ノック師匠を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
名前:Knock Out
京王線のダイヤ改正は大改悪だと思います。
2名無しでGO!:2001/06/28(木) 15:44 ID:???
「さてと、厨房と遊んでやるかな」
1は、自らが厨房という事実を全く認識しないまま、今日も
駄スレを立てるのであった。そしてパソコンの電源を切り、
どんなレスが付くのだろうと一人、布団の中でニヤニヤしながら
妄想に耽っていた。1は真性のマゾであった。煽られれば煽られる程、
快感を覚えるという、異常性癖があった。 「逝ってよし!」「ドキュソ」「放置だな」
様々な煽り言葉が、1の頭をよぎる。 (あぁ、もっと、もっと煽ってくれ!)
興奮の渦の中、1は眠れない夜を過ごした。
翌日、目が覚めると同時に1はパソコンを起動させ、昨夜自分が立てた
スレを探した。今までの経験上、すでに沈没していて見つけるのに苦労する
のだが、今回は違った。なんと、一番上にスレがあったのだ。
しかも、多数のレスが付いている。 「おぉ、今回は大漁だ…」
1は期待を胸に、レスを順に読んでいった。しかし、何かが違った。
今までの「逝ってよし」といった、見慣れた煽り文句は無く、
「IPが残るのにね…」「警察に届けました」「晒しage」
といった、何やら物騒な言葉がそこにはあった。 (おかしいぞ、何で?)
1はまだ、自分が置かれた状況を理解していなかった。
(俺は煽りが欲しいんだ! 誰か煽ってくれ!) しかし、願い虚しくレスは物騒な言葉が続いた。
「今頃、1は震えているんだろうな」「逮捕age」 頭が弱い1も、少しずつ状況を把握してきた。
(何てこった! 俺はそんなやばい事をしたのか!) 1はとっさに、スレをsageにかかった。
メール欄に「sage」と入れて、「こんな駄スレ、ageるなよ」と
必至で誤魔化す。しかし努力虚しく、すぐに「晒しage」されてしまう。
「頼む! ageないでくれ…ageんなよ!!!」
どんなに孤軍奮闘しようが、自ら作ってしまった敵はあまりに多かった。
1はキーボードを両手で叩き壊した。そして、まだ起きて間もないのに すぐにまた寝てしまった。
(これは悪い悪夢なんだ。起きればまた、みんな俺を煽ってくれる)

…数日後    「ピンポーン」
軽やかなチャイムの音は、1の人生の終焉の音であった
3名無しでGO!:2001/06/28(木) 16:33 ID:???
★小田急多摩線は最近京王相模原線を意識してる気がする。ロマンスカーとか、直通急行とか。逆に京王は高をくくってる気がする。(ゆきはね)
★↑その通りだと思います。ただ、小田急の急行や特急はそれぞれ1本のみですし、まだまだ競争と言うほどでも無いと思います。せめて千代田電直通準急の大増発の時に、相模大野ではなく唐木田行きにしていれば、恐らく京王の大改悪は無かったと思っています。(Knock Out)
★↑大改悪、大改悪と仰られてますが何をもって大改悪なのでしょうか?そのことについて何も述べられてないので全然分かりません。相当自信ありげなので是非お聞かせ願いたいですね。(mitsuru)
★↑京王の事ですよね?簡単に言えば、スピ−ド重視をしすぎて、途中駅での乗換えを強要(特に調布での特急系と急行との急急接続)支線直通の大幅減便と言ったところです。相模原線(多摩センタ-)の場合、これまで新宿まで特急で乗り換え無しでいけたのが、急行格下げの上都営新宿線直通(それも都営線内も主要駅さえも通過する急行運転)となり、新宿は不便な新線新宿、新宿駅を使うのなら調布で特急に乗り換えなければならないと言う事です。(ただ、所要時間では2分早くはなったけどこれは改悪だと思います。)よく、同じような改正で京急と比較されますが、こちらはまだ夕方ラッシュ時には三崎口へ向かう特急が残っているので、それほど問題が無いわけです。(Knock Out)
★↑多摩センターと橋本は今度のダイヤ改定で冷や飯食わされたところでしょうね。ただ、あの橋本特急のスピードの遅さに比べたら調布での乗り換えは五分のような気がします。直通優等が格下げされたりしたのは問題なんでしょうが、如何せん京王の設備が貧弱なためこれ以上は無理な気がします。(mitsuru)
4名無しでGO!:2001/06/28(木) 16:35 ID:???
★↑調布で分割or結合が一番わかりやすいのでしょうが、現状では仕方ないのでは?中央線に対抗するには良いダイヤだと思います。(sakura)
★↑&↑×2 橋本行きの急行を終日京王線新宿発着として、調布では後続の特急系を待たずに発車、多摩センタ-では先行の快速(各停区間)と緩急接続、または快速を多摩センタ-折り返しとして以西急行が各停、相模原線区間各停は特急と1分ほどで接続、準特急は高尾線内各停化した上で、ほぼ終日高尾線直通、特急は勿論北野に停車。これだけすれば、大改悪とは言われなかったと思います。(Knock Out)
★↑大改悪、大改悪と仰ってますけど、結局は自分の主観でしかないじゃないですか。思いますって書いてる時点で充分主観ですよ。京王の利用者全部が今度のダイヤ改定を改悪と思っていると思ったら大間違いですよ。自分の考えをあたかも利用者全部が思っているような書き方は止めていただけますか。橋本急行を調布で後続の特急または準特急に接続させるなってことは橋本急行の利用者は絶対急行に乗れっていってるようなものじゃないですか。後続の特急・準特急に乗って使う人だっているのですよ。(mitsuru)
★↑ただ、ダイヤ改正でト-タルで見て良くなったのは、ほんの一部の駅の利用者(特急停車駅と八幡山、仙川、京王稲田堤、京王永山、分倍河原、北野)だけです。これは皆さん仰っている事ですよ・・・夕方の急行が18日から10連化されましたが、これは調布乗換えよりも多少遅くても新宿から乗り換え無しの方が良いと言う事の現れだと思います。(Knock Out)
★↑×2 特急乗換えで相模原線利用者は、始発の各駅停車を使ってもらうと言う事です。これまで0分で接続していたのが、5分も待たされるのは京王多摩川などの利用者にとっては良い迷惑ですし、多摩センタ-、橋本まで行く人でも夕方を中心に、座れる始発各停を使う人も増えてきていますし、対新宿での乗車チャンスが増えるので、その方がメリットが大きいです。(Knock Out)
5名無しでGO!:2001/06/28(木) 16:37 ID:???
★↑×2「これは皆さん仰っている事ですよ」って随分自信がおありですね。何を根拠に仰っているのか全く分かりません。普段使っている人から「直接聞いた」のならまだ分かりますが。橋本急行が混むのは今まで橋本特急を使っていた多摩センターと橋本の利用者と相模原線内追加停車する形になった永山と稲田堤の利用者とつつじヶ丘・烏山・桜上水の利用者を8両では捌けなかったってことです。橋本急行は相模原線利用者だけが使っている訳ではありません。調布以東の急行停車駅の人だっているんです。だから混んでいたってことをお忘れではありませんか?(mitsuru)
★↑私は幼い時から京王ユ-ザ-(最近はほとんど乗る機会は無いですが・・・)ですし、ダイヤが悪くなったと言うのは、実際に耳にしてますし、京王線の掲示板でも議論されてますよ・・・ここにもリンクがありますので気になるのであれば、そちらで聞いて見て下さい。(Knock Out)
★↑橋本特急が出る前は、相模原線は快速しかありませんでした。各駅に至っては3本/hでした。昔に比べると今のダイヤは格段に便利になりましたが、それでも大改悪と思われますか>Knock Outさん。(sakura)
★↑そちらで聞いてくださいって・・・。私だって生まれたときから京王線沿線住民です。京王線の掲示板は存じ上げてます。ROM専門ですけどね。もちろんダイヤ改正の時にもあそこの掲示板でいろんな話を耳にしました。でも、それってそこに出入りしている人たちの意見ですよね。一般の人とは違い鉄道に関する知識が豊富な方々がいるのですから。Knock Outさんは自分の考え=利用者が思っていることって感じの文章の書き方なんですよね。自分が代弁してやってるぞみたいな。今回のダイヤ改定は問題点はもちろんあります。ただ、現状のインフラを考えたらこのダイヤはまあよくできていると考えているので。(mitsuru)
>★↑ただ、ダイヤ改正でト-タルで見て良くなったのは、ほんの一部の駅の利用者(特急停車駅と八幡山、仙川、京王稲田堤、京王永山、分倍河原、北野)だけです。これは皆さん仰っている事ですよ・・・夕方の急行が18日から10連化されましたが、これは調布乗換えよりも多少遅くても新宿から乗り換え無しの方が良いと言う事の現れだと思います。(Knock Out)
6名無しでGO!:2001/06/28(木) 18:12 ID:???
「ぶぷぷっ、腹がよじれそーだよ」1はこみ上げる笑いを必死でこらえながら「新規書き込み」のボタンをクリックした「さぁ、厨房ども、私のスレに群がるがいい」自分のネタの面白さに絶対的な自信を持つ1はちょっと料理の鉄人の鹿賀剛史のような口調でレスのつくのを待った。2回、3回とリロードを繰り返すうちに自分のスレッドが段々下がっていく。「オレのネタの面白さがワカランとはこいつらホントに厨房だぜ」1は呆れ顔で「今は時間帯が悪いか」と一旦PCの電源を切ることにした。数時間後再び電源を入れ「さぁ、ちょっとはレスがついたかな、厨房クン」と2ちゃんにアクセスした1は信じられない光景を目の当たりにした。自スレがないのだ。「何てことだ、厨房どもがしょうもない煽りを入れたせいで削除されたのか」焦る1、そしてようやくブラウザの履歴から自スレを再読込して、それが80番台まで下がっていることが判った。「まさか…」茫然としながらレスを読む1。そこには「氏ね>1(sage)」「回線切って首を吊れ>1(sage)」「金鳥の夏、厨房の夏」などありとあらゆる煽り文が並べられていた。「この腐れ厨房ども」と思った時、最後のレスを見て1は愕然とした「がいしゅつです、既存スレでやってね>1、http:www.…」この時1はようやく全てを理解した、自分が必死で思いついたネタがとっくの昔に語り尽くされたがいしゅつだったことをそして自分がペドだったことを。「夏が来る」1いやペドの胸には大黒麻季の歌声が静かに鳴り響いていた。
7名無しでGO!:2001/06/28(木) 18:14 ID:???
総理大臣/小泉純一郎さん 「何で今さら、こんなスレが出てくるのか分からない」
自由党党首/小沢一郎さん 「(事務所を通じて)コメントする価値を見いだせない。」
共産党委員長/志位和夫さん 「このスレは国民に痛みを押し付けるものであります。」
東京都知事/石原慎太郎さん 「くだらないねえ。何が楽しみでこんなスレ立てるのかな。連中は。」
長野県知事/田中康夫さん「1は北朝鮮にでも行けばいい」
日銀総裁/速水優さん「頭の中までデフレが浸透していると、再認識せざるを得ない。」
ソニー会長/出井伸之さん 「ブロードバンドが普及すれば、こういうスレの削除も速くなると思う。」
白鴎大学教授/福岡政行さん 「やっぱり自公保連立政権の発足からこういうスレが増えたと思います。」
タレント/デーモン小暮さん 「わが輩が地球を征服した暁には1から処刑するぞ。グハハハハ。」
新しい教科書を作る会/西尾幹二さん 「このスレほど戦後民主主義教育の欠陥を表しているものはない。」
元グリーンベレー/柘植久慶さん「海外にはこの程度の変質者はコンビニにもいる。日本が平和すぎた。」
女優/広末涼子さん「こういう人がいる日本って、やっぱりすごすぎると思う。」
プロデューサー/テリー伊藤さん「1は本当にバナナの皮を踏んで滑ってこけそうな人だよね。」
スナイパー/デューク東郷さん「・・・・・・・・・・・」
8名無しでGO!:2001/06/28(木) 18:18 ID:???
レールウェイライター/種村直樹さん 「1はもそもそと逝って由。」
9名無しでGO!:2001/06/28(木) 18:24 ID:???
鷹安芸運営の奴窮鼠怪事番
10名無しでGO!:2001/06/28(木) 20:20 ID:???
> >  こんにちは。KOYA工房です。久しぶりに新規発言してみます。酒で酔っていますので、少々
>
> 管理人さんが出てきてくれて非常にうれしいです!!
> この投稿を機会に京王線に火がつくかな。
>
> >  以下の方法について皆様はどちらが良いと思いますか?
> >  1.現行形態:特急と急行が調布で緩急接続、相模原線各停へは5分連絡
> >  2.調布で急行は特急を待たずに発車、多摩センターで快速と緩急接続。特急は始発の各停
> >    に連絡という形態。
>
> 私は2ですね。個人的に特急と急行が接続するのはどうかと思ってしまいます。

私も同じく2です。と言うか特に夕方のダイヤで急行
が特急系を待たずに発車していたらこれまで悪くは
言われなかったと思います。

また、多摩センでの緩急接続ですが、一番簡単なのは
区間各停を多摩センタ-で長時間(13分)停車させて
接続する事でしょう。それとも無ければ、調布で
特急を待たずに出て、多摩センでは先行の快速と
緩急接続するかでしょうね。私個人の意見としては
区間各停を多摩セン折り返しとして、急行を永山以西
各停化し、その代わりに最低でも初台、幡ヶ谷、桜上水
を通過とする事だと思います。

しかし、現行ダイヤでの日中だと接続させないわけには
行かないでしょうね・・・
きるかなあ。
11名無しでGO!:2001/06/28(木) 20:22 ID:???
横山氏ネ!
12名無しでGO!:2001/06/28(木) 20:27 ID:???
たいへんだね、ノックちゃんも(w
13名無しでGO!:2001/06/28(木) 20:33 ID:???

投稿時間:01/06/14(Thu) 22:47
投稿者名:Knock-Out
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:Re^9: 武蔵野快速、東京発新松戸、武蔵浦和経由大宮行き

最近武蔵野線ユ-ザ-です。
一言言わせてもらいますが、西側については快速は不要だと思います。
各駅停車でも速い上、路線の性格上他線との乗換駅は通過に出来ず、
単独駅でも朝夕ラッシュ時は案外乗降客が多いということです。
特に東所沢、府中本町より先頭車に乗っていると、夕方の上りだと
乗客の7割方が降りるほどです。新小平も案外多いです。
日中だと利用者も少なく元々快速は不要だと思います。
ただ、立川、八王子方面への直通は需要があると思います。その場合、
中央線国立以西各駅停車として、対新宿で意味の無い(途中駅で中央特快に
抜かれる豊田、八王子、高尾発着)快速を武蔵小金井もしくは立川折り返し
として、その代わりに武蔵野線からの電車を直通させれば良いと思います。


ただし東側においては条件が変わってくると思います。
ただでさえ遠回りな京葉線経由で東京に行っているのですから、
30分に1本程度、特快として、
東京、八丁堀、新木場、舞浜、西船橋、新松戸から各駅停車とする
種別を設けても良いと思います。また、これを大宮行きとするのも
手だと思います。(武蔵浦和に停車できます。)
14名無しでGO!:2001/06/28(木) 21:17 ID:???
ノックってあっちこっちで叩かれてるね
15名無しでGO!:2001/06/28(木) 21:36 ID:???
>>14
だって、マヂでウ・ザ・イんだもん♪
16名無しでGO!:2001/06/29(金) 05:34 ID:???
Re.10系の種別幕 投稿者:Knock out  投稿日:05月02日(火)01時27分25秒

 始めまして、鉄道コムから来ました。(4月30日からリンクで来れるようになりました。)
NO-NAMEさんとは、今は無くなってしまった城崎さんの京王のボ−ド(ヤフ−からも
京王電鉄と検索すれば出てきたんですがね・・・・)で良くバトルを繰り広げ、陣馬さん
とも何処かでお会いしたような気がします。
 所でその10−000系ですが、特急幕はあるような気がします。先日橋本でスクロ−ルを
確認したところ、多摩センタ−や若葉台、高尾山口は勿論の事、京王八王子や高幡不動、
多摩動物公園、府中競馬正門前を始め、恐らく京王の車両並に殆ど全てがそろっていると
思います。なので、特急幕も揃っているのではないでしょうか?

Re.素朴な疑問 投稿者:Knock Out  投稿日:05月06日(土)09時42分16秒

京王線9000系車両の溶接代ですが、他社のステンレスの新車(JR209系走ルンですシリ−ズ、
東急3000系、都営6300系)にも見られています。最近の工法ではステンレスでもヒダが無い
ようになって来ており、見た目はアルミ車のようになっています。
 僕の予想では、最近の流れとして(個性が薄れている)京王9000系はJR209系や東急3000系
と共通の部分が多くなるのではないかと思います。(209系のような座席になったり、また仕切
りの部分に握り棒が設置されたりすると思います。)
17名無しでGO!:2001/06/29(金) 05:49 ID:???
今日の動物園線 投稿者:Knock Out  投稿日:05月09日(火)18時50分15秒

今日の帰り、新宿17時ちょうど発の特急に乗り、高幡不動で普通を待っていたとき、
反対側の2番線にいた多摩動物公園行きが6000系2+5(5扉)で、1番線にいた
回送列車が逆に8000系8連でした。
普段は逆に増発分で1番線到着後回送になる編成が6000系7連で、通常運用が8000系
なので、どうしたのかと思いました。日中も6000系7連が運用に付いていたのでしょうか?

PS.何で動物園線は8連なんでしょう?
多摩動物公園が頭端式ホ−ムなので、別に8連でも7連、6連でも影響は少ないと思うんですが、
何故なんでしょうか?(短区間だから別に椅子に座れなくても良いと思います。)
 私の個人的な意見としては、6000系の5連を使い、どうしても混むのなら付属の2連や
3連を増結したり、またその時間帯だけ8連や10連を導入すれば良いように思います。
 さらに難しいでしょうが、井の頭線3000系リニュ−アル車の台車を京王線用にして、
5連のまま動物園線や北野-京王八王子間等でワンマン車として運用しても良いと思います。
 井の頭線としても18メ−トル車が残るといろいろと運用上問題が出ると思いますし、
だからと言って8000系や1000系並にリニュ−アルした編成を廃車にするのは勿体無いと
思うからです。(何で1000系をリニュ−アルしたんだろう?もしかして既に転属先が決まって
いて、あと5年後くらいにはそのまま地方へ転出するのかな?)

http://tetsudo.com/

井の頭線3000系 投稿者:Knock Out  投稿日:05月10日(水)09時29分56秒

そう言えば、昔元井の頭線の1800型(だったかな?)が京王線に転属して、競馬場線や
高尾線の区間運用に付いていたと何処かの本で見たことがあります。
でも京王線全線には入れないんですかね・・・・?
それにしても将来的には3000系の存在が厄介になってくる気がします。
(5000系が他社の同期生がまだまだ現役なのに、引退したように・・・・)

18メ−トル車の3扉はワンマン車としては最適ですからね・・・・・?
18名無しでGO!:2001/06/29(金) 05:58 ID:???

裏2CHは、最高 (・∀・)イイ! !
難しいけどガンバってね。
・加護ちゃんも、あの年であんな乳がでかいとは思わなかった(ゎらぃ
・鬼畜ハードコアが見れるのも「裏2CH」だけでしょう!
一度見ても損はないでしょう!
オススメします!
モ−娘入口 = http://user.memberz.to/active/idol/
鬼畜ロリ−タ = http://user.memberz.to/active/ura2/
19名無しでGO!:2001/06/29(金) 06:01 ID:???
RE.6431F〜35 投稿者:Knock Out  投稿日:05月10日(水)17時36分03秒

6000系非乗り入れ車は日中7連の普通に活躍していますが、乗り入れ対応車でも非乗り入れ車
と共通運用で使えば良いと思います。また、都営線内でも橋本発着の電車のほうが混んでいま
すから(急行退避無しで京王線直通客の分を除いても混んでいます)、終日10連でも良い気が
します。また、都営10-000系にMcTcの付属2連が登場し、一部編成を10連化するようです。

 それよりも、朝ラッシュ時以外必ず昼寝をしている編成もある7000系の10両固定編成の方が
何とか日中の運用を考えても良いと思います。
 かつては1編成が急行、通勤快速運用についていましたが、6+4連の7000系がまだ健在なのに
(新宿発15時48分発の最終急行のスジ)10両固定が消滅したのはどう考えてもおかしいです。
 多少運転台の分だけ軽く、定員も多い10両固定を車庫に寝かせ、6+4連が運用に付くのは
分割併合が無ければ、非経済的のように思えます。

無題 投稿者:Knock Out  投稿日:05月11日(木)09時11分32秒

公式発表はされていません。ちょっと噂で聞いただけです。
失礼しました。


>字幕
全部ではないようですが、一部は京王と同じく白地に青になっているようです。


★管理者より★
過去ログを編集する際に、題目と投稿者を入れ替えました。
20名無しでGO!:2001/06/29(金) 06:01 ID:1vyPr6ok
この機会にこれ以上黙っとくのはつらいので ばらしちゃうけど、
俺、岡田美里とやったことがある。しかも仕事で。

去年の10月の初めだったと思う。
俺は普通のホストなんだが、社長に呼び出されて何事かと思えば、
ある大物VIPから仕事の依頼が10万できてるから、行け。との事。
今まで体を売ったことがなかったからめっちゃ嫌だったけど、
今回だけとの事なんで渋々言われたホテルに行った。
(その時点ではどっかの金持ちばばぁだと思ってた)
それで行ってみると、結構きれいなマダムじゃねーか!?
まじビックリした!
(そん時は俺、芸能界のこととか全然知らなくて
有名タレントだとは知らなかった。今ではチェックしてるけどね。)
それで話聞いてみると都内のホスト何人かピックアップして
たまたま俺に決めたらしい。

それでいよいよ本番なんだけど、彼女バスローブ着ててそれを脱がしたら、
めっちゃ美乳だった!しかも乳輪がめっちゃピンク。かなり淫乱だった。
あそこもピンクでかなり締りがよかった。栗は結構大きかった。
そして何よりもフェラがめちゃうまいの!ねっとりとからみつくようでさ。
しかも俺のアナルに指入れながらするんだよ!それがたまらんかった!
そんで俺がいきそうになったら「顔にかけて!」だってさ。
いいのかな?と思ったけどかけさせてもらった。
そしたら彼女うっとりとした目で俺のザーメンをなめてた。
一緒にいたのは3時間くらいだったがかなり満足してもらえたらしい。
21sage:2001/06/29(金) 19:01 ID:???
この機会にこれ以上黙っとくのはつらいので ばらしちゃうけど、
俺、岡田真澄とやったことがある。しかも仕事で。
〜以下同文〜
22名無しでGO!:2001/06/29(金) 21:24 ID:???
dd ノックは無用 パロパロパロ〜ン♪

↑地方ネタ須磨疎
ノック師匠って横山●ックじゃなかったのね、、、、
23名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:15 ID:???
RE.都営の問題点 投稿者:Knock Out  投稿日:05月11日(木)23時25分23秒

 確かに朝は笹塚の時点で1本乗り過ごさなければならないくらいですからね・・・・・
だけど、市ヶ谷、神保町、馬喰横山の各駅で乗客が激減し、ラッシュ時でも神保町を過ぎれば
席に余裕が出来、馬喰横山を過ぎると空気輸送の感が出てくるので、致し方ないように思えます。
一部の電車を岩本町の中線(現急行の通過線)を使って折り返せば良いと思いますが、通過ホ−ム
と案内してるので、難しいような気もします。
 また、日中の運転間隔ですが、少なすぎますよね・・・・・急行を馬喰横山まで各駅停車にして
都心部での本数を増やしても良いとは思いますが、どうなんでしょうか?
 それとも、大江戸線や現在ホ−ムドアの設置工事中の三田線のように、ホ−ムドアをつけて、
ワンマン運転を行い、それで浮いた分を列車本数の増加に当てれば良いと思いますが、京王との
話し合いも必要でしょうし、非現実的な事でしょうね・・・・・・


PS.先日は陣馬さんをはじめ、皆さんには大変ご迷惑をお掛けいたしました。謹んでお詫び申し上げます

井の頭線3000系 投稿者:Knock Out  投稿日:05月12日(金)13時07分07秒

 私の案では、動物園線、高尾線、北野-京王八王子間でしか使用しないので、それでも問題は無いと思います。(回送で京王線東府中-北野間も走行)しかし、その前に京王新線は営団、都営や東急新玉川線(近い将来田園都市線に統合)、西武有楽町線、京急線泉岳寺-品川間と共に、京王新線は地下鉄である為、正面貫通扉が無いと乗り入れできないのではないでしょうか?
 それにしても3000系の扱いが面倒になってしまう事は間違い無いので、何とかしてもらいたいものです。
24名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:16 ID:???
井の頭線3000系 投稿者:Knock Out  投稿日:05月12日(金)13時08分58秒

 私の案では、動物園線、高尾線、北野-京王八王子間でしか使用しないので、
それでも問題は無いと思います。(回送で京王線東府中-北野間も走行)しかし
、その前に京王新線は営団、都営や東急新玉川線(近い将来田園都市線に統合)
、西武有楽町線、京急線泉岳寺-品川間と共に、京王新線は地下鉄である為、正面
貫通扉が無いと乗り入れできないのではないでしょうか?

 それにしても3000系の扱いが面倒になってしまう事は間違い無いので、何とか
してもらいたいものです。

RE.動物園線8連 投稿者:Knock Out  投稿日:05月15日(月)13時09分20秒

>西トタさん
そうでしたか・・・・それは知りませんでした。
確かに、2000番代のいわゆる湘南型のグリ−ン車や5000系初期車の非冷房車が本線系統の
普通で残っていて、さらにそれらの両数が6連だったころ(昭和57年ごろかな?)でも動物園線
は5000系冷房車の8連で、当時あった5000系の急行と同じ編成だったので、おかしいな?と思って
いました。やはり大学の影響は大きいようですね・・・・?それだったら、駅名も中大前とか、
多摩モノレ−ルのように中央大学・明星大学とすることも考えられていたのでしょうかね?
でも、1日中8連で運転すると、6連や5連と比べ、消費電力が大きくなってくる気がするはず
ですから、せっかく全電車を改正制動つきの車両に置き換えたのに、これでは電気の無駄使い
のような気がしますよね・・・・・。
モノレ−ルの開業もあったことだし、私の案のように、3000系を京王線に転属させて、ワンマン
運転にしても良いのではないかと思います。それともそのまま廃線になってしまうのでしょうか?
25名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:16 ID:???
RE.京王ニュ−ス 投稿者:Knock Out  投稿日:05月17日(水)08時25分04秒

京王ニュ−スですが、最低でも都営地下鉄新宿線の殆ど全駅には置かれているようです。
(浅草線、三田線、大江戸線は未確認)さらに、新聞折込では、中野区(最低でも青梅街道沿い
の南部)や、江戸川区の都営新宿線沿線には折り込まれているようです。(数年前に親戚宅で
確認、今はわかりません)

また、営団地下鉄の新宿駅を始めとする駅では、営団のメトロニュ−スの他に、西武のかわら版
や東武の情報誌(名前は忘れた)が置いてあります。(良くもらってきます。)逆に一部の西武
の駅でもメトロニュ−スが置かれていた記憶があります。是非とも京王ニュ−スも営団やその他
の各線に置いてもらいたい。(でもJRの駅はさすがに無理か・・・・去年の秋の行楽シ−ズンの
時には、高尾駅のJR事務所前(1番線ホ−ム沿い北口改札前)に京王発行の高尾陣馬スタンプ
ラリ−の紙が置かれていたけど、今は置かれていないしね・・・・・)




ものです。
26名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:17 ID:???
RE.動物園線 投稿者:Knock Out  投稿日:05月17日(水)17時21分02秒

>K.OKaさん
私が3000系の京王線転属にこだわった訳は、リニュ−アルしており、井の頭線で1000系との
間に輸送力の差が生じてしまうことの他に、ワンマン運転ならば、20メ−トルの4扉車よりも
18.5メ−トル車の3扉車の方が運用上都合が良いと思ったからです。(扉が多いとそれだけ危険)
しかし、大工事になるならやらないでしょうね・・・・・?
でも3000系の運用上扱いが面倒になってくるのは事実でしょうし、何とか活用出来ないで
しょうかね?(特に中間車)
そうですか・・・・動物園線の多摩都市モノレ−ル開業での影響はほとんど無かったの
ですか・・・桜ケ丘などの京王線沿線から通学する中央大学や明星大学の学生は、わざわざ
モノレ−ルには乗らないと言うわけですね?
でも、バスは確かに影響を受けているようです。高幡不動駅から多摩動物公園駅および同駅
経由多摩テック行きのバスは激減し、休日のみ多摩テック行きが数本残るのみですからね・・・
しかし、高幡不動駅から、立川行きのバスは万願寺以北が重複しない為か、そこまで経路を
変更して残っていますね・・・・。

京王と同じように重複区間となった西武豊島線は、池袋直通を復活させて、乗客の減少を食い
止めているようですが・・・・

せっかく本線普通と8連にしているのだから、動物園発京王八王子行きの普通を出しても
良いとは思います。夕方なら需要が見込めると思いますが・・・・・
(高幡不動駅の構造上、逆の設定はかなり困難。なので、夕方の新宿発の普通の一部を
多摩動物公園行きとして、その折り返しを京王八王子または高尾山口行きとし、さらに
その折り返しを新宿または北野行きとする。)
27名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:18 ID:???
車内に犬が・・・・ 投稿者:Knock Out  投稿日:05月18日(木)16時39分26秒

今朝、高尾から小川町まで行ったとき、高尾7時41分発の急行新宿行き
6000系5+5連(新宿よりは5扉)に乗ったとき、前から3両目(曖昧)に座っていたのですが、
北野停車中にいきなり犬が迷い込んできました。すぐに駅員が駆け付け、車外に出したため
電車の大きな遅れにはなりませんでしたが、とにかく何故高架駅の北野駅構内に犬が迷い込んだ
のか不思議です。まれに高尾山口からちょうが迷い込んでくることはありますが・・・・・・
(これは真実です。)

↓補足 投稿者:Knock Out  投稿日:05月18日(木)17時01分46秒

ほとんどの方はおわかりでしょうが、小川町とはJR八高線、東武東上線の駅
や、西武拝島、国分寺線の小川駅でもなく、勿論都営新宿線の小川町です。

突然ですが・・・・ 投稿者:Knock Out  投稿日:05月24日(水)19時57分09秒

突然ですが、最近7000系10両固定編成の急行運用を見かけませんね・・・?
7000系の6+4連の方はまだまだ運用に付いている(新宿発15時48分発の
最終急行のスジ)のですが、固定編成の方はいつも八幡山で昼寝しているのを見掛けるけど
朝ラッシュ時以外運用に付いているのを最近見掛けません。いつから急行運用に付かなく
なってしまったのでしょうか?
28名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:28 ID:???
7000系10両固定編成 投稿者:Knock Out  投稿日:06月03日(土)12時30分25秒

>K.Oka@管理人様
7000系10両固定編成の急行ですが、本日も確認できました。
私の意見が尊重されたのか(ってそんな訳ないだろ!!!)どうかはわかりませんが、
うれしい限りです。

また、本日は都営車の橋本行き快速運用に10−000系試作車組み込み編成が付いていました。

10−000系 投稿者:Knock Out  投稿日:06月03日(土)23時26分38秒

>陣馬様
今日の11時30分ごろ確かに10−000系試作車組み込み編成が入った編成が調布駅下り線
に入線するのを上り急行から確認しました。運行キロ数の調整の為だったのでしょうか?

↓10−000系試作車 投稿者:Knock Out  投稿日:06月04日(日)15時54分57秒

その試作車ですが、都営6号線(現三田線)での試験の時は4連でした。そしてかずやんさんの
おっしゃる設備の他に、冷房装置も付けられていました。しかし、都営新宿線の岩本町-東大島間
開業時に量産車と合わせる為にそれらは撤去され、さらに6連化の時には量産車が組み込まれま
した。その2両の側面表示は他の編成と同様、車両の両端に付けられたので、試作車と量産車
との連結部分の側面表示が快速のみとか笹塚のみとしか表示されていないので、とても見にくく
なっています。また、後に8連化された時にも、他の編成と同様の一段下降式の編成が組み込まれ
さらに見にくいものとなってしまいました。現在では再度冷房化が行われ、さらに座席の交換や
車椅子スペ−スの設置、さらに床の更新などが行われ、内装は新車のようにきれいです。

また、試作車は本八幡よりの3両と橋本よりの先頭車に組み込まれています。
29名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:29 ID:???
>10−000系の京王線への乗り入れ
僕はあまり詳しくは無いのですが、橋本行き快速の運用のうち、平日日中2編成が付いています。
(基本的には土曜休日には都営車の橋本乗り入れは無いようです。)その他に朝ラッシュから
日中ダイヤへの移行時に、大島-橋本-本八幡と運用に付き、その後は線内運用(京王新線笹塚
までは乗り入れます。)に付く編成があるようです。

(新線新宿-笹塚間は京王線ですが、こちらへは全編成が乗り入れます。)

さらに、京王線上り京王八王子発岩本町行きの最終電車は桜上水で京王車と車両交換の上で、
岩本町まで都営車が運用に付いています。夜11時過ぎに桜上水の留置線に出番を待つ10-000系
の岩本町と書かれた編成を見る事が出来ます。

(間違っていたらフォロ−をお願いします。)

↓訂正 投稿者:Knock Out  投稿日:06月04日(日)15時56分53秒

都営新宿線は開業時から6連です。試作車は営業運転を開始するにあたり、量産車2両を
組み込みました。

7000系10両固定編成 投稿者:Knock Out  投稿日:06月07日(水)18時34分48秒

今日も新宿15時48分の最終急行のスジに7024Fが使われていました。
(このスジは最後まで6000系で残ったもので、今でも平日は7000系が使われています。)
どうやらここしばらくは1日中お仕事のようです。(でも八幡山には友達がいつものように
お昼寝・・・・・)

★管理者より★
過去ログを編集する際に他人のHPのURLを削除しました。
30名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:29 ID:???
K.oka@管理人様 投稿者:Knock Out  投稿日:06月09日(金)11時47分01秒

7000系10両固定の急行ですが、実はあの時には乗っていません。
北野で下り通勤快速から上りホ−ムにいた通勤快速を見て推測しただけです。
そう言えば最終急行のスジとその後の通勤快速の間には折り返し高尾山口発の
時点で1本間に入るんですよね・・・?ボケてました。

(新宿発最終急行のスジは何故か昔から8000系以外が充当されています。また、
7000系10両固定編成は以前はその1本前か2本前のスジに充当されていた記憶
があります。)

また、リンクの件ですが、あれは私のサイトではありません。失礼しました。
削除して下さい。

いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日:06月10日(土)02時25分35秒

K.oka@管理人様
>新宿15時48分発急行高尾山口行き

最後まで6000系で残った急行ですが、8000系充当当時は(8007〜10Fが落成した時)
逆に6000系に合わせた4+4連の8連だった記憶があります。そして、その後は8000系は10連、
6000系は8連で、新宿駅のホ−ムには両数の表示があったと思います。
しかし、休日の行楽時は高幡不動で切り離す関係から8000系が揃うまでは全て6000系の5+3連で
お昼過ぎになると新宿よりに附属2連を増結して10連になっていました。
また、平日についても、何時の間にかに6000系の方にも2連が増結され終日10連になりましたが、
新宿発の最終通勤快速高幡不動行きについては6000系8連で最後まで残っていたと思います。

また、現在の7000系6+4連の急行ですが、京王八王子まで回送の上、8時31分発の通勤快速新宿
行きの運用に付き、その折り返しで急行運用に付いているものと思われます。
(偶に京王八王子8時29分発の特急に乗ることがあり、その時2番線に入線する7000系を確認)
31名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:30 ID:???
>3000系6連
井の頭線の急行停車駅(下北沢を除く、また渋谷は改良工事後6連対応で無くなったかもしれ
ません。)は18メ−トル車6連対応のホ−ムになっているようです。
そして、急行だけでも6連化する計画があったようですが、運用的に普通にも使わなければなら
ないので、断念されたみたいです。また、始めは井の頭線の改良工事で、18メ−トル車の6連
にするようだったのですが、用地買収とコストの面から断念されたようです。(さほど変わらない
と思いますが・・・)

また、ちょっと脱線しますが、もしも1000系を6連化するのであれば、増備車には山手線のような
6扉車を導入してもらいたいです。6000系の5扉車は失敗だったわけですが、井の頭線は乗車時間
が短いですし、また、駅の構造上どうしても渋谷方の先頭車に乗客が集中してしまうからです。
それよりも1000系導入の時に6扉化の計画はあったのでしょうかね?

いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日:06月12日(月)10時36分12秒

今日、高尾発9時10分発の日中ダイヤとなる最初の急行(8014Fアドギャラリ−車)
に乗ったときに、聖蹟桜ヶ丘ですれ違った通勤快速高幡不動行きが6000系5+5で全車5扉車
でした。

また、京王線では無いのですが、京王電鉄バスでも新宿周辺のバスに全面広告車が登場しま
したね・・・・・
でも公式ホ−ムペ−ジにはその事がまったく書かれていません。

http://www.keio.co.jp

RE.関東の駅百選 投稿者:Knock Out  投稿日:06月13日(火)17時25分07秒

>これで全4回の選定で3駅が京王から選ばれたことになりますね。府中・若葉台・神泉、よく見ると京王線・相模原線・井の頭線とバランスもとれてます・・・

あと第一回目に高尾線の高尾が選ばれています。ただしこちらはJR管轄の北口駅舎で、
全く京王との記述はありませんが・・・・

私個人の考えでは、京王からは高尾山口駅が選ばれると思っていたのですがね・・・
山小屋風の駅舎がとても良いのですがね・・・・・
32名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:38 ID:???
関東の駅百選 投稿者:Knock Out  投稿日:06月15日(木)13時16分03秒

>>あと第一回目に高尾線の高尾が選ばれています。ただしこちらはJR管轄の北口駅舎で、(Knock Outさん)
>高尾の駅舎は浅川駅開業時のものだったでしょうか。

高尾駅北口駅舎は2代目か3代目だったと思います。そしてあの駅舎は原宿の皇族専用駅の
駅舎を移したと言った話を聞いた覚えがあります。また、最近北口駅舎にJRのマ−クの下に
目立ちませんが、KEIOマ−クが入るようになりました。


渋谷の東急ハンズや東急本店へ行くのは神泉の方が近いんですか・・・・
それは初めて知りました。


PS.二重投稿を削除していただきありがとうございました。

それは初めて知りました。

★管理人より★
過去ログ編集の際に適宜改行を入れさせていただきました。

東浅川宮廷駅 投稿者:Knock Out  投稿日:06月16日(金)18時17分50秒

>K.Oka@管理人様
・高尾駅北口駅舎(Knock Outさん)>そしてあの駅舎は原宿の皇族専用駅の駅舎を移したと言った話を聞いた覚えがあります。
御教示ありがとうございます。ところで、東浅川の宮廷専用駅の駅舎は開設時のものだったようですが、15年ほど前に焼失してしまいましたね。

平成に入ってから放火により焼失したので、まだ15年は経っていないと思います。
京王でも北野から御陵までの御陵線(めじろ台の手前までは現在の高尾線として
流用)が建設されましたが、そちらの駅は戦争で焼かれてしまったようです。

PS・京王線とは全く関係無いのですが、皇后陛下が危篤との事で、とても心配です。
33名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:40 ID:???
RE.競馬開催について 投稿者:Knock Out  投稿日:06月17日(土)10時10分15秒

 今日(17日)は開催中止でその分を19日(月)に行うようです。
18日は通常どうりなようです。
そうすると19日(月)は競馬急行は運行されるのでしょうか?
1986・9・第2号の時刻表(平日)を見ると
競馬開催日用時刻表(主要駅・新宿・明大前・調布)が載っているのですが・・・
たぶん編成が2両のワンマンから、8両に変わるだけかな。

 正月明けの4,5日は平日でも競馬が開催され、その時は5連非ワンマンだったと思います。
また、まれに日曜日が大雨が降ったときなどには月曜開催となる事がありますが、
その時も同じく5連だったと思います。
 ただ、上の例は東京競馬場で開催されない場合ですから、5連だったのですが、今回の場合
は東京での開催なので、どうなるのでしょうかね。

 月曜に臨時競馬急行の設定はかなり困難だと思うので無いと思いますが、いくら平日といっても
ある程度の観客は見込めますから、8連かもしかすると10連が出てくるかもしれません。

所で今日の競馬場線はどうなったのでしょうか?

PS.皇太后様のご冥福をお祈りいたします。
昨日の18時過ぎの投稿の時点では、この訃報の事を存じていませんでした。
もしここの掲示板の規約に反するのであれば、記事を削除してください。
34名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:41 ID:???
今日の競馬場線 投稿者:Knock Out  投稿日:06月19日(月)11時22分30秒

今朝10時ごろ、京王線上り急行電車から東府中1番線を見た所、ワンマン対応車とおぼしき
2連が止まっていました。ただし、正面、側面とも空白になっていました。
恐らく9時過ぎまでは通常どおりワンマン運転を行っていたのが、それ以降は5連以上の編成で
2番線発着の非ワンマンの運用となった模様です。

(上り急行からなので、競馬場線折り返し運用の車両は確認できませんでした。)



>K.oka@管理人様
先日は皇太后様の件で行き過ぎた表現があったと思い、このように書きました。


PS.京王線各駅に置いてあるあいぼり-16号(2000年SUMMER)を見た所、千歳烏山の特集で
同駅はかつて折り返し電車が存在し、ホ-ムも4つ(恐らく2面4線)あったんですね?
知りませんでした。
あと、高幡不動駅の配線ですが、2番線からは百草園よりの車庫には入れないんですよね?
その為に、朝の下り特急を退避する普通高尾山口行きで後部2両を切り離す編成は、3番線に
入線して、切り離し作業を行い、特急のほうが2番線に入る事があります。
しかし、特急や急行を退避する通勤快速(6000系8+2連)の場合は何故か2番線に入り、
そのまま京王八王子まで10連で行き、その折り返し普通で10連のまま高幡不動に行き、
そこで車両交換をしているようです。
また、高幡不動は新宿方面から1番線には入れましたよね?確か昔の動物園行きの通勤快速
は高幡不動1番線に入るものもあったと思います。
35名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:41 ID:???
1番線 投稿者:Knock Out  投稿日:06月19日(月)17時20分23秒

>K.oka@管理人様
昭和時代まで(平成元年3月まで)高幡不動駅付近に住んでおり、その時1番線に新宿からの
通勤快速多摩動物公園行きが入線していたような記憶があります。しかし記憶が曖昧なので、
違っているかもしれません。そう言えば休日の動物園急行は上下とも2番線発着でしたよね?
「今度の急行新宿行きは2番線から発車します。ご乗車の方は2番線にお回りください」という
アナウンスがしきりに流れていたのを覚えています。

また、東府中の1番線は八王子方面へ行くことは出来るみたいです。

続競馬場線 投稿者:Knock Out  投稿日:06月19日(月)19時44分35秒

↓の書きこみの後、新宿18時08分発の通勤快速(7003F10連)に乗り、その時
東府中での競馬場線接続は通常通り1番線からの2連ワンマンでした。
休日ダイヤでもこのようにすれば良いのに・・・(日中は非ワンマン8連で、その時間帯は
ワンマン車は東府中1番線で昼寝、そして夕方6時過ぎには8連と置き換えワンマンで運用)
と思うのは私だけでしょうか?

RE.連絡乗車券 投稿者:Knock Out  投稿日:06月24日(土)23時23分00秒

陣馬さん

>相模湖からだと高尾連絡調布廻りで多摩センターまで買えます。売れるのかなぁ。

以前相模湖駅へ行った時驚きました。京王線内にあるような大きな京王線全駅表示板があって、
切符売り場の所々では、’京王線の切符を販売しております’みたいな事が書いてある張り紙
が随所にあって、これでは新宿へ行くには中央線通しではなく、高尾で京王線に乗り換えて下さい
とでも言ってるように感じました。それだけJRは京王をライバルとは思っていないとの事でしょ
うかね?
因みに新宿-相模湖間の運賃は
JRのみの場合
980円

京王線で高尾乗り換えの場合
350+190=540円

となります。因みにJRの場合新宿-高尾間が電車特定区間及び特定運賃で540円となっており、
高尾で分割すると、540+190=730円と少しは安くなります。
36名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:42 ID:???
陣馬様 投稿者:Knock Out  投稿日:06月26日(月)09時06分27秒

>新宿-相模湖間の運賃はJRのみの場合980円950円です。

相模湖から新宿までの運賃に誤りがありました。お詫びと訂正をします。

>発車案内表示機について
やしん様のおっしゃる通り、部品の共通化だと思います。
京王八王子駅に高尾山口や橋本行きの表示がありますし、(高尾山口行きはまだあり得るかと
思いますが・・)またどう考えてもあり得ない聖蹟桜ヶ丘や千歳烏山の1番線(下り本線)から
の新宿行きや2番線(上り本線)からの京王八王子行きなんて言うのもありますからね・・・。

それよりもいい加減に新宿駅の表示板をLEDに変えた方が良いと思います。2700型がいた頃
(約20年前)からありますし、そろそろくたびれて故障がちのようですから・・・
そう言えば一時期高尾山口行きの急行は2番線から発車してましたよね?1、2番線表示機の下に
今は’橋本行き特急は2番線から発車します’と表示される所が急行だったような記憶があります。そう言えば行楽時には陣馬さんだからじゃないけど、新宿2番線発京王八王子行き5000
系特急陣馬号なんて言うのもありましたね・・(最後まで5000系で残っていた記憶があります。)



あと、主要駅以外にも表示機を設置して欲しい所です。JR(特に中央線)や西武の各線ではほぼ
全駅に表示機があるのに、京王では急行停車駅を中心とした主要駅のみでは少なすぎます。
37名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:43 ID:???
RE.7000系の急行ほか 投稿者:Knock Out  投稿日:06月30日(金)20時43分30秒

K.Oka@管理人様

・7000系の急行
>新宿12:28発急行に7024Fが入っていました。この直後の急行は普段は7000系6+4ですが、今日は
>8000系が入っていました。

新宿15時48分発の最終急行はいつもの通り7000系6+4連(形式未確認)でした。


>>あと3番線と1・2番線が別々の案内板にまってますけどこれって利用者にとっては
>>便利なのかなぁ?(興津由比さん)
>いつも使う人は慣れてしまっているかもしれませんが、あまり便利とはいえないと思います。やは
>り、1つの案内にまとめるほうがよいように思います。
>もし2つに分けるならば、本線系と相模原線系で分けたほうがよいかもしれません。

私は現在のまま、1、2番線用と3番線用で分けた方が良いと思います。
乗車ホ−ムは1、2番線と3番線と異なっていますから、そのままの方が良いと思います。
また、京王線と相模原線を分けるのはどうかと思います。
特急京王八王子行きは両方に載る事になり、かえって混乱を招くような気がします。
それよりも急行系と普通を分けたほうが良いのでは無いでしょうか?

★管理人より★
過去ログ編集の際に、引用符号”>”と改行を適宜入れさせていただきました。
38名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:47 ID:???
神保町のLED 投稿者:Knock Out  投稿日:07月04日(火)16時16分44秒

京王線とは直接的には関係無いのですが、ちょっと気になったので投稿します。

神保町で都営新宿線を待っていた時,新宿方面のホ−ムにいたら、噂のLED表示機が調整中
の紙が貼ってあるものの、きちんと電車の時刻を表示して運用されていました。
その時に、快速 橋本 15時30分 8両 と書いてあるのですが、その右端の
凡例の所の表示が変でした。急行新宿行きの表示の凡例には何故か’新宿で
京王新線に接続’と書いてありました。神保町から新宿までで追い越せる
ところはありませんし、まさか新宿で始発の新線の電車(京王八王子行き
などもあり)と接続するのでしょうか?それとも無ければ曙橋に通過線を
作っているか新線新宿駅のホ−ム増設工事をひそかに行っているのでしょ
うか?調整中とはいえ、とても気になりました。
また、その凡例ですが、笹塚方面では普通、快速ともに何も表示されて
おらず、本八幡方面を覗き込んだところ、そちらでは岩本町で急行の通過
待ちや馬喰横山で普通に接続と書かれていました。また、快速本八幡行き
についてもそのまま表示されていました。

私が思うには、急行が新宿で京王新線に接続と表示するなら、普通が
笹塚で急行高尾山口行きに接続と表示したほうがよっぽど良いと思うの
ですがね・・・

因みに市ヶ谷や新宿三丁目(こちらは停車駅表示無し)のLED表示機は
まだ運用されていませんでした。
39名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:48 ID:???
RE.神保町のLED 投稿者:Knock Out  投稿日:07月04日(火)19時58分56秒


ぺこん様

>私は今日神保町17:09発の快速橋本行きに乗りましたが、LEDは
使われていませんでした。

そうですか・・・
15時30分頃には作動していたんですがね・・・

>都営新宿線の急行、残念ながら全く接続はありません。新宿まで
行っても結局岩本町で追い越した普通がやってくるだけです。

勿論その事は充分理解しています。


私の予想では空いている急行を少しでも乗車率を上げる為では無いかと思いましたが、これは
不当表示ですよね・・・ただ単にメ−カ−のミスでしょうか?そのミスが見つかったから
5時の時点では切られたという事でしょうか?

>どうも新宿線の急行は使い勝手が悪いですね。
#かといって川島氏みたいに橋本直通を都営線内急行にするのは反対です。
#京王線から曙橋、九段下、小川町に行く人と大島、船堀、本八幡に行く
#人のどちらが多いかを考えればほぼ自明ですが。

同感です。ですが都営急行を最低でも笹塚、出来る事なら桜上水までは持って来て欲しいです。
(明細は過去ログを探せば出て来るはずです。)


PS・神保町ですが、三田線の三田方面行きのホ−ムに柵が姿を表しました。(まだ作動は
していません。)また、京王線分倍河原駅の上りホ−ム(下りは未確認)に2段式の三田線や
都営新宿線急行通過駅タイプのLED表示機が設置されていました。
40名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:48 ID:???
Knock Out 投稿者:Knock Out  投稿日:07月07日(金)18時39分29秒

橋本特急0700列車様


>折り返し0700列車になる編成
>(6712F)を何気なく眺めていて、方向幕が変わるのを見ていたら、
>通勤快速→「ワンマン」→(白)→特急と変化し、眠気が一瞬で吹っ
>飛びました(笑)。
 >このワンマン表示、例の競馬場線の絡みで入れられたのでしょうが、
>ここで色々と疑問点が噴出。・方向幕が交換されたとしたら、「通勤急行」
>は残っているのか?

私が思うには、将来のワンマン運転拡大(動物園線、高尾線、北野-京王八王子間)に備えての
準備でしょうかね?でも、現在国内でのワンマン運転で20メ−トル8連と言うのは前例が無いん
ですよね・・・(都営大江戸線の16メ−トル車8連が最大でしょうか?)


>そういえば、昨日も若葉台車庫を橋本特急の車内から見ていたら、車庫で待機中の7000系
>(7424F)に「快速・岩本町」行きという、
>7000系では運用できるはずのない行先の表示が出ていました。(車両交換、という落ちは
>なし)

以前高幡不動の車庫で8000系6+4連の特急市ヶ谷行きの表示を見た事があります。
また、運転室を覗くと、非乗り入れ車でも、大島や本八幡と言った都営新宿線の折り返し可能駅
の行き先幕が用意されているようです。また、車両交換はしますが、京王八王子発の百草園以東
最終の2本前となる普通岩本町行き(桜上水で車両交換)は主に7000系が充当されているよう
です。また、それとは逆に都営10−000系にも京王線の行き先幕が用意されているようです。
以前橋本駅で10-000系の回転する行き先幕を眺めていると、京王多摩センタ−や若葉台は
勿論、高尾山口、京王八王子など、行き先となる可能性のある駅は殆ど全てを目にする事が
出来ました。(橋本から本八幡まで回転するには端から端まで回さないとならないのでしょ
うかね?)また、噂では特急幕もあるようです。
41名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:49 ID:???
10−000系特急 投稿者:Knock Out  投稿日:07月08日(土)01時31分57秒

急行東府中行き様

>都営10−000系にも特急の種別幕は設定してますよ。 そして運が良ければ見ることも出来ますよ!

本当ですか・・・・
ちょっと話しに聞いたことはあるのですが、自分で確認していなかったので・・・
と言う事は、京王線内の特急運用に10−000系が充当される可能性もあるとの
事ですね・・・ちょっと見たいです。(幾ら何でも都営線内の特急はあり得ないでしょう・・・
しいて設定するなら、停車駅は新宿、神保町、大島、本八幡あたりでしょうか?)
 また、実際に都営10−000系の京王線新宿駅入線の経験はあるのでしょうかね?
浅草線5300系の京成上野乗り入れがあるのだから、新宿線の10−000系の方も
あっても良いような気もしますがね・・・・・

京王八王子発岩本町行き 投稿者:Knock Out  投稿日:07月08日(土)23時40分06秒

えぞリス様

>>車両交換はしますが、京王八王子発の百草園以東最終の2本前となる普通岩本町行き
>>(桜上水で車両交換)は主に7000系が充当されているようです

>この運用については、6000系の非乗車が岩本町行きが表示できない関係で7000系の限定運用
>となっています、しかしながら事故等で運用が変更となったことがあり
>その時は、白幕で運転された事もありました。

 そこまでするなら桜上水行きにすれば良い気もしますがね・・・
かえって岩本町行きとするよりも混乱が起きないような気もしますがね?
 高幡不動や若葉台で車両交換をする新宿行きも同様で臨時の交換なら仕方が無いけど、
定期での交換なら西武の玉川上水での車両交換のように普通高幡不動行き:高幡不動で普通新宿
行きに接続と表示や案内をした方がわかりやすい気もしますがね・・・

そう言えば17、8年ほど前に高幡不動発の上り始発電車が普通東大島行きだったような覚えが
ありますが、5000系や2010系にそのような幕があったのでしょうかね?
42名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:49 ID:???
スルット関東??? 投稿者:Knock Out  投稿日:07月12日(水)16時34分14秒

今日、新宿駅の新都心口から都営新宿線にTカ−ド(本当はSFメトロカ−ドなんですが・・・)
で入場したところ、何と乗車駅の所が’京王新宿’と表示されていました。私は都心部へ地下鉄
で行く時は、(都営に比べて)安くて本数も多く、主要地点に行ける丸の内線利用が多く、また
都営線を使う場合も京王線から直通することが多いのでカ−ドで入場することは殆ど無いの
ですが、いつから京王新宿と表示されるようになったのでしょうか?
5月に乗った時には営団が、営 新宿 なのに対して都営の方は 都 新宿 と表示されていたの
ですがね・・・・

確かに新宿駅の新都心口(初台より改札)は京王の管轄ですが、混乱する人も多かったのでは
無いでしょうかね?(私も始め間違えたかと思いました。)

多摩そごう 投稿者:Knock Out  投稿日:07月14日(金)18時25分25秒

橋本特急様
多摩地区のそごうでも八王子の方は結構儲かってるようですよ・・・
あそこは中央本線の大月辺りまでが圏内ですからね・・・
以前甲子園山梨代表で上野原の日大明誠高校(元デトロイトタイガ−スの木田の出身校)
が選ばれた時、地元西東京の代表を押しのけて、’祝 日大明誠高校甲子園出場’と垂れ幕
が掛かっていたくらいですからね・・・・
KEIO21が潰れたのもそごうの影響が大きいのではないでしょうか?また、K-8に変わっても
それほどお客が入っているようには思えませんしね・・・

また、立地条件では多摩そごうよりもはるかに悪い聖蹟桜ヶ丘の京王百貨店の方の経営状態は
どうなのでしょうかね?ア−トマンの方は儲かっているようですが・・・・

PS.そう言えば橋本駅前に最近出来たビブレの所も始めはそごうが出店する計画だったみたい
ですね・・・
43名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:50 ID:???
RE.6000系特急 投稿者:Knock Out  投稿日:07月16日(日)09時42分06秒

KO戦様
>特急(優等列車)といえば6000系、というイメージが
あるもんで。今20代以上の人が、巨人の4番=原辰徳  と思い浮かべる人が多いのと、似て
いる気がします。

 同感です。特急と言えば休日の’前3両緑色の吊革の車両が特急京王八王子行き、後ろ5両
白の吊革の車両が特急高尾山口行き’と言ったイメ−ジがとても強いです。
でも今から思うと良く3両の特急を京王八王子行きにしたものだな・・・と思います。
新宿から京王八王子へ行くのに1時間辺りに3連の特急が3本:9両分しか無かったん
ですから・・昭和60年頃には新宿-高幡不動間の急行停車駅は10連対応になっていた
はずですから、そこまで10連にしても良かったのでは?と思います。
 つい最近まで、京王八王子行きの特急に6000系の5(抵抗制御車)+5(5扉車)
と言った最古参と最新編成の6000系の連結が見られたのですが、何時の間にかに消滅
してしまいましたね・・・・今では調布以西の京王線で6000系が優等列車に付く事は
日中では殆ど皆無で、まさか7000系の方が優等列車に付くなんて考えてもいませんでした。


>もっと上の世代の人だと、長嶋茂雄(5000系)ではないでしょうか!?

私も特急陣馬号として何度か5000系特急に乗った覚えがあります。今思えば、サヨナラ
運転の時に事業用車となっている旧5100系を復活させ、4+3+4の11連(18メ−トル車
の為)で特急運用に付かせてあげても良かったような気がします。(てっきりサヨナラ運転は
特急だと思っていました。)あと、一度だけダイヤ混乱時に橋本特急の運用に5000系が付い
た事があるのですよね・・・昔鉄道ファンかジャ−ナルで見た記憶があります。
44名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:51 ID:???
5000系特急 投稿者:Knock Out  投稿日:07月16日(日)18時46分17秒

K.Oka様

>シーズン競馬ダイヤ時には特急が高尾山口行
きになり、高幡不動-八王子に5000系3連の特急が走っていましたね

私はこの運用に5000系の3連が充当されていたのを見た覚えありませんが、昭和60年前後の頃には7000系5連や6000系2+2連などが使われていたのを
覚えています。また、7000系もこの他に朝ラッシュ時の通勤急行(京王八王子駅が8連が限界
だった為)に5+5連で使われ、8連化後も稀に日中の急行運用に付くなど優等運用がありました
よね?

RE.放送 投稿者:Knock Out  投稿日:07月17日(月)00時19分14秒

上下で男声と女声を変えるのは他社では当たり前のようです。
最低でもJRや西武ではそのような形を取っていますよね?
わかりやすくて良いと思います。

また、上下とは違いますが、以前から調布駅の1番線(下り副本線、主に相模原線と
京王線普通退避用)と笹塚駅の3番線(京王新線用)のホ−ムで男声のアナウンス
が使われていますよね?男としては女声の方が響きが良い気がしますが、声優さん
を使ってるようで男声もきれいな声で良いと思います。

7連普通 投稿者:Knock Out  投稿日: 7月21日(金)12時22分08秒

KO戦様
>ところで休日ダイヤのとき新宿まで行く普通が7連で、調布止まりや高尾線内折り返しの普通が
8連なのは、どうにかしてほしいです。

しかし、私も確認したわけではありませんが、7連の普通は調布止まりの運用が多く、新宿
に行く機会は少ないような印象を受けます。また、基本的に調布折り返し運用は新宿には行か
ないはずですので共通運用と言うことは無いみたいです。
また、高尾線折り返しには5000系全廃後には7連が使われたのを見た事は殆どありませんが、
調布行きを7連にするくらいなら高尾線折り返しを7連にした方が良いとは思うのですがね・・・
他社なら6連もしくは5連、4連になっていても可笑しくないくらいですからね・・・・
45名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:51 ID:???
RE.平日の7連普通 投稿者:Knock Out  投稿日: 7月22日(土)01時44分51秒

平日にも少数ながら7連の普通がいますよ・・・
新宿発15時48分発の最終急行が北野で接続する京王八王子行きは7連である事が多いです。
あと、動物園線の下校時増発分の運用にも7連が運用され、稀に定期運用と入れ替わっている事
もあります。
因みに本線系統の7連普通は高幡不動や若葉台で車両交換を行い、朝夕ラッシュ時には運用に
付いていません。


PS.京王では5000系の亡き今、7連を組成できるのは全て6000系の5+2連のみです。

交通安全 投稿者:Knock Out  投稿日: 7月26日(水)18時25分30秒

8030Fの先頭車に交通安全のヘッドマ−クが付いていました。
新宿16時41分発の普通橋本行きのスジです。
渋谷から帰る時、明大前で丁度8030Fが出ていった所でした。
そしてそのあとの通勤快速(8014F:アドギャラリ−車)に乗り、つつじヶ丘で
その普通を確認しました。

また、渋谷から乗った井の頭線は3011F(普通吉祥寺行き、終点まで先着)でしたが、
非リニュ−アル車ながら、座席とカ−テンがリニュ−アル車並になっていました。
(井の頭線に乗るときは1000系かリニュ−アル3000系が多くなり原型を見掛ける事は
殆ど無くなってしまいました。)

座席は変わっても、何処となく5000系をおもい
カ−テン
46名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:10 ID:???
いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 7月30日(日)18時16分52秒

KO戦様

>前にも書きましたが、何故ポイントを撤去するのでしょう?
>使用頻度の低いポイントは無駄なのですか?  あれば便利と思うのですが。
>ポイントの維持は、そんなにお金と労力を必要とするのでしょうか?

確かにゆうや様のおっしゃる通り、使わない場合でも点検の必要がありますからね・・・
地方のロ−カル線で交換を廃止した駅のポイントが撤去されるのも点検の手間が掛かるから
のようですしね・・・(詳しい事は忘れましたが、八高北線の何処かの駅で交換設備の跡が
残っていました。)
 数年前までめじろ台駅の高尾よりに上下の渡り線がありましたが撤去されてしまいました。
でも、こちらは急行を狭間に追加停車させた上でラッシュ時を中心に一部の普通をめじろ台始発
にすれば良いと思っていた矢先のポイント撤去でしたからね・・・そうすれば青梅線河辺のよう
にば単線でネックとなる高尾-高尾山口間に影響を受けずに増発が出来、色々と都合も良かった
はずなのですがね・・・
 また、昔は2面4線の設備があったようで、今でもその面影を見る事が出来ます。


>あー、相模原線に急行が設定されないかなぁ!
>調布:稲田堤:永山:多摩センター:橋本 停車で。

これは次の改正にでも登場するのでは無いかといった噂があります。
朝ラッシュ後に京王線新宿発の橋本行き通勤快速を急行に格上げするのでは無いでしょうか?
あとは深夜時間帯の増発でしょうかね?どちらにしても、深夜時間帯のてこ入れは必要不可欠
だと思います。
47名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:10 ID:???
>それと、今の急行は停車駅が多すぎるから、特急停車駅の他に烏山と分倍河原に停まるのも
あったらいいのに。例えば、「新急行」とか「準特」なんて名称で。

特急の格下げならば退避設備の無い両駅の停車は必要無いと思います。
確かに陣馬様やその他の方々の資料によると、両駅ともにかなりの乗降客数ですが、まず
烏山に止めると、同駅までの乗客も特急に乗り、これまで以上に混雑が激しくなってしまい、
また、分倍河原については、殆ど全ての特急・急行が一つ手前の府中で普通と接続するので
連続停車を避ける意味からも停車はふさわしくないと思います。
 停車駅を増やすなら、北野と笹塚が良いと思います。

また、急行の格上げならば、桜上水と分倍河原の通過が良いと思います。
(本当は東府中を通過にしたいのですが、府中の手前で、通過となると大幅なサ−ビスダウン
になってしまう為)


また、新種別が新急行だと急行よりも格上なのか格下なのか曖昧ですし、準特急は良いかもしれ
ませんが、他社にその例が無いので、現時点では避けた方が良いと思います。京王では快速急行
の設定が無いので、まずはそれを使うのが良いと思います。

(ミスが多かったので、書きなおしました。↓の文章は削除して下さい。)

Re.笹塚駅のポイント 投稿者:Knock Out  投稿日: 7月31日(月)01時28分29秒

>知っている限りでは始発の新線新宿行(桜上水4:38発)は4番線に入線して
この両渡りポイントを使用して新線に進入します。

あと、聞いた話しですが、最終の新線新宿行きも4番線発のようです。
また、逆に3番線からの京王線新宿行きもダイヤ混乱時に運転された事が
何度かあるようです。

また、高尾駅の狭間よりに下り線から上り線へのポイントがあり、
ダイヤ混乱時の高尾打ち切りの時の他に、定期でも下り高尾山口行き
最終電車もこのポイントを使い5番線から発車していますが謎です。
何故このようになっているのかご存知の方がいましたら教えてください。

PS.旧初台駅の明かりですが、上に建設中のビルの耐震補強工事の為の処置のようです。
48名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:11 ID:???
RE.ポイント 投稿者:Knock Out  投稿日: 7月31日(月)21時03分41秒

えぞリス様
ありがとうございました。錆び落しですか・・・京王ではありませんが、小田急多摩センタ−
駅の側線も利用する事があるようですが、こちらも同じ理由なのでしょうね?

あと、北野駅1番線からの京王八王子行きも現在では設定が無いようですが、こちらも
そのような運用があるのでしょうかね?

特急停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 1日(火)12時44分12秒

確かに千歳烏山に特急を止める必要はありませんが、停車駅を増やす事はやるべきです。
特に北野に止める価値は十分あると思いますし、(北野-京王八王子間区間運転の廃止、
高尾線の接続の改善:特に休日など)また、新宿-京王八王子間の所要時間も高幡不動で
時間調整をしているのでそれを北野停車に当てれば、相殺される為、ほとんど変わらない
と思います。

RE.特急停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 1日(火)17時13分43秒

速達性重視といってもね・・・・
それなら爆弾発言ですが退避設備の無い聖蹟桜ヶ丘を特急通過として
その代わりに北野に停車するくらいのことをしてもいい気はしますが、
さすがに無理ですよね・・・
そんなにスピ−ドを重視するのなら、高幡不動や調布での停車時間を短くして、
その分を北野と笹塚の停車時間に当てれば良い気がしますがね・・・・


PS.もちろん桜ケ丘の乗降客の多さは十分理解しています。また、本社があるので
特急通過は99.99%不可能な話です。
49名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:11 ID:???
優等停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 2日(水)08時51分39秒

KO船様

>めじろ台ですが、高尾線の下り電車に乗れば分かりますが、乗客の半数以上
が同駅で降りるような印象を受けます。駅周辺に大学が2つあるので優等の通過
は無理だと思います。また、特急ですが、行楽シ−ズンのみなら通過でも良い気は
しますが、一度止めたものを通過させる事は郊外では難しいのでしょうね。
 また、中央線の特快、横浜線の快速の八王子市内ですが、これらは各駅停車が手前で
間引かれているので、通過は無理だと思います。(中には特快が連続する事もあります。)
四ツ谷、神田ですが、こちらは三鷹以西からの下車客の為に、止めるべきです。吉祥寺は難しい
ですが、連続停車は避けたいですからね・・・菊名についてはJRと東急の仲の悪さのようですよ。また、かつては長津田にも止まりませんでした。(私としては、中山と鴨居のどちらかは通過でも
良い気はします。)
 武蔵小金井発着ですが、車庫があるのが理由ですが、最近では豊田とともに一つ先の主要駅
である国分寺、八王子まで行く電車が増えたのでそれは評価出来ると思います。

 京王に戻りますと、下高井戸は普通だけでも時間9本あるので、快速は都営線直通としての
役割だと思います。笹塚止まりの都営線電車を桜上水まで延ばせれば、容赦無く快速通過で
良いと思います。また、仙川の場合何らかの形で優等を止めさせたいですが・・(千歳烏山以西
各駅停車の準急を設定し、その代りに普通をつつじヶ丘や八幡山止まりとする事でしょうが、
難しいでしょうね?)
50名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:12 ID:???
RE.東京スタジアム 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 4日(金)14時28分07秒

健太郎様

>さて京王線の最寄り駅になる飛田給駅ですが改造工事も
進んでいますが東京スタジアムが完成し試合が行われた場合
臨時電車の運行はあるのでしょうか?
今のダイヤでいくとシーズン休日でしかも東京競馬場開催の
ときだと増発するのは難しい気もするのですがみなさんどう思います?
もし増発しても新宿駅で折り返しが出来なくなってしまう気がしてしまいます。
新線新宿発着をまた増やすんですかね。

せっかく府中競馬正門前駅が10連対応になっているのだから、デ−ゲ−ムの時は、
競馬急行を飛田給停車の上で10連化するのが良いと思います。
それと休日のナイトゲ−ムの場合は、競馬急行の回送となっている17時代の電車を
飛田給までそのスジで運行するのでは無いでしょうか?

因みに来年は東京競馬場の改修工事の為、東京開催が無い為、基本的には競馬急行の
運転は行われないようです。(毎年有馬記念のときは中山開催でも運転してるので、
その時には運転があるものと思われます。それと、普段東京開催となるダ−ビ−の時も
競馬急行の運転があるのでは無いでしょうか?)
競馬が無いときには、競馬急行の筋で飛田給行きとすると思います。


平日は余裕が無いので、特急、通勤快速の臨時停車でカバ−すると思います。
特に特急の場合、上下とも飛田給に止めてもダイヤの影響は殆ど無いので問題は無いと
思います。

それよりも、果たして東京スタジアムが超満員になるような事があるのでしょうかね?
それに西武ド−ムと違い、スタジアム輸送が京王の独占でも無いようですし・・・
(JR線利用の人は多磨墓地前駅を使うと思います。)
51名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:13 ID:???
いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 5日(土)01時15分01秒

>昔の準急は調布以西が各停だったようです。もし運転するならば、調布以東は急行停車駅+仙川で、以西は各停としてよいかと思います。

京王にも準急があったのですか・・・
それは初耳です。他社なら23区を抜け出す前後から各駅停車となる準急が運転されて
いる所が多いので、京王でも準急格の列車を復活させても良いと思います。
私も昔の京王線ダイヤ(特急登場以前)にとても興味があります。是非お教え下さい。

>都営線電車の桜上水延伸
そう言えば92年の改正まで夕方ラッシュ時に20分に1本桜上水まで乗り入れていました。
殆ど空気輸送という事で無くなったそうなので、復活は難しいのでしょうかね?

>スタジアム輸送
東京スタジアムの広告には、飛田給と西武多磨墓地前の両方が最寄駅と書いてありました。
恐らく中央線沿線の方は(元祖)多摩川線利用という事になると思います。

個人的な予測だと観客の6割が京王、3割が西武、残りがその他と言った所でしょうかね?
また、競馬輸送ですが、確かに開催日の府中本町駅(因みに私も何度か分倍河原乗り換え
南武線利用の経験あり)は凄いものですが、JR7:京王3と言う事は無いと思います。
五分五分かやや京王の方が多いようにさえ感じます。


とりあえずは来年については東京競馬の開催は無いので、様子見と言った所でしょうかね?
それに基本的にJリ−グは土曜日なので、G1レ−スと重なる事もありませんし・・・
52名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:13 ID:???
いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 5日(土)09時15分59秒

快速と準急は西武、東武、阪急で共存してますが、いずれも快速の方が上です。
特に東武伊勢崎(日光)線快速は、草加や越谷などで準急を追い越す事もあるくらいです。
確かに昔の国鉄では準急=特別料金必要、快速=不用で準急の方が上でしたが、今では
準急の方が格上の会社は無いので、準急<快速と見た方が良いと思います。

しかし、快速急行と急行の関係では
東武が 快速急行<急行 なのに対し、西武など他社では快速急行>急行で
快速と急行の関係も京王を始め殆どの会社が急行の方が格上でも、西武新宿線や
京阪、神戸電鉄では快速のほうが上となるなど会社によってもバラツキがあるのも
事実のようです。

 また、特急と急行の中間種別ですが、千歳烏山には止める必要は無いと思います。
確かに乗降客数7万を越える大きな駅ですが、近距離なので快速、急行で充分だと
思います。
 また、何度も言ってますが、北野には絶対止めるべき(極端な話し桜ヶ丘を通過としてでも)
です。停車によるメリットが山ほどあります。
 永山の件ですが、永山に止めるなら南大沢が黙っていないと思います。
最新の乗降客数のデータでは南大沢の乗降客は永山を越えたようですし、
個人的の意見としては、JRの特急を始め橋本特急を除く全ての八王子市内を通る
列車が市内に止まる他、高速道路でも必ず止まる(八王子本線料金場)ので、
止まって欲しい気持ちはあります。
 ただ、多摩センタ−で緩急結合とするダイヤだと意味が無いので、新種別を設定するなら
調布から(稲田堤)、永山、以西各駅停車とし、一部の快速を多摩センタ−止まりとするの
が良いと思います。
53名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:14 ID:???
特急の北野停車 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 5日(土)19時35分03秒

特急の北野停車によるメリットは

1・北野駅周辺の方の利便性向上(これは勿論ですが)
 駅前からバスで南側の住宅地への便が多いです。また、将来的には
八王子みなみ野駅周辺で開発されている八王子ニュ−タウンのアクセス駅になるし、
また、駅のすぐそばで国道16号八王子バイパスと北野街道、野猿街道の3つの幹線道路が
交差しており、特急停車となれば、バス便も大幅に増える事と思います

2・北野-京王八王子、高尾山口間折り返し電車の廃止
 特に平日日中の区間電車は無駄が多いと思います。また、引込み線が無い為本線上での折り返し
となり、上り急行が徐行を受けています。休日の高尾線内折り返しは、いわゆるKEIO21改正
(悪?)の際に下り1番線ホ−ムでのピストン輸送となった上に、さらに上りの場合階段での
乗り換えの上、高尾山口始発の急行となるなど接続はかなり悪いです。(下りはまだマシですが)
それを特急を北野停車の上で急行とともに、それぞれ逆方向の普通と接続させる事により、改善
されます。また、現行ダイヤで長沼-南平間から調布以東へは、実質20分おきとなっています。
高幡不動での退避を日中に関しては廃止し、府中と北野に統一して、10分おきに乗れる方にした
方が良いと思います。そして高幡不動では動物園線は2番線発着に統一でき、さらに上りの
車両交換もスム−ズに行えます。


3.高尾線内各駅から新宿への利便性向上
 これまでの高幡不動での特急待ち合わせを北野にする事で、所要時間の短縮が図れます。
また、高幡不動では座る事が困難なのが、北野ではほぼ確実に座れます。それと中央線との
競争にも少しは応戦出来ると思います。

4.休日特急の分割併合
 これまで高幡不動で行っている特急の分割併合を北野で行う事により、高幡-北野間での
特急の続行運転が無くなり、無駄が省けます。また、北野ではすぐに分岐するので、分割併合
によるロスが最小限に抑えられると思います。
54名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:14 ID:???
北野停車によるデメリット

1.上り高幡不動での着席チャンスの減少
 これまで高幡不動で先着の普通が到着する前に待っていれば、ほぼ確実に座れたのが
北野停車だとかなり困難になるものと思われます。しかしこれは仕方が無いと思います。

2.長沼-北野間から新宿への所要時間の増大
 こちらは20分に1回の乗車チャンスから、倍増するのですから帳消しになると思います。
それと高幡退避と府中退避ではそれほど差が無いと思います。

また、新宿-京王八王子間の所要時間ですが、現行では上下とも高幡不動で数分の時間調整を
行っている為、北野に止めても殆ど変化が無いと思います。

RE.北野のこと 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 7日(月)02時01分12秒

確か昔は平日でも特急は高幡不動で切り離しを行い、5000系6連の内、後部2連が高尾山口まで
来ていたとの話しを聞いた事があります。(休日は逆に4連が高尾山口行き)ただし2連でも
空気輸送だった為に廃止になり、多摩動物公園発着の急行を高尾山口行きとする現在のダイヤ
の基準となる、特急=京王八王子行き、急行=高尾山口行き、快速=京王多摩川行きとなった
ようです。
 切り離しは無理としても、今では北野駅が2面4線になり、接続が出来るので、是非とも
特急を止めて高尾山口行きと接続してもらいたいです。
 ただ、現行ダイヤの場合、新宿の時点では12、8分となっていても、北野の時点では3、17分
と大きく開いており、下り通勤快速の場合、実質的に12分後に新宿を出た特急に追い越されて
いるほどです。
 このあたりが特急を北野に止めない理由(高尾線のダイヤにバラツキが生じる)だと思い
ますが、急行の停車駅を削減(橋本特急を急行格下げ、山口急行を調布までは特急化+笹塚)し、
北野の時点で出来るだけ等間隔になるようにする必要はあると思います。
55名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:15 ID:???
いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 7日(月)11時16分29秒

>相模原線の裾野延伸
KO船様、私もそのサイトを見た覚えがあります。
ヤフ−で京王電鉄と検索すれば出てきたサイトで、鉄掲館にも登録されていたのですが、
今は残念ながら閉鎖されてしまったようです。
 まず、裾野延伸ですが、これは不可能でしょうね?まず小田急の営業エリア(秦野、松田付近)
を犯すことになりますし、何よりも私鉄としての範囲を超えてしまうので無理でしょう。
 本来鉄道は国の経営するもので、同じ地域間の交通の場合のみ民間企業が経営しても良いことに
なっています。その為、長大路線だった私鉄は全て国有化されてしまい、東武や近鉄の場合は
ゲリラ的に私鉄を合併した結果です。ましてや路面電車として発足した京王では無理な話です。
それでも京王にも河口湖延伸計画がありましたが、そちらも都留市までで、そこからは富士急
を改軌した上での乗り入れのつもりだったようです。

>烏山
確かに京王線新宿発の優等が20分に1本では少ないと思いますが、橋本特急を急行に格下げ
するだけでは山口急行と時間が接近するために、現状とそれほど変わらないと思います。
(私の橋本特急の急行格下げ案は逆に山口急行の特急格上げです。)
休日ダイヤを基準として、競馬急行の定期化(快速として競馬が無いときは八王子方面に)
もしくは烏山以西各駅停車の準急の設定(つつじヶ丘で特急、急行に抜かれても良いです。)
が良いと思います。

準急 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 9日(水)10時55分47秒

その準急ですが、新宿(新宿追分?)〜千歳烏山間の停車駅はどうだったのですか?
まさかノンストップなんて事はありませんよね・・・
最低でも停車場前(国鉄新宿駅前)、明大前、北沢車庫前(桜上水)くらいは止まっていた
気がします。(笹塚、下高井戸も停車していたでしょうか?)
56名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:15 ID:???
いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月 9日(水)22時54分30秒

そのG印ですが、明大前駅などで休日のみ8連の優等にGがあったと思いました。
(日中は臨時競馬急行を除き、調布以西の京王線で8連の優等は存在しません。曖昧ですが
逆に相模原線のみでは無いでしょうか?:競馬急行は別の欄に掲載)

また、相鉄方式の優等とは、調布以西は京王線、相模原線ともに全電車が各駅停車と
言う事ですか?相模原線はまだしも(それでも文句が出るでしょうが・・・)府中方面まで
全電車が各駅停車となると、早朝深夜を除くと大ブーイング間違い無しです。
 せめて各駅停車とするなら、京王線は高幡不動、相模原線は多摩センタ−以西なら良いとは
思いますが、それでも日中は無理でしょうね?

また、今日、京王線新宿駅の正面出口の所に、「この出口から都営線の定期券で出られます」
のような事が書いた張り紙が貼ってありました。あれは一体なんでしょうかね?
 因みにその逆に京王線新宿有効の定期券では大江戸線新宿駅の全ての改札口で自動改札を
通す事が出来ます。私も稀に東急ハンズの行き帰りに大江戸線マインズタワ−口を使う事が
あります。
 また、京王線の新宿駅からの切符は、京王、都営、JRと3社局で発行していますが、
これって珍しい事なんでしょうかね?

RE.大江戸線新宿 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月10日(木)09時48分56秒

大江戸線マインズタワ−の出入り口から入り、そのまままっすぐ進み、京王新線口すぐそばの
大江戸線改札から出て、再び新線新宿口やルミネ口から入った事が何度かあります。
最低でも大江戸線(都営12号線)新宿開業からしばらくの間はこのような事が出来ました。
57名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:16 ID:???
RE.先日・・・・ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月10日(木)16時37分14秒

確かに私は特急のせいせき通過を提案しましたが、実現性はゼロに近いでしょうね?
しいて有り得るとすれば、京王が倒産して、さらに西武に吸収合併されでもしないと
無理でしょう。(快速特急とは・・・・貴方の案の特急を快速急行として、快特を特急とした
方が良いと思います。また、余談ですが、京急の快特は以前の快速特急の方が良かったと思い
ます。以前京急品川駅で電車を待ってたとき、快特のアナウンスを聞いて、快速(急行よりも
格下)だと勘違いしそうになりました。鉄以外ならなおさら勘違いしやすいのではないでしょ
うか?)
また、私が思うには、桜上水に急行を止める必要は無いと思います。(現行でも)緩急結合
よりも出来るだけ八幡山での通過待ちとした方が一部利用者(芦花公園利用者)を除くと便利
だと思います。現行の下りだと、桜上水で急行接続の普通は後続の特急通過を待っての発車です
から、速達性の役割を完全に失っています。八幡山までは抜かれずに行き、さらに烏山で片接続
とすれば、仙川利用者も便利になると思います。
区急ですが、相模原線内は多摩川、稲田堤、よみうりランド、永山、多摩セン、南大沢
停車と言うかつての快速停車駅の事ですか?区間を名乗るからには、多摩川、よみうりランド
通過で堀之内、境停車とした方が良いように思います。(一部電車を多摩セン止まり)

弱冷房車ですが、京王でも都営新宿線直通10連は附属編成の連結位置(これだけは橋本
より:その他の6000、7000系の附属編成は新宿よりに連結)の関係から、それだけはずれて
います。
58名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:17 ID:???
RE.はじめまして 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月10日(木)21時39分05秒

>トビウオ様
>現在の20分サイクルから、30分サイクルにするというのはどうでしょうか。
この30分の間にまず「八王子行き特急」、「橋本行き特急」と「高尾山口行きの特急+北野停車」の列車を走らせ、
これらの列車が調布でそれぞれ「相模原線急行」、「八王子行き急行」、「相模原線快速」に接続する(追いつく)。

私は優等列車同志の緩急接続は辞めた方が良いと思います。(現行多摩センタ−での快速の場合、
実質的に各駅停車なので除外)折角の優等運転なのだから、優等運転中は抜かれない方が良いと
思います。それに調布での優等同志の接続の場合、各駅停車との接続が悪くなります。
 でも、30分サイクルとする事は私も賛成です。昭和38年の特急運転開始時から守られている
20分サイクルにこだわる必要も無いと思います。

>ちなみに「相模原線急行」は多摩センター止まりで稲田堤と若葉台(将来の各停接続に備えて)に停まって
多摩センターで各停に接続、

若葉台は緩急接続をしないなら止めない方が良いと思います。快速もありますしね・・・
それよりは永山に止めた方が良いと思います。また、何故急行を多摩センタ−止まりにする
のでしょうか?朝夕など橋本まで足を延ばす為に混乱を避ける目的だと察しますが、朝夕なら
なおさら多摩センタ−以西各駅停車とした方が良いと思います。(南大沢の乗降客はかなり多い
です。)現行でも夕方6時以降の特急を多摩センタ−以西各駅停車にしても良いと思います。
(快速は橋本まで逃げ切る。また、ピ−クを過ぎたら快速は多摩センタ−止まりそして橋本
特急は新宿発22時ごろまで運転)

>「八王子行き急行」は北野で高尾線各停に接続、
「八王子行き特急」は高幡不動で高尾山口行き各停に、「高尾山口行きの特急+北野停車」は北野で八王子行き各停に接続…

出来れば特急も北野に止めて高尾山口行きと接続したほうが良いと思います。
南平などへは府中退避でもさほど変わりませんし、うまく組まないと現行ダイヤのように実質
20分おきと言う事にもなり兼ねません。
59名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:29 ID:???
>京王八王子の乗降人数が以前に比べ非常に落ち込んでいることを最近知りました。
色々考えたあげく、一つの問題点が浮き上がってきました。

>!!早朝に特急がない(つまり都心までの時間がかかる)!!

確かに早朝に特急が無いのも影響しているとは思いますが、一番の原因は京王八王子駅の立地条件
にあると思います。JR,京王の八王子駅の駅勢圏は、地形状西北部に傾いています。
東、南、西(一応北も)は鉄道がある為に、豊田などの各駅に流れる傾向が強いです。
 また、西北部からのバスは、全て八王子駅北口経由京王八王子行き(一部日野駅行き)の為、
どうしても手前にあるJRの駅で降りてしまう傾向が強いようです。それに朝の時間帯には
早い通勤特快の他に、座れる始発もありますし、本数も多いですからね・・・
 あとは新宿の時点での最終電車の早さの問題が大きいと思います。
因みに新宿発の最終電車を比較すると(カッコ内は到着時刻)

京王
高尾山口  23時24分 特急 高幡不動行き(0時18分)
京王八王子 23時48分 特急 高幡不動行き(0時32分)

JR
高尾 0時41分 各駅停車 高尾行き(高尾1時37分、八王子1時29分)

何と京王とJRでは最終電車の時間が約1時間も差がある有様で、京王線の終電で、高尾、八王子
に着いた同じ時刻に歌舞伎町の店を出れば、十分に帰れてしまう有様です。実際に貧乏な地方出身
の学生でも、遅くなる事が多いからと運賃差で2倍弱もあるJRの定期券を買っていた友人がいま
した。
 せめて高幡行きの最終を京王八王子と言った感じで1、2段階終電を遅くするくらいの事はして
も良いと思います。小田急や西武と比べても八王子、橋本と同じ国道16号周辺の相模大野、新所沢行き
の終電もそれぞれ0時38分、0時44分なので、やっぱり早過ぎます。(高幡以西は中央線が接近
しているのが理由かも知れないけど、相模原線も早いし関係無いと思います。)


※ここで言う段階とは
桜上水、つつじヶ丘、調布、府中(若葉台)、高幡不動(多摩センタ−)、京王八王子(橋本)、
高尾山口として、
例えば高幡不動行きを1段階遅くすると言ったら京王八王子行きに、2段階と言えば
高尾山口行きにする事です。
60名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:29 ID:???
南大沢と若葉台 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月11日(金)08時39分04秒

確かに若葉台も発展をするかと思いますが、南大沢の方が都心から遠いわけだから速達サ−ビス
の面からもせめて急行格の電車は多摩センタ−以西各駅停車とした方が良いと思います。堀之内駅
周辺もかなり栄え来ましたしね・・・

急行格下げ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月11日(金)14時40分11秒

現行の橋本特急はご存知の通り、調布までは急行の後追いをする為に、八王子系統の
特急よりも遅くなっています。なので、橋本特急を急行に格下げしても相模原線内
の停車駅が同じなら所要時間の変化が無い為、スピ−ドダウンにはなりません。
 しかし、精神的に名前が急行になったら遅く感じるものですから、格下げしない
方が良いかもしれません。
 小田急ロマンスカ−の多摩センタ−乗り入れですが、現状でも回送や不定期ではあります
が、入線はしてますので、やる気になれば出来る気がします。
 1時間おきの旧さがみ系統のロマンスカ−(遊園、本厚木、新松田停車のサポ−ト)をEXE
にした上で、新百合ヶ丘に止め、後部4連を切り離し、多摩センタ−、唐木田まで運転すれば
京王とすればかなりの脅威となると思います。これだけは京王には真似が出来ませんしね・・
 また、中央新幹線ですが、橋本には止まるのでしょうかね?私が知っている範囲では、
津久井の方に駅が出来ると聞いた事があります。
61名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:30 ID:???
いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月12日(土)08時18分01秒

KO船様
>相模原線に急行ができるなら、南大沢に停まってもいいとは思うのですが、現状では停まらなくてもいいような。もっと発展したら停まっていいと思います。東府中にも停まることだし。ただ多摩センター以西各停はやめてほしいです。譲歩して南大沢だけです。多摩センター以西各停、そんなんだと、もはや急行とは呼べない!?

JRは高すぎるし、しょっちゅう遅れるし・・・  京王とは大違い!!?
でも、西武の場合都心から多摩センタ−とほぼ同じ距離の新宿線田無、池袋線所沢急行は
各駅停車となっています。多摩センタ−橋本間で南大沢のみ停車だといわゆる隔駅停車で
あまり意味が無いと思います。時間的にも殆ど変わらなく、堀の内駅周辺も栄えてきています
ので、現行の夕方ラッシュ時の特急を含め、急行は多摩センタ−以西は各駅停車とした方が良い
と私は思います。


>「多摩線はローカル線でいいや」と小田急は決めているのでしょう。都心に行き来する場合、多摩センター(永山)だと京王のほうが早くて安くて本数が多くて便利で、と小田急を使う理由はありません。

今朝の朝日新聞の1面に川崎縦貫鉄道の新百合ヶ丘〜元住吉間の建設がいよいよ始まると言った
記事が書いてありました。小田急はそちらとの連携を高めた方が良い感じがしました

>JRは高すぎるし、しょっちゅう遅れるし・・・  京王とは大違い!!?

中央線はしょっちゅう(2、3日に1度)止まって、その振替輸送で京王線急行が高尾の時点で
既に乗車率100%を越える(ラッシュ時でもほぼ座席が埋まり1両に数人立客がいる程度で100%
は行かない)時もありましたが、最近ではそのような事もめっきり少なくなりましたよね・・・
お払いの効果があったのでしょうかね?
62名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:30 ID:???
南大沢と永山 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月12日(土)18時32分11秒

トビウオ様
詳しい資料は無いのですが、最新の乗降客数のデータ(98年)では南大沢の乗降客数は
永山を超えました。南大沢は若い町でこれから伸び、永山はニュ−タウンでも最も古い
町なのでこれ以上の急激な増加は見込めず、恐らく今後南大沢と永山の差は広がって行くと
思います。

南大沢 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月13日(日)08時18分52秒

ちょっと分からないのですが、三鷹の大沢では無い感じがします。
(だったら他にも大字を含めたら同一の地名は幾らでもありそうですしね・・・)
 南大沢を含む八王子市柚木地区(八王子市南西部)は八王子に合併された訳ですが、
同じ市になるのに同一地名では色々と問題があるのでしょう。
 八王子市内には中野町(工学院大学付近)と東中野(中央大学付近:柚木地区)
と2つの中野がありますが、相当離れています。恐らく東中野の方は元々は中野と呼ばれて
いたのが八王子市に合併する際にそれではまずいと言う事で東がついたのだと思います。
 南大沢も同じ理由だと思って探していましたら、大字ではありますが、創価大学
周辺に北大沢と言う地域がありました。

北野に対する南野は八王子みなみ野でしょうが、あのあたりは元々南野と言う地名では
ありませんし、やっぱり大字であったのでしょうかね?(それにしてもあの駅は何とか
してもらいたい、横浜線に横浜方面から八王子まで乗っていると、次は八王子みなみ野
と聞くと八王子だと思ってびっくりするから・・・)

田無市と保谷市の合併新市名が西東京市に正式に決まってしまいました。
西東京というと、八王子や奥多摩を想像してしまうので、どうかな?と思いますが・・・
西東京バスの立場はどうなっちゃうの?私は八王子、日野、多摩の3市合併、政令指定都市と
なった時に西東京市になって欲しいと思っていたのでが・・・
(八王子市の南西部、多摩市との市境では、多摩市編入と行った動きがあるようです。八王子と
多摩が合併するなら3方を囲う形になるので、日野もというのもアリかな・・・と思います。)
63名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:31 ID:???
↓訂正 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月13日(日)08時20分00秒

南西部ではなく、南東部の間違いです。

新座市 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月13日(日)17時01分14秒

余談になりますが、新座市は東京都ではなく埼玉県に属しています。
また、意外と知らない人も多いのですが、橋本駅を含む相模原市も東京都ではなく、神奈川県
に属しています。ついでに言いますと、京王では京王稲田堤、若葉台、橋本の3駅が神奈川県内
です。

布田駅上り線での人身事故 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月14日(月)18時55分26秒

今日17時30分頃、布田駅上り線で人身事故がありました。
私は新宿17時20分発の特急京王八王子行きに乗っていたのですが、柴崎を過ぎたあたりで人身
事故が発生し、これから遅れが出るとの放送が入りました。国領付近で一旦停止した後、徐行で
布田駅を通過したのですが、その時上りホ−ムに8000系8連の特急新宿行き(99.9%橋本発)が
被害に遭ったようで、駅に止まっていて、さらに扉が手動で開かれ、乗客はみんなホ−ムに降ろ
されていました。
 その後調布に3分遅れで到着したのですが、やはり上り線は乱れていて、快速と普通が止まって
いました。(また、調布-布田間でも普通が止まっていました。)また、直接的には関係無いと
思いますが、特急から見て、府中及び高幡不動で止まっていた通勤快速新宿行きがそれぞれ
6000系の10連(府中で止まっていたのは変則5連+旧5扉車の4扉改造車で高幡不動の方は
2+5(旧5扉)+3で朝ラッシュ時に良く見られる形式でした。)

また、こちらも事故とは関係ありませんが、北野-京王八王子間区間運転(日中)の運用が、
いつもの6000系5連ではなく、7000系の6連でした。

事故の続報 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月16日(水)09時35分18秒

先日の布田での人身事故ですが、自殺ではなく(しかし6時間後に死亡)下りホ−ムから
上りホ−ムへ線路を横断した時に上り特急と接触した事による事故だったようですね。
今朝の朝日新聞多摩版に載っていました。
64名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:31 ID:???
RE.使えないパスネット 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月18日(金)01時41分29秒

めじろ台様
>京王線で明大前から乗車したとき、明大前−井の頭線−明大前−下北沢−
>小田急線・千代田線−国会議事堂前・永田町−南北線−白金高輪−神保町−新宿
>と来れば、途中で改札がないので、京王線の明大前−新宿の料金で済んでしまいます。

恐らくこの経路だと、制限時間で引っかかってしまうと思います。
JRの切符やイオカ−ドの場合制限時間(初乗りだと2時間)を過ぎるとはねられてしまいます。
恐らくパスネットでも同じになると思います。

また、現在東京の全ての大手私鉄は営団か都営のいずれかと相互乗り入れをしているので、
このような例は幾らでも出て来そうですね?

多摩そごう 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月20日(日)16時29分07秒

K.oka様
多摩そごうの閉店セ―ルですが、京王線の中吊り広告にもありました。
初日の人出は開店前から長蛇の列が出来るほど凄かったようですね・・・
今月いっぱいまでの予定のようですが、9月3日まで延長したいとの意向のようです。
 関係無いですが、いよいよ今日にも巨人に優勝へのマジックが点灯しますが、
9月3日には間に合いませんかね・・・何時の間にかに巨人軍のテレホンサ−ビス
からそごうの協賛が消えていました。
(因みに電話番号は03-3236-9000です)

特急の続行 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月20日(日)20時27分05秒

特急の続行は今でもありますよ・・・
>MYGS様
行楽シ−ズンの分割特急が高幡不動-北野間で八王子発着と高尾山口発着の続行運転が見られ
ます。あと、特急高尾号(新宿―高尾山口間)と陣馬号(新宿-京王八王子間)の続行運転って
いつまででしたでしょうか?
92年の白紙改正直前まであったでしょうか?
65素人ながらノック師匠に対抗:2001/06/30(土) 00:47 ID:BY1vlVDY
高尾線救済案
1時間に3本、高尾山口発本八幡(新線新宿)行きを新たに作って、京王八王子発高幡不動行きを北野行きにする。
66素人ながらノック師匠に対抗 :2001/06/30(土) 00:48 ID:BY1vlVDY
高尾山口発本八幡(新線新宿)行き→快速
67素人ながらノック師匠に対抗:2001/06/30(土) 00:54 ID:BY1vlVDY
1時間に1本、快速高尾山口発本八幡(新線新宿)行きを新たに作って、京王八王子発高幡不動行きはそのままでもいいかも。
68小林百三:2001/06/30(土) 01:46 ID:???
ああ〜、酒飲んでるし、こういうスレを読むのって本当に、辛いんですね〜。
しかしなぜか盛り上がらないスレだなぁ。
69名無しでGO!:2001/06/30(土) 03:34 ID:FDQL5vNM
765 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2001/05/08(火) 20:30 ID:???

では次回(秋頃か?)のダイヤ小改正の予想を。

新宿駅2番ホームが寂しいので新たに8(もしくは6)両優等を設けることと
馬急の復活が主な内容。

新ダイヤでは 分倍河原を急行駅に格下げの上、
昼間 特八王子 準高尾山口 のほかに 急高幡 を設定。
新設急行は終点で準に接続
そして夜時間も 特八王子 準高尾山口 でJRに対抗。
急高幡は通(もしくは快)高尾山口となってやはり高幡で準に接続。
高尾線各駅のひとつがあぼーん。




ノック先生もこれなら納得か?
70名無しでGO!:2001/06/30(土) 07:14 ID:???
ノックの場合とにかく「準急」や「快速急行」など
種別を新設したがる。これが小田急あたりならまだ
ギリギリセーフかもしれないが、KOだともうこれ以上
種別が増えると一般人は見分け不可能。
臨停をいちいち種別別に分けたら名鉄などはマニア以外は
乗れない(漏れも乗ることは不可能)というか
こういったドキュソをいちいち書き込むから叩かれる。
鉄道はファン以外が90%であることを知らないようだ。
71名無しでGO!:2001/06/30(土) 20:34 ID:???
>>68
ヲイラもツライ。盛り上がらないも何もノック支障ってマニア君のやうに
かわいげがないのですもの。
72名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:13 ID:???
>>68,>>71
盛り上がらないのは、「ノック師匠を語る」スレだからでしょ。
今じゃ談話室で書いたって放置プレイなんだから。

これが「ノック師匠*と*語る」スレになればものすごく盛り上がるものと
思われ。
73名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:18 ID:???
RE.パスネット 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月21日(月)19時30分22秒

パスネットですが、今日発売の鉄道ピカトリアルを立ち読みした所、4社局まではそのまま
自動改札に通せるようです。5社局以上だと有人改札に行かないとならないようです。

例えば
明大前(京王井の頭線)→下北沢(小田急線)→代々木上原(営団線)→北千住(東武伊勢崎線)→竹ノ塚
といったル−トならそのまま自動改札に通せるようです。
5社にまたがる事は殆ど無いので、まずどの線でもそのまま自動改札に通せると思って良いと思います。

5社以上にまたがるのは明大前(京王)→下北沢(小田急)→代々木上原(営団)→白金高輪(都営)
→押上(京成)→高砂(北総・公団線)→印旛日本医大
と言ったル−トがありますが、そんな事をする人はまずいないでしょう
(都営・営団の乗り換えの場合、その他では中間改札が入る)

日本の私鉄13 京王帝都 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月25日(金)00時57分13秒

橋本特急様
>保育社のカラーブックス「京王帝都」で、小田急車と京王6000系が並走する
>写真がありますが、この6000系、何か変です。…冷房がない?

そうですか?私が見たところ集中式の冷房装置が置いてありますが・・・

ですが、あの本にはちょっと可笑しな点が多いですね?私は理系ですが前から気になっていたもので・・・
例えば、その例の写真の見開きの隣のペ−ジで(p.45)
・・・・列車併走のチャンスはあまり多くないが、小田急多摩線に回送または試運転列車が
運転された場合には頭を揃えて走り、乗る楽しさ、見る楽しさが加わる。
74名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:19 ID:???
なぜ盛り上がらないかも判らないのか...
興味がないからだよ。
75名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:27 ID:???
回送や試運転列車が走っても別に京王と小田急が併走するとは限らないと思うのですがね・・
以前(3年ほど前ですが・・・)下り橋本特急に乗った時、ちょうど永山付近で小田急多摩線と
併走し、多摩線が永山に停車している時に追い抜いていましたが、今ではそのように併走する
事はあるのでしょうか?

また、32ペ−ジの写真で、女性社員が中河原-桜ヶ丘間の多摩川橋梁で8000系車内で精算をして
いる光景が写っていて、さらに下の説明で’京王線では女性乗客専務が列車に乗務’と書いて
ありますが、私は今だ嘗てそのような人を見た事はありません。本当にそのような人がいたの
でしょうか?

また、この本は平成5年11月の発行ですが、それからでも京王は大きく変わりましたね・・・
5000系全廃、及び6000系初期車の廃車、8000系8連の登場井の頭線では3000系初期車の廃車と
大幅なリニュ−アル、そして1000系の登場と。それに比べてお隣の中央線は・・・・・
76名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:27 ID:???
よみうりランドの側線 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月25日(金)20時32分13秒

Tokumei様
>よみうりランド
>こないだ通過した際、追い越しができそうな雰囲気でした。
>一時期は終点だったと聞いたことがありますが、
>そのころはセンターみたいに待避線や引上線はあったのでしょうか

かなり前ですが、京王よみうりランドで降りた時に見た所、昔は2面4線
だった面影が鮮明に残っていました。また、多摩センタ−開業後も一部
電車がよみうりランド止まりで残っていたので、渡り線はあったのでは
無いかと思います。

また、めじろ台でも同様に2面4線だったのですが、こちらは10連化の際に
側線の両端が埋められ、さらにエスカレ−タ−設置工事や自転車駐輪場の
設置などがあり、中程部分も埋められてこちらは復活させるのはかなり
困難だと思います。(その必要も無いですが・・)また、最近まで同駅の
狭間よりに下り線から上り線への片渡りポイントがありましたが、撤去
されてしまいました。個人的には朝の急行を狭間に止めた上で、普通を
めじろ台始発として、単線区間である高尾以西のダイヤに余裕を持たせ
るようにしても良かったと思います。

よみうりランドですが、めじろ台と同じように10連化の際に側線を
埋めたのでは無いでしょうか?
77名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:28 ID:???
2面4線 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月26日(土)01時53分41秒

K.oka様
>よみうりランドは2面4線になったことはありませんが、4線化する準備はしていたようです。

それは失礼しました。しかしめじろ台については間違い無く2面4線だったよう
ですよ・・・
写真で見た事がありますし、今でも駅前にある案内図には配線が2面4線になっているものも
あります。

京王タクシ− 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月26日(土)14時26分33秒

白地に赤と青の京王タクシ−は、京王線沿線の他にも、横浜や熱海でも見たことがあります。
ちゃんと営業所の所に(横浜)、(熱海)と書いてありました。しかし何処となく沿線の
ものとは異なっている印象を受けました。

 東急や西武と違い、基本的に京王グル−プ各社は京王線沿線(北は中央線、南は小田急線)
を極端に外れることは無いのですが、タクシ−とホテルは例外ですね?

いろいろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 8月31日(木)15時43分34秒

Tokumei north - S様

>東急線だったかが8両を明記している備考の脇に
>場合により両数が変わる旨の表示があったと思います。

東急は現在路線ごとの両数は統一されています。一昔前の田玉線(現田園都市線)には8連と10連
が共存していたときもありましたが、その頃のことでしょうか?また、西武のように○両編成
で参ります。くらいの事はアナウンスしても良いと思います。
78名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:28 ID:???
>…東急線では急行に抜かれる駅や普通に接続する駅、
>小田急線は、両数やら臨停やら最終の印とか
>…が書いてあるから少しぐらいは京王の時刻表にあってはと思います。))

昔の京王帝都電鉄発行時刻表(確か昭和60年ごろ)はヨ−ロッパ各国の時刻表のように、
普通列車が優等列車に抜かれる際には矢印で優等の右側に来るようになり、全ての駅で時刻順
に列車が表示されていました。平日・休日で2冊になっていましたが、どうしても枚数が多く
なり、さらに普通列車だけを見る場合仙川から柴崎に行く場合かえって見にくくなってしまう
ので、この前の白紙改正の時に発行された時刻表はJR時刻表などと同じ形式になりました。
やはりどの時刻表でも一長一短がありいろいろと難しいようです。

#あと、K.Okaさんの投稿日: 8月30日(水)00時23分23秒 に
>動物園線  :8029F
>動物園線増発:6417F+6403F
とあるのですが、動物園線は途中駅が無く(路線図より)
単線だと聞いた事がありますが、どうやって2本の列車を、
走らせているのでしょうか?
…高幡を通った時はモノレール高幡駅との間が複線に見えた
(その先は乗った列車から見えなく、
その区間も八王子に向かって左は工事中)のですが、
途中で交換できるのでしょうか?
御教授をよろしくお願いします。

動物園線はかつて多摩ニュ−タウンへのアクセス鉄道として(恐らく現在のモノレ−ルとほぼ
同じ区間でしょう。)計画され、複線用地はありますが、全線単線です。しかし高幡不動、
多摩動物公園ともに動物園線用ホ−ムが2線あるので、それらのホ−ムを使って最大2本運用に
付いています。
多摩動物公園に電車が到着し信号が変わり次第反対側ホ−ムに止まっている高幡不動行きが
出発するようにして、単線と言う条件の中で最小運転間隔となるようにしています。夕方の
帰宅時には混雑するので1編成のみでは10分間隔で運転することはかなり困難だと思います。
他社の単線区間でも同じようにしている所が多いようです。(単線の路線で電車が到着してから
すぐに反対側の電車が発車する事を○○式といった呼び方があるのですが、忘れてしまいました。)
79名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:29 ID:???
京王グル−プのCM. 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 1日(金)11時12分34秒

R2-D2 様

>京王グループのテレビCMが流れてました。初めて見た!!
>TBS朝7時27分でした。

本当ですか?それはどう言った内容だったのでしょうか?詳しく教えてください。

京王グル−プのCMは聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンタ−(百貨店、ア−トマンなど)が開店した
時に流れていたような記憶があります。15年以上前の事で曖昧な記憶ではありますが・・・

多摩ニュ−タウンへの鉄道 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 2日(土)01時37分52秒

 多摩ニュ−タウンへの鉄道として、京王は始めは聖蹟桜ヶ丘付近もしくは高幡不動付近から
ニュ−タウンへの鉄道を建設するつもりだったようです。高幡不動付近からと言うと必然的に動物園線の延伸と言う事になると思います。逆にそれ以外に動物園線を複線化する意味も無いでしょう。(しいてやるなら小田急、東急、営団や京阪のように全線複線化目的の為くらいでしょう。)
 しかしこれらのル−トだとスイッチバックをする上、遠回りだと言う事で京王多摩川からの
多摩川支線の延伸と言う事になったようです。


※以前本で見た事なので、記憶が曖昧で現実とは異なる可能性もあります。

RE.ラフェット 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 2日(土)16時48分32秒

陣馬様


>確か、京王片倉・山田と長沼は北野から監視しているとか(曖昧)。 (Sugar-man さん)
片倉は北野からの監視で間違いありません

京王片倉、山田、狭間の各駅の監視は北野でなく京王八王子では無かっ
たでしょうか?また、長沼は高幡不動だった気(いずれも非常電話の連絡先
がそれぞれの駅になっていました。)がします。違ってたらごめんなさい。
80名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:30 ID:???
飛田給 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 3日(日)15時33分15秒

ずぶろっか様
>上りの普通の退避が可能となり、これを利用した
>大幅なダイヤ改正となるのか、それともサッカー開催日
>の優等列車停車に対して旅客を普通に分散させる目的で
>使うのか想像していて楽しみです。

基本的には飛田給での通過待ちは行わないと思います。ただし朝ラッシュ時の一部(府中始発の
普通)は通過待ちがあるのでは無いかと思います。出来る事なら昔の八幡山やJRの地方(相模湖
など)に多く見られる国鉄形配線として、現在の上り本線2番線を中線として、(新設する3番線
を上り本線)上下とも退避可能にした方が良いと思います。それなら飛田給折り返し電車の設定
も本線との競合も無くなり都合が良いでしょうからね?恐らく競馬急行のスジで飛田給行きの
臨時電車を出すのでは無いかと思います。(来年は東京競馬場の改修工事のため、基本的には
競馬急行の設定はありません。)


また、飛田給の改良工事の完成は来年ですよね?パスネット導入時には間に合わない気がします
が、どのように対処するのでしょうかね?JRの周辺各駅が自動改札化されても路線図に△印で
表示してイオカ−ドが使えなかった分倍河原(あとは新横浜、綾瀬:いずれもJRE以外の管轄)のように例外とするか、それとも無ければ更新によって不要となった旧型の自動改札機を仮に設置するのか、もしくはかつての東西線飯田橋のように駅員が対処するでしょうかね?

RE.相模原線22時代 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 6日(水)22時20分43秒

Sugar-Man様

>更に、堀之内から先に行くには多摩センターで、
>5分待たなければならないというのはどうかという感じですね。

5分なんて短い方ですよ・・・
夜間なんか主要駅でも20分以上待つ事もありますしね・・・
特急接続の5分あとに通勤快速が来るからあえて普通を大幅に乗客が減る多摩センタ−まで
としていたのではないでしょうか?
普通を橋本まで持って行っても現行ダイヤを元にするなら、過剰のような気がします。
やはり相模原線内をほぼ完全な(8、12位が限界)10分おきとするのではないでしょうかね?
81名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:30 ID:???
RE.続多摩センタ−止まり 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 8日(金)14時54分00秒

ただ、多摩センタ−止まりの普通を橋本まで伸ばすと、それまで新宿(新線新宿)から通勤快速で
堀之内以西に行っていた人が、特急の方へ流れ、それで無くても殺人的な込み具合である特急の
混雑がより一層激しいものになってしまう気がします。恐らく特急の混雑緩和の為にわざと
多摩センタ−止まりにしていたのではないでしょうか?そう言えば92年の改正白紙改正から
いわゆるKEIO21改正までの間、普通橋本行きは調布で後続の特急の接続を取らずに発車して
いましたよね・・・これも特急の混雑緩和の目的でしたが、不評だったんでしょうね。

多摩センタ−行き止まりを橋本へ延ばすなら列車の増発が必要でしょうね?
あとは最終電車が他社と比べ早過ぎるので、終電の延長(多摩センタ−行き最終を橋本まで、
高幡不動行き最終を京王八王子まで)をやってもらいたいところです。



★管理人より★
過去ログを編集する際に題名と投稿者氏名を入れ替えました。

列車の増発 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月 9日(土)09時32分36秒

K.oka様

>>多摩センタ−行き止まりを橋本へ延ばすなら列車の増発が必要でしょうね?
>列車の増発は調布の折返しの関係で難しいと思います。もし増発するならば、つつじヶ丘折返し
>とし、調布−つつじヶ丘間を回送するような運行が必要になるかもしれません。

増発とは新宿-調布間での事です。調布で特急に接続する現多摩センタ−行きを橋本に延ばす際
に通勤快速にする事です。調布で後続の特急に接続するとは言っても新宿から通勤快速に乗る人
も相当数いると思います。

PS.先日は投稿者と題名の所が逆になってしまい、ご迷惑をお掛けしました。
82名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:31 ID:???
京王線の八王子駅乗り入れ 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月21日(木)17時18分56秒

K.oka様

>鉄ピク85年東急増刊号によりますと、戦後の大東急時代に、東八王子を国鉄八王子駅に隣接する>計画があったようです。もしこれが実現していたら、八王子方の旅客流動はどうなっていたので>しょうか。

恐らく八王子市内から新宿への乗客はほぼ京王の独占状態だと思います。
現在、八王子市内のバスはその殆どが駅の西側(東側は豊田や日野への流れが強いです。)
からで、それらは八王子駅北口経由京王八王子行きとなり、手前にJRの駅に寄るために
どうしても中央線へ流れてしまうようです。それが同じ位置なら運賃が安く、時間もほぼ
同じなら京王を使うと思います。それどころか八高線や横浜線、中央線相模湖以西からも
乗り換える人が多くなっていたのではないでしょうか?もしかしたら国鉄も京王に対抗する為に
高速運転をして、八王子-新宿間を25分ほどで結んでいたかもしれません。
(現在でも上野原あたりから高尾から京王線経由で新宿に行く人も多いようです。運賃は半額以下
ですからね・・・)

 恐らくル−トは横浜線と接近する所から平行して乗り入れていたと思います。それに戦後
もしばらくの間は京王線、横浜線ともにそのあたりは単線で電車も少なかったので、単線並列
で乗り入れたのではないでしょうか?もしも京王線がJRと同じ1067ミリ軌間だったなら、名鉄
の豊橋付近のように京王と横浜線とで施設を共用していたのかも知れませんね・・・・

しかし、国鉄(JR)としても京王に客を奪われたくない為に八王子駅乗り入れを拒んだのでは
無いでしょうか?最近でも、八王子駅北口にバス停に繋がる地下道と橋を作りましたが、
京王とは繋がりませんでしたからね・・・
83名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:31 ID:???
RE.京王線の八王子駅乗りいれ 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月22日(金)20時07分04秒

K.Oka様
もしかしたら高尾線自体が存在していなかったかもしれませんね・・・
そしてダイヤは20分サイクルに特急1、快速1(現行通りの東府中以西各駅停車;特急退避
無し)の2本立てだったと思います。
また、八王子駅への移転ですが、平成元年に10連化対応の時に移転する最後のチャンス
だったと思います。ですが地下化された現在ではまずあり得ないでしょうね。
 しかし、京王八王子からさらに西へ延伸する計画はあるようです。JR秋川駅周辺に
建設される計画のあるニュ−タウンへのアクセスとして八王子市西部、サマ−ランド
付近を通って秋川駅に抜けるものです。付近の道路(秋川街道、陣馬街道)は朝を
中心に渋滞が激しいので、是非とも延伸を!!と言っている議員がいますが、やはり
無理なんでしょうね?第三セクタ−でも良いので作って欲しいです。
(自宅付近がその線の近くを通るので・・・)

また、中央線の特別快速は京王線の特急が登場したので仕方なく設定されたもののようです。
関西ほどではないにしても多少は競争意識があったとは思います。
八王子市内から都心への輸送力の比率は定期ではJR7:京王3か6:4くらいですが、
非定期では比率が逆転すると思います。

RE.5扉車って6両編成? 投稿者:Knock Out  投稿日: 9月30日(土)08時36分07秒

aiai様

>「新宿←(2+6)→八王子」ってな編成で、6両側が5扉車???
>見間違いかと思い側灯の数を数えたても6……???

私は実物を見てはいないのですが、6020系5連(5扉車)で4扉化改造されなかった2本
(6021F,6022F)の2本は動物園線ワンマン化に際し(ホ−ムドアを設けないワンマン
運転では4連が最長のようです。)4連と6連に組み替えられました。4連の方は動物園線
のワンマン運転に付く模様です。
 詳しい事は過去ログをさかのぼって見て下さい。
84名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:32 ID:???
RE.10/20〜ダイヤへの雑感  投稿者:Knock Out  投稿日:10月 3日(火)09時11分56秒

噂にも上がっていましたが、深夜の特発の定期化や多摩センタ−止まりの電車の橋本延伸が
行われるようですが、何で通勤快速調布行きと急行高幡不動行きなんでしょうかね?
 まず、何で急行高幡不動行きなんでしょうか?通勤快速でも良い気がするのですが・・
(どうも夜の急行っておかしい気がしませんか?休日には夜にも急行がありますが、なんか違和感
があって・・・)それと通勤快速調布行きも中途半端ですね・・・橋本、八王子のどちらかへ
直通させた方が便利かとも思いますが・・・
 個人的には高幡不動以西の終電を繰り下げてもらいたかったです。1時までに車庫に戻ると
言う事ですが、他社を見ても全く無意味なもののような気がします。(0時18分発の特急を
京王八王子まで延伸、そして調布での多摩センタ−行きも橋本まで需要は充分にあると思い
ます。)駅留置が廃止されるようですが、どんなメリットがあるのでしょうか?(駅留置だと
落書きなどのいたずらが発生すると言うけど、京王八王子や新宿は地下駅なのでその心配はまず
無いと思います。車庫まで回送するくらいなら駅に止めておいた方が良いと思うのですが・・・・)いったい何度京王の終電が行っちゃった後で中央線を使った事か・・・・

PS.その中央線ですが、明日4日は10時30分頃から15時30分頃まで東京-新宿間リフレッシュ
工事の為、運休になります。

終電延長 投稿者:Knock Out  投稿日:10月 3日(火)16時29分31秒

K.Oka様

>新宿0:03発→(特急)→高幡不動0:32着、0:33発→八王子0:44着、0:50発→(回送)→高幡不
>動0:56着
>という特急を新設するというのはどうでしょうか。これで23:48発以降は15分ヘッドとなります。

それも良いですが、やはり新宿0時18分発の特急を京王八王子まで持って来てもらいたいです。
また、南平などの乗客が皆無なら、八王子まで特急運転をして、京成や京急のように途中駅の
接続無しとしても良いかと思います。ただし、京王八王子で留置となってしまいますが・・・
85名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:32 ID:???
仮眠室 投稿者:Knock Out  投稿日:10月 3日(火)20時21分30秒

Suger-man様
>そもそも、乗務員が寝る場所を確保するなど
>大掛かりな作業になってしまいますし。

京王八王子駅には仮眠室があります。西口改札の1番線ホ−ムの先にある扉の奥には、2段か
3段ベッドが置いてあるのを見た事があります。

RE.飛田給渡り線 投稿者:Knock Out  投稿日:10月 4日(水)01時24分03秒

飛田様

>個人的には、新宿方に渡り線をおき、飛田給止りを直接3番線に進入するのが効率的だと
>思いますし、また、八王子方に渡り線をつくるにしても3番線には進入できる配置のほうが
>便利だと思うのですが・・・

そうですね?何で本線上での折り返しとしたのでしょうか?将来の為にも本線での引き込みは
無くしたほうが良いとは思うんですがね・・・以前も述べましたが、一番良いのは昔の八幡山の
ようないわゆる国鉄方配線です。その変形が下の図です。ポイント1つ挿入するだけなので比較的
簡単かと

       −−−上り引込(3番線)−−−  
      /               \  ↓飛田さんのポイント挿入案
    −−−−−−上り本線(2番線)−−−−−−
 ←八王子  /             \   \ 新宿→
    −−−−−−下り本線(1番線)−−−−−−
       ↑             ↑このポイントを追加

      現在工事が行われている渡り線

とすれば、折り返し電車は2番線発着として、上下ともに競合の無い配線となりますが、
その時の上り線は通過電車を含めて3番線への入線となってしまう欠点があります。

出来る事なら3番線を上り本線とした方が良いのですが、既にポイントが挿入され、3番線は
側線となってしまうようですね・・・
86名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:34 ID:???
>終車で置いた車を、翌朝2番目以降の列車にすればなんとかなるんですね。

現行ダイヤでは1編成が京王八王子駅留置になっているようです。しかし、今度の改正で
高幡不動の車庫の拡張工事が完了すること受けて八幡山と多摩動物公園とともに、駅留置は
廃止になるようです。


>ただし、出庫点検等ありますから、

どうしていたんですかね?京王八王子のトンネルは広そうなので、そのまま点検が出来るような
気がします。所で、南北線では車庫が少ない為に溜池山王等で駅留置をしているようですが、
ホ−ムドアがある上に、トンネルも地下鉄規格の狭いもののはずですし、どうやって出庫前
点検を行っているのでしょうかね?

RE.通快調布行き 投稿者:Knock Out  投稿日:10月 6日(金)09時12分33秒

KO船様、やまちゃん様

>それと、何で通快・調布行きは、通勤快速にこだわるんでしょう?

不定期で相模原線に直通するからだと思います。(現行では若葉台行きとなることもあるようです。)
私は逆に深夜の急行の方が違和感を感じます。休日ダイヤでは夜にも急行が設定されていますが
、何となく暗闇の中で急行は似合わないような感じがします。なぜ通勤快速でなく、急行高幡不動
行きなんでしょうかね?高幡までなら通快でも大差は無いはずです。こちらも不定期で京王八王子
や高尾山口まで行く事を視野に入れているのでしょうかね?

RE.通勤急行 投稿者:Knock Out  投稿日:10月 9日(月)09時27分22秒

あと、ついでですが、この通勤急行の廃止とともに行われた白紙改正まで、快速のは相模原線内
稲城、若葉台、京王堀之内、(南大沢:92年の時は既に停車してましたが、開業当時は通過と
言うより橋本開業まで快速は多摩センタ−止まり)、多摩境の各駅は通過していました。通勤快速
も高尾線内、京王片倉、山田、狭間の各駅を通過していました。(相模原線内は現行通り線内
各駅停車)その時の改正では他にも橋本特急の新設や北野駅の高架化改良工事が終了し、北野-
京王八王子間の区間電車の設定や、急行と京王八王子発着の普通との接続が改善されるなど京王
としては珍しい大改正でした。
87名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:39 ID:???
RE.京王とは関係無いですが・・・ 投稿者:Knock Out  投稿日:10月11日(水)20時54分04秒

 八王子駅には良く各社の車輛がいますね・・・
私が見た事があるのは、営団5000系03系、東急9000系、西武101系(北多磨から
所沢の工場への検査入出場?)です。貨物の拠点でスイッチバックの役目を果たしているよう
ですね。どうせなら、京王重機まで線路を引けば良いと思うんですがね・・・・
八王子貨物タ−ミナルから卸売り市場と京王電鉄バスの車庫の用地を使えば簡単に引けると
思います。それとも無ければ横浜線と京王線との接近する所から北野の先まで京王線を3線軌
にして、そこから京王重機までの線を引けば良いと思います。
 京王にとっても八王子まで甲種輸送し、京王重機で1372ミリ軌間の台車に履き替えれば
わざわざトラックで輸送しなくて済むので良いと思います。

RE.現在の陸送経路 投稿者:Knock Out  投稿日:10月12日(木)20時03分45秒

RE.相模原市民様

>経路は八王子バイパス・国道16号・保土ケ谷バイパス・国道1号を通り、横浜の大黒埠頭に向か
>います。そこからは、船で高松へと向かいます。

以前京王重機の中を扉から覗いた所、名古屋市営地下鉄名城線の旧型車(黄色をベ−スに紫帯)
が改造を受けているのを伺う事が出来ました。恐らくそれが高松に行くのでしょうね?
また、そのル−トですが、八王子バイパス(北野以南)、保土ヶ谷バイパスと言う
自動車専用道路を通るんですかね?法律的には制限速度60キロの道ですが、どの車も平気で
100キロ以上出してますから危険じゃないでしょうか?

PS.以前八王子バイパスの有料区間を原付で通った時、かなり怖かったです。
勿論違反ではありませんよ・・・通行料金30円です。
88名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:40 ID:???
ラ−メン 投稿者:Knock Out  投稿日:10月15日(日)21時51分07秒

ちび様

>皆さん京王沿線おすすめのお店があったら教えて下さい。
>趣旨に反するかσ(^_^; 

八王子だと壱発ラ−メンでしょうかね?
場所は京王・JR八王子駅と西八王子、山田駅のほぼ中間で、各駅から富士森公園経由
の京王電鉄バス(因みに富士森高校経由は全く別の所を通ります。)で富士森公園下車
です。だいたい10分ぐらいでしょうか?道路では川越方面からの国道16号線の延長線上
にあたる所です。八王子市民なら誰でも知ってる所です。
そこのチャ−シュ−は本当に凄いです。あと、トロロ入りの珍しいラ−メンもあります。

9000系 投稿者:Knock Out  投稿日:10月19日(木)10時26分57秒

ちび様
>P.S.もしかして9000系って20日のダイヤ改正でデビューするのですか?

先日発売の鉄道ダイヤ情報を立ち読みした所(滅多な事が無い鉄道各誌は買いま
せん)、未だに完成写真や甲種輸送の計画表も無いので、まだ落成していないようです。
まさか、埼玉高速鉄道の新形式2000系の方が先になるとはね・・・

★管理人より★
表現に不適切な部分がありましたので、該当部分を修正しました。以後お気をつけ下さい。

RE.八幡山留置 投稿者:Knock Out  投稿日:10月19日(木)19時28分53秒

プリンス様

>新宿駅でみた8000系の
>桜上水の方向幕は何か新鮮な感じがしました。

8000系10連の桜上水行きの運用は定期であったと思います。
(確か)京王八王子8時29分発の特急新宿行きは新宿1番線到着で折り返し
普通桜上水行きになると思いました。1度しかこの電車に乗ったことが無いので、
偶々かもしれませんが、8000系6+4連でした。新宿駅に3番線に着くものだと確信
していたので、降車側となる右側の扉が開かないのがかなり驚いたのを覚えています。

あと、八幡山や夜間の京王八王子などでの留置は高幡不動の車庫拡張により廃止に
なるようです。
89名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:41 ID:???
バス路線 投稿者:Knock Out  投稿日:11月11日(土)20時30分26秒

陣馬様
>バスネタです。
>先日、(み02)八王子みなみ野駅〜グリーンヒル寺田が新設されたのに続き、11月16日(木)から
>南大沢駅→多摩美大前(系統番号:不明)が新設されます。

>一体、何が目的の路線なんだか…

西東京バスにも意味不明な路線があります。
楢原町から東楢原、中野市民センタ−(工学院大学近く)、富士美術館経由純心学園行き
全く鉄道の駅を通りません。それなのに1時間おきに出ています。

あとは9月1日から高尾駅北口から新設された元八事務所経由グリ−ンタウン高尾行きです。
川町、弐分方地区のバス路線の無い地域の解消の為の路線ですが、完全に重複する路線の無い
区間は殆ど人が乗っていません。こちらも1時間に1本もあります。


みなみ野駅や南大沢からのバスを含めて、八王子市長が変わった影響があるようです。
選挙公約にあったようです。

RE.ドア 投稿者:Knock Out  投稿日:11月13日(月)18時23分28秒

一旦ドア閉めは暑い日や寒い日の高尾駅では日中の上り急行(長時間停車)はほぼ100%
行います。北野でも40%ぐらいの割合でやります。あと北野では始発の下り電車でも
3箇所の扉を締め切っていることもあります。北野、高尾ともに高架駅なので、特に
冬は風が通り抜けて寒いです。(八王子は盆地のため、夏は暑く、冬は寒いです。)


どの場合でも7000系もしくは8000系のみで、6000系では見たことがありません。
90名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:41 ID:???
RE.京八直通 投稿者:Knock Out  投稿日:11月14日(火)08時23分12秒

Koko様

>新宿線の京王線の乗り入れ先が「京王八王子・高尾山口・橋本」とありました。
>新宿線のダイヤ改正で走るのでしょうか?


今でも一応京王八王子→岩本町間の運用が1本のみですが存在します。
桜上水で車両交換となりますが・・・
あと、朝のラッシュ後には本八幡→高尾山口間の通勤快速が1本のみ存在しますが、
こちらは通常車両交換はありません。

8000系普通 投稿者:Knock Out  投稿日:11月25日(土)01時21分07秒


>5年前は8000の普通運用、7000の優等運用(臨時の競馬急行以外)はなかった(と思います)

8000系は2次車(6+4連の基本編成)が全て出揃う前の休日行楽ダイヤの時に、本数が
足りずに急行の分割併合は6000系となっていた際に、6連や4+4連となって普通運用に
付いていました。その影響で6000系急行が8000系普通を追い越す下克上も頻繁に発生
していました。また、これは反則ですが、深夜の高幡以西普通となる特急にも当然
8000系が使われていました。

それと車輛交換ですが、若葉台の他高幡不動や桜上水でも行われています。

ロマンスカ− 投稿者:Knock Out  投稿日:12月 3日(日)11時56分03秒

>私鉄の特急電車の事を私鉄各社は“ローマンスカー”とよぶのでしょうか?
>知っている方がおられましたら教えてくださいませんか?

京王とは関係ありませんが、元々は京阪の特急で他人に影響されずに、カップルが並んで
座れるとの事でロマンスカ−と名付けられたようです。私鉄の特急電車と言うよりは、
転換クロスやリクライニングシ−トで進行方向に座席が揃える事が出来る特急の事を
言うようです。(京王の特急の事をロマンスカ−とは聞いた事がありません。)
91名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:42 ID:???
RE.準特急の予想 投稿者:Knock Out  投稿日:12月 8日(金)08時32分55秒

だいぶ前に同じようなことを書きましたが、準特急が設定されたら
特急停車駅プラス烏山が確実だと思います。笹塚や北野、分倍河原なんかもアリだと思います。相模原線は特急プラス稲田堤と永山だと思います。急行なら南大沢も停まりそうですが、急行よりも核上の準特急だとちょっと厳しいと思います。

現行の特急(特に京王八王子発着)の格下げと言う事なら烏山停車は絶対反対です。乗客分散が
図れないと思います。烏山に止めるなら緩急接続が出来るつつじヶ丘の方が有り得ると思います。
(もちろん烏山の乗降客数が多いのは理解しています。)
快速急行とせずに準特急としたのは、急行よりも格上だけど多少曖昧な表現を含ませ、急行が
止まらない駅にも止まるのではないでしょうか?

それを考えると、やはり高幡不動や京王多摩センタ−以西各駅停車の特急(また同時に、
相模原線に急行を設定し、停車駅は調布、京王稲田堤、京王永山、京王多摩センタ−、橋本+1駅)
とするのが可能性が高いかと思います。他社の準急を見ても、いずれも末端部は各駅停車と
なっているところが多いですしね(例・小田急は向ヶ丘遊園、西武新宿線は上石神井、池袋線は
石神井公園から西は各駅停車)

準特急 投稿者:Knock Out  投稿日:12月 8日(金)11時17分16秒

RS-D2様

>準特急が新設されるとすれば、笹塚に特急を止めるため、つまり相模原線-新宿線を
>快速ではなく準特急にするためではないでしょうか。

これなら百害あって一理なしですよ・・・
まず特急が京王線新宿始発で無くなる事が問題(新線新宿の立地の問題以外に新宿始発で無く
なる事が大きい)ですし、烏山、つつじヶ丘の住民が都心へ出るのにかなり不便になってしまい
ます。それに都営線内も急行停車駅に止まるとしても、恩恵を受ける人(京王線沿線から
馬喰横山以東)よりも損をする人(同じく九段下、小川町へ)の方が遥かに多くなります。
ただ、都営急行と快速はややこしいので統合してもらいらいです。
その場合の停車駅は、笹塚、(新線)新宿、市ヶ谷〜馬喰横山間各駅、森下、大島、船堀、
本八幡が良いと思います。
92名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:42 ID:???
停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日:12月 9日(土)01時36分01秒

>みなさん 今までの京王線の優等電車の停車駅が増えることはあっても
>減ることがないというのを覚えていますか?

>したがって停車駅を減らすと言うのは 難しいのではないでしょうか?

確かに停車駅を減らす事は不可能ですが、結果的に停車駅を減らした事は京王にもあります。
橋本特急の登場で、快速が相模原線内で各駅停車になりましたが、それにより特に京王永山、
南大沢は実質的には新宿直通優等の停車駅から外れた形になっています。
つまり停車駅を減らすのではなく、格上げと言う形です。

あと、新宿駅(京王線、新線ともに)の表示機ですが、いい加減交換しないのでしょうかね?
そこよりも新しい岩本町や大島、本八幡にあったLED表示機でさえも交換されたくらいです
からね・・・(所でそのLEDは何処に行ったのでしょうか?捨てるには勿体無いでしょうし)


>準特急、気になります。都営線直通なら笹塚はほぼ当選確実でしょうね。
>その場合、初台、幡ヶ谷はどうなるのでしょうか。やっぱり停車でしょうね。

初台、幡ヶ谷は通過として欲しいです。今でも京王線新宿発着の普通が通過して、
新線経由の快速、急行が止まり矛盾を感じるのに、そこに特急が止まるとなれば
かなり混乱すると思います。また、普通を各停に変更したとの事ですが、個人的には
普通ではあって、厳密には初台、幡ヶ谷を通過するので各駅停車では無いと思います。

乗り入れ 投稿者:Knock Out  投稿日:12月19日(火)01時28分14秒

>こんにちは 小田急の準急が半分位 千代田線の直通になりましたよね
>京王も出来たら乗り入れを充実すると 便利になると思いますが
>やはり 京王線新宿駅の発着ではないと 利用者が減るのかな?

小田急は増えたと言っても2本/hで、京王の3本/hよりも少ないですよ・・・
乗り入れ車が限定されている事と、やはり京王線新宿発着を望んでいる人が多い事
も大きな要因だと思います。乗り入れを増やすなら、朝ラッシュ時の上り(本八幡方面)
の急行や通勤快速くらいでしょう。
93名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:43 ID:???
RE.千歳烏山の発車標 投稿者:Knock Out  投稿日:12月26日(火)09時08分08秒

>これを見る限り準特急設定と同時に、本八幡〜橋本間快速の停車駅に八幡山と仙川を追加するの>だと思いますが、
>どうでしょうかね。調布の次に京王稲田堤が来る種別もなんなんだか

快速の仙川停車(その代わりに下高井戸通過)はまだ良いとは思いますが、八幡山は止めて
欲しくないです。新宿まで先着する各駅停車もある事ですから、我慢してもらいたいです。
(出来るだけ桜上水での退避をやめ、八幡山まで逃げ切らせたほうが良いと思う。)東横線
急行のように隔駅停車になってしまいます。ただ、八幡山の乗降客数が多いのも事実ですから、
単に少しでも可能性がある停車駅(臨時を含む)を出しただけの事だと思います。

92年 投稿者:Knock Out  投稿日: 1月 3日(水)11時44分41秒

>92年の改正のときは4月頃には、もう発表していたと記憶してますが、92年元旦の京王ニュース>は全く知りません。

8000系のイラストは掲載されていたけど、ダイヤ改正の予告は無かったと思います。
昔の事なので、記憶が曖昧ですが・・・

RE.ドラマの話 投稿者:Knock Out  投稿日: 1月18日(木)11時16分12秒

>キムタクのドラマの話ですが、降りた駅は桜上水みたいですね。
>車掌が、「桜上水です」
>と非常に簡潔な放送をしているのが聞き取れました。

確かに桜上水と言ってましたが、実際の駅は高幡不動か東府中でしょうか?
ホ−ムが3面あったような気がしました。あと、コマによっては6000系だったり、
7000系だったりしてましたね?


あと、昨日の織田雄二が主演のドラマ(病気の為、しばらく休止するようです。)
では、東海道新幹線の東京駅ホ−ムで親(?)を送り迎えした京野ことみが、
列車に乗らずに、ユ−スケサンタマリアから’一緒に乗らないの?’と言われて、
’いいえ、家が初台ですから、ところで初台ってどこ’といったシ−ンもありましたね。
94名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:44 ID:???
橋本特急 投稿者:Knock Out  投稿日: 1月25日(木)12時37分35秒

まさか都営急行と橋本特急が一つになるのですかね?
それだったら問題大有りだと思います。京王線からの直通快速(橋本発着か府中方面から
は別)を無くすなら尚更です。

空気輸送とは言っても、最近では混んできましたし(新宿-調布間だと先行の急行よりも
座れると言う事が浸透してきた。)相模原線内で、停車駅を1、2駅増やせば10連化しても
良いくらいだと思いますがね・・・

車両も現状では、9000系が都営線に入れないので、6000系と10-000系と言う事でしょうね?



輸送力を考えたら、急行の停車駅は相模原線内で、調布、(京王稲田堤)、京王永山以西各駅停車
と言った所が良いでしょうかね?(その代わり、快速は多摩センタ−折り返し)頑張れば
新宿-京王多摩センタ-間で現行と同じ所要時間(もしくは+1、2分程)で走れそうです。

駅そば 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月 4日(日)22時06分00秒

>これで、駅構内にあるそば屋さんは、明大前だけになってしまいますね。
>他にもありましたっけ???

高幡不動にもあるはずです。あとは反則ですが、構内で繋がっている(中間改札は通る)
JRの新宿、高尾にもあります。

そう言えばこの前高尾駅に行った所、北口(JR管轄)の券売機に京王型の券売機(タッチパネル
では無い一世代前のもの)が1台入ってました。以前は全てJRタイプのものだけ(今でもJRの
ものでも買える)だったのですが何時からでしょうか?
95名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:44 ID:???
通勤特急 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月11日(日)22時17分49秒


>中央線の通勤特快に対抗して京王本線で準特急を走らせて欲しいな…

通勤特快に対抗するなら停車駅を思い切って削減すべきだと思います。

 例えば、北野までの各駅、高幡不動、府中、明大前、新宿くらいで如何でしょうか?
北野では逆方向からの各停(通快もあり、高幡不動、府中も同様)、高幡不動、府中で
緩急接続とするのです。聖蹟桜ヶ丘、調布はあえて通過です。
 駅に止まらないだけでもかなりの速達効果がありそうです。京王八王子-新宿間を
40分強で結べれば上出来です。ピ−ク時は無理でもその前後に1、2本くらいは
あっても良いと思います。

また、準特急京王八王子行きは恐らく設定されないのではないでしょうか?
あくまでも高尾山口行きの急行の格上げが目的のようですし・・・

因みに陣馬号とは休日行楽時に運転された新宿-京王八王子間単独運転の特急です。
そのすぐあとに高尾山口行きの高尾号が新宿-高幡不動間で続行運転をしていました。
新宿駅のホ−ムの容量から、結構最近まで5000系で運転されていました。

RE.7020系 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月13日(火)09時47分21秒

7020系ですが、確かに勿体無いですよね?
以前はいつも八幡山で昼寝している状態だったし・・・

製造年度では2連、4連、10連化時の中間増備車は8000系初期車よりも新しいくらい
なんですがね・・・

日中以降は8000系を使うべきだけど、朝ラッシュ時は急行・通快に優先的に7020系を
充当し、各停には8000系6+4連を使うべきだと思います。京急のようにホ−ム有効長や
性能的にダイヤに乗らないわけでもありませんしね・・・

そしてラッシュが終わると終着駅で運用を差し替えれば良いと思います。
そうすれば8時代の高尾線からの急行も出せますしね・・・

この点は今度の改正での改善を望みたいところです。
96名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:45 ID:???
準特急停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月15日(木)02時51分31秒

ss様
>準特急には期待したいと思います。私の予想では笹塚・明大前・千歳烏山・調布・府中・分倍河>原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野・・・と言った感じでしょうか。特急停車駅は止まるとして、>「千歳烏山・分倍河原・北野」あたりのいずれかが通過になってしまったら波紋がありそうです>が・・・。

準特急は千歳烏山には止まる必要無いと思います。
確かに乗降客数からすると特急が止まっても可笑しくないですが、退避設備や他線乗り換えが
無い事と、分離の面からしても止めて欲しくないです。急行や快速が無くなるのなら話しは
別ですが・・・

北野には絶対に止めて欲しいです。と言うより調布以西は急行と殆ど同じようなので、止めない
訳には行きませんが・・・北野は特急を止めても良いと思うくらいです。メリットが山ほどあり
ます。

私の理想から行くと
準特急の停車駅は
新宿、笹塚、明大前、調布、(東府中)、府中、(分倍河原)、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、
北野から先の各駅
相模原線 調布、京王稲田堤、京王永山以西各駅

と言った所です。()は本当は通過させたいのですが難しいかな?

ただ、既にこのようにはならないようですが・・・

ダイヤ改正 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月22日(木)20時20分23秒

何で夕方の準特急が京王八王子行きなんでしょうかね?
それがちょっと疑問です。

せめて8000系6+4連のうち、後ろ4両だけでも高尾山口まで来ても良いような気がします。

それと準特急の停車駅ですが、分倍河原よりは東府中に止めた方が良いように思います。
確かに乗降客数では分倍河原の方が圧倒的に多いのはわかりますが、手前の府中では
緩急接続をするでしょうし(やらないのなら止める必要はありますが、こうなると中河原と
百草園へがとてつもなく不便になるので、無いと思います。)ましてや競馬開催日に臨時停車
をするくらいなら、普段から東府中に止めた方が良いように思います。
97名無しでGO!:2001/06/30(土) 23:57 ID:???
高尾線 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月24日(土)01時41分51秒

nvvvf様

>高尾線にどうしてあんなダイヤを…小田急末端区間よりもひどい気がしてなりません.小田急の>場合だと藤沢以遠江ノ島までは実質30分に1本なんですが…それにしても中央線というライバ>ルを捨てたことがよくわかります.せめて輸送密度が低いのなら高尾線内各停で北野以東優等み>たいな列車を設けてもよかったと思いますが.そんなに八王子ユーザーは多いのですか?

 高尾線を見捨てたというよりも、八王子(京王八王子)を強化したと言う事だと思います。
高尾からだと中央線となるでしょうが、八王子だったら京王の方が使われると思います。
やはり絶対数では八王子のほうが多いですしね・・・おおよそ北野流入の数は京王八王子と
高尾線各駅からはほぼ同じか若干京王八王子の方が多いと思います。恐らく改正後は
さらに京八志向が高まる事は間違いないでしょう。

 高尾線内の区間利用者も案外多いので、夕方だと通過運転は出来ないし、だからと言って
日中のように20分おきにするわけにも行かなかったのだと思います。
とは言え高尾線を見捨てられたのは許せませんね・・・
せめて準特急の後ろ4両だけでも高尾山口まで来て欲しいです。
将来的には日中も全電車4連ワンマンの区間運転として、休日行楽時以外は本線との直通
を廃止する・・・何てことも考えているのでしょうかね?

でもめじろ台は京王が開発したところですし、夕方の新宿直通が無くなって大丈夫なのでしょう
か?そこそこの高級住宅街ですし・・・

 また、逆に日中だと中央線相模湖以西大月あたりから高尾で準特急に乗り換え、新宿・渋谷へ
行く人は増えると思います。(運賃は京王経由の方が断然安い。)
98名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:05 ID:???
高尾線 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月24日(土)18時49分05秒

急行銀杏様

>高尾線の深夜利用者はそんなに少ないのでしょうかね〜?
>見に行って見たい気もするのですが、その時刻の頃には仙川まで
>戻ってこれなくなってしまいますからね(汗)

南平〜高尾までの北側にはすぐに中央線が走っているので、無理に終電を遅くする必要は
無いと言った事もあると思います。ただ、何度(最近は乗ってませんが・・・)か高尾線最終
に乗りましたが、北野の時点でも結構ガラガラだったので、遅くしてもあまり意味が無いの
かな?と思いました。
99名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:06 ID:???
朝ラッシュ時の通快 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月25日(日)16時11分49秒

京王ファンZ様

>今回の改正発表では朝の通快の停車駅には触れてませんが、快速と同様に仙川と八幡山にも
>停車するのでしょうかねえ。仙川は現行ダイヤ上りでもつつじヶ丘−千歳烏山でかなりの徐行
>状態ですので停車による所要時間増は無いように思われますが、八幡山の場合は現行ここで各
>停を追い抜いているだけに、停車となれば一体・・??

所要時間はさほど変わらないでしょうが、朝のラッシュ時に通快を仙川に止めると
とんでもない事になりますよ・・・乗客分散の観点からも止めて欲しくないですし、
止めないでしょう。(今より以上に急行系が混み、各駅停車がガラガラになります。
仙川は乗降客数が多いからこそ朝ラッシュ時は通過するべきです。)八幡山は通過待ち
をするので、100%無いと思います。

>桜上水では乗客分散の為か、現行まったく緩急接続してませんし、これは新ダイヤでも一緒で
>しょうし。今でもげんなりする所要時間なのにさらに伸びるとしたら・・・つらいですね。
>(それとも八幡山のあの使用していないホームを使う??)

朝ラッシュ時の桜上水では緩急接続はしていませんが、交互発着をするので、かなり効果が
ありますよ・・・・ただ、急行系が副本線の4番線に入線し、各駅停車が本線の3番線に
入線するのは謎ではありますが・・・
こちらは朝ラッシュ時で緩急接続なんてしようものなら、収集が付かなくなります。
それよりは各停利用者にとっても交互発着の方が早いですし、個人的には日中以降も
桜上水での緩急接続を行って欲しくないくらいです。(急行通過でも良いと思う。)
出来れば急行本八幡行き接続の各停は桜上水で緩急接続するくらいなら、笹塚まで
逃げ切って欲しいですし、それが無理なら八幡山での通過待ちのほうがまだ良いと思います。
100名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:06 ID:???
京王線延伸計画 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月26日(月)11時56分35秒

>なんとか先に京王八王子駅を通るようにすれば京王線を利用する人も増えると
>思いますが、なかなかそうはいかないでしょうね。

ただ、先に京王を経由すると今度はJR利用者からクレームが来ます。
距離的にはJRの方が近いのに京王を先に経由したら大問題でしょう。
それなら、京王八王子から八幡町(甲州街道と川越方面の16号線との
交差付近)まで京王線を延ばしたほうが良いと思います。
このあたりは旧市街なのですが、最近では衰退していますが、再開発事業で
高層ビルの建設工事が行われていますし、その計画と一緒に工事を行えば良かった
気がしますが、甲州街道では地下駐車場工事(はたして必要なのかどうか疑問ですが・・・)
が行われているので、実現は不可能だと思いますが・・・

ただ、京王線の延伸計画自体はあります。(ここからJR五日市線秋川駅まで延伸し、
付近に建設されるニュータウンへの足とするようですが、計画縮小で必要無いでしょ
うが・・・)

特急陣馬号 投稿者:Knock Out  投稿日: 2月27日(火)01時27分40秒

山下様

>相模原線橋本開業時は快速が確か、今度の急行に止まる駅にだけ止まっていたような
>気がします。10年たち、多少は違いますが元に(10年前に)戻ったという感じなような
>気がしています。

橋本開業当時の快速は、相模原線内調布、京王多摩川、京王稲田堤、京王よみうりランド
、京王永山、京王多摩センタ−、橋本でした。
今度登場する急行は昔の快速が止まる多摩川、よみうりランドを通過し、南大沢(こちらは
開業当初は快速通過でしたが、後に停車となりました。)に止まります。
因みに通勤快速は現行通り相模原線内各駅停車でした。
101名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:07 ID:???
京王ファンZ様

>以前(10年以上昔いやもっとかな?)新宿で八王子
>特急の1〜2分後続行で臨時特急が運転されていた事があったような気がするのですが、
>どなたか御存知ないでしょうか?

それは休日行楽時に運転されていた特急で、普段は高幡不動で京王八王子行きと高尾山口
行きを分割併合(当時は休日の日中では常に行っていました。)の所を、新宿−高幡不動
間で別仕立てで続行運転をしていました。その時は下りのみ、京王八王子行きには陣馬、
1分後に続行の高尾山口行きには高尾号とヘッドマ−クが掛けられていました。
また、新宿駅のホ−ムの関係(当初は20メ−トル8連は3番線しか入線できなかった。)
で、陣馬号には5000系が遅い時期まで充当されていました。

その他に、8連全車が特急高尾山口行きで、高幡不動−京王八王子間には区間特急が
設定された事もありました。その時は、5000系4連や6000系2+2連、新製当時
5連だった7000系が単独で使われたりしていました。

ダイヤ改正の明細 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月 1日(木)09時06分22秒

ふと思ったのですが、夕方の下り特急からの府中での接続が各駅停車高幡不動行きで、
高幡不動では4分の待ち合わせで各駅停車高尾山口行きとなっていますね・・・
高幡不動で分断すること自体は悪くないのですが、4分の待ち合わせと言うことは、
府中で接続した各駅停車の到着を待ってからこの高尾山口行きが出ると言うことでしょう
かね?

それくらいならそのまま直通運転をすればいいし(恐らく高幡不動−高尾山口間の
各停は最低でも6連、もしかしたら8連でしょうし・・・)、分断するのなら高幡
止まりの到着を待たずに特急が出た後すぐに出発して欲しかったです。それとも無ければ
夕方以降の特急を全て準特急にして、北野で接続しても良かったと思います。

日中ですが、やはり高尾線内の各駅停車が線内折り返しで、北野と高幡不動での2回
乗り換えとなってしまいますね・・・別に現状通り北野−京王八王子間区間運転でも
良かったと思いますがね・・・

北野に特急を止めて欲しいです。極端な話聖蹟桜ヶ丘を通過としてでも・・・
102名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:07 ID:???
試験場&ワンマン 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月 2日(金)20時29分13秒

ゆうや様

>試験場へのバスは、確か調布駅から220円?多磨霊園駅から210円です。
>多磨霊園駅の方が10円安いです。また、バス停の方は「白糸台一丁目」です。

確か最低でも3年程前は調布までの方が安かった覚えがありますが、記憶違いでしょうか?
試験場の入り口にある時刻表を見て、調布まで行っちゃおう・・・と思ったくらい
ですから(この当時定期を持ってたので、多磨霊園でも調布でも関係ありませんでした。)

もしかしたらただ単に歩道橋を渡るのが面倒だけだったかな?

すぐそばを西武が走っているんだから駅があれば便利なんですがね・・・

えぞリス様

>高幡不動における打切りは恐らく高幡以西におけるワンマン化が視野に入っているのでは?
>また、直通で8両編成を末端線区に入れても供給過剰のような気がします。

日中はまだしも、ラッシュ時なら8連で丁度良いと思います。まあ、4連でも詰め込めない事
も無いですがね・・・それだったら特急を北野に止めて、高尾線内ワンマン化の方がよっぽど
効率が良いと思いますがね・・・(北野-京王八王子間で無駄な運用を無くす)


>夕間時の高尾線に関しても10両で行く事も同様に感じます。かといって高幡や北野で切り離
>しても乗務員の数は同じですし分割による人員も必要ですし・・・

最近はあまり乗らないのでわかりませんが、高尾線の場合もめじろ台まではそれでも座席が
埋まり、立席が少々出るくらいですので、特別過剰なわけでも無いと思います。ただ、特に
高尾-高尾山口間は殆ど空気輸送状態ですがね・・・
103名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:19 ID:???
井の頭線など 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月 2日(金)22時59分20秒

>京王もいずれはそうなるのでしょうか?(競馬場・動物園・高尾各線)
>個人的には井の頭線のワンマン化は急行のある限りはないと思います。

個人的には井の頭線よりは京王新線の方があるかな?と思います。
大江戸線、三田線とワンマン化が実現しましたし、経営状態が芳しくない
東京都交通局の事ですから、この次は新宿線という事も少しは考えていると
思います。営団の各線ほどはラッシュでも混みませんし、三田線のようにホ−ムに柵
を設けて、更に運行上密接なつながりのある京王新線も・・・となりそうな気がします。

また、現在柵を設けない方式でのワンマン運転は20メ−トル車では4連が限度のようです。
その為にわざわざ動物園線ワンマン化の際に編成を組替えて4連にしたようです。

>ついでに言うならば、帝都線が独立していたとしても均一100円も
>ありえなかったと思います。

それは同感です。恐らく井の頭線が京王と別会社ならば、京王線下高井戸以西から
渋谷へ行くのに新宿経由山手線を使う人が多くなると思います。
小田急からの流入は今と変わらないでしょうがね・・・・

井の頭線ですが、もしも小田急だったらどうなっていたでしょうかね?
もしかしたら渋谷発のロマンスカ−なんていうのも出ていたかも・・・
(吉祥寺付近は小田急バスのテリトリ−ですから、本来は小田急であるべきなのでしょう。)
多分急行運転(特に下北沢-吉祥寺間)はしていなかったような気がします。
西武だったら吉祥寺から田無まで延びて、西武新宿線は渋谷-田無-所沢-本川越が
メインだったでしょうかね?(西武新宿は他線の新宿駅と離れているし、渋谷、吉祥寺にも
西武系の施設が多い)
JR(国鉄)になって京葉線の延伸の代わりにしていても面白かったかも・・・
(京葉線東京駅から渋谷まで新線を建設し、吉祥寺までは井の頭線を流用、そこからは
現在の計画どおり立川まで中央線を複々線化)
104名無し:2001/07/01(日) 00:20 ID:q6EQgjoo
●アイドル、女優 アイドルコラージュ ポロリ画像&動画●

http://www.nakayubi.com/netidol/idolhappy/aiko/

http://www.nakayubi.com/netidol/idoler/azusa/

● 女子校生 エッチ画像 足フェチ 美脚 おっぱい 水着●

http://www.nakayubi.com/netidol/sweetclub/aki/

http://210.188.227.39/ad-rank/in.cgi?id=idolhtm
105名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:27 ID:???
試験場のバスの件ですが、やはり私の記憶違いだったようですね。
失礼しました。たった10円の差だから特急・急行が止まる調布までバスで出ちゃおう・・
と言う事だったと思います。それとやはり歩道橋を渡るのが面倒だったからでしょう。

RE.どうでもいいことですが・・ 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月 3日(土)21時59分40秒

6044さん他
>岩本町表示の7000系から桜上水で車両交換するために使う都営車って
>管理人様の運用表を見ると、若葉台から回送されて来るみたいなのですが、
>なぜか回送なのに室内灯をつけっぱなしで走っていることが多いんですよね。
>都営車って動かすと自然に室内灯がつく仕組みになってるのかな?
(そんなわけないって!)

西武でも回送列車の夜間での室内灯の点灯をやっているようですが、以前西武のかわら版
(丸の内線新宿などにもある)を見たときに、Q&A形式で、その理由が、ホ−ムにいる
乗客に列車が来た事を気づかせる為にやっているそうです。でも京王の車両では確か
やっていませんよね・・・

やはり地下を走る地下鉄車両ですから、走り出すと明かりが付くようになっているのかも
知れません。ただ、以前京王車の大島への回送を新線新宿で見たときは消えていたような・・・
106名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:27 ID:???
RE.クロス車の導入 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月 8日(木)14時51分12秒

烏山の住民様
>阪神にクロスシート車が何十年かぶりに復活したことで、
>大手で唯一その点で“取り残された”感のある京王ですが、
>どうなんでしょうね? 将来的にも導入ってありえそうにないのか。

京王にも戦前には御陵線(現在の高尾線北野-めじろ台の手前までは流用されています。)直通
用にクロス車があったようですね・・・それと5000系導入時に2扉クロス車にする案も
あったようです。しかし、乗車時間が短く、首都圏の場合、相席を嫌う傾向があるのと勿論
ラッシュ時の対応が困難と言う事で、クロス車導入は出来ないと思います。
 個人的にも中央線の115系にはたまに乗りますが、立川-八王子・高尾間くらいなら、
あまり良いものではないです。

ただ、阪神がクロス車を入れたことで、現在大手私鉄で全くクロスが存在しないのは、京王だけ
になってしまった訳ですよね・・・営団9000、都営6300(何れも初期車)や東急9000系のように
車端部だけにするか、もしくは相鉄のように、空いている車両10連中2両(京王だと2、3号車
あたりが良いでしょうかね?因みに八王子よりが1号車です。)くらいならやっても良いような
気もしますが、相席を嫌う傾向が強いので、個人的にはやらない方が無難だと思います。
 個人的にはクロスにするのなら、小田急のような有料特急の方が良いかな?小田急の町田や
西武の所沢での特急需要の大きさを考えると、京王でもラッシュ時を中心に、新宿-聖蹟桜ヶ丘
・多摩センタ-以西間ならば、そこそこ需要が見込めると思います。(特急料金は300円程度)
ただ、現在の線路容量ではとてもそのような事は出来ませんがね・・・(ただ、相模原線が
相模中野に延びた時には、有料特急の運転が計画されていたようですよ・・・)
107名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:28 ID:???
八幡山 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月 9日(金)09時48分58秒

烏山様
>あそこが“お役ご免”になってからもう10年以上経っているのに取り壊さずに
>いつまでも保存してあるのは、何の意味あってのことなんでしょうね?

壊すのにもお金が掛かるし、邪魔になるわけでもないから、そのままにしているのではないで
しょうか?それと広告があるので、あった方が何かと都合も良いのでは無いでしょうか?
初台旧駅だってもう20年近くたつけど、ホ-ムはそのままですし・・・

八幡山は将来の複々線化を考慮した設計のようですね。笹塚の構造からも、東武やJRWタイプ
の外側急行線型の方向別複々線とするようでしたが、緩行線にしかホ−ムが無い八幡山に
快速を止めると言う事は、複々線化をあきらめたと見て良いのでしょうかね?初台・幡ヶ谷
通過(実際には経由しない扱い)の電車に各停表示をする事もそうなのかな?

せめて地下化工事されるつつじヶ丘-調布間(地下化は柴崎の先から)のみでも複々線にして
もらいたいのですがね・・・

バタバタ 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月12日(月)23時10分48秒

>新宿駅の発車案内のぱたぱたが未だに更新されていないようですが、
>もしかして、新しい機械に更新してしまったりして。

もういい加減に取り替えても良いと思います。もう20年位前からありますし、これよりあとに
設置された他社の発車案内も取り替えられているものもありますしね・・・

>「特急橋本行きは2番線から発車します」も未だ健在。

そう言えば以前は特急橋本行きは・・・の所が急行高尾山口行きは・・・でしたよね?
一時期急行は2番銭発着だったような記憶があります。(通快は3番線)

また、都営新宿線の岩本町、大島、本八幡にあったLEDの表示機(今のとはタイプが違う)は
何処へ行ってしまったのでしょうかね?
108名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:28 ID:???
RE.MYLineでは・・・ 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月20日(火)02時24分01秒

>MATTには京王の新ダイヤがないせいか、
>啓文堂で何気なく時刻表コーナーを眺めていたら、一度手にしても
>手放してしまう人が結構いました。

現に私もそうしました。あと、都営新宿線ですが、現在の快速スジ(都営線内退避なし)が新宿発着ですね。上下とも約3分急行との差があるのだから、笹塚まで延ばして急行を初台、幡ヶ谷通過にすれば・・・と思ったのですが・・・それと八幡山行きの記載は無かったですね?でも京王の公式発表でも登場すると書いてありましたし・・・あと、意外だったのは、急行の大島発着のものが出来る事ですね。また、JR時刻表の関東地方の京王電鉄の所で、準特急や相模原線急行停車駅の記載はありましたが、快速の八幡山、仙川停車のマ−クは付いていませんでした。本当に八幡山の快速停車取りやめ・・・となれば良いのですが(仙川は仕方無いと思います。)

あと、八王子市内の西東京バスで、京王のダイヤ改正の全面広告車を見ました。西東京では初の全面広告車のはずです。

時刻表を見て 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月24日(土)10時09分12秒

時刻表を見て思ったのですが、最終岩本町行きが京王八王子発(桜上水で車両交換)から、
橋本発になるようですね。(京王八王子発のスジは快速化)運用を考えると、素直に都営
車なので、車両交換なしのようです。あと、都営新宿線内(笹塚発着を含む)で京王車のアルバイト運用(まあ、
新線新宿-笹塚間は京王の路線なので、この区間では違うのですが・・・)が増えましたね。
中には(新線)新宿-本八幡間と完全に都営線内のみのものもあるようです。本八幡発の
新宿行きの車両の表示はどうなるのでしょうかね?新線新宿だとかえってわかりにくいような
気がしますが、新宿だとなんとも奇妙なような・・・それと休日の本八幡発大島行きが京王車
ですね。


それと面白い運用としては平日の新宿9時19分発の快速高幡不動行きは、桜上水で本八幡始発
の通快橋本行きに抜かれ、さらに八幡山では急行高尾山口行きの通過待ちとなります。

あとは皆さんが仰っている通りです
109名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:29 ID:???
高尾山口発新宿行き各停 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月26日(月)02時05分16秒

高尾線の各停は朝ラッシュ時以外は4連か6連ですよね?だけど、平日高尾山口21時58分発の
各停は新宿行きとなっています。(休日は北野行き)6連のまま新宿まで行くのでしょうか?
新宿折り返しを考えると23時22分発の各駅停車橋本行きですが、前の各停との差が14分も開いて
いるし(まあ、3分前には快速があるのですが・・・)6連ではとても対応出来そうにも無さそう
です。高幡不動では急行待ち合わせの為に4分停車しますので、その間に2連か4連を増結する
のでしょうかね?車両交換の可能性もあるけど・・・または夕方だと高尾線各停に8連もあった
でしょうか?

各駅停車高尾山口行き 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月27日(火)19時24分35秒

高幡不動始発の各駅停車高尾山口行きは3番線発でした。特急接続だから2番線に止まって
いると思っていたんですが・・・やはり東側の留置線から2番線には直接入線できない
事が原因なのでしょうか?(改正前、朝の下りで新宿発の8+2連の各停高尾山口行きは
2連を切り離しますが、その時特急退避も行うのですが、2連が車庫に入る為、特急の方が
2番線に入線していました。)あと、この各停は高幡とまりの電車を待ってからの発車でした。
別に待たなくても良いのに・・・と思ったんですが・・・
 あと、この各停は北野では2番線に入線しました。反対側には後続の準特急接続の始発の
高尾山口がいる為ですが、なんか乗り間違えたかと思いました。(京八行きなのかと思い
反対側の電車に乗り換えそうになった。)配線の都合上仕方が無いのかも知れませんが、
夕方くらいは一旦引き上げてもらいたいです。
110名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:38 ID:???
急行停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月28日(水)08時32分48秒

>また、個人的には、南大沢急行通過・多摩センター接続のほうが良いと思います。めじろ台が特
>急停車で、大成長した南大沢が急行通過だとちょっと変ですが、そうしないと多摩境は人が少な
>いので、ほぼ堀之内のためだけに接続させるのは、無理がありますから。相模原線区間各停を調
>布〜多摩センターと多摩センター〜橋本に分ければ、多摩センター接続は可能です。

私は南大沢の急行停車は高く評価したいです。やはりあれだけ栄えてきましたし、(昔は快速も
止まらなかったほど、京王多摩川、よみうりランドと形勢逆転)何より50万都市八王子市(まあ、
堀之内、南大沢あたりの方はあまり八王子市民だと意識していないようですが・・・)に一つく
らいは止まらないと拙いでしょう。JRの特急は勿論、高速道路(まあ、八王子本線料金所を突破すれば
市内ノンストップも可能ですが・・・)でさえも必ず止まらなければならないような所なので・・・
 どちらかと言えば私は都心に近い京王稲田堤を通過して、その代わりに永山以西各停化の
方が良いと思います。京王堀之内(特に)、多摩境周辺だってそれほど極端に寂れているわけ
ではありませんし、急行(特急)停車となれば活気が出てくると思います。それに多摩センタ-
以西9本/hでは過剰ですし、支線の各停を短編成化するより、一部の各停(快速)を
多摩センタ-折り返しとした方がよっぽど効率が良いと思います。(出来れば急行を京王線新宿
発着にして快速を都営線からの直通、快速を多摩センタ-で打ち切りその浮いた分の編成で
日中も一部の笹塚折り返しの電車を八幡山まで持ってくる)ただ、現在のようなダイヤ
(特急接続の急行の5分後に始発の各停橋本行きが出るダイヤ、急行の稲田堤発と各停の調布発
がほぼ同時)では稲田堤の急行停車は仕方が無いと思いますが・・・所で稲田堤(南武線)から
多摩センタ-、橋本方面へ行く人は多いのでしょうか?多いんだったら仕方が無いと思いますが・・・
確かに現ダイヤで修正できるとすれば、調布発の各停を多摩センタ-で分断する事だと思います。
(多摩センタ-では後続の急行まで待つ)
111名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:39 ID:???
RE.まだ見てないのに何ですが・・・ 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月28日(水)22時14分59秒

まけいぬ様

>それにしても、「インターネットで意見を集めた」(出典 鉄道ジャーナル)って本当かなぁっ
>て思いますが。良くなったのって玉南沿線だけやん。

確かに私も以前通快は遅すぎるからどうにかしてくれ・・・と投稿し、今後検討すると言った
答えが返ってきましたが、まさか通快廃止とは・・・あと、この時特急の北野停車の要望も
出しましたが、これは出来ないとの事でした。準特急は止まるようになりましたが、この
ダイヤを見て、北野に特急が止まれば解決する問題も多いので、何とか実現して欲しいです。
(改正前はそうでも無かったのですが、高尾線各停の冷遇を見て強く感じるようになりました。)

玉南沿線(府中以西)だって全然良くないですよ・・・特に中河原など通快停車駅では直通優等
が無くなったわけですし・・・その中でも高尾線は影響をもろに受けています。今日は準特急
京王八王子行きに乗りましたが、北野では高尾線乗換え客の方が京八へ行く人とほぼ同じか、
若干多いように感じました。やはり夕方も高尾山口まで来て欲しいな・・・日中だって上りは
北野で4分も止まるくらいなら、高尾線内各停化しても良いと思います。
 あと、京王八王子の特急発着ホ-ムが1番線に変わったのは、多分特急発車と同時刻に各停
が入線してくるので、同時発着をする為の処置ではないでしょうか?あと、高尾線の北野止まり
の電車から北野で反対側にいる京八行きに乗ると、階段を使って乗り換えた上り各停が高幡で
緩急接続する特急に京八で乗れないようにする為(つまり折り返し乗車をやらせない)では
無いでしょうか?それを確認する為に京八に出向いたのですが、朝はダイヤが乱れていて参考
になりませんでしたが・・・
112名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:33 ID:???
あと、都営線からの八幡山行き、何とか桜上水(八幡山)までは逃げ切れないのでしょうかね?(新線)新宿
で京王の乗務員に代わると、盛んに笹塚で特急に抜かれるので、特急を使う人は3番線に回れ
と言った放送をしていましたが、優等運転をしてでも(快速、通快:急行は都営線内の兼ね合い
で無理)明大前でこの八幡山行きから特急への片接続の形にしてもらいたいです

>>稲田堤(南武線)から多摩センタ-、橋本方面へ行く人は多いのでしょうか
 相模原線上り電車の先頭に乗って稲田まで行くと、結構入れ替わりが激しく、この人達のだいたいが南武線との乗り換え客と思われます。それなりに流動はあります。連絡運輸をしていないのでデータはないと思いますが。

そう言えば新しい路線図ではきちんと京王稲田堤の所に’南武線’と書いてありますね・・・
改正後相模原線には乗っていないのですが、放送ではどうなんでしょうか?南武線の方では
何時からか、稲田堤の所に’京王相模原線’と書いてありますが、放送で乗り換え案内を
聞いた試しはありません。

烏山の特急停車 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月29日(木)09時46分33秒

にゅう様
>以前から思うのですが、なぜに明大前〜調布まで特急は止まらないのでしょう?
>準が付けば止まるかなと思いきや…通過。烏山あたりでチンタラするのが常なんだから、
>【いい加減、サッサと烏山に特急を止めろ!!】と言いたいです。せめて、準特急でも
>良いから…。乗降客が多いのは、間違いなしです。
113名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:34 ID:???
やはり特急は都心(新宿、明大前)と多摩地区を結ぶ目的が大きいからだと思います。
調布まででガラガラならば烏山やつつじヶ丘(個人的にはもしも止めるなら乗降客は
烏山よりもはるかに少ないけど、緩急接続が出来て調布市内のこっちの方が良いと思います。)
の特急停車を考えても良いでしょうが、終日超満員の現状では退避設備が無く、他線乗り換え
も無い烏山には止めないで欲しいです。確かに乗降客を見れば特急が止まる高幡不動や京王八王子
などよりも多いくらいですが、都心に近い事ですし、急行でも所要時間も殆ど変わらないので
あればそれで我慢してもらいたいです。(ただ、日中は京王線新宿行きは快速しかないので、
不便ではあると思いますが・・・下高井戸、桜上水は個人的には都営線からの八幡山行きを
増やせば優等を止める必要は無いと思います。)乗降客では1/3にも満たない北野のほうが
私としては特急を止めるべきだと思います。郊外ですし、速達効果が大きく、高尾線乗り換え
という事を考えても必要だと思います。

その面では23時以降の特急の急行格下げはどうなんでしょうかね?この時間帯中央線には新宿始発
(中野通過)の中央特快やホ−ムライナ−があるので、対抗として特急は必要だと思いますが
・・・調布まででガラガラどころかいつも朝ラッシュ時以上に大混雑でしたよね?確かに
この時間帯烏山やつつじヶ丘まで各停のみでは辛いと言うのもわかりますが、せめて23時代
も22時代のように特急と急行(高幡から各停京王八王子行き)の2本建てには出来ないので
しょうかね?あと、この22時代の急行、通快高尾山口行きに出来ませんかね?2駅(中河原、
百草園)追加停車で北野では10分後に出た準特急京王八王子行きと接続すればかなり需要が
あると思います。それに高幡で種別変更する必要もありませんし・・・
114名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:34 ID:???
準特急橋本行き 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月29日(木)17時57分55秒

K.oka@管理人様

>00特急八王子行、03急行高尾山口行、04各停八王子行、10準特急橋本行、10快速橋本行
>(新線発)、14各停高幡不動行

>としてもよいのではないでしょうか。特急、準特急、急行は10連にします。そして
>調布で特急と、快速、準特急と急行を相互接続させます。

ただ、これだと幾ら調布で乗り換えられるといっても、府中以西の人は特急に集中してしまい
そうな気がします。ただ、1時間に1回くらいは準特急を橋本へ、急行を高尾山口へ行かせても
良いかな?と思います。例えば、’夕方10分発の準特急は橋本行き’とすればそれに合わせる
人も多いでしょうし、効果があると思います。別に都営線に乗り入れないのであれば共通運用
にしても問題無い訳ですし・・・あと、出来る事なら少しでも分散させる為に、急行を桜上水
通過の上、発車を4分としたいのですが、各停の兼ね合いで無理でしょうかね?

あと、休日も出来る事なら、1時間に1サイクルは準特急(新宿-高尾山口間)と急行(本八幡-
橋本間)を調布で入れ替えて欲しい(急行が山口へ、準特が橋本へ)と思います。都営側と
してはもっと山口行きの直通を増やしたいようですし、相模原線としてもピュ−ロランドや
津久井湖へのレジャ−輸送の為に特急があった方が良いと思うからです。ただ、この場合
都営線直通規格の問題で、難しいのかも知れませんが・・・
115名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:41 ID:???
RE.各停八幡山行き 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月29日(木)22時34分37秒

えもん様

>夕方ラッシュの都営直通八幡山行きですが、いっそのこと京王線内急行あるいは
>通勤快速化して、橋本急行の直前に走らせ(笹塚〜調布間は続行運転)、府中方面に
>(東府中で特急待避)延長させる、ということは出来ないのでしょうか??

同感ですが、私はどちらかと言えば橋本急行の前後よりは、特急の直前にした方が
良いかと思います。現状では笹塚で特急通過待ちを受ける形ですし、新線新宿では
3番線に回れとの放送があったほどですから・・・ただ、現状のまま特急に先行する
形ですと、そちらの方に影響が出てしまいますから、特急から逃げ切る形で通快化
すると言う事です。そうすれば明大前では現八幡山行き→特急と言う形で片接続が
出来、調布以西の利用者にとってはかなりメリットがあると思います。そしてそのまま
通快として桜上水(各駅停車と緩急接続)、八幡山まで行き、特急通過を待って引込み線
に入るわけです。私は東急の急行元住吉行き(特急でも幕があるのを確認しました。)の
ような感覚で、通快八幡山行きとしてもさほど問題では無いかと思いますが、如何でしょうか?
それが無理ならば、桜上水止まりで八幡山まで回送としても良いと思います。まあ、こうすれば
そのまま引込み線に入れるメリットはありますが・・・ただ、これだと快速通過駅の代田橋、
上北沢の間隔が開いてしまうのが(幾ら乗客が少ないとはいえ、夕方で各停が10分おきと言うのは
ちょっと少ない気がします。)問題ではありますね。
116名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:42 ID:???
新宿駅での乗務員交代 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月30日(金)02時06分03秒

>3番線マラソンが原因で遅延が発生してるようならこれぐらい手は打ってほしいものですがね。

朝ラッシュ時は中央線東京駅のように到着してすぐに乗務員が入れ替わってるはずですよ。
(さもなければ笹塚で折り返しの乗務員が乗り込んでいるとか・・・)朝の新宿駅の
降車ホ-ムに降りてもたもたしてるとまだホ−ムにいるのに乗っていた電車が折り返して
行く光景が見られますし・・・この時間帯どう考えても降車ホ−ムをマラソンと言うのは
物理的に不可能ですし(確か2分ほどで折り返すと思いました。)・・・関係無いですが、
JREでも基本的には同一編成での乗務のようですよ・・・その為に横浜線の東神奈川方面
からの町田行きを橋本まで延ばすと、1、2分で折り返さなければならず、同一編成の乗務
ではとても無理と言う事のようですし・・・(ただ、パタ−ンを変えれば済むだけなので
そんなのは理由にならないと思いますが・・・)

準特急京王八王子行きは無意味 投稿者:Knock Out  投稿日: 3月30日(金)23時50分56秒

あずさ様
>ただ、そのまま準特急を直通させると、京王片倉・山田・狭間の各駅が通勤時間帯にも
>かかわらず20分に一本しか停車する列車がなくなりますので、夕方の準特急を高幡不動ゆき、
>高幡不動からそのまま各停高尾山口ゆき。にするか、これは輸送力過剰になるかもしれませんが
>高尾線内1Hあたり準特急3、各停6にする手もあると思います。
117名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:42 ID:???
私は日中も含めて準特急(勿論格下の急行も)を高尾線内各駅停車にしても構わないと思います。
恐らく夕方の準特急を高尾山口にもって来れなかった理由の一つに、高尾線内の10分間隔(通快
時代から結構、夕方だと京王片倉、山田、狭間:特に の下車客は多いです。今となってはこの
時間帯、20分おきでは厳しいです)を守る為と種別をこれ以上複雑にしたく無い考えから八王子
へ流したと言うのもあるかと思うからです。北野-高尾間は準特急でも各停でも1、2分しか
違いがありませんし、日中にしても上りは北野で4分も止まってるくらいですから、それくらい
ならば高尾線内各駅停車の方が良いかと思った訳です。朝ラッシュ時は急行と各停が12分サイクル
で運転されていますが、各停(この時間は新宿行き)は高幡で急行に接続する形ですので、急行
停車駅利用者にしては全く意味の無いものです。急行を高尾線内各停にした上、この各停を
京王八王子始発にした方が、そちらからの本数が増える訳ですし、よっぽど効率が良いと思い
ます。私は準特急を高尾線内各停化するのなら、線内各停が北野1番線でのピストン折り返し
でも構わないと思います。(まあ、出来れば特急が止まれば良いけど・・・)むしろ京王八王子
へ行くには1番線で折り返してくれた方が都合が良いくらいです。また、過剰ならば日中に
関しては区間各停を無くして、準特急のも20分おきでも構わないと思います。

シ−ズンダイヤ 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月 1日(日)03時30分53秒

3月31日はまだシ-ズンダイヤではありませんよね?(京王の時刻表にもきちんと
4、5、6、9、10、11月の土曜・休日と書いてありました。)その上この雪だと例え
シ-ズンダイヤだとしても、オフダイヤになると言う事もあるのではないでしょうか?
 それなのに高尾山口行きの分割特急などシ-ズンダイヤとして運転されたのでしょうか?
(今日4月1日は紛れも無いシ−ズンダイヤです。)
118名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:43 ID:???
京王八王子駅のホ-ム 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月 1日(日)23時30分14秒

>京王八王子駅のフラップ式案内板の備考欄ですが、「北野で急行新宿行きに接続」
>はこれまでも入っていましたが、新種別の準特急については表示がなされておりません。

そうですね。今日は3時過ぎに京王八王子駅西口(ここだったら改札に入らないでもホ−ム
が見渡せる)で観察しましたが、’準特急接続’は無かったです。あと、最低でも休日シ-ズン
では、特急、各停、各停・・・とほぼ6、7分おきに来るので、特急が1番線だったら次の各停
は2番線、その次の各停は1番線からで、そのあとの特急は2番線と種別によるホ-ムの固定が
なされていないようですね。これは以前の高尾山口(特急、急行、各停)と同じです。あと
確か井の頭線吉祥寺もそうだったかな?

北野 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月 5日(木)21時56分06秒


>1番線                   2番線
>次発 各停 高尾山口    先発 各停 高尾山口
             −− 準特 京王八王子
>え? え??そして程なく2番線にも各停高尾山口行きが到着。(6両)

これはダイヤ改正後は珍しくないです。夕方以降の特急接続の高幡始発の各停高尾山口行き
は、北野では1番線に後続の準特急接続の高尾山口行きが止まっている為に2番線に入線
しています。ただ、かなり混乱があるようです。(私も始め間違えて乗り換えそうになりま
した。また、車内でもそう言った声を聞きます。)
 この時間帯4番線が開いていますし、準特急到着まではまだ5分ほどありますので、せめて
夕方くらいは3、4番線到着後引き上げて欲しいです。また、改正前でも朝の一部の急行高尾山口
行きが北野で各停高尾山口行きと緩急接続する関係で、2番線に入線する事はありましたし、特急
の通過も当然本線である2番線です。(この時も1番線に高尾山口行きが止まっていたと思います。)
119名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:43 ID:???
因みにこの各停は高幡不動発3番線で、2番線に高幡止まりの電車の接続を待つのですが、
昨日は特急系の飛田給臨停の影響でしょうか?2番線に到着しかかった時に発車して
行きました。


>ふと再び発車案内番を見るといつの間にか表示は

「先発 各停 高   尾」

これは珍しいですね。こんなのが入っているんですね。

各駅停車高尾山口行き 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月 7日(土)03時33分49秒

>>7137レや7141レを高尾山口行と最初から表示しないのには何か訳アリなんでしょうかねぇ?
>>最初から表示してあれば客にもわかりやすいのですが。

>最初から新宿発各停高尾山口行きとしても支障がないように思います。

休日には同じような例で、新宿発各停高尾山口行き、またその逆もあるので謎ですね。
ただ、一つ理由を挙げるとすれば、世田谷、調布あたりで高尾山口行きではイメ−ジが
悪いからでしょうかね?通快高尾山口行きの激減も同じ理由でしょうかね?

高幡不動 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月17日(火)21時50分38秒

今日、新宿20時00発(8014Fアドギャラリ−車)の特急に乗り、高幡不動で
各停に乗り換えたら、反対側の2番線に止まってました。この前19時20分発
(?)の特急に乗った時には2番線には止まっておらず、特急発車後に3番線に
入線する形でしたが、どういう事なんでしょうかね?(普段あまり京王を
使わないばかりか、たまに使っても目新しい準特急に乗るようにしているので
・・・)

あと、高幡不動の西側の一番本線よりの線に旧5100系の事業用車が止まってました。
2年ぶりぐらいでしょうかね?驚きました。
120名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:44 ID:???
新宿南口 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月22日(日)10時40分56秒

>やはり都営車に「新線新宿」は入っていないのですね。
>私も橋本特急0700列車様が仰っているように速やかに都営車に「新線新宿」
>表示を入れるべきだと思います。

 そうですね。同じ都営の浅草線の例を見ると、5300系の上野行きや京急線内
折り返しも珍しくないので、10−000系の京王線新宿行きだって有り得ないこと
も無いですからね・・・
 あと、休日に京王車による都営線内のアルバイト運用(新宿−本八幡間)も
登場してますよね?地下鉄線内でのアルバイト自体は小田急や東急、JRでも
頻繁に見られるので、問題は無いのですが、この時の新宿行き表示はどっち
(新線新宿?それともただの新宿?)なのでしょうか?

 また、そのような複雑な問題が出るのなら、大江戸線新宿駅と共に、京王新線
・都営新宿線新宿を共に新宿南口とでも改称した方が良さそうな気もしますが、
如何でしょうか?都営側としても、大江戸線の新宿西口と新宿と2つの新宿駅
問題がありますし・・・
 大江戸線環状部の駅名が正式決定したときに、京王電鉄に、紛らわしいから
新線新宿を大江戸線新宿と共に新宿南口と変更してくれというメ−ルを出したの
ですが、東急都立大学の例を出してきて(その頃多摩川園と二子玉川園の変更も
発表された頃だったかな?) 、駅名変更にはお金が掛かるのと、新線新宿駅で
浸透してるので、変更できないと言う答えが返ってきました。前者は解りますが、
新線新宿って浸透してますかね?
121名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:48 ID:???
RE・化け急の案内 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月22日(日)14時15分42秒

suger-man様

>ただし、駅名の変更は在来の新宿と一応つながってますし、もともと、笹塚−
>新宿間の複々線化の意味が強いのでやりたがらないでしょうね。

 改札が繋がっていても駅名が異なる例は、赤坂見附-永田町や国会議事堂前-溜池山王
間などの例がありますし、たとえ駅名を変えても、同一改札内にするのは絶対条件です。
 あと、京王新線が新宿-笹塚(調布)間の複々線化と言う事ですが、10連化対応が
終わった段階で運賃を値下げしたり、初台、幡ヶ谷通過を通過する京王線新宿発着
の普通を各停にしたり、また、将来の複々線化の際に急行線の準備がなされている
八幡山に優等を止めた事から、複々線の意味合いは薄れたと見て良いと思います。

 個人的には是非とも笹塚-調布間の複々線化は実現してもらいたいのですがね・・
せめて地下化される調布-国領(つつじヶ丘)間だけでも複々線化してもらいたいです。

RE.もろもろ 投稿者:Knock Out  投稿日: 4月29日(日)12時20分03秒

みどりのつりわ様
>どうも、中央線では高円寺−国立間の特快通過駅の利用者が多いのか快速の方が混んでいたよう>に記憶しています。(現在の状況は全く分かりませんが)

そうですかね?三鷹までは各駅停車もある事と、武蔵境から先へは三鷹や
国分寺で緩急接続する為に、快速よりは特快、通快の方が混んでいますよ・・
特に国分寺以西で対新宿では意味が無い(三鷹で特快に抜かれた高尾行き)
はガラガラです。
122名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:48 ID:???
 あと、新宿始発の特快ですが、座席は早くから埋まります。反対側に先発の
東京始発の中央特快があるにもかかわらず、座席はほぼ埋まっている状態
でしたし・・(発車約10分前)京王としてはこの新宿始発の特快が増えれば
脅威ですね。京王の方が1、2分速くても、歌舞伎町からなら京王の方がそれくらい
余計に掛かりますし、八王子だってJRの方が立地が良いですからね・・

あと、秋葉原のC&Cですが、神保町同様、乗り入れの都営新宿線沿線だから
では無いでしょうか?岩本町と秋葉原は乗換駅扱いではありませんが、小さな側を
挟んですぐですし・・・(結構支店を増やしているC&Cですが、高尾駅南口
のガ-ド下にあった店は潰れてしまいました。)

王ビル 投稿者:Knock Out  投稿日: 5月 2日(水)21時28分23秒

今日、新宿の甲州街道(R20)と明治通りとの交差点に新しく出来た京王追分
ビルに入っている某CD屋(まあ、その言葉自体は放送禁止ではないのですが・・・)
へ行きました。それにしてもJRの東南口からでもKEIOのロゴが目立ちますね
・・・あと、そこの3階の喫茶コ−ナ−には、Macのパソコンがあり、ネット
が使い放題でした。今時ネットが書き込みまでタダ(でも注文くらいはした方が
良いでしょう。)で出来るとは・・・
 私が知っているのは八王子の東急スクエア10階くらいです。

布田-国領間 投稿者:Knock Out  投稿日: 5月 3日(木)14時35分11秒

思ったんですが、その布田-国領間の畑を買い取って(一部住宅地も買い取る必要
があるとは思いますが・・・)、そこに引込み線を設置する事は出来ないのでしょ
うかね?どうせ地下化されるから不要だと言う意見もあるかもしれませんが、
まだ5年以上は掛かるでしょうし、それにより接続時間の短い効率的なダイヤが
組めるのなら無駄では無いような気がします。
123名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:49 ID:???
では、私からもクイズを・・・

次のうち昭和50年代まで京王に実際にあったものは次の3つのうちどれでしょう?

1・2階建て車両
2・グリ−ン車
3・食堂車(ビュッフェ)

これは簡単すぎましたかね?

クイズ 投稿者:Knock Out  投稿日: 5月 3日(木)22時37分26秒

>1・2階建て車両
>2・グリ−ン車
>3・食堂車(ビュッフェ)

勿論正解は2番のグリ-ン車です。理由はK-ENOさんの仰る通りです。
ただ、本当のグリ-ン車のようなものもあったみたいです。それは、
御陵線開業時に、皇室専用の貴賓車があったようです。しかし、国鉄に
臨時駅(最近といっても10年程前に焼失してしまいました。)が出来た
為に、殆ど使われなかったようです。あと、一般乗客の参拝列車として
クロスシ−ト車も存在したようです。
124名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:49 ID:???
RE.化け急 投稿者:Knock Out  投稿日: 5月 7日(月)00時30分12秒


>深夜の急行高幡不動行です。

>到着後高幡不動より各駅停車京王八王子行になる電車なので

>化け(る)急(行)です。

元々は小田急の相模大野から各駅停車に化ける急行の事でしたよね。
(今でもありますが・・・)どちらも本数が多いのだから、区間急行とでも
付ければ良さそうなものですがね・・・個人的には別に通快でも構わないような
気もしますが、どうなんでしょうか?

>深夜だけではないですね。

深夜だけでは無いのですか?あるとすれば、改正前からあった休日朝の下りの
高幡で化ける急行の事でしょうか?

高校の制服 投稿者:Knock Out  投稿日: 5月14日(月)22時41分35秒

>ゴキブリみたいという人もいますね。もちろん、女性の制服はそんな感じではないですが。
>聞いたところによると、そっくりな制服(男子服の方で)の高校があるそうですよ。どこの高校>だったか忘れましたが

都立八王子東高校ですかね?同じような色をしていますよ・・・
因みに、第七学区(八王子、日野、町田)の中で最高峰の都立で、
毎年東大合格者も出ています。都内の中でも三本の指に入るようです。


余談ですが、私は営団地下鉄の制服に似た制服の高校に通ってました。
(数年前に変わったようですが・・・)
125名無しでGO!:2001/07/01(日) 01:50 ID:???
京王と慶応 投稿者:Knock Out  投稿日: 5月15日(火)21時53分51秒

慶応と京王は全く関係ないですよ・・・・それどころか慶応のライバル明大の駅が
あるくらいですから・・・(あと、バス停ですが中大と法政もあります。)
慶応義塾は壱萬円札の福沢諭吉が建てた学校で、京王は東京と八王子を結ぶ
目的で作られた鉄道で関連は全く無いはずです。

Re完全10分サイクル案 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月 4日(月)22時28分25秒

imaiさん
>特急(京王八王子):北野停車
>特急(橋本):千歳烏山停車、相模原線内は各駅停車
>各駅停車(高尾山口):都営新宿線に直通


現行の夕方でさえも高尾山口直通の優等が無くなり問題となっているのに、
日中でもそんな事をすれば、苦情が殺到しましすよ・・・それこそ中央線に流れるのは
間違い無いです。(特快と中電との接続があまり良くないと言う事もあり、意外と
上野原あたりから新宿へ出るのに高尾乗り換え京王利用も結構います。)
相模原線内の優等が無いのも大問題です。つつじヶ丘の優等が無くなるのもどうかと思います。
(どちらかと言えば23区内で都心に近い烏山よりは緩急接続が出来る調布市内のつつじヶ丘
に止めた方がマシだと思います。)まあ、北野の特急停車には大賛成ですが・・・


私としては、どうせ北野で時間調整するくらいですから、準特急、急行を高尾線内各駅停車
にしても良いくらいだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?(場合によっては区間各停
を減らしても良いと思います。
126名無しでGO!:2001/07/01(日) 02:21 ID:???
快速停車駅 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月 4日(月)23時42分19秒

快速の仙川停車は良いと思いますが、それよりも下高井戸、桜上水、(八幡山)の方が
不要のような気がします。日中でもスジがあいているので、都営線からの笹塚止まりを
八幡山、つつじヶ丘へ延伸する条件で、快速を下高井戸、桜上水通過に出来ないもので
しょうかね?八幡山は八幡山止まりの接続の為と、環八沿いという立地の良さ(将来の
エイトライナ−との接続の為にも)から止めた方が良さそうです。

RE10連化 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月16日(土)09時53分25秒

>●急行橋本行き10連化やったー、改正後3ヶ月での改善ですね。

急行の10連化ですか・・・6000、7000、9000系の場合は99%の確率で
本線系統と同じ新宿よりに2連が増結されると思いますよ・・・
これでますます8020系が各停専用の感が強くなりますね・・・

急行の10連化のあとは、やはり夕方の準特急の高尾山口直通ですね。
個人的にはどうせ北野で時間調整をするのなら、日中を含め(格下の急行も勿論)準特急
は高尾線内各駅停車でも構わないと思います。(ただ、烏山の人が激高するかな?)
輸送過剰なら一部の区間各停を間引きしても良いと思います。
乗客が準特急に集中するでしょうから、区間各停をほぼ終日4連ワンマン化も良いかと
思います。
127名無しでGO!:2001/07/01(日) 02:22 ID:???
6000系急行 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月18日(月)22時33分20秒

>昼間遊んでいる6000系2連を連結して、全ての急行を10連化することも
>可能であったにも関わらず、あえてそれをしませんでした。

ただ、末期には6000系も8000系に合わせて10連化
されましたよ・・・

高速バス 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月22日(金)01時17分20秒

>●中央高速バス
>7月1日より、新宿ー伊那・飯田線が増便になります。【K59001さん】
>高速バスは結構人気があるようですね。この系統は使ったことはありませんので何とも言えませ>んが、中央線を使うより便利なのでしょうね。

中央線だと直通が無くなりましたし、高速バスの独壇場と見て良いのでは無いでしょうか?
先日JR八王子駅でフレッシュあずさ、かいじ(常磐線のパクリ)用の
E257系を見ましたが、ちょっと見た目は良くないですね・・・
あと、何で9+2と中途半端な編成なんでしょうかね?Sあずさと同じ
8+4連にすれば、閑散期は8連単独で運行したり、付属4連を横浜線や
身延線、飯田線、中央西線(どうやら臨時で直通のあずさが出るようですね。)
、篠ノ井線(アルプスとして長野)へ乗り入れれば効率が良いと思いますし、
三鷹や立川を12連対応にする事だってそれほど面倒では無いはずです。

あと、中央道の深大寺と府中のバス停を統合して、西調布駅真上に
移設したら便利だろうな・・・と思うのですが、難しいのでしょうかね?
128名無しでGO!:2001/07/01(日) 02:23 ID:???
通勤急行 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月26日(火)22時11分55秒

>行き先方向幕が新宿なのでこの両者を区別するため橋本〜新宿間急行、
>調布〜本八幡間通快の通急を新設しては?とおもいました。
>(通急は幕にあるだろうから手軽だと思うので)
>別に[急行(京王新線経由)]の幕をつけるとかでもいいとおもうけど

休日ダイヤで通勤は可笑しいので、通急は辞めた方が良いと思います。
やるとすれば、関西風に区間急行でしょうかね?新宿までの区間、急行
とすればわかりやすいと思います。東武や西武に区間準急が設定されたので
抵抗も少ないと思います。それと同時に大江戸線新宿とともに、新線新宿
を新宿南口とするのも良いかと思いますが、如何でしょうか?

また、その区急は高幡不動から各駅停車となる急行にも採用出来ますね。

京王線新宿と新線新宿 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月26日(火)23時14分08秒

>確か、「新線新宿」自体が京王内での俗称ですよね。(俗称とは言葉違いかも)
>京王新宿と中がつながっているわけで、実際は「同じ駅」という解釈ですから、
>連絡口でも封鎖しない限り、新線側の新宿駅を改称できないと思います。

どうなんでしょうね?同じ駅と言えば同じ駅ですが、違うと言えば
違うんですよね?<京王線新宿と新線新宿

都営としたって大江戸線に新宿西口駅(それも新宿駅は渋谷区なのに
その他の新宿が付く駅は新宿区)が出来て、丸の内線新宿と都営の乗換駅
指定になっているのは新宿駅ではなく西口駅の方で、ちょっとわかりにくい
と思います。また、駅名が違っても、赤坂見附-永田町のように改札内で
繋がっているところもありますし、封鎖しなくても問題は無いと思います。

PS.そう言えば、都営新宿線(京王新線)と大江戸線との間の
中間改札は使われた事があるのでしょうか?以前、同一改札だった
時の分倍河原では、時たま抜き打ちで京王-JRの間で検札をやってましたね?
129名無しでGO!:2001/07/01(日) 02:24 ID:???
御陵線 投稿者:Knock Out  投稿日: 6月30日(土)20時37分01秒

>他には有名なポイントとかあるのですか?絵的にいい所とか?
>運転しているだけでは中々分からないもので、是非教えて下さい。

私はあまり撮影はしないのですが、高尾線のめじろ台の手前、
旧御陵線との分岐付近が結構良いみたいですね。
めじろ台団地の東端です。そこからの道路は御陵線の跡地
みたいですね。昨年中央線との交差部が地下道になりました。
130名無しでGO!:2001/07/01(日) 08:22 ID:???
>>3-5、>>10>>13>>16>>17>>19>>23-64、>>73
>>75-103、>>105-129

うざい!
フツーのカキコ探すのが大変だゴルァ!
131名無しでGO!:2001/07/02(月) 13:40 ID:???
nokkuhamuyou
132名無しでGO!:2001/07/02(月) 14:12 ID:???

一時期テレビで流行った、ストーカー って奴ですよ。

クレーマー

ストーカー

何でも、テレビに影響される。

テレビの真似をする。

予想:
好きなテレビ ASAYAN(つんく系タレントの大ファン)
好きなアニメ ラブひな
接続環境 56kb/sモデム テレホーダイ
その他特徴 京王線談話室常連
133132:2001/07/02(月) 14:44 ID:???
あ、勿論、ノック叩きストーカーの事ね。
自覚がないようだから、一応書いておかないと...
134名無しでGO!:2001/07/02(月) 23:33 ID:???
92年

記事No.739 投稿者:777 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:25:22

1つお聞きしたいのですが・・・
8000系導入により、特急や急行は8000系で運用されてますが(今は、7000系が少し目立つような気もしないではないけど・・)

8000系デビュー直前の特急新宿〜京王八王子、新宿〜橋本。
急行の新宿〜高尾山口はどのように7000,6000系で運用されていたのですか?

最近、旧ダイヤがなつかしいです。




Re: 92年

投稿者:Knock Out - 2001/07/02(Mon) 22:58:43
>8000系デビュー直前の特急新宿〜京王八王子、新宿〜橋本。
>急行の新宿〜高尾山口はどのように7000,6000系で運用されていた>のですか?

7000系は基本的に各駅停車専用(競馬急行には運用されていました。
また、新製当初は5連でしたが、2本つなげて朝の急行・通快、休日
シ-ズン時に新宿発着の特急が全車高尾山口行きの時に、高幡不動-
京王八王子間の区間特急に6000系2+2連などとともに単独5連で
運用に付いていました。)でした。

6000系は優等専用の感が強かったですが、8000系登場直前には
各駅停車に使われる事も珍しく無くなってきました。(中には2+2+2の6連
何てものも・・・)それと橋本特急の登場は8000系導入直後の改正でした。
八王子特急に8000系が導入され、それによりところてん式に6000系8連が
橋本特急に回った形です。8000系が登場した時には廃車は出ていません。
135名無しでGO!:2001/07/02(月) 23:47 ID:???
★東急はそのタブーを破って東横線に特急を大量設定しました。京王も最近はスピードアップにも積極的で、減便や停車駅増加を重ねているどこかの路線とは大違いで、攻めの姿勢を感じます。(207−0)
★↑京王だって減便、減車、停車駅増加(快速)をやってますよ・・・(西の○急以上かも・・)京王のタブ−は優等列車の優等運転中の追い越し(快速の各停区間は除外)を基本的にやらない会社(例外もありました。)だったのがそれを大きく打ち破りましたね。賛否は別として・・(Knock Out)
★↑訂正、優等運転中の優等列車同志の追い越し、つまり急急接続です。(Knock Out)
136名無しでGO!:2001/07/03(火) 01:20 ID:???
★私はこの急急接続には反対です。京王は優等電車の優等運転中の緩急接続は基本的にやらない会社(例外もあります。)だったんですが、180度方針が変わってしまった気がします。それでも日中なら空いていて、更に急行は都営線直通になるのでまだ許せるけど、夕方については急行(京王線新宿発着)は特急系を待たずに発車して、その代わりに調布始発の各駅停車橋本行きを特急系と接続させて方が良いと思います。特急から各駅停車との接続で5分も待たせるのはあまりにも酷すぎます。まあ、新快速については、あれだけ停止駅が多いので、特急系と接続してもそれほど問題は無いと思います。(Knock Out)
★↑快速や各駅停車の短縮版にさえなっていますが日中は特急、急行、各駅停車を10分に各一本とし特急、調布・明大前・京王線新宿、急行、調布、つつじヶ丘、千歳烏山、明大前、笹塚、京王線新宿、普通、調布で特急に接続・つつじヶ丘で急行に接続・八幡山で特急待避・笹塚で急行に接続の上新線新宿〜都営線へ持っていく方が良いと思われます。場合によっては新宿線からの半数の列車を新宿止めにしても良いでしょう。いずれにせよ新宿または調布側で5分毎の利便性を持たせたいものです。(複々線化に越したことはないのですが)(にこたま)
★沿線の住民じゃないのでよくわかりませんが、準特急も特急にして北野停車(緩急接続)じゃダメでせうかね?(h.fuyufuyu)
137名無しでGO!:2001/07/03(火) 01:20 ID:???
★↑いやーみなさん考えることは同じですね。京王も10分ヘッドにこだわったわけだからこそ特急の北野停車、準特急の同時廃止で全線での10分化を望みたいものです。北野以西でも10分ヘッドで毎時6本に削減できますし。(にこたま)
★↑×2 その通りだと思います。ただ、京王の考えとしては、特急は中央線との対抗上、出来るだけ停車駅を減らす為に、沿線の各市の主要駅のみに抑えているといった事があるようです。(高尾線直通特急は異色なので除外)そう言った面から、府中市の分倍河原と八王子市の北野には止めたがらないのだと思います。(あくまでも準特急は特急に準ずるものなわけであって、特急ではない)でも、↓の項目でも述べてますが、北野停車のメリットはデメリット(時間が延びる事は無く、強いてあげるなら高幡不動での着席がかなり困難になると言うだけ)に比べるとはるかに恩恵が大きいので、是非とも実現して欲しい所です。(Knock Out)
★↑といいますか分倍河原は廃止してもさほどのデメリットはありません。府中での緩急接続がなされますしね。あくまでも一本化の際は特急を基準にしますが改正により京王間は34分に短縮されました。北野停車で35分を可能にすれば新宿0分発→八王子35分着・40分発→新宿75分着・80分発で特急は8運用になります。36分でも改悪ではなくキープになりますがこの場合8運用では厳しくなるのでやはり京王間35分を実現して欲しいです。まあ現行の準特急から分倍河原が削減されるだけでも数分の大きな短縮にはなりますが。京王だって特急の北野停車に踏切れば同時に準特急廃止に踏切ることでしょう。(にこたま)
138名無しでGO!:2001/07/03(火) 01:21 ID:???
★都営新宿線の急行、何で京王線に直通させたんでしょうかね?元々京王線から直通で行けた九段下、小川町、岩本町が通過になるのは自分で自分の首を絞めているような行為だと思います。高くて本数の少ない都営新宿線の唯一の長所が直通サ-ビスだったのに・・・(Knock Out)
★↑新宿側に追い越し駅があれば通過でもいいんですがね。追い越し駅がない現在、九段下・小川町は停車させるべきですね。/「勘弁してくれ」にも出ていますが京成の急行、総武線各駅停車よりもひどい。とっとと廃止すべき。ラッシュ時に走らせるのはまだイイにしても…。(天ちゃん)
★↑都営新宿線の急行そのものについては評価しているのですが、やはり停車駅設定に問題がありますね。馬喰横山-市ヶ谷間各駅停車(大島で緩急接続)で、初台、幡ヶ谷、桜上水通過くらいが良いと思います。(Knock Out)
★↑そもそも新宿線直通は各駅停車にするべきです。そして優等は10連化、京王線新宿は優等列車専用の発着駅にするべきだと思います。というわけで笹塚〜京王新線〜新宿〜神保町間は各駅停車による完全5分ヘッドがベストだと思います。神保町以西で優等運転をしても効果はないでしょう。以西に関しては守備外でよくわかりませんが大江戸線を始めとするネットワークの充実、営団との統合民営化まで視野に入れる都心部ネットワークの信頼と強化を考えれば大島以西では各駅停車による5分毎の確保の方が個人的に良いと思います。ここは東西線同様に郊外部だけの優等運転とし、隔本を急行にすれば良いでしょう。新宿線内は完全10分サイクルとし10分毎に京王線各駅停車が直通、笹塚止めは笹塚で急行(快速も調布までは急行と同じ)と接続すれば良いでしょう。(にこたま)
139名無しでGO!:2001/07/03(火) 01:21 ID:???
★↑新宿線ですが新線内は隔本が初台、幡ヶ谷は通過でも良いでしょう。なお新宿三丁目、曙橋は通過メリットに欠けますし“嫌がらせ”になりかねないので停車させた方が良いでしょう。運転形態としては京王線各駅停車〜新線内各駅停車〜都営線内各駅停車と笹塚で急行に接続〜初台・幡ヶ谷は京王線内のダイヤに応じて通過または停車〜新宿線内大島まで各駅停車〜大島以西優等運転の2パターンによる5分ヘッド(笹塚〜大島)、10分サイクルです。なお京王線の特急系は調布〜新宿間ノンストップの新宿誘導に徹し、急行がつつじヶ丘、千歳烏山、明大前、笹塚停車で良いかと思われます。(にこたま)
★↑最低でも朝夕ラッシュ時は京王線調布方面への直通優等は必要です。現に夕方だと2本乗り過ごしてでも(先行の各駅停車の乗り、特急乗り換えの方が早いのにも関わらず)快速橋本行きを待つ人も多いようですし・・ただ、日中に関しては不要だと思います。ただ、その際には笹塚折り返しを出来る限り明大前(実際には桜上水、八幡山)まで持って来ることが条件です。やはり府中以西へ行くのに2回乗り換えとなるのは避けたいです。(Knock Out)
★↑ポイント1 新線新宿〜京王線新宿の乗換えは比較的容易であり新宿からの利用者(JRなどからの乗換え客を含む)と都営新宿線からの利用者の双方が始発として着席チャンスを与えられるためにむしろ改善と言うべきかもしれません。ただおっしゃるようにラッシュ時は必要だと思います。朝ラッシュ時は優等12本、直通優等6本、各駅停車12本の30本構成とし新宿線へのスムースな誘導を行なえば良いでしょう。(にこたま)
★↑京王線と新線の新宿は決して乗り換えは楽ではありませんよ・・・確かに都営新宿線からJRなどへ乗り換えるよりは楽ではありますが(それでも3番線ならば楽だけど・・・)だったら何のために快速や急行を笹塚に止めるのか?と言うことになります。それでも府中以西へならまだ良いでしょうが(私もたまに新宿始発で着席を狙って新線-京王線間の乗換えをする事があります。)、桜上水や井の頭線各駅でさえも2回乗換えとなるのは避けたいところです。まあ、桜上水までの高架複々線化が完成しないと難しいとは思いますが・・・(この各駅停車の減便は、沿線の踏み切りによる渋滞改善の目的も強いようです。)(Knock Out)
140名無しでGO!:2001/07/03(火) 01:24 ID:???
Re^2: 矢切作曲、陣馬さん編曲、京王10分サイクル案はこれでばっちり? 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/17 (月) 18:55

> 【懸案の高尾線について】
> 上下のダイヤを見ると下りは高尾発09.14.29.34.49.54の5&15分間隔に、
> 上りは同発03特.09.23特.29.43特.49の6&14分間隔となってしまってます。
> これを10分間隔にするために、いっそのこと特急を高尾線内各停に
> してしまってはいかがでしょう?

せっかく8000系を6+4連にしているのだから、小田急の急行江ノ島行きのように
(相模大野で切り離し、前6両が急行江ノ島行き、後ろ4両が各停藤沢または江ノ島行き)北野でその高尾特急を切り離し、前6両を特急高尾山口行き(めじろ台通過)として、後ろ4両を普通高尾または高尾山口行きとすれば良いと思います。

> ただしこの場合、八王子特急と高尾特急は共通運用にする必要はありますが。

No. 400 04/25 21:49
141名無しでGO!:2001/07/03(火) 01:42 ID:???
要するに言いたいことは(東から)
・新宿線急行は、都営内は全部停車、初台・幡ヶ谷通過、笹塚止まりでOK
・代田橋・下高井戸は各駅停車も通過、代わりに都営から直通のみ停車
・快速は不要!烏山?仙川?つつじヶ丘??しるか!そんな駅
・橋本特急は復活だゴラァ
・上北沢・芦花公園・布田は廃止!
・調布の急急接続はとんでもない!
・西調布で高速バスと接続
(なぜか調布-八王子と、相模原線は無視)
・北野大好き!全部停車しろゴラァ
・高尾線内は全車種全駅停車だ、ボケェ
142名無しでGO!:2001/07/03(火) 12:01 ID:???
師匠が住んでいる高尾線さえよければいいのでは?
自分の関係ないところは不便になろうがお構い無といったところか。
143名無しでGO!:2001/07/03(火) 12:33 ID:???
http://keio.pobox.ne.jp/bbs/bbs.cgi

ノック師匠の書き込みにOmachangが応答。すごい並び。
ま、こっちに流れてくれる分にはかまわないんだけど。
144kobayashi hyakuzo:2001/07/03(火) 13:02 ID:???
>>143
確かに。すごいメンツだ。(おいらは間違えても参加できんな)
145名無しでGO!:2001/07/03(火) 14:16 ID:???
>>143
実況中継をきぼーん
146名無しでGO!:2001/07/03(火) 15:01 ID:???
あのサイトって内容の割にアクセス数が多すぎる気が.....
147名無しでGO!:2001/07/03(火) 15:59 ID:???
>>143-146
これに南大沢がカラんだら最強なんだけどな。

>>145
実況中継もなにも、リンク飛んで、あのイタさをライブで経験したほうが
イイと思われ。
148名無しでGO!:2001/07/03(火) 19:44 ID:???
>>143-147
君子危うきに近寄らず。
とばっちりはご免蒙る。


・・・とは云うものの「怖いもの見たさ」で、つい。。。(wara
149Knock Out的停車駅案:2001/07/03(火) 23:14 ID:???
新__笹代明下上上八芦烏仙つ柴国布調西飛武多東府分中聖百高南平長北京
宿__塚田大高水北幡花山川つ崎領田布調田蔵磨府中倍河蹟草幡平山沼野八
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−●−−−−●−−−●●通特
●==−−●−−−−−−−−−−−●−−−−−●−−○−●−−−●●特急
●==●−●−−−−−−−−−−−●−−−−○●○−●−●−−−●●準特
●==●−●−−−−−●−●−−−●−−−−●●●−●−●−−−●●急行
●==●−●−−−−−●●●−−−●−−−−●●●●●●●●●●●●快速
●==●−●−●−−−●−●−−−●−−−−●●●●●●●●●●●●通快
●==●−●−●−−−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●準急
●==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
===●●●●●●●都営線直通各停┃____┃_____┃___┃
___┃_____________┃____┗競____┗動__┗片山め狭高山
新初幡┛_____________┃_____馬_____物___倉田じ間尾口
線台谷______________┃___急行●___急行●_通特●●●●●●
●−−急行____________┃___各停●___通快●_特急●●●●●●
●●●快速____________┃_________各停●_準特●●●●●●
●●●通快____________┃_____________急行●●●●●●
●●●各停____________┗京稲よ稲若永セ堀南多橋__通快●●●●●●
__________________多田み城葉山ン之大境本__各停●●●●●●
________________特急−−−−−−●●●●●
________________準特−○−−−●●●●●●
________________急行−○−−−●●●●●●
________________快速●●●●●●●●●●●
________________通快●●●●●●●●●●●
________________各停●●●●●●●●●●●

過去ログから推定してみました。ただ、こいつの場合ある駅を通過すべきですと言ってみたり、停車した方がいいでしょうと言ってみたり論に筋がない(藁
150名無しでGO:2001/07/04(水) 00:11 ID:???
>>149
すげぇ!えらいよアンタ!!
これでわかったけど、N氏は競馬をしない&動物好きでないことは明らかだな(藁
でも、高尾山は大好きかも、今流行りのアウトドア派か?
151素人ながらノック師匠に対抗:2001/07/04(水) 00:46 ID:cAF4p1.2
高尾を便利にするなら、北野に特急止めて特急のスピードダウンをするよりは、
高尾に、新線新宿(本八幡)行きの急行(30〜20分に1本ぐらい)でも新たに増やした方がいいんじゃないか?
狭間、山田、京王片倉は現状でもさほど問題ないと思うし。

JR高尾は京王八王子より少し多く乗降客いるし、高尾はJRと京王の料金格差が1番でかい駅なんだから、JRと駅が少し離れた八王子の客を奪うよりJR高尾の客を奪う方が楽だと思うけどね。
152Knock Out:2001/07/04(水) 02:03 ID:???
北野に特急を止めて欲しいです。極端な話聖蹟桜ヶ丘を通過としてでも・・・
153名無しでGO!:2001/07/04(水) 02:22 ID:???
>>152
本物?だとしたらもっとネタになるような過激な言葉を吐いてくれぇ!
154Knock Out的停車駅案2:2001/07/04(水) 17:36 ID:???
__本_船_大_森_馬岩小神九市曙新新初幡笹_明_八_烏_つ_調_稲_永セ堀南多橋
__幡_堀_島_下_喰本川保段谷橋三宿台谷塚_大_山_山_つ_布_田_山ン之大境本
急行●⇔●⇔●⇔●⇔●●●●●●○○●−−●⇔●⇔−⇔●⇔●⇔●⇔○⇔●●●●●●
各停●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●▲▲▲▲

初台と幡ヶ谷に急行を止めたくないようです。通過するメリットは何って聞かれても大した答え返ってこなかったね(藁
155名無しでGO!:2001/07/04(水) 18:08 ID:???
つーか、書かんでも みんな判ってるって。
ノックって同じ事、何回も言ってるだけじゃん。
156Knock Out的停車駅案3:2001/07/04(水) 19:57 ID:???
新__笹代明下上上八芦烏仙つ柴国布調西飛武多東府分中聖百高南平長北京
宿__塚田大高水北幡花山川つ崎領田布調田蔵磨府中倍河蹟草幡平山沼野八
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−通特
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−特急
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−準特
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−急行
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−快速
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−通快
●==−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−準急
●==−−●−−−●−●●●●●−●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
===●●●●●●●都営線直通各停┃____┃_____┃___┃
___┃_____________┃____┗競____┗動__┗片山め狭高山
新初幡┛_____________┃_____馬_____物___倉田じ間尾口
線台谷______________┃___急行●___急行●_通特●●●●●●
●−−急行____________┃___各停●___通快●_特急●●●●●●
●●●快速____________┃_________各停●_準特●●●●●●
●●●通快____________┃_____________急行●●●●●●
●●●各停____________┗京稲よ稲若永セ堀南多橋__通快●●●●●●
__________________多田み城葉山ン之大境本__各停●●●●●●
________________特急●●●●●●●●●●●
________________準特●●●●●●●●●●●
________________急行●●●●●●●●●●●
________________快速●●●●●●●●●●●
________________通快●●●●●●●●●●●
________________各停●●●●●●●●●●●
157名無しでGO!:2001/07/04(水) 20:05 ID:XE.io4f2
横山ノック
158名無しでGO!:2001/07/04(水) 20:18 ID:???
横山はオモロイからこっちのノック支障よりゃ使えるな。
>>156 ワラタ
159名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:19 ID:???
Re: 緩急接続など具体的に提示願います 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/15 (土) 22:43

> > 今の優等が悪い最大の理由として、京王では優等同志の追抜きをしない事

例外的に、一部の都営線からの通勤快速が桜上水で特急に抜かれる例があります。
分岐点なら良いですが、その他は辞めた方が良いと思います。(京急でも少なくなってる。)

> > 優等の停車駅が特急は少なすぎ、
そうですか?適正かやや多いと思います。

私が思うには、現状ダイヤを殆どいじくらないなら、高尾山口行きの急行を
千歳烏山を通過させて、逆に橋本行き特急を停車させれば良いと思います。
お互いスピ−ドアップ出来るし、混雑も均一化するし・・・・

> > まず特急の停車駅を増やす案として、候補が笹塚、千歳烏山、北野。
> > 特に笹塚は終日停車でも、デメリットは無いのでは。

笹塚停車のデメリットはあります。逆に急行を通過さえても良いくらいです。
特急の速度低下です。これ以上の速度低下は中央線との対抗上、ふさわしくないと思います。それより、八幡山で特急に抜かれる普通に笹塚で接続する都営線からの電車を、そのまま京王八王子まで運転するか、もしくは車両が足りないなら、桜上水か八幡山行きにすれば良いと思います。烏山は上の橋本行き特急でカバ−すれば良いと思います。(特急ではまずいかもしれませんが・・・)
 しかし北野については手前の高幡不動で上下線とも時間調整をしてるので、停車
による影響は少ないと思いますので止めるべきです。そうすれば北野-京王八王子間
の区間列車を廃止でき、上り本線がふさがり、急行が発車できないと言う事も無く
なりますからね・・・・
160名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:20 ID:???
 また、爆弾発言ですが、聖蹟桜ヶ丘を通過させても良いのではないでしょうか?
勿論、本社所在地ですし、乗降客数も高幡不動よりも多いですが、他社との接続
が無いし、接続駅の府中、高幡不動が近くにあるので、朝ピ−ク後(新宿到着
8時半頃)に運転される特急を、桜ヶ丘通過にして、JRの通勤特快に対抗して、
通勤特急として運転すればと思います。

停車駅は北野までの各駅(高尾山口、京王八王子発を設定)、高幡不動、府中、
明大前、新宿
とすればと思いますが、どうでしょうか?勿論北野、高幡不動、府中では普通
(通勤快速)と接続させます。
(調布もあえて混雑緩和の為通過)

No. 406 04/26 20:43

Re^3: 緩急接続など具体的に提示願います 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/16 (日) 10:42

> > 笹塚停車のデメリットはあります。逆に急行を通過さえても良いくらいです。
> > 特急の速度低下です。これ以上の速度低下は中央線との対抗上、ふさわしくないと思います。
>
> 笹塚の利用状況考えて言ってます?都営線からの直通客はどうするんですか?

勿論わかっています。なので、笹塚とまりの電車の延長などを考える必要はあります。また、笹塚駅の乗降客も多いですが、普通だけでも構わないと思います。
161名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:20 ID:???
> 中央線と対抗ですか?八王子ぐらいしか大きな町がない頃ならそれでもいいですけど
> 、
> 今は沿線自体も発展し、対八王子のことばかり考えるのは得策ではないでしょう。

現実に八王子や高尾から新宿への乗客はかなり中央線に流れています。中央線の複々線化が完成したら、この勢いはさらに加速すると思われます。以前は京王線特急は中央線よりも早いと言う事を謳い文句にしていましたが、現在では豊田で特急退避の特快と京王特急がほぼ同じくらいです。相模原線も小田急の複々線化が進むと乗客の多くが流れると思います。京成電鉄の二の舞を踏まない為にも笹塚の特急停車はやるべきでは無いと思います。

> >  また、爆弾発言ですが、聖蹟桜ヶ丘を通過させても良いのではないでしょうか?
>
> 駅の両端が急カーブなので必ず減速を強いられます。通過してもスピードアップは見込めません。
>
> > 他社との接続が無いし
>
> あの近辺を走るすべてのバスが聖蹟桜ヶ丘に集中します。バス客を拾わないわけにはいきませんね。
>
> > (8時半頃)に運転される特急を、桜ヶ丘通過にして、JRの通勤特快に対抗して、
> > 通勤特急として運転すればと思います。

勿論爆弾発言です。ちょっと無理がありました。ただし本来なら桜ヶ丘は通過にしておくべきだったと思います。沿線で唯一の町だったし、府中や高幡不動が近い事も理由です。相模原線開業以前に多摩ニュ−タウンへの最寄駅でバスが多数設定された為に特急が停車(設定当時から)するようになってそうです。相模原線開業後には通過にするつもりだったようですが、駅前が開発され、住民の反対運動が予想された為、止める事になったようです。

> 複々線の設備があるならともかくただでさえ過密ダイヤなのに運転させてもスピードアップが望めると思いますか?

乗り降りをしないだけでも1、2分のスピ−ドアップは望めます。中央線通勤特快が良い例です。

No. 408 04/26 20:45
162名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:21 ID:???
Re: 特急の笹塚停車問題&速達性 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/16 (日) 17:34

> 8分08秒KO勝ち さん>>
> >> 現実に八王子や高尾から新宿への乗客はかなり中央線に流れています。
>
> 八王子駅乗降←→新宿(都心)という客だけを考える必要がどれくらいあるか、に注意する必要があるでしょう。陣馬さんのページに各駅の乗降人員が出ていますが、八王子って、仙川とか高幡不動(多摩動物公園乗り換えを含む)程度の利用しか無く、府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘より2割以上少ないんです。さらに、八王子から乗る人の中には新宿へ行く人より途中駅へ行く人の方が多いのではないかとも思います。
>
> 八王子→新宿という利用者よりも、特急→都営新宿線という乗り換え利用者の方が大きいし、笹塚停車による前者の被る不利益は微々たるものです。
>
> 八王子のことを考えるなら、笹塚通過によるわずか1分(あるいは数十秒)のスピードアップよりも、急行の速達化・北野接続による疑似10分等間隔化の方が好ましいことでしょう。

ただ、笹塚停車ではどうしても下りで新宿を1分後に出る普通橋本行き(休日は臨時急行府中競馬正門前行き)が詰まってしまい、遅れが生じ、後続のダイヤにも影響が出てしまうのではないでしょうか?特急を笹塚に止めると、30秒停車では済まされないでしょうからね?恐らくそのような理由で京王も通過しているのではないでしょうか?
 それに特急の35分伝説が大きく崩壊してしまうのでは無いでしょうか?それと特急への乗客の集中が問題になると思われます。
 笹塚に止めるなら、高幡不動や調布での長時間(と言っても2,3分ですが)停車を止める事や、上北沢や武蔵野台付近での徐行をやらないようにする必要があると思います。

> JRとの競争は比較的小さな問題であると言ったばかりですが、あえてJRとの競争をいうなら、八王子特急の速度向上より高尾急行の速度向上の方が重要かも知れません。

そうですね。北野での長時間停車を辞めたり、前に書きましたが、急行の千歳烏山通過と特急橋本行きの同駅停車をすべきと思います。それとも思いきって京急のように特急格上げでしょうかね?

No. 410 04/26 20:47
163名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:21 ID:???
Re^3: 特急の笹塚停車問題&速達性 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/17 (月) 01:08

> 実は、今のダイヤのままなら、特急が笹塚に止まらなくても、新宿線に接続する列車がなく、
現状のダイヤを継承するなら橋本-本八幡間の快速との接続になりますね?そうなるとさらに快速の乗客が減り、その分特急に移ってしまいますね?

普通から明大前で特急に乗り換えてもロスはないんですよね。少なくとも下りは。上りは調べてないんでわかりません。

> でも、乗り換えが一度増えるのは確かなので、笹塚に止めて欲しいとおもいます。あるいは、笹塚止まりの明大前(桜上水)延長でもいいですけど。(←本数増え過ぎ@明大前)

笹塚止まりの電車の桜上水延伸は同駅下り側線(1番線)が20分に1度しか使われない為、朝ラッシュ時を除けば、平日に関しては出来るような気がします。そのままうまくダイヤを調整し、1番線から本八幡行きとして折り返せば良いし、難しければ、桜上水での下り線の追い越しを辞めてしまうのも手かもしれません。そうすれば急行の乗客が普通に流れるし、良いのではないでしょうか?(ただ、デメリットもありますが・・・下り急行が桜上水手前で詰まるかな?やはり桜上水までの京王新線の延伸しかないでしょうかね?)

 そうすれば、快速を下高井戸を通過でき、通勤快速と統一化(廃止)する事が出来るし、良いのではないでしょうか?

No. 412 04/26 20:49

Re: 中央vs.京王 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/18 (火) 01:53

私は高尾在住です。
164名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:46 ID:???
> > 現実に八王子や高尾から新宿への乗客はかなり中央線に流れています。中央線の複々線化が完成したら、この勢いはさらに加速すると思われます。
> 私は八王子市民ではありませんが、JR八王子駅利用男&日野市勤務男です。
> 高尾〜新宿ではJR優勢ですが、八王子〜新宿では京王優勢にも見えます。
> お互いに始発列車で運賃が安いためでしょうか。
> 朝ラッシュ時でも八王子始発の快速東京行きは発車10分前でも座れることが多いです。

 朝ラッシュ時の京王の本数の少なさと、最終電車の早さから、以前よりもかなり中央線に流れているのは事実です。確かにそれでも京王の方が優位ですが、八王子の立地条件では京王の方が悪い(西側のベットタウンからのバスは、八王子駅経由で京王八王子駅行きなので、どうしても手前で降りてしまう。)ので、安心していられないでしょう。
 高尾は完全にJR優位です。8時代に京王では新宿直通の優等列車が1本も無く、また、狭間駅の利用者の中には、高尾まで戻って、中央線利用としている人も多くいるようです。(狭間駅の住宅広告には新宿へは高尾経由JRと書いている。)
 しかし、逆に中央線相模湖以西四方津辺りまでの都心通勤者の中には、運賃の安さから、高尾乗り換え京王線で新宿まで出ている人も意外と多いようです。また、相模湖、藤野の両駅では、目立つように(京王線内とほぼ同じ大きさ)京王線全駅表示の案内板があり、また、’京王線切符買えます’と大きく宣伝してるくらいです。(敵に塩を撒いて良いのでしょうかね?)

> >現在では豊田で特急退避の特快と京王特急がほぼ同じくらいです。
> そうでしたっけ?上りはそうかもしれませんが、下りは豊田待避しない特快でも京王特急と同じくらいだったように思います。記憶違いかもしれません。

下り特急最速が37分で一部は40分運転だったと思います。中央特快は退避無しで35分、退避ありで2分+だったと思います。
165名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:46 ID:???
> > 勿論爆弾発言です。ちょっと無理がありました。ただし本来なら桜ヶ丘は通過にしておくべきだったと思います。
> 聖跡桜ヶ丘通過の特急を作る代わりに、聖跡桜ヶ丘始発の急行(or快速?)を朝ラッシュ時に数本設定してもだめでしょうか?

桜ヶ丘始終発は配線上不可能です。高幡不動発着になり、現実に高幡不動始発の通勤快速が数本設定されてます。

No. 414 04/26 20:52

Re^3: となりの駅に行けないのは・・・ 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/18 (火) 02:05

> 「せっかく優等非停車駅にも10連列車が停車できるんだから
> どうしても混雑率を均等にしたい」ということで
> またまた懲りずにダイヤ提案させていただきました。(爆)
>
> 今回は「隣の駅に行けない」を解消しました。
> そのかわり所要時間は今の京王とほとんど変わらず、調布→新宿が全列車
> 30分です。
>
> こんなバカな私をお許しください。>みなさま
> 本当にこれでこの案は最後にしますので。
>
> __快A 快B 快A 快B 快A 快B
> 調布739 741 743 745 747 749
> 布田*** 743 *** 747 *** 751
> 国領742 745 746 749 750 753
> 柴崎744 *** 748 *** 752 ***
> つつ746 747 750 751 754 755 
166名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:47 ID:???
> 仙川*** 749 *** 753 *** 757
> 千歳749 752 753 756 757 800
> 芦花751 *** 755 *** 759 ***
> 八幡753 754 757 758 801 802
> 上北*** 756 *** 800 *** 804
> 桜水755 758 759 802 803 806
> 下高757 *** 801 *** 805 ***
> 明大800 801 804 805 808 809
> 代田*** 803 *** 807 *** 811
> 笹塚804 806 808 810 812 814
> 新宿809 811 813 *** 817 819
>              ↓
>            都営線直通
>
> ***は当駅通過。12分サイクルで1本は都営線直通。
>
> ※調布、国領、つつじヶ丘、千歳烏山、八幡山の各駅をご利用の皆様。
> このダイヤなら新宿や明大前への乗車チャンスが今の2倍になりますよ。
> せめてこれらの駅を朝ラッシュ時にご利用の方、どうかご支援を・・・・・・・(笑)

せっかく八幡山に通過線があるのに、それを使わないのは勿体無い気がします。
僕が思うには、
快速Aを調布-つつじヶ丘間各駅、桜上水-新宿間各駅
快速Bを調布、つつじヶ丘-桜上水間各駅、明大前、笹塚、新宿
とすれば如何でしょう?調布、つつじヶ丘、桜上水で交互発着とすれば(調布では快速Bが先行、つつじヶ丘でAに追いつきかけるが離され桜上水では後続のAに追いつかれるが突き放す。)落ち着くのでは無いでしょうか?快速AもBも通過駅が5駅と同じだし、所要時間も少しは短縮するのでは無いでしょうか?(阪急宝塚線の朝ラッシュ時がこれに近い形のダイヤになっているようです。)

No. 432 04/28 12:48
167名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:47 ID:???
Re^5: となりの駅に行けないのは・・・ 投稿者: 8分08秒KO勝ち
2000/04/19 (水) 08:37

> それってこんな感じですか?
> __快A 快B 快A 快B 快A 快B
> 調布739 741 743 745 747 749
     (一部省略)
> 新宿809 811 813 *** 817 819
>              ↓
>            都営線直通
>
> ※この場合なら快速Aは千歳烏山に停車した方がよさそうに思います。
> (乗降客の多い仙川と千歳烏山の両駅に停車する快速Bに負担が多く
> かかりそうなので)

 千歳烏山に快速Aを通過させた理由は、同駅が2面2線の設備しかなく、もしそれを
止めると、どうしても手前で先行列車に追いつき、余計に時間が掛かるからです。
 調布、つつじヶ丘、桜上水の通勤時全優等列車停車の3駅には、退避線があり、
そこで交互発着(追いぬきはしないで、先行列車が構内にいるうちに、反対側に
入線する方式、中央線の専売特許的な方式で、朝ラッシュ時の上り立川、国分寺、三鷹、中野、新宿の各駅、また京王でも上り桜上水でこの方式を取っています。)
 このダイヤですと、交互発着ですので、柴崎-仙川、上北沢-下高井戸などの所要時間が現状のダイヤと同じかむしろ早くなると思います。隣の駅に行けないこともありませんしね・・・・
 つつじヶ丘、桜上水は、乗車チャンスの増大と言うより、上のような乗客の為の乗換駅としての比重が高いと考えています。4分間隔で電車が来れば、別に問題無いと思います。
168名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:48 ID:???
 それでも仙川、千歳烏山の乗降客の多い駅での輸送に難が出ますから、快速Bを区間快速(調布まで各駅停車)とし、快速Aを通勤急行、通勤快速(調布以西ではそれぞれ急行、快速:なお現通勤快速は快速と統合し、消滅)として、やや調布の時点で空いている区間快速に仙川、千歳烏山の乗客を乗せれば良いと思います。
 また、その区間快速も1サイクルに1本は都営線直通(つつじヶ丘、府中始発の短距離便)にした方が良いのではないでしょうか?千歳烏山で今まで朝ラッシュ時にあった都営線直通が無くなるのはどうかと思いますから・・・・また、それなら笹塚でも交互発着をして少しでもスピ−ドアップも図れますしね・・・・・

どうやら所要時間はほとんどかわらなそうですね。

> でも乗車チャンスは調布やつつじヶ丘で倍になってますし、
> 混雑緩和(というより均等化)にもそれなりの効果はありそうですね。

所要時間は変わりませんか・・・・・?少しは早くなると思っていたのですがね・・・

No. 434 04/28 12:50

Re^5: となりの駅に行けないのは・・・ 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/22 (土) 01:43

少し調布以西を含め考え直してみました。

> > 僕が思うには、
> > 快速Aを調布-つつじヶ丘間各駅、桜上水-新宿間各駅
> > 快速Bを調布、つつじヶ丘-桜上水間各駅、明大前、笹塚、新宿
> それってこんな感じですか?
> __快A 快B 快A 快B 快A 快B
> 調布739 741 743 745 747 749
> 布田740 *** 744 *** 748 ***
> 国領742 *** 746 *** 750 ***
> 柴崎744 *** 748 *** 752 ***
> つつ746 747 750 751 754 755 
169名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:48 ID:???
> 仙川*** 749 *** 753 *** 757
> 千歳*** 751 *** 755 *** 859
> 芦花*** 753 *** 757 *** 801
> 八幡*** 754 *** 758 *** 802
> 上北*** 756 *** 800 *** 804
> 桜水755 758 759 802 803 806
> 下高757 *** 801 *** 805 ***
> 明大800 802 804 806 808 810
> 代田802 *** 806 *** 810 ***
> 笹塚804 806 808 810 812 814
> 新宿809 811 813 *** 817 819
>              ↓
>            都営線直通
>
> ※この場合なら快速Aは千歳烏山に停車した方がよさそうに思います。
> (乗降客の多い仙川と千歳烏山の両駅に停車する快速Bに負担が多く
> かかりそうなので)

快速Aを千歳烏山に停車させました。また、Aの方が通過駅が1駅少なくなったので、基本的にはBの方を調布以西快速にしました。(一部例外あり)

調布発車の時点でこのような順番にしました。
快B(山→宿、急行)、快A(橋→宿)、快B(八→宿、調布まで各駅停車、高幡不動で急行の待ち合わせ)、快A(橋→都直)、快B(八→宿、通快)、快A(府→宿、飛で前の電車の通過待ち)
170名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:49 ID:???
また、現状ダイヤの高尾山口発の普通は京王八王子発に変更、急行は高尾線内各駅停車、飛田給の上り待避線が使い、そこで通過待ちをする。調布では全て交互発着、その他に高尾線内の区間電車を2サイクルに1本程度運転し、通勤快速に接続、日中との移行時にはそのまま方向転換し京王八王子行きとし、通学客の利便性向上。また一部の府中発は飛田給、つつじヶ丘始発にし、着席サ−ビスの提供。

本来は都営線直通を快Bにし、京王線調布まで各駅の方を快Aにした方がすっきりするのですが、そうすると相模原線内で間隔にばらつきが出るので、このようにしました。

どなたかダイヤグラムを作ってください。お願いします。

No. 442 04/28 13:01

FC東京 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/23 (日) 10:08

> > また、現状ダイヤの高尾山口発の普通は京王八王子発に変更、急行は
> > 高尾線内各駅停車、飛田給の上り待避線が使い、そこで通過待ちをする

ちょっと補足です。飛田給で通過待ちを行うのは、府中(一部飛田給始発)の電車で、現通勤快速の通過待ちです。

種別を、通急(高尾山口→新宿)、通快(京八-新宿:現状の通快と同じ、ただし現通快は快速と統合し、廃止)、区快(調布以東快速Aになる各列車、橋本発都営線直通を含む)、区間通快(調布まで各駅停車でそこから快速Bとなる列車:やや解りにくいけど、他に名称が無いので)とします。

> ところで以前私も触れましたが、飛田給駅の上り待避線(新3番線)に
> ついてなんですが、たしかこれは平成13年度あたりに完成の予定でしたよね?

私はもうすぐ出来るので、飛田給の待避線を取り入れました。もしこれが無いと、調布での待ち合わせとなりますが、交互発着が出来なく、差が生じてしまうと思います。

所で、この飛田給の待避線ですが、使うのでしょうかね?
朝ラッシュ時を中心に、日中でも急行の通過待ちに使えばと思います。
171名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:57 ID:???
具体的には、現在上りの調布で急行と橋本からの特急の2本連続退避となっている京八発の普通を、飛田給で急行の通過待ちとして、調布ではほぼ橋本特急とほぼ同時に入線し、接続させれば、急行、特急ともに数分の短縮が出来、普通の乗客が特急に流れるので、分散効果も出ると思うんですが、如何なものでしょうか?
 ただし、普通からつつじヶ丘等の急行停車駅への時間が延びたり、笹塚での都営新宿線への接続の悪化(上りのみ橋本特急から都営急行への新宿での接続が可能ですが、かなり面倒)の問題が挙げられます。
 やはり特急の笹塚停車で、接続を図った方が良いですかね?急行接続の笹塚始発(岩本町で急行の通過待ち)の電車は、笹塚をほぼ橋本特急と並走し、新宿では多少の時間調整を行っているので、問題は少ないと思います。

 やはり西武球場前駅のように、試合終了に合わせて待避線に1本電車を待機させておいて、順次発車させるようにするのでしょうかね?僕が思うには、現2番線を中線にして、新設される3番線を本線としたほうが良いようにも思えます。新宿からの臨時電車を中線に退避させ、そのまま試合終了まで休ませておけば本線との支障もありませんしね・・・・・?

No. 444 05/01 19:23

Re: 飛田給は留め線では(仙川停車の優等) 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/23 (日) 14:13

> > どうやら優等待避用に使用しそうな感じもしますので、ダイヤ私案に
> > この飛田給3番線を盛り込んでも問題は無いとは思いますが、
>
> えっと聞いたところによると留置線でスル−はしないようですよ。ですんで待避線としての役割は難しそうです。計画変更かな?

そうですか・・・・・?留置線と言う事ですと、車留が設置される頭端式ホ−ムになるわけですね?やはりサッカ−の試合終了時に運転される臨時電車の発着線としての利用と言うわけですね・・・・・?
それでも私の案のように、現2番線を中線にして、3番線を本線にした方が、支障も出ずに色々と都合も良いとは思うんですがね・・・・・?

> また千鳥案ですがもしやるなら従来の快速とつつじヶ丘の次に仙川に止まる快速(次は桜上水)の続行運転くらいしか可能性はないのではと思っています。
172名無しでGO!:2001/07/05(木) 00:57 ID:???
それとも、新宿もしくは都営線から千歳烏山まで急行で、そこから各駅停車となる準急の設定というのが、良いと思いますが、(普通の一部を八幡山またはつつじヶ丘行きとする)そんなダイヤは組めませんよね・・・・・?
(高尾山口行きの普通をつつじヶ丘行きにして、留置線に退避、その後準急が1番線に入線し、特急通過待ち、そうすれば東府中まで直通優等の恩恵が受けられて良いと思うけど、ダイヤに余裕がありますかね・・・・・・?)

No. 446 05/01 19:26

Re: いろいろ2 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/18 (火) 11:20

> >>優等の停車駅が特急は少なすぎ、
> >そうですか?適正かやや多いと思います。

東武東上線の急行は、利便性の為に和光市、朝霞台、ふじみ野と3駅追加停車になり、増えすぎとなっていますからね・・・・東上線の急行(川越まで)と京王線特急の状況はほぼ同じと考えています。

>  今の特急でも多過ぎとは、一体どれ程度の停車駅数や速度が、京王線には
> 適度と考えていますか。もしかすると快速特急や新快速と同じレベルが必要
> と考えているのかも知れませんが、

八王子の一部の議員の中には、「京王線に京王八王子-新宿間ノンストップ特急30分運転を」と言っている人もいますが、確かにそのような物は必要ないし、またもし設定しても空気輸送の状態になると思います。私の考えでは、新宿-八王子間4駅程度が適正では無いかと思います。本来桜ケ丘は沿線で最後まで町(南多摩郡多摩町)で残っていたような地域だし、退避線や他線との接続も無いので、通過させるべきだったと思います。ただし、本社の移転や、京王百貨店の出店などで発展し、南西部からのバスも多いので現在では不可能に近いです。でも高幡不動との距離もあまり無く、特急の駅間距離としてはやや短く、無駄が多いような気もします。(待避線、他線との接続駅である高幡不動を通過させる事は無理ですからね・・・・)
千歳烏山ですが、もし特急を停車させると、混雑がさらに深刻なものになるので、やるべきではないと思います。
また、逆に北野は高尾線との接続や、北野-京王八王子間の区間電車(折り返しで本線を塞ぐ)の廃止、行楽時の分割併合を同駅で行い、続行運転の廃止の為に止めても良いと思います。

No. 469 05/01 20:14
173名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:11 ID:???
Re: それでもやっぱり京王なんです。 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/28 (金) 10:57

おはようございます。多摩センタ−さん

> 少し前に議論されていた「京王朝ラッシュ時ダイヤ」からしばし離れて、
> 今度は現在の京王で一番改善の余地がある「夕ラッシュ時ダイヤ」に
> ついてダイヤ提案をしていきたいと思います。

> しかしながら今の「八王子特急依存」のかたちは大変バランスが悪く、
> それゆえこの時間帯の相模原線方面への優等列車の設定は急務であり
> これを解決するための増発は止むを得ないと考えられます。

 新宿発22時くらいまで橋本特急を運転しても良い気がします。また、多摩センタ−以西で輸送力過剰なら、特急を多摩センタ−止まり(橋本行き接続)にするか、逆に快速、通快を多摩センタ−止まりにして、橋本特急を以西各駅停車にすれば良いと思います。

 京王線は他線と比べた場合、朝夕ラッシュ時の方が日中と同じか逆に少なくなる所がありますね・・・(例えば朝の京王八王子から新宿へは日中が10分おきに乗れるのに対し、朝は12分おき夕方のラッシュ時になっても一切新宿の時点で増発しないどころか、普通が高幡不動止まりとなり、一部区間で本数減少)それを何とかした方が良いと思います。
 具体的には、以前のように夕方のラッシュ時に都営線からの直通電車を1サイクルに1本増やしても良いのではないでしょうか?僕の考えでは、笹塚を橋本特急の直後に出て、千歳烏山まで急行停車駅に止まり、そこから高幡不動まで各駅停車の電車を設定し、現状の高幡不動行きをつつじヶ丘止まりにして、それ以降をその普通のスジにすれば、都営線から烏山-東府中間の速達列車になり、なおかつつじヶ丘で特急に抜かれたあとは終点まで先着するので、高幡不動までの通しの客もかなり見込めると思います。(準急が良いですかね?)
174名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:11 ID:???
 あとは、折角普通が以前の府中から高幡不動まで延長されたのだから、上りだけでも通勤快速を百草園、中河原を通過させても良いような気がしますが、種別が複雑になるからやりませんかね・・・・・?
 その他には高尾線への特急からのサ−ビスダウンです。これは日中は高幡不動で特急と高尾山口行きが接続してるのに、夕方になると府中接続の上、その普通は京王八王子行きであることです。特急を北野に止めるか、最低でもこの普通を高尾山口行きに変更しても良いと思います。

No. 494 05/01 20:52

Re^3: それでもやっぱり京王なんです。 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/29 (土) 17:12

> こんにちは。
>
> > 多摩センタ−以西で輸送力過剰なら、特急を多摩センタ−止まり(橋本行
> > き接続)にするか、逆に快速、通快を多摩センタ−止まりにして、橋本特急
> > を以西各駅停車にすれば良いと思います。
>
>少なくとも21時から22時くらいの時間帯でも輸送力過剰にはならない
> と個人的には思います。おっしゃる通り特急が多摩センター以西各駅停車の
> パターンがよいのではと思います。

やや複雑になりますが、深夜の八王子特急のように「特急多摩センタ−行き、多摩センタ−から普通橋本行き」と案内すれば良いと思います。それが嫌なら多摩セン止まりで通快を橋本まで行かせれば良いと思います。

> > その他には高尾線への特急からのサ−ビスダウンです。これは日中は高幡不
> > 動で特急と高尾山口行きが接続してるのに、夕方になると府中接続の上、その
> > 普通は京王八王子行きであることです。特急を北野に止めるか、最低でもこの
> > 普通を高尾山口行きに変更しても良いと思います。

言い忘れましたが、勿論その普通は北野で京八行きと接続させます。
175名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:12 ID:???
> 私も同感です。乗車チャンスを意地でも毎時6本にしたいため、先行する通勤快
> 速に無理やり合わせている節がありますね。

実質的に特急は12分前に新宿を出た通快を北野の先で追い越す形になっています。
その為、時間調整で高幡不動で時間調整をしているくらいです。通快が北野で京八行きと接続しない新宿発20時以降は特急を北野に止めて、完全に接続させても良い気がします。

しかし、かと言って高幡不動あたり
> で通勤快速と緩急接続してしまうと八王子特急にさらに乗客が集中してしまうこ
> とになるし・・・要は、高尾山口行きが通勤快速だからいけないのだと思います。
> もう少し早い急行か新種別の設定がほしいですね。

せっかく普通を高幡行きにしてるんだから、通快を中河原、百草園を通過させても良い気がしますが、沿線住民の反対運動は避けられませんかね・・・・?

> #夕ラッシュ時のダイヤを考えてみましたのでよろしければご覧ください。
> そしてぜひご感想(ご批判含む)も・・・

ちょっと不満があります。詳しくはそちらで・・・・

No. 496 05/01 20:55

Re: こんどは夕ラッシュ時ダイヤ私案です。【京王】 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/04/29 (土) 17:45
176名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:12 ID:???
> なお前回予告した「30分サイクル」については、上りとの兼ね合いや
> その他種々の問題から「15分サイクル」に変更いたしました。
> ●種別●
> ○運行形態○
> 15分サイクルで・・・
> 「通特」新宿→京王八王子
> 「通急」新宿→橋本
> 「通快」本八幡→高幡不動
> 「普通」新宿→京王八王子
> 「普通」新宿→橋本
> そのほかに、北野→高尾山口もあり。

高尾線への直通が無くなるのはどうかと思います。この案ならせめて1時間に1本は
高尾山口行きにするか、もしくは北野で分割しても良いと思います。(ただ、高尾線内4連は厳しいものがありますが・・・・・)

相模原線の各駅へ都営線からの電車が無くなるのはどうですかね・・・・?確かに直通客は少ないようですが、無くなると言う事になれば話は別ではないでしょうか?

あと、特急を高幡以西各駅と言うのもどうでしょうかね?以前それほど重要ではないとおっしゃっていましたが、中央線との競争を考えると、厳しい気もします。高幡以西をややパタ−ンを崩して、半数は現状通り特急にすれば(北野は停車、通勤快速を高幡で特急と接続の上、北野方面へ延伸し、特急通過駅の救済)良いのではないでしょうか?(ただ種別が複雑に・・・・通勤特急と区間特急にでもしますか・・・?)

> ◆ひとこと◆
> ・15分サイクル化したことにより、どの駅へ行く場合でも最低4本/時の乗車
> チャンスを確保しました。

15分サイクル案は良いと思います。京王は昭和38年の5000系入線当時から20分サイクルを守ってきましたが、僕はそれにこだわる必要も無いと思います。「30分発の特急に乗って帰ろう」と友人から言われる事もあるくらいでそれほど浸透していないようですから、別に大きな問題は無いと思います。
177名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:13 ID:???
> ・このダイヤ案の最大の欠点は京王多摩川〜若葉台(稲田堤を除く)と
> 西調布〜多磨霊園で純粋に減便となってしまった点です。

調布以西の普通は15分間隔になりますが、幾ら何でも酷いと思います。
やはり調布-府中方面の区間電車を運転するのでしょうか?

現行ダイヤでも通勤ダイヤへの移行を17:00からにしても良いと思います。
何処の会社でも17:00前には終わりませんからね・・・・?
(15時48分最終急行(7000系限定運用)に私は良く合わせて乗ります。それより遅くなると時間が掛かるのでね・・・・因みに私は新宿西口にある某大学に通っています

No. 499 05/01 20:58

Re^3: こんどは夕ラッシュ時ダイヤ私案です。【京王】 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/05/01 (月) 00:02

> 8分04秒KO勝ちさん、さっそくのコメントありがとうございます。
>
> > 高尾線への直通が無くなるのはどうかと思います。
>
また、試しに8分04秒KO勝ちさんが提案された「半数は
> 現状の通り特急(北野停車)」のパターン(八王子特急&高尾通特)でダイヤを
> 組んでみましたが、いいところまで行きつつも最終的には無理でした。
> ですから「15分サイクル」に落ち着いたわけです。
>
> ん?ということはこの私案はボツ?
178名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:13 ID:???
せっかく京王線全駅が10連対応になっているのだから、思いきって、普通と特急を共通運用にしちゃっても良いのではないでしょうか?確かに普通の夕方10連は過剰かも知れませんが、つつじヶ丘あたりまでならそれでも良さそうですし、そうすれば少しは急行系の混雑も緩和されるのではないでしょうか?それとも無ければ、特急を高尾止まりにしても良いと思います。(現実に最終高尾山口行きは高尾駅5番線発着だし、混乱時には5番線で折り返しています。また、高尾以東から山口への乗客はこの時間帯は1桁に過ぎません。)

PS.所で何で最終高尾山口行きは高尾駅5番線発着なんだろう?

> > 相模原線の各駅へ都営線からの電車が無くなるのはどうですかね?

> 「いままで与えられていた物が急に無くなったから反発する」だけであって
> 極端に不便になっているわけでもないのでは?と私は考えますが・・・。

相模原線住民の多摩センタ−さんがおっしゃるなら別に構いませんが、如何なものでしょうか?もし僕が住民なら怒りますけどね・・・・確かに明大前での快速から特急への乗り換えを見ると、京王線新宿発着の方が良いようにも思いますが・・・・?また、都営側とすれば、直通を高尾方面にしたいようですがね・・・・?

> > あと、特急を高幡以西各駅と言うのもどうでしょうかね?
>
> いやいや、はっきり言って高幡以西の優等運転は無駄だと思います。

確かにそれはあります。以前は高幡で2連を分割併合していたくらいですからね・・・ただし、北野に止めれば、同駅と高尾線の乗客が乗るので、乗車率100%強程度の需要があると思います。

> 少なくとも高幡発21時以降は南平〜北野の各駅にも停車させるべきです。
> 上手くダイヤを組めば高幡以西各停でも、新宿→京八で40分運転は可能です。

その時間帯なら構わないと思います。調布以東で普通の本数が減り、桜上水付近での徐行が無くなるので、可能だと思います。

No. 501 05/01 21:00
179名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:14 ID:???
Re^5: こんどは夕ラッシュ時ダイヤ私案です。【京王】 投稿者: Knock Out
2000/05/01 (月) 09:56

> 眠れぬ夜のためまたやって来てしまいました。。。
>
> 8分04秒KO勝ちさん、またまたレスありがとうございます。
>
> > せっかく京王線全駅が10連対応になっているのだから、思いきって、
> > 普通と特急を共通運用にしちゃっても良いのではないでしょうか?
>
> かもしれませんね。
> 明日あたり、私案の「30分サイクル案」を普通と特急の共通運用を適用して
> 考え直してみたいと思います。結果は追って報告します。
>
> > > > 相模原線の各駅へ都営線からの電車が無くなるのはどうですかね?
>
> > > 「いままで与えられていた物が急に無くなったから反発する」だけであって
> > > 極端に不便になっているわけでもないのでは?と私は考えますが・・・。
> 現行の直通列車が上位優等ならまだしも、快速ですからねぇ。

東京から富山へ行く時なら、乗り換え無しの白山(現廃止)よりもあさひ、はくたか乗り継ぎの方が良いと思う人が大多数ですが、この場合、いくら快速と言っても終点橋本以外では最速列車ですから、無くなれば厳しいと思います。もし乗り入れが普通で、桜上水やつつじヶ丘で急行系に抜かれるなら、相模原線住民にとっては別に府中方面へ行っても良いでしょうが、何より一度都心直通の贅沢を知ってしまった人にとっては厳しいと思います。また、笹塚で座ることはこの時間帯はまず不可能ですからね・・・・・?
180名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:15 ID:???
> > 北野に止めれば、同駅と高尾線の乗客が乗るので、乗車率100%強
> > 程度の需要があると思います。
>
> でも、いまのダイヤではこれやってほしくないです、本音は。
> だって20時以降、相模原線ユーザーは否が応でも八王子特急に乗らなきゃ帰れま
> せんが、

なるほど・・・そうですね?調布までの混雑を考えると、厳しいでしょうね・・・?やはり現行ダイヤでも相模原線直通の優等列車を運転する必要はありますね・・・・

高尾線ユーザーは通勤快速でも帰れますからね。

新宿-高尾間約40キロを1時間の通勤快速も問題ありますがね・・・・?
確か全国大手私鉄の通勤時優等列車の中で表定速度が一番遅いと思いました。

> 今よりさらに八王子特急依存型になってしまったら、はっきり言って八王子特急は
> 夜20時、21時台は「殺人列車」と化してしまうこと間違いなしです。(怖)

だから特急を北野に止めないんでしょうかね・・・・?問題ありです。

No. 503 05/01 21:03

Re^6: 【京王】10連は過剰 投稿者: Knock Out
2000/05/01 (月) 12:25
181名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:30 ID:GKqEX9Kw
age
182名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:03 ID:???
> またラッシュなんですが乗車の度合いを確認してみたいです。例えば高幡不動以降八王子もしくは山口のかつての通過駅(南平とか京王片倉)の乗り込みが低ければ急行増発をしてせっかくの配線を生かすために八王子発多摩動物園の普通を出してお客を乗せるというのはどうでしょう。またラッシュの普通は競馬場で折り返してみるのも一考です。ゆっくりでも、とにかく沢山走らせるか、それとも実状にあった減便をしてでもスピ−ドアップするかは会社としても考えどころでしょう。

新宿からの下車客は高尾線の各駅を除けばそれほど多くはありません。但し、高校が南平、京王片倉、大学が平山城址公園、めじろ台、また高専が狭間にあるので、夕方の早い時間帯は学生の利用者が多いように思えます。(片倉、山田、狭間の利用者は、夕方の時間帯、意外と多いです。)

優等列車を運転するとすれば、小田急の江ノ島急行のように、高幡か北野で後部4連を切り離して、普通として運転しても良いかもしれません。

No. 505 05/01 21:06

Re^6: 【京王】10連は過剰 投稿者: Knock Out
2000/05/01 (月) 10:15

> 昔京王の人に聞いたのですが橋本特急でさえ10連は過剰と言ってました。よって普通の10連は過剰でしょうね。もし全部10連が可能なら橋本特急と急行を新宿でエレベ−タ−ダイヤにすれば鈍足特急は返上でしょう。

確かにその通りですが、それは運用の都合上です。また、つつじヶ丘までなら10連でも良いと思います。

> 私は前から思っているのですが調布の配線さえ許せば急行を高尾山口-橋本と新宿に行かない設定にすればと思っています。
183名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:03 ID:???
ちょっとこの文章ではわからないのですが、都営線直通にするのですか・・・・?

そうなると烏山や桜上水つつじヶ丘がワリを食ってしまいますが、橋本特急が烏山停車となればいいでしょう。(つつじヶ丘と桜上水は急行1本減で空いたスジにつつじヶ丘までの各駅増発 あとは快速を利用しやすくして下高井戸通過)相模原線の急行はそれこそ待ってましたで多摩川、稲田堤、(ランドは通過)稲城、永山、センタ−、南大沢の停車でどうでしょ? (ちなみに計画では稲城とランドの間に「坂浜」という駅が計画されているみたいです)

ちょっと止め過ぎと思います。最低でも多摩川は調布に近いので通過で良いと思います。また、稲田堤と稲城もどちらかは通過させるべきです。

> またラッシュなんですが乗車の度合いを確認してみたいです。例えば高幡不動以降八王子もしくは山口のかつての通過駅(南平とか京王片倉)の乗り込みが低ければ急行増発をしてせっかくの配線を生かすために八王子発多摩動物園の普通を出してお客を乗せるというのはどうでしょう。

八王子行きなら可能ですが、高幡の配線上動物園行きは難しいです。上り線から直接2番線には入れないし、4,5番線からも動物園線に入れないはずです。かつての休日動物園急行(単独)は上下とも高幡2番線発着ですし、現行の分割運用でも、わざわざ新宿行きは2番線到着後下り本線で折り返して5番線に入っています。ただ、この時間帯夕方の通学時間帯なので、八王子行きだけでも設定しても面白いかもしれません。
(普通は新宿-高幡-動物-高幡-八王子-新宿と運用)
またラッシュの普通は競馬場で折り返してみるのも一考です。>

かつての朝ラッシュ時は競馬場で折り返してましたが、せっかくワンマンにしたので、現行では無理でしょう。

> それでも笹塚より新宿までが複々線というのはでかいですねぇ・・
もう少しうまく使ってほしいですね・・・・

No. 506 05/01 21:07
184名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:04 ID:???
Re: 【京王】急行など 投稿者: 8分04秒KO勝ち
2000/05/01 (月) 21:02

> > > 私は前から思っているのですが調布の配線さえ許せば急行を高尾山口-橋本と新宿に行かない設定にすればと思っています。
> >
> > ちょっとこの文章ではわからないのですが、都営線直通にするのですか・・・・?
>
> こうです。
>
> 急行 高尾山口発橋本行き 調布で方向転換です。

はっきり言ってやらない方が良いです。

私は井の頭線を改軌して、下高井戸-東松原間に連絡線を設け、渋谷-橋本、高尾山口間の直通運転をするのではないかと考えました。実現すれば面白いけど、大変でしょうね・・・・・?

> > ちょっと止め過ぎと思います。最低でも多摩川は調布に近いので通過で良いと思います。また、稲田堤と稲城もどちらかは通過させるべきです。
>
> 多摩川は調布市の利便性(バスが全然ない)を考えての設定です。稲城はパスでも良いですが将来を見てです。また特急も残しているので速い優等はありますよ。
185名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:05 ID:???
それなら現状通り相模原線内各駅停車の方が良いと思います。相模原線は規格が良いので、普通でも結構飛ばしますからね・・・(現行ダイヤで、調布で同時発車した八王子特急と橋本行き普通は、終点の到着時間が普通のほうが2、3分遅いだけ、距離はやや橋本までの方が長いが、ほぼ同じ)

> > 八王子行きなら可能ですが、高幡の配線上動物園行きは難しいです。上り線から直接2番線には入れないし、4,5番線からも動物園線に入れないはずです。
> なるほど。でも南平側にダブルクロスをつけて進入させるのはどうですか? もとより本線の影響は八王子側ですし(だから設定は朝だけ)夕方のことは勉強になりました。やはり通勤快速は正解ですね。

でも通勤快速は遅すぎます。北野で実質的には12分後に出た特急に抜かれてますからね・・・(特に20時以降は北野の先で追い越されています。)

多摩動物公園には大学があるので、八王子行きだけでも出しても良いと思います。
(新宿発動物園行き普通を設定し、終着後折り返し八王子行き、そして八王子到着後は新宿または北野行き)

> 確かに、桜上水発岩本町止まりの普通でもあれば良いのですが、9000が乗り入れ対応車ならば設定が可能かもしれません。

色々と情報が飛び交ってますが、どうやら乗り入れ車のようですよ・・・

かつては夕方のラッシュ時に都営線からの桜上水行きが20分おきに設定されていましたが、橋本特急新設に伴い廃止になってしまいました。

No. 513 05/02 00:14
186名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:05 ID:???
Re[2]: 【京王】急行など 投稿者: 8分04秒KO勝ち地
>No.513「Re: 【京王】急行など」で 8分04秒KO勝ち さんは書きました。
>2000/05/01 (月) 21:02
>> > > 私は前から思っているのですが調布の配線さえ許せば急行を高尾山口-橋本と新宿に行かない設定にすればと思っています。
>> >
>> > ちょっとこの文章ではわからないのですが、都営線直通にするのですか・・・・?
>>
>> こうです。
>>
>> 急行 高尾山口発橋本行き 調布で方向転換です。

>はっきり言ってやらない方が良いです。

ちょっと追加です。
高尾山口-橋本間に直通電車を出して、喜ぶ人はいますかね・・・・?
さすがの私でも高尾から橋本へは横浜線利用ですし、南大沢でも横浜線利用
です。また、多摩モノレ−ルの開業もあり、せいぜいよみうりランドあたり
までですが、それでも利用者はごく少数でしょう。調布の構造上、どうしても
一旦新宿方面に引き上げてから再び下り線に入る事(これは改良工事後も同じ)
になるので、やる価値は無いと思います。
 また、調布止まりにするにしても、優等の調布と言う中途半端な駅での折り返し
はちょっと考え物ですし、そうすると今でも乗客が集中してしまい、問題に
なっている八王子特急の混雑にさらに拍車が掛かってしまうので、やはり
新宿か都営線直通にしないとまずいと思います。

No. 516 05/02 01:56
187名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:11 ID:???
Re^5: 普通と急行系の共通運用 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>ごめんなさい。結局上手くいきませんでした。。。
>私も高尾線への直通優等がないこの私案はあまりお気に入りではないので、
>今度別の案を発表させていただこうと考えております。
>その際にはまたコメントのほうをよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

やはり単線区間がネックとなるのでしょうか?だからと言ってこの区間を
複線化するメリットも無いですからね・・・・?

多摩センタ−さんの案では、上り線はどのようになっているのでしょうか?
私が思うには、無理して下りと合わせる必要は無いと思いますが、(基本的
には日中のダイヤと同じ)どうなんでしょうか?

やはりダイヤ作成と言うのは結構大変な事なんですね・・・・
多少気に入らなくても文句を言ってはいけませんね・・・

 また、この普通と急行系の共通運用ですが、今でも普通⇔橋本特急、
通勤快速(主に5扉およびその改造車組み込み)→普通の間で朝ラッシュから
日中への移行時に行われていますが、それを高尾線急行にも行って欲しいです。
 具体的には、現行のダイヤでは、ダイヤ移行時(高尾発8時代)には新宿直通
の優等列車が全くありません。その理由は急行系の車両運用の都合で、全て
優等(特急、通快)は京王八王子発着としているとの事ですが、10連普通を
高尾山口まで運転し(現在、ラッシュ後の運用では全て高幡不動3番線で後部
2連を切り離し、なおその時特急を退避するが、特急の方が2番線に入線)その
折り返しを急行、もしくは通勤快速として運転すれば良いと思います。
188名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:12 ID:???
 本当に8時代は何とかして欲しいです。普通でも新宿行きは少数で、北野で
階段での乗り換えになってしまいますからね・・・・・

PS.その他に朝の八王子発の特急が新宿1番線に入り、折り返し桜上水行きの
普通になる例もあります。(そのまま入庫)この前乗ったとき、新宿1番線
到着なので、かなり驚きました。

No. 519 05/02 02:16

Re: 京王日中ダイヤ矢切案〔3〕 普通 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>普通を毎時6本に減らす代わりに 10 連化するというのはいかがでしょう。
>西側で輸送力過剰なので、調布で特急の待避をしている間に4連+6連と分割し
>て本線普通と相模原線普通にしてしまいます。8連にして4連+4連でも十分かと
>思います。車両数が足りるかどうかが不安です。

4+6連はわかりますが、調布で分割して4+4連と言うのがちょっと解りません。
先行の6連が出発したあとで、八王子方から4連を増結するのですか・・・?
調布駅のような列車本数の多い所で、このようは複雑な増解結は難しいと
思います。また、特に橋本行きの場合、6連では短いと思います。この系統
は全区間10連でも構わない気がします。

。急行がなくなって東府中と
>分倍河原が怒るのであれば、高尾行き特急に限り両駅に追加停車させます。

分倍河原は手前の府中で普通と接続させるなら通過でも構わないと思います。
ただ、東府中はどうですかね・・・?
189名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:12 ID:???
>車両運用数、ホーム使用法、普通6本化の是非、などの様々なコメントをおま
>ちしております。

車両運用では、現在、京王では異編成の併結は一切出来ないようです。(6000系
と7000系も不可能)現状のままですと、かなり運用的に難しいと思います。
また、現行ダイヤでわざわざ7000系6連に付属2連を連結しているくらいなので、
6連普通はちょっと厳しいと思います(特に橋本行き)。

No. 525 05/02 18:46

Re[3]: 【京王】急行など 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>No.528「Re[2]: 【京王】急行など」で MRS さんは書きました。
>Sです。こんにちは〜
>>はっきり言ってやらない方が良いです。

>理由は何ですか? 方向転換がおそらくネックとなると思いますが、調布の
>改良工事をもう少し進めてくれると可能性は0とも思えないんですけどねぇ
>京急の蒲田が似たような運転をするようです。

先ほども書きましたが、高尾山口-橋本間の直通運転を開始して、喜ぶ人
がいるでしょうか?京急の蒲田の場合、横浜、横須賀方面から羽田空港への
需要もかなり見込める為に、早朝の2本に限り直通運転を行っています。
 京王でも競馬開催日の府中競馬正門前行きならば、ある程度の需要が見込めると
思いますが、しかし調布駅の場合、そのような需要があるでしょうか?しいて挙げるなら、
高尾山口近辺から京王よみうりランド付近までや、橋本近辺から府中近辺までの需要ですが、
それほど多いとは思えません。このような面倒な事をして運転するだけの需要
があるのでしょうか?また、新宿方面の殆どの乗客は調布で特急に乗り換える事
になりますが、これまで以上に特急の負担が多くなってしまいます。
190名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:13 ID:???
 どうしても優等列車は新宿まで運転しないわけには行かないと思います。
もしくは無理して井の頭線に乗り入れる必要があります。(しかしこれは
物理的に不可能)

>確か普通を高幡以西間引いたからじゃないでしょうか?もしかつての停車駅
>ならば普通は増発ですね。直通の恩恵は遠いところほど必要と考えます。

92年改正前の通勤快速は、京王片倉、山田、狭間の3駅を通過してました。
別に高幡から間引いたわけではありませんし、逆に以前のこのスジの普通は
府中止まりでした。まあ、確かに日中から見ると間引かれてはいますが・・・

No. 531 05/03 00:40

Re: ◆京王線平日日中ダイヤ案(〔矢切案4a〕)◆ 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>□ 停車駅変更
>  橋本快速は下高井戸通過に変更されます。

 快速の下高井戸通過と言う事は、通快の種別消滅ですね・・・?
またここでは書いてありませんが、現行ダイヤで休日早朝にある八王子行きの快速も同様ですね・・・?
 私は下高井戸通過で構わないと思いますが、結構同駅の乗客が多く(桜上水よりも多い)都心直通快速の需要も結構あると思います。快速通過の代わりに一部の笹塚止まりの電車の桜上水、八幡山延伸にすべきと思います。

>□ 別案〔矢切案4a'〕
>特急は笹塚通過としてスピードアップすることが可能です。その場合、特急橋本は
>普通八王子のかわりに普通橋本と共通運用となります。

私は特急は笹塚通過の方が良いと思います。止めると新宿-笹塚間の乗客が乗るために、今より混雑してしまうと思います。(現行高尾急行でも結構います。)
191名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:13 ID:???
>□ 緩急接続パターン
>+ 特急八王子:
> (桜上水,八幡山,つつじヶ丘で普通追抜)、調布で快速橋本行きに、
> 府中で普通八王子行きに、北野で普通高尾山口行きに、それぞれ連絡します。

調布で快速と接続と言う事ですが、分岐点なので、これは優等列車同志の追い抜きには当たらないので構わないと思います。また、北野で高尾山口行きに接続させると言う事は、北野-京王八王子、高尾山口間の区間運用は日中は廃止ですね?

>+ 特急橋本:
> (桜上水,つつじヶ丘で普通追抜)、"調布で"普通橋本行きに連絡します。

橋本行きの特急と普通との接続ですが、これはつつじヶ丘で抜いた列車ですか?調布での橋本方面同志の緩急結合は調布の配線上不可能です。(2番線から相模原線に入れない)その為に現行ダイヤで夕方橋本特急と八王子行きの普通を接続させる為に、普通を2番線に入れ、通快と共に橋本特急も1番線に入っています。
>+ 急行高尾:
> 桜上水と府中で普通高尾行きに、つつじヶ丘と北野で普通八王子行きに、
> それぞれ連絡します。

調布では接続無しですか?(つつじヶ丘と同じ)

>+ 快速橋本:
> 桜上水で普通橋本行きに、つつじヶ丘で普通高尾行きに、それぞれ連絡します。

桜上水で橋本普通と緩急結合させると言う事は、新宿発時点で全ての普通が桜上水で追い抜きをされるわけですね?出来れば現行平日ダイヤ通り20分に1本はつつじヶ丘まで先着させた方が良いと思います。特に都営線からの快速との接続だと、サ−ビスダウンになると思います。

>+ 南平〜長沼間からも、新宿への乗車機会が20分に2度に増えています。

現行ダイヤでも20分に2度(日中:特急高幡乗り換え、急行府中乗り換え、夕方:特急府中乗り換え、通勤快速直通)ありますが・・・・・・?
192名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:14 ID:???
まだこぴぺすんのか…。
193名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:21 ID:???
>+ 新宿←→府中の移動では、特急橋本行き+普通の組合せも使えるので、乗車機会
> が20分に3度あります。

ちょっとわかりにくいですが、急行が調布で八王子方面と接続しないなら、20分に2度で現行と変わらない気がします。

No. 533 05/04 17:46

Re[2]: ◆京王線平日日中ダイヤ案(〔矢切案4a〕)◆ 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>ところが、8分04秒KO勝ちさんの指摘を見ると、調布駅2番線から相模原線へ入れないとのこと。調布の改造が必要です。そこで、質問。
>(1) 相模原線から3番線、4番線の両方に入れるでしょうか
>(2) 相模原線から3番線、4番線の両方に入れない場合、両方に入れるよう改造することは可能でしょうか

 相模原線上りは3番線のみしか入れません。もし4番線に入れるなら、朝ラッシュ時の急行や日中の特急(それぞれ高幡方面発)を本線である3番線に入れるはずです。
 また、相模原線は4番線ホ−ムに掛かってしまう為、ちょっと難しいと思います。もし出来たとしても、今度は高幡方面からの上り(4番線)との同時入線が出来なくなるので、そちらの問題が生じます。

>(3) 相模原線へ2番線から入れるように改造可能でしょうか(用地があるか)

そちらはすぐに踏み切りになっているので、可能だと思います。また、京王線と相模原線が分岐したデルタ地帯には、京王電鉄の施設(詳しくは覚えていません。)があるので、用地的にもあまり問題は無いと思います。

>(4) 調布駅が地下2層構造になったとき、このような接続(調布で特急橋本が普通橋本を追い越し)は可能になるでしょうか。

それはちょっとわかりませんが、恐らく普段は使わないにせよ可能な構造にすると思います。しかし西側ですぐに分岐しているので、もしかすると不可能になるかもしれません。

No. 538 05/04 23:46
194名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:22 ID:???
Re[3]: ◆京王線平日日中ダイヤ案(〔矢切案4a〕)◆ 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>> 私は下高井戸通過で構わないと思いますが、結構同駅の乗客が多く(桜上水よりも多い)都心直通快速の需要も結構あると思います。快速通過の代わりに一部の笹塚止まりの電車の桜上水、八幡山延伸にすべきと思います。
>下りは快速笹塚発直後に普通が来ます。上りは快速笹塚着直前に普通が来ます。片接続でがまんしてもらうことにします。

下りは現行とほぼ同じですね・・・(快速、普通とも橋本行き)ただ、これでは下高井戸利用者が損をしますね・・・・?笹塚止まりの延伸は無理なんでしょうか?

>>北野-京王八王子、高尾山口間の区間運用は日中は廃止ですね?
>はい、そうです。

本線上折り返しや、1番線到着による階段での乗り換えが無くなるので、これは大賛成です。

>20分に1本、つつじヶ丘まで(特急待避を除き)先行する普通があります。この普通は笹塚で快速と接続させません。新宿→千歳烏山、仙川とも、20分に3パタンの乗車方法があります。

出来れば桜上水や八幡山での特急通過待ちも無い普通(現行下り橋本行き)を出した方が良いと思います。

>>>+ 南平〜長沼間からも、新宿への乗車機会が20分に2度に増えています。
>>現行ダイヤでも20分に2度(日中:特急高幡乗り換え、急行府中乗り換え、夕方:特急府中乗り換え、通勤快速直通)ありますが・・・・・・?

そうでしたね・・・府中で急行が抜く普通は高尾山口行きで、その普通は高幡不動で特急にも抜かれますからね・・・・
失礼しました。

No. 541 05/05 00:02
195名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:23 ID:???
Re: その日暮らし日記を見て 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>毎日京王線を利用している身としてはそれほど現状に不満を抱いているわけではないのですが、やはり、細かい点が気になります。私は特に上り橋本特急の相模原線内徐行はちょっと気になります。

相模原線内は上りが調布駅手前で先行の急行との関係で徐行、一時停止をしていますが、それ以外では結構飛ばしていると思いますよ・・・・?関西の新快速に比べれば、足本にも及びませんが、他社と比べて料金不用の列車としては頑張っている方だと思いますよ・・・?(ただ京王線内は急行のスト−カ−行為をしてゆっくり走りますが・・・)

>そこで考えたのが、特急の若葉台停車と快速との接続って可能ですかねぇ。そうすれば永山の利用者も特急を利用できますし、相模原線内の徐行も少しはましになるかと・・。

若葉台に特急を止めて、そこで快速を追い抜こうとすれば、下りの場合快速の若葉台停車時間が長くなってしまいます。また、上りだと、橋本の特急の発車時刻を遅らせないとならないけど、運用的にどうか(乗り入れ車や都営車を橋本特急や京王線新宿行き普通に運用しなければならないかも・・・)と思います。

以前は快速すら止まらなかったところですからね・・・・?(92年改正時までは稲城、若葉台、京王堀之内、多摩境は通過してました。さらに始めは南大沢も通過でした。)確かに駅前が開発され、今後乗客が伸びると思われる駅ですが、一度停車させると今後スピ−ドアップの為に通過させようとしてもなかなか出来ませんからね・・・?(東急東横線が良い例)しかし、橋本特急は空気輸送となっているので、止めるなら京王稲田堤か、もしくは停車要望も出ている京王永山なら止めても良い気がします。

>ちょっと思いつきの発言でした。

No. 544 05/05 21:48

Re[2]: 相模線の日中時ダイヤ考察をしたいのですが・・ 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>> 現行の設備はおそらく変わらないでしょうが、
>今年1月に出された運輸政策審議会の答申では、JR相模線の複線化は見送ら
>れたものの、「JR相模線については、沿線開発の進捗などに伴う輸送需要
>動向を勘案し、信号保安施設改良、行き違い施設の新設などを行う」と
>あるので、10数年後にはもう少し変わっているかもしれませんね。
196名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:24 ID:???
川島礼三さんの本では、橋本付近を部分的に複線化するべきとか言ってたけど
非現実的ですね・・・あと八高線も箱根ヶ崎付近を電化開業時に複線化する
とか言ってたけど、結局今まで全く変化がありませんが・・・・
 また、東海道新幹線と相模線との交点に新相模駅(現倉見)を設置する事
が計画されているけど、もし実現すれば、相模線の複線化もあり得るのでは
ないでしょうか?

>P.S その昔、国鉄相模線を京王帝都電鉄が買い取ろうとしていたとか・・・

本当ですか?橋本-茅ヶ崎間全線ですか?小田急のエリアから大幅にダブって
しまうのでそれは幾ら何でも無いような気がします。
でも、海老名以北が京王線になっていたら面白いでしょうね・・・・?
橋本でスイッチバックになるけど、新宿から橋本経由海老名行きなんて
あったら京王は相模原線内で150キロ運転をして、出来るだけ小田急との
差を減らすようにしていた事でしょう。(相模原線京王多摩川以西では
150キロ運転が出来るらしい・・・・)勿論相模線の改軌は必要になりますが・・・・(フリ−ゲ−ジ列車で直通しても面白いかも・・・・)

 相模線が相模鉄道のままだったら京王買収もあったでしょうかね?
相模原地区ではその他にも田園都市線の町田乗り入れの計画もあったし、
それらが実現していたら、今の小田急も少しはラッシュ時でも楽に通勤
出来ていたかもしれません。

No. 567 05/08 19:35
197名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:24 ID:???
Re[2]: 矢切さんのダイヤ案に対する感想 投稿者: 8分04秒KO勝ち
>残念ながら、大部分の八王子市民は新宿⇔八王子繁華街間の移動に中央線を利用しています。日常会話でも、特に断りの無い限り、「八王子駅から都心へ行く」=「中央線を使う」という状況で、京王を使おうかなど考えもしません。

そこまで酷くはありません。会社から全額補助の出る(運賃が高い事で有名
な千葉県の東葉高速鉄道の場合、会社側は安い京成経由の運賃しか出さない
と言った事があるようですが、京王間の場合はそのような事は殆ど無いよう
です。)中央線利用の方が多いようですが、学生(私を含め)の定期客や、
定期外の利用者には京王利用の方もそこそこ利用されていると思います。
 しかし、京王線の最終電車は中央線と比べ1時間前後も早い為に、学生でも
遅くなる事が多い人は中央線利用と言う人もいます。
 高尾だとさらにJR志向が高いですね。狭間駅利用者の中には、高尾まで
戻って中央線利用で新宿方面へ通勤している人も多いようですし(沿線の
住宅広告にも中央線経由を表示)時間帯によっては京王は新宿直通が無い
時もありますからね・・・・・?しかし、逆に中央本線相模湖〜四方津近辺
からの利用者の中には、逆に高尾で京王線に乗り換えている人も多く見られ
るようです。運賃が片道500円くらい違いますからね・・・(高尾で電車
特定区間が終わり、さらに新宿-高尾間は京王に対抗して特定運賃を設けて
いるのでそこを過ぎると運賃が急激に上がる。高尾で分ければまだ
安いのですが・・・・・)
 相模湖駅の切符売り場には、京王線内にあるのと同じくらいの大きさの
京王線全駅表示の運賃表があり、さらに「京王線切符買えます」と敵に塩を撒くような行動をしています。さらにあの四方津在住の川島令三さんも都心へ
出るときは京王線を使っているとか・・・・・・
198名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:27 ID:???
結局、Knock Out 氏の最寄り駅はどこなんですか?

多摩境?
199名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:27 ID:???
 また、最近ですが、高尾駅南口(京王管轄)の切符売り場では、京王と
JRの間に新宿、渋谷、吉祥寺までの運賃を矢印を使って比較するように
なりました。さらに八王子地区の京王電鉄バスや西東京バスでも新宿へは
安くて便利な京王線と盛んに宣伝していますからね・・・・・・・

八王子市郊外から中心街へ向かうバスも、八駅で大部分が下車し、八駅〜京八駅間は日中、5人未満ということがほとんどです。

噂に上がっている京王線の八王子市中心部(八幡町:国道20号と16号の
交差地点)まで延伸すれば状況も変わるでしょうが、そうなると京王八王子
駅の西口を閉鎖しなければならず、大工事になるので、難しいでしょうね?

No. 601 05/12 00:10

Re[4]: 矢切さんのダイヤ案に対する感想 投稿者: 8分04秒KO勝ち改めKnock Out
>>そこまで酷くはありません。

最低でも私は定期券が無い時期から京王利用です。
ただ、どうしても夜が遅くなると中央線利用になってしまいますが・・・・

>そうでしょうか?駅構内、電車内、どちらを観察してもJR圧勝に見えますが。
200名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:27 ID:???
 以前にも述べましたが、確かに八王子-新宿間の利用者は京王からJR利用へと移る傾向が強いですが、京王は八王子、新宿とも1本乗り過ごせばほぼ必ず座れると言った事がある為に、非定期の方を中心に、京王利用がある程度存在します。大手町等の都心部へ通勤する人が減り、その分新宿などの新都心への通勤者が増えてきていますし、夜間に存在する中央線新宿始発の中央特快も京王を意識しての設定なのではないでしょうか?現実に10番線に東京始発の特快がいても、9番線に止まっている始発の特快へ選択乗車される方も多いですし、日中を含めて本数が増えてくると(E231系を使った甲府方面の中電設定でも)京王としてはかなり脅威になると思います。
 逆に京王線特急を都営新宿線直通にしたら、自ら首を締める結果となると思います。本八幡行きの快速から明大前で特急に乗りかえる状態を見れば、予測が出来ると思います。

No. 605 05/12 08:41

Re: 【京王夕ラッシュダイヤ私案・98年版by多摩大介】へのコメント 投稿者: Knock Out
八王子特急のスジ
>が高尾通特に比べ寝ているのですから、これを千歳烏山に停めて片接続できない
>でしょうか。(特急が千歳烏山で通特が通過ではおかしいというのなら、17:20発
>の方を通特高尾にして17:09の方を特急八王子にしてもよいでしょう。)

 個人的には特急の千歳烏山停車は反対です。運転停車の状態になっても止めるべきではないと思います。
 特急は新宿・明大前と多摩地区を結ぶ役割にあると思います。23区内に
位置する千歳烏山には急行、快速系があるので、まして対比設備の無い同駅
に特急は停車させるべきではないと思います。(ただし、空いている橋本特急
ならば、急行・通勤快速を通過させる代りに止めても良いとは思いますが、
それでなくても混雑している八王子系統の特急がさらに混雑してしまいますので、こちらはやるべきでは無いと思います。)
201名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:28 ID:???
>>198
高尾
202名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:29 ID:???
>府中以東各駅停車の通勤快速がなくなっていますが、府中で緩急接続すれば問題
>ないのでしょうか。沿線の方の意見を聞きたいです。よそもの(私)からみれば
>問題ないと思いますが。

賛否両論あるとは思いますが、分倍河原を除けば問題は無いと思います。
しかし、今まで直通で行けた百草園などの住民の中には反対意見もあるとは
思います。そこで、府中で特急に抜かれる普通を通勤快速か、調布やつつじヶ丘
、千歳烏山から各駅(それならば優等列車の無い仙川の住民の恩恵も大きい)
の種別にすれば良いとは思いますが、果たしてダイヤに余裕があるかと言う
問題が発生しますが・・・・・・?

No. 608 05/13 11:31

Re[2]: コメントありがとうございます>矢切案4b[京王] 投稿者: 8分04秒KO勝ち改めKnock Out
>> 八王子特急の鈍速化については、陣馬さんと同意見です。

>これについては陣馬さんとKnock Outさんが意見交換されていましたが、確かに八王子
>特急の高速化にこだわる必要はなさそうです。ただ、看板列車としてのイメージダウンは否めな
>いでしょうね。(そうでもないのかな?)
>ところでなぜ大方の八王子市民は「都心-八王子」の移動に京王では無くJRを利用するのか、
>私なりに考えてみました。以下のとおりですがどうですかね?
>◆疑問点
>・新宿-八王子の普通運賃は京王350円、JR460円で往復で220円も差があるのになぜJR?
>・京王は八王子が始発駅だからその気になれば座って行けるのに、なぜ混んでるJRを使う?
>・八王子中心街から郊外へバスで移動する人の場合、多くのバスが京八駅を始発としており
> こちらのほうが座れる可能性が高いのに、それでもJR八王子駅?
203名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:31 ID:???
>◇解釈
>・純粋に新宿へ移動するだけならまだしも、目的地が東京駅や他の山手線各駅、または中央線の
> 市ヶ谷などだったりした場合、結局運賃に大きな差が無くなるばかりか京王を使えば新宿での
> 乗換が不便。→だからJR!
> #本当は八王子-東京はJRが780円(または650円)、京王(新宿で中央線乗換)が540円で
>  差は変わらないか広がるんですけどね。。。
>・使える直通列車が圧倒的にJRのほうが多い。→だからJR!
> #乗車機会はJRが4本/時(1本は立川乗換)で京王が6本/時(3本は北野乗換)なんですが
>  京王は事実上3本と言ってもいいですからねぇ。
>・京八駅の立地条件が悪い。京八駅は中心街からすこし離れているし、郊外からのバスは全て
> JR八王子駅を経由し、停車時間も長いからそこで降りたくなってしまう。→だからJR!

あと、一番大きな理由は特に朝ラッシュ時の京王の本数の少なさと時間
が掛かることです。対抗策としては京王線にも中央線の通勤特快のような
種別を出す事でしょう。例えば停車駅は北野までの各駅、高幡不動、府中、
明大前、新宿と限定し、北野で反対方向(京王八王子発なら高尾山口発)、
高幡不動、府中では普通(通勤快速)と接続させる列車をラッシュピ−ク
の前後に数本出す事が必要ですが、果たしてダイヤに余裕があるかどうか・・・

また、京王線全般に言える事ですが新宿発の最終電車の時間が早すぎる為、
付き合いなどで遅くなる事が多い人は、タクシ−代を考えると、JRの方が
安上がりになってしまう事です。
204名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:37 ID:???
因みに新宿から八王子(京王八王子)、高尾への平日ダイヤでの最終電車は

八王子
JR  00時41分 各駅停車高尾行き
京王 23時48分 特急高幡不動行き(府中で普通京王八王子行き乗り換え)

高尾
JR  00時41分 各駅停車高尾行き
京王 23時24分 特急高幡不動行き(高幡不動から普通京王八王子行き、
北野で普通高尾山口行き乗り換え)

となんとそれぞれ1時間以上も早い訳です。
私もこの前知り驚いたのですが、京王線の最終で京王八王子、高尾に着いた
同じ時間に新宿にいてもJRなら帰れてしまうほどです。また、私は以前、
新宿で飲んでいて、0時を回った頃に、つつじヶ丘の友人が家に帰れないと
言うのに、それから約30キロも離れた高尾だと帰れてしまうと言った
おかしな現象があったほどです。
 最低でも高尾行きは23時48分、京王八王子行きは0時18分発の高幡不動行き
を京王八王子まで延伸してもらいたいものです。

>◎解決策
>・根本的にこの流れを変えるのは無理だし、今よりさらにJRへ流れさえしなければ今のままで
> いいでしょう。ただ、ダイヤをいじってどうこうするというなら、一番良いのは京王八王子発
> の優等列車を10分ヘッドの毎時6本にして、KOYAさんの案のように高尾線をワンマン化す
> る(ただし特急は北野に停車)。そうすれば時刻表を持たない人でも「あんまり待たずに新宿
> へ行ける」というイメージが定着するのでは?(→高尾線を軽視するなと言われそうですが)
>・構想として存在する京王線の延伸。でもこれは京王だけの力じゃ無理だし、八王子市も財政難
> なのでまず実現しないでしょう。
205名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:37 ID:???
 地元の商店街では国道20号と16号線との交差地点、八幡町まで延伸
するようにとの意見が出てますが、無理でしょうね・・・
 あと、京王八王子から、JR秋川駅まで伸ばし、その近辺で出来る
ニュ−タウンへのアクセスに利用する計画がありますが、そちらも
無理でしょうしね・・・・・

>・ちょっと意地悪ですが、郊外から来るバスをすべて京八駅に停車させてからJR駅に行くよう
> に路線を変更する。

どうでもいい事ですが、JR八王子駅の工事の都合で、工学院大学
(バラシちゃいました。卒論生、院生、教職員専用です。)の学バス
は京王八王子駅のみです。また、京王八王子高速バスタ−ミナル発の
高速バスもJRの駅を通らなくなってしまいました。

具体的には甲州街道ダイエー前の「八王子駅入口」交差点で曲らず、その
> 先の南多摩高校前の交差点で曲るよう路線変更する。(99%ジョークです)

これって東八王子駅のあった所ではないですか・・・・・
でも、もしも京王八王子駅が東八王子駅のままだったらどうなっていた
でしょうかね?
また、横浜線に八王子みなみ野駅が出来たので、八王子が浦和と共に
東西南北全て揃って(北八王子:八高線、西八王子:中央線)いた事
になってた事でしょうね・・・・

>#ちなみに私も一応八王子市民なんですよぉ〜

No. 611 05/14 01:57
206名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:49 ID:???
因みに新宿から八王子(京王八王子)、高尾への平日ダイヤでの最終電車は

八王子
JR  00時41分 各駅停車高尾行き
京王 23時48分 特急高幡不動行き(府中で普通京王八王子行き乗り換え)

高尾
JR  00時41分 各駅停車高尾行き
京王 23時24分 特急高幡不動行き(高幡不動から普通京王八王子行き、
北野で普通高尾山口行き乗り換え)

となんとそれぞれ1時間以上も早い訳です。
私もこの前知り驚いたのですが、京王線の最終で京王八王子、高尾に着いた
同じ時間に新宿にいてもJRなら帰れてしまうほどです。また、私は以前、
新宿で飲んでいて、0時を回った頃に、つつじヶ丘の友人が家に帰れないと
言うのに、それから約30キロも離れた高尾だと帰れてしまうと言った
おかしな現象があったほどです。
 最低でも高尾行きは23時48分、京王八王子行きは0時18分発の高幡不動行き
を京王八王子まで延伸してもらいたいものです。

>◎解決策
>・根本的にこの流れを変えるのは無理だし、今よりさらにJRへ流れさえしなければ今のままで
> いいでしょう。ただ、ダイヤをいじってどうこうするというなら、一番良いのは京王八王子発
> の優等列車を10分ヘッドの毎時6本にして、KOYAさんの案のように高尾線をワンマン化す
> る(ただし特急は北野に停車)。そうすれば時刻表を持たない人でも「あんまり待たずに新宿
> へ行ける」というイメージが定着するのでは?(→高尾線を軽視するなと言われそうですが)
>・構想として存在する京王線の延伸。でもこれは京王だけの力じゃ無理だし、八王子市も財政難
> なのでまず実現しないでしょう。
207名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:50 ID:???
Re[2]:高尾線ワンマン化は有効か?? 投稿者: Knock Out
>>◎解決策
>>・根本的にこの流れを変えるのは無理だし、今よりさらにJRへ流れさえしなければ今のままで
>> いいでしょう。ただ、ダイヤをいじってどうこうするというなら、一番良いのは京王八王子発
>> の優等列車を10分ヘッドの毎時6本にして、KOYAさんの案のように高尾線をワンマン化す
>> る(ただし特急は北野に停車)。そうすれば時刻表を持たない人でも「あんまり待たずに新宿
>> へ行ける」というイメージが定着するのでは?(→高尾線を軽視するなと言われそうですが)

それなら、せめて1時間に1本は高尾線直通にすれば良いと思います。
パタ−ンダイヤなら、それに合わせていくので、問題は少ないと思います。
それとも、せっかく8000系が6+4連と分割可能な編成なので、北野で分割併合をしても良いと思います。
また、高尾線をワンマン化にするとしても、現状休日ダイヤを中心に行われている、1番線折り返しピストン運転は辞めてほしいです。せめて上下線とも同一平面で乗り換えられるようにしないとならないと思います。

> 日記で書きましたとおり、私自身としては現行維持派ではありますが、方向
>性としては、高尾線の平日については、特急に北野で接続するのなら普通10
>分間隔でも良いと思います。行楽シーズンの輸送との差をハッキリつけること
>で、利用状況に合わせたダイヤがつくれると思います。

> 八王子〜新宿間の特急が10分毎になるのなら、おそらく座席は埋まらず、
>北野で着席は可能でしょうから、現行に比べて高尾線各駅から特急が利用で
>きるという利点は有りそうです。

> 直通が無くても座れるなら良いかな?と思ったりしますね。

> ではでは!!

No. 619 05/15 13:46
208名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:50 ID:???
Re: 八王子〜都心の移動 投稿者: Knock Out
>>・京八駅の立地条件が悪い。京八駅は中心街からすこし離れているし、郊外からのバスは全て
>> JR八王子駅を経由し、停車時間も長いからそこで降りたくなってしまう。→だからJR!

>私の会社の前を通っている日50系統ですと京王八王子、八王子経由の
>長房団地/城山手(だったかな?)行きになります。
>京王八王子に先によります。

八王子市でも東部及び日野市西部地域からのバスは京王八王子駅経由JR八王子駅北口行き、もしくはそれからさらに西へと行きます。(長房団地、城山手行き)やはり東側に豊田や日野駅がある為にどうしてもそちらに行ってしまうようですね・・・・。また、西東京バスの宇津木台からの大和田経由は京王経由JRですが、バイパス(国道16号バイパス)経由は逆にJRを先に寄ります。しかし、こちらも日野駅へのバスも出ているので、途中区間の方を除けば、少ないようです。また、その沿線には、八高線北八王子駅がある為、電化により便利になってきて、さらに中央線上りが終日2番線発着となり、同一平面で乗りかえられるようになったので、JRへの転移も増えていると思います。

No. 620 05/15 19:03

Re: 高尾線はワンマン化?それとも特急分割併合? 投稿者: Knock Out
>将来的にはワンマン化もあり得るのかなとも思ってます。

高尾線をはじめ、北野-京王八王子間や動物園線でもワンマン運転を
すべきと思います。
車両は井の頭線の3000系を京王線規格に合わせて使用すれば良いと
思います。18メ−トルの5連はワンマン運転には適正な両数だと思うし、
また、1000系導入により、リニュ−アルされた3000系は輸送力の面から
問題が生じると思います。確かに地方私鉄に売れば良いですが、それ程
需要が大きいとも思えませんし、有効活用として、京王線に転属させれば
良いと思います。

>#なお、「京王八王子発着特急毎時6本運転」を行う際は、北野停車特急×3&快急×3が
> ベストだと思います。私の【京王夕ラッシュダイヤ私案・98年版by多摩大介】を昼間用
> に少し変えたバージョンあたりがお勧めで〜す(笑)。>分倍、東府中への配慮のため。
209名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:51 ID:???
> あと、高尾線についてはワンマン化しないとしても、区間列車は
> >また、高尾線をワンマン化にするとしても、現状休日ダイヤを中心に行われている、
> >1番線折り返しピストン運転は辞めてほしいです。せめて上下線とも同一平面で乗り
> >換えられるようにしないとならないと思います。(Knock Outさん)
> という声は大事だと思いますので、(バリアフリーを考慮するという事も含めて)
> 高尾線からの上り列車は必ず3番線か4番線に進入し、折り返して下り1番線に進入という

理想的にはそうですが、10分おきに本線上で折り返せるでしょうかね?

No. 622 05/16 02:02

京王線のワンマン 投稿者: Knock Out
>毎時6本の上位優等列車全てが北野に停車し、分割&併合をせず、それが京王八王子発着であれば、
>北野⇔京王八王子間についてはこの優等列車だけで充分な本数(毎時6本、60両)が確保できます
>ので、別途、普通列車を走らせる必要が無くなるわけですよね。
>そうなると高尾線の普通列車は新宿⇔高尾山口という運転になり、ワンマン化以前に、区間列車
>の設定が不要となります。

>ですから「高尾線完全分離」という表現は少しおかしかったですね。

>これなら北野⇔京王八王子の区間列車も廃止でき合理化できるので、「特急分割&併合運転」
>よりもやっぱり「特急非分割運転(全列車京王八王子発着)」のほうが良さそうです。
>この点だけ補足させていただきます。

しかし、南平-長沼間から京王八王子へ行く直通電車が日中全く無くなる
のはどうかな?と思います。せめて毎時6本ある特急のうち1、2本は
高尾山口行きにして、普通を京王八王子行きにすべきだとは思います。
210名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:52 ID:???
また、特急と普通を現状どおり高幡不動で緩急結合させて、特急は北野
で始発のワンマン普通高尾山口行きに接続させるのも良いかな?と思い
ます。現行どおり、新宿直通の10連優等列車があっても、普通のみ
ワンマンにしても良いかと思います。(普通は京王八王子行き)
車両は井の頭線の3000系リニュ−アル車を活用すれば良いですし・・・

また、将来的には京王新線がワンマン運転になる気がします。皆さんもご存知
の通り、都営三田線でワンマン運転が行われることになり、現在各駅でホ−ム
に柵を設置する工事が行われています。大江戸線でもワンマン運転が行われて
おり、将来的には浅草線や新宿線でもと考えられると思います。(しかし浅草
線は乗り入れ車が多すぎてほぼ不可能でしょう。)赤字削減の為に、新宿線
でも柵が設けられ、それにお付き合いして京王新線でも柵を設け、ワンマン
運転を実施しても良いと思います。

そうすれば新幹線の新横浜や新神戸、そして長野新幹線の各駅のように(
三田線の方式は新幹線とほぼ同じ)通過運転でも徐行する必要が減りますから
スピ−ドアップが出来るし、三田線の結果にもよりますが、是非ともやるべき
と思っています。

>> 理想的にはそうですが、10分おきに本線上で折り返せるでしょうかね?

>これは上記の問題とは切り離して、あくまで10分毎に高尾線内折返し運転(ワンマン含)を
>した場合にはどうなるかという話になりますが、本線の優等と普通列車が10分“等”間隔なら
>おそらく可能でしょう。

現行ダイヤでも上り急行が区間運転の折り返しで本線を塞いでしまうので、
発車できない状況(まあ、京王八王子発の普通を待つからではありますが・・)にあります。4番線を上り本線にして、現在の長沼方の上り本線
を引込み線とすれば良いとは思いますが・・・・・
211名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:57 ID:???
(基本的に下り同様、4番線は通過列車を含め京王八王子発、3番線は
高尾線からの列車でそれぞれ接続させる。4番線から線路を伸ばし、
そこを上り本線とする。そして同時入線も出来るように改造)

No. 629 05/17 10:00

Re: 八王子〜都心の移動(JRの特定運賃制度) 投稿者: Knock Out
>>・純粋に新宿へ移動するだけならまだしも、目的地が東京駅や他の山手線各駅、または中央線の
>> 市ヶ谷などだったりした場合、結局運賃に大きな差が無くなるばかりか京王を使えば新宿での
>> 乗換が不便。→だからJR!

>これが一番の理由のような気がします。
>新宿、渋谷への移動だったら京王を使う人の方が多いように思います。
>特に渋谷へは運賃差が大きいですから。

ちょっと読み返していて気がついたので、一言
JRは京王線に対抗して、新宿-八王子、高尾間で特定運賃を設けており、
電車特定区間の運賃よりもさらに安くなっています。(同じような例と
して、新宿-拝島間や渋谷-吉祥寺にも特定運賃制度があります。)

 新宿-八王子間は37.1キロで電車特定区間の運賃表に当てはめると、
36〜40キロ区間で620円となります。
しかし、実際は460円となっています。同様に新宿-高尾間も、
42.8キロで690円になりますが、実際には540円です。
212名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:57 ID:???
 しかし、八王子や高尾から新宿より先に行く場合は特定運賃の制度
が適応されない為に、東京-八王子間は780円、東京-高尾間は890円
と、新宿-東京間190円の為に、新宿で分けた方が安くなります。
 切符や定期券での精算では、不足分がとられる為、割高になります。
(勿論京王線の切符で精算した場合は190円のみ)
 ですから、運賃の差が少なくなると言うのは全くの嘘です。

しかし、乗り換えの面で京王が不利なのは確かですが・・・・・

No. 632 05/17 19:33

Re[2]: 京王線のワンマン 投稿者: Knock Out
>Knock Outさんのおっしゃる通り、こうした不都合も出る点から考えても「京王八王子発着の優等
>列車10分毎運転」案自体、あまり良案ではないという事になろうかと思います。

>ただ、将来的には平日・高尾線のワンマン化もあり得るとは思いますので、もしそうなった場合
>は、優等列車は全て京王八王子発着となる公算が高いのでは?と思います。

>> 特急と普通を現状どおり高幡不動で緩急結合させて、特急は北野
>> で始発のワンマン普通高尾山口行きに接続させるのも良いかな?と思います。

>こうした時に北野⇔八王子の本数が優等6本/時+普通6本/時=12本がはたして適正か?という
>問題はあろうかと思います。やっぱり普通列車は新宿⇔山口が妥当じゃないでしょうか。
>ワンマン化も色々と問題がありますねぇ。
213名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:58 ID:???
そうなれば、一部の普通を北野止まりにすれば良いとは思いますが、そう
なれば高尾線の住民が怒るような気はします。かつてのように普通が終日
高尾線内折り返し運転をしていれば、そのままワンマン化と言う流れに
なっていたとは思いますが、現在のように新宿直通が走るのでは難しいで
しょうね?

> どういう事かと言うと、本線優等が調布で橋本行に接続するとなると本線普通列車はつつじヶ丘
> 以前調布駅の改良案のなかに下り線を2面3線にして本線優等と橋本行普通、さらに本線普通の
> 3列車を同時に接続させるというのがありましたが、これが実現すれば「本線優等10分等間隔運
> 転」で高幡緩急接続も可能なんですけどね

私も調布駅上下線ともに2面3線化しても良いと思います。と言うより
今からでも設計変更して行うべきです。

>まぁ、とにかく現状では八王子優等3本/時&高尾優等3本/時の体制が一番良いって事ですかね。

結局はそのままの方が良いでしょうかね?

>> 将来的には京王新線がワンマン運転になる気がします。

>う〜ん・・・どうですかね?全列車8両編成(一部10両編成)という長編成の新宿線や京王新線で
>ワンマン運転がされますかねぇ。
>10年、20年先にはあるかもしれませんけど・・・

No. 633 05/17 19:44
214名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:59 ID:???
Re: 調布駅は2面4線でよい (下りくらいは2面3線に・・・・ 投稿者: Knock Out
>私は調布駅の上下ともの2面3線化=4面6線化には反対です。

>今は新宿方面=北のホーム、府中や橋本方面=南のホームと発車ホームが
>統一できているのに、上下ともの2面3線化ではどのホームから列車が出
>るか考えなければならなくなります。

 例えば下りの場合、一番南側の1番線を橋本方面側線、2番線を八王子、
橋本両方面の本線、3番線を八王子方面の側線として、2番線の電車(特急
、急行系)は両方のドアを開け、双方に乗換えが出来る様にすれば、
1,2番線ホ−ムは橋本方面、2,3番線ホ−ムは八王子方面と言う感じに分ければ乗客としても解りやすいと思います。(また、ダイヤは3番線に新宿発の
普通京王八王子行きが入線したあとに1番線に快速橋本行きが入線、その
後に2番線に特急京王八王子行きが入線し、1、2番線は同時発車、その他に
2番線特急が橋本行きで3番線が快速京王八王子行きのパタ−ンもある)

 しかし、その裏返しとなる上り線は確かに混乱しますね・・・そちらは
現状の2面4線の方が良いかもしれません。

>そこまでして高幡不動で緩急接続させる意味はないでしょう。優等が10分
>サイクルなら、桜上水通過待避、府中接続待避、北野接続、の3つとする
>のが最適解だと思います。

桜上水よりも八幡山での通過待ちのほうが良いと思います。
出来るだけ新宿から普通が抜かれないようにした方が良いし、
また、出来れば桜上水の側線を開けて置いた方が何かと便利だと
思いますし・・・・
215名無しでGO!:2001/07/05(木) 02:59 ID:???
 高幡不動での緩急結合はやはりあまり意味がありませんね・・・
府中退避でも差は2か3駅程度だし、現行夕方のダイヤで府中で接続する
普通を高幡不動で乗り換えても、さほど待たされる印象はありませんので
それでも構わないと思います。こちらも桜上水と同様、側線を開けておいた
ほうが良いし、もしくは終日動物園線の区間電車を2番線発着に出来て、
下りのみでも同一平面で乗り換えられるようにもなりますからね・・・・

No. 635 05/17 22:05

Re[2]: 京王線ダイヤ改良案 投稿者: Knock Out
>No.988「Re: 京王線ダイヤ改良案」で YUTA さんは書きました。

どうも、あちこち顔を突っ込んでますが、やはりホ−ムグランドですので
出ないわけには行かないでしょう。

>京王線の普通が1時間に6本というのは少ないです。
>1時間に6本にするのであれば、利用者の多い、
>下高井戸と仙川に快速を停車にしなければです。

ダイヤを見ればわかりますが、この区間の普通は休日ダイヤでは1時間6本
ですし、それでも7連が充当される事もあるくらいでそれくらいでも良いと
思います。平日ダイヤでは時間9本ですが、運転間隔は一番輸送力が必要な
上り桜上水の時点で最大で10分開いています。ですから等間隔に10分おき
とするなら時間6本でも構わないと思います。それでも輸送力不足なら、
折角全駅が10連対応になっているのだから、橋本行きを中心に、日中の
普通電車を10連化しても良いと思います。
216名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:06 ID:???
 下高井戸と仙川ですが、確かにそれぞれ一つ調布よりの桜上水やつつじヶ丘
よりも乗降客が多いくらいですが、下高井戸については新宿に近いので通過で
良いと思います。(ついでに桜上水も)現行の快速でも一部の笹塚止まりの
電車を桜上水や八幡山まで伸ばすなら通過とさせたいです。仙川ですが、
優等列車を出しても良いと思います。23区をちょっと出たくらいで他社
(西武や東武東上)なら準急が止まりますし、京王でも考えても良いとは
思います。ただし快速停車は速度低下を招くのでマズイと思います。
(それでなくても停車駅が多いのに・・・)千歳烏山以西各駅停車の新種別
を出したい所です。(現在検討中)

>京王線の平日ダイヤは結構上手にできてると思います。
>逆に問題なのが、休日ダイヤです。
>競馬急行が夕方1時間6本入るので、普通が終日1時間6本になってしまうのですが、接続が悪いのです。
>競馬の日でなくても、競馬急行のスジを確保してあるので、
>例えばつつじヶ丘で八王子行の普通は、特急通過待ち、競馬急行接続、快速接続で10分も停車しているんです。
>競馬急行の運転しない日は、ずぅ〜〜〜と待たされて、やっときた快速に乗り換えるということになります。
>ちなみにこの快速は、八幡山で橋本行きを追いこして、つつじヶ丘で八王子行に接続するという、考え方によってはとっても便利な列車です。

>そこでいっそのこと、競馬急行を府中行の定期列車として、競馬開催日は競馬場行にするといいのではないでしょうか。

以前他の方がおっしゃっておりましたが、競馬急行を調布以西各駅停車として
普段はそのまま京王八王子行きとすれば良いと思います。(府中で急行の
待ち合わせ、高幡不動で特急の待ち合わせ)また競馬のある日はその電車を
競馬場行きにして、その代りに東府中または府中発着の京王八王子行きとして
出す事が良いと思います。個人的な意見としては、競馬急行はそれほど速達性
にはこだわらなくても良いと思います。 
217名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:07 ID:???
後はゆっくり意見を考えてからとします。

No. 992 06/23 09:21

Re: 私の永遠の課題【京王】(Re:京王線ダイヤ改良案) 投稿者: Knock Out
>No.989「私の永遠の課題【京王】(Re:京王線ダイヤ改良案) 」で 多摩大介 さんは書きました。

>さて貴殿が示されている京王日中ダイヤの問題点(1〜5)についてですが、そのほとんどがおっ
>しゃる通りでして、「京王は他社と比べると比較的よく出来ているダイヤ」と言われてはいるものの
>よくよく掘り下げてみてみればこれらの問題点が出てくるんですよね。

>これらの問題点を踏まえて提案された貴案ですが・・・

>>以上のことから考えると、調布〜新宿間は10分サイクル、そ
>>して調布以西は20分サイクルとしてはどうか。
>>・特急(新宿〜京王八王子間)20分毎
>> 明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野停車
>>・特急(新宿〜高尾山口間)20分毎
>> 上記の他、めじろ台・高尾停車
>>・急行(新宿〜橋本間)20分毎
>> 明大前・千歳烏山・調布・永山・多摩センター停車
>>・快速(都営直通〜橋本間)20分毎
>> 京王新線・明大前・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘・調布以西
>>は各駅停車
>>・普通(新宿〜八王子間)20分毎
>>・普通(新宿〜高尾山口間)20分毎
>>・普通(北野〜八王子間)20分毎
>>・普通(調布〜橋本間)20分毎
218名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:07 ID:???
>まずこれを拝見して私も賛同できた点としては、特急の北野停車。
>これは是非とも行うべき事ですね。メリットがいっぱいです。

その通りです。現行ダイヤでも特急は高幡不動で数分の時間調整をして
いるので、北野に止めても所要時間に差は生じないと思います。
しいてデメリットを上げるとするなら、高幡不動での着席チャンスが
減少することくらいだと思います。

>その一方でやや賛同しがたい点が、本線優等の全車特急化。
>確かにダイヤグラム的には本線系優等列車を特急に統一すればすっきりとしたものになりますが、
>分倍河原はともかく東府中非停車はかなりのサービスダウンです。

分倍河原は一つ手前の府中で緩急結合をしているので、それほど問題は
無いと思います。東府中は乗降客自体(競馬場線乗換えを含む)はそれほど
多くは無いようですが、急行停車駅と言う事を条件にして住んでいる方も
多いと思うので、難しいと思います。

>京急では先のダイヤ改正で思い切ったことをしておりましたが、これをそのまま京王にも適用と
>いうのには正直反対です。

>私も以前ダイヤ提案しましたが、上記の点については「快急」の設定でカバーしました。
>停車駅は新宿-(笹塚)-明大前-調布-東府中-府中-分倍-聖蹟-高幡-北野-めじろ台-高尾-山口です。
>#「笹塚」は当初案では停車ですが、新案(=未発表だったかな?)では非停車です。
219名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:08 ID:???
私も以前急行の笹塚通過案を出しましたが、大反発を食らった覚えがあり
ます。新宿と近いので通過でも良いとは思いますが、そうするのであれば
最低でも急行接続位は笹塚止まりの電車の明大前への延伸(実際には桜上水
または八幡山)が絶対条件です。でも少しでも特急と急行の差を無くすには
良い考えだと思います。

>本線(調布以西)には20分毎に特急と快急各1本を走らせます。
>これなら特急と快急の新宿⇔北野間の所要時間差はわずか約2分。
>東府中や分倍河原のサービスダウンも防ぐことができ、かつ全車特急化した時並みの効果も
>期待できます。いかがでしょう?

そうですね?それなら現行どおりに八王子行きの特急を0,20,40分発として、
快速急行は+8分の発車とすれば、桜ヶ丘の時点で10分おきに出来、良いと
思います。ただし、笹塚-八幡山間の線路容量が満杯になってしまうので、
快速急行は笹塚に止めて、その代わりに分倍河原を通過させたほうが良いと
思います。

>あと気になる点としては、笹塚・桜上水・つつじヶ丘の急行非停車化ですが
>こちらはおそらく賛否両論になるでしょうから今回は発言を控えさせていただきます。

桜上水は急行は通過で良いと思います。(ただし条件付き、詳しくは後日)
ただしつつじヶ丘については緩急接続の必要性から止めた方が良いでしょう。
それなら、私の案としては、急行を千歳烏山を通過させる代わりに、橋本行き
特急を同駅に止めれば良いと思います。双方のスピ−ドアップが出来、さらに
乗客の分散化も図れ良いと思います。
220名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:08 ID:???
ながいながいながいながいながいながい
221名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:08 ID:???
>それとちょっと細かい点ですが、北野〜八王子間の区間普通列車は貴案の設定の場合不要では
>ないでしょうか?
>20分毎に「普通(新宿〜八王子間)」と北野停車の「特急(新宿〜八王子間)」がありますので
>この時点で北野〜八王子は6本/時ですよね?
>たしかに現状京八発の本数は9本/時ではありますが、それは特急が北野に停車しないからであって
>貴案のように特急が北野に停車するのであれば、ほぼ10分等間隔で6本/時であれば充分でしょう。

その通りです。特急の北野停車の目的として、北野発の京王八王子、高尾山口
双方の電車を廃止することです。北野折り返しの電車は、山口発着の電車は
平日夕方を除き1番線(下り副本線)でのピストン折り返し、また八王子行き
と一部の山口行きは新宿よりの上り本線上での折り返しとなっています。
どちらも問題がある折り返しなので、これを廃止する目的があります。
 あとその他には休日行楽時の特急の分割併合を北野で行うことにより、
高幡不動-北野間で続行運転となる事が解消できます。

No. 994 06/23 12:39

Re: 京王ダイヤ 投稿者: Knock Out
>>No.1008「 申し訳ありません。またダイヤ提案です。PART2 」で 多摩大介 さんは書きました。

>実は私も考えていたんですよ・・・・
とりあえずは概略だけでも・・・

橋本発着の快速を都営線内急行運転としました。
その代りに都営線直通電車の一部を笹塚以西に乗り入れさせました。
222名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:13 ID:???
また、高尾山口行き急行と橋本行き特急の桜上水通過と急行の千歳烏山通過
及び橋本行き特急の同駅停車を行います。また、橋本行き快速急行は京王永山
に追加停車、高尾山口行きは分倍河原を通過とします。また、橋本行きは
新宿-調布間10連とし、調布で切り離して前より6両が快速急行橋本行きとし
後ろより4両は各駅停車若葉台行きとする案も考えています。
 また、新種別として新宿、笹塚、明大前、桜上水、千歳烏山以西各駅停車
となる区間快速を設定し、桜上水の救済と、乗降客の多い仙川への優等列車
の設定、及びこの電車はつつじヶ丘で特急京王八王子行きの通過待ちとなる
ものの(以西は現在の高尾山口行き普通のスジ)柴崎、国領、布田及び西調布
、飛田給、武蔵野台、多磨霊園と言った今まで優等列車が無かった駅に準速達
列車を登場させます。
 それにより八王子行き特急の混雑も幾らか緩和されるものと思われます。

また、先ほどはあげてませんでしたが、特急を北野に停車させ、ここで高尾線
との接続を図り、それにより区間運転の廃止を行います。急行の快速急行
格上げにより、北野の時点で10分おきとなります。

 また、都営新宿線内では森下と九段下を追加停車とします。
森下は大江戸線との連絡駅停車は間違いないでしょう。
九段下は、橋本行きの快速を都営線内(及び京王新線)急行運転とした為、
利便性確保の為に停車とさせました。

停車駅:
特急 新宿、明大前、調布、府中、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野、京王八王子

快速急行(高尾山口系統:愛称を付けた方が良いでしょう。)
   新宿、笹塚、明大前、つつじヶ丘、調布、東府中、府中、聖蹟桜ヶ丘、
高幡不動、北野、めじろ台、高尾、高尾山口
223名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:14 ID:???
快速急行(橋本系統)
   新宿、明大前、千歳烏山、調布、京王永山、京王多摩センタ−、橋本

一応図も書いたのですが、エクセルの文章をそのまま貼りつけるのは出来ない
ようなので・・・・

No. 1009 06/25 04:13

Re: 矢切も推奨:多摩大介さんの京王ダイヤ案 投稿者: Knock Out
>No.1011「矢切も推奨:多摩大介さんの京王ダイヤ案」で 矢切 さんは書きました。
>* 急行の調布〜新宿間特急化と特急の北野停車で、調布以西を疑似10分間隔にすること、
>* 橋本特急の急行化と相模原線各停の調布特急(快急)接続で永山等の対新宿10分間隔化、
>* 普通の毎時9本維持、

>この3点は矢切と同意見であり、この案は私も良いと思います。

ただし、どうしても急行格下げは実際の時間以上にロスを感じるものなので、
私は桜上水は通過として、千歳烏山とつつじヶ丘の間で千鳥停車をする案を
考えました。ただ、これだと不慣れな人にとってわかりにくいのが問題です。

ひとつお願いしたいのは
>快急の笹塚停車。こうすることで、快急利用の場合、新宿線各駅から府中方面への移動
>で新宿線1本分だけ所要時間を短くすることができます。ひょっとして、こうすると快速
>利用者が快急に流れることを心配したのでしょうか(上りがこの裏がえしの場合の上りで)。
>たとえそうであっても笹塚に停めた方が良いと思います。

私も以前、笹塚は新宿に近い為に、急行の通過案を出しましたが、やはり、
都営線からの乗り継ぎを考えた場合、止めた方が良いと思います。
224名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:14 ID:???
 また、通過させるのであれば、最低でも急行接続の笹塚止まりの電車の
明大前(実際には折り返しの都合上桜上水もしくは八幡山)への延伸は行
わないとマズイと思います。(特に都営線のダイヤは変更しないようです
ので、乗り入れは快速のみですね?)

># 上りはこの裏返しと思って良いのでしょうか。新宿の折り返しが大丈夫ならOKですね。

No. 1012 06/25 10:39

Re[2]: 矢切も推奨:多摩大介さんの京王ダイヤ案 投稿者: Knock Out
良く考えをまとめてみました。
このダイヤでは、基本的には現行のダイヤを元にしていますが、
笹塚止まりの電車の京王線への延伸、及び同駅折り返しは日中は廃止、
また、高尾山口行きの急行と橋本行き特急について、桜上水は通過、
またつつじヶ丘については橋本行き特急が止まり、逆に急行は通過する
ようにしました。また、快速は下高井戸を通過とする代りに仙川に止め、
また新種別として区間快速を設定しました。(芦花公園と仙川、柴崎以西
各駅にも止まる)
 ダイヤがうまく表示できないおそれがあるので、ここで一旦分けます。

No. 1014 06/25 16:06

京王線ダイヤ改良案(新宿-調布間) 投稿者: Knock Out
>No.1014「Re[2]: 矢切も推奨:多摩大介さんの京王ダイヤ案」で Knock Out さんは書きました。
>良く考えをまとめてみました。
>このダイヤでは、基本的には現行のダイヤを元にしていますが、
>笹塚止まりの電車の京王線への延伸、及び同駅折り返しは日中は廃止、
225名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:15 ID:???
>また、高尾山口行きの急行と橋本行き特急について、桜上水は通過、
>またつつじヶ丘については橋本行き特急が止まり、逆に急行は通過する
>ようにしました。また、快速は下高井戸を通過とする代りに仙川に止め、
>また新種別として区間快速を設定しました。(芦花公園と仙川、柴崎以西
>各駅にも止まる)
> ダイヤがうまく表示できないおそれがあるので、ここで一旦分けます。

新宿-調布間

    快速  普通  急A  普通  急B  区快

       
新新 00   **   **   07   **   12
新宿 **   01   08   **   12   **
笹塚 05   06   13   14   レレ   17
代田 レレ   07   レレ   15   レレ   レレ
明大 07   09   15   17   18   19
下高 レレ   11   レレ   19   レレ   レレ
桜上 09   13   レレ   23   レレ   21
上北 レレ   14   レレ   24   レレ   レレ
八幡 レレ   16   レレ   26   レレ   レレ
蘆花 レレ   17   レレ   止   レレ   24
烏山 13   18   20       レレ   26
仙川 15   20   レレ       レレ   28
つつ 17   26   レレ       24   32
柴崎 レレ   28   レレ       レレ   34
国領 レレ   29   レレ       レレ   35
布田 レレ   30   レレ       レレ   36
調着 21   32   25       27   38

   A    B   C    D   E    F  
226名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:15 ID:???
種別 普通  急行  特急

新新 **   16   **
新宿 13   **   20
笹塚 18   20   レレ
代田 19   レレ   レレ
明大 21   23   25
下高 23   レレ   レレ
桜上 24   25   レレ
上北 26   止   レレ
八幡 30       レレ
蘆花 31       レレ 
烏山 32       レレ
仙川 34       レレ
つつ 38       レレ
柴崎 40       レレ
国領 41       レレ
布田 42       レレ
調着 44       34

   G   H    I  
----------------------------------------------------
A:快速 本八幡-橋本 停車駅現行と比べ、下高井戸通過とし、仙川停車
多摩センタ−で急B橋本行きの待ち合わせ

B:普通 新宿-橋本  つつじヶ丘で急A通過待ち、急B待ち合わせ、調布で
特急待ち合わせ
227名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:18 ID:???
C:急A(快速急行) 新宿-高尾山口 現行急行と比べ、桜上水、つつじヶ丘、分倍河原を通過

D:急B(快速急行) 新宿-橋本  現行特急と比べ、つつじヶ丘、京王永山に停車

E:普通 本八幡-八幡山 笹塚で急A待ち合わせ、桜上水で急B通過待ち、区間快速待ち合わせ

F:区快 本八幡-高尾山口(高幡不動で車両交換もあり)、代田橋、下高井戸、上北沢、八幡山は通過、つつじヶ丘で特急の通過待ち後は現行高尾山口行き普通のスジ

G:普通 新宿-京王八王子:現行通り

H:急行 本八幡-桜上水、停車駅、本八幡、船堀、大島、森下、馬喰横山、
神保町、市ヶ谷、新線新宿(新宿南口と改称希望)、笹塚、明大前、桜上水

I:特急 新宿-京王八王子:現行通り

No. 1015 06/25 16:58

Re: 京王線ダイヤ改良案相模原線 投稿者: Knock Out
>No.1015「京王線ダイヤ改良案(新宿-調布間)」で Knock Out さんは書きました。

   快速 急B 普通 普通
 
新新 00  **  **  **
新宿 **  12  →  01
調着 21  27  ↓  32
調発 22  28  30  35
多摩 24  レレ  32  37
稲田 26  レレ  34  39
よみ 27  レレ  35  40
228名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:19 ID:???
稲城 29  レレ  37  42
若葉 32  レレ  41  46
永山 35  36  止  48
セン 41  39     51
堀内 43  レレ     53
大沢 45  レレ     55
境  47  レレ     49
橋着 50  44     52

   A   B  C   D

A 快速橋本行き現行通り

B 急B(快速急行)橋本行き、永山に追加停車10両編成のうち調布で
切り離し、前より6両

C 普通若葉台行き↑の内後部4両(ちょっと4両では厳しすぎる気も・・
混雑するかな?)

D 普通橋本、現行通り、

京王線調布以西は基本的に現行通りとします。

No. 1016 06/25 17:24
Re[2]: 京王線ダイヤ改良案京王線調布以西 投稿者: Knock Out
先ほどは調布以西は手をつけないといいましたが、嘘です。
特急を北野に止め、北野からの区間運転を廃止します。
229名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:19 ID:???
   急B 普通 特急 区快

新新 **  09  **  13
新宿 8   **  20  **
調発 26  28  35  39
西調 レレ  30  レレ  41
飛田 レレ  31  レレ  42
武蔵 レレ  33  レレ  44
霊園 レレ  35  レレ  46
東府 30  37  レレ  48
府中 32  42  40  54
分倍 レレ  43  レレ  55
中河 レレ  45  レレ  57
聖跡 36  48  44  00
百草 レレ  50  レレ  02
高幡 39  52  47  04
南平 レレ  54  レレ  06
平山 レレ  56  レレ  08
長沼 レレ  58  レレ  10
北野 45  05  53  13
京八 **  08  56  **
片倉 レレ  止  止  15
山田 レレ        17
めじ 49        19
狭間 レレ        21
高尾 52        23
山口 54        25
230名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:19 ID:???
(高尾-高尾山口間は単線で、行き違いの為の交換待ちが必要になりますが、
ここでは無視をします。また、北野45分発となる快速急行の後部4両を同駅
で切り離して、そのまま普通高尾または高尾山口行きとするのも考えました。
北野46分発、高尾着56分着、また区間快速として都営線直通電車が
高尾山口まで行ってしまうので、車両面から問題があるなら、東府中、府中
または高幡不動で車両交換をするのも良いと思います。)

No. 1017 06/25 21:12

Re: 申し訳ありません。またダイヤ提案です。PART4 投稿者: Knock Out
>No.1022「申し訳ありません。またダイヤ提案です。PART4 」で 多摩大介 さんは書きました。
>※上り線も下り線の時と同じように、多摩センターから急行に乗車して新宿まで行くのと
> 「快速利用→調布で快急に乗り換え」とで所要時間に差がありません。

>※急行は多摩センター→調布を理論上は10分で走れるんですけどね・・・

個人的な意見としては、都営線直通の快速電車は最低でも若葉台からは
先着する方が良いと思います。稲城市内や川崎市麻生、多摩区から
都心への速達列車ですのでね・・・。

>◆京王八王子・高尾山口→調布◆

>___ 普通 特急 普通 快急
>山口発 1103 **** **** 1133 
>高尾着 1105 **** **** 1135 
>高尾発 1105 **** **** 1137  
>狭間_ 1107 **** ****  ↓  
>めじ台 1109 **** **** 1140 
>山田_ 1111 **** ****  ↓  
>片倉_ 1113 **** ****  ↓   
231名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:20 ID:???
>京八発  ‖  1134 1124  ‖
>北野着 1116 1137 1126 1145
>北野発 1118 1137 1128 1147  
>長沼_ 1120  ↓  1130  ↓
>平山城 1122  ↓  1132  ↓
>南平_ 1124  ↓  1134  ↓
>高幡不 1128 1144 1138 1153
>百草園 1130  ↓  1140  ↓
>聖蹟桜 1132 1147 1142 1156 
>中河原 1135  ↓  1145  ↓ 
>分倍河 1137  ↓  1147 1200 
>府中_ 1143 1152 1153 1202 
>東府中 1145  ↓  1155 1204 
>多磨霊 1146  ↓  1156  ↓
>武蔵台 1148  ↓  1158  ↓
>飛田給 1150  ↓  1200  ↓ 
>西調布 1151  ↓  1201  ↓  
>調布着 1153 1157 1204 1209 

>>※普通はそれぞれ北野で優等列車と接続です。

>※北野駅における京王線と高尾線の平面交差については考慮してあります。

>※この区間も上り線にしわ寄せがきてます。特急は高幡不動で1分ほど停車します。これは
> 京王八王子を1134までに出発しないと下り特急列車(1136着)が定刻にホームに入線できないため。

時間調整をするなら高幡不動よりも北野の方が良いと思いますが、無理なの
でしょうか?
でも出来る事なら同時発着(1番線に特急が入線する時に、2番線から特急
が発車する:島式ホ−ムなので、特急=1番線とこだわる必要性は無いと
思う。)としてでも避けてもらいたいです。(こうなると特急と普通の
共通運用化が必要ですか・・・ちょっと無理かな?)
232名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:21 ID:???
 また笹塚を通過とするなら、分倍河原の方を通過させた方が良いと思い
ます。現行でもそうですが、府中市内3駅連続停車は良くない事ですので・・
(本当は東府中を通過させたいですが、府中より手前になるので断念しました。)

>※快急は高尾で2分ほど停車します。(高尾⇔高尾山口が単線であるためですね)

これは仕方の無い事です。普段はそれほど乗客が多くはないので、これでも
良いと思います。一部電車を高尾止まり(上下とも始終発が5番線発着なら
可能、また現行でも北野発高尾山口行き最終は上り本線である5番線発着だし
ダイヤ混乱時には5番線での折り返しもある)としても良いと思います。

>◇都営新宿線◇

>上りも基本的にはスジには大きな変更はありません。

>一部列車が1分ほど繰り上がっています。

>※笹塚での接続は・・・
> 1212発⇔橋本発普通
> 1218発⇔橋本発急行
> です。


何とかして都営線急行を最低でも笹塚までは持ってきて欲しいものです。
京王線との接続が無くてもやるべきと思います。
私の案では桜上水まで延伸し、明大前で特急と接続させています。
また、この電車は桜上水で特急に抜かれるものの、競馬ダイヤではそのまま
臨時競馬急行になります。(10連化すれば影響は殆ど無いでしょう。それに
都営線から競馬場直通と宣伝すれば効果も出そうですし・・・・現行でも
新線新宿行きの急行を笹塚などで多少時間調整をして本八幡まで各駅停車
で運転するくらいの事は出来ると思う)
233名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:21 ID:???
 私の予想では、今度の改正で桜上水(もしかしてら回送も含め八幡山まで)
来るのかと予想しています。また、森下への停車はほぼ確定的のようです。
(森下に止めても所要時間は変わらないそうです。)

No. 1023 06/26 08:30

Re: 京王線ダイヤ各案へのコメント&休日競馬場急行の問題など 投稿者: Knock Out

>No.1025「京王線ダイヤ各案へのコメント&休日競馬場急行の問題など」で 矢切 さんは書きました。

>● Knock Out さんの案

>(まだきちんと見ていないので、すぐ気付いた点のみのコメント)
>1)千鳥式停車は混乱を招きます。千歳烏山とつつじヶ丘は急A/Bとも停めた方がよいのでは。

確かにそうですが、お互いのスピ−ドアップの為です。だったら千鳥式を
辞めて、現行どおり特急と急行にした方が良いでしょうか?(折衷案として
高尾山口行きを快速急行として、調布までで笹塚、明大前停車、以西は
現行急行と同じ、橋本行きを急行格下げ)

>2)調布での分割はやめた方がよいのでは(ダイヤの復旧能力低下・運用コスト増)。

現在8連でも過剰気味の橋本行き特急を10連にする代わりに、調布で後部
4連を切り離し、それを若葉台行きとしました。それによって稲田堤への
特急停車の代わりとなり、さらに現在実質的に新宿まで20分おきとなって
いる京王多摩川-京王永山間が10分おきになるメリットもあります。
調布に引込み線が出来れば分割併合をせずに済むかと思いますが・・・
234名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:22 ID:???
>● 休日ダイヤについて

>競馬場急行を入れるなら普通を毎時6本にしないと厳しいような気がします。普通を毎時6本と
>もう一つの疑問は、競馬場急行そのものが必要かどうかという点。特急を東府中に臨時停車さ
>せ、競馬場←→東府中間のピストン輸送の本数を増やすだけでも良さそうに思いますが、新宿
>・明大前から競馬場まで乗る人ってそんなに多いのでしょうか。普通の本数を減らしてまで
>敢えて設定するところをみると、「直通急行で需要喚起を狙っている」のか、「競馬場利用者を
>特定の列車に集めることで客層ごとに列車を分離することを狙っている」ような気がします。

大きなレ−ス(東京開催のG1レ−ス)になると、全国各地から競馬場へ
押し寄せるので、新宿発の優等列車の設定は必要だと思います。ただし、
速達性はあまり見込まなくても良いので、私の案では都営線の急行
(明大前で特急接続)を桜上水から競馬開催日のみ、同駅で特急に抜かれ
た後、急行で府中競馬正門前まで運転するようにしました。そうすれば、
新宿発普通毎時9本は可能だと思います。
また、個人的な意見としては、競馬場へ行く人と、買い物や通学客とは
分離させてもらいたい所です。

※冗談抜きに本当に全国各地(特に関西)から来ますよ。

>● 都営線は笹塚までで良いか

>特急が笹塚に止まらないのでこれに接続する列車は桜上水まで延長してほしいとは思うのです
>が、本線の線路容量が厳しいので、接続さえしっかりしていれば新宿線列車は笹塚止まりでも
>仕方ないと思います。

現在下り特急は桜上水で追い越しを行っていないので、その分は同駅止まり
にすることが出来ると思います。それが無理なら八幡山まで持っていけば
何とかなりませんでしょうか?

No. 1027 06/26 12:36
235名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:22 ID:???
Re[3]: 京王線ダイヤ各案へのコメント&休日競馬場急行の問題など 投稿者: Knock Out
>No.1028「Re[2]: 京王線ダイヤ各案へのコメント&休日競馬場急行の問題など」で はつ さんは書きました。

う。
>どうせなら競馬急行ではなく、競馬特急でもいいかと思います。
>上下とも高尾行き急行(または快急)のあとをダラダラと走らせれば、

>一般客の乗り込みは少ないですし、急行のあとを1分半ほど確保すれば
>ダイヤ作成も楽になるのでは。
>東府中、調布、明大前のみ停車です。

私も詳しくは知らないのですが、かつては上りのみ競馬場発新宿行きの
特急が存在していたそうです。意見が矛盾していますが、私は全国各地
からの輸送のために新宿への直通は必要と書きましたが、やはり沿線の
調布市や世田谷区への乗客の方が圧倒的に多いです。
特急の廃止はその辺りのこともあったと思います。新線新宿行きの急行
に乗ればわかりますが、新宿に近づくにつれ乗客が減っています。
やはり急行が最適かと思います。

PS.あと、京王多摩川発の特急もあったようです。

No. 1030 06/26 15:56

Re[4]: 新・京王ダイヤ 投稿者: Knock Out
今回は出来るだけ現行ダイヤをいじらないようにしました。
変更点は、日中桜上水での退避の廃止(八幡山および上りのみ笹塚で退避)
快速急行の設定(特急停車駅に準拠、東府中、分倍河原停車)橋本行き急行
の設定(笹塚通過)、都営急行及び一部の都営線普通の桜上水延伸。
快速の下高井戸通過と仙川停車です。また、特急は以前と同じように北野に
止めます。
236名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:23 ID:???
種別  都急 特急 快速 普通 普通 普通
行先  桜水 京八 橋本 橋本 山口 桜水
  
本八幡 27  --  16  --  --  22
新線新 57  --  00  --  --  06
新宿  --  00  --  01  05  --
笹塚  01  **  05  07  10  11
明大前 03  05  08  10  13  14
桜上水 06  **  10  13  16  17
八山着 止  **  **  16  19  止
八山発    **  **  16  21
烏山     **  14  19  24
つつ着    **  18  23  28
つつ発    **  18  27  32
調布着    14  23  33  38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調布発       24  35
永山        37  48
多セ着       39  50
多セ発       41  50
橋本着       51  00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調布発    14        39
東府     **        48
府中着    20        50
府中発    20        53
分倍     **        55
桜ヶ丘    24        59
高幡     27        03
北野着    33        12
北野発    33        **
京八着    36        **
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北野発             14
山口着             27

No. 1040 06/27 01:22
237名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:23 ID:???
コーピペは続くーよーいーつまでもー
238名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:34 ID:???
コピペは終わったか。。。
239名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:47 ID:???
Re: そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】 投稿者: Knock Out
>No.1110「そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】」で 多摩大介 さんは書きました。

>◇多摩大介案Ver.9.0とVer.9.1の違い◇

>≪メイン≫
>・快急の笹塚停車

私も色々と考えましたが、現行の笹塚以西が複線のダイヤでは、急行系を
止めて、都営線からの電車と接続させた方が良いようです。ただし、特急
だけはスピ−ド重視で笹塚通過とさせ、その代りに都営線からの急行を
桜上水まで延伸し、明大前で接続させる案を考えています。

><快急の笹塚停車に伴い時刻変更を余儀なくされた列車及び区間>
>→下り線
>・「快急」新宿発1分繰り上げ。明大前発20秒繰り下げ。明大前〜調布間の各駅通過時間20秒繰り下げ。
>・「普通・山口行」新宿発1分繰り上げ。(=上り快急を2番線、1226着にしたため)笹塚以西は変更無し。

ただ、新宿発の時点で、普通の運転間隔が現行でも橋本行きと山口行きの
普通との差が詰まりすぎているのが問題となっているのに、それをさらに
詰めて橋本普通の2分後と言うのは問題だと思います。新宿発の時点で
山口行き普通は空気輸送で、京王八王子行きとの差が大きくなってしまう
のが問題です。快速急行を1分繰り下げた方が良いような感じがします。

所で、2番線から電車が発車してから、入線するまでの最短時間はどれくらい
なのでしょうか?ダイヤ案を考えているのですが、この問題でつっかかって
しまうので・・・(うまく行けば、橋本発の普通が特急よりも早く新宿に
到着し、笹塚で快速と接続する事で、多摩川-永山間から新宿へは、快速利用
の方が、特急よりも1分早いことにしたいので・・・
240名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:48 ID:???
>**********************************************************************************
>●種別
>[特急] 新宿-明大-調布-府中-聖蹟-高幡-北野-京八
>[快急] 新宿-笹塚-明大-調布-東府-府中-分倍-聖蹟-高幡-北野-め台-高尾-山口
>[急行] 新宿-笹塚-明大-桜水-千歳-つつ-調布-多セ-橋本
>[快速] 現行の停車駅に「仙川」を停車駅に追加

>●運行形態
>・特急=新宿⇔京王八王子
>・快急=新宿⇔高尾山口
>・急行=新宿⇔橋本
>・快速=本八幡⇔橋本
>・普通A=新宿⇔橋本
>・普通B=新宿⇔高尾山口
>・普通C=新宿⇔京王八王子
>の20分サイクル。(7×3=21本)

>★「普通B」と「普通C」及び「快急」と「急行」はそれぞれ共通運用。
>(これにより橋本急行が10連となります。橋本特急に比べ停車駅が増えましたので10連は妥当と考えます。
>快急と急行を足した必要編成数は11。同じく10連運転の特急の編成数5を加えて日中10連列車は計16編成。
>8000系6+4が14編成あり、7000系10連固定が5編成あるので車両的には可能だと思います。)

>※問題はシーズン時の休日ダイヤですね。当案をそのまま休日ダイヤに転用しようとは考えていませんが
>分割併合をするとなると快急と急行の共通運用は不可能になります。
>いっそのこと急行(快急)高尾山口・多摩動物公園という分割運転を廃止してしまうか、それとも
>なんとかダイヤをいじくって単独運用とするか。休日案についてはまた機会があればということで。
241名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:48 ID:???
>時刻表タイプのダイヤ案です。

>※下り(20分サイクル)※  <↓は当駅通過。時刻表の「レ」と同じ。秒は基本的に切り捨て。>
> 

>◆新宿(本八幡)〜調布◆

>__ 快速 普通 普通 快急 急行 普通 特急
>本八 1118
>シン 1159
>新宿  ‖  1201 1203 1208 1210 1213 1220
>笹塚 1205 1206 1209 1212 1215 1218  ↓
>代田  ↓  1208 1210  ↓   ↓  1219  ↓
>明大 1207 1209 1212 1214 1217 1221 1225
>下高 1209 1211 1213  ↓   ↓  1222  ↓
>桜水 1210 1213 1217  ↓  1220 1224  ↓
>上北  ↓  1214 1219  ↓   ↓  1225  ↓
>八幡  ↓  1218 1223  ↓   ↓  1229  ↓
>芦花  ↓  1220 1224  ↓   ↓  1230  ↓
>千歳 1214 1221 1225  ↓  1223 1232  ↓
>仙川 1216 1223 1227  ↓   ↓  1234  ↓
>つつ 1218 1227 1232  ↓  1226 1241  ↓
>柴崎  ↓  1229 1234  ↓   ↓  1243  ↓
>国領  ↓  1230 1235  ↓   ↓  1244  ↓
>布田  ↓  1231 1236  ↓   ↓  1246  ↓
>調布 1221 1233 1238 1223 1230 1247 1234
>(着)
>行先 橋本 橋本 山口 山口 橋本 京八 京八


>◆調布以西はVer9.0と同じです。ただし普通・京八行のみ調布1248発・・・東府中1256発に変更。
242名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:49 ID:???
>◇都営新宿線◇

>こちらもVer9.0と同じです。
>スジには大きな変更はなく、全体として現行ダイヤの時刻を1分繰り上げます。

>本八幡発→03 09 急12新宿行 快18橋本行

>新線新宿発→06 12 快19橋本行
>(新線新宿〜笹塚は約5分30秒で走ります)

>*********************************************************************************

>時刻表では表現の仕方に限界がありますね。。。
>前回の案ではダイヤに余裕があったので基本的に「秒」は30秒単位程度で考えていましたが、
>今回は10秒単位で考えないといけなくなってしまいました。

>すなわち、(大袈裟に言えば)前回案と比べてある列車のちょっとした遅延がたちまち他の列車にも
>影響しやすくなった、ということになります。
>とは言っても許容範囲だと考えてはいますが。

この前のダイヤ案の通り、快速は調布で快速急行と接続と言う事ですね?
それははっきり言って大反対です。
 快速急行が調布で相模原線と接続と言う事は、必然的に西調布方面との
接続は無くなってしまいます。現行で特急が相模原線と接続を取る為、
普通との接続はつつじヶ丘で抜いた普通となってしまいます。そして
約4分の待ち時間となっています。そのような接続を現急行でも行って
しまっては苦情が来る事は間違いありません。
(だったら八王子行き特急の調布での普通接続は府中方面とする必要が
あります。でもそうすれば上り特急は3番線に入れるメリットはあります。)

 また相模原線利用者としても、多摩川-永山間では唯一の直通優等列車
なのに、それが調布で待ち合わせの為に長時間止まるのでは問題が大きいと
思います。
243名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:50 ID:???
 でもやはり実質的に20分に1本と言うのは問題なので、橋本行き急行の
後部4連を切り離し、調布から普通若葉台行きとするか、思い切って快速
つつじヶ丘で快速急行に抜かれ、調布では快速急行の直後に調布に入線
するようにした方が良いのではないでしょうか?(京王の考えとして、快速
運転行っている優等列車同志の追い越しは行わないので、この案は難しいとは
思います。)

 あと、出来れば都営急行の最低でも笹塚、出来る事なら明大前(実際は
桜上水)までの延伸を考えてもらいたいです。

:明日中には私のダイヤ案を出すつもりです。

No. 1116 07/01 20:12

Re[2]: そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】 投稿者: Knock Out
私のダイヤ案です。とりあえずは下りのみとします。
主要駅のみの掲載です。

種別  都急 特急 快速 普通 普通 普通
行き先 明大 京八 橋本 橋本 山口 笹塚

新新宿 56  **  01  **  **  07
新宿  **  00  **  01  05  12
笹塚  00  レレ  06  07  10  止
明大前 02  05  09  10  13
桜上水 止  レレ  レレ  13  16
八幡着    レレ  レレ  16  19
八幡発    レレ  レレ  16  22
烏山     レレ  14  19  25
つつ着    レレ  18  22  28
つつ発    レレ  18  26  32
調布着    14  21  32  38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調布発       21  35
永山        35  49
多摩セ着      37  51
多摩セ発      43  51
橋本着       53  02
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
244名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:51 ID:???
調布発    14        38
東府中    レレ        46
府中着    20        48
府中発    20        53
分倍     レレ        55
桜ヶ丘    24        59
高幡     27        02
北野着    33        11
北野発    33        **
京八着    35        **
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北野発             13
山口着             26
##################################

種別  快急 急行 普通 普通
行き先 山口 橋本 京八 上水
新新宿 **  **  **  14
新宿  09  11  12  **
笹塚  14  16  18  20
明大前 16  18  21  23
桜上水 レレ  レレ  24  26
八幡着 レレ  レレ  27  止
八幡発 レレ  レレ  31
烏山  レレ  23  34
つつ着 レレ  25  37
つつ発 レレ  25  39
調布着 26  29  45
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調布発    29
永山     39  
多摩セ着   41  
多摩セ発   41  
橋本着    49  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
245名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:52 ID:???
調布発 26     47
東府中 30     55
府中着 32     57
府中発 32     01
桜ヶ丘 36     07
高幡  39     11
北野着 45     20
北野発 **     26
京八着 **     28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北野発 45
山口着 56
##################################

コメント
 まず快速を下高井戸、桜上水を通過としました。
両駅とも快速の代りに1サイクルに1本都営線からの普通を出して利便性
は確保しました。また桜上水については、後続の快速急行のスピ−ドアップ
の為に通過としました。また、この快速は岩本町で都営急行の通過待ちと
なります。そして、京王線新宿発01分の普通橋本行きと笹塚で接続し、
1分の違いのみですが、現行で京王多摩川-京王永山間で実質20分おき
となっているのが解消されます。
 その都営急行ですが、明大前行きとしたのは、桜上水が快速通過駅と
なった為、混乱を避ける為の結果です。幡ヶ谷、初台は通過です。電車は
明大前到着後桜上水まで回送となり、一旦車庫に引き上げます。(桜上水
まで営業運転をする案もあり)また、競馬開催日にはこの急行を府中競馬
正門前まで持って行きます。(つつじヶ丘で特急に抜かれる。またその時
は、普通の退避をつつじヶ丘の割り当てを八幡山、八幡山の分を桜上水で
行う) 普通は桜上水と高幡不動での優等退避を日中に関しては廃止、それ
ぞれ八幡山、北野で退避します。

 特急は北野に追加停車とした上で、同駅で高尾山口行きと接続します。
246名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:52 ID:???
 快速急行の停車駅は新宿、笹塚、明大前、調布、東府中、府中、聖蹟
桜ヶ丘、高幡不動、北野、めじろ台、高尾、高尾山口です。
桜上水で行っている普通追い越しを八幡山とした為、新宿の発車時刻を1分
繰り下げます。
 急行の停車駅は、新宿、笹塚、明大前、千歳烏山、つつじヶ丘、調布
京王永山、京王多摩センタ−、橋本です。その他に1時間に1本程度は
快速を橋本まで逃げ切らせるか多摩センタ−止まりとした上で、急行を
多摩センタ−以西各駅とした種別を設定しても良いと思います。
また、以前の案のように調布で切り離し、後部4連を普通若葉台行きとする
案もあります。

No. 1124 07/02 03:11
Re[3]: そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】 投稿者: Knock Out

>No.1127「Re[2]: そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】」で 多摩大介 さんは書きました。

>>この前のダイヤ案の通り、快速は調布で快速急行と接続と言う事ですね?

>はい、そのとおりです。

>>それははっきり言って大反対です。
>>快速急行が調布で相模原線と接続と言う事は、必然的に西調布方面との
>>接続は無くなってしまいます。現行で特急が相模原線と接続を取る為、
>>普通との接続はつつじヶ丘で抜いた普通となってしまいます。そして
>>約4分の待ち時間となっています。そのような接続を現急行でも行って
>>しまっては苦情が来る事は間違いありません。
247名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:53 ID:???
>苦情が来るか来ないかはわかりませんが、そりゃ現在の急行と八王子行普通列車との緩急接続の
>方法が一番望ましいことであるのはわかります。ホームで待たされる事なく乗換ができますからね。

>しかしもしKnock Outさんが「所要時間が余計にかかってしまう」という解釈で反対されているので
>あれば、それは誤解です。

これは実際の待ち時間のほかに精神的なものが加わります。
幾ら現行よりも数分早くなるとは言ってもやはり調布で4分待たされる
事は現行よりも遅く感じてしまうものです。これは快速の待ち時間も
同じ理由です。

>現在のダイヤでは調布駅下りホームはほとんどの列車が1番線=橋本方面、2番線=府中方面に
>なっていますが、唯一急行に接続する普通京八行だけが1番線発車です。

>京王に乗り慣れている人なら全く感じないと思いますが、普段あまり乗らない人が利用した場合、
>「京八特急に乗った時は調布で橋本行に接続」「高尾急行に乗った時は調布で京八行に接続」なんて
>事は考えていないでしょう。例えば永山へ行こうとした人が急行で調布まで行き、調布で
>普通・京八行に誤って乗換えてしまう、なんてことがあるかもしれません。

それは一理あります。私も以前調布で電車を待っていたときに、外国人から
Is this train go to Tama-center? と聞かれたことがありますし、
また急行に乗っていても、次は東府中のアナウンスを聞くと、相模原線へ
行くと思われる人が、「間違えた」と言った話しを耳にする事が良くあり
ます。幾ら駅や車内のアナウンスで言っても現実に間違える人は多いよう
です。せめてもの対策として、調布駅下りのアナウンスを、現行で1番線
が男声、2番線が女声となっているのを、例えば相模原線は男声、府中方面
は1番線発を含め女声とする事が必要だと思います。
248名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:53 ID:???
>当案では昼間は例外なく全ての列車が「1番線=橋本方面、2番線=府中方面」に統一されますから、
>誤乗車も防ぐことができると思います。
>また、府中方面の普通が2番線発車となることで調布〜府中間の所要時間を短縮できます。

>新宿→西調布〜東府中への移動で多少乗換に不便を強いることがあっても、所要時間が短縮できて
>ますのでなんとか勘弁して欲しいです。(だめですか?)

幾ら相模原線の乗客が多いとは言っても、あくまでも支線ですからね・・・
やはり八王子特急か山口急行の最低でもどちらか一方は府中方面の
普通と接続してもらいたいところです。また、それらの苦情を最小限に
抑えるには、急行(もしくはそれに準じた種別、柴崎、国領、布田は通過)
がつつじヶ丘で特急に抜かれるようにして、調布の時点で特急の直後に
その急行が来るようにする必要がありますが、これは京王の思想からは
外れてしまうので問題が大有りですよね・・・・

>>また相模原線利用者としても、多摩川-永山間では唯一の直通優等列車
>>なのに、それが調布で待ち合わせの為に長時間止まるのでは問題が大きいと
>>思います。

>当案では快速の調布での停車時間を極力少なくしています。
>新線新宿発は現行と同じ1159ですし、調布発も1223と現行と全く同じです。
>ですからある程度の速達列車の性格も維持させつつ、快急と接続させているわけです。
>まぁ、快速が京王線新宿発だったらKnock Outさんのおっしゃることも一理ありますがね。

一応新線新宿も新宿ですからね・・・確かに快速は明大前で大量の乗客が
後続の特急に乗り換えていますが、相模原線からの乗客の多くは新線新宿
まで行く人が多いように思います。
249名無しでGO!:2001/07/05(木) 03:57 ID:???
>>247
>Is this train go to Tama-center?
ドキュソ英語マンセー(藁
250名無しでGO!:2001/07/05(木) 04:57 ID:???
お前、一人でやってんだろ?
うざいんだけど。

マンセー(藁 とか言って、「これ読んだ奴 大爆笑間違いなし!!」とか思っているんだろうな。

もう書かなくて良いよ。
来なくて良い。
さようなら。

あ、飛び込みは汚くなるから やめろよな。
樹海でも行ってね。
帰ってこなくて良いからさ。

誰も待ってねーしさ。
251名無しでGO!:2001/07/05(木) 12:12 ID:???
>>250
別にそこまで言わなくても・・・
ノック語録が着々と作られてるし、べつに良いんじゃないの。
まぁ 名前を:ノック語録 て書いてくれるとありがたいが
(あと、ttp…でURLも書いて欲しい)
252名無しでGO!:2001/07/05(木) 15:20 ID:???
別にみんなは逝かなくてヨシ!
┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  >>ノック支障が厨房特快に轢かれますように
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納
253名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:14 ID:???
>京王多摩川〜永山利用者はほとんどの人は私案を歓迎してくれると信じていますが・・・(勝手かな)

沿線住民の意見はまた私とはまた違ったものであると思います。
さらに、住民同志でも違った意見があるでしょうし、なかなか難しい問題
です。

>私としては1203発の高尾山口行普通は、優等“非”停車駅の列車間隔の調整役として重要だと考えます。
>確かに新宿〜桜上水ではほとんど利用価値がない列車ですが、この列車があることで
>布田までの全ての優等非停車駅では最も列車間隔が離れても9分までとなっています。
>もしこの列車が無ければ、例えば柴崎駅では下りで最大14分の間隔が開いてしまいますからね。

思い切ってその1分か3分の普通のいずれかを都営線からの直通もしくは
新線新宿始発にする事も考えましたが、やはり無理のようですし、多少
は仕方が無い事なのでしょうかね?

>>快速急行を1分繰り下げた方が良いような感じがします。

>当案ではこれはできないんです。快急の笹塚停車という条件下では「08発」しか道が残されていません。
>理由はというと・・・
>(様々な列車に連鎖反応的に影響を及ぼすため書くと長くなります。申し訳ないですが省略します)

やはり桜上水で普通を追い越すからですね?私は八幡山に移した方が
色々と都合が良いと思ったのですが・・・

>>所で、2番線から電車が発車してから、入線するまでの最短時間はどれくらい
>>なのでしょうか?

>たしかKnock Outさんは毎夕新宿駅から帰宅されているのではなかったでしたっけ?(記憶違い?)
254ノック語録:2001/07/05(木) 23:15 ID:???
過去形です。現在は八王子の方へ通っているので、基本的には新宿には
行ってません。ただし、就職活動などで寄る時には使っています。

>私も京王関係者ではないので正確な事は申し上げられませんが、私の経験上以下の通りのようです。
>(ちなみにダイヤ作成時にはここが最大のネックですね)

>・前列車3番線出発後3番線に次列車入線=次列車完全停車まで約3分
>・同じく2番線発後、2番線着=停車まで約3分(1番線&1番線もほぼ同じです)
>・3番線発後、2番線または1番線着=約3分

>※面白いことに例えば1番線に列車が入線する際、この列車が停車する30秒位前に3番線から
> すでに特急や急行が発車していることがあります。
> シーサスがかなり西方にあるためですね。だから同時発車なんかお茶の子さいさいなわけです(笑)

ありがとうございます。2番線発車から到着まで3分ですか・・・
やはりここがネックですね。あと、2番線到着と1番線発車の同時入線
は出来ないんですよね・・・せめて他社のようにそれくらい出来てれば
まだ楽なんですがね・・・

No. 1136 07/03 00:33

Re: Knock Outさんのダイヤ案に対するコメント 投稿者: Knock Out
>No.1150「Knock Outさんのダイヤ案に対するコメント」で 多摩大介 さんは書きました。
>Knock Outさん、こんにちは。

>とりあえず下り線だけのようですが、上り線までをすべて考えてはじめてダイヤは成立するものなので
>機会があれば上り線も考慮した案をご提示願います。」
255ノック語録:2001/07/05(木) 23:15 ID:???
色々と考えているのですが、様々な制約があって難しいのですよ・・・
思い切って1番線を乗車専用ホ−ム、2番線を降車専用ホ−ム、3番線を
特急、急行ホ−ムとして、1,2番線は北側に線路を延ばして、そこで
引き返すようにしてくれれば良いのですがね・・・・
 せめて4番線を残しておいてくれれば・・・・・
床面を貼りかえる前までは、4番線の跡が良くわかったのですがね・・・

>さて、現時点で気付いた点をいくつか。

>・これは20分サイクルですよね?だとすると変なのが新線新宿発1156急行明大前行と
> 同1214発普通桜上水行です。
> 急行は1156の次が1216発。これだと笹塚付近で先行の1214発と衝突してしまいますよ・・・

>・同じく京八行普通と橋本快速もです。千歳烏山発の時刻が全く同じになっています。
> 分だけの2桁表示だと勘違いを起こしやすいので1200のような時分表示の方がいいと思いますよ。

そうですね・・・まだまだ考えが甘いようです。

>・都営線からの列車を桜上水(明大前)まで運転させたいようですが、桜上水での折り返しは
> どうするのでしょうか?(下り列車を3番線着にするのかな?)
> 同駅には上り線と下り線との間にY線等の引き上げ線がありませんので、折り返し時には上り本線を
> またぐ形になると思うのですが、これだと上り線にさらに制限を加えてしまうので避けた方が良いと思います。

直接車庫に入れさせるつもりだったのですが、無理ですかね・・・
だったら八幡山までの回送となってしまいますが、非効率ですよね・・・
256ノック語録:2001/07/05(木) 23:16 ID:???
>・下高井戸と桜上水は快速だけでなく急行まで通過となっていますよね?近くには大きな大学もあることですし
> 通過はまずいと思うのですが・・・(もうひとつ、乗務員交代もここでやってますよね)
> 都営線からの列車を桜上水まで運転して本数を補うとの事ですが、本数だけを増やせばいいという
> 問題ではありません。上りはまだいいとしても下りは桜上水以西への移動が非常に不便になってます。

本当は快速は桜上水停車としたかったのですが、そうするとつつじヶ丘で
待ち合わせをする普通が調布で快速急行の邪魔をしてしまうので、快速を
スピ−ドアップさせました。また乗務員交換については井の頭線の急行も
富士見が丘を通過するし、あまり問題にはならないような気がします。


>・細かいことですが、府中→北野の優等列車の所要時間が若干短すぎではないでしょうか?
> 駅での停車時間を約30秒として考えると、
> 府中→聖蹟桜ヶ丘は特急で約4分30秒、聖蹟→高幡不動が約3分30秒だと思います。
> (今度ちゃんと計ってきますね)

>今度は上りの発表を待ってコメントしたいと思います。では。

No. 1152 07/03 19:39

Re[5]: そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】 投稿者: Knock Out
>No.1151「Re[4]: そして改めてダイヤ提案です【京王昼間】」で 多摩大介 さんは書きました。

>>これは実際の待ち時間のほかに精神的なものが加わります。
>>幾ら現行よりも数分早くなるとは言ってもやはり調布で4分待たされる
>>事は現行よりも遅く感じてしまうものです。これは快速の待ち時間も
>>同じ理由です。
257ノック語録:2001/07/05(木) 23:16 ID:???
>ホームに降りて約4分、後続の列車を待つことは確かに待ち時間を長く感じさせてしまうでしょう。
>その点については私も同感です。
>もし現行のダイヤが、調布で八王子特急も高尾急行も府中方面の普通列車に接続しているのであれば
>私案はあまりにも配慮に欠けた案と言っても過言でないのかも知れません。

>しかし現状では八王子特急→高尾普通は約4分待ちです。
>現状、2本の優等のうち1本がこれですから容認できる範囲と考えます。(説得力に欠けますが・・・)

八王子特急は相模原線接続と言う事は仕方が無いにしろ、せめて急行くらい
は府中方面と接続してもらいたいものです。

>この待ち時間を減らすために、国領あたりに下り待避線が欲しいですねぇ。
>作れないものでしょうか?(どうせ地下化するんだったら、ねえ。)
>さらにもっと欲を言えば調布駅下り2面3線化。両方向に同時接続なんて贅沢な話ですがね。

どうやら将来予定されている複々線化の時は調布−つつじヶ丘間の上の方が
緩行線で下が急行線となるようです。ですので国領に待避線を設置する事は
不可能です。だったら思い切って地下化と同時に複々線化してしまえば良い
と思います。中途半端だと思われるかもしれませんが、調布で特急から両方向
の普通へ2分ほどで接続できますし、小田急の喜多見-和泉多摩川間の複々線
よりも効果が大きいと思います。あと、出来ればそれと笹塚-桜上水間を
複々線にしてもらいたいです。そうすれば京王新線を桜上水まで持って来れ
ダイヤも組みやすくなるのですがね・・・・

>現実逃避中の大介・・・

>一方橋本快速についてですが調布駅下りについては停車時間わずか2分強ですし、上りは
>私の想定では快急と快速が同時入線のかたちですので、実質1分程度の停車時間です。
>これは全く問題ないでしょう。
258ノック語録:2001/07/05(木) 23:16 ID:???
現行でも特に下り快速は調布で数分の時間調整を行っているようですし、
その点は問題無いと思います。

>>相模原線からの乗客の多くは新線新宿まで行く人が多いように思います。

>そんなことは無いのでは?
>上りについては現状相模原線からの乗客の大部分が明大前で後続の特急に乗り換えています。
>相模原線内からの利用者は優等列車という意識をあまり持っていないと思います。

そうなのですか・・・京王多摩川-京王永山間から特急に乗り換えるなら、
快速の後に出る普通と同じですから、快速に乗って新宿へ行くならそのまま
新線新宿まで行っているように思ったのですが・・・・
 因みに私は急行を笹塚で降りて、反対側の都営線直通に乗って新線新宿の
新都心口(笹塚より階段)を使う事があります。空いているし特に西口の
超高層ビル群へ行くならお勧めなのですがね・・・・

>>>>快速急行を1分繰り下げた方が良いような感じがします。
>>>
>>>当案ではこれはできないんです。快急の笹塚停車という条件下では「08発」しか道が残されていません。
>>
>>やはり桜上水で普通を追い越すからですね?私は八幡山に移した方が
>>色々と都合が良いと思ったのですが・・・

>もちろん特急と快急がスピードダウンしても良いと言うなら可能です。

特急までも影響を受けてしまいますか・・・・
やはり難しい所です。
259ノック語録:2001/07/05(木) 23:17 ID:???
No. 1153 07/03 20:03

Re: 直通区間の連結器 投稿者: Knock Out
>No.1282「直通区間の連結器」で 紅山 さんは書きました。
>>主要駅にアダプターが備え付けられているそうです。
>>しかし一緒にした方が何かと便利なのに、なんで分けているのでしょう。

> 一緒にしたからと言って、全ての列車、あるいは同じ会社でも全ての系列
>が連結する訳ではありませんね。自動連結器を使っていた会社が全部密着
>連結器に浩瀚するのは大変ですし、阪急や神戸電鉄等、素早い増結をする為
>に一部だけ密着連結器にしている会社もあります。

 京王線では2000番代のいわゆるグリ−ン車は自動連結器で、高幡不動
で特急の分割併合(当初は行楽時以外で平日も)を行う為に5000系以降
の車両は密着型を採用しています。かなりの間自動と密着の併用期間が
あったように思います。また、5000系も新製当初は2010系との連結も
行われていたようなので、当初は自動連結器を付けていたのでしょうかね?
 さらに東武の半蔵門線乗り入れ仕様の30000系も8000系や20000系が半蔵門線や東急と同じ自動型なのにあえて10000系と同じ密着型を採用しています
からね・・・しかしこちらは半蔵門線直通開始時に自動型に変更するので
しょうかね?

No. 1283 07/20 12:16

Re: 京王線朝の通勤時ダイヤ 投稿者: Knock Out
>No.1293「京王線朝の通勤時ダイヤ」で MKハーロー さんは書きました。
> 掲示板をさかのぼると四月ごろに似た記事があったようですが、
>気付かれないかもと思って新規で書きます。
> 京王線の朝の通勤時の所要時間はかかりすぎているので、特
>に所要時間の短縮を重視しました。
260ノック語録:2001/07/05(木) 23:17 ID:???
確かにその通りではあります。中央線の通勤特快には京王ファンとしては
屈辱的ですが、お世話にならざる負えません。京王にも2、3本で良いので
通勤特快に対抗して、通勤特急を設定しても良いとは思いますがね・・・
(停車駅:北野までの各駅、高幡不動、府中、明大前、笹塚、新宿で
北野、高幡不動、府中では普通、通勤快速と接続)

> その際に新種別として快速急行と通勤急行を設定します。
>快急停車駅(北野・高幡不動・聖蹟桜ヶ丘・府中・東府中・調布・千歳烏山・明大前・笹塚)
>通急停車駅(高尾・めじろ台・北野・高幡不動・聖蹟桜ヶ丘・分倍河原・府中・調布・つつじヶ丘・桜上水・明大前)

千鳥停車ですね?良い案だと思いますが、朝ラッシュ時なら笹塚に全電車を
止めた方が良いと思います。後で述べますが、桜上水は通過で良いでしょう。

> 八王子発快急・高尾山口発通急・橋本発通快・八王子発・高尾山口発・橋本発普通を
>12分毎に運転をします。

長沼、平山、百草園、中河原から新宿直通電車が無くなるのは問題がある
でしょう。八王子または高尾山口発の通勤快速は設定した方が良いでしょう。

>高尾山口発普通は、高幡不動と調布と桜上水で快急と通急を、つつじヶ丘で通快を退避。

これは現行ダイヤでもそうですが、出来るだけ北野で接続させたほうが良いと
思います。

>八王子発普通は、府中と八幡山で快急と通急を調布と桜上水で通快を退避。
>橋本発普通は、つつじヶ丘で快急と通急を八幡山で通快を退避。
>一応12分当たり6本を維持しました。
261ノック語録:2001/07/05(木) 23:18 ID:???
通勤急行・通勤快速を桜上水に停車させるのであれば、ここでの緩急結合
は辞めた方が良いでしょう。(私は日中も廃止を提案)待ち合わせの場合
普通の発車時刻が遅れてしまい、後続電車にも影響してかえって八幡山から
新宿までの所要時間は通勤快速に乗り換えるた方が時間が掛かってしまい
ます。もし桜上水で接続させるなら、通過待ちの方が良いです。
下高井戸と代田橋の2駅しか変わりませんしね・・・

詳しくは過去ログを見て下さい。いろいろと議論をしましたので・・・

No. 1296 07/21 17:27

Re[2]: 京王線朝の通勤時ダイヤ 投稿者: Knock Out
>No.1300「Re: 京王線朝の通勤時ダイヤ」で 多摩大介 さんは書きました。
>MKハーローさんこんにちは。多摩大介と申します。
>よろしくお願いいたします。

>さっそくですが、貴案を拝見して感じた点をいくつか。

>【京八・山口〜調布】
>高尾や京八では現状と同じく対新宿の乗車機会が12分毎の5本/時のようですが、
>優等非停車駅の長沼〜南平や百草園・中河原といった駅では、現状10本/時ある乗車機会が
>5本/時に減っています。この点は少し気になるところです。

これらの駅から新宿への優等列車は絶対に必要だと思います。

>また、北野から調布まで快急と通急がずっと2分の続行運転となっていますが、これも
>気になるところです。
>現状でも確かに北野や府中では優等同士の間隔が3&9分の続行運転の形になっていますが、
>途中駅の高幡不動や聖蹟桜ヶ丘ではそれなりに間隔が開いており(高幡では5&7分間隔)、
>乗客の分散が図られています。貴案のようにこの区間でずっと優等列車が2分続行運転だと
>混雑にかなりの差が出て非効率的になってしまうほか、乗客が集中する方の列車では
>遅延が慢性的に発生しかねません。
262ノック語録:2001/07/05(木) 23:18 ID:???
>さらに多磨霊園〜西調布では普通が倍増になっていますが、せっかくの増発も対新宿の
>乗車機会を見てみると結局今と同じ5本/時のようですからもったいないなと感じます。

>【相模原線】
>貴案では相模原線の本数は現状と同じようですね。
>ちなみにMKハーローさんは本線と相模原線の調布口での混雑度をご存知でしょうか?
>私の知る限りでは京八・山口からの優等列車と橋本からの列車を比べると、圧倒的に
>橋本発の列車のほうが混雑度が高いです。

しかし現実問題として、調布駅の構造を考えると、現行通りと言う事に
なってしまうと思います。橋本発の普通を通勤快速化すると府中方面から
の乗客から大ブ−イングが来る事間違いないです。

>例えば高尾山口発の急行は、調布まではまだ混雑はそこそこと言った感じなのに、調布で
>相模原線からの普通の連絡を受けたとたん、いよいよ“ギュウギュウ詰め”という言葉が
>ふさわしいくらいの混雑になります。
>一方の相模原線の列車ですが、もう多摩センターあたりから混雑がひどくなり始め、
>稲城駅付近からは“立っているのがやっと”という状況です。
>朝の時間帯は相模原線に通過運転のある優等が走っていないため、ほとんど選択乗車されて
>おらず、快速であろうと普通であろうとほぼ同じように混雑しています。

>このことからも府中方面の普通列車を1本増やすよりはその分を相模原線にまわし、本数を
>増やして、せめて調布までだけでも混雑を緩和した方がいいと思います。

 現在つつじヶ丘発着となっている電車の若葉台、多摩センタ−始発に回す事
でしょうが、それだとつつじヶ丘での着席チャンスが無くなり、優等列車へ
の集中が増してしまいます。それに調布駅の構造からこの電車を相模原線
発に出来るか疑問です。

スピ−ドアップを図るなら、現行の急行を分倍河原、東府中、桜上水を通過
として、2分程度が限界でしょうかね?(普通との調布までで北野と府中に
変更)

No. 1302 07/23 08:37
263ノック語録:2001/07/05(木) 23:25 ID:???
Re: ダイヤのパターン化 投稿者: Knock Out
>No.1308「ダイヤのパターン化」で 経堂組合 さんは書きました。
>JR西日本の新快速など、きちんとパターン化されていて本当に乗りやすい。それに対し、JR東日本は、まずどの路線もきちんとパターン化されているところはありませんね。長距離列車が入るから...とかなんとか理由は付けられているけど、本質的にはパターン化しようという気持ちが全くないのでしょう。特急や貨物が混ざると行った条件は東と西でそれほど違うとも思えません。

どういうわけかJR東日本は意地でもパタ−ンダイヤにしようとしない雰囲気
があるような気がします。そんな中でも比較的パタ−ン化しているのは
埼京線と横浜線ですが、埼京線は以前は新宿発の時点で快速は0、20、40分
のパタ−ンダイヤになっていたのが恵比寿延伸に伴い崩れてしまいましたし、
横浜線の方も上り橋本発の時点で快速は0、40または20分発のパタ−ンダイヤ
にしていて、同じく0、20、40分に橋本を出る京王線の快速と同時発車が
見られ、特に13時00分(曖昧)には横浜線205系と都営10−000系といった
黄緑色の帯のステンレス車がほぼ同時に発車する光景が見られたのですが、
こちらも快速の増発により崩れてしまいましたしね・・・

>東海道線の日中なんか、少し工夫すればきれいなパターンダイヤが組めると思うのだけど、そう思うのは素人の浅はかさなのでしょうか?
>どなたか、「絶対にパターン化不可能」であることの理由を説明してくれませんか。

>小田急だって、急行の新宿発を0、10、20、30とすれば、ずいぶん利用しやすくなる。特急なんて指定制で発車時刻が特急券に書いてある。半端な時間だって困ることはありません。

小田急や西武の特急は、事前に特急券を購入する人よりも発車直前にホ−ム
で購入する人の方が多いようです。特急の発車時間に合わせている人も
多い為、覚えやすい時刻にする必要はあると思います。
264ノック語録:2001/07/05(木) 23:25 ID:???
また、もしも急行を0、10、20・・・とすると、特急の発車時刻はその直前
の59、11、19分となってしまいますが、それだとかなり使いにくいものに
なってしまうと思います。逆に急行を1、11、21・・とする分には0分に
合わせてもさほど影響は無いと思います。

>新幹線だって、ほとんどみな半端な時間に東京駅をでますしね。頭を切り換えれば...。

逆に56(52)分発ののぞみの場合は、東京から新大阪に行く場合
’10時の新幹線の券を予約して’と言った場合どうしても10時00分の列車
を予約してしま傾向が強いので、混雑の分散化の意味合いから、一番混雑する東京発博多行きを4分早めた56分にしているとの事です。

追伸.先日はアンケ−トの件で皆様に大変ご迷惑をお掛けしたことを深く
お詫びいたします。

No. 1313 07/25 19:04

Re: 京王線朝ラッシュ改善案 投稿者: Knock Out
>No.1346「京王線朝ラッシュ改善案」で yuta さんは書きました。
>このところ早朝出勤が続いて、久しぶりに京王線の朝ラッシュというのを体験しました。前より、混雑は緩和されているものの、遅すぎ!!!ということで、閃いた朝ラッシュ改善案です。

>まず、つつじヶ丘発の普通を急行系列車にします。(つつじヶ丘発であるメリットは1時間3000人の座れる人だけですから)
つまり、12分に普通2本、急行系4本です。そして、急行系を2本セットで千鳥停車させることで、スピードアップするというものです。

 でもこのつつじヶ丘始発で座れると言うメリットはかなり大きいです。
始発以外でつつじヶ丘の時点で座る事はラッシュ時ではまず不可能です。
265ノック語録:2001/07/05(木) 23:26 ID:???
多少時間が掛かっても始発の普通に乗る人は相当数いて、中には座れない
場合は12分後の始発まで待つと言う人もいます。同様なことが中央線
の武蔵小金井でも言え、こちらは立川以西始発の電車のアナウンスに’始発
の快速東京行きもご利用下さい’と言って、実際に乗り移る人も多くいます。
 他線でも同じような例が多く見られ、混雑の分散化の効果が大きいよう
です。
 つつじヶ丘以東で普通の本数が減る上、つつじヶ丘始発の電車が無くなる
のであれば、急行系電車に混雑が集中してしまいます。確かに朝の京王は
遅いですが、早くすれば良いと言う事でも無い感じがします。

>具体的には、(調布以東ですが)

>A 調布、千歳烏山、明大前、笹塚、新宿
>B 調布、つつじヶ丘、桜上水、明大前、笹塚〜本八幡

>C 調布、つつじヶ丘、千歳烏山、明大前、笹塚、新宿
>D 調布、仙川、下高井戸、明大前、笹塚〜本八幡

>の組み合わせです。八幡山は1分続行で通過し、明大前、笹塚は2分間隔にします。スピードアップが見込めるはずです。そして、新線直通が増えて、便利です。(朝ラッシュは思ったより、新線乗り換えが多いのです。データーでは都営線直通客は多くないのですが、西新宿方面の乗客は新線新宿を利用します。)

西新宿へは京王線新宿駅利用者の方が多いですが、それでも空いている
新線新宿駅を使う人もいます。大江戸線の全通で新線の利用者も増えると
思います。

>A列車を、八王子発通勤特急
>B列車を、橋本発通勤快速
>C列車を、橋本発通勤急行
>D列車を、高尾山口発通勤準急?
>とすればいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
266ノック語録:2001/07/05(木) 23:27 ID:???
悪くは無いと思います。急行系の朝の千鳥式は私も推奨しています。
ただ、普通が減ってしまうのが問題でしょうね?複線だと現行の12分
サイクルで急行系3、普通3とした方が良いと思います。

>京王線ではないんですが、井の頭線の深夜の大ラッシュはどうにかならないのでしょうか。澁谷発0時16分吉祥寺行なんか、すごすぎです。

京王線でも11時過ぎの特急は酷すぎます。一般的に京王電鉄は深夜の本数が
少なく、終電が早すぎる傾向があるので、早急に改善してもらいたいです。


No. 1350 07/31 02:54
Re[2]: 京王線朝ラッシュ改善案 投稿者: Knock Out
>No.1367「Re: 京王線朝ラッシュ改善案」で 多摩大介 さんは書きました。
>こんにちは。多摩大介@京王専門です。ちょっと遅くなりましたが・・・
>******************************************************************************************

>【多摩大介的ダイヤ提案〜京王・朝ラッシュ E2&L1-Ver1.1】

>●種別
>[特急] 新宿-明大-調布-府中-聖蹟-高幡-北野-京八
>[快急] 新宿-笹塚-明大-調布-東府-府中-分倍-聖蹟-高幡-北野-め台-高尾-山口
>[通急] 新宿-笹塚-明大-千歳-調布-東府-府中-分倍-聖蹟-高幡〜この間各駅に停車〜京八・山口
>[急行] 新宿-笹塚-明大-桜水-千歳-つつ-調布-多セ-橋本
>[通快] 現行と同じ ただし朝ラッシュ時の上りのみ千歳烏山は通過。
>[快速] 現行の停車駅に「仙川」を追加

>↑かつて投稿した私案(Ver9.1記事番号1110ほか)に準拠しています。今回は通急と通快のみの登場です。


>●運行形態
>・通急=京王八王子⇒新宿
>・通急=高尾山口⇒新宿
>・通快=橋本⇒新宿
>・通快=橋本⇒本八幡
>・普通=高幡不動⇒新宿×2
267ノック語録:2001/07/05(木) 23:27 ID:???
>・普通=高尾山口⇒北野
>・普通=京王八王子⇒北野
>の12分サイクル。(調布〜笹塚間6×5=30本/時)

>※最混雑時間帯である新宿着7:50〜8:50+前後1サイクル=新宿着7:38〜9:02まで
> このサイクルを適用するものとします。(合計7サイクル)

>※飛田給駅上り待避線完成を想定してのダイヤ案です。

とてもよい案だと思いますが、改悪の要素も含んでますね・・・
普通のつつじが丘以東での本数減は仕方が無いとしても、つつじが丘始発が
無くなるのは問題かと思います。しかし、急行系の所要時間が大幅に短縮
されるので、こちらはまだ良いと思います。(普通の混雑が緩和されるの
でしたら)
しかし、百草園、中河原については朝ラッシュ時の新宿直通優等が無くなる
のは問題があると思います。多少時間が掛かってでも乗り換え無しでと考える
人も多いので、千鳥停車としてでも直通優等は残したほうが良いと思います。

>※高尾線内折り返し列車(=北野行)は高尾駅始発になっていますが、これは
> 半分冗談で、半分本気です。高尾山口発の列車が10本/時は輸送力過剰かなと思いまして。
> 定期列車で高尾始発があったら面白いなとも思いました。
> なお、この列車を高尾山口発にすることは可能です。

全く問題無いです。高尾の時点で現行朝ラッシュ時の急行でも余裕で座れ
ますし、5本/時もあれば十分だと思います。ただし、高尾駅折り返しが
可能なのは5番線のみ(高尾山口より本線で引き上げることは可能ですが、
やらない方が良いと思います。)であり、また6番線から新宿方面に行くこと
は出来ません。その辺りの問題がクリア−となれば良いと思います。
それと出来ることなら京王八王子・高尾-北野間の電車は上りホ−ム3、4
番線に入線させた方が良いと思いますが無理でしょうかね?(折り返しの
下りを3、4番線発としてでも・・・)

No. 1368 08/03 10:10
268ノック語録:2001/07/05(木) 23:28 ID:???
Re[2]: 京王線朝ラッシュ改善案 投稿者: Knock Out
>No.1367「Re: 京王線朝ラッシュ改善案」で 多摩大介 さんは書きました。

多摩大介様の修正案を提案します。

>●運行形態
>・区急=京王八王子⇒新宿
>・通急=高尾山口⇒新宿
>・通快=橋本⇒新宿
>・通快=橋本⇒本八幡
>・普通=京王八王子⇒新宿
>・普通=高幡不動⇒新宿
>・普通=高尾山口⇒京王八王子
>の12分サイクル。(調布〜笹塚間6×5=30本/時)

途中停車駅は
通勤快速は烏山通過であとは現行通り
通勤急行は北野までの各駅、高幡不動〜東府中までの各駅、調布、千歳烏山
明大前、笹塚
区間急行は高幡不動までの各駅、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中、飛田給、
調布、千歳烏山、明大前、笹塚です。

多少の千鳥式としました。

>※飛田給駅上り待避線完成を想定してのダイヤ案です。


>◆京王八王子・高尾山口→調布◆

>__ 通急 普通 普通 区急 普通 普通
>山口 0658 **** **** **** **** ****
>高尾 0701 **** 0705 **** **** ****
>め台 0705 **** 0709 **** **** ****
>京八 ┃┃ 0703 ┃┃ 0714 **** 0718
>北野 0711 0705 0715 0716 **** 0720
269名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:28 ID:???
秋田
270ノック語録:2001/07/05(木) 23:28 ID:???
>平山 ▽▽ 0709  ̄ ̄ 0720 ****  ̄ ̄
>高幡 0718 0720 **** 0726 0727 ****
>聖蹟 0723 0725 **** 0730 0732 ****
>中河 0725 0727 **** ▽▽ 0734 ****
>分倍 0728 0730 **** 0734 0737 ****
>府中 0731 0732 **** 0737 0739 ****
>東府 0733 0734 **** ▽▽ 0741 ****
>飛田 ▽▽ 0742 **** 0741 0748 ****
>調着 0738 0746 **** 0744 0752 ****
>布発 0739 0748 **** 0745 0754 ****


中河原などからも現行通り直通優等が使えるようにしました。
また、北野駅では、高尾山口発の北野止まりは上り3、4番線到着、
京王八王子発の北野行きは下り1、2番線ホ−ム到着としたいです。
(階段の乗り換えを嫌うなら、新宿行きの普通で高幡不動で乗り換え)
また、これらを繋いで高尾山口⇔京王八王子間の電車を出すのも面白い
かと思います。(需要もそこそこあります)
 武蔵野台からの利便性向上の為、区間急行のみ東府中通過とし飛田給に
止め緩急接続を図ります。また、普通は調布でも相模原線からの通快と
接続します。(調布駅の混雑緩和の為の接続無しでしょうが、かえって
混雑を招く気がします。ただし普通が遅れた際には退避無し)
 また、相模原線及び京王線調布以東は多摩大介様の案の通りで良いと
思いますが、通勤快速の千歳烏山通過で同駅からの都営線直通が無くなるのは
少々気掛かりではあります。一部の区急、通急及び普通を都営線直通とする
など柔軟に対応をしてもらいたいです。
 私もつつじヶ丘発着が無くなる点が気掛かりではありますが、一部の
橋本発の京王線新宿行きの通勤快速をつつじヶ丘まで各駅停車にした上
で(仮称;区間快速、橋本の発車時刻を数分繰り上げ)、普通を同駅止まり
とした上でつつじヶ丘まで回送し、そこから同駅始発の普通として、着席
サ−ビスを維持するのも良いかと思います。
 どちらにしても、多少パタ−ンを崩してでも多用なニ−ズに答えるダイヤ
とするのが良いと思います。
271ノック語録:2001/07/05(木) 23:29 ID:???
>◆橋本→調布◆

>__ 通快 通快
>橋本 0718 0724
>南沢 0723 0729
>多セ 0728 0734
>永山 0731 0737
>若葉 0734 0740
>稲堤 0742 0748
>調着 0746 0752
>布発 0747 0753


>◆調布→新宿(本八幡)◆

>__ 普通 通急 通快 普通 通急 通快
>調布 0700 0703 0705 0706 0709 0711
>国領 0703 ▽▽ ▽▽ 0709 ▽▽ ▽▽
>つつ 0711 ▽▽ 0710 0717 ▽▽ 0716
>千歳 0715 0712 ▽▽ 0721 0718 ▽▽
>八幡 0722 ▽▽ ▽▽ 0728 ▽▽ ▽▽
>桜水 0728 ▽▽ 0718 0734 ▽▽ 0724
>明大 0732 0718 0722 0738 0724 0728
>笹塚 0737 0723 0727 0743 0729 0733
>新宿 0742 0728 0732 0748 0734 ┃┃

No. 1378 08/07 03:00

Re[4]: 京王線朝ラッシュ改善案 投稿者: Knock Out
>No.1380「Re[3]: 京王線朝ラッシュ改善案」で 多摩大介 さんは書きました。
>なお、百草園と中河原駅には、高幡不動始発になった普通列車でせめて府中や調布までは座って
>いただこうという「着席サービス」でフォローしたつもりです。

せめて多磨霊園以東ならまだしも、百草園から普通で新宿へと言うのは
ちょっと無謀なような感じがします。かなり抜かれるのでしょ?
272ノック語録:2001/07/05(木) 23:34 ID:???
いくら直通優等があっても
>百草園や中河原の時点ではもうかなりの混雑ですので、「まぁ10分くらいはゆったり座っていきま
>しょ」てな具合です。どうでしょうか?

これは相模原線や調布以東から新宿へ行く場合なら普通でゆっくり座って
と言う人が実際に多くいるようですが、百草園だと実際の時間以上に待ち
合わせ、通過待ちと言う精神的なロスがあるので転換クロスならまだしも、
ロングのみの京王ではそのような人は皆無だと思います。

>>多少時間が掛かってでも乗り換え無しでと考える
>>人も多いので、千鳥停車としてでも直通優等は残したほうが良いと思います。

>種別を増やしすぎるのはあまり得策ではないと思います。本数の多い新宿〜調布ならまだしも、
>本数がそれほど多くない調布以西では千鳥停車は行わない方がいいのではないでしょうか?
>それと運転間隔のバランスが悪くなり、一部の列車への混雑集中が起こる可能性がありそうです。
>どうしても停車させるなら、通急を東府中まで各駅停車にしたほうがいいかと思います。

せめて東府中と飛田給の間だけでも千鳥にしては如何でしょうか?
貴案の場合、幾ら本数が倍増したとは言え、多磨霊園、武蔵野台からの乗客
は、飛田給で通過待ちの上、さらに調布でも相模原線からの通快とわずかな
差で接続しないのでは可愛そうな気がします。それに東府中の乗客はそれほど
多くないのですし、半分は飛田給で緩急結合でも良いと思います。

>>ただし、高尾駅折り返しが可能なのは5番線のみ(高尾山口より本線で引き上げることは
>>可能ですが、やらない方が良いと思います。)であり、また6番線から新宿方面に行くこと
>>は出来ません。その辺りの問題がクリア−となれば良いと思います。

>高尾山口寄り本線上での引き上げは時間に余裕がなさそうですので、北野方面からの列車(含・回送)
>を5番線到着とし、そこから折り返し北野行とするのがベターだと思います。
>私案の想定では通急発車の4分30秒後に北野行が発車のタイミングですので、3分強程度の停車時間は
>設けることができるでしょう。
273ノック語録:2001/07/05(木) 23:35 ID:???
>>それと出来ることなら京王八王子・高尾-北野間の電車は上りホ−ム3、4
>>番線に入線させた方が良いと思いますが無理でしょうかね?(折り返しの
>>下りを3、4番線発としてでも・・・)

>ところで京王八王子から北野駅1,2番線には直接進入できましたっけ?
>高尾線からは出来ますけどねぇ。残念ながら私は見たことないです。

北野駅高架化工事の段階で、現在の1、2番線ホ−ムのみで京王線、高尾線
の全ての電車を賄っていた時期がありますので、ポイントを撤去していな
ければ、直接入線は可能なはずです。(今度調べておきます)確かその時、
上下とも一旦単線になっていたので、1、2番線ともに進入出来るはずです。
また、当時2番線では上下とも使用していた記憶があります。(夕方の場合
高尾山口行きと接続する関係から新宿発京王八王子行き、京王八王子発新宿
行きがともに2番線に入線し、誤乗防止の看板があったのを記憶していま
す。平成3年ごろだったと思います。)

>※今回の私案では芦花公園駅利用者にとってははっきり言ってかなりの改悪です。

同駅は八幡山、千歳烏山とさほど離れていませんし、乗降客数も周辺の駅と
比べてかなり少ないので、仕方が無いと思います。

No. 1381 08/07 19:12

Re[6]: 京王線朝ラッシュ改善案 投稿者: Knock Out
>No.1384「Re[5]: 京王線朝ラッシュ改善案」で 多摩大介 さんは書きました。
>またまた登場、多摩大介です。

>>>なお、百草園と中河原駅には、高幡不動始発になった普通列車でせめて府中や調布までは座って
>>>いただこうという「着席サービス」でフォローしたつもりです。
>>
>もちろん、「百草園から新宿まで座っていけ」とは言いません。
>そもそも“新宿まで”ではなく、“府中や調布まで”と書いていますから。
274ノック語録:2001/07/05(木) 23:35 ID:???
>始めから混んでいる直通優等に乗って、全行程を窮屈な車内で揺られて新宿まで行くよりも、せめて
>府中や調布までは空いている普通で行き、全行程の3分の1程度の時間は座って行ってもらって、
>府中や調布から混雑している優等に乗り換えてもらおうということです。
>#勝手な発想ですけどね(^^;

 失礼しました。調布までですね。本文をあまり見ていませんでした。
乗り換えてでも良いから楽に行きたいと思う人と、混んでても良いから乗り換えなし
で行きたいと考える人の両方がいるので、どちらのニ−ズにも答えるために、半数は
百草園、中河原停車の優等を設定したほうが良いように思います。
 2分程度なら、南平などと千鳥にせずに、追加停車にした方が良いでしょうかね?

>>せめて東府中と飛田給の間だけでも千鳥にしては如何でしょうか?

>う〜ん、千鳥の乱発にはどうも拒否反応が出てしまうんですよねぇ。

だったら思い切って急行系は東府中通過で飛田給停車としてでも多磨霊園、
武蔵野台の救済をしてもらいたいですが、東府中が怒りますよね・・・

また、私の案では長沼-南平間の間隔にバラツキが生じてしまうので、京王八王子発
新宿行き普通の設定はボツですね。日中よりも間隔が開く逆転現象を無くすには、
全電車高幡までは各駅停車とした方が良いでしょうね。

No. 1388 08/08 09:48

Re: いのかしら 投稿者: Knock Out
>No.1401「いのかしら」で はつ さんは書きました。
>日中の12分サイクルが本線の20分サイクルとあっていませんね。
>やはり10分サイクルにしたほうがよく、
>調布→明大前→渋谷を便利に移動できるようにするのが
>よいと思います。

文句の無い路線とは言いましたが、やはり同じ京王なのに京王線系統の20分サイクル
と合わないのは問題ですね。
275ノック語録:2001/07/05(木) 23:36 ID:???
>とすると渋谷発は
>01普通富士見が丘(永福町で急行待避) 06急行吉祥寺 07普通吉祥寺
>というパターンがよいのでは、と思います。
>吉祥寺よりの駅では10分に1本に減ってしまいますが、全体的な輸送力を
>考えたら今よりも便利になるかな、なんて思います。

 ただこの案だと渋谷から久我山より先の三鷹台、井の頭公園へ行くのがかなり
不便になってしまいます。これを解消するには、急行を久我山もしくは富士見が丘以西
を各駅停車としなければなりませんが、ラッシュ時を除けばやらない方が良いと
思います。
 また、渋谷駅改良工事が完成するまでは、平日日中10分サイクルで急行1:普通1
で渋谷駅の時点で合わせて5分おきに乗れていました。そちらの方が良いでしょうかね?

>本線とのサイクルがうまくあうので、井の頭線の急行と、本線の特急または
>急行とが接続よくなります。

>やはり日中はわかっていても、早朝深夜はパターンを理解していない場合が多いので
>なかなか議論が進まないのかもしれませんね。

京王線系統とは正反対でラッシュ時には大きくパタ−ンを変えてますよね。
私は短かい路線ですので、日中と同じパタ−ンにする必要は無いと思います。

No. 1402 08/11 20:25

Re[3]: いのかしら 投稿者: Knock Out
>No.1416「Re[2]: いのかしら」で 矢切 さんは書きました。
>やっぱり考えましたか(^^)

>>No.1414「Re: いのかしら」で 多摩大介 さんは書きました。
>>しいて改善するならば、やはりサイクルを京王線にあわせて20分にすることぐらいでしょうか?
>>というわけで井の頭線20分サイクル案を考えてみました。
>>渋谷発 00 03 08 09 15 20 23 28 29 35 40 43 48 49 55 
276ノック語録:2001/07/05(木) 23:36 ID:???
>本線ダイヤに合せたら、という意見が出たとき、全く同じ案を思いつきました。が、

>>#でもなんか今のダイヤのほうがいいような・・・

>私もそんな気がして投稿しませんでした(^^);

>でも、そう悪くはないと思いますし、現状ダイヤが好きとはいえこの案に変わっても嫌ではないです。

良いとは思いますが、やはり急行の運転間隔にバラツキが生じてしまうのが問題で
しょうね?一番良いのははつさんのダイヤの変形で

渋谷発の時点で10分サイクルで
00 01フ 05△

無印:吉祥寺 フ:富士見が丘 緑:急行 △:永福町で急行待ち合わせ

とするのが良いかな?と思います。三鷹台、井の頭公園への利便性を考え永福町で急行
に抜かれる普通は富士見が丘行きではなく吉祥寺行きとしなければまずいです。
ただ、5分発の普通を富士見が丘まで持っていくと、普通が5分おきでは西永福以西で
過剰のような感じがします。永福町で折り返せれば半数でも永福町折り返しとしたり、
また、閑散時にはそのスジを間引いても良いとは思います。因みに現行の京王線の
下りダイヤでは、明大前の時点で京王八王子行きの特急と高尾山口行きの急行を合わせて
丁度10分置きに乗れるようになっています。ですから、井の頭線急行も10分おきで
接続出来ます。

No. 1418 08/13 08:43

Re[7]: こんなので良いのかしら?(井の頭線朝ラッシュ時急行運転案) 投稿者: Knock Out
井の頭線の朝ラッシュ時に急行運転が出来ないかと考えました。12分サイクルです。

     通急 普通 普通 普通 普通 普通

吉祥寺発 0800 **** 0801 **** 0805 0807
久我山発 0803 **** 0806 **** 0810 0812
富士見発 pass 0806 0808 0810 0812 0814
永福町着 pass 0813 0815 0817 0819 0821
永福町発 pass 0813 0815 0817 0819 0823
明大前発 0811 0815 0817 0819 0821 0825
下北沢発 0817 0821 0823 0825 0827 0831
渋谷_着 0824 0808 0830 0832 0834 0836
277ノック語録:2001/07/05(木) 23:37 ID:???
凡例
通急 通勤急行 <途中停車駅>久我山、明大前、下北沢
永福町で先行の普通を通過追い越しします。

なお、明大前-渋谷間は平行ダイヤの為、上の停車駅に駒場東大前を追加したり、
もしくは明大前-渋谷間各駅停車とするのも良いかと思います。

※永福町に通勤急行を止めると、すぐに普通が発車出来ない為に通過としました。
また、富士見が丘0806発の始発電車は、通勤急行の通過後すぐに入線し発車します。
このダイヤだと通勤急行で吉祥寺-渋谷間は24分となり、退避無しの普通と比べて
5分の短縮です。現状の設備のままだとこれが限界だと思います。問題点は普通の
運転間隔が富士見が丘以東で最大4分、富士見が丘以西では最大6分開いてしまう事が
問題ですが、特に影響は無いと思います。

PS.見にくいかったらスイマセン。

No. 1435 08/18 01:23

Re: 今頃井ノ頭線 投稿者: Knock Out

>No.1437「今頃井ノ頭線」で 紅山 さんは書きました。
> やっと時間が落ち着いたので(笑)こちらも書いてみます。

> さて最初に同線の抱える問題そのものについても議論されていましたが
>お隣の京王線・小田急・中央線・東横線等よりも致命傷は少ない様に思われ
>ます。

> これは結局路線長が短い(大手で優等が走る路線では名鉄瀬戸線の次に
>最短)ので所要時間的にマイナスを感じ難い、既存路線に後から割り込む様
>にして建設された事から、利用客の総数が関東では比較的少ない(渋谷の
>20万は駅の位置を考えるとかなの少ない)事等が理由でしょう。

>●急行の評定速度
> 40キロ台と最低クラスです。
278ノック語録:2001/07/05(木) 23:38 ID:???
>(これはカーブや短い駅間距離の多い市街地を、他線では抜けてから高速
>運転するのに対し、同線は終点までそのまま抜けないのも理由の一つ)
>だが私も田無から吉祥寺を使う手前、それなりに乗った事があれますが
>不思議な事に遅さは痛感しません。これは通過駅間隔0〜1駅の区間や速度
>制限が少ない事で、体感速度がかなり良い為ではと思います。

それは確かに言えることだと思います。朝ラッシュ後の上り急行を除くとそれほど
徐行する事が少ないので、評定速度以上に速く感じます。

>東横線
> 15分サイクルで急行、急行に抜かれない普通、急行に抜かれる普通

> となってます。東横線も急行の運転については井ノ頭線と同じ欠点なので
>学芸大学・多摩川・綱島を通過にした急行を10分間隔にするのが一番いいと
>思うんですけどねぇ。

 私が思うには、多摩川は多摩川線との乗り換えの為に急行を停車すべきだと
思います。それよりも隣の田園調布を通過としてはと思います。
嘗ては目蒲線との乗り換えで急行停車は当然でしたが、既にその機能は隣の
多摩川、及び武蔵小杉に移った為に別に止める必要は無いと思います。
(東横線渋谷方面と目黒線目黒方面の乗り換えは少数でしょうし、自由が丘からなら
大井町線を使うと思います。)それに元々田園調布の乗降客は少なく、何より沿線住民
の人は電車自体を使う事は殆ど無いでしょうし別に急行通過となっても問題は起きない
と思います。

>●快速新設案
> そこで問題になるのが、運転本数を適度に間引きする時、急行と富士見ヶ
>丘折返列車の緩急結合のタイミングが合わない事。これで妙案を考えたの
279ノック語録:2001/07/05(木) 23:38 ID:???
>ですが、急行より下を種別(京王線に併せて青色の快速ですね)として
>渋谷〜永福町は急行と同じ停車駅(駒場東大前に停車してもいいかも)
>富士見ヶ丘以遠各駅停車と言う種別を新設してはどうかと。

> 昼はともかく、朝ラッシュ前とか夜間とか急行を減便する時間帯に、快速
>と富士見ヶ丘折返が、永福町か富士見ヶ丘で接続すれば、緩急結合の無駄は
>ありません。

> あと朝の優等運転もしたい所ですが、混雑率を考えると、都心に一番近い
>待避駅(永福町しかありませんが…)での待避は避けたい所なので、吉祥寺
>発快速と富士見ヶ丘(あるいは全利用客の半分が明大前と下北沢から乗って
>来る事を考えて永福町か明大前)始発普通を交互に運転し、永福町では待避
>しないと言うのはどうでしょう。快速がノロノロ運転にはなるが、両列車で
>吉祥寺からと明大前からの客の乗り分けが出来ます。

 停車駅は急行の停車駅+駒場東大前、富士見が丘、三鷹台、井の頭公園でしょうか?
私も朝ラッシュ時の急行運転案で富士見が丘まで各駅停車とする案も考えましたが、
やはり中途半端だと思います。それに退避をしないならなおさらだと思います。
だったら全部普通にしちゃえと言うのが京王の考え方であり、先日改正した朝の
名鉄瀬戸線のダイヤだと思います。
 確かに永福町での緩急接続は辞めた方が良いですが、通過追い越しなら構わない
と思います。でも出来る事なら富士見が丘を改良して通過線を設置するくらいは
してもらいたいですよね・・・(駅を吉祥寺方に移設して車庫線を流用すれば
比較的簡単に出来そうです。)あとは新代田辺りにもあると便利なんですがね・・

>●渋谷側への集中
> これも同線固有の問題。吉祥寺を除く急行停車駅全ておよび富士見ヶ丘や
>駒場東大前(て最混雑率段落駅が渋谷でなくここだった事がある)と言った
>主要駅は、出口が渋谷側にある為、車内の混雑が異常に偏ります。
>渋谷も出口を増やすとかしたんですが(それ以前にホームが他線からえらく
>離れてるし、発着線も3線にして欲しかった…)私としては、渋谷側2両を
>5扉車にしてはどうかと思いました。理由として
280ノック語録:2001/07/05(木) 23:44 ID:???
 5扉も良いとは思いますが、私は20メ―トル車(1000系)に関しては山手線などと
同様に6扉椅子無し車を渋谷方の先頭車もしくは2両目に導入してもらいたいです。
紅山さんのおっしゃる通り西口を設置したとは言えどうしても渋谷方先頭車に集中する
傾向がまだまだ強いので、6扉の効果はかなりあるものと思われます。
ただ、今後もしばらくは18.5メ―トル車の3000系と20メ―トル車の1000系の共存が
続くのが大きな問題ではありますね・・・
 私が思うのは折角営団(&東急)と共同開発でビルを建設したのだから、銀座線
乗り入れは無理(それでも噂は以前からあります)でも、井の頭線の降車ホ−ムと
銀座線の乗車ホ−ム、銀座線の降車ホ−ムと井の頭線の乗車ホ−ムを同一平面として
乗り換えがしやすくなるような構造にすれば良かったと思います。

No. 1438 08/18 11:57

Re[2]: 都営新宿線改良計画 投稿者: Knock Out
>No.1690「Re: 都営新宿線改良計画」で いずみく さんは書きました。
>全線通し各停 10分毎
>急行(新宿−馬喰横山各停) 10分毎

>というダイヤはどうでしょうか。
>京王の20分サイクルに対応し、かつ運行本数は減らしていません。
>浜町−篠崎の各駅では10分ごととなりますが、現在最大で9分間隔が空くことを踏まえれば、
>覚えやすい完全な10分毎となるので許容範囲と考えます。
281ノック語録:2001/07/05(木) 23:45 ID:???
江東、墨田区のあたりで10分おきとなるのは今となってはちょっと厳しいような気がします。
その辺りは総武線や東西線が近くを走っている為、乗客がそちらへ流れてしまう気がします。
(でも、昭和50年代は京王線からの快速は岩本町止まりで、この区間は時間あたり6本でも、
最大12分程度開いていたんですがね・・・)それと急行が10分おきだとちょっと過剰じゃない
ですかね・・・

京王を無視した15分サイクルにして、急行1、普通2(1本は大島で急行退避、もう一本は退避無し)
くらいが良いとは思いますが、ちょっと難しいでしょうかね?

No. 1691 10/07 19:06

Re: 都営新宿線改良計画 投稿者: Knock Out
>No.1683「都営新宿線改良計画」で 矢切 さんは書きました。
>● 矢切案B

>快速(馬喰横山〜八幡間で急行運転、橋本直通)1本を含む20分に4本、
>笹塚〜馬喰横山間は5分等間隔で運転、上下線とも大島で緩急接続。
>私の思い付くもっとも便利なダイヤ。京王のダイヤが今のままと仮定して直通すると、
>大島において下り快速通過の6分後に上り快速が通過することに。
>ダイヤ混乱時の上下線干渉が心配。

現行で岩本町での急行通過のときのように、本線に退避する普通を入れ、上下とも快速の方を
中線に入れれば良いと思います。

>● 矢切案C

>全線運転は、快速(馬喰横山〜八幡間で急行運転、橋本直通)1本を含む20分に3本。
>この他に、区間運転(馬喰横山〜八幡間)の普通20分に1本。
>笹塚〜馬喰横山間は、急行設定前のダイヤに戻す。岩本町で快速に片接続する普通を設定。
>新宿〜岩本町間で本数を減らせる合理化ダイヤ。それでも等間隔化により利便性は向上。
282ノック語録:2001/07/05(木) 23:45 ID:???
南北線や大江戸線が7.5分おきから6分おき(時間10本)になって来るのに、都心部で時間9本では
ちょっと少ないような気がします。私は以前、B案とC案の折衷案の形で、都心部は20分サイクル
に急行1普通3の5分間隔で、岩本町では急行の半数程度は始発の大島行き普通と接続させるダイヤを
考えた事がありますが、さすがにそれでは過剰でしょうかね?

出来る事ならこの快速電車は京王線内の幡ヶ谷、初台を通過させたい所です。現行でもそうですが、
幾ら別線とは言え、新線経由の快速が停車して京王線新宿からの普通が通過するのは混乱を招く
と思います。最悪の場合、快速の直後に新線新宿発八王子、山口、橋本方面行き(非乗り入れ車でも
問題無いです。)の普通を出してでも通過としたい所です。あとは三丁目、曙橋も場合によっては
通過でも良いと思います。

>両案とも、本八幡で橋本行きを橋本行きとして返せるかは未検証です。

朝には10連があり、車両運用の面で問題はありますが(その為に一部の橋本行き快速は桜上水で
京王八王子行きの特急を退避している)、それ以外では別に共通運用となっても問題は無いと思い
ます。新線新宿-笹塚間は紛れも無い京王電鉄の路線ですからね・・・

No. 1685 10/07 08:59

Re[3]: 東海道線改良案(&京王) 投稿者: Knock Out

>No.1679「Re[2]: 東海道線改良案(&京王)」で MKハーロー さんは書きました。
>>No.1677「Re: 東海道線改良案(&京王)」で Knock Out さんは書きました。
>>下高井戸(および急行の桜上水)に優等を止める必要は無いと思います。確かに乗降客数は多いですが、
>>新宿に近いので普通だけで充分だと思います。今の快速は下高井戸では速達列車というよりも都営線直通
>>としてのウエイトが高いと思います。

>前にも書いたかもしれませんが、下高井戸や桜上水から調布や府中方面と言った、新宿とは逆方向に行くときは
>すこぶる不便になるような気がしますが。
283ノック語録:2001/07/05(木) 23:46 ID:???
快速は桜上水には止めようと思います。下高井戸や桜上水には高校や大学がありますが、快速があれば
調布方面への対策は良いかと思います。個人的には新宿から芦花公園までの乗客と、調布以西の乗客は
同じ電車に乗せない方が良いかと思っています。

No. 1680 10/06 15:09

Re: 東海道線改良案(&京王) 投稿者: Knock Out

>No.1676「東海道線改良案」で からす太郎(みぃ) さんは書きました。
>@まず、中央線の新車投入であまる、183系を踊り子にまわす。

そう言えば185系がそろう前は183系も踊り子に充当されていましたよね・・・
185系は一部東海道線の普通列車にも使われるので、扉の広い185系の方が良い気がします。
さすがに転クロでは酷いので、普通車もリクラインニングのリニュ−アルして充当すれば
充分かと・・・・あとは一部をSVOへ格上げし、185系充当分は快速格下げですが、不評のようです。

>調布で特急を分割併合(4両を橋本方面へ)橋本系統の特急のスジで明大前から、
>下高井戸・仙川停車で快速急行とし、調布でこれも分割併合で、6両を橋本方
>面へ前述の稲田堤・永山・センターと南大沢停車で、4両を多摩動にもってい
>くとかね。でも、このダイヤは非現実的でしょう。その点、一番手っ取り早く
>改良できるのが、橋本特急の格下げ、都急行との一本化・快速の西口発着だと
>思うのです。

下高井戸(および急行の桜上水)に優等を止める必要は無いと思います。確かに乗降客数は多いですが、
新宿に近いので普通だけで充分だと思います。今の快速は下高井戸では速達列車というよりも都営線直通
としてのウエイトが高いと思います。
また、調布での特急分割ですが、八王子系統を調布以西6両ではちょっと少ないと思います。
4両の動物園行きも動物園線内ワンマン化されるので難しく、さらに4両では少なすぎます。
284ノック語録:2001/07/05(木) 23:46 ID:???
やるとすれば橋本特急を切り離し、後部4両を普通若葉台もしくは多摩センタ−行きとするのが
精一杯でしょう。また、都営急行と現橋本特急を一本化するよりは、快速との一本化の方が良いのでは?
近距離(烏山、つつじが丘)よりも長距離(多摩センタ−以西)の方がより京王線新宿始発でゆっくり
座ってと言うことを望んでいると思います。(勿論統合するにしても現行停車駅+九段下、小川町、
岩本町の停車は絶対条件です)

No. 1677 10/05 18:48

Re[7]: 京王昼間ダイヤ案(失礼しました。) 投稿者: Knock Out

(しかしはつ様から種別を増やし過ぎと言う厳しい意見があるので
>再検討します。)

はつ様ではなく、紅山様でした。大変失礼しました。

No. 1668 10/03 20:17

Re[6]: 京王昼間ダイヤ案 投稿者: Knock Out
>No.1664「Re[5]: 京王昼間ダイヤ案」で からす太郎(みぃ) さんは書きました。
> これらを考慮すると思い切って橋本行き特急を急行に格下げの上、
>稲田堤・永山・多摩センター停車で都急行と直結する。これに高尾系
>統の急行と、京王新宿発着の快速を走らせる。

この都営急行と直結と言うのは問題があるかと思います。橋本特急の設定目的の中に、
それまでの快速が新線新宿発着で不便だからと言うのが一つの理由です。その代りに
快速を京王線新宿発着にするという事ですが、個人的には長距離客優先の方が良いと思います。
それと都営線内で現行通りの停車駅なら不評である事間違いないです。(快速か急行どちらにしても)
調布方面からの電車を都営線内急行運転するなら、馬喰横山までは各駅停車、通過させるとしても
三丁目、曙橋が精一杯です。

> 今の橋本特急は急行の後追いで意味がないから、格下げして方が得
>策だと思いませんか?橋本特急はがらがらで、急行結構混んでるし。
285ノック語録:2001/07/05(木) 23:47 ID:???
でも精神的には停車駅が増えると実際よりも多く時間が掛かると思えるものです。(それよりも
調布駅構内での停車の方が長く感じると言った意見もありますが・・・)その為、下にも書いていますが、
急行の桜上水、烏山通過で準急新設を考えています。そうすれば乗降客の多い仙川の優等列車の停車
と言う事にもなりますし・・・(しかしはつ様から種別を増やし過ぎと言う厳しい意見があるので
再検討します。)

No. 1667 10/03 20:14

Re[4]: 京王昼間ダイヤ案 投稿者: Knock Out

>No.1661「Re[3]: 京王昼間ダイヤ案」で 矢切 さんは書きました。
>>No.1660「Re[2]: 京王昼間ダイヤ案」で 調布市民 さんは書きました。
>>(調布以遠に行く人は特急に乗ってください)

>提案されたダイヤの場合、下り列車を考えると、府中方面行き特急が大混雑しそうです。

同感です。ダイヤ的に見ても特急に集中しやすそうです。

>調布市民さんのダイヤのアイディアをなるべく損なわずに矢切流に改定するなら、特急は
>すべて府中方面へ(うち半数は調布から西で急行に種別変更(快速急行))、急行は全て
>橋本方面に直通させ、旅客を分散、混雑を緩和します。

私が考えている案は、桜上水、千歳烏山を急行通過とした快速急行を設定し、特急と快急との差を減ら
そうと思います。(急行は日中については廃止)勿論それだと特に千歳烏山の住民が激怒するので、その
救済に、準急を設定しようと思います。停車駅は烏山まで急行で、以西各駅停車としてつつじが丘で特急
京王八王子行きに抜かれます。そうすればつつじが丘で特急に抜かれるものの、調布市内及び府中市東部
の急行通過駅にとって新宿からの準速達列車となり人気も出ると思います。また、その代わりに普通の
一部をつつじが丘もしくは八幡山止まりとして、京王線新宿駅の容量不足から都営線からの直通としたい
と思っています。(場合によっては笹塚の特急停車も考えています。)
286ノック語録:2001/07/05(木) 23:48 ID:???
>>また、新宿〜多摩川・永山の乗車チャンスは20分に一本しかなく(八王子特急。
>>急行・橋本特急は調布からは結局同じ電車になる。快速は八王子特急から明大前乗換となるので論外)
>>『優等列車は優等列車らしく目的地への速達』という考えもわからんではないですが、
>>まずトータルの乗客の利便性を向上させることが先だと思われますが。

調布駅の配線がかなりネックになりますね・・・・一番楽なのは、現橋本特急を10連とした上で、
後部4連を調布から普通若葉台もしくは多摩センタ−行きとする事ですがね・・・
現行でも稲田堤に特急を止めれば少しは改善できると思います。

No. 1663 10/03 17:

Re: 無断転載の件について 投稿者: Knock Out
>No.1629「無断転載の件について」で KOYA工房 さんは書きました。
> KOYA工房@管理人です。

> 京王線の乗降のデータの転載について、部分的に写しただけなので問題は無いという
>考え方でKnockOutさんは、記載されたと思いますが、私の考え方として、デー
>タは数値そのものに価値があると判断し、今回の掲載は支障があるとしました。

失礼いたしました。いろいろとご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びいたします。
また、出来るだけこのような事は掲示板には掲載せずに直接メ−ルを下さいますよう
お願いいたします。

No. 1631 09/25 13:03

Re: 京王昼間ダイヤ案 投稿者: Knock Out
>No.1634「京王昼間ダイヤ案」で 調布市民 さんは書きました。
>とりあえず昼間時のみ考えてみました

>現行の20分ヘッドで新宿〜調布間を完全10分ヘッドに改定
>新宿発 00特急八王子 01普通八王子 05急行高尾山口
> 10特急橋本 11普通橋本
>都営直通急行橋本行を新設 笹塚以西高尾山口急行の10分後で運転
> (調布以西停車駅 :稲田堤・永山・多摩センター)
>特急八王子行と急行橋本行、特急橋本行と急行高尾山口行を調布で接続させ、以西の優等列車を毎時6本確保する
287名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:51 ID:???
このままほとんどレスなく1000達成か?
288ノック語録:2001/07/05(木) 23:51 ID:???
個人的には優等列車の優等運転中の緩急接続には反対です。せっかくの優等運転が台無しになりますし、
また、新宿から調布以西の西調布、京王多摩川などの急行通過駅へ行くのに相当不便になってしまいます。
(快速や通快の多摩センタ−や府中、高幡不動(朝の下りのみ)での急行・特急退避はこの先が
各駅停車となる為上の例からは外れる)

>普通は桜上水で急行、八幡山で特急、つつじヶ丘で急行・特急を退避

桜上水での緩急接続は不要だと思います。(現行ダイヤでも言える事)新宿まで2駅しか変わらず、
緩急接続の意味が殆ど無いので、急行への混雑集中を避ける為に、出来るだけ芦花公園までの乗客は
急行系電車に乗せずに、八幡山まで退避無しとした方が良いと思います。そうすれば烏山で下りは
急行から普通への片接続となり、仙川利用者にとってかなり便利なダイヤになります。

また、都営線からの急行ですが、相模原線内の停車駅は良いとして(欲を言えば南大沢停車)
都営線内の停車駅が気になります。現行の都営急行をそのまま持って来るのであれば絶対に反対です。
都営線内新宿-馬喰横山間は各駅停車(通過させるなら新宿三丁目、曙橋)としなければサ−ビスダウン
になります。(初台、幡ヶ谷は通過でも良いです。と言うより通過にしてもらいたいです。)

>夕方ラッシュ時には新宿〜高尾山口行急行を橋本急行に先行する形で設定
>この急行は府中で特急を退避、この時間の普通は東府中で急行・特急を連続退避する

夕方ラッシュ時とはいえ府中以西優等が20分に3本では多すぎます。この増発分の急行は府中で
特急退避を受けるものの、以西各駅停車の通勤快速として中河原などへの準速達サ−ビス列車
とした方が良いと思います。
>なお、上記調布〜八王子の区間普通は高尾山口行でも可。その場合は北野からの区間普通は八王子行となる
>普通の本数が減りますが、現状でも9分あいているパターンもあり、3分続行の普通はガラガラなので特に問題はないと考えました。なお、調布以西の区間普通は夕ラッシュ以外は5連でも充分可能でしょう。
289ノック語録:2001/07/05(木) 23:52 ID:???
新宿-調布間で普通の本数が減る事には問題無いと思います。苦情が来るなら10連化すれば良いでしょう。
(10連に統一する事で混乱時のダイヤ回復力が高まる利点もあります。)ただ、完全に等間隔化する事が絶対条件です。

区間普通とはいえ調布の時点で5連ではちょっと厳しいかな?詰め込めない事は無いでしょうが、日中ですから6〜7連で少し余裕があった方が良いと思います。また、その前に調布駅において10分おきに
折り返し電車が設定できるかどうかが疑問です。(調布市民さんが調布の方なら充分承知しているとは
思いますが、調布駅には引込み線が無く、同駅折り返し電車は布田方上り本線上での折り返しと
なり、ダイヤ構成上の大きなネックとなっています。)それに5連自体も激減していますし・・

>反論及びさらなる改善案を求めます。

思わずツッコンでしまいました。

No. 1635 09/26 19:31

Re[3]: 京王昼間ダイヤ案 投稿者: Knock Out

>No.1643「Re[2]: 京王昼間ダイヤ案」で 調布市民 さんは書きました。
>>調布駅において10分毎に折り返し運転
> 普通は上下ともつつじケ丘で連続退避(従って上り調布〜つつじケ丘は特急に先行) なので、現状のダイヤでも、上り特急の発車を2分遅らせる(これに伴って新宿到着時刻もずれる)ことで充分可能です。
>それこそ、『段落とし2丁ハンドル』では、ポイント転換時間と編成の前後切換時間だけで済むので(車内を移動する時間が不要)、1分あれば充分です。

段落とし2丁ハンドルの意味がわからなかったのですが、この方式は京王でも行楽シ−ズンの多摩動物公園始発
の急行新宿行きが、2番線に到着後、一旦八王子方下り本線に引き上げ、5番線に再度入線する方式ですね?
(高幡不動駅構内では運転手が2人乗務)
良いとは思いますが、それだけ乗務員が余計に必要になりますので、10分おきというのは厳しいかと
思います。相模原線内で、優等列車が10分おきではやや過剰なので、都営線からの直通急行は相模原線内
各駅停車の快速とした方が良いと思います。
(特急があるなら、せめて急行は多摩センタ−以西各駅停車)
290ノック語録:2001/07/05(木) 23:53 ID:???
>>新宿駅折返
>可能です。ただしこの場合、列車種別毎に発車番線を固定することが前提になります。(例:特急は行先にかかわらず3番線)
1番線を各駅停車、2番線を急行、3番線が特急とすれば何とか出来そうな雰囲気ですね?

>>優等運転が台無し
>そんなことはないと思いますが。トータルで利便性を向上させるほうが重要だと思いますが。同様の例は過去に関西の新快速・快速間でも見られました。

京王のダイヤの長所H基本的に優等列車同士の追い越しをしない事です。また、この乗換えがあってもと
言うのはちょっと疑問です。東京-金沢間など新幹線を使えば大幅に時間が短縮する区間ならまだしも
京王のような都市近郊路線の場合、優等運転中なら乗り換えなしを基本とした方が良さそうです。
 そのような追い越しをしている京急でも激減してますしね・・・

>>増発分は夕ラッシュは通勤快速として
> これもアリだと思います。ただその場合は普通は府中止まりとなるでしょう。
>その場合は名称は『区間急行』のほうがいい。(現行の快速・通勤快速含めて名称変更)

変える必要はあるのでしょうか?快速、通勤快速は定着してるので、無理に変える必要は無いと思います。
ただ、府中止まりは支障を来たす恐れがあるので、東府中止まりもしくは無駄でも高幡不動まで持って
行く方が良いと思います。

>補足:北野発の区間普通を高尾山口行とするなら、むしろ急行の後4両を普通として高尾山口行とすることも考えられます。

それよりも特急を北野に止めてそこで高尾山口行きと接続させることで区間普通を廃止した方が良い
と思います。後ろ4両を高尾山口行きとするくらいなら高尾線内各駅停車でも良さそうです。

No. 1644 09/28 16:38
291ノック語録:2001/07/05(木) 23:54 ID:???
Re[4]: 京王昼間ダイヤ案:補足 投稿者: Knock Out
>>補足:北野発の区間普通を高尾山口行とするなら、むしろ急行の後4両を普通として高尾山口行とすることも考えられます。

>それよりも特急を北野に止めてそこで高尾山口行きと接続させることで区間普通を廃止した方が良い
>と思います。後ろ4両を高尾山口行きとするくらいなら高尾線内各駅停車でも良さそうです。

説明不足でした。補足しますと、急行の後ろ4両を普通高尾山口行きとするくらいなら、急行を
高尾線内各駅停車として、分割を無くした方が良いだろうと言うことです。小田急と異なり
京王線系統は全駅が10連対応になってますので、(例外は東府中と高幡不動の1番線)混乱を
避ける目的からも辞めた方が良さそうです。

No. 1645 09/28 18:10

【記事番号:2192】 京王朝ラッシュ改善案
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/12 11:26:59

>No.2191「Re[4]: 京王朝ラッシュ改善案」で yuta さんは書きました。
>現状では調布止りの列車を設定するのが無理ではないでしょうか?
>とすると、

>12分サイクルで
>快速急行 >快速急行>通勤快速 >通勤快速 >各駅停車 >各駅停車
>となるのでしょうか?

>連立後ということなら
>調布−国領が複々線になるかも(東京13号線の小竹向原−池袋と同じような構造)なので、

>複々線で快速急行が各停を追い越し、つつじヶ丘で通勤快速を追い越す
>通勤快速が八幡山で各停を追い越す
>という感じにできますね。
>そうすると、混雑が平均されるような感じです。
292ノック語録:2001/07/05(木) 23:55 ID:???
これだと通勤快速がつつじヶ丘で快速急行に抜かれると言う事ですが、それだと快速急行が
混んでしまうと思います。また、個人的には優等列車の優等運転中の追い越しは反対です。
その上八王子系統と橋本系統の快急2本連続退避ですか?それくらいなら快急は通快の後追いの方が
良いと思います。

その前に快急だと快速と間違えやすいからということで設定しないようですが・・・
(だからと言って準特急というのもどうかと思いますが・・・)

ただ、朝ラッシュ時に限れば、京王線新宿行きの通快を都営線直通にする事は賛成です。
新線新宿もそれほど不便ではありませんし、むしろ西口の高層ビル群に向かうにはそちらの方が
便利なくらいです。

【記事番号:2230】 京王線日中ダイヤ案
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/21 09:31:57

>No.2229「Re[9]: 京王線日中ダイヤ案」で はつ さんは書きました。
>平日ダイヤよりも休日ダイヤの方が問題ありと思います。(特に新宿〜調布)
>つつじでの9分停車はやめてほしい。

>>No.2228「Re[8]: 京王線日中ダイヤ案」で 矢切 さんは書きました。
>>矢切の理想としては、新宿対高幡不動方面の毎時6本の優等と新宿対橋本の毎時3本の優等は、いずれも
>>地下鉄直通としたくない(新宿で着席機会を提供したい)のですが。

>私もそう思います。
>ただどうなんでしょう、地下鉄始発の快速下りは新宿で着席不能なんでしょうか。

座れることもありますが、絶対ではないですからね・・・
やはり1本待てば必ず座れる京王線新宿発着の方が望まれるでしょう。
ただ、新線新宿の立地の面は、南口エリアが栄えて来た事や、大江戸線開業によって
そのハンデが小さくなっているので、その点での問題は少ないように思えます。
293ノック語録:2001/07/05(木) 23:55 ID:???
 直通快速の着席機会の提供の為に、都営線から来た6もしくは8連を新線新宿で増結し、
京王線内は10連にするのも良いかと思いますが、ちょっと難しいでしょうかね?

>>15分サイクルだと、調布以遠の割り振りがうまく行きません。

>どうもそのようですね。じゃあ、私の必殺技ですが、15×2に近い倍の30分
>サイクルで考えてみます。土休日案として、競馬急行も30分に1本以上挿入すると。
>→これかなり時間がかかりそうなので、冬休みの宿題の1つにさせて下さい。
>#いくつ宿題がたまるか(笑)

>7.5分に特急1、急行1、普通1に近い毎時24本を考えて、そこから徐々に間引き、
>優等の停車駅をいじっていこうかと考えています。

>いくつか質問です みなさんの意見を下さい!

>・現状の休日毎時18本(競馬急行が入ると毎時21本)で輸送力的には足りているか?
>特に新宿〜調布
>競馬急行の日中定期列車化を考えてもいいか。

輸送力的には足りていると思います。平日よりも各亭の本数が少ないですが、編成は
逆に7連や6連に減らされることもあるくらい(ただ、先日の改正以降激減)ですし、
問題は無いと思います。競馬急行の定期化は良いと思います。それがある為につつじヶ丘
や調布での接続が悪くなっているのですから・・・以前矢切さんがおっしゃっていましたが、
調布以西各駅停車として、調布発着の各駅停車を廃止するのも良いと思います。

>・つつじヶ丘での急行や快速との緩急接続は必要か?
>日中は国領→新宿などの利用者には千歳烏山まで普通でいってもらい、後続の
>急行系を待つようにさせてもよいか。
>いくらなんでも国領→新宿を普通で乗りとおさせるような案はだめですよね。
>仙川に快速を止めるなら、つつじでの緩急接続はやめたい。
294ノック語録:2001/07/05(木) 23:56 ID:???
つつじヶ丘まで来ると通過待ちよりも緩急接続の方が好まれると思います。
それに新宿-国領間では今より時間が掛かってしまいます。

>・橋本に毎時9本は過剰では?
>橋本発の普通は、田園都市線の中央林間発の普通と張り合うぐらいガラガラという
>話を聞いたことがあります。多摩センター〜橋本は日中毎時6本程度でもいいのでは。
>(ただしほぼ等間隔とし、全列車がこの間各駅停車とする)

南大沢の乗降客数は多く、特急を止めても良いと思いますが、多摩センタ−以西で隔駅停車
となってしまい、そうなると多摩センタ−での緩急接続の意味が殆ど無くなってしまいてしまう
ことが原因だと思います。個人的には南大沢に特急を止めるなら堀ノ内、多摩境にも止めて良いと
思います。それこそこの多摩セン以西各駅停車の特急を準特急にし、1時間に1本でも特急を
準特急に格下げし、都営線からの快速を多摩センタ−折り返しにしても良いと思います。
(深夜の特急は全て準特急で通快は多摩センタ−折り返し)

>・桜上水、分倍河原に高尾発優等(現状では急行)を停車させる必要はあるのか?
>新宿〜桜上水を急行に乗せないようにしたい。
>分倍河原は府中での緩急接続でがまんしてもらいたい。

個人的には桜上水は通過で良いと思います。桜上水での緩急接続よりも、八幡山まで逃げ切らせて
通過待ちとした方が芦花公園利用者を除けば便利だと思います。そうすれば烏山で片接続
が出来、仙川からの利用が便利にもなりますしね・・・分倍河原も通過で良いと思いますが、
こちらは八王子方面からの利用もありますし、難しいかもしれません。

>・快速と急行(と通快)の笹塚〜調布の停車駅を統一できないか。
>快速の下高井戸は通過させたい。
295ノック語録:2001/07/05(木) 23:56 ID:???
快速を下高井戸通過とするには、都営線からの直通電車(各停でも可)を設定する必要が
あると思います。それがクリア−出来れば良いでしょう。ただ、桜上水は急行は通過でも
良いですが、快速は止めたほうが良いと思います。学校もある事ですし、桜上水-調布以西
が不便になってしまいます。

>・本八幡発橋本行き快速が、つつじヶ丘または桜上水で八王子行き特急を通過待ち
>するような案はだめか。
>優等同士の追い越しでも発着駅ともに違うのですが、やめるべきか。

桜上水は現行でも存在しますが、NGですね。都心に近いし、烏山、つつじヶ丘へ行くのに
不便になるだけです。ただ、つつじヶ丘ならば良いかな?現在明大前からの快速の利用者
は実質的にはつつじヶ丘までです。極端な話つつじヶ丘行きでも良いくらいです。つつじヶ丘
で特急に抜かれ、その後回送列車同然で調布まで運行し、特急の後追いをし、特急からの接続
を良くするのは良いと思います。ただこの場合は橋本行きよりも府中方面行きの方が良いで
しょう。(都営線直通には限りません。)調布では現行どおり八王子行きの特急は橋本行き
各停と緩急接続をして同時発車、特急が発車してからすぐにつつじヶ丘で抜かれた快速(調布から
は各駅停車、駅手前で信号待ちがあっても良い)が2番線に入線、発車していくものです。
都営快速よりも競馬急行スジ(調布以西各駅停車)でやってもらいたいと思います。

PS.学校裏様
小宮の件ですが、宇津木台住宅は偶に車や原付きで通りますが、結構栄えています。今では
深夜バスの運行もあるほどですし、当然ですが朝は混んでいるように思いました。
ただ、やはり日中は少ないのでしょうかね?それに駅のすぐ近くと言う訳でもありませんし・・
ただ、小宮駅は橋上駅舎工事化をしているようですので、乗降客数は伸びて

【記事番号:2235】 京王線日中ダイヤ案
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/22 02:23:40
296ノック語録:2001/07/05(木) 23:57 ID:???
>No.2234「Re[11]: 京王線日中ダイヤ案」で 有高 ケン さんは書きました。
>有高です。
>二点(相線優等廃止案,新線新宿)に限って手厳しく書かせていただきます。

>■ 相線優等廃止案
>> より大胆な提案として、相模原線全線で各駅停車のみ毎時6本(調布新宿間は快速か急行)
>大胆といえば大胆ですが,かなりの改悪です。

時刻表を見ると調布では上下とも京王八王子行きの特急と橋本行きの各停が同時発車しますが、
距離は殆ど変わらない(若干橋本までのほうが長い)ですが、終点の到着時間は特急が3分ほど
早いだけです。つまりそれだけ相模原線の線形が良く、駅も少ないので各停でも速いと言う事
ですが、精神的な時間のロスがあるので、今となっては廃止は無理でしょう。ただ、多摩センタ−
以西各停化する分には良いと思います。

>何回も書きますが,新線では全く意味がありません。
>増発しても無駄です。皆して明大前か笹塚で京王線新宿行に乗換えます。

 ただ、最近では南口エリアも栄えてきていますし、大江戸線の開業で新線新宿のデメリット
は少なくなっています。西口の超高層ビル群へ向かうには新線の方が時間が掛からないので、
それほど気にすることは無いと思います。むしろ逆に快速の車内で明大前到着時点でしきりに
’京王線新宿へは後の特急に乗り換え’としつこい位に言うのを止めてもらいたいです。
 ですが、それでも歌舞伎町や丸の内線や大江戸線飯田橋方面乗り換えなど北側へ行くには不便
ですから、その為に京王新線口から京王線中央西口までの間に動く歩道を設置するがあると
思います。それと出来ることなら丸の内線乗換えの場合には新宿三丁目での乗換えを認め、
不便さを解消してもらいたいです。(昔の京王本社は三丁目駅上の京王ビルだし、大昔には
そのあたりをタ−ミナルにしていた歴史的背景もあることだし・・)

>京王線新宿と新線新宿は全く別の駅として扱う必要があります。
297ノック語録:2001/07/05(木) 23:57 ID:???
思い切って大江戸線新宿とともに新線新宿を新宿南口に改称してはどうでしょうかね?
都営、京王双方にとって都合が良いと思います。

【記事番号:2218】 京王線日中ダイヤ案
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/19 10:22:33

>No.2217「京王線日中ダイヤ案」で 矢切 さんは書きました。
>●高尾急行の快速急行化(新宿調布間特急化)と特急の北野停車による擬似10分サイクル化により利便性向上
>●永山付近で対新宿が実質20分に1回なのを改善
>●新宿駅での折り返しは(当然実現可能なパターンで)、府中方面優等は必ず3番線発。

>普通は毎時6本に減らし、相模原線の緩行はすべて新宿線直通快速化(調布で特急か快速急行に接続)しました。

うまく出来ているとは思いますが、ちょっと気になった点としては、

1.まず10分おきにして乗り入れ車の本数が足りなくなってしまう
2.相模原線急行通過駅から新宿への速達の優等が無くなってしまう
3.各停が11分来ない時間帯が出来てしまう

と言った所でしょうか?

1は乗り入れ車を増やせば良い事ですが、コストが掛かるし、それだけの需要があるかどうかが
疑問です。ただ、京王線新宿駅の容量が足りない為に仕方なく乗り入れせざるおえないでしょうが・・
(アンケ−トネタですが、新線新宿が2面3線ならダイヤが組みやすいのですがね・・・)

2は特に京王稲田堤が不便になってしまいます。それと乗降客の多い南大沢でもかなり快速に
乗り通す人も多いようですし、問題となるかもしれません。

3は出来れば10分等間隔にしてもらいたいですが、9、11くらいなら許容範囲内でしょうかね?
急行と共通運用との事ですが、それなら各停も10連にした方が良いと思います。そうすれば
全車10連に出来、混乱時には特急と各停との共通運用も出来、都合が良いと思います。
298ノック語録:2001/07/05(木) 23:58 ID:???
【記事番号:2224】 京王線日中ダイヤ案
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/20 11:32:26

>No.2223「Re[4]: 京王線日中ダイヤ案」で 矢切 さんは書きました。
>>矢切さんの普通6本案では
>>・新宿〜仙川がやや不便

>笹塚での快速と普通の接続をやめてでも、快速を仙川に止めたほうが良いかもしれませんね。

やはり3駅連続停車となってしまうのが問題でしょう。それなら思い切って快速を千歳烏山以西
各駅停車とした方が良いと思いますが、そうなると相模原線がこれまで以上に不便になってしまう
ので、問題があるでしょうが・・・
でも半数の快速くらいはそうしても良いかと思います。(準快速;準特急のパクリ;たとえつつじが丘
で急行系に抜かれたとしても)そしてこの準快速を京王線新宿発着にして、その代わりにつつじが丘
止まりの各駅停車を都営線からの直通とすれば乗り入れ車の本数をそれほど増やさずに済みそうですが、
うまくダイヤが組めるでしょうかね?

>>これらを解決するには、特急の千歳烏山停車ではだめでしょうか。

>それはちょっと悲しいなぁ。

特急の烏山停車は反対です。特急への集中がますます強くなってしまうと思います。
退避設備が無いですし、乗降客数が多いからこそ通過とすべきです。

【記事番号:2241】 京王線について
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/26 21:23:52

>No.2239「京王線について」で 今井 さんは書きました。
>僕としては、日中は次のようなダイヤが良いと思う。
>特急(10分毎):府中で京王八王子までノンストップの電車と急行高尾山口行きの電車に分割
299ノック語録:2001/07/05(木) 23:58 ID:???
まず、本社所在地で駅前に京王グル−プのデパ−ト等があり、バス便が多く拠点駅となっている
聖蹟桜ヶ丘、車庫があり、乗務員交換が頻繁に行われ、動物園線やモノレ−ル乗り換え駅の高幡不動
を通過させることは幾ら急行があるとはいえかなりの抵抗があると思います。それに府中での分割併合
もかなり混乱しそうです。

>特急(10分毎):調布で特急橋本行きと各駅停車の橋本行きを分割
これは個人的には良いと思います。こちらも混乱するとは思いますが、調布到着前に
個別放送をすれば最低限に抑えられそうです。

>各駅停車(7.5分毎):北野で京王八王子行きと高尾山口行きに分割
矢切さんもおっしゃっていますが、急行系の10分サイクルとの相性が悪く、全線複線の
現状では長時間退避など無駄が多すぎます。それに末端部(特に高尾線内;現状では日中20分おき)
では輸送力過剰です。

>※特急は千歳烏山辺りに停車させる
これは絶対反対です。確かに乗降客数は特急停車駅並に多いですが、退避設備が無いですし、
都心に近く他線乗り換えも無いので急行・快速で充分だと思います。急行・快速が無い貴案だと
止めないとまずいですが、それならつつじヶ丘も同様(乗降客数はそれほどでもありませんが、
緩急接続が出来る利点があり、むしろ特急を止めるとするならこちらの方がまだマシだと思います。)
です。

※急行が無いのなら、橋本特急と八王子特急との間で烏山とつつじヶ丘の千鳥停車が良いでしょう。

あと、分割併合を多用していますが、6+4もしくは4+4連を組む編成が足りるかどうかが問題です。
それと京王では現状、他形式との混結は一切出来ませんので、運用上かなり厳しいと思います。
(来月登場の9000系については6000系2連との併結が出来るようです。)

【記事番号:2248】 京王ダイヤ案(時間帯別)
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/27 09:07:08
300ノック語録:2001/07/05(木) 23:59 ID:???
>No.2245「京王ダイヤ案(時間帯別)」で kefu さんは書きました。
> こんなのはどうでしょう?
>  日中 下り
> ・現在の20分サイクルをやめ、12分とする。
> ・本数は一時間あたり4本×5サイクルの20本。
> ・快速を廃止する。
> ・現行の停車駅を換えない。
> ・場合によっては優等列車同士の待避も行う。
> ・優等列車は10両、各停は8両。分割併合も行う。
> このもとで、京王新宿からは、00分に「特急 京王八王子・橋本」、
>01分に「急行 高尾山口」、04分に「各停 京王八王子」とし、新線
>(都営線)新宿からは07分に「各停 橋本」とします。このあと、12
>分に「特急」、13分に「急行」と、続けます。

特急の調布での八王子方面と橋本方面との分割併合には反対です。それだったら
まだ、橋本行きを01分発にして続行運転のほうがまだ良いです。調布から先で
どちらも大混雑となりそうです。それに日中の12分サイクルは京王のような
国道16号線沿いまで行く路線では覚えにくいので辞めた方が良いです(ラッシュ時
なら良い)。10,15,20分のいずれかのサイクルが良いと思います。

> 急行は桜上水で橋本各停と緩急接続し、つつじヶ丘では京八各停と緩
>急接続、調布で橋本各停(1番線で待機)に追いつき(こっちは本線)、
>東府中でもう一本前の京八各停と緩急接続。高幡不動で特急に追い越され
>ます。北野で高尾線内折り返しの各停に接続させます。
> ただ、このダイヤ案の変なところは京八各停の東府中、府中での連続待
>避。府中でなく東府中で急行を待避するのは急行の徐行を防ぐためですが
>どうしたものやら。一応、急行は東府中、府中、分倍河原連続停車ですか
>ら実害はありませんが。競馬場線に入れてもいいぐらいだ、というのは冗
>談ですが。まあいいでしょう。
301ノック語録:2001/07/05(木) 23:59 ID:???
京王の考えとして優等列車の優等運転中の追い越しは行っておりません。
高幡で特急と急行が緩急接続するのはちょっといただけません。それだったら
急行を北野まで逃げ切らせ、(多少特急が徐行してでも)北野停車の特急と待ち合わせの形態
を取った方が良いと思います。(急行は高尾線内、出来れば高幡から各駅停車)ただ、それだと
末端部で急行系が多すぎる難点があります。そして1時間に1本程度は特急と急行の行き先を入れ
替える)

> もう一ヶ所変なところは桜上水で橋本各停が二本抜きを食らっていると
>ころです。緩急接続のためですが。

これは現行ダイヤでも問題ですが、急行は桜上水に止める必要は無いと思います。
そして緩急接続よりは八幡山での通過追い越しの方が好まれると思います。
(損をするのは芦花公園利用者のみですが、八幡山と千歳烏山が近く、乗降客数
も少ない為、我慢してもらいましょう。このあたりは駅間距離が短いので、八幡山
や烏山と統合しても良いかもしれません。)

>  夕ラッシュ時 下り
>  「特急続行運転 1時間25本運転12分サイクル案」
> 列車種別は特急、各停、通勤急行(かつて、急行がつつじヶ丘を通過し
>ていた頃、つつじヶ丘停車の朝の上り急行のための呼称として存在した)
>とします。通勤急行は北野まで現行急行と同じ停車駅で、北野から高尾線
>内各停とします。橋本特急が8両、本線特急と通急が10両とします。
> 京王新宿を58分に「特急 橋本」が、00分に「特急 京王八王子・
>高尾山口」が、03分に「通勤急行 高尾」が発車し、このあと10分に
>「特急 橋本」、12分に「特急・・・」、15分に「急行」と続きます。
> 各停は全て新線新宿から都営線直通でまかない、58分に「各停 橋本」
>02分に「各停 京王八王子」とし、10分に「各停 橋本」となります
>(都営線の都合だが、この間、06分に笹塚行きを入れてもよかろうが、
>4分に1本は現行5分に1本からみて供給過剰。よって、平行ダイヤマジ
>ックで行くしかないか?)。
302ノック語録:2001/07/05(木) 23:59 ID:???
新線新宿や笹塚での時間調整なら問題無いでしょう。
各停が全て都営線直通になる事には賛成だけど、乗り入れ車の本数が足りますかね?
高価だし無意味に増やす事は辞めた方が良さそうです。(全て都営線からの直通に
するなら、各停は出来るだけ末端部まで走らせないようにしないと無意味です。)

> 各停が特急を待避するときは、続行区間の調布までは常に特急二本に抜
>かれます。特急は笹塚で橋本各停が地下線から入場するのを横目に通過し、
>桜上水で京八各停を、八幡山で橋本各停を通過追い越しし、調布で京八各
>停に追いつきます(入線は昼と同様1番線)。1時間25本運転の宿命か、
>調布手前でのろのろします。このため、続行の間隔が2分から調布では1
>分になります。ここまで所要18分と17分。このあと橋本特急は多摩セ
>ンターで各停と緩急接続(ちょっと各停が逃げきれないかも。若葉台での
>通過追い越しじゃ問題でしょうか?)。

若葉台での通過追い越しをするくらいなら、特急を京王稲田堤、京王永山に
止めた方が良いと思います。
本線特急は府中で京八各停と緩急
>接続し、高幡不動で分割、前6両が京八へ(新宿から38分)、後ろ4両
>が高尾山口へ(高尾まで45分)。高尾山口行きの特急は高尾止まりの通
>急に追いつくことにします。

これも高幡よりは北野停車の上で同駅での分割併合の方が良いです。

> 通勤急行は笹塚で京八各停と、桜上水で橋本各停と、つつじヶ丘で1本
>前の京八各停と緩急接続、調布で橋本各停に追いつきます。東府中で京八
>各停と緩急接続、あとは北野まで逃げ切ります。北野で京八各停に追いつ
>き、高尾線内各停で(このため高尾線内折り返しの各停はなし)、高尾で
>は上り用の5番線で、渡り線を使って折り返します。ここで、特急に追い
>つかれます。通急の高尾への所要は52分。北野乗り換えで京八も44分。
>高尾折り返しとするのは単線の高尾−高尾山口の本数を落とすためです。
303ノック語録:2001/07/06(金) 00:00 ID:???
単線区間の本数を落とす事は良く、輸送量的にも全く問題ないのですが、
高尾5番線折り返しでダイヤは大丈夫でしょうか?
6番線から上り線へは行けないので、本数の多いラッシュ時だと制約が多そうです。

【記事番号:2261】 京王ダイヤ案(時間帯別)
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/27 18:56:13

水を得た魚状態です。
>No.2256「Re[2]: 京王ダイヤ案(時間帯別)」で kefu さんは書きました。
>>京王の考えとして優等列車の優等運転中の追い越しは行っておりません。
> やっぱりまずいですかねえ?
>>高幡で特急と急行が緩急接続するのはちょっといただけません。それだったら
>>急行を北野まで逃げ切らせ、(多少特急が徐行してでも)北野停車の特急と待ち合わせの形態
>>を取った方が良いと思います。
> 「乗り換えのために停車駅を増やす」というのは感心しません。北野駅は高尾線と
>本線相互間の乗り換えは1.4万人ですが北野で改札を出るのは5千人強です(平成
>七年度データによる)。これはめじろ台の7千人弱、高尾の9.5千人を下回っています。

それ以外にもメリットがあります。まず、北野で京八、山口両方向と接続させる事で、
現行ダイヤで行っている北野発の下り区間電車を廃止出来、コスト削減に繋がります。
高幡不動での接続をするくらいなら北野まで持って来た方が良いです。
それに現行では上下とも特急は高幡不動で1、2分ほどの時間調整を行っていますので、
停車により所要時間が延びる事はありません。
 また、北野駅周辺には幹線道路が交わっており、バスロ-タリ-があり、駅周辺も団地が増えて
きましたので、止める価値は充分にあると思います。準特急設定(八王子系統では)で真っ先に
止めて欲しいです。2番手は笹塚
304ノック語録:2001/07/06(金) 00:00 ID:???
>>そして1時間に1本程度は特急と急行の行き先を入れ
>>替える)
> パターンが乱れますが?

特急と急行が共通運用になっても全く問題はありません。
特急だろうが急行だろうが京王八王子、高尾山口到着のパタ-ンは変わりません。


>>>本線特急は府中で京八各停と緩急
>>>接続し、高幡不動で分割、前6両が京八へ(新宿から38分)、後ろ4両
>>>が高尾山口へ(高尾まで45分)。高尾山口行きの特急は高尾止まりの通
>>>急に追いつくことにします。
>>
>>これも高幡よりは北野停車の上で同駅での分割併合の方が良いです。
> そうかなぁ?

ラッシュ時なら特に特急の北野停車は必須だと思います。
それに高幡不動-北野間での続行運転は出来るだけ避けた方が良いです。(乗務員が不足する)

>>> 通勤急行は
>    −  中略  −
>>>高尾折り返しとするのは単線の高尾−高尾山口の本数を落とすためです。
>>高尾5番線折り返しでダイヤは大丈夫でしょうか?
>>6番線から上り線へは行けないので、本数の多いラッシュ時だと制約が多そうです。
> 上りダイヤをどうするかなんですよねぇ。

【記事番号:2265】 京王ダイヤ案(時間帯別)
投稿者: Knock Out
投稿日時: 00/12/28 01:05:30
305ノック語録:2001/07/06(金) 00:01 ID:???
>No.2264「Re[4]: 京王ダイヤ案(時間帯別)」で kefu さんは書きました。
>>No.2261「Re[3]: 京王ダイヤ案(時間帯別)」で Knock Out さんは書きました。
>>>(特急の北野停車案に対して) 「乗り換えのために停車駅を増やす」というのは感
>高幡以西は現行の1時間特急・急行・高尾
>各停・京八各停各3本の12本は明らかに供給過剰。5本あれば本当は足りま
>す。

そうですね。それも良い考えだと思います。急行を高幡以西各停化すれば南平などが
優等の恩恵を受ける事が出来好都合だと思います。

>>高幡不動での接続をするくらいなら北野まで持って来た方が良いです。
> まぁ、高幡接続は特急の北野通過のためなんですがね。

>>それに現行では上下とも特急は高幡不動で1、2分ほどの時間調整を行っていますので、
>>停車により所要時間が延びる事はありません。
> 下りもしてましたっけ?着発だった気がしますが。

特に夕方の場合通勤快速を追い越さない為に時間調整を行っています。(北野-京八間の区間電車
が無くなった後は、通快と特急が北野から並走していて、実質的に追い越されています。)
接続する動物園線の発車のほうが早いくらいです。

>> また、北野駅周辺には幹線道路が交わっており、バスロ-タリ-があり、駅周辺も団地が増えて
>            ┗R16八王子バイパス  ┗西武北野台住宅、絹ヶ丘団地

付け加えると幹線道路では北野街道(ほぼ桜ヶ丘から高尾まで京王線と平行;高幡橋より
東側は川崎街道)と野猿街道があります。駅の南側では五差路になっています。交通の便
としてはかなり恵まれている所です。
団地では八王子みなみ野駅周辺で宅地開発が行われている八王子ニュ-タウンの京王側のアクセス駅
にもなり、乗客増が見込めると思います。

【記事番号:2298】 京王予想ダイヤ
投稿者: Knock Out
投稿日時: 01/01/04 11:03:00
306ノック語録:2001/07/06(金) 00:01 ID:???
>No.2297「Re: 京王予想ダイヤ」で 佐倉 さんは書きました。
>京王線のような混雑の激しい路線では、途中から各駅停車になる優等よりも
>全区間通過運転をする方が望ましいと思います。
>途中駅で緩急接続をすれば、優等が止まらない駅も恩恵に預かるコトが出来ますし・・・(京急等はこれの典型ですね)
>と言っても、私が前出した案は突飛過ぎますが(苦笑)。

ただ、混雑しているのは都心部だけですし、全区間通過運転するとなるとどうしても余計に各駅停車
を出さなくてはならないので、末端部で隔駅停車するくらいなら(例・相模原線特急の南大沢追加
停車)、各駅停車にした方が便利だと思います。個人的には都心部では停車駅を少なめ、郊外では
各駅停車といったようにメリハリを利かせた種別が良いと思います。

【記事番号:2506】 京王線矢切案近況
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/01/26 02:04:29

>No.2502「Re: 京王線矢切案近況」で 狭間南平 さんは書きました。
>矢切さん
>>高尾急行の準特急化&普通減便&橋本特急の直通急行化&快速停車駅増発&快速新宿発着、という予想案

快速の停車駅に仙川が加わるのはまだ良いとして、八幡山は無いと思いますがね・・・
これだと東急の急行のように隔駅停車となってしまいます。
輸送力的には橋本急行を永山に止めるくらいならそれよりも乗降客数の多い南大沢にも止めたいところ。
そうなれば緩急接続の意味が薄れるから急行を永山以西各停化し、先行する各停(快速)を多摩センタ−
折り返しにするのが良いかな?

>あくまでも予想案であって改善案ではないのですが(あまりこのタイプのダイヤは好みではありません)
>調布以西ではそこそこ便利になっているかと思います。

ただ、東府中が極端に悪くなってしまいますね?確かに乗降客は少ないですが、今まで急行停車駅だった
のが優等通過となると大反発は避けられないでしょう。急行が止まるからと言う事で家を買った人も
多い事でしょうし・・・
307ノック語録:2001/07/06(金) 00:02 ID:???
>各停に接続させればうまくいくのですが、特急の北野停車は考えにくいので困ってしまいます。

何で北野の特急停車をしないのでしょうかね?
メリットが山ほどあるのに対し、デメリットは上り高幡不動での着席が難しくなる程度で高幡で
時間調整をしているくらいだから、所要時間が延びる事もありません。

>あと京王に望むことはやはり20時以降の増発です。昼間時に減便して浮いたコストでやってほしいです。
>20時以降も橋本急行が運転されるとすれば、昼間時のスピードは遅くなってもむしろ現在より改善になる
>でしょう。

それと終電、せめて0時を過ぎるまで新宿から全線(府中競馬正門前、多摩動物公園は除く)全駅
まで帰れるようにしてもらいたいです。中央線と比べ終電が早すぎます。これも定期客が中央線に
流れる大きな要因だと思います。

【記事番号:2550】 京王線矢切案近況
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/01/27 01:27:29

>No.2546「Re[3]: 京王線矢切案近況」で 狭間南平 さんは書きました。
>Knock-Out さん
>>快速の停車駅に仙川が加わるのはまだ良いとして、八幡山は無いと思いますがね・・・

>でもわざわざパタパタ式の停車駅案内に追加するほどですから、間違いないと思いますが。(私も
>あまり賛成できませんけど) おそらく各停減便に伴う措置だと思いますが、京王のような路線の短い
>ところのほんの一部を減便したところでどれほどのメリットがあるのでしょうかね。

ただ、臨時停車を含め将来(エイトライナ−開通)止まる可能性があると言う事だけだと
思います。他社でも全然使わない行き先(千代田線の昔のバタバタには多摩センタ−が入っていました
が、全く使われませんでした。)があるので、あまり気にする事は無いと思います。
308ノック語録:2001/07/06(金) 00:03 ID:???
>>輸送力的には橋本急行を永山に止めるくらいならそれよりも乗降客数の多い南大沢にも止めたいところ。
> そうなれば緩急接続の意味が薄れるから急行を永山以西各停化し、先行する各停(快速)を多摩センタ−
> 折り返しにするのが良いかな?

>実際やりそうですね。多摩境周辺の開発は京王も参加してますから”急行停車”を売りにするかも。

個人的には、八王子を通過する列車は橋本特急以外では必ず市内の駅に止まっているので、
橋本特急も停車して欲しいところです。南大沢の乗降客数もこれから更に増え、逆に
永山は住民の高齢化で減少するでしょうからね・・・

>>ただ、東府中が極端に悪くなってしまいますね?確かに乗降客は少ないですが、今まで急行停車駅>だだからこそ京王は準特急なる奇怪な種別を作ったのではないでしょうか。

京急の神奈川新町の例もありますから、何とも言えませんが、私が東府中の住民だったら絶対
反対ですがね・・・

>>何で北野の特急停車をしないのでしょうかね?
> メリットが山ほどあるのに対し、デメリットは上り高幡不動での着席が難しくなる程度で高幡で
> 時間調整をしているくらいだから、所要時間が延びる事もありません。

>本当に疑問ですね。北野−京王八王子の区間運転なんてものすごく効率が悪そうです。
>京王はシーズンの分割運転にしろ、コストのかけ方がなんか間違っているような気がします。
>まあ他線に比べたら大した不満ではないかもしれませんが。

特に休日ダイヤの上りだと、各停調布行きは北野ですぐあとの特急通過待ちになる訳ですよね・・
その影響で以前はそのスジは高尾山口発で高幡不動で特急接続だったのが、特急には乗り換えられず
、後続の急行接続となり、めじろ台、高尾、高尾山口でも対新宿で使える電車が上りは20分おき
しかないのは大問題です。

【記事番号:2608】 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/01/30 19:20:47
309ノック語録:2001/07/06(金) 00:03 ID:???
>No.2607「井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い」で imai さんは書きました。
あの川○氏もびっくりするようなとんでもない事をいつも考えつきますね?

>井の頭線は、小田急・京王・中央線のバイパスルートに利用できると思います。
>そのためには、10両編成にして千代田線に乗り入れる必要があります。
>利便性を向上させるため、渋谷で半蔵門線と同じホームで乗り換えができるようにし、急行は渋谷〜霞ヶ関間をノンストップします。

 渋谷から霞ヶ関までの新線を建設し、そこから千代田線に乗り入れると言う事でしょうか?
そんなスペ−スありますかね?
 渋谷の田園都市線ホ−ムは地形的に拡張が不可能のようです。もしも出来るのならとっくに
2面3線にでもしている事でしょう。それに吉祥寺までなら10連では完全に過剰です。
田無にでも延びれば少しは状況が変わってくるでしょうが・・・
小田急や京王のバイパスにするのなら、銀座線を三軒茶屋経由世田谷線(勿論銀座線規格の
地下線にする)に乗り入れた方が現実的だと思います。

ただ、井の頭線を有効活用したい気持ちもあります。
今思えばせっかく京王と営団、東急(旧玉川線ホ−ム跡地)とで共同開発をしたのだから、
その時に銀座線と井の頭線を同一平面で乗り換え出来るようにしておけば良かったと思います。

>小田急線の急行は、原宿経由にします。小田急線上りは山手線上下線、小田急線下りは山手線品川方面と同じホームで乗り換えられるようにします。

よくわからないのですが、参宮橋経由の路線を廃止するのですか?
そんなことをJRが許すわけないと思います。新宿までの所要時間も増して(最低でも上原-新宿
間が3分は延びる)しまいますしね・・・
それとパスネット、イオカ−ドの問題もありますしね・・・

【記事番号:2617】 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/01/31 01:43:35
310名無しでGO!:2001/07/06(金) 00:08 ID:???
なにか怨念のようなものを感じますわ
311ノック語録:2001/07/06(金) 00:10 ID:???
>No.2613「Re[2]: 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い」で たかつき さんは書きました。
>>>井の頭線は、小田急・京王・中央線のバイパスルートに利用できると思います。

>ラッシュ時はかなり混雑がひどいので、乗り入れや新線以前に増結はしてほしいですね。せめて7連くらい。ただし、渋谷駅の構造は5連で目一杯に見えます。ちょっと残念ですね。

井の頭線では急行停車駅±α(下北沢を除き駒場東大前を含む)では18メ−トル6連対応
です。当初は20メ−トルの5連でなく既存の3000系(18.5メ−トル車)での6連化
を考えていたようです。しかし、全駅の6連化が難しいようなので今のようになってしま
ったようです。渋谷駅の改良工事に着手した際に、混雑緩和の為にやや神泉よりにホ−ム
を移し、20メ−トル5連対応のホ−ムにしたようです。すぐ先にはトンネルがあるので
これ以上のホ−ム延伸は無理のようですね。

渋谷駅には西口やマ−クシティ−口と言った神泉よりにも改札口が出来たとは言っても
どうしても乗客は下北沢、明大前の階段の位置から渋谷よりに集中してしまう傾向が
大きいですから、山手線のような椅子無し6扉車の投入が有効だと思います。
今後1000系を増備する際に編成を組替え、渋谷型の先頭車両を6扉車に置き換えて
欲しいものですが、どうやらもう1000系は製造中止と言った情報もあるので、実現
は不可能なのでしょうがね・・・

【記事番号:2639】 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/01 09:50:09

>No.2635「Re[4]: 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い」で 元井の頭線沿線住民の2ちゃんねらー さんは書きました。
>井の頭線って京王じゃなくって独立した中小私鉄だったほうが良かったと思う。
>山奥にがらがらの10両編成を走らせる路線を持つ会社と一緒になってなかったら
>全線100円均一くらいでも黒字になってたんじゃないかな。
>ただ京王・小田急・中央線か流れてくる客からはぼったくっていいと思うけど。
312ノック語録:2001/07/06(金) 00:10 ID:???
恐らく井の頭線が独立した路線だったら、京王線から渋谷へ行く人の多くは山手線経由
になっていたと思います。(時間的には殆ど差は無い)新宿までと渋谷へ行くのに料金が同じか
場所によっては渋谷までの方が安いところもあるくらいです。小田急からの流入は短絡になるので
見込めるでしょうが、かなり影響があると思います。10連があたりまえの時代に最長で5連ですからね・・・

【記事番号:2625】 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/01/31 14:20:41

>No.2624「Re[4]: 井の頭線は10両編成にして、千代田線に乗り入れた方が良い」で たかつき さんは書きました。
>西武多摩川線は全線で複線用の土地があったように記憶していますので、活用してもらいたいですね。

>あとは運賃の問題ですか。西武(例えば新小金井)→新線→京王→営団(例えば半蔵門)の場合、いくらになるんだろう???

西武多摩川線は京王に譲渡しても良いのではないでしょうか?元々は京王のテリトリ−ですし、
西武としても離れ小島的存在で決してドル箱とは言えない路線ですからね・・・

【記事番号:2745】 京王線3/27ダイヤ改正
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/22 21:17:18

>No.2743「京王線3/27ダイヤ改正」で 有高 ケン さんは書きました。
>・高尾急行の準特急化
>・橋本特急の急行格下げ+新線・都営線直通+調布で特急と接続+停車駅追加(稲田堤・永山・南大沢)
>・快速の京王線新宿始発への変更+停車駅追加(八幡山・仙川)+調布で準特急と接続
>・新宿〜調布間の各停減便
>大方こんなところでしょうか。
313ノック語録:2001/07/06(金) 00:11 ID:???
>さてこのダイヤ改正どう評価しましょうか。
>個人的には橋本特急の格下げ+新線新宿駅へのシフト+おまけに都営線内急行+調布で特急と接続=使えない というのが
>他のモノより相当響いていて当分客観的な評価ができそうもないので落ち着くまで当分他の方にお任せさせていただきます。
>#急行格下げは当たり前としても何故都営線直通にするかなあ

調布での優等同士の接続がいただけませんね・・・
京王の方針を180度変えるような気がします。
あと、夕方の高尾線直通優等廃止は痛いです。種別をこれ以上複雑にしたくない上に、
今となっては夕方の高尾線内10分間隔を減らせない事でしょうかね?
別に’準特急北野行き、北野から各駅停車高尾山口行き’でも構わない気がしますがね・・・
極端な話し、急行や日中の準特急でも高尾線内各停化(この場合10分おきでは過剰なので、
区間電車を廃止して、日中20分おき)しても良かったと思います。
それと個人的には分倍河原よりも東府中に止めた方が良かったと思います。
分倍河原の場合、一つ手前の府中で緩急接続できますが、東府中では手前の上、さらに
調布では特急、準特急とも相模原線との接続となるので、さらに所要時間が増してしまい
ます。

相模原線、高尾線各停の6連、4連化ですが、特に高尾線の場合、ラッシュ時では輸送力不足
になりそうな気がします。

【記事番号:2749】 京王線3/27ダイヤ改正
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/23 01:56:23

>No.2747「Re[3]: 京王線3/27ダイヤ改正」で 矢切 さんは書きました。
>私も納得できません。高尾にお住まいの方はJRをお使いくださいと言っているようなもの。「高尾線内各停の準特急高尾山口行」の方がよいです。
314ノック語録:2001/07/06(金) 00:11 ID:???
恐らく京王片倉、山田付近の住民は自転車などで京八やJR八王子駅、めじろ台、狭間(特に)
だったら高尾まで戻って中央線という人も多いと思います。(北野での折り返しが1番線からの
ピストン折り返しだったら尚更、でも個人的にはそうなる気がします。)高尾線の直通を無くす
のなら、せめてこの時間帯の特急を北野に止めて欲しいです。

将来的には日中も準特急を京王八王子発着として、休日行楽時以外は区間運用のワンマン車
のみなんて事もあるかもしれません。

>>> 調布での優等同士の接続

>繰り返しになりますが、快速については賛成ですが、急行については反対。調布折り返しの橋本行き各駅停車と接続させることもできるのだから、急行を待たせるべきでないと考えます。

快速も調布で接続させるくらいならつつじヶ丘で通過待ちとした方がまだ良かったと思います。
こうすれば調布駅では西調布方面、橋本方面の双方が短時間で乗り換え出来る利点がありますし、
乗り通す人もいるでしょうから、特急系の混雑緩和にもなると思います。

>>3.夕方の特急系統の混雑
>>ただ特急系統がどの程度混雑するか見物ですね。
>>特に夕ラッシュ時は相線利用者が橋本急行に着席できない場合は即特急系に雪崩れこみ
>>今まで3本で支えていたモノを2本になることから夕方の特急系統の混みは特に気になります。

>千歳烏山などの客を特急系からは排除できることと、橋本方面へ帰宅する際に新宿発急行を選択する人がでそうなことを考えると、優等の混雑は現状程度で抑えられるような気もします。

>>一方の昼間時ですが,今混雑している列車は本線特急と急行ですが,
>>現特急利用者は相線ユーザーの半分と府中以遠の半分といったところでしょうか。
>>又現急行利用者は烏山・つつじ以遠本線系の半分といったところでしょう。
315ノック語録:2001/07/06(金) 00:12 ID:???
>現ダイヤでは、府中〜北野付近対新宿では特急利用のほうが倍くらい多いのでは。こんどの改正ではこれが特急と準特急でほぼ1対1にできそうです。

>>新ダイヤでは調布以遠のユーザーは本線・相線とも特急系統に集中するでしょうが,
>>減少分は現急行の烏山・つつじ〜布田間の利用者で,増加分は橋本特急分程度になるでしょう。
>>こう考えると,新特急の混雑は現在の本線特急・急行と同程度におさまるかと思いますが,いかがでしょう?

>新特急は現特急とあまり変わらない混雑、準特急は現急行より混雑、と予想します。

>また、夕方の新宿発急行橋本行きは乗り通す人がいそうですが、日中の快速橋本行きは多摩センター付近まで乗り通す人は少ないと見ます。

>>> 分倍河原よりも東府中に止めた方が良かったと思います
>>私は分倍の方が良いと思います。

ただ、東府中は急行停車駅としての価値がありますし、準特急通過反対運動が
起きそうな気もします。それと府中で緩急接続をした場合、どうしても優等が
分倍河原に止まると、各駅停車の発車が遅れてしまう難点もあります。
ですが、南武線登戸方面から京王線高幡不動、八王子方面への需要も大きいですし、
仕方が無いのでしょうかね?

【記事番号:2753】 京王線3/27ダイヤ改正
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/23 08:38:53

>No.2752「Re[5]: 京王線3/27ダイヤ改正」で はつ さんは書きました。
>私も東府中か分倍のどちらかを選べと言うのならば、分倍を選びます。
>というのは東府中には競馬急行があるからです。
>(どうも休日ダイヤの方に目がいってしまうなあ)
>今度のダイヤで競馬急行はどのように挿入するかも見物ですね。
316ノック語録:2001/07/06(金) 00:12 ID:???
下り競馬急行は廃止して、その代わりに準特急を東府中に臨時停車させるようです。
また、行楽時の土曜休日には急行多摩動物公園行きが設定されるようです。

確かに東府中の場合でも各駅停車の発車は遅れますが、八王子方面から多磨霊園(これは
試験場最寄りで需要はありますが・・・)などへの需要はそれほど無く、それよりは新宿
から中河原の方が多いと思いますがね・・・

それと競馬開催日に臨時停車させるくらいなら、普段から止めても良いかとは思います。
勿論乗降客数では分倍河原の方がはるかに多いのはわかるのですが・・・

【記事番号:2770】 京王線3/27ダイヤ改正
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/27 01:31:57

>No.2769「Re[11]: 京王線3/27ダイヤ改正」で MORISAN さんは書きました。
>  以上、あくまで推測ですが。 それにしても、飛田給の追加された線の目的は何なんでしょう。

飛田給の側線ですが、一番の目的は、東京スタジアムでの輸送でしょう。
特に帰りの時間帯、側線に臨時電車を留置して、ホ−ムの混乱を減らすのに
効果が大きいと思います。

私個人の意見ですが、おそらく朝ラッシュ時は使うのではないでしょうかね?

【記事番号:2776】 高尾線の理想的取り扱いはどれ?
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/27 22:44:51

>No.2772「高尾線の理想的取り扱いはどれ?」で 矢切 さんは書きました。
>高尾線の理想的取り扱いはどれでしょうか、ラッシュ時と日中、それぞれについてお答えください。

>[A] 特急(北野通過)八王子=20分毎, 特急(北野停車)高尾山口=20分毎
>[B] 特急(北野停車)八王子=20分毎, 特急(北野停車)高尾山口=20分毎,普通高尾山口(北野接続)=20分毎
>[C] 特急(北野停車)八王子=10分毎, 普通高尾山口(北野接続)=10分毎

>私は[B]が好きだったのですが、行楽期以外は[C]でも良いのでしょうか?
>[B]の方が、高尾でJRからたくさん客を引き込めそうですが・・・・・
317ノック語録:2001/07/06(金) 00:13 ID:???
私ならBでしょうかね?
と言うより、高尾線の各駅停車を区間運転にするのなら、特急の北野停車は必須条件だと
思います。やはり2回乗り換えは厳しいでしょう。北野の特急停車が実現したらCでも
良いかとは思います。夕方の準特急ですが、たとえば新宿10分発を高尾山口行き、30分が橋本行き、
50分は京王八王子行きくらいには出来ないでしょうかね?(その代わりに調布や北野で
接続の電車は逆方向へ向かう)京王の長所でもあり短所でも
あるのはパタ−ンダイヤにこだわりすぎていることだと思います。1時間に1本でも
あればそれに会わせる人も多いですし、何も20分ヘッドにこだわることも無いと思い
ます。

高尾から新宿、渋谷ですが、最低でも通勤定期客は殆ど皆無といって良いでしょう。
ただ、非定期の場合、運賃の差が激しい(特に渋谷)ので、そこそこ直通客はいると
思います。その結果がこのダイヤなのかな?

【記事番号:2782】 高尾線の理想的取り扱いはどれ?
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/02/28 08:27:16

>No.2781「Re[2]: 高尾線の理想的取り扱いはどれ?」で 狭間南平 さんは書きました。
>>京王の長所でもあり短所でも
> あるのはパタ−ンダイヤにこだわりすぎていることだと思います。1時間に1本でも
> あればそれに会わせる人も多いですし、何も20分ヘッドにこだわることも無いと思い
> ます。

>京王ほどの規模の路線でそれをやるメリットってほとんどないですよね?列車に合わせる時間があったら
>先行の列車に乗った方が早くつくし、下りの場合新宿からじゃないとあまりねらう意味がないですね。

ただ、調布での乗り継ぎを強化するようですから、快速・急行と準特急を入れ替えるのは
さほど問題無いと思います。極端な話、都営線直通系統を除けば共通運用にしても
良いくらいですし・・・(改正後の各駅停車は日中も10連化するのでしょうかね?
318ノック語録:2001/07/06(金) 00:13 ID:???
西側ではかなり過剰になりますが、減便された調布以東では電車によってはかなり
混みそうなので・・・まあ、8連でも詰め込めなくは無いでしょうが・・・あと、
ダイヤ混乱時の回復力の強化の面も兼ね備えて、10連化しても良いかと・・・)

>>高尾から新宿、渋谷ですが、最低でも通勤定期客は殆ど皆無といって良いでしょう。

>朝8時台新宿到着の急行だと高尾で座席の3分の1くらい埋まっていて、めじろ台からでは座れない
>こともあり、「高尾ならJR使えよー」なんて思っていたりしました。

ただ、京王は終電が早すぎることが最大の弱点です。自腹を切る非定期や通学定期では
京王利用も多いですが、企業から支給されるのであれば中央線の方が多いのは事実
だとおもいます。

【記事番号:2788】 高尾線の理想的取り扱いはどれ?
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/03/01 09:35:20

>No.2783「Re[2]: 高尾線の理想的取り扱いはどれ?」で 矢切 さんは書きました。


>それでも京王が北野通過としたのは、新宿八王子間34分を実現しJRより速いと言いたかったため
>でしょうか。私の意見では34分でも35分でもJR(36分)より速いのは同じであり、だったら
>北野に止めたほうが合理化できて良かったと思います。


ただ、新宿(特に繁華街のある歌舞伎町、まあ西側だったら京王の方が近いですが・・・)
、八王子ともに中心部ではJRの方が近いですし、特に八王子の場合、利用者の多い
バス路線の殆どがJR八王子駅を経由してから京王の駅に向かうので、2、3分早くても
ト−タルの時間ではJRに負けてしまいます。それと停車駅を少なくし、さらに連続停車
を避けて精神的に早く感じさせる目的もあるのではないかと思います。でも、北野は
道路交通には恵まれていますので;国道16号バイパスと北野街道(おおよそ高幡−高尾間
京王と併走)、野猿街道(多摩NT方面へ向かうバスが今でも多い)があり、さらには
八王子NT(横浜線八王子みなみ野駅周辺)へのアクセスも予定されているので、北野を
拠点とし、16号バイパス北側からのバス路線を新設し、日野や豊田の駅勢圏を奪う
為にも価値はあると思います。
319ノック語録:2001/07/06(金) 00:13 ID:???
 個人的には聖蹟桜ヶ丘を通過としてでも北野に止めて欲しいですが、今となっては
それは不可能ですね・・・ただ、通勤特快に対抗して通勤特急(特急で高尾線内各駅と
北野停車、聖蹟桜ヶ丘、調布通過 ラッシュのピ−クの前後に2本ずつくらい設定)を設定
するくらいはしてもらいたいですがね・・

>>思い切って「特急10分間隔」をアピールしてほしかったです。

準特急は紛らわしいので、特急と準特急を統合するのも良いかも知れません。

今朝の新聞折り込みの京王ニュ−スを見て思ったんですが、
やはり高尾線の各駅停車は区間運転となってしまうようですね・・・
日中は新宿へ行く場合、各駅停車(特急乗り換え)利用の場合、北野と高幡不動での
2回乗り換えとなってしまいます。夕方は特急から高幡不動で始発の高尾山口行き
に乗り換えできるようですが、接続時間が4分と言うことで、恐らく府中で接続した
各駅停車高幡不動行きの接続を待ってからの発車となりそうです。だったら新宿−
高尾山口間で直通運転をすれば良いし(恐らく高幡不動−高尾山口間の各停は最低でも
6連、別に8連でも良いくらいですし・・・)、高幡で分断するくらいなら、特急が
出た後すぐに出発して欲しいです。でも、それくらいだったら特急を北野(準特急化)
に止め、準特急同様、ここで始発の山口行きと接続して欲しかったです。

【記事番号:2789】 通勤特急案
投稿者: Knock-Out
投稿日時: 01/03/01 10:17:50

>No.2788「Re[3]: 高尾線の理想的取り扱いはどれ?」で Knock-Out さんは書きました。
ただ、通勤特快に対抗して通勤特急(特急で高尾線内各駅と
>北野停車、聖蹟桜ヶ丘、調布通過 ラッシュのピ−クの前後に2本ずつくらい設定)を設定
>するくらいはしてもらいたいですがね・・
320ノック語録:2001/07/06(金) 00:14 ID:???
通勤特急ですが、聖蹟桜ヶ丘と調布は通過です。
(停車駅は、高尾山口及び京王八王子から北野までの各駅、高幡不動、府中、明大前、新宿)

桜ヶ丘は退避設備が無く他線との乗り換えも無いことから、調布は都心に近いのであえて通過です。
日中だったら大ブ−イング間違えないでしょうが、ラッシュの前後に数本なら
さほど問題は無いと思います。

北野では逆方向からの各駅停車(通快もあり)、高幡不動、府中でも緩急接続です。

投稿時間:01/06/22(Fri) 22:45
投稿者名:Knock-Out
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:Re^6: 【京王線】現ダイヤ構成で多セの緩急接続について

> >  それなら、相模原線と相模線を相互直通運転にしたらどうでしょうか?
> >  相模線がぐっと便利になりますね。
>
> 乗客の流れとしては確かに便利になりますが、実際には無理ですね。
> 車両の長さ、軌間、ドア開閉方法などが違いますから。
> やはり相模線を北部を便利にするなら日中八王子直通の設定&横浜線とのサイクルあわせでしょう。

ただ、デマかもしれませんが、以前、相模原線が橋本
まで伸びた時には、相模線を買収、改軌して、茅ヶ崎まで直通
運転する計画もあったようです。それに、田園都市線も長津田
から横浜線町田まで乗り入れる予定があり、その為に町田には
東急系の施設が多く、長い間最優等が急行ではなく快速で、
それも中央林間延伸後も長津田止まりだったのも、町田への
乗り入れを考慮したものだったのではないかと私は感じました。

もし、京王が茅ヶ崎へ行けば、京王に乗って海水浴・・・
なんて事が実現していたかもしれませんが、バブルで消えてしまいました。
321ノック語録:2001/07/06(金) 00:14 ID:???
投稿時間:01/06/19(Tue) 22:57
投稿者名:Knock-Out
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:Re^2: 【京王線】現ダイヤ構成で多セの緩急接続について

> >  こんにちは。KOYA工房です。久しぶりに新規発言してみます。酒で酔っていますので、少々
>
> 管理人さんが出てきてくれて非常にうれしいです!!
> この投稿を機会に京王線に火がつくかな。
>
> >  以下の方法について皆様はどちらが良いと思いますか?
> >  1.現行形態:特急と急行が調布で緩急接続、相模原線各停へは5分連絡
> >  2.調布で急行は特急を待たずに発車、多摩センターで快速と緩急接続。特急は始発の各停
> >    に連絡という形態。
>
> 私は2ですね。個人的に特急と急行が接続するのはどうかと思ってしまいます。

私も同じく2です。と言うか特に夕方のダイヤで急行
が特急系を待たずに発車していたらこれまで悪くは
言われなかったと思います。

また、多摩センでの緩急接続ですが、一番簡単なのは
区間各停を多摩センタ-で長時間(13分)停車させて
接続する事でしょう。それとも無ければ、調布で
特急を待たずに出て、多摩センでは先行の快速と
緩急接続するかでしょうね。私個人の意見としては
区間各停を多摩セン折り返しとして、急行を永山以西
各停化し、その代わりに最低でも初台、幡ヶ谷、桜上水
を通過とする事だと思います。

しかし、現行ダイヤでの日中だと接続させないわけには
行かないでしょうね・・・
きるかなあ。 
322ノック語録:2001/07/06(金) 00:15 ID:???
投稿時間:01/06/20(Wed) 23:09
投稿者名:Knock-Out
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:Re^4: 【京王線】現ダイヤ構成で多セの緩急接続について

> > 緩急接続するかでしょうね。私個人の意見としては
> > 区間各停を多摩セン折り返しとして、急行を永山以西
> > 各停化し、その代わりに最低でも初台、幡ヶ谷、桜上水
> > を通過とする事だと思います。
>
> この通過駅の選択基準がわかりません。たとえば初台は利用者が
> 上位に位置しているのにもかかわらず通過、加えて高速では通過
> できない構造なので到達時分の向上はあまり望めません。(せいぜい
> 2駅通過で2分程度)桜上水通過は同意ですが、多摩境も停車ですか?
>

乗降客数の多い駅が必ずしも優等が止まるとは限らないと思います。
確かに初台と多摩境では初台の方が乗降客ははるかに多いですが、
初台の場合新宿の隣りですし、対新宿においては優等運転の
恩恵は全くありません。それと京王線新宿発着の各駅停車が通過するのに
新線経由の急行が止まるのも可笑しな話ですし、都営線の新宿折り返しを
そのまま笹塚以西へ延ばせば済むだけの事です。それに対し多摩境は急行による恩恵が
大きくなり、現行ダイヤで多摩センタ--橋本間で隔駅に停車し、通過運転による
メリットが僅かなものであるのなら、急行を多摩センタ-以西各駅に止めて
その分余計な各停を無くして運用本数を減らした方がよほど効率が良い
ダイヤと言えると思います。
323反Knock Out的停車駅案:2001/07/06(金) 01:29 ID:???
新__笹代明下上上八芦烏仙つ柴国布調西飛武多東府分中聖百高南平長北京
宿__塚田大高水北幡花山川つ崎領田布調田蔵磨府中倍河蹟草幡平山沼野八
●==−−●−−−−−−−−−−−●−−−−−●−−●−●−−−−●特急
●==−−●−−−−−−−−−−−●−−−−−●●−●−●−−−−●準特
●==●−●−●−−−●−●−−−●−−−−●●●−●−●−−−−●急行
●==●−●●●−●−●●●−−−●−−−−●●●●●●●●●●−●快速
●==●−●−●−−−●−●−−−●−−−−●●●●●●●●●●−●通快
●==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
___┃_____________┃____┃_____┃___┃
新初幡┛_____________┃____┗競____┗動__┗片山め狭高山
線台谷______________┃_____馬_____物___倉田じ間尾口
●●●急行____________┃___急行●___急行●_特急●●●●−●
●●●快速____________┃___各停●___通快●_準特●●●●−●
●●●通快____________┃_________各停●_急行●●●●−●
●●●各停____________┃_____________通快●●●●−●
_________________┗京稲よ稲若永セ堀南多橋__各停●●●●●●
__________________多田み城葉山ン之大境本
________________特急−−−−−●●−−−●
________________準特−●−−−●●−●−●
________________急行−●−−−●●−●−●
________________快速●●●●●●●●●●●
________________通快●●●●●●●●●●●
________________各停●●●●●●●●●●●

高尾と北野の利用者が暴れるな。
324新約ノック1章:2001/07/06(金) 01:55 ID:???
シンセン23:09
>京王線新宿発着の各駅停車が通過するのに新線経由の急行が止まるのも可笑しな話です

あなたの隣線をあなた自身のように愛しなさい。
そうすれば、隣線はハツゥダイ・ハタァガーヤを受け入れ、ホームをつくるでしょう。
325名無しでGO!:2001/07/06(金) 10:00 ID:???
停車駅案は大抵の場合
1)ヲタの妄想
2)ジモティーのエゴ
3)ネタ
のいずれかと思われ。(複数回答可)

ノックは1)と2)に該当(ワラ
326名無しでGO!:2001/07/06(金) 10:23 ID:???
で、その結果がオレらにとって3)になると(藁
327ギコモナ:2001/07/06(金) 23:05 ID:f8sp8LGo
ノック師匠を知るスレか ここは
しかし疲れる 語ろうにも語れない
328名無しでGO!:2001/07/07(土) 00:41 ID:???
このスレいい加減勘弁してくれ。
329名無し:2001/07/07(土) 01:08 ID:2jtVKBT.
でも、このスレないと、別のスレが荒れて困るんだよ
330名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:19 ID:???
★小田急多摩線は最近京王相模原線を意識してる気がする。ロマンスカーとか、直通急行とか。逆に京王は高をくくってる気がする。(ゆきはね)
★↑その通りだと思います。ただ、小田急の急行や特急はそれぞれ1本のみですし、まだまだ競争と言うほどでも無いと思います。せめて千代田電直通準急の大増発の時に、相模大野ではなく唐木田行きにしていれば、恐らく京王の大改悪は無かったと思っています。(Knock Out)
★↑大改悪、大改悪と仰られてますが何をもって大改悪なのでしょうか?そのことについて何も述べられてないので全然分かりません。相当自信ありげなので是非お聞かせ願いたいですね。(mitsuru)
★↑京王の事ですよね?簡単に言えば、スピ−ド重視をしすぎて、途中駅での乗換えを強要(特に調布での特急系と急行との急急接続)支線直通の大幅減便と言ったところです。相模原線(多摩センタ-)の場合、これまで新宿まで特急で乗り換え無しでいけたのが、急行格下げの上都営新宿線直通(それも都営線内も主要駅さえも通過する急行運転)となり、新宿は不便な新線新宿、新宿駅を使うのなら調布で特急に乗り換えなければならないと言う事です。(ただ、所要時間では2分早くはなったけどこれは改悪だと思います。)よく、同じような改正で京急と比較されますが、こちらはまだ夕方ラッシュ時には三崎口へ向かう特急が残っているので、それほど問題が無いわけです。(Knock Out)
331名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:20 ID:???
★↑多摩センターと橋本は今度のダイヤ改定で冷や飯食わされたところでしょうね。ただ、あの橋本特急のスピードの遅さに比べたら調布での乗り換えは五分のような気がします。直通優等が格下げされたりしたのは問題なんでしょうが、如何せん京王の設備が貧弱なためこれ以上は無理な気がします。(mitsuru)
★↑調布で分割or結合が一番わかりやすいのでしょうが、現状では仕方ないのでは?中央線に対抗するには良いダイヤだと思います。(sakura)
★↑&↑×2 橋本行きの急行を終日京王線新宿発着として、調布では後続の特急系を待たずに発車、多摩センタ-では先行の快速(各停区間)と緩急接続、または快速を多摩センタ-折り返しとして以西急行が各停、相模原線区間各停は特急と1分ほどで接続、準特急は高尾線内各停化した上で、ほぼ終日高尾線直通、特急は勿論北野に停車。これだけすれば、大改悪とは言われなかったと思います。(Knock Out)
★↑大改悪、大改悪と仰ってますけど、結局は自分の主観でしかないじゃないですか。思いますって書いてる時点で充分主観ですよ。京王の利用者全部が今度のダイヤ改定を改悪と思っていると思ったら大間違いですよ。自分の考えをあたかも利用者全部が思っているような書き方は止めていただけますか。橋本急行を調布で後続の特急または準特急に接続させるなってことは橋本急行の利用者は絶対急行に乗れっていってるようなものじゃないですか。後続の特急・準特急に乗って使う人だっているのですよ。(mitsuru)
★↑ただ、ダイヤ改正でト-タルで見て良くなったのは、ほんの一部の駅の利用者(特急停車駅と八幡山、仙川、京王稲田堤、京王永山、分倍河原、北野)だけです。これは皆さん仰っている事ですよ・・・夕方の急行が18日から10連化されましたが、これは調布乗換えよりも多少遅くても新宿から乗り換え無しの方が良いと言う事の現れだと思います。(Knock Out)
332名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:20 ID:???
★↑×2 特急乗換えで相模原線利用者は、始発の各駅停車を使ってもらうと言う事です。これまで0分で接続していたのが、5分も待たされるのは京王多摩川などの利用者にとっては良い迷惑ですし、多摩センタ-、橋本まで行く人でも夕方を中心に、座れる始発各停を使う人も増えてきていますし、対新宿での乗車チャンスが増えるので、その方がメリットが大きいです。(Knock Out)
★↑×2「これは皆さん仰っている事ですよ」って随分自信がおありですね。何を根拠に仰っているのか全く分かりません。普段使っている人から「直接聞いた」のならまだ分かりますが。橋本急行が混むのは今まで橋本特急を使っていた多摩センターと橋本の利用者と相模原線内追加停車する形になった永山と稲田堤の利用者とつつじヶ丘・烏山・桜上水の利用者を8両では捌けなかったってことです。橋本急行は相模原線利用者だけが使っている訳ではありません。調布以東の急行停車駅の人だっているんです。だから混んでいたってことをお忘れではありませんか?(mitsuru)
★↑私は幼い時から京王ユ-ザ-(最近はほとんど乗る機会は無いですが・・・)ですし、ダイヤが悪くなったと言うのは、実際に耳にしてますし、京王線の掲示板でも議論されてますよ・・・ここにもリンクがありますので気になるのであれば、そちらで聞いて見て下さい。(Knock Out)
★↑橋本特急が出る前は、相模原線は快速しかありませんでした。各駅に至っては3本/hでした。昔に比べると今のダイヤは格段に便利になりましたが、それでも大改悪と思われますか>Knock Outさん。(sakura)
★↑そちらで聞いてくださいって・・・。私だって生まれたときから京王線沿線住民です。京王線の掲示板は存じ上げてます。ROM専門ですけどね。もちろんダイヤ改正の時にもあそこの掲示板でいろんな話を耳にしました。でも、それってそこに出入りしている人たちの意見ですよね。一般の人とは違い鉄道に関する知識が豊富な方々がいるのですから。Knock Outさんは自分の考え=利用者が思っていることって感じの文章の書き方なんですよね。自分が代弁してやってるぞみたいな。今回のダイヤ改定は問題点はもちろんあります。ただ、現状のインフラを考えたらこのダイヤはまあよくできていると考えているので。(mitsuru)
333新約ノック2章 :2001/07/07(土) 01:40 ID:???
(急急接続)
>恐らく京王の大改悪は無かったと思っています。

ノックは箱舟を作らせ、速さという邪悪なものを沈め、7日7晩さまよい続けた末に
新天地を見つけたのです。それには急行というハトを単独で行かせる必要があったのです。
334名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:50 ID:???
★↑92年の改正前よりは現行のダイヤのほうが格段に便利なのは認めますよ。ただ、01年の改正前と比べると、調布での乗換えを伴う事と、各駅停車が線内折り返しとなり、折り返しの都合上、調布での特急接続は5分も待たせると言うことだとやはり悪くなったと思う人の方が多いと思います。橋本特急が空気輸送だったのは事実ですし私自身、急行格下げには賛成なのですが、問題なのは調布での特急接続と、日中の都営線直通化で、橋本から京王線新宿へ直通で座っていける事が実質不可能になった(快速は停車駅が増えて遅すぎる)上に、これまで新宿へほぼ10分おきに使える電車があったのに、今回のダイヤでは急行と快速が近接していて実質的にはほぼ20分おきしか使えないと言う事からして悪くなったと考えるのが一般的だと思います。(リンクですが、民鉄東日本→京王線談話室です。)(Knock Out)
★Knock Outさんも都合の悪いことには答えてくれないみたいで。問題なのは調布での特急接続とあるんですけど、これって上りの場合乗り換えてでもいいから速く行きたい人のことを考えていないですよね。優等同士の接続が問題ってことは調布で上りの本線特急または準特急を先発させて接続させずに続行させた方がいいってことですか?どうなんでしょうか?橋本から新宿へは実質1時間に3本になりましたが、永山〜京王多摩川から新宿へは1時間に6本(間隔はずれてますが)になりましたね。結局、誰もが満足できるダイヤは無理ですよ。もうひとつ、自分が思ってることを利用者の意見にすり替えて文句を言ってるようにしか思えないんですよ。それならご自分でダイヤ作ってプレゼンテーションしてください。文句や意見は誰でも言えるんですから。(mitsuru)
★★↑×2以前のダイヤでは都営新宿線内急行が新宿止まりであったためにとても不便でしたが、京王線直通のおかげで大変便利になりました。京王線新宿に行かない=マイナスイメージでは無いと思います、また、相模原線から座って行かれたいのでしたら、急行で笹塚まで行って、各駅に乗り換えれば、座って行けますよ。速さor快適さの選択肢が増えたのは嬉しいです。優等同士の接続は、多摩センターでやっていたので、それほど騒ぐことでもないと思います。(sakura)
335名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:55 ID:???
★sakuraさんの意見に同意です。Knock Outさんはよほど新線がお嫌いのようですね。急行の初台・幡ヶ谷通過もどこかで仰っていたし。一度初台あたりで下車して駅付近をご覧になってみて下さい。年々発達してますよ。このダイヤ改正は今後を考えれば大正解だと思います(利用者のツボは抑えている印象なので)。出来れば急行は終日都線乗り入れを希望。(オペラタワー)
★京王は本線系でずいぶん速くなってますからいい方です。余談ですが、JR鹿児島線博多〜小倉なんて、ただでさえ本数が少ないのに特急を無理に増発したもんだから快速がさらに遅くなりました。この区間で2回も特急にぬかされる快速もあります。ついに沿線の利用者が「(特急乱発が)通勤・通学の鉄道利用者無視」として、新聞に投稿して掲載されました。( )
★都営新宿線は都営と言う事で不利なのに加え、都心の立地も悪いです。(霞ヶ関、銀座、大手町、日本橋の何れも経由しない)まだ、馬喰横山まで各停ならばそれでも良いのですが、九段下、小川町、岩本町を通過するのが納得行かない訳です。京王線内から本八幡へ行く人よりも、小川町へ行く人のほうが遥かに多いです。それと、確かに都営急行が新宿折り返しなのは中途半端で使いにくかったです。でも橋本まで行く必要はあるのでしょうかね?橋本特急の設定は、都営線直通よりも京王線新宿発で始発から確実に座れると言うのが売りだった訳ですし、これは大成功だったと思います。初台ですが、オペラシティ-が出来、乗客が増えているのは百も承知です。ただ、新宿の隣りですし、八王子方面への需要も少ないですから、都営線の新宿折り返しを笹塚以西まで伸ばせば、ただでさえ特急格下げで停車駅が増えている急行は通過として欲しいです。それと、京王線新宿発着の各駅停車が通過(経由しない扱い)で、急行が止まるのも可笑しな話ですしね・・・
336名無しでGO!:2001/07/07(土) 02:01 ID:???
勿論今回の改正でスピ-ドアップした事は評価したいです。女性専用車両もあの他社の真似事の嫌いなJREが埼京線に導入せざるおえないようにさせたほどですしね・・・しかし、日中の非定期客では運賃の安さから増加しましたが、定期客では減少した事からも、やはり改悪要素の方が大きいのではないでしょうか? 夕方の急行ですが、新宿入線後すぐに座席が埋まりますよ・・・それでも日中ならば調布での急急接続をしても良いとは思いますが、夕方ラッシュ時は急行は特急を待たずに発車して、特急とは始発の各駅停車と接続した方がサ-ビスではないでしょうか?(Knock Out)
★↑>確かに都営急行が新宿折り返しなのは中途半端で使いにくかったです。でも橋本まで行く必要はあるのでしょうかね?それは都営側の要望と10号線との絡みでしょ。>京王線内から本八幡へ行く人よりも、小川町へ行く人のほうが遥かに多いです。>新宿の隣りですし、八王子方面への需要も少ないですからデータもないのに憶測で語るのは止めてください。話になりません。>都営線の新宿折り返しを笹塚以西まで伸ばせば、ただでさえ特急格下げで停車駅が増えている急行は通過として欲しいです。それはあなたの希望でしょ。あなたの希望=利用者の希望じゃないんですよ。大事なことをあなたは理解していない。人に指摘されても無視。>それと、京王線新宿発着の各駅停車が通過(経由しない扱い)で、急行が止まるのも可笑しな話ですしねじゃあ、新線経由の快速・通勤快速は全部通過しなければなりませんね。新線を通過運転するメリットってなんですか?単に通過するだけで精神的にどうのこうのって意見は却下します。>夕方の急行ですが、新宿入線後すぐに座席が埋まりますよそんなこと百も承知。新宿駅でその光景は見てますよ。こっちが指摘した点については何もレスがない。及び腰ですね。(mitsuru)
337名無しでGO!:2001/07/07(土) 02:02 ID:???
★Knock Outさん、ご返答ありがとうございます。都営新宿線の利便性には、いろいろ意見はあると思いますが 既存の地下鉄が無いところを通っている以上、地下鉄ターミナル駅を経由していないのは仕方ないと思います。私は都営線内を通過する各駅を利用するときは、新線新宿駅で3分後来る始発を利用するためにあまり不自由は感じていません(霞ヶ関とかは丸の内線で行けますし)。初台駅は都営線からの利用者の為にも 停車のほうがいい気がします。線が違う為に各駅が通過しているからこそ 急行を停車し、乗車のチャンスを設けていると思います。確かに新宿から座って帰れる快適さというのは分かりますが(寝れるし…)、都営新宿線と相互乗り入れを充実させることもサービスだと思います。そういう意味では「本八幡発 急行橋本行き」は他に例を見ない、有意義なものだと思います。新線新宿駅も、都営大江戸線の乗換駅としての機能がありますし(そりゃ『昇って降る乗換階段』は不便ですけどね)。(sakura)
★↑×2 どうして改悪なのか京王線掲示板で聞いてくれと言うのは、ここは関東対関西だからです。多くの人にとって無関心でしょうから、これ以上ここで詳しく書いても他の方に迷惑だと感じただけです。(Knock Out)
★↑ここでこういう話になっている以上ここで話をするのが筋です。京王線掲示板を巻き込めってことですか?人様が管理する掲示板でここの話を持ち込んでしろってことですか?結局、適当な理由つけて答えたくないからでしょ。答えたくないというよりかまずい部分を指摘されて答えられないまたは反論できないんでしょ。逃げ腰、及び腰、腰抜け。たいしたことない人。文句や意見は言うくせに。(mitsuru)
★↑だったらここじゃなくてグレ−トビュ−の方に振ってください。そこだったら詳しく語りますよ。一言言わせてもらえば、確かに改正の要素もあります。しかし、それ以上に天秤に掛けた場合改悪要素の方が大きいと言いたい訳です。 (Knock Out)
338もぅむす:2001/07/07(土) 02:04 ID:???
べぃべーこいにのっかぅ
339イチイ:2001/07/07(土) 18:07 ID:???
シソワ氏ね!
340名無しでGO!:2001/07/07(土) 23:34 ID:???
M18] Knock Out
(判)(グ)(B)(勘) マイブーム = 東京都交通局
守備範囲 = 京王線、中央線その他東京西部の各線
[東京都八王子市]
[JR&京王高尾] アンチ関西と言う訳ではないのですが、関東の悪口を言われると思わずキレテしまいます。走ルンですは良い車両だと思うんですがね・・・・・
341名無しでGO!:2001/07/08(日) 16:26 ID:???
>>340
>アンチ関西と言う訳ではないのですが
かなりのアンチ関西じゃん
自覚無いのかな?コイツ
342名無しでGO!:2001/07/08(日) 16:28 ID:???
>>341
自覚なさ過ぎ。問題発言をしてはXJRを怒らせてる。
343名無しでGO!:2001/07/08(日) 22:07 ID:???
あほ
344名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:44 ID:???
D.H > ↑1,3 東京口の快速増発は確かに必要ですね〜。あと静岡直通もなかなかに面白そうです。ただやはりAHOさんが言っておられるように停車駅の削減は必要でしょうね〜。215系と313系の相互使用も面白そうですがグリーンの問題が…。 (01/07/08 11:39:01)
Knock Out > ↑ただ、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚は何処も同じくらいの規模でこのうちの何処一駅に止めたら別のところから苦情が来るような気がするのですが、どうなんでしょうかね?それとJRWとは異なり新幹線が都心部まで乗り入れているので、スピ-ドアップしてもさほど効果は無く、それよりは湘南エリアの利便性の為にある程度こまめに止まった方が良いと思います。また、個人的には大船は横須賀線もあるし、都心にも近いから通過にしても良さそうな気もしますが、運行上の拠点でもあるし(平塚も同様)難しそうです。やるとすれば千鳥停車にする事でしょうが朝夕ならともかく、日中においては混乱するので辞めた方が良いと思います。
 あと、特急東海を快速に格下げして、その代わりに小田急線経由のあさぎりを静岡へ延伸するのはどうでしょうか?新幹線と異なる新宿をタ-ミナルとする事で利用者も増えると思いますし、東海としても憎き東日本の路線を経由しなくて済むから都合が良いかも・・
(01/07/08 12:06:31)
345名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:08 ID:3xsqCJSQ
>>342
ソースキボン。

それにしてもコピべばっかりで見にくい。
346名無しでGO!:2001/07/09(月) 01:14 ID:???
age
347名無しでGO!:2001/07/09(月) 12:22 ID:???
age
348名無しでGO!:2001/07/09(月) 22:46 ID:???
age
349名無しでGO!:2001/07/09(月) 23:04 ID:???
★JRWがなかなか大量新車投入しないのは誰にも異論がない車両を造ろうという意志が感じられます。JREのように走るんを粗製乱造するよりはいい車両を長く使うためにじっくり入れた方がいいと思いますが、どうでしょう?(といいつつ学研に223系は欲しい・・・)(XJR)
★↑確かにそうですが、もうちょっとペースを上げて欲しいのもまた本音でして・・・ところで、207系の次は何系になるのでしょうね?(AHO)
★↑今年度、通勤車が増備予定になってますがおそらく207系2000番台で行くと思います。223系2000番台の通勤車版…。あのデカ窓とかは一部になるでしょうけど…。(D.H)
★個人的に関西より北陸地区や山陽地区を何とかして欲しいですね・・・。山陽地区は本数も結構あるんで。名古屋では淘汰されかけてる117が岡山では最高の列車と化してますから・・・。まァN40で徐々に転クロ化されてる分北陸よりは幾分マシですが。(Sanpei)
★選ぶならこっちでしょう。いくら新車でも701系やE127系の類は嫌ですが…(E127系は105系の置き換えならいいかも)JRW207系については首都圏では使えない関西独特の内装で、JRが地域に密着した会社になったという証拠ともいえる車両ではないでしょうか。(左)ですが、西武線の事件と転換クロスは無関係です。転換クロス車両を無理に混雑した都心部に乗り入れさせなければいい話です。(あるいはXJRさんのように停車駅を厳選する。ただ中央線はもう今となっては不評を買うだけのような気がします。残念ながら。)あと、211系オールロングバージョンと221系では座席定員は同じです。223系新快速車両なら補助座席を含めると211系より多いです。(東横特急)
350名無しでGO!:2001/07/09(月) 23:05 ID:???
★↑ただ、この場合、座席の数だけでは211系ロング車と221、223系と計算上の座席数はほぼ同じになっても、実際に座る事の出来る座席数では211系の方が約2倍多くなると思います。実際に、115系のボックスを見ると、相席を嫌いボックスに進行方向側の窓側、逆向きの通路側と席が埋まると、もう座ろうとしない人が多いです。確かに、西武球場前駅での事件とクロスは関係無く、西武鉄道に責任を負わせるのは筋違いですが、山口線がロング車なら、若者も奥に詰めていて、事件も起こらなかったかも知れませんよ・・・(一番の原因はライオンズが負けた事だとは思いますが・・・)(Knock Out)
★↑これじゃ無駄が多過ぎますね。ボックスの弊害がもろに出た格好ですね。転換クロスの場合は相席になると言っても隣の1人だけですので・・・(ただしシ−ト向きは進行方向に向ける)。(XJR)
★↑×2 失礼、西武球場前ではなく、西武遊園地前です。球場前から山口線レオライナ−(新交通システム)に乗り、遊園地前で多摩湖線電車(1067ミリ軌間の普通鉄道)の小平行き(国分寺行きとの報道もありました。)に乗り換える際に暴行にあったようです。それと被害者は中年ではなく、26歳男性です。それと↑ですが、幾ら2人掛けとは言え相席には変わらないと思います。混雑している路線では、空席沢山、立客も沢山という状況には変わらないと思います。(あくまでも私が169系簡リクが良いと言ったのは、ガラガラで、横並びの席を独占出来る可能性が高いからです。やはり隣りに人が来ると良い気分ではありません。)(Knock Out)
★↑隣に人が座る点では、どんな座席でも同じです。それに4人ボックスで2人しか座ってない状態ではそれこそ不合理としか言いようが無いです。これなら転換クロスがいいに決まってます。隣に人が来るのは嫌というなら座れなくなりますよ。ボックスで見知らぬ3人と同席かロングで両端1人づつか転換クロスで隣に1人(向かい合わせにするのはル−ル違反、進行方向に向けるのはマナ−の1つ)がどれがいいかは誰が考えても答えは1つでしょう。(XJR)
351名無しでGO!:2001/07/09(月) 23:05 ID:???
★↑ただ、転クロの一番の難点は、奥に座った場合、通路側に人が座っていれば途中駅で降りる時に余計な気を使わなければならないと言う事です。それなら気兼ねなく乗り降りが出来るロング車かリクライニングシ−ト車が良いと言うわけです。特に日中では、放射状路線でも、30分以上乗り通す人は少数で途中駅での入れ替わりが激しいので、停車駅を限定する種別の設定は多くの人にとって不評です。あと、ラッシュ時では関西など比では無いほど混雑してます。京阪だってあまりの混雑で朝ラッシュ時には特急に9000系さえ使えない状況でしょ?そんな事無理なのは言うまでも無いでしょう。既に中央快速線はピ-ク時30本/hで、増発の余地など全くありません。(新宿に9時前に着く通勤特快は、高尾の時点で既に座れれません。:まあ、大月あたりからの人が八王子、立川でかなり降りるので、座れる可能性も50%はありますが・・・、そして国分寺を過ぎると身動きが全く取れない状態になります。こんな状況で転クロなんてとんでもないです。)それと、西武での事件があったからではありませんが、それこそ相席を巡って殺人事件でも起こりかねませんよ・・・(Knock Out)
★↑×2 勘違いして欲しくないのですが、私もガラガラの状態で、相席を気にする事が無いのであれば、ロングよりクロスの方が短距離でも好きです。ここで問題なのは混雑している都市近郊の路線にクロス車を入れる事なんですよ・・・ボックスを独占出来るほど閑散としている区間ならば、転クロよりも快適だと思います。この場合、ボックスで3人が埋まっている場合は無条件で消えますが、都市近郊の路線(閑散線区だと転クロ派入りませんからね・・・)転クロで隣りに人がいるのならどう考えてもロングですよ・・・袖仕切りがあるのなら迷いもしません。(これで答えはあってますか?)(Knock Out)
352名無しでGO!:2001/07/09(月) 23:06 ID:???
★↑全然合ってません。ボックスで奥に座った場合でも状況は同じどころか多い場合他の3人に気を使うので駄目です。京阪で朝の特急に9000系でさえ使いにくいのはただ単に快速急行を造らなかった,これだけです。それにJRWが混雑する新快速に敢えて転換クロスを入れる理由を考えた事ありますか?答えは簡単,競争路線の存在です。いくら混雑しているとはいっても例え1両でもロング車を入れれば一遍に不評を食らいます。阪急神戸線や京都線は転換クロスを入れない(減った)のもJRWに負けた一因でしょう。あのクロスはタブーになっていた阪神でさえ入れましたからね。むしろ鉄道マニアより一般客は転換クロスという理由で新快速を選ぶらしいです。阪神山陽直通特急でも阪神に9300系がまだ無かったころ、わざわざ山陽車まで待っていた客が多かったですからね。つまり新快速にロングを入れろ,というのはマニアだけだと思います。私は一度アーバンネットワークを1日乗りまくる事をお薦めします。如何にJREが殿様商売か分かります。競争が無い事の弊害が分かります。私は嫌と言うほど経験しましたし。この判定会議室やファンルームでもさんざん書いたのでご存知でしょう。(XJR)
★↑それは、単に首都圏と京阪神地区の考え方の違いです。たとえJRWの経営陣が首都圏を経営したとしても、パタ-ンダイヤや接続の強化は行われても、転クロ車は入っていないと思いますよ・・・逆にJREが京阪神を経営したとしても、ランダムダイヤ、線路別運転にはなっても、私鉄との競争の為に転クロは入れていると思います。ようは東京と大阪では考え方が乗客の求めるものが全く違うのです。中央線に223系を入れれば、座席数(気兼ねなく座れる席)の減少と乗り降りに時間が掛かるということで、逆に近くを走る京王や西武(完全な競合は少ないけど、京王とJR、JRと西武とどっちでも使えるという地域は多いです。)に客を奪われると思います。(Knock Out)
353名無しでGO!:2001/07/09(月) 23:06 ID:???
★↑前者はあるかも知れないが,後者,あの会社がアーバンを経営したら転クロどころか新快速もなし、下手すると殆どが各駅停車、130km/h運転など夢のまた夢、勿論走るんですタイプが入って私鉄王国になってたでしょう。学研都市線なんかもそれこそ良くて横浜線のような存在でしか無かったでしょうね。もともとJRWは元大阪鉄道管理局の生え抜きの人間が多かったために、今のアーバンは大鉄関係者がやりたかったことが実現したと考えてよさそうです。そもそも国鉄本社と大鉄は犬猿の仲だったらしいですし。仮にJREがアーバンを管理しても国鉄的な考え方で終わりでしょう。(XJR)
★↑私も言い過ぎの面があるのは認めますが、JREだってそれほど酷くは無いですよ・・・現に京王線に特急が登場した時に、中央線の利用者が減った為に特別快速を設定した経緯がありますし、競争があるのならば、JREだって転クロを入れますよ・・・あと、JRWの優等優先は必ずしも良いとは限らないと思います。やはり普通列車があっての快速ですしね・・・ある意味宝殿などの冷遇は、JREを超えていると言っても過言では無いと思います。(あのあたりは播磨平野で平坦ですよね?開発する余地はあると思いますよ・・・)(Knock Out)
★↑あくまでもJRE(の経営陣)が転クロを入れるのは乗客が望む場合です。首都圏の場合望む人は少ないです。(高崎線に新快速を!!といった運動もあったようですが・・・)あと、宝殿などの冷遇は、JREを超える殿様商法と言う事です。(この地域は山陽電鉄を使ってください。という意味です。)(Knock Out)
★↑いくら宝殿あたりが冷遇されてるといって新快速を停車させればそれこそ醜い状態(すでに今の新快速は停まりすぎ)になります。学研都市線などは普通を優先しているばかりに優等列車の客が割を食ってる形です。高崎線に新快速を!運動を却下した時点でここは終わったな、と感じました。(XJR)
354だ〜か〜ら〜:2001/07/09(月) 23:20 ID:???
>>345の人もソース見せろっていってんだろ。
コピペしてくれるのはいいけど、見やすくしてくれよ、頼むから
355名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:00 ID:???
356名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:33 ID:???
41: 京王線ダイヤ改悪  From: Knock Out  on 01/02/22 19:54:11
これまで色々と言われていた京王線ダイヤ改正が正式に発表されました。


http://www.keio.co.jp/news/newsr/index_010223.htm

日中の高尾線及び府中では便利になりますが、それ以外西の阪急に匹敵する
くらいの改悪だと思います。

高尾山口行き急行が準特急格上げ、橋本特急の急行格下げ&都営急行との
一体化、快速が京王線新宿発着になり、停車駅に八幡山と仙川が加わります。




41:  From: AHO on 01/02/22 20:23:18
終電も、もっと革命的に遅くならないもんですかねぇ。準特急という名称もイマイチです。あと、個人的には相模原線直通が急行になったのは非常に痛いです。多摩センター〜新宿間なら、小田急に勝っていると思っていただけに、残念です。(良くなったところには触れませんでしたが・・・)
41:  From: Knock Out on 01/02/22 20:35:25
多摩センタ−−新宿間で圧勝だから手を抜いたのだと思います。
全般に先日の京急の改正と同様、乗り換えなしで時間が掛かるよりは
乗り換えありで早い方が・・・と言う事でしょうかね?
急行ですが、どうせだったら多摩センタ−(永山)以西各駅停車
として、その代わりに各駅停車(快速)を多摩センタ−折り返し
にした方が良いのでは?それと幡ヶ谷、初台は通過して欲しかった・・・
恐らく上下とも急行の直後に新宿始発の各駅停車本八幡行きが設定
されるのだろうと思いますが、別に笹塚でもさほど変わらないような
気もします。
357名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:34 ID:???
41:  From: ウルトラしなの on 01/02/22 21:31:08
関西住人なのでよくわかりませんが、準特急が分倍河原を通過し、特急が北野に停まれば京王新宿−北野間特急10分間隔となり、かなりインパクトのあるダイヤだったのに…。次に改正するときは、思い切って特急京王新宿−八王子3本/h、特急京王新宿−高尾山口(北野で普通八王子行に接続)3本/h、急行本八幡−橋本(幡ヶ谷、初台通過)6本/hにしてはどうでしょうか?/「準特急」って昔、近鉄にありませんでした?
41:  From: 三十四 on 01/02/23 02:35:30
分倍河原は乗換駅としてはずせない存在ですから、準特急停車は評価できますが…気になるのは各駅停車の削減でしょうか。まさかデータイム6本/hとは…。利便性は大きく低下ですね。新線区間ですが、幡ケ谷はともかく初台はかなりの需要があるでしょう。バスの便を考えても、現行ダイヤは少なくとも維持しないと…。
41:  From: mean machine on 01/02/23 07:07:12
ダイヤ改正ネタではないですが、女性専用車を本格的に導入するんですか。去年の年末にやったのは、どうやらテストだったみたいですね。

女性専用車は悪いことではないけど、所詮対症療法にすぎないです。痴漢が出来ないほど空くように、混雑緩和を図ることが根本的な対策ですよ。(やるとは言ってるみたいだけど)
41:  From: 某関東住民 on 01/02/23 09:21:59
↑わたしはこれについては改悪だと思います。事実、去年の年末のテスト期間では女性専用車はあまり便利でない位置に設定したそうで、そのせいで専用車は普通の半分程度の混雑で、他の車両の混雑がひどくなった(当然女性専用車両以外の車両にも女性の方々は乗っている)ことを考えると、これだけで痴漢がいなくなるとは思えません。しかも、男性はいやでも混雑の激しい車両に乗らないといけないことを考えると、明らかに改悪と言えそうです。個人的には、普通電車に関しては、痴漢などに悩まされている方には一番後ろの車両の一番後ろ(つまり車掌の目の前)をお勧めします。停車間隔が短いので、基本的に車掌さんは運転席に座らないで客室の方を立って見ていることが多いようです。(東急の場合)
358名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:35 ID:???
41:  From: hamimai on 01/02/23 13:13:36
↑でも、御堂筋線なんかは最後尾車両がちかんのメッカですよね。
41:  From: にこたまくん on 01/02/23 15:04:48
痴漢にかんしては具体的解決案を持たないためなんとも言えませんが女性専用車が「根本的解決法ではない」ことは間違いありません。/
私ならですが特急:明大前・千歳烏山・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野とし新宿〜北野間で特急・普通を各10分ヘッドに、相模原直通は笹塚・明大前・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘・調布・稲城・多摩センター停車の急行と普通をここでも10分ヘッドで運転、調布以東での普通を毎時6本(10分毎)にし、普通電車の全てを新線新宿発着(都営新宿線直通で新宿線列車の半数が京王線直通)とすれば矛盾無く、利用者にも分かりやすかったと思う。余談だがRJの後ろの方にダイヤ“改悪”の旨が載っており大変嬉しく思ったのでご覧頂ければ幸いである。
41:  From: Knock Out on 01/02/23 19:08:51
↑前にも言いましたが烏山の特急停車は絶対反対です。
もしも止めるなら笹塚でしょう。

まあ、それは無理でしょうから、修正案として
特急・準特急と急行との緩急接続を止めて、上りの場合、特急の
直後に入線する形にして、また、桜上水を通過、各駅停車は
八幡山での通過待ちか笹塚まで逃げ切る。
快速を下高井戸通過とし、その代わりに笹塚止まりの都営線からの
直通電車を桜上水もしくは八幡山まで延伸、
急行は永山以西各停化、区間各停は調布-多摩センタ−間とする。

あと、一番許せないのは夕方の高尾線直通優等の廃止です。
何で準特急を京王八王子行きにしなくてはならないのでしょうか?
種別を複雑にしたくないからでしょうが、それなら別に’準特急北野
行き、北野から各駅停車高尾山口行き’でも良かったと思います。

せめてせっかく分割可能な編成なのだから、後部4連だけでも
高尾山口まで持って来て欲しいです。
359名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:46 ID:???
41:  From: にこたまくん on 01/02/23 20:09:49
↑調布〜明大前間は間が空き過ぎです。仮に千歳烏山に停車したら約5キロ間隔の主要駅に停車することになり、また八幡山での待避も遠慮無く行えます。ただそれでも停車「し過ぎ」なら特急は調布〜新宿をノンストップにして急行を千歳烏山と明大前に止めれば良い(事実上の格上げ)でしょう。いずれにせよ相模原線内、京王線調布〜北野で10分毎に優等・普通各一本、北野〜八王子、動物園線、競馬場線、高尾線で10分毎に普通(北野以西の優等各停区間を含む)一本、調布以東では特急・急行・普通を10分毎に各一本としてこのうち普通が新線発着となることが絶対に分かりやすいです。笹塚・桜上水・つつじヶ丘についても地元の反対はさておき通過させてもさほどではないでしょう。
41:  From: にこたまくん on 01/02/23 20:15:04
↑複々線が完成したら調布以東優等、普通を各5分毎にして、調布・千歳烏山・明大前の3駅で緩急接続をとれば優等に抜かれることなく効率的なダイヤが組めます。(5分毎なので5キロ間隔程度が丁度良さそう)…普通はそのまま新線発着にすれば良いでしょう。ただし新線新宿が田都渋谷のような存在になりますけど。
41:  From: 御殿山 on 01/02/23 23:20:37
私は関西に住んでいるのであまりとやかく言う権利もないのですが
みんな会社の決めた方針に何で楯突くの?確かに批判するのもいいことですが、ある程度会社の決めた方針を尊重しないといけないのでは
ないでしょうか。自分たちの鉄道ではなく、沿線の人のための鉄道でありますから。
41:  From: セイン on 01/02/24 05:33:16
非常によく考えられたダイヤ改正で誉めて上げたいのだが、確かに夕方の準特急が八王子行きになるのは、八王子のバスターミナルが大きいにせよ、ちょっと犠牲が大きすぎるかも。高尾線沿線の我が家へ帰宅する方々、御愁傷様です。仮に1年後に手直しがあるとしたら、夕方の準特急を高尾山口行きに変更する、以外に動かす余地が見当たらないです。
360名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:47 ID:???
相模原線関係の評判が今一つ良くないが、その原因として急行の新宿線直通が挙げられる様だが、昼間と夕方で乗り入れ種別を変える(新宿線内停車駅も)という実にテクニカルな方法でその時間帯の利用動向・目的に相応しい直通列車を仕立てており、私は逆にここを高く評価したいと思っています。そもそも多くの他社の乗り入れと違って新宿線直通列車も新宿は通る訳であり(急ぎたい&座りたいラッシュ時は急行も旧線発着だし)、むしろ昼間は新宿線直通で都心に入れるメリットの方が大きいと思います(逆に本線から新宿線方面が不便になりはしないか心配している)。ちなみに、新宿線で本八幡まで行き、京成八幡へ乗り換え(特急停車駅)、成田空港に行くと早く安く行けます。こういう時も直通急行は速くて便利(特に成田からの帰りに本八幡以後、乗換えが無いのはありがたい)。付け加えると、私の京王線利用範囲は新宿〜明大前でしかありませんが(あと新宿線を少々)。
41:  From: にこたまくん on 01/02/24 13:55:59
↑×2 「沿線利用者のための鉄道」、まさにその通りです。ですが優等を乱用すると逆に沿線利用者の困惑や疑問を招いたり不動産業にだって大なり小なり影響するでしょう。鉄道会社のやったことに喜んだり誉めたりしたいのは山々ですがどこにだって「正しい答え」はあると思うんです。ダイヤ“改悪”、結構ありませんか?/北野以西ですが特急が北野に停車すれば北野で10分毎に上下共緩急接続、普通電車を高尾山口、特急を京王八王子行きにしてもデメリットは無いに等しいと思います。トータルの利便性向上を目指して停車駅選定をなって欲しいです。あと北野に停車すれば準特急も不要になります。分倍河原なんて停車しなくて良いじゃん!って思うのですが実際の乗降客数(乗換え人数)は多かったりするんでしょうか?
41:  From: Knock Out on 01/02/24 18:28:51
↑分倍河原の南武線乗換え客は多いです。一時期お隣の府中よりも
乗降客数では多かった時期もあったほどです。

詳しくはここを見てください(トップペ−ジだけですが・・・)
http://keio.pobox.ne.jp

ただ、ほぼ必ず
府中で緩急接続をするので、個人的には止めなくて良いとは
思います。それよりは改正で極端に不便になる東府中の方が
良い(どうせ競馬開催日には臨時停車するようですし・・・)
と思います。
361名無しでGO!:2001/07/10(火) 00:47 ID:???
41:  From: 通りすがりの偽善者 on 01/02/24 23:55:14
>府中で緩急接続をするので、個人的には止めなくて良いとは
思います。

分倍河原以西の駅の利用者のこと考えてます?
41:  From: Knock Out on 01/02/25 01:56:15
↑わかってますよ・・・
ただ、八王子方面まで行く人はそれほど多くないし、桜ヶ丘、
高幡不動ならば各駅停車でも所要時間は殆ど変わりません。それよりも
優等の連続停車のデメリットの方が大きいような気もします。

ただ、それでも実際急行に乗っても分倍河原から乗りこんで来る人
も多い事だから仕方が無いのでしょうかね?

41:  From: にこたまくん on 01/02/25 02:07:05
↑偽善者さんもKOさんも同意見のように見えます。因みに私も止めない派です。ってなわけで京王線での完全10分サイクル化と準特急の廃止(まだ誕生もしていないが)を!
362名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:15 ID:???
10: 空想鉄道21  From: mean machine  on 01/02/10 17:11:00
別に21はどうでもいいんですが。(爆)

学校の地理の時間に、地図帳に架空の鉄道路線図を落書きしてたあなた!(笑)あなたの空想した鉄道を教えてください。もちろん「空想」ですから、実現性は一切問いません。

ちなみに、自分が考えたのは、東京−八潮(ここまではつくばエクスプレス)−野田市−岩井−八千代−結城−上三川−宇都宮です。関東で東武伊勢崎線と常磐線との間の広大な鉄道空白地帯を埋めてみました。結城方面には行かずに、下館・真岡あたりを通る路線も考えたことがあります。

10:  From: Knock Out on 01/02/10 20:52:48
何度か言ってますが、京王相模原線を相模中野(津久井湖)から先、
更に山中湖、河口湖(富士五湖横断)し、南アルプスをトンネルで
貫き、そこから西へ進み天王寺(大阪)まで延伸するのです。
そして、東京-天王寺の京王に!!!

ただ、私鉄の領域を大幅に越えてしまいますし(山中湖でも厳しい
かも)、第一採算が取れるわけありませんので、当然却下ですが・・・
10:  From: Knock Out on 01/02/10 23:48:11
千葉県営鉄道北千葉線をややル−トを変え建設

本八幡から中山競馬場前(船橋法典)を経由して東武野田線
鎌ヶ谷付近まで建設、そこからは柏まで1372ミリ軌間に改軌
した野田線に乗り入れ、経営も一緒に三セクでも良いでしょう。
有楽町線や半蔵門線を野田市や松戸まで延伸するよりはよっぽど
コストが掛からないし、何よりも野田線有効活用できます。
363名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:15 ID:???
32: (無題)  From: にこたまくん  on 01/02/18 12:15:35
郊外私鉄など地下鉄を除いても駅間距離の異様に短い区間は沢山あります。
そこで短すぎる駅間距離についてコメントを。改良や統合案も大歓迎です。
32:  From: にこたまくん on 01/02/18 12:18:55
タイトル入れ忘れましたが「短すぎる駅間距離」です。/京王線は全体的に駅が多いです。ただいくら甲州街道に沿って出来た元軌道線とはいえ現在では20m車10連が駆け抜ける路線ですからねえ…京急にも通じるところがありますが必要により駅の削除が必要です。鮫洲や上北沢(いずれも統合が望ましい)などです。
32:  From: Knock Out on 01/02/18 13:43:57
↑×2 京王でも相模原線は結構駅間距離が長いですよ・・・
稲城-若葉台間には新駅の計画(コ−ドナンバ−でこの区間に空き番
がある)もあるようですし・・・

ただ、調布以東を中心に駅間距離が短いのも事実、統合するなら
芦花公園を廃止し、八幡山の西側(環八の外側)に出口を新設し
統合、(上北沢よりは芦花公園の方が良いと思います。八幡山で
通過待ちがありますし、それにより不便になるのが芦花公園です
から・・)布田駅は調布と統合(調布が2層式になり、布田までの間で
急勾配となるようだから廃止にしても良いと思います。)、あとは
武蔵野台と多磨霊園を廃止し、中間の’元祖’多摩川線交差部に
北多磨駅を設け、同時に多摩川線も南に移設し乗換駅とする。

井の頭線では池ノ上を廃止、下北沢駅を渋谷側に移設し東口を
設置、新代田と東松原の中間に代田松原駅を設け統合
それと出来る事なら神泉も廃止にして欲しい

 あと、これは今更出来ませんが、都営大江戸線東中野駅を廃止
(中央線は各駅停車しか止まらない上、緩行線でも代々木乗換えの
方が便利だから)、その代わりに中井を南側に移し、東西線落合と
乗換駅とする。本郷三丁目を東に移し、湯島で千代田線と接続(
ただ、この場合湯島-上野御徒町間は短くなる)


こんなところでしょうかね?
364名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:16 ID:???
31: MLながらの救済便が大垣到着では早くなりました。MLながらと比較してどう思いますか?  From: 新香取刑事  on 01/02/18 07:41:28
3月からMLながら救済便の大垣到着が早くなりました。それについての
意見をお願いします(JR東日本・JR西日本絡みのネタでもOK!)。
31:  From: Knock Out on 01/02/18 16:21:22
前にも言いましたが、大垣臨を313、223系使用で
東京から大阪方面まで直通運転させるのはどうでしょうか?

東京から小田原、熱海あたりまでは定期列車のスジを使い
(普通列車、通快だと横浜通過で不評でしょう。)、3扉
の威力で通勤輸送もこなし、豊橋あたりまでは臨時列車の
スジとして、そこから先は再び定期スジの普通で米原まで
は普通、そして米原から先は新快速として大阪、姫路方面
までそのまま進むのはどうでしょうか?

編成は全線通しが4〜9連東京、大阪地区では増結して12〜15連
を組めば良いでしょう。(場合によっては223系+E231系の
併結なんていうのもアリかも・・・)

また、東海道線東京口での新快速は拙いかな・・・・
停車駅が少なくても快速(MLながら91、92号とか・・・)の方が
良いのでは?
31:  From: にこたまくん on 01/02/18 17:06:55
↑豊橋以東ではやはり現状がベストだと思います。また大阪以西への直通も不要です。大阪までの直通は欲しいですが373系では関西圏の朝ラッシュ時にぶつかる他、JRCが嫌がりかえってマイナスになりそうなので… あと313系問題ですがセントラルライナーを373系化して
8000番台とトレードするなら良いと思います。東京側E313系と併結のうえ熱海でEの6連を分割、6連で米原まで進み、W313系(223系併結装備仕様の5000番台でも可)を再度併結の上、12連で大阪まで進めば良いでしょう。KnockOutさんのおっしゃる「豊橋以西の定期スジ」が実現しています。
31:  From: Knock Out on 01/02/18 17:50:01
↑この場合のMLながら91,92号は223、313系と言った3扉車
の限定運用です。(113系も奨励はしないもののあり)定期の
MLながらはそのままのつもりです。
365名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:17 ID:???
27: 「JR○○駅」という駅名  From: ウルトラしなの  on 01/02/17 10:20:23
 JRWのアーバンネットワークエリアでは「JR難波」「JR藤森」「JR小倉」のように、平行した私鉄よりもあとに開業した駅(改称も含む)には「JR」を冠につけることが増えていますが、これについて皆さんはどう思いますか?
27:  From: Knock Out on 01/02/17 15:36:25
個人的には反対ですね。平仮名表記にした際にわかりにくいと思い
ます。従来どおり旧国名や新を付けた方がよっぽど良い気がします。

もしもJR○○を首都圏で採用するのなら、武蔵野線の多くの駅
で出来そうですが、(JR府中、小平、秋津、所沢・・・)かっこ
悪いような・・・
27:  From: Knock Out on 01/02/17 19:02:03
余談ですが、大江戸線開業環状部開業後の地下鉄路線図では、
JRの新宿駅の事をJR新宿と書いてあります。
27:  From: にこたまくん on 01/02/17 20:17:35
みなさんと同じく関西でのJRのポジションと東京のそれでは異なります。JR○○は関西での状況を見事に踏まえており「さすがJRW!」といいたくなる柔軟な考え方です。ですがだからと言って首都圏での採用は反対です。ただいくら首都圏がJR優先的環境&歴史的背景だからって京王八王子・京急久里浜・京急川崎などは冠詞を外しても良いでしょう。
27:  From: Knock Out on 01/02/17 21:12:16
↑京王八王子は外さない方が良いと思います。
5分ほど歩きますし、バス停も異なる訳ですから・・・
366名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:17 ID:???
19: あなたが作った、駅名ダジャレ〜(寒いのもOK)  From: サハ58  on 01/02/13 18:15:26
例えば・・・菊名駅の駅員にもう「聞くな!」などなど
19:  From: Knock Out on 01/02/13 19:13:07
ちゃんと三鷹?
北野に来たの?
日本最北端の駅は何処?そんなのわからない・・・

根岸線下り電車の車掌さんは桜木町の次の駅がわからないようです。

’次わかんないです。’
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28: 首都圏ラッシュ輸送の切り札…!  From: D.H  on 01/02/17 18:26:19
そんなに首都圏のラッシュがきついのならいっそ1編成全部椅子無し(もしくは折りたたみ)の列車を投入したらどうかと思うのですがいかがでしょうか?
28:  From: 某関東住民 on 01/02/17 18:42:43
山手線、都営地下鉄大江戸線以外の路線は反対。(山手線でも折り畳み式のシートで、データイムは着席可能に)やはりそれ以外の路線はサービス悪化になると思うが、どこまでいいと考えるか線引きが難しい。ちなみに私は阪急の折り畳みシートには反対。
28:  From: Knock Out on 01/02/17 19:28:08
↑×2 都営大江戸線も反対です。結構放射部(光が丘)からの
乗客が多いですし、その前にリニア式路線だとあまり詰め込みが
出来ないようですから不可能だと思います。


また、山手線でも朝ラッシュ時限定ならまだ良いかもしれないけど、
日中1編成全車6扉車両の導入は辞めた方が良いでしょう。新宿-
上野間など20分近く乗る事もありますからね・・・

銀座線あたりは多扉椅子無し車を入れても良い気がしますが、
不評かな?
367名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:18 ID:???
20: 私が思う種別論!JR編  From: にこたまくん  on 01/02/15 09:52:20
みなさん待望?のJR編です。特急から普通まで常磐線問題から新幹線まで何でも結構ですが新快速=特別快速を前提にこの言い合いがコーナーのメインになることだけは避けたいです。(チョットなら結構ですよ!)それでは宜しくお願いします。
20:  From: Knock Out on 01/02/15 18:41:40
まず、特急は料金体系を現在のA、Bに加え、細分化
急行は全て特急格上げ、B特急よりも安い料金体系とする。
つまり、特別料金が必要な列車(ライナ−は曖昧)は全て特急、
とする。

そして急行の名称は料金不要系に譲る。私鉄では殆どの会社で
急行=料金不要と言う事で浸透しているので問題は少ない思う。
ただしその時にいきなり急行が料金不要になると混乱するので
新急行と命名。

その新急行は特急車両や転クロと言った豪華な設備を持った車両
を用い、基本的に主要駅のみ停車、末端部まで優等運転
(現在の京阪神の新快速や快速アクティ−など)

新快速は快速との区別が不明瞭(特に東京など沿線外の人)なので
廃止、その代わりに↑の新急行とする。(特快よりはこの方が
良いでしょう。それに本来の目的からすればむしろこっちの方が
しっくり来ませんか?)


快速:末端部は各駅停車となり、通過区間でもある程度こまめに
停車する事が理想。車両はロングから転クロまで様々
(横浜線快速が代表格)


これが基本だが、新急行と快速の中間に特快や快速よりも下に
区間快速など需要に応じて挿入する。
20:  From: にこたまくん on 01/02/16 01:31:02
新急行にしなくても普通の急行で良いのでは?B料金よりやすいのなら準特急料金は如何?
20:  From: Knock Out on 01/02/16 02:05:14
↑やはり昨日まで特別料金が必要だったのが要らなくなるのでは
混乱も多少なりともあると思います。新急行は一時的な種別で、
数年して浸透してきたところで急行と変えるのも良いかも・・・
368名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:19 ID:???
17: 私が思う種別論! 私鉄編  From: にこたまくん  on 01/02/13 12:22:25
普通、各駅停車から特急、快速特急まで種別に関するあなたのポリシー、定義などを語って下さい。なお範囲限定のため私鉄を対象にします。英追記、指定カラーなどまで書いていただければ幸いです。それでは種別ワールドへGO!
17:  From: hamimai on 01/02/14 13:41:18
なぜか、横浜線で例えてみたいと思います。

普通/Local…青。殆ど、長津田止まり。
準急/Semi-Exp.…緑。東神奈川、菊名、新横浜、鴨居、中山、長津田以遠各駅。
急行/Exp.…赤。東神奈川、新横浜、中山、長津田、町田、相模原から各駅。
快速急行/Rapid-Exp.…黄色。横浜、新横浜、長津田、町田、橋本、八王子。
特急が有料なら、近鉄方式が割と理想ですね。京阪も理にかなってますが
急行が遅いので複々線が枚方まであれば、特急を京阪ノンストップにもどした上で
快速急行を新設すればほぼ理想形です。阪神は快速特急が欲しいですねぇ…。
17:  From: Knock Out on 01/02/14 17:15:02
↑横浜線とは・・・

まあ、確かに全駅で都心まで抜かれない電車があるのは理想だと
思います。その点では西武は理想に近いダイヤと言えるかも知れ
ません。

ただ、実際に横浜線でこのダイヤとしたら不評だと思いますが・・・


色分けだと、
各駅停車・・・黒
準急・・・・・緑
快速・・・・・青
17:  From: hamimai on 01/02/14 23:22:23
↑もちろん、横浜線をこういう風にして欲しいということではありませんので。
(町田まで快速を15分毎にしてもらえると便利なのですが…。←別に8両でなくてもよいので)
17:  From: Knock Out on 01/02/15 08:59:34
↑快速を増やすのならその分各駅停車に当ててもらった方が個人的
には嬉しいです。本来なら快速を必要としない路線ですからね・・・横浜線の各駅停車は表定速度では結構高いですしね・・・
 また、ラッシュ時や根岸線直通を考えると、8両で無いと
ちょっと厳しいと思います。
369名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:20 ID:???
13: 停車駅を絞ってみましょう! 私鉄編  From: Belial  on 01/02/11 15:09:34
7でにこたま氏が提案されたものの私鉄編です。
とにかく減らすことが前提です。
13:  From: Knock Out on 01/02/11 16:19:11
京王線快速の下高井戸
確かに駅前は隣の明大前(特急停車駅;井の頭線乗り換え)
や桜上水(急行停車駅;緩急接続可能車庫がある)よりも
栄えていて、乗降客数では桜上水よりも多いくらいですが、
乗換えがバスに毛の生えたような世田谷線ですし、都営線からの
直通各停(桜上水もしくは八幡山行き)を出せば通過でも問題無い
と思います。
 あとは初台、幡ヶ谷 やはり幾ら別線扱いと言え各駅停車が通過
(経由しない扱い)し、快速、急行(臨時のみ)が止まるのは矛盾
します。


 ただ、次回の改正で減らして欲しい停車駅に八幡山と仙川が
加わる見込みです。仙川はお隣つつじヶ丘や京王八王子よりも
乗客が多く栄えているので許せるとして、八幡山は?です。
ここも栄えてはいるけどエイトライナ−開通までは通過でも
構わないと思います。

噂では快速が京王線新宿発着となり、停車駅数では+2、-2で相殺
されるようですが・・・
そしてその代わりに橋本特急が急行格下げの上都営線内も急行
のまま直通そして初台、幡ヶ谷も通過となるのでしょうが、
改悪となってしまいそうです。
13:  From: にこたまくん on 01/02/12 00:01:04
京王は基準となる急行を明大前・千歳烏山・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野・京王八王子とし特急は高尾山後楽シーズンのみ運転で途中は調布・北野・めじろ台・高尾に停車、朝通勤時間帯には調布までノンストップで以遠急行の快速急行(通勤特急)を運転、笹塚・桜上水・つつじヶ丘には快速が停車する。なお日中は橋本・八王子からの急行が各10分毎の10分サイクルとなり朝夕には快速急行(通勤特急)、急行、快速(通勤急行)の3種の優等が運転される。
370名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:20 ID:???
13:  From: Knock Out on 01/02/12 01:06:54
↑これは絶対に拙いです。
退避設備が無く、他線乗り換えも無い千歳烏山に特急を止める事
は絶対に反対です。極端な話し烏山だったら各駅停車でも良いくらい
です。(ただ、それだと苦情が殺到するので現急行は必要)

まあ、日中に関しては現状ダイヤでもそれほど不満のあるわけでも
無い(強いてあげるなら↑で上げたような事)のでそのままでも
良いと思います。
13:  From: Knock Out on 01/02/12 01:53:20
中央線通勤特快に対抗し、京王線でも朝ラッシュのピ−ク前後に
停車駅を減らした通勤特急を設定
停車駅は京王八王子、高尾山口始発の場合、
北野までの各駅、高幡不動、府中、明大前、新宿として、
北野では逆方向からの各停(通快)、高幡不動、府中でも
緩急接続です。
13:  From: にこたまくん on 01/02/12 07:38:09
↑調布にとまらないのはやはりマズイでしょう。上記の件ですが仮に日中の優等を調布以東全列車特急に格上げしたと仮定して調布−明大前間ノンストップだとやはり通過駅からの人が不便なので布田〜仙川のために停めたまでです。これで八幡山での通過待ちも気兼ねなく出来ます。ただ都営新宿線直通の優等の矛盾には賛成です。従って新宿は優等専用、普通は全て新線新宿発着にしても良いでしょう。(特に早朝深夜での迷いがなくなる)
13:  From: Knock Out on 01/02/12 10:45:45
↑通勤特快に対抗するのなら調布には止める訳には行きません。
相模原線からの乗り換え客を扱うとその分だけ遅れてしまいます。
当然調布付近からは徐行運転になりますが、それだけでも充分
効果があると思います。桜ヶ丘は京王本社所在地なので難しいかも
知れませんが、高幡と府中での緩急接続を行うので何とか英断して
もらいたいです。

本数はピ−クの前後に1、2本が限度でしょう。
371名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:41 ID:???
このスレ真面目に読んでる奴いる?
372名無しでGO!:2001/07/10(火) 02:28 ID:???
13:  From: にこたまくん on 01/02/12 15:58:07
東横急行:停車駅・中目黒、自由が丘、武蔵小杉、日吉、菊名、横浜
(備考:自由が丘と日吉で各停に接続)
13:  From: Knock Out on 01/02/12 20:44:24
↑×2 急行だったら多摩川停車は必須です。
東急多摩川線住民が可哀相です。
やるとすれば、自由が丘で抜かれる各駅停車を東急多摩川線直通
の蒲田行きにする必要があります。ただ、最大で18メ−トル
4連なので厳しいでしょう。
13:  From: にこたまくん on 01/02/13 01:21:06
西武池袋線…特急:所沢、飯能、快速急行:石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、小手指、入間市、飯能、急行:石神井公園、ひばりヶ丘、所沢以遠の各駅、通勤急行:大泉学園、東久留米、所沢以遠の各駅、
快速:石神井公園、ひばりヶ丘以遠の各駅、通勤快速:大泉学園、東久留米以遠の各駅、準急:練馬(通勤時は通過)、石神井公園からの各駅、通勤準急:大泉学園からの各駅、準快:練馬までの各駅と石神井公園からの各駅
13:  From: D-Yasuda on 01/02/13 02:21:03
京成の急行、京成津田沼以西は特急と同じ停車駅にしてほしい。
13:  From: Knock Out on 01/02/13 09:25:20
↑×2 所で急行の花小金井停車は必要なのでしょうかね?
最低でも朝ラッシュ時の快速、通勤急行の何れかは必要無い
と思います。

それと西武新宿(高田馬場)-所沢間の直通需要はどれほどなの
でしょうか?池袋線もあることだしそれほど無いように思います。

という訳で私案では
快速急行:高田馬場、田無、小平、所沢、新所沢、狭山市、本川越
(特急も同じ、南海サザン方式をとっても良いと思う。)
拝島線、萩山、東大和市、玉川上水、拝島

急行、準急は現行通りで良いのでは?
373名無しでGO!:2001/07/10(火) 02:37 ID:???
池袋線は種別の多さでは有名ですので、こうなったらもっと増やしちゃいましょう・・・と言う事で
新快速 :飯能-秋津間各駅、保谷、練馬、池袋
特別快速:飯能-所沢間各駅、清瀬、大泉学園、練馬、池袋
別にどっちでも良いのですが・・・ただ、武蔵野線乗換えの
秋津、有楽町線直通の始発が多い清瀬、大江戸線、有楽町線、
豊島線接続の練馬に優等を止めても良いかな?と思っただけです。
西の阪神とともに千鳥停車では定評(?)の西武ですから・・・

また、にこたまさんの準快とは中村橋、富士見台、練馬高野台
のみ停車と言う事でしょうか?
13:  From: Knock Out on 01/02/13 09:33:11
↑停車じゃなくて通過ですね?
ようは現在ある新木場-飯能間の直通準急の事ですね?
新桜台だけでも通過しても良い気がします。
(その代わりに新線池袋行きか小竹向原止まりの電車を設定)
13:  From: にこたまくん on 01/02/13 10:35:35
↑×2 西武の通勤○○は基本的に石神井公園⇔大泉学園、ひばりヶ丘⇔東久留米の関係として停車駅交互がな成り立つ(しかも丁度一駅さなので閉鎖区間なども含め本当の千鳥停車の意味があるほかノーマルと通勤○○が交互に運転されることからもデメリットがほとんど無い)ので最適と考えました。準快は直通準急と共に池袋行きも設定するわけですがこれは複々線化により桜台〜椎名町が豊島園からの電車だけでは不足した場合に設定したもので変わりといってはなんですが
区間準急は同時に廃止します。快速急行の上を行く「特快」は面白いですね!どうせなら特急と同じ停車駅(所沢以東ノンストップ)にしてみても良さそうです。追記:千鳥停車の通勤○○はノーマルと交互運転の条件付とはいえかなり洗練されたものです。ただ私自身西の阪神は納得がいかず、上記の通り形の上で快速急行A、Bの形で存続させています。なにより(上記で示す)特急や急行があってからの快速急行なのですから。
374名無しでGO!:2001/07/10(火) 02:38 ID:???
13:  From: Knock Out on 01/02/13 10:53:47
↑一応快速急行より新快速、特別快速は格下のつもりです。
快急は飯能から優等運転をしますからね・・・

でもそれだったら通勤快速は可笑しいですよね?
所沢までは快急と同じだけど、そこからの停車駅数では
快急よりも少ないんですよね?通勤快急を通快としている
だけなのでしょうか?

阪神ですが、区間特急はどう考えても可笑しいですね。
私自身区間○○には基本的に賛成ですが(区間○○を関東に
もっと広めよう会でも作りましょうか?)
、あれはどう考えても可笑しいです。通勤特急の方が向いていると
思います。だからと言って新快速ともどもそう簡単には変える事
は出来ないのでしょうがね・・・
375名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:49 ID:???
9: 営団・都営地下鉄の統合について  From: 某関東住民  on 01/02/10 08:02:22
東京都の外部監査報告書によると、営団、都営地下鉄の経営統合を提言しています。皆さんはどう思われますか?(詳細はYahoo!鉄道業界へ)
9:  From: Knock Out on 01/02/10 09:20:22
一般の利用者にとっては大歓迎だけど、シルバ−パスを持っている
人にとってはどうなんでしょうかね?
事実私たちとは逆にお金が掛からないからと言う事で、多少
遠回りしてでも都営地下鉄を使う人も多いですし、営団と合併
した場合、この制度が無くなるのでは問題かもしれません。
だからと言って現営団の路線までシルバ−パスが使えるように
なったら、経営が悪化するでしょうしね・・・
376名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:50 ID:???
既存の新幹線の種別&停車駅、本数(運転間隔)&編成構成&最高時速(所要時間)などについて自由にコメント&提案をどうぞ
11:  From: にこたまくん on 01/02/11 01:30:35
車番や種別に在来線的な「国鉄」より「私鉄」っぽい一面を持つ新幹線(車番で思い出したのですが唯一3文字で私鉄では使われないクモハを
デハにしてはどうでしょう?)なのでのぞみを「特急」、ひかりを「急行」(新大阪以遠各駅は区間急行)、こだまは「各駅停車」(普通では駄目)にしてみてはどうでしょうか?
11:  From: Knock Out on 01/02/11 02:06:07
あくまでも在来線の別線扱いが基本ですので、急行を使うのは
大問題です。まあ、各駅停車の場合現在でも案内で使われて
いますし、こちらはまだ良いとは思います。
11:  From: D-Yasuda on 01/02/11 02:13:02
上越新幹線で、「はくたか」に接続する列車は越後湯沢始発にして越後湯沢から確実に座れるようにしてほしい。そうすれば新潟方面へ向かう人とはくたかに乗り継ぐ人を分離することができるし。
11:  From: Knock Out on 01/02/11 02:51:40
ただ、こうすると新潟方面の利用者が不便になってしまいます。
それと各駅停車のたにがわだと時間が掛かります。

越後湯沢〜大宮(東京)間ノンストップの列車を接続列車とする
ものの、そのすぐ後に始発のたにがわ(各駅停車)号があり、
座りたい人はこちらを使ってもらいようにしても良いのでは?

それと本数が増えてしまうのなら、高崎であさまと併合するのも
手でしょう。
377名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:50 ID:???
7: 停車駅を絞ってみましょう!  From: にこたまくん  on 01/02/09 23:52:12
「停車駅をどんどん減らす」をテーマにみなさんどんどん減らしてください。なお幅が広すぎるので今回は「JR」でお願いします。(ここでは減らすことが前提です。なおそれによる種別の整理も関連事項としてGO!です)
7:  From: Knock Out on 01/02/10 09:16:01
よく言われていますが、東海道本線(東京口)アクティ−、
極限まで停車駅を減らすと
東京、品川、横浜、藤沢、(茅ヶ崎)、平塚、国府津、小田原・・
と言った所でしょう。これ以上はちょっと厳しいと思います。
7:  From: にこたまくん on 01/02/10 12:16:57
エア成(空港特快)は東京、錦糸町、船橋(津田沼)、千葉停車に絞る。同様にアーバンも大宮、鴻巣、熊谷に!アクティーは品川、横浜、大船、茅ヶ崎、平塚(国府津は通過)、小田原で如何?
7:  From: Knock Out on 01/02/10 12:54:38
↑大船は横須賀線もありますし、普通でも大差ないのでそれよりは
一つ先の藤沢に止めた方が良いと思います。確か藤沢も2面4線で
したよね?そこで緩急接続です。(駄目なら大船での通過待ち
でも可)
 国府津は通過しても大丈夫でしょうか?車庫もあり、乗務員交換
の面と、勿論御殿場線乗り換えも考慮した上です。

エア成ですが、千葉から先はどうなるのでしょうか?
現状通りで良いのでは?
また、横須賀線区間とあわせた案は
戸塚までの各駅、横浜、品川、東京、錦糸町、(市川では必ず快速
を退避)船橋、千葉、都賀、四街道、佐倉、成田、第二ビル、
成田空港でしょう。
7:  From: Knock Out on 01/02/10 13:01:23
京葉線快速連続停車しているかと思えば、止まらなかったりして
ますね・・・ここで停車駅を整理すると
東京、新木場、(臨海公園で通過待ち)、舞浜、海浜幕張以東各駅
停車
で如何でしょうか?舞浜と新浦安の連続停車はあまり意味が無いと
思います。各駅停車を増発すると言う事でどうでしょうか?
(武蔵野快速はそのまま残した方が良いでしょう。)
378名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:51 ID:???
7:  From: にこたまくん on 01/02/10 13:58:39
↑エア成ですが千葉以遠は駅が少なく、またそれ以上に本数も少ないので各駅停車で差し支えないでしょう。また京葉線ですが駅が少ないので高速運転のうえ全列車各駅停車でも良いのでは?日中に各駅停車が20分に1本しか来ない方がよっぽど重症です。あと武蔵野快速ですがやはりりんかい線直通にした方が良いのでは?途中駅で緩急接続を取った上で京葉線電車と入れ替えても良いでしょう。(すなわち蘇我発池袋方面行き)…それより上総一ノ宮&君津直通を増やさなくては行けませんね!
7:  From: mean machine on 01/02/10 14:43:53
↑×2新浦安は京葉線沿線で最大の住宅街であり、乗降客数も舞浜以上(1999年度のJRE1日平均乗車人員ベスト100で、新浦安は41,862人で94位、舞浜は41,177人で99位)なので、快速通過は無謀です。
7:  From: Knock Out on 01/02/10 16:00:47
↑ただ、乗降客は少ないとは言え舞浜の通過はもっと無謀でしょう。
武蔵野快速を残す条件で京葉快速は新浦安通過とは難しいので
しょうかね?必ずしも乗降客数の多い駅に優等が止まるとは
限りませんし、各駅停車の本数が増えた方が喜ばれる気がします。
7:  From: mean machine on 01/02/10 16:37:17
↑Knock Outさんの案では、各駅停車が葛西臨海公園での快速待ちとなるために、新浦安から都心への所要時間が大幅に伸びてしまい、ブーイングは必至です。新浦安までバスで出てきている人たちは、そのままバスで東西線浦安に流れてしまうかもしれません。
#各駅停車が確実に東京まで逃げ切れるのなら、各駅停車増発でも悪くはないのですが。

京葉快速はむしろ停車駅を増やす(南船橋停車)くらいでいいんじゃないかと思っています。内外房直通の特別快速を設定するんなら、新浦安は通過でもいいですが。停車駅は八丁堀、新木場、舞浜、海浜幕張、蘇我以遠は内外房直通快速で。(舞浜と海浜幕張は内外房からの観光需要取り込みを狙ってみました)
379名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:54 ID:???
76: 優等停車をのぞむ駅  From: にこたま  on 01/03/14 14:38:12
最近、各社で停車駅増が目立ち「通過するべき」ことに注目が集まっていますがその中でも「停車するべき」駅はあると思いますのでみなさんのご意見をお聞かせください。なおどの種別がなのかを明記してくださいますようお願いします。/私の場合:近鉄京都線の快速急行を丹波橋に、同じく近鉄大阪線の快速急行・急行を国分に。
76:  From: Knock Out on 01/03/14 22:20:35
何度も言ってるけど、京王線特急の北野、準特急は止まる事になりますが、何で北野の特急停車を考えないのでしょうかね?末端部短編成化するよりも、北野-京王八王子間で余分の各停を無くす方がよっぽど効率が良いと思いますがね・・・高尾線各停を区間運用にするのなら尚更必要です。北野駅は幹線道路にも恵まれているので、バスの拠点にもなりえるのですがね・・・
76:  From: Knock Out on 01/03/14 22:22:40
↑確かに乗降客数では北野は少ないですし、特急の連続停車を避けたいというのもあるのでしょうが・・・でも、高尾線内各駅から特急に乗るには2回乗り換えとなるのはどうかと思いますがね・・・(上りの場合、北野では階段を使っての乗り換え)
76:  From: にこたま on 01/03/14 23:29:50
↑×2 何度も言ってまして申し訳ありませんが新宿〜京王八王子間の特急と新宿〜高尾山口行きの普通を各10分ヘッド&サイクルで運転して北野で緩急接続すれば全ての人がデメリットを受けません。(乗換えの手間は計算外)特急の北野停車を行ない準特急(名前も許せない)を廃止するべきでしょう。
76:  From: あくまで偽善者 on 01/03/15 00:45:04
↑高尾山口まで8両編成の各駅を走らせるのは無駄以外の何物でもないです。

Knock Outさんは連想バナナでダイヤ改悪だ!改悪だ!って言ってますが、使ってみないことには分からないでしょう。高尾に住んでいるのだから、嫌なら中央線を使えばいいことです。京王も客が逃げるようなことになれば手は打て来るでしょう。本当に可哀想なのは中央線や小田急線などの代替手段のない地域の住民です。
380名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:54 ID:???
76:  From: Knock Out on 01/03/15 01:21:36
↑高尾線ですが、日中はまだしも、夕方は8連で丁度良いくらいです。通快に至ってはめじろ台までは10連でも立席が出るほどです。それなのに通快を無くすのはどうかと思いますがね・・・高幡不動で分断するにしても、それだけ乗務員が必要になりますし・・・
 まあ、それでも橋本(南海・JRWや京阪じゃないですよ)に比べれば高尾線は恵まれていると思わなければならないのですがね・・・
76:  From: にこたま on 01/03/16 20:42:47
見てきましたがその通りでした。日比谷線直通を取りやめるのかと思って営団のサイトに行ったのですがそのような気配もありませんでしたので増便と推測されます。まあ15分サイクル5本の3分ヘッドで可能ではありますがかなり輸送力過剰な気もします。
76:  From: Knock Out on 01/03/16 21:09:44
↑どうやら東横線の日比谷線直通は30分に1本と半減するようですよ・・・それ以外では15分サイクルで特急1、急行1、各駅停車2(全て渋谷-桜木町間)のようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6: トワイライトEXPの経路変更について  From: D.H  on 01/02/09 19:23:55
最近利用が落ち込んでるトワイライトEXPを首都圏経由(東海道〜同貨物〜東北)にすればどうかと思うんですが…。皆さんのご意見をお願いします。
6:  From: Knock Out on 01/02/09 21:16:03
別に良いのでは無いでしょうか?ついでにカシオペアも大阪まで
行かせても・・・
別に急ぐ人は飛行機を使うのだから、多少時間が掛かっても
全く問題無いと思います。
381名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:55 ID:???
72: 大阪人には理解できないこと?  From: Belial  on 01/03/12 14:50:33
東京のJRって無理に東京駅に向かいませんか?
JR中央線が御茶ノ水で曲がり、総武線が錦糸町で分かれて東京に向かいます。おかげで錦糸町〜御茶ノ水は複線になってます。これじゃせっかくの複々線が台無しだと思うのです。
東海道線だって東京で止まらずに上野まで伸ばして東北線とつながっていれば京浜東北線をつくらずにすんだような気がします。
なぜソコまでして東京に向かうんですか?
72:  From: Knock Out on 01/03/12 22:06:06
大阪よりは分散してると思いますがね・・・難しいたとえかもしれませんが、大阪駅は東京で言えば、新宿と上野、東京駅が合わさったような印象を受けますし・・・・(東京駅には私鉄の乗り入れが無い)また、どちらにしても、東海道・東北緩行線と言う形で京浜東北線の建設は必須だったと思いますが・・・
382名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:56 ID:???
37: これって冷遇!?  From: mean machine  on 01/02/20 19:42:52
こんなニュースが・・・。
http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2001/02/20/8.htm

東京駅乗り入れは、上野止まりしかない常磐線にこそ必要な施策だと考えていたので、この検討結果は非常に不満です。(ーー;)

と言う訳で、このスレッドでは「この路線は冷遇されてるぞっ!?」と言う意見をいただきたいです。もちろん常磐線には限りませんが、ローカル線まで入れるときりがないので、関東・関西限定でお願します。
37:  From: hamimai on 01/02/21 00:37:53
そうなんです!本数も増やすために快速をなくすのは賛成ですが
大して増えてないのです!どゆこと?
37:  From: Knock Out on 01/02/21 10:08:58
↑結構そういった例はありますよ・・・
都営新宿線も急行運転を行う日中よりも夕ラッシュの始めの頃は
本数が減りますし、京王線でも日中よりも本数だけを見ると朝夕
ラッシュ時の方が少ない駅が西調布以西の各駅でかなりあります。
横浜線ですが、個人的には一部の京浜東北線を東神奈川発着と
してでも横浜線を磯子方面へ乗り入れて欲しいのですが、編成長
の関係で難しいのでしょうかね?(横浜駅からだと東海道線や
横須賀線もあるので、最低でも川崎、品川、新橋、東京駅までだと
乗り通す人は少ないでしょうから・・・)

トップの常磐線ですが、やはり取手以北が交流区間である為に
仕方がない事だと思います。それでもせめて品川まででも来て
くれても良いような気もしますがね・・・

常磐線特急が東京駅まで乗り入れるということですが、ホ−ムは
どうなるのでしょうかね?中央線ホ-ムのように高架にするので
しょうかね?
383名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:57 ID:???
71: オリジナル種別再編 〜JR編〜  From: にこたまくん  on 01/03/12 03:00:31
 あなたの思う種別、停車駅で各路線をプロデュースしてください。
71:  From: Knock Out on 01/03/12 09:09:12
そろそろ急行を無料系に譲っても良いのでは?そして、特に関東の人にとってはわかりにくい新快速を廃止して、それを急行に改称するとか・・・私鉄では一般に急行=無料という事で浸透しているので、さほど混乱は起きないと思います。

あと、京葉線に特別快速(急行でも良い)
停車駅は 東京、新木場、舞浜、海浜幕張、蘇我以南快速と同じ
として、思い切ってわかしお、さざなみ(特に末端部普通列車となるもの)を格下げしても良いと思います。車両はさすがのロング派の私でも厳しいので、223系並みの3扉転換クロス車です。

中央線には、国分寺以西各駅停車となる特快が欲しいです。西国、国立が可哀相です。特に深夜に設定のある新宿始発(中野通過)の特快を区間特快として、三鷹通過、西国、国立停車としても良いかもしれません。
71:  From: にこたまくん on 01/03/12 13:13:31
↑区間特快、良いですね!ただ特別快速の名を急行にするのは反対です。
71:  From: ウルトラしなの on 01/03/12 19:46:29
↑×2 新快速を急行に改称すると、「JRは急行が一番速いんだったら私鉄で行こう」と100%思われるので絶対急行に改称してはいけません。対抗する私鉄は「直通特急」や「快速特急」が最速の列車種別になっているのですから。「急行」はムーンライトながらやみえのように、「特急のような区間を走る、特別料金を取らない通過駅のある列車」という列車種別にすべきです。
384名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:58 ID:???
71:  From: XJR on 01/03/12 19:47:21
↑同感。仮に急行にするなら新快速のほうが相応しいです。
71:  From: Knock Out on 01/03/12 22:15:15
↑それを言うなら、現在の新快速だって所詮は新しい快速ですから、阪急や阪神などの特急、急行よりも格下のような気がしますが・・・
 だったら思い切って新特急にするのも良いかも知れませんね。(JREの真似になるからしたがらないかな?)現にスピ-ドで見れば特急並かむしろ特急を上回っているくらいですから・・・まあ、新快速で既に定着しているようですから、難しいのかもしれませんが・・・どちらにしても、急行を無料系に譲るという事では、皆さん同感のようですね。
385名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:58 ID:???
59: JR東日本、首都圏地区でのランダムダイヤを変えよう!  From: にこたまくん  on 01/03/02 18:04:36
首都圏のJRに対する“ランダムダイヤ”に対するコメントでは全ての方が「パターンダイヤ化するべき」との考えを述べてらっしゃいました。そこでJRのパターンダイヤ化を想定して実際に考えてみたいと思いますのでコメントをお願いします。なお該当区間は東京側から熱海・大月・高崎・宇都宮・友部・成田・佐倉・上総一ノ宮・君津までとし、御殿場線、両毛線、水戸線、東金、久留里線は除外、逆に成田空港線は含むものとします。
59:  From: にこたまくん on 01/03/02 18:10:59
山手線は渋谷〜新宿〜池袋で平行する快速線の埼京線を増発して、主要駅間利用を快速線にシフトしたうえで日中5分毎に統一、田町などでの京浜東北線、および新宿での総武緩行線への接続を約束する。その点、京浜東北線の完全5分毎パターンダイヤは評価でき、逆に毎時一本省略した総武緩行線の平日ダイヤは改善を要する。(こちらも土休同様完全5分ヘッド化)なおこれら線区の朝夕ラッシュ時は倍の2.5分ヘッドにする。
59:  From: Knock Out on 01/03/02 19:34:49
↑山手線が5分間隔では少なすぎると思います。
最低でも埼京線に高田馬場駅を設けないとちょっと厳しいと
思います。(それでも厳しいと思う。)
それを考えると、逆に京浜東北線側を4分おきにした方が良いかな?
(北行きの場合、12分サイクルで大宮行き、南浦和行き、赤羽
または東十条行きのパタ−ン、南行きは同じく蒲田行き、磯子行き、
大船行きのパタ−ン)

総武緩行線は無理して山手線にあわせる必要は無いと思います。

ただ、首都圏のいわゆる五方面の快速については、どうしても
特急などがあるので、パタ−ン化は難しいような気もします。
386名無しでGO!:2001/07/10(火) 03:59 ID:???
59:  From: 某関東住民 on 01/03/02 20:09:12
5方面快速については、せめてデータイムのパターン化はやって欲しいと思います。中央線については、特急も含めてパターン化すればいいと思います。データイムの豊田、八王子行きは原則高尾行きにすればいいのでは?総武快速線については、しおさいを成田空港行き特急の直前or直後に持ってくれば、不可能ではないと思います。特急2本連続待避となりますが、ランダムよりはましです。(この際、特急の前を走る快速として特別快速を新設し、千葉or津田沼まで逃げ切るというのもいいかもしれません)あと、君津行きは毎時一本と限定し、データイムの外房直通は廃止しましょう。と同時に、内房線のパターンダイヤ化も必須です。東海道線については現状でまあいいでしょう。常磐線は中電と快速の交互運転で毎時4本ずつが望ましいです。宇都宮・高崎線もまあいいですが、夕方の増発が望まれます。
59:  From: Knock Out on 01/03/02 20:55:59
↑豊田行きは日中については国分寺で特快に抜かれるなど対新宿で
見ると使えない運用である事が多いです。(ただしランダムのため
そうでないものもある)八王子までならまだしも(日野・豊田から
八王子への需要も意外とある)、高尾までは過剰です。甲府方面
との同一平面接続を考えると無駄な運用は出来るだけ高尾まで
持って来ない方が良いと思います。ただ、どちらにせよ豊田止まり
は中途半端なので、八王子へ持って来るか、さもなければ逆に
立川止まり、もしくは青梅線直通にした方が良いと思います。

総武快速線ですが、NEXとしおさい・あやめとの併結運転をしては
どうでしょうか?毎時2本あるうちのNEXを1本は15連、もう一本
は9連で千葉又は佐倉、成田まではしおさい、あやめと併結とする
のです。NEXは錦糸町に止めても良さそうですし、しおさいが横浜
や新宿へ行っても新たな需要が見込めるでしょうし・・・
387名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:00 ID:???
59:  From: Knock Out on 01/03/03 21:50:02
総武快速線が本数が増やせないのは、やはりG車の問題のようです。
それだけ余計に乗務員を置かなければなりませんしね・・・
そう考えるとなかなか簡単には行かないのかもしれません。

個人的には、朝ラッシュ時には横須賀線からの東京方面に
G車付きを集中させ、日中の場合、短距離(特に津田沼折り返し)
を中心にG車無しでも構わないと思います。
だいたい↑×2のパタ−ンで良いと思います。
ただ、東海道線などの列車線の場合、各駅に止まる列車(電車とは
区別します。)現行通り普通の方が私は良いと思います。
59:  From: にこたまくん on 01/03/03 22:06:37
↑早速のレスありがとうございます。中電普通などの件ですが京浜東北の快速運転などを考えればおっしゃる通りかもしれません。ですが乗客が通勤電車と近郊電車を区別できるでしょうか?最悪の例が常磐快速線ですしE231系が導入されれば尚更です。従って首都圏各線では列車・電車の区別を無くして「特快・快速・各駅停車」に変更する時期ではないかと思うのが私の考え方です。なによりE231系が普及する今がチャンスではないでしょうか?
59:  From: Knock Out on 01/03/03 22:41:22
↑常磐線はそうですね。今でもE501系は見た目は通勤電車です
しね・・・ところで何でE501系は中電の青に合わせないで快速
の緑にしたのでしょうかね?折衷案で青と緑の2色でも良かった
ものを・・・

ただ、東海道線や高崎・宇都宮線に付いてはE電と同じ線路を走る
事が無いし、幸か不幸か線路別な為迷う事も少ないですし、
このままのほうが良いと思います。
388名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:31 ID:???
68: (無題)  From: にこたまくん  on 01/03/10 12:55:21
なにかと注目される新線計画ですが計画済み、オリジナル問わず教えて下さい。また既存の計画で不要論もお願いします。
68:  From: にこたまくん on 01/03/10 12:59:19
東京、大阪問わず地下鉄の乱用は許されないでしょう。谷町線、高槻市や有楽町線、野田市、半蔵門線松戸などで「その土地の立場や都市部・郊外部などを全く無視したもの」だと思います。やはり地下鉄は都市部のものであり、都営新宿線の荒川以東や、御堂筋線の中百舌鳥など建設済みのものでも結構目立つのが現状です。
68:  From: Knock Out on 01/03/10 14:19:11
↑私も半蔵門線や有楽町線のこれ以上の延伸は辞めてもらいたいです。まあ、有楽町線の方はル−ト変更と言うことで・・・
 豊洲からの分岐線を南西に向きを変え、東雲まで、そこからりんかい線に乗り入れるか、または平行して臨海副都心への延伸、そしてゆりかもめの豊洲延伸は中止、東西線の混雑緩和の為に、新木場から浦安まで延伸し、出来れば東西線浦安と同一平面乗り換えが可能な構造とし、朝夕ラッシュ時を中心に西船橋まで乗り入れ、もしくは複々線化。また、野田市延伸の変わりに、都営新宿線本八幡からの千葉県営鉄道をル−ト変更し、中山競馬場前(船橋法典)を経由し、野田線鎌ケ谷付近までとし、そこからは1372ミリ軌間に改軌した野田線に柏または野田市まで乗り入れ。出来れば経営も東武から、北千葉線と同じ経営母体とする。
 半蔵門線松戸延伸の代わりに、京成金町線を大改良。松戸まで延伸し、新京成に乗り入れ。

といったところです。
68:  From: にこたまくん on 01/03/10 18:02:32
都営新宿線(荒川以東)や千葉県営鉄道も問題ですね!東西線だって京葉線と総武本線に挟まれているわけでして複々線は邪道だと思います。首都圏一極集中は東京側にも迷惑なので関西や中京と分け合うべきでしょう。
68:  From: Knock Out on 01/03/10 19:24:36
↑東西線の混雑はかなり深刻のようです。まだどちらにしてもバイパス路線が必要だと思います。
389名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:31 ID:???
69: この区間には各駅停車列車は不要だ(優等列車の末端区間各駅停車で充分という意味)!と思える区間・路線・・・有りませんか?  From: XJR  on 01/03/10 21:27:03  airlink.gaiax.com/home/xjr8/main
例えば学研都市線の四条畷以東。噂では2002年京田辺改良では今の松井山手各停が京田辺延長されるらしいですが、区間快速化のほうがサ−ビスアップと思えます。それに四条畷以西の各駅停車過剰状態を改善できそうですが・・・?
69:  From: にこたまくん on 01/03/10 22:03:58
京王八王子〜北野は優等の北野停車で解消できると思います。
69:  From: Knock Out on 01/03/11 01:19:49
↑ごもっともです。(既に急行は止まっていますし、改正後は準特急が止まる事ですが、特急は通過という事で・・・)その上、高尾線の折り返しは下り1番線でのピストン折り返しとはあまりにも酷すぎます。その上、特急を使うのなら高尾線各駅から新宿へ行くには北野と高幡不動の2回乗り換えとなります。そんなに中央線を使えという事でしょうか?京王さん。
69:  From: Knock Out on 01/03/11 01:22:38
↑そうは言いましたが、南平、平山城址公園、長沼から八王子への京もの客の為に、京八行きの各停は要るのかもしれません。しかし、それよりも新宿からの高尾線への需要の方がはるかに大きいはずです。
390名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:33 ID:???
53: グリーン車、スーパーシート、1等車などへの要望、あり方など  From: にこたまくん  on 01/02/27 23:10:36
 有料私鉄特急の場合、運賃も安くチョットした奮発でスーパーシートを利用することも比較的容易です。しかしJR特急&新幹線でのグリーン車はちょっと…せっかくのG車なのに座席列が・・シートピッチが・・サービスが・・
価格の面や1等のしてはどうかなど「DX」関連のコメントをお願いします。
53:  From: AHO on 01/02/28 21:24:17
JR*日本の、「(本数を増やさないで)混ませて、グリーン車にのせる」やり方。本数増やしてよ・・・
53:  From: 某関東住民 on 01/02/28 21:59:49
↑全くその通りです。昼間でもランダムダイヤ、長編成長間隔の旧態依然振りを発揮している総武快速線はまさに改善すべき状態です。並行する私鉄がないに等しい状態なので、このようなことになるのでしょうが。走るんです賛成派でも、このやり方には賛成できないはず。
53:  From: 三十四 on 01/03/01 00:10:35
↑これはちょっと論理の飛躍ぢゃないかなぁ?…しかしパターンダイヤだけはしっかり確保して欲しいもんですね(できればあと1hあたり1本)。私は気分によってG料金を払うこともありますが、術中にハマッタ気はしますから。ただ、G車は東海道線も横須賀線も必要だとは思いますがね。
53:  From: にこたまくん on 01/03/01 08:38:06
↑JREのG車選択ですがこちらのG車は特急のG車とは大きく存在意義が異なるわけです。従って「安く」提供する必要があるでしょう。走るんです一般車ならなおさらです。まあお得過ぎでG車に殺到されても困りますが短距離利用を始めまずそんあことはありえませんから。
53:  From: XJR on 01/03/01 09:54:33
パタ−ンダイヤ化と関西のように快速系優先ダイヤにすれば転換クロス15連で対応できると思います。まあJREがやる訳無いですが。それとG車ユ−ザ−が怒るか。
391名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:34 ID:???
53:  From: Knock Out on 01/03/01 11:46:18
↑×2 JREの普通列車(快速を含む)のG車ですが、値下げなんて
しようものなら、湘南地区の社長さんが怒りますよ・・・
今でもラッシュ時は満席だというのに、それを値下げして、
一般庶民まで気軽に使えるようになったら問題です。むしろ
逆に値上げしても良いくらいでしょう。

日中だったら利用者も少なく、安い料金で乗れるデ−タイム回数券
が販売されていますし・・・

それと↑ですが、パタ−ン化は横浜線などでは行われていまが、
確かにもう少しわかりやすくして欲しいとは思います。
 しかし、快速系優先は反対です。逆に言わせてもらえば、
JRWはもう少し区間利用者を大事にしても良いのではと思います。
遠くの町(大阪、神戸)へ行くのには本数が多くて便利でも、隣の
町へ行くのに不便なのでは大問題だと思います。

中央線ですが、特快が立川から各駅停車になるのは適正だと思い
ます。立川で乗客に段差がありますし、日野、豊田への新宿直通
も大事ですしね・・・

その点、京王のダイヤ改正には疑問を持っています。
ちょっとデ−タが重いですが、公式発表です。
これは京王線各駅や、沿線の新聞の折り込み広告にある京王ニュ−ス
3月号とほぼ同じ内容です。

http://www.keio.co.jp/topics/train/index.html
392名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:35 ID:???
 それと転クロ15連ですが、G車利用者はもちろん、一般の
利用者からも大ブ−イング間違いなしです。はっきり言って
東海道線アクティ−ならまだ良いかも知れないけど、中央線特快
を転クロなんかにしたら、逆に京王や西武に客を奪われると思い
ます。転クロだと、実質的な座席数(相席を考えない)はロング
よりも少なくなりますし、たとえ空いていても短距離だと座るのに
ためらいます。立つにしてもスペ−スが狭くなりますし、乗り降り
にも時間が掛かるので、それならロングの方がずっと良いです。
 現に115系セミクロス車の場合、ドア付近のロングの方が先に
埋まる傾向が強いですしね・・・
53:  From: にこたまくん on 01/03/01 11:58:50
↑ 中央特快に転クロなど誰も考えないと思います。該当列車は上記の通りアクティーやエア成(空港快速にロングなどとんでもないです。第一スーツケースが安定しません)です。中央線は混雑が激しいですし昔からこの線は快速が通勤電車で中電(豊田の115系)すら立川で折返してましたからね!快速重視ダイヤですが快速(中電):各駅停車を1:1にする程度のことです。現行の総武線や中央線の中野〜三鷹は確かに遠距離利用者には酷です。それに湘南地区の社長さんの為に東海道線&横須賀線は存在しません。乗客のためです。逆に通勤時のみ割高設定にするべきです。(ラッシュ時G車戦争防止のため)転クロ快速と含めてそこまでやれば乗客への“選択”がはじめて成り立ち、乗客も納得ができ快適に利用できます。少なくても現行のままでは多くの人が不快だと思います。
53:  From: XJR on 01/03/01 13:19:23
↑×2 JRWが区間利用者重視などやればア−バンネットワ−クの意義が無くなります。(そういう意味で学研都市線の各停優先はおかしい)私が言いたいのはJRWとJREは殆ど同じ料金なのに快適性で雲泥の差と言うのが許せません。と言うより座りたければG車に乗れと言うのが納得できません。それにロングのほうが先に埋まるというのも信じがたいです。関西ではロングとクロスが混結したら必ずクロスから埋まります。(阪急8000系が良い例)
393名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:35 ID:???
53:  From: XJR on 01/03/01 13:25:00
結局JREの問題は遠近分離の思想が無いのが問題でしょう。総武線なんかは折角複々線が有るのに増発しないのが変です。
53:  From: Knock Out on 01/03/01 13:28:30
↑前にも言いましたが、エア成はえてロングの方が良いかと思い
ます。大きい荷物を持っている人が多く、狭い転クロのシ−トピッチ
に荷物を置くのも大変ですし、だからと言って特急車両のように荷物
置き場を設ければ、盗難のおそれが大いにあり、無理でしょう。
もちろんにこたまさんのおっしゃる通り、転クロが良い人も
いるのも事実ですから、一番良いのはロング主体で車端部クロス
かその逆に転クロ主体で車端部ロングと言った配置がベストだと
思います。ただ、併結の鹿島神宮行きは確かにロングでは厳しすぎ
るので、転クロの導入を考えても良いと思います。

路線により異なりますが、中央線の場合、都心部近くでは複線での
緩急比が1:1でも多いと思います。(ただ、三鷹以東は各駅停車
もあるので、杉並三駅通過の快速を平日でも運転し、急行系の比率
高めても良いと思います。)郊外の場合、優等への需要が高まり
ますが、その考えはどの駅でも同じなので、隔駅停車にするくらい
なら、末端部各駅停車化した方が良いと思います。
53:  From: にこたまくん on 01/03/01 13:42:46
↑末端部各駅停車化、いわゆる区間快速の存在は首都圏でも欲しいところです。従って都心部(中野、錦糸町口)では緩急1:1が望ましいと思います。急行線の内訳は特急、快速、特快、快速の20分サイクルが良いでしょう。またエア成の件ですが3列転クロか車端部に荷物置き場を設けたロングシートにしなくては困ると思うのです。普通にロングシートの前にスーツケースを置いていては@混雑には逆に迷惑だし立客&移動に邪魔A急停車などの際に非常に危ないB座った際に常にスーツケースを意識し、場合によっては持っておく必要さえあり、結果的に大変疲れる⇒不快適です。従って空港快速にはやはり何らかの措置が必要でしょう。エア成を普通の成田行き一般電車にするのも手ですが。
394名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:36 ID:???
53:  From: Knock Out on 01/03/01 13:55:29
↑×3&4(ほぼ同時投稿だったようで・・・)
ロングよりも転クロの方が快適だとは必ずしも当てはまりません。
確かに進行方向に向いて外の景色を眺めながらゆったりとした時間
を過ごすのも良いですが、短距離の特に通勤・通学の場合、↑×6
で言ったようにロングの方が首都圏の場合ずっと良いです。
そこが東京と大阪の考え方の違いなのでしょうかね?

また、JRWの区間利用ですが、もう少しは考えても良いのでは?と
言うことです。加古川以西の新快速の各停化は無理でも、せめて
ここで切り離して付属4連を各停化するくらいの事
をしても良いのでは?どうせだったらそのまま岡山方面へ直通させ
ても良いでしょうし・・・

ただ、総武快速の増発には同感です。特急の問題があるのはわかり
ますが、市川や津田沼で抜かれてでも本数を増やして欲しいです。
日中でも錦糸町から千葉まで逃げ切れる各駅停車があるのはやはり
大問題だと思います。本当は船橋や津田沼以東緩行線を走る区間快速
があれば良いのですがね・・・
53:  From: Knock Out on 01/03/01 13:59:23
↑×2
にこたまさんと同時だったようで・・・
ただ、区間快速の考え方は同じですね。
平面交差でも良いから、津田沼から各停の区間快速は欲しいです。
(ただ、こうなると幕張本郷からの京成の流入が増えてますます
京成の利用者が減るかな?)
395名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:38 ID:???
53:  From: ぶる〜らいな〜 on 01/03/02 00:47:06
↑×4 エア成は、クロスシートよりロングの方が荷物が置きやすいとおっしゃられてますが、それなら223-0みたいな、2×1転換シートにすれば良いと思いますが、どうでしょう?ロングシートは1人当たりの着席面積も狭いので、前にドーンと大きな荷物を置くと、隣りの方にも迷惑が掛かりそうですが・・・
53:  From: 天ちゃん on 01/03/06 01:01:06
↑荷物対策として、2×1もイイですが、荷棚の拡張やカンチレバーを改良して床面積をさらに増大させるのはいかがでしょう。

それにしても鉄道が成田輸送の主役になりたいのなら一般車のロングシートは失格だと思います。京急600系の改良型、つまり転換クロス車を望みますね。
53:  From: Knock Out on 01/03/06 09:23:04
↑ただ、現状では空港輸送は二の次で、沿線の利用者も多いです。特急の関係で前の電車との間が開いているせいもあり、千葉まででも混んでいます。それを考えると、現状ダイヤでは転クロは無理かと思います。それにNEXの普通車がボックスだというのに無料の快速が転クロだと言うのもなんか矛盾してるような気もしますしね・・・(NEXのボックスも問題ではあるけど、その他の点では合格です。)
 それと、荷物が多いので、かえってロングの方が向く面もあると思います。確かににこたまさんやぶるーライナ-さんなどの意見もわかりますが、それならJREお得意(?)のロング、クロスの千鳥配置が良いと思います。ただ、20メ-トル4扉車で転クロと言うのは出来るのでしょうかね?せっかく4扉車で統一したのだから、付属編成だけならまだしも、基本の11連まで3扉にするのは今更難しいと思います。
 それと首都圏の場合、一般車の転クロ車があまり浸透していない事もあると思います。
53:  From: XJR on 01/03/06 18:03:17
↑首都圏で転換クロスが浸透しないのはある意味JREの怠慢でしょう。それに成田エクスプレスの普通車がボックスというのはボッタクリに思えるし、A特急料金の資格はないです。新婚さんなんかにはきついと思います。
新婚さんはG車に乗れとでも言いたいのですかね・・・JREは。

百歩譲って海外旅行帰りに快速を使うにしても、ロングは絶対に嫌です。
396名無しでGO!:2001/07/10(火) 04:38 ID:???
53:  From: にこたまくん on 01/03/06 18:31:59
Knock Outさんは千葉以西での混雑を心配されているようですがエア成はアマリスジで運転されています。従って一般の快速線電車を
E217系で10分毎(横須賀線内15分毎)に運転し、エア成は専用転クロ車で運転のうえ、千葉以西では快速運転を行なうべきです。(要するにNEXが1時間ヘッドの時に東京〜千葉間で丁度30分の間隔を空けて運転、市川でE217系を追い抜き、東京−千葉間船橋のみの停車にする)今のJREを肯定することと首都圏の混雑と真剣に向き合うことは別のことだと思います。
53:  From: Knock Out on 01/03/07 08:56:36
↑×2 確かに新婚さんにNEXのボックスはちょっと厳しいですね・・・ですが、私はボッタクリだとは思いません。車内の雰囲気だって落ち着いていますし、スピ-ド感もありまし、183系よりもずっと良いですよ・・・
 ただ、1往復くらいウイングあずさのような列車を復活させても良いような気もします。(千葉行きのあずさを成田空港まで延伸)

ただ、↑のように転クロの専用車を用意しても、朝ラッシュ時には使う事が出来ません。また、どうしても荷物対策で最低でも2+1にしなければなりませんが、それだと実際の座席数も大幅に減少してしまいます。せめてクロスとロングの千鳥配置が良い所でしょう。それなら転クロ派とアンチ転クロ派にはっきりと分かれて、分散するとも思いますしね・・・
 関空快速用の223系基本番台にしても、2+1にするくらいなら、1列の方をロングシ-トに改造した方が座席が増えるし、良いのでは無いでしょうか?
53:  From: Knock Out on 01/03/07 09:24:17
↑×2 東京-船橋間ノンストップよりは、せめて錦糸町くらいは止めないと拙いでしょう。ただ、それでも千葉までで空気輸送とはならないと思います。特快自体には賛成なんですがね・・・(あと、横須賀線内、新橋、品川、横浜、戸塚以南各駅)1時間ヘッドで、その他に現状のエア成も必要だと思います。ただ、専用車を設けた時で問題なのは千葉までの乗客で、転クロ化により、かえって乗客が平行する京葉線や京成、東西線などに転移してしまうと思います。まあ、京葉線ならば同じJRだし、少しでも京成におこぼれをあげても良さそうな気もしますがね・・・
397名無しさん:2001/07/12(木) 02:49 ID:???
test
398名無しさん:2001/07/12(木) 02:51 ID:???
ノック師匠を語るスレ2
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=994818838
==============終了==============
399age:2001/07/12(木) 03:33 ID:???
age
400名無しさん:2001/07/12(木) 03:45 ID:???
>>399
ブラウザアクセスできないので
==============終了==============
401名無しでGO!
かちゅ〜しゃなら見られるけどsage