1 :
列島縦断名無しさん:
旅行先でのおいしい情報を語り合いましょう。
ただし、あまり高いと共有できないので1000円以内のメニューで。
タイトルにB級グルメとありますがB級グルメを追及するところでは
ないです。B級グルメにこだわる人や誰かさんの悪口だけを言う人は
迷惑だから来ないでね。
あと、地域の食べ物に関するうんちくなどでも結構です。
2 :
列島縦断名無しさん:2007/08/02(木) 08:13:55 ID:VCXT6SoG0
3 :
列島縦断名無しさん:2007/08/02(木) 08:15:25 ID:VCXT6SoG0
4 :
列島縦断名無しさん:2007/08/02(木) 08:27:43 ID:VCXT6SoG0
このスレッドを利用する人へのお願い
タイトルの紹介文とおりの発言をお願いします。
以下の書き込みはここでは荒らし行為とみなします。
1.B級グルメという言葉のみを追求すること。(本物のBグル語ろうぜとか)
2.意味不明、お下品な言動。(・・・ピング?とか、○ンコとか)
3.人の意見を何の根拠も示さないでデタラメだと喧伝する人。
4.流れを変えておいてその発言に責任を持たずほったらかしにすること。
5.ここのスレッドの方向性を自分一人の意見で変える人(必ずスレの終わりで意見は聞いてます)
5 :
列島縦断名無しさん:2007/08/02(木) 08:36:29 ID:VCXT6SoG0
小汚いけど、安くてうまい、そういう情報をしょうもないと思わず、どんどん発言してほしいのです。
それは旅をする人にとって貴重な情報になることは間違いないのです。
これまで、そういうことを発言するとそんなのここで言うんじゃないって心無い人がいましたが、
本来そういう場であったと思います。
板違いの人はB級グルメ板で入って語ればいいのです。
これからそういうのは誘導して潰していきますので、心置きなく情報をお願いします。
6 :
列島縦断名無しさん:2007/08/03(金) 02:02:01 ID:VJ46+bk7O
新スレ飛んでません?
文化フライは??
文化フライって今は売ってないんじゃないのかな。
具なしのフライをソースで食べる。やっぱりちょっと寂しい。
具なしてんぷらは沖縄にもある。これは縁起物で食べるものではないらしい。
カタハランブーって言う代物。作るのは技術がいるみたい。
具なしてんぷらって他にもあるね。
沖縄のサーターアンダギーも細かくして揚げて砂糖をまぶせば出来上がり。
ホットケーキ風のものも古来からある。
関西の一部の地方では「ふなやき」というのを焼く。
もともと麩焼きといったとか、九州からきたとかいろんな説があるが、
これも洋物でないホットケーキ。
10 :
列島縦断名無しさん:2007/08/05(日) 03:12:31 ID:Cd0Urmhm0
尾道のふな焼きは洋風のクレープ地のように、タマゴ、牛乳を使わず、
小麦粉を砂糖、塩、水と合わせた生地の素朴なお菓子で。
尾道の旧市街地に伝わる伝統的な行事食(お菓子)
で旧暦の6月1日に、ふなやきを食べ、夏病を患わないことを願います。
やはり縁起物。
11 :
列島縦断名無しさん:2007/08/06(月) 04:22:43 ID:GTr0dCkB0
年に数回食べたくなる菓子ってあるよね。
九州のあくまきなんてまさにそうだ。
南山城の岩船寺から浄瑠璃寺まで、石仏の道を何度も歩いたけど、
途中の無人販売所に、揚げたかきもちがあると、つい買ってしまう。
正直なんてことない味なんだけど、歩きながら食べると、うまいんだな、これが。
かき餅は高野山でも有名だね。
>>13 南山城の無人スタンドにはかきもちが置いてあるのか。
おいしそうだね。
妻籠宿にも清流のところにもろキュウの無人スタンドがある。
コップも置いてあって水のほうは飲み放題。こっちもよかったよ。
無人スタンドで、料金払わない人がいて大迷惑だそうでね。
高知のほうで問題になってたので、捕まえてみたら分別もあるような年齢の層だった。日本はちょっとおかしいね。
「札幌ラーメン」に一票
京料理も捨てがたいよ
18 :
列島縦断名無しさん:2007/08/08(水) 20:33:16 ID:xqqa4SiUO
文化フライ
お祭の屋台で見たことあるのは『御会式@鬼子母神』『酉の市@花園神社』一本100円。
19 :
列島縦断名無しさん:2007/08/08(水) 22:26:58 ID:oGv3ejP40
栃木県の佐野市。ラーメンが有名だけど
いもフライ50円ちょいがうまい。フカした
じゃがいもを揚げてソースにくぐらせるんだけど、
その安っぽさがいい。
20 :
列島縦断名無しさん:2007/08/08(水) 23:44:41 ID:kgdkZMVkO
寒い季節のにゅうめんかな?
そうめんより、うまい
21 :
列島縦断名無しさん:2007/08/08(水) 23:48:56 ID:kgdkZMVkO
加茂の駅を降りて、船屋商店街を真っ直ぐいくと、ドンつきの坂の上り口に小間安老舗って和菓子屋がある
そこでいずみ川ってもなかを注文すると、その場で餡こをつめてくれる
皮のぱりぱり感と、手作りの餡の味がうまいんだよね
22 :
列島縦断名無しさん:2007/08/09(木) 01:33:20 ID:ZlhOMfy70
川越のさつまいもアイス食ってみろ。
意外といける。
23 :
列島縦断名無しさん:2007/08/09(木) 05:42:04 ID:zeA5B1pB0
焼き芋をそのまま凍らしたのもいけるよ、かなり。
だから芋アイスもおいしいんだろうと思う。
前のスレで紹介してもらった茨城の干し芋も食べてみたいしね。
関東って芋の宝庫なんだね。
日本は食封されたら芋が主食になるらしいよ。
万が一に備えていろんな芋の食べ方を試してみたい。
サーターアンダギーが具梨の天ぷらとは笑止
名前からもわかるとおり、揚げ団子で天ぷらじゃない
おそらくは大陸の開口笑あたりに近い食べ物。
ホットケーキ状の食べ物も名前からしてはっきり大陸系、
しかも清朝の影響を受けたものというのがわかる
日本のほかの地域と同じものではない。
25 :
列島縦断名無しさん:2007/08/09(木) 08:43:55 ID:xdbXFz0OO
揚げ団子って事か
一口に天麩羅と言っても、各地でいろんな形態があるのを知ったほうがいい。
サーターアンダギーにしか見えないものでも、その土地では天麩羅と言っているものも多い。
江戸前のスタイルが天麩羅の定義ではない。
だんだん蘊蓄かたむけるバカのすくつになっちゃうんだよねー 食べて美味けりゃ
何でもいーじゃん。
ピン具さんにとっちゃミスドは天麩羅屋さんなのね。
さっすがー。
今日は「やきとりの日」なんだね。
各地でイベントやってるから気にかけてほしいと思う。
やきとりといいながら豚を焼いてるのも多いが、油っぽくて
そんなに食べられないかなと思っていたが、焼きたては意外とさっぱり
していてパクパクいけるんだね。室蘭のは間にたまねぎが挟んであって
これもおいしいもんだな思った。
9月には福島でやきとりンピックがあるよ。これも行ってみたい。
焼き鳥の白レバーってやっぱりゲテモノなのかなあ…
ピングさん、メール欄に「sagw」って…sageてる振りしてageたいのかな?
34 :
列島縦断名無しさん:2007/08/10(金) 19:01:18 ID:xCv6S5Ry0
35 :
列島縦断名無しさん:2007/08/11(土) 03:08:52 ID:4iAwGGto0
レバーは焼くとかえって癖が出るからあえて生で食べる人もいる。
内臓系は山梨や長野などの内陸が調理が慣れてると思う。
生臭さをうまく消してる。
36 :
列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 11:00:43 ID:Ujasc52H0
さとうのごはん&いくら(スーパーのヤツ)
VS
いくら丼(店のヤツ)
どっちが腹いっぱい喰えて満足か。
37 :
列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 15:08:52 ID:ztvlKAoCO
熱いのにやきとりなんてね
38 :
列島縦断名無しさん:2007/08/12(日) 19:10:54 ID:N4kCaUqo0
この暑い中暑いもんをハフハフいいながら食べるのがいいんだよね。
甲府に行ってきたけど、あまりの暑さにスズメが空から落ちてきたぞ。
でも焼き立てのやきとりは冬の時期よりおいしかったよ。
39 :
列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 03:55:26 ID:HKqU3DUM0
スズメが落ちるは大げさだが昨日も熱かったね。
私はちょっと広島まで出かけてお好み焼き食べてきた。
なんで広島では大阪風のが邪道としてるのか理由の一部は分かった。
やっぱり手間がかかってる分おいしいよ。
野菜でも焦げたのは器用に省いて捨ててしまう。
こういう発想は大阪の人たちは絶対できない。まとめて具茶具茶にして
焼いてしまえだ。
紅しょうがとか青海苔とかもなかったな。シンプルで勝負だよ。
大阪のほうがまずいとは言わない。行く先々でおいしいものがある。
それでいいと思う。
>>39 面白いよね。
千利休の茶菓子の『ふのやき』から
ソースをかけて『壱銭洋食』、
そこからキャベツなどを入れて
厚く焼けるように進化していったのが
大阪のお好み焼き。
薄く大きく焼いて二つ折りして
間にキャベツや焼きそばを挟み、
さらに2枚薄く大きく焼いて
間にキャベツや焼きそばを挟んで
進化してきたのが
広島のお好み焼き。
壱銭洋食から大きくするための
進化の方向が違うと
こうも違うのかと。
台湾の屋台では、大阪のお好み焼きを
鉄板で焼かずに
カキアゲのように油で揚げて作っているらしい。
41 :
列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 14:52:57 ID:aOlnETi80
何がおいしいだ。バカでねえの?
42 :
列島縦断名無しさん:2007/08/13(月) 16:32:35 ID:1AB//HG/0
金沢の駅のプラットホームには、
たこやきとかお好み焼きを売っている店がある。
甘エビ焼なるものを発見したが、買いそびれた。
43 :
列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 04:25:43 ID:StWAMGb60
金沢駅のホームには確かに派手なたこ焼き屋さんがあった。
自分もまだそこで食べてないから、味はわからんなあ。
地下の食堂にハントンライスのメニューがあった。
金沢で、まだ出てないのはヤッホー茶漬けってあるね。
店の会話は何でもヤッホー。店はいっていらっしゃいじゃ
なくてヤッホー。お代わりくださいもヤッホー。
夜だけ営業してる異次元の空間。
44 :
列島縦断名無しさん:2007/08/14(火) 15:49:50 ID:5Nro/Jwd0
>>40 一銭洋食は京都の祇園で食べると結構高いね
大阪在住ですが、今治のチャーシュータマゴ丼は食いにいく価値ありですか?
家で自分で作って食ってもかわらんですかねw??
>>45 日本橋の王将に類似品があるから試してみれば?
47 :
列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 06:48:34 ID:ZzrSMO760
呉のメロンパン行ってきたよ。
本町通りの四丁目だから駅からはかなり遠い。中通りにも支店があるらしい。
結構狭い店内で、評判のメロンパンのほかに、平和パン、カツサンドが
山積みされている。結構人の出入りあってまとめて買っていくからさばけちゃうんだろうな。
メロンパンには中に餡が詰まっていてとても重たい。
おやつとして食べるにはボリュームがありすぎ。とても満足だった。
福寿のフライケーキはお休みのようだった。
48 :
列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 21:01:28 ID:acsBb4Rd0
二つスレがあるんだな。
重複したスレに行ったら煽られたよ(苦笑
49 :
列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 22:36:30 ID:ZLRw5Jel0
どっちに書き込んだらいいのかマジでわかんないんだけど。
こういうややこしいことする馬鹿はなに考えてるの?
50 :
列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 22:42:58 ID:3/GFRVm40
>>45 今治行ったついでに食べた。尾道から自転車でしまなみ海道を渡りきった後に食べる物。
51 :
列島縦断名無しさん:2007/08/15(水) 22:47:15 ID:vaJBuzEu0
唐津バーガーは唐津の地元では有名だけど・・食べた人いる?
52 :
列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 04:53:27 ID:DNaKJByS0
尾道から今治を自転車でって丸1日かかるわ。
でも、途中の島々でもいろんなおいしいものがあるんだよね。
私もいつか挑戦してみたいと思う。
焼豚玉子丼は喫茶店のメニューにもあったご当地の正統派。
焼き鳥も名物だけど、夜まで待たないと食べられない。
53 :
列島縦断名無しさん:2007/08/16(木) 08:04:52 ID:pVC3X3Us0
せんざんきで一杯。うまー
54 :
列島縦断名無しさん:2007/08/17(金) 04:41:21 ID:DRlVgGYo0
ベタだが尾道ラーメンもよかったね。
一番人気の朱華園は私が行くときはなぜか休みなんだが、
他のラーメン屋さんであっても結構おいしかった。そんなに高くないし。
尾道は好きな人は何回でも行くんだね。
ラーメンも映画も文学もおっとりした土地柄が生むんかな。
また行ってみて今度こそ朱華園行ってみたい。焼そばもうまいそうだ。
55 :
列島縦断名無しさん:2007/08/17(金) 10:02:18 ID:jYQEmxpB0
56 :
列島縦断名無しさん:2007/08/17(金) 12:27:21 ID:RbpDzMkT0
>>24 物事の本質が分かってない人間が推測を交えて書くと
如何にくだらない文章になるかという見本だな。
>サーターアンダギーが具梨の天ぷらとは笑止
サーター(砂糖)アンダ(油)アギー(揚げ)で、通称:砂糖天ぷら。
マチャグヮーのアンマーターの前で同じ事を言ってみろ。爆笑してくれるから。
>名前からもわかるとおり、揚げ団子で天ぷらじゃない
プププ!団子の定義は「米粉」で作ること。中国の揚げ団子だって「米粉」製だろが。
>ホットケーキ状の食べ物も名前からしてはっきり大陸系、
は?そんなのあるか? 沖縄で生まれ育った人間だが、知らんなあ?
薄く焼いて巻いたチンピンやポーポーのことを言ってるのか?
しかしそれは「ホットケーキ状の食べ物」ではねえよなあ。
>しかも清朝の影響を受けたものというのがわかる
沖縄料理というか、琉球宮廷料理の原型は福建料理と薩摩料理なんだが、
どこらへんが「清朝の影響」なのか、教えてくれww
だから食べ物の蘊蓄は余所でやれよ
削除対象ですのでかきこまないでください
59 :
列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 03:50:17 ID:9lIJjx1+0
長期の旅では節約しながらも贅沢をしたい。
結局、外食?はしないで旅先のスーパーで半額のを買って喰う。
60 :
列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 04:07:44 ID:vbnVWt8C0
>>59 駅弁も夜になると値引きすることがある。
1500円くらいのが半額になると助かるね。
61 :
列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 07:05:41 ID:vkpH9Iu6O
熱心だね
62 :
列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 12:11:46 ID:kjQx0q0f0
>>61 どんなに節約しても、どんどんお金が消えていく。
旅は金なり。ガソリン代とささやかな食事で5千円/日くらいかかる。
63 :
列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 15:42:00 ID:m4z+Hpib0
いまさら、言い尽くされたガソリンや食事の話されても
盛り上がれないんだよ、悪いけど。
>>56 ポーポー(餑餑)
満州語の「お菓子」の音訳
チンピン(ジェンビン=煎餅)
中国北方で食べられている小麦の薄焼きを油で焼いた食べ物
福建省の影響もあるだろうけど、一応清に朝貢してたし、官僚も来てたからねぇ。
上なんか明らかに満族の影響受けてるよ
65 :
列島縦断名無しさん:2007/08/18(土) 16:38:02 ID:V53iZkfn0
ポーポーは幼児語的な表現で「包包」を当てるほうが正しいだろ。
形状はまさに丸く包んだものだからな。
そして同様の形状でありながら、クルジャーターをつかったものはチンピンと呼ぶな。
ただ、煎餅チェンピンに関して言えば、黒龍江省出身者や北京出身者、上海出身者、
福建省出身者のそれぞれに聞いても、沖縄のそれとは似ても似つかないものだった。
沖縄のスイーツの歴史は1600年代初頭に福建省から導入したサトウキビ栽培に
端を発しているワケだが、ちんすこう、タンナファクルー、クンペン、饅頭、
いずれも福建の料理人が教えたことが、中国側の史料に残っているな。
ウチは国際交流学科の中国人留学生を積極的に雇用しているんで、事あるごとに
沖縄とのつながりの糸口を掴もうと、話題に乗せることが多いんだよ。
66 :
列島縦断名無しさん:2007/08/19(日) 04:26:06 ID:KEU7ijA20
うんちくは退屈だけど、やっぱ大事だと思う。
旅行のときのネタにはもってこいだ。
食事は語り尽くせるってことは決してない。
辛抱して聞いてくれよ。
67 :
列島縦断名無しさん:2007/08/20(月) 04:34:30 ID:3hrb+MP40
貧乏旅行で京都に来るなら出町柳などにあるたこ焼きの
カリカリ博士をご利用すればよろしい。
6個で160円、サービスタイムはより安くなる。
>>66 でも蘊蓄ネタってぐぐれば大概出てくるからなあ。リンクだけ貼ってくれれば
それでいいよ。
69 :
列島縦断名無しさん:2007/08/21(火) 04:43:55 ID:EcwlSQT00
京都は観光客の行くところでものを食べるのは激しくいけない。
物価が著しく違うからである。駅前でも地下街の奥などは
ランチを500円でやってるとこあるよ。
グルメとは関係ないが泊まるのも、東本願寺の前の詰所というところは
施設が新しい割には格好安く、予約が埋まっていることもあまりない。
外人さんなども多く利用する。
70 :
列島縦断名無しさん:2007/08/21(火) 10:52:07 ID:xpj3E+TZ0
>>68 頭が悪いヤツの典型的発言だな。
ひとつでもいいから専門分野を持って
そのエキスパートになったら
いかにネット上の情報が心許無く、かつ底が浅いか分かるって。
本当に大切な情報ほどネットなんかには流れていない。
少しでも本を読み込んでいる人間ならば、誰でも知ってることだろ。
はいはい、すごいすごい
72 :
列島縦断名無しさん:2007/08/21(火) 19:20:34 ID:RJiqLHUO0
>>70 心許無く、かつ底が浅いコメントをありがとう
73 :
列島縦断名無しさん:2007/08/22(水) 06:26:22 ID:jscU9F8/0
京都の観光客が来ないところといえば例えば宝ヶ池など。
ここのお茶屋さんはコーヒーでもなんでも他の3分の2ほどの価格ですむ。
駐車場も無料なんでよく利用させてもらってるな。
カレーうどんをいただいているよ。
京都のカレーの具は牛でも豚でもちくわでもなくお揚げさんなんだ。
だからきつねカレーうどんというわけだけど、さっぱりしててお勧めだよ。
74 :
列島縦断名無しさん:2007/08/23(木) 04:14:45 ID:mxJlxP9v0
京風うどんはこしがない。でもこしのある正統派?うどんも受け入れられている。
こと食に関しては全然閉鎖的ではない。
地元の人に人気があるのが御所のうどん。ここも結構安くてうまい。
京都御苑 中立売休憩所
地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩3分
松山駅の中にあるうどん屋。
じゃこ天の揚げたてのをのせてくれる。
オレ小魚苦手のはずなのにこれなら4つくらい平気で食える!!
おみやげに持ち帰りたいけど要冷蔵だからな・・・
76 :
列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 05:03:05 ID:kjUbWhoC0
>>75 そのお店は名古屋でもめちゃ人気店なんだよね。
じゃこ天おばちゃんに会いに行くらしい。
うどん屋さんじゃなく、カマボコ屋さんが経営してるとのこと。
自分が入ったときはいなかったけど、いまや道後温泉と同じ名物。
77 :
列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 07:03:43 ID:oNorRGAE0
>>75 めりけんや@松山駅は、JRの経営だろ。じゃこ天は隣の安岡の売場から購入。
じゃこ天自体は宇和島の山奥でつくってる。
出来たてのを喰うのなら八幡浜か宇和島の海側に行くと喰える。
お手軽には郡中港駅と伊予市駅の間の道の駅でもいいけど
78 :
列島縦断名無しさん:2007/08/24(金) 18:46:09 ID:TblLqQYe0
ノブナガって水曜どうでしょうみたいな番組なの?
79 :
列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 11:21:38 ID:4el0zq0G0
信長ゆかりの近江八幡の赤こんにゃく
80 :
列島縦断名無しさん:2007/08/25(土) 15:50:25 ID:aCdjCsRy0
81 :
列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 12:26:14 ID:L/zFgLXc0
高知城のアイスクリンおばちゃんも番組に出ないかな。
あっちの派手な屋台のほうも面白いんだがね。
82 :
列島縦断名無しさん:2007/08/26(日) 20:19:46 ID:vl6deB5H0
84 :
列島縦断名無しさん:2007/08/27(月) 05:57:41 ID:M7CjLafd0
金沢というか北陸でおいしいなと思った和菓子は六方焼き。
六角形のすべての面焼いてあるからそう呼ぶ。
甘さ控えめで大人にも子供にも受ける。
なぜか御土産屋さんにはなかなか売っていない。
羽二重餅は簡単に手に入るがあれは評判悪いんだね。
85 :
列島縦断名無しさん:2007/08/28(火) 04:54:39 ID:kz/n1QkM0
北陸とは言わないが彦根ういろも甘さ控えめでおいしいね。
外郎って新幹線で売ってる名古屋のお土産みたいな上品なものでなく、
ばかでかい三角切りのも魅力がある。
彦根から北陸にかけて、ようかんよりは水羊羹って感じで、
でんぷん質の多いものが好まれてると思う。
86 :
列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 07:13:00 ID:X3ueMxlJ0
くずとーふもなかなかなんだがなあ
87 :
列島縦断名無しさん:2007/08/29(水) 07:45:37 ID:AfVOPw6yO
最中の中に味噌汁入ってるやつもうまくない?
>>87 お椀に入れてお湯を注ぐと、中から飾り麩とか
具が出てくるヤツ?
あれってB級ってよりも高級品なイメージ。
89 :
列島縦断名無しさん:2007/08/30(木) 05:54:32 ID:4bmxzWY00
91 :
列島縦断名無しさん:2007/08/31(金) 05:33:22 ID:KPm1iNIh0
即席味噌汁でも高級品があるんだね。
永平寺で売ってるのなんて最高ランクかもしれない。
お坊さん、味噌汁とたくあんしか食べられないからこだわりがあるのだろう。
92 :
列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 04:17:02 ID:59vAGV9E0
味噌汁の具も地域によってはびっくりするのがある。
沖縄でソーセージを入れたりするのはさすがに沖縄だけだ思うが、
以前富山の旅館で出されたのには早瓜が入っていた。これが案外さっぱりして
おいしかった。郷土のものかどうかは不明のままだが。
京都方面を中心にナスとミガキニシンの味噌汁がある。これも変わっている。
93 :
列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 05:05:42 ID:K85/wuGp0
>>沖縄でソーセージを入れたりするのはさすがに沖縄だけだ思うが、
そんなの、沖縄だって少数派だワイ。
ありゃスパムだ罠
95 :
列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 08:20:22 ID:xtYtY/N90
沖縄料理にゴーヤとかあるけど、ニガくておいしくなかった。
俺の味覚が悪いのかな。お子ちゃまなのかな。
>>95 慣れと好みの問題だな。
数回食べると意外といけるようになるかも。
それでだめなら合わないのだと思う。
>>92 早瓜って何?
wikiで調べたら登録されていなかった。
ひょっとして冬瓜のこと?
冬瓜なら珍しくないと思うんだけど。
98 :
列島縦断名無しさん:2007/09/01(土) 13:27:17 ID:IAV12cXP0
>>95 子供だろうが大人だろうがあんなのはまずい
>>98 自分の好みの問題と美味しい不味いの問題を混同するのがガキでつ。
沖縄の定食屋で、お茶を飲んだら麦茶じゃなくて砂糖入りのアイスティ?でびっくりしたw
101 :
列島縦断名無しさん:2007/09/02(日) 08:39:32 ID:SbGAMNCs0
>>97 ハヤウリとそこの人が言っていたから確認もせず乗せただけで申し訳ない。
ひょっとしたらはやと瓜のことかもしれない。
自分的にはそんなものが味噌汁の具になっていてかなりおいしかったのが
サプライズであった。
>>100 JR名古屋駅にラーメン屋が集まっているところがあって
そこで沖縄そばを食べたときに同じようなお茶がでてきて
とても気になっている。
砂糖といっても黒砂糖の香りがして、甘すぎず
さわやかな感じで美味しかった。
沖縄ではポピュラーな飲み物なの?
通販などで売っているところがあれば教えてほしい。
103 :
列島縦断名無しさん:2007/09/03(月) 05:09:10 ID:PBMpnXWx0
缶さんびん茶などは沖縄物産展で見かけるときがある。
沖縄は異次元な部分があるから人気が高いんだろうね。
お茶だけでなく、豆腐もビールもらっきょもみんな違う。
104 :
102:2007/09/03(月) 20:55:43 ID:GW4m9RQx0
>>103 上記のことがあってから、コンビニでさんぴん茶を発見したので
(多分、伊藤園からでてたもの)
これが俺の求めていたものだ!と思って買ったら
甘くなかったのでちょっとがっくしだった。
普段、我々が紅茶を無糖やレモンティーやミルクティーに
する感覚で、黒砂糖入りのバージョンがあるってことかなぁ?
105 :
列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 03:40:39 ID:JRl9Mmk40
砂糖入りのお茶は香港とか南アジアにもあるから多分気候的なこともあるし、
緑茶でない分くせを消すために入れてるんじゃないだろうか?
あと、砂糖信仰というのがあるかね。お供え物にサトウキビや黒砂糖を用いるし。
砂糖をあてに酒飲んだり、お茶漬け食べたりということが地元のコアな人は
できるらしい。
甘い飲料というのは一般的な日本のご飯には合わないと思うが、
沖縄の料理の場合ならそれもありかなと思う。勝手な想像なんだが。
106 :
列島縦断名無しさん:2007/09/04(火) 07:02:34 ID:Rh0IOUhE0
>>105 物資の乏しい島の食事。
さとうきびは食材としていつもあるからではないでしょうか。
すぐお隣の台湾で日本茶のペットボトルを買うとき、「日式」と書いてあるものを買わないと、
たいてい砂糖入りの物だよ。
地域、気候等による物ではないかな。
サイパンで売ってた日本メーカーが出してる緑茶とウーロン茶も砂糖入りでびっくり
アメリカに旅行に行ったときに思ったのが、
ジュース系が甘いので、飲むと余計にのどが渇く。(夏だった。)
たしかにミネラルウォーター/無糖紅茶はあったけど
その中間の甘さが欲しくてしょうがなかった。
その辺りの甘さの感覚は日本独自のものなんだろうか?
(MAX GEORGIAを飲んだことはないけど甘いらしいね。)
コーラやサイダーは中途半端じゃないほど砂糖が使われてるから、
後味がくどいし、健康によくないともされている。
魚の骨や抜けた歯を入れておくと溶けてしまうので、とんでもない都市伝説が
生まれていたりもする。
清涼飲料水の隆盛を考えるにいたって、コーラ系から一時はスポーツ飲料系に
流れていった時期があったが、やはりポカリの躍進を否定できない。
ポカリの水は徳島県の旧吉野川の伏流水である。
鳴門にはポカリスエットスタジアムも誕生した。いまや中華そばやお好み焼きに
続いて徳島の名物になりつつある。
都市伝説を信じてるヤツって意外に多いんだな、としか
112 :
列島縦断名無しさん:2007/09/06(木) 04:56:59 ID:iiWfLOXR0
>>106 沖縄は本土で普通に手に入るものがない、例えばわさびなんか取れない。
だから刺身なんて唐辛子をつけて食べる。ツマは大根じゃなくきゅうりだ。
刺身を辛子で食べるって案外これがうまいんだよ。
113 :
列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 03:36:36 ID:hXbWAPpa0
唐辛子を刺身につけるのは沖縄だけではない。
今の時期、取れたての旬の秋刀魚の刺身を釧路では一味をかけて食べる。
これはなんともおいしい。
今年はサンマは豊漁だし、安いみたいだね。
ご家庭でやってみてもきっとおいしいと思う。これは目からうろこだ。
114 :
列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 04:06:24 ID:IXpZ6G/o0
>>113 唐辛子をつけて焼いたさんまもおいしい。
一時期はやった明太いわしみたいなかんじ
>>107 最近の台湾は日式の無糖の方が逆転傾向。
コンビニでは飲み物も弁当もほとんど日式。
116 :
列島縦断名無しさん:2007/09/07(金) 17:19:17 ID:igbqsdu20
伊那でローメン食った
う〜ん微妙
おいしさを求めるのでなく、変わった味を楽しむくらいの余裕があってもいいんじゃね?
118 :
列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 03:51:01 ID:RjDvK8JP0
千葉の銚子でもアジは一味をつけて食べるらしい。
新鮮なアジは全然生臭くなくって、わさびだと邪魔なのかも。
漁港ならではのグルメかな。
高知、須崎名物?の鍋焼きラーメンはどう?
>>119 700円か800円くらいで具がかなり多いラーメンって感じ。
鍋焼きだからいつまでも熱い。
味はまあ普通。
121 :
列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 09:44:18 ID:RPHG8o020
具で誤魔化すラーメンは偽物。
本物は単純で奥が深い。
とうとうこっちでも薀蓄か・・・
123 :
列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 13:23:27 ID:EOoydSNH0
麺は細めん
スープは鳥ガラしょうゆ味
メンマ、焼豚、のり、たまご、ホウレン草、なると、ねぎ。
これだけ乗っている店はほとんど無い。
だれか紹介してくれ。
124 :
列島縦断名無しさん:2007/09/08(土) 21:42:19 ID:t/HCq2dc0
125 :
列島縦断名無しさん:2007/09/09(日) 04:24:00 ID:0a3ofY6H0
高知というとベタになるが、かつおのたたきがうまかった。
むこうのは薬味のにんにくがかなりの荒切りでのってるんだね。
本場ではこのにんにくを大量に食べるんだといわれてそのとおりにしたら
すっかり覚醒してしまい、寝られずに市内をふらついた。
はりやま橋の近くにあった屋台の餃子もおいしかったよ。
これもにんにくがかなり利いていたな。
126 :
列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 05:10:47 ID:U3hbylFV0
ラーメンの具に鳴門やほうれん草を入れるのは関東の文化かね?
関西はそんなの見たことがない。
127 :
列島縦断名無しさん:2007/09/10(月) 06:12:43 ID:9xyd7P8Y0
関西は変わりものが多いからね
正式には入っている。
関西はキツネとタヌキすら間違っているし。
なるとはともかくほうれん草は醤油ラーメン以外には合わないような気もするが
味噌にも合うんじゃね?
>>127 関西ネタになると脊髄反射で粘着して噛み付くことしか能のない嫌阪厨は失せろ
家系にはホウレン草と海苔がめちゃくちゃ合う
132 :
列島縦断名無しさん:2007/09/11(火) 05:47:03 ID:q1VmjZk/0
なると入りのラーメンを食べるのは子供のころの夢だったんだよ。
アニメででてくるラーメンには必ず入っていたからね。
チャーシュー以上にうまいもんだろうと思ってたんだ。
初めて東京で東京ラーメンを食してなるとに対面したときのショックは
今も脳裏に刻まれてる。
今じゃ、純然たる東京ラーメンのほうが珍しいね。
でも、未だにこだわってる店も客もいるのが東京なのかねえ。
大阪や名古屋では考えられないことだ。文化だ。
133 :
列島縦断名無しさん:2007/09/11(火) 06:02:55 ID:v+VgZ4Xf0
なるとは銀河系宇宙を表現しているんだ。
これを食べるくらいの大物になって欲しいという意味がある。
縁起物だから必要な具だけど、最近は見ないな。
134 :
列島縦断名無しさん:2007/09/11(火) 10:58:45 ID:mQyQqaSO0
江戸の蕎麦のタネの一つがなると。五目蕎麦等に入ってた。
それをそのまま流用したから、東京の支那「そば」に入ってるのは当然のことだった。
新潟や北海道の一部でも使われているようだ。
135 :
列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 05:12:31 ID:AtPA1raf0
ラーメンになるとの歴史はわかったよ。
>新潟や北海道の一部はなると以外に麩を入れたりするらしいね。
麩はラーメンのスープを吸ってかなりおいしいと思う。
これも江戸のそば文化の名残なのかな?
136 :
列島縦断名無しさん:2007/09/12(水) 06:11:00 ID:yi6F93O30
麩は当時の菜食主義の中でも高級で良質なタンパク源として珍重されていたらしい。
クセが無く味付けしやすく舌さわりが良かったので高貴な身分の人が喜んで食べた。
>麩はラーメンのスープを吸ってかなりおいしいと思う。
そうなんだけれどね。何せ熱いスープを吸っているから、気をつけて食べないと
口の中大やけど、と言うことになりかねないんだよね。
金沢のラーメンにはナルトのかわりに蒲鉾が入ってる。
この間「タモリ倶楽部」で、麩の特集をしてたけど、
せっかくヘルシーだから外国人向けに宣伝すればいいのかもしれん。
豆腐に比べて保存も利くしな。しかも、味がない!
140 :
列島縦断名無しさん:2007/09/13(木) 05:24:39 ID:02KnUnij0
ラーメンに麩は秋田のほうがより本場(?)らしいね。
横手市の十文字ラーメンの特徴みたいだ。
東北は郷土料理に麩を使うし、焼き麩の産地だから広まったのかな。
寒い地域だから気候にあったのかな。おいしければそれでいいけど。
一応ここは980円までくらいの食事ですか。
特に美味いという程でもないけど、その土地のお手頃食事の平均値くらいかなという情報をカキコしておきます。
九州に今夏ちょっと行った時に適当に取った食事の内からなるべく安いやつ。
北九州の小倉駅の近くのラーメン屋。カウンター席が主な狭い店。ただし二階席もあり。
昼食時限定で、普通のラーメン一杯350円、学生ラーメン400円、大盛りラーメン450円。
それ以外の時間帯ならそれぞれ百円アップ。昼食時はかなり混んでるが店外に並ぶ程ではない。
小倉は博多よりはラーメン高めかと思ってたので安さにビックリ。
味は普通の九州風豚骨ラーメン。細麺で九州にしてはちょっぴりスープ薄めかな。
大盛りラーメン450円食べたけど、もうお腹一杯。
麺の量は普通1倍、学生1,7倍、大盛り1,5倍で学生はチャーシューが少なめなんだとか。
見てると普通のラーメン一杯350円に替え玉100円をして食べてる人も結構いるようで
これだと450円で二倍量の麺となる。なんだか見てるだけでお腹一杯になりそう。
お冷の氷水が美味かった。と書くと貶してるみたいでよくないか。ラーメン普通に美味いです。
駅近くのパチンコ屋近辺の店なんだけど、あそこはパチ屋だらけなのでさっぱり分からないか。
とにかくまあ安かったです。
長崎佐世保のチャンポン。時間なくてまたもや適当に駅近くの店に入る。
ちゃんぽん一杯650円。牡蠣入りとメニューに書かれてて、どうせ一個くらいだろうと思ってたら
3個くらいはちゃんと入ってました。他の具材については標準。スープは濃い目で美味い方だとは思った。
確かにリンガーハットよりはずっと満足感があるのですが、まあ適当に駅近辺に入ってこの値段では
こんなもんかなという感じでした。ここもお冷は美味かった。なんか水ばっかり飲んでるな。
リンガーハットって本場ではウケないのかと勝手に思い込んでたら、長崎県内で店舗を結構見て
これは知らなかったと自分の無知を恥じますた。
142 :
列島縦断名無しさん:2007/09/14(金) 06:11:21 ID:3VQ28Cvz0
旅行をするのに有益な情報は歓迎するよ。
小倉には毎年行くな。年々発展していってるみたいだ。
食べるものにしろ、なんにしろ博多より大衆性があるなと思う。
皆さんこんにちは。掲示板をご覧の皆さんにお知らせします。
かつて『旅人倶楽部エクスプレス』として皆さんと一緒に旅を楽しんで来ましたが、
数年前より個人的な理由によりしばらく活動をお休みさせていただきましたが、
このたび新しい旅のサークルを立ち上げて、活動を近々に再開することになりました。
それにより、当サークルの会員募集も近日中に再開することになりましたので、お知らせします。
『20歳以上の方』、『鉄道・ユースホステルの旅が好きな方』、
『旅に関する原稿を書くのが好きな方』を中心に会員募集しますが、
女性の方はそれに関わらず大歓迎です。
活動再開についての細かいお知らせにつきましては、
当ホームページの『みゃあみゃあのトーク&トーク』でもお知らせしますので、
こちらもあわせてご覧ください。
皆様からの問い合わせ・ご入会を心よりお待ちしています。
http://plaza.rakuten.co.jp/myamyaspace/
145 :
列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 04:16:51 ID:wEXa0rhX0
近日大阪にこられることがあれば期間限定販売の阪急カレーを食べてほしい。
今月19日まで1日200食限定でやっている。
カレーのルーツは諸説あるが、阪急カレーはその普及に多いに貢献した。
高齢のおばあちゃんが目を細めて、懐かしいな、子供のころ母につれてきてもらった
時と同じ味だっていってた。期間限定じゃなくずっとやっててほしいんだけどね。
146 :
列島縦断名無しさん:2007/09/15(土) 04:29:47 ID:0yIBUmk70
阪急カレー、ココイチは超えれないだろうな。
147 :
列島縦断名無しさん:2007/09/16(日) 04:59:43 ID:AYDfgWxj0
ご飯にしょうゆをかけただけのしょうゆご飯やソースをかけただけの
ソーライスはやったことがある人はいるだろう。
実は阪急百貨店はソーライスのメッカだった時期がある。
戦前のハイパーインフレのころ、庶民はカレーさえ食べられなくって
ライスだけ注文し、卓上のソースをかけて食べるやり方がはやった。
一般の食堂は利益率の低いそのような客は追い払ったのであるが、
阪急百貨店では当店はライスだけのお客様も歓迎しますと看板を掲げ、
ライスに福神漬けまでつけて出していたという。
目先の利益だけ追求する今の経営者にはできない芸当であると思う。
148 :
金曜はカレーの日:2007/09/17(月) 06:26:25 ID:jFoeDlmu0
日本の海軍では伝統的にそうらしい。
海上にいると曜日の感覚なんてまるでなくなるからだ。
今、インド洋で給油活動してる自衛隊の皆様のたった唯一の楽しみは
まさに食べることだけ。
ゆえに中途半端なカレーは出さないよ。
各地の基地で開放してるとこがあるから一度おいでになればどうだろうか?
149 :
列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 04:43:55 ID:oBAnyWZS0
陸上自衛隊のカレーもイベントで食べられることがある。
これはコックさんじゃなく隊員さんが作るのでキャンプ食に近い。
非常用だから、あまり贅沢を言ってはいけない。
150 :
列島縦断名無しさん:2007/09/18(火) 05:36:28 ID:VpFwJxqO0
厚木飛行場の建国200年祭で食ったシシカバブは美味かった。
アメリカ人はこんな物を食っているから大きくなったんだなと思った。
152 :
列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 06:00:09 ID:N9EqrcMB0
米軍のあるところではアメリカ兵の皆さんがジャンボソーセージや
特性ホームパイの露店をしてくれるらしいね。
彼らの中には不心得者がいてしばしば国際問題になるのだけど、
大半は地域の人に馴染むような訓練をされているから、とってもフレンドリーとか聞く。
三沢基地では航空ショーとセットで楽しめるそうだね。
一度はいってみたいと思う。
今の時期の東北は芋煮だね
154 :
列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 17:32:47 ID:lYu+sI9F0
>>153 残念ながら芋煮は仲間どうしで食べる物だから、ヨソ者は無理。
さすが村社会
156 :
列島縦断名無しさん:2007/09/19(水) 21:21:26 ID:BlgeMAM40
チョン国の家庭じゃ
砂糖入り冷たい麦茶
あたりまえ
慣れるとクセになるよ
朝鮮漬より全然美味い
帯広空港のファミレスみたいな方
左は中華、右の方ね
結構美味しいよ
豚丼900円
値段はごめんだけど
他のものも出てくるものはみんなまとも
何でだろう?不思議だ。空港なのに
砂糖入り冷たい麦茶
これ北茨城の親戚ん家もそうだったよ?韓国発祥なの?
158 :
列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 05:04:28 ID:lygURkhi0
芋煮は観光客であっても食べられる機会はある。
日本一の芋煮大会なんて一杯何百円かで振舞われるものだし、
コストの安い仙台風なんて無料で供されるケースもある。
芋煮うどんなんかは通年食べられるだろう。
159 :
列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 06:00:31 ID:54oHPlue0
>>158 日本一の芋煮大会は参加人数が多すぎて運がよくないと食べられませんよ
・・と山形県人が言ってみる。
おれ、この前、スーパーで芋煮買ったよ。
新幹線で食った。
161 :
列島縦断名無しさん:2007/09/20(木) 07:21:15 ID:kmh+ws/I0
旅先で食堂のメニューを選ぶ時は一番安いものを選ぶ。
店の雰囲気や対応も旅情のうち。
ハズレでも納得するし、当たりならお気に入りのスポットに入れる。
162 :
列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 03:21:38 ID:6bvsbzpt0
宮城の芋煮は豚肉に味噌仕立てだそうだ。口の悪い山形県人はそれを豚汁じゃんって
罵るんだって、でも同じ山形でも酒田の方では宮城風なんだね。
酒田が芋煮の発祥らしいから、本場は豚汁風が正しいのかな。
まあそれもそれでおいしいと思うけど、玉こんにゃくと米沢牛の醤油仕立ての
芋煮ってすごいご馳走だね。玉こんにゃく単品だけで十二分にうまいんだから。
163 :
列島縦断名無しさん:2007/09/21(金) 11:57:42 ID:MvxjfgWd0
東北に行くとりんごが落ちているんだけど拾って食っても問題ないのかな。
それ毒入り
166 :
列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 04:44:22 ID:PDpAex/T0
山形スタンダードの芋煮の〆はカレーうどんにするのが最近のトレンド。
これだけは観光客は食べられないな。
おれ、この前、スーパーの惣菜コーナーで
「芋煮の後のカレーうどん」買ったよ。
新幹線で食った。
なんてね。
168 :
列島縦断名無しさん:2007/09/22(土) 06:18:40 ID:nT7dAueH0
飲めない汚い川の傍で芋なんか煮て食うのはホームレスのやることだろ。
>>163 そのリンゴってリンゴ畑の中に落ちているんだったら、拾ったらダメ。
ジャム加工に回すから。
170 :
列島縦断名無しさん:2007/09/23(日) 05:09:52 ID:RksRdr1W0
人間は火を見てやすらぎを覚える動物である。
生活で炎を使う機会はほとんどなくなったが、東北では囲炉裏文化が
最近までねずいていて、ゆえに炎が恋しくって芋煮をするんだろうと思う。
囲炉裏は東日本特有の文化だったらしい。
温暖な時期が多い西日本は土間にかまどを設けていた。
昭和40年代くらいまで囲炉裏でご飯を炊いてたりしてる地域も東北では
あったそうだね。せんべい汁も、きりたんぽもみんな囲炉裏文化の賜物。
171 :
列島縦断名無しさん:2007/09/23(日) 05:25:12 ID:w8PZRYdH0
東北でも台所にかまどがあったけど
普段は囲炉裏で十分だった。
なにしろ食う食材がロクに無かったし。
>>170 「ねづいて」だよー。
揚げ足とって悪いけど、賜物が使えるのに「ねずいて」はねええええ、と思って。
>>149 陸自のごはんはとてもおいしいよ。
こないだ約一ヶ月食べさせて頂いたけど毎食毎食限られた素材で
ていねいに作ってくれてて食事がとても楽しみだった。
決して贅沢なものはないけど気持ちのこもったおいしい食事だったよ。
>>152 厚木や横田、横須賀にいったけどいろんなものあっておもしろいよ。
毒々しい色のゲータレードとかw
おいしいかどうかはけっこう差があるとおもう。
でも普段口にしない食事食うのは楽しい。
174 :
列島縦断名無しさん:2007/09/24(月) 04:59:29 ID:Ixg34YcV0
同じ東北でも北緯40度を境に寒さはより厳しくなるらしい。
文化も民族も違っていたと主張する人までいる。
日本海側では秋田県の男鹿半島のあたりに境界線はある。
ここの名物はなまはげと焼き石料理である。
焼き石料理といったって蒸し焼きにするようなおしゃれなのでなく、
魚や貝などを入れた水の張った木桶に焼石を放り込んで味噌汁にすると言う
豪快なものだ。焼石に水という諺とおりいつまでもぐらぐら煮立ってる。
ホテルなどでなくてもドライブインみたいなところで供していたりする。
こういうのも一度食べてみたいものである。
食べりゃいいじゃない
176 :
列島縦断名無しさん:2007/09/25(火) 04:51:12 ID:OnMPLqgG0
青森県のスキー場ではイベントのとき棒パンというものをやる。
棒にパンのネタを巻きつきて焚き木で焼くというもの。
地元の子供ちゃんにはすごい人気だそうだ。
囲炉裏文化のない地域は野焼きをすることを禁止のところが多い。
やれ、ダイオキシンや地球環境云々ってバカがいるからである。
ゆえに大人になってもバーベキューの作り方も知らない。
この前、若いのが炭を使わず着火剤のみでやってて思わず失笑してしまった。
177 :
列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 04:11:05 ID:00j8cmXg0
ストーブ列車というのがあるね。
観光客はスルメやジャーキーを炙って食べることができる。
178 :
列島縦断名無しさん:2007/09/26(水) 04:25:33 ID:K2SarRp90
n
179 :
列島縦断名無しさん:2007/09/27(木) 05:24:11 ID:we9aMML30
グルメとはちと離れるが青森弁は東北の中でも強烈だ。
「どうかお召し上がりください」
「それでは、遠慮なくいただきます」
「どうですか?お口に合いましたでしょうか?」
「はい、とてもおいしかったです。ごちそう様でした」
このような会話を「け」、「く」、「め?」、「め!」だけの
一文字で会話することがある。
旅行で青森でお食事の際はには聞き耳を立てて地元の言葉を聞いてもらいたい。
180 :
列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 05:20:23 ID:9D11PhYt0
貝焼き味噌という料理がある。けやきみそと呼ぶらしいが。
これは大きなホタテの貝殻に卵やらねぎと味噌を混ぜてグラタンみたいに
していただくもの。ホタテの貝殻は使えば使うほど出汁がでてくるそうだ。
貝殻を食器としてとっとくのは青森くらいかな。
181 :
列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 08:29:05 ID:CJpHwF4DO
青森ばっか
182 :
列島縦断名無しさん:2007/09/28(金) 08:38:08 ID:TWXmCOJJ0
青森がB級だから?
183 :
列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 05:58:15 ID:BiIx/dz20
青森に限らず名産品があるところはいいね。
それがおいしい物だったらよりいいわけだ。
みかんを名産にしている県があるが、ありふれていて食傷気味だろうな。
青森のりんごジュースは多分飽きないと思う。
みかんジュースおいしいよ。
もらうと嬉しいのに。
185 :
列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 08:38:50 ID:IEMWOGJc0
りんごが特別いいと思わないけど。
台湾人/香港人ですか?
186 :
列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 09:29:19 ID:n+EX83Me0
ジュースがB級なのかと小一時間。
187 :
列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 11:26:47 ID:tbiWGtsv0
>>186 そのツッコミもうイラネ
スレが過疎るからヤメロ
188 :
列島縦断名無しさん:2007/09/29(土) 13:14:50 ID:OfKz85pFO
グリコのリンゴジュースでも飽きないょ
189 :
列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 08:08:57 ID:s0ZHNSQl0
本場のりんごジュースっておいしいよ。
青森でも長野でもいいから一度飲んでほしいな。
不二家のネクターをりんごだけで作ったらとしたらこんな感じになるね。
みかんジュースは混ぜ物が多いのがちょっと難点かな。
190 :
列島縦断名無しさん:2007/09/30(日) 08:21:08 ID:BSBxdLtm0
リンゴジュースって台風の時に(略)
本場のみかんジュースも、混ぜ物少ないと思う。
本場のパインジュースもそうだと思う。
りんごだけが特別なのは何か理由があるの?
192 :
列島縦断名無しさん:2007/10/01(月) 07:08:57 ID:F11bCNwS0
おすすめのミカンジュースがあればどうか教えてほしい。
可能であれば取り寄せてみるから。
りんごジュースのおすすめは青森県りんごジュース株式会社製の
缶ジュースだ。通販でも売っている。
青森県はりんごジュースのみの自動販売機もある。
愛媛などのみかん王国でそのようなことがあるかも知ってる人が
いたらぜひ教えてほしい。
193 :
列島縦断名無しさん:2007/10/02(火) 06:20:41 ID:51KAPscm0
>>185 ことB級グルメに関しては国籍が違う人や、差別されてる地域の人が
広めた影響は大きいと思っている。
焼肉なんかその典型じゃないのかな。
194 :
列島縦断名無しさん:2007/10/03(水) 04:45:57 ID:icQu2tMn0
自分の少ない経験から言って、旨いところは在日の人がやってる
ところが多い気がしている。
たら汁の有名なところでも許可証にそれっぽい名前が書いてあった。
195 :
列島縦断名無しさん:2007/10/04(木) 05:44:27 ID:SUYpXpOJ0
さいぼしというのは全国にファンがいて関西から発送してるようだ。
そのリストは極秘扱い、有名人も結構いるらしい。
土産物屋さんではまず売っていない。お肉屋さんの一部で扱われてる。
196 :
列島縦断名無しさん:2007/10/04(木) 05:49:47 ID:B1zMKJil0
馬肉の燻製より野生動物、サイの干し肉を食ってみたい。
197 :
列島縦断名無しさん:2007/10/04(木) 18:51:53 ID:utKfm65y0
東京大阪スレは荒らされるのにここは静かだな〜。
ということは、やっぱりオマイラ田舎モノが犯人なんだねw
198 :
列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 07:04:17 ID:TRKpm6u20
ジビエで鹿やウサギは食べられても犀の肉はさすがに無理だね。
動物園関係者なら食べられるんかな?
油かすといわれるレアな食材は京阪神のスーパーで扱ってるところもある。
尼崎のつかしんというショッピングセンターで専門店があったよ。
199 :
列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 08:18:49 ID:8tIMwohw0
ちんかすといわれるレアな食材は俺の股間で扱ってる。
200 :
列島縦断名無しさん:2007/10/05(金) 23:53:06 ID:7H5xPv/O0
>>195 をいをい。関西のサティで普通に売ってるぞ。さいぼし。
被差別部落の文化に夢を抱きすぎだと思う。
201 :
列島縦断名無しさん:2007/10/06(土) 06:01:10 ID:45qupGBU0
>>200 だから、そういう情報を教えてほしい。
さいぼしだって、油かすだって買おうと思ってなかなか手に入らないからね。
202 :
列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 06:41:30 ID:1FsaObcZ0
牛すじはおでんの具として全国に広まったと思うが、
やはり、一日の長があるのは関西のほうで焼きそばやお好み焼きの
具としても使われる。
神戸の長田ではぼっかけというが、これは一部の人たちが使ってるだけの言語である。
通用しない場合もある。
203 :
列島縦断名無しさん:2007/10/07(日) 20:16:44 ID:RrBiax6K0
>>200 どこのSATYでも置いてるわけじゃないぞ。
>>192 ジョイン=和歌山もPOM=愛媛も県単位の農協を全国統一したときに民営化されたからなぁ。
POMでも輸入りんご果汁や輸入オレンジ果汁も扱うようになったからなぁ。
204 :
列島縦断名無しさん:2007/10/08(月) 07:36:28 ID:A+FGzqwP0
ネットの情報も必ずしも的確とは限らないわけで、
その点は気をつけないと恥をかいたりする。
旅の恥はかき捨てだがね。
福岡ではうどんのことをうろんというとあったので
使ってみたら笑われた。普通にうどんというらしい。
ふぐをふくとかもそうだよな
観光客相手のところ意外では普通にふぐっていってる
206 :
列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 05:11:07 ID:x9w8zJOR0
博多で有名なのはかろのうろん。角の饂飩がなまってそう呼ばれるように
なったというが、これも詳細は闇の中。
福岡でてんぷらうどんと言えばてんぷらとは丸天というはんぺんみたいな
物を指す。これは本当ポイ。博多駅では誤解がないように丸天うどんとして
売っている。
207 :
列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 09:26:23 ID:koV+0mlWO
大阪で『きつねうどん』を頼む時に『けつねうどん』と言ってるのは見た事が無い。
品川プリンスホテルの出店のヤキソバ
209 :
列島縦断名無しさん:2007/10/09(火) 11:00:02 ID:uvhRJJe7O
だよなー。大阪の喫茶店で「レイコー」と言ったら、
「アイスコーヒーですね」と切り替えされた。
でも、松坂牛は地元だと「まつさかうし」って言うお
212 :
列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 03:47:55 ID:eEbFAJfK0
確かにけつねうどんって聞いたことないね。
誰が、どういうシチュエーションでそんなこというんだろうか。
冷コーは今でも通用するお店はある。以前数人の仲間と実験した。
コールドコーヒーって呼ぶ地域もある。
そっちが正式名称らしいね。H(ホット)に対してC(コールド)だから。
213 :
列島縦断名無しさん:2007/10/10(水) 10:31:42 ID:ujwgPKAv0
大阪ってたぬきそばも無いんでしょ
ハイカラ蕎麦がたぬき蕎麦のことだっけ?
215 :
列島縦断名無しさん:2007/10/11(木) 05:02:44 ID:8joaqfRH0
ハイカラ丼に木の葉丼、衣笠丼っていうのも京都にはあるね。
西郷どんだけは上野に行かないと食べられないか。
>>213 大阪でも「たぬき(そば)」はあるよ。
というか、「きつね」といえば、甘く味つけた油揚げ+うどん。
「たぬき」は同じ具で台をそばに変えたもの。
従って存在しないのは「たぬきうどん」のほう。
揚げ玉(天かす)入りのは、そばもうどんも「ハイカラ」。
217 :
列島縦断名無しさん:2007/10/12(金) 07:36:57 ID:3AVdHTrS0
タヌキケーキって以前あったんだが知ってる人はいないだろうね。
青森県の一部でまだ売ってるらしいが。
218 :
列島縦断名無しさん:2007/10/12(金) 09:59:02 ID:9gi2MD030
>>179 け く め? め にそんな丁寧な意味はない
食え 食う うまい? うまい だよ
目上の人に け とか め?とかいわねーよアホ
219 :
列島縦断名無しさん:2007/10/12(金) 13:21:19 ID:+aMReBZI0
>>216 「たぬき」はあるけど、「たぬきそば」っていうとハァ?って言われるんでしょ。
「たぬき」自体が蕎麦みたいな意味だから、「たぬきそばそば」みたいな意味になってしまうと。
なんかの番組でやってたな。
220 :
ラーメン博士ハンニバル・レクター リトアニア人:2007/10/13(土) 13:18:59 ID:YyLvg2WY0
秋田 川反(かわばた:一応歓楽街)にある
出直し 冶右工門(じえもん) 魚貝系
日本酒に合うラーメン、夜しかやってません!
出直し:夢所帰りではないそうです。誤解のないように!
221 :
列島縦断名無しさん:2007/10/13(土) 15:53:40 ID:OkQDhDAV0
たぬきラーメンってあるかな?
221
それはさすがにないだろうけど、昔「たにしラーメン」というのは食べたことがある。
田螺がコリコリしてうまかった
>>221 富山の一部のラーメン屋の系列店は天カスのトッピングが無料。
224 :
列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 08:48:44 ID:gMvwdwc20
富山には天ぷらラーメンを出すお店もあるらしいね。
どす黒いおつゆと天ぷらは以外にあるんだそうだ。
まだ食べたことないけれど。
徳島にマヨネーズラーメンってあった。
結局食わなかったが未だに気になる
226 :
列島縦断名無しさん:2007/10/14(日) 10:07:43 ID:aag/QYLcO
>>192 全国的になりすぎてるきらいはあるが、愛媛といえばやっぱりポンジュース。喫茶店などにも普通にメニューで置いてあるらしい。
お土産にもらった伊予柑ジュースはうまかった。
228 :
列島縦断名無しさん:2007/10/15(月) 06:03:25 ID:PMx7w0mw0
冬になるとみかんのシーズンだね。
愛媛でも和歌山でも静岡でも産地ではどこにでもみかんが植えてあって、
畑では普通にみかんが落ちてある。
「これ食べていいですか?」って聞いてみると
「うにゃ、こっちのほうがおいしいよ」ってわざわざ木になってるのを
農家の人がもいでくれる。
無人スタンドでは一袋100円くらいだよ。スーパーで買うよりずっと安い。
みかんがないと日本の冬は成り立たないね。
長崎もあるよー
温暖化の影響で、そのうち青森や長野はリンゴからミカンに転作しなきゃ
ならなくなると思う。
231 :
列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 05:41:35 ID:j01RBD/10
柑橘系でご当地柄を一番示してるのは大分のカボス。
90パーセント以上の生産高で消費もほとんどが大分だという。
まさに大分県民の大分県民による大分県民だけの果汁。
焼き魚やとり天などはもちろん、絶対に合わないだろというものにも
かけて食べる。味噌汁とかカレーとかスパゲティーとか。
カボスは観光客向けの食堂にも置いてあるよ。
試しに味噌汁に少量入れれば? 自分の口には合わなかったけど。
232 :
列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 06:28:51 ID:RQGCZVydO
233 :
列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 08:59:07 ID:EutILsSMO
茨城に車でいくとつい、にんたまラーメンのチェーンにはいってしまう
にんにくと玉子の入ったラーメンが看板なわけで
乱太郎とは無関係。
うまいかまずいかはコメントせんが
漫画がたくさんおいてあってドリンクバーもあり長居できるのがよし。
234 :
列島縦断名無しさん:2007/10/16(火) 09:14:41 ID:O4lVkDdL0
あれ見るといつもきんたまラーメンって読んでる
235 :
列島縦断名無しさん:2007/10/17(水) 05:14:47 ID:IxdbzfAN0
>>232 タヌキケーキというのは一時期全国を席巻したタヌキの顔をした
チョコレートケーキのことだよ。かわいいがそんなにおいしい物じゃない。
タヌキの肉なんて使ってないからそちらのほうを期待してたら申し訳ない。
236 :
列島縦断名無しさん:2007/10/17(水) 09:26:24 ID:HxRCkdIR0
>>235 教えてくれてありがとう
タヌキ肉・・・ちょっと期待してたかも
でもタヌキ面のケーキはかわいいね
揚げ玉の入ったケーキだと思ってた・・・。
238 :
列島縦断名無しさん:2007/10/18(木) 06:34:51 ID:pqcTAaTU0
同じ関西でも京都のたぬきうどんはあんかけ風なんだね。
嵐山のあたりに笑福亭といううどん屋さんがある。ここのたぬきはうまい。
ここは作家の井上靖さんが足しげく通ったこととしても有名。
落後屋さんとは関係ないよ。
239 :
列島縦断名無しさん:2007/10/19(金) 07:05:03 ID:XXVbSdmF0
滋賀県の瀬田にはしじみ飴というのもある。
これも、しじみの形をしているだけで、しじみエキスは入ってない。
♪ メロンパンにはメロンが入ってない 残念 ♪
241 :
列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 07:06:45 ID:E1EZkNZl0
メロンパンの歌というのがある。
アンパンには餡が、カレーパンにはカレーが入ってるのに
なぜにメロンパンにはメロンがないんだろう?という趣旨であった。
でも、最近ではメロン入りのメロンパンもあるんだよね。
でもある人に言わせればそれは邪道だという。
関西で見かける白餡の詰まったのも反則だと。
B級グルメというのは奥が深く、人それぞれの定義がある。
なぜにメロンパンにはメロンがないんだろう?という趣旨であった。
ググれカス
ヒント:メロン果汁
244 :
列島縦断名無しさん:2007/10/20(土) 16:42:55 ID:aJ2OpfB90
245 :
列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 05:31:01 ID:1bkTCcBY0
メロンパンやアンパンなどを饅頭の代わりに葬儀の参列者に配る地域がある。
島根や岡山の日本海側の一部だったかな。
これは葬式パンといわれていて、葬式パン仕様の様式もあるという。
旅先で食べられる可能性はほぼゼロなんだけど、その地域に立ち入ったとき、
何でそうなっちゃったのかな?と考えてみたいなと思う。
246 :
列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 06:27:53 ID:dmA0z6ln0
>>245 新生活(戦後の慣習廃止運動)の影響
1.葬式饅頭配りを新生活で禁止される。無駄な慣習だということで、
2.でも、何もくばらないのはなんだかねぇ?
3.パンを配ろう。パンならアメリカから入ってきたんだからOKだよな。
4.新生活の運動家もそもそもの趣旨がわかっていないので黙認。
割と新生活の影響で変な新慣習が出来た地区は多いよ。
基本的に伝統的贅沢?品の禁止運動なので祭のときの寿司が禁止されて
代替に変にこったかやくごはんになったり
247 :
列島縦断名無しさん:2007/10/21(日) 21:36:03 ID:Lfqn726z0
福岡市の福岡では、通夜の席では生臭物を出さず、がめ煮(鶏肉抜き)
と稲荷寿司を供するよ。博多のほうはどうか知らん。
248 :
列島縦断名無しさん:2007/10/22(月) 05:19:15 ID:mUrA44EP0
北海道ではお葬式の際、中華まんじゅうが活躍するそうだ。
中華まんじゅうたって肉まんとかではないよ。
中花という花びらをかたどったどらやきみたいなもの。
これは旅先で食べることができる。
>>248 何時の時代の話だよ。w
オレが小さな頃は、大きなどら焼の皮を二つ折りにした間に大量のアンコが入っていたな。
20cm位だったかなぁ
250 :
列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 06:12:31 ID:OywPdE/n0
お葬式にはご馳走を出すのが当たり前。
うどんがその地域のご馳走だった地域もあるので葬式にうどんを出す。
山梨とか、群馬とか、埼玉県の都市部でもそんなの聞くね。
ただ、うどんの本場香川県では49日間はうどん絶ちをする地域のほうが多いらしい。
このスレって上がる時間がだいたい一定してるけど同じ人がやってるんですか?
252 :
列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 10:17:44 ID:XjdV3FdM0
253 :
列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 12:33:48 ID:Uwbwe/CJ0
254 :
列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 13:31:23 ID:ciEarfbR0
山梨は、うどん
静岡は、やきそば
255 :
列島縦断名無しさん:2007/10/23(火) 22:23:16 ID:hEdnnWBz0
>>250 ご馳走=贅沢品を冠婚葬祭で出してはいけないってのが新生活運動
これのために各地で風習や名物がなくなったと思う。
わけのわからん菓子パンくばりなどの新風習が生まれはしたが
うちの地元では棟上式の餅まきが禁止され菓子パン投げになったらしい。
古い風習の打破ってことだが・・・
家で作れる餅が禁止でパン屋で買うパンがOKってなんだか。
256 :
列島縦断名無しさん:2007/10/24(水) 06:58:12 ID:edKWLAVv0
>>255 いいではないの? パン撒き。地べたに落ちても食べることができる。
私は節分の豆まきも北海道形式で殻つきの落花生でやるのがいいなと思う。
食べ物を粗末に扱うのはあんまり好きじゃない。
257 :
列島縦断名無しさん:2007/10/25(木) 07:14:05 ID:WvSGznCE0
うどんはどちらかというとおめでたい場面に登場する事が多いね。
香川県の一部にはとんでもない奇習がある。
なんと新築のお風呂につかりながらうどんを食べるという習慣だ。
お風呂でお酒を飲んでたという大原庄助さんも顔負けだ。
香川県は今でも水の便が悪く、断水なんかしょっちゅうある。
昔はお風呂なんか最高の贅沢で、やっと我が家にお風呂ができたとき、
うれしくて、うれしくてうどんでお祝いしたんだろうね。
258 :
列島縦断名無しさん:2007/10/26(金) 05:03:30 ID:2Bcq8EgC0
大阪天満宮にはすべらんうどんというのがあって、受験生から重宝されてる。
うどんの中が割れていて引っかかりやすいというものだ。
受験より、恋愛成就にいいのかもね。
260 :
列島縦断名無しさん:2007/10/27(土) 06:13:55 ID:dXLyiLyY0
芸人ご用達のお店といえばベタだが、なんば花月横の千とせの肉吸い。
かつて芸人さんが「肉うどんをうどん抜きで」といってのがいつの間にか名物になった。
お昼の時間帯に行ったほうがいいね。夕方はやってないみたいだ。
261 :
列島縦断名無しさん:2007/10/28(日) 07:56:54 ID:CaUty4sR0
肉吸いの登録商標はなぜか吉本興業らしい。
>>261 ドラキュラ伯爵みたいのが
真っ赤な肉を口に加えて
チューと吸っているような。
263 :
列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 07:30:21 ID:6vXRft9K0
肉吸いって確かにイメージ悪いね。
牛汁くらいがよかったのかもしれない。
264 :
列島縦断名無しさん:2007/10/29(月) 08:03:58 ID:3jsT21zi0
君たちのイメージだと「お吸いもの」も「汚水もの」になりそうだな。
265 :
列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 06:48:40 ID:z1i+BNVk0
牛汁で思いついたんだが、豚汁ってどう読むだろう。
ぶたじる?あるいはとんじる?
小さいときからぶたじるって言ってきたから、
奇妙なものでまったく同じものでもトン汁といわれると
急に食欲が萎えてしまう。逆の人のほうが多いのかな?
この味のベースは全国共通だね。東北だから味が濃いってことはない。
266 :
列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 07:47:04 ID:obRZrcmG0
ぶたじるなんて聞いた事ねえよ!
267 :
列島縦断名無しさん:2007/10/30(火) 09:37:29 ID:YxuO/dG00
>>250 ご馳走と言うか米が取れないからうどんを食っていた名残だよ
「牛乳」は「うしぢち」
269 :
列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 04:33:22 ID:TymJAsE/0
猪肉をボタンといい、馬肉をサクラという日本の文化からいって
豚汁とストレートに言うのは適当ではないかもしれないね。
豚汁は上越の一部ではスキー汁と言うらしい。
また違った食べ物みたいだね。寒いところの豚汁はおいしいよ。
この冬是非食べに行ってみたい。
270 :
列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 07:22:45 ID:SMwL0OAXO
外環 関東じゃ『がいかん』関西じや『そとかん』
271 :
列島縦断名無しさん:2007/10/31(水) 10:29:36 ID:11yishXF0
青姦 関東じゃ『あおかん』関西じや『せいかん』
せっかく一人で頑張って毎朝あげてんだからまじめにレスしてやれよ
豚汁たちばなは前にもあったな。
補足すべきは糟の味はあんまり濃くなかったってことかな。
275 :
列島縦断名無しさん:2007/11/02(金) 15:54:39 ID:CznPjkhJ0
全国の田舎者がおらが田舎の名物をてんでんばらばらに自慢するのは良いが、
それでいったいどういう話が展開するんだえ?
都会になじめない田舎者がおらほの田舎自慢を繰り広げて傷をなめあうスレなんだな。ここは。
276 :
列島縦断名無しさん:2007/11/03(土) 07:10:31 ID:wuGepCtG0
沖縄でチャンポンというとご飯ものの中華丼が出てくるんだよ。
本物のチャンポンも食べられないことはないらしいが、
277 :
列島縦断名無しさん:2007/11/03(土) 09:28:49 ID:IfGayxMb0
>>276 旅行のスレだから地方の話になるのは当然。
278 :
列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 08:50:03 ID:rHfXamGZ0
帯広にはちょっと変わった中華丼がある。
中華チラシというらしい。チラシ寿司+中華ではないんだね。
まかない料理から生まれた一品。
トッピングさん、また朝の定期あげですか。お疲れ様です。
280 :
列島縦断名無しさん:2007/11/04(日) 11:05:49 ID:0SF/DJK+0
荒らしの皆さんは専用のスレッドがあるからそこで頼むよ
281 :
列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 06:01:45 ID:1Qf1GALG0
彦根ではみんなチャンポンに酢を入れるという噂がある。
彦根市民にそのことを問うたら大笑いされた。
それはをかべというチェーン店のみではやってる出来事だと。
駅前にちょうど本店がある。なんと専用の酢が常備してる。
少しづついれながら食べるといいと思う。
282 :
列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 12:52:44 ID:1IQNzjTP0
松川町の「ごぼとん丼」
辰野町の「ほたる丼」
ちょっと気になる村おこしメニュー
283 :
列島縦断名無しさん:2007/11/06(火) 13:03:59 ID:1IQNzjTP0
宮田村の「紫輝彩丼」ってのもあるのか。
長野は駒ヶ根ソースカツ丼で成功したから2匹目のどじょうを狙って必死だな。
>>282-283 地元の町が全国的に有名だと勘違いするのは
田舎の人の大きな間違い。
普通は県庁所在地、政令指定都市、有名観光地ぐらいしか誰も知らない。
285 :
列島縦断名無しさん:2007/11/07(水) 06:58:53 ID:A8/y1Dn70
ホタル丼っていいね。ホタルの光を目玉焼きで演出しているわけね。
ネーミングも重要だ。素敵な名前だとそれだけで食べに行きたい気分になる。
286 :
列島縦断名無しさん:2007/11/09(金) 05:37:30 ID:vPhR/nGn0
ネーミングもそうなんだが、食器で味が変わっちゃうこともあるね。
昨日、久々にスガキヤいってみたが、大きなスプーンに変わっていた。
やっぱり一味違う。
287 :
列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 07:34:04 ID:mi++fRWN0
カレーを箸で食べるとまた違った食感になってしまう。
そんなややこしいことをなんと富山の小学生は実践してる。
カレーはスプーンで食べるもんじゃないの?
いいや、日本人なら箸を使え。父兄の間で論戦になってたようだが、
どっちが正解なのかな?
頭悪そうな議論だなw
カレーなら手づかみで食えよ
289 :
列島縦断名無しさん:2007/11/10(土) 11:44:59 ID:EumoYymv0
>>287 韓国ではご飯は普通スプーンで食べるんだよ。
富山は世界的にも珍しいんじゃないの?
韓国を引き合いに出す意味がまったくもってわからないんだけど、
カレーにまで箸を使わせるのは変だね。
中国ではチャーハンをレンゲで食うとか、ナンを箸やスプーンでは食べづらいとか、
そういう話をすればいいのかな? このスレでは
ちょっとばかり脱線レスが続くのすら許せない人っているよねー
普段どんだけ潔癖なスレに行ってるのかしんないけど。
294 :
列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 15:27:28 ID:zfmStSTN0
皿に盛ったカレーライスならスプーンだが、カレー丼は箸で食うな。
296 :
列島縦断名無しさん:2007/11/11(日) 16:25:15 ID:QzN4lw4S0
純粋和風料理の親子丼でもスプーンで食べさせるお店はあるよ。
お茶漬けのようにかっ込んで食べてもらいたくないんだろうな。
どこだったか忘れたが、親子丼の正しい食べ方の指南書まであるお店があった。
297 :
列島縦断名無しさん:2007/11/12(月) 06:56:27 ID:Lw4pE+4V0
カレー丼もいいよね。
関東で蕎麦屋で一杯は失敗したが、蕎麦屋のカレー丼はおいしかった。
これは出汁が濃いほうがいいね。
>>296 元祖親子丼の玉ひでもスプーンで食わせるね。
神田の伊勢では、七味を振りかけ、もう一度蓋をしてちょっと蒸らして食べろ、との指南が。
ここも言えばスプーンが出てくる。両店ともプラスチックの安物だけど。
>>297 京都あたりだと、揚げしか入ってない時もあるね。あれはがっかりする。
299 :
列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 06:15:17 ID:DjzEwDgN0
うん、カレーの具も地域によっては注意しにゃいかん。
シーフードカレーってあったので注文したら中にちくわしか入ってなかった
ことがあった。
定期age乙です
ちくわ=シーフードか、なるほどw
これは地域性の問題かな?
この伝で言うと、おでんはシーフードと言うことになっちまう。
302 :
列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 11:36:03 ID:alf2UwQs0
ところ変われば、という話だったら、以前富山の居酒屋で「ぬた」を頼んだら、
酢で〆た鰯の大根おろし和えが出てきてビックリした。酢味噌じゃないの?
石川県では豆腐にからしがデフォです
304 :
列島縦断名無しさん:2007/11/14(水) 20:22:25 ID:b1u1N1nx0
富山ブラック
305 :
列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 04:45:08 ID:4MKlb5hE0
>>303 豆腐にからしって冷奴のほうだよね。京都でもそういう食べ方があるよ。
最初から豆腐にからしが練りこんである。
石川では冶部煮にはわさびがそえてあるんだよね。
おでんなど熱いものにはからし、刺身など冷たいものにはわさびって固定観念が
あるが、いろんな食べ方を試してみたいな。
306 :
列島縦断名無しさん:2007/11/15(木) 08:51:44 ID:ER+gsl6p0
>>305 それって森嘉の金閣寺豆腐のこと? あれは練り込んでる訳じゃなく、海苔で
包んだからしが真ん中に入ってるんだよ。それ以外に「練り込んだ」ものが
あるかは知らんけど。
実は、かつおの刺身もからしをつけて食べると美味しいよ。たたきじゃなくて
刺身だよ。
江戸期。濃い口醤油が普及する前は、カツオはからしと酢で食べていた。
「初鰹 銭とからしで 二度なみだ」という川柳も残っている。
308 :
列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 06:42:38 ID:TJyVl/pr0
調べてみると江戸時代は魚の保存状態が悪く、カラシを使うのは殺菌の意味もあったとか。
沖縄ではカツオは酢味噌で食べるそうだよ。
どちらの食べ方も試してみたいね。
カツオは旬の時期じゃなくなったね。伊勢のてこね寿司は今の時期はカツオの代わりに
マグロが代用されるそうだよ。
309 :
列島縦断名無しさん:2007/11/16(金) 06:45:28 ID:RL9G4KWf0
12月に長崎行くからトルコライス食べてくるよー
310 :
列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 06:57:30 ID:7plL0B190
>>306 京都のからし豆腐は練りこんでない、からしの塊が豆腐に入っているのだね。
からし入り豆腐は発祥は京都で石川県と岐阜県にもある、らしい。
石川県のもストレートにからしが入ってる。
岐阜のも検索した写真を見た限りだと、石川県と見た目は同じに見える。
それとは別に、石川県では豆腐を買うと、納豆に入っているような、
小さなからしの袋が入っていることがある。
そのからしを豆腐につけて食べる。
からしは普通のからしだよ。
312 :
列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 13:04:57 ID:bRA4w/6ZO
先週は長崎でちゃんぽん
今週は那覇でちゃんぽん
今は、食後のぜんざい
313 :
列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 22:36:59 ID:TZGI9ZCj0
那覇でちゃんぽんなんか出してる店あるの?ぜんざいは美味しいね。どこの店も山盛りで出てくるw
314 :
列島縦断名無しさん:2007/11/17(土) 23:47:33 ID:+HaKivCnO
快慶作の阿弥陀如来が見つかった百万遍知恩寺の近くにあるジェーム・キッチン、ハンバーグのお店だけど、すごくおいしい
315 :
列島縦断名無しさん:2007/11/18(日) 05:44:56 ID:ufe7XkmU0
知らない人のためにいうと、
沖縄のチャンポンというのは麺が使われなく下はご飯、つまり中華丼。
沖縄のぜんざいというのはかき氷のこと。あったかいものではない。
316 :
列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 06:24:07 ID:FhIHh9Qy0
>>314 京都にはいろんなハンバーグあるよね。
山科には20歳未満出入り禁止という大人の味を追及したハンバーグショップもあるし、
お化けみたいな大きいハンバーグをやってるところもある。
こと食について京都は驚くべき開放的だと思ってるよ。
そんなことよりB級のマツタケが食べたいわ
318 :
列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 12:47:26 ID:QTiKHn4jO
>>317 俺のでよければ。
でもC級かもしれない。
319 :
列島縦断名無しさん:2007/11/19(月) 14:10:53 ID:0sx7T3oj0
俺はS級
スレ主さんによれば蟹はB級
321 :
列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 06:45:18 ID:CNgdIpvP0
恐怖のカニ男がまた出現したね。彼にも専用のスレッド立てたほうがいいな。
観光誘致のために今の時期振舞われる無料のカニの味噌汁は高級とはいわない。
日帰りツアーの際、帰りのバスで食べてくれと渡されるカニちらし寿司は
A級グルメではない。
金沢ではおでんにカニを入れるんだそうだが、それも違うだろう。
うちの腐女子にお土産にカニせんべい買ってやるとすごく喜ぶが、すごく安いものだ。
他にもカニを安く食べる方法はいろいろあるよ。
そういうことを語り合っていきたいと思う。
定期age乙
いや、恐怖のカニ男ったらお前自身だろ、常考
味噌汁はトッピングとはいわないw
321 :列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 06:45:18 ID:CNgdIpvP0
恐怖のカニ男がまた出現したね。彼にも専用のスレッド立てたほうがいいな。
観光誘致のために今の時期振舞われる無料のカニの味噌汁は高級とはいわない。
日帰りツアーの際、帰りのバスで食べてくれと渡されるカニちらし寿司は
A級グルメではない。
金沢ではおでんにカニを入れるんだそうだが、それも違うだろう。
うちの腐女子にお土産にカニせんべい買ってやるとすごく喜ぶが、すごく安いものだ。
他にもカニを安く食べる方法はいろいろあるよ。
そういうことを語り合っていきたいと思う。
324 :
列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 14:53:44 ID:vs4L7++h0
こんど宮崎にいくからなんかうまいもん教えて。
親子丼かな
326 :
列島縦断名無しさん:2007/11/20(火) 16:23:35 ID:db5sEYMc0
327 :
列島縦断名無しさん:2007/11/21(水) 07:09:47 ID:4gdxQRED0
東国原知事がまだ紹介してない宮崎名物にチキン南蛮とレタス巻きがある。
チキン南蛮はお土産用のレトルトのはよくないよ。
お店でタルタルソースのたっぷりかかったのを食べることにしよう。
レタス巻きはもう郷土料理の粋に入ったから、これも食べときたいね。
今日は朝ageしないのかなあ
329 :
列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 06:41:52 ID:cSBLToM50
宮崎県は干し大根の生産量が日本一なんだが、大根を干さずにそのまま
漬け込む「生漬沢庵」というのもあるんだ。
糠の嫌いな人でもこれはさっぱり食べることができる。
発酵食品だから身体にもいいだろうし。
トッピングは味噌汁に限ります
333 :
列島縦断名無しさん:2007/11/22(木) 18:51:23 ID:t+egqxMl0
宮崎といえばチーズ饅頭でしょ。
あと、肉巻きおにぎり。
トッピングさん、5スレにもネタ投下してくださいよ
335 :
列島縦断名無しさん:2007/11/23(金) 06:22:11 ID:WWVmNPsX0
ほう、肉巻きおにぎりか。それはおいしそうだね。
カロリーがずいぶん高そうだが、たまに食べる分にはいいよね。
肉巻きおにぎりのトッピングは味噌汁じゃなくてコーンポタージュですか
337 :
列島縦断名無しさん:2007/11/23(金) 21:19:04 ID:PXlW20rM0
肉巻きおにぎりは通常は、
豚バラを生姜焼き風味にしてご飯に巻いたものだけど
最近は牛バラもあって、そっちの方が美味い。
338 :
列島縦断名無しさん:2007/11/24(土) 06:33:58 ID:qWNyWK9N0
宮崎ではなかったかもしれないが、かしわ飯のおにぎりもすごくおいしかったよ。
調べてみると、宮崎の独自のおにぎりはしいたけ寿司、とうきび飯ってあるんだね。
これも食べてみたいと思う。
339 :
列島縦断名無しさん:2007/11/24(土) 08:54:08 ID:dw9YmMjm0
340 :
列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 06:55:21 ID:s8+DdFt20
大分とは地続きだからかぶるものも多いね。
鹿児島ともくっついてるからこちらともかぶる。
ラーメンのつきだしに漬物と急須のお茶という鹿児島形式は宮崎でもある。
341 :
列島縦断名無しさん:2007/11/25(日) 12:25:01 ID:3C6eLogJ0
342 :
列島縦断名無しさん:2007/11/26(月) 07:14:31 ID:GBLpOyho0
衣笠丼は分厚いお揚げさんがポイントだね。
昨日は衣笠地域ではなかったが、宇治で茶ソバをいただいてきた。
これも分厚いお揚げさんが乗っていてとてもおいしかった。
秋の京都は今が旬で電車でも車でもぐちゃぐちゃに混んでいる。
グルメだけを楽しみたいなら時期をずらしたほうがいいかもね。
343 :
列島縦断名無しさん:2007/11/27(火) 06:25:04 ID:umc4jic10
>>342 他に抹茶ソフトとか茶団子とかお茶を使ったグルメはあるけれど、
やはりお茶は同じ和の物のお団子のほうがよりマッチしてるね。
定期ageお疲れ様です
345 :
列島縦断名無しさん:2007/11/28(水) 06:12:53 ID:Rf0c7P6N0
日本のペットボトルのお茶のシェアは「おーいお茶」と「伊右衛門」だけで
過半数を占めるそうだ。
辻利もJTからお茶を出してるね。でも辻利はいろんなものに手を出して
お茶ってイメージが薄いんだよね。
自分がおすすめするのは上林のお茶。飾らない感じがいいかな。
京都のお茶屋さんは高いけどさ、番茶の試飲は無料だよ。
こういう旅のスタイルもいいんじゃないかな。
僕のオススメはスヌーピーの贅沢緑茶です。
347 :
列島縦断名無しさん:2007/11/29(木) 04:42:41 ID:iox98zXp0
どうでもいい話だが、お茶をかけないお茶漬けって呼び方には抵抗あるね。
白湯しかかけてないのにお茶漬けとはこれいかに。お湯漬けだと食欲がなくなるのかな。
京都はわりとお茶をかけるお茶漬けが多い。
イワシの佃煮なんか乗せて食べると最高。
マメに更新してますなあ、このブログ
そうだよ。
めったに更新できないスレは別にあるから粘着厨はそちらのほうで。
まだ揚げないのかな
351 :
列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 08:16:43 ID:10pk7qvx0
辻利で食べたパフェはおいしかったね。こっちは偽装でないと思うよ。
352 :
列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 14:09:10 ID:wnn8/H3J0
>>351 偽装と旨いか不味いかは関係ないと思うが。
ピングさんは独特な考え方の方なので
354 :
列島縦断名無しさん:2007/12/02(日) 20:51:34 ID:SOudjBWO0
B級の馬鹿が偽装かどうかなんて気にしてるんじゃないよ。
赤福にはぜひ帰ってきてほしいと思う。
あれがないと伊勢の名物なんて買えないからね。
豚捨のコロッケというのもあるが、冷えればさすがにおいしくない。
船場の吉兆は興味がないね。
崎陽軒のシュウマイも復活してほしい。
崎陽軒って原材料の記載の順番がおかしかったってだけでしょ。シール印刷
しなおせばすぐ再販できるんじゃないの
食品回収をみて毎回思う。
「捨てるのだろうか?モッタイナイよ・・・」と
廃棄するのはもったいないから、再利用しちゃえというのは地球環境の点から
考えると責められべきではないんだけどね。
そもそもみんな消費期限という変なのにこだわりすぎ。
買った時点では確かに期限は来てないが、口に入る段階では過ぎてるものが多いと思う。
老舗の駅弁なんかも決して値引きしないね。半額シール張って全部売りさばいてほしいよ。
今までそれで食べられたのは広島のアナゴ寿司1200円→600円、
小倉のとり飯800円→400円だったよ。どちらもおいしかった。
消費期限は流石にこだわったほうがいいと思う
お腹壊すよ
そうだね、作りたてのほうがよりおいしい。
旅館で朝、出発が早いと朝食がいただけなくっておにぎりを持たしてくれるわけだが、
これがもらったときからすごくぬくぬくしていて、列車の社内で食べるのだが
これは本当に炊き立てのご飯のおにぎりのありがたさが身にしみた。
362 :
列島縦断名無しさん:2007/12/05(水) 07:15:29 ID:j8igk/l20
トッピングさん定期ageしないんですか
ageときますよwwwww
> 買った時点では確かに期限は来てないが、口に入る段階では過ぎてるものが多いと思う。
食べるまで何日かかるんだよw 早く食えばいいだろウスノロ。
チーズなんかは賞味期限過ぎからのほうが美味いよ。
それ以前に食ったって熟成していない。
364 :
列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 18:16:53 ID:7mH0hUBa0
ちょっと置いといて逆においしかったのは鯖のなれ寿司とキムチだったな。
消費期限って科学的な根拠でどうのじゃなく、腰ためで決めてるから
あんまり振り回されたくない。
たくあんとか梅干は確か何千年単位で持つはずだ。
蜂蜜もビラミッドから出てきたことがある。
365 :
列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 18:30:47 ID:zKWmjiyx0
田舎モノが集まって田舎自慢をするスレはここでつか。
どうしておまいら土地の言葉で話さないの?標準語なんぞ使ったことも
ないくせに。
低脳はそんなこともわからないの?
367 :
列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 18:55:50 ID:QMLd6MLR0
>>365 東京なんてその田舎もんがいないと何もできないヘタレな場所だろw
東京なんて文化的にも他の地域と比べたらはるかに劣る何もないところだからなw
本格的に地方分権の時代に入ったら東京に残るのは国会議事堂だけwww
天皇陛下も早く京都に返せよwww
368 :
列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 22:00:36 ID:vgNns6vq0
宮崎行ったらタルタルのチキン南蛮と肉巻きおにぎり食べます。
おみやげはチーズ饅頭にします。
延岡では甘酢のチキン南蛮があるようなのでそれを食べます。
帰りの大分では駅に鳥天の店があるようなので買います。
ありがとう。
369 :
列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 22:01:40 ID:I2FiN9Vx0
370 :
列島縦断名無しさん:2007/12/06(木) 22:34:58 ID:x8KLEJm70
東京のグルメもドンドンお願いしたいな。
味噌汁のことを「おみおつけ」って言うんだろ。
とってもお洒落だよ。なんか別の食べ物みたいだ。
関西じゃ「しる」or「つゆ」だもんな。
頭におをつけるケースが多いけどね。
372 :
列島縦断名無しさん:2007/12/07(金) 06:22:27 ID:8cCFL2Fh0
「おまんこ」とか「おめこ」とかね。
深川丼っていうのはまだ出ていないね。
アサリと江戸文化は切っても切り離せない。
当時はアサリはうじゃうじゃとれて貴重なタンパク源だったんだよね。
376 :
列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 09:40:54 ID:byHUv9dy0
>>375 トッピングさんってHだよね(*^。^*)
( 。・_・。)くたばれ
⊂彡☆))`ν゜*)・;'
>>376
378 :
列島縦断名無しさん:2007/12/08(土) 12:25:53 ID:RqRSaQnlO
さんまーめん
東京で一番おいしいと感じたものは築地の吉野家だった。
ふざけるんじゃないとお叱りを受けそうだが、普段そういうものしか
食べなくて、高級なのは体が受付けないんだよね。
でも、ここのはマジうまい。後から知ったことだがここが第1号店だそうだ。
同じチェーン店でも、地方にある吉野家の昼時ちょっと前に行くと、
たまねぎが生煮えでものすごくまずい。お昼すぎの客が少なくなったときが
ねらい目なのね。今日もつゆだくだくで注文してみよう。
380 :
列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 07:42:13 ID:w7MtDzpj0
築地の吉野家は国産牛使ってるんじゃなかったっけ?
だからBSE騒動のときも普通に営業してたような。
381 :
列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 14:02:24 ID:OE3UYEPB0
JR西日本北陸某駅の駅ナカのコンビ二チェーン店で、
ますのすしのおにぎりに似た、鯛と鯖のバージョンを見かけた。
それぞれのすしを買うと高いが、
これなら100円台なので気軽に食べ比べできるかな。
382 :
列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 17:45:29 ID:wmxBhMu+0
トッピングさんてどんなプレイが好きなの?
全国回ってるみたいだけどどこの風俗がオススメ?
383 :
列島縦断名無しさん:2007/12/09(日) 22:12:18 ID:259XF6kb0
宮崎に行ってきたよ。
チキン南蛮、肉巻きおにぎりマジうまじゃねーか。
あと餃子専門があったからすべてテイクアウトでホテルで食ったよ。
旭川 ジュンドッグ、塩ホルモン(旭川発祥)
>>383 それはすごくよかったね。
ジュンドックってご飯の中にエビフライとかカツが入った食べ物で
旭川以外では滅多に食べられないとある。
肉巻きおにぎりとは好対照だね。
386 :
列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 12:29:15 ID:DQdTMqa10
ジュンドッグはもともと美瑛が発祥の地ですが、何か
388 :
列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 15:09:34 ID:m+HGrUvnO
>>383 今度来宮の際は、是非地鶏炭火焼と宮崎牛ステーキを堪能してください
てげうめっちゃが
389 :
列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 15:24:17 ID:bcVbOkOL0
宮崎は知事が調子乗ってるから絶対行かない。
九州行くときも宮崎だけはスルーする。
宮崎の地場産業のために必死なんですって。
>>385 トッピングさん、上げないと新規客が来なくて本スレに出来ませんよ。
代わりに上げときますね。
392 :
列島縦断名無しさん:2007/12/10(月) 21:35:18 ID:Rn5eNpNA0
sageちゃった、ごめんねピンちゃん
トッピングさんって何?
荒らし。このスレ自体荒らしが立ててほとんど一人で伸ばしてる
削除依頼とIP規制要請が出ています。
その系統のレスには反応しないようお願いします。
>>ALL
396 :
列島縦断名無しさん:2007/12/11(火) 10:48:51 ID:AZXs84iz0
滋賀県の雄琴はどうですか?
>>395 隊長!「出ています」じゃなくて「出しました」の間違いじゃないでしょうか?
398 :
列島縦断名無しさん:2007/12/12(水) 06:07:12 ID:ioX7Q2fH0
このスレは>>1の紹介文を守る方ならどなたでもご利用いただいて結構です。
それ以外の方についてはご来場をお断りいたします。
スレが2つたってしまった経緯については終わりのほうで明らかにしますが、
間違った判断でなかったと考えています。
いずれにしましてもここは雑談スレッドではないです。
以降はグルメのお話で盛り上がりください。
399 :
列島縦断名無しさん:2007/12/12(水) 12:05:48 ID:TWxUM+r90
401 :
列島縦断名無しさん:2007/12/12(水) 12:11:36 ID:TWxUM+r90
402 :
列島縦断名無しさん:2007/12/12(水) 14:40:13 ID:q5OCZwak0
>>380 国産牛を使ったのは競艇場とか契約の変更が利かなかったところだろ。
403 :
列島縦断名無しさん:2007/12/12(水) 18:03:48 ID:IZ26tdEx0
国産牛の牛丼、メガ盛りで食べたいな。
浅草の今半へ行け
407 :
列島縦断名無しさん:2007/12/13(木) 11:43:16 ID:fw7BBr1t0
トッピングさんは下ネタが嫌いなようです。
トッピングさんを退治したい方は下ネタをばんばん書き込んでいきましょう。
408 :
列島縦断名無しさん:2007/12/13(木) 16:53:28 ID:N5jTt+NI0
>>404 今半の牛丼って1575円もするんだろ。高いなあ。うまいんかな?
牛丼も良いけど、浜松の鰻も美味いよな
八百徳って店がいいよ
メガの100分の1盛りがいい
411 :
列島縦断名無しさん:2007/12/14(金) 00:58:42 ID:jEeF93j50
うなぎは三河だら。
>>409 並で2310円もするみたいだ。
ハーフサイズはないのかな?
なんの、東京で食べるより余程安いでしょう。
東京では物流と場所のコストが価格に上乗せさせるし、お得ではないな。
確かに東京特産となると「小松菜」と「練馬大根」以外はないな。
産地としては魅力に欠けるかもね。
田舎物の東京批判が始まりました。
>>417 東京湾で取れる食材を使ったものが江戸前だそうだ。
然るに、現在では江戸前風ということになる。
419 :
列島縦断名無しさん:2007/12/16(日) 20:03:06 ID:RxGrVIe60
東京は田舎の百姓どもから物を買ってやってるんだからありがたく思え
全然釣れませんねw
関東のお雑煮には強い憧れがあるね。
鴨の出汁に焼いて香ばしくなった餅。それにいろんな具材が入るんだろ。
なんともおいしそうじゃないか。
関西では一般の家庭では具なんてあんまり入らないような気がするね。
煮込むからお餅はベターとしてるし、ご馳走とは言いにくいな。
でも罰ゲームみたいなお雑煮の地域には生まれてこなくてよかったと思ってる。
422 :
列島縦断名無しさん:2007/12/17(月) 20:09:31 ID:WtQu55g60
京都の白味噌仕立ての雑煮も食べてみたい。
京都で食べた白味噌仕立ての味噌汁は衝撃だった。
トロッとして甘くてお汁粉の仲間みたい。
香川の餡雑煮の方が、普通の塩辛い白味噌のぶん、まともな気がする。
北海道に行くと、時期によってはスーパーで毛蟹が1パイ980円で売っていることがある。
当然、鱈場蟹や松葉蟹も同様に安い。
425 :
列島縦断名無しさん:2007/12/17(月) 22:08:58 ID:j9imr3DW0
うなぎは三河一色が日本一だよ。
426 :
列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 07:05:46 ID:sW2ZjFNi0
北海道といえば、美深じゃチョウザメを養殖してるのでキャビアも安く食べられる
んだよね。
意味がわからん
実は東京の雑煮には、あまり具が入ってないんだ。
ミツバと鶏肉とか、そんなもの。
430 :
列島縦断名無しさん:2007/12/18(火) 17:42:41 ID:N0l7QonF0
5年前に秋吉台でトリュフが自生してるのがみつかったけど、まだ商品化されていないんだろうか。
お雑煮を食べない県もあるよ。沖縄だ。
気候も冬とは言いがたいし、日本で一番正月気分に浸れないかもね。
沖縄は日本じゃありません
433 :
列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 16:01:23 ID:vXUnweqU0
鶴橋は多くの焼肉店が競業してるので、
お兄さんが風俗店のように呼び込みをしてる。
あまりの熱気に驚いてしまうのでした。
435 :
列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 21:33:50 ID:Z8vYp8zB0
つるはしは半島のにおいがするので拉致されるかもね。
436 :
列島縦断名無しさん:2007/12/19(水) 21:49:36 ID:qLi+pLuB0
せんべい汁が食いて〜
まん汁飲みて〜
>>432 沖縄は純然たる日本だよ。ただ風習や考え方の一部が根本から違う。
お墓のお供え物におはぎじゃなく、豚肉の三枚肉とかかまぼこを使う。
本土でそんなことやったら大変だ。まるで違う文化を理解しなきゃいけない。
日本とはまるで違う文化を持つ土地が純然たる日本とは?
440 :
列島縦断名無しさん:2007/12/20(木) 21:30:19 ID:2b7JsaV/0
>>436 そういうC級ネタは別スレを使っていただきたい。
>>438 馬鹿かお前。
小学校からやり直して来い。
牛や鳥の刺身は食べたことはあってもさすがに豚の刺身は食べないだろう。
沖縄ではこれを食す。刺身といってもミミガーで火は通っているが。
およそ泣き声以外すべての豚の部位を平らげてしまう。
そういう風にして食材としての豚に敬意を示すわけだ。
四足の獣肉を不浄なものとする我々の方が変な宗教にかむれてるとたまに思う。
普通生食するモノを刺身と称するわけだが。例外は茹で蛸と蒟蒻くらいだな。
沖縄じゃ犬や猫も食べるのか
445 :
列島縦断名無しさん:2007/12/22(土) 12:20:32 ID:jPwEBYZg0
レバ刺しなら豚のも食べたよ。
レバーは生のほうがうまい。
肝住血吸虫とか肝臓ジストマって美味しいの?
トッピングさんはなぜ朝6時から夜6時に引っ越したの?
重箱なんておせち料理の時くらいしか使わないが、
沖縄では年がら年中使用するんだ。イベントは重箱料理で乾杯する。
年に1度だけお正月が来るのと、毎月プチ正月楽しむのとどっちがいい?
>>448 お年玉をもらえる立場かあげる立場かでかなり違う。
450 :
列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 12:27:45 ID:63L70dN70
>>448 うちではお正月はなぜか焼き餃子だよ、一応日本人だけど。
451 :
列島縦断名無しさん:2007/12/28(金) 12:29:09 ID:sBbm7YnT0
>>450 それ「通名」を使ってるだけだと思うよ。
おじいちゃんに聞いてみ。
ウチは何故か人間の血を飲むことになってるよ。一応日本人だけど。
ツマンネ
年越しそばの代わりにすき焼きをする地域はあるよ。
店やもんの年越しそばには疑問を感じている。器はいつ引き取るのだろう?
多分3日日はどこかにほったらかしだ。返って運気が下がるように思う。
旅先というより各家庭の話のような・・・
だよねw
>>455 まあ、「彼」のことですから大目に見てあげてください(微苦笑
458 :
列島縦断名無しさん:2007/12/29(土) 14:02:33 ID:csDI4pTR0
正月からやってる飲食店って少ないし、やはり家庭の味になるんじゃないの?
459 :
455:2007/12/29(土) 14:04:09 ID:E6l6p3Cp0
>>457 「彼」って思い込みが激しいし
自分が全て正しいと思い込んでるようなところが嫌
461 :
列島縦断名無しさん:2007/12/29(土) 18:05:58 ID:vWYPj6yP0
>>460 B級グルメスレへようこそ!
過去スレ読んで貰えばわかるけど、このスレの1は珍妙な
俺様理論、ルールで過去スレを滅茶苦茶にした荒らし
以前からの住人やヲチャーには特徴ありすぎてすぐわかる
んだよ。どこかで、半万年ROMってろって言い方見たことないかい?
新参の俺からすれば、過去にこのスレで何があったか知らないけど
今は普通に機能してるんだから、いちいち蒸し返していちいち
粘着してる奴らも十分荒らしに見えるけどw
なんでスルーしないの?
463 :
列島縦断名無しさん:2007/12/29(土) 18:37:17 ID:n9+P/zdv0
重複スレ立てて強引に自分で立てたスレを伸ばして
本スレを寂れさせといて普通に機能とは・・・
普通に考えればその本スレで思う存分語って、ここで彼が何を言おうとも
無視していればすむ話だと思うけど。
465 :
列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 00:39:13 ID:D1++K3xv0
>>461 本スレの81同様、
今じゃお前らの方が立派な荒しだ。
教室の隅で小さくなっているいじめられっ子を
増長していじめているいじめっ子にしか見えないぞ。
今現在、このスレ主は本スレを荒しているのか?
増長してスレの雰囲気を壊しているのは
お前らの方だろ。
ここにおられる以上は
>>1の紹介文通りでお願いします。
B級グルメにこだわるところでもなければ、揚げ足を取るところでもない
と表示していると思います。
467 :
列島縦断名無しさん:2007/12/30(日) 14:42:37 ID:z8mJl1q/0
>>465 あっちのスレを壊されたからこのスレも壊してやる
(´,_ゝ`)プッ
>>467が向こうの住人になりすましているのは簡単にわかる
あっちのスレこっちのスレはもうどうでもいいから
誰か新年にふさわしいようなネタを投入してくれよ。
それができないから彼がでしゃばるんだろう。
明けましておめでとう。
北海道では大晦日は寿司とから揚げなんだってね。テレビでやってた。
さらにおせちを一日前倒しで食べちゃうらしい。
北海道は移民文化だから縁起がどうのとかでなく、欲するものを食す。
こちらのほうが合理的かもしれない。
旅か?
>>471 Bグルのネタでお願いします。
寿司はBグルではないので。
一昨年の今頃は回転すし食べに野々市に出かけた。
ここは回転すし店が競合してるので安い、旨い。
1000円はちょっと超えるがそこそこ満足の内容だった。
ネタが新鮮なことを強調したいのかわざと暖めて出してるのが特徴。
>>473 このスレ的には蟹だろうが寿司だろうが、その土地だと余所と違って値段が1000円ぐらいだとB級だそうだ
焼きそばだの行田のフライだのはC級で、そんなのに拘るのこそスレ違いだそうだよ
毎度思うんだがなぜ蟹さんはカニのことを蟹と漢字で書くんだろう?
カニと表記したほうがよりおいしそうに思うのだが。
ロシア産の身のぎっしり詰まったタラバガニは確かに高級品だ。
北陸ではよく観光客が買っていかれる。そんなもの日本海で取れるはずはないのに。
>>475 いいえ、このスレのルールは私ですので
私の言う事に従ってください。
それが出来ないなら書き込みはご遠慮ください。
478 :
列島縦断名無しさん:2008/01/03(木) 22:58:00 ID:nKqdoA/h0
>>477 ん?感じ悪いなあ。スレは公共のものでしょう。
スレの雰囲気を悪くしようとわざとやってるね。
さて回転寿司がBグルかというのは議論好きな人に譲るとして、
5年前に金沢の近江町市場というところに行き、その中にある
回転寿司に行ったがとてもおいしかった。
あわびの肝が250円くらいだったかな、で回っていた。
行列ができる店のようで、入店までに40分ほど待ったけど
値段が安く価値のある店だった。
>>478 意地でも寿司の話を続ける気ですか?協調性のない方ですね。
以前のスレで寿司はB級グルメではないのでスレ違いと言う事になったのですが。
今後、続けるようなら荒らしと認定して通報しますので覚悟しておいてくださいね。
通報とかw
運営カテゴリの板見てちょっと勉強してからレスした方がいいよ…格好悪い
481 :
列島縦断名無しさん:2008/01/04(金) 00:35:22 ID:h+ymltuz0
>>479 回転寿司ってBグルだろ常識的に考えて…
お前は気持ちの悪いヤツだなあ
Bグル板をCグルに落とすなよw
>以前のスレで寿司はB級グルメではないのでスレ違いと言う事になったのですが
多分1度もそんなこといわれたことなかったよ。
成りすますのはよしてくれよ。見る人がいれば分かる。
>>476 食べるものは感じで書くでしょ
カタカナは生物学的に使うことの方が多いよ
たまごだって前者の意味じゃ玉子、後者の意味では卵と使い分ける
それと、すごい眼力を持ってるようだけど、蟹って書いてるのは一人じゃない
と思われる
スレ主とか呼ぶから勘違いするんだろ
自己紹介板でも、ましてやyahooBBSでもないのに
いいんだよw
488 :
列島縦断名無しさん:2008/01/04(金) 19:27:43 ID:+pI+n+PZ0
>>481 富山の鱒鮨、鰤鮨、茗荷鮨などのショートもな
丸ごとだったらA’くらいか?
あんまり区分し始めると駄スレになるな
489 :
列島縦断名無しさん:2008/01/04(金) 20:56:42 ID:9rOiBQQt0
瀬戸内地方のB級グルメのご紹介
岡山・・・デミカツ丼(野村、やまと、だて)、えびめし(いんでら)
倉敷・・・ぶっかけうどん(ふるいち)
福山・・・トンコツラーメン(とんとん)、カレー(ボギィ)
尾道・・・アイス最中(からさわ)、ラーメン(朱華園)
広島・・・カレー(桃丘)
山口・・・カレー(ぶるうべる)
高松・・・お好み焼(ふみや)、肉まん(茶寮)
この辺りにお越しの際はぜひお立寄り下さい
好みは有りますが絶対にハズレはありませんから...
>>481 あなたは以後、このスレへの書き込みを禁止します。
考えを改めて私に謝ったら書き込みしてもいいですけど。
みなさん、寿司はスレ違いなので他のスレでお願いします。
福井に旅行にいってまた食ってきました、水ようかん。
我ながらバカだ・・・と思いつつ600円の大きいやつ一人で食ってました。
492 :
列島縦断名無しさん:2008/01/04(金) 23:30:58 ID:NyP5Z3Gk0
マイルール
1コインand(テークアウトorオールシーズンor駅にマップチラシ)
493 :
列島縦断名無しさん:2008/01/05(土) 16:22:52 ID:Wp1LS/Fj0
>>491 あったかいコタツで食べるのが本場流なんだそうだ。
みかんを食べるような感覚で。
安芸の宮島行ってきた
揚げもみじ饅頭食べたけど、あれで150円は高いわな
でも、離れて2軒ある揚げもみじ饅頭店の間くらいに、新名物たい焼き揚げ150円を掲げる店を発見
神の島でも商売人の前では何でもありなのな w
ついでに、対岸の宮島口にはサンドおにぎりで宮島名物あなごとか、カキフライがあって面白かった。
他にも広島ってBグル何かあった?
>>494 広島で最近けっこう話題になっているのは冷麺(つけ麺)かも。
辛くて、シャキシャキしたキャベツが特徴。
>>493
新快速の中で食ってました(恥)
でもうまかったあ。
>>495 広島で冷麺ってだけでも意外なのに、キャベツですか。
さすがはお好み焼きでキャベツをたくさん消費するお土地柄って所なのかな?
498 :
481:2008/01/06(日) 23:38:45 ID:EyCpZVYY0
>>490 ゴメンゴメン。謝るよ。
ところで
>>490がおいしいと思う寿司はなんなの?
機会があれば一度一緒に行って寿司談義に花を咲かせたいよねw
三つ星のすきやばし次郎も接待で食ったが、まあ美味かったですね。
個人的には銀座の帆かけなぞ、自腹でいくなら昔風で好きな感じですが。
500 :
列島縦断名無しさん:2008/01/07(月) 11:31:58 ID:5jUDEdfm0
あっちもウザイしこっちもウザイ
>>497 キャベツは吉田のうどんにもたんまり入ってるよ。
こんなものには合わないだろと思ってるのが意外とマッチするんだ。
502 :
列島縦断名無しさん:2008/01/07(月) 20:48:33 ID:unXzLTfR0
うどんは好きだが吉田のうどんは麺が食えたもんじゃないよ。
>>502 うどん=ずるずる食べるものと言う固定観念があるからだと思う。
あれは団子だ。名古屋の味噌煮込みうどんもそういう頭の整理でいる。
俺はうどんはあまり好きじゃないが、
吉田のうどんの麺は大好き。
山口の元祖春来軒のやきそばも目いっぱいキャベツが入っていたよ。
これはなんとも不思議な食べ物だった。
やきそばといっても皿うどんなんだが麺は餡がかかってないと固くて
食べられるものでない。食べてるうちにどんどん餡を吸収してラーメン状に
最後は餡も緩んで完全なちゃんぽんに変わっていたな。
大阪の十三にも系列のお店があるらしい。ばりそばという。ぜひ試してほしい。
>>488 食べ物の種類では区分しきれない。
たとえばステーキでもいろいろあってチキンステーキはA級であるわけがない。
沖縄のCランチの紙カツつきステーキなどは高校生が食べるものである。
外資の会社の社員食堂で出てきたそれは貧相なオージービーフだった。
値段で区分するのがより妥当だと思う。
早起き
508 :
列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 11:56:47 ID:W+w42Aep0
「みそ汁をトッピング」の衝撃デビューは忘れられない。
510 :
列島縦断名無しさん:2008/01/12(土) 22:47:11 ID:ZxchW9EJ0
文句を言う前にネタを出せ
511 :
列島縦断名無しさん:2008/01/12(土) 23:45:06 ID:y8cvAj6l0
文句がネタになっています。
味噌汁か・・・・
赤出汁は苦手だな。
友達の嫁さんのスペシャル料理…かっぱえびせんが具の味噌汁
514 :
列島縦断名無しさん:2008/01/14(月) 07:05:52 ID:UTUwEPBp0
ラーメンが食べたくなったのでちょっと喜多方まで出かけた。
まこと食堂は駅からかなり歩くが評判店だけあって満足のいく内容だった。
接客が非常によかった。ここは一人で行ってもいやな顔しない。
とんこつ系のスープなので透き通った正統派の喜多方ラーメンではないので
その点のみ注意は必要。
朝ラーってもともと夜勤帰りの炭鉱労働者の食べ物だったらしいのだが、
現地まできてそのありがたさの一部が分かった。
湿気を含んだ相当の寒さだ。温泉でもあればそれで暖められたんだろうが、
ラーメンはその代用だ。自分がちょろちょろ歩き回っただけでも関節が痛い。
一杯のラーメンでさぞ暖められたんだろうな。
515 :
列島縦断名無しさん:2008/01/14(月) 12:45:49 ID:zlYrELuS0
ラーメンはB級グルメではありません。
516 :
列島縦断名無しさん:2008/01/15(火) 00:22:44 ID:Xk/YF1/D0
>>515 >タイトルにB級グルメとありますがB級グルメを追及するところでは
>ないです。B級グルメにこだわる人や誰かさんの悪口だけを言う人は
>迷惑だから来ないでね。
テンプレ嫁 アホ
517 :
列島縦断名無しさん:2008/01/15(火) 05:26:07 ID:cH3i5JDx0
和食に正式な食べ方というのが存在するように、ラーメンにもそれはある。
ラーメンが運ばれてきたらもう餓鬼のような勢いで麺をずるずる啜るんだそうだ。
麺はほっとくとどんどんのびていく。料理人としてみれば麺がベストの状態
で客に持っていくんだから、それを味わってほしいってことだね。
よく、漫画なんか読みながら最初にレンゲにスープをすくって飲んで、麺をなかなか
食べないのがいるね。あれは腹が立つそうだよ。だから最初からレンゲをつけない
お店ってあるね。よく通ぶって胡椒を入れないっていうのがいるがそれは偽の通だ。
胡椒は味を引き立てるのにお好みで入れるんだ。入れてほしくなければ店に置かないだろ。
518 :
列島縦断名無しさん:2008/01/15(火) 08:07:26 ID:Ug0k16/U0
そんなの自由だー
B級モノで作法だのなんだの言われたくねえよなあ
520 :
列島縦断名無しさん:2008/01/15(火) 10:43:52 ID:QTQTbIOU0
>>517 食い方にケチつけんのはA級だろ。
スレ違いだから消えな。
あ、517の書き込み時間みてなかったから野暮なこと言っちゃった。サーセンwwwwww
523 :
列島縦断名無しさん:2008/01/16(水) 00:15:57 ID:9ESz7z87O
524 :
列島縦断名無しさん:2008/01/16(水) 00:39:00 ID:BkNtZRq00
ラーメンのメンだろうがスープだろうが
偉そうに喰い方を講釈する店には行きたくない。
最も美味しい形で味わってもらいたい気持ちは理解できるけど
そういう店ってたいてい微妙なんだよねw
525 :
列島縦断名無しさん:2008/01/16(水) 06:15:32 ID:TUQFyZZp0
>>517 少しばかり毒が強すぎる。もう少し控えめにするよう進言する。
食べるマナーについてはあうんの呼吸で客が慮るものであって、
店側から一方的に押し付けるものでないと考える。
526 :
列島縦断名無しさん:2008/01/16(水) 11:31:00 ID:PNqWmtsO0
自分のレスに対して注意してるw
愛媛のじゃこ天はおk?
あれうどんに乗せて食うとだしが出てきてうまいね。
528 :
列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 07:10:12 ID:95NlQYrz0
じゃこ天はそのまま食す生食い、ちょっとあぶって大根おろしという食べ方でも
おいしく召し上がっていただけると思います。
529 :
列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 23:37:56 ID:0Vco8e8O0
ここは自作自演の巣窟なの?
雰囲気読まずに勝手に割り込んで書いておくけど
回転寿司はこのスレの言うBグルの範囲だと思う。
今でも百円均一の回転寿司は存在し
10皿以上ペロリの人もいるだろうけど、6皿程度で丁度いい
食べても8皿止まりかなという人たちは普通に居そうなので
千円に届かずBグルの範疇だと思える。
その程度のネタだったりその程度の仕上がりの寿司であること多いしね。
日本海側であっても最近は全世界から調達している大手回転寿司チェーンに
ネタで負ける場合も出てきてるようだが、まだ美味い店はあり得るのではないかとも
思うので、是非とも情報カキコお願いします。
こちらからもネタ提供したかったのですが、大手チェーン以外で
ランチで小奇麗で美味い寿司セットやってた店が半年以上も前に潰れちゃったので
情報提供できません。あしからず。
530 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 07:05:25 ID:BJshYOQv0
回転すしはネタが怪しいから少なくともA級グルメの範疇には入らない。
イクラ風であったり、ウニ風であったり、ウミヘビみたいなのを代替に使ってるものもある。
地方の漁港のそばには回っていないが機械が握った寿司が売ってるところもある。
スーパーみたいにパック詰めのものや、大皿に盛ったバイキング形式とかね。
そこでなるべくそこで獲れたようなものを狙う。
アジなんて外れたことはないね、すごくおいしい。払う金額はたいしたことないけどね。
531 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 08:38:28 ID:dTki2+va0
その土地だけに展開してるチェーンのスーパーで作ってる寿司で
単種類5かん入りとか地物狙いにいいよね
地元スーパーは旅先Bグルの宝庫だ
532 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 08:42:33 ID:Ha+oOaTO0
>>531 鳥取に行ったとき地元のスーパーで買った寿司がめっちゃうまかった。
スーパーでもあなどれん。
回転寿司で「ロコ貝ください」って注文すると通になれた気分。
534 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 11:29:38 ID:Z5qiGDco0
お前ら寿司板行けば?
ここはBグルスレだからスレ違いなんだけど。
535 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 14:29:02 ID:dTki2+va0
536 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 17:17:26 ID:gR5HZAemO
ソースカツ丼って福井と駒ケ根以外にもある?
537 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 20:14:27 ID:KAb5/TuK0
>>1 誰かさんの悪口じゃなくてボクちゃんの悪口な
色んなスーパーの豚カツ食ったけど
金沢のはうまかった
541 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 23:27:04 ID:dtZ2l/9dO
奈良なら、桜井駅前のぺちゃ焼き
300円以下のお好み焼き系のたこ焼きとチーズ、たまごを使った粉もん
屋台で買って、食べる(店では食えない)
すごーくおいしい
談山神社に行くバスって、一時間に一本ぐらいしかない
そのバス停の近くにあるから、バス待ちの間に食べるのもいい
他には、鶏太郎という地鶏屋がやっているおしゃれなダイニングがある
大和肉鶏もある
542 :
列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 23:27:40 ID:dtZ2l/9dO
鶏太郎の方は店で食える
荒らしの主張は支離滅裂だよ。
板つぶしやってるのが明確だから削除依頼するだけだ。
談山神社みたいなアクセスの悪いところにまでいかれるのは通の国内旅行者。
旨いものなしと言われてる奈良で大和鳥をピックアップしていただけるのは
すごいな。十分に国内旅行板の内容にふさわしい。
>>525 ラーメンのスープは味噌の汁が好き?
トッピングは煮玉子とかが良い?
ラーメン横町のカニはやりすぎだよね
546 :
列島縦断名無しさん:2008/01/20(日) 07:39:47 ID:5m+jYdlp0
>>536 会津もソースカツ丼の本場だよ。
ここはカツ丼といえば版で押したようにキャベツの乗ったソースカツ丼。
ほかの地域でスタンダードのカツ丼食べたときにびっくりするんだそうだ。
スーパーやホテルでもどこでも確かにソースだったね。
でも、同じ福島でもいわきなどの浜通りではソースではないんだね。
郡山を離れるとすぐに雪深い会津地方。カツ丼だけを求める旅もいいのかもね。
547 :
列島縦断名無しさん:2008/01/20(日) 11:41:26 ID:EEvDwZzN0
>>546 他の地域でもソースかつ丼出す店が増えてる。
時代を先取りしてるのかもしれないよ。
いまさら、言い尽くされたソースかつ丼の話されても
盛り上がれないんだよ、悪いけど。
549 :
列島縦断名無しさん:2008/01/20(日) 12:12:23 ID:UCBiSzYw0
数年前、新宿区の某所に「福井のソースカツ」のチェーン店が出たが程なく撤退した…
福井へ行けば実際にメジャーなのかな?北陸へ行くついでにちょっとチェックしてみたいな
550 :
列島縦断名無しさん:2008/01/20(日) 21:17:27 ID:RhRrrovz0
男は人生の旅人だから、
今、家で喰ってる唐揚げと飯も
旅先のB級グルメなのです。
>>546
群馬のどっかもカツ丼といえばソースかつってとこあるらしい。
たしか高崎線沿いだったよーな・・・
ウロ覚えですまん。
552 :
列島縦断名無しさん:2008/01/21(月) 02:56:47 ID:as/QULGlO
岡山にもあったよ@ソースカツ丼
敦賀に行ったら、ヨーロッパ軒のビルがあったけど、
5階建てぐらいで、けっこう立派だった。
554 :
列島縦断名無しさん:2008/01/21(月) 07:27:05 ID:VfeVqU+N0
敦賀のヨーロッパ軒は本店とはちょっと違うんだよね。
建物は立派というかその独特な大正レトロみたいなのを感じられる。
中に入るとレトロなテーブル、レトロな茶碗。かつての大衆食堂そのもの。
メニューも若干違っていて、ジグセル、スカロップという独自のものがある。
パリ丼というのもあってこれはカツの代わりにメンチカツを使った丼。
ボリュームこそないもののこっちのほうがおいしいって人もいるよ。
敦賀は新快速通ってから観光客飛躍的に増えたな。始発から座れないくらい
埋まっている。他にもおいしいものいっぱいあるから楽しみな場でもある。
ヨーロッパ軒のミックス丼だっけ?を喰えばソースカツも
ジューシーなメンチカツも楽しめて( ゚д゚)ウマー
嗚呼、久々に食べに行きたい・・・
>>554 そう、まさしく18きっぷを利用して新快速で敦賀まで訪れた。
湖西線は、琵琶湖や近江の山々(近江富士、鶴翼山、伊吹山、
比叡山、比良山系)がぐるーっと見渡せて、ほんとに眺めがいい。
>>552 岡山のソースカツ丼のソースは、
ウスターソースやトンカツソースじゃなくて
ハンバーグにかけるようなデミグラスソース
だと思われ。
え〜群馬のソースカツ丼の地は渋川、前橋、桐生あたりだそうです。
出典は松本よしえ著「食いしん簿」。
559 :
列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 07:49:41 ID:e3FdCtmS0
>>549 メジャーな存在というものは通り越してるじゃないかな。
ヨーロッパ軒と秋吉は現地の人にとってはなくてはならないもの。
もはや生活の一部といっていいだろう。
ソースカツとソースメンチカツは駅前のスーパーでも売ってるよ。
ソースカツ丼用のソースもある。
遅刻
揚げ物、嫌いです
カツと言えば、地方でこんな食材のカツが!ってのある?
神奈川の三浦でまぐろのカツ食ったけど、普通に魚のフライだったなー。
563 :
列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 22:48:05 ID:XoJMHXB30
まぐろカツはけっこうメジャーじゃね?
>>549JR福井駅前行けば、カレーとソースカツの
軽食屋さんみたいなのがあった。
徳島でもカツといえばフィッシュカツなんだよね。
カレー味でかなりうまいらしいが、
金時とラーメンとお好み焼きに熱中して食べるの忘れてたよ、残念だ。
朝保守乙
カツ丼というのは勝つということからゲンを担ぐといわれてる。
なら、勝負にこだわらないときは負け丼でもでもいいんじゃないか。
洒落で探してみたがなんと負け丼は存在していた。
長野のまつくぼというところだ。これもちょっと興味があるね。
ちょっと季節が暖かくなったらまた出かけたいと思う。
>>566 ググてみたーよ
負け丼もうまそうだけどここの勝つ丼なかなかスゴ
568 :
列島縦断名無しさん:2008/01/24(木) 20:44:20 ID:WF0jbXNx0
バリ丼は敦賀以外にもあるだろ
バリ?パリでしょ?
確かにメンチカツ&丼で何がパリやねんって突っ込みたくなるね。
でも、当時は海外旅行は夢のようなお話で、
「フランスにいきたしと思えどフランスはあまりにも遠し・・・」って
ことで、せめてちょっとお洒落してどこか行っておいしい物食べたい。
そういう時代背景もあわせて召し上がっていただけるといいね。
おいどんというのもある。これは食べ物じゃなく漫画か。
自分は読んだ世代ではないのだけど、おいどんを知る人は目を細めて言うよ。
「おいどん、懐かしいな、今何やってるんだろうな」
おいどんは結構グルメにこだわる人でラーメンライスの正しい食べ方とか、
回転焼きとか今川焼きにうんちくのある人だったらしい。
おいどんの通ったラーメン屋さんは紅楽園という。モデルになったお店があったなら
ぜひそこに行ってみたいな。何味だったんだろう。生卵にあったのかなあ。
おい丼
お肉や魚を使わないのは木の葉丼、ハイカラ丼ってあるよ。
東京にはバタ丼というものがあるらしい。
豆腐ともやしがバターで炒めたものが乗ってるらしいが
食べたことがないのでどんなものかは分からない。さげ
574 :
列島縦断名無しさん:2008/01/27(日) 11:40:47 ID:ahK/1a5G0
食ったこともないものを書くのはやめてくれ。あげ
575 :
列島縦断名無しさん:2008/01/28(月) 05:43:43 ID:JJ6b/9VH0
食べておいしかったのはほとんど書いちゃったからな。
しゃれでよければ郡山駅で「ずうずう弁」という駅弁を買った。
中身は単なる幕の内弁当。食欲をそそるラッピングではあった。
で、本物のずうずう弁は現地であまり聞くことはなかった。
みんな標準に近かったかなあ。こっちの素性はばれてしまった。
なんでやねん。関西弁というお弁当はまだ出てないようだ。
>>574 書き込み時間帯みてもの言え、というか無駄と言うことを悟れ
577 :
列島縦断名無しさん:2008/01/28(月) 12:15:46 ID:8ue7J8Kz0
>>576 わかっててやってんだ馬鹿
てめえもさっさと埋めるの手伝え
この能無しが
>>573 >東京にはバタ丼というものがあるらしい。
それ、東京芸大にある大浦食堂(学食みたいなもの)のメニューだよ。
芸大美術館の1階にある。学生じゃなくても食べられる。
でも、土・日は休みだし、食堂が混んでいるときは作ってくれない。
ヘルシーで美味いよ。
579 :
列島縦断名無しさん:2008/01/28(月) 15:25:37 ID:9j6jGq+j0
滋賀はブラックバスの天丼っしょ
東京もんですが梅田のポパイ丼また食べたい
581 :
列島縦断名無しさん:2008/01/28(月) 21:47:06 ID:I7jlIR06O
くりやん!
名古屋はどて丼だみゃあみゃあ
583 :
列島縦断名無しさん:2008/01/28(月) 22:09:56 ID:9j6jGq+j0
ポパイ丼って、バターで炒めたホウレン草に
ひき肉混ぜて、マヨネーズかけたアレですかぃ?
気持ち悪いわい
>>578 それは詳しい情報ありがとう。
道民なので助かります。
>>584 常駐スレにさあ、特定のキーワード(騙されたと思ってやってみろ)をみると必ず
以前に騙されたと思ってやってみろと言われてバター載せご飯を食って以来、
騙されたと思ってというのは信用しないとかいちいち言い出す味覚障害の統合
失調症の人間の屑がいるんだよね。ウザくて仕方ない
なにかトッピングできるのかな
トマトやコロッケの味噌汁トッピングは北海道ではこの時期定番だ。
>>589 それは沖縄の食べ方に近いものがあるね。
沖縄のカツ丼も変っていて野菜炒めみたいなのが大量に乗ってたな。
地域が変わればいろんな食べ方がある。
まさにミネストローネ
賄い料理っていうのも興味があるね。
そば飯、天むす、オムライス、ハントンライス、つけ麺はみんなそうなんだって。
朝の定期便
>>592 つけ麺は眉唾っぽいな。
今治にはカツライスというのがあるぞ。
>>554 パリ丼は本店や各支店でも出してたと思う。
ちなみに、本店には冬季限定で「能登牡蠣フライ丼」というのがある。
衣がソースカツ丼と同じキメが細かいのを使っていて、
牡蠣が結構でかい。
能登カキ。いいねえ。去年だったかカキはノロウイルスの関係で今の中国餃子
みたいな扱いですっかりご無沙汰してた。久しぶりにカキ三昧したいね。
597 :
列島縦断名無しさん:2008/02/02(土) 09:45:04 ID:i+t8y7m30
ノロにみんな過剰反応してたよね
おかげで去年・一昨年は安く大量に食べられてよかったよw
佐賀の有明海沿いで食べた焼き牡蠣最高!
今年は海水温の関係で不作らしいけど
問題農薬、メタミドホスで210人死亡 中国江蘇省
2008.2.1 20:41
中国江蘇省太倉市で1997年から2002年にかけ、中国製ギョーザによる中毒の原因
とされる有機リン系殺虫剤「メタミドホス」による中毒事故が654件発生、210人が
死亡していたことが1日、分かった。
中国の総合医学雑誌「中華中西医雑誌」(03年8月号)の論文を医学専門ウェブサイト
「中華首席医学網」が1日までに伝えた。
論文は、同期間中の市内での農薬中毒の約82%はメタミドホスが原因だったと指摘。1都市で
これだけの規模の中毒が起きていたことで、中国ではメタミドホスが農薬中毒事故の主要原因
の一つだったことが裏付けられた。
江蘇省は中国の農薬生産の中心地。中国農業省などは、メタミドホスの中国国内での使用、
販売を昨年1月1日以降全面的に禁止する通達を出している。
太倉は江蘇省南部の都市で人口約46万人。(共同)
ソース
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080201/chn0802012041007-n1.htm
599 :
列島縦断名無しさん:2008/02/02(土) 12:22:28 ID:S5iYtSyP0
鳥インフレンザのときも鶏肉食べてたら犯罪者みたいな扱いだったよな。
餃子はスーパーから姿を消してしまったので王将で食べてきた。
ここのは店内で作っているので安心して食べることができる。
も?
601 :
列島縦断名無しさん:2008/02/02(土) 21:36:38 ID:HiSKyEr20
賞味期限切れとメタミドホス入り、君の中では同レベルかい?
今日はなぜかスシロールの日とされてる。
コンビニで売られてる地域ごとの具財についてふれたい。
愛知以東(新潟除く)
玉子・おぼろ・干ぴょう・椎茸・ごぼう・穴子
愛知以西
玉子・おぼろ・干ぴょう・椎茸・胡瓜・穴子・高野豆腐
新潟
玉子・おぼろ・干ぴょう・ごぼう・くるみ・ひじき
だそうである。寿司にクルミを入れるのは長野の文化だったと思うが、
なぜ新潟だけ別メニューなのか?
この辺のいきさつにご存知の方、ご講釈賜りたい。
スシロール、なぜに英語?
605 :
列島縦断名無しさん:2008/02/04(月) 08:01:07 ID:iqhEcuqr0
スシロールは外国人に通用する英語だ。
我々の身の回りの食べ物には他で通用しない和製英語が多い。
フライドホテトなんていい例であれはフレンチポテトと呼んでいる。
文法的には群馬の両毛地域で呼ばれてるようないもフライ、ホテトフライ
のほうがより正しいだろう。
>>605 ×フレンチポテト
○フレンチフライ
イギリス英語ではチップス
ツナーミ
608 :
列島縦断名無しさん:2008/02/04(月) 13:25:40 ID:UAwXVLL+0
つーみー
イクラーイクラー
610 :
列島縦断名無しさん:2008/02/05(火) 03:32:45 ID:JMVKc0T20
日本語になった外来語を外人に言ったってまず分からない。
たとえばラジオって言ってもまず無理でレイディオなんだね。
でも日本人同士でレイディオなんていったらまず変な顔をされる。
唯一日本でそういう会話が許されるとしたら、やはり統治下が長い沖縄だろうね。
私はまだ現実に聞いたわけではないが「コーヒーシャープでアイスワーターと
ハッティーを飲んだ」とか言うらしいよ。
「喫茶店でお冷と熱い紅茶を飲んだ」という意味らしい。
勇気のある人は現地でぜひ使っていただきたいと思う。
611 :
列島縦断名無しさん:2008/02/06(水) 00:36:19 ID:cx3MX/7b0
コーヒーはオランダ語だよ。
カピーって発音すると英語っぽくなるよ。
612 :
列島縦断名無しさん:2008/02/06(水) 12:12:53 ID:V5SBISGe0
>>355 赤福本店満員の行列だ。再開できてよかったね。
白い恋人の時もそうだけど、販売再開したあとは、まあ
安心だろうから、昔からの客が戻ってくるんだろう。
自分の周りでも、赤福食べたいって人がいっぱいいる。
でも、入手するのが、これから当分、難しくなりそう。
614 :
列島縦断名無しさん:2008/02/06(水) 22:47:46 ID:cx3MX/7b0
まあ、上野駅でも売ってたこれまでが異常。
あっ伊賀上野じゃなくて台東区の上野な。
615 :
列島縦断名無しさん:2008/02/07(木) 06:31:28 ID:jh9UUqWP0
やっぱり赤福は伊勢にはなきゃいけないものだよ。
単なるあんころ餅だろとあまりなじみのない地域の人は言うけど、
小さいころからその味に馴染んでると口では説明できない壁があるんだね。
多分、関西や東海ではあげて一番喜ばれる、もらってうれしいお土産。
ヨイショじゃなく本当の事実。
やっぱり今度も「てづくり」とか嘘書いてあるの?
618 :
列島縦断名無しさん:2008/02/07(木) 17:37:07 ID:R8kS3FQI0
あの赤福の社長は辞めたほうがいいね。
もう大阪、名古屋で販売拡大とか言ってるし。
またやるよ。しね
619 :
列島縦断名無しさん:2008/02/08(金) 00:33:45 ID:nWgcXX5l0
だいたい江戸時代の赤福餅は、餅の中に塩餡がはいっていたんだよ。
そういう昔ながらの餅だったら、今回のような事件は起きなかったろう。
621 :
列島縦断名無しさん:2008/02/08(金) 07:26:38 ID:MbNxR5DK0
赤福や白い恋人は確かに悪かったのだろう。
でも、正義の味方ばりに退治してやろうとするマスコミや世間の
風潮もいかがであったのか考えさせられることはある。
赤福って見るからに消費期限短そうだけど
日持ちしなさそうだよね
623 :
列島縦断名無しさん:2008/02/08(金) 19:41:24 ID:Isi5hlBe0
624 :
列島縦断名無しさん:2008/02/09(土) 07:12:23 ID:nabILOnV0
偽装でたたかれる企業の中で逆に賞賛されるものもある。
赤福ほど有名ではないが、大分の銘菓にざびえるというのがある。
まずパッケージがすごいんだね。ビロードの植毛で宝石箱みたいな箱なんだ。
中身のほうは白餡入りの洋風饅頭でどこにでもありそうなもんなんだけど、
やっぱり何かが違う。これは職人の仕事だね。普通においしい。
これ出来立てより何日か置いておいたほうがおいしくなるらしいよ。不思議だね。
625 :
列島縦断名無しさん:2008/02/09(土) 07:15:32 ID:nabILOnV0
ざびえるを作っていた元々の会社は事業拡大に失敗して倒産し、一時期ざびえるは
食べられなくなったらしい。多くのファンがその復活を望んだ。
「ざびえるをもう一度つくってみないか?」その夢を語った男はなんと倒産した
会社で万年営業課長といわれていた人物である。男はそのために自分の全財産をかけるといった。
男たちの熱い戦いが始まった・・・・(一応トモロヲ風)
626 :
列島縦断名無しさん:2008/02/09(土) 15:28:14 ID:+ajjMNFM0
佐野のじゃがいも串うまかったよ。
ラーメンもうまかったし。
627 :
列島縦断名無しさん:2008/02/09(土) 18:54:35 ID:f8u+MtVc0
ざびえる? ハーバー?
628 :
列島縦断名無しさん:2008/02/10(日) 07:38:07 ID:ctwR0zM+0
石垣島4泊に行った時のこと
ホットスパー(現地でホッパーと言うらしい)でスパムおにぎりなるものが売ってた
買うと店員が「あっためますか?」と聞くから「おにぎりはあっためないよw」と答える
別のホッパーでスパムおにぎりを買った時も同様に言われたがやはり断った
また最初のホッパーでスパムおにぎりを買ったらまた言われたので、諦めてあっためてもらった
美味かったwwwwwww
スパム握りぐらい自分で作れよ
630 :
列島縦断名無しさん:2008/02/10(日) 07:51:03 ID:uuB/wmSn0
A&Wも略してエンダーだもんね。
あ、向こうのおでんもかなり面白い。
木枯らしの吹いてるところでは味わえない趣がある。
631 :
列島縦断名無しさん:2008/02/11(月) 07:25:13 ID:ZGn1Z6vy0
餃子の風評被害を気にしてたが、むしろ消費意欲を駆り立ててしまった。
ニュースで餃子の画像を流してのがサブミリアム効果を生み出したらしい。
餃子関連商品は売れきれ続出で、餃子の皮なんてどこのスーパーも置いてない。
皮なしで餃子のタネだけでどうするのか?
大阪の高槻の家庭ではうどんぎょうざというお好み焼きを作ってる。
今年あたりヒットしそうだ。
定期上げ
>>631 それを言うならサブリミナルだ、コピペバカさん
634 :
列島縦断名無しさん:2008/02/11(月) 13:36:39 ID:km7q3YAo0
コピペじゃない真性の馬鹿だろ
635 :
栃尾の油揚げ:2008/02/11(月) 18:51:29 ID:M70hj1vI0
定期あげまんじゅう。
636 :
列島縦断名無しさん:2008/02/11(月) 20:50:55 ID:522715xW0
餃子なら宇都宮より浜松。
637 :
列島縦断名無しさん:2008/02/11(月) 21:45:22 ID:mYRkpeA30
浜松はもやし込み
名物もいいんだが、大した栄えてない町の食堂で飯食うのもなかなかおつだー
639 :
列島縦断名無しさん:2008/02/12(火) 06:28:58 ID:1lHM8AIc0
>>638 確かにそうだ。なんか特徴があるから生き残れるんだろう。
小出駅前の定食屋さんなんかそうじゃないかな。
岩魚の生け簀があったり、名古屋じゃないのに味噌カツ丼があったり。
小出って新潟?そんな店あるんだ?
いってみようっと。
641 :
列島縦断名無しさん:2008/02/13(水) 07:29:47 ID:ki6g4B7d0
小出、越後湯沢、六日町、十日町のあたりは魚沼とも呼ばれていて、
雪深いんだけどお米がとってもおいしいところ。日本一といっていいだろうな。
本当においしいご飯はおかずなんていらないんだよね。
暖かくなってくるとお米の質が若干落ちるから、ぜひ雪の残ってるうちに温泉と
ともに堪能してほしい。来年の大河のドラマの舞台だとかで街中も盛り上がってるし。
642 :
列島縦断名無しさん:2008/02/13(水) 08:00:27 ID:1IwQkSUf0
北九州市で焼き鳥、またはホルモン焼きを食べるときは
気をつけて。
「胡椒つける?」と聞かれて「はい」と答えたら
唐辛子がべったりかかってくる。よくよく考えたら
納得できる話なんだけど。
>>641 魚沼の米もうまいけどそれに勝るとも劣らないのが佐渡の米。
魚沼ほどのブランドじゃないけど国仲の米もうまいよ。
ってか新潟に越してきていちばんうれしいのが米がうまいとこだよね。
古米の備蓄米ですらうまいのよ!
644 :
列島縦断名無しさん:2008/02/14(木) 07:10:49 ID:Lml6OXYD0
>>642 九州では唐辛子のことを胡椒と言うんだそうだね。
で、普通の胡椒は洋胡椒という。柚子胡椒が発展した地域だからかね。
うちの地域では年寄りは唐辛子のことはナンバという、死語になりつつあるが。
佐渡のお米がおいしいなんてはじめて聞いた。おいしいもののためならどこでも行くよ。
645 :
列島縦断名無しさん:2008/02/15(金) 15:30:47 ID:AbFf/v6X0
>>644 越後湯沢駅の構内には「ぽんしゅ館」があって、そこの爆弾おにぎりも
魚沼産のコシヒカリでかなりいけたよ。そこにはもういった?
646 :
列島縦断名無しさん:2008/02/16(土) 07:46:44 ID:WtI7UgVQ0
>>644 六日町駅の裏口をしばらく歩いたところに越後ぎんむすという
おにぎり専門店がある。予約をしとくとから揚げがついたお弁当も
用意してくれる。あつあつなのでここもおいしい。
駅弁の発祥は宇都宮駅で竹の皮に包んだおにぎり2個だったという。
今の世の時代、そんなシンプルなのもいいかもね。
「おでんに茶飯???」
東京の下町に嫁いだ人に間接的に聞いた話、夕食におでんを供したところ、
「せっかくのおでんに白米とはさみしいね」といわれたそうである。
東京ではおでんのときは専用のご飯を炊かないといけないそうだ。
具なしのかやくご飯だ。茶飯というくらいだから最初はほうじ茶で炊いてたらしいが、
そのうち色がついてりゃ何でもいいだろということでしょうゆ飯に代わったらしい。
おでんというのは煮物のカテゴリーに分類してはいけないとまで言われたらしい。
そんなに思いいれのあるこだわりの食べ物なのか?
関西から持ってきたうどん出汁でおでんを作ったそうだがそれは好評だったということだ。
多分江戸文化というものは関西人には一生理解できない。
649 :
列島縦断名無しさん:2008/02/19(火) 07:30:47 ID:QLo0EZG90
かやくご飯は標準語ではなかったね。
火をつけたら爆発するものでなく、五目のねたの炊き込みご飯のことだ。
関西では粕汁のときはかやくご飯を作るね。
この食べあわせは絶妙だと思うんだが全国共通ではないんだね。
東京人としては、やはりおでんに白飯だと寂しく感じるね。
おでんの汁をぶっかければ茶色になるけれど、ちょっと違うし。
関西風の出汁だと色がつかないし。
ただ、地方出身の東京在住者には違和感がないらしい。
651 :
列島縦断名無しさん:2008/02/19(火) 15:42:26 ID:7v2ccPCVO
300円以下だと、桜井駅前のあほやのぺちゃ焼きかな?
笹寿しw
最近、近所に宮本むなしって食堂ができた。
目指すところははんだやかタイコ弁当なのかな。
ここの玉子丼は290円だが、そこそこうまい。
安く済まそうと思えば大学の学食とか県庁や市役所の食堂なんて手もあるね。
県庁なんて展望のいいところだったり、地場の名物があったり、そういうところを
周る旅も楽しそうだ。
でも、平日しかやってないのが欠点。
いわゆる名店も日曜休みが多いよね。
大阪でボルシチがやたらおいしいってところがあるんだがそこもそうで、
平日行っても売り切れでなかなか食べられない。
今月中になんとしてでも食べてやるぞ。
春になってボルシチは気分が出ないからな。
大阪に仕事でよく行くんだが、「せっかくだから〜」と言われ、
たこ焼きやお好み焼き屋の美味いと言われるところに連れていかれまくってるが、
ぶっちゃけ粉モノ+ソースべったりはどこでもダルイ
何かいいものはないもんだろうか
関西人の好むお好み焼きって他地域の人から見ると不味いのが多いんだよね。
660 :
列島縦断名無しさん:2008/02/23(土) 08:31:49 ID:I6yif6yc0
大阪人でもたこ焼きにはこだわりがあるよ。
タコパで京都人がキャベツを具に使おうとしたら目を向いて怒る。
彼らにとってたこ焼きは外で食べるものでもない。家庭に1台たこ焼き機がある。
いろいろ大阪は言われてるが、行列だけは信用してもらっていいと思う。
東京や名古屋だったら行列にだまされることがあるが、大阪人が並んでるのは
間違いなくうまいお店だよ。
661 :
列島縦断名無しさん:2008/02/23(土) 11:12:06 ID:+mYoP9w+0
大阪人の粉モノ食感は重杉(ネトッ&カリ&コテ)
家庭モノはベト&カチ&ベトで最悪
フワ&サク&サパがナショナルスタンダード
662 :
列島縦断名無しさん:2008/02/23(土) 11:25:57 ID:0zdWBx8D0
>>660 大阪の行列が出来てるたこ焼きやもたいしたことなかったし
ラーメン屋も全然美味くなかった。
大阪は美味いもんが無いね。
大阪人はセンスが無い。
それは食べ物に対しても同じ。
664 :
列島縦断名無しさん:2008/02/23(土) 19:58:40 ID:eaBWmdIK0
大阪は「飽きる」という感覚が欠落している
在り来りのギャグを何度やっても面白がる
ケバく派手な服を着る
クドく単純な味が好き
まあまあ、ちとまって俺の書き方が悪かったかな
大阪もいいところあるし、美味しい物もたくさんあるんだよ
B級グルメで、他にいいのないかな〜って話ね
>>664 商いの基本は飽きないこと。
という駄洒落を聞いたことがある。
667 :
列島縦断名無しさん:2008/02/24(日) 08:51:33 ID:B3nxv1Wd0
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない・・・
わけで関西の食文化を押し付ける気は毛頭ないよ。
気に入ったものだけ食べてもらえばそれでいい。
東京の人でも大阪のうどんの薄味がいいって人もいるだろうし、
大阪の人でも東京の薄いコーヒー飲みたいって人もいる。
大阪はコーヒーが濃いいんだよ。こんなん知ってた?
東京は薄いコーヒーも濃いコーヒーも関西風のうどんも、
それどころか世界中の食べ物が集まってるんだよ。
知ってた?
670 :
列島縦断名無しさん:2008/02/24(日) 13:29:30 ID:TFT3y2AP0
大阪の食いもんて不味いし高いよね。
その割りに東京のもんは高いとか言うし。
何が入ってるのかもわかりゃしない。
大阪人は東京をやたらライバル視するけど、
東京の人はそうではない。
というか大阪の存在すら忘れている。
まず、この事を大阪人は理解すべきだ。
忘れてるわけじゃないけど、地方都市のひとつ感覚だよね
673 :
列島縦断名無しさん:2008/02/24(日) 16:14:41 ID:qrNHEsxC0
>>669 まってましたw
この閉鎖性こそ大阪w
この器が小ささこそ大阪w
井川を@「だっぺ」と呼んでたけど自分が東京で「やんけ」と隠語で馬鹿にされている事に気付かないw
吉幾三レベルの扱いw
>>671 御意
さらに福岡や広島が東京をライバル視すると馬鹿にする。
東京>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪>福岡>広島>鳥取
あえて国内で東京のライバルになりえる都市をあげるならトヨタJR倒壊などを抱えた名古屋
BK大阪は眼中になし
お国自慢板から変なのが出張してきてるな。
食は大阪ってイメージがあるな。
東京の立ち食いそばも好きだけど
大阪の立ち食いうどんはめちゃくちゃうまいんだよなー
676 :
列島縦断名無しさん:2008/02/24(日) 18:33:14 ID:e67y4lm/0
新大阪駅は番人受けする味になっているが
難波駅からNGK方向の饂飩屋はカス
677 :
列島縦断名無しさん:2008/02/25(月) 00:50:30 ID:XImeGQAK0
大阪は部落の食い物が美味い
678 :
列島縦断名無しさん:2008/02/25(月) 05:58:23 ID:xihdEUMG0
東京は海苔文化だよね。旅館の朝食には必ず付くし、ラーメンにも浮いている。
蕎麦屋で一杯やるときのあてにもなる。海苔の専門問屋もいっぱいある。
関西ではよく昆布を食べる。これは北前船の影響らしい。
東京にはない立ち食いそばのメニューに「おぼろ」っていうのがあるよ。
これはとろろ昆布をそばの中に浮かしたもので独特の食感があるね。
とろろ昆布は大阪寿司のバッテラにも欠かせない存在だ。
東京では何でも全国から集まるんだろうが、その土地の空気までは運べないだろう。
現地までわざわざ行って空気と一緒に食べるのが一番おいしいと思うんだがね。
>>678 東京と比較したいんなら他のスレ逝け
いい加減うざい
ピンちゃんにマジレスカコワルイ
681 :
列島縦断名無しさん:2008/02/26(火) 06:31:14 ID:JB67+/Dd0
北前船がもたらしたとするやや強引な食文化がある。
高岡のコロッケである。日本で一番コロッケを消費するとのことで、
コロッケの言えば高岡、高岡といえばコロッケというような名産品にしたいらしい。
ただ、なして富山でコロッケなの?という理由付けに弱ってしまった。
共稼ぎが多いからではマイナスイメージになってしまう。
昔、北海道から良質なジャガイモがじゃんじゃんやってきてその影響だよ。
信じる信じないも、うまいまずいも個人の主観。
ただ、コロッケの町なんて素敵じゃないか。
682 :
列島縦断名無しさん:2008/02/26(火) 07:55:46 ID:5mOxIKH30
コロッケの町とかw
だせーなwww
きさん、鎌倉をバカにしたな
684 :
列島縦断名無しさん:2008/02/27(水) 06:54:12 ID:EyIErRHC0
キムチの町っていうのもある。
大阪の鶴橋じゃなく、岐阜の各務原ね。
冬ソナブームでかなり強引に市の特産品にしてしまった。
今でもそんなことはしらない市民のほうが多いだろうな。
お土産に買ってきたのだが概ね好評だったよ。和風でさっぱりしてるし。
辛いものが好きそうな土地柄ではあったと思う。べトコンラーメンも
インド料理店も流行ってたからね。
キムチに味噌汁をトッピングすると韓国風味噌汁になるよ
686 :
列島縦断名無しさん:2008/02/27(水) 12:57:16 ID:mH9/P3iS0
687 :
列島縦断名無しさん:2008/02/27(水) 21:57:17 ID:7zvv2Nt70
>>681 ナーン、高岡はコロッケの町じゃないが、駅そばのちゃんぽんの町なが。
うどんと蕎麦のミックッスじゃないがけ。知っとるけ。ちんとしとられ。
方言すまん。
688 :
列島縦断名無しさん:2008/02/27(水) 22:25:04 ID:7zvv2Nt70
>>687の解説
違う事もあるよ、高岡はコロッケの町とは言い切れない。駅そばのちゃんぽんの町なの。
うどんと蕎麦のミックッスじゃないかな。知ってるよね?
ちんとしとられ=解説不能
一説によるとコロッケの町は役所が発案らしい、ローソンにまで大仏コロッケが
限定発売された。高岡は白エビ、甘エビ、紅ズワイガニ、黒造りが旨いよ。
689 :
列島縦断名無しさん:2008/02/28(木) 03:22:14 ID:uVF0+n/R0
690 :
列島縦断名無しさん:2008/02/28(木) 06:16:57 ID:lzqpDI+D0
鎌倉って無理やりしなくてもおいしいもの一杯あるよね。
鯵や鯖の押し寿司とか、鎌倉ハム。焼き豚があっという間に売り切れる肉屋さんも
あると聞くね。いなり寿司も結構有名らしく、専門店もあるんだってね。
いろいろ買って持ち帰りたいと思うよ。
691 :
列島縦断名無しさん:2008/02/28(木) 11:05:25 ID:JVKionjR0
>>690 女もお持ち帰りしたいの?
鎌女の処女率は高いよ?
ピングさんはそういう下世話な話はお嫌いです
693 :
列島縦断名無しさん:2008/02/28(木) 18:32:55 ID:bBeCgJbB0
>>684 各務ヶ原は喫茶店で本格的なラーメン出してるところも多く、
レベルの高さに驚くことがある。
694 :
列島縦断名無しさん:2008/02/28(木) 18:56:45 ID:zm1jXYwx0
で、そんな店で本格的なコーヒーは飲めるのかな?
695 :
列島縦断名無しさん:2008/02/28(木) 20:37:47 ID:lshEWF+dO
>>690 いなり寿司寿司はやっぱり愛知豊川だと思います。
696 :
列島縦断名無しさん:2008/02/29(金) 06:01:15 ID:bNBCs4E90
>>695 鎌倉の光泉ってお店にすごく興味がある。ここもすぐ売り切れって言うじゃないか。
つゆだくだくのお揚げさんなんだそうだ。豊川のとはまだ食べ比べてないが、
なんともおいしそうじゃないか。
697 :
列島縦断名無しさん:2008/02/29(金) 09:49:49 ID:qUxWaZAg0
>>696 お前はいつも言葉遣いがジジイくせえんだよ
ピン様は上品なんです!
699 :
列島縦断名無しさん:2008/02/29(金) 10:14:17 ID:Zy8yv+Oy0
お前らは知らないだろうけど、今、通のうどん好きの注目を集めてるのは富士吉田市のうどんだろう
まあ、安いから地元で人気なだけ。
その前に全国的には富士吉田市ってどこよ?って感じだw
701 :
列島縦断名無しさん:2008/02/29(金) 12:11:47 ID:y7TCO/Bj0
ズームインの受け売りかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
702 :
列島縦断名無しさん:2008/02/29(金) 15:06:27 ID:toD6MA+d0
703 :
列島縦断名無しさん:2008/02/29(金) 15:14:04 ID:K456HgWr0
ジジイくせえんだよ
705 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 05:14:20 ID:5b269xT70
広島大学病院新館2階にはレストラン「みどり」があります。
このレストランには(年末年始を除く)平日・土曜・休日・日曜・祝日構わず
午前11時から午後2時(14時)まで500円でランチバイキングを実施している。
料金は消費税込みで500円で入り口の食券自動券売機で購入してから中に入る。
消費税込みで500円でご飯やランチバイキングの10数種類の「おかず」が食べ放題だ。
非常に綺麗で、出来たばかりだが、地位の高い人や著名人の来訪が非常に多い。
オレは、広島大の学生だが、どんぶりで8杯ほど食ったことがある。
ただし、入院患者は利用が禁止されている。
見つかった場合には処罰の対象となっている。
そういう私は、こっそりと、毎日、東広島市の広島大のキャンパスから授業を抜け出して
食べに来ている。
広島大学病院は郵便番号734−8551広島市南区霞1丁目2番3号で
広島駅からは広島大学病院行きのバスに乗ればいい。 料金は210円。
ゆめタウン広島からは国道2号線方向に歩けば15分程度でたどり着くよ。
間違えて、東広島市の広島大学キャンパスには行かないように!!
706 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 05:14:57 ID:5b269xT70
http://www.izumi.co.jp/youmetown/hiroshima/access/index.html 県外資本のイオンより地元資本のフレスタを応援したい
ゆめタウンの無料臨時バス情報。バス会社は広島電鉄の緑のバスです。
広島駅からゆめタウンまでの無料臨時バス
乗り場は広島駅南口を出てから福屋広島駅前店の正面の
「ホテル川島」「メガネのタナカ」の赤い看板の前。
言うなれば、広島駅南口から広島競輪場まで走っているJRバス中国の無料バス乗り場と同じ。
治安の悪いところで、競輪場に行く汚いオヤジたちにからまれないように注意すること。
広島駅南口・タナカメガネ・ホテル川島乗り場からゆめタウン広島までの臨時バスは
朝の9時20分の始発から19時45分までは20分ごとに運行している。
19時45分のバスが出た後は30分間隔で22時15分の最終まで運行している。
1日に合計で74便の運行。
ゆめタウン広島から広島駅までの無料臨時バスは始発は午前9時35分から始発が運行
ゆめタウン広島から広島駅までの無料臨時バスの最終の出発は22時30分。
ゆめタウン広島から広島駅まで乗車する、無料の臨時バスの乗り場は
猫田記念体育館前の「皆実町6丁目」バス停からバスが出ている。
帰りのバスは15時台からはひどく混雑。
ゆめタウン広島の客以外でも修道中学・高校の生徒や広大附属の生徒が大量に乗車してくる。
夜間は最終の22時台のバスは買い物客の他にゆめタウンの従業員も大量に乗車するのでこれまた混雑。
夜間でも19時台から21時台は間隔も開いており、比較的空いているけれど
最悪に「ガラの悪い中高年の男性」が乗ってきて、絡んでくるのでこれまた注意すること。
707 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 05:15:30 ID:5b269xT70
http://www.izumi.co.jp/youmetown/hiroshima/access/index.html ゆめタウン広島の広島バスの臨時無料バス情報(広島バスからの正式決定版)
広島バスの「宇品」「東千田公園・広大跡地」方面の臨時無料バスの「平日運行」は
平成20年・2008年の2月29日(うるう年のため)で無事に終了させていだだきました。
なお、平成20年3月からの広島バスの「ゆめタウン広島臨時バス」の運行は
平成20年3月30日までは「毎週土曜日と日曜日」と「祝日の3月20日の木曜日の春分の日」に運行いたします。
3月の運行日は1日・2日・8日・9日・15日・16日・20日の春分の日・22日・23日・29日・30日です。
「宇品」と「東千田公園」 から臨時無料バスでゆめタウン広島に行く場合は
ここは時刻表はなく、午前10時から概ね20分間隔で運行。
最終の出発は19時。(東千田と宇品の両方とも)
「宇品」のバス乗り場は
ホームセンター「コーナン宇品店」正面のフレスタ宇品店や「びっくりドンキー」の裏側の
「整備された空き地」の所にある。
言うなれば、フレスタ宇品店の裏側に「ゆめタウン広島」行きのバスが発車している。
「東千田」は広島大学東千田キャンパスの跡地で広島市立千田小学校の校舎の裏側の近く。
東千田公園からゆめタウン広島に行く臨時の無料バスも赤い車体の広島バスが運行している。
ゆめタウン広島から
赤い広島バスで「宇品」「東千田公園」方面へ無料の臨時バスに乗る場合は
朝の10時から夜の20時まで猫田記念体育館の裏側の駐輪場から発車している。
つまり、猫田記念体育館側のゆめタウン広島の入り口から入った狭いところ。
警備員の詰所の白いテントがある。
708 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 05:16:06 ID:5b269xT70
ゆめタウン広島の臨時無料バスのおいしい方法
http://www.izumi.co.jp/youmetown/hiroshima/access/index.html 広島駅から広島港(宇品)まで
広島電鉄市内線・紙屋町・市役所経由1号線は150円
赤バスの広島バスだと乗ったことがないけれど230円かかるそうだ。
ゆめタウン広島が平成20年2月20日の水曜日に開業して以来、
広島駅からゆめタウン広島までは緑の広島電鉄バスが臨時無料バスを担当。
東千田公園と宇品は赤バスの広島バスが臨時無料バスを担当している。
広島駅から広島港(宇品)に行くときはゆめタウン広島の臨時無料バスの時間帯に合わせて行けば
広島駅から広島港(宇品)まで、ゆめタウンを経由して無料で乗車できるし、うまく乗り継げば
広島駅から広島港(宇品)まで広島電鉄や広島バスの21系統よりも先着する。
しかもノンストップ。
広島港からは旧海軍兵学校で有名な江田島航路があるし、呉や松山に抜ける航路まであるよ。
呉まで向かうならば大和ミュージアムは必見だな。
広島港は今では我が国でも最も便利な旅客ターミナルでもあり広島電鉄の路面電車は早朝から深夜まで動いている。
広島港からは広島プリンスホテルに行くバスも、日曜祝日でも夜8時くらいまで走っている
東千田公園行きも捨てがたい。
広島駅からゆめタウン広島で無料臨時バスを乗り換えて東千田公園行きに乗り換える賢い利用方法がある。
広島県立図書館、広島市健康科学館が近いが
徒歩10分程度で平和大通り、広島平和記念公園、中国四国地方最大の歓楽街の「流川」「薬研堀」に出られる。
さらに、広島市民球場、広島の中心街の紙屋町にも行けるし。
「お好み村」は平和大通り方向に向かって歩いていけば徒歩で10分も掛からない。
3月の土曜日・日曜日と3月20日は広島電鉄の無料バスと広島バスの無料バスを組み合わせれば
広島市内の観光は大いに楽しめるよ。
他には広島駅新幹線口からイオンモールソレイユ広島行きの無料バスがある
イオンモールソレイユには終日、料金はかかるが、規模の大きな「バイキング」レストランがある。
敷地内にはキリンビールの醸造所があり、美味しいビールも楽しめるぞ。
709 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 05:17:32 ID:5b269xT70
ゆめタウン広島に「食べ放題」のレストランが登場
ゆめタウン広島に行った。
ここには2件の食べ放題のレストランがあって終日大混雑。
1件目は「美山」という、しゃぶしゃぶのレストランで制限時間は70分で1680円。
もう1件はザ・グローバルブッフェ・クーリアで
昼の料金は消費税込みで1259円。
夜は1680円。夜の方は更にすしの食べ放題がある。
開店したばかりでマグロの中トロやサーモン、はまちの握りが堪能できた。
ザ・グローバル・ブッフェ・クーリアの入り口はドーナツ屋さんになっていて
テイクアウト(おみやげ)にもできて大好評である。
無料バスに乗って食べに行きます!
広島駅から宇品まで無料バスで逝ってクレヨンしんちゃんだな。
710 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 06:26:09 ID:VHYv9LVc0
なんか妙に細かい地方の事情に詳しい人間が集まっていると
思ったら、ここは各地元自治体の広報集合スレなんでつね。
>>703 関東の地理は疎いのでそれは失礼した。
葉山も近いということで発言したいんだが、葉山コロッケの言うのもある。
テレビで見ただけなんだけど、1個60円かそこらのコロッケとパンを
お肉屋さんで買って備え付けのソースで自分でコロッケパンを作ってがぶりと
やってる。とてもおいしそうだった。これも体験してみたい。
712 :
列島縦断名無しさん:2008/03/01(土) 13:26:48 ID:itqSDWJ/0
焼きそばとかコロッケとか、ソース系が多いな。
713 :
列島縦断名無しさん:2008/03/02(日) 04:31:32 ID:LSZ0o5R40
ゆめタウン広島の無料バスは3月の土日と祝日の観光でも使い勝手がいいよ。
広島駅からゆめタウンの臨時バスでゆめタウンに行けば広島港方面の宇品行きと
市内中心部に向かう東千田公園行きがある。
http://www.izumi.co.jp/youmetown/hiroshima/access/index.html 広島駅からゆめタウンで無料バスを乗り継いで宇品まで行くと広島港まで行くのはお勧め。
ゆめタウンでの接続がいいと広電利用よりも早く着く。
広島駅から江田島や呉、松山のフェリー乗り場に行くにはベター。
東千田公園行きは見どころにもいいし、お好み村では味わえない広島風のお好み焼きの店に出会える。
1軒めは「大野」で2軒めは「ドバイ」というお店がある。
「大野」は広島風のお好み焼きが「そばW肉玉」で550円と廉価。
「ドバイ」は広島風お好み焼きをアレンジした「ドバイ焼き定食」が580円で腹いっぱい食べられる。
東千田公園には廃墟のような建物があるが旧広島大学の理学部1号館で原爆ドームと並ぶ「原爆被爆建造物」。
東千田公園を抜けて、広島電鉄が走る通りを2号線、レンガ色の高層の広島市役所の方向に抜けて歩くと
平和大通りにたどりつく。
平和大通りを西方向に歩くと平和公園があるし原爆ドームもある。
平和公園の中には原爆資料館があって被爆の惨状を伝えている。
東千田公園周辺には広大が移転したので食べるところが減ってしまったが
市内中心部のほうに歩けば安くておいしいところが多い。
昼にお腹いっぱい食べたければ平和大通り沿いにはランチバイキングを実施している店も多い。
広島全日空ホテルの隣の青いビルには中華レストランの「敦煌」があり、昼は1000円で食べ放題。
また、広島全日空ホテルの北側にも「ホテル法華倶楽部広島」の1Fにランチバイキングの「ロータス」がある。
ここも1000円で食べ放題だ。
ゆめタウン広島の2階にも食べ放題のレストランのザ・グローバルブッフェ・クーリアや
しゃぶしゃぶレストランの美山があるが曜日を問わず昼も夜も大混雑しているので勧めることはできない。
東千田公園から地図を持って国道2号線と平和大通りを抜けて並木通りにたどり着けば
和風・洋風・中華を問わずレストランがひしめき合っているよ。
714 :
列島縦断名無しさん:2008/03/02(日) 06:43:03 ID:PTrFs8eY0
コロッケには普通ソースだろ。極たまに醤油をかける人は見かけるが。
さすがに焼きそばには醤油の人は見ないね。でも昔東日本は醤油やきそばが本流
であったと聞く。どんなのだったんだろうね。
その名残かどうか知らないが、黒石ではつゆ焼きそばというのがある。
ソース焼きそばの上からしょうゆベースのスープをぶっかける。
とてもファンタステックなお味だそうだ。
ことしのB-1に出てきてもらいたいね。
広島コピペとトッピング殿下は文体が似てるな
目玉焼き専用ドレッシングは聞いたことあるんだがな。
漏れはシューマイにソース派なのだが
高速のサービスエリア行くと、たいてい今流行りの生クリーム入り大福があって、
いろいろと食べ比べている。
今のとこ、赤穂の塩入のやつがNo.1。
ずんだ生クリームが一番好き
挙げシュウマイならソースは合うだろう。
横浜の崎陽軒のシュウマイも忘れてはならないグルメだね。
ただ、匂いがすごく臭い。空弁には永遠に選ばれないだろう。
新幹線の中でもあまり食べてもらいたくないね。
羽田空港では7時30分から崎陽軒の生シューマイ弁当が売られてすぐ
売り切れてしまうのだが。
俺もさっき見て空弁に選ばれないのくだりは???になったが
シューマイにソースが許されるのは街の肉屋のシュウマイだけだから
>>721-722 知ったかで調べもせず発言して申し訳ない。
匂いがきついものは空弁に向かないと聞かされてたので
思いつきで言ってしまった。
味噌汁トッピングのときもそういう素直な態度とればよかったのに。
何の説得力もないが、引き続き空弁について語る。
空弁が注目されるのはみち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司からだといわれる。
羽田で1日1000食以上の驚異的な売り上げがあるという。
当初みち子さんは空弁を売り込むために他の海の幸を創意工夫していろんな弁当を
提案したそうである。焼き鯖寿司は採用担当者のほんの手土産であった。
ところが担当者はその手土産のほうにずっと興味を示し、商品化が決定となった。
シンプルが一番だってことなのかね。案外そういうものかもしれない。
空弁も地域性がある。
セントレアでは味噌カツサンドが一番人気。
味噌いなりというのもかなりいける。
728 :
列島縦断名無しさん:2008/03/09(日) 13:25:54 ID:4O3py7jb0
>>610 ランチバイキングも和製英語だ。外人には通用しなかった。
>>728 そういうときこそ沖縄風に「バッフェ」だよ。実際英語のbuffetにほぼ近い。
>>721 バッフェーと語尾を延ばしていたような記憶があるが。
沖縄のお年寄りはすごい、そこでピザだのコーラなどをいっぱい食べる。
おそらく本土では見ることはできない光景だ。
やはり本場の味はおいしいもんだ。
阿蘇の高菜ご飯をいただいた。とても美味であった。
味噌汁はトッピングできるの?
733 :
列島縦断名無しさん:2008/03/12(水) 06:04:32 ID:DERTVrXX0
阿蘇の広大な牧場を見て、馬刺しが有名な理由が分かった。
民宿でも刺身の変わりに馬刺しが出る。ここでは馬刺しというのは決して
高級品ではないらしい。スーパーでは馬刺しコーナーがあって500円くらいで
結構なかたまりが買えるそうだ。
刺身の変わり(代わりにの意?)に馬の刺身ならどっちにしろ刺身
735 :
列島縦断名無しさん:2008/03/12(水) 15:27:16 ID:Xc0urlg60
>>694 東海地方の喫茶店文化を知らないようだな。
コーヒーの味などは二の次だ。おまけの多さがポイントとなる
たてがみとか美味いと思うんだけど、九州では安いの?
737 :
列島縦断名無しさん:2008/03/13(木) 05:10:49 ID:JsyEm4lw0
たてがみは馬一頭に一箇所しかとれないし、化粧品にもなるそうだから
現地でもさすがに高いんじゃないかな。
同じ九州でも熊本人は馬の刺身を押すし、鹿児島人は鶏のたたきを推奨する。
果たしてどっちがおいしいものなのかな?
熊本の馬刺しは、油が多くて好きじゃない。
信州の赤身のほうがいい。
739 :
列島縦断名無しさん:2008/03/13(木) 12:58:05 ID:q1/88Cje0
熊本だったかな。海沿いではヒトデを食べたりするらしい
毛蟹って戦前は食べてなかったんだぜ
741 :
列島縦断名無しさん:2008/03/14(金) 00:15:55 ID:9zoXDsUX0
北海道は根室のエスカロップB級グルメでは有名だけど(たぶん北海道
では東の横綱級),根室の隣の釧路の洋食屋(名前は忘れた)でも,
鉄板焼きスパゲッティの上にとんかつ乗せて,ライスまでついてるの食った.
味は普通だけで,量が多いのなんの.
道東はなぜB級洋食のメッカなんだろうか?
知ってる人いたら教えて.
742 :
列島縦断名無しさん:2008/03/14(金) 06:12:43 ID:wIWTf89j0
>>741 別に北海道に限ったことでないと思うが。
自分の稚拙によれば海の幸の多いところほどジャンクフードが発展してる。
気仙沼のホルモンなんていい例だよ。漁港と何が関係あるわけじゃない。
ラーメンなんかも滅茶苦茶おいしかったりするね。海の幸使わないのに。
道東の人はグルメなんだって結論付ければいいんじゃないのかな。
いい加減なことをいうな、釧路は根室の隣じゃない。間に浜中や厚岸がある
744 :
741:2008/03/14(金) 23:49:28 ID:9zoXDsUX0
釧路市役所前の洋食屋で,名前知ってる方がいたら教えてください.
青春18で旅してて,釧路着いたのが2時過ぎ.猛烈に腹が減っていて,
こういう時って,海鮮とかカニって気分になれないんよ.
やっぱ普段ランチで食べてるハンバーグとか,そんなもん食いたく
なって,観光案内所飛び込んで,観光客じゃなく地元の人が普段食べる
洋食屋はどこですかって聞いて教えてもらった.
鉄板焼きスパゲティって,アルデンテとか言って食べてる舌のよく肥えた
美食家は絶対目を背けるような代物なんだけど,俺的には好きなんよ.
麺があんかけ焼きそばみたいにビタット固まって張り付いたとこの食感
が好き.まさのB級グルメの形容がピタリだわな.
>>742 漁港ではふだんいきのいい魚に食い飽きた? 猟師さんのパワーの源として
ジャンクフードが発達したのかな?
>>743 市では根室市の次にくる市の釧路市ということでつい隣と書いてしまった.
んも〜そういちいち突っ込まなくても.
745 :
列島縦断名無しさん:2008/03/15(土) 05:50:14 ID:7KLcJT9Y0
>>744 そう、お腹が強烈にすいているときはハンバーグとかそんなののほうがありがたいね。
わざわざ、そこの名物を食べる旅をしてるのに、空腹に耐えかねて喫茶店でカレー
とか食べたりする。そっちのほうが本命よりおいしかったりするから面白いね。
>>741=744
泉屋
741に書いてあるのは「ミートカツスパゲティ」。
他にも「カツカレースパ」なんてのも。
747 :
741:2008/03/16(日) 02:00:06 ID:RvCBBdY40
>>746 ありがとう.確かそんな名前だった.
「鉄板焼きスパゲティ」って書いちゃったけど,「ミートカツスパゲティ」が
正確な名前だったか.ま,麺が下のほうがカリカリしてた.それが印象的だった.
とにかくボリュームがあって満腹しました.
748 :
列島縦断名無しさん:2008/03/16(日) 02:45:18 ID:RvCBBdY40
749 :
列島縦断名無しさん:2008/03/16(日) 11:59:20 ID:0ShbIZrO0
>>738 肉の好みは人それぞれだけど、刺身のタレがなんとも熊本のは
ベストマッチなんだね。熊本のしょうゆってほんのり甘いんだ。
750 :
列島縦断名無しさん:2008/03/17(月) 06:14:27 ID:URaGkMtM0
焼肉弁当ならやっぱり京都伊勢丹の地下で売ってるはつだのでしょう。
開店間際の人がまだらのときに人だかりができてるコーナーがある。
おそらくみんなこの焼肉弁当を狙ってのことだ。すぐ売り切れちゃう。
一人で3つ買って全部食べる人もいるよ。
ちょっと値段が高すぎるのがネックなのだがね。
751 :
列島縦断名無しさん:2008/03/17(月) 09:23:20 ID:/6ak149J0
相変わらず上から目線と感じさせる文体だなあ。
753 :
列島縦断名無しさん:2008/03/17(月) 11:22:18 ID:TaekLUrK0
754 :
列島縦断名無しさん:2008/03/17(月) 16:16:15 ID:l2w2mJsrO
昨日東京湾フェリーに乗ったんだけど売店で売ってるいわしハンバーグって
いう練りものの串はうまかったよ。乗り場でも売ってるみたい。
一串150円なり。
755 :
列島縦断名無しさん:2008/03/18(火) 06:18:30 ID:d03mJ4uL0
東京は全国より一歩先に春がやってくる。
フェリーで串のいわしハンガーグとはおしゃれだね。
気持ち悪い文章
757 :
列島縦断名無しさん:2008/03/18(火) 18:46:54 ID:a4n85XIe0
>>754 近くだから行ってみたい
フェリー乗らなくて、ターミナルの売店でも売ってるの?
758 :
列島縦断名無しさん:2008/03/19(水) 18:03:10 ID:/SD8gGws0
フェリーって他所に買いにいけないからボッタと思いきや、
うまいものももちろんあるね。
徳島港のフェリーの待合所で食べた得島ラーメンも値段も
安い割には結構うまかった。
でもハマチアイスはやめておけ
760 :
列島縦断名無しさん:2008/03/20(木) 06:40:15 ID:0hOdIA2x0
さて、勝手に京都に戻る。皆さんは京漬物をもらったときどんな食べ方をするだろうか?
壬生菜の浅漬けならお奨めの食べ方がある。壬生菜ライスだ。
作り方はいたって簡単、3センチくらいに刻んだ壬生菜をあつあつのご飯の上に
ぶっかけてお好みでちりめん雑魚やしょうゆをたらしてすばやくかき混ぜる。
これが大好きでね。毎日食べたって飽きることはない。
壬生菜ライスは新撰組の方々の好物でもあったらしい。彼らが壬生浪人といわれて
いたのはこれにも起因するらしい。関東と関西では土壌がまったく違っていて、
取れる野菜も違ってくる。江戸時代は京野菜など関東の人には極めて珍しい存在
だったそうだ。
新撰組が壬生狼と言われたのは、屯所が壬生の前川邸と八木邸にあったから。
好きな食い物からそう呼ばれたわけではない。
763 :
列島縦断名無しさん:2008/03/21(金) 05:21:54 ID:u6wvwnsH0
関東の朝食は納豆ライスだね。
関西の人間はこれをどうしても食べることができない。
別に食わず嫌いってわけじゃない。向こうの人がうまそうに食べるので
さまざま努力をして何回かチャレンジする。
鼻をつまんで食べればどうか。辛子を何倍も投入すればいいんじゃないか。
でもどうやってみても結果無理であった。
納豆に限らず、関東では朝から焼き魚などの高タンパクのご馳走なんだね。
関西では夕食のほうに重点を置くよ。朝はすごく弱い。
765 :
列島縦断名無しさん:2008/03/21(金) 09:31:25 ID:EkhOOIGU0
>壬生菜ライスは新撰組の方々の好物でもあったらしい。彼らが壬生浪人といわれて
>いたのはこれにも起因
どこでそんな電波を受信したんだ?
ピングさんは、どこでも怪電波バリ3ですから・・・
納豆や壬生菜にライスってつけるのがむかつく。
飯ってつけろ。
普段の朝飯の話を旅先のB級グルメスレでする人間の屑がいると聞いて飛んで来ました!
769 :
列島縦断名無しさん:2008/03/22(土) 06:26:31 ID:+qc4Knke0
壬生菜云々は司馬遼のエッセイに書いてあったことだ。
いくらなんでもまったくの空想でそんなことは言ったりしない。
ここのシリーズではお住まいの近くでおいしいものがあったらそこを紹介してほしい。
旅先での有力なネタになるからだ。
246を旅する奴は道の駅山北へ行け
そこで不老天重なるものを食え
うまっすすごっすw
ソースは司馬遼俺様は悪くない
俺様の為にネタ提供しろ
772 :
列島縦断名無しさん:2008/03/22(土) 12:46:19 ID:DhsABsg20
>>770 道の駅の弁当は何と略すんだろうね?
高速のサービスエリアのは速弁だからトロ弁なのかな?
>>769 なんで君の書き込みって人を不快にさせるんだろうね。
774 :
列島縦断名無しさん:2008/03/23(日) 06:34:35 ID:yAw8NIu50
>>772 そりゃ、道の駅弁以外の略し方はないよ。
より地域性があるからそっちのほうがだんぜん好きだね.
羽田の空弁で若狭の焼き鯖寿司とか、北海道名物のなんかとか言われても
いまいち気分がのれないもんね。
納豆ライスなんていわれても気分が乗りません
776 :
列島縦断名無しさん:2008/03/24(月) 02:50:08 ID:51Ln0p6n0
3年前に、傷心ロンリードライブで雪の長野県内をふらついてた時、
なんとなく道端の古臭い土産屋兼食堂みたいなとこに吸い込まれた。
するとばあちゃんが焼きたて良かったらどうぞと「おやき」を出してくれた。
美味くて暖かくて涙がこぼれた。味噌田楽も野沢菜も美味しかった。
あれからあの場所を探しに何度かドライブに出るのだが、未だに探せない。
どこだったのか本当に不思議だ。でも忘れられない思い出だ。
「おやき」を美味いと感じるとは味覚障害だけではなく人格障害
直ちに運転免許を自主返納し入院する事をお勧めする
778 :
列島縦断名無しさん:2008/03/24(月) 04:56:18 ID:F1dgJwyD0
>>776 それはいい思い出だね。いつの日にかおばあちゃんと再会できるといいね。
長野の野沢菜は真剣においしい。自分も道祖神めぐりながらおやきと野沢菜を
食べくらべたいと思ってる。
779 :
列島縦断名無しさん:2008/03/24(月) 08:18:53 ID:mjegQr0W0
「私のスレ」に来るお客さんにレスして「あげてる」みたいな
私の友達が好きな彼が私のことを好きな「私」みたいな
おやきは最高に美味い。
784 :
列島縦断名無しさん:2008/03/25(火) 06:33:41 ID:nAerWut90
味噌汁にトッピングってこのスレだけでも20回以上出てきた気がする。
アホのひとつ覚えとはよく言ったもんだ。
長野ではお茶請けのトッピングとして野沢菜が使われる。
長野のおばちゃんは相手のお茶がなくなるとすぐに注ぎ足す。
お茶っぱは代えないのでどんどん薄くなってくる。
わんこそばはもういらないときは断る手段があったとおもうのだが、
長野のお茶にはそういうルールがなく、永遠に薄くなったお茶を飲み続けなきゃいけない。
言葉の意味も知らんで、いい加減なことは言うけど馬鹿にされんのは嫌って、
どんだけ人間の屑だよ
ゴキブリの腸内細菌より生きてる価値ねえよ
トッピングを金属バットで元の形をとどめずペースト状になるまでぶっ叩きまくったらスッキリするだろうなあ
787 :
列島縦断名無しさん:2008/03/26(水) 06:32:23 ID:rNLq8gYc0
「生殺し」、「半殺し」というと、真っ先に思い浮かべるのはぼた餅の
餅のつき方だね。田舎では自分の家で作るからこの言葉に新米のお嫁さんは
びびってしまうらしいね。ぼた餅は呼び方の違いはあるが、結構地域で
変化のない食べ物だと思われる。
どこのがおいしいかな? 自分は今西軒のを押しておく。
788 :
列島縦断名無しさん:2008/03/27(木) 06:19:20 ID:sZTYTMYp0
尾道では観光客を中心に変わったお茶の飲み方をしてる。
チャイダーという。番茶とサイダーの組み合わせね。
古式ゆかしく茶道の流儀に従っていただくもんだそうなんだ。
ミーが祖国のおフランスにいたころはビールのサイダー割りが流行っていたね。
おやき最高
791 :
列島縦断名無しさん:2008/03/28(金) 07:08:02 ID:oXcDzUF30
マクドナルドはフランスでもマクドというよ。
マックなんていったら変な奴だと思われてしまう。
ホットドックはフランス語だとオットドックと発音する。
フランス流のほうがおいしいように思ってるよ。
秋葉原ではソフラカドッグというフランス風ホットドックのお店が人気らしい。
東京に行けばとりあえず世界各国のいろんなグルメがあるんだね。
うまいまずいは別の問題だけど。
792 :
列島縦断名無しさん:2008/03/28(金) 13:56:05 ID:+m3SNQHl0
>>788 おそ松くんのハタボーだっけ?
彼が食べてた串刺しのおでんがうまそうだった。
あれはどこに売ってるんだろうか?
>>792 おでん持っていたのはチビ太じゃなかった?
赤塚不二夫の出身地では駄菓子屋で子供達のオヤツとして
おでんが売られていたという話を読んだことがある。
話変わるけど、この間十三湖に行ってしじみラーメン食べた。
美味しかった〜。
泥臭くないしじみだからこそ出来るんだろうな。
>>792 サークルKには「チビ太のおでん」っていうのがあるから、似たようなものならサークルK で食べられる。
四国では食堂にセルフおでんがよくあるな
現代駄菓子屋はコンビニだからおでんが全国にあるけど
名古屋の7-11はこの花見時期には既になくなってる
みそおでんが名物なのに早すぎ
セブンイレブンを7−11というのか。一瞬分からなかった。
花見におでんはいいねえ。まだまだ寒いからね。
798 :
792:2008/03/29(土) 10:50:08 ID:Y9QjTx310
>>794 詳しい情報ありがとうございます。
でも、道民なんでサークルKはあたりにないのですぐに食べられない・・・
>>793 十三湖には夏の時期にリゾートしらかみで行ったことあるよ。
自分は今度は啄木ラーメンというのを食べてみたいと思う。
800 :
列島縦断名無しさん:2008/03/31(月) 06:04:27 ID:vsdMeF3H0
>>784 野沢菜について補足をすると、これは基本冬の食べ物なんだそうだ。
ルイベ状態で食べるのが一番おいしいらしい。
お土産で買ってきたら小分けにラップに包み、冷凍庫に放り込んでおく。
これでいつでもルイベ状態の野沢菜が楽しめる。
ぜひやってみてほしい。
801 :
列島縦断名無しさん:2008/03/31(月) 06:24:27 ID:772cefle0
野沢菜は長野の冬季保存野菜だからなー。
野沢温泉あたりの民宿で食うと凍ってるってだけよ。
マジレスするか否かは相手によりけり
804 :
列島縦断名無しさん:2008/03/31(月) 23:37:11 ID:Nndqt4Mq0
805 :
列島縦断名無しさん:2008/04/01(火) 05:02:45 ID:DExjub8n0
野沢温泉の民宿で野沢菜なんていいね。
野沢菜漬けは長野の冬の厳しい気候が作り出すんだろうな。
漬物なので多少日持ちはするだろうと以前お土産に買った野沢菜漬けを
パックのまま1週間冷蔵庫に入れておいたが発酵が進み袋がパンパン
爆発しそうになっていた。無添加のものは冷蔵庫の温度くらいでは
いけないらしい。やはり現地で食べてくるのが一番なんだろうね。
春スキーに行くと、古漬けの油炒めを出してくれたな。
もう10年以上行ってないが。
改めてトッピングの意味を知ったと思いますが
その事に関して一言お願いします
古漬けっていいね。すっぱくなって乳酸もたっぷりで身体にもよい。
昔は苦手だったがこういうものをおいしいと思えるようになった。
野沢菜ではなかったが、どこかの民宿で古漬けの白菜を豚キムチ風に
したのをいただいたことがある。これもキムチと違った趣があった。うまい。
漬物の煮物もわりと美味だよ
千枚漬けとハムのサンドイッチもちょっと考えつかない組み合わせだが、
結構美味なんだよね。まさに和風サンドイッチ。商品化すれば売れると
思うんだが今のところお店ではやっていない。
811 :
列島縦断名無しさん:2008/04/04(金) 06:25:25 ID:wmmvZJO20
とはいえ、お漬物はご飯のお供としてパリパリ食べるのが一番おいしい。
会津の味噌漬けなんてかなりいけたよ。勘弁してもらいたいと思ったのは
千葉の鉄砲漬けかな、お茶漬けにはかなり合わなかった。
もちろん、一個人としての感想。
812 :
列島縦断名無しさん:2008/04/04(金) 08:49:14 ID:iaA3Tiox0
東北や日本海側の寒い地域の漬物文化はすごいぜ
厳寒期に作物が取れないときの保存食として各家庭でいろいろやってるからな
いろいろあるんだが、まぁ何が言いたいかというと、
いぶりがっこは最強
漏れはピリ辛の三升漬が好き
大根や蕪などの辛いパリパリ根菜系を
塩や酢で簡単に漬けただけのがいいな
あのね、漬け物の酸っぱさは乳酸菌発酵の酸っぱさなんだよ
816 :
列島縦断名無しさん:2008/04/04(金) 18:26:53 ID:X66dzo3U0
817 :
列島縦断名無しさん:2008/04/05(土) 07:58:34 ID:pqOlZqi+0
果たして食べたことにカウントしてもらえるのか分からないが、
いぶりがっこは秋田駅で買った駅弁の中に二切れ入っていた。
風味のあるもんなんだ。
秋田は日照時間が少ないので美人の産地と言われてるが、
たくあんを干せる環境にもないから囲炉裏であぶした生活の知恵なんだね。
きりたんぽとともにまた次のシーズンにでも満喫したいよ。
818 :
列島縦断名無しさん:2008/04/06(日) 06:29:12 ID:Ga7oJQDg0
漬物の代表の沢庵は山形県が発祥なんだってね。
江戸時代なんだそうだからそう歴史は古いものではないのは意外だな。
私の子供のころはたくあんを丸ごとどんぶりめしの上に乗せて食べてた人いるよ。
そういう下品な食べ方は現代ではないかな。尚これは沢庵ライスという。
819 :
列島縦断名無しさん:2008/04/06(日) 12:32:34 ID:Tz1GB+2G0
>>810 >漬物の代表の沢庵は山形県が発祥なんだってね。
そうなの?
「沢庵」の由来は京都だと思ってたけど。
820 :
列島縦断名無しさん:2008/04/06(日) 12:46:10 ID:5mR1PqIu0
お前ら、俺のいぶりがっこの事でケンカするなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
冷やし中華の発祥が盛岡とか
沢庵の発祥が山形とか
どこからそんなガセネタ持ってくるのか
いつも不思議なんだけど。
822 :
列島縦断名無しさん:2008/04/06(日) 15:22:43 ID:4sPufiyp0
ほんとチョンじゃないんだから、そういうのはやめろw
沢庵ってたくあん和尚のたくあんだよね?
関西の和尚さんだよね?
824 :
列島縦断名無しさん:2008/04/07(月) 06:50:23 ID:MhGVyvgy0
大根の糠漬けは室町時代から京都にはあったようだ。
でも、それはたくあんなどとは呼ばず、「おこうこ」と呼ばれるものだ。
大根を日干しにして糠と塩に漬け込む。以上でおこうこの製造工程は完了。
たくあんの場合はそれらの工程のあと、或いはそれらの工程を省いて大根に
味付けをする。まったく違う食べ物だよ。お正月くらいにいただくおこうこは
まだ大根の青みが残っていてジューシーでおいしいね。生姜しょうゆをつける。
ひねてくればそれはそれで味わいがまた変わる。
たくあんの発祥と自認する上川市では高校生がいろんな味のたくあん作りを
試したそうだ。カレー味が一番人気だったそうだが。こっちにも興味がある。
825 :
列島縦断名無しさん:2008/04/08(火) 06:28:08 ID:zx+8m36/0
関東ではお漬物のとこをお新香って言うよね。
匂いはあまり誇れるものでないと思うが、やはり香りの字を使う。
日本語って不思議のものだと思う。
食欲をそそる香りということじゃない?w
827 :
列島縦断名無しさん:2008/04/08(火) 10:42:51 ID:PJC6ngqX0
上川市って、どこ?
>>825 香の物、御新香というのは言葉の起源が違う。平安時代の貴族の遊びである匂い当て遊び
(香木を焚いてそれが何であるかを言い当てる)で臭いの感覚をリフレッシュするために食べた
事から言われるようになった。味噌を香のものという地域もある。要するに人間ヒマしてやること
が無いとロクでもない遊びしか考え付かないって事だ。
829 :
列島縦断名無しさん:2008/04/08(火) 11:10:31 ID:DShInjxW0
鬼饅頭
小倉トースト
あんかけスパ
まいう〜すぎるでかんわぁ。
830 :
列島縦断名無しさん:2008/04/09(水) 18:29:55 ID:96FoFfWM0
ぬか漬けって結構匂うんだよね。特にこれからの季節。
831 :
列島縦断名無しさん:2008/04/10(木) 05:03:21 ID:BVEk7rtl0
匂いを発するのは漬物ばかりでない。
中華饅頭でもで電車に持ち込まれると迷惑である。
唯一つ、パンはとても上品な匂いである。これは迷惑にならない。
>>831 大阪の551の蓬莱の豚まんの臭いだな。
個人的には小倉の揚子江が好き
834 :
列島縦断名無しさん:2008/04/11(金) 06:56:10 ID:jHgJdy3R0
小倉の揚子江か、なかなかおいしそうだね。うまいもんならどこにでもいくよ。
関西では肉まんと言わず豚まんという。肉といえば牛の習慣からきているものと
推定する。とんじるなどと呼ぶ地域ではこれはとんまんというのであろうか?
ぜし、食欲が失せてしまう呼び方はやめてほしいものである。
確かに関西の午後の電車の中では551のパッケージを持った人を多く見かける。
ソウルフードの一つなんだなと思う。
トッピングさんには数字コテでもなんでもいいから名前欄に記入してもらいたい
837 :
列島縦断名無しさん:2008/04/12(土) 07:56:06 ID:DfDWvFI90
中華まんじゅうの発案者は三国時代の中国の智将諸葛孔明である。ソースは知らん。
日本での豚まんの発祥の店は神戸の老祥記であるとされる。今も行列がたえない。
中華街は横浜にもある。ここで中華まんじゅうの値段の高さにびっくりした。
1個500円位するのである。ちょっと食べ比べするのは苦しいな。
鉄道ヲタクが書いた本でぜひ途中下車して食べてみろってお店に行った事がある。
大失敗であった。人の言うことはこのスレも含めてほどほどにってことかな。
838 :
列島縦断名無しさん:2008/04/12(土) 11:39:30 ID:2306Kl2Z0
>>696 北鎌倉の光泉に行った。今まで様々な所に行ったが、ここぞ古都と呼ぶにふさわしいところだ。
駅前にはここ入れて商店はわずかに3件のみ。店内もなんとも奥ゆかしさがあったな。
いなり寿司はかなりいけてたよ。いいところを教えてくれてありがとう。
839 :
列島縦断名無しさん:2008/04/12(土) 14:35:43 ID:nC4cuLFgO
60円のスペッシャルスイーツ情報でいい?
長浜
デパ地下にも、まだ出てない行列スイーツ
納安(なやす)のゴブラン焼き
840 :
列島縦断名無しさん:2008/04/12(土) 15:32:26 ID:16zpaVfQ0
841 :
列島縦断名無しさん:2008/04/12(土) 15:42:16 ID:BXSoCncf0
長浜なら茂美志屋ののっぺいうどんだろう。
これに勝るものはない。
842 :
ななしー:2008/04/12(土) 17:35:10 ID:6vmllT5Q0
>>842 宣伝乙
しっかし、ひでぇアフィサイト。踏む必要なしw
せめてもうちょっとまともな情報上げてから宣伝しなよ。
のっぺいうどんはとても大きいシイタケが乗って、クズでとじてある。
かなり身体が温まる食べ物だよ。ここは鯖そうめんもおすすめなんだけれどね。
長浜って北陸線の?乗り換え待ちのいい情報さんくす!
長浜は長浜ラーメンの本場ではない。
草津においでいただいても温泉などはない。
わりと間違われてるね。
847 :
列島縦断名無しさん:2008/04/14(月) 13:18:52 ID:D9gCEOpS0
草津駅にも駅弁あるよ。ホームにある販売所は開いてない場合が多いが。
それと基本予約販売なんであんまなじみはないけどね。
849 :
列島縦断名無しさん:2008/04/16(水) 06:48:12 ID:J1csVXb+0
さて、奈良の話題のキャラクターは「せんとくん」と命名されたようだが、
奈良県庁にいくと随所でそれを見ることができる。
ここの県庁食堂は「大和地鶏の親子丼」を1日限定50食出しているようだから
これも一度食べてもらいたいなと思う。11時半くらいから専用レーンで順番待ちを
する。値段の割には意外とおいしい。
こっちはあくまでマイペースだな
851 :
列島縦断名無しさん:2008/04/16(水) 21:00:25 ID:ZGs7hiVQ0
奈良のあれって
戦闘くん
なの?
船越は大根だ
船越は大根だ
854 :
B子:2008/04/16(水) 23:39:47 ID:lsmfdfKCO
養老S・Aにあるチーズ棒。めちゃうまい
はまった
855 :
列島縦断名無しさん:2008/04/17(木) 06:58:45 ID:YhMAQeXE0
>>854 養老でチーズ棒か、いいね。
旅行に行くと何か食べたくなってしまう。
食べなきゃいかんという観念もある。小学校の遠足以来の慣習だ。
養老はお土産も充実してるから食べる以外でもよってみたいね。
トッピングブログ
857 :
列島縦断名無しさん:2008/04/17(木) 22:16:29 ID:NQejzCkX0
B級とはいえないかもだが、米沢駅のどまんなかは初めて食ったがうめーなw
肉はどうでもいいが、米が旨かった>牛肉どまんなか
859 :
列島縦断名無しさん:2008/04/18(金) 07:50:20 ID:UfvSaf+I0
トッピングってその知識を生かしてB級グルメのブログかDB的なサイト作れば凄いと思うが作ってないの?
861 :
列島縦断名無しさん:2008/04/18(金) 18:43:29 ID:UfvSaf+I0
862 :
列島縦断名無しさん:2008/04/18(金) 21:13:52 ID:AU3eeGXp0
からあげ
863 :
列島縦断名無しさん:2008/04/18(金) 21:14:15 ID:AU3eeGXp0
唐揚げだぞ 空ageじゃねぇから
864 :
列島縦断名無しさん:2008/04/19(土) 10:37:12 ID:gG2p6q4k0
九州の知人にとり天のことを話したら、鳥の天ぷらなんてあたりまえじゃんといわれた。
鳥は普通から揚げにするもんだよ。といったら不思議そうな顔をしてた。
天ぷらと唐揚がごっちゃになった地域もあるのかもしれない。
まさにブログ
流行ると思うんだがなあ
866 :
列島縦断名無しさん:2008/04/19(土) 13:57:51 ID:mvZpKVEd0
>>865 みんな迷惑だと思ってるんだからとっとと去れよ。
>>866 その粘着くんはかまうと余計に調子に乗って荒らすから相手にしないほうがいい。
868 :
列島縦断名無しさん:2008/04/20(日) 14:52:59 ID:ytCIWdv10
>>866 お前の方が迷惑だ馬鹿。
放置すら出来ねえの?
いいや、はっきりと注意しといたほうがいいと思う。
このスレに張り付くより、本スレでなんかやれば向こうで盛り上げれるのに。
粘着野郎はスレを盛り上げる才能はないが,荒らしの才能は満点。
それが分かっていてやってるのかどうかが疑問だが。
870 :
列島縦断名無しさん:2008/04/20(日) 21:37:22 ID:Jzcp8pUu0
>>868 お前が馬鹿でカスだと思う
放置すら出来ねえの?
871 :
列島縦断名無しさん:2008/04/21(月) 00:24:09 ID:wV1PHXRVO
奈良、行きます
・な・ら・らのこころの定食
・奈良うまいもの弁当
・たなか(柿の葉寿司の大手メーカー)の筍のお寿司
・近鉄百貨店西大寺店のフードコートのファーストフード感覚で食べられる柿の葉寿司。
えっ、粘着くん本人が都合が悪くなると放置しろって言ってるの?
そりゃ、放置できないだろ。
873 :
列島縦断名無しさん:2008/04/21(月) 08:33:43 ID:CmhRxsFZ0
粘着野郎はほんとに邪魔だな。
このスレを壊してやろうと公言してるやつなんだろ。
書き込みの制限させろ。
874 :
列島縦断名無しさん:2008/04/21(月) 10:18:43 ID:nYRbhukf0
粘着くんのことはほっといて本来の話題に戻したいけど、
するとすぐ粘着してくるんだよな。
当然、規制とは要請してあるよ。でもここではあんまり機能しないらしい。
ほんに困ったことだなあ。
粘着にとっては正義を貫いてるんだろう。
でもそれは向こうのスレの基準でしかない。
引きこもりによく見られるパターンさ、独りよがりの価値観。粘着は向こうのスレを伸ばすより
こっちのスレをつぶすのが簡単なのでそうしてる。この判断も引きこもりならでは。
無駄なレスでスレが埋まるのが嬉しくて仕方ないんだよ。
君たちも粘着君に協力するのそろそろやめたら?
そう、粘着くんに粘着するのもまた粘着。この辺でやめておこうよ。
また粘着してきたら粘着し返すしかないかな。すると出てこないみたいだし。
何の話題だったか忘れてしまった。どなたでもいいからおいしい話題をお願いしたい。
ネタにこだわるところでないので何でもいいですよ。
879 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 10:28:43 ID:9ZilfN0Q0
>>878 元の原因を作ったのもお前なんだからちょっとは反省したらどうなの?
もうひとつの本スレで進行してればこんなことにならなかったんだよ。
880 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 11:33:00 ID:phkOwde90
>>878 そうそう漏れもそう思う。オマイが了見の狭い小意地悪をやめないから
こういうことになってるんだ。もうこんな板やめてしまえ。
881 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 11:46:33 ID:deFBftcBO
というより、こいつが連投タンに粘着してからんでるよな
かつてのインリン厨を思い出した
現状
インリン厨→連投厨
882 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 11:48:14 ID:deFBftcBO
旅先のB級グルメ
京都
一銭洋食
高知
高知田舎寿司
883 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 12:03:58 ID:deFBftcBO
な・ら・らは近鉄奈良駅の近く
小西さくら通りにあるよ
こころはその中にある
すごく安くてそこそこうまいよ
な・ら・らと夢しるべ風しるべはゴールデンウィークに奈良に行くならチェックポイント
1000円以下って条件なら、セブンイレブンがやすらぎの道沿いに一軒あり、550円の弁当が変える
たなかの筍の巻寿司1000円以内(一本900円ぐらい)は、近鉄奈良駅の本屋側出口周辺。
近鉄奈良店のファミレス感覚で予算を組んで食べられる柿の葉寿司は平宗。指で食べたいのを指して店員さんに注文するシステム。
「ここで食べます」というと、紙のお皿に入れてくれる。
海外の方なら
Kokodetabemasu
一個いくらなので、写真と値段を見比べながら、決めるといい。
500円で三個ぐらい。
老舗平宗のファーストフード寿司ショップ
884 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 12:07:15 ID:deFBftcBO
ちなみに2000円以上出して高級な奈良うまいもの弁当が食べたい方々は春日ホテルへどうぞ
セブンイレブンの奈良うまいもの弁当は、安くて、うまかったです。奈良公園で食べてもいいですね。
885 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 12:08:11 ID:deFBftcBO
あと、連投タンと粘着君、別人だわ。
書き込みの後だから、自分のことかと。
なにこのスレ
>>886 PCも買えないID:deFBftcBOの落書き帳になっています
ウィルコム買えば末尾は0になる件について
>882
高知で食べた田舎寿司。
コンニャク寿司とかリュウキュウ寿司とか美味しかった。
でも、リュウキュウが何なのか、いまだにわからない。
890 :
列島縦断名無しさん:2008/04/23(水) 23:01:21 ID:e2Gne2gQ0
何かのガイドブックを紐解きながら、ひたすらスレ主が続ける何の意味も
ないスレ。煽りに絶対に乗らず、ねちこく自分の言い分を述べるその姿勢
にもううんざりだよお。。。
旅先でうまそうな干物見つけて宿でお願いしてあぶってもらう。
あんまり行儀いいことじゃないけどね・・・
メギスの丸干しうまかった
892 :
列島縦断名無しさん:2008/04/24(木) 02:19:29 ID:pL6YimIK0
>>889 リュウキュウ寿司は沖縄とは関係なさそうで意味不明だけど、
とてもおいしそうだね。
895 :
列島縦断名無しさん:2008/04/25(金) 01:07:03 ID:lwP+LhQr0
ずいきか
ブログ主さんの定期更新まだ?
898 :
列島縦断名無しさん:2008/04/25(金) 09:01:45 ID:qIzMb3kB0
ずいきの酢の物も以外といけるんだよ。
北陸のほうの名物だったかな
899 :
列島縦断名無しさん:2008/04/25(金) 09:06:29 ID:guk7v/sE0
ざー麺
900 :
列島縦断名無しさん:2008/04/25(金) 22:04:06 ID:Azot7icK0
何かのガイドブックを紐解きながら、ひたすらスレ主が続ける何の意味も
ないスレ。煽りに絶対に乗らず、ねちこく自分の言い分を述べるその姿勢
にもううんざりだよお。。。
このスレも後30日ほどで終了できます。
ご協力いただいた皆さんには御礼申します。
なんかいろいろ言ってるようですが、
私がここでやったことは1日1スレを心がけてただけです。
自分が立てたスレにその程度のことをやるのは別に不自然とは思いません。
で、スレが2つある理由ですが、このペースでスレ4の950くらいで新スレを
立てて強引に埋めてしまって私を追い出したわけですね。
ただこれをやったのは知能が劣っている人で看板だけ盗っちゃたら何とかなると
思ったみたいです。ここまでシリーズで続いている以上、理由があるわけなんですが、
何にも考えていなかった。で、へたってしまった。
そういうことは簡単に予想できたし、私は一杯話したいことがあったし、このスレの
後半いついている粘着ともお別れしたかったのでこのスレを立てました。
混乱した人がいたらごめんなさい。ただ、私はおいしい話だけしたくて、粘着みたいな
人はいらないです。ぜひ、本スレのほうにもがんばっていただいてこちらを引き取り願いたい。
でも、前出の知恵遅れがまたスレ7なんて立てちゃってさらに混乱しそうですね。
なんか小学生の相手してるみたいですが、もうしばらくやってみたいです。
>>901 彼は知能がどうのより人格面がおかしかった・・・・
板がつぶれた原因の一つだろう。
一日1スレって大杉じゃねwww
904 :
列島縦断名無しさん:2008/04/27(日) 06:49:24 ID:QZdI5ils0
>何かのガイドブックを紐解きながら
そんなガイトブックあるのかい?
書店に行っても図書館に行ってもなかったね。
このシリーズの目的の一つはスレタイとおりのガイドブック
の完成にあると思う。違うかい?
905 :
列島縦断名無しさん:2008/04/28(月) 01:14:02 ID:XHdAEUlaO
リュウキュウじゃなくて、茗荷ですが・・
906 :
列島縦断名無しさん:2008/04/28(月) 01:14:49 ID:XHdAEUlaO
ずいきは京都なんだけどね
907 :
列島縦断名無しさん:2008/04/28(月) 01:17:38 ID:XHdAEUlaO
高知田舎寿司
これでぐぐるといいよ
高知は茗荷の名産地なんだってさ
908 :
列島縦断名無しさん:2008/04/28(月) 01:23:03 ID:XHdAEUlaO
リュウキュウ=ハスイモ
・高知田舎寿司はもとは、葉山村の郷土料理だよ
909 :
列島縦断名無しさん:2008/04/28(月) 01:32:14 ID:h6jDkMst0
あらたな しきゃくが あらわれた。
大分でりゅうきゅうというと違う食べ物だよね。
>>829 鬼饅頭って京都府の西舞鶴駅に売ってる奴?
あれうまいよなー。
富山のシロエビ、今が旬だそうな。
駅の食堂で天丼食ったけどうまい!!ぜひ!
914 :
列島縦断名無しさん:2008/04/28(月) 23:39:56 ID:6c4X7fCe0
福岡のおきゅうと。糸蒟蒻みたいなのかなと思ったら
食感が違った。
博多の朝はおきゅうとは欠かせないようだね。
>>902 あと、粘着君みたいな人も貢献したよね。
彼って幼稚そうだから
>>915 そうでもないよ。
地元では原料の海藻がほとんど取れなくなってて、
値段も結構高くなってるし。
エスタの地下で売ってるヤツは余り美味しくなかった
>>918 そうなのか。海産物はどんどん貴重になっていくね。
自分が子供のころは肉より魚のほうが安かった。
時代はもう戻れないものかもね。
921 :
列島縦断名無しさん:2008/05/02(金) 18:26:28 ID:dX7XIDr70
>>831 揚げたコロッケやメンチカツも結構匂うよ。
電車の中でジロジロ見られた。
マックやケンタ類も電車の中では一発でわかるしなー
>>920 コロッケはいいね。
神戸の元町駅前そばにある森谷商店がうまいという情報を聞いて食べてきたよ。
神戸コロッケっていろんな種類があって、貝柱とか使った高級品もあるわけだが、
シンプルなここのがいいね。1個70円。かなりお買い得だと思う。
924 :
列島縦断名無しさん:2008/05/03(土) 11:44:22 ID:eGxUpbRd0
>>923 京都の長崎屋は1個69円だ。1円分まずいってわけでないが。
コロッケは門司港駅だかのがかなり美味いってきいたな〜
遠すぎていく気にすらならんけど
門司でも京都でもおいしいもののためならどこでも行くよ。
コロッケは奥が深いね。俗に名店と言われてるところのコロッケ
はスーパーで売られてるのとは別物だ。
別物なのか
それ、きっとコロッケじゃないんだよw
そう、コロッケじゃなくクロケット
海鮮物を使ったコロッケなら金沢の近江町コロッケというのもある。
930 :
列島縦断名無しさん:2008/05/05(月) 09:32:01 ID:32pZwcmK0
コロッケまんじゅう
高知のひろめコロッケもうまい。
買ってすぐにビールと一緒に食せるところがなおいい。
みんな昼間から飲んでるし。
932 :
列島縦断名無しさん:2008/05/05(月) 10:33:51 ID:QWa671tZO
高の原 肉乃松広のコロッケとかカツはおいしいよ。
今日は薬師寺のお祭りなので、薬師寺周辺の甘いもの系B級グルメ
西の京だんご
連投タンが行った時には、7個350円でいろいろ選べた
まぁあちこちにあるんだろうけど、コロッケは肉屋で揚げたてを買って
その場でソースをちょいとかけてもらって食うのが最高だぬー
下田の金目鯛コロッケもうまそう
935 :
列島縦断名無しさん:2008/05/06(火) 16:43:45 ID:+9misbPV0
伊豆なら414号の猪コロッケだろう
936 :
列島縦断名無しさん:2008/05/06(火) 16:52:11 ID:HSGUfobYO
うん、あげて売ってるところのカツやコロッケってうまいよ
今が旬の平等院や三室戸寺周辺の宇治橋商店街ならふな栄のうなぎ弁当だね。
2キレ700円からあって炭火焼き
937 :
列島縦断名無しさん:2008/05/07(水) 04:49:59 ID:kkXXmq+M0
>>936 炭火焼ってその言葉だけで食欲がわいてくるね。
でも焼く人が下手だと黒焦げの炭が付いて苦いんだよね
939 :
列島縦断名無しさん:2008/05/08(木) 06:00:00 ID:0Y/Itwc/0
炭火焼で焼いているところ見てるのも香りも楽しめるしいいね。
去年B-1グランプリで室蘭の焼き鳥のブースに並んだ。
焼き鳥といっても豚とたまねぎの組み合わせだけで、
味付けも市販の塩コショウをパラパラ振ってただけのシンプルなんだけど
とてもおいしかった。匂いやジュージュー焼ける音が食欲そそらせるんだろうな。
室蘭焼き鳥は、豚肉・玉ねぎ・たれ・洋ガラシってのが売りなんだけどね・・・
941 :
列島縦断名無しさん:2008/05/09(金) 06:00:00 ID:Mfxt825O0
室蘭のやきとりは現地ではからしなどをつけるのか。それもいいね。
でも、なぜ豚を焼いてるのにやきとりというのか?という疑問はある。
室蘭だったか、函館だったかの人が本物の鳥を焼いた焼き鳥を食べて、
「ウワァ! このやきとり豚じゃなく鳥になってる。変わってるな」
というのを聞いたことがある。
変わっているのはどっちなんだろ? まあ、おいしければ何でもいいけど。
「やきぶた」だと別の料理になっちゃうしねぇ
「やきとん」ってのも、豚肉というよりモツ系の印象だし
関東では豚串焼きって呼んでるよ。
東京では鳥を使ったものを「焼き鳥」。
ブタを使ったものを「やきとり」と区別しているよ。
最近はごっちゃにしている店も多くなったけど。
>>941 函館は豚バラ+長ネギ
室蘭は豚バラ+玉ネギ
北海道の焼き鳥弁当では
ハセガワストア&セイコーマートは函館ver.のやきとり弁当
旧ほっかほか亭のホットモットは室蘭ver.のやきとり弁当
根室タイエーはハセガワストアからの仕入れだが、注文の際に頼めば豚から鶏orつくねなどへの変更も可能だった。
946 :
列島縦断名無しさん:2008/05/09(金) 13:48:34 ID:2/KO5xlr0
東松山だとやきとりと言っても豚肉だろ
米沢駅の駅弁はうまいね。駅出て道越えれば製造元。
そこにいけばあったかいやつ買えるよ。
冷たくてもあったかくてもうまいよね。安いし。
でもあれってほんとに米沢牛なのかな?うまいから輸入でもいいけど。
沢が抜けてもいい?
九州でも博多などではやきとりは豚バラが主流だそうだ。
久留米にいたっては馬串もある。
ちゃんとした米沢牛には手の子マークが入っています
951 :
列島縦断名無しさん:2008/05/11(日) 06:39:43 ID:CIJkNihu0
焼鳥の串の人気ランキングでは1位がねぎま、もも正肉、とり皮・・・と続く。
でも都道府県によって、まるで違うものが一位だったりするよ。
福井県では純けいがダントツだ。純けいって親鶏のひねた肉でとても硬い。
ガムかんでるみたいだね。これを何十本も目の前に並べておいて、ひたすら
生中だけ飲み続けるのが福井流。秋吉流とも言うのかな。
実に変わってるがはまってしまうと抜けられないようだよ。
>>948
オレはいいや(笑)あれだけうまかったら。
953 :
列島縦断名無しさん:2008/05/11(日) 10:15:55 ID:BRwqTs630
自分が楽しむためのB級なんだし、グルメランキングなんてそんなもんどうでもいいしょ
根室の辺りにあるコンビニの焼き鳥弁当(注文してから焼いてくれる)
で大満足の私でした。値段も安いし。
955 :
列島縦断名無しさん:2008/05/12(月) 06:00:00 ID:zwkrPQDq0
>>954 根室の焼き鳥弁当売ってるのはタイエーって言うんだってね。ダイエーじゃなく。
他にご当地グルメの弁当もいろいろあるみたいだし、面白そうだね。
956 :
列島縦断名無しさん:2008/05/12(月) 09:16:01 ID:HULVjjS70
根室のタイエーは函館のハセストと契約して同じ焼き鳥弁当(中味は豚串)を売ってる
だけです。
958 :
おかん:2008/05/12(月) 17:02:24 ID:OLOAY+00O
スープ入り焼きそば。
栃木県。
>>954 小(豚串3本乗せ)で380円(税別)ナリ。同じくらいの値段の豚丼も美味かった。
>>955 社長が田家さん。
>>957 今ではセイコーマートとも提携。そのせい?か以前ほどの個性はなくなった。
960 :
列島縦断名無しさん:2008/05/13(火) 06:00:00 ID:oNE1bGvf0
タイエーにはエスカロップ弁当もあるとネットにあったのだが、
ないとなると残念だ。本場のを食べろってことだろうかな。
>>960 あるよ〜ミニサラダ付きで600円くらいではなかったかな・・・『サンマ・エスカロップ』が(当然ながら?)消えた。
ちなみにタイエーは根室市内5店舗のみだと思った。
962 :
列島縦断名無しさん:2008/05/14(水) 06:00:01 ID:tWxvM6Cd0
>>960 それはよかった。他にパンチライス(どのセンテンスで区切るんだろう?)
とかカツミートとかあるらしいね。ナポリタンのご飯乗せは他の地域では
ちょっとなかったように思う。
963 :
列島縦断名無しさん:2008/05/15(木) 06:00:00 ID:hgkT5vvK0
オリエンタルライスはカレー味のピラフに牛のサガリ、
そして濃厚なデミグラスソースがかかりとある。
エスカとは違う味わいが楽しめそうだ。
964 :
列島縦断名無しさん:2008/05/15(木) 10:28:17 ID:/pz19Mmf0
おーっと。ここまで出てきたならスタミナライスも出しとくれ。
まぁ、パンチ力で言えば釧路の泉屋のスパカツだろうな。
「前の晩に茹でたんじゃね?」という感じの大量スパゲッティー(パスタとは言わせない)の上ににミートソースとカツが乗っかり、熱した鉄板に紙ナプキンをガードにした油跳ねまくりの物体が目の前に置かれると初めての奴は大抵、怯む。
大盛なんかを完食すれば、それだけで1日分のカロリーを補えるんじゃないかな。
仙台の県庁ちかくにある「藤屋」のだんごはうまい。
昭和を感じさせる店内では、そば うどん カレーライス ラーメン
などが400円ほどで食べられる。
966 :
列島縦断名無しさん:2008/05/15(木) 20:42:14 ID:pFhl/3A40
仙台といえば「ずんだ」だろ? 一度はいっときたいもんだね
967 :
列島縦断名無しさん:2008/05/15(木) 21:30:00 ID:Ddl34i/xO
ずんだシェイク、
あれクリームチーズ飲んでるのかとオモタわ。
しかし根室いったときエスかロップのことすっかり忘れてたわ。
海鮮のことばかり考えてにぎり寿司食った。
東京なら2000円超は確実レベルのがランチとはいえ
980円で食べられたのはよかったが。
968 :
列島縦断名無しさん:2008/05/15(木) 23:35:50 ID:SNndC5Gr0
根室行ったら秋刀魚食えよ
969 :
列島縦断名無しさん:2008/05/16(金) 06:00:01 ID:nxlK/PYG0
>>965 藤屋さんの丼ものは100円増しや200円増しでとんでもない大盛りが出てくるサービスが
あるんだってね。団子とともにそっちのほうも楽しみたいよ。
根室は他にもいっぱいあるんだけど、ここら辺にしておこう。
見ているだけでメタボになりそうなグルメばっかだ。
ずんだ丼とか作ったら売れるのではないか
971 :
列島縦断名無しさん:2008/05/17(土) 20:51:25 ID:YnxwDvT40
前にコロッケのうまい店が出ていたが常磐線いわき駅の近くにも
安くておいしいコロッケの店があるよ。もちろん、揚げたての
物が出てくるよ。
972 :
列島縦断名無しさん:2008/05/17(土) 20:52:41 ID:YnxwDvT40
前にコロッケのうまい店が出ていたが常磐線いわき駅の近くにも
安くておいしいコロッケの店があるよ。もちろん、揚げたての
物が出てくるよ。
>>972 そこはコロッケの富松というのかな?
あげたてのコロッケをハフハフいいながら食べるのもいいんだが、
うずら串もかなりおいしそうだね。
名店のコロッケはラードで揚げてあるのと肉のこだわりかな。
揚げたてならどこで食っても美味いって事だな
976 :
列島縦断名無しさん:2008/05/21(水) 06:00:00 ID:cI8H3hca0
さて、残りのレスも少なくなったので次スレについて考えたいです。
本来であればスレッド5に移行して先にそこを埋め立てるべきですが
先にも申し上げたようにあそこは本スレという派生的な単発スレッドです。
本格的なB級の話題はそちらのほうで語っていただいて、こちらのほうは
それまでのスレッドの流れを汲んで極たわいのないお話でいいと思います。
次のスレッドのタイトル名と紹介文のアイディアがありましたら
ぜひご教授いただきますようお願いします
977 :
列島縦断名無しさん:2008/05/21(水) 12:08:34 ID:7itIJ0NT0
>>976 スレッド5を立て直そう。
旅先のB級グルメ 5(継続スレッド用)でいいんじゃないかい。
類似のスレッドといっても趣旨がまるっきり違うのがはっきりわかれば問題はない。
案内文は任せる。
978 :
列島縦断名無しさん:2008/05/21(水) 14:21:24 ID:P0WzgNiV0
旅先のB級グルメ 5に移行でよくね、立て直す必要はない
それが嫌なら素直に7立てれば
979 :
列島縦断名無しさん:2008/05/22(木) 06:00:00 ID:gjlVNIEE0
スレッド5の建て直しのほうがいいと思います。
向こうは引き続き本格的なBグルを語っていただいて、
こちらは今までのを踏襲する。
980 :
列島縦断名無しさん:2008/05/22(木) 07:14:45 ID:gjlVNIEE0
紹介文を一部変更してみました。いかがでしょうか?
旅行先でのおいしい情報を語り合いましょう。
ただし、あまり高いと共有できないので1000円以内のメニューで。
タイトルにB級グルメとありますがB級グルメを追及するところではないです。
お住まいのところのたわいのないネタであっても他の地域の人から見れば
旅先での有益な情報になります。 ネタにこだわりたい人や本格的に追及したい
人は本スレというのが別にありますのでそこで語ってください。
トッピング2で新規スレ立てがいいんじゃねw?
983 :
列島縦断名無しさん:2008/05/22(木) 18:16:24 ID:yuZOWVeH0
>>982 もう少し経過を見てほしかったんだが、スレ立ててくれてありがとう。
984 :
列島縦断名無しさん:2008/05/22(木) 18:26:42 ID:yuZOWVeH0
>>981 味噌汁にトッピング 2だろ。
今回は自分で言ってみました。
ここに書き込むか
玄人連中がセレクトするお好み焼きは広島市広島焼きより府中市府中焼きだな
おまえらはまだ全然知らないと思うが
釣りにしては下手くそだなカス
987 :
列島縦断名無しさん:2008/05/23(金) 14:33:49 ID:fLszHvVB0
昨日ケンミンのなんとかていう番組で、
大阪ではてんぷらにはソースでびっくりしてたが、
西日本はソース派が多いのだよ。
天つゆでもいいが家に常備されてない。しょうゆはかけない。
988 :
列島縦断名無しさん:2008/05/23(金) 14:40:14 ID:Eo4ymo7w0
天ぷらにソースは常識だろ
989 :
列島縦断名無しさん:2008/05/23(金) 15:03:13 ID:fLszHvVB0
関西では、ところてんに黒蜜。
ところてんはスイーツ(笑)なんだよ
篠田統「すしの本」(岩波現代文庫)読んでるけどおもしろいよ。
日本各地のすし(江戸前ずしだけじゃなくて)が紹介されてる。
昭和40年代に書かれた本だからちょっと古いけれどもね。
991 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 07:06:48 ID:rq12JqQh0
>>989 関西でも太秦の映画村ではその常識がないんだね。
俳優さんがところてんに酢をかけてうまそうに食べてた。
992 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 11:14:45 ID:Kf9xuPx10
関西人でもてんぷらにソース派ではない俺は幕の内弁当に添えられてる
黒い液体が気になってしようがない。
ソースなのか? しょうゆなのか?いつもキャップをあけてにおいでチェックする。
まあ俺はのり弁には醤油派なのだが
994 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 12:37:35 ID:7gSNyalJ0
995 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 12:38:48 ID:7gSNyalJ0
996 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 12:40:13 ID:7gSNyalJ0
997 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 12:41:42 ID:7gSNyalJ0
1000 :
列島縦断名無しさん:2008/05/24(土) 13:51:11 ID:v8ay9KUU0
/>
__//___
∠ ̄7-´ ̄} `ヽ、
,r' ̄二ゝ‐<ニブ `ヽ ヽ\
//゙フ´ } ヽ 丶 \\
〆 /'/ ハ l |ヽヽ ヽ\ ヽ ヽ
く / / / l k Y弋 ヾ⌒ヽ ヽ Vハ
∧/ | lレ|'´ ヽ ヽ 丶, \乂_. Y:ヾ V ハ
| │ l/!V \{ \ルrテ乞X l |:リ:.ヽ V ハ
l l ヽヽリ ィテ=ミ V_///!}| レ、.ハ ', リ おにいちゃん!
l ハ トk{! {_///! ゞ__ン! | R ノ.:ハ l AGEて1000取っても良い?
V"Nヽベ ゞ_ン , (二)│ナ'.:.:.:.ハ !
`│|ハ ゙(二) r ´) ///レヘ/ l l
| l|ハ ゝ、 ` " ィ/l/'" " ', ヽ
| l:.入.ヽ、代tr‐ - 彡/几 ヽ \
| l:./ ゝv≧<__厶l」∠-≦ ̄ ア、 \,ヘニ=‐ 次スレは
/ // 〃‐ l====L_」三===/ ヽ 旅先のB級グルメ5(傍スレ)
/〃´ / >ヘ、‐ ブ│l\\__j ヽ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1203595327/ /´ /厂 /Y"⌒ヽ↓ヘ ゝマェ\ 丶
/│/ / _ヽY )Y⌒ヽ ヘヽ 〉 l
f´ └―ァ7 _7゙/r〈/ ィ ヽ_ヽ∨ l
j ォ=--'^ー<__イ ゝK/ フヽニ_∠ ! { }
/ / ヾ ̄ \ | ` ̄ `
{ / \ l  ̄ ̄
ヽ __ ィ'´
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。