1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
47都道府県全てに民放テレビ5系列が見られようにするべきでは?
県域免許のせいで地方の県は4局しかなく、ひどいときには3局、2局しか映らない県もあります。この格差を改善する気はないのですか!!!!!
例えばテレビ東京系列のテレビ局がない県ではテレビ東京系列局の番組でやっている番組の一部が一生見られるず、よくて、遅れネットでやっています。同時ネット番組はありません。
BSジャパンも独自編成が強く、テレビ東京の代わりになっていません。地上波の番組はほとんどやっていません。
地方も東京などと同じ時間で同じ番組が見たいんですよ!!(ローカル番組を除いて)改善する気はないのですか?
このために都会へ引っ越そうなんてバカバカしいにも程があります!!!!!!!!
アメリカや韓国などはそのようなことはありません。そんなバカバカしい格差を作っている国は日本だけじゃないのでしょうか??
系列局制度を廃止して、全部BSに移行するか、地方ごとに再編して、地域広域圏にすればいいじゃないですか。これで地方の県も東京や大阪などの大都市圏とほぼ同じように見られる。
北日本広域圏、九州広域圏いいじゃないですか。合理化でかつ格差もないですし。ダメなんですか??
全国放送5局→衛星
地域放送1局→地上波
とすればいいじゃないですか。技術的に可能なのでは?
全国放送も都道府県単位に固執する必要はない
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:12:29.62
さあこんなバカバカしい地方の電波格差を解消しよう!!!!!!!!!!!
地方拠点都市はすべて民放5局映るべきだ!!!!!!!!!!!!!!!!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:15:46.72
地デジ化を機にテレビ局の統廃合が起きる可能性があるとかいう話があるなかでこれ?
他に娯楽はないんかい。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:18:44.25
>>1 >一生見られるず
日本語でOK。
ちなみに正しい表記は「一生見られず」となる。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:38:37.27
>>1 再編して広域圏が良いと思う。
47都道府県全てで地上波民放5系列が見られるようになったら、どんなに素晴らしいことか・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:18:09.70
総務省(旧.郵政省)がアホだから、格差が出てしまった。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:17:29.42
総務省のチャンネルプランによる差別もそうだし、
CATV業者の努力による違いでも差が出るね。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:56:09.84
編成による地方格差もあるよ。
今日も名古屋と大阪じゃレギュラー番組が見られません。アレのせいで。
北海道・東北
関東
中部・東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
で広域圏の再編をすれば良さそうなのに
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:38:32.98
報道されなかった事による格差もある。
九州新幹線開業は本来取り上げられるべきだった。
れが直前に東北地方太平洋沖地震(現・東日本大震災)によって潰された。
事が重大だから止む得ない。
しかし報道されなかった為、
結果的にあまり新幹線を利用しない東京人にとって九州新幹線全線開業の認知度は低い。
また取り上げられていれば、東京〜九州間は僅かでも鉄道に推移していた。
地域別ニュースはどうすんの
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:16:15.47
やはり インターネットテレビの導入だろう。いろいろ 難しい面もあるが。
韓国では やっているのに。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:19:31.59
電波は有限だから、免許がどうのって言い訳が通用しそうだけど、ネットはそうじゃないから既存のゴミどもが許さないんじゃない?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:49:25.84
報道の地方格差と言えば、阪神淡路大震災に対する東西の報道格差である。
震災後、ある一定期間までは全国ネットで震災報道が行われた。
ところが、地下鉄サリン事件以後、全国ニュースがオウム真理教関連に切り替わった。
当時、連日のように特番を放送していた。
在阪局もキー局とのニュース協定の関係上、ネットは強制だった。
在阪局は限られたローカル枠で震災報道を続けてきた。
結果、関東では交通機関、電気や食料まで直接、間接の被害がなかったためか、
オウム報道に掻き消され、地震に対する恐ろしさや心構えまでも忘れ去られてしまった。
当時のテレビ欄は、全国ネットと関西ローカルで内容が大きく異なった記載がされていた。
CS放送のおかげで得意にプロ野球中継やバラエティはキー局の番組が見られるようになった
それでも大半の番組はネットされずされても1ケ月以上の遅延放送を見られる状況
やはりBS放送で少なくとも関東キー局の番組を放送すべき
現在のTVショッピングは放送法の範囲を超えているし、韓国ドラマで埋め尽くしているのは
おかしい
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:57:12.69
BSで地上波と同時ネットで見れる番組って
日テレ→おは4、ストレイトニュース
TBS→王様のブランチ
テレ東→モーサテ、NEWS FINE
これぐらいか?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 03:17:32.01
>>12 地上波民放5系列は広域局、ローカルニュースは都道府県域局を各1局ずつに再編して放送というのはどうだろうか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:40:22.43
日本一格差があるのは沖縄だろう。
日テレが映らない影響は計り知れない。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:54:47.55
思えば人口比率の少ない山陰が相互乗り入れで民放3局化したのは画期的だったな。
同じ理屈で大分と宮崎の民放、富山と石川と福井の民放が相互乗り入れしていたら
かなり変わっていたかも。
>>19 キューピー3分クッキング見れないもんな
早急に対策を講じるべき
北5青3岩4宮4秋3山4福4
茨5栃6群6埼6千6東6神6
新4長4山2(6)静4
富3石4福2岐5愛5三5
滋5京5大5奈5兵5和5
岡5広4鳥3島3山3香5愛4高3徳1(5)
福5佐1(6)長4熊4大2宮2鹿4沖3
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:09:21.37
全国ネット番組はBS、ローカル番組は地方局という風に役割分担を進めるべきなんだけどね
>>22 大分は3
BS局オリジナルで放送する金がないって言う理由であればキー局の番組をそのまま流すべき
繰り返すが穴埋め的にTVショッピングや韓国ドラマや地上波で放送済番組を再放送するのは
もってのほかだ
BSだと受信できない場所が出る
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:18:35.26
>>22 トリシマ(山陰)は3(4〜6)
山梨東部は2(7)
tvk.YBS.EX.UTY.TX.CX.MX
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:20:18.24
>>21 沖縄ではCBC版だったらRBCで見られる
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:28:57.17
広島愛媛は岡山香川みたいに分担して開局すべきだった。
対岸にアンテナ向ければ映るんだし。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:56:08.43
>>22 大阪は5(6)だな。
大部分でサンテレビが視聴可能
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:59:57.39
>>27 県庁所在地基準で
CATVによる地上波民放の受信可能局数(系列重複は除外)の表も作ったほうが良いね。
そうなると
松江7.長崎5.仙台.広島4になるけどね。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:05:04.77
スマヌ
松江は6だね。
BSS.山陰中央.日本海.
広島ホーム.テレビせとうち.サンテレビ。
広島や仙台より恵まれている。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:53:30.81
北海道は5局見れるけど番組の差し替え多いし
NHK北海道も独自路線突っ走ってるからあまり好感触ではない…
6局以上(4大+テレ東+独立A以上)…栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、
(茨城、山梨、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、香川、徳島、鳥取、島根)
6局(4大+独立A+独立B)…(滋賀)
6局(4大+テレ東+独立B)…(愛知、岐阜、三重)
5局(4大+テレ東)…北海道、福岡、(山口、大分、佐賀、長崎)
5局(4大+独立B)…和歌山
4局(4大)…岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野、静岡、石川、広島、愛媛、熊本、鹿児島、
(青森、秋田、富山、福井、高知、)
準4局(フジ系全国ネットが見られない時が多くある)…(宮崎)
3局(日テレ系なし)…沖縄
()内は、県庁所在地での区域外受信や区域外再送信許可を考慮、局数は系列重複を除く
※独立A…テレ東系同時ネット番組なし、独立B…テレ東系同時ネット番組あり
区域外受信や区域外再送信許可を考慮しないと
6局(4大+テレ東+独立A)…栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
5局(4大+テレ東)…北海道、茨城、愛知、大阪、岡山、香川、福岡
5局(4大+独立B)…岐阜、三重、滋賀、奈良、和歌山
5局(4大+独立A)…京都、兵庫
4局…岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野、静岡、石川、広島、愛媛、長崎、熊本、鹿児島
3局…青森、秋田、富山、鳥取、島根、山口、高知、大分、沖縄
2局…山梨、福井、宮崎
1局…徳島、佐賀
>>34を修正・改良
7局以上(4大+テレ東+独立A複数)…(栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪)
7局(4大+テレ東+独立A+独立B)…(奈良、徳島)
6局(4大+テレ東+独立A)…(山梨、京都、兵庫、岡山、香川、鳥取、島根)
6局(4大+独立A+独立B)…(滋賀)
6局(4大+テレ東+独立B)…(愛知、岐阜、三重)
5局(4大+テレ東)…北海道、福岡、(山口、大分、佐賀、長崎)
5局(4大+独立B)…和歌山
4局(4大)…岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野、静岡、石川、広島、愛媛、熊本、鹿児島、
(青森、秋田、富山、福井、高知、)
準4局(フジ系全国ネットが見られない時が多くある)…(宮崎)
3局(日テレ系なし)…沖縄
()内は、県庁所在地での区域外受信や区域外再送信許可を考慮、局数は系列重複を除く
※独立A…テレ東系同時ネット番組なし、独立B…テレ東系同時ネット番組あり
系列局があるからと言って同じ番組が見れるわけじゃないし
エリア統合したって
関西東海のようにそのエリアまるごと見れない番組が出てくるだけだし
BSで全国放送したところで
ローカル局でしか見れない番組が出てくるだけだし
結論
全国どこでも同じ番組が見れるようにするのは不可能。
632 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 16:42:32 ID:Mck//VIn0
>420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/12(火) 22:25:45
>北海道 1
>宮城 1
>新潟 1
>東京 3
>愛知 1
>大阪 2
>愛媛 1(お情け)
>広島 1
>福岡 1
>これをBSかCSで全国放送して
>他の県はテレビ局廃止
日本の今後を考えると↑がベストだとおもわね?
・昭和の時代から放置されっぱなしの系列局が存在しない地方の視聴難民が救われる
・在京キー局による偏向報道も解消できる
・日本全国どこからでも各地方の情報を手に入れることができる
・キー局が分散することに伴って東京一極集中の首都機能移転もスムーズにいくと思うんだけど
>>38に追加
・電通の(ほぼ)独占支配も解消される
北陸は?
沖縄は?
報道空白地帯ができてしまうが・・・
>>38 投稿日2006年のコピペのさらにコピペwwwww
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:10:01.06
田舎者必死すぎwwwwwwwwwwwwww
群馬や栃木は地元には1局しか無いのにそれでもスポンサーが付かないからヒーヒー言ってるのに
群馬や栃木よりも経済規模が小さい田舎県でよく3局も4局も県域局が経営できるな
不思議
東京キー局からのネット保証金があるから成り立ってる
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:29:29.12
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 民放は4局日本中どこでも視聴できる・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:37:49.26
>>36 力作ですね。
テレ東欲しいスレや、仙台.広島スレにも書いて下さいませ。
高等裁判所やNHK基幹局のある仙台や広島が、4しか見れないからな。
CATV業者の怠慢だけどな。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:06:45.32
>>47 新局開設、エリア拡大、区域外再送信の許可、BSJapanとの同時放送の拡充
どれもテレビ東京にとって営業・経営の面でプラスよりマイナスのほうが大きい
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:11:23.52
まず免許制度で放送エリアが限定されるので放送法の改正が必要です。
隣どうしの県に、相互に電波を流せるルールに すれば改善は可能。
それも視聴者は只とは行かないので、有る程度の出費をして もらいます。
北海道の地方自治体みたいに、鉄塔の建設費用を負担する必要が有るかも。
光ファイバーか放送衛星(BS)を使えば見た目がスッキリするので、保守費用負担を安く出来ます。
ケーブルテレビ局の場合、赤字経営の会社も在るので今 以上の、損失補填と設備費用の融資制度が必須。
「全部の無料チャンネルが視たい!」と言う、リクエストも多いですが、日本国民みんなが全てのチャンネルを視たい訳では無いので、無理です。
ローカルテレビ関係者は、お役人みたいに現状維持派の人も多いし。
既存のテレビ局は営業利益を損なう恐れが有り、ひょっとするとライバル・テレビ局との合併や倒産・破産の危機も有り得ます。
YAFOO知恵袋より
福島は民放4局あるが酷いぞ、酷すぎる
終わってると思う
こういう格差も考えてほしい
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 04:26:25.71
>>47 じゃあどうすれば、仙台と広島でテレビ東京系列が見られるようになるのか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 04:44:52.07
東北復興テレビという局名で、岩手・宮城・福島を放送区域とする
テレビ東京系の新局が出来てもいいじゃないかと思う。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 07:34:25.32
>>52 震災以降、テレ東は宮城県からの上り生中継が増えた。アナも出張させている。
地元の宮城県では見る事が出来ない現実。
>>47 広島はともかく、仙台はCATVにはどうしようもない
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:24:04.87
福島のいわきとか関東寄りはテレ東はおろか関東キー局を直かCATVで見れるだろ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:26:16.71
地方でもBSでキー局見れるようにしろ
どうせBSなんてくだらねー通販番組しかやってないんだから
地方民も深夜アニメ見たいんだよ
>>54 あと、仙台はCATVにはどうしようもないってなんのこと?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:29:29.06
地方の過疎化ってこういうささいなことが原因だよね
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:44:54.58
宮城や東北下げるために捏造かよ。
・北海道と宮城の4局化は同期
・福岡は西日本新聞、北海道は道新の牙城が問題に
・差し替えや単発短縮が多いのが相当な批判
・読売の夕刊など富山や福井でも読める
・国策の問題を民度にすり替えてるだけ、ファミマとかマックなんか札幌より先にできた
・5局地域からでた大臣が被災地をディスって辞任してるのが続発
・円高国家で東北はやりにくい
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:54:02.95
>>58 残念でした、お兄さん。
北海道文化放送は1972年4月開局、
仙台・東日本放送は1975年10月開局。
3年6か月も離れている。
北陸の読売夕刊はこじつけ反論ですか?
朝日.毎日.日経は北陸では夕刊は出していない。
→読売は正力の出身地で、高岡に支社がある特殊な例だよ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:29:03.75
>>59 福岡の4局化69年4月>北海道の4局化72年4月>宮城・広島の4局化75年10月
>静岡の4局化79年7月>新潟の4局化83年10月
主要都道府県って、だいたい3〜4年おきに4局化しているな。
>>56 キー局で放送していない深夜アニメが多いわけですが・・・
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:32:22.85
@松江市や長崎市のCATV業者みたいに、テレ東系列の局が見られるようにする。
A山形であった事例(フジ→テレ朝)で、既存局のネットチェンジ。
B復興名目で、東北をエリアとするテレ東系列局の免許を与える。
C飛び地ネットで内容はすべてTXのまま。
この中で一番可能性があるのは4だな。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:37:05.63
>>60 その当時だと、田中角栄と全国紙新聞社の意向もありますね。
民放5局目については、仙台や広島なんか2〜3年後どころか、tvh開局から20年後も開局は無料だな。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:46:50.07
>>63 なぜ福岡と札幌に、テレビ東京系列局ができたのか?
仙台と広島に、テレビ東京系列局ができなかったのか?
民放4局で充分、人気番組をカバーできたからなのか?
それとも、テレビ東京自体金がなかったのか?
テレビ東京が作りたくなかったから
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:16:43.57
静岡・仙台・広島にテレビ東京系列局を設置できなかったのが日本のテレビ史の
大きな失敗だね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:30:20.46
静岡・仙台・新潟・広島にテレビ東京系列局を設置できなかったのが日本のテレビ史の
最大の失敗だね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
5大都市圏と岡山香川が民放5局エリアで仙台・新潟・静岡・広島は4局エリア。
5大都市圏が大都会なのに対して、仙台・新潟・静岡・広島は地方の都会・・
その線引きか。
>>65 それが原因だとしたら、地方格差の要因だな。
民放5局映るってのがステイタスと思ってるヤツ自身が田舎もん。
CS・BS・CATVなどとは縁のないビンボー人
今は見たい番組を購入して見る時代ですな。
地上波なんて殆ど見ない
痴呆局なんてお荷物だしなw
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:36:25.53
>>64 札幌.福岡には日経新聞の支社がある。
仙台.広島には日経新聞の支社が無い。
まともな奴は洗脳マシンでしかない地上波なんかとっくに見限ってるよ
71 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/12(月) 19:41:50.09
>>70 じゃあなんで未だに仙台や広島に地上波民放が4つしかない!!と騒いでいる奴って何なの?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:05:10.89
変だと思うのが静岡かな
両隣が関東&中京広域なんだから単独でなくてもどっちかの広域でも良かったと思うが
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:18:07.69
岡山・香川の民放局(除くテレビせとうち)は全て近畿広域4局か広島4局の民放に身売りすれば県民歓喜だろ。
NHKとJRTしか無い徳島と同じ土俵で充分。
うわっ、ひがみもここまでくるとねwwww
>>64 テレビ東京は、新局の構想を発表すれば
「開局と運営の費用を請け負ってくれる企業」が現れると思っていた
しかし、静岡も仙台も広島もそれはなかったwww
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:30:59.95
山陰方式や岡高方式と同じやり方で北部九州(福岡、佐賀、長崎)が広域化したら…
九州朝日放送…テレ朝系
RKB毎日放送…TBS系
テレビ西日本…フジ系
福岡放送…日テレ系
サガテレビ…独立局(サンテレビみたいな)
長崎放送…テレ東系
テレビ長崎…独立局(びわ湖放送みたいな)
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:57:35.19
>>78 おまえ、びわ湖放送がどういう局かしらないだろ・・・
81 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 00:44:49.87
じゃあこのスレおだづなよ!!仙台の自主路線 Part10に書き込んでいるのも、頭のおかしい人ですね?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 00:47:46.56
>>72 じゃあこのスレおだづなよ!!仙台の自主路線 Part10に書き込んでいるのも、頭のおかしい人ですね?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:59:10.25
>>82 粘着、
仙台スレで頭のおかしい独演会をやっている。
テレ東の地上波増設に否定的ならば、専用スレを立てれば良いのにね。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 02:09:06.27
>>83 だから、テレ東は地上波増設するよりも、BSに専念した方が、身の丈に合っている思うが?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 02:11:28.77
>>83 景気の悪い今時テレ東の地上波増設はありえないだろ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:50:14.84
民放相互乗り入れは「鳥取と島根」、「岡山と香川」の
2か所で行われているけど
過去に申請したけど却下された地域はどれくらいあるの?
自分は「石川と富山」、「愛媛と大分」しか思い浮かばないのだが
>>86 相互乗り入れって、基本、お互い隣県の放送を見てる人が多い県同士について
現状を容認する形でできたわけで、要は民放1局目が系列の違う県同士ってこと。
しかし、昔は回線に限りがあったので、隣県同士民放1局目は同じ系列局って
関係の県のほうが多いので、他にはまずないと思う。
ちなみに、岡山=JNN&香川=NNN、島根=JNN&鳥取=NNN、
石川=JNN&富山=NNN、大分=JNN&愛媛=NNN ね。
地上波は整理統廃合・・・日フジテレビ、毎朝テレビ、東京mx
3つもあれば十分だ・・・とりあへず不肖の東海テレビを潰してみればいい。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 06:00:30.03
87さん レス どうもです
90 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/16(金) 09:37:40.28
>>88 日フジテレビ、毎朝テレビ、東京MXの系列局はどうするの?
しかし和歌山が関西広域なのは不思議
生駒の電波届かないんでしょ?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:50:47.58
しかし滋賀が関西広域なのは不思議
生駒の電波届かないんでしょ?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:15:07.98
>>91-92へまとめレス
滋賀は比叡山・神戸は摩耶山と言う生駒山よりは鈍るが、強力な電波中継局がある。
和歌山は知らん。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:38:59.26
石川県能登では、金沢波よりも富山波の方が映りが良かったといとこが言っていました。地デジになってからは分からない
95 :
民放3局地帯在住:2011/09/18(日) 03:29:16.59
>>84〜
>>85 地方民だが、期待していたBSジャパンがテレ東の代替になっていない。
「鑑定団」は最近まで70週間遅れで放送。
現在は一旦休止して、代わりに「空から日本を見てみよう」を放送。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:57:57.88
>>93 >>91が言いたかったのは、茨城や群馬と異なり、
親局の電波が届かない「滋賀.和歌山が近畿エリアに入るのはオカシイ」と、言いたかったんだろ。
97 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/18(日) 10:27:14.97
>>95 しかしそれでも他のBSキー局と比べるとサイマル番組は多い
だから、テレ東は地上波増設するよりも、BSに専念した方が、身の丈に合っている思う
と言ったのは系列局を廃止してBS一本でいいだろって言いたかったの
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:29:41.59
>>95>>97 元々はサイマル中心を目論んでいたらしいけど、
番組購入している地方局や、
音楽事業者協会等利権団体の抵抗で軌道修正した結果が
現在の編成らしいな。
おはスタが短期間で打ち切られたり、ワイド時代劇が放送中止になったり…
99 :
BSジャパンで少しだけ、放送していたが、:2011/09/18(日) 13:02:59.28
>>98 宮城出身の山ちゃん(声優)の「おはスタ」が、宮城県で見る事が出来るのは、いつの事なのかな?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 15:21:28.45
>>93 和歌山市寄りでは四国放送も受信できたし、県域局開局の話もあった。
ラジオだけど和歌山放送が独立局ではなく普通の県域局の編成なのはその名残りともいえるかも。
関西広域に中継局を作ったのは昭和39年以降だから生駒山送信所のみの時代もそれなりにある。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 17:39:32.59
>>100 細かく書くと、兵庫県の播磨地方(姫路のほう)や、浜坂も生駒親局しかなかった頃、生駒波が届かないので、
播磨は岡山.高松のRSKとRNC、浜坂は鳥取の日本海テレビを視聴していた。
反対に三重県伊賀地方は、名古屋親局が届かないので、生駒波でテレビを見ていた。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 22:10:11.41
>>99 2000年12月から1ヶ月近くだけ放送していたらしい
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:14:57.63
>>102 宮城県では、
「おっはー」は、香取慎吾が元祖だと思われている。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 22:34:32.87
>>103 2000年8月に慎吾ママのおはロックという曲がリリースされ、その4ヵ月後に
BSジャパンが開局したからね。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:36:43.34
>>103 でも本当の所は山ちゃんが「おっはー」の提唱者である。
これは石川遼の「ハニカミ王子」にも言える事である
(「ハニカミ王子」の提唱者はKSB瀬戸内海放送の多賀公人アナウンサー)。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 22:43:16.00
全国放送5局→衛星
地域放送1局→地上波
とすればいいじゃないですか。技術的に可能なのでは?
全国放送も都道府県単位に固執する必要はない
>>106 アホだなー。地方に系列局なくなったら地方での中継や取材に
対応できなくなるじゃねーか。技術的に不可能だ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 23:19:17.97
>>107 ニュースなどの地域密着番組はそれぞれの独立の地域放送でやればいい(TVKやMXのように)
全国放送5局は、全国のニュースのみで、ローカルニュースはやらない、支局で対応。
>>108 だから、その全国ニュースがやれなくなるんだ。
支局程度で大きな事件に対応できるわけない。
現在、そういったとこは近くの県の系列局が応援に行くが、
系列局が全廃されれば、東京から行くしかなくなる。
イベントやスポーツ中継もそうだし、やってられっかっての。
要は見られなくてくやしいだけでしょ?
とっくの昔にオワコンなのに。
全国ニュースを南関東ニュースと勘違いしてるんじゃねえの
北関東でさえキー局はよっぽどのことがないと取材に来ないからな
5系列見られないエリアについては、
隣接地域同士でエリア統合を行い、
エリア統合が難しい場合は
当該エリアの放送局のみ1局2波を
認めれば格差も是正できると思う
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:54:30.60
>>107>>108 地方の上り中継は、地元に系列局が無くても可能。
@報道支局を設ける。
日テレの那覇
フジの青森
テレ朝の米子など。
A中継車を飛ばす
テレ東の宮城など。
B携帯電話やパソコンを使う。
画質は悪いが、ミヤネ屋で実施。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:07:34.50
>>113 持論の域を出ないな。そうたいした映像は確保できないから県域局から同じ映像を借りるのがオチ。
それに現実問題として県域1局にこだわる必要がない地域もあるし、逆にFM局のように県域でも配信に頼る部分はどうしても出る。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:08:06.73
>>111 群馬テレビは、テレビ宮崎のようにNNN・FNN・ANNの3局クロスネット局になるべき。
一般番組は一社提供を中心に放送するべき。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:09:52.95
>>109 日本にはNHKもある。
地元のニュースは独立局とNHKの2系列があれば、十分ではなかろうか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:30:01.60
>>116 不祥事続発のNHKは解体、民営化。
NHK沖縄は日本テレビ系、NHK青森はフジテレビ系、NHK富山・鳥取・松江・高知はテレビ朝日系にネットチェンジ。
>>115 冗談じゃねえよ
わざわざキー局のエリアを離れてなんでそんな不便な思いしなくちゃならないんだ
俺は岡山県民だけど、岡山・香川の民放局での番組編成がショボすぎ。
ローカル枠が全てキー局シフト…関東の番組をここまで持ってこないで欲しい。
早急に関西広域のテレビ局に身売りし、民放テレビ局が無い茨城県みたいに成り下がったら良い。
これの一番目のやつでいいだろ
697 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 02:47:08.00 ID:wsnc3LtV0
・地デジ難視聴地域用の衛星チャンネルを希望者に解放する代わりに
復興財源として受像機1台あたり○○○○円の負担お願いします。
・自動車免許の更新を希望者に10年に引き伸ばす代わりに
復興財源として○○○○円の負担お願いします。
・AV及びアダルト雑誌のモザイクを解禁する代わりに
復興財源としてAV1タイトルあたり○○○円、アダルト雑誌1冊あたり○○円の負担をお願いします。
こんな洒落た行政してみろっての。
糞政治家に糞官僚ども!
>>118 群馬なら自力で4局ぐらいは作れそうだな
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:12:35.60
ラジオの地方格差も酷すぎるね。JRN、NRNの系列が聴ける地域は北海道、愛知、福岡、沖縄のみで
関西はABCとMBSは独立局と同じで、OBCとKBSはNRN系列でJRNは聴けない。
FMに至っては奈良県や和歌山県、茨城県のように民放FM局がない地域もある。
>>113 それをやっているところは、明らかに初動がほかより遅れるんだけど
それ知ってて言ってる?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:18:00.67
>>122 奈良や和歌山はFM周波数割り当てがあるんだから
開局できないのは地元の責任。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 16:41:19.41
>>124 奈良や和歌山の人口密集地域って北部(奈良盆地・紀ノ川流域)に
偏ってて、敢えて地元民放局の必要性ってそれほど感じないのがな…。
それに和歌山北中部の海岸部だとAMに関しては電波銀座だったりもするし。
和歌山市内だと普通にAM民放6局…個人的にはKBSも欲しいがw
それだと県都のほうでは、自前でやる気も起こらんだろうに。
ちなみに俺んち、当然radiko対象外で
WBS(地元局)・ABC・MBS・CRK:夜間は受信やや不利
OBC:夜間は受信困難(SFの混信もあり)
JRT:受信状態が最も良い(NHKも666と945を行ったり来たりw)
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:14:19.67
>>123 そういう反論が来ると思った。
民放の場合、コストを考えれば、多少の遅れはしょうがない。
理想は47都道府県カバーですよ。
現実に、4大系列は、空白域に支局を置いているし、全都道府県にNHKがある。
>>117 ぜひそうしてほしいものだ。
あと、テレ東空白地域のNHKもテレ東系にネットチェンジで
これで臭金人の相手する手間が省けるもんだ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:42:42.80
>>126 しょうがなくねえよ。
放送免許がある以上許されない。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:24:19.68
>>126 『民放なら許される』って考え方が全否定されたのが東日本大震災の初動対応なんだが?
ちなみに
>>113の報道態勢はNHK放送センターが放送不能になった場合に行なう大阪からの代替放送時にする予定だが、
全国からの映像を全て衛星で受けるわけだからやれることは限られる。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:09:50.57
>>126 俺はNHKは嫌いだが、
大災害が起きた時は、民放を無視してNHKを見るよ。
民放だが、初動が遅れても、震度3以上は字幕で速報が流れるし、大津波警報だと右下で常時表示される。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:30:52.36
今日のミヤネ屋
普段ネットをしていない、テレビ宮崎とテレビ大分の素材を使用していた。
UMKとTOSの記者が映っていた。
>>119 岡山・香川の民放はキー局の中継局に成り下がってるな
リモコンキーIDも関東と全く同じだし
地上波は事実上地方格差を助長しているとしか思えないのでそれを解消するには何度で
も言うがBSフジ、BS日テレ、BSジャパン、BS−TBS、BSテレビ朝日は完全に地上波
番組を放送しろ ローカルニュース枠も関東版のままでいい CFのみ要検討だろうけど
134 :
無くなれ反日フジそしてめんこいはテレ東系へ:2011/10/03(月) 11:53:36.40
だったら地方新聞取るな
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:44:14.43
>>134 意見に意味無し、
地方新聞には、BSデジタルの番組が掲載されている。
136 :
◆jPpg5.obl6 :2011/10/05(水) 09:45:44.24
地元の店使うなの方が良いのか
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:10:26.70
民放キー局系BSはNHKのような直接運営が法律上無理なので電通に在阪在名局電気メーカー等出資の別会社になったから全て地上波を流すには法律を変えない限り難しい
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:23:34.08
BSジャパンは昔はテレ東の番組放送してたけど、韓国に乗っ取られとるやろ。BS韓国に名前変えればいいのに
それなら民放キー局系BSはすべてBS韓国になってしまうww
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:23:36.26
大雨・大雪の時は役に立たないBS・CS。むしろスカパー地デジを作って欲しい
地上波ローカル放送
BS関東キー局放送
CS映画音楽ニュース等ジャンル別専門局
といった仕訳でBSは関東キー局の放送局で占めていたので行くもんだ
とばかり思っていたのですがBS放送には法の壁がありましたか
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:10:50.64
宮崎が最下位
民放4チャンネル僻地狭島ww
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 03:02:33.84
>>141 俺も期待したが、同時放送は、地上波の地方局が反対をしたんだな。
よって、商社との共同出資で別会社、別編成の型になり、商社絡みの通販が多くなりました。
こうなるとBSで関東キー局がこのまま放送して行くには経費がかかりすぎて先行き見通しがなくなり撤退
する局が出てくると思われる
結果スカパーが開いたチャンネルにe2の有料チャンネル入れることでBSが有料チャンネルだらけになる
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:29:02.55
だから仙台放送・新広島等がテレ東系等になる様にデモをしよう。
>>145 残念。とうとうBSの普及率は7割を越えたそうで、既にTXN6局の
合計視聴者数より、BSの視聴可能者数のほうが多くなっている。
おかげで、民放キー局系BSの売り上げは各社とも右肩上がり。
テレ東は将来マジでBS JAPANに一本化しそうだが。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:44:33.49
>>147 地上波の地方局連携&支配のネットワークも、意味が無くなって来たね。
未だに、空白地域もある地上波ネットワークもアホくさいね。
空白地域があるゆえに、未ネットや遅れ放送も平然と行われている。
(BS&CSは全国をカバー、ネットだと全世界をカバー)
総務省のチャンネルプランも、今では意味が無い。
>>147 結果オーライでそれはそれで結構
でもウチの地方はテレビ東京系2チャンネルあるから同じ時間に同じ番組が見られたりする
フジテレビとTBSの優良番組をウチのローカル局が遅延放送や放送しなかったりする
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:45:32.75
149さん一体何処?148さん地方紙や広告絡みの地元の物は買わない方が良いね
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:25:08.78
三重か岐阜と見た
俺は兵庫か徳島と見るね
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:11:14.61
岐阜でTVO受信できるのか?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:43:45.21
滋賀ですらTVO無理だろw
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:48:18.19
淡路島かな?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:12:17.90
>>155 淡路島だと思うが、
岡高は東京キーの番組を流すほうだからな。
>>149 TBSとフジに優良番組なんてあったんだwww
149 俺は三重 ちなみにNHKも名古屋と津の2チャンネル分見られる
フジの放送で先週のめちゃイケSPが野球中継で2週間先に飛ばされた
野球好きな連中はCSで見られるので地上波中継は不要なんだよ
159 :
名無しでいいとも!やらない:2011/10/12(水) 21:27:47.86
153>>岐阜 三重は普通にテレビ愛知が見える
160 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/30(日) 16:18:21.40
東北は6つの県に分かれているから各県域ごとに放送エリアが割り当てられている。
たった900万人しかいない東北に各県域にしてしまったら不利になった。
ただでさえ過疎地なんだから、東北6県はみんな合併して、新たに、東北道か東北県か東北州として
放送局は仙台に置いて、東北広域局として生まれ変わるべき。
そうすれば東北はほぼ全域民放5局見られる。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:24:30.25
>>159 伊賀や尾鷲、熊野も見れるんかい?=テレビ愛知
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:47:01.63
>>160 5局見れても、キー局の番組が見れるとは限らないけどね
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:49:58.44
>>160 仙台広域になるとローカル枠が楽天戦とかそんな感じかな?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:53:34.54
災害が起きても仙台発の情報ばっかり見せられるのね・・・
今回の震災で茨城がどういう目に遭わされたか知ってて言ってるのかな?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:02:08.15
>>164 独立Uを各局に置いたら問題ないのでは
茨城の場合、それすらなかったから問題なんであって
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:04:48.18
その前に仙台の局がつぶれそうなのに無理言うな。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 00:15:05.64
>>164 東北6県より面積の大きい北海道は全道同じ放送エリアなんだから、東北6県が
全域同じ放送エリアでもおかしくないでしょう?
北海道のように、放送エリアが東北全域カバーしていれば、それまで民放4局以下しか見られなかった
東北地方は5局みられることになるんだぞ!
>>168 北海道は札幌に一極集中。
札幌市は200万人近くいるのに、2番目に大きな旭川市でさえ35万人しかいない。
これでエリア分割してやっていけるわけない。
ちなみにNHKは7つのエリアに別れてる。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:27:45.54
北海道のテレビがどういう状況か知ってて言ってるのかね・・・
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:33:32.66
>>168 それなら九州も同じでしょう。秋田や青森は民放3局あるけど、宮崎は民放2局、佐賀は1局しかないんだぜ。
北海道は1つの県とみなされているので仕方ないでしょう。
それでも北海道はテレビ北海道やFMノースウェーブが視聴できない地域もあるよ。
視聴できても
テレ東系列にも北海道がハブられてる番組があったりするしね
173 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 12:44:48.18
>>169 東北だって似たような状況
仙台市が105万近くいるのに、2番目に大きいいわき市でさえ35万人しかいないぞ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:09:39.14
青森の悲惨さは異常すぎるだろ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:19:35.24
放送局は無くても現在でも技術的には日本全国のテレビを同時にLIVEでデジタル視聴する事はできる。
権利関係でそれをやらないだけ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:31:36.77
>>173 札幌市の存在が大きいな。
人口190万人、
HBCのテレビは仙台より3年開局が早く、
全国紙の支社があり、
朝日.読売は夕刊を発行、
AM2局、FM2局。
札幌と比べると、放送局関連は、仙台は普通の県庁所在地レベル。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:19:27.47
>>176 ところが在札局は北海道・東北ブロック番組の製作局ではないことが多いね。
じゃあ何で札幌
人口190万人、
HBCのテレビは仙台より3年開局が早く、
全国紙の支社があり、
朝日.読売は夕刊を発行、
AM2局、FM2局があるんだろう??
新幹線もなく、太平洋ベルトでもない。
高速道路も本州と繋がっていない
178 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:20:59.63
>>176 その割には札幌に北海道東北を統括する支店が少ないね。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:29:25.73
将来北海道新幹線が全線開通すれば、仙台は札幌にもストローされるな。
そこは
人口190万人、
HBCのテレビは仙台より3年開局が早く、
全国紙の支社があり、
朝日.読売は夕刊を発行、
AM2局、FM2局がある北海道東北の中心都市だな。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:36:57.15
普通の県庁所在地レベルって何よ
札幌が東北北海道を統括する拠点都市で
仙台がただの所属都市ってこと?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:42:16.14
東北地方には普通の県庁所在地レベル以下の都市しかないのか??
これは悲惨だろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
全国で唯一テレビ東京が見られない地方が東北地方!!!!!!!!!!!
東北でも民放5局見られるようにするには一体どうすればいいのでしょうか??
北陸地方でも見られない
184 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:46:51.99
>>182 北陸は中部地方だろ?中部にはテレビ愛知があるし、東北にはない
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の8地方で唯一東北だけないんだぞ??
北陸の人間は名古屋と一緒にされてもピンと来ない
186 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 21:56:18.61
>>185 じゃあ改めて北陸・東北地方には普通の県庁所在地レベル以下の都市しかないのか??
これは悲惨だろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
全国で唯一テレビ東京が見られない地方が東北・北陸地方!!!!!!!!!!!
東北・北陸でも民放5局見られるようにするには一体どうすればいいのでしょうか??
187 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 22:24:29.54
東北地方にテレビ東京系列局がありません!!!!!!!!!!!!!!
しかも東北6県の県庁所在地は全てテレビ東京系が見られません!!!!!
東北には100万人以上の政令市があるにも関わらず系列局がありません。見られません
北海道、関東、中部、近畿、中国、四国、九州には系列局があるけど、東北だけありません・・・
これはかなり悲惨でしょう??
東北は日本一のテレビ・ラジオ後進地方という悲惨な地方です。
南東北の茨城で見られるから問題無し
189 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/31(月) 22:44:58.53
関西広域圏+独立U局(京都滋賀)と民放四局(石川)に挟まれる福井(民放二局)は悲惨
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:39:30.89
>>182 中部で北陸を区別するなら甲信越も・・・
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 04:08:16.90
ウジテロビ>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>UNK(ウンコ宮崎)←先進国で最低なテレビ局
人口を増やす
テレビ東京は「人口の多いところのみカバー」するモデルだから
194 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 17:44:45.27
人口を増やすなんて東北なんか無理だよ・・・
>>193 そんなんじゃあ一生格差はなくならないよ!
テレビ東京は地域格差を助長する放送局なのですか?
NHK以外は放送対象地域内をあまねくカバーすればいいだけ。(それすらもできてないのもたまにあるけど)
商売にならないことを強要するように騒ぐなんて気の毒。
見られたら見られたで実際あまり見ないぞテレ東なんか
それとも深夜アニメとか見たいのか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 21:43:11.63
>>197 でも、2ちゃんねらーはテレ東を擁護しているけど?
>>195 東北地方でテレビ東京が映るのが商売にならないってこと?せめて、仙台市ぐらい見られるようにしないと!
出資者はいるの?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:19:53.17
関東でも
北関東三県<南関東四県だもんな
201 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 23:16:59.80
なぜ北海道の僻地が見れて仙台や広島の政令都市が見れないんだ
矛盾だらけだな
これのせいで勝者オホーツクとういう空気読めないバカ存在するんだよなあ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 23:30:42.22
勝者アホーツクは死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・汲み取り式便所・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
アデノウィルス、O157、カメムシ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 23:48:33.81
テレビサロンに勝者オホーツクという奴がいますが、
あいつは、見れない地域に対して、嫌がらせをしています。見れない地域に住んでいる人たちに対して見下しています。
なぜ北海道の僻地が見れて仙台や広島の政令都市が見れないんだ
これ絶対おかしいですよね???矛盾だらけだな
しかし新局を作るにも、出資者がいません。
ケーブルテレビの再送信も地元局の同意が得られないため、見られません。
せめて仙台だけでもテレビ東京系がどうしても見たいんです!!
このためだけに他県に引っ越したくありません!!
どうしたらいいのでしょうか?
まさに、地上波テレビは地域格差を助長するメディアです。
世界中どこ探しても、このようなメディアが存在する国はないでしょう
>>201 札幌>>>>>>>広島>仙台だから
他の地域はおこぼれにすぎない。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:06:05.02
あの人たちは痴呆だから、
テレビに釘付けにすることがいいことだと思っているんだよ。
北海道が札幌を支えている
208 :
負けの大地東北:2011/11/04(金) 20:09:06.14
官庁の出先や会社の支店が多い、
広島市と仙台市は、放送局の数では、並みの県庁所在地と変わらない。
なぜ放送局の数では、並みの県庁所在地と変わらないのでしょうか??
それが実力だから
210 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/04(金) 21:07:51.80
>>209 じゃあ札幌の力はそんなに偉大なのかな?
あと、テレビ大阪とテレビ愛知が広域局化して、準キー局になれば、
宮城、新潟、静岡、広島にもテレビ東京系列局が開局していたかもしれないな。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/04(金) 21:12:48.24
北海道には、TVH
関東には、TX
中部には、TVA
近畿にはTVO
中国四国にはTSC
九州にはTVQがあり、それぞれ東北以外は各地方に1局テレビ東京系があるが、
東北地方だけありません!!差別ですよ!!
他の地方はテレ東系があるのに、東北だけ1つもないんだぞ!!悲しいとは思わんか?
>>210 札幌市の人口知らんの?
全国で4番目の人口を持つ市だよ。
>>211 中部と北陸いっしょくたにすんな
どうがんばってもテレ東電波飛んでこんわ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/04(金) 21:37:29.23
今の時代、民法の数が多いから都会って・・・笑
光テレビやインターネットの時代に・・・
215 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/04(金) 21:39:18.63
>>212 そのわりには、周りの都市が20万以下の都市しかいないね
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:56:07.23
>>177 HBCの当時の株主の北海道新聞が、テレビ開局に積極的だったからだろう。
自前で手稲山に道路を作り、鉄塔を建てた。
民放用の回線も、既に札幌まで開通していた。
仙台のTBCのテレビ開局は1959年4月1日だが、同じ日に札幌に、炭鉱資本の第二局目の札幌テレビ(STV)が開局。
仙台が第一局目開局の日に、札幌では第二局目が開局した。
その時点で、札幌>仙台と差が付いてしまっている。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:11:03.62
かつての北海道は景気良かったからな。
産業もたくさんあったし。
今からじゃ想像もできないが。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:01:35.01
>>217 1950〜60年代は、
北海道と福岡県は、石炭と製鉄で景気が良かったからね。
当時、宮城県なんて、大した工場がなかったからな。
広島県はマツダがあり、野球球団を持てたが、放送局は4局で打ち止めになりましたね。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 00:48:20.60
放送行政で一番問題だと思うのが
首都圏・近畿圏・中京圏は複数の都府県にまたがる放送エリアで、
早くから5局体制なのに、人口の少ない地方は1県ごとの免許だから民放が
2-3局しかないこと。どう考えて人口の少ない地域だからこそ広域圏にすべきなのに。
220 :
負けの大地東北:2011/11/06(日) 00:50:56.29
>>218 じゃあ今では宮城県大した工場があるの?
昔は(今もそうだが)かなり東北地方は冷遇されまくりだな・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:57:36.92
>>220 こういう書き込みをしてくると言うことは、
ここ3年、新聞を読んでいないみたいだな。
新聞どころか、テレビやネットの地震の被害のニュースも見ていないな。
宮城県については、今は、大企業関連の工場がある。
222 :
負けの大地東北:2011/11/06(日) 01:01:53.10
>>221 それなんて、ほとんど復興需要だろ??
震災がなかったら、そんなにないだろ?
223 :
負けの大地東北:2011/11/06(日) 01:05:02.26
>>221 5、60年代から大企業関連の工場があって、工業化が成功したら、
人口が増えて、いまごろ宮城県は民放5局だったかもしれないな・・
宮城県の人口が300万以上になって、仙台市の人口が150万以上になって
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:14:23.39
>>222 お兄さんが東北在住でないことだけは、わかった。
震災前にトヨタ日産関連の工場は稼働していた。
>>223 しかし、スズキ、ホンダ、ヤマハなどがあって人口378万の静岡県でも民放は4局
>>225 政令指定都市がないところはテレ東が相手にしなかった
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:07:06.82
北陸は元々一つの県だったのだから、三県で広域化するのがベスト。そうすれば、テレ東系列も作れる
>>227 どうして一つじゃ無くなったか知ってて言ってるか?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:13:32.20
東北も、仙台市本社の河北新報系列のTBCが、東北広域でテレビ放送をやろうとして、
青森市にスタジオを準備をしたが、青森の県メディア「東奥日報&ラジオ青森(現・青森放送)」に反対されて、
宮城県域放送で落ち着いた経緯があるからね。
もし、東北広域なら、1975年頃に、東北6県全てが、民放4系列の視聴は可能だったかもね。
テレ東については、仙台市の人口が多くないのと、日経の地域支社が無いから、見合わせたかもしれないな。
宮城に本社のある東証1部上場企業がいくつあるの?
大企業の工場だけある程度じゃ全く話にならないから。
そんなものもっとド田舎にだってある。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:23:16.35
>>229 テレ東がもっと資金力があったら、テレビ大阪とテレビ愛知が広域化して、
いまごろ宮城、新潟、静岡、広島でも、見れていたかもしれない
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:26:46.77
東北に系列局がないせいで、東日本大震災関連のニュース、放送が、大変だった。
電話取材ばかりだった。
他の系列は、現場からの系列各局の記者が取材をしていた。
233 :
負けの大地東北:2011/11/07(月) 11:43:33.35
日本テレビは当初NHKのように放送免許を日本全国にする予定だったのだが
当時の郵政省に反対された
もしこの構想が実現されれば、日本のテレビ事情は大きく異なっていたかもしれない!!
その後に開局する、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京も全国47都道府県カバーだったのかもしれない。
やっぱり日本全国47都道府県いつでも、どこでも、だれでも民放5系列見られるのが理想だったのでしょうね・・・
県域放送のせいでこれといった大企業のない東北が悲惨な目に見えたのがわかっている人がどれだけいるのやら?
県域放送ではなく、全国統一放送でカバーしていれば、テレビ事情も大きく変わったかもしれない
在京キー局5局の放送免許が日本全国だったら、日テレを知らない沖縄県民、TBSを知らない、秋田福井県民などはいなかった!!
234 :
負けの大地東北:2011/11/07(月) 11:54:15.82
またこの変な利権と県域放送制度のせいで、東北の人たちは他地域の人たちと
テレビの話題ができなくなってしまった。(特にテレビ東京の番組で)
全国放送免許だったら、絶対こんなことにならなかったはず
その当時は民放が5系列もできるなんて事自体誰も想定してなかったよ
郵政省が反対しなければ
読売=NNN系
毎日・朝日=JNN系
産経・ブロック紙=FNN系
テレ朝は今のTNX系
テレ東は独立局でよかったんだ。
テレ朝のネットワーク:EX-HTB-CTV-KTV-HOME-KBS-KBC
テレ東のネットワーク:TX-SUN-KBS-GBS-MTV-TVW-TVN-BBC
こうすれば、全国ネット3局で体制になったんだ。
>>236 訳がわからない妄想だな
なんで産経系のKTVがテレ朝のネットワークに入っていて
KBS京都もテレ朝・テレ東のネットワーク両方に入っているんだ?
MBS、ABCはどうなるんだ、共にJNN系か?
>>237 236はこうしたかったと、
読売=NNN系
毎日・朝日=JNN系
産経・ブロック紙=FNN系
テレ朝は今のTNX系
テレ東は独立局でよかったんだ。
テレ朝のネットワーク:EX-HTB-CTV-KTV-HOME-KSB-KBC
テレ東のネットワーク:TX-GBS-MTV-MBS
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:49:08.74
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:28:18.02
むしろ 人口200万以下の 県は 3局に とどめていれば もうすこし ましな 経営が できたと おもうのだよね。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:49:37.49
佐賀県・徳島県では、民放1局しかなく、しかもその民放1つしか番組がない!アナログ時代は、アンテナさえあれば、県外波は7局は受信できる地域あったデジタル化1局つまらん!
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:24:10.03
>>241 県外デジタル波が受信できないって谷底か?
佐賀は県外のアナログUHFからデジタルUHFになって
受信できなくなったところがあるとは思えないが。
佐賀平野では福岡、熊本、長崎波が受信できるんじゃないか?
まさか県外の局はテレビが映さないようになっていると思っているのか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 05:38:04.07
>>232 テレ東は、何回かの特番では、宮城県から上りの生中継をしていたね。
大橋は気仙沼市
もとモ娘は東松島市
大江は多賀城市から中継していた。
→宮城県内では視聴出来なかったけどな。
>>242 そいつは徳島関連のスレに出没するキチガイだから無視するのが吉
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:14:08.47
日本シリーズ
ワンセグで見れないから
ラジオで聞いたよ
運転中の広島県民
246 :
負けの大地東北:2011/11/17(木) 22:41:18.32
総務省や河北や中国新聞も悪いけどな、
仙台市と広島市は、
放送局が
札幌より3局
福岡より4局少ない。
今や山形や長崎と同じ。
これは絶対おかしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
仙台と広島は札幌と同じ放送局数にすべき!!!!!!!!!!
247 :
負けの大地東北:2011/11/17(木) 22:44:20.97
これは絶対おかしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
仙台と広島は札幌と同じ放送局数にすべき!!!!!!!!!!
全国有数の都会で100万人政令指定都市大都市の広島、仙台を山形、長崎
みたいな衰退ド田舎特例市、中核市と同じなのはどう考えてもおかしいだろ???
248 :
負けの大地東北:2011/11/17(木) 22:44:54.59
これは絶対おかしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
仙台と広島は札幌と同じ放送局数にすべき!!!!!!!!!!
全国有数の都会で100万人政令指定都市大都市の広島、仙台を山形、長崎
みたいな衰退ド田舎特例市、中核市と同じなのはどう考えてもおかしいだろ???
249 :
負けの大地東北:2011/11/17(木) 22:52:38.30
地域格差をなくそうとしない総務省や河北や中国新聞は、
死ね、くたばれ、消えろ、失せろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、ポンコツ、
トンチキ、ガラクタ、クズ、カス、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、
腐れ外道、邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、
病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、ボウフラ、芋虫、掃き溜め、汚物、
250 :
負けの大地東北:2011/11/17(木) 22:53:50.29
糞、ゲロ、糞虫野郎、ほら吹デタラメ、ハッタリ、穀潰し、ろくでなし、ごろつき、
ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、インチキ、エロ、痴漢、ゴミ、シデムシ、
ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、道化師、危険分子、痴呆、白痴、魔物、
妖怪、悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、奇人、変人、毒ガス、サリン、ソマン、VXガス、
イペリット、クソブタ、ブタ野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、
小便所の落書き、不要障害物、邪魔者、
除け者不良品、腐ったミカン、土左衛門、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、
チンカス、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、鬼っ子、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、白ブタ、ケダモノ、ろくでなし、マスタードガス、CSガス、ヒ素、青酸、監獄、 獄門、さらし首、打ち首、市中引きずり回し、戦犯、絞首刑、斬首、物乞い、不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り、
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ、ファッキン、
ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信、狂信者。有害物質、毒薬、猛毒、
発ガン物質、誇大妄想狂、他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、
腐れ根性、腐って歪んだプライドの持ち主、狭量、ボケ、ボケナス、アホンダラ、たわけ、怠け者
251 :
負けの大地東北:2011/11/17(木) 22:55:07.83
無能、無脳、脳軟化症、思考停止、アメーバ、単細胞、蠅、蚊、カビ、腐敗、膿、下劣、下等生物、
劣等種族、クレイジー、マッド、ストーカー、人格障害、極道息子、見栄っ張り、ええ格好しい、不良、 粗製濫造品、偽物、似非イカレ、乞食、浮浪者、ルンペン、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、守銭奴、不良品、
迷惑、困りもの、厄介者、村八分、異端者、アウトサイダー、Fuckyou、Ass、大虐殺者、ライ病、
731部隊、ポルポト派らと同類、タリバン、穢多、オサマ・ビン・ラディン、鈴木宗男、ナチス・ドイツ、
田代政、同和、差別、偽善、偽証、坂田、チェチェン、Shit、嘘つき、法螺吹き、不正、悪徳、邪悪、
成り上がり、叩き上げ、姑息、ケチ、ゴミ、卑怯、裏切り者、恫喝、恐喝、たかり、強請り、
脱税、ムネヲ、橋本派、抵抗勢力、守旧派、悪性新生物、ガン、オウム真理教、ライフスペース、
法の華三法行、創価学会、原爆を落とした奴、アルカイダ、コケ、エボン寺院、シーモア・グアド
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:47:11.76
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:20:37.06
仙台市民さん
広島市民さん
日本シリーズ7戦、
中継がRKB(TBS系列)で良かったね。
何年か前の、
ホークス対阪神の7戦は、
TVQ(テレ東系列)の中継だから、地上波で見れなかったからね。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:28:30.64
仙台市民は楽天が、広島市民はカープが日本シリーズに出ない時点で見ないのでは?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 04:01:23.77
>>254 野球好き、スポーツ好きは、そこまで視野が狭くないよ。
まあアレだ、去年だったかNHKと民放のプロデューサー連中と視聴者集めて討論番組やってた中で
TBSのP「オンデマンドは時期尚早で、ちょっと前にやったが流行らなかった」
視聴者1「いや、秋田じゃWBCすら見られなかったから、さっさとやるべき」
視聴者2「もっとオンデマンドを国民に周知させるべき」
視聴者3「関東では水曜どうでしょうもかなり遅れるし関西のお笑い番組は流れさえしない。
キー局もローカル局もBSデジタルとかでサイマルじゃなくても良いから放送するべき」
みたいなやり取りがあったんだが、オンデマンドやらBS(CS)再送信などが実現するようにするしか無いのでは?
テレビマンの考えるオンデマンドってどうせほとんどが有料になるでしょ
んなもん流行るわけないよ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:39:02.19
>>257 犬HKの真似をすれば、
有料だね。
有料だと、僅かな人しか、見ないでしょう。
第2日本テレビが期間限定無料キャンペーンやって成功してたな
>>259 成功と言えるかな?
ほとんど浸透していないと思う。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 10:41:12.12
確かに地方格差もあるし、民放5系列ある地域でも、関東や関西といったキーステーション局では続くのに、
「御覧の番組は○○地区では本日をもって終了いたします」
みたいな扱いを受ける事も多いし、改善策は必要だろう。
だからといって、このスレの前半にあったようなBSデジタルで全部補完しろとか、地域再編とか電波法改正とかは現実的じゃないね
実際、一部の再送信のためにCSに加入して見ている人もいるんだし、地方民のために「CSでキー局再送信チャンネル」とか作れの方がまだ現実味がありそう。
オンデマンドにしても、結局NHKと民放が手を組んで料金を格安にするくらいしか現実味は無いと思うね。
で、利権の問題もあるだろうから、現住所で映るテレビ局のオンデマンドは利用できないとか制約とかあったりしてね。
その方が現実的でしょう。
免許制を自由届出制[許可制]にすると…
☆海外資本参入や新規開局が、しやすくなるから佐賀や徳島では、絶対条件だ!
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:31:55.29
720 名前:今井真人 ◆q1poQn0jjKgx :2011/12/28(水) 14:22:51.55
UMKテレビ宮崎は早く3チャンネルマルチ放送体制をとってください。
テレビ宮崎@日本テレビマストバイ
テレビ宮崎Aフジテレビマストバイ
テレビ宮崎Bテレビ朝日マストバイにすればいい。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 06:45:27.88
オンデマンドはいいんだけどさ、単純に全番組垂れ流しがいいんだよね
見たい番組だけ配信されないとかばっかりだとつまらないし
サイマルが地上波の視聴率減につながるから無理って事ならば、1日ずらすとか、現住所で受信できるチャンネルはオンデマンドでは見られないとか対策すればいいわけだし。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:00:30.79
まあ田中角栄を恨むしかないな
田中角栄もまさか今現代でネットで情報が自由にやり取りできるようになって、新聞社の意向やら情報操作が効かなくなり、情報格差が広く一般に知られるような時代が来るとは思わなかったんだろう
幼少時に住んでた地方では、ガキ向けの番組があまり放送してなかった
超有名なアニメや特撮で、今でも知らない作品が相当ある。
東京の同年代と話題が出たとき、
「子供のころ、あれ見たよな」「何それ??」状態だよね w
今はネットの発達で当時よりは数段マシだが、基本は変わってないよな。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:50:12.20
オンデマンドでもCS再送信でも何でもいいけど、見たい番組は見たい
局の都合とか系列局の間でのいざこざとか視聴者=客には関係ない話。
キー局がオンデマンドを進めるのを妨害する局もあるとか言うけど、そんなのはもってのほか。
客がたくさん集まるように、客の要望に応えたのを妨害するとか意味が解らない。
他の業種の企業じゃ有り得ない話
放送局は過保護すぎるね
だからおかしな利権まみれの糞地方局がぬくぬくと生き残ってる。
>>266 今はアニメで差が付いている。
@独立U局(関西はMBS含む)
Aテレビ東京フルネット局
@Aが無い地域が、話題から取り残される。
BS・CS代替厨は反論するなよ→かなりの遅れ放送だから、意味が無いからな。
系列局全局あってもローカルセールス枠の番組が買えなかったりするしなあ
>>267 UMKはあれでも一応フジ系ですw
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:02:26.11
地方格差解消のためにも、九州新幹線の開業特集をはよ報道しろよと言いたい。
東日本でPRイベントをやり続けないといけなくなるぞ、このままでは。
九州新幹線自体が九州の東西格差を助長している。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 11:27:25.34
民放5系列ちゃんとあっても、キー局とは別世界だろって地域もあるよね。
特に関西は吉本利権や阪神利権にどっぷりで、何かあったら上沼たかじんだし。
この点で言えばまだ岡山香川地区のがむしろ地域利権が弱い分恵まれているかもね。
さらに言えば、これだけネットが発達した今の時代、若い連中は地域の力や地域利権のせいで、見たくても見られない番組が多数ある地上波は見捨ててしまってるよね。
で、見られない番組をつべで漁ったり、BSやCS再送信目当てでそっちを見てたり、インターネットテレビ見てたり。
で、地上波見てるのは昔から騙せたネットに疎いジジババばかりになっちゃって。
だから地上波は余計に利権マンセーやりたい放題になってるんだろうね。
それに嫌気のさした若い連中やら、手っ取り早く全国的に話題作りたいけど地方に利権のコネが無い芸能事務所は、さっさと地上波に見切りをつけてネットやBS・CS中心に展開しているからね。
これらもあって地上波はますます既得権益をキープしたり、株主のご機嫌うかがってるメディアに成り下がっているんじゃないの?
>>264 >現住所で受信できるチャンネルはオンデマンドでは見られない
それだと例えば大阪だと、関西ローカルに潰される番組も多いのに、「大阪は5系列揃っているからオンデマンドは見られない」って事か?
もしくは地方局もオンデマンドを始める前提で、「君は大阪在住だから、YTVとMBSとKTVとABCとTVOのオンデマンドは見られないよ」ってな解釈?
地方局がオンデマンドを始めるなんて何年先になるんだか・・・・・
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 11:48:29.75
だから田中角栄のせいなんだよ
「我々は新規テレビ事業者やラジオ局に免許を下ろすんじゃない、新聞社に免許を下ろすのだ」
って言って、当時の田舎の主要メディアであった地方紙を手厚く保護して、要はどの田舎の利権者にもいい顔をしたかっただけだからね。
これが地域格差を生んだ要因。
日テレ方式じゃなくてTBS方式にしたのも田中角栄が田舎者がゆえに田舎の利権を守ったのが・・・・・ね。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:29:16.01
>>275 新潟日報は敵に回せない。新潟県は宮城県と人口は変わらないが、
民放第3・4局目の開局が、仙台と比べて、かなり遅かったたね。
角栄系列、新潟総合テレビ保護の為だった。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:47:14.93
>>270 東日本だと九州は飛行機でいくものってイメージが強そう。
CSでキー局再送信チャンネルやってくれないかな?
視聴率に響くとか言うなら1日とか2日遅れで構わないから
報道系や生ワイドなんかは○月×日に放送したものですテロで対応すればいいし、現に一部報道番組はディレイでCS再送信しているのもあるんだし。
そうすりゃ系列局が無くて見られない番組も全国で見られるし、地方ローカルのせいで飛ぶ番組も見られるから、違法配信やら違法ダウンロードも減るだろうし。
関東民にとっても、見逃したり録画ミスしたからもう1回流してくれるのはありがたいと思う連中もいるだろうし。
地方局がつぶれるとか言うんなら、地方局同士で結束して同じようにCS再送信チャンネルに参加すればいい。
そのためにブロックネットで実験的な番組を作ったりしてきたんだろうし
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:19:08.82
>>273 東海だと中日関係も大きいな
ローカル枠だけでなくスポンサードネット番組も差し替え多い
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:26:55.86
結局は、道州制などにして広域化されたうえで全国に民放5系列揃えても、ローカル枠やらで「見たい番組が全国どこでにいても見られる」事にはならない。
よってやはり地方格差は続いていくんだよなあ・・・・
ホントにやはり垂れ流し型のオンデマンドでも始まらないと地方格差解消は無理なんじゃないかな?
まあ、もうアメリカでも地上波なんかは全部ディレイで無料オンデマンドで配信される時代なんだし、今の地上波の形態は欠陥と言わざるをえないね。
ちょっとスレチかもしれんが
録画したアニメを視聴する人と、ネットにうpされたCM付きの違法動画(そういうのがあるのかどうかは別として)を視聴する人
前者は合法で後者は違法(グレー?)なわけだけど、両者にどんな差があるのか…どちらも視聴率には寄与していないがCMは観ているわけで
最近、番組を見逃した人のためにテレビ局の番組ホームページでオンデマンド配信してたりするけど
あれを全番組でやってくれればいいのにな
地元密着番組とかに差し替えるならまだしも、通販はちょっとなあ
地方局も金がないというのはわからんでもないが
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:53:28.77
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:38:01.81
地上波止めれば良い
衛星放送にすれば全国一律に見れる
>>280 お前さんはローカル枠の番組も一切差し替えなしで見たいのか?
現状、強制ネットの番組すら系列局がないために視聴できない地域もあるわけで
民放5局揃えば、少なくともそういう事態は解消される
>>287 実際に地上波がネットやBS・CSにかなわないのはそういう点もデカいだろう
結局地上波は、田中角栄が新聞利権のためにためだけに作った欠陥メディアと言わざるをえない
やはり難視聴対策のBSを活用するなどでBSに移行するか、CS再送信、もしくは米国式のオンデマンドが始まらない限り、視聴者は地方局の利権に振り回されるだけだと思うよ。
キー局の横柄っぷりからくる逆もしかりだけど。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:57:35.70
まあな
地元のローカルに出ていた頃から応援していたタレントが人気が出て関東に
けど、関東ローカルやテレ東に出られると切ないもんだよな
また、最近じゃ地方から地方にってのも増えたけど、結局見られないしな
地上波も早く変な意地張らずにネットと融合したらいいのに
そこらへんはradikoでネットと融合したラジオとの違いだな
>>290 例えば福島県の人がTBSラジオがラジコで聞けないなど、
サービスエリア外で使えないから、まだ不満はある。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:06:07.28
923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 20:26:23.54
ただいまテレビ東京、
岩手の蘓民祭を放送中。
次のコーナーが新潟の松之山温泉のむこなげ祭。
最後に秋田の祭りを放送。
こういう番組を、東北の人に見てもらいたいです。
924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 20:58:33.44
>>923 BSジャパンのサイマル放送が実現できればね。
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 20:59:09.89
失礼しました、
新潟が最後ですね。
秋田は前半でした。
佐藤藍子の入浴シーンが良かった。
東北にテレビ東京系列局が絶対に必要!!!!!!!!!!!!!!!
大至急作るべき!!!!!!!!!!!!!!!
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:14:45.01
テレビ東京なんて建前はキー局でも系列6局しかないインチキネットワークだから
実質関東独U局の延長だろ?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:00:52.67
ドラマ「明日をあきらめない…がれきの中の新聞社」
東日本大震災で被災しながらも新聞を刷り続けた東北のブロック紙、河北新報社を題材にしたドラマ「『明日をあきらめない…がれきの中の新聞社』〜河北新報のいちばん長い日〜」
(テレビ東京系)が俳優の渡部篤郎さん主演で放送されることが明らかになった。
武田報道部長を演じる渡部さんは、ドラマを通じて一番驚いたことが「新聞が一番の救援物資だった」という現地の人の声だったといい、
「昨年の3月11日からの出来事や皆さんの思いを我々の体を通して伝えなければ、ということで精いっぱいであります」と意気込んでいる。
ドラマはテレビ東京系で、3月4日午後7時54分〜9時48分放送。
http://mantan-web.jp/2012/02/10/20120210dog00m200027000c.html ある意味、非常に恥ずかしいよな。
TXネットの無い地区の企業を、それも同系の報道メディアを取り上げて
その対象の取り上げられた企業の地区の住民がオンタイムでみれない・・・・・
まさに差別されて発展から取り残されて震災により、もう遠まわしに切り捨てられようとされている東北地方を象徴しているな。
もう人口流出が止まらない・・・・・・
テレビ東京で系列局がない東北地方の関連の番組が放送される、
しかも、東北ではオンタイムで見られない!!これは一体どういうことだ!!
どういうつもりなんだ!!!!!!!
どこまで東北をバカにするようなことするんだ!!!!!!!!!!
そんなに東北を取り上げるんだったら、一刻も早くテレビ東京系列局を仙台に開局しなさい!!!!!
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:10:57.46
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
仙台にテレビ東京系列局を開局しろ!!!!!!!!!!!!!!
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:41:55.63
>>296 一週間遅れで放送されるだろ。
それにテレビ東京は震災以降系列局のない東北関連の番組ばっか放送しているけど。
あれははっきり言っていやがらせにしか見えない。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:02:03.62
衛星放送で同時放送すれば良いのにな
299 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/12(日) 11:42:34.65
北海道、関東、中京、近畿、岡山香川徳島、北部九州と
比べて東北6県はテレビ環境がとにかく劣悪すぎる
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:07:48.53
300
>>297 そういう番組を作ればかなりの確立で東北の各局からの番組購入が見込めるからだろうな。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/12(日) 21:42:36.05
>>301 それはひどい
とにかく日本全国47都道府県全域でオンタイムで民放5局見られるようにすべきだろ!
そのためにはどうすればいいか。を考えなければ。
でも地上波ってオワコンでしょ、今BSCSの普及率が8割だから、もう地上波廃止したら?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/12(日) 21:45:25.46
民放テレビ局開局となると、一番の問題は「広告スポンサーを集められるかどうか」ということに帰結します。
テレビ離れが進む中、当然新規開局は厳しいでしょうね。
ただ、地域格差はなにも地上波テレビ局数だけではないですね。
「東京や大阪など大都市には地下鉄があるのに、うちにはない!不公平だ!」
「うちは田舎だから、まだ下水が通ってない!不公平だ!」
など、いくらでも都市部と田舎との格差はあります。
戦後の復興で、国策として東京・大阪などの大都市を優先してインフラ整備をし、意図的に大都市への人口集約を行った結果ですので、当然と言えば当然の結果ですが。
だからこそ、自民党は全国への高速道路網の設置や、九州新幹線の開業を行い、取り残された地方への配慮を行っていたわけですが、都市部出身の政治家が多い民主党には「無駄」の一言で片づけられてしまいましたが…
もちろん、現在の財政状態で無尽蔵に地方への支援を行うことはできませんが、都市部に生活している人たちが何の問題意識も持っていない現状は大問題です。
そこで、「都市税」を導入して地方振興の財源にすればいいのではないかと思います。
人口密度と企業立地密度に基準を設け、基準以上の地域の住民税・法人税を2割ほど上乗せして徴収し、それをほかの地域でのインフラ整備に充てる、というものです。
地方では、インフラ整備が進み、さらに都市税がかからない、ということで、企業誘致も行いやすく、現在の一極集中が緩和されるのではないかと思います。
質問者様が問題提起されている民放新規開局は、国策で直接どうのこうのできる問題ではありませんが、地域間格差が薄まれば、いずれはいくらか格差が解消されるのではないでしょうか。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/13(月) 19:29:12.06
テレ東系はむしろ
東京大阪名古屋の3局だけで、後の地域は全部番販でいいんじゃね。
>>305 いや、BSだけで十分。
既にBSの視聴人口、TXN6局のカバー人口越えてる。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/13(月) 19:54:01.44
>>307 ならさっさと地上波廃止すりゃいいのね。
>>307 新聞社の天下り先、
新聞社の電波部門として残しているんだろう。
ちなみに、北海道新聞の道新ニュースはTVhで放送されている。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/13(月) 21:44:34.60
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:56:25.72
で、2014年に始まるオンデマンドってどうなるの?
>>309 河北新報や中国新聞は
道新ほどカネが無いから
TXN系列局が作れなかったんだろ。
>>311 いや、TVhができたのは札幌に日経の支社があるから。
そもそも、広島はともかく仙台なんて、4局目はそこいらの県域局以下の
売り上げしかなく、大赤字だったんだから5局目なんかできるわけない。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 09:12:01.67
広島は岡山に作った時点で出来ない雰囲気があったな
岡山は香川との相互乗りいれできたことが大きいけど
広島は愛媛といい感じにしたらええがな。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 11:59:15.40
>>312 なぜ日経の支社が仙台と広島にできなかったのだろうか?
東北は北海道東北関東中部近畿中国四国九州の8地方の中で唯一TXN系がない地域だぞ?
なのでアニメ事情はかなり悲惨。
東北にTXN系列局は絶対に必要!!
それか地上波は各県1局にして(独立U局みたいにして)
全国放送系キー局5局をBSで全国放送すればいい。
それだけでもだいぶマシになってくるが。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 12:11:56.51
>>312 まあ、TXN系が東名阪の3局だけだったら、広島と仙台がTXN系欲しがることもなかっただろうにねww
夕張や歌志内のような自然消滅するとこでも見られるんだからそれゃ広島と仙台がテレ東系を欲しがるのさ
317 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 12:23:23.51
これが、何も無い負けの大地東北の現状だよ。
凸凸凸凸凸←一の蔵、浦霞 : : ::: :::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
┳┳┳┳┳ : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
┻┻┻┻┻ ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : あーー なんでいつも東北ってこうなんだー・・
|凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;:: ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;:: ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: : ←仙台市民
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;::: / ̄
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:33:03.63
もうとりあえずBSで地上波再送信チャンネルつくってくれ
難視聴対策用のチャンネルを開放すればいいだけなんだな
320 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 14:30:46.68
>>319 あれだってタダで放送できるわけないんだから
民放各局ぼろくそ文句言ってるんだが。
>>321 ボロクソ文句行ってようが現状で放送してるんだから
スクランブル解除して一般に開放しても経費は一緒だろ
>>322 アホ。今にもやめたがってるって話だ。
少なくとも放送期間が延長されることはないだろう。
TVH=北海道・東北
TX=関東。甲信越
TVA=中部地方、北陸
TVO=近畿
TSC=中国・四国
TVQ=九州・沖縄
そういう拡張すればいいな。
はじめからちゃんと人に伝わるように書けよ。アホ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/15(水) 13:59:16.38
>>324 ようはこうすればいいのか?
TVHが北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
TXが東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、長野、新潟
TVAが愛知、岐阜、三重、静岡、富山、石川、福井
TVOが大阪、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山
TSCが岡山、鳥取、島根、広島、香川、愛媛、徳島、高知
TVQが福岡、山口、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄に拡大して
広域放送だな。
327 :
妄想(もうそう)おつ笑う 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/15(水) 14:52:01.89
(名前欄から)TXがそんなこと認めるわけないだろっ!!
いまのご時世では東京・名古屋・大阪それに瀬戸内の「メガTONS」が
(めがとんずと読む)やっとのぎりぎり経営だな。それで北海道と九州は
通販こみの独立局になってほかの「東名阪ネット6」と同じBS11への
番組提供をすればよい。BSジャパンはいらん!!7CHを大阪へ譲れ!!
あとは独立局のTX回線受け自由と地方局の番組販売で十分こと足りる。
最後にスポンサーの1社NTT東日本と西日本は「どこも」同様統合しる!!
328 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/15(水) 17:27:39.89
>>327 まあテレビ東京は地方局の番組販売で成り立っているようなもんか。
>>328 んなわけない。テレ東の番販売り上げは他のキー局より低いはず。
売れる局(自前の系列局)が少ないし、値段も安いから。
>327
せとうちこそいらないだろ。むしろMXが第6キー局として大阪と愛知に進出して
TVh・TSC・TVQがTXN・MXN(仮称)のクロスネット局になってしまえばいいかもw
MXはTFM資本だし、地元JFN系FM局が資本を買い支えればなんとか成立するだろうに。
>>329 ネット局と番販を一緒くたにするなよ。系列ネット番組は逆にネット保証金を払うんだから。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/15(水) 19:12:27.45
>>331 せとうちこそいらないだろ。むしろMXが第6キー局として大阪と愛知に進出して
TVh・TSC・TVQがTXN・MXN(仮称)のクロスネット局になってしまえばいいかもw
そんなじゃますます地方都市との差が縮まるどころから広げてしまうじゃないか?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:21:51.69
CSで地上波再送信チャンネル作ればいいのに
1局500円くらいで6局セットなら2000円とか
そうなればCS本体に加入する人も増えると思うが
>>333 アメリカではDirecTVで、地元局と地元に系列局のないキー局
(ただし、東側はニューヨーク、西側はLAの局 ※アメリカ本土では
プライムタイムの番組は東半分と西半分で2時間時差放送されているため)
が見られる。他地域の局は見られない。
日本でやるとしてもこの方式だろな。
>>333-334 静岡や広島や熊本などの民放は、CATVでの区域外再送信で
地元に系列局のないテレビ東京系ですら認めさせないよう
圧力かけるんだから無理だろうな
337 :
335:2012/02/16(木) 22:30:26.98
>>336 自慢して書いているようだがwww、以前からCATV版の「区域外再送信スレ」などを
チェックしてるからそんな事とっくの昔から知ってるよwwww
県のはずれの僻地のほうでは見れるかもしれないが
県庁所在地を含む中心部では許可されないし見られない。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:25:45.42
結局悪評高い、高額の料金を取るというオンデマンドに期待するしかないのか
しかもどういうコンテンツが再送信されるかは未定だし
80年代頃に各県民放4局が国の政策となった。
テレビ東京系が入っていなかった。入っていて各県民放5局政策だったら、
いまごろ宮城、新潟、静岡、広島にも
テレ東系はあったのかもしれない。
>>339 そうですな、
仙台.広島.静岡.新潟.熊本あたりはあったかもな。
その周辺県のCATVでも見られたな。
鳥取.島根.長崎の業者は努力している。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 14:50:22.25
なぜ各県民放5局政策じゃなく、各県民放4局政策になってしまったのか?
まあテレビ東京系が6局というのも中途半端だな。
せめて9局ぐらいはな。
まあ昔あったメガTONネットワーク東名阪3局だけだったら、
宮城、広島、静岡、新潟辺りが系列局欲しがることもなかったはず
342 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 15:01:20.02
メガTONネットワーク東名阪3局だけだったら
まあ東北と北陸の田舎者が系列局欲しがることもなかった。
今の地上波の欠陥システムが地方の過疎化を進行しているわけだ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 15:02:50.54
でもテレビはそのうちオワコン化
するから地方格差は無くなると思う
>>342 札幌市と福岡市に系列局を作ったのが失敗かな?
高等裁判所があり政令都市の仙台市から見ると札幌市、
広島市から見ると福岡市が民放5局地域は頭に来る。
>>341 4局政策というのはNNN・JNN・FNN・ANNの4系列のことだからな。NHKは含めない。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:13:36.25
>>344 5大都市圏と言われているからだろう。日経の支社があるかないかの違いだろう。
じゃあ札幌市と福岡市の系列局は成功と言えるのか?
その局は、視聴率は1位が多いのか?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:18:40.93
>>344 むしろ地方への番組販売で成り立っているテレビ東京にとっては支店経済都市
の福岡、札幌に系列局作ってしまったことを後悔しているのだろう。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:26:05.13
まあ現状ではKEYHOLETVで地元にない番組や系列局を見るしかないな。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:27:40.31
まあこうして見ると東北が地域格差がひどい地域であることがわかった。
主にアニメで。
>>347 だから、んなもんで成り立ってねーつうの。
テレ東の全売り上げに対する番販による売り上げ比率は5%前後。
それも年々減って行ってる。公式サイトのIRくらい見ろ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:32:40.20
>>351 都市部の人がCM見てくれるなら、田舎はどうでもいいと思ってる企業がかなりある。
そんな企業にとって、TXNは他のキー局よりも効率的にCMを流せるの。
テレ東が下手に系列局を増やしてこの利点をなくせば、かえって売り上げは落ちる。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:53:44.20
>>352 そんなんだから地方格差はいつまでたっても無くならないんだよ。わかるか!
じゃあTVH、TSC、TVQといった系列局を成功と言えるのか?
そもそも郵政省=総務省が5局化政策を採らなかった事が主因だろ
何時まで営利企業のテレビ東京を叩いてるんだ?
テレ東だって今後を見通せない中で赤字の垂れ流しになりかねない新局に消極的なのは当然だろう
355 :
335:2012/02/17(金) 19:44:19.94
>>337 >そんな事とっくの昔から知ってるよ
そうなのか、流石だな。w
…ぶっちゃけ東広島市はRCCだけ三原中継局から引っ張ってくればいいのにと思っているんだが。
そうすれば物理チャンネルが被らないからTSC再送信が可能だと思うけど。
法律上可能ならやってほしいな。
>>346 日経と
山陽新聞、
西日本新聞、
北海道新聞との共同出資。
河北と中国新聞はそれをしなかった。
>>349 宮城にしても福島にしても島根や長崎と異なり、CATV業者がダラシナイ部分があるからな。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 20:52:10.44
>>357 そもそも東北地方はCATVが発達していないし。
>>358 県庁所在地クラスはあるけど開局が遅かったな。
青森市以外はテレ東系列の再送信をしなかったしな。
※完全デジタル化以降、現在は青森市も廃止。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 21:18:09.27
何のためのBSデジタルだろうか・・・
何のためのBS日テレ、BSTBS、BSフジ、BS朝日、BSジャパンなんだろうか?
やっぱり東北は一番テレビ事情に恵まれていないな。だれか東北に救いの手を!!
361 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 21:20:38.24
テレビ東京系が6局しかない理由
1)全国展開が遅れた
既に他の方が書かれていますが、もともとは東京12チャンネルという東京のローカル放送局でした。
1980年代に日経新聞の傘下にはいりキー局として全国展開を始めましたが、
他4局(日テレ、テレ朝、TBS、フジ)に比べ、10〜20年の周回遅れのスタートになった。
2)日経新聞が親会社
設立母体が全国紙の日テレ(読売)、テレ朝(朝日)、フジ(産経)、TBS(毎日−ただし母体ではなく提携関係)は一般家庭向けの宅配で部数を伸ばしてきた新聞だが、
日経新聞はビジネスマン向け(法人)向けのため都市部にしか新聞社の基盤がなかった。
また、テレビ局は新聞社の持ち株の制限がありテレビ局を設立するには地元の有力企業(有力者)が出資者として欠かせないが、大企業の少ない地方ではテレビ局を作るだけの共同出資者が少ない。
この理由により、札幌、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡の都市部とその周辺にしか系列のテレビ局が開設していないのです。
岡山にあるのだから、仙台、新潟、静岡等はテレビ局を開設出来るだけの人口はありそうですが、
日経グループはネット関係に熱心なので
(メジャーなマスコミでは一番進んでいる)テレビ局は後回しでしょう
362 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 21:25:25.18
仙台、は
×政令指定都市
○ド田舎指定都市 がふさわしい実力
● テレビ東京系が見られない w w(帯広、釧路以下ww)
他 に も な い も の が い っ ぱ い あ る の が 東北地方
↑ こ の よ う な テ レ ビ 東 京 系 が な い地域は 日 本 に 東 北 以 外 に 無 〜 〜 〜 い w w
あるのは田んぼと山しかございませ〜んwwwwwwwwwwwwwww
>>359 そういや青森県には、東北で唯一、テレ東系(TVh)のデジタル放送を再送信しているところがあるんだよな…。
もちろん知っているよな?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:22:25.98
人口は静岡県>広島県>新潟県>宮城県
広島や仙台よりも静岡のほうが市場が大きい
366 :
名無しさん:2012/02/17(金) 23:39:12.20
keyholeTVでテレビ東京見られるけどダメ?
367 :
名無しさん:2012/02/17(金) 23:46:32.80
keyholeTVが高画質高音質になって、もっと普及すればいいのにな。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:48:13.22
あほ
370 :
名無しさん:2012/02/17(金) 23:51:43.51
>>368 サーバーパンク対策をそろそろしないとだな。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:52:09.37
テレビ局が県域免許なのは「政治家の『お国入り』を報道するために作られたから」と聞いたことがある。
そうだとすると道州制になって州単位で選挙とかを決めるようになると変わるかもね。
でも自分の住んでいる香川県とか、
中国州と四国州で別れた場合は岡山県と合わせて瀬戸内順広域放送圏だからどうなるのか気になる。
コピペに言うのもなんだが、モバキャスも地域ごとに別番組だが。
>>373 そうなんだ
mmbiのサイト読んでみたけど「全国同時の情報発信が可能」「全国の皆様へ同時に公共性の高い情報を」って書いてあるから
てっきり全国で同じ番組を見られるのかと思ったわ。紛らわしいな。
”可能”って事だけをアピールしてたのかw
対応末端も新たに必要だし、また地方によって格差ができるんじゃ全く使えないサービスだね
>>374 とりあえず、mmbi=NOTTVは全国放送だけどな。
モバキャスは、全国放送、地方ブロック放送、都道府県放送の3種類になる予定だが
まだ、地方ブロック放送と都道府県放送については、どこもやろうとしていない。
要はNOTTVの普及次第。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:41:07.20
377 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 23:00:41.25
_____
|コココ| .[|ゝ、__,ノ [| .[[| [| ...|TV東京 |\
|コココ|=[|======[|=[[|==[|= ...|ロロロロロロロ| | ゴッゴオゴゴ・・・・
|コココ| .[| [| .[[| [| . |ロロロロロロロ| |゙
|コココ|=[|======[|=[[|==[|= .|ロロロロロロロ|; .|
|コココ| .[|\.コ二二二二二.|ロロロロロロロ|〜⌒);;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(⌒;;⌒;;〜⌒);;〜⌒) ̄ ̄
378 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 23:02:53.36
みんな良く聞きなさい!!
東北在住のじいさん、婆さんが、簡単に見られるようにならないとダメ。
例えば、乳頭温泉の良さが関東や北海道の人間がわかり、東北の人間が知らない現象が起きる。
それを解消するためには東北にテレビ東京系列局が絶対に必要です。
一刻も早い系列局の開局をお願いします!!!!!!!!!!!
ここ最近の土曜スペシャルは東北関連の番組が多すぎる!!!
何で東北に系列局ないのにここまでやるの???
別に東北のロケを否定するわけじゃないけど。
日テレもTBSもフジもテレ朝もここまで系列局ない地域を徹底的に取り上げることはないぞ。
嫌がらせと思わないか??
379 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/19(日) 00:15:58.93
赤字出している地方のテレビ局を見ると、
BSで全国放送すればいいのにって思っちゃうんだよね。
821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:57:40.01
>>819 テレ東系列もU局も観られる地域に住んでいるが
正直今のテレ東は見るもん少ないよ
深夜に関しちゃU局とTBS系列の方が充実している
TBS系列は系列局が多いのに深夜はけいおん以外ネット局が少ないんだよね
BSでフォローしているからテレ東よりマシか
824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:51:07.25
@bs11anime
細かい調整はまだ残ってますが、ようやく4月アニメ編成が粗方固まりまりました!良かった、ほんと良かった( ノД`)
各番組の情報出しは順次これからですが、
4月期は深夜アニメ枠が大展開!
一週間のうち、アニメがOAされない日は1日しかないぜ!
全国のアニメファンの皆様お楽しみに!
https://twitter.com/BS11_Anime/status/169703449888432128 時代はBSだな
825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:08:14.40
BS11の4月アニメ深夜枠。
これまで紹介した番組は『黒子のバスケ』『ZETMAN』『氷菓』『アクセル・ワールド』『ヨルムンガンド』。
2クールの『モーレツ宇宙海賊』を数に入れても、
深夜枠数の半分に届いてなかったり。
4月は枠数だけでなく新たな試みも…!?是非お楽しみに♪
http://twitter.com/BS11_Anime/status/170860905784020992
381 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/19(日) 02:01:07.95
そもそも、アホみたいに地方局を作りまくったのが間違いだよな
県単位で放送局とか狂ってるにも程がある
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:49:39.90
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 03:09:29.40
中継なんて意味ないどころか無駄の極致だし
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:33:49.31
>>381 >>382 それも東名阪のコバンザメみたいな結構金持ち的な県が得してるからね。
離れた地方のほうが1県で何局もやってる状況なのはどうなのかなとは思う
385 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 19:01:49.00
>>384 禿同。
関東、中京、近畿でやっていることを東北、北信越、中国四国、九州沖縄でもやるべき
各地区の中心都市に放送局5局を置いて、各都道府県に独立1局を設置。
やればできることなのに、なぜやらない??
>>385 地方局の既得利権があるからなかなか出来ない
最初からブロック単位で放送エリアを決めていればこんなことにならなかった。
岩手、山形、石川、愛媛、長崎、熊本、鹿児島等人口200万人以下の県で4局あるからな
系列ごとに合併できればとも思うが、TX系は中継局とかを作る必要があるのでエリアが広がるのに時間がかかりそうではあるが
387 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 20:43:16.81
>>386 だいたい地方局の既得利権なんていらない。
こんなのがあるからいつまでたっても地方はどんどん過疎化していくんだよ
岩手、山形、石川、愛媛、長崎、熊本、鹿児島等人口200万人以下の県で4局あるからな
明らかに田舎の県に4局は多すぎ。赤字局ばかりだな。
赤字地方局を極力無くして、地方局再編すれば、合理化できるはず。
本当に総務省はバカだね〜
でもキー局5局も多すぎだと思う。3局ぐらいで十分だと思う。
今の県域制度でメリットなんて思いつくか?
百害あって一利ないだろ。
北東北、北陸、北部九州、南東北なんて、明らかに広域化すべきだろ??
特に東北なんてこれから震災と原発事故の影響で人口が激減になる。
そのような地方に現行の県域制度なんてそのうち、テレビ局倒産して成り立たなくなるぞ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 08:19:56.30
まあ、最低各地域の代表都市に民放4系列置いたほうがいいかと
(TXは各独立局が番組購入なんかで担当)
985 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/02/20(月) 15:34:51.72
地元新聞社のやる気次第
広島や静岡は新聞社にテレ東はdisられた
一方岡山はテレビせとうちが山陽新聞のビルの中にある
テレ東が今度河北新報のドラマをやるのはそういうこと
期待していい
986 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/02/20(月) 16:06:25.99
>>985 多分そうだろうね
普通だったら
名前をタイトルまで出して放送するなんて
前代未聞だからね
特に今回の震災で
今のネットワークでは十分にカバー出来ていないことが露呈されたからね
広島や静岡は近くに放送局はあるが
仙台の近くには全くないからね
それに今仙台は景気がいいから
スポンサー集など資金調達は以前より容易になるだろうね
987 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/02/20(月) 16:21:26.12
震災復興に合わせて初の地デジ新局
ストーリーは出来てるで
390 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/20(月) 18:32:31.72
これで宮城県にTXN系列7番目の系列局開局の可能性が見えたな。
TVDテレビだて
普通に
TVTテレビ東北
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:01:21.13
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:39:38.85
STV 仙台テレビ
TVSは埼玉にある
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:18:06.49
>>389 近くにあっても県庁所在地や有力都市への再送信を反対されている件について。>広島と静岡
>>398 それなら近くにない仙台なら
問題ないのでは?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:46:02.36
>>400 意味不
反対する輩がいなければいい話
地元紙や地元局に了解得て
資金調達出来れば可能
河北新報はその一歩
399 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 sage 2012/02/20(月) 21:49:06.87 ID:v4EekTlh0
>>397 U局を置く意味ないよね
宮城、福島、山形共通
TBC東北放送
KHB東日本放送
TVTテレビ東北
宮城県
MMTミヤギテレビ
OX仙台放送
山形県
YBC山形放送
SAYさくらんぼテレビ
福島県
FCT福島中央テレビ
FTV福島テレビ
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:17:00.44
V局で十分、U局は無駄だね
406 あぶくま副都心 ◆.4q4gpIpIc sage 2012/02/20(月) 22:09:12.35 ID:x+Jv1vKK0
TVタックルの道州制イメージ図では南東北3県+新潟だったな
もう4県ネットでいいよ
東北+新潟だと人口1200万人になるみたいだね
>>399 近くにない島根県や長崎県のCATVが、テレ東系列の局の再送信を実施している。
>>385 地方新聞社の子会社である地元放送局保護の為だろう。
人口200万人程度で、民放5局だと、スポットCM確保で熾烈な戦いになるよ。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/20(月) 23:51:12.54
>>407 地方新聞社の子会社である地元放送局保護の為だろう。
だったら独立県域局を保護すればいいじゃない。
キー局や地方局にとって、金がない、財布が厳しい、ということでしょう。
80年代に政府から「全国四波方針」が打ち出され、地方テレビ局開局を促進する動きがありました。
これで相当の数が開局(特にテレビ朝日系列が急増)しましたが、各地の経済事情などの問題により、結局達成できずに終わりました。80年代でこれですから、経済状態の厳しい今の状態では、地上波で格差を埋めるのは困難でしょう。
また、地方局はそれぞれ地元企業の資本によるものがほとんどです。したがって、これらを一斉に潰すというのは地方経済から大反発となります。なので、地上波放送をすべてBSに、というのはまずあり得ないでしょう。
元民放連会長および日本テレビ会長だった、氏家斎一郎は生前、これからのテレビ業界において、地方局の統廃合を含めた再編が起こる流れになるのでは、と述べられていました。この通りになるならば、いくつかの地域で広域放送になるかもしれません。
ただ、補足でいわれている4局地域については、テレビ東京の台所事情が厳しいので仕方がないでしょう。テレビ大阪の近畿広域化構想も、不況によりどっかへ行ってしまったくらいですから。
ByYAFOO知恵袋
410 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 00:19:02.79
>>407 むしろその方が競争になっていかに面白い番組を放送できるかで競うわけだから
今以上に面白い番組が増えて、テレビ離れが解消すると思うよ。
>>406 100km圏内になり
かつ
同じ地方にある
からだろ
412 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 02:20:47.78
静岡以外の仙台広島熊本新潟といった中位〜下位政令市や、
これに続く金沢松山鹿児島などの中核市はケーブルテレビで
隣接地帯のテレ東系再送信をやってないからなおさら欲しがるんだよな。
逆にもっと田舎の県庁所在地とかのほうが積極的に再送信やってたりするしw
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 02:40:13.27
放送免許を都道府県単位で与える制度はもう時代遅れ
NHKと民放4ないし5局は衛星放送でも使って全国一律に見れるようにすべき
ああ、台風や雪で見れなくなる衛星放送ね
>>413 東京のCMを北海道や沖縄で放送してどうするのさ?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 04:32:48.00
ローカルCMってそんなに多いんか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 04:46:38.82
>>414 そんなに見えなくなるか?
キー局が見れない地域なら、衛星放送で見れたほうが良かろう
418 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 04:59:08.70
まあテレビ東京系がない地域はkeyholetvで見ればいいと思うが?どう思う?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:17:27.73
テレビ東京なんか要らんよ
首都圏でもたいして見てない
他の日テレ、TBS、テレビ朝日、フジテレビが日本全国何処ででも見れれば良い
421 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 14:29:10.89
>>419 まあそれでも系列局のない地域の人たちにとって重宝しているからね。
>>420 テレビ東京なんか要らんよ
首都圏でもたいして見てない
まあ視聴率は大抵、10%以下が多いからな。
俺もポケモン以外見たいと思う番組がほとんどないから
ポケモンも全国どこでも見られるし(遅れネットだが)
他の日テレ、TBS、テレビ朝日、フジテレビが日本全国何処ででも見れれば良い
これはもうテレビ東京と違ってほぼ47都道府県カバーしている。
日テレが沖縄で見られないだけで
あとは47都道府県ほぼカバーしている。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:30:25.42
>>417 九州では台風時、受信不能になりました。
>>200 主観で断言されても困る。
ある流行のある特定のコンテンツがテレビ東京系列でしか観れなかったらどうすんのさ?
そりゃあ、他の系列でも最低限、時差放送で観れればいいけど、それは各系列の各局の編成次第だから、絶対に観れる訳じゃない。
テレ東に限らず、他の系列でも言えることだ。
423 :
422:2012/02/21(火) 15:32:19.96
>>421 >ほぼ47都道府県カバーしている
別にアニヲタってわけじゃないけど、地方で放送されてるアニメの数とか
ネットでいろいろ書きこまれてるだろ
それみれば
カバー≠放送内容 ってことくらい気づくだろうに
425 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 15:48:33.90
>>422 ある流行のある特定のコンテンツがテレビ東京系列でしか観れなかったらどうすんのさ?
だから言っただろ?画質悪くても画面小さくても、KEYHOLETVで見ればいいじゃない?
>>425 ん?食事中や朝や寝ながらパソコンいじれと?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:25:34.17
>>427 それは無理だろ
それに利用者増えれば動画が5秒毎に更新されて動画じゃ無くなるだろ
429 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:29:02.60
そもそもテレビ離れが深刻な今で新規の地上波のテレビ局を開局するのはありえない。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:30:46.40
そもそもテレビ離れが深刻な今で新規の地上波のテレビ局を開局するのはありえない。
これぐらいみんなわかっているよね??
このスレを全否定してどうすんだよ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:41:54.32
434 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:50:11.87
>>431-432 確かに不満はいっぱいある。だけど、
新規の地上波のテレビ局を開局するのはありえると思うか?
地上波の新局97年のさくらんぼテレビ、高知さんさんテレビ
99年のとちぎテレビ以来現在まで1局も開局していない。
それらはアナログ時代に開局したが地デジ時代に開局したテレビ局はどこにないぞ。
地方民は使えない地上波には見切りを付けて衛星放送でアニメを見ればいい
BS11はアニメを強化するっていうし
435 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:52:27.34
そもそも地方民の定義がわからないのだが?
3大都市圏以外に住んでいる人のこと?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:27:18.74
>>421 青森だかどっかは野球世界大会が見れなかったと聞いたが
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:30:51.71
>>422 地上波が見れない地域は天候で見れない場合があっても、衛星放送で見れるほうが良かろう
技術革新でその手の問題は解消に向かうだろうし
衛星放送のほうが地上波より安く済むだろうし
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:34:05.93
>>422 テレビ東京は関東ローカルだからな
たかじんが関東で見れないのと同じこと
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:21:42.91
>>425 >だから言っただろ?画質悪くても画面小さくても、KEYHOLETVで見ればいいじゃない?
…KEYHOLETVはデジタル放送の再送信は原則禁止じゃなかったっけ?
ということは、後数年でKEYHOLETVは使いものにならなくなる。
>>435 たぶん5系列全部を直接受信できない地域の事だと思うよ。
明確な定義はないけど。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 19:59:14.46
>>441 少なくとも札仙広福までは地方民だろ??
443 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 20:02:11.82
>>439 岡山香川は例外でテレビ東京系があるだろ?相互乗り入れとかで?
北海道と福岡と違って
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:21:17.10
444
445 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 20:40:11.68
>>437 技術革新でその手の問題は解消に向かうだろうし
衛星放送のほうが地上波より安く済むだろうし
どういった点でですか?
あとみなさん、少なくとも札幌、仙台、広島、福岡
はみんなどれも都会で100万人以上の大都市で普通に栄えているほうですよ??
各地方の中心都市の都市圏(札幌、仙台、東名阪圏、広島、福岡)はどれも都会ですよ??ド田舎じゃありませんよ??
>>445 東京や大阪近辺のテレ東系が映る人たちは自分たちの所が大都会だと勘違いしてるから
しょうがないさ
その人たちは上から目線なのが現実
447 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 21:09:48.85
>>446 東京や大阪近辺のテレ東系が映る人たちは自分たちの所が大都会だと勘違いしてるから
しょうがないさ
その人たちは上から目線なのが現実
嫌な人たちだな・・・・・
地方都市だって住めば都なのにね・・・
引っ越したくても引っ越せない地方の人たちもいるんだ。
どうしても都会から田舎へ転勤しなければならない人たちもいるんだ。
それを日本全国47都道府県すべての人たちが平等に見られるように解消すべきじゃないのか?
地上波より衛星放送にもっと力を入れるべきなんじゃないの??
それこそ
>>437の言うとおり
技術革新でその手の問題は解消に向かうだろうし
衛星放送のほうが地上波より安く済むだろうし
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:11:02.97
>>436 WBCだったら秋田かなw
あとサッカーのテレ朝系が独占の場合か何県か見れない県が出てくる
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:32:29.60
民放3局地域に住むものです。プロ野球が好きで日本シリーズ見たいがために
ケーブルテレビ入ってます。テレ東まで贅沢はいいません。BSジャパンとかで
いい番組やってますから。日本シリーズもNHKBSでやってくれるし。WBCもたしかスカパーで
やってたと思います。最低民放4局は全国で見れるようにして欲しいです。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:45:52.61
>>445 あちこちに中継所作るより衛星のが安く上がると思うんだが
地方局による中抜きもないし
>>448 自分は山陰在住だけど、
前回WBCはキューバ戦が最後まで見れなかった…
(当時ははなまるネット前で、ネットしてたスパモニに差し替えられた)。
サッカーのW杯予選もテレ朝見れないからドイツ、南アフリカと盛り上がらなかったよ…。BSも入ってなかったし。
今はケーブルテレビに入って、何とか見れるようになったから今度の予選はしっかり見るよ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:21:15.31
>>448 指摘ありがとう
野球でもサッカーでもスポーツの世界的な試合は地方でも見たいだろう
サッカーのクラブワールドカップは日テレ系独占放送なので、沖縄では見られなかったらしい。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:31:57.77
民放が3局しかない県に住んでいますが、民放は11局視れます。
でも、ゴールデンタイムなど、3局が同じ番組をやっていますが。
テレビ東京系、フジテレビ系は1局ずつなので、
遅れてやっている番組は、2、3回視ることができ、視忘れた時便利です。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 01:59:00.86
>>454 自慢乙。
でもそのような所は西日本に多いよな。
それに引きかえ東北は悲惨極まりないぞ。
テレビなんかつけないわw
周防灘周辺か
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:09:38.49
地デジで見れる局が減った地域もあったとか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:24:58.11
>>1 >全国放送5局→衛星
地域放送1局→地上波
とすればいいじゃないですか。技術的に可能なのでは?
全国放送も都道府県単位に固執する必要はない
賛成
国会議員や総務省に陳情して実現させよう
>>454 大分かな?(福岡(5局)、山口(3局)が入れば計算が合う)
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:07:48.36
>>437 その手の技術革新が今どうなっているのか分からないから、憶測で「衛星放送で観ろよ」とは言えないなぁ…。
一部悪天候で観れなかったからとは言え、空きチャンネルで再放送なんてしないしな。
ホント、権利団体の横槍さえ無ければ…。
山口は恵まれてるからなw
変な犯罪者のメッカだけど
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:58:24.70
地方局が新設されて見れる局が増えることもないし、
既得権益をなくす地上波から衛星放送に切り替えもない
そのあたり日本は腐っているからね
マスコミ関連はとくに
>>463 地方新聞社と
その田舎新聞社が株主の放送局保護だからな。
自分の地域の都道府県に大都市の無い住民は、不平等な扱いをさせられている。
それでもCATVは島根県や長崎県の業者は努力しているが、仙台市や広島市の業者は怠慢だな。
>>458 東日本に多いね、地上波だと静岡県伊豆半島の一部、浜松市近辺。
CATVだと、青森市、静岡市、甲府市、長野県がテレビ東京系列が見れなくなりました。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:13:20.27
>>463-465 まあとりあえず民放4大キー局が全国どこでも映ればいいやっていう人が多いと思う。
テレビ東京系や独立U局が映らなくても誰も困らないしあったとしても誰も見ないしっていう人も多い。
まあアナログ時代に比べれば、テレビ東京系列が見れるエリアは減ってきている。
>>466 民放4局で満足という確証は無いだろ。
自分の意見を押し付けるなよ。
それとも、スポット営業で苦労している土田舎地方民放局の関係者か?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:38:12.48
>>467 俺は普通の一般人だ。
じゃあテレビ東京が高視聴率10%以上出している番組いっぱいあるか?
そもそもテレビ東京って誰徳だと思わないか?
それより民放3、2局地域の4局化が先だ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:45:48.76
>>467 民放TV全国四波化方針を知っているか?これにテレビ東京入っていなかった。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:51:35.81
なんかテレ東クレクレ厨が必死に騒いで暴れているだけだろ?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:11:15.71
>>466 見れればな
東北の県は民放4局のうちいくつかが見れない県が少なくないんだろ
今はわからないが、山梨や長野あたりも少し昔は見れなかったし
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:29:34.80
>>464 怠慢じゃなくて、既存の民放4局はテレ東系ありの地域で自系列の番組の再放送を行なっているローカル時間帯にTXの番組を放送しているんでしょ?
だからわざわざ番組販売のを買って放送しているのに、
テレ東系放送局の再送信を認めちゃったら視聴率が落ちたりするから反対しているんじゃないの?
>>468 その意見だと、
地方にNHK2波とTBS系列局は要らないに。なるぞ。
474 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 20:44:47.31
>>473 NHKは公共放送だからまだしも民放のTBSはいらない。
民放は3局だけでいい、5局は明らかに多い。
>>471 そういや東北のテレ朝フルネット局って平成が始まった頃には福島と宮城にしかなかったんだよな。
テレ東が観れるやつはいくらでも言えるが
観れない地域の人にとっては
実際は大問題なんだよ
>>472 山陰放送や長崎放送は
テレ東系列再送信を同意したのに、
東北放送や中国放送は同意に反対なのか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:59:39.64
>>439 の黒フリーオだったら東京キー局全部見られて録画もできるようになるらしいけどそれじゃあダメなの?
あくまでもテレビにお金は使いたくないってこと?
480 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 20:59:55.55
>>476-477 オワコン地上波に見切りをつけろよww
だったらお前が系列局開局資金を出せ!(50億円くらい用意してな)
481 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 21:02:34.93
テレ東系の区域外再送信に熱心な地域はもともと1、2、3局しかない地域か
4局あるけど昭和になるまで3局以下しかない地域がほとんどだろ。
テレ東ができることによって
観れなかった番組が観れるようになる
これはテレ東以外のその地域のテレビ局も同じ
テレ東の枠が空くことによって
新な番組が観れたり
自社政策番組が増えたりする
新規開局を願っている市民や県民がいるのも事実だし
テレ東の存在自体知らない人も大勢いる
テレ東が普通に観れる人は
絶対に分からないよ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:04:57.61
3局地域に住む、私としては、テレ東みたい地方の人とも一緒になって
どうにかテレビの情報格差を是正する方策が総務省から出てこないかと
期待しています。このスレが盛り上がって欲しい。テレ東見れないから
ナイナイの岡村が別れたことは週刊誌で見ました。テレビ見たかったな。
>>480 フジテレビって日本全体での利益1位らしいな
485 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 21:06:59.30
>>482 ただ欲しい欲しいと言っただけじゃだめだぞ!
ちゃんと開局資金を出せる人や企業がいないとな。
今の不況経済状況じゃあほぼ無理な話だよ。残念ながら。
なんか勘違いしてるけど
テレビ業界が低迷してるとかいってるけど
それは全盛期に比べてであって
そこそこ利益は出てる
487 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 21:09:26.70
>>483 ただ黙っていたなら何もおきないぞ。
総務省へ抗議なり、デモなりして見たら?
488 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 21:11:33.16
>>486 じゃあ何で最近テレビ離れとかテレビがつまらないなんて言われるようになるんだ?
テレ東系はともかく、全国で民放4局は見られるようにしてほしいもんだ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:16:27.99
>>486 そうとは限らないぞ。利益でないで赤字になってる局も結構ある。利益出てるとこはSTVやHTBみたいに番組のDVDやグッズなど売って
副収入かせいでるとこが多い。あとrkbみたいに昔からスポンサーの信頼が厚くCM収入が多いとこも利益いっぱい出てる。あと番組制作会社
は利益出すために人件費を究極まで削ってるし。
>>488 それは全盛期に比べての話
全部とは言わないがかなり儲けてるテレビ局だってある
492 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 21:20:07.82
>>491 そんな局はキー局はフジテレビとテレビ朝日とTBSぐらいだろ
今の地上波に見たい番組そんなにたくさんあるか?俺は一つぐらいしかないな。
札幌
仙台
新潟or金沢
東京
名古屋
大阪
広島
高松or松山
福岡
那覇
だけにテレビ局置けばいいよ
他の今ある局は縮小して支社にすればいい
それで全国で5局観れるようにすればいいよ
494 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 21:30:59.38
>>486 放送外収入(TBSの不動産が有名だが、映画、関連グッズ販売、通販、著作権ビジネス、派遣会社運営など)の割合が増えて、だな
あと下請けに払う制作費を大幅に減らして、キー局本社でも派遣社員増やしたり、若手の給与を削減して正社員減らして経費削減してな
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:43:59.97
テレ東を入れても入れなくてもどちらでも良いが、
地上波を止めて衛星放送で全国津々浦々NHKと民放全国放送が見れるようになると良い
地方選出の国会議員は陳情とかされないのかねえ?
>>496 それだと地元のニュースや天気予報が適当になるだろ
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:55:06.20
>>498 地元のニュースや天気予報が無くなるでいいか?
500 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 22:03:20.91
>>499 47都道府県すべて独立局1局づつ置けばいい。
>>500 それはあれか?
東京中心のニュースや特集だらけになるのか?
ちょっと雪降ったぐらいではしゃぎ
急に東京で大地震くる確率が上がると大騒ぎするやつ
他の地域の人は鼻で笑ってるぞ
毎日午後6時台は、グルメや歌舞伎町24時とかなのか。
たまにはいいけど、連日だと飽きてきそう。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:29:54.26
それでなにか困ることあるか?
天気予報は全国の出せば良いし、元々地元のニュース枠なんか大した時間を割いていない
天気予報とかデータ放送で見ればいいじゃん
>>503 ますますテレビ観なくなるだろ
東京に住んでる人はいくらでも言えるけどな
地方に住んでる人なら
地元局が無くなるのは痛過ぎる
特に今回の震災で分かったろ?
東京のキー局と地方局の温度差
東京のキーはどれだけ視聴率が取れるか後は二の次
地方局はどれくらい地域に密着したニュースやタウン情報が伝えられるか
視聴率は二の次
よく東京のキー局のテレビ局はこれだけ視聴率取れました
凄いでしょみたいな話聞くけど
地方局はそんなことは絶対にない
506 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 22:40:48.82
>>506 札幌
仙台
新潟or金沢
東京
名古屋
大阪
広島
高松or松山
福岡
那覇
だけにテレビ局置けばいいよ
他の今ある局は縮小して支社にすればいい
それで全国で5局観れるようにすればいいよ
俺が書いたこれでいいよ
これなら1局あたり5.1都道府県のカバーでいいし
その地方の文化やニュース、天気予報、商圏も十分にカバー出来るよ
それでも不満があるなら各都道府県で独立局作ればいいさ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:06:56.07
>>505 都道府県単位で密着されてもねえ
市町村単位なら地元密着だろうけど
>>509 全国一括放送よりマシだろ
地方局は同じ都道府県内に何ヵ所か支局を置いて各所で取材してる
勿論市町村単位だよ
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:14:15.06
地方局は閉じなくても良いさ
ただ民放キー局4ないし5局を衛星放送で流して全国津々浦々同じ時間に見れるようにするだけで
関西テレビなんかは関西ローカル(ローカルというにはでかいが)として生きていけば良い
大阪のメジャー準キー局で、地域名がついてるのは関西テレビだけ。
全国相手という気概なのか、さすがプライドがお高い。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 08:19:48.90
テレ東系に関しては東名阪だけにしてればここまでの問題にはならかなったと思う
札福は兎も角仙台・広島より規模の小さい岡山にあったりすることで
我も我もってことになってると思うんだよね
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:03:28.73
>>513 テレ東の回線が札幌と福岡まで通っているからな。
仙台市や広島市は、目の前を走っていても、新幹線の駅やインターチェンジが無いような物だからな。
515 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 09:58:59.09
>>513 同意。東名阪3局だけならテレビ東京の経営も少しは楽になるだろう。
やっぱり田舎3局の存在だよね
我も我もってことになってるのは。
516 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 10:32:01.71
田舎ネット局3局は閉局し、浮いたネット保証金をBSJにまわせや。
TXNは東阪名のみでよい。
テレ東は番組販売がおいしい商売だと持っている糞会社だし。地方局をテレ東系にしたら、
番販収入が減っちゃうからね。現状でさえ、TVh、TSC、TVQはテレ東にとっちゃお荷物だし。
>>514 アナログ放送時代、TX→TVhの回線は日本海側の新潟、秋田を
通って北海道に行っていたから仙台市は通っていなかったよ。
ソースは当時のラジオライフ。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:04:19.49
深夜アニメ
>>517 またいつもの昔話か?
今はデジタルだろ、
しかもNTTの回線を使っていないだろ。
>>520 岡山市は、最近、政令都市になりました。
TVQが出来た15年前は違っていただろ。
なぜド田舎のせいでテレビせとうちを失わなければならないのか。
ないなら作ろうじゃないなんて貧しい考えしてんな。
ネット掲示板で何言っても無駄。
一般人がどれだけ吠えようが無駄無駄無駄
何年も前から同じような事を何度書き込んでも制度的に何一つ変わってないんだからな
総務省や政治家の耳に届いていないはずないのに
全力で聞かなかったことにしてるんだろうな
>>525 仙台なんか例に出すけど、全国紙の夕刊が無いから、河北新報の影響力が強いからね。
地元政治家は、河北新報の利益に反する事をやると、叩かれますからね。
>>526 田中角栄みたいなのが、いなかったのが、宮城仙台の悲劇なんだな。
類似タイプの三塚が長生きしてくれたら、利益誘導型なので新局が出来たかもしれないな。
安易に消費税を上げる安住ではダメだな。
安住は元NHKだし
529 :
!ninja:2012/02/23(木) 19:25:27.22
宮城は朝ズバの時間にローカル番組を流してるけど、県民に不満はないのかな。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:15:43.75
札幌・岡山・福岡は仙台より格上の都市だろ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:19:02.27
>>530 宮城は他の大きい県と違ってテレ朝系でローカル差し替えしてないからある程度需要あると思うけどなあ
ホントはKHBが差し替えして地元情報の番組やればいいんだけど
>>530 ウォッチンが宮城県の朝で一番人気あるんじゃないかな?
次はめざましかな
535 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 22:04:31.79
>>531 テレビ的にはそうかもしれない。
札仙広福という言葉を知っているか?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:31:21.40
コピペの貼りすぎで、規制されたw
すいとんだか、もくとんだか
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:00:10.89
米国の三大ネットワークみたいにNHKと民放キー局4ないし5局は衛星放送で全国津々浦々同時放送
ほかは地上波なりケーブルテレビなりを使ってローカルテレビ局に
米国では三大ネットワークの視聴時間が減り、ケーブルなどローカルなテレビの視聴時間が増えているらしい
テスト
2012年冬期アニメ地域別本数
1位 東京都 25本
2位 大阪府【U局あり】 25本
3位 千葉、神奈川、愛知県【U局あり】 24本
6位 愛知県【U局なし】 23本
7位 兵庫県 21本
8位 埼玉県 19本
9位 大阪府【U局なし】 18本
10位 栃木県、京都府 16本
12位 群馬県 14本
13位 茨城、滋賀、奈良、和歌山県 13本
17位 三重、岐阜、徳島、佐賀県 11本
21位 福岡県 9本
22位 北海道 7本
23位 熊本県 4本
24位 岩手、宮城、岡山、香川、広島県 3本
29位 秋田、山形、福島、新潟、静岡、愛媛、鹿児島県 2本
36位 富山、石川、長野県 1本
39位 青森、山梨、福井、鳥取、島根、山口、高知、長崎、大分、宮崎、沖縄県 0本
もう全国U局だろw
正しくは独立局や
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 05:17:21.51
>>530 これといった不満は無い
なぜならこの時間帯はめざましかZIP!を見ているからw
>>532 KHBは後発局ゆえにどうしても固定客の数が少ないし番組製作能力もだめ
大阪ABCのおはよう朝日ですや名古屋メ〜テレのどですかのような番組をKHBに望むのは無理がある
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 14:59:47.05
>>318 >もうとりあえずBSで地上波再送信チャンネルつくってくれ
とっくにできてますw、
民放がいかに全国で視聴させないようにするか
という事に血道をあげてるだけで
あと、政府が「系列局」なるものを造った事はないよ
>>539 5局地域で最少…岡山香川
4局地域で最多…熊本
4局地域で唯一の0本…長崎
3局地域で最多…秋田
>>544 4局で熊本が最多なわけは
夏目友人帳の原作者が熊本出身だから放送している
というのが理由だろうね。
テレビ東京系列ないのに放送してくれるのはものすごい英断だね
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 06:55:13.21
>米国の三大ネットワークみたいにNHKと民放キー局4ないし5局は衛星放送で全国津々浦々同時放送
>ほかは地上波なりケーブルテレビなりを使ってローカルテレビ局に
これが出来ないもんかねー
>>546 アメリカがやってるCS(DirecTV)での地上波の再送信で見れるのは
地元局と地元に系列局のないキー局だけだぞ。それも別料金だ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:27:40.77
>>547 民放2〜3局地域に多い
CATVによる他県の放送局の再送信を視聴するために、
毎月費用を支払うのと似ている。
月5K払ってもいいから関東キー局の番組リアルタイムで見せてくれ…
>>547 日本の地デジ難視聴とは全く逆の論理だな。
>>549 スカパーでやれば良いのにね。東京キーを見たい人は、カネを払ってでも視聴する。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:23:07.23
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:22:49.55
地方民は不満とかないのかねー
見れるテレビ局が少なくて
始めから見れないから不満を感じないのかねー
ちなみに、民放関係者がこの件について
国会や関連審議会で口にする
「放送秩序」
という言葉がある
要は、地方の人間はその地方の放送を視聴すべきで
他の地方の放送の視聴を望むべきではない
という考え方で
どこの北朝鮮だ、というのが正直な感想
555
地方の民放地上波って何にも見る物がないし
地方でもテレビ離れが起きててもおかしくない
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:01:26.99
558 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 23:10:09.62
>>556 テレビ離れは全国共通で進んでいると思うよ。
理由はそれぞれ違うけどね。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:46:17.74
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:24:48.25
>>553 俺の住む地域は、20年ちょっと前に民放5局化したのだが
当時は「テレビ東京系?なにそれ?」みたいな感覚だったな。
地元からあまり出たことがない人なら、チャンネル数が少なくてもあまり気にしないかもしれない。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 17:34:06.27
ところで3月11日の地上波の番組はどれも見たい番組が全くないな。
キー局のBS再送信はPT2やW3PEでも見れると聞いた
しかも黒フリーオより安いぞ
フリーオの中の人に騙されないように
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:15:27.25
>>554 言論・表現の自由とはあきらかに反する概念だよね。
564 :
563:2012/02/27(月) 17:16:41.84
憲法でみとめられていることをマスコミ人が否定するのは公権力による弾圧よりもおそろしいことなのだよね。
565 :
563:2012/02/27(月) 17:21:28.07
テレビが少ない地域に住んでれば県外に移住したくなる気持ちもわかる。
マンガの帯にアニメ化決定とかドラマ化決定とか書いてあって
実際に放送地域外だったり、好きなアイドルの番組がローカル枠で
放送してなかったりしたらそれは移住もしたくなるわ
特に福岡はローカル番組がつまらないくせに多いから普通の番組の枠をかなり潰してる。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 10:07:00.12
ただ、局数多くてもこれからだとスポーツ中継で見れないのもあるね
関西のタイガース戦とか中京のドラゴンズ戦とか
愛知(岐阜・三重)だと中京テレビが中日戦の放映権を持ってないから
日テレの巨人戦を差し替えられずに2局野球中継という
他の地域にはない独特の事態も発生するよな
>>567 そうそう、まず中京で巨人戦
それからCBCか東海(テレ愛)で中日戦って感じ
他の地域は普通巨人戦差し替えだからね
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:58:36.88
>>562 別に黒フリーオの中の人じゃないけど、PT2でも見られるってのを知らなかっただけ。
それにPT2ってノートPCじゃ使えないでしょ?
現行法上フリーオにしてもPT2にしてもアクセス・コントロールの問題で、
それはコピーコントロールとは違って法規制の対象になっていないのだから全く使用に問題はない。
>>566 黒フリーオやPT2を使えば東京キー局が見られるのに地元民放化を求めるというのはリアルの友達とのコミュニケーションに使えないとだけだから?
テレビ局の広域放送化については、香川だと穴吹工務店とかローカルCMがけっこうあるのでそれがどうなるかという問題がある。
全国ネットの「モーニングバード!」でも「さぬき秀芸」とか超ローカルな店のCMもやっているし。
フリーオは画期的な商品だったが、他社から格安の同等品が出てきた時点で役目を終えてる
USB接続のもあるし
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:36:15.15
>>557 青森よりもケーブルで在京局を見る習慣の強い長野、静岡の方がその傾向が強い。
(信濃毎日、静岡新聞の影響力が非常に強く、地元スポンサーも(中日、産経に媚びる会社を除いて実質左記新聞社の犬。)
要は著作権侵害とか言ってて在京局のケーブル再送信にはいい顔しないからね。地元企業のCMを見て地元企業の商品を買って
もらいたいための地元新聞社の自己満オナニーの口実。
>>572 静岡新聞系列のSBSや
信毎新聞系列のSBC保護だな。
574 :
563:2012/03/02(金) 03:10:25.94
情報通信で しょぼい 規格や 制度を えらぶ 日本の 伝統は 第二次世界大戦まえ 民放の
設立や 短波放送の 受信を ゆるさなかったことで 外国では 常識だった 感度の よい スー
パーヘテロダイン方式の ラジオが 普及しなかったことに 由来しているような 気がするのだ
よね。
http://www.japanradiomuseum.jp/namiyon.html#欧米の情勢 欧米の情勢
アメリカでは放送開始時から一地域に多数の商業放送局が乱立して競争していた。
ヨーロッパでは各国に国営に近い放送局1つだけという体制であったが、文化、言語を共通に
する隣国の放送を多数聴取することができた。このような環境下で欧米では1930年代には
選択度、感度に優れたスーパーヘテロダイン受信機やオールウェーブ受信機が量産され、
普及した。
日本のラジオ事情
昭和10(1935)年、日本のラジオ放送は10年目を迎え、聴取者数は250万を突破した。ラジオ
受信機の生産台数も年間15万台を超え、ラジオ産業も業界として確立していた。日本のラジ
オ放送はヨーロッパ型でただひとつ日本放送協会のみが放送を許可され、都市部で2波、地
方では一つの波しかなかった。放送開始時には東京、名古屋、大阪の各中央放送局が当初
独立していたため、番組変成も独自に行われていたが、放送開始直後に3つの放送局は政
府の指導で合同し、その後の中継網の整備により一部のローカル番組を除いてまったく同じ
全国中継の番組が放送されるようになった。このため同一地域内で多数の放送局を分離受
信する必要は無かったし、国内の遠い地域の放送を受信する必要がなくなっていた。また、
日本では言語などの問題から周辺国の放送を聴取する需要は無く、短波受信機の所持は基
本的に禁止されていた。
この環境下ではスーパーヘテロダインなどの高感度、高選択度のラジオは必要が無かった。
また、高性能なラジオが無くては放送を聴けない山間部などでは経済力が低く、高級ラジオ
を購入することはできなかった。国民の購買力は低く、ラジオメーカとしても、十分な設備を持
たない零細企業が多く、簡単なセットはその能力と市場に見合ったものであった。
2014年に始まるというオンデマンドはどうなるの?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:12:02.97
地上波は無駄多いんじゃないかな
衛星やケーブルのが欧米では主流と聞いたが
578 :
577番さんたち、 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/04(日) 17:06:46.87
「クロスオーナーシップ制」を廃止して新聞社との強制提携が切れればおk笑
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:44:38.81
BSの空きチャンネルを有料放送に貸すぐらいなら
キー局+U局を全国に再送信しろよ。
SD画質?公共の福祉って何なんだよ。
と、宮崎県民の俺が言ってるんだけど。
こんなんだから地方は若者がいなくなるんだよ・・・
>>581 若者が地方で住み続ける条件として挙げられるのは何?
・その地域でどれだけのマスゴミの競合や競争があるか?
・その地域でどれだけの出会いが期待できるか?
だろ
当然ド田舎の新潟ではその両方共ダメだからなぁ。あーあ!
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:15:46.95
>>582 それはひとそれぞれの価値観によるだろ?すべてがそうとは限らないだろ?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:17:52.47
都会(東名阪)の若者
趣味→それぞれが好きな趣味を楽しむ、知人の好みや薦めを取り入れることもある
車→たまの遠出に使う レンタカーでも十分
遊び場→街に行って楽しむ
音楽→各々が好きな曲を楽しむ。知りあいに奨められたり、街のライブで新しい音楽を開拓したりもする
ケータイ→持っても日常の連絡レベル 敢えて距離を置いて持たない人も増加
友だち→環境に応じて変化
テレビ→つまらないからみないか、せいぜい衛星放送で好みなコンテンツを観るレベル
タバコ→ダサい。不健康。時代遅れ
ギャンブル→大半が興味ない
セックス→相手がいれば愛情表現としてする
トーク内容→双方の気を使いつつも、疎すぎず密すぎずで有益に盛り上がる
田舎の若者
趣味→特定の趣味がない
車→どこか行く時は常に車。麻薬のように依存している
遊び場→国道沿いのジャスコやファミレスなど、普通の若者ならたまに寄る全国チェーン店に常に依存
音楽→典型的なJ-POP聞くのが7割、その反抗でロキノン厨こじらせた中二が3割くらい
ケータイ→モバゲーやグリー等のSNSに依存しまくり、無駄にしか思えない電話メールしまくり
友だち→中学生の地縁的な付き合いが、スタイルも面子も変わらず30過ぎても継続
テレビ→見る番組・視聴スタイルはテレビ世代の中高年と全く同じ
タバコ→世界的禁煙と無縁な中高年のようにヘビスモ
ギャンブル→場末のパチンコに居る汚いオッサンと同レベルに廃人
セックス→女が居れば始終ヤリまくり、異常なヤリ婚率。居なくても風俗で済ます性獣っぷり
トーク内容→つまらない自分語りばかり、騒がしくなればそれでいい 過度な干渉のやりあい
>>584 的確な分析ですね。
ただし名古屋はクルマ依存型で地方に近い。
地方のギャンブルは、老若男女パチンコ店だな。CMもパチンコ店が多い。
親に買ってもらったスポーツカー飛ばして、タバコをふかしながらパチンコ店に行って、画一的なイオン(ジャスコ)に行っての繰り返し。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:38:02.83
サンテレビだけBSで全国に無料送信しろ!
むかし「channel YOKOHAMA」なんてのがあったな
588 :
584番さんたち、 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/08(木) 06:51:44.89
「やごな」は都会ではない、あくまでも地方都市といっているでしょ笑う
>>588 名古屋はクルマ通勤が多いせいで夜が寂しいね。
昼間は都会、夜間は田舎。
愛知万博も、イオンモールみたいな建物と作りで、つまらなかった。
派手で太陽の塔の大阪万博と違って、地味でしたな。
スカパーかBSでキー局再送信チャンネルやってほしい
視聴率に響くっていうなら、1日遅れのディレイでいいよ
もしくはキー局もローカル局もスカパーかBSで再送信すれば良くないか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 14:54:45.53
スポーツ中継が重要なんでディレイはいかん!!
4局でもいいからBS再送信希望
>>591 BSによる地デジ難視聴チャンネルを開放すればいいだけなのに
できないのは利権等の問題なんだろうな。
>>593 例えは仙台市でも、
テレビ東京難視聴対策を見れるのだが、スクランブルがかかっている。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:42:19.09
東北6県にテレ東系列1局もないのはかなり悲惨だ。
やっぱり仙台にテレ東系できそうな気がする
もうできないでしょ
地上波よりBS・CSに期待するしかない
>>597 「震災直後の河北新報を舞台にしたドラマをテレ東が制作・放送する」という事だけで
「今度こそ仙台にテレ東系列局が出来る」という妄想の根拠にしちゃう人もいる。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:45:35.74
青森にテレビ局が四年後に出来るらしい
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:50:57.77
テレ東の東北は6県合同の誘致のほうが良くね?
他の既存局と違いを持たせる意味でもまとまったほうがいいかと
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:32:03.80
>>594 宮城に系列局ないから間違っても見れないよ。そこの県内で見れる系列局しか映らないし。まして独U局は対象外なので
岐阜や和歌山などは難視聴対策はテレ東は見れない。TVhがある北海道でさえまだ中継局がない稚内や根室ではテレ東だけ見れないよ。
>>600 「青森&秋田の4局化の方が先だろ」と乗っかってみる
テレビ北海道でさえ全道をエリアに出来ていない状況だってのに
東北6県広域でだなんてどうやって中継局整備するんだか&その金どこから出てくると思ってるんだか
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:10:45.51
>>584 このスレの趣旨として「テレビの地方格差」を基準にすれば、
・都会=テレ東系含め全系列ネット+独立U局地域(東京を始め関東一円)
・テレ東系含め全系列あり、独立U局なし。(北海道・愛知・大阪・岡山、香川・福岡)
となりますが、香川は都会なんですか?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:48:20.48
>>603 このスレには関係のないことだよ。
まあ都会といえるのは3大都市圏までだな。それ以下は地方都市。
>>604 このスレには関係ないけど
まあ都会といえるのは3大都市圏の中心部だけだな。多摩とか秩父とか、ましてや北関東などは都会ではない。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 02:20:03.59
>>604 >>605 よくν速で「栃木・群馬・茨城・埼玉・千葉はクソ田舎」ってスレがありますが、
「キー局全系列が見られる上に独立U局まであるんだから都会だろ!」って思っていました。
関東には足を踏み入れたことがないので実際どうなのかは分かりませんが。
どうでもいいけど都会の定義があいまいだな
強いて言うなら、政治経済を動かし、常に文化や文明を発信している都市かな?
そうなると東京以外はデカい田舎
>>607 今は文化や文明を発信していないけどな。
ネットの普及で出版は衰退。
放送は、電通発信の韓国マンセーと、吉本.ジャニ.バーニングの無能タレントの宣伝場所に成り下がった。
TVQは九州全域をカバーしろよ
北海道のテレビ局はできてるんだからできるはず。
610 :
衛星を使った格差是正には・・ほど遠いなあ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 15:24:24.46
そのTVQと同様に将来独立化したいといっているTVHですら稚内に
中継局がなく、さらにいまのサテライト局周辺のビーム幅がほかの民放と
比べて狭いためカバーしきれていない件・・
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:23:23.41
関西の自主路線スレにフジ系月曜19時のローカル枠が無くなるって話題があったが、もちろんガセだよね?
ああ、早く有料BS・CSでいいから再送信始まんねーかな?
今キー局系スカパー単チャンネルで525円が基本だから、5局で3000円弱
わざわざ番組DVD買うよりよっぽど安く済むんだがなあ
2014年から始まるオンデマンドっていうのも方向性が見えないし・・・・・
ガッチャマンのオンエアがない札幌テレビ民はお気の毒。
>>609 TVQ九州放送。
社名とは裏腹に福岡県域免許だからな。
山口や佐賀は越境受信しているけどな。
東北放送、中国放送も県域免許だな。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:18:28.31
中部日本放送 東海テレビ放送 中京テレビ放送 広域免許
西日本放送、四国放送、近畿放送、南海放送、北日本放送、ラジオ日本、日本テレビ、数えればキリがない。
>>616 長崎国際テレビ
韓国や中国を狙っていたのか?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:48:44.85
北陸放送と北陸朝日放送もね。
ただ、ケーブルテレビで福井や富山でも見られるから実質広域局みたいなもの
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 10:56:52.57
東海は静岡がちょっと気の毒だよな
結構人口がいる県なのに名古屋のおこぼれに預かれる岐阜・三重よりチャンネルが少ない
県域の新聞社が強かったからだとは思うが(後者は中日新聞の地域)
>>616 日テレは元々1社で全国カバーするつもりだったらしいから
「日本テレビ放送網」っていう社名になったらしい
アールエフラジオ日本は以前はラジオ関東だった
日テレは関西でテレビの免許申請出したけど却下されたんだよな
後に読売テレビが開局したが
>>614 九州朝日放送も同様だね
瀬戸内海放送とテレビせとうちは相互乗り入れ区域の局であることプラススピルオーバーを考慮するとどうかな?
>>622 ライバル局RKBの
最初の社名が
ラジオ九州ですね。
南日本放送と東日本放送も忘れないで下さい
ところでテレビ北海道はデジタル化してからエリア拡大は進んでるの?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:58:55.45
名古屋のおこぼれに預かれる岐阜・三重
おこぼれじゃないぞ 国から免許を受けた正式のエリア
>>611 やはりガセだったね
またチュートリアルの変な番組が始まるみたいだね
民放が5局そろったところで、微妙な経済力がある地域はこのような仕打ちがあるから辛い
>>64 福岡は地元が金出してくれたからできたんだよ
仙台その他もお金出さなかっただけしょ
>>626 あとは野球中継あたりもか・・・
こっちもゴールデン中日戦の日々が始まるね
>>627 西日本新聞さんや北海道新聞さんと違って、
河北新報と中国新聞がケチでありまして、出来ないんです。
>>625 県境が平野(川)
名古屋親局の出力が高かったから、オマケで入れてもらったような物。
テレ東系って岡山以外は新聞社より証券取引所の有無で系列作った感じだと思うけどなあ
もし愛知・岐阜・三重がそれぞれ県単位のエリアだったら、
愛知は、単独でも同じように5局できて
三重は、愛知波のスピルオーバーが多いので徳島・佐賀のような状態になり
岐阜は、山口のような状況になっていただろうな
>>632 岐阜は美濃と飛騨でテレビ格差ありそうだった気が
県域しか見れない飛騨と愛知派が結構入る美濃で
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 11:54:55.13
何かスレの趣旨が変わってきてるぞ
いつもこうだろう
>>631 広島と新潟は除外された。
仙台は取引所がなかった。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 09:30:01.84
このスレって地方でもキー局の番組を見られるように、情報格差を無くすように訴えるスレじゃないんだね?
よくある妄想の区割りの話のスレか?
テレビの地方格差を無くすこと自体がすでに妄想
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:22:36.19
なにも新規地上波局を設置してくれとなかなか難しいこといってるわけではない。
BSで東京の民放5局を再送信するなど、情報格差を是正してくれといってるんだから
妄想とまでいうのは、どうも?
技術的には難視聴の電波を利用すれば可能でしょ。あとは政治的?行政的?話じゃないの?
その「政治的」ってヤツが一番やっかいなんでしょ
radikoとかもそうだけど
>>632 三重は伊賀や和歌山に近いところは関西波で残りが愛知波という感じになって
地元局は三重テレビだけでどっかの系列に属するという感じ
岐阜は普通に4局地域になって愛知に近いところだけ愛知波も視聴する感じかな
九州に例えたら
福岡=愛知
佐賀=三重
熊本=岐阜
熊本は、どのくらいの範囲で福岡民放みれるの? 熊本市内は無理?
>>643 福岡との県境付近以外は見てないと思う
逆に福岡、佐賀、大分(+山口)が広域エリアになっていたら良かったのにと妄想する
>>644 当初は福岡と北九州は別エリアだったのに
なるわけないだろと言ってみる。
>>619 その逆で地元新聞社も全国紙の「力」も弱すぎたのが「新潟県」
マスメディア集中排除原則もあって民放は4局止まり
TX系開局したかったが資金不足とTXのバックアップ拒否で断念→ダメダメFM局開局
んな無駄遣いやめておけばよかったのにw
新潟日報ってNST以外の3社に何らかの形で関与してるんだな
>>647 TVに関してはそうかもなw
これがラジオになると実質関与はB糞Nだけというw
「静岡新聞・静岡放送」みたいな徹底関与は新潟日報にはムリだったようでw
自分も新潟民ですが。
不思議で仕方ないのがNSTは朝日の株あるし、クロスネット時代にはテレ朝の割合高かったみたいなのに、
何故にフジ系で開局したのか?代わりに旧NT21がフジ系で開局していたら新潟で見れる番組が結構違って
たかも、と想像してみる。土曜18時にMフェアじゃなくローカルのクソ番組流されることは多分なかったろう。
あとそれにも少し関係しているが、駒形という今は亡きジジイ社長の「ローカルスポンサーを大事にせよ」
というまるで化石のようなお達しのせいで21世紀になって12年でも未だNJはローカル提供という恥を晒してるし…
ラジオも期待できない。
前にある"ダメダメFM局"ははっきり言って電波の無駄遣い。(こんなこと書いたらラジオ板で総叩きだろうなw)
BSNも金ないから深夜3時に「深夜音楽」とかいう全国の恥晒し行為を延々続けている。
今はスマホのra"z"ikoのおかげで全国の色々な番組楽しんでいる。もう新潟のオナニーラジオは聴けないw
あと、BSの地デジ難視聴放送2月末まで見ていたが、年末年始は随分暇潰しになった。地方のクソさを十分感じた。
でも夕方たまに出したら民放4局ともグルメ、にはすぐさまテレビ消した。あんなの楽しんで見てる奴いるのか?
長々大変失礼しました。
>>649 第3局の時に読賣と朝日が綱引きをして、有力者による裁定の結果
「読賣が先(テレビ新潟)、朝日が後(新潟テレビ21)」になったはず
と言う事でフジ系はNSTが引き受ける以外の選択肢はなかったんじゃないかな
多少事情は違うけど、長崎・熊本・鹿児島も結果的にクロス局だったところがフジ系になって、
新局が日テレ系orテレ朝系になった
何だ、結局チュートリアルの糞番組リニューアルか
やはりBS難視聴向けを一般解放してもらうしかないな
地元利権のバカメディアが抵抗するんだろうけど
>>649 一般企業と同じで、色々と挑戦的な地方局が少ない。
故に無難な放送内容だらけだもんなぁ…。事なかれ主義、横並び主義ってか。
ネットを最大限に利用できる今こそチャンスなんじゃないのかって思うんだけどなぁ。
はやく道州制ならないかなあ…地方局もまとまるのに。
>>649 つか、地方格差って結局地域のテレビ局の「体力」そのものを表してるよな・・・
「経営」面の体力もだが、「人」の体力、「知力」的な面の体力もなさそうw
新潟県で言うと特に「B糞N」「川三丁」という先発2局と県域ラジオ3局全部に言える。
後発2局はどうやら「危機感」を肌身で覚えた模様
このままだと新潟県ではCFMやCATVにスポンサーをごっそり持ってかれるぞw
つーか正式な免許もらって放送エリアな三重岐阜はエライいわれ様だな
三重岐阜のこと槍玉に挙げる前に、関西広域のエリアの広さと人口を売りにするためだけに
エリアに入れられてる滋賀や和歌山にのこの2県にこそ文句言えよ。
>>655 たぶん、エリアに入らなかった静岡の奴や広域化にならなかった九州の奴らが
ひがんで妄想したりしているだけだと思うよ
>>656 いや、東北にはTXN系列局が1局もないから、福岡にTVQがある
宮崎よりもテレビの視聴環境が悪いって言ってる東北のアホだろ。
系列6局あるTXNでもろくな報道番組ができないことを知らないからこそ
地方局全部つぶしてBSだけで全国放送しろなんて素っ頓狂なこと言うんだろ。
>>657 「テレビ東京」「テレビ愛知」「テレビ大阪」「テレビせとうち」が
「コンテンツ提供型」の放送局であることを知らない奴が大杉でワロタ
つまり、報道などは一切無いほうが経営として成り立つ局なんだよと声高にw
他の4大ネットワークや独立U局などは「報道がベース、速報性・即応性が基本」だからw
>>658 何を偉そうにデタラメを言っているのだろうwwww
「テレビ東京」「テレビ愛知」「テレビ大阪」「テレビせとうち」も
他の4大ネットワーク加盟局や独立局などと同様
総合放送局として申請して免許を受けているため、
一定時間「報道番組」も放送することを義務づけられている
特に、「テレビ愛知」「テレビ大阪」は、広域圏内の県(府)域局として、
県(府)内のニュース報道や情報を放送することを求められている
>>658 >「テレビ東京」「テレビ愛知」「テレビ大阪」「テレビせとうち」が
>「コンテンツ提供型」の放送局であることを知らない奴が大杉でワロタ
知るわけねーだろ、おまえの脳内の話だからwwwwwwwww
反論できなければ茶化してごまかすとはwwwwwwwww
基地外にレスした俺がアホだったな
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:30:34.99
>>662 返信に なってませんが キモヲタが! wwwww
以後この話題禁止!
>>657 感情に走るなよ、
民放4局以下全般だろう。
>>658 テレビせとうちは30分番組の中の1コーナーに過ぎないけど、上海にまで取材に出向いて(?)日中関係についてリポートしてるよ。やることやってるんだから勝手に貶めるようなこと言うのはやめてあげてね。
666
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:34:29.44
ダミアン
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:36:51.16
原発の山本太郎みたいにテレビの情報格差解消に走る人っていないよねー。
いれば応援するんだけど。政治家でもいいからでてきてほしいな。
>>668 地方区選出でも、二世三世議員は、東京育ちで東京の企業などに勤めていたから、気が付きにくいね。
落下傘候補も、関東の大学出身で、関東在住が多いから気が付かない。
5局あっても地域利権や自己満足のバカ局員のせいで地方の情報格差は無くなってないけどな
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:24:45.48
結局、メインは主要4局だけでよかったと思うんだなあ
テレ東は基本系列は東名阪だけで
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:05:02.17
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 01:57:19.86
493 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/08(水) 02:36:30.18 ID:QMCE8JjU0
21世紀になっても放送格差が未だに続いてる放送途上国JAP
494 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/08(水) 02:41:37.84 ID:cxZfqYyZ0
TVは無くても困らんと結論が出た
495 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/08(水) 02:51:29.56 ID:iynIsMFQ0
タイのバンコクに住んでたけど200ch位受信できたな。
NHKの衛星と台湾系で日本のドラマよく見てた。
あと、Zチャンネルって台湾系の放送局が昔の日本のプロレスと
ギルガメxシュシュナイトを放映してた。
必ずどこかのチャンネルで欧州サッカーやってたから欧州サッカー
好きに…
日本でも1メートル位の衛星追尾型のパラボラとチューナーそろえれば
同じ環境にできるみたいだけど、パラボラ置く場所がない。
日本のTV環境は途上国以下なんだよな。
496 :名無しさん@涙目です。(福島県)[sage]:2011/06/08(水) 02:52:47.08 ID:iM2RT0rH0
民放たった9局しか入らないんでNHKばっかり見てるわ
497 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/06/08(水) 02:53:17.30 ID:AiiRm7jO0
>>495 中国もアメリカもチャンネルは多いんだよな
498 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/06/08(水) 02:56:39.86 ID:H1f6dHLA0
日本の放送行政の根本は情報統制だからな
499 :名無しさん@涙目です。(関東)[sage]:2011/06/08(水) 03:02:17.23 ID:sm+xkqxUO
テレビに関しては中国の方が進んでるよなインフラやコンテンツの質は別として
500 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/08(水) 03:02:29.72 ID:iynIsMFQ0
日本は完全に放送局が電波利権でガチガチ。
ネットもTVも規制してたシンガポールでさえ解放して日本より
状況はマシになってるし。
電波利権は日本の数ある既得権益や利権の中で一番酷いし、批判する
事が許されないもんなぁ〜
やっぱりこれだからテレビ離れが進むし、ネットの方が面白いと感じるんだ。
個人的に名古屋来てびっくりしたのが
まず中京で巨人戦
同じ時間に他のチャンネル(東海・CBC)で中日戦
5局あってもこういう事象もあるからなんともいえないな
>>658 テレビ愛知がコンテンツ提供型だと?テレビ愛知が日にどれだけ自前の番組放送してると思ってんだよ
テレビ局としては死に体だぞ
テレビ愛知は枠を買ってもらうのを経営の柱にしてるなら放送免許返上しろよと思う
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 14:54:13.82
>>675 テレビ愛知制作→テレビ東京系+番組販売
テレビ大阪制作→同上
テレビせとうち制作→同上
探せば腐るほどあるだろ。テレビ北海道制作だのTVQ制作だの探すのは難しいがw
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 15:31:27.86
NHK以外に4局の地方住みのせいかテレビショッピングだらけなんだけどローカル局ってこんなもんなの?
午前中、夕方前、深夜とテレビショッピングだらけ。
夕方30分だけローカルニュース番組で他は東京なりのを流しっぱとかのほうが節電に繋がらないのかな?
システム上は東京のを地方に流しっぱ可能でしょ?
CMもパチンコだらけだしローカルCM要らないよw
>>674 >>568-569 中日新聞と資本関係のあるCBC、東海テレビ、三重テレビは中日戦を放映出来るが
資本関係のない中京テレビ、メ〜テレは放映出来ない
あとテレビ愛知も放映できる
>>678 三重テレビは中日資本だけど意外にも岐阜放送は中日資本ないんだよな
だから岐阜放送の場合はビジターしか中継してない
(まあ、読売や広島、阪神戦で差し替えする状況の後者と同じ感じ)
>>671 TXの観点から見ればメガTON時代(東京大阪名古屋の3局体制)が理想的な状態だったと言える。
TXにとって地方ネット局の最大の存在意義は全国区のCMスポンサーを獲得できるかどうか、その一点に尽きる。
(ニュースソースの収集拠点の意味合いもあるが、必ずしも放送局である必要は無い)
大阪、名古屋は全国区のCMを打つ大企業の本社が沢山存在する。
(大抵の企業はCMを流す以上は本社の所在する地元にもCMを流したいと考えるので
大阪、名古屋の企業に全国CMを流してもらうには大阪、名古屋にも流す必要からネット局が必要になってくる。)
この点、主要拠点都市と言えども大企業の本社の殆ど無い、いわゆる支店経済都市では話が違ってくる。
地方の支店企業が全国区のCMなど打つ必要は無いので、こういった都市では全国区のスポンサーが現れない。
これではネット保証料の地方局への支払い損になってしまうだけでTXには良い事はあまり無い。
(地方ローカル番組ではTXの収入にならない)
現にTXNの全国放送の番組を見るとテレビせとうちの「しまじろう」(ベネッセ 提供)が例外的にあるぐらいで
あとは全てTX(東京)、TVO(大阪)、TVA(愛知)の3局がスポンサーを見つけて製作した番組ばかりで
TVh(北海道)、TVQ(福岡)の製作した全国番組が見当たらないのがこの事を裏付けていると言える。
もはや、TVh、TSC、TVQはTXに取ってバブル時代の亡霊とも言えるかも知れないが
一応全国ネットの体裁を保つ為に残しているって感じだろうか。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 15:58:10.23
でもまぁ,この日本で5系列は多いと思うなぁ。質低下の根元。
新聞屋の垂直支配をやめて3系列くらいに再編して欲しいところ。
この3系列でBSに移行して,全国遍く平等な情報機会を実現する。
地上波は県域放送だけにして各県1局に集約。県域局間の同時刻ネットは禁止。
地上県域局はローカル報道と,緩い県域局間共有の非即時性コンテンツと,
過去数十年の(他局や制作会社製の)優良コンテンツを流す。
時間枠が埋まらなかったら,日中お休み時間帯を作ってもいい。
省エネだしね。地上波局数減で,UHF帯をさらに絞って,他用途に電波需要に回せる。
マニアックな需要はCSに任せればいい。余ったBSのトラポン使ってオムニバスコンテンツ
総合編成局(放送設備局と制作局の完全分離)を作るのも悪くない。
以上のように,電波の特性で綺麗に住み分けて欲しいと常々思っている。
>>677 東京からの番組だけど、提供スポンサーが付かないと、
高い回線使用料は原則、地方局持ちになるから、繋ぎっぱなし(垂れ流し)が出来ません。
五大都市以外の地方局の、平日午前や夕方は通販大会になるんですよ。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:30:59.98
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:31:05.71
>>683 まさか、テレビの番組タダだと思ってねーか?
ネット回線が光ファイバー化した現在では、民放5系列とも24時間
キー局や準キーの費用持ちで、キー局の番組は地方局に届いてる。
しかし、ネットセールスではない番組を放送するには、
キー局に対価を支払わなければならない。それが高く付くんだよ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 19:17:08.20
東北に関する報道も、東北がいかに東京に従順であるかを報道し
それが素晴らしいのだ!
という報道で、東北人の自立や東京の奴隷という立場からの脱却を
言う報道はゼロに等しいからな。
実際、キー局の番組は東京を持ち上げて地方都市を馬鹿にする傾向にある
151 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/25(日) 03:12:32.42 ID:8cM+uR3W0 [3/4]
>>148 ソース貰って流してんのか そりゃフルHDやわな・・・
164 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 03:16:18.15 ID:wFW/YGcn0 [2/12]
>>151 そう、ソース貰ってるからテロも一切ない。日本は、ちょっと何かあったら日本地図バーンって出されて(何のためのデータ放送何だかw)悩まされるけど。ハガレンは酷かったなぁ。時差もどっかの地方よりよほど早い。
172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/25(日) 03:17:40.36 ID:oULJbn8w0
日本より快適な視聴環境なんだよなぁ…
もう海外引っ越すか
41 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/25(日) 02:48:56.78 ID:TfX82IyY0
一方日本の地方民はまだ見れないのであった・・・
42 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/25(日) 02:49:06.33 ID:8cM+uR3W0 [2/4]
日本人にとってこの記事のウリである放送X時間後にアップはどうでもいい
一部の田舎っぺ大将が喜ぶだけだからな
肝心なのは膨大なアニメ図書館としてのクランチロールだわな
好きなときに、好きなアニメを、好きなだけ見れる
あーフルメタとか最初からハナクソほじりながら見てえわ
63 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/25(日) 02:53:35.26 ID:cEnli8chi
日本の地方民より優遇されてるじゃねーか。
64 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/03/25(日) 02:54:03.04 ID:j2CHlhox0 [1/2]
海外のヲタ 月額580円でほぼリアルタイムでHD視聴
日本の東京以外のヲタ
動画サイトできったねぇエンコでリアルタイムから遅れてアホみたいなコメントにまみれた状態で視聴
166 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 03:16:48.49 ID:6uV2WMup0 [2/4]
>>64 CM無いから東京以上
294 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 03:42:40.06 ID:i+QRJvPf0
1080pとか言ってるやつ池沼だろ
アニメなんて720pだろw
303 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 03:44:34.79 ID:wFW/YGcn0 [5/12]
>>294 クランチは1080p。ソースからマルチパスエンコードしてるんで、画質最強。
318 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 03:47:06.13 ID:gswgSy2+0 [7/15]
日本人(地方民)
512P(ひまわり動画)
↓
720P(P2P)
↓
外国人
1080P(クランチロール)
すごい格差を感じる
日本にいながら日本のアニメが見られないのが日本の地方。その一方で東京以上に優遇されている海外の連中がいるアニメなどの事情もあるんだな・・・
改編期には結局期待しては落とされる
民放5系列揃っている地域ですらこう。
むしろ民放5系列揃っているような中途半端な都会だと余計に地域利権との癒着に走られるから困る
だからBSやCSか、もしくはどうなるかは解らないけど2014年に始まるオンデマンド辺りに期待する方が現実的な気がする。
例えば関西だと、吉本・阪神・在日とかとの利権関係がズブズブ
関西くらいのパイがあればもっといろんな文化が発信されても良さそうなものの、結局は昔からの利権の汁を吸い尽くすだけで、他の文化には興味無しというか追い出しにかかる。
新たな文化を生み出そうという気も無い。
よってこんな村社会の利権食いの地上波局ばかりに期待するんじゃなくて、BSやCS、オンデマンドやらに期待した方がいろいろな文化に触れられる。
694 :
きのう書きたかった名無しさん 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:03:30.74
地方格差のもととなった「クロスオーナーシップ」の賛否を巡った
『自民党とテレビ、新聞』の動画に突っ込みをしようとしたが、
「にこにこ」「ようつべ」どちらにも書けれねええ〜〜!!
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 18:20:13.88
>>686 質問!
一つの例だが、東日本ループってあったよな。
札幌-青森-盛岡-仙台-福島-東京
| | |
| 山形 甲府
| | |
L秋田-鶴岡-新潟-長野
これって地デジでどうなったの?ルートがどう変わったのかどこを調べても出てこないんだよ。
当然、N中時代より料金は分単位で跳ね上がってるはず。一体いくら跳ね上がったのかw
その辺の事情知ってる人居ますかねぇ?
>>695 それはアナログ時代のNTTのマイクロ回線網だね。
地デジの際に、民放は光ファイバー回線に切り替えたのでは?
NHKたけはNTTの回線を使っているのでは?
在日の利権が無くなれば、在日を餌にしている吉本の力も無くなるだろうけど、まあ関西マスコミは必死にそれを止めに走るだろうなw
話は変わるけど、もうテレビのメインをBSかCSに移行して、地上波はBSやCSも解らないジジババ向けに地域のローカルニュースを垂れ流しているくらいでいいんじゃないか?と思う。
そうすれば日本一丸のエンタメ文化を築くのにも力が結束するだろうし、少なくともエンタメ系の番組で
「特番が短縮された」
「アニメが放送されない」
「深夜番組をやってくれない」
「アイドルが出るのに何で通販なんだ」
みたいな苦情も無くなる。
で、地上波は細かく都道府県単位で区割りされてるんだからローカルニュースを垂れ流すのに適しているし。
そして、そのローカルニュースは2014年からのオンデマンドとやらで見られるようにすれば、たとえば
「今は東北を離れて関西にいるけど、東北の地上波局がやっているニュースを見たい」みたいな要望にも応えられるし。
まあ、今のジジババ利権にべったりなマスコミには無理かな?
アニメなんて都市部でも結局放送時間が偏ってて被っちゃうから
地方と見れる数は変わんないよ。
選択肢は増えるけどね。その程度の格差しか無いのさ。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:27:39.17
TXN テレビ東京ネットワーク 全3局
TX テレビ東京(関東広域) デジタルID 7
TVA テレビ愛知(愛知) デジタルID 10
TVO テレビ大阪(大阪) デジタルID 7
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:30:18.68
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:40:31.88
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
>>698 評論家さんよ、
民放の少ない地域に住んでみれば?
あなたみたいな人がパニクるから…。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:29:39.15
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:32:31.67
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←気が狂ってる
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:06:36.48
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←考えられない
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:10:03.48
TVHとTSCとTVQはTXNの番組をネットする気がないならTXN脱退して独立局になればいい
TVHとTSCとTVQはTXN脱退して独立局になる気がないならTXNの番組をネットすればいい
TVHとTSCとTVQはTXNの番組をネットする気がないならTXN脱退して独立局になればいい
TVHとTSCとTVQはTXN脱退して独立局になる気がないならTXNの番組をネットすればいい
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:26:34.33
TVHとTSCとTVQはTXNの番組をネットする気がないならTXN脱退して独立局になればいい
TVHとTSCとTVQはTXN脱退して独立局になる気がないならTXNの番組をネットすればいい
TVHとTSCとTVQはTXNの番組をネットする気がないならTXN脱退して独立局になればいい
TVHとTSCとTVQはTXN脱退して独立局になる気がないならTXNの番組をネットすればいい
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:01:42.41
TVHとTSCとTVQはTXNの番組をネットする気がないならTXN脱退して独立局になればいい
TVHとTSCとTVQはTXN脱退して独立局になる気がないならTXNの番組をネットすればいい
TVHとTSCとTVQはTXNの番組をネットする気がないならTXN脱退して独立局になればいい
TVHとTSCとTVQはTXN脱退して独立局になる気がないならTXNの番組をネットすればいい
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:20:20.48
その前にフジテレビ系列がないんだよ。どうにかしろ!!
青森か!
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 23:43:27.63
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 13:30:41.84
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 16:46:52.53
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 16:50:27.41
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 17:50:50.62
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 18:09:03.40
>>710,711
ずばり青森です。光星学院がんばれ
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:59:53.14
>>669 地方の民放テレビ局は政治家の「お国入り」を報じるために作られていったと聞く、
ν速とかで「テレビ局が潰れたら放送局自身が困るんだから…」って言っていたけど逆だと思う。
仮に民放4局地域が1社潰れて3局になったとしたら、
その欠けた系列局を他の民放がクロスネットで補うわけだから、
民放テレビ局の独占・寡占率が上がるから本音は「他局はさっさと潰れろ!」って思っているんじゃないかと思うけど…
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 23:19:29.90
テレ東はBSで有料放送してくれれば、1ヶ月1000円以下なら見る。
>>719 んなわけない。地方局はなんだかんだ言っても地元企業による
出資で成り立ってる。下手に倒産なんかされたら被害甚大。
同一地域の複数の局に出資している企業も多く、自分の局さえ
儲かればいいというような単純なものではない。
>>720 流石、放送業界ジャーナリストさんは言うことが違う
>>719のようなボンクラとは住む世界が違うわw
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:42:02.67
>>720 じゃぁ、質問
政治的な面、地方企業の複数社出資の面で言うとどーなん?
例:テレビ東京系の広島・静岡・宮城・新潟・長野などへの進出、テレビ大阪の広域運用など
例2:テレビ東京系の開局がデキなかったためFMPORTなんていうトンチンカンなFM局を開局した新潟の場合は?
ご説明よろ!
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:43:01.32
>>722 追記
例3:新潟地区でまもなく倒産が噂されてる新潟放送の場合は?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 15:03:28.08
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
>>720 そういう場合、キー局が肩代わりすますよ。
岩沢事件のHTB.バイオ事件のYTSなど。
テレビせとうちって広域エリアじゃないのに独立局として設立したってホント?
新潟放送ヤバイの?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:31:01.12
>>727 TBSにおんぶしてもらってようやく黒字出してる。
多分TBSから相当借金してると思われ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:50:58.00
>>693 大阪維新の会については 関西の 独立局が もっと 検証してほしいのだよね。
在阪局では 大阪維新の会に 批判的な 報道がしにくいし。
>>728 そんな癖して、肝心のTBSの番組はマストバイ番組以外(深夜や土日午後など)はほとんどスルーして、テレ東や
MBS、CBCのローカル番組ばかりやってんだよな…逆に考えるとTBSから番組買えないから
恩を忘れて(?)そっちに走ってるのかもしれないのだが。
あとラジオの「深夜音楽」、radiko始まってもまだ性懲りもなく続けているんだなw停波のほうがまだマシ。
まあネット環境変えたらPCが東京認証するようになって専らそればかり聴いてるがなw
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:25:13.46
北海道のテレビ局は資金調達能力が高いの?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:25:07.35
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:24:06.01
関西くらい人口があればもっといろんな文化や情報が発信できそうなのに、やるのはいつも吉本か阪神か在日
民放5局地域ですら強固な利権とそれを餌にする村社会になっていて、発展性が全く無い。
やはり一度このマスコミの仕組みを変えるか、メインをBSかCSに移すかしないと、改善は全く見られないと思う。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 18:56:36.98
>>729 MBSは前市長平松のいたところだから、橋下こき下ろしばっかりだろう
>>726 それマジ
まさに開局から半年間はそんな状態だった
夜6〜10時の間だけテレ東から送出されてる番組流してた
それ以外の時間帯はテレ東で過去に放送された番組や他系列の権利切れ番組中心に流してた
深夜はB級C級映画をほぼ毎日流してた
その時期だけは今考えるとありえないような凄い自社制作番組も多数あったけどな
>>736 岐阜放送やテレビ和歌山みたいだな。
当時はマイクロ回線代を支払えないからだったんだろ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:20:07.16
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
まぁぶっちゃけTV格差はなくならんよ。総務省は中卒レベルのアホしかいないからね。
そして一番重要なのがこういった格差に対して抗議する人が少ないってこと。力のある関東や福岡といった都会の人らにとっては全く関係のない問題だから地方の人たちで動くしかないけど地方だから全く力がない。
もうどうしようもない…
740 :
がんばれ東北:2012/04/13(金) 04:03:11.70
>>739 もうBSやCSなどの衛星放送や2014年に始まるオンデマンド放送に期待するしかないな。
いつの時代も、田舎は置き去り
MXが見られる関東が最強だな。
アニメ以外価値無し局が最強とか( ´,_ゝ`)プッ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:47:31.33
TXN テレビ東京ネットワーク(差別あり) 全3局
土曜朝のアニメは遅れネット、深夜アニメほとんどなし、平日朝は韓流←気が狂ってる
TVHは土曜朝9時の遅れネットで空いた時間をショッピングで穴埋め←非常識
TVH テレビ北海道(北海道) デジタルID 7
TSC テレビせとうち(岡山・香川) デジタルID 7
TVQ ティー・ヴィー・キュー九州放送(福岡) デジタルID 7
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:25:02.83
自民党安部さん山口県、石破さん鳥取だと思ってたけど。首相になったら考えてくれないかな、
テレビの地方格差。なんだかんだいって小泉さんのときがIPマルチキャスト放送とかキー局の
伝送方法考えてくれてたような気がする。中央の人でもやってくれる人はやってくれるんじゃないかな?
鍵穴とかも小泉さんのころの名残のような気がして。
>>745 山口も鳥取も地上波が少ない分、CATVで足りない分をカバーしている。
鳥取はテレビせとうちも見れるからね。
それに引き換え、仙台や広島なんかは、何にも努力していないからな。
747 :
名無しさん:2012/04/13(金) 21:54:35.83
じゃあ仙台と広島のCATVの再送信を認めてくれるにはどうしたらいいのでしょうね。
宮城県民と広島県民はどう思っているのだろうか?
748 :
名無しさん:2012/04/13(金) 22:02:02.30
当分の間系列局がない地域でCATVの再送信が無い地域はkeyholetvで見るしかないな
TBS廃局させてHBC・CBC・mBS・RSK・rkbをテレ東系に、TVh・テレ愛・TVO・せとうち・テレQを独立局へ
TBC・TUY・TUF・BSN・MRO・SBC・SBS・RCC・あい・NBC・RKK・MBCをテレ東系にしよう
ATV・UTY・tysをフジ系に、BSS・チューリップ・KUTVをテレ朝系に、OBS・MRT・RBCを日テレ系にすれば良い
そしてIBCを日テレ系に、TVIをテレ東系にしよう
小原智博@kitaoyamada
さっさとTBS廃局させてBSS・チューリップ・KUTVをテレ朝系に、OBS・MRT・RBCを日テレ系にすれば良い
そしてIBCを日テレ系に、TVIをテレ東系にしよう
2012年4月20日 - 21:01 webから
小原智博 @kitaoyamada
TBS廃局させてHBC・CBC・mBS・RSK・rkbをテレ東系に、TVh・テレ愛・TVO・せとうち・テレQを独立局へ
TBC・TUY・TUF・BSN・MRO・SBC・SBS・RCC・あい・NBC・RKK・MBCをテレ東系にしよう ATV・UTY・tysをフジ系に、
2012年4月20日 - 21:00 webから
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:37:24.02
とにかく、上げるか
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:54:33.81
TVHとTSCとTVQは廃局でいいよ。
エネルギーの無駄使い。
754 :
名無しさん:2012/04/26(木) 09:38:50.66
>>753 この3局って中途半端な存在だよな
なんかバブルの遺産って感じだな
この3局があるから他の田舎者がうちにも系列局くれと言うんだがな。
txnが東名阪で終わらせばどうなっていたか…
逆にバブルが長く続いて今より系列局が2、3局多かったらどうなっていたか…
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:52:48.92
TXN欲しいっていうのはなんか贅沢だなーー。4局そろってれば、あとはBS、CSで
どうにかなる。お金だせば見れるなんてまだましだ。3局地域はお金出しても
生で見れないテレビがあるんだから。まあ問題を一緒にして、キー局5局のBS再送信
で問題は解消される。BS難視聴は2015年度までだよね。そのあとに有料で全国に電波を
開放して欲しい。
>>755 いつもの人だな、
そのBS.CSの編成がダメだよな。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 05:14:01.11
ID:cRxpZao60は完全に精神異常者です
精神異常者は早く精神病院へ収監しないといけませんね
かなり重症の精神病ですね、お気の毒に………………
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:40:03.24
>>754 テレ朝がまだNETテレビだった頃のANN系列もけっこうショボかった。
それでもテレ朝本体の番販能力が高くアニメから時代劇、二時間ドラマまで多岐に渡ってた。
さらに「モーニングショー」や「アフタヌーンショー」、「タイムショック」などは他系列局へも同時ネットしていた。
そして大阪ABCがネットチェンジして加入後に系列体制の強化が始まった。
ABC製作、系列7局共同制作の刑事ドラマ「新・二人の事件簿」なんかも作られた。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:37:37.30
テレ朝の躍進 ABC (JNN) メ〜テレ(NNN) KBC(FNN) の引き抜き
>>759 ABCをTBSから引き抜いたのは大きいね。
ドラマが強くなりました。
MBSと組んだTBSは、ダメダメ感が顕著になって来た。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:31:12.00
テレビ朝日は1日、4月の月間視聴率で、1957年の開局以来初めて「四冠王」を獲得したと発表した。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 07:17:01.67
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:43:56.21
あー、総務省動かないかな?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:46:38.53
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:08:32.20
正直言って地方の民放は一県一局とNHKだけでも結構。そのかわり、全てのスポーツ中継を
BSまたはCSまたはNHKで放送してくれればかまわない。バラエティやドラマは遅れ放送でも
なんとかなるし。まあ、その辺になると確かに、一局だけじゃ主要なドラマ、バラエティは
見れないものも多数でてくるが。中央と地方のお金でも解消できないテレビ格差が嫌い。
私の県だってコンビニはあるし、食べ物はお金さえあれば、食べれる、ローソンのプレミアム
ロールケーキだって。
>>765 そういう考えなら、
徳島県の山奥に住めば、
あなたの理想の生活を体験出来ます。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:43:12.80
ID:ILtriLjD0
負け犬が粘着みっともない
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:45:23.95
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分で広域圏を形成すれば無駄局8局抹殺できるのに。
しかもその無駄局のせいで地デジ化が大幅に遅れたらしいし。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 03:29:38.34
>>734 記者クラブ制度があるから 在京キー局の 寡占が すすんだと いえる。
中央政界の できごとや 警視庁・東京地検が あつかう 事件は 世間の 注目度が たかいし。
>>769 地方局で共同通信みたいなものを作れば、報道では東京キー依存は必要ないけどな。
カネが入るスポンサーの垂れ流しが楽だから東京キー依存だろ。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:32:14.58
無理に民放4局にした県は、いずれ人口減少で経営が行き詰まるだろうな。
岩手、山形、石川、愛媛、長崎
石川は隣の県に見てもらえるから多少はましだが
人口減が続くとローカル局は辛いね。テレビ自体の斜陽化もあるし。
キー局や近隣の局が傘下に収めるような感じになっていくのだろうか?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:53:13.56
民放は地方局も含めて絶対潰れないらしい。
なぜなら政府を保証人にして銀行から金を借りられるためだ。
政府を保証人にするという事は、俺たちが払った税金を担保にされるという事だ。
税金は上がるはクロスネットはなくならないはでは踏んだり蹴ったりだろ!
>>772 地方の銀行が主要株主の場合がある。
仙台だと東北放送、仙台放送が七十七銀行が主要株主。
>>771 ANNとFNNなら整理統合のブロック化はありえるだろうね。
例えば東北なら仙台局だけを親局にして、岩手、山形、福島は中継局に格下げして人員整理をする。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:28:05.28
今、B-CASの事件あってからテレビの地方格差がないからこのスレが盛り上がらないの。
いいんだか悪いんだか。
>>771 3局地域もやばい地域があるかもな
特に人口70万人台の高知、人口減少率全国ワーストの秋田とか
777
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 20:33:45.68
フジテレビを不採用になった東京モンのバカ学生が冷やかしに地方局を受けて採用
↓
「田舎は嫌だ。東京に帰りたい」といって依願退職。特に女子に多い。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:52:31.26
青森には中田有紀アナがRABで活躍してました。青森の明るい時代でした。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:05:27.14
>>779 見てない。てか名前初めて聞いた。てかいつからいつ頃までいたの?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:07:44.50
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:10:21.40
>>779 青森のテレビは田舎臭くて昔からほとんど見てないから、中田有紀って言われても知らない。
>>782 無理しなくてもよいよ。
地元の人はラジオで存在を知っていた。
ちなみにAM民放一局地域だから、聴取率は高い。
まあ、東北は仙台に親・あとは支局でいいよな
NHKでしか6県でみられない楽天戦も共有できるし
BS17でおk
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:51:11.74
>>784同意、NHKで県内のニュースやってくれたらあとは仙台の電波でもかまわない。
民放4局が視聴できる環境が大事。
>>784 そのためには、特にラテ兼営がかかわると、地方新聞社の合併統合が必要。
そこが道新一社の北海道支配と東北地方の違い。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:55:35.39
>>788 もともと東北は6つの県に分かれているんだから、違うに決まってんじゃん。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:01:09.96
基本的に地方紙は県域だよ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:49:20.36
テレビ局なんか減らす意向でいいんじゃないの。
庶民がテレビを見て、放送局の高給取りの生活が成り立つのはおかしい。
そんな奴らを養う必要はないよ。
>>786 うちもそろえて仙台派でも全くかまわないんだよな
バレーやサッカーの中継がそこの系列がないから見れないとか嫌だし
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:18:15.91
東北はどこも人口減少激しいから、
山形はもちろん、秋田ですら民放3局は多いって言われる日もくるだろう。
最終的に東北で民放4局は宮城県だけってこともありゆる。
もうテレ東系以前の問題。
もう本気で難視聴対策のBSチャンネルをどの地域でもちゃんと5局分解放しちゃえば?
何で山奥の奴らが得して県や府の中心に住んでる人間が損するんだよ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 05:05:59.51
昨夜の女子バレー最終戦も
サッカー・トゥーロン国際も
見れなかった地域って
青森、山口、宮崎、大分とかか?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 05:19:21.72
>>794 それで宮城に他の東北の面倒を見させるという展開になりそう
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:52:11.63
トゥーロンはBS1で見れたでしょう。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:58:02.36
800
>>797 CATV加入だと、
県庁所在地だと宮崎市のみ視聴不可能だな。
宮崎のCATVはフジ系を再送信してないしなw
BTV(都城市)のサービスエリアはそもそも鹿児島民放が直接受信できるから
県内2局+県外4局が再送信されてる
MCN(宮崎市)やワイワイ(延岡市)のサービスエリアは県内2局+県外2局(日テレ系、テレ朝系)のみ
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:37:09.64
BS無料民放をどんどん見るようにすれば
BSをメインに変えて来るだろうから実質そうなるよ
こうすれば、地上波からBSへシフトするのだろうか?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:04:33.01
フジのF1とかBS送りになってるから、シフトはしている。
でも日本シリーズとか地上波しか放送しないときがあって、あとフジでいえば
ナビスコカップ決勝とか地上波でしかみれないスポーツ中継がある。
BS難視聴の開放がいまのところ解決策だな。
ナビスコカップ決勝はかつてはフジ系地上波・BS・CSで生中継だったけど
去年は地上波のみに縮小されたんだな
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:43:52.07
特に九州民放の格差はひどすぎる。
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分で首都圏・中京圏・近畿圏のような広域圏を形成すべきだ。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:49:55.73
>>807 そう、去年からBSの生中継なくなったのね。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:02:33.54
てっかテレ東系に関しては置くところを基本的に間違った気がする
311の時の報道でここだけ北海道の津波の状況とかネットワークの弱さが出たし
個人的には東名阪・札仙広福で展開のほうが理にかなってたと思うんだよな
>>810 仙台.広島は日経の夕刊発行拠点が無かったから無視された。
岡山は相互乗り入れの例外地域で、電波に強い旧田中派・橋本龍太郎がいた。
山陽新聞も河北や中国と違って積極的だった。
>>810 テレビ大阪、テレビ愛知がそれぞれ近畿広域圏、中京広域圏になっていれば、系列局がもっとあったかもしれない・・
理想のTXNネットワーク
テレビ北海道(北海道)
テレビみちのく(宮城)
テレビ越後(新潟)
テレビ東京(関東)
テレビ東海道(静岡)
テレビ中部(中京3県)
テレビ大阪(近畿2府4県)
テレビ中国(広島)
TVQ九州放送(福岡)
テレビせとうちを無かったことにしようとする土人どもが大嫌い。
814 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/01(金) 21:25:57.80
>>813 忘れてた。
理想のTXNネットワーク
テレビ北海道(北海道)
テレビみちのく(宮城)
テレビ越後(新潟)
テレビ東京(関東)
テレビ東海道(静岡)
テレビ中部(中京3県)
テレビ大阪(近畿2府4県)
テレビせとうち(岡山香川)
テレビ中国(広島)
TVQ九州放送(福岡)
815 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/01(金) 21:41:43.08
>>814 これなら皆も納得でしょ。全国の主要都市をカバーする形で
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:07:45.01
817 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/01(金) 22:21:07.79
もう地上波の新規テレビ局開局はもう無理なような気がする。
むしろhuluとかのオンデマンドやBSやCSに期待した方がいいかもしれない。
>>814 テレビ南東北(福島)
テレビしなの(長野)
妄想するならここも追加。
長野はCATVでの在京局再送信を完全禁止で
なるべく少ない放送局で広くカバーしてほしいところ
>>819 BSでテレビ東京の同時放送を流せば解決なんだけどね。
既存勢力や音事協のアホどもが横槍を入れるから、情報格差が生じる。
テレ東の番組こそ、地方のお年寄りに見せてあげたい。
821 :
名無しさん:2012/06/02(土) 08:34:45.66
>>820 もともとBSジャパンでテレビ東京のサイマル放送を一部の時間を除いて放送しようとしたけど音事協の圧力で見送った。
音事協の圧力がなかったらサイマル放送の番組がたくさんあったんだけどな
でもテレビ東京は地方局からの番組販売で十分だと思っているかも
放送しようとしてたというか、実際放送してた
おはスタとか
でも例によってあっと言う間に打ち切りになった
>>821 現実を見なさい。
BSの視聴者も、TXN各局が見られる人のほうがはるかに多い。
そんな人達には、地上波と同じ番組ばかりやってても意味がない。
実際、音事協から圧力を受けたあとも続けていたアニメの
サイマル放送はほとんどなくなったし、地上波と違って
同じ土俵に立っているのに、BSジャパンの売り上げ高は
他の民放系BS4社に比べてかなり低い。
結局、BS独自のコンテンツにどれだけ力を入れてるかが
そのまま売上高の違いになってる。
BSジャパン開局当時の編成をそのまま続けてたら
もっと悲惨な状況になってるだろう。
ちなみに、実際の先期の数字はざっとこんな感じ。
売上 純利益(億)
BS-TBS 114 32
BS日本 110 26
BS朝日 110 27
BSフジ 96 24
BS-J 79 14
BS日本って・・まあ、いいか
テレ東系は面積的には日本の3割ぐらいしかカバーしてないが
人口なら逆に日本の7割をカバーしてるからなあ
>>824 「BS日テレ」は通称で、正式社名は「株式会社BS日本」。
業界紙とかだと「BS日本」の表記のほうが一般的。
単に他局と文字数合わせるためだけど。
826 :
名無しさん:2012/06/02(土) 15:17:08.72
>>823-824 残りの3割はほったらかしですか?
どうせあとの7割のほとんどが関東関西中京で稼いでいるんだろ?
827 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 15:23:43.81
>>823-824 お前は東北、北陸、静岡、広島、四国西部、南九州、沖縄の人間を敵に回しましたな。
そもそも日本の7割をカバーしているのは東京一極集中のせいでしょ?
地方差別の時代はもう終わった!!!!
地方分権すべき時代なんだよ!!!!
ますます地方を疲労化したいのか!!!!!!!
828 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 15:28:04.66
都会の人間だってまず田舎へ旅行した時や転勤などへ引っ越したときに地上波のチャンネルが
少なくて困っているんだぞ。
おい!わかるか
>>823-824 地域によって見られない放送局や番組があるということは深刻な問題だぞ!!
人権差別、幸福追求権や知る権利を妨害しているということだ。
>>821-822 最近になってプリティーリズムとヴァンガードがTX地上波とBSJでサイマル放送
を始めたけど音事協との問題はどうやって解決したんだろう?
最初からそういう契約なんでしょ
831 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/02(土) 18:13:37.75
まあ今はBSデジタルとかあるから地方住みでもそんなテレビが寂しいことにはならないんじゃないかな、インターネットだってあるしね
>>821 地デジ化でカネが無いせいか、テレビ東京購入率が年々減少だよ。
代わって通販番組が増えた。
834 :
名無しさん:2012/06/02(土) 21:00:44.26
【新手の貧困ビジネス?!】ネットでは「吉本の生活保護不正受給のカラクリ」が話題に ナマポ芸人に紳助と吉本ファイナンスの黒い陰 いてまえ!1019
http://bu1019.blog50.fc2.com/blog-entry-3515.html これもな。スポンサーのカネも、視聴者からの応援も、ロンダリングの材料にされてますます、面白くない番組をむりやり見せる構図になっているのかも。
それにこれだとどれだけスポンサーが嫌だといっても局と吉本にカネを払わなくてはいけないってことにもなって、結局スポンサーは消費者でなく、吉本とその裏にいる世界に払うみかじめ代
として降りることもままならない、ますます地方は見たくもない番組ばかり流されて、それが当たり前だと思ってしまう・・・。
だとしたら嫌な話だなあ。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:14:29.26
テレビ東京が潰れれば差別が無くなる
>>835 その県に住みます芸人は何か?
地方でも吉本芸人だらけですよ、これは松竹芸人とかも含みますが完全に乗っ取られてます
金銭的にキツイ地方局ならなおさらですね。キー局以上に金銭事情悪化してるから。
TXNは宮城と熊本と北陸(または新潟)に系列局作ってあとはケーブルで補完すればいいよ
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:20:27.11
新潟は北陸だろwww
>>840 新潟はほとんどの場合「甲信越」に該当することが多い
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 19:12:29.97
八戸めんこいテレビ
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:13:53.76
見てて愉快なら、それだけでいいの? ましてや民放の、テンションあげて 楽しくグルメリポート。 無理して、全国波に合わせなくていい。
今のテレビ番組に洗脳されてると、本当に危機感とか麻痺する。 もっと真実の姿を写し出せよ!
テレビ番組は何も進化してない。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:14:27.68
>>843 オマイは過疎地に住んでるんだなwwwwww
845 :
名無しさん:2012/06/04(月) 21:47:58.23
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:52:45.48
>>841 新潟県=富山 石川 福井県合わせた面積とほぼ同じ
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:36:28.10
各県の県庁所在地にはケーブルテレビが設置してあって、ケーブルに加入すれば
民放4局が見れるという法則は成り立っているんでしょうか?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:24:35.91
沖縄、成り立ってないよね。そういえば。
宮崎市と那覇市だけはCATVでも4系列見られない
宮崎市は上にもあるように一応”4局”は揃うがそのうち1局がクロスネット局で、フジが見られない機会が多い
那覇市はCATVに加入しても地元局のみで、日テレ系が見られるのは辺戸岬あたりに限られる
かつては高知市ではCATVでもテレ朝系は見られなかったんだっけ?
テレ東系とサンテレビは見られたみたいだが(アナログ放送終了に伴い両局の再送信は終了)
>>848 ケーブルテレビってサービスエリア外の住人からすれば存在しないのと同じだからな
>>848>>853 その地域におけるCATVの加入率によると思う
一般的に区域外再送信が多い地域と都市部が加入率が高いね
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:14:26.39
>>823 BS-TBSってとりたてておもしろい番組をつくっているイメージはないのに
この売上のたかさは不思議だ。
>>855 吉田類の酒場放浪記を知らんのか。
年越し番組にまで使うBS-TBSの優良看板番組だぞ。
2chの実況もBSとは思えないくらいに速い。
今じゃ姉妹番組のおんな酒場放浪記もやってるくらい。
あと、BS-TBSは低視聴率朝鮮ドラマを買わずに過去の自社製作サスペンスドラマとかを中心に流してるってのもあるかも。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 16:48:49.05
あとBSフジが意外と不振だな。
つうかBS-iの頃から、BSに一番力入れてるのがTBSってのは常識。
制作費かけすぎてたせいで、赤字解消するのに一番時間がかかった。
まあ、「大人になったらBS-i」のフレーズで、高年齢層にじっくり見てもらえる
番組を作るってのが主戦略だったから、ガキにはつまらんだろな。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 16:56:50.39
BSジャパンが積極展開していくのに有料アニメチャンネルのAT-Xの存在がネックなのだよな。
しかもテレビ東京の番組は通ごのみのものがおおいからBSジャパンは差別化がむずかしい。
BS-TBS儲かっているんなら
糞画質を何とかして欲しい
>>858 TBSはマジメに作れば、
それなりに見られる番組を制作出来る能力はあるね。
バラエティーとドラマが、吉本、ジャニ、バーに汚染されてイマイチなんだよな。
テレビとラジオで宮城県、福島県、山形県の三県で東北広域圏を作ってみたらどうだろうか?
そうすればテレ東系やラジオの新局開局も夢じゃないと思うのだが
863 :
名無しさん:2012/06/12(火) 00:58:53.37
>>862 無理だと思う。
地形が複雑で電波が広域にわたり飛ばないのもあるし
テレ東系の番組が放送できなくなって(一つだけになる)既存の地方局が反対するのもあるし
3県とも面積的にでかいし中継局が半端なく多くなって維持できない
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:53:52.62
さっさとテレビ愛知&テレビ大阪広域化しなさい
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:58:33.56
>>862 なんで青森、秋田、岩手をいれないの?東北で広域にすればいいじゃん。
だから、そんだけ広い範囲の視聴者に見てもらいたいと思う
スポンサーがどんだけいるんだっつうの。
本当に弱小の平成新局でない限り、キー局からもらってる
ネット保証金よりも、地元企業から得ている売り上げのほうが多い。
しかし、そんな地元企業には、極端な話、所在地近辺の視聴者に
見てもらえれば十分で、県内全域に放送されることでさえ無駄だと
思っているようなところが多い。当然、そんな企業は広域局には
CMなんか打たないから、下手すると、単なる県域局よりも
売り上げは低くなる。それなのに、各地の中継局の維持を始め、
経費はかさむばかりから、はっきり言ってやるだけ無駄。
当初、BSデジタルが伸び悩んだのも、思ったほど、全国にCMを
打ちたいと思う企業がいなかったからで、同じことが起きるだけ。
BS民放がたった1局だけで全国をカバーできることの弊害(?)だな
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:22:46.83
>>867 BSデジタルは 全国スポンサーが つけば 無料でも 結構
いい番組が つくれるのだよね。
>>866 ネット保証金頼りだよ。
地元スポットが埋まらなくても提供付きを流せば、カネは入る。
自主路線の大阪ですら、提供付きは「垂れ流し」していますな。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 02:03:12.69
>>869 テレ東のCM料金を上げろってこと?
いまどき最初からネット保証金頼りの新局作るバカ放送局なんてねーよ
どこまで東北人はずうずうしいんだ
>>870 東北向けの
BSテレビ局(ゴールデンはテレ東を流す、それ以外は通販を流す)
なら低コストで出来るでしょう。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 11:51:22.94
>>863 地形に関しては関西だって結構複雑だし(特に紀伊半島の山岳地帯)理由にならんわ
6県は厳しいけど3県ならなんとかなるとは思うが
>>873 関西は、各県の県庁所在地で大阪局が直接受信できたから
各県で独自に放送エリアを設置しようという気運が起こらなかっただけ。
一緒にするな。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 16:49:04.76
まあ、最初から仙台を親局にして統一しとけばこういう問題は起きなかったわけ
ただでさえ経済的にも面倒みてもらわないと厳しい県が多いし
877 :
名無しさん:2012/06/14(木) 17:34:41.93
>>876 東北に限らす日本全国だな
北海道 東北 関東甲信越 東海北陸 近畿 中国四国 九州沖縄の7ブロック体制で
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 17:55:43.58
>>877 同意でござる。
まあ、関東の経済的に裕福な県とかが地形で優遇されてるからね現状
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 18:46:30.09
でも考えれば考えるほどBS難視聴の有料開放しか情報格差の是正はないな。
あとはネット放送によるキー局の開放。離島とか考えるとBSの勝ちだねーー。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:14:06.20
大都市にいても微妙なのはあるよね
例・中日戦とか阪神戦への差し替えとか
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:15:11.44
押売ジャイアンツの試合なんか見たいか?
>>874 大津市(滋賀)はどうか知らんが、和歌山市では生駒山のVHFテレビ放送の
電波の直接受信は出来無くはなかったろうが厳しかったんじゃね?
かわりに徳島波(JRT:1ch、NHK:3ch)でのテレビ視聴が
昭和40年台前半までは普通だったのでは、和歌山県中部の海岸沿いは。
ちなみにAMラジオは電波銀座の上に、地元WBS和歌山放送もあるが。
もっとも、和歌山県は地元県内地方紙が無い、
つまり新聞は大阪発の全国紙のみ、というのもあるだろうけど。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:53:52.39
>>881 いや、普通のバラエティーの差し替えの話だろ
ただ今はバラエティーもつまらないから地元チームの野球中継のほうが有難いが
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 15:53:45.68
総務省・・・・・わかってるんだろ?難視聴の開放待ってるよ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:49:09.29
>>882 昭和40年代に、テレビ放送のほとんどがカラーになったときに、生駒山の親局からの電波では
和歌山市とか大津市とかですら白黒でしか映らないこととなって、中継所ができたのじゃないのかな。
その頃に県内ローカル局もできてるし。
滋賀県と和歌山県はアナログ時代から県内全域が中継所による受信地域だったとか。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:22:49.28
ダメオヤジが自由に口出しするようになると、ダメになるのが日本なんだよな。
オッサンが口をはさまない分野がいつだって伸びる。
古くは、映画産業だったり、テレビ産業だったり、電子産業だったり、
いまなら、IT産業だったり、アニメ産業だったり。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:44:37.73
格差格差言ってるけどケーブル加入すれば見れるんだろ?
沖縄はケーブル加入しても日テレ、テレ東、キー局の1時以降の番組全く見れないし…
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 19:04:57.58
888
2015年から始まるNHKと民放5局によるオンデマンドってどうなってるの?
去年辺りに記事を見て、料金がバカ高いなって感じたけど、続報がわからない。
まあ、BSの難視聴対策チャンネルの有料解放が手っ取り早いんだろうけど、地方局からの反発もあるだろうから、キー局も地方局も同じ土俵で勝負できるオンデマンド再送信にかすかな希望を持ってるんだけどね・・・・・
できれば難視聴対策チャンネルを遅れで垂れ流してるのが理想だけど、スポンサーの関係で無理だろうけど、変なカットとかしないでくれたらいいな
特に生番組とか。
ドラマキャストが生番組で番宣とか言われても、まあうちの地域じゃ映らないのばっかだったし。
開始
>>881 今やキー局で巨人戦なんかやってないでしょ
>>889 いい加減にしろ。もっとTVはとっくにやってる。
>>887 このスレ的には
広島市や仙台市など、
ケーブルに加入しても、テレビ東京系列が見れないのが問題になっている。
894 :
名無しさん:2012/07/12(木) 09:36:05.02
>>893 民放は基本4社では?フジ TBS 日本 朝日 テレビ東京はキー局だけど関東ローカルに等しいと思いますが
基本4社のキー局が視聴できれば十分ではないか?
895 :
名無しさん:2012/07/12(木) 09:38:53.61
かつて全国民放テレビ4波化方針があったがこれに残念ながらテレビ東京は入っていなかった
だから民放基本4社だと
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 09:43:38.48
>>894 お前はバカか?
問題は見たい番組があってもその番組がテレ東系なら
4局あったって意味ないじゃんって事
関東ローカルのみの番組なんてのも同じ
だから
>>895なんだよ
テレ東系は「多局化」の対象外
898 :
名無しさん:2012/07/12(木) 09:53:36.44
>>896 だから番組販売で我慢すりゃいいだろ?それでもやっていなかったらkeyholetvで見ればいいだろ?
テレビ東京は番組販売で儲けてる会社だからこれ以上系列局はいらないと断念している
沖縄・宮崎以外は県庁所在地レベルならCATVに入れば4系列以上見られるんだろ?
(沖縄はCATVでも3系列のみ、宮崎はフジ系の再送信が未実施のため実質3.5系列程度)
900
>>892 ああ、そうでしたか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110803/363403/ これを見つけて2014年までが準備期間で本格始動は2015年かと思ってしまった。
ただ、やはり料金では折り合わなかったのかな?
もっとTVでググると1番組辺り100〜400円とあるし、まだまだ人気の全国ネットドラマや一部のバラエティーみたいだし。
おまけに地上波を垂れ流すだけでは意味が無いからオンデマンド用に編集されたものを・・・・・なんて記事を見つけてがっかりした。
地方に住む者としては、地元に系列局が無い、またはローカルに差し替えられてしまう番組を、オンデマンドでそっくりそのまま流してもらうことに価値があるのに。
確かに首都圏には日本の人口の半分がいるから、その人たちにはオンデマンドでも同じ内容になるといえば、それなら全録サーバーでも買う方が安くつくのかも知れない。
しかし、もう半分の人口を占めている地方民にとっては、その番組を直接見ることも録画もできないのだから、オンデマンドでは垂れ流してほしいと思うのは当たり前なんだけどなあ。
やはり垂れ流しを期待するなら、難視聴対策チャンネルの有料解放に期待するしかないのかな?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:52:03.39
難視聴が2015年まででしょ。更新のとき、総務省わかってるんだろ?
有料開放でお願いします。
民放連に天下り受け入れてもらってるんじゃないの?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 19:59:46.00
エリアワンセグで豊橋に開局して欲しい。
>>899 系列がすべてそろってもローカル枠というのがあるからな
地方の系列局によってネットされたりされなかったりする(任意ネットの)時間帯
それも含めキー局の番組をすべて見たい人もいるんじゃないの
まあ、俺はネットワーク枠の番組が見られればいい派
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:49:23.07
滋賀県は不便そうだな
餓鬼の頃は食い入るようにテレビ見ていたが、ここ何年かろくに見てない
>>907 自分もエアチェックはそこそこあるがリアルタイムで見たい!と思う番組は数えるほどしかなくなってしまったな。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:55:16.14
906>>滋賀県民は100km以上は離れた大阪の情報なんか必要ないと思うけど
岐阜や三重は愛知とは文化も経済も密接
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:31:05.33
岐阜、三重でびっくりしたのが民放だけでなくNHKも殆ど東海三県で一まとめでやってる状態なことだな。それだけその二県が愛知におんぶに抱っこなんだろう
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:35:41.01
まあ、滋賀じゃないけどここは放送エリア変えたほういいってのはあるよな
三重伊賀地方→距離が遠い名古屋より近い関西広域の一部のほうが理になかってる
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:55:49.31
滋賀と違って平野や海洋で繋がっている東海地方は関東地方と同じで中継じゃなくてダイレクトに繋がる
大阪のテレビ局は山間部が多く中継局が日本一多い為 維持管理がかかり売り上げの割りに経常利益が少ない
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:25:26.44
>>912 >大阪のテレビ局は山間部が多く中継局が日本一多い為 維持管理がかかり売り上げの割りに経常利益が少ない
だったら、やたら中継局が多いくせに過疎地域の和歌山県を切るべきだとも思ったが、
和歌山県は地元県域紙が無く、新聞といえば大阪発の読売・朝日・毎日・産経のみw
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:38:52.89
大阪の広域民放局は正直大阪府、神戸阪神地区、京都市しか要らない。 他の地域は中継局の維持管理だけで赤字状態。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:01:39.92
>>911>>914 そう考えると、大阪の民放広域局は生駒山からの電波だけでやってたほうがいいということか…
播磨地区:岡山香川局受信(姫路を捨てるのはもったいなくね?)
兵庫・京都の日本海側:鳥取局受信
和歌山県北中部:徳島波受信(県南部は紀宝成川局経由で名古屋波受信で)
VHFしかなかった時代に逆行ですなw
光回線が完全普及すればひかりテレビ等活用で
無駄な中継局なんて廃止でいいだろ
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:20:31.27
格差とは 違うが 今日の CDTV 途中打ち切りが 半分の 放送局
どういうこと。 と
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:33:40.13
光回線が完全普及すればひかりテレビ等活用で
無駄な中継局なんて廃止でいいだろ
カーナビやワンセグはどうするの?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:37:09.20
地方局は深夜は通販番組の方が利益がある
さすがに地方やU局はゴールデンに通販はしないけど生放送となると喜んで編成してるな
そんな儲かるのか
ぎふチャンとかテレビ和歌山なんかほぼ1日中通販やってるじゃんwww
それはさすがに言い過ぎか
>>899 >>853 採算取れないようなところまでカバーする気ないし
CATVなんて糞の役にもたたんよ
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:16:38.51
在京キー局の支配体制を解体して制作力のある地方局が
全国ネットできるようにかえたほうがいいとおもう。
東京に取材拠点をおけば中央政界の取材ができるし、日本
全国や外国のニュースは通信社やBBCワールドをソースに
すればいい。
その体制を構築&維持するための金をどう工面する?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:38:07.89
>>910 名古屋の周囲が濃尾平野、伊勢平野という地形だから、岐阜も津も名古屋からの電波がダイレクトに届く。
ことテレビに関しては、高山とか中津川とかの人は自分の地域が岐阜県だから、
実質テレ東系の岐阜放送も含めて民放5局見れるのは、隣県の富山とか飯田に対する大きなアドバンテージだね。
他スレでも書いたけど
広域圏って、各圏域の本局が県庁所在地で受信できる県が入ってるみたい
だから、同じ東海地方でも静岡では名古屋の電波が受信できないので広域圏に入らなくて
また、東北、中国、九州などは、各県の県庁所在地で、仙台、広島、福岡の電波は受信でき
ないので広域圏は形成されなかったんじゃないかな
水戸とか宇都宮や前橋で受信できるのか?
徳島は大阪のが入ってたが四国だからという事で外されたのか?
>>928 UHFの中継局ができる以前は、東京タワーの電波を受信してたらしいよ。
広域圏は、全国紙と地方紙の勢力で決まったんだよ
広域圏の所は平野なので電波そのまま入ったと言うのもあったが
地方紙が強いところは県紙が県域テレビ局を作った
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:14:02.09
>>931 北国新聞は 富山県で 富山新聞を 発行しているのだが
石川・富山エリアの 放送局が できなかったのが 不思議だ。
富山新聞ってそれほど影響力があるわけではないから
部数は確か読賣より少ないし
>>929 徳島は日本テレビ系列以外の放送局は再送信されている。
>>894 仙台民だが、
釧路市や北見市で民放5局が視聴出来て、
仙台市で民放4局しか視聴出来ないのも変な感じがする。
それだけ札幌の経済力や道新のチカラが大きいのは認めるけど、仙台は北海道より東京には圧倒的に近く、政令市のくせに、未だに民放4局と言うのは頭に来る。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:18:28.65
>>935 それを言ったら人口370万の静岡県でテレ東が見れず、200万人台の岡山+香川にテレ東が見れる現状。
静岡県は経済規模では北海道、岡山香川、広島、宮城県を軽く超えるのだが、
新幹線「のぞみ」も停まらない。
>>931 じゃあ、中國新聞エリアで広島+山口+島根の広域圏を…
これなら人口500万で福岡県に匹敵するだろw
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:33:28.97
>>927 佐賀県は、佐賀市付近は福岡局の久留米中継所が受信(もっと昔は大牟田中継所?)できる
というのだから、初めから福岡局が唐津、伊万里、有田とかの中継所を造ればよかったのに
という感じ(現在はCATVで佐賀県全域で福岡局が見れるらしい)
佐賀は久留米にUHF波が出来る前は、VHF波の熊本のRKKを視聴していた
>>934 地元の四国放送が日テレ系列だから西日本放送と読売テレビはデジタル再送信されていないな。
テレビ大阪は一部地域のみ。MBS毎日放送、ABC朝日放送、KTV関西テレビ、または、KSB瀬戸内海放送、RSK山陽放送、OHK岡山放送が視聴できる。
941 :
名無しさん:2012/07/23(月) 15:22:31.50
>>935 それは放送エリアつまり広告市場の問題だな。
北海道は550万人もいて仙台は宮城県のみだから230万人しかいないぞ
942 :
名無しさん:2012/07/23(月) 15:34:25.50
テレビ東京って北海道以外の北日本軽視だな
だって東北北陸に一つも系列局がないんだぞ一体どういうことなの?
だからテレ東的には札東名阪福で十分なんだって
岡高はおまけみたいなもん
944 :
名無しさん:2012/07/23(月) 16:05:35.58
仙台に置かないとスポーツやニュースに対して柔軟に対応できないだろ
それにいつまで経っても全国区にならないし
全国に自社制作番組がないTVQ TVhの方がお荷物だけどな
947 :
名無しさん:2012/07/23(月) 17:32:59.61
仙台や広島に系列局作る前に、大阪と愛知の広域化が先だろうね。
これが完了したら次のステップとして空白地域の新局だろうけど、今の経済状態なら新局どころか、潰れる局もあるかもしれない。
949 :
名無しさん:2012/07/23(月) 18:23:23.16
>>948 だから新局作る前にテレビ北海道が道東に中継局設置したのか
>>944 河北新報・中国新聞が乗っかっていれば出来てたかもね、前の社長が拡大を口にしたときに
>>945 取材拠点置いてそこに取材させれば良いだけ
わざわざ新局を作る必要は無い
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:56:40.84
>>948 TV大阪を京都、兵庫両県に拡大するのは想像できるけど、
静岡県はTV愛知のエリアになるより、静岡県の大半の人が東京志向なので
テレ東が静岡全県をエリアに加える可能性の方が大きいのじゃないのかな。
(TV愛知の大株主は中日新聞なので、静岡県の人は受け入れにくいというのもある)
>>951 愛知の広域化は岐阜と三重だけです。静岡なんて絶対にあり得ません。
何を妄想してるんですか。
953 :
名無しさん:2012/07/23(月) 21:22:50.42
>>943 もうこの際真の大都会の東名阪の3局でいいよ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:37:11.72
浜松近郊だけでもテレビ愛知のサービスエリアでもいいんじゃね?
個人的には愛知、岐阜、三重(伊賀地区除外)、遠州くらいがベスト
いくら妄想しても現実にはならないよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:56:19.68
>>953 ほんと、テレビ東京系列は東名阪で十分。拡大しない代わりに重要なスポーツ中継は
BSジャパン等BSか、CSにお任せでお願いしたい。旅番組や、バラエティはいくらやってもいいよ。
勇者ヨシヒコなんかはBSジャパンでやってくれたしなー。BS活用しいやー
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 03:55:29.48
テレビに地域格差なんてないよ
それともどこぞの田舎では終戦を知らずにまだ太平洋戦争しているのか?
>>956 確かに、BSやCSである程度放送してくれたらそれで充分なんだけど、
やらない番組がかなり多いし、逆にBSジャパンは独自の番組が増え
以前よりテレ東系の番組が減っている。
>>957 逆に、太平洋戦争終了直後までは民放なんて無かったから、
ある意味、放送においての地域格差は小さかっただろうね
てゆうか、太平洋戦争終了直後はテレビ自体がまだ無いよww
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:26:38.81
テレビの地方格差が無いって人はBLACKCASカードの普及で言ってるのかな?
あれが公式になったら格差がないっていえるけどね。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:14:03.76
情報の伝達の事を言ってるんだがね
今は日本じゅうどこにいても、テレビから得られる情報に地域格差なんてないよ
もちろんテレビ以外にも情報の入手手段はいっぱいあるし
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:15:03.89
いまだに太平洋戦争で日本が降伏したという情報が伝わってない場所はない
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:04:49.03
日本ですよ
国内のニュースはその日のうちに伝わるよ
衛星放送拡充すりゃいいのにな
>>962 何をおかしなことを言っているのだろう。確かに今はテレビ以外にも情報の入手手段はいっぱいあるが、
テレビから流れてくる情報量は、民放が2局しか無い地域と6局もある地域とでは、明らか違うだろうが。
969 :
名無しさん:2012/08/01(水) 07:56:33.38
>>969 シェアの高い地上波で格差があるから、問題になっている。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/01(水) 08:51:23.00
>>970 もう少しBSやCSのシェアが高ければいいのだが・・・
とりあえずまずは日本全国隅々まで民放4局見られることだな。
>>969 確かにBS・CSの普及でテレビから得られる情報の地域格差は少なくなってきていると思う。
しかし、
>>962=
>>957は「地域格差なんてない」と断定している。
>>968では、それをおかしいと言っているんだ。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:22:30.43
鍵穴がHD版になるだけでこのスレなくなるんじゃない?でも録画できないか!!
974 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 22:03:04.05
地域格差を広げている要因は
総務省が東京にしかキー局を認めない首都保護政策ですよ
東京からでなければ全国発信出来ないように地方を封じ込んでいますから
ようするに地方から直接全国発信出来るようにすれば優秀な人材は流出しません
各地方ごとにキー局が分散すれば地元のクリエーターは地元に定着しますよ
>>974 大阪から全国発信してる番組もかなりあると思うよ
思いつくだけでも
新婚さんいらっしゃい・アタック25・ダウンタウンDX・
たかじんのそこまで言って委員会・探偵ナイトスクープ…
976 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 22:50:45.04
>>975 しかし仙台、広島、福岡から全国発信してる番組はほとんどない
プロ野球中継は、仙台、広島、福岡から全国発信する試合もたまにある
>>975 以前より減少していますな。
大阪局発信でも、関東の視聴率を意識して「東京支社製作」も増加しています。
>>976 全国同時ネットだと、
福岡は東芝日曜劇場&近鉄金曜劇場でありましたな。
広島は巨人全盛の頃の広島巨人戦でありましたな。
仙台はゴールデンでは無かった。
テレビ静岡のテレビ寺子屋(25局ネット)は奇跡か・・
名古屋準々キー各局は昼ドラやCBCの3分クッキング等わずか
大阪準キー各局の自社番組率は高いけど、ローカル向けがほとんどで局にもよるけど
4〜6割方は自社番組。
ABCに至ってはテレ朝ネット無しでも自社番組で賄えると豪語するほど・・
勿論全国向け発信も名古屋を遥かに凌ぐけど、東京には全く敵わないのが現状
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 00:25:59.76
ほとんどのテレビ番組はメジャーな芸能人をつかえないことを我慢できれば
どの地方局でもつくれるのだが、アニメだけは首都圏でないとほぼつくれない。
山梨だけど日本テレビ非マストバイ局山梨放送はマストバイの番組をしないから不便
>>981 知らないのかwwww
「よみうりテレビ」「毎日放送」「名古屋テレビ」などが制作局になっている
アニメが多数あるし、
アニメ制作会社にしても
「京都アニメーション」…(けいおん、涼宮ハルヒ、CLANNADなど多数)
「PAワークス(富山)」…(花咲くいろは、Another、TARITARIなど)
「GoHands(大阪)」…(プリンセスラバー、聖剣の刀鍛冶など)
などが首都圏以外にある
キー局に関しては実質「名義だけ」な場合も多いしあんまり当てにはならん
985 :
981:2012/08/02(木) 12:08:05.46
>>983 それくらいしっているよ。
地方を基盤にしているアニメ制作会社はまだ少数だろう。
それにしたって首都圏に集中しているアニメ制作関連会社のたすけがないと
せいさくできないという現実があるし。