@@@周遊きっぷを改善せよ!@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
現在問題になっている「周遊きっぷ」、問題が多いが今後、JRは青春18切符の客
をこちらに転移させたいと思っているはずだ。(18切符は廃止にはできないだろうが)
どのように改善するべきか、考えよう!

@有効期限は通しで計算。往復券+3日。ただしこの場合ゾーン券が定期状態になるので全期限のうち任意の5日間(連続しなくても良い)を選んで利用できるものとする。
Aゾーンは5日利用タイプの他、往復券も含めトータルで3日(ワイドのみ5日)有効なタイプ「スピード周遊きっぷ」も発売。
Bゾーンはワイド周遊ゾーン(以前のワイド周遊券のゾーンと同程度)を発売。
C手間がかかる切符なのでインターネット予約を普及させる。
D地方での東京、京阪神ゾーン、東京、大阪での発売が多い行き先はあらかじめ独立した企画切符として番号登録しておき、番号入力のみで発券できるようにする。
E割引率は現状のものとする。ただし「スピード周遊きっぷ」は往復券、ゾーンとも3割引(学割なし)またこれのみ飛行機往復利用可能だがこの場合割引なし
これで〇〇線経由、何月何日から有効の2点を押さえればよくなる。
前者も利用が多いところは不要。

ワイドゾーン
北海道(現行)20000円
四国(現行)12500円
九州(現行)15000円
北東北12000円(岩手秋田青森県内)
南東北15000円(福島新潟山形県内)
信州12000円(長野山梨県内+しなの鉄道)
北陸12000円(福井石川富山県内)
山陰10000円(鳥取島根県内)
山陽12000円(岡山広島県内)
なお厳密にその県内ではなく流動を考慮する。
2名無しでGO!:2001/01/22(月) 04:10
本州内でも航空券を組み込めるようにして欲しい。
3名無しでGO!:2001/01/22(月) 04:33
>>2
たしかに思う。がそれでは儲からないのだろう。
せめて3島へは往復飛行機、そして船(指定航路)が使えるようにして欲しい。

本州内はJRではきわめて行きにくいところのみだな。
東京からはどこでもなんとか行ける。
大阪や名古屋から東北は厳しい・・等。
あと3島内発着も航空利用を認めたほうがいい。

3島発着、3島ゾーン以外でも
もうすぐ白鳥がなくなるわけだし
大阪、名古屋ー新潟、庄内、秋田、青森、山形、三沢、花巻、仙台
仙台ー岡山、広島、小松
に限って往復航空利用認めるべき。

あとはワールドカップ企画として
韓国周遊きっぷも欲しい。
日韓共同切符の周遊版。
日本国内下関、博多までは周遊きっぷの規則(一般2割/学割3割)
下関〜プサン往復船と韓国フリーパス(全列車)で18000円
例えば大阪発だと8510X1、6+18000=31620円
ムーンライト九州/山陽自由席ならこの値段で往復可能
新幹線でも4730X2追加で40080円。
日韓共同切符(約18000円X2)より多少高いが現地フリーは魅力
ジェットホイル利用は片道6000円と博多までの運賃が必要


4名無しでGO!:2001/01/22(月) 04:55
中国周遊きっぷもきぼーん
福岡、関空までのJR+航空券+中国国鉄フリー切符
航空券+中国国鉄で60000円〜90000円/ピーク除く
軟座利用

台湾フリー切符きぼーん
福岡空港までJR:別途
福岡ー台北の航空券と台湾国鉄フリーで45000円〜70000円/ピーク不可
5名無しでGO!:2001/01/22(月) 08:24
ワイド、ミニに戻して、出発地を増やせば良い
6名無しでGO!:2001/01/22(月) 14:40
>>5
そっちの方が駅員も発券が楽だしな。
マルスの前で20分待つなんてざら。

7名無しでGO!:2001/01/22(月) 19:47
>>6
駅員の給与がいくらか知らんが、時給2000円相当とすると
1枚あたり500〜800円かかっているわけだ。かなり無駄だな。
周遊きっぷ自動販売機でも作ればいいだろうが鉄ヲタしか使えないだろう。
あ、周遊券と違って一般人が使わないからいっか。
しRも馬鹿だね一般客失って
8名無しでGO!:2001/01/22(月) 19:48
>>7
確か倒壊の陰謀じゃなかったか?
9名無しでGO!:2001/01/22(月) 19:51
しR倒壊が欲出したからだろ?
10名無しでGO!:2001/01/22(月) 21:12
周遊券ってどんな切符だったんですか?
数年前まで金が無くて民鉄専門だったんで知らないのです。

周遊きっぷは一回買ったこと有りますけど、たいして
安くならないので、なるべく一筆書の切符を買うようにしてます。
11名無しでGO!:2001/01/22(月) 21:48
>>3
韓国には外国人向けの激安乗り放題券が発売されてる。
1日1000〜1500円相当で1〜2週間の期日設定枠があったと思った。
ソースは「日本鉄道新聞」…ゴメソ、マニアックで。
詳しくは日本に出てきている韓国の観光案内所みたいなところで聞いて。
JR九州あたりはこの手の情報持ってるかも知れないけど。
12名無しでGO!:2001/01/22(月) 22:00
>>8-9
 JR束と酉は遊休期間需要喚起を狙って、割引率やエリアなどでいろいろ
プラン持ってたらしいけど、倒壊が「ウチの新幹線を安く使われたらかな
わん!」ってダダこねてああなっちゃったってのは有名だよな。
 これのせいかどうかは別として、俺は最近、大阪の往復でろくに新幹線
使ってない。どっちかは在来線か高速バス使ってる (藁

>>7
 その計算レートいいね。前の周遊券ならマルスのキーをせいぜい7〜8
個押せば良いだけだから、1回辺りの発行所要時間はいいとこ2分。往復
に新幹線や特急券を出すとしても5分あれば片が付くよね。そう考えると
大体170円/1回位になる。
 元々、時間の掛かる一般周遊券は旅行会社と旅行センターの専業だった
から、結果的にJR直営窓口が余計な手間を背負い込むことになった形だね。

>>10
 基本は往復のJR乗車券と観光地をメインとした周遊エリア(自由周遊区間)
内の乗り放題乗車券がセットになったもの。出発駅から周遊区間までのA券と
周遊区間から出発駅までのB券の2枚で1セットだった。…で、俗に「ワイド
・ミニ」と言われるのはその中でも「均一周遊券」というもの。
 ミニ券は自由州区間内の急行自由席に、ワイド券は特急自由席に乗れた。ヘ
タに往復券買うより割安で、現地乗り放題だったので学生は勿論、出張族にも
結構支持があった。…ってのが一般的な(?)説明
13名無しでGO!:2001/01/22(月) 22:04
ゾーンのみの発売にしたらいいのじゃ
往復乗車券の割引はなし
14名無しでGO!:2001/01/22(月) 23:42
>>13
それじゃ束のホリデーパスと一緒じゃないか・・・
ま、あれもこの手の問題に対する回答の一つだよな。
15名無しでGO!:2001/01/22(月) 23:56
 元々、周遊券って現地でいちいち購入・手配した切符を一括(あるいは包括)して
購入することで、割安かつ簡便な旅行に供する、ってことで生まれた商品だったんだ
よな。だから、周遊券があったときは、相当数の観光バス路線も事前に券を手配する
と1割引で利用できた。これは、地方の道路事情が悪くてレンタカーなんて発想が無
かった時代、現地観光のメイン手段が観光バスか歩くくらいしかなかったから。

 ただ、全国的に道路が整備され、航空路線が充実かつ安価になったことで、相対的
に鉄道を使う人が減った…と。

 そういう意味では、行き帰りのアクセスを含めたパッケージの結果で、あの値段だ
ったって解釈が一番妥当。だからどの周遊券でも出発地からそこの中心地までプレー
ンに往復するだけでトントンかちょい割安に設定された。だから、体力にモノを言わ
せて乗りまくり・使いまくりができた学生には相対的に安価になったんだよな。

ああ、懐かしい。もう1回使いたいぜ>20日有効時代の北海道ワイド
16名無しでGO!:2001/01/23(火) 02:49
周遊券が廃止になったのって、三島内で特急定期券代わりに使われたからでしょう。
それでゾーン券の有効期間を大幅に短縮する事を目的として今の周遊切符ができた。
有効期間はもともと道草を食うこととかを考えて設定されたからゾーン券の有効期間
に関してはあまりのびないんじゃないかな。

ゆき、かえり券が片道200km以上となってるのも特急定期券化対策。
17名無しでGO!:2001/01/23(火) 06:04
本日の名鉄電車 投稿者:(な)  投稿日: 1月21日(日)07時06分52秒

カキコすると犯罪になる情報源によると、電車は動いています。
なお、名古屋駅(各地域)−名古屋空港へのバスは運休です。
*犬山線西春からバスでどうぞ。

*情報源って?電磁波です。
18名無しでGO!:2001/01/23(火) 07:15
>>16
往復の有効期限は普通乗車券と同じで
その範囲内でゾーンは任意の5日乗車できるようにすればよかったのでは?
現在でもこれだけはやって欲しい
19名無しでGO!:2001/01/23(火) 21:20
>>16
その話は有名なんだが、結果的にかつての周遊券より今の周遊きっぷの方が絶対的に
高いんだよな(京阪神ミニは象徴的)。有効期日が減った分据え置きか安くなるって
のならまだ話は分かるけど・・・・うがった見方をすればイヤガラセに近い。
20名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:14
つーか「急行」が激減したからね。
21名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:22
>>11
JR時刻表なら、ジェットフォイルの欄にチョコっと出てる。
22名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:23
>>18
それならば、昔のニューワイドの方がよい。

行き(X券)の有効日数は普通乗車券と同様
現地(D券)は、5日または7日(たしか2種類あったと記憶する)
帰り(Y券)は、D券の日数+帰り券の日数の合計日数
23名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:27
せめてゾーン券を組み合わせて使えるようにして欲しい。
24名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:27
周遊券も九割方東京ミニ周遊券だったらしいな。
東京で切符をいちいち買わなくて済むというのは大きいだろう。
25かがやき1号:2001/01/23(火) 23:27
ゆき券、ゾーン券、かえり券までトータルした日数を
有効日数にして欲しい!!!
26名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:33
>>25
それだとキリがなくて、また定期券代わりに使われるだろ。
27名無しでGO!:2001/01/24(水) 02:52
船乗せろあげ
28名無しでGO!:2001/01/24(水) 02:55
定期券代わりにするほど需要があるなら
特急定期券を発売すればよい
29名無しでGO!:2001/01/24(水) 02:56
>>28

そういうことじゃないでしょ(ワラ
定期買うより激安だったんじゃないの、周遊券て。
30名無しでGO!:2001/01/24(水) 08:14
往復券は通常の日数
ゾーン券はそのうち任意の5日

これでよい
31名無しでGO!:2001/01/24(水) 09:35
>>29
確かに激安でした。当時、特急定期券って発想は無かったし、今みたいに格安の
往復券(SやらLやら…多すぎてよくわからん)も無かったから・・・。
北海道ワイドが20日使えた時代、北海道のある会社は東京の支社(あるいは本社)
に頼んで、東京発の北海道ワイドを購入して送ってもらっていたそうな。で、あ
っち側で道内出張の人が入れ替わり立ち替わり使ったわけ。

今の周遊きっぷが(建前上)、「かえり券」を持ってないとゾーン券は使えない
ってのはそこから来てるのでしょう。

>>22
ニューワイドは北海道と九州が7日で、四国が5日だったと思う
使ったこと無いけど、ニューワイドと同時に往復の乗車券を買うと、その経路上
で急行の自由席は使えたそうだ。ちっ、試せば良かった。
32名無しでGO!:2001/01/24(水) 12:12
>>31
ちょっと認識がまちがってるぞ。
>周遊きっぷが(建前上)、「かえり券」を持ってないと
周遊券のB券は帰りの切符込みだから、同じ事。

>ニューワイドと同時に往復の乗車券を買うと
これもちっと変。
ニューワイドは自由周遊区間の券単体を示すのではない。
往復の乗車券というか、X券・Y券。
だからきっちり周遊券の一部。
33名無しでGO!:2001/01/26(金) 03:39
ニューワイドはX券(ゆき券)とD券(ゾーン券)の有効日数は「接して」
(D券の有効開始日はX券の有効最終日の翌日まで可能)いればよかったのに、
周遊きっぷは「含んで」(ゆき券の有効開始日はゾーン券の有効最終日まで可能)
いないといけなくなっちゃったんだよね。
34名無しでGO!:2001/01/26(金) 09:05
>>32
31ではないのですが、

>周遊券のB券は帰りの切符込みだから、同じ事。
確かにそうだけど、帰り途上にしか使えない「かえり券」と、
有効期間内なら周遊区間でも帰途途上でも構わなかったB券じゃ使い勝手はかなり違うと思うが・・・・
とは利用経験者の見解。
そういう意味ではかなり似て非なる性格じゃないかなあ。

ニューワイドの方はしらん。
でも、飛行機や船も使えたから一概にX@`Yでくくるのは指摘としてちょっと狭量か?と思う。
35名無しでGO!:2001/01/26(金) 11:08
特急版の18きっぷのようなものがあれば、使いたがる
人はたくさんいるのに、それがないから18きっぷと
普通列車でガマンって人もそう少なくは無いと思うが。
束のウィークエンドきっぷの、新幹線×でももっと安いのが
あればいいのだが。
特急定期券化対策としては、指定席に乗れる回数を制限
して、MAXその枚数まで0円指定券発行にすればいいと思う。
36名無しでGO!:2001/01/26(金) 11:12
あと、あの往復券とゾーン券って、ややこしい上に、
新幹線使う場合割引率がほとんど無く、しかも新幹線
が便利な東京大阪名古屋近郊では普通列車が中心で、
北海道や九州のように特急列車を乗りまわすことなんか
考えられないのに、あのシステムって変。
北海道や九州、その他新幹線の無い所となると、行き返り
は航空機になるのでとたんに周遊きっぷは組めなくなる。
3735@`36:2001/01/26(金) 11:14
しかーも、その他新幹線通ってなく、かといって
飛行機使うほど遠くないところではバスのほうが
便利だったり、あるいは片道200キロ以上制限
に引っかかってこちらも周遊きっぷはダメになる。
3835、36:2001/01/26(金) 11:16
結論:
周遊きっぷはやめて、そのすべてを北海道フリーきっぷや、
JR九州チャレンジ2000キロきっぷみたいな特急
乗りまわしタイプにして、全国のマルスで発券できるように
する。
39名無しでGO!:2001/01/26(金) 11:31
乞食妄想ヲタ逝ね
40名無しでGO!:2001/01/26(金) 11:39
北海道なんかで旅行者同士の周遊券の交換が盛んに行われたのが形態変更の大きな要因だろ。
それを考えたら行き券・帰り券と周遊きっぷというのはやむを得ない。
北海道にしても往復航空機を使用可にするとそれを使い捨てにする奴が出るだろう。
41名無しでGO!:2001/01/26(金) 11:40
>>40

北海道は酷かったらしいね。ユースなんかで宿泊者同士で
交換なんて当たり前だったらしいし。
42名無しでGO!:2001/01/26(金) 16:40
43名無しでGO!
>>40

だったら周遊きっぷを記名式にすればいい。昔の周遊券(1960年代)は
記名式だった。

ついでに、購入時に身分証明書の提示を義務付け、住所が目的のエリア
内かそれに近い所ならば発見しない。これによって地元客の特急定期券
代わりの利用も防げる。