1 :
:
おつかれー >1
名古屋市営地下鉄営業`=78.2km(2001年現在)
今後の開業予定
上飯田線 2002年度 0.8km
4号線北 2003年度 4.5km
4号線南 2004年度 5.6km
2005年の時点で営業`は89.1kmになっているはず。
100kmを超えるのはいつになるやら。
丸の内駅の鶴舞・桜通線の接続はもはや別駅と言ったほうがいいんじゃないか?
ってくらい最悪。そう思う人居ない?
>4
東京に来てみろ
飯田橋の東西線→有楽町線,南北線
大手町の東西線→丸ノ内線
後楽園の南北線→丸ノ内線
その他ひどい乗り換えが多数あるんだぞ
別駅とは赤坂見附−永田町みたいなものを言うんだよ
6 :
1:2001/07/13(金) 18:30 ID:???
>>4 丸の内って、本当は鶴舞線・桜通線の駅を近づけようと思えばできたんだよね、
たぶん…。それを「日進の車庫までの連絡線の都合」であんな構造になったのでは?
・・・だとしたら、交通局の失策だよね〜。
>>2 どういたしまして〜。漏れ、自覚症状無かったけど(w 名市交、好きみたいだ…。
他のスレよりも気になる存在らしい…(w
まったりと参りませう...
>>3 バブルへ向かおうとしていた頃の建設熱意(勢い)は完全にダウンしてるよなー。
桜通線延伸も4.1キロだし。
「A答申(2008年完成目標)」のうち「東部線」だけが、もはや絶望的だね…。
とてもじゃないが、全く間に合わない…。
ま、徳重も「2010年」完成なんだけど。
砂田橋延伸で、路線図、さりげなくUターン初めてますね。
将来の環状運転をアッピールし始めている?
>>旧スレ900
網棚上は一緒に見えるけどなあ…。
ちなみに広告スペースは4種類有る。
・15m3ドアLED無し(5000形)
・15m3ドアLED有り(5050形,2000形)
・20m4ドア妻窓無し(3000形,6000形1〜13編成の1,2,7,8号車)
・20m4ドア妻窓有り(6000形14〜20編成と全編成の3号車,3050形)
妻面の広告はちゃんと埋まっているようだけど、
ドア窓上は6箇所でも十分なくらいのようで、
とても鶴舞・桜通だけで募集はかけられなさそうだ。
結構あの場所見ると思うんだが、なぜ?
最近は地下鉄の広告も空きスペースがある時があるねえ・・・
特に鶴舞・桜通線でよく見るねえ〜
記念ユリカ、みんなは何買った?
俺は東京にいるのでユリカ買えないの。
名古屋の実家に帰ったときに2000年記念1日乗車券と
4号線延伸記念ユリカは買ったけど。
ピクシーユリカも今度帰っときには売り切れてるんだろうな(T_T)
もともと集める趣味もないものだから、気付けば券売機柄しか買わないなあ…。
あ!スピードプリント用の花柄の2000円券を意味もなく買ってみた(藁
そういやルリユリカは巷では値段いくらぐらいで出まわってるの?
18 :
17:2001/07/14(土) 09:39 ID:???
すまん、上げ忘れた
>>17 そりゃあ、あくまで将来の構想だしさ。
一応A答申出てるしいいんじゃない?
上飯田線は来年度開業か。
市交の車両は3050形の上飯田線バージョンになるのかな
それだとちと設計が古い気がする。
実際のところは知らんが。
>>14-15
それどころかフクーイトレインは1000系では。
チューゴクのコトヒーラトレインは残念ながら違うみたいだけど。
>22
あ、ホントだ 微妙にニャゴーヤのメイージョラインの面影が・・・(藁
よそ者ですまんが、名古屋地下鉄の小型の車両は、「弾性車輪」って言う
ゴムの入った特殊な車輪を今でも使ってるの?
5050形・2000形ともにまだ使ってるよーん。
26 :
名無しでGO!:2001/07/14(土) 14:24 ID:Me2mJU/g
27 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/14(土) 14:34 ID:JUTUh1OA
>>26 のぞみも停まる名古屋駅から数百メートルで、
土地利用が住宅地になる所がポイントですな(W
あげとくね!
世界一大きな田舎、名古屋マンセー!
30 :
東京人:2001/07/15(日) 00:35 ID:???
世界一大きな田舎は東京です。勝手にとらないで。
31 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 01:17 ID:DFArOKfQ
新大阪でもすぐ近く住宅地有るよ?
32 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 01:17 ID:DDETeOSU
>>30 関西人は氏ね。
とはいえ漏れの実家の東小金井はド田舎だ。(藁
でも、名古屋だとこの程度別に普通なんだよなあ…
他の街に負けず劣らず、急速に財政が悪化している名古屋市…。
1989年の、駅名標デザイン一新後もなかなかブラックフェイスの
表示への取替えが進んでいないようだけど、改装が進んだ駅では
きちんと取替えはされているのかな?
4号線のラインカラーリングが「グリーン」(名城線の座席色とほぼ同じ)と
聞いたことがあるんだけど、先行開業の大曽根−砂田橋は
紫色のカラーリングなのか?
改装済みの西高蔵・新瑞橋なども含めて、全線開業の際には
塗り替え、プレートの差し替えになるんかなぁ・・・
>>34 そうすると、金山ー(栄)ー大曽根間は紫と緑の2本並列表記なんだろうか、
それともあくまで金山ー(新瑞橋ー八事)−大曽根間だけだろうか。
厳密には後者だが、利用者への利便性を考えたら前者の方が判り良いと
思うのだが。
「妙音通」駅の「MYOONDORI」の表示の「O」の上の「 ^ 」を削って
使っている健気な名古屋に同情上げ〜。
(名古屋市は昔は長音記号を山型の記号で表示していたが、世界標準に
揃えるため、昭和50年代に全て削り取った。今は、長音記号は
一切表示していない)
今だったら「Myoon-dori」なんだろうな。
「みょーーーーーーーーーーー→ん」上げ
38 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 15:54 ID:UQOST0fg
桜通線のJR・名鉄乗り入れを
でもさ、桜通線と名鉄が乗り入れしたら栄地区直結でしょ?
速さのJRと便利の名鉄で競争させれば、結局は電車の利用率アップにもつながりそうだけど…。
まぁ、なにするにもお金かかるけどね。
桜通線の延伸の次は、ドコになるんだろう?
東部線の、東山より東側を先行して手をつけるかな?
西名古屋港線笹島と小牧線平安通をつなぐルートを先行整備する
のでしょうか?
西名古屋港線が出来たら、一応は鉄道僻地が市内から消える
わけだし、東山線と鶴舞線の間が問題になりそう。
さりとて全面着工の予算はなし。
吹上〜高針で造って桜通線に逃がすってのはどうだろう?
>>41 まだまだ飛島近くの港区(302号線沿い)は鉄道僻地ですよ。
西名古屋港線までも近鉄までも遠いですよ。
もっともそんなに人は住んでないですけどね。
広大な畑が広がってますから。
44 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 21:43 ID:CaE0fc6c
東山線を延伸しろ。
高畑から先、しらんぷりでしょうかね。
いまさら下一色に曲げる事も出来ないし。
どこかで西名古屋港線に接続を取って欲しいですよね。
方南町支線みたいになってしまいそう。
緑区は桜通線が通っても、冷遇されていることに違いは無い。
50 :
東京者:2001/07/16(月) 14:10 ID:???
車内に鏡があるのが萌え
荷棚がドア附近にしかないのが萎え@東山線
>>50 東山線、冷房初期型(5000形)はその通りだけど
増備車(5050形)以降(名城2000形)は荷棚は
通しで付いてるよ。
車内の鏡って、まだあったか?
52 :
東京者:2001/07/16(月) 15:10 ID:???
>>51 情報サンクス!
なぜ名古屋の地下鉄ホームには木の板が貼ってあるの?
電車とホームのすきま部分のところね。
>>44-45 長久手方面も東山線延伸で対応しろ・・。
>>52 えっと。これも以前は…だね。新設の桜通線などはコンクリート断面のまま。
でも、以前のホーム先端は確かに意図的に木が使われていた。
別に木の枠組みで組んでいるという訳でもないのに。
>>53 長久手はかつては延伸予定があったのにね…。高畑以遠に至っては
最初から計画が無い。
桜通線、中村公園までの延伸きぼーん
>>54 高畑以遠は汐止町方面までの延伸計画があった。
西名港線旅客化はその代替。
名古屋市営は、東山線の上社以遠と鶴舞線の上小田井付近以外が、全て地下区間
なんだよね。そう考えると地味ーなのは否定できない。
>>54 それって昭和30年代までの調査検討線レベルの話では…(汗)
>>57 八事当たりから地上に出てればたしかに面白かったかも。
・・・って、営団東西線のパクリでんがな。水色だし。
>>59 結果論だが、地下にしておいてよかったのでは。開通当時では考えられないほど
沿線は発展した。
八事なんてあんなに発展するとは思わなかったしなー
ただの田舎だったのに・・・
塩釜口から東は高架で建設する予定だったんだよ。
地主達が反対して地下化されたの。
そのかわりに建設用地は地主が無償提供したの。
>>58 長久手方面延伸は昭和47年の都交審答申でも明記されているよ。
関係者間では将来は瀬戸の菱野団地までの延伸が念頭にあった。
ところが平成4年の運政審答申の直前に、前県知事の趣味?で
HSST構想が浮上し、万博やら何やらを目論んだ愛知県のリードで
いつのまにか東部丘陵線計画にとって代わられてしまったのが真相。
東部丘陵線沿線がちゃんと開発されちゃいいけど
第二の桃花台みたいなっちゃったら悲惨だな。
一応、沿線には大学がいくつかあるし大丈夫だとは思うけど。
65 :
名無しでGO!:2001/07/17(火) 17:59 ID:4s/tVhGY
沿線の大学生が全部東部丘陵線利用してくれればいいけど、
そうじゃなきゃ第二の桃花台線決定!!
工事って始まってるの?
2005年の万博に間に合わせるつもりだろ?
東部丘陵線<インフラの設計の予算がついたそうです(激藁
でも間に合わせるつもりなんだって。
トヨタ博物館に遠いのがちと痛いかも。
あと、誰か提唱してたけど、星ヶ丘からにすればよかったのに。
69 :
沿線住民:2001/07/17(火) 20:06 ID:???
>>66 今いっしょうけんめいボーリングして地質調査してます。
70 :
沿線住民:2001/07/17(火) 20:28 ID:???
利用客の大半を愛工大・県立大学・県芸・愛知学院の学生
見込んでるみたいだけど、大丈夫か?
愛工大は今バスがスクールバス化して藤ヶ丘->愛工大 \200、
東部丘陵線の料金がいくらになるかわからんが、\500を下回る
事はないだろう。
県立大学は今は構内までバスが入っているが、東部丘陵線の
駅が青少年公園側にできた場合ちょっと距離があって、雨の日や
酷暑や厳寒の季節は大変そう。
県芸も同じくだが、農業総合試験場の職員さんは駅から狐の
出そうな寂しい道路を試験場まで歩くのでしょうか?
愛知学院は藤ヶ丘->愛知学院 \240 東部丘陵線使うと杁ヶ池
でバスに乗り換えが必要になるから、今より高くなる事は確実。
豊田博物館や青少年公園にしても公共交通機関で来るのは
子供や学生だけだろ、休みの日に見るバスは空気しか運んでないぞ。
>>70 せめて豊田線方式にしとけばねえ…が目に見えるので鬱氏
>70
愛学の学生は乗用車通学率が高いからあんましアテにならんだろう・・・
せめて東山線直通運転乗換無しなら利用者も見こめるだろうけど・・・
しかし長久手のアピタ前はマジで発展したよねえ〜
>>71 いや、突貫工事のつけが祟ってドリームラン(以下自粛)
>>71 いや、突貫工事のつけが祟ってドリームラン(以下自粛)
誰がどう考えたって、直通運転した方が利便性もいいし
将来、住民への言い訳にもしやすいし、
設備投資も新車両製造コストも少ないし、
運賃も安上がりでいいと思うんだが…。鉄ヲタにも呆れられる
その金銭感覚はそうなってんだ?、愛知県さんよ!
>75
普通、鉄ヲタの方が採算度外視とバカにされるが、その鉄ヲタに劣る愛知県って・・・
やはり役場に採算やランニングコスト、新規投資費用という単語は無いのね・・・(藁
前の知事のごり押しだろ。>東部丘陵線
もう止められないから仕方ないんじゃないの?
遊園地のオモチャだと思って諦めろ
80 :
名無しでGO!:2001/07/18(水) 14:14 ID:nzm2p2dA
塩釜口の階段を登ってく途中で吉野屋のニオイがしてくるのは、メチャクチャ
萌える〜〜〜
81 :
八事市民:2001/07/18(水) 15:18 ID:hhdGUtV.
八事の出入り口を何とかしてくれ。
結構駅は東西に長いのに出入り口少なすぎ。
中京大学口キボーン。
八事は4号線が開通したら、出入口が増えるのでは?
>78
赤十字に天下りした自治省下りの鈴木前知事をだれかあぼーんしてれ〜(涙
>79
住民にとっては不便な物を税金で作られたらかなわんがね
>80
値下始まったら益々ニオイが激しくなると思われ・・・
>81 82
北向きのバス停前にでもできるんじゃないの?
84 :
名無しでGO!:2001/07/18(水) 23:11 ID:qQk2T1Ss
夜の運行本数をふやしてくれよー!
昼間より混んでると思うんだけど。
>>82 八事はどうかしらんが、本山はもう増設出入り口が出来上がってるね。
使われてないけど。
>>85 東山線の本山駅は綺麗に改装工事されているの?
むかしむかしはくたびれていたが…。
あと、松坂屋ストア&ボウリング場はどうなった?
東山線で一番汚い駅が本山。(名古屋〜高畑は知らん)
>>86 87年頃からすでに現在の姿のまま。
ホームは池下と似たような感じだが、サインは高畑開業時の標準品。
出入り口・改札は汚い。おそらく開業時のまま。
おそらく、80年代にホームだけ改装したのだろう。
一応、大規模改修対象にはなっているけど、
現在の東・西改札を工事する必要もないので、
この不況の御時世には汚いまま放置されるかもな。
んで、松坂屋ストアは地下の食品売り場以外は滅亡寸前。
割合元気な食料品売り場は生協への対抗か、最近夜11時まで営業になった。
ボウリングは潰れたが、ゲーセン「ピエロ」は、改築されて綺麗になった。
四ッ谷通りには最近アジア雑貨屋や服屋がちらほら出来てきた。
名大の学生狙いか、四ッ谷通り2丁目南行きバス停前にはモスも出来た。
イリヤ地下の本屋ヴィレッジヴァンガードも夜11時まで営業中。
以上、本山近況。
>>88 ありがとうございます。漏れが名古屋にいた頃と変わらないんだな、駅は…。
改装して欲しいんだがな。
本山駅、東西に別々の改札があって効率悪いよねえ・・・
今度の乗換工事の時に真ん中の駅長室をブった切っちゃえばいいのに・・・
ただでさえ駅員減らして経費浮かせないといかんのに・・・
本山駅レベルなら、東山線については有人改札は少なくとも統合してもよいように
思われ。
どうせ、4号線の方にも改札口が出来るだろうし…。
ところで、基幹バスって他に計画があって5系統まで走らせるそうだね。
知っているのは東海通線「神宮東門〜河合小橋」間で、東海通を基幹バス
レーンにするそうです。でも、金山線が開通したら、どうかな?
93 :
むんちゃ:2001/07/19(木) 12:02 ID:???
>>92 そのバス使って大学いってんだけど、
たぶん基幹バスにはならんよ
一応2車線の左側の道路は赤く塗られている(東行きのみ)
7時から9時までは左側の道路はバス優先(見張りの職員もいっぱいおる)
おかげで通学のときバスが遅れることはあまりない
だが、となりの車線(右)はひどい渋滞だなあ
>>64 名古屋の大動脈と直接連絡する東部丘陵線と桃花台線と対等比較するのはどうも・・。
名城線の電光掲示板に中日ニュースが流れてたぞ。
有効活用、いいことだ。
96 :
名無しでGO!:2001/07/19(木) 23:04 ID:4mEYgzmQ
中日優勝を肉声の車内アナウンスで流すのやめれ。
一昨年本当にあったらしいんだが…
>>95 おお、ニュースが流れるようになったのか。
LEDのくせに情報量が極少だったが、
すこしはマトモになったなあ。
ただ、どうせなら先に発車時刻を表示してほしかった。
今からでも遅くないから改修してくれ…。
>>99 この図、知らなかった…。栄ほど直下ではないにしても
もっと東山線と近くでクロスするのかと思ってたら、少し離れてるねえ。
101 :
名無しでGO!:2001/07/20(金) 13:00 ID:PFygXJN6
上飯田線の開業って来年だっけ?完成すれば、犬山方面から
名古屋ドームへの最短経路になるか...
鶴舞線、郊外の乗り入れ区間は急行運転してくれないかなあ・・・
103 :
しがない交通局職員:2001/07/20(金) 21:56 ID:KFUoZfe.
ホームでションベンするのはやめてください、お客さん。。
ゲロのほうがまだカワイイ。。
つーか、運転席背後の遮光幕を開けて中央のみ下ろす運転士いるでしょ?
全然、遮光の意味がないんじゃない?
105 :
しがない交通局職員:2001/07/20(金) 22:00 ID:KFUoZfe.
>>102 急行を走らせたら良いと思うのは職員である私も思いますがポイントの設置駅が少ないので難しいかと。
106 :
しがない交通局職員:2001/07/20(金) 22:02 ID:KFUoZfe.
>>104 確かにおっしゃるとおり!!
運転手じゃないからわからないけど、個人の判断なんだろうね。
見難ければ下ろすし、そうじゃなきゃどっちでもって感じなのかなぁ
107 :
しがない交通局職員:2001/07/20(金) 22:04 ID:KFUoZfe.
>>98 停車時間なんて微々たる物だから発車時刻を表示する必要はないかと。。
あ。運輸交通の「現役自動車運輸主事」さん以来、久々の「職員」公言さんの登場だ・・・!!
みなと祭り無事終了age
名城線の職員の皆さん、お疲れ〜!
>>99 本山駅は、工事している音がホームで激しくするのに
どこを工事しているのか分からない、っちゅう時期が
あったんで、きっと壁の裏の工事をしていたのでしょう。
>>111 砂田橋から延長開業する名城線の連絡駅になるから、それに関連した
工事なのでは?
114 :
574:2001/07/21(土) 12:07 ID:vVNYOH/g
>111 この道を名大生がワラワラ歩くわけですな
115 :
名無しでGO!:2001/07/21(土) 12:11 ID:ezavWVpg
>>113 みんなでその話をしてるんよ、よく読んでよ…。ちなみに「4号線」です。
>>107 …。電車が来る前だよ、表示してほしいのは。たとえば、
ただいま13:29
13:35発 砂田橋ゆき
って出てれば、時刻表みなくても「あと6分で来るんだな」って
分かるっしょ?
>>111 サンクス。そういえば工事音してたなあ…。
毎日乗ってた割に気にも止めてなかったぞ(鬱)
てことは、あとは壁パネルはずすだけなんだろうな。
119 :
しがない交通局職員:2001/07/21(土) 15:51 ID:iIKxx7As
>>117 おっしゃることは解りました。
定刻どおり運行してるときは確かに便利かも。
不慮の事故等でダイヤを守れないときどうするか考える必要ありますね。
120 :
名無しでGO!:2001/07/21(土) 18:05 ID:nElQWYdA
>>119 ・・・調整中・・・ でいいんじゃない。
121 :
名乗る程でもない...:2001/07/21(土) 18:14 ID:VTz/UA8k
営団では、前々駅発車とかも表示するよね。
時刻の表示よりも便利かも。
乗客に対する案内は、多ければ多い程、不慮のパニック
発生防止に役立ちます。
4分間隔だし、あれば便利と思うけど、金かけて改造するほどでもないと思うなぁ。
>>122 LEDなんだからプログラム変更するだけじゃできないのかな?本体の改造、必要?
>>119 都内の山手線では
「
13:25 池袋・上野方面
13:28 池袋・上野方面
」
なんて感じで表示されていて、乱れた時だけ(山手線は標準時刻表だから、結構時間調整するが…)
「
池袋・上野方面
池袋・上野方面
」
のように、発車時刻を空欄にしているけど、あれでいいんじゃないの?
本体改造は不要。
金山駅の南行きホームでの表示
先発 名古屋港 先発 新瑞橋
次発 名古屋港 次発 新瑞橋
激しく意味がない。先に来るのは新瑞行きか名港行きかを知りたいのに。
次はどっち逝きがくるか、先発の下(次発の欄)に文字が流れてこない?
127 :
125:2001/07/21(土) 23:18 ID:???
流れてくるの?
見たことないよ。
128 :
117:2001/07/21(土) 23:18 ID:???
>>119 ちとキツい書き方してしまた。スマソ。
ダイヤ乱れ時はわかる範囲で表示すればいいんでない?
行き先が分かるなら行き先だけ、それもダメなら「ダイヤ乱れてます」とか。
なんにせよ、情報は多いに越した事はないわけです。
>>125 ごく稀に流れてくる。
が、そこまで凝視する人がいるとも思えない。
>>129 そう!? 結構、目にするけどなぁ。
まぁ金山の場合、改札入ったところにも電光掲示板あるから、そっち見れば分かるし。
>>130 あー、改札の方想定してた。ホームだと見るかもね。
それはそうと、名古屋港行きと新瑞橋行きとどっちが先か知る必要ってのがよくわからないんだな。
通るとこぜんぜん違うし、乗りたい方面の番線で並んでればいいんじゃあ?
age
名城線の電光掲示板は、メーカーのパナソニックがタワケだと聞いた事が有る。
改修とか融通きかないのかな?
134 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 19:36 ID:Hj8.8nWg
久しぶりに桜通線乗って、子供に付き合って運転席の後ろ
かぶりつきで眺めてたら、駅に到着するとホームの映像が
運転席に写るんだね、びっくり。
あれってどうやって伝送してるの? 無線か?
135 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 19:46 ID:6mEmxXIg
ついに、そろそろネタ切れか?
サルベージage…。
とりあえず、名大近辺では未だセグメントを運び込んでる故ヤバそうと思う由。
東山線、名駅以西は昼間ガラガラなのはどうにかならんのかねえ・・・
>>133 パナソニック製のLED表示板てかなりレアだよね。
黄電アルゼン朕で頑張ってage
>>138 ほんともったいないね。名駅以西は8分間隔でもいいんじゃない?
でも折り返せるのは中村公園? そうなるとあと3駅だしなぁ。
名駅か亀島で半数折り返せたらいいんだけど。
142 :
T:2001/07/24(火) 00:08 ID:95f1wDLM
名駅以西はとかいうより名古屋〜栄間混みすぎ
なんとかホーム伸ばして8両組成で運行できないかな?
都市設計の先見性があって、戦後、100メートル道路や平和公園、都市公園など
積極的に建設を進めた名古屋市としては、東山線の規格サイズは
失敗したよねー。
でも迂闊な規格だったら、妄想ドキュソが続出していたかもね…。今でも名鉄と
すぐに繋げたがる人もいるし…。郊外電車の田舎鉄道と一緒にする必要は
無いっちゅうにっ!(^^;;
>>143 いや、名古屋は田舎鉄道を都市交通として活用しようっつう考えが無さ過ぎた。
例えば、JR中央線の今の姿を15年前に想像できたかい?
15年前、大曽根から名古屋にJRで行くと言ったら、余程の物好きくらいだった。
なんでもかんでもつなげる必要性もないとは思うけど、
瀬戸線以外じゃ、栄を握ってるのは地下鉄しかないことを忘れてはならない。
意外と乗り換え敬遠する人って多いんじゃ無いかな?
146 :
名無しでGO!:2001/07/24(火) 09:06 ID:48uX.Bz2
>>144 15年前って漏れは2歳だ…
どんなもんだったの?
>>146 そうだな、113系の6両のワンボックスを悠々1人で
占拠し、汽車旅気分だった。
もちろん、時刻表を確認してから乗るのは常識。
>>147 朝10時ごろに一時間ほど名古屋逝き普通電車が来ない時あったなー>15-20年前
ちなみに、5年前は鶴舞駅はまだ快速通過で、時間5本しかこなかった(藁
東山線は15m車両の宝庫〜♪
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200107/23/20010723k0000e040095000c.html 2001年07月23日
名古屋駅前再開発:高さ240mの超高層ビル、07年に完成
-----------------------------------------------------------------------------
名古屋駅前の豊田、毎日両ビルの再開発計画を進めている東和不動産、毎日新聞両社は、
再開発ビルの基本計画をまとめ23日、名古屋市条例に基づく環境アセスメント手続きを
始めた。再開発ビルは高さ約240メートルと、JRセントラルタワーズ(245メートル)
に比肩する超高層で、駅北側に建設される牛島再開発ビル(約180メートル)も完成する
07年には名古屋駅周辺は様相が一変する。
両社によると、再開発ビルは地上約40階の名古屋地区最大規模の事務所棟と、8階建て
約50メートルの商業施設を組み合わせた複合施設で、駐車場が中心となる地下は6階まで
ある。延べ床面積は約19万平方メートル。
事務所棟の名古屋駅側(西側)には、JRセントラルタワーズのシャトルエレベーターと
向かい合う形で、日本初のダブルデッキ(2階建て)シャトルエレベーターを計画しており、
百数十メートルを一気に昇降する光景は名古屋の新名所になりそうだ。また、商業棟には
大規模な吹き抜け空間(アトリウム)や地下、地上1、2階を縦横に走る通路は歩行者に
開放的な室内空間を演出する。
再開発ビルは二酸化炭素排出量を抑制する地域冷暖房施設導入を検討しているほか、
緑の少ない駅前を意識して屋上の緑化、公開空地の植栽など環境にも配慮する。
今後の再開発日程は02年度に現在の豊田、毎日ビルの解体準備作業に入り、03年春に
着工、07年春完成を目指す。
なお、毎日ビル解体のため、毎日新聞中部本社は名古屋市中区正木の日本経済新聞社
名古屋支社ビルを買収し、移転する計画。
[毎日新聞7月23日] ( 2001-07-23-18:14 )
名駅にそんなにオフィスビル需要あるのか?
豊田・毎日ビルは地下街で逝けるからいいけど、
牛島って郵便局の前で地上に出てタワーズ駐車場
出入口の方へ歩かないと辿り着けないよね。不便そう。
>>153 牛島再開発と同時に新ビルまで地下道が延伸されます。
「地下道」なのか「地下街」なのかは知らない。
あと、郵便局も再開発の予定あるよ。本局は西区?に移転しちゃってるし。
亀島
本陣
中村日赤
中村公園
名城公園
志賀本通
妙音通
これらの駅って汚くないっすか?
>>155 汚い駅、よくご存知で…。(ワラ
なかなか当たっているような気が…(笑)。
名古屋のすぐ隣りの亀島はとても暗〜く、東山線西側の閑散区間ということも相俟って
とても淋しい。オレは生活圏で無いので、珍しく乗る機会があった時にはとても滅入った…。
桜通線の白を基調としホーロー風素材や明るいタイル内装は、10年以上経過した駅でも綺麗、その一方
ベージュや砂色の煉瓦をベースにした鶴舞線は落ち着いているものの必要以上に地味で経年感を感じさせるように
思うんだがいかがだろう?
>>152 > なお、毎日ビル解体のため、毎日新聞中部本社は名古屋市中区正木の日本経済新聞社
> 名古屋支社ビルを買収し、移転する計画。
さらっと書いてあるけど、じゃあ、日経はどこに移転するんだろう?^^;
しかも、毎日新聞社と日経って何の資本関係も無いんじゃないのか?
しかし、
> 地上約40階の名古屋地区最大規模の事務所棟と、8階建て
> 約50メートルの商業施設を組み合わせた複合施設で
40階建てと8階建てって、随分ギャップがあるなぁ…。
名古屋駅前は密集度が高く、極端に空間が狭苦しいから公開空地ができるのは歓迎だね。
158 :
名無し:2001/07/26(木) 07:37 ID:???
仕事で毎日交通局を利用してます。
朝ラッシュ時での命状船栄駅 砂田橋方面ホームの一番先頭の
ドア部分にいる駅員さん、いつも真面目に仕事してますね、利用客は
ちゃんと見てるよ。
でも、動きが面白くて、見てて和む。
159 :
名無しでGO!:2001/07/26(木) 11:51 ID:S9JA9sro
>>158 その人、前にも話題になってなかったか?
そうとう目立つんだねぇ。
>>159 意識して見ると気になるよ(古きよき鉄道人っぽいが、そう年ではない)
新たな再開発による、交通局が受ける恩恵というものはなんだろう?
名古屋駅地区の再開発だけが先行して進んでいるけれども、これらの多くは
なんとなくJRや名鉄とパイを分け合っているように感じてならないんだけど。
市内の使用者で言うと、栄下車だったのが、名古屋駅に変わるくらいなもので…。
逆に、栄にあった会社に市外から通っていた人は、地下鉄を使わなくなるように思う…。
吹上のサッポロビール開発はまずまずかなぁ。JRさんが、まあライバルだけど…。
大高南の開発は、完全にJR線沿線の開発だし…。
環状化後の、八事、本山、名古屋大学、四谷エリアの盛り上がりに期待するか〜。
千種台の市営住宅再開発ぐらいか>増客要因
大曽根の再開発はいつ始めるんだろう?
164 :
無名:2001/07/27(金) 00:47 ID:./Dj87Wg
私岐阜在住の名大生ですけどよく考えたら
岐阜方面→名古屋→東山線→本山→徒歩→名大
というルートと、
岐阜方面→金山→4号線→名大
のルートと所要時間対してかわんないんだよな・・・
岐阜方面→名古屋→東山線→本山→4号線→名大
だと乗り換えの手間増えるし・・・
なんで工事区間を本山でなくて名大で切ったんだ?
165 :
:2001/07/27(金) 12:40 ID:hDiUzDVk
セントラルタワーズ2階部分のテラスからペデストリアンデッキで
豊田毎日再開発ビルと空中接続キボーンなのは漏れだけ?
166 :
名無しでGO!:2001/07/27(金) 12:56 ID:2ZsMTpTY
>>165 あの距離を?地震が起きたらあぼんだろ。
できたらそれはそれはカコイイ近未来都市風景が広がるだろうが。
>>166 別にペデストリアンデッキ(単なる馬鹿でかい歩道橋だが)で結ぶのは可能だと思う。
全然「近未来都市風景」じゃなくって、大宮も宇都宮も、しょぼいのなら
関東近県とかには中小の駅にも既によくある。
>>165 繋ぐのは可能だろうけど、あそこに屋根をしてしまうのは都市景観上、
むしろ暗くなってしまわないか? JR名古屋駅の構造は、2階が動線にはなっていなくて
1階フロアをフラットに移動する構造になっているから…。
それよりも、JRコンコースから、桜通線乗り場までの階段に下りエスカレータを
付けてくれ!! ←ようやく交通局繋がり…(^^ゞ
上りは一応何とかなっているところもあるが、大荷物を抱えている時に
下りを地の底まで(w 下っていくのは大変なのよ…。
エレベータもあるけど1ヶ所しかないし、わざわざって感じだもん。
169 :
無名:2001/07/27(金) 20:18 ID:KtC8oXRQ
>>161 帽子(銀太帯2本)を見ると、彼は運転関係の偉い人のようだね。
栄駅は金帯の助役たちもマジメに仕事してる気がする。
170 :
名無しでGO!:2001/07/27(金) 20:39 ID:WcBvBm1k
桜通線と東山線の乗り換え、車椅子の人はできるんだろうか。名駅。
171 :
名無し:2001/07/27(金) 23:23 ID:???
>>169 あ、あの人知ってる人いるんだ! 誰も知らないと思ってたよ。
下がりすぎー。
>>157 日経は栄に自社ビルを立てて移転します。もちろん毎日とは資本関係も何も無く、
ただ移転時期が一致したからこういう結果になっただけ。毎日のためにわざわざビル売るわけじゃないよん。
174 :
お知らせ:2001/07/28(土) 03:39 ID:???
前スレ「■名古屋市交通局[2]■」が、無事倉庫入り(html化)されました…。
最後の方、このスレッドに移転後(915〜950くらいまで)荒らしがありましたが、
削除人さんのお蔭で美しい形で保存できました。
その1・その2とも比較的良いスレッドです。お時間のある時に是非お立ち寄り下さいまし…。
その後実現したもの(桜通線延伸や、
>>173で遂に現実化した共通カードの話題など)も
満載(?)です(w
名市交・名鉄共通SFカード導入決定記念age!
でもプレミアとかは今後詰めるってあるぞ。
やっぱり二本立てか?横浜市のパスネット&マリンカードみたいに。
>>176 そうなんだろうね〜。横浜市、大阪市…。この辺りはそうだよね<二本建て
京都市もだっけ?
ぜひとも名古屋市独自のよいサービスは継続して欲しい!!!
だって、名古屋市内に住んでいると、ほとんど名鉄なんて使わないもん…
実家が「名鉄バス+東山線」って感じで名古屋中心部へでるので
こっちも共通化して欲しいモンです。
179 :
電電:2001/07/29(日) 12:03 ID:Ng31xEUM
桜通線の車両には、ロールカーテンが取り付けられているが、
将来、地上線を走る予定は、有るの・・・
>>179 あれ、謎だよねぇ…。名古屋市の標準装備ってことなのかなぁ。
市バスも必ずロールカーテンかカーテンがついているもん。
181 :
名無しでGO!:2001/07/29(日) 14:46 ID:u62Eyt9I
>>180 あれは取り去ると特注扱いになって却って高くなるという話を聞いたが。
182 :
180:2001/07/29(日) 15:11 ID:???
よく考えたら、バスと桜通線の仕様を一致させる必要は無いじゃん。
漏れ、逝ってよし!(鬱)
>>181 「あれ」を取り外すと特注になるっていうのは、市バスの話? それとも鉄道車輌?
どっちにしても、桜通線が地上を走のは、少なくとも当分の間ありそうに無いってことだけは
間違い無いな…。
183 :
電電:2001/07/29(日) 20:24 ID:???
桜通線が当分地上を走らないんだったら
ロールカーテンを使わないうちに、今の車両は
アーボンてコトなんだ
少なくともあと十数年は地上を走ることは無いからね。
というか、半永久的に無いと俺は思う。
>>182 桜通線のどこかの区間は地上を走らせる予定だったとか、そう言うのは無いの?
赤池〜赤池の車庫
>>185 予定じゃなくても、「もしかしたら」を考えたとか。
じゃなければ、
1次車は鶴舞線で試験
↓
とりあえずカーテンつけてみた
↓
桜通線開業時に窓回りを変更せず増備
↓
(゚Д゚)ムダー
ってとこか?
そもそも、6000形は豊田線に乗り入れしたんだろうか。
188 :
:2001/07/31(火) 00:22 ID:ob8ZueRM
a
>そもそも、6000形は豊田線に乗り入れしたんだろうか。
ATSが・・・
運転台が・・・
192 :
:2001/08/01(水) 00:21 ID:nk27dt8Q
a
桜通線、昼間でも回送車両を結構見かけるのはナゼだろう?
何やら車両の中に怪しげな装置載せて何か調査してるし〜
194 :
:2001/08/02(木) 00:18 ID:ebpdEV4.
桜通線車輌って、毎日全部が日進の鶴舞線車庫に帰っているの??
まあ、数編成は翌朝の為に終着地に停車しそうだけど…。
大名古屋ハズイ
>196
画像もハズい
>>175 本当に共通カードできるのですか?
その記事とか見たいのですが。
なんで、自らこんな恥ずかしいネーミングをつけてしまったんだろ…。
大名古屋は無いだろ…。
202 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:22 ID:avDBHlJw
>>199 名鉄は本気みたい共通カードじゃなくて基幹バスみたいにどっちも
使えるみたいらしい。
203 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:36 ID:8WGsGD7I
大名古屋ビルヂング…(W
大名古屋ビルヂングは、建てかえる話どうなったんだ?
三菱地所は「丸の内計画」(東京)で金を使い果たしたのか???(藁)
ま、これは「地理・お国自慢」板にでも聞いた方がイイのか…。よって、sage〜。
スマソ…。地下鉄関連じゃなくて…。
名古屋地下鉄の運賃
@栄2.4km200円A今池5.1km230円B星ヶ丘9.6km260円C藤が丘14.0km290円
と同じ距離を他都市の地下鉄と比べてみると
【札幌】@200円A240円B280円C310円
【仙台】@200円A240円B320円C350円
【都営】@170円A210円B260円C310円
【営団】@160円A160円B190円C230円
【横浜】@200円A230円B260円C290円
【京都】@200円A230円B260円C290円
【大阪】@200円A230円B270円C310円
【神戸】@200円A230円B260円C330円
【福岡】@200円A250円B290円C320円
でした。参考に大手私鉄だと
【京成】@130円A180円B180円C250円
【東武】@140円A160円B190円C240円
【京王】@120円A130円B170円C190円
【東急】@110円A150円B190円C210円
【京急】@130円A150円B190円C230円
【名鉄】@160円A220円B290円C290円
【近鉄】@150円A200円B250円C290円
【阪急】@150円A180円B220円C260円
【南海】@150円A200円B250円C320円
【西鉄】@150円A200円B280円C330円
でした。
>204
大名古屋ビルヂングの裏側にある三菱系のビルがまだ新しいので
それが老朽化した時にまた40階建てくらいののバカ大きなビルでも建ててくれるよ(藁
名古屋地下鉄は東京以外の都市よりは安めだけど名鉄は地下鉄並だね。
208 :
大名古屋ビルヂング:2001/08/03(金) 19:31 ID:YiAlvz2M
なんか松本零士のオッサンがつけた名前らしいな。
205を見ると、名古屋の地下鉄が決して高くないことがよく分かるね。
安くは無いけど。
下がり過ぎ…。夏は厨房スレが多くて油断が出来ないね…。
>>208 松本零士のせいで、あんなセンス無いネーミングになってしまったの?(T_T)
もっとも…。東京駅に到着する直前に、「大東京ビル」はあるんだよねー、確か。
でも、「ビルヂング」の駄目押しだからなぁ…。どうするんだろ、建て直しても
「大名古屋ビルヂング」の名前、継承しそうで憂鬱なんだけど…。
(あまりにも有名過ぎて、あり得そうじゃないかい?)
岐阜には大岐阜ビルディングがあるよ。
大名古屋ビルヂングの半分くらいの規模だけどね。
「ビルヂング」は三菱地所が大都市の巨大拠点ビルにのみつける由緒正しい名前。
悲観することはありません。むしろ誇ってよし。「大名古屋」は知らん。
建替えられても100%あのままの名前でしょう。東京駅前の「丸の内ビルヂング」も名前そのまま超高層に建替える。
オフィス業界では「ビルヂング」はビッグネームであり高級ブランド。
松本零士云々ってのはガセでしょ。あのビル竣工1965年でっせ。
213 :
名無しでGO!:2001/08/05(日) 01:24 ID:HHeM7B8c
名鉄百貨店とかメルサ、セブンもそろそろ建て替え時期だな。
問題は地下の新名古屋駅をどうするかだ。
俺は工事期間中、駅の手前でJRに乗り入れるバイパス線を造り
JR名古屋駅を拝借すれば良いと思う。無理か?
ねえねえ。なんだか「街BBS」や「地理」板のようになってるけど、
市営地下鉄関連の話題は無いの???
不景気で、名古屋市も金を掛けられないのか…?
>>213 建て替えするならば近鉄パッセ(旧:中部近鉄百貨店)も同時に行なって
真向いの毎日・豊田ビルのように一体化したほうがよいと思われ。
さらに名鉄新名古屋駅も曲線部をなくした新ホームに改築させるとなお良し。
>>214 桜通線の徳重延長くらいしか話題はないか?
4号線全通、徳重延長完了後はどうするのだろう?
当分拡張は無しかな?
なんだか寂しいね〜。ひたすら「地理・お国自慢」板の「都市再開発の行方」スレのようだな…。
徳重延伸の予想が現実のものとなった今、話題は無いのかなぁ…。
乗客も増えず(然程減りもしないが…)、プリペイドカード化の完了や
出来る限りの職員人員削減、桜通線のワンマン化、遊休土地利用や
関連事業(コンビニ、旅行代理業、リペア、パン屋)など、
もはや尽くせる手が終わりつつある今、このスレッドもひっそりと落ちて行くしかないのか…?
まあ、2000以上もレスが[1][2]で続いてきただけでもマシなのか…。
オレも、もうネタが尽きたよ…。(T_T)
というわけで・・・今後話題になりそうな事。
・上飯田線の新車が気になる(来年度)
・共通カードはユリカなの?それとも2本立て?(来年度)
・4号線・2号線環状部ははたしてラインカラーを変えるのか?(再来年度以降)
・2000形ってモデルチェンジするのかなあ?(2002年頃)
・そういや3000形は大丈夫か?もう25年になるが。(2002年〜)
・いやいや、5000形の蛇行動がすごい。もう寿命?(2005年〜)
・東部丘陵線はどういった扱いになるのか?(2004年頃)
・地下鉄東部線はやっぱりポシャるのか?(徳重延長が出来かけてから。5年以上先)
・侘びしい地下鉄堀田駅をなんとかしてあげて下さい(来世紀中程)
>>218 >・侘びしい地下鉄堀田駅をなんとかしてあげて下さい(来世紀中程)
藁タ。前にも聞いたような気もするんだが、なんで堀田駅はあそこまで
でかくつくったんだ?
オイルショックの時期でもあるし、周りの妙音通(よく出てくるなぁ(ワラ))や
伝馬町の質素さに比べても堀田の寂しさは突出していないか?
まぁ、黒川もいい勝負とも言えなくも無いが…(ワラ
4号線のラインカラーは名城線車内のシートカラーに近いグリーンだと聞いたことがあったが
違ったか? 併せて、愛称も付くのでは?
不景気な日本の中で名古屋だけが活気あるなぁ。
>>222 路線の建設は休むことは無いけどね。実情を見ると、そうでもないのよ…(涙)
堀田
島式ホームで、壁が目立つ構造(上の高速道路の絡み?)
のためかな。壁が薄汚れていて鬱になる。
大きさだけでいうと高岳-久屋大通-丸の内のホームがでかい。
がいしゅつかもしらんが、
せめて、駅名票だけでも統一出来ないのかね?
改修でラインカラーが入った駅でも、駅名票は桜通線タイプに
ならないのは何故?
>>224 堀田駅の建設時には、まだ都市高速の話はさほど現実味を帯びていなかったのでは?
でも、たしかに汚いよな…。(T_T)
高岳、久屋大通、丸の内の各駅は結構汚れ対策はされている素材を使っているので
12年経った今でもまだマシなのだと思う。
駅名標ね〜。栄や名古屋のように、ブラックフェイスのものも、それはそれとして
デザインもよいと思うんだが。問題は、桜通線タイプとブラックフェイスの他に、
旧タイプの「白地に黒い角張った文字」のものだと思う。
あの、白ベースのものは、もういい加減にやめて欲しいな。禿げてしまっているのも多いし…。
3000形、ステンレス風味なので(ワラ)騙されやすいが、相当年季が入ってきているんだよね。
もうすぐ四半世紀経つんだもんな。
内装も、それまでのオーソドックスなクリーム色(700形とか1000形もそうだったが)だったものの
最近の白っぽい明るい車内に慣れた目には、くすんで見えてしまう。
5050形は問題無いものの5000形も古びてきたね。
>>226 3000形がどうなるかはまだ分からないね。
同時期の似たような車両として都営10系なんてあるけど、
あれも少なくとも4〜5年、ATC更新までは現状維持みたい。
ありがとうストイコビッチの友里加ってまだどっかに売ってる?
友里加って時々即日完売するよなー。
さよなら20世紀友里加もあっという間に売りきれてたし・・・
229 :
:2001/08/06(月) 18:22 ID:???
>>228 もう完売したはず。
名駅の案内所でいろんな所に問い合わせてもらったが、どこにもなかった。
未だに名城線延長記念の友里加は残ってるのにね。
>226
5000形は簡単なリニューアルでμ鉄に犬山・豊田線の急行として復活してもらいましょう(藁
とはいえ、鶴舞線内は追い越せないので通過駅は数えるほどしか無いだろうが・・・
一昨日、名城線内で変なオヤジが
"フザケンナよ、畜生、絶対殺してやる"
と一人で呟いてた。
平安通で降りて行ったけどマジデコワカタヨ。
>>218 話題提案、さんきゅー。
やはり、4号線延伸時には車両は増備するのかなぁ。2000形はあれはあれで
完成されたカタチに思うんだが。ここを変えた方がいいっていうのは、ある?
漏れなら、名古屋では少ない「LED次駅表示」を各ドア上に付けるぐらいかなぁ。
でも実は、絶対という程の設備では無いように思うし。
234 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 00:20 ID:zyxHgh7M
2000系といえば、ベクトル制御。
詳しくは知らんが、回生効率がアップするらしい。
車番の末尾二桁が、23と28〜32が該当。
発車するときの音が、普通のVVVFとは違うぜ。
>>233 LEDなら貫通路上にあるけど、だれも見ていない(藁
>>234 漏れも詳しくは知らないのだが、
前よりも気の利いた計算する事で、
効率的に加減速できるようだね。
基本的にはソフト変更で対応できる物のようだぞ。
(ただ、2000形は基盤設計が1989年以前と古いので、
23編成は基盤載せ変えているようだ)
236 :
233:2001/08/07(火) 01:26 ID:???
あの貫通路上のLEDの英語表記、名城線は砂田橋延長の時に書き換えて
良くなったが、桜通線などの表示が
「← M i n d t h e o p e n i n g d o o r s 」
は、なんとかならんのか?無駄だぞ…(ワラ。
1.半角でよい。
2.「← Doors open」でいいのでは?
237 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 01:39 ID:AO5kqDq6
>>236 それともう一つ。
3.右側が開く時は英文で→が出てくる前にドアが開いてしまう(藁
ちなみにソウル地下鉄の車両についてた2行LEDは、
次は 新吉 ←→ Next Shingil
ドア => ←→ Door =>
の切り替え表示だったけど、
これくらいシンプルなほうが分かりやすいね。
238 :
237:2001/08/07(火) 01:54 ID:???
>>233 スタンションポール&走るんですタイプ座席しきりは?
ただ、これやられると只でさえ狭い車内が余計狭っ苦しくなる。
鶴舞・桜通線ならいいけど、名城・東山線だとちょっと迷う。
239 :
237:2001/08/07(火) 12:32 ID:???
>>238 東山線や名城線って、却って「狭苦しい」のが乗客にも感じられる(ワラ)ほどだから
結構みんな詰め合い譲り合って腰掛けていないかい?
ひとりでドスンと占領している人は余り見かけたことがない。(ワラ
だから、「4+3人掛け」として意図的に分けなくても大丈夫な気が。
ただこれからの時代、年配客の「立ち上がる際の支え」として、或いは
「立客(子どもを含む)の掴まり棒」としては有効に機能する。検討の余地はあるかも。
名古屋市 地下鉄にリニア計画
低コスト、低騒音
6号線後の新路線に
---------------------------------------------------------------------------------
将来の地下鉄網整備の進め方を検討している名古屋市は7日までに、今後、新線建設の際は
低コストの地下鉄の切り札として注目を集めているリニアモーター式小型地下鉄(リニア地下鉄)
を導入する方針を固め、新年度から調査をはじめる。リニア地下鉄は現在開発中の最新の地下鉄
システムで、在来型に比べ建設費が格段に節約できるのが最大の特徴。巨額な赤字を抱えながらも
地下鉄路線充実を図りたい同市にとって強力な助っ人になりそうだ。
リニア地下鉄は、普通の回転型モーターを線状(リニア)に引き伸ばし、回転モーターの中心部の
回転子と外周部の固定子にあたる部分を、それぞれ車体と地上(線路間)に設置、磁気が引き合う
力で前後に進む構造にした鉄道。磁気で浮上し超高速で走るJRのリニアモーターカーや日航の
HSSTと異なり、レール上を時速70`程度で走るため、新しい都市交通の手段として注目され、
現在、社団法人・日本地下鉄協会(東京)が大阪・南港で試験線を使って実用化試験中。今年3月
までに実験を終えるが、これまでの試験結果から、遅くとも65年頃には実用化の見通しが出ている。
リニア地下鉄の最大の強みは、これまで地下鉄建設の最大のカベだった建設費を大幅に低減できる点。
在来型のようにモーターを積む必要がないなどの構造から、車高や車幅が小さくて済み、トンネルの
断面積を在来型の約60%にまで縮小できるためだ。市の試算では、現在のキロ当たり270億円
(名古屋市営地6号線の場合)を、同150億円程度に抑えることが可能と見込まれている。
また▽低騒音▽急勾配・急曲線でも走行可能▽輸送力は在来型にほぼ匹敵―などのメリットもあると
いう。
名古屋市がリニア地下鉄導入の方針を打ち出したのは、何よりも「地下鉄路線網充実」と「累積赤字
解消」の板ばさみから抜け出す新手段として注目したためで、既に担当職員らが大阪の実験を視察、
予備調査を始めている。これまで、今後の新路線には在来型地下鉄とバスの中間形態である「中量軌道」
(小型地下鉄、ガイドウェーバス、新交通システム、モノレール)を採用したいとの方針を出していたが、
リニア地下鉄の0実用化試験が順調に進んでいるため、これらの中でも最有力候補としたい意向だ。
同市では現在、地下鉄6号線(中村区役所−野並)を工事中で、同線の開業は67年の予定。この後
引き続いて新路線に着工するが、これら新路線については、既設線や私鉄線との相互直通路線と、ガイド
ウェーバス導入路線を除いては、このリニア地下鉄を採用することにしており、将来的には路線網のうち
かなりの部分で新しい主役が活躍する。
[中日新聞1988年1月7日]
これはまた古い資料を・・・
しかし既設線や私鉄線との相互直通路線を除くって
一体どこの線を指してるんだ(藁
「いりなか」を「いかりや」とカン違いしてたのは漏れだけか?
>>243 当時はまだ、リニア地下鉄は大して安くない事が分かってなかったからな(藁
しかし計画路線って、東部線・東郊通り線の他になにかあったっけ?
8号はあぼーんされちゃったし。
>245
東部線、JR倒壊との相互運転でないかったっけ?
>>246 あぁ、まだ工事にとりかかってもいない路線すべてだしてみた。
東郊線も近鉄乗り入れ計画があるよーん。
カナーリさがっているのでage。
249 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:38 ID:nx8rsaAY
さあ、今日は名市交版のトレシミュの発売日です。
一応買って来るつもりだけど、漏れのマシンスペックで動くかどうか、
カナーリ疑問です。
誰か、動作環境知っている人がいたら、アップしてくださいな。
ちなみに、漏れのは、
W95、166MHz、メモリ96MBです。
>>246-247
南部線(桜本町から西行き)って、近鉄と乗り入れる予定だっけ?
あれは単独独立路線では?
>>244 たぶん、君だけ。(ワラ
但し、「いりなか」→「いなか」・「御器所」→「おべんじょ」と読み間違えた
帰国子女の女の子を漏れは知っている…。
愛称は「桜通線」
来秋開通の地下鉄6号線
------------------------------------------------------------------
来秋、中村区役所−今池間(6.3`)が開通する名古屋市の地下鉄6号線の
愛称が14日「桜通線」と決まった。
市交通局が一般市民から公募した836種類、6142通の中から、この日、
「地下鉄6号線愛称選考委員会」(座長=山田昇平・名古屋地下鉄栄地下街
組合長)を開いて決定した。
応募が多かった愛称の上位5位は@丸の内線714通 A瑞穂線571通
B桜通線439通 C桜山線380通 D今池線315通。
このうち丸の内線、瑞穂線についてはそれぞれ「すでに東京で『丸ノ内線』
がある」「特定の区に限定した名称は多区の住民の反発を買いそう」などの
意見が出て、結局「道路の愛称にもなっていて面的な広がりのある」などの
理由で桜通線に決まった。
選考にもれた愛称の中には「デザイン博記念線」「デポライン」「しゃちほこ
ライナー」などのユニークな名も。
[毎日新聞1988年12月15日]
>>249 大江戸線と同時期に決めていたらと思うと恐ろしい物があったな。
しゃちほこライナー…。
>>250 あれはもともと地下鉄予定ではなくて、
ゆりかもめ方式かLRTになる予定だったと思う。
253 :
252:2001/08/08(水) 13:55 ID:???
>>251 別に東京と同じでもよかったと思うけど。
尤も丸の内駅は“交差駅”(名市交独特の言いまわしだが)だから、
余り最適なように思わんが。
愛称選考委員会の発想は貧相だな…。
これに準じると4号線も例えば「山手(やまて)線」は不可だね。
山手通も名古屋にある地名だし、環状運転を連想させる
良い名前だと思うんだけど。
255 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 16:38 ID:j4EsUE12
開き直って「名城線」→「名大線」にしよう!!(核爆)
>>254 東京環状線が却下されたのは、
4号線で「環状線」の名を使うための圧力が理由と聞いています。
嘘だけど。
>251
デポラインだったら今頃切腹モノだな(藁
俺は結構好きだね、デポちゃん。
今携帯の待ち受け画像だし。
愛知万博も、キャラをデポちゃんにしたら行くね。
でも、桜通線が一番いいかも。
丸の内線やら今池線っていうのは無機質な感じがする。
瑞穂線には、他区民だから反対します(笑うかも
しかし、今名称を公募したらインターネットがあるから組織票も簡単だなあ。
もし東部線が作られたら、なんて言う名前にしよう?
桜山線も結構イイ!感じだけどな〜
そういや、桜山駅のバス停前に未だに潰れたユニーの看板があるのはワロタ
>>259 イマドキ、デポちゃんをどうやって手に入れたんだ〜?
実家の漏れの部屋には未だに「デポ・スティックバルーン」(棒付きの
風船!<これが、売れたんだな〜(ワラ )とか、あるぞ!
あれは、洗練されたデザインで良かったと思うぞ!!
漏れも待ち受け画面にしたい!!! どこで手に入れたのかおしえてくれ〜。
マジで頼む!
>>260 桜山のユニーは潰れたのか!? あそこ、思い出があったんだが…。
>>239 よく作ったね〜、感心!(^^;
でも、こういう作りの場合には、きっとヒーターも薄くなって
座席下は空きスペース状態になるんだろうね〜。
(JR東も、都営や東急もみんなそうなってる…)
262 :
名無し:2001/08/08(水) 23:34 ID:2kgoAy5k
>257
え、もう売り切れなの
明日買おうと思っていたのに
>261
確か、アピタ小牧の土地と交換条件で桜山店を手放したとか・・・
名市大病院前という立地でチマチマと黒字出していたから潰れたという訳ではないんだよん♪
>>263 ユニーの跡地にユーストアができたんだよ。
衣料とかが不振だったから四階建てのビルを取り壊して
食料品に特化したらしいよ。
ユニーのすがきやも潰れちゃった…
どうやっても、地下鉄の話題から逸れるのね(ワラ
それるのが絶対悪いとは言わないが…
ハングル板のKTXスレみたいに「脱線上等!」とでも入れるか(藁)
267 :
:2001/08/09(木) 03:43 ID:???
大エゴ線に対抗して大名古屋線
>>243 リニア導入はおそらく5号線と7号線だったと思われ。
この当時はまだ上飯田での相互乗り入れは考えておらず、
上飯田で名鉄から地下鉄に乗り換えさせる予定だったの。
同様に伏屋でも近鉄と相互乗り入れの予定は無かった模様。
この当時はまだ
5号線:伏屋−高畑−金山
7号線:上飯田−森下−市役所−本町通−金山
で、横浜市営地下鉄1号・3号線の様に金山で直通運転を
するつもりだったみたい。
いくらなんでも
>路線網のうちかなりの部分で新しい主役が活躍する
は言い過ぎだと思うが。
思い出した、サンクス。
そういや8号は西側で名鉄と乗り入れる計画があったね。
5号なき今はもはや導入するとこなんてないんじゃないか?
4号線の愛称を「瑞穂線」にきぼーん
273 :
:2001/08/10(金) 01:33 ID:???
274 :
:2001/08/10(金) 04:41 ID:???
名城線と4号線の環状が完成したら、
名古屋港発の電車は、どこ行きになるの?
計画上は
名城線:大曽根=名古屋港で運転だったと思う。
新線部分の投資は既設線の輸送力増強とは別個であるという理屈で
新線建設補助金をもらうため。
でもこれは予算採りのタテマエだから実際はどうかな。
市会議員が噛みつけば変わるんじゃない(藁
276 :
名無しでGO!:2001/08/10(金) 13:23 ID:YHXKydAk
>>275 東海通駅利用者としては
大曽根行き廃止はこまるよね
しかし、環状区間はデータイム8分間隔で使ってもらえるのか?
バスが廃止されれば嫌でも転移するだろうけどさ。
>>277 マジで8分間隔にするのか?もう少し縮めてもいいようにも思うんだが。
そうすると、金山−栄−大曽根間が供給過多か?
>>275 いまでも、名古屋港発ナゴヤドーム前矢田行き・砂田橋行き,
砂田橋発・ナゴヤドーム前矢田発名古屋港行きって無かったっけ?
>>278 一周45分らしいので、
3分45秒/7分30秒間隔にはなるかもしれない。
まぁ、このあたりは適当に調整できるだろうしあまりあてにはならない。
漏れとしちゃどうせ栄あたりでほとんど入れかわるんだし、
大曽根行きを市役所ゆきくらいに短縮した上で
3分/6分間隔くらいにしてもいいと思う。
ただ、黒川-大曽根間では減便になってしまう。
いくら乗客が少なくても減便は抵抗が大きいだろうな。
ちなみに港発の砂田橋行きとか、
たまーにあるけど、ほとんどは
新瑞橋-砂田橋と名古屋港-大曽根の2系統。
ドーム行きは入庫車だよ。
280 :
名無しでGO!:2001/08/10(金) 21:19 ID:UNmFPwvc
豊田市駅発の鶴舞線、終電が11時だなんて早すぎだYO!
頼むから、12時ぐらいまでにしてほしい。
じゃないと、残業すると帰れないYO!
あっ、やっぱり残業なくしてくれ!(w
>280
同感やね〜 車両はマルのウチ発の桜通線の奴でもいいから走らせて欲しいね
鶴舞線沿線は大学生のコンパ帰りも多いから需要もあると思うんだけどなあ〜
そうやね〜。遠い遠いかつての「伏見発、赤池行/豊田市行」でもいいから、
鶴舞線の終電繰り下げはやってほしいね…。
そう言えば、伏見が終着駅だった時代(1977.3.18-1981.11.26)を知っている人っているぅ〜?
伏見は当初から延伸が決まっていた為か、ご存知対向式ホーム。
浄心開通までは向かい側のホームは消灯していたので、消防だったオレには怖かった。
その一時期終着駅の浄心駅も、対向式ホームだったね。
>>282 「伏見発、赤池行/豊田市行」って何ですか?教えてください。
>>282 その恐さ、今体験するなら形成干菓子成田駅がお勧め。
名古屋ネタから外れてスマソ。
285 :
名無しでGO!:2001/08/11(土) 02:25 ID:k2JRc31.
288 :
名無しでGO!:2001/08/12(日) 02:35 ID:g40vMhR6
>>281 桜通線車両に車掌乗せれば営業可能かなぁ。回送ならいいが営業じゃ運転台が
逆だから運転しにくいかもね。
>>282 俺も当時リアル消防。よく科学館にいったよ。
>>281,
>>288 単純に本数が少なすぎるYO!
なんで桜通線より少ないんだ?というか、なぜ19時台に8分間隔?
回送間にはさむにしたってあそこまで減らす必要ないだろ。
290 :
名乗る程でもない...:2001/08/12(日) 12:53 ID:FiGbdQ7Q
地下鉄、浸水したって?
雨で寝台特急2時間遅れ
愛知県、地下鉄は漏水
12日朝、愛知県に降った局地的な激しい雨のため、鉄道や地下鉄が一時、運転を見合わせた。
JR東海によると、東海道線の同県西枇杷島町の雨量計が規制値に達したため始発から名古屋−清洲間の上下線で運転を見合わせた。同日午前6時半に運転を再開した。東京発松山・出雲市行き寝台特急サンライズ瀬戸・出雲が最大で約2時間20分など計5本に遅れがでた。JR関西線でも、始発から名古屋−蟹江間の上下線で運転を見合わせ、計3本が最大で1時間遅れた。
名古屋市交通局によると、市営地下鉄の名古屋駅のトンネルで漏水があり同日6時50分から約1時間半、桜通線の中村区役所−今池間を運休した。名鉄も始発から名古屋本線など計5線の運転を見合わせたが、同日午前9時までに全線の運転を再開した。
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20010812/fls_____detail__007.shtml
今日の名古屋駅(桜通線)は、雨が地上から落ちてくる日でした。
名古屋駅って東海豪雨の時は浸水しなかったのに、何で浸水したんだ?
294 :
名無しでGO!:2001/08/13(月) 12:41 ID:gHq08wxk
>>291-293
券売機が老衰じゃなくて、漏水で使えなくなったんだって。
>>257 昨日、レトロ電車館へルンルン気分で買いに行ったけど
売りきれ〜!!(T^T)
限定販売なので、もう手にはいらないです。
ヤフオク待ちか!?
296 :
名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:08 ID:w0OXT9Ws
誰かニュースでやった、水没した桜通線駅長室の画像、キャプって無い?
見てみたいなぁ・・・
野次馬根性で、スマン・・・
>288
運転台が逆なら反対側を逆走しちゃえ!(爆)
でも、反対側のホームで待つ奴が絶対に出そうだなあ〜
>>296 あらま、もう出品してたのですね…5千円かぁ〜。
販売は一人一枚にして欲しいですよ、まったく。
301 :
:2001/08/14(火) 23:42 ID:???
3000,5000形あたりで、既に廃車になったり予備車にまわったり、
ブチ切られて1両(編成ではなくて)淋しく放置状態……なんていうのは
無いのかな。
鶴舞線に「3000+3050」編成を造るくらいだから、そんな余裕は無いか…
>>302 そういうのはまだ聞いたこと無いな。確か全車両現役で走ってるぞ。
一度チョッパから煙吹いて走行不能になった5101編成ですらも、
早朝昼間深夜といつでもバリバリ走ってます。
久しぶりに大曽根−久屋大通に乗った。
大曽根、平安通、志賀本通が古いままで鬱だった。
あの名城公園でさえ、簡易改修が行われているのに
なんで大曽根がそのままなのか?
瑞穂区役所?ともう一駅に置いてあった、でっかいコイル
(電線等が巻いてあるやつ)は何のため?
>>304予算が出ないためと思われ。
>>305桜通線は剛体架線だったと思うので通信線か何かではないかと。
age
>>305 大曽根は、大規模改修中だよ〜。
天井剥がされて配線むき出しは、ある意味萌える・・・
コイルは、トンネル内に敷設する光ファイバーじゃないかな。
309 :
:2001/08/16(木) 01:47 ID:???
どうでもいいが、名古屋の地下鉄に関係するところに水難の相があるように
思えて仕方ない。去年の豪雨のとき野並閉鎖されたし、今度は桜通線で浸水・・
名古屋ドーム前矢田からちょっと離れた球場でも天井が雨漏りしたし・・(藁
都内でもそいういうことは結構あるのかな
>>309 話は若干ずれるが…。
大江戸線は至るところで漏水してるよ…。
名古屋でも東京でも地下鉄道は地下空間を切断して建設する関係で、地下水系を分断してしまう訳だけど、
近年、都心部では井戸水の汲み上げ量が減少している為、水位が上昇してしまうらしい。
有名どころでは、東北新幹線の上野駅なんかは限界水位ギリギリで
「水没している中で、浮遊している状態」防止の為にアンカー打ちを必死にやっているね…。
4号線、国からの補助削減で開業延期か・・・
痛み、ってやつだな〜・・・
312 :
名大生:2001/08/16(木) 22:57 ID:???
どうせ漏れが卒業するまでに完成しないんだから
一緒だよ!!
>>310 東京駅の地下ホームもヤバイらしい。
やはりここもアンカー打って固定してあるそうだよ。
314 :
309 :2001/08/17(金) 03:24 ID:???
>>310・313
へー、そうなんだ。上野駅はなんか意外だなあ。東京駅は総武・京葉の深さから
すれば烈しく納得。
ただ、名古屋の場合、大雨がくるとやられるんで、まるで、大雪がくるとまひ
する首都圏の交通網状態の趣がなきにしもあらず
>>311 どうせ工事の遅れで本年度の補助金も使い残す(14年度へ繰越)だろう
からあまり影響はないでしょう。14年度以降も削減が続くとマズイね。
>>305 >>308 平安通も、上飯田連絡線にあわせて(?)工事中だよ。
ホームのそこら中に囲いがあって、中からドカドカ!っと工事の音。
天井も剥がされてます。
本山、大曽根、平安通の既存3駅(4号線、ガイドウェイバス、上飯田線)以外で
現在進行中の改装工事は無いのかな?
近いうち、名古屋に帰省するんだけど「ここは見ておけ!」みたいなものは
最近何かあるかい?
いりなか駅はエレベータ工事のため下りホームの停車位置,乗車位置が6月辺りから1両分前にずれた.
>>311 名古屋市地下鉄4号線の完成時期を延期
国交省が方針
国土交通省が十六日、地下鉄建設などの補助対象にしている全国の十七路線のうち、
名古屋市の地下鉄4号線(大曽根−新瑞橋)など十四路線の完成時期を延期する方針を
明らかにしたことに対し、市交通局は「来年度予算も所要の補助金を求めていきたい」
として、早期開業に向けた国への働き掛けに強い意欲をみせた。
4号線は、第一期区間の大曽根−名古屋大学(六・二キロ)で一九九三年度に着工。
第二期区間の名古屋大学−新瑞橋(五・一キロ)は九六年度に着工し、当初は九九年度と
二〇〇二年度の完成を目指していた。
しかし、各区間で用地補償交渉が難航し、第一期区間で開業にこぎ着けたのは、
大曽根−砂田橋(一・七キロ)のみ。このため市は計画を見直し、完成予定を〇三年度と
〇四年度に延期したが、完成がさらに遅れる可能性が濃くなった。
国交省の方針の背景にあるのは、政府が打ち出した公共事業費の前年度10%削減。
優先路線になった上飯田連絡線(味鋺−平安通、三・三キロ)など三路線への重点配分が、
4号線を含む他の路線に跳ね返った格好だ。
市交通局建設部の田中良和部長は「公共事業全体が厳しい状況下にあることは
認識している」としつつも「国土交通省からは今のところ、4号線をどうするという
ような具体的な話はない」と説明。「国の予算の枠内における配分の問題と解釈している。
市としては、所要の補助金をもらえるよう(来年度予算案が決まる)年末まで求めていく」
との考えを示した。
また、補償交渉が解決していない土地の強制使用を県収用委員会に申請し、
取り下げなどを除く八件の審理が今も続いている点については
「一日も早い解決をお願いしたい」と述べ、早期整備への期待感をにじませた。
[2001/8/17中日新聞]
320 :
名無しでGO!:2001/08/18(土) 15:53 ID:PRlsPNng
黒川駅って以前は地下水が湧き出て階段の脇の溝をチョロチョロ流れていたんだけど
今もそうなのかな?
地下鉄東山線 名古屋−伏見間に新駅
名古屋市構想 候補地「柳橋」が有力
----------------------------------------------------------------------
新年度政府予算に計上された名古屋市中区の納屋橋東地区の再開発計画に伴い
市営地下鉄東山線の名古屋駅−伏見駅間(1.5`)のほぼ真ん中に「柳橋」新駅を
建設する構想が浮上、市交通局は31日までに新年度から具体的な検討に入る方針
を決めた。
これまでの市交通局の基礎調査では、新駅は「納屋橋」「柳橋」の二候補地が浮かび
上がった。このうち柳橋は名古屋駅から700b、伏見駅から800bと、ほぼ中間に
位置。駅舎は錦通と江川線が交差する場所に建設可能で、名古屋国際センターにも
歩いていける距離など、立地に恵まれている。
これに対し、納屋橋は再開発計画地に近いものの、堀川をくぐった列車が駅に停車
した場合、停車勾配(こうばい)が鉄道構造規則で定める千分の五を上回る千分の
三十三になる。伏見駅に350bと近すぎるなどの理由から難しいことが判明しており、
候補地には柳橋が有力視されている。
新駅の建設費はざっと百億円がかかるが、市交通局は「納屋橋東再開発のからみから、
地元からの要望が強くなっている。財政的には苦しいが、前向きに検討したい」と
している。
[読売新聞 1992年1月1日]
前向きに検討してたんだよなあ…
お役所の「前向きに検討」はあてにならないということで。
だって、納屋橋東再開発自体がしょぼいもん。
民間の力、納屋橋では全然無いじゃない!
唯一進んだことが、潰れたボウリング場を利用した劇団四季のシアターな程度で…。
納屋橋東地区の再開発のホームページなんて、死んだようなものだし…。
(だから、敢えてリンクは貼らないよ。だって、みっともないんだもん)
>321
役所の「前向きに検討」はまず絶望的だな(藁
326 :
名無しでGO!:2001/08/18(土) 21:21 ID:PRlsPNng
>>321 1992年1月1日って・・・
前向きに検討して9年まだできないのか?
古株路線の新駅って意外とあるんだよな。溜池山王とか西新宿とか。
でも「国際センターにも歩いていける距離」って…
バイパス路線の乗客奪ってどうするねん(藁
検討した結果、納屋橋に元気が無いから棚上げになっているんじゃないの???
みんな、納屋橋に行きたいか?
需要が無いところに駅の建設をしても無駄だよ…。現状では駅を造れば需要が増えるような場所じゃないし。
黄電ってモーター音が2種類あったと思うのですが、
何の違いですか?
>>329 モータ出力(40〜55kw)
駆動方式(直角カルダン&WNドライブ)
メーカ(三菱&日立)
などの違いと思われ。
331 :
:2001/08/19(日) 02:14 ID:???
納屋橋は堀川沿いの利権の関係で開発が、だって(ごにょごにょ)だもん
でもルパン3世はよかったよ!
>>327 栄−市役所間の久屋大通もソダネ。
(栄−市役所間は1965年、現・名城線の初開通区間。)
>>319 名市交の「お約束」、開業延期も、円熟の域に達した感あり。
>>331 ユーテクプラザはどうなった??
今更聞くな?てか・・・
>>331 フェニックスもお薦めです。
>>333 ユーテクの前通るのが怖いね。立派な廃墟だし。
15年以上前にあそこでウォークマン買ったのも遠い想い出。
このままだと火曜日に台風直撃するぞ!
みんな、対策は取ったか?
336 :
:2001/08/20(月) 00:10 ID:???
名古屋の地下鉄は漏水するのだろうか?
なにげに、いちばん新しい桜がやヴぁそうなのだが
漏水くらいならともかく
浸水されるとしゃれにならないな・・・
338 :
名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:33 ID:re5KQSFg
鶴舞線は東海道線にも名古屋本線にも接続してない欠陥路線。
東京で山の手線に接続してない、東武伊勢崎線みたいなものだ。
339 :
名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:36 ID:THB7BlgA
>>335 豊田市民は鶴舞線の事を地下鉄、名古屋線と言うボケがいる。
要するに岡崎との差別化、名古屋と地下鉄でつながっている事を
自慢したがる・・・・
ところで、よくわからんのが4号線の用地買収ってとこなんだけど、
地下を掘るのにどうして用地買収する必要があるの?
あと、決まったなら強制的にやらせることもできると思うんだけど、
どうしてしないの?
一番大きな質問だけど、地下鉄建設に反対するメリットって?
年が経てば、どんどん建設費がかさむだけだと思うんだけど。
>>340 まず、駅は用地買収必要だろ。
で、地下に鉄道が走ると資産価値が減ると吠える住人がいる。
当事者にとっちゃゴネ得かもしれんが、
大局的見地に立てば自分の首閉めてることに気づかない哀れな奴らだ。
342 :
名乗る程でもない・・・:2001/08/20(月) 01:01 ID:dTqrEBhQ
四号線は本山交差点のあたりで民地の地下を経由してるんじゃ
なかったっけ?八事周辺でも民地の直下利用があったな。
特に本山では住宅地だったりする。
>>341 普通に考えると、地下鉄駅が近くにできると資産価値が上がる(便利になるので
地価が上がる)と思うんだがねぇ。
駅間だとしても最大500〜600mも行けば新駅の場所に行けるはずだし。
賢い住人なら、地下鉄を早く通して資産価値を上げると思うのだが。
「千種台」>「自由ヶ丘」の駅名改称運動はどうなった?
>>340 地下の浅い部分にトンネルが出来ると、地上に高層マンションなどの荷重が大きな
建築物が建てられなくなり、資産価値が減ずる。そこで利用が制限される分の補償費を
地主に払ってトンネル設置を認めてもらうことになる。これが「区分地上権設定契約」。
地上権は法務局に登記し、地主が代わっても地下鉄側の権利として明記しておく。
(地下でも法的には「地上権」)地上権の期間は半永久的。
使用貸借契約方式でも対応はできるけど、地下鉄側の権利として非常に不安定なので、
地主がよほど確実な土地じゃないと使用貸借方式は取れないね。
どんどん遅れる地下鉄整備…。市民がちっとも怒らずに、あきらめムードなのが
悲しいね…(涙)。沿線の商店主も、道路が掘り返されたりして歩道も道も凸凹で
客が減るというのに声を上げないし…。
交通局としても、建設人件費はかえって増える、補償費も上がる、キロあたりの建設費用も上がる…。
だれもいいコトが無いのにねー。
一挙に集中投資した方が、結果的に安上がりだということに
この国は気付いていないんだろうか…。
ドキュソ沿線住民が反対運動するから、工事がどんどん遅れるんだよ。
反対の少なさそうな、徳重延伸を先に進めればいいのに!!!
ともかく、新鮮味のある話題が少なすぎると
どんどん(人間でいう)老け込んだ状態になっちゃうぞ。危険危険。。。。。
>>342 本山付近はすでに工事が終わっているから何事も無かったと思われ。
むしろ千種台(仮称)あたりの方が
明日上陸しそうな台風の影響で何駅が水没するだろう!?
>>339 漏れも豊田市民だが、そんな言葉は聞いたことがないぞ。
「名鉄豊田新線」ならよく聞くが…。
まぁ漏れの住んでるあたりは、豊田線がまったく使えない南部だからな。
運賃は金山までよりも赤池までのほうが高いし、時間的にも
本線周りで新名古屋についてる時刻にはまだ米野木にもつかない。
三河安城駅のスレでもかいたとおもうが、挙母と高岡を
ひとくくりにして「豊田市民は…」と言ってほしくないな。
先に新瑞橋〜本山間(名古屋大学じゃなくて)を開業させちゃえばいいのに。
どうして名古屋大学で区切る必要があったの?
駅も砂田橋みたいに、できたところから開業させればいいのに。
>354
せめて八事まで来ないとまた今逝け〜中村区役所までの時代の桜通線みたいになるぞ
本山〜八事って、日赤とかがあって地下鉄ユーザーの潜在需要はあるのにねえ・・・
>>354-355
ホントその通りだよねぇ。最近では「大曽根−砂田橋」や都営大江戸線の
「新宿−国立競技場」みたいに、完成できているところから先行開業する例は
あるね。昔からあった手法なのかな?
4号線も、もたもたしている「千種台(仮称)」の部分“だけ”放置プレイして
開通させちゃえばいいのに…(ワラ
ま、少なくとも「大曽根−名大前」を「名大前−新瑞橋」よりも先に開業させるっていうのに
こだわっては欲しくない。協力的なところに積極的に応えるというのは当然だろ。
357 :
:2001/08/21(火) 01:18 ID:???
>351
予想、野並駅、前回の反省を活かせず
ありがたいことに台風は南にそれる見込み
とりあえず名古屋直撃は避けられそう
>>358 多分それると思うが、今朝8時まで北東だった台風の進路が、9時には北寄りの北北東に。
ちょっと心配。
あげ
野並地区、また排水ポンプ停止
↓
野並駅周辺がまた冠水
↓
市バスも放置され運ちゃん天井で救助待ち
↓
住民( ゚Д゚)<マツバラゴルァ!
何故か東山線は大丈夫なんだなこれが。
野並って、そもそも昔から水に弱いところだよね。
住民も分かったうえであの土地買っているんじゃないのか?
364 :
名無しでGO!:2001/08/22(水) 02:57 ID:fhHDD7H6
いりなかから乗ってくる中京高生。お前等頼むから死んでくれ。
電車内の態度悪すぎ。
米野木駅の名○屋第一高校の生徒はスーパードキュソ!
あほしかいないな。あの高校は。
なぜ名古屋の私立高校ってアホ高校がこんなに多いんだ?驚くばかり…。
まぁ「東京の公立高校ってなぜこんなにバカ高校が多いんだ?」って言うのと同じなんだろうけどな。
367 :
366:2001/08/22(水) 16:36 ID:???
名古屋の地下鉄でマナーアップキャンペーンをするとしたら、なんだろう?
整列乗車はまずまずかな? ドア付近に立ち止まらず、奥に詰めるっていうのも
以前に比べたら改善されたようにも思うが…。
>>367 車内で携帯使うなって所かな〜?
他の地区は知らんが・・・
>>366 公立高校も十分ウォガ。例えば、米野木といえば○進高校とかさあ…。
まぁ私立って一概に逝ってもピンキリだけどね。
ただ有名高校がまともばっかで
無名高校がDQNばっかかというとそうでもないのだが・・・
>>370 DQNで有名な高校って多いから・・・・・。
シートに詰め合って座るっていうのは、割と守られている印象があるんだけど、
地元の皆さん、どう思います?
車内で携帯使うなっつーならわざわざトンネルの中に電波飛ばすなと言いたい。
強く言いたい。
374 :
:2001/08/23(木) 03:51 ID:???
化粧するヴァカ女
いまさらしたって無駄だろう
それにしても東京の女と比べるとどうして
ああもアカぬけないんだろうと思う
絶対、貯金にまわしてるにちがいない
>>373 殆ど全然繋がらない大江戸線で「携帯電話のご使用はおやめください」と大きく
車内各ドア上でスクロールされるのも、結構ムカつくよ!(ワラ
>>372 東山線は特上。名城線は上。
桜通線は並。
鶴舞線はちょっと…だね。
377 :
372:2001/08/23(木) 20:05 ID:bbWXkbAU
>>376 東山線・名城線は狭いからこそ詰め合いの精神が生まれるということなのかな?
378 :
名無しでGO!:2001/08/23(木) 20:29 ID:DMvbRggE
>375-376
朝8:15頃に名古屋駅から藤が丘行きに乗ってください。
理由がわかると思います。(w
東山線の地上区間は携帯ガンガン使うドキュソ多発で萎え〜
桜通線徳重延伸工事延期って本当?
>>367 土日はひどいよ〜。もっと整列乗車しろ放送をしてくれ、東山線の名駅&栄。
383 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 00:05 ID:kCV.KnkA
384 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 09:31 ID:.8K/YF3E
復活折衝にしても4号線が優先でしょ?
ただでさえ名古屋地区は2路線優先してもらってるのに…
>>384 あーあ。だからバブルの頃に無理しておけば良かったのにー。(嘲笑
でもその時代だったら建設費も高騰していて、施工も杜撰だったかな?
公営地下鉄の中で、経営がヤバ目なのはどこ?
名古屋なんて、結構いい線いってると思っていたのに。
札幌市や大阪市なんてマズーそうじゃないか?
サイン計画全取っ替え頓挫や、改修して使いつづけている券売機とか見ていると
名古屋の税収の急速な悪化を感じるようで…怖い。
387 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 20:05 ID:HEcDJ.3I
桜通線の駅は出口がやたら多くいらない通路も多い
バブリーな感じ
一方最近開通した砂田橋延伸は出口が極めて少なくて
不景気な感じ
網棚作れ!!
田舎地下鉄
389 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 21:07 ID:HEcDJ.3I
390 :
ヤゴトラルライナー:2001/08/25(土) 21:21 ID:UPoGeP2o
そういや本山のミスド前の路上に案内地図板が設置されたんだが、
なんとも気の早い事に4号線とその出入り口がもう既に書き込まれている。
これによると、新設される出入口は2箇所で、J-フォンショップ前と、無印の隣。
北側は高畑行きホームを通り抜けて行けって事か。
ちなみに地図内での路線名表記は「4号線」となっている。
愛称が決まった後でシールでも張り重ねるのかな?
>>388 東山線の旧型(5000形)以外はあるよーん。
その旧型でも申し訳程度についてる。
391 :
名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:41 ID:SIaoqRSw
>>390 「4号線」という愛称名はあり得ないだろうから(ワラ シール対応だろうなあ。
昔のように「作り直し」というようなバブリーなことは出来ないだろうから…
>>390 おそらく地下でつながるのではないかと思われ。
高畑行きホームを通らないと行けないという事態は回避できるのでは?
393 :
名無しでGO!:2001/08/26(日) 01:49 ID:3q/qmRcw
394 :
ここすれ おねツー:2001/08/26(日) 01:53 ID:CIpUG76c
どうでもいいけど桜通線だけ、これでもかとばかり駅名票があるな。上下合わせて48枚。
他に出す広告ないのか?
395 :
名無しでGO!:01/08/26 10:17 ID:rS8xAk7Y
>>394 バブルの時に建設計画したが、完成したらバブル崩壊してたってことか?
396 :
ヤゴトラルライナー:01/08/26 10:21 ID:.WeBVpfI
>>394-395
分かりやすいサインのつもりだと思われ。
さすがにクドすぎたか、砂田橋延伸では減ったな…。
>>394 すべての車両のドア間の窓から駅名票が見えるように、そうなってます。
居眠りしている時や酔っぱらっている時にゃ、チョー便利。
ちなみに、広告枠はこの不況下スポンサーは全然つきません。
398 :
名無しでGO!:01/08/26 11:56 ID:ZmGixrPw
桜通線を名鉄の新川駅あたりまで引っ張ってくれ
そうすれば一宮や岐阜から直接錦3に行ける
そこまでひっぱるなら1067mm&DC1500Vなんだから
直通させれば済む
問題なのはそんな金がないということである。
400 :
名無しでGO!:
10年くらい前、東山線高畑付近で停電があったが、どんなだったんだろう