Tru64とAlphaってどう思いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Tru64
パフォーマンスは、良さそうなんだけど。
33:02/03/05 15:09
何をどう思いますかなんだか。
Tru64 専用スレにしませんか?ココ
54:02/03/06 21:19
Tru64 では盛り上がらないんだろうか?
と、一応あげてみる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:43
売上:Sun+Solaris
実力:Alpha+Tru64

これは荻窪では有名な事実
/etc/rc.conf
osf1_enable="YES"
linux_enable="YES"

FreeBSDは一人歩きできないのでTru64ガンバレ
あのー どなたかいらっしゃいませんか Tru64使いの方...
94:02/03/08 22:55
みなさん、alpha で何してます?
私は化学屋なんで、分子軌道計算なんて事してますが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:58
>>4
何台使ってますか?
114:02/03/08 23:09
を、いいっすねえ。>10 さん

何台っていうのは、クラスタ構成の事?
うちはそんなに金ないんで、とりあえず
一台かって、ちまちま結果をだそうって感じっす。

基本的には実験屋な私。なんで、かなーり厨なんです(
127:02/03/08 23:38
>>4
PCとして使ってます。
FreeBSDで使ってますがTru64の使い勝手はどうですか?
1310:02/03/09 09:24
わたしゃ学部生で、大学入った頃に予算が余って必死に買ったAlpha2台を
確保して、音関係の解析をやっとります。(w

わたしゃ4台構成で色々やる話を聞いたことが何度かあるので、
化学屋さんだったらうまい事やってるんじゃないかとちと期待
しちゃいました。

片方をRedHat7.1,もう片方をFreeBSD入れました。実のところFreeBSDの
方はTrue64の方が非商用版が安くなるという話があったので思いきって
捨てちゃいました。

http://digital.compaq.co.jp/unix/noncommercial/

今は買えないようですね。とっととなんとかならんのカ。>Compaq.
#True64を使う目的がCompaq C Compilerだけだったらから、アッサリ
#すてちゃったんだよな…。FreeBSDのLinuxエミュレーションがAlpha
#でも動くし。

>>11 >>12
メモリーをどの位つんでいらっしゃるのかが気になるな…。
147:02/03/09 16:21
>>13
メモリ256MBです。
もっと載せたいけど高くて買えません。
3次キャッシュも載ってないので欲しいっす。

FreeBSDのportsにCompaq C Compilerがあるんですが
EV6からしかダメみたいでガッカリです。
Tru64欲しいっす。
154:02/03/10 17:21
# ageます。よろしいですか>14
# なんか Unix 板どうなってしまうんでしょうか?

>13
うちのマシンは、2G つんでます。
結構大きな計算をしたいと教授がだだを込ねましたんで(w
計算時間は度外視という方向です。

>12

わたしは Unix 使いとしてはまだまだなんで
正直、Tru64 がどうなんか、わかりません、すんません。

1613:02/03/16 14:41
>>15 まぁ、こういう殺伐とした環境がいいんじゃないでしょうか。
#わたしゃ現実社会の方が殺伐としているんで。

>>14
DIMMの積めるでしたら、思い切ってパリティ付きのを二枚買ってくるとか。
ダメですカ。
Linux Emulationを入れてから、Compaqからev56のモノを落としてきては
いかがでしょうか。私もmake world終わってから私も設定しなおしてみます。

一番イイのはうまい事金を引っ張ってくることですがね。

#拙者もFreeBSDマシンはEV56だからアレですな。RedHat入れている方は
#全然考えなくてもいいんだけど…。

>>15
計算時間>>>>>>空間量ですよね、ヤッパリ。Alphaって16Exaまでメモリーが
扱えるという点を生かさないと旨みがないですからねぇ。
1714:02/03/18 11:06
>>16
名案ですね。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
私もやってみたいと思います。

多分失敗するでしょうけど(w

#このスレ忘れてた
184:02/03/20 21:23
4 です。
# このまま消えゆくには、一寸おしいので、保守 age

研究室の皆さんに解放したら、全員が強烈な job を投入していて
出張からかえってきても、計算がぜんぜんおわってなくて、ひたすら鬱

>>17
わすれないでええええ(w




19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:34
TruCluster
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:34
今月の「UNIX USER」に
古いAlphaワークステーションを蘇らせる
みたいなコーナーがあったね。

Tru64とLinuxの違いもようわからん厨です私は…。
まあ一部ディレクトリ体系が違うくらいしかわからん。
HP-UXと統合するんかいな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:14
そのうち消えるので、いいんじゃないですか?

Alphaはたしかにすごいかもしれん。が、先のないもん。
Compaqにとってガン細胞だったしね。
22孤独ユーザー:02/05/07 18:24
このスレ、FreeBSD/AlphaもOKにしてもらえませんか?
見たことも触ったこともないので興味シンシン>22
FreeBSD/Alpha って、何がうれしく、なにがカナスィーですか?
やっぱ科学計算な人なんですか?
alpha マシンホスィー

NetBSD入れるだ。
数値計算では使いたいよな。Linuxでも別にいいけどどうもしっくりこないからね。
Compaqもサイトは設けているけどいまいちだしな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 19:58
新しく導入するなら要らないな
27孤独ユーザー:02/05/07 20:26
いたってパーソナルユースです(藁

嬉しいことは、世の中はx86を中心に回っていることを教えてくれる事です。
悲しいことは、せっかく買ったAlphaなのに思い通りにならない事です。

地味ですがFreeBSDも加えて頂けたら幸いです。
284:02/05/07 20:42
ひさしぶりに覗いてみました。
なにげに盛り上って(?)るんでしょうか?

>>27
いいんじゃないですかねえ。
っていうか、ここ人いないですから、やりたい放題?
29孤独ユーザー:02/05/08 15:37
>>28
ありがとうございます。


今朝、portsからKDEをmake installしてきました。
KDEは初めてなのでどうなるかわかりませんが
上手くいったらまた報告させていただきます。
#dPWS500aに4.5-RELEASEで使ってます。
30Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/05/08 17:12
はじめまして。
Tru64UNIX上でGAUSSIANを使ってホウ素錯体の分子軌道計算を行っている者です。
Tru64は先日までAlphaStation500/333で使ってましたが、金銭難のため
ASt500/333を売ってしまったので、私物のAlphaServerDS20Eで計算を継続して
行わせようと思ってます。
XP1000は2台持ってるんですが、ともにWindows入れてます。
ダメダメですな(w

# 自宅環境はDigitalUNIX V4.0DとTru64UNIX V5.0です。
  非商用再開きぼんぬ>COMPAQ
314:02/05/08 19:50
>>30
私物でAlphaServerDS20E....
もしかしてお金持ちの方ですか?

ともかく硼素錯体とは、レアな物を計算してますね。
昔分子軌道計算を勉強させられた時には、Be,B 辺は全然だめだめと
聞きかじったのですが、Gaussian で計算するときにはなにか
こつなんてあるんでしょうか?興味しんしん。





32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:52
去年うちの研究室に一台割り当てられたけど、誰も使ってない。
何に使えばいいのかしら。

#本業の方はワード長が違う(らしい)から誰も使いたがらない。

##NISスレーブサーバ&NFSサーバにでもしようかしらん

だって、排気ファンがうるさいんだもん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:38
DECに入社して、気が付いたらHPか(藁

何がなんだか(爆
34EB164 ◆.sJXmZYI :02/05/10 20:52
はじめまして。今はTru64使ってませんけど、ちょっとだけカキコ…。

さすがに自社製品だけあって、かなりOptimizeが効くようです。
(どこがどう、という資料は持っていませんけど)
その意味では、計算業務で使うならTru64をオススメしています。

適材適所、というのがあるので、何から何までTru64、というのは
無いよなぁ…と思っていますけど。^^;
35孤独ユーザー:02/05/15 18:06
久しぶりのカキコです。

>>29での結果ですがダメでした。
apmなんちゃらがないからダメ、というエラーを吐いてストップ。

KDEはテストでやってみたので別に入れなくてもいいのですが
やっぱりへこみますね。

ところで皆さん、ブラウザは何使ってますか?
36孤独ユーザー:02/05/16 23:56
#誰もこないのからsageで独り言を

w3m入れたいけどboehm-gcがダメなのよねー
試しに6.1alpha4でやってみたけどダメ。

afterstep+Sylpheedまで入ったからあとはブラウザだけなんだけどな...(鬱
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 14:19
>36
Tru64 V4.0E + w3m-3.0 + gcc3.1でcompileできたーよ。
38孤独ユーザー:02/05/17 20:32
>>37
いいですねー、羨ましいです。

今のところ使えるのがNetscape4.78英語版とLynxだけなんですよ。
ネスケは日本語入力がダメ、Lynxはテキストオンリーだし(鬱

海外のMLを見てたら裏技使えばMozillaがmakeできる
なんて書いてたけどわかんないっす。

#gcc3.0入れてw3m-imgを再挑戦してみます。
>38 Linux用のバイナリを調達してくれば動くんとちゃう?
4037:02/05/17 23:54
>38,39
Linux用のバイナリは拾ってきても
普通スタティックリンクされてないからだめな可能性高いと思う。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.9/mozilla-alphaev56-dec-osf5.0-0.9.9.tar.gz
はどうすか?

4140:02/05/18 00:16
FreeBSD/Alphaだったんですね。スマソ...
42ななし:02/05/18 05:33
厨房質問ですまそ。
433a って機種が、中古で4万ほどで売られているんだけど、
これって買い?
>40 osfだろうがlinuxだろうが、ライブラリがあれば動くと思うよ。
>42 こっちで尋きよし。
おまえらのAlpha自慢してみませんか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1011706153/
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 00:23
>>44
随分と賑わっていますね。
ちなみに、TruClusterはLSMをサポートしてるんだけど、他社のClusterって
LSM(Veritas Volume Manager)使えるのかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:12
>>38
ccのオプションでアドレス範囲を32ビットに縮小するのが
あったはず。これじゃないのかな?
ポインタを整数に代入しまくって64ビットで動かないソフトは
大抵これで動くようになる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 03:12
>>42
買いかどうかは分からんが、俺なら買うな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 16:36
HPが安らかに葬り去ってくれるでしょう


と書いてみる。
49孤独ユーザー:02/05/19 20:44
皆さん、アドバイスありがとうございます。

今までportsに頼りきりだったんで
今、Linuxバイナリを動かす方法を勉強中です。

>>46
情報ありがとうございます。
man gcc 読んでみました。
SPARCなんかでは -m32なんていうそれらしいオプションがあるのですが
DEC Alphaではなかったです。
レスを見た瞬間「キターッ!」と思ったのですが残念です。


引き続き、色々やってみようと思います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 03:12
ところでみなさんはTru64を日本語読みでなんて読んでます?
つるろくよん?って正しい読み方なんでしょうか?
5146:02/05/20 08:11
>>49
あるよ、tasiだったかなぁ?もう最近は使っていないから
忘れたんだけど、Netscapeはこのオプションでコンパイル
していたはず。
良く探してごらん。gccでなくてコンパックのコンパイラにしか
ないはず。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:23
>50
マッハと読む。
(゚д゚)マハー
ポーシャ
アポーン
56孤独ユーザー:02/05/22 19:52
>>51
何度もありがとうございます。
調べてみました。
-taso -taso_short -xtaso -xtaso_short
と4つ、それらしいオプションがありました。

上記の4つに加えて教えて頂いたオプションで試してみたのですが
ものすごい量の警告を出して止まりました。
FreeBSD上でLinux用のコンパイラというのがよくなかったのでしょうか
他のアプリでも同じ症状でした。

もう少し粘ってみようと思います。
タソ
5846:02/05/23 00:10
>>56
Tru64じゃないとだめだと思う。
tasoオプションの実行はコンパイラだけでなく
リンカやローダが関係している。
Linuxでは対応したのかな?最近はフォローしてないけど。
59EB164 ◆.sJXmZYI :02/05/31 04:24
 亀レスでスマソ。
>>50
 「とぅるーろくよん」、かなぁ。
 んでも、HP-UXになっちゃうのね・・・。
 HP-UXは何って読んでます?「はーぷっくす」?
60Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/06/01 03:18
>>31
>ともかく硼素錯体とは、レアな物を計算してますね。
 レアというか、当時はマイナーだったんですよね。。。
 計算続けてるんですが、結構おもしろい結果がでてますよ。
 optimize中にGVXとかで都度表示させると安定構造までの過程が見えるのでおもしろいです。

>Gaussian で計算するときにはなにかこつなんてあるんでしょうか?
 途中から修正Newton-Raphson法に切り替えました。
 それまでは時間がかかってやる気失せたので(w
61元DEC→コンパック:02/06/13 17:03
とぅるーろくよんで正しいです。社内でもそう呼んでいましたから・・・
昔はDigital Unix OSF1だったので
ディーユーと呼んでいました。
HP-UXはエッチピーユーエックスと呼んでいます。
ちなみにTru64はHP-UXにはなりません。
だって元の構造が違うし、Clusterの方式にいたってはまったく違います。
何より残念なのはAlphaがなくなってしまうことです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 18:10
>>1
単なる物好きたちのオモチャ。出来ることはたかが知れてる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 18:46
Alphaが無くなったら計算屋が困るだろが!!ゴルァ!!
64ユーザー:02/06/13 19:15
>>63
残念ながらIAはAlphaを超えてます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 19:32
>>64
どの辺が?
最高クロック数、もしくはプロセスルール?
将来性とか。

南無〜
68元DEC→コンパック:02/06/14 11:54
>>64
そりゃそうです。
IAは最初HPとIntelの共同開発だったのが頓挫して
IntelがCOMPAQのAlpha開発部に泣き付いて、COMPAQがこれまでの
ノウハウを社員とともに売ったんだから・・・
個人的に愛せたなぁAlphaPowerってロゴ
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 14:07
>>68
社員の方のようですが差し支えなければ教えていただけませんか。

非商用Tru64はもう販売しないのでしょうか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:14
True64は死にました。
>>70
Tru64ですよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:29
True64は死にました。
Tru64はまだ生きてます。
73名無しさん:02/06/14 21:16
正直。Alphaにこそ
NetBSDが最強だと思う。

Linuxも動くけどさ
>>73
mozillaをmakeできますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:28
mozillaなんてクソ。
>>75
NetBSDでもmakeできないのですか?
makeなんてクソ。
78元DEC→コンパック:02/06/17 17:42
>69
現在のバージョンに関してはなんとも言えないと思います。
ものすごい勢いでバージョンがあがってますから・・・
非商用のTru64は元々DECの時に自由に使ってもらって
いつかは商用で買ってもらえたらというのから始まっています。
現在のバージョンが非商用で出るとしたら、多分数年はかかると思います。
でもそのころにはHP-UXとTru64を混在させられるだけの甲斐性が
新生HP(コンパック)にあるかどうかわかりません。

期待せずに待つのがいいと思います。

クラスタシステムなんてTru64の方が出来がいいのになぁ・・・
7969:02/06/18 18:31
>>78
ありゃ〜、やっぱりそうなんですか。
残念です。

HPはDEC関連のftpサイトも閉鎖しているとの事なので
販売再開の可能性も低いでしょうね。

*BSDでいこうと思います。

レスありがとうございました。
Tru64丸ごと、NetBSDに寄付してくれれば良いのに。
81元DEC→コンパック:02/06/20 16:24
>80
それ名案ですね。
DECは死すともTru64は死せず!!
でもHPはそれを許すか?
難題だなぁ・・・
>>80 イイ!

別に丸ごとくれなくても
BSD/OS → FreeBSD くらいの感じで...
83VT100 ◆VT100VTw :02/06/21 17:49
*BSD/AlphaのDefaultのコンパイラをcccにしてもらいたい。

無茶な話ですね。
AdvFS, TruCluster, NetRAIN, SIA あたりのソースに興味があります。
85元DEC→コンパック:02/07/01 17:50
>84
TruClusterはマジでお腹いっぱいになるよ。
V4とV5で大きく違ってるから・・・
ClusterコマンドだけでもCSSコマンドなんて出てきて洒落ならんよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 20:13
>>79
なぜに*BSD?
AlphaならLinuxの方が性能出るだろ?
>>86
*BSDに比べてどのくらい差がありますか?
>>87
2.4ぐらいじゃないですか?
>>87
ま、情報収集もできない素人は*BSDでも使ってろってこった。
DECといえばVMSやUltrixよりBSDだった漏れは
AlphaにもBSDの子孫を入れたくなっちゃうYO!
>>89
ゼンカク メチャカコワルイ
>>90
子種に見えたハァハァ
94   :02/07/20 16:10
DECは Dead End Companyだった。
95   :02/07/24 01:23
もうすぐDEC系のCPUもOSもコンパイラも、終わりだね。
高値でしか製品を作れなかったからDECは没落したし、
歴史の舞台から退場するしかなかった。
alphaマシンって、Tru64いれて、DECのコンパイラを
動かすために存在すると思うのだが。
手軽な64bit環境というのはどうですか
クラスタといえばOpenVMS
インターネットといえばDECnet
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 02:35
>>96
Ultra Sparcがあるじゃん。
100100:02/07/27 19:14
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:50
>>95
せーかいです。
hp alphaserver 登場だと。

http://www.compaq.co.jp/press/press854.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 17:55
>開発ロードマップに基づき将来のEV7搭載製品へ継続
超大ニュースじゃねーかよ!
あげだあげ!!
未来永劫、開発が続く事を強く希望いたします。
ついでに値下げも希望します。
EV7までは出すけどEV8はあぼーんってのは予定どおりだったはず。
あの値段で誰が買うんだろう?
AlphaStation 200/100が49800円で買えた時代が懐かしい。

でも、XEONでPAEをオンにしてマルチプロセスでメモリを
稼ぐってのもやってらんないんだけどなぁ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:17
Alphaよ、永遠なれ!
>>107
あとはOS次第
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:44
Tru64 V5.xで、日本語キーボード使えますか?
1104:02/10/05 16:13
久しぶりに来てみました。

>>109
研究室にある DS20E には、106 配列で Caps が
左 Shift の横にちょこんと付いている、
非常に迷惑な物が付いています。

111名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 17:55
show kbd_hardware_type
show language
でキーボードハードウェアと言語を確認して
set で設定汁
112111:02/10/05 17:57
111 は >> 109 へのレスだ、ちなみに SRM コンソールのコマンド!
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 19:11
106キーボード付けていて、
kbd_hardware_type -> PCXAL
language -> 36
と出るんですが、どんな値にsetすればよいですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 19:44
>>113
set language 50
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:21
>>114
Thank's
「|」が使える様になりました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 10:57
Tru64 V5.0で、Oxygen VX1は使用できないですか?
電源スイッチ入れると、ぷちぷちっと画面が乱れて壊れそうです。
PWS600aです。
117111=112=114:02/10/06 11:35
>>116
手のかかる人だな
http://xtal.structure.northwestern.edu/~lists/olist/May_01/0009.html
ということらしい。

ドライバは
http://moon.hanya-n.org/comp/alpha/hct/graphics.html
によると p3g だね。
「Digital」印のバインダー、まだ使ってます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:00
まずはfirmwareをV5.8以上にしないとダメらしい。
http://www.islandco.com/support/vx1.pdf

PatchはV5.0Aしかない様ですが。。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:12
本家では非商用のV5.1Aが出とるが、日本語版はまだ?
http://www.tru64unix.compaq.com/noncommercial-unix/
>>120
英語はよくわかんないんだけど
これアップグレード版じゃないの?
122121:02/10/10 19:17
失敬、2種類あった。
>>118
オレンジ色の奴?

もれはdigital印のノートPCケース使ってるよん。
12410:02/10/11 02:29
AlphaStation500/400とVT500(PC164)二台とAlphaPersonalWorkstation
貰っちゃったんだけど、貴方ならどうします?
とりあえずHDD増設しようと考えてます。2Gはキビスイ…。
seti client にでもすれば
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 19:02
非商用V5.1AについてHP日本法人の英断を期待する。
生き続けるDECの遺伝子――Intelのハイパースレッディングにも
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/11/ne00_intel.html
>>126
貴殿の御意見に賛同いたします。

Compaq/HP様、よろしくお願いします。
129名無しさん@ev68:02/10/12 02:10
>>124
メモリは?
130たまなし:02/10/12 16:32
>>124
一台誰かにあげる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 08:21
>>124
全部売ってXP1000飼う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 09:37
>130

んじゃ俺はそれをもらう役ね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 19:09
うーむ、なんでalphaマシンはこんなに高いのだ!
Wintelみたく数が出てないからか?
チップの開発費がかさんでいるからか?
個人的には、ほすぃんだが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:44
近くにあるAlphaマシンは資源の有効利用のためLinux機になっちゃった。
数値計算するわけじゃないからほとんど
アドバンテージなし。そこらの店で3万ちょっとで
買ったPCの方が早いし色々楽。

135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:32
HPよー、なにやってるぅ。
早く非商用V5.1A(J)出してくれーっ!
136つーか:02/10/19 22:56
XP1000も6万で買える時代なんだ...
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 23:36
なんなら、
ココから英語版をOnlineで買える様にしてくれてもいいぞ。
http://www.tru64unix.compaq.com/noncommercial-unix/buy.htm
OS自体はマルチリンガル版だし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 07:52
Alphaか…

今年の春先にES45を2台買ってエライ目にあった…
139たまなし:02/10/20 13:21
>>138
詳細キボン
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 17:38
>>138
CPUが駄目だった?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 17:46
>>140

正解!
EV6.8@1GHzの発熱にCPUボートが耐えきれず,暴走するという不具合でした.

結局全CPUボード交換を何度か繰り返して対処してもらったが...
142141:02/10/20 17:48
もう対策はすんでるので問題はないです,とのことです.
念のため.
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 01:08
野火とか、ESシリーズ、DSシリーズはもう買う必要ないよ。
金の無駄。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 02:20
>>143
P4マシンをリースした方がいいね
保守面倒だけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:13
>>141
確かに、ESシリーズの発熱はすごいですね。
うちにもあるけど、暖房機みたいです。

そういえば、某おーくそんにES40出てるし。
安いのか高いのかわからん出品だ。
146Alpha君:02/11/30 20:47
先日、Alphastation255を買ったのですが、FreeBSD4.7が動きません。具体的
1・・・・・Standard ANSI terminal
2・・・・・VT100 or compatible terminal
3・・・・・FreeBSD system consle(color)
4・・・・・FreeBSD system consle(monochrome)
5・・・・xterm terminal emulator
your choice(1-5)
と出て、ここで止まってキーボードが動きません。
よろしくお願いします。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:34
ttp://cnet.sphere.ne.jp/Enterprise/News/2002/Item/021206-2.html
『Alpha』チップが、いよいよ最後へ

By Ian Fried/日本語版 岩崎久美子
2002年12月6日(金)17時1分 JT

 米ヒューレット・パッカード(HP)は、『Alpha』(アルファ)チップの最後のメジャーアップデート・バージョンとなる『Alpha EV7』を来年1月にリリースすると発表した。
話題となっていたAlphaハイエンドチップの生産打ち切りに向かって、また一歩進んだことになる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:29
質問です。古いDEC3100というalphaマシン(OSF/1)でJPEGをxwdに変換した
データがあります。元のJPEGデータは失われてしまって、xwdファイルを
JPEGに直してWindows環境でも表示できるようにしたいのですが、ImageMagick
でconvertしてからWindowsで表示すると、画質が黒っぽく荒くなり、しかも
画像の右1/4ぐらいの幅がそのまま左端に現れるという現象が起こってしまい
ます。xwdをWindowsに落として、ReadToolなどを使ってみましたが同じように
だめでした。DEC3100のX-windows上では"xwud"コマンドを使って正しく
表示できます。unix2dosでコード変換してもだめでした。画像ファイルの
コードそのものの問題なのでしょうか?ご存知の方、ご教授願います。

X-windows?
DecWindow!
151148:03/01/06 22:17
頼みます..........。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:33
>>151
netpbm使って変換するとどうよ?
153148:03/01/06 22:42
>>152
$xwdtopnm test.xwd | ppmtogif>test.gif
xwdtopnm: writing PPM file
ppmtogif: computing colormap...
ppmtogif:87 colors found
ppmtogif maxval is not 255 -autmatically rescaling colors

という表示が現れますが、生成されたgifはやはり黒っぽい画像です。
カラーマップを8bitから16bitに変換しなければいけないような気が
するのですが、適切な変換の仕方がわかりません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:46
>>153
単にXとMicrosoft Windowsのガンマ値が違うせいぢゃネーノ?
>>146
絶対見てないだろうけどレスしとく。

その画面が出るということはシリアルコンソールだと思うけど
端末エミュレーター側の設定じゃないか?
例えばTeraTermだったらLocalechoにチェック入れてみるとか。
その後は2番を選べば普通通りのインストール画面で進める。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:16
V5.0でフロッピー使いたいんですが、どうやって使うんですか?
SUN/Solaris が PC88 なら Alpha/Tru64 は FM-7 みたいなもんかな
判官贔屓という感じはわかる
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:43
やっとSCSIカード増設できた。
Solarisに慣れてるとカーネルのリコンフィグも
大変だわ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 19:41
ppp-2.3.11入れてみたんですが、pppdを起動しようとすると
popping module ldtty
Using interface ppp0
Connect: ppp0 <--> /dev/ttyp5
pppoe: No /dev/bpf* devices (check your kernel configuration for BPF
support)
Modem hangup
Connection terminated.
となる。
なんで?
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:44
ネットワークが繋がらないのですが、何か調べる方法はありますか。
ifconfig -a
lo0: flags=100c89<UP,LOOPBACK,NOARP,MULTICAST,SIMPLEX,NOCHECKSUM>
inet 127.0.0.1 netmask ff000000 ipmtu 4096

tu0: flags=c63<UP,BROACAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST,SIMPLEX>
inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask ffffff00 broadcast xxx.xxx.xxx.255 ipmtu 1500
PW600au/V5.0です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 13:35
>>156
# disklabel -rw /dev/disk/fd0c rx26hd
# newfs /dev/disk/fd0c
# mount /dev/disk/fd0c /mnt

こんなんでだめ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 13:38
>>160
sysmanで設定したのなら、あとはSRMコンソールのパラメーターかな。

SRMコンソールで
>>> show *mode
ってやってみて、モードがあってるかどうか確認した?
163山崎渉:03/01/15 12:51
(^^)
164160:03/01/20 21:59
>>162
ewa0が壊れている様でしたので、21140ABのカードを刺してewb0を作りました。
それでも、set ewb0_modeで、
auto、Fast、FastFD全て試してみたんですが、だめです。
因みに、HubがないのでPW600auにノートPCを直結しています。
165Kusakabe Youichi:03/01/20 22:01
In article >>164, 160/164 wrote:

>因みに、HubがないのでPW600auにノートPCを直結しています。

OpenVMSを使うべきですね:)
166162:03/01/21 00:37
>>164
Fastでやってるということは、当然100Baseですよね。
ちなみに10baseなら set ewb0_mode t でいけます。
でも、autoがだめなら、だめでしょう。
当然、クロスケーブルですよね。

でも、これではドライバーはロードされるんでしたっけ?
とりあえず、この方法ではどうですか?

1. genvmunixであげる。
>>> b -file genvmunix dkaxxx

あとは、つながるかどうかを確認。

つながらなければ165氏の意見もありかな。

あと、起動した後、binlogってどうですか?
compaq analyze が入っていれば
# ca u -t:s today ぐらい確認してみる。
もしくは/var/adm/messagesのbootログにエラーがないか確認してみる。

どうでしょう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:50
>>156
# /usr/i18n/bin/fdio -f /dev/disk/floppy0c
あとは適当に試してみてください

>>160
Auto_negoは問題になりやすいので、使わない方が良いです。
テストするときは、Twisted-Pairで行ってください。
# set ewa0_mode tw で設定してください。
ところでPWS600auは100Base対応していましたっけ?
対応していなくても、設定はできてしまうので注意が必要です。
168160:03/01/21 23:23
>>166
ストレートケーブルです、逝ってきます。
明日クロスを買って出直します。

messagesには、
tu0 no SROM info for selected media 以外は変なメッセージは出てない様です。
>>168
それが落ちならいいですね。
171160:03/01/22 22:44
>>170
すみません、おっしゃる通りの落ちでした。
お騒がせ致しましたm(__)m。
一度繋がると、全てのmodeでOKでした。
(PW600au)DEC21140AB <-> (vaio note)Intel8255x
172162=170:03/01/23 10:38
>>171
それは、よかったですね。
運用に際しては、167氏の言うように、モードを固定にした方が良いと思います。
autonegoは一般的に何かと問題がありますので。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しさん:03/01/24 10:10
tru初心者でつ
教えてください
Linuxでいうとこの strace
Solarisでいうとこの truss
にあたるコマンドってないのでしょうか?
man -k trace
だけはしてみました
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:46
tru64でのsshのインストールの方法が載っているサイト教えて。
どうもうまく入らんのよ。
>>176
どんな風にうまくいかんのよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:54
>>177
makeかけると

cc -c -I. -I./gmp-2.0.2-ssh-2 -I./zlib-1.0.4 -DHAVE_CONFIG_H -DHOST_KEY_FILE=
\"/etc/ssh_host_key\" -DHOST_CONFIG_FILE=\"/etc/ssh_config\" -DSERVER_CONFIG_FILE=
\"/etc/sshd_config\" -DSSH_PROGRAM=\"/usr/local/bin/ssh1\" -DETCDIR=\"/etc\" -
DPIDDIR=\"/var/run\" -DSSH_BINDIR=\"/usr/local/bin\" -DTIS_MAP_FILE=\"/etc/sshd_tis.map
\" -g ssh.c
cc: Severe: /usr/include/sys/types.h, line 62: Cannot find file <standards.h> specified in #include
directive. (noinclfilef)
#include <standards.h>
-^
*** Exit 1
Stop.

と出る。
makefileの段階で失敗してる?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 22:11
>>178
GNUのコンパイラ使ってみたら?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 09:22
>>179
だめだぽ
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:23
どうでもいいけど,何が目的でHPはEV7出したんだろ?
先が無い上に現在も売れてない(と思われる)マシンなぞさっさと打ち切っても良さげだが.
熱狂的 Alphaヲタクへ,最後の思い出を作ってあげただけかの.
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 08:14
>>181
Itaniumでは実性能がでないからだろ。
ベンチマーク数値だけしか知らないヒッキーには
関係ないだろうけどな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 08:40
>>182
Itaniumのどのへんがダメダメか、おしえてくれ。
>180
standards.h が見つかんないよと言ってるように見える。
standards.h のパス(/usr/includeかな?)を CPPFLAGS に追加して
もう一回 configure してみたら。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:37
>>181
そんなの、EV8までのロードマップをだしてるからだろ。
ロードマップだしといて、「やっぱめた」じゃ、ビルさんちのM○になってしまう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:45
>>178
このへんでいいかい?
ttp://www.tru64unix.compaq.com/unix/ssh/

あとで、いれてみるよ。
でも、5.1Bからバンドルされてるみたいよ。
ttp://tru64unix.compaq.co.jp/products/os/release/v51b.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:08
>>183
> Itaniumのどのへんがダメダメか、おしえてくれ。

これは俺もマジで知りたいかも.是非おせーて.

>>185
>そんなの、EV8までのロードマップをだしてるからだろ。

Itaniumシリーズが盛り上がるまでのつなぎが必要っていう商売上の理由は分か
らんでもないが,Itanium2を全力で売るか,PA-RISCを繋ぎの柱として商売するって
のはダメなのかしら?とか思ってね.
で,結局Alphaが使われているのって,High Availability環境ではないところがほとんど.
HAじゃないから大した商売にならない.
それなのにEV7を出す.= 最後のプレゼントか?
とか思ったのだよ.

まあ,俺もAlpha無くなっても,PA-RISCは買わんだろうけど.Itaniumにはちと興味あるが.
このへんで出てくるようなハナシ?

Itaniumで64ビットLinuxだぁ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020386747/l50
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 04:03
OpenSSH入れるには、libcrypt.soがいるのか。。。
何処にあるんだ?
>189
openssl 入れろ
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 15:22
EV7 の IP バス(プロセッサを東西南北でダイレクトに接続するバス) の資料を HP の HP
で見たんだけど、第一印象はすごい!って感じだったけど、じっさいユーザにはどんな
利点があるんだろ? IP バスのほかにメモリと I/O のバスもあるけどこっちには固定
サイズのメモリと特定の I/O スロットがつながるってこと?で、よそのプロセッサの
メモリ、I/O カードにアクセスするときは IP バスで読み出すってこと? IP バス経由で
アクセスするとき、経路のプロセッサの動作にはどの程度影響あるの?データを流す
だけなら別回路でできるかも知れないけど、メモリや、I/O アクセスは重なったら待た
されるってこと?これでスイッチ構成の場合にどんな利点があるの?

ccNuma ってハードだけではだめで、OS 側がメモリを使う側にどうやってローカリティを
保障するかで最終的なパフォーマンスが決まると思うんだけど、OS はどう対応してるの?
スケジューラはメモリのローカリティを意識したスケジューリングをしてくれるの?
アプリケーションに何か特殊な命令を加えないといけないの?どんなパターンで
速くなるの?遅くなるケースはないの?

といっぱい疑問が出てきた。ハイパフォーマンスの伝統とか驚愕の何とかとか、意味の
ない枕詞がいっぱいの説得力に欠ける資料しかない。Alpha の開発の人たちは
がんばったのかもしれないけど、マーケティングがおめでたいと台無しだなって
感じ。 パソコン会社の限界か... そうか、だからなくなるのか !! 報われない Alpha の
開発陣に合掌。

つぼにはまったときだけ速ければいいという割り切った設計で高クロックを誇った初期の
Alpha だけど、いまぶつかってる壁は他の RISC プロセッサと同じ。生き残れるとすれば
その壁以外でパフォーマンスを稼ぐ独自の技術かなということで IP バスも気には
なる。それが DEC/Alpha の残党のあの技術はよかったのにな〜という昔話の種に
しかならないとしたら悲しい。時がたてば VLIW への移行は必定。

Alpha に詳しい人、なんか言うことない?

192あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>191
評論するのはいいけど使ったことある?
使ってから能書き言ってネ。
>193
本格的に使ってみたいから、いろいろ情報探してる。ちょっとだけ、触らせてもらったことは
あるけど、何がいいのかよくわからんかった。 ホームページ見てもよくわからん。
Alpha ってどこにあるの?どこがどんな風にいいんだ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:48
>>194
HPの営業に聞いてください。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 17:12
Tru64 の名前はなくなるらしい。 で、HP-UX という名前でこれからも進化していく。 
IA64 も DEC が作ったみたいなもんだし。 最後はいいものが勝つ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 10:13
最近寂れているから釣られてみよう.

>>196
熱狂的な(盲目的な) Alphaヲタクの方でつか?

現実は,
・IA-64はHPが作って,DECのDの字も混じってません(今は)
・Tru64の「一部のサブ機能」が,HP-UXに移植される程度
名前がなくなるのではなく,名実ともになくなるわけだ.

最後は商業的にダメだったものが負ける.
普通の人は,そこにしか興味がないのだよ.プッ
DECも大変だったろうなあ,こんな,金も払わないくせに能書きばかり垂れる客しか
いなくて.あっ,だから潰れたのか.
産みの親より育ての親
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
雲丹の親より帆立の親
201Kusakabe Youichi:03/03/17 21:58
In article >>197, 197/名無しさん@お腹いっぱい wrote:

>いなくて.あっ,だから潰れたのか.

ということにしたいのですね:)
>>191
なんかめちゃくちゃな内容と思うのはおれだけ?
なんかハードウェアの知識がなさそうに感じる...
なんか、なんかじゃわからないヨ。 中身ないネ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 21:25
これどうよ?

ビジュアルテクノロジー、
64bitRISC CPU“Alpha”搭載ワークステーション『VT-Alpha6 HR』を発売
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/04/01/642822-000.html
商用製品としては最後に現れたRISCだけあって、インストラクション・
セットは非常に素直で好きだったんだけどなぁ、alpha。
同じプロセス技術で作れば、絶対P4なんかより速いクロックにできる筈
なのに、現代のCPUはプロセスにかける金が命なので、大量生産される
IA32系にかなわなかった… なんまんだぶ…

IA64のインストラクション・セットは、速くしようと頑張っているのは
分かるんだけど、おかげで結構複雑なのよね。アセンブラでゴリゴリ書
くのは、IA64がVLIWだって点を除いても、alphaの方がずっと楽そうだ。
まあ、いまどきアセンブラなんて、言語処理系のランタイムのそのまた
一部と、カーネルのごく一部と、ファームウェアの一部くらいでしか
使わないけど。
Tru64ってバグ多くないですか?。
こいつとHPのバカなSEのせいで、いつも残業。
>206
ユーザーが少ないからバグだしも少ないですね。
Windows以外のOSの宿命でつ。
教えてください。 脱税支援機能(日本語版)は HP-UX に移植されるのでせうか?
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:30
俺的(システム管理やらされて)には、UNIXは
 Solaris2.x > AIX4.x > IRIX 6.x > Linux 7.x > Tru64 4.0F/5.0A
Tru64がなんか使いづらくて一番クソだと思う、早く亡くなって。
SCOやHP-UXは触ったことないんでわからん。
Linux 7.x ってなんだろう
>>206
バク多い。
このOSのお陰でいっつも報告書の作成ばっかり。
本当嫌になってくる。
>>212
「バグ」な。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 09:44
自分が使って自分で面倒みるならハイスペックマシンを購入するのもいいが、
組織で導入するなら、サポートのよさ、運用・保守の容易さも考慮にいれなきゃな。
どのメーカーサイト見てもそうだが、他社は△だが、うちは○のような、
いいことしか言わんし。
ハードスペックばかり追うのは日本人の悪いところだな。
そんなもの、すぐに抜かれる。Alpha信仰者はアホだな。
Alphaと言えばOpenVMSだろ。
Tru64?糞だな。
4月から某所のAlpha DS20とDS25の管理者になりました。^^
Tru64 v5.1のEnhanced SecurityとOpen SSHのUsePrivillegeUserの
食い合わせが悪いのにはちょっとハマッタ。
自分が管理してるサーバのOSは
未だにDigital UNIX 4.0Dだからな…
218おれのところ、4.0F:03/04/15 22:25
>>216
ご愁傷様です。どうせ消えてくOSですから、まじめにやらないほうがいいよ。
バージョンアップ、ソフトインストールしろといわれたら、適当に理由つけて断りな。
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220山崎渉:03/04/17 11:50
(^^)
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:35
アルファープロセッサの先進アーキテクチュアに
トゥルー64のスケーラビリティとパフォーマンス
ディジタルの夢はいま費えるのかそうか
223名無しさん@Emacs:03/05/03 23:16
とりあえず、
gcc version 3.2.3 Tru64 5.1B対応あげ




Alphaの速さやスケーラビリティなんてどうでもいい。
筐体が好きなだけ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 23:37
>>222
>アルファープロセッサの先進アーキテクチュアに

今思えば,珍しかっただけかも(それを先進といえば先進と言えるが)

> トゥルー64のスケーラビリティとパフォーマンス

こっちはよく分からんが,スケーラビリティを必要とするような客は買わなかった
ことだけは確か


> ディジタルの夢はいま費えるのかそうか

夢は夢のまま
10年後には,実態以上に持ち上げられた形で,コンピュータの歴史の教科書に
載せてもらえることでしょう
>>225
> 10年後には,実態以上に持ち上げられた形で,コンピュータの
> 歴史の教科書に載せてもらえることでしょう

Alphaはアーキテクチャの教科書にはよく載っているけど。
Tru64は忘れられるのでは?
> Alphaはアーキテクチャの教科書にはよく載っているけど。

単純でわかり易いってことで。
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229元DEC→コンパック:03/07/02 19:12
とりあえずレス
>>197

>現実は,
>・IA-64はHPが作って,DECのDの字も混じってません(今は)
これは少し違うと思う。
確かにIA-64はHPがIntelと共同開発をしていました。
が、この共同開発は失敗してしまいました。
そこでIntelは64ビットCPUの開発実績を持つCompaq(といっても技術者はDecの生き残り)に
話を持ちかけてCompaq上層部のアフォ共がIntelにAlphaの技術を売ってしまってItaniumが
世の中に出てきたという話なんです。
これがHPがCompaqを買収するきっかけの一つと言われている。
HPとしてはIAサーバの市場をどうにか勝ち取りたいわけで、
Compaq(Dec)の技術を握っていたいという噂・・・

>・Tru64の「一部のサブ機能」が,HP-UXに移植される程度
>名前がなくなるのではなく,名実ともになくなるわけだ.
一部のサブ機能というには大きすぎるような気が・・・
だってTruClusterは残るわけだしね。
そもそもItanium上でTru64は実験で動いた実績があるから←本当の話
販売時にどうなるかはわからないけど、普通に考えたら
Tru64のコアテクにHP-UXを入れるように思う。

>最後は商業的にダメだったものが負ける.
これは指摘どおりだと思う。
商業的にうまい会社ならDecが吸収されることもなかった。
だって技術はあったのだから。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 01:45
>>229
> そこでIntelは64ビットCPUの開発実績を持つCompaq(といっても技術者はDecの生き残り)に
> 話を持ちかけてCompaq上層部のアフォ共がIntelにAlphaの技術を売ってしまってItaniumが
> 世の中に出てきたという話なんです。

そんなデタラメ話どこで聞かされたの?
時期がまったく合わんやんけ.
IntelにAlphaの技術(者)を売り始めた頃には,Itanium2がリリースされる直前よ.




もしかして,俺釣られた?
>>230
はい
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 02:16
あっ、さすがにもうレス入ってるね(つっこみどころ満載だし)。

CPUのほうも他にも訂正箇所があるけど、今日のところはOSのほうだけ。

>>229
> だってTruClusterは残るわけだしね。

別にTruClusterなど添え物に過ぎないでしょ、OSにとって。

> そもそもItanium上でTru64は実験で動いた実績があるから←本当の話
> 販売時にどうなるかはわからないけど、普通に考えたら
> Tru64のコアテクにHP-UXを入れるように思う。

2年くらい(?)前から売ってるItanium用のHP-UX のほうがよっぽど実績があるのだが。
(実験で動いたのって、「実績」か?)
しかし、あんたの「普通」の感覚にはシビレルぜ。

> だって技術はあったのだから。

いまだに、DEC神話って無闇に根強いね。
229に言わせると、ItaniumやHP-UXどころか、AIXもLinuxもMACもPOWERもPA-RISCもDECが
作ったことになりそうだ。


どうでもいいけど、想像(むしろ妄想?)で語るな
233230:03/07/05 02:23
> >>230
> はい

ヤパーリ
ちなみに,Alphaのチーフアーキテクトの人は,Itaniumの構想が発表された頃(1995年?)に,
VLIWとかを卑下していたよね.
あの頃はAlphaも全盛期だったし(DECは既にかなり傾きかけていたが),立場上そう言わざるを
えなかったのかな.
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 02:34
こんなスレあったんだ
Tru64とAlpha か、懐かしいな。前の職では面倒見ていたよ。バグには泣かされたよ(パッチも出てこないし)
Alphaのサーバーっていつまで売ってたの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 03:19
>>232
一応つられておく

TruClusterを添え物の一言で片づけるのは、Clusterを知らな杉では?
VMSclusterとTruClusterを知れば、添え物ではないOSと一体だって判るし、
他のUnixのClusterは、Clusterと言っちゃって良いのかさえ疑問なくらいだし、


DEC神話は、神話だけじゃないしね。EthernetもSCSIもRAIDもUnixもWindowsNTやInternetさえもDECなしでは語れない技術だよ。
本当の基礎的技術を作れる会社は今ではIBMくらいかな。業界第2位のHPにも頑張ってもらいたいが、、、
技術無くて商業的に成功した物だけが残ったために、最近は面白い技術が少なくなってると思うのは俺だけですか?
×卑下
○侮蔑
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>235
> 本当の基礎的技術を作れる会社は今ではIBMくらいかな。
昔DECに憧れを感じていた人は、最近IBMに鞍替えする人が多いよねぇ。
Sunに頑張って欲しいが、Unixしか扱っていない脆さがあるしなぁ。


ツマラン世の中になったもんだな。
結局IBMの1人勝ちは昔から変わらないのか。
スレ違い愚痴すまそ。
>>235,238
DECからIBMは正しい流れでしょう。

しかし、ハードはいいけどソフトがひどいね、IBMは。
AIXにはさんざん泣かされている。
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:49
>>229

の発言、俺も会社ではそう説明するように言われた覚えがある。
って事は社員?
俺はHPになる直前に辞めたけど、社内情報をリークするな。
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
AlphaはWin2kのAlpha版がこけたのが最後の一撃だったな。噂ではあるという話だが・・・
>>244
β版の頃はあったような気がするでよ。
>>245
イヤ、今でもHALは手にはいると聞いたんだが。どっちにしてもデバイスドライバーがないから駄目か。
>>244
持ってるよ。
やり方わからんから入れてないけどね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:06
DECがIntelに訴訟起こしてクロスライセンス結んだのっていつだっけ。
97年ごろか。
うちの馬鹿教授が目的もなしにAlpha大量に入れて
腐ってます。かろうじて2台ほどFreeBSD入れてapacheサーバになってる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:05
HP-UXに移行するぐらいならLinuxにする。
>>249
学生は計算機を回す研究ネタを持っていないのかな?

>>250
そもそもAlphaにHP-UXは出ないでしょ。

それにしても、Alpha Linuxも雲行きがちょっと怪しいような〜。
V5.1以前で使えるGbEってDEGPAしかないのかなぁ。
>>253
ラック以外価値亡し。
sysmanはHP-UXに持っていってもらえるんだろうか。
OpenViewがあるからダメなのかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 02:36
>>250
> HP-UXに移行するぐらいならLinuxにする。

HP-UX、SIとか運用/管理する人間からするとかなり便利なんだけどね。食わず嫌いやめて一回使ってみたら。
って、学生さんに言っても通じないとは思うけど。
ioscan と make_recovery の存在だけで、オラ幸せです。

Alpha はまた寿命が縮まったみたいね( EV79キャンセル)。
このスレですら話題にならないということは、もはや誰もAlphaのことなど気にしてないのかも知れないが。
>>Compaq(hp)
V5.0用のJava2だしてくれ。
>>256
食ったけどまずかった。
わざわざ使おうとしない方が幸せ。
>>256
>もはや誰もAlphaのことなど気にしてないのかも知れない
悲しいことだよね…。
ハード板の方のスレでは、ちょっとだけ話題になったんだけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:03
EV79はEV7zにreplaceされたのでは?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:03
>>260
> EV79はEV7zにreplaceされたのでは?

だから,EV79という新しいプロセスを採用したのはやめて,
現行EV7をちょびっとスピードアップさせたEV7zでお茶を濁して終わりだよん
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:08
さようならさようなら
>>262
> さようならさようなら
まだだ、まだ終わらんよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:16
た、大尉っすか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:20
「死にに来たか Alpha」
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:22
EV7機があまり売れんかったからEV79で延命するより早めにItanium2に移行させたほうが得策だと思ったんだろう。
安上がりの短期延命策がEV7zってとこか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:48
こっそりage
Alphaって享年何歳くらい?(没年は2003年)
15歳くらいかな.南無〜〜〜
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 07:32
LAN内のマシンには繋がるのに、ルータから先へ行けません。
なぜ?

static routeでdefaut gatewayをルータに指定してるんだが。
Tru64わからなすぎ…ウツダ
駄賃がほしくてそんなことをいっとるんだろう
>>258
不味くても喰わなきゃいけないのが業務システム
と亀レスしてみる
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:23
ちょっと質問させてください。
alphalinux.orgのページ経由のAlphaBIOSの最新版のページなどはリンク切れのようでした。
AlphaBIOSの最新版を手に入れられる場所をご存知でしたら教えてください。
とりあえずAlphaBIOSの更新無しでReadHat7.2をインストールできるか挑戦してみます。

現状:当方はVT-Alpha6 OS:KondaraLinux2000
で利用していたのですが、管理の点からOSをRedHatLinux7.2に変更することになりました。
HPのページを見るとSRMもしくはAlphaBIOSの更新が必要なようなので捜したのですが
VisualTechnologyの方ではファームウェアの更新などはサポートしていないようなのです。
VT-Alpha6じゃわからん。MBの型番を書け。
>>VisualTechnologyの方ではファームウェアの更新などはサポートしていないようなのです。
本当にしていないのか問い合わせたのか?以前は、親切に対応してくれたもんだが…。
あとAPIのMBなら、www.alphalinux.orgで今でも落とせるぞ。
274272:04/03/08 23:34
>あとAPIのMBなら、www.alphalinux.orgで今でも落とせるぞ。
Thx. APIのUP1000です。Googleでsiteオプションで見つけられました。
AlphaBIOSが5.7のせいでBootFromCDROMに失敗するのかと思ったらCDROMドライブが読めなくなっていたせいでした。
導入されてから一度も動かしてなかったせいでしょうか。
というわけでUpdateは中断してCDドライブの交換を先に行ってみます。
275272:04/03/09 06:20
とりあえず中間報告
別のRH7.1のマシンでRH7.2のCD1をマウントしてBOOTディスクとRAMディスクのイメージをコピーしようとするが、
フリーズ→TDKの糞メディアで焼いたため生焼けだった模様→CDROMドライブは無事
UP1000のAlphaBIOSからapb.exeを起動→bootl 〜で起動させようとするが
initが無いぞとカーネルパニック
RH7.1のROMからディスクイメージをコピー、FDを作成し、その中のvmlinux.bzをapbのディスクに上書き
再度apbから起動しようとするもブラックスクリーン上でカーソルが点滅したまま反応なし
やはりAlphaBIOSでは無理でSRMにしないといけないのか?
RedHat7.1のマニュアルだとSRM6.0以降と書いてあるけど5.6betaまでしか無いようなんだが(^^;
動かなくなると大事なのでとりあえず今日上の許可をうかがってみる。
多少不安定でも計算さえできればいいということでいじらないことになりそう(´Д`;)
AlphaBIOSの場合はカーネル自体をいじらないと
いけないはずだけど、Redhatは全部のマザー
ボード用にカーネルを用意してるの?

どっちにしても、SRMが動くマシンだったらSRM
使ってたほうが幸せになれるとおもうのだが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 06:14
::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::         :::::::::::
:::::   ____    ::::::
   /∵∴∵∴\
 . /∵/∴∵\∵\            _____
 /∵ <O>∴∴.<O>|           /   l⌒l l⌒l \     ____
 |∵∵ / ○\ ∵|         / / ̄| ,=| |=、| ̄ヽ   / ____ヽ
 |∵∴/三 | 三|∵|         / ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l
 .|∵ |  _|_ |∵|         | ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
 . \ |   ===  |/  tanasinn  |. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
  /\___/\         ヽ  ヽ    人_(  ヽ    ヽ    `Y⌒l_ノ
 /∴ ====( i)== ∴\         >〓〓〓〓〓〓-イ    /ヽ  人_(  ヽ
 |∴∴ /     ヽ∴∴|       /   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:59
21064−?
age
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:52:51
今は亡きC社をレイオフされた俺が言うのも何だが、Tru64は始から死んでいたと思う。
AthlonのEV6マザーをBIOS書き換えだけで
共通で使えるようにするってのが
ポシャった時点でAlphaは終わってる
部長!Alphaのアーキテクチャ&関連スタッフを丸ごとAMDに売っとばすってのはどうでしょうか!?
売り飛ばすも何も
Itnium2もAthlonもAlphaの亡霊だしな(w
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:27:51
>>285
> Itnium2もAthlonもAlphaの亡霊だしな(w

AthlonはAlphaの残りかすを集めて再構成した感じだが、Ita2にはAlphaの
かけらも入ってないだろ。
SMT関係の特許のためにインテルはAlphaの技術を
買い漁った筈だけど?
インテル: Alphaの人と技術を組織ごと購入
AMD: Alphaの開発メンバーのうち、インテルに
 行きたくない連中が個人の意思で流れた
って感じじゃなかったっけ。
Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
Pentium4: IA32関係者(残党)+Alpha関係者
Pentium-M: IA32関係者
Athlon: Alpha関係者(周辺チップセット設計者中心)
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:54:46
>>289
× Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)

○ Itanium: PA-RISC関係者(80年代末から コロラドかどっかにいた設計部隊)
構想が出てきた時代(1980年代末)からしても,
Intelと開発をすることを決めた時期(1994前後)からしても,
Alpha関係者が入ることはないような気がするよ.
>>290
初代Itaniumについては同感。SMTもなかったし。
でもIta2以降はまた別なんでないかい?
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:29:01
>>291
> でもIta2以降はまた別なんでないかい?

スレ違いすまんが、横から口出させてもらうす。
Montecitoまでは、コロラドのPA-RISC関連部隊で間違いないと思うよ。
2〜3年後に出ると言われているTukwila(だっけ?)とかいうのから
Alphaの設計者が関わっているらしいが。

そのコロラドの部隊も、去年末にIntelへの移籍が決まったわけだが。

そしてさらに、そのAlphaアーキテクト達が関わった Tukwila も、キャンセルに
なったとかならないとか、、、、、
そうなんかー。
でもだとすると、Montecitoまではインテル側の技術者って
何やってたの? インテルからコロラドに人が送り込まれてた
なら、その中に Alpha の人材がいてもおかしくないと思うん
だけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:07:17
>>293
Alpha作っていた人達がIntelへ移籍したのは2002か2003なので
その人達の中でコロラドへ行った人がいた可能性は否定できないが
大半はハドソンに残ったままだとか。

多少コロラドへ行った人がいても、その少数のエンジニアがItaniumの設計に
大きな影響を与えるってのは考えにくいのではないでしょうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:23:34
>>287

アイデアと、その製品としての実装との間には大きな隔たりと労力と努力があるので、
最初に思いついたのはAlpha関係者かも知れないが、それが即Alphaの技術や
技術者の功績とは違うと思う。
アイデアを知れば、誰でも作れるっていう類のものではないので。

> SMT関係の特許のためにインテルはAlphaの技術を
> 買い漁った筈だけど?
> インテル: Alphaの人と技術を組織ごと購入

これ自体は間違いではないが、第一の目的は無用な特許係争を避けるためのものでしょう。
Alphaの技術者がIntelにいなくても,Pentium4はリリースされたでしょうし、
Itaniumもまた然り。

上で
× Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
という訂正がなされているが、
× Pentium4: IA32関係者(残党)+Alpha関係者
でもあるよね。
これも、Pentium4 のリリース(設計)時期と、AlphaがIntelへ売却された時期とを照らし合わせる
と計算も状況も合わないしね。
>>294
そうなの?
Intel が Alpha を買ったのは2001年だし
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0106/25/e_alpha.html

ここには
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059707,00.htm
 元Alpha開発エンジニアの大半は、Montecito--2個の独立した
 プロセッサを1チップに集積した2005年登場予定のItanium--の
 後継となる、Itaniumの新バージョン開発に携わっている。
ってあるけど。

HPが(DECを買収した)Compaqを買収したのも2001年中頃だから、
Montecito の開発は、DEC(Compaq)→Intelと移ったエンジニア
じゃなくて、吸収合併でDEC(Compaq)からHPに移ったエンジニアが
担当してたってことなのかな。

どちらにせよMontecitoにAlphaの影響はあるってことになるよね。
297296:05/02/21 00:32:27
書き忘れ。
HPにはPA-RISCを作ってたエンジニアたちがいて、
彼らもItanium/Itanium2の設計に大きく関与して
るのはもちろんだけど。
別に元PA-RISCエンジニアをおとしめてるわけじゃ
ないっす。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:18:30
>>296
HPがCompaq買収を発表したのが2001/9月で、長い株主闘争の末、
買収が成立したのが2002の5月。実際に同じ会社として動き始めたのは2002秋から末。
Alpha設計者達は、Compaq → HP → Intel という感じなのよ。なので
> HPが(DECを買収した)Compaqを買収したのも2001年中頃だから、
> Montecito の開発は、DEC(Compaq)→Intelと移ったエンジニア
> じゃなくて、吸収合併でDEC(Compaq)からHPに移ったエンジニアが
> 担当してたってことなのかな。

は成立しなさそう(CPUの設計が半年とか1年とかでできるなら話は別だが)。

> http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059707,00.htm

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/011codename2004/011codename03.html
にはそうは書いてないねぇ。

> どちらにせよMontecitoにAlphaの影響はあるってことになるよね。

ゼロではないかも知れないが、Montecitoの主要アーキテクトSam NaffzigerはHPの人
だし、Alphaの主要アーキテクトRon PrestonのチームはハドソンでTukwila作っていたらしいからねぇ。
設計や性能に影響を与えることは皆無ではないでしょうか。
300〜400人の設計者が2つに別れて、慣れないアーキテクチャで短期間(2年も無い)で最高クラスの
性能のCPUを作れるとはとても思えないです。
↓ここが参考になると思われ
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadaiarchive.htm
300296:05/02/21 01:28:07
なるほど。
CNETを良く見ると、「Montecitoの開発に携わって」
じゃなくて「Montecitoの後継となる、Itaniumの
新バージョン(==これがTukwila?)の開発に携わって」
と読めるな。
納得しますた。
ありがと。
AlphaチームのTukwilaはキャンセルで、TukwilaはMonteciteをDualコアにした
Montvaleをさらにマルチコアにしたものに変更になったはず。

なんかこのスレ見てるとAlphaの今後に絶望したDECオタが
Intel製品に繋がる家系図を描いて
自分をなぐさめているように見えてわびしい。
PA-RISCオタのほうがもっとわびしいかもしれないが。
1G一番乗りの頃が懐かしい
>>302
なんで?PAの人たちは、新しい方のTukwilaを作ってるって話じゃないの?
こっちにも投下

Former DEC microprocessor guru hiring at startup
http://www.eetimes.com/semi/news/showArticle.jhtml?articleID=60402527
PDP-11, VAX, Alpha, StrongARM ときて Broadcom では mips だよな。
今度はなに?
なんだろうね?少し考えてみようか
>>305
どうやら、今新しい設計者を募集してるみたいだね。その中のニュースでは、
PentiumやCellに対抗するハイエンドチップの設計を目指してるように見えると書いてある。
実質Alphaの後継となるハイエンドチップなのかどうか楽しみだね。
309308:05/03/07 18:35:19
ちなみにP.A.semiのhp。いかにも出来たばっかって感じ。(w

ttp://www.pasemi.com/index.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:07:04
age
>>309
インテルかとおもたw
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:56:23
>>309
なんか手作り感満点だね。(w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:30:38
すみません。Tru64Unix5以上でroot権限でX接続可能にするには
どの設定ファイルをどういじればいいか教えて下さい。telnetでは接続可能
にしたんですが。健康上の問題で端末のある部屋まであまり移動できる
状態にないもんですから。可能でしたらブロードキャストをOFFにする
方法も教えて下さい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:48:24
>>313 今時 SSH の X forarding で X とばしたら?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:05:12
Tru64 4.0, makeできないアプリがだいぶ増えてきた。そろそろ限界か、、
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:20:53
現状の選択肢はこんな感じか?

o 根性ある人が根性で使う
o とにかくそのまま弄らずにそーっとしておく
o FreeBSD などに入れ替える(といいつつ FreeBSD も
5系ではついに Tier-2 platform に落ちた)
(o 想い出に感謝しつつ引退させる)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:56:21
ru64 4.0 のネスケ4.x にかわるブラウザーでいいのないですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:48:43
アラートのメールを出したのですが、どこを設定すればいいのでしょうか?。
以前は asemgr と RAID でアラートを出す設定をしていました。

後、messages とか binary.log だっけ?のローテートの設定は
みなさんしてますか?。大きくなるからヤダって言ったのですが、
HPな人は「しなくていいですよ〜」と言ってますた。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:49:41
>>318 訂正
誤)アラートのメールを出したのですが
正)アラートのメールを出したいのですが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:33:49
>>317
Mozillaは?
Compaq CとCompaq C++を持っていればコンパイルは通るはず。(gccは無理)
ただし、5.1向けのバイナリはlibcの依存関係で実行できないが…。
5.1用なら毎晩Trunkをbuildしているが、今のところ問題ない。
(よくデッドロックを起こすので問題があると言えばあるけど)

>>315
makeできないアプリを具体的にあげてもらえるとパッチを作るかも。
コンパイルできなくなっていたら、
早く報告しないとどんどんLinuxに依存したものになっていくし…。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:43:41
>>320
Ganglia ( http://Ganglia.info ) を Tru64 4.0で動かしたいけど、makeは
エラーの嵐です。
 
Mozilla は前試したけど、gtk とかいろいろ下準備を全部して、いざ mozillaを
makeすると途中でこけました。そのときはgccだったから、こんど、オリジナルの
C, C++でためしてみます。どうも。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:39:06
>>321
Gangliaって使ったことないから、動くかどうかわからないけど…。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fz2n-hys/ganglia-osf.tar.gz
Tru64 UNIX 4.0G + Compaq C V6.1-123でコンパイルできることを確認。
autoconf(2.59), automake(1.7.9), libtool(1.4.3), flex(2.5.4)が必要と思われる。
(カッコ内は使用したバージョン)

make checkでAPR Lock Performance Testで固まる(デッドロック?)不具合を確認。
あと、CPU speedの値が変(どうでもいいと思うが)。

数日たったら消すのでよろしく。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:45:13
>>322
情報どうもです。ちなみに configure のoptionはどうのように指定しましたか?
324323:2005/04/15(金) 13:46:46
失礼しました。patchと build scriptが>322にありました。ありがとうございました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:02:14
Eclipseを移植しようとしたら、
int length, item = OS.nl_langinfo (OS.CODESET);
    if (item != 0 && (length = OS.strlen (item)) > 0) {
        byte [] buffer = new byte [length];
        OS.memmove (buffer, item, length);
こんなコードが至る所に埋め込まれていて、やる気を失いつつあるのだが
誰か移植に成功した人いませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:41:22
このスレを見ている人もういないかもしれないが、
ttp://www.pcserver1.com/
で、IBM 31P6401と31P6301の新古品がそれぞれ8,400円と4,200円で売っています。
Tru64でGbEにしたい人はおすすめです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:40:19
>>326

それってSRMでデバイス認識できるNICなのかしら?
具体的には、AlphaStation 200/255とかで



328327:2005/10/06(木) 17:48:30
よくみたらPCI-Xかぁ。むりぽorz
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:53:46
(ega0のように)SRMで認識できるのは、現在最新のSRMが提供されている製品。
DS20、DS10以降はOK。
XP1000は不可。XP900はOK。

SRMで認識しなくても使える。弊害はNetwork bootできないこと。
あと、5.1B pk3あるいは5.1B-1以降だと、VendorIDで弾かれるのでちょっとした対策が必要。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:00:18
PCI-XでもPCIスロット(32/64bit)にささるよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:02:38
ところで OSF1 4 で Mozilla をソースからうまく作れた人いますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:17:05
Compaq C++使っても作れない? できれなければ試してみるけど。
今Tru64 5.1B入れているのしかないから、4.0Xのインストールからしないといけないのだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:53:04
5.1Bの話だけど、最新のHP C++ V7.1-006だとコンパイルできるけどcore吐いて起動しない。
-gallを付けて最適化しなければ起動するのだが…。
V6.5-042だと問題ない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:24:01
PC164LX + bcm5703でGbE環境を構築したけど、
チューニングしてもsendが150Mbps程度しか出ませんでした。

さらに、EV56のマシンにbcm5703はC/Pが悪かったりもするので、
玄人志向GbE-PCI2(近所の店で930円)のドライバを作りました(5.X向け)。

PC164LX + 21164A 533MHzのマシンでジャンボフレームを使用すると
Tx、Rxともにnetperfで500Mbps程度出ます(ただし、XP1000では速度が出ないです)。

EV56向けおよび人柱になると思いますが、欲しい人いますか?
Alphaスレで聞いても欲しい人はいないみたいですが…。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:43:18
個人で自室でAlphastation DS20E(667MHzx2)を飼っているのですが、
変人の部類ですか?

NetBSD-currentを入れて、いろいろ実験しているのですが…。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:31:49
DS20Eぐらいだったら変人を名乗るのは難しいかな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:19:30
職場ではまだ DS20 が何台か動いているけど、、、
VMS (Open VMS/AXP と Open VMS/VAX)も、保守はきっているけどまだ生きている。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:20:14
他の板で紹介されてこっちに来ました

ユーザ追加してps打ってみたら何も出ないんですが、何が足りないんでしょ?
groupの設定はsystem権限にしてみたけど
psとps auxで出るのは↓な感じで変わらないです

USER   PID  ・・・・以下略
339338:2006/07/26(水) 14:46:19
解決しますた
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:43:56
XP900とXP1000ってどっちが良いマシンなの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:24:12
AdvFSってどういうものなの?
Tru64ってLVM標準装備?
AIXにおけるLVMとJFSの関係に似ているんですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:07:41
>>341

ファイルシステムだけど、VeritasのCFS みたいに排他制御機能をもっているんじゃなかったっけ?
あと、ファイルシステムといいながら LVMみたいにVolume Managementの機能も持っていたはず。

違ってたら、訂正よろ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:43:08
OpenVMSで遊んでみたいんですけど、安い中古はありませんか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:11:12
参考になるかどうかわからんが、こないだこんなスレが立った
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1195386649/l50
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:55:22
>>344
ありがとうございます。
346koki:2007/11/26(月) 14:46:22
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それで第一志望に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の開成に受かりました。(開成合格r.kくん)

これを今年の試験前に見てシカトしたら、入試でミスって最悪です。(n.aさん)

信じられますか?この威力。

‥こう言うの信じる?俺は信じないけど
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:13:09
|d|i|g|i|t|a|l|
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:57:54
AdvFSがGPL2でオープンソース化
http://opentechpress.jp/opensource/08/06/24/0359219.shtml
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:18:53
tru64ってライセンス入れないと全く使えないのね。
インストール、激メンドイし。
ところでホビィストライセンス、だれか2マンで譲ってくれませんか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:57:35
何気なく見たら1年半ぶりのカキコか…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:18:09
いや、でもまじでインストール難しかった
まず、NHDが無いとインストールできないとか
あと、最高の盲点がLinux ALPHAインストールしてるとLinuxのブートローダがじゃましてTru64がHDを初期化できないこと
で、やっとの思いでインストールしたら、ライセンスが無いと
何も出来ないとか....
ウェーン
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:29:47
誰か、ホビイスとライセンス5万円で売って下さい...
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:36:01
Tru64 はライセンスなくてもシリアルコンソールから root でログインできる。
>>> set console serial
を設定して、COM1: に TeraTerm コンソールつなげば OK 。
または、Motif (CDE) 以外(DECwindows など)をインストールすれば
GUI でも root ログインできるよ。
ログインのとき FailSafe モードでも root ログインできるかも。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:54:30
でも、ネットワーク系使えないですやん。
ネットワーク繋がってないunixなんて、クリープの無いコーヒーみたいなもんですやん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:03:19
telnet でログインできないだけだから、
rsh でいいじゃん。
どうせ大したこと しないんでしょ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:23:53
ええー
一応DS 15なんでたいした事に使おうと思ってるんですけれど..
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:59:58
>>356

DS15なんてローエンドのサーバーじゃん。
やっぱ大したことに使わないってことだね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 05:28:22
でも、中古じゃ今だに20マン以上するし、
alphaの1cpuのマシンじゃ最速だよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:46:04
そういや、root は telnet ログインできるんじゃなかったっけ?
# echo ptys >> /etc/securettys
で、telnet 経由の root ログインを許可させてみたらどうだろう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:37:44
>>349
>>352

アイルランド経由で入手可能(2007年 購入当時)
代理店使った。
http://kaigaisoft.com/index.htm
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:57:55
Tru64ってMach2.5ベース?
そういやMach2.5ってマイクロカーネルじゃないんだよな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:39:54
age
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:17:47
XP1000 が壊れて捨てちゃったんだけど
non-commercialなライセンスだけが手元に残った
ライセンスってバージョン関係なく使えんのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:32:44
使えます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:01:02
>>363
売って下さい
Tru64使ってみたいです
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:33:29.61
>>363
可能です。
以上。
はい、次。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:37:22.68
このOSってMachにBSDにSYS Vのあいの子っていうけど、
BSD分薄めだよね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:30:38.87
tru64の起動時にエラーがでてそこから進まなくて困ってます

unknown error in reboot
INIT:SINGLE-USER MODE
#
の状態からコマンドは受け付けるんですが何をするべきか見当もつかない状態です
解決法知ってる方いたらお願いします
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:48:02.04
>>368
環境変数とか見直してみれば?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:52:48.12
環境数値は、気温28°湿度60%くらいですから問題ないと思いますが…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:48:54.51
じゃあ気圧は?
372名無しさん@お腹いっぱい。
気圧は76ヘクトラスカルぐらいなので問題ないと思いますが…