1 :
:
2 :
名無しでGO!:2001/07/11(水) 03:15 ID:FYzpZrfs
ということでpart2が倉庫に逝ってしまったので新スレ立てておきました。
マターリ語り合いましょう。でも俺もう寝ますが
3 :
~:2001/07/11(水) 17:51 ID:oMCe08mI
age
相模鉄道に貨物線があるらしいのだが。詳細キボンヌ
5 :
名無しでGO!:2001/07/11(水) 22:34 ID:sCClaIWY
面接の結果がこない・・・
6 :
名無しでGO!:2001/07/11(水) 23:12 ID:uqUT/ed6
まだ選考やってたんだね
7 :
名無しでGO!:2001/07/11(水) 23:56 ID:7N4x2iDw
age
相鉄線ってもともとは横浜からジャリを運んでいたんじゃなかったっけ?
大月まで延伸!!!!!!!!
10 :
@:2001/07/12(木) 19:04 ID:vaPx/fKo
age
むーん
女のコの車掌に当った!車内放送が機械的だが。
>>6 駅員のアルバイトなら随時募集してるよ。
アルバイトから正社員への途ありだといいんだけどね。
14 :
.:2001/07/12(木) 21:01 ID:fUjeXopU
>>7 俺のダチも今日になっても
まだきてないと言ってた
15 :
名無しでGO!:2001/07/12(木) 21:46 ID:xgb2m41g
そういえば菊ちゃん(K池車掌)って元気なの?
16 :
名無しでGO!:2001/07/12(木) 23:32 ID:yQl5KIAw
>>12 俺はこないだ京急の女性車掌に遭遇したが、
どうして女性車掌のしゃべりは自動放送まんまなのか?
>>4 綾瀬の米軍基地に逝く線(近年あぼーん)
相模国分信号所からJR厚木駅に逝く線が該当すると思われ。
18 :
名無子:2001/07/13(金) 13:11 ID:???
>>16 慣れてくると緊張が解けていいカンジの喋りになるのでは。
男性でも新人はヤケに型どおりの喋りだしな。
相鉄のバス部門、綾瀬営業所が分社し「相鉄バス(株)」になったが、
本社直営の横浜、旭はこれから何と呼べばいいの?
20 :
ななし:2001/07/13(金) 19:00 ID:yqgviqiI
競合路線が無いから遅いの?
いや、金がないから遅いの。
車内が暗い。
駅も暗い。
いくら金がないからと言って、蛍光灯取り替えるくらいは何とかなるだろ!!
そのうちイメージも暗くなるかも・・・。
むーん
25 :
@:2001/07/13(金) 22:30 ID:AYBCs7Pg
age
26 :
名無しでGO!:2001/07/14(土) 19:51 ID:6Nd4IE.2
age
東急の横浜〜桜木町を買い取って、それを本牧・根岸まで
つなげる。
頑張れ!!相鉄
平成13年度設備投資計画の総額87億円って少なくないか?
31 :
名無しでGO!:2001/07/14(土) 22:24 ID:TyKPkMNo
今回の入社試験何人受かったんだろ?
32 :
名無しでGO!:2001/07/14(土) 22:31 ID:wgLSq.GE
33 :
名無しでGO!:2001/07/14(土) 22:39 ID:5Xk9XW22
採用試験やってるの?
34 :
ななし:2001/07/15(日) 01:08 ID:mjaqf85o
相鉄ももうちっと根性見せて、特急走らせればなあ・・・
特急停車駅はやはり、海老名・大和・二俣川?
36 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 02:00 ID:hzTz33Bo
>36
言えてる
38 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 02:28 ID:n.e52byA
初の一日乗車券発売あげ
39 :
ななし:2001/07/15(日) 07:32 ID:ER/Bx/Q6
age
>>4 現在は無いよ。
>>17 あれは、貨物線とは言わないと思われ。
JR厚木駅脇にある、車庫への連絡線でそ。
だいたい、貨物列車はもう走ってないし。
昔あった相鉄の貨物線
相模大塚〜厚木基地(去年?あぼーん)
星川〜キリンビール(10年以上前にあぼーん)
西横浜〜古河電工(10年以上前にあぼーん)
用途不明だけど、西横浜〜横須賀線(貨物線)(10年以上前にあぼーん)
昼間の急行運転間隔を10分ヘッドに戻してください。
42 :
名無しでGO!:2001/07/15(日) 17:19 ID:AAAzGrrs
20XX年東急に吸収される??
43 :
相模連合:2001/07/15(日) 17:40 ID:???
>>15 もしかしてすごくナマって車内放送する人?あの車内放送は
なかなか味がありますな。
>>42 小田急も吸収合戦に参入か?
44 :
をた:2001/07/15(日) 17:46 ID:???
45 :
.:2001/07/15(日) 19:43 ID:Lk7UiIqI
.
46 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 00:20 ID:.qqFRJAo
dat防止あげ
47 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 00:31 ID:/vxQ9aMU
>>40 貨物列車が走ってるかどうかは別にして、あれは貨物線じゃなかったか?
48 :
相模連合:2001/07/16(月) 01:17 ID:???
ドサクサにまぎれてMM21線に乗り入れさせよう。西横浜あたりから
地下に潜らせる。
49 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 12:37 ID:caR2uwy2
50 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 12:45 ID:GJ1Ger0w
筆頭株主が小田急なんだから箱根湯本発横浜行き特急ロマンスカーきぼーん。
51 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 12:58 ID:r2K1j2TM
さがみ
>>53 萌え〜、いいですなそれ。
速達型のスーパーさがみなんてどう?
>>54 それじゃまるでスーパーマーケットだワラ
ローゼンでいいんじゃない
56 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 15:04 ID:3gwSy0kA
>>55 似たようなので「おかいもの電車」なんて列車名あったような気が…
詳細知ってる方、情報きぼーん。
>>51 「めんきょ」
早朝上り一本のみ運転。
箱根、小田原など遠方の神奈川県民が免許センターへ行くための特急。
御殿場線直通の「はまあさぎり」
59 :
名無しでGO!:2001/07/16(月) 18:39 ID:3jcsCmjc
>>57 それいいすね! 俺も試験場行く時位しか相鉄使わねえから、それあると便利
ん?小田原からなら東海道で横浜回りの方が早くないか?
61 :
をた:2001/07/16(月) 22:36 ID:???
>>57 神奈川県民には少なくとも非常に重宝されるかも。
試験場の割には神奈川県下からの交通の便が非常に悪いからねぇ>二俣川
>>57 ワラタ。確かに俺が相鉄で帰るとかそういう話題になると、
「相鉄?免許取りに二俣川に逝く時に乗ったきりだよ」
などと言う神奈川県民は多い。
自分も免許取りに相鉄で逝ったクチだけど・・・
でも相鉄が神奈川東部方面線を開通させたら、どうなるかなぁ???
64 :
名無し派:2001/07/16(月) 23:26 ID:IJITxDCk
>>50 いいかげん小田急・相鉄相互乗り入れ検討してよ。お互い客減ってる同士
なんだからさ。沿線客の要望で一番多いんじゃないの。まあ相鉄は乗り気
なんだろうけど。(鉄道ピクトリアルの相鉄特集より)問題は小田急か。
横浜から一本でいけりゃ青山も移転しないですんだかもしれないのに。
相鉄が小田急に乗り入れて、さらに神奈川東部方面線も開業させて、それを
東急に相互乗り入れさせたら、相鉄は少しは大手らしくなるんじゃない?
67 :
当駅で快速の接続待ち:2001/07/17(火) 18:11 ID:alOEpR/6
>>56 オレもよく知らないのだが、急行がまだラッシュ対応専門のころ、横浜朝10時前到着、
16時頃発車の急行のスジを作って、「おかいもの急行」となずけたらしい。
ヘッドマーク付きだったから、相当気合い入ってたかもね。
>>57 なんかそれいいぞ。
二俣川におあつらえ向きに引き上げ線あるし。
>>64 同意、本厚木乗り入れ復活して欲しい。
68 :
名無しでGO!:2001/07/17(火) 18:34 ID:lI/R.qL6
>>64 海老名駅を意地でも改装しないところを見ると
小田急はやはり相鉄に客を流したくないんだろうな…。
>>67 急行じゃなくて「おかいもの準急」。
確か高島屋開店と同時に運転開始だったと思われ。
停車駅は今の急行と一緒。
ラッシュ時の準急(これも急行にあらず)は
二俣川通過で希望ヶ丘以遠各停。
69 :
SDカード:2001/07/17(火) 18:42 ID:???
>>56 >>67 昭和30年代、高島屋(相高ストア)と組んだ横浜〜希望ヶ丘ノンストップの
電車が「おかいもの電車」だと思われ。名車5000系使用。二俣川通過が萌えー。
>>57 バス乗車券とセットの往復乗車券を発売。車内の電光スクロールに予想問題
が出れば萌えー。
70 :
67:2001/07/17(火) 18:53 ID:???
急行停車駅を見直すとしたら、どうしたい?
とりあえず希望が丘、瀬谷、相模大塚、かしわ台は通過。
>>70 ネットで相鉄系サイトで歴史を読むと・・・
停車駅だけでみれば今の急行と同じだけど、当時は急行はまだなかったんでしょ?
二俣川停車の違いの準急はあったらしいけど
74 :
名無しでGO!:2001/07/17(火) 21:26 ID:czxHV51U
それより運転試験場を増やせって感じ。二俣川遠すぎるよ
75 :
名無しでGO!:2001/07/17(火) 21:46 ID:07jaW1XQ
>>73 あるサイトでは、ジョイナス開業時と間違えている記述もあった。
保育社の本に写真があったと思うんだけど。
誰か確かめられない?
旧6000がサボ付けて走ってる写真があったよ。
76 :
をた:2001/07/17(火) 22:26 ID:???
>>74 二俣川より便のいい場所への設置を希望。増やさなくてもよいから。
>76
みなとみらい21に移転します。
10000系
そろそろ東急車両にでてくるころか?
80 :
名無しでGO!:2001/07/18(水) 00:54 ID:nuz4Atlw
>>79 なんかそれっぽいのが今でもあるな…免許センター通りとかあるし…大型のなんかだったかな?
>>80 神奈川県警交通センターという名称に変更されています。
横浜市電1500型がスカイブルーに赤帯というドキュソな
塗装で展示されています。
82 :
名無しでGO!:2001/07/18(水) 01:20 ID:XGMpXYqc
83 :
82:2001/07/18(水) 01:23 ID:???
81で出たね、スマソ
84 :
名無しでGO!:2001/07/18(水) 01:31 ID:C5wKABDo
じゃあ運転試験場をどこに移転させるよ?
あるいはどこに増設させるか?
このご時世にそうそうあれだけの土地が交通便利なところに
あるものだろうか?ああ、あるね。ゆ○○丘とか海○名とか
東京みたいに分離しないとどこに移転しようが不便がでるでしょ。
これ以上東に移したら現状でも大変な県西部の郡エリアから
取得の試験に来る人はどういう手段で来れば間に合うのやら。
西に動かしたら人口密度の濃さと反対方向になっちゃうし。
ヤパーリ県西に増設だろ
87 :
鉄ヲタしゃべり場:2001/07/18(水) 05:24 ID:b3no3ggc
相鉄も小田急みたいに分割併合運転やらないのだろうか。
二俣川で本線編成といずみ野線編成とで分割併合をやってほしい。
時間帯によってはいずみ野線なんか空気運んでるようなもんなんだから。
終日10両編成(8両編成)で走らせるなんてオタンチキである。
>>87 分割併合による人件費の増加、いまさら中間に制御車を付けるコスト、案内その他諸々の設備を追加、
以上のコストは?
>>87 田園都市線だって日中は相鉄と同じ。
特に長津田以遠。
東急も相鉄も自連主義で分割併合には不向き。
90 :
名無しでGO!:2001/07/19(木) 01:51 ID:otPu/NwY
相鉄も少しは考えてるみたいね。
昼間の各停はなるべく8連が充当されてるし。
相鉄も伊勢原辺りまで延伸して、小田急の客を根こそぎ奪い取る。
92 :
名無し派:2001/07/20(金) 00:04 ID:I9VgdybU
>>91 海老名改良工事を相鉄が全額負担。直通運転したほうがはるかに
コストはやすい。
短編成を10両編成にしたため、中間に封じ込められている運転台が多い。
(8000,9000除く)
使う気がないんだったら、運転台を撤去して客室にしたら。
もうすぐ廃車だから無駄金を使いたくない気持ちも分かるが(ワラ
94 :
相模連合:2001/07/20(金) 00:09 ID:???
横浜駅と海老名駅の共通点。
クハが混雑がするところだね。
>>94 同意。
朝ラッシュ時の横浜着電車、先頭寄りはおしくら饅頭だが、最後尾の車両はあわや座れるのではないかと思うほど空いている。
横浜駅の後ろ側に出口があれば違うと思われ。
東横線シャル改札口を抜け、左に曲がりひたすら直進、
短い階段を下り相鉄線改札口にたどり着く。
そこから海老名寄りのクハに乗るため200mほど歩き続ける。
これが私のウォーキング的帰り道なり。
(8:00pmを過ぎると違ってくるが)
東横線シャル改札口を抜け、左に曲がりひたすら直進、
短い階段を下り相鉄線改札口にたどり着く。
そこから海老名寄りのクハに乗るため200mほど歩き続ける。
これが私のウォーキング的帰り道なり。
(8:00pmを過ぎると違ってくるが)
99 :
名無しでGO!:2001/07/20(金) 01:20 ID:1/1ojz8Q
10000系が登場するけど、もう直角カルダンはやめるのかな?
E231系と共通箇所が多いってことは・・・。
100 :
名無しでGO!:2001/07/20(金) 01:46 ID:drelNDiM
駅員最後まで受かった人は何人なんでしょうか?
101 :
名無しでGO!:2001/07/20(金) 10:56 ID:M0uz10D6
俺は最終で落ちたけど、あの圧迫面接の中で本当何人受かったんだろ?
102 :
名無しでGO! :2001/07/20(金) 11:13 ID:3s2zc4lw
グサグサと来たね。面接。
103 :
名無しでGO!:2001/07/20(金) 11:18 ID:3s2zc4lw
新たに中途採用で
電気技術係員
保線係員
システムエンジニア
募集してるけど、どういう意図なんだろ?
大卒はいらんのか〜?
相鉄のカラーリングはバスの方が好き。
電車の塗色もバスっぽくできないものだろうか?
9000系で試験塗装できそう。在来車は貫通扉や
側面帯を緑に塗ればいい。
「子供嫌うな来た道だ」←スタンプラリー
>>105 そうそう、きょうの日中横浜から湘南台まで快速で帰宅したんだけど、
二俣川以西の各駅で妙に親子連れが乗ってくる。
普段湘南台方向への途中乗車なんて殆どないのにと思って不思議に思っていたが、
緑園都市で隣に乗ってきた親子がこのスタンプ帖を持っていたので納得した。
もちろんその親子は次の弥生台で下車。
107 :
確か・・・:2001/07/20(金) 21:33 ID:eTx4Rt6A
10人かぁ・・・。最終面接来てた人は
いい人そうなのばっかりだったなあ。
109 :
相:2001/07/20(金) 21:53 ID:GTfoEI4w
>>108 俺の友達で3次までいったやつも
おとなしそうな人が多かったと言ってた
111 :
結局:2001/07/20(金) 22:19 ID:eh7TNd4o
この前の中途試験、2ちゃんねらーは
全滅したのかな?
112 :
名無しでGO!:2001/07/20(金) 23:24 ID:e/r7uqFY
面接官の質問結構きつかったなー、なんかいやな感じだったよ
相鉄は沿線開発しないのか???
>>113 ゆめが丘なんて手付かずだね、そういえば。
田園都市線沿線より開発が遅れてないか?
116 :
.:2001/07/21(土) 08:23 ID:DvrAMKJA
age
117 :
七誌でごう:2001/07/21(土) 09:58 ID:eSrVh9Ds
前の中途試験、最終だけで40人は
いたもんな。合格者が10人前後なら
1次からの人数を含めると倍率が40倍以上か。
ちと、厳しいなぁ。
118 :
.:2001/07/21(土) 13:09 ID:efUVw3qA
.
nn?
次は〜緑園都市、緑園都市です。
>>92 それよりも厚木貨物線を
旅客化して厚木に乗り入れた方がいい。
>121
それはいいなぁ!
でも意味あるのかな?
123 :
名無しでGO!:2001/07/21(土) 22:34 ID:lYY33QOM
厚木貨物線を使って、相模原まで・・・
125 :
名無しでGO!:2001/07/21(土) 23:04 ID:lYY33QOM
柏台→座間→相模原公園・北里大学→・・・→相模原
>>122 さらに相模線をしRから買い戻す。
これなら、いずみの線を延伸する手間も省ける。
127 :
名無しでGO!:2001/07/21(土) 23:12 ID:lYY33QOM
相模線複線計画にも弾みがつきそう
128 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 01:45 ID:WlQQkNR2
せやえきのすたんぷぬすまれた
はやくかえせ
130 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 20:37 ID:CG/PMkbU
私はあんまり相鉄のことは知らんけど、この会社の特徴って何ですか?
>130
観光地などに行かない路線なため、知ってる人が少なく、完全な都市型鉄道!!
132 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 20:58 ID:CG/PMkbU
>>130 度々すみません。それでこの鉄道会社の魅力は何ですか?
>132
車両が多いこと。
二俣川から先、急行はノンストップ。
東京都心に乗り入れなくても大手になれるとこ。
136 :
:2001/07/22(日) 21:09 ID:???
井の頭線が横浜から出てて 長くなったようなもんだな
>>131 いや違う。
横浜中区に住んでる人が
大山・丹沢・中津渓谷・飯山温泉に逝くのに必要な路線じゃ。
・横浜←→厚木など県央のメインルート
・神奈川県民が運転免許を取るための足
139 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 23:30 ID:CG/PMkbU
これからも路線を延長することもありえるのかなー
湘南台の住民が、時間を犠牲にしてでも座って横浜まで行くための足かな>いずみの線
マジレスをすれば、相鉄版田園都市線を狙ったと言えないこともない。
141 :
名無しでGO!:2001/07/22(日) 23:43 ID:CG/PMkbU
大手になったきっかけは?路線が短いような・・・
相鉄よ厚木基地の米兵のために
英語の自動放送をやればあ。
相模原の地下鉄も運営してよ。
相鉄が大手になった理由として・・・
10両編成で、駅舎の設備など、水準の高さが大手になれたきっかけだとか。
147 :
名無しでGO!:2001/07/23(月) 11:39 ID:HA4C.8ug
相鉄初のスタンプラリーだ
【速報】
相模鉄道のCMをTVKで発見!!
途中から見たんですが、れいのスタンプラリーの宣伝でした。映像は
たぶん、いずみの線の『ゆめが丘』の辺り???かな???そんな感じの風景でした。
まだ線路も高架のコンクリートの部分も綺麗でしたので・・・。
age
ラッシュ時に時間30本、ほぼ10両編成と東急各線なんか
比較にならない輸送量だからな。
いずみ野駅は何故にして2面4線なのか?
留置車両の置場になっているけれど、
もっと有効活用してほしい。
平塚延長時にいずみ野線内優等構想があったのでは?
始発駅だったからって2面4線になったわけではないだろうし。
けど湘南台が1面2線だから延伸しても優等は作りにくいと思うが。
>>151 西谷や瀬谷に比べれば有効に使われてるじゃん(w
>>152 作りにくいけど、京急の横浜駅みたいに出来ると思われ。
緑園都市も、2面4線にしようとしたのかな?
なんか、それらしき形跡があるけど。
>>153 西谷のほうがもっと有効活用されとるぞ@快速運転時間帯。
急行が各停を西谷で追いぬくではないか。
156 :
名無しでGO!:2001/07/24(火) 01:26 ID:JJEvtMoQ
上星川駅から横浜国大までの交通が不便すぎる。
>>156 和田町駅から横浜国大への道のりはきついが萌える。
158 :
153:2001/07/24(火) 02:03 ID:???
>>155 快速運行時間帯は利用したことないので(^^;;
でも、快速できる前はかな〜り無駄だったね。
>>154 開業当時以来行ってないから、庭園は記憶に無いです。
ホームの両端の付近の敷地、やけに広くなってません?
>>158 西谷は一時期無駄でしたが、20年くらいまで貨物列車が旅客列車を
待避するために使われていたことがあります。
両端の敷地は広すぎるので、一部に保線用車両・マルチタイタンパー
が常駐しています。
160 :
159:2001/07/24(火) 02:30 ID:???
訂正
誤→20年くらいまで
正→20年くらい前まで
相鉄10000系
相鉄流儀の、電動車オールパンタ付き
自動窓、鏡付き等は守られるか。
ちなみにE231のクロスシートの配置は、こっちが元祖
162 :
名無しでGO!:2001/07/24(火) 12:49 ID:Csyf3JNA
スタンプラリーしてる人いない?
163 :
:2001/07/26(木) 06:35 ID:???
相鉄ジョイナスを二俣川にも作ればいいのになぁ〜
164 :
:2001/07/26(木) 07:47 ID:???
そーてつ、ジョイナス。
165 :
:2001/07/26(木) 07:59 ID:???
相鉄の車両って、なんであんなに汚い車両が多いの???
166 :
:2001/07/26(木) 16:49 ID:???
E231の投入は相鉄にとっては吉か?凶?
167 :
:2001/07/26(木) 18:20 ID:???
age
168 :
:2001/07/26(木) 21:17 ID:???
相模電鉄。
169 :
名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:33 ID:IKs3MllU
>>166 鉄ヲタにとっては凶だと思われ。
でも俺は今回も甲種を見に厚木まで逝くぞ
横平西天星和上西鶴二希三瀬大相さか海
浜沼横王川田星谷峰俣望境谷和模がし老
●−−−−−−−−●●●●●●●●●急行
●−−−●−−−●●========快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
_________┃
_________┗南緑弥いいゆ湘
__________万園生野中め南
__________●●●●●●●快速
__________●●●●●●●各停
171 :
名無しでGO!:2001/07/27(金) 01:22 ID:JZOp9aSk
よい電車だ
日立まんせー
快速のクロスマンセー
しつもーん!!
E231にクロスシートは設置されますか???
174 :
名無しでGO!:2001/07/28(土) 00:18 ID:XATdyMG6
電車とろい
線形いいところで70km/hまたーり走らんでくれ
相撲鉄道
177 :
名無しでGO!:2001/07/28(土) 00:21 ID:B1tx3dgU
相鉄って最高で何キロくらいで走るの?
一回だけ大和ー瀬谷間のトンネルを出て境川付近で見た100キロが最高だね。
その他は80キロくらいでマターリと走ってるよ。
178 :
名無しでGO!:2001/07/28(土) 02:10 ID:Knk6LVYE
>>177 相鉄だと80q/hでも速い方なんだよ。
京急の80q/hはすごく遅く感じるが(ワラ
東急東横線よりか早いだろ
横浜駅に柵設置したけど、旧バージョンの6000系・3000系が
残存していたら、大変なことになるだろな。
星のうどんはめんの量が少ない。
準大手・新京成にネタで負けているような感じがする。
あっちのほうが鉄道雑誌での注目度高いし。
183 :
名無しでGO!:2001/07/28(土) 03:22 ID:Knk6LVYE
>>182 相鉄は他私鉄に比べてこれ以上手を加えるところがないぐらい
完成度が高くなってしまったからな
大手私鉄に昇格すると、何かメリットがあるの?
自慢できる。
>183
駅ホーム、構内、車内、全てにおいて暗い!!頼むから蛍光灯付け替えてくれよ!!
なんであんなに暗いのよ!!みんなどう思う??
>>187 8000系以前の車両(客室内が寒色車)は、
特に蛍光灯の暗さが目立つね。
190 :
名無しでGO!:2001/07/28(土) 18:13 ID:CGLD71TI
>>189 ちょっと整備すれば動くらしいが相鉄にそんな金はない
>>178 京急だと130q/hでも速い方なんだけど、
新幹線の130q/hはすごく遅く感じるが(ワラ
聞いた話だと中途で採用するのは結果的に13〜15人くらいらしいぞ
相鉄は沿線開発しないのか??
路線延伸より、沿線開発しないと本当にヤバイよ。
>>193 相鉄不動産の海老名の近くの城山の団地はすごい!!
1軒4200万円なり。夢のまた夢。
>>188 圧倒的に蛍光灯の本数が少ないんだよ。
確か中間車で40Wが片側7本、計14本でしょう。
なにしろ、旧6000系の製造時のポイントの一つが
「蛍光灯も必要最小限の本数としコスト削減を図った」だったから。
197 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 21:30 ID:85K1sETY
E231の運転台は、やはりツーハンドルなんでしょうか?
それだったら少し萌え〜
扇風機・鏡・つり革・剥き出しディスクブレーキも希望!
直角カルダン駆動+IGBT激きぼん(えー)
199 :
名無しでGO!:2001/07/30(月) 21:57 ID:85K1sETY
EB装置ついてたら藁えるな
>196
すげぇー。さすが相鉄だ。隣のオバQとは違うな。
相鉄の海老名のホームなんか電気消してたし。真っ暗・・そこに滑りこんで来た
回送も止まった瞬間、消灯・・・。
201 :
中途でGO:2001/07/30(月) 22:13 ID:wePbkPA.
>>192 そんな情報を知っているという事はあんたは受かった
のかな?まぁ、実際のところ女性枠やコネ枠があるだろうから
ホントの一般で入れたのは5ー6人いるかいないか程度だろう。
何にしたってうらやましいけどなぁ。
横平西天星和上西鶴二希三瀬大相さか海
浜沼横王川田星谷峰俣望境谷和模がし老
●−−−−−−−−●−●−●−−−●急行
●−−−●−−−●●========快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
_________┃
_________┗南緑弥いいゆ湘
__________万園生野中め南
__________●●●●●●●快速
__________●●●●●●●各停
横平西天星和上西鶴二希三瀬大相さか海
浜沼横王川田星谷峰俣望境谷和模がし老
●−−−−−−−−●−−−−−−−●特急
●−−−−−−−−●−−−●−−−●準特
●−−−−−−−−●−●−●−−−●急行
●−−−●−−−●●========快速
●−−●●−−●●●●●●●●●●●通快
●●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
_________┃
_________┗南緑弥いいゆ湘
__________万園生野中め南
__________−●−●−−●急行
__________●●●●●●●快速
__________●●●●●●●通快
__________●●●●●●●各停
204 :
192:2001/07/30(月) 23:09 ID:???
…っておもったら、正確には26人だそうな。
採りすぎやで(w
>>201 知り合いに社員がおんねん
26人・・・。欝だ辞退しようかな?
社員が怨念?
>>195 海老名だと高いのか安いのかわからん。
坪単価いくら?
210 :
名無しでGO!:2001/07/31(火) 11:59 ID:x3V3/Kkk
平塚延伸平塚延伸平塚延伸油壷延伸平塚延伸
平塚延伸平塚延伸平塚延伸平塚延伸平塚延伸〜♪
新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸
新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸新横延伸〜♪
海老名駅の駅舎はキレイにしないのかな?
もう結構、古いような・・。
西横浜から分岐させて東海道よりもさらに海側を走らせる。
平塚あたりまで・・。
京急の横浜〜品川間みたいに。
214 :
.:2001/07/31(火) 22:16 ID:ywVh7qkg
age
215 :
.:2001/08/01(水) 07:40 ID:6MOexY66
.
217 :
:2001/08/01(水) 17:09 ID:TrpFevIY
西谷の海老名よりのポイントはちょっと前まで
ノーズ可動式だったね。いつのまにか消えていたけど。
きょうお昼過ぎ、相鉄横浜駅のホームで相鉄幹部とおぼしき社員と
「JR束日本横浜支社」の腕章をした私服社員が十数人くらいで
話し合っているところを目撃!
ヨ231系導入に関する打ち合わせでもしているのかと思い、聞き耳を
立てていたんだが、安全柵とホームLED点滅灯など見学しに来ただけ
らしい。しかし、いつなんだヨ231系、いや10000系の完成は?
>>218 安全面では束に勝ったということでマンセー!!
扇風機の形は大手私鉄で最もドキュソだと思っているのだが…
乗務員室近くの扇風機が家庭用向けのみたいでビックリドッキリ。
吊り革の数が妙に多くない?
それと吊り革が低い位置にあるから座っている人がよく
頭ぶつけてるよ。なんであんなに低い位置にあるのか不思議大好き。
倒壊313系タイプの導入熱烈歓迎。
222 :
名無しでGO!:2001/08/02(木) 00:35 ID:b9bHa8gU
>>216 海老名中央公園を整備すんのに伴って、海老名駅東口ロータリー上に人工地盤
作るみたい。そうすんと嫌でも駅も改装しないといかんだろ。でもあそこの駅
よく怪我人でねーな。
>>221 それは無理!
だって横浜駅4扉仕様の柵設置しちゃったから。
下り列車内
かしわ台を過ぎると前へ歩く人の列が・・・(ワラ
南万騎が原駅附近は線形が直線なのに、どういうわけか護輪軌条がついている。
しかもその部分の距離が妙に長い。
附近に新幹線と交差する部分があるからだと思われるが、それだけJR東海から
信用されていないのだろうか?相鉄ってよく脱線事故起こすの?
226 :
名無しでGO!:2001/08/02(木) 11:16 ID:arKkBkUA
>>225 川島本には「国鉄から強い要望があった」と書いてあったぞ。
確かに相鉄に万が一のことがあって新幹線が止まったらいかんからな
227 :
名無しでGO!:2001/08/02(木) 12:00 ID:XWwRLMkA
西谷はどうなのさ?
相鉄カラーは赤なのか?緑なのか?ん?分からん。
小田急や京急ならはっきり分かるのに、相鉄って・・・。
見栄えが良いから赤のラインにしただけなんだろうね。
230 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 21:16 ID:yH9XltjI
>>227 高架橋の真下がホームだから、
ちょっとやそっとじゃ影響ないかと・・・
それより高架からホームにたれてくる
水を何とかしてくれ!
>230
まるで新横浜の横浜線ホームみたいだな。
水ならまだいいが、あそこは鳥の糞がボトボトと・・・。
232 :
名無しでGO!:2001/08/03(金) 21:59 ID:eO.M7U7w
>>231 並行する国道16号の高架下には昔、
「西谷駅前」バス停があったけどそこでは
糞も降ってた。
相鉄って車内の広告少ないね。
なんかさみしい。
毎日通勤で利用しているが、最近2000系、5000系ばかりに当たる。
車端部の冷房の効きが悪いのが鬱。
235 :
相模国分:2001/08/03(金) 23:42 ID:???
>>219 とんがった形の扇風機ね。あれは風が強すぎる。客室内でスイッチを
入切できるところがローカル私鉄臭い。最近はラインデリアになって
解消されつつあるが。
>>225 3000系が相模大塚駅構内でのポイント脱線事故ごときであーぼん
されちゃったよ。交換部品のストックが無いとかで(ワラ
3000系は複雑怪奇な一編成のみの形式でヲタ的には面白みのある
車種だったのだが。種別幕にも準急があったりして面白かった…合掌
>>229 10000系の完成予想図を見る限り、カラーリングはまた違ってますね。
どちらかというと鋼製車を意識したような色合いで。
>>232 上星川の東海道貨物線附近もボトボトとまったくヒドイもんです。
>>233 週刊文春の中吊り広告が消えて、最近週刊大衆になった…トホホ
相鉄ほど話題性に乏しい鉄道会社は他にないんじゃないでしょうか。
沿線に住んでウン十年ですけども、撮り鉄なぞ見たことないし。
鉄ヲタが興味を持ってくれないのも寂しい限り。
貨物全廃で機関車4両の運命や如何に…。
>>235 JR東や小田急のように輸送の未熟さをイメージ戦略でごまかそうとする会社よりは、
イメージ戦略など考えてもいないが、輸送に関しては完成形に近い相鉄のほうが好感が持てる。
237 :
名無しでGO!:2001/08/04(土) 00:09 ID:FUTEp5Iw
スピード遅い。線形悪い。
>>235 機関車は2両は厚木<->かしわ台の無動力回送に残るだろうけど残りはどうなるやら・・・
>>238 機関車運転できる運転士はそんなに多くないのかな?
240 :
名無しでGO!:2001/08/04(土) 00:27 ID:MpDaQ.qw
剥き出しのディスクブレーキや自動窓なんかの
独特なところは好き。
>>236 まあ小田急との直通運転でも行わない限り、これ以上変わらないだろうね。
>>240 技術的に頑固だよね、ある意味。
ところで台車に張りめぐらされたチューブ、あれは何なの?
>>242 なんとかグリスターってやつじゃないかな?
抵抗制御からいきなりVVVFに飛び越えたところがスゴイ!
ふつうチョッパ方式とかあいだに入るのにね。
244 :
名無しでGO!:2001/08/04(土) 00:57 ID:O18ZQ49A
直角カルダンのメリットって何かあるの?
相鉄が乗り心地悪いのは外付けディスクの為かな?
>>245 そういえばアルミ車両なのに重たげな走り方するね。鋼製車も含めて。
>>245 >>246 レールは60kgのを使用して乗り心地を良くしてるはずなのに。
外付けディスクっていうと、東急7000系を思い出すけれど、
後継車両では使っていないね。何か問題あるのかな?
京王井の頭線3000系も外付けディスク。乗り心地は悪くない。
TS台車(ペデスタルタイプ)採用している車両はたいてい乗り心地良好なのに、
小田急4000形のTS台車は外付けディスクのため乗り心地悪い。
この事を考えると外付けディスクが乗り心地を低下させているのではないか?
相鉄と関係ないのでsage
>>244 モーターが小型化された現在では、直角カルダンの意味はあまりないでしょう。
>>244 それよりもベベルギヤなんか使うからめんどくさいかも
252 :
.:2001/08/04(土) 06:28 ID:.mk1BtVE
.
チョッパーは入れなくて正解。
あんなもの時代のあだ花。
中途半端な技術は所詮ダメ。
神奈川新聞本日付4面より
小田急と相鉄 直通の復活を 会社員 29 (横須賀市)
かつて海老名駅では、小田急線と相鉄線はレールがつながり、横浜発本厚木行きの列車が運転されていた。現在でも通勤や通学などで、横浜から本厚木、伊勢原、秦野駅間で両線をを利用している人は多い。
海老名駅の不便な乗り換えを解消するためにも、私は小田急と相鉄に直通運転の復活を要請したい。今の小田急と相鉄の急行は、停車駅が多い。そこで、横浜、二俣川、大和、海老名、本厚木、伊勢原、秦野各駅に停車する、新しい列車を設定してみてはどうだろうか?
県庁所在地である横浜市と、県央地区の厚木市、伊勢原市、秦野市に直通列車が走れば、多くのメリットが生まれる。通勤列車だけでなく、横浜発箱根湯本行きや沼津行きの特急を運転すれば、箱根や伊豆への新しいアクセスとなり、観光客の誘致にも役立つ。
魅力ある列車を走らせるためにも、小田急と相鉄は相互直通運転の復活をぜひ、積極的に検討していただきたい。
>>254 この妄想ネタ、実現の可否はともかく、
本厚木くらいまでなら需要はありそうな気がする。
256 :
終電さん:2001/08/04(土) 09:45 ID:???
>>254 5行目までは許す。それ以降の妄想は逝ってよし。
>>254 しかし横須賀の人が要望だしてもねえ・・・
>>254 神奈川新聞も時々こういう鉄ヲタ的に面白い記事・投書がある。
この前もMM21地区に路面電車を走らせよ!という妄想的投書があった。
259 :
K島熱狂信者ヲタ:2001/08/04(土) 22:02 ID:ruYxyIU.
>>254 路面電車は環境にやさしい。省資源。
だからいいのでは。
欧州も路面電車(LRT)は復活している。
ずっと昔の東急の広報誌の当初に、
渋谷発相鉄経由箱根湯本行きの列車を作れっていう投書があったな・・・。
ちなみに東急の回答は「線路がつながってないから無理です。」だったよ。
261 :
相鉄に乗ったことない者ですが:2001/08/04(土) 22:13 ID:SOnqwo.s
直角カルダンのVVVF音って萌えますか?
>>261 少なくとも某私鉄みたいにドレミファソ〜♪みたいな音は
出さないよ。
天王町から和田町まで連続立体交差化するって話、本当?
星川の高架化が面倒臭そう。
265 :
:2001/08/05(日) 02:01 ID:???
昼間に東海道線で10000系が走ってた。
相鉄って今でも冊子の時刻表販売してるの?
12分サイクル(夕ラッシュ時6分)反対!
10分サイクル(夕ラッシュ時5分)万歳!
270 :
名無しでGO!:2001/08/06(月) 14:44 ID:29YNmffE
>>228 アルミ車は赤
それ以外は緑
と区別しているものと思われ
米軍厚木基地引込み線(?)は残っているの?
>>268 快速登場(湘南台延長)までは10分サイクルだったね。
漏れ的には快速は要らないと思う。
急行を鶴ヶ峰に停めればいいだけ。
快速利用客の大半は鶴ヶ峰乗降車客。
その代わり特急を設定してほしいよ。
>>271 残っているよ。
有事の時に使用するのでは?
モニ2000萌えー。
276 :
負債:2001/08/07(火) 00:03 ID:???
湘南台乗降客数は横浜市営地下鉄に負けてるらしい。
>>276 戸塚で東海道線に乗り換えたほうが東京方面には速く着くからね。
横浜駅での乗り換えは鬱だ。
278 :
名無しでGO!:2001/08/07(火) 00:16 ID:IQr3qRMg
西谷に新幹線駅を造ってくれ。
西谷−(相鉄各停)→横浜−(京浜東北)→東神奈川−(横浜線)
→新横浜
真上をゴーッと通過していく新幹線を見つつこんな遠回りはないだろ。
西谷と南万騎が原に新幹線
上星川に東海道線
・・・鬱出し濃
西谷通過するあたりで「まもなく新横浜です」の車内放送やるよね@上り新幹線
西横浜近辺に横須賀線との渡り線つくってくれ。
ドサクサで乗り入れてしまうのだ。
列車無線もJR仕様のを付けて。
>280
そうね。
その前に西谷でとまって降ろして欲しい。
283 :
終電さん:2001/08/07(火) 11:04 ID:???
確かに西谷は・・・
あのあたりから電車で新横行くのは鬱だろうね
車のほうが数段楽だね>環2マンセー
そーゆー意味で東部方面線は早くできればと思うのだが・・・
上星川保線区構内に神社があるらしいが、神主は常駐してるのか?
285 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:18 ID:vlHjYevI
東京ー品川ー(新)武蔵小杉ー(新)大倉山ー新横浜ー(新)西谷ー(新)南万騎が原ー
(新)高座渋谷ー(新)相模・・・。
で、どうよ。
286 :
名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:43 ID:/3eALBcA
上星川保線区に掲げてあるカンバンの「無事故日数」って、
事故にも程度があると思うが、どういう基準でリセットされるの?
横須賀線乗り入れ例(藁)
海大二西横新西大恵渋新池
老和俣横浜川大崎比谷宿袋
●●●●●●●●●●●●・・・高崎・宇都宮線
288 :
相模連合:2001/08/08(水) 02:17 ID:???
相鉄運転士も思いっきり飛ばして運転したいだろうなぁ。
横浜−西横間で東海道線と張り合って運転してる運転士
もいる。制限速度40km/hも超過することあり。
特に17:23発急行海老名逝きは、寝台特急富士号と同時刻
発車なので、運転士メラメラ萌えてるね。
>>286 人身事故の日も、信号機故障があった日も、倒木で架線が切れた日も、
リセットされないまま日数が加算されている。
>>284 上星川保線区にあるのは藍田稲荷神社だね。
神主は常駐じゃなくて巡回管理。近くの神社
の神主がお祓いしにくるとのこと。
凸型緩急車萌えー
なぜ相鉄には鉄ヲタが少ないの?
緑園都市号の車体の絵は誰が書いたの?
299 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:10 ID:JCWjyAV2
>>295,296
緑園都市号は柳原良平氏ですね。
池田満寿夫氏は「アートギャラリー号」だったかと。
相模鉄道のHPが変じゃないか????こわれてんの?
301 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:48 ID:5.Ok0RlA
本当だどうなっているの?
302 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 15:57 ID:o7LJczr6
別にどうってことないぞ
直ったと思われ
ちどりタン萌え〜☆
クスンクスン
しゆくだいやらなきゃあああああ。
相鉄って何?
食べられるの?
まずそー
ああああああああぁっ
304 :
名無しでGO!:2001/08/09(木) 18:32 ID:NmK.IrLM
>>299 柳原良平氏って船に詳しい画家の人ですよね?
関内セルテで絵の展覧会たまに開催しているね。
>>303 星のうどんと相州そばは食べられるよ。
ニセモノか?
今日三ツ境−瀬谷間の踏み切りで車と接触事故だそうな。
海老名行きの急行にのってたのだが二俣川で10分ほどとまってた。
夜7時30分過ぎです。めいわくな車やなぁ。。。
307 :
名無しでGO!:2001/08/10(金) 00:31 ID:I9iw2eDA
珍か
309 :
名無しでGO!:2001/08/10(金) 02:47 ID:PPreu8U.
>>308 HPが追加料金払わないと持てないうえに、CATVで下り最大512Kbps?
すごいねえ(w
310 :
名無しでGO!:2001/08/10(金) 23:26 ID:PPreu8U.
age
age
大手私鉄なら、自前のデパートくらいないとなぁ。
>>312 ジョイナスは違うの?
京成や京急ってデパートあったっけ?
>>313 KQは上大岡にあるよ。
そもそも相鉄には必要ないんじゃ?(藁
京成百貨店は水戸が健在。
土浦は80年代前半に死んでいる。
まあ、相鉄が大手たるゆえんは、大手からはずせない阪神を追い抜いたからという
一点につきるかな。まあ、10両編成が多いというのも大手らしいけど、路線は
やや貧弱ですな。県央地区がもっと密な都市であるか、ターミナルの異なる別路線
があると、他の関東大手私鉄に引けを取らなくなる。4両なんてのが堂々走ってい
ても京急のが大手の風格充分。
相鉄は輸送力や輸送密度では大手の中でも上位クラスですね。
ちなみに京急は品川−横浜間はJRに完敗。死んでいる。
>>312 横浜高島屋がそれに該当。
その昔相高ストアと名乗っていたと思われ。
>>318 それでジョイナスと横浜高島屋くっついているんですか
>>319 そうだと思われます。
高島屋>百貨店、ジョイナス>専門店、てな感じで
うまく棲み分けしてます。
ちなみに相鉄の保有する横浜高島屋の持ち株比率が下がって、
高島屋横浜店に屋号変更、正式な(?)高島屋になったそうです。
説明がヘタクソでスマソ。
いまは慣れたけど、相鉄ジョイナスのエスカレーター昇っていくと
途中から高島屋になるから不思議だった。
小田急直通って永遠にありえないとは思ってるけど、
10000だったら小田急側は整備やりやすいのかな?
平行カルダンだし、類似車の3200入るわけだし