●十和田観光電鉄を救おう●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ネタにもなってないみたいだけど、大丈夫か?
2名無しでGO!:2001/03/31(土) 23:28
鉄道も不採算だけどバスはそれ以上の大赤字。
親会社(KKK)や行政の支援がないと難しい所まで来ているかも。
397:2001/04/01(日) 00:16
一度乗ったけど、それ以来逝ってない。
北里大ってこんなとこにもあったのかと驚いた。
4名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:37
親会社ってのは白い三角頭巾の、例の組織か?
5名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:39
そもそも観光利用がないのでは・・・
6名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:41
鉄道はなくとも、関連会社のために「観光」って社名に入っているんでしょう。

7有田鉄道:2001/04/01(日) 01:05
がんばれぇ〜〜〜〜〜!氏ぬ時はいっしょだぞぉ〜〜〜〜〜!
8名無しでGO!:2001/04/01(日) 01:51
東北最大級の古牧グランドホテルで稼いでいます!
9名無しでGO!:2001/04/01(日) 01:52
>5
十和田湖があるよ。
あの地域では、十和田湖しか見るところが無い。
10名無しing:2001/04/01(日) 01:56
社長の小佐野政邦氏が亡くなったね。
KKK含め、小佐野家から社長を出すんだろうか。

そのうち、岩手県交通とかと合併したりして。
11名無しでGO!:2001/04/01(日) 01:57
>>9
鉄ヲタな俺でも十和田湖ならバスで逝くぞ。
12名無しでGO!:2001/04/01(日) 01:57
JRと相互乗り入れ出来ればまだ救える。
新幹線が八戸まで部分開通し、東北線、八戸発十和田湖行きなら、
首都圏からの観光需要をまかなえる。
13名無しでGO!:2001/04/01(日) 01:58
東北新幹線に十和田駅できればねぇ・・・
14名無しでGO!:2001/04/01(日) 01:59
>>10
岩手県観光電鉄
十和田県交通
15ジモティー:2001/04/01(日) 02:07
十和田湖って言っても、十和田市から先のアクセスがない(数便のバスのみ)。
十和田市方面から古牧温泉への利用客はほとんどいない。三沢駅から徒歩で行ける。
あの電車は、高校生輸送で何とか食いつないでいる状態(赤字だけど)。
14.7kmで570円だもんなぁ。

東北新幹線が八戸まで伸びて、駅名はともかく、八戸から十和田湖に
確固としたアクセス(たぶんバス)が出来た時点でバス転換の潮時だろ。
昔は貨物輸送もあったんだけどな。

地元民にとってあれば便利だけど、金つぎ込んで鉄道形態を
維持させる説得力のあるメリットはないなー。

16青森私鉄オタ:2001/04/03(火) 22:14
南部縦貫、黒石線、大畑線に続いて、十和田観光も
危ないのか…。鬱だ。
17名無しでGO!:2001/04/03(火) 22:46
弘南鉄道本体は大丈夫なのかえ?>16
そういえば、津軽鉄道も結構ヤバイ状態らしいね。
みんな!乗りに行って、ついでに硬券乗車券を買ってやろうぜ!!
18名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:25
十鉄は硬券ならまだしも、軟券と呼ぶのも気が引けるような軟弱券。

唯一の売りは、縦に揺れる営団も真っ青の乗り心地。
19名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:27
弘南は兎も角、十和田観光は必要性は薄そうだね。
20名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:28
>>18
そば券みたいだね。

つり革が網棚にぶつかってガッチガッチガッチ・・・・
21名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:31
>>20

そうそう、そば券。それに鋏入れてんだから泣けてくる。
車掌乗務時代は、車内券なんて趣があって好きだったのに。

>つり革が網棚にぶつかってガッチガッチガッチ・・・・

ワラタ。言い得て妙。
22名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:33
>>15
しかも古牧温泉ホテルに宿泊すると
専用バスで奥入瀬まで連れて行ってくれたはず。
そりゃ十鉄なんか乗らんわな・・・。
23名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:50
三沢−七百−十和田市−焼山

or

(八戸−)下田−十和田市−焼山

ならまだしも。
24名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:53

近づけないよー 君の理想に
鉄ヲタになれない CAN YOU KEEP A TETUWOTA?

25名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:58
電車も青いバーコード塗装にしてみたらどうだろう。
26名無しでGO!:2001/04/04(水) 00:04
>>24
なんだそのデリマイみたいな替え歌は?
2716:2001/04/05(木) 01:54
>>17
弘南鉄道はこのまま乗客が減り続けても30年はもつと
樽沢社長が雑誌のインタビューに答えてた。
96年頃の鉄道ピクトリアルの増刊号、東北の私鉄特集にて。
当時は南部縦貫の廃止が決定、黒石線の廃止表明と、
青森の鉄道シーンから目が離せなかった。

ついでに↑のインタビューによると弘南鉄道は今の由利高原鉄道を
引き受けようともしていたらしい。
28名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:08
青森まで新幹線伸ばす際に、
十鉄との交差部分に駅作れないかねぇ。
六戸三沢が新三沢という名前でさ。
七戸よりは十和田から使いやすいだろうし。
2917:2001/04/05(木) 09:07
>>27
ふぇ〜!えらく離れた支社が誕生するところだったんだな。
京福並み?
よそを引き受けようという体力が有る以上、本当に30年はもつかな。

「弘南はあと30年戦える!」by マクベ
30名無しでGO!:2001/04/05(木) 12:55
地方私鉄はどこもやばいみたいだねー。

そういえば、栗原田園鉄道すれってあった?
31名無しでGO!:2001/04/05(木) 14:00
>>30
見かけないね。
話題にすらなってなさそう・・・。
哀れなくりでん。
32mrewq:2001/04/05(木) 15:55
3400系は電車らしいスタイルで好きなんですが。
33名無しでGO!:2001/04/05(木) 15:59
盗り鉄は−恐ろしい−
キモいやつらがやっている
ALL TOGETHER STOLE ×2
みんなで 種村 しーよーう
34643:2001/04/05(木) 16:11
旧新玉ユーザ  根拠不明なプライドが高く、心の中では田園都市ユーザ
        と言うよりは、新玉線を利用している感覚がとれない。
        多摩川を渡った先は未開の荒野が広がってると思っている。

にこたま〜溝口 下町気分が充満としており、いまだに大井町線を利用している
        感覚がとれない。
        沿線内では微妙な地域、あえて触れないほうが吉・・・      

梶ヶ谷〜    ピッカピッカのニュータウン野郎どもの巣、おしゃれな町に
        住んでいると言う幻想に惑わされて、のせられ型、妄想型、
        人間多し、しかし、悪魔のような電車の混雑で現実と言う厳しい
        試練に突き当たり、困惑している。
        けど、カーライフには流石に便利な町、休みの日は家族連れで
        おでかけ、するマイホーム、パパ多し。
      
         


35名無しでGO!:2001/04/05(木) 16:23
ワンマンになって、かつての趣が無くなった
36名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:37
立ち食いそばはうまかった。
37名無しでGO!:2001/04/06(金) 02:35
>>31
なんか見た気がするぞ
38名無しでGO!:2001/04/07(土) 08:38
>>36
どこの?
39名無しでGO!:2001/04/07(土) 09:40
三沢にスペシャルそば…ってあったよね?
40優しい名無しさん:2001/04/08(日) 23:47
>31
あったけど、たいしたこと語られないまま、どっかへ消えた。
ここも、あまり語られてないね。
あ、俺、乗ったこと無いから語れない。
アゲ。
41名無しでGO!:2001/04/09(月) 00:19
あのー、古牧って国際興業グループでしたっけ?
42名無しでGO!:2001/04/09(月) 00:21
東急電鉄のツリカケ車が残る最後の牙城、十和田観光電鉄萌え。
バス窓デハ3800、3650型も・・。
43名無しでGO!:2001/04/09(月) 02:46
>>41
YES
44名無しでGO!:2001/04/09(月) 07:41
三沢空港まで伸ばせば良かったのかも。
45ななしさん:2001/04/09(月) 10:45
友達が北里大学(十和田キャンパス)に通っていたので、遊びに行くのに
数回利用しました。地元の人はだいたい、JRの三沢駅まで迎えに来てもらう
らしいですけどね。
印象に残ったのは、終点の十和田市駅に、東京駅行き(八戸経由)のシリウス
も発着する結構立派なパスターミナルがあったのと、三沢←→十和田市のほぼ
全線に沿って平行する県道があること。こういった条件が、バス転換は容易と
判断される重要な要素になりそうです。
46名無しでGO!:2001/04/09(月) 11:23
十和田観光電鉄って、近代化補助制度による補助金をうけてないのかな?
この制度が始まってもう10年近く経つけど、車輛になんの変化もないからネェ。
47名無しでGO!:2001/04/09(月) 11:29
KKKの低床車カラーへの塗り替えきぼ〜ん。

つーか、KKK本体直営にしよう!
48名無しでGO!:2001/04/10(火) 14:30
十和田 修age
49名無しでGO!:2001/04/11(水) 00:42
最速スーパーはつかりは三沢も通過してみたら?
50名無しでGO!:2001/04/14(土) 07:29
新幹線開通後、旧貨物ホームで客を扱って、
数便でいいから、八戸まで乗り入れればいいと思う。
もっとも、帳簿はまっかっかで、先立つものはこれっぽっちもないけどネ。
51名無しでGO!:2001/04/14(土) 08:49
>>49
新幹線が来る前に停めておけ(藁
52名無しでGO!:2001/04/14(土) 08:51
>>50
八戸まで十鉄バスを使った方が早いよ。
あともう少し通学客が減れば(少子化過疎化バイク通学公認化が進めば)アッサリと
バス転換されちまうと思う。どうせ自分の会社のバスなんだし。
53名無しでGO!:2001/04/14(土) 09:45
>>41
古牧はKKKと関係ないよ
杉本っていう名物社長のオーナー企業
元々十和田観光も古牧の経営だったんだけど、こっちだけKKKに譲っちゃったのね
54名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:28
スペシャルそばマンセー!
55名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:31
  ____________
  |┏━━━━━━━━━┓|
  |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [    ]┃| /
  |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃|__||______|┃| \
  |┃               営団 ┃|
  |┗━━━━━━━━━┛|
  |                |
  |     [日比谷線]      |
  |                |
  |  ●              ●  |
  |___________|
   ││ ││[=.=]|   ||
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /            \
  /    (-_-) ミンナ     \
 /     (∩∩) サヨウナラ トミヒサ   \
  ____________
  |┏━━━━━━━━━┓|
  |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [    ]┃|
  |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
  |┃|__||______|┃|
  |┃               営団 ┃|
  |┗━━━━━━━━━┛|
  |                |
  |     [日比谷線]      |
  |            |\/L
  | ●          < ガ   (∪∪)
  |________Z  ン (- ̄-)
   │|  |│[=.=]|  |/\|
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /           

56名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:35
>>55
201系で営団か?せめて貫通扉くらいつけてやれよ、コピペ厨房さん♪
57名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:39
>56 日比谷線には貫通扉はないっ
  車両部設計課工事担当
5856:2001/04/15(日) 01:41
失礼。正式名称が分からなかったもので。
前面についている非常用のドアのことです
59名無しでGO!:2001/04/15(日) 02:08
>>50
三セク化後の青森県が、ロハで線路を使わせることはないように思われ
60名無しでGO!:2001/04/17(火) 01:26
age
61名無しでGO!
>>56@`57
幌も何もないが、あれも貫通扉じゃ。
まさか京王8000系・小田急8000系・東急9000系も非貫通だと思ってないだろうな?
あ、束の205-500は本当に非貫通だぞ。