1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:58:35
2 げっ
乙です。
川西市平野
UHFアンテナ
川西平野局向け・・・NHK神戸+在阪+サン
豊能吉川局向け・・・テレビ大阪+NHK大阪
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:46:48
保守
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:29:29
神戸市灘区
大阪VU+摩耶U(在阪+サン+NHK神戸)
または
摩耶U(TVO以外の在阪+サン+NHK神戸)
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:10:29
中継局のVHF垂直偏波にアンテナを向けると波状ノイズが入る
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:31:53
大阪府
私なりに1番多いのは
生駒VU一体型(1本)に摩耶向けU
まあまあ見るのは
または生駒VU一体型(1本)に摩耶向けUに比叡向けU
そして摩耶山が山にブロックされている北部などは
生駒VU一体型(1本)に比叡向けUという組み合わせです。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:36:09
京都府南部(京都市内など)
多いのはこの3パターン
生駒V+生駒U(TVO親局)+比叡U
生駒V+向谷U(TVO枚方)+比叡U
生駒V+比叡U
愛知県東三河南部
蒲郡のほぼ全域と渥美半島の一部は田原U(在名各局)
それ以外は総じて豊橋(本宮山)U(これも在名各局)
あとはこれに三重テレビ用が家によってつくのだが、これは津に向けたり伊勢に向けたり(田原受信
エリアは伊勢。それ以外は津の親局?)
また蒲郡の一部に在名受信用として伊勢に向けてる家もあり(前スレ参照)
わしの家
生駒VHF
枚方UHF
八幡UHF
神戸UHF
ついでに和歌山も入る。
保守
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:40:06
徳島では四国放送向けと
海越えで大阪V場所によってはTVO
または御坊向けU
一部は四国放送NHKのみ!
西部では岡高波受信
だったと聞きました
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:49:24
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:41:42
はぁ?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:28:53
一般的アンテナのたて方…
うちは屋根に立てています
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:54:36
うちはCATVなので
アンテナ立ってません
19 :
:2005/05/31(火) 18:57:15
>>17-18 漏れ、「話題のアンテナ」張ってます。
朝は日本全国8時ですなぁ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:51:41
妻欄
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:22:51
2軒となりの家は電柱!?にアンテナ立ててます
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 02:11:45
松山 B
U8素子(地元行道山 3)
VHF5素子(城山 NHK2+民放1)
U20素子(広島絵下山2)
U20素子(東和 2)
松山 D
U8素子(地元行道山 3)
VHF5素子(城山 NHK2+民放1)
U20素子 垂直偏波(大柿3)
UHFの垂直偏波って見たことない。
>>23 地方に行けばいくらでも見る機会はあるよ
Vの垂直の方がむしろ珍しい
垂直偏波というのを知らなかった頃
秋田県の大館の親戚の家に行くたびに
屋根のVHFアンテナの建て方を不思議に思ってたなあ
鹿児島県
鹿児島市 鹿児島VU、竜ヶ水あたりは宮崎VU。
鹿屋市 鹿屋VU、まれに+宮崎VU
川内市 南部は串木野U、中心部&北部は阿久根VU(垂直)
国分市 蒲生U+鹿児島V、鹿児島VU、まれに+宮崎U
指宿市、頴娃町、回門町、山川町 西部は頴娃VU、中心部は指宿U、北部は鹿児島VU
枕崎市、加世田市、川辺郡 枕崎VU(V垂直)
大口市、菱刈町 大口VU
出水市 阿久根VU、まれに+水俣VU
阿久根市 阿久根VU 垂水市 鹿児島VUまたは鹿屋VU
日置市 鹿児島VUまたは枕崎VU
姶良町、加治木町、蒲生町 鹿児島VUまたは姶良VUまたは蒲生U
隼人町 鹿児島VUまたは蒲生U
牧園町、有す胃腸、横川町 大口VUまたは蒲生Uまたは鹿児島VU
末吉町、財部町 末吉U+宮崎VU
宮崎県
都城市
宮崎VU+末吉Uまれに宮崎VU+鹿屋VU、まれに末吉U+宮崎V
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:25:54
>>26 都城市内の半分以上及び周辺の町は鹿屋Uが多いです。
(末吉局は指向性が強い為、市街地方面にはあまり飛ばない)
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:59:57
>>29 それで都城地区専用ブースターには末吉局受信と鹿屋局受信の2種類があるのか。
もっとも、鹿屋局受信のブースターはVHFの南日本放送は混合できなかったと思うけど。
>>30 MBCはMRTとかぶるんであまり視聴されてません。
どうしても見たい(CATV非加入)家庭は末吉62chか本局1chを視聴。
ちなみに末吉局に指向性をもたせてるのは、もちろん漏れデムパ対策の為。
しかしそれでも漏れるんだが
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:47:43
広島県佐伯郡大野町
1.広島水平V+大竹垂直U
2.大竹垂直Uのみ。
大竹U一本のみで民放4局+NHK2局とも映るのに、広島Vを付けている理由が不明。
山口県玖珂郡和木町
1.大竹垂直U
2.大竹垂直U+和木垂直U
大多数の世帯は大竹Uのみ。ごく一部に2の組み合わせが見られる。
山口県岩国市
1.広島水平V+広島水平U
2.広島水平V+広島水平U+東和水平U
3.広島水平V+広島水平U+岩国城山垂直U
4.広島水平U+岩国城山垂直V+岩国城山垂直U
5.広島水平V+広島水平U+市内ミニサテ垂直U
6.岩国城山垂直V+岩国城山垂直U
2のパターンが一番多い(山口全局がU1本で済む)が、1のパターンも結構多い。ごくたまに6の世帯も見られる。
山口県柳井市
1.柳井水平U
2.柳井水平U+広島水平V
3.柳井水平U+広島水平V+広島水平U
大多数は1。少しでも広島の局が見たいのか、2もちらほら見かける。しかし映るのは映りの悪いRCCとHTVのみで
NHK広島は×。3は少数派で、ごく一部の高い建物や絵下山の電波を拾えそうな場所(柳井港など)で見られる。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:32:59
うちの地域にはCATVなんてシャレたもんはない。
共聴だ!共聴!
よってアンテナは立ってません。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:49:40
こんなアンテナの立て方もデジタルになればなくなるんだな。
>>32 こっちも蒲生U+鹿児島Vをつけてる家がけっこうあるよ。
家の近くには
蒲生U+蒲生U+蒲生Uの3本UHFあんてなを立てている家がある。
>>29そうでつか。たしかにみやこんじょーでは鹿屋局も入ったなぁ
末吉局カナーリ漏れてます。
何新聞かわすれたがKYTとかKKBの番組欄に都城46とか三股48とかかいてあった・・・
みなみは送信所名で書いてあるのにこの新聞は地区で書いてあるのか・・・
蒲生局はU30wなのにERPは串木野100wとか末吉100wより強い1kw。
(ちなみに串木野はERP300w、末吉はしらんw)
話ズレテスマソ
>>35 鹿児島市の北部(上花棚付近)でも鹿児島V+姶良U(蒲生U?)という
組み合わせのところがあるようです。
VUともに南向きの中にVが南向きでUが北向きの家がちらほら。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:09:31
>>24 Vの垂直は南阿蘇局がそうですね。
>>35 宮崎日日新聞ですね。
26じゃないけど
鹿屋市
1. 鹿屋V+鹿屋U
2. 1+宮崎U
3. 2+宮崎V
4. 鹿屋U+鹿屋郷ノ原or鹿屋田淵U
5. 志布志U
6. 指宿U
7. 6+鹿児島V
8. 鹿児島V+鹿児島U
2・3はKYT開局前の名残。最近の家では1がほとんど。
5はごくまれ。数軒しかない。
6は錦江湾沿いでは標準。7・8は少数。
ちなみに、西原・大姶良地区では1で宮崎もカバーできるところが多い。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:05:23
名古屋は
V栄 U中京テレビ
オマケでU津
三重の状況
名張・伊賀
1:生駒V+名張U
2:生駒V
津周辺
1:伊勢U
2:名古屋V+名古屋U+伊勢U
3:名古屋V+名古屋U+津U
4:生駒V+伊勢U(少数)
紀伊長島〜尾鷲
尾鷲V+尾鷲U
熊野
1:熊野V+熊野U+新宮U
2:熊野V+熊野U
3:新宮U
御浜〜鵜殿、紀宝
1:新宮U
2:新宮U+紀宝成川U
3:新宮U+紀宝神内U
4:紀宝神内U
和歌山県新宮市
1:新宮U
2:新宮U+紀宝成川U
3:新宮U+紀宝神内U
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:33:40
>>35は国分のきよちゃん?
引越し引越しさっさと引越し〜(w)
>蒲生局はU30wなのにERPは串木野100wとか末吉100wより強い1kw。
(ちなみに串木野はERP300w、末吉はしらんw)
串木野局のERPはNHK300w、MBC・KKBは310w、KTS・KYTは320w。
末吉局のERPはNHK270w、MBC280w、KKB290w、KTSとKYTは310w。
蒲生局のERPはKYT610w、KKB790w、NHKとMBCは990w、KTS1.15Kw。
蒲生局のERPが強い理由は、直径4m(MBCは直径3m)のパラボラアンテナで、
枕崎局向けに送信しているため。
>>36 鹿児島市西部です。鹿児島V+Uで宮崎波までカバーします
ちなみに元は都城市民だったんで、今も昔も受信局は変わらないです。
引っ越した気がしない
>>40 詳しい情報ありがトン。蒲生局は枕崎方面にも送信してるんでつね。
その情報はどこから手に入れますた?もしかして赤本でつか?
>>37そうだ!宮崎日日だった。たしか鹿児島県立図書館でみたと思います。
>>41宮崎波の移りはどうでつか?
もう取り壊されたが近くの家にLS30を蒲生、宮崎、人吉?に向けた家があった。
取り壊した後LS30は処分したらしい。もったいない・・・
姶良の重富ゆうところは蒲生局に近いのに山陰になり受信できんため姶良局を
受信してる。
そこらは重富局(NHKのみ)を受信してるところは少なかった。
話またズレちゃうが、鹿児島東部はJOYFMがきれいに受信できる。
指宿スカイライソにのったときも83.2MHzでステレオで受信できた。
だからミューの開局おそかったんかな?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:16:48
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:40:15
佐賀県の状況
佐賀市内〜神崎郡
1:佐賀U+久留米U+熊本V
2:佐賀U+大牟田U+熊本V
3:佐賀U+久留米U
4:佐賀U+大牟田V
鳥栖市南部・みやき町・上峰町
1:佐賀U+久留米U
2:佐賀U+久留米U+熊本V
3:佐賀U+大牟田U+久留米U
鳥栖市中南部・基山町
1:久留米(鳥栖)U
2:佐賀U+久留米(鳥栖)U
唐津市
1:唐津U+福岡V
2:唐津U+糸島U
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:43:45
>>44 訂正。
鳥栖市南部・みやき町・上峰町
3:佐賀U+大牟田U+熊本V
熊本Uは殆どの家庭で見られていないみたい。
>>45 熊本Uは、大牟田向けアンテナで受信可能。おまけで諫早局も。
神埼〜みやきの間では、大牟田・熊本向けVUのみで、佐賀を見てないところもある。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:13:52
下関市中心部
1:下関VU+北九州VU
2:北九州VU
山口市中心部
1:防府VU+北九州VU
2:鴻ノ峰U+北九州VU
宇部市中心部
1:下関VU+北九州VU
2:宇部U+北九州VU
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:20:04
浜松市
1:浜松VU
2:浜松VU+豊橋U
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:06:20
熊本県荒尾市・南関町・玉名市
1:熊本VU+大牟田U
2:大牟田U
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:08:44
徳島県某市(自宅)
アンテナなし・CATV
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:13:50
静岡県御殿場市
1:御殿場U+東京V
2:御殿場U
静岡県熱海市
1:東京V+熱海U
2:東京V+小田原U+熱海U
愛知県一宮・江南周辺
名古屋V
名古屋U
岐阜U
三重U
名古屋Vと名古屋Uは全てで、家によって岐阜U、三重Uが両方ともあったり
かたっぽだけあったり両方ともなかったり。
>53
昔はNHKで直接買えたけど、今は非売品ですよ
私は96年版を持っていますが、98年頃から非売品で、扱いにかなり厳しくなっています。
今では関係者でも入手不可能です。
55 :
41:2005/06/22(水) 09:05:11
>>42 受信レベルは良好です。地元並です。KYTがゴースト出て映り悪いんで、
同じ番組を放送している時はUMK見ますw
兵庫県宝塚市西地区
1:生駒山VU+北阪神(サンテレビ)垂直U (一番多い)
2:生駒山V+北阪神(サンテレビ)垂直U(古い家に見られる)
3:生駒山VU+宝塚(NHK+サンテレビ)水平U
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:40:28
>>47 昔は宇部Uは8素子かなり下、北九はV(下関Vは北九のお零れ)のみと言うのも結構あったんだけどね。
今でも宇部U+北九Vのみという所もあるんじゃない?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:42:20
裏山にアンテナ立ててます。標高300mほど。
道なぞありませんので辿り着くのが困難です。
>>11 蒲郡の一部で名古屋周辺みたいに名古屋V+名古屋Uって家がある。
場所は三谷温泉裏手とか蒲郡プリンスホテルがある山の裏手といった田原方向に山がある家。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:52:06
あげ
滋賀県高月町
名古屋VHF+彦根UHF
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:42:45
うちは室内アンテナ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 03:54:11
札幌市南区真駒内本町
喪岩下サテ向けが殆ど
VHF(垂直偏波)+UHF(水平偏波)
HBC:2ch STV:11ch HTB:30ch(昨年の10月まで25ch、AA変更) TVh:33ch uhb:39ch NHK総合:9ch NHK教育:7ch
札幌市にお住まいでサテライト局受信している人他にもいましたら情報お願いします。
66 :
65:2005/07/25(月) 04:02:06
字間違えた、藻岩です。
手稲からの親局の電波が藻岩山の影響で正しく受信できないためかな。
昨日UHF20素子買ってきた。
仮にベランダに付けてるが台風が心配。
京都府京都市
1.生駒V+生駒U+比叡U
2.生駒V+向谷U+比叡U
3.生駒V+比叡U
テレビ大阪受信用としてU8素子あげてる家も見かけた
実際受信できるのかは不明
なんか面白くない地域…
保守
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:54:01
あげ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:08:56
香川県中讃地区
ほとんどの家屋…西讃岐U
古い家屋等…岡山V+岡山U+西讃岐U
保守
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:46:34
青森県
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:56:11
青森県津軽平野…1)馬ノ神山・甲州川山中間UHFの1本 2)馬ノ神山UHF+甲州川山UHFの2本 3)鷹森山VHF+馬ノ神山UHFの2本 4)馬ノ神山・甲州川山中間UHF+函館(or奥尻大成)UHFの2本 【つがる市柏地区で一件のみあった】5)馬ノ神山・甲州川山中間UHF+函館VHFの2本
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:48:13
昨日台風が過ぎてアンテナを見たらワイヤーが緩んで倒壊しそうになってた…今日直しまつ_| ̄|〇
744 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/11 15:03:06
ちょっと小さいが垂直偏波のVアンテナ
http://freett.com/2828/IMG_5238.jpg この地域でも隣県のチャンネルとかぶるためVHFの垂直偏波が使われてる
745 2ちゃんねらの敵、悪魔ダミアン36歳 ◆Ydu2xwMLDw
[email protected] 04/10/11 15:05:27
>>744 どこだ?
FMとUHFは水平だぞ。しかもBSの方向と比較してやや北東側・・・。
どこだ?
746 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/10/11 20:07:20
>>744 鉄腕DASHの一企画みたいw
少ない手がかりから場所を当てる。
キーワードは2つ
TVアンテナ、VHFのみ垂直偏波
故意に店名をカットしたw、100円ショップの赤い看板
749 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/10/11 21:48:19
>>744 まず全国店舗のキャン・ドゥ って事は看板から判明
http://www.cando-web.co.jp/shop.htm これに、でんぱでーたーサイトからVHF垂直&UHF水平の中継局を洗い出し
各ショップと中継局の位置関係だ
750 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/10/11 22:42:56
>>744 もっと絞れるぞ、条件が揃わないところ
その100円ショップが無い県・・・・香川・徳島
VHF垂直の無い県・・・・沖縄・佐賀・福岡・関西・富山・新潟・山梨・関東
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:50:12
福岡県宗像市
(1)宗像U
(2)玄海北U
(3)北九州VU
(4)北九州V+宗像U
(5)玄海北U+北九州U
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:17:32
台風キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
>>76 さて、そのVHFの垂直偏波のアンテナの建て方決定的な大間違いをしています。
さて、何でしょう?わかるかな?
わかんね
素子がFMアンテナに近すぎるとか
>>76 ヒント:ポールへの取り付け方..ANTの取説見るとよろし
保守
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:26:03
福井県北部(おおむね福井駅より北側)
50% 福井VHF+福井UHF+金沢VHF-Hi
30% 福井VHF+福井UHF+金沢VHF-Hi+金沢UHF
20% 福井VHF-All+福井UHF
石川県西南部(おおむね松任駅(白山市)より西側)
90% 金沢VHF+金沢UHF
10% 金沢VHF+金沢UHF+福井VHF-Hi
石川県中部(おおむね津幡駅〜金沢駅付近)
80% 金沢VHF+金沢UHF
20% 金沢VHF+金沢UHF+富山VHF-Lo
VHF-LoとFMアンテナは見分けがつきにくいけど、やっぱり1chの北日本放送向けだろうなぁ…
札幌だけどこちらは1chはHBCですね。
マンション見るとVHFのLowとHighそれとUHFが1本ずつ付いてることが多いです。
保守
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:12:53
岐阜市では、名古屋方面向きのアンテナは必ずある。
岐阜局向けのある家は1/3程度。
三重・津局向けのある家は1/4程度。
岐阜・津両局向けのある家は1/10程度。
岐阜市で岐阜テレビを見ていない人がかなり多いのが実情のようです。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:18:52
>>85 へぇ うちも1ch使用地域だけど、V-Low・Highを2つ付けてる家やマンション
見たことないな。 オールバンドVとUアンテナの2本だけってのがほとんど。
89 :
85:2005/10/12(水) 01:34:35
反射器のついたVが2本とUが1本のマンションが少なからずあります。
一般家庭はVとU一本ずつです。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:05:42
>>89 マンションは受信状態にも気を使ってるんでしょうね。
しかしあと6年後にVが無くなるんでしょうな。寂しいもんですな
>>68 京都市の何区かでも変わってくるけどね
右京区南部(西院・西京極付近)←うちの近辺です
1と3が多くて2は少数
伏見区(中心部)
2と3が多い(1もある)
左京区北部(高野・松ヶ崎付近)←昔住んでいた
3が多くて1、2もあり(ただしTVO用はかなり大きめのアンテナ)
伏見区(醍醐)や山科だと山科Uとか大津U(場所によってはサンテレビ用のU)も入ってる可能性あり?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:35:05
うちは室内アンテナ
強電界域だったら室内でもいいかもね。
94 :
68:2005/10/22(土) 12:53:50
>>91 漏れは伏見区の西部少し行くと向日市ぐらいのところ
1.2.3全部同じ比率ぐらい
生駒U・向谷Uの区別つきにくいけど
あと、家の用事で大原に行くことが多いんだが
八瀬あたりにLS30生駒向けに上げてる家があるぐらいで
大原では見てる家は無くなる映るのかもしれないが
もう少し奥行ったところの共聴設備にはKBSが無かったりする
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:36:15
>>65 意外と近いな、うちは南25条だけどUが1本しか付いてないよ
札幌の人他にいたら情報キボン
>>95 消防署の望楼に送信所があった局ですな
実家双子山だけど円山U向け1本です。
FMも手稲はノイズが出るので大通受信。
97 :
95:2005/11/05(土) 05:22:02
すぐ近くに送信所あった、山元って書いてありました
ただ、消防署は取り壊されて駐車場になってた
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:42:31
MX,tvk,テレビ埼玉、千葉テレビ、放送大学がみんな映る地域ってある?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:43:25
100get
都心40km圏内ならふつーにいけるでしょ。
あ、でもテレビ埼玉は神奈川方面で厳しくなるかな。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:39:03
屋根の上
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:55:00
>87
向けて無くても、岐阜市あたりでは送信所に近いので見えるのでは?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
超ローカル
豊橋駅付近の高層ビルによる、本宮山受信不可能地区(松山、ハネイなど)
二川局受信