秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
 
2 :01/09/26 10:50
なんでwindowsにあるみたいな優秀なエディターがUNIXにはないのかな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 10:50
1がゴミ
>1
elispで作れ
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 10:59
これ使え。秀丸も糞。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 11:40
2もゴミ
秀丸ってオプソ?
つーか、1=2 だろ。
ここって自作自演スレッドですか?

1=2=8
>>5

おまえは糞。ただの糞じゃなくて軟便。

出したあとに便器を除くと、食ったものがインドカレーとともに
ぶつぶつ便器の表面についているのが分かる。

スプーンですくってもう一度食べろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 13:03
何をして優秀、糞の判断をしてるか教えてくれ
>>11
どうせマウスで操作できるかだろ。
13   :01/09/26 15:31
>>12

違う。世界のスタンダードwindows既習者がどれだけ簡単に扱えるかどうか。

これがソフトの優秀さ
>>13
なら素直にWindowsで秀丸使えって。(笑
秀まるおに頼め。
しかし、糞スレばっかだな。
マウスノソウサガダルイヨ。
禿丸ってなんですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:33
geditみたいなものらしい。
>>17
だからと言って、マウスはどうでもいいというのもどうかと。
マウスという手段があるなら、それも便利に使いたい。
そういった意味でも、xyzzyは(・A・)イイデチュ!
Emacsと比べるとぜんぜん違う。
……でもSKKが使えないんですよね。
>>20
SKKの使えないエディタは糞。禿丸も逝ってよし。
jvim万世
どうやら、放置決定らしいな。
Unix板住人は誰も書き込んでいないようだな。
>20
XEmacsまんせー
たぶんUNIX系で一番初心者に優しいソフトだと思う。
24七資産:01/09/27 12:14
>>20

馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!
マジレスすんな。

おまえは本当に馬鹿だな。1はレスがほしくてこんなスレッドつくってんだよ。
まじめにレスかえす馬鹿がどこにいるか。

ヴァカモノ

おまえは本当の馬鹿だ。豆腐のかどに頭ぶつけて死ね

>>21

おまえもだよ。頭悪いな。1のおもうつぼだぞ。
そうやってレスかえすと、
おまえら少しは考えろ馬鹿ものおもが。
25七資産:01/09/27 12:15
うぴょpyp

七資産=俺様
geditよりできの悪いエディタに会ったこと無い
>>24 はSKKを使っていないので日本語または脳が不自由である。
28七資産:01/09/27 22:39
>>26

ならおまえが作れ この馬鹿めが!
>>28
作らなくてもEmacs, viがあるからいいじゃん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:42
ひでまるはよんせんえん
31/dev/null:01/09/28 00:43
edit7?
1にはとてもすまなく思う、悪い・・・

「俺はいまだに秀丸の使いかたがわかんないから
 Windowsのエディターは
 メモ帳とワードパッドしかつかえないんだーーーーー!!!!!」

悪いけどマジ。
デフォだとメモ帳とよく似てるよな、秀丸。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:49
xz==Hidemaru
vi>edlin

emacsには比較できるものは無い。
ネタだがなにか?
いまさら秀丸とやらをインストールしてみたがこれはバッファ一つしか持てない?
Emacs と比べてここがスゲーって機能があったら教えてちょ。
# しかしちょっと使ってみたけど HHK だとつらい気がする。
# 今度フルキーボードインストールして試してみようか・・・。
36 :01/09/28 02:51
ひでまるってなにがいいの?
起動が早い
>>36
漢字コードの自動判別対応してるし grep も内蔵してるから標準シェルの機能が貧弱な
Windows 環境だと、それなりに役に立つ。私は UNIX 環境の view + less + grep の代
わりに Win32 では秀丸を使ってる。

秀丸の利点を挙げるなら

- 標準的な Windows アプリケーションのユーザインターフェース準拠
- エディタとしても一通り基本的な機能がそろっている
- 十分に枯れて安定している

ってところか。面白くはないけど、堅実ではあるよな。

ただし SDI アプリケーション(1ファイル1ウィンドウ)なんで、ファイルを大量に開く必要が
あるプログラミングなどの作業では、使うのが厳しい。
39じゃん:01/09/28 05:48
秀丸って、ハゲマル って読むんですよね。
秀丸にUNIXを移植すればOK
ほげほげほげほげほげほげ。
PKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK

秀丸は普通すぎる。
だからlispで作れ
>>40
それ、かっこ良すぎます。
BSDライセンスですか?
秀丸のマクロでLisp処理系を組めば万事解決。
Cライクらしいし出来るよね?
VC++のエディターの方がプログラム書きやすいズラ
移植してほしいズラ
>>46
超強力な自動インデントとインテリセンスが非常に素晴らしいよね。
俺はこの2つをEmacsに実装して欲しい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:32
秀まるおはUNIXの開発環境に馴染めないから
秀丸を移植する気はないってさ
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:35
>>48
なんかLinuxを酷評してたもんな
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:54
痛いな。
Emacs 秀丸モード
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:58
viも使えないのに、linuxつかうなよ プププ
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:24
秀丸使ったことないが、
elisp で実装できない機能ってある?
もちろん外見はしかたないけど。
elispはチューリングマシンと同等の能力をもってるぞ!
秀丸にできてelispにできない機能などない!
unixのエディタで選択範囲のDnDができるものってある?
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 05:15
検索のためにCtrl+fした時にカーソル位置の単語を取り込んで
くれる機能は便利だな.あとバッファ間横断の検索置換.

emacsではできないのだろうか….
>>55 emacs でもできます。
>53
いや、秀丸なら画面全体を(命中率は低いものの)真っ青に出来るが、
elispでは無理。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:13
ちょっとずるいけどcall-process使えばいけるよ。
WinMeでw3m.el使ってるとたまになる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:15
>>56
情報ありがとうございます.ですが,どうやってやるのでしょうか?

この辺がemacsというかunix文化の問題点で,やれば(調べれば)できる
が普通に使っていたのでは出来ない,というのが敷居の高さになってい
ると思います.

ネット上の検索エンジンが賢くなったところで,「秀丸+検索+emacs」では
たいしたデータが出てこないし….
>>40
カコイイ! あげ
61名無し募集中。。。:01/09/30 00:25
秀丸OSも近そうですね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:59
結局lispなのかよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 02:09
viは良いような悪いような・・・
>>56
俺も見たことないんで知りたいです。
dired で mark したファイルにだったら標準でありますよね。
'Q' で置換で 'A' で検索。

今開いてるファイルに対しての検索だったら、
(defun search-whole-buffer (regexp)
(interactive "sregexp: ")
(tags-search regexp
'((lambda ()
(delq nil (mapcar 'buffer-file-name (buffer-list)))))))
でできますね。開いてるバッファ全部(ファイルでないのも含めて)だと少し面倒臭そう。
置換も同じ感じでできると思う。
6556:01/09/30 15:47
>>59
cursor の単語をサーチするには C-s のあと C-w を押せばできます。

>バッファ間横断の検索置換
これは勘違いしてました。複数の file に対しては dired-mode で
できますが、既存のバッファに対して行なうのは知りません。しかし
>>64 さんがよいものを作ってくれたので、これを使いましょう(笑)
>>62
Vzエディターのマクロよりは読みやすいでしょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 17:39
Vz って今から思うと貧弱な editor だったけど、
あれだけの customize 性が普通のコンベンショナルメモリで実現されて
いたのはある意味すごい。あと実行 file が 64KB なかったことも(笑)
昔メモリがぶっこわれて mule が使えなくなって泣いたけど、
Vz の emacs 化 package を使って(゚д゚)ウマーだったの思い出した。
>>67
ESC一発で一瞬で起動したことがVZの一番の利点だ。
それだけは他のどのエディタも真似できないだろう。

286/12Mhz程度の環境でも画面の切り替わりが見えないくらい瞬時に起動したからね。

カスタマイズの強力さなども利点ではあったけど、そういう点ではVZと同等以上のエディタは他にも存在する。
6968:01/10/01 18:48
ああ、忘れてた。
起動だけでなく、スクロールの高速さ、動作の素早さなどでも他の追随を許さないな。
ともかく、VZの特色は高速性だ。
xzダウソできず…
vz -zで常駐させとけば、エディタがすぐに起動するだけじゃなくて、
history + xscript相当の機能も追加されたなあ。
>>71
あれがあったおかげでVZ入れてからxscript使うのやめた。

ところで、XZって、やっぱりWZと同様にVZとは別物なんでしょ?
そいえば、LinuxでVZ使うパッチがあったけどあれってどうなの?
74名無しさん@Emacs:01/10/02 01:19
7567:01/10/02 02:48
Vz って local 変数なかったよね。(当時工房だったから知らなかった
だけかも知れないけど)
それでもずいぶんいろんなマクロ作れて面白かったよ。
mule 風の mode-line 作って時間表示させたりした。single task なのに。
>>74さん ありがとうございます
77/dev/null:01/10/02 04:12
俺は Vzと xscriptを併用してたな.. command lineじゃない
場面でも、非同期的に backlogをみられたからな>>xscript
っていうか xscriptの sourceの logを見ると寄ってたかって
修正した後が見えてかっこよかったな。
あれも古いけど open sourceのおかげだよなあ。

>>75 &x で x86のコードを直接かいたりしたな ;)
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 05:05
どうしても秀丸使いたかったら窓でも使ってろよ。ヴォケ
このスレ無意味
ある程度はWineで動くらしいぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 09:28
>>79

そこまでしてうれしいか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 09:57
うーん。なんだかんだでPC上では秀丸使っている人は多いのかな?

機能的なことはよぉわからんが、漏れはあのセンスのカケラもない
アイコン見ただけで使う気が失せるんだけど。
間違ってもあのアイコンをデスクトップには置きたくない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:17
 秀丸はWindows3.1の時に触ってたんだが、
 あの頃はあのスピード、安定性、カスタマイズ
性はなんつーか、競合ソフトと比べると別次元
だったな。
 もう今となっては競争力ないでしょ。
エディタ如きはマシンパワーでぶん
まわせるし、メモリもふんだんに有るから
テクニックを駆使しなくていいし・・・。

俺はフリーのMkEditor使ってる。
jed はいかが
>>81
確かに秀丸の気に食わないところってそれなんだよね。
センスの無さ。
あと、自分の名前の一字を入れる自己顕示欲が気持ち悪い。
いや、自己顕示欲がいかんと言うわけではないんだ。
ソフト作者なんて大抵自己顕示欲を大いに持ち合わせてるし、またそれは金銭的利益と並んで良いソフトを創るための重要な原動力でもある。
しかしね、自分の名前から一字とって入れるってのはあまりにもあからさまで見苦しさセンスの無さを感じる。
自己顕示欲は結構だけど、もっとスマートに表現できないものか?

というようなことで秀丸は使ってないし、使いたいと思えない。
>>84

awkも大嫌いなんだね。
jed もそうだよね。
87名無しさん@Emacs:01/10/02 13:23
「ひでまる」って響きは嫌い。
どうしても桂歌丸の顔を思い出しちゃうよ。
8884:01/10/02 13:40
Linuxもそうなんだけどね。
でもアルファベットだと26文字しかないうちの1字なのでそんなにあからさまに見えない。
漢字でそれやるともうあからさまなので萎え。
> でもアルファベットだと26文字しかないうちの1字なのでそんなにあから
> さまに見えない。

アルファベットが26文字しかないって言っても、連続して4字も重なっている
じゃない (Linus ←→ Linux)。
26の4乗は456976だよ。漢字1字が偶然合う確率(せいぜい数千〜数万分の1)
より、ずっと あからさまだと思うけど。なんか矛盾してないか?
9084:01/10/02 14:24
うーむ
そう言われるとたしかにその通りだ。
確率の問題じゃないとすると、なんで漢字だとあからさまに見えてしまうんだろ?
だとすると漢字だから云々ではなくて単に語感が悪いってことなのかな。
>>84
漢字じゃなくてひらがなでも嫌?
漢字は文字だけどそれ自体にイメージがつくからじゃないの?
921:01/10/02 15:20
その画像ならココ
http://www.h2.dion.ne.jp/~goldman/
93うひひ:01/10/02 15:24
話がずれてきたな。
結局誰を殺せば良いの?
1.1
2.秀丸
3.桂歌丸
まるおじゃないの?
UNIX系でもnamazuとかomoikaneとかダサいのあるやん(それでもマカーよりましだけど

当時フルスクリーンエディタって数万する市販品しかなかったし
そういう時に4000円くらいで軽いエディタ、機能的にも十分なのが
秀丸だったんだし。
まぁすでに過去のものであるのは確かだけど。
Omoikaneはダサくはないと思うが。
アニメの方じゃないよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 16:21
そういえば >>54 の DnD ってなに?
Namazu のプロトタイプの名前は「山芋」だったらしいぞ(ワラ
それよりはマシだ。

でもナマズロゴはかわいいからいいじゃん。
Drag and Drop では。
10097:01/10/02 16:28
Drag and Drop か。
そういうアプローチのエディタは Unix にはないかも。
emacs lisp で作れないこともないだろうけど。
>>100 エディタ自身というより ウィンドウマネージャの機能としてなら
できるんじゃ? CDE上のEmacsではできたと思う
DOS時代にVZを使ってたのでMS環境ではWZを、うに環境ではNEを使ってます。
そのうちXZも試してみよう。
UNIX版VJE-Penはかなーり苦い
>>93
歌丸はほっといてもじきに(以下略
あいかわらず笑点でネタにされてんのかな。
105秀丸は要らない:01/10/03 06:49
>>96
アニメの方の「Omoikane」って何?
>>105
ナデシコというスペースオペラ。
というかかわいい女の子の出てくるアニメ。
カテゴリ分けするとヲタク系。

Omoikaneはその中に出てくる船の名前からとった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 07:35
Omoikaneとは本来、古事記に出てくる用語です。
詳しくは下記参照

http://www.pandaemonium.net/menu/devil/Omoikane.html

それをアニメの「ナデシコ」では船内のコンピュータを
思兼と名付けたのです。

その後Linux関連のOmoikane.incがでてきたわけです。
この会社名はアニメの方ではなく古事記の方から命名したのです。
アニメとは無関係です。
ひそかにアニメ系のドメインもあったりするけどな→Omoikane
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 15:15
age
東方の三博士の名前を見てアニメと勘違いするバカもいるな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:29
ひでまるおは年収一億と雑誌にかいてあたよ。
バイナリ配布のみ、シェアウエアでも欲しいという
ユーザがたくさん居れば、実現するかもね。
もっともそんなソフトリリースしたら、UNIX界の
うるさ方から総スカンだろうけど
>>111

バイナリ配布だけでも総スカンくらってないソフトあるじゃん、糞DBのオラとか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:45
>もっともそんなソフトリリースしたら、UNIX界の
>うるさ方から総スカンだろうけど
そんなこといってるからいつまでたってもマイナーなんだよ(藁
そもそも普及することを望まない
まぁ窓ユーザには使いやすいのかも知れないけど Unixユーザは
たいていEmacsやvi(m)に慣れていて あえて秀丸使いたいとは思わない
というユーザが多いのではないかな?
どうしても使いたければWine上で走らせるとか
まあ、そういうこったねえ。
たとえ秀◯のコピーが作られてもvi,emacsのユーザ数を
越えるほど流行るとは、とても思えない。
117_:01/10/05 02:57
>>116
そうそう、エディッターソフトは窓より海栗の方が圧倒的に優れてる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 03:14
つか、秀丸なんぞEmacs, viにくらべたらお子ちゃま用の
ツールにすぎない。
Linuxあたりの普及でお子様もUNIXに触れるようになったから必要なのかもね。
特にEmacsなんかは機能の2%も使えなさそうだし。
俺も5%も使いこなしている自信がない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 03:28
機能が多い=優れている

という考えはやめてほしいな…。
121_:01/10/05 03:38
ん?必要じゃない機能はバインドしなければいいんだし
機能が多い=優れてるじゃないの?
例外:
@ソース見て改造したい
Aエディッターさえ重くなるPCで使ってる
B使い始めのカスタマイズが面倒
秀丸と言ってる時点でシンプルなエディタではないと思われ
ひでまるおが死んだらおしまい。
Emacs,viなら世界中のハカーが開発を続けられる。
>>121
> 機能が多い=優れてるじゃないの?

それは違うだろ。
優れている = 機能の多さ + 覚えやすさ + 作業効率 + ストレスの少なさ + 安定度 + デザインの洗練度 ...
いろんな要素があると思うがね。しかも作業効率は熟練度に対する関数になっていると思われるので単純ではない。

emacsは機能が多く、そんなに覚えにくくもないが
「洗練されている」という感じは受けないな。
さいしょの一歩は簡単でも、ちょっと深入りすると
ごちゃごちゃして迷いやすい。その意味では vi のほうが
機能は少くても体系立って覚えられるので洗練されてると思う。
Wordより重いemacs
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 06:53
洗練されてなくても、重くても(ワードよりは軽い気がするけどな)、
俺はもう elisp から離れられない体になっちまった。
困ったもんだ。

>>124
xemacsをカスタマイズしたら、あなたが言う優れた
エディタにも十分できるよ。
>>126
それは「あなたが」カスタマイズしたら、という話でしょ。
初心者がゼロから学習してカスタマイズするまでのコストを考慮してる?
「優れた」にはそこんとこも含まれてるってことをお忘れなく。
128 :01/10/05 07:46
>>127
秀丸なんてそれこそマクロ駆使したり
カスタマイズしないと使い物にならんぞ.
>>127
XEmacsならcustomizeでマウスでバンバンいじれなかったっけ
初心者でもそこそこのことは出来るし、ググルすれば設定例など腐るほどある
人生の初心者でなければ普通にカスタマイズできると思うぜ
130127:01/10/05 07:51
ふーん。今はそんなことになっておったの。そんじゃ久しぶりにインストールしてみるよ。
131 :01/10/05 07:54
>>130
今も昔も XEmacs はマウスオペレーション
重視でなかったかい?
>>131
xemacsは起動してボタンをぽちぽち押して
「なんだ、こんなもんか」と思って以来つかってなかった。昔は重かったし。
設定までマウスでできるとは知らなんだ。
.emacsの書き換えとかもやってくれるのか?
133 131:01/10/05 08:05
>>132
勝手に書いた物は書き換えないけどポチポチっと
設定したもので閉じとけば全然OKでしょ.

>>129 も言ってるけど検索したらたくさん
ノウハウ出てくるよん.
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 08:42
最近のXEmacsでは、.emacsは使わないで、
.xemacs/init.elと.xemacs/custom.elで設定するようになっている。
手で書いた設定はinit.elに、マウスで設定したものはcustom.el
に入るようになっているよん。
メニューとかもかなーり親切。
(昔のわかりにくい部分を大量に残しているけどね)
たぶん伝統的なUNIX系ソフトでは一番Winに近い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 10:00
>>127

ていうか

Emacsはカスタマイズするのが面白いという点が優れていると、わしは
思うな。これを面白く感じられんというのはかわいそうである。

はっきり言って、何のために何をやってたのか目的を見失うくらいには
面白い。このへんは想像もできんと思うが。

まあ

> 初心者がゼロから学習してカスタマイズするまでのコストを考慮してる?

ということに関しては、そんなこたあ知ったこっちゃないのだが、結果
的に自分にとって便利になっていくんだから、文字どおり結果オーライ
であろう。
>>135
>何のために何をやってたのか目的を見失うくらいには面白い
ワラタ(W
.emacs.elが消えて自殺した奴もいる
常にバックアップを取るよう心がけましょう
自殺とまではいかないが、一週間は鬱になりそうだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 11:13
cron用に毎日定時に~/.*のファイルをtarで
日付.tar.gzみたいに固めてftpでuploadするスクリプト
書いてもらえませんか?
あと小さければ~/.*デレクトリも一緒にバックアップ
取れるといいかも。
~/.navi2chはでかいから無理だな
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 12:55
XEmacsは使ったことあるけど、
GUIがCUIに皮をかぶせただけの紛い物だったので失望した。

昔はEmacs使いだったけど、他のソフトを使うようになってから
Emacsの独自性が耐えられなくなったのでやめた。
あのキーバインドだけは捨てられないのでjed使ってるけどさ。

Emacsはそれだけで生きていくなら便利だが、
全ての人にそれを望むのは余りにも酷い。
143127:01/10/05 13:14
なんか誤解されとるよーだ。おれがemacsのカスタマイズを知らんわけじゃねーぞ。
ただ127を書いたときに思ったのは、すべての人があれに慣れるとは思わないってこと。
ま、そんな奴はウィソ使ってればいいと思うがね。
それとも>>135は「xemacsのカスタマイズはemacsのそれよりも
想像できないくらい面白い」と言いたかったのであろうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 13:40
Emacs は lisp interpreter としては結構シンプルなんじゃないか?
ただ lisp ディレクトリに .el がなんでもかんでも入れられてるので、
どこまで本質的な emacs でどこから外部の package かというのが
わからなくなってる。

まあ慣れれば混乱せずにいくらでも拡張できるというのが
lisp を拡張言語にした利点でもあるんだけど。

# つーか、カスタマイズできない emacs なんてクソ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 15:24
>Emacsはそれだけで生きていくなら便利だが、
>全ての人にそれを望むのは余りにも酷い。

理解できない訳ぢゃないが、そのalternativeが比で丸というのは
失うものが多すぎ。大体、Windowsのユーザランドを使いたいのなら、
なぜXPあたりを考えないのだ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 16:25
emacsで優れている点はelisp。
劣っている点はユーザーフレンドリーさ。

ユーザーフレンドリーでかつelispの使えるエディタがあれば
よい、ということですね。
ある程度の枯れ具合も欲しいな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 21:27
emacsの「何でも取り込め!」て思想は、キャラ端しかなかった
時代にはありがたかったけど、今はどうなのかな。
なんでもかんでも取り込んで肥大したMS-Officeにも通ずるような気が
149142:01/10/05 21:54
> 理解できない訳ぢゃないが、そのalternativeが比で丸というのは
> 失うものが多すぎ。大体、Windowsのユーザランドを使いたいのなら、
> なぜXPあたりを考えないのだ?

別に秀丸でなくていいよ。秀丸は嫌いだし。>>146の言うように、
ユーザフレンドリーでelispの使えるエディタがあるならそれでいい。
Windowsならxyzzyが近いと思う。
>>148
同感。emacsはKISSじゃないよな。
151_:01/10/05 22:20
まあ、秀丸はマドビトにとっては使いやすいだろうな。俺も使ってた。
それよりエディッタ作るのは簡単だから作ってみたら?
コンソールでインタプリタとかないのだったら連休で作れるぞ。
プログラミング入門としても最適だしね。
152xyzzy:01/10/05 22:23
Emacs にはこれまで蓄積されてきた elispのパッケージの資産っつーも
んがあるから、Emacsみたいになんでもできることを期待するのは難し
いだろう。拡張言語が Common Lispっつーセンスもわからんのだが。

フィーリングが似てるけど本物ではないモノというのは、使いこなすの
は難しい。自分で工夫することは勉強にはなるが、しなくていい苦労は
避け、限られている時間はもっと有意義に使うべきであろう。

どうせ作りなおすなら schemeでやった方がいいと思うのだが、上と同
じ理由で、Guile Emacsもメジャーになるのは難しい。

けっきょく長いものには巻かれろということなのか。
ところで、emacsのelispってインタプリタ?
xyzzyは関数とかの解説がどこにも無いんだよね。
ソース読まないと。
使いこなすには相当な努力を用すると思うんだけどな。
>>153
Emacsがインタプリタ。
156名無しさん:01/10/06 06:15
>140
.* は間違いと思われ.
>>156
ホ-ムディレクトリノドットファイルヲホゾンシタインジャナイノ?
>>155
複雑な巨大なものをつくってしまったとき、コンパイルする手段はある?
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:07
>>158
byte compile って知ってる?
>>159
byte compile では実行速度は変わらないって知ってる?
>>160
最近のbyte compilerはoptimizeもするって知ってる?
162あすら:01/10/06 13:13
>>47
> 超強力な自動インデントとインテリセンスが非常に素晴らしいよね。
> 俺はこの2つをEmacsに実装して欲しい。

どんな機能か教えるずら
やだなぁ、もぅ
164あすら:01/10/06 13:31
どんな機能か教えるずら
減るもんじゃなし
emacsでコード補完できますか?
言語はJavaです。
166あすら:01/10/06 14:33
識別子補完でいいならM-/
ってすれ違いだろ!
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 15:56

http://www2.odn.ne.jp/~win530//voice/
先月の2ちゃんねる閉鎖危機の発端として一時期は騒がれたサイトだが、
案の定管理人は2ちゃんねらーからボロクソに攻撃されてる様子(藁
脅迫メールも絶えないら しい。ププ  1chができて、どうなるか!?
      
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:12
emacsは厨房流しな systemだからなあ。アイコンを見ればわかるように。
>>165
JDE 使ってれば C-cC-v. or C-cC-vC-. だな。
だけど要設定なんだな。
そんでこれもスレ違いなんだな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 02:50
俺はWinでGUIメインの作業してる時は秀丸、Cygwinのコンソール上とか
コマンドプロンプト上でedit & makeする時、もしくは正規表現で一発
置換とかやる時はvim6、Unixマシンにリモートで入る時はjvim、と使い
分けてるなぁ。

# リモートの時にvim6使わないのは、jvimと比べると漢字コード判定が
# まだいまいちなのと、バイナリ1個だけで全機能使えるコンパクトさ
# ではjvimにかなわないから

まぁ秀丸は確かに見た目のセンスは良くないけど、昔も今もめちゃ安定
してるし、プアなマシンでもさくさく動く(最近のマシンだったら瞬間
起動する)んでビューアとしてもまぁまぁ使えるし、あれはあれでいい
と思うけどね。

ただ、俺はX Window System自体好きじゃない/使ってないんで、秀丸
for Unixみたいのは必要性を感じないな。
171170:01/10/07 03:01
>>162
うまく説明できないんだが、補完機能の一種で

class CHoge {
public:
  void hoge1();
  void hoge2(int a, char *b);
}

と定義されている場合、

CHoge h = new CHoge();
h.

とピリオドを打った瞬間、CHogeクラスのメソッド一覧がドロップ
ダウン表示されて、選択するとソース上にメソッド名を貼り付けて
くれる(もちろん無視して手入力もできる)とか、

h.hoge2(

まで打つとそのメソッドの引数をポップアップ表示してくれたりする
とか。これがMFCとかの既存クラスだけじゃなく、自分で作ったクラス
でも自動的にやってくれるんで、あるとかなーり便利。
時々うざったいけど。
172170:01/10/07 03:06
ちなみに自動インデントはvim6でも結構いいところ行ってるし、VC++
のは個人的に動作が気にくわなくて(具体的になんだったかは忘れた)
使ってない。
173 ◆HFzSIaeo :01/10/07 03:13
日でまる、4000円は高すぎると思う。せいぜい500円だろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 06:13
2ch度チェックだって
----------------------------------------------
(A)2ch歴1日〜2週間の人[運動部1年]
2chの雰囲気を飲み込むために様子見している状態。
他の掲示板と同じような丁寧調の礼儀正しいマジレスが見られる。

(B)2ch歴2週間〜1年半の人[運動部2年]
2chのことを分かったつもりになる頃なので、調子に乗って2ch用語や、
トリップといった2chの新しい機能を至る所で多用する傾向がある。
また、sageでアスキーアートの投稿したり、スレッド設立者を攻撃したり、
「クソスレクソスレ!」と騒ぎ立て終了コピペを連続投稿して他人のスレッドを
潰したりする確信犯である。掲示板にとって一番迷惑な存在だろう。
いわゆる厨房。

(C)2ch歴1年半以上の人[運動部3年]
古きよき昔の2chやあめぞうを知っているので、いわゆるクソスレでも
終了コピペなどはせず、マジレスで盛り上げてスレッドを有効に利用する人が多い。
2chのメイン板はラウンジ等ではなくロビーであると信じているのも(B)と決定的に違うところだ。
----------------------------------------------
175漏れの歴史:01/10/07 06:27
はじめの1月:ROM
次の3ヶ月:荒らし厨房
次の3ヶ月:飽きたので見てない。
某エロゲ発売から3ヶ月:葉鍵板の住人。
sed使えよ、、、
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 01:27
クソ
178 :01/10/11 21:01
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:10
バージョンアップした秀丸は、無敵だ!
180_:01/10/12 05:15
フン!!!!!!
\無駄無駄無駄無駄無駄ッ/
   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧       ∧_∧
     (,,゚Д゚)≡つ    (:;:;)3`#) ※
      |つ つつつつ =( :; )# | |   ←>>179
    〜.   | ≡つ   / /:; /∪※
      ∪ ∪      く__(_ゝ,,〃

                   ヽ l //
       ∧∧ 無駄ァ!―――*―――
     =  (   )∩       // | ヽ フベシッ
    ≡ (  /ノ ll     / /  |  ヽ
    = 〜  〈〃        /   |
 ,`. .´,ミ,くノ^ヽ ゝ ''
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 05:20
秀丸の web ページ見たら鶴亀メールってのもあるのね。
なんでこんなネーミングセンス悪いんだろ。
誰か言ってやれよ...。
>>170
俺はエディッタ使い分けるのは嫌いだ。限りある脳の記憶容量の無駄。
しょせん他人が作ったエディッタを色々覚えたくない。
よって色々な環境で動くvi, emacsがベストじゃないか。
次世代の環境でも秀丸は動いてるだろうか?
でも、一番賢いのは自作だろう。
エディッタは新しい環境でプログラミング学ぶとき
最初作るものにちょうど良いしね。
移植性も高い(書き様によっては)
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 07:50
>>182
>でも、一番賢いのは自作だろう。

今いいこといった!!
>157
# mkdir tempdir
# cd tempdir
# touch .sono1
# touch .sono2
# touch .sono3
# rm -rf .*
ヤッテミレ
まあ,140も言いたいことは伝わってるんだけどな
>>181
おまえがいえ。
186 :01/10/13 17:41
>>185
いや、おまえがいえ。
何か知らんが定期ageしてるやつがいるな
189 :01/10/14 11:13
秀丸ってソース公開されているの??
>>189
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
やっぱ秀丸とかで稼いでたシェアウエアの人々には、
CopyLeftとかオープンソースとかは目の上のタンコブっつうか
「ええかっこしい」に見えるもんかね?
プログラマ板とか見てるとときどきそういう人をみる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 13:07
ソースを公開した上でシェアウェアにすればいいんじゃないかな?
たしかそういうソフトがあったはず。何かは忘れたけど。
>>191
ええかっこしいかどうかってあたりはともかく、
ある種の脅威ではあるみたいね。

ちなみに、秀丸の出自に関してはこんな逸話がある。
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=%3Cm3ogd6rfvk%2Efsf%40ilmoro%2Etoshnet%2Ene%2Ejp%3E&ym=199911

こっちは本人インタビュー。
http://www.japan.cnet.com/Newsmakers/Saito/
>>192 XV
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 14:51
>154
そうそう。
Win板のスレで、情報がある分Muleのがいじりやすかった、って書き込みがあって納得させられた。
Mule→Meadow
197速報:01/10/14 23:11
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 12:46
バージョンアップあげ
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidemaru.html

つうかまだバージョンアップしてるのね
そういやVz作者のc.mos氏も以前アスキー誌上でLinuxを酷評してましたな。

「やっとMFCに慣れたのに・・・」ってくだりが哀愁を誘いました。
AoEで遊べないって言ってたしね
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 17:05
ひでまる, つーか win のエディタってカーソル移動は全部カーソルキーですか?
Vz -> emacs&vi ときたオレにとってカーソルキー使わないと移動できないエディタ
ほど使いにくいものはないのだが.
>>201
秀丸だとCtrlキーやAltキーと組み合わせるキーバインド
自体はかなり自由に設定できるな。なぜかデフォルトでは
カーソル移動用のキーバインドはとくに割り振ってない
ようだけど。
vzバインドは愛用してたな
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:13
>>201
emacsもviも最近のはカーソル移動可能だよね。
初心者を取り込むにはカーソル移動は不可欠なんです。
逆に秀丸も上級者はキーバインドでびょ
205 :01/10/19 20:17
秀丸のせいで、「秀」という文字が生理的に
嫌いになりました。はい。。
ふだんから「禿丸」と呼んでれば大丈夫。
207 :01/10/20 01:39
ハゲ丸。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 13:00
わかりやすいマクロで欲しい機能、
比較的簡単につけられから好き。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 14:38
emacsって矩形コピペできないよね?
210sage:01/10/20 14:40
できます。
秀丸にできてEmacsにできないのは、利用料金の催促くらいじゃないの?
212sage:01/10/20 20:15
正規表現による色分け簡単にできるの?
正規表現どころか構文で指定できます。ちなみに vim6 でもできます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 19:56
>>213
ifdefで色分け可能ですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 18:20
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/10/22/03.html
読んでてイライラした
>>215 秀しく同意。
こういうのが女性の地位を下げるのに貢献してんだよ。
それともネカマかなあ。
>>216
毎日コミュニケーションズに載ってる記事なんだからネカマって事はないんじゃない?
でも面が男?って可能性は大いに有るな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:14
何いってんだ↑のリンク先
秀丸をemacsに置き換えてみたらよけいキモイぞ
ストールマンさま、、、

キモ
要点だけ抜き出せば1/10位になるなあの文章。
しかも別に秀丸だけの特徴でもなんでもないし。。。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:54
>>220
まったくそのとおりだけど。このスレ、っていうかこの板の趣旨からも
はずれるけど女の子にそゆこといってたらモテナイ
>>221
いえてる。
文句いってる奴らはきっとオネエちゃんには
面と向かって言えねえだろ?(W
欲望のほうが勝って(W
223220:01/10/23 00:37
>>221
あんなパープー女にモテタイとは思わんが...
ってまぁ俺の職場でも、メールなんかだとなぜか妙にテンション高い子は
いるんだけど。

あーくそ。俺ももうオヤジ入って来たかな。まぁいいや。
224221:01/10/23 00:47
ごめん。同じ穴のムジナとして、あんな感じなのにも耐性を
つけとかんとねってことですヨ。
225221:01/10/23 00:48
同じ穴の・・
ワタシと220がね。
カネ欲しさに書いただけの文章なのが見え見えでイタイね。

男が「xcalender で合コン予定もばっちり管理!」とか
書いてるのと同じ。
227 :01/12/24 11:50
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 04:22
age
けっきょくクレクレ君ばっかで
作るヤツはいないの?
ライオン丸
さすが冬休みだけあって、古いスレがちょこちょこ引っぱり出されて来るな。

>>229
WZ作った人がXZとか作ってるみたいだからそれでいいんじゃネーノ?
232222:02/01/06 06:25
問題です。ひでまるさんはエディタで幾ら稼いだでしょうー?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 07:10
>>232
3億ぐらい?
234232:02/01/06 10:13
そこまでは逝ってないと思うけど・・・。1年前くらいのTV番組で1億ウン千万って言ってまちた。
矩形コピペってどういうときに必要なの?
月に一度、猛烈に矩形コピペがしたくなる時。
>>236
それは女性限定かなぁ。。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 14:29
age
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:36
emacsとvi。秀丸使いだった俺はキチガイじみたエディタとしか思えなかった。
特にviのモードには泣かされたよ。
でも今では両方手放せん。馴れって怖い。
240 :02/02/02 15:47
矩形コピペだったらWordでもできるよん
秀丸だけのワザじゃあない
241  :02/02/02 15:53
秀丸なんかでプログラム書いてるやつはゴミ
勘違いも甚だしいな
エディタなんか使ってプログラム書いてるうちはただの人。
catで書け、catで。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:07
つーかプログラムなんか書いてるのはただのプログラマ。
真のSEはコードなんか書かない。書くのは仕様書と必要経費の
精算書だけ。
プログラマ < SE という変な風潮がありますね。
>244
プログラム書けない不幸な境遇なんだから
どこかで憂さ晴らししないと<SE
M-x kill-rectangle
先日Sunを納品しにきて設定してくれた方の
名刺にはSEの肩書きがありましたが…
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:45
サービス・エンジニアとシステム・エンジニアは違う。
249同じだろ:02/02/02 18:08
ヒターチの人ですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 18:11
秀丸使ってプログラミング…
カコワルイヨ
電サの人ですか?
>>243
SEはいつから事務屋に成り下がったんだ!
修行しなおせ!
日立は秀丸のライセンス人数分もってたりするんだよ。
新しいソフトの導入申請すんのが面倒なんで秀丸使いつづける人も結構いるとか。
Meadow 申請してつかってる人ももちろんいるけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:38
僕の彼女は大学ではじめて触ったPCにUNIXしか入っていなかったので
今だにエディタはviです。windowsしか使えない僕のことをマジで尊敬してます。
彼女excel使えないんで。
アンタの方が変ですごいんだよといっても分からないようです。
ジャンクのPCにlinux(?)とか入れていじくりまわして使ってます。
こないだちょっとだけviって触らしてもらいましたが、終わり方がわかんなくて
困りました。(escで:q!でしたっけ? 知ってるコマンドはこれだけです)
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:51
>>254
彼女がWindows使い始めたらすぐ追い抜かれると思われ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:00
>>255
254の顔を立ててるだけで、実はすでに追い抜かれてると思われ。
257254:02/02/02 22:15
>>256 そ、そうなのかな。僕は文系であんまりコンピューターとか詳しく
ないからなあ。まあ、PCの技術で彼女に追い抜かれてもそんなに気にしない。
むしろ研究室にこもりっぱなしで彼女が身体とか目とか悪くしないか心配。
あんまりディスプレイばっか見つめてないで欲しい。
258名無しさん@Emacs:02/02/02 22:19
>>257
> >>256 そ、そうなのかな。僕は文系であんまりコンピューターとか詳しく
> ないからなあ。まあ、PCの技術で彼女に追い抜かれてもそんなに気にしない。
> むしろ研究室にこもりっぱなしで彼女が身体とか目とか悪くしないか心配。
> あんまりディスプレイばっか見つめてないで欲しい。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
あんまりディスプレイばっか見つめてないで僕だけを見つめて欲しいってか。
いい加減にしねぇと頃すど。
っていうか嘘です。お幸せに。
260254:02/02/02 22:27
>>258 >>259 すいません。スレ違いでしたね。
激しく反省をしつつ寝ます。
261いや:02/02/02 23:01
>>254
大事にしな
>>254
ディスプレイフィルターか目に効く果物でも買ってやれ
なんか良いな(w
264名無しさん@Emacs:02/02/03 02:20
Emacs + navi2ch + w3m萌えー
265筆丸初心者:02/02/03 09:45
WinのファイルをLinuxにsmbmountして、TeraTermからviで
いじっていたら、何でそんな面倒なことを、
と言われてしまいました。
秀丸とかだと自由にソースを動き回れなくていらいらするもので...
win 上で vi 使えばいんじゃないんですか?
gvim とかもあることだし。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:41
>>257
目が悪くなって眼鏡っ娘になればそれはそれでうれしいような…
268265:02/02/03 13:03
>>266
viだけじゃなくUNIXツールもいろいろ使いたいので
Winではちょっと役不足。
じゃcygwin使えば? となるんだけど、
スクロールする画面でvi使うと使いづらい
スクロールしない画面でコマンド使うとすぐラップ
してしまって使いづらい。
ウィンドウを新たに開くエディタは使いたくない。
と私のわがままな要求をうまく実現する方法
を見つけれてないんです。
>>267
それは >>257 の趣味によるんじゃぁ(w
>>268
現状で、要求が解決されているんだったら、その方法を続けるのがいいんじゃ
ないかなぁ。
環境がその解決方法を許さなくなった時点で、要求を妥協していけばいーと
思いますです。
>>269
いやー、Unix使いならやっぱり眼鏡をかけさせたまま(以下自粛)
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:26
研究室の予算で秀丸のライセンスを買ってもらおうとしたら,先生に「校費で
払えないからダメ.おとなしくEmacs使え」といわれてしまいました.鬱だ.
>>272
正しい選択です。

しかし、学術目的なら秀丸はライセンスはいらなかったような。
(メールでその主旨を書く)
Unix板でこれを書くのもなんだが。

>>273
ヘルプ見てみたら、サポートページからの入力でもいいみたい。
ちなみにフリーの条件は

>  − WINDOWS関係を扱う本や雑誌の著者の方(著書をお知らせください)
>
>  − フリーソフトウェア作者の方(ソフトを公開していることが条件)
>  − 学生の方で難儀している方、または学校内PCでの学生による利用の場合
>    (アカデミックフリー制度)
>
> 学生の方の場合で卒業後も継続して秀丸エディタを使用する場合は、そのときに
>送金をお願いします。

だそうだ。
275にわかフリーソフト作者:02/02/04 23:07
フリーソフトって,例えば

#include <stdio.h>
int main (int argc, char *argv[]) {
  if (argc != 2) {
    fprintf(stderr, "usage: %s name\n", argv[0]);
    return 1;
  }
  printf("Hello! %s.\n", argv[1]);
  return 0;
}

程度のものでもいいのかな?(わくわく)
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:16
>>275
著作権について勉強しませう。
>>275
GNU hello でガイシュツ。
http://www.gnu.org/software/hello/hello.html
>>275
でもそれを自分のページで公開するのはカナーリ恥ずかしい(w
279にわかフリーソフト作者その2:02/02/04 23:44
いっそきっぱりと

#include <stdio.h>
int main (int argc, char *argv[]) {
  if (argc > 1) {
    fprinf(stderr, "usage: %s\n", argv[0]);
    return 1;
  }
  return 0;
}

でどうだ? >>275
Emacs-Lispで書いたソフトをフリーで配布している私も秀丸を使うことが
できるということでしょうか?
emacs vs viの宗教論争なら参加したいけど
秀丸って....

馬鹿でしょ? > 1

君の居場所は
http://pc.2ch.net/win/
>>280
そこら辺気になるところですよね。
私もずっと気になってます。
ライセンス貰えるんならハードディスクに入れとくんだけど。
「フリーソフト作ってます。金は払いません」
って自分から言うのも、なんかなぁ...
聞いてみりゃいーんじゃねーの?
>>274見る限り、割と寛容な感じだし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:03
>>280
んなもん、無理に決まったんだろ!
286284:02/02/05 00:05
>>283
そらそんな言い方したら感じわるーなので、>>280みたいにして聞く
のがいいんでは。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:27
WinオリジナルなUNIXエディタというと、むかーしXZつうのを
ダウソして使ってみた憶えがあるけど、あれはどうなったのかな?
>>275
なんかL/GPLの抜け道探しみたいだなあ(笑)
とりあえずプライドの問題って気がする。
試してくれたらバナナあげる。

>>281
がーん、cygwinerは駄目ですかー(しょぼん
誰かがすでに書いているような超簡単な
プログラムの著作権というのは主張できるんだろうか。
290   :02/02/05 18:49
アウトルックさいこー
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:01
>>289
マジレスすると 本に載ってるようなサンプル とそっくりなのはだめ
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 13:51
最近聞かない言葉だけど、「パブリックドメイン」だといって発表すればいいのでは?
PDS作者もフリーソフト作者として認められるよね?
ed
public domain は著作権を放棄した状態なんだから、
その作者だという主張は誰でもできるぞ...

そういや日本では著作者人格権を放棄できないという議論があったけど、
匿名の著作ならいいんではなかろうか、という気がするな。
しかしスレ違いすぎる。
PDSはフリーソフトには含まれないでせう
296名無しさん@Emacs:02/02/09 04:44
emaxは便利さが分かるまで慣れが必要だけど、
慣れればもう禿丸とかいってらんない。
http://www.cmagazine.jp/index.html
Emacs に清き一票を。
Emacs は elisp の統合開発環境です。
>>294
> public domain は著作権を放棄した状態なんだから、
> その作者だという主張は誰でもできるぞ...

……放棄された著作権って拾えるものなんか?
捨ててあるものを勝手に持って帰っちゃいけないんだゾ(笑)
スレ違いsage
300!!      
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:29
301
こんなスレまだあったのか。
ひでおも元を取っただろうにソース公開してもよさそうなのにね。
>>303
> ひでおも元を取っただろうにソース公開してもよさそうなのにね。
その考えおかしくないか?
>>303
営利目的でソフト開発してるんだから、ソース公開しろって言うのは違うだろ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:18
実際、秀丸のソースなぞ要らんだろ
emacs,viじゃなくてもUNIXには何かしらありそう
ほしいならさっさと作れよ。
gtkmaru でも kdemaru でもなんでもいいから。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:12
xyzzyをUNIXに移植してください・・・。
>>305
だから「元を取っただろうから」って言ってるのに
310305:02/03/21 00:16
>>309
営利目的で動いてる人間が商売の種を捨てる事は無いよ。
儲からなくなったら別だけどね。
利益が出る以上はそれを使って儲けるのは当たり前。
べつにそれが悪い事というわけでもないし。
元を取るとかそういう問題では無いです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:56
わしの会社でざーっとみたところ、秀丸ユーザは

1.'95年以前からNIFTY-Serveをよく利用している人
2.DOS、Windows3.1の使いかたを知ってる人
3.上記1.、2.な先輩に教わった人

のいずれかに一人を除いて絶対該当してた。

# ちなみに例外はおいら
# 1.2.両方該当してるけど秀丸とかFDとかたっくとか、全然使えません
# 正直、VC++のエディタの方が高機能だからそっち使っちゃうことが多いんだもん♪
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:25
ソース公開イコール非営利というわけではないし、
フリーソフトウェアやオープンソースが
すべて非営利というわけはでないだろう。

ただ秀丸がソース公開(オープンソースではない)する
メリットはない。ましてオープンソースにする
メリットもない。

で、これはどうよ?

http://www.maid.org/tmaid/
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:04
>>312
「既知の問題」をみる限り、御世辞にも実用にたえるとは
言い難いような…
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:52
>>312
topページ、なんか厨の臭いがするんだが・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:31
>>311
2と3に該当しながら秀丸を使ってない漏れも例外に入れてください(w
ずっと98を使ってたせいか、秀丸の存在を知った頃には
Vzエディタから離れられなくなってました。
Windowsを本格的に使い始めてからはWZ使ってます。
秀丸(に限らないけど)にIntelliSenceが欲しいな。
>>315
WZってVzにあんまり似てないんじゃない?
俺の場合、WZの1.01使ったとき、あんまりクソすぎてソッコーでMuleに変えた記憶がある。
でそのままの流れで、WFW3.11 + Win/VからFreeBSD + PAOに移行した。(非力なノートだったんで
むしろWindowsが未だに嫌いなのも、そのせいかも。
今のWZって、あのころより安定してんの? つーかバグ少なくなった?
XZ使ってる人っているのかな?
# 正式版になったのかどうかも知らんが
>>317 バグだけ残して、放置プレー
>>318 WZ4の現状知っていたら、いないと思われ。
それよりVzを、Linuxとかで使えるって本を買った猛者の情報キボン。
320311:02/03/21 18:23
>>315
おや奇遇だね キミも例外ってワケだ。
・・・でも漏れが一番愛用してるdos,Windowsのエディタはeditとnotepadなんだ(笑)
秀丸の良さがわからない。
Emacsマンセー
秀丸って面白味がない =4000YEN
I got you
秀丸で2chにカキコ出来るアフターパーツありますか?
秀丸で/bin/shは使えますか?
秀丸でGDBが使えるなら移植キボンヌ。
どうせなら bash
328へっへっ:02/03/29 18:36
晒しあげ
wineで動いたりはしないの?
動かないなら、>>1が動くようにすればよろし。すぱしば。
330名無しさん:02/06/27 12:33
漏れはいまだに VZ が最高と思ってるんだが…
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:37
秀丸よりも、Peggyというプログラミング用のエディタを移植してほしい。
つーか移植しようと考えているんだけど、IMの扱いが難しすぎる。
Gtk+1.2でやろうと思っていたんだけど、IMの制御方法がよくわからない。
それで、Xtにしようと思ったんだけど、今度はGUI関係が面倒すぎて挫折。
どなたかGtk+でIM使う方法ご存じないですか?
>>331
gtk よく知らないけど gtk_init(&argc, &argv) の前に gtk_set_locale() すれば XIM で入力できない?
333331:02/06/27 13:21
>>332
単にエディタのウィジェットを使うのならそれでできますが、
秀丸やPeggyのように、例えば強調だとか自動字下げだとか、
そういう機能を入れるのであれば独自のウィジェットを作らねばなりません。
そのためにはIMの表示位置を設定したり、確定した文字列を取り出すといった
操作が必要になってきます。
http://developer.gnome.org/doc/API/gdk/gdk-input-methods.html
IM関連の関数はこの辺りを参考にしているのですが、うまくいきません。
334331:02/06/27 13:24
http://developer.gnome.org/doc/API/gdk/gdk-event-structures.html#GDKEVENTKEY
IMから入力された文字列は、この構造体のメンバに入ってくるはずなんですけど、
これが入ってこないんですよね。
どこかにいいサンプルがあるといいんですが。
viです
winではviviではなくwzにviマクロいれてます
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 14:57
peggy使え。最高だぞ。プログラマーだったら最高のエディタだ。
Emacs 使え。最高だぞ。プログラマーだったら至高のエディタだ。
vimマンセー












って、おひ。。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:23
>>338
vimスレからのスパイですか(藁
340331:02/06/27 17:56
このスレはおすすめエディタを語るスレではありません。
秀丸の移植に関するスレです。エディタ自慢は他でやってください。
正直自分も新しいエディタ作ろうとしているのは、Emacsやviは好きではないからです。

自分がエディタを作っていてネックとなっているのは、
一つは先ほど書いたとおりIMに関することです。
もう一つは現在の総行数を得るためのアルゴリズムです。
単に改行を1行とするのならば簡単なのですが、折り返しも1行とする場合
総行数を求めるのが非常に困難です。
データの構造は、基本的に文字をポインタでつないだ連鎖リスト構造です。
この辺り詳しい人がいたらぜひ教えてもらいたいものです。
>>340
新しいエディタを作るなら Emacs Lispで書いてみたら
Emacsのありがたさがわかるよ。
342331:02/06/27 18:15
そうですね。Emacsは極めたい人にはいいのかもしれませんね。
私のように趣味でやっているとは言え、プログラマなら使いこなせるべきなのかもしれません。
でも初心者にすぐ使えと言っても無理なエディタなんですよ。
プログラミングはおろか、UNIXさえ使い始めたばかりの人にEmacsが使えますか?
秀丸なんかは、それまでメモ帳を使っていた人が乗り換えるには最適だと思うのです。
だから私は、そういう人向けのエディタを作りたい。
そしてそういう初心者でも、すぐにプログラミングができるような環境を作る
手助けができればと思っているのです。
343 :02/06/27 18:36
>>342
使うだけなら厨でも余裕かと思います。
.emacs の設定例はそこら中に落ちてるから大体のことは分かる。

俺はもう使ってないですが。
344343:02/06/27 18:37
別にあなたの意見を否定してるわけでは無いので
誤解しないでね。
KaaEditは次のバージョンでUnix版を出す、かもしれないって。

http://www.gembook.jp/html/eim/bbs/wforum.cgi?no=1060&reno=1059&oya=1058&mode=msg_view&page=0
34672:02/06/27 19:01
でもって、peggyがどういうエディタなのかというのはメインの
webページが有るんで、まあそっちの方を見てくれ。
http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html

だもんで、プロジェクト機能やoracle接続機能がわりと面白そう
ではある。まあ、そういうこと。
347346:02/06/27 19:04
ていうか、どこの72なのか意味不明なんである。
ここの72じゃないことは確かなのだが、、、まあ、ごめん。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:06
>>345
そんなの本人以外使っていないって。

個人的にはvimと同等の機能を持ち、高速・軽量化したエディターを
誰か作ってほしい。
設定をやるのは面倒なので、Emacsは敬遠してしまう。(苦笑)
>>346
よさそうだな。
プロジェクト機能とか CVS と連携とか。
350331:02/06/27 19:23
>>344
はい。こちらもそういう風にはとっていません。

>>72?
Peggyはいいですよね。たくさんのファイルに分割されたプロジェクトの管理とかは
秀丸のようなSDIのプログラムでは難しいです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:48
HE/WinのX版キボンヌ
Peggyの販売元のウェブページを見るのって
画面サイズ広くないと辛くない?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 16:47
emacs は古代遺跡
結局なんで秀丸じゃないとだめなの?
たとえば、軽くてとっつきやすいエディタが欲しいなら、
そう言うエディタを作ればいいのでは?
あえて秀丸にこだわる理由が分からない。
秀丸にこだわる理由はなくても,
Emacs にこだわる理由はあるのか?
機能の差だな。秀丸じゃ貧弱杉。
Emacs自体もかなり貧弱だとおもうけど(藁
Emacs自身だとカーソルの移動すらできないんじゃなかったっけ?

Emacs使いがEmacs-lisp資産のおかげでEmacsから離れられないように
秀丸使いの人も秀丸マクロ資産のおかげで離れられないだけじゃないの?
秀丸つかってないから良くしらんけど。

>>357
> Emacs自身だとカーソルの移動すらできないんじゃなかったっけ?
どういう意味?
>>358
カーソルを移動するというinteractive function書いてglobal-mapに
define-keyせんことには何もできんということだと思われ。
でも、それって単に標準の機能がCじゃなくてelispで書いてあるってことなん
だけどね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:34
>>354
だから作ろうとしている。ただしGtk+1.2を使用。
IMの使い方がわからんので、とりあえずGtkEntryのソースを読んでいる。
XIMの使用部分は#ifdef〜#endifでくくられているので思ったよりわかりやすい。
これを元にして独自のウィジェットを作っていこうと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:40
Emacsやviの使い方とかは他でやってくれ。
ここでは純粋にエディタのアルゴリズムとかを話し合ってもらいたいと思っている。
一見エディタってのは簡単に作れそうに思うかも知れないが、
例えばカーソルキーの上を押したとき、座標で考えるのならばy座標を-1するだけで済むが、
内部バッファ内でその位置がどこに対応するのかを探すのは
それなりに面倒な作業が必要になる。
Emacsやviの自慢をする暇があったら、エディタ作成のための良いアルゴリズムを
探してもらいたいものだ。
このスレの>>1に禿増のカキコを!


エディタ作ったよ!見てみて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008261818/l50
>>361
手前勝手なヤシだな。

一行目は禿胴だけど、二行目はあんまりだろ。
エディタのバッファリングなんて探せばいくらでもあるでしょーが
秀丸の速くスムースなスクロールやレスポンスは
XWindowと出来の悪いドライバじゃ難しい。
UNIXは便利さより移植性、汎用性重視だからね。
設計思想の違いでしょう。
>>365
Xやドライバの不出来は、この際(エディタ自身とは)
切り離して考えよう。Emacsもviも、Xは不要だし。
あ、でもDOS窓で動く秀丸は存在しないのか。やれやれ。
秀丸秀丸と騒ぐ奴は多いが、秀丸の何がいいのか説明してくれた奴を
見た事が無いのだが。
Windows使ってた頃に少し秀丸を使用してた事はあるが、マクロが
あって便利だなあくらいの認識しか無かった。

その後、Emacs/viの練りこまれた操作性と高度なマクロに感動したもんだが。
>>367
そうねぇ。俺が挙げるとすると

・速度と機能のバランスが良い
・死ぬほど安定
・軽いのでExplorerからDrag&Dropでビューア的にぽんぽん起動しても
 ストレスを感じない

ってところかな。
機能的には他にもいいのがいっぱいあるし、新しいエディタ見つけると
一応試してみるんだが、結局秀丸に戻ってしまう。俺はWin3.1の頃から
秀丸のお世話になってるが、WinネイティブのSDIエディタとしては今でも
一番完成度が高いんじゃなかろうか。
# アイコンはださいけど(w

まぁ最近はノートPCの狭めな環境を使う事が多いので、タブ型秀丸が
欲しいなぁと思ったりするけど。


あ、でもUnix(Cygwin含む)上でCUI主体で使ってる時は(j)vim。
俺にとって、CUIでは今のところこれ以上の物はない。
ひげまろ
>軽いのでExplorerからDrag&Dropでビューア的にぽんぽん起動しても

ファイルサイズが小さいうちはいいんだけど、
ちょっとファイルサイズが大きく(数MB)なってくると、
とたんに起動がすげー遅くなったりするのが使いにくい。
>>370
エディタ作者に文句いわないで、黙ってメモリを積み増しましょう。
周りに聞いてみても漏れだけだったらしいが、
Windows95 のころに秀丸を使おうとしたところ
右クリックメニューを出そうとすると 100% 強制終了食らった。
出会いが悪かった。
373367:02/06/30 08:20
>>368
お、さっそくありがとう。

> ・速度と機能のバランスが良い
> ・死ぬほど安定

この二つはviも備えてるね。
軽快かつ高機能だし、落ちるなんて話も聞いたことがないし。

> ・軽いのでExplorerからDrag&Dropでビューア的にぽんぽん起動しても
>  ストレスを感じない

問題はこっちか。
ビューア的にウィンドウがりがり立ち上げられるエディタってのは確かに
UNIXでは見掛けないかもだなあ。
Windows使ってた頃はEmEditorにこの役割を与えてたけど、UNIXに移行して
からテキストビューアはlvやlessで足りるようになっちゃったしな。

とりあえずviにGUI付けてウィンドウでぽんぽん軽快に起動できるように
なれば、秀丸に劣る所はなくなるわけか。
誰かやってそうな気もするが。
% view
375368:02/06/30 16:25
>>370
確かに、秀丸は4MBを超えた辺りから起動に時間がかかるようになるね。
数十MBあるログとか開くとちょっといらいらするので、編集する必要が
ない場合はCygwin起動してlessしちゃう(lessは逐次読み込み対応して
るので)

でもでかいファイル対応しているエディタって、元々そんなに無いような。
Win用でもMIFESくらいしか知らない。

>>373
>とりあえずviにGUI付けてウィンドウでぽんぽん軽快に起動できるように
>なれば、秀丸に劣る所はなくなるわけか。

vimならGUI版のgvimがあるんだけどね、他のGUIアプリと連携して使う
とか、GUI主体で使ってる場合だとviみたいなモード指向なエディタは
使いにくく感じる。
# あとgvimだとつい:wqでウィンドウ閉じちゃってイライラするとか(w

逆にCUI主体で使ってる時ってのは「今はマウスなんか触りたくもねぇ」
って時なので、秀丸に限らずGUIなエディタはウザい。

まぁ俺は秀丸とvimを使い分けてる変な奴だから、このスレ的にはちょっと
外した意見なのかもしれん。
376367:02/06/30 19:27
>>375
確かにエディタをビューアにするってこと自体がもうUNIX的じゃないよね。
ビューアはビューアで別途使うべしか。
でかいファイルにしてもエディタでどうこうするもんじゃないよなあ。
Emacsも4〜5M読んでるとやっぱり多少不安定になるよね。

> vimならGUI版のgvimがあるんだけどね、他のGUIアプリと連携して使う
> とか、GUI主体で使ってる場合だとviみたいなモード指向なエディタは
> 使いにくく感じる。

ああ、なるほど、言われてみればなんとなく理解できるな。
要するにあれか、CUI主体の環境に合わせて作られたエディタが無いと言うことが、
今日のエディタ批判を招いてるってことか。

あれほど人気を誇ったVZエディタにしても、Windows時代になってぱったりみなくなった
ものなあ。
CUI環境とGUI環境で求められる能力や操作性は、やはりまるきり違うのだなあ。

今初めて、なぜviやEmacsが批判を浴びるのか、理解できた気がする。
xjedあたりもGUIではないしなあ。うーむ。
377376:02/06/30 19:30
すまん、typoした上にあげちまった。

> 要するにあれか、CUI主体の環境に合わせて作られたエディタが無いと言うことが、

^CUI^GUI

ごめん
GUIなエディタというからには、入力はすべてソフトウェアキーボードで?
マウスの動きを文字認識します。
>>379
それけっこういいかも。ペンでかくようなかんじで?
パームOSで使う独特の速記体(名前忘れた)で入力できれば、かなり早くなると思うよ。
指の無い人にもおすすめ・・・
>>381
Graffitiだっけ。
日本語を書くには、まだまだ洗練が足りないかな。

ワンストロークで一文節書けるようになればキーボードに取って
変われるかも。
(マスターできる人間が限られるからダメか…)
データグローブつけて、空中に指先で書くと認識するってのはどうよ。
>>382
グラフィティはアルファベット入力できるんだから、ローマ字入力で日本語
打ち込めばいいのよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:19
1です。
やっぱり秀丸は最高ですよね。
ひでまるいこーる3000円でよいですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:22
>>385
ひでまるいこーる
ctrl+shift+rightbuttondown & leftclick
>>384
>>382は入力速度を問題にしているんでそ。
グラフィティでローマ字入れて、それから変換→確定では日が暮れちゃう。
>>387
そんなあなたにPOBox。
POBox便利そうだよね。CLIE+POBoxでIRCしてる人がいたよ。
Emacs用もあるみたいだけど、使った事ある人いるかな。
って、スレ違いか。
Vim使って秀丸を移植するという滑稽な構図を思い浮かべてしもたーよ。。
nethackを使って秀丸を移植するという(;´Д`)ハァハァな構図を思い浮かべてしまいますた。
>>391
地下にいって秀丸をとって来るゲーム?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 22:51
natu
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:31
WordStarライクなソフトを手放せない人は意外に多いと思う
Windowsになってすたれたとはいえ
ファイルを一度読み込ませるだけで
Vzライク(WordStar度約80%)になるものはなかなか無い。
しかも動作がテキパキしていてWordStarライクなソフトをほうふつとさせる

emacsとどっちが使い勝手がいいというより、単純に「欲しい」
▼WordStar
かつて,WordStarという一世を風靡した英文ワープロがありました。
1979年発売といいますから,かれこれ18年前の話です。

因みに,チャゲアスも「ひとり咲き」で1979年デビューしてます(笑)。
その年に生まれた方々が社員として入社する時代に
なってしまったかと思うと,しみじみ自分も歳食ったと思
います。
その頃,私が何していたかというと,チャゲアスに夢中になっていて
フォークギターを弾き始めてましたね。
今から思うと,何でポプコンに応募しなかったんだろうか(笑)>俺

WordStarは,電動デイジィホイールプリンタ(名前のとおり
花の形の活字部分を持つ)と合体すれば,当時無敵の英文ワープロとなって
学術論文の提出には絶対必要なソフトでした。

WordStarは当初,CP/M版で発売されたと記憶しています。
私も先輩がPC-8001のCP/M版で動かしているのを見ました。
ヘルプが初心者から上級者まで数段階に用意されていて
なんか便利そうだな,という記憶しかありません。
その後,MS-DOSに移植され,10年間で全世界的に400万本も売れました。
(CP/MやMS-DOSについて知りたい人は,「新・技術立国」を読んでください。)

1988年に,WordStar Ver.5.0が発売されてます。
Win95用ソフトのようにAT互換機用とPC-9801用の区別がない時代ではなく
MS-DOS3.1用に,それぞれ2種類ありました。
その後,このソフトはどうなったのでしょうか?

で,ここからが核心なのですが
このWordStarに標準で用意されたカーソルの移動等のキー操作方法が
所謂「ダイヤモンドカーソル」なのです。

WordStarと同じキー操作で使えたWordMasterというエディタもあったはずですが
私が触ったかどうかは忘れました。
>>394
ne,jed
Emacs,ViをUNIXに移植してください。秀○はゴミ
emacsにCUA.el + blank-mode.el + physical-line.elを導入して
キーバインドも完全に秀丸互換にして使ってたりする俺…
>>398
そこまでやってる奴ははじめて見るな。
しかし秀丸互換つー事は、行頭/行末移動はHome/Endだったりするのか?
秀丸キーバインドってメモ帳と一緒じゃない?
>>400
煽ってるんだろけど、うんざりさせられるな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:06
秀丸の優れている点、それは操作方法が簡単だということ。
最悪マウスと矢印キーとBSキーだけ覚えれば編集できる。
PCドキュソの同僚にとても薦めやすい
emacsとviは操作方法が取っつきにくい
SolarisのCDEとかに秀丸風のエディターはあるけど遅いし低機能だし
>>402
Emacsen もマウスと矢印と BS キーで編集できるけど。
>>402
煽ってるんだろけど、うんざりさせられるな。
405400:02/08/25 03:25
>>401いや、まじで。どんなキーバインド?
>>400
煽ってるっつーか、言いたいことがわからん。
407398:02/08/25 04:30
>>400
基本的にはほとんどメモ帳と一緒(Ctrl-{z,x,c,v,s})だけど
F3で前方検索とかShift-F6で選択開始とかGtrl-gで指定した行番号に移動とか
その辺も秀丸っぽくしてあるだけです。
秀丸のウンザリする点は、起動するときにいちいち金払って聞いてくる点。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 11:17
>>408
そんなことよりもあのダサいアイコンを何とかしてくれないととても使う気にもならん
>>408
金払えよ。
>>408
そういう人は ViVi を使うといいよ。
人が使ってるのを見ただけだけど、確か save とか grep とかの度に金払えと
言ってくる。
それに慣れれば秀丸なんて…
>>410
自分のマシンではxyzzyを入れて使ってるのですが、たまに
他人のマシンで作業することがあるのですが、そいつ(というか
会社)が金払ってないのですよ。他の人はあのメッセージにも
慣れているようですが。
それはマズかろう・・・。
>>395
ダイヤモンドカーソルはVzで使ってたけど、右手側にあればいいのにと思った。
自分は使った事はないんだけど、右手はマウスなんだとさ。
終了するときにどんなエディタでも思わず
ZZ
と入力してしまう私を解放してくだされ。
俺, ついC-xC-cするね. C-nでカーソル動かそうとして「新規ファイルを作成する」のダイアログが開いたり.
M-x goto-lineとしそうになったり. 分かってて気を付けてても30秒後には忘れてる.
Win板に行くと逆のこと言ってる香具師もいるし
一旦慣れるとまったく違うのは生理的に受け付けなくなる。
>>418
そうだな. 慣れってそういうモンなんだろうね.

# ふと思うに, 秀丸使いたきゃWin使ってろと. 使えなくてどうしても秀丸が欲しいなら
# 自分で作れと. 良い意味でも悪い意味でも, そういう雰囲気がUnix界のウリっつーか
# 特長だった気がするが, どうよ.
>>414
Ctrlが左側にあったからだろう。
ダイヤモンドカーソルを右手側に持ってったら両手使わなきゃならん。

>>415
WordstarとかVzの時代にマウスなんてない。
結局、秀丸(もしくは秀丸ライク)のエディタは無いのか。
あったらFreeBSD使うって奴がいるんだけど、Emacsかviを押しつけるか…(笑)。
422名無しさん@Emacs:02/09/11 21:51
ageてみますた。
423vi原理主義者:02/09/11 21:58
>>416
ZZは賛成できん!
>>423
漏れもZZは使いません。sageが全角ですよ。
ZZってなに?
ZZださーい
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:33
>>425
man vi
428425:02/09/11 22:43
ごめん、vi入ってないからman見ようにも見れないの。
さらっと調べてみた感じ、ESC:wqと一緒か?こんなコマンドあったのね…。たまにしか使わないから知らなかったよ。
>>428
「ごめん、vi入ってない」だとう!
ごめんで(略

漏れもZZは使いません。
430vi原理主義者:02/09/12 00:13
「ZZ」なんて要らない。

初心者、上級者を問わず「ZZ」は、"敢えて"教えないコマンドです。
そんな力説せんでも。
432vi原理主義者:02/09/12 00:31
>>四参壱
ed,ex,vi以外ハ、本当ノ意味デエディタト言ヘヌ。

コウデモ言ハヌ限リ秀丸ノヨウナモノヲエディタト偽リ、>>壱ノヨウニ
UNIX文化ヲ汚ス不届キ者ガ、、、

以下略、、、
とりあえず、秀丸をunixで使いたいという人以外が、秀丸をunixに
移植しようなどと思うわけもないのでありまして…

従いまして、「秀丸をUNIXに移植してください。」への解答は、
unix的には「御自分でどうぞ」以外にはあり得ないのであります。
原理主義者?
そのうち出てきそうだな。
MSのビルに突っ込むのが。
435vi原理主義者:02/09/12 01:17
>>434













えっ、(;
>>435
スペースの無駄遣いはやめてください
437vi原理主義者:02/09/12 01:58
>>436
余計なお世話
>>vi原理主義なんとか

いいから早くつっこめよ、クズども。
どうせ口だけだろ(藁
439425 ◆k/Ubp.Kg :02/09/12 02:23
>>429
すまそ…だって周りみんなEmacs使いだし…. 万が一の時のタメにedだけは入れてるけどな.

>>433
俺もそう思う.
自分が欲しいと思うから作るわけで, 大抵のフリーソフト作者はそう思って開発してる or 開発を始めた場合がほとんど.
使わないのに作れ, なんてナンセンスだよね. 開発費なり報酬なりをくれるってんなら話は別だけど.

で, おせーて欲しいんだけど何でZZ使ったらいけないの? :wqの代わりにつかってみたけど, 結構便利じゃん.
>>439
本当は書き込まずに終わりたかったんだけど、
ついいつものクセでZZで終わって仕舞う罠。
441vi原理主義者:02/09/12 03:46
>>439

:wq (変更したファイルを上書き終了)←いかなる状況下でも

ZZ (変更したファイルを上書き終了)
もし、ファイルに変更があれば「:wq」と同じような事をする。
もし、ファイルに変更が無い状態で「ZZ」を実行するとただ単にエディタを終了するのみ。
442vi原理主義者:02/09/12 03:53
要するに、ZZって紛らわしいのよね。

ファイルに変換無いときは、自分でも分かってるから
:q実行するか、:qで終了しなかった時は自分で知らないうちにファイルが
変更されていると思うから、:wで知らないうちに編集したのを保存するのも
気持ち悪いので、:q!を実行。

THE END
Windows で秀丸で開発やってて Unix に移った人っている?
エディタは何使ってんの?
444vi原理主義者:02/09/12 04:01
っていうか、俺の場合は

「:wq」よりも、編集したファイルを確認して「:w」して再確認してから「:q」を
実行する。

これはあくまでも個人的な好みの問題だけどね。
:w してから確認してどうすんの?
個人的には Elis 移植キボンヌ
>>444
知ったかの人?
>>442
お前たまには良いこと言うな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 11:54
睾丸をUNIXに移植してください
>>449
ウニの殻に睾丸を入れると出来上がりです。
451vi原理主義者:02/09/12 12:58
ところで>>1よ、オマエは自分で「秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ」という
題目で2001年9月26日に、糞スレ立てといて何も述べずにシッポ巻いて逃げたのか。
それとも、第三者に成りすまして俺のように秀丸のような糞エディタを真っ向から正々堂々と
批判する奴等に対して匿名掲示板の恩恵を借りて、今でもなお陰湿に批判してんのか。

もしテメーが今、このレスを読んでいたらオマエが立てた恥晒しスレを、即刻削除依頼に出すことだ。

>>1よ、悪いことは言わん。オマエのような人間のカスは今すぐに死んでくれ。
全然fundamentalじゃないviの原理主義って...
どーせならedまでいっちゃえば?
>>451
そんな...マジレスされると...傍観者でも惹いて...まうで。
しかも 2ちゃんで。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 13:37
クソスレ上げんな。
455vi原理主義者:02/09/12 13:41
>>454
糞スレ立てた>>1が、>>451見て即刻削除依頼を出すように敢えて上げといた。
45685:02/09/12 14:31
超強力粘着なウニですなぁー。
457vi&emacs使い:02/09/12 23:24
vi使っているときの頭のモードは「保存したい」か「保存したくない」のどっちか.
保存したいときは,ZZ で,保存したくないときは :q! でしょ.
:q は使わんなー.だって,「保存したくなくて編集していない」ってモードが
必要になるじゃん.頭のモードは2つで十分.
vi自身だってモードは2つじゃん.
# え?visual-modeもあるって?
最近ed使ってるんだけど、これはこれでイイ気がする…。
ターミナルの設定が変なマシンにtelnetとかでログインしても使えるし。
>>457
同意だな。
会社のおっさんはいつも :x で終了してる。
:x なんてそれ見て初めて知った。
$1原理主義者:
本当は大して使えもしないくせに、自分がすごいものを使っているみたいな
ことを周りのひとにいってもらいたいだけのクズ。本当は大して使えないので、
自分の能力で解決できないことは$1のせいにする。しかもそれをあちこちで
吹いてまわる。だから$1の評判が下がる。
アゲ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アゲ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
一周年、おめでとう。
ZZ って何?アニメじゃない、のやつ?
>>465 ==vi 知らず
>>443
自分は開発と言うほどではないですが、Cygwin+秀丸(Emacsキーバインド)から、
Vine Linux + Emacs な環境に移行しますた。

vi なんか使ってるヤシは馬鹿です。
>460
折れはこのスレで初めて知った。
>>467
>vi なんか使ってるヤシは馬鹿です。
漏れも Emacs 使いだけど、そういう言い方は止めとけ。

# でも作った本人も vi 作るんじゃなかったって言ってるくらいだからなぁ…。
jjjjjjjjjjjjjjjjjllk
こうしてemacsはどこでも嫌われていくのであった。
acme でも使っとけ。
>>471
俺ら vi 使いも嫌われてるからお互い様だろ。

>>472
acme…plan9で動くエディタだっけ?
474471:02/09/28 12:17
fteメインですが。。。
>>473
vi使いはemacs使いほど嫌われてはいません:
1. vi使いはemacs使いよりも少ない
2. viはエディタなので、その中でなんでもやれる、やれるのでそうする、
   そうできないのはクソだ、などと主張する気違いはめったにいない
3. vimはviではないのでvim使いが嫌われようがどうしようが
   vi使いの知ったことではない
>>475
>2. viはエディタなので、その中でなんでもやれる、やれるのでそうする、
> そうできないのはクソだ、などと主張する気違いはめったにいない
emacs はエディタではないので、 テキスト編集できればいい、 vi は基礎知識だ、
vi が使えない奴はクソだ、などと主張する気違いはめったにいない。
>>476
必死ですね(w
(´-`).。oO( emacsはエディタじゃないのか。。。
漏れは両刀だが、
「まだ vi(vim) つかってんの?」
っていわれるより
「まだ emacs つかってんの?」
っていわれるほうが多いので
vi(vim) に1票
>>478
Vim(vi)はエディターでEmacsは開発環境、とよく言われるけど、ユーザーがどこまで使い込んでいるかによって
かなり違ってくるでしょうね。
emacs は好きだし、使いまくりな日々だけど、
よりよいものが出たら乗り換える覚悟はいつもある。
482475:02/10/08 01:54
>>476
| vi は基礎知識だ、vi が使えない奴はクソだ、

実はそんなにviを使えないが、「自分は(苦労して)viをマスタした」
ということを褒めて欲しい人がよく口にしますね(そしてふだんは
emacs使いということも)。
>>482
ワラ
煽りでなくて純粋な疑問なのだが、vi てそんなに難しいか?
emacs より 一億倍 簡単な気がするが。
なじめないひともいるんでない?
486484:02/10/08 17:50
>>485 なじめないひともいるんでない?

なるほど。了解。
windowsのキーバインドが染み付いてると、emacsのほうが混乱しやすい、と思う。
viは全然操作方法が違うので、すんなり使い分けできる。

要はhidemaru.vimかhidemaru-mode.elを作ればいいんじゃないの。
欲しい人が、ね。
>>487
俺は逆だけど、同じようなことがある。
カーソル動かすつもりで無意識に C-f したら検索用の窓が出てきたり。
>>488 で結論出てるから、このスレもう要らないと思うんだが…。
emacs の秀丸モードってのはいないみたいな雰囲気。
VZ はいるんだけど
>>490
ユーザの気質の問題じゃないの?
ただ使うだけのユーザが多いのと、無いから作ってやるかって思うユーザが多いのとの違いかと。
無いから作ってやるかって思うユーザは一人いりゃいいんだけどね。
>>492
まぁ思ったからってできるとは限らんわけだし。
その一人すらいない上にこんなスレ立てる馬鹿が‥w。

>>1の理想のエディタが>>13だとすれば、すでにemacsのモードであったような。
探す気にはならんが。
494とりあえずemacsにやってほしいこと:02/10/20 02:52
・改行文字を記号で表示
・タブ文字を記号で表示
・全角空白を記号で表示
・タブで飛ぶ文字数を変える
・左側に行番号ズラッと表示
・\nが見つかるまで右端で折り返さずどんどん横スクロール

みなさんよろしく。
それ全部出来るし。
個別にはできるけど,
組み合わせるとマズーなんです。
左側に行番号は欲しいよね。組み込みで。
ダサいアイコンも無ければ
>>496
どこがどう(゚д゚) マズーなのよ?
要は操作系とか、ビジュアルでしょ?
emacs,viをwindozeに移植してください。秀丸はゴミ。
>497
行番号って何に使うのよ?
>>494 要するにvi使えっていって欲しいわけね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:35
禿丸なぞいらぬ
メモ帳が欲しい
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:52
>>505
dtpadじゃダメ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 19:30
ハミコンで動くemacsがほしいです。
508s:02/10/20 20:02
xedit でいいじゃん
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:25
/etcの設定ファイルを
emacs と マウスの中ボタンを使って
編集している俺は逝ってよし ?

/etc/passwd~
逝ってよし。
linuxconf 使ってるよりマシ










と言ってみるテスト
>>510
Emacsを使うのは、自動バックアップでできるファイルをキチンと消すか、作らないように
すれば問題ないと思う。
でも、マウスの中ボタンって、確かペーストだよな。それは逝ってよしだろ。

>>512
ヘボい香具師がpasswdを直接編集してぶっ壊すくらいなら、設定ツールで確実にするってのも
一つの手かと思われ。ようは、馬鹿と鋏はなんとやら、さ。
>>513
> Emacsを使うのは、自動バックアップでできるファイルをキチンと消すか、作らないように
> すれば問題ないと思う。

バックアップファイルがなぜ行けないのか説明してください。
/etcの設定ファイルを
smb経由して秀丸を使って
編集している俺は逝ってよし ?

[RootDirectory]
path = /
comment = /
admin users = win1
エディタ立ち上げるのもメンドイので、
ファイルが大きく育ちすぎるまでリダイレクトで追加しまくりですよ?
517!513:02/10/21 15:56
>>514
/etcにバックアップファイルが一杯あるのはマズイんちゃう?
vi使いとかが良く文句付けて来るから消すようにしてる。
>>517
> vi使いとかが良く文句付けて来るから消すようにしてる。
emacs で root の作業やるのか?
/usr とか /usr/local とかが逝ったときどぉするべ?
519517:02/10/22 23:52
>>518
ed。最近の*BSDやLinuxだと、viもダイナミックリンクしてて/usrが飛んだら使い物にならんことない?
/bin、/sbin以下は全部スタティックリンクでコンパイルする癖を付けてるから、非常時はedやね。
当然、使える時はvi使うけど。
emacsマンセーだけど、emacsがなくても作業できるよ。仕事だもの。
>>519
FreeBSDのviは/usr/binにあるもんで/usr逝ったら消滅するわけだが
521518:02/10/23 00:15
>>519

> ed。最近の*BSDやLinuxだと、viもダイナミックリンクしてて/usrが飛んだら使い物にならんことない?

*BSD は / パーティションはスタティックリンク。
vi は /usr/bin にあるんで >>520 が言ってるように/usr が飛んだらアウト。

SunOS-4.x の場合, スタティックリンクは /sbin にしかなかったので, /usr
とぶと ed すら使えないって悲惨な状態になっていた。/bin は /usr/bin へ
のシンボリックリンク。

> /bin、/sbin以下は全部スタティックリンクでコンパイルする癖を付けてるから、非常時はedやね。

最近 ed 使えない奴増えたよね。。。
522517:02/10/23 00:27
>>520,521
サンクス。

>FreeBSDのviは/usr/binにあるもんで/usr逝ったら消滅するわけだが
そう言われてみればそうだなw。 s/最近の*BSDや// でよろしく。

>最近 ed 使えない奴増えたよね。。。
確かに。使いこなせとは言わんが、テキストをちょろっと書き直すくらいできて欲しいな。
こんなこと言い出したら俺ももう年か。まだ若いつもりなのに…(;´Д`)
NetBSD-current はちょっと前に /usr とかが dynamic linked binary に
なってたような。
ed って江戸って読むのが正しいですか?
とすると dired もディヤ江戸なのか。
ディヤイーディーって四出たyo..
>>525
EDitor から来てるから、江戸と読むか、単にイーディーと読むか、だな。
俺は江戸派。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 11:33
んじゃEDの改良型を作ったら東京という名前にするとよい
ED改良したら勃起だろう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 10:01
>> 524
dired

漏れはディレッドと読んでた。一応米国人にも通じたみたい。
ただ一般的な呼び方かどうかは自信ないな。
MS-DOSのEDLINはエドリンって呼ぶなぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 14:55
UNIXにWindowsライクなエディターありませんか?
高機能でなくていいんで、いちいちiとか打たなくて、
デフォルトでDleteとBSキーが効いててすぐ入力できるやつ。
正規表現つかえてもつかえなくてもいい。
Emacsもviも、起動直後のとっつきわるすぎ!
>>530
textedit
>>530
> いちいちiとか打たなくて、
> デフォルトでDleteとBSキーが効いててすぐ入力できるやつ。
Emacs
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:33
window like と言ったって windows 上のものも様々で
一括りにはできんのだが。。。
具体的な要件を述べるか、この editor みたいのと言った方が早いだろ。
xyzzyとかviviみたいなのが欲しいんじゃない?(藁
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:51
要件あり
>デフォルトでDleteとBSキーが効いててすぐ入力できるやつ

メモ帳ナイス。ワードパッドナイス。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:54
>536

つまりエディタというより
文書打って保存ってやつね
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 16:47
ボクチンはUNIXにsamba入れてWindowsから見えるようにして秀丸で編集しています。
vi はviしかない環境があるので使うときもある。

しかし emacs はクソ
何故かというとタブコード(それもTAB8)とスペースが混じるから
emacs で編集されたソースを見ると殺意が沸く
>>538
> 何故かというとタブコード(それもTAB8)とスペースが混じるから
回避方法はいくらでもあるが。
>>538
それはモードによって違う。
カスタマイズしないと。
>>540
あっちの世界は
> カスタマイズしないと。
という時点でダメと言うヤシが多そう
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:22
香具師←ヤシ←ヤツ←やつ だったのか〜〜〜
いま判った
>>541
カスタマイズが嫌いなら
無理してUNIXなんぞ使わずにWindows使えば・・・
というかPCなんぞ使わずにワープロ使えば・・・

と、言いたいのは俺だけ?
544名無しさん@Emacs:02/11/06 18:51
>>543
禿○・・・じゃなくて禿同
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:04
鉛筆と消しゴムで十分だ。
あと落書き帳だな
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:32
要するにボクチンのまわりの emacs 使いは設定をきちんとやっていないということか...
了解。
と多少ボケたふりして答えを引き出してみるテスト
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:35
VimだってDeleteもBSも使えますが?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:35
>>545
OCRも必要だ
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:36
>>534
Windowsに標準で付属してるエディタと言えばEDLINだ。
たぶんEDLINみたいなエディタが欲しいに違いない。
Windows 上のエディタが気に入ってるならそれ使い続けりゃいいんじゃない?
UNIX like OS でエディタを自分好みにカスタマイズできない(or カスタマイズ
しようと努めない)ようだと先行きつらいぞ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:58
秀丸という商品に限定すると厳しいものがあるが
「使いやすいエディタを作ろうプロジェクト」であれば参加可能
秀丸はよんせんえん
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 00:30
>550
やっぱ21世紀はつらいつらくないとかいってたら
うにくすの未来はないとおもって。
Winはよくぞ膜のいいとことってるな。
エディタも求められてるもんもう2年前とちがうって。
ね、リナスさん。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:16
>>553
「ラリ」りながらレスしないでください。
意味がわかりません。
555マジでお願いします:02/11/07 02:36
emacsを秀丸キーバインドにする.emacs下さい。
556マジでお願いします:02/11/07 02:37
普段はWZ使ってるので、そっちの.emacsでもいいです。
>>555-556
--- emacs ---
(kill-emacs)
-------------
>>557がイタイよママン
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 07:13
あげ
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 12:13
eeっていうFreeBSD標準のエディタ使ってるんだけど、
コピー&ペーストのやりかたがわからん
誰か教えてくれ
>>560
rm -fr /
>>560
マウスでやるしかなかったと思う。
秀まる子ちゃん
564560:02/11/11 00:53
>>562
そうみたいだな・・・
しかし、なんで、undeleteができるのに、copy&pasteができないんだ?
ヤヴァイ、Win触らせてもらって秀丸にはまった・・・

移植キボンヌ
>>565
言いだしっぺの法則
>>565
秀丸のどこがよかったの?
アイコン
アイコン移植まだー?
570ほれ:02/11/28 08:41
┌─┐
│禿│
└─┘
禿かよ!
だまされますた。
よし!禿丸にしよう!
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:06
6
>>573

 禿 丸 男 必 死 だ な ( w
つるぴかはげまる
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:09
6
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:10
6
ハゲ丸
565は今まで何を使ってたんだ?
Plan9のacmeってどうよ?
素朴な疑問
おまえらエディタになにもとめてんだよ?
>>582
便利であること。手作業を極力減らしてくれること。現時点では
emacs使ってる。

人によっては、エディタに習熟するまでの学習期間とのトレードオフで、
秀丸を選ぶこともじゅうぶん考えられることだと思う。
これからは禿丸だよ!
すでに >>18 で既出。
おれは遅れてたったわけか。
禿丸…
つーるりつーるりピーカーピカピカ
おーい、はげまる、
はげまるおうじ〜
はげゃ〜?
AAキボンヌ
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:47
伊賀のハゲ丸
592 ◆Da4YWdyXjw :02/12/06 01:56
秀丸のマクロの拡張子が.macてのはMS並みの非常識。
ん?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 02:56

 俺は秀だ。ヒデマルだ。

 優秀の「秀」だ。

 分かるか?
禿丸はさんぜんえん
596アンカーシステムズ:02/12/15 03:42
お前ら禿丸なんかどうでも良いから
WinではPeggy使え。
秀丸ってどこがいいの?
>>597
>>567-
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:59
>>588
じんべぇ(だっけか?)はどこいった。
なんだアイコンか。
vimのアイコンもかっこいいぞ・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 10:37

 俺は秀だ。ヒデカズだ。

 一番優秀だから「秀一」だ。

 分かるか?
分っかんねーだろうな。
>>602
池田さんでつか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:07
ラッキー池田は何が「ラッキー」か分からない。
不遇まみれなのに。
別れた妻のAV復帰作が「ラッキーはアンラッキー」だっけ。
あれはワロタ
やっぱxeditだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:56
>別れた妻のAV復帰作が「ラッキーはアンラッキー」だっけ。
男を踏み台にするのが力強いじゃないか。
まるで アニータ のようだ。
野村のよっちゃん夫人
メガネハァハァ
>>609
野坂なつみね。
漏れが始めてみたAVだ。
>>610
Σ(゚д゚lll)始めてみたんでつか!?
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 02:10
アニータ は罠を張ったンだ。千田はそれに気付かなかった。
>>608
『振り付け師よりサオ師がお好き』なんてのも
元AV男優の>>610がいるスレはここですか??
現役の可能性も否定できず。
ググってみたらよっちゃん夫人のデビューは'91年? だとして述べ10年かぁ。
漏れなら赤玉出そう…(´・ω・`)ショボーン
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:51
ee シンプルでこれ最強!
秀丸なんて不要!
あのさぁ、日本語入力ってどうやれば良いんですか?
WinだとAlt+〜だけど、Solarisでのやりかた分からない
ctrl+スペースかな。
>>619
ダンケ
サンキュ
グラッチェ
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 05:23
秀丸のクローンをXに移植したらmuleやemacsを超える事は可能ですか?
個人的にRED 2のが好きなんだけど
>>621
個々人の価値観によりけり
>>621
Winに移植されたmuleやemacsを禿丸は超えていますか。
サイズで超えるのはなかなか大変そうだ。
vim も結構でかいよな。
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  3779312  9 14  2001 /usr/local/bin/xemacs-21.1.14*
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  1143216 11 15 02:22 /usr/local/bin/vim*
-r-xr-xr-x  6 root  wheel  278988 11 13 12:38 /usr/bin/vi*
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  67880 11 13 12:30 /bin/cat*
-r-xr-xr-x  3 root  wheel  54120 11 13 12:37 /usr/bin/ee*


をを、catよりeeの方が小さい!漢はee使うべし!

emacsの場合、付随するファイルがでかいのも計算に入れる必要はあるが。
catが入っているのにedが入っていないのは誠に遺感である.
>>626
ネタかもしれんが…
static linkとdynamic linkのbinaryのサイズ比較して意味あるか?
terapad
630山崎渉:03/01/15 13:10
(^^)
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 13:06
ゴミage
sakura
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:32
omanko
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:20
emacsをUNIXに移植してください。秀丸,terapadはゴミ
素朴な疑問なのだけど、いま宮下さんは何をやってるの?
meadow の開発を止めちゃっただけ?
それとも誰も行方を知らないの?
>>636
ここで聞くなよ。
UNIX を Emacs に移植してください。
640山崎渉:03/04/17 12:10
(^^)
641山崎渉:03/04/20 06:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
PSPについて
2003/ 5/14 12:11
メッセージ: 14542 / 14554

投稿者: rerikejp
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:27
ゴミスレ
だれか捨ててください
644_:03/06/03 01:31
>>643
って上げてんじゃねーよ、氏ね
646_:03/06/03 03:02
そんなことよりIRIXにacme欲しい。
clone ならあるよ
本物触ったことないから
どこまで似てるか知らんけど
http://www.cs.yorku.ca/~oz/wily/
ほしゅ
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 17:08
良スレage
651n:03/07/07 17:24
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 01:47

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←Emacs, vim にロックインされてる奴
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←非でまる汚にロックインされてる奴
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 02:12
そんなことより漏れの彼女にacmeまでいってほしい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 03:59
>>1はネタか?vi系エディターの素晴らしさは使わないと分からないな。
私は一年前までWindowsユーザだったけど、
今はviから離れなくなったな
Windowsのときに使っていたのはUltraEdit-32でした。
http://www.ultraedit.com/
2年前の書き込みに今頃レスを書く君に乾杯。
>>654
よかったね、vi の素晴らしさが分かって。
でも、君には一生 Windows を使っていてほしかったな。
このスレだけやたら香ばしいな
654レス目にしてやっと一人釣れた訳ですne
659山崎 渉:03/07/15 11:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆーかさ。
秀丸マクロをelispなりTX-Cなりに自動変換するツールってのはなんとか作れないもんかね?
漏れはvivi for Linuxが欲しいわけだが……。
そんなものは秀丸ユーザにしか必要がない以上、
秀丸ユーザ以外が作る気になるとは想像だに出来ない。

要約「おまいがやれ」
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 18:09
ViViなんかいらん
高い
禿丸も高い
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:00
os x なら、ミミカキがあるよ。
 最高だね。英文なら、alphaが好きだけど。
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:08
秀丸のどこがいいのか分からん。
アイコンやツールバーのデザインもかっこ悪いし。
666_:03/07/27 20:17
667128 & 129:03/07/27 20:22
秀丸は糞だよ。ドザの趣味かもしれないが。
668直リン:03/07/27 20:23
669_:03/07/27 20:24
秀丸は過去の遺物・・・
そりゃー、一世を風靡したけどね。
いまだに金取ってるのが信じられない。
禿丸なんか使ってると禿げるぞ
つるぴかはげまるくんをおもいだしました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:09
おれはうすいが、vi使えば、生えてくるかい?
ストレスでつるつるになる
Very Inability
Very Inaccessible

Very In...

It's a vi.
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:59
おれは、vi派だけどな。
v
i
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 02:09
超DQNキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1 名前:名無しさん 投稿日:03/07/27 17:50 ID:fh1Klf8B
゛sage"宛てにメールを送ってみました。
なんか届かない

゛sage"宛てにメールを送ってみました。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/
初めてviを使ってみたんだけど
aって打っても「a」と表示されない…
2回目からはきちんと表示されるんだけど…
このバグなんとかならないの?
>>679
vim なら
:set im!
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:29
>>680
そのコマンド知らなかったんでどんな効果があるのか確かめようと思って
試しにやってみたら何度ESC押してもコマンドモードにならなくなって
セーブも終了もできなくなったぞゴルァ!!
GVimならメニューで終了もできるけど、
あいにくコンソールだったんでメニュー無いし途方に暮れたぞゴルァ!!
なんだそのコマンドは?
>>681
:help 'im'
>>681
c-oで抜けれるはず。
>>679
おもしろいネタだな。
>>673
Emacs使えばすぐにふさふさだ。











ヒゲが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:37
emacsはどうも、性に合わない。
 今日も、viしてるよ、おいら。
  おかげで、金ぴかだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:56
viってさ、次検索でいちいち
/リターン
ってしなきゃ駄目じゃん?キー2回打つんだよ?2回。
すごくしんどい。
他にいい方法ある?
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:59
キーボードを指に2回打ちつければどうだい?
ゆびはしんどくなくなるよ。
>>686
n
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:25
>>686
はぁ?コイツは馬鹿ですか?

>>688
ありがとさん
690_:03/07/28 19:46
>>679>>686は同一人物?
>>689
> >>686
> はぁ?コイツは馬鹿ですか?
よく分かってんじゃん。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:26
秀丸エディタってどこがいいの?
695 :03/08/29 01:35
>>1
ガイシュツだろうが、自分で移植すればいいじゃん。
696ななし:03/08/29 03:14
pico使え
ee使え
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 09:32
emacs のデフォルトのキーバイドンド考えた奴はアホか。
vi もキテいるが。
ダイアモンドカーソルで育ったもんで。
Emacsはキーバインドなどカスタマイズして使うものだ、
といきなり書いてあるわけだが、結局そのまま使う人が
99%だろうな。

C-n C-p C-f C-b は左脳的なバインドであまりよろしくない。
>>699
M-x viper-mode
いろんなモードで移動のデフォルトが PNFB になってるから
ぜんぶカスタマイズするのはかなりたいへん。
というか、無理
キーを入れ換えろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 16:34
ぜんてーうんこだよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:41

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:22
nanoマンセー
>>1
秀丸で編集してftpで送れ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:19
秀丸はつくる気ないんか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 14:23
ない
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:42
まあ、Emacs,viはゴミであることは確かだ
711:03/08/31 17:25
>>711馬鹿?
712:03/08/31 17:29
>>712
ワロタ
xyzzy が欲しい...
714:03/08/31 19:06
>>714
スレの流れを読めない馬鹿w
>>714
ヽ(´▽`)ノ
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 03:29
emacsやviは過去の遺物だろ。
で、現在の遺物は?
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:57
notepad
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:16
はげまるとよんでしまった
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:03
秀丸使ってるとついつい、hとかjとかkとかlとかが文中に入っちまう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:56
:wq なんかもついやっちゃうなぁ
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 19:35
秀丸はゴミ
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:15
>>722がゴミ
秀丸ってEmacsと同等かそれ以上にカスタマイズが必要なエディタだと思う。
つーか、秀丸もDOS時代の遺物だろw
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:29
秀丸とemacsを一緒にするな!!
emacsは環境だ!!!!
特に「j」キー辺りが多そう。
マクロ漬け禿丸ユーザにとっちゃ禿丸も環境なのでは?
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 11:58
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:12
ちがいます
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:54
禿丸は環境だと思う人、挙手をお願いします
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:56
ちんぽたっちった
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:16
えろいな
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:24
秀丸御殿がヤダ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 12:19
どのへんが?
未来のハカーには無料にするなんてすばらしい人じゃん。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 16:25
秀丸万歳
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 19:41
>>1
ゴミに失礼だ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:12
emacs最強
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:44
クソ重いじゃん>emacs
739うに:03/09/06 00:02
emacsは、ただのエディタと思うから重いと感じるのでは。emacsはもはやOSであり環境です。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:08
ならemacsOSでも作ってろ!
はげまるどん
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:08
emacsOSって可能なの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:09
不可能を可能にするのがスーパーハカー
LISPかSchemeをサポートしたLinuxカーネルは記憶にあるな
/dev/schemeみたいなデバイスができててS式writeすると結果がreadできるやつ
http://www.schemix.org/index.html
正直 S 式書けて嬉しいかどうかはわからん
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:11
タイ式マッサージ
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:22
なんで、こんなスレがまだあるの?
vi,Emacsよりも秀丸がいいとおもうようなおわってるやつは
Windowsつかってろよ。まったく、、
(´-`).。oO(>>747みたいなのが自分の意思と無関係に保守してるからだろう…)
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:39
miがあれば十分だよ。 
vi はともかく秀丸は emacs と比べて何か優れている所ってあるんですか?
秀丸にはマクロがあるらしいのですが、Emacs Lisp 並みの記述ができるのですか?
当方、秀丸の使用経験はないです。
改行マークとタブマークと全角スペースマークと半角スペースマークが表示可能。
操作がWindows標準っぽい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:47
というかさ、誰か秀丸erのための.emacsを書いてやれよ。それでOK?
hagemaru-mode
というか、マクロで拡張って方式はもう古臭い
↓754がモダンな方式について説明してくれます
マンマンコー
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:04
neをつかえ。
758750:03/09/08 00:18
秀丸って、DOS 時代のテキストエディタに簡単な制御構文つきマクロがついた
だけみたいですね。
秀まるおさんとこの紹介を見る限りでは、起動が速い、高速スクロール、
スムーズスクロール、常駐可能くらいが Emacs にない機能かな?
どれも Emacs にどうしても追加したい機能ではないなぁ。
まぁ、ちょっとしたテキストを編集するのには使えるかなって感じですか。
「起動が速い」はちょっと真似してほすぃ
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 03:45
物理的に不可能
そだね、でかいし、Elisp をロードするのに時間かかるしね。
昔はダンプして使用してたけど、最近はマシンが速いし、
そのまま使ってるよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 09:41
>>759
KDEとか使ってない?
ionなら起動速度は気にならないぞ。
>>758
正直、「DOS 時代のテキストエディタ」であるVzの方が秀丸より良かったと思うが。
>>763
REDも、、、、
>>1の気持ちがわからん。
正直、Linuxを使った当時は「なんだこれ」という
感じのするViだったが、Windowsで慣れてしまうと
Viが必須になってきた。

正直ViはMacやWinでこそ使い勝手がいいのだ。
EMACSも使ったが、ああやってどんどんUnix系アプリを
他のOSに移植すべきだろうよ。

秀丸は当然使った記憶があるが、あれは確かに初心者
から上級者まで使える便利モノだと思う。

けれど、上級者向けのViやEmacsに成り代わる働きが
できるか?と問われると…どうかと思う。

常駐可能も何も、Emacsは動かしっぱなしにして使うだろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:18
いい突っ込みだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:18
いい突っ込みだ
769750:03/09/09 02:25
>>766
そうですね。うちの FreeBSD マシンでは、Emacs はもう 60 日位立ち上げっぱなしだなぁ。
Win マシンではメールを読むときだけ、XEmacs を立ち上げ読み終えたら終了してしまいます。
まぁどっちにしても、通常は立ち上げたらめったに終了させないのだから、
常駐機能はいらないのは禿同だよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 03:14
基本的に、769と同じ。
家から帰宅したとき、PCは起動したまま、Emacsは、もちろん、開いたまま
それでも、どうしても、高速で起動したいときは、emacs -nw 。すこしはやくなる。
>>770
漏れはいつもemacs -nwだよ。
それだと画像が出ないので悲しい
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:19
漢はチャラチャラしない!
774●のテストカキコ中:03/09/09 19:21
emacsを常に立ち上げているというメモリの無駄遣いはイヤ。
というか、シェルの代わりになり、メーラーの代わりになり・・・といった何でもできるようなアプリはUNIXの思想に反する。
エディタ機能だけでよい。
> 769


Windowsでxemacs動くんかい?しらんかった。
>>776
Cygwin版ぢゃネーノ?
>>777
Cygwin版ってあるのかしらないけど違うよ。
windows xemacs でググれば出ると思う。
emacsは環境で、その中でいろんなアプリを使ってるんだけどな
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:51
UNIXの思想に反する!!!!!!!!!!!!!1
おまいらmeadowを知らんのか?
UNIXの思想とやらもemacsの中から使ってるんだけどな
>>781
そっとしてあげなよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:17
つーことは、Win版に、
EmacsをWindowsに移植してください。秀丸はゴミ
という新スレをたてる必要はないということなのか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:32
「禿○はゴミ」の部分についてはノープロブレム
日本人がパッチをあてた windows 版 xemacs もあるよ。
Meadow+Mewだと
C-c C-eがめんどい。
Xemacs動けば、インラインで画像が表示されるんだよね?
実は僕は以前xEmacsを導入したものの、使い切れません
でした。Windows版です。。
Meadowの新しいやつ(21.2ベース)は、ImageMagickを使ってインラ
イン画像表示できるよ。wlやnavi2chとかも含めてセットになって
るパッケージがあるぞ。
791788:03/09/10 19:09
やってみた。
mewで添付画像はインラインで表示される。
Windows2000だけど、展開しておいただけ。
インストーラは使わん。(意味がわからなかった)
コツはEMACSPACKAGEPATHの設定と、
mew,navi2chなんかはelのまま置いて、あとでコンパイルすることみたい。
インストーラは、まだMeadowがあると変なバイナリを作るのかエラーが出ちゃう。
.emacsは、ほぼまんまいける。

と書いているうちに、Meadow2?
ここ、秀丸の板だったよね、スマソ
792788:03/09/10 20:21
*BSDでもメールや書き物はxemacsなので、
Windowsでも使えるとすごくラクチン。
設定ファイルの編集とかはviを好んで使ってます。
なのでWindowsではviviのviモードです。

ここに来なければ、Windowsでxemacsが動くなんてわからなかったです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:05
UNIXの思想って安っぽいな
しそうのうろう
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:35
UNIXの思想に反する香具師は市警
796●のテストカキコ中:03/09/10 23:42
http://ula2ch.muvc.net (このカキコは削除しても良いです)
RMSも市警?
早漏
市中引き回しの上打首獄門
GNU は UNIX じゃないからいいんだよ!!
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 14:37
Unixの死相
>>800
いい加減雲丹に頼るのやめろよなといいたいな>GNU
いえば?
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:03
いえば?
いれば?
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 15:27
オバ〜チャ〜ン、ポリデント
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:28
>>802
雲丹って、なに??
海胆とか海栗のことじゃねぇの?
>>1
EmacsやViのすばらしさをしらない。
LinuxでいかにEmacsがすばらしい動きを見せるか。
WindowsでVimがいかに軽快に動くか。

810名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 09:41
↑きもい
XZはどこいった?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 17:40
お亡くなりになりますた
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 01:51
秀丸もemacsもviもゴミ。
じゃあ、何がごみじゃないの?
ごみばこだけは、ごみじゃなさげ
はげまる
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 08:53
>>814
cat
vi 最強
てか ed 最強
mined最強
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:00
以下ループ
>>817
新規編集は cat でいいけど、編集するときは?
やっぱり、ed? sed? vi?
日本語はどうするの?
やっぱり、漏れは emacs しか使えない虚弱体質のようです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:00
↑ようするにemacsといいたかったらしい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:50
Unixのエディタはうんこしかない
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:10
>>824
『うんこ』っていうエディタの使い心地は?
>>825
もちろん「うんこ」だよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 11:18
ハゲマルのチャームポイントは?
広めのおでこ
どこからどこまでがおでこなのか?
>>829
眉を上げて、しわが寄ったところまでがオデコ
しわが寄らなかったところはオシリだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 01:11
オシリかよ!!
ニコチャン大王萌え〜
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:09
はやく秀丸をUNIXに移植してよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:11
いらない物はいらない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:26
作れないモノは作れない
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 10:41
不可能を可能にするのがスーパーハカー
今日日秀丸よりも優秀なエディタがフリーで有るのに、
シェアウェアの秀丸を欲するのはこれ如何に。
秀丸は昔のようにろくなエディタが無い時は光ってたが、今となっちゃそれ程でもないな。
とてもじゃないが4千円も払う気になれない。
シェアウェアだと思って使ってる人が少ないからじゃない?
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:40
秀丸が神に見える
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:53
emacsでいいじゃない?
あれだけで一通りなんでもできるし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:43
↑今臭
↑美魔
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:49
↑BSDer
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:46
確かに、滑らかな高速スクロールは、便利かもしれない。
UINXのエディタを使い慣れてしまうと、必要性を忘れてしまうが。
そういうのは、重装備なemacsにはできない芸当だな。

あと、秀丸等のWindowsのエディタの利点って何?
キーバインドはカスタマイズすればいいし、
マクロは機能さえあれば文法は慣れればいいし。
滑らかな高速スクロールって何のために使うの?
 
      目   の   保   養
 
滑らかなスクロールってのは、PC98版のVZで動いてたあれのことか?
最初見たときすげーって感動したけど、感動が冷めたあと、これに
何の意味があるのかと思ったよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:19
とりあえずなんか付けなきゃ!という脅迫観念があったんだろう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 09:19
マウスで領域選択とカーソルの移動が出来て
キーマクロ機能とアプリケーションキー(の代替品)があれば秀丸じゃなくても良いよ

ショートカット?
Ha! Kiddin'
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:06
よかったね
ふつーemacs
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:34
>>849
じゃあ秀丸でいいじゃん。
なんで無理して他を使おうとする?
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:57
>84
viも名前ひねって入れてるけど、どうよ?

854名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:42
秀丸って名前がダサい
というか秀丸含め、Winのエディタは軽いというのが特徴なんじゃね?
Viみたいに特殊な使い方じゃないし
エディタとしての機能が豊富で、ある程度のカスタマイズもできると。

メールや2ch見たりするのは他のアプリが豊富にあるしね。
何でもemacsに頼らざるをえなかったUNIXとは違うというこったろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:09
>>855
だから、emacsはアプリじゃなくて環境なんだってば。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 04:30
おまいら、禿丸なんて使ってんじゃねぇよ。
>>855
別にemacsに頼らざるをえなかった訳では全然ないと思うけどなあ。最近
はエディタも軽くてとっつきやすいのが色々あるし、メールは Sykpheed が
お気に入り。外から読むときは emacs+mew。

2chブラウザはオサレなのが欲しいね…がばれ開発者。
好き嫌いはともかく、秀丸のバランスはあれはあれでいいと思うな。
わりと軽くて、それなりにマクロ組んだりカスタマイズができるっつーの。

しかし emacs が重いっつても、普通一度立ち上げたら閉じないしなあ。
emacsは整形モードすると勝手に改行するから使いにくいな。
じゃ、するなよw
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:00
晒しあげ
863KingOfMath ◆p38EzHwbPY :03/09/23 20:33
DOSならnotepad.exe
Unixならviか付属の簡易テキストエディタを使うのが本当のエディタの使い方だと思う。
(´,_ゝ`)プッ
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
本当のエディタの使い方。。。。

みんなそれを求めていたんだ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:48
catでいいじゃん
まじで
>>867
よく cat でエディットっていうけど具体的にはどうやるの?
cat - > file.txt
とかして書くだけ? 一度改行したら戻れない罠。
>>868
書き間違えなきゃいいだけ。
簡単なことだ。
catでいいじゃんっていうけどedの方がいいじゃん。
catがあってedがないケースは多い?
catよりはechoの方がいいと思う。zshなら普通のエディタのように書ける。
%echo '#include <stdio.h>
int main(){
printf("hello\n");
return 0;
}'|gcc -xc - && ./a.out
872ヽ(´ー`)ノ:03/09/24 14:35
んなもん、zsh じゃなくても…。てか、別に cat でも…。
873871:03/09/24 14:58
>>872
まじすか. やりかた教えてくだされ。
874ヽ(´ー`)ノ:03/09/24 16:26
echo + パイプは bash で普通に使える。てか、bourne sh 系なら何でもオケーじゃないの?
ksh(SunOS5 付属) ですら動いたよ。csh は思想的にだめなので試してない(酷)…ができるだろ。

cat でも原理は同じだよもん。

$ cat | gcc -xc - && ./a.out
#include <stdio.h>
int main(){
printf("hello\n");
return 0;
}
^D

echo の方が shell のラインエディタとしての機能が使えるから便利だろうけど、
それなら ed の方が(慣れれば、という条件付きではあるが)使いやすいと思われ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 17:51
江戸は邪道
876871:03/09/24 18:18
>>874
いや、パイプのことが言いたかったのではなくて、echoだと、上の行を編集し
たり、自由に移動できるから、普通のエディタのように使えると言いたかった
のです。
あ、catでもヒアドキュメント使えばできるか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 15:56
viモード(゚д゚)ウマー
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:13
禿丸なんて使ってんじゃねーよヴォケ
秀○からCVSが使えたらいいのに。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:47
秀丸は神のエディタ
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:26
秀丸って本名?
まるお君
エディタのカスタマイズって、気になったらやめられない止まらないだから、
時間の無駄かも知れないと思いつつ………




でもそれがカ・イ・カ・ンなんだよな。禿がいいってやつはそれを知らない不幸者だね。
Emacsユーザーですが、Emacs本はクソ高いので
秀丸以上に金は使ってしまいます・・・
>>884
infoじゃ不足かい?
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:50
読破したらチリ紙として再利用
Emacs Lisp本高いね。
漏れも欲しいけど、ビレッジセンターからだったかな?
そこから出てた Emacs Lisp Manual で elisp を覚えた。
誤植だらけだったけど、高かったね。5000円くらいだった
ような気がする。もう10年以上前の話だけどね。
>>887
> Emacs Lisp本高いね。

高いね。
それも買ったけど、緑のやつも\7800したし。
でもGNUに寄付するつもりで買った。
パパの本は、寄付しているんだろうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:52
GNUに寄付するつもりで買った。
GNUに寄付するつもりで買った。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:14
RMSになら掘られてもいい
892ヽ(´ー`)ノ:03/09/29 09:07
Emacs 本って…Emacs に関して本買ったことないけど、必要?
日常的に使うものだから、本買って勉強なんてそもそも本末転倒だと思うんだけど。
言いたいことはわからんでもないが、少しばかり想像力に欠けてるね
正直Viがゴミだという人の気持ちはよくわから
ん。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:09
Viはゴミだろ。
今のご時世にエディタとして常用してるカスはいるのか?
>>895
普通に使いますが?
>>895
カスでごめん。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:29
>>895
使えないと困らない?
緊急事態とかViしか使えない状況ってのも考えられるわけで
それだったら普段から使っとくと違和感ないし
コマンドの先行入力とかがビシッと決まったりすると
すごくうれしいんだけど。
緊急事態でviが使えてしまう環境のほうが違和感がある…
900898:03/09/30 12:43
>>899
そりゃそうだ。
失礼しました。
892 に聞きたいんだけど、どうやって elisp 覚えたの?
info と apropos と describe-* だけで覚えたの?
ここにいる人は、どうやって覚えたの?
質問ばかりでスマソ。
902901:03/09/30 14:08
そうそう、ちなみに漏れは本で elisp 覚えたよ。
昔はネットに接続するのが高価だったから。
903885:03/09/30 15:26
>>901
>info と apropos と describe-* だけで覚えたの?
>ここにいる人は、どうやって覚えたの?

infoとdescribe-*とソース読みまくりで覚えた。
何とかなるよ。もっとハングリーになれ。

Lisp系の書籍というと、そう言えば大昔「大学への数学」かなんかに
scheme on MS-DOSが付いてたことがあって、それでschemeを触った経験が
あったかなぁ。#しかも借り物 f^^;
904901:03/09/30 15:45
info と describe-* だけじゃ、Lisp 知らない人はつらいんじゃないかな?
と思うんだけど・・・。
初めて elisp 触ったときは「eval(評価) ってなんじゃい」って感じだった。
905ヽ(´ー`)ノ:03/09/30 17:10
>>901
${EMACS_DIR}/lisp とか site-lisp の下にたくさん動いてるサンプルがあるから、
それと info,apropos,describe-* で。

広瀬さんの優しい Emacs-Lisp 講座は Web で公開されてるし、
Programming in Emacs Lisp は日本語訳されてる。.emacs を公開してる人もいるし、
他の言語の経験があれば、とりあえずそれで .emacs を弄るぐらいはできると思われ。

>>899
同意。第一、緊急事態に使うものを日常的に使う必要はない。
毎日カンパンと缶詰で生活したいか、と言われると、あんまりしたくないよね。

「普段から使ってるとイザって時に楽だよね」とかなら全然 OK なんだけど、
「緊急時に XXX なんか使えるか(゚Д゚#)Unix 使いなら vi 使えゴルァ!!」とか言われると
頭悪い子にしか見えないな。
>>905
日頃から使ってないと、緊急時に使えないと
思うんだけど?
>>906
hjklとiとx知ってれば最悪どうにかなる。
>>906
man vi で十分じゃん。vi 動いてるんなら man だって見れるだろ。
緊急時ならed使え
>>909
ほんとの緊急時はedしか使えないこともあるさ。
むしろ、nanoとかヘンなエディタより漏れには使いやすい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:16
nanoを馬鹿にするな。
マルチバイト対応だぞ。
man を敢えて入れない server 環境もあるわけで。
マルチ馬鹿対応?
わかったからはやく秀丸を移植しろと
>>914
移植するにはソースが必(ry
広瀬さんの優しい Emacs-Lisp 講座はみつけられなかったけど、
目次を見つけました。
私はこれが発売されるはるか昔にEmacs-Lispにはまったのですが、
もっとはやく出版されていれば、とは思います。
昔はなんにもなかった・・・。今はいいですね色々あって。
917ヽ(´ー`)ノ:03/10/01 11:25
> 昔はなんにもなかった・・・。今はいいですね色々あって。
そうだね。俺は「色々ある」世代だから、本当にそう思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 14:32
>>915
スーパーハッカーならなんとか汁!
kwriteかgeditでいいやん。うんこども。
移植?
MIFESだべ?
>>920
MIFESは移植済みなんですけど?
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:58
kwriteかgeditはうんこ
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 15:02
秀丸もうんこ
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 13:54
秀丸はカス
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:45
ピッチャーはデニー
>>925=山下監督
秀丸はアイコンが素敵!
くやしかったら他のエディタもこれくらいカックイイアイコンを用意しろ
他にない優れた機能はないのか?
アイコンだけ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 13:50
そのようだ
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:03
つるぴか禿丸。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:36
UNIX上でvmware使え>1
もうそろそろ次スレだね。
んじゃ埋めつつネタ振り(もういいって?)

>>928
C/C++/Java辺りなら何もせんでも関数一覧自動的に作ってくれるので、
そこから一発jumpできるとか(もちろんtagsによるタグジャンプもできる)

関数名の上でCTRL+F1するとMSDN起動してその関数のページを自動で
表示してくれるとか(最近の.NET形式なMSDNだと駄目だけど便利)

ファイルロックせずに秀丸内だけで排他制御してくれるとか。(ロックしてる
と上書き保存→秀丸起動したままCVS commitでエラーになってしまうが、
かと言って排他しないとあっちでも直しこっちでも直し、とかやってしまって
後で困る)

4.0βからバックグラウンド読み込みがサポートされて、でかいファイルも
高速に開けるようになったとか。(読んでる間は編集できないけど、スク
ロールはストレス無くできる)

4.0βから#if 0なコメントアウトでちゃんとコメント色付くようになったとか。
(業界初?とか言ってるけどこれはまぁvimの方が先だな)

4.0βから言語別に違うフォントを指定できるようになったとか。
(これは試してないけど)
934933:03/10/05 01:32
でも一番優れてるところはやっぱ「起動が速くて安定」なところかな。
最新の4.0βでも「以前より遅くなった」と感じさせない辺りは結構凄い。
Unixいじる時やWinのコンソール(Cygwin含む)ではvimマンセーだけど、
ウィンドウ付きのGUIエディタは秀丸マンセーな俺。

とは言え、秀丸をUnixに移植して欲しいとは思わんけどね。
デスクトップ環境は別にWinで十分だし、gtk+とかQtとかで秀丸移植して
もWin版秀丸と同じ使い勝手が実現できるかはちょっと疑問。
まぁそれ以前に作者本人がやる気ないみたいだが。


  ひでまる何でも相談室(無料)


  OI2O-69-OI96

936名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:01
普段Windowsでは秀丸を使ってます。
Emacsは変態的でよく分からないので
Linux/Unix環境ではもっぱらvi(vim)を使います。

秀丸よりviを使わなきゃいけないこともあって、
たとえばCVSリポジトリ内のファイルの編集。
Windowsで編集したCR+LFのファイルを
CVSに放り込むと、データ部分はCR+LF、
その他の部分はLFのファイルができあがります。
秀丸ではこれを統一してしまうので、
下手に自動認識しないviのほうがましです。

スレとはあんまり関係ないようでスマソ。
なんかくやしいので Meadow を 禿丸くらいの重さにしてください!!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:17
スレたってから、2年になるのか。。
1さんは、そろそろ、理解できたのでは?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 16:08
1さんはUNIXに秀丸が移植されるのを待ち続けている
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 16:26
なんでこのスレはいつもあがってんだ
VIMつカット絵k
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:25
UNIX界には、秀丸よりあきらかにまさる
Emacsとviが無料で使えるのだから、シェアウェアの
秀丸が移植されても需要ほとんどないだろうに、、、
↑1.はこれがまだ理解できんのか? もう2年必要かな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:41
vimつかってるが、Emacsもviも禿丸もアピールする部分が違うから比較するのが
本当は間違ってると思う。移植されればそれなりにニーズはあるだろ
チェーンソーと十徳ナイフと果物ナイフ比べても意味ないってことだな。
チェーンソーで椅子を作る人になりたいですな。
どれがどれなんだろう?
こないだのバスジャック事件で使われたのはどれだったっけ?
でもまぁ
emacsのほうがc書くときにtab整形機能がきれいな訳で。
でもアンドゥ・リドゥ機能がemacs出来なかったり…。
これが不便。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:00
(゚Д゚)ハァ?
>>947
undo を知らない人初めて見たかも。
ちなみに(平たく言ってしまえば)undo 自体も undo できるから redo など要らない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:24
何度もundoできるエディタがあるといわれて、Emacsを紹介されたのは、
約10年前のことだったなー。
漏前ら、つられすぎでつよ
秀丸のすごいのは抱き合わせ戦略。
そこらで売ってるプログラム入門本にはシェアなのになぜか必ずついてくる。
emacsやviも抱き合わせるしか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:22
抱き合わせといえばジャパネット。
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●// 
  `‐|   U  /ノ   
   \ ━ /   
   ((Οっ V>      
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \    今回は赤帽プリインストールモデル!
   / / ヽ ヽ   エディタにはvi,emacsその他もろもろ。
   ト-<    |_/'.'.┐(売れなそう (´・ω・`))
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 12:51
なんで赤帽なんだヴォケ
NetBSDにしろ!
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:30
( ´,_ゝ`)プッ
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:06
( ´,_ゝ`)ププッ
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:45
UNIXには秀丸を越えるエディタはないのか?
あるよ。









xedit
Win使ってても、秀丸なんて使わんだろ
メモ帳と大して変わらんし
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:40
メモ帳最強説浮上
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:49
そういや、Win上では、メモ帳プラスxkeymacsだなぁ..
まあ、UNIX上でEmacsのほうがはるかに良いわけだが。
http://www.notepad.org/

一応お約束ということで、、、
次スレ

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
秀丸なんてイモ臭いエディタなんかいらねえよ。
焼き芋食いたい
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:08
むしろセクースの時に放つ屁こそが最高に興冷めであり、快感な訳だが
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:38
ひでまる確かにいもくさいw でもメモ帳とかわらんと言ってる香具師は大した処理してねんだろな 藁
ぷぅ〜
【警告】サリン発生【警告】
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 10:56
秀丸こそゴミ
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:05
なんでwindowsにあるみたいな優秀なエディターがUNIXにはないのかな。
なんでwindowsにはEmacsを超えるエディタがひとつもないのかな。

結局は各統合環境を使うから、ぜんぶこれひとつでやってやろうなんて野望もむなしいんだろうか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 15:27
ちんこ
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:58
プリプリ
977名無しさん@お腹いっぱい。
エディタなんてどれでもいいじゃん