大型特殊免許 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:32:42 ID:NLlPY3nh
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用機械及び掘削用機械)
解体は別資格になるからね!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:51:36 ID:E4HHcE9l
基礎も別資格だぞ…受講に小型移動式クレーン&玉掛けが別途必要
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:38:56 ID:umBkBmPg
>>943
解体はあの突起のついた頭をガガガガンて打ち込んで壊す機械?
名称はなんていうんだろう
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:06:20 ID:vdtxfKaO
>>945
ハサミが付いてるやつもそうじゃないの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:16:40 ID:U8q1YBKa
ハサミで解体するやつは「解体」じゃなくって「整地等」に含まれると技能講習の時の
学科で習った記憶があるなぁ。
自分もその話を聞くまではハサミも「解体」だと思ってたよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:17:24 ID:h+fqb2dg
ハサミは ニブラ でしょ

ガガガガってハンマで壊すのは忘れた
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:21:21 ID:j7j8GgQD
ここは大特車の運転免許のスレだぞ。
技能系資格の話が出てくると止まらなくなるのがこの免許の副作用かw

フォークリフト技能講習14d
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284846158/l50
【技能講習】各種資格技能総合【特別教育】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1273855399/l50
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:08:15 ID:n0+1OpnZ
戦車動かすのは大特と何が必要なんだろ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 05:26:51 ID:qrO0BEIb
自衛官の身分
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 07:42:57 ID:L7+fqFbS
>>950

日本国を他国の侵略から守ると言う使命感
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:13:05 ID:Phv+M9lJ
燃料
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:38:07 ID:XyulaPgH
>>945
ブレーカーだよ

>>950
弾薬無搭載&砲身閉塞なら、大特でOK。
ブレード無しのブル扱い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:39:07 ID:1yeq2kTG
>>954
実際戦車ってどう動かすんだろ
まさか大特車両ほど単純でもないよね

ミッションなのかATなのか方向転換とかもその場でできるみたいだし
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:23:08 ID:Tj4BMhDD
>955
車体を走らすだけなら、大特車両と対して変わらないらしい。
最近のはAT。

ttp://www.youtube.com/watch?v=NrokUJ542SM
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:51:44 ID:+sSy7SOC
仕事が忙しいので自動車学校で1種をとって、何時限かは実際
乗っているわけだから体感できているかなって、乗車感があるうちに
2種を受けるってのは考え甘いですかねぇ…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:59:50 ID:u1YZgMsw
2種まで取るなら一気にいったほうがいいでしょう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 13:11:51 ID:RUWv6NjE
戦車などの装軌車を走らせたいだけなら、製造企業の車輌試験検査員になればいい。
工場内の試験場で乗れる。
クソ重たい模擬弾も装填できる。
富士や北海道の出張もある。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:59:48 ID:jTfQ8IGg
恵庭大演習場で乗りまわしてるのは、チミかぁ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:56:32 ID:3oG/sdaU
>>958
ありがとう!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:41:55 ID:ssCy+g84
>>957
教習所行くなら試験場の試験車と同タイプの教習車を使ってる所を選べ。
中折れと後輪操舵ではまるで別の車だから。

一番いいのは一種受験を二種の練習として試験場で受けること。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:56:49 ID:akgFYA+X
>>962
ありがd!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:22:48 ID:D2r6luPJ
普通免許を5年前に取ったけど、1度も乗らず・・・。
大型特殊免許を教習所で取ろうかと思ってるけど、
追加教習しないと卒業できないかな?
最短4日らしいけど。
運転は苦手というか、馬鹿で不器用です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:12:49 ID:hiUjheVQ
通う学校で教習車輌は違うが・・・

後輪操舵→フォークリフトが該当!

アーティキュレート式操舵(中折れ式)→ホイールローダが該当!

どちらにせよ車輌感覚を掴むのに苦労するだろう・・・ オートマだから
ギヤを入れアクセルを踏めば走るが、曲がる特性が方式により違いがある。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:01:39 ID:BemKIHPd
学科がないからそんなに難しくないんじゃ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:23:13 ID:TGYlM4kf
単にマグロ用の釣り針を垂らしただけのようだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:18:18 ID:hoZ8jDeN
試験場だと平均的には何発くらいで受かる?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:51:03 ID:PPBT1CI/
俺は二発は出来るが歳で三発は起たないわ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:24:31 ID:F52nk2TM
>>968
平均回数聞いても無駄。
ちゃんとポイント押さえれば一発だし、やらん奴は何度受けても受からん。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:55:46 ID:24a7SBU0
970の言う通り。
回数を重ねれば受かるようなシステムじゃない。
1回目は雰囲気に呑まれてちょっと失敗しちゃったとか、ついうっかり法規履行走行に
失敗しちゃたところがあっても2回目にはそこに注意して受からんとね。
つまり3回受けて受からんかったらポイントが押さえられていないという事。
基本は1回で合格。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:54:26 ID:hO2T9eDK
基本って、そりゃ、乗ったことありゃ、1回で受かるだろうけど、そうじゃなきゃ1回は無理でしょ。
頭の中のイメージだけじゃあのハンドルは操作できない。
俺は5回もかかってしまって偉そうなことは言えないけど・・・。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:06:37 ID:zvBq+29M
まずフォークリフトの資格を取得し、フォークマンとして働きます。
フォークの仕事を1ヶ月ぐらいしてからショベルローダーが試験車両の試験場で受験します
試験場スタイルの運転を意識して、あとはいつも通り落ち着いてやれば一発で合格できるはずです
ちなみにリーチフォークリフトでは無意味です。
職場では積極的にカウンタータイプ乗りましょう、出来ればマニュアル車が有るなら念のためマニュアルにも慣れておきましょう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:01:15 ID:lsMJUGVu

前から気になってたんですが、除雪車ってオートマなんですか??
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:44:55 ID:J7ANgYx+
ここで聞いても仕方ないだろw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:06:11 ID:Yu1IJgLU
>>968
二俣川2回
和歌山10回
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:41:19 ID:FA7LHIUF
受験回数次第で免許取れると考えるのは
教習所で教習重ねれば卒検に至るのと同じように考えるからだな。
考え方としては卒検を教習無しで受けるのと同じなんだがな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:48:12 ID:4vA2ijI9
>>974
↓のスレで訊くと良いかも・・・


【ロータリー】除雪車にハァハァする奴のスレ【プラウ
>>http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109507230/l50

除雪オペ志望の女子です
>>http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1192547638/l50

【シーズン間近】除雪機
>>http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1130813903/l50
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:03:14 ID:raaYRf4c
グレーダー 230 MAX43km/h タイヤローラ TZ701 MAX28km/h
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:23:50 ID:9b1ujQ4S
大特車って高速道路走れるの有るの?
ポールトレーラーが高速乗れるのは知ってるが
ラフターとかグレーダは辛うじて走れそうな気がするけどどうなの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:37:43 ID:GclmwjP+
>>980
なんのための50km/h未満の自主規制
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:32:35 ID:ZUyT0tfP
>>974
除雪車の種類による。
トラックベースならMTだし、
建機ベース(グレーダーやホイールローダー)とかロータリーならAT。

>>980
事前に許可を取れば走れる所もあったはず。
極端なことを言えば、高速会社がロータリー除雪車を
走らせる事もある。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:04:24 ID:RrKOYQ1x
>>978
スレ紹介どうもです

>>982
多分僕がイメージしてたのは建機ベースのほうですね
 あんな重そうなのにオートマなんですね!

984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:41:54 ID:bSJfe5xA
鉄道のディーゼルカーなんて空車で30t以上あってトルコン、100km/hだぜ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:14:09 ID:8SYqOvG2
>>980
ロータリー除雪車で70km/h出るのあるよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:09:28 ID:QUL1siJh
重い車がトルコンだと何が疑問なのかな?
ちなみに最近の建機ベースの除雪車はたいていはトルコンじゃないオートマで、
それよりも大きな車はトルコンのオートマです。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:19:55 ID:gSAEh2UU
建機だと、低速作業や前進後退の切替が多いから、
クラッチの無い機構の方が便利だと思う。
重いといえば、戦車やラフタークレーンもATだな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:38:30 ID:C6DoTf3m
大特って
おっさんしかとらんよなw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:57:23 ID:oPRk8FEY
えっ、俺は26にしてもうオッサンなのか・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:13:13 ID:xyx9XJRN
大学生の時にとったけど、受けに来ていた他の人達はみんなオジサンだったなぁ。
牽引は若い人のほうが多かったように記憶している。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:27:19 ID:JX1zhbIo
渋谷のギャルが農家を目指した企画があったが
18歳ギャルでもオッサンなのか
992名無しさん@お腹いっぱい。
大特はこなれた人が持ってる気がする
だからオッサンが多いのかも