PuTTY: A Free Win32 Telnet/SSH Client

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>939
リサイズしたら落ちますた。
942hdk:04/04/19 11:41
>>941
報告ありがとうございます
puttyjp.lng を削除すれば落ちないようです
開発環境が整ったら対処します
943hdk:04/04/19 22:30
>>941
直しますた。
>>940
デフォルトの設定として保存したいという意味なら
「Default Settings」を選択した状態で保存汁。
945940:04/04/21 23:29
ログインした先での環境変数です。
>>945
設定すりゃいいじゃん
947940:04/04/22 19:19
環境設定ファイルはいじりたくないんです。puttyはスクリプトないから、そのかわりにいい方法ないかなって。
どんな環境変数をどう設定したいん?
それは他のログイン方法のときと変えたいというわけ?
環境設定ファイルって?
いじりたくないというのは1bitも変更を加えるなという意味?
つまりマクロが欲しいってことか?
日本語しゃべれよ>>940。誰も理解できないよ
その場限りの設定なら保存する必要無いじゃん
951940:04/04/23 08:51
簡単にいうと、

・ .cshrc等のファイルを書き換えたくない
・ ログインしたときにパス等の環境変数を自動的に変更したい

あえてマクロという単語をだしたくなかったんです。
puttyの機能か、unixの機能でいい方法ないでしょうか。。
無理。っていうか、そもそもなんでdot filesを書き換えたくないのか理解不能。
禿堂
954hdk:04/04/23 21:33
>>951
リモートコマンドのところに、
exec env a=b tcsh -l
とか書けばいいんじゃない?
>>952
今更ながら、禿同。
>>952
トラップを仕掛けたいとか
>>952

>>940ではないが代弁。
共有アカウントを使っているときに、勝手にdot filesを変えちゃうとまずいってことは
ある。まぁ自分専用のdot files( .oresama)を用意して、 . .oresama と入力すれば
いいか。

ctrlとcapsキーを入れ替えたい場合、unixでコマンド叩くだけで変更ってできる?
958蛭子屋:04/04/24 00:52
しばらくアクセスできないなと思ってたらURL変わってたのか。orz
いつの間にかhdkさんも0.54対応しているし。

というわけで私の役目は終わりました。
あとは皆さん適当によろしく。

一応今公開しているものは残しておきます。
気が向いたら変更してるかもしれませんが。
>>957
X使ってるならできる。
960940:04/04/26 22:05
つうか、自分の立場でしかものを考えないやつに聞いたオラがアホだった。いまさらながら、UNIX板のラベルの低さを痛感しますた。
自分の立場をきちんと説明せずにそれを考えろってか
>>960
どこで聞いてもこんなもんじゃないの?
>>954 あたりではダメだったの?
「何故」を説明すれば、もう少し相手にしてもらえたかもしれんのにね
940は釣りだ。まちがいない。
puttyの設定内容をバックアップしたいのですが
どうしたらいいでしょう?
レジストリに書いてるっぽい・・・・
>>965
>>302,568,833,896
過去にあったのね

とりあえずPSMでやったらうまくできたよー
 ありがdd>>966
hdkさんのほうでもiniファイル対応してもらえんかのう。。
蛭子屋さんのパッチ適用済実行ファイルをインスコして実行してみたけど
文字が化けて表示される・・・。*.lngに指定されているフォントも用意されてるのに。

いままでTTSSH使っていたけど、そろそろPuTTYに乗り換えようかと思ってます。
TTSSHに不満がないならそのまま使ったほうが…
>>970
同意。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:57
すんません。UTF-8での日本語入力ができないのです。
日本語は表示されます。
OSはsolaris9 です。どなたか教えてください。
ちなみにEUCでは日本語入力もできます。
UTF-8 ならオリジナルのままでいいのでわ
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:45
>>973
レスどうもです。
普通にUTF-8で書かれた日本語のテキストファイルを
solaris上に持っていきviで編集しようとしています。
viで日本語は正常に表示されるのですが、追記しようと
すると日本語入力が化けてしまいます。
基本的にputty の設定は文字変換をEUC-JPからUTF-8
に変更しただけです。
solaris のLANGはja_JP.UTF-8 にしてあります。
原因がわからない・・・
putty関係ないだろうな。
Solarisのviがiconv使ってるかどうか知らんけど、その辺が怪しい。
gnuのlibiconvとvimを組み合わせて使うとか。
全角記号類の幅が半角分になるという話なら
最新パッチ版で文字セットを「UTF-8 (CJK)」にすれば解決。
そうでなければPuTTYとは関係ないだろうな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:59
>>975-976
回答どもです。
puttyは最新パッチ版でUTF-8 (CJK)使ってます。
間違ってるかもしれないですが、、iconvって文字コードを変換するもの
だと認識しています。vi でUTF-8の日本語部分が正常に表示されている
時点でiconv の問題はないかと思うのですが、ひょっとして入力の際にも
関係があるんでしょうか?
ちなみにコピペで日本語の部分を選択して貼り付けても、文字化け
しちゃいます・・・  shell 上での日本語入力もダメでした。
fedora とかだとうまくいくのかな?
UTF-8の微妙な違いが影響してるんかな(BOMありなしとか)?
とりあえず、Solaris8で入力してみたけど普通にできた。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:02
ぷっちーアゲ
>>978
まじっすか。
solaris9だとだめじゃこりゃ。
teratermってssh2とかutf8のサポートってするのかなあ。
設定の保存とか調整とか、何気にteraの方が良いなあ。
>>977
fedoraだとうまくいってますよー
viまたはvimのバージョンの可能性大
>>981
teraの方が描写が速いしね。
985976:04/05/10 10:07
>>980
Solaris 9 8/03で問題ないです。
>>984
うん、軽い。仕事場では気にしないけど。
自宅はノートが333mhzだから軽さ重視したい。
でもプッティの色変更とかは結構好き。
でもログオン中にメニューが消えるのがいや。
>>986
teraでも色変えれるよ。
TERATERM.INIにこのように書く
ANSIColor=8,0,0,0, 9,187,0,0, 10,0,187,0, 11,187,187,0, 12,0,0,187, 13,187,0,187, 14,0,187,187, 15,204,204,204, 0,85,85,85, 1,255,85,85, 2,85,255,85, 3,255,255,85, 4,85,85,255, 5,255,85,255, 6,85,255,255, 7,255,255,255
>>985
報告さんくすです。
うちのはsolaris9 12/02 だけど、入力できないなぁ。
けど、solarisじゃなくて他の問題っぽいですね。
なんだろ・・
>>988
いや、知ってるけど、puttyの色調整の方が好きって言っただけだが。。。