでしょうか?
IRC?
と思ったら、IRCを通すための設定について質問していたのか。
使ったことないからわからんけど、http://www.labs.fujitsu.com/free/chocoa/1.0/manual/nat.htmlのとおりにするなら

1) 適当なポート番号を選ぶ
2) /etc/ipnat.rulesに以下の設定を加える
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 番号 -> 192.168.0.2 port 番号 tcp/udp
3) chocoaのNAT用設定で、「IPアドレス」をFreeBSDマシンのグローバルIPアドレスに、ポート番号を1)で選んだ番号にする

じゃないかな。

…っていうか、ちゃんとマニュアルを読んだり自分で試したりしてる?
827755:02/04/15 14:55
>>826
わざわざ調べていただいて感謝します。
それ通りにやったのですが、できないんですよね・・・・
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1500 -> 192.168.0.2 port 1500 tcp/udp
chcoaのnat設定でipアドレスにFreeBSDのグローバルIPアドレス、ポートに1500を指定。
適当なポート番号を選んでも、ファイルを送信する時に使われるポート番号は空きポートから
ランダムで選ばれるみたいです。
それで、rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024-65535 -> 192.168.0.2 port 1024 tcp/udp
としてどのポートが選ばれても、大丈夫なようにしたのですが、どのポートが選ばれるか分からないという事は
chocoa側のnat用設定のポートの指定で何番にすればいいのか・・・・・・
>>827
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1500 -> 192.168.0.2 port 1500 tcp/udp
chocoaのNAT設定のポートも1500。
なんじゃねぇの?
829828:02/04/15 15:05
>>828
って、そうしてもだめだったのか。すまん。
830828:02/04/15 15:13
>>827
ランダムなポートが使われるということは、
CHOCOAのほうで、「NAT用設定を使用する」がチェックされてないと見た。
831755:02/04/15 15:26
>>830
NAT用設定を使用するにチェックはつけています。
もしかして、これにチェックをつけると、ここで指定したポートでファイルを送信してくれ
るのでしょうか?
それなら1024-65535と範囲指定せずに
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1500 -> 192.168.0.2 port 1500 tcp/udp
として、chocoaのnat用設定でアドレスをFreeBSDのグローバルなIPアドレスを指定して、
ポートに1500を指定すればいけそうな気がしてきました!
これから試してみます。
FreeBSD4.5使ってます。
800GのHDを使っているのですが、デフォルト値でnewfsすると
1ファイルの最小サイズが8MBになってしまい使い物になりません。
これを小さくする方法はないのでしょうか?

ブロックサイズやフラグメントサイズを変更しても劇的には小さくできませんでした。
833755:02/04/15 16:07
rdr 外向けNIC **.**.**.**/32 port 1500 -> 192.168.0.2 port 1500 tcp/udp
でできました!
**の部分はNATの外向けのIPアドレスを直接指定しました。
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
とても勉強になりました!
まじで8MB?
>>834
smbから見た値なんですが
こっちがウソなんですかね?
>>835
smb って何? もっと詳しい情報くれ。

1ファイルの最小サイズなんてものはなかったと思うが、
ブロックサイズのことじゃないんだよね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 18:54
カーネルが psmintr: out of sync (xxxx != yyyy)
みたいなメッセージ吐いて、マウスが制御不能になる現象
4.5Rでもまだある?
>>838

そんな現象に出会ったことがありませんが、何か?(イヒヒ
ちょいとまえにノートPCにFREEBSD4.5入れたが
起動時にHOSTNAMEの設定らしきところで止まるって書いたものです

20分近くまってみましたが起動しませんでした

boot -s
で起動して
/etc/rc.conf
を消して設定しなおしたら起動しました
しかしrebootなどで電源をきらないで再起動したときは問題なく起動できるんですが
一回電源を切ってから起動した場合同じ現象になって起動できなくなります
また設定しなおすと同じように動くんですがやはり電源をきると起動できなくなります

動いてるときはpingなども反応がかえってきてネットワークにはいれます
ホストネームもちゃんと設定されているみたいです
まったく原因がわかりません誰か助けて・・・
>>840
NICの初期化の問題のような気がするけど、ちとわからん。

rc.confで、sendmailとか起動する設定になってるのかな??
(ネットワークに繋がってないと、うちもsendmailのとこでしばらく
止まります)
sendmailはオフにしても変化ないです

doing initial network setup: hostname
ってところで何にも反応がなくなります
843841:02/04/15 23:20
>>842
うーむ。だとするとなんだろう。
/etc/resolv.conf

nameserver なんちゃら
をコメントアウトすると、改善しないかな?
>>840
etherは内蔵 or PCカード?
「また設定しなおすと」の内容が不明。
etherは内蔵です
機種はNECのLAVIE Jの今年の春モデルです
チップはrealtek 8129/8139です

boot -sではいって/etc/rc.confを消したあとに
普通にBOOTできるようになるのでその状態で/etc/rc.confを設定すると動くようになります

rc.confを消すと起動できるようになります
846684:02/04/16 00:27
4.4releaseからstableにupdateしていたものです。
アドバイスありがとうございました。
UPDATINGをよんだりしてやっとうまく行きそうでしたが

install -c -o root -g wheel -m 444 zippy.dat /usr/share/games/fortune/zippy.dat
の次に。
tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
****Error code 127
tr not found

といったエラーをはいて止まってしまいました。
tr というコマンドを初めて知ったのですが
/usr/obj/usr/src/usr.bin/tr/tr
これを/usr/srcにもってきて試したり
/bin
において試したりしてみました。
多分結構なかんちがいなのでしょうけど。
やっぱ結果は同じです。
そもそもみつからないというのはどういうことなのでしょう?
祖の前にちょっと失敗して
filesystem is full
というエラーがでたのですが。
そのときに本来あるべき場所にあったtr
を消してからそこにあたらしいtrをインストールしよう
としたらsystem full
になってしまったとかそういうことってあったりするんでしょうか?
本当に勘違いしてそうですので
アドバイスをもらいたいです。
お願いします


>>846
/usr/bin/tr
だね。filesystem full の状態でudpateするのは危険なので、
とりあえず、空いてるパーティションがあったら、
/usr/src の実体をそっちにコピーして、symlink を張ろう。
>>840
/etc/rcの2行目にset -x入れろ。どこで止まっているかはっきりする。
>>848
ご助言ありがとうございます

ifconfig -l

の後で止まったままになっています
ifconfigの説明をみると
>-l フラグを使用するとシステム上の使用可能な全インタフェースのリストを、そ
> の他の情報は付加せずに表示します。
とあるんですが
これってただたんに設定を表示させようとしてかたまってるんでしょうか?
850840:02/04/16 01:43
起動しなおしてみたところ
ifconfig -l
network_interfaces=rl0 lo0 ppp0 sl0 faith0

の後に止まりました
>>846

いろんな意味で凄く変。いったい
「どのディレクトリでどういうコマンドを実行したら」

> install -c -o root -g wheel -m 444 zippy.dat /usr/share/games/fortune/zippy.dat
> の次に。
> tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
> ****Error code 127
> tr not found
>
> といったエラーをはいて止まってしまいました。

こうなったんだ?

> 祖の前にちょっと失敗して
> filesystem is full
> というエラーがでたのですが。

"filesystem is full"ってなんのことだか分かってる?
「その前」っていつ?
どんなパーティション構成なんだ?
softupdateは使ってる?使ってない?
何処で何をしたらどこが"filesystem is full"になったの?
/usr/bin/trは存在する?
>>838-839
最近じゃ吐き_続ける_ことは少なくなったんじゃないかと思うけど、どう?
一年ぐらい前LogitechのPS/2マウスでそういうのがばんばん起きてたなあ。
シリアル出力のだと問題なく動いてたんだけど、最近はどうかな。
853846:02/04/16 08:06
>>847
>>851
すみません説明不足でした。
#make installworld
と入力してからです。あのエラーが出るのは
ただそのsystem full
の状態はいらないファイルをけしたら解決しました。
ちょっと気になることがあるので確認させてもらいたいのですが、
#make buildworld
で生成されたバイナリなどそのたの色々なファイルを
#make installworld
でファイルシステムにインストールしていくわけですよね?
で"生成されたバイナリなどその他の色々なファイル"が置かれる場所が
/usr/obj/usr/src
以下に保存されてるのですか?
そしてインストールされるべき
/usr/bin/trは
/usr/obj/src/usr/usr.bin/tr/tr
でOKなのでしょうか?
一応/usr/bin/tr
は存在してます。
ただそれがfilesystem fullで
make installworld
がとまってしまったときに印すとpるされているので
それがおかしいのかな と思ってるのですが。
勘違いでしょうか。
興奮しないで日本語で書いてください
>>850
ifconfig -l
は、/etc/rc.network の中の1ヶ所しかないねぇ。
これが原因だとすれば、/etc/rc.conf に
network_interfaces="lo0 rl0"
と明示して、ifconfig -l を実行させなければいいのかも。
>>853
おおむねそんなかんじ。
とりあえず ディスクを増やすかいらないものを消すかしてから
やろう。/usr/ports 以下を消せば、多少稼げるかも。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:20
sync(8) ってありますよね。ディスクへの書き込みを実行してくれるって奴。
非同期IOのLinuxでsyncを打つ意味ってのはなんとなくわかるんですが、
FreeBSDは同期IOだと聞きました。それでもsyncを打つとデータ書きこみが
行われているようなんですが、この時書きこまれるのはどんなデータなんですか?
>>857
同期IOって、ディスクのwrite cacheが無いってこと?
そんなばななー
>>857
FreeBSDに限らずBSD系は基本的にmeta syncでデータ自体はasync。
# まぁBSD/OSは触った事ないからわからんが

ただ、ちゃんと計測した訳ではないけど、体感ではNetBSDよりFreeBSD
の方が完全に書き込み完了するまでのラグが少ない気がする。
# もちろん明示的にsync(8)した場合は別ね
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:31
BSD系に触るのは初めてなのですが FreeBSD4.5 を入れてみました。
で、早速CDに入ってるXFree4をインストール。 FAQ通り xdm からログイン・・・
と思ったら なにやら .xsession-errror に Xlib さんから苦情がきてます。
どうやら :0.0 へ繋ごうとしたら拒否されたんだそうです。(refused by server)

どうしたら ディスプレイ localhost:0.0 に接続する権限を頂けるのでしょうか?
ちなみに .xsession には exec gnome-session とだけ書いてあります。

もちろん外部からの xdmcp ログインではありません。
現在はスタンドアローンで稼動しています。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:47
>861 さん ありがとう。

しかしながら、xdmは既に起動してるのです。<説明不足。 すません。
して、その xdm の画面からログインすると (おそらく)xdmが再起動され
また同じログイン画面に戻ってしまいます。 root でログインしても同じです。

つか、すごく説明不足でした。 申し訳ないっす。
>>861

どうやってxdmを起動させてんの?
/etc/ttysの
ttyv8 のをoffとonにするだけでうちは
問題無いけど。
864860:02/04/16 15:04
さらに追記:

/etc/ttys で xdm を on に書き直して起動しています。

ps -ax|grep xdm で見てみると xdm さんが二人いらっしゃいます。
例の再起動後、プロセス番号を見ると、番号の大きい方のみが
再起動してるようです。

両方の xdm とも、引数は -nodaemon ttyv8 で動いているようです。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xservers に書いてある X の引数には vt9 を
指定してあります。

念のため /usr/local/etc/ 以下の全ファイルに xdm で grep しましたが
ないので、これらの xdm プロセスは /etc/ttys の記述に従って起動している・・と
理解しています。
最初はどうやってxdmを起動させたの?
Xを入れただけじゃ起動しないはず
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:18
jman のバイナリが消えなくて困っています。

% ls -l /usr/local/bin/jman
-r-sr-xr-x 1 man wheel 32724 10/22 20:18 jman*

となっています。sticky ビットがたっているのですが、スーパーユーザーになっても
消せません。man というユーザーになっても消せないのですがどうやったら消せますか?
OS は FreeBSD 4.4-STABLE です。お願いします。
>>866
stickyでなくsetuid。
man chflagsしておけ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:42
>>867ありがとうございました。消えましたです。


% ls -ol

で flag を調べて、chflags(1) で一つずつ flag を落していって、最後に rm(1) で消えました。
こんなにいろいろな flag があるとは、ていうか flag てこういうものをいうのだとは知らなかったです。
勉強になりました。ありがとうございました。
(´-`).。oO(>>868 の jman にはいくつのフラグが立っていたのだろう…)


870名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:22
cronに登録されたタスクの実行時に送られるメールについてですが、
タスクの実行で失敗もしくは一定条件を満たした場合にはメールを送信、その他の場合にはメールを送信しない様にするにはどうすればよろしいのでしょうか?

ちなみに、実行するものはDynamicDNS更新用のPerlスクリプトです。(15分毎に実行。エラーもしくはIPアドレスが変わって更新を実行した際にメール送信をしたい。)
>>870
cron上のメールは/dev/nullに突っ込んで、perlの内部で
>エラーもしくはIPアドレスが変わって更新を実行した際にメール送信
すればどうかな?
>>871
それだ!
つーか、漏れ、そうしてる。
>>871
「エラーもしくはIPアドレスが変わって更新を実行した際」以外は
「何も出力しない」ようにスクリプトを組めばいいと思われ。
874870:02/04/16 20:54
>>871-873
結局、正常終了した場合は出力しない方法で解決しました。
ありがとうございました。
875151:02/04/16 21:00
内容:
LINUXでしか動作確認がされていないソフトをコンパイルしてみたのですが、

gtk-conig:not found

とコンパイル途中でエラーになってしまいます。gimpがインストールしてあるので
gtk+は入っていると思うのですが、gtk-config というコマンドがあるのでしょうか?

876875:02/04/16 21:01
>>875
すいません。名前欄の151は、別の板での捨てハンです。
開発パッケージに入ってまふ。
878名無しさん:02/04/16 21:30
>>875
なんのソフトか知らんけど、configureスクリプトの中で

gtk-config -> gtk12-config

としてみたら?
>>878
へたにconfigureスクリプトのほういぢるより
# ln -sf gtk12-config /usr/X11R6/bin/gtk-config
# ln -sf glib12-config /usr/local/bin/glib-config
とでもしとくほうが井伊かもね
>>875
export GTK_CONFIG=/usr/X11R6/bin/gtk12-config
Glibでも似たようなことが起きるので
expport GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config
もついでにやっておくと吉
環境変数 GTK_CONFIG で gtk12-config のフルパスを指定。
なんのソフトか忘れたけど、こんなことした記憶があるなぁ。
>>875
一度お試しあれ。
882875:02/04/16 22:11
>>877-879
ありがとうございます! コンパイルが進みました。
現在は、langinfo.h (nl_langinfo()のために必要なようです)が無い!というエラーで止まっていますが、こちらは何とかなりそうです。

ちなみに、インストールしようとしているのは下のURLにある、Q'Nicolatorです。
FreeBSDで親指シフトを使いたいもので…。
ttp://www2.airnet.ne.jp/pak04955/dl-linux.htm
>>880-881
その方法は必ずしも成功するとは限らないのよねぇ〜
884875:02/04/16 22:13
>>880-881
ありがとうございます。環境変数の方にも足しておきます。
885881:02/04/16 22:16
かぶった。
んじゃ(t)cshの例をばつけたしとこ
setenv GTK_CONFIG /usr/X11R6/bin/gtk12-config
886881:02/04/16 22:26
あまりの遅さに自分でワラタ
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:45
Windows98でTeraTermとTTSSHの組み合わせで、FreeBSDへログインしています。
しかし、TeraTermなどでリモートログインし、viで編集しようとDeleteを押した
のですが、小文字が大文字になったりして、まともに作業ができません。
a〜zは普通に使えます。
TeraTermの設定→キーボードで"DELを送信するキー"をいろいろ試したのですが
改善されませんでした。
FreeBSD側で何か設定しなければいけないのでしょうか?
>>887
なんで vi で Delete 使うの?
>>887
ちとめんどくさいけどでけた。
1.TeraTermの設定で、DEL押したらDELが送信されるようにする。([Setup]->[Keyboard])
2.ログインしたら、stty erase '^?' する。
3.さらに、set term=kterm する。
どうかな。
>>862
{HOME}/..xsession-errors と /var/log/xdm-errors 貼ってちょ。
891860:02/04/17 04:22
860デス。 お世話になってます。。

.xsession-errors
----
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server

Gtk-WARNING **: cannot open display: :0
SESSION_MANAGER=local/myhostname.mydomain:/tmp/.ICE-unix/180
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server

Gtk-WARNING **: cannot open display: :0
----

xdm-errors は奇妙なことに
1、最初は存在した。 
2、xdmにてパスワードの打ち間違えた時か、ログインした時に更新された。
3、最新の情報を取るために一度消したら、その後二度と生成されなくなった。
4、(削除前の)ログの先頭には XFree86 Version 3.3.6 の文字が・・・。

最初に保存した xdm-errors です。
----
XFree86 Version 3.3.6 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6300)
Release Date: xx November 2000
If the server is older than 6-12 months, or if your card is newer

(snip!)

(--) SVGA: XAA: Caching tiles and stipples
(--) SVGA: XAA: Horizontal and vertical lines and segments
AUDIT: Tue Apr 16 11:42:48 2002: 423 X: client 2 rejected from local host
Auth name: XDM-AUTHORIZATION-1 ID: -1
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
/usr/X11R6/bin/xrdb: Can't open display ':0'
AUDIT: Tue Apr 16 11:42:48 2002: 423 X: client 3 rejected from local host
Auth name: XDM-AUTHORIZATION-1 ID: -1
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: :0
----

XFree4 を入れた後に、一般ユーザーから xinit したら(startxが正しい?)
「rootから上げてね」って怒られたので、 X 自体は ver4 になってると思ってたのですが
$ X -version
したら、あれ、、3.3.6 なのか・・? おかしな事になってます。。
素直に再インストールが早いのかなぁ、、。 ver違っても Xclient は動くような気がする
のですが・・。(X鯖自体は立ち上がってるのに!)
Apache2 を PORTS で WITH_SUEXEC=yes で入れたら、
suexec が /usr/local/sbin/suexec にインストールされたんだけど、
httpd は /usr/local/bin/suexec に suexec があるのを期待してて、
起動時に warning が出るね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 05:02
>891
xdm-errorsから見るとどう見てもX serverは3.3.6だね。
SVGAって書いてあるからには。でも関係あるのかなあ。
/usr/X11R6/bin/Xは何へのシンボリックリンクになっている?
それと、/usr/X11R6/etc/rc.d/xdm.shから別のxdmが
一時的にでも上がっていることは無い?
ついでに、/tmp/.X11-unixにはX0=しか無いよね?
894851:02/04/17 07:01
>>853

> tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
はbuildworld時に実行されるのです。
したがってbuildworldは正常に終了しているのなら、installworld時に
> install -c -o root -g wheel -m 444 zippy.dat /usr/share/games/fortune/zippy.dat
> の次に。
> tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
> ****Error code 127
> tr not found
となるのは私の理解を越えています。
"filesystem is full"が原因だと思うが、その時なにが起こったかは分からない。


> どんなパーティション構成なんだ?
> softupdateは使ってる?使ってない?
> 何処で何をしたら「どこが」"filesystem is full"になったの?
に答えてもらってないので、あいまいなアドバイスしかできない。

今の段階で
# cd /usr/src/games/fortune
# make install
すると何が起こる?
これで問題がおきないならもう一度installworldするだけかもね。
895860:02/04/17 09:02
>893
/usr/X11R6/bin/X は /usr/X11R6/bin/XF86_SVGA になってました。
あ、そういえば XFree ver4 はカードごとに Xがわかれてないんでしたっけ・・。
お恥ずかしい・・。

xdm.sh は存在しませんでした。
/tmp/.X11-unix 以下も正常だと思われます。

もう一度 X と FreeBSD を勉強して出直してきます。
コメントして頂いた方々、本当にありがとうございました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:07
ナローバンドなので、FTPで持ってくるのが非常に辛いため、
portsもほとんど使いません。
そこで、これまで フルパッケージのCD集をかってきて使っていたんですが、
使っていた3.3もそろそろ限界になってきたので、4.5を入れようと思い、
ADSL入ってる友人にISOイメージを4つもってきてもらって、CDに焼いて
インストールしました。
しかし、パッケージにmuleすらなくて、非常に困るので 
フルパッケージのCD集がないかと思ったのですが、
4.5のもので ご存知のかたはいらっしゃいますか?
>>896
なんで mule 使うの?
Emacs21 とかじゃだめ?
>>882
nl_langinfo()がどのように使われているのかを調べて自力でパッチかますとか、いろい
ろと方法はあるのですが……(そーゆーパッチは、結構書いたことがある。)。一番手っ
取り早いのは、多分、最新の4.5-STABLEにアップグレードしてしまうこと。多分。最近、
その辺(nl_langinfo()とか)がMFCされて、-STABLEでも使えるようになったのですよ。
詳しくは
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/locale/nl_langinfo.c#rev1.13.2.3
でも参照してちょ。
……って、こんなこと書き込んでいる場合ではなく、ちゃっちゃとしゅーしょくかつどー
せねば……。むしゅーにゅーはいやー(泣)。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:23
>>896
なんで mule 使うの?
nvi とかじゃだめ?
900896:02/04/17 11:30
>>897
Emacs21というのも パッケージ集には入っていませんでした。
ここ2年は2年前に設定しておいた3.3を使ってたのみで、情報もさっぱり
集めていなかったんですが、今はmuleを使わないんですか?

>>899
厳しいです。

ちなみに
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.5/
の4枚のCDを使ってます。
じゃ、諦めろや。
903896:02/04/17 11:39
>>902
いまWindowsなんで 確認はとれませんが、
ports collectionは入れたんで、たぶん入っています。
>>900
mule (emacs-19 ベース) の機能の大半は emacs-20 で統合された。
したがって emacs-21 は mule の正当な後継といえる。
例えば emacs-20.7 の mule-version は 4.0 、
emacs-21.1, 21.2 の mule-version は 5.0 になっている。

いくつかの(俺にとって)重要な elisp の開発が emacs-19 を見捨てている
現状を考えると mule-2.x はおすすめできない。

CD に emacs21 がなくて emacs20 があるならとりあえず 20 を使うが吉。
905896:02/04/17 11:45
>>904
そうだったんですか。一応emacs-20は入れたんですが、
起動してみると日本語が使えそうな雰囲気だったんで
不思議に思ってたんですけど、そういうわけだったんですか。
muleのときと同じ.emacsを使ってるんで、cannaをまだ呼び出せてませんが、
ちといじってみます。
906904:02/04/17 12:05
>>905
canna 使いか。同情に値するな。
mule-2.3 の時に組み込みだったかな漢字変換サーバと話す機能は
ライセンス関係のために emacs-2x では取り込まれなかった。

そこで、emcws, emacs-dl の 2 通りが現れた。
emacs20-emcws 取り込まれなかった分を patch としてあてた奴
emacs20-dl-canna ダイナミックリンクで解決した奴
どちらも ports にある。

それとは別に、elisp で実装しなおす tamago4 の開発も行われた。
Tamago-4.0.6 までリリースされたがこの時点では Canna サポートが
含まれておらず、その後対応 patch が出たが全部含んだリリースは
行われていない。ports のはその patch が入ってるはず。

と、浦島な 896 のためにざっとおさらいしてみたがどうだ? 藁
907896:02/04/17 12:22
>>906
>と、浦島な 896 のためにざっとおさらいしてみたがどうだ? 藁
大変、参考になりました。

ネスケ4がFreeBSDから消えたというのは聞いていたんですが、
emacsのほうまで それほどの変化があるとは、、、

portsでファイルをダウンロードしてくるのも ちょっと嫌なんで、
3.3のパッケージからmuleでも入れることにします。
yc.el を使っていたりする。
>>905
MuleのコードはEmacsに取り込まれたとはいえ、例えば
インクリメンタルサーチ中に漢字入力モードに移行できないなど、
不満がのこるので、漏れはemcwsを使ってる。
http://emacs-21.ki.nu/software/emacs-20/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/
portsになってたかどうかはわかんない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:01
FreeBSD 4.5-RELEASE を使っています。
loader で USB keyboard は使えないのでしょうか。
911初学者:02/04/17 23:44
>>907
バージョン違い(それも結構離れてるみたいですが)のパッケージって
大丈夫なんですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:20
>>910
会社のPC、セットアップ前にFreeBSD-4.5入れたが、
USB接続キーボードでも何の問題も無く、sysinstallでインストール→通常使用
ができたが、そういうことではない?
>>910
BIOSでUSBキーボード使うって設定にすれば・・・
って、もしかしてUSBキーボードだとそもそもBIOSに入れない!?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 04:33
生まれてはじめてcvsupでsourcetreeの更新をやりました。
その後ってhand bookの
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
に従ってmake worldをやればいいのでしょうか?

始めてなので、システムを壊さないか
スゴイ不安です。
壊してもいいマシンでやる
916910:02/04/18 06:48
インストール時したには PS/2 キーボード
しか持っていなかったのです。インストール
し直せば良いということでしょうか?
ちなみに、BIOS、起動完了後とも USB
キーボードは使えています。
loader だけ USB キーボードが使えないんです。
917ATM:02/04/18 07:46
>>914
とりあえず失敗する所っていえば、 /etc の更新だけだよ。
ファイルを一つ一つ確認しながら慎重にやれば問題無いよ。
不明なファイルがあればここに書けや。
918913:02/04/18 08:07
919初心者:02/04/18 13:34
ネットワーク端末の1つに
Freebsd4.5をインストールしようとしたのですが,
他の端末に接続できません.
インストール中はFTP接続も,マウントすることもできたのですが,
rebootしたらどこにもつながらなくなったんです.

その端末は,インストール前まではWINDOWS専用で使っていたのですが,
需要の関係でFreeBSDとWindowsを共存させることにしたんです.

hosts,rc.confなどの設定ファイルは
他の正常に稼働しているFreeBSD専用マシンのそれに
準ずるよう書き換えてチェックしました.

他の端末に接続できなくなった原因としては
何が考えられるでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
>>919
それだけで答えがわかったら神。
はっきり言って情報量0。
>>919
よーし。んじゃ、神になれるか兆戦!
1.他の端末は、telnet によるアクセスを禁止しているのに、telnet でつなごうとした
2.他の端末は、ftp によるアクセスを禁止しているのに、ftp でつなごうとした
3.インストール時はDHCPでIPアドレスを取得できていたけど、reboot後、割り当て
 プールが空になって、割り当てられなくなった
4.reboot後、他のマシンが同じIPアドレスに設定されて、衝突している
5.デフォルトルートが設定されてない
6.手動で設定したIPアドレス、ネットマスク、デフォルトルートが間違っている
7.reboot時の衝撃でネットワークケーブルが抜けた
8.reboot時、だれかがHUBの電源に足をひっかけた
9.rc.confをパクってきたマシンはDECのNICで、新しく入れたマシンのほうは蟹
 なのに、ifconfig_de0="..." とかそのまま書いている
どうだ!?
>>919
rc.confを書き換えるときに、
参照にしたマシンと自分のマシンで、
ネットワークインターフェースカードが異なってて、
IPアドレスをつけそこねて通信できなくなっているものと思われ。
923923:02/04/18 16:33
>>919
つーわけで
# dmesg | grep eth
# ifconfig -a
# netstat -rn
の結果をコピペしたら誰か答えてくれるよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:12
FreeBSDでの日本語環境の構築を試みています。
エディタには日本語入力としては評判の良いjvim。
日本語を入力するのに使うかな文字変換serverをFreeWnnとCannaの両方をインストール
して、使い易いほうを選択。
X Window用にkinput2-canna-wnnを考えています。
カナ文字変換serverを2つともportsからいれてしまっても、不都合などは
ないでしょうか?
また、X上ではkinput2がフロントエンドプロセッサになっていますが、
konでも日本語入力ができるようにしたいのですが、portsにあるWnn、Canna
に対応した非X環境でも動くフロンドエンドプロセッサはないでしょうか?
925919:02/04/18 18:19
920-923
色々答えてくれてありがとうございます。
説明不足、至らない点ばかりですみません。
本年度になって管理を引き継いだばかりの初心者でして。
いろいろトライしてみます。
ともかく、助言ありがとうございます。
>>924
canna用FEPのcanuumは最新のcannaに対応してないから、freewnnにするのが
ベターかも。
>>924
SKKもよろしこ〜
928919:02/04/18 18:49
dmesg | grep ethのコマンドを打ちましたが
何の表示もされませんでした.だけど,これは他の端末
でも同じ結果です.

次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
表示がでません.
netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

症状はこんな感じです。
コピペしないと難しいですかね?
質問してばかりで恐縮ですけれど、
コメントお願いします。
>>928
初心者なら自分で解釈しようとせずに言われた通り
に結果をコピペしたらどうでしょうか?
最初のdmesgは
dmesg | grep Eth
の方がよくないか?
931923ではないが:02/04/18 19:01
> 次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
> IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
> 表示がでません.
> netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

ってことは>>922あたりじゃないかな。

とりあえず
# dmesg | grep Eth
# grep 'ifconfig_' /etc/rc.conf
あたり希望。
932931:02/04/18 19:03
しまった、へんな名前にしてしまった。
>>931のは、>>923のコピペと合わせてね。
文章ではなく、出力そのものを見たい。
933896:02/04/18 19:22
どうも4.5は使えないので、やっぱり慣れてる3.3にしようかとも思っています。
もともと目的は新しいバージョンのlinuxエミュレータが欲しかったためなんですが、
(Linux-base-6.x)
FreeBSD3.xのカーネルでは 動かないと どこかで読んだ気もするのですが、
そのソースが見つからないので、実際の所どうなのか教えてください。
もし、3.xのカーネルで動くようなら 3.3にlinuxエミュを入れて使うことに
しますので、、、
(もし動くなら、これだけは自分でmakeします)
>>933
たしか FreeBSD Press No.10 は package/distfiles が DVD-ROM
にはいっていたとおもう。
935896:02/04/18 19:47
>>934
実は今日 それを見かけたのですが、うちにはDVDがないのです。。。

#さらにいうと、Laser5のフルパッケージのFreeBSD4.5もみつけたのですが、
#貧しい学生のため、手が出ませんでした。
ネットワークがあり程度使えないとFreeBSDは面白くないね。
937919(質問ばっか):02/04/18 19:57
dmesg | grep ethのコマンドを打ちましたが
何の表示もされませんでした.だけど,これは他の端末
でも同じ結果です.
次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
表示がでません.
netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

dmesg | grep Ethではやはり何も表示されませんでした.
grep 'ifconfig_' /etc/rc.confの結果は
ifconfig_fxp0="inet 192.168.2.11 netmask=255.255.255.0"
です.
>>936

そのマシンはIntelのNICが刺さってるのですか?
939919:02/04/18 19:59
誤字・脱字があるかもしれないのですが、

ifconfig -aの結果
_________________________________________________________
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
_________________________________________________________

netstat -rnの結果

_________________________________________________________
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 4 13459 lo0

Internet6:
Destination Gateway Flags Netif
Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%lo0/64 fe80::1%lo0 Uc lo0
fe80::1%lo0 link#1 UHL lo0
ff01::/32 ::1 U lo0
ff02::%lo0/32 ::1 UC lo0
________________________________________________________
>>935
> #さらにいうと、Laser5のフルパッケージのFreeBSD4.5もみつけたのですが、
> #貧しい学生のため、手が出ませんでした。

どうせこれ買ったて

>>933
>どうも4.5は使えないので、やっぱり慣れてる3.3にしようかとも思っています。

こうなるんだろ?
>>939
誤字ってまさか手で書いたの?
>>939 は神
943931:02/04/18 20:40
>>937
> dmesg | grep Ethではやはり何も表示されませんでした.
ってことは、NICがぜんぜん認識されていないんじゃない?
使っているNICの型名はわかる?
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:52
ftpってどこが一番速い?
>>944
人による。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:56
>>944
時と場所と場合によりけり
947921:02/04/18 20:57
>>939
しかし、NICが認識されてないとは・・・
神になりそこねたぜ・・・
>>944
うちは会津が一番
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:05
次スレ・・・そろそろですか?
もうちっと待て。
951924:02/04/18 21:55
>>926 >>927
コンソールでの文字入力はWnn+uumという方向で進めようと思います。
SKKはemacsやmule上で動くカナ文字変換serverなのですね。
いろいろなものを使って、使いやすいのを選ぼうと思っていたので、参考になりました。

FreeWnnやCannaがportsでみつからないのですが、何故でしょうか?
952920:02/04/18 22:00
>>921
お疲れさん(w

>>919
NICの型番がわからないようならdmesgまるごとコピペしておけ。



…手入力はやめとけ(w
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:06
>>951
FreeWnn-serverっていうのが君の探してるものじゃない?
FreeWnn-libは分からない(w
変換ソフトいれてないから!
954919:02/04/18 22:09
>>952
申しわけないです。
NICの型名は帰宅しちゃったので調べられないんですけれど、
とりあえずささってはいます。
Windowsでは全然問題なくIEが使えたし、
reboot前は接続できたので・・・・

ちょっと勉強しなおして出直してきます。
長々と質問ばかりすみませんでした。
>>951
> FreeWnnやCannaがportsでみつからないのですが、何故でしょうか?

探してないからじゃない?
956924:02/04/18 22:21
>>953
ls|grep freewnnとしていました^^;
freewnn-libだけで変換などはできるそうなので、libの方をいれてみることにします。
thx!
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:50
>>956
ばか
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:52
コマンドで、いろいろ文字が表示されている画面をクリアするのありませんか?
BASICでいう、CLS に相当する命令です。
>>958
C-l
>>958
% man clear
961958:02/04/18 22:59
>>959 のコマンドは良くわからなかったけど、clearで解決しました。
レスどうもでしt
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:00
ASTEC-XからFreeBSDに接続しようとしています。
rexecdを使ってxtermは起動できました。
xdmの画面を出してX全体を表示されたくて
XDMCPというので接続してみたのですがXの何もない
ウィンドウが表示されるだけです。

xdmは/etc/ttysで
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
して起動させているのですがASTEC-Xからはどうすれば
起動できるのでしょうか?
>>958の想像力に乾杯!
964958:02/04/18 23:02
>>963
想像力?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:03
Divx5 を FreeBSD で見る方法ってありますか?
Divx4 なら、 mplayer とか、 avifile あたりで見れるようなのですが。
divx.dll を divx5 のものと差し替えてみたのですが
うまく動かないようです。dll に何か仕込んであるっぽい..

966958:02/04/18 23:09
>>959
のコマンドは 「ctrl + l」 でした。
>>962
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config
の最後の行の
DisplayManager.requestPort: 0

!DisplayManager.requestPort: 0
てな感じにコメントあうとして、xdmを再起動すると。
>>966
その表記、いろんなとこで通用するから覚えておくとナイス。
emacsのチュートリアル(M-x help-with-tutorial)をお試しあれ。
969958:02/04/18 23:17
>>968
O.K. :)
バリバリvi派だけど、今度見てみるYO
970692:02/04/18 23:24
>>967
コメントアウトしてkill -HUPしてみましたが
ASTEC-Xの接続先一覧に出ません。
どうしてでしょう?
971967:02/04/18 23:30
>>970
xdmをkillして、再起動したらどう?
うちでは出てるけど。
972692:02/04/18 23:43
>>971

/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccess
これの設定でxdmで接続できました。
ありがとうございました。
973923:02/04/19 09:48
>>954
>reboot前は接続できたので・・・・

だったら、rc.conf を書き換えずにリブートしたらどや?
で、dmesg で NIC を認識しているのを確認できたら、
root になって ifconfig と route コマンドで設定すればよかよか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:06
>>958
/usr/bin/clear
>>972
つい最近 Xaccess のデフォルトが変わったんだよ。
デフォルトで global にアクセスを許可してるのはけしからんとかで。
デフォルトの xdm-config で >>967 のように無効になってるから
別にそんな修正いらんのではと俺は思ったけどね。
頑張ってるね。
子供がひとりいるな。
うおおお! 生まれてはじめての1000ゲット!
うおおお! 生まれてはじめての1000ゲット!


うおおお! 生まれてはじめての1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。