軽自動車を農耕用小型特殊自動車に登録する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
たのむ。マジで知恵を授けてくれ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:39:08 ID:zaFeRw6i
らくらく、2get
3:2005/10/10(月) 20:37:09 ID:KmrCwB7Q
家の車はおんぼろだ。車修理ぐらいうちでできる。
なんとかやすあがりに車をつかいたい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:32:35 ID:U+YvpbC5
ショベルローダ、タイヤローラ、ロードローラ、グレーダ、ロードスタビライザ、スクレーパ、ロータリ除雪自動車、
アスファルトフィニッシャ、タイヤドーザ、モータスイーパ、ダンパ、ホイールハンマ、ホイールブレーカ、フォーク
リフト、フォークローダ、ホイールクレーン、ストラドルキャリヤ、ターレット式構内運搬自動車、自動車の車台が
屈折して操向する構造の自動車、国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車及び国土交通大臣
の指定する特殊な構造を有する自動車であり、かつ最高速度が15キロ以下、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、
全高2.8m以下のものであるか、農耕トラクタ、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機及び国土交通大臣
の指定する農耕作業用自動車であり、かつ最高速度が35キロ未満のもの

であれば小型特殊で登録できる。

ただし、道路交通法になると15km/h以上出ると要・大型特殊免許になるので
薬剤散布装備でも積んで15km/h以上出なくすればインジャネ?


Fin.
5:2005/10/11(火) 15:57:34 ID:7GBjwzNP
大型特殊免許も
取ってみようかな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:41:03 ID:+jATNGVH
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:01:01 ID:OrPEmnAA
ジープにPTOとか付けて9ナソバー付けた例はあると聞くがなあ。。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:41:47 ID:7ekRCK1b
じゃ、ここは「凄い区分で登録しちゃいました」スレにしますか。
漏れは88ナンバーの乗用車で車種及び用途欄に「改造車」ってのを見たことがあるw
9:2005/10/12(水) 21:23:43 ID:o5rpVIBr
35Km/hまでのリミッターとかある?車につけたら軽自動車を農耕用小型特殊自動車にできるんジャネ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:29:52 ID:Lr3akEf8
>>9
「構造上」だからリミッターでいいのかわからんけどな。
農耕装備はどうする?
11:2005/10/15(土) 19:03:55 ID:gI99pwVL
別にインジャネ?なくても???
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:51:35 ID:g84VTqSc
>>11
ATVの小特登録とかあったから、結構厳しいんで内科医?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:52:02 ID:IrqZzGYA
>>5
大型特殊免許は仕事に直接お役に立つ免許だから持ってて損はないと思う
フォークリフト・車両建設機械等の講習時間短縮と料金が安くなるメリットがあります
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:34:36 ID:hxob/qeG
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:34:47 ID:mAmQDNuZ
軽トラなら簡単じゃん。1速だけしか入らないようにしとけば
速度はOKでそ? いちおう、、、シフトロッドに規制かける
鉄板とかつけといて。
実際、うちにある農耕運搬車はダイハツベースなんだが、ミッションの
4速のガイド溝を鉄板で夫妻であるだけで3速仕様ってことだし。
荷台があるので運搬車そのままで登録できるでしょ。

ってことは、廃車を運転していて無車検、無保険で検挙されても
これは農耕にするつもりなので!と、クリアできんのかな。検察にも
廃車軽四が軽四であることと保険が要ることを立証責任がいるだろ?
ってことをフト思った。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:48:59 ID:UClCsUqC
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:59:08 ID:JwTAbq+o
そりは売約済でそ?
ttp://www.n-west.com/tokusen.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:56:54 ID:b0jMcPay
コンバインにボデーのせたのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:56:49 ID:hUSHsbLW
3輪運搬車(農耕) 2台分 1600x2 この一年公道へ出ず。
小型特殊運搬車(元ゴルフカート) 1600x2
この一年、1km程しか動かず
フォークリフト 1600 結局敷地内だけしか動かず
原付(ミニコンポ) 1000 車庫から出ず
9800円の納税終了 age
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:17:18 ID:xWVifqzM
う〜んそもそも何で軽自動車を小型特殊で登録する必要性があるのか?
免許が普通免許無いからか?
それだけの改造費と労力あれば普免とれるような気がするが…
それとも税金の問題か?
はたまた思いつきか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:11:53 ID:AtnARvB7
変態なら、小型特殊でなくて、最高速が35Km/hの新小型特殊に
改造すれば?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:18:30 ID:SZKcs/wP
軽とラの車輪をクローラーにしてしまえばいいんでないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:56:37 ID:sPy5dMnc
>>22
後輪だけのクローラのアクティクローラとかあったね。
あれは軽自動車だったよ。
たしかクローラが4つに独立してるとそのままの車種で
左右2つになってると大特になる。

どうがんばっても小型特殊にはならないよ。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:20:34 ID:rKY3e3vO
小型のブルトーザーをどうにか軽自動車登録して、それで今度はもとの小型特殊に戻すってのはどう?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:06:12 ID:xJqR9PMP
>>24
お前、頭いいな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:18:16 ID:lO3FuIgn
これで結論が出て島田?
27ユウヤパパ:2006/07/15(土) 07:26:43 ID:XS/l2hUt
レーシングカートを小型特殊で登録したいんですが 何かよい方法がありませんか?無理でしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:36:06 ID:tNQr97ZA
>>27
今は無理だろ。
トライク目指して努力してみろw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:42:31 ID:yPp/4Fkj
田舎の果樹園とかにある軽トラの屋根切り取った奴を
大型特殊でもいいから登録して行動走れないかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:30:59 ID:XBwvPRpN
>>29
むしろ、これこそ新小特で登録出来そう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:11:14 ID:ZYdWP6hO
ttp://www.toyota-lf.com/tokusyu/index.html
小型自動車も登録できそう
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:45:46 ID:/YNhLR59
ヤマハの350ccのバギーを小型特殊登録するにはやはり保安部品は付けないといけませんよね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:38:16 ID:2uEDPYGs
>>30
新小型特殊の最高速度は35Km/hだから、軽トラだとギヤを改造する
必要があるかも。

>>32
小型特殊の最高速度は15Km/hだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:07:43 ID:a4d7S4rE
>>33
3速以上入らないようにすればいいのかw

>>32
メーカー忘れたけど、どこかでフツーの軽自動車として登録してたな>大排気量のATV
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:51:32 ID:Ip7C5cPX
>>1
もう20年ほど前だけど通達が出てるので「前例」としては無理と思われ。

ただ荷台を改装して農業用薬剤散布車として、助手席を外して
登録したのを見た事ある。こちらは逆に車体に軽トラを使ったけど、
消毒専用に左右のノズルとかで車検が無理になってしまったらしいけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:54:15 ID:JjrnXV19
今 販売中の雑誌に小型特殊登録のセフィーロ?が掲載されてましたね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:29:49 ID:GSHdumJ/
いったいどうやって?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:47:22 ID:V+WEog+W
農薬散布車として登録する
ノズルをバンパーに装着して
キャロルでやってみたい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 03:20:50 ID:bekMIErG
みんな勘違いしてるな
小型特殊等装備を有した車両は、登録(申告)の義務がある
登録出来る出来ないではなく ”義務” なのだ
虚偽をした場合は
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061025k0000m040124000c.html
となる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:46:07 ID:XhlhpNzw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:51:11 ID:j/8Sm8VV
>>39
登録する義務がある車両に該当するかどうかって話をしてるんだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:30:58 ID:wjga/Hlu
>>40
ハイゼットなら、この状態から多少手直しで車検大丈夫そうだが・・

>>41
そんなことは、ガキじゃないんだから幾らでも調べることは出来るだろうに
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:17:23 ID:l6hvhJBg
>>39ってアホ?登録できるかどうか、基準に合致できるかどうかを語るスレだ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:18:48 ID:k4S+8HK6
>>42
だからさ、登録する義務がある車じゃなければ登録できないんだから
結局、義務云々の前に登録できるかどうかって話になるんだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:22:05 ID:k4S+8HK6
だいたい、調べればすむだろって話だったらこのスレいらないだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:59:48 ID:J29I+fRH
>>44
なんか変だな。
出来るかどうかではなく、義務の無い車両なら、
義務が発生するように造ればいいだけ。
税金払いたくなければ、義務の発生しない構造にするだけ。

いたって明瞭だと思うが。


47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:11:47 ID:LGdjbzMH
>>1
答えが出たようだ。
登録できる構造にする。
以上。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:29:50 ID:UkYdrhY2
なんだ?、43 44 45の反論は無いのか??
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:09:32 ID:RYo6EqtA
あげ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:10:15 ID:MYfR7ow8
公道走るかどうかが問題なんじゃね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:13:48 ID:L2i4Nl58
age
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:11:33 ID:+mfKr2Y0
スズキキャリーの9ナンバー(大特)発見。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:37:33 ID:VwT/Hzgh
>>52
( ̄□ ̄;)!!マジ?
見たことない!どんな装備が付いていたの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:05:17 ID:Y36EMOfv
>>52
クローラー付いているやつでしょう?
ノースウエストの
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:18:27 ID:L7huLABA
ジョイホンで売ってる草刈車がケッコウカコイイ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:22:48 ID:Y36EMOfv
農業用 フルクローラ式 不整地運搬車
http://www.n-west.co.jp/sv/img-unpan/f111-1_thumb.jpg

http://www.n-west.com/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 05:10:43 ID:4UVEIz7a
>>52
ヤ○ト運輸が営業ナンバーで所有してるね。もち大特免許必要。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 15:02:43 ID:RdW0hjd/
(`・ω・´)あげ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:42:38 ID:hrhWJv/j
(´・ω・`)あげ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:56:23 ID:BPkBoFAW
61 ◆AAAAAAAAyo :2008/06/05(木) 14:57:40 ID:BPkBoFAW
なに
62 ◆ERROR/CreA :2008/06/05(木) 14:58:55 ID:BPkBoFAW
63 ◆7oooooooJs :2008/06/05(木) 15:00:20 ID:BPkBoFAW
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:37:40 ID:hC6+wjs7
勉強になります。
65ななし:2008/07/08(火) 07:06:50 ID:0656CJvX
俺レーシングカートで保安部品付けて原付登録して会社に通勤してるよマジで。一応カートで国内Aまでいったから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:03:43 ID:OSnJ+MHe
>>65
国土交通省自動車交通局技術安全部審査課で、
道路運送車両法施行規則第62条の3第1項の手続きは済ませましたか?

区役所騙しくらかして登録したって喜んでる内は、
まだまだ厨房並みの脳内お花畑野郎ですよ。
67 ◆I2aGGi4voo :2008/08/10(日) 17:07:49 ID:FqGKH3K7
あげ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:41:25 ID:ZEDZ70RJ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:01:47 ID:VXoQlV5O
アッー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:25:43 ID:b575lGoB
うふ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:57:15 ID:kMlCJoyH
>>65
そりゃあり得ないな。
国内Aだかなんだか知らんがそれもどうでもイイ話しだね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:30:46 ID:Run3USgJ
カートフレームにNSR50のエンジン積んで保安部品付けて登録したって話は記憶にあるけど。
要は「公道走れる書類のあるNSR50を改造した」て扱いにするんだとか
<少なくとも雑誌にその改造内容を投稿した本人の説明によれば

それでいいならヤマハのFK-5とか無限プレイイングカートとか
原付エンジン流用系のレンタル&初心者向けカートにフロントブレーキと保安部品追加すれば出来ることは出来る?
73ndaanj:2009/06/19(金) 19:32:31 ID:eqLybNeZ
普通車を小特とか、小特を大特とか一度登録した車両を別カテゴリーに
するの、二重登録にならね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:35:03 ID:M5XNt/Na
>>73
原付のエンジンが焼きついて乗せ変えて小型登録とか
軽自動車を普通ナンバーや
普通を3ナンバーとか
よくある
前の登録は抹消されてるから二重登録になるはずもない

>>72
見て思い出したが自転車にNSRの打刻だけ切り張り溶接して登録した兵がいたが
今はフレーム改やブレーキ改は必要書類が全然違うだろう
過去ログの斜め読みしたが>>66の通りだな(条項は覚えてないが)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:16:39 ID:1J9v23RO
今、ミニカーは道交法上は普通自動車免許が必要だけど、
道路運送車両法上、ミニカーは「原動機付自転車」だね。
そうすると、
原動機付自転車保安の基準(道路運送車両の保安基準 第三章 原動機付自転車の保安基準(第五十九条―第六十七条の三) )
適合していれば良いことになるね。

この場合>>66の指摘はちょっと的外れだね。
因みに、
道路運送車両法施行規則第六十三条の二
 車両番号の指定を受けていない検査対象外軽自動車を運行の用に供しようとする者は、
運輸監理部長又は運輸支局長に軽自動車届出書を提出しなければならない。この場合において、
運輸監理部長又は運輸支局長は、第六十三条の六第二項の軽自動車届出済証返納証明書その他の必要な
書面の提出を求めることができる。

とあるけど、ここに該当する車両は「検査対象外軽自動車」であって、「原動機付自転車」ではないよ。


76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:21:40 ID:1J9v23RO
因みに
道路運送車両法施行規則第六十二条の三
 検査対象外軽自動車、小型特殊自動車又は原動機付自転車
(以下「検査対象外軽自動車等」という。)の製作を業とする者又はその者と
検査対象外軽自動車等の販売契約を結んでいる者は、その製作し、又は販売する
検査対象外軽自動車等の型式について国土交通大臣の認定を受けることができる。

とあって、販売会社とメーカーは
「検査対象外軽自動車等の型式について国土交通大臣の認定を受けることができる」
とあるだけで、受ける必要がある、とは言っていないよ。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:27:22 ID:M5XNt/Na
原付の車両検査は車検場
若い頃は改造で役所と車検場に何度も足を運んだっけか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:34:56 ID:obO6ItXt
江ノ島にカワサキのATVを小型特殊で登録してんのがあるから
地方じゃないとダメって訳じゃないよな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:46:34 ID:zeKaxurK
新小特の農耕用トラクタでマルチトレーラ(普通車)を牽引するのって、
法律上問題はないですかね?

簡単に言うと、検査対象外の自動車(軽二輪や小型特殊自動車)で、
検査対象の自動車(軽自動車や登録自動車)の牽引が道路運送車両法上
可能か否か?です。もちろん、大特と牽引免許はあります。

色々調べてみたけど結論が出ないので、
どなたか知っている方いたら教えてください。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:35:52 ID:ou8qRf1Y
強度とブレーキくらいしか引っかかりそうにないな
ただ小型と同じになるのか大型になるのか
新小特はどうなるのかわからんね

2輪だと
原付 原付2 250 車検とで違いがあって
さらに条例も絡んでくるけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:22:29 ID:jD0ajqTq
軽自動車ではありませんが
ホンダのATVに小型特殊のナンバー付けて
お台場の公道上で見せびらかすように乗り回している
そんなオッサンを時々見ます
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:14:40 ID:J18gIIlC
age
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:43:57 ID:alQbG9x6
(´・∀・`)面白いスレだねぇ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:22:58.95 ID:MQ8xhbmF
うん
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 22:57:47.29 ID:SJvIBUcr
ほす
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 07:56:26.67 ID:V8iCFISI
》22
87ストリートファイター:2012/11/02(金) 12:23:02.86 ID:ucf7XiH0
最近、型落ちのレーシングカートにナンバー付けて走ってるの見かけてる…もち4ストで。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:51:36.07 ID:mhiYQgSq
あげとく
89名無しさん@お腹いっぱい。