東北新幹線八戸延長開業決定!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これにより東北線の盛岡以北がなんと3セクになるそうです。
北斗星はどうなるのでしょう?
貨物も東北線が使えなくなるのではないか?
2コウ言う考えも :2000/09/03(日) 06:08
山田、岩泉、八戸など支線を3セク化するかわり
東北本線はJR。これが正常だと思うが・・・
北陸についても同様
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 06:33
もし並行在来線がなくなれば、
小牛田−新庄から奥羽線回りか、上越・羽越・奥羽では?
まあ、並行在来線はのこるでしょう。
3セク会社に高い料金払ってでも。
4撮り鉄が増えるな・・ :2000/09/03(日) 07:14
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 07:28
奥羽線は単線区間も長く、また距離もかなり長くなることから非現実的。
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:15
>2
をい、滅茶苦茶言うなよ!!
なんで新幹線が来ない地域がその代償を払わなきゃいけないんだ?
エゴが酷すぎるだろ!!!

ていうかさ、あんた某新幹線総合掲示板の常連じゃない?違うか??
7名無し@ :2000/09/03(日) 08:20
長年待ちましたが、ようやく開業でうれしい限りです。
情報では3セクがほぼ決定、区間によって本数激減という話は聞いてます。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:21
>7
しかも3セクは運賃もかなり値上げするそうで・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:27
>1
北斗星はそのまま。
貨物に関しては3セク側が高い使用料を要求するものと思われ
一悶着あること必至。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:11
俺とっても不思議なんだけど、なんで新幹線できると3セクにしな
きゃいかんわけ?馬鹿げてるじゃン。JRはやっぱり利益しか考え
ないドキュンだな。
11日本レストランエンタープライズ :2000/09/03(日) 09:14
ちょうど、客車の更新時期に当たるため、
北斗星は全廃。カシオペア編成を1本作り、
増発とし、JR北海道とJR東日本で1本ず
つ負担する事により、3セクへの使用料支
払いを行うことが内々定しました。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:15
>10
上越新幹線も平行在来線がなければ黒字を計上できるという話だよ。
だいたい整備新幹線を建設する際、JRには負担を掛けないというのが
前提としてあったはずだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:37
東北新幹線八戸延伸だと!?
ふっ、
所詮200系H編成も入線できんような二流新幹線ではな。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:37
>11
苦笑
車両が更新時期にあるのは事実だが。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:42
北斗星用24系の置き換えには、E26系のB寝台タイプ増備か、
285系電車の交直流版(E655or685系)をきぼ〜ん。
電車の場合、函館〜東室蘭はDD51重連牽引。
16名無し@ :2000/09/03(日) 09:43
>10
そういう所は酷い話、車社会なんですよ。だから乗らないし、本数が少ないため
乗れずという状態ですから利用客は朝、夕ぐらいなのが現状。
基本は特急のような点があるわけですからね−。痛い話・・
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:50
>16
激しく同感。東北は完全にクルマ社会。

最近では国道なんかも整備されてバイパスをガンガン造っている。
そのバイパスに郊外店がこれまた乱立しはじめて駅前は寂れる一方・・・。
鉄道の価値が年々低くなっていっています〜(T-T
18名無し@ :2000/09/03(日) 10:23
>17
よかった!解ってくれる人がいてくれた。>10の方は現状を知らないから
書いたのでしょうね。自分はガキの頃、車をいじれなかったから使ったけど
(それはそれでたのしかった)今は車だな。しかも>17さんの言うとうりで
コンビニ等のお店増えたな−、便利になったよ。これじゃ利用減るわ。
19八戸市民 :2000/09/03(日) 11:11
電車は仙台、東京、函館にいくときしか使わない。
あとは車ですね。
東京マイティで、八戸駅に無料で駐車出来るようになったので
なおさら八戸線を利用しなくなったなー(苦笑)
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:28
並行在来線が第3セク化されるくらいなら、整備新幹線作らない方がマシ。
新在直通で十分だと思うが・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:30
>20
並行在来線の方が要らないな。
新幹線なら利用価値はある。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:32
>19
新幹線とは関係ないんだけど・・・。
八戸市民って八戸自動車道使ってる??
いつ行ってもクルマ走っていないんだけど。
2319 :2000/09/03(日) 11:40
>>22
盛岡行くときで、急いでるときに
八戸〜一戸をショートカット。(昼間なら約20〜30分程度)
一戸〜滝沢は高速はかなりの遠回り(約20キロぐらい)
なので、もっと南に行くときしか使わないですね。

もっともほとんど104〜4号線利用ですが。
4号線金田一バイパスが出来て5〜10分短縮されたしね。
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:55
 貨物列車は勾配区間の通過の問題があるから、
将来的には盛岡以北の急勾配区間については、
新幹線を3線軌条化して、在来線全列車をこちらに移すかもしれない。
ということは盛岡以北を引き継ぐ新3セク線も、
あまり希望がもてないかもしれない。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:59
>24
軸重の関係で新幹線路線を貨物列車が走ることはできないよ。
たとえ3線軌にしてもね。
2624 :2000/09/03(日) 12:29
 >25
じゃあ3線軌条で作った、青函トンネルはどうなの?
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:34
>26
青函トンネルは新幹線を走らせることが出来るよう設計されています。

東北新幹線盛岡〜八戸間では最初貨物列車も走らせることも考えていましたが
建設費を抑える目的とダイヤを組むのが面倒であるのと速度差が大きい列車を
同一の路線を走らせるのは安全ではない、という理由で却下されています。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:39
 >27
何で調べたの?資料名を教えてよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:40
>28
自分で調べな。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:48
 調べりゃいいんだな。
わかった、もういいよ。
ばかばかしいから、上げないよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:56
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<   意味は無いがageだ
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 13:07
>26
青函トンネルは貨物も新幹線も通すことを前提に作ってあるので
大丈夫です。現に今、貨物がバンバン走ってるじゃないですか(笑)
>20
運輸省は地方自治体にその言葉を言ってもらいたかったんですよ…
3332 :2000/09/03(日) 13:09
30分以上ずれてるのに27さんとかぶってしまった。
スマソ。
やっぱりオフ書きはまずいっすね。
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 13:10
問題は”重量”なんですよ。線路の幅を合わせれば済む問題ではないということで。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 13:12
>28
過去の日経新聞に記事があった。
年月日は失念ていうか覚えてるわけない。
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 15:27
新幹線こそは本八戸に駅を造って欲しかった。
東北線の八戸はニセモノだからなぁ。
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 05:32
それで、いつ開業するんだ?>八戸
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 06:30
来年
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 07:30
新幹線が開業すれば、昔レースバスが走っていて今休止中の私鉄(名前忘れた)は復活するの?
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 07:44
どうせバカ高料金なんだろうな。
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 08:25
>37-38
2002年12月だよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 13:30
駅舎も壊して新幹線開業まで、仮駅舎で営業だってよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 15:22
東北新幹線の終着駅は「尻内」駅となることが決まりました。
旧駅名の復活です。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 02:41
>39
無理だろ>南部縦貫鉄道
45名無しでGO! :2000/09/05(火) 04:36
なんのためにEH500つくったんだか
46八戸市民 :2000/09/05(火) 08:05
>42
9月1日から仮駅舎で営業中です。
新駅舎完成は2002年夏とのこと。

在来線ホームのかさ上げとか
やることいっぱいあるらしいですね。
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 11:17
>45
どのみち貨物列車は3セク鉄道上を走ることになると思いますので、ムダな投資ではないでしょう。
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 15:17
東北新幹線が新青森にまで到達するには、あと何年かかるんだ!?
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 16:33
>48
残念ながら永久に来ません
50名無しでGO! :2000/09/06(水) 04:02
>>48
15年は最低かかると思う。
51名無しさん :2000/09/06(水) 20:59
東北線が第3セクターなったら、ここを通っていた18ヲタはどうなるんだ。
52名無しでGO! :2000/09/06(水) 21:00
>51
みんな奥羽線に移動。
53>51、52 :2000/09/06(水) 21:18
奥羽線の701系が大垣〜米原間のようにラッシュアワー<笑>

でも、東北新幹線が八戸まで延長しても、東北線の盛岡〜好摩間は、
好摩から花輪線があるため、JR束のままだよね。<信越線のように>
と言うことは、花輪線経由で奥羽線。
どっちみち奥羽線が18ヲタのラッシュアワーなのは確実。
54>53 :2000/09/06(水) 21:21
そこまで花輪線も持つかどうか、危ないところだね。
55名無しさん :2000/09/06(水) 21:34
701系て18ヲタのラッシュアワーのためにロングシートにしてあるのかな?
さすが、束。
56>53 :2000/09/06(水) 22:07
>好摩から花輪線があるため、JR束のままだよね。

わかんないよ〜〜〜?
四国の窪川−若井間はJRじゃないもの。
57>56 :2000/09/06(水) 22:12
でも、あれは国鉄のものさしみたいな基準で、3セクになったんじゃない?
盛岡〜好摩、篠ノ井〜長野と訳が違うよ。
58>57 :2000/09/06(水) 22:43
だけど、しなのという特急がばしばし走っている篠ノ井−長野間とは違って、
十数本のローカルしか走っていない花輪線のために第3セクターが金を稼げそうな盛岡−好摩間が
移管されないとは思いにくい。
59八戸市民 :2000/09/06(水) 23:05
>>53-58
ほれっ。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0210/heikouzai/keikakugaiyou/chap.2.keieikukan.htm
岩手県のサイトに岩手県分の3セクの概要書いてます。
#青森県のサイトにはこれはないんですよね。やる気あんのか?!
60名無しでGO! :2000/09/06(水) 23:49
きゃーっ、八戸市民さん、ありがとう〜〜〜〜〜〜!

金田一温泉以北が青森扱い?
それとも目時以北が青森?
横川−軽井沢みたいになるのかしら。
61名無しでGO! :2000/09/06(水) 23:57
>60
3セクに貨物を通すのでとりあえずは存続です。
62名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 01:11
秋田みたいに、ミニ新幹線にすればよかったんじゃないの?
盛岡で半分づつ分割して、秋田と八戸に向かえばいいのに。
63>62 :2000/09/07(木) 01:15
地域エゴがそうさせなかったのです。
何がなんでもフルにこだわろうとする。
実際、北陸新幹線も、長野までなら高崎〜軽井沢間だけフルで
よかったのかも。
64Pearls :2000/09/07(木) 01:16
>>63
それでも安中榛名駅は作るのね…。
65>64 :2000/09/07(木) 01:22
でも、信越線の安中駅には一部のあさまが停車していたから、
その名残かも?
でも、政治駅だったりする。
66八戸市民 :2000/09/07(木) 04:10
>>63
おーい。
沼宮内〜八戸間に関しては、もともとの線形が悪いので
ミニ新幹線は適さない、として初めからフルで建設する計画だったんですけど・・・。
わずかな距離の盛岡〜沼宮内がミニだと
沼宮内以北のフルが無意味になる、
という意見が出て、
あっさり盛岡〜沼宮内もフルに。
#政治的妥協もあったのも事実だけど。

あんまり適当なこと言わないで。

67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 05:32
>59
何だ何だ?二戸(市)より三戸(町)の方が利用客が多いの?
なら新幹線の駅も三戸の方に作ればいいのに・・・
68八戸市民 :2000/09/07(木) 05:40
>>67
三戸には南部工業があるので、その通学利用が多いということです。
両面に輸送があれば、そりゃ多くなるわけで。

二戸、一戸は盛岡、八戸両面に通学輸送があるので
その分分散します。
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 06:00
 二戸は岩手県最小の市です。一目見ただけでは市とは認識できません。

 盛岡〜八戸間は乗降客もそれなりにいるし、貨物列車の走行頻度も
高いのですから、盛岡から久慈の方へ新幹線を伸ばし、八戸線に沿って
新幹線を作れば、海の見える新幹線として観光需要が高まるでしょうし、
八戸も本八戸(市街地の駅)の方を通ることが出来るし、東北本線の
第三セクターも避けることが出来る・・・っていうのは電波な意見でした。
大体、盛岡〜久慈へのトンネルはそれこそ大変なことになりますな。
70名無し@ :2000/09/07(木) 06:47
二戸が田舎の私としては新幹線停車の理由として「はつかり」が止まるから、もうひとつは
やはり「市」だからでしょうか?それはいいとして3セクの電車はなんだろう。
71ドキュン足立区在住 :2000/09/07(木) 06:56
在来線特急と新幹線を同じレベルで比べるな。
在来線特急が停まっていても新幹線は通過。
市とは言っても人口10万いかないだろ?
72名無し@ :2000/09/07(木) 06:59
だとしてもどうもその線が濃厚なんだよな。自分でも今、不思議なんだ。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 07:00
貨物列車は東北より北海道の需要が多いだろ。
青函トンネルで直に札幌へ荷物が運べるから。
東北ならトラック輸送のほうが優勢じゃないかな?
74八戸市民 :2000/09/07(木) 07:44
二戸は、二戸市+一戸町+軽米町+九戸村、と考えよう。
#それでも小さいことには変わらないが(藁

二戸は交通の要所だからでしょう。
軽米・大野・久慈からはR394、
三戸、田子からはR4(R104)、
浄法寺からは八戸道。

いくら小さいといっても、
盛岡〜八戸の中間点では一番大きいし。
そういうわけではつかりも全停車なんでしょう。

>>69
リアスシーライナーではダメなのか?

>>71
>市とは言っても人口10万いかないだろ?
日本人口最大の村、滝沢村より少ないと思った。
75ななっし :2000/09/07(木) 10:09
結局全線複線維持なんだっけ?
電車は701を譲渡してもらって、そのまま使うみたいね。
76名無しでGO! :2000/09/07(木) 11:34
 しばらく黙って見ていたけど、
どう考えても根拠がある発言ばかりとは、
とても思えないね。
はっきり何で知ったのかを示してくれなければ、
とうてい信じられないよ。
現にこの版にある発言のほとんどは、
自分勝手な憶測による発言がほとんどだし…。
まぁ何はともあれ、どう考えてもあの山岳地帯では、
新3セク社に未来はないとしか思えないけど…。
長野とはくらべものにならないし…。
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 20:21
78名無しでGO! :2000/09/07(木) 20:49
 >77
ありがとう、だいたいわかりました。
でも、まだまだわからないこともある…。
79八戸市民 :2000/09/07(木) 23:26
>>76
んなもん解りきってることじゃない。
初めから赤字必至だよ。
一番の問題は貨物の運行・保守経費だろう。
これをどこが背負うのかが最大の問題。
(現在は東が80%負担している)
これを3セクに背負わせたら、即ひっくり返るし、
妥当に貨物に背負わせても、貨物が死ぬ。
困ったもんだ・・・。

岩手県も青森県も
『貨物がなければ、単線非電化』と言ってたぐらい
元から厳しいんですよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 23:30
二戸市の人口は3万人に満たない。特例で市に格上げになっただけだそうだ。
だから八戸延伸時は文字通り八戸だけが頼り。

ま、赤字は必至だろうな。東北新幹線盛岡〜八戸間。
81名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/08(金) 08:56
>岩手県も青森県も 『貨物がなければ、単線非電化』と言ってたぐらい
>元から厳しいんですよ。

欧州では、ローカル線は採算が取れなくて当たり前。
毎年、地方自治体が必要な補助金を出している。これが普通の感覚。
地方の公共交通機関に独立採算制を強要しているのは日本だけ。

おっと、ローカル線のせいで酷鉄が破産した、と短絡的に考えないでね。
酷鉄が破産したのは、人件費が高すぎたり、労組が強すぎて合理化が
全然進まなかったり、酷鉄食員の態度が横柄で乗客に嫌われたから。

まあ、平行ローカル線は地元が責任を持って維持すると言っているから
任せとけばいいじゃん。ただし、地方交付金の増額には応じないという原則で。
ローカル線維持費を捻出する為に地方自治体自身が合理化すれば良い。
それが出来ないなら新幹線を誘致する資格なし!わかってんのかな?>青森県

>赤字は必至だろうな。東北新幹線盛岡〜八戸間。

整備新幹線は原則として上下分離方式。建設費を全額JRが払うわけじゃない。
建設費全額負担を考慮しないならば、ランニングコストと維持管理費を含めて
黒字化するのは確実。これでいいじゃないの?整備新幹線に限らず、高速道路も
空港も港湾も含めて、この時代に公共交通機関を独立採算制で整備するのは
ほとんど不可能だから。ただし、高速道路はランニングコストも維持費も払えず、
累積赤字が増えつづけている路線が多い。ここが新幹線と違うところ。

82名無しでGO! :2000/09/08(金) 16:53
>>81
青森は核と引き替えだから目を瞑ったげんさいな。
83山でも行ってまったりするか。 :2000/09/08(金) 17:19
>>81
さらに加えると、財政投融資(平たく言えば郵便貯金)なんかの投入先になったりもしたようです。(国鉄側は拒否したようですが、利子を付けなくては行けない政府自民党に押された形)
結局国鉄解体というのはバカソネ大勲位主導の「たてつく労組外し」の一環という説もあるんですけどね。

ただ、この開通で八戸と青森の人口流動が変わるのは必至。
民間は反対する所が多いようですが、反対しつつも、周辺の土地開発などで、お零れとは言えないような程の甘い汁を吸う事になっています。
84八戸市民 :2000/09/08(金) 23:00
>>80
>二戸市の人口は3万人に満たない。
あや。滝沢村よりも遥かに少ないのか・・・・。

>>81
>ローカル線維持費を捻出する為に地方自治体自身が合理化すれば良い。
>それが出来ないなら新幹線を誘致する資格なし!わかってんのかな?>青森県
解ってないと思うぞ。特に木村知事。

>>82
六ヶ所、大間・・・・。はぁ。

>>83
>ただ、この開通で八戸と青森の人口流動が変わるのは必至。
むつ市は八戸開業と同時に、八戸行き直行快速の運転をJRに求めています。
すでに出始めてるということでしょうね。

これだから決定当時、青森市サイドでは八戸先行開業は許さない、
という風潮が出たんですよね。
津軽VS南部の地域事情も”おおいに”ありますが。
85:2000/09/08(金) 23:13
なにが「津軽VS南部の地域事情」だ。
青森なんて不毛地帯には原発でも作ってやれば
それでいいんだよ。交付税頼みの乞食地帯のクセに。

LLLLLLLLLLL 終了 LLLLLLLLLLLLLL
86八戸市民 :2000/09/09(土) 00:25
>>85
はいはい、煽りはゴミ箱か誹謗板にでも行ってくれ。
場を壊すな。
87名無し@ :2000/09/09(土) 08:14
地元としては難しい、新幹線開通による在来線の問題ですね。
3セクの情報提供者には感謝します。二戸市では詳しく説明されてないので助かりました。
そうかセミクロ車になるのか。なら利用しよう。わたしはできる限り増収に協力したいしね。
現状で赤字なら3セクになったとき、イベントをやると良いのではないかな。
たとえば、月一回だけ客車を走らせるとかなにかひきつけるものがあれば黒字になるかもしれない。
88名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 08:43
>87
 撮り鉄が増えるだけ。奴らは来るまで移動する上、警備に出費がかさむ。
 さらに撮り鉄が私有地に乱入して苦情も殺到、会社のイメージが悪くなるだけだよ。
89名無し@ :2000/09/09(土) 09:00
>87
そういう問題があった。ありがとう。う−ん、難しいよな。
アニメでもいいかな。「絵柄付き切符」とかね。もちろんいろんなタイプで販売、なにかしら売り上げにつながるようにしたい。
他には駅に雰囲気のいい喫茶店とか作るとか、「ほっとゆだ」のように温泉とか、なにも電車だけではなく、車の方たちから増収に協力してもらうのもいいと思う。
90名無し@ :2000/09/09(土) 09:14
89です。すまんsageで入れてしまった。
91八戸市民 :2000/09/09(土) 12:49
駅前を自治体がコミュニティエリアにするしか思いつかないなぁ。
まず駅前自体が寂れてんもん。
特急が止まる、一戸、二戸、三戸でさえそうだもの(^^;;;
金田一温泉は温泉郷と駅がえらく離れてるし。
#古牧温泉(三沢駅)は特殊な例でしょうが。
92名無し@ :2000/09/09(土) 14:10
いわて鉄道に売り込むしかないな。
93名無し酸@お腹いっぱい :2000/09/09(土) 17:34
東北新幹線の青森延伸は止めてほしい。
そんな予算があるなら他に廻してほしい。
青森までの新幹線など乗客は空気のみだろう。

個人的には九州新幹線の博多〜熊本ルートにでも予算をつけた
方がよいと思う。
94名無し@ :2000/09/09(土) 18:47
>93
そんな−、つばめといういい電車が走っているのにきついこと言わないで−−
95自分に優しい@JRオレンジ色 :2000/09/09(土) 18:53
>94

JR九州なら新幹線車両でも凄いのを造ってくれそうですよ。
96名無しでGO! :2000/09/09(土) 19:30
特急ににつばめとかかもめとか付けているのは
実は新幹線の列車名にするためなのか。。。?
97名無しでGO! :2000/09/09(土) 19:31
>>96

だから”白いかもめ”はICEに似ているんです!!
98名無しでGO! :2000/09/10(日) 03:30
>>93
既出だが、利用者の客単価も考えろって。
99名無しでGO! :2000/09/10(日) 04:03
>95
経営安定基金の利子が期待できなくなってあっぷあっぷなのにか?
100名無しさん :2000/09/10(日) 04:17
「つばめ」も「かもめ」も「みどり」も、旧国鉄時代からの名称だろ?
101名無しでGO! :2000/09/10(日) 04:30
>100
「つばめ」はちがうよ。
つばめにしたくて他社に頭下げて回ったとか。
102名無しでGO! :2000/09/10(日) 09:50
八戸〜新青森間を建設するなら、秋田新幹線をフル規格で新たに建設した方が良さそうだが。
東北本線は比較的線形もいいので、はつかりで充分だろ!?
103名無し@ :2000/09/10(日) 09:53
う−ん、八戸までが経営上終点だな。(これでもきついかな?)
104名無しでGO! :2000/09/10(日) 09:58
102の続き。

ていうか、秋田新幹線をフル規格で建設して、東北新幹線八戸以北をミニ新幹線にすれば
よかったと思う。
東北本線は前述の通り、線形も良いのでミニ新幹線でもそれなりの速度で走らせられるし、
逆に田沢湖線のようなローカル線を走る秋田新幹線に関しては、新線を建設することにより
キチンとしたスピードアップが期待できる。
北海道新幹線を本気で建設しようと思わない限り、東北新幹線を新青森までフル規格で建設
するメリットは無いだろう。

105名無しでGO! :2000/09/10(日) 10:01
でもさ、八戸以北って在来線に比べて距離をかなりショートカットするんじゃなかったっけ?
内陸に寄るから。
すると、ミニ新幹線に比べてはるかに時間を稼げそう。
106名無しでGO! :2000/09/10(日) 10:11
>>105

すっかり忘れてました(藁)
時間に関しては、効果はありますね。

でもそれだと三沢が入っていないので、沿線に大きな街のないフル規格のルートでは
採算が厳しすぎるのではないでしょうか。
107名無しでGO! :2000/09/10(日) 11:19
空港との棲み分けかなぁ。
函館や札幌を視野に入れれば・・・・
108名無しでGO! :2000/09/10(日) 11:22
トンネル全通したらしいけど。
2002年に本当にできるのか?
109名無しでGO! :2000/09/10(日) 11:41
>>108

盛岡〜八戸間は建設が進んでいるので大丈夫でしょう。
2002年開業といっても12月開業なので、あと丸2年も
残っていますしね。
110名無しでGO! :2000/09/10(日) 11:48
108の補足

岩手一戸トンネル 25.8km
大清水トンネル(22.2km)を抜いて現在陸上では
世界最長だそーです。
111名無しでGO! :2000/09/10(日) 11:52
でも、時間の問題なのよね。
今後上位2つができるから。
八甲田とあとはヨーロッパのどこだっけか。
112名無しでGO! :2000/09/10(日) 11:54
長大トンネルなんて自慢になんか、なりゃしない!
だいたい車窓を楽しむ人にとっては大迷惑。

いま建設されている新幹線路線って半分地下鉄状態なんだろうね・・・。
113名無しさん :2000/09/10(日) 11:58
山陽新幹線で5割がトンネル。東北新幹線の盛岡〜八戸では7割。
114名無しでGO! :2000/09/10(日) 12:05
奥中山付近は景色がきれいなのに・・・。

新幹線ではトンネルの中か。
115八戸市民 :2000/09/10(日) 15:29
>>114
4号線を走るとあの辺は風光明媚でいいですね。
冬は地獄ですけどね・・・・。

>>106
>でもそれだと三沢が入っていないので、沿線に大きな街のないフル規格のルートでは
>採算が厳しすぎるのではないでしょうか。
三沢自体たいしたことないですわ。
青森県第4の都市は十和田(約7万)。
でも、七戸駅は十和田市内からかなり離れてるんですよね。
12〜3キロ離れてたな・・・。
それなら新幹線が北海道へ行くまでは全列車停車が見こめる八戸駅へ、
との志向が強いようです。

>>108
トンネルは予定よりも早く全通。
明かり区間も予定より早く進んでるので
大丈夫でしょう。あとは予算次第。
116名無しでGO! :2000/09/10(日) 15:38
九戸ってどんなとこなの?
117>116 :2000/09/10(日) 15:44
一戸から続く「へ」町シリーズの最後の町。
118116 :2000/09/10(日) 15:57
まさかそれ以外に特徴が無いとか・・・
119名無しでGO! :2000/09/10(日) 15:59
>>118
たぶん、そうじゃない。
120名無しでGO! :2000/09/10(日) 16:05
四戸って、ないよね?
121八戸市民 :2000/09/10(日) 16:08
>>118
九戸はスキー場と八戸道のインターがあるくらいで、
何もないところです(苦笑)。

”戸”の由来は、奥州征伐の際に、
作った砦に由来するそうです。
一の戸(砦)、二の戸・・・・。
七戸まで北上したそうですが、
そこで尽きて八戸、九戸と作ったようです。
四戸や十戸もあったらしいですが、現存していません。

それはそのまま、南部藩三戸城や九戸城、
八戸藩(南部の支藩)八戸城、
その他の小さな城へと発展し、
城下町になっています。
122名無しでGO! :2000/09/10(日) 20:57
三戸城を見に行ったことあるが、とてもとても小さいね(藁
123八戸市民 :2000/09/11(月) 16:02
>>122
米取れないような貧乏藩でしたからね。
城にかける金もなかったようです。

だいたい南部晴政自体が米食ってなかったそうですから。
124名無しでGO! :2000/09/11(月) 16:37
八戸フル開業は北海道新幹線への望みとして、鉄オタとして喜ばしいことです。
東北新幹線のうち少しでもミニになっちゃったら北海道は絶望的でしたから。
125名無し@ :2000/09/11(月) 19:53
二戸は今それに関して盛り上がろうとしているよ!!
126名無しでGO! :2000/09/11(月) 20:31
二戸、沼宮内は半分以上通過でええ。
127名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 21:35
だからミニ新幹線でええやん!
128名無しでGO! :2000/09/11(月) 21:56
青森開業時でもほとんど盛岡以北各停だろうな。
129八戸市民 :2000/09/12(火) 00:22
>>128
う〜ん、各停だと東京〜八戸3時間切れないし、
青森も4時間切れない。
それだと・・・・。ねぇ。
130名無しさん :2000/09/12(火) 00:33
盛岡から先に行く新幹線は盛岡以南で速達タイプになるものが基本。
つまり、盛岡から東京までの停車駅は仙台と大宮のみで
この区間の所要時間が2時間25分くらい。
盛岡〜八戸が各駅停車になっても3時間は切れるでしょ。
青森までフル規格で開業してもほぼ全便3時間半以内、
最速達で3時間を切ってしまうかも。
131八戸市民 :2000/09/12(火) 01:02
>>130
どうせこまちと併結のE2が来るんだろうから、
盛岡で5〜6分停車、1駅12分で
3時間は切れんよ。

1便ぐらいは仙台・盛岡のみ停車の新幹線は出来るんだろうが。
132名無しでGO! :2000/09/20(水) 10:06
今朝の朝日新聞。カシオペアの迂回問題の記事、出てたね。
133名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 12:47
現在、沼宮内に住んでるんですけど
沼宮内には、やまびこ2号、27号に相当する
2本が止まってくれれば充分です。
二戸も状況は同じでしょう。
だいたい沼宮内には特急すら止まらなくなって久しいし・・・
134名無しでGO! :2000/09/20(水) 12:54
>>132
カシヲペヤは山田線・三陸鉄道・八戸線を迂回します。
135名無しの近衛兵 :2000/09/20(水) 13:29
136名無しでGO! :2000/09/20(水) 19:39
カシオペアを日本海側に持っていくのはやめて欲しいなあ・・・。
137名無しでGO! :2000/09/20(水) 20:09
>>131
こまち切り離しがそのまま八戸まで行って、特急はつかりと接続が
基本でしょうね。

でも、現在の特急はつかりだって、一戸、二戸、三戸では、客の乗
り降りがほとんどないですよね。
なので、E2やまびこは沼宮内、二戸をほとんど通過、2時間に1本
は沼宮内か二戸のどちらかに止まるパターンになって欲しいな。
一応そのフォローとして、現在の盛岡〜仙台各駅停車のやまびこを
延長するればOKでしょう。
でも、待避線がいっさいないからそのような運行は難しいか?。
138名無し@ :2000/09/20(水) 21:13
二戸市が田舎の私としては、2時間に1本でいいから停車してくれれば文句はないです。
139名無しでGO! :2000/09/20(水) 21:15
新幹線の駅があるだけで充分だろ!
三戸なんか、三戸なんか・・・(号泣)
140名無し@ :2000/09/20(水) 21:27
今思うと、昔一戸のほうがでかかったんだが、今は二戸だな。やはり市という名はすごいな。
141名無しでGO! :2000/09/20(水) 21:32
一戸も二戸も変わらんよ。どっちもド田舎だ(藁

北福岡から改名したのが功を奏したのかな?
142140 :2000/09/20(水) 21:47
いや、北福岡のほうがよかったですよ。
143名無しさん@LV2 :2000/09/20(水) 22:25
土地を北朝鮮に売り飛ばされないだけ感謝しなさい
144名無し3 :2000/09/20(水) 22:39
>>137
待避線は盛岡を出ると八戸まで一切無いの?
こいつは将来ネックになりかねないな。
145名無しでGO! :2000/09/20(水) 23:05
東北新幹線は八戸止まりでしょ?
146名無しでGO! :2000/09/20(水) 23:18
147八戸市民 :2000/09/20(水) 23:43
>>137
>待避線がいっさいないからそのような運行は難しいか?。
中間駅が2つ、ロスタイム12分+閉塞3〜4分なので、
速達便が各停の16分後に発車すれば追いつかれない計算になりますね。
あとは、北上で追いぬきとか。
148名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 08:07
>147
今は一ノ関や北上での追い抜きがかなりあるから
そのまま延長すれば良さそうです。
149名無しでGO! :2000/09/24(日) 21:14
>>132
カシオペアは北上から北上線・奥羽本線まわりにするのがいいのでは。
経由地の変更が深夜におさえられるので、宇都宮や仙台などの客を逃がさずにすむし、
迂回距離も日本海経由よりも少なくなるはず。
北上線(と奥羽南線)に夜行を走らせることによるコストアップがどれだけになるかがカギですが。
150名無しよ! :2000/09/24(日) 22:13
三陸ルートの北斗星はうけんなー・・・
151名無しでGO! :2000/09/24(日) 22:58
>>149
そのルートだと+70km。上越〜日本海回りだと+37km。
どっちのルートでも機関車の連結解放が必要。
上越線経由だとEF81に山区間でEF64を先頭に(坂対策)
北上線回りだとEF81を北上〜秋田(横手)間でDD51重連に交換。
152八戸市民 :2000/09/28(木) 08:56
そのまま通すんじゃないかなぁ。
カシオペア、北斗星の運賃・料金高くなるだろうけど。
迂回すれば、時間がさらにかかる事になるわけだし。
153名無しでGO! :2000/09/28(木) 19:15
時間がさらにかかるといってもたかが数十分だし、仙台の客をとるより
自社線内のみ走って3セクに払う数億円を節約すると思うけどなぁ
154名無しでGO! :2000/10/05(木) 21:02
AGE
155名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:01
今後の北斗星は、かつての「あけぼの」じゃないけど、
小牛田から陸羽東線回りっていうセンもあると思うのですが。
156名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:03
乗客は空気のみって、はつかりはそれなりに混んでるじゃん。
157名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:03
>>155
北上線はどう?
158名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:05
>>155
今後は、北上線か陸羽東線かどっちかだろうね。
159名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:08
標準軌が山形までであれば仙山線経由にできたのにね・・。
160名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:10
北斗星もカシオペアも廃止でいいんじゃない。
どうせ空気輸送列車なんだし。
161名無しでGO! :2000/10/05(木) 22:11
はくつるはどうする。
廃止濃厚だな。
162名無しでGO!
>>160
どっからそんな事聞いてきた?
北斗星ならともかく。