小型特殊免許

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
持ってる奴って居るの?
変態じゃないの?
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:23:12 ID:f2gQXb4A
2ゲット
ばか発見
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:33:17 ID:X8vQqjt3
そういえば、教習用の小型特殊車を置いてる教習所に今まで出会ったことがない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:57:08 ID:ILQ9v1QD
確かに一番不要な(っていうか意味ない)免許は小特かもしれないね。
普免を取れば自動的に小特車両も運転可能だしね。
だいたい原付以下のスピードしか出せない
小特車両しか運転できない免許なんて一番使いもんにならん!
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:59:55 ID:1ocUccB7
講習なくて最安の免許なので、本気で死ぬまで車を運転する気がなく、身分証明書がほしい奴にはおすすめだなw
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:02:06 ID:Ryhc6yaH
道路工事現場で、小さいピンクナンバーの小型ブルドーザー(四輪タイヤ)
が走り回っていた。結構デカく、小型特殊でも大きいの乗れるんだなとオモタ。
1500ccまでいけるんだっけ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:22:30 ID:uBt92e19
首都高が走れる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:13:19 ID:oChyQac2
第三京浜爆走可能
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:38:17 ID:G7JiIn9h
小特で違反しまくって初心者講習
受けたヤシキボン!
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:27:18 ID:25SEiZo1
>>6
昨年の7月1日より排気量無制限になりました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:22:25 ID:AnE7vxOm
>10さん
小型特殊車両の定義みたいなのがあったら教えてくださいm(__)m
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 06:51:14 ID:H4RSBOUq
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:24:09 ID:H4g0ezLn
>>6
小型ブル(4輪タイヤ)で ピンクナンバー?
ハァ? んなもん見た事ないぞ もしかしてボブキャットの事を言ってるのか?
現場で ブル って言ったら コマツのD20Aが定番だぞ
最近はボブ自体 見ないがね それにあれは ブルじゃない…
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:33:35 ID:AgKwHK16
FFの二輪トラクターに大八車付けてるのカコイイ
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:25:13 ID:JaSBWKcD
>>11
以前、運輸・交通板の大特二種スレに書き込んだ内容より

※大型特殊自動車 
カタピラ式や装輪式など特殊な構造を持ち、特殊な作業に使用する自動車で、 
最高速度、車体の大きさが小型特殊自動車に当てはまらない自動車です。 

※小型特殊自動車(7月1日よりかわりました) 
次の条件すべてに該当する特殊な構造を持つ自動車 
最高時速が15km/h以下 
長さ4.70m以下 
幅1.70m以下 
高さ2.00m(屋根つきは2.80m)以下 
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:40:03 ID:8qUAgozh
原付並の試験で
1500cc車に乗れるのか。
なんか凄いな
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:41:57 ID:0heHekxD
>>16
今は無制限だよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:10:12 ID:HgrYjYwn
>>17
それは大型特殊がいるやつだろ?
ここで言ってんのは今までの小型特殊車。
田舎でじいさんがリヤカー引っ張ってるようなやつ
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:49:51 ID:BI4pbXHG
>>18
http://www.lift.co.jp/service/drive_m.htm

ここの1番下を見ろ
ここには普通免許と書いてあるが、小型特殊免許で運転できる
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:10:29 ID:sGlpVXm/
なんかややこしいな
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:55:37 ID:6VVjlsyW
じいさんがリヤカー引っ張ってるようなやつは免許いりません。けん引も不要。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:21:26 ID:yOFyt62d
なんかアメリカの映画で、おじいさんが小型トラクターに乗って
旅をするって映画あったけど、あれは免許いらないんだってね。
大らかなんだな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:36:41 ID:SWRP8RM+
>>21
またアフォが一人。

テーラーは公道を走行する場合は小型特殊免許が必要です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:22:49 ID:7Gw3rr4H
ターレットってどれくらいの値段するんだろう
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:07:13 ID:YsU91tfU
免許の条件等 

 けん引は小型特殊に限る
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:26:48 ID:n7h5VEOu
原付並の免許で500キロも積めるマンセー。
クボタの小型ディーゼルマンセー。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:39:42 ID:4EclQpUf
小型特殊って乗車装置があれば二人乗りまでOKだから、
Be-Palのあの人みたいにテントつんでロングツーリング
にも出れる。距離は稼げないけど、人力じゃないから
交代しながら24時間走れる。

一日あたり300キロも進めるぞ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:26:39 ID:qv5cwrYE
トンネルや橋の上を小特で走られるとものすごく迷惑なのですが
交通渋滞を引き起こすという意味でね
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:56:10 ID:8lLl5Hmu
理論的には日本一週したりしても怒られないわけね。
有料道路は走れないとこ多いだろうな
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:36:50 ID:mWG5n7su
農業高校の生徒あたりには必要だろうしね。
授業でもトラクタの操作実習はあるのだろうし。
トレーラを曳けば、けん引免許の練習にもなる。
25〜30馬力クラスで1トンのトレーラを曳くケースなんて
ほとんど脱法状態だとは思う。
私も中学生の頃からやっているけれど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:38:46 ID:7Gw3rr4H
>>29
首都高とか走れるよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:16:57 ID:ypRbbfi0
をにょ
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:10:20 ID:FlFkTpVt
農業高校なら大特とるんじゃないかな?
トラクターは大特が必要なものがほとんど
じゃないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:13:26 ID:ogtxTxm8
94式装甲車は小型特殊ですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:19:00 ID:G9CWn5q4
>>33
大特取れるのって18になってからなんで・・・
小型特殊も特に必須じゃないです
そもそも学校の敷地内から出ることはまずないし
公道を走れないような機械のほうが多いので。
それに農場で作業するだけだから運転免許はいらないし・・・
農業機械の運転、整備方法の研修を受けます

大特(農耕限定)は高3の夏休みとかに講習と試験をやるので
その時点で18になってる希望者が受けられます
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:57:31 ID:HoxkT/J0
けん引は小特車に限るw
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:20:51 ID:CsiKSfgq
>>35
家業の手伝いをする孝行息子もいるだろうしね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:39:49 ID:jjugybWA
>>27
リヤカーつきの耕運機で片道40kmかけて買い物に行くご夫妻がいらっしゃいます。
奥さんは荷台に乗ってる。
田舎はのどかでいいなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:56:20 ID:T6DEm6uJ
いいなあ。片道3時間弱のツーリングだね。
ビッグシングルディーゼルの歯切れのいい
鼓動を感じてゆっくりと流れる景色を楽しめ
る。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:39:48 ID:SMFBfIHD
>>27
最近の記事でこんなのもあったよ。
大分大学の学生が耕運機で九州一周旅行中。
BE-PALは最近読んでいないけれど、斎藤さんが使っていたのは
ガソリンエンジン車ではなかったかな?
この学生が使っているのも、30年以上前の古いタイプということ
だから、そんなに大きくはないよね。
これもガソリンっぽいけど、どうかな。

耕運機で九州一周 のんびり未明の鹿児島市通過 小林出身・大分大の六部一さん
http://373news.com/2000picup/2005/02/picup_20050219_2.htm
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:11:45 ID:UD/0e82k
世の中の車みんな小型特殊にしちまえばいいのに。
年間死亡事故、数十件もないかw
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:52:28 ID:pEZE1eTl
小特にエアロパーツやドレスアップする阿呆が増えるからダメだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:35:38 ID:TmDA92OH
8キロしか出ないってのはちょっと遅いな。高速側、前進6速に入れれば
15キロぐらいは出るよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:52:43 ID:OaXmHbQx
得体の怪しい車両を小型特殊で登録して乗ってる奴らの
スレッドありませんか?
俺はゴルフカート。w
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:59:14 ID:bsu3Nwox
一応ブックマークしてある。
淡路島農民車考
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:06:06 ID:oR2YhQwY
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:03:17 ID:t3HDpPXy
44っす。カートはアクセルが電気式なんで改造して
直ワイヤーだとキャブ全開までいけますです。
おそらく60km/hでもぶっ飛んで行くと思います。w
(結構知られて無いと思う)
農耕登録でぶっ飛ばしてたら怒られるかな。測定されてなければ
いいかな。
農民車Webは読破済みです。
http://www.rokko.or.jp/users/negi/
こんなのもありました。
マグティラックって今Yオークションへ出てますね。
欲しいです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:52:05 ID:H1Zv6AwL
17日に受けに行ってくる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:08:26 ID:2QWH3pDA
小特太子
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:50:28 ID:6Y5DYW6L
>>46
500Kg〜600Kgも積めるなんてすごいね〜。
軽トラは法定積載量350Kgなのに。
でもキャビン付きなどは値段も軽ダンプと変わらないのでは。
シャーシーも弱そう。

地区によってはニーズがあるのかも知れないけれど、
現役世代でこういう車が必要な農家なら、たとえそろそろ
バアさんと呼ばれる人たちであっても普通免許は持っている
人が多いような気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:47:13 ID:2ufmas4P
重量税、取得税なし、
軽自動車税年1600円、自賠責不要、車検不要
で維持費が格段に安い
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 06:17:09 ID:68967jsM
しかもオープンカーだしな
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 06:33:17 ID:MWqK+NrC
こないだ亡くなった近所のじいさまは、旧規格の軽自動車限定普通免許しか持っていなかったようだ。
360ccのハイゼットを大事に乗り回していたなぁ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:26:18 ID:vcq6R9hB
>>53
新車買おうとオモタら原付か小型特殊しか買えねぇwww
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:52:55 ID:RPfwAYt8
>>54
ミニカー(市町村登録の青いナンバー)には乗れるんじゃね?

ミニカー限定普通免許だと小特は運転できるのだろうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 05:14:49 ID:ms2CIOS+
だめ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:36:05 ID:yjbVQXo1
ミニカーも規制緩和で125ccくらいにしても罰は当るまい
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:14:48 ID:VUGoKS6V
ヴォワアップだッ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 04:40:40 ID:VEuESNrA
4輪のATVがたまに走ってるのをみかけます。
遠くからでもわかるブオーっていう大きい音で
近づいてきます。400ccぐらいに見えるけど、
あまりスピードでないみたい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:13:50 ID:ogc1o1AR
一台ほしいなあ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:59:09 ID:77zQt8ws
免許受かった。

大勢の工房に混じって俺一人小特。
けっこう恥ずかしい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:15:11 ID:I1DD8y6b
【安い】小型特殊自動車の運転免許【早い】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107783787/

63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:02:00 ID:lEY+VBst
>>61
運転免許は小特
だけ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:05:19 ID:vzLHWtGz
つまり、今売ってる新車はほとんどが新小特ってこと?
って言うことは、小特免許で乗れないじゃん!
廃止されんじゃない?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:45:07 ID:mm4b8zm+
>>64
どれに対してつまりなのか分からんけど
工事用車両は小特も多い
まあ、普通免許持ってるだろうけど
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:11:41 ID:bB7YaBSG
レーシングカートを小特登録ってのを聞いたことがある。。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:33:18 ID:0r7tNpyO
>>64
昨年の7月1日から変わったよ
ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo8/hodohappyo.pdf
6861:2005/03/25(金) 00:52:46 ID:+HNBPKCK
>>63
去年既に原付取ってた。

取得時講習で見事にスルーされた…
つД`)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:47:15 ID:9CZKg6Bs
>67
つーことは今は小特免許で運転桶?

アフォな俺にわかるように説明して
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:57:39 ID:xNvAzbZn
>>68
取得順序が逆なら、原付取得日が裏面に押印されるレア免許だったのに。
7161:2005/03/25(金) 22:32:40 ID:+HNBPKCK
>>70
マジっすか(゚Д゚)
惜しい気もするが、まあいいか…


そういえば家のトラクター乗ってて気がついたけど、
ナンバープレートが無(ry
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:17:15 ID:JQOnzW6y
>>70
ん、漏れ小特→原付の順で2ヶ月しか開けずに取得したけど、
原付講習終了後に普通に青帯の免許渡されたよ

裏にハンコって、1日に複数の免許を取得した時だけじゃないのかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:18:24 ID:k/cMhwAb
変態免許であるのは確かだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:31:35 ID:TFophYKP
>>71
更新とか他種目取得で裏面記載がなくなるから時限ありだけどね。

>>72
有効期間の背景色でなく、その取得順なら表の二・小・原は小特取得日でしょ?
原付は初心運転期間がある種目だから原付取得日が分からないと
警らまたは交機が初心講習対象だから講習受けろとか上位免許取得しろという旨を
口頭で伝えられないから裏面に原付取得日の押印がある。

他の取得日押印例は、原付or小特→普自二or大自二、普自二→大自二、大特→普通、
原付or小特→普自二→大自二で普自二取得から1年経過する前に大自二取得。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:37:19 ID:TFophYKP
加筆修正。
原付or小特→普自二→大自二で普自二取得から1年経過する前に大自二取得。

原付or小特→普自二→大自二で普自二取得から1年経過する前に大自二取得は、
タンデム可能かどうかも判断するために大自二取得日だけでなく、
普自二取得日の押印もされる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:41:13 ID:JQOnzW6y
>>74
72の青帯〜のくだりは蛇足だったかな。初免許が小特で、原付を併記したら
あっという間に緑帯でなくなった、という事を言いたかっただけなので。

で、話を戻すけど、書いたとおり小特取得後2ヶ月後に原付を併記したけど、
原付の取得日は記載されていなかったよ。
間隔が短いからとか、交付日で分かるからとか、なんか基準があるのかな?
7774:2005/03/26(土) 21:23:13 ID:TFophYKP
>>76
俺も分からないなぁ。
初心運転者講習制度が始まったのって平成元年からなんだけど、
緑帯免許を所持していた経験があるって事は、昭和に免許を取ったからという
訳じゃないし・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:27:13 ID:ulk3OZGU
そこらへんは県によって違うんじゃないの?
7972:2005/03/27(日) 22:50:44 ID:VA+mUQWj
都道府県と言うか公安だな。
ちなみに千葉で、小特と原付の取得は昨年の話。

よく考えたら交付日じゃ分かんないのか。どっちが併記か分からないし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:17:57 ID:fg/g0g4a
保守
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 09:24:56 ID:kjhpVuGr
国際運転免許証の交付を受けた時もなぜか裏書されるよね。
その後すぐ上位免許取ったら裏書無くなってたけど・・・
なんだったんだろう・・・
スレ違いスマソ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:32:09 ID:4l6jD7pM
うんこ輸送機
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:58:00 ID:/DrKvbHQ
中型特殊免許新設キボン!
デーゼル3000ccくらいの乗りたい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:21:37 ID:+pvEcOR6
3000ccだったら小特でも可能だと思うが
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:33:14 ID:8jP1o7G2
排気量に制限無くなったことを知らない人多いね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:41:54 ID:ZBoTBCU1
キャニコムの最近の車種は結構デザインが
そそる。そのうち人気が爆発して、免許センター
に小型特殊、大型特殊の受験希望者がわらわら
とあつまってくるかもしれぬ。
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:56:44 ID:Lv5eFJUL
http://www.rokko.or.jp/users/daihatsu/

ミゼット MP5 改 こういう裏技もあり?
89とらお:2005/05/07(土) 17:29:07 ID:C0vTdW4J
都内だと何処の試験場で受験できます?
K視聴のHPには載ってないんですが...
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:44:00 ID:2U56iHnn
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:07:19 ID:Ddkktexz
ちょっと昔に流行った(藁)、ゴーペット(立ち乗りスクーター)を
小特登録するって難しいのかなぁ。
いろいろググッたのですが、具体的な方法が載ったサイトが見つかりませんでした。
業者関連はかろうじてあったのですが。(業者は全部コミコミなので高いし、
自分で登録をやってみたい。)
自分でゴーペット(できれば電動)買って、登録まで自分でやってみたいんですが、
実践されたかたいますか?関連サイトがあれば紹介してもらえると嬉しいです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 12:23:29 ID:Afb0GgZd
>>91
小特より原付だな、敷居が低そうなのは。
座席付スクーターなら、ここらあたりが参考になるかな?
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4324/d_scooter/d_scooter.html
ttp://plaza.rakuten.co.jp/brassofmantis/9000

小特の場合、どう『理由付け』するかだな。
昔ATVで多用された農耕車登録?電動スクーターでどう耕すんだ?w
構内牽引車扱いにでもするかな?ヒッチ付けて。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:54:41 ID:coFPKyFw
>>90
江東で受けると、部屋に受験者1人だけとかの状態で試験やるのか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:43:29 ID:Zz5S84rb
>>93
そんな時は、原付と一緒だと思う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:24:31 ID:JI3ciFgF
>>94
だから江東って原付やってないじゃん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:49:34 ID:rFcHxBUt
>>91
漏れも考えたことがあるが現行の法律ではだめ。
>>92  原付だとヘルメットが必須なのでいやなんだよ。
 
で、小型特殊には「新規格小型特殊」というのができて 排気量の制限なし最高速度
35km/hまで出せるが登録は小型特殊でも免許は大特が必要になったのを知らない香具師が多いようだ。
97補足:2005/05/14(土) 07:53:21 ID:rFcHxBUt
98& ◆qt9yKtdBXM :2005/05/14(土) 08:00:14 ID:rFcHxBUt
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 08:53:35 ID:Fq0p5XcK
>97

「3万歩譲って・・・」にワロタ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:03:31 ID:Tl87UDg+
>>96
>で、小型特殊には「新規格小型特殊」というのができて 排気量の制限なし最高速度 
>35km/hまで出せるが登録は小型特殊でも免許は大特が必要になったのを知らない香具師が多いようだ。 

なにこれ? いつの話よ

以下をみよ
>>15
>>67
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:59:42 ID:ccUG/Z9i
>>100
なんか勘違いしてるっぽいけど
去年の小型特殊の改正は、
高さの制限が緩和されたのと排気量が無制限になっただけで
新小型特殊がすべて小型特殊になったわけでもなく、
ましてや小型特殊免許で運転できるようになったわけではないぞ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:43:23 ID:ccUG/Z9i
ちなみに>>96は平成9年の道路運送車両法改正で
それまで大特だった大型農業機械が登録上小型特殊になって税金などが安くなったが
道路交通法はそのままだったので、運転免許は従来のまま大特が必要
これが新小型特殊。今でも有効な法律

>>96の間違いは
>免許は大特が必要になったのを知らない

もともと大特だったのが、登録上小型特殊になっただけだから
大特が必要になったわけではなく、もともとそれを運転するには大特が必要だった

それで>>100が言っているのは去年改正された道路交通法で
これは小型特殊免許で運転できる小型特殊の規格(全高、排気量)が変わったから
今まで排気量や高さ制限で運転できなかったものが、運転できるようになったものの、
すべての新小型特殊が小型特殊になったわけではない。

下の表を見てもらえば分かるが
農耕用の新小型特殊には大きさに制限がない
幅が広いようなもので、公道を走る場合は許可が必要なものもある。

      小特            新小特            大特
               農耕用以外 農耕用
長さ(m) 4.70以下   4.70以下 制限なし        制限なし
幅(m)  1.70以下   1.70以下 制限なし        制限なし
高さ(m) 2.00以下   2.80以下 制限なし        制限なし
     (屋根付は
      2.80以下)  
最高速度 15キロ以下  15キロ以下 35キロ以下      60キロ以下
総排気量  無制限      無制限 無制限        無制限
運転免許 小特免許    大特免許 大特免許      大特免許
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:55:53 ID:iod/bT00
 ↑
 最初これをみたとき情けねぇ=!って思ったよ。
ゴルフカートの登録で保安基準を読破したんだけど
保安上では20km/hでひとつのハードルがある。20km/h以下の
最高スピードにて緩和されている部分が凄く多いんだ。それと
小型特殊&農耕用。
同じ行政で有りながら、なんで警察だけ15km/hに区分けをするかね。
縦割り行政の弱点だな。

 同様に行政区域の番号とかあるが(陸運関係。車登録時の住所コードなんか)
ややこしい連番なんぞ使わなくとも、郵便番号で統一すりゃ便利なのにね
と思ってる。
104100:2005/05/15(日) 06:07:55 ID:E8m974f5
新小特の35km/h未満はしらんかった。

従事してなきゃわからんな、勉強なった。逝ってくる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:12:08 ID:iod/bT00
102が詳しく説明してくれているが、後押しを。
元来でかくて大特だったもんが”かったるく遅い農耕車”なら
車検無用と税金面で優遇しちゃるよ。って事だろ。
これを拡大解釈して、勘違いの百姓がデカイ工作機械みたいな
テーラーを大型免許無しで乗ってる例が後たたず。
まぁ大地相手の職業の方には何でもあり??。み た い な
農耕用ってのは自賠も要らない(入れない)わけで・w
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:35:11 ID:5aMKG+AW
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e47453093
これは安いと思う。
近くなら速攻で買うのだが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:56:19 ID:dqbZwuY3
昨日の鉄腕ダッシュで未登録らしき耕運機転がしてる農家のおっちゃんがでてた
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:19:37 ID:NfqP0K5t
以前鮫洲で原付取ったとき、小特を持ってたもんだから原付なのに併記申請になって
申請書くれるおばちゃんに驚かれ、受付、試験官、原付講習の指導員などにもしっかり
突っ込まれたよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:48:55 ID:VfqHe0UR
俺もそのパターンだけど免許交付の時に何も言われなかったから
小特の免許を返さずにいたら、後日試験場から電話が掛かってきて
古い免許を近所の警察署まで持ってきてくれと言われた
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:58:05 ID:s2RZIoRV
試験100点で受かりましたがなにか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:05:08 ID:KqErUKQx
おめでとう
でも小特って50点満点だよね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:26:32 ID:VhrkTEIw
恥ずかしい110
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:20:39 ID:DTJI+SPu
>>110-112

ワロス
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:21:36 ID:ws1G5Pu1
小特登録(黄緑?)のバギーを手にいれたんだけど これは最高速15キロなの?
35キロなら新小特だから 大特免許がいるのかな?正直よくわからん 普通免許で乗れるか教えてください
排気量80ccです
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:39:22 ID:3YP1fkwX
そういうあやふやなのは主に運転する地域を管轄する警察に聞くのが一番
取り締まるのは「そこの警察だから
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:32:47 ID:5YqirpzX
小特を持ってる人が大特を取ったら限定解除っていうの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:43:07 ID:fHZts45j
普通免許を持ってる人が大型免許を取ったら限定解除っていうの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:52:37 ID:j+D3tOo6
原動機付自転車免許を持っている人が小型二輪免許を取ったら限定解除って言うの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:40:54 ID:kHw+jC4/
いわない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:21:36 ID:3X+C/odP
age
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:43:49 ID:h0Dv1AXv

既に「原付免許」と「普通免許」を取得して持っているのですが…‥・その状態で改めて「小特免許」って取れますか?
免許の空欄に「小特」って記載がされたい..orz
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:24:16 ID:h0Dv1AXv

やっぱり駄目なのかな..(ノ_・。)

123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:30:05 ID:LOJw4Qoo
ダメです。
上位免許取った次点で下位免許の受験資格から外れたような
気がする。
何故か?っていうと、免許全部に1を入れたい学生が順番に
取得するページとかあったから。(探してね)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:48:02 ID:4NSP5FZB
>何故か?っていうと、免許全部に1を入れたい学生が順番に
>取得するページとかあったから

そういうことになってるから、順番に取ってるだけで、
何故かの答えになってないんだが・・・
その学生が普通取ってから原付とか取ってれば
上位からも取れるようになってたのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:07:37 ID:QHVMC7IX
むりむり
原付→小特→普通→
と行かないとね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:39:48 ID:edDYcWRF

俺も[原付][普自二][普通]を持ってるんだけど、今からナントカして[小特]を取得出来ないもんかなぁ〜??

127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:24:54 ID:M3d0VfdK
大型特殊板の名無しを決める住人投票、本日投票受付最終日です。
皆さん奮ってご参加のほど宜しくお願い申し上げます。

大型車・特殊車両板の名無しを決めるスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109450634/
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:54:48 ID:RXPPVG8u
>>126
うっかり失効→小特取得→6ヶ月以内に復活
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:36:19 ID:sChlXjsX
>>129
一回全部返納する
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 07:41:18 ID:NE8fLK7A
申請すりゃ表記してくれるがな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:04:14 ID:xRWmKR0J
( ̄口 ̄)マジで?! 試験場で申請するの?
初めて聞いたよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:29:04 ID:ypdcFgd8
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:59:01 ID:lFDULXMH
一回免停食らう≠返納?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:07:18 ID:Ug58P8p6
>>133
そりゃ 返納じゃなくて取り直し 乙
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:40:56 ID:wO632FgY
>>126
なんで小特取りたいの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:10:55 ID:NsoF8Xze
>>134
免停≠取り直しでもあるわけだが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:43:38 ID:L9CCVlZ9
小型特殊で速度違反したら
それは小型特殊自動車じゃないってことで
他の犯罪にもなるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:57:00 ID:2Vt8Lb1a
小型特殊自動車じゃないってことにはならないだろ?
普通の道路交通法違反。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:05:26 ID:xQggMXpY
>>137
小特は構造上時速15キロ以上でないので、
まず制限速度15キロなんて公道はないだろうから
速度違反したら、その車両は大特になるよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:06:35 ID:Rej9+jK7
散布車、田植え機以外の場合については、
大特免許を持っていない場合は、無免許運転。
大特免許を持っていて、その道路の大特自動車の
制限速度を超えた場合は速度違反。

撒布車の場合は、普通免許を持っていなければ
無免許運転。普通免許を持っていて、その道路の
普通自動車の制限速度を超えた場合は速度違反。

田植え機の場合は、その道路の軽車両の制限速度を
超えていた場合に速度違反。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:41:43 ID:TVYQxFkk
小特で国道を15kで走ってみたいな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:33:57 ID:MKbBYO4p
うちの地元なんか近所の爺ちゃんが無免許で堂々と道からトラクタ-
走らせてるよ   まあパトカ−も避けて素通りだし  
戦後生き抜いて 長年当たり前のようにトラクタ-で農業してきた
功労者にいまさら交通違反ってのもないからな〜  ノンビリ運転トラクタ-
143110:2005/08/02(火) 22:35:49 ID:G7iHvvBJ
>>112
愛知は(当時)一問2点の100点満点でしたがなにか?
原付も同様
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:38:43 ID:T3Sm0Umd
いや、特になにも。
ただ、2ヶ月も前のことをそんなに必死になんなくてもとは思う
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:18:25 ID:1npWcB5S
>>144
そんなしょちゅう見ないんだよ。
2ヶ月で30しか書き込みないし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:55:13 ID:TPpJhh7G
それは構わんが今更レスすることでもないだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:07:28 ID:pQds4IzF
小型戦車みたいなのがあったら山を走り回らせてみたいなぁ。
一トンぐらいでディーゼル30馬力・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:52:52 ID:tSWv0jXn
>>147
戦車でなくて軍用車くらいなら可能だった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:46:54 ID:MspLkr20
戦後すぐ位に、陸軍払い下げの戦車(下半分だけ)が農家に大量に出回ったそうです。
雪の中を完全に埋もれながらも平気で走る駆動力に感動した、と親父が申しております。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:01:30 ID:Zk4CJKNU
>>147
不整地運搬車は?

くるくるダンプとか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:36:11 ID:rZmINhqX
ユンボでいいじゃん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:55:40 ID:EVqgAcrx
>>147
95式軽戦車が8トンくらいで120馬力だから
結構、機動力ありそうだなぁ。1500ccで30PS
か・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:02:26 ID:IRBSpiHi
30psっつーと、ミゼットIIとかスバル360 ヤングSSぐらいか。

トルクはそれなりに太そうだ。
それでもたかが知れてるけども。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:31:56 ID:yuGAgTI0
エンジンが直接キャタピラ動かしていると思ってる
勘違い君が居ると思われ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:29:43 ID:9KCcUsKp
エンジン→デフ→キャタピラ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:59:47 ID:oiiPsv/v
そりゃ極小のキャタピラ駆動だろ?
可愛いミニユンボでもエンジン>オイルポンプ>油圧経路>走行モータ だろ?



デフって、、、w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:42:26 ID:reNYQSci
鉄ヲタ風例えでいくと、
総重量500tほどの溶銑運搬車を、
2両連結で牽引するディーゼル機関車の出力が200PS程度だったりとか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:07:31 ID:0bk34VMj
今時推進器と動力が直結って、船と飛行機くらいのもんだろ。
ギアダウンしてるのもたまにあるけどさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:54:38 ID:9B+UCGWI
ライガーちょっと欲しいけど、並の軽自動車より高いのが、、、
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:02:34 ID:sgbOrvNo
キャニコムだったら"まさおくん"欲しいっす。
CM2104だけ高い理由がわからん。へんてこロールバーが何十万もするわけ??

信号でATVとかの横に並んでみたいな。
ttp://www.canycom.co.jp/products/masao.html
161VY30:2005/09/01(木) 16:59:19 ID:2uQ+0SVe
まさおくんは小特登録できないと思う。
敷地内専用だろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:46:33 ID:sgbOrvNo
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:07:49 ID:bsTmG4Ve
>>162
ATV規制には引っかからないか?
最近の通達で出たアレ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:12:46 ID:LJmzVvgg
むしろひっかかると思った理由を知りたい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:28:21 ID:oLvLRl+L
小型車両系建設機械と小型特殊はどう違うのですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:34:32 ID:xcoi3gjV
現場で穴掘ったりする作業免許と公道を運転するための免許
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:37:13 ID:23F61mKO
小型車両系建設機械:主たる用途が現場、状態から公道とは見なされないので
交通、運転免許、警察とは違う管轄。作業現場で使われるので免許証という感じでは
ない。操作資格での区分け名称で使われる。
小型特殊:大型、小型は抜きにして、公安委員会が発行する運転免許証での区分け。
また公道を走れると言うことで、車台の許認可にも車両法、保安基準が適応される。
勿論、そちらでも小型特殊という呼称で呼ばれる。

ちなみに、最初の車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用3t越)&
小型車両系建設機械運転特別教育(機体重量3トン未満)運転技能の講習受講者でない
と操作できない旨は労働安全衛生法で定められているが、勘違いし易いのは、就業制限第61条
関係だと思うが、主に事業者に課されている同法は、運転者自らが自己の為、自宅の庭を
掘ったり、プレハブを持ち上げたりするには自己責任でどうぞという理解でいい。
しかし、高額でない受講費なので暇な折取っておくのも無駄ではないだろう。
さて、運転免許の方であるが、普通車と言われる普通の車の免許資格がある人は人は既に上位
免許資格であるので、小型特殊免許は(ついてきている)取らなくても問題なし。
と何も受講したことの無い俺は理解している。一方で特定自主検査の資格があったりする。w
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:55:36 ID:zIpZoBHM
>>167
>小型特殊免許は(ついてきている)取らなくても問題なし
上位免許があったら取りたくても「取れない」んだよな。
これでフルビットを逃して泣いてる奴もいるし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:09:14 ID:+lC/qiW9
>>168
どうせ中型出来て
フルコンプヲタ全滅やろ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:36:51 ID:h7HL04bF
小型特殊はどのような車両があるのですか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:15:31 ID:23F61mKO
フォークリフト、草刈り機、はたまたゴムクローラのバックホー w
車と似てて車台枠が1.7m,2.8m,4.7mに入ってりゃ小型枠。
排気量は関係ない。しかし、、最高速が15km。でもそれ以上でないわな。
ttp://www.jiva.or.jp/tokkoto.htm
種類は、ここの大型んとこへ書いてるよ。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:18:40 ID:23F61mKO
すまんかった。道路交通法の方で、免許関係はこちら。
ttp://www.memuro-ds.com/information/kotoku.htm
運転免許の方とクロス情報になるので、国民としては理解が結構大変。
って過去スレで出てたじゃん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:46:33 ID:H8SYOyIR
くだらない免許を単独で持っていることに価値がある。
同時にとる条件(原付以外の免許をもっていない)により
希少価値がある。
乗れる対象車がない大特二、け引二をとる理由とは違う。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:10:01 ID:rR95UauW
>>173
自作か特注しかないもんな>大特二、け引二
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:44:28 ID:FVT94diY
>>174
自作しても事業免許(立ったっけ)取れない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:45:41 ID:FVT94diY
「立った」じゃなく 「だった」の間違いね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:03:39 ID:jhdUz8a8
トラックは全部特注やん
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:24:48 ID:2vl5pM5I
大特二、け引二 なので、
トラックみたいに荷物運ぶいじゃなく、人間を運ぶ。
という意味だと思われ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:29:33 ID:RWK2DHu7
バスもほとんど特注だ罠
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:28:27 ID:MwKPgMJk
バス、トラック=需要がある
大特二、け引二=需要がない
自分の所持二種も使えないが・・(普二AT限定+け引二)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:31:24 ID:U0HBAnj0
>>180
メガクルーザーでなんか引っ張るか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:07:03 ID:dFLNmgGv
>>179
BTOじゃないの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:54:17 ID:ZrEr8O+M
>>180
AT限定でも牽引取れるんだ
知らなかった
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:22:50 ID:5y7pUqUo
>>180は「普通車はAT車に限る」じゃなくて「普通車の旅客車はAT車に限る」じゃないの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:57:12 ID:uU2pnAVU
どっちにしろAT限定でもけん引は取れる
186普二&大自二免許持ち:2005/09/17(土) 18:03:05 ID:lXuoskvK
>>180
今はだいたいのタクシーはAT車が殆どだから通常は問題ないんじゃないかな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:22:54 ID:knY2yuQ8
上位免許を取得しても下位免許を表示させない理由ってなんだろう?
普通一種とって原付・小特が表示された方が自分が乗れる車種わかっていいよねえ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:55:25 ID:p/svsc6L
>>187
フルビット厨を湧かせるためだろ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:40:41 ID:kriRZBjb
フルビット厨になった時は既に遅し ってパターンが99%じゃない?
このスレタイの免許のせいで
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:51:18 ID:znhKcvsl
>>62は鯖移転
【安い】小型特殊自動車の運転免許【早い】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107783787/
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:13:41 ID:445NnA53
005/03/23(水) 20:15:11
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:53:51 ID:LzEu7nl+
>>189
残りの1パーセントそしてけん引二種取った時点であとには引けない
俺は勝ち組なのか負け組なのか・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:18:38 ID:Cuccqnar
>>192
今は勝ち組。
でも中型免許ができたら負け組として完膚なきまでに打ちひしがれることになる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:26:41 ID:+E5bCm3G
中型枠は出来ないよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:36:36 ID:+/EbgFwk
↑そのと〜り。
何がフルビット厨なのか完膚なきまでなのか・・・・痛杉。。。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:05:25 ID:LzEu7nl+
勝ち組か負け組かは法改正後の正式な情報で判断するが
現在の大型二種と大型一種を返納して、中型(一種、二種)、
大型(一種、二種)をあらためてとろうとしてる椰子は
ホントに救いようがないと思う。そこまでは俺にはできん、というが
したくない。それこそ負け組な気がするし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:15:05 ID:nEtnYwZQ
小型自動二輪を取らなくても全枠埋まるのと一緒で中型自動車を取らなくても全部埋まるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:11:22 ID:q771tQ2O
>197
小型自動二輪=普通二輪
中型免許=新たな免許の種類
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:58:14 ID:U+Xq2mEK
>>196
空くのは普通一種と普通二種じゃないの?
返納しなくてもうっかり失効で(ry
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:34:37 ID:1OkfDv2v
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:56:46 ID:jJwaCbXN
素人意見だが俺も空くのは普通免許だと思う。
でないと4tドライバーやってけねえじゃん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:30:35 ID:iDBSuFQS
中型免許については
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1113167141/l50
へどうぞ。
203小特・普二抜けフル:2005/10/02(日) 20:41:49 ID:Z/ZT0x7u
うっかり失効で小特だけでも埋めようかと思ったけどIC導入で意味なくなりそうなのでやめた。
204大二&大自二免許持ち:2005/10/02(日) 21:05:12 ID:bg5tc8I1
じゃ今度の免許改正で中型(一種・二種)欄に記載されるかな俺の場合は?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:09:30 ID:Z/ZT0x7u
されるやろうね。
普通一 普通二が消えて
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:05:18 ID:2ei7TQHl
軽自動車なんかあほか
207小特・普二抜けフル:2005/12/10(土) 00:08:28 ID:8lVVbJ/3
大特=だいとく
小特=しょうとく
って読んでたけど、このスレに来て
小特=ことく
って読むようになった
でも
大特=だいとく
って読みますよね?
それなら
小特=しょうとく
で良いですよね。

小特=ことく
って読む人は
大特=おおとく?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:42:34 ID:zdh2gSX+
俺が受けたときは、最初「ことく受けたいんですけど」と言ったら事務のおばちゃんに
「(゚Д゚)ハァ?」と言われたんで次の係員には「しょうとくです」と言ったら、「ああ、ことくね。
珍しいね。」と言われてしまい、結局ワケが分からなかったぞ。

交通警察的には「しょうとく」だと衝突と聞き間違えて無線でのやり取りに困ったりするから
「ことく」って呼んでそうな気がする。「けんびき」「とくこと」みたいな例もあるし。
209小特・普二抜けフル:2005/12/11(日) 22:44:15 ID:XbEFIKzN
>>208
わけわかんないねw
口で言う時は略さずに「こがたとくしゅ」って言ってるからそのままでいきます。

学科を勉強しなおすキッカケにもなるし「ことく」取りに行こうかなw 約3年後だけど。。。
210*☆*LOUIS VUITTON*☆* :2005/12/11(日) 22:53:26 ID:8ZkruJRr
*★*LOUIS VUITTON*★*
当店URL:http://www.Yaoqi00.com

激安!大人気&バッグ.送料は無料になりました!価格は特恵を与える!

全ての商品の2000円-6000円

新しいデザインの腕時計とブランド、多くの種類のバッグ、財布、 新品かばん,流行かばん,本皮財布 かばん 財布
新型の腕時計、ローレックスの腕時計、

品質はよくて、価格は合理的だ!

お客さんのメールに 迅速返信します。
入金を確認して、 一日 の以内は出荷できます。

ご注文を期待しています

お世話になります

211小特・普二抜けフル:2005/12/11(日) 23:49:14 ID:XbEFIKzN
すみません。下げ忘れたばっかりに変なのキタ・・・orz
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 13:33:28 ID:PbSeITwg
俺の時は係員全員「しょうとく」
「だいとく」が一般的に使われてるのだから
やっぱり「しょうとく」でいいようです
俺は略さず「こがたとくしゅ」で通したね
ともかく小型であることを強調して伝えるべきです
大型に間違えられるんで
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:44:29 ID:QTwP5Rl6
フルビッターには小特&原付は必要だよ。
自分はすべて持ってる人間だけど!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:29:05 ID:2hr/hpwc
>乗れる対象車がない大特二、け引二をとる理由とは違う

空港でジャンボジェットを押したり引いたりしてる
トーイングトラクタはけん引き二種が要るらしい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:02:49 ID:s8nMbkH2
作業員の技量を測るために
二種試験を使ってるハンドリング会社があるだけで
法律で必要と定められてるわけじゃないし
けん引二種を持ってない人が、飛行機をけん引しても当然違反ではないよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:26:16 ID:2hr/hpwc
道交法の縛りは無いけど
航空法に規定があると聞いたぞ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:32:10 ID:s8nMbkH2
>>216
誰に聞いたか知らないが航空法関連に二種が必要という規定はない。
一種があればランプバスも含め航空局発行の空港内の運転資格は得られる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:04:40 ID:Xu5OxA7A
he-
じゃ、俺騙されてたんか
新北九州空港の会社はいり損ねたな
文句ゆったる

でもさ
>二種試験を使ってるハンドリング会社があるだけで

ってことは、事実上二種が必要って事じゃないの?
会社に採用されなきゃ、元も子もないじゃん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:43:28 ID:cejz1dkX
人手不足で二種持ちがいなけりゃ一種も採用されるんじゃえの
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:56:29 ID:cERtN14t
もっかい聞いてみるわ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:27:27 ID:IlABLumG
元羽田のグラハンが横槍を。

一種二種という話がありましたが それは空港内制限区域証(ランプパス)の
立入承認レベルかと思われます。羽田の場合は三種まで有り 行ける箇所の多さは
一種(全部)>二種>三種になります。
飛行機をプッシュバック・牽引する部署の場合は一種は必須です。
(二種では誘導路・滑走路に行けません。)

ちなみに 運転資格については別に航空局での講習・試験を経て 運転許可証が発行されます。
とは言うものの制限区域立入証明書に「運転許可」と記載されるだけですが。
一種と二種・三種では試験の際 問題が追加されます。 
航空機牽引状態での誘導路走行についての問題があるので。

牽引免許については・・・詳しく知らないのでググって見たが。
一種持ちが優位そうですね。(機体だけでも750kg軽く超えますし)

飛行機のブッシュバックの仕事は 一人前になるまでに長年の
訓練が必要だと聞いたことがあります。 最初は牽引される航空機を
制御する役しかやらせてくれません その間に会社が免許を取らせてくれるかもしれませんね
(取って一定期間内に辞めたら教習代を請求されます)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:44:37 ID:TREQ79F+
>>218
バスやタクシー会社みたいに運転手としてだけ募集するんじゃなくて
地上作業全般をやる作業員として募集するから
別に二種があるから有利というわけでもないし
二種があるからって飛行機のけん引を必ずしもさせてもらえるわけではないよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:59:42 ID:OdgGPMDc
まあスレ違いだからその辺にしとけ
んで小特の話だが・・・あんましネタねえな
えーと小特取るヤシは年500人程度で
小特単独or原付併記持ちは50歳以下だと全国でも千人単位なんだな
実用性もほとんど無いわけで
いずれ既得者は大特の小型限定とかになって消えそうな感じだな
新規取得もできなくなりそうだ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:08:38 ID:uK/g2K+S
原付、二輪とともに
16歳から受けれる貴重な免許だから
無くならんと思うが

まだ中卒またわ高校中退で就職する人もいるんだから
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:35:10 ID:M687A5t/

                           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           | ♪萌える男の〜
                           | あかいモナクタ〜
                    ∧_∧  <______
                    (´∀` ;)
           ||      ⊂⊃⊂    )/ _/二二二 l
     ____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_
     |0≡0| ===  |/(__)====/ / /\/   \
      |IIIIIIII|       └─┘     ̄ /,// /. ̄ヽ. l
      |IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ |  l     l  |
      l l ̄ ̄l l   l.            l ノ l  ヽ,_,ノ ,l        (◎)(( ))
      ヽヽ   ヽヽ__ノ             ヽ,, \,__ ノ        ヾlヘヽ|ノ
'''"""''`"`"'''''""'"'''"""''""'''""'""""''"'''""''""'''"'''''""'''"'''"""''"""'''''"""''""''''""''"''''""
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:39:34 ID:aN6HXkiw
>>197
今更だが、小型自動二輪なんて免種はねえぞ
小型限定だ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:44:34 ID:dr6NLc14
>225
その大きさだとたぶん小型特殊じゃ乗れないとおもうよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 07:52:36 ID:OefMUqIu
>>227
ホイールベースは長いけど、タイヤが小さい(特に前輪が小さい)から、
二昔前の20馬力以下の小さいトラクターに見えるけど。

ちなみに、小型特殊免許で運転できるトラクターの現行機種はこんなもん。
(いづれも、ハイスピードシリーズは不可)

クボタなら最大43馬力のニューキングウェルベルティオンシリーズまで
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/beltion/lineup_def.html
ヤンマーなら最大38馬力のEF300Vシリーズまで
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/bestchoice/ef300v.html
イセキなら最大33馬力のジアスATシリーズまで
http://www.iseki.co.jp/products/tractor/trac-04.html
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:11:04 ID:GvF/Ov8X
岩本俊介は変態です!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:11:15 ID:3frQKmCD
農耕の小型は転倒事故が増えてから
高さ制限なくなったんだよね?
雨避けじゃなくて防護屋根憑きOKに
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:04:44 ID:Pt4IBN01
ロールバーage
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:19:27 ID:zwbVvxpf
>>ロールバー

サスペンションの無い小型特殊にロールバーは装備できませんよ(てか、意味が無い無い)。

と、正論を言ってみるテスト



233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:12:19 ID:Lk0XIgwe
安全装置のオーバーハングロールバー

ではないかと、釣られてみる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:50:46 ID:WX1Ilmch
>>230
転倒・物の落下・降雨・降雪・日差・農薬なんかから作業員を守り、労働条件を改
善しましょうってのが根本。

高さ制限2.0mのままだと、機械を小さくしないと屋根や安全フレームを付けら
れないから普及が進まないので、従来の機械の大きさをそのままに屋根や安全フレー
ムを付けられるよう、屋根や安全フレームに限って2.8mまで規制緩めた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:43:05 ID:zt3TEAoG
{(アンチ)ロールバー}通称スタビライザーバー
車両の傾き(ロール方向)を規制制限する部品

などと書いてみる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:46:34 ID:zt3TEAoG
バックファイヤ  と  アフターファイヤ

みたいな w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:34:38 ID:ddO5AJr6
制限 15
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:27:34 ID:ojkuGA2o
制限20で自主規制が15じゃなかったっけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:09:38 ID:0P6HnpKd
そんなに出したらエンジン焼け付くんじゃないの
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:22:29 ID:bRgX1lx8
てかココの住人で免許に小特の記載がある奴っていんの?
俺は記載してあんぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:42:51 ID:rsrG6W5P
>>240
百姓乙
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:49:54 ID:zU+nfVY5
>>240
キモヲタ乙
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:01:58 ID:gwFwdODD
てかここの住人で免許に小特の記載がない奴っているの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:59:58 ID:hmVt7WU8
レンタルカードつくりにツ○ヤ行ったとき身分証明書は住所表示がボールペンの自記筆なので後日携帯電話の明細書か他の身分証明書を後日お持ちくださいって言われた。
当時車の運転免許なんて取るお金もなかったし原付も試験に合格しても講習があり結局取得費用1万円を越えてしまうので取る気にはならなかった。
結局ツ○ヤのレンタルカードは作らずに終わりそれ以来いろんなことでいろんな場所で身分証明書を提示求められるたびにめんどくさくて学生証以外の身分証明書を求められること(重要な申し込みなど)しなくなっていた。
時は経ち(1年後だけど)労働安全衛生法による免許証(ボイラー)を取得した。
これなら住所も記入してあるので身分証明書や免許書の提示を求められたときにこれでOKだろうと胸を張ってツ○ヤに行った。
しかし甘かった、ツ○ヤの店員は運転免許証以外の免許書で提示を求められたことがなかったのだろう。
結局確認OKもらうまで15分くらいかかった。
せっかく完全な身分証明書を取得してもこの免許を見せるとほとんどの場所でこの有様。
しょうがないので運転免許を取得することを決意。
しかし、やっぱり乗らない原付取得に1万かけるのはどうかと思い調べていたら小型特殊免許の情報を発見。
どうせ乗らないなら安いほうが良いだろうと小型特殊免許を受けました。
結果は合格、そしてどうにか運転免許で身分証明確認ができるようになりましたとさ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:47:06 ID:m7CCxwWD
とさ!?
どうみても作り話です。本当にありがとうございまし(ry
って、実話?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:41:30 ID:hmVt7WU8
>>245
マジ話だよ。
今思えばパスポート持ってるからそれ提示すればよかったんだよね。
結局そのあと一発試験で二輪免許取得したから今は後悔している。
ネタとしては使えるけどね、小型特殊知らない人多いから毎回説明するのめんどくさいけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 06:06:13 ID:ideXHlUC
>>244,>>246
労働安全衛生法の免許証と、パスポートは住所の証明にはならないよ。
まず、ボイラー免許証のほうだけ、確かに裏面には住所が記載されている。
しかし、法令上あの免許証は住所変更の届出の制度がない。
本籍変更の場合は再発行されるが、住所変更は反映されない。
だから10年以上前の免許証を持っている人もザラにいる。

パスポートの所持人記入欄は、パスポート中で唯一本人が任意に記載できる部分。
もちろん住所変更による届出や手続もない。自分で勝手に書換え可能。

だから、おまいさんの>>244の認識(「完全な身分証明書を取得しても・・」)は完全な間違い。
ボイラー免許証なんて、不完全な証明書だ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 07:26:57 ID:tSUHvddk
だから15分もかかるのか
サンクス
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:09:16 ID:oWZIJygs
健康保険証も住所自著式あるだろ
だが本人確認法ではパスポートも保険証もおkだ
金融口座が作れるんだからツタヤごときいいじゃねえかと

250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:34:18 ID:tSUHvddk
最近そういう店増えてきてるよね
ツ○ヤじゃないけど友人が学生証でダメで、有効期限切れた原付免許でOKってところもあったらしい。
スレ違いですねスイマセン。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:56:36 ID:evnyJyGr
昔、高校で免許取るの禁止されてた時
生徒会役員がそれに抗議するために
小型特殊取ってたな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:45:56 ID:CJFxB685
>>249
健保とか写真なしはダメなとこ多いぞ
住民票を持参した高校生がいたのには驚いたがw
今頃それ持って免許取りに逝ってると思う
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:20:51 ID:aMgeYx+i
高校で免許取らせねえのはバカバカしいよな
どうせ族やる奴は無免でも乗るんだが

俺に子供がいたら16になったら何か免許取れと言う
教育的価値はある
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:18:07 ID:K2RxkRBL
>>253
原付と普自二では雲泥の差
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:07:14 ID:572ydBfY
応募資格を「小特表示の人限定」にしたキャンペーンとか
やってくんないかな。当選確率がもの凄く高くなると思うんだが。
しかも集まった応募葉書はほぼ全員が変態だから、いろんな
意味で価値もあると思うぞ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:21:28 ID:M9GHSkY4
「小特表示の人限定」だとフルビッターとかも入ってくるが、
「小特しか持っていない人限定」だとどうなる事やらw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:53:51 ID:572ydBfY
「小特しか持っていない人」
それは変態ではない。
変態のデータを集めるには
「小特表示の人」でなければならない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:54:32 ID:HrDIBxRQ
小型特殊の情報ってどこから手に入れればいいんだ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:00:21 ID:DhOdaiyX
受験のこと?
残念ながらどこにもない。
問題集は原付やりゃOK
制限速度が15キロなだけ。
俺は16の夏に原付、小型特殊、普通二輪と一気に取ったよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:57:14 ID:YUHghKW+
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:44:15 ID:P11JPp4m
小特に思ひ出

17歳の夏 ざんざ降り雨の日、街に買い物に原付で行ったがす。
T字交差点で、一停を徐行で左右確認すて曲がったっきゃ
その先っこにオマワリさんがいたのす。

「君、停まって足ついていなかったね、あそこの交番まで来や。」
でな、免許出して詰問されとう「君は高校生か?学校はどうした?」って。
俺、とっちゃ具合さ悪いんで自分んちの畑を、かっちゃとまかなってる。
雨降ったすけ笠がけいがなくて今日は畑休みって言ったな。

「あぁ、それで小特もあるのか」って言って。
おれ、高校さ進学出来なかったのすんごく惨めたっらすく思ったでな。

オマワリさん、「それなら一層、違反や事故なんかだめだべ!」って怒鳴って
今回は説教で済ませるけど....って、切符は堪忍してもった。
でな、「お茶入れるから、小降りになってから帰りゃ」って茶っこ飲ましてくれたす。

交番去る時に、××のカーブは滑るから気を張って走れとか
事故に気を付けれとか口すっぱくしゃべってらった。
雨に濡れた左ミラーに、しゃんとして見送ってくれたオマワリさんを
思い出してしまったのっす。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:48:26 ID:7XSfaVS8
えぇ話や・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:17:15 ID:1tscgu1a
後の刈野勉三である
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:47:18 ID:tKsRgHIu
>>261
標準語に翻訳プリーズ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:17:01 ID:T9LFRO0+
小特免許の思い出

17歳の夏の日、土砂降りの雨の中を原付で街に買い物に行きました。
その帰りにT字交差点の一時停止を、左右を見ただけで止まらずに曲がってしまいました。

曲がった先には、警官がいました。

「君、停まって足ついていなかったね、あそこの交番まで来なさい。」
それで、免許を出し問いかけれました「君は高校生か?学校はどうした?」のだと。
私は答えました。
私は、父の健康状態が悪いので 家業であります畑作を母と共に従事しております。
本日は、雨天ですので収穫した作物を乾燥させるべく「笠懸」という作業が出来ませんでした
それ故、本日は休暇日となりました。

その警官は「あぁ、それで小特もあるのか」と話しました。
私は、高校へ進学をしなかったのがとても惨めな思いをしていました。

警官は「それなら一層、違反や事故はいけないでしょう!」って怒鳴りました。

今回は厳重説諭で済ませるけど....って言われ、反則切符は勘弁してくれました。
その後「お茶入れるから、小降りになってから帰りなさい」と言われたのでお茶をご馳走になりました。

その交番を出る時に、××のカーブは滑るから注意しなさいとか
交通事故にも注意しなさい等、何度も言ってました。

雨に濡れた左ミラーに写った、姿勢正しく見送ってくれた警官を思い出したのであります。

(違ったら、スマソ)
266264:2006/03/06(月) 19:26:16 ID:tKsRgHIu
うーん。。。意味は良く解るけど、一気に味気なくなってしまうなぁ。
情感が伝わる方言っていいですねぇ、国言葉大事に伝えてください。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:26:41 ID:fQXlB2L1
長州コトク
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:37:50 ID:3tAWbObl
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ __| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:30:50 ID:gxMYknA5
現在、小特の試験結果発表待ち中。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:42:44 ID:QCDuIlUP
受かったか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:43:20 ID:QCDuIlUP
ageたらIDにUPがww
272269:2006/03/19(日) 12:08:31 ID:GnGAZ5/v
合格しますた。
これで思う存分トラクターや耕運機が乗り回せるw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:07:07 ID:mdhzCZ+A
>>272
おめ
でも間違っても、新小型特殊の規格のトラクターなんか乗り回すなよww
ナンバープレートは緑色(ここでは営業ナンバーって意味ではなく、小型特殊のナンバープレートって意味)でも、
運転免許は「大型特殊免許」が必要ばからな。
散々キシュツだけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:39:43 ID:KYc+ks4h
というか新小型特殊で大特必要とか紛らわしくない?
普通に大特にまとめればいいのに・・・
もしくは中特つくるとか・・・中特作ったほうがめんどいか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:32:26 ID:mjaEK30M
税金と免許は別
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:56:42 ID:dai+Vq36
>>275
その説明は不十分
>>274
運転免許は道路交通法(警察所管)
車両区分は道路運送車両法(国土交通省所管)
めんどくささの原因は縦割り行政
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:42:41 ID:9KC0bwpj
そこまで言うなら>>275>>276を足さないと不十分だろw
税金と免許と車両区分は違うんだから
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:49:12 ID:hnabzGCX
で、有料道路でまた悩むっと。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 04:13:18 ID:Xf6R4HnH
神奈川県民、七月生まれの運転免許未所持者です。
原付の免許を取ろうと思ったのですが、
ついでに小特の免許も取ってみたくなりました。
原付と小特の免許は、同時(同日)に取得することは可能でしょうか。
また、試験のみを先に受けて、誕生日を過ぎてから
免許を交付してもらうことは出来るのでしょうか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:36:47 ID:yEud5c6O
免許センターに直接聞くべきでは?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:30:56 ID:nrVADd/S
小型特殊は重機等以外に、50cc以上バギーや保安装備を付けたカートがある
乗る人なんて居ないと思うけどw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:14:40 ID:j3Sm6dCq
ARGOに乗れ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:39:04 ID:biMvwQ7L
>>281
>重機等以外に、50cc以上バギーや保安装備を付けたカートがある
小型特殊枠にはいるのを見た事がないんだけど?
役所を騙して登録してタイーホになった人達なら知ってるけど
ついでにミニカー登録も含めて通達が来てるし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:07:02 ID:bkAvTTEU
そういえば、上野のコウリンで、
前半分がバイクで、後ろ半分がリヤカーみたいなのが、緑の小型特殊の番号ついてたな。
あと、保安部品つけたバギーが緑ナンバー付くって、ナップスでそんな説明でうってたぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:08:01 ID:0XWP7CfR
>>284
どこのナップスで見かけたの?激しく気になるw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:25:04 ID:ZT5Qnum2
>>285
足立店で見かけた。一階の階段の手前辺りにおいてあった。
でも、バギー小特登録するのは、なかなか難しいらしい。
何しろ、ナンバーは自分で取れってなってたから。
(ナンバー取ってきたら、納車整備するって書いてあった)
ここ3〜4ケ月行ってないから、今でもおいてあるか分からないが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:22:19 ID:uK/exBzk
>>286
今更農耕は禿げしく_だろうから、
産業車両の何かにでっち上げるんだろうけど。。。何に該当しそうと思う?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 03:38:34 ID:oXaYc3Fh
>>287
そのでっち上げを自分でやれっていうんだとすると、かなり乱暴な売り方だよな。
でも登録するとしたら、農耕限定で登録するとなると、時速15km以上出せないことになる。
(というより、農耕限定は構造上出ちゃいけないことになってるんだけど)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:50:11 ID:OeGgbcK2
違法改造後に暴走する農耕機…
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:25:04 ID:U4yhrSKa
>>288
農耕だろうがなんだろうが、小型特殊は最高15km/hじゃないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:34:55 ID:uK/exBzk
>>290
『新小特』に出来ればMAX35km/h。要大特免許。

つうかむしろ大特9ナンバーなバギーとかカートは見てみたい気もするw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:55:02 ID:U4yhrSKa
>>291
新小型特殊は農耕車以外は15km/hだよ

>>288が新小型特殊のこと言ってるなら正反対
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:33:53 ID:H50wYTVq
質問させてください。
小特だけの免許を取るにはどうすればいいんですか?免許証に「小特」と書いてある人なんか滅多にいないんで、普通免許を取る前に取ってみようかなぁと思いまして。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:58:27 ID:6G0j5ngD
>>293
試験場に逝け。
でもオマイが自動二輪の免許持ちだったら無理。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:06:06 ID:C5LTzgSL
どうせなら原付も取れ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:04:23 ID:Q9AtLdDd
>>293
これからフル狙うのか?
大2引2特2大2輪まで集めて中型新設されて
泣いてる香具師みてから考えたほうが良いぞ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:37:55 ID:oXRzl9C9
>>293です。
今のところ全部取るかは分かりませんが、1種くらいは取っておこうとは思います。

と、いうことは原付と同様に試験場に行って試験+講習で取れるということですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:54:29 ID:hiT9OGNH
>>297
小特は試験だけだと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:30:41 ID:PpxxE7Kr
色々と調べてみました。
試験だけで講習なんかはないそうですね。みなさんどうもありがとうございます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:59:08 ID:Z3rVDoGp
俺は1種免許全部持ってる。
中型免許が出来たら穴が開く。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:15:53 ID:T6B+zdmX
どーでもいいじゃん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:00:58 ID:06klWVs/
普通免許更新で視力が微妙に足りないときは
代わりに小特と原付をつけてもらえるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:03:33 ID:06klWVs/
大特→大型免許の順番で免許取った人が更新のとき、深視力でNGの場合
普通免許に格下げされるって聞いたもんで・・・
ガセかもしんないけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:16:06 ID:wBuwIUkp
>>302
ヒント:眼鏡等
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:42:28 ID:qvoAlqLI
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:44:35 ID:qvoAlqLI
追記 あくまでも自主的返納ってことになるがな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:03:18 ID:06klWVs/
なーるほど、どうも
大型2種→大型1種+普通2種も可能なのか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:52:14 ID:HZqcbd5W
高3♂です
夏休みに免許をとりたいのですが
普通免許、普通一種、普通二種とはどうちがうのですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:03:09 ID:ASybtPja
>>308

普通免許=普通一種

普通二種は人を乗せてお金(運賃)を取る商売で必要。
ハイヤー、タクシー、運転代行といったところだな。
普通一種を取ってから3年後に受験資格が発生するんだよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:28:11 ID:HZqcbd5W
>>309さん
丁寧にありがとうございます!!
普通と一種というのは一緒なんですね!

普通免許は取得に30万弱はかかると聞きました。
ちなみに二種取得にはどれくらいかかるのですか?
質問ばっかですみません。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:24:05 ID:VXBQz6oH
気にするな
普通の高校生じゃ二種は取れない。二種受けるのには普通一種または大特取ってから3年たたないと受験すら不可能だから
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:31:44 ID:s9uZiYMn
>>310
とりあえず普通とる前に小特とっておけ。
筆記試験だけだからな。
小特もっていると普通免許申請するとき楽だぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:50:18 ID:AATSaNwx
>>312
原付ならわかるが何故小特?
フルビッタ狙わせるのか?
つか>>308も何故ここで聞く?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:15:47 ID:NbAHJQPg
小特ってなに??
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:52:32 ID:87f+5Yaw
>>313
原付だと講習受けないといけないけど、小特だと講習がないから。
=安上がりって意味だと思うけど。
フルビッター狙いっていうのもアリだけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:59:24 ID:87f+5Yaw
連投するけど
>>314 小型特殊免許のこと。
おおざっぱにいうと、小さいトラクターとか小さいフォ小特ークリフトくらいにしか乗れない。 
市町村ナンバーで原チャリサイズの緑色のプレートついてるやつ。
(おおざっぱといったのは、新小特ってのもあってそこまで話すと長くなるから)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:04:26 ID:87f+5Yaw
っていうか、314 つりだろ。
ここのすれのタイトルみれ。
まじめにこたえてしまった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:09:48 ID:V3TAl8oQ
>>315
ああ小特取得費用は書いてなかったな
普免を取る人に使い道がないのに取らせる理由がそれじゃ・・・
2度手間賃分で俺には楽とは思わないけどな・・・・

>>316
新小特って登録が小特で免許は大型だぞ?
知ってるかもだが一応・・・俺も勘違いしてたし・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:23:26 ID:WMrXr0jA
>>310
小型特殊免許取っておくれよ。
オレが果たせなかった夢を>>310に託すよ。
簡単に取れる免許でもあり、取るのが難しい免許。
それが小型特殊免許。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:29:03 ID:a29MBbmb
ここで小特、原付、普自二持ちの17歳のオイラが来ましたよ。
もちろん大学入ったら大型二輪、大型特殊、普通自動車即取得予定。

その後は普通二種、中型、大型、大型二種、牽引も取る気マンマンなんだけど
中型2種って出来るの??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:42:17 ID:B6PasI2m
小特なんていらねーべ。
俺は普通、大型、大二で気にいってたが、最近大特とったらダサい感じがして取らなきゃよかったーと思った。マジで。
322ら〜めん:2006/06/12(月) 01:51:08 ID:kpwvGmzj
私なんかは、
原付取る前日に模擬試験という意味で受けたら受かった。

しかし、受かってから別室にてマンツーマン指導。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:45:56 ID:cFZxSN4m
>>321
そうかい。小特や原付を逃してそんなに悔しいんだ。
かわいそうにw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:55:19 ID:k1hao6Rx
高校生の坊っちゃんは小自二を忘れちゃったみたいやなぁ…かわいそーに(笑)でも、免許はシンプルなのがえーぞぉ!大型、大特、大自二、けん引あればあとはいらんやろ?だから俺の免許に普通は付いてない!!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:33:09 ID:PkDDIIuz
>>324
途中からフルビッターに目覚めた奴が忘れるのは
大抵小特だ
小自二は普自二限定免許であって表記には関係ない
フルに興味のない奴にはどうでも良い話だ
価値観の違いってか好みや趣向の問題
限定免許うんぬんは専用スレで聞け
農耕とかカタピラとかキリないからw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:30:33 ID:l2T6g/J3
>>324は自衛隊あがり。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:28:53 ID:RAiX01ov
自衛隊?そんな蟻の行列みたいなとこには行ってない!俺は18歳から今まで職人だぁ〜(笑)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:42:00 ID:kSPpWa+p
>>327
で君の取得はなんなんだ?
職人でけん引はいらんと思うが・・・・
まさかデコトラとかトラアート?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:25:03 ID:RAiX01ov
簡単に言うと会社は大トレ、大トラ業務がメインでその他にも部所がある!で、俺は他の部で職人してます!だから今、現在トレには乗ってましぇ〜ん(笑)1級手コキ技術射免許しか使わねぇ〜
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:44:28 ID:Gi6kmA5N
ここで自衛隊の小特持ち、普通表記無しの漏れが来ましたよ…
フルビット欲しかった…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 19:55:35 ID:0eellRQc
高校とかの校則だと、バイク免許は禁止されてるけど、小特ってどうよ?
ちょっと目立ちたいならねらい目じゃね?

いや、そんなんで目立ってどうするって話だが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:53:48 ID:Xgg078ju
うちの高校は通学利用は禁止だが取得はOKだったな
ただ事故で入院とかで単位を落とそうが逝こうが知らんと
先輩だった人で俺の次の年に後輩で卒業した高校6年生は大型を持ってたしなw
先生と飲み会に逝ってたし免許はあるしで就職とか有利かな?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 09:31:57 ID:SB+/RaGZ
>>330
中型施行でどうなるかしらんけど
私の免許は平成22年まではフルビット(12種全部)ですがなにか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:33:14 ID:g9ORlitZ
>>333
大型返上して中型にしてから、もう一度大型取り直す。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:41:30 ID:4/d2luLc
>>334
その時は中型1種と普通2種?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:52:43 ID:Vk3MktuM
>>334
過去スレ・過去レス読んでないのか?それだと「普通」が抜けたままじゃないか。
現在完全フルビットの場合、新免許証では「中型」「中二」は表示あり。「普通」「普二」が抜け落ちるのだよ。
返上するなら「普通」「普二」にして、中型、大型、中二、大二と全部取らにゃならんのさ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:19:06 ID:1jrC3d/y
違った普通のみにして普2か中から取り直しか・・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:51:52 ID:5ah8PBAp
でもそこまでやる奴いるのかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:29:49 ID:jsS/PSJ7
>>338
やつら変人だし
やるやついると思うよ
おそらく6月の最初は、誰が最初にフルビットを達成できるか競争になるだろうな。

最短で4日か
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:51:49 ID:INBI5J62
日数を気にしないなら、失効させてから普通・普二だけ受ければいいな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:43:53 ID:jsS/PSJ7
>>340
でもその場合取得時講習がいるんでは?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:28:53 ID:gJhM4zY2
>>339-341
中型仮免→中型本免→中型二種→大型仮免→大型本免→大型二種と
6回も受ける必要があるんだな。
普通仮免→普通本免→取得時講習→普通二種→旅客車講習とどっちが早いか…
特定届出で事前に講習受けてれば講習の分は日数をカウントしないで済むし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:38:43 ID:BjIZGBi1
おぉ!ここには勇者が沢山居るよ!埋め埋めする手段は、もちろん一発試験ですよね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:25:25 ID:Ht7Ij2qy
現在教習所で普通免許を取るべくはげんでいます。2段階途中なんですが、小特の試験はどれくらいの知識が必要ですか?1段階程度ならさっさと取ってしまいたいです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:41:16 ID:ChzWmFyE
>>344
小特の試験は学科試験だけだから、実技は関係なし。
学科がどこまで進んでるかによるでしょ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:47:06 ID:5fOMW7f9
>>344
仮免程度だからとりあえず受けてみれ
347変態:2006/07/03(月) 09:18:06 ID:sVBpCwIc
教習所卒業して、小特を受けに来てる俺
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:25:48 ID:NQIK89Pp
女子高生がこれ受けたら変な目で見られますかねー
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 19:57:27 ID:9ytjoyxL
>>348
女子高生以前に誰が受けても変な目でみられる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:27:19 ID:irRpXTOi
小型特殊農耕限定ってあるのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:08:24 ID:YZLx2EWC
小特の中ではむしろ農耕車の方が難しい希ガス
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:21:29 ID:ootjdEsS
工房の時、トラクタで田んぼで引っくり返って死んだヤシがいたなぁ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:54:31 ID:Sb3y4NcC
安全フレームがなかったんだろう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:42:27 ID:dUHxZ2Ke
>>352
それで高さ制限緩和となったんだが・・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:51:57 ID:kGM+50qs
去年取ったけど免許見せるの恥ずかしくなってきた
小特って本当に変態の証拠だな・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:07:38 ID:EuVHMqkr
東京の方にうかがいたいのですが、鮫洲で受けようと思っていますが原付とダブルで取れるのでしょうか。以前「場所によって…」なんて話を聞いたことがありまして、いかがでしょう。
もしダブルで取れるということになったら、一度の試験でいいよ、ということなのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:17:50 ID:kB5X7tVj
>>356
俺が原付を受けてた時に小特が2〜3名一緒に学科Iにいた
小特は受験者が少ないからかな?
午前と午後のように時間がズレてれば取れるが
今でも取れるか不明

>一度の試験でいいよ
これはありえんと思われ
元々排他的な免許だし
出来るならフルビッタは苦労しないw
原付 小特 普通 3つをを普通の試験一発で・・・ってなるやろ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:26:49 ID:2W1ODhST
できないのは確かだが。

>>357
普通免許とれば原付、小特に乗れるのと違って
小特は原付の下位ではないからなぁ

普通免許持ってれば2輪の学科が免除なら
小特もってれば、原付は講習だけで済むとかにしてもよくない?
逆は、適正試験だけ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:29:47 ID:2W1ODhST
同時にできるかどうかってのは
合宿とかでよくある免許なし(原付、小特だけ)の普通+二輪の同時教習の場合
試験場での手続きは同時にできるわけだし、
>>358みたいにしておけば、同時に交付してもらうことも不可能ではない。

ただ、そこまでする社会的必要性がまったくないからそのままだろうけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:47:10 ID:noTyQ+4H
>>356
鮫洲の試験は午前午後の1日2回あるから多分できるはず。ただし、

・東京の原付は試験後に講習なので、午前小特→午後原付の順番にする
・午前試験の免許証交付は午後の受付終了に間に合わないので、午前の小特受験申請の段階で
 小特合格でも交付保留して午後の原付も受けた後に一括交付を希望することを伝えておく

必要があると思われ。
法律か何かで同日受験禁止の規定があるとダメかもしれないけど、そこまでは知らない。
とりあえず試験場に電話して聞いてみれ。

ちなみに学科試験室は小特は原付と一緒。俺が受けたとき小特は最前列で俺一人だった。
係の人たちが口々に「今日は小特がいる」と申し送りしてたのが印象的。

あと、江東試験場だと小特以外は50分試験だから30分の小特は目立てるはず。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:33:55 ID:44ZrsVSt
小徳とっておけばなあ
免許覽に小徳が空欄なのがくやしいなあ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:56:14 ID:FSa6cCC5
小特で登録ってどうすればいい?
構造上最高時速15kmってどうやってはかるの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:07:00 ID:XszUVMqp
>>356です。
なるほど、大変勉強になりました。くわしく試験場に問い合わせてみようと思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:45:32 ID:OCjQxMuS
>>358
おーい ちゃんと嫁 書き方悪かったかな・・・
>小特は原付の下位ではないからなぁ
元々排他的な免許だし(原付と小特)

>普通免許持ってれば2輪の学科が免除なら
今は2輪から普通も免除じゃなかった?
俺の頃は2輪から普通は再試験だったが orz
だから>>359みたいのも可能になったし

>小特もってれば、原付は講習だけで済むとかにしてもよくない? ・・・
確かに普通に2輪の内容とか逆とかあるし
原付にも小型とかけん引とか出てたしな(原付で引くのはけん引とは言わない)
それでも良いと思う

>>360
江東試験場で小特やってたのか?(知らん) 原付は確実にやってない(走るとこがない)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:50:53 ID:OCjQxMuS
>>361
中型新設でフルビッタ全滅だ安心汁w

>>362
認定を通ってればそれ書いて終わり
認定を盗る時に調べるやろ?
バギー関係が登録出来た頃は自己申告で出来たw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:37:25 ID:f4eqqCWV
>>364
だから、二輪免許持ってても四輪には乗れない(その逆も)のに
学科は共通なんだから、
原付と小特も学科は共通の扱いにすればいいのではと言ってるんだよ。
排他的な免許ってそういうことじゃないの?
下位免許を同時に申請できるって話とは違う
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:53:02 ID:Jfeb/NwA
>>366
>>364
上 取得免許について
中 昔話含む 普免と2輪の変更について
下 学科について
で 100回とは言わないが何度か嫁
逝ってる内容が同じだw 平行線でなく同乗して喧嘩してるようなもんだw

排他的についてはググルなり辞書轢け
原付免許じゃ原付しか乗れない
小特じゃ小特しか乗れない
その他は全部上位免許で両方とも乗れる
(けん引単独はありえないので除外)
368小特:2006/07/11(火) 22:46:36 ID:74jj99Tp
交付の時に一人でニヤニヤ(・∀・)してしまった。
369若人よ:2006/07/11(火) 22:49:11 ID:74jj99Tp
一生に一度のチャンスだ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:29:44 ID:Gl65yVH6
小特改造してFRPで外装作って見た目だけ74式にしてえ…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:31:16 ID:YKsf9YrZ
そっちこそよく読んで欲しいんだが
そもそも論点はここで
>>357
>原付 小特 普通 3つをを普通の試験一発で・・・ってなるやろ?

原付と小特の学科試験を共通化したところで
普通免許で小特と原付を一緒に申請できるっていうのは違うだろって言ってるんだよ。
普通免許取れば原付、小特に乗れるんだから全く意味がない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:12:06 ID:o3CkquYD
>>366
二輪車と普通車は適用されるルールがほぼ同じ。だから試験も同じ。
小特と原付のルールでは違う部分がいくつもある。だから試験も別。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:38:35 ID:8jXObLgn
>>371
>>357の後半4行と同じ事を書いて何が言いたいのか わからんw
前の3行は無視ですか?
永遠と繰り返すのか?

あとはフルビッタには表記は重要な問題だがなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 07:36:09 ID:JDqTWnen
>>364
実技試験も講習もない小特を江東でやらない理由がない。
わざわざ(知らん)とか書く前に警視庁のサイトを見てみればすぐ分かること。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:13:45 ID:m8yQKcxX
>>373
原付と小特の試験を共通にする話と
普通免許の試験で原付、小特を表示させろというのと
どこが同じなんだっと言ってるんだが、分からない?

前3行って鮫洲だと日程的には1日で取れる云々のところ?
それは学科試験が1回で済めばいいのにっていうはなしとは違うから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:28:52 ID:VB7NEHZ+
今度身分証代わりに受けてみようと思います。

初めて試験場に行くので分からないことがあります。住民票が必要だそうですが、回収されてしまうのですか?
今度教習所に通うつもりでおり、こちらも住民票が必要だそうなので複数取る必要かなと思いまして…。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:11:45 ID:Nzvu3daK
>>376
確か試験に落ちたときだけ返ってくることになってたような…。
ただ、小特にしろ原付にしろ既に免許を持ってる人間が自動車学校に入る場合、
住民票の「代わりに」現有免許証を提示するはずだぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:07:04 ID:l57ptqfN
>>377

そうなんですか、勉強になりました。ありがとうございます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:40:24 ID:1uM87En6
小型特殊の合格発表まで、残りわずか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:46:52 ID:1uM87En6
合格。明日は小型二輪
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:43:56 ID:kuR1fCum
>>380
おめでとうございます
ところであなたは私ですか?
同じ順番で免許を取ってそうな気がする
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:12:57 ID:G0S+rbGv
381
私の場合は原付 小特 小二 で、いきます。
試験は原付と一緒に受けさせてくれて助かった。目立つことはなかったです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:56:56 ID:x6RoXv3z
フルビット達成するために免許取り消しにして小特から取り直したバカいる?
こいつのせいでフル達成できないから魔が差してそんな事思いついたんだけど。。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:33:17 ID:v5eaA/XV
うっかり失効で本当に小特とった人いるの?
ていうか本当にとれるの?
ガセ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:12:07 ID:6fjNg6kD
>>383
制度がかわって(返還を使って)原付だけにして小特からフルビットにした奴ならいるが?
今回の中型改正ではもうやらないって逝ってるw

>>384
日本語でおk
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:51:50 ID:6RmZvlii
今小得原付普通だけなんだけど中型は受けられないよね?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:37:34 ID:+6ZIw/GD
>>386
まだ始まってないから
どうなるかわかんないじゃないか?
しかもスレチじゃないか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:37:27 ID:D9ohIf/T
>>386
普通って普通自動車のこと?
新制度では今持ってる普通免許が中型8t限定免許に切り替わるよ。
詳しくは→http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1140935158/

>>387
関連法令はおおよそ出揃ってるからもう決まってるよ。
教習所関連とか細かいのはまだの部分もあるけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:39:46 ID:rKhPTwZM
明日受ける予定
何勉強すればいいか分からないけど
今自動車学校に言ってからとりあえずその教本で勉強
目立つらしいから落ちたら格好悪いなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:44:56 ID:fCofR+9e
小型特殊車両の走行特性
391はにわ:2006/08/20(日) 15:46:44 ID:k4Q4FbmY
小特を取得したら、バギーを小型特殊で登録して公道をはしれるの?
無免になったりはしない??
バギーの小型特殊で登録は何CCまでいいの??
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:36:16 ID:L4QkV1tG
15km/h以上出せない構造にすること
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:25:45 ID:GTEfkIJW
>>391
うちのとこは認可取得してないのは登録は無理
輸入車を適当に書いて登録したら文書偽造でタイーホ
無免だけでは済まない
実際に売ってた店は店としての登録をやめたので個人で勝手に登録してくれ
って変更になってるw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:39:53 ID:B2jJRp4C
>>391
小特として登録できるか否か→最寄の市区町村役場へ
小特免許で運転できるか否か→最寄の警察署へ

登録について定めている(地方税法から参照されている)道路運送車両法と
免許制度に関する道路交通法では小特の定義に多少異なる部分があるから、
登録上は小特でも普通免許や大特免許が必要になったりする例がある。

大きさなどの基準を満たして登録できたとしても保安基準を満たさないために
公道では運転してはならない例もある。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:56:22 ID:kdUI2bvw
>>394
それって
普通免許・・・・ミニカー登録
大特免許・・・・新小型
の事じゃなくて?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:24:50 ID:xZtM4J+s
>>395
新小型特殊が有名かな。
あと原付二種も似たような理屈だね。これは十分認知されてるけど。

小型特殊については農耕車以外は基準が全く同じだから
 小特で登録できる=小特免許で運転できる
のはず。
でも役所の事務員なんて専門知識があるわけじゃないから書類に
見た目問題がなければ本当はNGでも通っちゃったりするんだよね。
実際に走らせて15km/h以上出せないか確かめたりしないし。

警察に「小特で登録できたんだから小特免許で運転できるはず」と
言っても「そりゃ役所の係官が基準を満たしていないと気付かずに
通しちゃっただけだ罠。無免許乙。」と言われるだけ。警察的には
役所が軽自動車税徴収のためにどんな車種で登録したかなんて
関係ないから。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:22:09 ID:NXupwhKj
>>396
>新小型特殊が有名かな
他があるなら教えてくれくれ
あと普通免許がいる小特も教えてくれくれ

新小型特殊ってのは小型がいろんな制限で危険な為に基準緩和した代物
元々大型枠だが登録を小型扱いして税金やら手続きを緩和して
安く安全にしたモノ 再度言うが元から大型だから免許も大型
>小特で登録できる=小特免許で運転できる
これ新小型では違うから

原付二種はただの小型の役所による言い方の違い

逝ってる事はあってるが覚える順番ってか逆じゃないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:48:27 ID:lvApH4Cr
>>397
>小型特殊については農耕車以外は基準が全く同じだから
> 小特で登録できる=小特免許で運転できる
>のはず。

これの農耕車ってのが新小型特殊自動車のことを指しているんだろう。
バギー等の農耕車以外については「小特で登録できる=小特免許で運転できる」
で合っていると思われ。
と思ったが、ヘッドガードなしで全高2.1mの農耕車以外の車両なんかは小特登録で
大特免許が必要だな。

>原付二種はただの小型の役所による言い方の違い
経緯はどうあれ原動機付自転車も小型特殊自動車も同じ名前なのに法律によって
定義が異なるという意味では同じかと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:07:21 ID:J+vTFUxc
>>398
>経緯はどうあれ原動機付自転車も小型特殊自動車も同じ名前なのに
スマソが新小特が特例で中間にはいってるが
どの部分が同じと言ってるのか意味わからん

通称     役所     免許
原付    原付1種    原付
小型    原付2種    小型自動二輪
小特     小特      小特
新小特   小特       大特
大特     大特      大特

まさか原付1種と原付2種を混ぜて原付と1つにして考えてないよな?
それ言ったら大特も小特も特殊で1つにしてるようなもんだそ?
それとも新小特で混乱してる?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:35:54 ID:s1UyaT1J
>>391
特殊な車両じゃないのに小型特殊自動車としての登録はできません。ミニカーで登録してください。

どうしても小特で登録したければ、
 ショベル・ローダ、タイヤ・ローラ、ロード・ローラ、グレーダ、ロード・スタビライザ、スクレーパ、
 ロータリ除雪自動車、アスファルト・フィニッシャ、タイヤ・ドーザ、モータ・スイーパ、ダンパ、
 ホイール・ハンマ、ホイール・ブレーカ、フォーク・リフト、フォーク・ローダ、ホイール・クレーン、
 ストラドル・キャリヤ、ターレット式構内運搬自動車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車、
 国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車
または
 農耕トラクタ、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機及び国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車
または
 ポール・トレーラ及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車
のいずれかに改造してください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:31:33 ID:fnbUcf0A
セョキソニテシ・テ、ニ、ハ、ヒハルカッ、ケ、・ミ、、、、、ホ。ゥ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:53:04 ID:PHTDK89P
ウチのジイサン(故人)の免許には小特が表示されていた。
普通、大自二も表記されていたが、ジイサン曰く
大自二→「90ccで神社の境内一周したらもらえた」
普通→「その辺を一回りしたらもらえた」
と言っていたが、小特にかんしては取得のいきさつが不明。
農業やっていたからその絡みで取得したと推測されるが・・・。

余談だが、ジイサンの妹(結構な年)は小特のみの免許を所持しているとかいないとか・・・。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:42:29 ID:zmGtvh0B
(無免だが)すでに農業で使ってることを話したらもらえた
こんな感じじゃね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:08:37 ID:1lneYBlt
江東試験場にて

つい今し方、合格発表出ました♪
素直に嬉しい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:57:26 ID:OiZK6exc
>>404
おめ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:31:08 ID:mFOxDCrS
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:43:46 ID:nB4HncJI
埼玉県鴻巣試験場にて

本日取得しました。受験者は2名
合格者は私だけでした。
既に普通免許で指定教習所卒業してるので
明日には普通免許になります。

一緒に原付の試験会場にいた90人近い人から
変な目で見られていました。

改めて自分の免許を見て・・・変態だなと感じます
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:04:04 ID:ZtUXiLbB
>>407
普通免許取る前に、原付も取っとけ。
目指せ、変態免許。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:04:25 ID:nRNGOiBx
>>408
普通免許の前に改正待ちだろ?

ってか>>407はすでにフルビット失敗か
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:08:05 ID:85U1EN+4
>>409
でも、407氏のばあい、改正待ってたら、
期限切れになる可能性がある、とおもわれ。
(指定教習所は卒業してる、と書いてあったので)
411410:2006/10/31(火) 23:02:34 ID:6YoghZOM
考えてみたら、今普通免許とったって時点で、フルビット失敗なんだよね。
410氏の言ったこと、やっと理解できた。
折れ、頭わる。 orz
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:03:43 ID:wxtOPJZ4
>>411
施行時にはまだ大型とか二種とかは持ってないんだし、
遠慮なく返納して新普通を交付してもらえばよいだろう。
413407:2006/11/05(日) 22:08:58 ID:i2fXCuyc
改正待っても期限切れにはならないんですが、
でも早く運転したいので、免許取っちゃいました。

フルビットを目指すにあたって、とりあえず法改正後は
返納して中型8t限定→新普通と切り替えてもらう
つもりです。返納の理由は以下にしようと思います

1 5tを超える大きさの自動車を運転する自信がない
2 中型免許を教習所で時間いっぱい教習を受けて取得したい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:37:08 ID:b1IIijSR
あほくさ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 05:56:34 ID:PKFpjcei
中型免許施行は6月2日のようですね。
http://kanpou.npb.go.jp/20061110/20061110h04461/20061110h044610002f.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:15:53 ID:V2sbEMRN
「小特」持ってるけど「新小特」は免許記載事項も同じなの?
小特
まさか新特とか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:16:43 ID:V2sbEMRN
もうひとつ
小特で新小特は運転できない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:34:50 ID:5KalJOj8
>>417
運転できない。大特が必要。
新小特は道交法とはまったく関係ない分類だから
それに対応する専用の免許とかはない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:59:46 ID:ARCTCned
>>418
ありがとう。来年の前半に「大特」取るんだけど、
施行前に取得しても「新小特」に乗れるよね?
施行後の「大特」は新小特も取得したと思っても良いよね?
現在フルビッター目指して頑張っています。
中型免許は6月以降学校に通います
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:10:26 ID:M8XCCQOg
>>419
今の時点で普通免許を持ってるなら、もう既にフルビットは不可能なんだが・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:10:42 ID:02xBJh54
>>420
もっと詳しく
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:36:09 ID:pF+Ln2V5
>>421
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:25:24 ID:IdoF5Gbu
>>421
今つまり旧制度で普通免許(AT限定含む)を持っている人は、
来年6月2日午前0時に中型免許(8t限定またはAT8t限定)に
強制的に移行することが改正法令で決定している。で、その際、
「中型」は当然表示されるが「普通」は消える可能性が非常に
高い。他のスレで以前、道交法に詳しい人の間で法的解釈と
先例適用について論争となったが、そこでは「普通車の表示は
消える」というほぼ完璧な結論が出ている。

つまり、キミの免許証は(実際には更新するまでは旧制度の
表示が残るが)法的には6月2日の新制度施行から、公安
委員会・警察の記録データー上は、中型あり・普通なし表示に
なったものとなるので、6月2日以降に中型限定を解除しても、
単に限定解除の判子が裏に押されるだけで、普通車の空欄
は変わらない。

だから、フルビットは無理。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:40:59 ID:KRL2s3XI
うっかり失効させて試験場で仮免から取り直して「普通」を表示させれば解決。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 06:31:07 ID:pU0kbDV4
>>423
その点はわかりました。では小特所持の場合は?大特が付くの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:21:07 ID:yu1b2YcA
新小特は登録上の話であって
免許では小特と大特しかない
現在変更なし
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:18:48 ID:KHQ2T3OE
>>426
なるほど。ありがとう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:32:12 ID:PHj4J7f5
>>427
改正のせいでもうフルビット不可が確定なのに、使いもしない大特取るの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 03:46:46 ID:nZPrr7ls
まだロクに免許を盗ってないんだから
8t限定中型→新普通に落とすだけでフル可能だろよ?
趣味で免許取得する奴に難癖を憑けても永久に平行線だ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 05:55:19 ID:BkinefYV
フルビット論議に花がさいてますね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:16:41 ID:cIX2Hpt5
普通の表示が消えるって事は、
普通しか表示されてない人は…全部空欄?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:23:24 ID:xflOCOX4
.大.中......大.大.普.小.
.............−.......自.自.......
.型.型......特.二.二.特.

.原.け.大.中......大.け.
.........................−.特.引.
.付.引.二.二......二.二.
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 06:38:47 ID:eENlCIaN
>>431
中型表記のみになる
なんたらに限るとか書かれて
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:14:51 ID:OkFfFbY7
スレ違いなら申し訳ないが
今月号のoption2に小型特殊登録のセフィーロが載ってる・・・。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:38:05 ID:zmKdeYF9
>>434
見たかったけど、2ch上で気付いたときには、もう売ってるところ無かったorz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:49:01 ID:k3QTsGNU
原付と小特を一度に取る方法を聞いたことがある。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:50:52 ID:k3QTsGNU
自動二輪の学科を取りにいく方法みたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:43:37 ID:ZKoEioHy
普通免許と普通二輪を同時に取ったので取得日一緒
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:28:36 ID:J0NiKVVn
保守
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:48:09 ID:kSpk9KDN
中型特殊免許がんばります
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:59:43 ID:KqMYYbyy
>>440
頑張るのはいいんだが、この世の中には、無理って事も有るんだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:53:59 ID:bJC5QXzi
小型特殊免許どうやってとるんですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:57:05 ID:PBuxBU0M
米を1f作って免許センターへGO
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:22:15 ID:AMI5mdte
おけ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:09:27 ID:qdRYSFf8
小型特殊免許で限定付きは、シブい気がする。
眼鏡等以外にあるのかな?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:57:44 ID:K5+JgC43
補聴器付けてたらいんじゃね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:30:57 ID:0TbYVOZN
受かったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!二俣川工房多すぎ!!!!!!!!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:35:05 ID:u3ot995i
住民票もって8:30までに試験場にいく
前スレに具体的なことかいてあるからよく嫁
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:36:41 ID:u3ot995i
アンカわすった >>442
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:27:09 ID:oqYWUg+n
思い出すなぁ、、高校3年生の頃
試験場で普通免許(仮免許から)一発受験の合間にダメ元で受けた小特試験
見事一発合格でした
何が大変って、参考書なる本が一切なし
持ってる知識と感が頼り

学科試験も確か仮免と原付の学科試験と同時で小特はたった1人だった
手を挙げて問題をもらったが恥ずかしかったよ、普通科なのに農業かと思われたしな・・・
ま、おかげて今でも『小特』持ちがちょっと自慢ww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:54:37 ID:cp7yznDC
新小型特殊免許がんばります
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:35:10 ID:xH/ksWXb
今日、府中に小特受け行ってきます
友人を誘ってみたんですが「それ取ってどうするの?」
って感じで相手にしてくれませんでした…(´・ω・`)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:25:10 ID:MxLaljcI
取りに行く必要全くないし。
持ってる方が恥ずかしい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:57:54 ID:cMHvUP1z
>>453
禿同。人に免許証見せるの恥ずかしい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:05:14 ID:lg8nfP1s
免許欄の【小特】は変態の証だよ。立派なもんだ。
ほとんどの人はなれないのだから・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:47:28 ID:pMZWpuZN
先日高校を卒業した18歳です。
一昨日原付免許を取得して、今日小特を取得しました。教室は原付の人たちと同じで小特の受験者は僕一人でした。最初は孤独感から「やっぱり受けなきゃよかった」とかなり後悔しましたが、
合格者発表の時に自分の番号しかなかった時、かなりの快感を覚えました。先ほどまで僕を変な目で見ていた原付受験者が落ちていたのを見てすごく気持ちよかったです。僕も変態になったということでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:06:46 ID:lg8nfP1s
そうでつ。あんたさんも変態になりまいた。
ちなみにわたしは小特もってないいぱーん人です
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:14:11 ID:u78xl2DI
小特の料金は天下りに有効利用されます
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:28:58 ID:D6XWqG/0
>>458
それは全車種において、同様です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:05:20 ID:0qXmzDq3
>>456
よくわかりますよその気持ち。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:21:47 ID:xqHAsO1h
思い出すなぁ・・・
高校時代、学校が校則で原付を禁止してたから、
免許を手にするために小型免許を取ったことを。
農家を手伝うためと言う理由を付けたら、あっけなく許可が下りた。


それから、クラスの何人かが小型免許を取ったのは、言うまでもないw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:43:05 ID:6rQW0VQ6
高校に言わないで小型特殊免許取れないかな?
身分証として欲しいんだが
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:15:05 ID:gQDCKOKA
取れるよ
ちなみに高校名を書く欄は無いし親の承諾も要らない
小特は運転しないし免許証を学校に持って行かなければ大丈夫

小特の存在を知ったなら取らないと。
大体の人は知ったときに手遅れだからね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:36:28 ID:6rQW0VQ6
>>463
ありがとうございます。もちろん普通免許は時間的にも金銭的にも無理だし、
原付の10k弱すらバイトしてない高校生にはツラいです。…いや、そのうち原付も欲しいなぁ…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:57:53 ID:gQDCKOKA
小型特殊は4k弱だからね
問題は難しいからちゃんと勉強しなきゃ受かんない
原付の範囲+小型特殊 になるし原付だって簡単じゃないよ
頑張って変態になろうぜ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:06:58 ID:UHyjUk6U
何から何までありがとうございます。とりあえず適当なサイトの問題でもやって、
明日ブックオフあたりで本買ってきます。あと住民票取りに逝かなきゃ。
 
こうして変態への台一歩を踏み出しました…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:13:46 ID:tq+p9++e
落ちるともう受けたくなくなるから一発で受かるように!
結果報告よろしく!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:50:16 ID:UHyjUk6U
よく考えたら休み明日まででしたww今日市役所行って勉強して……こりゃ無理かも…orz
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:24:18 ID:b4b9zJRG
住民票:300円
テキスト:6-700円
受験料:3400円?
この他に交通費
俺のトコからはセンターまで遠いorz
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:52:43 ID:tq+p9++e
あーあと一日あればなぁ
17才みたいだから車の前に取れれば良いんじゃない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:23:46 ID:Py7zwuQj
とりあえず明日がんばって受けてみろ
ダメなら夏休みに挑戦すればいい。
俺は普免の学科の前に大学サボって受けに行ったがw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:46:35 ID:NxLkk9x1
この前初めて三輪の小型自動車見たよ。
おじいさんが乗っていたんたけど、すごく小さくて、ヘッドライトがセンターに一つ。
懐中電灯みたいなライト。
一応後ろにはウィンカーもあった。
ナンバープレートは小さくて薄い水色。
あれは小型特殊自動車なのかな?
スピードは時速20キロぐらい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:58:48 ID:kj2eX+Jf
ヰセキもヨロシクね!!
474マイトガイ:2007/04/16(月) 20:03:16 ID:NxLkk9x1
風に逆らう〜♪
俺の気持ちを〜♪
知っているのか〜♪
赤いトラクタ〜♪
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:05:21 ID:kj2eX+Jf
♪萌える男ぉのぉ〜赤い〜ダンプルカぁ〜♪
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:07:20 ID:eJhBY0bE
>>472
水色はミニカーだからスレ違い
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:22:27 ID:ucbZqu6x
小型特殊は緑色じゃないの?
この前、道路工事の現場で名前忘れたけどタイヤが金属のやつが緑色のナンバーを付けてたのを見た。

そういえば道交法上の小型特殊の排気量って無制限になったんだよね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:34:48 ID:0aWT0Qun
>>477
ロードローラーか?>タイヤが金属

排気量制限がなくなったのは2004年。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:58:09 ID:oQPYPOIt
>>477
大阪民国じゃなぜか黄色
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 03:34:25 ID:gQZruSi4
クボタのトラクター最高だべぇ〜!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:24:51 ID:neiIlk6S
小型特殊の試験受けた!!
今合格発表待ちヽ(´∇`)ノ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:52:26 ID:YFAVPvKS
>>481
結果報告が無いが落ちたのか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:58:33 ID:neiIlk6S
合格しましたー!!
明日普通二輪の試験受けてきます!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:39:35 ID:p+YWr7Bz
フルビット目指すのか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:51:59 ID:neiIlk6S
フルビット目指します!!
小型特殊受験者一人で変な目でみられましたwwwwwww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:36:37 ID:p+YWr7Bz
これからもっと変体扱いさえるからw
ま、がんばれ!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:44:47 ID:EZW7meI3
>>486
変体はないわ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:07:00 ID:IcFPBwLW
フルビットを目指すより他の資格とれってばよ

そんなもん集めても何の役にもたたねえから
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:18:57 ID:aZqKM5WB
↑↑おまえには一生理解できないだろうな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:48:29 ID:WoWqT5Kt
できないね。そんなアホな考え

表記が満タンなのにどれもこれも実際運転できないなんて
恥ずかしくて誰にも見せられん

あ〜キモ。あとアンカーぐらいちゃんと打てよ携帯厨
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:52:55 ID:80Lg58oJ
>>490
フルビット批判をするなとは言わない
言わないから余所でやってくれ、ここは小特のスレだ

自分もアンカー打てないくせに他人のことをとやかく言うなよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:07:56 ID:YxUFemkb
>>490
アンカーおまえ打てないんだろwwwwwww
打ち方知らないんだろ?プ

おまえはカエレ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:26:58 ID:QAm2r64a
>>490
免ナシニートに言われたくない ぷぷぷ
いいから愛車のママチャリ乗ってろよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:36:26 ID:3BTg2xBs
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:13:13 ID:+cDUkKcg
免許オタを馬鹿にすると怖いぞ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:21:51 ID:e5O0HUbm
保守
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 14:30:55 ID:PcoPsKjP
ほーーーーーーーーーーーーーーーーしゅ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:26:06 ID:/NdIbUPu
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建機・重機のパーツなら「建機デポ」!よい品を安く提供させて頂きます!
ツースポイント・アダプターから足回り部品まで各種取り揃えております。
携帯からも直接購入いただけます。ぜひご覧ください↓
建機部品各種販売「建機デポ‐KENKI DEPOT‐」http://kenkidepot.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━↑チェック↑━━
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:15:35 ID:gSia5KM9
27にして何も免許が無く、原付とろうと思ってたけど
このスレ見てまず小特をとろうと決めた。
変態への第一歩だな。
500500:2007/08/02(木) 22:49:14 ID:h6mNAYN8
>>499
まあ頑張ってくれ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:21:02 ID:F2w8iYEE
勝ち組は大型特殊免許所持者だね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:14:54 ID:N8V7myj5
>>501
大特2種まで取ったら勝ち組だろうね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:49:38 ID:q7/sU2Pz
学科試験をパスするだけでもらえる免許
免許もらえば小特に限りとは言え、いきなり1500ccとかの自動車に乗れるって凄いよな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:07:15 ID:4qYzlukl
つまり、2トントラックに農薬散布機をくっつけて1速限定にすれば16歳でも乗れると
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:24:14 ID:GCvwOmOC
>>504
小型特殊(運転免許として)はあるサイズ以下との規定あった気がする
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:38:24 ID:Fw5akQgU
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:42:10 ID:sc9tTwZJ
>>503
首都高速や東京湾アクアラインにも乗れる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:24:06 ID:/IdwvjLi
小特は将来的には消滅する免許のような気がしてならない。けん引二種と大特二種も。
小特が廃止になって普通の小型特殊限定になるとかね。どうよ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:06:01 ID:whZTC2Vv
>>508
普通の小特限定免許になったら実技は必須になるだろうな
試験用の車両を用意してまで限定にする意味あるか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:17:28 ID:Wz2SvtbQ
廃止なら分かるが、わざわざコストをかけてまで限定にするメリットってなんかあるの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 03:20:56 ID:wQTwIiKk
免許の種類を整理する前に自動車の種類を整理するのが先だろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:40:10 ID:fHy0Gi0f
仮に普通免許を返上して原付と小特を表示させることは可能だと思われますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:46:54 ID:qhJznpu2
>>508 大特二種はともかく、けん引二種が必要な車両があるから、そう簡単には廃止にはならんと思うが。
小特も限定にする意味は・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:40:15 ID:6vbMxPvb
>>512
可能。
515499:2007/08/28(火) 15:32:30 ID:+hSrnbgt
とったぞ小特。
問題は原付と普免の混合みたいな感じ(でもどっちかというと普免寄りかな)で、
問題集で見なかったような問題もいくつかあって焦った。
イラスト問題は普通の自動車でしたw
両方とも停止中だったけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:35:40 ID:Y9XEykVb
きもいから死んでね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 03:03:46 ID:H7CtrJWh
29日に取った。
漏れは原付もち(だった)リアル工房だが、受けたときもう一人工房がいた。

小型特殊の問題は1問だけ。
 「小型特殊自動車はバス専用通行帯を走行することができる。」
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:26:54 ID:8vapf5+e
>>517
答は何?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:56:26 ID:h8o4JgTl
>>518
答えは○
一番左端の車線を走らなければならない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:17:36 ID:bENinB9D
小型特殊の問題は少ないから記憶できるよな
>>517のような報告をまとめて問題集つくれるといいな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:43:14 ID:5DaG7OwT
小型特殊は原付の問題とほぼ一緒だったな@幕張
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:13:54 ID:C/9vnKiw
保守
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:53:57 ID:pvfYWEqY
昨日原付取って、フルビットしてみたいんで小特取りたいんですが
ツタヤに本ないし、勉強法はどんなのがいいの?
原付の本+普免の本か?

10月中には取りに行く予定。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:25:23 ID:OoR6To9O
俺は普通免許の本免学科受かってから行ったけど結構難しかった
普通免許か二輪取るときに取るのがおすすめ!
原付の時にちゃんと勉強したなら取れるかも!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:56:27 ID:qNMZbKXl
俺の友人の娘に取りに行かせた 試験場で「ほんとに小型特殊?原付は乗れないよ」
って3回聞かれたらしい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:57:57 ID:1ahLIvpv
取りに行かせた経緯を知りたい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:49:55 ID:K2KBylYA

            \ほっしゅほっしゅ!/
             .,,,,,,,,, ,,,,,,,.,.,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,.,.,,,
           ミ;ミ;;             "'''ミミ
         ミミ゙゙                   ミミ
        ミミ    ●  | ̄ ̄ ̄|   ●     ミミ
        ミミ         |      |        ミミ.  ,....、
          ._ ┏━┓_  |  ∧_∧ *        ミдミ
  ∧_∧    |____|/  (´∀`* )  *      ∩iii∩
 ( *・∀・)   ミ;゚Д゚彡  ̄ ⊂ ⊂  ヽ       (´Д`∩ミ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:25:42 ID:3fx9t0Hw
取ってきました 小型特殊
まあ既出の報告通り、「ほんとに小型特殊ですか!?」ってのが
うっさいね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:09:01 ID:w93ZpEFp
そんな事は一度も聞かれなかった
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:27:51 ID:lgQmweE0
小型特殊を受験するために最近免許を失効させました。
普通、普自二、大自二、大特、原付まで取ったんだけど。来週念願の小特の試験を受けてきます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:10:37 ID:00Wnc5Ld
>>530
禁断の扉を開けるのか!?
それともネタ?
( ´ω`)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:20:48 ID:lgQmweE0
>>531
ネタじゃありませんよ。フルビットに目覚めてしまいました。
普通免許も中型の限定免許になってしまうし思い切って小型特殊から取り直す事にしました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:39:35 ID:MQjG3W1u
>>532
いったんうっかり失効させて小特取得後に復活させるのかな?
理論上はできるみたいだけど実際にできたという話は聞いたことないから報告お願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:36:34 ID:0K/SGM6n
保守
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:35:26 ID:QzAt6S8l
>>530
で、どうなったの?



やっぱりネタが…
( ´ω`)…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:51:43 ID:yvWmgLHd
東京の江東は、実地試験場がないから、原付講習ができないため、原付の試験が行われていない。
小特は行われているが原付は行われていないため、東京都民で小特を受けるなら、絶対に江東で受験すべし。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:52:23 ID:Ajd13LUX
>>536
本当だ、警視庁の公式サイトにも小特だけは受験場所に江東ってあるなw
ということは小特を受けに行くと事実上、自分ひとりだけの試験っていうのが開かれるっていうことか?
だとしたらただでさえVIP待遇を受けるのに更に上級のVIP待遇だなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 03:58:55 ID:zFC9xEHB
>>537
普免の試験の時に
後方に2名ほど小特がいたよ
その時と同じなら一緒じゃね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:23:42 ID:Lz5Jkcly
小型特殊免許は、大昔に存在した軽自動車免許同様に、将来的に廃止されるのではないかと思う。
もし廃止されても、すでに小型特殊免許を保有している場合は既得権益として残ると思うが。
そういえば、今でも軽自動車免許(360cc以下)をもっている方はいるらしいが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 05:48:03 ID:mg0vJsqy
>>539
大特が車検があるとか固定資産税がかかるとか
保有の問題があるうちは
軽免許が普通免許のように簡単に吸収はされないと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:37:20 ID:uBeykRp1
東京23区在住の27歳男で免許ありません。

数年前に自動車教習所に通ったが、もともと不器用で当然補修くらいつづけた(紙はられた)。
あげくのはてに、教官に1年たっても取れない(すなわち期限内に取れない)ときつい一言をいわれた。
そして、その後もいろいろ嫌味を言われて、第一段階の途中で通うのやめて免許取得をあきらめた。

住んでいる場所が東京23区で、今の仕事は事務職なので免許なくても生活できる。
ただ、身分証明書に免許証でなくパスポートを見せるのは恥ずかしい気がしなくもない。
身分証明書を見せるのはほとんどの方が免許証だそうなので。

自転車にすら5年以上まともに乗っていないから(ここ3年まったく乗っていない)、もう自転車にも乗れないと思う。
だから、原付の試験に合格しても、原付講習についていけないだろう。


最近、小型特殊が筆記だけで取れることを知った。
乗り物を運転する能力がまったくない自分にはまさにうってつけの免許だ。
東陽町か鮫洲で近いうちに受けようかと思っている。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:36:39 ID:gW63Tdsq
>>541
>身分証明書に免許証でなくパスポートを見せるのは恥ずかしい気がしなくもない。
小特しか無い免許証を見せる方が恥ずかしい気もするが・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:48:01 ID:zaso8a10
>>542
そこを凝視する奴はあんまりいないと思うが、原付はほしいな。せめて。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:56:16 ID:/X7WsoOn
まず免許をとって気になるのは写真うつりじゃないか?
証明写真のボックスでポーズの練習したほうがいい。
もちろん、髪型も服装もチェックしろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:25:21 ID:36iYwx1q
小型特殊は受験者数が非常に少ないから、問題の種類もやはり少ないのかな?
もし何回か落ちたら、同じ問題に出くわすこともありうるのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:35:00 ID:JV+1BOcW
小型特殊。
広島の免許センターには、原付受付の表示板はあっても、
小型特殊の受付の表示板はなかったなあ。

小型2輪の取得のときも自分一人で、係員から
「みなさん、免許証の名前、住所、自動2輪免許の条件は中型に限る
って書いてあるか、確認して下さいって言われたもんなあ。」

ちなみに自分の運転した初4輪は、みかん運送用の小型特種自動車。
色が赤でなんとなく前がランボルギーニ・カウンタックの前も垂直に
立てたように見えたので、持ち主の友人の家では「うちのカウンタック」って
言ってたなあw。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:48:18 ID:36iYwx1q
関連スレ

比較的取り易い資格
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1182264425/l50
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:01:10 ID:A2NOH+YR
小型特殊の免許が存在しているのは知ってるけど、試験場で技能試験があるのかと思っていた。
筆記だけで、合格すれば交付されると最近知った。
もっとも、自身は受けたくても受験資格がないが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:27:42 ID:s2ev9vBS
↓小型特殊自動車免許をとろう その1
http://kondo-koki.net/sonota/kotoku1.htm

平成16年度の小型特殊免許保有者数は、161,105人しかいなくて、しかもほとんどが高齢者(さらに4割が75歳以上)。
16歳〜49歳はたったの974人である。数千万人のうちたったの974人。
4年前のデータだが、保有者数は間違いなく4年前より減っているだろう。

確かに若年層で原付のついでに小型特殊を取る人は非常に少なすぎるがいる。
しかし、そのほぼ100%が数年以内に自動車か二輪の免許を取っているはず。

だから、小特の免許取得者は16〜49歳は全国で1000人もいないのである。
今後ますます減ることは間違いない。


レアで貴重な存在の免許か、役立たずで廃止すべき免許か、意見が分かれるだろう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:31:49 ID:GDplu/DR
うお〜ほんまにレアな免許やな〜。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:20:46 ID:IgC0m1Hf
>>549
マジかよ、40代半ばの俺は貴重な保持者なんだな。
都道府県別とか資料ないか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:15:56 ID:ECr5frcL
おい、おまいら騙されるなよ。
平成16年末(年度ではない)の小型特殊免許保有者数は、161,105人ではない。
756,028人だ。
>>551 は、この161,105人に含まれていない。
小特しか持っていないなら別だが…
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:50:58 ID:/rA/I1V8
>549
>しかし、そのほぼ100%が数年以内に自動車か二輪の免許を取っているはず。

小特とっても上位免許取ったら、小特の保有者数約16万人にカウントされなくなるということだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:26:50 ID:ECr5frcL
上位免許を持たない小特免許保有者数(平成18年末調べ)
16歳  48人
17歳  86人
18歳  87人
19歳  41人
総数 129,180人

上位免許保有者を含む小特免許総保有者数(平成18年末調べ)
男  480,612人
女  205,370人
合計 685,982人

数字のトリックはもうお分かりか?
上位免許を持たない16〜49歳の小特保有者が974人(H16)は妥当。
小特のみの保有率も0.2%は妥当じゃないの?
黄色いサイトは紛らわしい表現を訂正すべき。
てか分かっていない。
保有者数の減少は、統計上疑うべきもない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:14:02 ID:dxZAqmQF
俺のメモ:

○国土交通省告示第1664号
 道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)第2条の規定に基づき、同令別表第1大型特殊自
動車の項第1号イに掲げる「国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車」として次の自動車を指定す
る。
  平成13年11月26日

1 林内作業車
2 原野作業車
3 ホイール・キャリア
4 草刈作業車

   附 則
 運輸大臣の指定する特殊な構造を有する自動車を指定する件(平成9年運輸省告示第164号)は、廃止す
る。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:47:23 ID:h2qoBhji
キリ番おめ!パチパチ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:43:16 ID:myd+5OzR
流れ的には蛇足になりそうだが、
免許保有者数と免許現在数を区別できていないと警察の統計も正しく読み取れない。

保有者数:最上位免許だけでカウント。要するに発行された免許証の枚数がわかる。
現在数:免許区分毎にカウント。

558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:02:29 ID:3CyE4JfJ
今日変態の仲間入りが決定しましたwwww

フルビット目指します!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:33:21 ID:Odq5StiZ
先日、福岡の試験場に取りに行ってきました。
まず驚いたのは、試験終了後3分足らずで合格発表があったことでした。
(しかも窓口で直接)
試験終了から免許をもらって帰るまで、3回も放送で名前を呼ばれました。
でも、午前中に交付してもらい、試験場を出るのがとても快感でした。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:03:20 ID:nQJXIUwE
小特取得から約5年、明日は大特二種1回目の試験日です。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:16:58 ID:ioLjPTg5
フルビットには、興味無いが…小型特殊免許欲しかった。
562541:2008/04/18(金) 22:38:36 ID:bIwz3axP
>>541の27歳男です。

小特受けようと思っていたが、結局原付を受けることにした。
理由は、「小特とったあと原付受けることになったら、原付を併記ではレアすぎて面倒だから原付取ったほうがいい。」と知人にいわれたから。
そして、つい先日原付の試験に合格した。
しかし、予想通り原付の講習についていけず、他の合格者と違い自分だけ別メニューだった。
講習終了後に、原付講習のスタッフ(試験場一発受験のスタッフ兼務)から、「君乗る予定あるの?」と聞かれた。
そしたら、「まったくありません。身分証明書目的で、原付乗るのは今日が最初で最後でしょう。」と答えた。
そしたらスタッフから、「そのほうがいいかもね。」といわれた。
その後教室で、別のスタッフから、「講習どうだった?」と聞かれた。
「まったくだめで、身分証明書目的で受けたので、筆記合格すれば即交付の小特受けようかと考えていた。」と答えた。
そしたら、自分のそのことについてとへたくそ運転のことで、スタッフ同士で話題にしてしていたそうだ。

(結論)
@小特にすればよかったと思っているが後悔していない。せっかく原付受かったから小特もついでに受けようと思っている。
A数年前に自動車免許取得に挑戦して失敗したが、今回の原付講習で自動車免許取得再挑戦はしないと決めた。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:01:50 ID:ioLjPTg5
>>562
(`・ω・´)ガンガレ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:17:08 ID:bIwz3axP
>562です
>>563さん
どうもありがとうございます。
565541・562・564:2008/04/25(金) 00:09:40 ID:00ojuDOB
27歳男です。
先日小特も受けて、一発で合格しました(ちなみに原付も一発でした)。
原付より難しく、正直落ちたかもしれないと思いました。
しかも、合否はスタッフから「あなたに直接合否を言い渡す。」といわれました。
だから、スタッフから「合格です。」といわれたときはほっとしました。
わずか一週間の緑免許で、併記で青免許に変わりました。

ところで、全国の16〜49歳で、小特を持っているが、上位(自動車・二輪・大特)免許持っていないのは1000人未満です。
私は超レアな免許を持っている1人にカウントされることになります。
今後、自動車か自動二輪の免許を取得すれば、公式の小特保有者にカウントされることはなくなります。
たぶんそうなることはないでしょう。
うっかり失効しない限り、生涯小特保有者にカウントされたままとなるでしょう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:39:52 ID:f/+MfSeD
>>565
おめでとう!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:24:38 ID:00ojuDOB
>565です。
>>566さん、どうもありがとうございます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:52:35 ID:HsJcdosW
小特にも技能試験があれば面白いのに。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:53:15 ID:DH/VF3Bi
そうだな、ローラーで2輪コース走れ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:52:14 ID:1jIiF2aB
去年、免許センターでトラクターを持ち込んで実技試験をしていた農業高校の生徒達を見たんだが
あれは大型特殊の試験だったのかな
試験官が後ろからついて行ってたよ
てっきり小型特殊の試験と思ってたが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:43:30 ID:DH/VF3Bi
>>570
大特の農耕限定
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:56:36 ID:enDACzu6

1000人の変態…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:47:40 ID:iWjrT5Ms
小特のみは変態だな
見てみたい
574541・562・564・565:2008/05/14(水) 01:02:51 ID:CQgo0Rk+
>>573
原付とってから小特とった私は変態ではないということですね。

ところで、小特をとってから3週間がたちました。
私の職場の関係者は、私が車の免許持っていないことは知っています。
ただし、男性はほぼ100%、女性は約95%が車の免許を持っています。
時々、上司や同僚から「車の免許とりなよ。持っていないと現在の立場は維持できても、立場の向上は難しいだろう。」といわれます。
しかし、私が免許取得に失敗したことはみな知りません。
今でも、補修のこととか教官に言われた言葉が脳裏に焼きついていて、再挑戦する気にはなかなかなれません。
原付に乗れないことがわかり、27歳なのに体力年齢が実年齢の約2倍では、再挑戦するのは無謀でしょう。
本当は、上位免許を取って公式の小特保有者から抹消されたいのだが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:44:10 ID:DvHL38M6
>>574
>27歳なのに体力年齢が実年齢の約2倍
これって医療機関で測定した結果なの?
つまり、筋力・柔軟性・動体視力・反射神経が54歳ってことだよね

最近俺がはまってるんだけどパンチングボールをお勧めするよ
文字通り叩いたり蹴ったりするとビヨーンと反動で戻ってくるところをまた蹴ったり叩いたりするのよ
まだ若いんだから体力・反射神経はいくらでも鍛えられるよ
よかったら、俺素人格闘技チームやってるんでよかったら一緒に鍛えないかww
人間を殴ったり蹴ったりしているうちに自動車免許をチャレンジする元気が出てくるかもよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:49:12 ID:CQgo0Rk+
>574です
>>575さん
立位体前屈は、完全に高齢者レベルです。マイナス1?センチでした(?がいくつかは恥ずかしくていえない)。
数年前に免許取得に失敗したときもマイナスでしたが、マイナスでも一ケタ台でした。
予定より5年以上早い老化現象。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:30:24 ID:KOZ1bfZM
>>574さん
あきらめたらダメだよ。
全力で頑張れば能力が伸びる。
それが人間とゆうもの。
学科ならそれでなんとかなる。
実技は友達とかの車でどうにか練習できない?

関係ないけど仕事どんな事やってるの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:02:35 ID:FOWdN1i5
>>574
私も27歳の時、同じ理由で免許取得に失敗し、
いまだに教習所がトラウマです。
身分証明の必要にせまられて、原付の免許は後に取りましたが・・教習所に払った
お金は素直に悔やまれますね・・いつか安心パック付きのところでリベンジするつもりです。
運動神経の問題ではないと思いますよ、運転は。ちなみに、30代ですが前屈はプラス20センチいけます。


579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:22:34 ID:4RhD4HVW
>>574
無理する必要は無いが、ちょっとでも上位免許が欲しい(チャレンジしたい)と思ったら再度教習所行く事をお勧めします。

悔いだけは残さないようにね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:37:22 ID:whB/z4Uz
貴重な子特者を絶滅させちゃダメ(笑)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:17:57 ID:/vXd4Via
>>574
なら小特の直接の上位免許の大特に挑戦してみたら?
大特なら場内試験のみで府中(試験場)だと中折れ式で
内輪差、外輪差がないのが特徴。
スピードもさほど出ないので慣れれば普通車より運転しやすい。
3年後には大型や2種も取得の権利が得られる。
そのうちフルビットに挑戦したくなるかもしれない。
試験場で普通なし大特10数回で合格した人だっているんだから
あきらめちゃダメだよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:20:08 ID:RtXaUlpY
>>581
下手な大型よりデカいクルマにも乗れるから、
ハッタリという意味ではイイ選択かもw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:47:09 ID:5IPmN0Or
へー
試験場だけの”練習?”で(普通持ってたら未だしも:中型8t限定を含む、)大特取れる人も居るんだ。
すごー。
ハンドル、ギヤ、クラッチもろもろの操作から、
車両感覚、法定走行、方向変換とか全部試験場のみで習得出来るなんぞ、凄すぎる。
まー人口1億2千万いたら1人位そんな人間もいるのかネ。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:16:51 ID:YXikAz55
>>583
そういう人のために非公認校や練習場があるのであって
試験場によってはコース開放で練習もできるよ.
でも大特の場合、普通なしで練習して二桁受験は多い方だよ。

ttp://taiyo-group.co.jp/kamigobashi/index.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:35:58 ID:NVzu1sro
へー
大特でも非公認や練習場って有るのですね。
全く経験無しでいきなり試験ではまず一回目にどうなるのか興味が有ったので書き込んで見ましたが。
普通車(や今は余り無いらしい大型二輪)位しか非公認無いかと思ってました。
非公認で練習していてその回数なら、公認校で取った方が\と言うより諸々の合計の時間的に遥かに早そうですね。
人それぞれの事情なんかも有るんでしょうかね。
有難う御座いました。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:20:31 ID:eupO1Cou
>>574
二俣川では70歳を過ぎて大型二種に挑戦してる人が
いるそうです。
その人からしてみれば50代だってまだまだ…。
小特の表示が最大に輝く時は免許証がフルビットになった時だと
私は思っています。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 06:56:54 ID:cqrcLxGb
>>586
その頃にはまた免許が改正で
フルビッターが全滅してると思うよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:57:07 ID:L6+ODHS0
フルビットの為に上位免許を放棄する強者の方には、驚かされました。 
一種免許は小型特殊以外全部持っています。 
仕事で免許がいるので放棄できませんが、あえて普通二種を取ろうかと考えています。 


世の中には凄い人がいますね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:33:24 ID:PdH26rlR
小型特殊持ちだが…当時の事思い出すと懐かしい
勿論1回で合格したが…筆記試験のみって事は分かっていたけど、試験の前日の夜は凄く緊張したなー。そんな俺は今日、大型二種の卒業試験でかなり緊張してる俺でした。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:36:32 ID:9HHDSOtv
9日に小型特殊取りに行くのですが、何割で合格するのか問題数等を詳しく教えて下さい。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:26:14 ID:eq/CNqIT
>>590
そこらへんは原付と同じ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:08:37 ID:ob9ELNzV
>>590
どーだった?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:53:45 ID:ZX5yqMvO
8/4受けに行きます
原付は取っていますがドキドキです
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:39:32 ID:OLCENp+B
>>593
受験したら、今後の受験者のために、気が付いたことをレポよろしくね。
俺の場合、ほとんど原付と同じで、レポする内容がなかったけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:20:02 ID:KzPQpa/P
>>594
そうだったんですか・・・
わかりました
596593:2008/08/05(火) 10:46:17 ID:juYqCHiw
受けてきました。
長文もあれなんでシンプルに書きます。
8時すぎ 受付で「今日は小特(しょうとく)が二人も受けて珍しいな」と言われたが、適性検査まではは原付とほぼ同じ
試験所では、2輪のプレートがある列に座ってと言われた。
しかし、開始時間になってももう一人の小特受験者は来ない。間違われて原付の列で原付の問題を渡されていたらしいです。
問題配布後にその人が手を挙げて「小型特殊は原付と問題同じですか〜」って、それで発覚した。
試験問題は、
・12歳未満の児童3人で2人分と見なすことができるか
・歩道、車道が分かれている場合は歩道へ商品を並べても良いか 等
イラスト問題では、それぞれ40km/h、/30km/hで走行中とのことでした。「小型特殊自動車を運転中に・・・」とも書いていませんでしたが。
小特固有の長さや積載量・自動車専用道については出て無かったと思う。
受付や適性検査の人には「学校でいるのか?」と聞かれたので「家で・・手伝いに・・・」と言った。
結果は原付と一緒に電光掲示板へ発表された。すごくドキドキしたが自分は受かってた。
試験発表後、新免講習まで3時間ほど空き時間があってそれが暇でしょうがなかった。
新免講習は初心者運転期間(90%)・点数制度(10%)の内容で30分弱。小特だけ持ってる人にはほとんど関係のない内容だった。
午後3時には免許も交付されて無事終了、最低費用は試験料・発行手数料で3千数百円。待合で座りすぎて腰が痛い・・・。
http://imagepot.net/image/121790069230.jpg
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:12:19 ID:7Q+jGO1l
試験車はなんだった?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:29:18 ID:KbLOv4qm
>>596
レボート乙です
フルビット目指してがんばってください
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:48:14 ID:og5lVcYE
>>597
試験車なんて無いだろ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:57:54 ID:TWMcSj3b
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:40:35 ID:iFJcCFdo
警察庁の平成19年版運転免許統計を見たが、小特所有者が昨年比で10%減少。
ほぼ毎年、このペースで減っている。
構造上スピードが出ない安全な乗り物なんだし、公道を走る車種を認めていいんじゃないの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:33:01 ID:zKZlqxZ5
↑あ、ごめん。「5%」のミス。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:09:49 ID:YXMMMQC4
>>601
軽トラックのような形をした小型特殊車、のろのろ走っててすごく邪魔。
安全かどうかは別問題としても、農道以外は走って欲しくない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:00:52 ID:uapL7GA3
>601の趣旨である「安全かどうか」を別問題にするのかよww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:22:14 ID:ZpWcIbTI
>>21 じいさんがリヤカー引っ張るのは
軽車両だから免許不要だね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:14:36 ID:YpaVrjU2
小特免許とりたくなってきた。
(去年5/30に旧普とった)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:22:12 ID:wtzKiGga
普通免許を持ってるんなら、もう取れないよ。原付と同じでさ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:47:53 ID:J/aa1nQf
>>601
それを認めると、ミニカーの立場がなくなる罠。
小特の最高速度を30kmにして、ミニカーと規格を摺り合わせられれば、
何とかなるかも知れん。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:42:30 ID:KGLEusGz
>>608
規制速度が30で、最高速度60なら面白いんだが・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:13:53 ID:HD0dPf+v
ピザ屋の配達などに使われてる、原付で屋根がついてるヤツ。
あれの左右にドアを付けたものを、小特にしてもらいたいな。
雨の日風の日に良さげ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:16:11 ID:Xoxaumhx
小型特殊免許
試験合格しました!
(`・ω・´)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:49:33 ID:sIC+cnts
>>611
おめでとうござい鱒

学科教本を読み返してみたら、
小特太子 一般:法定15km/h 高速:自専道のみ可
原茶郎   一般:法定30km/h 高速:高速国道・自専道両方不可
だった

一般道で法定速度が遅い小特の方が自専道を走れるってのはある意味面白い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:39:59 ID:YN5dhHSV
>>612
例えると、名神高速は走れないけど京滋バイパスは走れるってことで桶?
614612:2008/08/16(土) 00:33:39 ID:sV2Z/ER8
>>613
そうです

ただ、自専道を小特太子が走れることを知らない人に邪魔者扱いされるおそれもあります。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:56:03 ID:eXV68r3N
小特は「自動車」だから、まあ納得できなくもない。
でも、実際に首都高や阪神高速を小特が走ってると・・・明らかに邪魔者だなw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:03:41 ID:5uHwNo2y
小型特殊の問題は原付と大差ないな〜
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:49:02 ID:yiyTfmHI
小型特殊免許
試験合格しました!
(`・ω・´)

現有免許は、原付・小特です
来週末には自動車学校卒業して普通自動車免許を取りに行く予定

1回で普通免許の学科に合格したら
小特合格で貰った免許は、わずか10日で返納になるww
モッタイネ〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 05:55:12 ID:rVverT3f
旧普通免持ちであり、大型自動二輪乗りでありますが
法改正により、何乗れるか分かりません
確かバイクの免許では小型特殊がついてきたような気がしますが忘れましたね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:25:33 ID:Y/L+UT7d
>>618
それは困りましたね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:40:12 ID:d1FYNw/m
>>618
自動車の区分は細分化されたけど、運転できるスペックはかわっとらん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:44:23 ID:LuzhCqA6
>>618
原付と牽引以外は小特はついてくる
ミニカー(原付4輪など)やトライクは登録時で免種が違うが
それだけ持ってたら無問題
つかなんでこのスレで?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:28:07 ID:fvZc1BxQ
小特しか持ってないけど、次大特欲しいなぁ。
無理かね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:31:41 ID:1HObzuFZ
大特はクランクやS字、縦列、坂道発進、みんなないから
一発免許なら普通車より楽かも。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:12:12 ID:Bupz1ofw
普通免許なしだと、大特の教習を受け付けてくれる自動車学校は少ないそうだ。
もし見つかれば、教習時間も少ないから、むしろ簡単なんじゃないか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:03:37 ID:DZVOtan7
★小特免許を取る場合、注意するといいと思った点をまとめてみた


小特の定義……2004.07.01より、排気量の1500cc制限はなくなった
  最高時速15km以下
  長さ4・7m以下
  幅1・7m以下
  高さ2・0m以下(ヘッドガード部分は2・8m以下)

最大積載重量は500kg以下
  積載物の長さは車両の長さの1・1倍以下
  積載物の高さは地上から2m以下
  積載物の幅は車両の幅以下
乗車定員は1人、運転席以外に座席があれば2人乗りOK、その座席に荷物を載せてもOK
  免許取得から1年経ってなくても2人乗りOK(小特には初心運転者期間がない)
高速自動車国道は通行できないが、自動車専用道路は通行できる
  東名・名神は高速自動車国道なので不可、阪神・首都高は自動車専用道路なので可)
けん引は1台まで、けん引のためのロープは5mまで

小特を運転できない免許……原付、仮免許
自賠責保険……農耕作業車は加入不要、その他は必要
常に小回り右折する(2段階右折はしない)
バスや二輪の優先通行帯・専用通行帯を通ってOK
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:19:01 ID:XY3La9SX
速度以外は恵まれてないか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:02:22 ID:E5Geo03m
>>625
以下と未満を混同するな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:02:18 ID:+PzeJVWV
>>627
訂正してから言え。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:01:16 ID:Aehcvf5L
>>623,624
レスありがとう。
ちょっと調べてみたけど、合宿でも結構かかるみたいだね金額。
乗る必要も特にないのに、趣味でとるにはちょっと厳しいや。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:36:16 ID:pBapPryP
>>626
確かに恵まれてる。税金も安いし。

>>627
全部“以下”でいいんじゃね?
どこを混同してんだよ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:38:04 ID:IjUKk399
速度は未満なんじゃない?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:40:09 ID:IjUKk399
農耕作業車限定のしかも免許制度の小型特殊の話ではないね。ごめんね、調べる前に書き込んで
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:03:59 ID:oRS5DPh6
明日小型特殊取りに行ってくるぜ。
今は普通免許で教習中だから、学科の予行練習になると教習所の指導員に乗せられたww
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:19:45 ID:ksM7yUrJ
>>633
頑張って行ってこい
>>625のように小特 新小特 大型
さらには農耕小特 農耕新小特 農耕大型
全部違うから気をつけてな
未満 以下 以上 こえる
これもひっかけ問題でよく出るぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:30:22 ID:/MtEJnbE
>>629
だから一発試験でなんとかなるってこと。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:10:53 ID:vaq8nfBN

>>631-632

なんだ。ただのゆとりか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:16:41 ID:LbqYF9Yz
>>633
どうだったかな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:39:47 ID:6KvCTrYj
>>633です

報告遅れてスマソ、一発で合格しますた。

試験場では噂通りのVIP待遇と『変な人』扱いです。
証紙購入とか写真撮影とか、全部係の人がマンツーマンで案内してくれた。

交付されるとき、『違反点数が基準値超えたら初心者講習だから、違反しないように』
と言われたんだけど、小特で違反しまくって講習受けた人っているの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:19:38 ID:Eu103tnE
小特に初心運転者制度は無いかと。
係の人が原付と混同していたのでは?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:31:30 ID:O5cHdR+G
新免講習は強制(普通、二輪の合格者と一緒に)

内容はほとんど初心者運転期間についての話

小特には関係ないじゃん、帰りたい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:08:46 ID:gyqwDnPL
俺も最近受けたけど、手続き→試験→合格→金払う→写真撮影→交付→さようなら
で、全部で2時間もかからなかったな。
既に原付持ってたけど、特に怪訝な顔されたり職員が混乱したりなんてことはなかった。
まぁ、宮城だからだろうな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:14:05 ID:1u1n+G32
>>638
おつかれでした。合格おめでと。
で、試験に「原付試験には出ない、小特独自の問題」は出た?
もし出てたなら、後に続く人のために紹介してくれんか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:40:10 ID:xeX4xed+
>>638
おめ乙
644638:2008/09/10(水) 18:22:07 ID:OuygXIdl
大抵の問題は原付と同じです。小特でしか出ないような問題は次の2問。

『小型特殊免許を取得すると、原付も運転できる』
『交差点の赤信号での青色矢印の点灯では、小型特殊自動車は右折できない』

正解は共に誤。基本は原付の試験と同じと思っていいかと。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:06:12 ID:25kJGbjp
>>640
小特で京葉道路や広島岩国道路を走る機会が無いとも限らん。
まあ聞いてやっといてくれw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:43:09 ID:mGBbys++
今普通車の教習を受けに行ってるけど小特を持ってる人は相当珍しいみたい。
毎回違う人に「小特もってるやん」っていつもいわれるww

小特の説明するのがすごくめんどくさいですww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:17:32 ID:AvoCt5CU
たしまきらかPIV
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:28:48 ID:NzROUz5F
>>646
うまくやれば、普通免許いきなりゴールド免許にできたかもなぁ。
まわりの友人目を白黒させるだろうな。16の誕生日ギリで取って
18才で大特かどうせなら原付もとって
22才で普通免許とればいけるんじゃないか?

緑(16才)→青(18才)→金(22才)

緑から青は一年でいけたかもしれん…。難しいところだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:24:18 ID:hpmuhRd2
原付取ったあとすぐに小特とったら緑から青に変わった
免許初心者なのに色だけベテラン風になったからうれしかったな

普通仮免から二種まで試験場で受けたけど小特の試験の時が一番あせった
時間は短いし普通本免の問題より難しいと思ったよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:48:02 ID:9XASxnF8
なんか過疎ってるから小特と原付持ってる俺が保守
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:39:36 ID:F0qO48aZ
じゃあ次は何だ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:45:28 ID:4vNZrjOo
小特はもっと評価されてもいい。
イメージアップのために、小特と原付のみを取得することをペーパーフルビットと呼ぶことにしたい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:23:45 ID:ZObygsiN
あー乗ってみたいなあ
そこら辺の田んぼにいるじいちゃんに言ったら乗らしてくれるかなあ・・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:17:50 ID:wofh6SZ9
趣味で取って自前の車両もなく
レンタルや他人のも乗らない人も
ペーパーフルビット
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:14:36 ID:pTazkCu3
う・・・うまい・・・・・
656541・562・564・565・574・576:2008/10/21(火) 00:13:50 ID:qFdKmDeP
久しぶりの投稿です(小型特殊合格後まだ誕生日が来ていないので、現在も27歳です)。
原付を先に受けておいてよかったと今でも思っています。
当初小型特殊だけ受けようと考えていたが、もしいきなり小型特殊受けていたらたぶんダメだったと思います。
そして精神的ショックに陥って、何度受けても落ち続けて、今も免許なしだったと思います。
両方とも1回でで合格できたのは、先の原付を受けたからだと思い、同時に原付乗るのは自分には不適格であると認識できました。
今は身分証明書として大変役に立っています。

ちなみに、原付と小特は別々の試験場で受けました。
フルビッターの挑戦権だけでなく、学科で都内全試験場制覇(鮫洲・江東・府中)の可能性も残しています。
フルビッターは1000%ありえないどころか、普通自動車のAT限定か小型自動二輪とるのも自分にとっては超難関でしょう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:55:47 ID:WlrRVlD6
>>656
そんな貴方には大特をお勧めするよ。
大特なら練習がてらフォークリフトの講習を受けてすぐなら、
実技2〜3度目くらいでとれるんじゃないかと。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:28:28 ID:6k9bS8Un
大特とってからフォークリフトの方が、基本的には
優遇されるよ。4日から2日に実技講習減るし。
しかし、フォークリフトは確かによい選択かも。

普通四輪よりも将来の仕事に役に立ちそうな…気がしないでもないし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:21:35 ID:vkMgrKr9
>>656

普通自動車のAT限定か小型自動二輪とるのも自分にとっては超難関でしょう。って。

普通自動車のAT限定の安心パック(追加料金不要)で取ればいいじゃん。
最近じゃ聴覚0でも車乗れる事になったんじゃね?

それから、運動神経0、十何年引きこもり、心療内科に通院してる対人恐怖症の女が、
親に無理やり車校に入れられ、毎日吐きながら通ってます。
みたいなの半年位前、なんかの板で見たが。
そいつでもちょいオーバーでMTの免許取ってたぞ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:54:17 ID:6k9bS8Un
彼にはこのまま、小型特殊と原付と大型特殊と大型特殊二種を
取得してほしいなぁ。会社の連中を見返してやれるし。

ふ、二種免許持ってますが、何か?
ふ、大型特殊もってますが、何か?
ふ、小型特殊もってますが、何か?
じゃあ営業車運転しろ???普通車持ってませんが、何か?

と、運行管理者の顔色を赤くさせたり青くさせたりしてほしい。
661657:2008/10/22(水) 21:32:02 ID:+sw5TcB0
まあ合宿ならカネ払って、スケジュール通り教習を受けてりゃ取れるでしょうけど。

そんな邪道を受け付けなさそうな>>656氏はカッコいいと思う。

私は普通一種は合宿じゃないまともな教習所で取りましたが、
「こいつママチャリすら乗れないんじゃないか?」と思えるオバハンでも卒業してたよ。
なんせ、検定のコースの殆どを徒歩と変わらないような速度で動かしてても合格させてた。
でなきゃ、ワゴンRやムーブすらボコボコにしてるような輩が免許取れる訳無いですからね。

662661:2008/10/25(土) 01:50:19 ID:Wr4dyeJe
あ、合宿で云々と言ってたのは普通一種のことです。
言葉足らずでスマソ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:30:48 ID:ibjMvIqW
小特でトレーラけん引して公道走ってもいいの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 03:17:32 ID:7/x/xMaG
>>663
小特はトレーラを引っ張る自体NGです
付随車(リヤカーなど)はOKですが
東京の場合は付随車を引くのが条例で禁止されているので
何も引けません
都条例の最高速の40km制限を無効と言い張るように
挑戦する勇気があるなら是非東京で試してください
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:43:24 ID:38eqK/VZ
>>656
おー、久々だねぇ。
>>656は、3輪の原付で道路を走る経験を積んだらどうだろう。
まず転ばないだろうから、それで運転すること自体に慣れる。
そしたら、あとは普通免許に挑戦して大丈夫なんじゃないか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:15:18 ID:IDg1Pep9
原付だけ取って2年経つんだけど
そろそろ小特取っておくかと思って問題見たら半分以上分からなかった。
原付取ってすぐ小特も取っておけば良かった。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:29:37 ID:By48b8aZ
受験者数は急激に減ってはいないが、取得者は年々急減している。
なぜなら、取得者の多くは後期高齢者。だから、今後も取得者は急減する。
取得者を増やすのは無理だが、小特ブームがやってきてほしい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:06:04 ID:SzWYkfRL
そのためには、小特免許で乗れる車が出てこないと。

それとは別に思うんだけど、住宅地では全ての車両に15km/hの制限をして欲しい。
狭い路地が多いところなんかでは、小特の制限速度で十分じゃないか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:29:40 ID:8cXOrLvY
>>656
どこかの農業学校の学生と一緒に大特農耕限定を
取得してみては…?
二輪車なみの視界だし、多少大回りしようが
検定中止項目がないかぎり合格できるらしい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:19:32 ID:gx7NvQkM
農耕限定…となると車両持ち込みになってしまうんじゃないかなぁ。
たしかにあれは簡単そうだ。試験見てるとたんなるトラクターだし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:39:16 ID:wOou814y
一時的にでも福島に住所を移せば大特農耕限定は取得できるよ。
ここではけん引の農耕限定車両もあるので可能かどうか分からないけど、
大特二種、けん引二種の農耕限定なんてこともできるかも?
ただし普通自動車の運転は不可という珍免許ができるかもしれません。

ttp://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/fukusima/fukusima.htm
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:39:49 ID:q8fyiyLj
>>670
農業や酪農が盛んな道府県なら試験車両として置いてあるよ。非牽引車も。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:43:24 ID:nh2w7etM
滋賀に農耕限定やってる公認教習所があるよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:52:25 ID:uqZLdOpt
原付 小特、大特〔農耕限定〕、牽引

これはマニアックなセットだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:55:23 ID:MT0InATo
>>674

原付 小特、大特〔農耕限定〕、牽引 〔農耕限定〕
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:24:06 ID:MUiH8ZAW
>>656
隣の神奈川県で大特カタピラ限定受験しようとする人が
いるみたいだけど、一緒にじゅけんしてみては?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1112441298/l50
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:30:28 ID:DY9Zp+yH
1トン以上のフォークリフトって大型特殊ないと道路で運転できないよね?
ナンバーは小型特殊で緑色でも運転免許は大型特殊だと聞いたんだが?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:47:04 ID:BbMLOI7e
農耕用以外の特殊車両の場合
長さ4.7m以下 幅1.7m以下 高さ2.0(2.8)m以下であって
15Km/h以上の速度が出ない構造であれば小型特殊車両
最大荷重の制限は無いよ
1トン以上・1トン未満というのは労働安全衛生法で定める
技能講習になるか特別教育で済むかの違い
ナンバーは小型特殊(緑色)でも運転免許は大型特殊というのは
農耕用のいわゆる新小型特殊車両のことだろう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:13:39 ID:xseYTdHb
技能講習は2〜4日間。
これさえ済めば、五十dフォークすら運転できる。

特別講習は社内教育みたいな簡単な物。
これさえ済めば、とりあえず一トン以下の積載のを
運転して事故を起こしても会社には迷惑掛からない。

「会社では安全教育してました。こけたのは奴の未熟」

680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:34:39 ID:xseYTdHb
特別教育修了も技能講習修了も道路上を走行させる運転をのぞく。

つまり公道上を運行するのには別の免許が必要ってこと。

あくまで作業資格だから、公道を走らせるのには
小型特殊以上が必要。その場合でも公道上を荷物
積んで走ってはダメ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:46:27 ID:xseYTdHb
「道路運送車両法関係による車両区分」

フォークリフトは、車両寸法、排気量によって「小型特殊自動車」
「新小型特殊自動車」「大型特殊自動車」に分類され、税金の種類
や登録手続き、必要とする免許がことなります。


「小型特殊」…総排気量1500cc以下 軽自動車税 車検不要 
         全長 4.7m以下 全幅 1.7m以下 全高 2.0m以下 
         最高速度 15km/h以下
        ※公道走行時は【小型特殊免許】が必要



「新小特」 …総排気量制限無し 軽自動車税 車検不要
        全長 4.7m以下  全幅1.7m以下 全高2.8m以下
        最高速度 15km/h以下
   ※[重要ポイント]→公道走行時【大型特殊免許】必要


「大特」  …制限無し 固定資産税 要車検 
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:58:25 ID:xseYTdHb
あとフォークリフトはマストがないとフォークリフトと
定義されないんだよ。ショベルドーザーにフォークつけた
ような形状の物は、建設機械の作業資格になる。

逆にマストとフォークさえ付いていれば、アタッチメントが
バケットであろうとクランプやクレーンがついてようとも、
区分はフォークリフト。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:08:22 ID:cSyIrLi6
小特の1500cc制限は外れたんじゃなかったの?
フォークリフトにだけ残ってるのか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:51:37 ID:BbMLOI7e
排気量の制限は無くなったね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:59:04 ID:KM3bKUjE
>>678
1トン以上の普通のフォークリフトは15キロ以上出るから小型特殊にはならないんじゃね?
30キロは余裕で出るよ。
1トン未満の小さいのは15キロ以上スピード出るのかわからないが。
農耕用のは小型特殊だろうけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:12:25 ID:uOGdXBsl
>>667-668
http://www.atexnet.co.jp/pdf/sl620.pdf

問題は、値段が軽トラック2台分だってことと、
ヒーターはあってもエアコンが無い事…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:42:55 ID:X2KRn4ZQ
>>666
どうせ更新時期が近いのだからその時取ればいい
誕生日過ぎてから取れば有効期間が丸々3年伸びるから
次の更新でゴールドになる可能性があるし
初回更新時講習をスキップできる
まあ小特取って次の更新までに普免取るとは思うが・・・

初回更新料払うより小特を取った方が安いんだよな
日程の都合で試験の方が受けやすい例もあるだろうし
原付持ちに周知させると受験者増えると思う
試験は受かるかどうかってのがあるけどね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:06:05 ID:1e5v2/5e
>初回更新料払うより小特を取った方が安いんだよな
そんな馬鹿な…と思って調べたら
免許証更新手数料2550円と初回更新者講習1700円で合計4250円
免許証交付手数料2100円と試験手数料1650円で合計3750円
500円安いんだな 間違って落ちたらアレだけど

689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:11:16 ID:pM5R/Tgj
小型特殊取れば原付乗れるじゃんか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:20:48 ID:1e5v2/5e
原付と小特は他の種類の免許を包含しないよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:05:28 ID:yucVdJCL
フォークの最大荷重1t制限ってのは別に関係ないよ?
大きさはかわらないし。カウンターなら重しのお尻部分の
サイズが若干違うくらい。

ぱっと見で1tフォークと1.5tフォークを見分けるのは至難の業。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:31:37 ID:G3oQK+W+
>>687-688
高齢者のチャレンジ講習みたいなものか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:11:57 ID:HVjnBP4p
>>686

それ良いね。もっと普及すれば価格も下がるしエアコンも付きそう。
今後、高齢者用に売れないかな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:16:21 ID:3C/wwh14
>>691

1t未満は明らかに小さいから小型特殊だと一目でわかるが1tと1.5tはわからん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 02:26:36 ID:+ko4ByOF
小型特殊だけの免許証だけって人は全国に何人いますか?
また小型特殊を受けに行くと試験場の人や他の受験生に笑われますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:54:38 ID:K0ccEHcq
えーあの人ロリコンなの?
きんもー と後ろ指差されるます
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:40:45 ID:t5mm3Uto
それコナタ特殊…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:07:52 ID:XIdymi7G
小特はステータスだ!希少価値だ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:26:08 ID:5tvTxeZn
えーと…(;´Д`)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 03:07:14 ID:NkpI5owD
>>695
原付とったから最近まで小特のみだったけど試験場の人に馬鹿にされたね。
それと普通自動車の教習のときに教官に質問攻めにあう。
701700:2008/12/04(木) 03:07:51 ID:NkpI5owD
ああ700getも書き込むつもりが忘れてたorz
702700:2008/12/04(木) 03:11:23 ID:NkpI5owD
あれ
703700:2008/12/04(木) 03:12:22 ID:NkpI5owD
あ、まちがえたorz
スレ汚しスマソorz
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 04:30:00 ID:hz1RkS3X
これは小型特殊?大型特殊?普通自動車?
http://imepita.jp/20081204/140691
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:35:40 ID:xh9ijfn9
大特だと思う
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:43:07 ID:xh9ijfn9
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:22:08 ID:g5NS51nQ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:41:46 ID:2I4uCtR1
クローラーは普通免許でOK。
アクティにもあるよ。公道走行も可。
これだね。
ttp://www.honda.co.jp/ImHONDA/contents/kaisetu/Acty_Crawler.gif
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:58:02 ID:g+6BS3Ln
>>704
大型特殊です。小型特殊の規格に合ってない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 07:43:22 ID:G8mQSXTe
違うぉ 種類は小型特殊になるけど公道走るには大特が必要
が正解だぉ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:51:55 ID:g+6BS3Ln
>>710
小型特殊ではないよ。丸っきり大型特殊だ。
4輪が独立してないクローラー車は全て大型特殊。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:16:48 ID:20xi0lDc
>>704
ポイントは走向装置と走行速度だな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:22:00 ID:20xi0lDc
>>708
走向装置が普通自動車だからな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:20:27 ID:e7dA94RF
これは小型特殊
http://ando-kk.anj.jp/another/yanmar_news/ct100_series

小型特殊と大型特殊の差ってなんなんでしょうね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:36:16 ID:e7dA94RF
>>704の別角度の画像
http://www.n-west.co.jp/sv/img-fll/full%20-05.jpg

ナンバーにしっかり99と入ってます。大特で確定
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:56:46 ID:MAJGMrdT
>>714
軽自動車税か固定資産税かの違い
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 14:14:55 ID:e7dA94RF
もひとつオマケにハイゼット
http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/image13.jpg

>>716
そうでなくて…
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:56:23 ID:a6b26/F1
http://www.n-west.co.jp/used/img-usedsnow/f115-1_2.jpg
こっちは小型特殊登録らしいから
単純に最高速度(15Km/h)の差なんだろうな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:50:10 ID:S0KZ/aBB
ん?
ナンバー黄色いけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:06:24 ID:QemJDXq7
>>715 >>717
見れないぞ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:34:46 ID:w7UfM/lo
>>714
サイズの制限 速度制限(農耕は別制限)

>>715はフルクローラで小特サイズオーバーの為に大特

>>717はタイヤがクローラに変わっただけなので普通車扱い

>>718はサイズ規制の緩い農耕登録と思われる為に小特か新小特
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:42:35 ID:QemJDXq7
フォークリフトは普通免許?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:10:32 ID:OcsdKlt+
>>722
免許の前に自動車の種類を把握せよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:39:42 ID:21AdIU2i
>>722
技能講習か特別教育
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:11:22 ID:QemJDXq7
>>724
そうかわかった。それのどっちか持ってれば運転できるんだね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:42:17 ID:suVO6+Ly
ガンタンクは?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:06:23 ID:9+s9O6JZ
>>725
1t未満だと特別教育(2日)で1t以上なら技能講習(4日〜5日)な
車両系建設機械なども取る予定なら日数と費用が半分になるから
先に大型特殊免許を取っておいた方がいいよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:26:51 ID:hAvp+OoV
>>725
公道を走るには、大特か普通免許か小型特殊かサイズにより
ちがうみたいだよ。公道免許と作業免許とはまた別。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:08:33 ID:U2BP2N+D
>>715のフルクローラ軽トラ、
50`程度は出るみたいね。近所の買い物にも楽しいかもw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:06:51 ID:kEnieett
>>727
大型特殊は高いぞ。
フォークリフトだけ運転するなら技能講習だけ持ってればいいだろ。
大型特殊なんて持っててもクレーンとかブルドーザとか運転しないし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:02:06 ID:/JfOAhOW
うーん。
そもそもクレーンとかブルドーザーとか
キャタピラ系は公道走れないと思う

車輪付きなら
ホイルローダーとかグレーダーは大型特殊免許で走れる
ホイルクレーンなら公道走行は大型四輪だけでいける
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:13:47 ID:/JfOAhOW
>>731
間違えた。ホイルクレーンも大型特殊。
世の中むずかしいなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:17:10 ID:/JfOAhOW
あ、言い忘れた。
トラッククレーンが大型四輪でのれるクレーンね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:55:15 ID:jrGlnmUE
>>731
キャタピラで公道OKになるのは
キャタピラに緩衝材とかがついてて路面を傷付けないようになってること
それと荷重制限を超えないこと
だから通常の戦車はどっちも引っかかるから
有事で緊急のなんたらや大臣の許可が出ない限りNG
あくまでキャタに関する制限だけの話ね

ホイルのは今は大型でもOK
制限が普通枠なら普免でもOK
ただし中折れは特殊構造なので特殊がいる
中折れで小特枠に収まるのは見たことがないから
実質中折れは大特必須となるね
これも公道走行の話
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:58:49 ID:f67y6JNn
街でよく見る一般的なフォークリフトは小型特殊で公道走れますか?
よく走ってるのを見るけど免許が大型特殊ならみんな免許持ってるのかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:04:43 ID:t/NOX2uK
>>732
中折れの小特(新小特じゃないよ)なんて、道路工事とかで普通に見れるが

工事で閉鎖してない道路を走行する場合があるのと
償却資産から除外されるから、タイヤショベルとかは
たいてい小特ナンバー付の車両を使ってるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:34:24 ID:TSoZpNZQ
>>735

ナンバーがついて保安部品もあって登録してあれば公道は走れる
大抵のは無視して走ってると思う
車両法ではほとんどのフォークは制限を越えてるから
新小特だから大特免許の範囲かと


普免の1段階で落ちるようなトロイ奴でない限り
一通り操作を教わればすぐに乗れるけど
大型があっても大特持ちは少ないかも
積み降ろしは私有地だから運転免許いらんしね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:10:34 ID:8lDZP/dv
普通免許しかないけど会社から近くの倉庫まで公道走ってたけどまずかったのかぁ(°□°;)
青い原付みたいなナンバー付いてるから普通免許でいいと思ってたよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:45:13 ID:Tx/1vgN7
原付サイズ緑なら、小型特殊でないかな。

ま、ほんとに青ナンバーで 外ー○○ 何つう
のなら、なんでもありという説もあるがw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:06:01 ID:Tx/1vgN7
とおもったら、
新小型特殊と小型特殊ってナンバーだけじゃ
見分けつかないんだね…。もしかすると
要大型特殊かもしれない。

無免許運転容疑で免停・取り消しくらったらばからしいから、
…大特ないひとは運転しない方が吉?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 05:00:52 ID:ltdBCe6m
>>739
ナンバーの色は自治体でいろいろあるんで
何色だから何って決め付けは無理です
原付や原付2種の白黄桃ですら全国区で固定じゃないし

外は一般のではなく外交官ナンバーで
車内は外国扱いで日本のk殺は手が出せない
外が□だと本人利用で○が関係者用とか聞いた記憶がある(曖昧)
過去に中国や弱小貧乏国が駐車違反を払えずもめたとか
話題にはつきないんだけどスレチだな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:35:49 ID:UVHGO9uh
>>737
1.5dクラスなら大抵『純』小特。
町工場とかにあるのはこれくらいまででは?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:01:55 ID:M/ffNHej
>>742
トン数は関係ない。小型特殊に当てはまらなければ公道免許は大型特殊。
フォークは15キロ以上スピード出るから登録は小型特殊でも運転免許は全て大型特殊。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:26:39 ID:7tcwbr/4
>>743
大概速度リミッター付。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:30:52 ID:V50xX5tX
>>743
>フォークは15キロ以上スピード出るから
おまえがたまたま見たフォークがそうだっただけだろw

1tから1.5tクラスのやつは、15キロ以上出せるメリットより
小特になるほうがメリット大きいから、大抵小特枠に収まる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:42:22 ID:hZl0vq9Z
>>742
有名どこの新型のカタログを回ると2.5tくらいまでは
小特や新小特対応して削ってあるから大丈夫だけど
俺の回る会社とか古いのが現役で使ってるとこのは
大抵が高さ制限を越えてるんだわ
だから大特だ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 04:32:02 ID:bTHRYPNK
>>745
15キロ以上出るやつは公道免許は全て大型特殊だよ。
小型特殊の条件を1つでも満たせないと大型特殊。
サイズ、最高速度等、条件全て収まるやつは1トン未満の小さいフォークだけしかない。
1トン未満のフォークは15キロ以上出ないし見た目も小さくすぐ判別つく。
1トン〜1.5トンは20〜30キロは出るよ。
うちは1トン未満と以上どちらも数台あるけど全長、高さはどちらも小型特殊内だけど
1トンクラスは大型特殊だよ。メーカーにも確認済み。
しかし本来15キロ以上出る機種でも駆動系のヘタリで15キロ出ないからって小型特殊にはならんけどな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:22:05 ID:Mpqn4tDY
>1トン〜1.5トンは20〜30キロは出るよ。
今まで数台このクラスのリフトに乗ったけど、
そんな速い車にはお目に掛かったことネー。

カタログ上は1.5トソクラスでも大特仕様あるだろうけど、よほどデカい構内で使うような所以外誰も買わねーんじゃね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:15:06 ID:XhdbEwAA
フォークリフトのことはフォークリフトスレで聞いた方が早いんじゃないの?
この辺で聞いてこようか??

ニチユ・MHIフォークリフト(仮称)のスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1219576018/l50
フォークリフト屋どうなの? 3型
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1205658013/l50
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:42:27 ID:x29OVQw+
>>749
見たけど間違ってるからいいよ
原付とか小特の役所ナンバーの色は自治体で違うと何度
原則路上の積み込みは禁止だけど
物理的に不可能な場所などは許可を取ればOK
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 05:09:05 ID:6cREV0wU
>>747
その通りだった。俺も普通しか持ってないのに公道出てたよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:00:26 ID:U1Zgqz39
まあその辺は曖昧でも何とかなっちまうのが実情でね
作業所間での
ちょっとした移動で取り締まりに遭う事はねえしな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:59:52 ID:xitx3WUo
ここでこれだけの混乱があると言うことは、
マッポもKサツもノーマークって事だな。
たぶんヤツラもそんなのチェックするほど暇じゃあるまいし…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:18:46 ID:6VRZfHcp
>>753
〉マッポもKサツwwww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 06:21:56 ID:VNoGkdk3
>>753
不景気でまともに就職出来ないバカがk殺になってるから
ゴキ以上にk殺が沸いてる
ノルマが足りないと無差別に取り締まってるよ
屋根付き小型フォークを大特だとか
無理矢理高さでウソの書類を書かせたり
私有地の一時停止を取り締まったりな
k殺のお前らのほうが不法侵入じゃないか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:39:37 ID:HPbC0opO
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:50:13 ID:Y6UvxL7G
>>756
間違いが大杉なので参考にはならないかと
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:38:25 ID:HPbC0opO
プロでも違ってるの?複雑だな。

こんな状況だと
うっかり無免許で免許取り消し処分・欠格一年は厳しいな。
どこかの大学生が引っ越し屋のバイトで4トン転がしてやられてたね。
人生おわるぜ、罰金前科つくし。

免許と車両区分、もっとわかりやすくしてくれ…これじゃまるで罠だぜ。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:47:20 ID:VUtpjv09
>>758
中型改正前に普通免許取ったなら4トン運転できるけどな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:48:12 ID:xu2CGZfd
>>758
書士はコピーのプロであって法律のプロではない
もちろん見た見本が間違ってると(wiki見本とか)
>>756のリンク先のような間違いだらけとなる
その辺の雑誌を読みあさったクチだけ工房にすら知識では負ける

欠格はまもなく10年になるよ
情報は最新にしなきゃダメ
前科って犯罪の前科にはならないよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:17:02 ID:HPbC0opO
罰金は前科つくよ。
科料以上は前科書かないといけないよ。
納付しなかったら、罰金だって収監されちゃう。

一日五千円〜換算で額面次第で一年程度までは収監。

酒飲み運転だと三十万円くらいでしょ。
一月も入っていれば半額になるから、あえて罰金払わず、
労役場留置を目指す人もいるよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:03:11 ID:uhgY9G40
小型特殊を受ける理由はたいていこの2つだろう
@フルビッターを目指したいから。
A自動車免許や自動二輪免許取れる能力がないが、とりあえず身分証明書がほしいから。

@は、この先全部取れるかどうかはわからないが、フルビッター挑戦権を得ておきたいということだろう。
Aは、原付を取ればいいかもしれないが、原付には講習があるから講習のない小特はうってつけということだろう。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:02:55 ID:ltCtoiOG
単なる興味本位ってのも多いだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:09:09 ID:lp6rSfP4
小型特殊なんて需要がない免許なんて廃止にすればいいのに。
二輪か普通車があれば乗れるっていうだけでいいと思うけどな。
そうすればフルビッターも増えるかも。
しかしこれはみっともなくて見せられないな

http://imepita.jp/20081226/292090
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:38:50 ID:ZK45Jc0B
>>764
すごい免許だな。初めて見たよ。
ほとんどの人が何かコメント言いそうな免許だな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:56:08 ID:wUbkgWuK
小特と大特しかない、というのも良いかもしれないね。
オマイどんな人生オクットンダガヤ、という感じで。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:09:41 ID:P9SeIoLz
>>764

お見事。しかし本当に運転する気がなくて単なる身分証の目的で取得する場合には小特が一番安上がりなので
あえて小特を取った友人が漏れには複数居るよ。

冷静に考えると、仕事で使う場合に小特で乗れる車両は結構有ると思うが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 08:10:20 ID:2E4rwDVg
>>767
公道で乗れるのは農耕機か市場で使うターレー位しかないだろw
フォークはほとんどが大特だしね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 08:33:33 ID:PEP7XCh2
>>767

『あえて小特を取った友人が漏れには”複数”居るよ。』

って。

ふふふくすう!?

その『環境』の方が、小特onlyゴールドの免許証より、桁違いに突込み所が多い気がするのは自分だけか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:10:34 ID:KzVRE8J5
農業高校とか行くと普通に居るんだが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:48:20 ID:PEP7XCh2
>>770

なるほど、農業高校って、学生証が身分証明書にならないから、わざわざ敢えて小特の免許取らないと取らないといけないのですね?
分かります。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 00:15:09 ID:KTWPl89e
余りにも受けたのでちょっと、変な日本語になってしまったが、小特”のみ”のレゾンデートルが有るって事は良く理解出来た。
でも、『のみ』ってのもね。
しかも、学生証が有るのに身分証明書の為のみに・・・。
農業高校って、そんなに学生証出すのいやなの?
農業って、化学、生物学、経済学の総合力が問われる総合科目かと思ってたんだが。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:25:13 ID:cShTYzTB
いや、ただ、単に学校以外では農業を卒業までやりたくないだけ。ただ、耕耘機の運転については単位になったり
するのでいやいや小特だけ取る。学生証より身分証明書としては使える。運転免許証には高校名は書かれないからね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 02:56:20 ID:Rdev5oDi
小特のみの免許証も農業高校の学生証もどっちも見せるのは恥ずかしいなw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:42:59 ID:n1x8ylk5
国家資格と民間組織どっちが信用あるかっていわれたら、
やっぱり公安委員会に分がある。私立高校・企業といったって
所詮は民間の営利組織だし、身分証明としては弱い。

県立高ならまぁたしかに県が後ろ盾だけど…公安にはか敵うまい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:08:29 ID:u+/sggLr
>>775

高校生の身分でサラ金か何かに\借りるの?(無理)
高校時代って、そんなに身分を証明する必要って未だ無いと思うがね。
まー世の中広いから、30、40才位やそれ以上で初めて高校生に成るって人もいるのかもしれんが。
50才の高校生です、って学生証出されたら、レンタルショップのバイトも引くから、小特の免許が必要とか?
それとも見た目が怪しすぎて、警察官とすれ違えば、絶対職務質問されるとかで、弱くない(?)身分証明書を戸外に出る時は携帯しとかないといけないとか?

高校生から離れると、ぎりぎり健常者位の運動神経の持ち主で原付取っても乗れず、
しかも『自分の家をひたすら守るのみ』のお仕事(?)されている方は、まぁたしかにあえて信用の有る『国家資格!?』小特にこだわる必要があるのか。

単なる、痛いネタ、ざれごと:言葉遊びの範疇だよね。
つまらん事書いて板汚してるみたいなので、これにておしまい。
元の流れに誰か戻してくださいな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 01:25:41 ID:3juzitXC
>>776
何か知らんがスレ潰す気は満々なようだなw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:09:53 ID:jztZALkb
>>776
何なんだ?この必死な奴は
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:49:38 ID:C9UfhBCw
さて取ろうか…と思ったが、年末年始orz

札幌なんだが、試験場に直接行けばいいのかな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 07:28:09 ID:3ljR0ieD
本籍入りの住民票の写しが要るな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 12:53:12 ID:noiak7Wq
小特は通過点。
そう考えていた時期がボクにもありました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:40:52 ID:3ljR0ieD
小特に始まり小特に終わる
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:18:07 ID:r8rpkWfc
小特で免許取り消しになるようなことってあるの?
他車種の無免許運転除く違反でだと、結構むずかしくないか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 05:13:15 ID:w64KNG+w
酒酔い運転
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:46:25 ID:6vAb1PEd
共同危険行為
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:10:17 ID:r8rpkWfc
や、やれるのか、それって田植機でもやれるのか〜
箱乗りとか、違法牽引リアカーに十人くらい乗せれて
さわげばいけるのか〜

787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:16:27 ID:w64KNG+w
某県庁前で、トラクタにのぼり旗を立てて共同危険行為をした経験があるorz


>共同危険行為(きょうどうきけんこうい)とは、道路において2台以上の自動車又は原動機付自転車を
>連ねて通行させ、又は並進させる場合において、共同して、著しく道路における交通の危険を生じさせ、
>又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為のことをいい、道路交通法(昭和35年6月25日法律105号)
>第68条により禁止されている。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 04:11:38 ID:2qYhyIb7
>>787
その法律は珍走の取り締まりで作った記憶があるが
デモなら許可取ってないか?
珍走ならシラネ
789 【中吉】 【965円】 :2009/01/01(木) 06:29:12 ID:AECXacVU
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:33:11 ID:MTlV76CL
平成18年末時点での小型特殊保有者数(男女計でなおかつ上位免許なし)
16〜19…262
20〜24…81
25〜29…83
30〜34…96
35〜39…75
40〜44…98
45〜49…184
50〜54…587
55〜59…2451
60〜64…7282
65〜69…21813
70〜74…35299
75以上…60869
合計数…129180

取得者の多くは後期高齢者。全体の47%も占めている。
昭和22〜24年生まれの団塊の世代(平成18年当時は50代後半)でも2500人に満たない。
昭和30年代生まれ以降にとっては超レアな免許となっている。

16歳〜19歳は、まだ二輪免許や普通自動車免許を取得していない人も少なくない。
だから、10代後半の上位免許がない小特取得者は、20代前半〜40代後半のどの世代よりも多い。

2年余り前のデータだが、確実にいえることは2年前より取得者数が減っている。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:12:56 ID:kAsjH4Pd
原付と併記なんてのはさらに少ないだろうねえ
身分証需要ならもっとあるだろうけど
みんな存在そのものを知らないからな
費用は掛かるが原付取った方が実用性もあるしなあ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:18:22 ID:4F5IuViy
小特って取り消し講習者が他の免許を取る時間稼ぎに
とるものと思っていた。原付に乗るつもりないのに
取得後教習うざいだろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:36:36 ID:wyuq1aOB
取消処分者講習を受講している場合,原付講習は免除だが?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:23:56 ID:gDl55/B6
>>690
こんなデータあったのか
16〜19のところに俺が1人いるw
小特のみ保有者ってこんなにすくないんだw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:08:59 ID:3wF2kGrB
小特を受ける人は
身分証明
極稀にいる他の上位がいらなくて小特として利用
フルビッターや試験マニアや農業学校系
この3つじゃないか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:46:17 ID:pr7nqOPV
マニアと農業学校がなぜ一括りなんだろう
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:40:24 ID:eUYqhIaV
じいちゃんの手伝いしたいから小特ほしいんだけど、中免用の教本で平気かな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:14:08 ID:BjYJp+GK
じいちゃんに教われ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:32:26 ID:3S0uDUbo
>>797

中免が、今でいう普通自動二輪を意味しているのなら余りに教本が古すぎる恐れが有る。
今から13年前の1996年、又は更にその前の教本って?
かなりのオヤジ世代(そろそろじじい手前)は未だに中免って言う奴率高いが。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:16:52 ID:wU0eH+4v
>>799
ごめん

自分は16ですw
普通自動二輪のことを言いたかったです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 08:06:50 ID:xRFGn3MI
小特の試験って原付と同じじゃなかったけ

マニアックすぎてよーわからん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:48:05 ID:ehDXlwed
>>800
俺が受けに行ったときも親の手伝いのために取りに来てた子がいた
試験の内容は原付のに毛が生えたような感じだから
教本は普通自動二輪でも普通自動車でも原付でも良いと思う
>>260も参考にした
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:58:41 ID:85We6G2a
生えた毛の部分の内容は。小特の操作範囲とかですか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:36:14 ID:Dn/CqSl1
よく覚えてないんだけど、
小特用というか農家の方用の問題みたいだなと思ったのは記憶に残ってる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:35:02 ID:u2DvgmkL
このトラクターは小型特殊で運転できますか。

ヘッドガードが2.8メートルの高さ、本体は2メートル…

なんて問題がでるんじゃないの?あとは原付同様かなと。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:30:52 ID:gsitbfV9
原付試験は原付特有の問題が多い
教本もそれに偏ってるから無駄が多いし
四輪の問題に対応できない
知識量的に不十分だな
普通車仮免レベルを想定してやるのが確実だと思う
問題集はネット上にたくさんあるから
かたっぱしからこなして慣れとけば
まあ大丈夫だろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:21:02 ID:BmEKIIEb
>>800
ネット上に小特の問題集転がってたからそれやって小特の試験受けたよ
受かるには十分すぎるくらいの問題だったが
808800:2009/01/28(水) 19:01:27 ID:IcC+pvJG
みんな教えてくれてありがとう。
ネット上のものと原付取ったときの教本を使って挑戦してみます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:22:28 ID:1DysxhdS
>>808

このスレの存在には反するが
原付運転出来るオツムと運動神経あるんだろ
だったら普自二(小型AT限定でもいいから)を取りなさい。
そしたら小特のれるから、お爺様のお手伝いも出きますよ。
99%の人と同様、将来普通免許取るんだろ。
その時、学課免除とか有利になるぞ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:31:20 ID:2bxNEBHd
取って損なことはないから、良いんじゃないかな。
バイクだと高校によっては禁止されてることもあるし。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:02:16 ID:1DysxhdS
そうかもしれんが、
原付も小特も認めてくれてる高校ならバイクもOKなんでは?
農業高校だったら、小特は学校公認なんだろうけど。
因みに >>800 = >>797 が小特取れば、免許の色が緑から青に変るよ
実際に乗るために免許取るなら(車や原付のれないので身分証明の為に小特取るんじゃなく)さっさと取るのがベストかと
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:21:12 ID:aru07Bpw
素晴らしい資格だからいいだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:20:23 ID:Q11ItVW/
とりたいときにはすでにとれない…そんな資格であることは
確かである。とれる今、とるしかない。取れる資格は今のうち
とっておくべき。

へたに大卒になって、高卒資格の公務員試験を受けられなく
なって後悔する…そんな感じ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:01:41 ID:HebB7OXo
>>813
身分証や小特しか乗らないとか学校の都合ならともかく
上位免許を取るならいらん免許だし

フルビッター以外には関係ないな
高卒限定公務員も元々高卒救済の為のモノだし
障害者枠や母子枠の悪用と同じだろう
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:09:46 ID:X1h0S/io
>>814

大学の時、同期で『うどん』で有名な県出身者(学部は一緒だが学課は別)の奴が、
高校生の時、自宅横の田んぼでトラクター乗り回してた、って聞いて
昭和かよ?ってカルチャーショック受けた記憶が有る。
んで、実際にこの免許で乗る奴も居るんだろう。
でも、大学の時の奴の足はランエボ、&ヤマハのセローだったぜ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:23:57 ID:nBeWzWJ4
>>815
っていうか、田んぼの中なら免許はなにもいらないよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:23:24 ID:Re/nmpcm
>>809
免許証の種類の欄に、小特の記載が入るから。
小特、原付、普通車、二輪、
少しでも増やしたい。

例えば、普通自動車だけなら、ひとつだけなんで、ガラガラで寂しい。

持ってる奴も少ないから、話のネタになる。
フルビッターには興味ないけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:32:01 ID:P+8i+gWO
金と時間の無駄
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:11:51 ID:6l7Ppe0Y
>>818
それを言ったら、おしまいよw
それにしても乗る機会がないよね。
耕運機+リアカーも軽トラになっているし、コンバイン位が乗れる可能性があるのは。農家やっている親戚の家に「乗らせてくれ!」と頼むのもねぇ。
稲刈の時に手伝うと称して、邪魔をする格好になるしね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:10:20 ID:LniphUjy
コンバインよりも、トラクターの方が可能性がありそうだけど。
正直、コンバインは稲刈り時以外は燃料抜いてバッテリーも外して保管してるけど、
トラクターは春〜秋まで使うから、(場所によっては冬も除雪に使うけど)
だいたいにすぐに動くし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:12:04 ID:o3wU5YQj
トラクターも最近のは大型特殊も増えてるからなぁ。
一概に乗れるとはいえないと思う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:41:41 ID:/Afn0yfX
>>821
小特→大特へのステップアップを目指すってのもいいんでないの?

軽自動車すら転がせないけどホイールローダーやラフターなら大丈夫、てのも乙かとw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:58:35 ID:o7JP0ZW6
>>822

そのネタ秋田
お前マジきもいわ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:15:05 ID:hu7jSusv
結構、それって褒め言葉じゃないか?

ちなみにおれは>>822じゃないけど、ずいぶん前に同じネタ
書き込んだ奴です。小特をとるような奇特な奴は大体似たような
感性なんだよ…たぶん。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:49:40 ID:cAECRonR
>>822
さすがにステップアップや練習にはならないと思うが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:53:18 ID:2fGCIPBx
トラクター買って練習するんだよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:50:12 ID:jRG6hbTT
まちがってトラクターヘッド買っちゃいました☆テヘッ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:15:48 ID:xfGHMVIm
>>827
それはトラクタ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:23:17 ID:10sCa6gQ
ttp://www.quattro.co.jp/blog/archives/2008/10/2009_kawasaki_t.html

これに乗りたくて小型特殊をとった…というのが、格好良いとおもう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:30:15 ID:2lyhrupI
俺の免許証…小特の欄が空白って妙に寂しい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:15:38 ID:cHQH6IVk
小特二ならこれから取れるのでは
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:58:02 ID:et2oavZg
今免許離れが進んでいる。
20代の運転免許取得者数だけでなく、人口に対する免許取得者の割合も減っている。
不景気で、自動車免許取る金がないときかれるようになってきている。
それなら、免許取得者の割合を高めるため、小型特殊免許の受験者数を増やすべきだと思う。
今こそ小型特殊免許を再評価(?)するときだと思う。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:53:11 ID:k9H7WVwX
50cc以上のATVが合法小型特殊になったら取得者も増えるんジャマイカ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:08:06 ID:1hzZkvWn
↑小型特殊も法改定で最高速度30Km/hになればどうだか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:36:41 ID:YJpNH+UA
>>833
今のATVって触媒がついてるのか?
いろんな規制後から乗る気がなくなったから調べてないんだが
免許以前に車体の認可が厳しいんじゃね
触媒がついたら性能ガタ落ちだし
保険とか再計算されて高くなって安いって売り文句もなくなったら
トライクくらいモノ好きしか買わなくなると思うんだが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 08:14:14 ID:xWC/JIXb
警察が黙って見てるわけないな
もしそういう流れがあるようなら
ミニカーのように要普免になるだけ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:04:03 ID:jvKRS1zf
小型特殊でトラクターに大型の荷車みたいなの牽引させて
そこに30人くらい乗せてひっぱわりまわしてみてーな。
東南アジアみたいだのお
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:26:27 ID:AI0u1Zde
>>837
小特の定員は何人ですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:39:09 ID:VWYiC1IH
座席があればあるだけ乗れマース
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:08:09 ID:lcqHoDtU
インド人は屋根でカレー食っててもOK
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:03:20 ID:ITjBnRIg
小型特殊免許試験に合格した方のみ挑戦できる権利のあるフルビット。
フルビットを目指している方がいたら、ぜひご覧ください。

【運転免許】フルビット【全種類】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1169497145/l50

【フルビッター】フルビット免許への道 part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1191435239/l50
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:44:53 ID:sXt+niRb
小特、原付、普通、普自二持ちがほしゅ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:10:36 ID:cRwwukn+
小特を取得した時点では、奇人変人
でもフルビッターを達成すれば、偉人超人
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:47:09 ID:KLEmqKbT
小特を取得した時点では、奇人変人
フルビッターを達成しても、奇人変人

の間違いかとw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:00:04 ID:iv0GP7EU
>>844
yyyyy
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 06:17:42 ID:CaFMX8m9
小特がほし〜〜ぃ でも取ることができな〜〜〜〜ぃ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:38:21 ID:QN14Luha
フルビッターを達成スレば、奇人変人暇人 だな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 02:47:02 ID:826nWPXK
まさにおれのことw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:35:43 ID:7q9TxKVz
小型特殊はレアだが、けん引2種とか大特2種はもっとレア。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:27:29 ID:1abeRymk
多数ある上位に憑いて来る小特をわざわざ取る奴のがレアだな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:11:53 ID:K42T1YC9
ネタに混じれ酢いくないかもしれんが、
けん引2種とか大特2種は、各5万人ぐらい
小特表記があるのは80万人ぐらいか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:14:11 ID:Ap4kRlYA
おちのおかんは、農業用のためだけに小特と原付を取ってる。

…5年後に普通免許を取ったけど。
なんでも、祖母が厳しい(うるさい)人で、
女だてらに、車なんぞ運転せんでもいい!と言われたらしい。
ただ、農業用に必要だから、小特と原付だけはとらせてもらったらしい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:05:03 ID:a87vhi4h
保守!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:04:15 ID:9f+NAJ5i
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:32:59 ID:4moHTT/a
>>854
おめ!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:27:00 ID:tC9U4CxF
このロリコンどもめが
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:54:07 ID:q6lZY2lN
今の時期は、田植え機が大活躍ですね@関東
858sage:2009/05/26(火) 12:35:28 ID:aus8iumt
田植え機が道路走ったら車輪壊れそうだなw
ガラガラ言って
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:07:16 ID:ptE3r5Bf
田植え機で道路走ったら違反です
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:23:16 ID:p8waHSrs
>>859
一応ゴム巻いてるから大丈夫だろ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:54:28 ID:5mYALPUx
一度でいいから首都高を走りたいなぁ
オフ会とかで・・・・・orz
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:11:37 ID:U25M0GM0
やっぱ農道だっぺぇ。麦わら帽子、首には農協手ぬぐいで。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:47:30 ID:ykiwBOH7
軽トラに乗って農村を走ると挨拶されるぜよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 04:09:49 ID:/9r3h7Lr
何故小型特殊何か取ったって教習所で質問攻めにあうw
説明めんどくさいw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 17:10:45 ID:/eKo9IQD
>>864
でも、それが嬉しいんだろ?www
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:13:43 ID:RVrsEAwV
フルビット厨には一番難しい免許、それが小特。
気がついた時にはもう遅い。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:18:13 ID:vTYvpIW8
>>866
いや。簡単だよ。
小特と原付は。普通四輪か二輪あれば
申請だけでとれる。要は覚悟の問題だ。

俺はフルビットにすべてをかけるって男の
中の男には、選択肢は他に、ない。普通免許
の代金をママンから出してもらってたりすれば、
殴り倒されるかもしれん。が、それもまた男。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:37:55 ID:6Stxgmng
取れないだろ。上位免許を持っていたら
受験申請しても拒否されて下位免許は取得できない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:34:01 ID:/sXwUhR8
>>867
普通から中型にピットが変わって
普通のビットくれと聞いたが
無理と断られたぞ

もちろん小特も無理だった
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:41:19 ID:AnwzpUiU
>>868
その通りなんだけど、867は、その上位免許を返納すれば、`申請"のみでビットを立てる事が出来て、その`覚悟"があれば簡単だと言ってるのでは。因みに俺もこつこつフルビット中。勿論 小特持ち。試験官にやたらと「何に使うの?」と不思議がられた。20年も前の話し。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:58:24 ID:veqBZ/bs
>>869
覚悟の度合いがちがいすぎる。
その程度でママンがキレるのか。

「この普通免許返納しますから、下位免許の小特と原付にお願いします」

この程度の覚悟が必要だよ。この覚悟があれば
今後、何があっても大丈夫。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:09:22 ID:eVbpUsOD
>>871
中型新設でまた泣いたんだが?
もうね大型2を返納してまで埋める気はない

原付→普通→返納原付小特→普通
中型二輪→大型→普通新設で大型返納→大型
大→普通2→大2→中型新設 ←今ここ
       ↑ここに大特→牽引→牽引2→大特2
873まぁ坊:2009/06/16(火) 22:01:53 ID:lwAPFThW
俺今日教習所で小特の予約行ったら質問攻めだったよwww



ダルかったから農業継ぐっていったらめちゃめちゃ関心されたよww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:59:11 ID:6sQewSUg
小特の予約ってなんだよ?
トラクターでも契約したのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:33:34 ID:TBIa7gSt
>>873
ダルビッシュがそんなに好きなのか。
でも人生をそんな簡単に掛けてよいのか?
ダルが勝ったら農業を継ぐ、か…。

今時そこまでプロ野球に入れ込む若者もめずらしいな。
まだまだ日本の野球人気は衰えてないのか。
ちょっと安心した。おやマー君も好きなのか。
結構ミーハーなハンドル名だな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:51:46 ID:56R6VL5g
>>874 、 >>875

>>873の、エサが付いていない針、というか、

”針さへ付いていない糸に”敢えて喰いついてやるとは人良すぎwww
(特に875は)

873は受け狙いのレス乞食か、
カラダやココロに問題が有って”くるま”関係の免許取れない”ヒト”:DNA的には類人猿ではない:んでしょう。

自分も”糸さへついていな”い釣竿に敢えて釣られてみよう。

>>873は、『後期高齢者で、小特のみも免許持ち』が、チャレンジ講習を、自動車学校に申し込んで、絶句されたんじゃや無いかと?

これ以上のバカねたってもうないだろう?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:22:35 ID:Ta2fVcxc
>>873
ああそうか。新小型特殊のこと、ね。

今時の小型特殊は二メーター以上タッパあるから
大型特殊免許がないと取得できないんだよな。
つまり家のトラクターが新小型特殊で、農業限定大型特殊を
予約しに行ったと、つまりそういうことだな?


つられつられて4人目。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:50:22 ID:5jngRnBx
新小特ってそこまで引っ張るのかよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:01:10 ID:SwXjOffd
75歳以上の方で、小特・原付しか持っていない人は
高齢者講習はどんな事をやるんだ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:55:12 ID:KAe4gmnt
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:24:21 ID:awqLtN+g
>>880
実車講習は所持免許の範囲で行われるのか? それとも免除になるのか?
実際、四輪の実車講習しか見た事が無いが…?

                            >>879より
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:11:03 ID:Y27a0gak
>>881
小型特殊「だけ」しか持ってない人は実車なしと書いてあるが・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:20:17 ID:BSJDzWdF
高齢者講習の問題は大きいよ
・車に乗るのはやめるが免許証は残したいので、上位免許から小特に落とす
・原付のみ所持のペーパーで、実車講習は怖すぎるから、小特を取って原付返納
というケースが考えられる

また、かつての三輪・軽四免許が最上位な人は、教習所に持ち込むべき車が無いと失効
しかし普通限定免許だけを返納すると、最上位が勝手についてきた大自二になってしまう
限定解除審査が無理そうなら、小特に落とす人も出るでしょ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:55:56 ID:izW1SnPz
実車なしの件、了解しました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:56:55 ID:P8rljCAT
下位免許も取れるようにしてほしい

886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:40:01 ID:ytcKbn/2
まあ物好きの数だけ国庫収入増えるわけだからね。
でも、原付・小特から地道に取得してるから俺はどうでもいいけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:35:00 ID:l0WI999V
>>886
物好き
国庫収入増える

”どーでもいい”といいつつ、自分自身が=\(^O^)/ 、

取りあえず、”資格”有るんだから、フルビッター目指して ガンバレ!!

ついでに所得免許の車種も記念に所有(保有しつづけ&路上で、きままに走れるように、全て任意保険maxに加入しつづたら『漢』!!)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:30:28 ID:7bzp3mlZ
返納しまくってフルビッターになったが
今回ので普免が消えた
下位とりたい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:53:33 ID:zzlHfruI
@フルビッター目指す人のための小特免許。
A普通自動車免許取れない人のための小特免許。
@とAは目的が両極端だが、どちらにしても小特は夢のある免許なのかもしれない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:19:45 ID:hoCiGaoq
>>889

しかし、現実を考えると、これからの高齢化社会や身分証明書としての価値を冷静に考えると、
小特免許だけの運転免許はかなり使えると思う。

高齢者になって多少、運動能力が落ちたとしても時速15キロ程度の乗り物なら対応できるだろうし、
免許の書き換えも楽。耕運機やターレットトラック程度なら商売、というか仕事でも使える。

また、車やバイクには乗らないと決心した人でも格安、手軽、簡単に維持できる小特免許なら
身分証明書代わりに維持しても高くない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:37:03 ID:5LoJwzHB
あえて小型特殊規格の乗用車を作るのもいいのかもしれませんね。
座席があれば二人乗りできるし、その気になれば首都高も走れる・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:25:05 ID:cRR3KyWy
>>891
今よりもう少し走行性能を高めたセニアカー、か。
制度とかうまく練れば或いは。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:57:05 ID:GL7vNBPD
>>892
で、事故が増えれば規制が厳しくなる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:27:41 ID:eYEho/r7
ライガーワンワンワンなら2人乗りできるな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:08:29 ID:bC+Y/2e6
てか新規開発せずともライガーで十分だな。
もう少し安価に出来れば。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:26:32 ID:OwtOrW91
ホンダの初代バモスは、今なら小型特殊登録もかのうなんじゃない?
完全にオープンデッキでドアすらない。あんなのでよく軽自動車登録
できたもんだ…。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:32:21 ID:5V7iGvhI
探すと意外と画像たくさんあってわらった…。
ttp://spoon-mechanic.up.seesaa.net/image/A5A4A5D9A5F3A5C88.jpg
ttp://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/tinyd12/ph/honda_7.jpg
ttp://img02.hamazo.tv/usr/fon/P1000783.jpg
これ、新規登録可能なんだろうか。ドアも屋根もなにもないけどw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:47:34 ID:NUgTvC4A
>>896
特殊自動車の要件を満たす走向装置ならばね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:49:30 ID:44jtZ4r1
若い人はあまり知らないかもしれないけど、農民車ってあってね
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/image/komatsu.n.jpg

初代のバモス・ホンダを、農民車登録で使用して町まで買い物に行ったり
してましたね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:40:10 ID:UtjIXMMr
>>897
屋根はいらない
ドアはそのバー
問題はブレーキや衝突安全基準か
排ガスと燃料は大丈夫か
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 15:12:49 ID:51WawaRW
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:55:55 ID:mjAvwhXm
既出だが、原付のみの初回更新より安いんだよなあ。

落ちなければ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:21:17 ID:A9ISlPxb
>>901
ふーん。ノッポ氏は小型特殊もってたんだな…。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:51:46 ID:Uif0neZ+
普通免許じゃね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 02:38:47 ID:pgMSpa+E
昨春に受けた>>541ほかの28歳男です。
他のスレで私の文章を引用してくださっているそうです。
ただし、3ヶ月毎日励んでの記述は間違いです。
合格後1年以上たったので、決意から現在までをある程度述べます(直後だと特定されそうだから)。

小特を受けるきっかけは、昨年1月に身分証明書について調べていたら、偶然小特に関するHPをみつけました。
そのHPを見ていなければ、現在も免許なしだったと思います。
昨年2月2日に初投稿しましたが、その時点ではまったく勉強していません。テキストも持ってませんでした。
受けると決めてテキスト買ったのは昨年2月下旬でした。
教習所での学科は、第1段階の半分以上受けていましたが、ほとんど忘れてたのでゼロから勉強しました。
みっちりといっても働いている身分なので、通勤時間(片道40分)にテキスト読んでました。勉強時間は1日1〜2時間。
問題は、昨年3月上旬から1日1回解きました(仕事が休みのときは、2〜3回)。
昨年3月下旬の時点で、いつでも受けられるようになっていました。
しかし、仕事が忙しかったのと、春休み中は高校生らが多くいるので意識的に避けてました。

そして、高校生の新学期が始まった昨年4月中旬に原付を受けました。天気は晴れでした。
受付まで、原付にしようか小特にしようか迷いました。受付で原付受けると決めました。
講習のときの天気がもし雨だったらどうなっていたか。悲惨な講習がもっと悲惨になっていたはずです。

原付取得から1週間後、別の試験場で小特を受けました。
一番後ろの席の一番左で受け、一部で言われているVIP待遇とはまったく逆でした(窓際族扱い。でも席は窓でなく廊下側)。
普通免許と同じ教室で、普通と試験時間が違うのに小特は30分といわれないまま、普通と同時に始まりました。
何もいわれないまま28分くらいで前へ出て答案を出して、それから40分後(=普通終了後)に合格と直接言い渡されました。

裏講は絶対使わないと決めてましたので、裏講にはもちろん行きませんでした。
完全自力と1回で合格の双方の目標を達成できてよかったです。

先日ゲーセンのマリオカートで久々にハンドル握りましたが、その翌日腕が軽い筋肉痛になっていました。
教習所で教習受けてたときですら、筋肉痛にはまったくならなかったのに。
更新までそろそろ折り返しです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 02:45:24 ID:JO849JKz
>>905
ニート乙
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:57:24 ID:UW4/tHnY
おれも小型特殊、原付欲しくなったけど、
すでに普通免許あるから
取得できない
先に取ればよかった。
後から欲しくなった。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:04:36 ID:DZoseZdT
普通免許を返納すれば良いんじゃね?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:01:48 ID:afm9z8sU
>>908
アホか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:21:34 ID:3Q4auM4G
小特だけで更新経験のある人いる?
金額・内容等どうなってるんだろう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 07:26:12 ID:XyMAM495
このスレッドの上の方に出ていたよ。
多少、住んでいる地域によって手数料は違うみたい。
基本的に県庁→県警→免許センターあたりに料金等のってるよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:48:04 ID:522SOwK2
>>911
ありがとう。免許の種類に関わらず更新料って一緒なのか。
初心者講習って、小特だけでもあるのかな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:36:23 ID:/7EALju+
更新はどの免許も同じで違反歴で講習内容が変わるだけだね。小特免許だからどうだってのはない。
初心運転者講習は小特には無いな。てかわざとでなければ小特だけで3点以上の違反を重ねるのが至難だw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:58:29 ID:D/pdylw/
フルビッターを目指す人にとっては、小特は下から2番目の免許。
最下位の原付の次に小特が多いが、小特を最初に取って次に原付を取る人もいる。
原付と小特はどちらを先にとっても両方取れるから。

自動車免許や自動二輪免許を取れる能力がない人にとっては、小特は最上位免許。
これ以上上に上がれないという意味での最上位。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:31:43 ID:bnRycw2j
実は…持ってます。
俺の時代、高校生は運転免許取得禁止。黙ってとってバレたら
停学。許可もらってとっても卒業まで学校預け。
ところが農家とかで小型特殊が要るという生徒にはOKが出
されていて、うちもトラクタがあったから、学校から許可もら
って取得した。その後、原付、普通、自動二輪…で一時、1種
はフルビットになりました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:56:40 ID:DLcZmKG/
講習のない小特のが下じゃないのか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:05:44 ID:jq4SM2qE
>>913
その見解は違うぞ、人身があるぞ! 最低6点から開始!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:06:29 ID:1wIHWQ6D
自転車の免許も新設して小学生に安全運転を植えつけろw

名称は 軽車両。
条件などは「軽車両は補助輪付きに限る」など。

そうすれば、フルビッター全滅だw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:08:06 ID:1wIHWQ6D
>>916
車両の系統がまったく違うからどちらが下とか無いと思う。
共通しているのは、どちらも低位免許であるという事だけ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:15:06 ID:RN/OimI6
>>918
軽車輌って動物とか大八車とか、果ては祭りの山車とかも含まれるぞ。
免許にするのはちょっと厳しいんじゃないかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:03:29 ID:DLcZmKG/
天ちゃんの馬隊とかどうすんだろ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:02:34 ID:frgfxumQ
>>916
原動機付き「自転車」と小型特殊「自動車」。

>>918
自治体(区市町村)単位で自転車免許証出してるところもあるな。
乗り方教室とかあって、講習受けましたってな感じでくれるやつ。
もちろん余所から乗ってくる人もいるから法的にはお咎めなしだが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:57:49 ID:jNtMUpsT
シルバーカーは小特よりハイパワーで速度が出るが無免だ
自転車の制限速度は原付よりも上
法って不思議
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:57:13 ID:rD0iftPK
>>923
シルバーカーは最高速6キロで、小特は15キロ若しくは38キロ未満じゃなかったっけ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:30:34 ID:MDoIg3ld
>>924
シルバーカーが20km
自主規制が歩行速度の6km
他にも自走電動規制とかが15kmとか25kmとかパワー規制とかあるけど
福祉車両特例でいろいろ免除

小特は15km
新小特も15km 新小特農耕が35km
登録が小特と同じ役所だが免許は大特
大特は制限なし でも高速の最低速度を割る49km以下の自主規制つき
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:53:58 ID:RWH7fKBj
まじかー!!!

大特でもポールはリミッター速度はヘッド側に依存するよな。つーかエンジンねえしな。
それに49キロ自主規制でも外してる奴居るしな。
自主規制なら外しても別に咎められないよな。

ラフターで60キロ位で高速を爆走してる奴たまに居るぜ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:23:08 ID:sLyJl2/n
クレンスレ見る限りは、リミッターは“大体49`位”てな雰囲気だなー。
ノーマルでも50`超えする機体ままあるみたいだし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:14:21 ID:T7pBYRTJ
>>926

そんなん言うなら、
下朝鮮が、最高時速60kmの電動軽自動車を日本ターゲットに輸出してくるらしいぜ!
(んでも、ばかんこくの国内では公道走れない代物らいいが、そんなの何で日本に輸出しようとしてるんだか??)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=120250&servcode=300§code=300
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:36:57 ID:AwgksvUX
クレソは60km出るね
規制のあった頃のトレラと一緒に高速をトコトコ走ってたな
ユソボは40km止まりだから専用道で必死に走ってるのしかみないな

ポールは車両法では大特だが道交法では自動車(積載で大型だったかな?)だよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:21:28 ID:ukYClTIJ
>>929
少し昔にコマシがアーバンギアとかいう高速ユンボ造ってたなぁ。
除雪スレのかなり前のレスで、ホイールローダーで50だの60だのと。。。中折れでこわくねーか?w
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:42:30 ID:bjZXE0/J
高速用のロータリー除雪車は回送で70キロ出して爆走出来るんだよな。

所で、小特って15キロで走るより10キロくらいで走る方が燃費良いのかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:52:46 ID:q191s4sp
同じく高速だが、3車線を3台のグレーダーが除雪しながら走る後ろを付いてったことある。
50km/hくらいで追い越し側から順に左へ雪を寄せてたなあ。ラグビーで次々にパスするのを想像してくれw

燃費はエンジンのトルク次第だな。トルクバンド+ギヤ比だから。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:59:39 ID:5vEj7FL6
小特トラックベースで38キロ出せるようにして新小特って無理なのかなー?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:13:16 ID:RvlsuUdJ
明日受けてくるけど、どんなことに注意すればおK?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 01:11:03 ID:DZOr7IZG
受付時間に遅れるな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:53:01 ID:tbDjnp2j
住民票持ったか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:55:29 ID:YPUY5ipO
今は筆記用具必須らしい
ないと山頂の自販機ようなボッタクリ売店で買うハメになる
938934:2009/09/16(水) 10:15:06 ID:Hn8Wxtj7
>>935-937
ありがとうございます。(^.^)

本当は昨日受験する予定だったのですが、事情で今日になりました。
今、試験が終わり結果待ちです。(原付は既に取得しているので、大丈夫だと思いますが・・・)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 10:32:11 ID:28lgdpsx
>>938
青帯になれたんだね。おめでとう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 10:42:44 ID:W7kt2orl
>>938
初回講習の代わり?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:26:21 ID:Hn8Wxtj7
>>939
無事、試験に合格して青帯になりました。

>>940
書き方が悪かったですね。すいません。
>>938の意味は「原付免許は既に取得しているので小型特殊免許も多分取得できるだろう」って意味です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:44:11 ID:W7kt2orl
おめ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:45:45 ID:YPUY5ipO
合格おめ
フルビットになって免許制度が変わって中抜けしたら
俺の仲間入りだよ

中型2輪4輪のバカ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:08:24 ID:RpufTPWu
うらやましいですぅ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:43:30 ID:iXTf6imV
近々受験するんだが、勉強に使う教本は原付のでも大丈夫?
小特の教本なんか見たことないけど売ってないのが普通だよね?
ちなみに原付免許はすでに持ってる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:14:35 ID:X9q3pYI4
>>945
たぶん大丈夫だけど、一部小特用の問題もあるからネットも使って勉強すればおk
http://www.safety-driver.com/ 小特用の問題あり
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:47:11 ID:/3z4G0E9
履歴書の資格欄に「小型特殊」って書いても大丈夫でしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:29:19 ID:tDSxt97a
>>947
書いても大丈夫だけど
それが有効な業種でないと意味なさげだし
上位免許を取れば書くのも変だな
資格欄の穴埋めしたいなら違う資格のがいいと思うが
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:29:10 ID:vKYgNb71
>>948
ありがとうございます
950945:2009/09/27(日) 12:40:11 ID:iadUwV8V
>946
小特独自の問題をどう勉強するか悩んでたんだ、サイトありがとう!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:38:58 ID:rgc5QqO2
ttp://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotoku.html

ここの体験談かなり誇張してるね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:05:35 ID:YsSIDXqy
小特狩りの体験談no.135 より

俺が若くてまだやんちゃしてたころ、盗んだ小型特使で走りだしたんだが
百メーターぐらい走ったところで鍬持った爺ちゃんが殴りかかってきた。

俺は限界スピードで魔のコーナーに突っ込んだ。
だが爺さんもカブをフルバンクさせ、鬼の表情で追いついてくる。
勝負はつぎのヘアピンだ。

おれはギアを3速にたたき込み、フル加速で畦をにらみつける。
ここだ。ハンドルをフルに回したが、車体が言うことを利かない。
用水路は目の前だ。
ちぃぃぃ。

マシンを捨て走り出したところを鍬で狩られた。
だるま落としの要領で狩られた。
つまり、それいらい俺には首がない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:48:02 ID:Ur9wKmbb
自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:02:49 ID:3b9o9WKW
学科っつてもなんもねぇべ
常識のみだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:32:24 ID:AXHNZtNQ
小型特殊の利点

トラクターやコンバインをだだっ広い田んぼや畑で乗り回すと、
大特や建設重機の運転の練習になる。<オレの大特、建設重機はこいつらのお陰w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:18:56 ID:EAcEksjP
>>955
田んぼや畑じゃ小特免許いらねーじゃんw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:26:13 ID:AXHNZtNQ
>>956
機械小屋から出て、畑とか田んぼに行くとき道を横切るから。
農作物をテーラーに積んで農協に出荷するときも必要だったぞ。
以前は、荷馬車でパッカパッカ…今では軽トラに様変わりw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:09:22 ID:EAcEksjP
>>957
畦道じゃなくてちゃんと一般道走る用事があったのね、スマソ。
そういや最近台車?付のテーラーてすっかり見なくなったな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:29:12 ID:PQeC5Jpn
農民車で、排気量が2000cc近くあり最高速度が35キロ以下で、
自動車登録が小型特殊自動車の場合は
公道を走行する場合は小特免許(又は普通免許)ではだめで、大特が必要なのですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:41:51 ID:Vdz1JGwI
>>960
それ新小特で、免許は大特だと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:05:08 ID:B7+AjMfM
今試験終わって結果待ち中だけど多分これ落ちたな…
原付の本とネットで勉強したんだが、
予想以上に車に関する問題が多くてなんかもうパニック

ただ噂に聞いてたVIP待遇はマジだった
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:28:32 ID:B7+AjMfM
44点で落ちた
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:51:08 ID:oRtDWVzd
>>961-962
小型特殊車関連だけが出るわけじゃないしね。
これを受けるって事は普通車とかの免許はないわけだから
一から道交法を知ってる必要があるので結果的に広い範囲が出る。

例えば高速道路の中の問題は出ないけど、
小特で入っちゃいけない場所として
高速自動車国道の標識は知らなきゃいけない。

再チャレンジするの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:31:29 ID:aZP/yXlF
落ちる人もいると聞いてなんか安心したw
折れも受けてみようかな〜
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:14:07 ID:iLIybdQ3
>>961-962です
>>963アドバイスありがとう
勉強が甘かったと反省
問題の傾向は分かったんで明日また行ってくる

>>964私もまさか落ちるとは思わなかったw
受験するならがんばれ、私はがんばる
966東京太郎:2009/10/16(金) 06:56:22 ID:/WHiLqT/
原付と小型特殊どちらが簡単?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:17:33 ID:EDxZ4E44
二回目合格できたよ
いま交付待ち中
これで緑帯免許証とはおさらばだ…!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:51:43 ID:2JRpdplm
>>967
次は小型二輪AT限定とか?
一気に大型特殊に走るのもおもしろいかもしれないなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:31:21 ID:kxY0iheS
そして大型特殊の次は、牽引免許に挑戦してほしい。
970アメリカ:2009/10/18(日) 02:55:04 ID:tbjY6S8F
原付とどちらが難しいの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:58:08 ID:BKqDa34o
問題集の手に入りやすさから考えると原付が簡単か。

>>967おめでとう。君が18歳未満だとしたら普通二輪までか。
18歳誕生日直後に大特取得してフルビットの最年少記録作れw
(普通免許は仮免と練習期間が必要なのでそのぶん遅くなる)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:13:08 ID:SiDLqBbY
>>968
別人だが、小特から一気に大特考えたなあ…
二年前に小特とって今も小特しかないけどw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:26:20 ID:7vPt6p35
>>972
次回更新時に、別の免許を取って更新の代わりにするんだ!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:44:59 ID:z94U7s1l
>>972
小特のままでもう少し頑張ってくれ。
小特のみの、ゴールド免許を見てみたひ。

で、普通免許を取得したら 自動車には若葉マークだけど
免許証はゴールドだから自動車保険も割引だな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:29:03 ID:c2dqqiBN
>>974
オレの伯父は、原付ゴールド免許だった。
小特ゴールドは見たこと無い。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:43:33 ID:zSsPzLAU
その場合、教習所のゴールド免許割引は利くのだろうか?
大型とか二種とかで昔そういう割引あったわけだが…。
今はないのかな?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:42:10 ID:yYnAayTc
SDカードも使えるのかな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:26:48 ID:9jVHoIyp
>>974
972だけど、今のままだと一生他の免許とる予定ないので
小特ゴールドになる予定。
可能性があるとしたら原付かな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:54:48 ID:xsdMqIJl
ちょいとケーススタディをしたいんだが…

現在の状況:
 誕生日は11月10日、70歳未満
 2007年5月5日に原付免許をはじめて取得、免許は原付のみ
  →免許の期限は2009年12月10日、緑帯
 無事故無違反

case1:この状況で原付免許を更新すると…
 費用:4,250円 (更新手数料 2,550円 講習手数料 1,700円)
 有効期限:2012年12月10日
 帯:青
 次の更新まで無事故無違反の場合:優良運転者講習、金帯、5年有効

case2:この状況で2009年の誕生日以前に小型特殊を取得すると…
 費用:3,750円 (試験手数料 1,650円 交付手数料 2,100円)
 有効期限:2011年12月10日
 帯:青
 次の更新まで無事故無違反の場合:初回更新者講習、青帯、3年有効
 【評価:デメリットだらけなので誕生日過ぎるまで待つべき】

case3:この状況で2009年の誕生日以降(11月11日〜12月10日)に小型特殊を取得すると…
 費用:3,750円 (試験手数料 1,650円 交付手数料 2,100円)
 有効期限:2012年12月10日
 帯:青
 次の更新まで無事故無違反の場合:優良運転者講習、金帯、5年有効
 【評価:更新より費用は安く、デメリットもなく、変態の証も手に入れることができる】

これで正しいかな?それとも何か罠がありそう?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:52:33 ID:NTuwmdXI
>>979
免許取得から2年すでに経過してるから
その先の更新にはどのケースも5年経過してる
だから金になる可能性はある

case2が更新期限が1年減って損
2<1<,3ってとこかな?
違ってたらスマソ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:40:50 ID:ucVXWRzX
新しく免許とっても有効期限は変わらなかった気がする…いや違うか
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:51:38 ID:hz35jFZe
>>981

限定解除→効期限延びる事は無い。(変わらない)
しかし、小特殊、原付には限定解除は無いので関係ないか。

新免許追加
1)延びない場合と延びる場合が有るが、連続して免許取るとか、書き換えて直ぐ追免する以外は大概有効期限は延びる。(残った有効期限と誕生日の絡みによる)
又延び方も追免した日が誕生の前なのか後なのかによって一年変わる。

2)逆に有効期間が『減る』場合も有る。
ゴールドでほぼ5年近く次回の更新まで有っても、警察に御用になって免許が傷ついた状態で追免すると、
三年有効になってしまう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:17:34 ID:hiRv+VJ8
金帯で御厄介になって、禊期間完了前に新しいモノを取得すると青帯に変化する(TдT
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
これでいけるなら原付オンリーな人に広めたいね。
交通規則の復習にもなるからメリットは多いと思うよ。