★★マニ30★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あなたのうしろに名無しさんが・・・
車籍はJR貨物なのに私有荷物車という謎の形式マニ30。
この車輌のことについて詳しい方、運用(やばいか)など分かること何でも教えてください。
2名無しでGO!:2001/01/23(火) 01:47
電暖だから2000番台
○○省所有がどうのこうの
貨物の最後部にぶらがる
以下略
3名無しでGO!:2001/01/23(火) 01:52
隅田川貨物ターミナル常備
4西ウタ:2001/01/23(火) 01:57
白地に緑帯のトラックが荷物を積みにくる。
パンダ同伴。
5名無しでGO!:2001/01/23(火) 02:13
1は確信犯だな。

この車両に関する話題はかつてNIFのFTRAINで禁止されていた筈。
何せ、輸送するものがものだからねぇ〜。

英国ではこの手の車両を狙って大列車強盗があったそうな。
6名無しでGO!:2001/01/23(火) 02:15
何の雑誌だったか忘れたが模型にした奴が
詳しく載せていたよーな
それもこの板で既出だったよーな…

おもいだせーーん
7名無しでGO!:2001/01/23(火) 02:27
>>3
隅田川貨物ターミナル→隅田川(東スミ)
あと東京貨物ターミナル(東タミ)・梅田(西ウタ)が常備駅。
8マジです:2001/01/23(火) 02:45
 私の知ってる範囲
 月末が近づくと動くらしい
 一応2両は確認とっている
 
9マジです:2001/01/23(火) 03:06
>機関車の次位に連結するとも聞いたが・・・・
 いつぞやのラジオライフにも載ってたぞ

10名無しでGO!:2001/01/23(火) 03:12
マニア30彼女なし・・・・
11名無しでGO!:2001/01/23(火) 03:15
テンダー無し(w
12名無しでGO!:2001/01/23(火) 09:16
>>6
「とれいん」に結構細かく載ってた
どの号かは自分で探して
13名無しでGO!:2001/01/23(火) 09:27
解説ー
http://jnr.site.ne.jp/PC/yuni/htm/nimotu5.htm
まだ他にあるかな?
14名無しでGO!:2001/01/23(火) 10:52
>>13
そこのページなかなかよいな
15名無しでGO!:2001/01/23(火) 11:05
連結位置は機関車の真後ろ。
たいてい1両だけくっついてるね。

日中は、隅田川のセメントホッパー近くに置いてあるけど、
無用に近づくとすると、私服さんに職務質問されるらしいぞ。
16あちゃーマジだこれ:2001/01/23(火) 11:38
別にいーじゃん、国民の税金で作ってる物だから。
「やばいやばい」なんて言ってる輩は
その手の雑誌で「刷り込まれてる」証拠っすよ。

所有は日銀です。当然財務省とは独立した組織ですから
省財産ではありません。
昔の国鉄車両一覧(だっけか)に諸元こそ載っては
いませんでしたが、巻末の車両総数欄には(マニ30形?両を含む)
といった表現で形式は掲載されていました。

っつーか、>>13はいー感じっすね。
17名無しでGO!:2001/01/23(火) 11:41
 島田一男の小説でのっとりの話が有った。
18名無しでGO!:2001/01/23(火) 11:57
>>15
セメントホッパーっつうか、
道路から一番近いところにこれ見よがしに止まってるね (藁
19名無しでGO!:2001/01/23(火) 12:15
>>13おいおい
20名無しでGO!:2001/01/23(火) 12:16
>>19
いいんじゃない?別にあの記述だけで犯罪はできないだろうから。
21たま:2001/01/23(火) 21:43
 今は主に高速貨物列車に連結し主に東海道山陽筋を中心に
 運転されているらしい。
  回送?で隅田川ー武蔵野線回りー東京貨物にいくらしい
 昼間見たい(撮りたい?)なら関西方面のがいいらしい
22名無しでGO!:2001/01/23(火) 21:47
銀行が潰れかかるとお呼びがかかるのかな>?
23たま:2001/01/23(火) 22:43
どうも民間の給料日集中で以前は動いていたらしいが
 現在はかもね・・・・
24名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:37
東海道、山陽の他、最近は東北、上越線でも目撃報告あり。
また、年に何度か四国に上陸しているらしい。札の原料の和紙でも運んでいるので
はなかろうか?アイランド色のDE10がマニ30を1両だけ牽いている写真を見
た事がある。
25名無しでGO!:2001/01/24(水) 20:46
荷レが健在だった頃、東北線の荷1036レで見たことがある。
最後尾だったから回送かな?
このあと、宇都宮を同時に発車する日光線鹿沼逝きで暫し並走、
車窓から、EF58のイコライザとマニの添乗員室を食い入るように眺めていた
工房の頃のオイラ(藁
26名無しでGO!:2001/01/24(水) 20:58
まだ国鉄の頃、地元の駅のホームに警官が何人か
いたんでなんだろうと思ってたら、コイツが通過
してった。
27名無しでGO!:2001/01/24(水) 21:13
6両もいるんですか?
てっきり1両だけかと思ってました。
28名無しでGO!:2001/01/24(水) 21:18
青函トンネルを渡って北海道にも行っているみたいだね。
っていうか、頑丈なコンテナで運べばいいのに。
荷物車がゴロゴロしていた時代ならともかく、あれは目立ちすぎる。
29名無しでGO!:2001/01/24(水) 22:30
>>28
添乗員による警送のしにくいコンテナ輸送は不可能かと思われ。
30名無しでGO!:2001/01/24(水) 22:32
>>29
居住用のコンテナをとなりに積むとか。
31名無しでGO!:2001/01/24(水) 22:33
>>30
車掌コンテナ復活(藁
32名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:09
>>31
復活っつーか…
S90ってまともに使ったことなかろうに。

ちなみに昔、「ニセコ」に付いてたのを見たことあります。>マニ30
…あ、歳ばればれだな。(w
33名無しでGO!:2001/01/25(木) 00:50
新券あげ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 01:27
こいつ並に危ないのは戦@輸送かぁ?
35名無しでGO!:2001/01/25(木) 01:30
>>34
「海峡」に乗っていて、中沢という駅で一度見たことある。
場所が場所だけに、けっこう怖かった。
36名無しでGO!:2001/01/25(木) 02:26
むかしよく急行「銀河」についてた
37名無しでGO!:2001/01/25(木) 03:43
マターニ、マターニ
38名無しでGO!:2001/01/25(木) 15:29
寝台特急にぶら下げた方が目立たなくていいかも。
3938:2001/01/25(木) 15:30
問題はヲタから情報が漏れることだな・・。
40名無しでGO!:2001/01/25(木) 16:04
マニ30を大量生産して、全貨物列車・客車列車に併結してしまうとか。
とりあえず目立たなくはなる。
41名無しでGO!:2001/01/25(木) 16:10
廃車機関車の中身をくり抜いて荷物室にし、重連に見せかけて運用。
ヲタじゃなければ形式とかはわからないだろう。
42名無しさん:2001/01/25(木) 16:13
>41
おお!今同じ事を書き込もうとした!!
ヲタにも分からないように、現存する車両を密かに中身をくり抜けばいいよ。
何にしろお召しの時間がヲタから漏れて、沿線がヲタで溢れかえるほど、
ヲタの情報網は凄いから。
43名無しでGO!:2001/01/25(木) 16:29
よく東北筋で動いてるのをみるが・・・・。
今まで5,6回は見たぞ、あれ。
最後尾とかにぶら下がってるのも見たことあるけど・・・。
44名無しでGO!:2001/01/25(木) 18:53
ここは良いスレッドですね

>>36
20年くらい前上りの銀河にたまに付いていましたね
窓少なくて異様な雰囲気で目立ってました・・・
小学生ながら見れた時は嬉しかったです

1年くらい前 津軽海峡線ですれ違った
機関車の次位でしたね

まだ生きてたのかと驚きました
45名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:01
>>34
去年の夏に大阪〜北海道を往復してましたね。
鉄ヲタ各誌には記事は無し。唯一Pだけがトラの百○への回送について
「釧路への建設資材輸送のため」と、(思いっきり規制かかってるぞ〜)
というような表現で記されてましたね。
しかしあんなにたくさんトラやチキが手配できたもんだ。
>>28
硬貨はコンテナ輸送です。
最近では用途が限られてきたある形式のコンテナを専用使用しているのですぐ分かります。
荷票の品名欄は「ローマ字3文字」
46名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:19
このスレッドは濃いねぇ〜。

タ@@サという模型屋がNゲージのエッチングキットを出してたっけか。
会場限定品だったか知らぬが。
47名前はない:2001/01/25(木) 23:25
梅田留置車はあるビルの展望台からよく見えます。
481:2001/01/25(木) 23:27
>>5
>1は確信犯だな。
(やばいか)が余計でしたかね。
おっしゃるとおりでございます。でもココまで濃いスレになるとは。
でも駅のホームで列車待ちをしているとき、マニ併結の高速貨が通過すると、
人目はばからずニヤリとしてしまうのですが。
でも某駅発送番としては、マニ連結の日はコキが1車欠になるので、
やりくりが大変なので鬱。
49名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:31
>.45
YENですか?
50名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:33
形式のマニってマネーの意味?
5145:2001/01/25(木) 23:37
>>49
まさか(藁
52名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:41
「ニマッ」という笑いの表現をもじっている。
53名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:43
君ら、面白すぎ。いいよ。
54名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:45
>49
KIN
55名無しでGO!:2001/01/26(金) 01:23
戦車輸送は数年前にNHKのニュースで取り上げられてたような気がする。
74式までの戦車って国鉄で輸送する事を前提に設計されたんだよね確か。

56名無しでGO!:2001/01/26(金) 01:23
質問
>>45
最初の2文字の意味はわかるのですが、最後の「H」の意味が
今もって分かりません。
>>47
空中回廊ってやつですね。先日は2両留置されてるのが見えました。
57名無しでGO!:2001/01/26(金) 01:28
思いっきりスレ違い失礼。
>>55
新日本海フェリーの車輌甲板の幅は、74式戦車のサイズを元に決められました。
58名無しでGO!:2001/01/26(金) 01:29
鉄道雑誌でも禁断のネタも、2chならいとも簡単に…。
でもあげ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 01:37
ですな(w
60名無しでGO!:2001/01/26(金) 01:43
っていうか、89式が在来線の車両限界を無視したと言うべきか。
陸送でも車体と砲塔を分離して輸送するらしいし……使えねえ〜。

ところで「30」ってことは1系列1形式?
61名無しでGO!:2001/01/26(金) 01:46
>>56
H=「補助貨幣」
62名無しでGO!:2001/01/26(金) 09:47
以前の戦○輸送を撮りに行ったら、チキからキャタピラがはみ出していてた(藁
もちろん砲塔は外されていたけどね。
でも白昼堂々よくあんなもん走らせるなぁと思う。
63名無しでGO!:2001/01/27(土) 14:31
でもマニ30って乗り心地はどうなんだ?
後ろにコキが20両も付いてたら停止時すごい衝撃だと思うが。
乗った経験ある人感想きぼーん!
64戦@輸送:2001/01/28(日) 03:03
65名無しでGO!:2001/01/28(日) 03:07
age
66名無しでGO!:2001/01/28(日) 22:07
age
67名無しでGO!:2001/01/28(日) 23:18
>>55
今でも陸自は74式をチキに積む訓練をしています。
68名無しでGO!:2001/01/30(火) 22:28
銀行券の新券は大束(1000枚)の場合、約1kg。

一般的なジュラルミントランクは、大束が20〜22束収納できて
総重量は約22〜23kg。

マニ30の収容能力で幾ら積める?
69名無しでGO!:2001/01/31(水) 02:42
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) < 現金輸送車に愛着があります
 (    )  \___________
 | | |
 (__)_)
70名無しでGO!:2001/01/31(水) 02:45
>>69
中身入りなら大いに愛着があるんだが
71名無しでGO!:2001/02/01(木) 03:53
age
72名無しでGO!:2001/02/02(金) 23:45
あげ
73名無しでGO!:2001/02/03(土) 01:51
上ケ
74名無しでGO!:2001/02/03(土) 10:28
一度走っているところみたいなあ。
75名無しでGO!:2001/02/03(土) 15:31
ブルトレだったらカニ偽装ってのもいいね。
14系にカニ(マニ?スニ?)が付く。
24系なら両端に。
76名無しでGO!:2001/02/03(土) 20:13
あげ
77名無しでGO!:2001/02/03(土) 20:24
車体の側板は何ミリ厚だ?
78名無しでGO!:2001/02/04(日) 00:17
>>77
銃撃でもするつもり(藁
まあ、対戦車ライフルや迫撃砲は防げんだろ、多分。
ライフルは…どうかな?そもそも防弾ガラスだっけ?
79名無しでGO!:2001/02/04(日) 00:19
防弾ガラスだったとおもう。
鉄板は二重構造になっていて、間には砂が詰まってます(藁
8078:2001/02/04(日) 00:32
そもそも、鉄板で塞げた気が>窓
まあ、あんまり頑丈に作っても、軌道側をいじられたらおしまいか。
81名無しでGO!:2001/02/04(日) 03:08
 あまり派手に吹っ飛ばしても、札束ごと燃えてしまったら痛いな。
 しかし、厳重な構造になっているのだね。
82名無しでGO!:2001/02/04(日) 03:17
さすがマニ30
83名無しでGO!:2001/02/04(日) 03:42
スレ違い、すまんです。

>>55
線路の耐過重が40tだったので、有事の際に鉄道陸送を行えるように74式戦車は40t以下の38tに設計されました。

>>60
武装強化などにより多くの戦車が40tを越えた為、
それに対抗する40t超過の戦車を作る事となりました。
40t越えの対応策として幹線の軌道強化をする事により
幹線に限り40t超過状態でも輸送できるようにしました。
これらにより出来たのが90式です。

輸送路の関係上から兵器の設計に制限が掛かる事は多く
過去(現在も)アメリカが大和を越えるサイズの戦艦を
作れないのは、パナマ運河の幅の関係からです。
84名無しでGO!:2001/02/04(日) 04:17
砲塔あげ
85名無しでGO!:2001/02/04(日) 11:13
>>80
いざとなったら亀の様になって救援を待つんだろう。
非常用のアンテナとバッテリもどっかにあると思われ
86名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:48
>>85
無線アンテナは屋根上に装備されてます。
87名無しでGO!:2001/02/06(火) 19:02
この車両が襲撃されたら、絶対オレ達が疑われるんだぜ。
そんな事件が起きないことを願っていよう。
88名無しでGO!:2001/02/06(火) 19:04
>>87
ついにひろゆき逮捕?
89名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:06
>>86
いや、レギュラーのアンテナは判ってる。
あくまでも「非常用」のアンテナ。外に出てたら万が一の時に非常用にならないだろ?
この手の車を襲うときは通信・通報機能を殺すのが第一条件なんだから。
90名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:18
常磐線南千住駅から見える隅田川駅の2両留置されてる車両は?
マニ?
91名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:28
>>5
>この車両に関する話題はかつてNIFのFTRAINで禁止されていた筈。
あのう、ここNIFとは関係ないんですけど
すべての鉄ヲタはFTRAINの取り決めに縛られないといけないの?
だいたいFTRAINってそんなにえらいのか?
92名無し:2001/02/06(火) 22:43
91さんの意見支持します。
93名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:52
このスレ、だんだんキナ臭くなってきたね(藁
キナ臭さついでに・・・
明日のZ口bI列車、連結あるよ。路線は秘密ですが、白昼堂々と。
94名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:54
>>93
それじゃもろバレだっつーのに…。
95名乗る程でもない・・・:2001/02/06(火) 22:56
留置場所が公然の秘密。
運用も一応非公開ながら臨時ではない。

なんてニッポンは治安が良いんだ!
96名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:09
>>93
お〜い!(w
97名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:15
ん、2061レでいいですか?
9893:2001/02/06(火) 23:18
>>97
ひ・み・つ
99名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:03
>>91
私も91さんの意見を支持します。
もし本当に運用知られてヤバイんだったら
運転側が毎回運用を変えるとか、
厳重な情報管理をするとかやるだろう
100名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:32
>>91
同じく私も同意。
FTRAINでマニネタが出た時のFTRAINの鬼の首取ったみたいな大騒ぎ止めて欲しい。
素人が「変な貨車見たけど何なのでしょうか」の質問に対して
「ここでこの話は禁止だ!」「TOPを見なかったのか!」という回答はあまりにも厨房過ぎ。
自分らが話題にしない事で国家の治安を守ってると錯覚してるのかね?
101金無しでGO!!:2001/02/07(水) 01:53
この前、とある撮影地で
近じか走るような話を聞いたんだけれど、
運転日時を知っている人が
ここを見ている人でいましたら教えて下さい。
102名無し:2001/02/07(水) 03:05
101さんにも
 同意します。
 それこそ登場するかな?ドットコム
103名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:16
>>100
しょうがないよ。FTRAINなんてイタイ鉄ヲタの集団なんだからさ。
ほっとけや、ああいう輩は相手してやるとつけあがるから。
104名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:17
マニ屋が30人集まります
105レイルニュースドットコム!:2001/02/07(水) 07:54
現金輸送車の事ならレイルニュースドットコム!
106マジレス:2001/02/07(水) 12:13
マニ30の主な任務は廃券輸送だそうです。つまり、ただの紙切れ運んでるだけ。
107貨幣博物館:2001/02/07(水) 14:13
>>106

でも「三角吹雪」にも「三発穿孔」にもなってない奴でしょ。
なんて好都合(w
108硬貨の素材はニッケル:2001/02/07(水) 16:19
>107
全くです。これほど素晴らしい獲物はありません(笑)。


109あんちレイルニュースドットコム:2001/02/07(水) 17:19
前述の方達は、レイルニュースドットコムっていうけれど、
あそこの掲示板に書きこみする人で良心的に列番や時刻を
書いてくれる人もいるけれど、大体の人は知っていても時刻とか
載せてくれなくて、列車が走った後で、事後情報の事
(『〜が走りました』とか『〜が牽引しました』とか『〜を撮って来ました』とか)を書きこむだよな〜ぁ。
せめてここのスレ見ている方で、このスレ若しくは鉄道板で情報やネタを
教えてくれる方っていらっしゃいませんか。
110名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:20
マニア30人
111名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:24
日銀に帰り次第、故紙にされるんだから、そこらを上手くやれば
政治家の裏金になりそうね。
会計検査院も嗅ぎ付けられまい。

・・・なんて素人が思いつくほど単純では無いんだろうな。
112名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:54
>>106
っつーか新券のバルク配送をしなきゃならない期間と
その後(orそれ以外)の旧券回収を行う期間。

どっちが長いか単純に考えればいーじゃん。
当然両用途に使われるわけでしょ。
113名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:45
>>109
そんなあなたもレイルニュースドットコム!
114名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:52
乙口♭|列車、神戸の駅のホームでたまたま見たけど・・・

>>93
NBかJRF関係者か・・・どっちにしても首大丈夫?ワラ
115名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:59
>>113
そんなわたしもレイルニュースドットコム!


116名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:59
>>ALL
そこのあなたもレイルニュースドットコム!


117君にマニマニ:2001/02/08(木) 02:00
あげ
118名無しでGO!:2001/02/08(木) 03:45
>>110

自分は本当にそうだ思ってこのスレをのぞいたんだが(ワラ
119名無しでGO!:2001/02/08(木) 11:23
>>83
貨車の自重は2トンじゃ済まんような気が
120名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:47
あぐぇ
121名無しでGO!:2001/02/09(金) 11:26
>>119
連絡船時代の控車がそのくらいだったかな?
122名無しでGO!

まに車に○ったことある。
それ以上は一切秘密。