【運転免許】フルビット【全種類】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 14:29:24
7月17日から運転免許証を様式変更しようとする
内閣府令案を、5月1日まで警察庁で意見募集中だよ
・表面本籍欄の行削除
 配置は現行のまま、氏名・生年月日枠と住所以下枠に分離
・裏面の備考欄を5行に削減
・裏面下半分に臓器提供意思表示欄を印刷
936名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 16:47:58
>>935
本籍地は本人の希望で表示できるようにしてくれたら良いのにね。

稀に何かしらの申請のときに本籍地の表示が無いときは、別途本籍地を証明する書類が必要があるから。

937名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 05:55:56
運転免許証はあくまで運転免許証であって、
他の目的で身分証明書として使うのは公安には無関係らしいから
本籍地証明なら他のもの使えということらしい。
938名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 10:15:42
>>937
でも、あれだよな。現住所の変更は郵便物でもできるから、個人を特定するのは本籍しかないのにな。
例え現在の本籍が異なっていても違っていても追っていけるし。
939名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 11:01:26
本籍が異なるってどういうことだ?
本籍地は戸籍を置いてる場所だが、
戸籍制度の無い国では住民登録が戸籍を兼ねるんだよな。
940名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 12:17:35
>>939
警察官に取れられたとき現住所表記が旧住所だったら手続きしてねって言われるけど。
本籍地を変更しても警察に届けないことだってあるでしょ?実際、本籍は言われてことない。
苗字が変更になったら戸籍抄本片手に手続きするけど。
941名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 23:46:32
本籍欄を消す意味が分からん。
942名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 00:13:25
>>941
外国人に対する配慮だとさ
943名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 22:06:27
すいません、普通車取らずにいきなり大型一種取得したいのですが、けん引や大型二輪を先に取得すれば大型一種取得する事ができますか?
私は一種免許フルビットでトラック運転手していたのですが、事故で50点の加点 の通知が来ました!
50点て事はたぶん七年は免許取れません…
これから七年後、大型一種を早く取りたいのです!
わかる方おられましたら、スレ違いかもしれませんが、もしよろしければ教えて下されば嬉しいです!よろしくお願いします!!
944名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 22:37:02
テスト
945名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 00:04:41
>>943
7年後はどうなってるか知らんけど
中型、普通、大特のどれかを持ってないと大型は受験できないから牽引や二輪は意味ないと思う
取消処分者講習受けて大特とってそれから大型仮免とって10時間の路上練習してやっと受験できるんじゃないかな
一発試験の場合ね
今の制度だと大型一種はすごい取りづらいよね
せめて受験料くらい大型二種より安くしてほしいw
946名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 08:31:58
免許の受験資格を知らないということはフルビットはウソだな。
947名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 08:59:45
>>946
旧大型の時代までにフルビット狙いなら、免許取得可能年齢を順に取って行けば深く考えなくても良かった。
948名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 10:45:31
>普通車取らずに
だと大型の前に大特になるな。
けん引は「けん引する車の免許が必須」で普通・中型・大型・大特のどれか必須、
けん引免許単独では存在しない。
二輪免許は学科は共通だが、四輪系免許の受験資格とは関係ない。

もちろん現行の規定であって、7年後は変わってるかもしれない。
949943:2010/04/10(土) 16:24:38
943です!
みなさんご指南ありがとうございます!
私は完全フルビットじゃなく一種だけのフルビットと書いたのですが‥
一種フルビットといいましても、一種の車両が全て運転出来ますが、小特と現普通免はありません‥
そうですか、けん引は駄目なんですね!
それでは大特取ってから大型一種いきますか‥ハァ‥旧大型ならなぁ‥
まだ意見の聴取のチャンスがありますので、しっかり弁明して少しでも欠格期間短縮なれるよう頑張ります!
でも、取消しになると一発じゃもう簡単には合格させてはくれないでしょうね‥
950名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 20:05:44
教習所で取得を目指す場合、大特だけで普通四輪が無い場合、
中型・大型教習は断られる教習所があるよ。

まあ再取得なら試験場一発目指すだろうけど。
951名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 23:11:34
明日免許センターでけん引の技能試験だ
1ヶ月前に大特取ったけど緊張して合図出し忘れたりで2回目で合格
警官に採点してもらうあの緊張感がたまらん
952951:2010/04/12(月) 11:11:56
けん引1発で合格した
練習や受験料で8万弱くらいだった
朝、まだ酒が残ってないかアルコールチェッカーで何度も調べ
ほぼゼロになってから出かけたけど不安だった
年取るとアルコールの分解能力が衰えるので自分では気づかないけど酒臭かったりするらしい
明日から大型2種挑戦です
953:2010/04/15(木) 08:17:58
けん引一発はすごいなw
その喜びでまた新たな新免許欲しくなっちまうんだよなぁ^^
小生大特一発合格!^0^
954名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 11:17:35
フルビット達成までに一度で良いから試験一回で合格してみたい。
けど、残ってるのが大型や二種などの難しい車種ばかり
955名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 01:35:54
返納すればまた受けられるぞ
956名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 15:14:17
深視力用に眼鏡を作ったよ。
視力検査も1.2、1.5まで見えるようになったけど、
原付や小特乗るのにも眼鏡が必要になった。
957名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 05:23:10
>>956
0.5が眼鏡無しで見えれば眼鏡条件は0.7の普通車以上だよ。
深視力や0.8が引っかかるだけなら0.7以下の免許は眼鏡無し。
裸眼視力と矯正視力の両方を測って裸眼の上限を調べる。
(裸眼上限が0.5未満=全て要眼鏡、0.7未満=原付・小特以外全部、0.8未満=中型(8t限定は普通扱い)・大型・けん引・二種)
958名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 02:51:45
裸眼でも多少視力あるので原付は眼鏡条件から外してください
とか言わないと全部「眼鏡等」にされるよ。
ちゃんと言えば「眼鏡等(原付小特は除く)」「眼鏡等(中型大型けん引旅客)」といった感じの表記になる。

その場合は裸眼と眼鏡で二回計るのかな?
コンタクトだとどうするんだろう?と思ったけど
コンタクトつけて「裸眼です」って人も多いらしいから関係ないのかも
959名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 19:42:46
フルビットは、制度改正前に全国で何人くらいたのだろうか?
960名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:18:31
フルビットボーイズだろ
961名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 02:07:33
相互リンク新スレ
自動車運転免許学科スレッド 2時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1277045102/l50
962名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 00:34:05
フルビットは必要ないけど大ニを仕事しながら一発で取るなら
大特2→大ニが一番効率いいの?大ニに直接行くのが速いと思うけど
練習とか試験の予約で池沼になりたくないし牽引二種は牽引一種かその他の
二種必要だし普通二種は大ニ取るなら無駄だし・・・・
963名無し検定1級さん:2010/06/29(火) 08:16:30
大二をなかなか受からなくて申請書の期限(半年)になる人がいるな。
適性・学科からやり直しだけど、他の二種持ってれば学科免除だからその分ラクになる。
保険がわりで先に大特二取る人は多いよ。
964名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 14:53:10
むしろ毎回指定日に来て全部落ちて失効する人もw

ある意味凄いと思った
965名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 14:56:41
いつ仕事が忙しくなって試験場に通えなくなるかワカランかったので、普通・中型・大型で取得した。
一日潰れるから、午前は構内だけのけん引・大特って感じに組んで取得。

その前に大型一種を持ってたので仮免が不要だったのは大きな利点
966名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 18:14:45
試験場によっては一日に一種類しか受けさせてくれない所もある。
午前午後で別の所はいいね。
967名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 09:15:48
具体的にはドコの試験場が午後と午前が同じなの?
968名無し検定1級さん:2010/07/21(水) 23:35:14
各都道府県警察の運転免許関連サイトを見れば受付時間とか書いてある。
少なくとも自分の住んでる県の試験場情報くらいは覚えておいて損はないだろ。
969名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 10:01:13
>>968
ドコの試験場が一日一種類しか受験させ無いのか聞いてるのだが。

読解力の無い奴だな
970名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 17:48:30
>>969
情弱乙、そんなの調べりゃすぐ出てくるぜ。
971名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 08:11:29
主張してるヤツが出すのが挙証責任ってヤツだ。

この場合>>970にもある訳だ、言訳する前にさっさと出せよ。

全く、飲酒検問で逆ギレするジジイと同じだな、さっさと出せクズが。。
972名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 11:30:28
ちなみに住民票を置いている都道府県の試験場でのみ受験することができる。
調べられないネット環境にあって、他者に調べてほしい場合は自分の住んでる
都道府県名を出さないと調べてもらえない。>>971は情報を出さないと答えは出ないよ。
都道府県名だけだと個人情報にはあたらないので安心しなさい。
973名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 07:51:08
>>972
微妙に解釈が違う。住民票を置いている都道府県でなく免許証記載の都道府県で受験できる。
住民票を移しても免許証の住所変更をしてないと前居住地まで受けに行くか先に住所変更するかしなければならない。

国会議員が新しい免許を取得する際はその都度地元に帰る????
974名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 11:14:33
>>972
ん?免許証をつくるには試験受けて合格する必要があるんじゃないの?
その受付の時に住民票が要ると思ったけど。
975名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 11:58:15
>>972一行目は免許証がなくて初めて運転免許試験を受ける場合。
>>973は免許証を既に持っていて他の車種の運転免許試験を受ける場合。
解釈が違うのも当然だ。

>>974がまだ免許持ってないなら972のほうになるよ。
976名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 13:58:47
実際に住んでいる住所と運転免許証の記載の住所は同じじゃないと
いけないだろ
977名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 14:05:01
>>976
運転免許証記載の住所に信憑性はない件。実際に住所変更手続きの時の証明書類がね・・・
978名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 06:38:24
公的証明以外に、その住所宛名に届いた郵便物ってのがな・・・
979名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 12:07:32
友達に受け取り頼んどいて「友達の住所+自分の氏名」の郵便でもいいの?
980名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 12:51:59
フルビットなんか、何の意味もない・・・
981名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 13:12:34
フルビット云々はせめて大型を取ってから言え。
緑免許の坊主はウザイから来るなよ。
982名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 14:19:40
つうか、ビッターって、単なる自己満足
じゃん。
983名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 14:27:59
>>979
転送郵便はダメだけど、宛名が住所と氏名だけなら出来るよ。
ただ、それ以外の問題の方がヤバイけどな。

984名無し検定1級さん
>>981
いや青の5年なんだorz