>>156 防火管理者講習については確かに受講資格があるようですが、自分のとこは関係ないと言われたから受講しましたよ。(甲種)
一日めは座学だけど、二日めは、水入り消化器まいたり、車による地震体験とか、煙の中の歩行体験とかあって、楽しかったです。
受講できるか消防署に聞いてみるといいと思います。防災管理者は割と最近できた資格で、国家資格にはなっていません。
一日の座学だけの講習で、主に大きなショッピングセンターなどで必要になる資格です。防火と同じく選任資格です。
こちらも受講資格はあるのですが、誰でも受講できます。
ただし、他県での受講は無理かも知れません。
防災管理者の時に断られた経験があります。
158 :
名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 15:37:38
159 :
名無し検定2級さん:2011/01/29(土) 21:37:42
>>157 >防火管理者講習については確かに受講資格があるようですが、自分のとこは関係ないと言われたから受講しましたよ。(甲種)
何処でしたか?
言える範囲でお願い致しますよ。
>>159 愛知県内です。
防災管理者講習を受講しようとした時、県内では三ヶ月以上先になってしまうため、他県に聞いたら、
税金で講習を行っているため、住んでいる県で受講して下さいと断られました。三ヶ月待って受講しましたが、確かに防火、防災ともに受講料金は安いと思います。
防火管理六法という、厚さ五センチくらいの本がもらえますよ。
講習中にほとんど使わないのが笑えましたが。
市が開催してる防火管理者講習や防災管理者講習は、その市に関係して無い人は断られるね
日本防火協会開催の講習はどこでも受けられるけど受講料がちょっと高い
>>160-161 有り難うございます。
東京では、やはり無理みたいです。
>税金で講習を行っているため、住んでいる県で受講して下さいと断られました。
そうなんですか・・・。
でも、安いとは言え、受講料を取っている訳ですし、その理由付けは納豆食う出来ませんよねぇ。
163 :
名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 12:15:36
日本がNATOに加盟したら納豆食う
>>160-161 毎度?有り難うございます。
地方都市で受けてみようかと問い合わせてみます!
甲種って、5日ごとに更新があるみたいですけど・・・任命されてなくても更新の為の再受講は可能なんでしょうかねぇ。
>>163-164 ナットは好きなので、よくガリガリ食べてますよ。お陰様で歯がよく欠ける・・・ってぉぃ!
166 :
名無し検定2級さん:2011/02/01(火) 17:51:08
嗚呼!5日は5年の間違いです!
そこッ!突っ込まない!
>>165 防火管理者に選任されていなければ、講習を受ける必要はありません。
選任された場合は、確か、選任された時と、後三年ごとの講習があります。
講習で取得できる資格とのことですが、ボイラー取扱者もいいですよ。
二日間の座学だけの講習で取得できます。
168 :
名無し検定2級さん:2011/02/01(火) 22:32:49
>>167 防火管理者に選任されていなければ、講習を受ける必要はありません。
でも期限が過ぎると、資格はパアなのではないでしょうか?
>>168 期限?期限というものはありませんよ。
運転免許は更新しないとパーになりますよね?
防火管理者、防災管理者資格には期限とか更新はありません。
一度取れば一生ものです。先に買いたボイラー取扱者も同じです。
追記しますね。
資格の中には維持が大変で毎年、お金を納めたり、
講習を受けないとパーになるものもありますね。
例えば、国内B級ライセンスは講習だけで取れます。
しかし毎年JAFに年会費を納め、かつジムカーナなどの競技出場の実績が必要になります。
自分は二年しか維持できませんでした。
日本赤十字社の救急要員資格は取得しても有効期限三年です。
運転免許などとは違い、更新するのではありません。また救急要員資格が欲しければ、同じ講習を受けて、取り直す訳です。
インチキ的な資格も中にはあるので、注意が必要です。
171 :
名無し検定2級さん:2011/02/02(水) 06:13:02
>>169 平成15年6月に消防法令が改正され、甲種防火管理者として選任されている者のうち、
一部の特定防火対象物の防火管理者に対して、5年ごとの再講習義務付けが平成18年4月1日より制度化された(消防法施行規則第2条の3)。
これに先駆け、平成17年度より該当する防火管理者に対し再講習が実施されるようになった。
再講習は、上記の資格取得方法と同じく、所管の消防本部・消防署などが主催する防火管理者再講習を受講することで資格を継続取得できる。
講習内容は防火管理上の留意点や過去5年内になされた防火管理に関わる法改正の概要、火災事例の研究・検討等で、
基本的に前回講習を受講した消防署と同じ消防署が主催する再講習を受講する。
受講時には各種書類・現在保有する防火管理者資格免状・3ヶ月以内に撮影した顔写真が必要で、
再講習を終了すれば免状が再交付される。
と書かれて居ますけど・・・。
>>171 記憶が曖昧ですみません。講習の時のテキストを見てみました。
図説、防火管理というテキストの18〜20ページに記されていますね。
「再講習の対象となるのは、収容人員300人以上の特定防火対象物等の甲種防火管理者であり、
一定期間ごとに再講習が義務付けとなります」
と記されています。
ということは、乙種防火管理者は、全ての方が再講習は受ける必要はなく、
甲種防火管理者でも、受けなくてもよい人も多い、ということですね。
ですから、防火管理者に選任されていない人は
再講習を受ける義務はありませんし、資格が失効することもありません。
低圧電気取扱作業特別教育やアーク溶接特別教育の実技をやってくれる第三者機関は
無いかな?。
>>172 資格所持だけじゃ再講習条件にならなくて、
受ける必要があるのは特定施設の現業者だけってことか。
175 :
名無し検定2級さん:2011/02/04(金) 10:54:21
>>172 と云うことは、資格の所持だけでは再講習の要件にならず、受ける必要があるのは特定施設の現業者だけと云うことになるのでしょうかね。有り難うございます。
176 :
名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 11:36:13
なんで同じことを書き方変えて2度も書いてるんだ?
>>175 はい、その通りで間違いありません。
消防署に電話でも確認しましたので。
余談ですが、防火管理者とは防火管理者に選任されている方を言います。
だから防火管理者講習を受けた人全てが防火管理者ではありません。
講習を受けた方は、防火管理者に選任される資格を持った、
というのが正しい見方でしょう。
ただし、履歴書に書く場合は、甲種(乙種)防火管理者と書きますけどね。
>>176 本当だ!煮て居ますね。
>>177 この曖昧さが何とも日本的と云うか・・・
この度は重ね重ね有り難うございました!
>>173 建機メーカー系など、営利の登録講習機関がやる特別教育なら
実技フルタイムがデフォだよ
但し低圧電気は、登録機関数がかなり限られているような
公益法人では、関西と中国の電気保安協会がやっているね
180 :
名無し検定2級さん:2011/02/04(金) 19:39:57
>>179 え!日本の講習を中国で?
と云う冗談はさて置いて、防火の件、先程消防(と云っても小学生ではない)に問い合わせて願書送って貰う運びと成りました。
教えて下さった危篤・・・いや奇特な方、有り難うございました!
>>180 それはよかったね。
二日間の講習といっても、二日めは実技もあるから、まだいいよ。
二日間全て座学講習の場合は、本当にキツイからね。
182 :
名無し検定2級さん:2011/02/04(金) 22:16:28
>>181 実技あるんですか(やっぱりね・・・)
どん臭い私なんて、いつもビリっけつなんだろうなぁ
>>182 実技っていっても、何かの技能を見たり試験する訳じゃないから安心して。
体験実技だよ。
本物じゃなくて、水入りの消化器まいたり、煙(偽物)の中を歩いたり、
起振車による地震体験とか、むしろ楽しいよ。
184 :
名無し検定2級さん:2011/02/05(土) 11:38:31
>>183 有り難うございます。
その言葉を信じて受けてみようと思います。
受けました後、結果を書かせていただきますね。
185 :
名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 21:34:47.54
今度配属になった部署が屋外広告の管理をする部署で、先輩に話を聞くと
広告設置のとき高所作業車に同乗(操作は業者任せ)したりすることもある
らしいのだが、特別講習受けておいたほうがアピールになるかな?
職場では特に取得させたりしてないらしいんだけど、安全のこと
考えると取っておいても損はないかなーと。
小移クその他を持ってて免除効くし、教習所の勝手も知ってるから
時間用意すればすぐ取得できるんだけど・・・
186 :
名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 03:02:14.70
小移クとか中型持っているなら、高所10m以上も取得しておくと良いよ。
据付・点検・撤去などは、業者に発注で実務で操作することはないだろうけれどね。
給料になんらかの+αがあるかどうかは・・・。
187 :
名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 15:02:06.22
防火管理者についてお聞きします。
東京都で受講する際に 「都内建造物で選任予定の有る方」 と有ります。
自分は選任予定が無いのですが、応募する際、会社に確認されますか?
転職を考えており、日程によっては退職後の受講でかつ、都外在住です。
よろしくお願いします。
スレ違いじゃないか?
消防設備士スレあたりじゃないか?
技能講習の免除項目で経験何カ月で事業主の証明が必要とかって
なってるのがありますが実際に何を何時間作業していたかなんて
詳しく調べないとわからないと思うのですがそのへんはどれくらいの
ところまで審査されるのでしょうか?
>>187 東京都主催のほうは、会社に確認というか、
消防署で応募の際に多少聞かれます。
どの建物で選任予定かとか、建物のm2数とか詳細を書く欄もあったと思います。
いまは防火管理者はいるのか?とか。
税金を使ってるので、本来受けるべき人に受けて欲しいのでしょう。
あと、日本防火協会というところでも同じ講習を開催していて
一応対象建物を書きますが、確認はされません。
とりあえず資格取得したいだけならこちらがおすすめです。
まったく同じ資格なので。
講習料は都主催のより少し高いです。
191 :
名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 19:02:45.10
低圧電気取扱業務特別教育の学科と実技を修了していれば「低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務」、
「配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち、充電部分が露出している開閉器の操作の業務」
を行うには電気工事士の資格は不要なのですか?。
電気工事士は充電部はさわれませんよ
>>193さん
ご返答有難うございます。
電気関係の法律が分かりませんでした。
電気工事士の資格では充電電路が扱えないのですか。
スレート工事をするのに必要な資格って何があるのでしょうか
石綿作業主任者は取るつもりなんですが
その他何か取ったほうがいいのでしょうか
どなたか教えてくださいませ。
196 :
名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 19:16:17.75
講習の時間ってどうだった?
俺もいくつか受けたのだが講師によって
本来の講習時間を昼食時間を除いてさらに2時間近くオーバーする
のもいれば昼食時間含んでほぼ最低講習時間通りに終わってくれる
先生と様々だった
> 2時間近くオーバー
時間通りに終了する。そんなの社会人として当然のこと。
苦情言っていいよ。所詮天下りの連中だから聞く耳持たんだろうがな。
198 :
名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 21:10:54.05
法令で講習時間は○時間以上、講習項目はこうと決まっているが
最低限の時間で終われとは書いていないからな
199 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 12:39:38.07
車両建設機械の講習って免除だと2日で学科9時間実技5時間になってるけど
初日学科8時間2日目学科1時間学科試験実技5時間実技試験って
かんじでやるのでしょうか?
>>199 実施する団体によって違うから何とも言えない。
ただ、9時間とか5時間とかは休憩時間なしを前提にしている。
また実技5時間は一定の人数で5時間と言う意味だから1人だけだったら短くなることが多い。
201 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 18:30:41.74
そうなんですか
見てるのも授業のうちってことで5時間は最低外で
拘束されることになると思ったのですが
>>200 かなり前だけどコマツ教習所奈良が、それをやったのが労働局にバレて指導うけたらしいね。
一人でも規定時間きっちりやらないといけない。
>>202 それだと1人で乗っている回数が一般的な人数より圧倒的に多くなりある意味規則にそぐわなくなるが?
>>203 そういうの関係無く拘束時間が全てらしい
205 :
名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 10:22:24.07
一台あたり10人以下だから一人でもなんら問題ない。
>>204 そうなのか。
だからショベルローダー等運転技能講習受けたときおいら1人だったから乗り放題、休憩し放題だったのか。
でも最後の実技の修了試験は1人だったから速攻で終わった。