1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
01/11/08 11:08 Unixで辞書ソフトを活用するための情報交換スレッドです。
リンク等は
>>2-10
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:08
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:17
あのねぇ、EPWINGもいいんですけどね、辞書自体の質がらいうと、 あの独自形式のRobowordが一番いいですよ。 困りますね。
>>3 Roboword の辞書を UNIX で使えるように hack しておくれ。
っていうか、EPWING の「辞書自体の質」って? あれは規格であって辞書ではないでそ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 11:36
lookupとndtpdでやってみたのですがEmacs20.7で M-x lookupのあと Loading lookup... Loading lookup...done Setting up ndtp+dserver... Setting up ndtp+dserver... (connecting to dserver...) dserver/ndtp No address associated with hostname こうなってしまうのですが何処の設定がおかしいのでしょうか?
>>3 >>4 EPWINGの規格の質が悪いということではないですか。
たしかにあれは極悪です。
日本から流出しないよう監視しましょう、あれは日本の恥です。
Roboword とやらが、形式としての質が高いのなら
その点についてもっと語っていただけませんか?
辞書形式としてはそろそろ世界標準がほしいところです。
dict.org の形式(あれはプロトコルか)が有力か。
epwing って title に ascii 使えないようですね.
>>7 の辞書なんかも, The Jargon File が
The Jargon File
になっていてかっこ悪いよ.
5です。 小一時間悩んでいるのですが分りません。 /usr/local/etc/ndtpd.confには user ndtpuser group ndtpgrp max-clients 10 hosts 127.0.0.1 syslog-facility local0 begin book … こう書いています。 # telnet localhost ndtp Trying 127.0.0.1... Connected to localhost.localhost. Escape character is '^]'. t 1 広辞苑第五版 TOUGOJISYO/KOJIEN 0 10 900 2 研究社 新英和・和英中辞典 TOUGOJISYO/CHUJITEN 0 10 900 3 漢字源 TOUGOJISYO/KANJIGEN 0 10 900 4 現代用語の基礎知識2000年版 TOUGOJISYO/GN00EP01 0 10 900 5 書籍選択 TOUGOJISYO/SCREEN 0 10 900 $* こうなるので辞書の準備は大丈夫だと思います。 ~/.emacsの検索エージェントのところには (setq lookup-search-agents '((ndtp "dserver"))) こう書いてます。 いざM-x lookupとするとLoading lookup... Loading lookup...done Setting up ndtp+dserver... Setting up ndtp+dserver... (connecting to dserver...) dserver/ndtp No address associated with hostname こうなってしまいます。 ちなみに~/.emacsに (setq lookup-search-agents '((ndic "~/dict/sdic"))) こう書いたSDICの検索は正常にできます。 どうすれば検索できるようになるのでしょうか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 16:06
>>9 > (setq lookup-search-agents '((ndtp "dserver")))
ここには ndtp server の host 名を書くんだけど "dserver" で
ちゃんと名前ひけるようになってる?
> dserver/ndtp No address associated with hostname
名前がひけてないっぽい。
>>9 名前はひけないと思います。
特に設定してないのですがそしたらそこ
にはなんて書けばいいのでしょうか?
>>11 > # telnet localhost ndtp
これが通るようだから "localhost" って書けばいいよ。
>>13 できました。
これでスレ立てかかいがあありました。テヘ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 16:35
lookupってまだ1.3.xなんだね もう開発しないの?
lookupをndtp経由で検索すると空きメモリ大きい 辞書は検索できないのですが仕様ですか? 30MB程度のThe Jargon Fileは検索できましたが 空きメモリより大きい広辞宛は検索できませんでした。
そのとき*Messagege*には Looking up `怒涛'... Looking up `怒涛'... (by 広辞苑第五版...) No entry for `怒涛' と出てました。検索を実行したふうではなく 一瞬でこの結果が出ました。
なんだか空きメモリとは関係無いみたいです。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:23
はじめに言ったEPWINGのが悪いというのは、シリーズとしてでている 辞書の中身ということで、形式のことではなかったんですが。。。 まあいい。 EPWINGは日本だけの規格で、世界的な汎用性がないですよね。 EB(電子辞書)はドイツとかとも共通で使えたみたいですが、 CD辞書の場合は、世界的な共通規格というのはないのかな。 Robowordは検索ソフトとしても、出てる辞書もわりといいけど、 囲い込みすぎてて、UNIX検索ソフトがでる可能性は低い。 いま、WinとMac用ですが、Mac用はOSXcarbonでも動くので、 UNIXにMac carbon libを入れたら、動くということはない???ねぇ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 01:56
世界大百科age
>>21 どういう意味? lookup の表示の時に
ascii に置きかえられるということ?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 11:44
lookupで辞書設定しました。 ESC x lookupで % Identfier Title Method - --------- ----- ------ ndeb+~/lib/dic/WDIC/:WDIC 通信用語の基礎知識 =<>^ ndeb+~/lib/dic/WORDNET/:WORDNET WordNet =<>^ ndeb+~/lib/dic/JARGON/:jargon The Jargon File =<>^ となり、通信用語の基礎知識で、 tcpと検索しても no entry for "tcp" とかいわれます。 すごく不思議です。 ちゃんと、~/lib/dic/WDIC/にはCATALOGSがあるのですが。。。。 どうしてでしょうか? tcpなんてのは辞書に入ってないのでしょうか? ちなみに、WORDNET以外、全然今のところ、辞書検索で ヒットしません。 たすけて!
>>24 lookup の開発を活性化させるきっかけ作りの為にも ML に投げれ。
今のままだと、ほんとダメになっちまうぞ。
メーリングリストで、名前さらされるの嫌です。 前、ネットを自分の名前で検索したら、 自分が投げたメールがひっかかって欝だった。 それを消してくれるようにmasterに頼んでも 放置。 なので、2chがいい。
後、lookupを起動したあと、xemacsを閉じようと すると、いっつも、 kill (1059 9), failed : No such process と怒られます。 これも意味が不明です。 どうやったら改善されるのかなあ?
>>24 CATALOGS そのままでしょ? 書き換えの必要があります。
もしくは lookup の設定で、辞書のある場所をその都度指定
する必要があります。
複数の辞書を一つにまとめるには、CATALOGS の編集が必須。
>>27 lookup を Q で終了させると、でないと思う。
>>26 なんか知らないが世の中にはこういう人が多いな...
アーカイブ保守してる人もそんな要望にいちいち対応してられんと思うが。
24==26 みたいな、ただ自分にしかプラスにならないことしかせず、
他人のプラスになることをやってくれない人ばっかりになるから
だんだんダメになってくんだな。lookup に限らず。
スレ違いなので sage
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:06
>>21 それどうやるの?
infoには書いてないような
と思ったら書いてあった。 たぶんこれでいい
最初の見出しは自由に変えられるけど 辞書の中の見出しは全角英数なんだね。仕様? カッコワルイヨ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:17
大辞泉は太田さんが daijisenってコマンド作ってくれてとってもうれしいんだが、 lookup.elからは使えない(よな) なんとかしてくれー。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:33
lookup は最高に使いやすいんだけど, buffer を kill するとかの正規でない終わり方を すると動作がおかしくなったりするとか, なんか柔軟でないようなところがあるな.
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 08:50
>>35 これでどう?
lookup.el
<(bury-buffer buffer))
--
>(if (buffer-live-p buffer)
> (bury-buffer buffer)))
ややスレ違いではありますが、 新しい規格を考えよう! とりあえずマルチメディアはPNG、JPEG,MPEG,Oggなどを利用する。 文字コードは UCS でいいか。 アイデア募集。
>>36 おっ, ありがとう.
lookup-hide-buffer に原因があったのか.
39 :
名無しさん@Emacs :01/11/11 17:24
sdic使ってるんだけどlookupの方が使いやすいですか?
俺もsdic使ってるんだけど、 市販の辞書をもっていない俺は、複数の辞書を使いわけられないんで、 これでいいんだと思ってる。
僕はsdic+英辞郎つかってたけど広辞宛使いたかったのでlookupに。 lookupでもsdic形式の辞書が引けるので試してみてはどうでしょう?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:51
sdicって英単語の変化を原形にして検索してくれますよね? lookupでもできますか?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 19:35
>>42 stem-english という機能があります. 辞書ごとに設定できる.
info 参照.
44 :
名無しさん@Emacs :01/11/12 10:59
>>7 の辞書をlookupで使うにはsdic形式にすれば良いんですか?
どうやったらいいんでしょう?何を調べたら良いか教えてください。
とりあえずlookupのinfoを読む
>30 それってオープンソース的にどうよ。24==26はともかく。
スレ違いなのを続けるのもアレだけど。 まあもちろんフリーライダーの存在はしかたがないので それもってダメという気はない。 ただ 25 がいうように (30 != 25 ね) lookup の開発状況は かなり停滞してるので、質問することでもそれなりのプラスに なるのにそれをも拒絶するのはなんだかなあと思ったのよ。 どうしても名前出すのがイヤならフリーメールでもつかえばいいのに。 (その分返答のある可能性が減るかもしれないけど、それは それで自業自得) まあこれも単なる名無しのタワゴトなんで流してくれ。 漏れは漏れでフリーソフトウェアに貢献できることをしてくよ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:49
広辞宛、英和和英中辞典、漢字源、現基礎を快適に 使うためにメモリ256x4買ってきた。440BXの最大積載量。 1GBあると快適。VMWareのGuestにもたっぷり割当てられる
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:26
最近emacs 21にしたら、 lookupを長いこと使っているとcore吐いてemacsごと 落ちるようになったと思う。elispで emacsが落ちたらそれはemacsのバグだって 言うけど、どうしたもんかなあ。後かたなく落ちるから 証拠が残らんし。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:35
広辞苑を使いたいんだけど gtk でできたプログラムなんか無い? 広辞苑の為だけに emacs をいれたくないんだが。
Tcl/Tkじゃだめなん?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:42
>>50 bookviewつーのがあるよ。
で、質問。
SDICで辞書ひくと
Input word : bookview
ってなるから自分で調べたい単語を編集できるけど、
Lookupでやると
Look up (default bookview):
ってなる。修正したい場合全部自分で入れないといけない。
これって設定で変えられる?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:01
ndtpd対応のconsole lookup toolってある?
protocol教えてちょ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:23
>>52 それは多分設定だけじゃ無理だな. 自分で書かないと.
lookup に対する要望もかなり沢山ありそうだな。 そろそろ誰か ML に投げないものかな? Ring の ML が google とかでひかかったの見たことないし、 NNTP も限られたところにしか再配布されてないから、よその ML よりは気楽に投稿できると思うのだが...。 # あの体制だと、自分から patch 投げる気もしないんだよね。 # 事情を知らない初心者が現れてくれると出ていきやすいのだが。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:38
自分の lookup は defacvice だらけで ごちゃごちゃになってる.
>>58 > # あの体制だと、自分から patch 投げる気もしないんだよね。
> # 事情を知らない初心者が現れてくれると出ていきやすいのだが。
ここはお得意の(・∀・)ジサクジエンデシタでいくか
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:28
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:25
げ、なんだ去年の11/19じゃないか。鬱死。
昔試したけど自分の力ではmakeが通らなかった。 FreeBSDのカコスレ見れば対策が書いてあるよ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:57
M-x lookupしたときにこような辞書があるのですが * ndtp+localhost:gene95/gene95 Gene95 =<>^ あまり使わないのでデフォルトでオフにしたいのです。 infoを見て例は (agent "location" :disable ("KOKUGO" "WAEI")) があったのですが、これをどう設定すればいいのかわかりません。 ~/.lookupに (ndtp "localhost" :disable ("gene95")) こんな風にしてみましたがlookupの起動時に Symbol's function definition is void: ndtp なんて言われてしまいました。(あたりまえですね) どう書けばいいのか教えてください。
>>66 lookup-search-agents を設定しる。
それから :disable じゃなくて :unselect が望みでは?
(setq lookup-search-agents
'((ndtp "localhost" :unselect ("gene95"))))
とか。
>>67 ありがとうございます。
上のようにやったら出来そうだったのですが
M-x lookupの一覧にgene95は先頭に*が付いて有効になってました。
検索すてもgene95という辞書にひっかりました。
何が間違っているのでしょうか?
>>68 lookup-restart してないとか...
>>69 >
>>68 > lookup-restart してないとか...
Emacs自体終了してみました変りませんでした。
ところで"gene95"とはどこ(なに)の名前を入れるのですか?
* ndtp+localhost:gene95/gene95 Gene95 =<>^
こう表示されるならgene95を指定すれば当っているのでしょうか?
>>70 スマソ。俺が間違えていた。
>ところで"gene95"とはどこ(なに)の名前を入れるのですか?
これ読んで気付いたよ。
> * ndtp+localhost:gene95/gene95 Gene95 =<>^
>こう表示されるならgene95を指定すれば当っているのでしょうか?
いや、"gene95/gene95" を指定するのです。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 02:02
バックエンド書いて、lookupにでも組み込めばいいじゃん。
>>73 2000円ぐらいなので買ってもいいんじゃない?
>>75 しかしWebからひくのも面白いからあってもよいと思われ。
てゆか、開発ダマシイ失ったら、オープンソース界は壊滅だYO!
>>76 >
>>75 > しかしWebからひくのも面白いからあってもよいと思われ。
> てゆか、開発ダマシイ失ったら、オープンソース界は壊滅だYO!
じゃぁ 開発よろしく
goo の国語辞典をかな漢字変換の辞書として使う って話はどうなった?
skk だと skk-w3m.el というのがあって、w3m(or emacs-w3m) を利用して変換する事もできる。重そうだから使ってないけど。 これ参考にしたらいいんじゃないの?
>>77 わ、わたすぃは別なの作ってるから、このネタは77に任せた。
てゆか、お~い、若いの~、ネタだぞ~。
単独のライブラリなりコマンドで、Webから引っ張ってきて返
すというインターフェースがあるのを作っておけば、いろいろ
から使いまわしがきいてよいと思われるのし。
>>80 >
>>77 > わ、わたすぃは別なの作ってるから、このネタは77に任せた。
> てゆか、お~い、若いの~、ネタだぞ~。
自分が欲しけりゃ自分でやれよ。
俺はもうlocalで使って満足してる
英辞郎のCDROM買ったんですが、 eijiro-fpw 1.0bじゃeijiro50.txtをEPWINGに変換できないです。 技術力が足らんのがつらいです。
SDICでsdicに変換してからlookupから使えば?
ルビを取ると少しスリムになるYO!
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:30
商用でもいいのでXなしのコンソールから使える英和辞書ありますか?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 00:17
英辞郎は熟語がばらばらに載っていて数十万語ということに なってるので, これを有効に使うには完全 match ではなくて incremental なものの方がいいと思う. windows の pdic みたいに. ちなみに Unix だと myd というのが incremental に使えるけど, 全データをメモリに読み込むので英辞郎は巨大過ぎて使えない.
おかげさまで、英辞郎をSDICにして (compat形式にした) emacsから使うことができるようになりました。 この辞書はイディオムやこなれた訳が豊富で けっこう使いでがあるよな。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 14:31
>>86 私はWindowsユーザのころはPDic使ってて
Unixに移行した時はpdicの様なインクリメンタルサーチ
できるのを探しましたが、結局 lookup.el を使うように
なり今ではインクリメンタルの必要性を感じなくなりました。
Unixで根本さんの検索ソフトがインクリメンタルサーチできるはずです。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:38
lookupって、ringサーバーの上でCVSで開発してるようだけど、 versionが1.2とかになってる。どういう経緯があるのかな?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:32
>>90 > lookupって、ringサーバーの上でCVSで開発してるようだけど、
> versionが1.2とかになってる。どういう経緯があるのかな?
熱心は開発者不在。
90、チャンス!
今、lookupの開発引きついでくれたらかなり尊敬しちゃう
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:43
教祖様のguile版はどうなった?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:37
教祖様は自分はあきっぽいって言うくらいだから、、、
そんな、誰も使ってないような Guile Emacsで開発続けるとか言われた
り、いったん開発やめるとかいっといてまた出てきたりする
……ってぇことですか?
>>61 メーリングリストの過去記事みて唖然としたのだが。
神よ降臨せよ
>>95 そうですか、過去記事を見られましたか。関係ないけど、
過去記事閲覧のインタフェースめっちゃ最悪。
自分はリアルタイムで見ておりましたが…。好んで振り回
されるような人は現れないでしょうね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:39
有料でもいいのでコンソールで使える質の良い英和辞書ってありますか?
>>85 =98 いっぱいある。少しは自分で調べてみたかい?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:48
>>98 /edict/ オープンラボに行くのがよろしいかと思います。
ごめんなさいね。このスレ一通り見たようで見ていませんでした。 今日Sofmapに行ったら(w Windows用の英和しか見当たらなかったので質問しちゃいました。
>99 ああ、 elisp-devel/lookup-1 っていうプロジェクトが動いているやつなのね。 勘違いしてました。
今, "/edict/ オープンラボ" で検索してみました。 目指してたものが見つかりそうです。ありがとうございました。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 14:08
106 :
名無しさん@Emacs :02/01/03 02:41
英辞郎を入手したんですが、 fpw形式にすることができません。 バージョンEIJIRO50.TXTってやつなんですが。 誰かeijiro-fpwのスクリプトを 改造した人いませんか?
OSは何使ってんの? FreeBSDだったらportsにあるやつ使うと変換してくれるよ
>>107 FreeBSDですけど、unexpected errorとか
言われちゃうんですよ。最新の英辞郎に
対応してないんじゃないのかなあ。
システムソフトの電子辞典 広辞苑 第五版 って ndtpd とかで 使えないんですか? catalog ファイルが無いんですが...
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:44
システムソフトの電子辞典 広辞苑 第5版って ndtpd で使えないんですか? catalog ファイルが見付からないんですが...
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:45
あれ? 2重になってる...
システムソフトのは使えないよ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:58
robowordは発音記号表示してくれたっけ? 発音記号が見れなくってステステした記憶が。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:54
>>108 よくわからんが、jcode.pmのセンは?
lookup 1.4devのスプラッシュ画像が エロいと思うオレは厨房?
エロいのかよ!
1.4devってどこにあんの?
cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login してパスワードはguest、 cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot edict-devel/lookup-1
ありゃ失敗。ごめん。 cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login してパスワードはguest、 cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot checkout edict-devel/lookup-1 でいいんじゃないかな。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 12:18
121 :
名無しさん@Emacs :02/01/28 13:15
The Jargon File を sdic 形式にすることできますか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:40
『辞・典・盤』を使っているんですが、 Emacs-21.1、eblook-1.5、lookup-1.4devel の環境にすると <no-newline> や </no-newline> の嵐となって見難いのですが、 これはどの部分がネックになっているのでしょうか。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:59
>>120 先生! FreeBSD4.4Rでmake失敗しました。
gmake all-recursive
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/home/mona/ebview-0.1.3'
Making all in src
gmake[2]: 入ります ディレクトリ `/home/mona/ebview-0.1.3/src'
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -g -O2 -c eb.c
eb.c:48: `EB_HOOK_STOP_CODE' undeclared here (not in a function)
eb.c:48: initializer element is not constant
eb.c:48: (near initialization for `text_hooks[0].code')
gmake[2]: *** [eb.o] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/home/mona/ebview-0.1.3/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/mona/ebview-0.1.3'
gmake: *** [all-recursive-am] エラー 2
mona@P2B-F%
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 17:36
>>123 すまん。俺に聞かれても分かりません。ただの1ユーザです。
>>123 the version of eb-library which you are using seems too old. In ver. 3.1, some symbols are different from ver. 2.x.
>>125 3.2betaを使ってるんですがね…。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:55
質問ついでにage lookup関連をインストールしようとしてEB Library をダウンロードしようとしたけど、ftp.sra.co.jp ログインできなくないですか? メールアドレスに適当なものじゃなくて ちゃんとしたのを入れたのですが駄目でした。
だれかEB Libraryミラーしてあるところ知らない? 帰れないよ~。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:56
>>128 debian があるところなら /debin/pool/main/e/eb/ にある。
Vine にもあるんじゃない。SRPM からぶっこぬいたら。
>>128 俺は archie で引っかけて取ってきたけど。
というか
>>122 の件がいまだに解決しない(鬱
131 :
名無しさん@Emacs :02/02/05 05:18
うぬぅ、lookup.elとndtpdで辞書検索できるようになってうれしーんだが、 音声を出す方法が分からぬぅ(T-T) 出来るって話なんだけど、info読んでもそれらしいもの見付からじ。 くぅ
今頃気付いたけど、lookup を XEmacs で使ってるとき 'o' を2回すると XEmacs が落ちるバグが直ってるみたい > XEmacs
133 :
ドリフェル :02/02/19 04:27
100万語を突破した英辞郎のパックが、3月6日に書店に並ぶようですね。 1800円(CD-R版は2200円)とのことで、ほしかった人は要チェックですが、 どんな内容なのか、いまひとつ情報不足。 あ、amazon.co.jpで予約に入っているのを見つけたの。 パッケージのアップを見るかぎり、なにやら読む記事もついているみたい。 情報があったら教えてけろ。
>>127 ftp.sra.co.jpはPASVモードではログイン不可な模様
今はWindowsからtelnetでという使い方しかしていないのですが、 今度デスクトップでもUNIXを使ってみたいです。でもWindows上で もっとも活用しているBabylonがUNIXにはありません。 そこで少し調べたのですが、翻訳魂がよさそうなことが分かりました。 でもこれってBabylonと比べて使い勝手なんかはどうなんでしょうか? Babylonだと単語のある位置をクリックするだけで訳が出てくるの ですが、翻訳魂にはもちろんそんな機能はないですよね?
Windows を Unix と同じように使おうとしてる人はいっぱいいるけど、 逆はあんまりいないね。
そう?
139 :
ドリフェル :02/02/19 22:34
いや、カーソル近辺の単語をカットして意味を表示するプログラムは あったはず。Xで動いてC++で書いていたような……
>>137 つーかGNOMEとかKDEはその「逆」って奴を目指してるような。
142 :
ドリフェル :02/02/20 00:13
Babylonって、イメージの中の文字も検出できるの ではなかったでしたっけ? 文字認識なりね。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:38
>>133 > 100万語を突破した英辞郎のパックが、3月6日に書店に並ぶようですね。
> 1800円(CD-R版は2200円)とのことで、ほしかった人は要チェックで
これって,研究社の「リーダーズ」などの辞書からのコピー&ペースト
して作っている部分が含まれている。著作権は大丈夫なのか?
そもそも英辞郎の信頼性は、どんなもんなんでしょう。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 10:21
>>144 > そもそも英辞郎の信頼性は、どんなもんなんでしょう。
「プロの翻訳家が作った」英辞郎と言いますが,普通,辞書は
「翻訳家」が作るのではなく「辞書学者」が作ります。
翻訳家と辞書学者は,別物ですね。
しかし、現実には学術的な辞書はあまり必要ないような… 英語で論文を書いたりするのには英辞郎の、 意味が近そうな訳語の羅列は便利です。
>>146 実用的なという意味ではそうでしょうが、やはり典拠として信頼
できる電子辞書があれば、それはそれで便利であります。
結局、全うな英英辞書をそれなりの金を出して買うのが一番でしょうね。
148 :
トリフィド :02/02/23 23:58
>>143 ほんとですか?(いや、あっても不思議ではないけど)
具体例を教えてください。
150 :
仕様書無しさん :02/03/09 16:52
age
英辞朗とか、とくに話題になってないね。 lookup の開発、どうにかならんかな~…。 # ちなみに変換にはかなり時間かかるらしい。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:11
New PC Success 買いました?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:44
xyaku で you を翻訳したら 第一候補が「うぬ」になってハゲしくワラタ。
>>153 それって、xyaku 自身の問題では無いのでは?
eijiro-fpwで英辞郎を変換したんだけど、 変換終って使ってみて快適だったのはよかったんだけど、 変換後の辞書とかworkにのこったのがでかすぎて、 一気にhomeの容量がなくなってしまった……… もちろん消したけど。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:20
>>156 やっぱそうなんですかねぇ。
土屋さんのパワーが欲しい。
>>152 あの付録のCDは EPWINGなんすか?情報求ム
>>151 > lookup の開発、どうにかならんかな~…。
メーリングリストの死にっぷりが素敵だ。
あと何通続けて SPAMが来るか……
160 :
トリフィド :02/03/16 21:10
英辞郎の最近のって、sdicに変換できないという情報が あるけど、すでにハックされてるのでしょうか? と、本屋で英辞郎のパックを見てどうしようかと思うわた しは去年の秋に買った者なり。 ま、とっとと買っててめえが直せと言われればそりゃそうなんだが……
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 23:46
>>161 >>162 質問者が知りたいのはディアゴスティーニ の New PC Successの方だと思われ。
わしも知りたいので情報キボンヌ。
164 :
トリフィド :02/03/17 03:38
>>163 とりあえず、UNIXで使える辞書のリストでは、あれの国語辞典のオリ
ジナルのものは、使えない辞書に分類されておりますですね。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 20:40
結局どうなのかね? 英辞郎は epwing や sdic の(様々な)形式へのコンヴァートが できるようだが、どれがいいのか分らん。 pc success のほうはどうなってる?
だめっぽい。
167 :
トリフィド :02/03/19 22:54
>>165 あたしは、英辞郎の英和と和英はSDICにしてある、sdicモードから
ひけるしlookupモードからもひけるしで、ポータブルなり。
>>165 ふむ、では sdic と lookup の両方が使えるようにしてる
貴方は、どういう基準で使い分けしてらっしゃるのでしょう?
# lookup でいいじゃんとか思ってたけど、意外に sdic 使って
# いらっしゃる方が多いようなので是非伺っておきたい。
169 :
トリフィド :02/03/20 01:50
ふつ~、SDICなり。軽いもん。 で、ぎょーさん辞書ぶち込んであるlookupは 百科事典のマイペディア目的で使って、つい でに他の辞書も引くという感じなりよ。
僕は auto-lookup のバックエンドに sdic を つかってます。
PC SUCCESSのやつはだめか、惜しい。 英辞郎は sdic 形式にして sufary でインデックス作るのがよさげ。sdicでも lookupでも使える。
>>171 英辞郎を sdic 形式にして sufary でインデックス作ろうとしたら、mkary が
いつまでたっても終わらないです。(昨日の午後二時に開始したのに、今朝七
時になっても終わってなかった……)
これなら使えるようにするまでは epwing にした方がはやいです。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 16:00
>>172 メモリがある程度ないとつらい。
mkaray に-b オプションで5ヶとか10ヶのブロックにわけてやるとはやい。漏
れはいまさらのAthlon 500MHz + 256MBで一時間もかからなかった。
>>172 30分かからなかったような気がするけど……
メモリが足りなかったりしません? って、256MBあれば
充分のような……
メモリは 384MB ほど積んでるんですが……(Pentium II 400MHz だけど)
>>173 -b 10 でやったら 10 分くらいでできちゃいました。うーむ。
そうか、インデックスポイントを見出 し語に限っていないのかな。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 20:35
lookup で、検索語の default をちょっと変更したいのに できなくてもどかしい思いをしてるのですが、 advice とかで改善してる方いらしたら code 見せてください。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 20:49
何をしたいのかよくわからないけど lookup-input-pattern あたりを改造すればいいんじゃない?
えっとですね、 Lookup (default hoge): ってプロンプトが出ますよね。で、この hoge を少しだけ修正して 使いたいんだけど、それができず、全部手打ちする必要があるのが 辛いのです。一度入力した語だったら M-p で履歴見て編集が 出来るけど。 ……と、ちょっと今試したら、FSFmacs では M-n で デフォルトの語を 編集できるみたいですね。XEmacs だと無理(;_;) という事は、XEmacs の read-from-minibuffer を、history の最初で M-n したらデフォルトを出すように改造する必要があるって事か。 でもこの関数 200行近くあるのでワシには無理っす。
in lookup.el, (defun lookup-input-pattern () "プロンプトを出し、検索パターンの入力を促す。 デフォルトとしてカーソル位置の単語を取り出す。入力された文字列を返す。" (let ((default (lookup-current-word))) (if (string-equal default "") (setq default nil)) > (lookup-read-string "Look up" nil 'lookup-input-history default t))) < (lookup-read-string "Look up" default 'lookup-input-history default t))) これでどう? > ……と、ちょっと今試したら、FSFmacs では M-n で デフォルトの語を > 編集できるみたいですね。XEmacs だと無理(;_;) そりゃ、defaultじゃなくてhistoryちゃう?
>>180 M-n は実際に default のものが
出るようですよ。知らなかった、こりゃ便利。
>>179 read-from-minibuffer を改造しなくても
lookup-read-string あたりでできるかも。
>>180 > > (lookup-read-string "Look up" nil 'lookup-input-history default t)))
> < (lookup-read-string "Look up" default 'lookup-input-history default t)))
>これでどう?
これだと、デフォルトを無視したい場合に一々消す必要がありますよね。
ちょっと面倒かな~と。(贅沢ですみません。)
>>181 > read-from-minibuffer を改造しなくても
> lookup-read-string あたりでできるかも。
うーん、難しそう。なんかコードの一端でも思いついた方いらっしゃれば
よろしくお願いします。自分でも考えてみるけど。
………
今思ったけど、C-x y や C-x C-y のときはデフォルトが入力されててもいい、
つまり
>>180 ので構わないけど、lookup から "f" で引くときは
デフォルトは入力されていたくない事が多い気がする。
という事で、180 の変更を場合に応じて適用すれば ok かな。
;; できれば XEmacs でも M-n でデフォルトを編集って
;; 可能なようにしたいなぁ。lookup 以外にも応用できるもの。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:42
>>182 うちでは、他スレで見たものを書き直した
(defun my-lookup (str &optional module)
(interactive (list (read-string "Lookup search: " (lookup-current-word))))
(lookup-pattern-other-frame str))
(define-key global-map [(super l)] 'my-lookup)
で使ってますが、これで
1. lookup の中で f のときは default はでない
2. うえのキーでのときは default がでる
となります。これじゃだめですか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:32
英辞郎の赤い本(1800円のやつ)買ったんだけど eijiro-fpw で epwing にしようとしたらなんか 既に honmon ができあがっている状態で(大きさから判断して)なんか fpwmake が終了しないんだけど なんか原因の見当つきますか。 出来上がった辞書は取り敢えず lookup で引けるみたいなんだけど。 その出来上がったのに eputil の squueze を掛けてみたら、何かつながってない 参照があるとか言ってきたんだけど、これはやっぱり正常に出来上がってないということなのか。 今の honmon (squeezeするまえの)は 305704960 byte なんだけど、freepwing で変換した 人いたら、出来上がった honmon の大きさ教えて下さい。お願いします。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:43
英辞郎は熟語ごとにエントリがわかれてるから lookup で引くと目的のものが見つからなかったりするな。 incremental にサーチしてくれる辞書ソフトの方があってる。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:18
FreeBSDのportsが久しぶりに更新されたのさ。 あっちょんぷりけなのよ。
>>186 > FreeBSDのportsが久しぶりに更新されたのさ。
ついでにeblookも1.3から1.5.1にupして欲しいな~。
やっちゃってください。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:34
通信用語の基礎知識の辞書って見出しの後が 全角なのは、なんらかの制約があるからですか? できれば半角にしてほしい。
いまさらですが、SDIC 入れてみました。 lookup と違い、熟語とか調べる時には便利っすね。 あと lookup にはたっくさんの辞書を登録してて重いので 使い分けると便利そう。 ただ、単語切り出しが下手ですね。特に日本語。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:19
>>191 Ring server のオープンラボにリンクがある、名前忘れたけど。
うーむ、sdic は画面分割してる時、q で抜けると 元と違うウィンドウに移ってしまう。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:17
学習英英だけど、cobuild on CDROM はDic Createrというソフトで、 epwingに変換できるよ。Dic CreaterはDDWINのホームページから。 OALDができるとうれしいんだけどな。
>>182 > ;; できれば XEmacs でも M-n でデフォルトを編集って
> ;; 可能なようにしたいなぁ。lookup 以外にも応用できるもの。
なんとなく今頃見てみて、非常にムカついた。
なんと、XEmacs では evi.el で read-string が再定義されていて、
しかもこれがオリジナルの read-string に prompt と initial-content しか
渡してない!!
;; describe-function では evi.el で定義されてる事が分らんかったけど、
;; これどうして?? symbol-function で evi-orig-read-string というのが
;; 含まれてて気付いた。
なので、「XEmacs でも M-n でデフォルトを編集」は出来ます。
lookup が利用できないようにしていただけでした。
なんとなく age にしてみよ。
川o・-・)<200get!!
lookup ML がサビれてるのは笑えるけど(いや、笑えないか) edict ML も昔にくらべたらグッと寂れたね。 この手の話題はタブー?
lookup のデバッグ超ムズ(;_;)
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 17:00
EBview の完成度高いですね~。Roboword の popup と PDIC の軽快さを求める と答えは xyaku かなと思ってたんだけど。 昨日、本屋に積んであった英辞朗を\1,800也で買ってきて、ここで読んだやり方 で EPwingに直したんだけど、xyakuのsearchebプラグインで反応しなくて、作り 直しとかやって疲れました。Celeron800M でも50MBの変換に2時間近く掛るから。 昼頃起きて、やっぱり辞書の検査かなと思って別のを試したら全てオーケーだっ た。フォントも最初から綺麗なの選んでくれるし、popupもあるし、メインウイ ンドウは PDICと同じだし。やれやれ、教えてくれなきゃだめじゃん!
>>203 > EBview の完成度高いですね~。
おぉ、しらんかった。bookview よりグッと良さげ。
これって、daemon mode とかできないのかなぁ。
ふだんは ebview のウィンドウを立ち上げなくても
X のセッションの検索ができて、普通に使いたい時も
2重に同じ ebview のプロセスを立ち上げずに済むと。
あと、進む、戻るのボタンの位置が使い辛い。
Alt+スクロールボタンで出来ないかな。
とりあえず紹介してくれた 203 に感謝。とうぜん作者様にもね。
でも(腐ってはいるけど)普段は lookup だなぁ。
うーん、emacs でキルリングに入った語まで検索してくれる。 で、そっちのウィンドウにフォーカス奪われてしまうので やっかい。sawfish の設定で変えれるかいな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 20:50
[一致ウィンドウ]の所で、 名前: ^ebview$ に対して、[focusしない]を設定すればOK。 後は適当な時に消えて欲しいのだが… repを書くなら、match-window-profileのalistに加えて。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:18
死にましたね。ぢゃ、EBviewで締めってことで。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 14:17
PCSuccessの研究社 新英和・和英中辞典買ってきたけど、EBviewで音がでないんだよねー。 HDDへのコピーもwindowsからしかできなかった。壊れてるのかなー。windowsでVlightで 開いても音がでないな。ちくそー。
209 :
名無しさん@Emacs :02/05/04 00:14
>>208 そのPCSuccessバージョンは最初から音とか入ってなかったはず。
newsgroupの過去ログに書いてある。
ちなみに入ってるバージョンだと非圧縮で500MB超えてる。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 00:40
>209 そんなはずは。NEW PC Success 12号で裏表紙とCDの中の冊子にも ネイティブの発音が聞けると書いてある。 VlightでスピーカマークをクリックするとCDのアクセスランプがち かちかするので読もうとしているのが分かるのだが、音がでない。 EBviewではスピーカマーク自体がアクティブにならない。 でも、辞書本体(start)は63Mで、soundファイルは37Mですね?
>>210 じゃあたぶんこちらの勘違い。
こちらでは発音はさせてないので。
Emacs+lookup+ndtpdで統合辞書2000の英和和英中辞典って音声聞けるの?
ndtpd 使うと画像や音声って利用できないんじゃなかったっけ?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 01:47
ebview バージョンアップ age
質問お願いします。 EP-WING形式の辞書をEB形式にして、電子ブックリーダで使いたいのですが そのための情報やツールがあったらお教え下さい。 #外字のデータとかどうすればいいんだろう。。。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 17:21
lookup で、複数の辞書群を 1.英語だけ 2.国語、百科事典など 3.なんでもあり みたいなセットにして手軽に切り替えたいんだけどどうしたらいいの?
>>216 EBview使ったら、とオルグしてみるテスト
>>218 それも使ってるんですけどね。やはり
emacs の中で操作できる事は大きいです。
lookupでそういう設定してる人が確かいたと
記憶してるので、教えて下さると助かります。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 18:25
ebviewってメニューのフォントを~/.gtkrcで換えられるけど 検索結果の本文のフォントはどうやって換えるの?
>>216 lookup-search-modules でお好きなように
直接ソースいじって換えました。 おさわがせしました。 src/dicttext.c src/dump.c に直接書いた。
>>222 折角だから、リソースで変えられるような実装にして作者様にパッチ送付きぼんぬ
>>221 だうも。
Info に載ってないから気付かなかったよ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:50
>>218 >>216 と同じような状況なんだけど、
新しいversionのEBviewって辞書セット定義できる?
20くらい辞書があるから辞書選択バーあふれちゃうんだけど。
一つ一つ選択するのも面倒だし。
>>225 0.1.5で出来るようになったですたい。
#うちではなぜかiconvまわりで落ちまくるので0.1.4つこてるけど。。
>>227 0.1.4のPORTVERSIONを書き換えてdistinfoを消せばmake installまで通るけど。
>>228 そう単純にやって出来ると思ったんですが、うちでは
makeがこけます。
checking for BSD-compatible nm... /usr/bin/nm -B
./ltconfig: ./ltconfig: No such file or directory
configure: error: libtool configure failed
gmake: *** [config.status] Error 1
*** Error code 2
FreeBSD4.5Rなんですが。
>>229 autoconfとautomakeをいっぺん全部外してみてから再度トライ!
>>230 > autoconfとautomakeをいっぺん全部外してみてから再度トライ!
外すってどういう事ですか?
>>231 # pkg_delete /var/db/pkg/automake*
# pkg_delete /var/db/pkg/autoconf*
>>232 消したら結構いい所までいきました。
うーむ。
websearch.c: In function `any_to_sjis':
websearch.c:67: syntax error before `cd'
websearch.c:97: `cd' undeclared (first use in this function)
websearch.c:97: (Each undeclared identifier is reported only once
websearch.c:97: for each function it appears in.)
gmake[2]: *** [websearch.o] Error 1
これでどうだっ 気が向いたらメンテナに送り付けといてちょんまげ begin 644 ebview.diff.gz M'XL(""@H[SP"`V5B=FEE=RYD:69F`(U4;6^;2!#^[/T5TS116Y'ES>!+J)!, M\,9"P78$=J\?*EEK6#`M!@3X[GJ)_WL7;#>V6S7^8C,SS\P\,SLS81)%@-?E M&*1U54I%7M:5])46-&,5D]CBGX3]*XWH-Q8E*8,3&6&,S_'K3)=K&-'O`"JH MLJ%W#57C'[**!$$X#=KQ:=V"51T4S5!N#%W=@OM]P+WKOT!H?OI]!&\1('B< M>-.Q-2)F9QL(X4;SB7B^,QF;'5E41`T)O^AT!+8U)<.)YQ#?[.RI(QA9_I1X M<]^9-OK+IP-Y[D]FGDWN)]Z0;(Z0<W]V-W`\$RZ?]GPV+5]%OU9Z(/`_56DY M(W"=N_F`/)+QP&\XBSUCZ^3S`)O#'G(PGOED/IP^F)WOK$+02,Z(!SB0AR/K M@>SDX7@VMR?C>V<X\W8ZW)CGEC?DR;8D?;,J`U[]'K<S8APF%5VD#">K-%G4 MK*J1\`(BXT]FQWY\O'<MCK[`SN63.[$M]\[RR49*LB!=A^P"OB"ATW$'>Y1[ MA.)A+Y"`A"*O:ES0.E@:'-[GY1//W0`N$L`,WE7/`VMJ<:;MLW*G([E:TI(] MQ_!QFPNJ9Y,&:1[0]-F\?)IZ,[(YL:[K/,BSZ`_F%9^]/YB7C(:L/`"\X^_\ MM_?@>_9&:D(G\;IDS=NVE2595=,T-1!NQN>A>=9F+CQR[WS>2"U_J27,^&M+ MKCT?$=^WAL1O'9RQ/[5<=][4O#G(4^0<+<:K_+Q8NQT45SD",8G@3<BW*V/A M^_&D&;;!Q/8_(#@DV*B:3XZ/\A(22#*PES2+F9O'X!%K,"(H/.=>\$&JDRS* MX41^[5[L<>T)L(H2H`>R8LBJP7?H]%X<@7?W0N:7I6MT;U_NA<)WK]D[/!KH M\'[KBMN;(-:T%./_/X`)X:T>L(`J>E?N!HJBJ8&L=6^T6Q9%718M&!).O?4# M[RC4E%ZXD$,J+ZC<B^A->*O<Z)I.M1X+(_6\GA7?8ERDO"8X5;S6M9_`L]IV MC-[W33<4W="Z!WV[UGGGKA6U/5J+))/VU_7,F;NZVH_9U=76)<R#/>6?8_4* M;C=TPM:P4])%OJY%EOU6_;4X4;,L3+*X*5C\;Y6>&"M&RV#)LIAO1O4;^[JB C,?LUU5;]DNJU9@C],"G+%1P&.:[\"/#2`/0#[4)1<I\'```` ` end
今までここで公開された差分とまとめてports-jpに送っておきました。 まぁここで、LICENSE云々を言う人はいないですからいいですよね。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 17:23
だれかWDIC2002年前半版をEPWINGに変換出来たひといませんか?
>>234 Good Job!
...でも『漢字源』引くとcore吐くのでやっぱり0.1.4...
なんとなくebviewのコンパイル通る通らない問題とcore吐く問題には 何かしらの関連があるような気配がそこはかとなく
0.1.5は辞書の選択が出来なくなった。 メニューの辞書の追加と削除を選ぶと無反応になってしまう。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 18:30
すいません、上でも出ていた英辞郎書籍版なんですが、 英辞郎だけはツールでEPWING化できてlookupで引けているんですが、 和英辞郎や音辞郎などを変換する方法はないでしょうか?
3分かよ、、 なかなか、神の領域に近づいた男と見た(w
>>242 まぁ、僕の立てたスレですから、ある意味神。
それより通信用語の基礎知識の最新版を使いたい…。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 05:02
それにしても和英辞郎の変換スクリプトの作業用にディスク 1GB 必要というのはいかがなものか。
245 :
名無しさん@Emacs :02/05/28 08:55
>244 メモリを1G要求されるよりはマシかと
なんとはなしに standalone環境なのに ndtpd を利用して 各種辞書を利用してるんだけど、lookupから利用するとき プロトコルによるスピードの差はどのぐらいありますかね? データから画像とかは抜いてしまったのでマルチメディア 機能はどうでもいいんだけど、沢山辞書があると遅いな~ という感じなので。
2年程前に ndtp から ndeb に変えたら劇的に速くなった。 ndtpd を経由すると何故か HDD が煩く音を立てていたの だけど、これからも解放された。 ただ、何分古い話だし HDD が遅かっただけのような気も するので確かなことは言えないなあ。
>>241 ありがとうございました。
スクリプトはゲットしてきて、ディスクを用意してから試してみました。
変換はできてhonmonファイルなどはできたんですが、
何も検索できないっす・・・
eblookコマンドでsearchしてもまったくだめ。
何か注意しなければいけない事ってありますか?
有斐閣の『判例六法・小六法』(EP-Wing版)をUNIX上で使いたいのですが、 使えるソフトをどなたかご存知ないでしょうか?
>>249 の続きですが、
EBライブラリを使用するもの(EBview, ndtpdなど)では本文が読めず、
ebw3では本文は読めますが検索が出来ません。
lookup から ランダムハウス使用されてる方、 使い勝手はどうですか? あと csrd と lookup 以外でこの辞書を使える クライアントには何がありますかね。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 00:29
あのね、EPWINGの広辞苑第4版とねReaders+Plusなんだけどね、 HDディスクにコピーして、ndeb+lookupで普通に使用してたんです。 気が向いて、ebzipで圧縮したんです。 使えない。辞書は認識しても(選択バッファには出る)、 検索してもNo entry....とかでるんです。まぁ、今は非圧縮で 使っています(コピーし直した)が、なにか悔しいので、 アドバイス、もしくは叱咤罵倒お願いします。
>>253 ebzip (EB Library) version 3.2.1
と出ましたが、どんなもんでしょうか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 15:45
>>251 > lookup から ランダムハウス使用されてる方、
> 使い勝手はどうですか?
すげーいいですよ。
大辞泉を引くクライアントである、太田さん作の daijisen を lookup から扱う agent を作成された方いらっしゃるかしらん?
(´-`).。oO( ebview, もう少しkeyboard friendlyだといいんだけどなあ. 辞書選択のためだけにマウスに手を伸ばすの悲すぃ...
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:44
>>254 eblook の EB のバージョンと一致してないってことはないでしょか?
同じだったらわかんないです。
>>259 どもです。eblook は 1.3 です。
あしたにでも eblook 1.5.x & eb library 3.x に
アップグレードして試してみまする。
>>260 eblook1.5.1だとうまくいくような。
eblook1.4で'cope'って単語引くとカーネルごと落ちるという凄まじい現象発現。ひでぶ
>>262 おおっと、ebview1.4の間違いですた。回線切ってカーネルごと逝ってきます。
>>262 恐くて追試できない。利用する辞書は関係無いの?
>>264 11の辞書を使ってて、2回再現しました。
私もちょっとこれ以上の追試は。。。(;´Д`)
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 09:47
1.4だけど、cope引いても大丈夫。 辞書は20くらい。(立ち上げると1690x470になる…) kernelは2.4.17。
思ったけど1.4じゃなくて0.1.4だよね?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:37
英辞郎と和英辞郎を FreePWING 化するスクリプトはあるようですが、 略辞郎と音辞郎のものはありますか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:47
lookup.1.4devのlookup.texiをinfoに出来た人いますか? diredでinstall.elをLで開いてインストールしたら、 出来上がったlookup.infoを開くと文字化けします。 そこで、makeinfoを使って個別に % makeinfo --force lookup.texi としても Too many errors! Gave up. と止まってしまいます。 中を見てみると途中で止っています。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 02:50
>>269 texiの方をEUCに変換してみるとか…
たぶん、ISO-2022-JPになってるんでしょ?
ndtpd経由でlookup使っている方。 1度ndebで試して欲しい。検索のスピードが誤差でないほど 高速になる。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 18:06
eblook が 1.5 になってから、 英英辞典で日本語を含む単語を検索するのに 異常に時間がかかるようになってしまったんだけど、 他にそういう人いませんか。
>>273 うーん、ちょっと試してみようかな。
でも体感じゃなくてちゃんとプロファイル取ってみたい。
どうしたらいい?
>>275 うーん、分からないけど試せばすぐ分かりますよ。
統合辞書2000を使っているのですが、ndtpdでは検索して
から一呼吸あるのですが、ndebではそれがない。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:42
satorut なんていわれると、高林さんを思い浮かべてしまふ。
泣けるってよ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:39
.lookupの書き方について教えて下さい。 ndebで引いている統合辞書の広辞宛が ~/data/dict/EPWING/TOGOJISYO/kojien/ にあります。一覧で表示される辞書の名前を変更したくて (lookup-set-dictionary-option "ndeb+~/data/dict/EPWING/TOGOJISYO/kojien" ':title "こーじえん") と、lookup.elに書いたのですが「広辞宛第五版」と表示されます。 どう書けば反映されるのでしょうか?
"ndeb+~/data/dict/EPWING/TOGOJISYO:KOJIEN" のように辞書名 を指定しなければなりません。KOJIEN のところは実際の値を使うべし 自分は lookup-search-agents の辞書設定のところで :alias を使って もうちょっと見易くしていますが
>>282 ありがとう。うちでは
"ndeb+~/data/dict/EPWING/TOGOJISYO/:KOJIEN"
と : の前に / がいりました。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:25
lookupのCVSのHEADを使いたいのですがファイアウォールで落せない。 どなたか差分でも張って頂けませんか?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:28
s/張って/貼って/
誰かー。 cvs diff -r 1.99.1 とかこんな感じで差分とれるんじゃないの?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:38
>>284 lookupのCVSってどこにあるの?
>>118 あたりに書いてあるのは
1.4というバージョンになってるし、
sourceforgeにあるもの(ホームページに書いてある)のは
ChangeLogの1行しかない
2000-11-19 Keisuke Nishida <kxn30@po.cwru.edu>
* Version 1.99.0 released.
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:19
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 20:26
しばらく前には、辞書関係は活発なハックハック活動が見られた 分野だったのだけど、もう寂れてしまったね。 関心を無くしたソフトウェアのメンテなんてできるもんじゃない から、放置されているツールは、新たに作るほうが後腐れ無くて よさそう。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 10:09
>>290 つーか、epwingやebは現状のツールで満足だし、
それ以外は、非公開独自データ形式の乱立でどうにもならないから…
libeb の複合検索がいまいちだし、全文検索もまだない。 オープンな辞書形式を作ろうなんて人いないかな。 自分でやるしかないか。
lookup1.4-dev とeb3.xで画像って表示できますか? 通信用語の基礎知識の2002年版には画像が入ったみたいなんですが。
>>293 あと、eblook もCVSのさきっちょにし。
>
>>293 先っちょにすれば、特に設定はいらずに画像がでますか?
cvsの先っちょはmakeできないので1.5.1を使っているのですが。
今はlookupで画像のところが
@10b5tc.jpg (10BASE5 用トランシーバ)
こう表示されています。
>>295 10BASE5 用トランシーバが見たければ俺の所に来い。まだ現役だからな。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:08
>>292 自分で独自の形式を仮に作ったとして
LookUpに対応させるって大変ですか?
>>298 eblook互換コマンドがあれば、対応は一瞬でしょ。5分くらい?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:07
>>300 LookUpはeblookをコマンドラインで呼んでその出力をほげほげしているから、
LookUpがeblookをどういうオプションで呼んでるか調べれば近道という理解でOKですか?
>>301 どんなフォーマットつくるの?
まじ期待、でもサゲ。
フォーマットへの期待は分かるけど、辞書コンテンツがないと 意味ないと思うんですよ。フォーマットさえ作れば辞書が でき上がるってもんじゃないしね。 通信用語の基礎知識とか、フリーの辞書なら作れるかも 知れないけど、市販の辞書は発売されるわけないし。 EPWING からそのフォーマットに変換することはできるかも 知れないけど、変換したところで利点はないんじゃないかな。 元が EPWING だったら、別のフォーマットに変換したって、 元より格段に便利になるなんてことはないだろうから。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:57
「なぜあらたなフォーマットを作るのか?」 「なぜなら、新たなフォーマットを作れるからだ」 みなさん、墓穴から漏れ聞こえてくる冥界よりの声である303 には関らないようにしましょう。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 22:02
daijirinをlookupで使えるようにして~おねがいします。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 22:04
問題は、出版社にとって「統一フォーマット」を使用するメリットが 何もないことなんじゃないかな。 現状では、windows上でさえ再生出来ればどんなフォーマットであろう と売上げには影響しないからね。 ユーザ側からすれば、統一されたフォーマットで作成された辞書は 統一したツールで閲覧でき、幅広く利用できるという明確なメリット があるのだが。。 何らかの統一フォーマットでなければ電子辞書が売れない、という 風潮を作りだせなければ我々には未来はないかもね。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 22:43
市販の辞書よりも圧倒的に質のいい、使いやすいフリーのデータ&検索ソフトが あればいいのかな。 でも、そういうモノを作るには時間も人手もかかるから、企業ベースで作って フリーにするにしても、ボランティア募って作るにしても難しいってこった。 検索ツールだけであれば、まだ個人で作る望みはないでもない気がするけど 著名な多くの辞書の形式に対応してて、データコンバートが楽で...みたいな。 下手すると訴えられる可能性大なので素人には以下略
百科事典や六法など買ったはいいが、ebviewやlookupで検索出来ない どころかwindowsからでないと見ることすら出来ない、という状況は やはりそれなりに鬱なわけで…
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:34
>>306 それは理想の辞書フォーマットを作るよりはるかに大変そうだな。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:36
>>310 質のよい辞書にそれ相応のお金を払うのはやぶさかではないけど、
やっぱりLookUpで引きたいよなあ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:38
>>309 逆にボランティアの辞書作成を助けるという視点のツールって何かありますか?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:45
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:24
>>306 つーか、利用は専用ソフトオンリーで、
検索結果を"copy"出来ないようにしてある辞書がある。
"Oxford Advanced Learner's"とかさ。
検索結果、用例を"copy"したい奴は連絡をくれ、だってニョ。
>>301 foo形式の場合、ndeb.elをndfoo.elへcopyして、
ndeb→ndfoo、eblookを互換コマンドのfoolookとすれば終りじゃないですか?
もちろん、マッチ条件を増やすのならそこもいじる必要がある。
UTF-8 でコーディングする国際的な free 辞書の規格なかったっけ?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 12:20
PNG, Ogg, XML, Unicode は採用? 問題はインデックスの形式か?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 12:36
>>319 ウェブだけにな。
でも dict プロトコルって世界的には普及してんじゃないの。
lookup は日本のunix界隈だけでしょ。
海外じゃ、dict でしょ?
>>320 あのさ、lookupは検索クライアントで、dictプロトコルにも対応している。
で、上の方で議論しているのは辞書のフォーマット。
クライアント、プロトコル、フォーマットは別の概念。
システムソフト電子辞典のフォーマットに対応してほしいなぁ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:12
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 00:15
>>314 クオラ!
一般人のボランティアが
辞書の作成保守や公開を補助する
windows用ツールがあるのかなと思ったのよ。
辞書で前文検索機能がついてるのって便利?
現状の辞書のフォーマットの駄目駄目な点ってなにですか?
>>325 > windows用ツールがあるのかなと思ったのよ。
あっちで聞いた方がいいよ。(小声で"アフォ?")
>>326 UNIX板って
>>326 みたいにスキルも知識も無し
かつコミュニティになんの貢献もしない寒い人間が
得意げに内容のないレスを返す場所だもんね。
聞くだけ無駄だよ。
SDICで英辞郎を使おうと思って SUFARYを探しているのですが、 officialらしき cl.aist-nara.ac.jp/lab/nlt/ssが404で手にはいりません。 現在配布している場所はあるのでしょうか。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 21:50
>>328 Debianにパッケージがあるから、適当なミラーからソースも落せるんじゃない?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:25
>>328 あらら、事態はそこに至ったか……
sdicメーリングリスト界隈では、saryだけあれば一通り使える
道具が出回っているんだけど、一般からはアクセスできないのか……
ちゃ、ちゃんとしなければ(^◇^;)
>>329 ,330
ありがとうございます。
見付かりました。ただいまmkary実行中です。
たびたびすいません。 SDIC 2.1.3 と SUFARY 2.1.1 をインストールして、mkary を実行し、 (setq sdic-eiwa-dictionary-list '((sdicf-client "/usr/local/share/dict/eijiro.sdic" (strategy "array")))) としたのですが、検索しようとすると、 sdicf-open: Invalid search strategy: "array" とか、 sdicf-search: Wrong type argument: sdicf-pbjiet-p, nil とかいわれてしまいます。何か設定が間違っているのでしょうか。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:36
>>332 >何か設定が間違っているのでしょうか。
でしょうね。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:58
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 02:19
>>334 脊髄反射が生きがいなので勘弁してあげましょう。
英辞郎のデータは買うしかないんですよね?
>>338 Nifty なら全てダウンロードできる。和英じろうも。
あれ? 最近は英辞朗だけしかdownloadできないんじゃなかったっけ?
download するには @nifty の会員になる必要もあるけど…。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:31
当然
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 15:13
意地悪はやめてください。 いくつものシステムが関っていていちいちマニュアルを読むのが面倒なので 知っている人は条件とやりかたを短くまとめて下さい。 わかりやすくお願いします。
素晴らしい。
今度から質問する時は、
>>344 をテンプレとして使わせて頂きます!
うわ、偽物が出るとは思わなかった。
つまり、そんなぐらいの程度の低い質問だったって事ですね。
Lookuo1.4 eb3.2.2 でバージョンは条件を見たしていると
思うので、
>>343 の言う通り .lookup の設定なんですね。
Lookup の info を"画像"で s しても
(setq lookup-inline-image t)
とするぐらいしか書かれていません。
(setq lookup-inline-image t)
しても画像は表示されないので、もう八方塞がりです。
もう諦める事にします。ありがとうございました。
FreeBSD と Emacs21 を捨てて Meadow の環境もいいかもしれませんね。
>>342 の Meadow の画像を作った者です。
ちょっと気になるので失礼...
>>347 FreeBSD で画像を表示できないのですか?
NTEmacs 21 はまだ画像に対応してないけど、
Unix 版でもバージョンによるのでしょうか。
もしかして私のパッチを当てたら Unix で画像が表示されなくなった、
ってことはあります? ← これが気になっている
>>349 Patch は何も当てていません。なので御安心を?
>>350 あ、ども (^^;;
じゃあ私のせいではなさそうですね。ほっ。
環境がわからないので外している可能性大ですが、考えられるのは、
* ndtp を使っている?
コードを見る限り、画像の表示は ndeb にしか対応していないようです。
* 画像の表示中にエラーが発生している?
この場合、整形が途中で中断されて、外字が表示されなくなるかもしれません。
>>351 > * ndtp を使っている?
> コードを見る限り、画像の表示は ndeb にしか対応していないようです。
ndeb を使っています。eblook は 1.5.1 です。
aget の設定は .lookup で
(lookup-set-dictionary-option
"ndeb+~/data/dict/EPWING/TOGOJISYO/:kojien" ':title "広辞宛第五版")
こんな感じでしています。
> * 画像の表示中にエラーが発生している?
> この場合、整形が途中で中断されて、外字が表示されなくなるかもしれません。
外字は表示されているので大丈夫だと思います。実際、画像があるらしき
場所には C マーク で著作権が表示されています。
もしかして原因は、画像データは入っている
~/data/dict/EPWING/TOGOJISYO/kojien/data
を指定しなくてはいけないとかでしょうか?
特に指定はしていないのですが…。
あ、統合辞書ってことは、画像データが別になってるタイプですか? かつ、honmon2 があって honmong がないやつ? これ、もしかしたら以前 ndtpd ML で話題になった症状に該当するかもしれません。 最終的に eb-3.2.3 で修正したというお話でしたので、最新の EB Library にしてみてはどうでしょうか。
補足。 統合辞書の場合、eb-3.2.3 でカラー図版には対処できるようなのですが、 まだモノクロ図版を取得できないそうです。 モノクロ図版も見たい場合は、開発版の eb-3.x の方がいいかもしれません。
ごめん... 開発版の eb-3.x → eb-3.3x です。最新は 3.3beta1 かな。
>>353 > あ、統合辞書ってことは、画像データが別になってるタイプですか?
> かつ、honmon2 があって honmong がないやつ?
TOGOJISYO/kojien/data/には
total 217
-rw-r--r-- 1 mona- wheel 73586124 Jan 30 2002 honmon2.ebz
-rw-r--r-- 1 mona- wheel 102254592 Jan 30 2002 honmong
-rw-r--r-- 1 mona- wheel 50931237 Jan 30 2002 honmons.ebz
があります。
>>353 > 最終的に eb-3.2.3 で修正したというお話でしたので、最新の EB Library にしてみてはどうでしょうか。
とりあえず FreeBSD の ports の ja-eb 3.2.3 にしてみたが効果無し。
./configure する時に --with-pic を付けるように ports の Makefile
の CONFIGURE_ARGS に --with-pic を加えてみたが効果無し。
ports の ja-eblook は 1.3 のままなので 自家製パッチで 1.5.1 にして
make 仕直しても効果なし。(ports も早く1.5.1 にならないかな~)
自分で eb-3.3beta1 と eblook 1.5.1 をホームディレクトリにインストールして
試した限りでは 検索と同時に Lookup BUG とか出て検索も出来なかった。
eb のバージョンが変わると辞書を作り直さないと駄目だっけかな?
誰か「~の環境で使えているぞ」という人が1人でもいれば希望も持てるのですが。
>>349 > FreeBSD で画像を表示できないのですか?
> NTEmacs 21 はまだ画像に対応してないけど、
> Unix 版でもバージョンによるのでしょうか。
Wanderlust では画像がインラインで表示出来ているので
Emacs の問題ではないと思います。
> eb のバージョンが変わると辞書を作り直さないと駄目だっけかな? 多分、圧縮した辞書は作り直さなきゃならないと思います。 それはともかく、eblook レベルで <img> タグが表示されています? どうも eb/eblook の問題なのか Lookup の問題なのかはっきりしないので、 Lookup の設定は他の (画像データのある) 辞書で試した方が早いのではないかと思ったり。
>>358 > > eb のバージョンが変わると辞書を作り直さないと駄目だっけかな?
> 多分、圧縮した辞書は作り直さなきゃならないと思います。
そうですか。やってみます。
> それはともかく、eblook レベルで <img> タグが表示されています?
eblook で「コスモス」を広辞宛で検索した結果。
| コスモス【kosmosギリシア・cosmosイギリス】
| <gaiji=zb536>秩序。転じて、それ自身のうちに秩序と調和とをもつ宇宙または世界の意。「ミクロ‐―」<gaiji=za421>カオス。
| <gaiji=zb537>〔植〕キク科の一年草。メキシコ原産。高さ約1.5メートルに達する。葉は線状に細裂。秋、大形の頭花を開く。色は白・淡紅・深紅など。秋桜。<gaiji=ha23b><gaiji=zb847>秋<gaiji=ha23c>
| コスモス
| <gaiji=zb535> 関戸 勇
<img> タグがないですね…。
> どうも eb/eblook の問題なのか Lookup の問題なのかはっきりしないので、
> Lookup の設定は他の (画像データのある) 辞書で試した方が早いのではないかと思ったり。
WDIC (通信用語の基礎知識 2002年版前期) では画像がある場所が、lookup では
@dr_435.jpg (車載用無線機 DR-435)
@dj_596.jpg (ハンディ無線機 DR-596)
こんな感じになっています。
>>359 > <img> タグがないですね…。
ああやっぱり。これは辞書固有の問題なのかな。
他の環境でも再現性があるなら、作者さんにお尋ねするのがいいと思うけど。
どうなんでしょう。
> WDIC (通信用語の基礎知識 2002年版前期) では画像がある場所が
前期版の頃の wdic-fpw では画像は入りませんが、
最新のスクリプトで変換し直したりしました?
後期版のスクリプトなら入ります。後期版の変換済み辞書にも入っています。
>>360 > ああやっぱり。これは辞書固有の問題なのかな。
> 他の環境でも再現性があるなら、作者さんにお尋ねするのがいいと思うけど。
> どうなんでしょう。
例えば ebview というソフトでは 辞書のディレクトリを直接指定して
辞書を引くのですが、そうすれば画像が表示されるのですよね。
つまり、辞書データに画像は含まれているって事です。
もで、これは eblook を使っていないから関係ないのかな?
> 前期版の頃の wdic-fpw では画像は入りませんが、
後期版の間違いだったかもしれません。
>>361 > 例えば ebview というソフトでは 辞書のディレクトリを直接指定して
> 辞書を引くのですが、そうすれば画像が表示されるのですよね。
あ、それなら eb レベルでは対応できているんですね。
とここまで読んではっと気付いた。
ごめんなさい、eblook 1.5.1 というのを見落としていました。
画像に対応した eblook って、1.6devel 以降だったと思います。
私、バージョン付けがよくわかってなくて。←言い訳
気付いたら 1.6 になってたし (^^;;
的外れなことをいっぱいやらせてしまって申し訳ないです。平にご容赦。
なんか紛らわしい書き方をしてしまった。 現在の (CVS 上の) eblook の最新版は、eblook-1.6devel のはずで、 1.6 というバージョンが正式にリリースされているわけではありません。 ので、<img> タグの出る eblook を作るには、CVS からソースを取ってきてください。 eblook のページにもこのへんの情報がほしいよねえ。 って自分で書けばいいんだけど。うーん。動向がよくわからない。
cvs で取得してやってみました。 autogen.sh をするのに automake 1.4 が必要のようです。 FreeBSD には automake14 という名前で入っていたので ln -s automake14 automake とシンボリックリンクを張っておきました。 % ./autogen.sh I am going to run ./configure with no arguments - if you wish to pass any to it, please specify them on the ./autogen.sh command line. aclocal: not found autoheader: error: AC_CONFIG_HEADERS not found in configure.ac automake: configure.ac: installing `./install-sh' automake: configure.ac: installing `./mkinstalldirs' automake: configure.ac: installing `./missing' automake: configure.ac: installing `./config.guess' automake: configure.ac: installing `./config.sub' configure.ac: 139: required file `./config.h.in' not found Makefile.am:2: installing `./texinfo.tex' configure.ac:5: error: possibly undefined macro: AM_INIT_AUTOMAKE configure.ac:139: error: possibly undefined macro: AM_CONFIG_HEADER checking build system type... i386-unknown-freebsd4.7 checking host system type... i386-unknown-freebsd4.7 checking target system type... i386-unknown-freebsd4.7 ./configure: line 1299: syntax error near unexpected token `eblook,' ./configure: line 1299: `AM_INIT_AUTOMAKE(eblook, `cat VERSION`)' Now type 'make' to compile eblook. % make make: no target to make. うーん、一筋縄ではいかないな~。
autogen 周りは私にはさっぱりわかりません。 エラーが出て動かせなかったので諦めちゃいました (^^;;
ええ、僕もさっぱりです。 とりあえず原因らしきものがわかったのでこれでいいかな。 1.6 が正式にリリースされて ports に入ったころ再チャレンジしてみまふ。
>>364 autoconf-2.54 と automake-1.7 をインストールしたら、
coonfigure.ac から
AC_CYGWIN
AC_MINGW32
AC_LANG_SAVE
AC_LANG_RESTORE
の 4 行を削って autoupdate, autoreconf -f -i を実行。
後は configure, make, make install のいつもの手順。
....でうまくいきませんか?
まだ ports になっていないのでホームディレクトリにインストールしてみます。 auto* 関係ってバージョンに結構シビアなので大変ですよね。
lookup の ML がこのごろ活発。復活を期待。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:24
lookup-1.99.2
神と呼んでもいいですか > 山形さま だれか早く神にcommit権限与えろ。
lookup から大辞林か大辞泉使えるようになりませんかね? もう広辞苑は嫌です。
欲しい人がハクする。
広辞宛って人気ないの? なんか辞典の代名詞になっているんでよくわからずに買ってしまったけど。
どの辞書も完璧ってことはないからね。 一発で複数の国語辞典を引ける環境を構築出来ればそれに越した ことはないわけだ。
たしか太田純さんはイデオロギーとかは関係無くですが、 大辞泉 > 広辞苑 >> 大辞林 という好みらしいですね。 たしか ring の edict-ml あたりで読んだきがする。 まぁ、別に太田さんに権威があるわけでもないですが。
新村出が関わっていた頃までは、まで良かったんだけど。
>>374 広辞「苑」ですよ
広辞苑は用例が古文だったり、 原義にこだわっていたりで、普通の人が日常で使うには向いていない。 ので、僕には使えない。
>>378 > 広辞「苑」ですよ
うお、まじだ。SKK の個人辞書に間違って登録してしまってから
ずーーーーーーーと「広辞宛」だったようだ。
このスレにいっぱいいる「広辞宛」はみんな俺です。
ハズカシー
広辞宛あげ
>>381 かんべんしてちょ。
っていうやこのスレ立てたの僕なんですけどね。
浩二宛
っていうや、広辞宛
UNIX板久々の名物コテハン誕生
広辞って誰?
はっきり言ってバレてると思う(w
なおしたりしたら名乗り上げるようなものだし。 (w
次スレは Unix広辞宛総合スレッド Part2 でよろしく
【っていうや】辞書ソフト総合スレ・その2【広辞宛】
ハッカーズ大辞典 改訂新版って CD に日本語版辞書が収録されていたりしないよね? だったら絶対買うのに。
みんなsageてるのは武士の情ってやつ?
>>379 高林さんもそんな事 ml で書いてたような気が。
>>380 SKK の辞書を調べてみると、93年の ver6.1 から「広辞宛」が混入して、
95年の ver8.1 で消えて、97年の ver9.1で復活して、cvs の1.21(2000/10/10)で消えてます。
ちなみに「広辞苑」は 90年の ver3.45(というか、skkの3.45附属)からありますね。
と、スレ違いな事を書いてしまいますた。
すいません少し質問させてください。 lookup1.3を入れたのですが、 READMEに載っているndicはどこに行けば手に入るのでしょうか。 google等で検索したのですが見付からずに困っています。 宜しくお願いします。
> ndic - フリー辞書からの直接検索 ってあるから、ndicという独立したプログラムがある訳じゃなくて、 lookup内に実装されているのではないでしょうか? でもってフリー辞書などを例えば c:/Meadow/site-lisp/sdic などに置いて、 (setq lookup-search-agents '((ndic "c:/Meadow/site-lisp/sdic"))) とすれば検索出来るのだと理解しています。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:59
MS-Bookshelfの辞書を読めるものありませんか? プログレッシブ英和、和英辞典が入ってるのでぜひUNIX環境でも利用したいんですが。
ググると epwing化に関するページがあったはず。 今やってみたら消えてるな。誰かやってるんじゃないかな。 私も大昔(どうやってやったかも忘れてる)epwing化したやつを使ってます。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 15:06
JEDで辞書使いたいんだけど、slang版のlookupて無いのだろうか
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 13:26
lookupはどの版が今後開発が進むと思いますか? 1.4.X 1.98.X 1.99.X 1.98と1.99の違いって何? 神は今後1.4に移行すると宣言してたから、1.4か?
viユーザはEPWingを検索したいときは何を使ってる? eblook じか打ち? こっそり emacs -f lookup ?
404 :
NotFound :02/11/12 14:12
お探しのページはありません。
406 :
名無しさん@Emacs :02/11/13 05:38
lookup 1.99.4 でdaijisenが動くように なったと知り入れかえるとskk-lookupが動かなくなってしまう罠。 lookup-nunique って関数がなくなってるんだな....
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 01:49
EBView の 2.0 が出てますね。 かなり強まってきた感じです。
FreeBSDで
>>407 を動かせてるしとはいまつか?
当方、pthreadで座礁。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 10:37
「ネットで百科」を解析した兵はいますか。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 23:06
ふ~む、英辞郎のフォーマットがマイナーちぇんじ。
>>403 kenjiro(dserver付属)ってのはどうなったんだろうね?
vi好きに似合いそうな奴だったけど。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 18:27
翻訳魂ってもう売ってないみたい。 これに変わる翻訳ソフトってないんかな?
web 上の辞書を lookup の content として表示するような interface はないのですか?
>>415 どうもありがとう。これから試してみます。
こんちは。 角川類語新辞典、ホトトギス新歳時記が新しいeblookと新しいlookupのメニュー検索で使えるようになりました。 ついでに書くと岩波日本語表現辞典も普通に使えています。 うんじゃ。
emacs-21.2 で
>>119 の edict-devel/eblook + edict-devel/lookup-1
を使ったら inline-image を表示できるようになって快適です。
一部の画像が表示できなかったりしたんで、ndeb.el をいじったところを
書いときます。
<img><gaiji></img> なんてのもあるんで :bmp-regexp を
"<img=bmp>\\(\\(?:[^<]\\|<gaiji=[^>]*>\\)*\\)</img=\\([^>]+\\)>"
としてみた。 :xbm-regexp, :jpeg-regexp も同様かな。
<reference><gaiji></reference> もあるんで、
lookup-arrange-gaijis を lookup-arrange-references より前に移動。
あと、外字に色がつかなかったんで以下の関数を
lookup-adjust-goto-min の直前に追加。
(defun lookup-adjust-highlight-gaijis (entry)
(unless (or (featurep 'xemacs)
(< emacs-major-version 21))
(lookup-map-over-property
(point-min) (point-max) 'lookup-gaiji
(lambda (start end glyph)
(let ((face (get-text-property start 'face)))
(when face
(setq glyph (copy-sequence glyph))
(plist-put (cdr glyph) :foreground (face-foreground face))
(plist-put (cdr glyph) :background (face-background face))
(put-text-property start end 'display glyph)))))))
>>418 正規表現まわりは ndeb-binary-branch で対応済みです (のつもり)。
>>419 ありがとうございます。たしかに対応済みでした。
こっちにしたらxemacs-21.4.9 で画像を表示しようとすると
落ちるようになっちゃいました (xemacs-21.1.14 はだいじょぶ)
けど、まあ気にしないことにします。
Vine-2.6 で、Vine,VinePlus から入れた xemacs です。
>>420 どうも勘違いだったようで、trunk でも落ちました。
tiff を 表示しようとすると落ちるみたいだったんで、
jpeg に変換してから表示するようにしました。
ndeb-binary-extract-link で read-file-name した後 expand-file-name しないと 保存できない場合があるです。
>>421 ああ、たぶんそれ、XEmacs のバグです。
私は XEmacs のコードを修正して対処しました。
ちょっと正確な場所は忘れちゃいましたが、TIFF 表示部分のコードに、
ループで unsigned な変数を使っている部分があります。
そいつが除算されていくのですが、最終的に 0 をこえてばかでかい数
になっちゃうんです。
確か、その変数は配列か何かのインデックスとして使われていて、
変なメモリにアクセスするハメになる... だったと思います。
(多少記憶違いがあるかもしれませんがご容赦)
1 行修正すれば (signed にすれば) 直るんで、リコンパイルする
といいですよ。
> そいつが除算されていくのですが、 減算の間違い。はう。
>>422 あ、本当だ、expand してませんね。
どうもありがとうございます。
# この関数、使う人がいるとは思わなんだ (笑)。
# いや、特に紹介したことがなかったんで。
>>423 ソースを見直しました。
21.4.10 との diff ですが、
>diff -u ..\..\glyphs-eimage.c glyphs-eimage.c
--- ..\..\glyphs-eimage.c Tue Aug 20 20:37:21 2002
+++ glyphs-eimage.c Tue Nov 19 01:48:52 2002
@@ -1277,7 +1277,7 @@
raster = (uint32*) _TIFFmalloc (width * height * sizeof (uint32));
if (raster != NULL)
{
- unsigned int i,j;
+ int i, j;
uint32 *rp;
ep = unwind.eimage;
rp = raster;
が、よく見たら普通にデクリメントしてる部分で、
ここで 0 をこえることはなさそうに思えてきました。
記憶では 1 より大きい数を減算していたんだと思ってましたが、
あれー。
一応これで私のところ (Win32 w/VC6) では直ってますが、
当時はデバッガでちょろっと調べた
== VC のデバッグビルドのバイナリを使っている
== 変数の初期化方法が通常と異なっている、
ってことを忘れてましたんで、
ひょっとしたら目をつけたとこが違うかも。
>>426 これで表示できるようになりました(xemacs-21.4.9)。
ありがとうございました。
# せっかく解説してくださったのですが、C はさっぱりわからんです。
ndeb-binary.el、 (eval-when-compile (require 'cl)) するか - (ignore-errors (delete-file file)) + (condition-case nil (delete-file file) (error nil)) するかが必要じゃない?
(^^)
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/27 02:38
rdicを見てふと思ったのだが、表示されている英単語(熟語)の うち、*自分が知らないもの* を、いちいち指定せずともガシガシ 表示しまくる辞書ソフトっていいんじゃにゃいかな。 うむ、*自分が知らないもの* をどうやって学習/検出しようか……
スペルチェッカの逆をやりゃいーんじゃにゃーの。
>>431 *自分が知らないもの* というのは
"(辞書に載っているが)ユーザが知らないもの" の意だと思われ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/27 04:50
「これは知ってる」とマークしていくですね。 うむむ、基本既知リストとして基本単語群を入れたのからスタートすれば、 yes/no地獄は低減できるですか。 いろいろ細かいアレンジも必要ですね。既知に分類したけど参照した いことなどしょっちゅうあるわけで。
英辞郎を英和・和英辞書的に使いたいのですが おすすめの方法を教えていただけないでしょうか?
どういう風に使いたいのか/スタイル に強く依存するので、 スレの全読みを勧める。それが一番速い。
前にも書いたことあるけど、 英辞郎は単語と熟語が別々のエントリに入ってるので 完全一致の検索では使いにくい。 incremental search 形式がいいと思う。 incremental search 形式では myd という console ベースの ソフトがあるけど、これは辞書を全部メモリに読み込むので 英辞郎のように巨大なものでは使いにくい。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 23:16
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 23:18
>>436 は~い。単語と熟語が別々のエントリに入っていて使いにくいのなら、
単語と熟語を同じエントリに入れるようにすればいいと思いま~す。
というか、まあ、英辞郎族をフルに使いこなせるシステムはいまだ存在
しないということで、みなさんの研究開発が待たれるところです、って
あたりでひとつ。
宝の山なんだけどね~、あのデータ。
辞書をソートしておいて、 各行の最初の2バイトのインデックス作っておいて、 headコマンドでその該当のオフセットまで読み飛ばして、 grepで前方一致検索する。 とかいうCGIを自作して愛用してる。
漏れは、eijiro.txt を mmap して binary search するプログラムを 書いたので幸せ。
みんなどこで英辞郎手に入れてるんだ?
本屋で売ってます。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 22:10
>>441 申し込んで、郵便局でお金を振り込んで手に入れました。
>>442 本屋にあるのはすでに古いです。
>>443 本屋のは、使い物にならないくらい古いの?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/04 00:28
>>441 回線が太くてeijirouだけでいいならniftyに入会して落す。
一番安いメニューは250円だったとおもう。
落したらとりあえず退会する。(停止があるからとりあえず停止か?)
英辞郎の開発陣は nifty に何か恩でもあるのだろうか。
まぁnifは昔からムラ社会だしな
>>437 おぉ! screenshot 見てたら、めっちゃ使いたくなってきたよ。
でも英辞郎が必要なんだね。本買うか、面倒だけど
>>445 の手を使うか。。。
# 作者の日記見てみたら、ちゃんとこのスレ見てるし(^^;;
今さらですみません。
lookup/ndeb-binary-branch ですが、
>>422 、
>>428 でご報告いただいた点をやっと直しました。
どうもありがとう。
ebview のFreeBSD ports使ってる人いますか? 0.2.0になったらcore吐きまくる。
>>452 吐きまくるね。当方4.7-STABLE。
gettext関係でwarning出しまくってたけど、関係あるのかなあ?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 22:45
Windowsでメジャーなpdicでは現在インターネットを通して辞書の共有を開発中とか、
(LAN上の辞書の共有は対応済らしい)
LinuxだとGDictやKDict(KDicだっけ?)がインターネットを介して辞書検索できるけど
これはサーバーにある辞書(英英辞書)を検索できるだけで、
ユーザーは辞書を作成したりする機能は実装されてない。
pdicはユーザーの辞書作成機能を実装するようだ。
ネタもとはこちら
http://member.nifty.ne.jp/TaN/pdic-wwl.html これが実現できたら、誰でも辞書作成に参加できて
それぞれの知識を共有ことが出来て辞書で悩むことが少なくなりそう。
反面一貫した辞書スタイルがとれないと検索時にヒットしなかったり
極端な話だと誤訳などのゴミが混ざる可能性も否定できない。
たしかこおいう機能は翻訳バビロンではとっくの昔に実装されていて
訳の支持を投票していたと思う。
UnixやLinuxでインターネットを介して辞書を作成/検索できる環境って
必要だと思う。ということで、だれか作って下さい。m(_ _)m
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 19:11
ebview 直ったよ~。 > ports
ツヨイジショクダサイ
ネット検索なら.emacsスレにあったgooのやつにお世話になってる。 類義語辞典とか欲しいな。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 19:49
epwing形式で、「サーバ(SolarisかLinux)にインストールしてみんなで利用」ってのを はっきりと許可している良い英和・和英辞典ってある? 良いのがあれば教えて下さい。よろしくおながいします。 カタログを見ても、そのあたりの情報が少ないんだよね…。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 21:25
辞書で最初から大体インストールされているソフトありますか?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/24 22:19
辞書のコミュニティといえばedictだけど、あそこも年老いて、 新しいことを始めたり模索したりする気運が消滅しているからなあ。 辞書関係も、自分でゼロからスタートさせなければならないフェーズに 現在あると思うよ。 能力がある人は意欲がなく、意欲がある人は能力がないという状態。 意欲がある人が能力をつけるしかないっす。
>>461 つまりあなたは何もしていないのでつね。
「知り合いに議員/ヤクザがいる」とかいうタイプだね。
>>561 そんなことが自慢ですか。惨めな人生送ってるんですね。
(´-`).。oO(
>>561 に何を期待してるんだろう?)
確かに。
>>460 現時点でUnixでも最低限の辞書環境が構築できるから、ハングリーじゃないのでしょう。
解析が期待されるのは、世界大百科と Longman くらいじゃない?
Unicode ベースの辞書形式の話もあったが、まだ日本の Unix 界が Unicode じゃないしね。
>>460 意欲と能力のほかに、動機というファクターもありますね。
英語を学習中の人が学習指向のシステムを考えて作りはじめても、
そのうち英語をマスターしてしまって動機が消滅してしまうという
やるせないワナがあります。
出版社の辞書部門もなんだかやる気あるのだかないのだかって感じなんだけど、 どうなのかな。英和辞典なんかは、外国の辞書にも影響を与えたらしいけど、 最近おもしろい辞書が少ない気がする。(不景気とかも関係あるのか?) 新潮社の国語辞典ってなかなか良いのだけど、電子化しないかな。
>>468 英語マスターできるんだったらそれでもいいよな。
問題は英語の学習より辞書環境の構築の方に興味が移ってしまうことだ。
出版社の営業がいうには電子辞典は濡れ手で粟な商売らしいね。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 15:02
辞書関係は、どういう方向に開発力を投じる必要があるのかな? 現在。
>473 1.個々の辞書を集約するような環境。(インターネット) 2.自由な検索と辞書の作成 3.マルチプラットホーム(てことは、java?)
>>474 「自由」をメーカに期待しても無駄なので、
ユーザがすべきは解析でしょう。
ゆくゆくはメーカも気づいて欲しいね、閉ざすことがいかに愚かか。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 13:50
ports-current で ja-eb 3.3.1 で make しようとすると >> Checksum mismatch for eb/appendix/crownfj2-1.0.tar.gz. >> Checksum mismatch for eb/appendix/crowngj-1.0.tar.gz. >> Checksum mismatch for eb/appendix/gendai2000-1.0.tar.gz. でチェックサムが合いません。報告だけ…。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 22:22
英辞郎新版リリース、112万語age
てか、語数なんてどうでもいいような気が。 わからん用語なんてのはぐぐればいいだけの話だから… 辞書に必要なのは充実した用例だとつくづく思う。 (その意味、広辞苑はサイテー)
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 22:57
英辞郎の語数の90%は用例age
>>478 語数なんてどうでもいいような使い方もあるし、そうではない
こともあると。
googleで決して検出できない世界もあるのです。インターネッ
ト外には。
>>477 1000円くらいでダウンロード販売とかしてくれんかな?
1000円程度かかっても良いならにふてぃに入会してダウソしてすぐ解約すればいいのです。
一人信者がいらっしゃるようです。 文体からすぐにわかるのです。
なかなか新しいのを入手する気にならないなり。 郵便だと2200円だけど、「安い」とかいって、 頻繁に注文していると、結局は市販の辞書より 高くなってしまったりするのだ。
>>478 リーダーズとプラスなんて最悪な。
あれ推してた某翻訳者の罪は重い。一生「翻訳家」とは呼んでやらん!
>>485 まぁ辞書は用途次第なので。
リーダーズも悪い物ではないんでしょう。俺は苦手だけど。
>>485 おいおい、「翻訳の世界」なんか読んでても、ありとあらゆる翻訳者が
推薦していたぞ > リーダーズ
「まずリーダーズ。それから……」
って感じで。
確固たる地位を気付いているからこそ言える不満
築いている
最近は、三省堂のグランドコンサイス英和辞典というのが リーダーズのライバルとして名乗りを上げているなり。
今はどうかしらんが、15年くらい前にリーダーズを凌駕してる辞書ってあった ん? あれがなかったらペーパーバックなんて俗語の嵐で俺には読めなかったと思う。
用例知りたいんなら学習辞典使った方が いいんじゃないの。巨大辞書は超マイナーな 単語の意味までのっているのが強みだよ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 04:18
そして限られた紙のページという制約から解き放たれた われわれは、幽霊に満ちあふれた巨大辞書を求めるのだ。
495 :
名無しさん@Emacs :03/03/11 23:24
和英辞郎を sdic 形式に変換できません。 nkf -S -e ~/download/waeijirou/*.txt | /usr/bin/perl contrib/eijirou.perl --waei > waeijirou.sdic make: *** [waeijirou.sdic] Error 139 となってしまいます。和英辞郎は version 52 です。 環境は MacOS X なんですが、何か理由が分かる方いらっしゃいますか? なお、英辞郎は sdic に変換できました。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 00:17
>>495 sdic界、最近停滞してるなり~
んで、sdicで英辞郎使っている人少ないなり~
んでもって、英辞郎使っていても、最近の版を使っている人は全然いないと
思われるなり~
デバッグプリーズなり~
漏れも和英辞郎だか英辞郎だかどっちか忘れたけど、perl contrib/eijirou.perl のとこで エラー出て止まったよ。変換前のテキストファイルを適当な大きさに分割したら あるサイズ以下でエラーでなくなった、その後結合して make install dict しても なんかうまく行かなかったので面倒くさくなって諦めたけど。同じ原因かどうかはわからん。
(^^)
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 15:58
辞書のデータサイズは小さいほうが良い?大きいほうが良い?
無条件で大きい方がいいなどというとこは無いと思うが。
情報が良質で、質と量が比例しているのなら、 大きいにこしたことはないと思う。 特に電子辞書はね。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 15:16
rdic(英辞郎検索ツール)の紹介ページを書きました。
ページ内のアニメーションで rdic がどんなものかだいたいわかるけど
インクリメンタルサーチや正規表現検索はもちろん連語の自動検索はとても便利です。
ていうか、mozilla,sylpheed,terminal等で単語をダブルクリックするだけで自動検索してくれるのはやっぱ最高!
http://members.tripod.co.jp/parsley339/rdic.html 翻訳に苦労しなくなるのはうけあいです。
ちょっと試してみる価値は大有り。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 02:12
質問です。 1) ジーニアス英和和英はappendixないとEB Libraryではちゃんと見れないんだけど、 EBviewってappendixつかえますか?あるいは回避方法ありますか? 作者はweb pageでは一言も触れてないし:( 2) FreeBSDのportsでいれたebviewが bind: Address already in use って言って起動しないんだけど、何が悪いんでしょう?
EBView 快適。 Mozillaで英語サイト読んでるときは必須でつ。
>>504 1) 現在の仕様です。既に作者に連絡して対応してもらうように
お願いしますた。私は adhoc にハックされたヤシを入手して
お茶を濁しています。1~2ヶ月後には出るのではないかと。
2) 毎回 rm ~/.ebview/.remote-soc してください:-)。これも突っ
込み済です。
>>503 w3m スレとかでも話題になってるけど、トップページの gif ファイル危険すぎ。
>508 そっか。。。 重くなるからgifにしちゃったんだけどpngにつくりかえますか。。。 忠告ありがとう。
>>507 ありがとうございます~ 起動しました。
でも
> Gdk-CRITICAL **: file gdkfont.c: line 394 (gdk_text_width_wc): assertion `font != NULL' failed.
とエラーがずらーと出て表示が一部抜けてたり文字が化けてたり…
これも対応されてるのでしょうか。
0.20はremote実行がとても便利ですね。
>>510 解決しました。
デフォルトのイタリックフォント-misc-...-i-....-*が存在しなかったためで、
有るフォントに変えればOKでした。
できました。 英辞郎 CD に収録されている Mac 用データの改行コードが Mac の改行コード だったのが問題でした。改行コードを UNIX(LF?) にしてやれば、ちゃんと通 りました。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 21:01
インターネット上で公開されている辞書サービスをEmacsから利用する ことは出来ないでしょうか?
できるものはできます。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 23:41
もれは、wordnetつかいだけど、なかなかいい。 コンソールから使えるのって他にあるの?
いまさら世界大百科2版をFreePWINGで変換できるようにしてくれる 方はおらんのかのう
マイペディアと同じようにするとできるよ。 おれは アスキー 1998 12月号についてきた 世界大百科事典第2版体験版(本文画像フル収録) から抜き出して使ってる。
確かめてみたら、1行目はウソだった。 jamming 経由で抜き出したんだった。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 19:04
windows上でjamming使って検索、 エディタにコピペ、 を繰り返す作業をWSHででもやるしかないのかな
>>519 > 世界大百科事典第2版体験版(本文画像フル収録)
これ本当ですか?
ふつうは「あ」ではじまる単語だけ収録とかだけど。
図書館めぐりでもするかな。あー、俺って貧乏。
アプリケーションの方に制限がかかってたはず。 にもかかわらずデータだけを取り出して使うのは不正競争防止法あたりに ひっかかりそうな気がします。
ランダムハウスを lookup から利用する場合、 csrd と epwing互換(?)形式に変換するのと、 どっちがいいでしょうか? epwingなほうにしとけば、ebview などからも利用できますが、 殆ど lookup しか利用しないもので。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 19:25
>>514 なんというelispパッケージを使って、何処のインターネット辞書サービス
を使うのでしょうか? 是非教えて下さいませ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 19:35
死ね死ね市ね
辞書とは違うけど エキスパンドブックをunix環境で読む方法ってある?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 11:41
>>513 .emacs を自慢するスレになんかあったよ。
infoseeke の辞書とかひくやつ
LDOCEは、いくつかのテキストが32bitXORの単純な暗号化 (0x89abcdef、 だった気がする)、メインの画像が変態PNG (余計なヘッダが付いてる & 必須のパレットチャンクがない、が、ヘッダにパレット情報が入ってる & なぜか縦方向にミラー画像)、ということはわかったが、音声が未だにわからん。 暗号化はされてないようだがなにかで音声圧縮してある? つーか、変換プログラムを書きたいが、時間がない。スマソ。 誰か続きやらないですか? 詳細はメモを発掘しないと。。。。 音声以外はすべて抽出できるはず。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 00:19
>>534 あああ、すばらしー。
変換を実現できるかどうかわかんないけど、とりあえず詳細を知りたいです。
音声はどっちでもいいんで、よろしければ教えてくださいませんか。
私、データの解読は苦手で諦めてました (^^;;
ごめん、感動のあまりあげちゃった。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 17:44
EBviewもインクリメンタルで検索できたら最高なんだけどなー
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:56
有料でもいいので、コンソールから使える英英ってある?
コンソールって、GUI じゃないって事? emacs -nw で lookup を使い、 LONGMAN とかを変換した辞書使うとか。
>>541 うわあ、ありがとうございますっ!
とりあえずいただいて、ざっとファイルを拝見しました。
かなり詳しいメモ付きで助かりますー。
時間を見つけて FreePWING 化に挑戦させていただきます。
本当にどうもありがとう。感謝感激雨あられ。
辞書とは微妙にずれますけど、スペルチェックには何を使ってますか? 有名な ispell のほかにも aspell というのもあるみたいですが。
それはispellではないのかと小一時間(ry
lookup便利なんだけど、やっぱり時々 emacs落ちるから、 最近結構ビクビクしてる。
前 XEmacs 使ってた時、lookup の o やると必ず落ちてたな。 今はどうなってるかわからん。 GNU Emacs ではそんなに落ちたことないし。
>>547 o では今は落ちなくなってるよ。
しょっちゅう落ちるもんではないけど、
やっぱダメージがでかいからなぁ。
>>546 それって、Emacs の問題でしょ。Emacs の version up してみたら。
(^^)
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 18:09
みんなどうビルドしてるの? 簡単にビルドする方法があるなら教えて。 自前で Makefile 書いてコンパイルしたら、モノクロ図版はでるように なったんだけど、カラー図版はでない。コンパイルの通し方が悪いのか eb が悪いのかわかんないけど。eb が悪いのかなぁ。 あ、使ってる辞書は「スーパー統合辞書2000」ね。 例えば、「ねじばな」を win 機で見るとカラー画像とモノクロ画像が 出るんだけど、lookup だとモノクロ画像のみ表示されるんだな。これが。
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
英辞郎の最新版って、どこかに落ちてない?
おれの部屋の床に落ちてるよ。
556 :
名無しさん@Emacs :03/04/30 15:31
マイペディア PC Success 版を手にいれたので ports の mypaedia-fpw と mypaedia-fpw-package と lookup を入れてみました。 それで、実際に検索してみると Symbol's value as variable is void: ndeb-max-image-size とメッセージが出て 検索はされるのですが画像がうまく表示されません。 .emacs には、/usr/ports/japanese/mypaedia-fpw-package/pkg-descr の 設定を追加しただけです。 他にどんな設定をすれば、画像が表示できるようになるでしょうか。
FreeBSD 4.8R で ja-mypaedia-fpw-1.4.3 ja-mypaedia-fpw-package-1.0.7 ja-lookup-emacs21-1.3 が入ってます。
設定の内容が判らん。使っているEmacsのバージョンは?
> .emacs には、/usr/ports/japanese/mypaedia-fpw-package/pkg-descr の > 設定を追加しただけです。 こー書くなら bsdスレで質問するべきだな。
556じゃないけど、話が進むようにpkg_descrの設定を書いておきまつ。 ちなみに漏れはemacserじゃないので、マイペディアは epwing形式に変換してebviewで使ってます。悪しからず。 (require 'lookup-package) (setq lookup-search-agents '((ndeb "/usr/local/share/dict/mypaedia-fpw"))) (setq lookup-package-directory "/usr/local/share/dict/lookup-package") (lookup-use-package "ndeb+/usr/local/share/dict/mypaedia-fpw" "mypaedia-fpw") (setq mypaedia-data-directory "/cdrom/INDEX") ;; a directory having BH.DAT, CH.DAT, MAP.DAT, PICT.DAT (setq mypaedia-av-directory "/cdrom/DATA") ;; a directory having *.MID, *.WAV, *.AVI (setq mypaedia-play-midi-process "timidity") (setq mypaedia-play-wav-process "play") (setq mypaedia-play-avi-process "xanim") (setq mypaedia-display-image-process "display")
そもそも lookup-1.3 って画像に対応してないんじゃなかったっけ?
>559 さん 質問の仕方がまずくてごめんなさい。 >558 さん emacs のバージョンは、GNU Emacs 21.3.1 です。 設定ファイルの中身は、>560 さんが書いてくれた通りです。 ただ、(setq mypaedia-data-directory "/cdrom/INDEX") と (setq mypaedia-av-directory "/cdrom/DATA") のディレクトリはそれぞれ /shed/mypaedia/INDEX と /shed/mypaedia/DATA に変更しています。 検索してみたら、同様の現象があってそこでは mypaedia-fpw.el の該当行を削除したら 使えるようになったと書いてあったので、127、128行目をコメントしてみましたが ; (insert-file-contents-literally ; tmp-img-file nil 0 ndeb-max-image-size) Cannot determine image type とエラーが出て使えませんでした。 ndeb-max-image-size の値が void と言われているようなので、値を設定すれば いいのかなと思いますが、どこにどんな値を設定すればいいのか分かりません。
mypaedia-fpw-package-1.0.7 と ImageMagick-5.5.5 が入っているので、 画像表示はできると思うんですが。
そうか、パッケージで無理やり表示させてたんでしたね。ごめん、混乱してました。 昔同じエラーを見たことがあるけど、1.4 にしたら出なくなったような気がしてたもんで。 (だいぶ前の記憶なんで勘違いかもしれないけど。)
ChangeLog を見ると neb-max-image-size は 2001-11-30 に新設されたようだ。 本家ではなく、電子辞書オープンラボで保守されている lookup を一度試してはいかが
lookupに1.4があったんですね。 電子辞書オープンラボの lookup-1.4devel-021115.tar.gz を入れてもう一度試してみます。
ports にしようかなと思って、configure、 make でやってみたら、 Making all in texi make: don't know how to make lookup.info. Stop *** Error code 1 で止まってしまうので install.el を使ってインストールしました。 lookup-logo.xpm が見つからないとか言われましたが。 これで、ちゃんと画像も表示されるようになりました。 レスくれた皆さん、どうもありがとう。
gmake でやったらちゃんと出来ました。
ebview0.2.0で、画像を表示しないようにする方法はないでしょうか? HDDが狭いので広辞苑第五版のHONMONGとHONMONSをHDDに格納せずに使って いるのですが、画像のあるエントリを引くたびに落ちてしまって・・・
HDDが小さいならば、/edict/ で公開されてる太田さん作の epwutil じゃない。 他にも ebutils がある。 これで画像をHONMONから削除。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 17:12
EBView 0.2.0から0.2.1 にしたらほっておくとたまにcoreをはくようになったよ。 まだ再現性は不明なんだけど FreeBSD 5.0R portsからinstall
572 :
動画直リン :03/05/07 17:14
>>570 ありがとうございます。それが正しい対処法ですね。
ただ、viewer側でオンオフできれば、HONMONGをcdromへのsymlinkにしておくことで
検索は速いままで、cdromを入れた時だけ画像が参照できる利点があるなあ、と。
これは別の話ですが、ebviewのポップアップ、マウスクリックだけでなく
キーボードでも消せると快適かも。
epwingの漢字源、eb系で引くと熟語や故事成語・主要人名などが 最初の一個しか表示できない模様。 例えば、「競」の字を引いて熟語を見ようとすると「競争」しか出ない。 前方一致検索で「競」を引けば「競馬」なども出るから使えないことはないけど。
>>574 その話、前にMLであったような。とりあえず、eb library は最新ですか?
>>575 遅レスになってすみません。
ebは3.3.2、クライアントはebview0.2.0、辞書はスーパー統合辞書98です。
MLのアーカイブを調べてみましたが、
ぴったり合致する現象は見当たりませんでした。
(ところでアーカイブなのですが、文字化けしていませんか?)
「競」の本文から熟語を辿ると最初の「競争」しか出てこないのは 「競争」の本文が終わったところで eb が本文の区切りと判断して しまうからですね。 「競争」で引いたときは、「競争」の説明の終了位置で止まるのが 正しい挙動ですよね? 後に続く「競馬」の本文まで出力してしまって はおかしいことになります。 なので現状の eb は、正しい位置で出力を止めていると言えます。 すみませんが、両方の使い方でどちらもうまく出力できるように するのは無理そうです。 ebview なら本文の前後移動を使うと、熟語を順々に手繰ることが できますので、それで閲覧してはいかがでしょう。
> (ところでアーカイブなのですが、文字化けしていませんか?) 直しました.....というか直ったと思います。 どうもありがとうございます。
中の人も大変ですね。
中の人??
>>578 > なので現状の eb は、正しい位置で出力を止めていると言えます。
> すみませんが、両方の使い方でどちらもうまく出力できるように
> するのは無理そうです。
なるほど、それで下付き語は表示できても(上付き)熟語は
表示されなかったんですね。納得しました。
# 判例六法が表示できないのも同じ原理?
>>577 さん、
>>578 さん、ありがとうございました!
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
un*xで扱える古語辞典にはどんなものがありますか/どんなものをお使いですか?
ebviewの「ツリーフレームのタブ」は下でなく上に付いていた方が マウスの移動量が少なくて済んで幸せかも。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 22:41
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 00:23
結局コンソールで英和辞書をひくには look 使うしかないの?
eblook の frontend 作れば?
xjdic
PostgreSQLとかに格納するってどうかな? これだったらインターフェイス作るの簡単 でそ?
ebview021、検索結果をマウスで逆方向(←↑)に塗ってコピペすると とっても変な結果になるみたい。 > 文】索検【くさ‐んけ
selection の仕組みとか知らんけど、 笑える話だな。
たしかに逆方向だな。(w
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 19:57
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/24 23:45
hosh
, -‐- 、
/^8 / ヽ
. / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'ノノ! ! |. ( | | || /同人をやっています!
`l |ゝ" lフ/リ < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね!
iア-、 /^l水ト、 \
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/  ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
` -ノニニト、ー┘ ´
// ! \
/ ヽ
. 〈 / ヽ i
ヽ/ i,ノ
` ァ‐ァr‐r ´
/、./ l .!
. l! l\ ll\!!
ヽ_)l__ノ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/24 23:52
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 22:37
今だ!!600ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 16:32
Babylon の辞書データから テキストを抽出ってできるのでしょうか?
がんがれ~
英語熟語辞典で CD-ROM のついているものってありますか?
eijiro
lookupで使える日中・中日辞典てありますか?
>>606 英和のつもりで聞いたのですが 英々もあったらほしいです。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 09:08
OEDのCDあるんだけど、専用ソフト以外から使いたい・・・
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/02 09:42
EB4.0ではEBライブラリ自身をネットワークに対応させるそうだけど、 そんなことするぐらいなら、むしろEBはそのままにしてXML-RPCか何か のインターフェースを別に用意してほしいと思うのだが、そんなこと 考えているのは漏れだけか?
私も、ネットワーク対応はいらない人が、
不利益をこうむるようなやり方にならないことを望みます。
ただ、
>>612 の考えているのはEBが辞書をnetwork公開のような気がするけど、
EB4.0で考えているのは、EBがndtpも喋るんじゃない? (未確認)
Client applicationは、libebさえ叩けば、storage type透過。違うのかな?
>>612 ということなら、ぜひ作ってください。
ただ、アプリケーション側も変更が必要ということになると、安定動作の
実績を得るところまで軌道に乗せるのは、けっこう難しいのではないで
しょうか?
もっとも、EB のネット対応にしても、どれだけ使われるか分かりませんが。
>>613 Win32 にようにネットワーク部分をコンパイルできないような環境向けの
対策は一応してありますが、configure 時にネットワーク機能を無効に
することはできないようになってます。
>>614 よく覚えていませんが、「NFS や SMB『でも使わない限り』、ネットワーク
経由ではアクセスできない」とすべきところを、途中で切れてしまった
ようです。
>>415 ndweb 使ってみますた。たまにEmacsごと
落とされるのが玉に傷。落ちるのが検索時では
なくて検索後しばらくして、というのが謎だなー
>>615 lock の問題なのかと思ってたけど(ローカルで使ってるからシラね)
そこまでのことなら制作者がめんどうみてやらなくてもいいかと思う。
技術的興味でやるならいいけど。それならもっとかっちょええやりかたが
あると思う。
濡れ衣ゴメンよ > ndweb 画像表示できるようにするのに eblook周りを入れ替えたので、 そっちかなぁ。他にemacs落ちる って人いますんか?
>>618 ちょっと前まで、大きい画像を表示してカーソルを動かしたりすると落ちるって
話をよく見かけました。私のとこでも、そのタイミングで頻繁に落ちてた。
最近の状況はよくわかりませんが。
CVS-currentですが、フレームより大きな画像を表示すると、 稀にこけることがありますね。
sage
>>607 > lookupで使える日中・中日辞典てありますか?
私は全然興味ないのですが、
4年くらい前に lookup の ML で EBXA-C (中日・日中辞典) やってたよね。
>>518 >>521 NEC版の世界大百科事典をDDwinでテキスト化したら123MBだった
文章はおそらくNEC版と日立版でも変わらないと思うから、
やっぱり165MBは少し重過ぎる気がする
ちなみに漏れはNEC版をFreePWING化して使ってる
(´-`).。oO(漏れは百科事典選びスレの
>>529 ってことだ)
ロングマン現代英英辞典の第4版のCDはunixでなんとか使えないのかな 第3版ならいろいろあるみたいだけど
627 :
名無しさん@Emacs :03/09/23 00:38
>>626 EBStudio web サイトの [サポート掲示板 - EBシリーズ全般] にその わだい が
あるよ。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 09:04
rdic が festival (text to speech) と連携してる。 なかなかいい感じだな。
lookupで追加した辞書が見えないと思ったら、.lookup/cache.el ってのができてた。 eb や eblook やらのバージョンをあげたし、lookup も1.99p4 にしたあとだったので、 思わず悩んでしまったぞ。汗。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 15:42
CUI で PDIC for Win みたいな辞書検索ソフトってありますか?
あります。
>>632 できればそのミラーサイトの URL を教えてください。
>>633 ミラーサイトはなかったとおもいます。
英辞郎で検索すれば出てくるとおもいます。
>>636 ありがとうございます。早速 get して見てます。
まだ動かせてませんが。ていうか筋悪な悪寒・・・
www.sra.co.jp, 一時どのページにアクセスしても Forbidden でしたが、 復活したようで EB ライブラリのページも見れてますよ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/05 21:31
CSRD良いんだけどいちいちパイプでページャー呼ぶの面倒なんだよね。 デフォルトでページャが呼ばれるようにできませんかね?
>639 そんな貴方は shell で alias 設定することを覚えましょう
誰か英辞郎ください おながいします
>>642 niftyで配布止めちゃったから2000円で直接CDR買うしかない
nyしますた。
氏ね
nyした英辞朗epwing化成功で 記念カキコ いゃーcatalogsがめちゃくちゃで苦労したぜ _∧∧__ |( ゚д゚)| < eijiro-fpw epwutil の作者に感謝しつつ寝る。 |\⌒~\ \ |⌒⌒|
英辞ろーって、辞書データは、購入した時点のままフリーズ? 追加単語とか修正とかあってるみたいだけど、 それが入手したかったら、また買え!ってことか? Webで提供されている辞書データを見る限りは、 そこまでして購入するものとはおもえなんだ。
んじゃ買わなきゃいいじゃん。 必死こいて犯罪行為を擁護してんじゃねーよクズ
ん?EPWing化するのって犯罪行為なの?
あ、見過ごしてた。欝。 そりはいかん。 ところで、何故epwingで提供しないのだろ?
unixはともかく、multicsが載ってる英和辞書はリーダーズくらいのものだろ
売り物だと、それぐらいかな。 手元で引いたら、VERA、FOLDOC、Jargon、通信用語の基礎知識で、ヒットしたが。
MacmillanとLDOCE4をなんとかしてepwingにできないかな。 LDOCE3なら変換スクリプトが作られてるんだけどね。 LDOCE4はebstudioで対応予定みたいな感じだけどまだ出てないし、Macmillanは話題にもならない・・・。Macmillanもいい辞書なんだけどな。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 05:26
>651 ny って何???
>>655 >>LDOCE4
nomadさんはもうすぐらしいけど、待てないのなら Jamming 経由ならできるんじゃ...
>49 でも言ってるけど まだ直ってないんだね Emacs 21.2 lookup 1.3.0 今まで外字を標示させなかったんだけどその時は全然OK 外字を標示させるようにして マウスカ-ソルをEmacs上に持って行くと(+д+)マズー 漏れの所だけかな? 暫く20.7と21.2併用でつね
>>659 lookpu 1.4devel + emacs21.3 なら問題ないみたいだけど。
マウスカーソルを emacs 上に持ってくってのがいまいちよくわからんけど。
>>659 emacs-21.3 にして gcc -g 付きで build して、core を gdb で bt しませんか?
差し支えなければ、再現できるだけの情報を知りたいです。
>>659 今は
>>119 のを使ってて快適だけど、
Emacs 21 で bitmap-mule 使ってた頃はたまに落ちてた記憶がある。
>>661 さんのが終わったら、lookup 新しくしてみたら。
俺は5月頃の21.3.50 + lookup1.3 だけど、lookupで落ちた事はないな。 もっぱら navi2chで落ちる。そろそろ emacs更新しなきゃ。
lookup と eblook の開発状況どうなってるの?
なんか、いろんなvariantがあって、いまいちわかってないんだが。。。 どれがどうなっているか、ちゃんと分かるように説明してるところってないの?
>>666 たとえばどんな variantがある?
だいぶ前にedict-ml(lookup-mlだったか?)で説明された気がする。
フと思い立って
>>56 にもある ndtpc をインスコしてみた。なかなか(・∀・)イイ!!
ウチだとエラー出たんでこんなんで逃げ… Perl は不得意だし。
--- ndtp.pl.orig 2003-11-13 10:42:26.000000000 +0900
+++ ndtp.pl 2003-11-13 10:42:46.000000000 +0900
@@ -235,8 +235,8 @@
print "Server internal error.\n";
} elsif ($msg =~ /^\$\?/) {
print "Systax error.\n";
- } elsif ($msg =~ /^\$\N/) {
- print "No privilege.\n";
+ #} elsif ($msg =~ /^\$\N/) {
+ # print "No privilege.\n";
} elsif ($msg =~ /^\$\</) {
print "Invalid book.\n";
} elsif ($msg =~ /^\$\&/) {
lookup のメーリングリストって生きてますか? メールのフォルダを見たら、 去年の12月のメールが最後なんだけど… spam は弾いているのだが、これだけ見たら生き死にが判らない
SPAMいっぱいくるんだったら、入りたくない。
emacs で辞書環境整えるのに lookup & eblook 以外に良い環境ありますか? lookup がよく紹介されてるんですけど、 なんか開発状況がよくわからなくて。停滞してる?
sdicも入れてみたら? 軽いから併用してるよ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/15 11:22
cvsのlookupを使ってます emacs 20.7 以下のようなメッセ-ジが表示されて 検索結果が表示されません 回避方法を御存じの方は居ませんでしょうか? Wrong number of arguments: #<subr buffer-size>, 1
>>674 closedなリストになったからSPAMは減ってる。
(SPAM以外もほとんどこないw)
はい 御願いします
>>677 > Wrong number of arguments: #<subr buffer-size>, 1
ってことは、
(buffer-size buffer) みたいなのを
(with-current-buffer buffer (buffer-size))
にすればいいんじゃないかな。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/15 15:26
>> 682 それ、どこにあったん?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/16 23:25
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/28 12:23
>687 ためしました。win2kではsegmentation faultが発生して だめでしたが、cygwinのrubyでokでした。
>>687 EPWING形式で出力して、Emacs + lookupで使えてるですよ。
作者様に感謝だす。
epwing もへこ過ぎなので、 どうせ変換するんだったら汎用のフォーマットがいいな。 汎用フォーマットのスタンダードってあるのかな。
それがepwingなんだと思ったが。
EPWINGを汎用フォーマットと呼ばずして 一体何を汎用フォーマットと呼ぶのか。。。
ケコーンしてしまった。
epwing はタイトルにJISしか使えないでしょ? 辞書が主な使用法なのだから、もちっと多国語使えた方が いいのではと思って。 現状では外字に頼ってるし。
>>690 漏まいが、世界中を納得させるフォーマットを策定しる。
この際、UniCode で我慢するから
日本はこういうとこが下手だよな。 この手の規格はちゃっちゃと国際化してISOにでも持ってきゃいいのに。
お前がやれ。
UNIX USERの太田純の記事すごいね。
>>698 えーと、世界大百科だったっけな?
今度その記事チェックしてみるよ。
どんな風にスゴいの?
ruby-ebって、前方一致検索時に検索語が短いと、 長い語が別の語の descriptionに含まれてしまうのね。 たとえば search2('ああ') に 'ああら' とか。 あと 'あい' も何故か。
岩波数学辞典も次はCDROMがつくらしいから楽しみ
EPWINGとかだといいなあ。
広辞苑の非サヨ化パッチはどこにありますか?
脳の非2ちゃん化パッチとの併用をお勧めしまつ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 16:44
>>705 サヨでなくなった時点で、それはもう存在意義を失います!
1位 朝日新聞 2位 TBS 3位 毎日新聞 4位 共同通信 5位 岩波書店 6位 中日新聞(東京新聞) 7位 週刊金曜日 8位 ニューズウィーク 9位 テレビ朝日 10位 講談社
↑ウハ系のレス ↓ウハウハ系のレス
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 20:08
薄くてさくさくのお菓子
「ウ、ウエハース買ってくる!!」
て、てんちょぉ~!!
「私の人生と経験と魂を込めて言わしてもらう。鉄は熱いうちに呑め!!」
皆様は lookup の search-agents って何を使ってますか? 俺は電子辞書を9個位い使っています。 で、これまで ndeb を使ってたんですが、ちょっと ndtp を試してみました。 なんか微妙ですね。 eblook が無闇に立ち上がらなくなったのは良いのですが、速度的には ndeb のが確実に速いです。 これって総合的に見てどちらが良いのでしょう?
悩みどころだな。 自分で何とかしたいがどのくらいかかることやら。
>>717 自分は HDD に余裕がないこともあって ndtp。しょっちゅう索くわけじゃない
のでいいけど、でもちょっと遅いよなー。
まず local で動かすのが普通だろうからね。HDD が遅いときはもっと 体感差があったけど
皆さん御意見ありがとうございます。 やっぱしndebにしました、top を見ると eblook がずらっと並んでて壮観であります。 結構使用頻度が多いので、ちょっと速度的につらいものがあったので。 単純に辞書を減らせば良いのですが、客観的に言葉を捉えたいので、いくつかの辞書で記述を比較したいのん…… 上の方見ると辞書20個とかいう猛者もいる様子ですね、スゲー。 Win やら Mac 含めて辞書引き環境はいろいろ試してみたけど、lookup が一番素晴しいかな? 俺は画像や動画見るのはそのすぐ飽きるので、文字データを簡単に調べる事が出来るのが都合良いんだよなー。
ついでに。 紙の辞書では新潮社の辞典が好きなんだけど、電子辞書として販売してくれないかな。 岩波は沢山出してるけど、あんまり好きじゃない。 悪い人ではないけど、好感は持てないって感じ。 あんまり関係ないけど、新潮社の川端康成全集って2000セット売れなかったらしい。 専門書なんかは200部程度しか印刷しないってのもザラ。 電子辞書の発売が少ないってのもなんか納得してしまう。 ほとんど売れないんだろうな。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 12:52
>>722 > 電子辞書の発売が少ないってのもなんか納得してしまう。
> ほとんど売れないんだろうな。
それは事実誤認。電子辞書は出版社のドル箱になっているよ。
単に、ブランド力の差が増幅されるから参入出来ない・撤退した社も多いというだけ。
723ではないが、ほとんど労力はいらないのでウハウハな商売みたいよ、電子辞書。 本屋で出版社の営業と書店の人がそういう話しているのを横で聞いてました。
逆に紙の辞書の方は煽りを受けて苦しい。 この手の出版物では「自然淘汰」は害の方が多いから悩ましいところだね。 # 広辞苑で岩波はどれくらい儲けたんだろ。 # まあこの会社に儲けが出るのはいいことだが。
でも元があるから労力がいらないだけで。 そのうち紙媒体のほうが売れなくなってきたとき、 結構苦しめられると思うけどなぁ。不正コピーとかもあるし。
電子出版は儲かるんですか。 もっと微妙な辞書出して欲しいなあ。 江戸言葉辞書とか艶言辞書とか。
>>727 それが、辞書だけ先行して売りまくって
一般の書籍はなかなか電子化しない大きな理由。
(可読性がうんぬん、字体がうんぬんというのは口実に過ぎないのは
入稿も編集も今時全部PC利用なのを考えれば容易にわかるよね)
将来の電子出版物の形態は、このスレの住人みたいな人間にはかなーり
うざったいものになることは請け合い
>>728 数が出るもの「だけ」儲かる。
構図は段々音楽業界に似て来つつあるようで…
>>729 紙の本なんかでは儲からなくても出すみたいな気概が残ってる場合もあるんっぽいけど。
電子出版なんかは文化的な産物として評価されてないんだろうなぁ。
彼等を将来養ってくれるかもしれないかもしれない作品の生産者の為にも電子辞書は必
要だと思うですよ。
岩波に儲けが出るのはいい事なのか?? 「世界」マンセー
岩波は文系東大のエリートコースだよね。 アスキーやソフトバンクみたいな 下らん出版社が潰れても別に構わないけど、 ここが経営的に不味くなるようなことがあっては この国も終りな気がする。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 16:22
いくらコピーされても利益が確保できるような仕組みを、 国が作るべきだな CDもそうだけど
丸投げかよ
岩波が潰れたら、北朝鮮も危ないな。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 17:13
プロバイダからコンテンツ料を天引きするシステムを法制化する その代わり、国の運営するサイトでCDとか聴き放題 人気に応じて徴収した料金を再分配する いつかCDは全く売れなくなって、ネットから収入がメインになる
>>736 音楽系の板でよくそういう話はあるけど、実際は難しいだろうね。
同じ保護するんなら再販制よりもずっといいとは思うんだけど…
ああ、でもそれだと
>>728 みたいな「消費者は少数だが必要性は高い」という
出版物や音楽は立つ瀬がないな。
>>735 君、一人だけ寒いよ。そういうのはニュース系の板でどうぞ。
岩波以外はウヨ
そういうのはニュース系の板でどうぞ。
>>728 つーか、最初から最後まで紙で、辞書出す労力考えるとぉ…
だからどんどん電子化が進んでます。大修館みたいなところでさえ。
校正のことだけ考えてもたいへんな労力削減なので。
国語辞典くらい、国が各家庭に無償で配布してもいいくらいだと思うけどな 信じられないことに、家に辞書が全く無いという世帯は、結構ある
なんか凄いデンパ降臨
>>741 の話はとりあえずおいとくとして、
ヨーロッパの国だと、各家庭に聖書があるから
それが辞書代わりみたいなものかもしれんね。
パソコンをインターネット付きで無料配付って言ってる政治家もいたね。
>>741 英和辞典や古語辞典は学校で買わされるから大抵あるんだけど、
国語辞典は盲点になってる場合が結構あるね。
子供には黙って買い与えておきましょう。
年代違うのかな。ワタシはショウガクセイのときに、国語辞典は買わされた。 後からもっと厚手のも買ったんだけど、今でもいちおう手元にあります。
少部数の出版物、特に全集ものって古書店が保護してた部分が大きいそうな。 「出版社変な本を出す→古書店→後々売るから買う→ある程度売れる」 これでなんとか採算が取れるみたいな感じ。 これって出した書物はしばらくは再版しないっていう前提に成り立つ仕組み だったんだけど、出版社がその暗黙のお約束を破っちゃったのよ。 岩波の講座シリーズなんかが一番分り易い例かな。 出版社は自分で自分の首をしめてる事が多いみたいなんだけど、電子辞書で 同じ轍を踏まんようにしてくれよ、俺がとても困るし。
在庫を集中して管理して、珍しい本は本屋で買わずに インターネットで買うのが普通になれば、 小部数でもやっていけるだろうな 古本屋は絶滅するけど あるいは、電子マネーの小額決済を実現して、 オンラインで読んで、その度にミリ円単位の費用を徴収して リアルの本は手元に置かないようにする
書籍というものが一度に大量に印刷することを前提とした メディアである以上、ストックの多い流通形態になるのは仕方ない プレステのソフトなんかは、足りなくなった分だけ少し作る、という 方法が確立してて、不良在庫が出ないんだけど 紙メディアを捨てて電子化すれば一気に解決するんだけど、 そうするとコピー天国になってしまう罠 書籍の形態であることがプロテクトであり、かつてはCDもそうだった
>>748 珍しい本の珍しさ程度にもよるなぁ。
高い本になると印刷や装丁の出来具合なんかも購入動機に関係するし。
逆にデータだけ欲しい本なんかは、外観はどうでも良い。むしろデジタル化して欲しいかな。
良い古書い店ってのは店主の取捨選択によってクズみたいな本が消えてるっていうポイント
が高い。安く買うだけの場所じゃないんだよ。
>>749 魅力的な装丁の本がなくなりつつあるので、そう思っちゃうのも仕方ないけど。
紙が良いとは言わないけど、印刷文化が無くなるのは結構損失だと思うよ。
辞書みたいな類い以外は紙メディア消えたら死ぬ。 あと英和辞典なんかも紙消えたら死ねる。
英和は紙モノが消えるのは時間の問題と思われ 今時工房でも電子辞書使うでしょ。
社会人になった今でこそ電子辞書使うが、 受験英語には紙じゃないと乗り切れん。
今時紙のメディアに固執してるとジジイ扱いされまつよ。 ○○全集みたいなのをありあがたがって読む人の 心境も分らなくもないけど。時代の流れに合わせましょう。
長編小説をパソコンとか PDAみたいなもので読める?
>>732 > 岩波は文系東大のエリートコースだよね。
> ここが経営的に不味くなるようなことがあっては
> この国も終りな気がする。
この国とは北朝鮮のことか?
だからニュー速でやれっての。 出してる本が重要なんだよ。 近所のうまいラーメン屋の店主の思想傾向なんて考える方が病気だ。
>>754 > ○○全集みたいなのをありあがたがって読む人の
有り難がって読むんじゃなくて好きだから読むんだよ。
もちろん電子版出たら買うよ。全集みたいなのは検索したいから。
俺は写本してた頃の昔の人とは違って、本は印刷されたの買うしね。
>>750 それはメディアとしての本とは既に別の次元の話になってるよ。
それはそれで意味のある側面だけど、情報源としての本のデジタル化を
止める理由にはなりそうもない。
>>758 たぶん、君の頭の中では「○○」には具体的な作家名が入ってるんだろうけど、
>>754 の頭の中では「○○」には「世界文学」とか「日本古典」とかが入ってる
ような気がする。
それはさておき、検索のために電子版が欲しいというのは心底同意だけど、
全集が出て儲けも出せるような作家の大半は死後50年ラインの向こう側にいるから
出版社はまずやらないだろうね。現状では紙でないと金にならない。
# こういうのこそ国費でやるべきだと思うんだけど、無理だろうなー
また国か。国民でもないくせに。
昔の人のやつは、漢字符号化の問題があるしね。 でもnamazu使って全文検索したいねえ。 泉鏡花の用語辞典(紙)って持ってるんだけど、あれ全集と連動してくれるとうれしい。
>>757 近所のうまいラーメン屋の店主が、材料のために
国際的に取り引きが禁止されてるものを密輸してるのを黙認する人。
珍しく人もいるけど、冬厨もいるなあ。
ヘンなのはスルーでいきましょう。
>>762 フォント・コードは共通化しないと検索の旨味はかなり殺がれてしまうね。
でも出版社側はコピー防止も兼ねて埋め込みの独自フォントとかを
使いたがるだろうなあ。今から鬱。
こういう時こそ、フリー陣営が先にデファクトスタンダードを打ち立てられれば
いいんだけどなあ…
>>754 俺の事かな?
青空文庫に登録されてる作品の3分の1は読んだけど、モニタの性能はまだまだ低い。
PDAとかになると絶望的とも言える。
電子本のハードは、あんまり本を読んだ事ない奴が作ってると思うよ。
逆に、IC辞書っていうの? 電子辞書のハードなんかは、使いやすいよね。
電子辞書がドル箱って書き込みあったけど、もしかしたらパッケージの電子辞書じゃなくて
いわゆるハードつきの電子辞書の売上げが凄いのかもしれないなー。どうなんだろ?
>>766 自分の意見述べるのはいいが、番号違ってるぞ。
今回は重要ではないが。
>>767 ごめ、寝起きでちょっとムカっときちゃってた。
>765
>こういう時こそ、フリー陣営が先にデファクトスタンダードを打ち立てられれば
それ良いね。
メンバーに全然コンピュータに関係ない本好きのジジィとか入れて欲しいけど。
PDF形式の電子本があるけど、読めなかった。
辞書では大辞泉は酷かった。あれじゃ使えないよ。
俺が持ってるのはMac版だからよけいにどうしようもない。
内容は良いんだけどね。
いつの日か、全集が電子化されて、 喜んで購入して、 読まない
出版業界の中の人はnapsterやnyを横目で見ながら 「ウチは紙でよかった」と内心思っているというのが実際か。
>>770 CDやDVDなんてプラスチックといういかにもコピーしてくださいと
言わんばかりの材質でできてるからねえ。
その点工業製品としての書籍には何百年という歴史がある。
ただ、雑誌はもろにやられてるよね。手軽な情報源としてのWebに。
マンガは読まないけど、好きな人はやっぱり製本されたものが
欲しくなるのかな?どうなんでしょ。
マンガ単行本に関してはブクオフが貸本屋状態になってる罠
公明
漫画は、読む時間に対する体積がでかすぎるので、 大量に溜まって部屋に置ききれない、という問題があるから ブックオフとか漫画喫茶の利用は必然的な帰着だな
まあ図書館のヘビーユーザというのは昔からいたわけで・・・
日本国語大辞典、EPWINGとかで出ないかなー。
電子化されると金を出すのがおしくなるんだよね。 不思議と。 データそのものに金を出すという意識の定着が必要だと思う。 とはいっても、コピーできるものはコピーしたいと思うしなあ。 ↓ストールマソ君はどう思いますか?
Super日本語大辞典をEPWING化したい 古語と類義語だけでもいい
高額なアプリが巨大な箱に入っている所以だな 海外でもそうだから、日本の著作権意識とかいう問題でもないみたい
COBUILD第4版のCDって変換できまつか?
>>779 古語辞典は欲しいよね。広辞苑とかにオマケで載ってる古語項目では使えない。
しかし古語辞典は工房以外には全くと言っていいほど売れないらしいので
どこも電子辞書としては出してくれそうにない。鬱
ロングマンの英英辞書を epwing 形式に変換して lookup で検索に 成功。emacs からこんな便利に検索できるなんて migemo 以来の 感動です。。変換スクリプトを作成して下さった nomad さんや 検索インターフェイスをととのえてくれたみなさんに感謝です。 windows でしか動かない使いずらいソフトからしか検索できない ようになってたりするのは著作権を守るためには必要なんだろう けど 売る側と利用者双方に便利な時代になるといいですね。mp3 の問題といい色々考えさせられます。だからといって自分の陳腐 な頭脳では解決策なんてうかばないんですけどね。。
辞書の権利を買いとって合法的に epwing にするのが一番簡単かな。
書籍が電子化されてしまうと、積読プレッシャーがうすまるので よくないような。
積読プレッシャーが全居室と収納に留まらず廊下や階段までをも占拠しているので 少しぐらいうすまった方が嬉すぃ
読むときは紙で読みたいが収納する際はコンパクトであってほしい。 そんでもって、ちゃんと装飾とか一冊毎に凝っててほしい。 なんとか両立できない?
両立はむつかしいだろうなあ。 できればいいけど。
少なくとも、ここ数年で書斎の机の上はかなりスッキリしたな。 卓上の辞書ってのをほとんどPCが兼ねるようになったからね。 紙でしか存在しない辞書だけ置けば済むようになったのは有難い。
少なくとも、日朝平壌宣言以来、書斎の机の上はかなりスッキリしたな。 岩波の辞書ってのを全部、処分したからね。 北朝鮮に関係ない辞書だけ置けば済むようになったのは有難い。
年明け早々の発言がそれか。大変だなぁ(´ー`)y-~~
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 11:29
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 11:39
>>793 :UNIXで電子辞書をしゃぶりつくそう
:
:この文章は UNIX USER誌 2004年1月号 に「辞書システムの上手な使い方」と
:いうタイトルで掲載された特集記事 の元原稿に加筆修正を行ったものであり、
:編集部の了承を得て公開するものです。 誌上に掲載された記事は構成や文章
:に担当編集者の手が入っているため、 内容はかなり異なっています。
:
:Text by 太田純(Junn Ohta)
というシロモノ
おおっ、椀飯振舞。こいつぁ粋だね
太田純たんには遥か昔からお世話になりまくりな気がするな 仕事してるんだろうか
おお、世界大百科 ASCII の付録で試してみよう。
>>793 その記事のためだけに普段買わない UUser 買ったのに。
>>796 DOS の頃、rogue clone で初めて名前見たよ。
>>793 こりゃ、お年玉ですか。
>>798 わしなんか、その記事だけcopyしてUNIX USER、人にあげちゃった:-)
すげーよ。 これで世界大百科が使えるよ。
世界大百科が使えるようになると世界が変わるな 各界の専門ヲタがこれでもかと練って書き上げた 濃密なテキストの超巨大な塊が手中に
広辞苑の第五版って lookup から検索できるの? なんかいろんなバージョンが出ててどれを買えばいいのか 分からない。どっちにしろwindowsの専用ソフトからしか 検索できないなら買わない予定なんで誰か教えて下さい。
>>804 さんくす。岩波は epwing 形式でそのまま発売してくれてるんですね。
いい出版社だ。
岩波の評価できるとこはそれぐらいかな。
んなこたーない
放置しろよ。
>>802 今まででも日本大百科全書は使えてた訳だが
この前藤痛のepwing版広辞苑を買ってみたけど、普通にebviewとかで引けますた。
富士通のにすると、検索ソフト代が無駄じゃない? Windowsで使っているのかな? 「スーパー統合辞書2003」はお買得だと思うが。
>>810 Windowsの入ったマシンは持ってません w
ヨドバシ特価で10800円だったから、岩波版とたいして変わらないかなと思って。
epwing広辞苑が1マソ超ってありえんだろ。 何かとセットになってるやつ?
納得しますた
ebview、辞書グループによってXIMの状態を変えられると便利かもとふとオモタ 英和なグループではoff、国語なグループではonみたいな。
eblook-1.6rc2 を使い lookup-1.4rc2 で検索すると、今まで出なかった reference が 出るのは良いのですが、表示がちょっと変になります。 広辞苑ですと <prev><reference>アウグスチノ会【アウグスチノかい】</reference=17:1660></prev> が <prev>あおい【葵】アフヒ</prev> みたいに、角川類語辞典ですと、 <prev><reference>青青】あおあお 〔常〕</reference=4544:1312></prev> が <prev>青青】あおあお 〔常〕</prev> みたいに表示されてしまう。 この <prev> と </prev> を消したいのですが、どうしたら消えるでしょうか? ちなみに、これまで何年間かあまり使えなかった角川類語辞典やホトトギス歳時記が、 結構実用的に使えるようになりました。
lookup-1.4rc3 にすれば
コマンドラインクライアントの ndtpc ですが、 FreeBSD 4(perl 5.005) では動くけど FreeBSD 5 (perl 5.6.1)では 動かないです。 perl はぜーんぜん分からないんですが どなたか直して頂けないでしょうか... (他の shell から使える client を紹介してくれるんでもいいです)
>>819 どううごかんのよ?
というか、ndtpdはちゃんと動いているのか?
>820 こんな感じです: % ./ndtpc-20021202a/ndtpc -B Missing braces on \N{} at /usr/local/lib/ndtpc/ndtp.pl line 238, within pattern BEGIN not safe after errors--compilation aborted at /usr/local/lib/ndtpc/ndtp.pl line 279. Compilation failed in require at ./ndtpc-20021202a/ndtpc line 42. ndtp.pl の該当個所は: sub NDTP_strerror { my ($msg) = @_; if ($msg =~ /^\$\^/) { print "Server internal error.\n"; } elsif ($msg =~ /^\$\?/) { print "Systax error.\n"; } elsif ($msg =~ /^\$\N/) { 以下略 ndtpd については ebview とか他のソフトは動くし,FreeBSD-4 で ndtpd が 動いている設定と同じなので,サーバー側の方は問題ない, と思っています.
\N{ユニコード文字名}ってのが、 perlのユニコード対応(5.6以降)で増えたんで、それが問題なんじゃない? Nの前の\消しちゃえば?
>823,824 む,既出でしたか.すみません. これで使えるようになりました :-)
>>822 > ndtpd については ebview とか他のソフトは動くし
ebviewはndtpdと関係ないんじゃ
>826,827 あ,それ昔探したときに配布元が行方不明になっていた奴っぽいですね. sourceforge.jp に移っていたのか. python なら読める気がするので試します. ....ごそごそ.... えーん.download 先が "ファイルがありません" になってる~
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 20:12
ランダムハウス<Windows98/Me/2000/XP対応版> ってもはや、EPWING形式に変換すら出来ないようになったのですか? ディレクトリ構成が tp://openlab.ring.gr.jp/edict/srd-fpw/ にあるのと違っているので愕然としています・・・・
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 22:27
Emacsが好きだという事もあるのですが csrdだと発音記号なんかが文字化けしてしまいますよね? 高いお金をだして買ったのに・・・・・ リーダーズでも買おうかな・・・・・
>>834 > Emacsが好きだという事もあるのですが
これは lookupの ndsrdがあるをの知らずに書いてる?
持ってないので、記号が化けるかどうかは知らないけれども。
>>834 > csrdだと発音記号なんかが文字化けしてしまいますよね?
文字化けツーか、csrd.gaiによる置換だよね。
>>832 その辞書、手元ではEPWINGに変換して使えてるよ。
CVS版のsrd-fpwとその付属ドキュメントを見て作業したら、
うまくいったんだっけかな。
>>838 試してないが、テキスト化されれば、
後は適当なスクリプト書いて整形した文書に EBSsudio 使って
EPWING 化できるのでは?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/06 23:52
M-x lookup としても cannot open file : ndep とエラーになります。原因は何でしょうか?
ndep?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 01:59
ふと思ったのだが、appendexを使って外字に色を付けて表示させることってできる?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 05:15
>>842 どの検索ソフトでの話かわからんが、
そういう機能があればできるだろうし、
なければ(自分で拡張しない限り)できないのでは。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 00:45
LDOCE4でMeadow2からlookupを使うと、外字?が化けるようなんですが (bitmap-muleとかは設定していないのであたりまえ) 正しく設定するとちゃんと見えますか?
どんな外字よ?
eblook-1.6 lookup-1.4 長かったなあ~
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 13:09
emacs + lookupから利用できる辞書で,英語のイディオムの検索に優れている 辞書にはどのようなものがあるでしょうか?英和もしく英英辞書について情報 あればお願いします。
研究者の活用大事典EPWING版
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 00:19
ハードオフに行ったら、広辞苑第4版が400円で何枚か転がってた。 「へえ、こういうのも置いてあるのか」とさしたる感慨もなく通り過ぎた。 次の日、やっぱり買っておこうと思い直して買いに行った。もう無かった。 しまった。掘り出し物だったのか……
>>850 *オフは、開店当日、業界の人が仕入れに来るので有名です。
主にコンソール上で使っているので外字は表示できないのですが
<gaiji=hoge>みたいのを消すことはできませんか?
↓を書いてもタグは消せないですよね・・。
(setq lookup-use-bitmap nil)
(setq lookup-enable-gaiji nil)
>>418 を参考にndeb.elに
(put 'ndeb ':ignore-regexp "<img=bmp>\\(\\(?:[^<]\\|<gaiji=[^>]*>\\)*\\)</img=\\([^>]+\\)>")
とか書いてみたけどだめでした。 (↑gaijiを追加)
ndeb.elを書き換えた後はndeb.elのみバイトコンバイルをしました。
もしかしてこれでは変更が適用されないのでしょうか?
最インストールしないといけないとか。
単語によってはこんな感じで見にくいときがあるのでなんとかしたいです。
<gaiji=ha121>quote /kw<gaiji=ha140><gaiji=ha22a>t|kw<gaiji=ha135><gaiji=ha22a>t/→<gaiji=za339>
<gaiji=za34e><gaiji=za324><gaiji=za336>
1 <gaiji=ha128>+目(+from+(代)名)<gaiji=ha129>〈他人(の言葉・文章など)を〉〔…から〕引用する.→<gaiji=za33a>
2a (例証・典拠として)〈人・実例などを〉引き合いに出す.→<gaiji=za33a>
b <gaiji=ha128>+目+目<gaiji=ha129>〈人に〉〈例などを〉示す.→<gaiji=za33a>
>>853 外字を代理文字で表示させることが出来るよ。
appendixでぐぐってみ。
>>854 レスどうも。
おかげさまで今代理文字を割り当て中です。
なかなかしんどい・・。
これはしんどい・・・。 発音記号なんて表現できるわけないし・・。 外字はまったく表示させなくする方法はないでしょうか?
自分で割り当てなくてもたいての英和辞書は誰かが作ってくれてる。 メーカーが作ってくれてるのも多い。 それより完全に消すだけなら文字を指定しなければいいのでは?
代理文字を割り当てておいてその色を変えるのがベストだね。
>>857 もう一度検索してみたら割り当て済みファイル見つかりました!
今はキレイに表示できて見やすいです。
ほとんど終わってから見つかるなんて・・。
作ってある物の方ができがよかったからいいんですけど。
>完全に消すだけなら文字を指定しなければいいのでは?
そうか・・。それでいいのか。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 09:26
いつのまにかlookupで前後の項目へのリンクができてて(・∀・)イイ!!
letmeseeでジーニアス英和・和英辞典(大修館版)を利用しているのですが、 たとえばappleを引くと、 ap・ple **pl[音声] (→音声) としか表示されず、肝心の訳や例文等が現れません。 その他の辞書(英辞郎や広辞苑)は正しく使えています。 どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
rubyEBで直接検索しても正しく結果を取得できませんでした(T-T) require "eb" b=EB::Book.new b.bind("/usr/share/dict/genius") b.appendix_path="/usr/share/dict/genius/genius2-1.1" b.subbook=0 b.exactsearch( "condition" ) do |word,desc| print "[",word,"]\n" print "\n",desc,"\n" end そもそも、みなさんジーニアス英和・和英は正しく使えているのでしょうか?
>> 862 区切りコードが合っていないんじゃないでしょうか? appendix を使っているようですが、その appendix はお使いになってる ジーニアスに合った区切りコードが、本当に指定されてますか? EB 4.0 に付属している ebstopcode を使って、実験してみてはどうで しょう。
>>863 アドバイスありがとうございます。
さっそくebstopcode,を用いて区切りコードを調べました。
ところが、区切られてほしいところでebstopcodeの出力が終わってしまい
肝心の区切りコードを取得できません。-l 0オプションを指定しても同様です。
↓こんな感じ。
ebstopcode -l 0 /usr/share/dict/genius/ genius
なにか根本的に間違っているのでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>864 > ところが、区切られてほしいところでebstopcodeの出力が終わってしまい
-l 0 でも途中で終わるんですか? はて。
何か妙なことが起きてんですかね。良かったら
ebstopcode -l 0 /usr/share/dict/genius genius
と
EB_DEBUG=1 ebstopcode -l 0 /usr/share/dict/genius genius 2>&1 >/dev/null
の出力を作者宛 (= 私宛 :-) に送ってもらえませんか?
>>863 はわわ。作者様でしたか^^;
メール送らせていただきました。解析よろしくお願いいたしますm(_ _)m
>>866 メールを頂いて調べてみたのですが、EB 側は問題ありませんでした。
というか、eblook で引いても、
>>861 のような症状は起こらないそうです。
原因は、RubyEB のようです。
見たら、RubyEb では appendix 関連の API が実装されてないんですね。
appendix を指定することはできても、RubyEB 内部ではほとんど使ってない
ようです。これなら、
>>861 ,
>>862 のような挙動も当然です。
API は一通り実装してくれると嬉しいんですけど....。
どなたか、やりませんか?
>>867 ご対応ありがとうございました^^
letmeseeのインターフェースは気に入っているだけに、ジーニアスが利用できないのは
とても残念です…(T-T)
>>832-833 アフォな質問をさせてください
『Random House English-Japanese Dictionary』を
よく『SRD』と略してあるけど、
どこをどう略してるのだろう…
知ってる方教えてください
おながいします
ヒント: アメリカ企業のRandom House社は果して英和辞典まで 自前で作っているのだろうか?
S(小学館) R(an) D(om House) とかじゃないよね? それなら『SRH』なのにと思って
きわめて個性的な語学センスをお持ちのようですね
むぅ 『The Random House Dictionary of the English Language』 これが翻訳された元の辞書のはずだから、 向こうでは『RHD』って略されるのから『H』を勝手に外して 『S(hogakukan)R(andom House)D(ictionary)』にしたのかな 決して『RandomHouse』じゃなくて『Radom House』なのにね
そんなのケースバイケースでは。 逆に Microsoft が Micro Soft じゃないのに MS と略されたりしますが。 あなたはSを勝手につけてMS Windowsと呼ぶのは間違ってる! M Windowsと呼ぶべきだ!と主張されるのでしょうか?
Microsoftは向こうでもMSと訳する
Random House Dictionary ~はRHD ~、
また、Random House Webmaster's DictionaryはRHWD
この理屈からいくと
>>869 の
Shogakukan Random House English-Japanese Dictionaryは
SRHEDだな
これだと長くなるけど自分たちの名前は入れたいと思った小学館は
S(hogakukan)R(andom House English-Japanese) D(ictionary)
にしたと思われ
MicrosoftをMと略す習慣もないが、Random HouseをRと略す習慣もない
これでFAかと
スレ違いの話、してんじゃねーよ
a a a
本当だ、タブ入れられないぞ。
ほれ。 どっこいしょ。
そうなの? ←タブ
テストしてんじゃねーぞ オレモナー
←タブ
2日越しでダマされる人々
タ?x09;ブ
タブをテストするスレはここですか?
ブタ丼はフランス語でなんといいますか?
>>888 bol de porcじゃないかな、多分。
riz bol de porcで文法あってる?
(un) bol de riz au porc ぐらいでは?
辞書ごとに eblook 使うのはメモリもったいないから、 ntdpd 使ってみたけど、画像は対応してないのね。
ebview 0.3.5のビルドに失敗しちゃう。。 gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/include -I/usr/include/gtk-2.0 -I/usr/lib/gtk-2.0/include \\ -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/X11R6/include -I/usr/include/freetype2 \\ -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include \\ -Wall -g -O2 -c `test -f 'dictbar.c' || echo './'`dictbar.c dictbar.c: In function `group_changed': dictbar.c:251: warning: implicit declaration of function `GTK_COMBO' dictbar.c:251: invalid type argument of `->' GTK回り?
gtkcombo.hが#includeされてないので、 マクロのGTK_COMBOが宣言されてない関数だと思っている。
どこかでGTK_DISABLE_DEPRECATEDが指定されてば削ってみるとか
新環境に乗り換えたついでに、lookupのバックエンドを ndtpから ndebに変えたら、かなりレスポンス良くなって驚いた。 ;; ちなみに ndtpd は localhost で動かしてた。 しかし沢山ある辞書を lookup-search-agents に一個ずつ登録するのは面倒なもんだな。 ちょっと疲れたので lookup-search-modules はまたそのうちに。。。
>>896 > ndtpから ndebに変えたら、かなりレスポンス良くなって驚いた。
む、そうなのか。どのマシンからでも lookup したいのでずっと ndtp しか使っ
たことないんだけどちょっと遅いんだよねー。ndeb は速いのか、心惹かれる
な…。
eblook小さいからね。
辞書の数だけ emacsの下にプロセスがぶらさがってるから、 pstreeとかするとちょっと鬱。
でもあの速さの誘惑には勝てないので、漏れはずっとndeb。 PCは一台しかもってない(´・ω・`)から今のところ問題ないと思うんだけど、 EPWINGば複製して複数のPCで使うのは、法的にはどうなんだろう?
むむっ。普段はndebなんだけど、出先から使いたいとおもって、 ndtpdを立ち上げようと考えてた。遅いんだったら、ちっと考えなきゃだな。
>>899 使っているメモリは少ないでしょ。
text領域は共有するし、data/bss領域は大したことないし。
EBViewは検索した項目内を検索できないのでつらい
xyakuは検索した項目内を検索できないのでつらい
kterm 上の rdic で日本語が入り難い。 たまに一文字入るんだけど。 xselection の貼り付けは問題ないんだけどなあ。
emacs + lookup 以上に快適な 文書作成+辞書ツールの組み合わせってありますか? Unixに限らず。
他のエディタでも辞書引けるものはあるから、 「多機能」でなく「快適」というならば、 ある程度 UIに対する慣れと利用したい辞書が サポートされてるかの問題ですな。
> 他のエディタでも辞書引けるものはあるから、 そうなんだ。 窓の中の人たちは みんな別窓に移っていちいち入力して調べてるもんだと思ってた。
ロボワードあればどんなエディタでもOKでしょ。 結果のコピペはちょっと面倒だけど。 Mac OS XだとIMのEGBRIDGEがEPWINGひけるよ。 変換中に辞書引いて、変換、単語登録が可能。
エディタじゃないけど、窓だとDokopopってのが異常に便利。 UNIXでも同様の機能ないでつか? w3mにしるってのは無しの方向で。 窓でも物書くときはemacsだったりするけどね。
何が便利だと思っているの? それ書かないと答えられないよね。 全く同じものはないだろうし。 辞書引きポップアップならxyakuでしょ?
使い勝手はずいぶん異なると思うが、EBViewも selectionが更新される度(?)に辞書引けたような。 流石にあまり嬉しくないような気もするけど。
xyaku で結果のテキストを選択できたらええのんなあ ついでに行間の指定もできたらなあ 日本語できる xmessage とか使うしかないかな
>>912 > 辞書引きポップアップならxyakuでしょ?
まさしくそれでした…
この辞書に英辞朗を入れようとちょっと頑張ってみまふ。
百科事典でいいのありますか? eqwing で。
eqwingはなかなかなぁ
eqwingのはないだろ
ebnet:// に対応したツールって、いまのところ なにがあるのでしょうか。
( ´Д`)ノ fedora core1でletmeseeが使いたいよ~
LANG=ja_JP.eucJPにすれば? とかいう問題じゃないの?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 00:52
すみません、Win XP + Meadowで辞書ソフトをインストールしようと思うのですが、 発音記号が収録されているのはどの辞書ソフトでしょうか?
「発音記号が収録されている」辞書ソフト? 専用のインターフェースのあるwindows用辞書の事でしょうかね。
研究社の英和中辞典の epwing 版は外字として発音記号が表示されるよ。 もう 8 年近く前に買った辞典盤についてきたやつなので、 今も epwing 版が売ってるかどうか知らない。
現代用語の基礎知識、研究社の英和中と広辞苑がセットになった奴が Yahooオークションで2000円前後で頻繁に落札されてる
もちろんepwing版
ひょっとして違法なやつ?
超おトクだなあ。 でも全部もってるやつだよ。残念。
現代用語は煮ても焼いても喰えんけどな
コマンドラインから epwing 気軽に引けるコマンド探してたんだけど、 letmesee を w3m で使ったらかなり快適だった。
ふつうはeblookを叩くシェルスクリプトかなあと思うけど まあw3m使うのも悪くはない
この前までそうしてたんだけど、 eblook には基本的な機能しかないから、 単純なこと以上をやろうとすると作るのが面倒だったんだ。 w3m 使っても単純なラッパー使えば % dict emacs みたいに引けるしね。
w3mからだと、辞書本文に対して migemoで検索できるのもよい。 しかし、w3mは file:///cgi-bin/let_me_see/let_me_see.cgi みたいな指定はできないから、ちょっとだけ導入面倒。
もっぱら、lookupだ。
lookupは便利だけど、今はコマンドラインから引く話だから。。
lookup でも
>>935 のラッパーでも、
検索文字の頭が大文字だったら
ひらがなに変換して渡すようにしてる。
% dict some -> some を引く
% dict Some -> そめ を引く
IM の起動の手間がはぶけるので、自分では便利だと思ってます。
興味あったらやってみて下さい。
>>937 これもよさそうですね。
>>940 > 検索文字の頭が大文字だったら
> ひらがなに変換して渡すようにしてる。
これって何使って変換してます? kakasi じゃ無理みたいだし、migemo も駄目
ですよね。
>>942 ども。Rubyか、ワカラン…
% echo aiueo | ruby -r romkan -p -e '$_.to_kana'
aiueo
どぼじて(´・ω・`)??
>>943 そりゃ、$_ を表示しても駄目だろ。
-p を -nにして、print()を使えば。
#!/usr/bin/sed -f s/kya/きゃ/g s/kyu/きゅ/g ... s/ka/か/g ... s/a/あ/a ... ローマ字で文字数の多いものから順番に。
すげー力業(・∀・)
kya → きゃ の前にこれが必要だった。
s/\([bcdfghjkmprstvwxyz]\)\1\([aiueo]\)/っ\1\2/g
>>946 っていうかマジで常用してたり(w
% echo aiueo | ruby -p -r romkan -e '$_.to_kana!' あいうえお ででけた。 # ruby-lang もクラックされてんのか…。
lookup の evi.el で xemacs 関係の調整してるとこ、 古い version だけを対象にしないものかね? もう死に体なソフトとはいえ。
?
pc(hdd) がぶっこわれたんでしばらく見てなかったけど。
僕は
>>945 と同じで sed でやってました。
「っ」と「ん」をどこで変換するかをちょっと考えるくらいで、
すぐ作れますよ。
emacs の lookup の方も、lisp で作るべきなんだろうけど、
面倒だから shell-command に渡してやってました。
今はどちらも失われてしまったけど
950は見るからにダメそうなので951のしと次スレよろ
980でいいじゃん
>>949 死に体って lookup がってこと?
両方
xemacsでlookup使ってます。 lookupは最近活発になった。(stable版以外は)
>>957 そなの?
OpenLabのCVS以外だと、どこでやってんのかな。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 13:03
daijisenをlookupで使いたいー。
ndeb.elや ndsrd.elを参考に、誰かハックしてないものなの?
> ndeb.elや ndsrd.elを参考に そこまで言うなら自分でハックしなさい
>>962 俺、辞書も持ってないのに、なんでやらないかんの?
検証環境がないよ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 15:26
>>966 > 検証環境がないよ。
なければ作る、入手する!!
甘ったれるのもいい加減にしなさい!!!!!! (ヲイヲイ)
大辞泉買ってくれたら作るよ。
ndweb ってどうなったの? 使ってる人いないのかな。 今の emacs-w3m とか使ってると動かなかった(記憶曖昧)よね? 手元ではテキトーに書き変えて使ってるけど。
eblook 1.6.1 + lookup 1.4で, EPWINGデータ内部に含まれる音声は再生できますか? (srd-fpwのように,外部の音声データと補助パッケージを使って 音声再生できるものがあるのは知っています.)
ちょうど、その環境で使っているから「うぐいす」で試してみた。 広辞苑v5ね。No link hereと出た。うーむ。 全然使い込んでないから、実は再生できるのかもしれん。
>971 squeezeしてるってオチは?
rdic のソースいじったら直った。 kterm は特に関係ないみたい。 変更は % rdic -v rdic version 0.1.5 (20031126) でこんなかんじ % diff =rdic ./rdic 4289c4289 < blocktime = 0 --- > #blocktime = 0 blocktime = 0 が何を意図しているのかが解らん。 というか誰も日本語入力の問題ないの? そもそも日本語入力なんてしないとか?
970ですが,やはり音声はサポートされていないですよね. eblookをコマンドラインから使った場合にも,音声関係のコマンドはないように思われました. しかし,EBライブラリのレベルでは,音声がサポートされているようです.