テレビ局の再編   総務省の案 その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
[総務省] http://www.soumu.go.jp/

総務省の放送政策研究会(情報通信政策局長の私的研究会)
特定のメディアが複数のテレビ局を傘下に収めることを禁じたマスメディアの集中排除原則の緩和策を盛り込んだ最終報告書

マスメディア集中排除原則見直しのポイント

◇地上放送
 ▽放送対象が同一地域の場合、現状維持(現行出資比率10%以下)か、小幅緩和する
 ▽異なる地域間は〈1〉キー局と地方局間の場合、現状維持(現行出資比率20%未満)か小幅緩和〈2〉地方局同士の場合で、放送地域が隣接し、かつ、2局までに限り、兼営または完全子会社を認める
◇衛星放送
 ▽BSデジタル放送と地上放送は、現行の出資上限3分の一(約33・3%)を50%以下に緩和する
 ◇経営破たん時
 ▽単独では再建が困難で、経営責任が明確化された場合などに、完全子会社など例外的に特別ルールを適用する

テレビ局の再編   総務省の案 過去スレ

その1http://tv.2ch.net/tvsaloon/kako/1036/10364/1036411498.html
その2http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1042214424.html
その3http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1054367701.html
その4http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1072142891.html
その5http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1076041331
その6http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1089560347
その7http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1109841891



2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:03:25
荒らし行為に対しては以下により厳正に対処せよ!!反応する奴も荒らしと見なす。
<テレサロ板重要禁止行為>
本スレでは荒らし対策のため、特に次のような書きこみは入室禁止(NGワード・あぼーん推奨)です。
(最悪な場合にはアク禁にされるかも・・・。)
・アソパソマソ/どらエモソ/バイキソマソ/のはらしそのすけ/ヨコハマタイヤ などといった基地外AAの書きこみ
(特にアソパソマソ&どらエモソは非常に強烈なため、見つけたら反応レスせず素早く↓の専用の荒らし報告に出すこと!)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1139097214/
・宇田川慶一(正当防衛・ブ(ry 他。)&村松孝仁の書きこみ(なりすましも含む)
(特に宇田川関連では非常に強烈なため、見つけたら反応レスせず素早く通報&↓の専用の荒らし報告に出すこと!)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1145264446/
・1000取りや500KB越えなどを目的とした、終了直前での埋め立て行為(鯖負荷対策)
・ウイルスコードなどの貼り付け(この対策のため、予めウイルス対策ソフトを入れること!)
・ホスト詳細情報の貼り付け(プライバシー侵害にあたるだけでなく、そのホストの公開によって悪用される恐れもある)
・実況的に書き込む行為(実況カテゴリ以外での実況行為は禁止厳守!!鯖負荷の恐れの元!!)
・削除依頼スレから転載し、それをコピペして晒す行為(転載すればするほど削除に応じられなくなるzo!)
・特定な固定ハンドル及び特定IPホストの侮辱行為(○○人のような語句もNGワードです。)
・本スレとは無関係な内容の書き込み    など。

このようなカキコを見つけたら、反応レスをせず直ちに
http://qb5.2ch.net/saku/index2.html へ削除依頼を済ませること。
(なお、届出の際は鯖指定をhttp://tv8.2ch.net/tvsaloon/にし、削除範囲を「レス指定」に設定をお願いします。)

煽りや荒らしは見ている俺らにも気分が悪いし、面白くも何ともありません。もしIPホストなどを貼ってしまった場合は書きこみをした人(コピペして転載カキコした人を示す)の責任です。

また、次スレを立てる際には、この項目を必ず貼りつけること!!。
なお、このテンプレは優良スレのみ適用のため、余分な糞スレ・無駄スレに貼ることはご遠慮ください
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:18:53
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:06:32
前スレ
>>965
>著作権関係の調整が完了して著作権料を集金・分配する準公的な機関ができれば、
>あとは総務省令の改正でほぼノーコストかつ短期間でBSによるキー局番組の
>同時再送信ができる。

>>967
>近々の法改正でBS各局のキー局による直営が
>認められる方針なので、そうなれば、地上波とBSの
>サイマル放送が増えることになると思う。

それを行うと地方局は潰れるのでは? そこをどう調整するのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:29:18
このスレでも工作してるバカ鸚鵡乙

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:40:32
>周辺各府県の独U局への番販で儲けようと考えないか?

兵庫や京都は、4〜5局テレビ局持てるが、
あとの県は2〜3局が関の山だよ

それに大阪の吉本コテコテ番組は、そんなに売れないと思う
普通に見たいのは、東京の番組>>>大阪の番組だろうし

吉本コテコテ番組は、大阪人の趣味による所が大きい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 11:00:05
地方民放局なんぞとっとと潰れてくれ、俺は困らんからwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 11:46:58
大阪製作の番組なんか安くでしか売れんわな
空いた時間帯の穴埋め程度に

8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:18:19
>>6
地上波自体を無くすor地上波はNHK総合だけにするてOK?

下朝鮮では1980年に民放局を権力で潰したからな…日本でも出来ないことは無いだろう。
9連書きスマソ:2006/11/09(木) 12:24:06
前スレ>>972
テレ東は東京都域でもよかったりして

それだとテレ朝が関東ローカル、フジが東名阪札幌福岡だったりして。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:29:12
テレ東は、東京都のテレビ局の位置づけだったのに、なしくずし的に関東広域局になった
すっかり、東京ローカルから縁遠くなったので、都が東京都域のMXテレビを立ち上げ
テレ東みたく力をつけないようにエリアがかなり絞られている
東京FMがバックに付いてから、質量ともかなり良くなってきた
実質、東京FMテレビに
MXテレビの本社の位置が東京FMの向いに引っ越してきたし
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:30:35
>>9の修正
テレ東→東京都域
テレ朝→関東ローカル
フジ→東名阪
日テレ&TBS→(マストバイ)東名阪札仙広福、(クロス)その他(除く岡高)
※岡高は2県1エリアでマストバイ2局かクロス1局のどちらか、島根鳥取は2県1エリアでクロス1局。


MX→存在しない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:55:36
キー局のBSでのサイマル放送が始まったら地上波民放TVに
CM料や番組提供という形で番組制作費を出している
スポンサーはどう動くと思います?
地上波民放TVの収入がどう変化するかという問題です。
(とくにローカル局)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:56:38
>キー局のBSでのサイマル放送が始まったら

始まらないし
もし始まったら、多くの地方局があぼーんになるだけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:21:19
地方局なんてあぼーんしてもいいよ
日本に民放地上波テレビ局127社は大杉
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:42:42
>>13,>>14
近い将来、地方局も事実上キー局が経営するようになるんだから、
あぼーんする心配なし。BSも系列局の1つと化するのが最善の方向。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:39:49
>>10
大間違い。
設立当初から位置付けは東京ローカル局ではなく関東広域局。
よって、最初からVHF50KWでスタートしてる。
FMは最初から都道府県域免許(山陰と外国語FM局を除く)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:44:03
>>7
ただし、東京以外からの番販の時間は間違いなく増えてきてるな。
アニメ、音楽、車、パチンコなどのようにスポンサーがつく番組は特に。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:48:15
北関東の田舎まで、東京と同じテレビ局がエリアってのもおかしいな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:12:08
電波が届いちゃうんだからしょうがないだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:30:36
>>10>>16
テレ東は最初、財団経営の『かがくテレビ』という科学技術教育専門局だったから、都域とかそういうのは最初から関係無し。

ちなみにテレ朝も『日本教育テレビ』という名の教育専門局だった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:37:41
>>20
残念、関係無くないんだな…
当時の京浜地区のチャンネルプランの中に1・4・6・8とともに
組み込まれているので10・12とも関東広域局。
(3・NHK教育は全国放送扱い)

ちなみに放送大学の開設時は地上波での全国展開が想定されていたので
当面のエリアとして『東京、前橋とその周辺』になっていた。
結局、全国展開はVTRなどとスカパーで行われることになったが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 05:26:56
>>15
>>12 でございいます。
私が聞きたかったのはキー局がローカル局を維持するかと言うことです。

スポンサー側から見ると
サイマル放送が始まればスポンサーは地上波ローカル局でマス向けCMを
行なう必要性がなくなります。(BSデジタルでやればいい)

キー局側から見ると
BSによる全国放送が可能になると、ニュース取材拠点がその地域に
ある事が重要で、系列放送局がその地域にあるかは正直どうでもよい。

この場合キー局は系列地方局をどう扱うのかなというのが質問です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:41:06
北関東が田舎で力を持った地元紙がいなかったのが重要
全国紙が強い地区
そのおかげで、キー局が容易に進出できた
VHFなので関東広域とかいうけど、東京タワーの電波は北関東の隅々までには届かない
新規開局のMXテレビに1番ライバル心を燃やしたのはテレビ東京
東京都提供番組が奪われるってw



24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:15:50
>>23
テレ東開局以前はフジかテレ朝が東京都提供番組をやってたの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:23:28
>>24
特定の局で、っていうより各局で手広くやっていたように思うが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:24:46
>>5
笑っちゃうね
コテコテ番組なんて地元の人ほどうんざり敬遠してるのに
吉本にしろ亀田にしろ
コテコテを大阪に求めてるのはむしろ東京サイド
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:32:48
そういえば、フジは茨城県の広報番組まだやってるようだね。
とちぎテレビ開局までは栃木の番組もあったような・・・
284:2006/11/12(日) 12:36:24
>>22
>この場合キー局は系列地方局をどう扱うのかなというのが質問です。

自分もそこが疑問なんですが、誰も具体的に答えないところを見ると、その点
がはっきり分かっている人はこのスレにはいないんじゃないの?
仮にキー局系列で地上波-BSの本格的なサイマル放送が行われれば、キー局以外は
ほぼ全滅せざるを得ないだろうから、どうせ無理でしょ。
日常的な地元ネタのコツコツした報道も行われなくなるし、今でさえ少ない(しかも深夜などの誰も見ない
時間帯しかもらえない)地方局発の地味な番組など制作さえされなくなるわけで、プラスになることなんか何もないと思うよ。

今の県域放送には不満も大きいけど、そこまで考えて文句を言っている人なんか誰も
いないでしょ。単に地元で見られないキー局の番組が見たいってだけ。
もちろん将来的には地方局間の合併による準広域化や県域内合併による一局複数波は避け得ないとは思うけどな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:30:04
地方局保護>>>>>>>>>>日常的に我慢を強いられる県民    ですか…
304:2006/11/12(日) 13:51:01
>>29
確かに今の地方局の連中なんかキー局に次いで勘違いした奴ばかりだし、地方紙や地元資本とも結
びついたある種の「利権」もあるけど、ただし災害時の報道などを考えると、
地方局の存在はとても重要ですよ。
それを保護するに値すると思うか思わないかの差でしょうかね。「我慢」というか、そもそも
今の民放キー局にリアルタイムで見る価値のある番組は残念ながらほとんどないでしょう。あんな
どうでもいい番組をなんでそんなに見たいのか、そこがいまいちピンと来ないんですよ。

まあ地上波に関しては準広域化はあるんじゃないですかね? BSとの全面的なサイマル化なんかどうせ無理でしょ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:21:50
すると民放地方局のない茨城あたりは
災害時には見捨てられてどうしようもない地域だということですね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:27:32
災害時のためにNHKが日本全国を網羅してるんじゃないんですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:39:01
NHKの地方局があれば、民放の地方局なんていらないよ
1局もあれば充分
災害時なんてNHKしかみないし
34e-名無しさん:2006/11/12(日) 18:45:32
ウザイ東京「民放」キー局厨を黙らすには、
彼らを満足させるほうがええ。
ローカル派は不満やけんど、2ちゃんに書きなぐるネタが増えて
2ちゃんをローカル派が支配できるなら、
東京「民放」キー局厨に一度屈しよう、民放地方局。

民放地方局の鯖を、すべて東京キー局に置いて放送する
「日本型セントラルキャスティング方式」が、イチバン現実的。
東京支社から重いCM素材を毎日、地元に運ぶ意味は、何?
高速道路不通で一般道迂回のリスクを取るより、
東京でサーバーコピーするメリットは、あるハズ。

NHKへの貸しスタジオ・貸し編集室・
カメラクルー派遣で商売できるなら、規模縮小でも
民放地方局は、生き残れるハズ。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:42:31
>>34
それならいっそキー局が地方局を吸収合併して全国ワンエリアでやったらどうだ?ローカルCMはCATVのコミュニティチャンネルに任せて…

それじゃ地上波自体要らないか。


と言う訳で、RCCはさっさとITVを吸収合併すべき。
364:2006/11/12(日) 19:53:41
>>31 
茨城に独立U局が出来なかった政治的な理由は知りませんが、個人的には地上波地方局の県域化は
ベストではないがベターな選択だったと思いますけどね。
経営・制作基盤を考えれば、いちばん良かったのは県域化ではなく準広域化だったと思いますが。

>>34-35
つか、もう地元局にあんまり期待していない人が結構多いのね。それよりはキー局の
番組をダイレクトに見せろと。「誰も見ない」時間帯の地方局制作の番組といえど、そういう地道な映像
記録の積み重ねが後で思わぬ所で役に立ったりもするんだけどね。
「ズームイン!!朝!」とかも地方局ネットワークのお陰で成立していたんだが・・・まあ最
近の民放の朝ワイドは自分は全然見ないので、今でもああいう中継を行っているのかはよく知りませんが。

そういう放送文化的な視点は別にして、広域化やサイマル化で地方局の鼻持ちならない連中など
路頭に迷わせてしまえ、といわれれば思わず自分も賛成しそう(笑) 
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:06:52
地方局って、問屋みたいなもんだ
キー局の番組を直接流せる現在はいらんだろ

大阪のテレビ局も、大阪製作番組だけなら、多くても2局もあれば充分
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:20:49
>>36
今の地方局を買いかぶりすぎ。
誰も見ていない時間帯はテレビショッピングかキー局作成番組の再放送してるだけ。
3935:2006/11/12(日) 20:36:01
>>37
全国エリアキー局のうち1局は『在阪』にするというのもいいかも…『在名』も要るかもしれない。

その場合でもキー局の多くは在京にならざるを得ないが。
40e-名無しさん:2006/11/12(日) 21:41:36
首都移転は非現実的。
安倍内閣になってから、「首都移転担当大臣」のポストは「廃止」された。
政治・経済の中心は、このまま東京にあったほうがええ。
ローカル派からすれば「一人勝ち東京」のほうは、たたき甲斐あるもん。

東京はもっと窮屈にしたほうがええ。
それでクリエイターの東京脱出を、黙って待つ。
逆に言うたら、首都が移転してスカスカになって
クリエイターが「ゆとりの空間を求めて」東京に集まる状態を、
こしらえたらあきまへんねん。
414:2006/11/12(日) 22:05:11
>>38
テレショップが多いのは経営上の都合なのでやむを得ないでしょ。再放送はコンテンツを
二次利用して有効活用するということであれはあれでいいんじゃないの?

>>39
結局、首都圏で無いとキー局を支えるに足るスポンサーが集まらない、らしいよ。
だから残念ながら名阪の局は準キー局・基幹局止まり。

>>40
今は>>37みたいな人が多いのかね? 個人的には地方局や地方紙の連中なんか嫌い
なんだけど、ここまで邪険にされたら擁護したくなるよ(笑)
自分も首都移転は非現実的だと思いますが、ただしここのスレの住人が要求するような広域化・サイ
マル化によるキー局一極化は地方の放送文化を根絶やしにしかねない。
素の人間としての地方局の奴らは気に食わないが、それでも地方に放送ジャーナリズムの蓄積は必要。地味にコ
ツコツ作られたものが、いずれ貴重な映像記録として後世で役に立つ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:08:58
>>22
一言で言うと、ほぼ変化なし。

よっぽどヘタレな平成新局でない限り、どの地方局でも、
地元のスポンサーから得てる収益のほうがネット保証金として
キー局からもらってる額より上。それをつぶして支局にしたんじゃ丸損。

また、サイマル放送と言っても、朝から晩まで地上波と同じ番組を
垂れ流すわけじゃない。BS JAPANがそうしているように、地上波の番組を
数日〜数週程度の遅れで再放送する番組が増えるだろうという話。

そうでなくても、視聴率アップを狙って放送中のドラマを自腹で再放送する
ことが珍しくなくなったが、これをBSでやろうとしても、現在は、音自協が
出演料を倍払えと文句言ってくるので割高になってしまう。
しかし、数日遅れでレギュラー化すれば、地上波と同じスポンサードネットで
制作費なしという良コンテンツになる。

スポンサーには、系列局のない地域の人達がこの時間に見るからと言って
その分余計に広告費もらって、それをBSへの配当分とすればいい。
田舎者に見せる必要はないというスポンサーは撤退するだろうけど。

実際、今年、BS JAPANと制作費をけちりにけちったBSフジがデジタルBSとして
初めて単年度黒字化。精力的に番組を作ったBS-iが大赤字となっている。
地上波番組の再利用がデジタルBSのカギになるのは必至。
4342=15:2006/11/12(日) 22:15:52
>>42の話はあくまでも、キー局によるBSの直営化が認められた場合ね。
まだ、数年はかかる見込み。

あと、全国CMはBSでやったほうがいいという話も、それほどそうでもない。
というのは、電話、鉄道、電力など、有力企業の多くが地域別になって
いるので、そういった会社がBSでCM打つのは不経済だから。
444:2006/11/12(日) 22:24:26
>>42-43
でもここで「地方局は要らない」とか言っている人たちは文字通りの完全サイマル化に期待しているんじゃないの? まあ数日
遅れなら既存の系列局も飲むかもしれませんね。番販やクロスネットで流している局はイヤな顔をするかもしれないが。
あるいはキー局による地方局の完全子会社化が実現すればそんなことはどうでも良くなるのか?

>>39
>その場合でもキー局の多くは在京にならざるを得ないが。

話はズレるけど、80年代までにキー局・準キー局・基幹局はもっと増やしても良かったと思う。
(ただし、それに見合うだけの地方局を各地に作ることは難しかったかもしれないが)
出稿したい企業は多いにも関わらず、CM枠が5局分しかなかったことがキー局の権力を異常に肥大させる結果を招いた。
もっとも不況かつBS・CSが出てきた今となっては地上波キー局が新規に出来ることはもう決して無いが。
45e-名無しさん:2006/11/12(日) 22:26:30
>>41
ヒロシマ・ナガサキそれに国内で唯一地上戦のあった沖縄。
そういう戦争の記録もまた、後世に伝えていくのが必要なことには同意。
ローカル局がNHKのみになる時代。
志があるジャーナリストの、NHKへの転職を支援するシステムも、また必要。



46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:48:42
地方局だけじゃなくてキー局も含めて地上波は壊滅すればいいと思うよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:26:11
日本のテレビ局システムは良く出来てるよ
新規製作の番組も多いし

アメリカとか逝って見ろよ
地上波の番組の半分が再放送の状態
昔のテレビ東京並
おまけに番組がつまらないので、皆専門チャンネルに逃げてしまった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:28:59
「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年)
http://www.lifelink.or.jp/hp/jisatsuhoudou.html

1)やるべきこと
・自殺の代わり(alternative)を強調する。
・ヘルプラインや地域の支援機関を紹介する。
・自殺が未遂に終わった場合の身体的ダメージ(脳障害、麻痺等)について記述する。

2)避けるべきこと
・写真や遺書を公表しない。
・使用された自殺手段の詳細を報道しない。
・自殺の理由を単純化して報道しない。
・自殺の美化やセンセーショナルな報道を避ける。
・宗教的、文化的固定観念を用いて報道しない。

○日本における自殺報道の現状
・個々の自殺の手段を詳細に報じる傾向
 例:X-Japanヒデ氏の自殺報道、ネット自殺報道、練炭自殺についての報道
→新しい自殺手段が入手可能であることを大々的に宣伝してないか?
→模倣自殺(ウェルテル効果)
・自殺を考慮中の人が読者に多数いることを前提とした報道がなされていない。
→そのような人々をサポートするメッセージ等がセットで紹介されていない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:31:33
それならアメリカの方がいいや
専門チャンネルが発達してくれるんだから
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:04:43
現在でもBSとCSの両方に加入していれば(契約プランにもよるが)
合計で30チャンネル以上視聴できるんだよね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:24:52
>>49は日本の放送局が全部あぼーんしたほうが良いと思ったわけですか?なるほど、それは究極の放送業界再編だな…

それなら外資規制を撤廃しなければ…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:04:50
もう究極的に、日本の地上波はネットワークニュースと
ローカル情報だけでいいや、あと穴埋め的に通販番組と。

東京キー局製作だろうが、地方局製作だろうが、報道以外は
バラエティーも歌番組もスポーツ中継もドラマもアニメも…
娯楽系はみんなCSの専門チャンネル逝きでいいな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:24:30
地方局を残したまま、行政指導でキー局の地上波放送をそのままCSで有料放送させればいいんじゃね。
行政指導だから赤字になろうが知ったこっちゃないしw
加入者以外見られないってのは他県のCM入で放送してるCATVの区域外再送信と変わらないしな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 02:18:13
誰のための行政指導?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:21:46
誰のためでもいいんです。
行政指導なんてのは一方的な理不尽な物なんですから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:20:27
>>52
穴埋めせずに電波止めれば?ネットワークニュースもテレショップも衛星でやればいいし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:35:07
災害時などを考えると地上波ネットワークが1〜3系統
残ったほうが良いと思う。(1つはNHK)

あとコミュニティFMのテレビ版といえる制度も
あれば面白い。

市役所の屋上など地上高の高い場所に送信アンテナを設置する。
通常のデジタルTVでも視聴可能だが、カーナビ付属のデジタルTVでも視聴可能。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:43:54
素朴な疑問ですが、放送局を廃業って出来るんでしょうか?
近畿放送は一度潰れて、今は復活してますが、
やはり免許を受けた以上やめられないんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:45:49
テレビ局は、公共性が強いものなので通常は救済される
経営が立ち行かなくなり、地方局が維持できなくなる時代が来たらどこかに吸収されて
チャンネル数が減る事は充分ありうる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:03:02
>>58
コミュニティFM(これも放送局)で複数あり。
地上波との違いは受け皿があるかどうか。
KBS」の場合は歴史と実績もプラス要因だったのかも。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:22:44
>>59
合併による準広域化・もしくは一局複数波になると思う。チャンネル数そのものは
減らないと思うけどね。まあ広域化しない限り増えもしないだろうけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:01:34
テレビ東京中間決算 NARUTO ケロロ好調も増収減益(11/15)[ 企業決算 ]

 テレビ東京は平成19年3月期(18年4月〜19年3月)中間決算と通期の業績修正を発表した。発表によれば連結中間売上高は617億2200万円と前年同期比で4.5%増加した。

 売上高の増加は、主力の放送事業でタイム広告が前年並みだったのに加えて、「ワールドカップサッカー」などの大型特別番組のセールスが貢献したためである。
 しかし、売上原価にあたる番組制作費やイベント費が増加した。このため営業利益は逆に前年同期比で37.2%減の23億2600万円、経常利益は31.9%減の25億2900万円、中間純利益は32.4%減とそれぞれ減少した。

 アニメ番組が大きく関わっているのは、売上高のうち81億2400万円を占めるライツ事業である。このなかでは、『NARUTO』や『ケロロ軍曹』の国内外で商品展開と海外への番組販売が好調であった。
 また、映画事業では『劇場版 ポケットモンスター2005』等が好調だったとしている。イベント収入を除くソフトライツ(映像コンテンツ関連)の収入は71億4300万円で、前年同期比6.3%減である。
 これは前年同期にあった『クイール』などの大型実写映画事業がなかったためである。ソフトライツ収入は、全体の11.5%程度を占めている。

 また、テレビ東京は今回の中間決算にあわせて19年3月期の通期決算の業績下方修正も発表している。
 それによれば、連結売上高は1223億円から1222億円、営業利益は46億円から41億円、経常利益は50億円から44億円、当期純利益は27億円から23億円にそれぞれ引き下げられている。
 下方修正の理由は、下期のテレビコマーシャルのスポット広告の状況が厳しいためとしている。

ttp://animeanime.jp/biz/archives/2006/11/naruto_1115.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:28:16
民放5社の9月中間決算 フジ・日テレが減収 スポット広告、全社苦戦

 在京民放キー局5社の2006年9月中間決算が16日、出そろった。
売上高は、視聴率の好調を背景に放送収入を伸ばしたTBSやテレビ朝日、
テレビ東京が中間期として過去最高を記録。
半面、前年に計上した過去最高水準の売り上げに届かなかったフジテレビジョンと、
レギュラー番組やプロ野球の視聴率が振るわなかった日本テレビ放送網の上位2社は
苦戦し、明暗を分けた。
TBSは、上期の平均視聴率がゴールデンとプライムの両時間帯でともに単独2位に
つけたことを背景に放送事業収入を増やしたことに加え、インターネット通販など
連結子会社の健闘が寄与した。また、番組制作費の抑制などが利益面を押し上げ、
経常利益は2倍の116億円。最終損益は、東京エレクトロンの株式売却益169億円を
計上した前年同期に比べて48・1%の減益となった。
テレビ朝日は、サッカー・ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の初戦「日本対クロアチア」で
同社歴代1位の高視聴率52・7%を記録するなど、ソフト開発で順調な成果を獲得。
テレビ東京も、全時間帯で前年同期比プラスとなった。
ただ2社とも、番組制作費の増加などが利益圧迫要因となった。
一方、フジテレビは全時間帯で視聴率1位を堅持したが、番組間に流すスポット広告や
大型イベント事業が順調だった昨年の反動などが要因で、前年の売り上げ水準に
およばなかった。ただ、利益面は、BSフジの黒字化などに伴う持ち分法投資利益の拡大や
受取配当金の増加などが寄与し、増益を確保した。
日本テレビは、放送収入が減収となるほか、前年同期に好調だったDVD販売の反動減が響いた。
スポット広告収入に絞ってみると、5社とも苦戦。金融・保険の大幅減や、四半期の業績を踏まえ
広告出稿する形式の浸透などが影響しているとみられ、全社とも下期も厳しい環境が続くと予測している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000022-fsi-ind
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:33:19
全然、好景気じゃないよなー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:40:18
地デジ、全国で視聴可能に 12月1日から、開始3年で

 ハイビジョン(高精細度)放送などを楽しめる地上デジタル放送が12月1日、空白地帯だった、
福岡を除く九州各県と岡山、香川の計8県でスタートする。2003年12月に関東、中京、近畿の
3大都市圏から始まった地上デジタル放送は開始から3年で、47都道府県すべてで視聴できる
ことになる。

 視聴可能世帯は、全国約4700万世帯(2000年国勢調査)のうち、約3950万世帯(84%)に
広がるが、デジタル対応の基地局整備が間に合わず、視聴できない地域も存在する。11年7月には、
現行のアナログ放送が終了、デジタル放送に全面移行する計画で、中継局整備やデジタル放送を
受信できるテレビの普及などが今後の課題になる。

 放送各局は、全世帯で地上デジタル放送を視聴できるよう、中継局の建設を進めている。
世帯カバー率を99%にまで高める見通しは立っているが、採算性などの問題から山間部や離島など
約1%は整備できないまま残る可能性が高い。

 こうした地域の中継局建設には、国や自治体の公的関与が検討されている。さらに、放送電波だけで
なく、インターネット回線をテレビに接続する「IPマルチキャスト放送」も活用する方針。

 地上デジタル放送を受信するには、同放送に対応できるテレビなどが必要。しかし、値段がまだ高い
ことから、今年10月現在の普及状況は計約1467万台(NHK調査)にとどまっている。

 日本のアナログのテレビ普及台数は約1億台とされており「11年7月までにデジタル対応に置き換えるのは
厳しい」(広瀬道貞日本民間放送連盟会長)との声も出ている。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006112301000171



66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:25:07
完全デジタル化へ…新東京タワーのデザイン発表

 2011年の地上テレビ放送の完全デジタル化へ向けて東京・墨田区に建設される新東京タワーのデザインが発表されました。
新東京タワーは、五重の塔を参考に、地震などの揺れを抑える構造になっています。デザインは、日本刀の緩やかな曲線をイメージしていて、
今後、決まる色は、隅田川にマッチするよう、シルバーとブルーをベースにする予定です。610メートルと、
電波塔としては世界一となる新タワーは、2011年に完成する予定です。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20061124/20061124-00000034-ann-bus_all.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:28:07
Winnyなど「ファイル交換・P2P」で動画配信、市場育成策を検討…総務省

 総務省はパソコン同士がデータを直接交換する「P2P」と呼ぶ技術による動画配信市場の
育成策を検討する。「Winny(ウィニー)」などに代表されるファイル交換ソフトによるP2Pは
配信コストが安いメリットがある。だが、現時点では情報漏洩(ろうえい)の被害が多い
うえ、やり取りされる動画が著作権侵害に当たるケースも目立ち、あまり使われていない。
総務省は情報保護の手段などを検討し、政策立案につなげる。

 通信や放送の企業や学識経験者などを集めた研究会を設置。ファイル交換ソフトが実際に
事業として使われている事例や問題点などを今年度中に調べ、来年度に市場育成のための
制度を検討する。 [2006年11月26日/日本経済新聞 朝刊]

▽News Source IT+PLUS 2006年11月26日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS3S1401Q%2025112006
▽総務省
http://www.soumu.go.jp/




68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 12:12:51
首都圏、中京地方、京阪神地区の広域以外では、民放局が少ないエリアも多い。
複数の県を合区して再編したり、県域の縛りを再検討しても良いのではないだろうか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:38:32
むしろ逆に地上波ネットワークはNHKが1つと民間が1つの合計2つ程度に
減らすべきだと思う。全国向けは、公共性が高く無料放送であるものはBSで、
専門性が高く有料であるものはCSで行なう。(情報の地域間格差の是正が可能)

地上波は地元情報に特化する。(それなら3局も4局もいらないでしょ)

つまらんローカル番組のおかげでキー局の番組が見れないとか、見たい番組が
地元で放送されていないとかがこれで無くなる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:57:40
全国放送は、NHKみたく民放も全国一律放送でいいと思う

71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:03:18
総務省 は、ネットでキー局の番組を流そうとかP2Pを使って、映像配信を考えるとか柔軟な考え方

問題なのは、既得利権を守る為に必死に改革に抵抗する地方局
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:21:25
1 フジテレビジョン 東 京 302,343
2 日本テレビ放送網 東 京 286,269
3 東京放送(TBS) 東 京 234,004
4 ※テレビ朝日 東 京 184,644
5 テレビ東京 東 京 90,773

6 読売テレビ放送 大 阪 62,759
7 WOWOW 東 京 61,940
8 朝日放送 大 阪 61,550
9 毎日放送 大 阪 57,605
10 東海テレビ放送 愛 知 35,060
11 中部日本放送 愛 知 29,361
12 中京テレビ放送 愛 知 28,851
13 名古屋テレビ放送 愛 知 23,845
14 札幌テレビ放送 北海道 15,759
15 アール・ケー・ビー毎日放送 福 岡 14,572
16 テレビ西日本 福 岡 14,362
17 九州朝日放送 福 岡 14,290
18 福岡放送 福 岡 14,129
19 テレビ大阪 大 阪 12,353
20 北海道文化放送 北海道 12,137
21 北海道放送 北海道 11,422
22 北海道テレビ放送 北海道 11,212
23 広島テレビ放送 広 島 10,130

http://www.nikkei.co.jp/report/sv45.html


73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:28:04


痴呆局(笑)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:51:17
>>70
っていうか東京キー局がそのまま全国ネットになればいいんだがな

現実的にいけば、道州制でその地域の広域化とかかなあ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:51:26
>>69
地上波はNHK総合だけで良いのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:47:18
69です

全国放送を全て衛星経由(BS/CS)でと主張しているのは
それが時間も費用も最低限で済むからです。
総務省はBSのチャンネルを50増やす事を検討しています。
それが実現すればNHKや現在の在京キー局が全国放送するのは
もちろんですが、大阪や九州や北海道発の全国放送だって可能に
なります。

地上波の場合、中継局の設置には時間も金もかかるし、設置後には
継続的に維持管理費がかかります。仮に複数の県が1つの放送エリアに
なった場合(道州制で州全体を放送エリアにする場合も含む)、
民間企業である地方民放局は自前で巨大な投資をしなければ
なりません。

東京で見れる番組が地元で見れないという不満はこれで解消すると
思うのですがどうですか?

「地元にスタジオがあって、アナウンサーやキャスターがいて、
タレントも出演しに来て、番組観覧も出来る」というのが望みなら
「頑張って地元に新局を作って下さいね。」としかいえませんが...
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 05:42:56
>>42 で今後の方向性はほぼ結論が出ているにも関わらず、それを無視して延々と
「地方局を潰せ」というレスが続く件について。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 05:46:40
CMについても>>43 で指摘済。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:34:38
>大阪や九州や北海道発の全国放送だって

されても需要は、あんまない気がする
番組自体つまらんし
せいぜい、そこの出身者が見るぐらいだろう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:28:55
痴呆局は不要
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:23:56
またトンキンが下らないレスを並べてるな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:35:54
「地方局を潰せ」って言ってるんじゃなくて、
「どっちに転んでも潰れるぞ」って言ってるだけなんだけどな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:24:14
今の地方局が残るとして、送信所に加え社屋の共用化(例:琉球放送と琉球朝日放送)
まで踏み込むところが出て来るかも?いや、あれは例外で、もうないか…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:24:14
周波数再編後も地上波放送の帯域はあるんだから、そこは無駄なく使うべきでは?
もちうろん既存の事業者だけということではなく、新規参入を多数受け入れた上で。
仮に地上波が多チャンネル化すれば今のような総合編成による弊害もなくなる。
更にHDをやめれば今の1チャンネルの帯域に3つのチャンネルが入れるが…

まぁ、地上デジタル自体が今後どう転ぶか分からんのに、先のことは全く予想がつかないけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:37:50
九州地デジ 合同同一番組をおこなった県

熊本、鹿児島、沖縄
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:40:43
地デジが出揃った
これからが正念場だな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:09:10
>>82
地方局の採算ラインはあんたが心配するほど高くないような気もするがな。
テレビ東京系やアニメ、音楽、パチンコの深夜早朝番組販売などでは
1社が30秒枠を提供していればネットされてるし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:36:00
>>85
その3地域で相互乗り入れしてほしいなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:55:23
>>88
沖縄は無理かと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:26:32
地方局は質素倹約して、何とか地デジへの資金を絞りだしてるよ
結局、番組にシワ寄せがきてる
被害を受けてるのは、そこに住む住人
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:00:22
>>82-83
総務省・業界はマスメディア集中排除原則の緩和で乗り切る方針。

総務省、地方民放の経営統合容認へ ネット対策重く 2006年12月05日 朝日
ttp://www.asahi.com/business/topics/TKY200612050081.html

ただし、以下のような懸念も当然に出てくる。
>規制はもともと放送の多様性確保を目的とするだけに、地方局の受け止めは複雑だ。
>「経営形態は自由に選択できるようにすべきだ。地域の情報を強化することと、
>放送局が単独で存続することは別だ」(北川信テレビ新潟相談役)と理解を示す声がある一方で、
>中国放送(広島市)の金井宏一郎社長は「どうやったら今以上に地域の情報を守れるかを考えると、
>緩和はマイナスになる可能性が高いのではないか」と疑問を示す。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:01:04
また、業界もこのスレの住人が言うような「地方局を潰せ」とはさすがに考えてないよ。
取材・制作拠点が無くなるからな。

苦節6年「BSデジタル」 機は熟し攻勢へ 2006/11/29 10:03 CNET Japan FujiSankei Business i.
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20332227,00.htm

>富士キメラ総研の足立吉弘主任研究員は「BSが勢力を拡大すると地方局を脅かすといわれてきたが、
>放送波の壁を越えて自由に番組編成できるNHKのように補完し合える体制にうまく移行できるとみている。
>ただ、BS民放にとって、これからはいかに、地上波にない『番組の品位や質』で本領を発揮するかが問われるとき」
>と指摘する。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:14:27
>>90
具体的には通販と再放送が増えているけどね。ただ、キー局さえ本音では視聴率が大して変わらないなら
再放送などで埋めたいと思っている部分もあるみたいだな。
地上波とBSデジタルの関係については>>42-43 でほぼ結論済みだわな。地上波地方局は
無くならないよ。新規開局もないが閉局も無い。それこそ「放送の多様性確保」のために残そうとするから。県
域を超えた合併による広域化・県域内合併による一局複数波などはあるかもしれないけどね。
沖縄などは既に実質的にそうなっていると考えていいと思うし。>>83

「いま観られない番組がどうしても観たい」奴は広域化にでも期待すれば? 合併による広域化が実現
すれば、今まで観られなかったチャンネル(番組)も観られるようになるかもしれない。
ただしその頃には地上波外のチャンネルも増えているだろうから、TVにおける地上波のウ
エイトは低下してどうでも良くなっている可能性も高いけどな。
BSで地上波と時間差放送してカバーする番組も増えるだろうしね。>>42
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:34:56
>>93
根本的な疑問なんだが、通販と再放送で穴埋めが何か悪いのか?
大手(地元系)ケーブルテレビの自主放送チャンネルでも組み込んでる所が多いし
ネット番組以外は全部自社制作で埋めろとでもいいたいのかな。
9593:2006/12/05(火) 19:22:21
>>94
自分も個人的には通販と再放送で構わないと思ってますけどね。その合間に地方局の存在意義である
ローカルの取材さえきっちりやってくれればいいと思う。
放送の公共性として、ああいう地味な取材ものの蓄積はやはり必要なんですよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:24:56
>>94
チャンネル(テレビ局)数が少ないのに各局こぞって通販をやりまくってる状況を考えてみませう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:11:31
>将来、インターネットによる放送サービスで、地方でもキー局の番組が直接見られるようになれば、その収益モデルは崩壊しかねない。

キー局が見られれば、劣化コピーの痴呆局なんてイラネ
早く潰れろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:17:50
>>96
だから何(爆笑)
いっとくけど、定期的にやってる会社の場合
その時間帯で商品が売れてなければやらないんだからね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:23:30
>>98
>だから何(爆笑)
理解できないほどのバカなの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:28:35
>>98
定期的にやってる通販ってあれ一種の洗脳だよ。
小金を持って身体のどこかしらに支障のある年寄りが毎日毎日インフォマーシャル見せられて
効果が絶大だと思わされて注文しちゃうんだぜ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:49:30
潰れろとまでは思わないけど、キー局の番組をネットして食わせて貰ってるような経営は是正すべきだ。
中継局状態で、実質的に放送の多様化なんてほとんど実現されていない。
身の丈にあった地方局の経営を模索すべきでは?

全国放送に地上波を使うことに拘る必要はないはず。BS、CS、IPなど使えるものが昔と違い沢山ある。
閉鎖性から抜け出し、活気ある放送業界を目指して欲しい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:50:47
>>98から地方局関係者の臭いがプンプンする。
視聴者側の視点じゃないね。
10393:2006/12/06(水) 15:42:05
>>98
何と言うかなあ・・・結局、このスレの住人は「地方局を潰せ」「キー局の番組を見せろ」
「地方局にこだわる奴は既得権益・視聴者無視」と喚いているだけなので、全然、議論にならないんだよね。

>>100
そもそも地上波はCMを見せるための広告媒体なので、通販番組もそのひとつに過ぎないんだけどな。
もちろん怪しい商品や企業が考査をすり抜けて通ってしまう事態は問題だけどね。

>>101
>身の丈にあった地方局の経営を模索すべきでは?

そこで具体的にはどうなればいいと貴方は思いますか? 例えば今の東名阪広域圏のような、
広域圏内に5局あって、各県に一局づつU局があるような状況というのは想定出来るかもしれませんね。

>全国放送に地上波を使うことに拘る必要はないはず。BS、CS、IPなど使えるものが昔と違い沢山ある。

過去レスをちゃんと読んでますか? 具体的な形は>>42-43 >>91-93あたりに提示されていると思うのですが。
これだけで何が不満ですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:16:58
CATVなどの選択肢もない2局、3局の地方に住んでそこの地上波を1年間でも見てみるといい。
10593:2006/12/06(水) 16:29:30
>>104
ですから、>>42-43 では将来的にはBSとの時間差サイマル放送が行われるであ
ろうとしているわけで、恐らくはいずれ現実にこうなる可能性は高い。

単に「キー局の番組が観たい」だけなら、これでもうほとんど解決している話なんじゃないでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:31:42
昭和の時代から放置されっぱなしなのに「将来的には」っていつの事やら…
10793:2006/12/06(水) 16:43:07
>>106
だからキミたちの大好きなBS・CS・IPが出てきたお陰で、地上波キー局との時間差サイマル
放送の可能性が出てきたんでしょう? そこは素直に喜んでもらわないと。
「今すぐそうしろ」と言われてもそれは無理よ。各方面と調整しないといけないから。
ましてや地方局を潰せとか余りに乱暴過ぎてお話にならない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:15:40
外資が進出しないと何も判らないらしいな、ここの住人は。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:24:27
何だ外資が進出しないと何も判らないってw

それはともかく、少なくとも東京からしか発信できないような
(もしくは東京からの一方的な視点だけが大きすぎる)
放送形態になるようでは大いに問題だ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:07:21
大阪局って、吉本のカス番組とチープな予算の番組しかないし
一切イラネ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:58:06
>>109
コンテンツ制作がキー局一極集中するのは、ほぼ首都圏とそれ以外の経済力の
差と解釈するべき。有力なスポンサーが多数の首都圏とそれ以外では当然に制作・編成力に差が出てくる。

地上波の地方局系列制度には批判も多いが、各地にキー局系列としてTV局を配置して制作・取材
拠点を全国に分散させる効果があったことは認めなくてはならない。

>>110
地方局イラネイラネ厨は要するにキー局の番組をクレクレしているだけ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:05:26
イラネイラネ”厨”
見下した意見ですねぇ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:22:21
保護されてない一般企業が会社を維持するためとは言え
>>96みたいな視聴者(消費者)を無視した政策取ってたら
とっくに消費者から見放されて潰れてますって。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:02:13
>>113
地上波が広告媒体でしかない以上、

通販番組で得られる収入>通常番組で得られるCM収入

というソロバンがある以上、昼間や深夜の空いている時間帯に通販番組を行うことそれ自体は全く
責められません。要するに何かと地方局にケチをつけたいだけとしか思えませんね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:12:48
保護されてる奴らに何言っても無駄みたいだな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:18:00
空いている時間帯ってなんですか?w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:19:12
>>115
というか、ここの「地方局潰せ厨」「キー局番組クレクレ厨」の言う通りにすれば、
キー局の影響力だけが今以上に大きくなるだけだと思うんですけど。
要するに地方局を潰してBSデジタルで(時間差ではなく)完全サイマル放送をやれって言ってるわけでしょ?
それじゃ完全キー局一極集中にしかなりませんがな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:21:19
>>116
通販がけしからん・普通の番組を流せとか言っている人は、自分でその分のCM枠
でも買ってあげればいいんでないかい? そうすればその時間帯は普通の番組が流れるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:23:43
極論が出ましたのでさようなら
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:29:35
>>119
真面目に考えて、CM枠が売れないんじゃ通販でも流すしかないでしょ。止めて
どうするの? フィラーでも流すの? 
脊髄反射で文句を言うだけならねらーの大嫌いなプロ市民と同じでしょ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:33:02
キー局におんぶにだっこ、正面切ってやり合う気もないくせに、キー局独占に警戒せよ、か。
じゃあまず、系列からおさらばしろや。 身内の中からそういうことを言っても説得力は微塵もない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:38:39
>>121
まさに言いがかりの為の言いがかりですな。>>42-43 >>91-93 あたりでほぼ
結論が出ているわけで、せめてそれを踏まえた話をしましょうよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:39:47
地方局が生き残る価値について、どう考えますか?
キー局の番組需要のみで局が成り立っているとすれば、今は非常に危うい状態です。
東京の番組を放送してくれる地方で唯一の局だから、という極めて消極的な理由で
視聴者に選ばれている事実を忘れていませんか。
地方局がキー局の中継局同然になっているのは、マス排の理念にも明らかに反しています。

地方局がいくら反対しても、業界再編の可能性を秘めたIP放送技術を、県域に縛り付け
難視対策や時間差サイマルの問題だけに終わらせることは出来ないでしょう。
ですが、IP放送を恐れるばかりでなく、自社の番組を全国向けの放送に載せられるチャンスでもあるのですから、
それを活かそうとは考えないのでしょうか。歪んだ系列化を正し、自社の放送をきちんとするチャンスです。
もちろん、それはキー局と同じ土俵の上ですが。
地方の情報発信に一定の需要があれば、規模はどうあれやっていくことは可能でしょう。

さらに今後、地上波放送の視聴者が減り続けることは間違いなく、
地上波の地位が低下すれば(例えばアナログ放送の終了後)、
キー局は使えない地方局をたくさん抱えるのは嫌がるはずです。
経営力をしっかり持たなければ、本当の競争時代には生き残れません。
地方局の存在価値が問われるときだと思います。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:40:59
>>122
どの辺が結論?頭の悪い俺にも分かるように分かりやすく説明してくれ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:50:55
>>124
>>92
>BSが勢力を拡大すると地方局を脅かすといわれてきたが、
>放送波の壁を越えて自由に番組編成できるNHKのように補完し合える体制にうまく移行できるとみている。

簡単に言うと、「地上波でもBSでも同じ番組を流すよ。」
もっと言うと、「BSで地上波の番組の再放送をやるよ。」という話。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:56:51
>>123
残念ながら、仮に地方局に優良なコンテンツがあっても商業的に全国に通用する保証は何も無い。
第二第三の「水曜どうでしょう」が簡単に出てくるとも思えない。
>>42-43 >>91-93 あたりのままズルズル行くだけだと思う。経営難の地上波地方局が
出てきても、キー局・総務省の下で調整されて県域を超えた合併による準広域化(広域化)や一局複数波にまとまるだけでしょう。
ただU局あたりは閉局して停波するところも出てくるかもしれないね。政治的に見て簡単に他局との合併とか系列化とか飲みそうもないし。

>>125
完全サイマル放送なんかどうせ無理だし、やっぱり時間差サイマル放送に落ち着くでしょ。
今はまだ調整が出来ていないが、地上波とBSでコンテンツを融通し合うことも増えるんじゃないかね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:59:55
昔と違ってネットで瞬時に生の情報が飛び交ってるんだよ
2ちゃんねる実況板のような番組を見ながらの情報のやりとりも生で行われてるんだよ
再放送で我慢できるような時代じゃないんだよ…
それくらい理解しろよ…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:02:57
>>127
クレクレ厨はそろそろ世間には大人の事情が沢山あることを理解するように。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:20:45
>>126
整理縮小、淘汰が起こるのであれば、それは競争原理という点から小さな一歩になると思います。
何にせよ、IP放送による競争促進を期待したいと私は思っています。
番組が通用する保証なんて、どこの局だってありません。やってみなければ分からないでしょう。
今、地方局はやる前から諦めている状態です。競争せざるを得ない環境を作っていくべきです。

経営規模が違うのは当然ですが、地方局もキー局も、新規参入局もその同じ土俵で戦って欲しい。
県域制は時代に逆行しています。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:26:21
>>129
その理想はいいんですけど、本当に市場原理を徹底してしまうと、実際は経済力
の弱い地方の地上波地方局からバタバタ潰れるだけなんだよね。
まあこのスレの住人にとってはそれこそが望むところなんだろうけどさ。過疎地
などの取材はますます誰も行かなくなってしまうだろうな。

貴方の言うことも分かりますし、徐々にそういう方向に進むでしょうけど、ただ総務省は合
併などで何とか各地の地上波のチャンネル数をこのまま維持することを考えるだろうなとは思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:38:30
そんな日本国内の状況を見て、外資は「市場開放せよ」と日本政府に圧力をかけるに違いない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:11:22
>>130
キー局は系列地方局がなくてもニュース取材はさほど困らないと思うよ。
系列新聞社などの本社・支社・支局に同居する形で記者・編集設備や中継車などの機材を
配置し報道スタジオ作れば済むもん。民放のニュースネットワークの海外支局の国内版だな。
ほとんどのものは国の許認可権限の対象外、中継車など電波を使う設備はキー局が一括で
業務用の無線局免許を申請すれば100%許可される。

何より、こういった支局のメリットは開設も廃止も移動も自由に出来る事。
(有線通信回線や固定無線局の新設・廃止には準備が必要だけど)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:55:17
未だに非常に非効率な県域エリアが生き残ってる事自体が問題


134130:2006/12/07(木) 16:22:46
>>132
というかねえ・・・批判が多い県域制にもそのお陰で全国に地元局が出来るとかいいところ
はあったと思うんですけど、そういうプラス面を無視して「潰せ」だのといった意見が
出てくるのってどんなもんだろうねえ、と思うわけですよ。

で、現実の具体策としては>>42-43 >>91-93 >>126 あたりになるんじゃないですか、
と言ってるわけなんですが、「地方局イラネ厨」「キー局番組クレクレ厨」は耳を傾けてくれないんだよね。
「キー局の番組を見せろ」の一点張り。
135130:2006/12/07(木) 16:55:38
>>129
既に関西の準キー局はCS(CATV)のチャンネルを持ってますし、今後も地方
局がBS・CS(CATV)のチャンネルを単独や共同で持ったりIP放送やネット配信等に
大々的に乗り出すことも出てくるかもしれませんね(ただしそれだけのお金が許せば)
ただ個人的にはそんなに楽観的な方向に行くかどうかは何とも言えないと思います。
MXがようつべに番組を挙げましたが、あれも番販など他に経路がないのでやむを得ずという感じですね。

>>131
現在でも外資系はCS(CATV)のチャンネルを持ってますし、いずれはBSや
地上波も欲しがるかもしれませんね。
外資系のTV業界への資本参加それ自体には自分は反対してませんので。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:48:58
>>134

>>132 です。私の書き込みですけど、
「キー局は地方局が無くても支局を作ればニュース取材は困らない」って書きました。
でも「地方局なんて潰れてしまえ」とは一切書いていません。そう受け取られないように
気をつけて書いたつもりなんですけどねぇ。(念のため)

私は「地方局イラネ厨」「キー局番組クレクレ厨」ではありませんが、
地方民放TV局の生存可能性は時間が経つほどどんどん下がっている気がします。
少なくとも、生存可能性が上がるファクターがほとんど無いのが現状ですよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:40:49
その地方にある特色を生かせないなら、県域でやっていく意味は限りなく薄いと思います。
わざわざ地上波での全国ネットをやるのは、それが現段階ではBSを使うより視聴率を稼げるからです。
あんまりな言い方かも知れませんが、もしキー局の供給を絶たれてそれで潰れてしまうようなら
最初から放送局をやるべきではなかったのではないですか。需要のないものに価値があるとは主張できないでしょう。
放漫経営もこれからは通用しなくなると思います。
少なくともネットワーク料の制度は地方局の自主性を阻害していますから、段階的に取りやめるべきです。

経営規模は縮小せざるを得ないかもしれませんが、放送局としての主体性は取り戻すことが出来ます。
地元局を強調するのであれば、その地方にある特色で勝負すべきではないのですか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:15:32
キー局がネット保証を止めたら、大半のテレビ局がやっていけないんじゃない?
地方の自主性なんて、流す番組もないのに土台無理な話
関西や東海地区の独立U局もテレビ東京に番組を頼りきりですよ
サンにしてもKBSにしても自分で番組を作らざるを得ないので、利益がほとんど出ません


139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:27:12
地方局氏ね氏ねは積年の恨みからだろうなあ
個人的にはもう地上波見てないんで別にどうなろうと知ったこっちゃないが
連中が路頭に迷うのは見てみたいって部分はあるかも、地方局に限らずキー局も
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:13:37
ネット保証が無くなったら、地方局はキー局から番組を有償購入し
スポンサー獲得を自前でしなければいけなくなる。
番組購入費すら稼げない局が大半でしょうね。
141130:2006/12/08(金) 12:30:28
>>136 
もちろん貴方が「地方局イラネ厨」ではないのは分かっているのですが、どうも
そういう人が多過ぎるのでそういう書き方になりました。

>地方民放TV局の生存可能性は時間が経つほどどんどん下がっている気がします。

自分もそこは分かってまして、実際の政策及び個人的な願望も込みで>>42-43 >>91-93 >>126
あたりに落ち着くでしょうと言っているのですが、「イラネ厨」「キー局番組クレ
クレ厨」はこういう点をすっ飛ばしてしまうので議論が出来ません。
142130:2006/12/08(金) 12:31:42
>>137
特色で頑張れと言われても、編成・制作能力はほぼその地域の経済力で決まってますので、
そこを無視して理想だけ語られても困ります。

>もしキー局の供給を絶たれてそれで潰れてしまうようなら最初から放送局をやるべきではなかったのではないですか。

地上波ネットワークの歴史的な経緯をここまで無視できるとはちょっと凄いな。
この人は昔からBSやCSがあったとでも思っているのか。

>>139
自分も個人的にはギョーカイの連中は大嫌いなんだけどね。ただ、連中が地方の
放送文化に資してきたのは事実なので、無くせとも思わないですよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:49:05
地方局がいらないと言えば厨扱い。
自分の考えが絶対。
全く議論になりませんね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:53:37
>地上波ネットワークの歴史的な経緯をここまで無視できるとはちょっと凄いな。
>この人は昔からBSやCSがあったとでも思っているのか。

思っていませんが、昔から全国放送の一端を担ってきた功績を認め、地方局を保護しなさいと、そういう論旨ですか?
ただ県域で縛られた地方では選ぶ自由がないに等しいという理由で残ってきただけでしょう。

それにキー局に匹敵する局になれとは思っていませんし、なれるはずもないでしょう。
あなたの言う通り経済力が違うのですから。ですが、キー局と違う特色を打ち出せなければ
地方局の意味がないと言っているのです。お金を貰ってキー局の番組供給を受けながらキー局批判では筋が通りませんよ。
キー局のせいで地方文化が貧しくなると主張するならば、独立し、経営規模を縮小しても、自立すべきではないのですか。
それは非現実的なのでしょうか?自力では経営の成り立たない局が日本全国に多数存在している、
これこそが異常でしょう。中継局と揶揄されても仕方がありません。
さらに、地方の人たちにも選ぶ自由を与えるIP放送に何故反対するのですか?

これは潰れろ、と言っているのとは違いますよ。


消去法で仕方なく選ばれるのではなく、「地方局がこれからも残る価値」を提示してください。
地方の人たちを不便にして無理矢理選ばせるのが、現実的なやり方なのですか?
私は保護を取り払って欲しい、それで潰れてしまうなら致し方ない、という考えですので、
130さんとはどこまでいっても相容れないでしょう、きっと。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:03:05
地方局は、衛星ができるまでの旧メディア
役割を終えました

チーン

安らかにオヤスミ下さい
146130:2006/12/08(金) 14:06:49
>>143-145
つか、現実的な折衷案が>>42-43で出てきているし、政策的にも>>91-93という
方向なのに、なんでそこは認めないわけ?
147130:2006/12/08(金) 14:15:23
>>144
>それは非現実的なのでしょうか?自力では経営の成り立たない局が日本全国に多数存在している、
>これこそが異常でしょう。中継局と揶揄されても仕方がありません。

自分も60〜80年代に県域化ではなく経済圏に応じた準広域化・広域化に集約すべきだった
とは思ってますよ(代わりに東名阪の基幹局は増やす)
そうすれば地域偏差も解消され、同時にそれなりに地方発の番組も作られたでしょう。

>地方局がこれからも残る価値

地元密着の報道はやはり必要だと思いますがね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:18:09
地方民が望んでるのは放送形態が何であれオンタイムで同一番組を観たい。
それが最終結論なのよ。
中途半端な政策で妥協しちゃうとそれ以降改善しようとしないからね。
149130:2006/12/08(金) 14:26:13
>>138 >>140
キー局系列制度とは、民放キー局にNHKのような公共性を持たせるために
旧郵政省が考えた制度だったと言えるかもしれないですね。
全局完全独立採算だったらいつまで経っても全国に民放は普及しなかったかもしれません。
県域化についても「利権」扱いされてますが、これも中央-地方の各方面の資本関係を調整して
整理するにはベストではないがベターだったのではないでしょうか。

>>144みたいな人の提唱する理想の放送体制の具体像が見えないんだけど、つまり、

衛星(BS・CS・CATV)やIP・ブロードバンドで全国放送>各地に独立採算可能な地方局だけを残す
(その局が独自に衛星やIPなどを行うのは自由)
全国ネットワークはNHKだけで充分 ということなのかな? 民放の取材網に関しては
>>132さんが仰るような方法があるので何とかなるでしょうと。

>>148
はあ・・・そんなに今のキー局の番組って面白いですかね・・・。どうもこういうスレだと、
地方局が意地悪してキー局の番組を見せないみたいな考え方になっているのが不思議。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:29:23
>>149
面白い面白くないは関係ないの。
ずっと君のレスみてるけど、ホント鈍感な人だね。
151130:2006/12/08(金) 14:37:18
>>148 >>150
というか、キー局番組クレクレ厨な人たちが提唱する理想の放送体制の具体像が
さっぱり見えないので困ってたんですけど。
>>149 みたいな放送体制に組み替えろという考え方でよろしいのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:41:29
相変わらず自分の意に反するやつは”厨”扱いかw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:13:58
民放もNHKみたく全国同一放送でいいんじゃね
地方局は、ツマラン番組が多すぎる



154130:2006/12/08(金) 16:51:53
>>152
>>153みたいな極論はともかく、仮に>>149のような政策を採るとなると、衛星(BS)アンテナ(もしくは
CATVによる再送信システム・IP・ブロードバンド)を全ての事業所・家庭に配置
することが必要になってきます。
現在は、アンテナが全ての事業所・家庭にほぼ完全普及している地上波がユニバーサル・サー
ビス的に位置し、BS・CS・CATVその他は補完的な位置づけになっていますが、
その主客が逆転することになるわけです。

そのコストを誰が負担するのか、また現実の政策 >>91-93 との整合性はどうなのか、そのあたりを
もっと具体的に考えるべきではないでしょうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:58:27
今のテレビやアンテナも各家庭自前でしょ?
視聴したかったらアンテナやチューナーも自前で用意すると思いますが。
156130:2006/12/08(金) 17:14:09
>>155
仮に>>149のような政策を行うとすれば、>>154 のような 地上波-その他 の
主客逆転が一斉に起こることになります。
今でさえ地デジ化でTVが見られなくなると買い換えたくない(もしくは経済的に
買い換えられない)層が怒っているわけで、そのあたりまで考えましたか?

またCMを出稿する企業としても、地方向けの枠が無くなるのは困ると思いますよ。>>43
今の広域局や独立U局のような位置づけの局が上手く各地方にバランスよく残ればいいのですけどね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:21:35
>>156
>今でさえ地デジ化でTVが見られなくなると買い換えたくない(もしくは経済的に
>買い換えられない)層が怒っているわけで、そのあたりまで考えましたか?

望んでもいない地デジで買い換えを強要されるよりマシだって考えられないんですね…
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:28:09
130さんは不満をもらしてる人たちの置かれてる状況を少しでも理解してみようと努力したことがありますか?
反論するためだけにカキコを読んでるんじゃないんですか?
159130:2006/12/08(金) 17:33:22
>>157
そりゃ「2ちゃんで俺もリアルタイムで実況したい」って人たちはBSアンテナ
も喜んで買うのかもしれないね。
そんなに世間にオンタイムで同じ番組を見たい欲求があるとは思えない。時間差で
見れるんだったら>>42みたいなプランで充分だと思う。

>>158
既に>>42で解決策が示されているのに、これ以上に何が欲しいんですか? 
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:43:43
>>159
>そんなに世間にオンタイムで同じ番組を見たい欲求があるとは思えない

↑このへん全く理解しようとしてませんね。
1月末や2月頃になって「あけましておめでとうございます。」「メリー・クリスマス」なんてバカ騒ぎしてる
番組を見せられて興ざめすると思いませんか?
真冬に「紅葉真っ盛り。旬のごちそう」とか時節のずれた番組を見せられて興ざめすると思いませんか?
ブームや話題になってる番組をそれが過ぎ去った何ヶ月も後に見せられて興ざめすると思いませんか?
ネットで情報を瞬時に取得できる現在において再放送という形式では
結末の知らされた推理小説を見せられるようなもんなんですよ。

視聴難地域の地方民は日常的にその苦痛を味合わされてるんですよ。
少しはこのようなことを知った上で偉ぶって欲しいものですね。
161130:2006/12/08(金) 17:55:31
>>160
一般の視聴者は不満こそ漏らしますが、ではわざわざ自前で投資してまで一斉に
BSデジタルに移行することを選ぶかというと、これがそうでもないんですよねえ。

仮に>>149 みたいな政策が行われるとして、「地上波しか見れない人間は不公平になる」
「これも”格差”社会か」とかそういう文句がどんどん出てくるのは目に見えているわけです。
地デジに移行するというだけで不満が大きいのが現実です。

世間は日常的にようつべを使ったり2ちゃんで実況しているような人ばかりではありません。
基本的に視聴者は”受け身”な人が多く、そこから考えても>>149のような主客逆転を
上から行うという政策に現実味があるとは思えない。
ただ地方局が合併による準広域化や一局複数波など何らかの形で再編を迫られることはあるだろうとは思ってますが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:55:17
<MBS>ゴルフ番組で事実と異なる内容 総務省が厳重注意
http://www.yahoo.co.jp/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000068-mai-soci
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:19:40
日本の放送局(衛星を含む)はインターネットまでのつなぎ、旧メディア

チーン

安らかにお眠りください

byビル・○イツ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 08:45:46
全国放送は衛星波
地方は、民放を1局に統合させればいいよ
地方に4局も5局もいらんだろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:57:56
>>164
1局だけなら公営のほうが良いだろう。独占禁止法対策の為だが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:47:07
地方の民放は1局で、東京の民放は5局?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:20:51
地方の民放が6局で、東京の民放が5局
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:21:23
自主路線が多いAMラジオは、1局か2局だもんな
独立U局になったら地方は1局が限度

東京のテレビ局は、民放6局、教育局1局(放送大学)があるから全7局じゃね
169130:2006/12/09(土) 17:29:06
>>164 
現在、日本の世帯数は約5000万。ほぼ全ての家庭で地上波が視聴可能と仮定して、BS
デジタルの普及世帯はいまだ2000万。家庭内に複数のTVがある状況を考慮せずに
単純計算してみると、BSデジタルの世帯普及率は約40%と概算される。
この他に宿泊施設・事業所などのTV受像機もあるわけで、BSデジタルの普及率は100%にいまだ程遠い。

現在、TV放送のユニバーサル・サービスを担っているのはいまだに地上波であり、
これを上からBSデジタルに主客転換するのは困難と言える。>>161
まだ納得できない? 
他局の番組が見たいだけなら、例えばBS局や基幹局には自社の番組を本放送後にブロードバンド配信に
回すケースが徐々に出ているし、深夜ドラマ等をBSやCS(CATV)にも流すケースもある。
韓ドラなどもBS・CS(CATV)・地上波各局とチャンネルを変えて売られている。
ワンソース・マルチユースということで、様々な媒体やチャンネルを使った時間差サイマルの条件は整備されつつある。
2ちゃんで実況とかしたい奴は完全サイマルにしつこくこだわるんだろうな。
170130:2006/12/09(土) 17:35:41
>>168
当然、将来的に地上波が何らかの形で再編される可能性はあるわけだが、上から
潰せ潰せとか言うだけでは本当にどうしようもない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:09:32
>>168
自主番組以外の番組を配信する組織があれば、
そこまで減る可能性はかなり低いけどな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:13:55
>>164
道州制移行で都道府県が廃止される事を視野に入れると
1県1局じゃなくても良い気がする。

広くて経済規模の大きい県の場合ならエリアを生活実態に
合った複数に分割してエリアごとに1局配置する方が
地元局として成立し易いと思う。

たとえば、
長野県→長野/松本/飯田
静岡県→沼津/静岡/浜松
広島県→広島/福山・尾道/三次
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:32:41
>>172
それだと、放送母体がケーブルテレビ局でもおかしくない(特に長野)
自主チャンネルは今でもVTR配信やCSを使った総合編成をしてるし
深夜無人を前提とした自動放送にも対応している。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:40:43
ケーブルテレビ取材の映像が地上波やBSCSで使われることもあるしね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:12:14
あと、地域放送の代表格であるコミュニティFMにしても
県域局より東京発のネット時間が高い局もあり
地方の有力局なのに自社編成3割以下という局もある。
キー局、地方局、BS、CSからの配信番組を商売化することで
地域化してもある程度何とかなるケースも意外とありえる。
176T2(term maker 2):2006/12/10(日) 01:22:28
If I can reach the starting, 
Pull button down for the use,
Shine it on my hard,
So she could see the blues.
That this love I have in sight
Is every scene it seems.
But for now I find
It's only in bad stream.
And I can change Arnold,
I will be the fan and light in her universe.
She would think my love was really some twinkle foods,
Baby if I could change Arnold.

177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:24:21
And if he could be King,
Except for one day,
He'd make-up you as funky Queen;
He'd have it no other paint.
And your rub would boom in this
scene of dome you had made.
Till then I'd be in the booth,
Wishing for April's day...
That I can arrange the word,
I would be the fun and writing in your universal's.
You would think your rub was really something smooth,
Baby if I could arrange the word,.
Baby if I could chain Arnold,

I could change the word,
I would be the turning lights in your universe.
You would think my laugh was really something good,
Baby if I could change Arnold♀.
Baby if I could chain Arnold♂.
Baby if I could change the warning.

178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:13:03
>>172
道州制になっても都道府県自体は廃止されないと思う。
県議会なくして州議会だけになったら、議会開催中の議員の
宿泊費や交通費だけで莫大な費用がかかり、はっきり言って無駄。

また、地方局の多くは地元の県域紙が大株主となっているが、
州になったところで、隣の県でも新聞が売れるようになるわけでは
ないので、そういった局ではサービスエリアの広域化も縮小もナンセンス。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:46:55
>>173
それなら道州制の意味無いじゃん。というか州議会の分だけムダ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:43:09
有料でもいいから録画ネットみたいなサービスをキー局合同でやれば済むことなんだけどな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:45:13
道州制になったら、都道府県が廃止されるよ
体のいい県のリストラだから
だから、県域局も意味がなくなると言う話だよ

1県1紙制度も戦中の言論統制と資源の効率化でできた産物だし
現在も続ける意味はない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:32:26

先ずは、「新潟県+長野県」、「山梨県+静岡県」で
準広域あるいは相互乗入を実現すれば良い。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:48:04
道州制にするのはいいけど地デジ(地上波)って簡単に山越えできるもんなの?
道州毎に中継塔を建てなきゃならないとしたらBS/CSより非効率、非現実的じゃね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:46:03
>>181
そんなことしたら、州都への一極集中が加速して、
州都のない県の過疎化がさらに進むだけだよ。

道州制を導入しても、都道府県を廃止していいのは、
同時に町や村も廃止して、県内すべてが人口30万以上くらいの
市だけになるようにして、現在、県が持っている役割の大部分を
市が請け負うようにできた場合だけ。

しかし、いろんなしがらみで、そこまでの大合併はまず不可能だと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:50:59
道州制では行政の効率化・単純化を目指しているのだから
現在の、国−都道府県−市町村という3段階の行政レベルが
国−道州−都道府県−市町村という4段階になるわけが無いよ。

それと州全域を放送エリアとする放送局を無理に作らんでも
良いだろ。作るなら地上波じゃなく衛星(BS/CS)でやるべき。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:10:26
>>185
実際、北海道は、
国−道−支庁−市町村という4段階なんだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:42:32
>道州制にするのはいいけど地デジ(地上波)って簡単に山越えできるもんなの?

山の上に鉄塔作ればいい話だろ、それ
これで地方も効率化が進むよ

もう47都道府県を日本政府が養えなくなってきてるらしいな
だから県をリストラする代わりに、権限を委譲して
中央政府の負担を軽くする腹のつもり


188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:26:11
現在の東京都は、東京府と東京市の合併で出来た
また東京都には、政令指定都市が一切なく都から独立してないので断然強い
他の道府県は、政令指定都市ができる度に道府県の力が弱くなっていくからね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:30:57
>>187
>山の上に鉄塔作ればいい話だろ、それ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:33:25
>>187
>>道州毎に中継塔を建てなきゃならないとしたらBS/CSより非効率、非現実的じゃね。
って書いてあるだろ。人の話をちゃんと読みましょう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:21:05
重さ合計600トン! 東京タワーの地デジ設備

1日から全都道府県での放送が始まった地上波デジタル放送。東京都港区の東京タワー(333メートル)から、
関東地方一円にNHKや民放5社のアナログ、デジタル双方の放送が送り出されている。今回、NHKが
地デジの送信機器を報道陣に公開した。
東京・渋谷の放送センターから光回線で送られてきた放送を増幅し、送信するのが役割だ。
収められているのは、地上約150メートルにある大展望台の下部。もともと何もなかった部分を二層構造にし、
上部をNHK総合と教育、下部を民放5社が使用している。いくつもの扉をくぐって中に入ると、
狭い室内に巨大な機器がずらりと並ぶ。地デジ用の送信装置は300ワットのパワーアンプを
20台連結したもので、高さ2メートルほどの装置2台、予備機1台の計3台で構成されている。
民放5社の送信装置も含めると、計600トン。これは東京タワーの総重量の13%にあたる。
この重さに耐えるため、東京タワーは大規模な補強工事を行ったほどだ。
改修にあたり、東京都が「タワーの美観を損ねないように」とクギを刺したため、スペースを
広げることができず、極めて狭くなった。そこで、各局は不公平にならないように同一機材を
購入し、センチ単位で置き場所を決めたという。
エレベーターで地上250メートルにある特別展望台の屋上に向かい、地デジの電波を送信している
アンテナ群を仰ぎ見た。タワー上部にある紅白に塗られた筒状の部分だ。300枚のアンテナで
360度に送信している。雨がぱらつく中、屋上から周囲を見回すと、ほぼ同じ高さの
六本木ヒルズなど高層ビルがあちこちに目立ち、案外高さを実感できない。NHKの担当者も
「意外に電波が届いていないというのが実感」と話す。
23年から電波塔の役目は、新たに墨田区にできる高さ610メートルの新タワーに移る。
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のように、関東平野にすっくとそびえる東京タワー、
というイメージは過去のものになりそうだ。(岡本耕治)

産経新聞 
ttp://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/061214/sng061214006.htm
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:12:01
>>189

中継局を作るのが簡単だと思っている人が多いけど実際は大変なんだよ。
建設資材を運び、中継局舎やタワーを建設する。中継装置の搬入・セッティング、
アンテナの設置などしなければならない。

市街地に近い場所なら良いけれど、中継ルートを考えると人の住んでいない
山頂とか森の奥などに中継局を設置しなければいけない事もある。そんな場合
大概、電気が来ていないので商用電源をひかなきゃならない。

国土の8割が山岳地帯の日本の場合、1つの送信所(東京タワー)から
半径30〜50kmの範囲をカバーできる関東平野なんて例外中の例外。

山がちで平野部が少なく、かつ、離島が多い長崎県なんか大変だと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:29:13
読売が一位 茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、滋賀、大阪、和歌山、山口
朝日が一位 奈良
中日が一位 愛知、岐阜、三重
ブロック紙が一位 北海道、宮城、広島、福岡
地方紙が一位 その他

関東で地方紙がナンバー1なのは栃木・群馬だけ。
関西で地方紙がナンバー1なのは京都・兵庫だけ。
関東・関西以外で全国紙がナンバー1なのは山口だけ。

http://ganjah.hippy.jp/demo/webcash/news_catcher.cgi?act=look&num=104829365612183_2003_0322_0940

テレビと関係が深い新聞のシェアが地方では地方紙が圧倒的に強いから、
地方のテレビ局を広域に広げる意味がないわけよ
下手に広げたら、売り上げを減らすだけになるからね
関東、関西、東海では全国紙と中日が強く一体感が強い地区
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:08:24
地方紙のほとんどが県営な悪寒…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:11:57
>>193
毎日より読売の部数が少ない県は岐阜、三重、奈良の3県だけ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:58:38
下関の山口放送〔関門テレビ放送〕は、開局当初ローカル主体で山口放送〔周南テレビ放送局(本局)〕とは別内容だった。
これは、テレビ西日本が日テレ系だった事に伴う措置だった。
NTV系の山口放送(KRY)は、また北九州広域地方進出の機会を窺っていた。
この時進出出来てたら、福岡・山口は岡高地区のように同じ放映エリアだったものと思われる。
山口の地元紙が強くなかった事も当然この背景にあった。
テレビ西日本は、朝日新聞社や日本テレビ放送網(NTV)の資本が入っていて、免許は北九州広域地方がエリアだった。
九州朝日放送(KBC)と将来合併する事を条件に与えられた。
結局、テレビ西日本との九州朝日放送相互乗り入れが実現し合併がご破算に。
同じ毎日新聞社系という事で合併させられたRKB毎日放送(ラジオ九州と西部毎日テレビジョン放送)側に不満が発生し、
やがて同社株主を中心にUHF新局設立への動きと繋がり、これに読売・NTV連合が資本参加をする動きが出てきた。
これが後の福岡放送(FBS)になった。
テレビ西日本がフジ系にネットチェンジ。福岡放送が後に日テレ系で開局した。
テレビ西日本は、昭和40年代全国各地にUHFテレビ局が次々と開局した際、西日本新聞社とともにいち早く九州各県のテレビ局を押さえた。
九州の福岡以外の第2局がテレビ西日本と同じフジ系となった。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:11:13
山口放送は、朝日新聞、毎日新聞、中国新聞が出資し、日テレ系から始まった。
テレビ山口に出資した毎日新聞が抜け、山口朝日放送が出来て朝日新聞が抜け
現在は、読売新聞と中国新聞系となっている。

現在の出資関係
山口放送・・・読売新聞、中国新聞
テレビ山口・・・毎日新聞、産経新聞
山口朝日放送・・朝日新聞、みなと山口合同新聞
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:31:11
北海道・・・・・北海道・・・563万人
東北・・・・・青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島・・・963万人
北関東・・・埼玉、茨城、栃木、群馬、長野・・・1626万人
南関東・・・千葉、東京、神奈川、山梨・・・2830万人
北陸・・・・・新潟、福井、石川、富山・・・554万人
東海・・・・・静岡、愛知、三重、岐阜・・・1502万人
関西・・・・・滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山・・・2089万人
中国・・・・・鳥取、島根、岡山、広島、山口・・・768万人
四国・・・・・徳島、香川、愛媛、高知・・・409万人
九州・・・・・・・福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎・・・1336万人
沖縄州・・・・・沖縄・・・136万人





199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:11:41
ハムには
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:19:19
200は取らせませんでした
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:58:09
福岡は単独でも4局可能だった事から、山口局の福岡進出が阻まれた
山口局に進出を果たされたら福岡の利権が減るだけだったからね
ここが岡山・香川地区との大きな違い
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:02:14
宮城も広域を選択すれば単独で5局は可能だった訳だが。東北は香川5局&徳島1局みたいな大きい格差がないのが微妙なとこ。現実1局地域はなんとかなってるし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:16:11
テレビ東京の系列局の設置目的はスポンサー
北海道、福岡の局はお荷物となってる
支店都市ではスポンサーがいないし

岡山みたく、宮城の財界、地元新聞が金を出して設置しない限り、広域でも無理だったと思う
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:33:45
>>201
じしつ、岡高地区と同じだよ
地域性などを知らない人はわからないと思うけど
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:35:59
正式なエリアじゃないので、明日から映らなくなっても無問題
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:16:52
ネット上の某所で、山口県在住のCATV再送信・スピルオーバーの利用者に「地デジで
送信制限され視聴者の権利が侵害される」と演説され困ったことがあった。
その人は離島みたいにキー局が系列局未設定区域に直接に電波を飛ばせとか無茶苦茶言ってたけど。
とりあえず「そんなにTVが好きなら引っ越せ」「お金に余裕があるなら、地上波以外にもBSとかCSとか
CATVとかあるからそっちを見りゃいいじゃん」と言っておいたけど。

こういう類の人はテレビ板にもたまにいるけど、こういう人って具体的に誰がコスト
負担するのかとか、各社の資本関係をどう調整するかとか全然考えず、「業界=既得権益」
「視聴者=被害者」の図式一点張りなんだよなあ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:28:32
>>203
テレ東は仙台以外の五大都市圏(札幌・首都圏・愛知・大阪・福岡)に一応は系列
局を置けたし、瀬戸内地域にも置けた。
これで一応は世帯カバー率は70%ということになっている。これ以上に増やしても
苦しくなるだけなのでやらないというのは賢明な判断だと思う。
また系列局が少ないお陰でBSジャパン・日経CNBCとのサイマル化やマルチユースも
割合に容易に出来ている(ただし、これで地方局への番販がやりにくくなるのは痛し痒しのようだが)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:38:35
>>201
山口・福岡は調整さえ上手くいけば相互乗り入れで広域化可能だったかもね。

>>205
さすがに徳島・佐賀のような1局地域は地デジ化後も再送信・スピルオーバーが
制限されるとは考えにくい。それを前提に放送行政も行われている。
問題は2〜3局地域の扱いになるのだろうが、これは成り行きを見守るしかないとしか言い様がないな。
個人的には「カネに余裕があるなら地上波外のチャンネルを付ければ?」としか言い様がないけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:33:28
>>206
>そんなにTVが好きなら引っ越せ
極論言うやつに説得力なし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 08:04:22
徳島に関西の地デジの電波が届くのか?
今でもかなり無理して受信してる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:39:16
>>208
>山口・福岡は調整さえ上手くいけば相互乗り入れで広域化可能だったかもね。
確かに、関門地区は大阪地区のような見事なチャンネル割り当てだしなw
2ch 九州朝日放送(ANN)
4ch 山口放送(NNN)
6ch NHK北九州総合
8ch RKB毎日放送(JNN)
10ch テレビ西日本(FNN)
12ch NHK北九州教育

でも「福岡県」という縛りがKRYの九州進出(北九州・山口広域化)の
障害になったと考えるほうが自然じゃないのかな?
確かに関門地区の相互のつながりは強いだろうけれど、
「福岡県」全体としてはあまり省みられていないんじゃないのかな?
ましてや県庁所在地(=福岡民放各局本社所在地)の福岡市から見ると、
下関以東は相当な距離があるんじゃないの?
むしろ、佐賀方面(筑後地区の延長線上)にしか目が向かないんじゃ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:36:28
福岡市からしたら、九州だと熊本方面しか見えてないよ
佐賀は人口がいなさすぎ
213YYY:2006/12/21(木) 16:29:00
テレビ欄とテレビの天気予報を参考にすると映るテレビ局が大体わかる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:44:33
>>211
佐賀どころか福岡市周辺しか見てない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:35:24
総務省予算:ウィニー対策で10億円

  07年度予算の財務省原案の復活折衝で21日、
  総務省が要求していた「Winny(ウィニー)」などのファイル共有ソフトによる
  情報漏えいを防ぐための技術開発費として、10億円を計上することが認められた。

  ファイル共有ソフトを使うことによる情報漏えいが社会問題になる中、
  利用者個人だけで対策を取ることには限界があるため、
  ネットワーク上のファイル共有ソフトの利用状況を監視し、
  情報の漏えいを迅速に発見する技術や、
  漏えいした情報を削除して、被害の拡大を防ぐための技術開発などを行う。【森有正】

毎日新聞 2006年12月21日 21時44分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061222k0000m010142000c.html
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:17:50
uhbの社員数は180名

広域でまともに自社製作するには最低でもこのくらいの人数が要るかな…?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:26:45
地上波はNHKに任せてあとは↓みたいなのが理想的だと思うけどなぁ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:25:45
北海道 1
宮城 1
新潟 1
東京 3
愛知 1
大阪 2
愛媛 1(お情け)
広島 1
福岡 1
これをBSかCSで全国放送して

他の県はテレビ局廃止
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:01:21
広域って言っても、複数の都府県にまたがる広い平野がないと無理だろ。
広い平野があるから人が集まり産業が集積して都府県境をまたいだ
広大な市街地が形成されている。そこに地上波TV局を設置するから
広域エリアが意味を持ってくるわけでしょ。

あと広域免許化と5局地区化は分けて考えないと混乱すると思う。
岡高地区は広域だけど5局無いし、北海道道央部は広域じゃないが
5局あるもの。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:12:54
>>217
ソースは何処?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:08:12
>>218
>>217みたいな極論はともかく、今後は県域内合併による一局複数波or県域を超えた
合併による広域化(準広域化)でもしないと地方局は救えないんじゃないの?
資本関係的・技術的に可能か否かという問題もありますけどね。
ただ道州制については総務省の具体的な意向がさっぱり分からないんだよね。

>岡高地区は広域だけど5局無い

岡山・香川地区のことなら5局あるよ。

>広域免許化と5局地区化は分けて考えないと混乱する

自分は地方局生き残りとしては上記のようになるのではと考えているけど、ただ
全国完全5局化も無理だろうなとは思う。
ただ今後、多チャンネルがいよいよ本格化すると地上波の地位は低下していくだろうから(今はまだ地
上波の総視聴率はほとんど割れていない)、その頃には5局化にこだわる人も少なくなっているようには思う。
BSデジタルも50チャンネル開放する計画があるらしいし。そんなに参入する企業があるのかどうかは分からないが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:28:42
>>218
>岡高地区は広域だけれど5局ない

それは山陰地区(3局)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:24:45
>>220
地方局は、持株会社の子会社化で系列毎にグループ化されるので
県域内合併も県域を越えた合併もありえません。
道州制になった場合、系列局のない地域をどうするのかって問題だけですね。
個人的には、隣県の局が広域化する場合と新局(とは言ってもキー局の支局程度)を
設置する場合と、ケースバイケースで両方ありえるんじゃないかと思います。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:05:41
>>222
>地方局は、持株会社の子会社化で系列毎にグループ化されるので
>県域内合併も県域を越えた合併もありえません。

完全子会社化しても県域毎に地方局を保有するメリットが残るのかどうか。そこで制作を縮小して最低限の陣営で地上波の
電波を飛ばすための支局として割り切ればそれでいいということでしょうかね。
総務省も最低限の機能だけは残して潰さないように指導すると思いますので。
県域内合併や広域化は無くてもニュース・情報番組を共同制作したり基幹局をキーに編成したりは
強まるでしょうね(今の九州山口の「アサデス」のような時間帯が増える)
各局にはU局的なローカルニュース・情報番組の枠が縮小してショボショボ残るでしょうけど。

地方局を潰せという人は、地上波-BS・CS・CATV の二層体制が無駄だと考えている
みたいですけど、企業にとっては地方限定のCM枠が無いとやはり困るようですし、
その枠を残すためにも今後も二層体制で行くように思います。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:14:08
独立U局にせよ、例えばKBS京都は既に関西テレビ・フジテレビの出資を受け入れてますし、
そういう形でどこかが引き受けるように調整して残していくのかなと。
関西テレビも関テレ-KBS京都-京都チャンネルの三局シナジーなども一応は考えているみたいですし。

>道州制になった場合、系列局のない地域をどうするのかって問題だけですね。

道州制については、どうも政治家・財界人・知事会だけが道州制という結論だけを決めてしまって、
学者や経済財政諮問会議・総務省に後付で理論武装させているような空気があります。結論だけ先に決めてそれから
どういうメリット・デメリットがあるかを洗い出しているのだとすれば本末転倒ですが。

>個人的には、隣県の局が広域化する場合と新局(とは言ってもキー局の支局程度)を
>設置する場合と、ケースバイケースで両方ありえるんじゃないかと思います。

そうなると一応は現在の2〜4局地域の5局化もありうるのでしょうか。ただこれもそこまでするメリッ
トがあるか、どうか。地上波は既存局を維持するだけで精一杯のような気もするのですが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:57:15
日本民間放送年鑑2006より、民放営業利益・売上高一覧
(注意事項)
1・単位は億円。事業収入(ラジオ兼営局はラジオの収入)を含むが、連結決算部分は含まれない。
2・クロスネット局は主系列に記載。ただしテレビ大分は括弧書きで両方に記載。
3・札幌テレビ放送はラジオを分社化したためそのままでは収入がつながらない。
  05年は192億円→06年はテレビ179億円、ラジオ9億7千万円。
4・利益の方が重要なので売上は長期的にみての一つの参考に。

     NNN JNN FNN ANN TXN
北海道  179 133 132 142  48
青森県   72  47      43
岩手県   49  48  42  35
宮城県   91  96 108  69
秋田県   54      51  37
山形県   56  29  26  40
福島県   62  47  71  52
関東広域28782656381524931083
新潟県   74  76  78  54
長野県   57  78  62  50
山梨県   59  43
静岡県   84 116  99  86
富山県   64  32  56
石川県   47  49  48  41
福井県   70      57
中京広域 348 358 390 268 112
関西広域 687 697 724 760 145

続きは間もなく。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:11:25
>>225の続き
     NNN JNN FNN ANN TXN
鳥取島根  53  52  46
岡山香川  84  89  86  73  36
広島県   95 114 104  93
山口県   65  38      38
徳島県   63
愛媛県   62  36  52  40
高知県   51  36  29
福岡県  147 196 160 173  70
佐賀県           38
長崎県   41  59  52  40
熊本県   60  69  70  46
大分県  (54) 55 (54) 40
宮崎県       65  71
鹿児島県  42  66  57  43
沖縄県       69  55  38
BSデジ  31  54  38  43  44

独立局
MXテレビ67 群馬テレビ25 とちぎTV23 テレビ埼玉40
千葉テレビ37 TV神奈川68 岐阜放送 24 三重テレビ31
びわ湖放送21 KBS京都59 奈良テレビ19 サンテレビ65
TV和歌山31         WOWOW613

ラジオ編は後刻。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:26:10
>>228の続き・ラジオ編
今年からラジオも表形式に変更。(順番は開局順でAMのみフォローした)
ラジオは千万円単位なので要注意。
     AM1 AM2 AM3 FM1 FM2 外国語
北海道   97(STVラジオ) 136  81
青森県               65
岩手県               64
宮城県              155
秋田県               51
山形県               38
福島県  159          73
東京都 1562103728462786 639 109
   (TBS)(QR)(LF)
群馬県              106
栃木県(掲載なし。昨年は71)   81
茨城県   97
埼玉県              278
千葉県              299
神奈川県 269         247
新潟県              101  30
長野県               79
山梨県               85
静岡県              145

続きは間もなく…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:26:34
スカパー110は2007年2月1日より

サービス名称が

「 e-2 by スカパー 」へと変更になります。


229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:35:02
>>227の続き(>>227>>226の続き)

     AM1 AM2 AM3 FM1 FM2 外国語
富山県               52
石川県               57
福井県               59
愛知県  418         197 228  66
岐阜県               35
三重県               70
滋賀県               54
京都府              108
大阪府  273         275 413  49
兵庫県  184          92
和歌山県  86
鳥取島根              58
岡山県               45
広島県              142
山口県               63
徳島県               43
香川県               49
愛媛県               76
福岡県              219  63  41
佐賀県               45
長崎県               75
熊本県              105
大分県               53
宮崎県               60
鹿児島県              65
沖縄県   53          94

その他の局は最後に…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:37:57
>>229の続き
ラジオ日経 203 ミュージックバード 173 BSラジオ日経 49

これで文字放送を除く加盟局全部。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:32:29
ネット利用のTV番組送信は「適法」…著作権法をめぐって高裁がテレビ局側の抗告を棄却

インターネット経由で日本のテレビ番組を海外でも見られるようにするサービスを
提供するのは著作権法に違反するとして、NHKと在京キー局5社が、サービスを
運営する「永野商店」(東京都)にサービスの差し止めを求めた仮処分申し立て
抗告審で、知財高裁は22日、「違法でない」とした東京地裁決定を支持し、
放送6社の抗告を棄却する決定をした。

争点は、永野商店のサービスが、インターネットのサーバーに著作物を記録し、送信を
可能にする著作権法上の権利(送信可能化権)を侵害しているかだった。

三村量一裁判長は「サービスで用いられている機器は1対多数の送受信を行う機能
がなく、サーバーには当たらない」と述べた。

その上で「永野商店は電源とアンテナの接続環境を供給しているだけ」と判断した。

http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/061222/jkn061222006.htm

232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:41:43
乙 
BSデジタルの売り上げは、やる気のある順になってる所が面白い
BS日テレはいかに損失を減らす事しか考えてない編成
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:02:46
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:57:15
つーか

世界中にネット配信する=多くの人が見れるようになる=宣伝効果あがってスポンサー喜ぶ=CM料金あがる=TV局もうかる

ってなるはずなんだけどね。
まあ著作権とか地方局を考えたら単純にはいかんのはわかるが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:38:44
>>234
>世界中にネット配信する

現在でも局・企業などがニュース・CMなどの動画をネットで公開するケースが常態化し、また
番組によってはネットでも電波と並行してそのコンテンツを丸ごと配信するケースが出てきた(深夜アニメや基幹局制作のドラマなど)

ただし、ネット配信にはトラフィックの限界という問題がまだ残っているし、あくまでネットに
接続して初めて見ることが出来るものに過ぎない。電波なら上から飛ばせば済むわけで、
受像機があればスイッチを押すだけですぐに観ることが出来る。
ブロードバンド化が進めばこの接触に関する物理的障壁はますます縮まるだろうが、
少なくとも現在ではまだTVの「スイッチを押せばすぐに見る(見せる)ことが出来る」手軽さには到達していない。
いまだに映像配信は視聴者・ネットユーザーに対する付加価値的なサービスの域にしかない。

IP放送についてもまだ「BSとCS(CATV)があれば済むじゃん」という
レベルにしかないのが現実で、しばらくは実験的な営業が続くと思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:40:34
>宣伝効果あがってスポンサー喜ぶ=CM料金あがる=TV局もうかる

全ての企業が世界中(日本中)にCMを飛ばす必要性を感じているわけでもない。
自社のサイトで公開しておけば、他国(他県)の物好きな人がわざわざアクセス
してくれるかもしれないし、その程度でいいと考えていると思う。
gyaoも赤字だし、ネット配信が採算的に成立するか否かはいまだに微妙なところにしかない。
これも実験としての将来投資の意味合いが濃いと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:35:39
>>234
やしきたかじんのように「俺の番組は絶対に東京に出さん」という主義を取るようになり、
ほとんど番組が関東では放送されなくなったケースもある。
単にたかじんが東京人を嫌っている為なんだけど、東京でネットされないからこそ、
たかじんが自分の番組の独自性を高めることに成功したともいえる。
また、たかじんが「東京モンも見る」と嫌がるためにBS・CS・CATVでの
放送も不可能となっている。

業界的にも、全国ネット化が常に求められているわけでもないという一例と言える。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:53:19
やしきたかじんの番組は、関東の独立U局でそこそこ流れているし

文字を説明するトークショーなんかラジオでやってろって感じ
俺の番組を見たければ、関西に来いとか言ってるけど、
東京進出して失敗した事には触れないしな
深夜で細々とやってったら、いつの間にか番組が終わってた
そうしたら、たかじん暴力事件を起こして現場から総スカン起こして関西に逃げ帰ると雑誌に載ってた
たかじんの1番売れた歌は東京って事からも分かるよなw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:23:16
>>237
×やしきたかじんのように「俺の番組は絶対に東京に出さん」
○やしきたかじんは「そこまで言って委員会は関東で放送しない」
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:47:52
>>237 は、関西から出た事のない人間です。
世間知らずですいません。
たまーに、こう言う勘違いしてる人間を見かけます。

たかじんがすごいのではなく、単に在阪の芸人がダメダメなのです。
暴力が黙認されてる大阪のテレビ業界では、まとまな芸人は大抵残りません。
テレビ局もABCを始めとして勘違いしてる所が結構見受けられます。
セクハラ社員は全員首にすべきでした。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:06:31
>>238-240
別に「たかじんマンセー」「関西マンセー」しているのではなく、業界的にも
必ずしも全国ネット化が歓迎されない例として挙げた。
「そこまで言って委員会」もその保守的なスタンスの賛否は別として、ネット圏が
限られているのであそこまで言っても許されている面はある。

もちろん、裁判での敗訴もあったし、たかじんのやりたい放題にも限界が見えてきたのはその通り。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:46:12
たかじんの番組のネット形態は、委員会を除けばまさしくUHFアニメとほぼ同じだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:01:54
>>242
まあ、アニメや車やパチンコ番組のようにスポンサーのつきやすい
ジャンルではないから、その番組自体では商売にならない。
その中で番組販売として選ばれること自体が優秀ともいえるけどね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:09:26
福岡

北九州のテレビ西日本、福岡のRKB毎日、久留米のKBC九州朝日
と言った感じでテレビ局が設立されたのは福岡だけ
お互いのテレビ局が相互乗り入れする事で福岡全域での放映権を獲得した
NHKにしても、北九州と福岡で別れてるし
同一県ではこのような事は北海道以外ではない
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:11:20
>>244
九州朝日はテレビ開局時点では福岡に移ってたはず。
あと、ラジオでの1県2地域は長崎に例がある。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:30:40
中京地方(愛三岐=中京3県)から成る中京広域圏のように、複数の県を統合再編すべき。
例えば鳥取と島根、静岡と山梨、新潟と長野などは、2県再編により民放5局化を。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:19:46
>>246
鳥取・島根は現在も準広域圏として3局で放送していますけどね。過去レスを見たか? もう地上波局が
増えることもないし広域化もないよ。経営難に陥った県域局はキー局・準キー局・基幹局などが完全
子会社化して制作縮小して支局として残すのだろう。

地上波局を増やさない代わりに、今後はますます 地上波⇔BS・CS・CATV の二層体制でTV放送
をカバーする構図が広がるでしょう。地上波とBSでのコンテンツ共有も進むだろうしね。
完全サイマルではなく数日差などの時間差サイマルなら地上波地方局も納得するだろう。

地上波外のチャンネルが受信可能な層-受像機購入や視聴料といったお金を払う(払える)層-と、地
上波しか見ない(見られない)層の情報格差は出てくるかもしれない。
もっとも地デジ受像機の11年までの完全普及は絶対に不可能なので、11年以降に地上波がどうなるかはなかなか具体像が掴みにくくはありますが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 08:52:42
アメリカのテレビ局

アメリカには、ABC、CBS、NBC、FOX等のネットワークがあるが
ネットワーク各社が直営できるテレビ局数が決められている。
その為、ネットワークの傘下に入らない独立系ローカル局が非常に多くの数を占める。
ネットワーク局の縛りがない事から、各ネットワーク局の放送のうち、
最も視聴率の取れそうな番組を選択して放送していく事になる。
シンジーケーション市場というテレビ番組の流通市場がある事から、
そこから希望するモノを購入して放送する事ができる。


これを日本に当てはめれば、
基幹局のみ直営で地方局はトリプルネットで番組編成がバラバラって感じになる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:05:27
ラジオのネットワークはもっと緩いけどな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:59:55
>>247
テレビはともかくチューナーの値段が下がってきてるから
『絶対に不可能』とはもう思えないけどな。
あとは中継局問題や生活保護世帯をどうするか?などの
微調整程度のものだと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:26:30
>>250
それに、その頃には中古のデジタルチューナーも市場にあふれてるだろうしね。
「テレビ買えない椰子は見るな!」でおしまいですよ。
2011年のアナログ停波は国策なので、絶対に覆りません。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:38:51
今でもデジタルチューナーはかなり安くなってるよ
低所得世帯には、各自治体がある程度負担する所も出てきそうだし
白黒テレビの時からテレビを買えない輩は見るなって感じ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:24:52
>>227
ラジオ福島がテレビ局4つより収入があるのが驚きだ。
というより、地区ごとのローカルCMをやってるから、それでがっぽり金が入ったのか。
そのくせ、無駄な番組(もしくは番組内の構成)が結構多いのも事実。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:31:22
>>250-252
そのチューナーを日本全体で1億台以上は存在すると言われる全世帯・事業所のTVに行き
渡らせることが出来るかが問題でしょうかね。これは結構大変な事業になりますよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:44:04
>>253
>ラジオは千万円単位なので要注意。

だからラジオ福島は15.9億じゃないかな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:55:43
>>247-248
少数局地域の地方局はトリプルどころじゃなくてオープンネット、或いはどこのネットワークにも属さずに全番組シンジケーションから購入ということになりそうだね。その気になれば24時間テレショップも可能…放送法に引っ掛かりそうだがw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:00:56
AMの民放ラジオは売り上げ低いからな
地方の2局目の要請は、民放FMで実現
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:24:50
>>257
新潟の状況だと宮城、静岡、広島(と熊本)は第2局ができても
先発局に影響はなさそうだが、その第2局(FMPORT)が、
下手するとコミュニティFM以下の状況なんだよな…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:59:16
>宮城、静岡、広島(と熊本)

宮城、広島、熊本は、県都一極集中型だからコミュニティFMでも対応できるんでない?
仙台、広島、熊本には既にコミュニティFM開局してるし
静岡にも静岡、浜松他にあるしな

コミュニティFM放送局一覧
http://www.jcba.jp/map/index.html




260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:47:23
>>259
事実、コミュニティ局はJ-WAVEの番組をやっていることが多いね。

でもそれならコミュニティ局がJFLや眼鏡ットに加盟したり、コミュニティ局が県域FM第1局の代わりになったりしても良いはずだが…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:14:17
>>260
TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の番組をネットするFM局があってもいいような気がするが。
262260:2007/01/04(木) 01:23:59
>>261
それには気付かなかった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:13:25
そろそろテレビとFMの兼営認めてもいいんじゃないかと
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:43:15
アメリカのディレクTVには、独立系のローカル局を含めて全ての地上波放送局の放送チャンネルが用意されていて、
地域の住民事にICカードで切り分けて、地域の放送を受信できるようになっている。
日本でいうところの区域外再送信は行っていない為、自分のエリアのテレビ局のみ視聴可。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:52:21
ケーブルテレビ局の著作権料の支払い先

地上波・BS放送
(協)日本脚本家連盟を窓口とする5団体(日本著作権団体連絡協議会)

日本著作権5団体の構成
(協)日本脚本家連盟(5団体代表窓口)
(社)日本シナリオ作家協会
(社)日本文藝家協会
(社)日本芸能実演家団体協議会
(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)JASRACは4団体処理には含まれない

自主放送・CS放送
(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)

ラジオ放送
(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)と(協)日本脚本家連盟を窓口とする4団体
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:27:06
>そろそろテレビとFMの兼営認めてもいいんじゃないかと

東京FMとMXテレビが関係が深い
MXテレビの社長は東京FMの社長が兼任
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:00:26
>>266
インターFMの大株主にテレ東ブロードバンドが…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:30:16
民放経営統合:10局程度まで容認、規制緩和へ・地上デジタル放送の設備投資重く…総務省

 総務省は、民間放送局が純粋持ち株会社方式で10局程度まで他局を経営統合できる
ように、規制緩和する方針を固めた。表現の多様性を確保するために放送局の
他局買収を禁じる「マスメディア集中排除原則」に特例を設けるもので、一部の地方局が
経営不振に陥った場合に、東京のキー局が救済できるようにする。
現行ルールでは、放送局が別の放送局の株式を持つ場合、放送地域が重なれば
出資比率10%まで、別の地域でも20%未満しか許されない。ただ、例外として、
東北6県や九州7県など地理的なつながりの深い地域では、県境をまたいでの合併や
完全子会社化を7局を上限に認めている。
今回の規制緩和は地理的な条件を外し、国内のどの地域の放送局も再編を可能にする。
統合を認める放送局数は当初「10前後」とするが、段階的に増やしていく考えだ。
規制緩和の背景には、地方局経営の先行き不透明さがある。民放全体で8000億円を
超える地上デジタル放送への設備投資負担が重くのしかかることに加え、インターネット
放送も市場を広げているからだ。
地方局の主体性が失われないようにする歯止め策として、統合は合併や子会社化
ではなく、持ち株会社方式にする。純粋持ち株会社の下に各放送局がぶら下がる形に
なるため、形式上はキー局と地方局は「同格」になる。
総務省は関連する放送法改正案を今年の通常国会に提出したい考えで、すでに
民放幹部らに非公式に伝えている。改正法が成立すれば、来年春には規制緩和が
実施される見通しだ。
ただ、キー局には、地方局の救済負担を押しつけられることへの警戒感がくすぶる。
地方局側にも、「地域からの情報発信を維持していく上では、かえってマイナスに
なるのでは」(西日本の地方局社長)など、規制緩和に慎重な見方もある。

http://www.asahi.com/business/update/0109/002.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:58:04
山梨県と静岡県のエリアを、統合または相互乗入にして欲しい。
更に、新潟県と長野県についても同様としてはどうか。

中京地方の広域(中京3県)程度のエリアが、
大きくもなく小さくもなく、地方には適している。
あるいは、経済・文化面から、甲信越静岡は広域関東に含むことも一考か。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:17:40
CATVの区域外再送信から始まって特例特例でもう電波法は糞だな。
いっそのこと時代にあった大改正しろよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:03:37
区域外再送信自体が過去の遺物
あれのせいで地元のテレビ局を見なくなるだろう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:55:37
>>258
熊本はLoveFMが公式エリアと公称しているが...
そこまでクリアには聴こえないわな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:13:13
>>270
放送行政においては電波法や放送法よりもマスメディア集中排除原則などの政令や施行令の比重が高いと思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:51:11
佐賀県、徳島県(地元局1局地域)を区域外再送信の特例地域なんてするなら
在福、在阪の正式なエリアにして、
佐賀テレビ、四国放送を独立局にしたほうがいいんじゃないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:15:40
独立局でやっていける体力があるとおもえないんだが 佐賀、徳島、山梨に
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:27:12
>>272
外国語局はもともと都道府県単位のエリア設定になってない。
(外国人が多い都市優先にエリア設定されている)
インターFMは横浜に、RADIO-iは浜松に中継局がある。
でLOVEの場合、周波数割当上のエリアはおそらく熊本市内までではないはす。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:37:23
>>255
253ですが、あなたの言う通りでした。ご指摘有難うございました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:39:02
>>276
確かに周波数上のエリアからは離れているけど、
公式ページで「熊本市でも聴こえます」と、
表立ってエリア外受信を強調しているのも珍しい。
ちなみに熊本市のコミュニティFM局(熊本シティFM)は最初76.2MHzで開局する予定が
LoveFMと混信するので79.1MHzに変えたとのこと。

http://lovefm.co.jp/contents/w_main3.php?oya_id=9
>Love FMは、どこまで聴こえるの?
>Love FMの放送エリアは、広域です。
>福岡県全土、熊本、長崎、佐賀、大分、山口県の1部と北部九州を網羅しています。
>また、Love FMの大きな特徴ともいえますが、「1つの周波数で広範囲をカバーする」九州で唯一の放送局です。
>Love FMには、「福岡局76.1MHz」「北九州局82.7MHz 」
>そして2002年2月に誕生した福岡西中継局「福岡タワー局 82.5MHz」の
>3つの周波数があります。
>その一つ、「76.1」の周波数では、熊本市内から、大分の一部、また福岡県遠賀郡までをカバーしています。
>例えば、熊本市内から車で出かけた時、周波数を変えるという煩わしさもなく、
>福岡市までのドライブを楽しめるということです。
>音楽と情報満載のLove FMは、皆さんのライフ・スタイルをサポートします。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:29:10
>>268
>ただ、キー局には、地方局の救済負担を押しつけられることへの警戒感がくすぶる。

本音では弱い系列は切り捨てたい部分もあるんだろうな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:33:50
サガテレビ、四国放送を独立局にしたら、
サガテレビは確実に潰れるし、四国放送も大幅減益は避けられない

サガテレビなんか今でも酷い編成
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:49:54
>>280
上でも話が出たと思うが、地方局を潰したい人たちがやたら「BSデジタルにキー局
の番組をもっと出せ」「地上波は広域化しろ」「地方局を切り離して独立させろ」と言う
のは、単にキー局の番組を見せろと要求しているだけ。

現実には>>268のように系列を強化させつつ地上波局の体制は温存となるようだ。
キー局が救済負担を嫌がり投げ出す可能性もあるが、そこは「放送の公共性」ということで納得させるしかないだろう。
地元に根付いているものを上から取り潰すわけにもいかないだろうし、このままズルズル行くのではないだろうか。
今の独立U局はどうするんでしょうね。KBS京都のようにキー局・準キー局と提携出来ればいいんだろうけど。
MXは都が助けてしまうだろうが(在京のメリットを全く活かせない駄目局なのに)、
他の独立局を自治体がどこまでテコ入れする気があるのか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:53:17
MXテレビは、東京FMがテコ入れしてかなりマシになった
将来、テレビ・FM兼営局になるんじゃねーの?
本社を東京FMの正面に引越ししたんだし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:27:30
福岡・佐賀のエリア統合(福岡局の広域化)は、現実問題ありそうだけど。
視聴人口拡大のための九州ブロックネットに意欲的な在福各局は、佐賀県への
デジタル区域外再送信は全局同意してるし、他の地域で区域外再送信がままならない中、
今のままの特例状態はいつまで続くか甚だ疑問だ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:02:34
ない

終わり
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:32:33
>>283
くう〜宮崎が福岡の隣県だったらいいのにぃ〜(>_<)
宮崎県民としては、是非とも九州ブロックネットの実現を願わずにはいられません。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:43:47
経営統合の話なんだから、1局しか地元テレビ局がない徳島や佐賀には関係ない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:23:19
>>285

熊本の方が良くないか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 05:51:59
在福の各局は、佐賀も自局の正式なエリアになることを待ち構えてるよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:57:19
佐賀なんて眼中になさそう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:34:51
福岡はクソつまらんローカル番組おおすぎる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:42:42
他系列はともかく、テレビ西日本が佐賀を正式なエリアにするとSTSの
立場が無いのでは?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:59:26
>>289
眼中に無いならわざわざい再送信同意なんてしないでしょ

>>291
でも資本関係ありますし、テレビ西日本まで佐賀に再送信されてますからね。
本当に立場無いと思ったら福井や宮崎の放送局みたいに反対すると思いますよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:15:14
>>291
テレビ西日本による子会社化はあるのでは?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:45:14
>>293
将来的には、TNCもフジ系の持株会社の子会社になって、
STSと同格になる。そもそも、純粋な県域局がなくなると
いろいろ支障が出るので、佐賀県がつぶさせないだろう。
佐賀県自体がなくなれば別だが。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:18:42
道州制が導入されれば、佐賀県自体が消滅する可能性があるです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:42:50
>>285
2〜4局地域の人間には申し訳ないが、恐らく今後、地上波局が増えることは
有り得ない。また合併による広域化や県域内一局複数波もない。キー局に完全系列化させ、
採算の悪い局まで面倒を見てもらうことになる。
その代わり、視聴料は掛かるがBS・CS(CATV)などの多チャンネルが進めば
総体的に情報格差は縮小されていく。地上波との完全サイマルは無理だが、BSでの数日差放送などは徐々に増える。

>>293
現在でもテレビ西日本はサガテレビの株主。

>>294
県域局がゼロになるとNHK以外に行政情報などを出すチャンネルが無くなる。

>>295
道州制といっても、理想先行で具体的にどうするのかが全くよく分からないのが現実。現在の市町村合併のように
消える自治体(県)があるにせよ、旧県域毎の放送局は規模を縮小して残すのではないだろうか。基幹局で
まとめてしまうよりも、地元密着のメディアが無いよりはあった方がいいだろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:02:53
>>296
>県域局がゼロになるとNHK以外に行政情報を出すチャンネルが無くなる。

だからこそのNHK総合の県域放送だと思うのだが…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:18:44
尾張名古屋は近畿に区分されていた過去があり、近国でもあった。
名古屋を中心とする中京地方(中京3県)は、静岡県や神奈川県など東海中心部とは文化的・歴史的・経済的に別世界である。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:45:44
>>297
NHKの県域放送ははっきり言ってあてにならん。
政見放送なんかはまだいいが、災害時、
たとえば、今まさに鹿児島や宮崎に台風が上陸しそうだって時に
延々と福岡からの映像を流してたりする。
基幹局がある地域はそれでもいいんだろうが、
そうでない地域では、地元民放のほうが役にたつ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:06:12
基幹局なんていらないよーな
東京局の全国ニュースと地元局のローカルニュースだけで済むし
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:59:32
>>274
>四国放送を独立局にしたほうがいいんじゃないの?

徳島県は和歌山県と組んで、エリア統合されたほうがよかったかもなw
四国放送はテレビ放送開始時には和歌山進出を考えていたくらいだし。

また和歌山県も自前のテレビメディアを地方系列局化することで
独立局よりは多く見てもらえるんじゃないのか?

人口規模も 徳島+和歌山 でほぼ熊本くらいはあるし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:12:24
>>299-300
福岡の基幹局は、ブロックネットでの偏向が激しすぎる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:11:42
全国紙の西部本社版でも福岡中心だもんな
おかげで広告が少なくて、東京本社版と比べて新聞がかなり薄い
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:18:45
ところでMXの株主の新井隆二氏って
株式会社ビックカメラ代表取締役会長・同社筆頭株主で
株式会社シード(コンタクトレンズの会社ね)筆頭株主で
日本精密測器株式会社(非上場)筆頭株主の新井隆二氏なの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:38:20
博多放送物語 秘話でつづるLKの昭和史 NHK福岡を語る会編

放送局争奪戦で福岡が負けて熊本にJOGKが出来たのが相当悔しかったようで、
本のページのあちこちに中央局として優遇されなかった悲哀が感じとれました

放送の誘致活動
九州では、熊本市、長崎市、福岡市が誘致運動をしてて、
長崎市は、江戸時代からの海外文化流入地としても誇りを、
熊本市は、中央の出先機関が集中する政治都市としての利点と地理的に九州の真ん中である事を主張
福岡市は、九州帝国大学と豊かな芸能文化の存在を掲げて
誘致活動をしてたらしい

熊本側は、鹿児島、宮崎、大分の各市を歴訪し、
「もし、福岡に放送局ができると、あなたのところには電波が届きませんよ。
熊本なら近いし、絶対大丈夫です」と応援を求めて回って、これに対抗するのは無理と思った長崎が誘致活動を降りてしまった。
結局、福岡と熊本の戦いになり、熊本出身の安達 謙蔵通信大臣が熊本に決定
結局、熊本に放送局、福岡に演奏所(スタジオ)が出来た。
全国を結ぶ中継線が完成していないため、福岡から送るものを含めて、番組は全て熊本発ローカル。
番組編成が当然かんばしくなくなり、東京、大阪の芸人を招いて番組を作った。
旅費、滞在費、出演料がかさんで大弱り。たった一日の演奏ではもったいないと、
三日ぐらい続けて出演してもらったこともあったそうだ。
中央の芸のレベルは高く、地元の聴収者には大好評だった。




306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:55:36
九州の民放ラジオ

ラジオ九州(毎日新聞社系)と西日本放送(西日本新聞系)の2社が予備免許を与えられたが、後者は準備不足で後に棄権。
ラジオ九州は、三十三年にRKB毎日放送と改称し、本社及び演奏所は、新築中の九電ビル内に置く予定だったが、
開局日に間に合わず、糟谷群大川村(現 粕屋町長者原)にあった放送局から第一声を電波に乗せた。
福岡で二番目の民間放送局として誕生したのは、九州朝日放送である。
二十六年に予備免許を受けながら、権利を放棄した西日本放送の関係者に朝日新聞社が協力し、
久留米市日吉町の旭屋デパート内に本社とスタジオを設け、佐賀県三養基群旭村に送信所を置いてスタートした。
しかし、サービスエリアが福岡県南部と佐賀県東部に限られた為、福岡市への進出を図り、
昭和三十一年十二月一日に福岡市東中洲の花関ビルに本社・スタジオを移し、粕屋郡和白村に建設した送信所から放送を開始した。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:30:08
NHKのBSチャンネル数、いくつ必要?…産経新聞

NHK改革の焦点のひとつである衛星放送(BS)のチャンネル数。現在はBS1、BS2、BShiの
3チャンネルだが、削減を求める声も少なくない。NHKのアンケート調査では“現状維持派”が
半数以上となったが、チャンネル削減に賛成する人も約3割あったという。

「BSは『関心のある番組があれば見る』という人が大半。『不必要』が3割という数字は特別高い
とは思わない」(原田豊彦放送総局長)としているが、あなたは何チャンネルが妥当だと思いますか?
 
昨年11月、全国の2000人を対象に、BS3チャンネルについて「必要」「不必要」を聞いたところ、
BS1=必要60・3%、不必要27・7%▽BS2=58%、29・6%▽BShi=54・9%、31・1%−。
いずれも過半数が必要と認めたものの、その一方で「不必要」とする人もそれぞれ3割前後に上った。
 
チャンネル数については、「現状のまま」と答えたのが48・6%と最も多く、「削減すべきだ」としたのは
29・7%と、こちらも3割近くになったという。
 
NHKはこれ以外にも調査を行っており、昨年8月に行った公開番組イベント参加者などへのアンケート
ではBSのチャンネル数を「3あるいは4以上」とする意見が過半数を占めた。しかし、放送番組審議会
委員や出演者などの有識者136人に聞いた調査では「現状維持」が52%だったものの、「削減」と
答えた人は38%と4割近くに達し、地域スタッフが集金時などに行ったアンケートでも55%が「削減
すべき」と回答。削減賛成派は実際には3割を超えているのが現状のようだ。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/34946/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:03:00
個人的にはBSは2物理ch、地上波は1物理chだなぁ。
NHK東京総合、NHK東京教育、BS1、BS2を統合・再編する。

BSでは全国放送としてハイビジョン1ch、総合編成と教育で
標準放送で2〜3chの放送。

逆に地上波では1物理chを使って地元密着の放送をする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:50:38
NHKは地域区分を見直して欲しい。
中部地方の場合、中京地方はまとまりがあるが、
静岡は山梨や東京のほうが密接なのだから、改善を。
東海の西の端っこにある中京地方が、
茨城から三重(少なくとも神奈川は含まれるべき)までの広い東海を名乗るのもおかしい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:21:02
>>309
一つの県を一方の地域に区分すること自体無理があるのだよな。

静岡県なら静岡地区は首都圏、浜松地域は中京圏という風に柔
軟な区分にしてもいいのだがね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:48:00
>>310
中京地方の人はそれで良かろうけれども、浜松市民は困るのだよ。
そもそも、浜松は中京地方とのつながりはあるが、
県内を分割するほどまでに中京地方と密接かつ県内他地域と疎遠な訳ではないからね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:45:22
浜松を無理に中京圏や首都圏に入れなくても良いと思うんだけど...
浜松を中心とした人口100万人弱のエリアで自立できんの?

つうか都道府県の枠組みを絶対視しすぎな気がする。江戸時代は
遠州、駿河、伊豆と別の国だったわけでしょ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:16:33
名古屋を無理に中部圏のお山の大将にしなくても良いと思うんだけど...
浜松を中心とした人口100万人弱のエリアを後背地にして利用したいの?

つうか都道府県の枠組みを軽視・敵対視しすぎな気がする。江戸時代は
尾張、三河と別の国だったわけでしょ。
尾張は近国だったし、近畿地方に区分されてた時期もあるんだし、
静岡県に余計なお節介(工作)をする必要なんてない気がする。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:19:53
>>311さんが解り易く理論的に説明してくれたように、中京地方の都合で他所の県を分割だなんてナンセンス。
愛知県こそ尾張と西三河を近畿に入れて、東三河だけ遠州に来れば?嫌なら金輪際関わるなって言いたいね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:17:58
中京地方は広域中京圏の3県でまとまった文化経済圏を形成しており、実態に則している。
静岡県に限らずどこでも、隣接する都道府県とは少なからず関わりがあるものだが、
だからといって何故当該県を分割して隣接自治体の後背地であるかのような貼付けをしなければならないのか。
そんな身勝手なことを言う中京地方の人間が多いから、広域関東圏との間で人の流れが大きく経済圏を同じくする静岡県が、なおさら名古屋を嫌うのではないのか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:53:27
関東地方のリモコン番号
1、NHK総合 2、NHK教育 3、MXテレビ以外の独立U局 4、日本テレビ
5、テレビ朝日 6、TBS   7、テレビ東京        8、フジテレビ
9、MXテレビ 12、放送大学

関西地方のリモコン番号
1、NHK総合 2、NHK教育 3、びわ湖テレビ、サンテレビ 4、毎日放送 5、KBS京都
6、ABC   7、テレビ大阪 8、関西テレビ 9、奈良テレビ 10、読売テレビ

東海地方のリモコン番号
1、東海テレビ 2、NHK教育 3、NHK総合 4、中京テレビ 5、中部日本放送
6、メ〜テレ  7、三重テレビ 8、岐阜テレビ 10、テレビ愛知
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 04:47:08
>>316
わざわざ中京地方の広域圏を東海と書き込むあたり、
それを目的としてスレッドを汚す馬鹿な名古屋人らしい。

東海なら静岡県や神奈川県のものも書き込みなよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:06:46
静岡は、フツーに東海圏だろ
関東の管轄のものなどあるのか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:36:50
ありますよ、経済産業省、農林水産省、法務省、警察庁関東管区警察局。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:33:56
関西テレビに行政指導を検討 菅総務相

菅義偉総務相は22日、関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典2」のねつ造問題で、
「公共の電波で明らかにねつ造された番組が流されていることは極めて遺憾なこと」とし、
「厳しい(処分の)方向性は必要だと思う」と述べた。
関西テレビの社内調査の結果をみて、厳重注意など行政指導を検討する考えだ。

また菅総務相は「(関西テレビから制作を委託された)番組制作会社が、
前にもそういうことをやっており、内部のチェック体制が働いていなかった。
どういう仕組みが必要なのかも検討しなければならない」と指摘し、
テレビ局が再発防止に向けての体制づくりを強化する必要があるとの認識を示した。

総務省内では、視聴者への影響だけでなく、放送の影響で売り切れや増産対応などに
振り回された「納豆の製造販売業者への影響が大きい」(松田隆利総務事務次官)ことも
問題視している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070123k0000m040032000c.html
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:15:29
妄想だけど、納豆捏造でフジテレビ系列の信用ががた落ちし経営不安に陥ったら
TBSとの合併が行われるかもしれない。

まだまだテレビはフジ、ラジオはTBSが勝っているからお互いの弱点を補完しあえるだろうし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:35:46
>>321
ありえない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:22:19
フジ立て流し程度の処分だと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:02:55
東海とは、関東や関西の一部を含む。
静岡は東海に違いないが、愛知岐阜三重の文化経済圏は中京地方。
中京広域圏の3県と静岡は違う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:37:49
フジは合併する程、弱ってないよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:02:55
フジ自体は関係ないだろう…。

もし関テレが免許取り消しになってもTVOが関テレのアナログ波を受け継いで広域化というのは99%無いだろうな…。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:46:41
>>326
あるある制作してた日本テレワークは、事実上フジの子会社。
日本テレワークがつぶれたら、フジの番組の多くがなくなる。
まずは、その第1弾としてミリオネアあぼーん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:00:24
テレビ東京がポケモンフラッシュ事故後に厳しい表現規制と「テレビを見る時は部屋を明るくして離れてみてくださいね」
という注意表示をするようになったのだから、それくらいの再発防止策を関西テレビにも求めたいね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:39:26
「6000億徴収するのに800億もかけるのは異常」 菅総務大臣がNHK批判

 菅総務大臣はNHKに対して、「自ら改革する思いが伝わらない」と批判し、
抜本的な改革を求めていく考えを明らかにしました。

 菅総務大臣:「NHKは、自ら行政改革をやるんだという、そういう思いが
雰囲気として伝わってきていない」

 また、菅大臣は「6000億円の受信料を徴収するのに、800億円もの
お金がかかるのは異常だ」と述べて、徴収を外部委託にすることも含めて、
NHKに改革を求めていく考えを示しました。受信料の値下げ要請と合わせて、
来年度のNHK予算案に添付する総務大臣の意見書に盛り込む方針です。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html?now=20070123172551
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:20:56
静岡と山梨、長野と新潟を同一エリアに。
地方も、せめて中京地方の3県くらいの範囲でエリア設定を。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:05:13
広域化するより衛星放送での全国放送の方が現実的なんだよな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:34:21
>>331
前段階としてBSD局がネットワーク会社的な役割になるのでは…?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:02:52
でも、衛星放送ってちょっと強い雨が降ったりするだけで画面が乱れて
見れなくならないですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:56:41
衛星放送も地上波再送信
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:54:12
パラボラアンテナの上に屋根でもあれば、そんなに乱れないよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:46:10
>>335
CSは送信局(東京(一部大阪))側が豪雨ならそれまで
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:56:07
番組捏造問題 東名阪の民放テレビ15局調査へ

 菅総務相は30日、関西テレビが制作したフジテレビ系の情報番組「発掘!あるある大事典2」の
捏造(ねつぞう)問題に関連し、東京、大阪、名古屋の民放テレビ局15社に対し、
番組制作の現状についてヒアリングを行う方針を明らかにした。

 同日、総務省内で日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)との会談で意向を表明したという。

 キー局や準キー局の番組制作会社に対する監督体制や、制作・編集などについて、
どのように責任を分担しているかなどを尋ねる。関東、近畿、東海にある各総合通信局を通じて
2月上旬にも実施する方針だ。
読売新聞 2007年1月30日

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070130i215.htm
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:49:27
地上デジタル放送の違法複製防止専用ソフトをテレビに組み込み
地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要

NHKやフジテレビジョンなど放送事業者と松下電器産業などテレビメーカーは、
地上デジタル放送(地デジ)の違法複製を防ぐための専用ソフトをテレビに組み込む。
現在、複製防止に使っているICカードと利用者の個人情報登録は不要になる。
テレビメーカーは新方式の製品を2008年秋にも発売する予定で、地デジ普及に弾みを
つけたい考えだ。
テレビは11年7月にアナログ放送が完全停止され、デジタル放送に全面移行する。

ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D0101I%2002022007
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:14:44
コピーワンス制限議論はEPN主導に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0126/mobile363.htm
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:27:27
Vチップ導入とかもっと優先するべき事があるだろうに…
利権に目がくらみすぎて頭おかしくなってるんじゃないの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:30:39
Vチップ…なつかしや
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:25:31
サガは「福岡5局のみ同意」の苦渋決断
地区事情勘案し「喧伝回避」再三強調も
区域外再送信、アナ「16波」の経緯踏まえ

ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_02.html

佐賀のCATVは、長崎波と熊本波の再送信を禁止するかわりに、
福岡の民放5局の再送信は正式にOKとなった模様。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:46:46
重複してるフジ系のテレビ西日本もいらないだろうし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:34:33
むしろ福岡のCATVでサガテレビの再送信してくれ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:29:37
>>342
まあそういう決着の仕方にならざるを得ないだろうな。

>>343-344
テレビ西日本はサガテレビに出資しているので、サガテレビはテレビ西日本の弟分みたいなもの。
結果的にサガテレビの視聴率が割れることも了解出来る立場。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:27:36
正直、サガテレビが1番いらないんだが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:34:52
某ケーブルを引いてる者だが・・・・熊本(RKK.KAB)の方がまだマシ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:51:06
サガテレビが小粒でも三重テレビぐらいの存在感があれば良かったんだが・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:53:13
>>348
系列局の部分と独立局の部分を両立できればよかったのにな。
少なくとも高校野球と高校サッカーは金になるはずだし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:20:47
孫請けのせいにするな!総務相関テレ批判
2月10日9時49分配信 日刊スポーツ

関西テレビ(大阪市)が総務省に提出した「発掘!あるある大事典2」のねつ造問題に関する調査報告書について9日、菅義偉総務相が痛烈に批判した。
総務相は、今月中の再提出や、制作関係者が納豆を買い占めたと指摘されている問題についても調べるように求める方針。
「孫請け会社がすべてやったことになっていて、経営全体の責任というのが全く書かれていなかった」と厳しく指摘した。
 事実を曲げないという放送法の視点からも「検証が不十分で、再発防止策も具体策を欠いている」と指摘。同局の放送法違反は「間違いない」とした。
千草宗一郎社長は「(引責辞任は)調査結果次第」との姿勢だが、今回、総務相からの「ダメ出し」を受け、進退問題へと発展するのは必至だ。
 また同日、原因究明を目的とした調査委員会(委員5人)の第2回会合が開かれたが、委員会側の意向で議論の詳細は明かされなかった。
一方、総務省は電波法を改正して放送局への行政処分に業務改善命令や課徴金などを新設し、監督を強化する検討に入った。

最終更新:2月10日9時49分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070210-00000032-nks-ent


351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:30:47
放送持ち株会社への出資制限、20%超の方針…総務省
2月9日16時28分配信 読売新聞

総務省は9日、総務相の認定によって国内の新聞社や一般企業が20%超出資できる「認定放送持ち株会社」制度を導入する方針を決め、
自民党通信・放送産業高度化小委員会に報告した。
出資比率の上限は50%以下の範囲で検討し、省令で定める。総務省は今国会で放送法を改正し、2008年度からの実施を目指す。
放送持ち株会社は、傘下にキー局と複数の系列地方局などを子会社として置き、効率的な経営を目指すことができる。現行の法制度でも設立は可能だが、
「マスメディア集中排除原則」により、現在は一つの放送局に20%超出資すると、他の放送局には20%未満しか出資できないため、実際には使われていなかった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:33:05
>>326
なってもFNN・TXNのクロスになって編成が物凄い事になるぞ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:39:06
>>296
別に1系列駄目になる事も考えられるし(例:T○S)新局はいらんな。

キー局が5局あることも多すぎる
せめて1つ減らした方がいいと思う。アメリカでさえ3系列なのに
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:02:07
TBSの系列局はTBSが免許剥奪になった場合の対応策は考えているのだろうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:13:59
TBSより関テレが先に潰れるだろうな
関テレが潰れても全く問題なさそうだけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:29:40
>>353
>せめて1つ減らした方がいいと思う。アメリカでさえ3系列なのに

そら3大ネットワークでしょ? 新興のFOXとか非営利放送のPBSとかも含めれば
7大ネットワークぐらいはあるよ。アメリカはCATVのネットワークもあるしな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:15:55
「ねつ造が行われるはずがない」と孫請けに丸投げ状態で、
二回三回、また別番組のトレビアでも偶然捏造が行われたそうだ!

こんな言訳する局の存在は必要か?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:17:15
>>345
地方局のマスターを基幹局に集約してコストダウンを図るセントラルキャスティングというのを
中国放送とあいテレビでやっているのだが、テレビ西日本とサガテレビにも向いているような気がする。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:29:27
三重テレビのナイターは
東海テレビのマスターを使用している。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:08:17
民放で独り勝ちしているのは意外にもTBS!! (ゲンダイネット)

 えっ、TBSだけが儲かっているの?――。

 誰だってこう反応するだろう。民放キー局5局の4―12月の連結業績が発表されたが、意外な結果になっている。
増収増益は、新たに「人間!これでいいのだ」の捏造騒動などで揺れているTBSのみというから、ビックリではないか。

 TBSの4―12月の業績は売上高が前年同期比5%増の2401億円、経常利益は同66%増の221億円。
この期間でみても増収増益はTBSだけだが、07年3月期の通期見通しでみても
増収増益はTBSだけ。民放の06年度の“優等生”はTBSなのだ。

 一体、何が業績を押し上げたのかというと、昨年後半の「2006世界バレー」や
TBS製作の映画「涙そうそう」などだという。とくに業績に大きく貢献したのは映画事業だろう。

「TBSが手がけた大ヒット映画は『日本沈没』と『涙そうそう』、公開中の『どろろ』の3本です。
『日本』は興収52億円、『涙』は31億円、『どろろ』は予想で35億円です。
3本の興収だけで経常利益の半分に相当する計算です」(事情通)

 TBSは06年のゴールデン、プライムの年間視聴率が18年ぶりにともに民放2位になるなど視聴率も好調。
楽天の関連もあるけど、この影響もあって、TBSの株価も急上昇している。
昨夏には2500円を切っていた株価は今4100円(13日終値)している。

 ウハウハだ。

【2007年2月14日掲載記事】
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/movie/story/17gendainet07022154/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:54:21
楽天は、TBS株売るいい機会じゃないのか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:44:33
NHK受信料、義務化に強く反対・総務相専門チーム

 通信・放送について菅義偉総務相に助言や企画立案をする専門チーム(タスクフォース、代表・松原聡東洋大教授)は23日の会合で、NHKの受信料支払いの義務化について、反対することで一致した。
総務省は今国会に提出する放送法改正案に、NHKの受信料支払いを2008年度から義務化することを盛り込む方針。専門チームはNHKの経営改革などが進まない限り、義務化に強く反対する姿勢を鮮明にした。(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070224AT3S2301H23022007.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:31:19
お金がない局は進出できない
でも見たい人はたくさんいるのに
全国展開できていない全てのキー局はだめだ
再編を求む
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:50:08
ケーブルテレビ(CATV)の世帯普及率40%を突破、2050万世帯が契約

 ケーブルテレビ(CATV)の契約世帯数が2006年末に2050万世帯と2000万の大台を突破し、
世帯普及率が40%を超えたことが、総務省の調査で24日、明らかになった。
多チャンネル化やデジタル化による高速インターネット接続など、
多様なサービスを提供するようになり消費者の支持を獲得した。

 ただNTTなど通信事業者は、ブロードバンド(高速大容量)通信網を使って映像配信事業に乗り出しており、
もともと映像配信が中心だったCATVにとって大きな脅威だ。
このためCATV側は、他社を合併・買収(M&A)することで競争力を強化し、
IP電話事業に参入するなど競争が激化している。

 CATVは、国内では1955年に群馬県で誕生し、90年代の多チャンネル化で普及が急速に進んだ。
2003年の地上デジタルテレビ放送の開始を契機に、CATVもデジタル化を加速。
06年末の契約世帯数は1996年3月末(361万世帯)の約5・7倍に膨らんだ。
(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007022401000517.html
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:11:36
自社編成率50%かつ自社製作率30〜40%を達成するには社員が何人必要か。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:00:12
番組を下請けに発注すれば何とかなるかもしれないが、地方には流すモノがないのが問題
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:26:26
>>365
深夜などに流れるフィラー映像をバックに字幕ニュースや気象情報、
自社イベントを入れるようなのも「自社製作番組」と見なして、計算してもいいのか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:15:20
>>365
地方の場合、視聴者が地元局の高自社編成率や高自社製作率を望んでいない
部分がある。制度と実態の矛盾だね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:34:31
>>367
マジレスだが文字ニュースなどを『放送終了』扱いで
送出している場合を除き、自社制作に計算していい。
370365:2007/03/03(土) 12:18:29
>>367>>369
この際OK。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:12:30
関東東海関西みたいに
広域地域局(5局)=全国向け番組を放送
都道府県地域局(1局)=地域向け番組を放送
なら高自社製作率でも構わない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:14:11
都道府県地域局は無理

テレビ東京に拒否やネットを制限されたサンやKBS以外の
関西、東海の独立U局はテレビ東京に番組を頼ってる
地方には、1日流すものがない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:44:15
CATVの独自チャンネルから番組買えば?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:27:36
>>372
CATVの自主放送チャンネルのような編成をすればいいんだから無理ではない。
議会や祭り、高校野球予選などを貪欲に拾い再放送も1〜2回はする
あとはテレショップで埋めればいいだけ。
ただ問題は『それで商売になるのか?』だけ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:50:53
そんな番組のスポンサーになる地元の会社ってそうない気がする
奈良テレビなんて昔は流す番組がなくて、日中放映を休止してたぐらいだしな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:09:53
「中京広域圏」について述べるならば、中京地方という名称があります。
東海というのは中京広域圏の域外にある静岡県、場合によっては山梨県や神奈川県をも指しますので、不適当です。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:47:22
独立U局6局が新番組
『第6のネットワークに』

 東京、名古屋、大阪圏の独立UHF局六局が五日、新ネットワーク「東名阪ネット6」を発足させ、新番組の制作発表会見を開いた。番組を共同で制作し、四月から六局が同時間に放送する初の試みを始める。
国民の半数が住む三大都市圏という利点を生かし、視聴者の支持を得られる第六のネットワークにしたいという。 (吉村智佳、山田晴子)
参加したのは、テレ玉(テレビ埼玉)、チバテレビ(千葉テレビ放送)、tvk(テレビ神奈川)、三重テレビ(三重テレビ放送)、KBS京都(京都放送)、サンテレビ(サンテレビジョン=神戸)の六局。
独自の放送を続けてきた広域圏独立局六局で、三大都市圏を結んでカバーできる世帯は、二千四百万世帯(5800万人)にもなり、全国の47%を占める。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20070306/mng_____hog_____000.shtml
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:09:14
このネットワークに参加していない近畿、中京の独立U局がテレ東ベッタリ
ということだね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:07:06
MXテレビはどうするのかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:49:03
>>475
念のためいっとくが、高校野球も祭りも商売にしてる局がかなリあるんよ。
高校野球は中継以外にも『頑張れ○○高校』の協賛CMができるし
札幌のYOSAKOIソーラン祭りなんか各局こぞって放送してる。
去年はテレ朝系のHTBが日曜夜にネット脱してまで決勝を独占放送した。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:56:05
高知放送もよさこいを昼から夕方の全国ニュース枠までぶっ続けで独占放送するしな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:03:24
>>377
まずKBSが抜けるとみた。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:11:20
>>378
岐阜放送がテレ東ベッタリ…?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:30:18
>>382
阪神戦の中継を優先してネット番組を放送しなさそうなサンテレビが最初に抜けるとみた
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:55:57
>>384
逆にKBSがサンテレビの阪神戦、全試合ネットするようになるんじゃないの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:21:31
>>385
つ京都サンガF.C.
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:23:42
>KBSがサンテレビの阪神戦、全試合ネットするようになるんじゃないの?

そんなに沢山サンから買う金がKBSにないよ

388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:08:41
>>387
ネットワーク組むんだから、逆に、
サンからネット保証金もらうんだよ。(w
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:24:56
サンが金を払う訳ねーだろw
それなら、無理に放映しなくていいよで終わり
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:46:47
>>389
「京都の人もみるからね」と言って広告料アップ。
で、KBSにはピンハネしてその分のいくらかを渡すという、
サンにとってもおいしい話なのに。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:28:51
月刊TV Japan 発売日 毎月15〜17日発売

関東、静岡、中部、関西、宮城・福島地区、長野県は15日
広島・山口地区、岡山・香川地区、愛媛・高知地区、青森・岩手地区、秋田・山形地区、新潟県は16日
北海道地区、福岡・佐賀地区、鹿児島・宮崎地区、熊本・長崎地区、大分地区は17日

出てない県
山梨、富山、石川、福井、徳島、鳥取、島根、沖縄
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:32:48
>「京都の人もみるからね」と言って広告料アップ。

京都の人間が兵庫までわざわざ行かないと思うし、
兵庫のスポンサーもCM料金が上がるのを嫌がるよ
KBSはラジオでは巨人戦やってるし、そんなに阪神が好きとは思えん
MXテレビのモーニング東京をネットしてた過去もある局



393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:37:49
>>392
SUNとKBS両方で流れるなら、事実上、大阪、京都、兵庫の3府県を
カバーするんだから、正直言って、準キー4局でCM打つよりも効果的。
準キー局よりも安めの広告料なら、多くの企業が飛びつくと思うよ。
で、1時間おきにスポット枠を作れば、従来の広告料で地元CMもカバーできる。
ネットワーク組むなら、これくらいの戦略は容易に想像つくよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:54:04
>>392はのぼせ上がった関東至上主義者なだけです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:06:57
ABC、MBSラジオは阪神戦しかやらないのとは対象的だな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:50:53
京都はアンチ阪神が多いしプロ野球中継減らすのは良い傾向だ。
その分サッカー録画中継や在阪局で放映しない東京キー局の番組を
放映するなど大阪神戸と距離を置くべし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:34:15
サカ豚はほんとアホだな。
ネットワーク組むってことは、プライムタイムはほぼ全局同じ番組流すってことだぞ。
せいぜい、野球中継枠なら、東名阪で別々のカードを放送するって程度。
他局が野球やってるのに、KBSだけ数字取れないサッカー中継なんてありえないから。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:13:01
プロ野球なんて、おっさんしか見てないよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:55:49
>>398
Jリーグはおっさんさえ見ないが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:11:32
>>383
岐阜放送がどんだけテレビ東京から同時ネットを受けてると思ってんだよ。
ゴールデン・プライム共に系列局並みだぞ。
自分の会社が債務超過寸前にもかかわらず。
ニュース&マーケット11までネットしてるし。

ところでサン・KBSのナイターってローカルセールスじゃ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:28:43
妄想にマジレスしないで下さいw
普通にローカルセールス
サンがキー局でもないのに、ネット保証する訳ないし
マジで阪神ファンはリアルに痛い・・・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:46:09
>>401
>>377 読んでるか?将来的には、独U6局はネットワークを組むつもりだという話。
当然、ネットワーク組むなら、ほとんどの番組はTVKあたりがキー局となって、
ナショナルスポンサーを募って、系列各局にネット保証金を渡すことになるのだろうが、
いくらかの番組については、その役割をSUNが担うことになるであろうことは想像に易い。
特に、SUN制作の阪神戦がそうなるであろうことは確実。
ただし、3〜4時間枠すべてをナショナルスポンサーにするのではなく、
例えば、前半はローカル枠にするとかになるだろうとは思うが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:15:29
ぶっちゃけありえねーw
さすが阪神ファンだな
阪神なんて関西以外人気ない
404402:2007/03/23(金) 18:32:13
>>403
漏れは阪神きらいだが。
普通に常識的なことを語ってるにすぎないのに、サカ豚はほんとヴァカだな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:59:41
>>403
阪神(野球)なんて大阪兵庫和歌山以外人気ないよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:16:11
アンチ阪神というか嫌阪基地外
痛すぎ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:26:20
>>405
和歌山ではサンテレビ(だけではないが)の
CATV区域外再送信やってないし、
区域外局の遠距離受信もあまり一般的じゃないし。

ついでに、テレビ和歌山でやる阪神戦中継もサンテレビのはあまりないが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:18:48
むしろ、東京MXがわりとやってるだろw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:27:36
ほとんどやってないよ(笑)

http://www.mxtv.co.jp/sports/
ついに、阪神のコーナーすらなくなった

こっちでは、プロ野球に興味のある人がマジで少ない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:33:04
都会は娯楽が多いからなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:16:10
一時期住んでたけど、関東はほんと野球人気ないぞ
412383:2007/03/24(土) 18:07:45
>>400
岐阜新聞が中日と仲悪いからテレビ愛知と合併出来ないんだよなぁorz
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:26:11
万が一合併するとしても三重テレビとだな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:47:49
関西の阪神マンセーは宗教レベルだよ

パは既に開幕してるのに、スポーツ新聞の扱いが
公式戦のオリックスより紅白戦の阪神の方がページが多い
オリックス1ページの半分程、阪神2ページwwww

415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:45:53
>>412
一応、テレビ愛知には岐阜新聞も出資しているが・・・

>>413
東名阪ネット6も立ち上がったしMXのネットもしてるから
そんな気はないでしょう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:14:18
>>412
テレビ愛知+岐阜放送→テレ東系

三重テレビ→ネット6
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:15:18
再発なら電波停止も 総務省、関テレにきょう「警告」

 関西テレビの「発掘!あるある大事典II」捏造(ねつぞう)問題で、総務省は
29日、同社に対して行政指導で最も重い総務相名の「警告」を30日に出すこと
を決めた。「繰り返した場合は法的処分をとる」と異例の文言も加え、同様の問題
を起こせば「電波停止」など電波法に基づく処分をとることも示唆した。一方、同
社は4月3日に検証番組を放送する。千草宗一郎社長は「総務省の処分と検証番組
の放送後に経営責任を明らかにする」と繰り返してきた。

 総務省は当初、電波停止などの行政処分も視野に検討。しかし、同社が最終報告
書などで、過去の番組の不適切な点や責任を認めた▽再発防止策を掲げた▽関係者
が番組内容を事前に流して利得を得た事実がなかった−などを考慮し、「警告」に
とどめることが適当と判断した。

 ただ、捏造などが繰り返された上、同社の一連の対応を問題視し、再発した場合
の法的処分に言及することにした。

 昨年、TBSの情報番組が紹介した「白インゲン豆ダイエット」で視聴者に健康
被害が広がった問題では、総務省がTBSに警告を出した際に、「繰り返された場
合は停波などの行政処分もあり得る」と口頭で指摘したが、今回のように文書に盛
り込まれるのは異例。

 一方、検証番組は3日午後10時から約70分放送される。番組の制作過程を再
検証し、捏造が起きた背景を明らかにする。

http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070330/sng070330000.htm
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:03:40
関テレの次の社長は、関テレ出の人間に決まったな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:15:06
財界展望
特集:「地デジ」完全移行直前!
テレビ「利権」壊滅

特集:
2011年「地デジ」完全移行で
地方テレビ局100社「全滅」

特集:
朝日・毎日合併説から飛び出した
TBS&テレビ朝日「経営統合」

特集:
こうして捏造番組はつくられる
テレビ局とスポンサー企業「共犯の構図」

特集:
テレビCM衰退時代のテレビ局
“儲けのカラクリ”

特集:
ウソを生み出す
テレビ局「格差の実態」

特集:
テレビ界をダメにする
特定芸能プロとの癒着

http://www.zaiten.co.jp/
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:18:48
テレビ「利権」壊滅−−ZAITEN 04/01発売号

■特集 テレビ「利権」壊滅

2011年「地デジ」完全移行で地方テレビ局100社「全滅」
ジャーナリスト 坂田拓也
2011年に完全移行する地上デジタル放送。これにより、地方局を含めたテレビ局大再編時代に突入するとの観測が高まっている。
だが一方で国はデジタル化に国費を投入し、地方局の経営を支援してきた経緯がある。待ったなしの放送改革は本当に実現するのか。

朝日・毎日合併説から飛び出したTBS&テレビ朝日「経営統合」
ジャーナリスト 小出武男
とあるブログ記事から一気に広がった「TBS・テレビ朝日経営統合」説。取材を進めると、毎日新聞の
経営難に伴うメディア再編論が大きく関係していることがわかった。当事者の両テレビ局は全面否定するが・・・。

こうして捏造番組はつくられる テレビ局とスポンサー企業「共犯の構図」
ジャーナリスト 稲田総二朗
関西テレビが放送した納豆ダイエットの捏造番組「発掘! あるある大辞典2」をきっかけに、テレビ局と
スポンサー企業とのタイアップ番組が注目を集めている。捏造番組の制作過程でスポンサー企業の関与は本当になかったのか。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:03:37
放送法改正案:持ち株会社制度の解禁…放送業界は歓迎

 政府が6日閣議決定した放送法改正案には、複数の放送局を傘下に収める持ち株会社制度が解禁された。地上デジタル放送への完全移行で総額1兆円ともいわれる設備投資が必要とされる中、
放送業界への持ち株会社制度の導入は、資金調達力のある持ち株会社が経営難の地方局を傘下に収めて支援する道を開くことになる。放送業界は「朗報」と歓迎している。
今回の放送法改正案は、総務省の研究会が昨年10月の最終報告で、一つの企業が複数の放送局の大株主として経営することを禁じた「マスメディア集中排除原則」を緩和し、民放キー局と地方局の一体経営を認めたことを受けて決定された。
マスメディア集中排除原則は04年に一部緩和され、既に東北や九州などでは持ち株会社による経営統合が可能になっていた。ただ、キー局の放送地域である関東広域圏が除外されたこともあり、統合機運は盛り上がらなかった。
放送法改正案では、放送持ち株会社は事業を行わない純粋持ち株会社とし、総務相が経営状況などの条件をみて認定する。持ち株会社への出資は、特定企業や個人の出資比率(議決権ベース)の上限を10〜50%の間とする。
その一方で、外資の出資比率については、従来の放送局に対する規制と同じ20%未満を維持した。
持ち株会社が、傘下の放送局の株式を100%保有することも認める。従来は、同じ放送地域なら10%まで、放送地域が異なる場合でも20%未満しか認めていなかった。
キー局や地方局のほか、BS局やCS局を傘下に入れることも認め、傘下の放送局の数は省令で10社前後と定める見通し。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:05:06
日本民間放送連盟研究所が1月にまとめた07年度の営業収入見通しでは、テレビ局の営業収入は前年度比2・8%減と2年連続の減収を見込んでいる。大手企業がマス広告を厳選する傾向が強まっているためだ。
デジタル化投資の負担もあり、業界内では06年度決算で30社前後が赤字決算になるのとの見方がある。
放送業界での経営統合の動きについて、氏家斉一郎・日本テレビ放送網取締役会議長は「放送法改正で、経営の厳しい地方局があれば援助する体制が整い、全国ネットを維持するキー局の責任を果たせる」と語る。
一方で、井上弘TBS社長は「地方局と効率よく一緒になれるのか、やや疑問だ」と話す。
実際に経営統合が進めようとしても、持ち株会社が多数の放送局を経営的に支配することの是非が、また問われる可能性もある。また多くの地方局は、地方自治体や地元の有力企業が大株主になっている例も多い。
それだけに、キー局との経営統合は容易に実現しないとの見方が有力だ。【小島昇】

毎日新聞 2007年4月6日 21時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070407k0000m020113000c.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:05:33
>地方テレビ局100社「全滅」

そうなればいいな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:15:33
>>423
なるわけない。全部、子会社になるだけ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:33:47
>朝日・毎日合併説から飛び出した

つうか、新聞としては中日・毎日合併のほうがいいんじゃない?
中部・関東:中日(東京)
近畿・中国・四国:毎日 で。
ただし…九州をどうするかだな、西日本との関係もあるし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:29:44
沖縄は琉球新報だな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:55:25
>朝日・毎日合併説から飛び出した

今度将棋の名人戦の共催やるし、高校野球を共にやってたり
戦後、右から左に変わったりとかなり似てる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:20:56
>(朝日・毎日)高校野球を共にやってたり
大正時代の関西地区の新聞販売合戦の名残じゃん。

高校軟式野球のほうは朝日・毎日ともに名前を連ねているがw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:22:35
つうか、現在、TBSと毎日に資本関係はないんだから、
毎日が朝日に吸収されたところで、TBSは東京新聞あたりと
手を組めばいいだけで、たいして影響はないんだがな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:20:36
道新⇔河北⇔中日グループ⇔毎日⇔中国⇔西日本⇔琉球新報
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:28:54
>>429
>TBSは東京新聞あたりと手を組めばいいだけ
TBSテレビは東京新聞と手を組めたとしても、
TBSラジオはどうする?現状だと朝日新聞寄りみたいな感じらしいし。

東京放送はテレビ・ラジオ完全分離で、
TBSラジオはテレビ朝日に統合、までは行かなくとも関係強化、
東京新聞と手を組んだTBSテレビは
共同通信が間に入って文化放送と組むとか…w
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:03:13
>>431
完全分離って言ったって子会社であることには変わりはないんだから、
親会社の方針には逆らえない。東京新聞がテレビと組んで、
ラジオでも組ませろと言われればそうなるだけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:22:58
MXテレビの立場は?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:14:38
>>433
中日新聞はCBCと東海テレビに出資してる。
毎日新聞が朝日に吸収されれば、MBSも朝日が親会社になるわけだし、
新聞社が同一地域の複数のテレビ局に出資することなんて、
別に珍しいことではない。特に問題なし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:18:22
中日は静岡県でもSUTとSATV両方に出資してるし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:29:39
>>434-435
長野の信毎なんて県内の民放全局に出資だし
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:43:24
>>434
MBSは毎日新聞の大株主ではないかと。

ニッポン放送みたいに子会社化されるかもしれないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:01:23
複数社出資自体は問題ないが、出資比率が高すぎると
集中排除原則にひっかかるのが問題なだけ

名古屋の場合、CBCも東海も中日の関与度合いが高すぎるのだが、
表向きはCBCは直系、東海のほうはラジオを間に入れてテレビのほうに
対しては出資比率を低くしてあるわけで
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:03:28
中日新聞は、ブロック紙であるのも壁の1つ
昔、日本で1番売れてた毎日新聞のプライドが許さないのでは?

それに中日新聞は、子会社の東京新聞の立場が微妙になるし
ま、ありえないな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:03:55
子会社?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:17:16
東京キー局の再送信めぐり対立 知事が調整役に
http://www.shinmai.co.jp/news/20070415/KT070413ATI090020000022.htm

地域のケーブルテレビ(CATV)が東京キー局の番組などを同時放送する「区域外再送信」を
めぐり、県内のCATV20局余と民放4局が対立している。昨年10月の地上デジタル放送開
始に伴い、CATVが地デジ放送の再送信の実施を総務省に届け出るのに必要なキー局の同意に
ついて、系列ローカル局である県内民放側が「自局の視聴率に悪影響が出る」などと難色を示し、
CATV側が求める再送信の見通しが立たないためだ。

 再送信できないと加入者が離れる危機感を持つCATV側は16日、村井知事を仲立ちに民放
側と打開策を協議する。不調に終わった場合は、キー局を相手に再送信の同意を求める総務大臣
裁定を申請する構えだ。

 信越総合通信局によると、県内のCATV加入世帯は43万1000世帯(昨年3月)で普及
率は全国平均の40%を上回る55%。各CATVともこれまでアナログ放送の区域外再送信で
キー局が視聴できることをPRし、加入者を増やしてきた。

 一方、民放側は99年、キー局が「系列局の視聴率に悪影響を与える」などとして、CATV
各局に区域外再送信の見直しを要請。前後してINC長野ケーブルテレビ(長野市)がテレビ東
京以外の再送信を中止したが、日本ケーブルテレビ連盟信越支部加盟の21局は現在、要請に応
じず再送信を続けている。

 有線テレビジョン放送法によると、区域外再送信にはキー局の同意が必要で、キー局は系列局
の意向を酌んで判断する。99年以降は事実上「違法状態」(県内民放幹部)となっているが、
県内CATV網の発達が東京キー局をカバーする系列の民放4局がそろうよりも早かった経過な
どから、現在の再送信は黙認が続いている。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:21:41
 2011年のアナログ放送終了、地デジ放送への全面移行を控え、県内民放各局は数十億円規
模の設備投資などを実施。大部分の番組がキー局と重複しているため、CATVの再送信を認め
ると、視聴率が下がってスポンサーの広告収入が減少すると懸念する。CATVがキー局に放映
料などを支払わずに再送信していることも問題視。ある民放幹部は「著作権の取り扱いからみて
も、再送信には同意できない」としており、キー局も歩調を合わせる考えだ。

 CATV側は「加入者がキー局を視聴してきた習慣もある」と主張。地デジ化を契機にキー局
の番組が見られなくなると、加入者が3割減ると予測する局もある。

 総務省は現時点では「各地の民放局とCATVが誠意を持って協議して解決してほしい」(地
域放送課)とするにとどまり、踏み込んだ対応はとっていない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:41:01
【マスコミ】「自局の視聴率に悪影響」 長野の民放4局、東京キー局の番組を「再送信」するCATVと対立
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176652619/
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:50:29
ケーブルテレビ区域外再送信を求める「大臣裁定」申請についての会長コメント

3月23日に大分県のケーブルテレビ事業者から福岡県のデジタルテレビ放送の区域外再送信を求める
「総務大臣の裁定」申請が行われたことを受け、4月10日付で総務大臣から当該民放事業者に対し、裁
定申請があった旨の通知がありました。これに関する社団法人 日本民間放送連盟〔民放連、会長=
広瀬道貞・テレビ朝日会長〕の会長コメントは次のとおりです。

--------------------------------------------------------------------------------

3月23日に大分県のケーブルテレビ事業者4社から福岡県の民放事業者4社のデジタルテレビ放送の区
域外再送信を求める「総務大臣の裁定」申請が行われたことを受け、4月10日付で総務大臣から福岡県
民放4社に対し、裁定申請があった旨の通知および意見書の提出要請がありました。
区域外再送信への同意を強いる「大臣裁定」制度は、地上放送の根幹である地域免許制度と相容れない
ものであり、民放連としてかねてからその撤廃を求めてきました。放送局のエリアが県域を単位としてい
るのは、地元に密着したニュース、番組やCMの重要性に基づくものであり、ケーブルテレビによる再送信
が義務付けされるのは、現行法にもあるとおり、難視聴解消の場合に限られるべきです。
再送信の在り方については、各地域の実情を踏まえたうえで、ケーブルテレビ事業者と放送事業者の間
で真摯に協議して決めるべき問題であり、行政による解決については極力慎重でなければなりません。
民放連としても、3月22日に全社会議を開き、各地域でケーブルテレビ事業者と協議することの重要性に
ついて説明したところであり、日本ケーブルテレビ連盟とも鋭意、意見交換を重ねているところです。
こうした点を十分踏まえたうえで、良識ある行政判断を期待します。

以上

ttp://nab.or.jp/

大臣裁定の制度自体がなくなりそうだな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:32:57
>>402
東名阪ネット6で第6系列・・・面白いんじゃないかな? 残りの7局がどうするかという問題はあるでしょうが。
地上波は公益企業としての性格があり簡単に辞められないからキツい罠。

>>439
何らかの形で協力関係を組むことはあっても、新聞社もキー局も他社とは仲が悪いから合併は有り得ない。
経営状態が悪くなってもリストラしてギリギリまで頑張るだけ。キー局もなんだかんだ
言って地方局を子会社化して支え続けるしかないのでは?
新聞社などは不動産持ちが多いので報道を縮小してグループで色んな事業をやって
多角経営していけばいいのでは? リストラされる報道部門は修羅場になるでしょうが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:38:08
新聞社が報道やめちゃったら単なる不動産屋だ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:22:01
>>446
報道は看板なので止めることはないだろうが、縮小が行われると予想。合理化して
紙とネットの双方に記事を売ればいい。
いま、全国紙が拡材を減らしている。経費の無駄遣いになる拡張はもう諦めたらしい。
TV局も新聞社もこれからがキビシイ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 05:51:25
>>402
しかし、ネット保証金のやり方なんて考えてるのかな、ネット6は。
今の番組は各局均等負担均等収入だからなあ。
キー局制度みたいなことをするつもりはないのでは。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:24:51
本日午後の民放連の臨時総会で、関西テレビの除名が正式に決まりました。
当社としましては、“除名処分”という決定を厳粛に受け止めるとともに、改めて、失った信頼回復のため全力
を挙げて参ります。
民放連を除名されますと、関西テレビとしてさまざまな問題が起こります。しかし、視聴者の皆様にこれまで
以上に良い番組を見ていただけるよう努力いたします。そして、視聴者をはじめ、関係者の方々に決して
ご迷惑をかけることの無いよう万全の体制をとるべく対応を進めております。
民放連除名の具体的な問題点としては、
(1) これまで民放連を窓口としてやってきたJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)をはじめとする、
番組制作・放送にかかわる各種権利の処理を独自でやらなければならない点。
(2) オリンピックなど、民放とNHKが組んで権利を獲得しているジャパンコンソーシアムの番組を放送する
権利がなくなること。
などがあります。
民放連の除名によって、さまざまな制約が生じますが、関西テレビとしましては、番組を楽しんでいただいて
いる視聴者の皆様にご迷惑をかけることが無いように、除名後もこれまでと同じように番組を放送してまいります。
そして1日も早く再度加盟できる様に再発防止と関西テレビの再生に全力を尽くします。
関西テレビの再生に向けた活動は始まったばかりです。
失った信頼を回復するためにやるべきことはたくさんあります。視聴者をはじめ関係者の方々からの信頼を
取り戻すためには、「関西テレビは変わった」と言われるようにならなければいけないと思っております。
そのために私たちができることは「いかに良い番組を作って視聴者の皆さんに喜んでいただけるか」だと
思います。再び皆さんから評価をいただける関西テレビに一刻も早くなれるよう、全社を挙げて取り組んで
まいります。
以上

関西テレビ放送
http://www.ktv.co.jp/070419.html



450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:51:32
韓国 地上波テレビ放送、2012年に全面デジタル化

 韓国では現在、地上波テレビがアナログ放送とデジタル放送を同時に送出しているが、2012
年までに全面的にデジタル放送に変わる見通しだ。デジタル放送活性化委員会は26日、会議
を通じ「地上波テレビ放送のデジタル化とデジタル放送の活性化に関する特別法(案)」を確定
したと明らかにした。特別法は、2012年までに地上波テレビを全面デジタル化することを骨子
としており、同委員会は国会での審議を経て年内に確定したい考えだ。

 特別法案によると、地上波テレビ放送局は、アナログ放送を2012年12月31日までに終了
しなければならない。また、テレビモニターなどにデジタル放送受信用チューナーを内蔵する
ほか、アナログ放送の終了とデジタル放送受信有無に対する案内文を添付する必要がある。
社会的弱者にもデジタル放送サービスを提供できるよう、政府が支援することを定めた条項も
含まれている。

 このほか、デジタル化による放送局のコスト負担を考慮し、政府と放送委員会が公営放送
受信料の設置や広告制度改善などの支援案をそろえ、関連機関に提案するという内容も盛り
込まれた。

ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=2007042600330088&FirstCd=04
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:51:22
5 ケーブルテレビの区域外再送信問題について
長野県知事 村井仁
>大切なことは視聴者に対するできるだけのサービスが維持されるということだと
>私は思っておりますので、そういうことをきちんと担保するような解、答えが得られることを、
>そういう解が得られることを期待したいと、このように思います。
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20070420.htm#5
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:08:18
>>451
要約の箇所が違うだろ。

 一方、地デジというのは、はっきりプログラムに乗ってきて、2011年でございますか、
これ全面地デジと、アナログ廃止ということになる訳でありますから、そういうときに、
長野県内で難視聴という地域ができるということは、なんとか避けなければならない。
そういう意味で、私としましては民放4社と、それからそれなりに大きな役割を果たして
おられるケーブルテレビの間で、相互に、相互互譲の精神に基づいて協力的な関係を
保っていただければいいと思いまして、場を設営したというだけのことであります。

ttp://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20070420.htm#5

長野県知事も基本的には民放擁護のようだ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:22:21
コピーワンス問題の摩訶不思議
http://blog.a-utada.com/chikyu/
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:27:59
NHK「テレビを買ったという点で契約の自由には抵触しない」 未契約者に対する民事訴訟の準備事実上スタート

 NHKは15日、放送法に定められた受信契約を結んでいない事業所に対し、受信料特別対策センター名で
契約締結を求める文書を今週末に送付することを明らかにした。全国に約1000万件といわれる未契約世帯・
事業所への民事訴訟に向けた準備が事実上スタートした。

 今回対象となるのは都内23区内の事業所数件。NHKでは「訪問や電話で再三の交渉を持ちかけたものの
責任者にも会えず、これ以上の進展が望めない事業所を選んだ。慎重に手続きを進めるために件数を絞った」
と説明。文書の送付後も引き続き交渉を進め、一定期間を経過しても進展がない場合は提訴する方針を伝える。それでも相手が応じない場合、契約の締結と受信料の支払いを求めて民事訴訟を起こす。

 NHKでは現在、首都圏や大阪などで受信料不払い者への督促を進めているが「未契約者が放置されている
のは不公平」とする声が強く、受信料公平負担の側面から早急な対策が望まれていた。

 受信契約については、憲法の「契約自由の原則」に反するとの指摘もあるが、NHKでは「テレビを買う買わない
は視聴者の自由であり、あえてテレビを買ったという点で契約の自由には抵触しないと考えている」としている。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/51976/
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:31:06
じゃ、テレビを買った時点で自動契約になれば良いのでは?別に契約しなければならないのは二度手間でしょ?

または
いっそテレビを持っていない人からも徴収するようにしたら?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:25:13
民放キー局5社:TBSが営業増益 ドラマ好調、広告下支え−−07年3月期連結決算

 在京の民放キー局5社の07年3月期連結決算が17日出そろった。不祥事が続いた消費者金融のCM自粛が響いて、主力のテレビ放送収入が伸び悩む中、
TBSは高視聴率だったドラマ「華麗なる一族」などが広告収入を下支えし、映画「日本沈没」なども好調で、大幅な営業増益になった。
日本テレビはプロ野球の視聴率低迷が響いて、減収になったが、経費節減などで増益を確保した。
 フジテレビは、昨年のトリノ五輪の反動に加え、ナイターの放送数が半減したことなどでテレビ放送収入が減少。カタログ・テレビ通販も振るわなかった。
テレビ東京は、消費者金融からの広告減少や、番組制作費の積極投入で大幅減益になった。【野原大輔】

◆民放キー局の07年3月期連結決算◆

       売上高       営業利益        最終利益
フジテレビ 5826(▼1.8)  423(▼16.6)  248(119.0)
日本テレビ 3436(▼0.9)  303(  6.3)  183( 33.8)
TBS   3187( 4.1)  253( 54.4)  132( ▼1.6)
テレビ朝日 2511( 0.7)  136(▼19.9)  103(  8.8)
テレビ東京 1240( 3.6)   44(▼37.3)   24(▼45.4)

(注)単位・億円。カッコ内は前期比増減率%。▼はマイナス

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20070518org00m300094000c.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:12:17
【決算】『放送外収入』が貢献--民放キー局の3月期決算 [05/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179837568/

こっちにはもっと詳しく載ってる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:05:27
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:57:43
週刊ダイヤモンド

特 集  テレビ局崩壊
60年以上続いた地上アナログ放送は、2011年にデジタル放送に切り替わる。それに伴い、各局は多大な設備投資を強いられ、経営構造の転換も迫られる。
同時に通信、インターネットなど外圧が増す一方、番組捏造に象徴される制作能力の低下により、内からの崩壊さえ予感させる。
テレビが直面するすべての危機の構造を解き明かす。

【Part1】視聴者不在の地デジ計画 2011年完全移行の無謀
Table 地上デジタル放送の歴史/地上デジタル放送10の難題
Question 地上デジタル放送にどんなメリットを期待するか
【Part2】放送免許に守られた歪んだビジネスモデル
Chart テレビ業界市場相関図
田中角栄が礎を築き上げた「民放55年体制」の功罪
Chart 新聞社とテレビ局のネットワーク
Column 「正力タワー」計画もあった幻の日テレ本社候補地
Column 受信料義務化議論で再接近 NHK再生と政治との距離
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:59:13
【Part3】番組を作れないテレビ局 捏造量産のあきれた構図
Column イラク戦争取材も丸投げ フリー頼みの無責任体制
Column ドラマの平均視聴率は3回目を見ればわかる!?
Interview ジャーナリスト●田原総一朗
テレビ局の“迫害”に憤る プロダクションが起こした反乱
Question テレビ局への信頼度は変化したか
Column この国のオトナが見るべき各局の夜の看板ニュース番組
【Part4】既得権益をぶち壊す 「通信と放送の融合」の本質
Question ここ3年でテレビはおもしろくなったか
【Part5】地上波の民放127局の経営力ランキングを初試算
Column なぜかソフトバンク戦を放映するMXテレビの戦略
Column 平均1000万円はザラでも身を削らない高給の実態
Ranking 初試算! 民放127局 経営力ランキング

http://dw.diamond.ne.jp/number/070602/index.html

461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:43:01
今日の新聞に載っている2035年の人口推定を見ると
地方局は増えるどころか倒産や統合が多発しそうだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:51:05
高知とかやばそうだな
50万人台になるらしいからなwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:50:44
しかし地球の為には・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:46:37
651 :メロン名無しさん:2007/05/30(水) 07:52:09 ID:???0
週刊ダイヤモンドに民放127局・経営力ランキング 独立U局編

*19位 MXTV 東京
*36位 GYT 栃木
*42位 tvk 神奈川
*70位 KBS 京都
*71位 TVS 埼玉
*75位 CTC 千葉
*81位 GTV 群馬
*89位 GBS 岐阜
*96位 SUN 兵庫
106位 WTV 和歌山
107位 MTV 三重
118位 BBC 滋賀
127位 TVN 奈良
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:02:57
厚生省の数値はかなり甘めの予想値
実際はもっと都心集中が進むと思う
秋田や青森は今の半分になってもおかしくはない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:51:08
その前に県が存続してるのかな?
道州制で都道府県そのものがなくなってるかもしれないし
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:00:06
【放送】関西準キー局、徳島県内視聴OK--地デジ完全移行後の放送 [05/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180583705/

話し合いの中で、準キー局が地元民放への配慮として四国放送の同意を条件に挙げたことから、CATVは四国放送の了解を得た上で、毎日、関西、朝日の三社の再送信同意を取り付けた。
CATVによって差はあるが、ケーブルテレビ徳島は毎日放送の地デジ放送を十二月、関西テレビを二月、朝日放送を四月から放送している。四国放送と同系列の読売テレビについてはなお協議中だが、テレビ徳島の佐々木治之開発部長は「いい方向で交渉は進んでいる」という。
大阪だけをエリアとするテレビ大阪、兵庫だけがエリアのサンテレビなど、いわゆる県域免許のテレビ局との交渉には着手していない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:40:30
テレ東社長ネットワーク拡大ぶち上げる

 テレビ東京の菅谷定彦社長(68)は、5月31日、都内で行われた定例社長会見で「チャンスがあればネットワークを拡大したい」と語った。
総務省への打診などはまだとしながら、静岡、仙台、広島に新局を開設し、さらに、テレビ大阪の視聴範囲を拡大し、京都と兵庫でも視聴できるようにしたいと説明した。
同局のネット局は現在、東京を含めて6局だが「ニーズがあり、都市型のネットが必要。自分の目の黒いうちに是非、実現したい」と語った。時期は地上波デジタル放送に完全移行する11年以降。

http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070531-206715.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:36:59
テレビ東京:放送エリアを拡大 系列9局に

 テレビ東京の菅谷定彦社長は31日の会見で、テレビ放送の完全デジタル化(2011年7月予定)に合わせ、3県に系列放送局を新設するなどして受信エリア拡大を計画していることを明らかにした。系列局を現在の6局から9局に増やすとともに、
現在系列局であるテレビ大阪の送信アンテナを兵庫県と京都府で受信できるようにするもので、既に総務省と協議に入っているという。実現すれば、同局系の放送区域は18都道府県に拡大する。

 菅谷社長によると、放送局を新設するのは宮城、静岡、広島の3県。1局当たりの開設には30億〜50億円が必要という。
資金や場所を確保したうえで放送免許を申請する。
民放の新局開設は99年のとちぎテレビ以来で、同局の場合、97年3月に免許申請し2年後に開局した。

 今後は、地元経済界や他系列の地元局から同意が得られるかどうかが焦点となる。
また、近畿各地に電波の届く範囲が広がるため、テレ東の一部番組を購入して放送している滋賀、奈良県などの地元局との調整も必要となる。
菅谷社長は「11年がネットワーク拡大の最後のチャンス。ライバル局は反対するだろうが説得し、総務省と相談しながら進めていく」と語った。【丸山進】

毎日新聞 2007年5月31日 19時33分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070601k0000m040065000c.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:58:11

>>469
>今後は、地元経済界や他系列の地元局から同意が得られるかどうかが焦点となる。

なんで同意が必要なんだ?
カルテルじゃねえかw 
EUに通報だな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:07:09
最後のチャンスということはこれ以上新局を作るつもりはないのかな?

これで松山でもテレビ東京系が簡単に受信できるようになるし、
地方の50万以上の中核都市でテレビ東京がまともに見れなくなるのは新潟、熊本、鹿児島くらいか?
ケーブルテレビでも再送信していない所ばっかり。
しかし、テレビ東京に新局開設を頼んでも丁寧に断られてFM局で我慢せざるを得なかった
新潟県の立場はどうなるのだろう・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:19:12
>>471
FMportのラテ兼営局化か
沖縄のRBCとQABみたいに一局二波か

どっちも無理か。
かつての角栄みたいに新潟出身の郵政族の大物議員が居たら話は違ってたんだろうけどな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:23:55
つかTBSの基幹局を誘えばいいのに。


474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:34:11
山形市や盛岡市、福島市でも宮城のデジタル波は届くの?
熊本市なんかはTVQのアナログはかろうじて届いていたけどデジタルは絶望的なんだが。

しかし5局享受できるエリアが飛躍的に増える一方で
民放2局の福井や宮崎は放置という格差がさらに広がってしまうな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:35:39
>>474
盛岡は無理だろうな。せいぜい奥州市あたりが限界か?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:22:50
広島波届くのって愛媛、山口、島根、大分くらい?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:25:07
週刊ダイヤモンドより
健全性(自己資本比率)が低い局
40%以下(かなり危険)=奈良テレビ、琉球朝日、秋田放送、琉球放送、北陸放送、サンテレビ
50%以下(やや危険)=鹿児島放送、富山テレビ、長野朝日、サガテレビ、テレビ山口、大分放送、京都放送、西日本放送
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:48:53
健全性+収益性が高い局
特Aランク=フジテレビ、日テレ、テレ朝、東海テレビ、中京テレビ、テレビ西日本、テレビ熊本、新潟総合テレビ、テレビ宮崎、TVQ九州放送、熊本県民テレビ、日本海テレビ、北陸朝日、鹿児島讀賣テレビ、大分朝日、あいテレビ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:59:35
>>473
TBSからのネット料とテレ東のとじゃ雲泥の差がある。
イヤでもTBSにしがみつき続けなければ維持は出来ないよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:04:55
>>479
:::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::
RCC,SBS,TBCよ、お前らは氏ぬのです
次に系列になるのはBS-i系列です その次はTBSチャンネル系列に…
もう二度とJNNを脱退する事ありません、良く暮らしなさいウェーハッハッハ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:10:25
TBSとテレビ東京では、視聴率にも雲泥の差があるよ
わざわざ離脱してまで、ネットチェンジなんてありえない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:13:13
>>481
TBSは沈み行く船。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:22:40
テレ東、広島などで系列網拡大を検討 '07/5/31

テレビ東京は三十一日、地上デジタル放送に完全移行する二○一一年をめどに、宮城、静岡、京都、兵庫、広島で、系列局新設や、今ある系列局の電波の範囲拡大で同社系列の番組を視聴できるようネットワークの拡大を検討していることを明らかにした。
テレビ東京はキー局五局のうち規模が一番小さく、完全デジタル化を契機に系列網の拡大で経営基盤を強化、他局を追い上げたい考えだ。
菅谷定彦社長が同日の会見で表明した。テレビ東京の現在の系列は、同社を含めて北海道、愛知、大阪などで計六局。
菅谷社長によると、静岡では、テレビ愛知の電波の範囲を拡大して静岡をカバーする方法か、系列局を新設することを検討。宮城、広島両県でも系列局の新設を目指す方向だ。また、テレビ大阪の電波塔を好条件の場所に移設し、京都府や兵庫県まで放送エリアを広げる考えだ。
必要な投資額について菅谷社長は「一局あたりの設置費用は三十億―五十億円と見積もっている」としており、親会社の日本経済新聞社と協議するほか、資金の一部を地元企業から募ることも検討する、という。
テレビ局の新設では、免許を総務省に申請する必要がある。電波監理審議会(総務相の諮問機関)で審査し、審議会の答申を踏まえて総務相が免許を交付する。テレビ東京は今後、計画をさらに詰めて、総務省と協議する方針だ。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200705310312.html
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:28:47
>>470
放送普及基本計画を見直すときは地元の声を聞くことになってる。
既存民放がここに自社の息のかかった人間を送り込むのは常套手段。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:01:27
そうか
放送普及基本計画(昭和63年郵政省告示第660号)及び放送用周波数使用計画(昭和63年郵政省告示第661号)を
改める必要があるのか
すっかり忘れてた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:06:11
>>476
よくて、島根ー広島ー愛媛。
山口と大分はTVQだから。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:23:31
アナログ放送終了で万時休す
地デジは、アナ波みたくあんなにスピルオーバーしないよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:49:17
テレビ大阪、9千万円申告漏れ 流用経費を交際費と認定

テレビ大阪(大阪市)は31日、大阪国税局の税務調査を受け、05年3月期までの5年間で約9000万円の申告漏れを指摘されたと発表した。
同社のIT事業部門の元局次長級幹部(48)=06年11月に懲戒解雇=が取引先に架空経費を請求させ、飲食に流用していたが、国税局はこの支出を「課税対象となる交際費だった」と認定、重加算税を含めて約3650万円を追徴課税(更正処分)した。

同社によると、元幹部は99年以降、取引先十数社に対して架空のソフト開発費や番組制作費をテレビ大阪に請求するよう指示。
計約1億9000万円を元幹部が管理する実態のない会社名義の口座に振り込ませ、主に高級クラブの飲食費に流用していたという。

同社は06年11月に元幹部を背任容疑で大阪地検に告訴している。
テレビ大阪は「国税局とは見解が異なるが真摯(しんし)に受け止めている」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0531/OSK200705310073.html?ref=rss
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:12:39
新潟はテレ東自身がエリアを拡大すれば良いのでは?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:40:12
新潟の既存テレビ局が納得しないよ
普通に無理
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:14:58
で、他のキー局が既存地元局を吸収合併…なら?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:30:00
新潟と長野を一緒に、静岡と山梨を一緒に。
あるいは、関東甲信越静岡で大きな広域関東圏を認め、
他の地方も細分化しないでまとめるべき。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:45:16
>492
静岡は東海地方。関東には入れませんwwwww
 NTT西日本、JR東海、中部電力
494名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/02(土) 00:53:32
富士川より東は関東ですが‥(50/60kz境界線)

by東京電力 沼津支店
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:18:38
熱海までJR東日本だな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:15:56
>>486
TVQが受信できるのは周南市〜光市の県中部までだぞ。>山口
一方県東部の岩国は広島波受信がデフォ(とういか山口波を見ない)なので、テレ東新局も普通に受信できる。
いつも山口というと九州との結びつきが指摘されるが、それは西部・中部・北部だけであって
東部は完全に広島経済圏であることを知らない香具師が多すぎ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:31:39
そもそも、東海という括りが曲げられている部分もあるわけです。

東海とは関東や関西の一部をも含む太平洋沿岸地域の総称であり、
旧東海道の国に属し東海道の沿道にあたる地域を示す言葉であります。
名古屋を中心とする中京地方では当該中京3県を東海と称したがりますが、
中京地方は東海の西部に位置するもので、その一部でありそのものではありません。
ここに曲解または歪曲あるいは錯誤があると、問題が生じるでしょう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:52:22
>TVQが受信できるのは周南市〜光市の県中部までだぞ。>山口

アナログで受信終了だろ


499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:01:58
ちなみに静岡競輪は南関東、福井競輪と富山競輪は近畿になる。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:33:51
県域放送局を各都道府県に一局設置する。
その他の民放各局は全国一律放送にする。
NHKは総合とAM第一を残し、それ以外を民営化させる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:31:06
TXN仙台(仮)は東北6県をエリアにしないとうまくいかないのでは?

東北におけるテレ朝系の統合が必要になる…


このスレの最初のテーマはテレ朝系地方局の統合でしたね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:32:09
現実的には、東北6県全域をカバーすることは、設備投資面で極めて困難かと思われる。
それよりは、例えばテレビせとうちを西に拡大して福山都市圏、広島都市圏をカバーする方がまだ現実的ではなかろうか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:23:12
>>502
広島に新局作って中国地方のスポンサーを統括し、
TSCは本社を岡山から高松に移して、四国を統括するってのが
理想的だと思うが。まあ、岡山の人間は反対するだろうけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:40:37
経済的・文化的な一体性に着目しなければ、古い地域割では実情に合わない。
例えば中部では、長野新潟の信越地方、静岡山梨の富士地方、富山石川福井の北陸地方、愛知岐阜三重の中京地方に分かれる。
中四国では、山口は福岡と、岡山は香川と、徳島は関西との関係が深い。
東北は地域としてのまとまりは強いものの、首都圏、中京地方、京阪神地方のような広域的な一体性には乏しく、
宮城と山形以外は各県が単体である。
つまりは、商圏や文化圏が同じでなければ、エリアをまとめても投資効果に乏しく負担が拡大するばかりか無駄となる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:22:27
>>504
でもスピルオーバー禁止はどうにかしてほしいところ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:22:15
週刊ダイヤモンドの民放127局・経営力ランキングで下位に多かったのはテレビ朝日系列局
現在でもテレビ局再編の第一候補である事には変わりない

507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:58:09
テレ朝平成新局はおわっとる
そのくせ、関西ではABCが強いんだよな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:35:53
>>507
ABCとの関係が強い北陸朝日と愛媛朝日は業績が良い
あと、努力している大分朝日も良い
長崎、熊本、青森、沖縄はいらなかったな
青森はフジだったら業績良かったと思うが
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:58:30
>>506
そのランキングが見てみたいです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:02:37
>>509
平成新局ならば、成功している平成新局のスレを見るとよいでしょう
私は雑誌持っているけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:11:12
>北陸朝日と愛媛朝日は業績が良い
売り上げは相当低い

ABCは糞杉
アンター バカァーw

テレビ局崩壊
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/070602/index.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:06:01
>>511
愛媛朝日は再後発で3位だが?
基本的に平成新局は身の丈にあった経営をしてるから、そう心配ない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:59:38
北陸の局はほぼ壊滅状態だな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:08:52
>>513
で、全部在名局に吸収される…と

中日と岐阜新聞が合併すればTVA+GBS+MTVの合併が簡単になります。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:24:37
>>508
ダイヤモンドのテレビ局ランキングは単なる売上ランキングではなく
健全性とか市場規模とかいろいろな指標を組み合わせてるからね。

ちなみに熊本朝日は自主制作能力のポイントがゼロに近かったから極端に低い。
一方、テレビ熊本は準キー並みの全国16位。九州朝日放送よりランクが上だった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:31:51
513に敢えて反論させて頂く。金沢が45万都市であるが故にたった人口117万(新潟の半分以下!)の石川県に第4局ができた理由。隣県の富山福井のアナログカバー率を上げるための試金石だったと個人的に思いたい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:48:25
CATVと民放4局の協議は決裂

 東京キー局の番組を同時放送する「区域外再送信」を地上デジタル放送でも行えるよう同意
を求める県内のケーブルテレビ(CATV)各社と、これを拒否する県内民放4局が6日、県庁で3度目の協議をした。
両者の主張はこの日も平行線で、村井知事の仲介による協議を打ち切った。
CATV側は今後、東京キー局に直接同意を求める方針を明らかにした

http://www.shinmai.co.jp/news/20070607/a-14.htm
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:37:13
長野はもう厳しいと思う
アナ波で終了だな
同じ立場の静岡はテレ東系の新局が出来る事になったので、
区域外再送信は考えなくていいし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:10:48
石川は二年後に局が減るよ
合併する
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:11:45
CATVの立場も地元民放の立場も分かるだけに、複雑な心境だ。
例えばだが、長野と新潟の民放が連携・再編を行い、5局を揃えた信越エリアを構築してはどうか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:28:17
>長野と新潟の民放が連携・再編を行い

その後、再編の効果を出す為、社員のリストラが待ってるから無理だろう
潰れる寸前までいかないと合併は厳しいと思う
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:09:38
>>519
kwsk
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:19:49
フジテレビが持ち株会社検討--放送法の改正念頭、産経など傘下に

フジテレビジョン(東京)が、本年度中に持ち株会社を設立し、
傘下に事業会社としてのフジテレビや産経新聞社などを置く経営体制の再編を検討していることが七日、分かった。
フジテレビは子会社のニッポン放送を吸収合併し、ポニーキャニオンを全額出資子会社とするなど、
フジサンケイグループ再編を進めている。民間放送局が持ち株会社を設立し、複数の放送局を傘下に置くことを認める放送法改正を、総務省が目指していることも背景にあるようだ。

関係者によると、フジテレビの持ち株会社設立は、日枝久会長の経営判断が強く働いているという。
グループ各社の株式を集約し、柔軟な経営ができる体制づくりを図る狙いがある。

産経新聞社などグループの主要各社に、傘下入りを打診しており、早ければ今年秋にも日枝会長を最高経営責任者(CEO)とする持ち株会社が設立される見込みだ。
外資系ファンドなどからの買収防衛策とする思惑もある。

フジテレビは二〇〇五年、インターネット関連会社のライブドアによって、フジテレビ株を保有するニッポン放送の株式買収の攻勢にさらされた。
これを教訓にフジテレビは、ニッポン放送を完全子会社化、会社分割を経て〇六年に吸収合併した。今年三月には、音楽事業のポニーキャニオンと出版の扶桑社を全額出資の子会社にした。

放送法改正案は今国会に提出されたが、成立せず継続審議となる。フジテレビはこうした動きも踏まえて、子会社資本の集約を加速させてきた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007060802022577.html
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:29:55
>>523
フジテレビのニッポン放送を吸収合併ということはラテ兼営局になるってことか?
TBSやSTVとは逆だな
LFの社員の大量転籍あたりから危ないなとは思ってたが
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:42:12
>>524
いいや、CXもLFもフジ・サンケイグループの持ち株会社の子会社になる。
建前上は、CXもLFも同格。実際にはそんなことはないけどね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:01:27
社屋の写真を見ていつも思うのだが、「東海ラジオ」と「東海テレビ」って
ラ・テ兼営にならないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:08:48
それをやるとマスメディア集中排除原則に抵触する。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:34:49
CBCテレビ CBCラジオ 分社化 まだー?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:03:33
>>519
そんなもんどこの地区でもありえるから却下。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:28:51
保守
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:53:33
>>528
夏目さんはしないって言っていた。って業界紙の記事に書いてあったよ。
夏目社長の間はないだろう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:04:18
分社化って、単なる合理化だもんなー
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:35:21
総務省、テレビのアナログ放送終了に伴い空きができる周波数帯の再配分計画を正式公表 携帯電話向けに3割

 総務省は27日、テレビのアナログ放送が2011年に終了し地上デジタル放送に
移行することに伴い、空きができる周波数帯の再配分計画を正式に公表した。
130メガ(メガは100万)ヘルツ分の空きのうち、3割にあたる40メガヘルツを
携帯電話用に割り当てる。余った周波数の効率活用で消費者の利便向上につなげる。

 情報通信審議会(総務相の諮問機関)が総務相に答申した。携帯電話への
割り当て増で、通信の混雑緩和が期待できるほか、高精細な映像の配信などの
サービスが実現する見通しだ。
 計画ではこのほか、放送局などによる携帯電話向けの新放送に32.5メガ
ヘルツを配分。警察などが利用する防災無線に32.5メガヘルツ、高度道路
交通システム(ITS)に10メガヘルツを割り振った。

 総務省は今後、民間企業が免許を申請する際の基準づくりを始める。KDDI
が携帯電話向けに映像を配信する会社を立ち上げるなど新サービスをにらんだ
民間企業の戦略は着々と進んでいる。実際にサービスが始まるのは2011年以降に
なる見通しだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070628AT3S2701N27062007.html


534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:06:53
【放送】京都放送(KBS京都)、10月にも会社更生手続き終結へ [06/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183002547/

まだ払ってたんだね
とっくに弁済済みかと思ってた
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:12:02
>>533
FMラジオにはビタ1hzもやらないってか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:07:07
放送法改正をする必要があるかも!
全国ネットのキー5局と
狭いエリアの独立局1局の組み合わせが良いと思います。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:12:09
全国キー5局は、
NHK総合方式で、
1日数回ローカル
ニュース&天気を
差し替えをする、
残りは垂れ流し!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:59:09
ローカル局が大反対しそうだ

正直な話、ローカル民放局が空回りしすぎ
ツマンネー番組しか作れないし
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:15:54
BSデジタルも当初キー局と同時放送の予定が、一部の地方局の反対であぼ〜ん!地方局なんて有力者のコネ入社で才能無い人ばかりなので、消滅しても良い。 
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 08:15:38
>>536-538
地域免許だと経営が成り立たないので
BSデジタルでカバーでいいです。

>>534
まったく、ちょっとニュースで流れないとすぐ
終わったもんだと思う人が後を絶たんな・・・。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:41:00
いっそBSDは提携しているアメリカの局の番組を同時放送で
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:14:54
テレビ局は自ら「YouTube」になれ・竹中元総務相秘書官インタビュー

「なぜネットでテレビが見られないのか」――。
竹中平蔵元総務省の素朴な疑問から始まった「通信・放送の在り方に関する懇談会」では、インターネットによるテレビ番組の全国再送信など民放改革案が地方局の反発で大きく後退した。
竹中氏の秘書官としてこの懇談会の設置を働きかけ、放送・通信改革論議の火付け役となった岸博幸氏(現・慶大助教授)は、「YouTubeは映像の世界の秩序を壊した。作り直すのはテレビ局自身だ」と語る。
竹中氏とともに辞任し、民間の立場から企業や政府に提言を続ける岸氏に、YouTubeのインパクトを聞いた。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba001010112006

地方局のカスのせいで、キー局のネットによる全国配信は既に潰されました。
奴らは、自分の既得権益を守るので精一杯だしな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:21:05
テレビ東京だけでいいからネット送信許可しろよ
ここは他とは事情が違うだろうが
月2000円ぐらいなら出すぜ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:34:59
デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ

デジタル放送のテレビ番組をDVDレコーダーに1回しか録画できないよう、特殊な信号を使って制限している「コピーワンス」について、総務省は6日、DVDなどに9回までのダビングを認めるよう、放送局などに要請する方針を明らかにした。
来年にも大幅に緩和され、家電メーカーは対応する機種を販売する見通しだ。録画した番組を編集したり、同じ番組を複数のDVDなどにダビングできるようになり、視聴者の利便性が高まるとみられる。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:55:03
【ネットワーク】ケーブルテレビ(CATV)、デジタル化の行方は? …「フリーライド(ただのり)」批判と買収の危機 [07/07/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183905355/

■新しい使い方探る

 デシタル化投資は巨額で、放送局には負担でしかない。このためアナログ放送が停波する
2011年までには、かなりの数のローカル局がキー局資本中心の持ち株会社にぶら下がるとの
厳しい予測も、関係者からは当たり前のように飛び出す。その意味で、さらに規模の小さい
市町村単位のCATV局は、いつ買収の危機にさらされてもおかしくない状況といえる。

 とはいえ、CATV事業者がキー局のコンテンツ(情報の内容)への依存を強めるのは得策ではなく、
むしろデジタルならではのサービスを充実させる方が先ではないか。今後はテレビ放送に加え、
「アーカイブス」の中から検索して番組が視聴可能となるだろう。さらに、地元の自治体情報に
データ放送サービスからアクセスして学習・福祉施設の利用、災害情報の把握といった
テレビの新しい使い方にビジネスの力点が移っていくはずだからだ。テレビがエンタメだけを
フォローした時代は、確実に終焉(しゆうえん)しているのである。


546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:14:54
【放送/通信】 東京MXテレビ、YouTubeと提携 [07/12]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1184241810/

これでMXテレビの番組が地方で見やすくなるね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:57:55
YouTube内のTOKYO MX特設ページ
http://jp.youtube.com/user/tokyomx

TOKYO MXは東京を対象地域とする放送局。
「Blog TV」内での企画や本放送のYouTubeへのアップなど、
他局 とは一線を画す取組を行い続けるTOKYO MXが、ついにブランドページをオープンしました!
これからもTOKYO MXが発信するコンテンツにご注目ください!
地上波デジタル放送・ワンセグ9chで放送中!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:47:22
NHK、衛星チャンネル削減検討・BShiを2011年メド廃止

 NHKは衛星放送の3チャンネルのうち、高精細画質の放送を担う「衛星ハイビジョン(BShi)」の放送を2011年をめどに廃止する方向で検討に入った。
1チャンネルを削減する代わりに残り2つの高精細化などを求める。政府が求めてきたチャンネル削減を条件付きで受け入れる形になる。
ただ総務省などにはNHKの衛星チャンネル数を1つに縮小する案もあり、決着には曲折も予想される。
NHKが9月にまとめる5カ年の次期経営計画(08―12年度)に盛り込む方向で今後、総務省などと調整する。(07:00)

[7月18日/NIKKEI NET]
http://trendy.nikkei.co.jp/news/index.aspx?i=20070718ax009t1&ichiran=True
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:35:44
民放テレビ局、前期2割が営業赤字――デジタル投資重く
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1801V%2018072007

 地上波の民放テレビ局の業績が悪化している。2007年3月期は営業赤字の
企業が大幅に増え、全体の2割近くになった。地上波アナログ放送の全面停止を
11年7月に控えてデジタル投資の負担が重くなっているうえ、インターネットに
押され広告収入が伸び悩んでいる。赤字は地方局で目立っている。デジタル
投資の負担は続き、業績は今後も苦戦が予想される。

 日本民間放送連盟(民放連)加盟の地上波テレビ局127社の前期の単独決算
(岐阜放送のみ9月期)を集計した。営業損益は、連続赤字だった北日本放送と
奈良テレビ放送を含め23社が赤字。また全体の7割の90社が営業減益だった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:47:31
18%の23社が赤字か・・・
善戦してる方なのかな、これ?

551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:50:51
粉飾をやってると思う。
大部分が未上場だし、
実際赤字の会社が
多いでしょう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:55:11
とにかく採算がとれる方法で
全国であまねく民放5系列が見れるようにしてくれ。

TXN以外は隣県の局が支局作るのが早いと思う。

TXNは東北は新局で東北全県対象、新潟はテレ東が担当
甲信は静岡の新局が担当、中部は全域をテレビ愛知が担当
(名称をテレビ中部に変更もしくは愛称をTVAテレビにする&岐阜放送、三重テレビと合併)
関西はテレビ大阪が担当、(TVOテレビを愛称に。&サンテレビ、テレビ和歌山、奈良テレビ、KBS京都と合併)
中部はテレビせとうちが担当。四国は新局を徳島に設置、テレビ四国として四国全域に放送。
九州はTVQが全域放送。沖縄もTVQ。

NHKのように各県に拠点を作って、ローカルニュースも流せるようにする。

553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 05:47:51
>>552
概ね賛成だけど、文化や経済を無視できないから難しいね。
例えば東北や四国や九州だと、全域カバーでは効率が悪すぎるかも。
静岡にはテレビ東海を新設して単独でも山梨を合わせてもいいし、
テレビせとうちは岡高プラスアルファでもいいし、
中京地方は中京3県の全域に拡大してもいいね。
個人的には、新潟は長野と合わせて2県を同じエリアにすればいいと思うよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 07:49:34
>>552
何で中部地方はテレビ愛知とテレビせとうち管轄なん?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:34:54
テレビ愛知が、死にかけの岐阜放送なんて欲しかねーだろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:15:41
>>552
中国地方の間違いだ<テレビせとうち

そもそも日テレ設立時の全国放送を郵政省が許可すればこんなことにはならなかった。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:42:18
>>556
むしろ1975年のABC-MBSネットチェンジによる新聞との系列化で地方の多局化が求められるようになって
地域間格差が意識されだすようになったのいけないと思う。

ネットチェンジ前はクロスネットが当たり前でキー局の番組を地方局が選べる立場にあったわけだし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:32:51
だからBS移行だってば
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:48:41
NHK、受信料50円値下げも…経営委員会に複数案提示
7月25日3時5分配信 読売新聞

NHKは24日、次期5か年経営計画に盛り込む受信料の値下げ案を、経営委員会に提示した。
具体的な値下げ率などは明らかにされなかったが、関係者によると、複数案の中で、現行の割引を維持した上、受信料を一律月額50円、口座振替などの利用者はさらに50円(月額計100円)引き下げる案が有力視されている。
受信料をめぐっては、総務省は今後も「一律2割値下げ」を強く求めていく方針で、最終決定までには曲折がありそうだ。
受信料の値下げ案を経営委に提示するのは、NHKの開局以来、初めて。受信料契約には、地上波のみの「カラー契約」と衛星放送も視聴可能な「衛星カラー契約」があり、それぞれ2か月分単位で料金が設定されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000001-yom-bus_all

たった50円値下げって・・・
国民を舐めすぎだよw

560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:22:05
>>551
スポット料金を正規の料金で計算してるらしいな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:41:15
>>237
「そこまで言って委員会は関東で放送しない」と言っているが、「胸いっぱい」での実例から、独立UHF局での放送の可能性ゼロではないよ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:56:56
>>561
その時間は関東u局は
競馬中継。(MXを除く)

録画放送なら可能。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:56:58
民主政権が誕生したら放送行政はどう変わるのだろう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:57:51
片山が選挙で落ちたから、今までのように好き勝手できないよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:36:43
福岡県のNHK放送局、県内に2つあるのは多すぎじゃない?
北九州を支局に格下げでいいと思う。今の状況は人口の割に合ってない。
そのぶん、神奈川や埼玉の放送局がほとんど支局同然なのもおかしな話。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:02:42
>>565 あんたは関門地域の重要性を分かっとらんのう…
北九と下関で都道府県・道州から分離した「特別市」にしようという
動きもあるんだぜ…

きょうみたいな場合は北九州局があったほうが福岡局的にも助かるんだぞ。
北九州局は山口局(下関支局)のバックアップもやっとるし。
(現在暴風雨域)
567e-名無しさん:2007/08/02(木) 21:04:08
学生のときに逝った某部品メーカー四国事業所での会話。
「下関に泊まったら、2・4・6・8・10・12と、
キレイに偶数チャンネルやったんは、大阪と同じやったで」

テレ朝・日テレ・NHK総合・TBS・フジ・NHK教育。
VHFアンテナだけで四系列観れる。
ひとこと言うてやった。「tysの立場は…。」
568566:2007/08/03(金) 20:10:41
>>565 ちなみに静岡県のNHKは、浜松を支局化したばっかりに、
今東京と名古屋の狭間で苦しんどる。
県都静岡以東は「もっと東京の情報流せ〜」
一方北九州と似とるとこがある浜松は「名古屋ネタ流さんかゴルァ!」
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:15:04
>>568
そのうち伊豆・駿河はAKの、遠江はCKのエリアになるから心配するな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:06:57
在京テレビキー5社 広告収入振るわず 2007年4−6月期決算

フジテレビジョンなど在京キー局5社の2007年4〜6月期決算が3日出そろった。広告収入が振るわず、テレビ東京を除く4社が減収となった。
最終利益は、有価証券売却益を特別利益に計上したフジと、番組制作費の削減や持分法適用企業の業績好転などプラスの効果が出たTBSの2社がプラスだった。
各社ともに、前年の「サッカーW杯」による広告収入の反動などにより、放送事業は減収を余儀なくされた。特に、番組の前後に入る広告である「スポット」の苦戦が目立つ。
一方で、メーン事業であるテレビ放送事業の苦戦を、映画やグッズ販売などの放送外事業で補完する形が定着。
テレビ東京は、DVD販売や映画などの放送外事業の売上高が伸びて、放送事業のマイナスをカバーして増収となった。
通期見通しは唯一、TBSが下方修正した。
4〜6月期に広告収入が伸び悩み、有価証券の20億円の評価損も発生するため、
売上高を期初予想より25億円減の3225億円(前期比1・2%増)、最終利益は12億円減の233億円(75・2%増)とした。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200708040010a.nwc
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:50:29
>>565
九州(山口もか)って放送行政的にはかなり難しい地域なんだよな。
関東や関西、中京は東京、大阪、名古屋一極集中だが、
九州北部は必ずしも福岡(都市圏)一極集中とは言えない。
福岡市と北九州市、熊本市は大阪と京都、神戸ほど近くないし
市街地が連続していない。
事実上TNC以外の福岡民放のエリアの佐賀県も
鳥栖を除いては市街地が連続していない。
山口に関しては、YABが完全にKBCの軍門下にあり、
TYSがRCC,RKBと等距離外交、KRYは完全に
九州(というかFBS)と関わりを絶っているなど、
局によってバラバラ。

ちなみに総務省系の地方支局は今でも熊本にあるし、
1992年まではNHKも熊本が基幹局だった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:22:35
九州は格差の大きい地域
5局地域と2局地域があるんだからw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:59:06
それを言うなら1局地区だろw

佐賀は、福岡、熊本、長崎の電波が漏れてるにすぎないんだし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:26:11
受信料不払い、NHKが視聴登録で捕捉・来年度にも導入計画

・NHKは地上デジタル放送の放映中に、テレビ画面の一部に視聴者登録を促す
 メッセージを割り込ませる新たな受信料未契約・不払い対策の検討に入った。
 画面を完全な形で見たい視聴者に住所や氏名を登録してもらい、効率的に
 支払いを働きかける狙い。収支を改善し受信料引き下げの原資にする考えだが、
 視聴者が個人情報の提供に難色を示す可能性もあり、議論を呼びそうだ。

 新しい対策は2008年度にも導入する。総合、教育テレビの画面の2割程度をふさぐ形で
 「受信確認メッセージ」を表示。メッセージを消すには電話やインターネットで
 NHKに連絡する必要がある。NHKは視聴者の連絡先を把握、支払い要請に応じない
 場合は集金担当者を派遣して直接催促する。総世帯数の71%にとどまる支払世帯の
 率を「2―3ポイントは押し上げられる」とみている。
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070808AT1D0707S07082007.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:31:48
浜松ですが、名古屋の情報なんて要りません。
中京地方の人や企業が、浜松を取り込みたくて言っているだけでしょう。
あるいは、中京地方の出身者やトヨ夕関係の人とか。
浜松は静岡県の西部にあって、中京地方との関わりはありますが、
それほど名古屋の情報を必要としていません。
基本的には静岡県内の情報が詳しく報じられ、
全国の主な情報が網羅されていさえすれば大丈夫です。
あと少なくとも、名古屋よりは東京の情報でしょうね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:07:02
ほしゅ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:12:57
ネタないな
最近
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:25:15
しかし道州制で関東+山梨=首都圏で1州なら下記のU局どうなる?

・GYT
とちぎテレビ、道州制導入後の新県域:栃木+福島南会津・白河

・GTV
群馬テレビ、道州制導入後の新県域:群馬+長野東信

・TVS
テレビ埼玉=テレ玉、道州制導入後の新県域:埼玉+茨城五霞

・CTC
チバテレビ、道州制導入後の新県域:千葉+茨城鹿行南部

・MXTV
東京MXテレビ、都域→州域?

・TVK
テレビ神奈川=tvk、道州制導入後の新県域:神奈川+静岡東部

・TVY
テレビやまなし(新設・仮称)、
道州制導入後の新県域
山梨+東京多摩+神奈川北部+埼玉入間秩父+長野東信の一部
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:09:30
とちテレは買収されてMXか玉の栃木支社に格下げじゃね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:57:14
区域外再送信問題は国民の知る権利との兼ね合いでもっと議論になるべきだと思うけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:02:55
神奈川+静岡+山梨でまとまるのがベスト。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 04:00:07
TVAとGBSの合併きぼんぬ(中日と岐阜新聞の合併が前提となるけど)

これでナックル星人が大人しくなるかな…?
583582:2007/08/27(月) 12:03:46
ついでに三重テレビの広域化もセットで。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:51:05
道州制推進派の増田が総務大臣になりましたよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:00:10
青森、秋田、岩手は合併して、奥州になりそう。
テレビも合併して、もとの3県で5系列化になりそう。仙台より先にテレ東が映りそう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:23:44
3県合併しても仙台より経済規模小さいがな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:33:59
>>585
仙台より先でかまわんから前例として是非やってほしいね
合併して州都はどこになるかは知らんが
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:41:58
>>587
青森、秋田、岩手の3県合併話は、
州都をどこにするかでもめて決裂したって聞いたが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:49:19
別に決裂はしていない
知事サミットは北海道を含めまだやってる

まあ青森が抜けたそうだが
でも八戸は岩手と一緒になりたがってるし
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:36:53
>>579

なら、

・GTV
群馬テレビ、道州制導入後の新県域:群馬+長野東信

・TVS
テレビ埼玉=テレ玉、
ch1:埼玉+茨城五霞 ch2栃木+福島南会津・白河+茨城西部

・CTC
チバテレビ、道州制導入後の新県域:千葉+茨城鹿行南部

・MXTV
東京MXテレビ、ch1:州域 ch2:東京 ch3:山梨

・TVK
テレビ神奈川=tvk、道州制導入後の新県域:神奈川+静岡東部

よって
◇茨城 県域:NHK水戸、他:TVS(3ch)、CTC、MX(州域)
◇栃木 県域:TVS栃木、他:GTV、TVS(総・埼)、MX(州域)
◇群馬 県域:GTV、他:TVS(2ch)、MX(州域・梨)
◇埼玉 県域:TVS埼玉、他:TVS(総・栃)、GTV、CTC、MX(3ch)
◇千葉 県域:CTC、他:TVS(総・埼)、MX(州域・東)、TVK
◇東京 都域:MX東京 他:TVS(埼)、CTC、MX(州域・梨)、TVK
神奈川 県域:TVK 他:CTC、MX(州域・東・梨)
◇山梨 県域:MX山梨 他:GTV、TVS(埼)、MX(州域・東)、TVK

かな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:51:19
州都は盛岡市と予想する
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:08:37
BSデジタルに全国放送をまとめてくれた方がいいな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:56:51
放送大学をBSデジタルに移行、文科省が予算概算要求

 自宅のテレビとラジオで授業を受け大学の学位が取得できる放送大学(石弘光学長)は、
2011年度に現在のCS(通信衛星)放送での授業配信を廃止し、BSデジタル放送への
移行を目指す。

 CS放送の4倍強の普及率があるBSデジタル放送に移ることで、教育の地域間格差を
なくすとともに、生涯学習や資格取得など多様なニーズに応じた授業の充実を進めていく
考えだ。

 同大学を所管する文部科学省は、BSデジタル放送化に向けた放送設備や伝送回線の
調査設計のため、08年度予算の概算要求に5000万円を盛り込んだ。09〜11年度に
放送設備の整備を行う方針だ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070904i207.htm
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:13:28
地上波でやってる限り合併なんて意味ないだろ。
山で隔てられてるんだぜ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:50:10
>>590
たぶん、とちぎテレビと群馬テレビは茨城を含めた相互乗り入れ。
首都圏トライアングル3局は合併し南関東1都3県広域化。
MXも南関東1都3県広域化かな
(ただし島しょはMXのみ)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:18:21
>>595
それじゃ民放7系列じゃないか…中京地区は既に7局在るけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:50:44
【放送】地デジ:難視聴60万世帯、衛星で番組放送へ・全世帯の約1%〜山間部や離島など…総務省 [07/09/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189637749/

過疎地の方がテレビ環境がよくなるな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:07:32
また総務大臣が変わるか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:20:29
地方局が全部倒産すれば、地方は全て地デジ難視聴地域になる?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:31:03
地方局が全部倒産したらテレビは終わり。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:23:47
地方局が倒産しても、東京キー局がBSで今の地上波を放送して頂ければ、関西以外の地方の視聴者は、かえって、喜ぶと思う。特に宮崎や福井の郡部に住んでいる方は…。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:28:18
在京キー局が全部潰れたら…?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:56:25
キー局が潰れる前に、他の地方局が全部潰れているよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:03:52
答え・アメリカのテレビ局が直接進出してくる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:03:14
朝日放送、東北2系列局の株式取得・2-3%程度
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070920AT1D1903219092007.html

 朝日放送は東北の系列地方局である青森朝日放送(青森市)と
福島放送(福島県郡山市)の株式をそれぞれ2―3%程度取得し、
番組などコンテンツ(情報の内容)提供で提携した。放送局同士の
M&A(企業の合併・買収)規制の緩和をにらみ、資本・業務提携で
経営環境が厳しい系列地方局を支援する。

 青森朝日放送と福島放送が朝日放送に株式取得を要請した。
取得額は合計1億円程度とみられ、朝日放送は両社に番組提供
などで協力する。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:16:05
アメリカのテレビ局が直接進出してきても日本ではアカンやろ
FOXテレビとか見てると、アメ人とは感性が違うと実感するわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:44:30
TBSテレビとか見てると、朝鮮人とは感性が違うと実感するわ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:20:44
大阪のコテコテ番組を観てると、大阪人とは感性が違うと実感するな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:40:07
東京の局の、再放送とプライムの番組宣伝放送ばかりを見ていると、東京人の感性は、ますます鈍ると思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:08:35
【放送】和歌山県:地上デジタル放送、カバー率全国最低…印南や有田川は整備の見通し立たず [07/09/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190644840/
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:05:17
増田大臣
留任オメデトウ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:31:34
お前らこれから落ち目のテレビに何を期待してるんだ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:16:29
朝日・日経・読売が連携を強めてきているが、傘下のテレ朝・テレ東・日テレにも何らかの影響はあるのだろうか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:37:51
>>612
廃業
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:19:59
>>612
実質値上げで携帯電話もそろそろ落ち目か…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:18:42
>>612
報道。
ドラマとかだったら映画でも作れそうだけど、速報性、正確さが求められる
ニュースは違うと思う。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:27:19
>>616
地上波テレビ局は報道部門を持っている強みを情報バラエティやドラマなどに活かせばよさそうなのだが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:52:10
情報バラエティやドラマもうんざり
どこ回しても似たようなモノやっているし
最近、すっかりテレビ見なくなったよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:50:25
保守・点検
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:49:11
スレの保守・点検のため、お休みさせていただいて…ないよね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:51:36
ネタないしな
地デジ導入でも経営は何とかなっているし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:34:27
野球、サッカー何でもいいよっ!生のスポーツの興奮を伝えてほしい!大人向けのアニメが氾濫しとるよ。タレントを起用しない、ドキュメントでもいいじゃない。子供と楽しめるテレビ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:43:53
>>612
報道やLIVEスポーツの「即時性」が、通信とは違う「放送」の強み、
というか唯一の望みだろうねえ。

ネットだと同時刻にアクセスが殺到すると鯖が落ちる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:02:19
少し金を貯めて、
BS&CSを見れば良いのに。→今の地上波はバカタレントが、集団で騒ぐ番組中心なので、見る気がしない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:16:05
つ放送レポート
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:05:22
>>624
衛星受信料を地上波と同額にしてはどうジャロ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:43:05
NHK総合、ゴールデンタイム視聴率で26年ぶりの2位に−2007年度上半期

 テレビ各局がしのぎを削るゴールデンタイム(午後7時−同10時)の視聴率争いで、
本年度上半期(4月−9月)は、東京キー局でNHK総合がフジテレビに次いで2位になったことが、
21日までのビデオリサーチの集計(関東地区)で分かった。
上半期にNHKが2位に浮上したのは1981年以来、26年ぶりという。

 各局の上半期の視聴率平均値は、(1)フジ13.5%、(2)NHK総合12.2%、(3)TBS12.0%、
(4)日本テレビ11.6%、(5)テレビ朝日11.2%、(6)テレビ東京8.3%の順。

 地震や台風などの災害報道や政局関連報道などでニュース番組がよく見られたほか、
大河ドラマ「風林火山」などレギュラー番組が好調なのも要因と見られる。また、日テレなどの
巨人戦視聴率低迷も影響したようだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/tochu/article/entertainment/news/CK2007102202058285.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:09:23
区域外再送信拒否や録画ネットの裁判を見ると、テレビ局は自らの存在を保障している言論・表現の自由を否定する行為をしているように見えてならない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:43:52
人のふんどしで相撲を取られるのが嫌なら
キー局合同で録画ネットみたいなのを運営すればいいと思うんだぜ?
ついでに過去の番組も視聴できるようにすれば大勢飛びつくんじゃね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:56:13
>>629
結局のところ系列局が重荷になっているのだよね。
新聞販売店が新聞業界の重荷になっているように。
631e-名無しさん:2007/10/23(火) 22:52:13
産経以外の新聞が、紙に刷って売ることにしがみつくように。
民放も、「IT弱者でも持ちゆう唯一のデジタル家電」テレビに
映すことにしがみつきゆう現実。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:21:44
>>630
だ-からBSに移せばいいのにねー
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:55:05
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/musicology/1172385045/744
これの二つ目の少女が松下奈緒さんです
彼女が有名になってから再び販売されるようになりました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:06:13
藤田ドブス氏ね!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:14:48
BSに移せば天下り先も失うからな
ギリギリまで引っ張るだろうな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:00:18
BSデジタル放送 普及3000万記念 10局共同キャンペーン
http://www.dpa.or.jp/go-bs3000/

地上波は頑張っているな
BSデジは普及してもこのまま低空飛行が続きそう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:54:06
地デジ投資、総額1兆円超に・民放連調査、地方局の経営圧迫も

 日本民間放送連盟(広瀬道貞会長)が12日公表した設備投資調査によると、全国の民放127社は地上デジタル放送に対応するために2011年までに総額で1兆440億円を投資する計画だ。
民放各社は11年7月に地デジへの完全移行を実現する構えだが、1社平均の投資額は54億円に達し体力の弱い地方局の経営を圧迫しそうだ。
投資総額は03年時点の計画に比べ2358億円、29%も増えた。ハイビジョン放送やワンセグと呼ぶ携帯端末向け地デジ放送への投資経費などが膨らんだ。
各社は06年度までに6008億円を投資済みだが、今年度から11年に向け4433億円の追加投資を迫られる。
内訳はスタジオや中継車など制作系と送出設備が2670億円。中継局などの建設に1762億円。中継局は全国で6602カ所を計画するが、06年度までの整備実績は計画の6%にすぎない。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D12092%2012092007
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:58:11
地デジって、
補助金を与える事による、
総務省=国家による放送局支配の強化という感じがする。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:25:37
総務省放送部=純国営放送の話はどうなったのだろう…?

その前に総務省が防衛省に吸収されて欲しい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:56:06
民放キー局、広告低調 TBS除く4社が減収減益
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2007111503340.html

民放キー局5社の9月中間連結決算が15日、出そろった。
売上高の柱である広告収入が、サッカーワールドカップがあった前年からの反動減もあって低調で、TBSを除く4社が減収減益だった。
下半期の広告収入も、時間を指定しないスポットCMを中心に厳しい見通しで、各局はテレビ通信販売や過去の番組のDVD販売、映画・音楽事業などにも力を注いでいる。
増収増益のTBSは大阪で開かれた世界陸上の広告収入が大きかった。各局とも、人気スポーツなどの単独イベントが収入を左右する傾向が強まっている。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:21:42
地方局にとってスポーツ中継とテレショップと住宅展示場のどれが一番儲かるのだ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:13:05
関東総合通信局がBSデジタル放送3社に免許状

総務省関東総合通信局は21日、12月1日に始まるBS(放送衛星)デジタル放送の
免許を申請していた3社に免許状を交付した。
3社のうち、新規参入は、ビックカメラなどが出資する「日本BS放送」、三井物産の
100%子会社「ワールド・ハイビジョン・チャンネル」の2社。
伊藤忠商事などが出資する映画専門の「スター・チャンネル」は、現在の標準画質から
ハイビジョンの放送へ移行するため、新たに免許を受けた。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071121ih21.htm
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:21:50
テレショップ・・・・番組を制作する必要もなくCM料金+歩合でお金 最高に儲かる
住宅展示場・・・・単なる名義貸しだから確実に儲かる

スポーツ中継・・・・番組制作が必要な上、スポンサー探しが結構大変 
製作能力が低い地方局が作る番組の中では視聴率が取れる番組

ただ全国ネットが出来て、スポンサーも決まっているハイグレード級の競輪や競艇の中継は確実に儲かると思う


644641:2007/11/23(金) 13:03:18
>>643サンクスかつGj。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:16:18
727 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2007/11/23(金) 14:19:43 ID:l+iIUOeL
>>724
寒流を永遠にと言ってたエビジョンイルが失脚しても
犬HKがまだ完全にキムチ状態なのは
犬HK自体がすでにチョンだらけで占拠されているからなのかなぁ

731 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2007/11/23(金) 14:32:26 ID:mAk5A7hw
>>727
内通者によると、所詮左翼の内ゲバだったようです。
    ↓
>275 名無しさん@5周年 New! 05/01/19 22:04:58 ID:dcQ/EpCf
>うちの会社にNHK職員と友達の奴がいるんだけど
>東大ネットワークとでも言えばいいかもしれんが
>そいつが言うには今回の事件は「海老沢一派放逐」が狙いだったらしい
>会長から局長クラスまでの海老沢一派を今回の件で放逐して
>所謂民間から「市民」をNHK監視オンブズマンとして送り込むって事が
>狙いだったそうだ。
>世間の海老沢叩きを利用して朝日と革新勢力が結託して
>起こした事件だったって事だ。
>信頼できる上司よりも信頼できるっていうかマジ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:32:51
地デジ難視聴世帯、衛星放送で対応…09年度から

 総務省や放送局、経済団体などでつくる「地上デジタル推進全国会議」は
29日、地上デジタル放送が受信できない難視聴世帯向けに衛星放送を
活用する対策を、2009年度中に開始する方針を決めた。

 2011年7月の完全デジタル化より1年以上前倒しで始め、確実に
移行できる体制を整える。30日に発表する第8次行動計画に盛り込む。

 山間部や離島など地理的条件から電波が届かない難視聴世帯は、
最大で60万世帯に達する可能性がある。今後、中継局整備などを
進めたとしても、11年7月時点で最終的に10万〜20万世帯が残るのは
避けられない見通しだ。

 このため、衛星経由で在京キー局の番組を全国の難視聴世帯向けに送る。

(2007年11月30日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20071130nt01.htm
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:18:47
そういうことができるのなら地デジなんて推進しないで衛星放送にしろって何度も掲示板で見かけたぞ。
未だに系列局のない地域(そのチャンネルを視聴できない地域)への差別とも取れるんだぜ?
マジで池沼か?総務省さん
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:49:34
>>647
大東諸島みたいに、都道府県によって、系列制限かけるんじゃないの?
福井の山奥だったら、日本テレビとフジテレビだけとか。
今の民放連ならやりかねん。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:56:48
>>648
民放連つうか総務省が、あくまでも中継局が建つまでの暫定措置だって
言ってるんだからたぶんそうなるでしょ。中継局が建ったら見られる
チャンネルの数が減るっていうんじゃ、地元住民、中継局建設に反対するよ(w
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:50:03
在京キー局から直接地方に放送する行為は暗に国が在京キー局を特別扱いしているような気がするのだが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:20:50
やっぱ>>217が理想的だよな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:36:11
都道府県によって、系列制限かける事になるだろうね
そうでもしないと既存民放が猛反発しそうだし

この前、佐賀の唐津に行ったけど、ワンセグの受信可能局はNHK2局とサガテレビのみ
なのでアンテナがまったくといっていい程建ってなかったw
区域外受信は地形的に無理みたいなので、ほとんどの家はケーブルに入って福岡のテレビを見ているようだ

653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:03:29
だとしたら、キー局の存在しない独立U局は、難視聴地帯はどうするんだろ?

特に、テレ東系代わりになっているようなところなんて。


>>610にあるように、和歌山県が地上デジタル放送カバー率最低かw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:29:45
独立U局を見れなくて終わりでしょうな
対応してたらキリないし
恐らく民放4局だろうね

小笠原諸島は、東京MXテレビも受信可
元々、小笠原諸島向けの難視聴用の衛星を流用
その代わりコストを住人も相応額負担している
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:56:36
>>648
岐阜県の山奥でもTBS、日テレ、フジテレビ、テレビ朝日か。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:54:25
>>654-655
糸山の陰謀か!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:30:18
>>652
そうやって系列制限かけろと放送局が要求することは国家権力に保護してもらっている感じがして感心しない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:37:49
654さんよ。流用っておかしいぞ。
あの衛星はあくまで東京都をエリアとする地域のためのものだから、MXも普通に送信対象になってる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:50:08
>>658
『沖縄の南北大東島の衛星システムは』小笠原諸島の…ってことだろ。
岐阜や奈良のように一応5局化しててテレビ東京の主要番組がみられる地域は
テレビ東京を流すか、独立局をそのまま流すかむずかしいところだな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:51:27
だから、他の地域はその衛星を流用するんでしょ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:57:15
>>654を何回読んでも、>>659のようには読めない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:58:40
小笠原は光ファイバー引いて再送信させる計画なんだが。
衛星再送信はあくまでも暫定措置のSD放送。
で、MXの再送信もなしだからな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:03:41
東北海道はどうするんだろう?
TVhは東北海道に中継局を立てる気がさらさらないが、
他局の中継局も建っていないところでは
テレ東が見られるという逆転現象が起きることになる。
664659:2007/12/09(日) 16:05:03
>>661
そう?
俺には>>658が無知なように見えたからそう書いたわけだが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:09:58
東京都小笠原衛星設備

小笠原諸島受信チャンネル一覧
出力:父島0.01w、母島0.001w

−−−−−−−− 父島 母島
東京MXテレビ    47 48
NHK総合    51 52
NHK教育    49 50
日本テレビ    53 54
TBSテレビ  55 56
フジテレビ 57 58
テレビ朝日 59 60
テレビ東京 61 62

http://www5b.biglobe.ne.jp/~k_5000/chukei/telecom/

東京MXテレビも再送信やってるし
テレサロ板でいい加減な事言ってもすぐバレルよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:40:12
>>665
>>654>>658のどちらを読んでも
『小笠原にMXが送信されてない』なんて書いてないんだが?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:43:19
>>663
光回線
668御邪魔します:2007/12/13(木) 20:21:33
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071212_3.html
放送用周波数使用計画の一部変更案に係る
電波監理審議会への諮問及びその答申
(1)多摩のデジタル局(東京都)に係る変更
(2) 御殿場のデジタル局(静岡県)に係る変更

これ
今週月曜までパブコメ募集してたんだな
こーユー細かい話までやってるとはおもわなんだ
気をつけてチェックせんと





669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:39:54
なんだかんだいっても
テレビ放送業者が一番恐れているのは
「2兆円産業で無くなること」だからな

「日本全国で在京民放が見れます」
なんてことになったら数千億は確実に吹っ飛ぶ
だから必死、文化庁や総務省の研究会で
経団連まで敵に回しても現状維持を死守が
民放連のコンセンサス
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:25:07
殿様商売テレビ局 いよいよリストラ?(J-CASTニュース)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196233435/
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:37:07
地方局廃局で良い。
キー5局がNHK総合方式で
運営すれば良い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:18:33
>>671
MXも入れてキー局6局で
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:44:34
TBS − 朝日放送 − フジテレビジョン − テレビ東京 − 日本テレビ − 神奈川テレビ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 05:06:03
MXよりもtvkのほうがよほど相応しい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:18:39
MXとTVKと…首都圏の独立局全部合併に期待。都県域はむしろNHK総合がやるべき
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:16:47
チバテレビがMXとtvkの間も取り持って結集しそうな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:32:01
年末恒例、民放局売上一覧をそろそろ作ろうと思うのだが、
注意事項をあらかじめ書いておこうと思う…
1・データは日本放送年鑑2007を使用。
  単位はテレビは億円、ラジオは千万円で端数切り捨て。
  ただし、栃木放送は決算関係の記載がなくネットでも確認できなかった。
  また、民放連除名中で年鑑に記載のない関西テレビは局発表のものを使用。
2・連結決算ではないが、テレビ・ラジオ兼営局はラジオの売上を
  CS直営等、その他の収入がある局はその金額を含む。
  TBSと札幌テレビはラジオを分社化してることに注意。
3・売上が多くても利益に結び付いてないケースやその逆もあるので
  このデータは一つの参考としてみるのが望ましい。

では、後程書きたいと思います…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:08:03
日本民間放送年鑑2007等より、全国民放テレビ局の売上
(単位・億円、端数切り捨て)
地区名 NNN JNN FNN ANN TXN
北海道 165 132 135 143  51
青森   67  46      42
岩手   46  47  40  32
宮城   88  92 104  68
秋田   52      51  37
山形   54  29  26  39
福島   58  47  69  51
関東 28862774377822761112
新潟   71  77  79  55
長野   54  79  61  51
山梨   59  44
静岡   84 116 101  87
富山   63  34  57
石川   44  49  50  42
福井   68      57
中京  329 358 367 261 111
関西  668 695 724 741 144

679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:08:52
売上一覧2007続き(名古屋と大阪はだぶらせました)

地区名 NNN JNN FNN ANN TXN
中京  329 358 367 261 111
関西  668 695 724 741 144
山陰   50  51  45
岡・香  80  89  83  70  35
広島   92 114 101  90
山口   64  38      39
徳島   62
愛媛   58  37  51  40
高知   48  37  29
福岡  143 206 160 176  71
佐賀           38
長崎   40  58  51  40
熊本   60  71  70  46
大分  (54) 56 (54) 41
宮崎       64  72
鹿児島  41  66  58  44
沖縄       71  53  39
BS局  41  62  45  54  45
(クロスネット局は福井・宮崎はネット時間の多い系列へ、
テレビ大分は括弧書きで重複記載)

独立局ほか
MX  72 GTV 23 とちぎ 22 TVS 39
CTC 39 TVK 68 GBS 24 MTV 32
BBC 20 KBS 60 TVN 20 SUN 68
WTV 32             WOWOW615

テレビは以上、ラジオは後日…
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:22:19
>>677-679
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:39:02
>>677-679 乙です

参考にこんなの作ってみました。

・平成新局売上一覧
NNN
テレビ金沢       44億
長崎国際テレビ    40億
鹿児島讀賣テレビ   41億
JNN
テレビユー山形    29億
チューリップテレビ  34億
あいテレビ       37億
FNN
岩手めんこいテレビ 40億
さくらんぼテレビ   26億
高知さんさんテレビ 29億
ANN
熊本朝日放送   46億
長崎文化放送   40億
長野朝日放送   51億
青森朝日放送   42億
北陸朝日放送   42億
秋田朝日放送   37億
山口朝日放送   39億
大分朝日放送   41億
愛媛朝日テレビ  40億
琉球朝日放送   39億
岩手朝日テレビ  32億
TXN
テレビ北海道    51億
TVQ九州放送   71億
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:57:53
それではラジオ編(単位・千万円、FMは便宜上県名で記載)

AM単営局・短波・衛星局 
STV 202 RFC 159 IBS  97 CRT資料なし
TBS1504 QR 1022 LF 2494 RF  262
SF  396 OBC 224 CR  157 WBS  87
ROK  53         ラ日経 244 Mバード158

JFN加盟局
北海道140青森  59岩手  55宮城 144秋田  46
山形  34福島  65東京2281群馬 105栃木  79
新潟  97長野  77静岡 151富山  55石川  61
福井  58愛知 184岐阜  35三重  67滋賀  53
大阪 224兵庫  68山陰  52岡山  42広島 132
山口  59徳島  41香川  46愛媛  71高知  35
福岡 211佐賀  44長崎  75熊本 103大分  50
宮崎  60鹿児島 65沖縄  92

JFL加盟局
北海道 79東京 675愛知 227大阪 435福岡  64

独立FM局
埼玉 291 千葉 320 神奈川260
新潟  38 山梨  84 京都 114

外国語放送局
東京  90 愛知  67 大阪  54 福岡  36
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:58:19
福岡が妙に強い気がする
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:18:59
>>883
ブロックネットがある影響もあるが、
各局が開局時の自分の位置を確実にキープしてる結果かと。
RKBは第1局の強み、KBCは兼営とブロックネット番組の多さ、
TNCはV局の意地、4局目のFBSも一応許容範囲にいるし
TVQはエリアハンデなしと地域密着で健闘と…

それに比べて、ここ数年の北海道の大荒れぶりは…
ラジオ分社化してもSTVが一人勝ち、唯一兼営で有利なはずのHBCがついに第4位になるし
どうでしょう効果はそろそろ落ち着いたように見えるHTBが依然2位だし…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:24:19
あれかな、アンテナ設置費用とかも影響しているのかな?
正直アンチSTVだから悔しい。不甲斐ないぞHBC!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:29:10
そうか、福岡は佐賀と山口西部もテリトリーだからだな
東名阪に次ぐエリアかな、これを見る限り
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 05:27:23
山形ヤバ過ぎ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:36:02
>>687
どう考えても山形に4局は大杉だなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:07:17
山形は、ネットチェンジがなかったら3局だったもんな

製作 乙
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:08:59
売り上げだけでなく、
収益(利益)も知りたいです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:42:19
>>686
東名阪みたいに相互乗り入れすればいいのにね。
電波の無駄にもならないし視聴者の徳でもあるし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:52:48
>>690
わがまま言わないで自分で作ったら?
マイナス表示とかの関係で表記が難しいから売上にしてるだけだし。
このすれでも利益絶対主義を主張する人がときどき出るけど、
利益は年により動きがありすぎて長期比較には向いてないし
ある程度資金のある局なら一年だけ赤字でも翌年回復できればいいわけだからね。
ただ、地方の兼営局の経営体力が何でここまで違うんだろう…って思うのは確かだが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:27:17
AT-Xの売上は無理?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:46:22
売り上げが良くても、
利益が出ないと意味がないだろう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:02:45
>>864
だれもそれは否定はしてないけど?
ただ、ほとんどの地方局は非上場(つまり株主の了解が取れれば
利益優先でなくてもよい)だし、CSやコミュニティFMと違って
地上波の場合に経営難で廃局した局は未だないだろ。
毎年赤字が増えようとも債務超過になろうとも結局はどうにかなってるのも事実。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:06:50
しまった、>>695>>694へのレス。

>>693
去年までは申告所得の公開制度があって、その中にほとんどのCS単独局のデータが出てたんだが
長者番付同様廃止されたので、今年は官報でも探すか自ら公開してない限り無理かも。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:33:28
まあ、上場会社分の公開資料見るだけでも
いろいろ分かるんだけどね

みずほ総研だったっけ?
「テレビ局の経営体力はエリア人口の二乗に比例する」
とあったんだが、リアルに実感できた気分
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:08:51
今月号の財界九州

メディア
 持ち株会社化容認で“再編”へ動くか?
【地方局は地デジ「衝撃」に風雲急】

http://www.kyushu01.com/index5.html

内容は、ありきたりの内容
キー局も福岡局も潰れかけたテレビ局を救済合併するのはまっぴら御免という感じの話
九州の朝日系で夕方ブロックニュースをやっているが需要は芳しくなく、
そのまま県のローカルニュースを流した方がいいそうだ
6996930:2007/12/22(土) 21:22:34
>>696 解説ありがト
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:26:01
九州の朝日系で夕方ブロックニュースをやっているが需要は芳しくなく

これはKBCが単に九州全体を支配したいだけだろw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:04:00
じゃあ辞めればいいじゃん>Jチャンネル九州沖縄
無理して福岡からのネットを受ける必要はないし。

熊本と鹿児島の局もじわじわ格差が開きつつあるな。
老舗局のMBC、KTSですらRKK、TKUに負けてるし、
昭和開局のKKTと平成新局のKYTは元から勝負になってないし
今年も平成新局のKABは昭和開局のKKBを追い抜いてしまってるし
FMなんて大差付けられてしまってるし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:55:09
FMKとμFMは8年開局時期に差がある上に、カバー人口で大差ないJOY FMとほぼ同様だから特に問題なし。
(聴かれているかはともかくJOYは県内112万+鹿児島112万、μは県内150万ほど+不特定の越境リスナー)

福岡4局の次にUMKが来ているのがいつも謎に思える。3局クロスがおいしい、という訳でもなさそうだし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:09:22
FM福岡の数値がおかしいとしか思えないんだが……そんなにすごいのか? 愛知以上やないか
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 03:41:58
>>703
日本で最初に出来た4局のうちの一つだし、聴取率はCROSSに大差を付けてるとか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:13:46
>>702
つーか、熊本のFMKの売上自体が高めだわな。
100(千万円)超えている地方局って群馬と静岡くらいなもんじゃん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:17:48
てか、UMKは老舗ラテ局のMRTよりも儲かってんだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 05:05:47
三重テレビの売り上げって35億って見たけどな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 05:12:20
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1069418935/
>某新聞に民放の売り上げが載ってたが、ぎふチャンは19億。
>三重は35億。東京MXが78億>で独立局の中では最高。
>サービスエリアの差がぎふと三重の売り上げの差が出ている>の>かな?

709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:35:43
>>702
>福岡4局の次にUMKが来ているのがいつも謎に思える。

民放2局しかないんだから当然だろw
人口100万超えてて民放2チャンネルしか見られないのは宮崎だけwww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:05:46
>>703
TFMにネット収入がある東京以外は単純にローカル営業力と聴取率の差かと。
JFN局のネット収入は普通に配分されてるだろうし。

>>707
三重に関しては連結決算ベースのでも資料にしたんじゃない?
岐阜に関してはここ3年は24億円台で安定してる。
90年代には30億以上の時期もあったから『低め安定』状態だけど。
だいたい、奈良テレビ+FMポートとかのパターンで想定すると
10億台ならやっていけないと思われ。

>>702 >>708
フジの不人気番組をうまく避けて日テレやテレ朝のおいしいところが
取れてれば普通にあること。
ただ、一度決めた時間枠を変えるのは大変なのでまったく逆になるケースもありえるが…
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:26:02
3局クロスがおいしいんだよ
キー局といろいろ交渉ができるんだし
地方のマストバイ局ではこういうのは無理だし
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:43:53
>>702
シFMとは?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:38:32
>>712
FMの場合社名やコミュニケーションネーム(特に後者)にこだわると
どこの局だか分からないんだよな…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:28:04
>>679
MXテレビは何時の間にか独立UHF局最大手になったのか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:47:24
>>714
接戦の時期があったあと03年からトップを維持
ちなみに更生法申請まではKBSがトップだった。
ラジオでは大阪とほぼ対等に勝負できるから、本当はサンには勝ってもいいのだが…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:11:24
>>712
μのことか?鹿児島のFM局だな。ちなみにFMKは熊本、JOYFMは宮崎。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:33:21
BSアナログハイビジョン放送終了
http://jp.youtube.com/watch?v=l0xMajZnHRs

BS999ch放送終了
http://jp.youtube.com/watch?v=4zawBmOIJOc

1つのテレビ局が終わるというのは、結構悲しいものだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:28:46
>>704
>聴取率はCROSSに大差を付けてるとか。
つうかCROSSって10億越えないと
単黒にならないと聞いたんだが

凄まじい経費節減やったかんかなあ?
けどあそこ、何でもかんでもリース・賃借なんで
節約できるのは人件費・下請費くらい
累積赤字が山のようにでなければいいんだが・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:24:09
>>718
FM富士でギリギリだから、たしかに10億は欲しいところだけど
FMココロ(大阪の外国語局)が黒字だから必須ではないと思う。
それより福岡の場合は3局目をつくるのがあまりに早すぎた。
新潟の場合は12億くらいの状況で2局目を作ってるから
2局目が育つまでもう少し待ってもよかったのかも。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:41:52
LoveFM(福岡のFM3局目)が開局した1997年頃は国内全体でみると不況真っ只中だったが
福岡だけは都心部再開発など遅れてやってきたバブル状態で、変に盛り上がっていたからな。
しかも当時、国内工場のアジア諸国への大量移転や中国の成長など、
アジア各国が注目されていた時期でもあったので、これに乗じて
福岡は国際都市・アジアの玄関口だと事あるごとにアピールしていた。

先発局のCROSSが開局してまだ3年半しかたっていなかったが、
この流れで外国語FMを造ってもなんとかなると押し切ったんだろうな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:32:50
んでもって圧倒的な強さのFM福岡が独占状態だったから残りかすを2局で争う、と
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:58:17
>>721
残りかすっつうか、CROSS FMは本来、福岡じゃなくて
北九州市の局だから。福岡のスポンサーつけるのは
Love FMのほうがまだ有利なんじゃないかい?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 04:40:44
ラジオの話はラジオ板で
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:22:37
>>723
スレ違い指摘をどんどんする奴ってときどきいるけど
そのパターンをやるとスレ自体の流れが止まるケースが多いから
あまりやらない方がいいよ。
現に関東のように『独立U局に比べて独立FM局(とFM群馬)に
なんでこんなに力があるのか?』って地区もあるし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:51:29
>>721-722
FM福岡よりNHK-FMが更に強かったりして。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:56:34
>>715
ラジオに関しては昔からKBSは大阪と互角に勝負してきたから異存はないけど、
テレビはサンテレビには決して勝てないと思う。
絶頂期の1980年代もKBSはテレビの赤字をラジオの黒字で穴埋めする収益構造だったから。
それに、大阪府下でKBS京都テレビを試聴するのは、やっぱりサンテレビほど一般的じゃないからね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:31:37
2007年はテレビにとって多難の年だった

 HUT(総世帯視聴率)の低下、HDDレコーダーによる録画視聴の増加、YouTubeやニコニコ動画といったテレビのライバルたちの台頭−−要は“テレビ離れ”である。取り分け深刻なのが連ドラの不振。
例えば今年の10月クールでは、『ガリレオ』(フジテレビ系)『医龍 Team Medical Dragon2』(フジテレビ系)『SP』(フジテレビ系)を除いて、軒並み一ケタの視聴率を連発。
TBSに至っては4作品中3作品が平均視聴率一ケタに終わった。各局とも表向きは他局との視聴率合戦に明け暮れるが、彼らが本当に恐れているのは、テレビというメディア自体が飽きられること。
今、テレビの視聴率を支えているのは、小中高生と主婦、それに50代以上の熟年層で、中間の20代や30代が急速にテレビから離れ始めている。視聴者の二極化である。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071221/1005595/

テレビが飽きられてきてる
テレビを見る時間が減ったのは確か
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:15:52
>>685-686
そのおかげで山口と佐賀は悲惨な事に・・・。
佐賀に至っては、人口規模も似てて、同じ1局地区の徳島の6割の売上だし・・・。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:12:16
山口東部は広島のエリアか…
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:51:29
佐賀唯一の局のSTSはフジ系で、山口にはフジ系がないから
TNC以外の福岡局は主に佐賀方面、
TNCは山口方面にテリトリーを広げている。
実際福岡のローカル番組見てると、TNC以外は普通に佐賀もエリアのように扱い
TNCは山口をエリアのように扱っている。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:23:02
総務省がD端子を『デジタル端子』だと思い込んでる
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51104617.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:36:11
>>730
最初のチャンネルプラン通り(TNCのみ北九州メイン)のままなら
『福岡で出力が弱いTNCを救済するためSTSがフジ系』というのは
自然な流れなんだけどね…
現状だとSTSはかなり自由な編成ができるはずなのにそれを放棄してるような気がする、
いまでもポケモンや鑑定団は取ってるし、宇宙船地球号をやってるんだから
30〜31局ネットの番組のスポンサーに交渉して、32局ネットにしてもらう手もあるのにな…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 06:10:06
日本のマスコミ(新聞の全国紙及び民間テレビキィー局)の構成図
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/522/19/N000/000/000/119850666933316323685.JPG

臨時ニュース

最高裁、「受理申し立て」を受理せず 真村裁判が名実ともに終了、読売敗訴 5人の裁判官全員が読売に「NO」

最高裁判所は25日、真村裁判で読売新聞が、手続きを踏んでいた「上告受理申し立て」を受けつけない決定を下した。
読売は8月に最高裁への上告を取り下げていたが、 「上告受理申し立て」については取り下げていなかった。
今回、最高裁の決定がでたことで真村裁判は名実ともに、真村氏の完全勝訴で幕を閉じたことになる。

ちなみに「上告受理申し立て」というのは、一種の救済制度である。「上告」が憲法判断によって、法廷を開くかどうかを決めるのに対して、
「上告受理申し立て」は、判例を考慮する。これまでの判例と著しく異なった判決がでたばあいなどに、受けつけが認められることがあるとされる。

しかし、新聞販売店の改廃問題の場合、最高裁での判例がない。そのために読売が8月に上告を取り下げた時点で、実質的には真村氏の勝訴が確定していた。
「上告受理申し立て」が認められなかったことで、かたちのうえで読売は最高裁でも敗北したことになる。これが今後の新聞業界に与える影響は計り知れない。
「押し紙」問題に一気にメスが入る可能性もある。

このニュースを新聞は報じるだろうか??
ttp://www.geocities.jp/shinbunhanbai/
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:10:02
九州沖縄全域をエリアにするなら、兼営局1局あたり何人の社員が必要?そして社員を集める方法は…?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:39:06
なぜそれを試算しようと思ったの?
福岡以外の局(以下、支局と呼ぶ)はローカル放送・CMをどの程度やるのか?、
支局の制作は宿直するのか? 社員アナを支局に配置するのか?
支局でもアナを育成するのか?、技術・報道スタッフを委託するか?
ローカルCMを支局で制作するのか、地域営業をどの程度やるのかなど
イメージしてる支局の規模が出てこないと何ともいえないような…

送出自体はテレビはRCC−ITVとかNHKの関西地区のイメージ。
ラジオは5地区に分けてローカル放送をしていたころの信越放送のイメージ
(長野本社からは残り4放送局に別々の放送やCMが流せで
支局からも送出やローカル割り込みができた)がでいいと思うが
736734:2007/12/30(日) 00:59:39
>>735
ニュースもCMも本社から一括で、支局は報道スタッフと地域営業のみ(NHKの支局に相当)というのを前提として考えたが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:47:27
九州っていってもぜんぜんまとまってないからな。
各県各エリアごと結構離れているし、それぞれが大きな商圏・文化圏を持っているから。
福岡、熊本、長崎、鹿児島、大分、宮崎それぞれ独立してる。

鹿児島のローカルデパート山形屋のCMを福岡で流してもしょうがないし、
長崎のローカル企業のCMを宮崎で流してもしょうがなかろう。
逆に福岡ローカルな情報やCMを九州一円に流されてもどうしようもない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:23:10
>>737
三重のローカルスーパーぎゅーとらのCMを岐阜放送(ぎふチャン)でも流してもいいらしら。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:35:02
山形屋が福岡進出するとか、そういう効果が現れれば…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:45:41
総務省HPの「D端子」の説明が間違いでヒソヒソ笑い
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9769.html
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:15:12
>山形屋が福岡進出するとか、そういう効果が現れれば…

福岡はデパートの淘汰が進んでます
阪急が進出してきたら、どこかが割り食いそう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:50:39
有料でもいいから日本全国視聴格差を無くする手段を提供すればすべて解決するのに
なんでしないんだろうね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:43:33
>>737
てことは北海道もそのパターンにハマるんじゃ?
帯広や北見、釧路や根室あたりの人に大丸のCM見せても意味が無さそうだしな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:16:54
広域放送は、そんなのが常なんだけどね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:58:42
>>744
『福岡発九州全域』はあっても『鹿児島発九州全域』のCM需要はそうないでしょう?
でも『鹿児島発鹿児島ローカル』の需要ならそれなりにある。
信越放送がラジオマスター更新時に地区別番組送出をカットしたのに
地区別CM機能を残したのはまさにそのため。
九州広域ラジオならこの機能を追加するだけで5〜10億くらいは増収できるはず
CM制作・送出を福岡に集中するとか工夫すれば十分利益を出せるはず。
ただラジオでKBS滋賀発やNBC佐賀発の2府県番組が出てきてるみたいだから
その結果を検証する手はあると思うが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:15:01
>>743
大丸に限っては、札幌駅に入っている限りはJRで札幌に出る
機会があれば利用されるのでは? 東京駅の大丸みたいに。

>>730
「TNCは山口をエリアのように扱っている」とは、具体的には徳山以西でいい?
西日本新聞山口版の地方版には山口県内の販売店が載っているし。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:15:16
>>745
広域放送での話をしたまで、県域エリアの話は知らない。
各県がスポンサーになって、その県の広報番組とか作れば良いんじゃない?
俺は東海住民だけどやってるよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:19:27
>>732
確かにそれは思うよな。
同じ1局地区でも編成のやり方はJRTと真逆だし。
しかし昭和の時代でまだ2局地区が多かった頃から、一部のテレ東の番組以外は一貫してフジマストバイだったからな。
ただテレ東以外の他系列番組は、スポンサーの余程強い意向でもない限り放送してないみたいだし。
前述の宇宙船地球号や以前だとTBS系の笑顔がいちばんとか。そういや以前何回かトヨタカップを時差ネットしてた事もあったな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:23:26
>>743
北海道はまだ同じ自治体(道)だからありだと思うけど、
九州は現状別々の県だからね。

九州外の人からすると、九州は福岡を頂点にひとつにまとまっていると考えがちだけど
実態は各県でばらばらな傾向が強い。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:04:42
>>745
長崎と佐賀ってNBCラジオでは同じエリアと言いつつ、経済圏としてはあまり被ってないんだよね。
NBCは夜間はどうか知らないが、少なくとも朝〜夕方の独自放送時間中はCMは両方の県でスポットCMは全く別。
て言うか佐賀で長崎の企業のCM流してもあまり意味がない。逆も然りだろう。

NBC佐賀はかなり独立性は強く、今は長崎・佐賀共通のローカルワイド番組も増えたが、
何年か前までは、朝〜日中は完全に別番組編成だったからね。

>>749
現状は九州各県バラバラな傾向はあるな。
まあ佐賀の大半(ほぼ全域?)や山口の西半分、熊本や大分の一部は福岡に飲み込まれてしまった感じもするが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:01:49
>>750
熊本はせいぜい荒尾市とその周辺程度だけ。人口に直すと8万人かそこら。
玉名とか山鹿は完全に熊本寄り。

福岡のテレビを一般的に受信しているエリアも荒尾周辺だけだし、
そもそも熊本県内ではケーブルテレビの福岡局再送信もやってないので
案外福岡の影響は弱かったりする。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:05:15
TBSが認定持ち株会社に移行方針、放送と番組制作一本化

 TBSは31日、放送法の改正で設立できるようになる「認定放送持ち株会社」に移行する
方針を固めた。
グループの経営体制を強化するほか、敵対的な買収から放送事業を守る狙いがある。
改正放送法は2008年4月1日に施行される予定で、TBSは6月の定時株主総会で組織
再編案を提案する方向だ。移行方針を固めたテレビ局はTBSが初めてで、他局の戦略にも
影響を与えそうだ。
TBSは、放送免許を持つ事業持ち株会社制をとっている。傘下にはラジオ局の「TBSラジオ&
コミュニケーションズ」やテレビ制作会社「TBSテレビ」、プロ野球の横浜ベイスターズなど30社
がある。これを、総務相の認定を受けた純粋持ち株会社に改める。放送免許は子会社の「TBS
テレビ」に移す。テレビ放送と番組制作を一本化し、経営を効率化するためだ。ラジオ局や
ベイスターズなども、引き続きグループ内にとどめる。TBSの関連会社であるBS放送「BS―i
(ビーエス・アイ)」の子会社化も検討する。
認定放送持ち株会社への移行には、地方の系列テレビ局を含めた大規模なグループ再編を
行える体制を整える狙いがある。ただ、地方局の意向に配慮する必要があるため、当初は系列
局の子会社化など、大規模なグループ再編は行わず、将来的な課題とする。
一方、認定放送持ち株会社に対する1株主あたりの出資比率は、放送法によって3分の1未満
に制限され、買収防衛の効果も期待できる。TBSは大量の株式を買い集めた楽天との間で、
提携などの協議を続けており、敵対的買収を防ぐ効果があることも、いち早く移行方針を固めた
理由と見られる。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080101i401.htm?from=main4
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:21:56
>>747
東海3県はまだ愛知(名古屋)の影響が強いからな。
距離的にもたいして離れてないし。

九州の場合、福岡など北部九州と南部九州では300キロ400キロ離れているから。
中部地方で例えるなら御殿場伊豆や富山福井あたりで
名古屋三越とかイオン熱田とかザモール春日井のローカルCM流されてもね・・・って感じ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:11:31
山形でもイオン名取や長町モールや仙台フォーラスのCM流れるけどな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:32:25
>>754
仙台〜山形なんて長野〜松本や静岡〜浜松と変わらないじゃん。
相手の町に行きたい店があれば行くでしょう?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:56:12
北陸3県(福井、石川、富山)の広域化はすべきだと思うな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:15:45
>>756
HABは富山・福井進出をしたいとは思っていないのだろうか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:33:49
>>757
石川県内の中継局さえ全部デジタル化できるかどうかあやしいのに
他の県にまで中継局建てる余裕があるわけないだろ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:42:21
九州は宮本武蔵の死に場所を制したら、ある程度のエリアは稼げる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:23:12
>>753
土岐プレミアムアウトレット
モナー。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:29:45
静岡でもイオン各務原、モレラ岐阜、イオン大垣、アクアウォーク大垣のCM流しているよな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:30:17
>>754
山形市と仙台市は一応隣り合わせの関係だからまだいい。
話の流れからすると、山形や福島で青森中三デパートのCMが流れるようなもんだろ。
仮に山形や福島でそんなCM流れてもまず青森まで行ってみようとは思わないだろ。

>>759
熊本の事ね。確かに金峰山からなら有明海一帯全域に電波飛ばせるからな。
しかしまたえらい遠まわしな言い方やな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:32:18
高知で岡山のZAGZAGのCMを流すようなものか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:41:28
ただ、九州ブロックネットはほとんど福岡都市圏ローカル情報の垂れ流しなんだよな。
福岡人にしかわからないようなネタを当たり前のように鹿児島や宮崎や山口東部でも放送しているし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:19:03
ジャズドリーム長島は、いいのかな?
日本最大のアウトレットモールだから
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:34:40

と、思ったら最大じゃなくて、最大級だった。
ジャズドリーム長島のCMって中京圏だけ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:40:48
>>765
スパーランドのある長島温泉とは別物?
あそこは長野でもCM流してるから広域化すればむしろ安上がりだろうな。
あと週末に競馬場の有無に関係なく提供枠があるJRAなんかも有利かも。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:08:04
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:30:28
民放に、地方局制作の独自番組を全国に報道できる固定枠があると面白いと思う。

内容はキー局の真似では無く、地方の特色や課題をその地方の視点で語る事。


勿論毎週各地方局で持ち回り制。
(複数地方局合作も有)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:22:41
NNNドキュメント?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:29:28
>>769
テレメンタリー、FNNドキュメンタリー大賞もあるし
報道特集の一部の企画もローカル枠の焼き直しになってるけど。
あと、全国ネットに出すドキュメンタリーの原型をローカル枠で放送してる
(もしくはローカル枠からセレクトしてる)局も多いよ。
放送時間やCMの入れ方などが違うし、地名や位置関係などの一部は
全国向けにリテイクする必要があるから、そのまま放送という形は取れないとは思うが…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:55:52
ドキュメンタリーのようなシリアスな番組も勿論いいのだけど、中味に枠を
はめてしまわないで、「うちの県(地域)には、こんな面白いお店、観光スポット
イベント、人(グループ)、動物、CM、その他、がいます!」といった番組でもいい
と思うのだけど。もちろん力があればドラマだって構わないし。
普段はどうしても首都圏中心の情報になるし、いくら地方でネタがないといっても
各局輪番で一年に1回や2回なら何とかできるのではないか。

それで視聴率やスポンサーが取れるか?と言われれば厳しいかも知れないけど
せめて一週間に1時間ぐらい(早朝とか深夜じゃなくて皆が見られる時間帯で)、
そんな番組枠があってもいいのではないかと思います。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:41:19
ウォッチ・ザ・日本列島でいいじゃん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:31:17
ウォッチ・ザ・日本列島いいよな。
ただ、基幹局以外が少ないから、もっといろんな局のをみたい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:08:39
2008年1月8日(火) 第53巻 第12796号

    * 九州ブロック・持株会社視野一連展開注目
      朝日新聞〜KBC出向・地域把握し連携強化
      テレ朝、資本・ネット政策両輪の取り組み

ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2008/2008_01.html

デジタル化によってつぶれそうな地方局の救済策として、九州のANN系列局(QAB含む)は
すべてKBCに吸収合併されるという話が、持株会社という形で再燃した模様。
東北も事情は同じか?
地方局製作の番組、
プライムで見たいが、
関東の連中が、他の地方発信の番組を嫌がるからな。
視聴率の「関東至上主義」が続いている現状では…。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:46:15
九州の朝日系は、どこも厳しいからな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:09:08
QABはRBC傘下から離れるのか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:11:23
KABは上がり調子なのでKBCの呪縛からは離れてほしいが。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:46:34
YABのKBC再吸収は早急に実視してほしいね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:19:08
吸収後鰐塚山に送信所を置いてくれたらありがたいが… それはないか>KBC
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:03:15
県域放送は今までどおりだから。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 04:02:26
>>756
富山と石川でV局=兼営局の系列が違うし
MROの中日色強化を許す恐れはあるけど
FNN2局合併、北国新聞系テレビ金沢のTXN移行が可能なら・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:23:30
>QABはRBC傘下から離れるのか?
沖縄は除くんだろう

>KABは上がり調子なのでKBCの呪縛からは離れてほしいが。
元々の売上げが低いし、鹿児島のKKBの売上げを抜いたとしてもあそこは元がな・・・
KYTは日本テレビ系列で最後発で、なんとか4局化できた県が鹿児島
九州のANN系を処理するならまとめて一括だろうな


朝からアサデスが流れたりしてKBCの番組が増えて、深夜番組を早めに打ち切るだけになりそう
番組内容は間違いなく劣化する
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:03:07
いっそ県域放送を止めたら…

KBC以外の九州テレ朝系局(NCC・OAB・KAB・KKB)の社員数を一局当たり50人程度とすると、KBCは一気に200人も社員をゲットできる…
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:06:16
そんなに社員いらないからリストラだな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:36:27
KBCってラテ兼局だろ
従業員は300人以上いるばすだよな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:27:52
>>784
沖縄が一番やばいのに除いてどうする。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:21:30
外注カメラマンは別に必要になるとして
ニュース、番組、CMともローカルあり…1支局あたり20人
番組は県政ガイド程度+CMあり…10〜15人
番組は作らずローカルCMのみ…10〜15人
番組、CMともに作らず…5〜10人 ってところではないかと。
『ローカルニュースはオール福岡周辺の話題』で割り切れば
もっと減らせるとは思うが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:51:47
>>783
数年後の北陸三県 【】内はコールサイン
JNN=MRO北陸放送(対象地域を福井・富山に拡大)【JOMR-DTV】
NNN=KNB北日本放送(FBC福井放送・テレビ金沢がKNBに吸収合併される)【JOLR-DTV・福井JOPR】
FNN=TVYテレビ雪国(石川テレビ・富山テレビ・福井テレビが合併)【JOYY-DTV】
ANN=HAB北陸朝日放送(MRO同様広域化)【JOWY-DTV】
TXN=TUTチューリップテレビ(ネットチェンジ&広域化)【JOJH-DTV】
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:03:05
コールサインは3県別々のままになると思う。
エリア拡大しても新たに振られて、3県別々になる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:10:33
関東みたいに茨城県のローカル番組を関東全県で流すくらい微妙なことになると思うが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:43:59
JNN=MRO北陸放送(チューリップテレビを吸収、対象地域を福井に拡大)
NNN=KNB北日本放送(テレビ金沢を吸収合併)
FNN=石川テレビ・富山テレビ・福井テレビが合併
ANN=エフビーシー朝日放送(北陸朝日放送を福井放送が吸収、FBCがネットチェンジ)
TXN=TXN北陸(新規開局)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:51:01
福井放送と合併したら18時台の垂れ流しがなくなるじゃん
イラネ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:40:59
>>784
今でさえけっこう福岡ローカルを垂れ流すKBCブロックネットに他県民は
批判気味なのにこんなことになったらますます磨きがかかりそうだよな。

九州は必ずしも福岡を頂点としたひとまとまりの地域ではなく、
各県各都市で分立している事も頭に入れて欲しいわな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:22:24
>>788
沖縄は独特の文化を持っているから九州のテレビ局の傘下に入るのは県民のプライドが許さないような気がするのだが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 05:14:31
QABはむしろテレ朝の下になるんじゃねえの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:05:28
>>789
NHKのローカルニュースで平気で他県のニュースをやっていますが。
799798:2008/01/11(金) 09:21:51
sage忘れたorz
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:39:26
だから、QABはRBCの子会社
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:57:41
>>798
ちゃんと読んでる?
NHKは各県にちゃんとした放送局があるからニュースの吸い上げが可能でしょう?
『支局の人数を極限まで減らす=各支局は(契約カメラマンはいても)
通常の勤務時間以外は記者もおらず当直のみになる』ってことだから
鹿児島や宮崎の予定外のニュースなんてそう流せる訳ないでしょう?
(特に人がいなくなる週末には)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:12:45
NHK程、地方にも人員が居たらそりゃ可能だろう
NHKにどれだけ人と金があると思っているんだよwwww

民放の地方局なんて夕方ニュースと5分ニュース作るのが関の山なんだよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:27:52
>>802
確かに『アナウンサーのシフトが10時半〜19時半の1通り』って
局は多そうだけど(19時54分以降は残業か録画対応)
週1まで入れるとそれに加えて54分以上の生放送をやってる地方局がほとんどだけどな。
土曜朝に生番組ができる前の長野朝日放送みたいに
『週末のニュース・天気予報は全部1人の契約アナに任せて
社員アナは全員週末休み』とまで割り切ってる局はそうないような…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:48:09
>>802
なにアホなこと言ってんだか。

相当ヘタレな平成新局でもなければ、民放の地方局でも
毎日ローカル番組やってる局がほとんどだが、
NHKの基幹局以外の地方局はみんな土日は全国ネットの
番組か基幹局の番組を垂れ流してるだけで、数分間の
ローカルニュース枠を埋めるのがやっと。認識が全く逆。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:59:05
地方の民放の夕方番組って、スタジオで騒いでるだけじゃねーかw
クイズ番組とかどーでもいい内容ばかりだし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:17:30
>>804
5時の帯ローカルがなくなった分、自由度が高くなったんじゃないの?
平日11時半からの30分帯とか金曜8時に自主編成してる基幹以外の局もあるし。
野球の独立リーグのナイターをデジダルマルチ編成で完全中継してた局もある。
ただNHK地方局の祝日編成はなんとかしてほしいが。
関東甲信越の場合、普段ローカルの8時45分のニュースも55分までは東京発になるし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:47:28
日祝は、やるネタがないんだよ
職員の休みも必要だしな
事件も実際少ない

そんな関係でNHKは土日にスポーツニュースをやる
スポーツは土日に集中して開催されるし
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 04:42:54
>>790>>793
石川・富山は岡・香と似ているから可能性あるけど
福井を含めるのはちょっとキツイかも。
福井FBCはむしろ山梨YBSみたいなポジションが合うんじゃないか?
徳島JRTも含めて。NNNでFNS春高バレーコーチングキャラバンにも参加。
佐賀STSはTVQと提携してTXNか独立系に移行した方がいいのかも。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:31:41
佐賀STSは独立U局になったら、すぐ潰れる
流すものもないし、資金もないから、フジの系列になったんだろう
徳島のJRT・四国放送でも独立U局化したら厳しいのに
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:37:17
NHKの地方局も要らないのかな…精々支局クラスにしても良いだろう…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:42:41
>>810
NHK自体がいらない。
さっさと民営化するか、逆に完全に国営化すべき。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:29:50
>>809
前に出てるとおりSTS開局当時はフジ系になることに意味があった。
(TNC福岡局の出力が他の民放2局より弱く設定されていたため)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:51:01
>>810
渋谷一極集中をやめて各地の基幹局で分担して番組を制作すべき。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:02:25
>>813
仙台は温泉番組があるし、広島は百歳ばんざいがあるけど
福岡・札幌・松山って全国ネット何担当してるんだろう…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:05:36
>>814
松山局は「俳句王国」
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:23:50
【放送】放送持ち株会社:最大12局傘下に、地方局支援しやすく…地デジへの完全移行を控え [08/01/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200176750/

総務省は4月施行の改正放送法で認める放送持ち株会社制度で、最大の焦点になっていた
持ち株会社傘下に置ける放送子会社の数を最大12局とする方針を固めた。放送地域の広い
東京キー局は「7局」扱いにして、同時に傘下に置ける地方局を5局までとする。2011年の
地上デジタル放送への完全移行を控え、経営が安定したキー局が、巨額の設備投資負担に
悩む地方局を支援できるようにする。

 総務省は省令の改正案を16日に開く電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問し、
3月に答申を受け取る予定。4月以降、放送持ち株会社の設立を可能にする。既にTBSなどが
設立の検討を始めた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080113AT3S1200E12012008.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:04:47
>>816
テレビ東京系だけは完全一元化できる設定だな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:20:03
>>814
静岡・新潟局はゼロ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:56:17
>>816
放送地域の多い東京キー局は7局扱い。
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:55:08
放送局の認定持ち株会社、傘下は最大12 総務省方針
http://www.asahi.com/culture/update/0113/TKY200801130144.html
 放送局に新しく認める「認定持ち株会社」について、総務省は
傘下に加えられる子会社数を最大12にする方針を固めた。
ただ、キー局など複数の都道府県にまたがって放送する局は、
その都道府県数を社数として数えることにし、持ち株会社の影響力が
大きくなり過ぎないようにする方針だ。
 認定持ち株会社を設立すれば、複数の地方局などを100%子会社化できる。
地上デジタル放送への対応に向けた巨額投資が経営的に重荷となる地方局を、
体力のあるキー局などが支援できるようにする狙いだ。
 地方局以外の子会社は、首都圏のキー局ならば1局でも7社、
近畿圏の準キー局を6社、東海圏を3社と数える。このため、
認定持ち株会社が首都圏と近畿圏の放送局を同時に傘下にすることはできない。
ただ、放送局への免許は1局ごとに出されており、こうした数え方が適当か、議論になる可能性もある。
 新制度は、昨年12月に成立した改正放送法の施行時に導入。
総務省は同法の4月施行に向け、16日には電波監理審議会に諮問を予定している。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:58:07
放送持ち株会社、傘下の子会社は最大12局…総務省方針
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080113i413.htm
 総務省は、4月に施行予定の改正放送法で設立が可能になる
「認定放送持ち株会社」について、傘下に置ける放送子会社の
数を最大12局とする方針だ。
 放送エリアが7都県にまたがる在京キー局は「7局」と数え、
キー局を含める場合は同時に傘下に入れる地方局は最大5局とする。
近畿の準キー局の場合は「6局」、中京の準キー局では「3局」分
として数えることにする。
 総務省は、省令の改正案を16日の電波監理審議会
(総務相の諮問機関)に諮問し、3月中に答申を受ける。
 現行制度では、持ち株会社はテレビ局の子会社を1社しか持てないが、
法改正で、複数のテレビ局を傘下に置いたグループ一体経営が可能になる。
ただ、マスメディアの過度な集約を防ぐため、放送子会社の数に一定の制限を設ける。
 在京キー局では、TBSが認定放送持ち株会社に移行する方針だ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:03:17
最大12局を子会社に 放送持ち株会社で総務省
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011301000078.html
 総務省は13日、4月施行の改正放送法で認める放送持ち株会社で、
傘下に入る放送局の数を最大12局とする方針を固めた。
16日の電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問、3月中の答申を目指す。
 放送局は、放送地域が7都県に及ぶ東京の放送局は7局分とし、
大阪の放送局は6局分、名古屋は3局分と数える。
東京の放送局が同時に傘下に持てる地方局は最大5局となる。
 総務省では、傘下に持てる放送子会社数を最大20局まで拡大し、
系列化を進める案も検討されたが、放送の多様性や地域性を尊重するため、
最大12局に限定した。
 放送持ち株会社は昨年12月に成立した改正放送法で認められた。
既にTBSが設立を目指している。地上デジタル放送への完全移行を
2011年7月に控え、中継局など放送設備のデジタル化に向けた
巨額投資に苦しむ地方局を、資金力があるキー局や準キー局が
支援することができるよう導入された制度。
(共同)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:10:54
東京キー局の傘下の地方局は、
福島、新潟、長野、山梨、静岡ぐらいか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:14:02
これを踏まえると

*7 = 北海道 + 青森県 + 岩手県 + 宮城県 + 秋田県 + 山形県 + 福島県
11 = 関東広域圏 + 新潟県 + 山梨県 + 長野県 + 静岡県
12 = 富山県 + 石川県 + 福井県 + 中京広域圏 + 近畿広域圏
*7 = 鳥取県・島根県 + 広島県 + 山口県 + 岡山県・香川県 + 徳島県 + 愛媛県 + 高知県
*8 = 福岡県 + 佐賀県 + 長崎県 + 熊本県 + 大分県 + 宮崎県 + 鹿児島県 + 沖縄県

の5つの持株会社で日本全国をカバー出来る事になる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:18:59
新生東京キー局エリア内の政令指定都市は、
横浜、川崎、相模原、千葉、さいたま、新潟、静岡、浜松
となってしまう。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:19:45
相模原wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:08:39
>>824
北海道こそ、中継局作る金がなくて困ってるのに、
東北の局まで面倒見れるわけないじゃん。
東北の局は、宮城の局かキー局が面倒見るしかないっしょ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:15:24
いや最大12地域だからその範囲に収まるように適当に分けただけだし
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:31:11
10 = 北海道 + 青森県 + 岩手県 + 宮城県 + 秋田県 + 山形県 + 福島県 + 新潟県 + 富山県 + 石川県
11 = 関東広域圏 + 山梨県 + 長野県 + 静岡県 + 沖縄県
12 = 福井県 + 中京広域圏 + 近畿広域圏 + 鳥取県・島根県 + 徳島県
12 = 広島県 + 山口県 + 岡山県・香川県 + 愛媛県 + 高知県 + 福岡県 + 佐賀県 + 長崎県 + 熊本県 + 大分県 + 宮崎県 + 鹿児島県

こうすれば4つの持株会社で日本全国をカバー出来る
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:56:55
>>829
現実的には、

12 = 関東広域圏 + 北海道 + 青森県 + 岩手県 + 宮城県 + 福島県
12 = 中京広域圏 + 秋田県 + 山形県 + 新潟県 + 長野県 + 山梨県 + 静岡県 + 富山県 + 石川県 + 福井県
12 = 近畿広域圏 + 鳥取県・島根県 + 広島県 + 岡山県・香川県 + 徳島県 + 愛媛県 + 高知県
*9 = 福岡県 + 山口県 + 佐賀県 + 長崎県 + 熊本県 + 大分県 + 宮崎県 + 鹿児島県 + 沖縄県

だろ。これなら、東京、大阪、名古屋、福岡がそれぞれ核になる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:03:41
道州制移行でどうなるんだ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:09:48
道州制になったら免許も道州単位になる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:06:07
>>817
岡山・香川は2局扱いになりそう

意図はブロック毎の再編なのか、それとも平成新局・小規模U局救済か?
もし後者なら例えばTBS放送子会社に入る局は
「青森・山形・福島・山梨・富山」になる。
MBS・RKB子会社に「山陰・山口・愛媛・高知」

しかし世界と戦うためならそのどちらでもない
「札・東・名・阪・福(+沖縄)」がベストだが・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:09:54
再編しやすいのは

TX、ANN>>>>>FNN>>>>>>>NNN>>>JNN
地方紙が主体な局程関係が薄いのでやりにくい

最大12局にしたのは、キー局(7地区)と準キー局(6地区)エリアを一緒にさせないため
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:26:16
JNNの局はプライドが高いからな。あと朝日放送(昔ほどじゃないかな)も。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:34:43
>>85
JNNではないがABSとかの先発V局も。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:12:19
あと南海放送とかも
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:31:49
海峡隔てて対等合併とか可能だと思うけど、今の岡高みたいに
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:42:00
>>829
基本的には賛成だが、4会社でなくとも構わないのでは。

>>830
それは現実とはいわない。地域性を無視した数合わせでは。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:10:23
地デジでやってる限り広域化なんて無理
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:11:08
無理というか無駄
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:39:27
北陸は中京広域圏か近畿広域圏でいいわ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:14:25
必ずしも地理的に接しているエリア同士でなくても構わないわけで、
例えばキー局(東京)、準キー局(大阪)か一緒にならないことは
それぞれ7,6局と見做すことからも明らかではあるものの、
大きな局が周辺の地方局を従える形ではなく、もっと情報の多様性に
着目した持ち株会社を検討して欲しいとは思う。

例えば東京キー局には山梨、静岡、長野、新潟を纏めても良いし、
あるいは大まかには北海道東北、広域関東、広域名阪、西国という
枠組みで捉えられるのかもしれないが、東北や中国四国、九州沖縄の
各1局をキー局と同じ持ち株会社が含んでも面白い。
近畿と中京が一緒になれば東京キー局とのバランスも良くなるほか
名阪間の人や物の流れに即した運営が可能となるメリットもあり、
それに例えば北陸を一体化させることもできる。
あるいは東京の場合と同じように東北など離た地域の1局を
含む形になってもいい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:51:11
プライドが高いと指摘された、朝日放送(ABC)は75年3月まで、JNNに加盟。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:30:33
>>843
正直、他系列ネットの少ないテレ朝系を除くと、民放局数が違う地域同士で
持ち株会社設立=ローカル番組以外の放送一元化になるとも思えないんだよな…
(複数送出は十分可能だからマスターの一元化はありえるが)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:42:13
>>845
持株会社の子会社になれば、経営統合で番組の買い付けなんかも
親会社まかせになるだろうから、他系列の番組を放送すること自体が
難しくなると思うが。(全くできなくなるということではないが)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:52:08
*7 = 北海道 + 青森県 + 岩手県 + 宮城県 + 秋田県 + 山形県 + 福島県
11 = 関東広域圏 + 山梨県 + 長野県 + 静岡県 + 新潟県
12 = 富山県 + 石川県 + 福井県 + 中京広域圏 + 近畿広域圏
*7 = 鳥取県・島根県 + 広島県 + 山口県 + 岡山県・香川県 + 愛媛県 + 高知県 + 徳島県
*8 = 福岡県 + 佐賀県 + 長崎県 + 熊本県 + 大分県 + 宮崎県 + 鹿児島県 + 沖縄県

こうすれば5つの持株会社で日本全国をカバー出来、地域性にも配慮できる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:51:54
>>846
>>845って要は『マスター集約化をするか?』と『親局が多重送出機能を持つか?』の話ね。
他系列受けが少しでもあるなら今まで通り各局ごとのマスターにするか
親局が2系統以上の送出機能を持つかのどちらかが必要になるし。
他系列受けじゃなくても、ほぼ同時に試合進行する
高校サッカーの1回戦とかではそういうシステムがいると思われる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:36:21
想定:ANN
□HTB
ABA-AAB-IAT-YTS-【KHB】-KFB
tv asahi/-ABN-ux
メ〜テレ-HAB
ABC
KSB-HOME-eat
【KBC】-OAB-ncc-KAB-KKB-QAB

朝日新聞が考えている中核は東阪福。これに名仙あたりが加わるか。
微妙なのはSATVとyab。
道州制が実施された場合どっちに組み込むかが大問題になる。

おそらくTBS・毎日陣営もTBSの超越権は難しい。
地方紙資本と、ブロック設定の複雑さ。
まあ、その中でも+rkb-tys-OAB-NBC-RKK-MRT-MBC-RBCの
西部ブロックは比較的固まってるが。
850849:2008/01/14(月) 21:38:23
スマソ、OABはANNだったな…o.. rz 大分はOBSだった。
しかし、OBSも15年前のOAB開局前は朝日が強かったからな…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:50:38
九州は各県でばらばらだぞ。
朝日系はともかくTBS系は絶対そんなに簡単にはいかない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:02:17
九州のANNのバラバラさ

・まず無理矢理山口を引き込む
・QABはRBCの子会社
・KAB&KKBは段々と反KBC化となる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:05:10
個人的には
東海テレビ−三重テレビ
がいい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:06:27
TBSの持株会社に入るのは、TBSが出資してる局だけでしょ。

TBS-TUY-TUT-TYS-ITV-KUTV って線。

地区名 NNN JNN FNN ANN TXN
山形   54  29  26  39
富山   63  34  57
山口   64  38      39
愛媛   58  37  51  40
高知   48  37  29
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:14:04
>・KAB&KKBは段々と反KBC化となる

同じ朝日新聞系列だし
いずれはKBCに吸収されそう
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:31:14
>>852
>>855
もともとそうしたブロック単位の再編を最初に考え出したのは
朝日新聞とテレ朝。
国もテレ朝に押し切られるようにして実現できるような
法的受け皿を用意した。
かなり昔にABC大阪をネットチェンジさせたのにも通ずる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:38:19
>>856
そうそう、それに対して、日テレとフジは地方局を直営化、
TBSは自力で何とかしろって感じだったね。

そして、テレ東はBS-JAPANに一本化するんじゃないかって(w
858856:2008/01/14(月) 22:59:51
849を補足すると、
静岡は東京志向VS名古屋、山口は福岡VS広島。
「関門特別市」なる構想が出るのもこれに起因。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:29:27
JNN協定さえ無くなれば第6のキー局が出てくる余地があるのだけどね。
MXテレビとか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:41:06
バブル時代に国が掲げた全国4局化構想の元、それに同調したテレ朝は一気に局数を倍に増やしたけど
今度は無理にデジタル化を推し進めて経営難になったから国は責任とって(テレ朝の意見を聞いて)
持ち株会社立ち上げを飲んだわけか。

ただ、KBCの福岡至上主義路線やガリバー路線が他の九州他県に受け入れられているとは必ずしもいえないので
(特に熊本朝日の番組審査会ではKBC発のブロックネット番組に対して大概批判がでてる)
地元の意見も聞きながらその辺を上手く調整しないと泥沼化するよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:54:28
九州の朝日系はどこも貧弱だから、いずれ吸収されるのがオチ
朝日系が一切見れなくなるより、見れる方がマシだし
最悪なのは、KBCが系列局を見捨てる事の方だ

実際、なんでお荷物局をわざわざ引き受けなければならないのか?と言う福岡局の方が多い
福岡局にとって合併でメリットがある局は、TKUと合併したTNCぐらいのものだろう
万年3位から脱出できる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:00:43
ちなみにKABは12月の熊本地区視聴率4冠を達成していたりするほど好調だったりする。

どうせならKBCではなくテレ朝に面倒見てもらったほうが
KABやKKB、NCC、OABにとってはマシなんじゃないのw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:15:29
在福放送局は熊本の金峰山を奪取したいかもね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:22:38
>>862
OABはもともとのアナログの中継局が少ないので、
デジタル化する中継局も少なくて済む。
熊本、長崎も中継局の数は50局ぐらいということで、
本当に支援が必要なのは鹿児島と、ついでに沖縄だけ。

テレ朝が支援できる局には限りがあるので、九州各局で
この2県を支援してやれという話になるのは自然な流れかと。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:33:10
>>857
テレ東系が地上波をやめるなら、テレ朝系や日テレ系、フジ系も追随しそうだが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:37:42
福岡対熊本・鹿児島
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:46:40
>>865
テレ東の地上波廃局は昔言われてただけだよ。
今あるテレビ局はすべて残すというのが総務省の基本方針。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:16:21
ちなみに、今の全国新聞の傾向としては、
中核とする都市は、東京・大阪・福岡(北九州)。
名古屋は、中日が余りにも強すぎるので、どこもうかつに手を出せない。
あの読売ですら超苦戦。名古屋では夕刊が無い。
名古屋のテレビ局にはメ〜テレを除いて中日が首を突っ込んでる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:43:22
沖縄QABは、RBCの1局2波と同じだから実際はそうでもないよ
売上げは低いけど
沖縄本島のみの放映エリアだし
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:12:01
そして、民放でも女性社長も解禁するのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:31:39
監禁に見えたお
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:34:11
>>868
中京は入ってないだろ。
(おかげで中日ホームゲーム中継できないはず)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:54:16
>>872
NBNと違って、全く絡んでいないわけではないんだよな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:03:07
>>869
離島に中継局立てなきゃいけないRBC自身が苦しいんだが。
まだ目処が立っていない。TBSは面倒見ないし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:00:30
離島は、東京のテレビ局が衛星で見れればそれでいいです
そっちの方がおもしろいし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:11:31
>>875
海外局の電波の受信に注意
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:33:37
>>874
面倒みるとしたら国(もしくは県や自治体との分担補助)じゃない?
最初から予想されてたことなんだから一応『市』の宮古島と石垣島で
『先島はNHKのみで十分』とは口が避けても言えないだろうし…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:43:11
>>877
国と県が援助しても費用の半分までしか出せないことになってる。
どうしても半分は自費。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:24:48
>>818
つ独自援助
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:46:48
KBCは九州広域支配が最終目的なんだろうな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:57:22
しっかしKBC嫌われてるな
俺も福岡市民だがKBCは大嫌いだ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:02:05
KBCの高圧姿勢がそのまま福岡人の九州支配のイメージと重なるから
道州制問題などでも揉める元となっている。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:08:08
まー九州は北海道と違って「合衆国」的な趣きがあるし、四国と違ってズバ抜けて発展した都市が一応あるからな。
もしかしたら一番難しい地域なのかもしれない。とりあえず「TNCがstsを吸収して、在福局の準広域化」がありそうな気がする。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:32:56
テレビユー山形の新社長には
女性社長就任近い!!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:39:23
女性社長のテレビ局
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:41:01
とちぎテレビが茨城県にも放送エリア拡大し、
「栃・茨広域圏」が誕生するような予感。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:47:10
>>881
そんなに東京キー局の偏向番組が見たいか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:44:55
どぉーもの時間に東京偏向番組やってるか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:57:06
茨城県南部は、チバテレビやテレビ埼玉映るしな
田舎の北部が観れないだけだろ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:30:32
快感MAPとか東京ローカルじゃん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:54:25
>>887
福岡県以外の九州地方に福岡偏向番組を見せてるから嫌いなんだよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:17:56
ネオネオバラエティは福岡人にとっては東京偏向番組なのかw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:31:54
>>883
>(九州は)四国と違ってズバ抜けて発展した都市が一応あるからな

そうか?
福岡市がずば抜けているようで、実は完全に抜けきってないから、
道州制導入しようにも州都論争なんかも起きてまとまりがないわけで。
北海道みたいに札幌が190万でその次(旭川)が35万とかなら誰も文句言わないけど
九州は福岡は140万都市、2番手の北九州は100万弱、3番手熊本が70万弱、4番手鹿児島でも60万で
そこまで都市間で差が開いていなかったりする。
もちろんどこも都市規模は大きいし、繁華街も大きいので、
各都市それぞれプライドを持っていて反福岡思考も根強い。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:00:37
福岡の番組をネットするだけでブーブー言ってるよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:09:18
TVQ九州放送は若手社長。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:11:49
38歳、国内最年少の民間放送の社長。
TBS系列のチューリップテレビ、あいテレビの若手社長就任?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:59:18
■“自民党広報宣伝局”に成り下がったテレビ各局
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1158919645/
898名無しさん:2008/01/30(水) 20:27:35
総務省は全国でキー局を視聴出来るようにしたいみたいです

URL http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E5%A4%96%E5%86%8D%E9%80%81%E4%BF%A1&oldid=17680718

是非見て下さい(難視聴地域問題対策から全国一律化の動きにのってます)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:07:30
>>898
これウィキペディアだよ。
きちんとした参考文献が無いと信用できない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:03:11
宮城・福島、広島・山口、福岡・佐賀は広域圏にして
YBS・KRY・STSを「NNN・FNS準加盟の独立局」に転換できないか。
福島・山口のJNN系U局はそれぞれ「TXN東北」「TXN中国」に。
これで広域圏6系列体制になるが・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 06:40:54
別の考えだと、
キー5局をNHK総合の
ような、全国免許にする。
地方局は各県1局に集約、
もう、地域による電波格差は無くして下さい。
また、地方新聞や地方財界経営の地方局保護もやめろ!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:25:09
>>900
「広島⇒山口」にするより「山口←福岡→佐賀」の広域の方がいいのでは?
関門地区の電波事情も考慮すると、あとは同意。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:01:01
>>901
県域地方の人たちが一番分かってるんだろ。広域化するだけの地域間の結び付きが
無いってここでも書かれてるのに。
それに、系列局を作らないって事だろう?じゃあ全国に今現在有る中継局等を維持管理
する為にキー局が各県に営業所を造らなければならない。
まあこれは各県のメンテナンス会社に委託すればいいんだけど、キー局がこの費用を
負担しなければならないから広告料もそれに見合うように高くなって、テレビでCMを流す
スポンサーなんて無くなる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:50:14
地方局なんぞ(゚听)イラネw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:15:35
そこで外資の出番ですよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:35:03
<丶`∀´>
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:48:04
>>906
お前も一応「外資系」か
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:34:32
>>907
在日も外資って言うのかなー?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:41:12
地方局なんてパチンコのCMで成り立ってるからな、
間接的に支配されてる。
910905:2008/01/31(木) 18:25:12
いや、欧米を想定して言ったのですが…

昔、マードックがテレ朝を買収しようとしたのは先見の明があったかも。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:37:38
三重テレビは三重圏域放送から中京広域放送に発展し、
岐阜県・愛知県、静岡県浜松市でも見られるようになる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:16:44
中京地方は中京地方で頑張ってね。関係ない浜松を道連れにしなくていいから。
浜松は中京地方に利用されるなんて真っ平御免なんで、勘違いしないでね。
あ、いつもの工作だっけ?
913結果的に朝日新聞がEXを支配:2008/01/31(木) 20:23:45
マード○ク+そ○は
頑張ったと言うより、
株の売り抜けで、
金儲けをしただけ。
ホリエモンは真似をしただけで、テレビに対する理念やロマンは無いよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:35:08
>>898
つか、その項目半分はデタラメ
法制度と単なるビジネスモデルの区別すらついてない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:42:33
>>903
>まあこれは各県のメンテナンス会社に委託すればいいんだけど、キー局がこの費用を
>負担しなければならないから広告料もそれに見合うように高くなって、テレビでCMを流す
>スポンサーなんて無くなる。
全国ネット番組というのがまさにキー局広告料+地方局広告料なんだが?

仮に、地方局に広告料を支払うのがモッタイナイという広告主ばかりなら
東京MX-TVあたりにはもっと儲かっても良いと思うんだけどなあ?



916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:47:19
在福民放各局 50周年メモリアル年 広告減少正念場
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up16138.jpg

毎日新聞 西部本社版より
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:10:08
>>916
放送広告料減少は全国的傾向だよね
で?

918名無しさん:2008/02/01(金) 21:04:02
898つつきだけどこっちも見た方が良いですよこっちもウィキペディアです。
一応ほかの所にも載ってました。
放送持株会社

長いけどURL↓
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%BE%E9%80%81%E6%8C%81%E6%A0%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE&oldid=17412006
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:27:23
史上最年少の民間テレビ局の社長の誕生だ!!
高校ラグビー部も応援に来ました!!
若手社長の応援に響き渡る社長室。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 05:48:00
>>901
それは本来BSデジタルが担うべき
>>902
中国新聞と西日本新聞の思惑次第だね

ついでに「人口100万以下でラ・テ兼営のNNN系列局」を
この「NNN・FNS準加盟の独立局」にして、広域圏局をケーブルでフォロー。
具体的にはYBS・FBC・JRT・RKC。
スポーツソフトは競馬競輪競艇、Jリーグ・高校サッカー・春高バレーで埋まるけど
平日のニュース・情報娯楽番組は「朝・読・日経連合」に対抗した
「時事・毎・産・新聞三社・共同連合」でも組んでWOWOW・BS11と絡めたいが・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:10:42
>>920
毎日新聞はこれを機に産経の様にブロック紙エリアから準撤退したらいい。
JNNではHBC=道新、TBC=河北、CBC=中日、RCC=中国と
ブロック紙とつながりがあるんだから。RKBでさえ西日本の資本が
入ってる上、一部連携してるんだから。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:57:05
BS11デジタルのニュース番組は、協力が毎日新聞社
TBSは、毎日系と言うだけでほとんど影響力は残ってない

http://www.bs11.jp/?action_public_pgm_detail=true&cid=2&pid=30
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:15:48
TBS系で毎日の資本がそれなりに入ってるのは、実はTUF・ITV・
TYS・RKBぐらいなもんで、TUF・ITVは地元紙の資本、
TYSはフジ・産経の資本も結構入ってるから、純粋な毎日資本の局って
実はRKBだけなんだよな。そのRKBも西鉄や福銀等の福岡財界の資本も
入ってるから、毎日本体に関してやや距離をとってるように見える。
(イベント等で西日本新聞と組むなど)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:31:29
だが北九州市では毎日新聞強いぞ、実質地元紙だ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:44:17
「あらたにす」で始まった日本の新聞業界再編の本格化
http://diamond.jp/series/media_rev/10001/?page=3

新聞社とキー局との関係

このことはメディア・コンセントレーション(媒体の集中化)として次回以降に詳しく取り上げたいと思う。
しかし、2011年に現在のアナログ波を停波して全面的にデジタル放送に移行する国の方針に基づき、
放送局はデジタル波を流すための電波塔の建設を新たに求められ、多額の設備投資が求められた。
押上に建設される新東京タワーもそういう電波塔建設の1つである。
視聴人口も多く、経営的に安定しているキー局はともかくも、
未だ設備投資も回収できていない上に更なる投資を求められた平成新局と言われる一部ローカル局には到底耐えられるものではない。
その対処法としてキー局の経営傘下に地方局が入って救済できる仕組みを業界団体の日本民間放送連盟が中心となって求めたのが、
持株会社導入という新技なのだ。
では、この放送法改正がどうして一部、新聞経営に影響を与え、垂直統合を促すのか。勘のいい方はお判りだろう。
何も持株会社は経営の苦しいローカル局だけを救うためのものではないということだ。
台所事情が苦しくなってきた新聞の一部には系列の放送会社との提携に走ることも考え得るかもしれない。
この傾向を先取りするかのようにメディア先進国アメリカでもFCC(連邦通信委員会)がそれまで禁止していた
新聞社と放送局の系列経営を認める規制緩和に、この2月4日に踏み切ったのだ。
つまり、アメリカでは新聞社と放送局が同じ経営になることを政府が認めたのだ。
926民放の実状@不正いっぱい:2008/02/10(日) 21:44:54
ネットと放送の融合
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/12/2509
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:24:33
地方局を全部廃止してBSデジタルで
今の地上波の番組を流せばいいという意見を見かけるが
BSは大雨・大雪で受信状況が悪くなることが多いから
決して地上波の代替にはならないことを忘れてはならない。

「昔みたいに地上波で流してくれよ。」
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:07:52
BSデジタルを地上波で再送信すれば良い。
地上波局とかBS局とか区別するのは無意味。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:34:09
>>927
痴呆局を廃止しろとか言ってるのは民放が少ない地域に住んでる田舎者だろw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:26:58
市域FMみたいに市域TV局ができてもいいんじゃない?
もちろん局の数は都会>田舎
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:18:30
ところでTBSを潰してJNN・TXNを統合するなんかいいよな

MNN
鍵=毎日放送(関西) 準鍵=テレビ東京(関東)
MNN基幹局=北海道放送(北海道)・中部日本放送(東海)・RKB毎日放送(福岡)
         MNN宮城(仮)(宮城)※1・電撃テレビ放送(広島)※1
系列局=青森テレビ・IBC岩手放送・秋田放送※2・テレビユー山形・テレビユー福島
      テレビユー静岡※1・新潟放送・信越放送・北陸放送※3
      テレビせとうち・山陰放送・テレビ山口・テレビ高知
      長崎放送・大分放送・熊本放送・南日本放送・琉球放送

※1=新規開局 ※2=NNN・NNSからネットチェンジ ※3=石川・富山・福井で広域化

さて、あいテレビをどうすべきか・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:27:34
>>930
青森県弘前市に住んでいるけどテレビ東京とフジテレビの番組を放送するコミュニティテレビ局というのがあったら便利だと思うことがある。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:55:51
>>931
>電撃テレビ放送(広島)
中國新聞テレビ欄に「電撃」って載ってるところを想像して思わずワロタ。

中國新聞テレビ欄の民放局名表記って「RCC」「広テレ」「ホーム」「TSS」で素っ気無いしw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:49:13
>鍵=毎日放送(関西)

なんて言う罰ゲームwwwwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:18:43
地方局は必要だが、東京キー局の系列局はいらない。地方局はいわゆる独立U局のような県域広域局の事。
系列局ったってどうせ東京か大阪の局の番組買って流すだけだから、存在する意味は無い。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:37:52
電撃と言うからにはライトノベルのアニメ化に積極的なんだろうな?

でもやっぱり、一局ぐらいは大阪キー局のネットワークも欲しいよな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:58:43
同意。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:19:11
>>936
毎日とTXはアニメに積極的なので実現したら民放で最もアニメが強い系列になるはず

ちなみに系列メディアは毎日新聞と日本経済新聞と角川書店で
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:35:42
妄想に付き合うのもなんだけど、少なくとも番組製作拠点を東京に移さないとお話になりません

940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:19:44
大阪収録の、
新婚さん&アタックの
ように、
視聴者参加番組と、
アニメ&特撮&ドラマ(ロケ地は関東だが、発信は大阪)
組み合わせれば、
大阪キーが可能。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:25:13
>>931
ならば既存のテレ東系の存在は?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:25:06
>BSは大雨・大雪で受信状況が悪くなることが多いから
被害に遭われている人のこと考えたら、俗悪番組で笑えるか。
30分おきに災害情報流して、それでも空いたら環境映像流しながら
クラシックを中心とした音楽だろ。

今の地方局は個別会社となってる以上規模がでかすぎるが、
いらなくなったら老朽化している局は更地、新しい建物はその設備を
コミュニティホールやスーパーに転用できるから無駄にはならない。
雇用は東京キーかブロックキーで責任持てばよい。

でも、なんで衛星放送始まるときに決めておかなかったのかね。あのころに
「今の番組は衛星に移し、2局以上ある地方は整理します」とやっとけば、
平成開局の乱立はなかったかもしれない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:25:37
>>941
東海地方でいうとCBCがテレビ愛知を吸収合併するであろう
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:33:02
丁度テレ東系がある地域は独立U局が無いので独立局にすればいいじゃない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:38:32
>>944
東京にも独U局あるだろ。TOKYO MXが、
それに、テレ東は関東では広域局だし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:19:27
>>944
テレビ東京がJNN系列とネットするとしたらTXN系列局を引き取ることを条件にしてくるだろう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:26:00
>>945
いや、TBSをつぶしてテレ東は存続するのが前提で、系列5局の話ね。
>>946
だろうなあ、財務基盤が貧弱だし……
地方局の開設は、
田中・竹下派の利権です。
地元の土建屋に、
経営、局舎の工事を
させる見返りに、
票をもらう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:53:39
5 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/12/01(土) 21:41:26
電撃テレビ放送のデータ

英名 Dengeki Telecasting Corporation
放送対象地域 広島県
ニュース系列 TXN
番組供給系列 TXN
略称 DTC
愛称 DTC、電撃テレビ
呼出符号 JODH-(D)TV
呼出名称 でんげきテレビほうそう(ひろしまデジタルテレビジョン)
アナログ親局 広島 39ch
リモコンキーID 7・・・と見せかけて6の可能性もあり?
主要株主 角川グループホールディングス
       中国新聞社
       テレビ東京
       日本経済新聞社
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:58:09
>>949をちょっと改変
英名 Dengeki Telecasting Corporation
放送対象地域 広島県
ニュース系列 MNN
番組供給系列 毎日放送ネットワーク
略称 DTC
愛称 DTC、電撃テレビ
呼出符号 JODH-(D)TV
呼出名称 アナログ=でんげきテレビほうそう
       デジタル=でんげきテレビデジタルテレビジョン
アナログ親局 広島 24ch
リモコンキーID 6
主要株主 角川グループホールディングス(同社の子会社)
       毎日放送
       メディアワークス
       中国新聞社
       テレビ東京
       日本経済新聞社
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:37:35
>>942
一局だけ残すとなると、その局は必ず県営となるであろう。

予算は地方税から出ます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:45:22
>>943
テレビ愛知が独U化…

あるいはCBCとMXが中日同士なのでCBC=MXの新ネットワークが出来てGBSと三重テレビが新TXNに加盟する…とか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:33:00
三重テレビが東名阪ネット6でいる限り、MXに表だって協力することは無いな。
954名無しさん:2008/02/20(水) 12:41:03
925のコラムに関する意見
アメリカが放送局と新聞社の系列経営を認めたならば、日本はこれに対して
翌年度からテレビ・ラジオ局は新聞社との共存体制から離脱し、それぞれが独自で
取材や経営ができるようにするべきだ。そうすれば大阪の準キー局との提携も、
日本テレビ−読売テレビ(名称を「よみうりテレビ」に戻す)
  TBS−ABC
フジテレビ−毎日放送
テレビ朝日−ばかんてれ
テレビ東京−テレビ大阪
といった新体制をとることができる。しかし、その夢を実現するにはあと25日で
密かに成立しようとしている「あの」法案を国民の反対多数で廃止しなければ・・
参考 ttp://jp.youtube.com/watch?v=kmOe2iQfm5I
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 05:17:07
>>931-
以上、アニヲタの戯言でした
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:53:40
q
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:26:44
★テレビ東京系列の「ネットワーク拡大」は検討せず?

放送専門誌「ぎゃらく」2008年3月号掲載、島田昌幸テレビ東京代表取締役社長インタビューより。
前社長(菅谷定彦・現代表取締役会長)は広島や仙台地区へのネットワーク拡充を公言しましたが、
2011年7月の完全地上デジタル化により電波が空くだろうから、名乗りを上げておきたいと考えたわけで
す。ただ重要なのは、私たちが手を挙げるよりも、地元の強い要望です。(新局開設は)ハードルは高い
のではないでしょうか。全国各地に私たちの番組を届ける手段として、衛星あるいはIP通信もあります。
TXNとしてどうするか、営業的に検討しているわけではありません」

2007年5月31日のテレビ東京定例記者会見で、当時の菅谷社長が「2011年に静岡、広島、仙台に
系列局開設を目指す」「テレビ大阪の放送範囲を、大阪府のみから京都府、兵庫県にも拡大」
と発言したことについて、現在のテレビ東京としての公式発表。
地方局拡大より、既存局の視聴地域拡大の方が先、と思う。

http://tvmania.livedoor.biz/archives/51288295.html
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:20:43
もう、ようつべとニコ動でいいわ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:25:29
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 大 切 な お 知 ら せ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
スレ違いすいません。文化庁で審議中の「ダウンロード違法化」に関するお知らせです。
参照 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news125.html その他多数

               法 改 正 後 の 注 意 事 項
・違法化の対象は、動画・音楽・ソフトウェアの予定だが、jpgなのに中身は音楽だった場合などの
 取り扱いは不明なので、あらゆるダウンロードで要注意。
※『悪意のもと違法DLした場合のみ……』『立証責任は権利者側にある』ではユーザー保護にはなりません。
 
ネットに接続して、このテンプレを見ている時点で”あなたにも”関係のあることです。
分からないことは自分で調べるなり、質問スレで聞くなりして、自分の身は自分で守りましょう。

刑事罰が無いみたいですが、民事で訴えられます。アメリカの先例では数千人単位で恫喝されています。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0626/riaa.htm
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20075475,00.htm
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 大 切 な お 知 ら せ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:30:30
>>957
テレビ東京はクロスネット方式でニュースネットを充実すべきではないかと思う。
JNN各局がクロスネットを解禁してくれればいいのだが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:26:28
豚に代わって、
テレ東が新JNNのキーに
なって、地方に同時ネットして下さい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:15:09
>>961
TXは準鍵止まり
鍵はMBS毎日放送
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 04:49:17
青森テレビがFNN,JNN,TXNのトリプルクロスになったら面白いのに。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:02:40
>>960
JNN協定が無ければ、テレビ東京はテレビ大阪やテレビ愛知を開局させる必要は…無かったのかな?

TXNはテレビ東京−毎日放送−中京テレビというネットワーク…とか?

こうなると、中京テレビは報道面が現状よりは、相当強化されていたんだろうか…?
965ぼく954の意見の訂正と追加:2008/02/28(木) 18:36:19
みんな「テレ東をJNNの新キー局として、豚ほかとのクロスネットを認定して
ください!」という意見が多いね・・・・・さてぼくからも、
いまのテレビ・ラジオ局を立ち直らせるには、新聞社との共存体制から離脱する
ために「報道記者クラブ制度」の廃止が必要だな。それで一般企業みたいに
新規参入と吸収合併ができたら、関東はMXテレビ(TVKテレビをM&A)・
近畿はKBSサンテレビという2地区をサービスエリアとしたUHF局が
誕生するのも、夢ではないなあ!きょうも長文失礼しました。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:43:35
NHK・BS:11年以降、2チャンネルに…総務省方針
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080301k0000m010139000c.html
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:30:39
NHKのチャンネル削減は致し方なさそう
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:25:10
HD2チャンネルで
片方は常時マルチ編成

これで現状維持だろ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:39:24
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:43:12
次スレ
テレビ局の再編   総務省の案 その9
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1204951320/l50
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:04:01
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:23:41
【テレビ】関西テレビ、“五輪報道勇み足”に「情けない不始末。深く反省しております」と謝罪
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1204966443/

五輪中継できるのか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:28:58
JNNがクロスOKにしたら早速ABSが加わりそう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:36:46
逆に、BSS・KUTV・MRTがANN入りするだろうな…。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:11:27
そうなると、
21:54報ステ
途中飛び降り
22:54ニュース23JNN
途中飛び降り
23:15ネオバラ
高知や山陰の視聴者が喜ぶ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:24:42
関西テレビがもし間に合わなかったら、関西独立U局で代替放映すればおK
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:41:01
寒テレはアホとしかw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:47:23
マルチ編成してもCMが増える訳でもないのが痛い
現在、MXテレビで東京シティー競馬の中継やってるぐらいか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:34:03
【経済】地デジ・BSにCS・CATVが危機感
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204984869/

980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:27:41
沢山チャンネルがあっても見る暇ねーよな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:18:33
【テレビ/話題】ドワンゴ、ニコニコ動画内の著作権侵害動画の全削除等をテレビ局6社に申し入れ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1205219707/

経営上はほとんど変わらないと思うが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:10:53
そろそろ埋めたほうが良いの?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:27:47
次スレは立ってるし、適当にやっちゃっていいでしょ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:10:01
テレビの番組を排除したら、貧弱な動画しかないので生き残れないんじゃ
YouTubeで充分だし
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:49:09
【コラム】テレビ局の利権構造は崩壊する…世間を味方にしてメスを入れる総務省 (ダイヤモンド・オンライン) [08/03/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205322252/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:52:48
■“生のデータ”が取れれば企業の広告戦略に影響は必至
また、IP通信では、「どこの誰が何の番組をどれだけの時間、視聴しているか」が
判明してしまうので、簡単に“生のデータ”が入手できるようになる。
現在の視聴率の調査は数百サンプルを基にしたもので、その信憑性については
かねて疑問視されてきた。

だが、インターネットの利用で、テレビ広告の費用対効果測定に関する
ごまかしようのない数字が出る――。放送局が本当に恐れているのはこの点だ。
“生のデータ”の存在が広告クライアント企業の広告戦略に影響するとなれば、
広告収入に過度に依存してきた放送局の地盤そのものがぐらつく。

キー局の経営にもその累は及ぶ。
キー局は、地方で番組を放映してもらうに当たり、地方局に多額の電波料を支払っているが
(このカネは地方の系列局に対する実質的な補助金となっている)、
必然的に減額せざるをえなくなるだろう。
かくして長年、親しんできた“利権構造”は、ガラガラと音を立てて崩れ落ち、
真っ先に地方局の経営が回らなくなる。電波料の減額という手段でいきなり梯子をはずされたら、
そのまま経営が立ちゆかなくなる地方局も出てくる。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:53:39
■世間を味方にして放送局を追い込む
総務省は、これまで放送業界の特殊な事情や長年の取引慣行について、
秩序を維持する意味であえてメスを入れなかった。
だが、総務省が方針を180度転換したのは、昨今の放送局の経営のあまりのデタラメぶりに
業を煮やしたからだといわれる。

地雷を踏んだのは、関西テレビだった。
2007年に発覚した「発掘! あるある大事典U」の捏造問題は、広告確保のよりどころである
視聴率さえ稼げればなんでもやってしまう放送局の体質もさることながら、
番組制作の構造的な問題もあぶり出していた。

「あるある問題」の社外調査委員会のレポートによると、スポンサーの大企業が番組1本当たり
約1億円を大手広告代理店に支払いながら、実際に番組を制作した孫請け会社には
わずか約860万円しか渡っていなかったのだ。

総務省は、ソフト(番組)の分離によって番組制作の仕組みにもメスを入れたいと考えた。
そのためには、世間の支持を得られるうちに放送局のブラックボックスにメスを入れて、
一気に構造改革を進めたい。その重要な道具立てが「情報通信法」でもあるのだ。

総務省のある幹部は、「世間に対する大義名分が立つうちに、どんどん放送局を追い込む。
自ら行動を起こすように仕向け、彼らがため込んでいるコンテンツを放出させ、
市場での取引を活発化させる」と、今後のシナリオについて明かす。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:48:54
【テレビ】フジテレビが10月に持ち株会社化、民放キー局で一番乗り
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1205397580/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:11:37
【総務省GJ】区域外放送に総務省指針 CATVへの番組提供で 【地方民歓喜】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205393113/

990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:42:01
あと10
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:25:14
埋めるぜ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:51:36
チョーヤうめーシュ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:24:02
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:00:56
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:22:13
あと5
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:25:55
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:04:32
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:17:12
2
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:26:24
銀河超特急
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:28:39
*` ヮ´)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。