86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:29:45
>>82 WIDE連中でATMいいと思っていた奴の方が少ないと思うが。
俺も電話屋さんの戯言だと思っていた。
Ethernet以前に戻そうと思っても戻るもんではないよと。
誰も金を払らわんぞと。
その後、電話だってQoSいい加減でいいことは、(コネクション維持は除く)
携帯電話が教えてくれたわけだが。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:44:03
82=86=馬鹿
まあ Kleinrock の方が100万倍優秀だったってことでFA?
88=83-84=包茎
82=86=90は質問に答えず逃げました。
原書の英語、と言うか文章もちょっと…
うう、そうなのか。原書買おうかと思ったのに…
でもだめな英語のほうがまだましかも。母国語で読んでて
だめだとほんとイライラするもん。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:51:47
こらこらキーワードだけ知っていても、ちゃんと背景を理解しないと
意味がないぞ。パケット長がQoSって?君、スイッチングはパケット長だけで
性能が変わるのかね。まず基礎からやり直せ。まずはそれからだ。
こちらの心の琴線に触れるような質問をしたら、暇つぶしに解説してやっても
いいだろう。答えが欲しい?学校の試験の延長線上に研究があるわけではない
とだけいっておこう。君にもこの意味がわかる日が来るといいがな。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:49:27
>>パケット長がQoSって?君、スイッチングはパケット長だけで
>>性能が変わるのかね。
馬鹿ハッケーン
mohta先生に殴られてきなさい。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:50:22
背景を理解していない人 >95
たかだか6、7年前の話なのに。95みたいな当時を知らない世代が増えて来てるんだなあ。
タネンバウムはニューヨーク生まれニューヨーク育ちです
test
すげースレ伸びてるって思って覗いたらっこれかよ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:03:52
第二版が出てるよね 第二版が出てるよね
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:30:22
>>96 まさか2ちゃんねらにIP over Glassのネタをふられるとはオモワナカッタヨ
もう一度いうけど、君、スイッチングはパケット長”だけで”性能が変わる
のかね?
>>104 >スイッチングはパケット長”だけで”性能
*だけで*って、こんなに反論する時間を使ったのに、
相手が例の一つとしてあげただけのものを、
いかにもそれだけを主張しているかのように主張をねじまげ、
そこをつつくっていう、
出来ない理系の典型的詭弁パターンしか思いつかなかったわけ?
104=82
おまえ、こんなこと書いたくせに、態度でかいなw
> ATMの背景にはQoSの問題がある。当時は、限られたインフラで、いかに効率
>よくスイッチングをするというのが解決案だった。だからATMパケット交換
>の方にいくのが必然だった。現実には今はDWDMのような世界になってしまう
*必然*ってなんだよ、*必然*って。
"そんなことないだろ"っていう例の一つにかみつくなよ。
必然性ってのを説明しきれてないから、
もっというと歴史的事実として、
ATMをよいとは思っていなかった人達もたくさんいたってことで、
それは必然とはいわんだろ。
マルチメディア時代に突入するってことで(大量データってだけでなく、ストリームってのが大事)
それに対応したスイッチング、だけでなくあらゆるインフラが必要と
思われていたのは事実だが、
ATMはそもそも技術的問題点を多数抱えていたわけで、
必然なんてことはなかったのだよ、学生君。
>> それにQoSだけ考えるとATMはよく出来ている。
なんでATMがQoSに適してんのか、説明してみ。
>>しかし、それ以上にインフラの
>>許容帯域が大きく増加しているので、
当時、年々倍々にデータ量が増えていくのは予想の範囲内で、
まさにそれに対応すべくATMが提案され、つくられ、販売されたわけだが。
おまえの根本的な間違いは、
ATMが90年代後半のごく短い期間だけつかわれるべく生まれた技術と思っていること。
#これって当時を知らん若者だろうってことの傍証なんだが
ATMは次世代のインフラってふれこみで長期間、10年とか使うことを前提にみな議論してたんだよ。
でも電話屋とコンピュータ屋の深い溝だけが浮き彫りになっただけっつうことを
知らんのだろうなあ。
そもそもインフラの入れ換えなんてそんなに頻繁にやるもんじゃないだろ。
>>104 > 君、スイッチングはパケット長”だけで”性能が変わるのかね?
僕はその「君」じゃないけど、性能変りますよ。
だって、ヘッダとボディのサイズ比率が変るから、実転送ビットレートが変ってくる。
ボディでかくしても、ヘッダはたかだかlog(n)bitしか増えないからね。
まあこういうこと言ってんじゃないと思うけど、
揚げ足取り合戦やるならこういうことだって言えちゃうよね。
>105 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:49:41
>
>>104 >
> >スイッチングはパケット長”だけで”性能
>
> *だけで*って、こんなに反論する時間を使ったのに、
104は"mohta"という言葉から調べてたんだと思う。
だから時間がかかったんだ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:46:23
心の琴線age
かなり古いニュースだがLinux板で面白いの見つけたので張っとく
55 :login:Penguin :sage :04/11/05 05:13:32 ID:+/+bcChw
懐かしい人の名前が・・・、Linuxにも関係あるので。
MYCOM PCWEB シリコンバレー101第105回「正直なデータ」はケリー候補有利を予測
http://pcweb.mycom.co.jp/column/svalley/105/ 自らをVotemasterと呼んでいたElectoral Voteの運営者は
Andrew Tanenbaum氏。MINIXやAmoebaを開発した人物である。
MINIXはソースコードが公開されているオペレーティングシステムの
草分け的存在であり、同氏はLinus Torvalds氏とLinuxの設計について
論争したことでも知られる。UCバークレーで博士号を取得したが、
オランダ人の女性と結婚したため、現在はアムステルダムの大学で研究を
続けている。
またひとつ、この世界にトリビアが生まれた。
『Andrew Tanenbaumの予想は外れる』
> 意外にもElectoral Voteでも選挙前日の段階で「ケリー氏有利」。しかも、かなり優勢である。
あらら。どういうことよ。
予想は悪くない。
世界がTanenbaumの思うような方向に進まなかっただけ。
つまりタネ氏の予想の真逆をいけば概ね間違いない、と。
64曰く『タネンバウムの法則』
>>1 タンネバウム???
タネンバウムじゃねーのかよ。
和名は丹念ばうむ
OSの基礎と応用―設計から実装、DOSから分散OS "あ萌え場" まで
名前がすごいな
繁殖しそう
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:54:11
保守
タネンバウムはアメリカ人なのに英語が酷いの?
それって、ただの馬鹿じゃ(ry
何をいまさら。
在日3世でも日本語がおかしいのと同じようなものか。
>>123 このたびは...世間知らずな息子が...
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:12:57
皆さん、タネンバウム先生の分厚いminix開設本をどのくらいの期間で読みましたか?
life work
このスレ見てJAISTの丹先生の事を思い出したのは......
............俺だけかもしれない
>>131 在校生か?
>>129 ASTの本は輪講の時間に読んだな。
MINIX本じゃなかったけど。
>>129 ほとんどプログラムだから瞬殺だった。
授業もこなしながら、三週間くらい。
134 :
【大吉】 【348円】 :2011/01/01(土) 19:06:39
あけおめ
誰?