(((   民放初のテレビ放送   )))

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最初に映った映像は?



まずはここから、初期の民放テレビ放送を振り返りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 06:56
2
3正力松太郎:02/07/28 10:47
民放初のテレビ放送=日本テレビ放送網
4名無しさん@お腹いっぱい:02/07/28 10:51
>>4
やっぱ、最初に映った映像はあの「鳩小屋」?
(テストパターンなどを除く)
5:02/07/28 12:56
CMだと、精工舎の時計
しかも逆回転で途中でプツリ。
ある意味放送事故だが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 13:09
「イ」
7名無し:02/07/28 13:53
うちのじいちゃんの話だと、最初のNHKテレビの番組なんて見る気にすらなら
なかったって言ってた。日本テレビが開局して、まあ少しは見るものも出たと言って
いたが、他の連中は、ただテレビ画面が映るだけで喜んでいただけと笑っていた。
ラジオ東京(現 TBSテレビ)が開局してやっとまともに見る気になったって
いってたから、最初のテレビ放送なんて、本当に電気紙芝居だったもかも。
ちなみにラジオ東京テレビの開局2日目の舞台中継があって、「親指姫」が放送
されてたらしいんだけど、これが面白かったと言っていた。オイじいちゃん、以外に
ミーハーだったんんだな(藁)。
TBSはラジオから始まったのにラジオ部門を分社化しちゃったよな。
9   :02/07/28 19:40
>>7
自宅にテレビ所有してたのなら神
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:38
>>8
しかしMBSも同じ事をしようとしている罠
11名無し:02/07/31 01:42
>>9
詳しくは聞かなかったんですが、自宅にあったそうです。もっともこの頃は、
テレビ自体つくってるメーカーは限られていて、うちの場合はテレビキットという
もので自作していたそうです。以外にテレビを所有している家はあったようで、
何軒かの家もテレビはあったと言っていました。ただ、番組がつまらないので
あまり見なかったと言っていましたし、じいちゃんに何の番組が見たかったのか
聞いてみたら、相撲か、野球をたくさん見たかったと言っていました。
 日本テレビがたくさん放送してたと思うが?といってみたら、日本テレビは巨人戦が
ほとんどだし、相撲中継も中入り後からの放送だったからもの足りんって言ってました。
まあ、初期のテレビであれこれ言うのも酷な気がしますが(藁)どこの局をよく見ていたか
と聞いてみたら、2チャンネル(NHKテレビ)か、6チャンネル(ラジオ東京)をよく見ていた
と言ってました。今の多チャンネル時代では考えられん様な感じですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:44
昔のNHKは2チャンネルだったの?
13名無し:02/07/31 01:59
>>12
昭和34年の確か3月まで東京地区では、2チャンネルで放送していたらしいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:10
>>13
2じゃなくて3。
昭和34年1月に1chで教育テレビが開局。(送信所は東京タワー)
その年の3月末に1chと3chの放送系統を交換し、紀尾井町
送信の3chが教育テレビに変更された。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:22
昭和28年のテレビ開局当時は2〜6chしか割り当てられなかったはず。
1chは8〜11chの開放と同時期だと思う。12はずっと後になってから。
8chを割り当てられたフジは、本当のところ1chを欲してたらしいが、
同時期にNHKの複局化が計画されてたから無理だった。

10chのNETがフジよりも1ヶ月開局が早かったのは、土壇場になって
3月1日のフジ開局を知ったNET上層部が対抗して無理やり1ヶ月早めただけ。
予備免許はフジのほうが1年近く早かったと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:26
>>15の補足
米軍による12ch開放が遅かったのは関東の事情から。

同じ12chでも大阪教育、広島テレビ、仙台放送の方が開局は先。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 03:05
>>4
「鳩」のOP/EDの最後に「NTV東京」て表示されてたみたいだね。

放送・電波両法の兼ね合いから正力松太郎の計画は頓挫したけど、
1社で全国ネットが実現してたら面白かったと思う。
精工舎の時報CMも全国で一斉に流されてたんじゃないかな。

局名は「NTV名古屋」とか「フジテレビ山形」とか。
朝日系は大阪がキー局だったかもしれないし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:27
そういえばテレビ新潟も放送網が付いてるね。
この局も1社で全国をカバーしようとしてたの?
19名無し:02/08/02 00:24
>>18
一応、新潟県内をネットワークしようという意図でと聞いた事はあるんですが、日本
テレビの繋がりの強さを見せ付けさせたかったのでは?と想像してます。
昭和28年(1953) 8月28日(金) 日本テレビ

11:20 開所式実況
11:50 祝賀舞踊・寿式三番叟
0:00 歌の祭典
0:30 映画・上代の彫刻
1:00 NTVニュース
5:30 日本南方民謡
5:40 テレビ浮世亭
5:55 リサイタル
6:10 ムービートーン国際ニュース
6:20 テレニュース(週間)
6:40 映画・天竜川    
7:00 花競祝写絵    
7:45 帝劇中継    
9:00 開所式実況(フィルム)      
9:15 テレニュース
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 17:06
日本初のUHF放送局は岐阜放送だったりする。
22名無し:02/08/09 13:03
>>21
岐阜放送って最初はNETテレビ系列だったんだよね。
23名無しさん:02/08/09 21:29
>>22
岐阜放送も最初はNETテレビや毎日放送などの番販があった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:56
>>16
これのせいかどうか知らないけど、
下からと上から周波数を固めていった結果、
7chと8chが重なってしまったと読んだことがある。
25U-名無し野電車区:02/08/09 23:28
>>18
ワラタ
ならば長崎国際テレビは全世界を…
26名無し:02/08/13 17:46
フジテレビの開局時の放送は、かなり派手だったらしい。新宿コマ劇場から開局
記念式典を全国ネットで放送したらしい。ネット局となると、東海テレビ、毎日
放送、九州朝日放送の4局ネットって事かな。
27   ↑:02/08/14 00:13
関テレは既に開局していました。フジよりも約4ヶ月早く開局し、当初は
自社制作枠が95%超と、ほとんどフル稼動でスタートしています。
28名無し:02/08/14 11:24
>>27
漏れも最初は、関西テレビと思ったんだけど、毎日放送は開局から何ヶ月かはフジテレビ
系列だった。その証拠にフジテレビの開局日の放送からの新番組に、毎日放送制作の鉄腕
アトムがある。(その後その鉄腕アトムが、NET系になったかもしれないが、詳しくは
調べていませんスマン)
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:06
そもそもフジテレビ開局当時からFNN(に相当するネット)が存在したわけではないと思う。
フジテレビは毎日放送・関西テレビの両方から番組を配信してもらっていたのでは?
30LIVEの名無しさん:02/08/14 19:14
ネットワークのはじまりは皇太子御成婚特番から。
当時はNTVとCX、KRTとNETがそれぞれ共同制作。
日テレ=フジ陣営には東海テレビ、関西テレビ、九州朝日放送が
参加してた。
31名無し:02/08/18 01:07
>>30
皇太子御成婚の特番以前に、ネットワークの概念は存在した。御成婚は昭和34年
の4月10日だったんだか、その10日前の4月1日に民放が8局程開局した。その時の新聞
記事で、どの局がどのキー局に入るかの特集記事が掲載されている。更に、昭和31年
の12月に開局した、中部日本放送、大阪テレビ(現 朝日放送)の時も日本テレビ、
ラジオ東京テレビ(現 TBSテレビ)いずれの系列に入るかの特集記事もあったし、
その時点で、ネットワークの構築が始まったとみていいのでは?
 実際、中部日本放送、大阪テレビの番組表(昭和32年頃)を見てみると、日本テレビ3、
ラジオ東京7程の割合で番組を受けていたみたいだから、この時点でラジオ東京系は出来
上がったと考えてもいいかも知れない。
32名無し:02/08/18 22:01
>>6

世界で初めてテレビに映った文字でもあるよね。
33 :02/08/22 19:00
>>20
「きょうの出来事」を忘れているぞ。
「きょうの出来事」は放送開始日(日本テレビ開局の日)放送回数
(大晦日を除く毎日364日)ともに日本一の長寿番組である。
当時は関東近県だけでしか見られなかったが現在では沖縄県を除く
46都道府県(全国30局ネット)で見られるまでになった。
>>33
きょうの出来事は昭和33年(1958)スタートだったと思いますが。
開局当時のニュース番組は讀賣・朝日・毎日提供の3社ニュースがメイン。
あとはフィルムのニュース番組。
35久留米:02/08/23 21:40
>>33
佐賀県
FBS・KKT・NIBを通して視聴できる世帯はあるものの、
正式エリアではないので45都道府県ということで
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:36
>>21-23
岐阜放送は当初VHF局として開局を目指していたらしい
37 :02/08/25 09:54
>>36
7ch
38名無し:02/08/30 01:09
岐阜放送は、広域局になりたかったのか?今は岐阜県周辺のサービスエリアになって
いるが、結局広域局になりたいんかな?けど今やるとなると、MXテレビ系になるしか
ないな。
397・4・3:02/08/30 17:44
>>38
その通り。「岐阜親局で中京広域・NET系列7CH」で開局しようとしたが、
滋賀県境付近でKTV8CHと周波数がかぶるのと、中日新聞の勢力の反対にあい、
「岐阜県域で独立局37CH」での開局となった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 00:45
今日本で7チャンネルを使ってる局ってある?
41U-名無し野電車区:02/08/31 00:51
>>36
コールサインのJOZF-TVが何気にV局っぽい…
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 06:01
ただラテ兼ってだけじゃないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 17:19
>>42
ラテ兼営局でテレビがUHFなのは岐阜放送とKBS京都だけだからね。
ちなみにKBSのコールサインはJOBR-TV。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 17:46
>>40
このスレによると、ないようだ。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1028987699/l50
45名無しさん:02/09/01 20:40
>>39
岐阜放送も中京広域7chでNETテレビの系列となる予定だったが、
放送エリアも愛知・岐阜・三重の全域と静岡県の一部(浜松市も含む)となる
予定だった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:45
よく考えたらラテ共に独立系なのは岐阜放送だけ。
(KBS京都のラジオはNRN系列)
岐阜放送ってテレビ開局の時点から異端児みたいな存在ですな。
>>40
親局で7chを使ってるところはないけど、
中継局ではあるよ。北海道とか。
東京と大阪のデジタルラジオ実験局も一応7chということになってる。
>>47
中継で7chを使ってしまうと、8chが空きになるよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 13:07
こないだのNNN24で日テレの開局当時の映像やってたな。
鳩のOPは白黒で
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:52
>>39
のちに中京テレビがUHFで広域放送として開局したときは岐阜放送と
揉めなかったのかな?
ていうか中京圏でUHF広域放送の割り当てがあったとき、岐阜放送が
広域放送に移行することにならず、中京テレビが開局した経緯に興味がある。

>>47
NHK広島教育テレビの親局は7chだよ。
51 :02/09/04 02:17
>>32
そうそう。これってNHkが最初じゃないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:28
日本のマスコミは死んだも同然

1 :ライフセーバー :02/07/28 10:48 ID:D4qjE9pL
と思いませんか

http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1027820918/l50



53名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 02:19
>>51
開発者の高柳健太郎が後にNHK技術研究所(現在のNHK放送技術研究所)の設立時から参加してる
とゆー意味では当たらずも遠からずって感じだけど・・・。

54名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 20:23
ここのサイトはテレビ草創期について結構詳しい。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/TVCM_archeology/essay.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 21:46
社長の挨拶
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 22:32
>>28
>>29

関西地区のテレビネットは以下の通り
日テレ系 1956〜1958大阪テレビ(TBSとクロス) 1958〜よみうりテレビ
TBS系 1956〜1975大阪テレビ(当初日テレとクロス 1959朝日放送に合併)1975〜毎日放送
フジ系 1959〜関西テレビ
テレ朝系 1959〜1975毎日放送(1969〜1975テレ東とクロス) 1975〜朝日放送
テレ東系 1969〜1975毎日放送 1981〜テレビ大阪

さて、上記だけでは実は不十分
1958〜1960迄の間に、実はTBS(当時はKRT)の番組は関西テレビ、毎日放送でも放送され
フジの番組も毎日放送で放送されていたし、後年の「クイズ・ドレミファドン!」もKBS京都・サンテレビでも放送されていた
また、テレ朝(当時はNET)の番組も1969〜1985年頃迄KBS京都・サンテレビで放送され、(「パンポロリン」など)
テレ東(当時は東京12Ch)の番組も1975年迄一部は朝日放送、1975〜1981迄はKBS京都・サンテレビで放送されていた
後年の多くは番組販売による物だが、黎明期は結構複雑だったようだ
日テレ=よみうりを除いて
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 00:26
>>56
他の関西U局はどんな感じだったの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:18
>>56の表を関西の放送局ごとに書き直すとこうなるね。(注釈のほうは省略)

朝日 1956〜1958TBS系・日テレ系クロス 1958〜1975TBS系 1975〜NET(テレ朝)系
読売 1958〜日テレ系
関西 1959〜フジ系
毎日 1959〜1969NET系 1969〜1975NET系・12ch系クロス 1975〜TBS系
大阪 1981〜テレ東系

>>57
最初からテレ東系のみでは。
59名無し:02/09/23 12:49
毎日放送は、12chとクロスネットだったのだったら、ネット比率はどの位?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:45
>>14
NHKのch交換は1959/04/06
61OP/EDふぇち。:02/09/29 07:48
>>27>>28>>29
在阪民放テレビ創世記の開局&ネット状況

昭和31年12月1日 大阪テレビ放送開局
日本テレビ・KRテレビ(現・TBSテレビ)の番組をネット

昭和33年8月28日 讀賣テレビ放送開局
大阪テレビでネットされていた日本テレビの番組は全て讀賣テレビへ切り替えられ、
大阪テレビはKRテレビと完全ネット体制を作る(これが後の“腸捻転”の発端となる)。
このため毎日放送はネット局が無くなってしまい、
自社制作するためのスタジオも無いため、
日本教育テレビ(現・テレビ朝日)の開局までテレビ放送開始の延期を余儀なくされる

昭和33年11月22日 関西テレビ放送開局 ネット局が無いため自社制作率95%

昭和34年3月1日 毎日放送テレビ開局
2月1日に開局していた日本教育テレビとネットを組む
関西テレビ、同日開局したフジテレビ、及び東海テレビ・九州朝日放送とネットを組む

昭和34年6月1日 大阪テレビが朝日放送と合併
62福岡のテレビネットの歴史:02/09/29 13:47
>>58
>>61

福岡のテレビネットの歴史も紹介しときます。

RKB毎日放送1958〜1964TBS系 1964〜1969TBS系・日テレ系クロス 1969TBS系
TNCテレビ西日本1958〜1964日テレ系 1964〜フジ系
KBC九州朝日放送1959〜1964フジ系・NET系クロス 1964〜NET系
FBS福岡放送1969〜日テレ系
TVQ九州放送1991〜テレ東系
63福岡のテレビネットの歴史(続き):02/09/29 13:51
>>62
TNCは1958年8月28日の開局当初、従来日本テレビの完全系列局としてスタート。
TNC開局当時のテレビ西日本のロゴは日本テレビの字体そのものに似ていることと
わざわざ日テレと同じ8月28日に開局したことからも、
当初の密接さがわかる(ちなみに大阪読売テレビも1958年8月28日開局)。
1964年10月に突如フジテレビのフルネットに切り替えた。
鞍替えしたのは、読売新聞の九州進出にTNCの筆頭株主である
西日本新聞が激怒したからである。
このため、1964年から1969年までの間、FBSが開局するまでの
日テレ系列ブランク時代は主にRKBが日テレ番組を収容。
そこで慌てたのが、当時フジ70%・NET30%のクロスネットだったKBC。
このままTNCのネットチェンジを許すと自局の7割の番組を失うことになると。
しかし日本テレビに対しては、日テレ側が九州のネット局を
KBCとTNCで天秤にかけた経緯もあり、強い不信感があった。
さりとてNET日本教育テレビでは心許ないと…で、朝日新聞に相談を持ちかけた。
朝日はTVネットワーク形成で他紙の後塵を拝しており、
その遅れを取り戻すことが急務であった。
そういった思惑でKBCに対してNETフルネットを勧める。
大幅な減収が予想されるKBCは朝日に対して以下の条件をつけた…
@キー局のNETが準教育局では商業的に不利なので一般局免許へ切り替える。
A名古屋準キー局のNBN名古屋テレビが日テレとのクロスネットのままでは困るので
NETのフルネットに切り替えること。
BKBCの減収分はNETが補填すること。NETが補填出来なければ朝日が補填する。
この諸条件を朝日が呑んだので名古屋・福岡でのANN準キー局が出来上がり、
これを前例として大阪の腸捻転解消が実行され、
新聞系列によるテレビ局の資本整理が進行した。
だとすると、大阪ABC朝日放送、MBS毎日放送の「腸捻転」解消の動きに関しては、
福岡の動きも関係していると思われる。

64奈々氏:02/09/29 15:51
>>61,>>62
情報サンクス!
福岡地区もかなり複雑な経過があったんですね。ただRKBが、TBSと日本テレビ
クロスネットしてた時、TBSはRKBに注文をつけなかったのかな。当時の状況
を考えると、福岡の基幹局のRKBが地域の事情とはいえライバル局の日本テレビ
とクロスネットとなると、TBSが営業上の事を考えれば、ただ黙ってクロスネットを黙認
していたとは考えにくいですね。
65福岡のテレビネットの歴史('64〜'69のRKB編):02/09/29 20:53
>>64
1964年から1969年までのRKBでのテレビ番組編成は、
日テレ番組をローカル時間帯で時差ネットに振り替えていたので、
現在の沖縄3局のテレビ番組編成に似てます。
もし、FBSが開局されていなかったら、
「24時間テレビ」はほんの一部しか放送されないと同時に、
最後のフィナーレは日曜深夜(つまり月曜)に時差ネットで放送されていただろう。


誰も福岡だの大阪だの興味ねっつーの。
東京ほどつまらない地域はねーつーの
68福岡テレビネットの歴史('64〜'69日テレブランク時代編):02/09/30 10:59
>>65

1964年から1969年頃までの福岡日テレブランク時代に
次の日テレ番組が時差ネットで放送されておりました。

シャープ(当時は早川電気)提供「あなたが出番です」
(日テレ火夜7時)→(RKB日昼2時30分)
学園青春ドラマシリーズ
(1作目「青春とはなんだ」、2作目「これが青春だ」、
3作目「でっかい青春」、4作目「進め青春」)
(日テレ日夜8時)→(RKB日夕方4時)
初期の「意地悪ばあさん」(日テレ木夜7時)→(RKB土夕方5時)
「巨人の星」(日テレ土夜7時)→(RKB金夕方6時)

日テレブランク時代の日テレ同時ネット番組

初期の「そっくりショー」(RKB火曜夜7時半)
「シャボン玉ホリデイ」(TNC日曜夜6時半)

なお、「巨人の星」は'69年頃に日テレ系列のFBSが開局されて
同時ネットで放送されるようになっても、RKBはそのまま打ち切らずに、
'70年頃まで放送が続いていたと記憶に覚えております。
当時はまだUHFチューナー付のテレビが発売し始めたばかりで、
庶民はVHFチャンネル専用のテレビしか普及しておらず、
VHF専用のテレビでFBSを見るには、
FBS専用のコンパータを取り付けて見ておりましたからねぇ…
また、'64年にTNCがフジに鞍替えして、日テレネット打ち切り後も、
読売テレビ制作によるトニー谷司会の「アベック歌合戦」を
平日の何曜日だか分かりませんが、夕方頃に時差ネットで放送されていたと
記憶に覚えております。
だーかーらー、
福岡なんて誰も興味ねーっつってんだろヴォケが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:14
だーかーら、
歪んだ東京人は引っ込んでろつってんだろブォケが!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:53
>>66 69は宇田川慶一なので完全放置でを願いします
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:06
>63

後ろ4行は違う(アナタの憶測)んとちゃう?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:56
宇田川、、、、、、そんなにテレビが好きならばテレビ業界はいればいいのに
大学出ていて、30未満ならば何とか入れるぞ。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 19:57
BSデジタル(2000年12月1日)の放送開始時は
全局統一で『イ』だったね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:56
>>68
氏ねやジジィ
76奈々氏:02/10/02 00:28
>>65,>>68
更なる情報サンクス!
福岡地区の日本テレビ系列の謎がかなり解けました。しかし、テレビ西日本が、
シャボン玉ホリデーを手放さなかったのには笑えましたが。しかしながら、福岡
は、民放がVHF局で3局もあったのだから他の地域に比べたら恵まれています
よね。それとKBCがNETテレビのネットを始めた時、教育番組(特に学校
放送)はネットしていたのでしょうか?
関係ない上に長文ウザイんすけど。
>>77
自分も何か情報提供しろ。
79NETの教育番組について:02/10/02 13:18
>>76

NET(現在のテレ朝)の番組で、民教協製作の番組「親の目子の目」が民教協(財団法人民間放送教育協会)加盟局のRKBで現在も放送されております。
民教協加盟局はテレ朝の一般ネットワークのANN系列とは関係ないです。
民教協発足当初は、確かNETテレビの教育番組をネットしているのであれば、加盟できたと聞いているんだが、TBS系列のRKBがなぜ、当時のNETと関係なく、民教協に加盟できて、それが未だに続いているのか?不明です。
それに比べて、KBCの場合、開局当時からフジ7:NET3との割合のクロスネットだったので、一般番組しかNETから受けなかったし、教育番組に興味が無く民教協にも興味無しだったので加盟しなかったのでは?
80やっちゃん:02/10/02 17:15
80ゲットやでー!
テレ和歌は昭和49年に開局し、テレ和歌最初の映像は開局式典の中継でして、そのあと、四月の空にって言う開局特番やってた。
81奈々氏:02/10/02 18:17
>>79
ほんとに詳しい情報サンクス。
RKBが、今をもっても民教協の加盟局なのは、確認しました。また昭和36年頃の
朝日新聞で確認した限り、KBCのネット割合はその通りでした。この時点で、NET
テレビの教育番組は、RKBが放送していましたね。

82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 19:51
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:29
7〜8年前の記憶ですが、毎日放送が午前に自社製作の学校教育番組を放送していたのですが、あれも民教連がらみなのでしょうか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:18
>>77 も宇田川です。(バレバレ)
訳のわからん年寄りのせいで、退屈なスレになった。
86奈々氏:02/10/13 16:13
テレビ西日本の開局当時の社屋は、木造で小学校の建物の様ですね。
開局当時の新聞写真を見たら、笑いました。(そんなに金が無かったのか?)
ちなみに一緒に掲載されてた東海テレビの社屋の立派な事。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:25
>>86
しかし東海テレビは増築したものの、
未だにその当時の社屋です。見るからに古いです。
デジタル化でようやく新社屋建設してますけどね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:59
質問ですが、静岡のSBSテレビが開局して間もないころの
放送開始と放送終了はどうゆう物でしたか、あと、
静岡のSBSテレビは昔からTBS系列の放送局でしたか
教えてちょーだい。
89沖縄県の初期:02/10/18 00:19
1949年に戦後初の日本語放送を開始した琉球放送局は1953年に
出力増強など本格的放送局としての体制を整え,NHKへの
移行を目指したが,NHKを煙たがっていた米軍幹部により
民間放送「RBC」になった.
RBCは1956年,テレビ放送開始のため,将来の日本復帰に備え
東京各局との交渉を開始,当初米軍は日本の放送局を流すことに
抵抗感があったようだが,黙認するようになった.
その中で,役員の一人が局に無断で日本テレビ/フジテレビと交渉し,
フジテレビと交渉が成立したが,役員は追放,沖縄TV誕生へ向かう
のであった.
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:19
>>20
祝賀舞踊・寿式三番叟って、天津乙女、南悠子ら宝塚歌劇団による日本舞踊の事ね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 00:30
>>81
KBCがNETの教育番組を開局当初ネットしていたような記載が、KBC
30年史(だったかな)に書いていたような気が‥。ただネットチェンジの経緯も
「事情により」としか書かれていなかったので‥。今度図書館で調べてきます。
92奈々氏:02/10/19 19:55
KBCの開局時のネット比率を見てみると、フジ7に対し、NET3だから教育番組
をネットしている可能性はあり。ただ当時の新聞の番組表をみてもどれが教育番組だか
分りません。(笑) 
 開局時は朝の放送がないから、教育番組は流れなかったかもしれない。ちなみに大阪
の毎日放送では、朝の10時〜11時台で学校放送を流していたみたいですが。
93 :02/10/19 20:03
>>89
かーらやーは(・∀・)カエレ!!
94 :02/10/27 12:09
何か内容がテレビネット史に変わってるよ

でも、面白いからこのまま続行
95静岡県民:02/11/04 17:28
88様
SBSテレビは開局当初からTBSを中心としたオープンネットだと聞きました。

初期のOP/EDに関してはわかりません。m(__)m
9689:02/11/05 00:00
>>93
氏ね!!
97名無し:02/12/05 23:41
静岡放送は、結構日本テレビの番組もネットしていたんだね。(開局当初)
かーらやーは(・∀・)カエレ!!
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:15
>>91 >>92
元々KBCはNETの学校放送を放送せず、RKBが放送し続けた
同様に北海道もHTB開局以降もずっとHBCが放送し続けた(もっとも、当初はSTVだったが)
名古屋地区は不詳
大阪地区はご存じMBS(腸捻転だったから)、ただし民教協メンバーは最近ABCに入れ替わった
100匿名希望:03/01/19 12:35
>>99
名古屋地区はCBC→NBNです。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:15
>>97
静岡放送が放送していた日本テレビの番組
何でもやりまショー・底抜け脱線ゲーム・日本プロレス中継・特ダネ登場!?・
スターアクション・笑点・巨人の星・スター誕生!・全国高校サッカー
102 :03/01/19 23:47
お隣のかの国だと
KBS→日本で言うNHK
MBC→一局で全国をカバーする民放局
     正力が目指していた日テレの理想図とも言える形
SBS→ソウルにある民放局。
     ここをキー局としてSBS系列がある。ちょうど日本の民放と同じ形

の3タイプあるのね。


作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。



作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。
1058/28(木):03/01/22 20:37
50周年番組放送案
10:30 全民放テレビ局共通番組:テレビの過去・現在・未来
   >東京・汐留、北海道・稚内、尾瀬、沖縄・与那国島から
   中継
11:18 鳩新作
11:20 社長挨拶・平成の寿式三番叟
11:45 ニュース→ご存じですか
0:00 ザ・ワイド開局50周年スペシャル
   >芸能スキャンダル50年
   >事件・事故50年
   >皇室の半世紀
   >50年間にはやったモノ・コト
3:50 プラス1スペシャル:50年間を伝えたニュース
6:30 50年間笑った・泣いた・ドラマ・バラエティ・アニメ・
   音楽・スポーツ大集合
9:30 開局50周年記念・全国高等学校クイズ選手権

俺は山崎渉(^^)の信者です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:41
何故、名古屋地区では東海テレビが1chなんでしょうか?政治的なからみですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:37
>>107
チャンネル順の場合、新聞のテレビ欄が隅に来るから
1チャンネルが必ずしも有利とも言えないという説もある。
現に大阪テレビを引き継いだ朝日放送は、郵政省に
『先発だから4チャンネルに移動してもいい』と言われたそうだが
テレビ欄のことも考えて断ったそうだ。(もちろん継続性もあるが)
109YBE ◆RPYBEdlEW2 :03/02/01 11:40
テレビ放送50年おめでとう
110 :03/02/01 11:47
>>108
そういやあの時大阪テレビをどっち(毎日or朝日)が引き取るか
(どっちも新局で行きたかった)で揉めたけど(最後はジャンケンで決めたんだっけ?)、
最終的にウチが引き取って良かったって言っていたな。
ABCのお偉いさんが書いた本で。
111バカ貝:03/02/02 00:22
テレビ放送開始当時、チャンネル@Aは米軍利用
このため、NHKBCBCDで開局、そして@Aがアメリカから返還された後に開
局した東海が@を使えたと思われ
その前に、郵政当局からCBCに@にならないか勧められたものの、断ったらしい

ところで、NHK大阪の開局時のチャネルはBですか?Cですか?それ以外ですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 02:38
>>105
正直日テレは特番やったら何が起きるか分からないと戦々恐々としているような。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 21:51
テレビ西日本の開局当時のロゴってありませんか?
114秋山 直洋:03/02/16 20:10
>>111
Uて゜す。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 17:29
あげ
117山崎渉:03/04/19 23:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
118山崎渉:03/05/28 09:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
119102 ◆MwCshxbSGs :03/06/26 00:21
>>108
ワロタ

はなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然変なこと言い出してスマソ・・・
120山崎 渉:03/07/15 14:12

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
122山崎 渉:03/08/15 09:54
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
123なんで:03/08/31 11:06
8/28にこのスレッドが上がらなかった?
124盛り上げよう50周年:03/08/31 20:36
>>5で出た、日本初のCM動画。

http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~nz2/1stcm01.mpg
125反杉宇田:03/09/05 12:26
 名古屋地区のネット変遷表は
 
126名無し:03/09/18 12:47
 テレビで初めて教育番組を放送したのはHBCらしい。(1957年7月から)
 また、地方局で初めて実験放送を行ったのもHBCとあった。(1954年に函館で開催された
北洋漁業博覧会の会場で行ったとのこと。)
  そういえば、初めて1チャンネルで放送を行ったのもHBCになるのだろうか?
初めて山の頂上にテレビ送信所を建てたのもHBC。
128126:03/10/25 11:11
>>127 大阪局の生駒山はどうなのだろう?
   HBCよりも古そうに思えるのだが・・・。自分で山道を切り開いて工事を
  したわけじゃないのかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:19
>>128
生駒山の方が先。
ただ、生駒山上遊園地は戦前からあったから
道を切り開いて…って事はなかっただろうが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:25
日本で最初に送信所の完全無人化を達成したのは山形放送だそうです。
正確にいえば、初めから送信所に人員を置かないシステムを前提に設計したのがYBCというわけ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:40
>>130
へぇ〜〜〜(AA略

でも殆どのメインの送信所は
今でも宿泊できるようになってるね。
(特に山の上に送信所がある所。)
寝るところはあるし、水と食べ物
(カップラーメンなど)は常備してるね。
132名無しさん@お腹いっぱい。
あげ