Itaniumで64ビットLinuxだぁ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
465login:Penguin:2005/05/21(土) 00:12:07 ID:rMdp3YCz
Mac Mini でも 近々でる Redhat FedoraCore 4 が動くようになると
いうことだ。
466login:Penguin:2005/05/21(土) 09:17:10 ID:OJQhIneK
Mac MiniはItaniumuでもないし、G4だから64bitですらないんだが。
467login:Penguin:2005/06/27(月) 02:06:09 ID:ZXwsDOV1
Fedora Core の Itanium サポートが無いのは痛い!
また、Itanium2 用というOSは もはや Itanium を相手にしていない可能性もある。
468login:Penguin:2005/06/27(月) 20:13:33 ID:jMegnQfs
私はRHEL beta版の上で,release版をコンパイルしてインストールして使ってるよ(IA64)。
面倒なら,CentOSを使えばどうですか。
469login:Penguin:2005/07/09(土) 01:53:01 ID:8LamgCSv
CentOS4.1 のCDーROMイメージを4枚分ダウンロードしてきて、インストール
しようとした。1枚目のCDーROMを入れて、
elilo linux mem=1g
などとやったら、ブートして、デバイスをどんどん認識していく、やった
しめた! とおもったが、
コンソールメッセージの表示が流れて行くとき、コンソールのフォント
が変化して、loader という文字までを目で追った直後に、
カーネルがパニックして死んだ!
Call Trace :
show_stack + 0x80/0xa0
sp=.... bsp = ...
show_regs + 0x890/0x8c0
die + 0x/150/0x240
die_if_kernel + 0x40/0x60
ia64_illegal_op_fault + 0xa0/0x1a0
dispatch_illegal_op_fault + 0x300/0x800

Kernel panic - not syncing : Fatal exception

などとなる。
無印の Itanium 800MHz Dual のマシンなのだが、もしかして
CentOS は Itanium2 とかあるいは より新しい Itanium のコードを
使っているのではないか?
470login:Penguin:2005/07/10(日) 05:15:41 ID:FM+VIXRr
ItaniumとItanium2はバイナリコンパチだよ。

CPU自体ではなくマザーボードのROM(の中身)が古いのかもしれないよ。
すでに最新バージョンになっていたら、諦めるしかないけれども・・・。
471login:Penguin:2005/11/05(土) 13:28:02 ID:+UFilqwx
最近イタニウムがどんどん劣勢になり時代に取り残されているような気がする。
なんといっても値段が高い。クラスターの時代に、価格あたりの計算性能が
それほど良くないかむしろ悪いし、電力に関してもOPTERONの敵ではない
というのはダメだね。
472login:Penguin:2006/01/22(日) 14:05:00 ID:/xoZiW9Z
473login:Penguin:2006/01/25(水) 01:50:12 ID:5yrMZFWi
これは既定路線じゃないの?
ソケットレベルでx86と互換にする方向を目指してたとかいう話があったような。
それならいらないでしょ?
474login:Penguin:2006/02/13(月) 21:55:23 ID:MvbocTHe
CELLが1兆円を投資したというと、むきになってCOREとかいう名称を
つけたCPUを作ったり、あるいはイタニウムに100億ドルが投資されて
などと、広告によるイメージ防戦にやっきになっている。
もともと技術中心主義の会社だったのに、最近はなんだか営業が中心で
ある比重が高まっていないか?
AMDによって、大きくブランドイメージの差を狭められてあせってるね。
475login:Penguin:2006/02/13(月) 22:33:32 ID:pX2owBTJ
>もともと技術中心主義の会社だったのに

そうなの?
476login:Penguin:2006/02/13(月) 22:47:18 ID:aEf1z8RR
IBM様の気まぐれと投げやりな開発姿勢という強運のおかげで大きくなった、
という気がしないでもない。
477login:Penguin:2006/02/17(金) 10:03:17 ID:MLVpC0zZ
もともとはIBMが時代遅れのハイブリッド型ICというのにこだわり続けた
ことと、コアメモリにいれあげて居たために、モノリシックICとICメモリ
に遅れをとったためにインテル製のSRAMやDRAMのメモリを採用したことが
インテルの第一歩。その次が日本のビジコン社へのOEM用のCPU i4004を
開発し、それを外販する権利を得て、ビジコンが没落したことで、
LSI CPUに関しての権利を問題なく独占出来たことが大きい。次に
8ビットマイコン8008を開発、それを8080にし、8080Aを作り、
16ビットCPUの8086、8088ときてIBM社がアップルのパソコン市場の
急成長に焦りを感じて自社製のIBMパソコンのCPUとして8088を採用
したことが大きかった。後は80186、80286、80386、ときて
i860 へ向かうかそれともi386路線を堅持するかということで
社内が割れたが、結局ソフト互換路線を堅持してi860はやめになり、
i486, i486SX, i486DX, i486DX2, i486DX4 となりながら Pentium
を開発。Pentium II, Celeron, Pentium III, Pentium 4 ときて
という具合になってきた。
478login:Penguin:2006/04/20(木) 23:17:56 ID:YwOdvg49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108137192/
x86_64スレ、新スレ立てる前に落ちた?
479login:Penguin:2006/04/21(金) 00:32:27 ID:4yayASNG
>>477
Itaniumm到達するまで語ってくれ。
480login:Penguin:2006/05/24(水) 22:48:14 ID:KpeOjT/W
481login:Penguin:2007/06/05(火) 15:15:04 ID:SlznCoKQ
おれ、このまえ Athlon 64 X2 5600+ とメモリ 2G 買った。
やっぱ速いね。
482login:Penguin:2007/06/05(火) 20:00:15 ID:wEETs9TV
>>481
ディストリなに使ってんの?
PC買い換え時期なんだけど64bitよくわかんね
483login:Penguin:2007/06/05(火) 20:11:57 ID:SlznCoKQ
>>482
FC6
今日 FC7 にしようかな、と思っている。
484login:Penguin:2007/06/05(火) 20:13:30 ID:SlznCoKQ
FC7 じゃねえ、 F7 か。w+
485login:Penguin:2007/06/05(火) 22:09:31 ID:wEETs9TV
gentooのほうが64bit化すんのに楽だったりはしないん?
しかしAthlonて安いね。
今までAMDはなんとなく避けてきたけど、惹かれる。
486login:Penguin:2007/06/06(水) 11:21:25 ID:Pr9igqHy
簡単だよ。でも、multilibだと結構死ねるよ。
glibcとかgccとかコンパイルするとき大変。
487login:Penguin:2007/11/15(木) 22:20:31 ID:nFfOktO8
一年前、Oracle(10.0.2) の Itenium版で、マルチコアIteniumだとOUIがマトモに動かないと知って
現場で絶望したのも今は昔・・・


今では業界を離れ、キーボードを投げ、農業にいそしむ毎日です。
488login:Penguin:2007/11/16(金) 07:09:04 ID:tGnlG4Hf
>>487
Itenium だけに、相手にされなかったのだな
489login:Penguin:2007/11/16(金) 19:46:12 ID:4VIuXsUL
>488
>Itenium だけに、相手にされなかったのだな

誰が旨いこと言えと・・・ってそもそも俺がスペル間違ってるのか・・・死のうorz
490login:Penguin:2007/11/23(金) 20:39:14 ID:pN4HUB6E
   _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  edora! edora!
   | ωつ,゙
   し ⌒J
491login:Penguin:2007/12/15(土) 18:18:47 ID:Rwz9MLlG
結局、64bitで普通に手に入るのはx86_64だけだよね。
492login:Penguin:2007/12/18(火) 15:25:47 ID:X1GqNJ5Q
PPC64
493login:Penguin:2008/01/06(日) 19:38:03 ID:NSvPfVPL
POWER6, Itanium2, SPARC64 あたりは今でもサーバ用に使われてるよ?

あ、それは普通ではないってことか…
494login:Penguin:2008/02/12(火) 18:53:51 ID:vZRSZKGy
Intelは今後Itanium2をどうする気なのだろうか?
実は、Intel自体がすでに見切ってたりするのだろうか?
495login:Penguin:2008/07/04(金) 12:58:05 ID:lyZnRIGe
496login:Penguin:2009/12/27(日) 02:38:44 ID:uXXaO/Ug
RedHatはItaniumのサポートを止めるようなことを聞いたがな。
497login:Penguin:2009/12/27(日) 03:19:50 ID:gQEzw+lG
Windows ServerもHP-UXもあるからLinuxなんかいらんやん
498login:Penguin:2009/12/27(日) 08:27:23 ID:ORy8QafS
Windows ServerはUNIX系、Linx系と比べるとどうしても安定性・信頼性という面で見劣りしてしまうのでちょっと…
499login:Penguin:2009/12/27(日) 09:41:40 ID:+GcuPngv
というかWindows server for Itaniumは放置プレイ
500login:Penguin:2009/12/27(日) 10:18:49 ID:WeF1vVmF
と言うかItanium自体が放置プレイ。
いつまでTukwila作ってんのかと。

501login:Penguin:2010/02/16(火) 01:51:21 ID:WD+NICqA
やっとメルセドのItaium Dual CPU 800MHz、4GBメモリのマシンを
棄てられるよ。購入当時300万円もしたけど、出たのと同時に
ポンコツになったようなマシンだったね。
イタニウムは沈没船だった。
502login:Penguin:2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF

http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。
503login:Penguin:2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
504login:Penguin:2010/04/08(木) 19:25:35 ID:H811gBX2
Intelも見ry
505login:Penguin:2011/02/20(日) 01:50:55.28 ID:7nwXnfav
H*UXはいまだにダマ縞くり瓜まくりですが、何か?
506login:Penguin:2011/03/31(木) 15:39:54.08 ID:uvhkL9SG
Oracleにまで見限られるとは
まぁOracle自体があちこちから見限られてるが
507login:Penguin:2011/06/18(土) 19:44:13.84 ID:M7+iGGO6
もう諦めろってw

HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
508login:Penguin:2012/07/24(火) 09:38:03.50 ID:mY1Egfl4
>>1
うわ、10年前のスレじゃないか。

遥か10年前、私は高校1年生でした。
ItaniumはXeonとともに日経パソコンの広告に掲載されているのを覚えてます。

懐かしいなぁ。もうそんなに時が経ったか。
509login:Penguin:2012/08/08(水) 00:21:21.37 ID:zurkRDK5
今では64ビットOSを使いたいがためにイタニウムを選ぶ必要などありません。
510login:Penguin:2012/08/25(土) 20:51:41.19 ID:U3DgNGJo
>>9
10年経った
OSは64ビットになったが
アプリはXPのサポートが続く限り32ビットのが多いだろうね
511login:Penguin:2012/11/13(火) 04:21:25.31 ID:hFXIMVrj
まあまあ
Poulson つまり Itanium 9500も発表されたし
512login:Penguin:2013/09/14(土) 23:23:23.35 ID:+sexF79/
>>510
なんか感慨深いな
513login:Penguin:2013/10/14(月) 08:37:42.85 ID:uyhySUd3
10年前かぁ、ほんと感慨深いね。
自分がちょうどプログラマになった頃だ。
今は35歳で上流に移っても体きついから
悩んでいたけどまだまだ楽しいんで、
楽しめてる限り続けようと思った。
514login:Penguin
もうすぐ確実にXeonが共食いするだろ