新・大型免許を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
大型免許のハードルが、また上がったな。
2種まで対応してくる教習所は、どれぐらい出来るかな?
教習所によっては、中型免許が限界になるところも出てくるだろうしね。
これから大型目指す人、頑張ろう!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:50:28 ID:qCRETPXk
新大型の、縦列駐車と方向変換は難しそうだね。
でも平ボディだから、そうでもないか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:13:00 ID:+XNSJcuE
それにポールを目印にするんだから関係ないよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:20:32 ID:ue4oyxXX
まだ情報が少ないな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:56:46 ID:Bxn83FDv
リフトの免許なくてもリフトでの積み込み積み降ろしの教習がある。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:53:10 ID:ZwB0q+tB
>>5
え?マジで?
コンクリの塊を載せて教習やるとは聞いたけど、
それって教習所側がやるんじゃないの?
確かに、11トン乗ってる人の大部分はリフト免許持ってるだろうけどさ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:13:41 ID:BHRMjJvr
>>6マジです。
あと、バーの高さを調整して、これは潜れるか…ってな教習も増えます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:00:09 ID:wvJl2aI+
楽しみだな〜
11mか。
未知の領域だ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:20:58 ID:oQ+Wra1N
12mだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:15:58 ID:wvJl2aI+
そうだっけ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:12:11 ID:88kpV+IQ
12bはないよぉ
11b数十a
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 14:26:59 ID:d7Bd2nPq
新大型を教習所で取るといくらくらいになるわけよ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:33:12 ID:DUXB50yw
>>12
最寄りの教習所に問い合わせてみたら?
それが一番確実。
6月以降なら、しばらくの間サービス期間になるかもね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:14:36 ID:HD8Z5wRn
開放したては甘いよな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:08:47 ID:fyBp7wJ9
>>1

2種は今と変わらないだろ、既に11mバスで試験中だよ
あ、教習所の話か?いまだに9mとかでやってんのか?
11mだったらそのまんまだな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:12:59 ID:OQT0mX9k
漏れの女はAT限定…今、解除させるべきか施行後
解除させるべきか迷い中。どっちがよい?
施行後8トン限定解除は料金どれくらいになるんやろなぁ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:59:50 ID:QurizdCd
>>16
オートマ限定はいいとして、セクース相手がおまいさん限定なのをどうにかしていただきたい。

あ…、おまいさんの知らないうちに…そっちはすでに…限定解除…?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 05:39:57 ID:58Qn0H85
>>17

どーも気になって仕方がない訳だが・・・
「大型・特殊車両」板には『おまい/オマイ』さんと書く人種がいるようだ。
どこの方言だか知らねぇーが同一香具師の可能性と考えてる。
いろんな板でググればいるよ、、、おもしろいくらい www
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:59:23 ID:T3rWrneF
>>18
ふっふっふ…。
バレちまったらしょうがない…。





あ〜い とぅいま て〜ん♪
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:46:16 ID:LiM0nsA9
でっかくなっちゃった!!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:04:57 ID:yfbhCLPn
そろそろ、大特にも中型を入れるべきだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:54:27 ID:0Ve3HjGc
バイクも中免
23こんな反抗的糞レス発見:2007/04/17(火) 19:47:26 ID:PWqrve1K

691 :長距離運転のため車内で生活しているのも同然で、自宅感覚:2007/04/17(火) 16:25:14 ID:95Ehki05

           助手席死角にしたトラック、大阪府警が集中取り締まり

 助手席にテレビを置いたり、窓に遮光カーテンを取り付けたりした大型トラックの死亡事故が大阪府内で相次いでいる問題で、府警は17日、こうした行為への集中取り締まりを始めた。

 警察庁が、道交法違反(乗車積載方法違反)容疑での摘発が可能と判断したのを受けた全国初の取り組み。

 府警によると、昨年の府内の大型トラックによる死亡事故のうち、左折時の歩行者巻き込みや左前部の追突が原因だった15件中8件のトラックが助手席側にテレビを置くなどして、左側の視界が全く利かない状態で走行していた。

 現行法での取り締まりは困難とされていたが、昨年末に警察庁が、運転者の視界を妨げる積載を禁じた同法の規定を適用できるとの見解を示した。

 大阪市港区の阪神高速天保山入り口では、午前10時から警官約10人が取り締まりに当たり、窓全体をカーテンで覆っていた8人に反則切符を切った。

 切符を切られた運転手の1人は「長距離運転のため車内で生活しているのも同然で、自宅感覚でカーテンを取り付けていた」と話していた。

(2007年4月17日 読売新聞)
----------------------------------------------------------------------------------------

692 :糞乗りさんに聞きたい :2007/04/17(火) 16:37:26 ID:5BZECkR0
この前ニュースで、トラック運転手が車内で快適に過ごすために
助手席にテレビ置いたり、CDラック置いたり、窓に洗濯物干したり
してるのを見た。
ニュースの趣旨はそれで視界が狭くなるから危ないってことだった。

左折時の歩行者巻き込みや左前部の追突が原因だった15件中8件の
人殺しして、トラックの運転手って本当にバカな犯罪者ばっかだな。
----------------------------------------------------------------------------------------

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 16:44:25 ID:4na92ZuZ
>>692
糞大虎乗りの殺人事件中、半分以上が路上ならぬ車内ホームレスとは、これまた『犯罪者集団』と言うことが証明された。

【トラック運転手はドキュンのホームラン王ですKhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1175596881/691-693より
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:38:10 ID:3hr1u4q9
他人の不幸は蜜の味
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:25:13 ID:V/uqWcH4
しかし、新制度後はもう教習所行きは必須になりそうだな。
試験場での路上試験の条件が、普通車と同じように、仮免取ってから路上練習が
必要になってくるんだろ。

普通車だったら、身近になんぼでもあるが、大型車(旧政令大型車)なんか
そうそう無いぞ。
新大型非公認の教習所でも、車両だけ準備して路上試験の条件を整えさせれくれる
いわゆる『練習』をさせてくれるところでもあれば良いけど。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:12:02 ID:Ijv8yRtf
路上練習申告書ってペーパーでも判らないよな?
本当に未経験なら試験ではバレバレだろうけどペナルティ無しだろ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:05:36 ID:USk0z5y8
中型も大型も路上開始
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:24:53 ID:dIpipVXF
新制度施行で、地元県内の教習所で大型教習できる教習所は
たった2箇所になっちまった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:39:13 ID:xMICqXQ0
仕事が減って10t車に余裕のある運送屋が小遣い稼ぎに練習屋とか始めたりして。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:09:05 ID:depS6K4h
大型仮免取ったら親戚のダンプでも借りて腕を磨こうかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:14:45 ID:UjDTBXbE
ダンプじゃ短すぎて
練習にならないよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:29:55 ID:tp0wvEoP
路上練習申告書に車検証のコピーいるらしいから、
ダンプでは練習時間としては、認められないと思う。
イメトレとしてもやっぱり短くてきついかも。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:53:50 ID:thLntsfr
>>29
日野、うd、ふそうのディーラーでもやりそうだな。>車両貸出し練習
大型の販社のセールスマンなら大型一種持ってるだろうし、あとは普通車と同じで仮免の看板つけて
大型一種所持3年以上のセールスマンが横に乗ればオッケーだろ。
しかし、車検証が必要と言うのは初耳。普通車の場合はそんなの必要なかったけどナー。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:40:41 ID:qZEHYphX
>>33
車検証のコピーが必要なのは、虚偽申請をなくすためでしょうね。

もし虚偽申請が発覚した場合は、有印私文書偽装にあたりますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:45:12 ID:zTc2WpaJ
大型等と大貨等
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:10:33 ID:DKJ0cdxm
>>2
クランクが最も難しい?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:10:19 ID:CN5+h4i5
ロングダンプじゃないと練習にもならんか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:19:48 ID:V75DEN5H
>クランクが最も難しい?

クランクなくなってS字だけ。中型と大型で道路の幅が変わる。
平和橋しかコース知らないが、パイロン並べたレールがスライドして調整できる仕掛け。

普通からの大型二種は50万円オーバーか…すごいなぁ。




教習費用と給料との差がw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:21:19 ID:OfpFas6X
保守
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:31:34 ID:5oT8aPUY
ttp://www.ksjg.com/kenji/shizuoka-shin-oogata.html

やべw
コレ見たら乗りたくなってきたw
綺麗すぎ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 02:47:58 ID:DcD0bfPe
新大型車免許に挑戦する(教習所で・・・)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1180849854/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:44:57 ID:RNP8XegD
普通も名称を小型に変えるべき
略して小1
ぴかぴかの
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:25:25 ID:gmp7d+6K
質問です
自衛官は大型免許を直で取れるみたいなんですが
大型免許だけで普通自動車は運転できるんですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:46:40 ID:UlS7hM+J
運転できる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 04:35:36 ID:ckkPiJwq
>>44
普通車両は運転出来るけど、大型車両は自衛隊車両に限るの条件付きだった気がする。
一般の大型車両を運転するには限定解除しなければいけなかった気がする。

6月施行の法改正で、どうなったのか??
えろい人教えて?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:23:10 ID:LJ3r3C4+
>>45
俺が聞いた話だと6t限定だったような
とりあえずそれで事足りるからかな?
んで20歳で1年早く取れる
経験が3年経つと条件解除でなんでもOKだったかな
大特が自衛隊車両限定だったような
古い記憶なんで改正や間違ってたらスマソ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 06:12:15 ID:UlS7hM+J
>>46
大特車はカタピラ車に限る?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:26:07 ID:VydxgqmP
今までの6トン積みとかの増トン車はナンバー大判、高速料金大型車だったけど改正でこれらが中型車?
高速料金は?中型料金になったの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 09:07:41 ID:UlS7hM+J
旧大型=中型
旧特大=新大型

じゃないのかな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 09:09:25 ID:UlS7hM+J
と、思ったけど車のサイズと高速料金はちょっと違うか。
路線バスと観光バスも違うし。
今まで通り、大型車と特大車の区分なのかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:00:25 ID:gmp7d+6K
>>44>>45>>46
ありがとうございます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:18:00 ID:E+HR/0NS
>48
高速料金の改定はなし、従来どおり。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:30:47 ID:9T30nyKw
19の時4トンのフルワイドで9ヶ月中距離やってたんだけど、大型一発試験でとれるかなぁ・・・?
新制度で教習所のトラックも12メートルの大型になった話だけど。
今20であと3ヶ月で受験資格がもらえるんだけど。 超ロン(10メートル)乗務経験あり
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:37:37 ID:PvNQbnCT
age
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:57:36 ID:gbakkHrx
age
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:41:25 ID:zbM3wJQz
あげ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:02:16 ID:9aaoq4K+
2月11日12:30 品川100は839(ダンプ車)
東京都大田区下丸子の生活道路で、私(歩行者)の後ろを走っていた
T字路(厳密には集合住宅の入り口があり、十字路とも解釈可)が近づき、私の横に来て左折を試みた
横断歩道は歩行者優先なので私が先に直進したら、運転手が怒り出した
運転手が横断歩道歩行者優先を無視して先行が当然だなんて、呆れて物が言えない
そればかりか、道交法を順守した歩行者に怒るなんて、言語道断
車体長を考えたら歩行者の動きを見てから左折するのが当たり前
こいつの運転免許証を没収せよ、会社は即刻解雇せよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:01:38 ID:aCo5dDts
自衛隊で大型免許を取りました。
普通に大型運転できます。
特定大型車は、3年経たないと運転できません。
これは、自衛隊に限らず、外で免許を取得しても同じです。
特定大型とは、リアタイヤが二個並んで付いているやつです。
〇  〇〇


59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:34:10 ID:rU6mDfiF
自衛隊は一般の取得条件以下の場合「大型は自衛隊車両のみ」の条件つきで
一般の大型車は運転出来ない。ちなみにトン数は制限していない

お化け4トンだと大型並のサイズの奴もあるから車両感覚だけはあるかもしれん

>>58
>特定大型とは、リアタイヤが二個並んで付いているやつです。
無知で馬鹿丸出し。タイヤの数は関係ない。
それに、もう特定大型とは言わない。改正前の言い方
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:14:20 ID:JVLaJe+m
俺の免許証には、「大型は自衛隊車両のみ」なんて、書いてないけどなぁ〜。

ただ、大型の欄にしか印が付いていないから、見せるとわかっちゃう「あっ、自衛隊さんだね♪」
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:34:33 ID:pbnW7F2w
恐らく大特(戦車)の「キャタピラー限定」を誤解しているのでしょう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:23:26 ID:LJd3i3F7
>>60
昨年6月の道交法改正以降だろ。
新しい解釈では自衛隊の教習車両なんて大型に当たらず。GVW足りないだろ。
だから「大型は自衛隊車両に限る」だよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:31:12 ID:lXUKzPZv
確かに自衛隊車限定だよね、おまけに退官時に返納てかいてあった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:54:07 ID:lXUKzPZv
法改正後に一発受験合格者たったの2人らしい、宮崎なんだけど、時期的に教習所も満員御礼。新卒優先でまったく乗れないし…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:19:13 ID:72P9sMdk
大型の検定二回も落ちた。三回目で取れるように頑張るよ。やっぱり一回で合格する人の方が多いのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:24:21 ID:lVG4x3KI
>>65
飛び込み?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:14:34 ID:3QLzzshw
自衛隊で大型は直に取れるが、中型8t限定の条件がないと更新のとき
深視力や何かで落ちると免許そのものが無効になるぞ。
だから免許の条件欄に記載されているのはそのため。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 12:53:34 ID:os98qIsE
無効というより、新普通に格下げって聞いたけど<深視力アウト
中型限定でも、新大型とれば中型限定の条件は消えるし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:34:07 ID:5771zkom
>>32
うそつくな!知ったかしてんじゃねーよ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:33:00 ID:ks6txUmI
先に大1取ってから大2取得したほうが実技はかなり楽ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:28:37 ID:sLBx2l+D
>>70
車の大きさは、小さくなるから良いけど
大2の課題が面倒だから、楽にはならないと思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:10:39 ID:bWviXVJW
方目の視力いくつ以上だったか忘れたので教えてください?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:31:07 ID:sdObDhn6
あなたの視力までわかりません。
1種0.3 2種0.5
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:18:45 ID:bWviXVJW
>>73
大型で0、3でした?もっと必要な気がしたんですが…ありがとうございます
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:06:58 ID:sdObDhn6
中型・大型・けん引0.5だった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:09:46 ID:KJ+fZa2Z
昨日、2回目の挑戦で大型1種合格しました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:53:51 ID:seCryj9B
↑ageないと誰も気づかん
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:52:37 ID:KJ+fZa2Z
age
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:15:43 ID:JfZNZssa
いま大型取りに行ってるけどMT自体教習所以来
しかも軽しか運転したことない
ちゃんととれるか不安ですわ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:40:51 ID:ti/XWYAT
>>79
もうずいぶんたっているからきっとうまい事やったとは思いますが

私も同じような状態フツメン取ってから今までずっとオートマ乗用車しか乗ってないで
今第一段階・・なんかMTでの操作が出来るの前提みたいで・・出来てない私を見て呆れられてますw
そっちに気を取られ右にはみ出し左にはみ出し、乗り上げまくり・・・

不安とかも言ってらんない状態でもう死ぬしか・・・ないかも。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:02:50 ID:0YSKHSGc
>>32は間違い!
車検証のコピーは必要有りません!
みんな大型受かった後の取得時講習どのくらい待たされた?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:31:26 ID:VkeH8MxC
保守
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:22:46 ID:WHPJALp8
もし大型を取って仕事を探そうと思うなら免許取得の前に考えてください
大型なら初心者を雇う運送屋はなかなか見つかりません
免許取得には30万近いお金もかかります
まずは仕事を探すことも大事だと思いますよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:03:24 ID:7C2+DeAg
大型持ってるからって大型から運転する必要ないんだし
どっちが先でもいいと思うけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 04:07:19 ID:WHPJALp8
>>84
悪気はないですどっちが先でもいいんですけどね
職探ししている周りの知り合いがトラックでも乗ろうかと言うのですが
現状がいろんな意味で厳しいもので・・・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:33:56 ID:3xo/FfO2
求人広告を見ると 「必要な資格…一種大型自動車免許」とあるので

(笑)(笑) (笑) 二種大型自動車免許 持ちは、該当せず!!・・・(笑) (笑) (笑)


                                    
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:48:25 ID:j9YSmA8F
↑つまらん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:18:38 ID:/jclw3/o
>>83
まさにそんな感じで最近情報集めている最中だ
金が無いから技能一発を何度目かで取って
6ヶ月くらい働けばそこそこ稼げるとか思ってるけど超えるハードルの数が多そう
状況も>>80と同じような技術レベルだしどうしたもんか・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:30:08 ID:00OlQy/D
>>88
今は時期が悪すぎるよ

ルート配送とか荷付けが厄介とかになると経験者優遇されるけど、大型だと運転するのが仕事って感じのとこもあるから、変に知ってる経験者より何も知らない未経験者を優遇するとこあるよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:55:19 ID:Wdl2mtkl
「まったく未経験で大型免許とりました」
で、運送屋に就職してもすぐに乗らせてくれるとこの方が少ないと思う
4トンがある会社ならそっちから・・・って言うと思う

運転以外にも何かと覚えたり、簡単そうに見えて結構大変

景気悪いし、募集もだいぶ少ないわけだが


91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:11:27 ID:/xrQOf6S
ttp://www.qjinweb.com/shikaku/shikaku.php?qualification2ID=01003

20歳や22歳から未経験OKの募集がまあまああるようにみえるんだが。
この景気だからこそ、自称実力・経験ありの老いぼれより
若くて、やる気があって、給料低くても文句言わないような新人ドライバーの需要があるんでは?

一発試験で適当に安く済まそうとか、その程度のガッツではキツいと思うけどさ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:42:24 ID:C1DO/QF8
昔と違って給料安いような?怪しい拘束時間も・・・・・
いまいち信用性にかけるよな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:11:42 ID:gwL+zHW5
あげ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:26:58 ID:3NO3bZ1u
>>81
都道府県によって違うかも。オレ最近千葉県で大型一種取ったけど、車検証のコピー
が必要でした。
たまたま知り合いが運送屋の社長だったのでお願いできましたが・・・。
大型二種を取りたかったんだが、さすがにバスの車検証は無理っぽいので断念した。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:02:11 ID:cRWU45mr
>>94
大型二種の受験には、大型一種持ちだと、車検証のコピー は不要なんじゃないかな?
仮免許での路上走行練習なんて事実上不可能だし。

自家用バスや回送バスなら、堂々と公道走行出来るんだし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:32:52 ID:u3/x50v3
>>95
この場合、大型を持ってなくていきなり大型二種を諦めたってことじゃないのかな?

てかバスの車検証のコピーなんて必要なんだ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:03:11 ID:cRWU45mr
了解・・・。
> 大型二種を取りたかったんだが、さすがにバスの車検証は無理っぽいので断念した。
それで、
> オレ最近千葉県で大型一種取った
なんですね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:01:32 ID:lwDukhpX
>>94は大型二種の試験をバスの車検証無しで受けるために
大型一種を先に取ったとも解釈できるな。
バスといってもマイクロだと中型だけどね。

>>95
仮免→一種受験はトラックで、二種受験はバスでの練習記録が必要。
使った練習車両の証明が車検証ってこと。
一種持ってれば車検証どころか路上練習の記録も不要だよ。受験の条件としてね。
てか大型一種持ってたら大型仮免受験は拒否されるw
知り合いに運送屋が居ればトラックは手に入るだろうけど、
バス会社に知り合いが、つか居ても簡単にはねぇ・・・練習車両と指導役が確保できるか次第だよね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:51:26 ID:7B3WOD7M
明日初めて大型二種の教習を受けます。ドキドキするなぁ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:00:49 ID:Tuuj5NX+
大型二種の学科、一緒にやってたヤツが早くも第一段階で2時限オーバーだってさ。
俺も先は長そうだなあ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:04:01 ID:cff5htzE
深視力って年とともに劣化する?
深視力でダメだと大型免許を失うよね…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:19:51 ID:D7E2/8Ks
第一段階が8時間で終わらなかった。これって普通!?
少しはオーバーするものなの?

坂道発進・路端・S時・隘路等々
ちゃんと出来てるのに・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:28:28 ID:qgwOFPQL
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 07:13:05 ID:ObE0i3OB
>>102
普免の時に、最初だから慎重にさせる為に「まぁいいか」レベルの人には
みきわめ押さないって話は聞いた事あるよ。
大型も二種も路上教習があるから、簡単に押してくれないだけじゃないかな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:39:32 ID:AbgpKryt

自己チュードライバーは路上に出られません。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:33:43 ID:/tcuZ1K5
>>101
今年書き換えをした。深視力は当然の様に5回ほど計りなおしたw
なんとかならんかなぁ 別にぶつけたこと無いぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:11:09 ID:ObE0i3OB
Wiiで深視力ゲームとか出ないかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:37:36 ID:jk4rg3G4
一発試験で合格出来るんですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:41:26 ID:qsj0Mqft
何で中型免許が出来たんだろう?
しかもそのせいで大型一種は10t車で教習だし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:53:00 ID:aa5Tu7u3
積載3〜5tで初心者的事故が多かったから・・・といわれている。
普通免許から中型に移った範囲ですね。
そのくせ旧普通免許所持者はそのまま審査無しで中型に移行なんだよなw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 03:17:55 ID:4ahC3URu
>>109
大型のロールコロコロとか
ダンプの死角で轢いちゃったとか
4tですら追突したとかコケたとか発火したとか
マスコミのトラック事故叩きが続いたとこに
割り込みや信号無視した被害者(笑)が署名活動や宗教活動や政治活動を
頑張っちゃったからその巻き添えだ

112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:45:00 ID:snCtrUVH
>旧普通免許所持者はそのまま審査無しで中型に移行なんだよなw
制度改正から5年でほぼ全員が更新するんだから、
更新時に新普通格下げか中型移行か選択させればよかったのに。
中型選んだ者がお化け4tで審査して合格したら8t限定免許になるとか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:32:30 ID:Wt2z9+Ol
>>110
確かに昔は大型取得した1年後には10t車乗れたんだよな。
そりゃ事故が増えたのも解るわ。
>>111
厳罰規制で割を喰らうのは後ろの世代なんだよな(どの業界でも同じか)
リミッターにしろ中免にしろ大型車って厳しくなる一方だな。
下手したら牽引も規制厳しくなるだろうな(海上コンテナの事故多いし)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:01:11 ID:KOsVFcGA
せっかく開墾は規制緩和したのに
また厳しくなったら大変だが
アレは海外規格にあわせたモノだから
規制すると政治家達が困るからしないだろう

115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:59:15 ID:Wt2z9+Ol
>>114
けん引の教習車もフル規格(16.5m×2.5m×3.8m)になるんじゃないかと気になるんだよな・・・。
大型一種も10輪の12m車(10t車規格)になったし。
まあ海上コンテナの規格は変わらないだろうけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:35:38 ID:KOsVFcGA
>>115
普通牽引と別れたら可能性はあるかも?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:11:23 ID:/lhILyif
オレは新大型二種を教習所で取ったが、
今後を考えれば新大型でやった方が正解なのかな?

法律改定前の中型車両で教習を受けた事が無いから
大きさの違いがよく分からん。

一度中型車両で運転してみたいものだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:45:53 ID:j8+1OCv1
>>117
会社で育成講習でもあればいいんだが
今は余力のないとこばかりだから
経験者募集ばかりだし
そんな意味では新大型のがいいかもな

旧大型は6t車とかって4tとほとんどかわらんよ
ちょっと幅があって長さは並で標準とほぼ一緒
一応大型の6tでも やっぱり4tとは幅が違うよ

119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:47:03 ID:boa76UOg
>>117
俺は中免(11t)所持者だけど、中型教習車は4t車とほぼ同じ大きさだった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:56:54 ID:VdMrhUiY
大型免許いるかな 現実どこも雇わんよ
4トンから乗って運がよければ大型まで会社で取らしてくれるんじゃない
ほとんど不可能だとおもうが 
大型免許はお勧めはしないよ一発は本当の難しい教習所は金が半端抜きにかかる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:02:33 ID:8Imp64hA
この不景気に大型乗りたいが転職して4トン乗ってる
ま 大型はまわってこないだろ
と言うか経験者に求人だし終了みたいな
どっちにしてもおいしくはないよな俺
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:47:08 ID:p4NYam9V
試験場で新大型を取った人って少ないだろうな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:51:25 ID:8Imp64hA
教習所でも新大型取れんのに試験場で新大型なんて神だな



いらんけど^^
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 02:34:59 ID:CCaN7+uk
教習所でもそんなに難しいの?
みなさん何時間くらいオーバーした??
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:27:41 ID:g52wsNVw
オバーした時間は無限でした
ああー俺の教習料金が
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:54:14 ID:1rYDdHdd
教習所で今通ってるけど卒検落とされた
一時間オーバー

縦列が若干厳しいけどばっちしのってれば問題無しかと

あとは運
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:34:49 ID:mMZMsA6c
大型免許取得したいと思っていまして質問です。
免許の試験は普通免許と同様に教習所で卒検を受かって
試験場で最終学科試験があるのでしょうか?
あと、免許証は合格したら種類の所に大型と記入された
新しい免許証がその日に交付になるのでしょうか?
最後に免許証の種類の左横に免許取得した日付が普通だけなので
「他」の所に記入されていますが大型取得したら、この欄に
大型取得日が変わって記入されるのでしょうか?
 
よろしくお願いします。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:10:35 ID:7U34tLd1
>>127
学科(筆記試験はない)
免許は視力、深視力を合格すればすぐにもらえる
他の記入の欄は普通免許の交付日付のまま
間違っていたら御免チャイ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:03:26 ID:COHFRtdz
>>128それでおk。
>>127
学科は同じ一種免許を持ってるので教習所卒も一発受験も同じく免除。
指定教習所卒業者は技能免除、受ける試験は適性(視力等)のみ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:47:33 ID:kFx1d/CV
>>128
>>129

ありがとうございます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:28:06 ID:oGunbtCI
試験場一発で受けてみた。

仮免一回で合格

外免一回で合格

自分にビビった!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:30:35 ID:Pn3bOSH6
深視力ダメで合宿入校出来なかった
何回もやらしてもらったけど動いてるようには見えなかった
受付のねーちゃんやさしかった
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:24:20 ID:vlX9OABO
今の時代だから大型免許なんかいらないと思う
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:30:24 ID:5q5mAnjl
>>133

就業中で余裕がある場合はいいんじゃない。無職なら仕事を見つけることが先決。安くはないからね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:13:53 ID:mgPzmdOf
しかし、教習所だと高いよね
金額同じだから大型2種にするか一種と牽引も取るか悩んだよ
とりあえず一種だけにしたけどね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:29:47 ID:TQCKXfjt
10年前取った普通2種があったので
大型2種、教習所で26万で取れた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 08:34:51 ID:CMEY08yh
>>136

今のお仕事はなんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:26:59 ID:bU0L3rHm
運動音痴でも取れますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:36:21 ID:la/fjt1Q
>>138
可能
普通車の教習よりは楽だよ 1限目は・・・・
2限目は、青くなる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:30:27 ID:fHP7PwWr
>>138
オーバー分にカネ掛かるとこは避けましょう
普通車の時のような気持ちで行くととんでもないことになる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:23:10 ID:bU0L3rHm
>>139
路上に出る前は意外と簡単なんですか…
あまり視力も良くないのですが危ないですかね?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:17:26 ID:la/fjt1Q
>>141
2限目と書いたのは、一段階の二回目の事ね。左バックさせらた時は、これが出来たら一発いくわ、と思ったよ
路上に出るのは一週間で出れたよ




坂道発進で注意されたけどwwww
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:34:52 ID:HLhJR5kP
新大型は、トラック型よりバス型の方が運転しやすく感じるのですが
なぜなんでしょうね・・・・

トラックに比べてバスの方が視野が広い関係でしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:01:28 ID:o+uJ6pc1
>>142
なるほど、二限目でいきなり左バックはきつそう…
12メートルの車両感覚って、どんな感じ?
ミラー見てりゃ良いってレベルでもなさそうですね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:09:24 ID:8M8fp+cj
>>144
左バックで全てを理解してくれ
多分、貴方の想像どうりの車輛感覚
慣れてないからミラーだけだと間に合わない タイヤの位置を先読みしないとS字で半脱するよ
一段階は、他は簡単
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:59:08 ID:qAawMYHG
>137
旅館の営業です。
大型1種も持ってるので
マイクロで送迎もやってます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:05:08 ID:qAawMYHG
PS
26万は大型2種、大特のセットでの値段です。
来週建設機械の講習行ってきます。除雪作業に必要なので、、。
いずれ送迎のバスも2種免許が必要になるとか言われていますので。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:42:47 ID:AdKaKY6Y
>>145
さすがに左バックは厳しそうですな…
二段階になると校外を走るんですよね?
やっぱり緊張しまくりですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:12:31 ID:7/HIyABs
145ではないけど、
2段階の路上教習は対向車が大型だと怖かった。
サイドミラー同士が当たりそうで…
かといって左に寄ると街路樹や標識に当たりそうだし…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:08:54 ID:IZkfiocO
先輩方に質問です
今日初めて乗ったんですけどオーバーハングが、どうのこうと 言われたんですけど、オーバーハングとは何ですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:19:50 ID:Uc0UdQIk
ケツ振り
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 06:44:52 ID:yYnAayTc
>>150
前面や後面からタイヤまで 縁石などに車体が空中でヒットしない部分
最近の乗用車は室内空間を広くする為かなり少ない
トラはほとんどが後ろだけ
バスは後ろも前もとっても長い
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:38:51 ID:+byTUBQE
>>149
基本的な質問だけど、大型以外ならミラーは当たりませんよね
2トンとかは高さ的に違いますし、気にするのは標識や街路樹だけですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:20:28 ID:yYnAayTc
149じゃないけど

155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:34:23 ID:wD7Orqxf
俺17日に合宿教習から帰ってきた
大型,大特,けん引,の三種取得プラン、23日掛かった
聞きたいこと?あればカキコするよ…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:50:00 ID:I/wLKS36
>>155
いくらかかりましたか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:52:29 ID:5yBFoqDn
>153
149だが、俺個人としてはそんな感じかな?
ただ、いかんせん車がでかいから、左折する交差点で
先頭で信号待ちとかしてると、横の横断歩道に来ている
自転車や歩行者も怖かったな。
死角に紛れ込んでしまいそうで…

あと、横幅もでかいから、普通車と違って左右の余裕が無いから
段差とかで左右にふらつくと対向車線にはみ出すか、
歩道に接触しそうな錯覚になるのも、最初は怖かった。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 05:47:38 ID:uMolJoXP
155です
最初に教習所に36万、茨城なんだけど交通費も卒業時、返金有り。
教習に係わる追加料、無し結構よかったよ、三種の免許もとれたし。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:53:27 ID:h4Bi3p4H
>>157
やはり狭い道とかガクブルっすよね
余裕あるうちに大型免許くらい取っておこうと考えてたが…
軽い考えじゃ無理そうですね
とりあえず金は貯め始めてますけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:50:05 ID:pq2j+A7e
一応、大型でも普通に通れる道しか走らないが、
それでも慣れないでかい車はなぁ…

ミニバンとかが普通の交差点の左折で、右に振ってから
曲がる下手くそな運転手が多いが、あんなレベルでは
大型は交差点を曲がれん。
左折専用レーンでも、道路幅と車幅の関係から、
左折時に右に振ると直進車に当たるし、
ケツ振りでのはみ出しがひどくなる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:59:23 ID:NTuwmdXI
下手な奴もいるが
ミニバンは前2のローリーのように切れんし曲がらん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:15:39 ID:pq2j+A7e
そうか?
普段はセダンで、たまにレンタカーでミニバンやマイクロバス借りて
運転して旅行に行くが、曲がる先がよほど狭い場合は別だが、
曲がる先が二車線道路なら全く振らなくても、殆ど曲がれるけどなぁ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:30:47 ID:ebIzv987
むかし普通免許で苦戦した俺には厳しいなぁ。
あれから十数年、見違えるほどベテランにはなったが。
今の仕事で乗ってるトラックの倍の長さなんて想像できないわ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:47:31 ID:pkRCC6M7
これから大型乗りも減っていくよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:42:24 ID:O664zf5f
仕事自体がどんどん薄くなってる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:48:23 ID:wdcBWdND
給料と頭も薄くなっ・・・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 10:12:45 ID:uS1dRnjJ
なぜか体毛は濃くなった!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:43:18 ID:0qr4FOPJ
大型は長いよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:10:40 ID:pDAlfAPL
過疎りすぎ、大型免許は人気ないの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:14:45 ID:8Y4i31hY
いま行ってるよ。
仮免四回落ちたけど(ノ∀`)

クランク苦手なんだよぉ(泣)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:36:56 ID:NK5jCF9x
>>170

ハンドルきるのが早すぎるのかなあ。自信つくまで仮免より練習したほうがいいよ。仮免は10分くらいで数千円とんじゃうでしょ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:12:59 ID:ekc2Anxz
大型持ってたって求人が少ないじゃー持ち腐れの免許だし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:02:33 ID:j75Y5W8Y
とりあえず持っておいて損はないでしょう
深視力検査がダメだと失効するのが嫌だな
大型免許取得にかかった費用が完全に無駄になるからね
まあコツが分かれば大丈夫だよね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:05:57 ID:j75Y5W8Y
慣れも大きいよな深視力
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:51:13 ID:JzLBaYOd
自分は、紳士力いい方なんだがポールだから距離感つかむの難しいかったな
教習所だから止める位置をつかめば簡単だったけどね。壁にしろと思いながらバックしてたよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:04:00 ID:Z/DFaCwe
上げ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:22:25 ID:LeIXve+y
ようか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:19:11 ID:Lo0BSEvc
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:25:07 ID:ZFCcIUXD
;・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:59:56 ID:fGBfVFRB
上げ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:39:54 ID:t5PmxLtr
大型免許ほしいなぁ
金貯めなきゃ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:15:30 ID:BXeZ2L8a
道路脇の立ち木の枝葉が綺麗にトリミングされているw、箱トラ運転士の技だな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:41:40 ID:9TOcCUJv
技ってw
好きで削ってんじゃねえよ(ハリセンボン)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 07:44:01 ID:6/Nj6BcO
大型免許、人気ないね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:02:49 ID:Ft6CRxEb
教習所スレで自演部隊が頑張ってるよ
マジレスは雑談スレで地味に進んでる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:48:37 ID:4YJH4ZGS
大型免許スレがいくつもあってわからん…どれが本スレ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:21:51 ID:hfdcnGkZ
他のスレに人がいなかったのでマルチスマソ

隘路難しすぎ泣いた;;
誰かコツおせーて
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:16:59 ID:nVT4Iwid
ただの車庫入れだろ
何もないし前からだから全然楽だろ
何がダメなのか見ないとわからんレベルだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:43:45 ID:W5rSCYzD
oi
何か語れよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:51:23 ID:ITlyNLku
免許持ち仕事持ちは語ってる暇ななんてない
どっちもない奴はグダグダ言わず取りに行く
話してる暇人はアレだろ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:27:11 ID:lej3/gUi
今日さぁ 免許の更新行ってきたんだが
「中型車は〜に限る」って限定付いてるんだけど おかしくない?
大型持ってるのに 限定されるの?

教えて エロ教官
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:12:04 ID:R1xfaaBn
保守なのか今頃聞く人もいるのか知らんが
旧普持ちは無条件でつく
大1や大2でも関係なくつく
深視力で落ちた時にも4tに戻れる
ない人は無理
つか専用スレでも読んできたほうがいい
日本語が変なのもたっぷり出てるから
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:32:11 ID:omv5qu7x
納得した。
ありがとうございます エロ教官様。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:59:04 ID:b8Jl+BrU
旧普免持ちが事情で旧制度の間に取得出来なかったのは仕方ないとしても
敢えて新制度になってから取得するのはもったいないことだと思うよ。
深視力がアウトになった時、積載量が5t未満と3t未満の違いは大きいでしょ。
車体感覚を掴むのなら旧制度で取得しておいて新制度になってから時間貸しで1〜2時間運転すればいけるだろうし。
あくまでその人の考え方なんだけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:03:20 ID:fFLoV5YX
>>191みたいな質問は、
平成19年6月1日以前に交付(取得・更新)された免許の
有効期間5年が終わる平成24年6月まで続くだろうな。
時期的には今ごろがちょうどその期間半分過ぎたとこ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:58:42 ID:2YHNSUxX
そうなんだ・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:03:31 ID:O5BKDQFn
制度変更前に交付されて有効な免許には旧普通がそのまま印刷されてるわけだな。
そういった人は自分が中型8tとはまだ気付いてないかも。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:00:30 ID:OMLDIINb
>>197
更新時の講習を聞いていれば説明がある

旧普免→改正→中型8t限定→深視力はない

旧普免→改正→中型8t限定→上位免許を取る→
 →8t限定が消える→深視力で落ちると新普通

旧大型1とか2→改正→深視力で落ちる→中型8t限定

旧大型1→改正→上位免許を取ると限定の字が消える→
 →深視力で落ちる→新普通

フルビッターが全滅した瞬間でもあった
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:24:34 ID:gxHVN7eT
更新時のその説明を聞いていても理解できない奴はいるw
そんなのが「中型の8t車運転できるんだ〜(笑)」などと喜んでいる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 06:32:17 ID:6mMLv4tC
旧普通免しかないのに8t車なんて運転させてたら、中型解除や大型の意味無し
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 16:50:48 ID:tViHjclc
深視力が不安だ

202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:19:22 ID:5w1TxG8I
>>200
8t車と言うのは総重量8tだぞ。積載量で言うといわゆる4t車だな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:28:17 ID:2G6C7SQg
199に出てくる講習を理解できない奴の行なう脳内変換
中型車(8t)→積載で8t級(9t未満)

実際にはその免許にそんな車を使わせないから起こらないが、
自分の免許に書かれた文句を見て勝手にそう思い込む者もいるかもw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:20:37 ID:FVTcGY7p
民間で言う4トンと警察の言う8トンは同じって事を理解してないんだろ
総重量で言えば両方同じだ
積載8トンは大型車な

既存のフルビッターが再度フルビットにする事は大型を失効させれば可能だ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:35:23 ID:ou8qRf1Y
中型は?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 02:33:15 ID:GAkk1N4D
大型「だけ」失効って無理じゃね?失効する時は免許証だから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:04:11 ID:Noj7k6Zn
返納のことをいいたいんでしょ。
返納したら免許そのものが存在してないんだから、失効とは言わないわな。
失われる効力を裏付けるものが存在してないんだから。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:45:21 ID:kYrBFryt
しかし、何処で食い違ったのかな?
車の大きさを表す表現の使い方、総重量表現と積載量表現。<紛らわしい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:51:08 ID:JjBpQEEq
総重量の8tはみんな共通の認識
積載は通称4tでも実際は5tまでOK

公僕 じゃ共通認識の8tのが間違いないよね
ドライバ 8tまで乗っていいの?
公僕 これで条件違反でなく無免許だ飯ウマ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:39:22 ID:+hbBAV3J
>>208
4t車でもユニック付ければ積載量は2tちょっと、コンクリートポンプ車なんかだと積載量は0(?)
資格的な話で行けば、積む荷物に関係なく車両の大きさを表す総重量なんだろうな。んでも、車
を販売する上では「積載量4t!」と宣伝するしかなくて、そちらの方が一般大衆には目に付くから
4t車の方が有名になったんだろうな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:29:02 ID:jjQ2uybG
ていうか車を使う側は積める量が重要だしね。

メーカー出荷状態のトラックはシャーシ状態で、
そこに平積みとかバンボディとか架装で変わるし
↑のようなユニック付ければ車全体が重くなった分、積める量が少なくなる。
コンクリートポンプ車は自分じゃ荷物積んで走らないからね。
シャーシに対して装備が積荷って言い方もできるがw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:08:30 ID:N845db6K
質問です。大型免許を取ろうと思っている大学生です。
普通免許とって今年夏で3年目なんですが、3年目来る前に
教習所卒業して、夏きたら免許センターいこうと思ってるのですが可能でしょうか。
あと、大型取得の目的が、大型という文字を印字してほしいっていうのと
トラックを運転してみたいという理由だけです。お金はがんばってためました。
どういう点に注意すればいいかなど教えていただけるとありがたいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:21:27 ID:oY6IqV67
>>212
上 可能
下 教習所で聞け
教習所以外で乗らないのに何も教える必要はない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:11:46 ID:JOTdPvfK
>>212
ありがとうございます。現在MT普通持ちで、近所の学校が32万
ほどだそうです。これって値段はこんなものでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:22:29 ID:u35zbO6s
>>212
大型仮免を受ける必要があるがその時に21歳以上&普通免許期間3年以上が必要という解釈もあり。
(法的な決まりはないみたいだが大型免許の受験資格が準用されてるようだ)
教習所での第一段階→仮免取るための場内教習→修了検定
第二段階→本免のための路上教習→卒業検定 という流れになるよ。
ちなみに卒業検定時点での大型受験資格は必須(21歳以上&普通免許期間3年以上)。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:06:48 ID:a4AC/+OJ
>>214
高けぇ〜
オレ、練習場で3回くらい練習して試験場行ったから2万位で取れたぞ。仕事で4t車に乗っていたけど
エアブレーキの踏み加減さえ練習すれば、普通車がちょっと大きくなった程度の話だよ 簡単、簡単
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:35:37 ID:3hLDGLG5
>>214 高い。都内か? 関東でも普通に取り消し後に新普通から大型で33万。8t限定からで25
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:19:19 ID:+RnpwWKk
>>216
普通車がちょっと大きくなった程度?

ヒョットして大型一種の試験車がまだ5t車の時代に取った人?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:43:47 ID:hY4mQDA/
>練習場で3回くらい練習して
これで受験資格がないってわかるんだから
昔の人だよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:27:13 ID:P0g4Duzt
>普通免許とって今年夏で3年目
新普通だよなあ。
>4t車に乗っていたけど
新普通じゃこのクラスにも乗れないしな。
今は仮免で5日以上の路上練習が必須だってことも知らないんだろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:28:25 ID:PT/vDNTf
新・大型免許がある? いいねぇ・・大型免許は持ってないよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 09:12:42 ID:DpXULU5e
>>218>>219
免許制度変わってダメになったの? そうなんだ。面倒くさくなったねぇ
ちなみに仕事で25tのセルフに乗るけど、別に普通車を何メートルか長くしただけじゃん
それで車両感覚が変わるとは思えないけど・・・ ミラーたくさん付いているし、操作系も普
通車に比べて楽だし 普通車乗れたら25t車は普通に動かせると思うぞ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 09:21:35 ID:DpXULU5e
いま、調べてみたけど仮免試験が増えただけじゃん その分だけ費用が増えるくらいじゃね?
試験を実施している以上、受かる可能性があるんだから受ければ良いじゃん
試験場の運転なんて「ダンス」と一緒なんだから、決まった場所で決まった行動(確認とか
操作とか)をすれば必ず合格するよ。そのダンスが体に染込むまで練習すれば良いだけで
しょ? 試験は減点方式(まだ、そうなのか?)なんだから決まった動作を決まった手順で
実施すれば減点されるわけが無く、運転の旨い下手で合否が決まるわけじゃないだろさ
免許取得面倒になったんだねぇ オレも免許証大事にしよう 免許無いと仕事できないから
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:44:50 ID:vHT0W6CA
統計によると免許保持の 100人に1人が大型一種をもち1000人に1人が二種を持ってる。













コメントどうぞ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:07:20 ID:sx8/bYVw
>>222
雑誌などで得た知識のような外から見た言い方ばかりなんだが
おまい乗ってないだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:32:15 ID:DpXULU5e
>>225
ばれたか!w
土方なんで会社のセルフをたまに乗るくらいだな。ちっちゃなリース屋にも居たので一応けん引も
持っているけどもう運転できんだろうなぁ んでも普通車も4t車も25t車も別に車体の大きさに合わ
せて運転すれば良いだけだろ? オレはあんまし深く考えて運転する事は無いな。お前はこの車は
全長××mあるからこう言う風に運転しないとダメだっ!なんて運転してる?まぁ、お前は普段から
25tのアルミバン転がしているからオレが普段は乗っていないことが判るんだろうけどな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:52:38 ID:w9J8LyC9
>>226
車庫内で走ってるだけなのか
公道を少しでも走り回っていればまず轍でイヤでも
大型と4tや普通の差を体感する
トラで狭いとこを走ればイヤでも高さは気にするし
それなりの広さの交差点なら普通車も大型も長さはテキトーでもいいが
前52軸と後ろ2軸だと軌跡が全然違うから曲がり方も違う
坂道ならば前も後ろもガリガリ擦りまくるぞ
子供の頃はバスがゆるいカーブで大回りして下手糞なんて思ってたが
乗る側になれば横だけでなく上も下も幅も気を使うのに気付いたからな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:06:17 ID:w9J8LyC9
普通車からトラに乗り換えて戸惑うのはまず大きさだが
これは誰でもわかるが運転方法はかわらないから
4t経験があるならなんともない
問題はディーゼルのクセとエアブレーキだな
ただし4tショートの自称大型でなく今は10tのフルサイズだから
バスも10m11mクラスでドアの開け方から違うし
電気スイッチなど操作しなきゃエンジンすらかからない

昔の試験と今の試験で変わったのは
課題が減って楽になったが試験に路上がついた
規制緩和の某国の圧力がかかったから試験自体が優しくなった
練習証明で車検証とか必須だからその辺でバレたんだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:19:43 ID:DpXULU5e
>>227
いや、別に普通車と同じ運転技術で運転しています。なんて書いていないけど・・・
車による違いを考えながら運転しているの?って話だよ。体が先に動くわけで考えながら運転しているわけ
じゃないだろ? 荷物積んでいればブレーキ距離伸びるわけだけどそんな事計算しながら運転しているか?
そんな事は普通車でも1人乗車と5人乗車でも同じだろ? オレは大型車に乗っているから普通車乗って
いるときよりも安全運転で!なんて考えて乗ってないぞ。 オレはセルフ乗っている時も家族乗せて普通車
乗っている時も事故するなんて真っ平ゴメンだし、ましてや他人に迷惑かけるようなことも嫌だね。
最初からオレは運転技術のことなんか言っていないだろ? 大型車の免許を試験場で取る事が無理みたい
な意見があったので、いやそんな事は無いだろ。試験に合格する技術は練習すれば身に付くじゃん。30何
万も投資して一体どんな職業に就くんだよ? 金銭的、時間的に余裕があれば自動車学校行けば良いと思
うけどオレはそんな投資するくらいなら例え1万円でも安いほうを選択して家族に旨いものでも食わしてやり
たいぞ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:53:24 ID:w9J8LyC9
>>229
路線みたいに毎日同じコースで同じ荷物なら気にしなくてもいいが
フリーでアレ乗ります今日はこっちだと車種のクセがすごいから気にするさ
積荷は大きさが違ったり長さや幅ががハミ出てたり言えない重量オーバーで運んだり
乗用車じゃありえない状態があるから

安全運転は自家用も仕事も同じ気をつけているが
運転技術以前に試験場での注意ポイントどころか
雑誌厨でもわかる受験資格すら逃がしてるから突っ込まれてるんだがな
仕事や財布の事情は個人で違うし免許取得理由も人それぞれだろ
今更自分の発言と無関係を並べ立てても恥ずかしいだけだぞ

簡単に言うなら1つだけ
大型の練習証明をどうやって取るんだい?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:47:28 ID:DpXULU5e
>>230
路上練習かぁ 普通車の時は友達の車に乗ったな。でも、大型車は無理ってか?
調べてみたけど、練習所でも路上教習やってるぞ。1時間1万だと 無理か?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:48:39 ID:ZPZrnjYd
何言ってんだこいつ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:24:05 ID:w9J8LyC9
>>231
だからさ練習証明を出してくれる練習所が少ないんだって
車検証とかいつに何時間乗りましたって証明が必要なの
10t大型車や車検証まで貸してくれる友達がいるのかよ
ペーパー練習レベルならいくつかあるけどな
それでも入所金やら証明代で10万近くかかるぞ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:07:42 ID:J22Tszn7
『100人に1人が大型一種をもち』の枠内にも入っていません、ワシが来ました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:44:17 ID:wwqOUMlU
暴れるなら暴れるでせめて現行の免許制度くらい理解してからにしよう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:03:10 ID:1z5pM8yG
>普通車からトラに乗り換えて戸惑うのは
>4t経験があるならなんともない
普通免許じゃ4t(積載)車にも乗れないんだが。
まあ今大型免許持ってる人は殆どが旧普通(現中型)持ちばかりだろうからね。
だから話が食い違うw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:23:21 ID:dMQJ1r3y
内輪差だろ。大型でもユニック付きとかだと違う。重要だが、、
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:56:00 ID:M1kX+sz0
事実上、教習所に行け!と言う事。天下りですかね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:30:19 ID:Wg7rBsyG
友達に借りるか
運送会社なら自社のがあるだろ
親族会社のような小さな家庭的なとこじゃないと
車検証なんて貸してくれないけどな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 05:14:47 ID:5GL7Qipz
再び、『100人に1人が大型一種をもち』の枠内にも入っていません、ワシが来ました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 09:32:35 ID:8wtleCCd
『1000人に1人が大型ニ種をもち』の枠内に入っているが、しかし大型一種をもちの枠内には入っていません!ワタシが来ましたよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:52:36 ID:/Rjy3k9K
フッ 教習所で買ったんだろ!と釣られて野郎。

誰にも相手にされない粕君
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:10:15 ID:lxvlYHFB
大昔にもらった人とも
改正以前に試験場の人もいるし
諸事情の人もいるだろ
ゆとりは知らないてもしょうがないか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:20:18 ID:5pYRuQd8
>>242
ハイ! 結果、誰にも相手にされない粕君と『認定』されましたデス・・ 悲しぃ〜いですよハイ(涙)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:10:34 ID:5pYRuQd8
あ・ら・ら・ら・・・

ま――た >>242 はイジメてるよ〜ぉ・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:29:55 ID:00HAse0Y
歳くってから大型取る人もいるから
今から取るのがゆとりばかりとは限るまいに...
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:46:25 ID:jtXNFuC+
大型一発取りに行こうと思うんだけど、学科テストもあるの?
普通自動車免許は8年以上前に取って、4トンに4年 乗っています。

改正してから、ややこしくなってるみたいだから、大変そう。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 14:25:45 ID:tA3mIyDX
大型仮免の習得が必要。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大型自動車#cite_ref-5
>場内(構内)試験に合格して大型仮免許の交付を受けてから
>(大型免許取得3年以上か大型二種免許取得の経験者に同乗してもらい)
>1日2時間の路上練習5日以上が必要となった。
>この路上練習が終わってからでないと路上試験(構内+公道)を受けられない。
>路上練習に必要な大型免許所有者と大型車両を揃える事は簡単ではなく、
>このため改正前と比べて試験車両の車体サイズが大きくなったことと併せて
>試験のハードルが高くなった。

試験車両も12mね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:50:07 ID:NcRepze2
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:07:20 ID:SMzYVjs6
一発は無理なのかな?
経験者がいれば感想お願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:52:37 ID:qIZz3yc6
>>247
普通(or中型8t限定)か大特か普自二か大自二があれば学科は免除。
てか受験資格が普通(or中型8t限定)・大特所持なので免除される。
(自衛隊等で直接大型免許を取る場合を除く)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:04:05 ID:pLxZXtQw
>>250
経験者じゃないけど、仮免で練習する部分どうするつもり?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:09:18 ID:XU4c+Fzb
知り合いがいて、書類ぐらいなら用意してくれると思うけど
さすがに、恐ろしくて練習はさせてくれないと思う。

実際の所、自己申告だけだと勝手に思ってるけど
ここら辺は、どうなんだろ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:17:47 ID:Ap9wzBns
今まで聞いた話では、提出書類として
練習に立ち会った人(大型免許取得後3年以上?の人)に、
キチンと練習しました、という署名や捺印をして貰う必要があるのと、
練習に使用した車両の車検証か何か、現行大型免許の練習用に適合した
車両を使用したという証明が必要だったはず。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:53:56 ID:o8lJdtos
わざわざありがとう。

練習に貸してくれるって事は絶対無理だと思う。
もしぶつけたら、その人の責任が問われるし。
偽の証明ぐらいだったら、してくれると思うけど。

いまどき、一発でとる人いなくなったのかな?

大型に乗りたいけど、教習所行くお金ないし、ぁぁ。。。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:58:07 ID:FLaHubJQ
そのために練習所(not教習所)で練習とその記録を書いてくれるんじゃないか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 10:36:31 ID:c308xl3d
路上試験もあるから、2回試験場に足を運ばんとならんよ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:26:08 ID:ZhvELmh5
こういうコンサバなOLさんと付き合いたい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:47:31 ID:W5BQQYTg
↑?
一発を受けにいった人いないのかな?
実体験が聞きたいな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:09:15 ID:/we6bBHR
質問です。
大型仮免を取得して、路上の10時間教習は
バスでもOKですか?
12メートルが用意できないので、バスなら近所に練習させてくれる
ところがあるので大型仮免取得後バスで10時間練習して
大型二種を取ることはできますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:04:48 ID:2Y/YPoCb
自分は大型とるために、4トンの仕事やめたんだけど、
制度の変更を知らなかったので、びっくりしてる。
難しくなるのは仕方ないとして、教習所に行かないと実質取れないってのは
何か大人の事情がありそうでムカツク。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 09:39:47 ID:lWhQyWz1
愛知で中型8t限定から大型仮免(バス)、大型二種取りました。
仮免取得後、併設の練習所で1時間路上練習すると、1日分の証明がもらえ、
5日分になると大型二種受験資格ができます。愛知は恵まれている。
大型一種でも同じと思われます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:36:39 ID:Rny5Ql6b
1時間×5日で練習証明もらえんの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 12:40:13 ID:lWhQyWz1
練習所(交通安全協会)の職員に聞きましたら、
法律で「おおむね2時間×5日」と書いてあるので、
1時間運転して、前後にイメージトレーニングなどしてもらえれば2時間とみなせる
との解釈だそうです。試験場と相談して決めたらしいです
ですから証明書には1時間しか記入されてませんが、試験場では受理されます。

民間練習所、個人で練習した場合は2時間記入しないと受理されない可能性があります。
愛知の練習所は交通安全協会なので、特別なのかもしれません。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:29:24 ID:Rny5Ql6b
10時間じゃなくても5日間ならいいんだ
他の県も同じなんだろうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:25:48 ID:I7xUlRs8
>>264さん

貴重な体験談ありがとうございます。
取りに行く予定があるので、とても参考になります。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:35:40 ID:hq6JiPBG
>>264
天下り法人も馬鹿に出来ないね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:16:44 ID:k3wVA9zB
1時限が2時間って書かれただけだったり

こっちにも練習をしてなくても入所金と時間分の金さえ払えば
練習証明を書いてくれる練習所はあるが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:58:47 ID:7hHUT1Oc
道交法第九十六条の二より抜粋。
路上練習は、現に有効な仮免許により、「過去三月以内に五日以上、内閣府令で定めるところにより道路において自動車の運転の練習をした者でなければならない。」とある。
日数はこの規定があり、また、練習内容は道交法施行規則第二十一条の二に条文あるが、実は練習時間については何もない。

指定教習所では、路上教習(第二段階)は1日3時間まで、但し3時間連続は不可(連続は2時間迄)だから、路上練習は1日2時間程度というラインが出てきたのではないか。

その他、指定教習所の場合、普通免許→中型免許の技能第二段階(路上教習)は8時限、普通二種→中型二種の技能第二段階(路上教習)は4時限であり、仮免後の教習は必ずしも10時限というわけではない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:15:51 ID:J18gIIlC
age
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:47:52 ID:r/g3oyvu
法改正前に大型一種を取得して現在、中型8t限定の既得権を持っている者です。
新たにけん引免許を取得する場合はこの既得権は消滅するのでしょうか?
中型、大型二種を取得すると消滅してしまいますよね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:19:04 ID:A5EBQI1K
限定中型よりも上位の免許を取得すると「8t限定」は消える。
ただ、けん引はどちらかといえば独立した免許だから、
「8t限定」は消えないはず。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:30:15 ID:vf85jUZ5
ありがとうございます、やっぱり大丈夫ですよね。
旧大型を持っている人にとって既得権を放棄するのは実にもったいないです。
しかしながら、免許証に8t限定と表記するのはいかがなものかと思います。
免許の種類の欄にはすでに大型と表記されているわけですから。
そもそもこの条件の表記は取締りなどで現場の警察官が確認するためのものでしょ、
しかも現在はICチップに情報が記録されているわけですから、
その旨をいちいち書く必要なんてないわけです。
つまるところ、旧大型と新大型を区別するためでしょうかね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:18:22 ID:T1JsQUaX
「8t限定」の表記は旧法普通車に相当する中型のビットに対する表記だから
大型のビットには関係ないよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:22:56 ID:VkgmH41j
>>273>>274
深視力がアウトになった場合、免許の返納をしないといけないが、
既得権を明記しておかないと、混乱するからじゃないの?
大型持ってても、8t限定の既得権(旧普通免許)はきちんと有効ですよ、
というのを明記してるのだと思うけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:41:31 ID:3/rZXz9I
>>274-275 おっしゃるとおりなのですが、説明不足でした。
例えば中型8t限定(旧普通)免許のみの者が中型車両の6t車(総重量8t超)を
運転していた場合は当然、無資格になりますので「8t限定」の表記が必要になります。
一方、中型8t限定(旧普通)と旧大型免許を持っている者が同じ6t車を運転した場合、
無資格ではないにもかかわらず「中型車は中型車(8t)に限る」と書くのはおかしいということです。
あたかも総重量8t超の中型車は運転できないと限定されているように思われるからです。
ですから、既得権があることはICチップに記録されているわけですから、わざわざ表記する
必要がないということです。条件の表記は現場の警察官が確認するためのものでしょ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:47:50 ID:YrXfGG8E
新普通免許を普通免許にしたのが間違い。
あれを小型免許にでもすれば良かったのよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:17:19 ID:VkgmH41j
>>276
その場合、現場の警察官だと「大型」標記が付いてればOKという判断をすると思う。

旧普通を一律で8t限定中型にしてるのに、
旧普通+旧大型持ちだけ中型標記「だけ」にしてしまうと、
既得権以上の権利を与えた錯覚になる免許の書き方になるからじゃないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:56:14 ID:YCIC3cW9
>>276
旧普通所持者が8t限定になるのは理解されてるが

旧大型所持者は深視力が落ちた時に8t限定で止まり新普通まで落ちない
それを所持者にわからせる為の表記であって現場の警察官の確認ではない

改正前の取得免許だから深視力の既得権ありと表記せず
全部一括で8t限定としたのが問題なのは専用スレを見れば
改正前から苦情が出てたのに強硬したとさんざん出てるから
浦島太郎にもほどがある

>>277
小型免許じゃ名前がかぶるだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:00:37 ID:TaP7IPF5
>旧大型所持者は深視力が落ちた時に8t限定で止まり新普通まで落ちない
>それを所持者にわからせる為の表記であって現場の警察官の確認ではない

本来、条件の表記というのは既得権の有無を所持者にわからせるためのものではなく、
取締りなどで現場の警察官が眼鏡や限定などの運転条件を満たしているかどうかを
確認するためのものでしょ、ということです。
ですから、旧大型免許所持者に対しては条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」とか
「深視力の既得権あり」なんてわざわざ表記する必要もないだろう、ということです。
なぜなら、免許の種類などはICチップに記録されていますし、昔も今も総重量8t超〜
11t未満の中型車(旧大型車)を無条件で転がすことができるわけですから。
それをあえて表記する理由は運転免許証において旧大型と新大型を区別するためのもの
ではないかと、私が勝手に疑念を抱いたまでです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:52:28 ID:o5pctQTK
>>280
>本来、条件の表記というのは既得権の有無を所持者にわからせるためのものではなく
>取締りなどで現場の警察官が眼鏡や限定などの運転条件を満たしているかどうかを
>確認するためのものでしょ

その考えがそもそも間違い。
所持者であっても、忘れたり、条件欄が空欄=何も条件が無いという思い違いをする可能性は十分に高い。
それなのに、条件欄が空欄でICのみしかデータがないと、
いちいち、警察関係かCIリーダのある施設まで行って読み込まないと確認できなくなってしまう。
特に、今まで眼鏡等やAT車に限るといった条件まで空欄にすると余計に勘違いが増えて極めて危険。

また、レンタカー会社や車の運転が必要な会社において、
そういった条件を明記しておかないと、会社側の管理責任を問われかねないので、
(業務用車を運転させる指示を出すのに、事前に免許の確認を怠ったとして)
車が必要なすべての会社に免許用ICリーダが必要になってしまう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 02:36:41 ID:SFuC2TI8
>>280
現場の警察官に深視力の既得権を知らせて意味があるのかよ?
ICチップなんて本人も現場の警察官も確認のしようがないだろ
ちょっと考えればわかる事なのに
正しい知識(表記やIC)に難癖をつけて変な解釈をするなよ

旧普通から旧大型を取り旧大2を取った人と
旧普通から旧大型を取り新大2になった人と
旧普通から新大型を取り新大2になった人と
現場での違いはないだろ
マニュアルや攻略本みたいに全部全通り書かないと理解が出来ないのか?

大2ビットが立ってるのに新普通にビットがないからって無免許で切符を切るような
バカ警官を信頼しすぎ感もあるしな

勝手に疑念とかは脳内かチラ裏でやってくれ
表に出されると俺の友達が混乱して夜中に電話で起こされたりして迷惑だし
殺人予告ほど重くはなくても流布は捕まるぞ

お前がどう考えようと免許を作った側はお前と違う考えと回答をしてるし
もう何年も前に決まったのを蒸し返してどうするんだ?
あとは専用スレでやれよ追い出されてここで泣き喚いてるのかもしれないがな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:16:05 ID:DJWeCAEp
>>281 >その考えがそもそも間違い。
   >特に、今まで眼鏡等やAT車に限るといった条件まで空欄にすると余計に勘違いが増えて極めて危険。
>>282 >現場の警察官に深視力の既得権を知らせて意味があるのかよ?

誰がそんなことを言ったんですか?私は一言も書いた覚えなどありません。
そもそも私の話に対してあなたたちのレスは全くかみ合っていないようですけど。
きっと、これを見ている人たちはあなたたちのレスで笑っているでしょうね。
私の書き込みをもう一度、最初から最後まで読み終えた上で、
あなたたちが自分で何を書いたのかをあらためて確認してみてください。
酔って支離滅裂なことを書くのは構いませんが、その手でハンドルだけは
握らないようにしてくださいね。あなたのためではなく、社会のためにです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:17:04 ID:DJWeCAEp
>>281 >所持者であっても、忘れたり、条件欄が空欄=何も条件が無いという思い違いをする可能性は十分に高い。
>>282 >ICチップなんて本人も現場の警察官も確認のしようがないだろ ちょっと考えればわかる事なのに

これについてはレスしておきますが、大 い に 大 い に 忘れてもらって結構だと思います。
旧大型免許所持者が既得権の確認を必要とする時とはどのような場合でしょうか?
免許の更新と上位免許を新たに取得する場合以外に何か考えられますか?
しかも二種免許の者は上位の免許を取得する機会すらありません。
たとえ既得権を持っていることを忘れたとしても何か問題が生じますか?
条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」とか 「深視力の既得権あり」と
書かれていないことにより、仮にあなたが旧大型免許所持者なら
何か困ることがありますか?私は何も困りませんけどね。

以上
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:17:46 ID:SFuC2TI8
>>283
>誰がそんなことを言ったんですか?私は一言も書いた覚えなどありません。
>>276
>条件の表記は現場の警察官が確認するためのものでしょ

お前ってバカ過ぎるからすぐお前だとバレるんだよ
早く病院に帰れ
まだ言葉を覚えたばかりの親戚のガキのほうが痛いとこ突いてくるわ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:29:23 ID:Bni3rHDx
>>283-284
一番おかしいのはあんただって。
まぁ、所詮理解できないだろうがな。
…理解できないと言うよりも、自分の意見が全て正しいと思い込んでて、
他人の意見に全く耳を貸さない自己中の可能性の方が高そうだ。

>大 い に 大 い に 忘れてもらって結構だと思います。
>旧大型免許所持者が既得権の確認を必要とする時とはどのような場合でしょうか?
>免許の更新と上位免許を新たに取得する場合以外に何か考えられますか?

こんなアホな文章書いてるようではなぁ。
免許証に限らず、資格証明書というのは
誰が見ても分かるように条件などはすべて明文化するのが常識。
専用の機器を通さないとすべての条件が読めないような資格証明書なんて、
証明書としての役目を果たしていない。

また、条件は全て明記されているのに、8t限定「だけ」書かないなんて、
そんなおかしな法律・省令を作るわけがないだろうが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:51:48 ID:kn0JexpD
>>286

まぁ 落ち着いてよーく考えてみろ
ガナるより警察に問い合わせた方が良いのでは無いかw?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:46:05 ID:Bni3rHDx
>>287
簡単に警察に問い合わせる言っても…
問い合わせるのは>>283-284じゃないの??

それはさておき、
免許の記載事項を決めたのって
警察庁と公安委員会あたりじゃないの?
所轄署や免許試験場に聞いても「さあ?」で終わるか、
もしくは、「決まったことですから」といった返事しか返ってきそうにないw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:53:48 ID:SFuC2TI8
>>288
当時いくつか候補があがってて
TVニュースやバラエティでも専用のスレでも8t限定なんてないだろと言ってたのに
HPや料金所でのアンケートまで提出したのに
発表があった時はみんなしてええええぇぇぇぇだったよ
決まったことですから これどこに問い合わせても言われるな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:17:52 ID:Bni3rHDx
1度、内部で決めてからアンケートしたようなもんじゃないの?
結局、
「意見は頂きましたが、少数(もしくは複数案で絞り込めなかった)の為、当初の案とします」
というお決まりの流れが裏であったんじゃないかな?

ちょっと調べてみたけど、8t限定の条件ってそこそこ多いんだな。

@中型車は中型車(8t)に限る
A旅客車は中型車(8t)と普通車に限る
B中型車(8t)と普通車の旅客車はAT車に限る
など他にもあるようだけど??

@は旧普通持ってれば、改正後に書かれるやつ(上位免許とらなければ)だよね?
Aは旧普通二種かな?
Bは旧普通二種のみAT限定、普通一種は限定なしの場合…か…?
まぁ、これだけややこしければ、書いておいて貰わないと
持ってる人も分からなくなりそうだ。

旧普通のAT限定だと、「中型車(8t)と普通車はAT車に限る」になるのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:54:45 ID:SFuC2TI8
決まりかけの頃で旧普通の範囲とか深視力は不要とかあがってたような記憶がある
内部事情までは知らんからすでに決まってたかもだが

3番目は1種は8tで2種は新普通のATかな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:08:30 ID:bV5QNys+
>>285
みんなが見てるんだからアホなこと言いなさんなって。
実に馬鹿らしいですが、君のために整理してみましょうか。
>>273 そもそもこの条件の表記は取締りなどで現場の警察官が確認するためのものでしょ
>>276 条件の表記は現場の警察官が確認するためのものでしょ(これを君が引用)
>>280 本来、条件の表記というのは既得権の有無を所持者にわからせるためのものではなく、
     取締りなどで現場の警察官が眼鏡や限定などの運転条件を満たしているかどうかを
     確認するためのものでしょ
>>282 現場の警察官に深視力の既得権を知らせて意味があるのかよ?(これは君のレス)

はい、一目瞭然です。まるでケツの青いお猿さんとお話しているみたいです。
うちのお犬様のほうがまだ理解力がありますよ。
これでわからなかったら動物病院へ行くか、おまえさん独りで便所にでも落書きしてなさい。アホか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:08:55 ID:bV5QNys+
>>286 >免許証に限らず、資格証明書というのは 誰が見ても分かるように条件などはすべて明文化するのが常識

旧大型免許所持者が既得権の確認を必要とする時はどういう場合か、と尋ねているのに
今度は免許証に限らない資格証明書の話ですか?あなたもかなり支離滅裂なことを書いてますよ。

>また、条件は全て明記されているのに、8t限定「だけ」書かないなんて、
>そんなおかしな法律・省令を作るわけがないだろうが

おかしな法律や制度は世の中に多々ありますよ、おかしいと思うから意見しているまでです。
旧大型免許所持者は昔も今も総重量8t超〜11t未満の中型車(旧大型車)を無条件で
運転できるのですから「中型車は中型車(8t)に限る」と表記するのはおかしいということです。
別にあなたの頭がおかしいと言ってるわけではありませんのでご心配なく。
それとも >>285 と二人で便所に落書きでもしますか?ご自由にどうぞ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:09:18 ID:bV5QNys+
>287 〜
警察に問い合わせたいところですが、みなさんのおっしゃるような回答が返ってくると予想されます。
総重量8t超〜11t未満の中型車を運転する場合、旧大型免許所持者は中型免許の限定が
解除されておりませんので道理としては上位の大型免許で運転することとなるわけですけれど
「中型車は中型車(8t)に限る」と表記しているために矛盾が生ずるわけです。
例えば「中型免許は中型車(8t)に限る」ということでしたらまた話は変わってくるかと思います。
もちろん中型8t限定(旧普通)免許だけの者は現行の表記で何ら問題ありません。

新たにけん引免許を取得する場合、既得権は失われるのか?
という >>271 での質問でしたが、脱線しました・・・。
お付き合いいただきありがとうございました。

以上
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:56:45 ID:kHNETt0H
まだこのアホ沸いてんのか…
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:57:17 ID:NepWpv4G
274だけど、まだ理解していないんだ。困ったねぇ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:05:34 ID:G8CQZjHY
ま、
>便所にでも落書きしてなさい
なんて書いてるやつは完全にアホの証拠だからなw
昔から言われてるが、2ちゃんねる自体が便所の落書きと大差ないレベルだっつうのwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:02:13 ID:T1Sy9eeb
【運輸】「大型トラック離れ」顕著に 若手ドライバー確保難しく 将来は外国人ドライバーも
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290825678/
「最近は若い運転者が長距離運行をやりたがらない」と話す大阪府東大阪市の運送会社社長
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:37:15 ID:92fC4VMZ
これからポケットマネーで普免だけの者が
大型一種を取得しようと思うんですが、
取得できて就職しようとしても未経験者故に、
行く先々で採用側から拒否されそうです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:44:33 ID:KzHrYJqO
>>299
就職系の板かチラ裏に行くと幸せになれるかも
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:44:04 ID:tat8iaHa
>>299
新普通所持者か?
まず、それで運転できる範囲のトラック運送業に就け。
いずれ大型トラック運転手になろうとするのならば、
そこからステップアップするしかないだろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:39:09 ID:hi9FOegR BE:1186524364-2BP(0)
仮免で路上練習したっていう証明書(路上練習申告書)、他県だと練習した車の車検証のコピーとか要るの?
俺は東京で新大型取ったけど試験場に提出するのは路上練習申告書のみで練習した車の車検証のコピー等は一切不要だった
路上練習申告書は普通仮免と様式は同じ
記載内容は練習日時、練習車両のナンバー、同乗してくれた人の免許証の氏名・生年月日・免許証番号・免許種別を記入すれば桶
申告書の内容を試験場窓口の係員に細かく聞かれる事もなかった
窓口係員は役人だから書類に不備が無ければ何にも言わないよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:45:59 ID:yiC4Y/FG
>>302
都道府県で違うのもおかしな話だな。
東京とか都会は受験者も多いからいちいちそこまで見てるとやってられないのかも。
うちの県は車検証のコピーと同乗者の免許証のコピーまで必要だ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 22:22:10 ID:MAkWGpe5
それぞれの県公安で判断が違うんだろ、郷に入ったら郷に従えって言葉がある。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:37:37 ID:HnxPSP7C
まあそうなんだが、
その理屈で行くとどこの県で取った免許でも全国有効というのが変な話になるな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 03:41:36 ID:xI+d7VnW
俺は引っ越しで2トントラックの運転手やって、試験場がまだ4トンの時だったから試験場で一発で大型免許取れた。
今は大型トラック6トンだから、40万以上払って教習所通わないと試験場で取れないと思う。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 04:55:57 ID:bz4Z/3J6
>>306
俺も場内の時に取ったんだが、
今は路上の為に大型仮免を取って練習しないと駄目なんだろ。
一般人にはまず車両の調達が無理なんだよな。運送会社勤務とか、知り合いが居るとかでもない限り。
それで、選択肢が教習所に行くしかないという事だよな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:24:16 ID:nvZK3elu
>>305
んなこと言い出したら教習所の金で買える超簡単免許と、試験場の理不尽な試験で同じ免許って時点で成立してないしw

>>306
6tじゃねーよ、11t以上。
1時間だけの教習をやってる教習所とか練習所?とかがあるから、そこ使うしか無い。
運送会社勤務でも大手とかは使わせてくれないし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:15:28 ID:MqlCGNtK
>>305
同じ基準を用いても運用は行う側に任されてるからねえ。

>>308
>>306はたぶん積載量。6.5t以上が大型になる。
昔が4t車だったと言ってる時点で曖昧なことになってるが。(旧制度は5t以上)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:07:25 ID:s2kkZ3+Z
つーか大型だったら何でもいいのか?
親戚の大型ダンプ借りて練習しちゃうぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:27:55 ID:CYpUvV1Q
「免許種別に合った車両」としか書いてないなぁ。
<制度改定時に見た資料
ただ、試験に使用されている車両の全長が11m〜12mだから、
それに準じないといけないかもしれん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:28:59 ID:s2kkZ3+Z
うーん…普通のダンプだと厳しそうだな。

22tダンプならギリギリってところか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:58:05 ID:5AYoaAGx
運送会社にあるのがたとえ借りられたとしても大概は箱車だからなあ。
試験車同様の平ボデの方が試験受ける練習にはいいんだろうな。
まあ車検証コピーが要らないとこならダンプでもばれないだろうがな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:00:20 ID:uMZHaD3C
>>309
当時2tに乗ってて実質4tで試験を受けたが
今は6tに乗ってるが試験車の11tは無理だな

そう解釈したけど違うのか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:43:26 ID:utXT7m/N
>>294
>「中型免許は中型車(8t)に限る」

あなたの中型免許では普通車、原動機付自転車、小型特殊車に乗車できなくなります。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:57:50 ID:pdXTuxua
大型より先にけん引を取得した僕はトレーラーで路上練習しても
良いのだろうか?
でも証明はヘッドのみだと中型扱いだし被けん引車のものも
必要になるのだろうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:08:37 ID:M2k6dBAP
>>316
大型仮免(トラック)は?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:13:52 ID:utXT7m/N
>>316
道路では自分が取得している免許でしか運転をしてはいけません。
大型免許を持ってないのに、大型車両のヘッドの運転は駄目です。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:15:40 ID:c0Q32ett
求職標に【大型1種所持必項】と書いてありその時点で除外されてるオイラの免許
 
 
       【 大型2種免許 】しかありませんの・・・


           残念です・・・・・・・・・・・・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:15:20 ID:YztWGGOe
>>319
ジョーイOK!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:35:32 ID:jOQurz70 BE:395508342-2BP(0)
>>316
俺は取消組で普通→大型仮免→牽引と取得したけど、大型仮免の練習はシングルのヘッドで練習したって事で路上練習申告書を提出した
窓口では特に何にも言われなかったな
もちろんシャーシのナンバーなんか書かなかった


>>318
ヘッドだけならシングルでもツーデフでも問題無いだろ
まして牽引免許持ってるんだし

つーか、
>>大型免許を持ってないのに、大型車両のヘッドの運転は駄目です。

大型免許を取る為に仮免で練習するっていうのに何を言ってるんだ?
お前バカか?w



322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:48:04 ID:utXT7m/N
>>321
免許取り消しになるような犯罪者に言われたくない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:47:45 ID:YVQIeh3A
>道路では自分が取得している免許でしか運転をしてはいけません。
大型仮免取得済みであれば試験・検定・練習に限って大型車両を運転できるわけだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:02:37 ID:5VBIFQfu
>>315
原付免許じゃ大型運転できないけど、大型免許で原付乗れるじゃん
大型取り消されたら、「中型車は中型車(8t)に限る」に
書き換えてもらえばいいじゃん

しかし役人って、間抜けだよなwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:02:32 ID:7ndkTXlO
取り消されたら欠格期間が過ぎるまで原付免許さえ取れないんだが・・・
もしかして大型で違反重ねたら大型免許だけが取り消されると思ってる?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:32:10 ID:PO1owgFm
>>315
なめ猫免許じゃ何も運転できないけど、ふぐ調理師免許でとらふぐさばけるじゃん
ふぐ調理師取り消されたら、「料理会の東大、辻調理師専門学校」に
行けばいいじゃん

しかし>>324って、間抜けだよなwww

327 ◆1Patsu.CUo :2010/12/07(火) 01:55:53 ID:pDp9tewj
>>316
駄目。
重被けん引車をけん引するときに必要なけん引車に係る免許について、仮免許は除外されている(道交法第八十五条)。

ヘッド単体なら可だが、中型ヘッドなら大型一種用の路上練習としては認められない。
(バレなきゃ・・・とかいう人は、知らな〜い)

ハードル高いよね・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:16:09 ID:Dp/lYv+8
>>321
大型ダンプですら長さが足りないから練習としてはダメって言うのにヘッドでOKとか
大型仮免があれば運転はOKだよと他人の意見に便乗して言い方を変えたりして
お前いつもウソをばら撒いて荒らしてるキチガイだろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:46:44 ID:PO1owgFm
326だけど
俺に言わせれば国の決めた事に何の疑いもなく従ってるお前らは馬鹿なのか?
仮免だなんだとか議論する前に乗ればいいだろうが。
免許がなければ運転も出来ないのか?出来るじゃないかよ!
そりゃあ、人の物に手をかけるような奴は最低だが、持ち主に了解を得れば免許なんかなくたって走れるじゃないか!
捕まる奴が馬鹿なんだよ!

俺はこれまでそうやって路上で研鑽を積んでから正式な試験を受けてきた。
大型については制度改正前だから路上はなかったけど、一種は全て運転できる。
正式な免許だぞ、誰からも文句は言わせないし、言われても正式な免許を所持してるんだから俺の方が勝つじゃないか!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 04:33:21 ID:FUS4VzH4
>>329
みんなが悩んでるのは仮免所持で路上試験を受ける場合に
路上練習申告書を提出しなければいけないからです。
運転技術があろうがなかろうが過去3か月以内に5日以上の練習をした証明がいるのです。
同乗者(指導者)の免許証、練習車両の車検証の写し、練習場所などを記載しなければなりません。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 04:41:03 ID:PO1owgFm
>>330
なんか話が通じてないみたいだな。
高校入るくらいになったら背丈も伸びてるだろうから、佐川とかの20t超とか貼ってある4軸トラックくらい
操れるだろうと言う話なんだが・・・
332321:2010/12/07(火) 13:16:21 ID:HCmv8BM8
>>328
お前の県では大型仮免で練習する大型トラックの大きさが指定されてるのか?
少なくとも東京では大きさは指定されてない、ただ単に「大型自動車」としか指定されてない
都道府県公安委員会によって違いがあるのに一方的に基地害扱いするお前はかなりの情弱だな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:58:56 ID:FUS4VzH4
>>332
取消組という基地害の構成員
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:19:26 ID:uWMGyNKG
大型免許は変人でなければ取れないということがここのスレでわかりました。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:40:27 ID:ntbW46nB
>>332
ここで言う大型車とは何か最後まで読めよ無能
以前もそれで注意されたばかりだろ
だからすぐにお前だとわかるんだよ
学習障害のキチガイかよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:04:30 ID:Fs3HZT1k
まだもめてんのかよ!
法律も資格も関係ねえ!免許制度なんか決めた奴に従う奴は馬鹿なんだよ!
そこに車が有ったら走り出せよ!
地球は太陽系でも生物が棲む唯一の惑星だろ!
お前らはマゼラン星雲人の決めた事にも従うって言うのか?あん?
従わないだろ!
パーソナリティが先にあって法律なんかは後から押し付けられたものじゃないか!
分けの分らない奴ばかりでぞっとするぜ!!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:17:37 ID:mZqZ/T4M
さて、どこからどう突っ込めばいいのやら(´д`;)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:51:50 ID:j+kyary5
>>335
大型車って車両総重量11000`以上・最大積載量6500d以上の車だろ?
長さについては規定が無いはずだけど?
ケツ2軸の大型ダンプなら余裕で上記の条件をクリアしてるから仮免の練習車両なら問題無いがツーデフヘッドだとビミョー
ただ、公安委員会で練習車両の長さまで規定があるとヤバいだろうけど

ちなみに俺は>>302で初めて書き込んだから以前の書き込みなんかしてねーよ
このスレに粘着してるお前はなかなか大型免許が取れないバカみたいだがw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:57:49 ID:gF55fEHq
大きさの決まりがあるとこはその証明に車検証コピーが要るとこじゃないのー?
ナンバー記入すればいいとこはそれが不問なんでしょ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:39:36 ID:rBy8jSCY
>>337
別次元にでも行ってくれ
>>338
`とかdとか関係ねえ!それぞれの心の中にこそそれぞれの単位があるんだろ?
規定とか2軸とかも関係ねえ!自らが自らを存在していると言う事を認識している事のみが唯一の答えじゃないか!
>>339
それは知らん。俺にきくな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:48:47 ID:dFaIIZ++
練習は、5日以上道路において行なうこと。(1日おおむね2時間)
他スレだかここだか忘れたけどイメトレ1時間、実習1時間で良いよって書いてたけど、そんな事以前に、とにかく5日走ってれば良しとしてくれるかな?もしくはあとは適当にごまかせるか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:42:45 ID:c1jODj5u
>>341
提出書類さえ整っていれば…ゲフンゲフン
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:43:51 ID:w/7pJF0k
>>336
つべこべ言ってるのはおまえだろ。
免許ない奴に車両貸してやれ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:09:17 ID:rBy8jSCY
>>343
まだわからんのかよ!
俺は個人所有の車もバイクも持ってねえんだよ!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:36:44 ID:bYJ+gb3U
まあ受かりたい奴が本気で練習するなら、誤魔化し方の研究じゃなくて
試験車と同サイズの車で自信持てるまで練習するだろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 04:17:20 ID:N9EMIbnx
>>344
もういい、分りました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:21:40 ID:62lSTTxJ
>>338
大型の定義から間違ってるだろバカ
長さは中型が新設された時に変更になったと何度
その辺のダンプじゃ8m程度だから全然足りねえんだよ
公安委員会とか突然言い訳するなよカス

それとな302は突っ込んでないから
幻覚でも見えてるのか?
突然話に乱入してきて寝言言ってるなよカス

今年の夏に知りあいの付き合いで府中に行ったが
車検証も同乗者の免許も本人の免許も全部コピーが必須で証明はすべて書面だったぞ
お前はいつ行ったの?
脳内東京試験場ですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:21:06 ID:wSolsztO
>>347
んじゃあ聞くけどお前の言いたい大型の定義って何?
お前の>>347の書き込みからいうと、ケツ2軸の大型ダンプは8b程度だから大型じゃないって言ってるように感じるのは俺だけ?

>長さは中型が新設された時に変更になった

この書き込みから推測すると大型の試験車両の長さの事が言いたいのか?


ちなみに俺も府中で夏(秋かな?)に大型本免申し込みしたが、提出したのは路上練習申告書のみで車検証や同乗者の免許証のコピーは不要だった
お前も付き添いで府中まで行ったなら受験申し込みは何階の何番窓口だか分かるよな?
教えてくれないか?
わざわざ付き添いで行ったのに外でタバコ吸って待ってたとかいう言い訳は要らないからw

349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:58:24 ID:N9EMIbnx
スレタイが「新・大型免許を語るスレ」だから大いに語ってくれていいけどさ。
タイマン張ってる所に関係ないキチガイが一人わめいてる様に感じるのは俺だけか?

350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:07:53 ID:+GfFLwT5
>>349
新大型になって路上練習を確保するのが一番のネックになっていることを
気づかない人のことですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:12:05 ID:tFw2O7of
話が崖下に転落して行ってる最中かぁ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:32:58 ID:N9EMIbnx
>>350
いや、新参者のアンドロメダから来た人。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:33:33 ID:N9EMIbnx
マゼラン星雲だったかw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:43:05 ID:NGL9DGKX
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:52:37 ID:wSolsztO
>>352
とりあえず俺じゃなくて安心したw

>>354
それ俺w
>>347がたまたま窓口番号答えられて、「逆にお前は分かるのか?」って突っ込まれた時の為に予め書いておいたw
てか、このスレと同じ板だったとは気付かなかった
しかもsageるの忘れてるし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:33:18 ID:A5VOC5sZ
sageないとダメか?
アゲが大好きなんだけどな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:59:35 ID:jbJj/SFg
>>356
他の板では密かに語り合いたいが為にageるな!とか言われるだろう。
逆に新規の参入を促す為にage推奨みたいな所もある。

・・・残念な事に大型特殊板では・・・何をしたって元々過疎ってるんだよ・・・
ageてもsageてもあまり関係がないよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:23:07 ID:F0UcM9B6
>>348
今問題にしてるのは大型の定義でなく練習や教習の大型の話って理解してるか?
これだけでもお前が他人と話がかみ合わない理由の1つなんだが

役所は書面と印鑑が常識だから車検証と免許証と提出用のコピーを持って行った
しかし受験する本人のコピーも必要だと言われたのには驚いたぞ
お前の時は言われなかったのか?

友達の付き合いは鮫洲とか鴻巣とかあちこち行くし
ただでさえたらい回しにされるのに窓口の番号なんて覚えてねえよ
見るものが初めてで感動して丸暗記するガキかよ
お前は山手線の駅名とか全部言えそうだな

あの番号はよく変わるから覚えてても無駄だぞ
お前が滅多に行かない証明を自分でしちゃったな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:43:52 ID:Bb2tKUzT
>>358
よこやり入れて済まないが、土日は何をしていたんだ?
かみ合わないどころか時間帯?日付?ずれまくりじゃないか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:27:10 ID:F0UcM9B6
>>359
なんでスレチ過ぎるプライベートを聞きたいのか意味不明だが
週末はモバゲで知り合った子と釣りをしてたけど?

実況板じゃあるまいし日付けがずれて亀レスでも問題のない過疎板だし
時間帯は俺の生活スタイルや仕事の関係から
合間の暇潰しで書いてるだけだが?

話がかみ合わないのは人間性の問題だろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:08:14 ID:9rxW8q25
>>360
そういうところがズレてるんだよ
気付け!
気付けないなら、逝け!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:36:53 ID:4YZMWyOo
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 03:07:20 ID:ASKk9AS7
>>361
落ちたからってあたるなよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:59:00 ID:GEKQsCCT
>>358
話がかみ合ってないのはお前だと俺は思うんだけどなぁ・・・
人の話に乱入してきて基地害呼ばわりしたのはお前だし

俺の>>332の書き込みの「東京では大きさは指定されてない」って書き方が悪かったかもしれない、「大きさ」ではなく「長さ」な
ところがお前は>>335で「ここで言う大型車とは何か最後まで読めよ無能」とか書くから訳分からなくなった

また書いておくけど東京は路上練習申告書だけで他の書類は不要、練習車両は大型自動車なら長さは不問
これは大型仮免交付時に確認したし、申告書提出した時も何にも言われなかった
印鑑押す所は無い
俺の免許証は出したかどうか忘れた
まぁ受験時には免許証必須だから問題無いと思う

つか、お前は他人の受験の付き合いでそんなに試験場へ行くのか?
お節介で暇で変な奴だな
きっとお前みたいなタイプは知り合いに「○○県は車検証のコピーと同乗者の免許証のコピーが必要だから府中の窓口にも持って行ったほうがいい」とか言ったんだろ?
お前みたいなのは自分の情報が正しくて他人の言う事には耳を貸さないって感じだから

それと普通の人は滅多に受験窓口なんか行かないもんだぞ?
俺は10数年振りに府中へ牽引と新大型取るのに約3ヶ月間で6〜7回行った
これで新たに受験しない限りは府中へ行く事は無いと思う
お前みたいに仮免有効期限か切れてもまだ大型取れない訳じゃないからw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:44:53 ID:9rxW8q25
>>363
何に落ちたって?
悲しい事に俺は旧大型取得者なんだ(しかもペーパー)
新大型に興味を持ってもいいじゃないか。
というか、書き込むことを許してくださいw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:45:54 ID:Vh6JCNFL
11mの車はダメなのかな・・?
残るは10mの車(ホイルベースも2メータ短い)に転向すればOK
ただし、鋭角が追加、学科試験追加されるが・・・・・
367名無すさん@RCトラック野朗:2010/12/14(火) 13:02:52 ID:4GgzZxbQ
おまいらぁはウテスでふか?


ニート常態で教習所に行って大型撮るか運送会社に転職すてから大型撮るかどっちがオヌヌメでつか?

ハロハに逝くと運送屋の求人腐る歩道あるまつねw

368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:20:21 ID:TfQnjGSZ
今すぐカメラ用意して道端で撮れば?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:49:09 ID:/7XFdjaf
消防士長、消防車を14年無免許運転

読売新聞 12月14日(火)19時55分配信
広島県呉市消防局は14日、同局通信指令課の男性消防士長(36)が、14年にわたって
無免許運転をしていたと発表した。
消防士長は1996年に普通免許、2000年に大型免許を取得したと虚偽申告し、はしご車
などで現場に出動していた。免許証の確認の際は「忘れた」と言い逃れをしていたという。
同局は消防士長を懲戒処分にする方針。

発表によると、消防士長は94年に採用され、同局東消防署などで勤務。96年から消防
指揮車など、00年からは大型のポンプ車やはしご車、救助工作車を運転していた。
これまで事故はなく、周囲の職員らも「操作に違和感はなかった」と話しているという。

非番の12日午後、呉市内で乗用車を運転中、接触事故を起こし、無免許が発覚した。

赤坂猛男・同局長は「対応が甘かった。厳正に処分するが、局としても全職員の免許証の
確認を徹底するなどチェック体制を見直したい」としている。



370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:43:43 ID:N4zhP99n
うちの試験場、練習の申告書、初日から3ヶ月有効とかなんだけど、これってどこも一緒?
まぁ、分からんでも無いけど、仮免自体の有効期限と合わせてくれても良いんじゃないかと。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:36:28 ID:kpGXQp+S
>>364
お前が>>321で乱入して来てきちんと答えてる人達にウソと難癖をつけまくったんだろ
316が普通+トレーラーしかないのに大型(トレヘッド)で練習をしたらどうすんだよ

318はそれを踏まえて大型仮免の話をしてるのに
お前の回答は ヘッドだけならシングルでもツーデフでも問題無いだろ
これってかみ合ってるのか?
だから他の人に取り消しに言われたくないとか突っ込まれてるんだろ

試験や練習の車両の変更の話で大きさと言ったら長さってくらいまでなら読み取れるから
その車両が重量だけ大型のダンプとか定員だけ大型のマイクロベースとか
それで練習と認められるならもう一度凸してくるけどな
知りあいの11mに空きがなくてさすがにヘッドじゃダメと思ったからダンプでチャレンジして
長さ不足で追い返されたから実体験と質問の半々で聞いたんだがな
以前にもマイクロ限定で窓口で聞いたのと電凸した時も対応が違ってたからさ

暇な時に友達に付き合ってくれと言われたら行かないのか?
俺はお前みたいに生活に必死で毎日仕事漬けで友達のいない奴とは違うからな
薄情ではないから暇ならつきあうのさ
俺が教えて1発合格ばかりだからますます人が増えて2ヶ月に1回は行ってるよ

お前みたいに自分で見たモノ以外信じないタイプではないから
他人の話も参考にして自分でも試したいだけだし友達の付き合いで試す機会も多いんだよ

あとな俺は改正で中抜けしたフルビッターだから
変な改正でもない限り自分の受験では行かない
お前みたいに取り消しになったり3ヶ月間で6〜7回も落ちるほどヘタクソでもないしな
自力で行くと言った友達もそのまま1発で受かるか聞きに来るから落ちても1回だ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:39:15 ID:wF99km9H
>>371
ヘッドのみだったら中型扱いって>>316で書いてるのに、
ヘッドだけだろうが連結しようが大型車にならないということが>>321にはわからないんだろうね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:59:36 ID:gX8Vn6AS
ちょっとコテハン付けてくれないか。
読んでて混乱するよ。
主張はそれぞれ一理あるようなんだけど、誰が誰だか?w
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:17:03 ID:6xC3ec5K
第五輪荷重表記(連結カプラー装着済)があれば5000kgを境に変わるが
大型トラクターヘッド(1軸に限る)でカプラーを車輌から外せば8トン限定
でも乗りまわせるが・・・
中型8トン規制なしでは車輌プラス5輪荷重=中型枠に収まれば運転可能
枠から出て路上を走れば無免許と扱いに・・・

要するに、5輪荷重がポイントになってくる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:47:40 ID:gHD3eRY7
誰の主張が何なのか俺も分からんけど、主張をまとめたらあとはそいつが通ってる試験場に電話して問い合わせたら良いじゃん。
たぶん、長さまで要件として規定してるかどうかってことでしょ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:49:33 ID:gHD3eRY7
あ、でも、試験場の担当者って適当な知識で言い切ってるだろwオマエwwみたいなの居るから、仮にその試験場の担当者が長さ規定してたとしても、本来そこまで決まってなかったりとかあると思うよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 04:36:48 ID:GOikkgpY
軸重がヘッドの免許によって制限されるってドコの法律から引っ張ってきたのかな

例えば認可されてる軸重をオーバーしても、軸重オーバーにはなっても無免許にはならんからね

378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:34:52 ID:QMT5VWj0
>>372
またこのスレで復活すると困るんだが
大型か中型か普通かは登録で決まるから
変化するのはけん引かどうかくらい

>>321が何もわかってないのは同意

>>374
1軸とか2軸で制限はないよ
一番の問題は重量(特に総重量)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:19:24 ID:igtjQXZ7
>>378
お前バカか?
現行のトラクタートラックで、小板ナンバー付けてる車があるのか?
大板ナンバーの車を普通や8t限定中型免許で乗れるのか?
それとも、カプラー外して乗用自動車に車検登録し直すのか?
知ったかぶりするな!常識考えろよカス!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:56:05 ID:qSzbN4CV
大事な免許を取り消される輩が一番バカ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:06:28 ID:2Z6TVquh
大型免許入所してきたんだけどクランクやS字をバックで通過とかやりますか?
一種はやらんですかね?教科書見ててそれ以外は余裕でできそうなんですが・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:22:36 ID:b79fzhJ3
4tのワイドぐらい乗ってたら余裕でできるよ。
教習所ならな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:42:57 ID:2Z6TVquh
>>382
トラック乗ったことないです。てかお前新大型免許じゃねえだろ?
S字クランクバックやるかやらないか聞いてるんだが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:28:08 ID:b79fzhJ3
4t乗れたら大型乗れるってのは昔からの定説な。
余裕でできそうなら試験場行ってこいよw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:57:46 ID:2Z6TVquh
ん?こんなの軽自動車が運転できれば誰でも乗れるだろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:11:17 ID:JJqxwFSi
大学卒業まで後3ヶ月足らずだけど、
大学で教員免許取る代わりに
自動車免許は
大型2種・牽引・大型特殊・大型自動二輪まで取るところまで漕ぎ着けた。
中型免許が出来たので、普通免許から一気に大型免許が取れなくなったのが残念だった。
ちなみに
高校1年で普通自動二輪を取得。
高校3年の卒業数日前に、何とか普通自動車のマニュアル免許と大型特殊を取得
1年間の浪人中に大型自動二輪車の免許取得
大学入学後、大学2年で中型免許と牽引免許を取得
大学3年で、念願と言うか宿願の大型1種免許を取得。
大学4年で、運転免許の最高峰とされる大型2種免許を取得。と同時に、大手の地方銀行に内定通知を貰った。

大手の地方銀行は、想像にお任せするよ。まあ、横浜か、千葉か、駿河か、静岡か、城南信用金庫か、福岡銀行か・・・


大学はFランクだけど
就職も大手の地方銀行から採用が決まった。


大型免許は本当に受かってよかったし、持っていて損は無い運転免許証だよ。

2年位前までは中型教習レベルで大型免許がゲットできたらしく、法律改正前は駆け込み需要が凄かったらしいな。

ここでは、あまり中型や大型免許まで持っている人は少ないけれど、レベルは高い。
大型免許の合宿教習のときはマジで10トン車で教習だったけれど、坂道教習やクランク、S路は本当に泣かされた。
二度と、この教習は受けたくない!と思ったほど泣いた。
複数教習は、10トン車の場合、日野自動車の新車で、運転席の後側にも座席とドアがついていて、広々としている。
後ろに、怖いトラック野郎風のオジサンが3人も乗られたり、ガクガクブルブルだったけれど、結構、励まされたりした。
中型や大型になると、プロドライバーの登竜門にもなるから、自動車学校の先生も厳しいレベルになるよ。

あとは、応急救護教習は大型2種の教習の人と合同で受けたりするけれど、、普通免許を取ってから3年間の間に3回も受けたりしている。
ただ、中型や大型、二種の応急救護教習は教習時間が長いのも特徴。

まあ、大学の学生生活の思い出は良くなかったが、自動車免許だけは悔いは残らなかった。
何処とは言わないけれど、銀行に入れたし、満足だ。


大型免許取るのは難しくなったけれど、中型教習合わせてトラックメーカー4社を乗ってみた。
一番、運転の技量とコントロールが難しいのは日野自動車。
易しいのは無いが、可も無く、不可も無くこなせるのは日産ディーゼルといすゞ。
ミッションがやわらか過ぎて、本当に段数が入っているのか判らないのが、つまり、?みどころが無いのが三菱ふそうだった。
つまり、日野自動車と三菱ふそうは大型自動車の対極に有ると言える。

とにかく、日野自動車のトラックは、ダブルクラッチというか、体重掛けてクラッチを踏まないと、ギアチェンジレバーが難しいし、
ギアチェンジレバーの硬さと利き難さは日本の大型車では4社中で一番だった。
卒業検定ではいすゞの中古だったけれど、日野の独特の癖のある取り回しの難しいトラックと較べると拍子抜けするくらい楽だった。

三菱ふそうはミッションが「やわらかいこんにゃく」という感じで、ギヤチェンジのやわらかさでは4社中で一番だった。
ふそうのトラックに運転していると、日野と較べると得体の知れない感じで、気持ちが悪かった。

自分的には日産ディーゼルのトラックが一番良かった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:58:41 ID:2Z6TVquh
>>386
なんで小僧のお前にどこぞのトラックが乗り易いとかほざかれなきゃならんのだ?
そういうのは同級生との飲み屋だけにしとけ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:06:49 ID:0bgj4Z1p
>>386
中卒が騙りやがるw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:54:46 ID:XSq6UCau
>>386
応急救護は習得するたびに受けるのか?
普通免許が応急救護講習が始まる以前に習得してると、
大型習得しても講習が無かった。<ちょとおかしいよね。
応急救護を受けていない人に受けさせるチャンスなのに。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:46:17 ID:N8u4PTH4
都市銀行では内定は取れなかったが
地方銀行では
千葉、スルガ、福岡、京都、城南信用金庫から内定を貰った。
スルガ銀行は札幌、仙台、京都、福岡に店舗を展開しているが
採用、研修後は神奈川、静岡県内はもとより、札幌、仙台、京都、福岡に回される可能性が大きい。


普通免許で応急救護教習を受けていても中型1種・大型1種・大型2種教習のときに
再度、応急救護教習は受けなくてはいけない。

中型教習・大型1種教習・大型2種のときは合宿だったけれど、いずれも、みっちりと教習を受けたぜ。
中型教習免許を取るときは、いきなり普通車から大型免許を取るのは不可能と断られたので中型を取ってから大型免許を取ったよ。

中型は岐阜県の中濃自動車学校
大型1種は鳥取県のイナバ自動車学校
大型2種は秋田北部自動車学校で取った。

中型免許と大型免許のときは自動車学校まで青春18きっぷで行って、帰ってきた。
中型免許を取ったとき、既に岐阜市内には路面電車が廃止されていた。
大型免許を取ったとき、冬の寒い1月に取ったが、夜の日本海の「もがりぶえ」が聴こえて、寂しい思いをした。雪が深くて除雪作業もした。

大型2種教習は秋田県の大館だった。青春18でお世話になる大館駅だが、ジャスコが亡くなっていた。牛肉と馬肉の焼肉が惣菜コーナーに売られていた。
大館の合宿教習のときは、青春18が使えないから都内から高速バスだった。窮屈だった。
今年大型2種免許取ったが、すでに国土交通省の省令でトロリーバスの免許の交付が不可能だった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:50:44 ID:D6TZ5GzE
>>379
お前がバカなんだろ
>小板ナンバー付けてる車があるのか?
あるよ
>大板ナンバーの車を普通や8t限定中型免許で乗れるのか?
今度は俺と同じことを2度言いたかったのか?
>カプラー外して乗用自動車に車検登録し直すのか?
これうちにあるけどそれが何か?

無知なら黙ってろよバカ
お前程度の狭い了見で世の中を知ったかぶりすんな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 08:45:38 ID:W3P7w5jD
>>390
悪いけど、ゆとりのKYにしか見えないよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:34:21 ID:kc9V2qb0
>現行のトラクタートラックで、小板ナンバー付けてる車があるのか?

あるよ、と言う あった、だな
去年辺りまでは、日陸や京浜地区の海コン屋のシフトサービスなんかが小板ナンバーのフォワードとか使ってたよ
全く同じ車両が継続車検でナンバーの大きさが変わるって事

>大板ナンバーの車を普通や8t限定中型免許で乗れるのか?
乗れるよ、大板・小板の区分と免許の区分は違うからね

394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:48:00 ID:kc9V2qb0
>>391
俺はもう物流業界居ないからワカランけど、例えば4tのトラクターでも継続車検でも旧来のナンバーで取得出切るの?
いすゞの整備の兄ちゃんと立ち話したネタなんで、ちょっと不安なんだわw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:17:52 ID:YtaoIDhm
ローソン、ユニクロ、ヤマト運輸…増える外国人留学生採用
産経新聞 12月19日(日)21時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101219-00000567-san-soci


 来春卒業予定の大学生の就職内定率が過去最低(57・6%、10月1日現在)となる中、外国人留学生の大量採用を打ち出す大手企業が目立っている。
就職する留学生の出身地は、中国や韓国、タイ、インドネシアなどアジアが中心。母国の事情に詳しく、英語、日本語が話せるなど留学生の能力が高く
評価されているようだ。日本の大学生に、企業側が物足りなさを感じている側面も見え隠れする。

 コンビニ大手のローソンは来春、新卒者の約3割の20人程度を外国人留学生で採用する。運送大手のヤマト運輸も平成23年度の新卒採用の
約3割を留学生にするという。カジュアルウエア「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングも24年度の新卒者の3分の2を外国人で採用
する方針だ。こうした傾向は2、3年前から始まっている。

 日本学生支援機構の調査では、20年度で大学・大学院などを卒業・修了した約3万5千人の留学生のうち、日本国内で就職したのは全体の
約25%にあたる8736人。
調査を始めた16年度の5705人と比べて大幅に増えている。

 「ディスカッションでの発言力に日本の学生は物足りなさが残る。外国人留学生は積極的な姿勢が目立ち、入社後も日本人に足りない部分を
開拓できる可能性がある」

 ある企業の採用担当者は留学生の魅力をこう話す。

 ローソンでは「新たな商品開発などを進める上で、多様な文化を持つ外国人留学生の力が必要」。今年から上海とシンガポールで宅配便事業
を展開し、来年は香港やマレーシアに事業を拡大するヤマト運輸も「アジア進出に際して現地の事情にも詳しい社員が求められている」と期待する。

 海外からの留学生が全学生数の約半分を占める立命館アジア太平洋大(大分県別府市)では21年度、日本で就職を希望する外国人留学生
約270人の9割以上が三菱商事や東芝、東レといった有名企業に内定した。

 同大の就職支援担当の村田陽一さんは「アジア圏でトップレベルの学力を持つ学生の多くは英オックスフォード大や米スタンフォード大へ
進むため、日本に来るのはその次のレベルが多いが、それでも学力は高い。希望する日本企業に就職するために熱心に勉強している」と話す。

 ただ、留学生のすべてが就職に恵まれるわけではない。東京労働局の東京外国人雇用サービスセンター(東京都港区)は「不況で留学生の
求人数も落ち込んでいる。大企業に就職できる優秀な留学生と、内定がもらえずに帰国を余儀なくされる留学生の“二極化”が進んでいる」と
分析している。

 中国・北京近郊出身で私大の留学生コースで日本語を勉強した後、中央大大学院の修士課程を経て、今年4月にヤマト運輸に入社した
張(ちょう)磊(らい)さん(27)も「日本への留学で遊んでいる余裕はなかった。とにかく一生懸命勉強して日本の企業に就職した
かった」と振り返っている。(田中充) 


ホーチミン市内の留学コンサルティング会社SSEで日本留学の相談をする学生。最近、留学コンサルティング会社が増えている(写真:産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101219-00000567-san-soci.view-000
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:29:03 ID:ykmAmvN5
公務員志望で
政令指定都市の消防局を2年から考えて、大型二輪、中型免許、大型免許とステップアップしていった。
中型免許や大型免許は消防局採用後でも構わないが、
大学在学中に何とか取った。
他の学生は、教職単位取ったり、教職採用試験に合格していたが、
いざ、消防目指すとなれば、政令指定都市クラスや東京消防庁あたりを目指すならば
大学在学中に大型免許や大型特殊自動車の免許、危険物免許はどうしても取っておいたほうがいい。

大型免許や大型二輪免許と平行に公務員採用試験勉強は大変だったが
横浜市、千葉市、静岡市の消防吏員採用試験に合格して、今は安心している。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:56:08 ID:EnDzyyG2
ロシア:モスクワ暴動、緊張高まる 背景に民族対立
http://mainichi.jp/select/world/news/20101215k0000m030055000c.html

 【モスクワ田中洋之】クレムリン横のマネージ広場などで11日、サッカーファンの若者らが治安当局と衝突、30人以上が負傷した。
モスクワ中心部で暴動が起きたのは、02年のサッカー・ワールドカップ(W杯)日韓大会でロシアが日本に敗れた時以来。13日夜に
もファンらが集まるとの情報が流れ、治安部隊が同広場一帯を封鎖、地下の大型ショッピングセンターも夕方に閉店した。騒ぎは起きな
かったが、15日には市西部のキエフ駅周辺で再び集会が行われるとの情報があり、当局は警戒を強めている。

 暴動は、6日に市内でサッカーファンのロシア人男性がカフカス系の若者に射殺されたことが発端で、「カフカス系は出ていけ」など排外主義的な
スローガンが目立った。ロシアのサッカーファンは過激な行動で知られるが、集会に紛れ込んだ右翼や民族主義のグループが暴徒化を扇動した
との見方が強まっている。モスクワにはカフカス地方や中央アジアからの移住者が多く流入し、ロシア系住民の間で差別や反感が根強い。
殺人事件がそれに火を付けた形だ。

 モスクワでは11、12日に中央アジア出身の少なくとも3人がロシアの若者集団に襲われ死傷する事件があり、暴動に伴う民族主義の高まりとの
関連が取りざたされている。

 メドベージェフ大統領は暴動を「ポグロム(集団的な迫害)であり、罪を犯したものは罰せられる」と非難。ロシアでの18年W杯開催が決まった
直後にクレムリンのすぐ隣で起きた「不祥事」だけに政権は衝撃を受けている模様だ。大統領は簡易ブログのツイッターで「国内とモスクワは全て
コントロール下にある」と強調したほどだ。暴動の発端となった殺人事件では警察が容疑者を釈放するなど初動捜査の誤りも指摘され、事前に予告
されていた11日のマネージ広場での集会を防げなかった当局の責任を追及する声も出ている。

 在モスクワ日本大使館は13日、カフカス・中央アジア系と外見上似ている日本人が襲撃の標的になる可能性があるとして在留邦人に警戒を呼びかけた。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:02:07 ID:bxw0Fp+j
モスクワ地下鉄で暴動続く…民族主義のサッカーファン
産経新聞 12月12日(日)2時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000503-san-int
 モスクワ中心部クレムリン前のマネージ広場でロシア民族主義を支持するサッカーファンの若者ら数千人が暴徒化した事件で、
治安当局は11日夜までに少なくとも65人を拘束し、広場の群衆を退去させた。ただ、暴徒の一部はモスクワ地下鉄になだれ込んで
暴力的行動を続けており、治安当局が厳戒態勢をとっている。

 インタファクス通信によると、クレムリンの最寄り駅ではサッカーファンらが非スラブ系とみられる数人を車両から引きずり出して
激しい暴行を加えたほか、他の駅でも数十人が警官隊と乱闘するなどした。

 問題の若者らは、モスクワ北部で今月6日未明、サッカーファンの1人がカフカス地方出身者グループとの衝突で死亡した事件の
捜査に抗議し、クレムリン近くで無許可集会を行おうとした。国営テレビは群衆が一時数万人に膨れたと伝えており、数千人が
暴徒化して治安部隊と衝突したもようだ。

 クレムリンの至近距離でこの規模の騒動が起きるのはきわめて異例。モスクワではロシア民族主義が高揚しており、少数民族や
外国人が襲撃される事件が頻発している。(モスクワ 遠藤良介)


移民は黙っていても増え続ける。現に既に200万人を突破し毎年増え続けている。
最近では、日本企業が中国の大学新卒者採用に力を入れている。また、外国人留学生の日本企業の採用数は最高最高水準。
日本企業に採用されるためには、中国語や英語や日本語も話すことができる中国人より優秀なところを示す必要がある。

外国人を使い捨てにする社会は、いずれ日本人も同様に扱うようになる
日本人は、しっかり保護されなきゃ、暴動が起こるでしょ。ロシアのように。移民して来るなら、それなりのリスクは負わなくちゃ。
外国人がやってきて、そこに住んでる原住民の職を奪ったら、そりゃこうなって当然だよ。移民厨は考えを改めるべき。

ロシア:モスクワ暴動、緊張高まる 背景に民族対立
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/12/14/20101215k0000m030055000c.html

で、これが映像だそうだが…生々しい
http://www.youtube.com/watch?v=rd34jfsiVvY

ロシアW杯の開催が決まりましたが、テロリスト狩りが苛烈を極めそうですね
そのうち日本人も外国人排除暴動を起こすかも!

日本人のダメなところはちょっとクソ政府になった途端悲観的になるところだ
甘えるな、ねだるな、諦めるな。お前らが選んだ政府だ、お前らでケツを持て

ロシア人を見てみろ、どんな物凄い独裁者が出てきても一切文句は言わず粛々と自己防衛を考える
逆に奴らの場合、独裁者以外出現しようがないから、どんな聖人君主が出てきても自己防衛をする

ウオトカが売られなくなれば密造酒を拵え、社会主義国家が出来れば働くフリをする
実際にロシア人はそうして生きてる。あの広大な国土は独裁者でないと単一国家に出来ないから
そういうしたたかさは見習ってもいい。
日本人は物的豊かさより精神的豊かさを求めすぎるが、物的豊かさがなければそもそも精神的に豊かではない

いずれ日本もこういう方向に進むだろうな
移民も移民で国腐らせるのに悪用されるけど、ファシズム煽りもそれはそれで世界大戦の仕込みに悪用されるんだよね

北欧諸国はすでに移民を原則受け入れていないし、遅かれ早かれ多くのヨーロッパ諸国が移民を排斥するようになるだろう。
企業は労働力が不足しているというが、円高で工場を海外に移した結果、日本の失業率が上昇しているわけだから、矛盾だ。
支那やインドにGDPはいずれ追い抜かれるから、一人当たりのGDPを高める方向に政策転換すれば、移民は不要となる。
欧米諸国の実情からすれば、治安の悪化や社会的な多くの軋轢が齎すコストの方が移民の齎す利益より遥かに高いから、移民は絶対禁止すべきである。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:04:34 ID:9INEvZ6X
モスクワ地下鉄で暴動続く…民族主義のサッカーファン
産経新聞 12月12日(日)2時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000503-san-int
 モスクワ中心部クレムリン前のマネージ広場でロシア民族主義を支持するサッカーファンの若者ら数千人が暴徒化した事件で、
治安当局は11日夜までに少なくとも65人を拘束し、広場の群衆を退去させた。ただ、暴徒の一部はモスクワ地下鉄になだれ込んで
暴力的行動を続けており、治安当局が厳戒態勢をとっている。

 インタファクス通信によると、クレムリンの最寄り駅ではサッカーファンらが非スラブ系とみられる数人を車両から引きずり出して
激しい暴行を加えたほか、他の駅でも数十人が警官隊と乱闘するなどした。

 問題の若者らは、モスクワ北部で今月6日未明、サッカーファンの1人がカフカス地方出身者グループとの衝突で死亡した事件の
捜査に抗議し、クレムリン近くで無許可集会を行おうとした。国営テレビは群衆が一時数万人に膨れたと伝えており、数千人が
暴徒化して治安部隊と衝突したもようだ。

 クレムリンの至近距離でこの規模の騒動が起きるのはきわめて異例。モスクワではロシア民族主義が高揚しており、少数民族や
外国人が襲撃される事件が頻発している。(モスクワ 遠藤良介)


クレムリン近くで若者数千人暴徒化 民族主義のサッカーファン - 写真も。産経新聞(12月11日)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101211/erp1012112253010-n1.htm
http://zyalt.livejournal.com/330396.html
http://www.youtube.com/watch?v=VKgbayJ_1ao

2018年FIFAワールドカップ開催決定
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A7%D0%B5%D0%BC%D0%BF%D0%B8%D0%BE%D0%BD%D0%B0%D1%82_%D0%BC%D0%B8%D1%80%D0%B0_%D0%BF%D0%BE_%D1%84%D1%83%D1%82%D0%B1%D0%BE%D0%BB%D1%83_2018
対ルーブル為替レート
http://finance.yahoo.com/currency-converter#from=JPY;to=RUB;amt=1
在日ロシア連邦大使館 ビザ発給に関する情報
http://www.rusconsul.jp/hp/jp/visa/visa.html
外務省 海外安全ホームページ ロシア
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=178#header
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:26:56 ID:yWVaAbqO
移民の受入、外国人労働者の導入など、日本国、地域社会へのコスト転嫁どころか、カルタゴ
に塩な、地域紛争、民族紛争の火種であり、狂気の沙汰、ということになるのか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:04:21 ID:4yTZ6mmJ
年金支給額引き下げを正式決定=5年ぶり、物価下落に対応―政府
時事通信 12月20日(月)15時47分配信

 政府は20日、2011年度の公的年金支給額の引き下げを決定した。物価下落に伴う措置で、
引き下げは06年度以来、5年ぶりとなる。下げ幅は国民年金で月200円程度となる見通し。
 年金支給額をめぐっては、細川律夫厚生労働相が14日の閣議後会見で「全体的に物価が下がり、
現役の賃金も下がっている状況なのでやむを得ないのではないか」と引き下げを表明した。
しかし、菅直人首相は来春の統一地方選などを念頭に高齢者の反発を招く恐れのある引き下げに
慎重な姿勢を見せ、関係閣僚に再検討を指示していた。
 細川厚労相、野田佳彦財務相、玄葉光一郎国家戦略担当相ら関係閣僚による折衝が20日開かれ、
その結果、「法律の規定に従うべきだ」と来年度の引き下げで意見が一致した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101220-00000050-jij-pol


外国人生活保護費がかなり優遇されている。国民負担ばかりが重くなる。納得いかない。
どんどん生活が悪くなる。で、掛金額そのままかい!

外人生活保護が月20万も貰えて、何故年金が下がるの????

本当に理解出来ないし、民主党に怒りを覚える・・・

少子化問題を放棄し、外国人移民で補充って・・・バカか??
それで中共へのODAは続けるのか?

お前ら、どこまで国民を愚弄する気だ。次の選挙で必ず復讐してやるからな、覚えとけ!


住んでても中国人の多さは異常。
外国人排斥の法律出来ないかな

もう一部の中国人は地域に溶け込んでるよ。
街を歩いてる中国人も異様に多いが、
飲食店の店員は今や5割くらい中国人なんじゃないか。
どうやったらこんなに増えるのか不思議でたまらない。
中国人は出稼ぎだろ
関西の在日みたいに何十年も居座って日本人になりすましてるのは大問題だろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:51:03 ID:1psueJcK
悪質大量コピペ!
またBAN!食らうな!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:19:18 ID:Az8X0QYl
>>395
宅急便で配達先が外国人だったら外国語しゃべれる方がいいから
外国人を雇うんだろうな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:03:41 ID:wqcFv6I3
>>394
継続車検ならナンバーは変わらんでしょ
何か違う意味で言ってる?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:02:50 ID:SIroafXq
>>391
>>カプラー外して乗用自動車に車検登録し直すのか?
>これうちにあるけどそれが何か?
>お前程度の狭い了見で世の中を知ったかぶりすんな

お前って面白い車持ってるんだなw
そんな車が本当に登録できるとは思ってなかったよ
けん引できないトラクターを一体、何の用途に使ってるんだ?
もしその話が本当なら、個人情報にモザイクかけて車両と車検証を写真に収めて見せてくれないか?
俺としては、すごい興味深いんだけど
というか、ここで明言した以上、それを見てみたいのは俺だけじゃないだろw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:21:05 ID:aYinaXNg
1
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:25:54 ID:nqrgZkuv
結局、日本はサラリーマンの6人に一人は車の製造、販売等に絡んだ
仕事をしている。車を使わないと社会が失業者で溢れてしまう。

産業構造を根本的に変える必要がある。


自動化で大量にも限られてきてはいるが。
国民も雇用を何とかしろ!と言うなら、一つには自分達で消費を何とか
する必要もある。

売れないものを生産するのは何の意味も無いが、まだ海外ではこれから
本格的モータリゼーションが始まる国もあり、需要は期待できる。
が、海外で生産した方が安く競争力のある商品が出来てしまうという
企業側にとっての問題は日本が超貧乏国にならない限り解決は無理だな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:11:47 ID:+CYGWaBK
今日教習所にて初めて大型車に乗りました。二時限やってきたんだけど
教官にボロクソに言われました。なんかできる前提でことが運ばれててさ・・・
一時限からあんなに怒られると思わなかったわ。先が思いやられるぜ!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:32:27 ID:s0v4FDHx
>>405
難癖つけといて見せてくれってお前はバカか? コミュ障害者か?
誰だって見せる気を無くすだろ
俺みたいなくだらねえ事が好きで趣味の奴が他所にはいくらでもいるから
ググッて我慢してろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:37:50 ID:XMzrkGeQ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 06:52:35 ID:OSupewTa
ロバか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:21:46 ID:6cZh5qhC
牛かな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:53:17 ID:Na30wTPP
馬・鹿かな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:26:22 ID:x+kglfvw
トナカイだろ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:57:03 ID:8dpTq3EE
>>413
資格があれば「仕事が出来るとでも?
なら佐川でバイトやってみ?
普通免許あればできるはずだから。
新聞配達でもいい。
原付免許でできるはず。
「資格がある」と「仕事が出来る」は全く別の問題。
資格ありきじゃ駄目なんだよ。
一体いくつ受けたらそれを学習するんだ?
鬱病とか資格の勉強とか、ごまかしはもういいからまずは働け。
資格と能力は全く無関係だという事を身をもって学んで来い。
とにかく面接だけでも行って来い。
経験の伴なわない資格なんてマイナスにしかならない事を
人材採用のプロからしっかり叩き込んでもらって来い。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:41:18 ID:Kp9LKPgO
>>415
頭おかしいの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:50:57 ID:JHUJgM+1
>>416
どう考えてもおかしいよな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 07:15:22 ID:Zus5fm7y
>>415
どこのスレだ?

気になるな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:07:07 ID:BRZx6NM/
>>416
お前の人気に嫉妬
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 03:30:25 ID:S2DvL3h6
>>415
あなたはイタコか?
馬・鹿かな?からどうしていろんな発想がでてくるんだ。
421 【末吉】 【883円】 :2011/01/01(土) 02:23:36 ID:d0BNa5gv
オメ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:53:57 ID:ndukd3w/
>>408
俺も今教習所通ってるけどガクブルだお
しかも昔と違って取得するまでの期間が長くなったorz
まあ、お互い頑張りましょ。取ってしまえばこっちのもんよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:07:41 ID:Xe7cfuGy
旧大型より時間がちょっと短くなったんだけどね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:30:58 ID:BLPMszlY
え?そうなの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:40:59 ID:BLPMszlY
>>423
知らなかったorz
教えてくれてありがとう
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:49:58 ID:gZARxJBU
>>423
車体が「4tトラック増トンしたサイズ」から「マジでかいトラックサイズ」に変わってるじゃないか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:07:50 ID:mmy3cTYO
オレは大型一種、現在通学中だけど、第一段階で6時間オーバー
センスなさすぎか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:20:15 ID:BLPMszlY
大丈夫だよ。
6時間オーバーくらいだったら、気にすることはないと思う
かえって、時間をかけた方がうろ覚えで先に進むよりいいんじゃないか?
教習所によってなかなかハンコ押してくれない厳しいとこもあるみたいだから
一概には言えないけど。
だけど、サッサと取って教習所通いに終止符を打ちたいとは思う
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:45:38 ID:XFNCWC8U
>>422
同士がいたかよかった。なんか普通免許のときの教習と違って大型の教官怒鳴ってばっか
で驚いたよ・・・
明後日から第二段階なんだ。一緒に頑張って卒業したらここで報告しようぜ!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:39:56 ID:BLPMszlY
>>429
そうだね。ところで、おまいサンは大型取得したら
何か目指してるのかい?ダンプとかトラック乗りとか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:04:51 ID:XFNCWC8U
>>430
フォークの免許取りに行った後、未経験でも募集しているところで
長距離をやりたいと思ってます。
給料が良いならこの際手積み手降ろしでもいいと考えてます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:30:35 ID:BLPMszlY
お、俺と同じじゃないか。長距離で未経験でも募集している
ところはほとんど無いが一箇所だけあるのよ。
自分も明後日から第二段階で路上だよ。
・・・しかし奇遇だねえ。まさか同じ地域じゃないと思うが。
こんなことってあるのかよw
やっぱフォーク取ったほうがいいのかねえ。
免許取ったらそのまま行こうと思ってたけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:58:16 ID:gZARxJBU
やるんなら会社を選んだ方がいいぞ。
少なくとも下調べは必要だ。

何故か高速代が天引き。→絶対下道
何故か車両の減価償却費が天引き。→終わる頃にはスクラップ同然の車体をくれる
何故か社員じゃなくて個人事業主。→国民健康保険、国民年金、青色申告
何故か手取りが20万円くらい。→かつかつの生活

何故か転職が出来ない。→オレ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:10:49 ID:1urP5Bdx
仕事上急ぎで大型が必要になり
無謀を承知で一発受けましたよ
仮免が5回目で合格
路上は1回で合格だったけど
都合1ヵ月半かかり、車校より時間かかりました
費用も練習所に通ったため総額20万ほどと
車校とさほど変わらず
改正前に取っておけばよかった
長文スマソ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 05:52:45 ID:R3Wb4JCB
車校は方言
全国的には違う意味だな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 06:20:03 ID:DjReXC3O
大型未経験者を採用していきなり大型に乗せるような会社は大体
・給料安い
・給料体系が不明確
・社会保険未加入
・事故(荷物・車両)の自己負担額が多い
・移動は基本、下道
がデフォだと思ったほうがいい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:32:02 ID:zxPm30co
>>436まー経験しにいくだけで経験つんだら辞めればいいだけ
肩書き貰いに行くだけの会社にすればよろし
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:56:57 ID:aigEla96
>>436
今の運送会社で経験者募ってるとこも同じこと。大手だけだよ一応しっかりしてるのは。
大手以外にもしっかりしてるとこは給料削減しまくって社員が辞めて行くのを待ってる状態。
人が辞めても仕事量減ってるから人員の補給なしで回るので求人もしない。
未経験だろうが経験者だろうが待遇は正直変わらない。ただ未経験だと仕事にありつける
可能性が低いってことだけだよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:33:51 ID:FoPbT9Sh
将来は独立して運送会社の社長になりたい人はいないですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:16:00 ID:/uGyJZO1
大型免許あるけど軽貨物やってた。宅配の方が性に合ってたみたいだ。
今は新幹線で長距離速達ハンドキャリー、新年の初荷はUSBメモリー1ケだった。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:48:37 ID:VouqrfcC
車体の大きさに威圧され、最初はやっていけるのかと不安だったがとうとうここまで来た!
第二段階で今日は初の路上でした。
正月休み明けで久しぶりの大型車での走行なので、構内でちょっと練習かと思いきや、
すぐに路上へ行けと言う。最初はかなりビビッて不安だったが、いざ走ってみると
構内より路上の方が走りやすかったのが意外だったな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:19:48 ID:JDn3Y8UV
赤帽にとっ捕まり、借金を負わされ抜けられなくなった俺がいる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:46:47 ID:h5+KvoIW
年が明けたら、仮免に挑戦しようと思ってたけど時間が取れないな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:10:50 ID:fC3nWj1c
路上練習に11万かかる。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:47:47 ID:0OVzZMmk
教習所が儲かる仕組み?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:22:05 ID:tLAkI6NY
とか言っても 教習所、全然儲かって無いみたいだけどなw

新車の大型平ボディーって1500万位前後でしょ。
一体、ドレだけ回せば償却出きるんだろか、普通車の教習車が150万位かな。

桁が違うw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:32:32 ID:+NjiogMD
免許スレになんだが平なら実売は1千万程度
教習車には快適装備はないんだから

丼だが教習代が1時間1万くらいだし
仕事と違って走らない積まない減らない
普通車ほどクラッチを壊すバカも少ないから
1日3人乗れば3万も水揚げが出れば今の時代は御の字じゃねえの?
その客の1人の増減で大変な事になるけどな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:07:12 ID:YhNOboVV
その辺は教習所とメーカー(ディーラーなのかな?)の繋がりが有るだろ。
大型だけやってる所はまず無いだろうし。
普通教習車の納入実績とかで、教習用に多少の構造変更した大型車でも大手運送会社に大量に卸す位の値段なんじゃ?
近所の教習所は普通車オンリーだが代々日産のセダンだし。

バブルの頃に「うちの教習車は全部BMWです」とか言う教習所が宣伝してたな。合宿だったか・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:47:37 ID:NL/Gp9mF
全車BMWですってそう言えばあったね。あれ今ないのかね?w
でもさBMWっつっても安い奴でしょ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:15:13 ID:rHU29xpi
まえにどっかのスレで、人気無いメーカーは700ぐらいにはなるって見たな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:18:16 ID:YhNOboVV
>>449
確か5ナンバーサイズの見た事ない奴だった気がする。
流石に初心者が扱う教習車に3ナンバは無理だったのか何だか?
多分、正規ディーラーでは扱ってない本国でも最下層グレードじゃなかろうかw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:20:18 ID:WeKg/7SR
http://www.isuzu.co.jp/press/2010/5_17giga.html

新型ギガのウイング車が2000万 平ボデーならもうチョイ安い
実売1500万オーバーかな

453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:57:57.46 ID:mM1R2bb6
こんな型遅れのポンコツが2千万は高過ぎだわ

454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:11:05.79 ID:b+dKfWst
>>449あー俺の近くの教習車は全車深い緑色BMWだったよー現在はまったく違う車種になってるよ
おれが教習した時はBMだったけどフル装備でグレードは1番低いグレードだったよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:18:18.20 ID:z6G4K23y
中型8t限定持ちです。
最終的には大型二種取得を目指していますが、トラックも興味あるのでまずは
一種から受験を考えています。

この場合、空いた時間を利用して"二種の学科試験受験"→"大型(一種)仮免"→
"大型一種取得"→"大型二種受験"という流れでの取得は可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願い申し上げます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:40:33.54 ID:5ZJtXsCe
実は、仮免に一種・二種の区別は無いんだよな

運用は知らんけど、一種仮免で二種試験 イケるかもね  まぁ興味あるなら問い合わせてみてよ

あと、マニアじゃ無ければ40万弱で大型二種の合宿あるから ソッチの方が安いかも


二俣川の有名人は指定日に必ず来てたのに仮免失効で再度仮免から取り直しだったし
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:06:10.89 ID:BeZG6AxI
>>455
金の無駄。
大型二種だけとったほうがいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:54:59.74 ID:rGdJUwde
>>455
昔のように大型一パツならともかく、
金と時間のかかる現行制度なら
二種目指すなら最初から二種。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:22:35.23 ID:wAG9+PFI
皆様、アドバイスありがとうございました。
いきなり大型二種では、難しすぎて結果的に時間とお金が凄くかかってしまうのではと
思い、一種からの受験を考えました。

予約制の技能試験と違い、学科試験は飛込みで受験できるようなので、仮免に挑戦中に
空いた時間で学科を平行で受験しておけば、一種の本免合格後にすぐ二種技能試験受験
とできるかと思い、ご相談させて頂きました。

トラックの方も興味があり、トラックについて検討を重ねてた事もあるので、今回は
まずは一種の方をじっくり挑戦してみるとします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:06:03.91 ID:ti+aUt+7
結果的に金が掛かるのは 一発試験で落ちまくって結局何も残らず金だけ掛かる コレ痛い
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:03:21.95 ID:aFccEQB3
>>459
基本的な運転が出来るなら二種の方が車体は短いしリアオーバーハングは短いし、合格点が高いってだけで運転は簡単だよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:07:36.06 ID:ti+aUt+7
人それぞれでは無いか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:40:39.42 ID:9MVF41NY
1種なら揺れとか走り方とか少し下手でも目をつぶってもらえるからな
教習所でも取れない奴はいるから
最終的にはその人の腕だな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:37:18.15 ID:5bypFlO5
過疎ってるねー
誰も大型取りに行ってないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:46:07.92 ID:Ero+5gvq
受験したいんですが、何分試験場が補修中で・・・。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:13:22.41 ID:L//+y+05
大型免許取ったら「中型車は中型車(8t)に限る」って文言は消えますよね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:20:37.07 ID:HHN5ew77
>>466
うん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:26:05.27 ID:Fn2S9DsV
>>466
その前に中型限定解除をやんないと、文字消えないぜ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:15:23.38 ID:QbQZpFHW
>>468
今は消えるよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:15:24.14 ID:L//+y+05
>>467-469
近所の教習所では中型までしかやってないんで、とりあえず中型8tの限定解除をしてから
大型の免許を取ろうか迷ってるんですが、いずれ大型を取るつもりなら限定解除は意味ない
ですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:21:38.81 ID:tOoRnGyE
フルビッター以外は無駄
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:44:02.76 ID:Ero+5gvq
>>469
そうなんですか?
そうなると更新の時、深視力で落ちちゃうと中型限定に戻れなくて、普通に格下げに
なりますね。

よく考えるとフルビットした方は、更新時に深視力で不合格になると、四輪は普通のみ
に・・・。これって結構酷いですね。かかった時間もお金も(思い出も?)パーになるなんて。
乱視がある自分も将来不安です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:10:00.08 ID:5bypFlO5
更新の時、落ちねーっつの
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:14:33.12 ID:QbQZpFHW
>>470
教習所の場合、中型(8t)→大型と中型→大型では教習時限が違うはずなので
完全に無駄とはいえない。むしろ大型教習で挫折したときに中型免許が残るのはメリットかも
ちなみにバイクはステップアップで教習受けると教習時限が少なくなる(卒検の回数は増えるけど)

ま、近所の教習所とかグーぐる先生に聞けってこった
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:36:39.72 ID:5bypFlO5
普通大型で挫折しねーっつの

新普通のゆとりがトラ経験無しなら知らんが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 05:41:02.46 ID:oDcFthlz
>>472
すでにフルビッターなら免許を取らないんだから
深視力で落ちても新普通にならねえよ
俺も普通2輪と普通12種が抜けちまったけどな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 05:47:05.16 ID:oDcFthlz
>>474
金も時間もかかるステップアップは無駄
大型が無理で中型に移行とあるから移行の時期にもよるけどほとんど変わらない
足し算できますか?

475も言ってるが新普通をほとんどオーバーせず取れた並の運動神経があるなら
大型も似た程度の時間で買ってこれるよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:10:14.41 ID:cUNOrJSy
>>476
免許取得時じゃなくて更新時の話。
中型の限定無しも更新不可なんだぜ?そうなると新普通に落とさざるを得ない。
旧フルビッターと新フルビッターは違うことを理解しとけ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 07:19:50.20 ID:oDcFthlz
>>478
何か勘違いをしてるようだが
旧フルビッターだろうが新フルビッターだろうが関係ない
そもそも旧フルビッターは全員中抜けしてフルビッターは存在しない
新フルビッターは取り直してるから8t限定のある奴はいない

中抜けになった旧フルビッターは返納や失効でなくならない限り
新規の免許が取れないから8t限定が残ってるから
深視力で落ちたら8t限定にさがる

改正後に深視力が必要な上位を取得して8t限定が消えたかどうかが分かれ目なだけ
愚問でバカ言ってんじゃねえよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:03:21.27 ID:nGIPmpdm
すみません、少し聞きなおします。
例えば、普通→大型二種→けん引→大特二種と取得した場合・・・、その後の更新の時に
深視力で不合格となったら、大型二種以降の3種が取消されて、普通のみになるのかと、
思っていたのですが、これって事実なのでしょうか。

これが事実だとしたら、結構エグい話だな〜と思いまして。実際にこのような目に
遭われた方とかいらっしゃるのかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:45:52.01 ID:2esEo7Cf
事実だよ。
即あきらめるのではなく,日を改めて再挑戦するのが普通のようだが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:03:27.76 ID:nGIPmpdm
再挑戦ができるのですね。
安心しました。更新時の日に不合格だったら、その場で失効・・・なんて恐ろしい想像を
しておりました。
上位免許を取った暁には、更新は早め早めに行うようにします!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:18:27.71 ID:+KVnRIci
深視力検査って眼科ならどこでもやってるのかな?
深視力検査に引っかかるようなら教習所に行くだけ時間と金の無駄だし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:39:16.83 ID:2esEo7Cf
免許センターの受験相談に行けば?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:48:57.70 ID:+KVnRIci
中型の8t限定が普通になったりしませんか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:06:25.09 ID:nGIPmpdm
確か中型8t限定は、深視力が無いので普通にはならなかったと思います。
深視力が必要なのって確か、二種免許と一種では大型とけん引だったかと・・・。
間違ってたらすみません。

今大型に挑戦中なので、この件については随分不安に思っていました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:11:21.99 ID:0il1rljA
>>480
普通→大型二種
これが免許改定前なら、中型限定+大型二種だから、
中型限定で止まるが、
改定後なら限定が消えているので、新普通のみになる。

ただ、深視力検査って同じ日に何回か受けられるし、
免許の期限までに余裕があれば、眼鏡を用意して
後日、再検査とかもできたはず。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 03:00:50.89 ID:ifCwTVGQ
1回目が通常で落ちると休憩して再度並んでもう1回
それでも落ちると別室に連行されて古い機械や見やすいのでチェック
1日で計3回落ちると医者に行けと追い返される
後日再度同じ順番で受けて合計6回のチャンスがあるが
それでも落ちると該当免許は取り消し

昔に更新の時に老化で落ちた奴や
更新してすぐに病気で視力が悪化して運転中の動きが変で無免許と疑われて
検査所に連行されて更新後3ヶ月なのに再検査で消された奴がいたから当たり前だな
先日も老化してきて更新に失敗した奴がいたけどその場で取り消された
最近は期限まで何度も挑戦が出来ると言う人がいたけどダメだった
運転に支障があるとバレたら残りの期限に関係なく取り消しの権限があるから
問答無用で消されるよな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:05:16.01 ID:1Itdp/LF
来年40歳だけどそういう話を聞くと今更大型取っても意味がないかなと思ってしまう
だいたい60歳が目安と思っていいですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:38:53.16 ID:vedXSKdC
更新時、深視力で落とされた話聞いた事ないなー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:20:58.98 ID:ZzxZRHdL
>>476>>479
バカはお前だ。深視力不合格の時は二種全種と中型大型けん引のある免許は更新不可。
中型に8t限定条件がある者はそこが旧普通基準でそれより上位の要深視力免許が更新不可。

>>490
そりゃそうだ、更新ができないだけで強制的に取り消されるわけじゃないからね。
期限までに再挑戦で合格できなければ、期限切れで全部失効するか、その前に自主的に一部取消を選択するかだから。
中型が限定解除され新普通もない中型以上の免許なら、新普通を適性試験のみで受験可。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:57:51.53 ID:VYKyi+uM
>>491
> 中型に8t限定条件がある者はそこが旧普通基準でそれより上位の要深視力免許が更新不可。


同じこと言ってるじゃない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:35:11.14 ID:ifCwTVGQ
>>491は読解力がゼロで自分の知識と言い方以外を認めないアスペなんだろうな
池沼だから何を言っても会話のやりとりも無理だし理解もしないから意思の疎通も無理さ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:01:46.39 ID:PQxQG5j/
近所の自動車学校で大型の講習やってないみたいなんだけど何故なんだろう?
昔はやってたのに
新基準の教習車を買う金がないのかな
そんなワケないよな?
自動車学校で大型の免許取れないなんてあり得るの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:22:52.77 ID:vUupEpIL
普通にあるよ。大型買い替えるしかないし、俺が行ったトコは二台しかなかった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:25:23.74 ID:Dxi3aC+w
教習車を買う金というより、教習所のコースを改築するのに
お金がかかるんだと思う。あとは、土地に余裕がなくて、新大型のコースを
設営できない所もあるみたいだし。
497494:2011/04/23(土) 06:51:34.45 ID:IwLi1u0J
>>495-496
なるほど
土地の問題は深刻ですね
周辺が住宅地だったりしたら、もうどうしようもないですしね
自分の近所の教習所は周りに住宅が建ち並んでるんでコースは広げようがないと思いますわ
498494:2011/04/23(土) 07:50:23.90 ID:IwLi1u0J
とりあえず、中型8tの限定解除だけでもやっときますわ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:36:14.63 ID:XrKSUmCH
教官が言ってたからホントかどうか分からんけど、法改正後の一発が今かなり難しいらしいね。
大型教習料金も今高いしなぁ。新普通免許で取ったからホント涙目になった。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:41:35.18 ID:Ne21eow8
>>478>>479はまったく同じことだろ。
自分の考えるパターン以外では理解できないからあえて反論してるんだな。
世間的には>>579みたいな池沼は嫌われる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:43:31.91 ID:SQPaCaTa
>>497
俺の知ってる教習所も、教習所への出入り口が拡幅できない関係で、
中型までしか教習やってないなぁ。
改正前は大型までやってたが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:16:21.11 ID:mYH3OUUZ
>>499
試験自体は全然楽
車が大きくなったけど大きいほうが安定していて運転自体は楽
課題が激減して車以上にコースが広くなって楽
受験費用は少しだけ高くなったけど合格後の講習費用がすごい高くなって損
あとは路上のコースや交通状況運が加味されるくらい
都心部は狭くて他車の量がハンパがないからちょっと大変

難しくなったって言うのは教習費用があがってケチって一発に行って
下手なのに練習もせず受けて落ちて
教習所に泣き付く奴が言いふらして都市伝説を増やしてるだけ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:36:27.60 ID:5gSVLLKq
>>課題が激減
隘路と路端停止は昔は無かったと聞いていますが、むしろ増えたのではないでしょうか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:49:17.02 ID:SQPaCaTa
大型一種に関しては、改定前は場内のみだったのが
場内で大型仮免取得→路上試験と大型二種と同じ流れになったので、
難易度は上がってるよ。
最低、2回は試験に合格する必要があるんだから。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:41:13.09 ID:L3O9gK1W
連続で合格する難易度や、一度の試験で免許取得する難易度を考えるなら別だが、
2回合格する必要があっても難易度は変わらないだろ。受験回数は増えるだろうけど

試験車両と課題の変更で難しくなったらしいけど
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:47:05.28 ID:sPGVGuCZ
>>503
隘路って広い真ん中のとこに頭から突っ込むだけでしょ
前後をふさがれた壁際の縦列駐車のほうが難しいと思うけど

路端停止ってただの発進と停止だからね
個別に作ってなくても旧試験ではスタートと最後がそれに当たる
似たような言い換えだと外周素行は40kmに達成しろとか
旧試験ではすべての外周走行で達してなかったらダメだった

>>504
大型仮免は手間だが難易度には入らんだろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:10:47.56 ID:LoBBevHo
>>506
1回場内で合格すれば免許もらえたのに、
場内×1、路上×1と合わせて2回合格しないと免許がもらえないから、
難易度は上がったと思うが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 08:49:46.19 ID:FwraRMxc
>>隘路って広い真ん中のとこに頭から突っ込むだけでしょ
ちがいます。

>>路端停止ってただの発進と停止だからね
ちがいます。

方向転換や縦列は、路上試験の前にありますので、実質増えてますね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 11:14:11.97 ID:6WgMDy3v
>>507
本免を受けようとしてる奴にとって仮免は難しいですか?
誰も回数については聞いてません

>>508
>路上試験の前にありますので
ちがいます()笑

>実質増えてますね
ちがいます()笑

隘路と路端停止はどこが違うのか言ってみ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:35:25.33 ID:SYORWcGW
よーわからんが、とりあえず免許持ってんだろ?
そんな煽りあわなくてもいいじゃん
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:42:20.51 ID:nhTqRCVF
大型教習楽しいー
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:05:09.60 ID:qduUMPj8
>>509
改定前は、現在の大型仮免レベルで大型1種が取得できたって事が理解できんのか?
まぁ、できるような奴なら>>509みたいな変な書き方はしないな。
別スレで散々叩かれてた奴と書き方が似てるが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:06:21.17 ID:SQbIlsxZ
改正後は以前の大型仮免レベルで大型1種が取得できるって事が理解できんのか?
まぁできるような奴なら>>508みたいな変な書き方はしないな
別スレで散々叩かれてた奴と書き方が似てるが

隘路と路端停止はどこが違うのか言ってみ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:06:57.94 ID:B5yPCQdt
課題が違うんじゃねーの?www と、流れを読まずに言ってみる

しかしお前 偉そうだなw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:18:05.50 ID:p10Tb+UA
なんか、ラジコンの板で似た感じの痛い奴が
散々叩かれてたのを見かけたな。
文章の書き方やら、叩かれた時のコピペ改変程度の
おもしくろく無い返しやら、そっくりなんだが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:01:32.61 ID:EnHYZ2W1
何が違うのか答えられなくてバカにされてんだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:27:32.95 ID:AX13DtaB
教習所で大型一種取るのに、
既取得免許が中型8t限定の場合と普通免許の場合で
料金が違うのだが、これどういうことなのだろうか
教習内容が違うの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:40:50.51 ID:kh/1bP/3
中型(限定含む)があると、大型車の取得時講習にあたる教習が免除される。
大型車講習と中型車講習は実際の内容は同じ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:04:15.54 ID:SzsNHXUn
>>517
上位下位の関係にある免許に関しては、上の免許がある方が教習時限が少ない(≒そのため料金も安い)
というのは普通。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:43:59.91 ID:GPhQKKIJ
大型免許とるためにお金貯めてるけど、
働く場は探したらあるかな?運転するの好きで運転の仕事ができたら天職だなとおもってドライバーの仕事したいとおもってるんだけども
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:47:01.08 ID:YSHUTX9O
腰を折るかもしれんが、「一番好きなことは職業にするな」っていう諺があるぞ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:17:41.74 ID:3scVrN7i
>>520
運転できるのなら、待遇とか何も気にしないってならいくらでもある

後悔はするけどね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 19:44:33.45 ID:uWEm/Zjx
>>520
なんぼでもあるよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:07:20.39 ID:JMzFdBlt
大抵はイワユル ブラック企業に勤めて1年程度実績積んで、口コミや紹介でしか入れない会社に転職

運ちゃん業やってれば、トラック・タクシー、バス、色んな職歴のヤツラが飛び交ってるからなー
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:30:43.05 ID:i+RpJvQK
旧普通第一種免許(中型8t限定)餅、運転歴17年、2tトラック日々使用
平日夜間(週に2-3回)、土曜午後、日曜使って、
今週入校して、実技20Hだっけ? 一月程度で取れるかなぁ
転職候補先に必要なんだが、現職あるからどうせ早くて一月後になるし、入社までに取得しておきますアピールで臨みたい・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:50:17.01 ID:IPJV7YqK
>>525
通える範囲の教習所に片っ端から電話汁
527 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/09(月) 18:58:23.05 ID:IMGyxfuD
ts
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:19:28.92 ID:O1o8hp2K
予約状況はとっとと確認したほうが良いよ。
529525:2011/05/10(火) 22:52:16.69 ID:HWT7lN20
>>526>>528
d
とりあえず今週土曜入校の手続きをとった
平日夜間は、いまの時期はあまりやってないとの事(3・4月、7・8月など繁忙期にやっているらしい)
そのかわり人少なめなので土日予約は取りやすい、と

まぁ入校しないと予約状況の正味のとこは分からんし、在職中な以上合宿は不可、ここしか通いで行けるとこないんだったらさっさとスタート一択だな
おっさんだから深視力不安だけど、とにかくやったるぞー!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:00:48.44 ID:6IzjdUTd
夜間は見づらいよ
自分も見づらいけど、当然指導員も見づらいから
どうしても「あ、うん、こんなもんだろ」って指導が多くなる
んで、実際昼に試験受けると「全然違うwwwwwww」って事になりやすい
結果的に土日予約でよかったと思うよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:15:58.56 ID:QU1MwuqK
>>504
試験場でも10時間くらいは路上教習あるんだよな。
>>530
教習車は路肩灯しか無いもんな。
せめて、ケツの所に赤ランプが付いてればな・・・。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:02:20.13 ID:CJI59WCg
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:59:35.40 ID:9H1xSDH8
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 13:02:29.00 ID:HtsCFs2m
俺のことか!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:36:04.66 ID:SimihrzU
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:52:24.77 ID:VbyCNKCR
総重量11t(積載6.5t)以上の規則を変えてほしい。
せめて、総重量16t(積載9.5t)以上に変えてほしい>大型一種
増トン車(総重量12t・14t)乗るために大型一種を受けないといけない俺orz
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 03:16:03.81 ID:7uHEk8a4
よくわからんが現在の特定中型車(8t以上11t未満)を拡大して
(8t以上16t未満)にしろってことか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 06:42:27.38 ID:J3C3LYZ1
3軸や4軸は大型で2軸は中型でもよさげ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:41:33.64 ID:YcDhR5yr
>>537
そう言う事。中型免許の範囲狭すぎ。
ほとんどの3軸車や4軸車の総重量は18〜25tだし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:26:33.30 ID:ELzmPFN6
そんなんだったら大型・大型二種は
中型免許(限定無し)を取ってから何年とかになりそうだな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:57:12.77 ID:6hkikUHo
大きいのに乗せて事故が増えたから改正したのに新免許を全否定だな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 03:59:04.32 ID:iPlJdQQo
>>541
普通免許で4d車を運転出来るってことででしょ
543525:2011/05/22(日) 15:45:43.48 ID:ztLKebE+
今日検定やって無事合格、第2段階突入だ
はじめ聞いてたのとは違い、意外に夜間は取れた
だけど>>530の言うとおりで感覚結構違うやね。金曜の夜は指導員からの指摘も少なくいい感じで走れた、で土曜の昼に走ったら、路肩踏んでる、中央線踏んでる、コーナーでふくらみ大きいなどダメ出し連続で凹んだ
だもので検定ではコーナー関係はいつもよりさらにゆっくりで、後輪が路肩・線を踏まないよう意識しまくった
合格はしたが、路肩や右後方の意識が強くて、前方ミラーや左側にももう少し気配りをとのご指摘を頂戴した。もっともだ(´・ω・`)

まぁ気を取り直して残り12時間、2週間後の6/4検定に望めるよう、がんばるぞー
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:11:11.53 ID:Wr13kS5z
大型免許取っても、「中型は8tに限る」って表記は消えないの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:35:58.36 ID:Qoba9h5V
>>544
一種大型免許取ると、一種中型8t限定は消えて中型限定無し免許になる。
二種中型8t限定は消えない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 07:17:01.68 ID:P7W95bf1
教習終わって免許センターに免許取りに行く時って、「免許証の更新」扱いでいいの?
だとすると最寄りの免許センターで日曜日にやってるようなんだが(というかそこは平日の更新はやってなく日曜のみみたい)
その他の「再交付申請」や「記載事項変更」とかは平日限定のようだが
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 08:57:08.53 ID:5grDNRa/
地域によるかもしれないが俺の知る限りでは「受験」扱い
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 10:10:20.42 ID:1hYmYRbm
うちのとこも更新時の講習と合格時の講習や説明は違うから無理って聞いたな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 15:04:01.08 ID:twskD4Ic
免許追加するのは「併記」手続きじゃないの
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:31:33.39 ID:lWv/4IhG
上位免許を教習所で取ったときなら、新規取得でしょ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:33:26.15 ID:P7W95bf1
>>547-550
どもです。少なくとも「更新」ではないようだね
新規は日曜にやってるのか、今度問い合わせてみまっす
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:57:09.57 ID:SlFvvui/
教習所卒業では技能試験の免除がもらえるだけ。
免許センターで受験して少なくとも運動能力の検査は受けることになる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:59:02.71 ID:w0b5BGT1
そのうち、大型二種の取得条件が普通免許取って5年(23歳)以上とかになりそう・・・。
大型バスの事故は少ないから、その可能性は低いかな。
554 【東電 57.6 %】 :2011/05/24(火) 02:40:07.24 ID:E+K+ydW4
>>552
大型免許の場合は普通か大特を持ってるわけだから学科も免除だね。
(一部の職業的条件特例者で上記免許無しの場合は学科試験あり)
教習所卒なら技能免除で、受ける試験は適性試験のみになる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:52:28.66 ID:9DaUHUbN
現在中型限定解除。
スポーツ団体の遠征用に大型バスを運転する必要が出てきたんだけど
大型1種をさっととっておくべきか思い切って2種いくべきか

中型→大1 14時間 20万円
中型→大2 24時間+学科19時間 35万円
大型→大2 18時間+学科19時間 30万円

差額考えると一気に大型2種行っときたいけどなあ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:12:35.88 ID:YuzaQHyO
大変だけど中型から一気に大型二種取った方が良いと思う。
大型バスも大型トラックも乗れるし。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:43:21.69 ID:TkIPFAGn
>>555
今は白ナンバーでも、緑ナンバーにすることもあるかもだら、直接大二が良いでしょ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:01:45.62 ID:rztPGF2D
大型二種欲しい(´・ω・`)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:53:51.82 ID:62zVfchL
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:49:52.87 ID:Eya/E8xg
>>499
俺は07年5月に旧普通取って、09年6月に中型(11t)取った。
あのまま、07年6月以降に新普通取ってたら中型の費用と教習時間が・・・。
新大型免許になった時、大型免許に限らずどの資格も早いうちに取った方が良いと思った。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:53:37.89 ID:i4SPtpb4
>>560
わざわざ2年待ってから限定解除したの?
取得翌月には解除できたのに。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:41:10.15 ID:YKVZYIAb
>>561
20歳にならなければ限定解除できないんじゃなかったか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:48:56.70 ID:V8voDdIW
中型の11tってなんだ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:43:39.34 ID:Jsl56cow
>>563
総重量じゃないのか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 16:03:34.48 ID:Iektr7e8
>>561
大特か前歴が無い初普免なら2年待たなきゃ取れないよな
566 【東電 65.3 %】 :2011/06/02(木) 01:37:12.16 ID:y60b8DGn
>07年5月に旧普通
直後に8t中型になるわけだ。
(免許証自体は「普通」と書いたままでも法的には限定中型)
限定とはいえ20歳未満で既に中型免許持ってることになる。
それで限定解除審査を受ける資格がある。

同じように自二→普自二・大自二分離して大自二が18歳以上になった時も
その前に自二限定解除した人の中には18歳未満の大自二所持者がいた。

そういやちょうど今日(6/2)で中型新設4年目か。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:53:52.81 ID:HuttQOMy
旧大2輪持ちは新大2輪持ちに移行しただけの既得権
16歳17歳で大型2輪の受験者か施行期限がきたら年齢待ちになってる
旧普免は新で8t限定には移行の既得権であって上位が取れる訳ではない
旧特定大型も新大型には年数が足りなくて条件に書かれてる後輩がいたし
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:21:46.59 ID:4XU/d+rZ
近所の教習所では中型までしかやってないんだけど、とりあえず近所の教習所で8t限定の解除をしてから
遠くの教習所へ通うべきか、限定解除せずに最初から遠くの教習所で大型取得するべきかで悩んでいる。
近くの教習所で大型やってれば、迷わず最初から大型取るんだけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:08:09.38 ID:Ub9H/aCJ
大型取る気があるのなら
限定解除
無駄じゃけん
              みつを
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:01:26.69 ID:S6Pfv3vd
中型8tの限定解除をすれば免許証の「中型車は中型車(8t)に限る」って文言は消えるんですか?
それとも免許証の裏に限定解除のスタンプが押されるだけですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:20:43.59 ID:DZRJLc8S
>>570
裏にスタンプ。
次回更新や他免許併記で消える。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:16:02.09 ID:S6Pfv3vd
>>571
自分は今、大型二輪の教習中なんだけど、大型二輪の手続と一緒にやれば消えますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:29:39.57 ID:P2dOEPeh
>>572
受付で同時手続きができるなら
中型の条件が消えて「大自二」が加わった新免許証がもらえる。

ただしその「大型二輪の教習中」が
大型二輪ATからMTも乗れる限定解除のものなら新免許証にはならない。
(これも裏面追加だけで終了)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:39:31.44 ID:S6Pfv3vd
>>573
どうもです
二輪は普通二輪しか持ってないので大丈夫です。
あの文言が消えるのなら中型の限定解除の教習を前向きに検討してみます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:02:29.47 ID:nKRwOC6y
いやいや、安易に中型の限定解除なんてするもんじゃないよ。
頻繁に8t以上の車を運転するんなら別だけどね。
まったく乗らない、あるいは年に数回だけなら将来的には損だと思うけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:01:10.73 ID:DZRJLc8S
>あるいは年に数回だけなら将来的には損だと思うけど。
ドサクサにまぎれて交通違反を唆すなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:31:35.73 ID:gGhsfrd6
深視力つらいね(´・ω・`)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:50:55.13 ID:foYPUbli
>>575
乗用車と二輪しか乗らないんだから、中型が無くなってもかまわないってことじゃないのかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:21:48.58 ID:5OqdxPrn
デメリットを知った上で取りたいつーんなら好きにして構わんでしょ。
二輪と同じ教習所で四輪の限定解除も出来るなら割引も受けられるはず。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:23:02.45 ID:MqEJwIFP
>>576
法改正前は、8t以上やマイクロバスなんかを普通免許で運転した場合、大型車等無資格運転とかで無免許扱いだったよね?
今は、中型8t限定免許で8t以上の中型車に乗ったら条件違反で済まされるの?
そうだとすると、この部分に関しては、改正前と比べて規制が緩くなったということか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:34:49.13 ID:o5iFP1Eu
>>580
そのとおり
ちなみに8t〜11tをマイクロ限定免許で運転した場合、
昔は条件違反だったが今は合法。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:00:18.02 ID:6v3uKeRS
大型取りたいんですが、まだ三年に達してないです。
なので、先中型取ろうか迷ってるんですが、大型取るのに、中型持ってたら得なこととかありますか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:20:53.05 ID:+F4vzpx0
大型を取る時に教習時間が短くなる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:42:39.40 ID:o5iFP1Eu
教習時間が短くなると、教習料金も安くなる
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:30:08.60 ID:Fp1xndd3
でも、トータルで高くなる。
大徳とか、牽引とか、他にチャレンジしてみれば。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:34:19.67 ID:r7clvwuM
みんな深視力楽勝なの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:35:07.69 ID:ipl/H5nD
>>581
支離滅裂な法律だよなww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:50:55.51 ID:o5iFP1Eu
>>587
いや、無免許か条件違反かという区別はせずに、
合法的に運転できるか否かという点で判断した場合、きちんと整合性は取れて

…ねーなw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:13:12.45 ID:JBddVaZz
まー、マイクロ限定が制度改正の時の例外の人たちで、
更なる制度改正で例外中の例外になっちゃったからw
マイクロバスが運転できればいいんなら
中型免許8t限定+マイクロバス限定でいいわけだ。
現行の中型フル免許でマイクロ出来ることに照らし合わせればね。

だけど一旦、旧大型免許与えてるから定員はともかく
重量無制限の部分で本来のマイクロバスと整合取れなくなってる。
実態はサロンバス(っていうんだっけ?)の免許だよねw
大型免許があるから下位免許部分は無条件にせざるをえなかったわけだ。

これらは別スレで詳しく議論されてる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:16:02.61 ID:RfDQpz3/
このバカはいつまでマイクロ限定を旧普通の拡大と解釈してるんだろ
現在もマイクロ限定を持ってる人の表記は新大型のマイクロ限定なんだが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:40:35.90 ID:jNCCP0jN
でも、所持してる人少ないし高齢でしょ?
消え行く免許でしょ?
親父の仲間に軽免許の人が居るが、未だに軽免許のまま。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:06:44.87 ID:Lquro3Bc
>新大型のマイクロ限定
そんなの存在しねーよ。有るのは旧大型から持ってる人のみ。
ビット表示は大型。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:52:49.03 ID:Sgtl0hkE
>>592
アナタ ニホンゴ ワカリマセーン
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:12:37.03 ID:xW/cybWI
>>592
お前は知的障害なの?
それとも人格障害なの?
コミュ障ってレベルじゃないしな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:16:24.07 ID:Xu0+C5U7
いやあるのはマイクロ限定は旧大型だけでしょ。
中型新設の制度改正時にマイクロ限定が出来たわけじゃないのだし、
それ以前から大型にある限定条件だよ。

ていうかここは大型免許を取る人のスレだからスレ違い。
コミュ障とか言うだけで説明が出来ないならこっち行った方がいい。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1285119538/l50
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:11:21.59 ID:Qy1r/eOa
縦列がどうしても苦手です。途中で訳が分からなくなります。
なにかしらヒントが有りましたらお願い致します。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:22:03.12 ID:U18zhkYz
いっぱい切り返したらいいと思う
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:04:19.76 ID:Qy1r/eOa
いっぱいですかー
…がんばります
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 09:49:08.42 ID:U9RlJd+Z
>>595
マイクロ限定で乗れる範囲の話をしてるのにお前はいつ取れたかの話をしている

マイクロ限定は大型であって
そのスレでは旧普免と新普通の問題であって
大型の話ではスレ違い

ここは大型を 取る スレではなく 語る 雑談スレ

592も用語も全部解説しないとダメか?
これだけ言われても理解が出来ないバカだから
池沼か人格障害者だと言われるんだよ
池沼なら病院へ行け 人格障害者ならカウンセリングを受けろ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:11:10.61 ID:Zi/9+kvk
マイクロバス限定ノ説明マダー?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 13:28:46.52 ID:GqINoevg
結局どこがどう違ってるのか具体的にはできないらしい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:07:41.64 ID:AFQc9V4O
>>601
前に中型スレでマイクロ限定は定員30人までの大型免許だから虎もおkとかいってたやつじゃね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:22:04.38 ID:oXQUCl0W
そんなことより深視力の話しようよ
みんな視力いくつくらい?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 04:42:03.76 ID:i/VNywv+
そろそろ汗臭い奴が出現しだしたな
汗臭いし、生乾きみたいな奴も多い

夏になると、靴を脱いで足の臭いを漂わせる奴が現れるから困る
そういうのガチで吐き気がするから困る
前の席にいる俺の足に当たるぐらい足伸ばしてくるしな
足伸ばしたら気にされるかな?とかそういう心配りがないから
足が臭いんだろうな



確かにこの時期になると体臭?が
やばい奴いるよなぁ
そういう俺も汗かくとなぜか右の腋だけワキガっぽい
臭いがしてめっちゃコンプレックスだわ
誰にも指摘されたことないけどさ・・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 11:05:16.00 ID:5ZJoeKwU
>>604コピペかスレ違いに敢えてマジレスするけど
何で自分で臭いのを自覚してるのに、他人の臭いを馬鹿にするの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:22:35.39 ID:+lH5n7Ef
二輪も4輪も大型持っているけれど
プロゴルファーの石川遼の無免許運転事件を見て
何のために大型免許までとったのか?馬鹿馬鹿しく思えてならない。
日本国政府もプロゴルファーの石川のようなバカ野郎が出てこないように厳粛に取り締まってもらいたい。
ちなみに、大型2種・無軌条・大型2輪・大型特殊・けん引免許は揃えてあります。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:18:13.82 ID:XK2wNtF+
>>603
深視力スレでどうぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:30:40.10 ID:9Er18a/4
どこじゃーい!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:38:26.94 ID:AXSbl3wA
「深 ネ見 力」で板内検索
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:45:09.38 ID:mub9cdL1
>>606
行かず後家の免状って知ってるか?
魅力も無い女がせっせと花嫁修業の為に資格や免状を集める事だ。生涯使うことのない資格、免状。
お前の免許もそれに近いって事だな。
石川は今の日本にとって大切な人間だ。無免許運転ごときで裁くにはもったいない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:21:29.00 ID:VXPJ70rb
プロゴルファーの石川なんとかもバカじゃあねえのか?

運転の経験もないくせに、平気で運転できる神経が信じられない
普通は日本で取って、海外でも取るもんだろ
法律どうこうより日本人としての常識がない
道路交通法もしらないくせに


書いている俺なんか大学4年だが
高校1年の普通自動二輪を手始めに高校3年で普通自動車、2年の浪人中に大型二輪免許
大学に入学してから1年生で中型免許と大型特殊の免許を取り、
大学2年で中型二種免許とけん引車を取り
大学3年で大型一種免許を取り
大学4年で念願の大型二種免許までとったが

プロゴルファーの石川の無免許運転には呆れて、何も言えないわ。無能さを曝け出したな

ゴルフのキャリアでは石川の方が上だが、学歴と運転免許では、ダントツに俺の方が数段も上だ。 広島大夜間

プロゴルファーの石川なんとかは今日から、俺のことを師匠と呼び直すべきだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:51:44.93 ID:6AKVCdA4
大型2種・大型2輪・けん引・大型特殊と名声に金に社会的地位を確立している勝ち組から見れば


http://img.news.goo.ne.jp/picture/kyodo/PN2011061001000365.-.-.CI0003.jpg?640x0

反省してるって容姿じゃないな
髪切ればいいのに
なんでこんなに伸ばしてんの


石川遼ほどの有名人だからこそイメージダウンは大きい
 
無免許扱いになってしまった経緯もハッキリとしているし理由もイレギュラーなものだ

有名人だからこそイメージダウンは大きい
しかも元々ヤンキーキャラならいいが、誠実さを売りにしてるのに
無免許を指摘された後も乗っていたとなると悪質
親も同犯
謝罪会見でも汚らしい風貌が批判を買ってしまった
その上、ゴルフも振るわず予選落ち続き
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:03:41.94 ID:xCFWN9Xs
大型2種・大型2輪・けん引・大型特殊ほどの 名声に金に社会的地位を確立している勝ち組から見れば

有名人だからって注意で済まさないで欲しい
それが、石川遼くんの為です。
もっと世の中はこんなものかと思っちゃいますから

石川の無免許は確信犯じゃないの?
日本での免許取得が難しいからと言って、海外で簡単に取得して日本で運転す
ること自体、とても狡賢い、表のきれいな顔と裏の汚れた狡猾な顔が見えるね



日本の免許が取得しがたいってさあ、
プロゴルファーなんだからオフシーズンに1ヶ月くらい缶詰で楽勝だろ。
あほなんじゃないかと本当に思うわ。

俺なんて親がボンビーで就職してから自分で取ったけど
2ヶ月も掛からんかったぞ。
平日は毎日大変だったけどな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:10:29.87 ID:KpcUxEda
普通の高校生は一日働いて4000円程度しか稼げない
それに比べて石川遼は難なく40億円稼ぐ

石川の賞金全額義援金も俺は反対
シングルや実力あるメンバーさん、若い競技ゴルファーは石川の何が嫌いって


その八百長くさいところだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:13:15.07 ID:dYx3dvj9
3 :文責・名無しさん:2010/01/20(水) 12:59:19 ID:fx++BH/HO
・石川遼プロ転向後
1年生時の出席日数:学校は30単位取得と言い張るがおそらく嘘、毎試合試合に出ていた
2年生時の総出席日数:7日
3年生時の1学期出席日数:2日
3年生時の2学期出席日数:0日
3年生時の3学期出席日数:0日

3学期出席日数0日 さぁどうする?
(報道では残り24単位不足)
(学校は50(必要単位74単位)単位取得済みと言い張るがたぶん嘘) 

高校に行かなくても卒業できて、明治大学の特別枠で入学しようとしました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:39:59.88 ID:dSUvN1tj
悪質だよね石川遼
てかこれからどんどんスキャンダルでてきそうだよな石川遼
今回の無免許は現行犯事件でCM全部降りるべきだわ石川遼

学校独自で、ずる休みの生徒に時間外学習をしているのですか?
もしそうならば、一個人の金稼ぎに学校が加担している事になりますよね?
ましてや、石川遼のために補習を校内で行っているとしたら、先生の時間外
人件費・光熱費を税金で賄っている事になりますね。
私学の場合でも、国は税金で補助金を出していますし、国の教育要領を満た
さないと、卒業認定できませんよね?昔の堀越高校などの芸能人扱いと一緒ですか?
芸能人の場合、仕事が夜で東京近郊が大半なので、なんとか単位取得できたかもし
れませんが、ゴルフの地方遠征で予選から出場している石川遼の場合は、
通学どころか補習すら出来ない状態ですよね。
金稼ぎしたいからプロになったのですよね?
ゴルフの世界で生きて行くと決めたのなら、高校卒業の資格も要らないと思
うのですが?どうなのでしょう?
皆さんの色んな御意見を聞いてみたいです。
一日も休まず、高校3年間通学していた自分は・・・・・・と思ってしま
います。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:46:19.39 ID:4m6JCagC
石川の犯罪を知らなかったで許せる奴は、無免許の奴に
轢かれても許すんだろうな


石川遼の存在なんかすっかり忘れるだろうwww
成績も振るわず、腹黒い石川にもう何の価値もない

世間は、知らなかったのだから仕方ない、親父が間抜け、で終了していますよ
未成年なので刑事罰もなし

法律が変わる前に国際免許取って
今回のようなことなら、知らなかったんだなって思うけど
改定後の免許取得者が知らないではすまないよね
改定は、最近ではないんだから
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:48:22.28 ID:KZHI7BdQ
高卒資格だがきちんと単位を取得したの?無免許と同じじゃないの?
裏街道を疾走する強欲家族。今度は税金対策でNPO設立?
ジュニア育成の前に自分を育成しろ!w

こんな糞にヤッカミってwww
日本で運転していて免許の更新を忘れて無免許になったのと
最初から日本の免許持たずに平気で乗りまわすのとは訳が違う
同じ違法でも人間として道徳的に石川の行動は普通じゃない



聞くところによると、石川は4月に帰国後、日常的に運転を行い、
クラウンズ前に免許の無効を知りつつも、クラウンズ終了直後の帰路(名古屋→埼玉)を自ら運転を行っていたと、
その後一部マスコミが騒ぎ出したことを受け、父親による記事の揉み消しを試みるも失敗し、
週刊誌発売前日に公表、その後警察より事情聴取を受けるも、
全米OPのための出国前日に謝罪会見を開き、
勘違いしてました、不注意でした、ごめんね。
で、全て終わったことになっていると言うことですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:55:53.95 ID:VoraB5a9
大型2種・大型2輪・けん引・大型特殊と国立大学学生ほどの 名声に金に社会的地位を確立している勝ち組から見れば

運転免許なんて高校卒業程度の学力が有れば国内でも簡単に取得出来るのに、
石川遼くんはなぜ海外で取得したんだろう?

謎は深まるばかりだ、、、
どのテレビも今回のことには触れません
逆に名誉挽回とか応援してるんですね、触れないように圧力ですか
無免許運転する人増えなければ良いが
車を運転するには1番大事なことと思いますが
本当に甘すぎだわ
今更、いい子ぶりっ子しても誰も応援してねーよ。
ニュースでまた大口叩いてたぜ。
ドライバーが飛べば何とかなるかなとか。
全く成長してないな。


簡単だよ。学力が中卒以下だから。田舎信金親父は金で免許を買える方法を選んだ。
要するに馬鹿親子。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 03:19:13.07 ID:GCpAE8XG
石川遼なんて親の言いなりの情けないカマ野郎を誰がヤッカむ?(大笑い)
俺、ヤッカミ知ってるけど背の高さだけは石川遼より高いよ。
石川遼って彼女いるの?
それとも事故処理、おっと自己処理?

【社会】「知っておかなければいけない法律を認識していなかった。指摘してもらったことを感謝」 石川遼選手無免許運転謝罪会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307676437/

【ゴルフ】石川遼無免許問題について日本ゴルフツアー機構会長「刑事罰が出た場合は何らかの処分を」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1307664199/
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 07:46:59.55 ID:5VkJhmYc
誰かこの「行かず後家の免状持ち」を慰めてやれよw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:18:31.86 ID:wHBdjccT
自分でも
>運転免許なんて高校卒業程度の学力が有れば国内でも簡単に取得出来るのに、
と理解しているのに自慢したくてたまらないらしいなw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:31:35.93 ID:pCk/r5C/
いろんなスレに連投荒らしで通報してアク禁にするか
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1306926995/
所属先に教えて訴えられるとか
ttp://ryo.panasonic.co.jp/

悪い事をしたらどうなるか体験させればいいんじゃね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:02:27.57 ID:QfpL5iWG
「石川遼」をNG登録してすっきり
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 07:39:02.35 ID:g3u/FUdr
合宿免許安すぎ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:06:30.01 ID:z+AM+cEd
日常の場所に非日常なF1マシンが走るから盛り上がるんであって、
毎年、F1走ってる鈴鹿なら話題にもならんだろうけど、岡山とかなら話は別じゃない?
ああいうイベントは鈴鹿以外のサーキットでやった方が、周囲への配慮もいらないし思い切りやれると思うよ。

ちなみに岡山国際サーキットの中ではワンセグは受信出来ません。エリア圏外です。この前のGTの時、移動局がきてたね。
Fポンでワンセグレース中継を実験したが、ワンセグの移動基地局が来てたので大会期間中だけは全局ワンセグが受信できた

▼HP
http://www.okayama-international-circuit.jp


要するに、よいサーキットなんで、せめてSGTは岡山で続いてほしい!ってことね。

http://www.youtube.com/watch?v=6oNj3cLxMNU
http://www.youtube.com/watch?v=HNw_q6iunLk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=A9y7DcXzpw4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kYegDwyc0vU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-Irfc6RtW2c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=CNiUTy7ZHXk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fiR5kMU38u4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2ySAwKyI3-s&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yglMNPlpgsE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=SRawksrm7l8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=JnwTP2oHHLg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-tu2V0TB5lk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=AUbFTJXOP8Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=4sLfPQP807I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DS-xpEEB_WE&feature=related
627 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/17(金) 04:16:06.69 ID:5seRa+Je
行かず後家の免状ヤローがわざと誤爆したのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:08:16.93 ID:p4RXz8Os
「限定条件は解除される」 中型免許限定解除問題、警察庁が回答
http://weekly-net.jp/2011/06/post-589.html
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:57:53.87 ID:prpeE07L
無免許石川は謹慎もせずゴルフしてるけど
予選落ちばっかりw
こんな下手だったのか
批判を嫉妬で片付けてりゃ楽だろうな
社会的影響力が大きい人物が犯罪したのに活動自粛もしないってのは非常に違和感あるね
書類送検された犯罪者である事は事実なんだからツアー参加自粛くらいは普通じゃないのかね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:42:25.72 ID:/qyVBmyL
で、お前の今までの獲得賞金総額は?
631匿名:2011/08/20(土) 22:11:20.25 ID:w1hjGyvp
来週月曜日に大型一種の試験。練習は4時間行って、S、坂道、隘路は問題無しです。指示器、安全確認等が不安ですが、ポイントを教えて下さい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:39:49.29 ID:FHqsNXiN
安全確認がかなり重要。
たしか、試験場に減点一覧表があると思うが、
安全確認忘れ1回で10点減点じゃなかったっけ?
一種だと70点以上で合格のハズだから、かなり大きい。

指示器はきちんと30m手前から。
早すぎても、遅くても減点。
安全確認は、車が動く前(ハンドルを切る前)にきっちりやっておく。
たまに、指示器→安全確認で頭を動かす→無意識にハンドルを少し切る
→そのまま車体がラインを踏んで減点
とかいうのもあるし。
633匿名:2011/08/21(日) 23:44:07.20 ID:mEQ6eVS+
いよいよ明日は初の仮免試験!
完走目指して頑張ろう!うっかりミスをしそう。。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:43:46.20 ID:mDrxsBO+
この前大型一種取得したばかりだが、
たまに路上教習してる教習車とすれ違うとデカさにビビるわ。
635匿名:2011/08/25(木) 23:20:09.60 ID:IbeRGh8Y
今日初の試験でした!点数足りずに終了ー!
明日は完走したいな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:20:56.87 ID:/Xw3HkV7
中型8t限定免許所持者の場合、第一段階8時間・第二段階12時間で合計20時間の教習を受ける必要がある
みたいなんだけど、第一段階は校内のコースを走り第二段階で公道を走るのでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:58:16.07 ID:6rmDRxNS
第一段階で仮免を取得して第二段階で路上。
第二段階初回は慣らす為、比較的車通りの少ない道を周り終了。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:17:50.56 ID:/Xw3HkV7
どうもです。
20時間も練習する必要はないような気もしますが、中型(8t限定)の免許持ってても20時間教習受けないと
いけないということは、大型の運転はやっぱ難しいんでしょうね。
比べようがないと思いますが、大型自動二輪よりは難しいでしょうか?
大型自動二輪の免許取得には少し苦労したもので・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:21:04.34 ID:3MPbHLTf
>>637
限定解除に仮免はありえないんじゃない??
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:48:22.02 ID:tX7zQsNr
>>638
自分はトラック乗った経験全くないし、
課題に関しては少々難しく感じました。(中型8t限定から)
トラック乗ってる人なら車体の大きさに慣れてしまえばどうってことないんでしょうね。
一緒に卒検受けた若い兄ちゃんはあまりに慣れてるから聞いたら、4tの運ちゃんでしたし。
終わってしまえばどうって事ないですけど、教習中は20時間で足りるのか不安でしたよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:57:44.33 ID:EfQiqBd2
>>639
俺とおんなじ読み間違いした馬鹿発見
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:35:36.17 ID:81JpVX8S
>>639
中型免許(限定含む)では公道で大型教習車両を運転できないので大型仮免を取得する必要がある。
ちなみに中型限定解除では第一段階・第二段階の区分はなく全教習・審査が場内。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:04:18.93 ID:dInnVFG2
>>638
どっちも特有の難しさはあるが
二輪のほうが体も使うしパワーの出方とかコントロールは大変だと思う
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:03:38.50 ID:x52dq4lc
>>640>>643
どうもっス!
普段はATのコンパクトカーに乗ってる上にトラックは軽トラしか運転したことがないので、大型一種の免許取得には
相当苦労するとは思いますが、原チャリしか乗ったことがなかった自分が大型二輪の免許を取れたので、大型一種の
免許も頑張って取得しようと思います。
今はお金がないので来年になると思いますが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:36:49.53 ID:KWCVyACN
免許取るだけならどっちもたいしたことないよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:47:34.74 ID:FcOlDDnc
たいしたことないって何が?
難易度が?
免許取得費用が?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 03:30:09.03 ID:0A18jCBj
難易度が
免許取るだけなら、普通に走って曲がって停まるだけじゃん?
上手くなるのは免許取った後なんだし

費用は…まあ人それぞれかと
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:32:58.00 ID:F/nCicmp
難しいのは、ちょっとしたミスを少なくして確実に運転する事。安全確認が不十分な内には通らないから、運転は上手くても、受からない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:50:02.66 ID:792Ux6C/
学生のうちに大型とっておけばよかった
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:19:05.71 ID:fQsaTDT8

みんなDQN〜^皿^??
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:32:39.18 ID:sFM0cOvw
語れよw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:34:55.23 ID:S9cH7tVX
明日卒業検定なんだが、
縦列駐車と方向転換が苦手。
ていうか出来ない。

特に後ろ50cmに近づけるのが無理。
コツとしてはなるべく上から見るってことだったけど、他にはなんかある?
653652:2011/11/04(金) 23:11:12.78 ID:LMESzhPj
なんだかんだで合格した。
左方向転換だった。

かなり斜めになっちゃったし、後ろ50cmなんか到底無理だった。
まぁでもぶつけたら試験おしまい。50cm足らなければ10点マイナスで済むってどこかで聞いて、
ぶつけない程度にしといたよ。
路上は自信あったし。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:13:32.78 ID:rVvBjfnq
>>653
おめでとー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:27:51.50 ID:UxnWt1/z
>>652
卒検に縦列なんてなかったぞ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:40:50.86 ID:FHb0mFp+
右方向転換、左方向転換、縦列のうちから一つが選ばれる
俺は縦列だった
一発のほうだけど
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:35:20.10 ID:yYcHDcmj
教習所だけど左方向転換はなかったな。
右バックか縦列だった。
教習所の広さとかコース設定によって違うんだな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:52:55.44 ID:ylLzStVj
>>657
ぶっちゃけ、肝は50cm以内に寄せる事だったよね
縦列も方向転換も
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 18:30:58.10 ID:p+PEfZs3
全額会社持ちで新普通持ちから大型取らせてもらえそうなんだけど・・・

普通にこの条件だといくらぐらい掛かるんだろう?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:24:14.94 ID:wyMg9sdp
新普通(限定なし)→大型一種だと、30万〜40万くらいじゃないの?
合宿とか安いところを探せば、もうちょっとやすいかもしれんが。
AT限定だと、限定解除も必要だから、それに+数万といった感じかと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:14:49.14 ID:DNm255+M
俺は減点も無く最後の後方確認まで来た。
後方確認は講習中も100%成功していたので簡単に合格じゃん。
って思って望んだら60cmだった。検定員の言葉で火が着き、
10cm手前で止めてやるよってトライしたらポールにぶつけた・・・。
検定員の人も卒検でポールにぶつける人を初めて見たそうで、
職場でも大型の試験で落ちる事ってあるの?ってビックリされた・・・。


662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 01:42:31.97 ID:AH9BTqMR
免許取得に25万しか充てられず、大型か普通二種どっち取るかなと一週間悩んだ末に普通二種取ったけど、取った後気が付いたのよ、俺、人間あんま好きじゃねーなぁと…運ぶなら荷物のが百倍気楽だなぁと。
で、また教習所来てしまった…優柔不断な自分が恨めしい…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 17:56:01.93 ID:cBFngKzi
荷物運びの方が一回の運行あたりの接触人間数は多いぞ。
リフトマンにボロクソ言われたり、現場でd
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:29:04.71 ID:vP6Bpauw
バスは人(荷物)が勝手に降りてくれるから楽だよ。
今は乗車料金はsuica支払いが主流だし。
楽ちん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:37:42.95 ID:q7wpZigR
リフトマンになんて言われるん?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 01:24:55.37 ID:J1gXut9e
>>664
神奈中は行き先言わずにタッチする客に切れてる運転手が多いけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:19:53.55 ID:L/wWrS2g
ひきこもりから無職ニートになって普通免許取ってから3年たったから
大型と大型2種とってなんか運転士の仕事探したいんだが
教習所じゃなくて試験場の試験って大変なのかな、あと仮免のあとの路上練習5日以上やれって書いてあるが
これはどうやってやるの?
おとなしく教習所で大型と大型2種ってあんま料金変わらないから40万出して2種まで一気にとったほうがいいのかな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:18:23.27 ID:+ZUekJ5d
二種まで一気に取るべし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 04:31:06.51 ID:v8KgecZ0
>>668
でも大型二種は高いな。俺は中型8t限定(昔の普通免許)持ちだけど、50万弱掛かるね。
実は、俺もリストラされて次の仕事探すんだけど、大型持ってると何か役に立つかな?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 06:15:43.77 ID:KD5dt4o1
資格は取っておいたほうが
仕事の幅は広がる
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 06:51:17.70 ID:v8KgecZ0
新卒で会社(半導体関係)入ったときは想像だにしなかったけど、車の運転は好きなので、
大型挑戦します。ただ、近所の学校(チャリで10分未満)じゃ扱ってないのが厳しいな。
車で片道30分以上掛かる所まで行くしかないか。二種は、大型取ってから考えます。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:05:46.44 ID:AchWd+4Z
二種かんがえてんなら
いきなり二種の方が15万円はお得だよ

まあ良い会社に勤めているようだから
余計なお世話か
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:09:12.13 ID:X2k+bUxl
大型一種の免許取りたいんだが、大型の教習やってるところが車で30分の距離
だが、教習所に通う車がない
まずは中古の軽でもいいから車を買わないといけない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:22:41.98 ID:XA6ktIxS
>>672
そうかもね。

中型8t限定免許持ちが
 大型だと290,500円、二種を後付すると+361,700円
 最初から大型二種だと、491,500円

差額は、160,700円。仰る通りだわ。直二種も、視野に入れます。

今いる会社は、10/31でおさらばですよ。早期退職優遇制度でちょっとは退職金が増える
けど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:28:58.23 ID:XA6ktIxS
>>673
俺も似たようなもんです。
400ccのMTバイクしかない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:47:07.27 ID:XA6ktIxS
>>672だけど、今、学校に確認した。
最初から大型二種というのは、一種→二種と2段階で進むのではなく、いきなり二種
をやるそうだ。イメージ的には二種は、一種の技量がある人が受講するのかなと思った
けど違うみたい。普通車しか運転したことないから、ハードル高そう。
なんとなくだけど、差額を払ってでも、2回に分けて取るほうが良いように感じた。

あと、バカな独り言だけど、いきなり大型二種を取ると、免許証に大型の文字は入らない
んだよね。大二だけだよね。一番左上に大型の二文字を入れたい気もするんだが。
(この気持ちわかってもらえないかなぁ)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:26:07.67 ID:1w38T3o3
分からなくはないよ。
俺は二輪の免許を取る時にいきなり大型二輪を取らずに普通二輪→大型二輪と立て続けに取った。(ペーパーだけど)
ただ、二輪の場合はいきなり大型二輪でも普通二輪経由でも費用に殆ど差がなかったからいいけど、
大型一種・二種の場合は金額がデカイからね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:06:34.38 ID:XA6ktIxS
>>674で、差額が16万強と書いたけど、その半分を占めるのが入学金85,000円。
あたりまえのように、どの教習も入学金が一律85,000円。よくわからんけど、設備とか
共用部分の使用料ということだと思うけど、これを除くと75,000円程度。

今回は、大型二輪(普通二輪持ち)と同時教習というのと、やはり大型一種車両に慣れて
からでも二種は遅くないということで、大型は一種のみの受講とします(ブログかよ)。

11月からの教習が始まったら、またこのスレでお世話になるかと思いますが、よろしく
お願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:21:45.28 ID:wAz9hLos
仕事で大型に乗るのを、視野に入れてるんなら
二種後付けはありかも。

俺は、資格の幅を広げるのが目的だったのと、
一種教習用の12mの化け物(に見えた)に、
乗れる気がしなかったので、大型二種をいきなり取った。

フロントタイヤの位置のくせを把握してしまえば、運転そのものは
バス(二種)のほうが楽(ホイールベースが短いから)

ただ、二種を選択すると、6時間の応急救護講習に耐える必要がある。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:00:41.03 ID:XA6ktIxS
>>679
別スレで、乙四とフォークリフトを勧められた。
その道に進む可能性がだいぶ上がった。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:01:16.22 ID:R/1LPs8L
>>678
もう入校手続きしちゃったかな?

一種は12m車両
二種は11m車両

1mの違いと、ホイールベースの長さで取り回しは難しく、
またエアブレーキの鬼の効き方で、難易度は一種の方が上。

まあ一種取ったら、
バス車両での教習なんて鼻歌歌いながらこなせるけどね。

二種は試験場で挑戦ってのも一種持ちなら現実的だしね。
自分は試験場で3回落ちて、
会社から指定された取得期限が迫ってきたので諦めて自動車学校行ったけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:36:17.97 ID:qhiy63iN
>>681
入校はまだです。一応、10/31までは現在の会社の業務優先です...
まぁ、土日だけでもって気もしますが、11月になれば毎日通えますので、後者を
選びました。

全然知らないから聞きますが、12mの車両でクランクとかS字やるんですよね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:18:39.76 ID:R/1LPs8L
>>682
クランクは必須でない筈。
クランクない学校も有るよ。

S字は外側のミラーとポールの間隔を保ちながら、
ミラーで内側後輪を確認して進む。
はっきり言って、普通車のS字なんかより簡単。

難易度高いのは、隘路とエアブレーキ初めてなら踏み込む感覚かな。

運転席高いから見晴らしよくて気持ち良いよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:05:44.11 ID:qhiy63iN
>>683
高さがあってボンネットが無い分、見晴らしいいし、大型に乗ってるっていう優越感が
あるような気がします。これで、次の仕事が決まれば言うことなしなんですけどね。
あとは、乙4とフォークリフトか。やること多いけど、仕事先の幅が広がると嬉しい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:29:40.96 ID:Dvw4nL7b
>>682
俺の行った学校は、大型用のクランクは無かった。

683も言ってるけど、S字そのものは簡単。
でも、俺の通った学校は、入口のとこが狭くって
1種のやつは、切り返し必須て感じだった。

隘路は、1回目に教官が見本見せてくれるから、
ラインに対してのハンドルの切り始めるポイントとかを
参考にして、トライしたら1発で決まった。

感覚としては、内側のリヤタイヤをラインに合うように
ハンドルを操作する感じかな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 03:40:01.47 ID:yMWarShi
10月から大型を合宿で考えてます。4tロングは経験有で車幅感覚は多分大丈夫かなと思うんですけど、それよりもあの尻尾の長さがかなり心配ですw
方向変換とかやっぱ難しいんですかね?
中8t限定と自二と普二しかない中途半端者です…気をつける点あればアドバイス下さい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 03:45:08.88 ID:yMWarShi
>>686
訂正
4tロング←誤
4tワイド←正
orz
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:15:52.25 ID:G3NlLmj3
路上試験2回目、府中。 また後方間隔で落ちた・・・・

有給休暇と試験代2回分使いながら未だ路上出れず

マジ勿体ない orz
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:45:35.72 ID:kCi1RU/0
後方間隔で落ちるって
ポールにぶつけた?

ぶつけない限り路上に出ることは出来るはずだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:03:57.22 ID:AQ2BQ30J
ぶつけますた・・・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:41:03.59 ID:QvaWWrk0
>>686
オーバーハングと内輪差
どっちも車両感覚をつかむしかないと思うが
後軸位置がイメージ出来れば早いかも
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 09:49:42.11 ID:AuBigLux
>>691
レスありがとうございます。内輪差って事は右左折のハンドルのタイミングに気をつけたりって事ですかね!?。
実際に乗って車両全体のタイヤの位置とか全体の車両感覚を身に付けるしかなさそうですね。
安心パックにでもして慣れるまで頑張ってみます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 16:19:51.86 ID:X4Hw/V1V
>>692
尻振りを考慮しても右折の方が簡単なのは分かると思うけど、左折にしても大回りしようと思えばいくらでも出来る
教習では後軸二輪を縁石ギリギリに寄せるように言われると思うので
>実際に乗って車両全体のタイヤの位置とか全体の車両感覚を身に付けるしかなさそうですね。
という事だな
路上に出てからやってたら遅いのでそれまでに指導が…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:52:58.79 ID:BHTpJj1Q
普通免許からいきなり大型免許取ることってできないのか?

ちゃんと段階を踏まないとマズイそうだけどもどうなの?
ニートで普通免許ペーパーだけど就活のために大型を取ろうと考えているけど
中型免許取ってからの方がいいのかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:37:47.23 ID:TLSubisc
>>694
バイクは普通二輪を取ってからでないと大型二輪取らせてくれない教習所が多いみたいだけど・・・
四輪の場合、中型を取って〜大型みたいに段階的に行ったら金かかり過ぎる
最終的に大型まで取る人が一般的だし、教習所なら普通免許からでも指導してくれる
ペーパードライバーは・・・?
本人のセンスが・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:02:07.07 ID:Lo+dKiCz
>>695
広島は一箇所だけしか大型が取れるところがないんだが
そこだと中型免許を取らないと指導してくれないってさ

……こういうのが普通なのか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:06:55.13 ID:q0nRIGAZ
>>696
そこは段階取得を勧める方針かもしれんけど・・・
平成19年6月2日以降の普通MTからでも取得出来るプランとか料金が明記されてるところが大半だと思うが。

最近合宿で普通からいきなり大型二種を取った知りあいもいるし
その後、バス運転士見習いの職が決まったとか聞いたが、すごい田舎に行ったらしい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:33:51.83 ID:Lo+dKiCz
>>697
疑問に思ったんだが
大型二種取った場合は普通の大型も運転できるの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:06:20.89 ID:qgAXpUIZ
>>698
出来る
試験車両はバスだけどね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:37:19.16 ID:D48dhA8u
大型1種と2種って教習所だとあんまりっても何万円だけど料金差がないんだよな
あとから2種とろうとすると大分かかるのに
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:17:24.50 ID:lPmlx+Ji
広島の教習所だとやっぱりいきなり大型取るなと言われた
中型取ってからと言われて
これは俺の免許が改正後に取った免許だからか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 12:53:44.27 ID:qgAXpUIZ
>>701
その広島っていうのは広島市の事か?
どこの教習所か知らんけどそんな決まりはないし、ぼったくりだろ。
広島県に限ってもいくつか大型やってる所有るみたいだし、合宿免許とかの案内にも新制度の普通免許所持者から大型はどこでもある。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:35:51.02 ID:lPmlx+Ji
>>702
広島市だよ
しかも免許センターでしかやってない上に市内からアホみたいに遠いんだ

やっぱり他の所を探した方がいいかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:02:32.33 ID:qgAXpUIZ
>>703
>>694の人か?
他の教習所でもペーパードライバーなら遠くまで通えないだろうし(広島の電車とかバスとか交通事情は知らないが)合宿という手もある
+けん引、大特も考えてもいいかと思ったが、検索したら昔よりかなり高くなってる・・・
3カ所見たけど8万円も差があるし、探せばもっと安いところがありそうだが
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:27:08.40 ID:lPmlx+Ji
>>704
やっぱりそっちの方がいいのかな
検討してみる
わざわざ調べてまで教えてくれてサンクス
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:07:49.73 ID:IDjoA9iV
6月に大型一種合格しまた。4tで長距離やってたんで修検、卒検余裕でした〜
>686さんロング経験してればだいじょーぶよ〜(未経験者アイロと方向転換で落ちてる人多数)
栃木県の教習場ハロワの給付で17万ちょい
大型二種取りにに来る人は未経験ばっかって教官が疲れるって語ってた(・・;)
大型1種は80点で大型2種は90点合格だったよーな・・・
大一種は4軸なんで大二種よりハンドル切れませんね〜経験者はわかりますよね
大二種は未経験者が多いせいで合格率が悪いって思います
ちなみにわたし女です(^^♪
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:08:31.45 ID:19XkDWm0
>>706
話の端々に、「私は4tで長距離乗って経験豊富で、
運転が上手いから教習なんて余裕だったわ」
「未経験者はクズばっかり」
みたいな上から目線バリバリ。 へどが出る。

合格点の基準が勝手に引き上げられてるし
一種70点、2種80点、仮免60点、以上合格だから。

トラック(一種)の方がバス(二種)よりハンドルの切れが
悪いのは、ホイールベースがトラックの方が長いから当たり前だし、
教習や試験にメンテナンスコストの掛る、4軸車なんか使ってる所なんてないから。

脳内妄想もたいがいにしてくれ。

今の大型車は女でも乗れるように出来ている。
技術の進歩はすばらしいなあ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 07:30:43.47 ID:NDWpILZo
>707まちがったわ〜3軸だった(笑)点数のあんたの言うとおりだわ
女でものれるっつーのは自分がヘタだから?技術の進歩だけで運転はできませ〜ん
笑っちゃうね〜
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 08:35:14.65 ID:9zXuqI4E
昔の車の作りを知らないんだろうな
パワステが無いだけでも女には運転できないと思うぞ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:36:50.90 ID:FmEg9GgT
昔はキーを抜いてもエンジン止まらなかったな
デコンプ引かないとな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:12:05.68 ID:NDWpILZo
ボンネットトラックの時代っすか〜?
つーか技術の進歩で運転できたら世の中の人み〜んな大型簡単に運転できるの?
運転手仲間に言ったら運転センスない奴はむりじゃね〜っておっしゃってました(笑)
パワステじゃないのはわかるけど〜普通車ぽくハンドルきるわけじゃないし〜
あなたは「俺の時代は〜」とか語るおっさんか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:28:48.78 ID:rqJOGMvO
あのね、パワステ付いてないトラックってめちゃくちゃハンドルがデカいんだよ。
その他、シフトもクラッチも女の体格と体力じゃ運転が難しかったの。
運転センスがある無しは別の話なんだよ?
俺もいいかげんおっさんだけど、さすがにそんな古いトラックは運転したことないけどさ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:19:02.45 ID:cwN9ToPA
ネカマきえろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:02:39.94 ID:lyagnCJ8
実際、姫トラ(女性ドライバー)なんて昔は
非常に珍しかったな。
今でこそ、そんなに珍しく無いが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:15:36.37 ID:SRJsQZDl
女性ドライバーのこと姫トラって呼ぶんだ
おもしろいね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:33:18.94 ID:pRWWmmXE
女性バスドライバーは姫BUSか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:51:33.03 ID:F5zm2Ru9
姫とか言って持ち上げてるけど、実際はBBAばっかだからなw
BBAブスで良いんじゃね?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:48:07.02 ID:OQxuwCqt
>>715
そのくらい、珍しかったらしい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 13:25:26.93 ID:pmG81cgR
質問なのですが、まずは路上へ出る為にクリアしなければならない修了検定の主な課題って具体的にどんな事をやるんでしょうか?
これから大型教習へ通うのですけど予め知っておきたいです。
どなたか優しい方いましたら宜しくお願いします。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:02:14.05 ID:SNS3N9F9
法規走行
状況に合った適切な判断
路端停止
坂道発進
踏切通過
S字
クランク(無い場合もあり)
隘路


方向転換と縦列駐車は2段階に入ってから

721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:52:50.71 ID:pmG81cgR
>>720
わざわざ親切にありがとうございます。縦列と方向変換は2段階目からなんですね。
まずは教えて頂いた課題を教習中意識して修了検定クリアを目指して頑張ってみます。感謝です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:01:27.36 ID:Y0KTt5Pl
659だが、明日免許センターに行ってきます

2段階のみきわめ時に交差点で縁石に引っ掛けたがおまけしてくれたのか
教習中止にならなかったなぁ・・・卒検は今までで一番いい感じに乗れたが
良く受かったなぁとおもう。

やっぱりパジェロミニからいきなり11.4mは無謀だったかなぁ

方向変換のコースがおかしいのか車体がおかしいのか
切り返しを1回しないとクリアできないコースって如何なの?
切り返し無しで最初クリアしようとしたら教官に「切り返ししないと絶対にクリアできないから」
といわれて、なんかこの教習所点数的に不利だなぁとかんじた
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:53:02.50 ID:8ZOlV0ls
大型一種4時間目の俺がきましたよっと
S字初めてなのに夜で雨とか無理ゲー過ぎる
なんとか4回目でクリア
何時間オーバーするんだろうかorz
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:01:19.93 ID:H34m6pYA
昨日2段階のみきわめ終了したけど卒検の予約なかなか取れなくて11/12になっちゃったorz
後方感覚の感覚忘れちゃいそうw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:55:08.79 ID:Cxhxlzt1
後方間隔でぶち当てて、一発で一度卒検落ちました
1回で50cm以内いかなくてももう1回前に出てやりなおせる上に
それで駄目でもたいした減点じゃないらしいからぶつけない様に
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:32:32.10 ID:hWyObYf9
>>723
S字は右折して入ったら右ミラーを並んでるポールめがけて突撃する。右ミラーとポールが接触しなければ脱輪は絶対しないコース設計になってる。つまり右ミラーとポールを当てない10〜20センチの間隔を保ってガン見しながら進めばOK。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:44:46.24 ID:hWyObYf9
右ポールが切れたら左ミラーを左ポールに突撃させて左ポールと左ミラーをやはり同じ様に当てない様に間隔を取り、ガン見通過すればOK。
注意する所は右ポールが切れて左ポールに突撃する時に左後輪が左の縁石を踏まないかチラ見するといいかも。長文な上に説明下手ですまない…。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:01:50.96 ID:hWyObYf9
>>725
試験中止を回避する為にあえて後方間隔を捨てる人もいましたね。
減点は−10点らしいです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 02:22:40.83 ID:sSv/3qxO
む〜、やっぱりペーパーは最初に中型を取ってからの方がいいのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:36:15.10 ID:hWyObYf9
大型行けるなら大型からの方がいいんじゃ?中型取ってから大型だと料金も二度手間だし…どっちみち教習内容もさほど変わらないし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:18:22.86 ID:A3BP3MzT
免許とって3年ちょいで中型限定じゃない普通免許で大型2種取ったお
卒検で2回落ちたけど他はストレートだった
732723:2012/10/24(水) 13:21:19.62 ID:f/pjg56I
>>726
ありがとうございます
教え方がうまい教官にあたると捗るね
なんとか見極めもらえそうです
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:30:32.44 ID:sSv/3qxO
やっぱり普通から直接取ってもいいんだね
ちょっくら頑張って金を貯めて取ってみるよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:16:19.14 ID:laWgJgFg
>>725
>>728
毎回30センチで止めたつもりが5センチとかギリギリになっちゃうんですよね(汗)
ぶつけるよりマシなので50センチぴったりを目標にやってみます☆
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:02:55.37 ID:R6eKcUUN
>>727
ミラーとポールの間隔をガン見って書いたけど、前方はもちろん周囲の確認を怠ると減点になる恐れがありますのでご注意下さい…。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:37:37.56 ID:RbCCCFe8
車庫入れ(方向変換)の攻略法ないですか?毎回収まる位置が安定しません…。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:22:44.07 ID:W2xEYBhj
正直君にはむいてません
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:02:04.24 ID:5ZQwew9I
>>736
終わってみればストレートで卒業でしたw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:10:10.14 ID:k2AlVUoT
隘路侵入失敗や路端停止の際のポール接触、S字脱輪&ポール接触、センターライン接触、方向転換時の脱輪&ポール接触、後方間隔接触等々…
試験一発中止項目が多過ぎ。12メートルの車両使ってどんだけ罰ゲームやらされるんだよって感じ。ストレスで禿げそう(笑)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:49:48.85 ID:kCe5I5kR
今日の卒検は3人受けて3人不合格
合格率0%(´・ω・`)
街路樹接触で一発中止とかもうね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:45:57.87 ID:i7s1LwWz
ドンマイ次は大丈夫。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:26:57.91 ID:FgIUQODF
今日から路上でドキドキ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:22:11.12 ID:NWi4oO50
路上教習は場内教習より気楽で楽しかった思い出…。
因みに>>5
こんな教習一切なかった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:15:27.10 ID:b0vUYwnW
>>743
フォークは別でしょ
3万円くらいでとれるからとったほうがいいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%80%85
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:49:24.47 ID:k2AlVUoT
>>744
ただ単に大型教習のカリキュラムの中にフォークリフト教習はなかったよって事を言ってるんじゃないか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:51:45.59 ID:rz/vNorZ
>>744
都内だと5万弱かな。ちと高いが、取りに行く予定。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:42:35.11 ID:j7r2e0iX
今後、技能試験を受けに行きたいと思ってる。
交差点の安全確認って、交差する全てについて行わないと駄目なんですか?
首振りまくるような感じがするんだけど。
同じ側面にある5メートルの間隔がある見通しのいい交差点を直進の場合とか、どんな感じになります?
あと、距離の短い右左折(例えば左折->進路変更を伴う右折の間が短い)の場合、

左巻き込み確認後左折と右オーバーハング確認と交差点確認(しかも小回り)->ハンドル止めて右合図->
3秒後右確認と車線変更->右折時右確認と左オーバーハング確認と交差点確認 その間にシフトチェンジやメリハリ運転諸々

これだけを短い距離で全部出来るわけもなく。
何が省略できて、何を省略したら減点になるのかいまいち分からない。


>>746

https://www.toukiren.or.jp/subject/guide.php?sub=53&sc=
http://www.rikusai.or.jp/public/kyoiku/tourokuginoukousyu_list.html

地方在住の者(31Hコース 25K)からすれば、高いなとは思うが、
同じ地域内では、コマツとか教習所がやってるところよりかは若干安いんではないかな。
地域によってショベルローダーもやってたりする。
ホイルローダーなら、建災防(http://www.kensaibou.or.jp/seminar/)
ただ、個人としていく場合に多少恥ずかしい思いをするかもしれない。
本スレとは関係ない話だが・・・。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:48:34.78 ID:rz/vNorZ
>>747
コマツ教習所東京センタが近所なので、そこに行く予定。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:57:32.82 ID:rz/vNorZ
>>747
ごめん、リンク先読んでなかった。
新小岩は無理だけど、国立なら近いな。
情報、ありがとう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:05:09.74 ID:k2AlVUoT
>>747
そもそも試験コースにそんな意地悪なコースが果たして組み込まれるだろうか?それと左折時の巻き込み確認、オーバーハング確認等一通り理解してるみたいだし、数回チャレンジすれば受かると思う。落ちる度に試験官はどこで減点したかアドバイスくれるし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:33:05.73 ID:tRcYYJPv
普通の車以上に減速するから
キョロキョロ確認は出来るよ
でも確認に意識取られて左折で大回りしないよういにね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:21:41.55 ID:45qHGnYw
9月に大型免許とった。最近は毎日のようにトラック乗るわけだが
荷物を積んだら訳が違う。
荷物がコワレモノとかなら法廷速度守ってれば大丈夫なのかも、あとは路面の状況による

積載オーバーで走ったら小回りもきかず。

積載量3倍以上で走った時は死ぬかと思ったよ。

ブレーキなんてきかないし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:30:50.73 ID:DZTxBA8K
堂々と違反を語られてもな…過積載は罪が重いよ。免許だけならまだいいけど命まで無くさないように。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:17:52.32 ID:IwhpM2O7
さすがに3倍は訴えてもいいレベル
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:42:46.08 ID:wZiNpaqQ
>>750
サンキュー。
技能試験は、受けるなら仮・本試験とも10回位は覚悟して臨もうと思う。
昨日、技能試験採点基準のPDFを見てたら、距離が短い場合、
合図不履行は例外扱いされるようなことが書いてあった。

>>751
>確認に意識取られて左折で大回り

これは普段車に乗ってるときにたまにやる。

交差点右左折時の確認の仕方は分かったけど、通過するときの交差点の確認は?
例えば、http://4.bp.blogspot.com/_MHFsGnnWDYU/TOFCsU3bfaI/AAAAAAAAAAY/WYhw_TOvIrQ/s1600/TS3Q0026.JPG
の左上の鋭角の右下にあるCの連続を通過するときとか、しかもその先右折とかあるし、
右下のS字連続区間の通過時のなんて、左のS字と右のクランクを一つ一つ確認出来ないでしょ。
それぞれ減点されてたら、この区間だけで終わってしまう。
この試験コースではないけど、一回偵察に行ってくるかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:27:09.19 ID:bX56nkwO
>>755
仮免試験、本試験各々10回くらい覚悟してるなら合宿教習所の方がスピーディーかつ安上がりになる様な気が…
仮免取得後の5日間の路上練習証明とか結構大変じゃないですか?
まぁ余計なお世話かも知れませんけど…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:47:14.47 ID:fLXvpcJ4
大型の教習生が多過ぎて
予約がなかなか取れない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:11:00.18 ID:ozUdZBcp
>>755
>一つ一つ確認出来ない
実際の道路ならば、壁やビル家屋で見えない交差路なんかの場合は徐行とか一時停止しながら確認が必要だけど
この場内コース図のCの連続やS字と右のクランクについては、当然素通しで丸見えだろ
「今、方向転換中のがいるな」とか、「もうすぐ出てきそうな車があるな」というのを見ればいい。
前だけ向いてても見えるけど、そちらの方にこまめに顔を向けたりして検定員に「見てますよ」とアピールは要ると思う。
こちらが優先でも出てきそうな車がいたら止まって待つくらいの感じで行くべきかな、
相手も検定中なんだから強引に出てきたりはしないはずだし、それが分かっていても目線で確認して通過でいいと思う。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:09:15.82 ID:8sWuNCzO
卒検合格したー(๑´∀`๑)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:13:30.77 ID:NJW0NUg5
>>756

教習所で取る意思はないなぁ。
急ぐ必要もないし、仮免前の練習は非公認を探して行こうと思うし、
5日練習は、友人の親父が運送屋やってるんで頼もうと思う。
練習させてくれるかは分からんけど、嘘証明は書いてくれるだろうし。
あと、とりあえずの最終目標は二種免としてお得感のある大特二種なんで、
試験場になれる意味合いもあるので。

>>757

参考になった、ありがとう。
やはりルールを知らないでゲームは出来ないなと思った。
まだ知らないルールが散りばめられてるんだろうな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:31:47.50 ID:r55MOFlW
13日、やっと大型一種の卒検受かった!
見極めまではストレートだったが、修検・卒検共に2回目でクリアだった。
修検ではS字カーブ等は難なくこなしたが、最後に外周左カーブで油断して脱輪、卒検は方向転換の車庫入れまでは右バックだったので難なくできたが、出る際の切返しの後、ハンドルを切り戻しが不完全で斜めに出てしまい、左後輪の脱輪でアウト。
詰めが甘い性格であることが良く分かった。
あと、勤務の都合上、どうしても卒検の前に中3日空いてしまうのが痛かった。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:38:27.42 ID:r55MOFlW
14日から、続けて大型特殊の教習に入る。
年明けからは、まだ申し込みはしていないが、けん引・普通自動二輪MTと続けていきたい。
勤務先のすぐ近くに教習所があるのが助かる。
平日夜の最後の教習が19:10からというのもありがたい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 04:49:44.13 ID:+7A2VXcm
今日、大型一種+けん引のパック教習を申し込んできます。
大型一種の目途が立ったら、大型自動二輪教習も始めるつもりです(寒そうだけど)。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 04:58:40.97 ID:aQW8kcl1
どこの地域でいつから始めるかは知らんが750ccの熱量を舐めてるな
一途缶の焚き火くらいの温度はあるぞ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 05:11:43.85 ID:+7A2VXcm
教習所は東京・東村山、12月10日前後開始かな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 05:38:29.21 ID:aQW8kcl1
その頃なら涼しくなってるかな
今だと止まってると地味に腕が温か過ぎ
教習速度でいい感じに温風が体にくるが
指先足先は冷えるが太ももとかフレームは温か過ぎ
シールドはその熱気で曇りっぱ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:11:28.81 ID:MIdTk1PX
夏場ならアレかもしれんが教習所の実技時間内なら熱いって言っても知れてるだろ

それよりもバイクを買おうと中古屋とか行ってまたがったら爪先しか届かなくて恥かいた
教習車は思い切りアンコ抜きしてあったんだな・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:37:34.16 ID:U0kpowTn
身長160cm?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:04:07.28 ID:aQW8kcl1
スクーター限定とか4気筒じゃない涼しいのにでも乗ってたのか

バイクを趣味として降りて長いから最新の教習車は知らんが
CB400SFやVFR750Fの教習車仕様なら
サスが柔らかくなって
シートはアンコはほとんど抜いてないが幅が削られているから
160cm45kgのおねえちゃんでも指が曲がるくらいはつくぞ
170cm60kmのにいちゃんで踵がちょっと浮きそうになるくらい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:54:20.17 ID:pl7HcVfQ
まぁ股下の長さばかりは親次第だからねぇ…
つか大型は大型でも大型自動二輪ネタすかw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:50:23.63 ID:+7A2VXcm
>>763です。
大型一種とけん引の教習申し込んできた。さっそく明日適性テスト。
でも、最初の乗車はその1週間後。2H/日で適当に予約してもらった。

大型の実車を間近で見てきたけど、やっぱ長いわ。乗りこなせる自信
なくなった。
一コマ目はストップ&ゴー、二コマ目は外周ぐるぐる(内回りは脱輪
しまくりww)で終わりそう。大型は1コマオーバーで10,500円なのも痛い。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:50:29.39 ID:U0kpowTn
>一コマ目はストップ&ゴー、二コマ目は外周ぐるぐる(内回りは脱輪
>しまくりww)で終わりそう。

そんなんじゃあ延長すごーくなっちゃうぞ

大丈夫だ
運転席座るとそんなに長く感じない
ただしちょっと油断するとセンターラインや路側帯のライン踏んじゃうので注意
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:05:13.83 ID:pl7HcVfQ
>>771
乗っちゃえばなんて事ないと思う。
大型トラック教習楽しんじゃって下さい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:59:19.83 ID:4UZ0vDOv
そーそー。
乗って慣れてきたら不思議と長く感じない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:07:33.65 ID:oXUXB2Ex
長さにはすぐ慣れるけど普通車以上に左右サイドミラーをよく見るようになるよね。縁石と後輪の位置確認は癖つくし、左右の尻尾パンチ確認も癖ついちゃう…自然に。
大型は後輪で曲がるんだって指導員がうるさく言ってたの思い出した懐かしい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:42:33.63 ID:Z75XHd4b
案ずるより産むがやすしですかね。
まずは、慣れることを頑張ってみます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:22:43.92 ID:JEzR7M/U
年取ると深視力がやばい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:02:43.15 ID:oXUXB2Ex
深視力嫌やね…毎回一発で通らず裏に連れてかれる…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:37:36.12 ID:r9J2YbE1
>>771
長さよりも幅がやばい
路上教習に出ればわかる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:23:11.07 ID:Z75XHd4b
>>778
意外によく見えた。ただ、2m離れるというのに最初ビビったけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:29:51.53 ID:Z75XHd4b
>>779
一コマ目の来週木曜日まで、まだ長いなぁ。
早く乗りたいような、乗りたくないような、変な気分です。
今日の適性テストも微妙だったし。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 03:34:42.44 ID:3FvwtoEM
>>781
大丈夫大丈夫。普通車とやる事大して変わらな…変わるなwとりあえずポールと縁石とラインの戦いが始まると思うwww隘路、路端停車、S字、方向変換、後方間隔
隘路のライン踏んだら一発アウト、その他各課題のポールに触れたら一発アウト!ドキドキを楽しもう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 04:23:07.37 ID:3FvwtoEM
>>782
隘路のライン踏んだらアウトは補足が足りなかった。
二本あるラインの真ん中に侵入して、3回切り返ししても収まらずにラインを踏んだらアウト。左侵入にしろ右侵入にしろ限界線から侵入する際はラインを踏んで大丈夫。つかライン踏まないと入れない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:17:35.86 ID:rLLuQEX3
2段階見極めオワタ
明日は卒検だ!

ぶつけるより離れて減点の方がよくね?
って思えてきた
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:00:48.12 ID:YAberr8a
ぶつけたら一発検定中止
補習と再検定で1.5万円以上吹っ飛ぶ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:47:01.00 ID:K+dHx9Tj
そこで安心プランですよ!
万一検定とか落ちても安心だし、ストレートで卒業出来ても追加料金の心配なく教習を受けれたと言う保険代だと思えば安いもの。
お金に余裕があって運転に自信もあるなら必要ないだろうけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:00:29.60 ID:tH6c9ksf
改正後に普通免許とってから大型とって一年4ヶ月。構内で大型乗ってて練習もしてたから教習は楽勝だった。今はトレーラーもたまに引っ張ってますが短い教習車よりバックが楽(笑)問題は深視力なんだよね…。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:15:13.91 ID:6ltNxoe/
チミ達、後輪の位置をミラーで判断出来てるのかね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:16:10.70 ID:4YhBuJUA
ミラーなんか見てないが?
見てるふりはする
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:51:26.40 ID:K+dHx9Tj
いやいやいやwミラーで後輪見ないと曲がれないよ怖くてwww右折はそうでもないけど左折はさ。
ダンプカーみたいなショートホイールベース車ならある程度勘で行けるだろうけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:19:59.27 ID:javwDR9b
夜間は乗った事ないんだけど、
ミラーで後輪って分かるの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:33:07.40 ID:uz6ULsqU
夜はマーカーの重要性がマジでわかる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:12:38.35 ID:mYj9p8c1
路上教習の左折で無駄にハンドル切り過ぎてた事に気が付いた
教習所内の左折感覚と教官に騙されていた
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:48:17.36 ID:zh+cEL+d
うはwwww卒検落ちたwwww
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:59:51.38 ID:KPxgIuAl
うはwww次がんばれwwwww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:21:06.18 ID:2ZvPOtLh
俺は2回落ちたぞ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:31:38.17 ID:VkBNruVO
卒検落ちました
後方感覚で接触終了・・・

もうちょい行けるかなおかしいな棒に近づかないなとか思ってたらバンパーで押してた
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:12:20.21 ID:GMbRtv7P
卒検で先にやる場内検定の方向変換と後方間隔はドキドキしたなぁ…接触したら一応検定は最後までやらせて貰えるけど結局合格できないしね。
路上検定より遥かに緊張した記憶ある…逆に言えば場内検定さえ乗り越えたら後はこっちのもんだって路上検定はわくわくしながら走った思い出w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:21:20.06 ID:y411MWzS
>>798
その場で終了だったから
5分で終わったよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:47:39.03 ID:t+ivRvKg
>>799
その場で終了って事は試験場で試験を受けた方かな?
自分の行った教習所は接触しても脱輪しても一応は路上まで一通り最後までやらせて貰えるみたい(検定に落ちた人から聞いた話だけど)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:38:16.05 ID:dsewlTEV
ミラーじゃケツと障害物の距離感つかめなくない?
802 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/22(木) 01:45:57.78 ID:sSM85n90
つ目視
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:55:30.61 ID:drFZDrPS
いや、慣れでわかるようなる
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:38:30.71 ID:6UFK4zQf
レスが止まってるけど皆さんお元気ですか〜?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:11:12.80 ID:I30FRw1D
全然できなくて元気じゃない
ギア操作とか難しいよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:37:57.51 ID:Cpb/NrUJ
俺もだ。大型教習って難しいもんだな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 02:44:03.65 ID:kOAgXpgL
シフト操作が難しいって、基本的にやる事は普通車と同じだし、トルクがある分普通車より楽だと思うけど…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:01:48.39 ID:SFi2QEFs
7速が初めての人には2速に入れるのが難しいんだよ
自分は仕事で6速のキャンター乗ってるから違和感なかったけど
初めてだと間違えて4速に入れたりしちゃうんだよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:14:33.85 ID:akvwNj21
2から3に失敗する事が多い
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 06:54:22.30 ID:Ddia8xDb
シフトより
ブレーキが鬼門だったな折れは

特に雨の寒い日の場内教習の時
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:26:11.61 ID:f9qqNW6H
コツ?を掴むまでカックンブレーキしか出来なかったなぁ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:19:02.28 ID:BD7ZIiNC
エアブレーキは繊細さを求められるからね
普通車しか経験ない人は初めてだとガッツーンやっちゃうよねw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:43:21.64 ID:DZY7ReVO
教習車によっても微妙にフィーリングが違ったり
2号車は苦手とかあったなぁ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:08:44.93 ID:lIofD+Ob
今週から教習所に通う予定で、中型の免許も持ってるけど
バイクばかり乗ってて車は久しぶり過ぎて不安で仕方ない…
何かアドバイスください
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:08:09.60 ID:TGLUK/TI
失敗した時に何となくやり直すんじゃなくて
何がどう悪いかを考えてやってれば
そんなに難しい事は無いよ
テストではやらないけどS字バックは泣きそうになったぐらいw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:07:12.17 ID:lIofD+Ob
>>815アドバイスどうも、肝に命じます。気が少し楽になりました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:11:24.70 ID:7c/vsU0m
大型取得は大して難しくない…問題は大型免許を活かした就職活動だわ〜趣味で大型取ったなら別だけど、免許持ってても経験ないと大抵面接は門前払い。
最初は誰だって未経験やろが〜!どこで経験したらええんじゃい!と何度思った事か…。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:55:12.65 ID:R06/coT3
2トンから大型まで所有してる運送会社にいって
ステップアップするしかない。
未経験者にいきなり大型乗らす会社は超ブラックの可能性大。
819 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/12/03(月) 23:35:56.82 ID:0KvNEjcr
ですよねー^w^
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:35:05.76 ID:LRZNxVOg
まじクズみたいな教官が担当になっちまった
入校してすぐ担当が「教習日時希望は?」って聞いてきたから
出来れば時間は何時でもいいんで日にちをつめてもらえればlっていったら
みんなそう言うんだよ〜大型t2台しかなくて予約詰まってるんだからそんな都合のいいこと言ってもできるわけないでしょうが〜って言われた
まじ初対面でこっちは高い金払ってんのにいきなりだよ
ていうか今入校したばっかりなのに車がどうとか予約がどうとかしらねーーーーし
糞だよ糞
教習中も終始嫌味ばっかり
結局、ネットと動画で自力学習だった
大型二輪と大型一種だったから辞めるに辞めれず2日徹夜してイメージトレーニングでコースを何十週してイメージで縦列駐車して今日卒検合格ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじクソ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:54:16.20 ID:JpvRFQ+c
2段階の路上は時間空けたら1日に3時間乗れる
でも説明はしてくれない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:03:31.55 ID:KVCOQ+nN
>>821
説明はあるだろ
どんなカス教習所だよ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:46:49.51 ID:Im3jS06f
>>820
入所する前に事前に下調べしないお前が悪いんじゃね?
いつも思いついたら即突撃して結果こんなはずじゃなかったと後悔するB型とみた。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:27:11.95 ID:uJzbvhZv
ステマに騙されたとか最短何日とか業界最安値とか典型的な鴨だろ
間違いの指摘が嫌味にしか聞こえないのもゆとりか2ch脳なんだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:42:45.76 ID:6zhAaKKy
この指導員はイヤとかあの指導員がイイとか
普通車の若者が愚痴ってたわ
俺は大人だからそんな事はしなかったけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:50:33.87 ID:uckviORH
>>823
B型は後悔なぞしない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:56:34.49 ID:V6+5oH+Q
説明が分かりやすい・分かりにくいって言うのはあったけど・・・

スピードプランだったから何も感じなかっただけだろうけど・・・
セット教習の時に自分ひとりしかいなくてディスカッションすらできなかったw

俺のいる仕事場だと更に社内資格がいるのでたぶん今後も乗らないだろうなぁ
まぁ、乗れといわれても全車種無保険車なので怖くて乗れないが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:47:25.81 ID:Im3jS06f
セット教習なんてなかったけどなぁ…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:57:37.21 ID:V6+5oH+Q
>>828
ごめん、危険予測みたいなやつのことなんだけど・・・
勘違いしてた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:21:50.57 ID:Im3jS06f
>>829
シミュレータ機使って障害物避けたり悪天候走行するやつね…
あれ画面見てると酔うから嫌だったなぁ…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:28:35.42 ID:V6+5oH+Q
>>830
俺が行った教習所はセガ製だったが、案の定ゲロはきそうになった
ケツにG感じないから運転してる気に慣れなかったし・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:37:54.56 ID:1lL61rQ8
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20120110-2.pdf

運転免許技能試験実施基準の制定について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20120110-1.pdf
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:28:59.83 ID:Ob7ndvyO
求人誌やハロワの求人なら未経験でも大型に乗せてくれるとこあるだろ。
選り好みして贅沢言ってたらあかんで。
1年経験積めば今よりかはいい会社入れるんだから1年の我慢だ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:49:16.59 ID:OIh9Svvo
>>833
( ´・∀・`)そういう会社行った事あるんか?中にはえげつない所あるお
・正社員募集なのに国民年金(あんたとうちは個人契約やからあんたは個人事業主や!嫌なら払わんちゅー手があるやろ!自分で考えーや!)
・健康保険?(自分で国民健保に入ったらええがな!うまいこと教えたるわw病気も怪我もせんかったら払う必要はないんやで!)
・有料道路料金?(うちは知らんで!払いたくなかったら朝3時に出発して下道で頑張って走れや!みんなそれで頑張っとるんや!)
・軽油も最近高いさかいな、系列会社が開発した灯油と重油から作った燃料で走ってんか!お前らには安く流したるわ!←軽油税とか脱税だよな?
・ボーナス年二回?(夏は消臭剤、冬はホッカイロ支給や!昨年実績な!)
・新車大量配備!(車体は実質個人買取、会社名義なのに減価償却費は何故か給料から引かれる)
↑分かっとると思うけど払い終わるまでに逃げたら社長の叔父貴んとこの若いモンが追い込みかけるど!その為に血縁者の保証人入れてもらうからな!
↑(来年春に払い終わると言う目付きの死んだ人に話を訊くと「180万キロも走ったボロトラックもらっても廃車代かかるだけですわトホホ」)

( ´・∀・`)考えさせて下さいと断ったお
その後伝え聞いた話では
「会社に顔を出さない社長の息子と娘が社員扱いで高給取り。」
「1〜3番のやり手ドライバーはパトカーに追尾されても、急ブレーキで追突させてグシャグシャにするテク持ち。(猫やタヌキが飛び出したと主張)」
「翌月にもまた募集していた」

( ´・∀・`)普通に考えて、配送の3トン4トンからステップアップするしかないだろ。大型も保有してるしっかりした会社でな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 14:46:25.96 ID:Ob7ndvyO
大型とってから1年在籍してた会社は特にブラックだったな。
免許とりたての頃、
どうせブラックばかりだろうから休みが多いとこにしようと思いそういうとこを探した。
ブラックで週1休みは耐えれない気がしたので。
一年中ハロワで募集してるような会社だったが、
社会保険はちゃんと入れたぞ。
社会保険すら入れない会社は超ブラックだ。
さすがに未経験でもそんなブラックに行かなくても他にある。
燃費の負担はなかったが、
給料安かったな。
年収300を少し越えるくらい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:08:05.03 ID:DItIQXR3
会社と面接してくれる人との相性次第かなぁ。
俺は面接→即採用→3日だけ横乗り指導受け→扶桑スパグレ11t車渡されてそこから直行直帰の一人立ちだった。
その前2社面接行ったけど、その2社は門前払いくらったw
会社との相性って言うか運もあると思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:17:03.39 ID:DItIQXR3
それと前、陸送会社に面接行って即採用されたけど陸送はこっちから断ったw
教習車両より長い観光用サロンバスの長距離回送を明日頼めないかと言われ、何より届け終わってからの帰りのキセルのやり方とか真顔で説明しだしたwww
犯罪じゃんね…陸送はマジヤバイ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:13:38.19 ID:PUy7KBoN
バンパーをぶつけて、グチャグチャになりました(泣)
修理いくらかかるんだろう・・・。

因みにライトまでグチャグチャに・・・(泣)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:59:34.98 ID:Iij9MXnb
( ´・∀・`)?教習車?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:03:33.98 ID:migRD/ET
>>838
そーゆー時の為に保険がある訳で。
会社の車かな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:15:15.94 ID:zqjj8fMF
ちゃんと直すと100万コースか
勤めなら無事故手当ての返上しかないな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:39:44.17 ID:migRD/ET
普通、運送会社の車なら免責設定(自分で払う上限設定金額)あるでしょ。10万までは自腹で残りを保険適用とか…
じゃないと怖くて働けないよ〜。
どんな状況での事故なのか分からないからなんとも言えないけど…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:37:39.83 ID:51UT3WmM
>>761>>762だが、大型特殊は卒検までストレートで、卒検も一回で合格だった。
ただ、平日の休みがなかなか取れず、免許センターでの免許(大型・大特)取得はようやく12月6日に出来た。
深視力は練習で誤差7cm台でマズイと思ったが、本番では1回目の誤差が3cm台、2・3回目はどちらも1cm未満だったのでかろうじて合格した。
慣れていないので、タイミングを合わせるのが難しかった。
今後、改めて時間があるときに普通自動二輪・けん引の取得を目指したい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:32:08.84 ID:whtU77bk
最低59万コースだね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 21:35:50.51 ID:Hlvn9umk
>>843だが、自分の通っていた自動車学校は、
入校料(35,000)+大型一種(179,050)+大型特殊(49,700)=263,750
だった。
ただし、修検・卒検の2回目の検定料や各1回ずつの補習技能講習料は除いている。また、県試験場申請料は含んでいる。
今後、MT普通自動二輪とけん引を個別に取るとすると、
入校料(20,000)+MT普通自動二輪(82,355)=102,355
入校料(35,000)+けん引(84,350)=119,350
ここまですべて合計すると、計485,455円となるが、卒業後一定期間以内だったら入校料は割引になるかもしれない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:31:55.62 ID:E94CCA3H
免許書き換えに明石に来たけど
受付時間が9時〜9時間半って短か過ぎだろ
門真だったら14時まで受付してるのに
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:49:41.65 ID:AhKmt2KN
日曜以外毎日毎日、拘束時間14時間〜18時間で積み込み荷卸し以外ほぼ走りっぱなし…
なんかさぁ、大型乗りたくて深く考えないで入った会社だけど、キツくて体が持ちそうにない…これは向いてないのかな俺?根性足りないのかな〜運送屋なんてどこもこれが普通なのかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:52:30.48 ID:bs75UHVF
>>847
収入はどうなんだ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:04:05.52 ID:aAqXzia/
俺はてっとり早く金が欲しいのとトラ乗りがしたくて
それをやって2万から4万くらいだけど
作業で肉体がキツイよりは長距離のほうが楽だったし
最初のうちはお土産と温泉で浪費してたが
一通り買ったら使い道も無く金も貯まりだしたしな

いろんな内容があるけど合うのがなかったら下りるのも選択肢じゃね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:32:09.14 ID:w/BLgV8t
>>849
2万から4万って、何の金額?
俺も、大型で仕事したいので、参考にしたい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:13:02.11 ID:tlE3SFv3
積み卸し嫌ならけん引取ってローリーなり
コンテナなり乗ればいいのよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:39:28.63 ID:6yDhmj5G
>>847だけど
深夜1時スタート〜大体夕方17時前後上がり、積み込みが待たされると19時上がりくらいに…1日の走行距離は400キロ、給料は諸々引かれて手取り20位
家に帰るとトラック乗ってないのに揺れてる感じします(笑)時給換算するとなんだか切なくなるんですよね…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:37:10.57 ID:XZrD6V+z
通称4t車は8t限定中型免許で運転できますが、ハイエース15人乗りは限定なしの中型免許か大型免許じゃないと運転できません。どう見ても4t車の方が大きい訳ですが、免許が乗車定員数と最大積載量と車両総重量だけでしか区分されておりません。
車体の規格が排除されているのはなぜなのですか?何か大人の事情でもあるのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:03:21.80 ID:l1Ui+Fck
地場で3時から朝便で9時終わりでそのまま昼便に入り15時で終わり夜便になり
21時で終わり深夜便の21時から3時は俺は休み
基本18時間拘束で1発につき2から4万が庸車代で大体1/3が手取り
1発1万くらいで毎日3発で日給3万前後
週1が休みで月に75万くらいで1日900km

免許取り立てで入社して3日の見習期間が終わってこの給料って他の職種じゃないと思う
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:21:30.96 ID:l1Ui+Fck
>>853
昔は大きさに決まりはなかったけど
大型と普通に別れた時にはマイクロバスがまだ普通だった
ヘタクソが事故ばかり起こしてマイクロだと死人が多かったから定員制限をつけた
一部では現在の大型と中型を全部大型にしようって意見もあったが
4tがないと物流が滞るので定員だけの制限になった

重量だけでサイズに規定がないのか軽い物を運ぶ人達が困るから
お菓子とかパイプとか

しかし今では知っての通り教習所で簡単に取得する人が多く4tでの事故が増え
大型の事故多発の巻き添えと某議員の関係もあり4tを中型として新規制が出来た
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:00:48.76 ID:Mun5AM9y
むしろ車にバイクみたいな排気制限が欲しいわ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:32:04.81 ID:ffRypD8v
求人票には就業時間8:00〜17:00って書いてあるとこでも実際は6:30〜22:30って感じのとこが多いみたい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:08:53.14 ID:GlsTvJjy
大型一種1限目終わった。
右折外周のあと坂道発進とS字。
シフトが思ったよりズボラで済むから車両感覚を掴むのに集中した。
いやー、デカかったよ
でも、何だろう、街中で見かけてたゴツい車を今動かしてんだなぁと。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:16:24.78 ID:IM1EEusG
>>852
うちも似たようなものだよ
ケミカルローリーで手取り27くらい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 16:37:17.61 ID:EKJe4Mz7
旧普通МTで、現中型8d限定なんですが、仮免試験受かりそうにないので、
新大型教習一段階、2時間オーバーを先に申請したんですが、
そんなもんですか?
少しショックです。
ちなみに普通МT車も10年前の教習所のみで、普段乗用車しかのってません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:00:33.09 ID:hb6Ykp2X
普通免許取ってから3年で大型取れるんでしたっけ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:09:07.67 ID:oxKe81QT
>>860
>2時間オーバーを先に申請
( ´・∀・`)?意味わからん
オーバーしそうだから先に金払ったってことか
MTも久々で乗用車のみなら、しかたないかも・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:11:11.93 ID:0k5LZHUN
俺なんてペーパーで行ったせいで今ボコボコだぜ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:17:07.20 ID:C71w5icm
普段MT乗りならちょっと有利かなってレベルだと思う。
頭を出して曲がる感覚ととにかく後輪を意識できるかがポイント。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:47:31.35 ID:u8Wu5mst
8トン限定免許の人は
大型の前にけん引を取ると
大型の教習がスムーズになる事実
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:09:58.25 ID:IBzNgmUU
>>865

中型限定解除した後、大型教習の前に牽引2種まで取ったが、終了検定まで5時間しかないから大変だったよ
5時間中1時間目は実質説明で終わり、2時間目はコース回ったが3時間目はシュミレータ・・・・
結局、試験コース3コースを一時間づつしか乗れず、そのまま終了検定。
なんとか通ったけど、ヒヤヒヤだった。

とりあえず、8トン限定解除はマジでいらなかったというお話
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:15:25.64 ID:IBzNgmUU
失礼「終了検定」ではなく「修了検定」でした
仮免の試験ね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:59:56.20 ID:wV9LMi3C
>>860
何が苦手なの?
隘路やS字なら道の亀裂とか目印を作って
そこに前輪が来たらハンドル切るとかすれば簡単だよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:40:34.33 ID:I0X6Az/4
卒検上がったぜーww
ヤッターにゃw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:54:54.53 ID:sm5FcLoQ
>>869
おめでとー
だがしかし、免許センターでの待ち時間が極端に長い罠
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:00:39.51 ID:I0X6Az/4
>>870
ですよねー
大特の時も午前中が潰れちゃったからねーw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:49:13.30 ID:O5CP2GOA
>>860
カーブでも運転席が対向車線に突き出る感覚になれないし。
カーブでも2R以下の切り方がわかりにくい。
あと隘路も右周りで、なんとかだが、左周りは全く着るのが遅れる。
あと、断続クラッチでの、隘路侵入速度一定しない止まりかけたり、つながり
すぎたりであかん。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:52:42.49 ID:ngqQWc6s
隘路が一番簡単だったけどなぁ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 03:33:10.84 ID:ijCXw7UZ
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:56:47.36 ID:nivsN5oq
簡単に免許取れなくてたいへんだね〜
隘路とS字は普通車より遅めにハンドル切ればいいんじゃないの〜
方向転換は後ろのタイヤ1個目が縁石にかかる時に切ればうまくいくはず
がんばれ〜
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:57:14.07 ID:qi5LfcU0
>>872
右カーブは左縁石側の白線がダッシュボードの真ん中にくる様に意識。左カーブはハンドルの真ん中に右縁石側の白線を通すと車両は概ね良い位置にいる。
隘路は右侵入でも左侵入でも自分の体が侵入方向側の上下線真ん中に入ったら全開切りすりゃバッチリ入る。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:18:37.29 ID:poViOw1e
S字はバスよりトラックのほうが難しいらしいね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:39:08.83 ID:npftjA3m
>>860
今日2回目の卒検で何とか合格しました。合計13時間くらい乗り越しましたが普段からトラック乗りで余程上手い人以外の素人なら普通だと思います。法改正されてから尚更取得が難しくなりましたしね。いくら金掛かっても取得すれば一生物ですから頑張って下さい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:01:50.65 ID:cfp5pQCs
俺も頑張ろう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:01:28.28 ID:OPuKdcGz
俺は、1段階で7時間補習(乗り越し)。修検は1回で合格。
今は2段階で8時間まで乗って、まだ補習なし。
明日は路上1時間と所内(方向転換と縦列駐車)。

俺も頑張る。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:02:12.78 ID:Sd6fpa+1
トラ乗りじゃないと厳しいね〜事故られたら教習場も叩かれるから!
うちが卒検の時4トン長距離経験者2人と大型取り消しになった人と
まったく未経験の人4人で(ちなみに皆さん検定2回目以上)未経験者2人落ちました。
一人の方は安いコースにしたけどへたくそで4回目の検定でしたが落ちました。
自信が無いなら余裕があるコースを選ぶべきです。
経験者から見ればセンスないのすぐわかります。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:20:11.69 ID:npftjA3m
>>880
自分も同じような過程です。余程上手くないと1段階はそんなもんだよと教習員も行ってました。法改正前ならそれほど厳しくはなかったでしょうね。路上もなく車も中型サイズでしたからね(笑)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:26:26.17 ID:cfp5pQCs
一度改正前の車両に乗せてもらったけど楽すぎて驚いたな
自分のセンスが無いのはわかってるけど今の車両はハードルがくぐりたくなるぐらい高い
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:31:58.54 ID:npftjA3m
>>883
今は大型の平ボディーだからね。まして自分は北国在住なので雪の影響でかなり苦労したけど冬に取れた事はいい経験になったよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:38:37.03 ID:OPuKdcGz
>>882
中型すら乗ったことのない俺。
転職のためと思い大型教習始めたけど、全く別口に職が決まった。
なので、教習所には悪いが、大きなMT車の教習だと思ってる。
今は都内在住で車持ってないけど、転職で田舎に帰るので向こうでMT車を買おうと思ってる。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:40:42.91 ID:npftjA3m
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:44:25.30 ID:npftjA3m
>>885
自分も別に運ちゃんになろうと思って取ったわけではないし免許はあるにこした事はないし決して無駄ではないよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:54:27.16 ID:OPuKdcGz
>>887
俺にとっても無駄ではないと思う。MT車の運転の楽しさを再認識させてくれた。
あとは、深視力が何歳まで維持できるか、ですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:56:44.75 ID:OPuKdcGz
とか言ってるけど、俺まだ教習残ってるんだった。
卒検まで頑張る。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:55:04.30 ID:8N7mNpa/
昨年十月に取得したけど、それから1回も乗ってないなぁ・・・感覚忘れそうで怖い

仕事で乗り回すかもしれない車両は更に独自資格が要るし・・・ほんとに無保険車は乗り回すのが怖いなぁ

>>887,>>889
 社内資格が必要なのにいつになっても試験の日が回ってこないで乗れずにいる俺が言うのもなんだけど
運転の見方が変わって更に安全運転できるようになると思うのでがんばってね!
(今の時期的に天候が悪くて大変だと思うけど・・・)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:56:41.98 ID:OIPKhGK/
>>890
そろそろ2段階見極めが見えてきたけど、隘路とか2段階入って一度もやってないから、
感覚無くなってきてるww
明日の教習は夕方。この時期夕暮れが早い。それで、バックしながら深視力でポール
を見る。見える気がしないよ。
まぁ、焦らずに教習を続けます。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:41:28.75 ID:t6wPvHTq
>>891
俺は卒検は車庫入れか縦列駐車のどっちかを指示されてOKなら路上試験だった。隘路は一段階だけだから気にしなくていいと思うよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:39:20.10 ID:VbLNnU5O
>>892
>>891だけど、転職準備の急用で教習をキャンセルしたら、8日先まで一杯で1/21まで
次の教習が延びちまった。 orz... オワタ
来週1週間は、キャンセル待ちで通うことにする。
さすがに1週間以上間を空けると、ただでさえ脆い感が鈍りそう。
転職優先だから、仕方ないけど。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:44:50.38 ID:t6wPvHTq
>>893
大丈夫だよ1週間くらいなら1時間乗ればすぐ感覚はもどるから。がんばれ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:51:17.83 ID:vx3IUlHy
寒いと緊張感が倍増するね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:14:57.77 ID:GITiJer1
1段階半分過ぎた。
左回りはコツが分かってきたけど、左折が未だに安定しない。
後輪を見ててもベストなハンドル捌きがなかなか決まらない。
ていうか、ウィンカーキャンセルうざすぎる。
曲がりきるまで切れないでください・・・。面倒見きれません・・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:40:31.06 ID:OKpG4kCi
トラック経験が無いのにストレートで卒業出来る人を心から尊敬するわ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:46:31.15 ID:RHtYDCV8
卒検の後方感覚は減点前提で無理して寄せない方がいい
路上に出れたらよっぽどひどくない限り落ちないと思うよ
路上で多いミスは、交差点の真ん中に有る◇を踏んでしまうこと
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:43:19.05 ID:SXDJQL45
確かに後方感覚はギリギリまで寄せようとするとポール接触するからね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:04:18.16 ID:Tsifvol4
みなさんのアドバイスと補習で、なんとか仮免とれました。
次は路上、緊張します。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:02:55.52 ID:nsDJDAHA
路上は狭い街中ではセンターラインをギリギリで走り尚且つ歩行者や看板に注意。後は狭い交差点での右左折を気を付けるようにすればOK
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:25:30.43 ID:YDnQ7GHK
>>896
停止寸前までスピードを落とす
2速でOK
左のミラーで後輪の位置を見つつゆっくり切り始め
いい感じになったらもっと切り込む
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:11:50.90 ID:WuuwpWZQ
>>902
ありがとう。
その「いい感じ」ってのは経験なんだろうね。
自分なりにポイントは探して最後の切り込みはやってるつもりでも遅すぎたり早すぎたりで・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:28:37.22 ID:nsDJDAHA
>>903
大型は後輪が一番重要だからね。ある程度後輪の位置をイメージして切り込み縁石ギリギリに沿うようにハンドルをゆっくり微調整しながらカーブ終わりに一気に切るって感じかなあ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 06:51:42.88 ID:v8ZMMJ6b
>>903
カーブの頂点越えてから切り込めば乗り上げないから
路上に出たら前の開いてるスペース目一杯膨らんで曲がればいい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:45:42.98 ID:tcjIn6QP
上記>>866だけど、卒業検定合格しました!
もうホントぎりぎり。そんな感じだった。
なんか検定員は最後の方ニヤニヤしてたし・・・・
胃が痛くなるくらい緊張したけど、結果オーライでよかった!

教習所によっては「中型8t限定解除してからの方がいいよ」とアドバイスするところがあるらしいけど
個人的にはしない方が大型への慣れは進むと思うので、いきなり大型がいいと思います。
もっとも個人差はあるだろうけどね・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:14:36.78 ID:muMsSHr1
>>904>>905
ありがとう
なんとか修検手前までこれた。
もし通っても2段階が本番のような気がする。
場内にひきこもっていたい(`・ω・´)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:51:41.13 ID:8sDHsxW3
路上教習でやたら事故現場に遭遇したなぁ
あと、尼崎のあの有名なマンションの横通ったり
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:12:07.35 ID:nGvsNd/2
中型限定消えたよ!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:38:16.31 ID:XI8/PEF0
路上に出たら場内みたいに左折するとき目一杯切らないでほとんど曲がれたな
むしろ場内でハンドルむきになってきってたから最初そのくせでうまく曲がれなかったな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:14:50.33 ID:8aThsLd4
>>907
路上は場内と違って広いから気分的には楽だと思うけど狭い道での歩行者や看板などサイドミラー接触には気を付ければ大丈夫だよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:55:34.70 ID:qVylQTp1
おれ昼間教習で取ったペーパーです。
一度台風教習があった以外は天気に恵まれましたが、夜間とかさらに雨天とかで、
サイドミラーでの後方が見づらい場合の恐怖感と言うのはあるものですか?
車両感覚が身に付けばなんてことないのでしょうが、最初はやはりサイドの黄色や赤色の電球を目安に右左折するのでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:45:53.25 ID:dE3VqYNr
左折は、電球というかやっぱ左後輪と右後ろのオーバーハングかな。
俺は、1段階のほとんどが夜だったから、所内右左折苦労したよ。

さて、2段階8時間が終わってから、10日空いて来週月火2時間連続教習だ。
上手く行って、見極めの日は曇り時々雪の予報。
卒検が見え始めてから、だいぶ緊張して手に汗かいてきた。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:16:17.56 ID:8aThsLd4
俺は北国の今も雪の降る岩手で取った。タイヤも古い糞タイヤでちょっとした坂でも上がれないから路上状況見て路上教習という状況で卒検2回目で取得したけどそれに比べたら楽やよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 06:08:26.08 ID:/S3ju3PF
二段階見極め四時間連続失敗!
バックの方向転換が全く安定しない…
これまで順調だったのに、ここに来て自分の才能のなさを痛感させられてる
バックミラーの見方が下手なんだと思うけど、教官も人によって言うことが微妙に違うし、次もまたおんなじ失敗繰り返しそうで怖い…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:34:57.67 ID:7hOJ1flC
>>915
そんなもんだよ。毎回ほとんど運だし特に左バックはね。
917915:2013/01/20(日) 12:43:54.08 ID:/S3ju3PF
>>1あざ〜す
ちょびっと安心したよ
次も頑張りまーす
918915:2013/01/20(日) 12:46:21.23 ID:/S3ju3PF
>>1×
>>916○ね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:19:38.97 ID:jpDIj/dp
896だけど、修検通ったよ。
課題の左折がバッチリ決まった。
アドバイスくれた人ありがとう。
次の縦列と方向転換の後方感覚が課題になるはず。
竹竿買って深視力トレーニングできないだろうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:42:14.30 ID:Oed8HBAx
一種と二種の試験車両方乗ってみると、多分、センスある人間なら二種の方が
易しいような気がするんだよな。その気がある人なら、一気に二種狙いも考えて
みてね。学科の存在はあるのだけど、技能の労力的には大して変わらないかも。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:09:38.75 ID:7hOJ1flC
>>920
2種はバスかタクシーの仕事に縛られるからね。まあそういう仕事に就きたい人ならいいと思うがとりあえず大型欲しい人なら1種がいいかな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:17:35.85 ID:qbTZ8e/c
バスもタクシーも会社が金出してくれるとこがあるのになんで自分で金だして取りにいくの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:59:36.95 ID:067D05Xh
>>921
当然だが二種は一種を全て兼ねるから、二種を持っているからって別にバスかタクシーしか
乗ったらいかん、というものでも無いけど?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:45:31.56 ID:z8ESZXU8
>>921
霊柩車も2種だよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:07:22.40 ID:3DirhGcl
>>924

間違え。ご遺体は貨物扱い。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:25:03.51 ID:TEpD+9Pg
>>922
あれは借金だから同じ事
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:53:32.90 ID:KMxDC/Mm
>>922
運送会社でも昔はタダで取らせてくれる会社あったが今はあり得ないだろうね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 12:31:40.57 ID:ipLiokHu
先月に取得したが、教習の日は前日からテンションが低いくらい緊張してた。普通車はラフな運転してても車線を外れることも脱輪もなく適当にバックしても駐車できるのにな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:58:40.32 ID:8j5HAsUu
取れた人うらやましす。
自家用車を使ってバック方向転換のイメージつかむいい練習方法ないでしょうか…。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:33:30.49 ID:ZN0QjUT6
>>929
大型なので実際普通車でのイメトレは無理かと。自分も取る前に楽勝だろと思ってましたが実車みたら予想より大きくかなり苦戦しました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 03:45:47.71 ID:ZmPDt/F0
どんなに辛い思いしててもいい思い出に変わるから
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 04:38:23.89 ID:Hy//rUwr
そうすね。
がんばります!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:04:28.80 ID:zEKvb4kc
免許制度改正後のフルサイズ教習車はでかくてびびる。
中型8トン限定で4トンを運転する自信がなくて、せっかくならと思い大型の教習を受けたがいろんな意味で余裕がなくてワロタ。
ハンドルを切るタイミングとか常に考える緊張感がいいね。卒検で縦列で枠内には収まったが左側の枠外にあと一センチほどで脱輪しそうなほど寄りすぎて俺オワタと思ったが合格したぜ!
8トン限定という特権は失ったが後悔はしていない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:17:08.26 ID:KWIN+27c
2段階10限目で方向転換と縦列駐車をやったけど、方向転換がまだ不安定ということで
復習となったよ。侵入する角度、縁石と後輪の距離、ハンドルの切りる量と切るタイミング、
全てが自信がない。納得の復習。月曜日はまたキャンセル待ちして乗る予定。
大型って、一筋縄ではいかんな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:12:41.47 ID:OJ/FGvYG
おー!
ここにもオレがいる!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:16:14.26 ID:owAWKP9B
見きわめの直前に方向変換と縦列のやり方を教えて練習させないで不合格にさせる
金儲けのためにやってるようにみえる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:40:11.28 ID:ziy8qVoH
まあ、第二段階も終わる時点で縦列や方向転換が難しい程度の車両感覚なら補習を受けろということじゃね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:38:48.91 ID:qmnb6q6T
そこであんしんプランですよ♫
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:13:38.42 ID:HNb6N6Oq
方向転換や縦列は1回くらい教官なしで自分で練習したいわな。教官乗ってると緊張とああだこうだ口挟むから練習に集中出来ない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:41:20.43 ID:DaFwvSrh
わかる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:26:38.78 ID:qmnb6q6T
同感。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:23:21.58 ID:HNb6N6Oq
縦列はともかく方向転換はカンだからなあ。俺はこの前取ったが雪国なのに冬タイヤが糞な為にスリップしまくりでズレるため切るタイミングも角度も一切関係なくカン頼みで入れるしかなかった。んで2回目で合格。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:45:17.68 ID:3oxNzUhe
カンとか言ってる馬鹿
公道に出んな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:16:45.69 ID:VELBUoiu
カンは必要でしょ

左に何p右に何pって決まった法則でハンドル回すわけじゃないだろ?

ハンドル回す角度が決まってるなら、重さや路面とか車種によって違うからムリだよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:25:43.23 ID:u6MawpR+
感覚の事をカンとか言ってんのか?
勘と感覚は別もんだろ馬鹿
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 04:06:07.13 ID:0Jvt1kQA
馬鹿馬鹿言う奴って…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 06:36:37.96 ID:TUc5KY4v
>>945
教科書通りにやっとけ

場内からは出るな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:44:10.57 ID:HKRk5crB
教習所で取ったなら、普通車だけの連中よりも長く教科書の教えを叩きこまれてるだろ?つか、教科書どおりにしないとサイズに余裕がないぶんうまくいかない
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:26:44.64 ID:wm2EdAsz
教習で一番鬱陶しいのは隘路でも方向転換でも縦列でもなく教官だ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:09:55.47 ID:TUc5KY4v
教科書では左折のとき、縁石に沿って左折となるが、雪の塊があった場合の左折とかあるのか?

公道では教科書には載ってない応用や咄嗟の判断とかも必要になるよ

試験場や教習所は基礎を学習するところ
教官の能書き聞くより、実際に一人で運転してた方が体で覚える
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:17:10.92 ID:HKRk5crB
大型や二種は自分でなく客の為の運転だからな。客は運転手に教科書どおりの運転を求める。俺たちにはそれ以外求められてないんだよ
自分が楽しみたいなら普通車MT脳みたいに教習所は間違いだらけだとか言いながら普通車MTに乗ってろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:30:01.76 ID:HKRk5crB
≫950
本気で言ってはりますの?路上に雪の塊って普通に障害物として避けたらいいのでは?教科書にも載ってないっけ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:22:59.31 ID:TUc5KY4v
>>952
それは障害物を避けることだろ?
避け方だよ?

右にウインカー点けて進路変更してから左折しとけば
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:19:38.91 ID:xpeP6eMc
教官無しで何回も練習すればうまくなるんだけどね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:56:25.93 ID:WD848cIm
変なクセが付いて、うまくなってる「つもり」だけになったりしてな。
旧大型の時に、試験場の飛び込み試験で
4t乗りが試験官に散々指摘されても、直らなくて苦労したとかあったけどま・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:57:47.85 ID:UXn81qIo
今日から教習開始したけど、予約がとりにくいのなんの。
高三が免許取る時期だから教官が普通車のほうに忙殺されてしまってるかららしい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:05:58.50 ID:xVeWas8P
今が稼ぎどきだからなあ。春ごろはまた暇になる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:32:06.98 ID:hqWdGxTJ
うちのところだと、2〜3月は大型場内できませんので、1月中に仮免まで取ってださい、取れないと2ヶ月ブランクになる と言われた。
2ヶ月も空けたらやる気も感覚も削がれるから死ぬ気で仮免取ったよ

確かに実際乗ってみると、狭さも相まって大型はかなり邪魔。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:39:11.96 ID:G3oPP3RP
大型は9月から冬休み始まるまでに取っておくべきだね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:26:34.15 ID:jtuPUn0z
大型の修検や卒検の時に不正がないようにその日の検定受ける普通車や大型の受験者を後ろに乗せてやるのは当たり前なのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 05:02:18.63 ID:us6WGtTH
>>960
修検は一人づつだったな
卒検は路上で乗り換えするからもう一人乗ってたけど
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:01:05.15 ID:lonTTl8A
>>960
そうだね。
受験者いなければ、別の指導員が乗る。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:15:46.28 ID:JTtH0C4N
俺の場合は今の時期という事もあって修検も卒検も後ろに載ったのは女子高生だった。後ろで窮屈そうに体育座りしてる女子高生に本来なら嬉しいんだけど運転集中の為それどころじゃなかった(笑)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:22:50.02 ID:QKuSqrLq
うらやましいな。俺の場合は安定のおっさん率だったぜ。
しかも前日に溶接作業してて目を焼いてしまってもうダメだと思った。まあ、合格したけど。
あの時、涙目だったのは合格して嬉しかったからではないのだ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:11:25.86 ID:2odN8xfX
初めて来たけどこのスレ6年続いてるなんてすごいですね!
大型とったので再来週から大特、けん引、フォーク行ってみます
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:51:05.08 ID:X8aR/MSU
明日卒検です。みなさんエールください。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 05:24:28.48 ID:siabrN+X
オレも今日見極めもらったら土曜日卒検。
がんばろうね!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:18:22.26 ID:/SSTeeVc
>>966
つエール
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:29:51.61 ID:X8aR/MSU
進路変更も縦列もなんとかなるよ。
縦列は、ポールの目印があるし。右バック、左バックもなんとかなる。
バックは、縁石の淵から20センチくらいを踏むように、いってあとはハンドルをきたり、
遅らしたりしながら、する。
行けると思ったら、ハンドルは全開できれよ。
教習所は、平ボデイーだから、後ろも見れるから、後輪の位置、想像でき、ミラーと確認ね。

後方感覚は、ポールの位置で感覚掴めよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:38:57.28 ID:Bv95GFRG
後方感覚は無理せず減点でもいいやぐらいでいいよ
路上出れたら70点で合格になるから
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:03:12.65 ID:El8E0YGo
なんとか、卒業できた…

雪、雨の日の卒検は最悪だろうな。
でも、ほんとあと3年遅くかったら、20時間→30時間になってたと考えると
教習料金10万くらい代わってきたからよかったと思う。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 04:30:35.65 ID:4JQ3E+7R
おめ!
今日、雨の中の卒検ッス…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:33:39.99 ID:4JQ3E+7R
ポールに触って爆死…
練習ではあり得んミス…
緊張に弱いなオレ…
来週また頑張ります
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:45:10.92 ID:jGwFY5Ml
ポールに触って爆死…
練習ではあり得んミス…
緊張に弱いなオレ…
来週また頑張ります
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:32:11.16 ID:GbsRIV9n
>>974
俺と同じだ。練習と違って緊張すんだよね。俺は2回目は開き直って失敗してもいいやってやったらうまくいった。頑張って
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 04:58:55.33 ID:WpbOLrWQ
ちょっとミスするだけで時間も金も損してしまうな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:26:12.64 ID:cYuiKYGN
初路上終わったけど、交差点を曲がるときは、巻き込み確認→ハンドル切りつつもオーバーハング確認→巻き込み確認(後輪チェック
っていうテンポでいいのかな...
やること多くてまだ頭が整理し切れてない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:18:59.04 ID:cYuiKYGN
解決した。
オーバーハング確認は交差点でハンドル切る前だ。
オーバーハングしてるのを確認じゃなくて、オーバーハングが問題ない状況か確認するんだね。
よく考えたらそうです(´・ω・`)
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:26:30.03 ID:VHa8ROtH
大型取ろうと思って自動車学校に何校か
問い合わせたら、大型教習は4月からって言われたよ。
今は普通自動車が忙しいみたい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 04:27:12.10 ID:rt6W6Rv1
学生増えて下手なの多いし大型と一緒に走らすの危なそうだしね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 06:01:44.47 ID:bDoG+gTU
>>979
合宿でさえそういうところばっかで嫌んなるお
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
下手な大型希望者と混走させて、将来有望なピチピチの18歳たちを危険にさらしたくないんだろ
つか、この時期なら地方試験及びその近くにある届出教習所が狙い目かもね