●看板・案内板・サインシステム オタ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんかんせん
デザイン関係の仕事しているからなのか、
駅の看板、案内板やサインシステムなんぞが
ものすごく気になってしまう、「看板・案内板・サインシステム」オタです。
新規開業した駅や、バブル期には多かったCI導入した
鉄道などは足を運ばずにはいられないって感じで、
J束の駅名板のフォント違いなども気になって仕方ない、とか

鉄オタでこんな人っていないんでしょうかね??
2名無しでGO!:2001/01/09(火) 03:07
大江戸線の表示デザイン須らく見難いぞage
3地下鉄走って1周年:2001/01/09(火) 11:21
>>1

 いますいます。ここにいます。
 営団が現行サインシステムのために昭和40年代に開発したゴシ
ック4550が鉄道と全然関係ない案内板(ほか弁屋の看板とか)
に使われてるとかなり萌えます。
 最近はモリサワの「新ゴ」がかなりいろんな路線に蔓延ってきて
ますね。新ゴは新ゴで好きですがやっぱり駅名標といえばゴシック
4550。(って、これじゃぁ単なるゴシック4550オタ…?!)

 今はリニューアルされちゃいましたが、昔の浅草線の大門駅の駅
名標、「だいもん」の「も」の字がかなりお気にいりでした。
4:2001/01/09(火) 12:46
>>2
都営はいま一つサインのことを理解してないんじゃないかという気がしますね。
サインシステムなんかお構いなしで、土着案内をばんばかする鉄道会社も多いですが
J束なんかは新宿駅で「優れたデザインでしょっ」みたいなことやっといて
その実、サインシステムを全然理解してないですよね。
駅ごとにバラバラで統一する意思も全く無し。
なんのためのサインなんだか・・・・・・・・。

>>3
確かに新ゴやゴナ系の文字は鉄道や看板に限らずここ最近の主流ですね。
見た目の親しみやすさと、ポピュラーさがサイン向けにぴったり、といった感じなんでしょうが。
この系統の文字は京王が最初にサインに使い始めたんでしたっけ・・・・・。
でも、4550と黎デザインは日本のサインシステムの基礎を築いた功績は大きいです。

解説)

「4550」とは、営団の現在のサインシステムを作るにあたって
「全ての案内・看板に統一した共通の書体を用いるべきだ
 そのためには遠くからも近くからも視認性に優れた
 新たなサイン用のフォントを作成するべきだ」
という考えのもとに開発した書体の名称。
縦:横=45:50という比率がもっとも安定して高視認性と
デザイン美を持てる形である事から、この名称がある。

「黎デザイン」とはサインシステムなどに長けた仕事をするデザイン事務所で
日本にまだサインの概念が定着していない時代に
現在の営団のサインシステムを開発したことで有名。

「新ゴ」は写植会社モリサワのフォントの名称で、現在では出版から
ポスター・看板・バナーなど多くのところで目にすることのできるポピュラーなフォント。
http://www.morisawa.co.jp/fonts/psfonts/psgothic_shingoj.html
5名無しでGO!:2001/01/09(火) 13:10
おぉ〜すげえ。フォント名が分かったのはうれしい。
そろそろ新ゴがPC用に進出してきてほしいです。
あと、営団の文字も実は好きです。
6名無しでGO!:2001/01/09(火) 13:12
営団の英字フォントとJR東海の駅名板の英字フォントが特に好き。
7名無しでGO!:2001/01/09(火) 13:26
サイン関連は私も興味があります。
専門的なことはよくわかりませんが、
それだけにこういうスレが立つのは嬉しい。

フォントに関しては大阪市営地下鉄の
駅名標に採用されていたヒゲ文字が出色。
営団の4550のように機能性を追求した
フォントもいいですが、そこにデザイン性と
独自性を加えた大阪ヒゲ文字も魅力大です。
8名無しでGO!:2001/01/09(火) 16:38
黎デザインの公式サイトを見てきました。
http://www.rei-design.co.jp/index.html
以前から、仙台市営地下鉄のサインは営団のそれに
似ていると思っていたのですが、こちらも黎デザインが
手がけたものだったのですね。その他にも、ゆりかもめや
東京臨海高速線のサイン計画などを手がけています。
サインだけじゃなくて車両デザインもやっているようで、
ゆりかもめの車両をはじめ、当時画期的だった北総7000系も
ここのデザインによるものなんだそうです。
9地下鉄走って1周年:2001/01/09(火) 17:24
  黎デザインといえば…赤瀬達三氏のサインシステムに関する論文
が鉄道電気関係の業界誌「鉄道と電気技術 2月号」に載るようです。
今から密かに楽しみにしています。

>>3
 そうですね、ここ最近の新ゴの利用の多さには目を見張るものが有
ります。多摩モノは開業時から、東急もサインデザインは従前通りで
書体だけ新ゴに変更したほどですね。京浜も支柱貼付の縦型駅名標
に新ゴが採用されているのを確認しました。

 「ゆりかもめ」に至っては独自のフォントを採用しているにも関わらず
新橋駅の地下鉄浅草線連絡口などには新ゴが採用されています。

>>5
 マックでは以前から使用できましたが、一昨年あたりだったか、
「VIEWFONT」としてwindows用フォントがモリサワから発売されて
います。思わず発売当日に買ってしまいました(^^;
10名無しでGO!:2001/01/09(火) 18:06
営団のフォントは見やすくて良いね
4550ちゅ〜のか
11名無しでGO!:2001/01/09(火) 18:52
あ、モリサワのやつはいわゆるTTFではないです。
12名無しでGO!:2001/01/09(火) 18:53
どこの駅看板やサインシステムがすき?age
1312:2001/01/09(火) 19:00
黎って、こんな仕事もやってんだね。

http://www.rei-design.co.jp/tokai-col.html
http://www.rei-design.co.jp/tokai.html

JR束日本のは確かGKとかだよね。しかも部分的に。
14名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:09
駅員手書きのステ看板に勝るもの無し。
15名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:12
筆で書いたのね。それもまた、良し!!(´へ`)
16名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:24
>>15
駅員さん、達筆の人多いよね。
でも手書きの電車の絵には萎えること多し(藁
17名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:25
へぇ。フォントって案外高いんだねぇ。
18名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:33
「VIEWFONT」だと、荒い解像度で
代表的なのがセットになって10000円くらいだよ。
故意に精度が荒いんだけど。
19名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:35
デッサン狂った駅員の手書き電車イラスト萌え〜!age
20地下鉄走って1周年:2001/01/09(火) 23:18
 >>4

 NHKアーカイブスという20世紀を過去の画像で振り返るTV番組が
あるんですが(他のスレッドで出てますね)昭和40年代の新宿駅長の一
日を追う回がありまして、ここでふとその駅長が会議に加わって色々論議
する場面が出ていました。議題が「案内サインの未整備」についてどうす
るかという内容だったようで、昭和42年当時?の新宿駅のお粗末な案内
サインが計らずも色々鑑賞できました。今とは大違いのひどいものでみな
手書き風、または単なる印刷文字を並べて矢印がひっぱってあるだけ、の
紙がベタベタ貼ってあるだけ、という散々な物だったようです。
 現在は当時から較べれば格段の進歩をとげていますが、それでもjr東
は駅名標サインがリニューアルされているにも関わらず複数種あるなど、
一部の統一感のなさに首を傾げてしまう部分があるのは事実ですね。

>>8

仙台市地下鉄の案内サインは黎デザインで初の「トータルデザイン計画」
が用いられたようで、タテ割り組織のヨコへの連携をも睨んだ総合的なサイ
ン設置がなされてますねぇ。券売機の接客面のフォントまで4550が採用
されている徹底さには驚き!。
21名無しでGO!:2001/01/10(水) 02:54
>>9 >>18サンクス。早速探してみます。
22名無しでGO!:2001/01/10(水) 02:56
国鉄の書体が好きでした。
方向幕の丸っこい字なんてなんとも味があると思う。

大宮駅の案内板は全体的に新幹線開通時以来の雰囲気が残ってていいですね。
改札上の案内板はついにLED化されちゃったけど。

23名無しでGO!:2001/01/10(水) 14:24
>>22

角丸ゴシックと称する字体で
いまだJR東海はホームの駅名称版だけにはこれを使ってます。

40年代に導入された案内サインは「バナナ」と呼ばれる
もので立体的に看板が連なっていてこれもこれで利用者には不評でした。
24名無しでGO!:2001/01/10(水) 14:33
黎タン・・・ハアハア・・・(;´Д`)
25名無しでGO!:2001/01/10(水) 14:41
103系等JR電車の方向幕に古くから使われているフォントっていいですよね。
角丸ゴシックっていうんですか。写研の見本帳には載ってないですが、
旧国鉄のオリジナルフォントなんでしょうか?
低解像度でもいいから市販してくれないかなぁ。そうしたら方向幕の
ミニチュアを自分で作っちゃうのに。
あと「快速」などの斜体字もいい感じですね。
26名無しでGO!:2001/01/10(水) 16:49
ゲバ字フォントきぼ〜ん
27名無しでGO!:2001/01/10(水) 17:00
香港の鉄道のサインシステム萌え萌え
ミトーカエージ@九州、逝ってよし。
28名無しでGO!:2001/01/10(水) 17:19
ミトーカエージ(@板橋区の中小事務所)はだめですか?
29名無しでGO!:2001/01/10(水) 17:36
>28
知らん。スマソ
3028:2001/01/10(水) 17:51
いや、水戸岡氏は板橋に事務所持ってる、っていうだけ。
聞きたかったのは、「トーカエージはだめですか?」っていう文。スマソ
31名無しでGO!:2001/01/10(水) 18:12
>>20
南海はもっと統一性がないぞ〜。
なんばや関西空港とか、大きな駅や新しい駅のデザインは
はまともだが、小さな駅は昭和30年代からそのままの所もある。
32名無しでGO!:2001/01/10(水) 18:15
>はまともだが、
は、「まともだが、」の間違い。宇津田、志脳。
33名無しでGO!:2001/01/10(水) 18:17
>31
難解のそゆとこに萌え〜
東京者はラピートの窓から見る蛸地蔵@毛筆が楽しみ。
34神奈川県の鳥はかもめです:2001/01/10(水) 18:21
国鉄時代の、車体に書かれていた「キハ52 ○○○」
とかは指定フォントがあるのかな??
35名無しでGO!:2001/01/10(水) 18:35
あれは筆書きでしょ?達人の。
ペンキ缶片手に持っているベテラン職員の姿が想像できる(笑)
36名無しでGO!:2001/01/10(水) 18:38
>31
田舎だから仕方ないだろ。(藁
37名無しでGO!:2001/01/10(水) 20:14
>>9
マック用フォントの詳細きぼーん
38名無しでGO!:2001/01/10(水) 22:01
>>35
JRWのN40更新車って新ゴっぽいフォントなんだが、なぜか岡山だけ国鉄書体なんだよね。
なんでだろ。個人的には広島がゲバゴシックだったら笑うけど。
39名無しでGO!:2001/01/10(水) 23:18
うへの
とうきゃう

パアマネントハヤメマセウ
4022:2001/01/11(木) 02:47
>23
そういえば東海の駅はそうですね。
以前買った駅名版オレカもそうでした。

まだこのオレカあるのですかね。
4123:2001/01/11(木) 11:58
>>40
でも東海のサインシステムは旧態然としているわけじゃなくて
きっちり組まれたサインシステムマニュアルがあるんだよね。
前になんかの資料で見たことあるけど
駅名板の高さや大きさが書体の指定や字間がきちんと制限されていて。
これも、やっぱり黎の仕事だったらしい・・・・。

>>37
モリサワでCIDとか言ってうってるのはほぼ全てMac向けです。
42名無しでGO!:2001/01/11(木) 12:34
ゴナは好きだけど新ゴは嫌い。
最近新しくゴナで看板作ってんの見たことない。
43名無しでGO!:2001/01/12(金) 04:44
WIN用でいいフォントないかな。

現在DFPOP体使用。
44名無しでGO!:2001/01/12(金) 05:28
age
45名無しでGO!:2001/01/12(金) 11:49
>>43

これはどう?私はセールス期間中に2000円でDLしてかなりお気に入りなんですが・・・・
http://www.logix-press.com/symon/index.htm
いつのまにか、フォント板になっちゃったな・・・(藁
46名無しでGO!:2001/01/12(金) 11:50
JR東海の「角丸ゴシック体」は、当時の須田社長が考えたデザインとのこと。
JR化後早い段階で手がけたせいか、新聞にも取り上げられていた…。
ホーム上の駅名標縦横バランスなどはJR東海管内の全ての(!)駅で取り替えて
国鉄時代とは違う、横長の特徴ある表示になったのです。
バブル崩壊前ならではの出来事ですよね…。
47名無しでGO!:2001/01/12(金) 12:31
>ホーム上の駅名標縦横バランスなどはJR東海管内の全ての(!)駅で取り替えて

いや、でも、サインシステムとは本来そういうもんなんですよね。
そうじゃなきゃわざわざフォントを指定したりして、デザインする意味が無いという。
だからこそサインでもCIでも分厚いマニュアル作成の為に何千マンとかける。
ただJR倒壊の場合は、駅名板だけには愛着のある「角丸」に固執した
のがちょっとユニーク。JALのCIで鶴丸にだけ固執したのと似てるかな?
48名無しでGO!:2001/01/12(金) 16:36
国鉄消滅の10日くらい前に開業した東北線新白岡の駅名表が好きだった。
黒地に白文字、ローマ字表記の部分に緑帯。そしてなんとバックライト仕様!!
(フォントは国鉄フォントだったっけ?記憶あいまい)
数年前に束標準駅名標に交換されてしまいました。

バックライト仕様の駅名標って他に採用例はあったのだろうか?
49名無しでGO!:2001/01/12(金) 17:14
名市交はどうよ?古い路線は主要駅しかやってないのが痛いけど、
桜通線とか、結構好きだが。
JRだと東や海がいい感じかな。西は地域によって首を傾げるのもあるけど…
5049:2001/01/12(金) 17:15
あまり細かいこと知らなくてごめん。
勉強になる優良スレだね
51名無しでGO!:2001/01/12(金) 17:41
>>49
旧タイプの駅(妙音通、伝馬町)と新タイプの落差が大きすぎる。
せめて、駅名票くらいは全駅新タイプに直して欲しい。

新タイプの不満。角ゴシック系はいいとして、もう少し文字間隔
が空いた方が、読みやすく感じるのは俺だけか?

東は首都圏の駅名票のフォーマットがばらばら。
帯の中にラインカラーがあるもの、ないもの。
漢字ベースのもの、ひらがなベースのもの。
上野の地平ホーム、青森は次駅表示が無く理解に苦しむ。
地方では各駅に一枚、制式のものがあればいいほう。
521:2001/01/12(金) 20:00
この手の話題に詳しくない人でわからない言葉があったら言って下さい。
以降、解説のみコテハンにします。

「CI」
コーポレートアイデンティティーの略。
本来は会社の持つアイデンティティー、ポリシーといった意味だが
改めて会社組織の意義の再認識、再構築をするとともに、
会社のロゴや広告、デザイン周りをリニューアルする事も多く、
転じてデザイン関係のリニューアルというニュアンスになった。
80年代以降バブル期にこれをする企業が乱立し、
中身の伴わないCIも増えていった結果、この意味合いが強まった。
鉄道会社では京王、名鉄、阪急、などがこれを意識的に行った。
古くは東急グループのシンボルマーク策定にもこれを見る事ができる。

「マニュアル」
CIを行ったり、サインシステムを整備したりするときに
全てのデザインのルールを定めた、ルールブックで、
このルールにのっとらないで社内で勝手に印刷物なんかを
作っちゃいけないという…。
CIはおもにこれを作ることが最大の仕事。

「ゴナ」
写研という写植会社の看板フォントのひとつで
モリサワの「新ゴ」とよく似ている書体のため、この会社同士で
ちょっとした揉め事になったことも。

「ゲバゴシック」
安保闘争真っ只中の'60年代〜'70年代に、
運動家達がビラや看板などに力いっぱい思いの丈を書き綴った
お手製書体。古い時代によく使われた独特の略字(門がまえに斗で、闘・・・など)に
クセのあるレタリングで、正規の印刷物が「体制的」な見栄えなのに対して
「反体制的」な演出をして当時の学園風景を彩っていた。
いまでも中央大学や京大などアナクロな人の残る大学で見つけることができる。
53名無しでGO!:2001/01/12(金) 20:03
JR北海道は2種類あるよね。束形と、酉形。
54地下鉄走って1周年:2001/01/12(金) 20:11
 駅名標についてつれづれなるままに…。

 首都圏では小田急が営団同様、あらゆるサインに4550を多用してい
て親しみが持てる。但し広告タイアップ駅名標がいまだに多いのは残念。
新タイプの(青ライン入り)駅名標フォーマットが登場して久しいが、総
入れ替えするくらいの意気込みが欲しい。

 横浜新都市交通は、モリサワの「じゅん34or501」体にて固めた、サイ
ンデザインの新フォーマットを試行中(市大医学部)。あまり「じゅん」
体を駅名サインに採用しているところはないようなので、独自性が出て良
し。

 京王電鉄は方向幕やら何やらに独自の書体を採用していてここも親しみ
が持てるものの、細字のためサイン向けじゃないと感じるのは自分だけ?

 都交通局についてはいろんな話がありますが、いい加減新橋駅の国鉄フ
ォントのサインを改善して欲しい。ここは一体どこの事業者かと首を傾げ
てしまう。
55名無しでGO!:2001/01/12(金) 21:56
わたしも、真似してつれづれなるままに…。

基本的に統一しようという意思の無い所のサインはなんだかむかつく。
地域格差をつけているみたいでイヤじゃん。束はその最たるもんだと思う。
だから、逆にしょぼくてもダサくても、統一しているのは交換持てるよね。
東海は飛び抜けていいデザインというわけじゃないけど、そういう意味ですごい。

名鉄のサインもいいよね。統一しきれている訳じゃないけど、最低駅名板は
網羅している(っぽい)から、頑張ってると思う。デザインも悪くない。

京王は80年前後ですでにあのデザインを確立しているし、さすがだと思う。
その後、ゾーンカラーなど、新しい試みも社風が現れていて、好印象。

名古屋市はデザイン博以降の新デザインはそれなりによくまとまっており、
標準的ではあるが、なかなかよい感じ。
でもやはり、駅数も多くないわけだし、行政側が
デザインを云々するなら早期統一は必須項目ではないかと…。

東急の新しい黒ベースのやつはいいね。
56名無しでGO!:2001/01/12(金) 23:16
JRQの駅名表示板。
あれ、なんとかなんない?デザイン最悪。
57名無しでGO!:2001/01/12(金) 23:20
京王のゾーンカラーは、結局ポシャったね。
特に意味も見出せなかったけど。
58名無しでGO!:2001/01/12(金) 23:38
勝手に言わせてくれやw

西武−−なんか、全体的にスッキリしすぎていて、落ち着かないなぁ。
京王−−ゾーンカラーあんまり意味無かったけど、地域ごとに分けたのは秀逸。
小田急・相鉄−なんか独自色が出て無くて、好きでない
東急−−新しいのはカッコエエ。
京急・京成−良くも悪くもないって感じかな?
59名無しでGO!:2001/01/13(土) 00:14
>>51
>せめて、駅名票くらいは全駅新タイプに直して欲しい。

そう言えばデザイン吐くからもう12年経つんだよね。12年もほったらかす
その芯の通ったドケチぶりに脱帽。

>新タイプの不満。角ゴシック系はいいとして、もう少し文字間隔
>が空いた方が、読みやすく感じるのは俺だけか?

なまじっか駅名標が他の追随を許さないデカさなだけに余計ね。(^^;
まるで某神の国首相の顔みたいなデザインになってしまってる。
60名無しでGO!:2001/01/13(土) 00:18
武蔵境は束仕様の黄色帯駅名標があって萌え
61名無しで郷:2001/01/13(土) 03:11
4550のフォントって手に入らないの?
営団の→も好きです
62名無しでGO!:2001/01/13(土) 03:26
>>58
京王のゾーンカラー。駅名板以外ほとんどなくなったね。
ホームの縁も工事の度に無くなるし、自動改札も新型置き換えで無くなってきているし。
でもいつも下高井戸−調布のオレンジや新宿−明大前−渋谷のアイボリー
(厳密には正式な色名違うけど)
を見ている人にとっては相模原線の黄緑や聖蹟桜ヶ丘以西の青、高尾線の緑を見ると意外と新鮮です。

>>60
中野には青仕様があるぞよ。
東西線ホームに。
63名無しでGO!:2001/01/13(土) 16:31
>>56
JRQのサインってどんなん?
やっぱみとーかえーじものなの?
どっかに写真とかないかな?

営団の南北線と新線は新しいタイプの駅名板を
導入してきているね。黒地に細い赤線が入ったものに。
今後はこれに変えていくつもりなのかな??
64名無しでGO!:2001/01/13(土) 16:41
>>63
どんなの?
南北線の駅名標も体して変わってないデザインのはずだけど
65私感:2001/01/13(土) 16:43
>>63
やたら英語表記がでかい。日本語よりも英文優先。
なせここが? というローカル無人駅も、英語化されている。
66名無しでGO!:2001/01/13(土) 16:46
>>64
プラットホームの駅名表示のやつ。紛らわしい言い方だったかな?
今までは白地に黒の字ラインカラーの帯、だったのが
黒地に白の字、上部に細い赤線、中央上部に三角形のラインカラーのアクセントを
配置したデザイン。って言ってわかるかなぁ・・・・・・。
6764:2001/01/13(土) 16:48
>>66
分ったような気がするけど、なんか自信がない。
今度良く見てみるよ。
ちなみに、63で言ったのはホームから見て線路の向こうのカベに付いているやつね。
68名無しでGO!:2001/01/13(土) 17:08
非常に萌えるスレだが、画像貼れない2chには向いてない話題なのかな(笑)
69名無しでGO!:2001/01/13(土) 17:15
あ、そっか、いままで島式プラットホームの島側には
駅名表示がほとんどなかったんだ!!!
で、ホームドアの南北線やユニークな設計の新線池袋なんかには
この新型の駅名板を導入してみてるわけだ!!!!
妙に納得!!
70名無しでGO!:2001/01/13(土) 17:40
小田急の駅名標がひどい
71名無しでGO!:2001/01/13(土) 17:42
東武がでてきていないが、東武には「デザイン」という
言葉が理解できる人がいないのではないだろうか。
「意匠」と言えば通じるのか?
72名無しでGO!:2001/01/13(土) 18:08
>>71
伊勢崎線系統の新型駅名標は結構逝けると思うが
個人的には市区町村名を未だに書いてくれているので萌え
73名無しでGO!:2001/01/13(土) 18:19
...しき
<埼玉県新座市>

つるせ...あさかだい
7449:2001/01/13(土) 19:23
>>66-67
あれはなかなか渋くて好きだ。
東急の横長の駅名標に類似していて、
三角ってのは、細い縦棒を配置して例えば青緑の▼を形作ってるわけね。
個人的に▼が萌え。

>>51
対面ホームの間の柱にある、巨大な停車駅案内が萌える。
営団のホーム壁にあるそれと役割は同じなのだが、とにかくでかい。
デザイン博で主要駅を一気にリニューアルしたのはいいが、そこから十数年も
何もしなかった駅が放置プレイされてるのはなんだかなぁ…
財政が厳しいから、大目に見てやるか…

他徒然に。
京王。ゾーンカラーがなくなってきてるのは知らなかった。最近乗らないから。
自分は明大前より都心側ばかり乗っていたから、たまに八王子や吉祥寺に
逝くと、新鮮だったなぁ。駅名標くらいには残してもいいでしょう。

京急。かなり前に水色のコーポレイトカラー(赤だけでなく水色もなんです)を
使った駅名標に統一されたんだけど、萌え。
ただ、駅の入り口にある駅名表示の斜体は少し不思議。速そうでいいか。
以前から案内表示が不親切な傾向があったが、羽田空港乗り入れで徐々に改善の気配。
たとえば、駅の時刻表が低い位置になったり、方向幕の略式をやめたり。

東。
確かに、 >>51 の指摘通り、首都圏でさえ細かなデザインが統一されていない。
大まかには一致してるのだが。
75名無しでGO!:2001/01/13(土) 19:32
>>73
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     し        き     ┃
┃     Shiki       志木       ┃
┃──────────────┃
┃● つるせ           あさかだい┃
┃──────────────┃
┃         埼玉県新座市       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
76名無しでGO!:2001/01/13(土) 19:35
ちょい修正
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     し        き     ┃
┃     Shiki       志木       ┃
┃──────────────┃
┃● つるせ           あさかだい┃
┃──────────────┃
┃       埼玉県新座市         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
77名無しでGO!:2001/01/13(土) 19:54
東は、駅名標のデザインの決定を支社権限にしているそうです。
だから、各地でバラバラ。
78名無しでGO!:2001/01/13(土) 19:55
京王のゾーンカラーを行先幕に採用するのはいかが?
79名無しでGO!:2001/01/14(日) 00:09
あ!!思い出した!!
そう言えば京急の田舎の方の駅で
駅名案内板に方向指示の意味で←の代わりに2000系の写真を
使っているやつあったよね。あれ、サインとしては今いちだけど
アイデアはナイスだったなぁ。まだあるの??
80名無しでGO!:2001/01/14(日) 00:55
>>79
上大岡にあった奴ね。2000系じゃなく、当時の最新鋭車800形でした。
京急百貨店などの建設の際にあぼーんになってるので消えてからもう10年になります。

ところで>>74も書いてる京急の斜体フォント。
あれって正式名称はなんていうんでしょう?
81名無しでGO!:2001/01/14(日) 09:46
一応、前に出てるので、ゲバゴシックの例(笑
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1577/hin80.gif
82疲れた:2001/01/14(日) 18:43
>>7

やっと写真出てきましたので、スレッドが過去ログの彼方に
逝ってしまう前に慌ててUPしました。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2782/osaka01.jpg

表示されなかったらゴメンナサイ。
83名無しでGO!:2001/01/14(日) 19:19
>>77
なるほど。
それで漢字主体のものや仮名主体のものに別れるのね。
ゴシックも水戸と東京で違う。
東海駅の構内にそれ専用の作業場があったぞ。
カッティングマシーンで作ってる。

それと、釣り下げ式でない旧来の据え付け型駅名票も
千葉支社は釣り下げ式と同様のものにしたが、
それ以外の地方は国鉄時代のものを枠だけ緑にした。
84名無しでGO!:2001/01/14(日) 19:21
>>77 >>83
それってサインシステムの意味無いね。
85名無しでGO!:2001/01/14(日) 19:47
ちょっとスレからははずれるけど、高速道路の標識フォントもちょっと欲しい(笑
首都高速は新ゴ系だけど日本道路公団のほう。
うーん、>>45のフォント欲しくなってきた・・・
86名無しでGO!:2001/01/14(日) 20:15
>>85
高速道路つうと、微妙に略されたアレね。
最近は省略無しになってなかったかね?
87名無しでGO!:2001/01/14(日) 20:16
>>85-86
いいね、高速道路フォント
フォント集とか無いのか?
あったら欲しいぞ!
88名無しでGO!:2001/01/14(日) 20:17
俺は営団南北線の駅名表のデザインが気に入っているが。
89名無しでGO!:2001/01/14(日) 20:32
>>51
漢字ベース=ラインカラーあり
ひらがなベース=ラインカラーなし
90名無しでGO!:2001/01/15(月) 11:06
>>82

おお!!この大阪市営ゴシックは萌える!!!
時代と風合いを感じる逸品ですな。
これぞまさしく、本当の意味でのOsakaだ!!

日本道路公団フォントも萌え。
もっともあれは高速移動中でも視認性の高い文字をということで
開発されたらしいけど、全然視認性高くない所が萌え(藁。
特に3〜4分岐しているような看板、運転中にまともに見られた試しなし!!

>>45もいい感じ
91名無しでGO!:2001/01/15(月) 17:30
age
92地下鉄走って1周年:2001/01/15(月) 17:41
>>51
>>89

 ラインカラー有りタイプ。
 ttp//www.shin-yosha.co.jp/image/kotei/kotei02.jpg
93名無しでGO!:2001/01/15(月) 18:27
あのぱたぱた、オタ向けに売られているね。
100万以上するので、手が出せませんが。
94名無しでGO!:2001/01/15(月) 19:41
http://www.shin-yosha.co.jp/
いろいろ作ってるメーカー(非デザイン系)
95名無しでGO!:2001/01/15(月) 19:45
http://www.nishiden.com/
いろいろ作ってるメーカー(非デザイン系)
961:2001/01/15(月) 20:08
この手の話題に詳しくない人でわからない言葉があったら言って下さい。
解説のみコテハンで登場します。

「ピクト」
ピクトグラムの略。日本語では「絵文字」「絵記号」などと呼ばれることが多い。
サインによる案内などでは、文字によるだけでなく、この絵文字を添えることで
より多くの人へメッセージを伝えることができる。
国際的に学会などを開き、より共通言語化しようという動きもあるが
国々、地方それぞれではより観念的な「方言」も多く、
逆にスムーズに伝わりにくくなるためか、完全には共通化されてはいない。
「トイレ」や「インフォメーション(i)」、などはかなりメジャーではある。
これらの中でも「非常口」に関しては重要度の高いピクトということで
国際的会議でデザイン化されたピクトを公募、著作権を完全フリーにして、
世界的に普及させようとしている。

97名無しでGO!:2001/01/15(月) 20:09
http://www.sign.co.jp/
いろいろ作ってるメーカー
98名無しでGO!:2001/01/15(月) 20:23
http://www.express-net.co.jp/sign/index.html
いろいろ作ってるメーカー(鉄道と関係ないけど、こんなのもあるんだな)
99名無しでGO!:2001/01/15(月) 20:31
出口のサインには黄色の地を使う、ってのは決められてるのかな?
100名無しでGO!:2001/01/15(月) 20:32
>>99
入り口に緑っていうのは?
101名無しでGO!:2001/01/15(月) 20:37
http://www.hyojito.co.jp/sign/index.html
いろいろ作ってるメーカー
102名無しでGO!:2001/01/15(月) 20:40
>>99
決められたかどうか走らないんですけども、
どうもそれっぽいですね。
103地下鉄走って1周年:2001/01/15(月) 20:57
>>99 >>100

黎デザインが企画した営団地下鉄のサイン計画で「出口は黄色」「入口は
緑」のルールを確立してからは首都圏ではこのスタイルが標準となり各事業
者が採用。
 横浜市交は、93年以前のサインシステムではこれに則らない独自スタイ
ルが採用されており唯一浮いていたもののあざみ野線延伸時に「出口は黄色
」のスタイルに変更。リニアサイン方式も全廃され、横浜市の独自路線もこ
こまで。

 全国的にこのルールが採用されているかどうかは不明。広島のアストラム
ラインは確か出口が緑色のサインになっていたような記憶が…萎え。
104地下鉄走って1周年:2001/01/15(月) 21:12
 アストラムラインのトータルデザインをプロヂュースした
デザイン総研広島のページ。

http://www.gk-design.co.jp/dsh/


105地下鉄走って1周年:2001/01/15(月) 21:18
http://www.kyosan.co.jp/

一応ここも…。
どちらかというとLED・フラップ関係の
メーカーですねん。
106名無しさん:2001/01/15(月) 21:24
今日2
107名無しでGO!:2001/01/16(火) 05:29
>>90
だから高速のあの字体はやめたそうです。
108名無しでGO!:2001/01/16(火) 10:03
>>107
ってことはこれからは日本道路公団管轄の道路も新ゴになっちゃうの?
109:2001/01/16(火) 12:07
この手の話題に詳しくない人でわからない言葉があったら言って下さい。
解説のみコテハンで登場。

「GK」
戦後日本デザインの黎明期から、建築から、設計、パブ、プロダクトにわたるまで
多岐、幅広いジャンルの仕事を手がけてきた、日本屈指の総合デザイン企業グループ。
代表的な仕事に、ヤマハのオーディオコンポやキッコーマン卓上しょうゆビン、
JR東日本新宿駅サイン計画など、デザインの歴史的にも著名なものが多い。
鉄道の分野ではJR東日本とGKグループ企業との関連仕事が多く、
サイン計画(GK Graphics)をはじめ新幹線・特急車両、209系通勤車両のデザインや
インテリアデザインなどの仕事を手がけている(GK Planning & Desighn)。
また、前出、広島アストラムラインの総合デザインプロデュースも手がけている(デザイン総研広島)。
http://www.gk-design.co.jp/
110名無しでGO!:2001/01/16(火) 15:21
南海はサインシステムが適当すぎていい。駅名票の様式もバラバラ。方向幕もつい
最近やっと統一。個人的には高野線の手書き風方向幕が好きだったのだが。
その割には車体はあっという間に珍妙なカラーに塗り替えてしまったんだよな。
111名無しでGO!:2001/01/16(火) 16:46
age
112名無しでGO!:2001/01/16(火) 19:46
1131:2001/01/16(火) 20:37
この手の話題に詳しくない人でわからない言葉があったら言って下さい。
解説のみコテハンで登場中。

「グッドデザイン賞」
1957年に通産省が設立したグッドデザイン選定制度を前身とし、
デザインに秀でた商品を称え、奨励する制度。
その後、財団法人である(財)日本産業デザイン振興会に運営母体が移って今日に至る。
近年、そのジャンルがあまりに幅広くなり、受賞商品も膨大になってきている傾向があるため
その意義は薄れつつあるという見方をする人もいる。
鉄道車両では近鉄21000系や東武100系などを皮切りに多数の受賞が出るようになり、
最近ではほぼ毎年対象商品が選定されるようになった。
サインシステムでは1987年に、仙台市交通局・表示灯(株)・(株)新陽社の三者を対象に
「仙台市地下鉄」が受賞を受けている。また、これは行政側の初の受賞でもある。
114名無しでGO!:2001/01/17(水) 12:24
札幌市交とかもわりと最近新しいデザインに変わらなかった?

営団の新御茶ノ水駅のトンネル壁面剥き出しの壁にかかってる駅名板は
営団にはめずらしいことに、4550じゃなくて新ゴだった…。
115名無しでGO!:2001/01/17(水) 16:10
>>103
「入口は緑」は今一つ定着してないね。
116名無しでGO!:2001/01/17(水) 18:33
117名無しでGO!:2001/01/18(木) 11:57
age
118名無しでGO!:2001/01/18(木) 12:01
近々新規開業の鉄道ってどこがあるだろう。
119地下鉄走って1周年:2001/01/18(木) 12:55
>>115

 確かに、ホームの方面サインまで緑色にしている仙台市交あたりは際立って
いるものの、ラインカラーを乗り場誘導案内サインの色にする事業者も多く、
残念ながら出口は黄色、ほど浸透していないのは確か。

東は自動改札(入場側)の天井表示機の一部が緑色になっていたような。
120地下鉄走って1周年:2001/01/20(土) 14:18
 4550萌え…。ってことでage。
 東急でありながら、世田谷線は駅名標に4550を採用。山下駅。

ttp//www.tky.3web.ne.jp/~view/game/eki/yamasita.jpg

 マイナー系で…湘南モノレールの標準的な駅名標。4550が採
用されているものの、町屋駅や大船駅では別デザインのものが採用
され統一性なし。 富士見町駅。

ttp//www2e.biglobe.ne.jp/~woody-mt137.jpg
121地下鉄走って1周年:2001/01/20(土) 14:22


“コロン”が抜けてる。鬱だ…。
122名無しでGO!:2001/01/25(木) 11:54
路線図とかもサインに入るの?
12345だが・・・・・・:2001/01/25(木) 15:44
新事実発覚!?
http://www.logix-press.com/bbs/fontbbs.cgi

>「ゴシック4550」と[さいもん・ボールド]は別な書体です。違います。
>両方ともロジクスからリリースしているフォントですが、
>フォントフェイスが45:50であることを除けば、デザインが根本的に違います。
>「ゴシック4550」は1972年に営団地下鉄大手町駅のサイン計画で
>採用されたことによりデビューたタイポグラファー鎌田経世氏の作品です、
>ロジクス社が10年前にデジタルフォント化してMicrosoft社の
>アプリケーションにバンドルされた「名門フォント」
>(自分で言うのも変だけれど・・・)です。
>郵政省の指定書体になったので「公共サインの定番書体」と言われました。
>
>[さいもん]ウェブスクリプト・シリーズは、はじめからデジタル時代の
>ディスプレイフォントとして開発された、どちらかといえば「コンピュータ用の書体」です。
>
>「ゴシック4550」は200万本のライセンスを実現したクラシックな名門フォントですが、
>流石に30年近く立つと古さが目立ちます。21世紀にははじめからデジタル用に
>設計した[さいもん]ウェブスクリプト・シリーズをご愛用下さい。
>必ずやご満足いただけます。
>
>宣伝が上手な@彩文寺
124名無しでGO!:2001/01/29(月) 00:43
age
125名無しでGO!:2001/01/29(月) 05:39
倒壊の字体

国鉄時代のまんまじゃん。古くさっ
126名無しでGO!:2001/01/29(月) 11:33
age
127名無しでGO!:2001/01/29(月) 11:52
>>123
ここの掲示板でだれか、鉄道オタが4550を欲しがってるよ(藁!!
いいぞいいぞ!!聞け聞け!!俺も欲しい(藁
128名無しでGO!:2001/01/29(月) 15:04
お手軽サインごっこか?
129名無しでGO!:2001/01/29(月) 15:08
130名無しでGO!:2001/01/29(月) 15:17
営団南北線タイプの駅名標は、その後新線池袋と都営三田線白金高輪駅(当然か)
に用いられたほかは、さっぱり普及が進まない。なぜだろうか?
新線池袋以降の営団新駅(西新宿、妙典)も旧タイプを継承・・・。
よくわからん。
131名無しでGO!:2001/01/29(月) 15:43
>>130
路線ごとの統一使用と適用場所を考えてのことじゃないのかな?
恐らく新線はホーム表示板なんかを見るに
旧タイプと新タイプの折衷使用って感じだけども・・・・・。
営団最後の路線と言われるだけに、見ものだけども・・・・。
132名無しでGO!:2001/01/29(月) 16:06
>>129
すでにSRのサインがお目見えしてるのね・・・・・。

↓駅の中のは東急風みたいだね。
http://urawa.cool.ne.jp/misono/sr/uwms01.jpg

↓あ、これは営団製の地図か・・・・・・・。
http://urawa.cool.ne.jp/misono/sr/akiw06sr.jpg

↓黒ベース統一化と思いきや、例外もあるのね。
http://urawa.cool.ne.jp/misono/sr/hkgc02.jpg

↓確かに。犀の国さいたまってさぁ・・・・・・・・。何もこんな所に。
http://urawa.cool.ne.jp/misono/sr/misono4.jpg
133地下鉄走って1周年:2001/01/29(月) 20:12
>>130

営団南北線のサインシステムは、地下鉄では初のホームドア採用
ということで旅客設備改良の課題と社会的な環境整備への関心の高
まりに配慮した「営団地下鉄南北線環境デザイン計画」として、既
存の路線とは別にプロジェクトが立ち上げられて設営されたシステ
ムです。
 故にホームドア無しの路線とはサインは基本的に別枠と考えたほ
うが良さそうです。
134名無しでGO!:2001/01/29(月) 20:28
で、4550は手に入らないのか?
135名無しでGO!:2001/01/29(月) 20:39
>>132
>犀の国
ワラタ。田舎だね
136名無しでGO!:2001/01/30(火) 14:55
>>133
そうなんだ。結構いいデザインなのに〉南北線
137名無し:2001/01/30(火) 16:40
広島の路面電車「グリーンムーバー」は、デザイン総研広島が
手がけたデザイン。グッドデザイン賞ユニバーサルデザイン特
別賞受賞。
138名無しでGO!:2001/01/30(火) 17:21
でも、あれって、シーメンス製の向こうのやつににてるよね・・・・、
139名無しでGO!:2001/01/31(水) 19:26
ずいぶん前のレスになってしまうが、>>45って4550と同じところが作ってるんだね。
おもろいね・・・・・・・・

すっかりサインと関係ないスレになってるなここ。
目新しいサインというと、SR待ちなのか?
140名無しでGO!:2001/01/31(水) 19:51
>>130
白金高輪の青い南北線タイプ駅名表萌え。
爽やかな抜けるようなブルーでみとれてしまう。
141名無しでGO!:2001/02/02(金) 15:42
sagaっているぞage
142名無しでGO!:2001/02/02(金) 16:20
>>134

4550は今は手に入らない模様。残念。探せば大昔のWindowsのCDに入ってるかも?
http://www.logix-press.com/bbs/fontbbs.cgi
143名無しでGO!:2001/02/02(金) 18:35
新宿駅にて
快速 10:47 川越 ⇔ Rapid 10:47 当駅始発
Kawagoeはなくていいの??
144名無しでGO!:2001/02/02(金) 19:24
LED板の表示のこと?
結構あるよね、そういうこと。
英語で表示するはいいけど、肝心の部分が抜けてる、って。
145名無しでGO!:2001/02/02(金) 19:43
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=966609547&st=889&to=889&nofirst=true

↑CIネタが登場することになるのか?真偽のほどはしらんが。
146名無しでGO!:2001/02/02(金) 19:51
これのことだったりして・・・・。

ttp://www.keisei.co.jp/keisei/kanren/image/logo.gif
147名無しでGO!:2001/02/04(日) 21:32
WordでMSゴシックの倍率を110%にすると
擬似4450フォントの出来上がり
148名無しでGO!:2001/02/05(月) 19:32
ageたげるね。
149名無しでGO!:2001/02/05(月) 19:32
age
150名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:44
age!
151名無しでGO!:2001/02/13(火) 09:43
age。
結構専門用語が多くて難しいけど何となく言いたいことはわかった。
152名無しでGO!
昔の東京駅のLEDもひどかったな。
「スーパービュー踊り子」が「SUPERVJUODORIKO」(スペースも無くギッシリ)
どうも「ビュープラザ」のロゴに「vju」って発音記号がふってあったから、
駅員がそれと勘違いしたんじゃないかと思うんだけど。
あと、「さくら」のローマ字が「SAkURA」とかになってたこともある。
あのなぁ・・・