田園都市線をマターリと語るスレ・その8です。
大井町線・横浜高速鉄道(こどもの国線)もアリ。
変電所落雷による間引きダイヤは8月10日まで、13日から通常に
戻ります。
過去スレは
>>2 参照。
旧スレから転載ね。
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津野ず町き央
●▲●▲●●●−▲●▲●▲▲●●−▲▲●−−−−▲●▲三井住友
●▲●●▲▲●−−▲−▲▲▲●▲▲▲●●−▲▲−▲−−東京三菱
●▲●▲▲●●−▲▲−▲●●▲▲▲▲−●−▲−−−−−UFJ
●▲●▲▲●●−▲▲−▲●●▲▲▲▲−●−▲−−−−− (三和)
●−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (東海)
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (東洋信託)
●●●●▲ー●−−●−▲▲●−●▲▲▲●−●−−−▲▲みずほ
●●●−▲ー●−−▲−▲−●−●▲▲▲●−−−−−−− (富士)
●−●●−−−−−●−−▲●−●−▲▲●−●−−−▲▲ (第一勧銀)
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (興銀)
●−▲−−−−−−−−−−−●−−−−−−−−−−−−あさひ(横浜とATM提携)
●−−−−−●−−●▲−▲●●●▲●▲●−●●−▲−●横浜(あさひとATM提携)
●−−●−−−−−−●−−−−−−−−−−−−−−−−都民
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●−−●−●●しんきんゼロネット
●△△●▲●−−−●−−●●●−●−−−●−−●−−● (城南信金)
−−−−−−−●●▲●−●−−−−●−−−−−−−−− (川崎信金)
−−−−−−−−−−−−−−−●−−−●−−−−−●− (横浜信金)
●=窓口営業あり
▲=ATMのみ。(三井住友の@BANK含む)
△=両駅の中間と思われ
5 :
じ:2001/07/29(日) 18:27 ID:???
で、二子新地には何かないのか?何があるの?
多摩川花火大会が見られるというところが一番の利点かな。
あと洪水があったとき、あそこらへんは世田谷のほうに水が行きそうな気がするんだが
実際はどうなんだろう。
>>4 つきみ野駅前に横浜銀行のATM機のみがあります。
漏れは便利に利用しています。
age
でんえんとしせんすれはいし
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津野ず町き央
−−●●−−−−−−●−−●−●−−−●△−−−−●−(ブックオフ)
鷺沼のどの辺にあるの?
>>12 バスで15分くらい(汗
東有馬第一団地バス停前っす
青葉台ってブックオフ潰れて婦人服のブックオフもどきになったんじゃなかったけ?
十日市場にはあるけど
>>14 246しらとり台が健在。
田奈△にしたのは田奈からのが近いかもしれんから
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津野ず町き央
−−●−−−−−△●●−●−−△△−−●△●−●−−●文教堂
−−−−−−−−●−−●●●−−−●−−−−−−−−−住吉書房
●−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●●−リブロ
−−−−−−−−−−−−−−●−−−−−−−−−−−−有隣堂
●−−−−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−紀伊國屋
−−−−−−−−−−−−−−−−●−−−−●−−−−−ブックスSAGA
誰か、コンビニシリーズ作ってなぁ…。
コンビニは難しそうだなぁ
駅から離れた所も含めるとかなりの数になるからねえ。
20 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 01:08 ID:ddDKXjxo
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=993332826&st=886&to=886&nofirst=true 前スレの866の希望に答えて、前スレ874に追加
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津野ず町き央
●――●――●――●●●―●―●●―●―●―●―★●● 東急ストア
−−−−−−−−−●−−−−●−−−−−−−−−−−● イトーヨーカ堂
−−▲●−−−−−●−−−−−−−−−−−●−−−−− マルエツ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−▲− サティ・ビブレ(マイカル)
=========================== ダイエー
=========================== ジャスコ
南町田はグランベリーモール内プレッセ
駅から遠いがたまプラーザ(プレッセおよびストア)、青葉台にもあり
三茶のマルエツ▲は上馬交差点と世田谷郵便局の間のR246沿い
大手スーパー軒並み苦戦だなあ。ダイエーとジャスコに至っては1軒も無しか。
(ダイエーはマルエツで多少リカバーしているが・・・)
>>20 西友が市ヶ尾にあります。他の駅はあったかなぁ?記憶にない。
でもって、たまぷらーざには東急ストアじゃなくて東急デパートがあることに
なってんじゃなかったっけ?
宮前平からちょい離れたマルエツ(ドンキホーテのちょい南、R246付近)は
潰れたんだっけ?んな噂を聞いたことがある。
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
●―●――●▲▲―●▲――●―●―●―●―●●★●―● 郵便局ATM
――――――――――――――●―――――――――――― JA(農協)
●●●―――●――●――――●――●―●――――――― 中央三井信託
▲駅から少し離れる
★緑郵便局・東京工業大学長津田キャンパス内出張所
JAって他にある?(w
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
●―――――●―――――――●――――●――――――― 野村證券
●―――――●――――――――――――●――――――― 日興證券
●―――――――――――――――――――――――――― 大和証券
駅売店はさしずめ各駅停車かな?
>>24 TOKS(トークス)だよね。
上りホーム、下りホーム、ホーム以外の
3つに場合分けすれば、急行くらい?
>>22 JAは長津田、鷺沼、宮前平にもあるかと。
ちと駅から離れるけどつきみ野、田奈、青葉台(たちばな台)、市が尾(下谷本)、
江田、あざみ野、宮崎台、梶が谷、溝の口、高津(北見方)にもある。
都内についてはパスというか分かりません。
地下鉄が開通したら宮前平も急行が止まるのだろうか?
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
●●●●●●●−●●●●●●●●●●●●●●−−−−−東急
●●●▲−−●−−−−−−−−●−●−−−−−−−−−小田急
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−京王
●−−▲−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−都営
−−−−−−−−−−−−−−●●●●−●●●−−−−−横浜市営
−−−−−−−−●●●−●●−−−−−−−−−−−−−川崎市営
−−−−−−−−−−−−−−−−−●−●●●●●●●●神奈中
>>26 下谷本(横浜北農協中里支所)は藤が丘の方が近いと思うぞ。
両駅のほぼ真ん中だから、どっちからでも似たようなものだとは思うが。
>>29 市が尾と藤が丘は文化(?)が鶴見川で分かれてるね。
農協周辺の人は市が尾まで歩く人が多いけど
31 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 12:37 ID:MOFDL4jo
藤が丘にはバス文化がないなり
青葉台行きがあるだけ
32 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 12:57 ID:I8rQGL9w
>>26 溝の口にもJAあるよ。
(JAセレサ川崎)
33 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 12:58 ID:j6zY2J72
>>26 溝の口にもJAあるよ。
(JAセレサ川崎)
35 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 13:05 ID:MOFDL4jo
>>34 いや小田急とか新横方面のバスも一切なくて
青葉台行きだけ
36 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 13:07 ID:j6zY2J72
>>35 小田急も新横方面も市が尾と青葉台でカバーしてるからなぁ
>>35 そゆこと。でっかい幹線道路が青葉台、市が尾を通っているので
藤が丘にバスはそれほど必要ないの
この車は藤23系統亀甲山逝きです。次は神奈中青葉台営業所・・・
あっお客さん整理券取りやがれ。ゴルァ
>>39 では二子新地が可哀想なので
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
―――――――●――――――――――――――――――― コンビニ「チャンプ」
―――――――▲――――――――――――――――――― スーパー「大多屋」
―――――――●――――――――――――――――――― 居酒屋「たまい」
▲駅から少し離れる
>>38 ワラタ
しかし、そんな路線は永久にできんだろね・・。
>>38,41
柿木台・常磐橋・鉄町経由柿生駅行き、なんてのはどうよ?
>>42 若葉台駅までいこーよー。京王のりたいです
44 :
20訂正版:2001/07/30(月) 16:27 ID:ddDKXjxo
>>21 確かに声優忘れてた
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津野ず町き央
●――●――●――●●●―●―●●―●―●―●―★●● 東急ストア
−−−−−−−−−●−−−−●−−−−−−−−−−−● イトーヨーカ堂
−−▲●−−−−−●−−−−−−−−−−−●−−−−− マルエツ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−▲− サティ・ビブレ(マイカル)
−−−●−−−−−−−−−−−−−●−−−−−−−−− 西友
=========================== ダイエー
=========================== ジャスコ
南町田はグランベリーモール内プレッセ
駅から遠いがたまプラーザ(プレッセおよびストア)、青葉台にもあり
三茶のマルエツ▲は上馬交差点と世田谷郵便局の間のR246沿い
たまぷら東急地下の食品スーパーは東急百貨店経営なんで敢えてはずし。
ちなみにドンキホーテ隣のマルエツ(川崎馬絹店:尻手黒川道路沿い。
宮崎台から歩いた方が近い)は、あぼーんされてnojimaになった。
>>40 渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
―――――――●――――――――――――――――――― コンビニ「チャンプ」
―――――――▲――――――――――――――――――― スーパー「大多屋」
―――――――●―◎――●―――――――――――――― 居酒屋「たまい」
だな。たまいのつくねマンセー!
>>42 俺は欲しい…が北方から藤が丘行かせるなら急行止まる青葉台に行くんだろうな…。
46 :
45:2001/07/30(月) 16:31 ID:???
俺は
藤が丘−藤が丘小学校−梅が丘−さつきが丘−十日市場とか欲しい(わがまま)
47 :
42:2001/07/30(月) 16:40 ID:???
>>43 では・・
このクルマは常磐橋・鉄町・柿生駅入口経由若葉台駅行きです。
なお、途中柿生駅入口より下黒川までは自由乗降区間となります。
>>45 たまいって溝の口と宮前平にもあったんだ。シランカッタ
でもその◎は何なんだ(w
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
―――――――●――――――――――――――――――― コンビニ「チャンプ」
―――――――▲――――――――――――――――――― スーパー「大多屋」
―――――――●―◎――●―――――――――――――― 居酒屋「たまい」
――――――――●●―――――――――●――――――― スーパー「ツネカワ」
ツネカワは昔だいぶお世話になった。場所についての情報訂正きぼん。
大多屋サン、先輩の実家・・・
>>44 西友は三茶にもあるぞ
馬絹のマルエツに言及するぐらいなら潮見台のマルエツを入れて宮前平▲
藤が丘にダイエー系のセイフー(24時間営業の偽マルエツ)で★
東急バラエティストアは市が尾●、宮前平(宮前区役所近辺)▲で
それから池尻大橋と桜新町に大丸ピーコック(自由が丘や恵比寿にも店舗あり)
>>23 昔はたまプラに山一証券あったんだよな……
>>46 同感。俺も藤が丘−十日市場線(中山でも可)はぜひとも欲しいなぁ。
なんだ?このスレは???
>>53 藤が丘駅-梅が丘-さつきが丘-西八朔-山谷みどり台-山下小学校-中山駅北口
あるいは
藤が丘駅-梅が丘-つつじが丘-青葉台営業所-十日市場駅
>>57 藤ヶ丘駅→千草台→西八朔住宅→山下小学校上→谷津田原住宅→中山駅北口というのも捨てがたい。
>>51 この前買ったちくわの賞味期限が切れてたYO!
でも気にしないで焼そば作っちゃった(w
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
▲――――――――――――――――――●――――――●アートコーヒー
―▲▲――――――▲―――――――――――――――――ドトール
―▲―――――――――――――――――――――――――プロント
▲―――――●――●―――――●―――▲―――――――キュート
●=改札内にあり
▲=駅構内または駅前にあり
>>58 丘の上コースですね。これ、眺めがよさそうでいいなあ。
高原コース・・・なんちゃって。
じゃあ、ついでに商大グランドにも寄るとか。
62 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 07:53 ID:qqz3jS.I
過去ログ全部読んでないんでスマソですが、
田園都市線、本数メチャクチャ少なくないですか?
いつも満員。大井町線もそうだけど、東急ってほんと
少ない本数に詰め込む主義が徹底してますね。
63 :
62:2001/07/31(火) 07:59 ID:qqz3jS.I
小田急、京王、京成、東武と比べても本数の少なさは歴然。
朝のラッシュ時の上り以外はほんと少ない。乗客数は多い
のに。
阪急とかの関西の私鉄は、まず大抵座れるような本数を運
行している。東急みたいな意地汚いことはやってない。
特に沿線住民の増加の激しい田園都市線は、もう10年くら
いまともな増発をやっていない。東急の徹底した詰め込み
主義には参ってます。
>>62-63
東急が意地汚いのは電鉄経営に限らないけどね。強盗啓太の会社だから。
65 :
62:2001/07/31(火) 08:29 ID:qqz3jS.I
あと、二子玉川の駅は、昔はもっと高島屋に近かった。
それを、東急百貨店に客を呼びたいために今のように
多摩川に突き出す橋上駅にしてしまった。二子の駅に
は、高島屋への方向を示す案内が一つもないことにす
ぐ気がつくと思うけど、あれも東急の意地汚さを象徴
しているな。ほかにないよ、そんな電鉄会社。
66 :
62:2001/07/31(火) 08:30 ID:qqz3jS.I
最後に一つ付け加えると、田園都市線の建設には
莫大な税金が投入されていることを忘れてはいけ
ない。東急は私物のように扱っているが、あれは
公共のもの。公共の利益のためにもっと配慮すべ
きと思うよ。
>62〜65 そだね。それは言えてる。本数が少ないことは
マジ頭来るね。夜9時以降の下り線とか。早朝の上りの回
送が多いこととか。「座席は詰めておすわり下さい」なん
て言ってないで本数増やしてよ。
>>66 へ、税金? そりゃ初耳だな。
どこに使ったの?
>>60 駅前ドトールの条件厳しいのか?青葉台は徒歩2分以内にあるぞぉ!
>>68 >最後に一つ付け加えると、田園都市線の建設には
>莫大な税金が投入されていることを忘れてはいけ
>ない。
私鉄の新線建設に、補助金が降りれば誰も苦労しないよ。
民間会社だと補助が降りないから、各地で一所懸命第3セクターを設立して
新線を建設してる。
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
――――――●●――――――――――――――――――― 花火大会
>>65 >>70さんのいうとおり。
税金投入出来れば苦労しないよね。
田園都市線は自費で建設してるよね〜
>>65 二子のホーム、確かに川の方向に延びてるけどさ、
改札口はほとんどかわってないじゃん。
渋池三駒桜用二二高溝梶宮宮鷺たあ江市藤青田長つす南つ中
谷尻茶大新賀玉新津口谷崎前沼プ野田尾丘葉奈津くず町き央
――――――●●―――△―――――▲――――――――― 花火大会
△…NECフェスタ時(7/25!)
▲…桐蔭学園学園祭時(最近毎年恒例〜)
>>74 田奈でも花火大会をやってるらしいという話を聞いた。何でも、商店街の
慰安旅行をやめて、その金を花火に回してるだとか。
何年か前かららしいんだけど、誰か見た人います?
結局、
>>62-63と
>>65-66はただの煽り夏厨だったのかな。
知ったかぶって余計なこと書かなきゃ良かったものを(藁。
>>30 20年くらい前までは川を挟んで両側が同じ小学校の学区だったん
だけど、新設校が出来て別れちゃったしねぇ。「学校橋」なんていう、
そのまんまの名前の橋もあるんだけど。
>>78 谷本小学校ですな。あそこは歴史が古いからねぇ。
東市ヶ尾、もえぎ野などの生徒も昔はあそこに通ってたね
谷本小学校入口交差点もあの辺では有名ですな
80 :
78:2001/07/31(火) 11:55 ID:???
>>79 そうそう。なんせあっしの母校なもんで(藁。
81 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 12:36 ID:9NLJ4y0I
>>63 はげシーク同意
都営地下鉄と南武線横浜線の本数のケチり具合にも腹が立つが・・
82 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 12:54 ID:pntzjd4U
>>70,72
漏れは書き込んだヤツではないが、補助金でなく公的融資
のことだろ。東急くらいの規模の会社が完全自費での建設
は無理だよ。
きわめて莫大な金額が無利子無期限同然に貸し出されてる
のは周知の通り。利子はかなり地方税から補給されてるし。
言い分には一部間違いもあるが全体としてはそんなにおか
しくないよ。利用者なら誰でも増便して欲しいからね。
でも確かに関西の私鉄は便数多いね。
>>82 補助金・・・返さなくてよい
公的融資・・返さなきゃいけない
全然意味合い違うと思うが。
鉄道会社に限らず、融資に頼らないで設備投資なんかできないだろ。
公的融資は確かに条件がいいけど、返済義務がある点で「税金投入」
とは基本的に違う。
新玉川線建設代金いまだに返済中だしな。
東急はヤクルトと同様、朝鮮人が役員やってる姦酷系企業です。
>>84 朝鮮人が役員やってるのに勧告起業とは不思議だね。
スレ違い、煽りに茶茶入れしてるのでsageだな
田園都市線建設時には、大規模公的融資の制度なんかほとんど無いよ。
現在でも、
1.日本政策投資銀行の長期融資
(利率2%ちょっと。無利子無期限同然で貸してくれると、ずいぶん楽なんだけどねw)
2.鉄道建設公団のP線制度
公団資金(公団に対する財政投融資が原資だっけ)で建設して、開業後に移管、
建設費は利息込みで25年返済。
借入が5%以上の利息だった場合は、その分の利子補給がつくけど、今どき5%の利息とはねえ…
3.特定都市鉄道整備積立金制度
通称特々制度。事業費の一定割合(50%以下)を運賃に上乗せして、事前に利用者から徴収。
工事完成後、運賃を抑制することで10年以内に利用者に返済する。
事前にもらった金を無利子で返すので、その分だけ得ってとこかな。
残念ながら、借入金に対する利子が地方税から補填、なんてこたぁない。
あと、自費自費っていうけど、結局は運賃からってことだからね。そこの所お忘れ無く。
>>82 ま、鉄道ってのは、とかく利権がらみの誤解をされがちだが、実情は85の言ってるように、結構苦しいんだ。新しい線だし、昔からあって償却の済んでる線とは同じにならないよ。沿線住民も応援しよう。不満は言ってもいいだろうけどね。僕の不満は、
1 やっぱり本数が少ない(特に早朝と夜)
2 ベンチが少ない
3 電車の連結部のドアがないからか車内がうるさい
4 車両の端の4人掛けシートがせまい
5 南武線と連絡してる
いいところは、
1 クーラーがよくきく
2 青葉台駅はクーラーがある
3 雨や雪に強い
ここで一旦マターリします
89 :
心配:2001/07/31(火) 16:49 ID:7IbmMJ5I
東横スレどこいったの?
夏厨荒らしは放置。
相手にするのも荒らしです。
>>87 うむ。俺もクーラーはよく効くと思った。
今までクーラー効き悪い!とかよく言われてたけどね。
しかしその考えも今日までだ!!
端が4人掛けシートの車両は効き悪いなぁ!!汗かいたぞ!
>>89 ネタふってみたけど人いないのか放置された。
夜に期待してみるか。
>>91 夕方になって伸びてきたみたいだぞ>東横スレ
ネタ振っといてよかったね。
93 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 18:25 ID:CKyuwNbg
朝の間引き、より急行がないのがきつそうですね。でも、夏休みで
少しはマシなのかと思われ。沿線の方々、ご苦労様です。
94 :
IGY:2001/07/31(火) 19:24 ID:R/kkMPnM
名鉄沿線に長く暮らしていた者としては、
10両各停で、しかもあんなに人が乗っているのには驚きました。
私鉄で他にあるのかなあ? 関西ではないでしょう。
関東では東上線各停が時々10両だけど、そんなに混んでない?
95 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 20:06 ID:rQt3wUek
急行の本数が少なくて通過駅の乗降客が多く
緩急接続駅が鷺沼と長津田しかないから
各駅が混むのかなーと自分は思っている。
先日、三越前から22:30頃乗って、えらく酔っ払っていたので寝過ごした。
で、大井町で「電車終りですよ。」と起こされた。不思議だ。なんでだろ。
97 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 23:09 ID:hhdaTZCE
時刻表を見ると、
三越前22:25発中央林間行き
>>96 時刻表を見ると
中央林間23:44着
中央林間23:54発二子玉川行き
二子玉川0:29着
という列車がありますが、それにしても謎ですね〜
その後はタクシーでお帰りですか?
98 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 23:09 ID:hhdaTZCE
>>97 無意識の内に二子玉川で大井町行きに乗り換えちゃったんだろうね。
二子玉川行きは大井町行き最終に接続のはず。
100 :
終電さん:2001/08/01(水) 01:45 ID:???
>>66 君の意識している税金というのは自動車重量税、ガソリン税とかだろうけど、
あれは高架化や地下化など、道路状況の改善につながるものにしか使えない.
田都よりさらに後に開業した小田急多摩線が建設距離を大幅に圧縮したこととか、
京成が現在の北総に当たる路線を自前で建設できなかった理由とか、
少し考えればわかるかと。
新玉川線は、まだ建設費用を償却できてないのか!?もう開業して25年位だっけ?
103 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 03:05 ID:toyq.ZE2
>>101 もうとっくに返済終わってるでしょ。
それでもまだ原価償却の対象なんだよね>新玉川線
>>103 原価じゃなくって、減価ね。
ちなみに、何がまだ、減価償却の対象なの?
105 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 03:30 ID:IfRIf4WI
>>103 鉄道の減価償却が取替え法だって知ってる?
106 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 03:38 ID:IfRIf4WI
>>105 104だけど、漏れは知ってる。
103以前が知らなさそうだから、あえて振ってみた。
取替法、“え”は要らないぞ。
もっとも、線路や信号などに適用なのは知っているよね?
>>105 鉄道の…、と全部を包括する言い方は正しくないぞ。
108 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 09:49 ID:pj/UJq6s
三田線が大井町線経由で田園都市線乗り入れきボーン
>>101 新玉川線の2期工事が鉄道公団の肩代わりで、これの工事代金支払いが
いわゆる「25年ローン」だったかと。繰り上げ返済してなければ返済は来年
までのはずなんだが、加算運賃やめてるってことは返済終わったのか?
110 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 11:27 ID:pj/UJq6s
いつのまにか長津田から横浜行くより渋谷へ行く方が高くなってる。
>>110 自由が丘経由で行けばそうでもないYO!
112 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 12:43 ID:vxcSCsgQ
運賃高くてもいいから本数増やしてYO!
113 :
宮前平:2001/08/01(水) 12:46 ID:???
ふじみ〜だいしょうがっこう〜♪
いい校歌だった。
114 :
96:2001/08/01(水) 14:44 ID:???
>>97 >>99 大井町をふらふら歩いていたらテレクラがあったので、そこで寝ました。
4,200円で朝までいられたし、ガンダム見られたし楽しかった。
それにしても恐るべし鉄道板。自分の行動が解って感謝していますです。ありがとう。
115 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 15:03 ID:pj/UJq6s
田園都市線に限らないけど、なんで上りと下りって
同時に発着するの?渋谷とか、階段混んでしかたな
い。交互に発着するようなダイヤくめないのかな。
駅間で時間調整してまで同時発着させる意図は何?
117 :
>116:2001/08/01(水) 18:22 ID:???
主要駅での上下線の同時発着はほんと多いし、そのため
と思われる駅間での時間調整も目につくね。多分、駅で
の乗客の処理をまとめて行うのがネライでは?っていう
か、それだと思うけど。乗客を詰め込むことしか念頭に
ないからなあ、鉄道屋って。
だいたい、普通の神経してたら、ろくに増発の努力もし
ないで「詰めて座れ」とか客に言えねえよ。田園都市線
だって、沿線住民がこれだけ増えてるのに増発なんかほ
とんどしてない。夜の下りを2本増やしたくらい。
詰め込むだけ詰め込んで輸送効率を上げることしか念頭
にないのかね。
東急は特に詰め込み主義が徹底してるな。
118 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 18:34 ID:PCag3CXo
いや、東急に常識的な経営を求めるのは無理だって 藁)
白木屋百貨店を乗っ取ったら経営能力が足りずに閉鎖に
追い込まれ、吉祥寺東急、青葉台東急、港北東急と次々
に撤退してるじゃん(一部予定)。経営についてはダメ
ダメ会社。
119 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 18:54 ID:lrSdBKIo
そういえば、今朝NHKで田奈変電所前から中継やってたよ。
120 :
束運:2001/08/01(水) 19:00 ID:???
>>117 文句も言わず詰めもせず。
それがJR束の客だ。
20m4扉って,長椅子6人掛けでしょ?
乗務員のゆうことをきく倒急の客は,
ひょっとしてぼっちゃんじょーちゃん?
121 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 19:02 ID:fh65xubc
いいじゃん,田園都市線沿線住民は
増発を期待してるんだから。
今回の間引きで「間引いてもイケる!」
って109上層部に思われてることに
気づかないあたりめでたすぎと思われ。
>>121 いや、間違っても、間引いてもイケる、
とは思っていないだろ。
その分、客の数が減っているんだし。
夏厨の煽りは放置しろ
124 :
高島礼子:2001/08/01(水) 20:18 ID:PCag3CXo
たいしてメジャーでもなく特に迷惑もかけてない一芸人
の芸名にまで訴訟起こすドキュソ会社。東急の社員って
よく恥ずかしくないね。
東横線の急行停車駅は、東急の重役が住んでるかどうか
で決めたわけだし。昔から住民を大事にしないのは東急
の伝統。だから朝鮮人会社とか言われるんだよな。
126 :
いいね:2001/08/01(水) 20:34 ID:PCag3CXo
age
社長は学会員だしな W
128 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 20:48 ID:PCag3CXo
>127 まじ?そーいえば思いあたる節も。。
129 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 21:33 ID:wLdZEKCU
>>62 高島屋から意図的に離したなんて妄想やめてくれ。
あの位置にホームが来たのは、大井町線と田園都市線のホームをそろえるため。
渋谷よりはあれ以上急勾配にできないし、急カーブにしたくない。
ちなみに、ホームは以上のような理由で橋上化されたが、駅舎(改札)の位置
は昔と大差ない。
落雷による間引き運転、かなりウンザリです。
鷺沼まで各駅停車しかないし、本数少ないし、急行に乗り慣れているせいか
滅茶苦茶遅く感じるし。本数減らしたのに何故かノロノロ運転なんだよなー。
131 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:36 ID:MubbMq1o
「先日の落雷ではご迷惑をお掛けしました」と
毎日アナウンスしているが、まだ迷惑掛けてるだろ!
正しい日本語使え。
更に「時差通勤にご協力ください」とのたまっている
その神経が分からん。
132 :
9201:2001/08/01(水) 22:38 ID:???
かつて半蔵門線が三越前駅折り返しだった頃、東急田園都市線、旧新
玉川線各駅、車内では三越前行電車を、「渋谷方面半蔵門線直通電車」
などと放送、東急の乗務員が「 三越前 」を口にすることはなかった。
急行は、単に「 急行電車 」と放送していた。
営団の乗務員は構うことなく「 三越前 」を口にしていた。
133 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:43 ID:PCag3CXo
東急はホント金儲けしか眼中にないよな。
>129 無理言うなよ。皆ほんとのこと知ってるYO。
潰れかかった東急百貨店なんか、高島屋の客は見向き
もしないよ。客層が天地なんだから、あきらめて駅に
高島屋への案内板の一つも出したら?
134 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:50 ID:PCag3CXo
所詮は電鉄経営できる会社じゃねーよ、東急なんか。
鉄道会社の誇りなんか微塵もなし。小田急か西武にで
も吸収されたらどんなにいいことか。
小田急と西部は運賃高いからイヤ
二子玉川のホームがいつ高架になったかも知らない煽り厨房は逝ってよし!
高島屋の影も形も無い時代にできたんだよ。
137 :
9201:2001/08/01(水) 23:04 ID:???
今日、8518Fの9,10号車に乗ったら車端部に営団8000のような
改造を施されされ消火器スペースができていてビク−リシタナ!
東急の車両の消化器置き場・・・頭の上でなんか厭だ。
臨時ダイヤ。朝9時台の池尻大橋駅停車の下り普通が26本!
時刻表見てビクーリしたよ
140 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 23:17 ID:sVibjDTY
>>116 交代要員に余裕な時間を持たせるためとか…違うな
>>134 企業経営を何も知らない厨房 ヲタ急のどこがいいんだ?
142 :
133:2001/08/01(水) 23:18 ID:PCag3CXo
>>136 30年来九品仏だよ。玉川高校だし。
昔は今より70メートル以上渋谷寄りだった。
東急百貨店なんか客層悪くて昔は誰も見向き
もしなかったね。勘違いしたお上り新住民以
外は今でもそうだろ。東急もこれだけ生き恥
晒して平気とは恐れいるよ。
帰りの電車は時刻がぎっしり書かれた汚いノート片手に独り言かましながら外眺めてる電波ヲタが乗ってて恐かったよ!
線形的にきついから川寄りにしたんじゃないのか?
145 :
名無しでGO!:2001/08/01(水) 23:22 ID:yc8aEfkE
>>134 西武:新宿線複複線工事ドタキャン
小田急:核停の急行、特急連続通過待ちの使えないダイヤ
こういうのをお望みですか?
今日はずいぶんと夏らしい雰囲気だな…
147 :
9201:2001/08/01(水) 23:30 ID:???
この時期、二子玉川で花火やっているのを見ると風情を感じる。
>>147 今日乗ってる電車目掛けて打ち上げ花火しくさったガキがいてムカツイタ。
149 :
9201:2001/08/01(水) 23:33 ID:???
エッ! マジ? そういうクソガキ逝ってよし!
>>149 目の前で突然パン!!とか音が鳴ってフラッシュ。
発砲でもあったのかとビックリしちゃったよ!
>>142 今のハンズのあたりに玉電の駅があったよね。
大井町線の駅はそれに接続する位置にあった。
昭和42年頃に本店ができるまでは、東横百貨店と言っていたね。
(バスの行き先も「東横百貨店」→「渋谷東横」→「渋谷駅」と変遷してきた)
152 :
9201:2001/08/01(水) 23:51 ID:???
それこそ携帯で車内から110番通報してやるか、車端部にある
乗務員通報ボタン押して、( ただし急ぎでなければ )騒ぎを大きく
すれば、いくら厨房どもでも、事の重大さに気付くだろう。
ただし上記ボタンを押すと、オレンジ色の車側灯点灯とブザー鳴動し、
乗務員が飛んできます。 ( 戸締め用車側灯は赤色 )
153 :
9201:2001/08/01(水) 23:54 ID:???
152の補足: >150
154 :
名無しでGO!:2001/08/02(木) 08:06 ID:DbAg0I5U
まーしかし東急もこんだけ本数ケチって詰め込み続けて、
百貨店経営も失敗につぐ失敗を続けているとなれば、そ
のうちロケット花火位では済まなくなるぞ。橋から自転
車とかが運転台めがけて飛んでこないとも限らない。危
機感まったくないようだが 藁)
田名変電所は天罰って噂も・・・。
東急のセコさケチさに、沿線住民は怒り爆発ってとこか。
当方大井町線だが、気持ちよくわかるYO。
158 :
名無しでGO!:2001/08/02(木) 09:28 ID:5gFvmpfM
目黒線と大井町線増発きぼーん
急に夏厨が増えたねぇ…
>>142 >
>>136 30年来九品仏だよ。玉川高校だし。
ププ、道理で言ってる事が意味不明な訳だ。
それとも、わざとこの2つの名前出したの?
( ´Д`)/<先生!自作自演のにおいがします!
でも東急も悪く言われても仕方ないとこもあると思われ
>>154は誤字がある時点で、沿線住民ではない、どこかの厨房と確定
東急社員も必死だね。しょうがねぇな。藁)
鉄道屋って例外なく低学歴だしな。
せいぜい岩倉ってとこか ププ
東急社員はそのうち泣きながら2ch
を提訴すると思われ。ニッセイかよ。
いつの間にか勘違い厨房のすくつに…
誤字ってあんた。。これ2chだぜ?
164は低学歴東急社員決定。輪)
つまらんネタばっか。
62あたりからおかしくなったな・・・
元の原因は東急がケチって増発しないからだろ。
( ´_ゝ`)
せりふも入れなきゃ。
( ´_ゝ`) オヤオヤ
∧_∧ ∧_∧
(∀`((Gニ(・∀・♯)
\ ⊃ ⊃ ヽ と)
\つ_つ< <\ \
(__)(__)
∧_∧∩
( ‘∀‘)ノ ,-、∧_∧
⊂ _三し');´∀`)[]
/ / ̄ ⊂ つ
(__) ⊂__⊂ニノ
( ´_ゝ`)<この人、頭おかしいです
夏休み厨房の相手をするのはやめようぜ。
田園都市線をマターリと語ろうよ。
>176 177
東急の社員にはこのように接しましょう。
なんか最近雰囲気悪いな…夏に入った途端ってのが分かりやすいが
>>173 今に始まったことじゃない。もう少し待ってやれ。
何年も待ったんだからもう少しの我慢だ
183 :
名無しでGO!:2001/08/02(木) 10:57 ID:arKkBkUA
実際のところ混雑度・所用時分とかの観点で今の間引きダイヤどうよ?
最高だろうね。会社には。
>182 了解。
田園都市線の増便ができないのは東急のせいではなく、営団のせいとの噂を耳に
したことがあるが、真相は?
>>187 実際そうだという話はここでよく上がっているが回りから見たら、
東急ヲタは東急に都合のいいように解釈する…とか思われてそうだな
緊急マターリ
190 :
188:2001/08/02(木) 11:37 ID:???
×回り
○周り
ハゥ
大井町線も増発キボソ。でもあまり増やすと
踏み切りが開かなくなっちゃうか。
>>185 たまプラーザ以遠在住?
>>183 うちは宮崎台だけど、通過待ちがない分速くなった。
現在、渋谷まで26分。平常時は途中で急行に乗り換えて27分。
各駅に乗り通すと29分。
鷺沼始発の電車は空いているし、臨時ダイヤ万歳だよ。
>190 誤字はいいじゃんか。いくらでもあるんだし。
東急も随分とまた笑いものにされてるな。
田園都市線では、駅前ロータリーへのタクシーの入構制限を
しております。契約社(都○交通)以外のタクシーは22時以前
は絶対に入構禁止です。
いかに長い行列が雨の中でタクシーを待っていようとも、東
急との契約をしていないタクシーは入れません。
このあたりも東急の東急たる所以か。
196 :
東急社員:2001/08/02(木) 18:55 ID:???
当社としましては、当社に不満があるなら沿線に住むな、電車に乗るな、
というのが基本的スタンスであります。
197 :
東急社員:2001/08/02(木) 18:59 ID:???
>>124 のごとく、不穏当な書き込みには訴訟をもって応じます。
すぐ訴訟することも当社の基本的スタンスであります。
ゴチャゴチャ言わずさっさと増発しろよというのが沿線住民の基本的スタンスであります。
言いたい事は当人に直接言えば済む事。
改善させる事が大切ですが、恨んで憎んで愚痴をこぼすのであれば
当人を指摘するのもどうかと考えますが?
200 :
でへでへ:2001/08/03(金) 00:01 ID:???
8636がトークボックスやってた時期があった気が…。
age
202 :
9201:2001/08/03(金) 00:16 ID:???
田園都市線下り23時以降でも中央林間-長津田間なら信じられない
ほどガラガラ。 東急電鉄サービス満点!
>>195 いや、それはどこの鉄道会社でもやってるけど。
>>202 夏休み期間中は空いてていいねえ。
ずっと夏休みであって欲しいよ。
205 :
終電さん:2001/08/03(金) 00:23 ID:???
>>202 あの区間は夏休みだろうがそれ以外だろうがいつでも座れる。
使っている自分が言うのも何だけど、5両で十分だって。
206 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 02:12 ID:B76LT/Cc
207 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 09:45 ID:YwUwoAig
>>195 駅前ロータリーに自家用車を入れないでほしい
また停電かよ。
また止まったぞゴルァ
長津田で「またか」の大合唱だったぞ、さっき。
しょうがねぇな。やっと渋谷だよ。
>>205 この電車は長津田で切り離しをいたします。
長津田から前5両が急行中央林間逝き、後5両が横浜線乗り入れの各駅停車
橋本逝きとなります。
ってならないかなあ。
212 :
東急社員:2001/08/03(金) 12:15 ID:???
もう逝っていいよ、トウキュソ。
予定がはやまって8/6から通常ダイヤに戻るんやと。よかったわい。
215 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 20:21 ID:TNzoQQc6
>>209-210
今日のは市が尾〜藤が丘間でクレーンが架線にかかって停電したようだ。
漏れはすぐに振替輸送に回ったけど、
(青葉台〜十日市場〜町田〜登戸経由)
今日の場合は素直に待ってた方がよかったらしい…。鬱だ。
>>214 7日は桜新町の変電所が水没のためあぼーんされる予定です。
…ってあの変電所が氏んだら洒落にならんか。
217 :
名無しでGO!:2001/08/04(土) 09:17 ID:Xliw3kB.
あげ
>>216 その際は田園都市線10連が大井町線に乗り入れます
219 :
名無しでGO!:2001/08/04(土) 18:14 ID:o0V3V7/g
急行全部、中央林間行きに変更してほしいです。
221 :
名無しでGO!:2001/08/04(土) 18:37 ID:o0V3V7/g
6M4Tの8500重すぎ。
224 :
心配:2001/08/05(日) 11:38 ID:s7s.tt2M
ところで、8500系で走行音が9000系ぽいのって、
足回りは9000系と同じなのか?
素人の質問で済まぬが
226 :
tinnpo:2001/08/05(日) 13:30 ID:yfwMTcms
227 :
じ:2001/08/05(日) 15:01 ID:gJgv7UUU
二子玉川から用賀方向、人が立ち入っているため徐行運転
228 :
名無しでGO!:2001/08/05(日) 16:49 ID:MNyf5fh2
明日から正常運行に戻る、東急田園都市線の先日の落雷による変電所火災事故ですが、関係者の話によると、あの事故は、自然災害のせいではなく、変電所落雷の後の「総合運行指令本部」の指示が悪かった為の人災との情報があります。東急電鉄ではその事実を発表していませんが、実際のところ、6時間位運転を中止した責任は明確になるのでしょうか?真相をご存知な方の情報を求めています(特に内部関係者など)
あれだけ沿線住民に迷惑をかけた事故の真相はいかに・・・
230 :
名無しでGO:2001/08/05(日) 22:10 ID:qdc4cbeo
>>229 そのことなんですが、とても詳しい関係者の証言によりますと、変電所に落雷→一時停電→隣の変電所等より相互に送電→送電復旧→電車運転開始→ところが「運転指令」が運転本数を削減せず、一気に多数の電車の運転を開始させたので田奈変電所がパンク、それでも強引に運転を指示したので変電所が炎上したとのこと。
その指令は「M本」っていう人だそうです。そのせいで今年東武との相互乗り入れ用の新型電車を作ろうとしていたのが、その事故で予算が無くなり、ご破算になったのだそうです。
「とても」身近な関係者からの情報ですので信憑性は大です。
>>230 このサイト、報道関係者見てるのかな?
見ていたら、取材始まるかも・・。
すいません、田園都市線ってもう新玉川線に名称変更されたような気がするんですが。
全員気づいてねーな、逝ってよし
234 :
109=倒泣:2001/08/05(日) 22:42 ID:B74DKhso
明日から正常ダイヤにもどるらしいぞ、駅員がポスターはっていました。
煽りは放置で(´ー`)
237 :
じ:2001/08/05(日) 22:43 ID:gJgv7UUU
ちなみに田園都市ってどこいらへんの事をイメージしてるんだろうか?
長津田〜こどもの国辺り?
実損害額10億円以上だって!この輸送障害事故で!
これでまた運賃値上げか?
先日NHKでこの事故の詳細を特番でやっていたけど、そんな事実は報道されていなかった!
本当に
>>230 が事実ならば、その責任は天災ではなく、人災だから真実を発表してほしいね!
240 :
山科団:2001/08/05(日) 22:47 ID:???
>>233 君は真性厨房か?逆だZO!
俺的にはデューク田玉線にでもして欲しいぜ。
>>238 開業時の想定は梶が谷〜長津田および中央林間までの全線が
そのイメージの中にありましたが、高度経済成長や角栄の
日本列島改造論の影響などを受けた結果、今のような状態に
なってしまったわけです。
当初の計画では、住宅地と緑地がバランス良く配されていた
のですが・・・。開業前からの沿線住民としては、非常に
悲しいです・・(金に踊らされて先祖代々の土地を売ってし
まった地主さんは、後悔してるのかな?)
229=230=臨時スレの70etc
ぷっ
>>242 んじゃ田園都市線よりも金玉川線の方が名称としてふさわしいのね
>>242 乗換駅以外の急行停車駅は地主の力関係で決まったって本当?
246 :
名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:09 ID:qdc4cbeo
>>230 あの事故以来、尾だきゅうでの通勤に変更したから、私には関係ないけど、
>>239情報が事実ならば、事故当日のタクシー代とかを東急に請求しなくては・
248 :
242:2001/08/05(日) 23:17 ID:???
>>245 急行停車駅のうわさについては?です。
ご存じのように、昭和43年から通勤快速列車が朝のみ運行
されたのですが、当時乗降客が一万人近くあった駅が快速停車
駅になったと聞いたことはあります。それ以外の駅は、今では
だれも信じないでしょうが、乗降客が5000人未満がほとんど
だったのです。(1000人未満の駅もありましたし)
鷺沼駅ってなんとなく地主の力が働いたような気がするけどどうなんだろ。
それともたまプラの方がそうなのかな?
250 :
242:2001/08/05(日) 23:29 ID:???
開業当初って無人駅とかあったのかな?
252 :
242:2001/08/05(日) 23:45 ID:???
>>249 失敗・・スマソ
鷺沼・たまプラ・青葉台・つきみ野は、開業前から多摩田園都市の開発拠点に
なるように計画された駅です。大きく4つのブロックに分かれていて、
川崎市内が1つ(拠点駅鷺沼)、横浜市内が2つ(拠点駅たまプラ・青葉台)
そして町田大和市内が1つだったわけです。
その拠点駅の乗降人員が多かったのは、開発が早かったからです。
当時の3駅前には東急サービスセンターが置かれ、分譲地住民のサービスに
当たっていましたし、この3駅前にだけは、東光ストア(現在の東急ストア)
が置かれていました。
>>251 全駅有人でしたよ。田奈駅などは乗降人員が1000人未満でしたが、
しっかりと出札口で乗車券(国鉄連絡含む)を売ってくれました。
でも昼間は17分間隔位だったので、ひまそうでした・・・
ちなみにおいらは青葉台駅ユーザーでした。
254 :
242:2001/08/05(日) 23:52 ID:???
参考までに、昭和41年の長津田開業時の沿線人口が45,359人、
昭和43年のつくし野開業時で70,452人しかいなかったのです・・。
東急の次の新車は何線に登場?
川崎の拠点って何で鷺沼なのだろう?
二子玉とたまプラの間隔考えたら梶ヶ谷辺りが良さそうなもんだが...
地形的に不利だったのかな?
だとしても尻手黒川線のある宮前平駅の方が交通の便は良さげに思えるし。
梶が谷は谷間なので街として発展が見込めません。
258 :
:2001/08/06(月) 00:31 ID:wdVWKDQM
>>256 市当局は溝の口が拠点と行ってるよね。
あと宮前平みたいな平地は地価が高かったんじゃないの?(農地としての)
丘陵地は農業に向かないから逆に安かったかと。
あくまで推測だけど。
梶ヶ谷は最初「虎ノ門病院梶ヶ谷分院」のすぐそばに作る予定だったが、
病院側が難色を示したため諦めて現在の場所に
そして宮崎台駅が追加された経緯が
旧看護婦寮(現倉庫)の真下に電車のトンネルが
東急の嫌がらせのように通っていて取り壊しすらできない
>>256 あくまでも、「東急主体の開発の中心」と言う事ではないでしょうか。
例えば溝の口は南武線との接続だし、もともと大山街道(246号)の宿場
として発展していた街なので、東急が主体的に手を出せない街だからでは
ないかと思います。
尻手黒川道路は、当時まだできていなかったのではないかな。
……今でも全通してないですけれどね。
溝の口はもう手の付けようがないと思ってたけど、かなり思い切った
再開発しましたねぇ。
あの思い出横丁みたいな駅前があんなに変わるとは思いませんでしたよ。
話題になっている、尻手黒川線ですが、宮前平駅開業当時は、幅4m程度の
砂利道で、ひどいもんでした。当然東名高速のインターもなかったですし。
<その埃の道を冬になると小学校のマラソン大会が・・・鬱だったな>
あと、開発についてですが、宮前平や田奈などは、実は江戸時代以前からの
そこそこの集落でした。大きな農家が点在していて、宅地として白紙の
大規模開発ができなかったのです。梶が谷や宮崎台も同様です。
その点、鷺沼やたまプラは、人家も何も無い場所で、地元民ですら、共同
入会地として、秣(まぐさ=馬や牛の餌)や屋根の茅を刈ったりする時に
足を踏み入れる場所でしたから、大規模開発が自由にできたわけです。
私の祖父などは、元石川(たまプラ)や恩田成合(青葉台・桜台)などは、
狐狸の住むところだ・・と公言してましたから(藁
そういえば、昭和40年頃だったか、今の鷺沼駅前が森が切り開かれて
赤土が露出して広々としていたためか、映画のロケが盛んに行われて
いましたね。特に戦争映画。戦車カバーをかぶせたブルドーザーなどが
走り回っていて、非番の俳優さんに遊んでもらってました。
あれは何という映画だったのだろう?
つまり、急行停車駅は東急ニュータウンに移住してくれる人のために
選定されたという訳ね。
あざみ野にも急行止めろよ
新横行く時にうざい
>>265 前にも書きましたが、快速列車の時に選定された停車駅が、
拠点駅だったってことで、多くの新住民が見込めるし、
実際乗降客数で他の駅を引き離していた、というあたりが
真相のようです。
で、快速が止まるからどんどん住民が増える・・といった
仕組みで、現在の急行停車駅に自動的に引き継がれちゃった
みたいですね。
ガイシュツのような気がするが中央林間から先はもう逝かんの?
>>230 「新型電車」のくだりでネタと判明。今田園都市線には45編成もあるのに、新車云々って…
〜
〜 ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` ) / | Q330 噂の田園都市線の延伸先はさてどこでしょう?
~ ⊂ へ ∩)/ .| \_____________________
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
110モナー
A ゆめが丘 B 水軒
C 楓 D 長津田−中央林間廃止じゃゴルァ
C
D 紅葉山
E 三島(修善寺まで直通じゃゴルァ)
274 :
名無しでGO!:2001/08/06(月) 08:04 ID:LwsQOmj.
月曜は特に混むな。
5時〜6時台の鷺沼から回送して大井町線に入る電車、乗せて
くれないかな。目の前を何本も通過していくのは見てて辛い。
そうまでして節電したいのかな。
275 :
元東急CATV:2001/08/06(月) 09:24 ID:3X1zWZlc
277 :
名無しでGO!:2001/08/06(月) 11:30 ID:3X1zWZlc
相模線から東海道・山陽本線に乗り入れると
278 :
名無しでGO!:2001/08/06(月) 12:27 ID:89jg8sXI
東急が小田急の駅に乗り入れしてるのは
なんとなく珍しく感じる。
age
中央林間からゴルフ場の南側を通って旧・日産座間工場のあたりを通って相武台前
あたりまで新線を作ったら、小田急から大量に客が移ってくるだろうな。座間工場の
跡地を住宅開発してさらに新規乗客を獲得するとか。
まあ、こういうのはバブル時代の妄想。今は何も動かないのが得策の時代だからな。
つまんないね。
>>280 同意。
バブル時代の東急は凄かったね(鉄道以外も)
>>280 もしそうなったら、長津田まで複々線化しないと完全にパンクするな。
283 :
アッガイ:2001/08/06(月) 23:24 ID:rCXOYtUA
電車混みすぎだ〜〜〜。本数増やしてくれ〜〜。
いやマジで。
287 :
りある:2001/08/07(火) 09:31 ID:/RPTuEzg
質問
青葉台って開業当時の映像見ると、そこそこの町が出来上がって
いるけど、あのあたりはデント開業前から集落があったんですか?
やっと営団8000の更新車(8007F)に乗ったよ。
窓が大きくなったのが(・∀・)イイ!
>>287 横浜線の駅に近いので昔からそれなりに発展していたのでは?
290 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:59 ID:ufagxgOQ
age
>>287 大山街道の宿場として、江戸時代からあったのが、「溝の口」
「荏田=江田」「長津田」「鶴間」です。
青葉台のあたりにはごく普通の農村(恩田村)があっただけです。
長津田駅が近いことと、何もない山だったので、東急が鉄道を敷く
前から実験的に宅地開発をしていたんです。それが現在のつつじヶ丘
あたりです。アクセスは、長津田と溝の口を結ぶ中距離バス。
分譲地購入者は無料で乗れたらしいです。
292 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 14:46 ID:ufagxgOQ
江田は急行乗り継ぎにふさわしいホームになってるのに
通過駅なのはなぜ?
>>242 田園都市線を建設する際、
川崎市部分は本当は野川の方へ線路を通したかったのだが、
地主の反対でルート変更となってしまい、
その結果、予定より北側寄りになったと聞いたか読んだことあるけど
それが、鷺沼優遇(更にはたまプラの大カーブ)に繋がっているのでは?
ちなみに、横浜市営の路線が決定する頃までは、
たまプラから新百合丘まで死線を作る計画もあったらしい。
当時、漏れはススキの住民だったので実現して欲しかったんだけどね。
>>280 '80年代初冬から一貫して沿線の地価が毎年10%位上がっていたところに
極めつけは'87年頃か、1年で美しが丘の地価が2倍になったからねぇ。
こんな状況では、よほど先を見る目が有る奴でないとイケイケになるよな。
>>283 そういえば宮前平付近が(宅地の)路線価上昇率全国一になった年もあったな。
>>293 >川崎市部分は本当は野川の方へ線路を通したかったのだが、
>地主の反対でルート変更となってしまい、
ああ、それで野川〜久末のあたりは交通が不便なんだ。
川崎縦貫高速鉄道もちょっと離れているから、交通は便利になりそうにないね(藁
>>293 その反対した地主って、余程先を見る目が無かったと思われるね。
今頃あの世で地団駄踏んでたりして(w
297 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:12 ID:ufagxgOQ
あげ
298 :
馬絹育ち:2001/08/07(火) 18:19 ID:cM1D24F6
>>293 おいらは馬絹交差点(246と尻手黒川の交差点)あたりを
通る予定だったが、地主に反対されて今の場所になったって
聞いたよー
本当はどっちなんだろう?
299 :
アッガイ:2001/08/07(火) 19:50 ID:qzXaUVpA
>>298 馬絹も野川も近いから(交差点は遠いけど)そうなのかもね。
お蔭様であそこら辺の交通事情の悪さは多摩区並み。
301 :
IGY:2001/08/07(火) 20:34 ID:lkTlbCIw
田園都市線がまだ大井町ターミナルだった当時、大井町まで乗り通す人は
多かったのでしょうか。それとも、ほとんど東横線などに乗り換えていた
のでしょうか。昔だったら大井町で国電に乗り換え新橋・有楽町方面に向かう人
の方が多いような気もするけど?
>>301 青葉台から大岡山まで6年間お世話になっていたが、漏れの記憶では
自由が丘で半数以上が入れ変わっていたな。それから先も、そこそこ
乗っていたが、九品仏あたりは地獄のようだったよ。
303 :
:2001/08/07(火) 21:07 ID:5xJ/Wnhw
キハ58の中間車
304 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:42 ID:THv9k8iw
しかし昔(新玉ができる前)は、田園都市線沿線から東横経由で渋谷に出るにも
大井町経由で有楽町方面に行くにも、現大井町線は各停で駅間短いから、
大変だったろうな。
>>304 そうですね。通勤快速は、二子玉川園から各停でしたから。
上野毛・等々力あたりまではいいんですが、尾山台・九品仏
あたりは恐怖・・
5000系や3000型の1枚ドアは、ドアエンジンの力が弱かったので、
なかなか閉まらないんですよね。特に5000系の丸みを帯びたドア
は、つま先があのカーブに乗っかって・・痛いの何のって・・・。
新玉線開業直前は本当にひどかったです。東横線も急行は
自由が丘で積み残しが当たり前のように出ましたね。
7000系のドアに髪の毛だけはさまれたりして・・・。
306 :
IGY:2001/08/07(火) 23:56 ID:lS4mWh26
玉電もあの輸送力では、めちゃ込みだったんでしょうか?
また玉電廃止から新玉線開通まで結構長いですが、当時
沿線の方は交通手段どうしてたんでしょう?
>>305 東横の急行は今でも積み残し出てるよ。自由が丘で一番最後に乗ると、渋谷で
ドア開いて速攻降りられる。(進行方向左側のドアに貼りつくってことだな)
が、これは積み残しを食らう可能性もでかく非常にリスキーなのだ!(コツが要る)
310 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 06:34 ID:WnocLJOM
311 :
松本:2001/08/08(水) 07:29 ID:iVqqALUI
>>291 どもども、デントの開通当時のフィルムをみると青葉台がタマプラやその他
の駅より賑やかだったので、ちょと質問したんですが、そーゆ事ですか。
あと私見でですが、工事の飯場のような物が並んでいたので、ひょとすると
造成工事の開発拠点になっていたのかもしれませんね。
デントとトウヨコって車両をまわすことできるかな。
どっかでつながってる?
313 :
アッガイ:2001/08/08(水) 08:17 ID:q9xP4C46
314 :
碧南:2001/08/08(水) 09:18 ID:wWef2Cts
田園都市線は、ラッシュ時の最混雑区間輸送人員が、私鉄2位だそうです。
渋谷のたった1本のホームでよくさばけるなァ。
ホームに入りきれなくて階段にまで人が溢れてるのでは。
名鉄沿線住民としては想像も付きません。
>>314 混雑は上りだけで下りは天国のように空いてるのでホーム
そのものは大丈夫。
317 :
碧南:2001/08/08(水) 09:53 ID:wWef2Cts
なるほどホーム1本でも大丈夫なのか。
南海なんば駅なんてデカすぎかも。
318 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 10:40 ID:Exf3veAQ
東急は蒲田のターミナルが客数のわりに、でかすぎ
田園都市線渋谷もあのぐらい広ければ始発が設定できるのに。
>>316 別にホームを作って上下ホーム分離が必要になるかもね。
できれば2面3線にして折り返し線を作れればいいんだけど、
さすがにそれだけの空間はないか。
320 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 11:40 ID:aB3/UXUQ
渋谷南口の246と首都高の下に折り返し専用の駅はつくれないなかな・・・
建築関係のこととかよくわからないけど。
321 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 12:06 ID:guM27iJQ
首都高のある通りの地下に新線渋谷駅つくって、ついでに
埼京線の駅とも連絡して欲しい。
それか、マークシティの地下に新線渋谷駅作って、始発を設定してくれ。
昔は玉電もあの辺から出てたんだし。
322 :
碧南:2001/08/08(水) 12:26 ID:guM27iJQ
新線新宿・新線池袋があるんだから新線渋谷もつくったら。
323 :
碧南:2001/08/08(水) 12:47 ID:guM27iJQ
首都高速やマークシティのような既存の建築物の地下に
駅を作るのって相当大変なことなんだろうか?
京王新宿や近鉄難波などはどうだったんだろう。
池尻大橋の東で分岐して246の下を走り、山手線の手前で北に折れて、渋谷西口の
今の田園都市・半蔵門線ホームと交差する位置に新線渋谷を作る。
さらに公園通りを経て千代田線代々木公園に接続し、そのまま代々木上原から
小田急に乗り入れる。新線渋谷−代々木公園間は営団線とする。
こうすれば、田園都市線と小田急線がかなり便利になるね。
池尻大橋の東で分岐して246の下を走り、山手線の手前で北に折れて、渋谷西口の
今の田園都市・半蔵門線ホームと交差する位置に新線渋谷を作る。
さらに公園通りを経て千代田線代々木公園に接続し、そのまま代々木上原から
小田急に乗り入れる。新線渋谷−代々木公園間は営団線とする。
こうすれば、田園都市線と小田急線がかなり便利になるね。
かぶった。スマソ。
327 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 14:14 ID:8.3g.yq2
>>322 すでに営団/田都の渋谷駅が
「(新)渋谷」なんだけど。
328 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 14:31 ID:Ya2QENkg
>>314 半蔵門線に直通運転してるので、渋谷で降りずにそのまま乗ってる人が多いため
さばける。
渋谷の次の表参道で銀座線に乗り換える人も多い。
329 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 15:03 ID:RbYm1cHM
平成9年の駅年間乗車人員(千人)
東急渋谷駅 170.403
阪急梅田駅 135.854
京王新宿駅 123.907
西武池袋駅 112.521
東武池袋駅 106.202
小田急新宿 94.921
相鉄横浜駅 88.299
阪急梅田より多いとは。でも
これ田園都市線駅と東横駅を合わせてですよね。
比率どの位なんでしょう? 田都のほうが多そうだけど
330 :
終電さん:2001/08/08(水) 16:03 ID:???
>>306 うちのおかんの話だが、用賀からだと一旦上野毛まで歩いて大井町線〜東横線で
渋谷というパターンが多かったらしい。
地下鉄工事のせいで三軒茶屋の交差点が尋常じゃない渋滞で、
今の世田谷郵便局の前あたりで一旦降りて、交差点を渡りきるところまで
徒歩で進んだ上、前のバスを拾うということすら恒常的に行われていたようなので。
>>392は東横線の渋谷のみと思われ。
ちなみに平成11年度の渋谷駅データだと・・・
乗車 降車 合計
JR線 423,336
銀座線 104,738 108,656 213,394
井の頭線 167,512 155,668 323,180
東横線 217,432 212,969 430,401
田園都市線(旧新玉) 281,139 310,710 591,849
半蔵門線 188,523 187,845 376,368
田都+半蔵門 469,662 498,555 968,217
※JRは乗車人数のみ(埼京線含まないかも)
単位はJRは匹、その他は人
表がずれたらスマソ
んで、田都+半蔵門から直通客の重なり分を減らした数が実際の乗降人数だから・・・
332 :
331:2001/08/08(水) 16:14 ID:???
>>331 いかにオレンジの改札口を通ってしまう人が多いかという事をよく表してますな。
334 :
331:2001/08/08(水) 20:18 ID:???
すまん、329て年間の統計なのね。千人単位ですし。勘違いしてました。
年単位に計算してみたら329のデータは東横+田都ですね。
いやー、なんで、小田急新宿少ないのかなーとか思ってました。鬱だ詩嚢。
神保町幕ってあったっけ?
>>335 あるよ。中央林間で幕回しの時に見られるんじゃないかと思う。
2000や8590なら設定器のボタンでも確認できるかと。
337 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:50 ID:OKinrDDY
平成9年駅年間乗車人員(千人)
東急渋谷駅(田園都市+東横)=170.403
南海なんば駅=65.012
東急渋谷を単純に2で割っても85.201
ということはあの広いなんば駅より多い人数を
田園都市線渋谷駅は1つのホームでさばいているんだ。すごいっす
でも13号線と直通が始まれば、東横線渋谷駅は田園都市線をさらに下回る地下5階。
新宿直通は便利だけど、果たして本当に便利なのか疑問だ。個人的には今の場所で
地上2階の方がありがたいんだけどなあ。
339 :
下ゲ:2001/08/09(木) 01:17 ID:???
>>314 迷鉄西尾線なんか、本数が1時間に4本しかないのに全車指定席特急を走らして、
強引に350円徴収して、何とか稼いでる状態だし。
あの辺りは、一家で車を3〜4台、持ってるしね。
340 :
碧南:2001/08/09(木) 01:43 ID:b1CNpY2I
10両もある各停があんなに多く人乗せて毎時何本も走っていて、
しかも、優等列車はほとんどない、
名鉄沿線住民としては理解し難い世界です。
>>338 13号線のほうが下になるの?上に通せそうな気もするけど。
>>312 二子玉川〜大井町線〜大岡山〜目黒線〜田園調布or武蔵小杉〜東横線
そうか。デントはこんなに乗客が多かったのか。
でも本数はここ10年くらいほとんど増えてない。
詰め込み詰め込み。これから沿線への移住を考
えている人に一言。
田園都市線沿線なんか、住むもんじゃねぇぞ!!
>>343 小田急線沿線(新宿〜相模大野の区間)とどっちがマシ?
>>344 電車がポンポン来るオダキュの方がマシ。
でも朝はまだ田都の方がまだマシ。
346 :
松本:2001/08/09(木) 17:10 ID:JR.N9bIM
おいおい、東横スレが上がらなくなったぞ。
どないしよ?
>>345 リーマンは田都の方がマシでよろしいか?
348 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 17:27 ID:P4owF4r6
東横スレその7沈んでその8ができた。
京浜東北スレも沈んで新しいのができた。
オバキューは電車がいっぱい来るのがいいね。
デントのいいところってなんだろ。クーラー
の効きでは圧勝なんだがな。
>>347 漏れはリーマンじゃないけど、
座れない小田急よりも、座れる田都の方がイイ!
351 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 19:20 ID:uHNoU64Y
最近田園都市線周辺に引っ越してきました。こんちわ。
よく不通になるんですが、これって最近に限ったことではないんですか?
>>351 踏み切りのある路線よりは良いと思われ
って、そんなに止まる印象はないが...
南武線辺りは毎月数回事故で止まるが...
353 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 20:46 ID:97i7zgkc
354 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 21:58 ID:uHNoU64Y
>>352 いや、落雷で変電所壊滅、急行走らずとか、
停電で不通とか。
運行面に関しては、
田都(と東横)は他社と比べてもかなり安定した部類に入ると思う。
357 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:55 ID:uHNoU64Y
でも、京急ユーザに「ああ、田園都市線はね〜」って言われちゃいました(わら)
京急に言われるのもどうかと思うので。
土砂崩れありましたよね。
これからどうなるかは不明だけど、大雨、大雪のときにどうなるか体験できるのでは。
>>357 京急に言われるとな(ワラ
小田急やJRなら勝てるが
大雪・台風等でガJRが止まり、そして他社の私鉄も徐々に不通になっていく中で、
何事も無かったかのように走りつづける田都と東横(と京王)萌え〜。
・・・だったのだが、この間の事故はそんなイメージを吹き飛ばすには十分だったよな。
361 :
アッガイ:2001/08/10(金) 01:17 ID:C6eC7Xco
>>343 カナーリ増発になってるぞ
特に夜間はバブル絶頂期に比べて輸送力は倍増
>362 元が異常に少なかったんだね。倍増でこの程度じゃ。
急行乗らないと、10分間隔だよ。
窓が割れないのが不思議だ。
急行も座れるお盆シーズンマンセー!
365 :
名無しでGO!:2001/08/10(金) 09:50 ID:JJlPIWTc
急行の車両數を増やせ
本当に日中の急行と深夜の本数は何とかして欲しいね。
無理っしょ。東急ケチだし。
妙なところでケチなんだよね
本数増やすのが一番金かかるから。
それ以外の改善にかかる経費なんてどってことない。
だから東急は目先の細かい(金のかからない)改善は
熱心にやるけど、本数増やすことには徹底的に慎重。
だいたい、旗の台の駅だって、大きい病院があって
老人や車椅子の人が多いのに駅員が少なすぎて対応
できてない。改札口も減らしまくり。奥沢駅だって
すごく不便になった。
ワンマンカーもそうだが、人減らしにも熱心だね。
こんなだから東急って悪口が絶えないんだよ。
370 :
京王電鉄:2001/08/10(金) 20:43 ID:???
>目先の細かい(金のかからない)改善は熱心にやるけど
弊社のことですか?
>>369 田都が増発できないのは営団6分ヘッドが最大の原因。
それに東横は増発したよ。
>>369 そりゃどこの会社でもめったやたらに本数は増やさんだろ。
旗の台の改札口、どこが減った?逆に増えたけど。
奥沢はスロープ化されたが便利になったとは言わないのかな?
どこの会社も悪口あるけど、小田急に比べればかなーりましだと
思うけどな。
>372 旗の台は下り最後部に改札口あったYO。ちょっと前まで
その痕が残ってた。
奥沢はスロープはいいけど改札が減った。卵屋さん方面が不便。
本数については、まぁ大変だと思うが努力キボン。
シングルアームパンタ登場age
8090がシングルアームになったぞ!!!age
>>373 旗の台の下り最後部って、何線の下りですか?
現在、旗の台の改札口は4箇所あるよ。
奥沢も上下線各1箇所ずつで、減ってないけど。
何十年も前の話との比較はカンベン。
東急の車両でブルーリボソになったのって何系だっけ。最初に
あれ見たとき、へぇーと思った。
東急はブルーリボン受賞してないんじゃない?
ローレル賞なら8500系。
379 :
田園:2001/08/10(金) 22:14 ID:???
あした新北川橋行くけど、ついでの用事あればやっとくよ。
380 :
沿線住民:2001/08/10(金) 22:16 ID:npXJyZSo
田園都市線用車両新型はでないのかな。
これ以上2000系はでないだろう。
どうせなら、3000系10両編成、東武線直通対応版でも作るべき。
できれば、今は3013Fまであるので、3014Fからスタート。
3000系は田都には不要な装備が多すぎるので、
3000系配備はないと思う。あるとしたら3500とか。。
でも8500に東武ATS改造を施してることを考えると、
最低10年くらいは8500で行きそうな感じがする。
382 :
今:2001/08/10(金) 22:35 ID:???
今新型車を配備するメリットはどういう点にありますか。
個人的には思いつかない。
営団8000もあれだけ作ったらだましだまし使うしかないし。
383 :
沿線住民:2001/08/10(金) 23:14 ID:ZyfzVYxg
>>381 だからそれを田園都市線仕様にあわせるんだよ。
例えば、1ch〜4chの監視装置はいらないし、
あと、急行灯を追加。今後のために特急や快速も入れる。
ドアの開閉ボタン運転席は不要。
見掛け上は目黒線と一緒。
382へ、
メリットとしては、東武線直通仕様車対応。
もちろん、8500系もあわせるだろうと思うけど、
半蔵門線延長も考慮して行なう。
営団車両もそろそろ、半蔵門線延伸先に車庫を作って、
営団で管理すべき、そうすれば、鷺沼駅の車庫に余裕ができる。
385 :
9201:2001/08/10(金) 23:23 ID:???
>382: 田園都市、半蔵門線は平日朝間最大で営団車16本、東急
車41本動員している。在籍は営団車19本、東急車45本。
残りは定期点検用や、予備車と思われ。
これ以上増やすのは半蔵門線延伸のときと思われ。
>>383 っつーか新車両基地できねーとあまり余裕ないしな。
仮に営団が新基地できたとして鷺沼を返してくれればいいが
387 :
9201:2001/08/10(金) 23:30 ID:???
今日の最終鷺沼行は8531の予定。
さっきこの電車、桜新町で8542の急行に抜かれた。
増発すれば運転士や車掌の給料を余計に払わないといけないんだから、それが
運賃に跳ね返ってくるぞ!
むしろ、昼間は空いているので本数削減して値下げしてほしい。
延伸区間は東急管轄ではないので、
東急車を増備する必要はありません。
増備するのは営団車なので、
08系が登場するのは間違いないと思う。
>>389 補足させてもらうと、相互直通の場合に必要な列車の本数というのは
各会社がラッシュ時に自前で自線内の運用をまかなえる分の本数。
ゆえに、東急が車両数を増やす必要は、増発を除いてはない。
営団は08系だろうね。現在の8001〜80007Fの6.7号車が
少し改良された形になるんじゃないのかね。
できれば最低でも110km/hは出せるようにして欲しいけど。
392 :
9201:2001/08/11(土) 00:41 ID:???
>390: てことは、皆さんに酷評の営団8000の後継車、08が導入
されるというこった。協調運転しているせいかも知らんが、
8001F−8007Fの6,7号車の乗り心地は悪い。こんな乗り
心地の電車の増備は勘弁して欲しい。見た目がいい分、かつ
ての東急目蒲線のつぎはぎ電車よりタチが悪い。
東西線の05系レベルくらいかな?
>>389-393
いやいや。半蔵門線開業押上開業&東武準急直通で余裕の生じる
営団03系を11連にして運行するんじゃないかな。
もともと東武・東急直通対応なので改造不要だし。
いまさら18m車なんていらない。
396 :
名無しでGO!:2001/08/11(土) 08:21 ID:IaeuBd22
各駅とも乗降者数の多い田園都市線ですが、田奈駅のみ1万人を割ってます。
あそこってそんなに家なかった?
もし営団が
>>394みたいな事を本当にやったら、東急や客に対する
相当な嫌がらせだな。東急−営団で乗り入れ協定等が色々あるので
絶対にありえない話だ。
>>397 いやいや。東急1000系(長津田留置含めて)や東武20000系列でも
同じ事できるぞ。ただし、東急車については東武ATS追加だが。
(逆は共通の無線と、日比谷線用に更新された新ATC付。)
399 :
397:2001/08/11(土) 10:39 ID:???
漏れは、せっかく田都〜半蔵門が20メートル4ドア車×10両で統一
されている所に、何でいまさら18メートル3ドア車×11両の03系を
持ってこなければならないのかと書いたんだよ。確かに
>>398が
書いているように、機器は一緒かもしれないが18メートル車の
東急1000系や東武20000系がこれらの路線で営業するとは思えない。
>>387 その8542の急行なら、漏れが鷺沼まで乗ってました。
だからどう、って訳でもないですが(藁。
そもそも、日比谷線が減便でもしない限り
03系は余剰にはなりません。
余剰がでるとすれば東急車か東武車です。(直通の減便)
日比谷線用の車両を田都に持ってくるなんてのはヲタの発想。
東急が自前の車両を田都線に増備することはないっての。それどころか、
東武ATSの取り付け工事が終わったら逆に車両が余る。
>>402 その余った車両で大井町線急行編成を作るのかな?
東横の余剰車と共に。
営団地下鉄2004年度民営化決定!
この時を待っていた。クソ総裁逝ってヨシ!
409 :
9501:2001/08/12(日) 00:00 ID:???
回数券、他と同様に区間指定されたらどうしよう。
JRの山手線内均一回数券や都区内均一回数券が
廃止になったように。
>>406-407
んー、悪名高きしR束日本でも、国鉄時代に比べれば格段にサービス向上していると
思うけどね。
民営化手法はJRをまねるけど、国の関与を大きく残すという点で
拘束はJRよりはるかに厳しいかと。
つまり変わる可能性の方が低い
利益が上がる→無制限に地下鉄を作り続けて膨張する
という道路公団みたいな悪循環はなくなるんでないのかな。
悲観的age
渋谷折り返し用駅新設
急行を4本/hきぼんage
渋谷川って(新)渋谷ホームの上?下?
>>415 おそらく上。宮下公園〜代々木公園あたりの地下を通って井の頭公園まで続くと思われ。
417 :
415:2001/08/12(日) 22:48 ID:???
川島本(藁)にもホームと通路の間に渋谷川があるからあんなに深くなったとか書いてあったな
田奈、駅前田んぼで遠目に見えるこどもの国線。萌え〜
東横線スレまた落ちた?
422 :
名無しでGO!:2001/08/13(月) 10:58 ID:W9SPpTek
東急株主優待の回数券を売ってる金券ショップを教えてください
423 :
松本:2001/08/13(月) 17:11 ID:HaipUUVo
>>422 ランダムですね、ここなら絶対売ってるってところは知らないなー
神田周辺ならどっかにあるでしょ。
424 :
名無しでGO!:2001/08/13(月) 17:33 ID:BpvS9dlE
>>422 Yahooオークションで画面左のカテゴリから
チケット、金券 → 乗車券、交通券 → 鉄道乗車券
の順に検索かけると、けっこう出てきますよ。
425 :
422:2001/08/13(月) 17:42 ID:W9SPpTek
ありがとう
>>410 >>406-407はみどりの窓口で駅員が客に対して無言でキップを投げつけながら売っていたことを
知らない厨房と思われ。
あの国鉄がこれだけまともになったのだから営団もある程度の改善は期待できると思われ。
激しくスレ違いなのでsage.
電車ガラ空きage
>>427 誰が営団職員が国鉄並だと言った・・・??
あの国鉄でもあれだけ変わったのだから営団だったらもっと良くなるだろうと言うお話し。
もう少し日本語の読解力をつけるといいね。
これもスレ違いなのでsage.
>>429 だがクソダイヤの改善のことを言ってたとしたら君も寒いと思われ
明日は2年振りに田園都市線に乗る〜♪
過去に4回乗って二子玉川で大井町線と接続した電車が
偶然4回とも急行だったことがちょっとした自慢。
二子玉川の改装工事終ったかな。
三軒茶屋・鷺沼・たまプラーザに電光案内板つけろゴルァ!!
押上まで伸びても東急の車両には変化ないのかな?
434 :
荘口:2001/08/14(火) 16:40 ID:pHuyG3Ig
早く、タマプラから「東武動物公園」行に乗ってみたいのー
市ヶ尾の友達が、東武に乗り入れると車両がえらく汚れるって言ってたけどほんとかね?
有楽町・日比谷線沿線の方どうですかね?
age
>>435 有楽町線利用者だが東武車は汚くはないが、シートの色、内装が汚く感じる。
それより西武車両の方がひどい。ションベン臭い匂いが常にしている
>>437 西の221とかでよく言われてるエアコンの臭い?
>>435 多少車輛外が埃っぽいかと
中目黒で東武車両見れ
>>435 東急の車両は安っぽいね。扉はステンレスむき出しだし。
東武車最近結構乗る機会があるんだけど(久喜〜足利市とか、栗橋〜栃木とかで)
それほど汚いとは思わないけどなぁ。沿線は田舎だけどさ。
8000はただぼろいだけだし(いや、それはそれで激鬱だけど)
10000系列はごく普通、営団8000よりはきれいだと思う。
30000にいたっては新車ということもあるんだろうけど田都の2000と内装外装ともに互角、上かも。
で、
>>439が逝っている中目黒の東武車両だけど最近は仕方がない側面もあった。
中目黒での事故以来、最近まで予備車がない(正確には、工場入場があるとそれ以上の予備がない)状況で
運用されてきたんじゃなかったっけ?で、洗車とかの暇がないという話もあった。
443 :
名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:03 ID:YPEZbCig
外が汚いのは許す。
中をきちんと掃除してくれればいいんだ。
他路線の営団、JRなどに乗ってると結構臭いが気になるが田園都市は気にならない(マジで)
>>442 ありがと。東武ってほとんど乗らないからよう知らんのよ。
そういや東武の車両ってドア間にもつり革あるんですか?
今年10月ダイヤ小改正(深夜増発)、来年3月大改正age
溝の口の改良終了までは、大きな動きはないと思ってたけど・・・。
>>446-448
深夜増発って、深夜の臨時を定期便化するだけだったりしてね。
>>447 10月の改正は大したことない。要は渋谷折り返しが東急の自由になるらしい。
>>448 藤が丘関連じゃない?
鷺沼退避が大幅に減るとか、あざみ野に急行が止まるとか。
藤が丘っていつできるんだろね?藤が丘工事終了>あざみ野急行停車
>ダイ改と思ってたが。
あざみ野に急行はあるかもね。
また隔駅急行と言われなければいいが・・・。
>>451-453
3月の改正がそれなんだろうね。
>>450 もしそうなったら現在の臨時便を定期化したうえで、さらに臨時便が
設定されるのかな、金曜の夜とか。
すっかり忘れてたが今週末は二子玉川花火大会じゃないか!
渋谷折り返し、用賀折り返しマンセー!
>>456 藤が丘の竣工がズバリ来年3月!!来年春の改正はマジと思われ。
日中上りは、藤が丘、溝の口待避もありかなぁ。
といっても急行毎時2本は変わらないだろうなあ・・・(すでに諦めムード)。
日中半蔵門線6分間隔のまま、もし田都急行増発(15分間隔)する場合
急行増発分はダイヤ構成上増発分は渋谷折り返しになりそう。
しかも末端はガラガラだから増発分は長津田〜渋谷か。
(意地悪して中央林間〜渋谷。長津田〜水天宮前もありだけど)
その場合、待避が(長津田)、鷺沼、桜新町のままかと。
邪魔だからあざみ野は日中通過。いや、あのあたりの爆走がたまりません。楽しみ奪わないで(ワラ
しかし、ダイヤ乱れると面倒なことになるね。
あと、先の話だけど、溝の口まで大井町線きたら朝の交互発着できなくなって
溝口手前も団子状態。マズー になったりしないかなぁ?
463 :
名無しでGO!:2001/08/15(水) 09:57 ID:4nsjxOGg
溝の口まで大井町線くるのいつ?
なんか藤が丘が完成しても朝の江田待避が藤が丘に変わるだけの様な気がする。
溝の口延伸時に田都急行も溝の口〜二子玉川間大井町線の線路を
走ると聞いた気がするような・・・
>>465 そうか二子玉川の配線はそれが目的なのね。
となると、大井町線は複々線区間、両方の線路に走ることになるのかな。
>>462 ダイヤが乱れたときは渋谷折り返しを各停か回送にしてしまうのでわ
田園都市線新型電車5000系新青がえる電車登場
↓
椅子なし2階建て車両搭載で混雑緩和。
↓
さらに逆振り子装置でカーブ低速通過時、停車時に傾きを適度に是正。
↓
逆振り子装置バグで暴走
↓
外側に脱線ひっくりかえる。反対列車に激突
↓
ウマー(゚д゚)
>>469 それってやっぱり臨時便の定期便化かな?
まあ、とりあえず嬉しいね。
平日深夜に渋谷24:00、24:20始発の各駅停車長津田行きが増発された、以上。
24時20分発、過密ダイヤやの。
長津田着が3分しか違わないとは…ついでに21〜23時台も1〜2本くらい増やしてください
>>473 始発だから座れるんだ。これはポイント高い。
平日深夜の渋谷発
23時:00 04 10 16 23 30 35 45 55
24時:00 05 15 20 25 42
まあ、これで深夜の殺人ラッシュは無くなるわな。さらに二子玉川以遠は
大井町線からの直通鷺沼行きが加わるから、24時以降も相当な本数。
渋谷24時15分発中央林間行き最終電車出発のときは、
「長津田までの区間ご利用のお客さまはなるべくこの後の20分発長津田行きを
ご利用ください」とか言うのだろうか。
477 :
名無しでGO!:2001/08/16(木) 09:38 ID:mlmRt4yY
言わない
未更新8700のパンタしたってすずしいね。
479 :
:2001/08/16(木) 16:51 ID:???
鷺沼以西各駅停車の急行を設定して、
「あざみ野に急行(系)が停車!」
などとごまかしたりしないかな? これを快速
にして、急行は従来どおり走らせるの。
日中は、急行30分毎・快速30分毎で運転。各駅停車は
時間6本に削減。
480 :
9201:2001/08/16(木) 18:07 ID:???
本日の渋谷駅 23時10分発 各駅停車 中央林間行 は
「 死神 」 こと、8542F にて運転予定です。
急行の待ち合わせはございませんので、ご利用の方は同車の
3種の音を存分にお楽しみください。 チャン、チャン!
>>475 この程度の増発で殺人ラッシュはなくならんよ 藁)
このスレでさんざん東急批判を繰り返した俺だが、今回の
東急の努力は評価する。これまでも、金曜深夜に臨時列車
を走らせたりしていた努力は認めるぜ。
俺は基本的に、座らせたら損、詰め込まなきゃ損、という
電鉄会社の姿勢が大嫌いだ。だから、増発には素直に喜び
たい。この調子で、なんとか昼間の便を増発してもらえな
いだろうか。沿線に老人も増えてきたし。
あと、駅のホームにベンチを増やしてくれ。老人が地面に
座り込んでるぞ。東急に投書してるんだが改善されない。
>>481 田都は片方向輸送でかたよってるからね。それが増発にも足かせになってるんじゃないの?
俺は逆方向通勤だから田都まんせーだもん。(ワラ
ただベンチ少ないのは同意するよ。
確かにベンチ少ないな
青葉台なんて少なすぎるうえに中央部にしかないし。
エスカレータは設置しても、ベンチは増設しない東急ちゃんであった。
広告主でもつかないとベンチ作らないのかね。
24時台は実質1.5倍の大増発♪
487 :
名無しでGO!:2001/08/17(金) 07:44 ID:ZIci/qwk
東急はガタガタ言わずに本数増やせよ!
488 :
名無しでGO!:2001/08/17(金) 07:52 ID:ZIci/qwk
料金10倍にしてもいいから本数増やしてくれ。運賃なんざ会社が払う
し痛くない。
>>488は定期代が高いのでリストラします。
明日から会社こなくていいよ(w
490 :
じ:2001/08/17(金) 10:21 ID:kxZ9yBEE
10:08鷺沼駅上り人身事故発生。事故情報でした。
東急はまじで、カス。
俺達は人間だぞ。少ない本数に無理矢理詰め込むな。最近は、
デント沿線だって言うと気の毒がられるよ。
493 :
名無しでGO!:2001/08/17(金) 11:26 ID:0UVX8bVM
中央線快速や東海道本線はもっと混むぞ
494 :
m:2001/08/17(金) 12:51 ID:PTR6enrQ
11:31の急行は平常運転だった・・・
鷺沼
営団8000系8104FがLED化され、東武の行先・ATSが装備された模様。
age
営団8000系のLED車て初めて?
行き先がどこまであるのか気になるなぁ。
隣の某線に久々に乗ったら、駅は汚い、電車はなかなか来ない(通過ばっか)
車内は暗い、おまけに遅いのでで鬱になった。
こっちのほうがまだマシなほうだ。
確かに田園都市線は速度は速いが、次の駅までが短すぎてむかつく。
二子駅から新地駅が見えてるぞ。チマチマ止まるなって思う。
最近車内ゴミ多くて汚いし。駅のホーム異常に狭いし、エスカレータ
あまりないし。
田園都市線なんてどこがいいんだ?こんなもん。
>>499 じゃどこの線がいいの?
それと駅間長ければ、今度は家とか目的地が駅から遠いから新駅設置せよとか文句いうんでしょ?
文句いうだけならただだからな。もっと発展的な意見を述べるべし。
>>490 人身事故ありましたね。
事故ったのは私の一本後の電車でしたが私も鷺沼から乗っていたので放送を聞いてかなり驚きました。
確か5分くらいで復帰しましたけどそんなに早く処理(失礼)って終わるものなのですかね?
>>501 不謹慎ですね。
自己レスですがスマソ。
503 :
9201:2001/08/17(金) 22:37 ID:???
>>501 飛び込みばかりが人身事故とは限らないと思われ.。
ホーム歩行者が電車に接触してケガした場合とか・・・。
>>503 結局の所、どうだったのでしょう?
放送では死傷(死亡かも)事故とか言ってましたけど。
505 :
9201:2001/08/17(金) 22:53 ID:???
本日の渋谷発 下り 終電車の予定
8541F 24時15分 最終 中央林間行
8530F 24時25分 最終 長津田行
8594F 24時42分 最終 鷺沼行
上記はあくまで予定です。積み残しや積過ぎにより、乗客は
過度なストレスを抱えているため、爆発して定時運行できない
場合もございますので、予めご容赦ください。
506 :
9201:2001/08/17(金) 23:02 ID:???
>>504 私は本日の人身事故の詳細については存じません。悪しからず。
ただ、こういったことを正確に話すと長くなったり、事後対応に追わ
れている場合もあるので乗務員に聞くのはやめた方が良いと思う。
急行 東武動物公園age
ホームの屋根もノバしてくれ
>>508 そういや、東武て急行は有料だったね。渋谷あたりで準急に表示かわるのか
>>510 京急−都営−京成みたいに、種別がややこしくなりそう…。
あぼーん
ドンパチやってるのう。さぞや混んでることだろう。
花火大会決行でニコタマは大混雑だろうね
517 :
じ:2001/08/18(土) 22:49 ID:f5l.amUo
>>504 >>506 事故後、警察の現場検証のため到着電車の番線を変更していた
という事実がありました。それ以上についてはわかりません。
518 :
神奈川:2001/08/19(日) 02:04 ID:j15.dLxY
昨日、鷺沼逝き終電にしか間に合わなかったオイラは
鷺沼から自宅のある中央林間まで徒歩で帰りました。
519 :
名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:19 ID:BPbcXwRE
昨日の花火大会は何かトラブルがあったか?
研ナオコ鷺沼付近走行CHU!
梶ヶ谷の急行停車きぼんぬ
将来は宮前平にも急行停まるだろ。こんなに停車駅増やしてどうすんだ?
>>522 心配無用、鷺沼とたまぷら通過であざみ野と宮前平停車で問題なし
もっとも種別は変わるかも(快速急行こと快急か?)
たまプラ通過は東急にとっちゃ血の出るような決断だろうな…
>>524 まあ東横特急作った時に、田園調布を通過にした先例もあることだし。
東横の場合、急行は据え置き、特急新設だったから。
田園都市線は増発する余裕は無いし、現状の急行停車駅を格下げするのは容易ではないと思われ。
>>522 川崎縦貫が来るから?心配するな。計画ごとあぼーんだ(藁
528 :
525:2001/08/19(日) 17:26 ID:???
>>527 川崎縦貫は新百合ヶ丘〜元住吉間のみで先行着工じゃなかったっけか?
まあ、元住吉〜川崎は必要無いとも思うが。これでまた田都は混むな…
>>529 公共工事見直しの対象になって完成が先送りされた。
>>526 川崎・横浜の地下鉄が完成する前に、半蔵門線の東武直通が始まるので、
それに関連した増発ができるような気もしますが。
>>529 連絡切符の購入時に強引に東横回りにされるという現行方式が踏襲されるのでは。
現行例(南武線)
武蔵新城→渋谷に逝こうとすると、田都回りのほうがどう考えても速いけど、
しRの改札では新城→小杉→東横渋谷の連絡切符しか売ってない。
(川崎縦貫予想)
馬絹→渋谷でも強引に元住吉乗り換え。
>>530 半蔵門線は逆に(今の)予定通りに完成させるように言われたようだね
age
534 :
名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:57 ID:Eoxwz9Ns
>>532 東武のほうの工事はほぼ終わってるようだし、
工事やめちゃったらそれこそ無駄遣いだよ。
川崎縦貫はまだ掘ってもいないからね。
横浜市交4号線はどうなんだろう…。
>>534 確か起工式はやったはずだけど、まだ用地取得率は半分にも満たな
かったかと。港北NT区域内は開発段階で用地の手当てが終わってる
んだが、それをカウントしても半分以下だからねぇ・・・>横浜市交4号。
国土交通省に言われるまでもなく、放っておいても開業は数年遅れに
なったものと思われ(藁。
最近の横浜市って三セクの横浜高速を含めて
東急の培養線ばかり造ってるって感じ。
まあ北部はそれだけインフラ整備が追いついてないってのもあると思うけど。
>>535 特に中山−川和間の青砥付近の用地買収に相当手間取るかと
センター北と南の駅前でとりあえず穴掘ってるヨ
538 :
:2001/08/20(月) 20:31 ID:vgIKqm8E
>>537 地下化しろって騒いでるよね。
地下なんてどこがいいんだか、東横が羨ましい。
目黒線直通を要求するならまだ分かるが・・・。
ageときます
540 :
:2001/08/21(火) 00:03 ID:???
台風来たら、真っ先に急行運転中止だろ。
どうせ昼2本/時の急行なんてあってもなくても一緒や
運休せずに二子玉川−中央林間をきちんと走れば
東急にキボンするのは以下の点。メールとかで投書してんだがな〜。
あまり改善の意思はないようだけど。
1. 昼間の時間帯、毎時2本程度の増発 (昼でも座れねえよ)
2. 早朝時間帯も増発 (上下とも、朝6時ちょうどでほぼ満員)
3. 駅にベンチを増設 (老人が地面に座ってるぞ)
4. 駅の屋根をもう少し長く (難しいかもしれんが、なんとか)
5. できればオフピーク回数券を早朝時間帯にもキボン
6. あざみ野急行停車の前倒し実現
7. 駅にきれいなトイレを!
どですかね。
>>543 まぁ、金に意地汚い東急のことだから、3と6くらいしか実現無理かもな。
7は結構深刻だな。っていうか、まともなトイレなんかほとんどねぇじゃん。
経費は1円でも削って、とにかく少ない本数に詰め込もうということしか
考えてねーよ。
高島礼子のダンナごときを訴えて、金ふんだくるドキュソ会社だからなぁ。
昔の東急はこんなじゃなかったんだが。
田園都市線になって久しいけれど、新玉川線内住人の俺として
は少々鬱だよ。長津田やら宮崎台・田奈と同じ路線なんてねえ。
地価が全然違うじゃん?
まー煽りはおいといて、二子玉川あたりから増発してくれ
ないかな。地下鉄住民はマジ座れないどころか押しつぶされ
るんだよ。
>>543 5は厳しいかもしれんが
2は激しく同意。特に6〜7時台の下りはひどすぎだね。
4も何気にひどいよね。急行通過駅の冷遇(屋根に関して)はひどいな…。
547 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 09:51 ID:PnO4KGgM
田園都市線は渋谷止まり、半蔵門線は二子玉川始発にして欲しいね。
>>543 実現が難しいのもありそうだけど、おおむね同意。
2.に関しては早朝だけでなくラッシュ終了後、渋谷で10時少し前も
けっこう混んでいる。「時差通勤を」なんていいながら、実は時差通勤
した方が電車が混んでるってのは・・・。全員着席とは言わんが、せめ
て新聞雑誌くらいは楽に読める電車を走らせて欲しいもんだ。
旧スレから時折話題になるが、駅のトイレはだいぶまともになってきた
かと。昔を思えば天国、ってのは言い過ぎか(藁。
>>549 ラッシュ終了後にガクッと本数が減るからね。
あれはなんとかしなきゃいかんだろう。
551 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 10:55 ID:ZGz4aXdQ
>>549-550
どの時間帯の電車も渋谷まで行かなきゃ新聞雑誌くらいは読める。
(んなこと書いても意味ないけど)
屋根については
・藤が丘…8両分に延びる
・溝の口…複々線工事が終わるまでには下りホームにも屋根はつくでしょ
・二子新地/高津…同上。
後は無理?
>>551 >どの時間帯の電車も渋谷まで行かなきゃ新聞雑誌くらいは読める。
→無理です。
551、絶対無理だって。夕方の下り線なんか死人が出ないのが
不思議なくらいだしな。藁)
>>551 朝7時半〜8時の宮崎台〜二子玉川(梶が谷通過待ちする電車)とかきついよ。
っつーかそれでも新聞読んでる奴がいるんだよな。まさに逝ってヨシって感じだ。
混み合戦を沿線民で競ってもしょうがないが…(;´Д`)
555 :
551:2001/08/21(火) 11:21 ID:1YvWjQtA
>>553 漏れ溝の口からしか乗らないから(w
(だから意味ないって書いた。)
>>554 >混み合戦を沿線民で競ってもしょうがないが…(;´Д`)
そういうことだね。それとも、開き直って皆で「いつも乗ってる電車
混雑自慢」でもやる?(笑)。
東急、悲惨って話聞いてたが、ここまでとは…。涙)
小田急は複々線化以外に改善の余地が無いからあきらめもつくけど、
田園都市線はまだ少しは工夫の余地がありそうなのに何も改善され
ないのが悲しいねえ。
9時過ぎくらいに渋谷に着く各停、急行は少しだけ余裕があるよ。少しだけね…。
560 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 11:44 ID:1YvWjQtA
>>558 少なくとも夜20:00以降のダイヤは営団のせい。
朝は現状ではどうしようもないな。
☆長津田発7:30〜8:00あたりの急行事情☆
長津田==みんな二本くらい待って座る。混雑率はやや立ち客がいる程度。
青葉台==標準的な混雑度。まだ新聞は読める。
たまプラ=一般的に満員といわれるくらいの混雑度。
鷺沼===ここからが地獄。降りる客は殆どいない上に逆に各駅停車からの乗り換え客多数。始発でさえ超満員。
溝ノ口==降りる人が多いため少しは楽になる、と思ったらそれ以上に乗り込んでくる。ドア付近の人は悲惨。
二子玉川=乗降客数が多い上に停車時間が短いためホームは大パニック。大井町線待ちの人と重なるともっと最悪。
三軒茶屋=積み残し多数。それを拾う各駅停車も急行と変わらんくらいの混雑度になる。
渋谷===乗客の半分くらいが降りる。ここから乗ってくる客も多いが表参道からはかなり空く。
絶対沿線住民になりたくねーな、こりゃ。
563 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 12:21 ID:4bLXQPsw
新玉沿線(世田谷)から京急沿線(横浜)に越して2年。
都心通勤のため通勤時間は延びたが、電車が混んでないので楽だよ。
田都沿線の皆さん、がんばってください。
564 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 13:47 ID:Ym/mUgHA
田都は最低だな、マジで。
565 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 15:46 ID:ZGz4aXdQ
夕方のラッシュ時は急行の前の普通は渋谷発車時点でも100%以下の混雑だよ
567 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 17:35 ID:Ym/mUgHA
>565 うち田都。
>563 京急うらやましい。
>>566 田園都市線のラッシュは、夕方じゃなく21時以降という気もするが。
570 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 18:05 ID:Ym/mUgHA
これからウチかえるのに、また糞田都なんぞに乗るのか。鬱田。
>>570 激しく同意。
運良く桜新町通過待ち電車が来ることを願おう…。
俺、渋谷駅で急行が来たら、2本見逃して桜新町通過待ち電車
待つよ。
なんか田都沿線って、恥ずかしいな、最近。
電車のデキも良くないよ。
梶ヶ谷みたいな激しく傾いた駅では、連結部のドアが勝手に開くんだよな。
あれ、結構むかつく。
車内の騒音のひどさときた日には。会話もままならん。もう少しカネ
かけろよな〜。
ま、本数増やさない限りは何やってもダメ電鉄だが。
田都線に複々線は要らない
でも3線(中央は共用)は欲しい<特に新玉区間
>>573 ドアはひどいな。営団くらい重いドアも問題ありだが…。
騒音は地下以外はそうでもないと思うが?
9000系のクーラーの音がうるさい。個人病院にあるようなクーラーの音がする。
いやぁ、騒音ひどいよ。
577 :
名無しでGO!:2001/08/21(火) 20:33 ID:9ftCSxz.
増発記念age
578 :
荘口彰久:2001/08/21(火) 21:13 ID:NIjuP2S6
>>545 まあ自分で煽りって解ってるのはいいとしてな・・・
デントの梶ヶ谷より西側の良さはな、カーライフがすごく快適ってことよ、道幅が
劇的に広いからね。
あとな、桜並木やケヤキ並木なんかあって町としての快適度がいいってこと。
地価とかブランド命の野郎は逝ってよし。
>>578 あーあ。せっかくここまで放置してたのに
580 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 04:58 ID:8b2YyjVY
9/3が待ち遠しいや。
581 :
神奈川住民:2001/08/22(水) 06:56 ID:Qy4RCp4o
今日のデントは大丈夫か?平常運行するのか?
(゚Д゚)ハァ?
人間的本質でいえばいうまでもなくカースト最下層に位置していながら
何とか社会的レッテルだけをよりどころにして生きてるようなモラトリアムなんて
いいながら結局生きる価値のない虫けら人間である君はまさに虫けらよろしく
本能のままアニオタ人生を送ってるうちにぷっちっと大きな壁に踏みつぶされて死ねばぁ?
雨すごかった…電車ん中水びだしで雰囲気ワル〜。
でもいつもより空いててよかった…みんな早めに出勤したのかな?
8時すぎの各停は藤が丘辺りまで座席に余裕があったよ…。
8532Fって車内更新してるの?
585 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 13:24 ID:dZeFe7GU
東急のページに、
>>今後も、あざみ野駅への急行停車(2002年春予定)
とあったのでこれも本決まりだね。(時期も含めて)
366 名前:名無しさんだよもん 投稿日:2001/08/22(水) 04:20
いや3人ともちゃんとコミケにはきてたんだよ・・・
正確には田中と藤田と松村って3人グループでこのこと話しててさ。
まさか本当にやるとは思ってなかったから聞き流してたけどさ・・・
止めておけばよかった、あんなやつらでも徹夜の列取りに必要だったのに。
田中に自首するように電話してみたけど繋がらなかったよ。
なにやってるのかな・・・
職場に共用のパソコンがあるんだけど、
アニヲタが勝手に壁紙を変えちゃって困ってるのよね。
あずまんがやシスプリなんて一般人はわからんっちゅーの!
いい加減周りの顰蹙を買っている事に気がつけやゴルァ(゚д゚)
>>587 名前知ってるだけでイパーン人を超越してるYO!
589 :
9201:2001/08/22(水) 15:52 ID:???
>>543 私が田都で電車通学を始めたのが13年前。当時朝7時台、中央林間
行ける電車10本( うち1本鷺沼で快速連絡の長津田行。)あったが、
上り増発のためにひところ6−7本に減らされ、今は、8本。
下りはまだまだ大丈夫程度にしか思われていないのでは。
だから言ってんじゃん、東急はカスだって。
いや、本当に田都はヤバイ。興味本意で沿線に引っ越したりしたら死ぬぞ。
京王とか小田急とかの方がナンボかマシ。東急はイメージで多少救われてるが、
実情を知れば田都沿線から住民が逃げるぞ。人気にあぐらを掻いて何もしない
東急逝って良し!ていうか東横と差つけすぎ。東武伊勢崎と東上の状況そっくり。
京王は同意だが小田急はやだ
職場に共用のパソコンがあるんだけど、
鉄ヲタが勝手に壁紙を変えちゃって困ってるのよね。
EF5861や京急600なんて一般人はわからんっちゅーの!
いい加減周りの顰蹙を買っている事に気がつけやゴルァ(゚д゚)
必死に荒らしてるのは東急社員か ププ)
職場と住んでいる所の都合で、通勤に使う電車が小田急→東海道線→田園都市線と変わっていった俺(涙)。
まーしかし東急もやる気ねーよな。田都。
こんだけつまらん電車も珍しいぞ。
とにかく本数増やせ。話はそれからだ。
>>587 やばいよそれ。
絶対本人も見てるって。
>>594-595
自作自演ウザい
しかもワケわからん
600 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 18:18 ID:CsPCxXe6
>599 いや、少なくとも二人いる。ID晒してGO!
っていうかとある駅周辺に在住&600
602 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 18:44 ID:CsPCxXe6
阪急はいいなぁ…。
>>592 いや、朝は京王もかなり酷いぞ。まあ、混雑よりノロノロ運転がだが。
夕方から終電にかけてのラッシュは田都や小田急より数段ましだけど。
ただ、複々線が完成したら小田急>京王だと思われ。田都は京王と互角かな。
10年先を見越して引っ越すなら良いかも>小田急沿線。
今は、ラッシュ時に利用したくない路線としては田都と並ぶだろうから意味無いが。
職場に共用のパソコンがあるんだけど、
モーヲタが勝手に壁紙を変えちゃって困ってるのよね。
中沢や加護なんて一般人はわからんっちゅーの!
いい加減周りの顰蹙を買っている事に気がつけやゴルァ(゚д゚)
>>587 >>593 >>604 結局、人目をはばからず趣味に走るのはやめれってことだろ。
いっぺん、新橋で「CCさくらオフ」って書いた段ボールを持ってた
OFF会メンバーらしき人が居たけど、あれは痛かった……
>>603 京急だったら隣の人と肩が触れずに通勤できるのに…
607 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 21:24 ID:4vKh2Uug
おーおー、低学歴の東急社員のやりそうな荒しだな ププ)
東急は高島礼子のダンナと訴訟ゴッコしてんのがお似合いだぜ。
>>605 >「CCさくらオフ」って書いた段ボールを持ってた
>OFF会メンバーらしき人が居たけど、あれは痛かった
姿を想像したらワラタ
せめて半蔵門〜東武直通が始まるときには
鷺沼(将来的には宮前平)以遠各停の準急を設定してほしい
昼間は鷺沼以東で急行15分感覚に。
あとあざみ野停車と引き換えに急行がたまプラ通過しても
たまプラの利便性は昼間は下がらない。
今日夕方の某駅。改札脇に急告板あり。「今日の田園都市線は通常ダイヤで
運転しています」とあり、その下には「急行も運転しています」とあった。
電車は定時に走って当たり前、とは言うものの、誇らしく書きたくなるその
気持ちも解らなくは無し(藁。あの程度の雨で朝ラッシュに全線間引きとい
う暴挙に出たJR束に見せてやりたし。横浜線なんて、朝9時台は半分運休
だったもんねぇ・・・。
612 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 23:41 ID:qzj.N.O6
>>611 田園都市線は落雷前までは、「雪でもとまらない」と評判だったのにね…。
渋谷折り返しダイヤの設定が可能になったんだったら、快速復活させてもいいな。
二子玉川以遠は、各停は10分ヘッドで十分かも。むしろ必要なのは優等だろ。
なんで中央林間までダラダラ各停で行かなきゃならんのだ。
区間準急 東武動物公園age
>>612 今日は大丈夫なのか、という問い合わせが沢山来てたんじゃないのか(ワラ
616 :
9201:2001/08/23(木) 03:03 ID:???
>>597 そんなにつまらないかな?ヲタ的には面白いと思うけど。
2000系 3編成しかない。
8542F: 1編成で音3つ。
8541F: 5連2つ。5−6号車間には乗りたくない電車。
8539F: 5連2つ。5−6号車間には乗りたくない電車。
8537F: 青い帯つき。
* 8501F-8536F: 扇風機つき。
8534F: 赤い帯つき ( TOQ BOX )
8594F、8595F
>>568 18時台の渋谷発車時点での混雑率は
急行 150%前後
普通@120〜140%
普通A70〜80%
618 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 06:28 ID:LRe0NbQQ
>>617 どっから持ってきた数字だよそりゃ。全線通じての
平均値か?いま06:18宮前平の8749に乗ってるが、既に100%だよ。
東急は最悪。ほんと。
>>618 次の鷺沼始発の各停のほうが空いてると思われ
620 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 07:54 ID:L5yHK4j6
>619 そうでもないんだよ。不思議だが、混雑は同じくらい。
まぁ、確実に座るなら、宮前平では05:45が最後。後はまず
無理。
しっかし、朝5〜6時台に急行が走ってないってのもひでぇ話
だよな。
川崎の地下鉄ができるころまでに複々線を宮前平伸ばすべし
地下鉄からの乗り換え客で混雑がひどくなるのを防ぐため
622 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 10:28 ID:1UCCS0Jo
>>617-620
座席が埋まっても乗車率100%にはならない。
埋まった程度では乗車率は50%あたりのはず。
>622さん、
そうだね。でもさ、乗車率の考え方って変だね。全席埋まって50%
ってさ、要するに座席が空いてるうちは目標乗車率に達さないって
ことだよね。いかに客を立たせるか、が電鉄会社の目論見だが、
非常にむかつく。
客に座席を提供しないサービス業って、立ち食いソバ屋と電鉄会社
だけなんじゃないかな。
624 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 11:01 ID:Zp8M1fXk
ものは考えようって言うだろ。
座ろうと思うから、座れないと腹が立つ。
始発駅以外、漏れは最初から座る気はないよ。
乗ってくるとすぐ空席を探してる人、体の年令は70歳ですか?
別に無理して座ろうとは思わんけどな。俺も
いつも立ってるし。
ただ、まったく座らせる気がない経営している会社
には腹が立つってこと。
いくら独占企業でも、少しは努力して欲しいね。
ところで、なんで田舎電車はあんなガラガラでも採算取れてて、
田都みたいなのはあそこまでギュウギュウにしないとダメなの
かな。
強制ID導入age
あ、ほんとだ、sageで書いてもID出るね。いいね、これ。
629 :
◆opjANA/2 :2001/08/23(木) 11:44 ID:T/DeGbPQ
強制IDか…何度も書いてるのがバレてしまう(ワラ
どっかに定員○○名って書いてあるよね。
100人オーバーだからそりゃ座席だけじゃ100%いかんな。
それで最高198%とか言われてるんだから1車両約200人くらいは乗ってるってことか?
630 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 13:20 ID:Zp8M1fXk
定員は乗務陰湿のないクルマで144人くらい。
このうち座席定員は54人(7×6+3×4として)。
200%ッテ言ったら300人くらい乗ってる計算になるから、
座席定員のざっと6倍
運良く座れる確率の高い乗車率と言ったら
座席の前に各ひとりずつ立ってる状態か?
とすれば1両あたり100人くらい乗ってる状態か・・・200%の1/3だ。
複々線化して回転率が良くなって3倍の輸送力になれば可能性大だね。
でも運賃も3倍になったりして・・・
631 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 13:55 ID:Wys/eUOI
鷺沼に止まってる8000系の快速 鷺沼の表示を見て小学生が
「何あれ、田園都市線(でんとしせんと言ってたが)に快速なんてないよ」と呟いてた。
そうか、もうそんな昔の事になってしまったのか・・・
>>631 快速廃止のちょっと前に生まれたうちの子供が、来年は小学校だもん
なぁ。小学生が快速知らなくても無理ないか。だいたい、今の大学生
だって「田園都市線が大井町へ行ってた」なんてヲタでもなきゃ知らん
だろうし。
633 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 14:29 ID:RADj4HgM
快速っていつなくなったんだっけか?
知らぬ間に無くなってたような・・・。
634 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 22:38 ID:Z1tO.QcY
>>633 俺の記憶があってれば、高3になる直前くらいだから1996年の春の改正
だと思う。
635 :
9201:2001/08/24(金) 00:49 ID:NBWUWBUs
>>633 1996年(平成4年)4月25日。同26日改正。
最後の上り快速は8512Fだったと思う。
2000の運用( 当時、快速は固定運用だった。)もあった。
9月3日より、平日のみダイヤ改正! マンセー!!
渋谷 24時00分、24時20分 各駅停車長津田行 増発!
>>632 親やじじばばからの聞きかじりというのもあるぞ。
うちの親は事あるごとに「昔のままだったら便利だったのに」とか言うんで。
もちろんヲタだから知ってるんだけどな、俺は。
638 :
:2001/08/24(金) 07:07 ID:Lk7J4NoU
昨日湘南行った帰りに7-8年ぶりに乗ったが、急行でも疾走感がない割に
すごい爆音であった。 まるで地下鉄。 そんで、車窓の景色が激変していて
驚き。 もはや、あざみ野>>鷺沼・たまプラ なんですな。 長津田みたい
に相変わらずな駅もあるが。。。
639 :
名無しでGO!:2001/08/24(金) 07:24 ID:UyvXet6Q
あざみ野の乗降者数は最大級だろ。でもなんで市営地下鉄ってたまプラへ
逝かなかったんだろ。それなら何も問題なかったろうにね。
641 :
名無しでGO!:2001/08/24(金) 10:18 ID:YuSz4H3E
「田園都市線」なる名前が生まれたとき、
田園と都市を結ぶから、と言われたこともあった。
源流は東急の創業時代にあるのに・・・
今では、沿線も田園都市ではなくなってしまった。
田園調布は“Garden City”と言えるが、
多摩田園都市は規模が大きいだけに無理があるね。
642 :
名無しでGO!:2001/08/24(金) 16:51 ID:ktfZOuxg
>>638 あの爆音とは最低あと10年は付き合わないとダメ?
643 :
◆kppQxpbo :2001/08/24(金) 16:59 ID:npAoIzQQ
沿線から引っ越して20年になるが、今になってみると、
8500が一生懸命に走る爆音に萌えるな。なつかしい。
今利用しているJR某線の205系も爆音振りまいているが・・・
644 :
なまえをいれたらとんでもないことに:2001/08/24(金) 17:13 ID:88/XxQ9Y
沿線に20年以上住んでるとあの爆音こそが田園都市線ってイメージになってます。
営団の8000で妙にモーターがシュァーって言う奴は
マジでかなわん・・・。
dネル内ではねられん!
646 :
1492:2001/08/24(金) 22:44 ID:as6lSJ1A
あの音こそが8500系の持ち味
速度は出ていないの妙に
速く感じてしまう。
あの8500系の爆音中毒になってしまっている人は是非京葉線・常磐線103系快速を利用してみて下さい。
648 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 00:17 ID:SQyQu91M
21時台〜23時台まで
毎時2本程度渋谷始発の急行を!
日中も毎時1本渋谷始発の急行を!
650 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 11:49 ID:Tc9k5VXc
武蔵野線モナー
651 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 16:12 ID:2FZb1Dro
あげときます。
652 :
碧南:2001/08/25(土) 17:48 ID:.ljzEkHc
田都は日本一贅沢な私鉄路線(経営者にとって)
経営努力しなくても10両各停にあんなに客が乗ってる。
653 :
>611:2001/08/25(土) 18:06 ID:AqZc6Uu6
>朝ラッシュに全線間引き
関西でそんな事したら、火をつけられるかも・・
654 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 18:23 ID:kW03/0dg
田園都市地域は競合路線もないしねぇ
東急って「おれの開発した土地に住まわせてやって運んでやっつてんだゾ」て感じ。
やはり住むなら競合路線の間が良いかも。
>654
中途半端に離れているところが多いのでそれはそれで不便と思われ
>>641 名前の由来はイギリスの”Town & Country”にあったはず。
田園と都市を結ぶというのは少し違う。
モデルはイギリスに行けば乗れるよ。ユーストン>ケンブリッジとか。
ちなみに、電車はクロスシート絨毯敷き・表定速度は70ー80K位。
本来は職住近接都市、わるくいっても移動は快適なのが理想なのに、
現実はあまりに酷い。
金になるからといって、住宅地作り過ぎ。
>>620 急行以前に15分以上電車が来ないことの方が問題と思われ。
ちなみに、その座れる電車は中央林間では始発の次だったはず。
>>617 お前、等級の社員か?
そんなに空いているのは、ごく一部の車両だ。
桜で抜かれる普通でも、宮前平あたりまで座れないぞ。ゴルア!
>>656 「田園都市」の由来は東急の考えとはまったく違う。もともとはイギリス人の学者
ハワードが作り上げた"Garden City"概念で、「職住近接の都市」を目指していた。
これは19世紀の終わり頃からの理論なのだが、1907年に日本で内務省地方局有志が
これを「田園都市」と訳したことに由来する。
ちなみに、その中で一番古いLetchworthに逝ったことがあるけど田園都市線とは全然違う雰囲気。
田園調布とも比べ物にならないくらい落ち着いた住宅街だった。
あとちなみに、ユーストンではなくキングスクロスの方がいいかと。
>>657 雰囲気については奴らは基本的に浮ついたのを嫌うからねぇ。
田園都市が規制緩和みたいな(本来は規制”撤廃”)超訳なのは知ってたけど
元ネタ違いか?
ターミナル駅の名はうろ覚え。都心の北東寄りにある奴なんだけど、、
ただ、上野と違ってこ綺麗だよね。古いハズなんだが。
617の数字の挙げ方で気づいたんだが、列車の増発を検討する時って
本社は、もしかすると当該列車”全区間”の平均乗車率を指標にしてる
ような気がする。まだ、この程度じゃ増発の必要無し!とか(w
首都圏に東北人や道民が流入するのが諸悪の根源
ヤバそうなんでとりあえずage
661 :
荘口彰久:01/08/26 15:32 ID:A8beDRTM
あのさ、「俺たちの棲家に後から流入するんじゃねよ」
って狭い考えやめようよ、デントの沿線なんか、昔から
農民やってる人を除いたら99%外からの流入組じゃないの・・・
ようするに、古いか新しいかの違いだけでしょ・・・。
責められるべきは、やはりもっと長期的な考えで都市計画しなかった
東急電鉄です。
662 :
:01/08/26 16:43 ID:WBYTyCCI
>>662 目立たないけど三軒茶屋って結構治安悪いんだよね。キティ率も高いし。
それでもオシャレな高級住宅街としてのイメージが強いのはやはり東急の影響なのかな?
664 :
名無しでGO!:01/08/26 20:57 ID:A7fRDx3c
京成のお花茶屋、南海の天下茶屋どこも下町のごちゃごちゃしたイメージ。
このあいだの件とごっちゃにして煽らないでくれ
>>658 あとキティ度が高いつう根拠の無い妄想はやめよう
>>659 世田谷線沿線には養護施設が多いので、そういう子を
よく見かけるのは「事実」だけどそれ以上でも以下でもないでしょ。
話題がずれるんでさげとく。
666 :
名無しでGO!:01/08/26 21:17 ID:tZ4yc4gY
三茶に6年半住んでて、池尻大橋の不動産屋に勤めてました。
銀行は世田谷支店を名乗るところが多くあり、どこが中心かわからない
世田谷区の商業的な中心であると思われます。
都心に近く、非常に交通の便がいいので、地価は高いのですが、
住宅地としては成城等、もう少し郊外のほうが人気があります。
あげ
668 :
名無しでGO!:01/09/11 07:48 ID:vVSd.1/c
あらっ復活したのかよ。
復活記念age・・・る必要も無いか。
670 :
名無しでGO!:01/09/11 08:53 ID:l2PJyUXY
本当に復活だ!
ところで、この台風、田園都市線は大丈夫だろうか。
671 :
名無しでGO!:01/09/11 09:31 ID:w2WExHX2
祝 復活!
多摩川を渡った方、状況アップきぼん・・。
672 :
名無しでGO!:01/09/11 09:43 ID:kb35TsQE
をを!!復活マンセー!!
多摩川か…寝てた(汗
鶴見川がすごいことになってのは見たけど…
673 :
名無しでGO!:01/09/11 09:43 ID:bJqUrAdQ
>>671 水が下の堤防(?)を超えていた。
兵庫島に渡る橋が欄干を残して水没していた。
ふう、これからもよろしくお願いします。
「田園都市線を語る」か、久しぶりにきた気分だよ。
>>673 つまり、河川敷のグランド(上流側見ると、日曜日とかおっさんが
野球やってるよね)まで水没していたのか??
676 :
名無しでGO!:01/09/11 09:55 ID:w2WExHX2
>>673 情報Thanks!
ホームレスの小屋は・・・
台風でもびゅんびゅん!爆音急行・・・でも多摩川の橋の上は最徐行でした。
ああ、あとホームに壁の無い駅ではお客さんがみんな階段の途中で待っていました。
鷺沼なんか”電車が来た瞬間一斉に降りてくる→実は回送→みんな戻る”でかなり面白かったです。
私?無論私もハマりましたけど(w
貨物が来たときとかだまされるよね
って東急にはないか。
JRで待ってて、電車がきた、って喜ぶとEF65が、
でがっかりなんてよくある
680 :
名無しでGO!:01/09/11 15:42 ID:4ZFUNTxc
>>678 想像してしまったYO、ワラワラワラ
見たかったなあ
>>678 昨日の夜の二子玉川。お客さんはホームで傘さして待ってました。
このホーム、屋根はあっても高すぎて、なおかつ隙間も多すぎて
大雨になると全然屋根の用をなしていないんだよね。
作ったばっかりなのに・・・設計ミスじゃないの?(藁。
682 :
荘口彰久:01/09/11 21:00 ID:uCDibJkE
台風でもデント止まらなかったね・・・
雷には弱いけどね。
683 :
名無しでGO!:01/09/11 21:43 ID:ji3flmFk
>>682 雷直撃しても運行してるのはある意味驚異かも知れない。
束なら区間運休しかねない。。。
684 :
はるまげん:01/09/12 11:52 ID:Rw1noVKc
どこもエレベータ工事で大忙しじゃのー
そういや台風だったのに8000系あまり空転しなかったな。
非常ブレーキは使いまくってたけど。
鷺沼のエスカレータ工事と一緒に、あの壁画も
きれいにしてあげてほしいね…
汚いから消しちゃえとか言わないでね。
687 :
名無しでGO!:01/09/13 01:30 ID:bWZVZC4s
秘境駅の本読んでるやつ見かけた・・ああ、神保町が沿線にあるんだった
沿線と言うか延長線上というか・・・。
689 :
名無しでGO!:01/09/13 10:44 ID:S128F1Zk
>>686 曇の日に眺めてるとなんか欝になるんだよ、アレ・・・
690 :
荘口彰久:01/09/13 11:59 ID:j0OAmWRc
あー腰がいたい。
691 :
名無しでGO!:01/09/13 19:06 ID:TdAP.dOg
昼間一時間何本だっけ?
いつも使ってるのに知らない(あまり昼間乗らないから)
>>691 水天宮前〜中央林間の急行2、同区間の各停6、水天宮前〜長津田の
各停2で合計10本/時。
693 :
名無しでGO!:01/09/13 21:04 ID:d94Twun2
>>692 少ないよね。
東京中心部から出てる私鉄の中じゃ一番少ないんじゃないの?
694 :
名無しでGO!:01/09/13 21:46 ID:eiTlB.Ts
今日の朝、超満員急行の先頭車両一番前で痴漢騒ぎ発生。
突然、俺の1mくらい前の女性が、隣の男を捕まえて、騒ぐからビックリしたよ。
痴漢の男は、真っ青な顔して情けなかった。
でも、渋谷で逃げようとして運転士さんに捕まえられていた。
しかし、あんな満員でギュウギュウなのに、よく痴漢なんてするなー。
695 :
名無しでGO!:01/09/13 23:19 ID:wg/9xdFc
>>693 各停だけみると、結構多いんだけどね。
東武東上線は急行4、準急4、普通8だから、池袋−成増の間の駅(5,6駅ある)
では8本/時しかないことになる。
その点では田都の勝ちだが、優等が少ないよね。
>>695 田園都市線も各停は8本/hだから勝ってない。
しかも向こうは昼間は完全7.5分ヘッド。使いやすさを入れたら向こうの勝ち。
それどころか優等の本数が全然違うから惨敗だろう。
東横は 各停 10/h 急行 4/h 特急 4/h だし…
すごく格差を感じるのですが。
そこまで乗客数に差があるんだろうか。
>>697 昼間はね
ラッシュ時は田園都市線の方が本数・乗客ともに多い
699 :
名無しでGO!:01/09/14 15:57 ID:ACZz6vDw
要するに、昼間の急行が少ないってことだよね。
でも、昼間に渋谷〜長津田・中央林間方面に長距離乗る人って多いのかな?
ラッシュ時は勿論多いんだと思うけど・・・
700 :
名無しでGO!:01/09/14 18:08 ID:krAKBokw
昼間は急行5連化して15分間隔にしてくれ
701 :
名無しでGO!:01/09/14 18:09 ID:2/stMx.E
702 :
名無しでGO!:01/09/14 18:10 ID:krAKBokw
なんで?
輸送力かわらないじゃん。
今、10連で30分間隔でしょ?
703 :
名無しでGO!:01/09/14 18:16 ID:kwTqmurY
1つ東急のことで聞きたいんですけど
いっつも田園都市線と大井町線を使ってるんですが
その電車(特に田園都市線)の終着駅に入るときに急に速度を落としてホームに入るときにはノロノロ運転して止まるんですが
あれって東急電鉄の運転マニュアルかなんかなんですか?
間違って昔の東急について語ろうのスレに書き込んでしまったのでこちらに書きます。
704 :
名無しでGO!:01/09/14 18:18 ID:krAKBokw
さあ?
でも、終着駅でとまり損ねると大変だからじゃない?
昔、南海電車が難波駅のコンクリートに突入したことがあったような
705 :
名無しでGO!:01/09/14 18:25 ID:kwTqmurY
でも、小田急(新宿終点の時)は他の駅に到着するときと同じ速度で入ってきて止まりますよ。
行き止まり板がない長津田(急行長津田行きなど)でも
ホームに入る前にガクンと速度を落として、ホームではすっごいノロノロなんです。
それに、よく途中駅(特に青葉台)ではオーバーしてしまって、少々お待ち下さいとかいってバックしますし…
運転技術の問題っていうわけではないですよね〜?
706 :
きいぼー:01/09/14 18:28 ID:jHDPV3VM
ATSとかATCのパターンがあるからじゃ?<ノロノロ
どっちかっていうと運転士よりそっち系の設計の問題?
707 :
名無しでGO!:01/09/14 18:35 ID:kwTqmurY
ATSとかATCのパターンってことは電車の車両(8000系など)とかの違いってことですか?
708 :
きいぼー:01/09/14 18:42 ID:jHDPV3VM
じゃなくて制限速度の方です。
709 :
名無しでGO!:01/09/14 18:49 ID:xoYhKmlI
「二子新地」昔は「二子新地前」といい、アナウンスが
「双子死んじまえ」と聞こえるため、「前」をとったそうな。
710 :
名無しでGO!:01/09/14 18:51 ID:kwTqmurY
なるほど、制限速度ですか。
レスありがとうございます。
でもあの急ブレーキとノロノロ運転は乗ってて気になります…
集中率が高いってことか…無念だな。
結局残酷な現実が見えてくるような気がするけど…。
乗客数、状況、ニーズに対して完全に適した、便利なダイヤが組まれているのか。
これは鉄道全体に言えることだが…それが気になるとこ。
ここで言うことではないですな。スマソ
712 :
名無しでGO!:01/09/14 22:08 ID:NAuEm.Wo
>>709 結果、漏れの消防の頃は「フタコチ○チン」と呼ばれていたぞ。
どっちが良いかどうかは知らんけど・・・。
713 :
名無しでGO!:01/09/15 00:03 ID:3l7fY6vI
>709
それ、ニュース速報板の某スレで俺が書いて放置されたやつか?
詐欺沼
715 :
名無しでGO!:01/09/15 00:55 ID:4Qxos9Ms
>>703 終端駅では過走が許されないからね。
例えば中央林間ではスピード出せんでしょ。
鷺沼などでの待避のときも、信号扱い的には終端駅と同じ。
過走して本線に出ちゃったら急行と衝突するからね。
716 :
名無しでGO!:01/09/15 01:51 ID:NeW.O0JU
昔の田園都市沿線の風景が見れるサイトってないですかね?
知ってるかたいたら教えてください!
717 :
名無しでGO!:01/09/15 05:58 ID:4Kx41/N2
バスが遅れると日中30分に1本しかない急行だと悲惨です。by aobadai
718 :
名無しでGO!:01/09/15 11:11 ID:HATvK4R6
>>717 その通り、本数が少ない&絶対時間通りに来ないバス路線は特に悲惨。
しかも1本後の各駅停車だと渋谷に着く頃には急行と15分以上の差が・・・。
「終点までこの電車が先に参ります」だったら前の急行を抜かしてみろゴルァ!!
719 :
名無しでGO!:01/09/15 12:53 ID:cZoPhtvI
246netが「長津田車両工場見学」なるものを企画したと。
逝ってみようかな?
ちなみに消防の工場見学で一度逝っている。何年前だ?
720 :
名無しでGO!:01/09/15 18:48 ID:RQdzcI26
>>719 漏れ個人的には一度鷺沼の工場を見学してみたい気分。
721 :
名無しでGO!:01/09/15 23:22 ID:M4sU52MU
渋谷始発の増発列車には感謝してるよ。
もう1本くらい何とかならんかな・・・
田園都市線は
都内区間と県域区間で所得水準にほとんど差がないにもかかわらず
住民間の意識の差は驚くほど大きいというのが良く分かる
>>717>>718 あたりは都民にはちょっと理解できない感覚かも
漏れ(三軒茶屋)は次が急行ならラッキー程度にしか思わないから
723 :
名無しでGO!:01/09/16 07:47 ID:OmkcYxa6
だって、君のところは1分程度しかかわらないだろう?
724 :
名無しでGO!:01/09/17 11:33 ID:AwWCQOis
age
>>718 ホントに追い越したらすごいだろうな。天井が飛び、壁面もすっ飛んで、
台車だけになっていく、みたいな感じ。
高架を走ってるのに地下鉄並みの爆音の田都線ですが、沿線の騒音被害って
あまり聞かないね。あの爆音は、車内に音を閉じ込めるという新しい騒音対策
なのか?
727 :
荘口彰久:01/09/17 13:54 ID:lv61Ex.c
>>716 デント沿線の昔の風景がみれるサイトか・・・
知らんな・・・・、昔の時刻表がみれるのなら知ってるけど。
俺が教えてもらいたいくらいだよ。
728 :
:01/09/17 18:03 ID:EUXBkk2.
>716
ホントあったら見たいね!開発初期の青葉台あたりとか。
こないだ倉庫ほじくってたら、30年程前の折り込みチラシ
見つかったよ。すずかけ台の東急の建売りだったよ。
729 :
名無しでGO!:01/09/17 18:10 ID:/TyHe4MM
>728
いいな〜
俺もこの前発掘したけど
20年前の折り込み藤が丘の航空写真とかしかなかったよ…。
730 :
名無しでGO!:01/09/17 20:13 ID:u3zcut2Q
731 :
名無しでGO!:01/09/17 20:52 ID:zQKKUcrg
ウチは鷺沼の東急分譲地だけど、入居当時(32年前)のパンフあるよ。
写真笑うぞ、周りなーんもなくて・・・・。
732 :
:01/09/17 21:41 ID:MaTmX2bo
733 :
名無しでGO!:01/09/18 00:37 ID:XQu8V7OI
>732
すごいなぁ。宮前平が・・・。
734 :
名無しでGO!:01/09/18 19:15 ID:eP6V4sy6
age
735 :
荘口彰久:01/09/18 21:27 ID:chXg6Vak
736 :
:01/09/19 11:21 ID:Eq..MsyE
737 :
名無しでGO!:01/09/19 13:50 ID:o5UEnXH.
738 :
名無しでGO!:01/09/19 13:54 ID:o5UEnXH.
739 :
名無しでGO!:01/09/19 21:53 ID:0lld1osc
>>732 宮前平の鉄橋とかロータリーとか今と全然変わらないのがメチャクチャ萌え。
渋谷駅がみすぼらしい。
狭くて圧迫感を感じる。
何とかしろ!
741 :
名無しでGO!:01/09/20 02:05 ID:rY9qJ5is
742 :
名無しでGO!:01/09/20 07:07 ID:5A05Wscw
age
743 :
荘口彰久:01/09/20 16:51 ID:MrW39buI
昼間の急行30分毎は急行命の俺には苦渋ですね。
急行に関してはそもそも緩急接続できる駅が鷺沼と長津田しかないのが問題だよ。
溝の口一番線も造って、昼間は溝の口も活用してほしい。
で、急行は15分間隔。
745 :
名無しでGO!:01/09/20 22:49 ID:IwuRBoF6
激しくがいしゅつだが、溝の口1番線は工事中。
先週見に行ったが、ホーム上の店は相変わらずだったが、その部分以外は
準備が整っている。ただ、渋谷寄りの部分が線形的に苦しい感じはあるかな。
いつ立ち退くんだ?下りホーム上の店は。はよどけやって
見に行ったときに思ってしまった。
あの辺の店はあそこで各停に乗り換えるときの暇つぶしに便利だから緩急接続をしないなら1番線は造らないでくれ
747 :
名無しでGO!:01/09/20 23:46 ID:qj3WhdP2
東急は横浜市営地下鉄をたまぷらに持ってきたかった。しかし、横浜市が地形的に
有利なあざみ野にひいてしまったため、急行停車駅に矛盾が発生してしまった。
結果として、3連続急行停車。いっそうのこと東横のように、長津田、溝ノ口のみ
停車の特急をつくるべし。
748 :
名無しでGO!:01/09/21 00:18 ID:3zJv5Vbw
溝の口は大井町線折り返しするから、緩急接続は難しいかも。
でも上りは二子玉川で緩急接続するようになるのでは。
大井町線がそのまま長津田まで行けば(溝の口−長津田は各停で)いいのに。
750 :
名無しでGO!:01/09/21 01:10 ID:XUg1.sas
>>747 優等停車駅に関しては今のままが一番だと思うんだけどね。
特急新設にしてもそこまでの需要があるかどうか微妙だし。
あざみ野は・・・別に止めなくても良いんじゃないかな?
急行増やして鷺沼で乗り換えさせれば良いだけの話だと思うけど。
>>749 乗客の多くは渋谷方面へ行くだろうからそれはあまり意味がない気がする。
751 :
azul:01/09/21 02:37 ID:pqTXefsI
溝の口←→二子玉川間は、大井町線と田園都市線ではなく、急行線と緩行線
にするという話をどこかで聞いたのですが・・・。このスレッドか?
752 :
:01/09/21 09:42 ID:311P4qJI
>>475 >ただ、渋谷寄りの部分が線形的に苦しい感じはあるかな。
複々線化後は溝の口〜高津間の本線がやや北寄りに移設されるので平気と思われ。
>>751 公式発表があったかどうかは知らんが、
その方が設備投資が安く済む、
ってゆーか確保してる用地の広さから言ってそれしかありえない。
753 :
名無しでGO!:01/09/21 12:01 ID:wdKJqqnQ
>>751 >>752 これもはげしくがいしゅつなのだが、
溝の口・二子玉川間の配線図は東急から正式に発表されとるぞ。
もち、緩急分離型。
梶が谷に留置線作るとかいった事柄もいっしょに発表されとる。
外側が鈍行、内側が急行と聞いたけど、
じゃあ、(通称)新玉川線からきた鈍行は(通称)二子玉川園駅を出たところで
外側線に転線するわけ?
大井町線からの急行は同駅を出たところで内側線に転線するわけ?
ややこしくないか??
755 :
pko:01/09/21 19:06 ID:FevdoTXg
756 :
名無しでGO!:01/09/21 19:07 ID:EuvIBaBA
東急Webデザイン変更age
757 :
名無しでGO!:01/09/21 20:16 ID:lyEytql6
>>741 両方に言わないと無理そう。
あの駅よく見ると、中央の改札口から表参道寄りに営団の売店と定期売場、
池尻寄りに東急の売店と定期券売場と半分に別れてる。
しかも池尻よりの改札口には東急の路線図が有るのに表参道側には営団の
路線図しかない。駅員は営団で委託になってるけど設備は折半で共用して
いると思われ。
人が集まるけど場所の無い109側に持って来たのが致命傷。
もしも駅が246側だったら・・・。
758 :
名無しでGO!:01/09/21 20:26 ID:KaRTZ9uw
市営地下鉄は東急はたまプラに持って逝きたかったが(たまプラ駅前駐車場)、
その手前には陸軍射撃場→国有地→國學院大學横浜運動場(現たまプラーザキャンパス)
が存在し、実現しなかった。
地形的にも現國學院大學グランド附近は洪積台地に挟まれた谷戸で、不利だった。
759 :
名無しでGO!:01/09/22 00:09 ID:60LYH8K2
関係ないけど国学院の近くにある中華料理屋は美味い。
でも高いので国学院生は素通り。
760 :
名無しでGO!:01/09/22 03:09 ID:LOqwu8K.
>>758 トンネルなどの構造物はホーム中心を境に都心方が営団、田舎方(藁)が東急の
資産ということになっていたはず。各種施設の配置もそれに合わせているのでは
無いかと思われ。
761 :
760:01/09/22 03:11 ID:LOqwu8K.
762 :
荘口彰久:01/09/22 15:35 ID:8266jM2I
>>758 ほえー、射撃場なんかあったんすか・・・
そーゆ情報ってどっから仕入れるんすか?
でも、たしかにそーゆ物を作りやすい環境ですね・・・
>>759 確かに単品は高いがランチサービスとかが結構
リーズナブルな感じしたが、どうかな・・・・
僕はこないだ割引券を、たまたまもらったので食いに
いったよ、確かにそーゆ物をもらわない限り、まず入らなかった
気がするね・・
でも、あの周辺店が少ないよね・・・・
床屋のダンはつぶれたしね。
あーローカルねた、すまん
ところで、複々線化工事ぜんぜん始まらないけど、どうなってるの?
764 :
名無しでGO!:01/09/22 21:27 ID:BvP0swe.
>>763 溝の口の傍のビルもぶっ潰した事だしそろそろ始まるんじゃない?
溝の口1番線の長津田側も全然手をつけてないね。
あのままホーム伸ばしたらビルに当たりそう。
ビルの裏のあたり、土地が所々空いてるけど、あそこも用地なのだろうか。
766 :
速報板より:01/09/23 23:30 ID:Uu2Qfe4E
23:15頃田園都市線 南町田−つきみ野駅間 自動車線路に転落
田園都市線は長津田−中央林間は運転見合わせ
>>766 0時ごろ通過したけど、もう直ってた。
自分が乗っていた列車(表参道23:15頃発)は二子玉川発車時に
「先程南町田で線路内に自動車が転落しました、この電車は長津田止まりになります、
なお、なるべく他線へご乗車ください」みたいな放送が流れた。
あの時間にあのアドバイスはないだろ、マジで車掌室に殴り込みたかった。
他線っていっても、この時間溝の口から登戸出ても、江ノ島線最終接続は
終わっている可能性が高いと考えて、長津田直行&タクシー代交渉と腹を決めたところ
高津を出たあたりで、「復旧しましたのでこの電車は中央林間まで参ります」
という放送が流れたので、何ら問題なかったけど。
んで、南町田発車後に徐行運転を始めたので窓を見たところ、
進行方向線路脇に自動車が寄せてあった。東急も荒っぽいことをするなと思った。
掘割の中で、自動車を寄せて無理やり電車を通すというのは・・・
ところで表参道駅!そんなに早くからの自己だったらとっとと放送流せ、ゴルァ。
768 :
名無しでGO!:01/09/24 09:13 ID:dWC6hrxE
age
769 :
名無しでGO!:01/09/24 12:03 ID:U2alp7hE
東横スレが行方不明。落ちちゃったのかな?
東横スレ倉庫行きみたいだね
771 :
名無しでGO!:01/09/24 14:21 ID:9bUFdRzY
>747
東横線は渋谷−横浜間の直通需要のために特急を作ったようなものでは?
田園都市線の場合、渋谷−長津田ではちと弱いのでは。
それに、東急が手塩にかけた東急田園都市ニュータウンをほぼ素通りするような
種別は設定しないだろう。
772 :
名無しでGO!:01/09/24 14:31 ID:wQd26m.o
3駅連続停車になったら鷺沼で待避する各駅停車は何分待ちになるのかな?
773 :
速報板より:01/09/24 18:30 ID:GTQVVOg6
774 :
nanasi:01/09/24 18:46 ID:kEnxkJOM
>772
上りの場合単純計算で1分プラスか、あるいは鷺沼待避の各駅を
一分早く発車させるか、どちらかと思われ。
東急の広報は「藤が丘待避線完成によってあざみ野の停車のための
時間を吸収する」と言っておるが、そんなの無理にきまってんだろ。
確実に一分延びるな。
もっとも藤が丘通過速度を150`くらいにすれば、ロス吸収
可能かもしれんが
775 :
速報板より:01/09/24 22:02 ID:GTQVVOg6
さきほど田園都市線 宮崎台駅で人身事故 現在ダイヤの乱れが発生
776 :
名無しでGO!:01/09/24 23:11 ID:uVGeuzwI
>>775 こんな時間に・・・通勤の方は本当に大変でしょうね。お疲れ様です。
777 :
名無しでGO!:01/09/24 23:31 ID:uVGeuzwI
>>771 田園都市内の需要が頭打ちになる一方、複々線 & 大井町線ルートの完成で
輸送力が過剰気味になったら、小田急沿線の客を奪いに向かうかも。
>>774 朝ラッシュは先行列車に頭を抑えられてた分があるから相殺されそうな気も。
ぢゃ、日中はどうなの、ということになると、う〜む。
藤が丘以外にもちょこちょこ直してるとこあるから、なんとかなるのかな。
最後は、停車時間を各駅5秒ごと短縮して帳尻を合わせたりして。
>>771>>778 長津田よりも青葉台でしょ。ポテンシャルが違いすぎる。
長津田のが小田急の客が奪えるのは事実かもしれないが。
現実なのは、この両駅停車、溝の口or二子玉川まで無停車だろうかねぇ。
すいません。
世田谷線のスレはありませんか?
781 :
名無しでGO!:01/09/25 16:17 ID:knelBgdc
>>780 確かあったと思ったが…
あぼーんされたか
782 :
名無しでGO!:01/09/26 00:07 ID:mcHwijS.
>>780 何か話したい事でもあるならここでも全然OKだよ。
783 :
名無しでGO!:01/09/26 00:29 ID:xTUMmZhU
もうすぐ田園都市線に、新車が入りますよー!
お楽しみに・・・
784 :
名無しでGO!:01/09/26 01:17 ID:luFPslgQ
>>783 新5000系ですか?8500もこれ以上更新されないような噂がありますが…
785 :
名無しでGO!:01/09/26 07:48 ID:oA2Akc2.
>783-784
某お打球みたいに209のデッドコピーだとしたら激しく鬱
>>785 それだったら3000投入になるんじゃない?部品共通化図れるし。
で、その新車というのは藤が丘退避完成によって運用本数が1本くらい増えるとか、
そういう関連によるものかな?8500の廃車はまずないだろうから置き換えじゃなさそうだし。
>>785 デッドコピーだったらもっとマシなものができてるよ
>>786 営団の新車、というのはないでしょうか? 東急側で車両増になる
要因って思いつかないんですが・・・。藤が丘関連で増発があると
しても、8590を東横へ返さなければ(藁)済むような気がしますし。
「サヤ7592」とか「Y004」とかだったら大笑いですが。
789 :
名無しでGO!:01/09/26 11:18 ID:LKBAAQJI
本当に作るのかな?東横では車輌余ってるのに
790 :
名無しでGO!:01/09/26 11:21 ID:hv2hLSs6
無理に田園都市線にきぼん!!って考えがおきないのは何故だろう…
そこまで不満が無いからだろうか
いや、営団は…(;´Д`)
791 :
名無しでGO!:01/09/26 17:11 ID:KCvJIirg
営団って押上延長および東武伊勢崎線直通完成時に08系(?)てのを
作りそうですね…ってか作りますね。鷺沼ってまだ営団車置けますし。
長津田が限界になるのもそう遠くはないかもね…
しかし、長津田検車区に留置されている8590系の4両ってどうするんでしょ…
8693-8395-8396-8593
8695Fの10両編成化で東横線からさらってきた奴ですが…
792 :
名無しでGO!:01/09/26 17:23 ID:KCvJIirg
8590系の編成図はこの通りでしたっけ?暇なんで何故か覚えてる…
←渋谷、水天宮前 桜木町、中央林間→
◇ ◇ ◇
8691-8191-8391-8291-8193-8392-8293-8591(東横線)
8692-8195-8393-8295-8197-8394-8297-8592(同上)
◇
8693-8395-8396-8593(長津田で放置)
◇ ◇ ◇ ◇
8694-8183-8397-8283-8185-8287-8187-8398-8285-8594(田園都市線)
8695-8189-8399-8281-8181-8299-8199-8390-8289-8595(同上)
元々はこうだったはず。長くてすんません。
◇ ◇ ◇
8691-8191-8391-8291-8193-8392-8293-8591
8692-8195-8393-8295-8197-8394-8297-8592
8693-8199-8395-8299-8181-8396-8281-8593
8694-8183-8397-8283-8185-8398-8285-8594
8695-8187-8399-8287-8189-8390-8289-8595
>>792 8395-8396を電装したら8M2Tがあと2本できますね。
794 :
名無しでGO!:01/09/26 19:58 ID:hW4lv0Bc
>>786 8501Fが検査タイミング悪かったのか未だに更新されてない。
8530Fでも更新されているのに・・・。
8501F→最も原形に近い車両。(藁)
>>783 東急は3013F以外今年度新造の予定はない。あるとすれば営団08だろうが、
今年度の事業計画にそんな予算ついてたか?
796 :
名無しでGO!:01/09/26 21:48 ID:LKBAAQJI
>>791 妄想
10連×2本=田都用、8連×1本=東横用、6連×2本=大井町急行用
797 :
荘口彰久:01/09/26 22:32 ID:HtbsaL22
798 :
792:01/09/26 23:30 ID:V7/U6S5A
>>793 ですね。でも東急がそれをやるかどうか…
>>796 また東横線から8590系が消えちゃいますね…
ダイヤに余裕があるようなので大丈夫そうですが…
>>794 知識のNASAを露呈してる厨房へ
8501F
8530F
なんて車、東急にねえぞ
スマソ、東武のことか。なら田都板で書くな
東武板に逝けやゴルァ
800 :
名無しでGO!:01/09/27 00:33 ID:mSGtoL7Y
8601F?
801 :
名無しでGO!:01/09/27 00:36 ID:3ahZyS2o
>>799 どの編成か解れば、書き方なんて別にどうでもいいんじゃないの?
知識のありすぎにも困ったもんだ(藁。
802 :
名無しでGO!:01/09/27 06:42 ID:gPYT7Ask
最近、落ちるのが速すぎる・・・
803 :
名無しでGO!:01/09/27 07:32 ID:05uOv1Kc
804 :
名無しでGO!:01/09/27 08:43 ID:x8LqclAM
漏れ的には
8601F
8630F
だけどなぁ。8501Fとか書いてんのは、ちょっと恥ずかしい。
805 :
:01/09/27 11:09 ID:xWceOTME
8601Fだろうが、8501Fだろうが、どの編成を言っているのかわかればいいと
思います。こだわってもあまり。
逆にそれが何かわかってしまうことの方が恥ずかしいこともありますし。
私もふくめて。
806 :
名無しでGO!:01/09/27 11:37 ID:RZ7THGaE
ま、
>>799みたいな煽りは放置だけど、
「東急は上り先頭車の車号で編成を表す」
という基本は知っとこうよ。
だから8601Fなんだよね。
807 :
名無しでGO!:01/09/27 12:11 ID:y1s0bjow
2000は、東横に行くんです。
田園都市線に、5000投入です。
808 :
お約束:01/09/27 12:14 ID:FjjNDYAc
青ガエル!?
809 :
名無しでGO!:01/09/27 12:33 ID:SMWAvP72
青蛙の10連?
青蛙ハァハァ
811 :
名無しでGO!:01/09/27 13:10 ID:h0vAaIbs
>>807 サハ2700とサハ2800は長津田で放置プレイですか?
そういや、長津田、放置中の車両が多いぞ…
(例)
7700系サハ7950…多摩川線3両で余った
7700系数本…ヤパーリ余り
1000N系デハ1260…多摩川線での運用で余った
4両の8693F…上のほうのレス参照
7200系中間数両…おそらくデヤ7200+デヤ7290の部品確保用
812 :
名無しでGO!:01/09/27 18:44 ID:bLrtX2/s
2000を東横に入れてまで、田都に5000なる新形式車を入れる意義が
全く解らないんだけど。
120キロ対応、急行限定運用車とかだったらまあ解るけど、それでも2000はそのままでしょ。
8500の置き換えで単純投入でなければ、何故そんな車両の無駄をする?
>>807
5000系詳細
@ステンレス製車体
A連接車14両編成 中間車15000mm 先頭車20000mm 台車単位で8M7T
Bワンマン対応
C中間車3扉、先頭車4扉
D4M1C、シングルアーム 120km対応
E全車E217と同タイプのセミクロスシート 混雑時はロングシート折畳
F営団機器搭載 東武機器非搭載(東武側と東急側の思惑が一致した為)
G幅広間通路、M車のパンタ寄りのみ扉設置(両開き式)
815 :
814:01/09/28 01:32 ID:imUmeXPE
A連接車14両編成 中間車15000mm 先頭車20000mm 台車単位で8M7T
スマソ13両編成 中間車15000mm 先頭車17500mm 全長200m
Eは個人的妄想
>>814 連接車で20mだと地下で側面こすりそうです。
817 :
名無しでGO!:01/09/28 03:04 ID:PbkC3x.g
>>811 >4両の8693F
先頭車改造して多摩川線or池上線投入ってできないかなぁ…って
この2線区って20m車入れたっけ?(藁
>>813 まぁ、実際にありえそうなのは8590を東横線に戻して、田園都市線に新車投入かな。
819 :
811:01/09/28 03:16 ID:XODib8WM
>>813 先頭車改造ですか?するとなるとデハ8694にSIV搭載だけでOKでしたっけ?
投入ですか?車両限界レベルではクリアしてるような気がします。
でも、どこかで「目蒲線(※当時)と池上線は20m車では営業できない」って聞いたので…
つかそれ以前に柵が…
821 :
811:01/09/28 03:57 ID:XODib8WM
822 :
9201:01/09/28 12:38 ID:0qy9U2bU
昨日、8694Fは31Tだった。
>>809 昔そういう夢を見たよ。
5000系が大井町線の主力だった時代。
5連×2の10連が高津から二子新地にかけての高架を走っていて、自分は
すいた車内のロングシートに腰掛けている夢を。
いつもパソコンで遊んでいるという蓋嬢のCのFは、素謝に移動させるべき
825 :
名無しでGO!:01/09/29 08:23 ID:SQZixD3g
age
826 :
名無しでGO!:01/09/29 16:12 ID:5GbYOffA
いつも一緒の車輌に乗ってたねーちゃん最近見かけないなー
827 :
google:01/09/29 20:18 ID:yWLfYPJI
イギリスの地図出版社のタイムズアトラス東京市街図を見てたら、
世田谷線が三軒茶屋から地下に入る表現がされてました。
なんなんだあの地図は。
イギリスでは世田谷線は田都線に地下で乗り入れてることになってるのか?
準急新設希望
渋谷−三軒茶屋−二子玉川−溝の口から各駅停車
829 :
名無しでGO!:01/09/29 20:44 ID:DfjWph1w
>>829 そうそう!
急行止まらない駅では渋谷が意外に遠いんだよなあー
溝の口で緩急接続してくれたら急行と各停だけでもいいんだけど、
桜新町通過待ちの普通と、急行を乗り継ぐのは通過待ちなしの
普通よりかえって遅かったりするし。
831 :
名無しでGO!:01/09/29 20:58 ID:BQSDJYTU
>>827 漏れの持ってる地図(日本製)では武蔵野貨物線が多摩川の下を走ってるYO!
>>831 地図作った人マヌケ。
河の下って地質的にやわらかくて鉄道引くのは難しいでしょ?
いや準急は鷺沼から各駅の方がいいと思う。
834 :
名無しでGO!:01/09/30 10:54 ID:gJIWUnk6
準急は溝ノ口−渋谷が急行と同じ。
溝ノ口で梶ヶ谷始発の各停半蔵門逝きと接続。
>>833 急行からとなりのホームで乗り換えればいいだけじゃん。
836 :
名無しでGO!:01/09/30 19:54 ID:6udbLxGA
あげて〜
837 :
名無しでGO!:01/10/01 09:25 ID:AIJR4Zd2
age
昼間より運転間隔の短い終電間際!
839 :
名無しでGO!:01/10/01 20:08 ID:tlexAID2
840 :
名無しでGO!:01/10/02 09:57 ID:LTT4V8r6
age
841 :
名無しでGO!:01/10/02 21:59 ID:lXZALh1M
溝の口まで複々線完成したら高津と二子新地を
大井町線のみ停車させて、田都は各停含めて通過
させて欲しい。
842 :
名無しでGO!:01/10/02 23:41 ID:7n5Qrp4w
>841
それはちょっといや
朝ラッシュのためにとっとと鷺沼まで1本線増やせ(複々線いらないと思う)
844 :
名無しでGO!:01/10/03 02:34 ID:QVteq7f.
大井町線の方が快速線になったりして。
>>845 ソースきぼんぬ。ブルドックとかオタフクはなしね(藁。
公式発表は内側通過線だったと思うのだが。
847 :
名無しでGO!:01/10/03 11:54 ID:L7d.98I2
鉄道をいろいろいじくるよりもより、各企業がフレックス制とか、時差通勤導入するほうが
よっぽど混雑緩和&スピードアップの効果があると思うんだがなあ・・・
848 :
名無しでGO!:01/10/03 11:58 ID:s8/Vra6U
>>846 じゃあ、オリバーで。
>>847 時代は逆行してるのだよ。年食った馬鹿管理職のせいでな。
てめぇが電話応対とかで早く来ないと行けないからといって
部下まで来させるな馬鹿。
複々線化工事なんてできるの?
だれか一人でも反対して裁判を起こしたら。。
850 :
名無しでGO!:01/10/03 20:24 ID:RTgjrvqA
小田急の記事が新聞の一面トップに出ててビクーリ。
日本NO.2の混雑率だそうだね。と言う事はNO.1はここになるわけか。
複々線化なんて絶対出来ないんだろうな・・・どうするつもりなのやら。
851 :
9201:01/10/03 23:10 ID:e9DNRH0w
かつて汚駄窮は中央林間で朝のラッシュ時、田園都市線の10両電車
2本分の客をなんと、4両編成の各停電車でお出迎えしていた.汚駄窮は
当時、中央林間に急行は停まらなかった.田都も昼間15分間隔だった。
852 :
9201:01/10/03 23:42 ID:e9DNRH0w
田都に、しR束の207-900と209-900全が乗り入れてきたらどうなるんだ
ろう? 私個人的には奇特な編成が増えて面白いけど.
853 :
名無しでGO!:01/10/04 00:17 ID:d7idKx5I
>>850 JR込みなら中央線、埼京線、東海道線等多数候補がある。
民鉄なら・・・・・西武池袋線か東武東上線、相鉄線あたりかな?
営団東西線も鬱な混雑ぶりらしいけど。
いや、田園都市線以外の候補をあげたのだけど
ほかはどうだろ。まあ少なくとも東横線や京急は論外。
854 :
名無しでGO!:01/10/04 00:18 ID:7WwxHV32
>>850 やっぱ田園都市線って、いまや常磐線より混雑率ひどいのかな...
正直、もうあんまりこの沿線に引っ越してこないでほしい。
これ以上混むのはうんざりだ。
855 :
名無しでGO!:01/10/04 00:32 ID:XgbDYJzg
>>854 東武と繋がれば嫌でも今以上に混むね。車内の混雑率はあまり変わらないかもしれないけど。
今日、帰りにサラリーマン二名が"錦糸町まで伸びたら座って帰れねえじゃねえかゴルァ!!"と呟いてた。
半蔵門か渋谷で折り返し運転して欲しいなあ・・・。
>>855 東武スレのほうに出ていたが
時間がかかりすぎる(大手町ですら北千住で千代田線に乗り換えた方が早い)
ので
東武からの流れはあまりないのでは
しかも清澄白川(水天宮前の1つ先)折り返しが多数運転されるらしい
10年ほど前に三越前まで延長させたときが、一番すいていた時期かも。
朝は3分毎から2分30秒毎になって、夕方も4分30秒毎から4分毎になった。
でもそのすぐ直前に、西武沿線に引越してしまったので、実態は不明。
例の判決を受けて小田急を見限った利用者が、難民のごとく押し寄せる田都線。
でも、それを受け入れる余地もなし。
もし、このタイミングで増結・増発できたら、東急の株も一気に上がるのに!
859 :
荘口彰久:01/10/04 10:24 ID:CVL9oBB6
おいおい、にこたまー溝口の工事は完了できるのかい?
小田急は7割できてるけど、ここは一割もできてないだろよ。
っていうか、まさかあんな判決がでるとは夢にも思わなかったよ。
鉄道工事っていえば公共性も高いしなー、まさかっって感じだね。
こりゃ地下に潜らすか?
860 :
名無しでGO!:01/10/04 13:42 ID:4BIknvo.
そういや、江田〜市が尾の246側は何をやってるんだろう?
下り通過線を移動してカーブを緩やかにしようとしてる…と見ようと思えば見えないこともないけど
861 :
名無しでGO!:01/10/04 18:40 ID:tcoOqXLk
>860
あれは万年渋滞の246の改良工事です
築堤を削って246の上り車線を増やそうという涙ぐましい努力です
そのほか246では新石川交差点の立体化工事が始まり
早渕川の一部にふたがされて測道の工事が始まっています(市営地下鉄の陸橋付近)
863 :
名無しでGO!:01/10/04 20:21 ID:AXfMHtZQ
>>856 清澄白川か・・・行先に拘る漏れとしてはやや不満。
水天宮前の方が絶対カコイイのに。
864 :
名無しでGO!:01/10/04 20:49 ID:HvyabjxE
半蔵門線は白川清澄にしろニダ
865 :
名無しでGO!:01/10/04 22:45 ID:T2kqV.9k
白川清澄タン・・・ハァハァ
866 :
名無しでGO!:01/10/04 23:09 ID:VOy08jBw
>864-865
帰れ!
867 :
名無しでGO!:01/10/04 23:11 ID:Pp9I6i3Q
清澄白河じゃないの?
868 :
名無しでGO!:01/10/05 13:33 ID:NVHg/U3Y
区間準急中央林間age
869 :
名無しでGO!:01/10/06 00:04 ID:IK5HhCCI
870 :
名無しでGO!:01/10/06 00:17 ID:PZnKANSg
871 :
名無しでGO!:01/10/06 00:23 ID:hBU0gV9s
鷺沼検車区・・・ヽ( ´ー`)ノ
872 :
名無しでGO!:01/10/06 01:05 ID:Sj6AOB4M
あげ
873 :
名無しでGO!:01/10/06 01:29 ID:Oa/px9pg
二子玉〜溝ノ口間、あれで複々線化工事やってるの!?
溝ノ口からちょこっとだけ線路出てるだけだし、
下り線の島式ホームの外側は、店ができて車両が通るどころじゃないし。
しかし、田園都市線がNo2の混み具合とはね…それは知らなかったYO
874 :
名無しでGO!:01/10/06 03:33 ID:Ozw328M6
>>873 店はいずれ工事するのを承知して入ったテナントだから問題はないでしょう。
ただ、それ以外の部分での用地確保がどうなってるのか?
>>857 あのころの昼間は今より混んでいて
三軒茶屋〜渋谷は普通でも通勤ラッシュ状態だった
その後通学・買い物客の減少で車両を選べば上記の区間でも座れるようになりましたとさ
877 :
名無しでGO!:01/10/06 08:23 ID:pVIqZkzs
がいしゅつだろうが、例の汚駄球の件で、難民がこちらに殺到したら最悪かと・・。
878 :
荘口彰久:01/10/06 08:42 ID:F/KMTt8k
東横スレ最近元気ないな・・
どないしたんやろか?
879 :
荘口彰久:01/10/06 10:50 ID:E069QT1k
>>874 なにって、書き込みしてるんだけど・・・
レギュラー減ってヒマだし。
それにしても、田園都市線、なぜ中央林間から延ばさないのかわかったような気がする。
これ以上乗客増えたら大変だからな。
>>880 これで小田原線の乗客が流入できる相武台あたりに延伸したら
大変なことになるだろうからね。
毎朝鷺沼あたりで積み残しとかになりそう。
きょう、あざみ野で降りる機械があったんだけど、
駅前何もないねぇ。乗り換えるため「だけ」の駅なんだなと思ったよ。
882 :
名無しでGO!:01/10/07 00:46 ID:yF4LarlE
>>881 今にも倒産しそうなダイオーがあるじゃないか!
>>881 商店街も消える店が多いしねぇ・・・。こないだも薬局が一軒なくなった。短大が
あるにも関わらず?ケーキ屋は3軒あったのが1軒に。元気なのはパチンコ屋と中
古ゲームソフト屋くらいのもんじゃないだろうか。もっとも「潰れたか」と思った
らビルに建て替えた金物屋、なんていうのもあるにはあったが、これなんぞは例外
中の例外。駅からバスで数分の所には、建設途中で放棄されたコンビニの残骸…。
ローカルネタでスマソ。よってsage。
884 :
名無しでGO!:01/10/07 10:03 ID:yDPjBx3Q
>>880-881 まぁ複々線化工事をするのも混雑緩和のためだからねぇ。
田園都市線は歴史の浅い線だけど、当時の東急はここまで乗客が伸びるとは
思わなかったんだろうなぁ。鷺沼以東4両、以西2両なんて時代もあったんだし。
885 :
名無しでGO!:01/10/07 19:24 ID:ZoTy8nBM
あざみ野に急行を止めたら朝ラッシュの地獄度に拍車がかかる。やめろ。
現状でさえも三軒茶屋でパンク寸前状態だというのに、乗降客の多い
あざみ野にも急行を止めたら溝の口でパンクするんじゃないか?
あざみ野に停めるなら、朝ラッシュ時の急行は三軒茶屋通過しかないな。
田舎に引っ越してきた住民が悪い。
887 :
名無しでGO!:01/10/07 21:59 ID:S5MP2fYM
>>885 あ、あの地獄の地下区間を息も付かずに15分耐えろと!?
888 :
9201:01/10/07 22:35 ID:h.Og9rvU
山手線沿線を起点としている大手私鉄、優等列車を有する路線の中で
急行 ( 優等列車 ) が、30分おきにしかないのは、田都だけ?
889 :
9201:01/10/07 22:46 ID:h.Og9rvU
小田急や京王のように、自社内の流入路線が無い割には、
混み方が激しいですね。
南武・横浜両線と交わるのは同じ条件なんですが。
……あ、そうっか、林間で初っ端から流入があるんだった。
つきみの止まりでよかったのに。。
892 :
名無しでGO!:01/10/07 23:56 ID:BthjgSGM
>>889 朝なんか2本に1本が急行なんて時間帯もあるのにね。
日中も土曜の朝ダイヤみたいに急行15分ヘッドに出来ないのかな。
二子玉川〜溝の口間が複々線化されたときの
線路の使用方はどうなるのだろう。
東急の計画図によると内側線が急行線のようだが、
田園都市線の急行は果たして内側線を走るのだろうか?
ラッシュ時など、大井町線からの列車で
線路容量が一杯になりそうな気もするが…
894 :
名無しでGO!:01/10/08 00:13 ID:Nf9vTaZI
名前好きですが
中には田舎臭いという人がいます
895 :
名無しでGO!:01/10/08 00:39 ID:lRFQYQ4A
センス無いネーミングとかいわれてるけど
長年住んでると気にならん・・・
896 :
名無しでGO!:01/10/08 03:03 ID:8WZC8BVc
今日の中央林間逝き最終電車にゲロがあって極めて鬱。
今日の夕方渋谷で人身事故があったが
20分で復旧し、30分後には何事もなかったのようだった
〃 ⌒⌒ ヽ、ニヤソ。
l f ノノノノ)))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ノ ┬ イ |ハ < 県民は世田谷区に通行税を納めなさい
ヽ从、~ー~ノヘl \______________
,<ヾ\∩∩ヽ
f####〔 人~#〕
/#####ノ##ヽ#、
/###/:::"〜゙:::`.ゝ
´~“ー〜〜〜〜^゙
|:::;|_|::;|_
(__)_)
899 :
宮前区民:01/10/08 12:38 ID:d/TarC8Q
900 :
名無しでGO!:01/10/08 12:40 ID:IAAGzvzk
>>898 だから地下料金払ってるって言ってるだろうが!!
901 :
名無しでGO!:01/10/08 13:38 ID:eKXU5Jew
>>898 大賛成。遠距離通勤者のために迷惑する。
902 :
名無しでGO!:01/10/08 14:27 ID:d5iQdOEM
荘口彰久さんは幡ヶ谷住まい?
半蔵門延伸スレで厨房が暴れて困るんですが。
何とかなりませんか?
904 :
名無し:01/10/08 14:33 ID:YwFxWCdg
冗談抜きで指定席列車はしらせたら? JRの通勤ライナーみたいなやつ。
905 :
名無しでGO!:01/10/08 14:42 ID:d/TarC8Q
そろそろ新スレか?
907 :
名無しでGO!:01/10/08 15:49 ID:eYj/97ME
>904
ロングシートでか?
908 :
名無しでGO!:01/10/08 17:24 ID:08ijzUwI
age
お国板で「たまプラーザ住民」と名乗るあほが大暴れしていて困ってます。
皆さん何とかしてあげてください。
たまぷらーざは地下鉄も通ってなく将来的にも通らない田舎です。
川崎市営地下鉄ができたら急行宮前平停車たまぷらーざ通過もあるかも。
911 :
名無しでGO!:01/10/08 18:37 ID:Qkix4HmY
912 :
名無しでGO!:01/10/08 18:49 ID:3gLKWjAc
>>909-911 東急(特に田都)はハイソな沿線なのではなくハイソな人たちにはやさしい沿線だという事を分からせてあげてください。
新中流未満の階層の方々にはドえらく冷たいです。
913 :
名無しでGO!:01/10/08 21:34 ID:CZwPwF9g
10年ほど前だったら、他の路線が酷かったから結構ハイソと言えたが、
その間現在に至るまで田都は放置されて、車両も駅もほとんど変わってない
印象がある。相対的にボロくなった。
港北ができて、混雑が悪化して、その結果殺伐としてきたという感じ。
914 :
名無しでGO!:01/10/08 21:41 ID:igCPvOFU
>>893 大井町線はすべて急行線を使用します。
というか配線上、そうしないと溝の口で折返しができない。
緩行線:田園都市線各停
急行線:田園都市線急行+大井町線各停+大井町線急行
じゃあ、大井町線は高津、二子新地は通過?
916 :
名無しでGO!:01/10/08 21:47 ID:igCPvOFU
>>915 現在の計画上の配線だとそうなると思います。
917 :
名無しでGO!:01/10/08 22:23 ID:0jbAcHLg
宮前平〜宮崎台間、列車傾きすぎ
918 :
名無しでGO!:01/10/08 22:43 ID:EG1Db95s
朝の二子玉川の橋は超満員状態で傾くから窓側だと非常に恐い。
919 :
名無しでGO!:01/10/08 22:43 ID:iXmoVaUA
いっぺん、乗客の怒りが爆発して渋谷で暴動でも起こらないと、
A団も東Qもわからんのでは?
921 :
名無しでGO!:01/10/09 00:57 ID:EcwgOFqo
>919
俺も一回死にそうになたーヨ
922 :
名無しでGO!:01/10/09 01:04 ID:gu28WlSk
大井町線を溝の口まで伸ばしても,朝のラッシュって改善するんですか?
都心方向に行かないので,結局みんな渋谷方面行きに乗るような気がする。
923 :
名無しでGO!:01/10/09 01:12 ID:89BKlN.I
>>920 朝の渋谷到着寸前は皆殺気立ってるんだよな・・・漏れもそうだが
しかし田都のATCシステム、理論上は1分50秒間隔まで増発可らしいが
あれじゃ増発しても同じ
>>921 電車に傾斜が付いてるのをイイ事になだれ込む三茶乗降客!
逝ってよしとは言わないけど、もう少しやさしくしてくれ!
924 :
現役東急バイト:01/10/09 01:12 ID:ScSSdTX2
>>922 長津田方面から来る客を大井町線へ持っていくためだと思うんですが…
二子玉川がパンクするよ…。田園都市線の混雑緩和のためにあの工事やってますし。
925 :
名無しでGO!:01/10/09 01:17 ID:89BKlN.I
東急は既存線を使った混雑緩和でまぁ、上手くやってるというか強引と言うか・・・
926 :
名無しでGO!:01/10/09 01:36 ID:9qV97EpY
みんな!聞いてくれ!
今月から、勤務地が変わってJR通勤になったんだよ。地獄から開放されたよ。
マターリかぶりつき通勤マンセー!
って、思ったけど、こっちも混雑。田キよりはマシだけど。
927 :
名無しでGO!:01/10/09 01:45 ID:Igks6AQs
そういえばあざみ野の側線が撤去されてるみたいだけど、誰か理由知りません?
929 :
名無しでGO!: