【宮城茨城】テレ東系・独立局が欲しい4【広島熊本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 12:45:07.79
>>950
このスレ的には民放基本四局(もちろん広域局)+テレ東系+独立局

これがかっぺと普通の壁
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:04:21.01
MXをキー局的な立場にして全国にある独立局のネットワークって出来ないのかな?
tvkですら赤字らしいから他の独立局だって経営は厳しいよね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 02:02:14.42
>>952
どっちかと言うと広域民放基本5局+独立局かも?!

>>953
MX以外要らなくなる予感。

茨城の話が出ていたけど茨城にも独立U局があったら鹿島アントラーズ押しが物凄いかも?!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 02:06:24.13
編成的な制約さえ生じなければ有りなんじゃないかな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 02:31:41.81
>>954
茨城県は人口300万人なのに地元局が無く、茨城県の半分以下の人口なのに民放4局の県とかあるんだぜ
茨城が不憫すぎるな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 02:48:08.39
茨城の半分以下の人口で民放4局って
岩手、山形、石川、愛媛、長崎とかかな?
けっこうあるね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 03:01:11.06
茨城の県南はほどんどの世帯でチバテレが普通に見れるはず
県央・県北は無理だけど
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 03:09:29.11
茨城は民放5局+MX、チバテレ、テレ玉
MXはスカイツリー移転から茨城南部が公式な受信範囲内に入ったので
実質的には県人口の3分の2はカバーしていると思われる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:36:59.62
>>959
茨城でMXが視聴可能なところって南端部の取手付近だけじゃないの?
つくばとか土浦でも見れる?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:06:50.45
TOKYO MX の電波受信状況 5kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1363939487/l50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:11:18.61
つか、茨城でチバとかMX見れても茨城を対象にしたTV局じゃないから意味ない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:18:25.69
>>960
それは東京タワー時代の話
スカイツリー移転後は茨城方面への範囲が拡がった
ttp://jokmksqblog.up.seesaa.net/image/2012-1028-01.png
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:37:37.37
http://www.mxtv.co.jp/jyushin/img/area_digi1.jpg

↑MXのサイトではこういう範囲になっている。

MX自体の受信範囲が拡がったのと同時に
20ch→16chに変わったことにより
茨城方面ではNHK水戸20chとの混信が無くなったので、
茨城方面への実質的MX受信範囲は相当拡がっている
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:35:08.58
MXとかチバはいいから茨城県に密着した独立局を作ってやろうよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 04:50:24.64
茨城にテレビ局できたら
地元ケーブルとかFMが盛り上がらなくなりそうだからイラネ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 04:59:39.31
茨城に地元局あったらMXも茨城方面への電波絞ってただろし、公式の受信範囲には入ってなかったと思うから無くて結果オーライだったんじゃないか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:17:05.56
まぁ茨城は県に放送局が無くてもこのスレではかなりの勝ち組だよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:24:47.16
311のときに茨城の地域情報なくてメシウマだった
やっぱテレビ局無いままが良いな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:03:47.33
経済力で比較すると茨城は単独で広島と張り合えるレベル
//www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou1_1.pdf

5局目が作れそうなのは静岡くらいか
逆に岩手・山形・金沢・愛媛・長崎・鹿児島あたりは4局でもキツいかも
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:22:36.36
>>970
県庁所在地がショボイと過小評価されがちだよな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:31:00.26
>>970
岩手・山形・金沢・愛媛・長崎・鹿児島あたりは本来は民放3局レベルの県でしょ
逆に静岡は県のレベル的にも5局ないのはおかしいね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 03:29:01.19
>>971
それはある。

金沢なんてでかい顔してるが県人口だと宮崎と同じ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 04:27:33.83
民放4局があっても問題ない地域は昭和の時点で4局の地域+長野、熊本ぐらいか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 04:37:05.94
茨城県南民からみると近い順に
埼玉県庁 東京都庁 千葉県庁 茨城県庁
だからな
茨城県庁は20万都市だが他は政令市
茨城県南民に水戸の話を振っても困惑するだけ。
1度も行ったことがないという人もかなりの数いる。
これだけ自県の県庁所在地の存在感が薄い地域って日本では他に無いでしょ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:03:24.38
福島も宮城と同じくらいで人口200万以上いるのに主要都市が分散してるから
仙台と比べると田舎扱いされてる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:04:03.95
>>975
群馬県民だけど県庁所在地の存在感が薄いと言えば前橋も酷いぞ
前橋って県庁があるだけで、それ以外は全て隣の高崎市に負けてる
人口は前橋33万人、高崎37万人位で僅差だけど駅前を比較するものすごい差がある
新幹線も高崎駅には止まるけど、前橋駅には止まらないwww
車のナンバープレートも高崎ナンバーはあるけど前橋ナンバーはない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:13:35.29
でも、前橋は多くの群馬県民にとってそんなに遠くないよね?
それに県人口に占める前橋の人口も10%は超えてる。
水戸は県人口に占める割合が10%以下だし、
水戸に放送局が出来たとしても
県南人からすると東京と真逆の方向に誰がアンテナ向けるんだ?ってことになる。
東京からの電波に背を向けて水戸の電波を喜んで受信する奴はまずいないだろう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:26:10.09
>>976
福島県内には一応30万都市が3つあるんだよね。
宮城の仙台は確かにそこそこ大きいけど宮城は仙台しか大した都市がないのが痛い。
仙台の次に大きい街って石巻で10万ちょっとだもんね。

>>977
群馬の前橋・高崎は、さいたま市になる前の浦和・大宮と同じ関係でしょ。
大宮のナンバープレートはあるけど浦和ナンバーがないもの一緒だね。
前橋・高崎は隣同士そこそこ人口あるんだからさいたま市みたいに合併すればいいのに。
もに合併すれば70万人位になるから宇都宮を抜いて北関東で一番になれる。
伊勢崎も合流して3市合併すれば90万都市だよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:45:41.59
まあ、たしかに取手〜つくば付近まではかなり東京志向が強いわな
水戸に独立局ができても「ふ〜ん」で終わりそうな気がする
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:59:07.05
全国の人からするとイメージないかもしれないけど
都心から茨城南部は割と近くて、
都心から横浜の端っこぐらいのイメージなんだよね。
つまり逆に言うと横浜も場所によっては茨城より遠かったりするってことなんだけどね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:12:36.67
水戸に行ったことが無いと答えると
次に「通ったことぐらいはあるだろ」と聞かれるけど
まず東北方面に行く機会が殆ど無いっていうのがあるし、
仮に東北方面に行くことがあっても水戸を通らないルートで行くからなぁ
誇張じゃなくホントに通ったことすらない人もいるんだよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:42:02.47
実質民放6局以上入る県はやっぱりそこそこ力持ってるよ(徳島除く)
三重ですら全国で真ん中以上の力がある
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:03:42.31
30万都市が3つあるより110万都市が1つあったほうが評価は高くなるし
35万都市が隣り合っていても大都市には見てくれない。さいたまもその辺を意識して合併したんだろう。

静岡だって県人口ならとっくに5局あってもおかしくないのにエリアが分散して
熊本新潟レベルの都市しかないから地味な印象がぬぐえず4局で止まってる
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:20:51.61
広島…仙台…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:17:02.69
>>984
北海道は札幌市が人口が多いから、放送局が多いな。
札幌市があるおかげで、釧路や北見でもテレ東系列が見れるからね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 00:58:56.20
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 01:40:01.89
次スレのタイトルが微妙に変わってるね

チバテレは茨城も正式な放送範囲にすればいいんだよ
今だって県南部で普通に視聴されてる状況が黙認されてる訳だし
県域放送が2県にまたがってる事例は鳥取・島根、岡山・香川がある
千葉県+茨城県で900万人だから、神奈川県に匹敵する視聴者数になる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 03:51:26.11
チバテレは茨城企業のCMがいくつかあるし、
最近では高校野球の茨城大会決勝がチバテレで放映されたりしたよな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 04:29:57.30
>>988
熊本out静岡inか。
県名の欄はスレ立てするたびに各地持ち回りにすればいいんじゃい?
新潟とか一度も入れられたことないし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:02:38.10
水戸付近以北の茨城県民だとそもそも独立局の存在自体を知らない人もいる
実際、俺の親戚は知らなかった
震災の時も情報不足で大変だったみたいだし、茨城県中北部の人の為にも必要だと思う
新たに開局させるorチバの放送エリア拡大は行った方が良い
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:07:36.22
震災時の情報なんて
スマホでOk
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:19:18.62
関東ってアナログ放送時代はVHFアンテナしか上げていないうちがごまんといたんだよね。
だから独U局を見る習慣が無かった。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:14:34.29
さっさと埋めちゃおうぜ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 01:45:22.69
>>989
> 最近では高校野球の茨城大会決勝が……
 
今のところ2011年だけだな
 
 
1984年夏の取手二高の全国制覇(茨城県勢の初優勝)時、
取手での優勝凱旋パレードの番組は数日後に録画で放送された。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 03:16:05.97
■2008年選手権・茨城決勝 2008/07/24
霞ヶ浦  000 101 000 0  2
常総学院 100 000 001 1x  3x


■2010年選手権・茨城決勝 2010/07/27
霞ヶ浦 000 000 000  0
水  城 310 042 01x  11


■2011年選手権・茨城決勝 2011/07/28
霞ヶ浦 110 030 000  5
藤  代 001 102 002x  6x
 
 
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 03:28:17.57
■2008年選手権・茨城決勝 2008/07/24
霞ヶ浦   000 101 000 0   2
常総学院 100 000 001 1x  3




■2010年選手権・茨城決勝 2010/07/27
霞ヶ浦  000 000 000  0
水  城 310 042 01x  11


■2011年選手権・茨城決勝 2011/07/28
霞ヶ浦  110 030 000   5
藤  代 001 102 002x  6
 
 
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 05:02:30.95
>>988
スレタイの各地持ち回りは良いアイデアだね。


IBS茨城放送はテレビ放送事業を名ばかり組織で積極性もなく、
断念したくせに、IBSを名乗るのは図々しい。

CRIかRIBかRICかRIKあたりのほうが 「農業畜産物取引情報」 を
やってる田舎放送らしくてちょうどいい。
999消費税増税反対:2013/05/04(土) 05:31:06.52
次スレあるなら埋めて良いね。
埋めてしまおう。
嫌な気分と反日売国奴と一緒に。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:05:04.44
ジ・エンド
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。