★★二俣川試験場★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
神奈川県の運転免許試験場 通称二俣川 を語りましょう。
大型一けん引一二大特一二の場内コースや普通二大型二の場内場外について、
二俣川ルールやコース、教習車の特性を語りあいましょう。
試験官の話題はNGということで。宜しくお願いしまつ。
2ビッグバンベイダーU:2006/02/10(金) 18:25:04 ID:HdfPx02Q
なんで試験官の話題はダメなの?
誹謗中傷は論外として試験官だって
人間だよ!不当なことする場合だってある。
かくいう俺も試験官の不得を
公安委員会にどなりこみ
謝罪させたことも…
だからNGにすることはないんじゃないかな  
3ビッグバンベイダーU:2006/02/10(金) 19:09:35 ID:BM8VrGpb
スレッド主さんへ
教習車じゃないけでしょうが
試験車でしょう。別にあげあし
とるわけでなはいがね
とりあえず糞スレッドなんて
いわれないようにしないとね
このスレッドが役にたつのは
基本的に神奈川県民かつ試験場
受験者だけだから1000まで
満タンになるのはかなり時間が
かかるよ
まあ この間スレッドが神奈川県
の人の免許取得の一助になれば
いいけどね!
4ビッグバンベイダーU:2006/02/10(金) 19:13:47 ID:BM8VrGpb
誤 この間スレッド
正 このスレッド
申し訳ない!
51:2006/02/10(金) 20:33:09 ID:XXKQ1CY5
訂正
教習車(誤)→試験車(正)
6ビッグバンベイダーU:2006/02/11(土) 14:52:29 ID:yi22KvmP
スレッド主さんへ
俺は全ての運転免許の保持者
か二俣川の受験経験ないから
わるいが自分から話題提起
できないんだよ!
誰かが提起した話題について
他の自治体試験場との比較くらい
しかね だから糞スレッドといわれんように
まず自らが話題提起さなっては?
71:2006/02/11(土) 15:26:34 ID:dPVIAjYP
実技試験場の特性
東方向に緩やかに傾斜している。つまり、建物の方向へ登り坂になってる
と思ったほうがよい。信号、一時停止、踏み切りはサイドブレーキ必須。
よほど、半クラがうまくないと、車が後ろに流れます。
大型一の場合、方向転換、縦列時、半クラが上手くできないと、前に流れます。
けん引の場合、方向転換1号の場合、前に流れます。2号の場合後ろに流れます。
大型二、普通車 大特はわかりません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:03:17 ID:dxDhnNKI
大2も縦列は前に流れる
鋭角は左折進入時は後へ
右折進入時は前に流れるぉ
9これだけは知っておきたい二俣川ルール:2006/02/11(土) 18:08:52 ID:dPVIAjYP
徐行 歩くぐらいの速さ。5キロ程度桶。
徐行必須の場所
外周外側の指定速度のところの最初のカーブ。
指定速度で走ってやぐらみたいなところで減速ギヤチェン。
3速か2速でアイドル(大型けん引)
外周内側のトンネル終了後の最初のカーブ。
3番交差点から坂道道路の交差点まで
トンネルが終わる少し前に減速ギヤチェン。
13番交差点見通しの悪い交差点侵入時。
2速か3速のアイドルで。安全が確認できれば、即加速。
優先車がいれば、停止。
坂道頂上付近と降下中。
あと他あれば、頼む
101:2006/02/11(土) 21:48:55 ID:dPVIAjYP
障害物は路駐の車として設定されている。
111:2006/02/11(土) 21:59:03 ID:dPVIAjYP
1番の交差点は要注意
1番優先は外周内回りの車。
2番目外周外回り
3番目場外コースから戻ってくる下り坂。
よく見かけるのは外周外回りから、発着レーンに戻る車が外周内回りの車がいるのに
かかわらず、侵入して試験官にブレーキ踏まれて、不合格となるケース。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 07:10:44 ID:UTPEJWyA
>>11
3番目多いよね
スゴーく上手に運転(多分仕事がドライバー)してるのに
そこで落ちる香具師
合格できる技術を持ってるのに試験場のルール知らないがために
免許もらえないなんて、、、
でも、試験場ナメテルよね 
どうせ試験場行くならチョッと調べるとかすればいいとおもうんだが
つい先日も漏れより遥かに運転が上手なダンプの運チャン風の香具師が
そこで落ちてたyo
もったいないなー安全確認で減点されてなければ100点に近い得点だったと
上から見ておもってたのに
外周駐車場の下抜けた所は内周の車がチョッとでも見えたら漏れは止まってた
試験官何も言わないよ 
内周走ってる車が左折ウインカー出しててもハンドルきり始めるまで
出ちゃだめだお
試験官の右足か、右手が動くから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:36:21 ID:UTPEJWyA
3番目多いよね  ×
そこの交差点  ○
スマソ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:46:10 ID:+OHznwYG
google earth
の衛星写真は、コースはもちろん
車が走ってるところまで分かるよ。
151:2006/02/13(月) 17:49:10 ID:EuWc4qQJ
大型1の2号の場合
踏み切り後の右折後のすぐ左折は『隠れクランク』といわれている。
ここで減点、本クランクで減点超過になる香具師多数。
161:2006/02/13(月) 17:55:01 ID:EuWc4qQJ
大型なら、集合場所から、クランク場所がよく見える。
時間ある香具師は他人のクランクをよくみるといい。
通過できる香具師とできない香具師のそれぞれの共通点を見つけることをお勧めする。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:28:10 ID:5shKSIu3
15
が言ってる隠れクランクの次の本クランクで通過できない香具師大杉
1、クランク突入時1回目左折のとき約半数は左後輪を縁石に寄せすぎ
 (右前輪が縁石から離れすぎみんな切るの早すぎるよぉー)
2、クランク内左折時 当然左後輪が縁石から離せずにここで脱輪
 (上手に1をクリアーしても早めに右前輪を右の縁石に寄せてない香具師も同様)
本クランクを当然の様に通過できる実力のある香具師が
もし落とされているとしたら
それは試験場のルールを知らないだけ 普段の運転が染み付いてると落ちるよ
そういう漏れも明日実技試験ガクガクブルブル
181:2006/02/14(火) 17:14:04 ID:GdQdc3/x
>>17
ガンガレ!
>本クランクを当然の様に通過できる実力のある香具師が
もし落とされているとしたら
指定速度の直後の法定カーブの徐行の不十分さ、
踏み切り直後の隠れクランク、キープレフトの甘さ
見通しの悪い交差点での徐行の甘さ、クランク内の減点
で減点超過だな。

あと、必要以上にクランク内で切り返ししてる香具師の大多数。
そこでパニックって自滅、クランク内サヨナラ多数。
最初の中での左折で右ミラーがぶつかると思うのかな。
大概そこで切り返す。
上からみてると、そのまま行ける場合が多い。
右前輪が接輪しない限り、右ミラーの接触はまずないと思っていい。

S字やクランク左折による脱出後の立ち上がり。
左後輪が路肩から離れすぎると減点喰らうぞ。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:20:15 ID:+TcVsRh+
>>18
S字の出口あそこはスッゴイむつかしかった
漏れもチョー苦手だった
今、大型乗って上手に出られる自信ない、、、
クランクは漏れは楽勝だったが、
上から見てると大回りしてる香具師結構いるよね
>右前輪が接輪しない限り、右ミラーの接触はまずないと思っていい
そのとうり! ぎりぎりだと当たる可能性有りだけど
ほぼ平気だよね
20:2006/02/14(火) 20:47:07 ID:GdQdc3/x
大一の3号コースの完走はアテにならない。
最後の方向転換で減点超過しても、コースどおりで強制帰還になる。
21:2006/02/14(火) 21:08:43 ID:GdQdc3/x
けん引の場合、殆どの香具師が方向転換で強制帰還となる。
方向転換場所は第一駐車場からよく見える。
失敗の傾向
1号の場合 傾斜が前方。クラッチ操作に気を取られ。
ハンドル操作が遅れがちになる。よって台車が右に流れやすい。
2号の場合、傾斜が後方。よって、速度が出すぎるため、
車体がジャックになりがち。
両コースに共通することだが、いい具合に折れて、そのまま押し込めば
入るのに、無駄に切り返しを繰り返し自滅する香具師多数。
自分は6回でなんとか完走にこぎつけた。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 13:40:45 ID:ortrjyUs
>>18
応援してくれて有難うございました
 が、
落ちますた ('A`)
試験場内からは出られたのですが
路上にて撃沈
二俣川試験場の外を1周して帰ってきました
約10分のドライブでした。
とても楽しかったです。
まぁ1回目の試験だからいいかぁ
次回ガンガルお
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:04:02 ID:ortrjyUs
>>21
けん引の場合1/3が全く方向変換に入らない (実力が足りない)
1/3は合格組(そこまでいないかな1/4ぐらいかな)
1/3は運転が上手だが(漏れより)なぜか方向変換の最中
伸び切る直前についつい本能的に
ハンドルを逆に切ってしまう。 そして 折れる 落ちる 
本当にもったいない伸びきるまで待てない気持ちよくわかるケド
運転チョー下手糞だが漏れは1回でウカッタよ
2号コースだったからだめかと思ってたのに
1号コースだと助手席側の台車の側面が折ったとき自分の方を向くから
角度を維持するのにとても(・∀・)イイ
2号コースだと角度の維持がむつかしい 伸びてるのか? 折れてるのか??
よくわかんなかったケド入っちゃった ラッキー
まあ、今やれって言われても多分出来ないが、、
1種は方向変換の中でチョー斜めにとまっても台車と頭が一直線上にあれば
okだから恥も外聞もなく「入りました!」と、宣言しましょう
方向変換成功して落ちる香具師はチョッと問題ありだよ 

241:2006/02/15(水) 15:32:01 ID:oFEnwkMz
>>23
悪かったなw
5回目の時、2回の切り替えしで入ったが、
S字入る手前で持ち点を使い果たして、強制帰還となった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:19:39 ID:ortrjyUs
>>24
>5回目の時、2回の切り替えしで入ったが、
S字入る手前で持ち点を使い果たして、強制帰還となった

非常に珍しいケースだと思う 大回り×7回とか?
けん引では方向転換成功=合格みたいなカンジでしょう?
発着点から見ていて方向変換から次のコースに進むと、ゴールジャナイヨ
あ!ウカッタあいつって思うじゃん

上手いよねー2回の切り替えしで入ったんでしょ? イヤミジャナクテホントダヨ
漏れは1回目でしくじると2回目以降は車体をしっかりと
真っ直ぐにする為にはカナリの距離を使うから
当然無理 ってゆうか一度パターンが崩れると入る気がしない
漏れが思うに2回目3回目で方向転換を成功させる香具師
カナリ乗れてると思うよ!
だってキツイ状況から方向転換できるんだもん
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:23:13 ID:ortrjyUs
>>25
って今日試験に落ちた漏れが色々と講釈たれるな ってーの
ヽ(`Д´)ノ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:40:38 ID:ortrjyUs
>>1
人違いならスマン
もしかして 羊年のおとめ座??
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:42:48 ID:ortrjyUs
>>1
羊年のおとめ座?? ×
寅年のおとめ座?? ○
291:2006/02/15(水) 16:47:34 ID:oFEnwkMz
メリハリない走行してたからね。
方向転換につく前、横目で見たら、何箇所かチェック入れられていた。
5回目の時の折り返し1号、左折り返し
車体を折りすぎて侵入、車体が左に寄りすぎた。
このまま修正しながら下がったら、トラクタの左後輪が乗り上げるので
切り返しへ。
1回目切り返し。
右に思い切りハンドル切ってすぐにひだりに切りなおして前にでたが、修正にならず。
思い切り斜めった。
左斜めに後進侵入、頭がちと出てるが「入りますた」
と言ったら、「頭が入ってないからやり直し」
2回目切り返し
左に思い切り切ってから、前に出して、建て直しながら下がったら、
まっすぐ入った。
その時点で持ち点がなかったと思う。
そのあとの右折後すぐの左折で首振りすぎたら、減点超過で落とされた。
と思いたい。
でも切り返しができたことと、方向転換が入ったことで自信に
なった。
301:2006/02/15(水) 17:35:04 ID:oFEnwkMz
全然違う。
危険物乙4の試験が終わったら、漏れも大型2種受けに逝くかもしれん。
その時は宜しく。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:44:21 ID:CbXGZRAa
>>1
アイヨー
ちなみに漏れ乙2と4と6もってるお 暇だったからとった。
簡単だけど舐めると落ちるよ
合格率(他の乙種もってない人)50%いくかどうかだから
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 18:40:44 ID:tSUHvddk
普通二輪は二俣川試験場で取得して、大型自動二輪の二俣川の試験場受験を検討していますが、大型自動二輪のほうが採点厳しいとかありますか?
普通二輪に対して難しそうなのは一本橋の7秒が10秒に、スラロームが8秒から7秒に、あと波状路が未知なので難しそうに思えます。
特に一本橋とかタイム普通二輪時代の最高が8秒なので結構きつそうです。
3秒アップとかものすごいですよね
3332:2006/02/15(水) 18:42:33 ID:tSUHvddk
うわあああすれ違いの予感・・・
二俣川試験場関連だからいいのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:28:21 ID:isuVJY18
>>32
微妙にスレ違いだが。
普通二輪と比べて大型二輪の採点は秒数に限らず厳しくなっていると思います。
二輪の最高峰免許だから、それなりのシッカリした技術がないと難しいかも知れません。
3532:2006/02/15(水) 22:35:24 ID:tSUHvddk
>>34
やっぱりそうですかー。
コースMAP見る限り普通二輪より明らかに複雑で覚えにくいですね。
普通二輪があれば教習所で10万前後で取れるので試験場受験は考え物ですな。
しかし、あの厳しい試練を乗り越えたときに合格して試験管から激励されるあの感覚がたまりませんよね。
ありがとうございました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:56:36 ID:ZntaSfGZ
age
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:39:39 ID:NS7x9O4j
>>1
現在、何の免許を持ってますか?
38:2006/02/16(木) 23:02:16 ID:mfoBI85d
普通1 大型1 大特1 けん引1だけでつ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:34:53 ID:1qKhOFUI
漏れは
原付     ○
小型特殊   × ←もはや取得不可能
小型自動2輪 × ←もはや取得不可能
中型自動2輪 ○
大型自動2輪 ○
普通1種   ○
普通2種   × ←取得する気ナシ
大型1種   ○
大型2種   × ←挑戦中
けん引1種  ○
けん引2種  × ←取得する気ナシ
大特1種   ○
大特2種   × ←取得する気ナシ

最近免許オタになりそうで怖いので  
けん引2大特2 は、すぐ取得出来そうだが大型2種取得できたら
取らない もし大型2種を短期間で取得出来そうになければ、
学科試験保守の為に受験するかも、、
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:00:27 ID:pd9BEqeu
大特の試験の受験を考えていますが県内に非公認の大特教習がある自動車学校ってありますか?
いろいろなサイトみている限りではほとんどの人が試験場で運転感覚つかんだみたいなこと書いてありますけど・・・
車は最近取得しましたが後輪操作の大特は切り替えしを始めとしてまっすぐ走れるかとても不安です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:31:55 ID:lLFSpq8K
>>40
あなたの現状況として
大特を運転する技術がありナオカツ試験場の走行方法を知ってれば
1回で合格します。
漏れは元々乗れた(後輪操作は乗った事なかったケド)し、
運転方法知ってたから 練習ナシ 1回目で合格だった が、
どちらか1つでも条件を満たさない場合は教習所の方がいいか要練習(勉強)!
漏れはフラフラ走行(多分客観的に見ると)たが、試験場で合格できた
非公認の大特教習ならコマツとかで でググッてみればぁ イシハリもやってたかな

>車は最近取得しましたが後輪操作の大特は切り替えしを始めとしてまっすぐ走れるかとても不安です。
真っすぐにスグ走れたら 漏れの立場は、、、?↓参考にして
ttp://homepage2.nifty.com/sazanamiskyline/newpage98.htm

ttp://menkyo.biz.client.jp/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:23:43 ID:pd9BEqeu
>>41さんへ

アドバイスどうもありがとうございました。
参考サイトで色々勉強して頑張ろうと思います。
コマツは教習後試験場で団体受験用の中折れ式の試験車両で受験するそうですが、もしそれで落ちたら個人受験になってしまう可能性がありやはり後輪操作式の車両で受けることになるのではないかと心配していました。
計画してる試験受験日よりまえにフォークリフトの講習があるのでそこで後輪操作の運転感覚を身に着けたいと思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:31:14 ID:8p/uvJAZ
大特は車体がボロイ、
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 04:32:07 ID:sVE9zu0M
大特は誰でも一発試験で受かる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 06:50:14 ID:Dnms9i6y
昨日試験場前で事故あったなぁ
当て逃げかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:26:33 ID:1jS8NtD8
大特って、一般の人は中折れ式では受験できないんですかね?
あっちのほうが絶対簡単なのに。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:34:36 ID:u3CtS/Sd
>>46
ですよね。団体受験にしか使用されてないようですね。
一般受験はボロボロの後輪操舵車・・・。冬はビニールシートで覆っているだけなので寒すぎ・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:11:14 ID:jtokOhdD
>>46
7万払えば乗れますよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:39:58 ID:QXqLut7z
7万払うんだったら、もうちょっと足して
公認の教習所に逝った方が、と思う。
501:2006/02/23(木) 09:43:16 ID:RPhNlfsA
>>46
コマシか三菱で7マソ。
コマシは知らんが相模原の三菱の場合、気のせい鴨しれんが、採点基準が甘〜い。
ぶつけるか余程鈍臭い香具師でないと、落ちたりしない。
51234:2006/02/23(木) 13:49:46 ID:iFB6C6hq
>>50
それって特別教育の事じゃないの?
特別教育ならショベルローダーなら7マソで取れるだろうが、
公認の教習所で安くて9マソぐらい〜だと、
大特取らないと公道では、乗れないよ

漏れ大特免許持ってないとき 持ってても駄目だけど
公道をユンボでキャタピラカタカタいいながら走ってた
おまわりさん何も言わなかった キャタピラで公道走っちゃだめだよお
521:2006/02/23(木) 16:17:13 ID:RPhNlfsA
>>50
川崎のコマシと相模原の三菱には、大特取得コースが7マソである。
本試験は二俣川で、団体用中折れ式を使用。
三菱の場合、初日(金)が二俣川で適正検査(検査後解散)、二日三日(土日)が相模原で練習。
四日目(月)が二俣で試験。不合格者は後日、指定された日に再試験だが、中折れで受験できる。
滅多に不合格者はでない。
コマシの場合知らん。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:34:21 ID:UelpNGpA
>>52
そうなんだ。ま、同じ車種で練習してるなら受かって当たり前だな。

けん引受験している時に、5〜6人が同じ帽子をかぶって中折れで大特受験しているのを見かけたことがある。
試験の様子を見ていたが、一般受験と比べて、左折の左寄せなど採点が甘い感じだった。1人だけ方向変換で失敗して不合格になってたようだった。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:07:08 ID:8WtQkNq5
中折れ式のほうがふらつかないもん。
あの、ぬるぽな試験で落ちるのはよっぽど。

つーか、走りやすい車両の上に明らかに採点が甘いなんて、
官民癒着としか思えん。
551:2006/02/24(金) 14:38:49 ID:rPeoYmAy
>>53
狭いながらも、二俣のコースを想定した練習場でみっちり練習させてくれる。
出来が悪いと居残し練習有り(追加料金なし)の至れり尽くせり。
これで7マソでは高くはない。と思う。
561:2006/02/24(金) 14:51:15 ID:rPeoYmAy
後輪操舵式で練習できるとこは本牧の港湾なんとか協会で31,500円で
練習させてくれる。逝った香具師に聞くと他に受講する香具師がいないと、
1日乗り放題らしい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:22:42 ID:Vy9N9bmc
二輪も休日コース開放せよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 06:54:17 ID:YUGrO63M
大型2種の試験で27日28日と9メートルのミニバスを使用していた。
今日もミニバス使ってるのか?
逝った人 情報たのむ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:10:21 ID:Lgblujkj
>>58
1月にもショートバスが出てきたときあった。そのときの理由は、ロングバスの1台が車検中のためとのことだった。
そのときは4日間くらいで車検終わってたようだ。
今回も車検かもしれない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:56:00 ID:BYqsHyGo
>>59
そか 了解 
じゃ来週は11mで受験だな!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:24:55 ID:kyRVUREy
大特ってクラッチないってことはセミオートマだから止まってもエンストしなかったりとまった後アクセル踏まなくても勝手に進む現象あるの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:47:58 ID:adG4XYXH
クリープ現象

コーヒーに入れるやつじゃないよ(笑)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:52:13 ID:juuNiRXA

凍えそう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:53:55 ID:CFV393u6
「大特教本」?が一般書店で販売されている。
巻末のコース案内図は二俣川そのもの。
二種の半分くらいの厚さ。
役に立つかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:56:08 ID:adG4XYXH
抱いとく教本よりも試験嬢慣れ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:51:50 ID:e6d40u36
>>61
二俣川の後輪操舵車はほとんどクリープ現象なかったな。
アルセル軽く踏むとジワジワ動き出す程度。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:04:26 ID:r4tHB2xh
>>66
情報サンクス
これで思う存分メリハリ走行目指せます
まっすぐ走れば・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:42:36 ID:38dinNFm
け引車って面白そう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:47:57 ID:KtVf0eOf
面白いよ
特にバックと左折が楽しいよ
駐車場から下を見てるとさらに楽しいよ
あーーーダメダメまだ伸ばしちゃ!とか
オイオイもう伸ばさないと間に合わないぞ とか
イケーいいぞソコダ!  あーーーーーーーーーーぁ アホカ とか
なにジャックさせてんだぁ?コイツゥ

ナドの実況をツイツイしてしまいます。
受験してる人スマソ

70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:07:50 ID:SzaUwLgz
明日は技能試験日和♪
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:05:29 ID:PeW4hSEU
漏れ10年前に、二俣川で一種二種全部取りました。
気を良くして(?)会社の仲間内で私設教官やってるけど

大型:自社4tロング車で路上教習2時間。エアブレーキと安全確認だけ。

牽引:ハンドル内側1回転、ジャック手前で外側2回転。
入ったら内側一回転(で元にもどる)。のコツを教えるだけ。

大特:1t〜2tくらいのフォークリフトで後輪操舵の車庫入れを2時間みっちり

これだけの教習(コツの伝授?)だけで
普通の素人を一発(試験一回)合格させてます。
普通は多くても2回で合格してくるよ。

二俣川の一種は安全確認の基本と
コース攻略だけで簡単に取れると思うんだが・・・

二種はセンスとか運も入ってくると思うけどなw
72アビー:2006/03/08(水) 01:41:38 ID:BsdH/gxn
眼科でいいとこ教えてください
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:44:18 ID:xA0sajI/
大特の試走終わって初めの左カーブってハンドル何回転くらいで大回りせずクリアできますか?
1tフォークリフトで練習しましたがフォークとは動きが違うと思うので不安です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:00:23 ID:UKZLh59x
>>73
感覚的には1.5回転くらいだったと思う。
実際は、左前輪が直接目視できるので、縁石に沿うところまで回す。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:16:53 ID:xA0sajI/
>>74
ありがとうございました。
近いうち大特試験受験してみようと思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:23:36 ID:NdIXSsCm
左折より方向転換とふらつき対策だろ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:15:08 ID:xA0sajI/
>>76
確かに方向転換は難しそうですね。
見学しているとほとんどがあそこで切り替えしで失敗→お帰りになる人をよく見かけます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:04:14 ID:cVQKtV8o
>>77
人それぞれだと思うが、
方向変換はけん引と違いチョー簡単。
前輪が縁石の延長上に来たらハンドルを切って後は後輪を縁石に沿わせながら
ゆっくりさがればいいだけ 脳内トレーニングだけで出来るようになる

左折は徐行なんだから止まらなければOKなわけだし
技術がないならそれこそ止まりそうな速度でゆっくり縁石に沿わせれば
メリハリにもなるし慌てなくて済む

それよりもソノあとの1600回転キープ
コツとしては左折が完全に終わり、
ハンドルと車体共に完全に真っすぐになってから
遠くの目標物を見つつアクセルを踏む様に汁!
カッコつけて早めにアクセル踏むとふらつくぞ
それでもふらつくケド
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:39:18 ID:Y/K2hDi7
誰か今日の仮免何号コースか分かる人居る?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:40:21 ID:9XEUkHn7
教えてあげないよ!ジャン!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 04:36:45 ID:Id3yqzOl
やべぇ、今日午前に二股で載るのに寝れねぇ

あと2時間、もう寝れねぇYO
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:20:22 ID:dsLpNOiC
二俣川緊急情報
4号車5号車に続き6号車?(新車?)ハケーン!!
今後9mの1〜3号車の出番少ない悪寒!もっとも漏れ9m苦手だったが、
路上に減点なしで出る為にも
デカバス11mでの練習に重点を!健闘をお祈りいたしまつ! コピペ
831 ◆cWLBTzp8Eg :2006/03/16(木) 22:07:55 ID:gz6Pbg6G
>>82
運転席にビニールシートが被ったまんまの奴か?
昨日午後の2輪のコースに置いてあったの新車か。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 09:30:24 ID:MDUPsKvn
>>83
すまん そこまで見る事できなかった
発着場から見ただけだから、、
4号車5号車が試験車両でデカバスがもう1台あったから多分新車の6号車だと、、
おととい試験場逝ったの?
もしかしてニアミスしたかな?
漏れ15日大型2種合格したお(`・ω・´)
ミンナモガンガレ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:40:05 ID:fLJnSVvd
どうでもイイが献血しろよオマイら
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:48:51 ID:f4rni77h
>>84
献血したいのはヤマヤマなんだが、
漏れ手術のとき輸血されてるから献血しにいっても
むこうから断られる
健康なうちに献血しましょう。
ちなみに献血10回やると献血功労賞(ピンバッジ)もらえるよ
漏れ2個もってる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:51:42 ID:jc8K9kqW
>>86
そうなんだよね。「ご協力お願いします」とニイチャンに呼びかけられるが、おれは内臓疾患で治療中だから無理なんだよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:59:37 ID:f4rni77h
この前なんか
輸血されたから漏れは献血できないんですよ 
って言ったのに通るたびに
いかがですか?おねがいします
って言われた
漏れだって献血したいよ!
30回やると盾もらえるし たしかあと5回ぐらいだったような
891 ◆cWLBTzp8Eg :2006/03/18(土) 17:04:01 ID:IMwakXeh
次回、大型2種合格したら、献血します。
けん引合格したとき、献血しちゃったから、まだできないんだよ。
缶ジュース飲み放題で「朝食摂ってない」って言うと食べ物貰えるし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 16:51:20 ID:Q5+QnYgA
>>89
次回大型2種ごうかくしたら?
今、大2受験中?
漏れと会ってたかもネ
ところで6号車動いてるの? 新車で試験受けてみたかった
4号車はRに入れてもバックの音ナラない事あるよ注意
911 ◆cWLBTzp8Eg :2006/03/20(月) 19:08:52 ID:CIAwYwXn
>>90
今週、金曜の受験予定ですが、土日に戸塚と安全協会の試験場講習を受講
するので、試験を先延ばしにする鴨試練。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:13:24 ID:zPbDMWZO
>>91
今週の金曜日?!じゃぁもしかして前回の受験日15日??
だとしたら漏れと会ってるんじゃね?
漏れ15日午後受験して女の試験官だったお 
931 ◆cWLBTzp8Eg :2006/03/21(火) 19:30:22 ID:cnMwxftm
初めての試験です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:09:33 ID:x7npJG5r
>>89
いいな〜献血できて。
数年前、出血性潰瘍で「輸血」されたので二度と献血できない体。
それまで、いっぱ〜い献血したのでバッチまで貰ったのに。
大二の発表待ちの時、
緑のウインドブレーカーの人に勧誘されても
「すいません、輸血しちゃったんだぁ」とつぶやくほかない。
一定期間超え異常なければ解除して欲しいな〜。
スレ違いか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:12:53 ID:u1XNCzu9
>>94
スレチガイだが
漏れも解除賛成派 だよ
ジャナイト盾がもらえない (ノД`)
961 ◆cWLBTzp8Eg :2006/03/27(月) 13:17:08 ID:1402kcUj
>>92
今日、大型2種試験受けてきますた。
女性の試験官ですた。場内で撃沈ですた。
坂道、鋭角、右方向転換で方向転換入れた時、終了となりますた。
失敗の要因は鋭角での無理のし過ぎ。1回の切り返しで左前輪側面を
路肩でこすったのと、方向転換で同じく左前輪をこすったことですた。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 10:28:11 ID:fHiRK519
>>96
鋭角はミラーでタイヤが見えるので縁石にタイヤがドンドン近づいていくのなら
接輪の前に停止すべき 進んでも縁石に近寄らなければ(平行移動)そのままGO!
11mでも1回の切り返しで通過できるが、3回までは減点なしだから余裕をもって
2回か3回切り返した方がいいよ
>右方向転換
もったいないなー
左方向転換>縦列>右方向転換 
右方向転換はラッキーコースだったのに
過去に左方向転換で9人受験し場内で全員落ちた事あったし、、
まあ1回目だし 鋭角を1回で出ようとしているところを見ると
戸塚あたりで練習したんだろうし 今度は路上に出るのを目標に頑張れ!
女性の試験官
多分あまり背の高くないキツイ口調でしゃべるマスクかけた人だと思うが、
漏れチョーw好き 2回あたって 2回とも免許くれたし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:10:17 ID:W1FP+rKy
試験車が「わ」ナンバーなわけは?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:22:53 ID:ru6POkWl
>>98
車両は交通安全協会の所有物。で、受験者(公安委員会?)にレンタルしている。
県によっては、貸車代を収入証紙で納付するところもあるから、そういうのは公安委員会の所有物なんだろうな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:24:38 ID:ru6POkWl
ここでも交通安全協会との癒着がすごいね。
協会は儲かってしょうがないだろうな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:47:39 ID:25SAw5/S
深視力検査落ちて眼科いって検査したんだけど
軽い外斜視程度で、大したこと無いと言われたんだよね。
しかもコンタクトとほとんど変わらないし。
よほどタイミングが悪くセンスが悪いのか?

果たして眼科医と運転免許本部の係官様どちらが正しいのだろうか?
あの警部補にインチキされてたりして・・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:52:55 ID:NhLLvdvN
大特受験しようと思っているけど、
受験申請手続きはどの位、時間を要しますか?
あと、当日受験可能なの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:18:45 ID:fi3NBGVV
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:40:28 ID:mMTPt11O
裏校行ってから試験場行きたいんですが、
裏校には何時にいけばいいんですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:56:47 ID:NhLLvdvN
試験指定日の都合が悪い場合、日程変更可能?
不可の場合、キャンセル?再受験はどうやるの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:22:54 ID:vjEtHWpN
>>105

技能試験を落ちた当日(結果発表直後)ならその場で変更可能。
帰宅後(翌日以降?)なら指定日以降に電話で指定日変更扱いで予約可能。

指定日の無断キャンセルはOK(っつーか連絡する必要は全くナシ)。
指定日以降ならキャンセル待ち扱いでいつでも受験OK。

※キャンセル待ちを全く行わないこと(免許種別)もあるので要注意。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:41:24 ID:vjEtHWpN
遅レスでスマソ

>>51
>公道をユンボでキャタピラカタカタいいながら走ってた
>おまわりさん何も言わなかった キャタピラで公道走っちゃだめだよお

キャタピラだって公道走行OKだろ?
駄目だったら大特(装軌限定)の意味ないじゃんw

道路を傷めないようにゴムのキャタ装着くらいは気を使わないと駄目っぽ。

話は飛ぶが都内の首都高。神奈川から行って京橋の手前。なんだっけ?
汐留だっけ?。あそこの支線に『ここからキャタピラ進入禁止』の看板が有るぽw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:54:14 ID:NhLLvdvN
>>105
初めての試験での指定日変更は不可ということ?
キャンセル待ちの手続きは電話?現地?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:56:29 ID:eGwSU+B2
>>108
>初めての試験での指定日変更は不可ということ?

>キャンセル待ちの手続きは電話?現地?
現地。キャンセル待ち申込書が技能カウンターに置いてある。

試験申請すると、係員が手続きの仕方教えてくれるよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:00:01 ID:/5jlREgO
>>109
色々と教えてくれてありがとう。
最後にキャンセル待ちは現地ということだけど、
何時までに行けばいいのでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:10:25 ID:/BUpGn6G
>>110
キャンセル申請受付時間

am
開門の7:00ころ?〜8:30

pm
11:50ごろ〜13:00まで。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:48:29 ID:G4wYOVCJ
>>110

どうせ半日以上潰れるんだから、できるだけ早く行って
名簿の上の順になる努力が必要だと思われ。

キャンセル待ちにハズレた場合、無駄足になるからね。

名簿に書いたあとは、8:30(午後は13:00)まで
ゆ〜っくりコースを歩いて攻略法を考えるべし♪
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:02:12 ID:7SyGSKuG
7時30分開門 チョット早く開く事もあるので7時20分に並び
開門と同時に !ゴルァ! と叫び  ブーン
キャン待ちの1番にカキコ 名無しジャだめだお
乗れない時は放送がある。 λ............トボトボ カエレ! |試験場| 
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:44:47 ID:RQ/JKwrq
>>102
大特の場合、概ね7日か8日後に指定がもらえてるっぽい。
技能試験を落ちると、次回はどんなに早くても一週間は開く。

また、大特・けん引は、ほぼ確実にキャンセル待ちで乗れる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:50:06 ID:RQ/JKwrq
>>102
ちょっと趣旨が違ってたかも。

手続きは、普通免許などを既に持っているなら、
朝は8時半から9時までにD窓口で手続き。
概ね10時過ぎに、受付のあたりで指定日の載った通知書が渡される。

当日受験は出来ません。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:12:14 ID:/5jlREgO
大特、乗ったことないですが、
いきなり受験して大丈夫でしょうか?
もちろん二俣川で受験予定で数回で合格予定ですが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:20:25 ID:3Oal6fwG
>>116

試験場は練習するところではないので、どこかの練習場で少なくとも1回は乗ったほうがいいと思うが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:46:24 ID:/5jlREgO
>>117
練習場は、例えばどういうとこあるのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:59:42 ID:3Oal6fwG
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:55:23 ID:/5jlREgO
>>119
戸塚は大特の練習はできないのでは?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:36:12 ID:sMpFW31n
>>118
20年位前は戸塚でもやってたけど今はやってないよ。

うちは戸塚の近くの町工場だけど、小型のフォークリフトでよければ
時間2000円(ガソリン代実費程度)で練習させてあげるよw

後輪操舵の練習には十二分だよww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:22:09 ID:Bh5S3DtD
本牧の港湾なんとか協会で一日1.5万で乗り放題
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 03:29:07 ID:OT0qi0uZ
後輪操舵の大特は、乗用車がバックで走行してる状態なんだから、
広い駐車場とかで自分の車で練習してみるといいよ。
方向転換は前進駐車するのと同じようなものだし。
ただ、タイヤの舵角が結構違うからハンドル切るタイミングは違うけどね・・・

http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
↑これに結構お世話になった
乗用車コース1をバックでS字走ったり前進で車庫入れしてみたり
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:01:43 ID:/o/lEHFL
明日普通免許受けに行こうとしてるんですが
公式ページには試験開始時間は載っているのに、全てが終了する予定の時間が載っておりません。
普通免許だと大体何時くらいには試験場を出られますか?
それと、裏校に行く場合は、何時には二俣川に着いていた方が良いでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:16:18 ID:sMpFW31n
>>123
イメトレならいいけど "運転の練習" にはならないw
乗用車でのバックじゃコーナーを直角に曲がれないっしょ。

大特のポイントってのは、
@直線をふらつきなく走れるか
A車庫入れができるか
の2つにつきると思うんだが

@はともかく、Aの前輪を中心にコーナを曲がる感覚ってのは
後輪操舵を30分でも乗ってみないと掴みづらいと思うぞ。

>>124

稀に遅れる場合もあるが11:40〜50 遅くとも12時までには終わるよ。
試験官も昼休み取れなくなるので必死?w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:29:11 ID:rYLzm0O6
大特は、乗車経験なくても二俣川で何度か乗って受かる香具師
多いよ。
それでも、教習所に通うよりは安く取れるはず。
まずは、どんな感じで走ってるのかをしっかり観察すべし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:16:24 ID:Fr5kket+
>>126

プータローで毎日が暇だっつーんだったら別だが。

何度も(3回以上か?)行くんだったら少しでも実車で練習して
1,2回で受かったほうが安上がりだと思うぞ。

このあたりは個人の事情が絡んでくるから持論を押し付けても仕方ないけどねw
128126:2006/03/31(金) 09:18:00 ID:QrKhDyeP
>>127
>このあたりは個人の事情が絡んでくるから持論を押し付けても仕方ないけどねw

確かに。
俺のケースでは、
プーに限りなく近い人種だったので、何度か通って大特二種取った。
ちなみに、けん引は戸塚で練習出来たから、2回目で受かり、
結果として早く取得できた。

あくまで俺の考えだが、
コ○ツで練習して中折れ式で受験するのはどうかと思う。
7万とかするんだろ?
それだったら、KA○TOとかの公認に行ったほうが確実だと思う。
大して金額変わらない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:03:16 ID:GqAY16vu
今日大型一種とれたど。3回目初完走w
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:50:37 ID:m+6g4VTE
パチンコ台「CR冬のソナタ」によく出てくるバス、「試験車」そっくりな色で
大二受験時の悪夢がよみがえる。
上位リーチの時は赤いバスだが、いっそスーパーリーチの時は後部に「試験車」
とか「・・・県警察」とかあると・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:56:01 ID:acBgY26p
神奈川みたいに人口の多い県で、試験場が1つしかないというのはぞっとしない。

厚木あたりにもう1つ造るべき
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:00:54 ID:WL9zjZAy
それが神奈川クオリティー
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:01:55 ID:9AQo3Myw
>>131
まぁ、学科試験ぐらいなら警察署の会議室でもできるだろうな、予約制で。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:58:48 ID:O3gjwEvg
大特取るなら、資格板のこのスレも参考になるよ。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100540853/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 02:08:14 ID:uphiwd5V
>>130

ワロタ

モレも冬ソナ打ちながらソックリだと思ってたwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:40:31 ID:UEJx49j9
祝!日曜学科試験&相模原北署開署
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:10:10 ID:qIFHQZaC
そうだろうな。教習所新卒で1回目受験は午前の部限定となる。
真鶴町とか、藤野町在住の受験者は横浜あたりの親戚宅に宿泊!
と聞く。
20年くらい前、指定自動車学校卒業者の学科試験は午後だったので、
横浜市内で午前中卒検合格者は速攻で行けば卒検当日に免許証交付
も可能であった。
1381 ◆cWLBTzp8Eg :2006/04/06(木) 14:41:42 ID:Omq22QVL
大掛かりな人事異動により、試験のインターバルが長期化しているようです。
大型2種稼働日9〜10日(実質2週間)、大型1種12〜13日(実質3週間近く)
漏れは路上で出れたはいいが、正門をちと過ぎた辺りで、アボーンしますた。
正門付近に停車していたタクシーを上手く追い越しできなかったことと(発進不良)、
課題停車で電柱と水銀灯が区別できず、手前の電柱で停車してしまいますた。
5人受験して、3人路上に出れたのですが、1名以外完走しますた。しかしながら合格者なしですた。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:07:38 ID:gYni/XfQ
>>138
オマエみーっけ 午前中に受験して受験番号1番だっただろ!
路上で1番最初に運転してただろ!
眼鏡かけてるだろ! 

進入時左後輪接輪してないか?揺れているように見えたぞ
左進入方向変換失敗しなかったのは褒めてやる。
ただ 方向変換の時クラッチはあんまり切らないほうがいいぞ 
上から見ていて車体が恐ろしく揺れてたぞ若干の逆勾配だからギリギリクラッチが
つながっている程度のところでキープ汁
後方感覚鍛えろ もう少しバスらしく走らせろ チョット遅すぎる
オマエの最低受験回数は5回だ 練習が少々足りてない気がする。
場内減点ナシで路上に出ないと合格はキツイゾ
1401 ◆cWLBTzp8Eg :2006/04/07(金) 16:00:36 ID:OvyCcDn9
>>139
大二取得おめでとうございます。
方向転換場所に入る時、擦ってますた?
ちとヤバイと思ったけど、何とか逝けた。
もしかして、漏れの知ってる人?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:44:45 ID:ecQKcGoO
>>140
6日にぼんやりと大2の試験の様子を見ていた
君の事は知らなかったが、午前の試験を見ていたから
カキコをみて あ!あいつだ!と思い出したわけよ
まあ2回目の挑戦で路上に出られたってことは マアマアいいのでは
漏れは4回受験し4回とも路上に出たが合格できるとは思わなかったyo
ただ自分が乗っている感覚と上(待合所)から見たのでは全然違うお
言い方はキツかったかもしれんが、場内での走行はいまひとつだったぞ
ちなみに4番か5番の人みたいに6番交差点の左折で脱輪しているようでは
路上に出られないぞ 試験官の印象が最悪になるし
2種免許なんだから場内ではせめて車体をもう少し安定させないと、、

大2取得なんで知ってる??  IDか
1421 ◆cWLBTzp8Eg :2006/04/07(金) 17:20:43 ID:OvyCcDn9
>>141
そうID。さっきこのすれの下に大二挑戦者のスレがあった。
ちなみにその4番の方は運良く路上にでれますたが。
143大型二種持ちの藤野町民:2006/04/08(土) 19:53:32 ID:T6oheLha
>>137
午前中に技能試験を指定された場合、
クルマで試験場へ行く場合、保土ヶ谷バイパスと二俣川駅前の右折渋滞が危ないため、
電車で藤野駅5時20分の始発で、高尾 八王子 町田 相模大野 大和と乗り継ぐ。
でもクルマで逝ったほうが多いかな。

電車なら、警視庁府中試験場のほうが気が楽かも。
武蔵小金井駅からバスだとしても。
144143:2006/04/09(日) 08:03:33 ID:Zc5Y/hcW
>>136
相模原北署での免許更新時即日交付って、
合併前の相模原市民の優良運転者だけ、とか?
漏れは免許更新手続を津久井警察署でしたことがない。
いつも二俣川の試験場。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:32:19 ID:UC2VJRwd
相模原北警察署で更新免許証の即日交付を開始
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83069.htm

津久井郡消滅まであと1年余に・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:24:22 ID:0oFuH2HZ
>>143
保土ヶ谷バイパスを使うなら下川井で降りて
金谷から試験場の裏に抜ける道を使うべし。

駐車場は立体ではなく、下の奥を使うのがツウ。
駐車場が満車でジタバタするのなら目の前の有料を選ぶべし。

1000円程度をケチって試験フイにしたアフォを多数目撃している地元民よりw
147143:2006/04/12(水) 21:08:38 ID:gzOWQsTt
>>146
そうですね。僕の大二の時は路上試験はありませんでしたが、
相鉄バス旭高校入口〜二俣川駅北口の路線を保土ヶ谷バイパスからの裏道として覚えたのは
大二に挑戦しだした後でした。
バイパス降りて右折、中原街道少し走って左折かと。

過日の日曜日、試験場ではなく、近くにある公文書館に用があって行きましたが、
ガンセンター裏に免許更新者の違法駐車が多いですね。
警察が一網打尽的に取り締まってますた。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:40:03 ID:z3Wqn91U
>>147
毎日のように取締してますw
なのでこれ見た方は並んで駐車場にとめるか、有料駐車場に止めましょうね
更新などに来て予定外の出費なんて馬鹿馬鹿しいですから
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:20:08 ID:nbFzyEma
自転車で逝ける漏れは勝ち組です♪
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:13:49 ID:Y4xVFhyp
>>1
今度はいつ受験だぁ?18日ぐらいか?
漏れの予言を覆してみろ
練習しておかないと合格できないぞぉ
実際に大型のロングに普段乗ってる香具師が
場内減点ナシでも路上であぼーんしている現実を考えてみろ
場内減点ゼロを目指せ!
そしてフルビットへ!   漏れはヤラナイガ、、、


結果報告キボン
1511 ◆cWLBTzp8Eg :2006/04/13(木) 17:06:02 ID:5D5wKl96
>>150
試験場を歩くとかイメトレぐらいしかしてない。
試験場で練習したした時、面倒見ていただいたT氏曰く、
後、3回ぐらい落ちたらまた来いといわれた。
今は軍資金の関係で戸塚の路上見学ぐらいしかしてない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:42:10 ID:SZFOGiDI
ああ、次の試験日まで2週間近く間が・・・。
大型トラックの
感覚を忘れてしまいそうで怖い。

でも1号車は乗りやすかったけど。。。。
4号車になったらイヤな感じ。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:10:06 ID:KQphM8KQ
>>152
今、二週間待ちなの?
オレは、2004年12月ころ受けたが、中1日で再受験だったよ。早い時には翌日とかもあった。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:36:22 ID:GfKidELM
>>151
徒歩で分かったこと。
坂道から発着所の大二が縦列するところ、
縁石が割れていて(故意に割れてる)
「試験官はこれを目標にしているか?」
と思った。
試験の時は当然見えないし、役に立たない
情報でした。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:20:47 ID:TxsU0Aip
分からないことがあったので教えてください。
前に技能試験受かった時に、点数のところに書かれていたのですが、

100点  90点
      否高速

の「否高速」ってどういう意味なんですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:45:24 ID:h40t2dkS
おーい>>1さんよもう2回目受験したんじゃ?
どうだったyo
マジで戸塚で練習した方がいいと思うのだが、、、     老婆心
前日に1h乗るだけでもカナリチガウとおもう
まあ 2回目も路上に出られたのであるならば
行かなくてもいいけど 2週間も間あけると感覚が鈍って
場内あぼーん なんて事に!?
1571 ◆cWLBTzp8Eg :2006/04/22(土) 15:50:22 ID:t/sY89vx
>>156
幸い、場内アボーンはなかったが、試験場外周で終わったぞ。
4名受験3名路上へ。全員外周アボーン。
方向転換に入る左折がやばかった。
なので試験前日に交安の講習受けます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 16:26:05 ID:NoC6JR+k
>>1また方向転換の左進入か!
路上に出ただけでも褒めてやる
ちなみに漏れは左進入の方向転換は合格した時に1度しか体験してない

外周全員あぼーん ってーことは場内で
全員何かしらの減点されてるな 多分

さあ あと3回以内に合格できれば>>1さんの勝ちだ  ガンガレ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:20:59 ID:E6sFYdBO
明日、大特の試験、昼のキャンセル待ちの
受付に行って、乗れるかな?どう思います。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:42:27 ID:fbo3VDtS
>>159
数ヶ月前は正午前にキャンセル待ち名簿に名前書いてコース歩きでもしていれば、
ほぼ確実に乗れた。
なぜか大特の方向転換のところにみんな集まってて作戦会議してたなw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:49:47 ID:OdU2lsu8
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:51:51 ID:OdU2lsu8
>>1さん
4/21(金)の大型二種なら漏れと近いね
次回は、5/10でしょう・・・
163:2006/04/30(日) 22:52:20 ID:VkdNXtQc
こんばんわ☆
二俣の試験場って5月1・2ってやってますよね??
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:49:06 ID:p/ALqJcP
特にGW休みってことは、HPには出てなかったから、やってるだろ。
1651 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/01(月) 07:47:28 ID:Z6rCAi4m
>>162
今度は8日月曜日
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:13:18 ID:UrxzPkU3
>>165
お疲れさん。午前の部かな???
二種???
どこで減点超過されました???

まあ最終的には教習所で取得してもいいんだろうけど
やはりバス・トラック業界は
薄給のヨカンが。とくにバス業界は
斜陽産業だという話だし。
神奈中のウテシも大変そうだなあ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:53:26 ID:Z6rCAi4m
鋭角の逆行と方向転換入る前の左折で切り替えし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:41:40 ID:fCfrBoBV
>>165
漏れも、8日の午後指定。
鋭角の傾斜は、その前の坂道と同じ。
19番と28番の左折は1〜1.5m開けないと乗り上げる。
28番だったら、横断歩道の左から2番目の縦縞を狙う。

じゃ、試験場で会おう、お互いに頑張ろう・・・
169訂正:2006/05/01(月) 20:48:39 ID:fCfrBoBV
横断歩道の左から1番目と2番目の縦縞(白線)の「間」を狙う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:31:03 ID:Z6rCAi4m
>>168
前回の試験16日の午前ですたか?
漏れはその日1番に乗りますた。
1711 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/01(月) 21:34:00 ID:Z6rCAi4m
>>165
漏れは午前だよ。
172訂正:2006/05/01(月) 23:11:12 ID:fCfrBoBV
>>170
162:参照

>>171
そ〜か、それじゃ別々のバス確定だな。
漏れの運転する無料バス(試験車)のお客として1 ◆cWLBTzp8Egを
乗せたかったが残念だな。この前のお客は、紙袋2つに衣類を詰め
込んだ浮浪者みたいなオヤジで不気味だった。

今度の月曜日は、1 ◆cWLBTzp8Egと漏れと2人の路線バスウテシが誕生
する日だ!取得時講習の27,600円を忘れるなよ。
カードはお上には通用せんゾ

漏れは、白ジャンパーとベージュのチノパンで逝くから、暇だったら12:45頃
受付しているから技能窓口に遊びに来てくれ。16:30頃の合格発表で
もいいyp。結果はここに必ず正直に報告する。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:44:03 ID:VHBStbJz
>>1
8日で4回目の挑戦か、随分間隔が長いなあ 3/28 4/6 4/18 5/8ってとこか
漏れの時(2月〜3月)は中1週間だった、かなり恵まれてたのかな 
まあ落ち着いて池  
>>172も何回目の挑戦だかわからないが頑張ってくれ
昨日は午後の部でAコース中原街道を3人(試験官を除く)乗って走ってたなあ
Aコースなら中原街道まで出ればあとは楽勝だ!制限速度(下り坂)に気をつけろ
Bなら最後まで気を抜くな! エンジンかかってる車からは1.5m離れろ
8日は合格者2名で決定?
1741 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/02(火) 21:57:19 ID:AqFvLCu0
>>172-173
プレッシャー掛けるな、ごるぁぁぁ!www

知り合いが2月に大二種受けていたが最短稼働日中三日だったよ。
けん引→大型2種じゃなくて大型2種→けん引にすればよかたと思う今日この頃。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:56:38 ID:4lnLjvql
>>173アドバイスありがとう、8日は1番受付でAコースになれるよう頑張るよ。
さっきまで、A→C→B→試験場を2クール自家用車で練習してきた。夜遅くは、
交通量少ないから、路端停車の練習できます。もちろん乗用車だが、イメトレ
として有意義でした。下り坂(Aコース住宅街30km、中原街道50km、環状4号40kmなど)も
も後ろから車来ないから制限速度で走る練習とかできるし。漏れは今度で6回目の挑戦!
1 ◆cWLBTzp8Egよ!漏れも日曜日は試験場をドライブしているからね〜
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:27:23 ID:0+J8IEiQ
Aコース試験場を出て最初の右折は峡路変更の際センターライン踏まないように
横断歩道の先1.5mぐらいに舗装の切れ目があるそこからハンドル切るとイイ!(・∀・)
カナリ早そうに感じるが、綺麗に曲がるにはソコカラ切れ!遅いと右にある看板に当たるよ  
下りきったら一時停止の左30km標識にあまり近づけすぎるとケツが当たる離し過ぎも駄目だお
そして右前方の電柱が邪魔だから気をつけて
ズート進んで金が谷右折バイパスの出口付近の一時停止場所の先に
左折待ちの車が1台でもいたら一時停止場所にて待機
試験車両は11mあるから横断歩道上で止まっちゃうよ
サイトに無いポイントはこんな所カナ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:02:10 ID:4lnLjvql
>>176いろいろありがとう
Aコース試験場出て路端停車先のバス停先の右折は確かにハンドル遅いと
左ミラーが横断歩道の標識や、県立産業技術短大の看板などにぶつかる。
実は、前回そこでやって試験官にブレーキ踏まれ試験中止だった。
だから、昨日、どこでハンドルきるかを念入りに見て乗用車で右折の
シミュレーションを何度もしてきた。確かにセンターラインの塗装切れ目が
ハンドル切るポイントで相鉄バスの路線バスもそこで曲がっていた。
そこに誰かのブレーキ痕が黒く残っていて、右前輪を通す目印になる。

それから郵便局手前の急な上り坂、あれ何速で登坂すばいい?
前回の試験で4速で登る香具師がいて苦しそうだった。



178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:19:20 ID:GnFrLFXN
>>177
聞くまでもなく、4速で苦しいなら3速で上がればいいだけでは?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:42:39 ID:oMb9VShP
>>178
そう言えば、その通りだが・・・

坂の手前コンビニの信号が赤で発進後なら、
3速でそのまま登ればいいのだが
青信号の通過からなら必然的に4速で登ることになる。

その時に3速にシフトダウンするのかと言う質問。
4速で苦しいなら3速で登ればいいのだが
苦しい背景が色々あるってこと言いたかったのだ・・・

確かに聞くまでも無かった、試験では信号からの
状況がどうであろうと、漏れは3速で登る、それだけのこと!
もう一度、試験場からの路上コース下見してくる、
試験官に好印象を与える登坂イメージをもう少し掴んでくる

邪魔したな!


180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:22:50 ID:Am4MjNpo
>>179
オレは、4速で信号通過し、坂道にかかって速度が落ちたと思った瞬間に3速にシフトダウンした。

181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:51:11 ID:xx+fQZ6L
>>180
今さっき試験コース下見から帰ってきた。
コンビニの前に車停めて、路上から坂を見上げると急勾配が改めてわかる。
やはり、4速で上がると力不足だな、俺もシフトダウンすることにする。

ニュータウン住宅街(30km)降り切った信号、枯木が緑葉になり以前は
見えていた歩行者用信号が見えなくなっているから、本信号が黄色にな
るの解りにくくなって注意だな。

カーコンビニ倶楽部の一時停止も降りて歩いてみると、>>176の教えがよく
わかる。場内同様に路上コースも要所は車から降りて歩くと、いろんな発見
があるもんだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:48:58 ID:TjppZNZz
この板、最近ほとんど大二関係者ですか?
大二取りましたけど、タイムトライアルではないので、
左側にいる帽子かぶった人をじらせるくらい(速度は規定で)
やるといいです。
数回間違えても、極端なミスがなければ「中止」勧告までは平然と。
あたしも停止目標2回外したド下手ですが、3回目は「確実に止まって」
といわれて、適当に止まったらセーフでした。
写真撮影時、申請書に<85(点)>と赤書きしてあった。
行っちゃえ!という感覚はよろしくないかも。
なお、この考え方は、採用試験の実技では役に立ちません。
某社の面接では、
・自動車学校・免許センター
・受験回数
を尋ねられます。(試験官様は会社から問い合わせがあっても
答えないから「1回です!」と言ってよろしい)と申しております。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 08:14:22 ID:Y6D/+ZLG
>>181
教え とはチョット照れるなぁ
181にアドバイスすれば1さんがキット参考にするだろう 1!練習してるかぁ
漏れも先人のサイト等々をカナリ参考にさせてもらったからさ

歩いて路端停止の場所を見ると目印が結構あるから探してごらん
舗装の切れ目があったり、金網の柱や門扉、ゴミ捨て場、ブロック塀の切れ目等々
1っでもビンゴすれば-5点の危険から遠ざかる事ができる 
Aコースの方が合格に近いと思いと考えた漏れは
Aコースの路端停止場所を調べまくり ゥーン 完璧!
ついでにBコースも保険の為7〜8箇所調べた ゥーン パーフェクト
その甲斐あって合格したが
なぜかBコースでしかも1つもビンゴしなかった  orz オレノドリョクハ? カナシス
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:46:49 ID:FParH7Qy
181です
>>183
1と漏れは同じ試験日(5/8)で、1は日曜日に試験場練習
に逝くから何かあるよ・・・
1851 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/07(日) 18:03:33 ID:B9SP0GJ6
明日は4回目の試験。
今日練習逝ってきた。
鋭角は1回の切り替えしで、脱出できるようになったが、無理はしない。
左折はゆっくり慎重に。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:29:28 ID:FParH7Qy
184です、オレは明日6回目の試験。
>>185
漏れは、前回ドジッタ方向変換への進入を左折・右折をひと通り
やってきた。進入は問題ない、脱出時は前輪後輪ともにギリギリ。

終了後に>>183の教えに従って、Aコースを下見してきた。
Aコース乗れるように1番をとる、その前に場内あぽ〜んは絶対避けるゾ!
1 ◆cWLBTzp8Eg よ!オレは明日の午後だ!お互い慎重にやろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:46:38 ID:FParH7Qy
連投スマソ、186だが今が気がついたが、明日、試験だから間に合わんが、教えて!

Bコースに7〜8本も路端停車あるのかな?
スタートしてUターン後、すぐの駐車禁止の標識1本、三ツ境駅北口線路沿い水銀灯3本、
さちが丘交差点を過ぎて郵便局の向かいの水銀灯1本、合計5本しか確認できていない・・・
1881 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/08(月) 15:24:31 ID:yY3wk4s1
今回は場内アボーンですた。
鋭角右折INで余計に切り替えしをして、左後輪脱輪。
試験官曰く、1回の切り替えしだけで行けたとのこと。
お情けで縦列やらせて貰ったが、脱輪で頭が白くなっていたので、
上手くできなかった。
次回は22日午前。
今日のコースは
発着所→直進→右折→長い直線→法定カーブ→すぐ右折→大きい坂道→左折→すぐ左折
→右折で鋭角→右折→右折→40km道路→発着所→縦列→右折→信号右折→右折→発着所


今月も2回しか、試験受けられない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:14:00 ID:29DC6qWI
>>187
すまん4日ほど出かけてた
路端停止Uターン後、標識を含め水銀灯多数有り5本以上どこでやるかわからない
漏れはココで2回やったお
下瀬谷二右折100m 道路案内板や水銀灯
線路の下くぐってUターンして100m以内 水銀灯?か標識?←停車方法注意
あとはサイトを参照のこと 
>>1
だぁーから言ったジャマイカ
1回で出られるのに2回切り返しすると左後輪がキツクなるってぇ
1回で出られるのにもう1回切り返す場合
チョットさがって出れば引っ掛けないけど大きくさがると左後輪が、、、
前の香具師が運転し漏れが後部座席に座っている時
左進入鋭角で1回で脱出できるにも関わらずモウ1度切り返し
右後輪を脱輪しそうになり更にモウ1回切り返し
緊張していたのか更に右後輪をINに寄せ試験官が
「思い出した!おまえこの前も同じことしてただろ!」
(´・ω・`)ショボーン   

1901 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/09(火) 23:50:29 ID:JyWddxsm
やってしまいますた。
そのとおりでつ。
その失敗を頭に入れて、次回もチャレンジしていきたいでつ。
191103です:2006/05/10(水) 00:00:24 ID:H2ikCOlt
186です、昨日は疲れとショックで爆睡して報告できなかった。
結果は路上あぽ〜ん。なんとか、路上に出たがAコース試験場外周一廻りで
終わりw。23番右折で鋭角に入り1回目の切返し後退で右後綸が接綸。そして
焦って前進したから右前輪がまた接綸、切返し2回でなんとか抜けた。
縦列もなんかやばそうだった。たぶん、場内あぽーん寸前で路上に出たはず。
路端停車をはずしまくり、T字路直進で試験場にお帰り〜〜
やっぱ練習が足りないなぁ〜、あと2週間、戸塚と安協で練習だ!
頑張ろう、1 ◆cWLBTzp8Eg !
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 03:03:05 ID:jJbBOAXL
大特の次は、けん引に挑戦

試験場で練習できればいいのになw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:23:48 ID:PTX0AZDV
大特どこで、何時間くらい練習したの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:37:35 ID:qw6aPFF9
1 ◆cWLBTzp8Eg へ
今日、安全協会で練習して来たよ!
前回ドジッた鋭角と路端停車やってきたゼ
そっちは、ど〜だ・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:05:16 ID:f43ByAyz
昨日午後二俣行ってきた
大型2種 路上2名 合否は分からん
けん引車両って2台も有ったっけ?
昨日は2台で稼動してた 初めて見た 案の定方向変換で詰まってた
けん引の受験者が多いのか? 
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 04:23:20 ID:oOyIHu4z
次受験者の同乗者の方へのお願い!

縦列や方向変換の時の、後方感覚で後退時、
みんなで一斉に後ろ見ないでほしいな〜
あれって、すげ〜プレッシャ〜

普通のバスの乗客見たくさぁ〜、前方か外の
景色見てて欲しいと思うのは俺だけか?
いよいよ月曜日試験・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:50:30 ID:4Jo0WsUM
最近、書き込み少ないなぁ〜
みんな合格しちゃったの?それとも教習所に行ってしまったの?

>>189 2週間も音沙汰なし、忙しいの?
>>1 今日、安協で4号車で練習してきたよ。
   5号車は修理中。4号車はギアが入りやすくて良い、新車6号
   はとフル活動しており鋭角で渋滞していた。たぶん明日の試験
   4が出てくるはず。

  それから、普通車が滅茶苦茶多くて、仮免練習を自分の父親が
  指導員の坊やがいて、オヤジのライトバンで運転が精一杯で、
  一時停止は全くしなくて怖かった。

  明日、後方感覚で知らん振りして外の景色見ているのはオレ。
  さぁ、もう寝よう。
1981 ◆cWLBTzp8Eg :2006/05/22(月) 16:11:07 ID:+SqaPsJr
もうダメポ。
家族が合宿にしたらといってくる。
今日も場内アボーン。
方向転換右折で入って、左に寄せたら、左前輪が縁石乗ってしまった。
もう諦めて、合宿逝くかも試練。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:47:29 ID:VlzZTSUx
>>198
そのパターンで試験中止になったことオレもあるよ。(ミラーで前輪の先端見えないからねぇ)

オレも大型二種の路上は受験5回目で出られたから、気を落とさないように。

とにかく、場内は時間かかってもいいから1つ1つ丁寧に操作することかな。
今日の失敗は、もしかして速度も速すぎたのでは?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:03:19 ID:+SqaPsJr
>>199
方向転換侵入時、クラッチを全くつなげないで傾斜を利用
したら速度が早めだった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:55:26 ID:m3XmblQS
傾斜が強くて逆行に注意する要注意ポイント

鋭角に向かって右→左方向
(つまり目の前の坂と同じ方向)
方向変換の19番→28番方向
50番縦列の進行方向
発着所の発進方向
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 11:56:58 ID:m3XmblQS
>>198 1!なに言ってる(@_@;)
試験場(特に大型系)は技能面のみならず精神面での修業も大事、教習所みたく仲間も出来にくいしw
せっかくそこまできたんだから、もう一息ダゾ、経験的に大型二種はある時突然に目覚める
ある日を境に路肩灯が突然よく見えるようになり、うまく課題にバスを誘導できるようになるハズ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:02:18 ID:LvkQUR4a
ちょっと教えてください。試験場に直接聞けばいいんでしょうけど
時間的にさっき帰ってきたんで。

教習所卒業して今度学科試験行くんですけど(大型二種)試験合格
しても、交付は別の日にずらすってできるんでしょうか?

例えば、6月1日付けの交付免許が欲しいけど6月1日に試験行って
もし受からなかったら無理だし。可能なら先に試験だけ合格しておいて
6月1日に交付してもらうみたいな感じ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:05:29 ID:m3XmblQS
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:52:28 ID:7Rk6Rn6w
>>203
他人の不幸は蜜の味
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:00:24 ID:m3XmblQS

>>205久々の登場だが意味不明、場違い。
>>203は卒業できたんだぜ!
207206:2006/05/25(木) 00:37:23 ID:ENtosSNN
>>204
早速電話してみたんだけど、音声応答の電話だったんで
目的のところまで辿り着かなかったよ(苦笑

>>206
そうですね。一発試験じゃないですがとりあえず卒業できたので、
後は学科試験のみです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:48:31 ID:HJHHTNmd
学科試験受かったあと、予定あることにして保留にして交付は後日にすればいいんだよ。
半年くらいはずらせるぞw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:34:52 ID:aa4EuVCV
今日、凄いの見た。
路端停車でハザード焚いて停まってた。
試験官は怒って試験場外周一周、路上アポ〜ン。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:10:37 ID:e8dT+f1T
>>209
そんな事をカキコして晒すなよ。みんな仲間だろ〜ゴルァ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:34:42 ID:YL/uLDBS
>>210
209=205
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:25:06 ID:3BeLH2O/
最近、書き込み全然ないね、みんな合格したかのかな?
1 ◆cWLBTzp8Eg さんは本当に教習所に行ったの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:01:28 ID:CTs2p6a7
鶴見から二俣まで下道だけでどうやったら行ける?
高速代高くて・・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:10:05 ID:3GvSd2m1
環二→保土ヶ谷BP(新桜ヶ丘IC)→(本村IC)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:22:07 ID:Kwijr6Zb
>>212
なんとか路上にでれますたよ。
AコースでCコース出発地点まで逝けますた。
課題は1回目外しますた。
2回3回はなんとか。
場内で方向転換時に左前輪、接輪取られますた。
(自分的にはギリギリで逝けたとオモタ。)
10回で無理なら合宿逝きます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:00:07 ID:+f2p70Lg
中原街道は慢性的に渋滞しております。
217212:2006/06/10(土) 12:57:57 ID:aGhEQjSp
>>215
1 ◆cWLBTzp8Egさん、もう一息だね・・・
オレが合格したときも鋭角で接輪したがOKだった。
場内で満点で路上に出ないと合格が難しい、とよく言われるが
全体的に試験官が満足する走りなら問題ない。

最近は路端停車の左ミラー見すぎの前方不注意が厳しいから要注意。
路上出れれば2〜3回で受かるよ・・・
合宿に行かないように検討を祈る。
218212:2006/06/10(土) 14:05:33 ID:aGhEQjSp
217で書いた、検討→健闘の間違い
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:10:37 ID:cnoZycE7
1 ◆cWLBTzp8Egです。
Bコースですた。完走しますたが、「2種の走りじゃない」と
撃沈しますた。課題で車体が斜めったのと、ギアを早めに上げすぎて
ノッキングしまくりですた。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:41:55 ID:fgA7oBEj
1へ
おかえりご苦労さん。
Bの路端停車はUターンしてすぐか、三ツ境駅手前でどっちも坂道だから登りながらだから
つらい。課題の目標近づいたら早めに心の準備して寄せることだな。とにかく全部の目標
を暗記することです。今日の完走は自信になったはず、オレは完走した次の試験で合格で
きたよ。そこまでくれば、もう一息だ、あとは自分との戦い。で、
次はいつ?

実はオレも今日の午後、大特を受けて落ちた。方変の寄せが逆で玉砕即死。誰か大特のハン
ドルを切るポイントを教えてください〜
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:34:36 ID:Oic56wSM
明日は雨
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 08:20:18 ID:UqUXRB0y
大型一種はみんな何回でうかった?
俺は6回目orz
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:42:03 ID:SElizN8L
1 ◆cWLBTzp8Egは次いつ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:25:12 ID:3Q9X+QfO
運転免許試験は申請してから有効期間はどれくらいですか?
あと、不合格の場合、再試験したい場合どうするのでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 11:35:54 ID:QPdQNcbW
>>224
6ヶ月有効。
再試験は、次回の試験日を指定されるが、変更も可能。又、当日にキャンセル待ちもできる。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:39:48 ID:WTpE/4GP
>>225
補足だが、次回指定日を変更する場合は、その場で申告しないと
電話か窓口かキャンセル待ちになるので厄介、スケジュール手帳を用意して
おいて、速やかに申し入れしてください
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:58:22 ID:qhrMixhq
この時期、キャンセル待ちで受験できますか?
ちなみに大型特殊ですが?昼の試験希望。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:47:57 ID:zKZAvLd0
>>222
2回だよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:38:03 ID:HzGXrgbv
しかし、二俣の駐車車両側方通過の基準は異常。
俺は、府中合格後、T塚で路上で9m乗ったときに、二俣駅前では、
まさにこれでもかというほど速度を落とせと言われた。
いくら試験だからって、低速走行にも限度があるよなw
確かに、あそこまで速度を落とせば、ドンナ飛び出しにも対応できるんだろうけどさ。
府中は、全体的に極常識的な採点だったから助かったよ。
もちろん見てるところは見てるし、落とすときはガンガン落としてるが、
スムーズに運転できる事=合格という感じだった。採点には好感がもてた。

230578:2006/06/25(日) 13:46:28 ID:qqNW921L
大特1受験です。
全く操作方法が解りませんので、一応ネットなどで勉強してます。
<疑問>
・何故、ブレーキペダル2つあるのでしょうか、ネットによると真ん中のペダルだけだとか?
・バケットはレバーで定位置になると自動で止まるの、それとも自分で調整するのかな?
・右手はどこ?見ていると人によって色んなとこに置いている、多いのは右レバーの上かな?

運転を覚えるのに、一応、本牧の練習所を予約してあります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:36:22 ID:+phVgxYP
>>230
呼ばれてまいりました。大2スレの577ですだ。

ブレーキペダル
バケットの作業時にブレーキを踏みながらアクセルを吹かすためと聞いている。
また作業時、アクセルを吹かした直後にブレーキを操作する必要があるので利便性の向上と言う話も。
特に坂道(踏み切り)発進などは、アクセルを吹かしてからブレーキを離さないと下がります。
ちなみに、私は試験場では真中のブレーキは踏んだことがありません。

バケットレバー
大阪ではアームは操作せずにバケット部だけをコツンと言うまで一杯上げます。
終了時に、バケットを下ろし、ギアを1速かバックに入れて終了。
余談として、ATなのにPがないので、N以外ではエンジンが掛かりません。

右手
試験場にもよるし、試験官にもよりますが、片手ハンドルだと注意される事があります。
私はハンドルに添えておりました。

232230:2006/06/25(日) 20:18:43 ID:qqNW921L
>>231
忙しいのに丁寧なアドバイスありがとうございました。

右手は試験を見ていると、左側レバーに乗せていたり
座席の下あたりに手をつくような感じとか、色んな方
がいます。考えてみれば、両手でハンドル握るのは
自動車の基本でした・・・

ただ、両手でハンドル持っている人あまりいないので、
ひょっとしてローカルルールなのでしょうか(?)
いずれにしても練習場でも聞いてみます。

それからブレーキの件なのですが、その理由ならATなんだから
1つでもいいのではないかと悩んでいます。

大2スレと違い、すごく低姿勢で謙虚な自分に驚いています(笑)
233230:2006/06/25(日) 20:19:58 ID:qqNW921L
左側レバーではなく右側レバーの間違いです
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:49:31 ID:+phVgxYP
>>232
重機の基本は良くも悪くも片手運転なので、どっちが正当なのかは試験官の考え。
運転するだけなら両手ハンドルでも苦にならんから、両手が無難かと。

ブレーキが一つにだけなら操作性から左側、
他の免種との関係から真中に増やしたと勝手に思ってる。
左側にブレーキがあるほうが作業時に楽だからかなぁと(印象)。

蛇足として大阪でも「左側のブレーキを踏んだら減点の対象」だとか
「左足ブレーキは道路交通法で禁止されている」とか言う香具師が居るがそんなルールや法律はない。
むろんローカルルールがあれば別だが(ちなみに普2ATだって私は左足ブレーキでの受験だw)。

あ、別に左足でのブレーキを強要しているつもりは無いぞ。
右足での踏み代えが苦にならないのなら、全然OKだ。

まぁ、大特や牽引は実際に1回乗ってみないと分からんよw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:19:47 ID:+phVgxYP
おそらく、何のためにブレーキが2つも付いてるかの理屈がわからんと納得できない性格なのか、
私みたいに、使わない装置は知ったこっちゃないと眼中に無い性格の違いかと。
排気ブレーキなんて知らんしw

反面、試験開始前に「ブレーキランプが切れております。
このままでは整備不良に該当すると思いますが発進してもいいのでしょうか?」
と試験官を困らせてみたりw

同乗のあった頃の普通2種では、発着場で停止する直前に同乗者が降りようとドアを開けたので
「お客さ〜ん、車が停車するまで降りないで下さ〜い」とボケてみたりw

気分が乗らなくなったら「試験放棄するので帰ります」とかやってみたりw
試験を続けろと言う指示を拒否するのが大変だった事もあったなぁ〜
236230:2006/06/25(日) 23:24:41 ID:qqNW921L
そ〜か、左側のブレーキは左足で踏む為にあるのか・・・
どのネットで調べても用途が書いてないので疑問だった。
それで踏切での、逆行防止に使えって、言っている意味わかった。

そ〜なんだよ、理屈が事前にわかってないと行動が出来ない人間(笑)
大2の時も、疑問点が多くて大変だった。
まず、エアブレーキの仕組みから勉強した。何故、あんな化け物みたく効くのか・・・?
バッテリースイッチも疑問だった、何故ACCじゃ駄目なのか・・・?
排気ブレーキは調べに調べたが、最終的に路上では使えない?ってか排気Bが減速に
効果を出せるほど、試験中はスピード出せない、ことに最後に気づいた。
4速だったら80km以上、出さないと効果無しだろ・・・

俺は理論先行、行動後付人間。おそらく性格が正反対なのだと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:07:13 ID:DItnkVnC
>>236
すまんのぉ〜説明が下手糞で。

試験場で左足ブレーキする奴は、そうそう居ないから情報が無いのかな?
左側のブレーキを右足で踏むのは物理的に難しいぞw
一応の区別としては、真中は走行ブレーキ(右足操作)、左側は作業時ブレーキ(左足操作)となってるようです(曖昧ですまぬ)。
気になるようならコマツの営業にでも聞いておこうか?

大2のバッテリースイッチも、二輪のキルスイッチと似たようなものだと自己解釈してるし、
エアブレーキは、倍加装置だっけか?で、馬鹿ほど利くようになってますな。
私にとっちゃ、out of 眼中なので、よく知らん。

おそらく感性のベクトルの違いだと思う。
逆に私は「何故、ディーゼルに触媒が付いてないんだろう?(今は付いてます)」とか
そもそも触媒の動作原理ってどうなってんだろう?とか
ディーゼルエンジンに点火プラグが無いのは何故なんだろう?とか
ディーゼルエンジンにガソリンを入れたらどうなるんだろう?とか
・・・・えぇ試験には関係ないことばかりに興味が行きました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:18:02 ID:DItnkVnC
あと、本来の重機の作業場所考えてね。

平坦路でなら右足でアクセルとブレーキを踏み代えるのは句にならんだろうけど、
悪路で、しょっちゅう踏み代えてたら大変だと思う・・・・実際に作業したことが無いので想像だけどw
239230:2006/06/26(月) 00:32:46 ID:mYdbyiHr
そ〜か走行と作業でブレーキを右と左に使い分けているのか。
と、言うことは基本的に普通ATと同じでいいのかな?
ありがとう、大特ブレーキについては疑問が解けた。

感性のベクトルと言うか
・理論理解→実地調査→計画立案→行動実行→成果確認→自己評価
この流れでないと、物事が進まないタイプ(偏屈男でつ)

だから場内の右左折手前30mの合図出すポイントは立木等をすべて下見
で事前調査した。方向変換に左折ではいる時、縁石から1m位、離れて
いないと乗り上げる。コース下見で1mをメジャーで測って、左前輪を
通すラインを決めた・・・、鋭角はもっと大変だった。

コース下見でメジャーで道路測定していたら、普1の非公認の下見ツアー
の引率教官に模範例として褒められた・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:54:49 ID:DItnkVnC
>>239
実際の作業で左側ブレーキを使ってるかどうかに関しては作業に従事している人を探して尋ねてください。
基本的に普通車ATと同じと思って良いはず。違いは重機は基本的にウィンカーは手動なので、勝手に消えません。

大阪は前進2速・後進2速(自動変速しない)&クリープ現象なし、特別ルールで方向変換時以外は2速でOK。
そっちの試験車は前進3速・後進1速だったような?

私の場合、
とりあえず受験→とりあえず受験→現地調査→とりあえず受験→自己分析
→とりあえず受験→諦めて練習場へ1〜2時限→とりあえず受験→よくわからんが受かった
こんな感じでしたな。

測定するなら測定機持っていきそうな自分が嫌かなw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:35:37 ID:DItnkVnC
あと、思いついたこと。
車種にもよるだろうけど大特は無茶苦茶ブレーキが甘い(弱い)。
大2や大1のようなブレーキの踏み方では、思ったところで停まれないので注意。

曲がっている最中は、あまりアクセルは踏み込まないように(ふらつきやすい)
直線部分ではベタ踏みが基本、ベタ踏みでも30km/h程度しか出ない。
神奈川車両には速度計がなかったような記憶がある。

左折時は50cm以上空けると減点の対象になりやすい。
ハンドルは早い時期にゆっくり回して、ゆっくり戻す(速く回すほどフラフラします)。
後輪操舵での最大課題は「直線走行」です。
242230:2006/06/27(火) 00:38:31 ID:YJp5jDUF
>>240-241
ネットに書いていないこと教えてくれてサンクス!

>そっちの試験車は前進3速・後進1速
まだ乗っていないが、前進2速らしい、ず〜っと2速でいいんだって。
それから速度計も無い、指定回転数つ〜の、1800回転、サイドブレーキ
はほとんど効かないらしい。

後輪操舵は普通車の後退のイメージだとか・・・
だからハンドルの維持が大切、わからない事だらけで。
とりあえず土曜日に練習所を予約したから乗ってきます。

ど〜しても理論とか現場をある程度、納得した上でないと
行動できない性分なんで、練習に行って来ますわ・・・
243231:2006/06/27(火) 01:14:51 ID:F8SXuNuD
>>242
大阪は対極で回転計がありません。指示速度20km/hがあります。

ついでに2種目指すのであれば、その旨練習所に伝えた方が良いかも。
1種だと左折時に前輪が50cm程度に寄っていれば言われないと思うが、2種になると後輪も大回りの対象になる。

左折時のハンドルは1/2回転くらい。それ以上回すと後輪が大回りになった記憶が・・・・・。
直線走行時に普通車みたいにハンドルを微調整すると、スネークダンスを踊ります。

ブレーキは力の限りガツンと踏みつけてもタイヤロックしないと思う。
大阪車両もサイドブレーキがあんまり効かないので、練習所でも踏み切り発進時の逆行を注意された。

後輪操舵は理論より実践あるのみ!!!って感も否めない。
まぁ、練習所で教えてもらうのが近道だと思うw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 13:29:36 ID:UBFeVM2z
了解、二種を目指すことは練習所で申告して後輪に気を付けるよ
前輪が50cmとすると後輪は70cmくらい?
どのくらい(何時限)練習したの?
245231:2006/06/27(火) 21:14:21 ID:F8SXuNuD
>>244
上にも書いたけど、練習は2時限(40分*2)くらい。
試験に受かるだけであれば、そんなに練習は必要ないと思う。

で、正確な後輪の位置まで把握してないけど、そんなもんだと思う。
後輪操舵だから、外輪差はあっても内輪差は無いから、前輪を縁石から10cmくらいまで持っていくことも可能。

私にゃそんな技量は無いけどw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:43:46 ID:UBFeVM2z
>>245
10cmか厳しいな、
でもこの前、交付に行った時、試験場で会った大特2を受験している人の話だと
二種はかなり寄せの鋭さを要求されると言っていた。大型二種の場内の左折とか左カーブ
みたいな速度ゆっくり脱輪・接輪 防止みたいな走りでいいのかな?

ちなみに練習所は大特試験場受験準備コースとかいうのがあって、6時限を二日間(3×2)だそ〜です
結構、高いが、ぶっつけ本番は難かしそうだと大特2の先生に諭されたので土曜日に行ってきます
247231:2006/06/27(火) 22:12:04 ID:F8SXuNuD
>>264
直線でモタモタは減点の対象だが、左折・右折なんざ徐行しても大丈夫。
あくまで可能なだけで、試験では10cmなんて求めてないからね。
接輪するのがオチです。

「寄せの鋭さ」ってのが後輪の事だと思う。
前輪が幾ら寄っていても、後輪がガバッと離れてしまえば減点の対象になるのが2種。
直角に曲がるのではなく、カーブに合わせて車体を沿わせて曲がれと言われる。
踏み切り通過時も「客を乗せていることを考えて通過しろ」なんて言われるのも2種。
所詮はネタ免許なので試験官も言いたい放題w

1種は気楽に受けると良いと思うよ。
248230:2006/06/28(水) 00:20:28 ID:/EJw6YgP
>>247
サンクス、しかし牽引といい、大特といい詳しいね。ネットに書いていないこと色々教えてくれるからすごい参考になる。
左折の縁石沿い小回り徐行は、大2で特訓したから、あの走りでいくよ。問題は後輪操舵で11mを再現できるか?だな
試験所のコースは試験や開放練習でポイントわかってるからあとは操作だね〜
最近は寝ても醒めても大特ばかり考えている。いま、自家用車で縁石攻め特訓中、のめり込みやすい性格w

ところでそっちの練習はどうや?
249231:2006/06/28(水) 00:56:17 ID:OU8xCWS8
>>248
ほぇ?
大2スレとここでは牽引については書いてませんが?w
牽引なんて「勢い」だけで受験して合格してるので偉そうな事が言えないから。

こう暑くちゃ大2は練習する気になれません(ダメすぎ
運転そのものが億劫になるのは、そもそも向いてないんだろうなぁ〜〜
7/7に予約が取れたので気分転換に牽引2種受験します。

会社からは大2よりCCNAかCCNP取って来いって言われるしw
じゃあ金くれYO!受験料16000って高すぎ。
250230:2006/06/28(水) 02:44:07 ID:iSMWNAVW
>>249

>CCNP?何それ? ググった見よう〜
Cisco Systems社による技術者認定資格。大規模ネットワークやインターネット
ワークサービス運用に必要なシステムの構築・管理・運営ができる能力を認定する
なんか難しそうだね・・・

ちょっとスレ違いな話題になる、俺は全免取得完了したら、ホームヘルパー
2級取って、将来的に、福祉タクシー(介護タクシー)を開業したいと思っている。
もちろん、今のサラリーマン生活から定年退職後だが、二種免許取得はこの動機から
でつ。(大型二種である必要は無いんだけど、何故かバスに・・・)

ホームヘルパーは福祉タクシー開業の必須条件ではないが勉強が必要でつ。
その動機で、試験場受験始めたが、何故か全免ヲタの仲間入り(笑)
251231:2006/06/28(水) 02:59:21 ID:OU8xCWS8
>>250
それ建前鵜呑み過ぎ。ネットワーク構築や運用に知識は不要。
CCNPに受験資格は何もないが、申請にはCCNAが必要だったり、
CCNAも3年おきの更新(更新と言っても新規受験と何ら変わらん)だったり。1回16000円つーても、全世界だからね。

単にciscoが金儲けに走ってるだけ。
受験するためにcisco特有のコマンドがあるという噂があるくらい。
そんなことよりバクを直せYO!バイクフィックスしたら公開しろYO!

スレ違いはその位にして・・・・・・・
普通二種も大型二種も受験する「勢い」だけなら大差ないかも?
今の普通二種も直前停車(場所を指定せず道路交通法に従って停車する)やUターンもあるしね。
介護タクシーか・・・・・介護するより介護される漏れが見えるw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:43:42 ID:OI0yjxTV
それ建前鵜呑み過ぎ。車の運転に知識や技能は不要。
運転免許試験の受験に際しては特にコレといったものは無いが、
申請には事実上、教習所での練習が必要だったり、
免許証も3年おきの更新(更新と言っても新規交付と変わらんような手数料)だったり。
受験料1回4,400円つーても、全国共通だからね。

ただ単に警察が金儲けに走ってるだけ。
受験するために試験場特有のコマンドがあるという噂があるくらい。
そんなことより高慢な態度を直せYO!不祥事したら公開しろYO!
253230:2006/06/28(水) 19:30:53 ID:/EJw6YgP
まあ、そ〜怒るなよ
資格取るのはそんなもの、与える側が利権で儲けて周りがおこぼれをいただく構図さ。
俺も資格マニアだから運転免許以外に役に立つ立たないは別に、色々あるがみんな同じ構図だよ
やっぱ資格は取るのに夢中になっている時が一番、ホームヘルパーは以外に安くて仕事に役立つゼ!一緒にどうだい?
254231:2006/06/28(水) 20:52:13 ID:OU8xCWS8
>>252
免許の更新は3年無いし5年じゃ?ciscoも更新手数料が数千円だったらなぁ〜
試験場特有のコマンドって何?w。知識は不要でも技能は必要じゃ?

>>253
漏れは怒ってる訳じゃないよん。
法的に不要なのに、作業員に負担だけ強いる会社の方針が・・・・・なだけで。
ホームヘルパーとかは大2取ってからかなw
255230:2006/06/28(水) 21:28:51 ID:iSMWNAVW
>>254
怒っているんじゃなくてよかった・・・

ところで、突然ですが大2スレで成り行きで、けん引の
申請したの話したよね。明日、仕事の合間に時間が取れ
そうなので、非公認で練習に行ってきます。

ここ↓二俣川大型系の試験場受験者の為の名門自動車学校です。
ttp://www.totsuka3.com/g-main.html
また、報告します・・・。

7月に入って大特、けん引と受験が立て続け、やっぱり資格は
取得に向けての勉強や練習をしている時が一番楽しい・・・
256231:2006/06/28(水) 21:59:04 ID:OU8xCWS8
>>255
そうだなぁ〜例えて言えば営業車(普通車ね)を運転するのに大2を取得して来いって言われたらどうよ?
怒るより呆れるだろw。まぁそんな心境なんだわさ。

牽引なぁ〜〜結構辛いぞw
前を向いて走るだけなら11mの大2よりは楽かもしれんが。

・・・・あまり薀蓄たれるのは辞めよう。下手なのがバレルからw
257230:2006/06/28(水) 22:31:08 ID:iSMWNAVW
>>256

>前を向いて走るだけなら

ここの教習所、けん引の最初の2時間程度は「直線バック」のみ。
きっちり、けん引車の特性を教習してくれる、方向変換やS字など
の試験課題は3時限目以降でないとさせてくれない。

明日は初日だから、けん引車を前には走らせてくれないはず・・・
きっちり「直線バック」してきます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:44:12 ID:BjIZGBi1
二俣川免許センターって土日やってますか?
259231:2006/06/28(水) 22:47:09 ID:OU8xCWS8
>>257
直線バックの出来ない牽引免許持ちたぁ私のことですw

諦めて練習所行って「試験項目にない直線バックはいいから、
方向変換とS字だけやらせろ」と2時限だけ受講して合格した私です。
まぁ、指導員から「何を練習したい?」と聞かれたしなぁ〜。
260230:2006/06/28(水) 23:02:30 ID:iSMWNAVW
>>259
ほら、知っているだろう、理論と理屈好きの男。
けん引車の特性は「直線バック」でしっかり把握。
美味しいおかず(課題)は後のお楽しみ・・・、だそうです。


>>258
土日やっていること

試験場コース開放練習(要予約)
更新は日曜日のみ実施
普通免許初回学科試験(往復はがきで申し込み218人のみ)
運転適性相談(視力、運動能力、身体障害等) 毎月第3日曜日のみ(平日は毎日)

技能試験は土日は一切やっていなが、何をしたいの?
261230:2006/06/28(水) 23:06:18 ID:iSMWNAVW
>>258
普通免許初回学科試験→日曜日のみだよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:09:21 ID:OU8xCWS8
>>260
たぶん牽引車で一番美味しいのは、S字バックと縦列駐車・・・・・私にゃ無理です。
たま〜に試験官が技量の証にやってるけどね。

たぶん258氏は土日に技能試験をやっているかどうかを聞いているんじゃ?
昔は土曜日に技能試験している試験場も多かったしね。
263230:2006/06/28(水) 23:18:57 ID:iSMWNAVW
>>262
そ〜だよな、258さんは技能試験のこと聞いているんだろうな。
ほら、事前調査するサガなんで「敵」のこと徹底的に把握して
いるからさ。つい、知っていること喋りたくなるんだよ(笑)
「直線バック」しっかりやってきます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:26:59 ID:BjIZGBi1
258です。大変失礼しました。土日は運転免許の筆記試験と技能試験を両方受けられるのかな?(試験場は休みかな?)と思いまして。書き込みました。
265230:2006/06/28(水) 23:34:19 ID:iSMWNAVW
学科は日曜日の普通車初回学科受験のみ可能です(往復はがき申し込み)
土日は開放練習しているのでコースを一杯練習車両が走っているので、
一見すると技能試験やっているように見えますが、ただの練習です。

なんの車種を受験しますか?残念ながら平日に行くしかなさそうです。
こちらは大特とけん引に奮闘中。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:42:48 ID:Urb2QI0m
>>257
大2スレ726です。

1時限目は、直線バックとバックでの車線変更。
2時限目は、1時限目の復習と指導員さんによっては方向変換もやるかもしれません。
それ以降は方向変換がメインになると思います。

S字は進入も右折進入ですので、それほど難しくないと思います。
1時限目の内容は、方向変換での修正に役に立つのでしっかりと動きを理解するといいですよ。

ところで、230さんはけん引の試験はキャンセル待ちで来月受験するんですか?
267266:2006/06/29(木) 01:00:15 ID:Urb2QI0m
1 ◆cWLBTzp8Egさん合格しましたか?

3月に、非公認で1さんの路上教習の時同乗見学してました。
私の路上教習の時に同乗見学してましたよね。
危険物と玉掛けのこと教えてくれてありがとうです。

違う人だったらスマソ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:59:08 ID:Z/Tb9aQD
大型一発合格は不可能ですか?何が1番落ちる原因になるんですか?先輩教えてください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:23:44 ID:CbjQN8vw
普通AT自動車の実技を教習所で受けて合格しました。
明日二俣川の試験場で学科試験受けようと思います。
朝から行ってだいたい何時くらいに終わりますかね??
前スレ出てたらすいません。。
270230:2006/06/29(木) 20:57:35 ID:+BoLABUk
>>266
今日は上司命令で急な仕事が午後から入り、結局、
練習にいけませんでした。明日、2時限分予約しました。

>バックでの車線変更
凄い事を練習するんですね、きっちり特性を理解してきます。
確かに皆さん方向変換を駐車場から見ていると、体勢を立て直すのに
悪戦苦闘してますね。けん引って不可思議な動きするので、理論を
明日、勉強してくるつもりです。私は266さんの大特2種の翌日に
大特1種で、翌週の火曜日にけん引を予約しています。

>>269
受付(8:30〜9:00)→適性試験(C窓口)→学科試験→合格→写真撮影→免許証交付(即日)
教習所で申請書を作成してもらっているはずだから、受付は不要で直接C窓口に並べば
いいよ。込み具合にもよるが、合格発表がたぶん11時過ぎ、交付は2時頃のはず。
一日仕事だが、夕方からは横に誰もいない車を一人で運転できる・・・、ガンバ!
271230:2006/06/29(木) 21:04:50 ID:+BoLABUk
直接C窓口ではなく、試験場の2号館1階A窓口で
整理券(ナンバーリング)をもらうようです。

私が二種学科を午後受験(受付:13:00〜13:30)したときの
合格発表は午後3時40分でした。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:12:45 ID:Z/Tb9aQD
僕の質問がスルーされてる件について(´Д`)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:32:06 ID:a4lwCM2O
ここは教習所ではない試験場だ
274230:2006/06/29(木) 23:45:42 ID:/z/rRjD6
>>272
スルーしたんじゃなくてさ、大型一発合格といっても一種二種大特といろいろあるしさぁ〜
いままで何かの車種を試験場で受けてて受験の経験あるかないかとかさ、
非公認で練習しているとかさぁ〜、なんか情報ないと回答できないよ
まぁ技能があって法規走行できれば大型免許に限らず一発合格できるよ

つか、悪気はないが状況もっと詳しく
275266:2006/06/29(木) 23:52:12 ID:oXQEr4rC
>>270
お仕事ごくろうさまです。

>明日、2時限分予約しました。
バックをメインに2時限の練習は首がちょっと大変かも...。

方向変換の時に、体勢の立て直しや修正をきっちりやると試験官へのプラスのアピールとしては
いいと思います。もしかしたら、試験官の頭の中に合格フラグが立つかも...。
点数を加算してくれることは無いと思いますが。(笑)

それと、ちょっと気が早いですが、試験の際には左折時のけん引特有の動きを忘れずに。

お互いにがんばりましょう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:56:15 ID:Z/Tb9aQD
>>274親切に有難うございます。 大型一種だと思います。 ちなみに二種、特殊とは何ですか?
277231:2006/06/30(金) 00:18:09 ID:Q4jiqjhj
>>276
自分が受ける免種で「思う」というのもどうかと思うが・・・・興味ない奴は興味ないからなぁ〜。

1種・・・旅客営業できない(回送は旅客営業ではない)
2種・・・旅客営業可能(タクシー。バスなど)
昔、原付2種と言う2種免許があったが、それは旅客とは意味が違うが説明が面倒なのでスルー

特殊自動車・・・普通車でもない、大型車でもない、二輪車でもない、その他の自動車
大型特殊・・・特殊自動車の中で大きなものw
小型特殊・・・特殊自動車の中で小さなものw
小型特殊自動車(車両法)の中には大型特殊免許(道交法)が必要なものがあるので注意。

受けるのが大型一種だとして、
普段4tに乗っている or 乗っていない
乗ったことがある or 一度も乗ったことがない
普段はAT車だ などなど人によって環境が違う。

道路交通法に基づいた運転・安全確認・乗降車などができれば1発で合格できる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:21:42 ID:pLJ9N8Sb
>>276
取り合えず戸塚逝け
あと君のその質問は学科不免除に相当するぞw
僕は大型でも二輪の方を受けてるから
技能試験の話は申請書作ってからにしてください。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:34:59 ID:er/3nxli
大型一種を取れば、運送会社で10トン車などを運転できるんですよね? 4トンなどの経験はありません。今年に普通免許とったばかりなので…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:50:26 ID:pLJ9N8Sb
受験資格・適性試験合格基準(視力)

免許種別/大型
有資格年齢/20歳以上

資格条件/現に普通または大型特殊免許を持っている方で、かつ
当該いずれかの免許を受けていた期間(停止されていた期間を除く)が
通算して『2年以上』の方。

合格基準(視力)
○両眼で0.8以上、かつ片眼でそれぞれ0.5以上。
○深視力は三桿法の検査器により2.5mの距離で3回検査し、その平均誤差が2cm以下。

ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83034.htm
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:39:13 ID:BqgsRrqg
18で普通免許取って、2年後に取り消しなどで失効してしまい、その後試験場で
普通取ったあとすぐに大型受験できるのだろうか?取り消されたが以前の免許で2年以上経過したってことで
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:06:48 ID:er/3nxli
え!? 二十歳以上? 無理じゃねーか!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:28:36 ID:BqgsRrqg
3年後になら、もしくは19で普とって2年後
284230:2006/06/30(金) 02:39:28 ID:mslDq4EY
>>281
取り消し前に過去、普通自動車免許を2年以上の期間所持していて免許取消処分を
受けた人の場合、たとえ 現在免許証を所有していなくても運転免許経歴は有効です。

18歳で免許とって、20歳取消しになれば「運転免許経歴は2年間」です。
もしも運悪く取り消しになり「欠格期間」を終了したら、その「運転免許経歴
2年間」は有効です。その場合、仮免→本免と難しい「普通免許」を取らず、
いきなり大型一種を取れる裏技があります。

大型一種の受験資格は普通自動車または大型特殊自動車をすでに取得していて運転
経歴が2年以上という条件。そして大型特殊自動車の受験資格は「18歳以上なら
運転経歴は一切不要」なので、取り消し前の運転経歴が2年以上があって大型特殊
免許を取得すれば大型一種免許の受験資格が得られる。

よって取消し後、普通一種を取得せず、いきなり大型一種取得できる裏技です。
ただし、大型系車両に運転の自信がないと駄目で、しかも来年6月の法改正まで。

285231:2006/06/30(金) 05:47:22 ID:Q4jiqjhj
>>284
昔は、大特1種から普通2種へ逃げていた連中も結構居たなぁ〜。
普通2種なんて、仮免許に鋭角足しただけのようなコースだったからね。

薀蓄として付け加えると、大特1種だけ取得しても大1の受験資格が認定されないので、
運転経歴証明を発行してもらう必要があります。700円だったかな?
大特1種交付前に取り消し者処分者講習も必要か。これがでかいわな。
普通1種の取得時講習くらいスルーしたくなるのも道理。

ついでに取り消しではなく失効した場合、5年ほど経てば名簿から抹消され
運転経験が何年あろうと、運転経歴書が発行できず大特1種を取得しても大1が受験できないと言う・・・・

違反で捕まった取り消し者は、いつまでも経歴を証明され、
ウッカリ更新忘れで失効した者は、数年で経歴を証明されなくなる、それが日本。

もっとも、来年6月以降も大特1種から新大型1種や中型1種の受験も出来ますけどね。法的には。
まぁ〜飛込みでは取れなくなるわな。中型がギリギリかな?
286230:2006/06/30(金) 08:48:52 ID:k+BP4Iqm
>>285
>中型がギリギリかな?
大特1種から新大型1種を受けるには大型仮免が必要だからね。
中型1種って、路上があるんだっけ?(中型仮免とかできるの?)
287231:2006/06/30(金) 17:00:58 ID:Q4jiqjhj
>>286
ええ、中型1種にも路上試験が導入されます。
大型仮免許くらいは取れるけど、路上練習用の10tダンプが用意できんわな。

大特1種から中型1種もしくは2種を受験する場合は
中型仮免許もしくは大型仮免許+路上練習申告書が必要になります。
2種の場合はバス型での受験と練習申告ね。

現行の普通1種もしくは普通2種は、それぞれ限定中型になるので
限定解除であれば場内審査のみになります。

ちなみに、限定中型1種から直接中型2種を受験するには、大型仮免許+路上練習が必要です。
中型仮免許は下位免許にあたるため受験拒否される見込み。

どっちにしろ中型は個人的には、中途半端な制度だと。特に中型2種は不要。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:22:57 ID:YkTXA+w7
確か、大型1種を取っても運転免許経歴が3年以上じゃないと10tクラスの車は運転出来ない筈。

>どっちにしろ中型は個人的には、中途半端な制度だと。特に中型2種は不要。
つマイクロバス
289231:2006/06/30(金) 22:02:05 ID:Q4jiqjhj
>>288
運転経歴は普通1種・大特殊1種も経歴になりますよ。
普通暦3年あれば試験場で場内の大1試験に合格すれば交付即に10tが法的には運転できる。

今は2年で大1受験資格、3年で2種の受験資格と政令大型運転資格ね。
来年6月以降は、2年で中型1種、3年で大型および2種の受験資格ね。
1種に関しては受験資格=運転資格になるから分かりやすいと言えば分かりやすい。

ただ中型2種に関しては、マイクロバスとのご指摘だけど
旅客営業するならマイクロバスでも大2が無いと採用されないと思われ。
マイクロバス以下オンリーな会社だと採用されるかな?

別に1種に中型を作るからと言って2種も同様にする理由は無いと思うだけね。
中型2種がなくても免種の上位下位の概念に矛盾が生じるわけじゃないし。
まぁ決まったことを論議してもしゃーないので、「思う」だけね。
290230:2006/07/01(土) 01:18:15 ID:8Fk1dIQm
ホットな議論が続いていますが、ちょっと息抜きに、今日の「直線バック」の件について。

2時限のりましたが、お話に聞いていたとうり、1時限目は教官が模範演技いとも簡単に
方向変換入れるの見て簡単そう〜〜。その後、運転を代わり直線バック、これが頭と身体
が別々に行動してしまいグニャグニャの連続。あっというまに直線バックだけで50分終了。

2時限目はバックの車線変更、これがズタボロでつ。お得意の理論では理解しているが身
体がついてこない。軌道修正を普通車的にハンドル切ってしまい(つまり牽引では逆ハン)、
車体がコース本線場で何回も「く」になってしまい、他の大一大二の進路を完全に妨害し
教習停止にしてしまった。そして前進は意外と小回りが効き難なく運転できた、左折や
S字は大一より楽勝でつ。

聞いていたより、更に難解な乗り物ですねぇ〜。いまの私の実力では、試験まで最低5時間
は乗らないと絶対にあの方向変換ポッケトに入れることは不可能でつ。

明日は後輪操舵の練習です、調子に乗って複数免種申請なんてするんじゃなかったと後悔!
291231:2006/07/01(土) 02:25:22 ID:+u5WuSzF
>>290
牽引の後退はハンドルが逆になるからね。
S字も右折進入なら比較的楽よね。こっちは左折進入なので辛いんですが。

方向変換は理解して入れるか、直線バックが出来ない私のように無理にでも押し込むか。
なるべく折らないようにすれば比較的楽に修正できますよ。折り足りないと出るときに苦労するんだけどね。
それでも2種受験して2回とも方向変換は脱出しているので1種なら合格できていると勝手に思ってる。

当時を思い出してみる。うちの練習所では模範演技はなかった。
S字はとりあえず1回通過して、ひたすら方向変換の入るまでを練習した。
牽引も大特と同じく、とりあえず受験したあと諦めて2時限ほど練習して合格しております。
まぁ大特と違って、12〜13回ほど受験したけどねw

5〜7時限練習して、2回で合格するのも手。2時限だけ練習して、10回を目処に合格するのも手
金額だけなら、それほど大差はないかと。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 03:15:06 ID:U6F9Ffs2
牽引のS字進入は二俣川は右折進入ですよね?

牽引二種で車庫とトラクタ&トレラを平行に一回で入れるコツ、もしくは
切り返し1回で入れるコツありますかね?
293266:2006/07/01(土) 13:55:01 ID:4Z5ZOGw0
>>290
初めて乗ったときのことが昨日のこと、というよりついさっきのことの様に目に浮かびます。

>>291
左折進入のS字はつらいですね。
二俣川は、1号、2号コースともにS字は右折進入なのでそれほどいや〜んな感じはありません。
二俣川の場合S字は左折進入でもいいから、コースを平らにしてくれ〜〜!!と言いたいです。

>>292
最初に止める位置は、コースを下見して自分なりの目印を見つけておくといいです。
ギャラリーポイントで観戦していると、前に出すぎる人が多い様に思います。
前に出すぎると、きっかけハンドルを切るまでまっすぐバックしなければならなくなります。
ベストな位置で止まれば、バックを始めたらすぐにきっかけのハンドルを切ることができます。
(ベストな位置は自分で見つけてください。)
折角は、私が非公認で教わったやり方だと右バックの場合、最大で4時の角度でそれ以上だと折りすぎです。
伸ばすタイミングは、早くても遅くてもポケットに斜めに入ってしまいますが、遅いよりも
早いほうが修正は楽にできると思います。
また、途中で入らないと判断して切り返してやり直す場合、車体がまっすぐになるまで前進する人が
多いのですが、その場合最初に止めた位置よりも前に出てしまう人がほとんどです。
まっすぐにする(始めからやり直す感じ)のも一つの手ですが、まっすぐになっていなくても
一回で入る理想的なラインに近づけて(つまり途中からやり直す感じ)止めるのも一つの手です。

それと、1号コース(左バック)の場合、逆行に注意ね。サイドを使った方がいいと思う。
294230:2006/07/01(土) 21:12:23 ID:UP7ypEgL
>>266
今日、教えてもらった大特練習場に行って来ました。
話に聞いていた通りの、良心的な練習場で感激しました。

今日は、車両操作(バッケトおもれ〜)、外周、右左折方法、一時停止、
進路変更、方向変換、それに安全確認まで一通り4時間きっちりと、教えて
くれました。先生が大特指導のプロで運転もうまく技能試験に精通されてい
おり大変参考になりました。

<感想> 
・全般的に231氏や266氏のアドバイスや事前情報がかなり有効でした。
・話に聞いていたほど、直線走行は難しくない、30分位でふらつかなくなった。
・異常に小回りが効くので(90度横移動?)左折の後輪離れがなかなか直らない
 (先生が二種では厳しく採点されると言っていました)
・進路変更で「後輪がセンターラインを踏む」の意味がよくわかった
・方向変換はコツを掴めば意外と楽にできる(あそこは二俣川と全く同じですか?)
・一時停止がバッケトつき出ているのではないかと言う位、前に出ていい
・ブレーキ(フット・サイドとも)は想像していたより効く(先生の話では二俣川の試験車より新しいから)
・方向変換など微妙なハンドルさばきが必要になると、自然に普通車握りになる(これいいんだよね?231氏?)
・ミラーが付いてないので、ミラー→合図→右目視→進路変更のリズムが掴みづらい
・衣服や靴が油や埃で汚れる。

<明日の課題>
進路変更のリズムがうまく掴めない、アクセルを踏んだままだと大きく振れるから
進路変更直前に一旦アクセル話して、進路変更しながら加速すると、加速しすぎて
センターライン踏みそうになるし、ビビッて加速が弱いとセンターラインに寄れない。
意外なところで、難しい壁があった・・・、

昨日の、けん引練習があまりにも「悲惨」だったのですが、大特は手応えは充分です・・・
いい所を教えてくれてありがとうございました。とにかく、明日も行って進路変更練習してきます。
295230:2006/07/01(土) 21:17:21 ID:UP7ypEgL
バッケトではなく「バケット」です
解っています、打ち間違いです
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:21:14 ID:4MU7rVI8
>>293
牽引二種なんだから方向変換は一発できれいに決めたいですよね。
試験に受かれば切り返し多くても関係ないですけど。
でも一発で入れる自信持てるくらいに練習して技能身に付けたいですよね。
牽引二種受けたらもう牽引車で受けることなくなるし。

牽引の方向変換で車庫入り口縁石から何m前に出して止めますか?
私は2mですけど。
297231:2006/07/01(土) 23:06:22 ID:ocQXp1sw
>>294
ほほぉ〜30分程度で、ふらつかなくなるならセンスが良いんでは?
大阪ではハンドルの持ち方はそれほど言われませんでした。
後退時は、もろに左手ノブ片手ハンドルでしたけどね。
たぶん、問題ないと思います(^^;;;;;;
ミラーは見た覚えすらないw

大阪の障害物通過は2車線道路なので、
センターラインはそれほど気にしなくて良いので。
たしか、そっちは1車線道路での障害物よね?

あまり役に立ってないような・・・・・・
298230:2006/07/02(日) 00:06:29 ID:HBwxj8sr
>>297

>センターラインはそれほど気にしなくて良いので。
はい、大特は気にしなくていいでつ。
気をつけるのは、けん引のトレーラーです。
2車種同時進行なので、頭が混乱していました。

>そっちは1車線道路での障害物よね?
はい、そうですが障害物が2つあって、2車線の所にもあります。
どうして、そんなに他府県の試験場コースまで精通しているの?
あなた何者?(笑)

それから「法定カーブ」とか言うのがあって、大2には関係ない
からよかったんだけど、今度、けん引で走る。なんか徐行するら
しいから大2の時も徐行してたけど。

何故、わざわざ法定カーブって、言うのかわからん?
カーブは法規上すべて徐行だろ、全国的にあるのかなぁ〜?
266氏知ってます?
299266:2006/07/02(日) 00:20:18 ID:kYlZVZ9e
>>294
詳細なレポートありがとうございます。

先生に教えて頂いたことを基本に、自分なりのノウハウを付け足し、課題を設定し自由に練習できる
ところはなかなかありませんよね。

試験車についてですが、ハンドルのグリップの位置は、直進状態でほぼ真上になります。
また、遊びがかなりあり練習車よりもふらつきやすいと思います。
(練習場には練習車が2台あり、古い方が試験車の感覚に近いのですが試験車はもっとボロです。)
また、ブレーキの遊びも大きく、利き始めはかなり奥の方ですのでシートの位置をあわせる時には
注意してください。

方向変換は、練習場で問題なくこなせるならば、何も心配することはありません。

試験場のコースは、大二等他の試験車両ではわからなかった微妙なギャップに気づくと思います。
ふらつきには注意してください。

2日目の練習は試験場の各コースをイメージしたものとなります。
練習場と試験場では広さが違うので、全く同じというわけにはいきませんが、かなり工夫をして
コースを設定してあると思います。

>>298
なぜ「法定カーブ」というのかはわかりませんが、とりあえず2速あるいは3速でアイドリングです。
300266:2006/07/02(日) 00:34:50 ID:kYlZVZ9e
>>296
>牽引二種なんだから方向変換は一発できれいに決めたいですよね。
気持ちはよくわかります。
試験に受かるだけではなく、技術を身につけた証しとしての免許という意味で同感です。

また、縁石からの距離はそのぐらいだと思います。
301231:2006/07/02(日) 00:41:17 ID:PLQeuVEK
>>298
>あなた何者?(笑)

ただの関西在住の一般ピーポーです(笑

いやぁ〜大1や牽1で結構苦労したんで、暇なときに
他府県のコースってどうなんだろう?と言う興味本位で調べただけです。
ある程度の首都圏のコースや試験車なら頭に入ってますけど、反面ごっちゃになってますな。
・・・・・奈良コースなら大2も場内2回で受かってたよ。と言い切ってみる(見栄っぱり)

大阪には法定カーブってのは無いですね。
ついでに言えばカーブで徐行した覚えもありません。
特に光明池での大2の指定速度はカーブで徐行したら到達不可能です。
見通しの悪いカーブと勘違いされてません?
302230:2006/07/02(日) 00:47:05 ID:HBwxj8sr
>>299
>試験場のコースは、大二等他の試験車両ではわからなかった微妙なギャップ
確かに、大特は路面状態に敏感に反応しますネ、練習コースでも感じました。
それから試験車のグリップが12時であること、遊びが多きいこと、ブレーキ
の効き始めが下であること、いろいろ情報ありがとうございます。

それから左折の時のチョイ切りなんて、どこにも書いていないですよね。
ところで266さん、大特2に受かったらしいですね、先生が言ってましたよ。
おめでとうございます。じゃあ、今週は何を受けるのかな?

>>301
それが違うんだよ、試験官が直前で「法定カーブです」って宣言するらしいんだよ。
大型二種は課題外だから何も言わないんだけど。わからんけど大特には関係ないから
今度、試験場で詳しそうな人に聞いて、またレポートするわ・・・
303231:2006/07/02(日) 00:52:29 ID:PLQeuVEK
>>302
いや
>カーブは法規上すべて徐行だろ
に対して
見通しの悪いカーブと勘違いされた無いのかなぁと。

「法定カーブ」と指示するのは徐行すべきカーブと言う想定なだけでは?
神奈川以外で聞いた記憶も無いw

ちなみに大阪・大特の中立位置は10時位ですね。
304266:2006/07/02(日) 00:53:03 ID:kYlZVZ9e
>>302
>ところで266さん、大特2に受かったらしいですね、先生が言ってましたよ。
う〜ん、誰か違う人のことだと思いますよ。
大特1は受かってますが、大特2はまだです。
305230:2006/07/02(日) 01:12:26 ID:HBwxj8sr
>>303
>徐行すべきカーブと言う想定
たぶん、そ〜だと思う。カーブを抜けたると直ぐ
件の2車線の障害物があるから

>>304
そ〜ですか、試験場で266さんからお聞きしたお話と
よく似てたので、てっきり266さんと思いました・・・

明日も早朝から、ホイール式ショベルカーを練習してきますので
もう寝ますわ。あそこ、練習車やコースや先生は凄くいいんだけ
ど、僻地で困るわ。コンビニ作ってくださいW
おやすみなさい・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:37:31 ID:W9/YiZyz
みんなわかってないな。
徐行する場所に「道路の曲がり角」がある。
それが、建物から見て左奥のカーブなんだよ。(試験前の説明でも、そこは「道路の曲がり角」ですからねと試験官が毎回言っている)

徐行する場所に「見通しの悪いカーブ」なんて法規はありませんよW
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:41:11 ID:HBwxj8sr
カーブは全部「道路の曲がり角」じゃないの?
更に、詳しく・・・
308230:2006/07/02(日) 01:42:57 ID:HBwxj8sr
>>306
何故、あそこだけ「法定カーブ」と特定するのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:49:41 ID:W9/YiZyz
>>307
個人的な考えだが、「道路の曲がり角」というのは、急カーブや直角に曲がるような屈曲路を想定しているんだと思う。(教則本には、そんな感じの絵が出ている)

直線以外すべて徐行していたら円滑に交通が流れを阻害するし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:53:27 ID:W9/YiZyz
>>308
それは試験場の設定と考えていいのでは?(実際に直角に近い急カーブだし)
311230:2006/07/02(日) 11:26:10 ID:zlIkAThP
試験場の設定なら4番手前みたく徐行の標識を立てればいいのでは?
試験のひとつなのな?
312230:2006/07/02(日) 17:57:29 ID:HBwxj8sr
2日目の練習行きました。結局4時間半、昨日と合計で8時間以上・・・
午前中急用が出来たので、結局、午後から行って、先程帰ってきました。
大特試験コース1号・2号を想定した、模擬技能試験という感じでした。
ここは庁舎前、ここは駐車場下、ここは鋭角前と自分でイメージするこ
とができ、かなり実践的で有意義でした。

2日間で、相当手応えありました。公認なら、もう教習が終わっているw
運転操作・車両感覚・直線走行・方向変換もうOK。
あとは試験車で再現できるかが課題・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:39:55 ID:KwIi+b4B
3番から4番まで何故徐行かっていうのは、
坂道下ってくる車(大型、大二)がいないか安全確認できるまで
むやみに早く走らないようにするためさ
3141 ◆cWLBTzp8Eg :2006/07/04(火) 18:39:35 ID:ObW5GoOB
就職が決まり、転居もあり(県内だが)ごたごたしてるので
一時中断状態です。石油炉離(前2軸or首振り)の仕事で平日休みが多いので
働きながら挑戦していく予定です。ネットができない環境になるので
あまりこれなくなります。でもたまに来ます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:29:17 ID:4jOs0D6J
インターネットによる技能試験日再指定の届出について
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83074.htm

※8月1日から技能試験日の再指定の届出が、インターネットからもできるようになります!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:40:51 ID:Xro9yY9a
>>315
へーいいね。
317266:2006/07/08(土) 21:16:12 ID:8yy17dWC
1 ◆cWLBTzp8Eg さん、取得した免許を生かしたお仕事が決まってよかったですね。
お仕事、そして大二への挑戦頑張ってください。
お仕事で大型車に乗られるのなら合格は近づくと思います。
また、安全運転でお仕事をなさってください。

私の方は、先日運転免許試験場を卒業しました。
318230:2006/07/08(土) 23:08:12 ID:1a+w0L0c
1◆cWLBTzp8Egさん就職おめでとうございます。共に挑戦した仲間として取得免許を活かせ羨ましいです。
私、ただ今、けん引・大特と奮闘中です。けん引逆にハンドル切ってばかりで難しい、今度教えてください。
では、1◆cWLBTzp8Egさん大二を再開したら、またここに一報ください、試験場でお会いしましょう。
319230:2006/07/08(土) 23:23:02 ID:1a+w0L0c
>>317
266さん大特2合格おめでとうございます、よかったですね。
私が266さんの翌日受けた、大特1は二号コースで練習の成果か、方向変換も一発で決まり、すべてが順調に行ったのですが
最後の2番左折して発着場に帰る寸前に法規走行ミスって撃沈しました。次はなんと二週間以上先です。
来週はけん引を経験受験してみます。試験場を卒業されても、またここでアドバイスしてくださいね。
320266:2006/07/09(日) 01:37:17 ID:DnFKaUfF
>>319
ありがとうございます。
2号コースで、自己採点ではあやしいところが何ヶ所かあったのですが、なんとか合格できました。
私の課題の寄せに関しては、左折の場合、
ウィンカーを出す→あらかじめ左に寄せる→左折時には左前輪を水切りに乗せる
という感じでやりました。実際に水切りに乗っていたかどうかは?ですが、接輪するんじゃないか?
と思ったことは何回かありました。

>発着場に帰る寸前に法規走行ミスって撃沈しました。
優先車妨害ですか?

>来週はけん引を経験受験してみます。
そんな、経験受験だなんて言ってないで合格を狙いましょう。

けん引についてですが、各コースに一カ所づつ頭を振って左折するところがありますが、
その左折と、その前の右折には注意してください。
それと、試験車両の2号車はギアが入り難いです。
また、アンダーミラーがずれていることがあるのでミラーあわせの時には注意です。
3211 ◆cWLBTzp8Eg :2006/07/09(日) 02:02:28 ID:RylxpXRA
>>317-318
転居費用等で蓄えが減り、当分の間受験できそうもありません。
もうすぐ半年なので失効の可能性あり。
322230:2006/07/09(日) 03:49:35 ID:Pemkj17K
>>320
>優先車妨害ですか?
外側線を踏んじゃいました。雨で路面見えないしビニールシートがクセもん、ここまで順調だったのに、ここで試験中止
ゴールまであと50m(障害物手前)トトホ

>経験受験だなんて言ってないで合格を狙いましょう。
まぁ無理ですね、初回ですから。完走を目指してみます。
非公認で4時間やっても三回に一回も車庫に入らないよ〜
焦ると逆にハンドル切ってすぐグニャグニャになります

あと色々なポイントお教えいただき、ありがとうございます
323230:2006/07/09(日) 03:56:13 ID:Pemkj17K
>>321
1 ◆cWLBTzp8Eg さん学科の期限確保に、牽引2を取るのもひとつの手
ひょとしたら、もう持っているねかな?
324266:2006/07/09(日) 12:42:41 ID:DnFKaUfF
>>321
失効はつらいですねぇ。
でもその時は、お金とそして経験を蓄えて再チャレンジしてください。
325266:2006/07/09(日) 12:48:41 ID:DnFKaUfF
>>322
外側線ですか。
ということは、相当寄せを意識した攻めの走りをしたんですね。
最初からそのような走りができるということは、一種も二種も合格はすぐそこですよ。

けん引の方向変換は、ゆっくりですよ。ゆっくり。
326230:2006/07/09(日) 13:27:05 ID:Pemkj17K
>>325
ありがとうございます

けん引きは練習を重ねるにつれて、腕が上がっている実感はありますが
まだ、思うように車庫に入りません。まぁ練習は楽しいスッ、頑張れそうです。
俺も卒業まで、諦めず挑戦します。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:03:09 ID:rO1J5qW/
一時、盛り上がったが、また過疎ってるね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:49:28 ID:wXZMSXh5
夏だから
329二俣川ワッチョイ:2006/07/14(金) 15:41:49 ID:1D27V/qI
_ΦΦΦΦΦΦΦ||Φ
/|       ||
/|TTTT  TTTTT||TT
/|^^^|三三|^^^^||^^
/|     Λ_Λ
/|    (___)
/    /[ 祭 ]]つ
     `/二二ヽ
     / /(_)
  Λ_Λ (_)
 (´∀`)
/// ^ ̄]゜ Λ_Λ
゜/ ̄ ̄_ヽ  (`  )
330試験中止じゃ:2006/07/14(金) 15:45:11 ID:1D27V/qI
  | ノ\_、 く_
    (_>  (   )
      ∴\|\|
       __;∴
     ∧ _= ̄`;
     γ ̄ _≡:;
    / ―ニ ̄"'.
   /  ノ
   /  イ)
  /  _ \
  | /\ ヽ
  j /  ヽ |
 / ノ  { |
/ /   | (_
ヽ_〉   ー―`
331266:2006/07/15(土) 19:19:16 ID:OHgYeosM
>>322
230さんけん引の試験どうでした?
332230:2006/07/16(日) 00:28:03 ID:XDVw+kpO
>>331
ん?お呼びですか、お久さしぶり・・・

方向変換で見事な「くの字」になりました。
なんとかなりませんかね?あの変な動き・・・
333266:2006/07/16(日) 00:38:54 ID:xQKPDfu0
>>332
ども、お久しぶりです。
「くの字」ってことは、伸ばしが遅かったってことかなぁ。
練習の時に早めに伸ばしたり、遅めに伸ばしたりしてみるとタイミングがつかめるかも。
ついでにその時の修正の仕方を教わるといいと思います。
334266:2006/07/16(日) 01:20:16 ID:xQKPDfu0
それと、これは自分だけかもしれないけど、
練習の時いいタイミングで伸ばしているのに、自分では「早い」と感じることが多かった。
で、修正をして、結果的には斜めになると....。
指導員さんには「最初のタイミングでよかったのにぃ〜」と言われることが多々ありました。
335230:2006/07/16(日) 01:39:54 ID:dv2VQmdl
左バックだった。
5時の角度でハンドルを戻し、押して行き4時になった時に、次の操作についての訳がわからなくなり、
全部右にハンドル切って(2回転半)してしまい「くの字」です。4時の角度の維持するための微妙な
ハンドル捌きってマニュアルにはないから身体で覚えるしかないですね・・
336266:2006/07/16(日) 05:48:50 ID:xQKPDfu0
>>335
ヘッドの前輪の中心線を線A(便宜上前輪は1個と考える。)
ヘッドの後輪の中心線を線B
トレーラーの後輪の中心線を線Cとする。
直進状態ならば、三つの線は車体の中心線(進行方向)に対して直角でそれぞれは平行となる。
いま、車体の折角が4時で、ハンドルを右に切った状態でのバック(右バック)を考える。
線Aと線Bが交わった点を点X(ヘッドの旋回の中心)
線Bと線Cが交わった点を点Y(トレーラーの旋回の中心)とする。
(ハンドルをまっすぐにした状態以外では点Xは線Bの上にあり、
ハンドルを回すことにより点Xは線Bの上を移動する。)

1.点Xと点Yが重なったときに角度維持でのバックとなる。(ヘッドとトレーラーの旋回の中心が同じ)
2.角度維持状態よりハンドルを右に切り、点Xが点Yより左側(車体側)にあるとき車体は伸びる。
(ヘッドの旋回半径よりもトレーラーの旋回半径の方が大きい)
3.点Xと点Yが上記以外の時車体は折れる。
(ヘッドの旋回半径よりもトレーラーの旋回半径の方が小さい、または、ヘッドは直進でトレーラーは旋回、
あるいはハンドルを左に切っている状態ならヘッドは逆方向への旋回となる。)

角度を微調整するには、点Xを点Y付近で移動させればよい。

車体を上から見た図で考えれば解りやすいんですけど、言葉で書くと難しいですね。
あっているかどうかも怪しいし...。
なんだかんだとごちゃごちゃ言っても、結局は体で覚えるしかないんですよね。
337230:2006/07/16(日) 14:17:41 ID:XDVw+kpO
>>336
緻密な説明ありがとうございます。
紙に書き、メモ用紙をヘッドとトレーラーに見たたて再現しましたが、
解ったような、解らないような?????

>結局は体で覚えるしかないんですよね。
はい、連休明けに試験なので、その前に非公認に行って上記を試してみます。
338266:2006/07/16(日) 15:07:51 ID:xQKPDfu0
>>337
説明が下手ですんません。
なんか、よけい混乱させてしまったかもしれませんね。
忘れてください。
339230:2006/07/17(月) 00:46:13 ID:P1x/3vFo
>>338
いやいや、貴重な情報ありがとうございます。
印刷してギャラリー席からじっくり観察してみます。

ところで266さん、卒後はどうされているのですか?
なんか別の資格にチャレンジとか?266さん知的だからジェット機、船舶?

1 ◆cWLBTzp8Eg氏や231氏も仕事の都合で中断されており
寂しく試験場通いをしています。


340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:13:52 ID:PkPoNKOQ
>>336
最初に読んだときに複雑で理解できなかったんですけど、今わかりました。
なるほど理屈にするとそういうことか!と分かりました。これを念頭において
練習してみたいと思います。
ところでこの理論はご自分で考えたのですか?
それとも指導本か何かですか?
341266:2006/07/17(月) 15:41:17 ID:xazm2mTn
>>339
飛行機・・・私は空を飛べないし、高いところが怖いのでダメです。
船舶・・・・・私は水中で息ができないので、水に落ちたらと思うと怖くてダメです。

資格については以前から取得しようと思っているものがあります。
230さんが取得を考えているものと同じだと思います。
もともと、それが理由で普通二種を取得したんですが、同じように免ヲタになってしまいました。

>寂しく試験場通いをしています。
試験場通いって結構孤独ですよね。受験者もかなり入れ替わってますし。
同じ受験者の中に気さくに話ができて情報交換できる人がいると、かなり救われるんですけどね。

大特も頑張られているようですね。(大特スレも見てます。)

今度、試験場に献血に行こうかと思っています。金曜日かそれ以降に...。
行こうと思えばいつでも行けるんですけどね。(状況は察してくださいね。(笑))
342266:2006/07/17(月) 16:09:06 ID:xazm2mTn
>>340
理解できましたか。
解ってくれる人がいるとうれしいですね。
図を見ながら口頭で説明すれば簡単なんですけど、言葉だけで説明しようとすると、
私の日本語力が足りないせいでかなり解り難くなってしまいました。

ネット上で普通車の旋回について解説されているサイトがあって、それを参考にして考えました。
343266:2006/07/17(月) 16:37:39 ID:xazm2mTn
>>336
訂正
誤 ヘッドの前輪の中心線を線A(便宜上前輪は1個と考える。)
誤 ヘッドの後輪の中心線を線B
誤 トレーラーの後輪の中心線を線Cとする。

正 ヘッドの前輪軸の延長線を線A(便宜上前輪は1個と考える。)
正 ヘッドの後輪軸の延長線を線B
正 トレーラーの後輪軸の延長線を線Cとする。

補足
「2D自動車シミュレーター」のサイトに普通車の旋回を解説した部分があります。(運転のヒントという部分)
その説明図を参考にすると解りやすいと思います。
(図の車両をヘッドと考えて、トレーラーを付け足して考える。)
ちなみに、その図の車両をヘッドに見立てると、車体の回転の中心点が点Xです。

専門的な知識をお持ちの方には突っ込みたくなる部分もあると思いますが、
その点は素人が考えたということで、ご容赦願います。
344230:2006/07/18(火) 01:37:38 ID:J7h/nKbf
>>341
>230さんが取得を考えているものと同じだと思います。
>それが理由で普通二種を取得したんですが、同じように免ヲタになってしまいました。
えっ!私が希望している資格をお話しましたっけ?牽引の受験者でに非公認で仲良くなっ
た方たちがいて、その方たちには最終目的をお話したのですが・・・

>大特も頑張られているようですね。(大特スレも見てます。)
ひょっとして、回答してくれているのは、266さん?文体が似ている件について・・・

>今度、試験場に献血に行こうかと思っています。金曜日かそれ以降に...。
その日は、試験なのでお会いできると思います。歩道のギャラリー席で見ていてネ。
今週は試験場に何度も行くことになります、更に大特の非公認にも行くので仕事の調整
が大変です。w

>>343
追加解説ありがとうございます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:45:08 ID:0bmD4RRD
>>343
ちょうどその正誤表の部分が理解できなくて苦しんだのですが、
正誤表のように理解して読んだらわかりました。
なんか二俣川はお仲間がいて良いですね。

非公認というのは戸塚ですか?
346231:2006/07/18(火) 02:50:32 ID:kHTPH0/C
>>344
うちには最終目標のメールが来ましたな。

IT業界だと、突然試験場を調整させようとするけどねw
「昼から面談入ったので、試験は夕方に受けてください」<無理だよ。

牽引が先でしたっけな。
それほど急いでいないなら大特か牽引のどっちかに絞った方が良いかも?
347230:2006/07/18(火) 14:46:53 ID:noN77Frj
>>346
調子に乗って、成り行きとはいえ複数免種申請したのを今更ながら後悔してまつ。
ところで予約取れましたか?横柄な態度にキレてないか心配してます。w
348231:2006/07/18(火) 20:06:14 ID:kHTPH0/C
>>347
それ以上にIT業界は横柄な態度なので初日からプチキレモードw
この調子だと盆ないよ。

わたいの変わりにがんがれー
349266:2006/07/19(水) 00:04:06 ID:GoTcAPks
>>344
230さんが取得を考えている資格って、このスレに書いてありませんでしたか?

大特スレで回答されているのは別の方です。

>その日は、試験なのでお会いできると思います。
その日は、"歩道"のギャラリー席の方の試験ということですね。
もしかして、もう一つの方の試験も今週ですか?

>>345
苦しませてしまってすんません。
参考になればいいんですけど...。
350230:2006/07/19(水) 00:23:02 ID:I0aCdXFj
>>349
>もしかして、もう一つの方の試験も今週ですか?
そ〜ですが、絶対に見に来ないで下さい(恥)

歩道には、カレーライス食べてから来て下さい。
是非、応援(冷かし)に来て。歩道1は完璧。

>>345
>非公認というのは戸塚ですか?
そこは、大特はやってません。
が、やっている所を教えてくれます。
351266:2006/07/20(木) 00:21:40 ID:B65JUw2u
>>350
了解しました。

>絶対に見に来ないで下さい
ど〜しよっかなぁ〜とか思っちゃいましたよ。(笑)

>完璧
また、免許証が新しくなりますね。
保留にするっていう手もありますが。
352230:2006/07/20(木) 01:05:09 ID:JAw5wMgE
>>351
>保留
ひょっとして複数免種同時交付?

明日、完璧になる場所に行きます。
353266:2006/07/20(木) 01:11:21 ID:B65JUw2u
>>352
>ひょっとして複数免種同時交付?
はい、そうです。
354230:2006/07/20(木) 01:18:43 ID:JAw5wMgE
>>353
嫌だよ〜
せっかく合格したからには、すぐ欲しいよ〜
1650円惜しくない!
355230:2006/07/20(木) 01:26:50 ID:mvDJEomU
それから266さん、法定カーブの真相
今日判明しました。詳しくは、また・・・
おやすみなさい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:10:34 ID:Yog0Xzaj
>>353
普通二種と大型二種が同時交付されるには普通旅客車講習と大型旅客車講習の
両方を受けてる必要がありますよ。1日ずらせば片方の取得時講習でいいですけど
357266:2006/07/20(木) 23:40:27 ID:B65JUw2u
>>356
なるほど、大型二種の取得時講習免除は、普通二種が交付されていることが条件ということで
そうなってしまうんでしょうね。

ちなみに私は、大特1と大特2を同時交付としました。
けん引の時にもやれば良かったとちょっと後悔。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:45:49 ID:i44Ieabu
>>356
大型旅客講習だけじゃ駄目ぽ?

まぁ、大1教習所卒業者が手持ちの大仮で大2を受験できない(らしい)のと一緒で
矛盾だらけの現行制度だからねぇ〜
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:06:36 ID:kMF8b5ZM
>>358
大型旅客車講習では当然普通二種の免許は交付できない。(車種が違うから)
大型二種免許は交付できるが、そうするとせっかく受かった普通二種が免許にできない
(すでに上位免許である大型二種を先に交付してしまうため)


>大1教習所卒業者が手持ちの大仮で大2を受験できない(らしい)
それはおかしいね。教習で路上走るじゃないね?
教習所の仮免はなにか条件付の仮免なのかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:45:46 ID:vPIjdq1O
おかしくないぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:40:07 ID:kRIrCMys
>>359
道交法の例外規定で、大型旅客講習で普通二種が交付できるような内容を読んだ気がしたので・・・
やっぱ、無理かw

ちなみに教習所での大仮はトラックで受けているため、条件として「政令大型を除く」となっているらしいです。
ついでにバス型で大仮を取得した場合、条件は「政令大型はバス型に限る」となるとの事です。
大型二種が路上試験になる前は、大仮に条件は付いていなかったらしい。
「らしい」が多くてすんまそん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:08:18 ID:QYWLY5Y1
>>358
大型1種教習所での大型仮免は、条件として「政令大型を除く」と
なっている。自分の教習所時代の大仮のコピーを見たから間違いない。(本物は試験場に返した)
だから、現行制度化では大型二種は受験できなくなる。
来年の制度改正後は、大型1種10t虎で教習するから、この条件は無くなるのか?
ちなみに俺には眼鏡等もついている。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:25:38 ID:jmfO8t7d
>>362
来年6月以降の教習所での大仮は「政令大型はバス型を除く」あたりでは?
大型免許そのものが政令大型を指す事になるので単純に「バス型を除く」になるかも。
大仮は紛失届出して記念においとくって手もw

ちょっとした疑問だが、現行でバスで大仮を受けたあと挫折しても手持ちの大仮で教習所(大1)逝けるが
来年6月以降はどうなるんだろう?「バス型に限る」だと10t運転できないからね。
大仮を一旦返納して取り直すのか?それともバスで受験した場合は、条件なくなるのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:21:28 ID:jVjHUOJX
Aコース試験場正面過ぎて、すぐ学校前で路端停車。その後バス停先の右折は横断歩道の先
1.5mぐらいに舗装の切れ目があるそこからハンドル切ること。ハンドル遅いと左ミラーが
横断歩道の標識や、県立産業技術短大の看板などにぶつかる。かなりきつい鋭角右折交差点です。

その後の下り坂(30km/h)には左側に路側帯があるが、対向車がいる時は踏んでよい(幕張
みたく踏む前に一時停止しなくていい)下り切ったとこの一時停止の手前左側30km標識にあま
り近づけすぎるとオーバーハングで当たるが、道幅狭いから離し過ぎも駄目。

一時停止して右折するときは、左前方のミラーに右方向からの車が写っていたら絶対に発
進しない。そして右折直後、右前方の電柱(江口歯科)が邪魔だから気をつける。この直
後に路端停車があるが水銀灯を間違えやすい。試験官は黄色い支えのある水銀灯とか言う
から事前に下見をして把握しておく。

その先、試験場裏を左折して、登り坂は路駐車両が多いし信号の手前に止めている不届き
者がいるので対応要注意。その先、市場のとこの左折は大回りしやすい、郵便局過ぎて住宅街
の横断歩道で歩行者保護には充分気をつけて。坂の上の横断歩道は特に見落としやすい。
金が谷右折してすぐの電柱(まき歯科)は進路変更して避ける。もし、対向車が来ていた
ら停車してやりすごす。

その先バイパスの出口付近の一時停止(カーコンビニ倶楽部)の先に、左折待ちの車が
1台でもいたら、一時停止場所にて待機しないと横断歩道上で停止してしまう。その後、
左折して中原街道に出て直ぐ右側に相鉄バスの停留所があり(出発点)、試験時間帯は
殆ど時間調整でバスが止まっているので、右に進路変更して避ける。

ここまで来て、中原街道に出れれば、あと合格は見えてきた。60km/hの区間はベタ
踏みしないとなかなかスピードでないので、思いっきり走る。西部病院横のガード下はト
ンネル扱い点灯して直ぐ消灯。ニツ上橋で制限速度が50km/hになるので速度超過に
注意。

そして下瀬谷二丁目左折、ユニクロ前でゴール。完走して安心して、駐車措置忘れるな。エンジンきり忘れる香具師が一杯いる。Aコースは中原街道に出れれば、路上試験が80%
完了したも同様です。

最後に金ケ谷手前の住宅街はアップダウンがきつく30km制限なので速度に注意。下り
では3速エンブレで走りたいが、ここは長距離なので4速にシフトアップしブレーキで
速度調整すること。場内で80点ギリギリで出た受験者がいる場合、金ケ谷手前の30k
m/hの標識でCコースのスタート点になる。ここでCコースになった受験者は、心の準
備しておかないとかなり悲劇的な結果をたどるケースが多いので、2番目の受験者は油断
できない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:27:27 ID:jVjHUOJX
中原街道に出て直ぐ右側に相鉄バスの停留所

誤:右側 
正:左側
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:15:24 ID:pmde0dUT
Bコースは下記の3箇所が難所です、最後まで気を抜かずに走りましょう。
(1)ユニクロ出発してすぐのUターン
(2)三ツ境駅の路駐車両の回避
(3)二俣川駅を左折してからセブンイレブンまで

ユニクロ前でAコースの完走者と運転を交代することになります。環状4号(一車線)に
停車しており、長時間停車していると他の交通の流れの邪魔になるので、交代後は準備を
して迅速に発進しましょう。かなり交通量が多いので右後方の安全確認は丁寧にして下さい。

すぐ急な下り坂になるので速度には注意、最初の難関はラーメン屋さんへの右折です。
ゼブラゾーンですがしっかり踏んで中に入り、センターライン寄せをきっちりしましょう。
場内の点数ギリギリで路上に出ると、ここの右寄せ不足でアウトになる人が結構います。
また、坂の上からの対向車は途切れるまで発進してはいけません。ここではほとんどの
場合は停車して待つことになるから、6点確認必要ですのでよく前方を見て途切れそうに
なったら素早く6点確認して発進してください。

ここでの最大の問題点は試験車右折に対して、対向車が試験中のバスに気を使いパッシン
グで道を譲るケースがあります。路上試験同乗で2度ほどその場面に遭遇しています。
対向が途切れてから発進するつもりなので、譲られて慌てるケースが散見されます。事実、
狼狽して対応しきれずモタモタして、試験官に「譲られているんだから、躊躇せず発進
しなさい」と指導を受けている人もいました。はっきり言ってここは譲って欲しくない。
譲られると受験者にとっては迷惑。政令大型トラックがよく譲るので、その系統の車両に
は注意。

先は長いので前に進みますが、ここの右折は甘く見ないで下さい。Bコースはこのゼブラ
とラーメン屋前と下瀬谷2丁目の3ケ所しか右折が無いので慎重に。ゼブラ右折してラー
メン屋前の信号待ちが2台以上いたら、橋の上にある停止線で止まる。そうしないとその
先の横断歩道を踏んで信号待ちになります。

その後、環状4号への左折は、変則的な交差点になっています。ここはけん引的にヘッド
を押す感じで左折しないとセンターラインを右前輪が踏んでしまいます。左折直後に1回
目の路端停車があります。かなりの急坂での停車になり、水銀灯・標識も沢山あるので
試験官の指示に的確に対応が必要。充分な下見をした方がいいかもしれません。課題終了
後は、坂道発進となりますので安全確認を充分して、かつ逆行にも注意してください。

その後、直進して下瀬谷2丁目を右折。ここでのポイントは青信号だと右折の→印が出る
まで交差点内で待つことになるのですが、右折→印の時間が短いので3台以上交差点内に
待っている車がいたら、停止線手前で待ちましょう。4台目は右折→印の間に渡れず必ず
交差点内で赤信号になります。何度も乗用車でテストランしましたが乗用車でも4台目は
かなり無理しないと右折→印の間に交差点を出ることは無理でした。当然、6点確認は
必要ですので停止位置はその時間も考え充分に注意してください。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:16:11 ID:pmde0dUT
中原街道に出れば、第一の難所はクリアーだと思います。が、ここまでで減点超過の方は、
ここを右折させもらえず、直進させられUターンしてユニクロまで戻ることになります。
また、直進が混んでいる場合は南台左折で、瀬谷4丁目左折してユニクロまで戻ってくる
場合もあるようです。つまり南台交差点を超えられれば、第二の難所三ツ境駅に突入でき
ると言う事です。

二ツ上橋交差点までは50km/hですが、ここから実は60km/h区間になりガード
下の左折まで500m位走りますので、可能なら60km/hまで加速です。中原街道か
らの左折は急勾配なので、あまり手前で減速しすぎると失速するので注意してください。
その急坂の減速感やウインカー出すタイミングは自家用車でイメトレして掴んでください。
左折後もUターンみたいな戻る感じです。ゼブラを踏まないように丁寧な左折が必要です
相鉄線の線路のほうに行きますが、左側にカーブミラーが路上に少し出ていて気になるの
で、左ミラーを接触しないように注意してくださ。

信号を左折して相鉄線沿線の道路を走りますが、三ツ境駅までの間2〜3回目の路端停車
課題があります。まず最初は40km+駐車禁止の標識から目標物が始ります。左側の歩道は
木が生い茂っています。左寄せは慎重にして木の葉で目標物を間違いないように試験官の
指示を注意して聞いてください。可能なら、三ツ境駅に向かって左側の歩道を下見がてら
歩くと良いヒントが見つかるかもしれません。

そして、いよいよ最大の難所である三ツ境駅前の駐車車両の回避です。時間帯によっては
右側の車線はタクシー乗場へのタクシー付待ちが路上まで溢れ、左側は買い物客等の短時
間路駐車両が溢れています。

TSUTAYAを過ぎたらいつでも徐行できるように、また、すぐに進路変更できるよう右ウイ
ンカーに手をかけ出す準備をしておく。ひどい時は(私の試験の時)、駐車車両を取締まる
パトカーを回避する羽目になる場合もあります。

1m以上の側方間隔が取れないときは徐行ですが、試験同乗や非公認の路上同乗教習で
見ていると、ほとんどの人が自分では徐行のつもりでも速度を出しすぎて、後で指導を
受けています。ここも是非、自家用車で10km/hで駐車車両を回避するイメトレをした
方がいいと思います。たいてい自家用車では車体が小さいので20km〜30kmで避けてい
るはずですから、その運転では減点になります。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:18:27 ID:pmde0dUT
三ツ境駅をうまく抜けられても、気を抜かないでください。厚木街道に左折する交差点
(葬祭場のとこ)手前に横断歩道があります。この横断歩道が曲者で、三ツ境駅を抜けた
安心感で気を許し、歩行者や自転車を見落としてブレーキ踏まれる受験者が一杯います。
丁度、ゆるやかな上り坂の頂上付近で、左右の違法駐車車両もありディンジャラスゾーン
ですので本当に注意してください。上に消火栓の標識があります、そこの横断歩道です。

厚木街道を左折して1本目と2本目の信号の間の200〜300m位はガードレールが路上に、
せり出ており試験官によっては「センターラインを踏んでも減点しない」という方もいま
す。まぁ、このガードレール回避まで順調に来れれば試験は合格したも同然です。が、希
望が丘駅前の変則交差点と変則信号に注意してください。その後、さちが丘交差点までは
特に問題ないと思います。

さちが丘からは2車線になり制限速度もあがり50km/hになりますが、路駐車両も多くて
出せないと思います。この片側2車線は二俣川駅まで続きますが、路駐車両が多ければ
第二通行帯を走り続けていいです。ただし路駐がなければキープレフトです。さちが丘
交差点前のバイク屋はいつも軽トラックを歩道に駐車していて、路上にはみ出している
ので、1mの側方間隔をとり注意して回避してください。

そして、二俣川駅を左折し最後の難関に突入します。この交差点の手前には交番あり右か
らの合流車が多いので譲り合いが必要。そして左折、パチンコ屋先の横断歩道はかなりの
確率で歩行者がいますので心の準備を。その先は商店街で路駐車が一杯、まず1mの間隔
はとれないので、徐行になります。三ツ境駅前と同様に、これでもかと言うぐらい、ゆっ
くり走って回避してください。

その先のセブンイレブンも曲者で、納品のトラックが路上に止まっており、荷台の後ろ扉
のアオリ部分が更に道路側に飛び出しているのことがあります。バスの左ミラーを良く見て
細心の注意を。かなりの頻度で納品トラックに出会います。セブイレブン先の横断歩道が
最後の関門になりますのが、ここも歩行者が多いので注意してください。

もうすぐ試験場の電動門です、発着点までの場内も試験の一部ですから、油断することな
く走り、駐車場下の直線での外側線を踏まないように注意してください。お疲れ様でした。
合格おめでとうございます・・・

Aコース・Bコースともに受験日記のサイトを立ち上げようと用意したもですが、仕事が
忙しくなり時間なくて作れそうにもありません。せっかですからこのスレを見ている方の
参考になればとカキコしました。

いずれサイトを作った時に使いますが、いつになるかは解りません。
2chの二俣川スレのパクリだって言わないでくださいネ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:02:01 ID:G4UXd4E5
お〜すごい
二俣川はむずかしそうだ
幕張はこんなに道狭くないからね。外側線の走り方とか路側帯停車とかも違うみたいだし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:30:31 ID:WM2Ryj/N
・技能試験日再指定の届出

概要説明: 技能試験日時を指定された方が、都合により指定日時に受験できない、又は受験しなかった場合に、技能試験日の再指定の届出ができます。

手続方法: 技能試験日時が指定されている方が、前提条件となります。

受付窓口: 試験課技能試験係

問い合わせ先 所属名 : 運転免許本部試験課技能試験係
電話番号 : 045-365-3111  内線: 432?433

法令名 道路交通法施行規則

ttps://shinsei-p.e-kanagawa.lg.jp/soudan/jsp/index_kanagawa.jsp
まちづくり→交通
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:59:52 ID:hSvP06xy
すみません大型一種外周直線を走る時左側は路側帯から大体何センチ位空けるんですか?
372SGP:2006/08/06(日) 21:23:56 ID:K7fCl3cV
二俣川試験場で1発試験を受けようと思っていますが
大特車両は、2速発進ですか?
1速は、使用しないのですか?
2速で発進?1速で発進? 迷っています。
知っている方がいらしたら教えて下さい。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:35:56 ID:+chsibdG
>>372
1速は使いません。
2速でOKです。

メリハリと寄せが重要だと思います。
頑張ってください。

練習をする予定は無いんですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:02:03 ID:4cPIS0Ve
>>371
先日、大型一種合格しましたが、
キープレフトに関しては1メートル(弱)ぐらいのかんじでOK。
指定速度45キロのところで○○センチ、なんてやってたら
おっかない。
直線時と左折前・中・後と区別できればよい。
で、左折時の縁石ブロックからの距離はおよそ60センチ。
路肩コンクリート部分が大体30センチなので目安になる。

見学していて思ったのは、落ちそうな人、右折前の進路変更で
寄りすぎ。てかミラーがセンター越えててアウト。
あと、一時停止時に前出すぎ。左ミラー出てる。
フロントガラスから停止線、見えててOK。2メートル以内のはず。
合否のポイントは、受験者の安全運転資質の有無が大きい。
ギリギリや寄せすぎ、セカセカは試験官の心証悪し。

あと、心からのお願い。
例えば戸塚自校とかで練習しては?
50分¥7000〜で、教官同乗だし、
その質問の仕方から推測すると、普通に運転、好きじゃないでしょ?
だったらなおのこと、まぐれに頼らず練習すべき。
上からっぽくて申し訳なひ。
375SGP:2006/08/07(月) 12:41:26 ID:EGS78Ud0
>>373 さん
ありがとうございます。
練習は、しないでチャレンジします。
方向転換も難しそうですね!
方向転換のこつなどは、ありますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:43:22 ID:HCkFTBmb
>>374
サンクスです。実はもう戸塚自動車学校で数時間練習を終えて近じか試験でやんすw
377373:2006/08/07(月) 18:32:55 ID:6ylUerzL
>>375
人それぞれ考え方や都合があると思いますが、個人的には練習することをおすすめします。
ネット上の情報を見て大特は練習なしでも簡単に合格するという印象があったのですが、
実際に受験してみると、思ったより難しいという印象を持ちました。

方向変換は人によってやり方が違うかもしれませんが、私が練習場で教わったのは、
後輪操舵特有の大きな舵角を生かしたものでした。
これについてはネット上に詳しく解説しているサイトがありますので、検索してみるといいでしょう。
(二俣川での大特受験に関するサイトで、写真や図が沢山ありとても解りやすいサイトだったと思います。)

大特受験で難しいのは方向変換ではないと思いますよ。
このスレにも大特に関する書き込みがありますし、大特スレなど他スレにも情報はありますので、
いろいろと見てみるといいでしょう。
ただその際書かれている内容が後輪操舵なのか中折れ式なのかには注意してください。
試験場によっては中折れ式を使用しているところもありますから。

受験されたら結果や感想などを教えてくださいね。
378373:2006/08/07(月) 18:53:45 ID:O0hgFUM2
>>377
SGPさんは
>方向転換も難しそうですね!
方向変換"は"ではなく、方向変換"も"と書かれていましたね。
失礼しました。

練習をした人に限って言えば、大特の方向変換は難しく感じないと思います。
けん引だと、練習しても難しいですけどね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:24:32 ID:Z4cgqCNM
大特のポイントは、
1 左折小回り
2 直進走行
の、二点だと思います。
>>377氏が仰るように方向変換は練習すればOK。すぐポイント掴めますよ。

1番左折を見ていると練習している人の走りと、ぶっつけの人とよく判ります。
特に左折小回りは採点の重要項目。後輪操舵の特徴で速度が早いと、どん
どん後輪が水切りから離れていきます。
もし時間があれば他の人の走りを見てください。
献血受付横の階段や、1番左折の前の歩道がよく見えます。

左折はこれでもか、と言う位に、ゆっくり丁寧にしてください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:10:25 ID:Z4cgqCNM
>>378
けん引は、いくら練習しても難しいですね。
381SGP:2006/08/07(月) 21:22:32 ID:EEFtuNtg
>>377さん
>>378さん
>>379さん
ありがとうございます。
勇気づけられました。
受験したら感想をお知らせします。
また、教えて下さい。
382378:2006/08/07(月) 22:11:54 ID:Dpb/HYnU
>>380
ガンガレ!!
383380:2006/08/08(火) 01:01:47 ID:c7RtXpZT
>>382
サンクス
動画、見る度に汗だく。w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:25:02 ID:zpFjLRuF
大特の練習出来るところって神奈川だとどこにあるんですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:01:56 ID:+Bu8dBAE
>>384
本牧当たりに
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:06:49 ID:k5feCMql
午前落ちて午後にキャンセル待ちで受験て有りですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:37:23 ID:HhtKCjoK
>>386
梨です。
キャンセル町で受験できるのは、指定日時以降です。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:10:38 ID:k5feCMql
サンクスっす
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:21:31 ID:y/bZuxgf
ひょっとして>>381さん、今日、試験場に下見に来てましたか?
390SGP:2006/08/10(木) 21:46:22 ID:hn65n9fZ
>>389さん
まだ、試験場には、行ってませんよ。

391389:2006/08/10(木) 23:17:20 ID:zwuj+AWM
そ〜ですか。私も大特を受験中ですが、熱心な下見の方がいらしたので
SGPさんかと思いました。お互いに試験頑張りましょう。
392I:2006/08/11(金) 12:00:16 ID:ANPL4OSm
詳しい方教えてください。
僕は、直接、自二を受ける予定なのですが。受かるには最低何回くらい
受けなきゃいけませんか?受かるコツはありますか?公安委員会が催してる、
練習には、参加したほうがいいのですか?
393SGP:2006/08/11(金) 12:27:49 ID:SNdxNqM4
>>389さん
頑張りましょう。


394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:32:01 ID:wo3i8OA7
大型一種発進の時バックミラーの他にサイドミラーも手を合わせなければ
減点ですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:27:49 ID:JHFSwVhL
>>392
下北以上原宿未満
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:07:30 ID:vRBxhc78
>>397
>サイドミラーも手を合わせなければ減点ですか ?
やっぱり、ミラー様には手を合わせて拝んでおかないとな・・・ナムナム
ってな冗談は放っておいて・・・

合わせるのは、ルームミラーだけでよい。
397名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/11(金) 23:43:01 ID:iDmZ2ZGZ
>>392
10回ぐらいみておけば。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:30:36 ID:XIjS6zoX
>>396
やはりそうでしたか。どうもです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:00:13 ID:fBEUCJOM
>>396
サイドミラーも、明らかにずれている時は合わせる必要があると思います。
私の経験上サイドミラーがずれていたことはありませんが。

ただ、アンダーミラーを合わせ直したことはあります。
400名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 23:18:21 ID:vkSMLUVg
特車のミラーはでかくて湾曲しているから
あわせなくても普通は見える。

検定だったら指差し確認しながら、
「ミラーOK!」と独り言でいいと思う。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 03:02:46 ID:8uN2ff1a
坂道で止まる時はウインカーを左に入れたり左後方確認はするんですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:04:15 ID:CVBTNnbg
場内?路上?免種は?
場内の坂道は不要。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:08:49 ID:DEh9qJHz
>>401
左に寄せて止めるのなら必要。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:46:53 ID:CVBTNnbg
>>403
坂道でも必要か?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 05:14:28 ID:vJV4dSQA
>>404
坂道かどうかにかかわらず、左に寄せて止める必要があるかどうかに関しては、
車を止める理由によると思う。
運転者の都合(人の乗り降り、荷物の積みおろし等)により止める場合は、左に寄せる必要があり、
そうでない場合(信号や渋滞により前車が止まっている等)は、左に寄せる必要はない。
もちろん左折前の寄せは必要であり、止める際どの程度寄せるかは道路の状況により異なる。
そして、左に寄せる場合、寄せる前の安全確認とウインカーは必要となる。

場内課題の坂道発進は、個人的には後者を想定したものと解釈しているので、
左寄せも、それに伴うウインカーと左後方確認も不要と思う。
(発進の際の安全確認は必要)

思い込みや、考えが及んでいない点、間違っている点は指摘願う。
406404:2006/08/15(火) 12:46:44 ID:vZRBfRY7
>>405
指摘事項はない。その通りだと思う。
俺も言葉足らずだたが、場内課題の坂道発進なら左寄せ左合図ともに不要。
しかし、大型二種の路端停車などの課題では必要です。
>>401氏がどういう場面での質問かがわからない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:17:15 ID:PWWy2yM8
>>401の人気に嫉妬しつつ
既出の意見に同意。
試験場内ではウィンカー不要。
路上試験は知らないのでパス。

まあ、なんだ。
合格するのはうれしいね。
そのための努力を惜しむ、というか近道は薦めない。
研究も大事だけれど、練習、研鑽することで
より大きな自信と資産を得よ。

ガ ン ガ レ ! !
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:03:29 ID:0dhmGxHK
二俣川の大特の試験車両ってどんなやつ?
またAT・MTどっち?

当方1.5tのフォーク(AT車)の経験しかないんですが…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:29:03 ID:cYBfr8Yt
>>408

2速(レバーポジション)のAT+作業ブレーキ付き

> 当方1.5tのフォーク(AT車)の経験しかないんですが…

経験とすれば十分すぎます(笑)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:59:14 ID:QjxbP32e
>>409
ありがとうございます。受験してみます。
ところで車種はフォーク、中折れ、バケットのうちどれなんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:19:47 ID:jSToFKCg
>>410
ボロバケット後輪操舵です。
412266:2006/08/18(金) 18:34:41 ID:JpzGo0Tq
1 ◆cWLBTzp8Egさん元気にしてますか?
石油炉離の仕事には慣れましたか?
実際の現場は、試験場や練習場では経験できないことが沢山あると思います。
時間があるときには、そんなことも教えて頂けるとうれしいです。

安全運転でがんばってくださいね。
413401:2006/08/19(土) 08:33:38 ID:dEG++3G0
大型一種です。大型二輪の技能試験の時はウインカー後方確認
をしていたので大型一種もそうなのかと思いました。
414407:2006/08/19(土) 11:23:21 ID:d5AudIyQ
>>413
二輪って受験者確認のために、坂道発進のところで
番号と名前、いうんだっけ?
つまり目的をもって停車するのだから、意思表示(方向指示)するのでは?
対して四輪の試験は、試験官が同乗、開始時に本人確認を
済ませてあるので、坂発はなんとなく行い、ウインカーは無しです。
「じゃ坂道発進、その辺に止まって・・・はい(ギリッ、ガコ、ギュユユン)」

昔は試験官、横柄とか○○とかあったけど、ネット普及のせいか
ごく普通に会話や質問ができます。隣にのっててもリラックスおけ。
逆に不景気な民間の、突可の○○、人教えるの下手杉。

話を戻すと、発進時の安全確認をお忘れなく。
健闘を祈る!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:01:27 ID:nILXOy8g
>>414
>はい(ギリッ、ガコ、ギュユユン)
雰囲気が非常に出てる、上手杉。

>>413
大型一種ガンガレ〜
416415:2006/08/20(日) 01:15:18 ID:nILXOy8g
>>414
けん引スレ見て突可の意味がわかったんだけど、指導員でかなり違うんだね。
私が牽引を合格できたのは突可の○○さんのお陰でつ。うまかったよ、教え方。
8時間も練習した下手れだが。
417405:2006/08/20(日) 03:43:26 ID:ICOWK7pl
>>413
>大型二輪の技能試験の時はウインカー後方確認をしていた
この時のウィンカーと後方確認は、停止のためではなくその先の左折(右折)のためだと思う。
雄叫びの丘(採点塔のあるところ)での停止位置は、頂上で左折するか右折するかで異なる。
左折の場合は左寄せで、右折の場合はセンターライン寄せとなり、寄せる前にはウィンカーと
後方確認が必要となる。
つまり、停止自体は >>405 の「運転者の都合」ではなく「そうでない場合」に該当し、寄せも
そのためのウィンカーと後方確認も必要ないが、その先での左折(右折)のためにウィンカーと
後方確認が必要なのだと思う。
418405:2006/08/20(日) 03:59:03 ID:yMm1rTbM
>>417
なんか、重箱の隅を爪楊枝でほじくってる気がしてきた。orz
419414:2006/08/20(日) 05:47:42 ID:z0CZz0Zz
>>405
「雄叫びの丘」!
メタルやらうじきやらいろいろ浮かびました。

自分のすべき課題なのだから、細かく掘り下げる姿勢、
大切なこととおもいますよ(爪楊枝の件)。
>>416
指導員・・・けん引に関しては特に相性の問題が大きいです。
教え方がそれぞれ違うぐらいのことなら、
多角的に学べるのでそれはかまいません。
ただ、たぶん指導員本人も理路整然と教わらず身に付け、
自分でわかっているやりかたをただ教えるだけなので、
教習生がどうわかっていないのかわからない。
お互い感情的になる、なんてことがありました。
習うより慣れろ、ともいいますが、トレーラーに関しては
図解や模型をつかった教習の導入があってもいいと思います。
もっとも、私も○時間かかって合格したクチなので、
「向いてねえ」といわれれば、ぐうの音もでません。
420爪楊枝:2006/08/20(日) 18:55:58 ID:v/DvnNR6
>>419
細かく掘り下げたと言えば聞こえはいいが、
自分の考えをむりやり当てはめたという気もする。

これから受験する方は、機会があれば試験官なり教習所の指導員なりに聞いてみることを
おすすめする。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:39:06 ID:tilzHWtp
大特試験を登録したんですがやっぱり大特二種受けたくなったんですが
返金してもらう事は出来ますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:28:08 ID:9UEq3vsw
_
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:08:12 ID:cVEmGLpF
>>421
練習がてらに一種を受けてみるのもいいんジャマイカ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:05:58 ID:Irq41aBI
登録つーか、申請した時点で【適正試験】受けてるだろ(笑)
425SGP:2006/08/26(土) 07:36:13 ID:GSAOrxAo
一昨日、初めて大特試験に行ってきました。
結果は、不合格です。
方向変換で試験打ち切りになりました。
まず、バックで入れる際に1回で入らず切り替えしで入れました。
気持ちが焦っていたせいか早めにハンドルを切ってしまいました。
出る際は、左側に寄り過ぎていたので3回ほど切り替えし、
その際、左後輪タイヤが縁石に当たり、発着所へお帰りコースとなりました。
運転してみて方向変換から出る時も道が狭くて出ずらい印象がありました(私だけかな?)
左折小回りと直進走行は、なんとか大丈夫でした。
最後、試験管が方向変換までは減点する所はなかったと言ってくれました。
次回指定日には、行けないので、キャンセル待ちでチャレンジします。




426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:02:17 ID:gghiRjD9
>>425
>次回指定日には、行けないので、キャンセル待ちでチャレンジします。
ttps://shinsei-p.e-kanagawa.lg.jp/soudan/actNvSearch.do
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:38:03 ID:NFx9U30y
17と11の間(障害物手前)にあった徐行ポイントは無くなったんですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:22:07 ID:gghiRjD9
そこは「法定カーブ」だから、365日24時間「徐行」ですよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:31:15 ID:jHjtle0z
ここは普通一種の話はなしですか?
二俣試験場での技能試験は難しいんですかね?やっぱり。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:32:21 ID:7AmcQGRY
いや普通一種もOKだよ。普仮?路上?
試験場は二俣川に限らずどこも難しいよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:02:29 ID:ukhNfThR
いえ、まだ教習所選びの段階です。
公認のところにしようか非公認のところにしようか迷ってて。。
二俣川自動車学校ってとこの評判はどうですかね?
http://www.futamatagawa-ds.co.jp/これみると平均して20万ちょいで取れるって書いてあるんですけど
ほんとに信じていいのかどうか…。
免取の人とかもいるだろうし。。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:48:20 ID:N7PT8c6s
>>431
キミいくつ??初めての免許??(取り消しじゃないよね?)

車に積極的な興味があって、センス悪くなければ
@5000x10時間、試験代5回で3万円。諸経費2万円(交通費とか)。
合計10万あれば十分取得可能だよ。

俺の近隣の奴らは10万円前後で取って来るよ。

俺は、20年前の話だが普通免許は6万で取れた。
とりあえず一種二種共に全車種持ってるが総額20万かかってないよ。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:38:30 ID:PBAm03m7
>>431
>>432氏がいいこと言った。
年齢いくつ?並の運動神経と研究熱心さがあれば絶対に公認より安く取得できるよ。
あとは試験に不合格でも挑戦し続け、ガッツとあきらめない精神力かな?
俺は普通車は公認だが、大型、けん引、大特の一種二種を最近、二俣川で取ったが公認の半額以下。
普段は普通車しか乗ってない下手れだよ。それでも大型二種を公認の半額以下でとれるんだよ。
試験場は情報が勝負。前出の非公認もいいが、個人指導員も優秀な人が二俣川には一杯いるよ。

それから2chの免許スレは親切な人が多い。試験場の決め事や二俣川ローカルルール等はここの住人に聞けばいい。二俣川は親切にアドバイスしてくれる人多いからネ。
(お節介が多いwwww)

普通車の話題が多い↓ここも覗いてごらん
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152619160/
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:54:26 ID:HuBVOts1
一般論を言えば、全く車を運転した事なくても、そこそこ練習すれば
仮免5回前後、本免2〜3回だね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 06:59:29 ID:7XbPwjrE
ほんとみんな親切だわ〜。
俺はハタチです。合宿と迷ってたんですけど、もう今年の夏休みは間に合わないし。。
あと、取り消しでもないし、車に興味があるわけでもない。。
参考にはならないかもしれないけど遊園地のゴーカートとか下手くそだった気がする。

>>433
個人指導員ってのは、二俣川試験場の人のことですか?

10万円で取れたらほんとに嬉しいけど、そんなに自信ない…。
全部あわせて25万に抑えられれば、それで嬉しいんですけど。
諦めない精神が必要ってのは公認で取るより時間はかかるってことですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:41:10 ID:h5bQCtNw
> 車に興味があるわけでもない。。
> そんなに自信ない…

ん〜 この回答の時点で試験場に向いてない気がするんだがw

> 諦めない精神が必要ってのは公認で取るより時間はかかるってことですか?

ケースバイケースだとは思うんだが、キミの自宅や学校から
二俣川まで30〜45分圏内なら『時間的』メリットがあると思う。

厚木以西、小田原や愛甲、川崎だったらヤメとけ。
素直に近所の自動車学校行ったほうが便利だし早いよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:17:01 ID:/clz/P2n
まぁ、そ〜言わないで。運転免許はやっていれば興味が湧いてくるもんだ
川崎や厚木以西でも充分範囲内。本気になれば距離は関係ない。
438433:2006/09/01(金) 19:19:59 ID:oDow2jwW
>>435
個人指導員とは公認教習所の指導員が独立開業し、個人で免許取得教習を運営している方です。
指導者と受験者との信頼関係が基本となり、相性がよければ短期で身につく。技能の向上に沿った
カリキュラムを組むので、料金設定も割安(場合によっては交渉可能)です。
一方で個人なので設備がpoor。場内練習コースを持ってないので試験場や貸コースまで行く必要がある。
また、学科の教室も当然無く、練習車両も1台しかなくATだけだったりする。
ただし、試験場情報に強く、多くは土日の二俣川試験場開放練習を活用して技能教習するので、
技能試験の雰囲気とポイントを練習しながら掴める。
25万円も絶対にいらない。試験20回受けても88,000円だよ。それだけでも相当練習になり技能が上達する。

>諦めない精神が必要ってのは公認で取るより時間はかかるってことですか?
何度も不合格になると挫折して公認に行きたくなるので、諦めない精神力が必要って意味。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:20:12 ID:CvXHq3+p
オレの場合
原付       1回 当然?
自動二輪     3回(挫折)→教習所へ
大型自動二輪   教習所
普通自動車(仮免)2回 
     (路上)1回
大型       1回
大特       1回
けん引      1回
大型2種     4回
これを見ると へーーー二俣って結構簡単そうジャン って
思うかもしれないけど相当真剣に研究し練習した成果だと 自分は思う

路上でも安全に走行できる技術
二俣川ルールの熟知
安全確認
上記3点が徹底できれば二俣川はそれ程難しいとは思わない 

以上 2輪のセンスなし男でした 
440438:2006/09/03(日) 16:23:22 ID:eDaH5xtY
>>439
おぉ〜、素晴らしい。研究と練習努力で、やればできるの見本だね。
俺はそこまで立派じゃないが近い線。どの免種もかなり研究&努力した。

特に、二俣川ルールの熟知は禿しく同意。(+試験コースの熟知)
1番交差点の優先順位が解らず、立ち往生している受験者が如何に多いか?

是非、普通車の練習時間を>>435さんに、教えてあげてください。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:39:44 ID:6y0A1j3x
普通車と自動二輪(挫折)は府中試験場での受験でしたゴメン
他の車種は二俣です。
練習時間は10時間(路上練習2hを含む)だったと思う。
路上試験は仮免取得後5hか10hしないと路上試験は受験できないはずだけど
そんなものは無視もう時効なのだ
当然挫折した2輪の練習時間は0hです。
ギアの付いている原付に乗っていたから普通車の練習時間が少なくて済んだのかも、
だったら2輪も試験場で取れよ! コノへタレがぁ!と今頃後悔してます。 

442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:17:15 ID:mG3RpOb+
>>439

俺様、フルビットだけども貴様の回数には負けた。
敬意を表すよw

> 相当真剣に研究し練習した成果だと 自分は思う

全く同感。二俣川ルールに早期の時点で気づけば取得は早い。
先人に学ぶべしwww

443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:14:34 ID:S0FZuBtJ
補足 練習時間

大特 0h 元々仕事で乗っていた(路上ではないので免許いらなかった)
大型 8時間
けん引 4時間
大型2種 15時間前後(一番練習したのに、、、2種の壁は厚いと痛感)
上記の順で取得したが3回連続1発合格した時はマジで震えたよ 
かなりの強運だったと思うよ 技術以上に、、、
運も重要(他の試験車とのからみナド)だけど最低限の技術がないと合格はできないので
練習はしっかりして試験場へ行きましょう。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:23:47 ID:zTkBtYFo
>上記の順で取得したが3回連続1発合格した時はマジで震えたよ 

一発は凄いよな。

俺、普通二種一回目のときに点数ギリギリだったらしく、試験官から
『2回目だったら合格レベルだよ。今日は一回目なので残念だけど駄目』とか
慰めにもならん意味不明のお言葉を頂けたよw

次も偶然に同じ試験官だったけども、『今日は言うことないです』と
有りがたいお言葉を頂けて合格だった。

>かなりの強運だったと思うよ 技術以上に、、、

運だけじゃ取れないでしょ。
技術というか、『安全かつ円滑な走行』で完走できたのは実力だよね。

> 運も重要(他の試験車とのからみナド)

これ(交差点等の優先順位)はさ、俺が試験受けてたときは
逆にアピールの場だと思って活用してたよ。

特に二種だと、自分が優先低いときは
1,2分待ってでもブレーキ強く踏んだまま微動だにしない。
この『間』ってのは見切り発車は絶対にしないぞというアピールに最適だよ。

長くなるけど、参考までに。
大特 0h 乗ったことなかったので試験6回も受けてしまった(笑)
大型 2時間 まぁ所詮トラック。エアブレーキの慣れだけに2時間費やす。
けん引 2時間 ひたすら車庫入れだけの練習。Sなんか練習不要なハズ
大型2種 4時間 鋭角だけの練習。S,車庫入れは簡単だった。

普通二種は普段から自家用で安全確認の練習だけしてれば受かるはず。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:54:44 ID:/7FJeYIZ
二俣川のクランクって逆だから難しいっすね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:49:32 ID:QzIdgSMa
試験中試験官が下向いてカキカキしてる時は減点されてる時
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:50:49 ID:DDHUEipQ
試験中女試験官が下向いてモジモジしてる時は…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:07:15 ID:CLqxIyDE
>>446
その隙に脱輪。
449435:2006/09/08(金) 19:37:37 ID:4wRUT8uY
随分間が空いてしまいました。

二俣川までは30分ぐらいで行けますよ。
今のとこ考えてるのは、
非公認のhttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/か
公認の横浜西口か戸塚の教習所です。
あと選択肢は、その個人指導員ってやつですよね。
一発試験とは行ってもみんなどこには通って練習してるんですよね?

>>439
普通免許取る時にはいわゆる非公認のところに行ったんですか?
あと、公認だと30万ぐらいかかる部分がいくらぐらいでしたか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:27:41 ID:fdGVHjGt
>447
オシッコがまん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:51:23 ID:pPb21gF8
>>453
とは限らないよ。
切り返しの回数を書き込んだりしていることもあるからね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:22:41 ID:fdGVHjGt
>451
未来へのレス?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:28:39 ID:49WYdIy6
試験中試験官が下向いてカキカキしてる時は減点されてる時?

>>451
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:34:44 ID:bf6BuHS+
>>449
非公認に行きました
大体当時の相場の1/3ぐらいで取得したと思う8万ぐらいだったかな?
古い話(15年ぐらい前)でスマン

大特、大型、けん引、大型2種は全部合わせて25万以上かかった
上記4つは過去1年以内
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:57:15 ID:LzFdT7Tf
普通一種でしたよね。戸塚自動車学校は大型二種・大型一種・けん引のみです。
もし、試験場で取得するなら、一発試験でも練習や受験のノウハウを誰かに教えて
もらわないと無理ですよぉ〜。運転技能の他に>>440氏や>>444氏が言っている
交差点の優先順位等の試験場ルールの仕組みを覚える必要があります。
それは非公認自動車学校や個人指導員が教えてくれます。

二俣川までは30分ぐらいで行けるみたいだし、平日に受験する時間を取れるなら
試験場での受験をお勧めします。費用は確実に公認校の半分以下で取得できます。
私の場合、普段は普通車しか運転していないが、試験料込みで、大型二種22万(40万)、
けん引7万(15万)、大型特殊2万(11万)で取得できました。
( )内は、県内の公認教習場の相場です。公認に行ったら66万のところ、31万で取得で
きました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:00:57 ID:LzFdT7Tf
>>454
455のヘタレですが、凄いですね。

>大特、大型、けん引、大型2種は全部合わせて25万以上かかった
その4つを公認で取得したら80万位ですね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:51:22 ID:ofokGKuV
>>454
すごいですね。。
車が好きとか、自分で運転が向いてそう、とかありますか?

>>455
いや、戸塚にある教習所ってのはhttp://www.yokojiko.co.jp/のことです
公認校ですね、これは。
その受験のノウハウってのはネットでは仕入れられないものですか?

あとちょっと不思議なんですが、
公認校より大分安く取れるのならなんでみんな高い金払って公認校にいくんですかね?
458455:2006/09/10(日) 03:21:16 ID:LzFdT7Tf
>>457
このスレで戸塚といえばhttp://www.totsuka3.com/g-main.htmlの事です

>その受験のノウハウってのはネットでは仕入れられないものですか?
http://www.masmas.net/menkyo/の技能試験攻略法の総論
http://fuji.littlestar.jp/licence/の普通一種教習記(AT限定編)
http://unlucky.hustle.ne.jp/の普通仮免許(AT限定)、普通路上(AT限定)
http://homepage3.nifty.com/~o-chan/menkyo/m_nagare_f1.htmlの普通一種免許試験の流れ

>あとちょっと不思議なんですが、
世間一般的に、初めて運転免許を取得する人は、公認校へ行くのが当たり前の風潮ですか
らね。家族や周囲の友人も、試験場受験の制度そのものを知らなかったり、知っていても
確実な方を薦めるのでは?

私が普通車の免許を取った時は、府中試験場なんて(当時、東京都在住)免許交付や更新
の役所だと思っていた。つまり、普通車の技能試験に合格すれば免許取得できるなんて思
ってもいなかった。一般的に試験場受験がポピュラーでなく高レベルを要求されると思っ
ている人が多い。普通車は初めて運転免許取得の人が殆どなので、確実性を求めて公認が
好まれるのでは?

しかし、二俣川の普通車には若い女性が多いのには驚く。この前、高校生のセーラー服
2人組がいて、微笑ましく応援を送った。

試験場受験ガンバレ〜
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:09:07 ID:jQ/yk4DZ
>>457
友人が高校時代試験場で2輪の限定を解除(今の大型2輪)(6回)←すっげーと思った
触発され高校時代自分も中型2輪に挑戦3回不合格で挫折
10年後に中型2輪が欲しくなったが仕事の関係で教習所しか選択の余地がなかった。
大型2輪も同様で教習所だよ
その友人が府中試験場で普通免許を取得(18歳で)、その取得金額を聞いてびっくり
2輪(原付)の運転は好きだったし自信があったので非公認へ これがきっかけかな

>公認校より大分安く取れるのならなんでみんな高い金払って公認校にいくんですかね?
・通っていればホボ確実に免許を買うことができる。
・試験場での免許の取得は神業だと思っている(チョット採点が厳密ではあるが)
   or実技試験の存在を知らない
・試験場の試験時間に行く事が出来ない(時間の融通が利かない)←コレ オオイトオモウ
・お金持ち
・試験官の態度に頭にきて切れてしまい挫折、教習所へ(大型1種受験者多し)
・自分で学科勉強するのマンドクセ
                   かな・・・?
460457:2006/09/10(日) 19:33:33 ID:llYMcJBn
ほぉ〜。
でもやっぱり一応難しいことは難しいんですね。
試験時間はhttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83012.htmの一般受験者ですよね
てことは、平日の1時〜1時半てことですか?

マニュアルは難しいですかね?1発ならAT限定にしちゃおうかなぁ。。
家の車ATだから練習できるし。でも多分親一緒に乗ってくれないけど。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:26:17 ID:csddBcs1
いままで車を運転した事が無くて、一発で取得するならAT限定
がいいね。あとでMTを限定解除と言う手もあるし。
個人指導員を紹介してあげようか?話を聞いてもらうだけなら無料だよ・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 04:09:47 ID:kJAVEz+F
仮免だけ教習所で取って後は試験場って手もあるらしいね。
今の試験場は土日に練習が出来るしね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:45:43 ID:K0Ecr39O
入所料やら何やら、仮免まででほとんどの費用払い込み済みなんで無意味。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:06:49 ID:7SIFVb0i
試験場の本免が以外と簡単だと言われるのは
もっとも難しい仮免を試験場で受験しているから。

教習所で仮免を取れた感覚で試験場へ行くと
ストレートで落ちるよ(笑)

どうせあと10時間だろ。教習所で最後まで頑張るのが懸命。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:47:03 ID:b4uYkJ04
>>462
逆に仮免許だけ試験場でとって教習所へ行くパターンもありだね。

>>464
現在の教習所の路上練習は20時間らしいぞ。よく知らんけどw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:45:32 ID:HOC4FDox
>>462
> 逆に仮免許だけ試験場でとって教習所へ行くパターンもありだね。

素朴な疑問なんだが、現実的に可能なのかな?
似たケースとして、公認教習所間の転校とか。

法的にOKな気もするが、実際に教習所が認めないような・・・
どうなんだろw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:06:27 ID:yJhv7M57
>>466
嫌がる教習所ももちろんあるが、OKな教習所もある。
ただ入校料も必要だし、二輪や大特持っていなければ学科も全部受講する必要があるはず。
なんか教習所での路上練習は20時間になったとか言う話なので、仮免持っていても20万円コースだね。

転校も法で定められたケースがあったと記憶してますが、よく知りませんw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:02:45 ID:YzAIK++6
この時期大型二種、牽引は申請からだいたい何日待ちでしょうか?
大型二種は混んでる時期は申請から二ヶ月も待たされると聞きました
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:39:19 ID:MfD2w5Mm
 
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:34:56 ID:+sANp4F7
>>468
大型二種→中10〜11日(実働日) 2週間程度
けん引→中5〜6日(実働日) 1週間程度
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 06:29:22 ID:sa8xKn6d
今日ってやってるの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:31:43 ID:IC6VYFya
マンションにしたらよさそうな場所
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:55:56 ID:uPf4sA0p
大型一種踏切出口の発進はサイドブレーキ使うんですか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 16:47:09 ID:Z1vgRTj5
使うよ。傾斜付いてるところは必ず使う。

要らないと思っても逆行とられたり、余計な小言を言われないで済むよ。
実際に使わなかったとしてもレバー軽くひいて使ったフリするのも手だよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:09:56 ID:uPf4sA0p
やはりそうでしたか。どうもサンクスですm(__)m
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:35:45 ID:+gsu9+A1
それが二俣川ルール
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:52:42 ID:X5zsil+v
>>475
漏れは一切使わんで合格したが?

あれは逆走防止の処置の様な気がする。
そうすれば、下らない減点が防げる!
確か、免許マニアの人が初めて受験したときに
言っていたよ。

すまん、職業ドライバーなもんで●| ̄|_
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:29:23 ID:u/spjiaC
>>477
> 漏れは一切使わんで合格したが?

他が完璧で、それ以外の減点なければ合格っしょ。

試験の場合は 心証+小さな減点が致命傷なんで
少しでもリスクを減らすためにはできるものはやったほうがよろしい

> そうすれば、下らない減点が防げる!

そそ、不合格って下らない減点の積み重ねだよね(^^)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:10:27 ID:lx6CVoZS
日曜日に免許更新しに行くのって、激混みってマジですか?
仕事の都合上、日曜しかいけないよ。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:43:31 ID:fmPaVo0A
>>479
特に混んでる印象ないなぁ。
混んでても、ちゅんと時間通りに出来上がるし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:38:00 ID:5P+rg2aY
牽引の練習って出来ないの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:21:53 ID:hNtPTtsW
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:56:34 ID:FtXWwZkX
試験場でもやってるんじゃないか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 04:53:39 ID:pfoyqMAg
どんな車を持ち込むの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:46:34 ID:FtXWwZkX
貸してくれるよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:24:29 ID:bQQG90Li
けん引車の貸し出しはやってないよ。

貸し出しは、バス、トラック、普通車のみ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 02:35:23 ID:4Vfdc54L
牽引持込はok?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 02:47:17 ID:vmVCLrlC
俺は某自動車学校のモニター受験生でした。
大型一種だったけど、サイドブレーキはどこでも必須でしたよ、タイヤが止まったときは必ず引くイメージです。

一発合格はプレッシャーでした。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:12:58 ID:F492SWtC
貸しコース、貸し車両って神奈川県民以外でも使えますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:51:28 ID:Ej2cB/Qe
>>489
他都府県の方でも大丈夫です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:15:20 ID:o3dWW3JX
唐突でスマソ

大型→けん引→大特(全て一種)取得しました。
トラとトレは戸塚で修行、大特は以前にフォークちょっと乗ってた。
それぞれ1、3,3回で合格。
で、戸塚で一番ありがたい、と思った運転のポイントは、
「二重操作はいけない」ということでした。
ステアリングしながらの変速はもとより、加速・減速もアウトって非現実的!
しかしながら試験官として、こんなにとりやすい減点項目はないわけで、
受験生諸氏は心がけられたし。

大特に関しての小ネタ。合格した3回目の前に、こんな妄想をした。
「方向転換の後退からの前進のとき、ステアを楽にできるのではないか」と、
で、本番でR→2ではなく1でやってみた(脳内でシミュ、ばっちりだった)。
うまくいったんです。非常に楽にステアできました。
さて、ポケットをでたところで前進中に1→2と変速したところ、いきなり
車体停止(ステア中、直進中にあらず)。
官は何も言わなかったので試験中止ではないとわかり、
落ち着いてNに入れてから2に戻したところ、何事もなく前進できました。
完走してプラットホームに戻ったところで、官は一言「ごくろうさま」
と言ったきり、何のアドバイスもありませんでした。
結果は90点で合格。アレがなければ満点だったのかなと悔やむものの、
ひとつ上のレベル(独自のプラン、1速発進)を成功させようとした姿勢が、
他の課題をリラックスしてこなすことができた要因かと思います。
そういえば戸塚の教官(角刈り、銀縁。仰ぐし尊ぶ)に、
「次の課題(関門)を考えて運転せよ」てなことを教わりました。
サーキットや峠の攻め方と一緒であり、ジンセーとも一緒。
余裕と自信を持つためには、目の前のことにとらわれてはいけない。
しかし、目の前に出されたメシは残してはならない。
こんなことに思い至らせてくれた2ヶ月に感謝です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:41:55 ID:hLZHI0yn
>>491
合格おめでとう。
私もその学校OBですが、同じ様な指導を受けました。
変速よりハンドル優先、そして操作より安全確認が優先!
すべての教えが試験場で役立ったよ。
もし時間に余裕があるなら、大2、けん引2、大特2も取ったら?もう一回、大特の1速発進にチャレンジできるよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:47:26 ID:C9DHoRDk
二俣川のけん引車ってサイドブレ-キがフロントに付いてるのですね
そうとも知らず中央付近にある取手のようなものを一生懸命
引っ張ってたら発進手間取りで試験中止になりました。
494491:2006/10/05(木) 04:20:08 ID:kqSPH4gu
>>492
ありがとうございます。
あの学校、ユルくて、でも教官も生徒も一所懸命でいいところですね。
1時限目乗車のとき、イレ込んでたので30分ほど早めに行ったら、
先生方、教習車を洗車してました。朝から、汗をかいて。
二種ですか。時間も態度も余裕たっぷりですが、○○的に不如意。
積荷が謝罪と賠償を求めてこられても困るので、やめときます。
一速発進についてはあまりいじめないでください。
ただでさえ大特受験初回に緊張して、バケットあげずに発進した私。
もうあの車は乗りたくないっす。

>>493
そんなことってあるんですか!
↑に書いたようなミスをしましたが、コース進入前の一時停止で指摘され、
さんざん怒られましたが、そこからバケ上げて試験続行、方向転換にて
減点超過するまで走らせてもらいましたが。
黄色カラコンまでは慣熟区間なのだから、大概のことはOKと思うのですがね。
あと、トレの試験車、3速が入りにくいことがあり要注意。
ダブルクラッチ踏めればそれで、知らなければ2→4→3とやればスコッ!
Dクラ、減点にはならないはずですよ。けん2合格者、そうやって
切り抜けた体験談を教えてくれましたから。
レス全読みもいいですが、ググってその手のサイト、見てみては?
コースや車内の写真までのっているくわしい、親切なサイト有マスよ。
ガンガってください。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:46:45 ID:K0DMSBzZ
横断歩道通る前は左右の確認しないと減点だったんですね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:26:03 ID:WEbsR1Ms
>>493は、たぶんネタだね。本当に試験中止になったとしたら、別に原因があったんでしょ。
その程度のミスなら、たいていは↑のバケット上げ忘れみたく許してくれるよ。
いくら試験場でも、そこまで厳しくないよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:37:23 ID:lrW0oo0S
基本的にバケット上げ忘れ、接地忘れって試験中止だろ??
他が良ければ心証でカバーされる分もあるんだろうけど。

俺は普通仮免の路上で試験官補助、
ブレーキとハンドルの2回あったけど合格だった(笑

あと、変速だけど2速で十分だよ
1速使って戻し忘れがあるほうがよっぽど怖い。

変わったことやって、試験後に指摘されるとアホみるよ。
大型一種の排気ブレーキと一緒。

ともあれ合格すれば勝ち組。おめでとう(^^)


498494:2006/10/07(土) 03:12:26 ID:v2aQfPHS
>>497
祝福サンクス!
方向転換の一速は、他山の石にでもと思っての自己晒しです。

本日(金曜)受験者、天気悪かったけど、どうでした? 特に大特。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:08:14 ID:XTY+YPdn
先週の金曜日じゃないけど、豪雨の中で大特を受験した。
あの、試験車は強力なビニール幌(クルクル巻いてあるヤツ)
があるので防水はバッチリ、普通の服で運転できる。
(半透明故、視界は悪く方向変換などはキツイ)

雨の日、本当に大変なのは二輪の試験です・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:16:02 ID:XTY+YPdn
それから、けん引試験車で3速に入り難いのは、2号車です。
この車に当たったら、エンジンかける前に、クラッチ踏んで
何度もギアの入り具合確認した方がいいよ。サイドブレーキ
の位置とか、一度リリースして引くとかも・・・

どんなに、のんびり確認しても、試験官は何も言わないから大丈夫。
(私はそうしました、初回受験者は必ずやっと方がいいよ)

でも、合格したのは牽引一種、二種ともに1号車でしたが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:17:27 ID:YxwCp4x3
試験に通っている頃は落ちると車のせいにしたがる。
合格した後に振り返ってみると、車の固体差など気にならない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:23:04 ID:dm2iMOT8
>>501
分かった
分かった
2号車のミショ-ンに変なクセ付けたことは内密にしてやる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:41:17 ID:d6DdZNu8
【北朝鮮・核実験】 「日本の追加制裁には、必ず対抗措置を講じる」「「日本は過去の清算してない」…北朝鮮側★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160647816/

在日朝鮮人は危険です日本から追い出しましょう!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:11:40 ID:5hgC/b3j
それにしても大型一種1号車のギアかてーよ

ブレーキも遊びが少なめで、、、いきなりトホホ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:28:48 ID:OMpzSVc+
>>504
二俣川だね
あそこは4号車が吉
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:43:17 ID:OMpzSVc+
失礼
二俣川スレだた
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:33:54 ID:jFFw8VbV
質問ですが
年末に教習場過程(自動二輪)を終了するのですが二俣の試験場は年末何日までやっているでしょうか?
普通免許保持なので学科免除です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:43:33 ID:iRs3IVYN
明日大型特殊1種の一発試験逝って来ます。
今試験場込んでいるんですね予約日が2週間以上開いた
去年大型1種2種取ったときは早くて4日後遅くても7日後でした
コースは覚えてるけど大型特殊は乗ったことないので明日は受からないだろうな;;
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:03:35 ID:Zv4m4xjh
>>508
レポートよろすく。
大2! バスをあやつる大胆&繊細さをもってしても、
大特試験車の野蛮っぷり、ただただ驚くことでしょう。沸く沸く。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:58:29 ID:ItdIPI+J
二股の一般受験の大特は、ハンドルノブが直線で本来10時の位置にくるところ、12時の位置になってるようなポンコツだからなぁ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:58:40 ID:r0Uqh1U6
ありきたりでしょぼい質問ですが教えてください。
大型一種の試験受けに行く予定なんですが、試験のコースは何種類あるんでしょうか?
あと、試験中に試験管がコースを教えてくれるってのは、ありますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:58:06 ID:3yl7ZNz4
>>511
コースは、2種類。
一応、「何番交差点、右折」とか言ってくれますが、それを聞いてから動作はじめても間に合わない場合がかなりある。
合格するつもりなら、コースはちゃんと覚えておかないとつらい。

下記時間ならコースに立ち入って徒歩で下見も出来ますよ。
7:00ころ〜8:30
12:00〜12:40
513508:2006/10/16(月) 22:33:25 ID:VR3lEO2O
見事に粉砕されました。2号コースで試験が始まりもちろん私は本物を見たのは初めて
でしたHPなど色々見ていったので大まかな操縦の仕方は大体わかっているつもりでしたが
感想は、マッスグ走るのが難しいですね あとブレーキが全然ききませんね
試験内容はとりあえず方向変換はクリアして踏み切りへいってコレはいけるかなと
気を抜いてしまい踏み切り後右折するために右に寄せすぎて白線ふんでしまい
終了です なんとなく後陀の動きを理解しつつ次回に向けてイメージトレーニンをして
がんばります あと混んでますね;予約が又二週間後です 
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:34:01 ID:r0Uqh1U6
>>512
ありがとうございます。やっぱ下見は必要ですよね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:55:03 ID:14lPSIyk
2月ころは一週間で次の試験受けられたのに・・・

中型免許施行前の駆け込み受験ラッシュもう始まったの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:16:59 ID:xdS2s3W3
>>515
>駆け込み受験ラッシュ
既に始まってますね
改正前後数日で受かる人落ちる人いるんだろうな
とっといてよかった^^
517509:2006/10/17(火) 06:08:00 ID:NXLOhzMj
>>508,513
レポありがとう!
そしておつかれさまでした。
一回目で方向変換通過というのはすごい!
踏み切りまでクリアしたのなら、充分走りこんだといえます。
あとはケアレスミスに気をつけて、合格、祈願!

・・・二週間後ですたね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:00:42 ID:Iw9IGUKa
質問です。
大型一種3号コースで最後、発着所に戻るとき、
ウインカーはどっちをつけるんですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:01:47 ID:Iw9IGUKa
↑1番の交差点です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:53:55 ID:sgu0XW7p
右折してすぐ左折。1番交差点は立体Pの下の通路は優先じゃないから気をつけてな。
最後の最後でブレーキ踏まれて試験中止はイタいほど見ているしw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:11:25 ID:UFWJVV84
>>518
方向変換出口で右w障害物通過前に再び右w交差点手前を徐行しながら安全確認して気持ち右折、左wでホームストレッチへ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:48:24 ID:Xu50Hqia
>>520.521
ありがとうございます。すんごく参考になりました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:42:57 ID:UFWJVV84
ちなみに優先は内回り、外回り、路上の順ね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:32:24 ID:zdC53OFk
二俣川に可愛い受け付けの人いるよね、インテリなメガネっこ
この不合格率っぷりだとまだ何回も見れそうだお(^ω^)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:07:14 ID:YaslN/AT
といいつつ鬼女試験官にあっけなく発着点に戻るよう指示を受ける>>524であった・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:21:20 ID:1B9fefPO
ww
座布団一枚
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 07:31:18 ID:FZ+F5LXE
>>524
受付は交代制だよ。俺はその人に適性審査してもらったわ
しかし試験官で腹の出た茶髪中年ババァが苦手だったけど
結局あの人が1番採点甘くしてくれてるわ。俺いま
3つ同時進行でうけてるから試験官の顔全員覚えそう…
全く受かりそうにない…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:23:30 ID:4UaZWrLI
大型、大特、けん引か?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:22:48 ID:bpAJuMq+
試験2週間待ちですな<大型1種>
もっと早く取りに来るべきだった・・・
当方、職種ドライバー。2ヶ月以内に大型免許の取得が出来る、出来ないで
来年以降の給与が大きく変わる・・
子供の為にも頑張って合格しなければ・・!!
なのに2週間待ちって・・・あせるなぁ・・・・。まいった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:46:08 ID:jgsyLEOd
>>529
ずいぶん混んでるんだなぁ。
2年前に二股川で取ったが、再試験5日後(2日後なんてパターンもあった)くらいだったな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:51:33 ID:EoJu3iMv
>>529
半年前も既に2週間待ちでした
仕事に都合で先月やっと取得(3回目)したけど
事情によっては教習所で取った方が近道かも
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:36:33 ID:VB7fcNaY
相鉄の二俣川駅から徒歩で何分位かかる?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 06:25:56 ID:7iSlmc8T
10分ちょい位かな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 11:09:08 ID:VB7fcNaY
>>533
ありがとう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:54:41 ID:zPLhQPeG
月曜、受付のオネサーンに普通二種の受験方法聞いた時
「一発ですか?」って言われてなぜか興奮したw

おかげさまで学科は受かった、技能どうしよ。。。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:02:22 ID:S2D5xy9+
>>535
そんなにオイシイフリをどうして契約にもちこめない?!
例「お願いできますか?」
 「ええ。支払いは?」
 「時間内だったら何回(ry
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:52:50 ID:FtnEv7P4
例2
♀「一発ですか?」
♂「ええ、今日のコースを教えて下さい」
♀「今日は2号コースでいきなりバックよ」
♂「立ったままでもいいですか?」
♀「器用な人ね、坂道発射は上手く出来る?」
♂「ええ、たっぷり」
538535:2006/10/26(木) 23:35:22 ID:pXxRUJLd
ヘタレスマソ
吸い込まれるような目で見つめられてもうドキドキですた
またオメにかかりたいお
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:58:29 ID:wTi1+wzH
だれか教えて下さいm(__)m。 普通免許取って12年で失効シマスタ。 先日に普通免許1発で取得シマスタ。 大型とるには2年経たないと取れませんか? お願いシマツ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:19:40 ID:eHHy+IsJ
大型免許(試験場で直接受験)の手続について
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83019.htm
※失効等で免許証の経歴が2年に満たない方は、経歴証明書が必要

運転免許経歴証明書/自動車安全運転センター
ttp://www.jsdc.or.jp/shoumei/index.html
ttp://www.jsdc.or.jp/shoumei/main.html#004
ttp://www.jsdc.or.jp/shoumei/mihon_2.html#004

一通700円也
541539です:2006/10/27(金) 03:55:49 ID:wTi1+wzH
540
サンクスサンクスサンクスサンクス、モ〜ニカ♪
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 06:48:04 ID:Msnc4Xha
飲酒や速度超過で一発免取になる場合って捕まってから処分が下るまでに免許証を返納したらどうなる?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:23:14 ID:czcaMz6q
試験中にスピード違反しましたが、何か?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:04:39 ID:GjejDsBl
面白くない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:21:14 ID:k4osIDov
>>542
どうにもなりません。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:35:26 ID:In5k/KaO
技能試験の話を少しはしょうよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:15:29 ID:YjoZ7JLQ
サイドブレーキ引いたまま1号交差点まで走って終了w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:42:52 ID:XVKc5+Z7
最近の大型車には荷台に軟式ボ-ルが乗ってる
決して豆腐屋になるつもりはないんだが・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:57:24 ID:Wx9qZPzf
大特1・2号コースでサイドブレーキを引く個所はありますか?

質問1
方向変換をするスペースを通り過ぎて停車、サイドを引いて後方確認後、バックですか?
ブレーキを踏んだまま後方確認後、バックはダメですか?

質問2
踏み切りの手前で一時停止、サイドを引くの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:06:06 ID:hnLI0xba
オートマだから不要
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:08:34 ID:Wx9qZPzf
>>550
ありがとうございます。

552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 11:03:16 ID:3UTGgQQq
落ちた、超落ちた
553508:2006/10/30(月) 15:16:37 ID:poiq9bJa
今日二回目で大特合格しました 点数は95点でした 95点なら二種で
申請すればよかった…試験官にも二種にしなかったんだと言われたので
乗ったことないので一種にしましたいったら大特二種は取っても使うこと
ないからなーと言われました たしかにそのとうりです! もう趣味の世界
ですね あとは大特二種とけん引ニ種と大型自動二輪でフルコンプなので
暇を見て行こうと思います。 ちなにみ個人的にあたるとうれしい試験官は
I橋試験官ですwwあの人の人間味ある会話が好きですね いいところはベタほめしてくれます
ミスすると手のひらを返したようにキレルます 今回はあたりませんでしたが
定年するまでに又試験を受けたいですね ちなみに去年大型二種合格させてもらった
試験管は鬼女試験官です 自分でもあーこの試験官じゃ無理だなとおもってたら
受かってビックリした記憶があります 鬼女が女神に見えた瞬間でした
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:56:18 ID:8oHaFV7x
>>1
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:14:45 ID:ZCtCpfG4
>>554
禿同
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:27:35 ID:lMPGLUoK
大特今日俺も受けたよw午前ですか午後ですか?
今日は何故かめちゃくちゃ多かった
一種85点で合格して二種受けたらダメだった。完璧かと思ってた
だけにショックはデカい。しかし意外とみんな2ちゃんねるやってるんですねw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:03:55 ID:LQGlmiLO
明日普通の試験受けに行くんですけど、
どれくらい余裕もって到着したほうが良いですかね?
558557:2006/10/30(月) 20:06:26 ID:LQGlmiLO
ごめんなさい板違いでした
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:41:18 ID:p3xOl33c
>>553
以前その試験官様に大特免許もらいました。
何故かよくあたるんです。
大型二輪を発着点に出すときは滅茶苦茶運転うまくて公道では会いたくないと思った。
ヘルメットが似合いすぎw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:51:46 ID:fE0Ttm0r
>>1
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:24:04 ID:ZCtCpfG4
>>557
コース下見するなら、開門同時の7時か12時に。
下見不要なら指定書に書かれた受付時間でおk。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:09:00 ID:JTov3i32
>>553
二種と一種じゃ、採点の厳しさが全然違うから、一種の点数=二種の点数ではないよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:13:38 ID:FDnwa9pb
普通や大型ほど差はないね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:14:05 ID:uZrHw20o
作業車に旅客車要素を要求されるのだから、普通二や大型二より、ある意味で更なる二種らしさが求められる。
二俣川で取得した二種で最も苦労しました。作業車ではないよが口癖です。
大特二種はマニア免許だが普通や大型以上の二種らしさを演じた方がいい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:16:42 ID:C7/zygnr
二種らしさ以前に路上試験あるかないかでだいぶ難易度ちがうと思うよ
二種難易度 大型>>>>普通>けん引>>越えられない壁>大特だと思う
大特なんて課題少ないし坂道もクランクもS字もない1種と2種の差はメリハリ
とふらつきと左折字のインベタ運転ぐらいだし2種の中では一番簡単だと思う
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:02:28 ID:dltXZYT8
俺的にはこんな感じ
大型>>>普通>>けん引>大特
567509-517:2006/11/02(木) 04:23:59 ID:eakeoB0c
>>508-553
2回目合格オメ!
さらに道を窮められるのですね。ひっそりと応援いたします。

えっとね、だけど今後のカキコでは気をつけてくださいね。
>>1,>>1だ〜、>>1をしまいまで嫁〜!」

GDLK!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 04:28:12 ID:f9ROvuyw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:09:52 ID:DcFLCSSt
大型1種落ちました一回目。
クラッチは遠い、ギアは入らない、メッ茶緊張で頭真っ白
散々で、即終了。ギアは入らないってよりもフラフラグラグラで
どこだか判らない。整備してくれよ・・・とグッチって見るが
この車で受かってる人も居るのだから自分が屁タッピなんだな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:12:45 ID:DcFLCSSt
>>568
ひき逃げですか・・・最悪だ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:53:38 ID:tFIE+UMv
>>569

車のせいにするな。下手なだけだ(笑)

つーか、通えば絶対に合格する。

合格後は『なんで今まで落ちてたんだろ?』と思うほど
キミの腕は上達してるはず。信じて頑張れ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:43:43 ID:xcPG/HXx
>>569
あんさんばかりじゃないけど練習時間も一緒に書いてくれるとみんな意見しやすいわ
あたいも最初は第一コーナー脱輪で即撤収だったわ
がんばってね(はぁと
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:32:58 ID:Bub300yC
>>548
漏れも前から気になってたよ
上から見てると結構マヌケなんだが、、、何号車だっけナァ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:03:59 ID:qGfAc2tg
大型一種方向変換、縦列駐車に入る時はサイドブレーキ引いてから行っても
良いのでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:09:44 ID:bbScsCfz
二俣川は全体的に傾斜してるからね。
試験場受付側が上、駅側が下。
むしろ、駅側に向かって出る時以外は、サイドブレーキをひいて
坂道発進が「鉄則」。
逆行小でマイナス10点。

けん引1号コースの方向転換なんて、すごい格好になるよw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:02:32 ID:eh5IlOus
>>573
3号車

>>574
停車したらサイドを引く癖を付けた方がいいですよ
>>575さんが書いてるように逆行は安全不確認と同じく
減点も大きいので・・・
普通車はもとより車重のある車ほど注意が必要
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:38:40 ID:2qHsVfAk
>>576
二俣川試験場は、傾斜がゆるやかなゲレンデと考えてください。
山頂は献血車が停車している辺りで、そこが頂上でスキー場のようになってます。
落とし穴が多いのが、発着所、大型二種鋭角、踏切(特に駅側から上り)、
けん引方向変換、上のけん引1号コースの方向転換は坂道バック発進でつ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:37:02 ID:wNeTN7yS
今大一技能受験中だが毎回面子も同じでおもしろい
あいつ(もまえも)まだいるんだな・・・
さ、次回は10日だ
これで終わりにしたい気分

てか即大ニ受ける予定
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:33:34 ID:E4/L/r3S
>>569
1度は練習校通ったほうが良いかもね。
そんな漏れは大一次回7回目 orz
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:22:52 ID:G7+xqx6y
ヘタレがわんさか大型受けるから通常1週間待ちが2週間以上になるんだな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 09:14:16 ID:DryZp2RB
569です
みなさん、レスdクスです。
へたれなりに頑張ります。2回目は2週間後ですね。
あと、教えて頂きたいのですが、試験車の座席が一番後ろになってて
前に出したいのにレバーが見つからなかったんです。探していたら
試験管がチェックシートにカキカキしたので「減点かよ!!」と
そのままクラッチ床まで踏めない状態でスタートしました。
UD乗ったのは初めてでしたが、フォワードなら座席右下にレバー
レンジャーは座席前面下にあって、普通どっちかにあるんでは・・
超初歩で恥ずかしいですが、座席を動かすレバーはいったい何処に・・
へたれな俺が自分のドラポジを取れなかったら100回通っても
合格出来ません・・・_| ̄|○
宜しくお願いします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 09:57:04 ID:KRLOn8t4
>>581
座席前面下にあったと思うが。
レバー探してるだけで減点はしませんよ。
素直に試験官に「座席調整レバーはどこですか?」と聞けば、教えてくれるよ。

とにかく、いちいち試験官のペンの動きを気にしないこと。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:29:40 ID:DryZp2RB
>>582
ありがとうございます。2回目は少しは落ち着いて運転できるように
頑張ります。試験管を気にしない事ですね。
試験官を試験管と思うことにします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:55:27 ID:hXdt2bUO
今日の午前に大型一種の試験受けてきました。
3号コースで、スタートしてすぐ1番交差点までの直線で
4速まで使わなきゃ駄目じゃないとかエンジン壊れちゃうよとか
意味不明なこと色々言われたんですがみなさんうかった人は、
何速で走ってましたか?
自分は戸塚自動車学校で試験場の練習もしたんですがそのときは、
外周の直線以外3速しかつかっていませんでしたがなにもいわれませんでした。
これは減点とかになるんですか?
分かりずらくて、長くてすいません。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:24:18 ID:U5GOXBTe
2速でかなり、引っ張ったんじゃないの?
でもいくらなんでも1番交差点までに4速は無理だろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:49:10 ID:R20AuWu0
加速不良
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:50:54 ID:K1w29avO
2速で引っ張るのも無理があるだろ
大型車の3速はローギヤードだから車が動き出したら3速に入れる癖を付ければスムーズに入るし後の加速もしやすい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:46:39 ID:Pxl1W1uw
2速は引っ張るギアではありません。
発進してタイヤが半回転したら3速にシフトアップがセオリー。

大型の2速は乗用車の1速だと思えば理解できるでしょう。
普通仮免で2速で走ってたら怒られると思いますがww
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:23:08 ID:dfqwcweX
普通車だったら第一コ-ナ-まで2速で引っ張ったっておかしくないよw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:30:12 ID:hXdt2bUO
やっぱ勘違いされた。説明不足ですいません。
一応ちゃんと、教習所で練習してから行ったので2速発進したら
すぐに3速に変えています。
あと、メリハリもちゃんとつけてやっていたので
加速不良って言うのもありません。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:38:25 ID:dfqwcweX
なら4速まで入れられるだろ
少し忙しないけど
メリハリも大事だけど回転数と適切なギヤ
これも大切なこと
回転上げすぎたんじゃ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:43:24 ID:hXdt2bUO
>>591
4速まであげて走ることはたしかにできますよ。
けどあげないで良いならあげないで試験受けたほうが余裕も出来ていいかな?
と、思い聞いてみたんです。
回転数は確かにスピードだしたんであがってたかも?ですね。
ってか試験受けた人は、みんな45と40`指定のとこ以外で4速つかってるんですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:37:00 ID:yRk3LbJU
ttp://menkyo.biz.client.jp/
4速を使えるなら4速を使いましょうギア(使い方)を見ています。
指定速度&徐行以外は、一般道と同じ最高速度は60`です、出せませんが…

G番の信号で止まらない時は(前が支えてなければ)確実に4速を使います

594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:37:58 ID:RZHpiHpl
大型特殊のうけに行こうと思っているんでうが
練習できるところってどこかにありますか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:04:49 ID:wQMj67Gk
大型特殊は、練習無で受けに来てる香具師が多いんじゃないか?
オレは、後輪操舵は初めてだったけど、大特二種を5回目で合格した。
その後、仕事でフォークリフト乗ってた。

知り合いとかで、フォークリフト乗せてもらえるなら、
それで練習して一般受験が一番リーズナブルだと思う。
後輪操舵が大きくなったようなもんだから。

コマツで練習して、簡単な中折れ式で練習できるけど、
たしか七万とかかかった気がする。
そんなにかける必要はないと思われ。
596595:2006/11/07(火) 10:10:02 ID:wQMj67Gk
書き忘れ。

大特に絡んだ情報なら、
試験場に行ってみて、技能待合室の大特けん引エリアで待っている連中に
聞いてみるのがいいかも。
「特殊」免許だけあって、取りに来る人も特殊な雰囲気を醸し出してる。
(悪い意味じゃなくって、好き者同士が集っている感じ。)

注意点とか、事細かに説明してくれる人も多いよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:50:22 ID:rj4ggQ27
>>594
確か本牧辺りで練習出来る場所があると前にどこかのスレで見た気がする
>>596
スーツ姿でけん引き受けるおいらのことか?
先日も大特二種の申請したら係りに趣味だねと鼻で笑われたw
598:2006/11/07(火) 17:20:52 ID:qhFe+ovQ
あまり混まない曜日ってある?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:33:02 ID:ee6rGI5E
今日の午後、けん引と大特が同時ゆ走って技能試験やっていました。普通ではあり得ない光景見ることできました。
よく見ると、公認A教習所の指導員が集団受験してました。いてもなら大特後の牽引を、待たないで受験できていて優遇されていると思った。
しかし、さすがに公認の指導員だけあって、みんな上手い。安全確認は完璧だし、大特の左折小回りや牽引方変も一発。
明らかに一般受験者とは違う集団でおもしろかった。しかも、終わった後で駄目でしたとか、普通の受験者と同じように上司に報告してるのもおもしろかった。
自分たちの会社のコースと教習車で充分練習してから来ているんだろな。合否が気になるが多分あの調子なら全員合格だろうな。
しかし黄色い会社のバッチくらい外せばいいのに、明らかに目立つ異様な集団なんだから。

でも本当に上手かった、流石プロ!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:41:03 ID:Be93Zz32
>>597
俺は大特二種に合格した時、係に大型二輪がないんだねぇ〜、と言われたので只今挑戦中。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:11:29 ID:IMym2MhT
運転免許を全て取得済み(フルビット)の場合、
免許証更新手数料は、いったいどれくらいかかるのでしょうか。
優良運転者(ゴールド)の場合は、金額はいくらかかるでしょうあか?
教えて下さい。 かなり金額が、かかりそうな感じですが・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:12:43 ID:c+iQwjJ2
失効したらヤバイなw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:05:20 ID:yCExSGfk
ビットの数に応じて更新手数料がかかるとでもw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:07:44 ID:fGySUQNJ
>>584
私は普段トラックなぞ乗りませんが、戸塚「独」練習にて、シフトアップ
の練習をしました。 外周時計回り南側5速、外周時計回り西側4速、
外周反時計回り西側4速、外周反時計回り北側5速。 指導員乗せていたら
何やってるんだといわれそうな感じのシフトアップです。

それが災いしたのか、二俣川2号では指示速度を確認できないままやたら
加速し、高架下では5速に入れて20km/hまで落ちて、「何やってんだよう」
の声に5速のまま加速し、散々でした。 「速度とギアの選択について意識が
薄いんだよう」などと指摘されましたが、合格でした。

試験管の罵声は素直に聞き流して、2度と同じ過ちを繰り返さなかったのが
アレで合格できたの?の勝因と思います。 1度目は指導、2度目は減点
(1度目も含めて)ですので。

確かに、戸塚で2速で引っ張ったときは「そこまでしなくていいでしょ」
と言われました。 同じ事と思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:57:00 ID:G7ncmJPY
>>603

失効の場合はビット数におうじてかかるよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 03:39:45 ID:+2qPbo2R
今の二俣川の大二試験は11mしか使わないの??
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:53:05 ID:UBJ/M/UE
>>606
yes
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:38:52 ID:rol5d4ui
>>605
んなことはない
ビットがいくつだろうが免許は一枚
手間は一緒
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:50:32 ID:ceF1Bybu
運転免許証の有効期間を経過した場合(失効)の手続について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83007.htm
失効種別ごとの手数料例
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83006.htm
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:24:21 ID:4UJR2u3N
>>609
大自二以外全種目持ってるおいらはどうなるの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:03:25 ID:gLL+R7A/
>>608
手間が違うんだよ。
失効の場合は学科/技能免除になるだけで本来は取り直しなの。
よってビット数に応じて手数料が加算される

詳細は>>609をみれ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:36:29 ID:vLhQPNye
>>609
>>611
ごくろう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:49:01 ID:y+ReGB2V
教えてクソでスマン
普通二種路上のコースなんだけど、A〜Fの全てのコースが毎日均等に割り
振られるのかな?頻度の高いコースとか無く。

自分は技能1回目は場内はパスしたけど路上(道順からしてEコース)出て転回
後、左折し坂を下って一時停止の交差点を右折し指定停止した時点で検定中止w
未熟ですた(涙 ただいま猛練習ちう
日本語ヘタでスマソ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:40:52 ID:kTeJser9
>>613
自分は昨年5回受けたが(午後)全部Aコースだった
渋滞してると駅方面は行かないと言う情報でA〜C
しか覚えなかった、何故か場内後攻Aコースだったよ!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:03:00 ID:1NhOKfRh
>>163
今年7月D→A→A→Aだった
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:54:04 ID:QI6NIGeg
普二種の縦列だけは苦手だったな
そのためだけに丸一日練習して挑んだら何のことはない路上はなんなくクリヤ
場内で減点があるいちは難しいと思った
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:59:40 ID:BfJ0rP99
一発試験を同時に(違う日)何車種かうけることは可能ですか?
できるなら、申し込みは一車種目にやったのと同じように
申込用紙に写真とか貼って提出すればいいんですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:05:58 ID:6JP6qe/w
神奈川なら大丈夫、他県は不明
午前午後に(他の車種)申請書1枚ずつ1日で2枚作れます
何処かのHPで午前午後(他の車種)技能試験を受けたと…
ただし1車種1枚しか神奈川では作れません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:56:10 ID:u2nB2gbX
技能試験に合格したら合格点数は用紙の、どの辺に書いてあるのですか?
技能試験の用紙は、2枚あります。
どの辺に書いてあるか教えて下さい。

@運転免許申請書(免許のコピーが貼ってある紙)
A運転免許申技能試験通知書(技能試験の指定日が書いてある紙)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:15:16 ID:3msgSvfe
>>619
合格後2階4番窓口で受け取る紙(写真を撮る時に持って行く紙、@)の右下。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:18:43 ID:6JP6qe/w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:54:37 ID:u2nB2gbX
>>620
>>621
確認しました。ありがとうございます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:34:14 ID:BfJ0rP99
>>618
ありがとうございます。近いうちに行ってきます。
624613:2006/11/12(日) 17:33:58 ID:bvHQdGua
>>614
>>615
Aコースばっかなんだ、サンクス!
某有名フルビットサイトではD〜Fコースについてなんら触れられてなかった
からある種Eコースを走れたことは貴重な体験だったのかな?ともオモタけど、
多分自分の時は検定中止リーチで、間もなく検定中止になることを見越した
試験官が試験場に帰るのに時間がかからないようにワザとEコースを選択した
のかなという結論に達した、ウワーンヽ ( ` д ´ ) ノ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:35:06 ID:MB9zcETx
保守
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 07:44:07 ID:7aFX6Wxa
今度大特を受験しよ思うのですが皆さんどこで練習しました?
沢山ある操作レバーからして扱い方が解りません
以前ビデオで撮影してる方がいてましたが見ようみまねでやってるのでうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:15:49 ID:LUVJeehI
↑近い所では、府中試験場の隣で大和自動車が練習出来るが、神奈川から
だと時間がかかる上に、大特は2年前でも1時間8000円だったからおすすめしない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:44:00 ID:7aFX6Wxa
ありがとございます
なかなかないんですね
1時間でもいいからお馬の運試しがてら行ってみよ思います
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:42:30 ID:7F4Dcm2j
>>626
オレは練習なしで6回目に受かった。
下記サイト見て、レバー位置とか覚えたけど

ttp://menkyo.biz.client.jp/
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:15:09 ID:7aFX6Wxa
みんな感謝です
こんなサイトを探してました。
早く乗ってみたいす
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:28:41 ID:ct/W+HDc
平成19年6月2日からの一発試験手数料

ソース=官報 第4461号 11月10日(金)付
http://kanpou.npb.go.jp/20061110/20061110h04461/20061110h044610001f.html

・大型、中型

試験手数料   \4,950- (現行 \3,300-)
試験車使用料  \3,700- (現行 \1,100-)

合計  \8,650- (現行 \4,400-)

・大型特殊、けん引、大型二輪、普通二輪
 大特二種、牽引二種

試験手数料   \2,950- (現行 \3,300-)
試験車使用料  \1,650- (現行 \1,100-)

合計  \4,600- (現行 \4,400-)

・大型二種、中型二種、普通二種

試験手数料   \4,500- (現行 \4,450-)
試験車使用料  \3,200- (現行 \2,200-)

合計  \7,700- (現行 \6,650-)

・仮免許(大型、中型、普通)

試験手数料   \3,100- (現行 \3,300-)
試験車使用料  \1,650- (現行 \1,100-)

合計  \4,750- (現行 \4,400-)


・普通免許(路上)

試験手数料   \2,400-
試験車使用料  \1,000-

合計  \3,400- (据え置き)

・原付、小特

試験手数料   \1,650- (据え置き)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:41:17 ID:7F4Dcm2j
>>630
>右手は使用しないバケット用レバーの左にある使用しないレバーに置く
>(3本中、使用しない左側2本とも握ると良い)

サイト内では、上記の様に説明してあります。試験車のレバーは固定されて
いるので問題ありませんが、免許取った後、実際に公道で運転するときは右
手はヒザの上に置かないと危ないです(不意にレバーを動かしてバケットなど
を路面に接触させ事故を誘発する)

633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:28:30 ID:7aFX6Wxa
実際の試験の様子を見ていても操作レバーに右手置きっぱって正しい運転なの?と感じてました。
これも一種のローカルルールなんですね、シフトレバー握りっぱと同じことと思うのですがw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:22:12 ID:qepdoLZf
基本的に特殊な挙動をする車(後輪操舵とか中折れとか)の走行試験なんで、
レバー関係の操作なんて関係ないんだろな。

フォークやら重機系な作業免許の場合はウルサイんだろけど。

俺が大特試験受験してた頃は、ハンドルに添えててもレバーでも膝の上でも
特に文句言われたことはなかった。

自家用のフォークで公道走ってる時は膝の上かシート横の握り手を掴んでる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:21:40 ID:gDg+l3e0
ひざの上でもレバーの上でも減点にはならないらしい。
ただ椅子から腰を離した状態で運転した方がふらつかないから
右手でレバー二本持って支えた方が安定するよと試験管からアドバイスもらった。

ところで大特駐車場下の走行は1800回転以上出してはいけないなのか1800前後を
保つなのか1800回転以上で走るなのかどれなんですか?

二種の時元気よく加速しないと減点されると聞いて1800回転以上で走ってたら「出しすぎ1800回転守って」
と言われてしまったんですが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:24:04 ID:RLePYvhT
>>635
一種んときに『指定場所以外は全開が基本だよー』って言われてたんで
二種んときも直線を全開で走ってたら試験官ブレーキ踏まれました(--;
飛ばしすぎだそうで・・・見事に落ちました。

結局1800回転を最高速度と考えたほうが宜しいですね。

ちなみに
> ところで大特駐車場下の走行は1800回転

ここは指示速度の課題なので1800回転ピッタリが要求されます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:42:16 ID:LIXx6HJF
>>635-636
回転計の18005
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:48:34 ID:LIXx6HJF
>>635-636
回転計の1800回転のとこに目印が貼ってあるでしょ、指定場所では
針がその目印を指せばいいのです、一瞬でいいから針が越えればいい
1800回転を維持し続けなくていい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:58:56 ID:LIXx6HJF
それから大特駐車場の下は外側線を踏むと脱輪扱いで試験中止です、私も罠にはまりました。
最後の最後で障害物を避ける進路変更の為に右後方目視したら
その勢いで左にハンドル切れてしまい玉砕した、下手レです。
640わかば:2006/11/21(火) 01:14:33 ID:ldAAHbY8
はじめましてです。私、大型を取りたいんですが、普通車以外乗ったことないんです。いきなり二俣川行くのは無謀ですか?どうしたら早く安く取れるか教えて下さい。お願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:07:26 ID:twMatopP
↑ ググらない椰子は、黙って教習所に逝け。
642わかば:2006/11/21(火) 02:23:50 ID:ldAAHbY8
やっぱ教習所ですかね。試験は午後もやってるんですかね。
どんなにうまく運転できても、一回目は必ず落とされるというのは本当なんですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:50:15 ID:AmI5ywlZ
>>642
>試験は午後もやってるんですかね。
やっている。

>どんなにうまく運転できても、一回目は必ず落とされるというのは本当なんですか?
うそ。
644635:2006/11/21(火) 06:49:53 ID:OeqkS+jK
>>636>>637>>638
サンクスです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:44:54 ID:OiCn80ox
>>640
オレは、2時間練習してから受けた。
いきなり受験してもいいと思うが、エアブレーキなどになれるのに時間掛かるから。
646わかば:2006/11/21(火) 14:51:17 ID:ldAAHbY8
ものすごいやる気になっちゃいました。ありがとうございます。今日、申請に行きました。必ずとりますよ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:09:41 ID:zsmqfYRZ
>>642
>どんなにうまく運転できても、一回目は必ず落とされるというのは本当なんですか?

関係ないと思うよ。
俺は1回で受かった車種がいくつかある。
648わかば:2006/11/21(火) 17:01:20 ID:ldAAHbY8
すごいですね。頑張ろ!一回目の試験日を指定されましたが、それより前は、キャンセル待ちで行ったとしても受けられないんですか?日にちがだいぶ先なんですよねぇ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:15:05 ID:F1TuLgqm
>>648
ちゃんと説明してくれるはずだけどなぁ。
聞いてなかったの?
それとも、説明の前に帰っちゃったの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:34:21 ID:W2xkN9Ec
>>648
指定日前にキャンセル待ちはできない。
651わかば:2006/11/21(火) 20:10:53 ID:ldAAHbY8
何も説明されませんでしたよ。指定日は早く来てコース歩きなさいって言われて、書類渡されただけです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:29:17 ID:/pBJuHG4
>>649
指定日の変更については丁寧に対応してくれるが、指定日前のキャンセル待ち不可までは説明されないですよ。
さんざん待たされコピー機の横に立たされて早口で説明されて、質問ありますか?と、言われてもなかなか初心者ができる雰囲気じゃないですよ。
わかばさんの時の様に、コース下見しなさいなんて言ってくれる職員さんは好意的ですよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:31:14 ID:LP45cJ7L
大型一種の1号車最悪ですね。あんなポンコツ使うのやめてほしい。
ここまで車の動きが車によって違うとは思いませんでした。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:43:58 ID:/pBJuHG4
個人的には牽引は2号車の方が好きです。
非公認のポンコツと操作感覚よく似ているから。
合格したのは二号車でした
655わかば:2006/11/22(水) 01:05:42 ID:PSQSqynl
じゃあ、良い助言をしてもらえたってことなんですね。頑張らなくちゃです。初試験を受ければ、キャンセル待ちできるってことなんですかね。仕組みがよくわからないです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:52:13 ID:mkBcMAj2
>>655
試験を受けなければキャンセル待ちで受験できる
じゃまいか?
657わかば:2006/11/22(水) 01:57:24 ID:PSQSqynl
じゃあ、二回目受けるとしたら、また指定された日まで待たなきゃいけないってことですか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:19:09 ID:xs2vCCac
わかばさんへ

技能試験は指定日に受けるのが基本です。
指定日より前に受けることは不可能です。

何らかの都合で、指定日に受けれなかったときは、その
指定日時以降(AM指定ならPMに、PM指定なら翌日から)
以下の方法で再指定を受けます。

1)試験場に電話して再指定を受ける
2)キャンセル待ちで受験する
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:31:21 ID:GvgVyAZH
早く六月にならないかな〜
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 03:48:00 ID:UK+PnbX4
まぁ一回で受かる人はネットや書籍で有り得ない位の情報収集物凄いイメージトレーニング、試験場コース
を何十回も歩く、本番での強運それら全てが合わさった人くらいだろうな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:08:14 ID:D++kAw5V
今日は空いているね
キャンセル待ち全車種OKだよ
662わかば:2006/11/22(水) 22:21:45 ID:PSQSqynl
ありがとうございます。無知で申し訳ないです…。思いつきで取りたいと思った訳ではないんですが、取ろうと決めた日に申請に行き、わからないまま試験日が決まり、ものすごく不安になってました。ご親切に教えていただけて嬉しです。ありがとうございます。
663とおる:2006/11/22(水) 22:25:49 ID:ZDAu8FC8
はじめましてです。僕、大特を取りたいんですが、普通車以外乗ったことないんです。いきなり二俣川行くのは無謀ですか?どうしたら早く安く取れるか教えて下さい。お願いします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:29:41 ID:keoXmke3
>>663
>>640
去ね!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:38:54 ID:GQpakgLu
まずは体力つくりからだな。
毎朝校庭10周!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:10:22 ID:nANvlN30
今日の三ツ境駅周辺は歩行者のエンカウント率高すぎ!
あ〜あ、もっと練習しなきゃな〜…。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:00:31 ID:9oQzzuaA
>>663
運送屋で働きなよ。で4トン乗りゃ良いさ。
大型取る為に早く安くと考えるなら、
早くは無いけど、安いどころか練習しながら金貰える
最高ジャン。ってか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:20:12 ID:8R+ozWrO
>>642
大型けん引大特を1回で合格した俺が来ましたよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:01:46 ID:HAG6h9gZ
>>668
アホか?
二俣の612って言われるぞ!
670わかば:2006/11/23(木) 20:15:37 ID:zcGSfr4F
明日は、初教習です〜。試験日までに5回しか乗らないんですが、その間に全部教えてもらえるんだろうか?ドキドキです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:21:27 ID:/tRSXuu2
サイドに斜め後ろ45度映す3つ目のミラーを付けよ
通常後方、下方、そして斜め45度後ろの3つを
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:23:23 ID:/tRSXuu2
サイドに斜め後ろ45度映す3つ目のミラーを付けよ
通常後方、下方、そして斜め45度後ろの3つを
更にバックモニターを通常から作動を
ナイトビューもあれば最高
673とおる:2006/11/23(木) 20:58:19 ID:pgrylbEx
>>665
体力作りは基本ですよね
>>667
ありがとうございます
でも僕の挑戦したい車は大特なんです
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:50:32 ID:YOKohrEU
>>673 なら、自衛隊入隊しかないな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 08:45:37 ID:q7LRRj52
大特は、経験なしでとってるやつは多い。
それでも、受験回数5〜6回もあれば、十分受かるはず。

運送会社でフォークリフトに乗っていれば後輪操舵の練習にはなるが、
そうでなければ、何回か受験したほうが安いはず。


1.インターネットで情報収集 参考書を読む

2.技能待合室にいる受験者に話を聞く(入って左側)

↓コースを下見しながら、イメージトレーニングを繰り返す

3.受験する

「二俣川」は特に取得体験のHPが多いし、
毎日大特の試験をやってるから、誰かしら待合室にいる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:48:24 ID:4MF8GOsW
俺もそうだよ
ネットで情報収集してから、実際に二俣に下見にいった。
取りあえず1回目は、大特がどんな感じか受験して乗ってみた。
乗る前と乗った後に、大特の受験者に操作の仕方や
ポイントをアドバイスしてもらった。
受験者は同じ目的を皆持っているから、親切に教えてくれるよ。

677675:2006/11/25(土) 00:00:08 ID:TwWxiPDG
それにしても、大特けん引の待合ゾーンって、
何か特殊な雰囲気があるよねw

趣味で受けてる人もおおいけど、
そういう人たちこそ仲間意識が強い。
試験官情報を含めて、いろんなことを教え合う。

試験官のネタで喋りたいけど、
>>1 なんで、自粛します。
678わかば:2006/11/25(土) 02:06:35 ID:om4LuJ0b
初教習行ってきましたよ。楽しかったです!特にS字たのしい〜。
大型も試験場に行って受ける人に話しかけたら、教えてくれるんですかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:09:52 ID:rAYSyjrU
>>678
教えてくれるが…何度も落ちて居る人は(嘘)勘違いしてる人が居るから
気を付けて!自分なりにコースどりなど研究して、
○塚はコースが狭いから車のフロントの通る位置で覚えると
試験所では(広い)大変だから後輪をミラーで確認しながら練習して
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:21:42 ID:rAYSyjrU
忘れた Sとクランクはフロントで覚えても大丈夫
左折はミラーで
681わかば:2006/11/25(土) 11:22:28 ID:om4LuJ0b
左折注意ですね!わかりました。ブレーキの感覚がイマイチで、軽く踏んだつもりがかかりすぎてしまうんですよね。あと、ブレーキ踏むと、クラッチも踏みたい衝動にかられて。踏むなって言われちゃいました…。踏まないように気をつけてたら、強すぎてエンストしちゃいました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:34:33 ID:Z33LnhE2
>ブレーキの感覚がイマイチ

ゆで卵が潰れない様に、ジワ〜ッ。
683わかば:2006/11/26(日) 00:40:54 ID:EXG1y1S0
ありがとうございます。優しくですね。次は頑張らなくちゃです。エアの抜ける音がたまらなく好き!教習所で誉めてもらえたのは、レバーの握り方だけですよ。優しくていいねぇって…。
684ちはる:2006/11/26(日) 10:08:19 ID:S3ciUZjM
>>683
シュコシュコシュコって何度かブレ-キをカラ踏みしてやると昇天し
エア-の圧力が下がりカックンブレ-キになりにくくなるわよ
同時にシフトも上下に擦りながらやると効果てきめん
685わかば:2006/11/26(日) 16:19:45 ID:EXG1y1S0
> シュコシュコシュコって何度かブレ-キをカラ踏みしてやると エア-の圧力が下がりカックンブレ-キになりにくくなるわよ
⇒これは、ブレーキのアソビ?のとこでやればいいんですか?かかるとこでやるんですか?
686ちはる:2006/11/26(日) 18:53:54 ID:S3ciUZjM
奥まで突っ込まなきゃダメよ
余裕があったら圧力計を見てみて
687わかば:2006/11/26(日) 23:27:45 ID:EXG1y1S0
圧力計ですか!わかりました。ありがとうございます。
何にしても、慣れなんですかね。頑張ります!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 11:02:38 ID:zcRLEDw7
> 圧力計ですか!わかりました。ありがとうございます

釣られるなよw
誰がブレーキ踏むときに計器見てんだよwww
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 11:33:20 ID:JcMNfkhs
>>669
612と同じ扱いはせんといてくれwwwwwww
チャント練習して情報収集して緊張しなきゃ1回で合格できるよ
ネタだと思われても仕方ないけどね 自慢でスマン
普通1と大2は1回じゃ取れなかったお
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:36:36 ID:GNJZhaW+
すまん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:55:07 ID:dPhWeb91
いえいえこちらこそ
>>668の文面じゃネタと思われるわな
普通1は仮2本1 大2は4回 練習はしとけ!
運転のセンスとマナー人並みだお
692わかば:2006/11/27(月) 20:45:04 ID:2UdmOCbs
>>688
> > 圧力計ですか!わかりました。ありがとうございます

> 釣られるなよw
> 誰がブレーキ踏むときに計器見てんだよwww
693わかば:2006/11/27(月) 20:49:12 ID:2UdmOCbs
> 釣られるなよw
⇒違うんですか…。間に受けちゃった。
試験場3回行って受からなければ、センスないからやめろと言われてるんですが、そんなに簡単に受かるんですか?教習所5回も行くなって…。ダメなの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:10:29 ID:+NsCg7tz
自分は、あえて今は、大型一種を取らないです。
免許枠に、中型と入れたいから。 中型免許がほしいから。

改正後に、中型一種と大型一種を取得します。
http://www.pref.nagano.jp/police/koutsu/menkyo/ginosharyo/shahen-tyugata.htm
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:19:06 ID:WJnWKmqx
何もしなくても 今、普通1種が表示されていれば
中型1種が表示される模様 今大型1種を取得しても
しなくても。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:21:53 ID:+NsCg7tz
どうもです。

普通1種は、消えるのですか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:09:00 ID:2UdmOCbs
>>695
普通1種が表示されていれば
> 中型1種が表示される模様
そうなんですか?じゃあ、中型の意味はあるんですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:59:42 ID:aPhtp443
発信前にブレーキフミフミすると圧力が下がるのは事実
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:45:30 ID:DFomL3RS
普通免許持ってて今度二輪の免許とったんで交付しに行くんですが
朝行って免許もらうまでにどれくらい時間がかかるのでしょうか?
700わかば:2006/11/28(火) 01:13:48 ID:MOGCyuaJ
>>698
> 発信前にブレーキフミフミ⇒これは、試験場でもやって大丈夫なんですか?怒られたりとか…。あまりやりすぎると、圧が下がりすぎちゃうんですよね?適度にって感じですかね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:59:46 ID:PtdadSzd
座席調整のついでにしればいい
てか普通にペダルの踏み代確認するだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:27:37 ID:DImT4mib
>>697
普通1種も表示するし、中型1種も表示するよ。
大型1種も表示する。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:59:41 ID:kiC2c6Gc
>>699
確か、11時頃には終わったと思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:34:37 ID:U6U9C0f9
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:58:54 ID:wR7/byR0
あー良かった。
これで、来年の6月に中型1種を取得してから
大型1種を取得しようっと
そうしたら、普通、中型、大型と表示する。
706名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/28(火) 23:12:24 ID:YfsU/eOm
>>705
大型の試験は難しくなるよ。
(車両が大きくなり、路上での検定になる)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:24:17 ID:DFomL3RS
>>703
サンクス
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:40:26 ID:MOGCyuaJ
>>706
>>705
> 大型の試験は難しくなる。
⇒今がとりどきですかな〜。
試験場すごい混んでますね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:36:18 ID:p/V6brKI
>>702>>705
現行普通1種所持者は、新普通1種の表記がなくなるような話だが・・・・・
真実判明までは、あと6ヶ月ほどですね。

>>708
事実上、大型1種は飛込みでの受験が不可能になるからね。
知り合いに10tダンプを貸してくれる人が居れば別。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:00:12 ID:d6LPJbCh
>>709
> 事実上、大型1種は飛込みでの受験が不可能になるからね。
> 知り合いに10tダンプを貸してくれる人が居れば別。

なんで?
大型トラックとかバス貸してくれないと受験できないわけでも??
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:58:15 ID:5KmbTdqy
>710 おいおい、まじかよ。
本気で聞いてるの?
釣り?

712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:16:14 ID:p/V6brKI
>>710
マジレスすると路上試験になるため大型仮免許が必要。
プラス本試験を受けるには、10t車での路上練習申告書が必要。
路上練習を行う練習所があれば10時間乗って申告も良いが10万円前後掛かるっしょ。
試験料も実質倍ほどに値上げするし、大型仮免許と合わせて考えてごらん。
知人に貸してくれる人が居なきゃ、公認行くべな。いっそ大型ニ種にいくかもね。

釣りだったら逝ってよし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:28:39 ID:puUIFxIL
>>712
別に非公認で10時間路上練習乗ればいいだけだろ??
公認いってダラダラと長時間教習されるよりマシだと思うが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:36:05 ID:4K5lusxv
どの地域でもある訳じゃないのよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:33:44 ID:puUIFxIL
つーか、路上練習申告書なんて・・・
実際10時間も路上で練習してる奴いるのか??ww

まぁ虚偽申請は駄目だと言っておこうw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:01:53 ID:h6wZGO03
125ccのミッション車ってなんですか?
ホンダのホーネット?
717716:2006/11/30(木) 21:09:18 ID:h6wZGO03
誰か見てたら教えてくれ〜
ぐぐってもわからん。
718716:2006/11/30(木) 21:18:23 ID:h6wZGO03
バ イ ク じ ゃ な か っ た 予 感 !!!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:12:14 ID:crsxKEhH
>>716
確か、SR125とCB125Tだったはず。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:29:45 ID:f6s0WY4i
>>719
それじゃ大型だとCB750ですかね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:41:44 ID:hnU3xs60
つい最近までゴミみたいなVFR750Kだったのに今は新しい
CB750だよ、ちくしょー。
俺が苦戦して取得した直後に代えやがってorz
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:28:54 ID:SzVzTkoE
>>721
うひょー、新車ですか!!
なんか取る気が沸いてきましたですよー♪
dクスです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:55:24 ID:Uq6KShu4
>>719 ありがとう!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:10:12 ID:LhgarOA4
>>722
俺が急制動でいっぱい倒しちゃったよ2号車w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:07:30 ID:yIsU+Zbt
いいねぇ〜、このスレ初めての二輪の話題です・・・。
一本橋、波状路、スラローム、急制動、坂道発進、語ろう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:50:37 ID:HGm/c/Ea
雄たけびの丘は、正直恥ずかしかったw

漏れの一発試験の原点は大型自動二輪だった。
普通二種で苦戦してる今思えば、大型自動二輪なんてめちゃくちゃ簡単
に思える今日この頃
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:22:34 ID:yCD58Lju
俺は逆だな
失効して再取得の序でに二種を受験したけど独学4回で合格
大自二は10年程前に普自二の経験があっただけで苦労してる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:08:46 ID:UVmZdi6d
大型自二はなんとか取れたけどなんか微妙。
一本橋10秒以上、波状路5秒以上は問題ないけど、
スラローム7秒?以内は最後までできなかったと思う。
やっぱり普通は簡単にできるもの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:27:11 ID:tQ+6lnBy
>>782
優秀です。
僕はスラローム8秒、一本橋8秒でなんとかヘタレ合格しました。
もう一回やっても、二度と合格しないと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 06:53:19 ID:dVnXtsDm
>>728
練習すれば楽勝だった。
こつは必ず2速で走る(一速だとガックンガックンしてしまう)カーブ過ぎたら
加速カーブ手前で減速、視線は常に2,3本先のカラーコーンへ。

だったかな?
とはいえ俺ももう一度試験したら必ず落ちると思うw

しかし試験管の中年太り糞ばばぁまじでうざい。言葉使いくらいちゃんとしろよ
あいつの言葉使いは鼻につく。また今日もこいつにあたりそうだよ。
試験管は公人だからここで晒そうが問題ないよ。私生活までは踏み入れるつもりないし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:11:14 ID:j10Su2D7
あーー朝は寒くなってキターー
今朝も冷え込んだコースを開門と同時に歩いてチャック

しかもAMPMダブルスだから息つく暇なしダッタ
ところで大型3号車、相変わらず荷台に軟球ゴロゴロで上から見ててタノシ

結果?言うまでもないトホホ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:51:46 ID:OpeDEO/O
>>731
あのボールだれがやったんだろうね?気になって集中できないからちゃんねらの人は
こっそり回収してもらいませんか?wところで大型は何日待ちですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:28:29 ID:j10Su2D7
>732
正味2週間待ち、2回/月ですね
これじゃ忘れちゃうよ、感とかコツとか
サンデードライバーのサリーマンだしね

ボールの件、何か2ちゃんらしいネタで試験場盛り上げましょうか(笑)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:09:02 ID:x4AyN4GQ
>>732
誰がって試験開始前には入念に車両の点検要員がいて
荷台も当然チェックしてる訳だ
特定の試験管が意図的にしてるとしか考えられないw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:31:40 ID:ihquHbAd
>>734
そこまで
>>1
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:01:10 ID:EJ/PV/5o
高松とかいう糞ジジィ試験管最悪こっちは敬語で話してるのに人のことお前呼ばわり。
普通は進路ナビゲートするのにこいつは何も話やしないまぁ必要も無いけど。
途中ぼそぼそと何言ってるかわからなくて聞き返すと怒り出す。
試験管が偉いとでも思ってるのかね?金もらってやってるんだからちゃんとやれよしかも
税金なんだしよ。近々正式に苦情を伝えるんで乞うご期待。こういう試験管がいると他の試験管まで
そういう目で見られてしまい迷惑だと思うんだよね。
>>735
だから>>730が言ってる通り試験管は公人だから公務中の事はプライバシーに関わるじゃないんだよ。
ここで晒そうが全てOKなの。もちろん私生活のことまでは踏み入れないしね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:02:11 ID:EJ/PV/5o
関わる事じゃない

ね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:11:11 ID:ye1eTQyT
それはさておき受験者も試験官の事を「先生」とか「教官」とか
言ってるヤシ大杉!勘違いすな。
あんなカッコしてるヤシを「先生」と呼べるのは刑務所だけだよw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:41:27 ID:nKhLZIw9
>>736
グダグダ言ってる前に一回で受かれよ バーカ


と言ってみるテスト
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:03:26 ID:a2A/ngL1
AMPMダブルス
⇒一日に二回も受けれるんですか?

試験中、どこを曲がるとかの指示はしてもらえないんですか?
コースを歩くには、どこに行けばいいんですか?
741わかば:2006/12/08(金) 00:10:39 ID:a2A/ngL1
明日5回目の教習です。そして来週、初試験です。
とりあえずのことは全部教えてもらいましたが、よくわかりません。
今から緊張しててもしょうがないのに、ドキドキです。
何回受けに行かなきゃいけないのかなぁ。5回までには受かりたいです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:42:18 ID:AJJaJ+gF
>>740
過去レスを読む気はまったくないんだね >>511-512
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:28:53 ID:a2A/ngL1
>>742
ありがとうございます。そこまで頭回ってなかったっス。読んでみましたよ。コース下見は肝心なんだな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:07:22 ID:p7be+pIp
>>740
時間内なら、特に許可を得ることなく、勝手に入ってかまわない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:06:29 ID:uU1C1a8R
>740
ダブルスと言っても種目が違うからな、、、今回はAM大型一種PM普通二種だった

下見は結構大事だよ、ハタチの頃普通免許も学科仮免から二俣で取ったが当時は
交差点の中心や方向転換、縦列の目印に石置いたり近くの枝折ったり色々工夫したもんだ(笑)

下見は開門から8時45分ごろまでと12時から50分間くらいできるかな
効率良いのは朝一番で技能受付済ましてコース番号を入手してからテクテクが良いよ
最近寒いから着込んでから
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:11:28 ID:pBPgi7nk
>>744
時間内であっても、コース内を何らかの車両(試験車両or講習車両?)が走っていて、
下見できない時がごくごく希にある。
ただ、そういう時は2号館入口のガラスあたりにその旨を書いた紙が貼られていると思う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:43:46 ID:piRxkwsq
そだな、大特の団体受験とか早朝にやるし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:50:24 ID:QB9ta+oG
>>745
下見時間は
7:00ころ〜8:30
12:00〜12:40

技能試験受付開始が8:30〜、12:45〜だから、
受験番号もらってからの下見は無理。

たまに、試験車が走り出してる時間なのに、ウロウロしている人もいますが、怒られると思いますよ。

ただし、二輪は受験番号もらってからの下見が可能。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:39:09 ID:uU1C1a8R
>748
チョッと言葉足らずだったが・・・

受験技能によっては朝8時過ぎから受け付けてるんだよ
8時半にはほとんど予約の人は受け付け終わるんじゃねーか?
あとはキャンセル待ち

実際大型一種で2回下見をしているから無理ではない、ここ1ヶ月の話だよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:26:50 ID:91v1a+cm
朝は7時30分〜だよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:26:28 ID:zX+Eg6BT
じゃあ、8時くらいに行って受付して歩くって感じでいいのかな。甘いかな?
752わかば:2006/12/09(土) 00:50:09 ID:zX+Eg6BT
大型の3号コースで、方向転換のあと、右折左折で出た道から発着所に戻るとき、ウィンカーはどっちに出すんですか?右に出してそのまま入っていっちゃっていいんですか?コース番号1のとこなんですが…。伝わるかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:51:53 ID:jIRZ2MbZ
360°回転しろ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:48:39 ID:WBqjwLsk
751>>
甘い、コースは受付前に下見して完璧に頭に叩き込む位の気構え
じゃないと…合格は程遠い、5回も6回も受ければ頭には入ると思うが
752>>
ttp://menkyo.biz.client.jp/o13.html
ここを見て研究して下さい
俺と解釈が違う所が2号コースで1箇所有りましたが…
755わかば:2006/12/09(土) 01:50:43 ID:zX+Eg6BT
そういえば、当日のコースは、受付で聞くんですか?どこかに貼ってあるんですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:52:11 ID:jIRZ2MbZ
受付時にもらう受験番号票で何号コースか指定される
757736:2006/12/09(土) 02:14:17 ID:j1IzViN6
>>739
俺はそいつに合格もらったんだけどな。
合格もらったからって暴言が許されるわけでもないし。
まぁ自分の機嫌合格不合格決めるなんてそれこそ職権乱用だから当然だろ。
受かっても全くうれしくなかったのはそいつのせい。
758わかば:2006/12/09(土) 03:07:59 ID:zX+Eg6BT
ありがとうございます。頑張らなきゃ!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:20:05 ID:NgBN2pc5
>>755
一応技能試験受付窓口の端の方(貸車券の券売機の横あたり)に
当日使用するコースを書いたボードがあるよ。
はっきり言って何の意味もないけどねww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:18:21 ID:Ph5nTDvd
>>759
コース図があるのは、受験者待合室では?
761759:2006/12/10(日) 12:50:18 ID:qDgXVr0z
>>760
いや、>>759 で書いたのはコース図のことじゃないよ。
もっと小さいボード(技能待合室にあるコース図を貼ったボードの4分の1くらいかな?)に
各免種の技能試験でどのコースを使用するかがまとめて書いてあるよ。
ただ、まぁなんというか、間違った事は書いてないんだけど、
「受験者をなめとんのかゴルァ!!」と言いたくなると思う。w
機会があったら見てみるといいよ。
ボードは技能試験受付が始まる頃に出てくると思う←うろ覚え
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:07:25 ID:C+g0rl21
>>761
ああ、当日使用するコース番号のことね。

毎回同じものが掲出されるので意味ないな。
例えば、けん引→1号コースまたは2号コース と掲出されるけど、けん引は2種類しかコースないので掲示してる意味ない。
ちゃんと、どっちか教えろよと。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:34:39 ID:rM9VaI2Q
二輪の場合、3種類が2種類に限定されるからコース歩きの際、参考にしているがw
764わかば:2006/12/11(月) 23:55:03 ID:pQD0yHjW
試験はすごく緊張しますね。倒れちゃうかと思いました。頭の中は真っ白になって焦るし。なぜか、そんな時はハンドルを早くきってしまう・・。ギリギリ行けたと思ったクランクは、脱輪だった。
765チ……:2006/12/12(火) 00:13:23 ID:F7u/iEw8
このペースでいけば明後日くらいには…………………………
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:05:20 ID:mzL4t7Vz
阻止せねば・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:29:04 ID:qHhoB3Gp
age
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:45:14 ID:pEClI3wk
sage
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:58:47 ID:6wIfKCXv
年内に大型二輪を取りたい

丘の上で絶叫ともおさらばしたい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:01:01 ID:FVXR7z70
>>769
ガンガレ!!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:19:51 ID:TrQJ5Eh9
無理だな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:23:50 ID:TrQJ5Eh9
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:24:40 ID:TrQJ5Eh9
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:25:37 ID:TrQJ5Eh9
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:26:51 ID:TrQJ5Eh9
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:28:16 ID:TrQJ5Eh9
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:29:48 ID:TrQJ5Eh9


ホモ野郎には渡さん!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:29:40 ID:AHr2bvnq
最近の大型一種のキャンセル待ちはどんな状況か
どなたか知りませんか?まだなんとか取れるのかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:30:29 ID:AHr2bvnq
最近の大型一種のキャンセル待ちはどんな状況か
どなたか知りませんか?まだなんとか取れるのかな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:25:03 ID:cgUI9kzm
朝一で記帳すれば毎回一人くらいはキャンセルする人いるんでないか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:30:41 ID:1/lGdKD9
ども。とりあえず行っときます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:36:55 ID:cgUI9kzm
知ってると思うけど午前は7:30午後は11:45記帳開始
朝は開門と同時に守衛所左の入口から入った方が受付まで近し
せっかく有休取って出向きトンボ帰りじゃ悲しいかんね
がんがれ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:54:09 ID:i30hn5Ts
がんがれ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:16:04 ID:t4DK18xw
AMの大型一種
1号車には荷台に毛ばたき
3号車には軟球が相変わらずゴロゴロ、AかC球と勝手に察する

試験?落ちますた、次回は新年早々おとそ気分で酒気帯びかも・・・

>781 は受験できたのかな??
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:25:11 ID:u9PNHzx8
プロフ見てくれた?プロフの写真からメッセージ下さいね
http://kurabujp3.nobody.jp/

786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:26:05 ID:u9PNHzx8
プロフ見てくれた?プロフの写真からメッセージ下さいね
http://kurabujp3.nobody.jp/
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:26:42 ID:u9PNHzx8
根元までじゅるじゅる音を立ててすする女教師がここにいます
http://kurabujp3.nobody.jp/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:23:04 ID:SHpoLdFT
781です。キャンセル待ちで受験出来ました。
結構人数居たけれど。受けられました。
が、試験は駄目でした。
次の指定日にはまた行けないので、
またキャンセル待ちで取ろうと思います。
これからは外の待合場が寒そうですね。
あの狭そうな待合室では落ち着かなくて居られなさそ(笑)。
ども、でした。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:34:09 ID:Q0amLq6Q
784です

>788 残念でしたね・・・ま、キャンセルで受験できたことは良かった
昨日の不合格者次回指定日はほとんど年明けでしょうから気を取り直して

5回6回は当たり前、気楽にいきたいもんです
そう言う私は6回落ちてますが ^_^;
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:46:38 ID:kAQi4wcg
>>789
> 5回6回は当たり前、気楽にいきたいもんです

一種だろ??
場の雰囲気慣れもあるだろうが1,2回で合格してくれよ!

5,6回あたりまえとか言ってるうちは合格できないよ!
練習よりも試験場ルールの理解。これ大事よ!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:50:59 ID:W1z0evNe
俺4tの経験なし非公認すら通わず(○通えず)独学9回目に合格
総取得費用39600+交付手数料でした
1,2回で受かるにはそれなりの下積みが必要と思われ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:36:00 ID:Q0amLq6Q
>790
そりゃー分かってるんだよ、それができれば全員1・2回で合格が当たり前
>791の言うとおり
要は頭で分かってるが体で覚えられない、または間違える
漏れみたいにサンデーオンリー、しかもATで買い物程度だからな、気楽だよ
別に仕事で使う予定もなし

ダメ元で受けた普通2種MTは2回で合格、こんなもんだよな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:04:33 ID:W1z0evNe
普段AT乗りで一種の解除2回ならともかく
2種をぶっつけだったなら凄いな
センスあるのかないのか分からんw
794わかば:2006/12/17(日) 01:03:04 ID:lYhhp0al
>>790
> 練習よりも試験場ルールの理解。これ大事よ! ⇒ルールとはどんなでしょう。教えて下さい。
それと、メーターを見たらすごい振れてて、何キロでてるのかわからなかったんですが、どう把握すればいいんでしょう。あまり見る余裕までないんです。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:08:08 ID:iV2sS1LT
>>794
あんた、過去レス読んだって言ってなかったっけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:40:45 ID:mLsPyj80
>>794

過去レス全部 嫁全部出来たら合格間違え無し 3回も4回も出来ない人は、
教習所行った方が、早く取れるよ!

797わかば:2006/12/17(日) 02:55:06 ID:lYhhp0al
読みました。読んだとこに書いてあったこととかが、そうなんですね。
なんとか3回までにはとりたいです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:23:21 ID:AsP3Kr3o
22回コースだな。ま、適当に頑張れ(冷
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 05:01:59 ID:nDq0gnZn
今日、大型一種の申し込み?をしてきたいと思います。
このスレ見てたらこんな時間になってしままった…orz
とりあえず予約?を取ればいいんですよね。行って参ります。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 05:31:58 ID:VHzk6AzK
がんばれぇ〜、所でちょっと前に試験所に中山エミリを見ましたね。生は可愛がった。みんなは誰か目撃しました?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:17:52 ID:mmkV2bBd
>>794
余裕がないのは練習がたりないからじゃないか?
まぁ、練習の時には余裕があっても試験中は緊張してしまうんだけどね。
メーターは速度が一定の時なら振れ幅の真ん中あたりを目安にすれば
いいんじゃないか?
802わかば:2006/12/18(月) 22:53:43 ID:zNPa5n5B
ありがとうございます。
4速入れて少し踏み込めば45キロくらいでますかね。ベタ踏みしたら出すぎますよね。来週2回目の試験なんですが、どうしても完走したいです。がんばろ〜。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 04:35:52 ID:Wj1HbB0L
>802

それじゃ余裕無い、確実に3速で45出して、出たら4速シフトでアクセルは踏まない
時期見て(曲がり角手前で)3速エンブレ併用減速が良い
804とおる:2006/12/19(火) 07:39:57 ID:UtLmOB/s
皆さんに助言いただいて2回で合格しました
最初のストレートで指示速度を50km/hと勘違いしたのは痛かったけど
あとはノーミスで課題をこなすことができました
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 07:56:48 ID:Nyi1mW2G
>>804
大特の試験で指示速度を50km/hと勘違い??
806わかば:2006/12/19(火) 18:00:31 ID:xsFJfhT2
わかりました。ありがとうございます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:03:37 ID:PEzjUfBF
【社会】 脱税目的で京都の神社を乗っ取り! 神社本庁が刑事告発…宮司を強迫、韓国人を新役員に、社務所や鳥居を撤去
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166513505/l50#tag309

朝鮮人を日本から追い出せ!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:12:37 ID:UmzEnIUN
大型二種技能試験って不合格の場合次回受けるまで 何日位待たされます?


809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:34:21 ID:YGqZsj+7
年末年始の運転免許手続について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83039.htm
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:56:31 ID:kizj9EO7
更新手続きのこと聞いてるんじゃねーよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:13:43 ID:fK+anXUc
↑そんな口をきくなら、自分で試験場に問い合わせればいいのに。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:07:30 ID:9pNqn6Mu
お前にも聞いてね−よ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:01:27 ID:d6xkBRIb
>>812 馬鹿丸出し。
試験場では絶対受からないね。
レスする暇があるなら、黙って教習所へでも行けばいいのに。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 06:59:10 ID:RbswMyqa
>>810
>>812
誰に何を聞いてるの?
>>809 さんは誰かの質問に答えてる訳ではないと思うが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:37:08 ID:eAp5tzLB
流れの読めねぇバカばっかだな
早く誰か教えて下さい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:57:42 ID:Ps+1Nfiu
>815
受かればいいじゃん、次回気にしないでも
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:31:24 ID:inxJRwCF
>>808
免許制度変更前の駆け込みで大型一種同様、受験者が殺到してるせいで
早くても4週間ちょっと、ヘタすると1月半くらい待たされるよ。
合宿で取り入った方が賢いかと思われ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:23:51 ID:eAp5tzLB
>>817
うそこけ
二種は別だろが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:00:48 ID:sHY8WNtT
>>817
本当に大型一種そんなにまたされるんですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:14:30 ID:UZVacwA3
なんか変なのが住み着いているから、このスレのレベル低下。
府中スレより勉強になっていたが、なんだかねぇ。
ま、試験場も年末休みに入るから、みんな来年頑張りましょう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:44:35 ID:AVxs3m/9
>>819
大型一種14〜20日くらい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:09:58 ID:ReYG94Z5
キャンセル待ちで行くつもりなんですが、
試験場の一発試験は、いつまでやってます?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:16:51 ID:W0H26+38
年内は28日だったような、、、WebかTelで念のため
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:35:20 ID:v0ZF9oJZ
>>822
あなたのやる気と¥が続くまで・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:57:28 ID:Md9W+0AE
今日午後の技能試験開始前に
待合室で屁こいたやつ
ぜったい許さねぇ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:55:47 ID:p2LEy4V/
今日は一日中雨でしたね、
大特受けるつもりだったがやめました。
雨だと不利なような気がして、、
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:12:18 ID:7Wcts3nw
正解雨の日は大特は絶対不利
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:03:38 ID:HRWN9889
>>827
そ〜だね、方変で車輪が見えないのは致命的
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:09:34 ID:7Wcts3nw
一号コースの場合晴れた日でも幌は曇りガラス状態だから方向変換終わって徐行エリアは流石の試験管もミラーだけではなく後ろを目視して見ている場合が多い。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:24:27 ID:zYKfuMnB
ずっと寒い雨が降ってるね。

雨の日なんて、場内で有利な種目はないんでないかい?
大特はその通りだし、けん引もよく見えないまま角度を確認したり
窓から顔を出してるのはつらい。
大型二種だと、ミラーに水滴がついてタイヤ灯がよく見えない。

路上だと、人が減ってくれるのでいいという人もいるけど。

>>829
本題じゃないけど、大特で方向変換が終わってから
徐行エリアって、2号コースじゃなかったっけ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:13:30 ID:rVJVF+g7
>>830

失礼確かに2号コースですね。昔の事なので忘れていた。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:16:28 ID:5imOsGHM
最近、電線にクレーン車が引っかかって子供が下敷きになって死亡した現場って、駅から試験場に行く裏道の途中なんだな・・・

三菱ふそうのトラックの車輪が外れて、母子が死亡したのも、路上試験コースの中原街道だし・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:14:48 ID:Z7ljfP5R
>>830
雨の日は場内は不利だが路上はすごく有利
特攻チャリはいないし、歩行者は傘が目印で解りやすい。
俺は雨の日に合格したが何か?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 05:11:32 ID:K0Assnex
>>832
マジで!?グーグルマップとかでおしえてくれるとありがたいです。

>>830
関係ないかもしれないけど二輪は雨の日のほうが有利と言われているよ。
急制動の距離が伸びるし。俺も大型二輪は雨の日に合格した。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 05:12:24 ID:K0Assnex
牽引車って速度計壊れてないかい?
836名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/02(火) 07:58:51 ID:0wG4UiYW
>>835さん、やっぱり?いくら直線で加速しても、40キロ出ないし、
1号コースだと、方向転換の時にバックギアに入れてもギア抜けするか、
ギアが入りずらかった記憶があるよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 12:50:38 ID:5MKZ22up
俺は指定40km/hの直線を勘違いしてあっという間に50km/h出し
てんぱった(二種でいっきに20点の減点)経験がありますが・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:02:05 ID:p0GPWPnK
けん引試験車古い車でも新しい方でも加速悪いしギア抜けするよ。課題速度は3速全開で40キロまで加速してから
4速に入れないと40キロ出ないと思うけど。方向変換では一応ダブルクラッチでRに入れるのが無難かも。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:07:04 ID:MiUiVYEn
加速不良・・・
思うに3速の引っ張りが足りないと思われ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:58:41 ID:jEUUXmox
だからメーターが動かないから解からないんだよ。
4速に入れるといきなりメーターが動き出す。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:08:32 ID:p0GPWPnK
>>840

試験管は助手席の補助メーターと共に受験者が加速している過程でメーターの速度を確認しているかも見ているのでそれは考えられないと思う。
もしそうなのであれば堂々とクレームをだせばいいだけの話。

もしかして釣られたかw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:30:09 ID:607+rjt1
明日行く人〜
ノシ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:20:19 ID:V5ZWac4f
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:20:48 ID:V5ZWac4f
明日も込みそうやな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:26:13 ID:kK3F830e
混んでるねー。
技能はあんまし関係無いけど。とりあえずキャン待ちゲット!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:36:11 ID:1cXO/eHw
新年早々、大1指定日で行って来ました
午後指定だったが11時着で駐車場は30分待ちでなんとか立体へ

今回で最後と決めた大型、75点でした
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:51:09 ID:nIG0RGid
おめでとう。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:43:00 ID:1cXO/eHw
>847サンクス

>846だが神奈川はIC免許でもなく種類欄も6+6の12枠でした
中型対応の7+7=14枠とIC化は前者が先かな??
そんな訳で明日から仕事のサラリーマン、サンデードライバーに戻ります
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:26:54 ID:PuhYJ9WN
完走したのに…。
完走したのにぃ〜〜!!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:15:02 ID:O1NrhjWq
今日試験受けにきてる人いるかな〜☆?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:23:57 ID:/f6UZcG6
>>841
は牽引車乗ったこと無いだろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:48:03 ID:YAOe4erw
>>840
加速してなきゃ動かね−よ、ぷ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:03:25 ID:q3qT+rWX
二俣川駅前で包丁持ったやつが暴れたみたいだね。ニュースでやってた。
>>832もある通りちょっと物騒だなw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:33:44 ID:q3qT+rWX
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:23:16 ID:YoXu1Lex
大特1種と2種、けん引1種と2種では何が違うのでしょか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:35:18 ID:qfsVEsvy
>855

マジレスしてみるが

普通1種と2種
大型1種と2種 この違いは判ってんの?だったらそれが答え

それとも試験や合格基準が違うとか免許証記載箇所の違いとか言って欲しかった?
あ、試験手数料や借車料、取得時講習も差があるな・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:28:16 ID:YoXu1Lex
>>856
普通・大型1種と2種は旅客を運送するという営業目的があるかいなか。
でも大特・けん引もこれにあてはるのかな?
バカですまん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:52:21 ID:bRFdTeF9
一部の空港やゲレンデで走ってるらしい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:55:36 ID:1ma7J/cH
>>856
細かくて申し訳ないが牽引大特は二種でも試験手数料も借車料も一種と変わらないし
取得時講習も無いよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:20:52 ID:o1FQbVyy
牽引一号コース
方向変換コースに入るのに左折しますが
左にしっかり寄せて曲がれますか?
どうしても接輪してしまいます
寄せすぎなのかハンドルを切るのが早いのでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:12:14 ID:IwzX6DDb
860>>
寄せ過ぎ&ハンドルを切るのが早過ぎ
自分はヘッドの右フロントが縁石の上を通る位まで
我慢して進入した、大型のクランク進入の要領と同じ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:13:25 ID:WrqYK3Ct
>>860
左寄せ50cmから、余裕で曲がれるよ。
たぶん、ハンドル切るのが早すぎ(普通に左折する要領でok)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:29:59 ID:o1FQbVyy
皆さんありがとう
寄せが少し度を過ぎたのとご指摘の通りハンドルを切るのが早かったようです
ヘッドをいったん右に振る必要があるのかと思ったもので…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:26:36 ID:7kQwPAP7
高校時代の担任が献血の声だしやってました。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:08:21 ID:J1TQFe2m
けん引一号コースの方向変換入り口の件だけど。

自分はむしろ、ヘッドが
______________________
↑  の部分を通るくらいの感じで曲がった。
______ ___________   そうすれば、トレーラーの後ろが接輪すること
| | |  もない。
| | |  後は方向変換に向けて、ハンドル切る目標まで。
| | |  寄せて進行。
|____| |

けん引二種もこの方法でやったけど、左折大回りは取られていない。


ちょっと自信ないけど。
方向変換の採点は、このT字部分に入った時からスタートしている。
この最中は、大回りは採点しないのでは、と思ってるんだけど、
どうなのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:11:10 ID:J1TQFe2m
あ、失敗。

要は、方向変換コース「T」字の、
 ̄ ̄ ̄の部分(駐車場下・直線道路側)に
ヘッドを沿わせる感覚で入ってはどうでしょうか、ということ。
867ドライバー:2007/01/12(金) 18:39:25 ID:BJAFygr2
大型1種落ちました、採点厳しすぎて受かる気がしない・・・
課題距離の半分もいけてないし・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:40:52 ID:hDbOBH5U
↑ それは自分の実力不足のせい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:49:40 ID:4Tm4XkZb
帰り道にいる講習の客引きウザくね?
てかあれって犯罪なんじゃないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:39:37 ID:QVESEt9/
>>869
帰りに声を掛けているのは、当日の試験問題の情報収集だと思うが。
「問題番号、何番でした?」と受験者に尋ねているのを聞いたことある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:53:11 ID:caavJ+CX
あの早朝講習って、いくらぐらいかかるの?

教習所でもらった問題やってれば、余裕で解ける問題なのに。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:59:04 ID:k5BmsfWG
みんな合格したのかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:20:29 ID:SQ2A0tpY
>>855
けん引二種はこの車。
http://www.kanachu.co.jp/twinliner/twinliner.html

で大特二種は試験場の試験官に
「大特二種ってどんな車なんですか?」と聞いたら
「お客を乗せるそれなりの車だよ」だそうです。

というわけで大特二種の答えは「それなりの車」。
免許を与える試験官が言っていたんで間違いないと思います。はい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:41:11 ID:3YP79v40
>>873
ツインライナーは、けん引二種要らないはず。

以前、おれはツインライナーが結んでる大学の学生だったけど、
ウテシにけん引二種持ってるか聞いておけばよかった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:25:35 ID:QszaFwk0
常時被牽引車を切り離す構造ではないことから牽引車・被牽引車を合わせて
1台とみなすという特例で大型二種免許だけで運転できるようですね。
バックの時はけん引の技術がないととんでもないことになりそうですが・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:09:03 ID:kJhtBtJN
普通二種路上ってA〜Fまであるけど
全部使われていますか。
例えば大型一種場内1号みたいに
あるけど使われていないコース
とかありますか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:23:00 ID:hxDSKcyR
免許とは・・・・文字通り『免じて許す』こと

免許とは、、、取れるうちにとるもの

免許とは、、、必要なときに取れないもの

免許とは、、、いくらあっても邪魔ではない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:45:14 ID:h3gkpZeK
>>876
均等ではないけど、全部使ってるよ
頻度はA>B>C>D>E=Fってとこかな

879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:47:21 ID:A3qeaWgX
>>876
613〜615読んで皆
880876:2007/01/16(火) 01:31:47 ID:eCcoylS6
>>878>>879
どもです。
基本A.B
ほかならアンラッキーてとこですかね。
合格された人は5種類もコース覚えたんですか?
やはり努力しなくては合格はおぼつかなさそうですね。。

881876:2007/01/16(火) 02:08:31 ID:eCcoylS6
あと教えて君でスマソですが
普2場内課題時、
コースのルートって決まってますか。
課題以外減点しないとはいえ
走りのイメトレがしたいので。。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:28:00 ID:A3qeaWgX
決まって無いが 普通2種受験者が一番他種目受験者の邪魔してるって
試験官に注意された、採点外だからと(優先順位を守らない)
場内無謀者が居るそうです
俺は鋭角侵入で大回りしたら、原付巻き込んじゃうと絶叫された
減点はされなかった、指定停車も、止まって〜と絶叫(中止かと思った)
あと、発進停止と言う試験官も居る
5種類コース覚えるのは簡単、問題は指定停車、止まる所はピンポイント
しかない。
883876:2007/01/16(火) 03:02:15 ID:eCcoylS6
即レス感謝です。
試験管の心証を考えると
採点外とはいえ優先違反でブレーキは
さけたいですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:06:04 ID:wdfU56+/
>>874
湘南台駅利用の元慶應生か?
885874:2007/01/16(火) 22:57:35 ID:Z1Sl/Crd
>>884
正しく。
慶應にして、慶應であらざるところ。
今度紺野が入るであろう大学。

ちなみに、おれはけん引二種(@二俣川)持ち。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:59:18 ID:Yg352kKj
いまけん引二種免持ちの変人って全国にどのくらいいるのでしょう?
どっかのHPに500人前後とか書かれてましたがいつの統計か分かりませんでした
887変人:2007/01/17(水) 00:08:03 ID:nIMvbwx6
>>886
何年か前のデータみたいだけど参考までに
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage014.htm
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:09:54 ID:JX7RzQ2J
>>885
超近所だw

でもあの車両走るようになったの最近だよね?
最初見たときは度肝抜かれたよw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 05:57:25 ID:sx23pT+K
>886
最新データ http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/index.htm

だが注釈にもあるように上位免許(1種2種ごとに表の左側)所持者は上位側に集計されているらしい
よって牽引2種以外の2種免許(左側の)も持ってる香具師は牽引2種所持者から減らされて
いるはず(変な統計に思えるが公式だから仕方ない)
原付欄を見ればそれが納得できる、なんで男の所持者が女に比べて極端に少ないか・・・
男はそれだけ左側にある普通免許とか取っちまうからな

純粋に2種は牽引のみ所持者という香具師の男女計は500人に満たないことに
しかしここらのスレ見れば牽引2種持ちは他の2種持ちも多いからな
実態はどーなんだ?
890886:2007/01/17(水) 22:02:01 ID:Ca3tMoTd
>>887
>>889
アルガト
おいらも変人になりたくなってきた。
一種取得後二種に挑戦中なんですが変換が急に出来なくなってしまい
試験管からも嫌みタラタラ言われる始末。半分諦めモ-ド入ってましたが
がんばろ思います。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:15:59 ID:k44dl2Jp
>>890
けん引二種に挑戦中ならあんたもりっぱな変人だよ。w
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:17:46 ID:ZFcN4n1U
>>890 おいらはけん一無しでけん二を来週受験。もっと変人だな…
ま、頑張りましょ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:20:04 ID:280gduxJ
>>888
そうだったのねー。
私は今は転出してしまったが、元は湘南台住民だったよ。
ツインライナーは、確か2005年から走っていた。

最初はあの様態にびびったけど、いつの間にか「運転してみたい」
と思ってしまった大学時代。
ナツカシ。。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:21:55 ID:280gduxJ
>>886
ひょっとすると語存知かもしれないけど、このページ。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/jittai/jittaitop.htm

平成15年のデータだけど、参考にはなると思う。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:28:48 ID:VA1iQGim
教習所教官にもしかしたらなりたいと考えているものですが
やはり牽引二種とか持ってたほうが面接では有利ですよね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:07:21 ID:7EzZsZ6a
すれ違いだがあまり関係ないんでないかい
今の教習所指導員に求められるのはどっちかというと接客の仕方や人格だからね
それより過去の処分歴や違反点数は大丈夫?
人を指導しる立場になる訳だからね
カャリヤと無事故無違反をアビールした方が効果的かと
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:14:18 ID:/8ao9GYC
明日、二俣川行って来る

キャンセル待ちだがAM/PM何時までに名前書けばよいのかな?
ちなみにけん引の技能です・・・
898┐(´д`)┌ ヤレヤレ:2007/01/18(木) 20:27:37 ID:MeqXaBzL
899895:2007/01/18(木) 21:07:21 ID:VA1iQGim
>>896
過去原付乗ってた頃白バイサンたちに結構にいじめられて一度免停になったことがあります。。
ここ数年は無事故無違反だけど。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:00:20 ID:IXzNG1bC
>>897
AM 開門7:00頃〜8:30
PM 11:00頃〜13:00

けん引、大特なら締め切り時間ぎりぎりでもほぼキャンセル待ち受験可能。

自分は大特1種受験はキャンセル待ちで取りました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:12:03 ID:Wo1x/KQP
だな。
あの特殊免許は、ほぼキャンセル待ち可能。
オレも乗れなかった例がない。
次にいける日がはっきり分かってれば指定日変更するけど、
それだとしばらく先になっちゃうからね。

強いて言うなら、
午前中のほうがキャンセル待ち出来る可能性は高いかな。


でもせっかく休みとって試験場に行くんだから、
早めに書いてゆっくりコースの下見をすることをお勧めする。
他の受験者に挨拶すれば、情報もらえることもあるし、
朝歩いていると、純粋に気持ちいい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:55:50 ID:e/HpezT8
>>897
けん引は受験者数事態少ないから
キャンセルする人も少なかったりする
事実キャンセル待ち受験出来なかった経験有り
少なくとも記帳開始と同時に書き込む位の
意気込みで行った方が後悔しないでしょう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:24:36 ID:kU8MqMaV
>>902
>事実キャンセル待ち受験出来なかった経験有り
これ俺も経験あるよ。しかも一番最初に書いたのに。
受験できなかった時は、方向変換の見学するとか。
まぁ時間があればだけどね。

それと、キャンセル待ちとは関係ないけど、けん引や大特を受験する時、
受験番号が3番以降なら、走り終わった人に、注意された点とか
走り方(どこで中央に寄せるとか)を教えてもらうといいよ。
同じ試験官の一番ホットな情報だからね。
ただ、けん引の場合は途中から試験車両が2台になって、試験官が
もう一人増える場合があるけどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:47:42 ID:AScmuy6/
18日午後はキャンセル待ち全員乗れたよ!
けん引、大特は昨年8月位までは、応援の試験官が来たけど
ここの所、応援は大型1種に回って、合格発表遅すぎ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:32:43 ID:NOQ5cKa5
897です、皆さん情報Tnx
仕事の都合で今日行けるかどうか・・・・ですが遅くとも火曜日までは1度と考え中

>904
そうですか、実は指定日18日PMキャンセルした私です(笑)なかなか指定日行けなくて

試験官の応援は同感、以前大型取得時が逆のパターンで急に応援車で俺の番!
いゃ〜心の準備ができてなかった
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:29:41 ID:oKY/+cnB
ちなみに正確な記帳開始時間は朝の部7:30〜午後の部11:40〜45
朝は開門と同時に守衛所左側から技能受け付け窓口が近し
午後は記帳台前で待機、直前に整列するがよろし
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:37:15 ID:o1LBsbMP
外周の左側、何だか土木工事始めたな
6月施行の大型技能用コースか?
曲路、屈折、縦列、方向転換が新造させるのだろうか

でもって現行コースは中型コースとなる?
そうなると交差点、信号機や規制(標識)も追加、各種技能コースも刷新されるのかもな

それにしても試験中にコース脇で測量、時には青い2tトラックや軽が出入りするから笑えるな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:33:24 ID:mTuzYBsa
先週試験場行ってガッカリした

トイレ・・・・薄汚いのはガマンできるが『故障中』の多さにビックリ、壊れたトイレ放置状態
手洗・・・・・トイレと同居してるが壊れてる、鏡割れてる、本当にみすぼらしい
待合椅子・・・・プラ(FRP?)製の座部がかなり外れている、直せよ
時計・・・・各所壁に電気式デジタル(風?)時計があるが全部故障中
適正検査場の看板・・・・職員が午前と午後で看板掛け替え、その行為無駄に思える(しかも間違えてるときもある)
証紙販売・・・こんなもん自動販売機に置き換えろ!『警視会』なる団体の利益確保が見え見え

まだまだあるがこの辺でレス反応伺ってみるか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:21:31 ID:WKDjY+sv
改善の余地は確かに感じるね
人件費(もっと節約出来るはず)と設備投資のバランスが取れてない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:45:26 ID:i5P88VRv
>>908
故障箇所を直すのにも、予算が必要なんだろうな。
ちなみに1Fトイレが混んでるときは、2Fへいけばガラガラですよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:27:21 ID:qnR5ZzO2

試験官て年収いくらなんだろうな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:54:07 ID:k8iy5+F5
4・5百くらいじゃね?証紙で。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:03:20 ID:NdPIym12
>908
俺は、昭和の建物の雰囲気を楽しむテーマパークだと思っているよ。
証紙販売は、確かに言うとおりだよね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:28:49 ID:5j8gCYZS
トイレ等の設備の前に、肝心の試験コース路面のいたる所にある、
ひび割れや繋ぎ目を直して欲しい。(大特受験者は辛い)

それから、10年以上前の試験車も買い替えてください。
二俣川が全国的に試験が難しいと言われている理由に、コースの
整備不足と試験車両の老朽化が原因のひとつと言われているよ。

港町ヨコハマがいくら坂が多いとは言え、あの傾斜は酷すぎ・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:36:36 ID:Z8MaX/RN
>>914 おいらは東京→埼玉→神奈川と転居のため3ヶ所で受験経験がある。
確かにコースは傾斜があるから難しく感じるが、ハンドブレーキを使えばいいし、車両は全然マシ。
キャンセル待ちできるのもいいし、おいらはかなり恵まれていると思うが。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:15:03 ID:sXwn0cKK
>>915
まぁ、確かに普通車や二輪車はマシかもしれん。
しかし、大型系は辛い。特に、9m大型二種、大型特殊、牽引2号車・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:29:40 ID:UcAPx9ZO
>>916 そかー。
ちなみにおいらは普通車は教習所で、一発歴は
東京:普通二輪
埼玉:普通二種、大型一種、大型二種
神奈川:けん引
と取って来た。未公認練習所のけん引がおんぼろ号だったから、マシに感じたのかな。
大特は気を引き締めて、頑張ります。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:57:27 ID:p2jtGdqX
けん引2号車って、トレーラーの角が欠けてないほうだっけ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:34:48 ID:qtvgeAmh
ギアが2速から3速に入れずらい方。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:29:19 ID:p2txyOss
大型一種受かって土日の場内教習だけで大型二種受かった人っていますか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:13:02 ID:Bt5V2/vJ
試験のみ5回で大型二種受かりました。
路上のない時代の話ですが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:09:12 ID:2uUorWdG
>>920
大型車を路上でそれなりに走らせる自信があれば、試験場開放練習だけでOKです。
大2は場内のウエイトが凄く高いから、試験車(バス)と場内コースに慣れることが重要ですね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:09:30 ID:p2txyOss
>>922

サンクス。場内練習はかなり混んでいるみたいです。ところで今申請したらどのくらいの周期で乗れるのでしょうか?受験されてる方いらしたら教えていただけますか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:44:46 ID:arBjDpVI
やっぱり一回目って落とされるものなのですか?
我ながら完璧な走行で完走したと思ったらなに最後に因縁付けてるとしか思えないような
揚げ足取られるようなこといわれて「一回目だからね〜」と言われて落とされてしまいました。
一回目は一回目なんだけど期限切れで再申請したから本当は合計七回目だったんだけどね。

待合所ではDQNと試験管が乱闘騒ぎ起こすし平日だというのに原付厨が大挙押し寄せて
わめき散らしてやかましいやらで最悪な一日でした。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:23:10 ID:BhN/6qFD
>>924
>DQNと試験管が乱闘騒ぎ起こすし
詳しく。

かなり前に、普通車仮免の女が試験中止になり発着点に戻ってきて、
一時停止で止まった止まらないで、凄い勢いでヒステリーを起こして
訴えると騒いでいたのは見たことがある。

その女、試験官の前で、申請書をビリビリに破いてたっけ・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:37:35 ID:774c1Ywn
>>924

一応過去の受験記録は試験場も保管しているとのうわさもあるが、とある車種の受験で10回以上受験の期限切れをしてしまった人にとても親切な試験管が今までの履歴だからと言って期限切れの申請書を新規の申請書にホチキスで留めてあげているのを俺は見た事がある。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:48:10 ID:BhN/6qFD
>>923
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83023.htm

安協に電話して聞いたほうがいい。かなり混んでいるし高いが、
すべてが技能試験の本番と同じ状態で練習できるので有意義だった。
指導員は試験官を退官した方や、民間の個人指導員がやってくれる。
自分とうまく波長が合う指導員にあたれば次回から指名できる。

俺の場合は大型車経験なし(大1ペーパー)で技能試験7回目で合格。
安全協会 8時限(試験場開放練習)
非公認で 3時限(場内)+1時限の路上教習で受かった。

安全協会 84,000円(10500×8)
非公認 30,000円(3000+9000+18000)
試験料 46,550円(6650×7)
取得時 27,600円
費用合計 188,150円
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:21:55 ID:7W0U0piN
二輪コースミキサー車と混走テラワロス
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:32:52 ID:7W0U0piN
事故ハセーイ!?
救急車とパトが試験場にキタ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:35:07 ID:pmKkP+7R
>>929
kwsk
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:20:28 ID:7W0U0piN
技能待合で試験の復習してたら救急車がバス通り
のどっかで停まったのが聞こえた。
「ガンセンターかな?」と思ってまた復習してた
らしばらくしてまた救急車が動き出して「なんだ
ろ?」と思って守衛室の方行ったら献血ルームの
辺りにパトが二台いて、技15ぽい人が若い兄ち
ゃんの肩をポンとたたいた後、パトの後部座席に
両側警官に挟まれて連れて行かれてたトコしか見
てない。

長文駄文スマソ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:30:48 ID:X41uqItI
>>931
路上試験中に人身事故起こしたとか・・・
そうなると、試験官には責任ないのか?
試験車は、自賠責のほかに任意で自動車保険入ってるのかな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:29:41 ID:MH0F+WO4
暴言はいて殴ったやつがいたな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:38:58 ID:29bpuTZ+
>>933
あそこでそんなことすればすぐ捕まるなんてこと、容易に想像できるだろうにね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:16:45 ID:KqZLOr5B
試験場の試験官って、
警察官だから逮捕する権利あるよね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:32:20 ID:bu2U3O38
>>933
詳しく
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:02:52 ID:O3LUAQUE
>924
まぁ初回はそれなりに厳しい採点(減点)されるな、俺が大一受験中に1回目で合格した方がいたが
職業は消防士だそうだ、公務員同士とは言わないが車内でそれなりの会話もできるしな
どっちにしても試験官の裁量次第、落とす理由なんていくらでもあるからさ
二種の路上試験で俺が止まれで相手のおばちゃんが譲ってくれたんだよ、そしたら試験官が
ガマンして待ってなきゃな本当は、と言い、今回は相手が走る意思のないことをあなたが的確に判断したこと
として見ると言われ、減点なしだった
おかげで2回目で普通二種いただきました
試験官だって受験回数や前回までの減点内容なんかをある程度把握してるんじゃないか?
その上で受かるときはそのポイントだけに注目される。上手くいけば合格となるそんな感じか
もちろんそれ以前にボンミスがあっては難しいが・・・

>935
逮捕は誰でもできる、警察の権利じゃない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:33:34 ID:zvNvcoxI
他人名義の免許を再交付でもらおうとして逮捕されたヤツいたな。
写真でバレバレw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:23:55 ID:WE/0vaIz
試験場で簡単なのはやはり二輪小型限定ですね。
50CCのギア付、AT限定は原チャリ、市販で売っている教本を
読みながら試験場コースを研究すれば独学で受かりますw
それにほとんど受験者いないしw

自分は50ccのギア付に乗っいて小型のギア付試験車を初めてみた時、
これ試験車!?チッチャイ!のには驚きました。

小さいが意外と使う頻度が高い免許です。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 08:11:19 ID:li+o7zR/
>>939
小型二輪て125ccじゃないの?
50ccは原付かと思っていました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:15:47 ID:SrjPrOu7
>>940
以下ではなくて、未満だな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:49:32 ID:VuR0KfDM
小型二輪AT限定125ccの試験車
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/spec.html
大型ニ種持っていても乗れないクセモノ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:00:45 ID:L5uG/52F
昔はアドレスV100じゃなかったっけ?
試験場が試験車両を選ぶ基準って何なんだろ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:26:38 ID:B+7P7M2m
>>943
試験車装備ある車種から選ぶしかないから、ほとんど選択肢はないと思われる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:01:01 ID:QkLQ4Mlg
建設業界ニュース神奈川版

【神奈川】二俣川地区県有地の再配置案まとまる

試験場の建物が、がんセンター跡地へ移転
技能試験コースの一部を再整備へ

 県総務部は、二俣川県有地にある県有施設の再配置案をまとめた。
PFIによる整備方針が固まっている県立がんセンターを、
まず現在の自動車運転免許試験場の技能試験コース東側に一括して整備し、
がんセンターの移転跡地に機能を集約して新たな試験場を建設する。
 慢性的な渋滞に対応するため、がんセンターと元衛生研究所の跡地に、
約750台を収容する駐車場を配置。
今後、それぞれの施設の敷地や規模などを固め、県議会2月定例会に報告。
3月末までに「二俣川地区利活用計画」を策定する。

 がんセンターについては、
財政支出の軽減と整備期間の短縮の観点から、
現在地での建て替えではなく、運転免許試験場の技能試験コース東側に
一括して整備する。緑地の確保や将来の機能強化に必要な敷地面積を確保する。
元身体障害者更生指導所「あゆみ園」の機能を新たながんセンター内に移転する。

 運転免許試験場は、
がんセンターが移転した跡地(1万8276平方b)に、
現在の機能を集約化して新たな建物を建設する。
産業技術短期大学グラウンドと、現在の試験場の建物跡地に、
新たな技能試験コースを整備する。

 産業技術短期大学については、
西キャンパスの施設の老朽化対策を実施するとともに、新たにグラウンドを整備する。

 さらに、交通対策として、現在のがんセンターと、
これに隣接する元衛生研究所の跡地(8969平方b)に、
現状(約500台)の1・5倍程度の駐車場を配置する。
がんセンターや試験場などの再配置に合わせて交通動線も工夫し、歩行者の安全を確保する。

 横浜市旭区の相鉄二俣川駅周辺には、がんセンターや運転免許試験場のほか、
▽国際研修センター▽公文書館▽県職員二俣川南アパート・寮▽県職員二俣川北アパート―などの
県有施設と県有施設跡地がある。
地区全体の面積は約26・7f。

(2007/1/26)建通新聞神奈川支社
946774RR:2007/01/29(月) 00:25:14 ID:FddX2x2x
駐車場、駐輪場が、がんセンタ跡地に確保されれば
別に建物、試験コースはそのままで良いと思うのだが・・・
また税金の無駄遣いか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:31:25 ID:5QpaIhyv
大型新試験に対応する為か?
作るんなら変な勾配無くして欲しいな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:29:11 ID:CjO4ezaH
まぁ完成は5-10年先の話だろ・・・
話の種に更新時に1回行くかどうか

それより二俣川以外にも第2試験場造らないのか?
平塚・伊勢原・秦野など西湘方面にどーだ。。
特有の逆行は設計に盛り込んで欲しいが
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:19:06 ID:5QpaIhyv
まさしく。
今時神奈川に試験場一つってな。
西と東に一つずつあったほうがいいな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:43:07 ID:bNDnZu5G
変わる運転免許試験場 ・・・2012年度頃から順次建て直し(横浜・二俣川)

総額や開設年度など具体的な計画は未定

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000701290003
朝日新聞神奈川版 2007年01月29日
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:09:29 ID:K37uu6CJ
女性の館内放送のとき、2号館と言う言葉が、秘宝館と聞こえてしまうのは俺だけか・・・?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:39:08 ID:iKufhVhq
今日の試験場

天候快晴、微風
外周北側の工事中現場、だいぶ形になってキタ

建物側より方向転換、縦列駐車、クランク、S字とみた
時期や大きさからして当然新大型試験用コースと思われる
6月からは大型1種の仮免許(場内)取得後、大型2種逝った方が楽かも
(大型2種は現行11m車・コースで同じはず)

ミキサー車が迷惑な試験場ですた
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:06:39 ID:J9DUv3d/
大型二種は指定日に受験しないとまずキャンセル待ちはないと思ってもいいのでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:28:13 ID:UR1t7jIP
>>953
そんなことない、ほとんどキャンセル待ちで乗れる。
955CB1300:2007/02/01(木) 09:24:06 ID:LGYWO3r5
普通2種の路端停車について
路上にて停車指示が出て、その場所が交差点から5m以内の為停車できない場合は、
少し先のほうに停車のはずですが、少し先が一時停止、コースはその交差点を左折
の場合はどうしたらいいのか???
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:31:51 ID:Ej7/jG5O
>少し先が一時停止、コースはその交差点を左折
の場合はどうしたらいいのか???

そう言う場面の停車指示は無かった。

>路上にて停車指示が出て、その場所が交差点から5m以内の為停車できない場合は、
少し先のほうに停車のはずですが

正解

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:37:56 ID:AnM3eG+1
>>955
仮にそういう指示をされたのなら、左折して停車できるところで停まる。だろうなぁ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:50:02 ID:ST6ylGOl
>955

そもそもそこまで意地悪な停止は無い筈だが
俺が知ってる限りの路端場所は
・転回後試験場平面駐車場の入り口手前下り坂あたり・・・ここでは駐車場入り口の下あたりが良い
・試験場裏の住宅街の公園・・・ここは路肩が1m位あるから一旦停止後徐行で75cm空けて停止、交差点はない
・消防署手前の下り坂途中・・・ここは小さな交差点があるので5mほど通り過ぎたあたり
・定番消防署右折後の学校裏・・・路端と目標物停止もある。路端は交差点の中間を目印に
・消防署から公園脇へ下り右折後・・・まれにある。カーブミラー近辺が妥当か?(忘れた)
・今宿南郵便局近くのバス停手前・・・要注意、バス停過ぎるとまた次の交差点、バス停手前の限られた場所で
 この通りは目標物停止も結構多い。走るときは『そろそろくるなぁー』で『キターーーー』てな感じで慎重に
※路端や目標物、信号で止まった時はMTの場合必ずNでサイドブレーキ!ローに入れてると減点だよ(ATは分らん)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:09:31 ID:iduCapUf
「あのカーブミラーで停まって」をミラーのポールを目標とした
目標物停止と勘違いし、停まっちゃあいかん。
ミラー=交差点。

960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:46:19 ID:Ej7/jG5O
路端停止場所、止めるポイントは、ほとんどピンポイントだから
全部頭に入れて置けばOK、但しココで来るか、とか考えてると
言われなっかた後のスピード注意思わずアクセル踏んでる(>_<)


961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:39:28 ID:LSXqVMY2
>>958
詳しい説明ありがとです955じゃないけど感謝します。しかし大型車両板で皆普通二種MT受験してるんんだなぁガンバロ
962CB1300:2007/02/02(金) 01:00:31 ID:b2cyL9Gz
初めての技能試験だったので、まさか路上に出れるとは思わずびっくり!
Bコースで住宅地の途中、消防署の手前で2回連荘で路端し、
消防署左折・2個目の一時停止を右折・信号を超え下り坂になったところで
2連荘の路端があった。
2連荘路端=1度停止の指示で停車。発進の指示で発進、するとすぐに
      「じゃあ、また止まって」ときた。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:03:23 ID:XcCxcEmm
>>961
ちなみにここは試験場板だが・・・

>>962>>958ならこれだけのレスにまず感謝しないとみんな逃げちゃう鴨
しかしテキも色々考えてくるな、連チャンならあとは流しでドライブ気分だなww
でもって結果は聞くまでもないのか?

ま、両人・>>961ともガンガレ!試験は受かるためにあるんだからな
試験場一発屋にとっては2種技能合格後の取得時講習、たった2日間だがとてもツライ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:05:27 ID:XcCxcEmm
誤 >>962>>958なら

正 >>962>>955なら スマソ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:17:23 ID:agxlJhh6
ココは大型・特殊車両板の二俣川試験場スレだよな…?

>>962
>2連荘の路端があった。
その試験官、多分このスレ見てるんでない?(w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:11:33 ID:XcCxcEmm
次スレ立ててみました

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1170410988/l50

とりあえず1000まで消化したらお使い下さい
967CB1300:2007/02/03(土) 00:50:48 ID:yOsIgFPS
遅くなりましたが、
>>956>>957>>958有難うございます。
来週キャン町でがんばる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:54:10 ID:E2kZcea6
>>966
スレ立て乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:33:59 ID:NWU3hf9l
>>965
>ココは大型・特殊車両板の二俣川試験場スレだよな…?

大型板にあるが>>1は一年前に二俣川試験場の話題すべてOKでスレ立てをした。
1は、もともと大2受験者だった。途中で試験場から遠隔地に引越してネットも
接続し難い環境とか言っていた。確か、石油けん引車を運転って言ってたが。
1よ、このスレも1年間経って遂に1,000行った!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:16:26 ID:GOJgdXoO
さて二俣行くか
大型一種何回で受かるかな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:43:09 ID:nEqal1Nu
>>970

5回は覚悟だな、、問題は期間
まともに指定日でいけても2-3ヵ月掛る計算・・・
たとえば今日初めて行って最初の指定日が2/19ごろだろ?
次が3/6とかだしな、、、まがんばってくらはい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:50:44 ID:hkMIHPdD
>>970
この時期は合格が全然でない時期だから
気楽に頑張ってください
9731 ◆cWLBTzp8Eg :2007/02/05(月) 23:03:27 ID:FWmkeDMn
>>965
呼んだ?
今、実家戻って浪人してます。
石油炉利屋は首同然で退社しますた。
試験場通りのスタンドに配送に来たことありますた。
大二種は再受験未定です。お金がない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:43:18 ID:GOJgdXoO
>>971
>>972
レスありがとうございます
指定日は21日ですた
気長に頑張ってみます
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 04:43:57 ID:cE6fqyiy
先週、けん引の技能に行った時の受付での出来事

受験者A 申請書を出して、よろしくお願いしまーす
受付試験管B ちょっともう一度、名前言ってみて
俺 この時点で気付いた
A 名前は○○○○です
B 試験管Cを呼びもう一度言ってみて
A 何回言わせるんだ!
C あなたは午前の試験は無理です
A ??
俺 何で本人気付かないかなぁ・・・
B,C Aさんねぇ、、、アルコールすごく匂うよ、いつ飲んだの?
A ゆうべ少し
B,C あ、そう その分じゃ午後も難しいかもよ
A ・・・・
B ところで今日はバスとか電車で来たの?
A いや車で、、、
俺 ハイと言えば終わりじゃねーか
B 試験どころじゃないですよ、ちょっと待ってて
数人の職員(警察官?)に囲まれて、やや千鳥足で事務所へ消えた
>>975
マジで?それともネタ?
www
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:12:33 ID:1v//cAMo
>>975
はっきり臭うのに、昨晩少しはないだろうなぁ。だぶん、朝方まで飲んでたんだろう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:06:28 ID:Rp4c16Lj
酒残したまま(本人は自覚ない?)受験しようとするやつをたまに見かけるけど飲酒運転は致命傷だな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:26:50 ID:syLxVqvl
二俣川近くに非教習所があるとか聞いたんだけど場所わかりますか
あと費用的にどのくらいなんだろう?
大型ほとんど初めてで少し練習したいんだけど…
知ってるかたいたら教えてくれませんか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:49:00 ID:LR8ceXMJ
>>979
目と鼻の先
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:28:42 ID:leNcDiur
>>979
大型四輪受ける人は、「戸塚自動車学校」で練習することが多いみたい。
1時間5千円くらいだったかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:59:36 ID:o7GQK4Zh
>>979
戸塚自動車学校の詳細
http://mobile44.search.tnz.yahoo.co.jp/fweb/1020jnAQ0CCnQsSq/c?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.totsuka3.com%2Fi-main.html

試験場練習も可能だけど1時間¥11000だったかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:00:57 ID:syLxVqvl
>>980
目と鼻の先??
わからない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:23:13 ID:VG57ZGtD
>>983
戸塚自動車学校
ttp://www.totsuka3.com/g-main.html

相鉄線の弥生台が最寄駅。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:24:30 ID:x6iIthIL
目と鼻の先が交通安全協会でしょ!もし他をさしてるとしたら・・・・以下自粛!
986965:2007/02/06(火) 21:50:30 ID:jvhsuEof
>>973
おっ!
1生きてたか、俺はこのスレの先人の教えで試験場を卒業できたよ。
浪人中かい、頑張っておくれ。大2受かったら、お祝いのオフしてやるよ、俺が奢るよ。
受験再開したら、また出てきてよ。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:50:06 ID:syLxVqvl
>>985
もしかして敷地内の門から入って目の前の建物ですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:00:46 ID:uFFqXzfO
次スレ ↓↓

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1170410988/l50

ここを使い切ったら一度 age て下さいね

ところで大型コース新設もいいが、技能待合側のトイレ何とかしてもらえないかな。。
大は1個しか使えないでしょ?しかも故障表示も相当古そう、年度末予算でぜひ
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
昨日は3つ使えたよ