自分的には図書館や古本より徳間にちゃんと儲けて貰いたいから
新刊買っています。
が、しかし、揃わない! 辛いです。
7月に文庫が出るらしいけど?
射鳥がね。
これ売れないと、もう金庸は本格的に見放される予感。
北斗の拳とか読んで育った世代なら金庸作品読んでも違和感なさそうだけど
その世代狙った売り方とかしたらいいのに
売り方をどーこー出来るのはお金のある所だけよw
せめて全国の図書館や学校の仕入れ担当者さんに
入れて欲しいと頼むっていうのはどう?
100万都市なのに市内に揃ってる図書館少ないよ
頼めば入れてくれるでしょ。
図書館、ここ何年か、入ってくる本が少ない気がするな。
やっぱり予算減らされているのかな?
それでも100万都市なら、金庸を買うくらいの余裕はあるでしょ。
最近帽子かぶってる何とか族の女のひとの方がやうやうより綺麗な気もしてきた、
にしても、役人の呉天徳は段天徳と同じひとかな?
にんがこうに襲われそうになってわざわざ変化したよそうかいのあの顔の表情意味も良く分からん
余滄海って二分割されていてもいなくても雑魚キャラには違いない。
孫不二の人って儀琳の唖婆婆とは違いますか?
劉正風は裘千仞に似ているような気もするけれどどうでしょう?
劉正風が裘千仞・・・そう言えば少し似てるかな。
孫不二と唖婆婆は、奥目具合が違う気がする。
天竜文庫化はさすがに酷だろ。ハードカバーが発売されてから、まだ二年ぐらいしかたってないじゃん。
天龍八部は放送になるから増販されるかするだろうけれど、
笑傲江湖は放送も見込み無さそうだから揃わないのかも。
徳間さん、残念です!
原作では聖姑と令狐冲は最後死んでしまうのですか?
それとも本当に山奥で幸せに暮らしたのでしょうか?
幸せに暮らすよ。
完全な大団円だね。
まあ、主人公カップルに関してはね。
それ以外は死人多すぎだけど。
劉正風と曲洋って山の頂上に仲良く登っていたけれど
本当はジャンプしてお星様になったのでしょうか?
よくわからなかったんです。
馬鹿ですまんです。
お星様です。
曲洋のお猿さん、令狐冲が六猴預けて、六猴が死んでから
どうなったのか全く思い出せない。
きっと曲洋を追いかけてお星様になったに違いない。
個人的に岳不群がMVPでした
あの変貌振りは凄すぎる
>>220 原作では、手下を従えた元気な姿をあらわしてくれるのですが・・・
ドラマでは猿一匹ごときに時間を裂くくらいなら「みんなで食べちゃえw」ってなったのかも
岳不群て、ちょっと日本人には作れないキャラだよな。
トンホンフーパイ結構好きな伽羅なのにあっさり逝ってしまってちょっと残念
225 :
奥様は名無しさん:2005/05/12(木) 23:15:19 ID:VRwS3oMV
しんでないぜ 東西方不敗に改名して 霧隠忍者やイスパニア人と壮絶な戦闘しますよ
ツツジが至るところで満開です。
東方不敗のシーンを思い出します。
ツツジって花が茶色くなって汚くなるけど、
吸星大法や辟邪剣法使うときれいに落とせたりする。
>>222 せめてお猿さんだけでも生きていて欲しかった。
曲洋の孫娘(?)かわいかったので残念だ。
意外と面白くてハマった
EDテロップの映像がなかなか出現しない程に
視聴率度外視の姿勢(どうしても目先の視聴
率気にして先に見せ場集中するのが必然なの
かな?という思い込みがある)は見る方からすれ
ば面白いですが、なんか宝典や剣譜修得した途端に皆さん
強くなり杉です。
ドーピングは武侠の華
2巻を改めてみると
左掌門が岳(君子剣と呼ばれ蚊も殺さないような人)
をえらい警戒してる所を見ると
岳をよく理解してるのが左掌門みたいだね
あとはぎりんの母親の行動か
>>228 しゃちょうでもお約束ですよ
231 :
::2005/05/14(土) 14:28:18 ID:???
令狐冲と楊過はどっちがつよいの?
>>230 ん? 吸引真経(→字忘れたw)修得した梅超風・楊康は弱かった気が・・?
>>233 そっか、半分か・・w
半分だ弱いんだね。>そう納得しとくw
へきじゃはきかの分家だけど、一応完成されてるわけか。
235 :
方生:2005/05/14(土) 23:18:00 ID:???
>>234 >へきじゃはきかの分家だけど、一応完成されてるわけか。
原作を読んでいない人にはちょっと分かりにくいと思うので、拙僧が説明を加えておきましょう。
魔教にあった「葵花宝典」は、もともと華山派の先人二人が原典の一部を盗み見したものを
記憶をたよりに書き記した不完全版(この解釈の違いが気功流と剣術流の対立の元となる)。
さらに林平之の先祖がそれを聞き出し、独自の解釈を付けて書き記したものが「辟邪剣譜」。
よってどちらも完全なものとは言えない。
後に「原典・葵花宝典」は、少林寺高僧の判断によって消却された。
ただ、一番の要訣・難関である「タマ切り」あたりの事は「葵花宝典」「辟邪剣譜」
ともにしっかり残されていた。
阿〜弥〜陀〜仏〜。
林平之の両親が一番不幸だね
独弧九剣はどういう位置づけなんですか?
>>234 梅超風は九陰真経を半分しか習得してない上、
一部の記述を勘違いして修行してしまったため、
結果的には九陰真経の本来の力はほとんど習得できていない。
神雕での九陰真経をきちんと自分の物にした○○と比較すると
足下にも及ばないレベル。
その弟子のヘタレ王子の強さは当然もっと下。
独りで練習する林平之って動きも良いし、とても弱いようには見えない。
>>236 林の父母も可愛そうだけど、令狐冲に茶碗投げられなければ
平之も刺殺すること無かったのではないかと思ったので息子も不幸だ。
何よりちょん切ったのが不幸のマキシマムだ。
>>236 独狐九剣は葵花宝典とは一切関係なしです
独狐求敗は金庸作品でも名前しか出てこない幻の人物です。初出は「神鳥侠侶」で
そこでは独狐九剣という名前は出てきません。
その後「笑傲江湖」で彼の剣術の名前は独狐九剣とされています。風清揚は
恐らく崋山派とは関係の無い人物からこの剣術を習得したのではないかと
個人的には推測しています。
ちなみに独狐と云うのは、朝鮮系の名字らしい。
ちなみにちなみに東方ってのも朝鮮系の名字らしい。
中国人の中で朝鮮系というのは、武術に堪能と云うイメージがあるのかも。
>神雕での九陰真経をきちんと自分の物にした○○と比較すると
あくまでTVドラマでの道との出会いを楽しみにしてるんだからネタバレせんといてw
○未知
ってか、結局同じ未完成なのに、
やっぱ、
きか・へきじゃ>>きゅういん
なんじゃないかと。
まあ完成品本来の強さの差・伝え聞きとはいえ習熟の度合いの違い
と言えばそうでしょうが。
小師妹〜
おでの小師妹〜
後半かなり原作から離れるね
247 :
奥さまは名無しさん:2005/05/18(水) 21:36:51 ID:hjCE8tvs
たーししょうがしーにゃにとつぜんははおやにはびくーりしますた
やはり小師妹が○○のところで号泣しちまう
いや、死んじゃうところ
変な曲はかかるし、盛り上げすぎ
>>250 ああ、令狐冲が小師妹を抱きかかえ、後頭部を地面に激突させ殺すところですね。
あの技は効きますよ、「独弧九剣」よりもね。
「小師妹〜(ガッ!ガッ!)おでの小師妹〜(ガッ!ガッ!)」
ヽ(#`Д´)ノワアァァン
>>251 岳霊珊の死因は 後頭部打撲 ですか?w
儀淋が掌門って、ちょっとなぁ。やっぱ儀和さんだろに。
序列は大事だよー
多分最強は必殺技無く左冷禅を追い払った不戒和尚と不意とは言えチュンや聖子姑の不意をついたおばさん夫婦
不意とはいえ
チュンやとエイエイ?を点穴をついた?
あと令が冷となったいたり、‘つく’の漢字変換、ところどころDVD化にあたっての処理が
おかしい雑(5岳剣派の一群が林で映る所とかカナリの所で輪郭っがギザギザになってる)
のが気になった。
あんたA型だね?
小師妹に刺さった宝剣の片一方はどこに行ったのでしょうか?
霊珊は前髪あげた方が可愛いかった。
>>257 いや、何型でも人による。俺は256さんと同じく激しく気になるほうだ。
誤字というには余りにも多すぎな文字間違いは、発見するたび心の中で
「チェックしてないんだろ〜、エムスリイ」と叫ぶ。疲れる。
肛門天は死にましたか?
>>250 ああ、令弧が小師妹を抱き抱えて運ぼうとした時に小師妹の頭がカメラにヒットしたやつね
あの技は効きますよ、「独弧九剣」よりもね。
>>261 ということは、ガイシャは頭部に二度衝撃をうけているわけですね 警部
早速もう一度映像を確認してみます
263 :
奥さまは名無しさん:2005/05/21(土) 14:26:09 ID:9eRXSOzU
小師妹は涼風真世に似てるね
しかし、なんとかテレビで放送してくれないもんかなぁ。
『射雕英雄伝』は吹き替え付きだったから、比較的簡単にテレビ放送できたんだろうけど、
『笑傲江湖』だとその分の予算が別に必要だろうからなあ。
幾らくらいかかるんだろね。
吹き替えのテレビ放映あったらいいよね。武侠物にハマる人増えると思う。
射雕のワクワク感とは又違って、いつの間にか物語の中に引き込まれるような感じがする。
途中からは主人公の令狐冲に感情移入しちゃって、涙なくしては語れない。
あー吹き替えで見てみたいよー。
くりっぴんぐしようとしたらOPから謎の画面がおーばーらっぷしまくり、
せっかく原作良いんだから日本語音声はもとより字幕・時におかしい画面丁寧に作ってくれよ。
いつのまに岳のファンになってる自分がいるw
体格が影響してか特に天下一武道会での太鼓走りカッコ良杉です。
トンホンヒーパイのトコのベタっぽいですがやはり好きな場面でつ。
>>266 岳偽君子の太鼓走りよかったです。
衣装もあの時一番似合ってた。
あの祭りの衣装みたいなのの意味はあるんですか?
>>264-265 笑傲江湖みたら日本で李亜鵬の人気絶対爆発する(してほしい)
郭靖と令狐冲が演じられる演技派だし。
自分としては林平之が好みだけどね。
欧陽克・林平之の悪辣兄弟モノが激しく見たい。見たい。
日本で公開されるような映画に出ないと、中華芸能ファンの
間でさえ知名度はあがらないよ。
向こうは映画俳優とテレビ役者の敷居が高いからなぁ。
敷居が高い、って地位の差があるってこと?
それは違うよね。
というより国内での役者の競争が激しいから
どうしても安定した地位を得るにはテレビ中心の活
躍にならざるを得ない。
映画だけでやってる人ってほんのちょっとだけでしょ。
(国内では上映禁止だったりウケなかったりするけれど
外国では評価の高いいわゆる巨匠系映画の主演
常連クラス)。
李亞鵬はまず人気スターであって演技派って評価は受けてないし、
某巨匠達が映画でオファー出すようなタイプとは違うかな。
ま、テレビのほうが映画よりずっと収入いいだろうし、このまま頑張る
でしょう。(彼女に金もかかるだろうw)
「天龍八部」の胡軍は遅咲きながら香港映画界とのつながりがあって
ヒット作にも出てるし、こっちはまず役者(馬鹿)、って感じ。舞台
キャリアも十分で共演者にも一目置かれているようですな。
このふたり年齢的にはそう変わらないし、演劇学校の先輩後輩でも
あるんだよね。何作か共演もしているらしい(両名無名時代)。
割と最近、一緒に飲んでカラオケしていた?みたいな憶測記事を
見かけた。
273 :
奥さまは名無しさん:2005/05/22(日) 21:10:28 ID:2nDX2CD8
今月号の中国語ジャーナルの表紙は李亜鵬
王菲のバックアップで李亜鵬が映画出演の可能性もある。
そう考えると上手い事やったと思う人もいるだろな。
王菲って、役者としても結構イケるんじゃないかな。
李亜鵬と夫婦共演ってのもいい売りになるかも。
その直後離婚したりして・・・いやこれは冗談。w
王菲タソは年齢的に見て、女優としての今後はちと苦しいと思うぞよ。
本当にケコーンするのか知らないけれど、とりあえずカップルネタで
あと1年ぐらいは話題になるかなw
ヤーパソさん、もしかして最近太った?中年太りには気をつけるべし。
◇香港映画の歴史を3つのテーマに分けて伝える。
香港映画のすべて(1) 深夜0:30〜1:18 NHK衛星第二
「武侠映画の盛衰」
2000年に公開された「グリーン・デスティニー」で世界の注目を集めた武侠映画の
神髄に迫る。
香港映画のすべて(2) 深夜1:18〜2:06 NHK衛星第二
「カンフー映画のヒーローたち」
ジャッキー・チェンやジェット・リーをはじめとするスターや監督、武術指導家らの
インタビューを交えてカンフー映画の裏側を探る。
香港映画のすべて(3) 深夜2:06〜2:55 NHK衛星第二
「銀幕の女神たち」
1960年代から70年代にかけて次々とヒット作を送り出し、香港映画の黄金期を
築いた映画会社ショウ・ブラザースの女性スターたちに焦点を当てる。
李亞鵬の彼女・王菲の歌手休業が発表されました。
妊娠ですか?
ずっと前から結婚引退の話は出ていたから、予定通りなんじゃないの?
でも妊娠ですか?
やはりテレビ放送に合わせて、ちょっとずつみんなでわいわい話すのが、一番盛り上がるんだなぁ。
おれはこの話が一番好きだから、最後まで居座るつもりだけどね。
>>284 同じく!
東方不敗がだいすきだー
刺繍のシーン、素晴らしい! 何度見ても飽きないし、
最後の一針で感動の涙、令狐冲の計らいで令狐冲も気に入ったよ。
原作ではむさいオッサンだったのではないかと危ぶんでます。
本当のところはどうよ?
おっさんです。
金庸先生は、東方不敗に女をキャスティングすると、あまりいい顔しないとか。
>>286 レスどうもです。
原作はオッサンでむさいのですか?やはりそうですか。
もしかしたら、デブでチビで甲高い声の内股宦官風かと想像したからです。
やはり女じゃだめでしょう。
男性にとってかけがえのないモノを取る事によって得る至高、
それを初めからついていないのがやっても悲壮感でませんでしょう。
正確には原作に容姿の表現は、あったかどうか忘れた。
でも金庸先生は「( `ハ´ )むさいオサーンあるよ」と云ってるので。
でもブリジット・リン姐さんじゃないとダメな身体になってるの・・・
ブリジットと云えば、東方不敗の影武者がアップになったときに、一瞬だが
「ブリジット・リンに似てる!!」
と思ってしまった。
林青霞、年齢知った時はちょっと驚いたな。
台詞が全部吹き替えだったってのも驚いた
レンタルショップに並んでたのにも驚いた
林青霞ってそこら辺の男よりよっぽど男前だし
●登場人物の年令設定●
岳不群‥‥50代後半
令狐冲‥‥27歳(?)
岳霊珊‥‥17歳(令狐冲より10歳年下)
tutayaで見かけた。
1wレンタルになったら借りよう。
金庸先生は親父萌え、ジジイ萌えのツボを十二分に心得ておられますね。曲洋、莫大先生、緑竹翁、少林派と武当派のお二方・・・さすがです感服致します。
DVDのパッケージ見て、岳不群が主役だと思ってました。
>>298 キャッチフレーズの「最強の侠(おとこ)は、我ひとり!」
というやつも、岳不群のセリフっぽいよね。
エムスリーは、商品化にあたって物語りの内容をきちんと把握してたのだろうか?
>>299 でも、ひとりでもないんだよなー
三人は、いた。
東方不敗>林平之>>>>>>越えられない万里の長城>>>>岳不群
の順に美しいかった。