■■■青春18きっぷ 81■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1列島縦断名無しさん
テンプレは他スレ参照の方向で
http://find.2ch.net/?STR=%C0%C4%BD%D518%A4%AD%A4%C3%A4%D7&BBS=ALL&TYPE=TITLE

【前スレ】
■■■青春18きっぷ 80■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1383441395/
2列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 10:20:50.36 ID:ZGPV8phd0
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂
3列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 13:44:41.11 ID:fMQ0uzyO0
そうなると、18きっぱーに最良な観光地は北海道ということになるのかな
4列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 18:15:08.43 ID:mOQ0SOFt0
>>2
ほとんど都内に店舗構えてるよね
5列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 19:09:42.96 ID:w3cvx+pX0
華麗なウンコ放出?
6列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 19:40:15.09 ID:RzJIFGRKO
ひまつぶし
7列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 20:34:58.46 ID:pMgAAX+D0
8列島縦断名無しさん:2014/01/24(金) 21:17:20.52 ID:ZQ+5N9XK0
春の有効期限は
いつからいつまでですかい?
9列島縦断名無しさん:2014/01/25(土) 01:51:14.85 ID:zsZ72CldO
例年と同じでしょう?
10列島縦断名無しさん:2014/01/25(土) 06:03:02.81 ID:+DIrfN4uO
>>3
札幌にしかない「みよしの」の餃子カレーも宜しく!
11列島縦断名無しさん:2014/01/25(土) 08:10:56.11 ID:X3IuAf5G0
チケットを繰り返し転売、約5,500万円稼いだ疑い 無職男逮捕

チケットをインターネットなどで繰り返し転売し、およそ5,500万円を稼いでいた疑いで、無職の男が警視庁に逮捕された。
常習ダフ屋の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された無職・容疑者は、2013年、チケットなどを転売目的で購入した疑いが持たれている。
阿部容疑者は、6年前から購入したチケットをネットオークションなどで、およそ2倍の値段で3,200回ほど転売を繰り返し、およそ5,500万円を稼いでいたとみられている
12列島縦断名無しさん:2014/01/26(日) 00:53:44.53 ID:8ullLnoq0
>>8
冬と一緒に発表されてますよ

>>11
このぐらい派手にやらないと捕まらないということか
13列島縦断名無しさん:2014/01/26(日) 10:58:27.35 ID:Wa0ejuVG0
これって、1件あたりの売値が3万近い計算になるけど
どんなチケットを転売してたんだろうか
しかも、1日あたり10件近い扱い量だし

たかがムーンライトの指定券ぐらいじゃ商売にならないんだなw
14列島縦断名無しさん:2014/01/27(月) 00:20:36.55 ID:mQcfhdyX0
>>13
宝塚とからしいよ
15列島縦断名無しさん:2014/01/27(月) 00:26:33.90 ID:mQcfhdyX0
チケットを繰り返し転売、約5,500万円稼いだ疑い 無職男逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00261803.html
ネットダフ屋、容疑の男逮捕 宝塚チケットなど3198回転売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000544-san-soci
16列島縦断名無しさん:2014/01/27(月) 17:25:09.55 ID:zhUHZcNl0
光明池
17列島縦断名無しさん:2014/01/30(木) 10:16:39.80 ID:FnC0mzov0
無職じゃなくてダフ屋だろ
18列島縦断名無しさん:2014/01/30(木) 14:38:23.03 ID:0GjedzXq0
SLばんえつ物語で18きっぷが使える4/5,6はやっぱり混んでますか?
あと往復で7.5時間くらいですが、体験された方いますか?
どんな感じでしょうか
19列島縦断名無しさん:2014/01/31(金) 21:00:31.38 ID:Snz90VZk0
1 未来のことは誰にもわかりません
2 往復7.5時間くらいを客車に載り続ける感じです
20列島縦断名無しさん:2014/01/31(金) 21:58:05.76 ID:nl+vdxJA0
>>19
面白いと思って書いてるの?
21列島縦断名無しさん:2014/02/01(土) 17:09:02.35 ID:X04CfhzhO
黒いね。
22列島縦断名無しさん:2014/02/01(土) 17:45:18.75 ID:WUTGyYtK0
>>18
関東から近いんだから、常識的に考えて混む
あと、途中で飽きてくる
23列島縦断名無しさん:2014/02/01(土) 19:54:52.16 ID:DKxbahJW0
発売開始まであと3週間くらいか
24列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 08:44:12.39 ID:a2gkINl50
今季はながら取れたら鳥取砂丘に行ってきます
25列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 18:03:20.81 ID:TrosoaWX0
そうか、18という手があった
今まで江差線記念乗車を飛行機で行くかはやぶさ白鳥乗り継ぎでいくかまよってた
ちょうど3月に四連休取れたし
26列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 20:30:23.29 ID:hunUG7Hu0
>>20
どこか面白かったか?
27列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 21:12:52.71 ID:uy5iS2RW0
過疎っちゃってるけど めげずに伊東市いってみるのね
ここは静岡県で唯一 JR東海の線路が無く JR東日本だけなのね
東の相模湾の沖に見えるのは 科学要塞研究所・・・じゃなくて初島なのね
で しっかりミケーネ軍団に襲撃されて 市街地の傍の海に爆弾が落ちて
大爆発が続いた・・・ えっ? 海底火山の噴火??
物騒なのね
ここは 大室山の山焼きが行われたり たらい舟レースが行われたりしてるのね
静岡県民の危機管理能力で 事故が起こってないのが不思議なのね
もみ消してるだけなのかもなのね
近くの学校では 卒業式の日に女子生徒が全員スカートをたくし上げてモロ見せするのが伝統なのね
でも フトモモが凶悪すぎて怖いのね・・ あんまり嬉しくないのね
ここには 由緒ある名門ゴルフコースを抱えるホテルもあるのね
ひところのゴルフ場倒産ブームのときに ゴルフ場で生き残るのはここくらいとか噂されてたのね
でも ここは静岡県なのね 常識は通用しなかったのね

今日は 河津町なのね
どこ それ?くらいにマイナーな自治体で 静岡県民でも知らない人が多いかもなのね
天城越えをやらかしたあと かんてん橋から南のほうなのね
人も住んでないような 川沿いの山道が延々と続くあたりなのね
河津七滝と河津ループ橋があるのね
河津ループ橋が出来た頃は 露天風呂が丸見えで 伊豆の踊り子の名場面がリアルで楽しめたのね
ただし 踊り子役は70歳は超えてるお嬢さんなのであまりうれしくはなかったのね
でも すぐに目隠し工事が施されたのね・・ 時の流れには勝てなかったのね
他にも 河津桜 河津掛けなど ここの名前が付く言葉があるのね・・
人も住んでないようなところなのに鉄道まで引かれて 結構優遇されてたりするのね
天皇陛下?のおかげなのか 五島啓太のおかげなのか知らないけど
通過交通があっていい目を見るのが 静岡県らしいのね
河津町を取り上げて紹介するような奇特な人は滅多に居ないだろうから
観光協会から ビワでも送って欲しいくらいなのね 

伊豆市なのね
狩野川台風で丸ごと風呂桶になっちゃったあたりなのね
その後 金山があった絡みで純金の風呂桶まで作っちゃったのね
えらい高額料金で客を入れてたけど採算とれてたのかね・・・
って 余計なおせわだったのね
バブル景気を待つまでもなくきっちりと家事で丸焼けなのね・・
だから 静岡県人に火を使わせたら・・・以下略
緊張感の欠片も無いお土地柄だけど 昔はさらに凄かったのね
伊豆市を一人で旅行していると
東京から伊豆方面に向かう特急列車のヘッドマークでお馴染みの
あの 踊り子が 露天風呂から立ち上がって全てを見せてくれたのね

ここを舞台の映画も作られたのね
若い女性が和服で徒歩で旅をしていて やたらと肩や腿を出してたのね
おかげで ストーリーも何もわからなかったのね
ここを舞台の演歌も作られたのね
湯の町エレジーっていうのね
その頃はまだ誰も気がついていなかったのね この後 歌いたい演歌No.1の
天城越えが出てくることをね
ピアノで演奏しても大人気なのね
わさびソフトもおいしいのね
ここには なんだかんだでいろいろとお世話になってるのね
ただ 金だけには縁が無いのね 貧乏なのがこーゆーところでばれてしまうのね
28列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 21:15:56.54 ID:9+/UHtSi0
3行で頼む
29列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 21:23:32.63 ID:uy5iS2RW0
静岡県の地域紹介にしては珍しく人物を褒めてたのにきっちり台無しにするあたり
地域性は恐ろしいのね・・
花粉症が辛いのでここにはしばらく近寄りたくないのね
今日は 御殿場市なのね
ここは兵隊の町なのね
きしゃぽっぽの歌が作られた頃からなのね
今も元気に演習場があるのね
巨大なショッピングモールもあったりして 一見賑わってるのね
でも ここは静岡県なのね 脳味噌のレベルや精神年齢は凄まじいものがあるのね
ごてん婆さんは子供を追い掛け回して暴力を振るってるのね
この地域の人たちの特徴をよく掴んでる秀逸な歌なのね
御殿場事件では小学生でもやらないような杜撰な言い訳で巨大冤罪?事件になりそうだったのね
そんなもんに振り回される裁判官もやっぱり静岡県人なのね・・・
東富士演習場では 野焼きも行われてるのね
でも 静岡県人に火遊びさせたらいけないのね
得意の危機管理能力不足をしっかり発揮して3人も焼き殺したのね
裁判では 無罪を主張してるのね
静岡県民にこんな難しいことをさせたら事故が起きるのは当たり前でしょ
って内容の主張なのね
裁判官も 静岡県人なら仕方ないよねぇ って無罪判決を出しても不思議じゃないのね
それから 富士山の麓をいくら探しても宝獄院が見つからないのね
御殿場口にありそうな気がするんで 知ってる人が居たら教えてほしいのね
浜松市東区でしたね ノロの集団感染やらかして静岡県民の危機管理能力を
再認識させたあたりですよ
そこの金原明善が植えた花粉症の素が天竜区のほぼ全域を覆ってるのね
おかげで人が住んでいるのは南端のわずかな平地くらいなのね
でも 昔は鉱山町もあったのね
そして その両方から有名人を輩出してるのね
まずは 本田宗一郎なのね
ホンダのスーパーカブはアジアを席巻したのね
静岡県民として出来すぎ・・・でもなかったりするのね
浜松とその近辺には他に 鈴木道雄 豊田佐吉 山葉寅楠が出てるのね
そっちのほうの分野では 滅茶苦茶優秀だったりするのね
今日は浜松市天竜区なのね
二俣の小さな町の奥の山だらけのあたりなのね
どのくらいの山かっていうと
すぐそこで天竜川下りができるくらいの深い山なのね
きっちりと事故起こして還暦過ぎの船頭が子供を道連れに旅立って逝くくらいの
危機管理能力が静岡県民らしくて早くも話が香ばしいのね
その奥には 地滑りを起こした茶畑や ダム湖を生かした漕艇場 昭和に栄えた鉱山と
ゴーストタウン 空気輸送の鉄道と一年だけ賑わった小和田駅 日本最大のロックフィルダム 幻の池など
あれれ? 限界集落と無人地帯しか無い割には見所多いじゃん
30列島縦断名無しさん:2014/02/02(日) 21:47:20.57 ID:7EJveZZv0
>>26
これがアスペか
31列島縦断名無しさん:2014/02/03(月) 08:19:58.61 ID:pKamYt7aO
まあオフシーズンに危痴害が沸くのは、このスレの昔からの伝統だからなw
32列島縦断名無しさん:2014/02/03(月) 21:07:58.46 ID:CueHCMIC0
いやいやどうして、内容的には非常に詳しくためになった。
静岡県についての理解が深まった。
33列島縦断名無しさん:2014/02/03(月) 22:49:49.44 ID:GPiV73Dc0
ところで肝心の韓国ウイスキーの味だが、正直言って、本場スコッチに比べると落ちる感は否めない。




日本のウイスキーは世界5大ウイスキーに数えられるほど質が高いが、それに比べると韓国のウイスキーはまだまだという感じがする。



まあ、原酒造りをしていないのだから、やむを得ないかもしれないが。
34列島縦断名無しさん:2014/02/04(火) 08:45:36.51 ID:jti5iWKN0
>8に対してまわりくどい返信しないで素直に期日示せばいいものを。
3月10日〜4月10日まで
35列島縦断名無しさん:2014/02/04(火) 11:54:54.27 ID:hIvjaq/g0
3月1日から4月10日までじゃね、勘違いならともかく故意なら悪質
36列島縦断名無しさん:2014/02/04(火) 16:30:02.51 ID:LfzobgyC0
1月に九州から山陽沿いに初めて使ったけど
3月からは山陰本線沿いの観光地を一通りみてくるわ
37列島縦断名無しさん:2014/02/04(火) 18:22:36.91 ID:nRA+XZiA0
>>36
あちこちマルチしないで山陰本線周ってくれば?
38列島縦断名無しさん:2014/02/05(水) 16:00:38.75 ID:1vXBDxUa0
39列島縦断名無しさん:2014/02/06(木) 09:23:20.88 ID:t7DdGxUT0
横浜銀カード偽造事件、被害は48口座2400万円
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0501K_V00C14A2MM0000/

取締役が会見で謝罪 2014/2/5 13:22

横浜銀行のATMを利用した顧客のデータを不正に取得し、キャッシュカードを偽造したとして、
神奈川県警は5日、富士通フロンテックの元プロジェクト部長、赤星敏一容疑者(46)を
支払い用カード電磁的記録不正作出などの疑いで逮捕したと発表した。赤星容疑者は偽造カードを利用し、他人の預金を引き出していたという。

横浜銀行は5日、現時点で確認できている不正引き出しの被害はすべて他の金融機関の口座で、48口座計2400万円に上ると発表した。
情報が不正取得されたのは、銀行など28金融機関とクレジットカード会社16社の顧客。キャッシュカードが80口座、クレジットカードが52口座の計132口座だった。

 

 同日記者会見した大矢恭好取締役は「厳粛に受け止め、深くおわびします」と謝罪した。

 赤星容疑者の逮捕容疑は2013年10月26日、横浜銀行の事務センターで別の金融機関の沖縄県宜野湾市の男性名義と、神奈川県藤沢市の女性名義の預金口座の
キャッシュカードの情報を不正に取得し、偽造カードを作るなどした疑い。

 県警捜査3課によると、12年5月〜13年10月、偽造カードを使って48口座から50回にわたり現金を引き出した疑いがある。川崎市内のATMから50万円を
不正に引き出したとして13年11月30日に窃盗容疑で逮捕、別の2口座から計100万円を不正に引き出したとして1月に再逮捕していた。

 横浜銀行はATMシステムの保守管理業務をNTTデータに委託。NTTデータから富士通に再委託、富士通フロンテックに再々委託されていた。
赤星容疑者は同銀行の事務センター内にある富士通フロンテックの執務室で、トラブルのあったATMの解析作業などを担当。13年12月に懲戒解雇されている。

 横浜銀行は5日までに金融庁に不正な預金引き出しがあったことを報告した。金融庁は必要に応じ、法令上の対応を検討する。

 富士通は5日、「深くおわび申し上げます。全容解明に向け、全面的に警察当局の捜査に協力しております」とのコメントを発表。NTTデータも同日、
「当局の捜査に全面的に協力しております」などとするコメントを発表した。
40列島縦断名無しさん:2014/02/06(木) 09:24:26.63 ID:t7DdGxUT0
横浜銀データでカード偽造 容疑の委託先社員逮捕
2400万円を不正に引き出し 2014/2/5 2:14 (2014/2/5 11:37更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0403W_U4A200C1MM8000/
横浜銀行のATMを利用した預金者の情報を同行のシステム委託先の社員が不正に取得してカードを偽造し、
他行の預金者の現金数千万円を引き出す被害が出ていることが明らかになった。
内部関係者によるカード偽造犯罪としては過去最大規模となる。銀行システムの安全性への信頼を脅かしかねず、
システム会社の管理責任が問われそうだ。

 神奈川県警は5日、偽造キャッシュカードを作ったとしてシステム委託先の富士通フロンテックの元社員、赤星敏一容疑者(46)を
支払い用カード電磁的記録不正作出などの疑いで逮捕したと発表した。

 横浜銀行も内部調査に入り、把握できた被害者には今後、連絡し、補償を検討する。

 横浜銀行はATMシステムの開発や保守・管理業務をNTTデータに委託。同社が富士通に再委託し、さらに富士通系の電子機器メーカーである
富士通フロンテックに再々委託している。

 この元社員はシステムの保守・管理業務に携わっており、その際に横浜銀行を利用した顧客データを不正に取得。キャッシュカードを偽造し
口座から現金を引き出したとみられる。偽造した可能性があるのは、キャッシュカードとクレジットカードで口座数は100口座以上とみられている。
被害口座はすべて横浜銀行以外の口座だった。

 神奈川県警捜査3課によると、赤星容疑者は2012年5月〜13年10月、48口座から50回にわたり計2400万円を不正に引き出した疑いがあるという。

 県警は偽造カードを使って川崎市内のATMから50万円を引き出したとして、13年11月30日に赤星容疑者を窃盗容疑で逮捕、1月8日には
別の2口座から計100万円を不正に引き出したとして再逮捕していた。

 横浜銀行は5日までに金融庁に不正な預金引き出しがあったことを報告した。金融庁は必要に応じ、法令上の対応を検討する。

 銀行システムを巡っては、2012年にNTTデータの孫請け会社のシステムエンジニア(SE)が、同社の運営する情報システムに不正アクセスして
キャッシュカードを偽造、京都府警に逮捕された。同事件では約2千万円を引き出したとして起訴された。今回の被害額はそれを上回る。

 銀行はハッカーによるネットバンキングへの侵入や偽造カードを作製した犯罪者による預金引き出しなど外部からの攻撃には対策を重ねている。
ただ、今回の不正引き出しの事実は、システム委託者など銀行の個人情報に触れることができる内部関係者に対する防止策が依然として不十分なことを浮き彫りにした。
41列島縦断名無しさん:2014/02/06(木) 10:39:53.68 ID:uSTgoK5q0
悪どい事やってる仕事ほど夢とか希望とか言うのって笑えるよなあ
42列島縦断名無しさん:2014/02/06(木) 22:25:14.31 ID:0JSqZm6g0
発売日まで2週間
43列島縦断名無しさん:2014/02/07(金) 11:00:39.04 ID:7MLOB/UuO
JR東が山田線の宮古〜釜石の三陸鉄道への譲渡を打診したらしいね。
44列島縦断名無しさん:2014/02/07(金) 11:46:37.89 ID:t2R0izP20
>>42
もうそんな時期かw
45列島縦断名無しさん:2014/02/07(金) 11:59:31.52 ID:CsAKLQN90
江差線は横に立派な道路があるんだね
そりゃ廃線になるわ
46列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 18:13:22.42 ID:o8FXyguj0
TV「秘境駅を旅する」‥もう放送終わったんかの
47列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 18:28:58.58 ID:LZhiW76UO
只今、快速シーハイルに乗車中。
48列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 20:09:51.96 ID:LZhiW76UO
シーハイル、高崎線内で先に進めません(>_<)
49列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 20:21:46.01 ID:SZSNcNYc0
>>48
大雪で首都圏の鉄道の運休とかすごいことになってるね。
ほんと土曜で良かったと思ってるけど、今日、移動してる人も
いるんだ。おつかれさま。気象レーダーみると、まだ、もうちょっと
雪が降るみたい。
50列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 20:58:27.53 ID:07hKiZeI0
大雪が、18きっぷのシーズンでなくてよかったな
51列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 21:27:40.28 ID:SZSNcNYc0
台風とか低気圧だと、運休とかになっても、数時間待てばなんとかなるか
って感じだし、だいたい寒い時期じゃないけど、大雪でだと、どれくらい
運休になるのかとか見込みがさっぱり立たないし、そもそも寒いんで、
待ってる時間に暖房切れたらどうしようとか、よけいに心配しなきゃ
なんないしで、リスクが高い感じ。
52列島縦断名無しさん:2014/02/08(土) 21:27:45.42 ID:m5WKuNLD0
鶴岡から広島まで時期外だが行くつもりだったが旅程変更で結局名古屋で折り返してきた
ついてないとムカついてたけど昨日越境できたことを考えるとギリギリで結果オーライだったんだな
昨日快晴だった都内からしてみたらテレビの中の様子は想像つかない
53列島縦断名無しさん:2014/02/09(日) 20:34:01.00 ID:bLB+PzfP0
8日 西日本大雪 テレビはオリンピック一色
9日 東日本太平洋側大雪 「関東は記録的大雪です!」
54列島縦断名無しさん:2014/02/10(月) 00:38:14.32 ID:fUNNlyuQO
関東の大雪は8日だろ
55列島縦断名無しさん:2014/02/10(月) 14:08:25.31 ID:ABiSRBWz0
【ソチ五輪】 ソチに「コリアハウス」設置 韓国の大韓体育会、選手らに韓国料理など提供
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1391906816/

外人が見よう見真似で作った味噌汁とか、飲めたもんじゃないからな
韓国料理はうまいって
韓国が嫌いかどうかは別にして、食文化は公平に認めるべきだろ
器が小さすぎる

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Korean_soup-Samgyetang-06.jpg?uselang=ja
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Samgyetang-02.jpg?uselang=ja
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Korean_food_8.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Korean.food-Galbi-03.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Korean_Beef-Hanwu_galbi-01.jpg?uselang=ja
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Korean_barbeque-Galbi-02.jpg?uselang=ja
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Korean.food-Hanjungsik-01.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/Korean.food-Andong.Hansik-Heotjesabab.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Korean_barbeque-Ogyeopsal-01.jpg?uselang=ja
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Korean_barbeque-Samgyeopsal-09.jpg?uselang=ja


こういうところは日本も見習うべきだろ。
次回の冬季五輪の開催地だから宣伝してあたりまえじゃないの? 選手村にはみそ汁とか日本食も用意されてるらしいね
まあ普通は国に合わせた最低限の食い物ぐらいは用意してるはずなんだよ
56列島縦断名無しさん:2014/02/10(月) 15:58:02.87 ID:Pq4c24me0
発売日まであと10日
57列島縦断名無しさん:2014/02/10(月) 20:07:02.43 ID:ABiSRBWz0
俺なんかロシアに留学してたよ
関係ないことかもしれんが韓国ではなく中国になら行ったことあるけど
その中国では日本の外食チェーンなら沢山あったけど
韓国の外食チェーンは一店も無かったぞ

チョッパリは馬鹿だから、残飯に味の素と醤油を振りかけて加熱すれば
「美味い美味い」言って食うからなwwwww
58列島縦断名無しさん:2014/02/11(火) 13:51:38.53 ID:up0Cbfgz0
お前ら何処に行くか予定決めたか?
59列島縦断名無しさん:2014/02/11(火) 14:10:01.28 ID:tEfOa53/P
とりあえずMLえちごに乗ってからの北陸かな
18で乗れなくなる可能性が極めて高い
金沢までは行くとして大阪に抜けるか富山に戻って高山線で岐阜に下りるか考え中
高山線なにかいいものあるかな
60列島縦断名無しさん:2014/02/11(火) 15:41:46.75 ID:uwt60btP0
ダイヤ改正を見ないと、計画を立てられない
61列島縦断名無しさん:2014/02/11(火) 17:18:41.47 ID:wzdGAROs0
日本一バス停が駅前のように栄えている都市
バスしかないのに発展している都市でも、鉄道があるのに駅から離れたところが駅前みたいになってる都市でもいい。
日本一バスの発達してる街は福岡。これはガチ。
ちなみに福岡には市営バスがなく、西鉄はバス保有台数日本一
62列島縦断名無しさん:2014/02/11(火) 17:21:20.93 ID:96OgG0Tm0
国鉄時代の北海道は楽しそうだな
http://imgur.com/DVJd8sh
63列島縦断名無しさん:2014/02/12(水) 00:45:04.78 ID:nA2j9xGe0
>>62
白糠線がないぞ
64列島縦断名無しさん:2014/02/12(水) 09:03:58.54 ID:f0CfAzr30
>>63
84年発行の道路地図を写して描いたから
白糠線は載ってなかった
65列島縦断名無しさん:2014/02/12(水) 22:04:21.73 ID:4APF5aU70
白糠線の開業記念乗車券ってどれぐらいの価値あるんだろう。
日付入り4枚あるんだけど。
66列島縦断名無しさん:2014/02/13(木) 10:23:59.15 ID:tJQ3NwAJ0
冬に雪国行き損ねたので春は積雪が多いところに行きたい
3月初旬は信越、中旬に東北に行くかな
67列島縦断名無しさん:2014/02/13(木) 19:58:47.96 ID:DI8g1Mde0
発売まであと一週間
68列島縦断名無しさん:2014/02/13(木) 20:55:13.13 ID:MnCOe1bX0
土日しか使用できないけど、買ったほうがいいんだろうか?
大手自動車メーカー勤務
69列島縦断名無しさん:2014/02/13(木) 20:58:25.12 ID:iUoMkkwV0
使ってみたかったら買ってみたら?冬の18きっぷは寒くて無理だったから今回はチャレンジしてみたいな
70列島縦断名無しさん:2014/02/13(木) 21:24:41.13 ID:Sbw1AECL0
職業は関係ないぞよ

「元を取りたい」(1枚2300円以上乗る)という気があるなら
どこに行ってみたいか試算してみるといい

元取りとかどうでもいいので
非カード地区(または地区またぎ)で自由気ままに乗り降りの旅したいとか

ひたすら読書したいとか

まあ動機と旅の仕方を照らし合わせて買うもんだ
71列島縦断名無しさん:2014/02/13(木) 21:37:45.78 ID:FVczuRFmP
>>68
目的による
結局元さえ取れればいいわけで無理して5回使う必要は無い
目的地一直線ならおすすめしない
せっかく大手自動車メーカー勤務なら車でいいんじゃないと思ったけど息抜き?
72列島縦断名無しさん:2014/02/14(金) 02:23:08.99 ID:PDMZc+cW0
どうせ期間工だろ
73列島縦断名無しさん:2014/02/14(金) 10:41:50.41 ID:FmKFr6DG0
18切符と直接は関係ないようだけど、今夜のタモリ倶楽部は面白そう
74列島縦断名無しさん:2014/02/14(金) 11:58:28.76 ID:VqIQoG2Y0
場合によっては他の切符の方がお得な事もあるからな
75列島縦断名無しさん:2014/02/14(金) 19:41:16.16 ID:4FuIy2ec0
通年で出てるワンデーパスやツーデーパスとかな
2500円くらいだったりもするけど5枚使わないならっていう
76列島縦断名無しさん:2014/02/14(金) 19:44:31.66 ID:HJQ8bT4D0
>>73
タイトル教えて
うちの地域で放送される時のためにメモっときたい
77列島縦断名無しさん:2014/02/14(金) 20:52:18.51 ID:excjY3AH0
密着!!各駅電車で東京から博多333駅20時間過酷旅
俺の所も遅れ放送だけどこれは見たい
78列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 03:10:05.54 ID:ojmBClsO0
タモさんいいとも終わったら自腹で取材してきそうw
79列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 06:20:17.71 ID:sh0GMSSl0
>>77
見てないけどまとめサイトみると各駅停車と掲げてるのに、ながら使ったり新快速使ったりしてるらしい
80列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 10:47:44.89 ID:yaQxfCv5O
まあ東京→博多を20時間というのは、大垣までは「ながら」で行き、
京阪神は新快速で駆け抜けるのが前提の所要時間だろう。
81列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 15:08:49.47 ID:TAX1PCjV0
思ってたのとちょっと切り口が違ったな~
道中のVTR見てどうこう言うのだろうとは思ったが、もっとこう、実行者がだんだん衰弱していく様を見たかったw
下手糞な車窓VTRばかりなんて
82列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 17:29:02.30 ID:NTIz0i1R0
普通に行ったら一日で博多までは行けないしな
83列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 17:56:26.79 ID:FCqxcNU30
>>79
ながらとかは使わないと死ねると思う
俺が使ったルートと同じ予感はするけど、振り返りのつもりで見ようと思う
84列島縦断名無しさん:2014/02/15(土) 23:50:03.44 ID:MC2QRghW0
>>79
関係ないけど鉄道系のまとめサイトってどこ見てるの?
きっぷ速報くらいしかまともに更新されてない気がする
85列島縦断名無しさん:2014/02/17(月) 19:52:11.95 ID:mMGfADlE0
>66
ならば埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県お薦め。
旅先で暇出来たら雪かき手伝ってくれてもいいぞ。
86列島縦断名無しさん:2014/02/17(月) 20:50:53.12 ID:3BaqyEclO
今、雪といったら山梨だけど、中央線は当分動きそうにないね・・・。
87列島縦断名無しさん:2014/02/19(水) 14:15:39.55 ID:nFpd2PM80
中央東線ぼ
88列島縦断名無しさん:2014/02/19(水) 19:05:03.14 ID:VReN5joq0
>>85
雪なんて山奥くらいしか残って無いぞ
89列島縦断名無しさん:2014/02/20(木) 07:32:13.48 ID:iMbwHmWjO
昨日今日くらいだと、東京の都心周辺でも、除雪した雪が道路の端とかに、
うず高く積まれている光景はまだ普通に見かけるよ。
90列島縦断名無しさん:2014/02/20(木) 21:54:36.45 ID:3jkB2zVJ0
発売開始age
91列島縦断名無しさん:2014/02/22(土) 22:04:28.46 ID:wOuYIoQc0
松本から九州まで行きたいんだけど時間あれば大丈夫だよね。
92列島縦断名無しさん:2014/02/22(土) 23:24:42.98 ID:lyXKovZ00
>>91
ジョルダンの18きっぷ検索で大雑把に検索→えきから時刻表で再検証
但、今回のダイヤ改正は時刻だけでなく運賃もだから検索サイトのバグ心配
いつもなら紙の時刻表は不要と書くが、ホントの初心者なら今回は買った方がいい
表紙に「ダイヤ改正号」とか書いて有るから、買う前に内容確認してくれ
ダイヤ改正前までに帰って来るのなら、ガラ携だけでもまぁ問題ない

あと、多少余裕あるなら大阪/梅田(関空)→博多(福岡空港)ほか高速バスやLCCワープお勧め
それと山陽本線(岡山以西)や九州(福岡近郊を除く)は列車の運行本数多くない
とにかく大なり小なり不明な事は、ここでガンガン訊けばいい
93列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 00:16:24.47 ID:n57uIDaq0
ジョルダンはけっこう抜けてるからハイパーダイヤのほうがいい
94列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 00:29:30.11 ID:0hEzNN+AP
臨時が抜けてるの?
ハイパーダイヤは経由も多いし列車の選択もいろいろ出来て便利
自分はえきから時刻表メイン。行き違いの停車とかも分かるから便利すぎる
95列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 15:42:15.27 ID:VOM73P/F0
>>91
名古屋-大阪間は関西本線経由がいい
亀山からのローカル感は癒されるよ
96列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 20:06:56.25 ID:an+69UcV0
>>95
松本から九州まで遠征する人に関西線経由を紹介するって
かなり上級者向けだよなw

>>93
岡山→広島区間の水曜運休が反映されてなかった記憶あり
97列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 20:44:23.82 ID:danMtvTf0
加太越えは1時間に1本しか来ないもんな
98列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 21:19:04.10 ID:RdzKDb7a0
ディーゼルカーで1時間に1本あればむしろ便利で良心的に思えてしまう
奥羽本線や羽越本線や中央本線には普通が1時間に1本すらない区間がある
99列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 21:36:11.91 ID:cLbCdKBR0
俺も1時間1本なんて
「〜もある。ラッキー」って思うなあ
100列島縦断名無しさん:2014/02/23(日) 21:41:26.42 ID:danMtvTf0
大阪から名古屋に移動するのに、
わざわざ1時間に1本の路線を利用するのか?ってことなんだが。
乗り鉄じゃないんだよ
101列島縦断名無しさん:2014/02/24(月) 02:10:36.86 ID:mekZnilp0
北陸本線はガチで1時間に1本なんだよな。。orz
金沢も富山もだぞ
102列島縦断名無しさん:2014/02/24(月) 21:39:04.25 ID:m6DJqYi50
特急が毎時3〜4本走っていますので、ぜひご利用ください
103列島縦断名無しさん:2014/02/24(月) 21:51:43.57 ID:mn5y3jlI0
それは顧客サービスですね、ありがたく頂戴します。
104列島縦断名無しさん:2014/02/25(火) 15:38:35.11 ID:JPx/LzJ60
これがJR西のステマか!
105列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 07:45:09.36 ID:lrTQfFc50
金沢富山間、18きっぷ使えるのははあと一年
106列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 10:25:54.00 ID:D5Hs7xxR0
>>105
八戸〜青森みたいに乗車可能になるかもしれないな。
107列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 10:34:00.00 ID:pzVsRDJ0O
毎年、秋田〜東京間を移動してるけど、接続の待ち時間が長くてきついものがある
奥羽本線、東北本線の駅で観光地が近くにあるとこってないかな?
108列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 13:00:05.81 ID:BtBlqmob0
駅近くには観光地が無いと考える方がどうかしている
109列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 18:40:46.58 ID:fkA53oIb0
>>107
こまちにのれば一本じゃん
110列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 18:45:35.13 ID:cwbzSQot0
知らない町をぶらついたり知らない店に入るだけでも楽しいじゃん
111列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 18:48:31.12 ID:G6y/iRxM0
>>106
こっちの区間はその特例は絶対無いと思う

まあ、せいぜい3セク移行前にしっかり乗っておくことだな

あとで後悔しても遅い

俺はいつも夏(秋)にやってる北陸線経由「四国⇔北海道」を

今年もやる予定だけど、これももう今年限りになるのかと思うと感慨深いな・・。
112列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 18:59:34.28 ID:6kc1tX4K0
わざわざ一行開けるなよ
113列島縦断名無しさん:2014/02/26(水) 18:59:58.86 ID:lrTQfFc50
同意、西はそんな事しないだろう
城端線、氷見線、七尾線も
これを機会に切ろうとしたぐらいだからな
114列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 10:16:12.16 ID:kVmqiJLR0
やっぱJR西って糞だわ
115列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 11:14:27.44 ID:p67PRtrI0
さっそく土日に利用して甲信越周る
116列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 20:56:45.35 ID:6do0DjKO0
東海がクソだよ
新幹線でボロ儲けして、社員の給料は高いのに、客の扱いはテキトー
西日本は赤字路線が多いからかわいそうだ
117列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 21:11:01.01 ID:9Lb/XHaZ0
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い

客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
118列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 21:37:56.45 ID:6gJC4sBqO
西の新規開業予定路線って、新大阪放出間と可部線延伸(復活)以外にどっかある?
119列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 22:08:22.65 ID:gCfU2A+e0
ななつ星のコースを青春18きっぷで周る残念ツアーやりたい
120列島縦断名無しさん:2014/02/27(木) 22:22:40.91 ID:gRpiPZ1s0
>>119
それツイッターでも見たな
あえて金のかからない方向で再現ってのを
121列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 03:17:28.76 ID:WdAyvW870
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
122列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 03:21:38.64 ID:WdAyvW870
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い

客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
123列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 04:41:08.16 ID:1Id2LSyo0
開業当時は、「ひかり」と「こだま」で料金が違ったのか
今でいうところの「のぞみ」とか「みずほ」の加算料金みたいな感じかな
124列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 07:41:15.40 ID:j/MHJyUp0
こだま使うぐらいなら高速バス使うわ
バカ停多すぎ
まだ名古屋〜新神戸なら停車駅少ないからいいけど
125列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 11:10:11.03 ID:MjWsRVSp0
十日分買って3月5日に福岡から出発して、鳥取、京都、大阪、東京など観光する予定
126列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 13:34:53.11 ID:j0XBvDhQ0
この時期の山陰本線も楽しそうだな。
127列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 13:39:13.07 ID:lKdesmEf0
飯山線、大糸線、楽しみ
128列島縦断名無しさん:2014/02/28(金) 18:58:06.58 ID:9mBQM8P00
山陰本線は休日は城崎温泉行く客で混みそうだな
年末の高山本線も下呂行く客で激混みだったからな
129列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 13:34:31.79 ID:sXgdC6P70
そこはゲロ混みで
130列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 20:43:46.85 ID:MmxUsICC0
さっそく日帰りで東京から新潟に行ってきた
131列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 21:04:04.31 ID:Z4yipg/BO
>>130
観光する時間あったの?
132列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 21:17:07.53 ID:MmxUsICC0
>>131
18きっぷ使う時は車窓と飯を楽しむのがメインなんで名所の観光は特にしない
街の散策するくらい
飯は十日町でへぎそばと魚沼産コシヒカリのおにぎり食べてきた
133列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 21:35:39.86 ID:gNF52o/G0
へぎそば1回だけ食べたけど、ヌルッとした感じがいけるな
十日町だったけど、俺が入ったのは女受けしそうな店だった
134列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 23:07:58.91 ID:IFv98raz0
>>132
そういう楽しみ方もあるんだー
やってみようかな
135列島縦断名無しさん:2014/03/02(日) 14:45:48.91 ID:e5Zs0GJp0
ただの乗り鉄じゃん
136列島縦断名無しさん:2014/03/02(日) 15:18:32.41 ID:tT/8GIhx0
>>134
グルメ旅は定番だが奥が深いぞw 他にもライブやスポーツ観戦などイベント遠征、
春18だと雪見露天(温泉)とか、スキー・スノボ、花見とか目的は様々。
あと、場所によっては無料のレンタサイクルなんて所も実は結構有る。
花粉症やPM2.5なんかは鬱陶しい問題では有ったりするが…

あと、マニアックと言えるか微妙だが「献血の旅」とかもだなw
少し前に流行ったコロプラとか、すれ違い通信とかもか
137列島縦断名無しさん:2014/03/02(日) 20:25:01.60 ID:ltdM5Jmj0
東京新潟往復だと水上か湯沢で温泉に入れるな
138列島縦断名無しさん:2014/03/02(日) 21:42:39.83 ID:OwLaoCp50
>>136
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1387975711/644

呼んだ?
結局、松本泊まりを改め、長野泊まりに予定変更した
佐久(臼田)で「むしり」を調達し、小諸から長野まで最短ルートで移動予定
これで、翌朝は妙高1号に乗車が可能になった
139列島縦断名無しさん:2014/03/02(日) 22:43:41.71 ID:YJnzykTf0
みずほは全都道府県にあるから旅行先でも安心
新生銀行も便利だよ。あっちこっちのATM無料で使える。
ゆうちょ銀行でいいと思うけど、会社の給料振込指定銀行が3大メガバンクで、ゆうちょ銀行は使えないorz
コンビニATMやイオン銀行ATMを使うならBTMUのメインバンクプラス、クレジットカード一体型キャッシュカードを使ってるならSMBC、振込用ならりそな銀行の方がいいよ。
都銀や地銀・信金・ゆうちょなどには大抵ありますが、
微妙に仕組みが違うので、よく確認することが大事です。
別通帳になるとこがほとんどですが、
みずほの総合口座通帳(普通+定期+積立+貯蓄)なら1冊で済みます。
みずほでも独立した定期預金通帳(積立+定期)をつくることもできます。
時代柄、定期でも利息は大したことないですが、
少しでもと思うならネットバンクの定期がマシだしお手軽ですよ。

自分も学生時代は金融知識はあまりありませんでしたが、
これからの時代では重要なので、勉強のつもりで少しずつかじっていったらいいと思いますよ。
利用するかどうかは別として。
定期でも各行でずいぶん仕組みが違うことにはじめは戸惑うと思います。
140列島縦断名無しさん:2014/03/02(日) 22:53:30.32 ID:w/aavJYp0
静岡駅、アスティーで寿司とか買っても食べる場所がないと思ってたら、
ちょっと歩いたとこに地下駐車場の待合室があって、使わせてもらいました。
141列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 00:27:39.18 ID:eHZRC9jR0
>>139
メインバンクとは別にこずかい用にゆうちょに1000万円ほど入れておけばいいじゃん。
142列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 01:04:37.26 ID:En84rHdb0
>>139
いきなりどうしたw
スレ間違ったか
143列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 01:13:22.10 ID:aNYiCpwui
全国にありそうと言えばイオン銀行もあるんだろうな。ミニストップかイオンモール。
144列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 01:44:03.30 ID:S6aJc2Q+0
>>143
地方だと厳しいと思うよ
イオンモールなんて郊外だし、ミニストップ全国展開はしてないし
145列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 08:38:57.24 ID:wx/94t7c0
りそなは2年放置で口座維持手数料を取り出すそうだが、
口座に一万円入ってれば免除だそうだ。

地銀や信用金庫は引っ越したら支店に行きにくいので解約しちゃうけど、
都市銀行やらネットバンクは、また使う可能性もあるので、そのままだな。

流石に少額放置は申し訳無いので、使わない口座については、
一万で自動継続の定期を組んで寝かしてある。
窓口で聞いたが郵貯はゼロ円放置でも良いらしい。
5年位、入出金と通帳記帳が無いと葉書が来るそうな。
葉書が来てから記帳しにいけば使用継続できるみたいだ
146列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 10:56:53.46 ID:wlDwool70
セブンイレブンで地方銀行が便利
郵便口座にもお金入れておくとなお良い
147列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 12:25:57.01 ID:vaT4liZTO
手数料も108円になるのか?
なんだかなあ
148列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 14:39:00.17 ID:j9THLIae0
どこに行こう
149列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 15:33:50.97 ID:AnrlTThL0
東海地方の地銀はローソンATMと提携してないから不便で。
おまけに、イオン銀行で振込扱ってないし。
スルガ銀行には期待できないし
150列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 15:36:58.28 ID:AnrlTThL0
やっぱり、ゆうちょ一択だろ。 地方銀行とかに預けてたら、引っ越ししたら遠くなりがち。
ゆうちょATMが無料で使える銀行が色々ある昨今にゆうちょの「口座」にこだわる意味はほとんど無いに等しい。
特にゆうちょATMと並んでユニバーサルインフラとなったコンビニATMが有料なのはかなり頂けない。
大地震が来て長期間停電にでもなったら、ネット銀行だけだと、預金引き出せないよね?

通帳がある普通の銀行なら、身分証明書でも窓口にもっていけば預金引き出しに応じるような対応してくれそうだけど。。。

りそなの利点は振込手数料が100円均一というのに尽きるな
ATM関係は自行&バンクタイムの自前主義で稼働時間といい手数料といいメガより周回遅れのサービスの悪さが目立つ
資産残高にかかわらず、郵貯と同じいつでも自行ATM利用手数料無料。
メガバンクは、サービスに加入して条件満たさないと、自行からでも時間外手数料とったりもする。
151列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 16:50:37.74 ID:YdD09AVU0
郵便局いい
今はスマホとかでATMの位置わかりやすい
152列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 18:52:40.02 ID:/v0WeSVd0
三和と東海には困らない地域に住んでいたのでUFJにしてたら
関東の田舎とか意外と少ないのな

って何の板の話題だこれwww

>>136
そういえば旅先の「ゆうちょ」で10円ずつ預金するっていう
人がいたの思い出したわ
153列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:05:51.59 ID:g+lc56dA0
UFJなら口座をスーパー普通にしていればランクに応じてコンビニも時間外手数料無料になる
154列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:17:41.19 ID:S6aJc2Q+0
>>152
郵便局ごとに変わったスタンプがあったりして、それを楽しみに集めるってのがはやってた記憶
155列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:18:51.73 ID:nXQ6ZMbz0
東京から日本海沿いを旅したいんだけど
おすすめないですか?
思いついたのはムーンライトながらで新潟旅行
156列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:37:38.96 ID:/v0WeSVd0
> ムーンライトながらで新潟旅行
いろいろな意味で難しいと思いますがまあ意味はわかるなw

さて新潟からは「快速きらきらうえつ」で北に向かうといいよ
リゾート快速で全席指定なんだけど早めに切符取して海側窓際席を取ろう
海窓売切れてたら最前車両のかぶりつき満足度も高いので最前車両を取ろう
またラウンジに行って一杯やるのもよし

「桑川」で降りて港に行けば遊覧船もあるし
漁協がやってる店で雑魚の一夜干しの焼いたのをつまみに飲むのも最高
157列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:44:53.66 ID:AypFgsMp0
えちごからきらきらうえつまでの待ち時間が難しいよね
富山→金沢→福井と回って東海道経由で戻ってくるのはどうでしょうか
158列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:50:18.16 ID:/v0WeSVd0
>>157
それなら逆回りでムーンライトながらで新潟旅行ができるな
もちろん帰りに載ってもいいんだけど
159列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 19:58:36.64 ID:AypFgsMp0
>>158
時計回りだと米原、敦賀の座席争いが激しいから
反時計のがお勧めな気がします
160列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 20:01:12.77 ID:lxT8sfqj0
富山〜米原の車窓はつまらんから高山本線がお勧め
161列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 20:37:27.42 ID:IRy1Vg620
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     /  >>154
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  それは私が流行らせたと
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  僭越ならがら申し上げておく 。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |   
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \  
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |
162列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 21:08:32.73 ID:WwggGvdQ0
>>155
ながらはまだキップ取れるのかな?
自分は朝から乗っていって新潟で1泊して見て回った
若い頃はともかく年を取ったら足を延ばして寝たくなった
163列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 21:17:25.34 ID:/8n/t2Lp0
>>155
下りMLながら指定席券は確保済なん? もう全日分売切だぞ
下りMLえちごは、安定の空席有(全日ではないが)だが
164列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 21:25:25.41 ID:nXQ6ZMbz0
>>156 >>157 >>160
いろんな意見ありがとう
新潟からさらに足を延ばすのは考えてなかったけど面白そう
反時計回りも全く頭になかった
故郷が山の方だから海沿いに行ってみたいんだけど
海沿いだからって必ず景色が良いわけじゃなさそうだ
165列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 21:29:40.90 ID:nXQ6ZMbz0
>>163
確保してない
MLながらは人気なんだな
帰省とかに使うのかな
166列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 21:33:18.77 ID:nXQ6ZMbz0
ながらとえちご混同してた・・・
167列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 21:41:11.66 ID:oN1LDepCO
りそな&サンクスの組み合わせが最強だろJK
168163:2014/03/03(月) 21:47:30.84 ID:/8n/t2Lp0
書き忘れ
大宮から始発で高崎・長岡・直江津ルートで金沢(ライブ参戦)→福井で1泊
福井から始発で東海道(名古屋・東京)経由で仙台まで乗ったことも有る

あと、日本海ルートなら北海道&東日本パスで東北を回る方が簡単だが、
>>105の言う事も一理有るから北陸経路を全く勧めない訳ではない。
ちなみに、下りえちごからだと→新潟→余目→新庄→羽前千歳→仙台(昼着)組も結構居る
東京→仙台(逆も)に夜行快速が今はもう無いためなんだが
169列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 23:43:15.39 ID:yv2RdQyT0
皆さんどうもですが自分は新潟在住でここ2年18きっぷにはまり全シーズン買ってます
去年の冬シーズンは大阪、金沢いきました、今回も東京行きはきまりですが
あと3回分がどこに行くか悩んでます、夏に名古屋と北海道にくのでほんと
今回どこに行くかなやんでます、どなたかおすすめあれば教えてくださいー
170列島縦断名無しさん:2014/03/03(月) 23:43:59.62 ID:higTLAE90
UFJなら全国の農協ATMで平日手数料無料だよ。
171列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 00:53:40.70 ID:ywLkISig0
>>169
佐渡
172列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 04:47:16.26 ID:7OVQZod00
北陸本線に乗ったら2両しかなくて
平日なのに座れなかった。
173列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 04:51:17.44 ID:m5sMzF7a0
>>169
房総半島でも静岡でも太平洋の見えるところに行くといい

自分はこれから琵琶湖に行ってきます
174列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 06:05:57.80 ID:Qa4slcZC0
田舎者はなぜ濃い味付けを好むのか?都会人にとっての永遠の謎である。

東京の蕎麦屋は、高価な鰹節をふんだんに使うけど、鰹出汁って出汁じゃないの?

鰹出汁+濃口醤油の旨みに慣れていないから抵抗を感じる。それだけの話なんだよな。

グルタミン酸を加えると、塩味を感じにくくなる。
それで塩分が強くても「出汁の利いた薄味や」と思い込んでるというわけ。

東京の醤油消費量が、極端に少ない理由がわかったよ。
濃口醤油は少量でも、しっかりした味がつく。
関西人はその旨味になれてないから、「(醤油の味が)濃い」と感じる。
無論、見た目の濃さからくる先入観がそれに拍車をかけるんだろう。

東京の蕎麦屋は、醤油をそのまま使わず、じっくり寝かせてまろやかにした
「かえし」を使って、上品な味わいにしている。
関西ではかえしを作らず、昆布出汁でまろやさを出してる。

もっとも大阪の昆布購入額って、一世帯あたり年間千円くらしでしかない。
175169:2014/03/04(火) 11:49:30.00 ID:yulkxNfh0
>>173

ありがとうございます、太平洋はあまりいったことありませんでした
房総半島にトライしてみます
176列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 14:14:32.69 ID:C/y3fI820
昨日、紀伊半島逆時計回りをしていたら、南紀が自動車と衝突、新宮ー熊野市駅間不通。新宮からの引き返し一部、「くろしお」使って帰ってきました。不通は初めての経験でした。皆さんもプランに余裕を持ってくださいね。
177列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 17:35:46.02 ID:uLedZCdx0
皇居以外の日本の郵便局制覇した人が新聞に載ってたな
178列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 17:42:29.17 ID:mHYbni4F0
Jaバンクはどう?
JaATMなら時間外手数料ない。
最近、コンビニATM時間内手数料は無料になった。
Ja自体は好きじゃないけど、財布バンクとしては案外いいのではないかと思った。
179列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 21:52:27.77 ID:AobvcqSV0
房総一周は以前に外房と内房の乗り換えで大失敗をした

千葉のほうから乗ってきて終着で降りて
乗り換え時間が1分か2分
「○番線にお乗換えです」ってアナウンスされても
○番線は向いなのか橋を渡るのかがとっさにわからない

向いのホームの電車は行先は「千葉」と標示されているので
千葉からやってきた俺は直感で「これは違う」と判断
で結局その列車が行きたい方向に出発www
落ち着いて考えれば環状なのなw

車掌が「向かいのホーム」って一言いってくれれば済んだ話なんだが
180列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 22:05:14.69 ID:j26+TW6c0
>>174
考え方が受け売りで狭くて笑う
関東=東京、関西=大阪なんだなw
関西だって京都もあれば神戸もある
四国も山陰も山陽もあって味が違うのに、ただ東京を叩きたいだけで関係ない18切符スレまでやってくるw
181列島縦断名無しさん:2014/03/04(火) 23:29:15.42 ID:agLDiLO+0
駅から歩いていけるキャンプサイトってないかな
182列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 00:36:37.08 ID:6Eg7Cpes0
釧網本線 浜小清水 徒歩3分
183列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 02:24:52.61 ID:j7MmbMNH0
>>179
安房鴨川?

房総半島なら金谷から東京湾フェリー(別払)で久里浜に横断するのもいい。
この時期の空中に浮かんだ様に見える富士山は超絶景(午前中限定)
久里浜からは鎌倉もすぐ。海上での大型コンテナ船撮影は迫力が違う

>>181
城南島海浜公園で おk
184列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 04:30:39.56 ID:1BoQCk4m0
三井住友銀行
http://www.smbc.co.jp/
三井住友銀行カード
普段は銀行ATM、コンビニATM(月4回)、ゆうちょ銀行を利用しましょう。

帰省・旅行時は事前にきちんと必要分下ろして行きましょう。ホテル代など大きな額はクレジットカード、VISAデビット使いましょう。

事前に十分に下ろしたけど思わぬ出費があった時はコンビニATM使いましょう。
もし、山間離島のためコンビニすらも無い時はゆうちょ銀行ATMを利用しましょう。

三井住友銀行カード、 ゆうちょ銀行のATM手数料
平日8時45分〜18時00分、0円。それ以外の時間帯は105円
http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/japanpost.html
手数料が掛かるので何度も引出しするのはもったいないので一度で必要分引き出しましょう。

必ず覚えておきましょう。

数年前の冬休みに、18きっぷで名古屋から紀伊半島経由で大阪まで出たことかあるけど、
雪の影響で列車が遅れ、やむなく串本でオーシャンアローに乗った。
まさか南紀で雪のせいで遅れるとは思わなかった。

でも、純粋な自前ネットワークは郵貯最強だろうな。
大都市部の駅前(特に改札口目の前)からコンビニが存在しない山間離島まで存在する。
ATMが無い地域でも簡易郵便局の局員さんにキャッシュカード手渡せば引出し可能。
ゆうちょのATMは一台二台しか置いてなくて、とろっちいじじいばばあが長時間占拠して、利用するのにかなり待たされることも多い。
185「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/03/05(水) 06:21:47.57 ID:okMdBwUp0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
...
186列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 07:36:32.25 ID:zbnJbiF80
『週刊文春1995年12月14日号』
創価学会脱会者3300人への調査
学会員と思しき人物からのいやがらせ

面談強要(1477件)無言電話(1087件)
中傷ビラ(863件)手紙の開封など(694件)脅迫(電話を含む)(656件)
監視(475件)尾行(429件)
器物損壊(208件)盗聴(80件)汚物投棄(79件)暴行(49件)
187列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 08:28:49.56 ID:sQALGXpE0
今日は一日雨だなあ・・・
まあ電車に乗るだけの行程だったらあまり気にならないかな。
188列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 19:30:48.83 ID:vpHqMfSH0
愛媛→三重→和歌山→広島で観光してきた。和歌山は四国並の本数の少なさでびっくりした
189列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 20:54:17.41 ID:276QDhxD0
和歌山は鉄道不便だよね。南部は特に乗り継ぎが悪い。
190列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 21:10:04.30 ID:08USdj/90
>>189
本数は少ないけど乗り継ぎは悪くないだろ

駅で待つ時間が少なくて、といって一本やり過ごすとすごく待つから延々電車に乗り続けてあっさり和歌山一周した記憶がある
191列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 23:15:25.63 ID:vpHqMfSH0
>>188だけど、熊野大社へのアクセスも良くなかったわ
192列島縦断名無しさん:2014/03/05(水) 23:21:45.27 ID:276QDhxD0
>>190
そう?昔京都から和歌山まで日帰りで18きっぷで行ったけど
南部の方まで行けなかった記憶があるから
193列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 05:45:47.47 ID:I7M+qN450
紀伊半島一周も良いな
194列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 06:51:13.89 ID:hpwmKefZ0
>>191
速玉社なら歩いていけるだろ
神倉神社に登ってみるのもいいぞ
195列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 08:24:57.53 ID:WdVgeaVp0
「川崎支店」を2014年2月24日(月)オープンいたします。
当社は、日本橋、渋谷、新宿、六本木等、東京都内に店舗を展開しておりますが、
このたび、東京や横浜に近接しアクセスに優れた好立地であり、今後も人口の増加が続くとみられ成長著しい川崎に、
新たに営業拠点を開設することとなりました。
当社のコア事業である個人ローン、資産運用のご相談をとおして、多様化するお客さまのご要望にお応えしてまいります。
これからも、お客さまお一人おひとりの人生の各ステージにおいて〈夢をかたちに〉する、
〈夢に日付を〉いれるお手伝いをさせていただく「ライフ アンド ビジネス コンシェルジュ」を目指し、更なるサービスの拡充に努めてまいります。

http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/140221.html

ところでスルガ銀行はこのほど川崎支店を開設したみたいですね。でも静銀はあのあたりには支店はないですね。川崎っぽい名(○○○)の支店はあったことはあったですけど。
196列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 09:01:51.66 ID:6CZGDPj00
ageてるスレ違いの銀行バカは死ねよ
197列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 11:21:46.50 ID:hyjpFEQC0
熊野は那智と速玉見て本宮だけスルーしたわ
バスで1時間2000円とかアホかと
198列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 11:32:36.73 ID:B5pOeDP+0
スルガは落ち目でヤバいって聞くから社員も一生懸命なんだろw
199列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 13:43:45.61 ID:qK99AOky0
一度九州一周してみたいんだけど
18きっぷ使うのは無謀か。九州は鉄道不便だし。
200列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 14:21:54.01 ID:PPyHroN/0
周遊券はよかったなあ
201列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 18:37:18.07 ID:ROYSi6er0
>>197
バス代だけで6000いったわ もう和歌山は行きたくない
202列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 18:42:19.16 ID:Jxn+xRfa0
>>201
だいぶ前だから記憶に薄いけどそんなしたっけw
203列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 20:43:49.24 ID:ROYSi6er0
>>202
紀伊勝浦→那智の大滝→紀伊勝浦→新宮→熊野本宮→紀伊田辺 のルートだったけどギリ6000いったよ。 那智は良かったけど
本宮は大したことなかった。川は物凄い綺麗だった
204列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 22:00:05.50 ID:xY+9ESm/0
熊野交通の3日間乗り放題2500円とかあるけど
http://www.kumakou.co.jp/bus/free.html
205列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 22:21:05.16 ID:bXZyx6Ei0
206列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 22:49:33.89 ID:2qmsOIev0
>>199
3年前にチャレンジしたが普通が朝夕しか走ってない場所があって
特急でワープした。

九州だけの特急も乗れる乗り放題切符の方が良くね?
207列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 22:59:45.71 ID:gupP844l0
結論としてはレンタカーが便利で小回りも自由度も高いってことでどうだ
208列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 23:10:55.50 ID:ROYSi6er0
>>204
今知った。それ使えばよかったわ…
209列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 23:28:33.47 ID:hpwmKefZ0
>>203
熊野本宮大社は明治まではその綺麗な川の中州(大斎原)に鎮座してた
明治の水害で大きな被害を受け
その時の古材を利用して現在の場所に再建された
かつての規模は現在の数倍だったのよ
210列島縦断名無しさん:2014/03/06(木) 23:36:55.22 ID:Jxn+xRfa0
>>207
勝手なイメージだけど
18きっぷは一人が多いからレンタカー割高な感じ
211列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 00:05:26.68 ID:LowFe/3m0
創価学会が尼崎で田中康夫に対してとった行動
・選挙事務所を貸さないように圧力をかける
・集会の場所を提供しないよう圧力を掛ける
・演説予定の場所でネガキャン部隊を配置し、「長野で要らんものは、尼崎でも要らん!」などと同じ台詞を繰り返す
・車いす部隊を動員し、選挙妨害する
・一般人を装ってテレビのインタビューに答えるときは「尼崎と関係ない者が何故候補に」と発言する
212列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 02:23:56.15 ID:gUepNkW40
今週末に友人と大阪〜名古屋、名古屋〜東京に行きます。
色々な18切符活用サイトを拝見し、大垣での乗り換えに注意する事や静岡近辺では始発駅で乗り換えるという事は把握しましたが他に気をつけるポイントがありましたら教えてください。
213列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 05:52:16.46 ID:fu72FcV30
>>199を書いた者です。
レスありがとう。私は運転免許を持っていない&車酔いするので
206さんの教えてくれた切符を検討します。

>>212
浜松ー静岡区間はトイレのない車両のこともあるので
トイレ近い人なら気を付けて。

あと、気をつけるポイントとは少し違うけど
この区間は豊橋、浜松、熱海のどこかで乗り継ぎに
時間がある(15分ほど)ことが多いから、私はいつも下車して
食事をとったりちょっとした土産物を買ったりしています。
楽しいご旅行を。
214列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 06:38:09.13 ID:LBCUVWvi0
>>212
名古屋で一泊?
名古屋まではあっという間だが東京までは遠いよ
静岡が有るからw
215列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 07:58:24.71 ID:gTL394JQ0
18きっぷとムーンライトながらを上下線確保したから西日本の2泊3日で気ままな旅に出ようかな。
宿のクラスは気にしないから当日手配とか無茶すぎる?
宿を先に決めちゃうとどうしてもそこを目指しちゃうし。
216列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 12:01:46.89 ID:OF+RCGD40
>>215
男か女か
ホテルをどのクラスを考えてるのかで答えは変わる。
男なら宿がなければ最悪サウナでも健康ランドでもどうにでもなる。

ビジネスホテル以上のクラスを考えてるなら
前日までに予約した方が吉。
当日に飛び込みは値段が高い場合がある。
217列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 12:42:18.50 ID:PIY3BC6+0
東京〜名古屋間は東海道と中央本線のどっちを使ってる?
俺は時間多少かかってもいいから、ボックス席のある中央本線を使ってるけど

本当は仙台方面も常磐線と東北本線の二択ができたら楽だったんだがなぁ……
218列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 13:19:47.68 ID:fXyaei3r0
大阪に神戸の方から入って、淀川を並走するところの景色が何気にいいよな
219列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 14:00:25.11 ID:bXevIoSV0
来週に奈良から鹿児島まで四泊五日で行こうと思うんだが、おすすめのプラン教えてください。
220列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 14:10:16.98 ID:gUepNkW40
>>213
乗り継ぎで慌てそうなのでトイレは気になるポイントですね。ありがとうございます。

>>214
一泊です。鉄道旅行指南のサイトを見ていても大抵静岡がポイントになっていますね。ロングシートでの長時間の移動は初めてなのですが景色を楽しみながら行ってきたいと思います。
221列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 14:18:10.50 ID:rpPCjyJ70
>>219
奈良から鹿児島まで一発で行けないけど、どこに泊まるつもりなの?
222列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 14:43:12.75 ID:vTQR7bDE0
>>219
具体的な情報を小出しにせずに全部書いてください
223列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 15:17:46.32 ID:dcrIaWFr0
>>220
静岡は浜名湖、由比付近以外見所ないから熱海まで寝てていいよ

>>217
東京〜名古屋は夜行バスでいいね
224列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 16:19:14.09 ID:tLRiudrC0
静岡ー浜松間は新幹線2千円くらいで乗れるから、
飽きたらそうしなよ
225列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 16:41:27.63 ID:bXevIoSV0
>>221
>>222
ありがとうございます。JR奈良駅を朝出て、5日目の深夜にJR奈良駅まで帰りたいです。
宿泊場所は予約せずにビジネスホテル、ない場合はネットカフェを予定しています。
九州には行ったことがないので、主要な観光名所は少し見て回りたいです。
できれば青春18切符以外の移動でのお金は使いたくないです。
226列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 16:59:14.69 ID:/Rs9K3Eq0
せめて鉄道に乗ることが好きなのか単なる移動手段なのか、何に興味があって何に興味が無いのか位書いてくれ
温泉嫌いな人に温泉進めても意味無いでしょ。歴史のある建造物とか自然とかうまいものとか目的くらいはあるはず。

鹿児島といえば季節はずれだけど氷菓子の白熊、温泉なら指宿、霧島、歴史のある建造物なら霧島神宮、まあ知ってると思うけど自然系なら桜島
鉄道好きならJR最南端の西大山とか、簡素になってさみしくなったけど末端の枕崎とか、観光列車のいさぶろう、しんぺいに乗るとか

ただ現地に行って観光して帰るだけならこのきっぷはあわないよ。普通に飛行機のパックツアーがいい。
おすすめ以前に簡単に調べたけど、1日目と2日目の午前中、4日目の午後と5日目はまるまる移動になるからほとんど観光はできない。
1日目奈良から九州へ移動。熊本あたりで一泊、2日目鹿児島へ移動。3日目観光、4日目鹿児島から移動。小倉あたりで一泊、5日目奈良へ移動
こんな感じかな
227列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 17:09:30.20 ID:bXevIoSV0
>>226
情報不足ですみません。

鉄道に乗るのが好きです。
お酒とおいしいものが好きなので宿泊所付近で夜に地物を食べ歩いたり地酒を飲み歩きたいです。
228列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 17:57:18.08 ID:YSWy7VQD0
>>215
無茶ではないよ
スマホで「じゃらん」とか宿探しのアプリをダウンロードしておくと便利
行きたい地方のビジホ一覧をみてたくさん空き部屋があれば安心だし
当日プランで安くなってる宿を狙うこともできる
泊る直前に予約していくことができから気分しだいでどこにでもいける
229列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 18:25:48.53 ID:TVjiZIHu0
>>227
おおざっぱにはこんな感じ?
1日目:奈良→熊本
2日目:熊本→八代→人吉→吉松→隼人→鹿児島
3日目:鹿児島
4日目:鹿児島→延岡
5日目:延岡→奈良
ただし、5日目が土日だと18切符だけでは奈良まで帰れないっぽいので途中で一部分特急か新幹線に乗る必要がある。
鹿児島じゃ無いけど人吉駅周辺もいい感じ。焼酎も美味しい。
230列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 19:37:58.36 ID:rpPCjyJ70
>>229
延岡を博多辺りにして、四日目の夜はラーメンていうのもいいかも
231列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 19:54:19.95 ID:7PNGrk9M0
この春の18旅行中、四国の某都市で分不相応にも一泊だけシティーホテルに泊まった。
キャンペーン料金だったので18きっパーでもちょっと無理すれば手の届く値段。29uもあるんで広〜〜〜!
快適なはずが興奮して逆に寝られず、やっぱりカプセルかビジホでないとダメだわ(笑)

ところで3大ガッカリ名所のデフォ(時計台・はりまや橋・守礼門)のはりまや橋って、ありゃ単なる目印
つまり渋谷のハチ公と同じ、一種のランドマークだろよ!あれが名所なら時計台なんぞ神的観光名所になるぞ。
232列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 19:55:26.50 ID:TVjiZIHu0
>>230
それも思ったけど、せっかく18切符使うなら行きと帰りは違うルートがいいかなあと思った。
行きを日豊本線経由にして4日目の夜を博多泊にする手もあるけど、そうすると何も無さそうな佐伯駅で1泊することになる。
233列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 20:13:14.78 ID:KWA4C30zO
テスト
234列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 20:18:59.85 ID:OF+RCGD40
>>217
東海道の方が
熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋等のそこそこの
都市があるので気分次第で好きな所に降りて街を散策出来る。

中央線は何にもないので途中で降りれないし
乗り継ぎも悪いでの余程のことがない限り使わない。
235列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 20:58:24.80 ID:SWPRmpfL0
中央西線の景色は好き
ひたすら読書したいとかボケーっと車窓をただ眺めたい
なんてときなら中央はアリだな
236列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 20:58:51.00 ID:Kcrg/uyT0
>>217
水郡線まだあるぞ
237列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 22:12:58.01 ID:+PiVJcae0
明日初めての青春18旅に。

福岡市内から広島へ。山口が長そうだけど車窓を楽しみながら寝ながらのんびりと。

お好み食べて、あなごめし弁当に名所観光かスポーツ観戦のどちらかしてみようと考えてます。
238列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 22:17:49.07 ID:Ejs5AUsi0
岡安、石巻、吉田がいいね
福永、塩原は辞めてくれ
239列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 22:19:08.77 ID:Ejs5AUsi0
すまん、誤爆
240列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 22:58:56.15 ID:0bo2d7E8O
>>217
以前は東北本線は福島付近の接続が悪く、
18きっぷでの東京〜仙台の有効本数は常磐線経由のほうが多かった。
241列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 23:38:47.88 ID:QNpOrLXf0
来週南東北一人旅旅するんだがアドバイス下さい!

今回の目的は青春18きっぷでの城巡り
日程
東京から在来線使って白河小峰城→猪苗代城→会津若松城→米沢にて一泊→上山城→山形城→山形で一泊か二泊→仙台で観光(ここで泊まるかも)→帰り道で白石城→二本松城→東京着の予定なんだがここはいっといた方がいい!とかここはいくなとか!
情強さん教えて下さい。
予算は青春18抜きで3万
242列島縦断名無しさん:2014/03/07(金) 23:42:33.97 ID:Kcrg/uyT0
多賀城
243列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 00:39:09.25 ID:/ClmyfuV0
>>219
1日目

奈良始発倉敷着 09:48
1時間ほど美観地区を散策
倉敷 10:47〜11:48尾道
尾道を1時間ほど散策
尾道 13:09〜20:38博多
博多のカプセルホテルに宿泊
倉敷、尾道が好みじゃないなら広島、門司その他の観光地へ

2日目
博多 06:38〜09:08熊本
熊本を5時間ほど散策
熊本 14:36〜19:40鹿児島
15:18〜18:13肥薩おれんじ鉄道・隈之城行2,550円別途必要
鹿児島はビジネスホテル

3日目は鹿児島散策
4日目、5日目は逆パターン

鹿児島に興味がなければ2日目は熊本宿泊
244列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 00:47:54.65 ID:WJJYttoB0
門司は正直なんもねぇ気がするがビールはうまいな
245列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 01:26:58.64 ID:vmPicrP7O
>>242
多賀城へ行くなら松島の瑞巌寺もセットにするのが普通だろう。
246列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 01:35:51.82 ID:gGa5Sn1D0
松島行くならブルーインパルスの練習日チェックしとくといいかも
今休止してるっけ?
247列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 07:17:42.56 ID:C0dSk9xt0
>>241
仙台城(青葉城)は既に行ったって事か?
伊達藩絡みなら岩出山城や涌谷城も有るが列車本数的に厳しそうだな
ちなみに城とは直接関係無いが津波で流された沿岸部の防風林も伊達藩の偉業
仙台駅(西口2F)から北に歩いてすぐのAER展望フロア31F(東側/無料)から一望出来る
それと、東北ではないが神戸の竹中大工道具館では木造建築技術(継ぎ手)を詳しく学べる
あと、会津→(郡山・福島)→米沢は時間掛かるぞ。新幹線ワープ使うなら別に構わないが
>>242>>245
時代観無視し杉ワロタ。瑞岩寺(伊達政宗の菩提寺)だけならいいんだが
>>246
松島(松島町)と松島基地(東松島市/旧矢本町)は別の場所。松島=松島湾
あと飛んでも松島からは基本見れない。曲技飛行の訓練空域は外洋(太平洋)上
仙台と松島方面を結んだ上空は大型旅客機の航路(国際線も)だしな
戦闘機見たいなら百里(茨城)三沢(米軍基地併設)新千歳や小松とかだけどな

>>243
初日の晩に博多美味いもの食って夜行バスで鹿児島に行くと凄く楽
もっと言えば関空から飛行機で九州入り(片道)した方がその数十倍楽
バス酔いとか高所恐怖症なら無理強いはしないが…
PM2.5と桜島の噴火情報(風向も)見るのだけは忘れるなよ。いずれにしてもマスクは要る
248列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 08:02:32.67 ID:CeIHSAwz0
>>247
かなり有用な情報ありがとうございます!
青葉城忘れてました
山形で2泊してすぐ仙台向かうのでそこから行く予定です。
展望台行ってみます!
結構時間あるので大丈夫です
249列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 09:47:30.06 ID:k5fZa/C70
俺も質問頼む
土曜夕方から日曜夜まで暇になってしまった。18利用にこだわってはいないけど東北エリアで何か見所があったら頼む
土曜夕方ごろ仙台で暇になり、日曜夜は山形宿泊は確定だからその間の観光なり乗り鉄なり
最近温泉好きになって飯坂と東鳴子温泉に行った。城と自衛隊は興味ないな。
何も無ければBRTでも乗り回すかなぁ
いまだに海沿いはがれきまみれで観光どころではないイメージがあるけど
250列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 11:10:41.51 ID:uhVkkwyK0
>>237
揚げもみじまんじゅうオススメ
251列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 11:22:14.15 ID:/ClmyfuV0
>>249
夕方から2300円以上の距離を乗るのは少し無理があるのでお勧めしない。
次の日の1日分だけ使って使いそうにないなら金券ショップに売る。
252247:2014/03/08(土) 12:12:09.25 ID:C0dSk9xt0
>>248 先に誤変換の訂正。→[正]瑞巌寺:ずいがんじ。以下続き
福島→米沢って18だけで乗れるの昼間は3本しかないから注意って話な。
岩出山は天守閣無し(城跡公園)、涌谷城は小さいながら天守閣(風)のは在る。
岩出山は少し足を伸ばせば鳴子温泉(宮後県内最大で全国一泉質の種類が多い)
温泉街の趣としては山形の銀山温泉には敵わないが東北を代表する温泉地の1つ
涌谷のは桜の名所だからこの時期は厳しいな。現存する隅櫓もマイナーだし
とは言え、涌谷は砂金でも有名なので砂金取りの体験施設も在るが駅から近くない。
まぁ金山銀山と言えば佐渡や石見や他にも有名なとこ有るから、これは参考まで。
更に伊達藩ネタだが石巻には遣欧使節団サン・ファン・バウティスタ号(大型復元船)が在る。
だがこれも駅から近くないし「城成分(?)」からは少し外れてる気はする。

会津に戻って急にグルメネタだがソースかつ丼か隣町の喜多方ラーメン
山形も米沢牛、30分そば食べ放題(山形駅からチャリ。後述)、玉こん、芋煮(鍋)…
酒好きなら高畠ワインとか果樹王国なのでラフランスとか色々有る
あと、山形駅は何と無料のレンタサイクルが有るし(改札近くの観光案内所で手続)
山形城址(天守閣無)を見下ろせる霞城セントラル(高層ビル)は仙台と同じで展望無料
宮城(仙台)の牛たんは有名過ぎるがアレは輸入牛なので奮発すれば仙台牛(一応ブランド牛) の店も有る
松島だと笹かま(かまぼこ)を自分で焼ける店なんかも意外と人気有る
塩釜(マグロ水揚量日本一)で寿司ってのも有るが、これは築地でも変わらんか
253247:2014/03/08(土) 12:14:01.30 ID:C0dSk9xt0
(続き)
南下して常磐線亘理駅からタクシーで「いちご狩り」も復興支援になる
ちなみに亘理駅の隣が天守閣風建物で屋外展望も出来る(悠里館。無料)
本来の亘理城(別の場所)は先に書いた涌谷城とも深い繋がりが有る
酒絡みだとビール工場(サッポロ、キリン)や日本酒の酒蔵も在るんだが
ここはニッカウィスキー仙台工場(作並駅)の方が大人旅だな(勿論試飲可能)
まぁ極度の偏食でなければ食い物に困る様な所じゃないから心配要らない。

最後に仙台駅地下(施設名目的に駅でない)は東北最大のお土産ゾーン
殆どの人が2F(在来線改札)3F(新幹線改札)しか歩かないから知らなかったりする。
試食も多いし萩の月、牛たん、笹かま、日本酒…まぁ何でも在る。
霜柱と言う季節限定の和菓子(?)を最近ネットで見掛ける事も増えて来た
あと、野球好きなら楽天の公式ショップも仙台駅の改札(2F)から1分と掛からない
田中はメジャーに行ってしまったが、これもサムライスピリッツみたいなもんだ(笑)

>>249
今日じゃないよな? もう少し具体的な条件をくれ。興味対象とか予算とか…
あと、どこから仙台に来てどっちに向かうのか(往復か途中下車なのか)もだな
でも、この時期はどこもオフシーズンだから温泉(秋保/作並)+グルメになるんじゃないか?
サッカー(ベガルタ)のホーム戦もこの前終わったばかりだし
好きなアーティストのライブでも有れば時間潰れるんだろうけど…。
とりあえず、仙台駅2Fの観光案内所で色々パンフ貰うのが近道とオモワレ
254列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 12:36:51.08 ID:6+EXspp80
東北行くなら18きっぷより北東パスの方がよくないか?
255列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 12:56:20.23 ID:XYdbBVwt0
5日間ぐらい31日〜から行くとしたらどこがオススメかね
神奈川を出発として
256列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 13:04:49.22 ID:Bxy7gJ+u0
>>255
県内のJR全駅下車制覇しろ。
257列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 13:09:55.36 ID:/ClmyfuV0
>>255
5日間連続で移動するなら18切符より北関東フリーパスがお勧め。
よって東北、北海道の好きな所に。
258列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 13:23:38.73 ID:XYdbBVwt0
>>256
県内つまんねえんだよなあ
遠出したいんだ

>>257
最初東北行こうと思ったんだけど、
雪がまだありそうで夏の方が景色見るのに適してそうだから迷ってんだ
259列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 14:11:57.29 ID:5xKauCY40
>>255
香川(高松・琴平など)に行って、金毘羅参りと讃岐うどん屋巡り。
他にも丸亀城など観光スポットは結構ある。
そして、香川まで往復する際、途中下車して倉敷や姫路城など観光スポットへ行くと良いと思う。
260列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 14:22:38.65 ID:XYdbBVwt0
>>259
香川か。四国いいなあ
道後温泉行きたかったし、丁度いいかもですね
5日間あればのんびりできそうか
261列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 15:07:11.27 ID:a1WctO3F0
山陽道トンネルでトラック衝突、郵便物6t散乱

読売新聞 3月8日(土)14時16分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140308-00000580-yom-soci

 8日午前4時50分頃、広島県福山市北本庄の山陽自動車道上り線で、広島中央郵便局(広島市)から福山東郵便局(福山市)に向かっていた大型トラックが
道路左のガードレールと接触し、車体の一部が前方のトンネル入り口に衝突した。

 男性運転手(23)にけがはなかったが、衝撃で荷台のコンテナが壊れ、積み荷のはがきや封書など郵便物約6トン分の大半がトンネル内の路上に散乱した。

 県警高速隊の発表では、現場は片側2車線。トラックは走行車線を走っていた。

 郵便物は西日本高速道路が全て回収した。事故の影響により、福山西―福山東両インターチェンジ間で、上り線が約3時間半にわたり通行止めになった。
.
最終更新:3月8日(土)14時16分
262列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 15:12:35.99 ID:a1WctO3F0
JR西日本は3月7日、広島地区の在来線で「カープ応援ラッピングトレイン」を運転すると発表した。
2014年プロ野球シーズンにおける広島東洋カープ応援企画の一環。

115系4両編成1本の車体を広島カープのデザインで装飾する。
3月23日から10月末頃まで、山陽本線三石〜下関間と呉線、可部線で運用する予定。

このほか、4月1日から9月21日までのナイター開催日に、山陽本線の広島〜西条間と
広島〜大野浦間、呉線広島〜呉間で臨時列車「赤ヘルナイター号」を運行。
公式戦試合日限定の「赤ヘルきっぷ」など、観戦客向けの割引切符も発売する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000045-rps-bus_all

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140307-00000045-rps-000-0-view.jpg
263列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 15:15:58.45 ID:sP52PWLg0
18きっぱーには鉄ヲタが多いだろうから、おそらく1秒で回答できると思われる問題を出します。

【問題】「今の新幹線・在来線とも特急列車(優等列車)の愛称が『富士(ふじ・フジ)』になることは絶対にありません。
     それはなぜか理由を答えなさい」
264列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 15:44:44.11 ID:PFEM9ZvN0
時代遅れの名称だから
265列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 16:15:11.35 ID:n1nKzLj20
特定の地域の名称だから。東海道沿線だから理解できるが、その他の地域では無理。
266列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 16:20:54.14 ID:trarjwWX0
昔は日本をイメージさせる名前だったから、よくあったのかねぇ
267列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 17:09:09.18 ID:WXwpCJud0
>>249

もう遅いが、仙台→リゾートみのり→新庄
新庄駅から徒歩数分の所にある「急行食堂」のラーメンを食べる
新庄→奥羽線→山形

急行食堂は、地元はもちろんテツの中でも有名
268列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 17:55:40.46 ID:sP52PWLg0
はぁ?
>>264 ×
>>265 ×
>>266 ×
わざと釣られて外してるんだよね?
269列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 18:19:20.02 ID:Bxy7gJ+u0
>>263が、バカだから。
270列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 18:35:42.08 ID:uhVkkwyK0
>>263>>268
すごいや僕こんなもんだいわからないよ。
きみすごいんだね、ドヤ顔できてよかったね
271列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 20:32:18.33 ID:v0+8OI0d0
>>267
タンメン食ったけど美味くなかったぞ!
新庄駅でさくらそぼろ弁当買って乗り込んだほうがいいわ
272列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 21:07:45.07 ID:WXwpCJud0
>>271
俺は 納豆入りラーメンだったかな 旨かった。
273列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 22:56:37.51 ID:RFitf3b00
http://tabelog.com/osaka/A2702/A270205/27009577/dtlrvwlst/COND-0/smp2/

店名 韓味一 (カンミイチ)
ジャンル 韓国料理
住所 大阪府大阪市生野区桃谷

○韓国宮廷料理といえばこの店
見渡すと安倍首相が来店された写真が貼られているのに気づきました(昨年の8月とのこと)。
今回も予約をとり、コース料理を食しました。前菜の朝鮮人参、生レバー、体力がつかない訳がありません。
骨付きカルビに、サーロイン、ヒレ。最後は参鶏湯。今回も満足させていただきました。マッコリがまたよく合います。
ちなみに参鶏湯のお土産を始めたようです。


http://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/15821/640x640_rect_15821465.jpg
ぐつぐつ煮えたぎったサムゲタン
http://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/9704/640x640_rect_9704489.jpg
274列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 23:35:17.62 ID:wCqJMnGa0
>>250
揚げもみじ。。。
今回は宮島口で降りましたがEスタのキックオフが早い時間だったのであなごめしだけ買って駅に戻りました。

お好みも何とか食べられて接続がいいのいたので行きとは別ルートの岩徳線まわりで帰ってきました。

ぜひ今度はズムスタと一緒に揚げもみじも食べてみたいと思います。
275列島縦断名無しさん:2014/03/08(土) 23:36:45.53 ID:RFitf3b00
iDも何気に便利だよ。
そもそもポストペイで使えるのはiDだけだし。
チャージいらないってのがいいよね
もっと広まれば良いんだが、交通に浸食出来ない以上は太刀打ち出来ないよな
ちょっと前までは交通関係以外ならiDの方が多かったんだがなあ
年会費無料の相鉄カードは相鉄を知らなくてもID付いているし、非常に便利。

Edy、nanacoとQUICPay使い分けてる。
Edyはチャージだけでも楽天ポイントつくし、
nanacoは税金払い、QUICPayはお小遣いQUICPayのみに
徹するようにしてるw
QUICPay便利だがつい使いすぎてしまうから
常に借金していると意識しているよ。
みんなはどうなんだろ
276列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 03:14:31.85 ID:oEMyZ9KT0
だめだ、18きっぷ買っても使いこなす自信がない。
乗り継ぎとか特急とか不安要素が多すぎる
277列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 05:19:51.43 ID:Ffg4/fvU0
C制の他社払い戻し、変更が出来るようになりました。
https://twitter.com/imadegawa075/status/325744623614046208/photo/1

払い戻し特典がなくなったことを見ると、JRカードも近いうちにオレカ、周遊きっぷと同じ道を辿りそうな気がする。
良くリンクを見るとJRカード以外での払戻は裏技な件…。。。
プロ駅員やプロ乗務員で無いと_な可能性。
ちなみに、えきねっと・EX予約・5489の払戻の裏技実装や、各社(四国除く)のハウスカードでの払戻裏技はいつ出来るようになるんだろう?


 JRカードのメリット
JRのどこでも変更・払戻可能(国鉄が分割された現在、出張族には重宝)
ものによってはエクスプレス・J−WESTよりも還元率が高い
JR系ホテルに安く泊まれる(ネットのほうが安いか) 三井住友のJR・GOLDカードは、条件付きだが、年会費4,200円だな。
278列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 05:21:53.98 ID:Ffg4/fvU0
東京在住で静岡によく出かけるんだが、JRカードは便利。 東日本で買っても東海で変更払い戻しが可能。

三井住友JRカードにしてみては? ここはマスターとデュアル持ちが可能。
http://crefan.jp/2929.html
http://crefan.jp/2930.html
個人がもてる未だに発行している希少なカードです。
申込は、三井住友カード入会案内デスクに電話して申込用紙を取り寄せました。
(メールでの問い合わせ、申込用紙の取り寄せ依頼もしましたが返事が1週間後と遅いので電話の方が早いです)
入会案内(パンフ)を見ますと、ゴールド(VISA)、一般(VISA・master)と3種類あります。
ゴールド(VISAしかない)の年会費10,500円、一般VISAかmaster1312円(一般の両方持ちは1,574円で2種類持てる)

鉄道系ではToMeカードが一番だな。地下鉄に乗るだけでもポイントが溜まるし。

JR各社のカード餅だが冬の北陸出張時は専らJRカードだな。JCB、DC、UFJは募集停止
http://img.tabinohajiwokakisute.net/20100418_1549503.jpg
http://tabinohajiwokakisute.net/?eid=324

全国を飛び回ってる身としては、6社どこでも変更払戻が出来るのは魅力です・・・。
JRカードだったら、どこのJRのみどりの窓口でも、買った切符の払戻や変更ができるんじゃなかったっけ?
ほかのクレジットカードだと、購入した会社のみどりの窓口でないと払戻などが出来ないし。
大雪で大幅に遅れた経験が何度かあるが払い戻し制約がない安心感は大きい。
JRカードはいつまで続くのかな。JR各社は全く宣伝していないし、メリットも少なくなってしまった。
全国でJRカードを使っている人はどれくらいいるんだろうな。JRカードはワイルドです、JR各社みどりの窓口で払い戻し可能
JRカードは良いよ。普通カードなら年会費無料にもできる。しかしJRカードをわざわざ選んで持った奴って真の鉄ヲタだよなあ
ネットが普及した現代これだけ情報が少ないって、鉄も見向きしてないってことだし
そうか・・・国鉄の遺産がまた消えてゆくな。 JR6社共通商品ってそんなに疎ましがられる存在なのかねえ
どんどん客は不便になっていく
こうなると、次は青春18かねえ。青春18よりもJRカードの方が先の気がする。
JR VISAカードの資料請求をしたら、申込の動機や年齢職業を聞かれた。
ただ資料請求するだけなのになぜだろう??JRカードも、いつまでもつことやら
JRカードの払戻(OR変更)時のメリット以外、存在価値がかなり薄くなったな。これは近いうちにJRカード廃止かな。
279列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 09:21:57.12 ID:A1vL164P0
>>275
idはモバチェがあった頃は大人気だったけど、今は使ってるのあんまり見ない
Suicaをクレカチャージでいいんじゃ?
280列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 09:24:52.40 ID:A1vL164P0
>>278
view、エクスプレスの両方の機能有ればほしいな
281列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 10:35:50.02 ID:sA99hsho0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284051533/469
  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
282列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 10:44:04.69 ID:UqkmFtzC0
>>253
さすがに昨日今日じゃないw
新幹線で仙台入り→どっか泊→山形泊だよ。土曜の決まってない場所の宿代含めて2万くらいで収めたい。
1日目ははやければ12時ごろ暇になるから18使用は悩みどころ。普段は乗り鉄+駅弁+温泉かな。酒はのめない。
野球好きだけどこの日は贔屓チームの試合じゃなかったのが残念。
一応当日現地に行くのが季節柄とかその日限定のイベントとか知れそうだしいいね。ありがとう。

>>253
リゾートみのりいいね。
急行食堂は北海道以外にもあったのか。
時間的にかなり余裕がありそうだけど、1箇所温泉に行こうかなぁ?鳴子御殿湯はおりたことがある。

>>278
何枚もカード持ち歩きたくないから自分はキャッシュ+クレジット併用カードと保険証くらいしか持ち歩かないな。
免許はもってない。
283列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 13:36:49.96 ID:6PL848LwO
ただ今只見線乗車中
晴天でよかった
http://imepic.jp/20140309/488620
284列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 13:47:31.50 ID:n+y9oA8Wi
 / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
   / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
   | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
285列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 15:18:27.27 ID:7vdo/Bli0
>>282
早ければ12時ごろ暇になるのであれば、鳴子温泉郷のどこかの湯治宿に泊まって湯巡りするのはどう?
鳴子は隣の宿でも全く湯が違うから、行ったことがあっても飽きずに湯巡りを楽しめるよ。
286列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 15:28:38.86 ID:n+y9oA8Wi
鳴子は鳴子でも東鳴子温泉の自炊部がいいな。いいボロ宿で旅情たっぷりでやすい。
287列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 16:38:21.60 ID:iF7O3AGe0
只見線や富良野に向かう列車は、ディーゼルで結構急な坂を上っていくので「頑張ってる感」が感じられて凄い好きだわ
288列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 16:52:28.70 ID:eTHc2SmH0
リゾートみのりで陸羽の息切らしながら上ってる様が可愛い
落ち葉の季節は応援したくなる

鳴子の立ち寄り温泉といえば農民の家がいろんな湯があって面白いよ
おんぼろだけどね
289列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 16:57:16.43 ID:rmFwhLCx0
3月24日に残り2日分の18きっぷを金券屋に持ち込んだら、
いくらくらいで売れそうですか?
どう頑張っても3日分しか使えそうにないもので。
290列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 18:46:34.80 ID:V6NNK5k40
1回あたり1000円から1500円じゃねえの
291列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 19:48:29.78 ID:uHxwAu6P0
2千円くらい期待できるんじゃないか?
292列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 19:54:35.90 ID:HQaeCcKu0
いやいや既に発売終了に成ったプレミアチケットだからな
1回5000円は固いだろ
293列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 20:25:15.55 ID:6PL848LwO
>>289
俺が買った金券屋では残り2回なら14日までなら5500円、20日までなら5000円とあるな(但しその店で買った場合限定)
恐らく3連休以降は下がるだろうが、単価的に見て残り3回から2回になるとぐっと需要が出てくるのは間違いない
逆に残1と残2ではあんまかわらんのかな
14日までなら残3は6300円、残1は2800円とある
294列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 22:23:19.86 ID:elF1FPnD0
残りで福岡市内から今度はちいさく九州一周をしてみようと思います。


乗ったことある方ぜひ…。
久大戦で接続待ちで由布院の温泉+観光か豊肥線の接続待ちの宮地で阿蘇神社などのどちらかを考えてます。

車窓やこっちにはこんなのあるよ!、オススメスポットあればぜひお願いします。
295列島縦断名無しさん:2014/03/09(日) 22:40:41.31 ID:7Mx4OSUu0
鉄は立野駅がよかったわ
296列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 00:11:10.68 ID:I6nwKatP0
形としてはそごうが西武を吸収したって形になってるけど
そごうもまともなのは横浜と千葉 あとは神戸と広島と大宮ぐらいなのかな。
八王子も閉店したし。
西武ブランドに比べて店舗は少ないし、そごうブランドにしてもいいのに西武ブランドにしたし、アリオの上尾のセレクトショップもそごうの大宮に
ちかいのに西武ブランドにしたし。やっぱり7&iとしては会社更生法のそごうブランドはなるべく使いたくないのかね。
神戸でミレニアムゴールドの家族カード持ってるけど親は現金主義だし、家族カードだからポイントカードとしての使い方しかしてない。
少額は現金、カード決済の場合はポイントカードとして使って階級(もちろん自分のカード)で決済してる。
nanacoもクレカチャージは残高確認しないといけないから面倒だし。

神戸は震災までそごうは勢いがあったけど、今は品揃えが良く、友の会があり、カード割引率も高い大丸(梅田含む)の方が全てにおいて勝っているのが難点なんだよな。
大丸のデパ地下はだいぶ前からポイント対象だったし、今頃感がぬぐえない。
それに語弊があるかもしれないけど、階級コンシェルジュの方が24時間対応で付き合い買いがない分、外商より使いやすい。

確か、そごう再建が成功した時点で西武の方が経営危機になったから吸収されたはず。
そんな状態だから、さらに7&iに吸収されたのだけどね。
食品売り場のポイントがつくのはいいが消費税が上がるから焼石に水だね。 まあここは他店に比べて還元率がしょぼいから少しはマシになるんだろうけど。
そごうより大丸だよな。そごうのゴールド作ってくれって言うから作ったけど、売り場は狭いし店に立ち寄るのも嫌だわ。
神戸大丸の隣接地に大規模駐車場の整備ができれば一般客は完全に勝負ありだと思う。
心斎橋に続いて神戸でも大丸に負けるのか?
関西のことはわからないけど大丸って強いんだな。あとは阪急とかか?
三越伊勢丹でも歯が立たなかったし、大丸は東京だと東京駅と上野松坂屋だけで地味だからね。

神戸の大丸はそごうと違って駅からの立地が悪くて雨が降ったら濡れるし、駐車場も使いづらいよ。
実際に駐車場を整備できるか、と言われるとできるなら既にやっているだろうからなかなか難しいんじゃないかな。
神戸西部〜姫路に至る播磨エリアの外商はそごうの方が強いし、そごうも腐っても鯛だよ。
震災前はグループの利益の半分を出していて、再建計画の柱になっていた店舗だからね。

大丸そごうより今は神戸から梅田に客を吸い取られる、というのが問題として出てきてる。
ちなみに伊勢丹は敗因が色々あるけど、負けるべくして負けたような感じ。

これ以上は板違いかな。
大阪はどちらかといえば伊勢丹じゃなくて三越だったね。失礼。
297列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 00:27:57.35 ID:I6nwKatP0
横浜市交通局は「地下鉄一日乗車券(740円)」をもっとアピールした方が良いと思う。
今回の急行新設報道を見ても、
「地下鉄が多少早くなっても他線より高いから乗らねーよ」みたいなこと言う奴が多いけど、
実際は一日乗車券を使って往復すれば他線より安くなるパターンも結構多い。
せっかく一日乗車券を販売してるんだから、販促ツールとしてしっかり活用すべき。

ハマエコカードは、PASMOオートチャージ対応。このカード、最近になって横浜市営地下鉄・バスの定期券(PASMO・磁気とも)を買えば、
次年度の年会費1,312円が無料になるようになったんですね。

http://www.hama-eco.jp/
横浜市営交通の定期券購入で翌年度年会費無料になります!
横浜市営地下鉄・市営バス定期券を横浜交通hama-eco cardで購入されると翌年の年会費が無料になります。
提携店舗では、サービスが受けられますし、定期購入でポイントも3倍。
私のように、日吉から、湘南台の定期を使う慶應関係者にはありがたいカードですよ。
298列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 00:40:43.82 ID:I6nwKatP0
東京駅はトレンディ上野駅は田舎臭いイメージ、
新幹線が地下駅になったために完全に上野駅は通過地点駅になり上野駅は過疎ってしまった。
北海道新幹線が開業したら長距離列車は全廃、上野も益々寂しくなるなorz
299列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 07:44:17.94 ID:fsEtWoV20
>>287
小海線のハイブリッドもいいね
上野発の高崎線初電で乗り継げばちょうど乗れる
300列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 09:51:11.43 ID:eqKWFDE6O
http://imepic.jp/20140310/327630

会津若松から西宮まで今から15時間近くかけて今から帰ります
最大乗り継ぎ間隔時間が19分
喫煙者の俺にはそれがキツイ
どっかホームに喫煙所のあるとこで特急待ち合わせとかないかな
東海道線はあんまなさそうやね
301列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 09:55:30.16 ID:Dta2U4VW0
先週に小海線乗ってきたけど、
全ダイヤがバイブリッド運行という訳ではないのね
調査不足で普通のディーゼルだったわ

でも、甲斐小泉−清里の区間は沿線(一部は路線上)で鹿の群れが見られたよ
302列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 18:15:06.95 ID:VCOEbyVj0
福岡ですら東京三菱は博多と天神くらいにしかないから話にナラン
僻地www北海道とかヤバいよなwあの広さで札幌に支店が一店舗だけとか普通だしw

青森の僻地に行って駅員さんに「近所にATMないですか」と聞いたら農協のATMを教えてくれた。
農協はともかく、郵便局ぐらいはあるのじゃないの。
口座をりそなグループにしてにしてサークルK・サンクスでおろせば24時間手数料無料になるんだけど
地銀には結構「平日昼間のコンビニATMは無料」ってありますよ。
小さな店舗に押しかけられたり、自前で店外ATMを設置するコストを考えたら、セブン銀行に手数料払って委託したほうが得らしい。
顧客だって近所で入出金できるという利便性で口座作っちゃうしね。

全国津々浦々にあるゆうちょが手数料もなく最強の様に思うが使用できる時間帯がATMによって違うのが難点。
基本(大型じゃない)郵便局にあるATMは17時までだし…。
24時間365日入出金無料で考えるとセブン銀行やイオン銀行が便利なのかのぁ〜。

都市部では、メガバンクの支店もATMもたくさんあるから、コンビニとかでわざわざ手数料払って出す必要も無いけど地方に行ったらメガバンクの支店どころかATMも無い状態。
コンビニで出金が手数料無料だった時代が良かった。
おかげでコンビニで買い物しないと言うメリットもある。
手数料無料で言うなら郵便局ですね。
土日でも大型ショッピングセンターとかスーパーとかでも設置してるとこ多いし昼間なら手数料無料だし。
めんどくさいけど地方に行く時は、郵便局や信用金庫にお金移して行きます。

メインバンクは一応UFJだけど、必要経費の引き落としに利用しているだけ。
後はほとんど、ネットバンク。
その方が使い勝手がいいし、各種手数料も安い。

東京は大体どこの駅前にもUFJなんてムダに多くあるけど、地方はそれこそ、統廃合で支店が近くになかったり、
大手のショッピングセンターの中とかじゃないとATMが設置してなかったりするのに、コンビニ使えなくしちゃってどうするのかと、正直思います。
303列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 20:51:14.64 ID:VCOEbyVj0
定期購入時の他社クレカへの開放早くしろ
http://www.hama-eco.jp/
相鉄カードはID付きでも年会費が完全無料

http://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/sotetsu/index.jsp


それをやるとハマエコカードなんて誰も使わなくなるかもしれんけど

横浜は大阪より面積が2倍も有るんだから、
人口が多くても当たり前(笑)
名古屋や大阪より人口が多いのに地下鉄の路線数はみなとみらい線をいれても三路線だけ。

それに「市営」地下鉄だということを忘れているだろ?国策ならぬ横浜市の「市策」路線なんだよ
港北NTや横浜南部住民を東京都内ではなく横浜に足を向けさせたいんだよ

だからこそ急行運転をするのだろう
乗換駅に出るためだけにちょっとだけの乗車なら儲からない

JRや相鉄が地域内輸送を担ってるから成り立つんだろうけど。
都心部各停といっても、都心部って横浜、桜木町、関内の三駅だけだろ。戸塚以遠の停車駅増やして「都心まで地下鉄で」へ誘導した方がいい。


前から思ってたけど
横浜が大阪名古屋より人口が多いのって
すごい違和感なんだよね
実態に沿った行政区域を目指すべきじゃないかな
橋本みたいなのはいないのか
神戸の地下鉄も郊外のニュータウンと都心部を結ぶんだけど、快速が出来てから2年で廃止になったよね
震災の為だけど

急行は戸塚・湘南台〜都心部の需要獲得。現状ではJRや相鉄に対して劣勢になっている。なので南側の停車駅は相当絞られると思う
304列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 22:53:55.26 ID:XscKV2MF0
都銀に口座ないとか恥ずかしいよね
スルガ銀行ダイレクトバンク支店に口座開設して、SBI証券に口座開いてリンクさせれば、どのATMでも入出金無料
住信SBIとか新生とかだと、使えるATMが限られる
その点スルガは地銀だから農協のATMとかでも問題なく使える
三菱東京UFJは都内(都心?)やたらあるよね
しかしメガバンで全都道府県にあるのは宝くじを扱うみずほだけという衝撃…
305列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 23:16:03.31 ID:Yne6IPuF0
ATMの話が続いているけど、18きっぷ旅行中にそんなに現金使うの?
多少の現金とクレカ1枚とモバイルSuicaがあれば大抵事足りると思うんだけど。
306列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 23:24:54.76 ID:XscKV2MF0
関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。
最悪大阪や東京に泊まる場合の話。
307列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 23:30:51.02 ID:s05QTslW0
東京や大阪が高いとかどこの田舎者だよ
308列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 23:36:08.84 ID:VfHeG+8N0
東京や大阪以外全部田舎だろ
309列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 23:53:43.40 ID:g2wpA8dd0
東京、京都、大阪以外のビジホなら5000円ほどやろ
310列島縦断名無しさん:2014/03/10(月) 23:59:02.64 ID:XscKV2MF0
ほんと金券ショップ在庫ないわ。ヤフオクにもないw
今月来月は口座振替であきらめるか…
増税前で買い物したのに損した気分w
311列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 03:24:44.66 ID:ERHucXbL0
阪急は、2シーズン制の半期優勝も含めると、1971年から1979年まで9年連続優勝してるんだよね。

神戸のB-WAVEが改装されていて、店の外側に阪急・近鉄・オリックスが優勝した年が表示されていた
Braves 1975 NIPPON CHAMPIONS、Buffaloes 1989 PACIFIC CHAMPIONS、BlueWave 1996 NIPPON CHAMPIONS
という具合。しかし、一番最後にBuffaloes 2010 INTER LEAGUE CHAMPIONSと表示されていて萎えた
交流戦の優勝をリーグ優勝と同列に扱ってんじゃねーよ。「優勝は優勝」と言うのなら、
2シーズン制時代の1973年後期優勝、1974年前期優勝、1979年後期優勝、近鉄の1975年後期優勝も表示しろ
交流戦優勝より遥かに価値がある
オリックスはこういうところがダメなんだよなあ。

西武もオリックスもダイエーも、球団を買収してからずっと前身の色を消す事に必死だったからなあ
最近になってようやく前身時代の歴史を尊重するようになったけど。
日ハムだけは東映時代どころか東京ハム時代すら「解散」扱いにしてるから、ファンが分裂するのも仕方ない

既出だけど、
上3社は法的にも西鉄野球・大阪阪急野球協会・南海野球の社名変更だからね。
ハムの場合は、それこそセネタース野球協会以来の運営会社を整理して、新運営会社を設立しているけど、
その方が北海道新聞・JR北海道・ホクレン等の地元資本を取り込み易かったのかな?

ダイエーの場合は、最初はダイエーのセカンドカラーである事を口実に
ビジターのウインドブレーカーを緑色にしたり、
宣伝に南海時代から継続してファンを続けていた間寛平・島田紳助を宣伝に使ったり、
近鉄主催という形で同球団の協力を得て、暫定利用の大阪球場での試合を開催する等
旧南海ファンにもある程度は配慮していたけど、
生卵以降南海色を徹底して消す様になってしまった。
312列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 08:47:27.58 ID:GpyUKV220
>>304
都銀ってw
313列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 09:16:35.86 ID:uIbrJocZ0
気持ち悪い長文野郎はキエロ
314列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 11:11:34.01 ID:ERHucXbL0
1月末にタイで路上ATMからキャッシングしたら現金が先に出てきて、現金だけ持って去ってしまいました
帰国後再発行申請しましたら、また発行してくれるそうです。
NTTカード様には、年収100万円なのにS枠10で発行していただいたうえ、カード取得後わずか5カ月で紛失し、大変ご迷惑をかけました。
今後は信頼回復に努力いたします
315列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 12:36:43.56 ID:CmP0+B20O
現在、博多駅にななつ星停車中
316列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 12:59:25.35 ID:bcCY+Zrj0
時刻表にも載ってるのかな
317列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 13:05:16.77 ID:CmP0+B20O
ななつ星湯布院へ出発した
いやあ、列車豪華なのも勿論だけど、クルーも乗客もみんな手を振ってんのよ(見てる人も)
で、見送る清掃する人やサービス担当の人も何分も手を振ってる
見えなくなるまで手を振るのが決まりらしい
いやあ、いいモン見れた。
318列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 13:11:57.00 ID:v+29Toyd0
ななつ星、隣の竹下駅に早朝止まっていたのを車窓からですが見えましたよー。
319列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 15:25:57.89 ID:CmP0+B20O
折尾駅でかしわうどん食おうと思ってホームへ降りたら
改装中の為、弁当販売のみでうどん屋は休業中
若松と黒崎ではやってるそうなので、行ったことない若松へ行ってみた
非電化の複線区間て初めて見た
うどん食べた後、若松散策
海沿いにレトロな建物が残ってて昭和テイストでいい感じ
帰りは100円渡船で若戸大橋くぐって
今、戸畑駅から帰宅の車中
320列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 18:20:57.98 ID:wZyEVP2q0
>>309
東京なら1500円、大阪なら500円から泊まるとこある。
田舎にこういう激安宿は存在しない。田舎ほど高い。
321列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 19:18:30.06 ID:ywbYrZ3U0
どうせバストイレ共同だろ
田舎ならダブルで4000円台とかあるし
322列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 21:09:24.59 ID:DZEOLp490
無料で寝具や食事を提供してくださる、とてもありがたい善根宿と
簡易宿泊所&休憩所の通夜堂には助かった。 また利用したい。 
323列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 21:30:06.11 ID:OCnAgyi60
あー早く行きたい、青春18きっぷのために毎日バイトを頑張ってるわ
324列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 21:40:51.29 ID:W0sZE8Wd0
ちっちゃいかもしれないが、それもまた夢だよな。
夢を持ってるっていいよな。
325列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 21:50:34.81 ID:YZSKeh5x0
今、BS朝日で撮り鉄の特集やってるが、車で移動してホームまで立つんだな。凄い違和感だわ。

今度見つけたらカメラ蹴飛ばしてやろうかな
326列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 21:57:07.73 ID:j8G7/nQA0
>>305
現金はあったほうが安心
使わなくても3万ぐらいは余分にもっておくといいよ
327列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 21:59:39.71 ID:bcCY+Zrj0
以前、紅葉の時期に、たまたま通りかかった只見駅にて
SL車が来ると知って、見物客になったんだが

撮影が目的の人はフットワークの観点から
車移動が殆どじゃない?

ホームに立ち入るか否かは、また別の話だろうけど
328列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 22:02:58.08 ID:rQQrtCzh0
>>326
当然これから旅行って時にはそのくらい財布に入れる。
あと、最低限千円札と100円玉をそれぞれ10枚以上。

俺の場合、3万円を入れてても、実際に現金を使うのはコインロッカーを使うときと地方の路線バスや私鉄に乗るときとお土産を買うときだけで、
現金自体を1万円も使わないことがほとんど。
329列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 22:06:44.35 ID:FLmOT5Qt0
撮り鉄なんて基本鉄道に乗らないものでしょ
撮影スポットを地図にびっしり時刻とともにメモして
通り過ぎたら次のスポット目指して田舎道を90キロで飛ばすイメージ
スポットに来たら田んぼも畑も押し入ってベストポジションキープするイメージ
まあそこまで劣悪なのは少数派だと思いたいがな
330列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 22:09:37.85 ID:YZSKeh5x0
車で駅のホームに行くって違法駐車の可能性も高いし、何より鉄道に一円も使わないのは気に食わん、でも電車好きだから23時まで見るが
331列島縦断名無しさん:2014/03/11(火) 23:08:05.03 ID:bcCY+Zrj0
23時って何の話だよ
332列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 07:07:28.72 ID:q2Rk5Eyc0
今から約30年くらい前ならコンビニはなかった、深夜までたむろする少年もほとんどいなかった
しかしコンビニができて治安が悪くなった24時間眠らせない街になった、コンビニは利用する側や
経営する側にとって便利であり金儲けの道具であるが関係ない者にとっては迷惑でしかない例えば
大阪にファミリーマートみつや店があるがその店には駐車場がない、その為多くの客や納品業者が
道路に車を駐車させ買い物をする、この道路は交通量が多くバス路線であり朝夕は駐停車が禁止
されている、しかしこの店の為に停滞する、この道路沿いには2軒のファミマがあるがどちらの店にも
駐車場がある為路上駐車がほとんどない、しかしこのみつや店は迷惑だという意識は全くない
またこの店は客を道路に駐車させるように誘導までしてます、本来ならば店の周りに客が
駐車させないように立て看板くらい立てるべきなのに道路を私物化し汚い金儲けをするのはどうでしょうか
ファミリーマートもこのことを知りながらこのような迷惑な営業をさせております、このような店を営業
させることこそ治安やモラルを低下させているる要因ではないでしょうか。

http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/4d12223c1a0800b91a0beb006a966f75/
333列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 08:04:55.89 ID:Bm2JKQyg0
>>316
団臨(飛行機で言えばチャーター扱い)だから市販(紙)の時刻表には載らんよ
JR九州の特設サイトでは何ヵ月後か先の募集案内は出てる筈
鉄道板の質問スレとかで訊いた方が早いかもな。
博多出発直後のはUst(個人配信)で見てくれ。
火曜の昼頃出発なのは運用当初からそうなんだが、今後のは知らん

>>329
乗る奴も居るけどな。路線や運行時間によるとしか言えん
それ以前に大型機材持ちは車でないと運べないから必然的にそうなるけどな
毎回駅からタクシー代払ってまで行かんだろ。レンタカー組ならまだしも
SLとかだと1つの大型三脚に5台位で撮るのか居たりする世界なんだよ
今時は一眼2つで片方でHD動画ってのも珍しくないしな
334列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 08:08:19.59 ID:sJeS/P+M0
>>325
犯罪予告なのか、同族嫌悪なのか
関係ない自分はそんな人もいるんだね、へーくらいにしか思わないけど
335列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 09:39:26.21 ID:UvCK8o7M0
>>334
大宮駅とか撮り鉄が集まってくる駅を使ってるとそうも言ってられなくなるよ
やつらはホント邪魔だし危険。規制したほうがいいと思う
336列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 18:22:36.24 ID:oE6bAP3J0
四国を走ってる時に、四万十川が見えた途端に地元客みたいな顔してた乗客全員がカバンからカメラを出して写真を撮り出した時は微笑ましかったが

キャンピングカーで移動して、汽車が来る前後ずっとホームで写真を撮る奴はキモい

鉄道に一円も使わず他の客の迷惑をかけてるわけだからな
337列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 19:12:32.43 ID:E1QP5SGz0
>>335
あれって駅員は注意できないのかね。やつらは集団でダッシュして移動するからかなり危ないんだが
338列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 19:46:01.10 ID:u5YQsWpM0
>>337
見かけた人が注意したっていいんだよ
339列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 20:16:33.23 ID:rvqVzaY60
田舎住まいだと撮り鉄自体あまり見ないな
340列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 22:43:33.58 ID:4uOYNyGc0
乗り鉄だから撮り鉄のどこが面白いのか皆目わからない
あんな無機物撮影するなら駅弁でも撮影するほうがましだ
341列島縦断名無しさん:2014/03/12(水) 22:57:12.41 ID:qt6wzVt/0
>>339
撮り鉄は田舎では車で移動するからだろ
342列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 03:51:00.68 ID:0aI5Xb+d0
無断で田んぼに入ってる撮り鉄もいる
343列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 07:02:41.40 ID:0gtD8yqz0
週末の旅行時に撮り鉄見たら殺意が沸きそうで怖いw

勿論、電車に乗っている撮り鉄は大歓迎だからニヤミスの可能性は低いかな
344列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 09:53:45.22 ID:Bf02mQHv0
普通の乗客からしたら18きっぱーも迷惑だろ
345列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 10:11:29.88 ID:ZZ30e9ri0
ボンジュール(((o(*゚▽゚*)o)))
346列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 10:20:47.50 ID:6wkJWPA20
『今度の3連休(或いは翌週の土日)が社会人18きっぱーにおける事実上最後の新幹線ワープ』
になるだろうから、皆せいぜい体験しておこうな。理由は当然・・・4月からの新幹線値上げだ。
18本体はともかく新幹線が今よりさらに3%前後高くなるんだからタマッタもんじゃないわ。
347列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 18:43:12.42 ID:r9gOZFNK0
>>346
ベアで収入も3%以上上がるから関係ないな
348列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 19:00:48.77 ID:qIusoeUl0
>>344
18きっぱーだろうと普通に乗ってるだけなら文句言われる筋合いはないけどな
乗り換え時にダッシュする恥ずかしい連中は迷惑だが
349列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 19:39:48.83 ID:ieYqHkQH0
>>338
注意しても聞くような連中じゃないんだよ
駅員にすら噛み付くやつらだし
350列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 20:20:43.46 ID:nJvTh5hY0
>>349
いやいや体で押し返したりつまみ出して連行→警察コースでしょ
351列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 21:46:02.96 ID:0gtD8yqz0
秩序を守るためのカメラ蹴飛ばし運動、ひどいのがいたら検討するわ

でも俺も普通電車で巨大なカバンをゴロゴロ転がしてて満員時には迷惑かけてる意識があるから偉そうなことは言えないけどな
352列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 23:47:55.59 ID:DVsA4pQ/0
>>348
割合の問題だけども、18期間中は転クロ2席厨が以上に多い
転クロ4席やボックスで窓側に荷物置いて通路に座る悪質なのも、
1シーズン2、3回は見るよ
353列島縦断名無しさん:2014/03/13(木) 23:53:16.25 ID:J5x/pnpp0
窓側に荷物は置かないが通路側に座ることはある。
理由は背がデカいからだ。
狭い車両だと足を通路側にはみだせないと窮屈な場合がある。
354列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 01:21:11.16 ID:EJ3Jhtn20
フライヤーズ&ファイターズスレ見てたら、ファンが完全に分断されててなんか悲しくなった
阪急ブレーブスもいずれフライヤーズみたいに後継球団のファンからも忘れられてしまうんだろうか
福岡のホークスファンは、例の生卵事件以来ずっと大阪のファンを嫌ってたよ
球団も福岡のファンに配慮して、福岡では南海の復刻ユニは着用しない方針だった
しかし、昨年は球団創立75周年を大々的にアピールして、ついに福岡での南海ユニも解禁するなど、明らかに変わってきてはいる
大阪のファンは、南海が12球団確立後に唯一巨人在籍経験者の監督がいなかったせいで、
巨人出身かつ象徴的存在だった王監督への違和感が半端じゃなかったからな。
王をある面神格化している福岡の(特に移転後以降の)ファンとは相容れないのも仕方なかったかも。


言っておくが自分は立命館大時代からの長谷川のファンだ。
大学時代、打撃面でも素晴らしかったのを間近で見ている。
長谷川はメジャーでも実績をあげた素晴らしい投手であることに異論はない。
ブレーブスという愛称が消滅し、本来ならば永久欠番になってしかるべき
山田さんの背番号が大ファンの長谷川とはいえ新人に与えるというのに淋しい思いをした、という感想を述べたまでだ。

今のオリックスの略称「Bs(ビーズ)」は単なるBuffaloesの短縮形ではなく、BravesとBluewaveとBuffaloesの3つのBの複数形を意味してるんやで。
つまりBsの中にはブレーブスも含まれる。
355列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 05:00:16.57 ID:97izCTKv0
こっちが窓側に座ってるところを対面して座る奴ってなんだろう
狭いじゃねえか
そっちは通路側に座れよ
356(゚д゚)シメジ:2014/03/14(金) 05:10:46.63 ID:JungHjYG0
14日02時07分ころ、地震がありました。
震源地は伊予灘(北緯33.7度 東経131.9度 深さ 80km)
地震の規模はM6.1
この地震による津波の心配はありません。
中国5県の震度は次の通りです。
■広島県
【震度5弱】安芸高田市、呉市、大竹市、東広島市
【震度4】広島三次市、安芸太田町、北広島町、広島中区、
広島東区、広島南区、広島西区、広島安佐南区、広島安佐北区、広島安芸区、広島佐伯区、
竹原市、廿日市市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、大崎上島町、三原市、尾道市、福山市、広島府中市、世羅町、神石高原町
【震度3】庄原市
■鳥取県
【震度4】湯梨浜町、北栄町、米子市
【震度3】倉吉市、三朝町、境港市、日吉津村、鳥取南部町、伯耆町、日南町、鳥取日野町、江府町、鳥取市、智頭町、八頭町
【震度2】琴浦町、大山町、岩美町、鳥取若桜町
■島根県
【震度4】出雲市、雲南市、浜田市、益田市、大田市、邑南町、吉賀町
【震度3】松江市、安来市、奥出雲町、飯南町、江津市、川本町、島根美郷町、津和野町
【震度2】海士町、隠岐の島町
【震度1】西ノ島町、知夫村
■岡山県
【震度4】新見市、真庭市、岡山美咲町、岡山北区、岡山東区、岡山南区、倉敷市、玉野市、笠岡市、
高梁市、瀬戸内市、赤磐市、浅口市、和気町、早島町、里庄町、矢掛町、吉備中央町
【震度3】津山市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、久米南町、岡山中区、井原市、総社市、備前市
【震度2】奈義町、西粟倉村
■山口県
【震度5弱】柳井市、平生町、防府市、下松市
【震度4】岩国市、光市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、山口市、周南市、萩市、阿武町、下関市、宇部市
【震度3】長門市、美祢市、山陽小野田市

提供:気象庁発表
357列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 05:11:39.27 ID:JungHjYG0
14日02時07分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
【震度5強】愛媛県南予
【震度5弱】愛媛県中予、広島県北部、広島県南西部、山口県東部、山口県中部、高知県西部、大分県北部、大分県中部、大分県南部
【震度4】愛媛県東予、広島県南東部、山口県北部、山口県西部、高知県東部、高知県中部、大分県西部、鳥取県中部、鳥取県西部、
島根県東部、島根県西部、岡山県北部、岡山県南部、徳島県北部、香川県東部、香川県西部、福岡県北九州、佐賀県南部、熊本県阿蘇、
熊本県熊本、宮崎県北部平野部、宮崎県北部山沿い
【震度3】鳥取県東部、徳島県南部、福岡県福岡、福岡県筑豊、福岡県筑後、熊本県球磨、熊本県天草・芦北、宮崎県南部平野部、
宮崎県南部山沿い、福井県嶺北、福井県嶺南、岐阜県美濃中西部、愛知県西部、三重県北部、滋賀県北部、京都府北部、
兵庫県北部、兵庫県南東部、兵庫県南西部、和歌山県北部、和歌山県南部

提供:気象庁発表
358列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 07:30:39.76 ID:t1fumE+lO
>>355
お前が間違っている。
ボックスシートの正しい着席順序は
1)進行方向窓側
2)逆方向窓側
3)進行方向通路側
4)逆方向通路側
だ。
2)と3)を逆にする奴がいるが、そうすると立ち客が出ても逆方向窓側の席は座られないまま残るという非効率なことになることが多いのでマナーに反した行為である。
足を伸ばしたい奴は特急に乗るか、ロングシートに座れ。ボックスシートは足を伸ばすもんじゃない。
359列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 07:49:37.83 ID:9hPzGMUJ0
どうでもいいことを気にすることが出来るぐらい恵まれた人生おくってるんですね
俺はお前の幸せをぶち壊したい
360列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 08:01:34.56 ID:bR8ehzqp0
>>358
んなマナーねえよ
361列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 08:24:49.90 ID:OK2j7VGZ0
停電地域情報:無し


高速道路通行止め情報:地震 (現在道路確認中だと思われる)
http://www.jartic.or.jp/

山陽道: 防府西IC ←X→ 本郷IC
広島道: 広島JCT ←X→ 広島西風新都IC
広島岩国道路: 廿日市IC ←X→ 廿日市JCT
松江道(国): 高野IC ←X→ 吉田掛合IC
362列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 08:34:17.00 ID:9NC6zjk50
>>361
松江道はその区間昨日から点検通行止めだったような。
363列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 13:41:37.92 ID:k+derUVb0
>>358
実際は1→4→3と埋まっていき最後に
「そこ空いてますか?」と2が埋まる
364列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 17:36:24.84 ID:K/VwBFtQ0
ながら乗って京都に行くんだけども帰りが悩む
そのまま16時の普通列車で東京に帰るか、18きっぷ1日分追加してながら連泊で東京に戻って次の日どこかにいくか、どこかに泊まって遠回りとかしてゆっくり帰るか
ながらで東京戻ってきたとして次の日はどこに行けばいいだろうか
烏山線の新型車両は気になってるけどあのへんになにかいい観光地とかある?
365列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 18:25:56.46 ID:P3ONywCY0
>>364
水戸の偕楽園なんてどうよ
366列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 18:51:24.50 ID:vFZqLaaFi
喜連川の温泉はいい湯。アクセス悪いけど。
367列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 20:01:46.41 ID:S16o/dmE0
>>358
このように座れよ!とその場で声高に叫ぶなら
理解してやってもいいが
そうでない場合は単なる妄想
実際は>>363が圧倒的に多いんだから
368列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 20:17:54.92 ID:3aTQGXMP0
まあボックスで一番空席率が高いのが逆方向の窓側なのは間違いない
369列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 20:36:58.32 ID:x+tcKCDL0
>>363の順序は自然で常識。まあそんな当たり前のことはさておき、それに関連した問いかけをしてみようか。
「新幹線普通車指定席のA席〜E席でもっともイイ思いができるのはどの席か答えよ」(自由席ではないのがミソ)

・答え:B席
・反応:「幅が若干広いからか?」 ← 違うって!そんなら自由席でも同じだろ。
・理由:隣に女性が座る確率が2倍になる唯一の席だから。新幹線車内って意外なナンパの穴場であることを知る者は少ない。
370列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 20:42:56.49 ID:LquQkq9s0
記念パピコ
371列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 21:45:06.20 ID:P3ONywCY0
>>368
他が空いてるのに真っ先にそこに座る人は池沼ぐらいなんだよな
混んできたら向かい側の通路側の人が自分の前にずれてきて埋まるのが普通で
372列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 21:59:17.77 ID:ysjXW6Zo0
東京から一泊二日で旅したいのだがどこかオススメあるか?
あと2枚残ってるから

ジャンルは問わない
温泉でも歴史系でもなんでも、おkです。
373列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 22:20:46.02 ID:F3xuBNHz0
>>358
それ、教科書的には正しいのかもしれないけど、一般的ではないよね
374列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 22:28:59.37 ID:cidskzAvO
新宿で2回残り7千円くらいで買ってくれる店ないかなぁ〜。
375列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 22:35:12.97 ID:i8AoxKZN0
>>365
もう見ごろ?
一度行ってみたいと思ってる
376列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 22:45:14.17 ID:ysjXW6Zo0
>>374
俺もそれ知りたい
2回分売ってまた買おうかなと
377列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 22:53:31.54 ID:t1fumE+lO
>>367
声高に叫ぶことはしないが、自分が1しか埋まっていないボックスシートに座るときは必ず2に座るようにしている。言葉より実行だからな。
378列島縦断名無しさん:2014/03/14(金) 23:55:37.81 ID:9SNsfQVk0
379列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 06:48:54.57 ID:D4kXjZBh0
JR九州の JQカードセゾンアメックスは博多駅とかのセゾンカウンターで即日発行可能。 新大阪〜鹿児島までの新幹線運賃が安くなる。
日曜の夜に申し込んだら
月曜日の夕方には携帯に在確、直後?に発行手続き完了のメール到着
木曜日には本人限定郵便のお知らせが到着
金曜日には配達だった
セゾンゴールドAMEXの場合だけど

セゾンカウンターだと即日発行も出来るとか聞いたな
例えば西友のセゾンカウンターでウォルマートセゾンAMEXカードとか
キャッシングしたら
しらないうちにキャッシング枠が増えてたんだけど、これって勝手にやられるの?
贈枠のお知らせが何度か来てたんだけど、無視してたんだよね…
380列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 06:50:58.57 ID:D4kXjZBh0
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/04/08/NISI20100408_0002578120_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/001/2003/05/29/kp1_2030529o0643.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/11/21/NISI20081121_0000287099_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/001/2011/03/31/PYH2011033105940034300_P2.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/04/08/NISI20100408_0002578121_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/001/2009/04/02/PYH2009040206550001300_P2.jpg
http://imgnews.naver.com/image/001/2009/04/02/PYH2009040206570001300_P2.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2013/03/06/PYH2013030607020001300_P2_59_20130306150303.jpg

マグロは足がはやい。切れない包丁なぞ使ったら痛みがはやくなってしまう。
だから刺身など生の料理ほど包丁さばきが重要になる。
http://image.asiatoday.co.kr/file/%EC%B0%B8%EC%B9%98%EB%8D%B0%EC%9D%B4%ED%96%89%EC%82%AC5-1.jpg


http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/23/NISI20100523_0002821257_web.jpg


(写真)
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606040001300_P2_59_20140306134003.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606070001300_P2_59_20140306134005.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606090001300_P2_59_20140306134103.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606020001300_P2_59_20140306133908.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606050001300_P2_59_20140306134104.jpg

6日の午後、ソウル城東区(ソンドング)のEマート聖水(ソス)店でチャムチ(マグロ)デー
(3月7日)を控えて行われた『最高級メバチマグロ・マグロ半額まつり』で、シェフが
メバチマグロの解体を公開している。

Eマートは6日から12日まで、全国146の売り場で遠洋産のマグロを最大50%まで割引した
価格で販売する。

ソース:NAVER/ソウル=聯合ニュース(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&amp;mid=sec&amp;sid1=101&amp;oid=001&amp;aid=0006792884

(関連写真)
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437189_web_59_20140306141504.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437174_web_59_20140306141604.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437176_web_59_20140306141607.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437186_web_59_20140306141509.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437187_web_59_20140306141511.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437188_web_59_20140306141603.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437175_web_59_20140306141605.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437182_web_59_20140306141506.jpg
381列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 06:52:14.73 ID:D4kXjZBh0
韓国人の刺身の食べ方は「歯応えを味わう」
だからね。 刺身はもっぱら白身の魚だ。んでソウルは内陸の都市だから、新鮮な魚介は手に入らなかったワケでw
刺身を食う習慣なんか在りようが無かった。
たとえばカツオみたいなものは登場しない。韓国で刺身といえば店内の生け簀で泳いでいる魚をさばいて出すのが普通である。



http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606040001300_P2_59_20140306134003.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606070001300_P2_59_20140306134005.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606090001300_P2_59_20140306134103.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606020001300_P2_59_20140306133908.jpg
http://imgnews.naver.net/image/001/2014/03/06/PYH2014030606050001300_P2_59_20140306134104.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437189_web_59_20140306141504.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437174_web_59_20140306141604.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437176_web_59_20140306141607.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437186_web_59_20140306141509.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437187_web_59_20140306141511.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437188_web_59_20140306141603.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437175_web_59_20140306141605.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2014/03/06/NISI20140306_0009437182_web_59_20140306141506.jpg


刺身にわさびと醤油をつけ、エゴマの葉で巻いて食べるとおいしい。
生け簀の魚だから1匹まるままということになる。
数人で店に上がり、あれこれ何匹かちがうものを選んで調理してもらうと
色々な刺身が味わえて楽しいものだ。

立食パーティーではタイの活き作りが一番先になくなる。
そのつぎがイカだろう。
意外と後回しになるのがマグロやカツオなど赤身の魚だ。
刺身で食べて一番おいしいと思ったのは “あじのたたき” だな。
漁港で船から上がったばかりのものをわけてもらって作ったら最高だった。

韓国での楽しみは肉料理と並んで、魚料理がお目当てである。
あてずっぽに看板に魚の絵が描いてあったり、入り口の生簀に魚が泳いでいる店に入り刺身を食べたものだ。
ただし、一般大衆 (オレたちみたいな) が入るような店では 「刺身盛り合わせ」 というのがない。
だから一人のとき、うっかり大きめの魚を選ぶと、同じ刺身ばかり食べつづけるはめになる。
中部のとある広域市の友人を勤務先に訪ねたら、社長さんがご当地の料亭に連れていってくださった。
落ち着いた調度の座敷に通された。
螺鈿細工のがっしりしたテーブルにつくと、品のいい仲居さんがきれいな皿にもった料理をゆっくりと運んできた。
その一つとして 「刺身盛り合わせ」 が出た。
魚、エビ、貝類などの刺身がきれいに盛ってあり、色々な味を堪能した。
382列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 06:54:22.84 ID:D4kXjZBh0
最近、店側でようやく、日本製の醤油や(練り)わさびを置くようになったような気がしますが??
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&amp;fr=top_ga1_sa&amp;p=Cuisine+cor%C3%A9enne

全羅南道の港町 「木浦(モッポ)」 の刺身

 (1) 韓国・珍島と木浦 A 〜木浦
     http://4travel.jp/travelogue/10554620
 (2) 木浦〜なんだか寂しい港町
     http://ameblo.jp/byonkorea/entry-11033378598.html
 (3) 木浦の美味しいお店: ヨンラン刺身店
     http://ayakamism.blog122.fc2.com/blog-entry-39.html
 (4) 木浦港北港
     http://www.kampoo.com/travel/jn/mokpo/mokpo_north_port.htm
 (5) 木浦 ヨンナン刺身屋
     http://midorippo.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-294e.html
 
いや、実はコレが案外イケるんですよ(w
 ちょっとねっとりした白身魚とシャキシャキした野菜のコントラストもさりながら、ブツ切りにした魚の甘みとコチュジャンの辛味がマッチするんです。
 ワタシは、下手なメウンタンやヘムルタンを食うぐらいなら、こっちの方が生臭くなくて好きです。

いけす料理屋で、わさび醤油、コチュジャン、チョジャンが出てきた場合、まずわさび醤油
で、しばらくそのまま食べたら、ちょっと気分転換にチョジャン

コチュジャンは刺身には使いたくない

こんな感じ

あと、わさびの質にもよるかな

柑橘系は白身の刺身そのものにはあんま使わない、個人的にだけど

でもね、海外の韓国料理屋で美味かったら韓国へ行きたくなりますよね。
本物が食えると。本物はもっと美味しいと期待する。



韓国での楽しみは肉料理と並んで、魚料理がお目当てである。
あてずっぽに看板に魚の絵が描いてあったり、入り口の生簀に魚が泳いでいる店に入り刺身を食べたものだ。
ただし、一般大衆 (オレたちみたいな) が入るような店では 「刺身盛り合わせ」 というのがない。
だから一人のとき、うっかり大きめの魚を選ぶと、同じ刺身ばかり食べつづけるはめになる。
中部のとある広域市の友人を勤務先に訪ねたら、社長さんがご当地の料亭に連れていってくださった。
落ち着いた調度の座敷に通された。
螺鈿細工のがっしりしたテーブルにつくと、品のいい仲居さんがきれいな皿にもった料理をゆっくりと運んできた。
その一つとして 「刺身盛り合わせ」 が出た。
魚、エビ、貝類などの刺身がきれいに盛ってあり、色々な味を堪能した。
383列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 10:42:17.22 ID:W5LOp+iM0
マグロの解体ショーとか面白いの?
よくわからんわ
384列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 21:42:38.89 ID:ZhJYIw260
>>372
三陸鉄道4/5(南)→6(北)の順に全通するよ。18では乗れんけどな
南リアス線はドラマ関係ないから普通に初日以外は混まないだろうよ
増税後だと流石に遅いのかもしれんが…
あと、普通にライブやスポーツ観戦は興味ないのか?
東京(広い意味で)なら、アニメジャパン(元TAF)、フィッシングショー、モーターサイクルショーと
来週末・再来週と大きなイベント有るけど、この時期地方でそこまでの無いし
普通に桜の名所に行っても楽しめんだろうなぁ。女子率は高いんだろうが
まさかオールレンタルで春スキー(スノボほか)とかも無さそうだしな

>>383
長文荒らしに構うなよ
鉄道車両の解体なら重機に付けた大きな挟みでバリバリむしり取ってくぞ
品も何も有ったもんじゃねー的に見えるが実はちゃんとした効率的な手順が有る職人技だぜ
385列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 21:50:11.13 ID:mUXjT0xF0
3連休の計画立案中
18きっぷは久しぶりなので、耐えきれるか心配
これは挑戦だ、挫折したくない
386列島縦断名無しさん:2014/03/15(土) 22:17:51.82 ID:psGRExvd0
ダイヤ改正で中央線にロングシート車両が増加したみたい。
中央線方面に行く人は注意を。
387列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 01:53:22.85 ID:magJx4e70
18きっぷや北東パスで成田空港まで利用して、同じ日に新千歳空港から使うのってズルくね?
388列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 02:00:08.99 ID:7VlGPKBX0
18きっぷで成田空港はローカル線みたいな本数で不便すぎるぞ

関空ですら超便利に思える
389列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 06:01:21.54 ID:f2ydo5YY0
関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。最悪大阪や東京に泊まる場合の話。

関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
21時30分頃に空港警察のおっちゃんによって第1、第2各ターミナルビル1階中央口ロビーに集められる。
夜泊できる空間はそこだけ。強制集合させられる前に良地を確保しておくのが吉。
売店のある第2ターミナルの黒ソファーが一等地。


そういえば成田は夜って空港の建物内で泊まれるの?滑走路が24時間使えるのと空港の建物が24時間開いてるのとは違うだろうから…



昔はその辺結構テキトーだったよね
駅寝って言うと親切に色々教えてくれたり
普段は閉めるところをその日は開けといてくれたり
今は警備上の理由で無理だろうけど
因みに俺が一番思い出に残ってる駅寝は青森駅の連絡船待ち場
畳敷きの所にゴロ寝してましたw
スレチやけど、直江津は
年明けの臨時の日本海&きたぐに運転日に乗り継いだときは夜通し開放してたよ。ホーム上にあるほうで過ごしたけど
あれは運転日限定だったんだろうな。もう普段は夜間はあいてないと思う。ああいう深夜の待ち合せもそれ自体に旅情を感じたね。

仙台以外では郡山の三・四番のりばの待合室で駅寝経験がある。

福島とどっちにしようか迷ったけど、郡山を選んだのは結果的に失敗だった。高速貨物が上下共に容赦なく通過して行くから、その音のやかましいことw
あとは日付が変わる頃に鉄道警察が見回りに来て、「駅の外には絶対出るなよ! ここは怖い街だから、変な奴に絡まれるぞ!」と忠告してくれた。
改札外二階の食堂が24時間営業だったけど、今はもちろんそこまでやってないだろな。翌日はED77牽引の磐越西の客レで新潟方面に抜けたけど、とにかく眠かった。

スレ違いだけど、新潟・北陸も駅寝OKの駅が多かったな。新津、直江津、糸魚川、富山、金沢、敦賀…。
福井は何故か待合室夜間閉鎖だったけど。直江津や金沢なんて何回世話になったかw懐かしいなぁ…

仙台、福島、郡山…あの頃は深夜の待合室解放が多かったよね?
福島駅ホーム内の待合室や一ノ関、山形で駅寝したことを思い出した…八甲田など東北夜行は激混みだったから駅寝が主だった…
390列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 06:03:36.00 ID:qKFnZeNQ0
>>383
まあ見る人が見たら残忍ショーではあるもんなー
391列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 06:07:29.01 ID:NGU3flw50
関西から熊野行ったけど田辺から夜時間帯は乗客ほとんどおらずワンマン
なんで長い帰りずっと横になって寝てる奴が多いほぼ貸切
392列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 08:33:02.58 ID:cWimObyL0
>>387
何がずるいの
393列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 08:40:30.47 ID:sn8Z4u9HO
>>387
これから北東パスで大宮から羽田空港(品川)に移動して、新千歳空港から北海道旅行いっちく−さ!
394列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 08:48:22.26 ID:magJx4e70
>>392>>393
>>387だけど、おはようございます。それって本来の18きっぷの趣旨から外れてないか?
たとえば関東エリアで朝利用して、東京から博多まで新幹線ワープした後に博多から使うならまだしもさ。
後者は同じJRグループだから話はわかるが飛行機を挟む場合はねぇ。規則では可能かもしれんがズル賢くね?
395列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 10:27:09.55 ID:cWimObyL0
いや別に
396列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 11:18:00.35 ID:6GNEvFT20
>>394
確かにズルいよな
397列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 13:20:10.11 ID:6QbWF6Kn0
>>388
最終1本だけど増発されたぞ
本数は少ないけど東京発5時、成田発23時まであるから相性がいい
398列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 13:53:15.36 ID:k7Mwnn2K0
何がズルいのか理解できん。
399列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 14:52:22.45 ID:D/FkBQKn0
関空は充電スペース無いらしいからマクドくらいしか実質ない=仮眠できないのかな
他所スレで成田新千歳ワープして更に当日中に北上する話聞いてそういう手もあるのかと思った 十分元取れるし細かな新幹線ワープなんかより効率いい
400列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 14:57:25.76 ID:ZTlUOEUq0
東海道新幹線が自由席を含めて全席AC電源使えるようになれば積極的に使いたい
航空機に対しての大きな利点に(モバイル機器でインターネットできる)なるだろうに、なぜやらないのか
401列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 14:58:18.03 ID:y1/mUgc50
北東パスで東京からゆっくり北上して最終日に新千歳空港から羽田に帰り、自宅まで北東パス使って帰ったけど、それもずるいの?
402列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 15:05:33.74 ID:Z9lc6Y0B0
成田空港近くに住んでるから空港まで18きっぷで行って
LCC乗って移動先で18の旅再開なんてよくやってるけど
403列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 15:12:33.23 ID:ZTlUOEUq0
青春18を使おうと先月に購入したが、結局使いそうも無いので払い戻す予定
210円損だけど、まあいいや
次の3連休は三連休乗車券使って江差線のさよなら乗車してくる
404列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 15:17:31.00 ID:ZTlUOEUq0
あああああ
知内駅廃止をすっかり忘れてたあああああああ
早めにいっときゃよかった・・・
405列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 16:48:55.81 ID:6GNEvFT20
>>401
ずるいね

バイバイありがとう
406列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 17:22:06.49 ID:j/LcJ6320
知内はなあ。
1日上下2本ずつはつらいよなあ。
どうしても旅程立てられなかった。
407列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 19:33:15.84 ID:dHSsFrgL0
イオンと協議して今日と三連休に増発できんもんかな
最初に電車で楽に行けるイメージ植え付けとけば
イオン、南海共にwinwinだったのに
408列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 19:35:33.10 ID:dHSsFrgL0
>>407すいません、誤爆です。
409列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 19:47:08.89 ID:6GNEvFT20
>>407
だよな
イオン和歌山混み過ぎだよな。
410列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 19:57:18.19 ID:lloV7qSY0
しかしまあ日本全国総イオンだな

どこもかしこにもイオンイオンイオンだ。我が県など最強地元スーパーが
買収されたので全県イオン一色だわ。

そのうちイオン帝国が成立してイオン総帥が日本を支配する日が来るかもな
411列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 19:59:17.83 ID:ZTlUOEUq0
そのうちウォルマートに買収されたりしてなw
ウォルマートの商法をパクってるだけだから、西友よりかはうまくいくんじゃね?
412列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 21:10:45.20 ID:CsK84A+L0
民主党政権の復活か?
413列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 21:12:03.74 ID:/WMm2rsyi
ピエリ守山を何とかしてやるくらいの気概がイオンにはあってもいい。
414列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 21:36:21.92 ID:ZTlUOEUq0
>>410
鉄道旅では殆どイオンと接することないけど、車中泊ドライブならイオンにかなりお世話になる
Suica使えるし、基本外れはないからね
415列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 22:49:00.09 ID:sO7Dz49Z0
1泊2日で東京から秋田まで行ってきた
向こうはまだまだ雪降るな
416列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 22:54:32.20 ID:PTjhMN8K0
>>414
イオンでSuica使ってなんかメリットあるの?
WAONじゃダメなの?
417列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 22:59:01.98 ID:ru6TqNjs0
都民だが俺の周りはイオンのイの字も感じないわ
何というかイオンは田舎のイメージしかない
418列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:02:41.70 ID:cjWNV8580
>>416
電子マネーを複数管理するのって面倒だから俺はモバイルSuicaのみにしてる。
自宅から半径100km圏内にモバイルSuicaが利用できる交通機関無いけどw
419列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:04:58.22 ID:ZTlUOEUq0
>>416
お客様感謝デー以外で一番還元率高いし使い勝手もいいのがSuica+VIEWカード
420列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:07:44.61 ID:PTjhMN8K0
>>418-419
なるほど
421列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:11:34.54 ID:eBQZws9R0
首都圏で暮らしてればSuica以外必要ないからな
422列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:44:58.81 ID:KgLkZSItO
18きっぷ旅行の間に飛行機を挟むのはズルいというレスがあったが、それではフェリーを挟むのはどう?
423列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:52:02.48 ID:ZTlUOEUq0
水曜どうでしょうとか電波少年とかのチャレンジ番組やってるんじゃないんだから、18のみにこだわる必要ないじゃん
自分で18きっぷ以外使わないって決めてるなら勝手にやってくれよと
424列島縦断名無しさん:2014/03/16(日) 23:52:13.90 ID:8DAv2P300
飛行機やフェリーを使っていいと思うけど
だって、18きっぷを使用するための手段として利用してるだけだから
425列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 00:03:15.90 ID:hSzEgsYf0
>>422
卑怯者だね

太川のバスでタクシー使って移動するようなもの。

電車以外の移動手段は徒歩しかない。
それが真の18キッパー
426列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 00:11:04.21 ID:4sBgp9eF0
>>425
真の18キッパーはJR宮島フェリーもBRTも代行バスも使わないのかw
427列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 00:34:24.36 ID:z+Yu3TXL0
いろいろな使い方あっていいのでしょうね。

例えば九州から愛媛へ行くとかなると18きっぷのみだとかなり大回りになるからフェリー使ってもあれば、電車のみで行くなど使い手のプランひとつでいろんな旅が出来あがる。
428列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 03:36:02.26 ID:OUf1M0Ir0
日銀が公開した2013年度の日本銀行円発注計画で、二千円札の製造量が今年もゼロになることがわかった。
これで04年度から10年連続で製造が見送られた形だ。

そもそも二千円札は、00年7月の九州・沖縄サミットをきっかけに発行されたが、一時的なブーム以降は普及が進まなかった。
ピーク時に5億枚あった流通量も、現時点では1億枚強(紙幣全体の1%以下)に減少。日銀には大量の在庫が眠っており、
新しく刷る理由がないというのが実情のようだ。
不人気の理由には、自販機やATMの対応が進まなかったことや、日本人の感覚に「2」のつく紙幣がなじまなかったことなど諸説あるが、
国として結果を分析するような動きは見られない。新紙幣発行の権限を持つ財務省も、「国民の利用する銀行券の券種は、
個々の購買活動を踏まえた選択次第であり、二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。
現時点では、特に普及を促すような計画もないという回答だった。


最近は 両替機に2000円札両替は窓口へ の張り紙が増えている
街中の小さな店で2000yen札を使ってるんだが・・ダメかなw 最近2000円札見ないなぁ…。元気にしてるのかなぁ…。

三井住友銀行・浜松町支店、昨日限りで両替機から2000円札消滅w

新型機に変わったためw

いま手持ちの2000円札を見たら全部「大蔵省印刷局製造」って書いてあって、
時代を感じずにはいられない
最近、コンビニATMでもあんまり出てこなくなったよね?
まだ出るところあるのかな。
金融機関の両替機でも2000円札は対応しないようになったりで。
沖縄の銀行ATMくらいだね。

それどころか銀行の一部では2000円札を一部店舗にしかおかなくなった。
一定数ちゃんと両替するからおいといて下さい、なんて約束してようやく近所の銀行においてもらってる。

沖縄以外では「2000円札とは珍しい」と退蔵されるか、釣銭にできないので銀行に入金されてしまうか。
2000円札以外の旧札も支払いには意外によく使われていたりするのだが、だいたいこの2通りしかない。
今自分は22枚持っています
たとえばこういうのはどうでしょうかね
宝くじ売り場で2000円札で買う使うときは「縁起かつぎで」とか言う
そしてそういう場所なら縁起を最優先するはずなので
おつりで必要になったときも2000円札を出すでしょう
そんな感じで流通させるのはどうでしょうかね

ちなみに僕はあるコンテストでのエントリーフィーとして縁起かつぎとして使おうと思っています
429列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 03:39:06.94 ID:OUf1M0Ir0
日銀が公開した2013年度の日本銀行円発注計画で、二千円札の製造量が今年もゼロになることがわかった。
これで04年度から10年連続で製造が見送られた形だ。

そもそも二千円札は、00年7月の九州・沖縄サミットをきっかけに発行されたが、一時的なブーム以降は普及が進まなかった。
ピーク時に5億枚あった流通量も、現時点では1億枚強(紙幣全体の1%以下)に減少。日銀には大量の在庫が眠っており、
新しく刷る理由がないというのが実情のようだ。
不人気の理由には、自販機やATMの対応が進まなかったことや、日本人の感覚に「2」のつく紙幣がなじまなかったことなど諸説あるが、
国として結果を分析するような動きは見られない。新紙幣発行の権限を持つ財務省も、「国民の利用する銀行券の券種は、
個々の購買活動を踏まえた選択次第であり、二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。
現時点では、特に普及を促すような計画もないという回答だった。


最近は 両替機に2000円札両替は窓口へ の張り紙が増えている
街中の小さな店で2000yen札を使ってるんだが・・ダメかなw 最近2000円札見ないなぁ…。元気にしてるのかなぁ…。

三井住友銀行・浜松町支店、昨日限りで両替機から2000円札消滅w

新型機に変わったためw

いま手持ちの2000円札を見たら全部「大蔵省印刷局製造」って書いてあって、時代を感じずにはいられない
最近、コンビニATMでもあんまり出てこなくなったよね?まだ出るところあるのかな。
金融機関の両替機でも2000円札は対応しないようになったりで。沖縄の銀行ATMくらいだね。

それどころか銀行の一部では2000円札を一部店舗にしかおかなくなった。
一定数ちゃんと両替するからおいといて下さい、なんて約束してようやく近所の銀行においてもらってる。

沖縄以外では「2000円札とは珍しい」と退蔵されるか、釣銭にできないので銀行に入金されてしまうか。
2000円札以外の旧札も支払いには意外によく使われていたりするのだが、だいたいこの2通りしかない。
今自分は22枚持っています
たとえばこういうのはどうでしょうかね
宝くじ売り場で2000円札で買う使うときは「縁起かつぎで」とか言う
そしてそういう場所なら縁起を最優先するはずなので
おつりで必要になったときも2000円札を出すでしょう
そんな感じで流通させるのはどうでしょうかね

ちなみに僕はあるコンテストでのエントリーフィーとして縁起かつぎとして使おうと思っています
430列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 03:40:12.50 ID:OUf1M0Ir0
日銀が公開した2013年度の日本銀行円発注計画で、二千円札の製造量が今年もゼロになることがわかった。
これで04年度から10年連続で製造が見送られた形だ。

そもそも二千円札は、00年7月の九州・沖縄サミットをきっかけに発行されたが、一時的なブーム以降は普及が進まなかった。
ピーク時に5億枚あった流通量も、現時点では1億枚強(紙幣全体の1%以下)に減少。日銀には大量の在庫が眠っており、
新しく刷る理由がないというのが実情のようだ。
不人気の理由には、自販機やATMの対応が進まなかったことや、日本人の感覚に「2」のつく紙幣がなじまなかったことなど諸説あるが、
国として結果を分析するような動きは見られない。新紙幣発行の権限を持つ財務省も、「国民の利用する銀行券の券種は、
個々の購買活動を踏まえた選択次第であり、二千円札が利用されない原因を特定することは困難」と、首をひねる。
現時点では、特に普及を促すような計画もないという回答だった。


最近は 両替機に2000円札両替は窓口へ の張り紙が増えている
街中の小さな店で2000yen札を使ってるんだが・・ダメかなw 最近2000円札見ないなぁ…。元気にしてるのかなぁ…。

三井住友銀行・浜松町支店、昨日限りで両替機から2000円札消滅w

新型機に変わったためw

いま手持ちの2000円札を見たら全部「大蔵省印刷局製造」って書いてあって、時代を感じずにはいられない
最近、コンビニATMでもあんまり出てこなくなったよね?まだ出るところあるのかな。
金融機関の両替機でも2000円札は対応しないようになったりで。沖縄の銀行ATMくらいだね。

それどころか銀行の一部では2000円札を一部店舗にしかおかなくなった。
一定数ちゃんと両替するからおいといて下さい、なんて約束してようやく近所の銀行においてもらってる。

沖縄以外では「2000円札とは珍しい」と退蔵されるか、釣銭にできないので銀行に入金されてしまうか。
2000円札以外の旧札も支払いには意外によく使われていたりするのだが、だいたいこの2通りしかない。
今自分は22枚持っています
たとえばこういうのはどうでしょうかね
宝くじ売り場で2000円札で買う使うときは「縁起かつぎで」とか言う
そしてそういう場所なら縁起を最優先するはずなので
おつりで必要になったときも2000円札を出すでしょう
そんな感じで流通させるのはどうでしょうかね

ちなみに僕はあるコンテストでのエントリーフィーとして縁起かつぎとして使おうと思っています
431列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 03:42:11.43 ID:bVgJn4550
「真の18キッパー」とやらになると、つまらない人生を送ることになるんだな。


18きっぷは移動の手段であって、それ自体が目的になるとか、あり得ないわ。

18きっぷのみで安く遠くまで移動してるオレかっけぇー!的な思考を恥ずかしいと思わない人生送ってるような奴とはお近づきになりたくない。

生きててもいいけど、社会の役に立つことはないんだろうから、他人に迷惑かけないように生きていって欲しい。頼む。
432列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 06:34:25.67 ID:HYIBfCy20
無駄に改行する奴は例外なく池沼
433列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 06:49:18.00 ID:ef1WUJg/0
ここは銀行や貨幣に関するスレなんですか?そんなの初耳でした
434列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 06:57:29.46 ID:OUf1M0Ir0
地方銀行でも大手6行と言えば
文句無しで
横浜銀行・千葉銀行・常陽銀行・静岡銀行・京都銀行・福岡銀行を
頭に思い浮かびますよね。

取り分け地方銀行の中でも、群を抜く大手の地方銀行6行について銀行の営業戦略などを語りましょう。
ちなみにスレッドを立てた本人は
地方銀行6行のうち、千葉銀行、京都銀行、福岡銀行の銀行口座を持っていますし、今でも大事にしております。

横浜銀行の店舗・ATM
http://www.boy.co.jp/tenpo/index.html
千葉銀行の店舗・ATM
http://www.chibabank.co.jp/shop/
http://sp.chizumaru.com/dbh/chibabank/top.aspx?account=chibabank
常陽銀行の店舗・ATM
http://www.joyobank.co.jp/tempo/index.html
静岡銀行の店舗・ATM
http://www.shizuokabank.co.jp/atm/index.html
http://www.shizuokabank.co.jp/
京都銀行の店舗・ATM
http://www.kyotobank.co.jp/branch/index.html
福岡銀行の店舗・ATM
http://www.fukuokabank.co.jp/atmsearch/

店舗・ATMのサイトを見る限り、横浜銀行、常陽銀行、静岡銀行、福岡銀行が充実している。
435列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 07:49:01.43 ID:Tz+zm3Wd0
NGword入れとくかな
436列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 11:27:15.60 ID:f+YWuwWuO
飛行機と青春18・北東パス併用に規則違反とかクレームつけてる人がいますが、自分はJALのステータス狙いも趣味?なので、否定的な意見言われも困るのですが。 暇な文系大学生という訳でもなく、限られた休みを使って旅行してるので仕方ないと思います。
437列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 12:21:58.97 ID:OUf1M0Ir0
静岡に行けばわかるが
一般市民の多くはスルガ銀行がメインバンクだね
静岡銀行()
静岡銀行はスルガ銀行に比べて、提携ATM網が狭い。
イーネットの設立を主導したのが他ならぬスルガ銀行だから、イーネット提携拒否は理解できるが、せめてローソンATMと提携くらいしろよ。
清水銀行や静岡中央銀行が中部銀行の救済に積極的だったのに、静銀はリスクを恐れて消極的だったのも、嫌われる理由の一つ
そう言えば、静岡銀行は愛知県にも神奈川県並みの支店網ネットワークを持っていたが、名古屋市内の3店舗と豊橋支店を残して速攻で撤退したな。
大きな誤算の筈だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%8A%80%E8%A1%8C
438列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 12:35:56.04 ID:Mh03IxC30
18きっぷの期間が終わった9月に
大阪→東京を夜行バス、東京→札幌を北東パス、札幌→関空をLCC
で旅行したことはある
夜行バスは二度と乗りたくないと思ったけど、LCCは今後も併用していきたい
439列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 12:43:14.39 ID:6jZ8U8hR0
>>438

すげえな!プロじゃん。節約旅行アドバイザーにでもなった方がいいかもよ。
440列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 12:49:20.34 ID:Fi8ePvz00
北東パス、少し前は18きっぷの利用期間より長かったけど、最近は18きっぷと同じで残念だよねぇ
441列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 14:58:22.93 ID:F6cwQa+O0
>>437
静岡西部は静銀の支店だらけでスルガ銀行なんてほとんどみないけどなあww
442列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 15:47:37.00 ID:wRvfFRBF0
改正で出雲市から播州赤穂直通ワンマンが分断されたな
443列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 16:04:35.57 ID:BYeNpasE0
半年間石鹸と洗髪剤は週1・2回を続けてるが、全く問題ないな
とくに体の方ははっきりと分かる
石鹸で洗った翌日の方が脇が石鹸くさいわ
夜行に乗る前はシャワーだけでいいから洗えよ
444列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 20:48:56.15 ID:xsURO8K10
一人で四席独占してるおっさんは必ず臭い
規約違反してまで席を余分に買う金があるなら銭湯へ行け
445列島縦断名無しさん:2014/03/17(月) 22:25:08.06 ID:f+YWuwWuO
今日は夕張線の旅を楽しんで来ました。終点の夕張は何度か行ってるので、清水沢で下車。炭鉱時代そのままの駅舎が残っていて、しかも有人駅。券売機はなく、昔ながらの窓口での切符の販売です。まるでタイムトリップでした。
446列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 03:00:48.22 ID:LLPqRALR0
【地域】福岡市、人口150万人目前、神戸市に迫る…若い世代の転入目立つ
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1366846716/
http://2chnull.info/r/newsplus/1366846716/1-1001

【地域】福岡市、人口150万人目前、神戸市に迫る…若い世代の転入目立つ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366898917/

ジャンボ尾崎が西鉄ライオンズの選手だったってもう忘れられてるね。平和台球場でプレイしてたんだよな。
ジャンボは平和台のホームベースのところにマットを敷いて9番アイアンの練習を野球場でしていたらしいね。
何とかあいつのゴルフをやめさせないかんとゴルフ禁止令まで出たらしいが、ジャンボにゴルフを教えたのは稲尾さん…。

人に聞いた話なんだが尾崎は入団した年の夏ごろにはもう和白でゴルフの練習だったらしい。ゴルフではすでにツアープロ級だったようです。
池永と尾崎は金の卵、銀の卵ともてはやされていたけど春のキャンプで並んで投げたときに池永の球を見て尾崎は思ったそうです。『こいつには勝てない!』と。
尾崎の性格上「お山の大将」にはなれないと悟ってゴルフ界のお山の大将になったんですね。

1967年のライオンズの観客動員は年間40万人(平均6000人位)を切ってたから既にガラガラ。前年は西鉄時代最後の優勝争いだったがそれでも平均8000人くらいと苦しんでた。

脱線すると黒い霧の当事者の田中勉氏は一時死亡説も出たが大野城に住んでるらしいな。
ついでに書くと西鉄球団は黒い霧が原因で人気が落ちて身売りしたとされがちだが
実際はその前から市民に見放されて超絶ガラガラで(川崎ロッテより酷い)福岡市内線廃止の申請時に運輸省から球団保持への嫌みを言われたのが大きいかと
当時の西鉄球団の幹部だった人のインタビューを読んだことがあるが、一応運輸省から行政指導を受けたらしいね。
ただしそれは「市内線廃止の前に赤字子会社を整理せよ」ということだったらしく、必ずしもライオンズだけに言われた事ではないらしい。
しかも当時のダントツの赤字会社は西鉄運輸だったとか。
その後黒い霧事件が起きてライオンズに熱心だった社長が辞任して、経理畑の社長が就任したことで、ライオンズ売却への動きが一気に加速したらしいね。
ただし、その前から極秘のセリーグ加盟を画策したり、西鉄も何とか生き残りを図ろうとしてたらしいが。

ライオンズが埼玉に移転してすぐに福岡市内線が全廃したのも因縁めいてるね
447列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 03:02:42.07 ID:6P60DM9E0
最近は誤爆がやたら多いな
448列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 03:22:31.26 ID:Im7ajfNe0
この前予定いっさいたてずに18切符で東京から福岡まで何泊かで行こうとしたらすごいたいへんだった。
次から予定たててく。
でも予定うまくたてられないし予定どうりやれないジレンマ。
誰かコツ教えてー
449列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 05:39:05.73 ID:Z8vC3dKEO
長距離、難区間はLCC・フェリー・夜行バスにする。
・定宿を持つ。ビジホ等
日帰りから徐々に慣れる。

関空はべつにして、京都周辺いいとこ誰かご教授を。 あま湯なくなってからはたいてい新大阪付近の格安ビジホ…。
450列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 06:39:11.28 ID:3/ruk8p/0
>>449
そういう場所は面倒だから俺は車で車中泊する
451列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 10:14:37.44 ID:MjsCHfJX0
関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。最悪大阪や東京に泊まる場合の話。

関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
21時30分頃に空港警察のおっちゃんによって第1、第2各ターミナルビル1階中央口ロビーに集められる。
夜泊できる空間はそこだけ。強制集合させられる前に良地を確保しておくのが吉。
売店のある第2ターミナルの黒ソファーが一等地。

寝てる間の逆スリに気をつけろよ
白い粉入れられて目的地でお縄とか厭だ


ピーチの朝便だと前日空港泊しないと乗れないからねえ。
ホテル泊まったらピーチ使う意味プーなるし。
kixの1Fって到着ロビーの狭いところ?
malaysiaのLCCTみたいな空港にKIXも育って欲しいな。
人種民族宗教性別関係なく床にゴロゴロ時間待ち
KiXから大阪近郊まで出るのに掛かる超高額電車賃
クソ高いHOTEL代
この良スレは育てなくちゃ。


北陸線での駅泊に味しめて上野で駅泊しようとしたら終電後たたきだされた。上野は始発駅で夜はきっちり閉まることを知った瞬間
452列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 10:23:00.48 ID:6P60DM9E0
NGword入れたわ
453列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 11:26:33.08 ID:YaQIfpug0
18切符使ってる時に激安飛行機とか使うのは何も問題ないと思うが、
18切符使用中に途中で新幹線使う奴はだらしねえと思うなw
18キッパーなら鉄道部分は全部18切符のみで行けよ。
相生ー岡山ワープとか聞くけど甘えてるとしか言いようがない。
454列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 11:36:58.07 ID:joCfMaQo0
>>448
時刻表を見る。
1回の移動は2時間ほどにする。
間に休憩を1時間ほど入れる。
電車内では暇潰し道具持って行く。

ただ安く移動する手段で18切符を使用するのはお勧めしない。
安く移動したいなら東京ー九州ならLCC使った方がいい。
455列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 11:57:32.91 ID:ljfblXLa0
lccも未だに千歳、成田、関空、福岡くらいしか無いもんな
北海道なんか千歳一択、帯広や旭川、釧路辺りあとは日本海側地方都市どことも結んでないんじゃなかったかな
ギリギリだと馬鹿高くなるし、空港着いてからもターミナル隔離された上に都市部まで更に離れてるし、まともにワープ出来るのは各地→新千歳行くらいだろ
新千歳空港なら色々遊べるし帯広方面にも函館方面にも札幌方面にも比較的バランス良く出やすい
関空なんかがいい例 伊丹ならまだ使うのに
だから結局Lccではなく18+搾取IGRを避けたルートにされてしまう
456列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 12:25:26.99 ID:QbeDji280
>>453
君は18切符に並々ならぬこだわりを持っているようだ。それはそれで大いに結構。
ただそれを他人に強要するのはいかがなものかと
ここにいる多くの人は鈍行に乗るのが目的ではなくただ単に旅を楽しみたいのではないだろうか?
18切符はそのための手段の一つにすぎないのではないのだろうか

もう一度言うね
18切符は旅の手段の一つにすぎないのではないのだろうか
色々な使い方があってもいいと思うよ
457列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 12:37:28.28 ID:joCfMaQo0
>>456
例えばさ
推理小説読むのに最後読んで犯人分かってから最初から読んで楽しい?
途中ワープなんてインチキだよ。
458列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 13:37:38.69 ID:go3UGlnM0
>>452
つーか何年も前からこのスレに粘着してるスレチコピペキチガイに構ってる奴が最近多すぎる
古参気取りするつもりはないけどさすがに相手するなと言いたい

特徴
・age厨
・IDをコロコロ変える
・どこかのスレから抽出してきた18とは無関係の話題を無差別に組み合わせてコピペ組成
459列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 13:53:20.87 ID:yJ23Cv0b0
>>458
どっちが悪いといえば自ずと答えは出てるから構うなよ
スルー出来ない輩をスルーしないのもまた同類と見なされかねないぞ
ほっとけよ
460列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 14:30:56.07 ID:OEYN0KJS0
飛行機ズルいから新幹線インチキに切り替えたか
461列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 14:42:25.53 ID:zgOhYYp60
朝、駅の券売機で諭吉さんで切符を買ったら
おつりに2000円札が出てびっくり。すごい久しぶりに見たわー。

で、ランチの支払いにタイ料理店で使ったら、レジのタイ人のお姉さんが一瞬固まってたw
数秒後に理解してくれてたけど。
462列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 15:06:37.90 ID:r5Z/pgUqO
>>453
宗太郎越えや板谷峠を普通列車で通り抜けてからそれを言ってくれ
463列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 16:39:37.03 ID:tMp/0Ib9O
>>462
板谷峠には秋田〜東京をいつも往復する時に泣かされる。
今度のダイヤ改正でどうなったのあそこ?
464列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 18:37:00.81 ID:YOJUaIgC0
LCCってそんな安くて一般化してるのか。
今度使ってみようかな
465列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 20:19:43.49 ID:U/aoTjYP0
鉄道と飛行機を上手く組み合わせて安上がりのスレみたいなのないかな
466列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 20:31:31.15 ID:3/ruk8p/0
467列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 20:47:25.67 ID:M+H2dTPT0
青春18きっぷが二枚残ってるのですが東京から一泊二日でイイトコありますか?
なるべく近場でジャンルは問いません。
予算は1万くらいです。
468列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 20:49:21.72 ID:3/ruk8p/0
東京って広いよね・・・
469列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 20:56:13.91 ID:M+H2dTPT0
>>468
ん?ん?
470列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 20:58:19.79 ID:4x+2Q9TE0
どういう趣味の人間かわからないと、アドバイスのしようがないんだよ
471列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:00:27.60 ID:onMXWtUr0
>>461
どこ?
2千円札が流通しているところなんて沖縄ぐらいしか思いつかないw
昔はコンビニのATMから出てきたんだけど最近はないな
472列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:04:37.83 ID:M+H2dTPT0
>>470
ジャンルは問いません
473列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:09:51.81 ID:3/ruk8p/0
じゃあ、山谷に行けばいいじゃん
474列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:14:12.65 ID:+pU7bMqf0
なるべく近場。。。
475列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:16:35.65 ID:OEYN0KJS0
磐越東線
476列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:16:49.36 ID:3/ruk8p/0
まあ、現実的な回答すると、
1.梅見の旅
青梅の吉野梅郷(確か今年いっぱいで閉鎖)見た後、自宅に帰宅し2日目に水戸の偕楽園

2.ちょっと足伸ばして会津若松&喜多方
ラーメンとソースかつ丼がそれぞれ名物
会津若松駅から徒歩15分のところにネットカフェ有

3.房総半島一回り

こんなんでどうかい?
477列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:20:33.73 ID:e11UejfI0
なるべく近場っていうのは
18きっぷで元が取れる至近場所(片道)という理解でいいのか

越後湯沢 3260円 4時間程度
諏訪湖 3570円 4時間程度
静岡 3260円 3時間程度
478列島縦断名無しさん:2014/03/18(火) 21:43:37.86 ID:wV3CCnMq0
>>467
一泊二日なら福島とか名古屋とかじゃね?
てか近場限定なら日帰りを2日別々にやるのもいいかと
日光、桐生、房総、甲府、伊豆、熱海、いくらでもある
479列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 01:29:06.48 ID:PCh/gOE+0
■キタ(梅田・北新地・東通り)
高級店、安キャバ、風俗店、何でもゴッチャ混ぜにされているミナミとは違い、
梅田(大阪駅近辺)はと言うと、「棲み分け」がなされている。
お金持ちのオジサマが御用達のハイソなエリア「北新地」
一般庶民達の集いの場「東通り」
さらに風俗地帯「兎我野町」と、しっかりと棲み分けされている。

いわゆる「高級店」のキャバは全て「北新地」エリアに集まっており、
有名どころを挙げると「ディアー」だとか「ミネルバ」になる。

庶民派のキャバクラ愛好者達は、必然的に「東通り界隈」のキャバに身を寄せるコトになる。
小箱の安キャバから、正当派のキャバクラ、素人系をウリにしているキャバクラ、さらにはビキニのキャバクラまで、
様々なキャバクラが数多く軒を並べているのである。
初回料金5,000円程度で遊ぶコトができるため、週末ともなると多くの人達でごった返すコトが非常に多い。
480列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 01:41:19.83 ID:5/JUC81n0
市場に出回る弐千円札の流通枚数を増やすという観点に立つと、
銀行の窓口や両替機から直接ゲットしてくるのが一番効果的であって、
ATMで現金を下ろすついでにゲットするというのは効果が薄いね。
回転率は上がるので全く効果がないわけではないが、
確かにライトユーザー向きであると感じる。
ヘビーユーザーには従来通り銀行での両替による入手を勧めます。
481列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 06:27:24.86 ID:agS4pKXq0
スレチに反応して申し訳ないが
俺みたいな弐千円札普及協会の副会長が幾ら銀行で両替して
街中に普及を試みたところで

支払いに使われた弐千円札が、万券と同様にレジのトレー下に仕舞われてしまって
釣銭に回されることなく銀行に直行してしまうのでは意味が無い

今度はJRの券売機で使ってみよう
482列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 08:55:31.64 ID:8Oe2Q0OY0
『日本初の女性ノーベル賞受賞者か?』

実は → 論文のコピペ盗作 (LCCと18きっぷの同日使用よりよっぽどズルいよね)
483列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 09:17:38.49 ID:W5mpfCtB0
青春18きっぷで大阪または下関、福岡まで出てから韓国まで桜を観に足を延ばすとするか。
日本国旅券であるパスポートが必要だ。美味い韓国料理でも舌鼓に行きたいものだ。

http://www.jakoplan.com/

さぁ、大韓半島に桜 (Beojkkoch) の季節がやってくる。
今年の冬は寒かったので、開花は去年より1週間ぐらい遅れる見込み。
http://www.jakoplan.com/subMenu/main.asp?code_1=1

桜で有名な鎮海軍港祭は4月1日からの10日間

http://www.jakoplan.com/subMenu/eventview.asp?seq=4751

鎮海軍港祭は、36万本のソメイヨシノの美しい桜と一緒に楽しむことができる韓国の代表的な桜祭りで、
毎年、軍港祭の期間中、300万人以上の国内外の観光客が訪れる52年の長い歴史と伝統を誇る韓国最高の桜祭りです。

<イベント詳細情報>
○期間:2014年4月1日〜4月10日(10日間)
○祭り会場:慶尚南道昌原市鎮海区中原ロータリーと中心一帯

ほかにも普段立ち入りが困難な韓国海軍士官学校、海軍鎮海基地司令部など軍港祭期間に
ぜひ立ち寄るべきおすすめの場所で、韓国海軍基地の姿と一緒に100年を越えるソメイヨシノの華やかな桜の花の美しさを堪能できます。
祭りの期間には、50以上の大小様々なイベントが行われますが、その中でも韓国の陸軍、海軍、空軍、海兵隊など12チームの軍楽フェスティバル、
余佐川で行われるレーザーショー、鎮海楼で繰り広げられる海上花火ショーなどは、必見の代表行事です。

鎮海軍港祭桜祭りが開かれるところの「ギョンファヨク」は、韓国で最も美しい50ヶ所のうち5位に選定されるほど美しいところである。
約800mの桜のトンネルが見事な鎮海の桜の名所として、普段は列車が停車しない閉鎖された駅だが、祭りの期間だけ列車が運行しており、祭りの楽しさを増すところです。
484列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 14:12:04.76 ID:9uxkHuN/0
韓国はデフォルト間近で治安が急速に悪化してるから、行く人は気を付けて下さい
485列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 15:47:46.88 ID:WyTqv0/F0
>>467
東京のどこから出発か分からないけど、自分なら松本城見学に行くかな。(18きっぷ期間内では桜はまだ咲いてないだろうけど)
松本駅周辺はビジネスホテル多いし空室もあるでしょう。
486列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 16:30:10.87 ID:Fj+q3mwK0
>>467
中央東線で諏訪、松本観光して、夜景の姨捨を堪能して長野泊。
翌朝長野市内を少し観光して、飯山線で千曲川を堪能、野沢温泉に寄るもよし、乗り通して越後湯沢に下ってぽんしゅ館で日本酒堪能した後酒風呂に入るもよし。


この時期、俺ならそんな感じ。
487列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 19:21:12.67 ID:vuG8eibI0
今日の昼過ぎに米原から大垣の電車に乗ったけど18キッパーは多くなかった。
米原での乗り換えでも楽々座れた。
昼間は少ないのかな?!
488列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 19:43:03.96 ID:qBJV9wyU0
18利用者が学生から30代以上に移行しているのに
平日に混むわけ無いだろ
489列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 19:54:36.14 ID:8Oe2Q0OY0
マックが4月1日以降も100円メニューは値段据え置きで、ハンバーガーが逆に20円値下げだってよ。
すき家も牛丼が4月1日以降は逆に値下げ。やっぱり18きっぱーにとって「マック」と「すき家」は神だな。
他のファストフードに入る気しないわ。
490列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 20:13:57.03 ID:XoWBXaZ10
>>488
学生も普通につかってるよ
おっさんが妄想で決め付けないように
491列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 20:40:49.93 ID:ZW42QeH20
>>490
昔ほどいないだろ
だいたい少子化なのに

馬鹿は辛いねw
492列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 20:47:08.32 ID:4Acyqbo80
定年後の老人増加中
493列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 21:58:24.33 ID:bs+P8T8n0
>>489
マクドは価格コロコロ変えすぎ、店舗ごとに値段違いすぎで、
値下げいうても魅力ないわ。一体、いつのどんな価格から値下げなのか、
それにどーせすぐ値段変わるし、店によっても値段違うし、ネットで価格非公開だしな。
494列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 23:27:56.37 ID:pQZJnZeL0
マックよりまだ牛丼屋のほうがいいだろ
495列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 23:28:19.69 ID:Xgk1JyvO0
>>489
マックはWi-Fiが使えないし、落ち着かないから基本使わないな。
旅中はコーヒー2杯は飲むのでスタバ。落ち着くし。
あまり知られてないが2杯目は1杯100円。
コーヒー2杯で400円なので1杯200円になる。
496列島縦断名無しさん:2014/03/19(水) 23:30:54.94 ID:Xgk1JyvO0
牛丼なんかいつでも食えるので
旅中は違うものを食うな。

お勧めは駅から少し離れた居酒屋のランチ。
700円程度で都内じゃ考えられない豪華なランチがある。
497列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 00:08:49.32 ID:8SHa7f9e0
>>495
>マックはWi-Fiが使えないし

は?
498列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 00:28:37.27 ID:A5lKJTEf0
萩原健一は、私生活では犯罪したり、トラブル発生したり、様々な女性と関係し離婚したりしたが
俳優、役者としては大成功だと思う。彼はかけがえのない素晴らしい映画、ドラマに
携わり、萩原健一ならではの世界・築き上げたから。
激しい、浮き沈みのある芸能界で、一流というスタンスで長いこと俳優頑張ったと思う。
また、センセーショナルな作品主演してもらいたいな・・・・・。 ショーケンは軽い知障が入っているんじゃないか
若くしてスターになったのがさらに拍車をかけた気がする
何年か前菊池武雄とかと雑談ショーみたいなのBSかなんかで見たが
一人だけちんぷんかんぷんな事しゃべってたな クスリでもやってるかのような
感じだってけどよく考えたらこの人昔からこういう感じだった
499列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 03:49:27.19 ID:vX77lFzU0
マックは100円マックのメニューリストわざと出さなくなった時から汚さを感じて、新商品は買わなくなった
500列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 07:26:02.76 ID:IzbDYYMH0
ところがどっこい今度の100円バーガーは無茶苦茶美味そうw
ttp://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYEA2I07J20140319&channelName=topNews#a=1
501列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 07:28:46.62 ID:D5Wg5IgF0
誇大広告にも程が
502列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 07:48:27.73 ID:b/ww5GQW0
>>500
その写真の品が100円になるワケではないぞ
503列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 09:09:05.25 ID:+Unag++E0
関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。最悪大阪や東京に泊まる場合の話。

関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
21時30分頃に空港警察のおっちゃんによって第1、第2各ターミナルビル1階中央口ロビーに集められる。
夜泊できる空間はそこだけ。強制集合させられる前に良地を確保しておくのが吉。
売店のある第2ターミナルの黒ソファーが一等地。
504列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 10:12:00.36 ID:Ngfnobd40
ローマなど、欧州大陸には紀元前の遺構がいろいろ有るな。
イギリスは、産業革命以前の物って少ない。(無いとは言わないが)
イギリスが文化的に劣っているとは思わないが
大陸とは違うなと感じることが多いのは事実だと思う。
505列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 10:57:25.96 ID:7D1L/vHw0
ドイツの田舎に住んでたことがあるけど、VISAが使えなくてクレカはマスターのみというところが意外にあった。
日本にいたらVISA=マスターな感覚だったので意外だった。速攻でSFCをVISAからマスターに変更したけど今でもそのまま。
VISAやアメックスやJCBは観光客が来るようなところは対応してたな・・・

そもそもクレカ使えない店も多いし(ECカードは使える)、その点北欧はクレカ王国でスーパーでも誰も現金なんて使ってなかった。
白人以外はパスポート見せないといけないけど・・・

Renfe(スペイン国鉄)と欧州の高速バス会社の予約サイトで、三井住友VISAでは何度やっても決済失敗して、masterの番号を入力してみたらスッと通ったことがある。
マスターカードなんて要らないかなと思っていたんだが、新幹線用にJR東海エクスプレスカードを作る時に
VISAもJCBももうあるからmasterにしておくか、とmasterにしたのが功を奏した。

でもセゾン便利だよ。
欧州の交通機関やチケット購入とかのweb決済に使える。日本の銀行系のカードは全滅だった。

JCB、Master、VISAと初めてもつ身には「一つにまとめてくれよ」と思うのでしょうが、VISAでは事足りないということでしょうか。
フランス含めてヨーロッパを2ヶ月旅した時でも、VISAだけで事足りたから別に困ることは無いと思うよ(予備でmasterも持ってたけど)。
「VISAは使えないけどmasterなら使える」というケースは2ヶ月間で一度も無かった。

ただ、そのカード1枚が支払手段のすべてだと、そのカードを紛失したらたちまち困ることになる。
カード紛失時用の予備としてたくさん現金を持っていくというのはナンセンスなので、
VISAかmasterでなんでも良いから他にもう一枚作って持って行き、普段使うカードとは別のところにしまっておくのが良い。

VISAかMASTERか迷ってたみたいだからどうせ2枚持って行くならどっちも持っていけばよい。

何もなかったら自分もVISAで事足りたからVISAだけでいいと思う。今はそんなことないだろうけど、20年前行った時、MASTERを持って行ってた
友人は小さな店舗で使おうとするとVISA無いですか?て聞かれてた。無いといったらしぶしぶ受け付けてくれてたみたいだ。
JCBは勧めない。
506列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 11:22:13.13 ID:mxpFdZBSi
じゃぱんくれじっとびゅーろー
507列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 11:26:53.69 ID:aaeq4PkN0
>>500
あの糞不味いパティが美味くなるわけ無いだろ!
508列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 12:08:59.11 ID:GZIvwHJn0
18切符使ったことないんだけど
ヤフオクなんかで切符売ってますよね
あれに切符要返信みたいに書いてあるのは 何?
切符返すの意味がわかりません
509列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 13:28:21.96 ID:JMnc9D7G0
1回分、返却不要とかだったら面倒くさくなくていいじゃん?
でもそのためには4回使っとかなきゃならないんだよバラ売りとかないから
そういうことで1回レンタルみたいな商売がある
510列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 16:10:58.37 ID:48q5S8Nl0
今夜、東京駅から西向きの高速バスに乗る予定の奴は、
首都高渋谷で道路が燃えてしまったから、遅延必至だなw
511列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 16:49:18.17 ID:741MOB520
どうせなら丸の内の鍛治橋駐車場が燃えたら良かったのに
大雨の中でも待合室とも呼べないような外で待たされ、偉そうな係員
ゴミみたいなバスターミナル、外国かと思った
景色見えないしどこ走ってるか分からないし夜中スマホいじれない
安心安全の列車移動がやっぱ合ってるわ
512列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 17:33:16.32 ID:onQlz6d30
>>511
通報した
513列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 18:22:29.76 ID:Nr8qG/a+0
東京駅は新幹線と高速バスと格差落差を感じるな
『火事橋』だから屑なのは仕方ない
514列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 20:15:03.60 ID:EK9H0RtB0
>>511
他人の不幸を願うとか品性下劣だな
515列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 20:40:14.79 ID:L4M1hVo80
>>514
荒らしはほっとけよ
516列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 21:18:22.78 ID:/aSb5YAuO
ところで今夏の青春18はいくらで販売になるん?
517列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 21:26:38.97 ID:b4lTOrw10
廃止じゃね?
ヒヒヒ
518列島縦断名無しさん:2014/03/20(木) 21:35:27.75 ID:GZIvwHJn0
>>509 ああ、そういうこと
ありがとうございました
519列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 01:29:03.15 ID:vzTgmDrN0
電車内で何して暇つぶしてる?
520列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 01:34:29.49 ID:XFlPic3e0
>>519
2chのログを取って読むか
文庫本読むか
音楽聴くか
女子高生が乗って来たら眺めるか
風景みるか
もの想いにふけるか
ボーとしてる。
521列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 02:58:45.44 ID:fqPqtgLR0
列車の揺れが好きなので退屈はしないけど

音楽、ビデオ、ネット、酒・・・
あとは景色見てる。

これから始発で発って19時着。
時間はたっぷりある。
522列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 06:43:10.86 ID:aR8Q9Led0
>>519
ボケーっ景色見てる
駅の売店で買った物食べてたり電波あればスマホかパソコンで情報収拾
523列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 06:54:43.34 ID:lbD21oUc0
>>519
寝る
あえて少し寝不足状態で出発する
524列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 10:26:23.07 ID:NL4Wuuni0
バイオリズムが読書モード入ってる時期は
いくらでも本が読めるしむしろ本を読むために鉄道乗る
ボケボケモード入ってるときはただ車窓を眺めるだけで満足できる
どっちでもない時期ってのはないな俺は

ボックス窓際で寝るとたんこぶがたくさんできる
525列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 10:40:05.59 ID:ERE81zk40
>>523
夜寝れなくなるじゃないですか!!
526列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 10:42:41.78 ID:vQfZ1bSz0
本持ってっても呼んだためしがない
527列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 10:54:19.72 ID:m6J0X2O40
本は読むもんで呼ぶもんではない
528列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 12:47:23.15 ID:+yxwvGl60
本読むと酔うし
音楽もゲームも興味ない俺は
基本妄想してるな
ただあまりやると勃ってきてズボンに違和感出てモゾモゾしちゃう
529列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 13:23:11.45 ID:SagspHPj0
無学で無趣味で変態とかもう生きてる価値がないやつだな
530列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 13:31:55.14 ID:a/RroXOwO
>>510
通行止めなのは大橋より都心側だけだから、そこまで極端に時間がかかることもないのでは?
531列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 13:44:20.35 ID:hF0mAlTO0
18きっぷでの旅行気分を台無しにする最たるもの、それが「ロングシート」。悪天候などではない。
通勤や普段の日常生活で乗ってる電車と同じ車両なんぞ気分ブチ壊しだ!物を食べることも事実上不可能。

逆に18きっぷ利用での神的列車が豊橋(一部浜松)〜姫路(相生)間の新快速。
転換クロスシートで距離も稼げるので利用してて痛快だわ。静岡エリア氏ねよ。
532列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 13:56:50.74 ID:M9+Off0H0
>>531
俺の住んでいる所は一部分だけロングシートの車両がほとんどなので、車両全部ロングシートだと逆に新鮮。
JR四国でやたらに長いロングシートの車両に乗った記憶がある。
533列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 14:27:53.50 ID:iExgobfP0
静岡エリア(函南→二川)では絶対金落とさない
もっと言えば、醒ヶ井までも金落とさない
 ゴミ倒壊地区は所詮、大阪民國へ行くまでの通過点にしかすぎない
ちなみに上記ゴミエリアでは帰京コースは寝てる 寝ていればロングの害を気にせずに済むし幸い、静岡はよく晴れるから陽射しがロングだから一切遮られず温とく、沼津まで寝ていられる
沼津からは231グリーンが待ってるからまた寝ていられる
小田原乗り換えでまた高崎まで寝ていられる
たまに検札で音楽聴いてる時揺さぶられて起こすからJR東海には極めて不快になる
534列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 14:35:36.16 ID:AMH1mUsm0
よく静岡民はあんなポンコツで我慢出来るよな
東日本首都圏のロングシートとの最大の違いは快速の有無
速達性があるからロングシートはまだいいと思えるが一切ない各駅停車
まだ山梨新潟長野地区の115のほうがポンコツ極めてて許せるわ
中途半端に新型まで入れて快速運転すらしない宝の持ち腐れ倒壊
相模線か横浜線辺りにでもちゃんと譲ってやった方が機能生かせるぞ
東海にはロングシート新型は似合わない
何せ新幹線しか力入れてないからな
535列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 14:36:00.98 ID:7RQBSzCN0
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬処方しますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
536列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 14:39:23.12 ID:vQfZ1bSz0
115の満員電車乗るとロングにしてくれって思うよ
537列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 14:56:49.15 ID:6cv3ad990
>>531
旅行?移動だろ

>>532
ツードアのロングかな
538列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 15:30:53.31 ID:M9+Off0H0
>>537
うろ覚えだけど黄色い車両だったような。
539列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 18:41:00.94 ID:ETk8N7t9O
>>534
表定速度を出してみたら静岡の普通列車は首都圏の快速に決して劣らない。
313系はパワーがあり高い速度からでもぐいぐい加速するし上り坂も平気だというのもある。
540列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 19:11:47.68 ID:lbD21oUc0
3km/h/sで加速して130km/hで走れば文句はない
541列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 20:31:34.86 ID:9g3e+yuY0
駅間距離が東京の快速より長いんだから快速なんて要らんでしょ
そもそも電車本数少なすぎて、快速によって1〜2分短縮されるより、本数増やした方が利用者のメリットだわ。

総武快速とか見てみろよ。
快速乗っても末端では時間調整で長時間停まったり、
千葉以遠にも行く長距離電車でも特急退避させられたりするんだぜ。
542列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 21:07:02.49 ID:MxFY3nje0
浜松ー静岡間、新幹線、金券屋で1810円。
まあ、飲んだり食べたり、もったいないかもしれないね。
543列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 21:07:04.35 ID:YBhPZ0PU0
そもそも静岡を各停でという考えが貧乏臭いわ
中央線を使うくらいの余裕がほしいわ
544列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 21:13:43.48 ID:GaVocSmk0
>>543
その中央線もダイヤ改正で、211系ロングシート車が増えてしまったが…
545列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 21:27:35.01 ID:aCWihdAiO
JR東日本大宮支社のポケット時刻表って、今回のダイヤ改正のは発売しないの?
546列島縦断名無しさん:2014/03/21(金) 22:32:18.94 ID:oEoi8Ngn0
>>541
宇都宮線、高崎線快速くらいじゃなきゃ比較対象にならんだろ
つまり、各駅でも駅間も長く特急退避も皆無に近い
少なくとも東日本よりは潤ってる割には輸送力をあえて意図的に向上しようとしないってのは、まあ確かに地元民以外からつつかれても文句は言えないだろな
地元民だけの収入でいいなら、新幹線の経営からも下りた方が良い
547列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 04:00:43.52 ID:iJrnLktC0
>>546
典型的18乞食の意見だなあ
548列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 04:04:45.27 ID:6pk9OGpa0
磐田市民だけど、確かに快速はあった方がいいかも
がしかしその発想はこの地区には無いなぁ
朝晩は座れないし、座れないなら乗ってる時間は短い方がいい
からね
549列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 06:25:23.59 ID:r/Z4dh3o0
>>546
東海道線は貨物列車が多いんだよ。
通過する列車だけで一日約45往復も走っている。
この他にも静岡地区発着の列車も当然多数ある。
小田原までは貨物線があるがそれ以西の静岡地区は本線の複線のみ。
深夜帯も走っているけどそれも10本程度で旅客営業時間帯のほうが多い。
旅客列車優先とはいえ遅くて長い貨物を気にしながら走らせているんだから頑張っている方だろ。

>>534
その長野山梨の中央東線もロング天国になったな。
まあ6連はクロス車両になりそうだから静岡よりはマシかもしれない。
550列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 06:31:34.79 ID:JzruJBNr0
日本海ルートで旅中だけど、京都→園部も満員だったぞ
土曜の昼にあんなぎゅうぎゅうになるとは。。まあ亀岡につく頃にはがらがらになるが

あと園部→福知山もひどかった。2駅ごとに特急の通過待ちで8分程度待たされて、疲れが増えた気がする

どこも色々あるよ
551列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 06:41:04.17 ID:XDadsBg90
>>549
関東でも待避線無いのに貨物がダイヤの合間に抜けてくのよく見るよ
552列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 08:11:25.68 ID:r/Z4dh3o0
>>549
その条件なら名古屋の東側もほぼ一緒なのだがw
その名古屋の東側では新快速などが走っておるぞ
553列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 08:14:53.71 ID:v6i2ad3u0
京都から城崎温泉いったけど接続はちぐはぐだったな
554列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 08:19:03.81 ID:IAW68Y0l0
>>549
豊橋辺りは夜中は日中なんかよりバンバン貨物走ってるが、それらはすべて静岡地区は通らず迂回してるわけか
555列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 10:24:00.28 ID:r/Z4dh3o0
>>554
あすぺ?
556列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 13:46:08.13 ID:yTz3XJL10
月末に福岡あたり行こうと思うんだが天気悪そうだなあ
キャンセルしようかな
557列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 16:31:08.75 ID:WwIChoFeO
>>552
東海の新快速は詐欺。
ノーマル快速とほとんど所要時間に差がない。
558列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 17:44:22.16 ID:KFmZJG9W0
今、伊勢駅にいるんだけどアナウンスで
快速みえは途中伊勢鉄道区間を通るから18切符だけでは通れないと初めてしった。
もうすでに浜松に宿予約済みだし、途中名古屋駅で名古屋コーチンいただいてく時間を考えると
亀山経由では間に合わない。
Suicaで入場したとしらを切ったらごまかしきれるかなあ。
559列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 17:48:45.73 ID:u4ZC15i60
ちゃんと金払えよ
560列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 17:58:52.73 ID:Bt328+dg0
>>558
釣りでなけりゃ検札の際に払え。
561列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:01:29.32 ID:XDadsBg90
>>558
バレなきゃそのままでいい
バレたら仕方なく搾り取られるほかないな
562列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:17:59.02 ID:aPQ9SyhX0
>>558
IC乗車券も使えないから結果は同じだろ
563列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:30:48.40 ID:KFmZJG9W0
>>562
伊勢市駅はSuica使えるよ。
さて、そろそろ問題の区間に突入だ…
564列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:36:59.44 ID:2dKEQ3kk0
何乗ってるの
快速みえでは検札がなかったことはないのだが
565列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:41:54.57 ID:5n3tDI3VO
>>557
なら特別快速ならいいのか、という突っ込みはおいといて
たまにこういうWKが湧いて出て来るから潰さないとな。

東海の新快速は豊橋−大垣間116.4kmを1時間23分で走るので表定速度84.1km/hで、ミニ新幹線つばさ号の在来線区間と並ぶ数字。
西の新快速は長浜−姫路間206.1kmを2時間38分で走るので表定速度は78.3に過ぎない。これは精々かいじレベルの速度。
566列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:42:19.44 ID:RturSn3m0
精算にはどうせなら1万出してやればいい
567列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 18:50:41.67 ID:RturSn3m0
>>565
たかだかミニ新幹線ごときと比較にするのもなぁw
どっちもどっちとしか
区間の問題もあるな
倒壊ちゃんはせいぜい豊橋〜尾張一宮辺りまでしか飛ばさない
対して、酉は大体京都過ぎてから姫路までかっ飛ばす
 つまり、長浜〜京都間は飛ばしてる内に入ってない
実際の停車駅見てもそうだし、まぁどっちがと言われたら迷わず酉のほうが頑張ってるな
うろちょろ検札はうざいけどな
568列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 19:12:49.01 ID:QlO6mZlW0
>>558
岩手銀河鉄道か何かでも途中有料期間だったが
ちゃん金を払ったよ。

キセルなんて朝鮮人みたいな事はやめよう。
569列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 19:23:56.91 ID:KFmZJG9W0
>>568
車掌さんが来なかった…
まあ、自由席は劇混みだったが。
570列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 19:51:00.63 ID:ZjAY7RWE0
車掌が来なければいいとか、大阪民国人みたいなこと言うなよ
571列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 20:22:34.45 ID:RturSn3m0
>>569
良かったね!
572列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 21:59:47.53 ID:qLhGP1jl0
伊勢鉄道の車掌乗ってこないのか?
海の車掌が乗り通すの?
一部が伊勢鉄道分を支払って、一部が支払わないというのは問題だよな
573列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 23:36:19.91 ID:Yl5GvvVp0
>>567は大嘘つき。

> 長浜〜京都間は飛ばしてる内に入ってない
確かに一番速いのは京都〜高槻だが、彦根〜能登川や南草津〜石山でも
100km/hオーバーを叩き出している。決して京都以東が遅いわけではない。

それよりもこっちが酷い、
> 倒壊ちゃんはせいぜい豊橋〜尾張一宮辺りまでしか飛ばさない
> 倒壊ちゃんはせいぜい豊橋〜尾張一宮辺りまでしか飛ばさない
西・東海を通じて最高速度をマークしているのは「尾張一宮〜岐阜」で、
その速度はなんと 1 1 3 . 1 k m / h にも上る。


長浜{60km/h}田村{69km/h}坂田{48km/h}米原{72km/h}彦根{103.5km/h}能登川
能登川{86km/h}近江八幡{96km/h}野洲{63km/h}守山{66km/h}草津{50km/h}南草津
南草津{104km/h}石山{90km/h}大津{67.5km/h}山科{66km/h}京都{108km/h}高槻
高槻{104.4km/h}新大阪{57km/h}大阪{92.4km/h}尼崎{86.3km/h}芦屋
芦屋{97.7km/h}三ノ宮{50km/h}神戸{97km/h}明石{68km/h}西明石
西明石{97.8km/h}加古川{94.2km/h}姫路

豊橋{102km/h}蒲郡{102km/h}岡崎{93.6km/h}安城{94.8km/h}刈谷{73.5km/h}大府
大府{97.2km/h}金山{66km/h}名古屋{102.6km/h}尾張一宮{113.1km/h}岐阜
574列島縦断名無しさん:2014/03/22(土) 23:41:20.23 ID:PJ+Ntkm40
3/23(日)遠くへ行きたい第2198回「青春18きっぷ 乗り継ぎグルメ旅」
http://www.to-ku.com/midokoro/thisweek.htm
京都〜岡山らしいよ
575列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 00:01:59.53 ID:4Nou8BYx0
>>573
全く関係ないレスばかり、いい加減よそでやれ
576列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 00:06:56.93 ID:8PvyLLZq0
〜東海と西日本、どうして差がついたのか 慢心、環境の違い〜

・東海の主力313系は速度種別A30(10パーミルの上り坂を130km/hで上れる。
 言い換えれば130km/hで走りながら0.3km/h/s程度の加速は可能)なので、
 営業最高速度の120km/h近くでもまだまだ余裕で加速する余力がある。
 それに対して西日本の223系はA19(同119km/h)なので、たった10パーミルの
 上り坂でさえ営業最高速度の130kn/hはおろか、120km/hの維持さえ不可能。
・起動加速度も313系の2.6km/h/sに対して223系の2.5km/h/sと劣っている。
→よって、西日本の新快速はただの「直線番長」 でしかなく、
 滑走路みたいに長いストレートがないと最高速度を発揮できない。

・313系は新幹線や特急にしか搭載していなかったヨーダンパを搭載している、
 近郊型電車としては異例の贅沢な装備。
 西日本と違って揺れないから速く感じないが実は無茶苦茶速い。



線路だけ考えれば複々線のある西のほうが有利なはずなのに、
ここまで差がついてしまったのはやっぱり新幹線で稼ぐ東海の資金力だろうか…
速度だけでなく、接客設備も後ろ向きに座る人がいない313の圧勝。
西信者やWKには悔しいかもしれないが、これが現実なのよ。
577列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 00:07:44.25 ID:dsxE8rYz0
1月に18切符で名古屋から伊勢市に行った時は何度も車掌が回ってたけどな。
切符を拝見するわけじゃないからバレないかもしれないけど、そういう奴が増えると、直通運転じゃなくなったり料金が上がったり不便になるだろ。
18切符で十分元は取れるんだ。他はきちんと払ってやれ。
578列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 00:16:53.23 ID:yJdk6htm0
馬鹿正直になんか払うわけ無いじゃん節約したもの勝ち
浮いた金で観光に回せるし
青い森と宮島フェリーを見習えよ、 対して岩手銀河鉄道といい伊勢鉄といい使えない
579東日本が1番次点は西日本:2014/03/23(日) 00:19:12.96 ID:8iETi48W0
>>576
でもグリーン車ついてないんだよね
580列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 01:07:55.10 ID:dJhOBmhM0
>>576
223だってヨーダンパ付いてるだろ。
車体間ダンパならそうだけど。
581列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 01:40:11.35 ID:XsY+JbGj0
>>573
長浜〜米原って各駅停車だし、米原で連結・切離しするから時間かかってるんでない?

それより、米原から北陸線に乗って福井方面に行くとき、近江塩津で25分も待たせんなよ
さらに、2駅先の敦賀でも約20分待ちとか、同一線区なのにアホだろ
582列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 01:50:51.00 ID:sUAHEs2K0
>>573
100km叩き出すとか言ってるけど、東海道線湘南エリアとか赤羽浦和とかなら各駅停車でもそのくらい出してるよ
さらに回復運転すれば120定速スイッチ発動 

近江塩津
敦賀
福井
小松
金沢
これらで大量の接続待ち
かと言ってわざわざ途中下車して観光するほどの場所は無いし
583列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 02:38:50.26 ID:yl6tOLOXO
>>563
伊勢市駅でSuicaが使えるのは近鉄(PiTaPaエリア)に乗る場合のみ。
JR(TOICA)に関しては伊勢市駅はエリア外だ。

>>564
混雑が激しいと伊勢鉄道区間で検札が来ないこともあるみたい。
去年の遷宮の時期の週末に乗ったときは、来なかった。
584列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 02:50:11.81 ID:yl6tOLOXO
>>581
近江塩津の接続は、直流化以降、かえって悪くなったと思う。
湖西線経由敦賀行きの新快速なんてものができる前は、
長浜〜近江塩津の列車はほとんど敦賀まで直通していて、
近江塩津で乗り換えが必要になることは、まずなかった。

近江塩津に関しては、長浜方面と湖西線方面の接続だけでなく、長浜方面と敦賀方面の接続も、
もう少し考えて欲しいというのは、確かにそう思う。
585列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 07:20:33.86 ID:J2EUdSlc0
西の新快速と東海の新快速では会社の懐具合もあれば、
必要な車両数もあるからなあ。東海はとにかく金持ちだし。
東海の新快速のスペックで西の新快速をあの両数作ると、
あっというまに西が破産しそうだ。

でも東海の313系、転換倒すとなんか狭い。
ひざあたりそうなんだが気のせいかな。
223系ではそんなことないんだけど。

我が地元福岡はオールロングの817系が快速系統に大量増殖中。
LED証明ともども慣れたけど、ミトーカ椅子だけはどうしても好きになれない。
586585:2014/03/23(日) 07:22:11.91 ID:J2EUdSlc0
間違えた。LED照明ね。
587列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 08:21:18.82 ID:xZn16oeA0
>>576
あんまり速度出しても消費電力上がるだけだからな。
電車がどうなっているか知らんが、自動車だと80km/hと120km/hとでは消費するガソリン量が1.5倍くらい違ってくる。
588列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 08:31:03.74 ID:yJdk6htm0
九州は行きたかったけど、斬新すぎる電車が多すぎて福岡県外に行く気がしない
長崎と大分に行きたいけど、今は九州はどの観光地も七星転倒の客の餌食になってるんだろ?
589列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 09:03:32.01 ID:8p1b3k1B0
>>585
なんか九州はキハ200だったかのクロスがロングに改造され始めたらしいね
590列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 09:15:41.36 ID:ihxCIQ72O
>>573
いやはやたまげた、113.1km/hとは東海の新快速は化け物だよな。
ちょっと調べてみたが、一連の問題が起こる前のJR北海道のレコードホルダー、スーパー北斗15号の函館〜東室蘭(途中無停車)の速度さえ平気で上回る。
もはや、在来線特急より新幹線こだまやなすのと比べたほうが近い領域だ。
591列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 09:39:31.92 ID:B3cB/6nL0
姫路・播州赤穂までが東海のエリアだったら、今頃阪神阪急は経営危機になってたかもしれんな
592列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 09:47:09.58 ID:B3cB/6nL0
>>587
空気抵抗受けるところが運転台と連結部ぐらいのもんだから、車ほど変わらないと予想
593列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 10:23:27.15 ID:elrSrlYt0
80と120で1.5倍変わる車ってなんだ?
ここらへんの脊椎反射レスって減らないなー
594列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 10:33:33.33 ID:jTHID7Rr0
>>593
1.5倍距離を走るんだから
1.5倍ガソリンを消費するのは当たり前w
595列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 10:40:50.67 ID:jVmPsmKs0
当たり前じゃないよ。
一番ガソリンを食うのは加速時で、一定速度を維持するときは消費量が少なくなる。
運動エネルギー保存の法則って中学で習わなかったか?
596列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 10:46:11.42 ID:B3cB/6nL0
>>594
ちなみに、自分の車は(トヨタ・ラクティス)は変わる
120km/hで飛ばしてるときはリッター10〜11kmだが、トラックの後ろをトロトロ80km/h前後で走ってるとリッター16km前後行く
597列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 10:52:06.75 ID:oYyb7gvl0
>>594
おそらく同距離でガソリンを1.5倍消費するの意味。
598列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 11:16:48.89 ID:HhFg/svk0
東海は本数が少ないくせに混んでるから頭にくる
快速、新快速、特別快速、区間快速 利用者の混乱を考えないのか?
電車が遅れてもまともなアナウンスがないのも不思議だ
客を舐めきってる
599列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 11:19:15.07 ID:B3cB/6nL0
幹在分離しなかった自民党が悪い
600列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 13:04:59.97 ID:pFqQGjiV0
>>598
まともなアナウンスある会社なんかないぞ

後続か遅れてるから時間調整なんてなめてるとしか思えん
601列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 13:15:32.87 ID:KwpsdH6a0
>>596
80km/h巡航で燃費16km/Lって割と良くないよな

うちの1.8L車は
下道の1級国道を燃費を心掛けながら走って16km/L位いくよ
602列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 13:50:42.00 ID:XsY+JbGj0
車の燃費は、エンジンの回転数、ギア比、トルクバンド、パワーバンド、
空気抵抗の兼ね合いで変わってくるからね
同じ速度で走っていても、ギア非が違えば燃費は全然違ってくる
603列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 16:07:02.75 ID:yl6tOLOXO
>>591
近畿圏の在来線を受け持っていたら、今の中京圏のようにはできないと思うが。

>>595
だから高速で安定してガンガン走っているときのほうが、
渋滞とかでノロノロと加速&停止を繰り返しているときよりも、燃費がいいということだな。
604列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 16:12:20.96 ID:wDsTYGkLO
>>595
力学的エネルギー保存の法則なら知ってますが…
605列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 17:14:30.10 ID:Bmt2ibIoO
>>604
ベルヌーイの定理
キルヒホッフの公式
カルノーサイクル理論を学んでから書き込んでください。
606列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 18:31:10.15 ID:wDsTYGkLO
なんで熱力学の知識が必要なんですかぁ〜?
607.:2014/03/23(日) 18:46:06.84 ID:IHto0mTI0
ついに一般紙やNHKにも扱われて表面化した
日本相撲協会「1億円パチンコ利権」北の湖理事長の“右腕”への裏ガネ授受現場
相撲協会 裏金 取引現場@ パチンコ契約 X氏
動画 https://www.youtube.com/watch?v=Xq_pS_T8MRI

意見・抗議はこちらへ
相撲協会  http://www.sumo.or.jp/guide/inquiry/input

こんな協会に公益法人なんていいのか  みなさんの力が必要です
この問題をうやむやにしようとした相撲協会を許さな!
そして新横綱鶴竜の誕生でまたもうやむやにしようとしている
相撲協会への厳罰を求めましょう  
公益法人反対
内閣府  https://form.cao.go.jp/koeki/opinion-0002.html
608列島縦断名無しさん:2014/03/23(日) 20:11:58.36 ID:ubRvJOozO
新宿から初めてホリデー快速ビュー山梨乗ってみたけど
三連休の末日とはいえ18シーズンだし
けっこう並ぶのかなと思いきや案外混まないのね。
609列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 01:55:51.76 ID:WCmTF9F1O
「ホリデー快速ビューやまなし」と「快速ナイスホリデー木曽路」を乗り継ぐのが、
東名間の通好みの行き方って聞いたことがある。
610列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 05:46:28.72 ID:cUWkoxphO
その間に松本まで行って松本城を見てくるもよしだな
611列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 06:57:17.90 ID:B0vh2H4R0
>>593
古いけど他スレからコピペ 平成5年くらいの車種

CD型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)
30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。 
612列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 09:38:20.47 ID:WCmTF9F1O
西は新快速は凄いけど、快速は実質的に区間快速だよね。
通過運転するのは都心部だけだし、東でいうなら京浜東北線の快速みたいなものかな。
613列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 10:37:06.32 ID:yPQaHS230
4月になってから使うつもりだけど、ヤフオク値崩れ、値下がりするかな
せめて3回で5000以下だな
それか北東パスでもうまく出て来ればな
614列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 13:38:00.71 ID:8WwOaBJP0
東京から名古屋行きたいんだが今の時期東海道線は座れない感じ?
中央線ルートだと2時間ロスなんだがその方が楽なら中央線にしようかと
615列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 13:41:42.21 ID:MVgVSWTH0
>>614
時間帯にもよるが余裕。
座れなかったら一本ずらせばいい。
616列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 13:43:44.12 ID:8WwOaBJP0
>>615
ありがとう
ほぼロングシート?
617列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 14:12:27.94 ID:FgnBLHz+0
三連休で大阪から熱海行くのに東海道線使った 静岡で食事休憩すると思ったより楽
しかし浜松〜静岡テメーはダメだ
618列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 15:44:36.27 ID:tSz04Jq30
今季は3冊使ったった
619列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 15:47:22.52 ID:MVgVSWTH0
>>616
東京ー熱海までは一部クロスシートで
あとはロングシート。
620列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 15:49:57.69 ID:GQBHFAm3O
ほんと東海道線は東京ー熱海らへんは
ボックスシートもあるし車両も多いし
途中海が見えたりとなかなか快適なのに
そこから西のロングシート短車両ぎゅうぎゅう祭りはなあ…
621列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 16:13:45.27 ID:B0vh2H4R0
ぎゅうぎゅうなのは熱海〜吉原あたりだけだろ
622列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 16:14:49.58 ID:bppjMPnY0
どっかに気持ち悪い程、JR東海を崇めてるバカがいたが、
熱海(稀に沼津)で乗り換えの時に2階建て15両→オンボロ313系3両の落差は激しいものがあるな
623列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 19:15:09.48 ID:SnXuXAwY0
関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。最悪大阪や東京に泊まる場合の話。

関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
21時30分頃に空港警察のおっちゃんによって第1、第2各ターミナルビル1階中央口ロビーに集められる。
夜泊できる空間はそこだけ。強制集合させられる前に良地を確保しておくのが吉。
売店のある第2ターミナルの黒ソファーが一等地。
624列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 19:35:39.89 ID:Ik7pIC880
ぶっちゃけ地方はクルマが無いと不便になっていて、高校生の通学用の交通手段にしか過ぎない路線ばかり。
それなら新幹線が通ってくれた方がメリットが多いと思う。

結局近くに行くのにかなり不便になったり乗り換えが多発して
高速バスも使いにくいと移動自体を止めなきゃいけない状態に追い込まれていきそうだ
結局途中駅の利便は悪化して移動すら大変になる

東海道・山陽新幹線なんかは「在来線の輸送力がいっぱいなので」って事情があったから、新幹線ができても在来線は衰退しなかったんだよな。
「超距離は新幹線・近距離は在来線」って分担が生じるだけで。
この頃は輸送量がないところに新幹線を作るから、在来線は廃止せざるを得なくなってしまう。結果、東京が近づく代わりに隣の町が遠くなる。

「新幹線ができると、東京が近くなる代わりに隣の町が遠くなる」って現象はどうにかならんものか。
広域交通の改善と引き換えに、地域内交通が崩壊に向かう
地域ごと見捨てられて全てが遠くなるというオチも十二分にあるがね
結局近くに行くのにかなり不便になったり乗り換えが多発して
高速バスも使いにくいと移動自体を止めなきゃいけない状態に追い込まれていきそうだ


現在の地方鉄道の多くは高校生の通学用にさえならなくなりつつある傾向。
少子化で高校生人口は激減。
あと、三ない運動は昔の話。地方都市や農山漁村では現在、16歳以上の生徒のバイク通学が徐々に浸透で、
保健体育の教科書には原付の運転方法や道交法の基礎知識が掲載されているほどだ。
そういうわけで通学バスの確保は、高校1年生のうち、免許年齢に達していない15歳人数分の供給量だけで済む。
バスでカバーできない地域の15歳の通学は、親または18歳以上の兄姉によるマイカー送迎が既に定着している。
この世代が大人になる頃は、鉄道は交通手段として現在以上に意識されない存在だろうし、地方人口もさらに過疎化するから、新幹線を養うことさえもはや不可能だろう。
数十年以内に新幹線も在来線も共倒れだな。
625列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 19:38:26.55 ID:Ik7pIC880
最近の物件には家電付きってのがあるのね。
おいらが入学した時代には無かった・・・
中国地方って何故か食料品の物価が高いよね。

しかし物価が高くなりはじめたですな。
円安になってるしこれも世の中の流れか。
理由は知らんが経済的に理由で今後インフレになるらしい。
すぐ100円のものが150円になり、200円になり、300円になり、500円になるみたいだよ。
カップラーメンの袋がいまは100円のが10年後は500円になってるかもよ。


岡山〜大阪は両備・下電を合わせると毎日32往復のバスが出てる
在来線の本数が少なくその距離になると新幹線も近距離は特急券が割高な上割引切符も全廃されてるので高速バスや自家用車への移行が進んでる。
高速バスは時間かかるけれど、途中SAかPAで小休止があり、ダイヤによっては
お茶出来るくらいの時間があるから、その余裕が好きだなあ。SAやPAは
トイレ綺麗だしお土産も買えるしちょっとした買い物も出来るし
喫煙コーナーも整備されてるし、最近神戸大阪へ時間があるときはバスで行きます。
首都圏も都心の渋滞が酷いので中短距離路線がなかなか普及しなかったが、
昔から例外的に強かった甲府辺りを皮切りに、水戸とか新幹線から外れた路線、 最近はアクアライン関連などが結構伸びてる
新快速運行区間は大阪から100km越えても路線自体設定されないからな

ガキの頃に小豆島行く時、姫路から赤穂線経由の岡山行きに乗車した。
(その当時は赤穂線という線名も知らなくて後に知った)
日生でフェリーの待ち時間に食事したが、かなり昔のことで何を食べたか覚えていないw
私と一緒に行った祖母・伯父・叔母・母で、今現在生きているのは叔母だけになってしまい、その叔母も高齢でそう長くないのかも知れない・・・
今度、日生から小豆島に行ってみようかな・・・
626列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 19:39:50.69 ID:Ik7pIC880
岡山→姫路は山陽本線使うか赤穂線使うかの判断がややこしいな

夕方の姫路は播州赤穂行きが八両なのに反対側の黄色い点字ブロックまで列が伸びてて悲惨だったし相生からも混みまくってた
毎年一回は名古屋から広島に18切符で行くけど、18で色々いってると、東海の駅員がエラそうなのには目にあまるわ
西の女駅員はガチンコまじめでいちいち日付みるのもうざいかな
姫路から岡山、帰りの夕方の岡山から姫路が毎度凄まじい。
ジジイババアの18キッパーズの団体が多い多い。姫路から岡山、帰りの夕方の岡山から姫路行きの座席の争奪戦も凄い。
特にババアの団体は並んでる列に、後から来て平気で割り込む。
出来るモンなら、飛び蹴りを喰らわしたいが、グッとこらえる。

そして、やっと席を確保しても安心出来ん、までババアズのドス黒い笑い声があっちでもこっちでも五月蝿いのなんの。
イヤフォンで音楽でも聴いてないと耐えられん。。。(笑)
そして、姫路から岡山、帰りの夕方の岡山から姫路に到着すると、12両編成だかの長い米原行きの新快速の席の争奪戦!
ココで席を確保出来ないと、大阪までが拷問になるのである。
特に、京都からは悲惨である。
4人がけのボックスに1人で座っていたら、2人連れのおばちゃんが座ってきたんだが、
そのおばちゃん2人のつまらん会話を2時間程、延々聞かされてグッタリしたわ。
18切符の旅には耳栓が必要だと痛感した。
昔、向かいに座ったおばちゃんに「お宅も18切符ですか?」と話しかけられたけど、激混みで座り心地の悪い東海道本線で、
見ず知らずのオバハンと話し続けるテクニックが無かったので、無視したった(笑)

一人旅がしたくて、一人で来てるのに、よく話しかけられたな。。。日本人は直ぐ群れたがる。


県境って、県の境だからって意味不明な理由だけで本数を減らしよるな

電車通勤だと人身事故や地震で足止めくらうからなあ
その通り。地方ばらまきではなく、日本列島の背骨という観点から鉄道整備は必要なんですよね。
鉄道が日本の骨であり血管であり神経であった時代が個人的には、道路整備もいいけど、道路整備は既に一段落していると思う
今後は、公共交通へのテコ入れで、人が「住もう!」と思えるような状況にして欲しい
627列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 19:52:09.78 ID:MVgVSWTH0
長文コピペのキチガイがわいてきた
628列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 19:58:25.96 ID:vGQ4AVX40
>>584
ディーゼル時代の苦しみを知らんよな
629列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 20:49:46.58 ID:J8NudmXB0
>>627
もう、5年以上も住み着いてるよな
630列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 22:35:00.01 ID:RrdbHqFN0
ただいま帰宅
7泊8日で初の18きっぷ旅行を楽しんできたよ
東京出発 奈良3泊 大阪4泊ののんびり旅行でした
個人的にまた乗りたいとおもったのは関西本線の
亀山〜加茂間の2両編成の気動車
山里を夕方走る景色は旅の気分を盛り上げてくれた

来月は京都に桜を観に行く
もちろん18きっぷでまったりとね
631列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 22:36:02.92 ID:5302cUOj0
森永は犯罪者
昭和30年の砒素ミルク事件を忘れてはいけない。被害者は今絶望的状況の中で苦しんでいる。


生活保護の基準が「健康で文化的な最低限度の生活」で決まってるなら、それ以下で暮らしてる人がいるのは憲法違反じゃないのか。
地方を限界まで放置しといたJR西日本がこんなもんに金をかける前に安全対策に投資したり脱線事故の遺族に賠償金を払った方がいいのでは?




JR西日本、豪華内装の寝台気動車を新造−シニア富裕層取り込む
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120130710caal.html


JR西日本が、瀬戸内や山陰など営業エリア内にある世界遺産を中心に 数日かけて周遊する豪華観光寝台列車の導入を検討していることがわかった。

 大阪駅発着の案が有力で、専用車両を新造し、2017年度までの運行開始を目指す。
JR西の豪華列車では、寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)が人気だが、クルージング型寝台列車の投入は初めて。
632列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 22:38:31.74 ID:5302cUOj0
ドカベン自己破産…市議選出馬は「前向きに検討」
香川信行さん自己破産
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/03/kiji/K20110203000176020.html


 「ドカベン」の愛称で知られ、プロ野球の南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)で活躍した香川伸行氏(49)が自己破産していた。
3日発売の「週刊文春」が報じている。

 02年に福岡市博多区に居酒屋を開いたが、急性腎不全を患って長期療養を余儀なくされ閉店。福岡県筑紫野市の自宅は08年に市に
差し押さえられ、2300万円を融資した住宅金融支援機構が競売を申し立て、不動産業者が落札していた。

 香川氏は4月に行われる同県太宰府市議選への出馬が取り沙汰されていた。自己破産しても立候補はでき、同誌に「前向きに
検討している」と述べている。

 香川氏は大阪・浪商高の捕手として79年に春、夏の甲子園大会に出場。巨体が水島新司氏の野球漫画「ドカベン」の
主人公・山田太郎に似ていたことで話題に。80年に南海に入団し、ダイエーホークス時代の89年に引退。

 通算成績は714試合で打率・255、78本塁打、270打点。
2011年2月3日 06:00


自己破産したことが明らかになった香川伸行氏。撮影:2009年8月20日
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/03/gazo/G20110203000176010.html
633列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 22:48:37.04 ID:MVgVSWTH0
>>630
次は海沿いはどうだい?

日本海側か瀬戸内海
634列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 22:53:27.37 ID:RrdbHqFN0
>>630
次は海沿いはどうだい?

日本海側か瀬戸内海

いいですね、夏に行ってみようかな
ただ今回は京都の宿を予約済みなもので
桜咲く京の都を満喫してきます
寺社仏閣巡りが好きなもんで
635列島縦断名無しさん:2014/03/24(月) 23:09:50.91 ID:lZ4TcYwm0
安倍晋三内閣総理大臣が愛する焼肉店が、東京都渋谷区にあるという。
そこの焼肉はどれも絶品で、あまりにも美味しすぎるため『ダウンタウン』の
松本人志さんや、女優の宮沢りえさんも通っているという。
 
・安倍総理が愛する焼肉屋
その店の名は『カレア』(可禮亜)。グルメな安倍総理が愛する焼肉屋ならば、
美味しくないはずがない。とにかく食べてみたい! ということで、
実際に『カレア』に食べに行ってみた。その味はいかに!?(後略)

http://rocketnews24.com/2013/04/24/321135/
http://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/10249/640x640_rect_10249911.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2013/04/5223312321.jpg?w=580&amp;amp;h=435
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2013/04/52232.jpg?w=580&amp;amp;h=435
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2013/04/52231232.jpg?w=580&amp;amp;h=435
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121118/stt12111818010007-p4.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121118/stt12111818010007-p8.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121118/stt12111818010007-p16.jpg
636列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 00:09:47.70 ID:1sYslKqH0
>>634
歴女もいじって来いよ。変なスイッチ入ってしまうやもしれんけどw
まぁ冗談はともかく、桜の開花情報はWNN社のサービス細かくてお勧め
(リンクはエラー出て貼れん。ぐぐってくれ。検:ウェザーニュース)
行く場所決まってるならツイッター検索した方が早いだろうが

あと、多少上級者向けかもしれんが…
外人に「おみくじ」の細かい所の意味(簡単な英語でおk)説明すると喜ばれる
ついでに書くと外国人は歴史より建築技術の方が好きな奴も意外と居るし
アートとしての日本庭園(Japanese garden)マニアなんかも多い
まぁこの時期は外国人も桜観に来てるのが殆どなんだけどさ
東日本限定キットカット持ってけば奈良公園の鹿並の人気者間違いなし
637列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 00:18:02.54 ID:/+49S+er0
>>622
崇めている人なんあんまりいないだろ
3両っていうのは単に流動の差で現実問題だろ
638列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 03:12:03.55 ID:F536jpyb0
>>630
次は海沿いはどうだい?

日本海側か瀬戸内海

いいですね、最近、店側でようやく、日本製の醤油や(練り)わさびを置くようになったような気がしますが??
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&amp;fr=top_ga1_sa&amp;p=Cuisine+cor%C3%A9enne

全羅南道の港町 「木浦(モッポ)」 の刺身

 (1) 韓国・珍島と木浦 A 〜木浦
     http://4travel.jp/travelogue/10554620
 (2) 木浦〜なんだか寂しい港町
     http://ameblo.jp/byonkorea/entry-11033378598.html
 (3) 木浦の美味しいお店: ヨンラン刺身店
     http://ayakamism.blog122.fc2.com/blog-entry-39.html
 (4) 木浦港北港
     http://www.kampoo.com/travel/jn/mokpo/mokpo_north_port.htm
 (5) 木浦 ヨンナン刺身屋
     http://midorippo.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-294e.html
 
いや、実はコレが案外イケるんですよ(w
 ちょっとねっとりした白身魚とシャキシャキした野菜のコントラストもさりながら、ブツ切りにした魚の甘みとコチュジャンの辛味がマッチするんです。
 ワタシは、下手なメウンタンやヘムルタンを食うぐらいなら、こっちの方が生臭くなくて好きです。

いけす料理屋で、わさび醤油、コチュジャン、チョジャンが出てきた場合、まずわさび醤油
で、しばらくそのまま食べたら、ちょっと気分転換にチョジャン

コチュジャンは刺身には使いたくない

こんな感じ

あと、わさびの質にもよるかな

柑橘系は白身の刺身そのものにはあんま使わない、個人的にだけど
639列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 04:30:46.14 ID:3UXsA/uw0
18切符の思い出ってろくなのねえし
とにかく疲れるし、友達との話もネタに尽きてきて無言になってくるし
車なら景色がいいけど鉄道の景色ってろくでもない
ヤンキーJKが前に座って股開いてくれるような路線ねえのか
640列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 07:14:40.09 ID:2L+x+n+70
>>634
寺社仏閣ワロタ
641列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 07:41:59.59 ID:5jySNsGI0
東京・京都・新大阪、いずれも改札内が充実しているのに何で名古屋だけはあんなにダメなんだろう。
ちょっと前まで、東京駅の駅弁もあんまり美味しくなかったよね。なんでも幕の内弁当っぽくって、特長に欠けた味だった。
だけど、最近はいろんな個性派弁当が出て着実に美味しく・楽しくなったよ。

高島屋で買っても名古屋の自称名店のは不味い。
安心して食べられるのは、出店したての県外店だけで、これもすぐに堕落して不味くなる。
名古屋人の舌に合わせたら終わり。

だけど、名古屋の食文化はチェック機能がなってねえ。グルメ本とか雑誌の名古屋特集でも、見てて面白くねえもん。
弁当が美味しくなるのは、相当先だと思う。2chのグルメ系スレをどこでもいいから見てみれば、いかに情報が流通してないか、よくわかるよ。
客が批評しなければ、店の味が向上するわけない。これは2ch以外のブログや食べログであっても同様だ。
名古屋の食文化がいかに貧弱だかわかるし、進歩もしない理由がよくわかるよ。

名古屋のグルメ系スレはキチガイが荒らしていて、どれひとつとしてまともに機能していない。
あれこそ名古屋の食文化の貧困さを物語っている。 駅弁が不味いのも当然過ぎるほど当然だ。
パッセンジャーズは言うまでもなく、だるまや松浦も普通に不味いからな。 安くてうまいと評判の松浦商店のこだますら内容の貧相さに涙した。
あの価格帯の弁当なら崎陽軒のしうまい弁当や東海軒の幕の内の方が全然よかった。
642列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 08:35:19.44 ID:3UXsA/uw0
18切符とデパ地下グルメwwwwwwww
わらえるwwwwww
643列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 11:26:48.90 ID:qwxVtGmP0
小浜線の車内で編み物をしている婆がいて非常に和んだ
644列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 14:30:17.47 ID:G6MtDIWT0
美味い不味いは個人のもんだから、言う時は気を付けろってばっちゃが言ってた
自分には甘すぎるとか辛すぎるとかしょっぱいとかなら分かるけど
ただ不味い不味い言うもんじゃねぇ、ろくな人間にならないぞって言われた
645列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 19:27:40.31 ID:gjjkGsJ20
北朝鮮・平壌と非武装中立地帯行ってきた
カードというよりお金自体あまり使わずに帰って来てしまったがw
JCBのロゴはかなり見かけたね。ついでにUnionPayも
さすがに平壌あたりだとある程度普通に使えるのかな
JCBだと、裏に Cirrus のロゴがあるJCBカードが、現地ATMに入れただけで「これ使えない」って
ことごとくはじかれて、ショックだった
JCB OKって書いてあるのに不思議、有名ショッピングセンターの下にあるレストランで出したらダメって言われた…JCB THE CLASS
http://www.lotoball.jp/priority/jcb_theclass.html

JCBは日本のブランドだからな。
支持するよ。
外国人が味わえない母国の国際ブランドを持つ喜び。JCBのコンシェルジュが素晴らしいのはわかる。

http://www.nein.in/category/credit/class/

まさしく「MADE IN JAPAN」 みたいなものか?
現在はどうなのかな?昔、外国人は「MADE IN JAPAN」=高品質・高性能・壊れない と思い込んでいたから
JCBブランドも外国人から良く思われているのだろうか?
646列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 19:28:39.73 ID:gjjkGsJ20
境港線の車内で編み物をしている朝鮮人がいて非常に和んだ
647列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 20:22:38.83 ID:gjjkGsJ20
いま市販しているキムチが全部甘いのは、
牛角キムチをみんなが横ならえでマネしてるからだよ
アマアマ系は要するに焼き肉系キムチ
いまはもうそれしかない
日本のキムチ会社はだいたい在日朝鮮系だけど
朝鮮人はすぐ売れてるものをマネするからね
甘いキムチが売れるとなると一斉にみんな甘くなるんだ
648列島縦断名無しさん:2014/03/25(火) 22:56:43.93 ID:DUxPMJHG0
本当のキムチは砂糖を使わずとも甘いんだと思ってた…
649列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 08:32:26.10 ID:t9U6mKC00
世界の都市圏 域内総生産ランキング 2013年度版

東京は首位キープ 大阪-神戸も7位でベスト10入りキープ 名古屋は18位 福岡-北九州は51位にランクイン 

2012年11月、アメリカのシンクタンクであるブルッキングス研究所より公表された統計による
前回は2009年11月、プライスウォーターハウスクーパースが世界の都市の域内総生産の値を公表したが
あくまでこの調査においてプライスウォーターハウスクーパースが調査対象に
選んだ都市のみのランキングであっので、すべての上位主要都市を扱っているわけではなかった
また、購買力平価(PPP)によって計算されているため、名目の数字とは大きく異なっていた
今回は名目域内総生産ですべての上位主要都市を対象としているので信憑性は高いであろう
東京は前回と同じく首位キープ 大阪ー神戸も前回と同じく7位でベスト10入りキープ 
名古屋は前回の調査対象外から18位 福岡-北九州も前回の調査対象外から51位にランクインした
韓国からはソウルが前回21位から4位と大躍進 釜山が前回の調査対象外から32位にランクイン
中国からは上海が25位から10位 北京が38位から13位 香港が16位から19位 広州が44位から25位
前回調査対象外だった天津26位 シンセン28位 蘇州33位 重慶35位 杭州53位 成都55位 無錫56位
武漢57位 仏山59位 青島60位 大連64位 瀋陽68位 南京70位 寧波73位
長沙77位 唐山81位 鄭州94位 煙台95位 東莞100位と大量にランクインした
その他シンガポールは前回27位から21位 台北は前回の対象外から30位だった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%9F%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
ソウルと釜山って凄いな 中国の都市も強烈だが

世界の地下鉄という本の資料で、この本は数年ごとに改定されてるのだけど、
世界各国の都市の地下鉄輸送人員はほぼ毎回増加してるし、日本でもほとんどが増えてるけど、
大阪だけは減少してるんだよね。
1980年頃はおそらく大阪はモスクワ・東京・ニューヨーク・パリに次ぐ世界5位だったけど
30年後には世界で30位くらいになってそう。
650列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 11:42:06.84 ID:0UFZCp2V0
>>649
ソウルが大阪より上って事はないわ。

ソウルレベルは日本では新潟や宮城や広島レベル。
651列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 12:37:27.65 ID:l1M3Y0rmO
>>590
TXなら勝てると思って調べてみたら守谷〜つくばが112.4km/hでぎりぎりまで迫るも届かない。
かたや21世紀になってから高速運転用に建設された踏切ひとつない路線を130km/h運転、かたや明治時代に建設された路線を120km/hなのに、
後者が前者を凌駕する速度を記録するとは、JR東海さん、貴方はいったい何者なのですか?
652列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 16:51:17.28 ID:eDKG0HUD0
赤い電車は?
653列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 19:54:30.47 ID:dP9eXnx40
C62形は1954年に東海道本線木曽川橋梁上で、129km/hという「狭軌鉄道における蒸気機関車の速度記録」を樹立した。

もともとあそこはスピードが速い路線なんだな
654列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 20:58:33.27 ID:ZgvepvZP0
意味が分からんわ
655列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 21:30:34.90 ID:vUOh5wcg0
なんでシロクニの話になるんだ
スピードのシロクニパワーのデコニなんていまさら書かれても
656列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 21:38:48.56 ID:kuFVn+h90
小樽駅ではC62牽引の旅客列車が見れるぜw
657列島縦断名無しさん:2014/03/26(水) 22:30:20.27 ID:F6RHT1pg0
筑後川昇開橋を見てきた
一日に何度も橋を昇降してくれるんだけど
上昇させないと通行に支障が出るほどの
船舶が通るのは週に一度だけらしい
佐賀側からは三月末まで通行ふかなので
大回りして福岡側から見学した

廃線関係の重要文化財建造物を見たのは
旧手宮施設、旧信越線碓氷峠施設、旧大社駅に続いて
4ヶ所目、他にもあるのかな
658列島縦断名無しさん:2014/03/27(木) 04:24:21.61 ID:sfx2GvHj0
>>657
「登録有形文化財 wiki」参照
そこからリンクで文化庁のデータベースに飛んでくれ
交通(鉄道以外も含む)だけで、350件以上の登録が有るぞ

あと、建造物とは違うが青函連絡船もまだ2隻青森と函館で保存公開されてる
青森の方は中に鉄道車輌もそのまま有るから見るならこっちだろうな
函館にも行けるなら北海道新幹線の建設現場見ておきたい所だが
只、青森函館は春18では行きにくいし寒過ぎなのも辛いかもな
659列島縦断名無しさん:2014/03/27(木) 10:00:46.20 ID:LFZeOXuP0
4月入ってから値崩れするかな?
10日までギリギリで最大で5回使うつもりだから、ヤフオク様子見てるがまだだな
660列島縦断名無しさん:2014/03/28(金) 07:58:39.07 ID:GGIkvv9h0
早く旅に行きたすぎてウズウズしてる
でも、電車に乗り遅れたりとかの夢を2回も見た…
661列島縦断名無しさん:2014/03/28(金) 13:11:20.94 ID:1z5Cbr4/O
4日に上京するんだが、以降に使う値崩れ一回分ゲトするならチケやどこ?アキバ?神田??
662列島縦断名無しさん:2014/03/28(金) 16:06:24.96 ID:lwqXbK8g0
緑の窓口
663列島縦断名無しさん:2014/03/28(金) 19:29:41.84 ID:RCgf+sv90
上野 新宿 八重洲口 あたりでいいんじゃね
664列島縦断名無しさん:2014/03/28(金) 19:37:30.82 ID:61A4xekn0
新橋とか有楽町には金券ショップって無いのかな
665661:2014/03/28(金) 22:36:17.13 ID:1z5Cbr4/O
ありがとっす。八重洲は普段の高速バスおり口なんでノーマークだった。

月末荒天予報気をつけてー。
666列島縦断名無しさん:2014/03/29(土) 12:28:24.66 ID:ksFVcX9Y0
山陰本線で靴下を窓に挟んで乾かしている乗り鉄オヤジがいた
空いてるからって好き勝手すんなや
声でかいし
667列島縦断名無しさん:2014/03/29(土) 16:55:39.46 ID:WwdkEbqJ0
>>666
チョンかもしれない
668列島縦断名無しさん:2014/03/29(土) 17:52:36.95 ID:ZWWSKnDf0
明日逃したら来週の週末しかないけど天候がな…
669列島縦断名無しさん:2014/03/29(土) 20:24:18.89 ID:UFpwF+WY0
1日分残ってる
原価割れしちゃうけど鎌倉でも行ってみるかな
もう遠いのはめんどい
670列島縦断名無しさん:2014/03/29(土) 20:35:59.97 ID:XvOW02400
>>667
何かといえばすぐチョンとか、馬鹿さが知れるから。
団塊のバカニチに決ってんだろJK
671列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 07:26:17.25 ID:O2Pa66DT0
>>667
1980年代の思考で止まってる50〜60代のオッサンじゃねーの?

当時は車内でロープ吊るして洗濯物を干したりとかしてた時代だし。
エコノミックアニマルとして、日本人観光客がマナー最悪で世界中から叩かれまくられた世代。
672列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 07:29:39.95 ID:O2Pa66DT0
あっと、誤解招きそうだから先に直しとく。
エコノミックアニマルの言葉自体は侮辱語でもなんでもないよ。
673列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 08:33:36.83 ID:OfxjDLkk0
長崎と小倉か博多いこうと思ってるけど、九州行った人か住んでる人いる?
七つ星民に観光地占領されてない?
七つ星の時刻表どっか載ってないかな、ただでさえ特急退避待ち有るのにひと握りの贅沢民のためにロスはしたくないな
674列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 09:29:22.84 ID:Zm86zcvo0
>>673
かちあったことないけど、28人しかいないから旗もったツアーが1ついるだけのレベルだよ
公式におおまかな時刻は乗ってる
675列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 09:38:24.75 ID:miD338320
京都方面から米原で大垣行きに乗り換える際、
大きめの荷物持ったいかにも18キッパーくさいピザデブが
荷物を他の乗換客にぶつかりながらダッシュしてた。
こういう奴のせいで18キッパーが周りから迷惑がられるんだよな
676列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 09:50:11.71 ID:T0RA5IyG0
大垣ダッシュとかありえんわ。
そんなに座りたきゃ1本後で行けよ。
恥ずかしくないんかね、あの必死ぶり。
677列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 11:46:44.13 ID:guSd42MA0
>>671
誇張が多いな
1980年代は車内にロープなんかつるしていた奴はいない
むしろ喫煙なんかの規則が甘かった時代で、たとえば宇都宮線の宇都宮以北は車内での喫煙が自由だった

日本人のマナーが最悪で叩かれていたのではなく、好景気で儲けた連中の海外での買占め行動が叩かれていた
世界中から叩かれていたというのも大げさで、後進国からは資金援助等で今と同じくむしろ感謝されている
678列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 11:58:34.51 ID:yo6Hu/yu0
俺の今期の旅終了
夏まで長いな
679列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 12:11:15.97 ID:dKGyr8kX0
春期は4月後半から5月前半のがバランスいいんだよね
680列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 12:20:29.64 ID:4QoO1n0aO
昔は5月10日までで、ゴールデンウィークも使用OKだったらしいね。
681列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 12:45:20.35 ID:t8B4Lgqz0
仮にGW期間中使えるとしたら、とくに東海道・山陽路などカオス状態になるのは間違いないだろう。
夏期間なら最近はお盆の時期を外した分散化が進んでいるし、年末年始も冬なので旅行客はそう多くない。

ちなみに去年のGW4連休の初日の朝に東京駅の東海道山陽新幹線ホームにいたけど、のぞみの自由席付近は
先発の列車と後発の列車の自由席の行列の区別がつかないほどの異常な状態だった。あれをカオスと言う。
682列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 14:36:28.88 ID:4QoO1n0aO
混雑期の新幹線でいうと不思議なのは、東京駅や名古屋駅で、
東名間で「のぞみ」の追い抜きを受けずに名古屋or東京まで先着の「ひかり」が先発でも、
東京⇔名古屋のみ利用の自由席狙いの客がその「ひかり」を避けて、
次の混雑した「のぞみ」に乗ろうとする光景を見ることだな。
683列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 16:20:52.70 ID:gjEuiANzO
名古屋〜新大阪でもそうだよな
岐阜羽島・米原通過のひかりはのぞみに抜かれないし所要時間的にものぞみと大差ないのにね
684列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 17:21:45.69 ID:+cNmn/WR0
>>677
80年代中頃ぐらいまでだったらまだ近郊型車両以上には車内に吸い殻入れ残ってたな

無くなったの90年代前半ぐらいだったっけ?
685列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 17:36:51.24 ID:ECOswvCj0
>>682-683
鉄オタでもない年に1回乗るかって程度の人間がそんなのわかるわけないよ
漠然とのぞみが一番早いってのを知ってたら、ハズレを引かないようにとりあえずのぞみを選ぶよ
東海が混雑緩和のために、「ひかり●●号は次ののぞみ●●号より先に東京駅に到着します」ってアナウンスすりゃいいだけ
686列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 17:38:01.16 ID:h4M6ot/L0
オールロングの場合は知らないが、
113系とかのBoxシートの車両だと、禁煙車と非禁煙車の分煙が導入され
後に前車が禁煙になったな

新幹線が比較的に遅くまで残っていた様に記憶してる
その当時の非禁煙車は見通しが悪くなる位に煙っていたので
車内販売の売り子さんが気の毒に思えたな
687列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 17:40:12.98 ID:yo6Hu/yu0
>>685
そういうアナウンスないんだ
それは東海不親切だな
688列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 18:14:37.23 ID:h4M6ot/L0
在来線のJR西日本だって同じだよ

米原方面から茨木まで帰ってくるのに、新快速からどこで乗り換えるかだけど
列車に乗っていたら車掌が乗り換え案内の放送をしてくれるんだろうけど
京都とか山科で乗り換えた時なんかの案内表示が不親切

阪急なんかだと、「○△まで先着」とか「○△,◇※へは次の▲◆が先着」とか案内してくれる
689列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 18:17:07.33 ID:h4M6ot/L0
結局、西日本の案内が不十分なので
新快速で高槻まで来て、
先ほど見送った快速(高槻までは各駅に停車)をホームで待つことになる
690列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 21:08:23.60 ID:ULCnl7il0
>>685
アナウンスしてもそんな細かいこと聞かないヤツのほうが多いしな
691列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 21:18:14.09 ID:aHBcFTLg0
必ずしも品川-名古屋あるいは京都-名古屋の区間だけ乗る客ばかりでは無いだろうけど
自由席で座れない可能性が大なら、俺は目先の空いてて先に出る列車に乗るだろうけどな
692列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 21:20:00.53 ID:ZGv0A5JQ0
>>673
博多駅構内で玄海うどん食べてみたら?
693列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 22:44:25.92 ID:4QoO1n0aO
>>687
指定席だと「のぞみ」と「ひかり」で料金が違う手前もあって、
東名間や名阪間で「のぞみ」に抜かれない「ひかり」があることを、
あまり大々的に宣伝したくないのかも。
694列島縦断名無しさん:2014/03/30(日) 23:31:50.05 ID:jN1pA+5Xi
>>693
まさか抜かれないとは思わないもんな
695列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 00:02:03.83 ID:SMqOI8Qj0
たとえば東京・名古屋間の下り「ひかり」なら、毎時03分発のだと名古屋までの所要時間は2時間05分もかかるのに
毎時33分発のだと1時間46分だからまるで違う。ただし名古屋から先は各駅に止まるので新大阪までなら大差なくなる。
696列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 02:00:33.13 ID:W4W0AZiEO
ただ混雑期の場合、途中で抜かれる列車で少々時間がかかるとしても、余程急いでいない限り、
個人的には自由席なら「ひかり」を選ぶな。
「のぞみ」の自由席は、仮に座れたとしても混雑して狭苦しいのが目に見えている。
697列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 13:04:48.67 ID:ygHF038A0
白丁系料理の店と普通朝鮮料理の店とは区別が必要と思う。韓国は生肉の管理が徹底している

焼肉だって網で焼いてるのとプルコギとは全然違うだろ。 冬はキムチチゲがいいですね。体が芯からあったまります。
ところで、日本人は16世紀くらいまで唐辛子を知りませんでした。
つーか、お前らどんな店で食ってるんだよw
地元に在日さんが経営している焼肉屋、料理屋が5件ぐらいあるが全部接客も味もまともだぞ。
その内一軒は県下でも最高なんじゃないかと思う焼肉兼料理屋だしな。

トッサムギョプサルは、サムギョプサル(豚の三枚肉)を焼いて、薄く伸ばした韓国餅で包んで食べる韓国料理です。
1〜2年前にブームになりましたが、今はなかなか食べられるところが見つかりません。

ロンドンに限って言えばが韓国料理店の数は結構あります。(特にソウホウを中心に)
店によっては日本料理店なんかよりおいしいですよ。(これはマジ)
ていうか日本料理店の料理人はレベル低すぎです、しかも値段も高すぎ。

俺は仕事でちょくちょく海外勤務するけど
今では欧州でも米国でもアジア諸国でも韓国料理が非常に人気がある。
韓国の宮廷料理といえば、中華、イラン宮廷料理、フランス宮廷料理に並ぶ世界4大宮廷料理といわれている。
NHKの韓国歴史ドラマでもよく韓国の伝統的な宮廷料理が出てきたけど、
韓国料理は豪華絢爛、華麗で精緻、繊細で世界最高レベルの料理文化の結晶だよ。
日本は支配階級の侍が貧しくて食文化が全く発達しなかったから
韓国料理に対する憧れも百済時代から強い。
秀吉の韓国侵略のときも、加藤軍や小西軍、上杉軍の兵士が韓国料理に感心したという記録が残っている。
今は、アメリカの上流階級の知識人たちも韓国料理に惚れ込んでいるしね。

別に韓国人好きでもないけど、「○○人」と一くくりにして非難する奴は世間狭いガキだと思う。
海外にもあまり行った事ないんだろな。 韓国人と朝鮮人は別格だと思う。幼稚なのはお前だよ、ちょっとはマスコミの情報だけじゃ無くて自分で勉強したらどうだ?

味がいい店もあるから、接客は二の次で料理求める客は行くから潰れない店は潰れないのよ。
TVで紹介されたりして、有名になってる店もあるし。14号から京急大森町駅へ歩く途中にある店は接客も味もまあまあ。
厨房では韓国語が飛び交っている。ランチを頼むと前菜でナムルや韓国おでん、いわしの煮付けとかが必ず出て来て
これだけでも腹がふくれる。大久保良く行くけどそんなに接客悪いとは思わないけどな
まあ日本語がわからん店員はおおざっぱな対応をするが屋台のトッポキが好きだな おばちゃんもフレンドリーでいい感じ
それよりそこに着た日本人の態度がサイテーで、国内で日本人に恥かかされるとは思ってなかったよ…
698列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 14:55:30.21 ID:dcLgv1ID0
ANAワイドゴールドVISAの国内旅行傷害保険は「日本国内を旅行中」という条件は一切無く、
通勤・通学・買い物などで公共交通機関利用でも国内旅行傷害保険は適用してくれるので有り難い。
他にライフカードで出してくれているとは知らなかったけれど、十分に信用できる銀行系カードでは唯一の保険保障を持ったカードと言っても過言では無い。
だから手放せないのだ。
昨今では高速バスや鉄道事故が相次いでいるが、ANAワイドゴールドVISAのような保険内容だと適用されることができるので末永く持って置きたい。

楽天のようにプライオリティー・パス無料でつけてくれませんかね?(別料金だとしても年会費¥10000程度)

三井住友プラチナカードには無料で付帯しているようですが、なんせ年会費高すぎ!!
以前は三井住友銀行の住宅ローンで発生するポイントがまいるに移行できてとてもメリットがありましたが、ルール改正により廃止されてしまいました。

今朝ANAワイドゴールドVISAを受け取ったけど、VISAもEdyも旧ロゴだった。edyやめてidをデフォルトで搭載してほしい
UAと手を切ってANA/SFC SAISON PLATINUM VISAでも出来てくれないかな 
最近ANAと三井住友は仲悪いんだろ?

世の中には楽天プレミアムというカードがあってだな


楽天プレミアムカード
http://card.rakuten.co.jp/premium/
プライオリティパス
http://www.prioritypass.jp/
http://www.prioritypass.com/

楽天なんてクソ団体、悪魔のような面構えといい、裁判の傍聴妨害といい、ほんとに三木谷とか、渡邉美樹はクソだな
プレミアムに楽天マークは無いだろうーになぁ イメージぶち壊し


金融は社会インフラと考え、昔から事業をしている銀行系カード会社と、利益以外に興味は無く通販の片手間にやっているカード会社は全く違います。
もはや別物だと考えて下さい。

例えば海外でカードが使えなくなった際の対応とかは、余りにも会社によって差があります。
北米ならJCBもそこそこ使えるようになったので、もしもの予備としては良いかも知れませんよ。



まあ渡邉は現在、過労死事件で現在裁判で訴えられていて、三木谷と同じようなものだからね。
699列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 17:54:17.91 ID:XZQuDMsX0
今日の何時まで販売してる?
残業で遅くなりそうだ
700列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 18:02:33.93 ID:K631vj+20
23:50
701列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 18:52:25.04 ID:EMoHjUgT0
おまえらSMBCコンシューマーファイナンス系列から借りるのだけは危険だからまじでやめろよ
SMBCから借りると延々と個人情報汚されたまま登録されて今後他でローン組めなくなるから
まだアコムとかの方がまし
http://cic-smbc-cf-yber-promise.blog.jp/

SMBCコンシューマーファイナンスのブラックが1つでもあると本当面倒なんだな・・・
http://cic-smbc-cf-yber-promise.blog.jp/

三井住友に手を出さなければよかったな

SMBCのカードは全部今すぐ解約・破棄したほうがいい
他社でおまとめで借り替えてでも今すぐ解約すべき
持ってる・使ってた・申し込んだってだけでCICにずっと変な情報残されて
将来住宅他で住宅ローンとか車のローンとか組もうとしても審査通らなくなるぞ
返済するたんびにSMBCはずらし登録するから、他の債権会社よりも長く情報記載されるよ
他社で他にローン審査する場合その分不利になる
702列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 20:01:11.94 ID:F6JBFkgY0
>>699
明日から消費税8%だから
11500円の18切符はいくらになるんだ?
703列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 20:20:51.79 ID:rYFcU83a0
>>702
この春の分の発売は今日までだよ
夏以降のことは未発表
704列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 20:36:20.94 ID:tCKppWeAO
今日はNHのボーイング747退役だよなぁ〜。2階席の窓側の収納ボックス気にいってたのに。
705列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 20:57:14.10 ID:F6JBFkgY0
>>703
マジかよ?

俺3回分残ってるのに
もう使えないのか?
706列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 21:03:12.14 ID:mas897KF0
>>704
それ18きっぷ関係ないだろ

今日はJR東日本岩泉線廃線だよ
707列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 21:05:55.23 ID:canfyMFt0
>>705
?
708列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 21:08:08.42 ID:VcsV5zeM0
>>705
おきのどくさまです。そう思われるのなら諦めましょう。
709列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 21:32:58.49 ID:R6HsN+ve0
>>699
今日は消費税切り替えで、
指定券売機も含めほとんどが23時で終わり。

首都圏の話ね。
710列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 22:02:42.20 ID:rYFcU83a0
>>705
今日までと言うのは「発売」の話で
既に買ったきっぷは4月10日まで使える
711列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 22:05:56.29 ID:ijcEE7VK0
みどりの券売機とか窓口の事情は知らないけど
帰宅時の阪急の定期券売り場は長蛇の列ができてたよ

直前まで引っ張ることに意味があるんだか無いんだかw
712列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 22:39:08.91 ID:R0auG7sIO
急な出張が入って仕方無くみたいなケースなら分かるが
定期券とか前もって買えた物をわざわざ鬼混むこと確実な
増税前最終日に買いに並ぶとかドMにも程があるよw
713列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 22:58:27.79 ID:W4W0AZiEO
使用開始日によっては今日しか買えないこともあるんだよ・・・。
714列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 23:07:29.80 ID:jFl9B2S90
増税もあるだろうけど、それ以上に明日から新年度だろ。
そりゃ混むよ。増税じゃなくても混むに決まってる。
715列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 23:09:36.41 ID:poi+oJOj0
定期なんて会社持ちなんだから明日でも全額出るだろ
何十分も並ぶなんて無駄だ
716列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 23:17:56.28 ID:UAQlE+qf0
>>715
通学定期でも同じこと言える?
717列島縦断名無しさん:2014/03/31(月) 23:37:05.43 ID:tCKppWeAO
高崎は空いてたぞ。
718列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 00:13:35.53 ID:NjeFZBFaO
>>715
うちの会社は、4月1日付で異動になる人は3月中に定期券を購入してください、増税前の額でしか支給しませんと言った総務からの連絡があった。
719列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 00:46:16.86 ID:Qos5xhdd0
平成23年の来阪外国人旅行者を地域別にみると、中国(32%)、韓国(23%)、台湾(15%)、香港(6%)、アメリカ(6%)の順であり、
東アジアからの旅行者が多いことがわかる。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kanko/kokusai-data/


JR東海、中国語・韓国語表記を排除していた!!

他の公共機関も見習うべき! 
「なぜフランス語やスペイン語を差し置く?」
「犯罪者集団に道案内するな」
「禁止文だけ中韓語で書けばいいだろ」
http://www.news-us.jp/article/392496776.html

日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や大手私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。
しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は二〇〇九年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、JR東海は
「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。
720列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 01:47:38.28 ID:sFjXutqj0
名古屋久しぶりに行ってみたけど地図だとそんな変わらないんだけどなんかJRから地下鉄への乗換が迷鉄・近鉄への乗換より遠く感じた。
栄に行く路線への乗換がどの道通ったら近いのかがよくわからん。
ただJRだけだとほんとわかりやすいよね。あおなみ線はやる気あるのかと。
JRの名古屋は名鉄へも近鉄へも
いちばん金山よりの通路めがけてホームを降りれば割と近いが
それを知らないで岐阜よりの階段を降りてしまうとすこし迷うことになるか
逆に岐阜よりの改札だと東山線は割と迷わずにいける
721列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 12:22:05.92 ID:uOHf6tYS0
>>720
旅行で犬山線よく使うけど、名古屋乗り換えよりそもそも金山乗り換えの方が利便性良いな
乗換案内でも、名古屋乗換はがっつり徒歩表示出る
連絡改札あるし、上小田井から地下鉄直通だし、金山も拓けてるから、金山の方しか使ってない
722列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 12:55:38.75 ID:APendSNI0
JR東海は常に日本はこうあるべきという正しい道を行くな

平成23年の来阪外国人旅行者を地域別にみると、中国(32%)、韓国(23%)、台湾(15%)、香港(6%)、アメリカ(6%)の順であり、
東アジアからの旅行者が多いことがわかる。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kanko/kokusai-data/


JR東海、中国語・韓国語表記を排除していた!!

他の公共機関も見習うべき! 
「なぜフランス語やスペイン語を差し置く?」
「犯罪者集団に道案内するな」
「禁止文だけ中韓語で書けばいいだろ」
http://www.news-us.jp/article/392496776.html

日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や大手私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。
しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は二〇〇九年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、JR東海は
「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。

複数の外国語だったらスペイン語は必須だろうな。中南米はほとんどスペイン語だし。
アジア系だったらインドネシアとタイも訪日客という点では多い。

日本に来る中国人、韓国人は基本英語が理解できるよなあ。確かに英語表示を大きくする方が理にかなってる。
それより肝心なところに日本語表示しかなかったりするのを改善した方がいいな。切符の印字とか。

>「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。

その主張が絶対に正しいと言うなら、今日からの消費税増税に際して、鉄道運賃が現金払いでは10円単位、
カードでは1円単位で「一物二価」になったのを小さい文字で表示しているのだが。
723列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 14:49:28.52 ID:APendSNI0
学生時代は18きっぷで広島から東京まで15時間かけて乗り通したよ。
やはり新快速の221系が神がかっていた。

広島→岡山  岡オカ115系or広ヒロ115-3000  セミクロスもしくは転クロ
岡山→姫路  岡オカ115系  セミクロス
姫路→米原  神ホシ221系(新快速) もちろん転クロ
米原→大垣  海カキ117系  転クロ
大垣→豊橋  海カキ117系(快速)  転クロ
豊橋→沼津  静シス113系  セミクロス
沼津→東京  横コツ113系  セミクロ(ロングもあり?)

広島を9時くらいに出て、ほぼ21時に東京着。
広島-岡山-大阪-名古屋-静岡-東京間のそれぞれが、ほぼ3時間間隔だった。
姫路から豊橋まで転クロだったし、他の区間(西も静岡も東も湘南色!)もボックスだったから意外と快適だったよ。
1990年代後半の話。


新快速で東京〜大阪結んだらいいよな

10:02 新快速 大阪行き グリーン車4・5号車15両編成4つドア
11:02 新快速 播州赤穂行き 8両編成3つドア
12:02 新快速 上郡行き 12両編成3つドア
13:02 新快速 大阪行き グリーン車4・5号車15両編成4つドア
14:02 新快速 播州赤穂行き 8両編成3つドア
15:02 新快速 上郡行き 12両編成3つドア
16:02 新快速 大阪行き グリーン車4・5号車15両編成4つドア

停車駅:品川・横浜・大船・藤沢・小田原・熱海・三島・沼津・富士・清水・静岡・浜松・豊橋・岡崎・刈谷・
名古屋・岐阜・大垣・米原・草津・大津・京都・新大阪・大阪・三ノ宮・神戸・明石・姫路・相生・相生から各駅停車
724列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 15:02:17.32 ID:UYuHW+UJ0
俺だって夏に千葉から広島まで行ったもん
新快速が高架線下火事でなかったけど
725列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 16:29:55.05 ID:DY9hy9XR0
相手してる馬鹿は自演か
726列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 19:32:54.56 ID:APendSNI0
ANAのジャンボ機が引退したそうだけど、ジャンボでも600人も乗れないんだね、驚いたわ
最終便のチケットは3分で売り切れたみたいだけど、やっぱり新幹線のスゴさが分かるな

新幹線vs飛行機
【対名古屋】
新幹線7:29着(のぞみ99号品川6:00発)
飛行機9:30頃着(JAL141便羽田8:00→中部9:00+30分)

【対大阪】
新幹線8:30頃着(のぞみ99号品川6:00→新大阪8:19+約10分)
飛行機8:20頃着(JAL101便羽田6:30→伊丹7:35+45分)
※搭乗不可の場合ANA13便7:00→8:10(梅田8:50頃着)

【対青森】
新幹線10:23着(はやぶさ1号東京6:32→新青森9:50→S白鳥1号10:17発)
飛行機9:55頃着(JAL1201便羽田7:55→青森9:10+45分)

新幹線普通車のシートピッチは、昔のスーパーシートより広い。
スーパーシートの狭さに閉口した。今はグリーン車より広くなったけど。
727列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 19:36:32.35 ID:APendSNI0
前から思うが、新幹線の料金運賃は二万円を上限にしてもいいと思う。減収より需要誘発分の方が多いのでは?
東海道ー山陽ー九州でね。
特に新横浜〜小倉などの場合はそうかも。
のぞみで4時間半だから、あまり差は感じられない。


博多〜東京でさえ多少時間に余裕があるなら新幹線も十分だと思うんだけどねぇ

新幹線では博多〜東京は5時間(あたりまえ)

飛行機の場合は
博多〜福岡空港5分ほど+搭乗前入り30分(搭乗口が遠い場合はもっと必要)+フライト時間(上下で異なるが平均100分程度)+荷物受取まで10分+東京まで30分
で少なくとも3時間は掛かる

荷物が多くて素早く動けない場合や,羽田混雑で到着/出発が遅れることを考えると
飛行機の方が早いと言える時間短縮はせいぜい1時間半かな

確か福岡空港のバスは空港内遠回り(国際線乗り場の方から入るから)、渋滞にはまることがあるから余裕を持って行動した方がいいと聞いたことがあるような
今は解消されているかもしれないが


なんだかんだで飛行機でも4時間はかかるなら、あちこち乗り換えしなくていいのぞみの方が楽という考えもあるか
何もない駅で延々待たされることもないし
728列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 19:39:27.84 ID:APendSNI0
飛んでいる時間以外にも手続き検査移動に時間がかかる
飛行機の時刻はブリッジから離れる、繋ぐ時が基準になっているから、飛行機の時刻表上の到着時刻から自由に移動できるまで時間がかかる


羽田〜名古屋、伊丹、福岡みたいに大きい空港間だと搭乗前手続き、到着から荷物受け取りまで多めに余裕を持っておいた方がいい
機材が大きいと降りることに時間がかかる(小型でも伊丹だとバス移動ということがあるが)

到着側が函館や青森のような地方空港だと荷物受け取りまでそこまでかからないが

でも天神〜新宿にしても,博多〜東京と比較して
天神〜博多の分はどっちも同じ移動時間だし(まあ新幹線は乗り継ぎを考慮すべきか?)
品川から新宿の移動は同じだとすると,新幹線が品川〜東京で7分ほど浮いて,飛行機も結局品川〜東京の10分弱が浮く
ってことで差し引きすれば天神〜新宿にしても飛行機と新幹線の所要時間差って変わらないような気が…

東京〜小倉間はわりといるからな
早割が取れなかったときは新幹線の方が安くなるし
5時間と3時間程度の違い

ただ九州側からだと
小倉のでは電車待ちも買い物も貧弱になってしまうのがネック
東京に21時とかそんな着になるからな
729列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 19:43:49.76 ID:APendSNI0
なら北海道新幹線出来でも東京から札幌まではみんな乗らんだろうな
飛行機の東京博多間が東京札幌と同じぐらいだし札幌行きは、大宮、宇都宮、福島か郡山。。。と
北関東重視になるかもね。

単純にのぞみ停車駅を山陽区間も東海道と同じく完全固定し、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多に固定。
東京〜博多直通ひかりを復活して姫路、福山、徳山、新山口、新下関を救済すればいい。
そうすればのぞみはひかりを追い抜けるし、のぞみ割り増し料金を値上げするいい理由になる。
それに中間駅に複数停まる運用も可能になり、効率化が出来る。

羽田まで行って、搭乗手続きして・・・がめんどくさいという理由で
東京から小倉までいつも新幹線で移動してる人を知ってる

やっぱり中央線方面からだとそんなもんなんだろうか
まあ山陽はもったいないよね
本来もっとスピードを出せる区間なのに
駅の配置や駅の設備が悪いせいか詰まることが多いし
のぞみは静岡素通りだからな
山陽もどこかの県素通りすればいいのに
例えば山口とか。
東海道区間でのぞみが停まらない県は静岡、岐阜、滋賀3つもある。
山陽区間はゼロ。
730列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 21:48:20.33 ID:h+Sf/Gn+0
こんどは何処からのコピペなんだろうか
毎年この時期になるとコピペ荒らしをするやつが来る
もう10年近く毎年やってるが、飽きないのかねぇ
731列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 22:28:04.15 ID:APendSNI0
羽田まで行って、搭乗手続きして・・・がめんどくさいという理由で
東京から小倉までいつも新幹線で移動してる人を知ってる

やっぱり中央線方面からだとそんなもんなんだろうか中央線で東京に着いたらそのまま新幹線に足が向かってしまうんだろう
速さよりも手間のかからなさを選ぶんだな
正味2,3時間の違いだからねえ
絶対に鉄道でないとだめということはないな
東海道新幹線か飛行機かと聞かれたら東海道新幹線だが、秋田・青森・北海道なら東北新幹線より飛行機かな

対面乗り換えや同一番線乗り換えならそう問題はないが、頻繁な上下移動は面倒
732列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 22:30:46.66 ID:APendSNI0
去年の築城基地祭に東京在住の先輩と遠征したが
てっきり飛行機で来ると思い込んでたが新幹線で来たんちょっと驚いた

東京駅を素通りして羽田まで行くのがめんどくさかったとか言ってたな
まあホテルが小倉駅前を予約してたって事も影響してたかも知れんが
仕事終わって直ぐだったので車内でビール飲んで寝てたようだ。
東京〜小倉間は、新幹線:飛行機が4:6くらいだったっけ・・・

山口県内の山陽新幹線
東京方面の宣伝を大々的にやっていて、乗客も多い
新山口駅からの、山口宇部空港行きのバスはあるが本数が少ない
(利用便に合わせたダイヤで運転)
やっぱり新幹線が楽だよね
私も名古屋〜福岡間であれば本数が多い新幹線でもいいんじゃないかなって感じがする
でもさすがに東京福岡間だと航空機選択する人が多いのも分かる気がする
733列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 22:33:03.15 ID:APendSNI0
2003年時点で、東京〜西鹿児島は9時間30分ほどかかっていたんだな。
今も東京〜鹿児島中央で7時間ぐらいはかかる。
福岡行くのに新幹線はいざとなったら指定席が満席でも半日で行けるというのが大きい。
新幹線開業前の鹿児島なんか、飛行機が満席だったらどうしようもなかった。
「九州行くなら新幹線♪」のCM効果はかなり大きかったらしいね。
名古屋人にとって物凄く遠いイメージだった九州を身近な感じにさせた。
ANAのジャンボ機が引退したそうだけど、ジャンボでも600人も乗れないんだね、驚いたわ
最終便のチケットは3分で売り切れたみたいだけど、やっぱり新幹線のスゴさが分かるな
734列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 22:45:54.95 ID:x5Hei28B0
>東京〜小倉間は、新幹線:飛行機が4:6くらいだったっけ・・・

もう20年以上前の話だが、
新幹線と飛行機の旅客シェアが5:5となるのが岡山
広島では飛行機が優勢だと聞いていていた

その当時は「のぞみ」が誕生する前の事で
今は大分事情が異なってきたんだろうね

EX予約で指定便の変更自由とか
735列島縦断名無しさん:2014/04/01(火) 22:48:38.18 ID:l4Z4NiUu0
長文荒らしに反応すんな。
736列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 01:03:56.37 ID:kRFCFxKw0
東京〜広島の新幹線対飛行機が6:4で、新山口が4:6だったような


速報データなので「東京都」には、都区内以外の乗降データが含まれない事に注意
横浜市内発着とか
逆に航空は、航空輸送統計で東京〜広島と言ったら、
羽田と広島空港の全通過を含む(関東一円や乗り継ぎも)
それで58:42まで来ている
アクセス元〜最終目的地の都府県別交通機関別も国交省に転がってるが数年毎になる
岡山は20年より最近、ダブルトラック化の時に航空がドンと増えて、
その後、新幹線が一本調子で戻して来た
羽田枠の地方コンペで岡山のプレゼンが通ったので、
今年は久々に県の職員が、新幹線から飛行機に出張を切り替えるようにローラー作戦をしている
同様の働きかけは神戸空港(神戸市)や、
元航空族が知事やってたころの伊丹でも有って影響が出ている

中京エリアの航空が2空港化したあとの路線改廃で混乱し、
中部エリア〜福岡で新幹線が5割越したって話は有ったけどねぇ
東京〜小倉がそんな回復したというのは出元が分からない
wikipediaでもないだろうし
「東京都〜福岡県」だと、6%が8%になったって程度の話だ
737列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 09:11:27.31 ID:Glhj0z9l0
飛行機だけじゃ捌ききれないしな。東京〜福岡
738列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 09:30:25.07 ID:Glhj0z9l0
先月末、ロシア国鉄の国際特急列車の2等寝台で日本から持ち込んだ、
ニッカ余市を呑んだ。
平日だったんで4人用コンパートメント寝台は他に乗客がいなくて、
1人寝酒だった。
739列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 10:10:56.59 ID:Glhj0z9l0
>日本に来る中国人、韓国人は基本英語が理解できるよなあ

いや東アジアは世界で一番英語が下手な地域でしょ。
韓国・中国は日本よりは留学志向が強くエリートは英語が堪能だろうが,
一般庶民は英語ができなくても何ら困らないから
どうしても英語を学ぼうというモチベーションが低い。
香港ですら意外と英語が通じないことが多い。

ベトナムとかカンボジアなどはろくな教育制度がないが,
英語ができればホテルや旅行代理店に就職できて給料が数倍になるから
みんな英語の勉強に必死。
タクシーの親父とか路地裏の屋台のおばさんとかでも
ブロークンではあるが簡単な英語は話せたりするので意外と困らない。
(もちろん外国人からボッタくるためだが)
740列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 14:20:28.01 ID:Glhj0z9l0
九州行くなら新幹線
荷物多いと5時間車内で昼寝できる新幹線も結構重宝する
一番後ろの席に不審な車付き移動体を置く奴も自分は真ん中の席で思いっきりリクライニングしてやがんの
とにかく繁忙期は、東京〜福岡移動で航空券争奪に溢れた奴、高値で諦めそうな奴の救済にはなってるわな。

あと、元からJRもこの区間は匙投げ状態だから、一昔前くらいには通常期で
東京〜博多の往復のぞみ利用&1泊付で3万円に届かない旅行良品も出してたことあったくらいだし。
最近のこの手の旅行商品ってどんな塩梅?

最繁忙期に限ってはシェアが2割ほどになるそうな。通常は1割以下だけどw
ピーク時の昼ニュースとか、東京駅で「佐賀まで」「長崎まで」とかw当然拾った声から極端な例を拾ってるのだと思ってたけど、
九州民に聞いたら航空自由化後は増便もほとんどなく値段が上がるだけでやってられないと閑散期、通常期の割引競争のために、波動余力なんか投げ捨ててるんだよな
741列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 15:55:23.07 ID:o6r8uwBs0
「ごめんで済んだら、警察はいらないんだよ」
742列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 15:57:02.32 ID:O/uDowLy0
>>741
それじゃ警察は要らない
743列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 18:31:17.62 ID:Glhj0z9l0
九州行くなら新幹線
飛んでいる時間以外にも手続き検査移動に時間がかかる
飛行機の時刻はブリッジから離れる、繋ぐ時が基準になっているから、飛行機の時刻表上の到着時刻から自由に移動できるまで時間がかかる

博多〜東京でさえ多少時間に余裕があるなら新幹線も十分だと思うんだけどねぇ
新幹線では博多〜東京は5時間(あたりまえ)

飛行機の場合は
博多〜福岡空港5分ほど+搭乗前入り30分(搭乗口が遠い場合はもっと必要)+フライト時間(上下で異なるが平均100分程度)+荷物受取まで10分+東京まで30分
で少なくとも3時間は掛かる

荷物が多くて素早く動けない場合や,羽田混雑で到着/出発が遅れることを考えると飛行機の方が早いと言える時間短縮はせいぜい1時間半かな


でも天神〜新宿にしても,博多〜東京と比較して
天神〜博多の分はどっちも同じ移動時間だし(まあ新幹線は乗り継ぎを考慮すべきか?)
品川から新宿の移動は同じだとすると,新幹線が品川〜東京で7分ほど浮いて,飛行機も結局品川〜東京の10分弱が浮く
ってことで差し引きすれば天神〜新宿にしても飛行機と新幹線の所要時間差って変わらないような気が…

東京〜小倉間はわりといるからな
早割が取れなかったときは新幹線の方が安くなるし
5時間と3時間程度の違い

荷物多いと5時間車内で昼寝できる新幹線も結構重宝する
一番後ろの席に不審な車付き移動体を置く奴も自分は真ん中の席で思いっきりリクライニングしてやがんの
とにかく繁忙期は、東京〜福岡移動で航空券争奪に溢れた奴、高値で諦めそうな奴の救済にはなってるわな。

九州民に聞いたら航空自由化後は増便もほとんどなく値段が上がるだけでやってられないと
閑散期、通常期の割引競争のために、波動余力なんか投げ捨ててるんだよな
2003年時点で、東京〜西鹿児島は9時間30分ほどかかっていたんだな。
今も東京〜鹿児島中央で7時間ぐらいはかかる。
福岡行くのに新幹線はいざとなったら指定席が満席でも半日で行けるというのが大きい。新幹線開業前の鹿児島なんか、飛行機が満席だったらどうしようもなかった。
744列島縦断名無しさん:2014/04/02(水) 22:28:07.25 ID:Wab2fLgi0
18きっぷと一緒に、消印も集めながら回ってるが蟹田木古内で時間あるし駅から近いから、投函しようと思ったが、蟹田郵便局は殺人事件あったんだな
驚いた、あんな最果てでそんな事があったなんて
しかも、局員が局員を殺して自殺、放火 郵便局内でやったらしいし 10年も前だけどね
745列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 13:49:08.98 ID:zJCc05Y40
荒らしがいるので論議できないなら、退場すればいいだろう。おまえの論議なんか誰もいらないと言ってるよ。
746列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 15:55:12.23 ID:mAMbjnwx0
消印集めとは良い趣味だな
747列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 17:18:13.94 ID:4ltABBFY0
一生かけても全局の消印は集められないだろうw
748列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 18:02:21.04 ID:zJCc05Y40
播州赤穂16:35発の岡山行きが3両ツーマンになってた。検札来た
珍しい
749列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 20:42:41.21 ID:RUEDliuW0
>>747
それやってる姉妹がテレビに出てたけどな。クルマ利用だけど、どうなったか。

JR全駅で下車して改札を出て写真を撮る、というひともいた。
新駅ができた場合、ある程度まとめて訪問するらしい。
鉄分が濃すぎる。
750列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 20:57:21.92 ID:k7XtSQ910
>>746
>>747
最初は旅行貯金や風景印と並行してやろうと思ったけど、窓口の開いてる時間帯や日にちに合わせなきゃ出来ないし、土日に遠出した日にはせっかく行ったのに出来ない事もあって、各地域ごとに一つくらいずつポストカード出して消印集めてる
 ポストならいつでも出せるし駅前には大抵あるし、日付と場所入るからどこ行ったか分かるし、きっぷみたく集めて今100枚くらいある
男の方が収集癖有るって言うのはうそじゃないと思う
751列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 21:18:21.77 ID:0UxeHUeA0
集めるってことは生きてるってことって言った奴がいた
752列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 21:54:58.69 ID:zJCc05Y40
浜松駅は100km越えている金山・名古屋、富士〜東田子の浦・沼津が自動販売機で買える。

三島・沼津駅も、掛川・磐田・浜松、川崎・東京山手線内を自動販売機で買えるようにするべきだ
753列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 23:01:56.87 ID:zJCc05Y40
新潟県が大阪にアンテナショップ「じょんのび」 4月30日オープン
http://www.travelnews.co.jp/news/area/1404031057.html


新潟県は4月30日、県物産品を販売するアンテナショップ「じょんのび にいがた 食楽園」を大阪市北区の地下街ホワイティうめだイーストモールにオープンさせる。
北陸新幹線金沢延伸を来春に控え、関西市場からの誘客を目指してのPR活動が活発化する新潟県。
今回のアンテナショップ開業を通して、酒や米をはじめとする新潟が誇る旬の「うまい」を関西の消費者に届け、県の魅力をアピールしたい考えだ。
ショップでは、コシヒカリや地酒、米菓、笹だんご、多彩な郷土食など新潟の食を取りそろえるほか、観光情報コーナーも設ける。
営業時間は10―21時(初日のみ12時オープン)。

4月30日―5月6日はオープニングイベントを開催。
初日の開店時に鏡開きと振る舞い酒でオープンを祝い、1千円以上買い物をした人、各日12時から先着1千人に空くじなしの抽選会を行う。
笹だんごのセールや地酒「越乃寒梅」の販売、県キャラクター「レルヒさん」による観光案内もあり、賑やかな1週間になりそうだ。

また、4―6月に実施される「新潟デスティネーションキャンペーン」に合わせ、4月26―27日には大阪ステーションシティ旧砂時計広場で観光物産展も開催。
観光パンフレットの配布や特産品の販売を行う。
754列島縦断名無しさん:2014/04/03(木) 23:11:48.23 ID:iAPV8DpjO
>>752
会社が同じかどうかが大きいのだろう。
755列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 03:57:37.25 ID:ZI2i9Ljk0
ついにセンバツの全日程が終了
青春18きっぷの春のシーズンも終わる。
楽しい時間は終わってしまうのは毎回寂しいものですなぁ

大正昭和平成と優勝が有るのが松山商業
甲子園が出来た大正13年に優勝した広島商業は覚えておこう。
そう言えば広陵もだよな。大正時代から出ているのは

広島商業、高松商業、桐蔭、関西学院は大正昭和と優勝してるので平成でも優勝すれば松山商業と同じで3つの年号を制覇ですな
広陵は大正平成と優勝してるけど昭和だけは準優勝5回で優勝は出来てないので惜しい
センバツの裏で各地で春季大会も始まりますな
頑張ってシードを獲得してほしいですのう

歴史的に見ると、進学校→商業高校→私立校の流れだが都道府県別の個性で工業高校が入るところと入らないところに分かれるよね。
大都市は大正時代から私立校が続いてるが。兵庫県・大阪府は公立校の全国制覇は有るのに東京都は無い。
東京は公立校が出場することすら稀だからなぁ
今の時代、進学校は21世紀枠ぐらいでしか出場できないだろうな
たしかに徳島商業も中京大中京も大正時代には出てませんねぇ
平安、東北なんかもそうですな
756列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 09:36:26.53 ID:3VYQh3PI0
旅先からの葉書は思い出になるよな
以前会津若松の鶴ヶ城で記念葉書を買ってそのみやげ物屋のポストに投函したことがある
757列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 10:54:03.28 ID:DDrd4gdY0
すげえ〜、途中に降りた駅前で「すき家」の「たまごかけごはん朝食」頼んだけど、
今回税込みで218円だから何と2円値下げじゃんよ!牛丼だけじゃなかったんだな。さすが18きっぱーの味方だわ。
758列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 11:42:39.81 ID:zdMfcxFX0
「すき家」は最近BLACK企業に認定されてるぞ
759列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 11:53:52.40 ID:DDrd4gdY0
あらゆるモノが値上げになってる最中、しかも外食産業で一食216円なら十分安いと思うぞ。
あと、上で書いたのは計算まちがい。税別200円だから当然216円(4円値下げ)だったわ。
760列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 14:01:04.61 ID:DEsQp1Ed0
その「値下げ」がブラックさを加速させた一因なんだよな
以前バイトしてたけど値下げってなってからバカがわらわらと集まるようになった
しかもメニューが多いから労働量が半端じゃない

それもあって旅先ですき家になんてまず入らなくなった。トラウマ蘇るし何より店員の負担考えちゃうとな
ただ某ビジホが朝食がわりに「たまごかけ御飯無料券」なんての出して来た時は勿体ないので使ったが
761列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 17:47:14.09 ID:QZFyIen80
こんなのがw

青春18切符で博多から札幌まで行ったけど何か質問ある?

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4650562.html

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4653361.html
762列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 17:47:45.28 ID:fCKtxPUOO
今回税抜き価格での表示がOKになったのは、
1年半後にもう一度税率が変わるまでの経過措置だからだな。
763列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 19:21:00.45 ID:vaS8baJE0
>>760
俺は選ぶのが面倒だから牛丼の並か大盛しか頼まないんだけど
そんな客がきたらラッキーって思っちゃう?w
764列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 19:26:53.04 ID:ufQoiWZb0
俺もゼンショーのブラックぶりには思わないことはないではないが、
それ以前の問題として、ごく単純に、すき家はまずい。
牛丼チェーンの中で最低にまずい。
765列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 21:34:43.85 ID:fCKtxPUOO
そういえば「東京チカラめし」っていうのは何だったんだ?
一時期首都圏に大増殖したが、最近急速に縮小傾向と聞くが。
766列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 21:44:53.46 ID:Fep6QOz70
>>761
春の18きっぷと北海道東日本パス一枚ずつで西日本から北海道一周したことあったけど雰囲気似てた
767列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 22:33:59.32 ID:V+7oeiX90
>>757
旅先ですき家なんかのチェーン店に行くのが理解出来ない。

なるべく地元料理屋を探して
どうしようも無かったら仕方なくチェーン店。
768列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 23:03:10.13 ID:qA+xoDDo0
18きっぷの一番の購入動機は安さっていう人なら
すき屋に行っても別に不思議ではないと思う
769列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 23:17:40.89 ID:bCXFLUk00
旅先でお腹を壊したくないので、旅行中は極力コンビニで済ませる。
770列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 23:36:43.76 ID:3yAwHPvs0
値上げしたからってブラックが解消されると思うのは甘い
771列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 23:53:45.48 ID:hh5MNV3L0
18きっぷスレでブラックがどうとか話す意味
772列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 23:55:16.15 ID:qfJGwdmvO
俺は牛丼屋よりも『てんや』だなぁ〜
773列島縦断名無しさん:2014/04/04(金) 23:59:10.21 ID:tEgijQir0
安さを求める時は立ち食いそばに行くな
土地によって味が変わるし、奇抜なトッピングが笑える
774列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 01:29:13.84 ID:vWejeT5F0
>>768
旅費に金をケチる
食費もケチる
宿泊費もケチる


苦行としか思えない。
775列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 02:34:08.83 ID:WIh+Zxzd0
行き先の食事が目的でない時は普通にチェーン店に行くな。
俺の目的は乗り鉄、城神社仏閣etc.なんで。
それでも有名な名物がある所は時間に余裕があれば食べるけど。
776列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 04:25:48.88 ID:8UEJh9rBO
旅行先で入ってみると意外と面白いのが寿司屋。
安い回転寿司とかでも結構地域性がある。
777列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 05:31:39.83 ID:DKkmvunrO
ケンミンショーとかでやってるその地域独特の珍メニューは試したいが、駅の近くとは限らない
778列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 05:57:28.27 ID:USNKO06V0
>>774
金を惜しむことばかり考えてると心も貧しくなるよな
自分もそういう旅行をしていた時期があったが
後年振り返ったとき後悔することが多いな
779列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 06:27:48.03 ID:lpIBDZcGO
>>774
グルメなり観光なり趣味なり
何か目的があるからこそケチってるはずなのに
ケチることが旅行の目的みたいになると
本当に本末転倒だよなw
780列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 06:49:00.97 ID:hQ9pafrM0
ケチっていうか、コストパフォーマンスは吟味するぞ。
1泊2万円で空調が自由にならんホテルより、5000円の新築ビジネスホテルの方が快適だったり。
食費だって一人旅だとかなり店が限定されるからな。
そりゃ、場違いな場所でも一人で平気の人なら、地元で昔から評判の店に入ったりできるかもしれんが、
なかなかそうはいかんわ。

別に旅行だからって最高のものをとか思わんからな。
節約できればその分たくさんの場所に行ける。
時間はあっても金はないのだよ。
781列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 07:42:23.89 ID:1R9Xdt4W0
4月から自分の地元にも大回りルートできたんで
やってみようと思うんだが
エキナカが全く無い(´・ω・`)ショボーン
本当に車窓しか楽しみがないな…
782列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 08:10:38.45 ID:0sC0RSxEO
今、上越線で長岡方面に向かってるんですが、車内が凄く濃いです!
783列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 08:36:17.75 ID:ACMzi7Qv0
>>778
その思考自体が心が貧しい証拠
まずは他者を貶める書き込みをするのをやめなさい
心の豊かさと旅先での支払い額は全く関係ないのだよ
784列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 08:58:32.68 ID:NBHryo+70
>心の豊かさと旅先での支払い額は全く関係ないのだよ
統計だと思いっきりあるんだなこれが
785列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 09:03:18.64 ID:3nhdHEtX0
>>784
旅先での支払いは数値で示せるだろうけど、心の豊かさってどう数値化するの?
786列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 09:11:46.68 ID:ja5s3Zrk0
鈍行乗り鉄が目的の場合、同じ効力あるなら普通乗車券よりも18のほうがいいでしょ
787列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 10:49:20.36 ID:vWejeT5F0
>>780
1人で行けない料理屋は高級レストランかおしゃれ系の店だけだな。
地元の居酒屋でも平気で入れる。

2万円の高級ホテル
5000円の快適なビジネスホテル
3000円のカプセルホテル

ケースバイケースで使い分ける。
788列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 11:01:32.31 ID:Y0Cgcuz40
5000円のビジホより2300円のビジホの方が設備も寝心地もよく綺麗だったよ
立地の違いかもしれんが
789列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 11:14:10.80 ID:1WHXeFm20
2300円のビジネスホテルなんて(あるかもしれんが)普通は簡易旅館。屋号はまったく関係ない。
そうでないとしたら、よくある「誕生日限定」とか「夜22時以降チェックイン」とか、相場より極端に安いのはワケあり。
790列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 11:48:08.40 ID:eIiocYYPi
>>788
カプセルホテルなら3000円前後が多いよな
791列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 13:12:54.94 ID:vWejeT5F0
他人の趣味にケチをつけたくないが
少数派程声が大きいんだよな。

交通費ケチる
宿泊費ケチる
飲食費ケチる

何が楽しいのかわからない。
792列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 13:15:32.89 ID:wxCJQ8i70
>>791
そうね
我慢して何が楽しいか?になるわな

俺は交通費は時間と引き換えだからあんまりケチらないな
793列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 13:16:46.15 ID:3nhdHEtX0
>>791
飛行機で移動する人間は時間をケチっているわけだが。
794列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 13:33:53.66 ID:KBVu3R8A0
水筒を持ち歩いて漫画喫茶で水を入れてる
795列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 13:50:06.92 ID:1sdexqbT0
ここ数年はざっくり方向だけ考えて行き当たりバッタリってのが多い
リーマンなんで時間の制限があるから、新幹線・特急ワープは必要に応じで使うし、
宿(ビジホ)は移動中にスマホで予約する
先の3連休も浜松辺りで泊まろうかと思ってたのに空室がなく、三河安城泊になってしまった
796列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 14:01:26.19 ID:Q52qdygx0
金沢の\3,000(朝食付)のビジホはわりと快適だったな
大体、チェックインは21時以降で翌朝も早いので数時間寝るだけだし
797列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 15:48:39.88 ID:Y0Cgcuz40
>>789
確かに21時以降チェックイン10時までチェックアウトだった(青森)
798列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 18:51:39.41 ID:TA/kmf7O0
おいらは自宅の電気代ケチるために、土日はビジネスホテルに泊まってるぞ。
平日は仕事でほとんど家に帰らないから電気代ほぼ基本料だけ。
799列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 19:14:33.73 ID:Q4nDJiVR0
それ面白いと思ってんの?>>798
800列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 19:53:45.36 ID:TA/kmf7O0
面白いというか節約だね。
基本料金だけの電気代に挑戦という意味では結構面白いぞ。
801列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 20:24:52.02 ID:evynD6rA0
東海道線、御殿場線、身延線、中央線乗り継いでただいま帰宅
富士山、桜を堪能できたわ
明日は房総周る予定
802列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 21:02:31.72 ID:8UEJh9rBO
>>793
飛行機が時間をケチることになるかどうかは、場合によると思うが。
803列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 21:02:58.05 ID:42mWnZAu0
>>774
どういう旅行の仕方をしようが個人の自由
そもそも18きっぷでわざわざ遠出する事自体が一般人からすれば苦行だろ
一般人から見れば>>774も、旅先ですき家で食事する人も、もちろん俺も同類だよ
ただの旅行スレならわかるが、このスレで774のような書き込みを見るとは思わなかった

>>796
俺今日そこに泊まってるかも
確かにこの料金なら不満はないな、774には苦行といわれるかもしれないけどw
804796:2014/04/05(土) 21:11:27.87 ID:Q52qdygx0
>>803
マジで?
朝食のジャーマンポテトうまいよw
805列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 22:18:15.84 ID:evynD6rA0
何か明日は天気がヤバいみたいだな
後一回残ってるけど諦めるか…
806列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 22:21:33.02 ID:USNKO06V0
>>783
どこが他者を貶めてるんだい?
むしろ自虐なんだがな

指摘をするならレスをよく読むこと、理解すること
807列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 22:24:04.94 ID:gjerVXoL0
>>805
寒そうだね
先週、売り払えばよかった
808列島縦断名無しさん:2014/04/05(土) 22:52:57.59 ID:vWejeT5F0
>>803
どういうネットの書き込みの仕方をしようが個人の自由
そもそも2chに書き込む事自体が一般人からすれば苦行だろ
一般人から見れば>>803も、旅先ですき家で食事する人も、もちろん俺も同類だよ
ただの旅行スレならわかるが、このスレで803のような書き込みを見るとは思わなかった
809列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 01:22:33.69 ID:37xd1y/m0
三鉄今日で全通完全復旧おめ(18では乗れないけどな)
JR山田線の不通区間[宮古-釜石]を三鉄に売却交渉って話も水面下では有る様だが
釜石線のSL(間もなく営業開始)も時々でいいから南リアス線まで乗り入れないかな
八戸線の中途半端なグルメ列車も宮古→盛岡直通した方が稼げるんじゃないのか
810列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 06:22:30.09 ID:IEnCwE7pO
>>809
つうか三陸縦貫線を構成する路線すべて三陸鉄道に移管でもいいと思う。
811列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 07:33:26.81 ID:Hc9Gf8GPO
駅で18切符見せれば三鉄フリー切符が千円だったかで購入できなかったかな?
812列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 07:57:03.13 ID:jicA4WpK0
三陸鉄道復旧は税金の無駄遣い
BRTにすりゃよかった
813列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 08:00:40.28 ID:YZ6M8+Gs0
バス酔うからダメ
814列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 08:20:52.05 ID:IiQFKGRH0
>>810
その話はすでに出てるんじゃなかったっけ
815列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 08:29:19.95 ID:ytAKE5XT0
海岸沿い線車両は側面総てが透明なのにして
夏は熱すぎるか
816列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 08:50:15.06 ID:jicA4WpK0
被災地は補助金出るからって無駄な金の使い方ばかりしてるからなぁ
人口激減の過疎地域なのにかさ上げ工事のためだけにわざわざ立派な橋作って土運んでるわけだし
それなら貨物船が入れるように港湾整備して船で土砂運んできたほうが将来のためになるだろうに
817列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 09:12:49.66 ID:ZILddIcJ0
復旧しないで何のための第三セクターだよ
818列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 09:29:30.50 ID:QDzX8DUi0
>>817
だからと言って赤字路線に血税91億円www
819列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 09:36:16.08 ID:6xPFj8Er0
リアスシーライナーなんて夢の夢だろうなぁ
820列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 10:55:16.51 ID:AwIllXw70
復興は感情論と合理的判断との戦いだね。
821列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 11:30:56.15 ID:jicA4WpK0
>>820
感情論が優先されてる
822列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 11:49:12.52 ID:uk3Pr5ge0
天気荒れないのかよ…
諦めて寝てたよ…
823列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 12:18:53.30 ID:jxEPdG7KO
東日本だけど、先週一回分3700円買いだったのかな…前回9日の暴落1900円見てたから手が出なかったわ!
824列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 13:13:10.42 ID:AwIllXw70
>>823
暴落って2300円が1900円だろw
825列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 13:22:59.18 ID:sz9nYVyi0
2300円で1回分を買えると思ってsgeるやつw
826列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 13:29:56.75 ID:4Kt9anGN0
血税は与党が自民党な限り、意味がなくてもぼかぼか使うぜ!
827列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 17:51:25.29 ID:FT1FfL7K0
あと一回分残ってるから日帰りで牛久大仏でも拝みに行ってこようかな

巨大な像って怖くも面白くもあって惹かれるんだよね
ただ、茨城って他に何があるんだ...?
828列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 17:58:55.33 ID:zy9hvJ3K0
東京から鹿島、香取神宮に行ってきた。
雨を覚悟してたが素晴らしい天気に清々しい松並木や綺麗な桜が映えて写真日和だった。
帰りに銚子で刺身を食べ、煎餅を買って電車に乗ったら豪雨。そのお陰で佐倉辺りで見事な虹も見れた。満足。
829列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 18:24:45.94 ID:9zJboLN90
>>827

か・・偕楽園(小声
830列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 18:28:12.42 ID:pH5MXt68O
>>827

な・・納豆(小声
831列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:05:20.33 ID:D7SR6rx/0
>>827
東海村 (小声
832列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:06:27.83 ID:jicA4WpK0
>>827
牛久大仏って駅から遠い上にバスの便が極端に少ないからやめといたほうがいいと思う
833列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:08:14.35 ID:tH+dyi8M0
>>827
うまい棒の工場・・・見学出来ないけど。
834列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:10:12.48 ID:jicA4WpK0
牛久駅〜牛久大仏のバス時刻表
http://www.ushikukankou.com/kantoutetsudou_u-daibutsu.htm
平日
大仏行きが9:55、11:35、12:55、13:50、15:20
牛久駅行が10:35、13:00、13:45、14:35、16:00
835列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:23:11.78 ID:pH5MXt68O
駅から遠くても大きいから見えるだろ?
それでいいじゃん
836列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:24:47.09 ID:FFaN1Ygf0
>>828
楽しそうだな
837列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:27:05.85 ID:jicA4WpK0
>>835
上野駅からスカイツリー見るのと同じようなもんだぞ
838列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:32:20.88 ID:pH5MXt68O
>>837
それでいいじゃん
839列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:34:18.87 ID:jicA4WpK0
殆ど見えないってことだよ
840列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 19:39:13.64 ID:FFaN1Ygf0
今春、学生時代以来8年ぶりに18きっぷ買って、妻と日帰り二人旅を3回した。(最後の1回は1人分普通乗車券購入)
学生のときは5回分フルに使った無茶な遠出もしたけど、日帰りもすごい充実してた。
またやろう、夏も楽しみだな。
841列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 20:12:11.05 ID:6HT1bPCK0
>>823
俺は先週の午後1時過ぎに残り1回分を2300円で買い取ってもらった

その直後くらいに別の客が「18切符ありますか?」と訊いていて
1回残りだけだとの回答に対して、「じゃ、イラネ」だとさ

一部には複数回残りを買い叩いて、1回残りで売却を狙う乞食も居るようだ
842827:2014/04/06(日) 20:48:36.06 ID:W4qJpZ4J0
あら...ほんとに大仏だけで1日終わっちゃいそうですね

おとなしく群馬で温泉か日光あたりに行きます...
843列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 21:14:21.64 ID:zDkupAFZ0
群馬には白衣観音が・・
844列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 21:29:34.55 ID:lfBMvrc10
牛久大仏は意外と遠くからも見える
http://tokyo-sky-tree.up.d.seesaa.net/tokyo-sky-tree/image/20120610_6.JPG
845列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 21:48:24.53 ID:IEnCwE7pO
>>832
じゃ代わりに鎌ヶ谷大仏はどうだ?
846827:2014/04/06(日) 22:10:31.05 ID:W4qJpZ4J0
>>844
うそでしょ!?www
847列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 22:14:48.54 ID:FE1U57n50
袋田の滝はどうかな?
848列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 22:18:37.79 ID:eWxpTUeI0
大分前に袋田駅から歩いた
849列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 22:25:05.17 ID:lfBMvrc10
牛久のついでにっていうとほんと限られるよね
つくばもJRじゃアクセス悪いし
そう考えると快楽園が無難なのかな
850列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 22:39:14.84 ID:FE1U57n50
>>848
俺は滝からの帰りにアップルパイを買って駅まで歩いた。
徒歩35分だったわ。
851列島縦断名無しさん:2014/04/06(日) 22:47:33.08 ID:t7QVMauCO
>>827
桜と思ったけど土浦は昨日の時点で葉桜だったし、やっぱり偕楽園?
852列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 06:53:54.88 ID:8+8PwUgN0
>>794
おれはペットボトルを持ち歩いてフードコートや図書館で水を入れてる
デパートとかのトイレの蛇口の水でもまあいける
マックでコーヒー飲んでる人はあほだと思う
853列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 07:07:09.98 ID:PFerlnpr0
乞食レベルが違うぜ
854列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 07:14:03.15 ID:uJVx6rmT0
>>848
袋田駅に発着する列車に合わせてバスが運行されてるのに何であるいた?
855列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 08:46:48.33 ID:kwc1/LuC0
んなもんなかったぞ
繁忙期でなかったのは確実だけどな
856列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 10:16:53.99 ID:IWxNLWfLO
>>837
スカイツリーって、東京近辺なら結構どこからでも見えるよ。
857列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 13:51:02.96 ID:EycSer6Z0
鳴子温泉駅でお出迎えのゆるキャラ「なる子ちゃん」には衝撃を受けたぜ
858列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 14:32:40.95 ID:TTTU8m3B0
牛久は夏の18期間なら、夕飯食べにいくとこだ
ながらやえちごの前日分と組み合わせると、丁度いい具合になる
859列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 15:36:58.26 ID:q1FcjocY0
日本全国の水道水を味わう旅とか高尚なw
860列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 16:45:19.25 ID:iBfdGbVU0
食べ放題の店での料理の取り方で、そいつの18きっぷの使い方がわかるな。
とにかく元を取る、いや値段が同じなら少しでも多くあれもこれも皿に盛って、結局食べすぎで苦痛に陥る。
18利用時には夕方ぐらいで乗車を終える事など絶対なく、0時寸前まで限りなく遠くまで行くか列車に乗り通す。
その結果・・・はさておき、俺の場合は前者はいつもこの通りで自分が嫌になるんだよな。
18きっぷはそこそこ距離を乗れば満足するけど、食べ物となるとわかってはいても元以上を取る根性が働く。
861列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 16:49:03.78 ID:LRdZ6q550
スレ違いだが、自分は食には卑しいので、お腹が苦しくなるほど食べてしまう。
どうしても、だ。

ただ、料理の盛り方はそんなに酷くはないぞ。
最初は全ての料理を一口ずつ、味が分かる最低の分量だけ盛る。
デザートまで一通り1口ずつ食べ終わってからが勝負。

なぜデザートが先かというと、美味しく感じられるうちにデザートも味わいたいから。
最後にデザート回すと、美味しいものも美味しく感じられなくなってしまう。
862列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 20:02:38.88 ID:IWxNLWfLO
バイキング形式のレストランとかで、何としても全品1口ずつは食べないと気が済まない人っているよね。
863列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 20:13:05.02 ID:Bdv6EFOG0
オレオレ、俺だよ。
でも嫌いなものはとらないけどな。フルーツとかデザートとか。甘いもの苦手。
864列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 20:27:07.08 ID:l00on5Fg0
>>862
東横で6時半と9時で二回食べたことのある俺を許してください。
865列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 20:45:31.20 ID:EycSer6Z0
>>864
デブ発見
866列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 20:47:29.53 ID:TTTU8m3B0
18期間に併せて設定したかのような食べ放題の店があるのだが(木曜定休で〜4/9まで実施)
雪の中出かけてきたランチタイムは、食べ放題最後の週末ということで駆け込み需要なのか順番待ちの盛況だった
真っ先に漬け物とデザートのゼリーを注文したら、どちらも1人前分の分量がなくてこれで最後だと言われた
(その店の食べ放題は自分で取りにいくバイキング方式でなく、席でオーダーしたものを給仕してもらう方式)
もう食べ放題の日程が終了近いから、食べ放題限定メニュー分の追加は作らないんだとさ

飲み放題と食べ放題で支払った分の3倍程度の額の飲み食いが出来たことになる
漬け物、サラダ5品、パンとスープ、ソーセージ、ハンバーグ、牛肉煮込み、ゼリー、プリン2品、アイス、ケーキ4品(メニューに載ってるものだけで5380円分)
ドリンク(15杯で約5リットル、メニュー価格で約7500円分)

金額はともかく、それほど無茶な量は食べてないはずだ(夜になったら、普通に腹が減ってきた)
元を取ることはあまり考えず(どんな注文しても、どうせ支払った額以上のオーダーにはなる)
食べたいものと飲みたいものを好きなだけ頼んだ格好になる
867列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 21:25:09.54 ID:cSeQsEnJO
5リットルとかバカかw
868列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 23:12:59.54 ID:uJVx6rmT0
>>856
静岡県なら何処からでも富士山見れるよ的な的外れレスはいいから
869列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 23:16:43.15 ID:dXndseyA0
>>833
某ラジオで見学に行ったとき、そこで食べさせてもらったできたてのうまい棒(濡れうまい棒)が凄く美味かったらしいな
毎日とは言わんまでも時々見学させてくれたらいいのに
もちろんいくばくか金取ってもいいから見学ついでに濡れうまい棒を食べさせてほしい
870列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 23:26:08.44 ID:cSeQsEnJO
うまい棒は電子レンジで温めるとグッと美味しくなる
871列島縦断名無しさん:2014/04/07(月) 23:27:55.19 ID:cSeQsEnJO
ポテチ、えびせん、アラレ等々、菓子は温めるとたいてい旨くなる
でもチョコと飴は止めておけ
872列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 06:10:24.00 ID:6McYHDqR0
そんなの温める奴いないだろw
873列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 06:12:14.78 ID:UVUGJycF0
常識を疑え
874列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 06:20:44.63 ID:6McYHDqR0
疑えば良いってもんではない
875列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 06:40:30.42 ID:1xkTjjtgO
焼きチョコや焼き飴はあるから、温める人がいるかも知れない
でも止めておいた方がいい
溶けてベタベタになって掃除が大変だった
876列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 08:06:17.84 ID:xzAysN7s0
というか、菓子の包装紙でアルミっぽいやつはレンジで融けるから、
袋から出して温めないと悲惨なことになるぞ。
877列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 08:45:28.15 ID:vNsubD0U0
コンビニで売ってる「うまい棒」って今回の増税による値上げの対象外だろ?
今まで一本10円だったものを11円に値上げすることはできない。(10%の便乗値上げ)
878列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 09:01:42.34 ID:bF4Uh5NI0
内容量で調整するんだよ。ん?短くなってね?
879列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 09:34:34.50 ID:ZFRExsIp0
明日伊勢・鳥羽に行く予定
伊勢はJRで行くと不便だね
880列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 10:14:04.89 ID:gX6gU5400
>>878
正直、表面的に値上げされるより内容量減らして価格維持してくれた方がありがたい
どーせほとんどが嗜好品だし
881列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 10:26:42.01 ID:E+o/zVAJ0
品質を下げることで、価格と内容量を維持という考え方もあるぞ
882列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 11:05:55.45 ID:OKk3oABd0
どなたか東京と仙台や大阪名古屋以外で新潟からお勧め旅行ありますか
?あと一日分だけどほんといくとこない
883列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 11:49:56.35 ID:XHQvX98o0
>>879
名古屋から快速みえに乗るなら気をつけろよ。
884列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 11:55:19.13 ID:IP3FG9Q90
>>882
笹川流れでも行って遊覧船でも乗ってきなよ
885列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 11:56:14.69 ID:3q+9qDXu0
886列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 12:32:13.54 ID:QuDCnq1I0
草津から行く分にはJRでも不便感じない
887列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 12:42:24.27 ID:uvSXHYEU0
俺もプラプラしに東京から日帰りで何処かへ行こうかな
888列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 13:33:54.40 ID:hhlY1oPMO
>>868
浜松から富士山って見える?
889列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 15:19:26.09 ID:Wao1JEHQ0
>>882
金沢 桜満開みたいだが?
小松空港まで行けば、自衛隊機地と供用なので戦闘機も見れる
あと、これは有名過ぎるが 世界一美しいスタバ@富山 富山環水公園店
もう少し足伸ばして、福井県立恐竜博物館 →ソースかつ丼

>>885
新利府の間違いだろ

>>887
既に行った所位は最低限書いてくれないと絞れん
常磐線 水戸+南北周辺エリアは桜満開だそうだ
ダイヤに乱れなければ北だと仙台位までは何とか行ける
最近東京駅が「牛たん」激戦区になってるらしいが
890列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 15:28:30.32 ID:IBAag95q0
>>877
スーパーなんかだと5%時代でも11円で売っている処あったな
891列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 16:17:28.11 ID:O+fTqpmT0
えちごの名前が変わるらしいけど、どんな意味があるんだろ
892列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 17:12:23.70 ID:JhtXbu320
桜前線はやっと古河あたり
893列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 17:15:56.93 ID:qBUoXjVm0
18きっぷや北東パスで成田まで使った後、同じ日に北海道の新千歳から使うのは「ズルいか正当か論争」やろうぜ!
894列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 17:54:49.19 ID:vnNcxuVW0
>877
流通はロットで売り買いするだから寝上がってるよ
実際どんどん小さくなっとる
895列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 17:58:16.81 ID:4BMUs2ww0
>>877
1円の値上げを国は便乗値上げ扱いしない。
896列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 18:09:26.73 ID:vNsubD0U0
>>890>>894>>895
>>877だけど、そうなのか?今度店行って確認してみるわ。
897列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 18:17:00.13 ID:gX6gU5400
>>888
奥多摩からスカイツリー見える?
898列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 20:06:42.71 ID:c1mRe8AQ0
>>897
千葉県や埼玉県からでも普通に見えるよ。
899列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 20:24:10.69 ID:V3pCyyEw0
>>888
かなり小さいけど見えるよ
途中でさえぎるものがなければビルの3階くらいからでも見える
900列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 20:42:56.20 ID:1xkTjjtgO
いや、千葉や埼玉って普通に大きいから
901列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 22:29:37.00 ID:ZFRExsIp0
>>879で伊勢に行くと書いた者です。
京都からなんですけど、距離の割に乗換が多いし、草津線は本数が少なくて
不便に感じたので、名古屋経由で快速みえで行こうかと思ったのですが
快速みえもあまり便利ではなさそうですね。
902列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 22:36:27.91 ID:V3pCyyEw0
1時間に1本も走っているし
停車駅少ないしとても便利だけど
903列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 22:39:04.01 ID:lvqO1tDV0
近くにもっと便利な物が走ってるからねえ・・・
904列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 22:52:06.70 ID:hhlY1oPMO
>>900
大きいと何か???

つうか新潟や長野に比べると遥かに小さいような
905列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 23:11:30.26 ID:RUFSpdNY0
>>882
氷見線で魚食ってこい
906列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 23:18:06.55 ID:vnNcxuVW0
館山まで行くと三浦半島に鉄道直結してくんねぇかなと思うことはあるなw
907列島縦断名無しさん:2014/04/08(火) 23:32:54.76 ID:QuDCnq1I0
鉄道ではないが浦賀水道に橋かトンネル作る計画はある
908列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 00:24:09.94 ID:aaxOp/dDO
東京湾フェリーで十分。
909列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 00:39:30.95 ID:8FytJpfn0
>>907
渡し船乗ったけど風情があって良かったわ。
910列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 12:22:35.97 ID:x/dhwTc/0
みなさん昨日新潟からあと一回ブンどこに行けばいいか聞いたものです
民さんの意見参考にして3パターンしぼりました

富山で魚食べる
長野の24時間スパにとまる
牛久大仏見に行く


片道しかないから帰りは別料金でできれば一泊したいです
迷います、どれがいいですかね?まじで悩んでます
911列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 12:36:24.34 ID:XflAbau00
富山
立山のアルペンルートが10日から一部だけど行ける
912列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 13:23:11.81 ID:TDgweopX0
カンセンジャー、かっこイイ
913列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 19:06:44.45 ID:nkZnGCEt0
新潟だとえちごパスで元がとれる使い方だと
もったいない気がしちゃうよね

石とか地学好きなら糸魚川のフォッサマグナミュージアムはいいよ
そっから富山行くもよし長野行くもよしだ

牛久大仏は新潟からわざわざ見に行くもんではないと思うな
914列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 19:12:06.50 ID:xgC2lPIL0
明日で最後ですね。
結局一回分余りそうだけど乗車トータルは充分元とれたからいいかな。
明日は日帰りでプラプラしてきます。

皆さんも楽しい旅を!
915列島縦断名無しさん:2014/04/09(水) 22:53:56.90 ID:BSn8pytr0
>>910
長野の24時間スパって信州健康村のこと?
あれこそわざわざ新潟から行くようなもんじゃないような気が
あと最寄の篠ノ井駅からでも歩いて20分はかかるよ
916列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 01:18:46.86 ID:z7mw1DtC0
>>915

ありがとうございます、そこです、行こうとしてたけどやめますねw
いろいろ検討した結果、富山にしました
917列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 01:20:44.19 ID:z7mw1DtC0
>>913
どうもです、富山でラーメンとイかでも食べてきますね
918列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 01:22:05.59 ID:ChbfxtMyO
>>909
渡し船なら矢切の渡しもいいな。
919列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 01:30:09.33 ID:d09uEIha0
音戸の瀬戸の渡し舟
920列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 01:48:04.64 ID:djFjSmkrO
イか
921列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 02:17:46.22 ID:ufn3QawR0
>>916
わざわざソコ目当てで泊まりに行くとこではないが
かなり前だけど女性連れで行った時は、喜んでくれたよ
今だと他にもっといいとこあるかもだけど

なにげに東京発で北信地区を巡ろうとすると
ムーンライトもあまり意味をなさないしで
どうしても現地滞在時間が短くなるから、どっかで1泊したくなるんだが
酒×2・肴×2・風呂の組み合わせがなかなか難しい

ちなみに今日の北陸は荒れ模様らしい
竜巻に注意!
http://www.sunny-spot.net/chart/DOC2.pdf
922列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 11:16:51.33 ID:Tg+XPLc80
さあ泣いても今日が最終日だw
923列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 11:26:47.85 ID:N2PCnmNR0
GW用のフリー切符ない?
GWに愛媛から大阪に行く予定があるんだけど
924列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 11:26:52.51 ID:NY5jyQlX0
たまたま見たから書き込むけど、春の18って4月に入ったら皆ほとんど完全な消化試合だろうな。
18利用そのものもスレの盛り上がりも4月を堺に極端に下がるし。もちろん4月上旬に必ず一度は土日があるけど、
そこを中心とした行程にしてしまうと悪天候などで延期しようにも後がないし金券ショップでの買取り価格も暴落。
925列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 11:47:23.73 ID:VAf2zPJ10
>>924
4月に桜見に行くのも結構いそうだが
926列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 13:14:04.08 ID:3Mjouns00
>>889
昨日常磐線乗ったけど勝田の手前にある工場(日工?)の桜が満開で綺麗だった
927列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 13:39:06.92 ID:7fx2SjLT0
おとといあたりから金券ショップでは投売りされたんだろうか?
去年の夏は豪快に投売りしてたけど
928列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 14:30:47.15 ID:sFdCgNIJ0
>>924
5回分を使い切れない立場から書かせてもらうと
使いにくいのは冬だよな

年末年始の休みを利用して残った分を売り払おうとしても
残り日数が短い上に、土日との絡みは他人任せだからな
929列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 15:00:24.42 ID:ufn3QawR0
オクの落差相場
1回残り:平均2524円、最高3100円、最低2000円(4/6〜4/8の50件で抽出)
2回残り:平均4375円、最高6000円、最低3000円(4/5〜4/8の50件で抽出)
3回残り:平均5617円、最高7500円、最低2500円(4/3〜4/8の50件で抽出)
4回残り:平均7398円、最高9900円、最低4000円(4/2〜4/8の50件で抽出)

今回は総じて売り手市場の商いだった模様
3回残りも2500円だけが特別で、残りは安くても3500円とか3900円といった具合
1回残りで2300円未満だったのは、1079件中のうちでもたったの12件のみ
2000円未満は1件だけだが、どうやらその価格で取引されたわけではなさそう
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b156829767
金券屋動向も新宿、渋谷あたりは全滅らしく、阿倍野で多数の売れ残りが報告されてたが価格情報はなし
930列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 19:37:41.86 ID:c6ZO86Rb0
>>924
ジジババの集団にとってはむしろ4月に入ってからが本番
931列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 21:44:01.07 ID:DFb8Jh+Z0
毎回思うけど、なんでわざわざ目立つ行動するかなって思う
○接続の列車が空いてるのにすかさずダッシュ(もっと酷いと到着前に乗り換え階段に近い方へ移動)
○独り言、周りにやたらに声をかける
○裸足で向かいの席に足を乗せ、カップラーメンを車内で食べる
○長距離の行き先の列車には大概乗ってる(国境越えでも降りない)民族大移動みたい

北東パス+18で北海道〜広島まで行ってきたけどざっとこんな感じ
期間外だとこんな姿に出くわすことはまずないし、あとは始発や終電じゃなく一本接続ずらすだけでも他のきっぱーと被る率が下がった
周りと違うことしてる奴は目立つし、途中下車でもそいつと下車かぶった時は改札口通るの恥ずかしったわ
なんでもう少し普通に大人しくできないんかなね
あとはやたら、池沼率が高い気もする
932列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 23:26:17.58 ID:ufn3QawR0
>>931
飯田線で車内を駆け回る女性レチさんに、一駅ごと
「こんにちは、今何時ですか?」と笑顔の大声で話しかけてた。ニュータイプの池沼に出会ったが
ひょっとしてアレは、セクハラとかナンパの類いだったのかもしれん
933列島縦断名無しさん:2014/04/10(木) 23:53:48.26 ID:wJyUmbg70
>>931
それ普通だけど
934列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 00:36:58.85 ID:6TQU97pD0
ゴールデンウイーク(GW)に韓国を訪問する日本人観光客の予約率が、昨年に比べ約30%減少したことが分かった。
韓国紙・中央日報(日本語電子版)が31日報じたもので、日韓関係の悪化が響いたとみられる。

韓国観光公社は日本主要旅行会社を中心にGWに訪韓する日本人観光客の予約率をモニタリングした結果、
前年の70%水準だったと31日、明らかにした。公社は日韓間の政治的問題、円安による需要沈滞の長期化などが原因と分析している。

公社は連休の直前にさまざまな事業を展開し、例年水準に回復するよう取り組みを強化する方針だが、
朴槿恵(パク・クネ)大統領の反日政策が軟化する見通しはなく、苦戦を強いられそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140401/frn1404011533003-n1.htm
935列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 00:44:40.46 ID:6TQU97pD0
サンライズ1階シングルの楽しみ方。
賑やかな駅(横浜とか三宮とか)に近づいたら
室内灯をすべて消してブラインドをわずかに開けておく。
ホームに着けば、ホームに立ってるOLや女子高生のスカートを
下から眺められる。おぱんつモロ見えだぜ。
936列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 01:10:47.78 ID:Q2E86NQz0
>>932
羽越線の酒田でjkに、テスト期間中か部活は何に入ってるかだの聞いてたオヤジいた
しまいには、遊佐まで何分くらいかとか、いつもこの電車かとか。
男子にもいいガタイしてるとか言ってたが、オールロングシートの注目浴びてたし、同じこと都会でしたら間違いなく人呼ばれてる
結局遊佐で降りたが、ああいう形振り構わず声掛けられるあたりある意味尊敬だな
937列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 06:29:16.34 ID:BBsKXT/X0
>>934
70%もおるわけなかろうもん
3人減で7人ならわかるけど
938列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 06:45:31.29 ID:OCnSVw880
昨対70%だからな
昨年が既に落ち込んでいたとすれば納得できる
939列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 12:27:23.54 ID:MjHXFBsI0
>>931
別に乗り換え駅で早めに移動するのは普段から地元の人もしている行為だろ
それに、乗れればいい、座れればいいんじゃなくて、できるだけ景色を楽しめる席を得るためには
少しでも早く乗り換えした方がいいんだよ。
時間帯や路線で太陽が当たらない側、そしてトイレのある車両、かつ車内全体を見渡せて前を向いて座れる窓側の席。
そんな席、1編成に数箇所しかないんだから。
940列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 14:22:49.57 ID:G0QTC+Qk0
>>939
海沿いの進行方向の席を取るのは鉄則だよな。

まあ自分は空いてたら座る程度の考えだけど。
941列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:20:50.85 ID:Pha6rMN10
関連リンク
富士宮やきそば学会
http://www.umya-yakisoba.com
マルモ食品
http://www.marumo-sh.co.jp
叶屋
http://www.kanouya.jp
曽我めん
http://www.sogamen.jp


富士宮はびっくりするくらい何もないよね
浅間神社の近くの焼そばも高くてうまくなくて量が少なかった
富士宮駅前にはヤキソバ売ってる店多かったけど、駅からイオンが見えたのでイオンでヤキソバ買って、駅前の公園で食べた
イオンが特別不味いとは思わんけど、かと言ってセブン&アイが良いとも思えんな
久しぶりにセブンイレブンで弁当見てたら、幕の内が税込み400円弱、のり弁が400円オーバーには驚いた
数十年前に初めて持ち帰り弁当店ができて、すごい便利にばったと喜んでたオッサンだが、これには時代の変化を感じたな


地元であれこれ聞いた話だと、参拝客が大量に来ることなんか今後はもうあり得ないらしいよ
昔は大量の参拝客を捌くために、1番線の臨時ホームには長編成の臨時列車が長距離の優等列車を含めて、間髪置かずに発着してたらしい
その結果、乗降客数に不釣り合いな駅舎が残され、駅前の廃墟化が進行したということなんじゃないかな

白糸の滝に行くバスの本数も、5年位前は1時間に3本ぐらいあって終バスも20時台だったのが
3時間に2本とかになって、終バスも18時台とかいう寂れようだ(と思ったら、2014/4/7改正ダイヤだと終バスが17時台になってるよ)
西富士宮の駅前なんか、どんどん店が潰れてシャッター商店街になってる

東京と大垣を結ぶ夜行列車「快速 ムーンライトながら」折り返しの車両に乗って、白糸の滝までよく出かけたもんだ
942列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:22:04.41 ID:Pha6rMN10
ふじのみや情報マップ|富士宮やきそば
http://www.f-cia.net/food/yakisoba/index.html
とりあえず、700円前後でプレーンな富士宮焼きそばを売る店には行かない方がいい
大体宣伝しまくりで混雑している殿様商売系
500円くらいの店が良い
富士宮やきそば自体、焼きそばとしては太めの麺
大阪のダイエーで、大手パン製造メーカーのヤマザキから富士宮焼きそば入りランチパックが売られてた。
富士宮焼きそばもメジャーになったね。
もう2年位前から販売しているよ、ランチパックのご当地シリーズなら
他にも栃木焼きそば、群馬太田焼きそば、東村山黒焼きそばとか色々。

宇都宮?黒焼きそば食った。
まずくないけど美味くもない。変わった味付けの焼きそば。
2匹目のドジョウを狙ってるところはいっぱいあるけど、
とにかく特徴なさすぎ。
富士宮焼きそばは良くも悪くも、なんじゃこれは?って驚きがある。
美味いかまずいかは個人によって違うけど、
とにかく町おこしとしては見本になるくらいの成功だった。

でも駅前商店街は誰も歩いてない・・・ ていうか駅が街の中心地に無い
マルちゃんの富士宮焼きそばカップ麺食いました
削り粉がある分風味は近いものがありました 本場はいわしの削り粉
ソースは微妙 市販はおたふくソースがいい
麺はコシがあるわけでもなく一般的なカップ麺と変わらない
まぁ仕方ないがキャベツのシャキシャキ感を再現出来ないのは残念
削り粉の発想は良かったけど一平ちゃんにはかなわないね

富士宮は勿論焼きそば食いに行くけど、それよりも帰りにマルモの焼きそば麺を買うのが楽しみ
あの麺は他じゃなかなか買えないからね
943列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:23:53.18 ID:Pha6rMN10
富士宮焼きそばって高いところもあるんか
\400前後ばかりだと思ってた

俺も富士宮焼きそばは好きだな
あの麺の味とコシがたまらん

マルモは水の加減が難しい。でもうまくいくと独特の素晴らしい食感が味わえる。
叶屋はある程度水の加減を間違えてもそれなりにうまい。香ばしさではピカイチ。あといっこは知らん。
肉カスは入れるべき。細かく砕いたものと、大きめに砕いたものをミックスで入れるといい感じ。
キャベツは細かく切って最後に投入した方が食感がいい。
他の具は魚介が合うと思う。牛肉豚肉は肉カスの風味とけんかする。イカ、桜エビがマッチする。
ダシ粉は絶対かけるべき。豪快に振りかけろ。目玉焼きを乗せるなら、脇に寄せるといい。ダシ粉がかけやすい。
個人的にはオムそばにすると香ばしさが薄れるのと、ダシ粉がかけにくくていやだ。
まあ個人個人で気に入った食い方を見つけるのもいいだろう。この麺はカタ焼きそばにしても結構イケる。
富士宮の焼きそばは室内で食べた方が絶対うまいと思うよ
特に涼しくなってくるとよくわかるけど、吹きっ曝しで食べてるとラードがもとの蝋状になってきて味も臭いも変になる気がする

即効で食える男の人なら良いけど、女性やお子さんは室内をお勧めします

富士宮焼きそばに欠かせないモノに「肉カス」というものがあるんだが、
これはラードの絞りカスだぜ?
富士宮焼きそばが売れたおかげで、肉カスの需要が高まって、ラードが大量にできちゃって、困ってるそうだ。

富士宮出てった人間なんで懐かしいよね。こっちの焼きそばはあまり好きじゃないかな。
まあ中華街とかで食う海鮮焼きそばとかはうまいけど、値段とか出す店考えたら別の食いもんだしね。
出身地聞かれたときに、昔は富士山のあるところって言ってたけど、今は焼きそばって向こうから言ってくるようになった。
片田舎のたかが焼きそばに必死になって不味いだなんだって粘着しなくてもいいと思うけど・・・
944列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:25:41.58 ID:RAPMD3Ox0
ここまで独り言
945列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:49:00.73 ID:ZGuGNT+O0
>>939
地元で海が見晴らせる路線があるが、そこまで必死にはならんよ
だっていつも見えるし、乗り換えだってこだわってない人が多い
必死な様子見るとよそ者だとすぐに分かる
946列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:54:37.42 ID:fTA08X4uO
>>939-940
JR東管内の遮光カーテンがない車両の場合、日中は日差しが当たる側の席は意図的に避けるよ。
947列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 16:54:37.60 ID:/+u4RqkbO
自演失敗ワラタ
948列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 18:43:30.86 ID:PZHGHhFC0
静岡地域(見える地域)のオールロングでも、沿線通勤住民は富士山見るために座り、見えない側は、がら空きというわけか。なるほどな。
949列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 20:41:11.02 ID:DZdnCC400
日本の庶民派グルメの「王様」が、パスタの本場に挑んだ。富士宮市の富士宮やきそばが9日、
ローマ市内の日本文化紹介イベントで観客に振る舞われた。「ボーノ、ボーノ」とうなずく
ローマっ子、「大阪の麺とは違う」と分析する人も。市も後押しする海外PR計画の一環で、
麺にうるさい「食の都」でも手応えを感じていた。

■「麺に歯ごたえ、ボーの」
ローマ中心部を流れるテベレ川の中州、ティベリーナ島で毎年夏に開かれる野外映画祭
「イゾラ・デル・チネマ(映画の島)」の一環だ。4年前から日本大使館などの協力で、
日本映画が数作上映されており、あわせて文化紹介もある。

「グランプリに2度輝いたジャパニーズ・パスタ」とのふれこみと、ソースの焦げる香ばしいかおりに、たちまち長い列ができた。
ローマ在住のエンジニア、ルチアーノさん(49)は「初めて食べたが、麺に歯ごたえがあってボーノ(おいしい)。
イタリアのパスタとどう違うかと思ったけど、そんなに違いは感じないな」とほお張った。
日本を旅したことのある女性は「大阪の焼きそばとは麺が少し違う」などと分析していた。

富士宮やきそば学会の渡辺英彦会長(53)らスタッフは、真実の口が焼きそばを
食べている絵柄の特製Tシャツに身を包んだ。

海外遠征は、昨年8月の米ニューヨーク、今年4月の同シアトルに次いで3回目。
「食の都」ローマはあこがれの地だったという。「麺文化の本場。B―1グランプリの
世界大会を(古代競技場)コロッセオでやりたい、などアイデアがふくらむ」という。

「日本人なら誰もが好きな味。もちもちとこしがある麺を味わってもらいたい」と話していた。イベントは10日もある。

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001207110004
950列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 20:42:04.45 ID:DZdnCC400
http://www.umya-yakisoba.com/contents/syouhyou/
※ 無断で商標を使用すると法律により罰せられます。※ 「富士宮のやきそば」や「富士宮やきそば風」など類似しているものも処罰の対象となります。

富士宮やきそばが有名になる前、富士でやきそば食べるときに肉カスって何って言われて、( ̄△ ̄;)エッ・・? って状態になったw
20年以上前になるが、肉カス知ってるか富士市民の何人かに聞いたが知ってる人いなかった。

富士宮・富士あたりの焼きそばでは肉かす必須ではなかったよ
入っていようがいまいが ただの焼きそば 昔は富士宮焼きそばなんて呼び方はしなかったからね
かす自体は大阪の方が有名かな
養豚やっているところでラードとった後のかすをタダ同然で仕入れられることから使っていた

B級グルメに参戦するにあたってよそとの差別化はかるために肉かすがクローズアップされただけ
今はラードが売れないためわざわざラード作って肉かす作るため肉かすの値段は高騰しラードは余ってる状態
ブームの弊害だよ


B級グルメブームなる前は肉かす安くてよかったよな・・・
富士に引っ越したときにスーパー何件かまわったが売ってなくて、でも、ブームのおかげで富士でも肉かす買えるようになったのはよかったw


やっぱ、焼きそばの中では富士宮焼きそばが一番美味いね。わざわざ富士宮へいって3軒ハシゴしてみた
まぁ、普通に美味いね
ただB級グルメなんで、家で作るのと大差ないといえばそうかもしれん
鉄板の前で焼きそば食いながら飲むビールは美味いやね
B級グルメとしては、富士宮焼きそばは王者の風格。2位をみんな狙って必死になって頑張っている。
でも確かに名物だけど、日持ちしないのと気軽にその場で食べられるものでないので
お土産、特に勤務先に持っていくものとしては向いていない。Bグルなんてカテ自体が最近は白々しいばっかりでアホみたい。
テレビ付けると○○の名物だ、みんな食べていると
うっそくせー押し売り文句ばかり。向いてる方向と採る手法がどっかズレてる。

富士宮焼きそばと言うB級グルメを世に知らしめた富士宮に拍手を送りたい。
これにより各地方がB級グルメで活性化すれば良いのだが。
951列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 20:43:48.70 ID:DZdnCC400
地元(下関)のパチ屋に富士宮焼きそばの出店が来てるんだけど、旨すぎる
あまりの旨さに5人前食ったわ。

おかげさまで家族に肉かす入り富士宮焼きそばを食べさせることができました
私も10年ぶりに食べましたが、やはり美味しかったです
家族も喜んでいました、有難うございました!

富士宮市以外で富士宮焼きそばが食べられるお店はないですか?

調べたら富士宮市内のお店しか出てきません
食べログでもありませんでした

地方都市の駅前にご当地グルメが集結するように
静岡駅付近に富士宮焼きそばのお店はありませんか?富士宮イオンにはまるちゃんとシマダヤしか置いてない。
叶屋の取り寄せして、
昨夜のごはんにした。スーパーでカットキャベツの袋詰め買ったら、
もやしと青梗菜と人参が入っていたのでいい感じにできた。
富士宮焼きそばと大分の日田やきそばは、本当にうまいと思う。
麺のしっかりした感じがいいね。

富士宮焼きそばマルモの麺で広島風お好み焼きはどうだろうか?
富士宮で売ってるか知らんが、
名古屋のコーミがご当地ソースシリーズとして富士宮焼そばソースを出してるんだ
これが結構美味いんでマルモの麺を買おうと探したら見つけたんだ・・・
1袋\155ってなんだよ・・・orz
現地富士宮の約3倍じゃねーか!!

重曹大さじ1入れたお湯でパスタを茹でると中華麺になるってんで試しにそいつで焼きそばを作ってみた
湯で加減次第でかなり近いものになるかもしれん
パスタ500g100円
普通の焼きそば麺3玉100円


マルモさんよー3倍以上の値段で出してたらいつか痛い目にあうぜ!
952列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 20:45:01.89 ID:DZdnCC400
富士宮焼きそばの経済効果
これまでに439億円だそうだ
一般市民にも何らかのメリットはあったろう

観光客が来れば富士宮に金落として町が活性化する。一般市民は街が活性化して便利になる。
地元の会社が儲かれば税収もふえる。税収が増えれば一般市民にも社会保障、手当やインフラなどメリットがある。
焼きそば学会がぼろもうけしてるかは知らん。地元の人間は富士宮やきそばなんてシラネ だからね
あれが普通の焼きそばって感覚 昔から蒸し麺が当然だった

あと出し粉(鰯の粉と鰹粉と青のり混ぜたモノ)はお雑煮やお好み焼きなんかにも普通にかける
ジモチーは駄菓子屋で食べるレベルだと思ってるけど
B級グルメとして東京キー局が持ち上げたせいで値段が上がった

激不味ゴム麺ソース炒め
それが富士宮焼きそばだ
「ゴムのよう」っていう表現は、当たってると思うんだ。
ただそれは、独特の歯ごたえのため、他の言い方でうまく表現できないだけ。
味自体は、不味いわけではない。店によっても違うしね。
B級グルメとしては、十分評価できると思うよ。ことさら前面に押し立てて過剰な評価するからおかしなことになるんだよ。
こういう独特な焼きそばなんですよってくらいでいいのに、
なんか最近おかしいと思うわ。
こないだテレビでダブル炭水化物は富士宮じゃ普通だなんてぬかしてた
富陽軒のおばちゃんとか。ま、スタッフに言わされたんだろうけどw

ソース味の炒めゴムそばっていう表現も、あながち間違ってないよなぁ。
でも、美味いんだが。
953列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 21:41:30.88 ID:+h5dgCQR0
皆さん、最後の一枚で長岡から宇都宮に餃子と競輪してきました
泊まりは24時間戦闘の南大門でした、帰りはきっぷ買って帰ってきました
また夏が楽しみです、みんみんの餃子食べたお
954列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 22:46:54.65 ID:KFDKieu+0
まぁ、静岡なんてしらねえんだ……
富士宮焼きそば
しぞーかおでん
浜松餃子

世界中で、駿河湾でしか採れない桜エビ。
富士宮は、鱒の養殖世界一。
浜名湖の鰻はどうよ?

まさか、富士山を忘れちゃいないよね?富士宮焼きそばもお茶とかうなぎパイに比べたらまだまだだね。でも帰省した時には必ず頼まれるよ。
富士宮焼きそばの成り立ちも、似たようなもんだよ。
地元民にとっては、どこにでもある焼きそばだったんだ。でも、地元から離れてみるとわかったりする訳よ。
しぞーかおでん、浜松餃子に限らない話だと思うぜ?お好み焼きの道頓堀は近くにないかな 
あそこに富士宮焼きそば置いてある 自分で焼くんだけど富士宮焼きそばの麺とかすとだし粉が付いてくる
俺はいつも3玉食っちゃうな
マルモは間違いないんだが曽我めんはソースが普通で物足りない。
次は叶屋食ってみようと思うんだけどどう?麺は似たり寄ったりだと思うけどソースが心配だ。

茹で落花生は、知る限りでは静岡県東部と千葉県では普通に食べてるようです。
ただ、美味いのは採れたてのを茹でたヤツで、1日〜2日しかもたない。

富士宮で蒜山焼きそばの店出したら流行るかな?
そもそも、富士宮の焼きそばってのは、喫茶店でも飲み屋でも何故か置いてるメニューって位置づけの存在だからな。
焼きそばとお好み焼きメインって店も多くあるけど、単純に「蒜山焼きそばの店」って売り文句じゃ、最初だけだろうね。
蒜山焼きそばは親鳥(固い肉)使うのが売りなんだけど 
親鳥はそれほど流通しているものでは無いので品薄で提供料に不安が

富士宮焼きそばは評判になったおかげで肉かすが不足でラードが余っている状態で肉かすの値上がりが激しい

甲府鶏もつ煮もキンカンとそれ以外のもつをバランス良く提供するための流通確保で四苦八苦

具に特色がある場合、本来捨てられるような安い食材だったはずなのにその材料が高騰することで提供が難しくなる
955列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 23:01:51.40 ID:OGO5ZpTR0
上州太田焼きそばが一番うまいね(カップ焼きそば比)
956列島縦断名無しさん:2014/04/11(金) 23:54:46.00 ID:9l9Jqyoh0
焼そばは瀬戸だがや
957列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 01:23:08.19 ID:iniiFBCs0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◇◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆☆☆☆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆☆☆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
958列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 01:25:08.23 ID:J8+ECWcfO
静岡といったら、18キッパーにとっては苦痛な場所の代名詞みたいなものでは?
959列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 01:27:44.06 ID:MLYXev620
>>958
うまくダイヤ調整して飯休憩だのなんだの入れたり、あえて立ちっぱなしの区間作ったりしたらそうでもない
960列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 01:39:12.28 ID:inpdcYSA0
会社辞めて18きっぷ使用期間中毎日使って日本一周したいわ
学生の時にやっときゃよかった
961列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 04:24:09.93 ID:JPXe6ju10
一周だけなら日本4島各一筆書ききっぷのほうが安いぞ
962列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 04:32:50.30 ID:t5zmp/6N0
18きっぷ使用期間中毎日使って日本一周
学生の時にやった
963列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 05:27:25.97 ID:J8+ECWcfO
>>959
>あえて立ちっぱなしの区間作ったりしたらそうでもない

そんなことするかw?
964列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 05:30:06.84 ID:x8Qqqc+n0
東京520発から西へいくと沼津から静岡は完全に立ちっぱなしになるよね
965列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 06:19:22.28 ID:AZY8VWkk0
富士宮市ホームページにパチンコ広告でだいぶ悪いイメージだね。

総合的に判断できる人いないの? 富士宮市
まあ市民課の窓口業務をしているのは
殆ど全部正規職員じゃないけどね

でな、薄暗いっていうのはフロア内で蛍光灯をつけてないからなんだよ
人がいてもね
事務作業してる連中は手元の明かりで作業してる

市民はそんなこと望んでないだろ
望んでるのは職員の給与引き下げ
富士宮市内に本拠を持つ企業の75%が赤字だそうだけど
ボーナスなし、残業なしで賃金カット解雇まであるのに
職員だけはそのまんま

誰も納得しないわな

無駄に多い職員以上に庁舎が無駄にデカイってこと
箱がデカけりゃいくらでも職員をつめこめるからな
同規模の三島市、焼津市の庁舎とくらべてると面白いよ
市の体力を考えれば、あれよりも小さくて十分なはずなのに

基本的に一階の市民か以外は常に仕事をする部署じゃないからね ガランとして薄暗いのは当たり前
職員にとって仕事がないのが正常で仕事を持ってこられるのは異常事態なんだよ

広いと言うことは逃げ場、隠れ場所が多いと言うこと
狭ければ必然的に市民の目に触れる
市民の前で一時間起きにおやつ食ったり、30分おきにリフレッシュルームで喫煙したり、10過ぎまで新聞読んだりできないだろ?

だから箱をデカくしたがるのさ
966列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 06:21:44.19 ID:h3UugMrI0
967列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 08:59:39.41 ID:JgVFDxWB0
そうか、一筆書きがあったな。ネックは宿泊費か。
968列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 09:07:53.98 ID:exBu0OU/0
切符は安くても旅行ってのは金食い虫だよな
かなり贅沢な趣味といえる
969列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 11:07:08.03 ID:PcDNkCqs0
バイク民みたいにテント使えば問題ない。
スマホあるから銭湯は見つかるし
970列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 13:04:49.98 ID:iNg9VtVP0
>>968
まあ最低でも1日5000円は掛かるからな。
5回だと25000円以上。

PS3が買えるから家でゲームしてた方が安上がりに思う。
971列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 13:36:25.57 ID:V0cXcHy60
やめて
972列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 13:37:50.78 ID:ABqWJumJ0
日帰り5回でもやってろよ
973列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 15:09:21.75 ID:t+Wgdpv90
夏は、18きっぷあるのか?
974列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 15:13:55.69 ID:bnylDma90
むしろ夏こそ王道だが
若者かね
あるいは「存続しているか」の意か
975列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 15:46:03.31 ID:ABqWJumJ0
今年の夏休みはないって言われました
976列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 15:47:39.46 ID:HeF8EA1S0
>>975
ブラック企業よの〜
977列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 16:44:34.52 ID:imVs4nLo0
働けるってすばらしいことじゃん
978列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 16:48:11.34 ID:exBu0OU/0
奴隷にその言葉は響かないと思う

ひとくちに労働者と言っても貴族〜奴隷まであるからな・・
979列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:02:18.84 ID:0DjYQyR70
ギャンブルを推奨する富士宮市
ギャンブル依存症の問題を取り上げるさいたま市
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1324274564152/

富士宮も昔は大宮と呼ばれていたこともありましたが、 埼玉県の「大宮」とは段違いですね。
プロ野球でもマルハンの看板が正々堂々とテレビ画面の一番目立つところにあって不愉快。
プロ野球に倫理はない。

職員給与額の高さは静岡市に次いで県内第二位
同程度の人口を持つ三島市よりも税収は遥かに少ないのに職員数はなんと1.5倍!
地方公務員のためだけにある自治体、それが富士宮市

職員人件費が重くのしかかる状況では手段を選ばない

富士宮市役所員が多いのは芝川の職員をそのまま受け入れたからじゃね?くだらねーことに金かけてないで図書館の蔵書をもっと充実させろ
せっかくコピーの手続きが緩くて重宝してんのに思想・宗教、歴史系の捜し物がことごとく無くて使えない


そういえば市役所の非正規職員だった昔の彼女の手取りは7万以下だったな
県内2位の給与だと知ったら激怒するだろうな〜

職員ホントに多いんだな ビックリだ
これ対人口比だと日本全国でもトップクラスじゃないのかなぁ
おまけに給与が高額だし、住んでいる市民には辛い自治体だな
退職者や職員として採用できなかった職員の子女を受け入れる外郭団体とか合わせたらものすごい数になるんだろうな
税収に見合う行政人件費にして貰いたいね
田舎の自治体特有の縁故採用で膨れ上がった職員を容赦無くバッサリといきましょう
あの職員数は明らかに異常だわ
半分でも多いくらいだろ
サクサクと解雇して人件費の適正化をお願いしたいね
980列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:03:25.59 ID:0DjYQyR70
富士宮市自体を無くして欲しい
富士と合併でいいよ
富士も今後は地方交付税交付金をもらうんだろ?

職員数大幅カットでお願いします

富士宮市はマルハンからの広告料がはいるが、
パチンコの宣伝を市のホームページで堂々とする市
とのイメージがついてしまった。

将来的にどっちがお得か
よく考える必要がある。
公務員だけが幸福に暮らす街、富士宮
登山料ってのもくせものだな
法律で決めずに集めた金だ、何に使われるのかさっぱりわからん
環境保全という名の公務員人件費ですかね
とにかく、あの登山道入口の派手なパチの電光をそのままに世界遺産になったことが不思議でならない
景観景観とバカみたいにうるさい行政が、なぜあれを許可したのか?
金が動いているんだろうな
981列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:05:03.08 ID:0DjYQyR70
やきそば、富士山は+イメージ
市役所のホームページにマルハンCMはーイメージ

お金に目がくらんだ富士宮市は残念だ
一時的に、富士宮市のホームページからパチンコ屋への直リンクがあった。 今は解除されているようだ。
富士宮はとにかく市の職員、OBを中心とした関係団体職員が多すぎる

少しでも収入をということだろう

パチンコ屋が地方公共団体のホームページにパチンコの宣伝をしても問題は無い。

問題は、換金! 3店方式と特殊景品の流通、こんなの脱法行為なのは明らかそれを合法としている警察が問題。この事を富士宮市議会で議論すれば良い。

結果、違法、脱法行為と議会が認めれば、警察も対応せざるを得なくなる。


バスがなくなったら困る市民とバスの赤字を広告で補てんしたい市と、
広告を出したいマルハンの3者でうまくやってるのに、
金も出さなければ市民でもない奴らが、なに騒いでるんだ。
文句があるならマルハン以上の金を払えよ。
「バクチで稼いで愛国活動」は、昔から日本の保守派のお家芸だろ。
公営ギャンブルがどこも赤字となった今、民間ギャンブルが国や市町村のために金を出すのは、
立派な愛国活動だろう。
日本人に生まれながら、金を稼いだら海外に逃げる奴が多い中、
韓国で生まれながらわざわざ日本人に帰化して、稼いだ金を日本に還元するマルハン社長こそ愛国者の鑑だ。
愛国愛国と念仏のように唱えていれば、日本が守れるわけじゃないぞ。

その購入状況を見て、出走者に最適な走り方をさせれば
主催者が儲けることができるだろ。
イカサマや八百長の一切介入しないギャンブルなんて存在しねえよ。
2県に1か所あるかないかで選択肢のない競輪競艇オートより、
プレイヤーが複数のパチンコ店から選べるパチンコのほうが公平だろ。
982列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:06:15.08 ID:tH28crly0
さすが管理者養成学校のある富士宮市は一味違う
富士宮は田舎だから
頭の悪いちょったれたチンピラ気質というか
珍走団気質の馬鹿は多いよ
足りない脳みそで体制批判っぽいこと言ってみても
ちょっと指摘されたり、詳しい解説されると
「おれはそんなこと知らねーから」と自分の無知っぷりを公言して開き直るタイプね
パチチョンコの実態が脱法ギャンブルだということからも
公序良俗に反するという社会的な意義から
自治体行政がこの宣伝に加担するのはおかしいと言っているのに

なんで金目の観点から妥当だとする脳みそスポンジ野郎が沸いてんの?
どっかの一般企業がするならまだ理屈は分かるが、
公共性を云々と銘打っている市の広告掲載取扱要綱にも悖るだろって言ってんだ

ほんとわかんない糞馬鹿だな
脳みそ腐ってんじゃないのか
983列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:08:43.43 ID:AH4G+c/E0
               __;;llki;i;llti;i;llll[)y),,^l゚]l.
              /]];;g[^!7^^^"'Vgf_d.l[r_
             .lt[][,,l゚り'      ゚l[0(i.i.]l.
             」[]] _____    _____ ]ll.l[]]
            ],,] ._;;;;;;;;,,_  _,;;;;;;;;,___ [,,,,(
             lili][ . <ロ> l─l .<ロ> .]ll)](「 やあ いらっしゃい
             〈k[ ^ー─ > <ー-─^ll!7
             .l;;;;    /_ ._ヽ    ][f
              [   /.^ .^.\   gll
             __,.t.  ,._ニニニニ_.、  [^ー 、_
           /   l  `'''ー─'''   /     `ヽ
          /      t   ''''''''''   /      ヽ
           /     ーヽ、  ⌒   ./‐'       ',
         j          ヽ__ /           t
          /   、!        ≡          /     ゙、
       ,;'    !       =_       !     ヘ
         l=     ,、      三=       ハ     =t
         !_-===t_〉―-、_  ==  __,. -=ニ三二ニ¬, =}
       ト、d三三千`_ーミ;、  _,.-‐'彳ifmm;ケ7  ',
       ! ´\_gmng`_チィi氏升imlf//   }
        ti 川〈`ー--、ihf__|хiebcォ_f/∧ 川jレ′
        >、{{`ー_づamgfj|mhgikfー、二 }ルく
     /    `゙辷づmglnjlfbgiド、_ー 广´  ヽ
     ,′     |ibnilミ|gfmbf`トr‐'´     }
      {       、ー-冖、__辷tl|bklgmY}      ,′
     `、        マ¨ ̄二_`ー-⊥-―-=_ブ77    _,/
      ∨彡    ';、   ` ̄ ̄  ̄ ̄´  / ,′   三ニ;′
       V≦=     l\           / {    _≡=/
       ヽ三_   }  `iー‐---- ‐―r'´    !  .二-/
           Y=    {  |   |   |     |  三ラ′
                    人
                   (;.__.;)
                  (;;:::.:.__.;)
                 (;;:_:.___:_:_ :)
                (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
               (;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.)
             ( (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.), )
             .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,..-'゙ .|
              l,     ̄ ̄ ̄ ̄    .|
               'l,   法政大学    ,/
               \  HσSEI   /
                 ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
                 ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙

         l三三三三三三三三三三三三三三三三三|

                 うんこはおかず
                    人
                   (;.__.;)
                  (;;:::.:.__.;)
                 (;;:_:.___:_:_ :)
                (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
               (;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.)
             ( (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.), )
             .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,..-'゙ .|
              l,     ̄ ̄ ̄ ̄    .|
               'l,   法政大学    ,/
               \  HσSEI   /
                 ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
                 ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙
984列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:11:19.15 ID:VG8rAf+E0
なんとまぁ
985列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:16:15.46 ID:NV1OqCMj0
乗っ取られてきたな
富士宮NG登録でいいかな?
986列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 18:28:51.09 ID:l1ghZav00
>>962
「所要日数」そして「旅行総費用」は どのくらい掛かった?
987列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 21:18:02.68 ID:Hw6uF88z0
あっちのスレでは大津が、国宝の数が...
こっちのスレじゃ富士宮が...

基地外どもいい加減にしろや
988列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 21:34:46.32 ID:BGOFgK+C0
鎌倉には国宝が1件しかないと馬鹿にされてるコピペを思い出した
989列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 22:02:18.61 ID:iNg9VtVP0
1日5000円以上
5日だと3万円は最低でも使うな。
それだとネクサス7を買えるだけの金額。

旅するのとネクサス7買うのとどちらが満足出来るかっていうと
ネクサス7買う方だな。

それでも旅に出るけど。
990列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 22:13:33.11 ID:wxT92ca60
ブラックニッカ8年初めて買ってみたけど、いい香りだね。すっげー好みだわ
しかし味はなんか苦く感じるうえに、舌に凄くビリビリくる
香りだけ楽しんでハイニッカ飲む方がいい感じかなー
991列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 22:20:05.32 ID:Uvdi365e0
旅と物の価値を比べても仕方ないと思うがな
992列島縦断名無しさん:2014/04/12(土) 22:40:55.73 ID:bt2x+aLa0
最近、進化してるクレカって楽天だけだろ?

先日も主要コンビニやミスド、大手ガソリンスタンド、百貨店などが
一挙に楽天ポイント傘下に組み込まれることが発表された。

すでにEdyの吸収やANAマイルとの提携などで最強クレカとして君臨していたのに、
どこまで巨大化して行くのかと。もはや、どこも勝ち目ないだろ。
いや、アメックスとかも持ってけど結局使うのは楽天カードばかりなのよね。
工作員とかそういうんじゃない。

つか、日本国内での使い勝手考えたら楽天カードが普通に最強じゃねーかな?
最近は取得が難しいとか?
993列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 01:48:11.22 ID:0VuYs0vn0
何で浜松にブラジル人が多いかわかる?
浜松に仕事がたくさんあるから。
逆に言えば、他の地域が外国人を雇わないからだよ。
普通に真面目な外国人を、いろんな地域で働けるようにすればいいのに、
特定の地域だけが受け入れるから、普段働くところがない外国人が不満に思ったりするんだ。
日本では外国人をサポートする機関が少ないし、
ブラジル人同士で情報を交換しないとやっていけないから、
ブラジル人の結束がかたくなって集団心理とかもそりゃ生まれるし。
よく言えば、浜松は国際社会に対応できてる街だよね。
今、ブラジル人は日本語が話せなくても生活できる、
他のブラジル人がサポートしてるから。
問題は、浜松に限ったことではないと思う。ブラジル人出て行け!って思う前に、
もっと日本自体が国際社会に対応すべきだ。
すっごい車が好きな人ならわかるかもしれないけど、ブラジル人は母国でいい車に乗ると盗まれたりするんだ。
車好きの人にとって、これがどれだけ腹立たしいことかは、わかってもらえると思う。
ブラジル人は日本で、母国で恵まれない(安定した収入、保証もある、治安はいい、命を脅かされないこと)に
安心感を持ってる。それをその地域の人が追い詰めたら、そりゃ逆効果でしょ。
絶対わかりあえるはずだよ、だいたい人間である以上、根本的なところは変わらないし。
被害にあったことがないから、って言うけど、私は日本人で、日本人にレイプされそうになったことがある。
日本人だから安心なんてことはない。
私は浜松に引っ越そうと思ったことがある。浜松の治安が悪いのはブラジル人だけのせいじゃないと思う。
元々人口が多いところでは事件や犯罪が多いのは知られたことだよ。
日本人しか利用できないお店、ブラジル人を犯罪者のように監視する銀行。そういう扱いばかり受ける外国人の
身にもなって!例えば、海外旅行に行って、「日本人入店禁止」って見たら、その店に用事がなかったとしても
普通にムカつかない?そういうところから少しずつ反感買ってるのかもしれないね。
もう我慢できない!ブラジル人よ!お願いだから早く母国へ帰ってくれ!
994列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 01:50:27.47 ID:0VuYs0vn0
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                  .i|       |i    
                  |:::::: ::    `,    
                  |::::::  , \,i,/、  
                  i~ヽ─({{;, ;})({;, ;})  
                  (::6::::  `ー '(:: ) -'  
                  .|:::: /'/エェェェヺ 
                   |:::: !l lーrー、/  
                    |○ ::: ヽニニソ   
                   |:::: :::`ー/

     ┏━┓    ┏━━━━━┓                  ┏━┳━┓
 ┏━┛  ┗━┓┃          ┃                  ┃  ┃  ┃
 ┃          ┃┃   ━━   ┃┏━━━━━━━━━┓ ┃  ┃  ┃
 ┣━      ━┫┃          ┃┃                  ┃ ┃  ┃  ┃
 ┃          ┃┃  ┏━┓  ┃┗━━━━━━━━━┛ ┗━┻━┛
 ┗━┓  ┏━┛┗━┛  ┃  ┃                  ┏━┳━┓
     ┗━┛            ┗━┛                  ┗━┻━┛
995列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 01:53:50.54 ID:0VuYs0vn0
4月に取引先の訪問でニュージーランドにある持ち帰り寿司の会社に行きました。
日本料理と言っても完成度が低いと思っていました。
しかし、なんの違和感を持たずに食べることが出来ました。
もっと驚いたことは、現地の人が醤油をものすごい量を使っていました。
寿司から垂れるほどかけて食べているのです。
塩辛くないのかと思っていましたが、おいしそうに食べている姿を見てその心配は無いのだと思いました。
醤油をかけて食べるものという勘違いからくる恐ろしい使い方でした。
ほぼ、キッコーマンとヤマサで市場は埋まっているようでした。
大手の力を思い知らされた出張でした。
さびしいことは、中国人と韓国人によく間違えられました。
日本人には見られず、中国語か韓国語で話しかけてくるのです。
話しても駄目だとわかると何事もなかったように去っていくのです。
やはり区別がつきにくい顔をしているのでしょう。
日本人らしい服装とか立ち居振る舞いとは何でしょう?
996列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 02:53:54.65 ID:ZiaMvblG0
ぶっちゃけ地方はクルマが無いと不便になっていて、高校生の通学用の交通手段にしか過ぎない路線ばかり。
それなら新幹線が通ってくれた方がメリットが多いと思う。黙っていても乗ってくれる関東関西とは違って、名古屋や静岡は車という強大な相手がいるからな

ただ今のJR東海の路線は、国鉄時代の不便さがあまりにもひどすぎて、今普通に地域輸送として使えるレベルまで増発している
私鉄にも影響は出たか
地方の並行在来線だと、他は減便の嵐だったり路線切り捨てしているものだが。広島なんて2年続けてダイ改で減便されてしまった。


結局近くに行くのにかなり不便になったり乗り換えが多発して
高速バスも使いにくいと移動自体を止めなきゃいけない状態に追い込まれていきそうだ
結局途中駅の利便は悪化して移動すら大変になる

東海道・山陽新幹線なんかは「在来線の輸送力がいっぱいなので」って事情があったから、新幹線ができても在来線は衰退しなかったんだよな。
「超距離は新幹線・近距離は在来線」って分担が生じるだけで。
この頃は輸送量がないところに新幹線を作るから、在来線は廃止せざるを得なくなってしまう。結果、東京が近づく代わりに隣の町が遠くなる。

「新幹線ができると、東京が近くなる代わりに隣の町が遠くなる」って現象はどうにかならんものか。
広域交通の改善と引き換えに、地域内交通が崩壊に向かう
地域ごと見捨てられて全てが遠くなるというオチも十二分にあるがね
結局近くに行くのにかなり不便になったり乗り換えが多発して
高速バスも使いにくいと移動自体を止めなきゃいけない状態に追い込まれていきそうだ


現在の地方鉄道の多くは高校生の通学用にさえならなくなりつつある傾向。
少子化で高校生人口は激減。
あと、三ない運動は昔の話。地方都市や農山漁村では現在、16歳以上の生徒のバイク通学が徐々に浸透で、
保健体育の教科書には原付の運転方法や道交法の基礎知識が掲載されているほどだ。
そういうわけで通学バスの確保は、高校1年生のうち、免許年齢に達していない15歳人数分の供給量だけで済む。
バスでカバーできない地域の15歳の通学は、親または18歳以上の兄姉によるマイカー送迎が既に定着している。
この世代が大人になる頃は、鉄道は交通手段として現在以上に意識されない存在だろうし、地方人口もさらに過疎化するから、新幹線を養うことさえもはや不可能だろう。
数十年以内に新幹線も在来線も共倒れだな。
997列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 04:01:39.91 ID:bOomCipA0
関係ない書き込みばっかだね
998列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 04:18:08.66 ID:ni+PURww0
長文うぜえわ。
誰も真剣に読まないからチラシにでも書いてろよ
999列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 07:06:12.05 ID:REe0qjBSO
長文コピペ荒らしだや
1000列島縦断名無しさん:2014/04/13(日) 07:18:48.47 ID:Qf0Jc9O10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。