【宮城茨城】テレ東系・独立局が欲しい5【静岡広島】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
またまた立ててしまった!

政令市でテレ東系のない宮城新潟静岡京都兵庫広島熊本の人
テレ東は映るけど独立局のない茨城の人
それ以外の人も語り合いましょう


前スレ
【宮城茨城】テレビ東京系が欲しい4【広島熊本】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1345174248/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:59:16.88
福原愛ちゃんの地元・宮城で
テレ東系の世界卓球が放送無しは
お気の毒だ…
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 01:03:57.07
民放数(実質の民放数、大多数がスピルオーバーで見られる民放は考慮)
関東・・・関東広域5局(基本4局+テレ東系)+独立局複数
関西・・・関西広域4局+テレビ大阪+独立局1局〜複数局
東海・・・中京広域4局+テレビ愛知+独立局1局
-------------------三大都市圏の壁---------------------------
徳島・・・関西広域3局+県域1局+テレビ大阪+独立局1局〜複数局
山梨・・・関東広域3局+県域2局+独立局1局
----------------独立局+広域局有の非常に大きな壁-------------
福岡・佐賀・・・県域4局+九州放送
北海道(一部地域除く)・・・県域4局+テレビ北海道
岡山・香川・・・準広域4局+テレビせとうち
---------------テレ東系有の大きな壁--------------------------
大多数のその他かっぺ県…県域4局
---------------基本4局有の非常に大きな壁---------------------
秋田・青森・富山・鳥取・島根・高知・大分・沖縄・山口・・・県域3局
福井・宮崎・山梨(ケーブル無)・・・県域2局
徳島(ケーブル無)・・・県域1局

テレビ放送エリア別 人口ランキングベスト5
http://d.hatena.ne.jp/rikuzen_gun/20091208/p9
1関東4164万人
2関西2169万人
3中京1129万人
-三大都市圏の壁-
4福岡591万人
5北海道560万人
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 04:38:33.20
>>3
佐賀は違うだろ。
福岡5民放+地元1局(+熊本長崎)だし。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:01:02.01
>>4
同じ系列局は一局で数えてる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:13:09.66
>>3
三大都市圏だけで7500万人もいたのか
日本人の大半は関東・関西・東海の住人なんだな
さらに札福をプラスすると8600万か
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:29:18.67
>>1
スレタイに熊本が無くなったけど、諦めたのか?
あと、いつの間にか静岡が復活してる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:42:12.52
テレ東系なんて欲しい地方民がいるのか?
あんなの地元性ゼロの
テレ東番組垂れ流し局だよ
まだ独立局の方がバラエティ豊かで良い
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:36:25.82
フジ系の局をテレ東系に変えればいいよ
10>>1乙:2013/05/03(金) 21:25:01.11
先ず前スレを使い切ろうな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:26:28.58
>>7
あきらめたというより全部の県名を入れる枠がないだけだろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:34:52.87
独立局のバラエティ番組もわりと面白いよな
3月までやってた壇蜜の番組が好きだった
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:38:55.76
>>9
フジ系列の局もないんだけど…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 07:13:03.43
岡村隆史「嫌なら見るな」
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 09:34:47.76
見る事すらできない

それがかっぺ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 20:11:28.63
いっそ地上波民放のアニメや特撮(及びその他の子供番組)を首都圏1都6県限定放送にして、
それ以外の地域の地上波民放は通販か外国製のドラマ又は(首都圏1都5県の独立U局が製作した)バラエティー番組でも放送すれば?!
ついでながらサッカーの試合中継又は在京キー局製作番組の再放送でもいいけどな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:57:27.15
>>16の言ってることが意味不明過ぎる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:09:33.44
皮肉るのに失敗したんかね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:01:29.18
>>16
関西と倒壊を巻き込むなよかっぺ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:59:50.53
>>16
どうやったらそんな愉快な妄想劇が思いつくのだ?ww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:05:26.26
岡山と熊本は県全体も含めてほぼ同規模の新興政令市どうしなのに
岡山はテレ東系あって熊本はないんだよな
でも熊本は岡山では観れないノイタミナが観れるというイミフな現象が起きている
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:19:25.28
>>21
熊本は熊本1県がエリアだけど岡山は香川と2県ワンセットだからね。
テレ東系も5局目ではなく岡山3局目という扱いだから。

熊本も長崎あたりと同一エリアだったら5局体制になってたやも。
岡山+香川より熊本+長崎のほうが人口多いし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:29:58.29
>>16
京都アニメーション制作物は近畿2府4県限定な
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:25:54.01
じゃあPAワークス製作アニメは北陸限定でお願いします
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:27:36.49
岡高なんて5局あっても再放送とテレショップばかりだしなぁ。
他は空き時間にテレ東の番組放送してるっぽいし、その方がいい気がするけどねぇ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:30:04.17
局数よりも広域局が何局入るかが重要
佐賀のかっぺがイキってるけど、かっぺ局が何局入ろうとあまり意味が無い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:46:27.57
人口200万クラスの県に民放が5局もあったら客の奪い合いで互いの局が疲弊するだけの
ような気がしてきた
そう考えると、三大都市圏+福札っていうのは正論であり合理的なんだよね
岡高はある意味ラッキー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:28:07.96
>>27
民間企業なんだから、問題無いでしょう。
耐えられないなら廃業するか、身売りするか、
昔の福岡や山形みたいに、ネットチェンジを仕掛けるかだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:10:55.02
今更ネットチェンジされても拾うキー局無し
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:21:26.75
別にテレ東が見れなくても全然困らないけどな
不便に思ったことなんかないぞ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:36:59.47
テレビ東京系列もフジテレビ系列も映らなくていい
だけど東京MXは見れるようにして欲しいです
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:01:56.00
お前ら・・・三大都市圏に住むのはそんなに凄い事か・・・?
だとしたらここは・・・地方は何なんだ?
地方は三大都市圏の二軍だというのか・・・!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:42:34.07
別に三大都市圏に住むことは凄い事じゃないだろ
たまたま三大都市圏に生まれ育った人もいるし、仕事や進学でそこに引っ越しした人もいるってだけだ
一般的に田舎より生活しやすいってだけ
そして地方は地方であり、それ以外の何者でもない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:11:10.58
>>32
むしろ地方に住み続ける方が凄い事だと思ってる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:49:17.40
日本は
世界一の少子高齢化だから
いずれ移民国家になるよ

現在 1億2600万人→2050年 8600万人 高齢化率(65歳以上の割合)40%
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:48:52.77
なぜここで移民の話に?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:10:01.12
テレ東も昔と比べると主要4局っぽくなっちゃったよね
今もそれなりに独自色はあるけれど、だいぶ薄まった感じ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 13:22:25.34
>>32
総務省の考えで、
民放に関しては、その通りみたい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 15:05:38.23
>>37
テレ東の場合、
今の社長が、吉本&電通色を強めてしまったからな。
あと札幌や福岡に系列局があるから、昔の関東ローカル色が弱くなったしな。

今はMXが、古き良き時代のテレ東みたいな感じだね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:08:21.93
ここ何代かテレ東の社長は6年前後で退いているから
今の社長もそろそろかも
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 20:00:29.79
やっぱり交代か
新社長はまた日経からなのね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:51:23.08
755 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/05/20(月) 05:48:14.85
10月から5時に夢中が今度は三重テレビで放送開始だってさ
MXによる東名阪ネット6切り崩し工作すごいな
頑張れ5いっしょ3ちゃんねるwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:11:11.19
ガセ拡散乙
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:41:26.19
MXは平成に入ってからできたばっかりの新参の癖に最近調子乗りすぎ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:28:12.91
>>44
他の局が元気が無いだけだろう。
MXは実質、東京FMテレビだよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:07:11.61
先週久しぶりに地元に帰省したけど民放4つしかないんだよね
テレビのリモコンの番組表ボタンを押したらチャンネルがスッカスカでびっくりしてしまった
ちなみに今住んでるところは地上波だと在京キー局+今住んでる県の独立局+東京MXの7つ映る
慣れって怖いね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 12:35:28.29
MX、tvk、チバ、テレ玉、群テレ、とちテレで合併して関東オンリーの局になってほしい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 16:13:33.76
このスレの住人的には、同じ民放4局状態でも、もしも

・JNN単独局(とはいっても宮崎MRTのような感じ)
・FNN+NNN+ANNクロスネット局
・TXN系列局
・独立局(MXとtvkの折衷案で兵庫SUNみたいな感じ)

だったりしたら、受け入れるんだろうか…?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:59:25.70
>>48
それならいいんじゃない?
実際にはあり得なそうだけどw
地方のアニヲタなら歓迎しそう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 20:30:01.36
>>48
なんか質問の意図が良くわからないんだけど。
とりあえず4系列揃ってれば良いんじゃないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 04:42:43.47
7月から始まる「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い」が見たいからテレ東系列作ってくれ!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 10:11:56.35
>>51
それやるの東名阪3局だけやん
素直にAT-X入れや
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:22:10.73
>>50
無理とは思うけど、今は5系列揃っている方がいいだろうな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:30:35.84
>>52
一軍でしかやらないのな
福岡っぺ以下は二軍やな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 00:59:03.29
>>54
福岡が二軍なのかよw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:19:10.13
福岡っぺはひと昔前なら1.5軍でもよかったが、最近は深夜アニメの福岡飛ばしが目立つようになり二軍落ち
名古屋圏も最近凋落が目立つようになってきたから1軍の中でも少し落ちてきた
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:42:47.07
sageろよカッペ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:46:10.51
アニメの本数が基準なんて、なんてキモいことか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:43:29.78
2ちゃんよりアニメばっかみてるから馬鹿になるんや
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:55:31.26
乃木どこ(テレ東系)は日曜夜の癒し
見れない地域はかわいそう 
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:46:45.12
地上波で深夜アニメが普通に放送されてる地域と、全く放送されてない又はほとんど放送してない地域を比較すれば、まぁ田舎かそうじゃないかと言う基準にはなるかもね
三大都市圏じゃ、一週間に30本くらい深夜アニメが放送してるんだっけ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 20:48:30.21
>>61
名古屋圏(三重テレビかぎふちゃんが映る、BSは無しと仮定)でギリ深夜アニメ30本じゃくぐらいじゃね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:47:35.20
>>56
BSは全国の半分以上の家庭に普及してるはずだから福岡飛ばしも増えたんだろう
BS11を押さえれば全国をカバーできるってのは費用対効果的に大きいよね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 23:28:22.39
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%B8%8D%E6%AF%9B%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9D%99%E5%B2%A1
アニメ不毛の地 静岡

人口が多く政令指定都市であるのにも関わらず深夜アニメを徹底的に嫌いテレビ東京系番組やバラエティを敬遠し、
徹底的にスポーツやZ級映画を流す静岡県の放送局
となりの愛知県や神奈川県の放送電波をわざわざ妨害してアニメやテレビ東京系ゴールデン番組を
なくし好き勝手にスポーツ番組や独立局の番組を流している事態が今の状態
わざわざ神奈川や愛知や民法が5、6チャンネル映るのに
豊橋や東京の電波を妨害して民放4チャンネルを維持し続けようと努力する静岡県って一体・・・・
ダメだこいつ・・・早く何とかしないと・・・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 23:38:34.55
>>64
テレビ局側から見たら商売敵は増やしたくないってことなんじゃないの?
あとどう考えても都会の人間より地方の人間の方がアニメに対する耐性ないだろ
地方じゃ萌えアニメなんか放送してないんだから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:22:10.68
>>65
「アニメに対する耐性」って…
一般人にとってアニメの存在は苦行なのかw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 03:34:00.21
苦行ってほどのものでもないが、深夜に3つくらいの局で同時にアニメが流れてるのを見ると「いい加減にしろよ」くらいには思うな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 04:18:11.67
民放4局地域で、テレビ東京のバラエティが週末昼間の同じ時間に3つくらいの局でやってるのとかはどうなるんだ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 10:54:38.08
>>68
違う番組だから局としては問題ない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:05:56.48
>>68
テレ東から見ればお前の県のテレビ局(3局)が番組買ってくれて売り上げに貢献してくれてるんだから何の問題もないよね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:51:41.02
俺にしてみれば、
所の番組、たけしの番組、今田の番組、関ジャニの番組、全部違う番組だけど、
アニメは全部同じテレビ漫画程度の認識でしかない。
ここでサッと具体名をあげられるほどの知識もないし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 04:46:51.91
最近はアニメはテレ東ってイメージがだいぶ薄らいだよね
今はアニメを見るなら東京MXってイメージの方が強い
でもテレ東のバラエティは好き
そこんトコロ、和風総本家、アド街、モヤさま、結構お気に入りが多い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:47:26.63
テレ東深夜ドラマって
エロ路線に差別化すればいいのに
今は中途半端
エスパーのやつとか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:34:06.79
>>58
民放が少ない、広域局じゃない→アニメが少ない→もちろんバラエティも少ない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:02:01.23
>>74
なのに、深夜の通販は大差が無いw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:22:51.47
>>75
逆に多いぐらいだろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:44:19.42
群馬テレビと奈良テレビが独立放送局で緊急地震速報をしていないのは、予算の都合としか言いようがない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:18:18.36
>>75
かっぺは通販だけなんだな可哀想に
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 02:55:25.16
>>77
群テレって緊急地震速報やっていないのか、群馬県民だけど知らなかったわ
でもちょっとした地震でもしつこいくらいにテロップ出すけどね
そのせいで録画してた俺妹が台無しになったw
テレ玉で録画やりなおしたけど
あと、群テレは画面右上に白いロゴマーク出してないから好感が持てる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 02:29:06.38
愛知県にも独立局作るべきだな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:47:08.56
>>80
激しく同意、大阪や愛知に独立局が無いのはおかしい
かっぺより優先的に作るべき
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:29:43.26
>>81
大阪の方は詳しくないけど、実際にはサンテレビって兵庫・大阪のTV局って感じなんじゃないの?
愛知くらいの人口なら民放テレビ局5つは数が少ない気がする
6局が妥当
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:40:11.31
>>82
愛知なら頑張って三重か岐阜が狙えるのでは?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:48:53.86
>>83
豊橋とか豊田あたりは無理じゃね?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:00:39.58
>>84
豊田はケーブルで三重テレビ映るよ
豊橋はおそらく無理
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:17:24.38
逆に三重とか岐阜はどこら辺までテレビ愛知映るの?
俺のイメージだと

四日市 ○
岐阜市 ○
津   ○
大垣  ×
高山  ×
鈴鹿  ×
尾鷲  ×

こんな感じ? 
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:36:27.04
調べてみたら広域放送圏で独立局ないのは茨城愛知大阪だけなのか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:40:29.50
>>86
三重は伊勢まで(ケーブル必須)だと思う
西は青山峠のふもとまで
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 17:03:01.13
>>87
茨城の場合はチバテレを茨城県内も正式に放送対象地域にすればいい
関東はどこの県も平野で繋がってるんだからやろうと思えば簡単に出来る

>>88
やっぱりその辺までが限界なのか
直接受信できるのは四日市あたりまでかな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:04:46.80
>>89
鈴鹿もギリで行けるはず、アナログ時代は松阪あたりでも直接受信可能だったらしい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:20:51.77
>>90
どうして>>86で四日市や津が○なのに、そのあいだの鈴鹿が×なのかw

個人的には岐阜県側の可児や多治見方面でTVAが見られるかどうかが気になる。つか、
MX・TVO・TVAは東京・大阪・名古屋の通勤圏は完全にカバーしてもらいたいんだが…。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 21:28:34.27
京都市内はTVO映らない世帯の方が多いのかな?
神戸は出張で仕事に行ったことあるけど普通にTVO見れたな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 23:41:08.24
京都盆地の南側くらいまでは一応映る。
北や西の方や、山科盆地では無理。
世帯比で考えたら映らないほうが多いだろうな。
神戸の中心部が映るのは地形を考えたら当然。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 00:15:46.54
>>93
そんな時のミヤびじょん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 00:22:52.03
CATVの話されたらwそりゃ映るだろうよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 01:41:52.34
>>93
京都でテレビ大阪見れないのは問題でしょ
兵庫も姫路とか但馬の方は見れなそうな感じがする
テレビ大阪は京阪神地区だけでも広域放送にした方がいいんじゃない?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 02:07:16.75
したくても出来ない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 11:18:21.66
新設よりも電波塔と出力増やして広域に送信すればいいやん
各県よりも地域単位だろうな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 11:51:07.68
したくても出来ない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 12:01:55.40
サンテレビなんて大阪のほとんどの場所で見れるのに、その逆ができない理由ってなに?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:23:00.67
>>100
地形
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:56:32.41
神戸出身で横浜に住んだ経験のある者だけど神戸、横浜両方の自宅でも
余裕でTVO、MX映ったな
因みに神戸は長田区(兵庫区との境近くで坂がきつい場所)、横浜は戸塚区で
比較的平地

>>93
昔入院していた右京区の病院は問題なくテレビ大阪映っていたけど嵐山に
近かったからかな、あれ以上北上したら分からないかも

>>96
姫路方面だったらせとうちが映りそうだ
親戚がいるから今度聞いてみる

横浜に住んでいた時は戸塚区の自宅ではMX映ってたが緑区の知り合いのアパート
では映らないと聞い事がある
因みにスカイツリーが開業する前の話
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:37:17.59
>>102
保土ヶ谷区の知り合いのところはMX映るって言ってたなぁ
小田原の知り合いはMX映らない言ってた(神奈川の西の端だから当然か)

神奈川は鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚と西の方に行くとどこあたりまでMXが視聴できるのか気になる
北の方だと埼玉の熊谷とか群馬の伊勢崎でなんとかMXの視聴が可能と言う話はきいた事ある
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:58:59.73
>>91
テレビ大阪もテレビ愛知も当初は広域局になる予定だったのになぁ…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:48:38.38
>>104
兵庫ってなにげに面積広いから日本海側の方まで視聴エリアを広げるのは大変かもしれないね
京都も舞鶴とかまでは厳しいか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:19:32.15
都内じゃないけど、地方から関東の某県に引っ越してテレビを見た時はなんか新鮮な感じだったな
テレ東もそうだったけど、キー局の系列に入ってないテレビ局って言うのがある事を知らなかったから
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:40:40.54
>>81 >>87
愛知はテレビ愛知が、大阪はテレビ大阪が県(府)域局だから
それらが独立局の代わりに存在してる形なんだよ。

もともと関東東海関西は既存局が広域局ばかりで、神奈川だの埼玉だの三重だの奈良だのの
地元の情報が流れないことが問題視されたんで独立局が設置されたようなもんなんだから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:30:02.89
>>107
>もともと関東東海関西は既存局が広域局ばかりで、地元の情報が流れないことが問題視された
関東は別として、東海関西はNHKが県域化できたじゃん。

俺、和歌山県民なんだが、昨日参院選が公示されたけど、正直初めから
結果の分かりきったようなこと(立候補者が現職自民、共産、幸福のみw
で、実質信任投票)って延々と3時間も放送されてもねぇ・・・。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 21:52:51.70
情報だけじゃなく、ローカルスポンサーとかローカル新聞社とかの存在も大きい罠。
NHKじゃCM打てないし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:12:44.41
将来的に独立局同士でネットワーク作ったりしないのかな?
今のままだとMX以外は先細って行くの目に見えてるじゃん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:17:15.57
同時ネット中心にするのはスポーツがある限り無理がある
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 16:55:54.68
あげ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 02:25:55.20
局がNHK-Gのみで地元民放局がない状態の地域では、
 
NHKは「国会中継」などの全国向け番組に潰したり、
広告も出せず、地域密着情報にも限度があってダメだな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:28:45.91
>>113
だから茨城にも地元局を作ってあげるか、チバテレの放送範囲を広げればいいのにね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 00:31:03.52
テレビ大阪の電波が滋賀県内には届かず、びわ湖放送が多くのテレビ東京の番組をネットしているのをいいことに、
今でも京都放送(KBS京都)は滋賀県内の人口密集地域にまで放送範囲を広げていて、
その逸脱した実態を国の機関(総務省)は黙認している状態なのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 04:20:27.55
>>115
じゃあ大阪で普通に見れるサンテレビはどうなるの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:16:35.22
>>116
その実例も国の機関(総務省)は黙認状態
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:05:37.81
>>117
スピルオーバーが何か問題があるような言い方ですね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 02:43:45.91
>>118
岐阜放送テレビ(ぎふチャン)のように、スピルオーバーがされないよう
新聞社や周辺局からの圧力を受けて、厳しく監視されているテレビ局もあるぞ

サンテレビとは違い、国の方針に則って送信アンテナを
下向きにしてるし不公平ではないのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 08:58:51.01
>>119
サンテレビもアンテナは下向きだよ。
地形から抑制のしようがない。
テレビ大阪も然り。テレビ大阪は山頂設置が許されなかったので東には飛ばない。
これは地形を活かしてる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 15:20:18.29
>>119
関東のMXとかもそうだけど平野でつながってる都府県はスピルオーバーは仕方ないんじゃないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:37:29.10
独立局がないかっぺでは高校野球の県予選とかどこの局でやるの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:46:44.31
>>122
朝日系列が多いね。序盤からしっかり中継する地区もあれば決勝だけってところも多い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 19:41:05.87
>>122
1回戦〜3回戦 CATVのコミュニティーチャンネル
4回戦〜決勝 あさひテレビ
準決勝、決勝はNHKでも放送
@しずおか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 21:53:54.31
MXとか電波だだ漏れだな、もはや広域局
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 02:10:06.65
高校野球選手権・神奈川大会 
 
tvkテレビ 
 開会式〜1回戦、2回戦、3回戦、4回戦、5回戦、準々決勝、準決勝、決勝・閉会式 
 ・主に神奈川新聞 保土ヶ谷球場、横浜スタジアムの試合。 
 ・スタジオから他球場の速報あり。
 ・中継した各試合とも、試合終了後に勝利チーム選手2名へのインタビューあり。
 
 NHK 決勝戦のみ 
 
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:28:26.97
京都府や滋賀県についてはKBS京都とびわ湖放送が2府県広域化できればいいだろうな。
ちなみにこれは大阪府や兵庫県についても言える事で、テレビ大阪とサンテレビが2府県広域化できればいいだろう。
ただ奈良県と和歌山県については「奈良テレビとテレビ和歌山が2県広域化してどのような利益があるか」と言うと・・・・?!
ついでながら岐阜県・三重県・愛知県の中京3県について思ったけど、どうせなら三重テレビもぎふチャンもテレビ愛知みたいにTXN系列化した方がいいような感じだな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:50:58.86
>>127
三重と岐阜は大部分でテレ東系のテレビ愛知が見られるのでそのままでいい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 03:06:54.57
>>128
岐阜の飛騨地方の方は見れるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 15:43:42.91
びわ湖が滋賀県側には大してメリットのなさそうな大津山中局を作ったのは
TVOが入りにくい京都市北東部の人にTX系の番組を見てもらおうって狙いなのかと思ったけど
その後特にそういう宣伝をしている様子もないんだよな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 17:47:45.72
一応、比叡平用だしな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 22:04:42.68
だからmBS・CBC・RSK・rkb・HBCにIBC・TBC・TUF・TUY・BSN・MRO・SBC・SBS・RCC・ITV・NBC
RKK・MBCをテレ東系に、TVO・TVA・TSC・Tvh・TVQをMX系に、ATV・UTY・tysをフジ系に、
BSS・TUT・KUTVをテレ朝系に、OBS・MRT・RBCを日テレ系にすれば良い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 08:30:24.92
>>127
あえて、テレビ大阪の体力は考慮しなくて、

>ただ奈良県と和歌山県については…
奈良県や和歌山県の一般視聴者にとって、テレ東系の代わりに地元テレビ局の存在意義って、何?
奈良県は言うまでも無く、大阪への通勤通学圏が大多数で、
和歌山県にいたっても、和歌山市・岩出市・橋本市だけでも県の半分以上の人口で。
そんな地域だから、テレビ大阪の潜在的需要って県のお偉方の考えてるのよりはずっとあるはずなんだが。

ちなみに俺、和歌山県民だが、上の3市の住人じゃ無いよ。
もっと言えば、うちの地域の読売新聞(朝刊単独)、テレビ大阪の番組表自体、無いw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:32:18.51
>>132
昔の昭和時代から可能だったかもしれんが今になってそんな事出来る訳ないだろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 17:06:21.22
>>134
昭和の頃なら、TBSの黄金時代が長く続いていたから、むしろ今のほうが…。
もっとも、現実味は無いが。ついでに山形YTSのネットチェンジも平成だ。

余談だが、沖縄に行ってみたらこんな感じだったんだが(あくまで個人的な印象で)
OTV:フジ単独(独自路線やや強し)
RBC:TBS系+隠れ日テレ系(時々テレ東系も加わる)

俺、沖縄に行く前に、24時間テレビや高校生クイズ、NNNドキュメントが
OTVの担当だというのをあらかじめ知った上でではあったんだけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 18:57:53.99
>>125
県西部の小田原の友達が言ってたけど小田原でもMXが映るようになったって喜んでた

>>133
和歌山市は県の北の方だから大阪寄りだよね?テレビ大阪は映りそうだけど実際どうなの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 20:18:46.83
>>128
代わりに3県広域の独立U局ができる事を想像したんだけど・・・・、
中日ドラゴンズや名古屋グランパスエイト等の試合や競馬や競輪や競艇の中継及び
3県の祭りの模様の中継や通販番組や何年か前のドラマ又はアニメの再放送ばかりになるからダメかな?!
>>133
奈良テレビが独立U局として、テレビ和歌山がテレビ東京系列として(当然テレビ大阪と殆ど重複)
>>127のレスを付けたんだけど不足が多すぎてごめん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 21:43:38.61
>>137
今は地デジ化で全てのテレビ局がUHFになったから厳密に言うと独立U局というのはおかしい
細かくてごめん
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 08:50:20.52
>>137
独Uを何だと思ってるんだ

>>138
どうでもいい
140133:2013/08/14(水) 16:46:32.96
>>136
少なくとも、和歌山市内の親類は全滅orz
でも、紀ノ川流域でその気になればできそうなところもありそうだが…維持管理等の
費用対効果も考え合わせて諦めてるケースがほとんどかな、和泉山脈超えは。

>>137
>奈良テレビが独立U局として、テレビ和歌山がテレビ東京系列として(当然テレビ大阪と殆ど重複)
正直、そこまでは考えてなかった(笑) でもつまり、広域局の生駒山頂発の電波が直接受信できる
地域はTVOで、それがほとんどできない滋賀・和歌山は県域局がテレ東系に、ってことを想定したのかな?

BBCだけならかろうじて面倒を見そうだけど(中日新聞・西武系(近江鉄道)のサポートもあるだろうし)、
無駄に面積が大きく、中継局の多い過疎の進むWTVまでは…?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 18:23:11.16
チバテレも茨城県内を正式視聴エリアにしろよ
名称はチバラキテレビで
その後さらにとちテレも併合してチバラギテレビにして3県広域独立局に
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 18:42:07.25
>>140
勿論びわ湖放送もテレビ東京系列として(当然テレビ大阪と殆ど重複)
>>127のレスを付けたんだけどつくづく不足が多すぎてごめん。
ま、何れにしても>>127に挙げたテレビ局はどこも青息吐息で大した事はできないけどな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 19:41:35.14
>>141
利根コカコーラエリア、か…w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 21:01:11.31
>>143
要するに「利根テレビ」?!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 04:36:08.65
>>141
群馬テレビとテレ玉も合併してグンタマテレビに!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:55:29.03
>>128
大部分は語弊かな?
岐阜も三重も山間部が多い。TVA親局は出力が弱い。
TVA3県広域化でTX系、
GBS&MTVはMX&サン系が理想だな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:11:58.94
テレ東の今度の社長はネットワークに対してどう考えてるんだろ
前社長は拡大に否定的だったけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 03:31:18.59
>>147
わざわざ新局作るよりも地方局に番組売った方が美味しいんじゃないの?
そっちの方がお利口さんだと思うが…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:45:33.30
>>148
テレ東に出しているネットスポンサーがどう思うのかな?
5大都市+岡高だけで充分なのか?
仙台市.静岡市.広島市飛ばしでも良いのかか、どうかだな。
新局は垂れ流しだから、琉球朝日みたいな既存局第二放送でも良いけどな。 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:12:20.79
新局作ってナショナルセールスの範囲が広がり、広告料金が値上がりすることで、
スポンサー離れが起きかねない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:39:05.78
>>149
>5大都市+岡高だけで充分なのか?

スポンサーが希望すれば該当地区の既存局の空き枠を取るんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:52:13.89
>>149
でも今のテレ東系列のネットワークだってテレビ大阪やテレビ愛知のスピルオーバー分をプラスすれば日本国民の70%位はカバーしてるでしょ
人口カバー率が日テレTBSフジテレ朝と比べて低い分、テレ東のスポンサー料は安いんじゃないの?
主要4局とスポンサー料が全く同じなら文句も言いたくなるだろうけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:01:25.51
>>151
テレ東の番販ネット=他系列遅れネットは、
原則ネットセールスが付かない。
(アニメの一部を除く)
仙台での鑑定団も地元放送局が集めたスポンサーとPTの組み合わせだ。

よって、宮城テレビのアド街みたいに途中打ち切りや、放送時間の変更も多い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:24:32.05
テレ東は6局体制でも日本人の大多数をカバーできてるんでしょ
NHKとか日テレみたいなネットワークを期待するのはかわいそうだ
組織の規模が違うんだからさ…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 01:01:37.48
せめて倍の12局(新潟福島宮城静岡広島熊本の6局増)くらいあればいいんだけどね。
12局というのは昭和末期のテレ朝フルネット局の数と同じなんだけどね。

経済以外の普通のニュースをやりたがらないのもネットワークが小さすぎて
ニュース素材を集めることができないからというし、地上波ネットワークを組んでいる以上
このくらいの拠点は作ったほうがいいと思うんだが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 01:40:12.74
ANNは中部近畿とも広域局だったのが大きかった
TXNもバブルの時にTVOとTVAを広域化しときゃそれだけで+7府県できたのに
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 05:19:56.61
拠点って意味では東北に一つはあった方がいいのかも
経済力って点では静岡が有望だろうけど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:39:23.97
テレ東には主要4局と同じ路線を歩んで欲しくない
これからも独自路線で行けばいいよ
震災の時でもアニメ放送してたり選挙特番で池上が公明党に噛み付いたり、そういう局が1つないとつまらない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:58:32.30
>テレ東に出しているネットスポンサーがどう思うのかな?
>5大都市+岡高だけで充分なのか?
むしろ3大都市圏だけで充分だと考えてそう
足りなければ局を追加すればいいんだし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:18:20.55
>>159
その通りだと思う。
全国にCM流したいなら全国にネットワーク持ってる局の番組にカネ出すわな。
テレ東選んでる時点で五大都市圏+岡高でいいってことだと思う。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:38:38.89
テレビ東京が北海道と福岡に局を増やした時は全体のスポンサー料が高くなったのでCMは逆に減った
系列のない地域への番販を強化して乗り切ったらしいけど
丁度、平成新局が増えていて番組を売りやすくなったのもプラスに働いたらしいが
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:12:38.66
>>161
単純に系列局を増やせば幸せになるわけじゃないんだね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:06:04.94
そうだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:40:59.88
TXNは首都圏以外は全部県域局だから都市圏をカバーすることはできないのでは
特に近畿広域圏
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:44:10.19
>>164
>>152
70%
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:01:00.51
>>158
それすら視れない地方在住者がいるんだよ。
つまり選択肢が無い。

BSジャパンでは地上波の代替が出来ていないしな。池上特番だと「途中飛び降り」だな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:33:39.85
俺思うんだけどさ、日テレからテレ朝までの民放四局ってどこも似たり寄ったりたと思うんだよ
で、テレ東はと言うと、平日の朝7時台とか夕方6時台からアニメ放送してるわ、経済番組やって個別の株価情報流してたり、地味な旅番組とか釣り番組も長年やってるよね。
需要は少ないけど、確実にあるところは押さえてるっつーか、そういう姿勢が好きなのよ。
だからこれからもマイナーな局であり続けて欲しい。マイナーな存在だからこそ出来る番組の編成って言うのがあると思う。
日テレとかテレ朝みたいにはならないでくれ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:05:53.93
>>167
テレ東は関東だと、ぶれない5〜7%の視聴率があるからね。
フジあたりだと、13%も取るが、3%も出すからね。
ただ前の社長の時に、編成に韓国と吉本を強調したのは不満だった。
水ミスなどは復活したけど…。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:20:38.03
70%ってこれのことなんだろうけど
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/media/mediadata.html

PDFのエリアマップでは、TVOは奈良もカバーしてTVAは熊野でも
見られることになってる。そうとう誇張した数字だよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:33:44.20
テレビ東京はくだらないワイドショーやらないから好感がもてる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:31:31.25
>>169
俺、和歌山県民だけど、奈良版の読売新聞を見て、テレビ大阪の番組表がフルサイズで、
奈良テレビの番組表が隅で小さく載ってたのに、驚いたわw
ついでに朝日新聞も似たような感じで、テレビ大阪のほうが目立ってたかな
(一応、奈良テレビもフルサイズ)、朝日のほうはデジタル移行直前なんだけれど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:01:29.89
>>169
熊野でテレビ愛知ってどうやって見るんだよって感じやなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:47:42.93
>>169
三重県、岐阜県、滋賀県、奈良県、和歌山県だと、ネット局の扱いはされているが、中途半端だからな。
それでも仙台市や広島市よりはマシだけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:41:35.89
>>173
仙台とか広島とか比べる以前の問題
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:46:11.56
>>171
関東民だけど、読売でも朝日でも新聞のテレビ欄でフルサイズはNHKとキー局だけだよ
独立局のテレビ欄はMX、tvk、テレ玉、チバ、群テレ、とちテレまとめて小さく載ってる
しかもラジオの番組表と一緒にだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:43:50.18
>>146
面積で言ったら範囲は狭いけど
人口で考えたら三重岐阜の7割はカバーしてるんじゃない
三重岐阜は愛知に近い所にめちゃくちゃ人口が集中してるからな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:30:24.26
>>176
確かに岐阜県は南に人口集中してるよね
飛騨の方なんてスカスカだし
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 05:50:55.54
東京オリンピック開催決定の特番がひしめく中、テレビ大阪はテストパターン、テレビせとうちは通販。
この系列局2局の波長の違いは流石。
サンテレビも通販だけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:31:59.28
2度目の東京オリンピックが開催される2020年までに新たな地上波テレビ放送局は開局がありません。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:14:10.86
マルチする程のもんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:20:05.14
東京五輪決定の瞬間
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/52511159.html

ちなみにTOKYO MXでも中継流してたと言うのにテレ東だけ通販番組w
素晴らしいとしか言えない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:28:17.87
MXは東京ローカル局そのものだから東京のオリンピックには強い関心があるだろ。

テレビ東京も一応東京を名乗ってはいるけどねw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:38:46.29
どうせ、テレビ東京には目玉競技の中継権が回ってこないから、それほど関心が無いかも。

系列局が少なめのテレビ朝日が女子マラソンの中継を担当したときは
系列の無い県の民放局も全地域をカバーするようにしていたし(徳島や佐賀ですら)。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:43:57.26
ぶれない姿勢のテレビ東京が好き
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:44:00.56
卓球の放映権を取るぐらいだろうな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:10:10.53
かっぺでは卓球がまた見られないんだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:23:30.80
>>186
×かっぺでは
〇田舎では
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:16:58.09
人口の70%くらいカバーしているんだから十分だ。
残りはBSジャパンで見ればいい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:49:36.23
映らない地域の人には悪いけどテレ東にはマイナーなままでいて欲しい
でかくなると主要4局と大差がなくなってしまう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:24:36.96
>>189
同意
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:06:19.62
>>190
自作自演
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:18:50.83
テレ東の深夜アニメだけど最近は微妙なのばっかりだな
MXに完全に負けてる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:05:39.02
だからKTV・THK・OHK・TNC・uhbにmit・OX・SAY・FTV・NST・ITC・NBS・SUT・tss・EBC・KTN・TKU・KTSはテレ東系になり
(TVO・TVA・TSC・Tvh・TVQは独立局に)
AKT・FTBはTBS系に、BBT・tsk・KSSはテレ朝系に、STS・TOS・UMK・OTVは日テレ系に早くネットチェンジして欲しい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:28:30.35
>>188
いつものお前か、
番組表が頭に入っていないな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:29:04.75
テレ東系のテレビ愛知はテレ東系のアニメだけではなく
MX系のアニメなどもやるから東海圏でテレビ愛知が映らないと悲惨である
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:11:46.32
>>193
ネットチェンジなんか今さらやる局なんてあるわけないだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:39:24.69
>>193
いろんな県の局を書きまくってるけど君は何県民なの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:17:51.75
>>192
多くの深夜アニメは、製作会社が放送枠を買い取って放送しているからな。
テレビ放送は、そのアニメの宣伝みたいなもの。
だから、放送の効果が高くて放送枠を買うカネが安く済む局に逃げていく。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:38:43.03
テスト
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:44:04.26
>>193
岩手のゴキブリこと指禿=小原智博はさっさと氏ね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:28:10.96
単なるフジ嫌いだろう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:31:00.45
>>193
おいゴキブリ、自腹で吉牛の特盛100杯買ってこいw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:08:28.61
つか、小原って人はなんでいろんなスレで煙たがられてるの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:27:45.93
テレビ東京が東京のオリンピック開催決定を無視
http://j.people.com.cn/206603/8394133.html

人民日報でも話題になってた
下はオタクの反応

中国オタクの間に広まるテレ東最強伝説
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51961410.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 03:28:57.01
テレ東は見れるけどMX が見れない
MXが見たいです
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 04:50:44.35
>>205
どこにお住まいですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:37:59.09
>>206
群馬県南部です
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:39:03.50
>>206
あっ、テレ玉なら見れます
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:43:16.28
>>207
群馬ならMXは区域外ですね。
仕方がないと思います。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:09:57.38
>>209
利根川を渡った熊谷の友達の家はMX映るみたいなんですよね
うちから10kmも離れてないと思うのに…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:22:21.34
>>210
MX、本来は東京都域テレビ局だろ。
群馬テレビで我慢せい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:02:05.06
東京都域だからって物言い、お役所仕事みたいだなw
MX自身スピルオーバーに積極的なのにね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:32:20.11
>>211
数年前まではテレ玉でも深夜アニメたくさん放送してたから困らなかったんですが、最近はテレ玉の深夜アニメの数が群テレとさほど変わらなくなってしまったので…
BS11だと放送が遅すぎるし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:24:46.28
いくらスピルオーバー容認だからって
迷惑掛けるのはチバテレとテレ玉ぐらいにとどめておきたいのがMXの本音だろう。
群馬テレビとかとちぎテレビの縄張りまで侵攻するのは
やりすぎと思って自制してるんだろう。
放送エリアの目安に群馬栃木はギリギリかすってもいない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:52:02.46
>>213
深夜アニメ枠を買う制作側から見れば、MXの枠だけ買えば相当数の受信可能世帯数に
なるから効率よくて、テレ玉あたりはあっさり切られちゃう運命なんだよね。

群馬でも、東京方面に開けている山の上にスタック組めば、MX受信は不可能ではないらしい。
熊谷まで10キロって事は太田のあたりでしょ?
平野部の普通の家でMX受信しようと思ったら相当な困難があるかと。
少々の天候の変化でまともに受信できなくなるはずだし、それなら
BS11など衛星での放送を待った方がいいかと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 14:02:33.14
群馬とかいう勝ち組地域の話はスレ違い
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:19:54.85
>>215
はい、太田です
やっぱり難しいですか
熊谷あたりがMX見れるギリギリのところなのかもしれませんね
おとなしくBSで我慢しておきます

>>216
別に勝ち組だなんて思ってませんよ
むしろ関東の中じゃ負けてる方です、悔しいけど
都内とか都内近郊が勝ち組だとは思います
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:24:15.95
MXは500m以上の高さから3kwも出してるんでしょ。
それに関東は基本平野部だからちょっと知識があればかなり広範囲で受信可能。
地方ではもっと条件の悪いなかでテレ東系列を受信しているところも多い。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:13:22.59
群馬人、MX広域化要望スレ建てろや 
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:28:03.13
>>216
それと三重岐阜関西もスレ違いだな
贅沢言い過ぎでうぜぇ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:04:04.75
>>220
贅沢の意味が分からん
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:30:16.30
>>221
沢山の系列局が映るのに更に望むから贅沢なんでしょ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:57:49.11
民放2局しかない県に住んでるけど4局揃ってる県に住んでるやつも贅沢言い過ぎ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:00:28.84
三重岐阜はテレ東系列の局がないからスレ違いじゃないと思う
ちなみにテレビ愛知は県域局だよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 22:51:27.19
新潟にテレ東系できたら今頃どうなってたんだろうと正直思う。
4局ともキー局に追従してるじゃん。しかもNHKもAKのローカル番組をネットしているぐらいだし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 03:18:40.68
新潟は可能性があっただけにね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:56:51.47
>>223
どこのかっぺだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:50:02.62
>>226
可能性あったんだ
それは初耳
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:56:20.49
>>228
だからFMの2局目になったんでしょ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:57:26.24
>>223
山梨、福井、宮崎のどれか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:49:41.29
>>229
しかし、北海道が民放FM2局体制のまま、愛知が民放FM3局から2局へ、
大阪発が実質民放FM2局体制(FMCOCOLOがFM802の傘下)、
福岡もJFN(FM福岡)以外は経営難、でよく新潟で民放FM2局体制って…。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:41:02.24
>>225
NHKの地域ブロックだと、
新潟局は東京ブロックだから、東京ローカル番組が流れる確率は高いよな。
土日なんか茨城や栃木のニュースも流れるしな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:43:32.60
>>221
少数でもテレ東同時ネット番組がある事だろ。
仙台や広島や熊本などは、テレ東同時ネット番組が原則、一本も見れ無いからな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 16:37:33.01
S東京周辺
A大阪周辺、徳島
B名古屋周辺、北関東
C関西の田舎、三重と岐阜の田舎、福岡周辺、岡山、香川、北海道
D大多数の田舎
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:29:06.05
みんな進撃の巨人観れるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:43:59.12
>>234
北関東は独立局がある栃木&群馬と独立局がない茨城で分けないとだめだろ
栃木群馬は最低でも民放6局視聴可能で場所によっては7局視聴できるからSかAだと思う
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:49:13.59
>>236
群馬栃木茨城の東京寄りは東京周辺のSですね
S東京周辺
A大阪周辺、徳島、群馬栃木の田舎
B名古屋周辺、茨城の田舎
C愛知の田舎、福岡周辺、岡山、香川、北海道
D関西の田舎、三重岐阜の田舎
E大多数の田舎
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:44:25.36
そういえば茨城でも南部だとチバテレビとMX見れる地域あるんだっけ?
さらにテレ玉も映るところがあると聞いたことがある
民放だけで8局とかすごい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:51:17.52
>>231
なんと愛知はInterFMが直接乗り込んでMEGANET系局が再開局するぞ。

>>233
L4YOUもやってないとこが多いのか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:56:10.11
>>239
高崎一郎さん時代は、、
東北だと岩手はネットしていて、仙台や山形や福島はネットされていなかったしな。
大島さと子司会になってから、ネット局を減らしたみたいだ。
高崎一郎さんの発音で有名な、熊本RKKはネットを止めたのでは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:08:12.99
栃木群馬はMXの公式エリアの外だからな
その点、茨城が勝ってる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:48:24.22
公式も何もMXって建前上は正式の放送区域は東京のみじゃないの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 06:28:55.65
http://www.mxtv.co.jp/jyushin/
スカイツリーから50キロ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:44:42.09
>>241
群馬県内でもMXは映るらしいよ
前橋市や玉村町、伊勢崎市で見てる人は確かに存在してる
地図で確認するとスカイツリーから直線距離で80qくらい?だけど群馬県南部の平野部なら
なんとかMXが見れる場合もあるみたい
栃木県内でMX見てる人の報告ってあんまり聞かないけどケーブル以外で受信してる人っていない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:05:59.80
>>241
勝ってるの意味が分からん
茨城にはテレビ局そのものがないから負けてるやろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:16:08.64
>>245
アニオタのMX信仰は一般人には理解できん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:19:16.89
>>246
アニヲタにとってMXは神
テレ東よりもMXが映るかどうかが重要
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:33:58.87
>>243
これが公式ならテレビ愛知も三重岐阜が放送区域になっちゃう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:05:37.40
Mxのエリア内かそうでないかは、
地元局の有無なんかよりずっと重要な
問題だよ。
そこに転居するのをやめる人もいるだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:28:29.42
>>248
てか出力がそもそも違うだろ。それに送信高。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:50:20.84
>>250
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/media/mediadata.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/media/pdf/area_tva.pdf
テレ東の公式だと三重も岐阜も入ってる、しかしテレビ愛知は県域局
MXもMXの公式だと範囲が広いが、東京区域の局
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:10:09.10
>>251
テレビ愛知のエリア広すぎワロタ
中京広域局になっちゃえよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:30:47.06
>>245
その理論だと、福井>神奈川が成り立つね
県に放送局がいくつあるのかなんて重要ではない
レベルの高い局(かっぺ局は映っても微妙)が何局映るかが重要
公式の受信エリアとかどうでもいい、映ればいいんだよ映れば
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:53:29.06
>>244
前橋の方はMXが映る場合があるのに水戸の方でMXが映ったと言う報告がないのは
東京と水戸の間にある筑波山が邪魔してるからなのかね?
そういえば水戸の方ってチバテレもほとんど見れないみたいだし
逆に東京と前橋の間には山がなくて平野で繋がってるもんね
そう考えると宇都宮でもMX映る可能性はあるか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:45:47.28
MXは東京都がエリアだから、小笠原でも視聴可能なんだよな?
東京近郊以外は全て小笠原より田舎なんだなwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:13:43.78
>>255
このスレでは少なくともそうだよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:30:26.29
>>255
テレサロ板で今さら何言ってんの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:52:13.98
>>251
三重県のCATV加入率約80%。
伊勢市ではCATV加入率60%(テレビ愛知あり)を考慮したエリア図だね

※私は伊勢市在住だが、CATV加入していないので、テレビ愛知は映らない
 
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:56:51.79
>>251>>258
三重県の熊野市や南牟婁郡では、テレビ愛知はCATVで再送信されてないので
その図はおかしいね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:26:28.61
>>251
TVQの見たけど熊本県内ほとんど受信できないね。
荒尾長洲と玉名のほんの一部だけ。
これでCATVですら完全シャットアウトだからなあ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:45:07.53
なんか理由はよく分からないけど西日本の方ってケーブルテレビの普及率高くね?
自分は関東に住んでるけどケーブルに入ってる人なんて身近にいないんだけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:18:42.42
関東や東北は平野が広いのとそこまで区域外再送信もやってないから魅力がないね。
4局揃っている県が多いうえに、ケーブルに入ってテレ東が見れるわけでもないし。
逆に2局しかない山梨はCATV普及率はかなり高い。

西日本も熊本や鹿児島みたいに他県局の再送信をやってない県の普及率は決して高くない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:37:41.12
>>261
関東は茨城のかっぺでも最低民放5局が保証されてるからな

一方福井とか徳島とか宮崎などはケーブルに入らないと
民放1〜2局しか映らない超かっぺだから入らざるを得ない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:55:56.87
ところが宮崎ではそこまで普及率は高くないんだよな。
山梨なんてほぼ全世帯で普及しているのに対し宮崎は5割行くか行かないか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:22:00.98
テレ東系で
岡山香川が先に開局したから
広島が無くなったって本当?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:34:23.98
広島が断って岡山にきたんじゃないのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:59:03.55
当時は岡山香川の乗り入れが無かって、岡山3局目として免許が下りた。
岡山クラスで3局目は当時としては普通だったし。
そのタイミングで乗り入れがまとまり岡山香川の5局目となった。
岡山放送がクロスネットからフジ系のシングルネットになって解決。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:48:20.03
79年相互乗り入れ開始→83年せとうち開局だな。
まぁ岡山が普通に3局目をほしがっていたのは事実だが。
同規模の熊本も3局目ができた頃だし。

あと、岡山に開局すると一緒に香川もおまけでついてきて、
これでテレ東系が四国にも進出したとアピールできるので
広島に出すより「お得感」があった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:56:32.10
全国で雄一テレ東系列のないトーホグ・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:57:21.19
ミスった
唯一な
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:07:17.31
>>268
TSCの開局は1985年
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:14:11.10
三重でCATV加入率が高いのはテレビ愛知見たいからじゃないからな。ネットの関係だよブロードバンドを引き込むには
CATVがてっとり早かったし
ZTVというCATV局は全国でも早い段階で電話サービスまでサービス開始してたりとか県が推進してたから
なんで三重は平成14年にはCATVカバー率100%でブロードバンド率全国一位だった
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:21:32.27
>>272
三重はテレビ愛知が無くても民放5局でそこらへんのかっぺよりはマシだからな
アニヲタ以外はそこまでテレビ愛知を重視してなさそう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:24:43.06
>>267
岡山第三局は、乗り入れが完了してからだぞ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:26:02.95
>>269
四国香川県は、岡山のおこぼれみたいなもんだけどな。
※県境が海
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:32:52.78
>>261
九州は佐賀県で早く普及したから、他の県にも広まった。
特に宮崎県と長崎県と大分県。
その点、東北は青森市と秋田市以外は、越境受信のサービスの発想が無いからな。
山陰は松江市や鳥取市で、テレ東系列が視聴出来る位、積極的だ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:11:07.89
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 02:03:50.61
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 06:49:22.37
ケーブルテレビの普及率
1位徳島県、2位大阪府、3位山梨県、4位東京都、5位三重県、6位福井県、7位兵庫県
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 06:56:12.00
徳島と山梨と福井は地元局が少ない補完型。東京と大阪は都市型。三重と兵庫は都市型と田舎の補完型の複合型だな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:54:05.15
>>279
徳島
ケーブルに入らないと民放1局
ケーブル入ると民放6〜7局
そりゃ入るよな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:06:40.61
大阪とか東京はマンションやアパートにCATVが引き込まれたら加入していると見做して数字だしてたそうだな。
だからSTBつけてなくて地上波だけしかみれなかったり、最悪空き部屋でも加入数にカウントしていたこともあったらしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:45:07.58
>>279
福井とか入らないと民放2局なのに加入率そこまで高くないな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:51:13.20
2局なのに遠距離受信も難しい宮崎なんてせいぜい43%だぞ。

民放3局の大分65%はわかるが、佐賀58%、長崎でも35%、熊本24%、鹿児島なんてたった7%だし。

しかし福島の3%は凄いといえばすごいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:11:00.21
>>284
俺は、福島6%だと思うんだが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:28:39.26
鹿児島って元々4局じゃなかったっけ?だから入る旨味が全然ない気がする
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:36:40.80
ケーブル入っても、アンテナ受信でも受信出来る局数に変化が無いところは基本的に加入率低いよね。
自主放送の魅力もそうだけど、田舎ほど共同アンテナ的なメリットしか無いんだと。
都会だと独立U局が見れたり自主放送が沢山増えたりするよね。(ただ通販番組ばかりだけど)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:38:25.59
>>287
地デジ化ですべてのチャンネルがUHF帯になった現在、独立U局と言うのはおかしいですよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:57:07.19
>>279
三重県の場合
中部はテレビ愛知の補完の為に
南部伊賀では関西基本4局の為に
入る人が多そう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:25:40.04
>>259>>289
確かにそのとおりなんだけれど、テレビ愛知の代わりに
テレビ和歌山で我慢している熊野市・南牟婁郡はお気の毒。

和歌山県の高校野球とか県議会番組とか見てて(例えば、
このせいで夜10時台の番組は潰されること多し)、有り難いかw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:17:50.62
まずテレ東と繋がりが必要だよ。
三重や滋賀みたいになりは小さいが何かと顔が利くんなら別だけどさ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 03:53:37.43
>>287
都会の場合はマンションや共同住宅などで最初からケーブルが引き込まれてることが多いってのもある。
そういうところでは実際は地上波とBS程度しか見ていなくてもCATV加入者としてカウントされてしまう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:48:40.62
関東以外の独立局は全部テレ東系列にすれば丸く収まるんじゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:10:05.72
>>293
TXN以外は単なる番販先
系列として抱え込む必要は無い
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:25:34.41
>>284
福島県は、テレ東が見れれば変動するかもね。

福島県は地方新聞社が二社拮抗しているから、新聞社による主導が難しい地域だ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:05:54.72
熊本でTVQとか広島でTSCとかもそうだけど
やっぱり地上波5系列が欠けているのを補完できればCATV加入者は増えるよね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:09:58.60
>>296
民放4局地域だと、県庁所在地で人口の多い地域が「テレ東系列再送信に消極的」だね。
広島市、仙台市、熊本市、新潟市など。

地上波は少ないが、再送信で人口の少ない松江市や鳥取市のほうが、テレ東系列を見れる現実がある。 
298名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/30(月) 16:25:21.88
>>297
民放4局地域だと、県庁所在地で人口の多い地域が「テレ東系列再送信に消極的」だね。
広島市、仙台市、熊本市、新潟市など。

まあ民放4局揃えればこれで十分でしょう
あとはあったらいいなと思うおまけみたいなもんで
区域外再送信はむしろテレビしか娯楽のない田舎が積極的だろ

昔は民放テレビ4局化政策なんてのがあったから
やはり4局が基準なんだろね
299名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/30(月) 16:30:12.79
>>262の4局揃っている県
>>296の地上波5系列が欠けている
両方あるけどこれどうなの?
両方はありえないだろ?

あと仙台地区はテレビ離れが激しいらしいな、テレビの視聴率が悪い
きっとテレビ以外に娯楽を費やすのだろう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:07:28.57
>>298
静岡市内もCATVでテレ東みれなくなったな。
仙台広島熊本新潟静岡といった下位政令市や金沢鹿児島松山といった上位中核市など
中途半端な都会気取りの街が揃って視聴できないのは興味深いね。

>>299
5系列のうち、4系列(フジテレ朝TBS日テレ)のどれかが欠けているところ=3局以下地域は加入率が比較的に高いし、
基本的にはCATVに入ればこの4系列のカバーはできる(宮崎と沖縄を除く)
テレ東は必ずしも必要な局とはみなされていないのか、カバーしていないところが多数ある。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:10:23.84
>>300
なんちゃって政令指定都市って奴だな
302名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/30(月) 18:15:31.99
>>301
新潟、相模原、静岡、浜松、堺、岡山、熊本のことか
新興政令市のことか
303名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/30(月) 18:18:16.50
>>299-300
条件緩和後の新興政令市が下位政令市だな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:19:06.78
>>302
このスレでは
政令指定都市…相模原、堺
ギリギリ政令指定都市…岡山、浜松
なんちゃって政令指定都市…新潟以下略
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:54:56.15
岡山はTXNの正式エリアだから政令市のくくりで。
浜松は遠距離受信・CATVだからギリギリのくくりでOK。
306名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/30(月) 19:01:48.27
>>304-305
それ言ったら東北はおしまいだ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:39:42.50
東北は始まってもいない
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 06:51:37.82
>>305
浜松はCATVでの愛知波の再送信は今月の末まで
http://www.hctnet.ne.jp/info/digital_aichi.html

また、周辺の中継局を豊橋局と同じチャンネルにするなどの妨害工作により
直接受信できるエリアもアナログの頃よりだいぶ狭くなっている
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:51:04.35
>>308
浜松のドヤってたかっぺざまぁw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:59:01.64
岡山もTSCなければ熊本、新潟とどっこいどっこいだけどな
街の規模は普通に考えて100万都市の広島、仙台の方が上なんだし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 00:44:06.23
街の規模(笑)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 04:48:06.44
岡山市内と広島&仙台市内ってそんなに大差ないじゃん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 05:22:39.90
>>312
それは間違いだぞ。
中心部は広島.仙台がデカイ。
郊外に人が多く住んでいるので、地下を潜る新交通や地下鉄がある。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 11:55:30.87
地下鉄があろうが無かろうがテレ東系が映らない時点で(笑)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:03:48.72
岡山と広島ならどう見ても広島が都会だと思う。
岡山は熊本や静岡よりしょぼいよ。


だけどテレ東系があるから岡山は特別な存在だけどなw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:38:43.87
おまえら、岡山ばっかりクローズアップしてるけど、高松を忘れんなよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 02:54:08.89
>>308
激変緩和措置もそろそろ終わりか
静岡や長野のCATV局でやってるテレ東の再送信も来年7月には終わるんだっけ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 03:37:03.76
>>178
テレビ東京系は「ブレない」ねぇw

>>225-226 >>228
当初はテレビ東京系のテレビ局を開局させるはずだった。
がしかし、必要最小限の資本金集めと役員集めができず、FMPORTなんてトンデモなコミFまがいの県域局作る羽目に。

どうやら上越方面の資本金集めと役員集めに大失敗した模様。

>>317
JCVも来年7月で終了
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 08:07:48.67
>>317
静岡だけどテレ東映るわ(ドヤァ)
ってドヤってる奴がどんな顔するのか今から楽しみだ、ざまぁw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:57:32.96
>>317,>>319
静岡市など中部は、2年前にアナログとともにすでに終了してるよ。
沼津など東部が、キー局5局とも来年7月で終了、tvkだけ継続。西部は>>308
熱海など伊豆の東海岸だけが、来年7月でキー局4局のみ終了、MX、tvk継続、テレ東協議中

どんな顔してるかは、ケーブル板やデジタル板の静岡県関係のスレを見れば想像がつくよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:01:47.13
>>320
是非とも伊豆も完全終了して欲しいですね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:25:58.54
>>321
さもしいぞ静岡浜松人
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:31:36.86
関東のキー局の天気予報って関東各都県+伊豆+山梨の天気の場合が多いけど
これってケーブルで見てる伊豆と山梨の住民が多いからなんだろうね
そのうち再送信が中止になれば関東の天気予報から伊豆と山梨が無くなるのかな?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:14:40.65
>>316
高松は岡山のおこぼれや。水戸や宇都宮や前橋みたいなもんだ。

県境が山なら民放3局レベル。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:49:41.19
現に高松は五局は映るんだから
実質3局レベルだろうがそこらへんのかっぺよりは格上
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:44:07.04
テレビなんて深夜アニメ以外全く見ないからどうでもいい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:36:42.63
>>324
負け犬乙
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:34:52.07
>>326
それを多く放送してるのがテレ東系・独立局だろw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:38:16.74
>>328
アニメ・アイドルご用達がテレビ東京にtvkなんだがいかんせん

誰が悪いんだ?やっぱ「粕ラック」?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:10:41.04
tvkはここ最近は深夜アニメの放送本数かなり減ったよね
チバ・テレ玉も同様に
スカイツリー開業でMXがかなり広範囲で見れるようになったからだと思うけど
逆に群テレ・とちテレは以前と比べると多少深夜アニメを放送するようになった
でもMXが映らなくてtvk・チバ・テレ玉だけに頼ってた神奈川・千葉・埼玉県民と
群馬南部・栃木南部・茨城南部の住民は不満あるだろうね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:54:39.67
アニメ界も東京周辺一極集中が異常に進んでんな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:18:33.11
いい加減、ないものねだりは辞めろ、みっともない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:19:14.07
>>332
ねだるべきものをしっかりねだることも住民として大切なことです。
訴えるべきことはしっかり訴えてゆくべきだとp
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:30:27.67
>>331
名古屋飛ばしも14本あるらしいな…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:09:10.18
先ほど2時5分からスタートした「のんのんびより」がとても良かった
岡山が舞台らしいからテレビせとうちでも放送してあげればいいのにな
弱虫ペダルは深夜アニメと言うよりテレ東の夕方アニメっぽかった
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 04:52:25.70
ガンダムもついにテレビ東京に取られたね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 13:20:05.25
もし日本シリーズが広島-楽天になって、テレビ東京が中継権を得たら大変だな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:38:15.70
>>337
そんなことは起こり得ないけど、BSもあるから特に困らないだろうと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:57:49.81
>>337
広島も仙台(楽天)もテレ東系の局がないから、そうなってもテレビ東京が中継権を得ることは
絶対ありえないよw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:04:45.07
もし広島−ロッテになれば、ロッテの本拠地であり得るけどね。
その場合、広島は中継どうなるんだろう
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:21:01.76
>>340
テレビ東京どころか、チバテレビっていうことも想定しとけよw

個人的には日本シリーズは昼間にやるほうがしっくりくるんだけどなぁ、
今年はパ・リーグが週末開催だから、せめてパだけでも…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:33:48.82
>>339
>>341

テレビ東京やtvk系が中継権とる可能性もあるな。
その場合、配信先は「スカパー!」一択になるけどw

逆に「スカパー!」が中継権支配したりするかもな。
で、地上波中継はなくなるw

一般人は翌日のスポーツ新聞で試合内容を確認するのは最早?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:02:06.51
 >>340
あなたがそんな心配をしなくていいよ。
  きっと、在広局の何処かが中継するから。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:22:54.71
>>336
取られたというよりAGEで爆死してMBSから追い出されたと言うのが正しいかな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:56:21.15
>>343
数年前に、ロッテと中日の日本シリーズになったとき、チバテレが日本シリーズの
中継をした日があった。中京圏では、三重・岐阜でネットできたけど。
もしロッテ×広島になってチバが中継することになった場合、
在広局と生中継の回線をつなげられるのかどうか、って問題が出てくる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:05:08.73
激変緩和措置終了で、CATV解約祭りだね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:01:37.99
激変緩和措置終了祭りで勘違いしてるドヤ顔かっぺ共の顔面ブルーレイが早く見たいです
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 04:39:12.29
日本シリーズが広島-西武になった場合、テレ玉が中継したら広島のテレビ局は
どこが中継するんだろうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:47:59.08
>>348
西武だとテレビ朝日が持っていくでしょ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:30:05.86
長崎や山口のTVQ再送信もやめればいいのに。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:53:00.32
>>350
同意、同じ地方ですらない癖に意味不明
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:35:41.85
>>351
福岡と長崎は同じ九州地方じゃん
山口はどうしてなのかよく分からんけど天気予報の区分では九州北部に分類されるよね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:49:41.53
>>352
すまんこ長崎はいいや、糞なのは徳島、山口、鳥取、島根、静岡伊豆、山梨あたり
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:11:12.75
山口は九州の影響力が強いからな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:40:17.87
>>353
キー局の天気予報でも伊豆とか山梨の予報も普通にやるんだから、伊豆山梨は許してやれよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:54:31.08
>>354
それでも、西日本新聞・西日本スポーツは5年ほど前に山口をエリアから外した。
下関とかは実質北九と一体だと思うんだがな。全国紙系は相変わらずエリア内だが。

>>355
今でも、東京新聞静岡版(実質、伊豆地方中心?)のテレビ欄って関東版と同じで、
静岡4局(+ラジオ2局)の番組表が地方版のページに載ってるの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:41:24.69
山梨…甲信越地方
静岡…あれどこ地方になるの?東海?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:50:05.33
長崎と福岡は厳密的にいえば接してないからな(佐賀は正式エリアではない)
隣接県でもないのに再送信するのもどうかと。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:01:28.04
>>358
ヒント:壱岐島
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:17:07.73
>>357
東海3県→愛知、岐阜、三重
東海4県→愛知、岐阜、三重、静岡
でも岐阜県は旧律令国では美濃国、飛騨国の領域で東山道に属していたから本来は東海地方じゃないんだよね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:17:12.06
それだと初島でテレ東映るから浜松でもテレ東(テレビ愛知ではなく)を
再送信してもいいってことみたいなもんだw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 04:07:13.91
TVQって長崎や大分でも再送信してるのか
地元局が寛容なのか、地元の有力局とTVQの株主が同じなのか…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:37:57.85
大分は民放3局ということもあるが、元から県北県西の大半で福岡局を、
大分別府佐伯など沿岸部では愛媛局受信するのが盛んだったため、追認する形で
CATVでの再送信も積極的に行われるようになった。

長崎も有明海沿岸では現在でも福岡や熊本局を遠距離受信するのが一般的であり、本来は受信できない
長崎市や西彼杵半島方面でも一時はCATVで福岡熊本局を全局再送信していた時代もある。
現在、CATVは有明海沿岸は福岡全局、長崎市などではTVQのみ再送信が行われているが、
民放4局揃ってるエリアだから地元局としては本来は福岡再送信は認めなくないはず。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:55:51.50
>>360
それなのにテレビは仲間はずれな静岡…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:21:43.77
岐阜や三重(四日市・津)は名古屋から私鉄も通っててそんなに離れていないけど
静岡になるとかなり遠いからな。
県人口もかなり多いから愛知なんかといっしょになりたくないという思惑もあるだろうし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:46:51.76
>>365
静岡の県庁が浜松だったら中京広域に静岡県が入っていたことだと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:02:53.69
>>366
まぁ、そうだろうね
でも静岡の西と東で別の県になってたと思う
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:16:42.76
妄想ついでに…こんなサイトがあった。
三遠南信エリア情報
http://www.san-en-nanshin.jp/

もしもこんな区割りでひとつの県が出来上がっていたら、
もしかしたらここが中京広域に加えられ(当然、静岡は外される)、
民放テレビ局が名古屋4局+県域独立1局体制とか…?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:38:27.05
>>368
静岡県は東西に長過ぎるから東三河と遠州は統合でも良かった気がするね
人口だって東三河と遠州合わせれば三重とか岐阜位になりそうだし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:54:06.69
来年度は7月にテレ東の区域外再送信終了、年度末にはデジアナ変換および
難視聴地域向けBSの終了と色々ありますな
371 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:3) :2013/10/14(月) 18:20:11.82
>>370
BSJAPANも「突然終了」したりしてw

で、テレビ東京はウマウマ〜になるんだなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:06:21.59
>>371
とっとと終わって欲しいわ
かっぺ「アニメはBSで見ればいい(ドヤァ)」

これができなくなるから
373 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:3) :2013/10/14(月) 21:28:13.69
>>372
逆に本当にBSJAPANが終わって、「テレビ東京系制作の番組は系列6局以外には一切配信しませんキリッ!」

この方がいいかもな。ベネッセと三越には気の毒だが・・・

嫌ならテレ東に配信しないで主要4系列のどれかに配信してもらえるように努力しろとw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:44:24.47
「主要4系列」と言われる所は横並びを崩そうとしないだろうな。
ひょっとするとこれ迄TXN系列だったテレビ局は
いきなり独立局化させられてテレ東から番組の配信を断られるかも?!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:15:48.96
岡山県民だけどテレビせとうちの存在を否定するかっぺが許せない
系列最弱だけどギリギリ昭和組なんだから認めて欲しい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:50:49.86
>>375
かっぺの嫉妬だから気にすんな
平成になってようやく民放4局(笑)そろったかっぺに比べたら
昭和の時点でテレ東系すらそろった時点で勝ち組
MXとか平成にできたばかりの新参者の癖に最近調子に乗りすぎ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:18:07.04
>>376
MXが見れる環境でようやく標準だろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:04:03.26
現状のMXなんてただのローカル局に過ぎないからどうでもいい
MXがテレ東レベルになったら「MXも映って標準」と言える
379 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:3) :2013/10/15(火) 14:21:52.34
>>378
そのテレビ東京がアニメと歌番組、アイドルバラエティーで「思わぬ墓穴」を掘っている件。
いつまでも番組販売で「釣り」が効くと思ってるらしい

そのうち、地方のJNN・FNN(FNS)・NNN(NNS)・ANN各加盟各局はキー局から「テレビ東京の番組を買わないで自社系列局の番組をネットするよう」に指示が入るんじゃね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:41:22.11
その指示に効力はない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:44:22.35
>>376
未だに民放4局すらそろってないどかっぺだってあるんですよ!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:37:07.53
もうあきらめてBSみてろよカッペ共
383 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:3) :2013/10/16(水) 16:32:29.15
>>380
つ 「排他協定」
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:56:36.94
東京オリンピック開催当時(1964年)の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

A 5…東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
C 4…大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
D 3…愛知・岐阜・三重・福岡
E 2…北海道・岡山・広島・宮城・沖縄
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
F 1…大多数のかっぺ県
-------------------民放有の壁-----------------------------------------
G 0…佐賀・香川



1970年当時の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

A 5…東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
B 5…兵庫・京都・岐阜・三重
C 4…大阪・滋賀・奈良・和歌山・愛知・福岡
D 3…北海道・宮城・岡山・広島
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
E 2…大多数のかっぺ県
F 1…香川・鳥取・徳島・佐賀
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:57:51.61
1980年当時の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

S 6…神奈川・埼玉・千葉・群馬
A 5…東京・栃木・茨城
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
B 5…兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・岐阜・三重
C 4…大阪・愛知・福岡・北海道・岡山・香川・広島・宮城
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
D 3…長野・鳥取・島根
E 2…大多数のかっぺ県
F 1…徳島・佐賀

1990年当時の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

S 6…神奈川、埼玉、千葉、群馬
A 5…東京、栃木、茨城、大阪、愛知、北海道(都市部)、岡山、香川
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
B 5…兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、岐阜、三重
C 4…北海道(田舎)、福岡、広島、宮城、福島、新潟、静岡、熊本
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
D 3…長野、鳥取、島根、山形、富山、石川、長崎、鹿児島
E 2…青森、岩手、秋田、山梨、福井、山口、愛媛、高知、大分、宮崎、沖縄
F 1…徳島、佐賀
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:42:41.50
>>384
すごい、よく調べたね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:28:32.63
>>384
>(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

だったら岡山と香川はそれぞれ1局だ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:36:35.34
>>387
は?
389 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(2+0:3) :2013/10/17(木) 14:39:00.11
さて、台風26号による大島の被害についてテレビ東京は今回もガン無視ですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:28:45.12
>>388
岡高エリア統合前のRNCは香川県域局、RSKは岡山県域局
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:33:12.76
>>390
すまんこ俺が悪かった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:10:49.31
>>387>>390
訂正した、昔はもっと関東とその他の格差が酷かったんだな

東京オリンピック開催当時(1964年)の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

A 5…東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
C 4…大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
D 3…愛知・岐阜・三重・福岡
E 2…北海道・広島・宮城・沖縄
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
F 1…大多数のかっぺ県
-------------------民放有の壁-----------------------------------------
G 0…佐賀

1970年当時の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

A 5…東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
B 5…兵庫・京都・岐阜・三重
C 4…大阪・滋賀・奈良・和歌山・愛知・福岡
D 3…北海道・宮城・広島
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
E 2…大多数のかっぺ県
F 1…鳥取・徳島・佐賀
393 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:3) :2013/10/17(木) 19:29:25.44
>>392 2014年版ではこうなるのか?
S 6…東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木
A 5…北海道・茨城・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・岡山・香川・福岡
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
C 4…岩手・宮城・山形・福島・新潟・長野・静岡・石川・広島・愛媛・長崎・熊本・鹿児島
D 3…青森・秋田・富山・鳥取・島根・高知・大分・沖縄
E 2…山梨・福井・宮崎
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
F 1…徳島・佐賀
-------------------民放有の壁-----------------------------------------
G 0…なし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:35:37.09
>>392
VHFしかない1964年当時で関東平野の在京局、濃尾平野・伊勢湾岸の在名局はいいとしても、
生駒山頂発の在阪局なんて和歌山とかでは見られる地域がごく限られてたんじゃないのかな?
と考えれば、実質和歌山の地上波民放チャンネル数は0という気がするんだが。
下手をすれば、NHKですら見られなかったなんて事も…。

そんなことを言い出せば、北九・福岡で分かれていた福岡はどうなるか、とかややこしくなるんだが…。
395 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:3) :2013/10/17(木) 20:02:06.21
>>393 補足 2014年
------------------CATV無許可配信の壁-----------------------------------------
論外…新潟・長野・静岡

追加。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:47:59.16
>>394
俺もそれは思った、でもそこまでの詳しい知識が無いので無理
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:19:58.10
>>385
1980年は静岡は民放4局になってるよ(静岡けんみん1978年、静岡第一1979年)
また、テレビ信州とテレビ新潟は1980年10月に同時開局だから、
3でも2でもいいけど長野を3にするのなら新潟も3にしなきゃ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:31:12.41
>>397
テレビ新潟は1981年4月
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:32:39.89
>>397
静岡が抜けてたねスマソ、あとテレビ新潟は1981年4月開業で合ってるはず
ttp://niigata1116.com/tv/tvhistory.html

1980年当時の都道府県別 TV地上波民放チャンネル数
(放送区域のTV局のみ、スピルオーバー考慮無し)

S 6…神奈川・埼玉・千葉・群馬
A 5…東京・栃木・茨城
------------------テレ東系の壁-----------------------------------------
B 5…兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・岐阜・三重
C 4…大阪・愛知・福岡・北海道・岡山・香川・広島・宮城・静岡
------------------有力地方の壁-----------------------------------------
D 3…長野・鳥取・島根
E 2…大多数のかっぺ県
F 1…徳島・佐賀
400 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:3) :2013/10/18(金) 04:37:55.21
>>397-399
TeNYは半年遅れの4月(正式発表)。

しかし実際は見切り発車開局なので局舎全整備+全サテライト局整備を加味すると3年遅れの1983年10月頃が見当じゃねぇのか?
そのころは最後発のUXですら主要中継局全部整備完了してるしw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:59:23.05
テレビ大阪が開局するまでのテレ東というか東京12チャンネルは
独立U局と同じ扱いでいいんじゃないかな
少なくとも系列局がなかった時代に「テレ東系の壁」ってのは変だと思う
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:55:25.17
単純に「局数の壁」でいいのにいちいち有力だのなんだのタイトルつけたがるからな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:59:54.51
MXが昔のテレ東みたいに関東地方全体の独立局になるのはいつですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:19:34.34
>>403
それは無い
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:49:51.02
いつもいつでもtvkの時代ですよ関東は
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:46:51.96
過去に群馬県が一番局数の多い時代があった
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:06:30.85
tvkは他との差別化が出来ない限り復活はないよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:33:54.81
BS11も独立局つて言う扱いになるのかな?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 06:39:09.03
>>406 スレ違いかも知れんが、
なんで放送大学の地上波放送って東京と群馬だけなんだろ?

教育的分野こそ中央と地方との格差が縮まるようにすべきだろうに。
各都道府県庁所在地や一定規模の都市部で一律に地上波受講できるように
するとか、BSでやってる現状では逆に地上波放送を廃止するとか…。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 08:13:42.41
>>409
東京と前橋から電波を送信してるんだよ
地上波で見れるのは関東地方と言うか、関東の平野部に限られる
でも放送大学なんて誰も見てないよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 08:29:21.51
>>410
答えになってないよ。送信場所がなぜ関東地方に限られてるのか?と言う質問でしょ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:05:07.30
学校法人がやってるんだから勘弁してあげなよ
それに関東には日本の人口の3分の1が住んでるんだから…
ちゃんとBSで補完してるし問題ないよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:13:56.37
CSでもやってたし

前橋に中継局造ったということは東京タワーの電波は群馬方面は弱かったということか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:34:54.70
BSでサイマル始めた時点で地上波廃止のスケジュールも出すべきでしょ。
無駄なサイマル放送はecoじゃ無い。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:22:34.64
放送大学の地上波は東京タワーから出し続けてるから、やめると東京タワーの存在意義が
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:14:40.78
>>413
というよりは政治的な圧力で前橋にできたっていうのがもっぱらの噂
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:21:47.40
確かに普通なら前橋ではなく大阪あたりに作るわな。
FMにしても関東だけだし、今でこそ衛星なりRadikoなりで全国カバーしたけど
いまいち趣旨がわからんな、あの局。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:12:36.79
群馬出身の有力政治家って意外と多いからな
総理大臣だけでも4人いるし
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:31:07.23
月曜日のクライマックスシリーズ仙台で見れないよ〜
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:00:46.25
ミヤギテレビ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:29:13.43
>>417
え?放送大学のラジオも関東だけだったの?
ラジオはさすがに全国でやってると思ってたわ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:35:34.23
FMは関東だけ。
他はたんぱ(ラジオNIKKEI)とかじゃないと聞けなかった。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:42:59.50
>>422
そうなのか
ぶっちゃけ、前までテレ東も日テレもフジも日本全国どこででも見れると普通に思ってたからなぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:43:02.12
大昔(1974年)、東京12チャンネルが日本シリーズを放送した時は見れない地方が続出しただろうな
>>420
今夜のCSはミヤテレが特別編成で中継しているのか?テレ東から購入したとは考えにくい
ちなみに俺の地元局(日テレ系)はテレビ特捜部を放送してる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:48:43.45
>>424
宮城の事情は知らないが、例えば阪神の場合CSは全てローカルでやる。
楽天の場合も宮城では全試合地上波が差し替えてやってるんじゃないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:48:59.01

元々宮城ローカルで中継する予定があって
テレ東が後から乗っかっただけ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:55:08.35
17 NHK仙台
18 ミヤギテレビ
19 NHK仙台
20 TBC→中止
21 ミヤギテレビ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:59:12.35
>>427
なるほど、結果的にNHKがおいしいおもいしてるね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:03:49.49
ミヤキテレビが多いのは系列が巨人のCSやるから差し替えが簡単ってのもありそうだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:50:51.28
age
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:45:11.72
エイジ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 03:36:33.57
>>424
日本シリーズはデーゲームで系列外同時ネットが原則。
12チャンネルの場合の問題点は、飛び乗りが発生するくらいだろ。

むしろナイトゲームでゴールデンのほうが系列外ネットが出来ず、地方民には不親切だな。 
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:14:15.24
テレ東は来年で開局50周年らしいから
記念にここらでエリア拡大構想をぶち上げてくれんかなー
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:27:31.61
北海道−宮城−新潟−東京−静岡−名古屋−大阪−岡山高松−広島−福岡−熊本

メガロポリスネットワークTXN
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:38:15.42
静岡()宮城()新潟()広島()熊本()
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:35:26.88
地域バランス重視なら宮城(現状テレ東より東には北海道しかない)
経済力重視なら静岡(民放4局県の中で県別GDPが最大)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:21:22.46
政令市があるとこくらいは普通に整備してもいいと思うけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:10:47.21
山梨は静岡か長野かどっちかとエリアをまとめれば5系列+1独立局になるのにな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:02:17.24
山梨は首都圏なんだからキー局5局+1独立局でもいい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:14:50.06
山梨()
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:06:11.83
>>439
首都圏だけど関東じゃない
中途半端というかなんと言うか…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:16:47.62
関東+山梨=首都圏らしいな
山梨人が都会ぶりたくて首都圏なんて言葉を設定したんじゃないのw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:19:18.77
山梨を範囲に入れている電力会社は東京電力だしな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:27:44.22
首都圏だけどテレビはハブられてる山梨かっぺ()
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:55:33.12
浜松のTVA再送信期限は半年延びたのか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:52:51.70
>>445
今後もちまちま延期して再送信続けるから浜松民は安心していいよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:29:15.48
>>445
マジかよ…最悪…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:35:12.16
なんだかんだ言っても結局再送信は止めない方針です
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:55:40.44
さっきの関西ローカルのテレビ番組で日本シリーズの話しの中で、今年は視聴率が高いとか言うところで、雅が仙台は5局揃ってるの?と聞いていた。
アナが機転効かせて日本シリーズは全試合放送される体制を取るようなコメントで返していた。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:26:42.80
静岡も中京広域に入れてもらえばいいかも?!
ただそうなるならテレビ局を整理統合しなければならなくなるけどな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:41:49.14
>>450
テレビ局って縄張り意識が強いから今更そういう事はなかなかできないと思うなぁ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:46:28.68
>>451
それでテレビ大阪が広域化できなかったんだな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:32:06.14
テレビ大阪は開局前に地元財界を抱き込むべきだった。
関テレ+阪急に対抗して近鉄と組むとか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:35:34.85
>>453
それこそ、ABCからの横槍が…w でも、その組み合わせだったら、
奈良テレビあたりも改変されてるかも、どうなるかは想像できんが
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:05:27.96
広島駅前で進行中の再開発が完成すれば、日本で最新最大の都市になる。
そうなればテレ東系列だけでなく独立局も新規開局される。
広島が東京を凌ぐ大都会になるのが目前に迫っている。
仙台、新潟、静岡民が発狂するのが目に浮かぶよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:25:26.82
人口100万人以上の県庁所在地でTXN視聴できないなんて恥ずかしいよね。
もしもプロ野球の日本シリーズが楽天−広島で、TXNが中継したら仙台でも広島でも視聴できなかったから、仙台や広島では暴動が起きてたかもね。
楽天は相手が巨人でよかったけど、広島は日本シリーズには出るな! 広島はCSで満足しとけ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:08:59.53
>>455
釣れますか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:56:20.10
広島()とかここでは群馬よりかっぺだよ
459在日特権:2013/11/06(水) 13:19:17.03
岡村隆史「嫌なら見るな」
460名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/06(水) 18:18:39.01
>>456
別に恥ずかしいことではない
地上波のテレビの免許は基本的に3大都市圏以外は県域制だからね
いくら県庁所在地の人口多くても県自体の人口が多くないと話にならないからね
仙台市は106万人だが宮城県は230万人しかいない
広島市は118万人だが広島県は280万人しかいない
あとプロ野球の日本シリーズの楽天−広島だがTXNの中継はありえない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:26:21.76
>>458
群馬県前橋市在住
我が家のテレビのチャンネル

1 NHK総合・前橋
2 NHK Eテレ・東京
3 群馬テレビ
4 日本テレビ
5 テレビ朝日
6 TBS
7 テレビ東京
8 フジテレビ
9 TOKYO MX
10 テレ玉
11 NHK総合・東京
12 放送大学
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:03:22.16
>>461
地上波だけが自慢かよw
くだらない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:17:08.60
>>455
テレ東系列が出来るかもしれないのはいいとして、広島に独立局を作る意味ってある?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:01:33.18
>>463
確かに。
県域に独立局は絶対に出来ない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:35:26.01
>>460
>地上波のテレビの免許は基本的に3大都市圏以外は県域制だからね

これが「基本的に県域又は2県広域」ならある程度は解決したかも?!
しかも岡山香川及び(2局不足だけど)鳥取島根の例もあるし・・・・。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:55:30.51
北陸(石川富山福井)は3県広域の放送形態でもいいような気がする
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:37:27.22
>>462
これで自慢って思っている事自体がかっぺ思考
468名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/07(木) 00:23:41.41
>>467
そんなこと思っているのはおまえくらいだ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:49:22.00
11/6付のこの記事が気になる
>民放地方局再編、予算帰着睨み理論武装?
ttp://www.godotsushin.com/

バックナンバーへ移動されるのは翌々日以降なので11/7は見られないかも
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:59:09.30
>>466
在京民放5系列揃いそうだな。ただこのように整理統合しなければならなくなるかも?!

福井:1局
石川・富山:それぞれ2局
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:25:17.15
本来は北陸3県、最低でも石川富山あたりは1エリアにしてもよかったと思う。

本来、石川みたいに県人口たった110万(宮崎県以下)なのに4局とか多すぎるわけだし
面積も狭いので北陸広域にしてしまったほうが会社経営上もよかった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:39:06.78
>>471
山梨県と長野県も放送エリアを一緒にまとめてしまえば良かったと思う
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:04:38.03
>>471
金沢市が大きいのと、
強い政治家=森喜朗の存在。
県庁所在地の人口が多い都市を持つ県は、早い時期に民放の局数が多かった。
北海道の住民は得をしている。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:11:47.32
長崎だっけ?当時の郵政大臣(郵政だったかはうろ覚えだが)、長崎選出だとかで4系列揃ったとか。
新潟に新幹線が通ってるのもまぁそのーだからね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:02:01.75
短期間で2→4局に増えた石川長崎なんかはそうだろね。

新潟は4局化だけでなく新幹線だの高速だのがやたら早くから整備されたし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:47:52.42
かっぺが民放4局揃った(ドヤァ)と言っている何十年も前に
三大都市圏ではすでに4局以上あった模様
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:49:56.12
ぶっちゃけ民放なんか3局あれば十分だけどな
テレ東映らなくても悔しくないし
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:57:37.57
>>473
大分市≒金沢市(鹿児島市=大分市+別府市>>>金沢市)
大分県≒石川県

なのに3局と4局では割が合わん
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:52:26.84
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:03:36.49
石川県(金沢市も含む)の過大評価っぷりは異常
県庁所在地がそこそこ大きいと県全体も過大評価されるよな
逆に過小評価されてるのは茨城群馬三重滋賀あたり
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:01:26.71
過小評価という点だと山口もそうだな。

他にも静岡なんかにしても県人口や東海道の真ん中という好立地の割には
主要都市が静岡浜松沼津富士三島と分散しまくりだから扱いが悪い気がする。
本来なら5局あってもやっていけるだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:17:42.73
茨城の糞田舎でさえスカイツリー波が車のテレビでも安定して映り、
ラジオもradikoで全局ノイズなく聴けるっちゅう時代なのに、
いったいここはグダグダとなにを語ってるんだ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:31:25.07
茨城の独立局開局まだー?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:03:01.37
茨城に独立局がないのは、
NHK水戸放送局が唯一公共県域テレビ局が実在しているから。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:13:02.10
【K-POP】少女時代のYouTubeでの受賞に疑問視 欧米から人種差別的な口撃が殺到「Ching Chong」
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:25:23.03
茨城は早くに東京キー局の中継局が出来たこと、
テレビ局開局の有力候補の茨城放送がバブル崩壊でテレビ所じゃなくなったこと、
水戸に作っても県南・県西民が見ず広告が集まらないことが原因だろ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:00:44.53
>>486
茨城県が全体的にまとまりに欠ける原因って地元テレビ局がないのも原因の1つだと思うんだよ
東京も埼玉も神奈川も千葉も栃木も群馬もテレビで県内ニュースやってるのに茨城だけはやってないし
異論は認める
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:58:16.41
>>487
ニュースワイド茨城見ろよw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:50:55.43
県別GDPの一覧
ttp://www.keizai-bank.com/ranking/todofuken-kennaisou.html

平成新局ができる前から4局化できた福島あたりが
4局でも何とかなるボーダーかな。石川は確かに4局じゃ過大かも。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:57:29.18
>>489
石川ショボw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:50:27.51
熊本も思ったより大したことないんだね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:50:36.73
そんな感じやな
koooooodell
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:32:33.88
>>489
これだいぶデータが古いから今は福島の位置がだいぶ変わってそう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:46:17.17
熊本は県人口180万だからな。
県庁所在地の規模が大きく政令市になったってだけで。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:58:40.49
>>489
広域放送圏に入ってる県はやっぱりほとんど真ん中より上には来てるな
(※和歌山奈良除く)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:59:11.09
熊本は工業地帯とか大きな港とかないから生産能力は弱い罠。
それなのに政令市になれるだけの都市圏規模があるのが逆に不思議。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 05:42:19.71
>>496
熊本城を中心にした城下町で過去に栄えたからじゃない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:21:36.63
たしか福岡が大きくなるまでは九州の中心だったんでしょ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:11:32.02
>>495
事実上、東京に寄生している山梨、大阪に寄生している徳島なんて40番台だが…
あ、和歌山と目糞鼻糞かw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:59:51.24
をい!おまいら!!

ついにフジテレビがコケるぞ。カメノミクス改革でネットワーク局減らす可能性示唆
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:04:54.04
>>500
フジテレビ系列を離れてテレ東系列に鞍替えできたら最高じゃん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:06:29.38
>>501
んだな。じゃぁそんときはNSTが一番乗りでおながい
503在日特権:2013/11/14(木) 10:11:16.04
岡村隆史「嫌なら見るな」
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:14:32.96
>>499
山梨徳島は公式では広域放送圏外やん
公式広域放送圏内の中の三重岐阜群馬栃木などの
ふだんバカにされてる雑魚県ですら
九州中国東北あたりでは二番手レベル
四国なら余裕でトップ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:10:02.43
>>504
三重岐阜群馬栃木が雑魚県なら青森秋田岩手富山福井鳥取島根宮崎佐賀あたりはどういう扱いになるの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:33:22.33
>>498
官公庁関係は今でも一部は熊本に九州拠点がある。郵政なんかも熊本だし。
テレビ局と関係が深い九州電波管理局も熊本にあるしね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:34:59.28
>>505
糞以下には間違いない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:04:53.41
>>505
どかっぺ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:42:14.98
静岡ほど可愛そうでメシウマな地域はそうないよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:03:45.95
>>502
フジテレビ見れなくなってもいいからテレ東が欲しい人って居るのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:33:33.61
>>510
フジがコケることが前提だなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:47:38.44
熊本が4局になったのは、九州総合通信局が熊本にあった事が大きいよ
テレビ局は監督官庁の元で放送する訳だからね
テレ朝の平成に最初の新局
ちなみに4局化した石川県も北陸総合通信局があった事が大きい
長崎が4局化したのは、朝日と読売の競合によるところが大きい
朝日が地元の長崎新聞を味方に引き入れて3局目をゲット
怒りが収まらない読売も間をおかずに局を置いた
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:15:26.83
>>512
熊本にあった、というか今も熊本にある(熊本市西区)。

熊本も3局目を作るときに長崎同様日テレとテレ朝で争奪戦になって、
勝利した日テレはKKTを、テレ朝は仕方なくバーターで鹿児島に3局目(KKB)をつくった。
鹿児島は離島が何百Kmと続くので中継局作るだけでも結構大変。
その後テレ朝は平成新局第一号KABを熊本に置いた。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:11:07.33
高知…3局もあって大丈夫なのか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:29:16.94
>>514
高知に民放3局は多過ぎるね
県の人口も少ないんだから3局で潰しあいになっちゃうかもしれない
1〜2局が妥当かなところか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:44:24.02
人口だと

熊本[市]=高知[県]

だからな。
2局でよかったのを無理やり3局にしたわけだから苦しいわな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:13:48.82
>>515
上下が島根鳥取だからそんなとこっぽいなあ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:35:22.17
2007年の社長会見で名前のあがった府県はだいたい10兆円規模以上か
宮城を除いて
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:10:20.50
>>517
高知も徳島あたりと2県準広域でやればよかったのにね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:17:37.98
>>519
高知の3局と徳島の1局を合わせれば4局か
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:55:11.33
>>520
もしそんなことになったら、俺のうちは民放だけて関西5局と独U1局、岡山香川5局、徳島高知4局で16局になっちまう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:16:48.31
テレビ東京とテレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQも
一時国有化したら。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:42:47.99
>>521
もしそんなことになったら、同一チャンネルの混信や区域外再送信中止で関西局や岡山香川局が見られなくなるから大丈夫w
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:03:57.63
>>523
四国放送も映らなくなって民放ゼロになったりしてw
あ、ラジオの四国JRTはいるからゼロとは言えないかw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:18:37.27
民間放送を国有化しないか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:46:45.35
電波泥棒トクシマ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:58:23.72
まあ徳島に出来るであろう高知の3局がどこのチャンネルを使うかだけなので、アナが有った時にとは状況がちがうから大丈夫。
みんな羨ましいんだね。w
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:00:48.44
独立局のほとんどが地元都県が筆頭株主なため、国営化というより県営化されてる状態ではあるんだがな

うちの田舎県の独立局、そのせいで7月は高校野球県予選中継垂れ流し状態w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:01:44.51
>>528
三重?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:08:51.13
>>529
違うよ、もっと酷いところがあるよ、自称“野球王国”(苦笑)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:19:32.09
>>530
明日マラソンがあるとこですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:34:20.80
>>531
いや、サンテレビでもない。というかはっきり言えば、
サンテレビもテレビ大阪もアナログ時代から区域外再送信されてない和歌山なんだけどね。

例えば夜10時台の番組、高校野球ワイドニュースとか県議会とかで潰されるのがムカつく(− −メ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:14:07.50
>>532
関東住みだから関西の方って詳しくないんたけど、和歌山県ってそんなに田舎なの?
和歌山県って関東で言うところの千葉とか茨城のイメージなんだよね
神戸がある兵庫は港町のイメージで横浜がある神奈川
滋賀は関西の水源繋がりで関東だと群馬
奈良は日光がある栃木
京都市は内陸の大都市繋がりで関東のさいたま市
なんかそんなイメージだわ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:39:23.33
>>533 ごめんなさい、
和歌山の人間からすれば、千葉や茨城(南部?)っていうだけでも十分すぎるほど都会なのよね。

スレ違いついでに、和歌山南部の漂流した漁民が流れ着いたのが房総半島ということらしいし。
勝浦とか白浜の地名がその名残とか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:14:22.69
>>534
千葉県も木更津より南とか外房とか銚子の方はかなり酷い田舎だよ
東京に近い北西部がそれなりに発展してるだけ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:26:05.85
和歌山は高い山で阻まれて直線距離の割に京阪神から遠いイメージ
ドラクエの世界なら強い武器売ってそう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:28:23.49
>>536
関西は関東みたいに全ての府県が平野で繋がってるわけじゃないからな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:36:04.99
>>536
その上京阪神とは違って、第一国土軸から外れてるっていうのが大きいだろうなぁ。
関西方面に来たついでに和歌山に立ち寄るということはまず無い。
和歌山じゃなくとも、関西空港ですら大阪から遠いというイメージで避けられる始末。
>>537
アナログVHF時代には生駒山の在阪波が受信しづらくて、海岸沿いでは徳島波を見ていたくらいだw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:40:48.04
確かにテレワカは放送開始が極端に遅かったりしたもんな・・・

あと、あの和歌山市内にどうやって生駒の電波が届いていたのかが不思議w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:43:18.31
>>539
それが、今では通販番組でほぼ24時間放送・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:50:42.89
和歌山は関西の中では雑魚だけどそれでも
関西広域4局+独立局だからそこらへんのかっぺよりは格上
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:57:39.24
>>541
その独立局がまともに機能していないから問題なんだよ
テレ東系の番組でWBSや鑑定団などが同時ネットなのはいいことだが、それでもまだまだな印象。
その上>>532のように同時ネットのはずが不定期にお蔵入りになったり。

かと言って自社製作番組もあの体たらくでは。高校野球の時季以外は何をしてるのだかって感じw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:10:34.26
和歌山の存在を関東で例えるならむしろ山梨に近いかと。
東京に隣接してはいるものの県境エリアのほんの一部しかベッドタウンになれず
県人口も100万もいないという、思いのほか人口希薄なところも同じ。
544名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/17(日) 17:18:32.09
>>541
そこらへんのかっぺってどこだよ?
青森秋田富山福井山梨鳥取島根山口徳島高知大分宮崎沖縄のこと?
545名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/17(日) 17:27:21.28
>>1
もう2度とこのスレ立てるんじゃねーよ!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:37:01.10
>>544
県域4局しか映らないかっぺ全部だよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:38:59.04
>>544
俺は541じゃないけどたぶん県域の4局以下の県を指しているんじゃないかと思う
548名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/17(日) 17:48:50.73
>>546>>547
それ言ったら東北は全滅だよ??
和歌山県や香川県より人口の多い仙台と広島ですら当てはめられるよ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:51:07.63
このスレではそれが正しい
550名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/17(日) 17:54:55.34
仙台市人口107万人
広島市人口118万人

大分県人口118万人
石川県人口115万人
山形県人口114万人
宮崎県人口112万人
富山県人口107万人
秋田県人口105万人
香川県人口95万人
和歌山県人口97万人
山梨県人口84万人
佐賀県人口83万人
福井県人口79万人
徳島県人口76万人
高知県人口74万人
島根県人口70万人
鳥取県人口57万人
551名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/17(日) 17:56:05.14
やっぱり仙台と広島はかわいそうだ
大都市なのに民放4局とか
あと静岡県も
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:44:45.09
>>545
いまさら言ってももう遅いぞドアホ
553名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/17(日) 19:05:41.30
>>552
じゃあもう次もこのスレ立てるなよ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:32:14.78
>>548
このスレでは
東京の離島>>>>>香川>和歌山>>>>民放4局のかっぺだよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:33:43.92
>>545,>>553
テレ東系・独立局が欲しいという願望や妄想を書くのも
それを見て楽しんだり優越感を感じるのも
それぞれ個人の自由であり、あなたに命令される事ではない

イヤなら来なければいいだろ!!

スレが過疎化すれば自然に消滅するし、次スレを立ててもすぐ消えるようになる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:46:42.15
テレ東が系列増やせばこのスレなくなるな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 05:47:28.70
>>556
90年代までは良かったけど今のご時世で新しく開局させられるのかが問題だよね
確か民放はとちテレの開局が最後なんだよね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:35:18.72
どうでもいいけど、高校野球予選の和歌山大会が紀三井寺球場1か所だけで行われるのは、
テレビ和歌山と和歌山放送が全試合中継したいがために圧力をかけたから。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:43:20.08
テレビ大阪は広域放送に昇格するべき
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:51:14.43
同意
koooooodell
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:12:22.76
ttp://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/00004680001.html

まず↑の真ん中やや下にある「地上基幹放送(デジタル放送)」って表を
改訂しないと
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:15:44.31
>>559
ついでにテレビ愛知も
そして大阪愛知に独立局を!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:47:37.84
>>562
TOKYO MXが事実上、東京への通勤圏を概ねカバーすることになって
tvkの地位がガタ落ちした悪夢を、サンテレビにも、ってことになるんだよなぁ、それだと。

>>558 どうでもいいついでに、
あれじゃ応援とかも含めて和歌山市内の高校が圧倒的有利で、正直つまらない、
つか応援する気がまったく起こらない。県予選が全試合見られるのを無批判で喜んでる
和歌山県民の感覚って極論すれば理解不能、もっとも俺も和歌山人だがw
こんなことを言い出せば、例えば沖縄県予選を宮古や八重山でもやれってなるんだろうけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 02:20:22.76
他の在阪4局並みの広域化なら広告料金も同レベルに値上げされるだろうから
サンは価格で対抗できるだろうけど、昔テレ東の社長が言った2府1県だけの
広域化ならサンは厳しくなりそう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:48:30.82
>>564
逆に言えば、奈良・滋賀・和歌山に中継局を建てるだけで、広告料金を大幅に値上げできるわけねw

奈良:生駒山頂から(物理ch変更必要)だけでも人口的には大体カバー、南部は中継局をあきらめケーブル
滋賀:意外と中継局が必要ないかも、琵琶湖+近江平野(+比叡山頂)で電波は届きやすい
和歌山:山がちで中継局が多く必要な上に急激に過疎化が進む、人口も100万を割る(ただし御坊は徳島向けに重要)

となれば、TVOは和歌山県以外になら他の在阪4局と同程度に広域化、
従来の在阪4局は和歌山県を切りたい、とか考えてそう…
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:16:15.54
>>565
和歌山県は昔の五機七道で言うと南海道になるから四国と同じでいいんじゃない?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:57:18.93
和歌山とかいう三大都市圏の面汚し
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:23:16.50
>>566
その理屈だと、東山道の滋賀も外すことになるぞ
さらには神戸市内でも垂水区や西区、北区も外れることになるが
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:41:25.02
北海道と福岡に系列局を作ったのは日経の支社があったからだぞ
要するに天下りの為
宮城と広島には支局しかないからな

岡山は自治体が音頭とって作ったから日経は直接関わってない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:05:48.44
自分は関西は大阪、京都、神戸しか行った事ないんだけど、和歌山県ってそんなに酷いの?
地図で見ると和歌山市とかは大阪に近くて不便そうな感じがしないけどな
確かに和歌山県の南の方は不便そうだけど、千葉も房総半島の南の方はかなりど田舎だよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:36:23.45
房総半島と比較にならんくらい田舎だぞ。雰囲気は南九州の僻地あたりと大差ない。
あと紀伊半島の山深さは半端ない。大昔から修行とかで山籠もりするレベルだからな。
和歌山市はシャッター通りで衰退が激しい。人口も減り続けてる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:49:40.05
立ち位置としては>>543のように
「県庁所在地が大月にある山梨県」みたいなもん。
大阪のベッドタウンになるには実際の距離以上に心理的に遠すぎるといった感じかな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:01:33.92
>>571
和歌山に飛び地の村があるじゃん
北山村だっけ?(村名間違ってたらごめん)
あそこの村の人達はどこのテレビ局見てるんだろう?
関西広域になるのか三重がベースの中京広域なのか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:50:23.12
>>573
北山村は中継局がなく住宅地は谷間なので県外波は受信できず共同受信施設から各世帯にケーブルを引いていたが、
昔の共同受信施設が今はケーブルテレビのZTVの管理下になり全世帯ZTV加入で
地上波の再送信は、NHKと関西広域4局とテレビ和歌山のみです
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:57:22.59
追加

アナログの時代は、中京広域や三重テレビも入った
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:13:19.29
>>574-575
ZTVで思い出したが、北山村・新宮市の地上波再送信はNHKと関西広域4局とテレビ和歌山のみ、
対岸の三重県南牟婁郡の地上波再送信はNHKと中京広域4局と三重テレビはもちろん、
関西広域4局とテレビ和歌山まであり(ただしテレ東系は無し)、っていうのが和歌山県側の人間からすれば、
非常に腹が立つのだが。あの辺は熊野川を挟んで普通に行き来してる地域なので。新聞も新宮市は中日も一応エリアで。

単純に和歌山側の対応が糞なだけだろうが、TVOやSUNの件も含めてorz
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:44:20.48
>>575
へぇー、そうなんだ
詳しい解説ありがとう
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:59:05.85
アナログ時代の三重伊賀地方は
関西4局
テレビ大阪
サンテレビ
KBS京都
中京4局
三重テレビ

とかいう感じだったのかな?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:37:01.09
>>576
新宮の人?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 03:20:34.54
関西〜東海の局をそんなに視れてたなんてうらやましすぎる
koooooodell
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:15:32.10
>>571
同じ僻地でも東北や北陸の僻地よりは温暖な和歌山の方がマシだと思うよ
冬のあいだ雪に閉ざされるってのは相当のハンディだよ
二年間仕事で仙台にすんだ事あるが仙台でも相当寒かった
仙台は雪が少ないとか言う人もいるけど、それは北国のレベルで見たら少ないと言うだけで関東以南で生まれ育った人にとっちゃかなり寒さが厳しいし、雪も結構降ると思う
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:53:04.72
和歌山にある関連会社に何度か行ったけどいいところだったぞ
また行く機会があったら熊野古道にいってみたいな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 23:10:07.07
>>581
そもそもこのスレ的には4局以下しか映らない東北北陸よりも
まがりなりにもテレ東系もどきが映る5局地帯の和歌山のほうがマシなのは当然w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:13:07.48
仙台の冬は厳しいけど、夏は涼しいと思った
熱帯夜とは無縁だし
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:20:00.54
ずっと福岡県の民放は佐賀県内も放送エリアなんだと錯覚してたけど違うんだな
岡山県と香川県みたいな関係だと思ってたわw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:38:35.58
>>585
佐賀市・鳥栖市などの人口密集地で視聴できてるってだけw
せっかくだから山口の関門も合わせて準広域にしてやればよかったのにw

総務省の考え方が考え方だったから板チだなw 妄想ってことにスル〜
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:05:42.42
山口の場合は管区が違うってのもあるだろうな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:05:50.49
長崎県と佐賀県を一緒にした方が良かったかも
昔は肥前国で一緒たったんだから
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:48:57.85
>>588
その考えで進出したのがNBCのラジオ佐賀。
一部番組は長崎佐賀同時放送、それ以外は別々の放送とものすごい編成になってる。
ラジオカーリポーターもスキッピーというのが長崎佐賀それぞれ別々に3人ずついる。
テレビは進出できなかったけどね。

あと、忘れてならないのは佐賀は熊本局の管轄でもあって、RKKやNHK熊本も佐賀に支局を持っていた。
佐賀県南だと長崎よりむしろ熊本局のほうがなじみ深い関係だった。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:57:52.62
>>586
もともと福岡エリア自体が

RKB=福岡
TNC=八幡(北九州)
KBC=久留米

と、発祥の地すら別々で、そのあとにそれぞれがエリア相互乗り入れする形で
福岡県内が一エリアになったという経緯があるわけでな。
今でもTVQやCROSSFMなんてのは北九州にも本局残してたりするし(TVQは名目上だけど)。

>>585
佐賀=福岡の関係は徳島=大阪広域局との関係に近いかな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:49:56.10
>>587-590
丁寧な解説ありがとうございました。ノシ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:10:47.14
大阪で徳島の高校サッカー決勝を放送したりするのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 05:06:01.24
>>583
このスレ的には、宮城>和歌山≫北海道(一部地域を除く)>群馬でしょw
>>592
⊃JRT四国放送
>>586
>せっかくだから山口の関門も合わせて準広域にしてやればよかったのにw
新聞なら朝日とか毎日のような全国紙だと山口・島根西部も九州の管轄なのにね。
西日本新聞・西日本スポーツは2009年3月をもって山口県での発行をやめたが。

しかし、有明海・瀬戸内地域って東日本と違って電波の線引きが事実上不可能…。
佐賀県でも有明海は別としても、陸地でも筑後平野と一体化してるし。
個人的には鳥栖・久留米・(福岡県の)小郡は同じ地域だとみなしてるw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 06:38:06.06
>>593
2行目の不等号の向きを完全に間違えた…真逆だorz
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:45:55.88
>>593
不等号が逆だよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:05:27.74
じゃあ同じ民放5局の茨城と和歌山ならどっちが上になるんだ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:08:04.42
>>596
関東広域>関西広域
テレ東>テレビ和歌山

よって茨城>和歌山
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:20:43.25
>個人的には鳥栖・久留米・(福岡県の)小郡は同じ地域だとみなしてるw

その3市は市外局番も0942。県をまたいで久留米MAで統一されてる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:45:34.48
>>597
茨城 テレ東有り、独立局なし
和歌山 テレ東系なし、独立局有り

俺には引き分けに見えるんだが…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:37:12.35
テレ東本体>テレ東系もどき独立局だからグンマーの勝ち。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:49:27.59
>>599
テレビ和歌山の報道って高校野球中継と自治体広報に毛の生えた内容しかないから、
独立局といっても、本当に役に立たないよ。せいぜいケーブルチャンネル程度かな。

あと余談だが、MBSなどの深夜アニメのほうがテレビ和歌山よりも独立局っぽい雰囲気がw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:07:16.45
和歌山はMBSが入るから深夜アニメは結構見れそうだよね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:08:50.07
アニメの本数を基準に語るのは辞めてくれ。気分が悪いわ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:51:37.21
>>603
かっぺ乙
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:55:41.96
でもアレって案外妥当な指標だろ
都市圏しか押さえないから
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:42:21.36
>>604
へ?うちはサンも毎日も映るのでカッペではありませんけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:35:03.10
関西の時点で東京から見たらカッペ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:22:32.39
平安時代までは関東なんて辺境の地だったのに偉くなったもんだな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:41:44.57
関西なんて東京から見たらただの一地方にすぎないからな。
左遷して流されるようなとこだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:31:23.41
東京なんてかっぺの集合体なだけ。
異様に関西弁を嫌うけど、実は東北弁のスペシャリスト。
物価も高いしただ単に暮らしにくい街だよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:51:00.31
関西をバカにするトンキンのほとんどがかっぺからのお登りさん
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:55:05.02
かっぺやべぇ…
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2013/11/26(火) 18:07:38.17
高知と宮崎の地上波民放アニメ比較
      高知    宮崎
宇宙兄弟 キー同時 −−−−
コナン   キー同時 15週遅れ
トリコ   キー同時 4週遅れ
ワンピ   キー同時 7週遅れ
マギ    キー同時 キー同時 
まる子  キー同時 キー同時 
サザエ  キー同時 キー同時
アンパン 2週遅れ  30週遅れ
ドラえもん 3週遅れ 3週遅れ 
ハンター  3週遅れ 2週遅れ
ポケモン  8週遅れ 2週遅れ
レンジャー 3週遅れ 3週遅れ
NARUTO 28週遅れ −−−−
プリキュア −−−− 2週遅れ
クレしん  −−−− 3週遅れ
ライダー  −−−− 20週遅れ
イナズマ11−−−− 2年遅れ
ウルトラ  −−−− 13週遅れ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:49:07.24
いくらレッテル貼っても関西が人の多いだけの田舎だって現実は変わらん
関西関東の両方住んでみれば分かる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:47:50.65
>>608
平安時代までって・・・w
1000年も昔を引きずってどうするんだよww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:13:03.43
佐賀は今でもラジオのNHK第二は熊本局
大阪第二のカバー下にあるのが京都・徳島
NHK第二は東京・札幌・秋田・熊本(以上いずれも500kW)、大阪(300kW)の5局で全国を網羅的にカバー
それ以外の放送局、中継局がそれらを補完するネットワークになってる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:58:45.39
>>615
佐賀新聞みたらNHK第2の欄にただ「873」とだけ書かれてたけどこれ熊本の周波数なんだな。
他は「大牟田1062 福岡1278」とか「佐賀1458 唐津1458 伊万里1116」とかなのに。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:05:40.48
NHK ラジオの周波数
http://www.nhk.or.jp/r1/amradio/

NHK第二の放送局がないところは多々あるからな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:09:34.67
第2があっても出力が弱いところが多いね。
619在日特権:2013/11/27(水) 23:38:15.96
岡村隆史「嫌なら見るな」
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:50:51.04
そういや最近北朝鮮は、1500kw でていないらしな。電力不足でw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:49:46.87
どうしてキー局の放送エリアは関東地方なんだろう
関東甲信越地方にすればよかったのにね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 02:33:00.66
東京タワーの電波が届く範囲がそのまま関東広域圏になったイメージ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 08:26:06.28
>>622
やっぱり一都六県にまたがる大きな平野がある関東は電波的に有利だよな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:35:43.05
>>622
もしも、この正力タワー(550m)やNHKタワー(600m)が建設されていたらどうだったんだろう?
http://aosawa.wordpress.com/2011/01/11/
三国山脈越えは厳しいとしても、山梨や静岡、長野方面は…?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 02:38:58.76
あと10年もしない内に三大都市圏は大地震で壊滅するから福岡か熊本に首都移転して
独立局開こうぜ(コナミ感)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 07:13:45.95
>>625
小並感の使い方間違ってるぞ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 07:23:54.33
福岡は佐賀とエリアをまとめてどれか1つを独立局化すればいいんでないか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 08:55:22.35
>>625
だから独立局は広域放送圏内じゃないと意味がないと何度言ったら…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:02:18.21
>>625
へー、3大都市圏って10年以内に壊滅するのかー(棒)
怖いなー(KONAMI感)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 10:22:32.66
電波の届く範囲がそのまま放映エリアになった
関東しかり、東海しかり

後は地方紙の関係
地方自治体と地方紙が音頭をとって作った
当時はビデオなんてなかったから1県1局が限界だと思われていた
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:53:03.03
>>630 近畿の場合は違うよなぁ。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/10/1/10_1_18/_pdf
和歌山は生駒山頂からの電波が届くぎりぎりの範囲だったろうが、
昭和29年には海南市でブースター局の実験放送をしている。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:59:13.54
>>625
福岡っぺじゃあ無理
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:26:01.95
北関東3県なんて距離的にも東京との密接度からしても
本来ならそれぞれ独立エリアでもよかったと思うけどね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:54:31.29
>>633
茨城のつくば周辺は完全に東京近郊だろうが
埼玉の熊谷とか深谷より東京に近いぞ
取手や守谷あたりは半分千葉みたいなもんだし
栃木は知らんけど、群馬の南部は埼玉北部との結び付きが結構強い
関東は平野で繋がってるから他の地域よりも県ごとにきっちり区切ることは無理がある
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:25:48.92
>>633
意見が別れるだろうけど、俺から言わせるとそ埼玉も感覚的には北関東だと思うけどね
テレビの天気予報見てると熊谷は北関東に入ってるし、選挙区も埼玉は北関東だ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:37:52.45
>>634
埼玉千葉と繋がってるどうこうではなくキー局のある東京からの距離の問題では?
前橋水戸宇都宮だとそれぞれ100Km超えるし。

県内の一部で結びつきが強いとかなら別に北関東に限らないよね。
福山と岡山とか、八戸と盛岡とか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:50:25.60
>>636
東京から100キロ離れていても前橋宇都宮水戸は関東平野の中にあって電波が届くからキー局の
エリアなんじゆないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:27:43.11
現状届いてないっしょ。
中継局あるし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:11:06.64
>>637
北関東か?
たまたま平野で恵まれただけだな。
似た例が県境が海の香川県や下関市。
その代わり、地元の文化は死滅してしまったな。茨城県は未だに、自分の地域向けの民放が無いしな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:37:06.46
今からでも北関東3県の広域放送エリアを作ってみてはどうだろう?
これで茨城も救われるんじやね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:40:38.69
茨城の人間は、MXテレビやチバテレやテレ玉をみてるから不都合はないんだよ
茨城のローカルニュースはNHK茨城がやってるし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:40:18.90
ってかなんでスレタイに茨城が入ってるの?
宮城広島静岡なんかとはレベルが違うだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:59:02.11
群馬からすると現状でいいです
なんで茨城のわがままのためにこっちまでキー局エリア抜けなきゃならないんだよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:34:38.23
>>642
宮城・静岡・広島は、テレ東系列局開設の話があったところ。
茨城は、関東で唯一県域独立局がないところ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:45:08.66
スレチだがw 3局以下の地域の言い分予想してみた
青森:フジ系は不要です、TBS系も無用です。青森テレビ潰すんなら黙っちゃいません
秋田:秋田テレビを何とかしてください、このままじゃ倒産します
山梨:ぜひとも関東広域圏に編入を!
富山:石川の広域圏に入れてくだしあ KNBボロボロ、BBTは蛆心中、TUTはTBS心中じゃやってられません
福井:関西広域圏入りたいぞなもし
徳島:関西広域圏ぜひともオナシャス
高知:なんでテレ朝系流しちゃダメなの?KUTV KSSが死ねばいいのに
鳥取島根:テレ朝系なくてMステ見れないじゃん BSSもTSKも役立たず!
山口:九州北部広域圏にオナシャス
佐賀:九州北部広域圏ヒャホイ!
大分:フジイラネ、TOSを日テレマストバイにオナシャス
宮崎:鹿児島の広域圏にオナシャス
沖縄:早期に日テレ系を!

こうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:49:34.24
>>645
反対勢力の話は置いといて、山梨は中継局を立てれば関東広域に入ることは可能なの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:10:38.15
飽きたテレビってそんなにヤバいの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:16:03.92
>>645
見事にどかっぺばっかり
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 04:12:28.77
山梨は首都圏なんだからキー局エリアにしろよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:48:11.88
テレ東だと
鑑定団と乃木坂しか見てないわ
あとたまに和風総本家
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:38:54.14
>>650
自分はテレ東の番組はモヤさま、のんのんびより、鑑定団、アド街、和風総本家くらいかな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:54:35.73
のんのんびよりが見られない地域はかっぺ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:39:30.77
>>652
AT-Xでの視聴かニコ動の配信で日本中で見られるぜ

地上波しか無かった頃とは時代が違うんだから
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:14:39.50
>>653
でもAT-Xも最近は存在感が薄くなったよねー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:38:35.27
AT-X()
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:32:36.05
BS11とキー局系のBSが見れればAT-Xは必要ないよね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:21:22.43
テレ東のはBSでやらない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:52:20.00
AT−Xは、anime TXの略だからな
テレビ東京のアニメ専門チャンネル
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:18:05.17
来年はこのスレから卒業する府県が出ると良いね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:02:35.02
テレ東はくだらないワイドショーやらないから好感が持てる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:42:28.54
低俗なんでワイドショーなんてやりません!

ゴッドタン あいな『ちんげ皮に巻きこまれてんじゃん!』
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:16:33.41
ワイドショーはやらなくてもお色気番組は伝統的に続けてるもんな。
プレイガールとか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:18:41.80
>>660
ワイドショーやれば、全日はTBSやフジテレビを抜く事は可能だ。 
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:21:52.64
>>660
テレ東が事件モノのワイドショーやれば、
全日はTBSやフジテレビを抜く事は可能だ。 
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:24:16.64
>>649
でも関東地方では無い
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:08:16.84
何ちゃらみくすで世の中が浮かれているうちが
エリア拡大のチャンスなんじゃないの〜テレ東さん
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:34:55.59
>>664
抜かなくていいよ
これからもマイナーな存在のままでいい
メジャーになったら(なろうとしたら)テレ東の価値が半減するよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:57:22.81
一時期アニメやエンタメの多様性排除で
スポーツやお笑いに傾倒して迷走したもんなぁ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:20:17.95
かつてのテレ東のDNAは今じゃMXに受け継がれてる気がする
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:50:54.29
>>669
自社制作っていう面だとテレ玉あたりにいってる印象もあるね
(tvkとテレ東だと昔も今でもちょっとカラー違うかな)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:50:18.98
テレビ東京の番組が、低予算でも面白いワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131208-00025137-toyo-soci
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 05:52:21.50
>>669
ある意味テレ東よりもMXの方がステータスあるしね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 09:03:44.29
MXは新参の癖に調子に乗り過ぎ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:11:37.76
テレビ東京系列は政令都市である広島にあってほしい。
そうすれば同時ネットで見れたり、テレビ東京系列のアナウンサーの提供読みが聞ける。
広島に開局してほしいテレビ東京系列のテレビ局はテレビ広島。
同時に広島テレビ(ピッピ)は広島放送(ピッピ)放送に改名。
フジテレビ系列のテレビ新広島(Television Shin-Hiroshima System 略称TSS、テレビ新ヒーロー)はテレビ山陽(Television Sanyo System 略称TSS、テレビ山陽ヒーロー)に改名。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:03:33.78
広島放送放送って斬新でステキ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:40:23.79
広島()
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:25:20.26
仙台にもテレビ東京系列は欲しいな。有力な地元企業のないので支店だらけ。所謂仙チョン族が多く
東京との情報の共有は必要だ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:58:46.97
BSの普及率は7割強で完全に止まってしまったし
地上波の時代はまだまだ続くはず
テレ東はネットワークの拡充を再検討しないといけないんじゃないかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 04:21:35.58
2013年3月期のテレビ東京ホールディングスの連結決算は赤字になってる状況なのに、さらにお金が掛かるネットワークの拡充なんて出来ないと思う
14年3月期は黒字見込みだけど、
今はそれどころじゃないでしょ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 08:51:59.52
テレ東は番組を放送のない地域に売ってなんとか生計を立ててるのに
わざわざ金食い虫の系列局を作る体力はもうないよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:58:53.66
>>680
だから、緊急報道時でも「ブレない」のかwwwww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 13:30:38.35
ここ「ほしい」スレだから
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:12:59.81
┌(┌^o^)┐ホモォ…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:42:07.39
>有力な地元企業のないので支店だらけ
だから系列局ができないんだろw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:51:09.18
かっぺは色んなスレでBS()あるから不自由しないってよく言ってるから
かっぺはBS()でも見てればいい思うよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:07:10.46
逆にいっそテレビ東京はTXN系列を解消してテレビ関東と名前を変えて関東広域独立局になった方がいいかも?!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:43:30.65
正直仙台は既存4局のどれかをクロスネット化したほうがいいように思うけどね。
東日本大震災の時に映像がなさ過ぎたのは痛かったな
BSジャパンで経済的影響を流すって目的でも、クロスネット局があれば、映像をふんだんに使えるようになるからね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:34:14.37
テレ東がまともなニュース番組を作れないのは地方の情報や
映像が手に入らないというのもあるそうだしな。
テレ朝なんてのは昔からクロスネットでニュース素材をカバーできていたわけだし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 03:13:15.06
>>686
もともとテレビ大阪が出来るまではテレ東って関東広域の独立局だったんですけどね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:56:47.52
東京12ch-KBS-SUN時代の方が近畿圏の視聴者はよかったかもね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:00:15.76
MXを中心とした系列ネットワークできないかなぁ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:02:43.12
>>690
そんな事は無い。
それを思うのはサンやKBSは映るけどテレビ大阪は映らない限られた地域のみ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:32:01.96
>>692
但馬地方&丹波地方か
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:02:40.05
>>693
いやいや、日本海側だけでなく、姫路などの播州地方や、それこそ京都市内や
神戸市内でも完全にカバーできてないからな。

大阪府内はよほどの山の影でもない限りほとんどサンテレビかKBSが受信できるから
>>690の時代のほうが兵庫京都(大阪)全域+滋賀奈良その他周辺の一部をカバーできていて
TVOが開局する前のほうが明らかにベストだった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:33:06.62
>>694
だからテレビ大阪が映るならばそんな発想は無い訳で。
5系列と独立局としてコンテンツが増えたんだから。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:19:21.98
一般市民からしたら、腐っても

テレビ東京のコンテンツ>独立局としてのコンテンツ

だからなぁ。一部のアニヲタは別だろうけど。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 04:09:14.77
和歌山ってサン入るの?
>>690の時代も蚊帳の外?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:40:08.78
>>697
和歌山県ではサンの入る地域って相当限定されるんじゃね、
俺、和歌山市の加太に遠戚がいるんだけど、全く当てにならないしorz

http://www.geocities.jp/jotx12ch/sun-tv/n5501.html
昭和55年1月のサンテレビの番組表だけど、当時は東京12チャンネルの番組で
SUN・KBS・WTVのネットで放送されてた番組も結構あったみたい。

テレビ大阪開局後もSUN・KBS・WTVでネットしていたテレ朝・フジの番組も
結構あったんじゃないかな、『独占!女の60分』とか『北野ファンクラブ』とか。
ただ、1990年代中頃にはSUN・KBS・WTVのネットが事実上消滅したような。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:03:20.12
サン制作のタイガース戦中継で、一昔前はWTVにネットしていたが近年は無いと思う。KBSのネットも減ったよね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:22:45.41
そのくせWTVの高校野球予選中継では、かつてサン制作のタイガース中継で一世を風靡した西澤ワ氏が実況を担当されてますよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:18:14.52
ま、最低でもサンテレビとテレビ大阪の1府1県広域化が認められればある程度は解決するだろうな。
因みに「1府1県広域化」と言う点ではKBS京都とびわ湖放送にも言える事だけどな。
他にテレビ和歌山については平日朝8時近く迄と同じく平日夕方4時近くからはほぼTXN化してもいいかも?!
・・・・で奈良テレビを完全独立局化して先述のテレビ和歌山と奈良テレビが2県広域化を認められればある程度は解決?!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:54:20.33
>>701
大阪兵庫、京都滋賀はまとめちゃってもいいかもしれませんね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:25:10.16
熊本って金曜8時の船越ドラマもTXNやTXネットの独立局以外で
早々とネットしてんだな(RKK)。
相変わらず熊本はテレ東番組のカバー率が高すぎるわ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:39:33.61
>>702
近畿2府4県って地形的に和歌山県だけ孤立してるからなぁ。
奈良県ですら近鉄高の原駅付近なんて府県境に住宅地が形成されてるし。
変な話、駅は奈良県で併設されてるイオンは半分京都府なのはビビッたw
ちなみに俺は駅売店で京都新聞山城版を買ったが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:11:04.01
>>702
2府5県で「関西広域圏+徳島県」でいいんですよと・・・総務省さんの頭は固そうだからw

テレビ:MBS・ABC・KTV・ytv・TVO・KBS・SUN・BBC・UTN・WTV・JRT で11個
ラジオ:CRK・ABC・KBS・MBS・JRT・OBC・WBS で7個
FM:CoCoLo(802-2)・e-radio・802・徳島・FMOSAKA・α・kiss で7個

異論は認める
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:14:50.11
>>705補足
徳島の全ケーブルテレビ事業者が共同で再送信すればいいのか・・・
それなら事後承認で・・・と妄想してみたがソレはどうやら甘い考え?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:27:01.36
在阪局も山間部の多い徳島にJRT並に中継局を配置してまではやりたくないだろ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:05:53.18
じゃあ、同じく山間部に多く中継局を配置せざるを得ない和歌山はどうなんだよ?
和歌山の場合は山間部よりも、むしろ点在する海岸部の地域、といったほうがより適切かも知れんが

いっそのこと奈良のように、過疎地域はケーブルで済ませるか・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:41:44.02
>>708
和歌山には独立局がある。だからそれ以上はスレチだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:47:31.20
そもそもその和歌山の独立局が、日頃ろくに機能していないから、このスレはおかしな方向に
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:03:30.58
東京12ちゃん時の関西でのネット局はMBSだったよ
この頃は教育局のNETとネットワークだったので12ちゃんの番組を放送する時間は結構あった
テレビ大阪開局CMもMBSでやってた
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:00:04.61
>>707-711
なら逆に、「関西広域圏+徳島県」エリアにある全てのCATVでの同時再送信を大臣裁定してもらえば?
それも考え方としては甘いか・・・

>>705見直して気づいた

日テレ系:JRTとよみうりが揉めそう
JFN:FM大阪・kiss・徳島・e-radioで揉めそう

あぁぁぁぁぁぁorz
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:23:48.03
電波泥棒徳島調子に乗り過ぎ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 00:31:24.89
和歌山と徳島でタッグを組めば解決じゃん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 00:50:25.00
奈良テレビは単体だと厳しそうだから
そのうちテレビ和歌山と統合なんて話も出てきそう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:39:21.79
>>711
テレビ大阪がTBS系列でMBSがテレビ東京系列だったら良かったかも?!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 15:54:03.31
広島県民だが周りのほとんどの家がテレビせとうち他岡山波を受信している。
カープ戦で潰れた全国放送が見えるのもメリットあり。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:09:21.11
広島県民、というか備後民だろ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:27:34.49
福山市民だろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:53:49.94
じゃあ俺は尾道と予想
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:43:44.96
テレビ愛知を一時国有化するで
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:58:07.63
三重は関西広域圏に入った方が幸せだったね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:46:31.09
>>710
俺徳島の大学に通っていた時に、同じマンションに住む和歌山出身の奴が
「テレビ和歌山を見たいんだがなんとかなりませんか?」と大家さんに訊いていたのを見たことがある
高校野球の時期しか機能しないとか言われているテレビ和歌山だから、
そこまで惹き付けるものがあるのかと思った
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 18:34:40.97
>>723
俺、和歌山で生まれ育ったけど、正直考えられんわ。テレビ大阪とサンテレビが見られる環境だとしたら、
テレビ和歌山に日常チャンネルを合わせる機会って…土曜スペシャル?(それならありかも)
それとも故郷を懐かしんでローカルニュース!?
もしかしたら和歌山県の高校野球スレに行けばテレビ和歌山信者に遭えるかもw

以上は和歌山県の高校野球に全く興味ない者が書き込んだレスだということを含んで考えてもらうべきだが。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:21:27.28
伊賀市ではテレビ愛知見るのは厳しいかな?
テレビ大阪よりは映りそうだけど
CATVにはないようだけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:10:29.32
伊賀でテレビ愛知も見られたら地方最強レベルだな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:07:03.79
電波が来てるかRadioMobileで計算だ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:29:15.18
福島県いわき市、新潟県湯沢町、静岡県御殿場市、長野県軽井沢町みたいな関東に接しているけど、関東じゃないところに住んでる人ってやっぱり悔しいのかな
隣町だとキー局みれるのに自分の町じゃみれないってどうなんだろ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:30:22.86
いなべに住んでるけど、中京広域もテレビ愛知も三重も岐阜も見れるで
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:44:40.62
番組表見せてみ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:01:44.92
>>728
非常に古い話だが、和歌山市の隣町のとある電鉄系の遊園地ではこんなイベントをやってたぞ。
http://www.3digen.com/kakolog2006/index55_4.htm
http://mna.net/blog/sfs4_diary.cgi?action=article&year=2006&month=09&day=30&mynum=992
ちなみに、BSデジタルでやってた、というのは無しねw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:33:06.75
>>728
その辺りの市町なら三国山脈で隔てられてる湯沢町以外は
キー局が受信できる地域がかなりあるんじゃないかな

>>729-730
三重県最北端の市だからそうだろうね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:28:26.25
>>729
いなべなら普通に中京地域だろw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:26:37.63
三重テレビってマルチチャンネルなんだな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:31:58.60
>>734
通販を流したいからマルチにしてる独Uは多い。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:34:15.08
>>722
関西基本4局+三重テレビ
直接受信やケーブルで
中京基本4局+テレビ愛知

強過ぎ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:06:27.32
静岡の東半分は関東広域に、西半分は中京広域に入れればよかったのにね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:53:15.49
そうは思いません。
静岡の民放各局の女子アナ結構かわいい子多いし、県内の行楽・グルメ情報結構役立っています。
それにキモイ名古屋弁を毎日聴かされるのは苦痛です。

静岡の民放+テレビ東京・MXテレビの再送信があればベストです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:28:40.97
早く終わらねかな再送信
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:09:30.44
>>739
勘違いしているようだが、「あればベスト」だが再送信はされていない。
BS、CS各局も見られるので、今は無くてもそれほど不自由はしていない。
(今住んでいるところはTOKAIの西静エリアです)

>>728
キー局や県境の話ではないが、昔、掛川市の隣町に住んでいたが、
掛川〜浜松間から通っているヤツらが、愛知の局でみれる番組を自慢したり
こちらが見られないことをバカにしたりしてウザかった。
アナログ終了後は彼らの住んでいた地域の大部分も見られなくなってざまーみろだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:42:04.20
岐阜の奥地の温泉旅館の息子だけど、もし岐阜単独の放送網だったら、うちとっくに潰れてたな。
客の半分以上が愛知県からだし、広域放送ありがたいぞ。
今年なんて岐阜はソニーが撤退したりいいこと全然なかったけど、愛知は景気いいから去年よりお客多い。
それもこれもテレビで度々うちの街取り上げてくれたからだと思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:06:26.85
いやあ、なんだかんだで民放主要5系列くらいは見れて当然だと思うぞ。
MXやTVKまで望むのはどうかと思うが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:14:00.92
>>740
かっぺの勘違い自慢ほど恥ずかしいものは無いよなそいつらざまぁw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:39:22.04
>>742>>738
tvkをないがしろにしないでください オナシャスオナシャス
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:08:09.24
テレビ東京やテレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、
TVQ九州放送も一時国有化すべきだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:20:26.43
>>745
まじレスするなら国有化するのは犬えちけー
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:48:33.74
>>745
なんで国有化するのか意味分からん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:15:50.20
宮城だと、
今年は懐メロ大会が見れなくなった悲しい。

昔みたいに、深夜遅れネットを復活してくれ。
749今日だけ 【大吉】 【303円】 【東電 64.9 %】 :2014/01/01(水) 07:59:03.26
>>747
日本放送協会→「日本国営放送」w
・毎日夜は総理大臣の演説番組に国会決議された法律についての解説と広報番組www

どこかの北朝鮮も同じようなことしてるなwwwww
750民放5チャンネルin岡山:2014/01/01(水) 09:11:50.86
相変わらず僻地狭島人による大都会岡山への嫉妬が激しいスレだなww
中四国の中心は岡山だからなww
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:14:49.57
>>750
大都会岡山にも独立局を
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:46:56.11
岡山に独立局とか不可能
まだ大阪愛知の方が可能性がある
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:07:19.78
>>752
いや、岡山と香川にそれぞれ地元志向の独立局は必要
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:09:55.52
必要でも不可能なので
RSK, OHK, TSCが岡山寄りの内容でやればよい
RNC, KSBは香川寄りでよい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:34:06.07
>>753
田舎なのに5局揃ってて何贅沢言ってるのか。
このスレではそんな贅沢言ってると叩かれるぞ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:45:50.31
ここでは田舎ではなく大都会だな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:26:38.05
静岡とか広島、宮城にテレ東系列の開局が難しいならとりあえず独立局を開局させればいいんじゃないか?
で、その後ちゃっかりテレ東系列に鞍替えすれば良い
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:48:25.97
>>757
そのためには、独立局でテレビ東京ともっともつながりのあると思われる
びわ湖放送が正式なテレ東系になる前例を作らなければ…って無理?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:52:29.96
>>758
とりあえず開局させる
開局させれば将来なんとかなるかもしれない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:57:10.05
>>759
コンテンツが無いから系列に入らないと開局は無理。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:25:34.96
>>760
民放4局グループからの脱却が何より必要
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:42:23.80
かっぺよりもまず先に大阪愛知福岡に独立局だろ
そうなればかっぺも作りやすくなる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:50:01.76
開局当初のテレビせとうちは、独立U局みたいなものだったけどな
夕方からテレビ東京のネット開始
それまでは再放送などで番組を埋めてた
それでも早晩行き詰まったけど
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:28:15.41
宮城静岡広島は5局化して茨城愛知岐阜三重大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山岡山香川福岡と並ぶべきだと思う
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:25:13.78
5局化しても愛知岐阜三重大阪兵庫京都は県庁だと実質6局映るから並べません
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:43:47.45
津はテレビ愛知普通に映るの?
あと京都市内もテレビ大阪映らない世帯の方が多そうなイメージがあるけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:49:29.12
>>766
津はケーブル入れば楽勝、街中なら直接受信も可能
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:48:18.63
>>766
京都市もケーブルに入れば無条件。
直接受信も頑張れば可能なところは多いが京都人の性格からか頑張らない人が多い。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:01:35.44
>>768
さすがに山科区とかじゃ無理がありそうな。
>>763
岡山香川って、わりと大阪志向も強いんじゃね?だとしたら結構
サンテレビとかの番組への需要ってありそうな気もするんだが。
阪神戦中継とまではいかなくとも、釣り番組とかバラエティとか。
そこそこサンテレビの直接受信が可能な地域があるとしても。

あとTVhあたり、テレ東系番組の隙間を縫って独立系の番組を多く流せるように
できればって思うんだが…TVQは決して多いとは言わないがそこそこやってるイメージ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:11:35.36
>>762
独立局は県(都・府)域局がないところにつくるもんだから。
テレビ大阪テレビ愛知、そして全局が県域の福岡には現状だとできません。
MXはテレビ東京も広域だからできた産物。

>>769
山科区だったらびわ湖放送受信できそうなんだけど実際はあまり多くないんだよね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:07:06.26
>>770
と言うことはテレビ大阪とテレビ愛知が広域になれば大阪&愛知にも独立局の可能性が!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:31:14.94
>>771
順番から言えばそういうことになる。
けど、大阪でオリンピックの開催ぐらいの可能性でしょ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:43:49.37
テレビ大阪とテレビ愛知がいま使っているチャンネル割当が
本来は独立局用
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:37:32.12
三重テレビの方がテレビ愛知より開局が速かったから三重テレビが7を取り、テレビ愛知が10
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:59:43.89
>>774
近畿地区は民放局で2番目に開局した読売テレビが10を取ったけどな

つか、その考えでいったら、実は中京テレビより開局の早かった岐阜放送が4を取ってた可能性は…!?
776 【東電 79.1 %】 :2014/01/03(金) 20:20:35.50
>>773
テレビ大阪は基準通り「7」ですがp
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:21:50.15
>>774
テレビ東京系列は、テレビ愛知だけ7を取れなかったんだよな。
この際、三重テレビをテレ東の系列局にして、テレビ愛知を独立局にしようぜ。
関東以外の独立局はテレ東の番組中心の編成なんだから、
入れ替わっても特に違和感なさそうだし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:32:34.86
読売とかテレ朝見たく5chとればよかったのに。
福岡も日テレ系5chだし。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:43:12.68
773はTVAとTVOの持っている県域免許が、と書くべきだったな。
チャンネル番号の話になっちゃった。
780 【東電 75.0 %】 :2014/01/03(金) 22:14:47.40
>>779

アナログ時代のチャンネル設定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1372062293/
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:13:25.81
>>778
チャンネルボタンのつながりが10だと悪いよね。5だと都合が良い。
KBSは9で奈良は10で。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:59:31.62
>>781
関西ならこうしておけと
1G 2E 3サン 4MBS 5KBS 6ABC 7TVO 8カンテ〜レ 9奈良 10ytv 11あみんちゅ 12wtv

011-1 四国 031-1NHK徳島 これでヨシw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:18:06.31
>>782
あみんちゅて何?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:37:48.31
>>783
びわ湖
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:47:31.81
>>781
それだと、和歌山ではあのWTVが人気ある局ということにw
でもテレ朝系じゃない場合だと(アナログ時代のこともあるが)
基幹地域では老舗局が5を取ってるんだよな、CBCやSTVといったところが。
大分OBSのアナログ5→デジタル3の例もありますが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:41:19.63
東海地方が最も揃える気がないな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:32:45.66
>>785
それぞれ事情が違う模様
CBC・STV:アナログ時代の既得権益にこだわりごり押しの5
OBSは西日本でのTBS系の大半がNHKのすぐ隣に3を要求したことに合わせたもの
→本来5だけどOABは6にしていいの? 同じことが長崎のNBCとNCCにも当てはまるわけで

もっと酷いのは広島。RCCが3取ることで他局のデジタル免許ともめないように配慮した例
広テレ4 HOME5 tss8 →本来RCC4 広テレ5 HOME6でもいい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:58:25.12
チャンネルの番号とかどうでもよくね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:46:08.93
>>788
だな。本題に戻るか広島県民!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:55:11.11
このスレにいてチャンネルの割り当てとチャンネルポジションの区別が
付かないってことにびっくりだ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:20:12.72
>>790
さぁ本題に戻るか!しぞーか民
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:00:46.07
静岡東部中部はテレ東管轄
静岡西部 テレビ愛知管轄
これでいいんじゃね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:09:36.92
宮崎はなんで2局しかないくせにケーブルもさほど普及してないのか
同じ2局県の山梨や福井は8割弱の普及率なのに
しかも県外局の再送信もあるので実質4局以上地域
本来1局県の佐賀や徳島も言わずもがな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:11:20.72
今年は再送信停止祭りが始まるっぽいけどどうなるかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:38:17.62
>>793
山梨は東京と神奈川の隣で、徳島と福井も地理的に関西に近くだからじゃね?
佐賀は実質、福岡の植民地
宮崎のそばには有力な都府県がないからなぁ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:35:42.91
佐賀は電波銀座だからね。平野部ならCATV入らんでも福岡や熊本、長崎が入る。

宮崎は熊本鹿児島なんだけど熊本は九州山地で遮られてるし鹿児島も受信エリアは狭い。
大分高知はほぼ映らない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:04:48.63
>>300
>仙台広島熊本新潟静岡といった下位政令市

仙台広島と、熊本新潟静岡を一緒にするなんてどんだけ地理感ないんだ?
市街地の広さ、ビルの高さ、人の多さ、交通網など圧倒的に違うから。
静岡以降の政令市は平成の大合併の流れで、ほとんどお情けでなったようなもの。
政令市の大安売りの結果として、個人的に恐れていたことが起こった感じだ。
100万都市が条件だったころの政令市と、60万程度でOKの今の政令市を
都会度という観点で一緒くたに扱う人が現れるんじゃないかと危惧していたが、
やっぱりそういう人居るみたいだね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:21:47.93
亀レス失礼。
よく見ると既に>>300に関しては反論が出ていたみたいね。
よかった、ちゃんと都会田舎を分かってる人はそれなりに居るみたいだ。

世界に誇れる大都市・・・東京大阪
地方中枢都市・・・札幌仙台名古屋広島福岡
日本で都会と言って通用しうるのはこれらの都市とその周辺だけ。
これらとその他の都市や地域では、交通網や街並みに雲泥の差がある。
よく分からない田舎者はストリートビューとかで一度確認してみるといい。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:48:35.65
>>797
どこも民放4局だからこのスレでは同レベルだよ

このスレでは
東京周辺>>>大阪周辺>>名古屋周辺>>>>>福岡札幌周辺>岡山高松周辺>>>>>>>>その他かっぺ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:35:11.98
>>797-798
地理お国自慢板へどうぞw

・3大都市:東名阪+横浜千葉さいたま+岐阜津+京奈和神滋
・札福+青森佐賀下関
・岡山香川
↑ここまではおめ。

・盛岡仙台山形福島新潟長野静岡金沢+広島愛媛長崎熊本鹿児島
↑残念賞

・秋田山梨富山福井鳥取島根徳島高知大分宮崎沖縄
↑論外

これでおk?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:01:46.86
>>800
・北関東が抜けてる
・青森は北海道の電波受信できる所のはほんのごくわずからしいが
・山梨は大抵の家庭でキー局見れる

やり直し
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:27:22.14
>>801
やっちまったorz
スカイツリースレではないが北関東は「納豆」グループにしたいけどw

本当はこうしたかった。
・関東超広域:一都6県+山梨+静岡+長野・いわき

青森は北海道広域に入れてあげるのがスジじゃないか?水産業も盛んなのに仲間に入れてやれよと。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:56:55.37
>>800
徳島は実質的には大阪よりやや落ちるぐらい(読売が見られないから)
あと奈良市と大津市ってテレビ大阪映るのか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:54:36.52
>>803
なら・・・
・関西超広域:2府4県+徳島
・中京超広域:東海3県 

奈良滋賀でCATV使ってテレビ大阪配信してるとこあるようだしw
もう静岡の浜松も強制的に関東超広域圏に投入してしまうってのはいかが?

文句言う各地の系列局は強制的に内包しちゃえばいいわけだしw
関東超広域圏で文句言うのなんてどーせ「猿悦放送」と「しぞーか放送」しかないでしょw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:51:58.22
>>799
そう、ここではそれがすべて。
泡吹いて必死な広島仙台人はずかしいw

仙台=山形=盛岡=新潟=金沢=長崎なんだよw

ていうか広島や仙台も馬鹿みたいに大合併して政令市になったわけだしな。
806 ◆orz...kivE :2014/01/09(木) 08:11:20.97
>>244
桐生市で見てる人いる
あと栃木だと下野市あたりまでなら受信可能
807 ◆orz...kivE :2014/01/09(木) 08:17:57.01
>>232
> NHKの地域ブロックだと、
> 新潟局は東京ブロックだから、東京ローカル番組が流れる確率は高いよな。

関東甲信越ブロックな。
だから土祝日なんかは茨城や栃木のニュースも流れる
808 ◆orz...kivE :2014/01/09(木) 10:39:59.93
>>238
県西県南は大体そう。
>>262
埼玉含めて北関東でtvkの区域外再送信ぐらいだな需要は。
>>323
伊豆は直接越境受信できるから無問題。
山梨はあぼーん。
>>416
埼玉県北、栃木県南、茨城県西でも前橋中継局にアンテナを向けてる世帯が多いからだろう。
前橋放送所のカバーエリアが広いから。
>>599
茨城は
県南県西はチバMXテレ玉群テレとちテレどれか1局もしくは複数局映る。
県北は福島のテレビ局が映る。
県央は茨城県央≧和歌山
>>638
東京タワー時代は県央まで余裕で届いてた。
関東ではVHFアンテナがあれば東京タワーの電波を受信してたってハッキリ分かるからな。
今でもUHFアンテナがVHFアンテナと同じ方向に向いてれば視聴出来てる。
県都より南は届いてますから。
>>641
県西は群テレやとちテレも見てたりする。
>>600
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:53:59.36
>>808
福島に近い茨城の常陸大宮市に親戚住んでるけど、福島県内のテレビ映らないよ
栃木にも近いけどとちぎテレビも映らない
チバテレも当然無理
キー局しか映らないっぽい
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:41:03.75
>>808
伊豆は直接越境受信できるのは、熱海・伊東・東伊豆などで海岸線が東京方面に開けていたり東側斜面の丘陵地帯などのごく一部の地域です。
海岸線が複雑で山も多く難視聴地域が多いのでCATV加入世帯が多いです。
さらに、中伊豆北部は三島局、西伊豆は富士局などの妨害波もあり越境受信は不可能です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:38:42.27
>>803-810
>>802の補足。
>・関東超広域:一都6県+山梨+静岡+長野・いわき

つまり、この地域で見られる放送局は
関東キー5局:ゼロ(キーは1)・T豚S・蛆・テロ朝・テレ東
関東独立6局:MX・tvk・チバテレ・テレ玉・とちぎ・群テレ
放大
静岡:SBS・テレしず・あさひ・だいいち
山梨:サンニチ・UTY
長野:猿BC・NBS・マイチャン・ABN
福島:FTV・FCT・KFB・TUF

合計テレビ26局+各地NHKG+Eテレ東京

ラジオ:TBS QR LF RF IBS CRT SBS YBS SBC RFC 10局
FM:TFM inter J 795 bay ヨコハマ ベリー ぐんま FUJI KMIX 長野 ふくしま 12局
+各地NHK1、NHKFM+693KHz+AFN 

26局か最低でも・・・

超広域圏では合計最低でもエリア内すべてで52の地上波があまねく受信できなくてはいけない件
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:13:44.39
地上波の放送大学の視聴可能地域っては関東全域だっけ?
関東の平野部だけだった気がする
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:45:11.37
細かく分けるとめちゃくちゃややこしいな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:44:43.60
>>811 自己レス
いわきの平駅で「静岡○ごとテレビ」「5時に夢中」が見れるとか
長野市内で「bayfm trafiicupdate」聞けるとか胸熱なんだが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:07:39.70
>>812
そう。関東平野だけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 09:09:44.05
>>809
とちぎテレビは県西の栃木と平野続きになってるとこ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 06:58:47.42
>>812>>815
正確には、東京タワーか前橋局(二ッ岳)の電波が受信できる範囲
(放送大学はスカイツリーには移転しなかった)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:27:28.58
>>817
へー、そうなんだ
じゃあ水戸とか宇都宮は地上波で放送大学は映らないのか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:13:36.92
TV TOKYOは北海道・関東甲信越・愛知県・大阪府・岡山県/香川県・福岡県以外の地域への新局設立(特に地上波最大の空白域である宮城県)は資金面の関係から作らない経営方針です。BS JAPANで我慢すべきです!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:32:04.46
>>819
甲信越は入ってないだろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:49:04.94
>>819
甲信越のかっぺ乙
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:24:17.67
今年から甲信越地方も関東広域に入ったの知らないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:41:21.56
そうだな
ここは願望と妄想を書くスレだったなw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:47:14.65
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:53:46.99
>>822
区域外再送信終了が近づいてきましたね^^
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:35:14.18
>>824(=>>819,>>822か?)

>>823は、>>822に対するいやみで書いただけだ
おまえこそ一度精神科の診察を受けたほうが良さそうだ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:38:14.40
広島県民だが、普通に岡山民放5局見えます。
アンテナ付ければ、東広島以東なら見えます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:56:17.68
岡山波()
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:14:07.89
政令指定都市がある県でテレ東系が完全に映らないのは宮城県だけか?
新潟県だと群馬に近い湯沢は映るだろうし、静岡県は神奈川と愛知県境がある
広島県は岡山の隣だし、熊本県も福岡に近い場所はTVQ見れそう
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:21:03.92
湯沢も関越国境の山の上にでも登らんと映らんよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:48:28.52
>>829
えらい広い意味での解釈だな。
県の一部で映ればいいなら、県下一の山に登って受信すれば結構な都府県で受信出来るのではないかな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 06:50:37.07
>>829
人がほとんど住んでない県境の僻地で映っても意味ないだろうw

新潟市も静岡市も広島市も熊本市も仙台市同様テレビ東京系が映らない
その事実があるだけだ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:45:07.84
新潟群馬以外の愛知静岡、広島岡山、福岡熊本の県境は平地で繋がってるでしょ?
場所によっては市街地の中に県境がある
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:14:51.71
>>833
広島岡山の県境なんて正直山ばかりだけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:18:48.66
福岡熊本も荒尾市の部分だけは平地だけどそれ以外は筑肥山地で遮られてどこも峠道。
だから山鹿とか菊池とか、それこそ玉名市中心部ですら小岱山のおかげで福岡局受信は無理。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:08:41.53
テレビ愛知がなかった頃は中京広域圏では三重、岐阜だけでなく中京テレビまでもがテレ東の番組を放送してた
アイドル全盛時代にはヤンヤン歌うスタジオがこの3局で放送されてた記憶がある
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:05:22.19
俺が観る時間が悪いのか、テレビ愛知で唯一、見るアナウンサーが名越涼子アナだったのに
とうとうフリーになったのな。荒井千里元アナもテレビ愛知で唯一見たアナウンサーだったきおくあるし
この局は特定の人間ばっかり使い倒しすぎ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:12:50.35
最近、テレ東の深夜アニメ枠がまた増えてきてるね
キングレコードと軋轢みたいなのあったって噂も聞いたことあるけど、近頃キングレコード提供のアニメも放送してるし
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:35:31.41
2013年度テレビ局売上高 ソースリクナビ 単位は億円

U局
東京 MX(121.0) 栃木 GYT(22.6) 群馬 GTV(23.0) 埼玉 TVS(40.0) 千葉 CTC(40.0) 神奈川 TVK(70.8)
岐阜 GBS(25.7) 三重 MTV(34.1) 
滋賀 BBC(16.2) 京都 KBS(50.8) 兵庫 SUN(60.1) 和歌山 WTV(26.1)

全国系列局
系列   JNN     FNN      NNN      ANN      TXN
北海道 HBC(111.6) 、UHB(115.9)、STV(148.2)、HTB(144.2) 、TVh(47.6)
青森  ATV(41.9) 、 --------  、RAB(55.0) 、ABA(38.8)
岩手  IBC (43.7) 、MIT(36.0) 、TVI(40.0) 、IAT(34.7)
秋田   -------  、AKT(51.4) 、ABS(44.0) 、AAB(37.8)
宮城  TBC(88.8) 、OX (88.6) 、MMT(85.5) 、KHB(64.9)
山形  TUY(25.5) 、SAY(27.2) 、YBC (44.0) 、YTS (36.9)
福島  TUF (42.0) 、FTV(62.2) 、FCT(54.5) 、KFB(50.3)
関東  TBS(2131.7)、CX(3235.8)、NTV(2739.3)、EX(2176.6)、TX(912.0)

新潟  BSN(69.7) 、NST(73.2) 、Teny(65.6)、 UX(53.9)
長野  SBC (75.0) 、NBS(52.8) 、TSB(51.3) 、 ABN(50.8)
山梨  UTY(39.7) 、-------   、YBC (52.5) 、 --------
富山  TUT(37.8) 、BBT(50.0) 、KNB(55.2) 、 --------
石川  MRO(40.6) 、ITC (46.5) 、KTK(37.0) 、 HAB(39.2)
福井   --------  、FTB(53.6) 、FBC(57.6) 、 --------
静岡  SBS (88.6) 、SUT (89.0) 、SDT(86.4) 、 SATV(92.2)
中京  CBC (291.4) 、THK(327.4)、CTV(298.0)、 NBN(233.0) 、TVA(96.3)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:37:06.54
2013年度テレビ局売上高 ソースリクナビ 単位は億円

系列   JNN     FNN      NNN      ANN      TXN
福岡  RKB(188.8) 、TNC(140.9)、FBS(133.0)、 KBC(182.9) 、TVQ(75.7)
佐賀   --------  、STS(35.7) 、---------  、 ---------
長崎  NBC(52.0) 、KTN(44.0) 、NIB(40.2) 、 NCC(43.0)
大分  OBS(49.9) 、---------  、TOS(50.8) 、 OAB(40.5)
熊本  RKK(62.8) 、TKU(61.7) 、KKT(55.4) 、 KAB(48.0)
宮崎  MRT(59.8) 、UMK(69.3) 、---------  、 ---------
鹿児島 MBC(59.4) 、KTS(53.3) 、KYT(42.3) 、 KKB(46.1)
沖縄  RBC(66.4) 、OTV(53.2) 、---------  、 QAB(42.0)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:38:59.38
系列   JNN     FNN      NNN      ANN      TXN
関西  MBS(625.0) 、KTV(617.6)、YTV(591.0)、 ABC (788.5) 、TVO(120.8)
岡山香川 RSK (75.8) 、OHK(71.5) 、RNC(80.2) 、 KSB (64.4) 、TSC(30.4)
広島   RNC(97.8) 、TSS(91.8) 、HTV(86.8) 、 HOME(86.0)
島根鳥取 BSS(41.6) 、TSK(39.8) 、NKT(40.4) 、 --------
山口   TYS (52.3) 、--------  、KRY(57.0) 、 YAB(41.9)
徳島   --------  、--------  、JRT(53.4) 、 --------
愛媛   ITV (33.9) 、EBC(44.8) 、RNB(52.4) 、 EAT(39.4)
高知  KUTV(33.9) 、KSS(29.7) 、RKC(48.8) 、 --------
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:52:20.66
静岡とか広島宮城みたいな系列局だと年間売上高100億弱か
4局で350億の市場だとして、5局目が出来たら単純に5で割ると売上高が70億になってしまう
そりゃあテレ東系列の開局に反対したくなるよね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:58:28.56
>>839
MXは121億円のうち深夜アニメ枠の売上だけで20億円くらいになってると思う
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:53:34.92
>>839
かっぺ独立局の星三重テレビ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:04:40.02
>>839
あのWTV以下の山形TUY…
ただ、山形は事情があっての4局化だからなぁ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:32:54.92
>>839
ひとつ抜けてるよ
奈良 TVN(16.0)…全局の中で一番最低
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:43:06.36
ラテ兼営のくせにMRO北陸放送のボロボロぶりが見てて泣けるw
後発の石川テレビに完敗してるばかりか平成新局の北陸朝日と大差なしという・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:47:05.58
あと宮崎。
UMK>MRT、しかも福岡以外のFNN/NNN/ANN系列中売上トップってw
3局目開局を渋ったりトリプルネットをやめられないはずだ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:48:00.32
しかも福岡以外の九州内FNN/NNN/ANN系列中売上トップってw  に訂正
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:00:07.11
>>848>>849
ってか福岡以外だとJNN含めても九州トップだよなw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:07:47.83
>>846
奈良やべぇな…まさか和歌山よりもヤバイとは
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:14:06.37
人口の規模で言ったらテレ玉、チバの売上だってヤバイだろ
結局、広域放送エリアの住民は独立局なんて見てない人の方が多い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:29:29.14
>>852
とはいえMX、tvkはそれなりに高い売上げなんだよね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:59:16.70
>>853
tvk
ゴールデンで、平然と通販会社の通販番組を流しているからな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:44:14.64
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:37:45.02
滋賀 奈良 和歌山の順番が想像と違ってた
意外とWTVって売上あるんだな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 05:26:31.35
>>856
滋賀:KBSもだいたい見られる、奈良:KBS・TVOの見られる地域が多い
和歌山:ケーブルを含めてKBSはもちろんSUN・TVO見られない
     (新宮市内の名古屋広域4局やMTVも直接受信のみ)
     →和歌山ローカルのスポンサーの選択肢はWTVのみ

あと、稼ぎ頭の夏の高校野球も和歌山市内の紀三井寺球場でのみ開催、
そのせいで全試合完全生中継+連日1時間のワイドニュース

この2つが大きいでしょ。こんな姑息なことで92人の従業員を養ってると
いうのも(苦笑) 確かTVNやBBCはこの半分くらいでやりくりしてたんじゃ…?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:58:39.72
>>839
CX≒TX×3.5
ABC≒TVO×6.5
THK≒TVA×3.4
RKB≒TVQ×2.5
STV≒TVh×3.1
RNC≒TSC×2.6

どのエリアもテレ東系が圧倒的に弱いのが顕著だな
一番検討している福岡エリアでもエリア売上最多局の2分の1以下
放送エリアの違いはあるが近畿エリアだと6分の1以下しかない

TVOは独立局のMXとほぼ同じ売上しかないし、岡山・香川のTSCは徳島のJRTを大きく下回る


エリア内総売上高
広島362(72.4)
静岡356(71.2)
宮城328(65.6)
熊本228(45.6)

5で割るとそれ以下の局は全国に沢山あるけど
新局は苦戦するだろうし実際はその半分以下になるだろうな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:34:46.78
>>839>>846>>851>>856-857
奈良:TVN(16.0)[全国最低]、滋賀:BBC(16.2) 
これらはTVO(120.8)と合併して放送エリアを大阪・奈良・滋賀・京都に広げるべきだな
京都:KBS(50.8)についても滋賀と奈良に放送エリアを広げることを交換条件にすれば上手くいきそう
大阪府域の局は新たに独立局を設立すれば良い
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:55:25.21
>>859
KBSなんて1回潰れてるだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:29:00.48
三重は売上もそこそこあるんだからもっと深夜アニメやれや
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:35:26.38
KBSが潰れた原因は経営難じゃないから…

>>859
いま総務省が放送エリアの異なる局でサイマル放送みたいことができる制度を
作ろうとしてるんで、それができたら近畿の独立局は再編あるかも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:10:30.37
それより香川県に独立局を作るべき!あとサガテレビを独立局に鞍替えする。
香川ならテレビ香川として香川県域テレビ局を作ってついでに岡山にも岡山圏域テレビ局を作ったらいいと思う。
仙台にはTXN系としてテレビ仙台を作る。
一番困るのはビジネスマンが仙台出張の際WBSとかガイアの夜明け、カンブリア宮殿が見られないこと。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:22:38.40
>>863
突っ込みどころ満載
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:33:48.92
>>864
ダメだよ、小禿さんに触ったらw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:16:21.54
WBSもガイアもカンブリアもBSジャパンでやってるんじゃなかったか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:59:37.69
>>863
広域局エリアでないと独立局はできないから。
岡高は相互乗り入れであって純粋な広域局ではないからね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:14:28.34
かっぺに独立局なんて出来る訳ないだろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:40:18.48
岩手(笑)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:56:05.98
一度、他府県に住んだ事がある広島県民はテレビ東京系列が無い事に
不満がある。しかし、広島にしか住んだ事のない広島県民は、それほ
ど不満に思っている様には見えない。
そんなもんでしょ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:02:01.72
進撃の巨人を外国人があげたようつべで知った俺様が来ましたよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:29:49.39
>>870
北陸三県が幸福度ランキングで毎年上位に来ることに似てる
ずっと生まれた県に引きこもって外の都道府県を知らないから起きる現象
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:45:19.68
>>872
逆に交通網の発展で、若者が地方から出て行くようなもんか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:47:47.61
>>839
山梨はYBCではなくYBSですよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:56:42.27
俺の幼少期にはテレビ大阪が無く育ってきたので、当たり前に映るテレビ大阪はあまり見ない。
でも、俺の子供達は生まれた時からテレビ大阪があり今でも在阪準キー局と同様に見ているようだ。
まぁテレビなんて余暇の娯楽だから映れば見るし映らなければ見ない。そんな程度なんだろうと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:31:09.44
>>875
>当たり前に映るテレビ大阪
ということは、サンテレビはあった状態で育ったの?KBS京都は?
>俺の子供達は生まれた時からテレビ大阪があり今でも在阪準キー局と同様に
幼少期にテレビ大阪の夕方のアニメとかに親しんでいれば、おのずからそうなるんじゃない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:36:08.50
>>870
それはあるかもね
自分も民放4局地域出身だけど、就職して関東に移住した
今は独立局も入れると地上波は民放7局見れるけど、地元も帰省してテレビ欄を見ると物足りなくなるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:36:31.64
>>863
>ビジネスマンが仙台出張の際WBSとかガイアの夜明け、カンブリア宮殿が見られないこと。

金払ってスマホかタブレットでビジネスオンデマンド見ろよ(笑)

http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:58:21.68
>>863
こないだ仙台に出張に行ったビジネスマン(笑)だけど仙台のロフトに寄った時に店員が訛ってることの方が困った。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:05:06.46
>>877
冗談抜きに子供の時はの就学旅行やら、家族旅行とかで自分の地域より観られるテレビがが少ないって
地方があるのを知ってずいぶんと戸惑った記憶がある
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:41:25.36
局数が少ないところがあるというのは新聞のテレビ欄見ててわかっていたけど
大分行ったときに日テレとフジが50/50のごちゃまぜだったのは新鮮だった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:14:15.66
今リモコンはだいたい12個のダイレクト選局が多いけど、今後9局とかにならないか心配してる。
全国的には9局でまかなえるところが多いから。
うちは12個のボタンでも足らないので困る。
昔、ボタンが16あったのがあったが、今でもそれが欲しいと思う。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:47:56.49
須黒清華を知らない仙台・新潟・静岡・浜松・広島・熊本市民
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:25:21.44
アド街遅れネットでやってるから知ってる>須黒
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:40:50.73
遅れネット(笑)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 03:27:11.90
>>881
平成4年まで、日本はそういう地域が多かった。
今は大分と宮崎位に、なってしまった。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:46:07.67
須黒アナはBSジャパンで空から日本を見てみよう+の後に
武田鉄也がやってる昭和番組でアシスタントやってるじゃん。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:24:29.79
世界卓球をテレ東がするから、広島に卓球が浸透しない。。。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:31:31.89
>>888
それはない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:28:21.86
仕事や教育で高評価、幸福度全国一の県は福井県 : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140129-OYT1T00361.htm?from=tw
テレ東系なんぞ無くても問題ないらしい
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:19:27.82
>>890
持ち家率も高いだろうしストレスも都会と比べたら少ないでしょ
あとは各家庭の預貯金の額とか
そういう部分を総合的に評価した結果、福井なんじゃないの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:50:23.82
要するに、田舎が幸福なのか?
テレビもNHKだけ放送されてればいいのでは?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:51:41.65
民放4局しか映らない田舎には住みたくない
しかもその4局も深夜編成は通販・再放送だらけ 
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:04:23.68
>>893
真理
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:32:42.71
>>893
田舎の県に行くと深夜1時ごろに放送自体が終了するところもあるよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:27:46.35
>>890
ブータンも幸福度世界一位だったと思うけど、別に先進国で物にあふれてる国というわけでもないし。
ようは住民の心の持ちよう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:37:27.98
>>890
福井県が豊かな証拠は、有料多チャンネル契約率がダントツだよ。とくに原発地域はほぼ100%。

(山梨県は、CATV加入率は高いが、有料BS/CS多チャンネル契約率12.2%で低く、テレビ視聴環境では貧困県と言える)

■有料BS/CS多チャンネル普及率(2013年6月時点)
福井県 64.3% 
富山県 40.7%
大阪府 32.8% 
東京都 23.2% 
山梨県 12.2%
福島県 10.9%
全国平均 21.3%
(ソース)http://www.cab-j.co.jp/csad/summary.php#CSAD6
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:01:12.98
有料チャンネル契約が多いって要するに民放がゴミって事じゃないの?
山梨はケーブル入ればキー局受信できるし
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:51:46.66
>>877
独立局って面白いの?俺はない地域の住民だからどうもよくわからない
多分その県の地域密着ニュースや祭りの中継、県議会・市議会中継、
後は季節になれば高校野球などの高校スポーツの生中継とか流してるんでしょ?
後は深夜アニメか(視聴人口が多くないと放送しないらしいが)
基本的にその県で生まれ育った人で地元に愛着があれば楽しめそうだけど…なんだかなあ

前に三重テレビの番組表拝見したがテレショップ三昧で驚いたことがある
あれはちょっとね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:09:28.64
>>899

三重在住だが、三重テレビは、アニメの規制(エロ、グロ)が広域局より緩い。

未来日記、マケン姫、Anotherは三重テレビで放送。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:37:06.25
>>899
三重テレビは深夜アニメ(本数は数本程度)やってたり東名阪6ネットの番組もあるし
時代劇ドラマの再放送とか野球中継やったりなかなかだよ
あと三重テレビの通販割合はそこまで多くない、サブチャンで株式情報みたいなやつもやってる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:46:17.27
テレビ批評は
きちんと区別しないといけない

民放5・6局都道府県民「テレビはオワコン」←余裕の発言、いつでもTVに戻れる自信の裏返し
民放4局以下県民「テレビはオワコン」←負け犬の遠吠え、テレ東系・独立局を見たこと無いのにw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:53:27.37
三重の通販の件は何年か前の読売新聞のテレビ欄の画像が原因だろうな

33)三重テレビ
買物◇買物
買物◇買物
買物◇買物
買物◇買物
買物◇漫画

こんな感じだったし
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:37:54.83
>>903
情報操作って怖いねぇ…
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp24255.jpg
総放送時間に占める通販番組の比率

ぎふチャン 51.0%
テレビ和歌山 44.5%
びわ湖放送 39.8%
三重テレビ 26.9%
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:46:19.28
>>889
独立局は時々見るよ
俺は平日休みが多いから夕方は5時に夢中を見てる
かなり自由過ぎて面白いよ
あとはやっぱ深夜アニメはそこそこ見てるかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:06:44.66
>>903
三重テレビもびわ湖放送も奈良テレビも大差ないけどなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:08:40.16
>>903
読売新聞東海版のテレビ欄って三重テレビ・ぎふちゃんの番組表が極端に小さいからなぁ
東海地区で新聞と言えば中日、ということになるだろうけど
それと、中日新聞三重版(伊賀・熊野市以南除く)だと三重テレビが
岐阜新聞だとぎふちゃんがフルサイズであるが。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:16:05.96
>>904
そのテレビ和歌山、正月三が日だけは通販番組を全く流さないのよね。
代わりに自治体長の挨拶番組みたいなのが続くがw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:21:25.15
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:31:11.62
>>909
これいつのだろう、ちなみに今日の三重テレビ
http://www.mietv.com/timetable/time_table_day.html
いなり、こんこんこんいろはが何気に全国三番手のスピードだったりする
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:22:15.02
>>910
三番手って……
わざわざ書くことじゃないと思う
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 06:49:58.66
<三重県の地デジ事情>
三重県は、津市以北は瀬戸デジタルタワー受信で、CATV加入率(78.3%)も高く、テレビ愛知も普通に見られる世帯が多い。

【リモコン番号】
伊勢湾岸CATV 1東海、2Eテレ、3NHK総合、4中京、5CBC、6メーテレ、7三重、10テレビ愛知
伊賀地方CATV 1東海、2Eテレ、3NHK総合、4中京、5CBC、6メーテレ、7三重、8関西、9毎日、10読売、11ABC

※伊勢市のCATV加入率は62.32%。伊勢市でテレビ愛知直接受信は、見晴らしのよさと高額なアンテナが必要であまり多くない。
 三重県のCATVのテレビ愛知再送信は、一部地域(太平洋側市町村など)で打ち切り予定。

(ソース)総務省、伊勢市の資料とCATVのWEB。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:09:26.68
>>912
テレビ愛知を直接受信してきたところ以外はアウトやろな
それでも三重は沿岸部に人口が集中してるからそこまで影響は無さそう
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:19:46.69
どうして三重県そんなに必死なの???
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:00:59.73
三重っぱりだからだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:08:19.93
東海、CBC、テレビ愛知、三重テレビは中日新聞系だからな
三重テレビの経営の事を考えて再送信を打ち切るのだろうな
中日ドラゴンズの中継は上の局でしか放送しない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:22:19.44
そんな風には三重ないけどな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:21:02.12
三重三重な自演やめろや!!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:56:05.11
>>904
経営者がキレ者なんだろうね。三重テレビ観ても通販番組自体は少なくなってない
三重テレビは他が余りやりたがらないマルチチャンネル化をうまく利用してる
特定の人しか見てない時間帯は通販をメインチャネルにサブチャンネルにSOLiVE 24の虫食い及び
ストックボイスとBBCニュースのマルチ編成
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:40:34.22
>>919
通販番組の割合に規制があるから、マルチ編成で放送時間を倍増させて
通販番組を減らさずに割合だけ下げる方式は、MXも同じだけどな。
そこにストックボイスを使って、テレ東の株式番組を縮小に追い込んだんだけど。

>>899
テレ東系が県域局だから、関西の独立局だとテレ東の役割も兼ねるのが
関東独立局との大きな違い。
テレビ愛知・テレビ大阪が届いちゃうエリアの広い、三重・京都・兵庫だと、
BBCなどより独立局色が強くなるけど。
独立局も独自製作の番組で個性出してきているよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:24:54.95
5498個の「ヨルダンの石」を商人に売却
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:33:18.01
キー局系でV-Highに申請したのはフジだけか
テレ東あたり行くかなと思ったけど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:07:55.12
>>920
びわ湖や岐阜ちゃんや奈良和歌山のようなテレ東べったりでもなく、
サンKBSほど独自路線に走らない、3割くらい準テレ東系っぽさを残す三重テレビの中途半端さは嫌いではないw

本来KBS京都も三重テレビくらいの割合でテレ東番組を残しておいてもよかったと思うけどね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:02:58.07
>>923
逆にテレビ和歌山は三重テレビみたいにある程度はサンKBS等の番組を
流す編成にしてくれたら(今もあることにはあるが、あの程度では)、とも思う

滋賀奈良はKBS京都と重複する地域もそこそこあるし、
岐阜三重はテレビ愛知と重複する地域もあるし
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:48:41.50
>>923
三重県民やけど三重北中部の市街地は実質テレビ愛知が映るからやろな
松阪市(三重中部)の本屋とかでもアニメ化決定!テレビ愛知で放送!
とかいうPOPがあったりするからな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:38:53.24
KBS側に番販を拒む理由があるとも思えんから
多分テレ東側が拒んでるんだろうなあ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 05:17:13.79
それ以外に何がある
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:40:45.94
>>925
旧美杉村なんかは平成の大合併で津市に編入されたおかげで勝ち組だなw
>>794があっても巻き込まれることは無いだろうし。

某ローカル線(現在は代行バス)終点の駅近くでは
ひょっとしたら、生駒山頂の電波も届いて在阪局もなんて…?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:47:07.71
ケーブルテレビの自主放送chって面白いの?
関東独立局(MX除く)に毛が生えたくらいの内容?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:52:52.25
もっとツマランよ
郷土の内容とか、ケーブルテレビの使い方とか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:00:10.80
>>929
独立局舐めすぎだろw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:21:47.50
なるほどなあ
JCOMとかJCNのような大手がやってる所も同じような感じ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:17:08.34
大手のコミュニティチャンネルはそこそこコンテンツとして使えるけど、リモコンボタンが余ってるから登録しているレベル。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:23:57.67
>>933
大手クラスになると地域コンテンツとしては県域独立局より役立つ感じになってくるな
ただ、全体の番組の質は独立局より下
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:33:42.34
一応まだ浜松のケーブルではテレビ愛知観れてる。
延長に延長を重ねてるから流石にロスタイム中なんだろうけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:40:34.27
>>935
中京4局はさすがに終戦したのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:50:14.53
>>936
いや、もちろんまだ全局観れてるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:02:49.81
【ケーブル】テレビはままつPart.4【ウィンディ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/cs/1383664932/
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:57:09.20
>>937
何にも知らない県外のヤツがデタラメ書くなよ
去年の10月末で終了した。テレビ愛知だけが今年の3月末まで延長。
http://www.hctnet.ne.jp/info/aichi_201310.html
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:05:29.70
音楽会、メディア、政治、経済界、医師会、やくざ...etc集団で工作しないと出来ないよwww

広島県民なんてみんなこんなもんだろ。

広島知事も日本人放射能汚染地区移住大量虐殺工作する前にユダヤから「原爆なんちゃら平和賞」
親もユダヤ日本人原爆人体実験。

広島知事も日本人医療無差別大量虐殺する前に広島医師会から賞。
デーモン小暮を使って子宮頸癌予防ワクチンという毒を使って日本人無差別大量虐殺。
毒ワクチン被害者を隠蔽。毒ワクチンを非難する科学者を癌暗殺。

OHTも創業者石岡が発明したという嘘を付く為に広島県が賞を与える。
OHT起業前から上場詐欺工作。広島県も銀行も広島経済界も仲間。
戦後最大の株式操作をして石岡の裏にいる黒幕はお咎めなし。
残った株主も嵌めて広島と仲間(広島県のインチキファンドを使って秘密裏で投資)
でOHT略奪。

プロ野球もJリーグも歪な広島マンセー思想の為に作られた。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:57:03.59
広島はうざいわ。日本から消えてくれ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:04:00.14
>>937
見栄はるなよかっぺが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:06:16.21
静岡市民ウザスw
テレ東すら見れない田舎県庁所在地は黙っとけw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:07:54.69
今回の関東の大雪でうちの県の独立局は県内の雪の情報流してたけど、茨城はそういうのないんだよな
茨城にも独立局作ってやれよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:32:54.74
NHK水戸でやってるんじゃないの
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 04:20:01.64
びわ湖放送って京都市内や福井嶺南でも直接受信で見れるの?
京都はびわ湖が電波強くしてカバーするのもありじゃね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 04:42:38.86
茨城だけどMXのデータ放送は天気情報はもちろん道路情報とか鉄道情報とかも
結構便利だから良く使ってるよ。都内だけじゃなくて関東全域の細かい情報になってて有難い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 05:12:22.95
>>946
びわ湖放送は比叡山山頂の中継局をこっそり使って京都方面に電波漏らしてる。
でも京都の人はあんまり興味無いらしくあえて映そうとしていないのが実情。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 07:30:54.70
>>948
まさかテレビ大阪の直接受信が厳しそうな山科区でもあまりびわ湖放送を見ないの?
ケーブルでテレビ大阪を補完してればそれでもいいだろうけど
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:53:42.89
>>945
NHK水戸じゃ独立局ほど詳しくやれないだろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:25:13.98
>>939
しずおかっぺ終戦だなこりゃ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:46:38.18
MXは関東全域に放送範囲を広げて欲しい
関東限定のローカル局が欲しい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:58:01.42
>>950
それはあるね
緊急時はマルチ編成を使って県内ニュースと東京発の番組を同時放送すべきなんだけどね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:16:14.01
>>952
系列はあるけど関東全域だったらテレ東があるじゃん 
そもそもそこまで広域になるともはやローカルでないし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:35:22.18
独立局の存在理由がわかってないやつがいるよな。
県域局がある大阪や愛知、福岡に独立局よこせとか言い出すアホなアニヲタが後を絶たない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:37:15.42
テレビ愛知とテレビ大阪の広域化が先決だな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:38:09.93
1982年ごろまでテレ東は関東全域の独立局だったのに…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:40:52.47
>>955
テレ東は最初から独立局という意味合いで設立したわけでもないしな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:47:45.82
MXを関東全域の独立局に、なんてのもナンセンスだよね。アニオタの妄想。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:04:07.90
>>959
でもMXって関東の住民の半分くらいは見れるじゃん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:12:53.37
いっそテレ東はTXN系列を解散して関東広域の独立局になった方がいいかも?!
・・・・と言うかフジサンケイグループが関東以外の系列TV局を手放して
フジテレビが関東広域の独立局になった時に、
TXNはこれらのTV局を自分の系列に組み込む事ができるかな?!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:21:54.77
>>961
フジサンケイグループが系列手放す。
そんな妄想良くできるね?絶対あり得ない話。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:58:27.12
>>961
何言ってるのか分かりません
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:21:47.82
つうか、フジがサンケイ手放すだろw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:37:27.78
>>961
意味不明
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:05:26.59
>>961
心療内科に行くことをオススメする
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:14:06.97
>>818
宇都宮は関東平野だから復調できる可能性がある
水戸も関東平野だけど筑波山で遮られてるから無理
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:16:39.61
山の力って偉大だな…
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:09:55.99
>>967
水戸と言うか茨城県中北部は完全にキー局だけだからちょっと気の毒だな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:58:54.10
熊本も金峰山さえなければTVQが映るのになんてこという奴がいるw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 04:43:30.60
茨城は筑波系の山々と霞ケ浦がパーティションになってて
北と南を明確に分けている。
住むなら断然南側。スカイツリー見えるしね。
MXの公式エリア内だし、北関東最強です。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 07:37:40.30
生駒山がもう少し低ければ、テレビ大阪が京都や奈良や滋賀をエリアとしていたかもね。
山は偉大。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:46:00.76
アナログ時代は熊本市の武蔵丘地区ではTVQを遠距離受信してるチラホラあった
TVQは最後発だったので山の高い場所に送信所を置かざるを得ないのが逆に幸いした
今は無理だけどな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:40:56.64
>>973
熊本市北区から合志市にかけて、今はもう無意味の長物になってしまってるけど、
まだ30素子のUHFアンテナを久留米九千部に向けて立てたままの家が結構あるね。
あれはTVQ以前からKBC拾ったりするために(KAB開局前)久留米向けアンテナを立てていたんだよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:58:54.54
大雪で全然BS見れないな
やっぱ地上波だな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:59:32.95
BSしかないかっぺは大変だな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:57:34.10
>>976
は?埼玉県民ですけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:08:46.54
>>976
東京圏や大阪圏の人はBS見てないと思っちゃったの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:06:21.30
>>975
てかしれっとスレ違だろ。だから田舎者扱いされるんだよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 11:51:24.18
>>977-978
何で大阪とか東京とか埼玉県民がいるんだよスレ違い
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:34:24.59
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:50:00.90
確かに。
テレ東も独立局もあるのにこんなスレ見てるとか
間違いなくキチガイ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:56:29.86
その上BSの話しを書いてるから極み。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:57:54.90
>>982
見るのは自由だろw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:36:07.96
何れにしてもこれ以上の開局は(どの系列も)無いだろうな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:49:54.72
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:57:36.74
>>983
最も触れてはいけないタイプな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:08:51.57
でもよ

>政令市でテレ東系のない宮城新潟静岡京都兵庫広島熊本の人
>テレ東は映るけど独立局のない茨城の人
>それ以外の人も語り合いましょう

「それ以外」の東京大阪埼玉人が入っても問題ないんだよ、これが。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:03:05.57
ぬるぽ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:22:27.30
>>989
がっ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:44:43.08
いるよねー
実はやんわり断られてるのに
空気読めない人
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:42:07.55
【話題】 テレビ東京が絶好調  視聴者多い中高年大切にする姿勢が支持獲得・・・中高年 「テレビを見るならNHKかテレ東」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392510148/

テレビ東京が絶好調だ。視聴率では、平日プライムタイム(午後7〜11時)でフジテレビやTBSを抜いて民放4位に位置することはめずらしくない。
経営面でも、昨年4〜9月期の経常利益の伸び率は91.5%増をマーク。昨年の年間視聴率で初の2冠を獲得したテレビ朝日を抑えて、民放トップの伸び率だ。

いったい、テレ東がここまで躍進する背景には何があるのか。元テレビ東京取締役で『テレビ番外地 東京12チャンネルの奇跡』(新潮新書)の著者である
石光勝氏は「ターゲットの明確化」がカギと解説する。

「テレ東はいち早く高齢化社会に対応し、中高年にターゲットを絞った番組作りを進めました。
スマホやゲームに夢中でテレビ離れしている若者層に合わせて番組を作っている他局とは“目線”が大きく異なります」

その象徴が今年1月から放送が始まったドラマ『三匹のおっさん』(金曜19時58分〜)だ。

北大路欣也(70)、泉谷しげる(65)、志賀廣太郎(65)という『おっさん3人組』が「おっさんをなめるなよ!」という決めゼリフで痴漢やひったくり犯など、
町内の悪者を見事に成敗する。そんな時代劇風現代劇が人気を博し、初回視聴率は11.6%を記録。第3回放送も9.9%と好調をキープしている。

上智大学の碓井広義教授(メディア論)がいう。 「3人のおっさんが主演のドラマなんて他局では絶対にやりませんよ(苦笑)。
いまだにF1層(20〜34歳の女性)をターゲットにするテレビ局が多い中、テレ東は圧倒的に視聴者数の多い中高年を大切にしています。
今は『テレビを見るならNHKかテレ東』という中高年も増えている。テレ東は“大人の味方”なんです」

他にも長寿番組の『開運! なんでも鑑定団』(火曜20時54分〜)や前出の『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』など、
中高年が自宅でのんびりと視聴できる番組が多い。

大晦日には『年忘れにっぽんの歌』で“常連”である固定層のハートをガッチリとつかみ、フジテレビの裏番組を大きく突き放した。
http://www.news-postseven.com/archives/20140216_240827.html
アニメだけじゃないテレ東
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:35:15.48
>>992

「三匹のおっさん」は、原作は漫画だし。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:33:27.01
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:25:48.80
>三匹のおっさん

BS JAPANでもやってくれたらいいけど、無理だろうな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:47:42.18
だからmBS・CBC・RSK・rkb・HBCにIBC・TBC・TUF・TUY・BSN・MRO・SBC・SBS・RCC・ITV・NBC
RKK・MBCをテレ東系に、TVO・TVA・TSC・Tvh・TVQをMX系に、ATV・UTY・tysをフジ系に、
BSS・TUT・KUTVをテレ朝系に、OBS・MRT・RBCを日テレ系にすれば良い
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:48:43.86
埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:53:12.10
小禿は退場
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:00:52.00
岩手のかっぺ(笑)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:11:16.42
僕を一時国有化
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。